「妻が捨てたもの」について知りたいことや今話題の「妻が捨てたもの」についての記事をチェック! (1/8)
いつの間にか家の中に溜まっている、『もう使っていないけど捨てられない』物の数々。「片付けたい、でも捨てるのは罪悪感が…」という人も少なくないかもしれません。そんな時には片付けの達人がおすすめする方法を試してみましょう。本記事では、片付けや収納のコツを多数発信する、ゆり(yurimochi.home)さんがInstahramで紹介している、『捨てる以外の選択肢』を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 『捨てる以外の選択肢』も片付けのコツ不要になった物を捨てられず、「自分は片付けが苦手だから…」と悩んでいませんか。もう使わないと分かっているのなら、ゆりさんが紹介している『捨てる以外の選択肢』3選を試してみてはいかがでしょうか。早速、その選択肢を見てみましょう。1.寄付する不要になった物の中には、自治体やリサイクル団体に寄付できる種類があるかもしれません。捨てる前に、お住まいの自治体が紹介している寄付方法や、寄付を受け付けているリサイクル団体のウェブサイトなどを調べてみてください。多くの場合、『日用品』『衣類』『食品』『家具や家電』など、種類別に寄付方法や受け入れできる物品について紹介しています。寄付できる物、できない物があり、自治体や団体によって種類が異なっているため、行き違いのないように事前に確認しておきましょう。2.人に譲る人に譲るのはもっとも手軽な方法です。寄付よりも心理的なハードルが低く、気軽に実践できるのではないでしょうか。知人や友人のほか、地元や欲しい人とつなげるアプリを使って譲る方法などがあります。譲る時には相手の気持ちも考え、状態や譲り方について確認しておくとよさそうですね。3.中古買い取りに出すリサイクルショップや中古品の出品アプリサービスなどを使う方法です。物が減るだけではなく、ちょっとしたお小遣いにもなるため、売れる物があれば試してみてはいかがでしょうか。リサイクルショップの場合は買い取り査定に来てくれたり、郵送で受け付けていたりすることもあるため、手軽にできる方法を選ぶのもおすすめです。今まで「捨てられない」「物に埋もれて生きていくんだ…」とあきらめていた人も、ゆりさんが提案する3つの方法の中に、できそうなものがあるのではないでしょうか。「捨てるのが苦手!」と思い込まずに、ぜひ自分に合った方法を探して実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日引っ越し後や、通販で大人買いをした時は、ダンボールが溜まってしまいがち。部屋の隅に立てかけられた大量のダンボールを見て、「これを、ゴミ捨て場まで持って行かないといけないのか…」と、げんなりしてしまいますよね。大きめのものが多い場合は、さらに持ち運ぶのが大変。1つにまとめようにも、形状によっては、うまくいかないものです。ダンボールをまとめて捨てる時の『ライフハック』そんな悩みを解決するアイディアをInstagramに投稿したのは、まゆみ(mayumi_kurashi50)さん。まゆみさんも、以前は紐で縛ってダンボールをまとめていたものの、形状によっては運ぶ途中でゆるんでしまい、苦労していたといいます。そんな中で見出したのが、ちょっとした工夫によってダンボールを運びやすくまとめる方法でした!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まゆみ|ちらかった築50年の家をスッキリ!大改造(@mayumi_kurashi50)がシェアした投稿 まずは、捨てるダンボールの中からもっとも大きなものを手に取ります。ダンボールの上下面どちらかを内側に折り込み、2つ折りの形にしてください。先ほどの一番大きなダンボールを逆さにし、折り目をクリアファイルのポケットにするように、ほかの小さなダンボールを差し込んでいきます。片面を内側に折り込んでいるため、ダンボールを差し込んでも、下へすり抜けていく心配はありません。たったこれだけで、いろんな大きさのダンボールがひとまとめに!ポケットにしっかりと差し込んでおけば、「ゴミ捨て場へ行く際中に、うっかりバラバラになってしまった!」なんてケースを防ぐことができます。捨てに行く直前に行うのもいいですが、普段からこの形でまとめるよう、意識しておくといいかもしれません。大きめのダンボールで宅配便が届いた時は、『まとめ用』として活用してみてくださいね。多くの人が抱える、日常の悩みを解決するアイディアに、投稿を見た人からは絶賛する声が相次いでいます!・はい、天才。簡単にできるのも、本当にありがたい!・私の悩みが解決した…!ありがとうございます!・ゴミ捨て係の夫がいつもバラバラにしていたので、この方法を教えます。中には、必ず紐で縛るようルールが定められている自治体も。その場合は、最後に紐で全体をまとめるといいでしょう。普段から意識して、ゴミをしっかりとまとめて出せば、収集してくれるスタッフたちも助かるはず。ぜひ、参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日■これまでのあらすじ二世帯同居を始めてからというもの、夫は義母の部屋を毎晩訪れ、一度行くと何時間も帰ってこなくなります。しかもお弁当には捨てられた形跡があり、夫が義母にもお弁当を作ってもらっているのではと妻は疑うように。夫のお弁当にイチゴジャムを混ぜて持たせた夜、夫に感想を聞くと「おいしかった」としか言いません。妻は夫が自分のお弁当を食べなかったことを確信したのでした。妻の料理を褒める夫夕飯だって義母に作ってもらえばいいのにイラっとする夫の言葉に思わず妻がせっかく作ったお弁当を捨てているくせに、「専業主婦で暇なんだからサボろうとするなよ」とは聞き捨てなりませんね。お弁当を捨てていることに妻が気付いていると知ったら、夫はどんな反応をするのでしょう。次回に続く 「青い屋根の大きなお家」(全76話)は21時更新!
2025年02月28日■これまでのあらすじ毎晩義母の部屋を訪れ何時間も滞在する夫。義母は毎日妻を監視しているかのような様子を見せているのに夫はいつも義母の味方です。ふたりの関係を怪しく思う妻は、自分が作ったお弁当が捨てられているのではという疑惑を抱いています。帰宅した夫にお弁当の味を聞くも、よく覚えていないと言われてしまいます。食べたなら何がおいしかったくらい覚えていそうなものですが…おいしかったことだけは確かやっぱり食べていない妻が確信を持った理由イチゴジャム入りのご飯の味を「覚えていない」「おいしかった」と言う夫。たとえ会議に間に合うよう慌てて食べたとしても、ジャム入りのご飯にこんな感想が出てくるはずはありません。間違いなく、妻のお弁当を食べていないことが明らかになりました。では夫はお昼に何を食べているのでしょう? やっぱり義母に作ってもらったお弁当?次回に続く 「青い屋根の大きなお家」(全76話)は21時更新!
2025年02月27日■これまでのあらすじ二世帯同居の義母の部屋を毎晩訪れる夫。夜中まで帰ってこないことも。さらに、妻が作ったお弁当を捨てて義母にお弁当を渡してもらっていると思われる節もありました。ふたりの関係を怪しむ妻ですが、夫は義母の肩をもち、義母もいつも妻を監視している様子で言いなりになるしかありません。義母に頼まれ毎日牛乳を買って帰る妻。ぬるくならないよう気を付けると義母に伝えると、「もっと気を付けることがある」と謎の発言をされて…夫の帰宅お弁当の味は?夫の感想は?以前から妻が作ったお弁当を捨てている疑惑があった夫。帰宅した夫にお弁当の味を聞きましたが、あいまいな答え。どんなにぼんやり食べていたとしても、「何がおいしかったか」くらいは答えられそうな気がしますが…やっぱり夫は妻のお弁当を食べていないのでしょうか?次回に続く 「青い屋根の大きなお家」(全76話)は21時更新!
2025年02月26日■これまでのあらすじ大きな青い屋根の一軒家に住む一家。義母の部屋につながる内扉の横を通るたび義母は妻に牛乳の買い出しなど小さな用事を頼みます。しかし娘が義母の冷蔵庫を見た時は牛乳は充分あったそうです。しかも足が悪いから自分で買いに行けないと言うわりに義母の玄関にはピンヒールが。また、夫は妻より義母の肩を持ち、毎日義母の部屋に行き、一度行くと数時間は滞在するのでした。夜中まで帰ってこなかったことも。ほかにも不信な点が夫はお弁当を捨てている!?やっぱり朝も義母と会っていた!不可解なことだらけの家。夫はもしかして自分が作ったお弁当を捨てて義母のお弁当を食べているのではないか…。被害妄想のようにも思えますが、妻がこっそり確認すると、夫は出社前に義母らしき人と会っていたのです。夫と義母の関係っていったい何なの!?次回に続く 「青い屋根の大きなお家」(全76話)は21時更新!
2025年02月17日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『私を捨てたクズ夫から結婚式の招待状が…』を紹介します。お祝いをしたいと言って現れた人物が主人公で、元夫は困惑。主人公は不思議そうにしている元夫の浮気相手に、自分が元夫の元妻であることを告げました。これには同席していた元夫の父も驚くばかりで…。前回までのあらすじ23123出典:進撃のミカ1次回予告出典:進撃のミカ主人公は元夫の父に、元夫が浮気した事実を暴露しました。すると元夫が周囲に離婚の原因は主人公の浮気だと嘘をついていたことがわかり…。主人公は浮気した挙句に家庭を捨てた元夫を責めるように、事実確認をしました。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年01月18日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『私を捨てたクズ夫から結婚式の招待状が…』を紹介します。これから何が起こるとも知らず、レストランの食事を楽しんでいた元夫と浮気相手。するとスタッフとして勤務中の親友が、元夫と浮気相手を祝いたい人物がいると告げました。元夫と浮気相手は大喜びしますが、そこに現れたのは…。前回までのあらすじ23出典:進撃のミカ123出典:進撃のミカ1次回予告出典:進撃のミカ突然現れた主人公に、元夫は困惑。主人公は元夫の浮気相手に、自分が元夫の元妻であることを告げました。これには同席していた元夫の父も驚くばかりで…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2024年11月10日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『私を捨てたクズ夫から結婚式の招待状が…』を紹介します。ギャンブル三昧で浮気までした元夫に捨てられた主人公。その後はショックのあまり、実家でふさぎ込んでいたのですが…。親友はそんな主人公を気にかけ、いつも力になろうとしてくれました。前回までのあらすじ23出典:進撃のミカ123出典:進撃のミカ1次回予告出典:進撃のミカ主人公が親友に感謝し、立ち直ろうと思っていたある日のことです。主人公のもとに、元夫から結婚式の招待状が届きました。そこには笑顔の元夫と、元夫の浮気相手が写っていて…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2024年11月08日低カロリーでありながら栄養豊富なキノコ類。その中でもシイタケは、豊かな風味とうまみが魅力の食材です。そんなシイタケを調理する際、食べられる部分まで切って捨ててしまってはいませんか。捨てられがちなキノコの部位と具体的な活用方法を紹介します。キノコの『軸』の部分は食べられるキノコの活用方法を教えてくれるのは、『NEWクレラップ』の製造販売元として知られる株式会社クレハ『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)の公式Instagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 キノコを調理する際、石づき部分は取り除くのが一般的です。シイタケの場合、『可食部=カサの部分』と誤解されやすく、ほかのキノコの石づきと同じように軸が捨てられがち。しかしシイタケの軸は問題なく食べられるそうです。シイタケの軸は、カサのやわらかな食感とは異なる歯ざわりを楽しめます。シイタケの魅力を存分に味わうためにも、無駄にしないよう調理してみてください。シイタケの軸の活用方法シイタケの軸はコリコリとした食感が特徴的です。歯ごたえがあり、かめばかむほどうまみを感じられます。そのままの形で調理するよりも、刻んだり薄切りにしたりしてから調理するのがおすすめです。例えば、スープやみそ汁にシイタケの軸を入れれば、キノコのだしの味わいを楽しめます。市販のだしの素やスープの素を使う場合も、シイタケを入れると高級感のある仕上がりになるでしょう。野菜やお肉と一緒に炒めれば、その食感がアクセントに。中華にも和食とも相性抜群です。そのほかにも、クレライフは以下のようなメニューへの活用をおすすめしています。・炊き込みご飯・ギョウザ・つくだ煮すぐ使わない時は冷凍保存!シイタケは軸を含めて冷凍保存も可能です。「見た目の問題で今日はカサ部分のみを使いたい」という場合は、軸をまとめて冷凍しておけばOK。約1か月は保存できるので、軸を使ったメニューを作る時にあらためて活用してみてください。食べられる部分をゴミにしてしまうのは、もったいないものです。シイタケは、料理に味わいとうまみをプラスできる食材なので、軸の部分の魅力を生かしておいしい料理に活用してみてください。おいしく食べ切れば、フードロス対策にもなりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日クローゼットや下駄箱などの湿気を取り除く際に便利な『除湿剤』。家の中のあちこちに置いているという家庭も多いのではないでしょうか。本記事では、暮らしに関わるサービスを依頼できる、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramから、除湿剤に溜まった水の捨て方をご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 除湿剤の水を捨てる時は…除湿剤に溜まった水は、そのまま排水口に流してOKとのこと。ただし、必ず水道水を流しながら捨てるようにしましょう。除湿剤の内部に溜まっている水は、塩化カルシウムの水溶液。この水は塩分濃度が非常に高く、そのままシンクに流したり手で触れたりすると、サビや肌荒れの原因になる可能性があるのだそうです。なお除湿剤の中に炭やビーズが入っている場合は、ゴミ受けでこしてから捨てましょう。水を捨てる際は除湿剤の水が手に直接付かないよう、ゴム手袋が必須です。また、除湿剤の封を切る際に使ったカッターやハサミにも、除湿剤の液が付着してしまいます。サビを防ぐためにも、使用後は流水で洗ってください。溜まった水の再利用は禁止!除湿剤に溜まった水を、植物にやる水や庭にまく水として再利用しないように注意してください。植物が枯れてしまう可能性があります。なかには「除草剤と同じ成分が入っているから…」という理由で、庭の除草目的で使う人もいるようですが、これもNG。まいた水によって地中にある配管がサビたり、庭にあるほかの植物が枯れてしまったりする可能性があるためです。除湿剤の中には一見普通の水が溜まっているように見えますが、実際は塩分濃度が非常に高い水。植物の水やりや除草剤代わりに再利用することは避け、正しい手順・方法で排水口に捨てましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日■これまでのあらすじ真理恵と夫・慶は冷え切った夫婦仲だったが、夫の裏切りを知ったことで日常は一変。真理恵は夫を責めるよりも、夫の気持ちを取り戻すことが最優先だと考える。夜の誘いを拒まれても我慢する真理恵だったが…。一方、慶は自分たちの関係を妻にバラした和香と話し合うも煮え切らない態度を示す。すると和香は「別れたくない」と号泣し、慶を脅すようなことを言い出して…。 和香がこんなにも暴走するなんて思っていませんでした。それでも、和香の存在は俺の中でも大きなものになっていて…。俺は家族も和香も手放したくない。どちらかを選ぶことなんてできません。幸い、妻は離婚を回避しようとしています。和香と会う回数さえ減らせば、家庭も円満にやっていけそうです。本当は嫌だけれど、和香が彼氏を作るというのならそれでもいい。その上で付き合っていければ、それがベストな気がして…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全26話)毎日更新!
2024年10月14日独特の食感が特徴の『エノキタケ』。エノキタケを調理する際は、軸を切り落としてから使うのが一般的ですが、実は軸部分もおいしく食べられるそうです。サステナブルハウスケアブランド『Frosch』(frosch.jp)の公式Instagramで、エノキタケの軸を使ったレシピを紹介していたので、実際に作ってみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 エノキタケの軸ステーキの作り方エノキタケの『石づき』を取り除く際、境目のところから切り落としていませんか。実はエノキタケの石づきは、おがくずが付いている『下から13ほど』を切り落とせば残りは食べられるそうです。軸部分を使ったステーキの作り方を見ていきましょう。まるでホタテを食べているかのような食感を楽しめます。材料・えのきの軸・バター・醤油・白ワイン・パセリfrosch.jpーより引用作り方1.おがくずが付いた部分だけを切り落としたら、軸を23くらいの厚さに切ります。2.バターを熱したフライパンで、1の石づきを焼いていきましょう。3.3分ほど焼いて焼き目が付いたら裏返し、さらに焼いていきます。4.醤油と白ワインで味付けをしましょう。レシピには量の指定がなかったので、大さじ1ずつ入れてみました。5.両面に焼き目が付いたらお皿に盛り付けて、パセリを散らせば完成です。実食!ホタテの食感を楽しめる?実際作って食べてみたところ、プリプリと弾力のある食感がホタテに似ていると感じました。バターと醤油で味がしっかり付いているので、追加で1品欲しい時はもちろん、お酒のおつまみとしても活躍するでしょう。今まで捨てていた部分がおいしく食べられる目からウロコのレシピ。これまで知らなかったエノキタケの魅力を堪能するとともに、フードロス削減にも貢献してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日ペットを家族に迎える場合、責任をもって一生世話をする覚悟が必要です。しかしやむを得ない事情で、ペットを手放さなくてはならないこともあるでしょう。4歳の犬が捨てられた『理由』とはアメリカのネバダ州にある動物保護施設『ザ・アニマル・ファウンデーション』に、デュークくんという犬が引き取られました。4歳のデュークくんを連れて来た飼い主は、愛犬を手放す理由についてこういったのです。「この犬は退屈で、1日中寝ていて、家族が帰宅しても起きて挨拶もしないから」デュークくんは飼い主にとって「退屈すぎる」という理由で捨てられたのです。 この投稿をInstagramで見る The Animal Foundation(@theanimalfoundation)がシェアした投稿 人の性格が違うように、犬の性格もさまざまです。活動的な犬もいれば、のんびりとくつろぐのが好きな犬もいるでしょう。デュークくんは後者ですが、リードをつけて歩くのが上手で、トイレのしつけもよくできているのだとか。『ザ・アニマル・ファウンデーション』がInstagramでデュークくんを紹介すると、たくさんのコメントが寄せられました。・「退屈すぎる」だって?夢のような犬じゃないか!・退屈な犬は最高だよ!私もめちゃくちゃ退屈な人間だからね!・使い捨てのように犬を捨てるなんて信じられない!そんな人は最初から飼う資格はないよ。・飼い主に挨拶をしなかったのは、その人たちが最低だったからかもよ?デューク、きみはいい子だよ!この投稿の直後から「デュークくんの里親になりたい!」という人が続々と現れます。デュークくんはひとまず、仮里親のスーさんという女性の家で過ごすことになりました。 この投稿をInstagramで見る The Animal Foundation(@theanimalfoundation)がシェアした投稿 その後もデュークくんの里親希望者からの問い合わせがたくさん寄せられたのだそう。しかし、『ザ・アニマル・ファウンデーション』のスタッフは、「スーさんがデュークくんを手放さないだろう」と思っていたようです。そして数日後、予想どおりスーさんがデュークくんを正式に家族に迎えたことが発表されました! この投稿をInstagramで見る The Animal Foundation(@theanimalfoundation)がシェアした投稿 犬を迎える場合、家族構成やライフスタイルに合わせて、適した性格の犬を選ぶことは重要です。しかし、実際に犬と一緒に暮らし始めたら、最初の印象と違ったということもあるでしょう。たとえば子犬の時は活発で元気だった犬も、成長するにつれて落ち着いた性格に変わることがあります。そのような場合に「こんなはずじゃなかった」と簡単に犬を手放すのは、果たして「仕方がない」といえる行為なのでしょうか。のんびりした性格のデュークくんが、ありのままの自分を愛してくれる家族に出会えてよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日ペットとの生活は私たちに癒しを与えてくれますよね。愛情を込めて育てているペットは「家族と同じ」と考えている人は多いようです。しかし、やむを得ない事情でペットと離ればなれになることもあるでしょう。8年後にシェルターに戻された犬アメリカのペンシルベニア州にある動物保護施設『ペンシルベニアSPCA』に1匹の犬が預けられました。マックスくんという犬は子犬だった8年前に、まさにこの施設で里親に出会いました。それから8年間一緒に過ごした飼い主さんは、不測の事態でマックスくんを飼えなくなったのだそう。こうしてマックスくんは再び、同じシェルターに戻って来たのです。突然、家族と離れてシェルターに入ったマックスくんは怯えていて、食事もとろうとしなかったのだとか。なぜ自分が家ではなくここにいるのか、なぜ家族がそばにいないのか…理解できずに困惑していたのでしょう。『ペンシルベニアSPCA』のスタッフのサラ・ブラウン(sarahbrown701)さんは、そんなマックスくんを見て心を痛め、動画をTikTokに投稿。45万件近くの『いいね』と、マックスくんへの同情の声が殺到しました。@sarahbrown701 This job breaks my heart daily. Max will be looking for a new home shortly at @The Pennsylvania SPCA. #adoptdontshop #adoptolddogs #fyp #pspca #spca ♬ Think Of Me Once In A While, Take Care - Take Care動画には「悲しそうな顔をしている」「かわいそうで涙が出た」「8年も一緒に暮らした家族を捨てるなんて考えられない」などの声が上がりました。しかし、この動画が拡散されたことで事態は動きます。たまたま動画を見た人の中に、昔のマックスくんを知っている女性がいたのです。彼女は「マックスを安全な場所に、愛されていると感じられる場所に戻してあげたい!」と熱望し、すぐにマックスくんに会いに行ったのだそう。そして、マックスくんはその女性の家族になりました!@sarahbrown701 Replying to @Adriana Perovic ♬ My baby my baby - FrankOceanLover911※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Pennsylvania SPCA(@pspca)がシェアした投稿 『ペンシルベニアSPCA』のInstagramには、新しい家族の家で幸せそうなマックスくんの写真が紹介されています。シェルターにいた時と同じ犬と思えないくらい、表情が違いますね。マックスくんの前の飼い主がなぜ愛犬を手放したのか、詳しい事情は分かりません。しかし、自分が置かれた状況が理解できないマックスくんは不安でいっぱいだったはずです。マックスくんの傷付いた心が、新しい家族からの愛情で癒されていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日中身を使い切り、空になった缶詰の空き缶はいつもどうしていますか。きれいに洗って捨てたいと思っても、形状によっては洗いにくく、なかなかきれいになりません。企業が回答する方法を参考にしてみましょう。使用済み缶詰の洗い方形状などによっては洗いにくい、使用済みの缶詰。ある程度はきれいにしておかないと不衛生なことに加え、ニオイが気になってしまうこともあります。単純に洗剤を付けたスポンジで…と思っても、細部まできれいにならなかったり、切り口でのケガが怖くてしっかり洗えなかったりといった問題もあります。そこで参考にしたいのが、マルハニチロがおすすめする洗い方です。①使用後の空き缶にぬるま湯と洗剤を入れてさっと混ぜて放置してゆすぐ。②空き缶に身がこびりついている場合は、使用済みの割りばしやスプーンを使って身をこそいで、ゆすぐ。マルハニチローより引用スポンジを使わず、ぬるま湯と洗剤でかなりきれいになるようです。細かい食材が残っていても、水分と洗剤でふやけて取りやすくなります。調理中に缶詰を使っても、「とりあえずぬるま湯と洗剤を入れておこう」と手早く準備ができるのも便利な一面です。ただ、やはりケガについては用心しておきたいところ。最近の缶詰は切り口がそこまで鋭くないものも多いのですが、手を切らないように十分注意しながら洗いましょう。洗剤を入れる理由は?「洗剤をいれなくても、お湯だけで結構汚れが落ちるのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。確かに、缶詰に入っていたものによってはそれでも十分かもしれません。ただ、オイル漬けのツナ缶のように油分が多いタイプの場合、お湯だけではどうしても汚れが落ちきらず、油分がべったりと残ってしまいます。残った油分を放置しておくと雑菌が繁殖し、腐敗臭や虫の発生につながります。特に気温の高い時期はより気を付けたいところ。洗剤をプラスして油分を分解すると安心です。自治体によっては「水で軽くすすげばOK」というルールもあるようですが、衛生面を考えると、やはりきれいにしたいと考える人も多いはず。マルハニチロの回答を参考に、使用済みの缶詰に最後のひと手間をプラスしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日缶詰には食材と一緒に汁もたっぷり入っていますよね。あの汁をどうしているでしょうか。捨てている人も多いようですが、それではもったいない!その理由を、企業の公式サイトをもとに解説します。缶詰の汁は捨てないほうがいいのか缶詰の中には食材のほかに汁も入っていますが、この汁はいつもどうしていますか。食材だけ食べて汁は捨てている人も多いのではないでしょうか。また「汁を捨てるのはもったいないけど使い道が分からない」という人いるでしょう。『マルハニチロ』の公式サイトでは、缶詰の汁について次のように解説しています。缶詰は、汁ごとお召し上がりいただけます。缶詰の汁には天然のダシが溶け込んでいます。例えば、ほたて缶には缶汁にも身と同じぐらいのタウリンやグリシンが含まれています。マルハニチローより引用つまり、汁にはうま味と栄養がたっぷり詰まっているということ。これは、捨ててしまうのはもったいないです。缶詰の汁の役割そもそも、缶詰にはなぜ汁が入っているのでしょうか。汁の役割について詳しく見ていきましょう。食材の酸化や劣化を防ぐ缶詰の汁は、中身の食材の鮮度を保ちながら保存するために入れられています。缶詰に汁を入れて食材が空気に触れないようにすることで、食材が酸化して劣化するのを防いでいるのです。食材の風味を引き立てる缶詰の汁は食材の風味を引き立てる効果もあります。食材を調理する時に汁も一緒に加えることで、料理に深みを与えられます。調理時間を短縮する缶詰の汁には食材の風味やうま味が凝縮されています。この汁を調味料として利用することで、さまざまな調味料を使って味を調えたり煮込んだりする手間や時間を省くことができます。缶詰の汁を使う際の注意点缶詰の汁を食材と一緒に調理に使う際に注意してほしいことがあります。缶詰の多くは、保存性を高めるために塩分を多く含んでおり、そのまま調理に使うと料理の味が塩辛くなってしまうことがあります。調理に使う前に汁の味見をして、塩味が強い場合は水で薄めたり、ほかの調味料で調整したりしましょう。缶詰に食材と一緒に入っている汁には、食材のうま味や栄養がたっぷり詰まっているため、捨てないほうがいいことが分かりました。汁も一緒に料理に使えば調味料として利用できますし、調理時間の短縮にも役立ちます。ぜひ活用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日物は、どんなに大事に使っていても、年月が経ち古くなると、どうしても劣化してしまいます。愛用した物を捨てる時、使っていた時の思い出がよみがえり、切ない気持ちになったことはないでしょうか。ベッドを捨てられた柴犬2匹の柴犬と暮らしている、おかーぽん(@kuroshibaazuki)さん。愛犬の1匹、花ちゃんの5年ほど愛用していた犬用ベッドが、遂に寿命を迎えたため、捨てることにしたそうです。ゴミ袋にベッドを入れて置いておくと、花ちゃんが気付いて放心状態になっていたとか…。Xに7万件以上もの反響が寄せられた、その時の様子をご覧ください。
2024年07月26日大人気マンガシリーズ、今回は「妻が行方不明になりました」です。朝起きると娘と妻がおらず、机には離婚届け…!?2人を探すも何処にもおらず…諦めて離婚届けを出すと、既に提出済み…調べてみると、この行方不明は”ある人物”が立てた計画なのでした…<<第1話はこちら!>>前回のあらすじ「行方不明の娘と再会…」出典:YouTube出典:YouTube出典:YouTube出典:YouTube「妻が行方不明になりました」出典:YouTubeお父さんに会いに行こう!出典:YouTubeよく来たな~!!出典:YouTubeその日の晩…出典:YouTubeおかあさんは今どこなんだ?出典:YouTube建物を頼りに…出典:YouTube翌日出典:YouTubeここだよ!!出典:YouTube娘との奇跡の再会に涙…。しかし娘から事情を聞くと、元妻は娘を物のように扱っていることを知り…?元妻が住む家に乗り込むことにしたのでした。読者の感想こんなに幼い娘が、お金をためて一人で遠くまで会いに来るなんて…。感動です。母には罰を受けてほしいです。(20代/女性)自分の子どもが思い通りにならなかったからといって「いらない子」は酷すぎると思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年07月15日猫にオモチャなどを与えても、それであまり遊んでくれないことはあるでしょう。「せっかく買ったのだから使ってほしい」という飼い主の願いは、残念ながら猫には伝わらないこともあります。オスの猫と暮らしている、作家のK.A.ライリー(karileywrites)さんは、愛猫のためにキャットタワーを購入しました。ところが、彼女の猫がそのキャットタワーを一度も使ってくれなかったため、しばらく庭に出しておいたのだそう。いつまでも取っておいても仕方がないので、ライリーさんは「そろそろ処分する時かな」と捨てることに決めました。そして彼女がキャットタワーに近付くと…!何が起きたのかはこちらをご覧ください@karileywritesAbsolute gremlin cat♬ Funny Song - Funny Song Studio & Sounds Reel家の外なら使うんかーい…!なんと彼女の愛猫がキャットタワーの中でくつろいでいたのです!彼女の猫は普段から家の中と庭を自由に行き来しているのだとか。室内にあった時はキャットタワーにまったく興味を示さなかったのに、なぜか庭に出したら気に入って使っていたのです。この動画には、猫を飼っている人たちから笑いと共感の声が上がりました。・猫「コレいらないけど、ぼくのだから捨てないでよ!」・これはまさしく猫あるある。・家の外だと違うんだよね。まるでキャンプしているみたいな!この猫の気持ちがすごく分かる!・笑った!猫との生活って楽じゃないよね。ライリーさんは家の中でキャットタワーの位置を3回動かしましたが、どこに置いても猫は遊んでくれなかったのだとか。結局、彼女はキャットタワーを取っておくことにしたそうです。さんざん試した後、ようやく諦めて捨てようとしたら、庭で使っていたなんて…。気まぐれな猫に振り回されるライリーさんに、多くの猫好きの人たちが同情したようです…![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日大人気マンガシリーズ、漫画アパート皐月荘さんの『職場で浮気して家庭を放棄した浮気妻』を紹介します。主人公は年に一度、夫と息子の家族3人でキャンプ場を訪れ、バーベキューをしています。これが家族の恒例行事であり、主人公はこの日をとても楽しみにしていました。そして今回も、嬉しそうにはしゃぐ息子の姿を笑顔で見ていたのですが…。≪HPはこちら≫#1職場で浮気して家庭を放棄した浮気妻出典:漫画アパート皐月荘主人公たちは…出典:漫画アパート皐月荘キャンプ場にやってきた出典:漫画アパート皐月荘嬉しそうな表情の息子出典:漫画アパート皐月荘一緒にやろうと誘ってきて…出典:漫画アパート皐月荘笑顔で返事をする主人公たち出典:漫画アパート皐月荘夫と息子とバーベキュー出典:漫画アパート皐月荘家族の恒例行事出典:漫画アパート皐月荘次回予告出典:漫画アパート皐月荘毎年恒例のバーベキューをするため、キャンプ場を訪れた主人公たち。息子は焼いたマシュマロを手に、嬉しそうな表情をしています。そして主人公たちは、家族3人で楽しい時間を過ごしていたのでした。イラスト:漫画アパート皐月荘※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月03日■前回のあらすじ異常に濃い味付けの料理を作る義母・醤子と、醤子の影響で濃い味に慣れた夫の塩太と暮らす栄美。醤子は塩太にべったりで、栄美は孤立します。また栄美が食事改善を訴えてもふたりは聞く耳を持りません。ご近所さんからも味付けが濃いことを指摘された義母ですが、却って頑なになり、自分の味方は息子だけだと思い込むのでした。十数年前、醤子の元夫はもう少し薄味にしてほしいと醤子に頼んでいたのですが、その時も醤子は聞く耳を持たなかったのでした。おかずを捨てたことがバレてしまった…!義母激怒! 離婚へ…隠れて醤子さんの料理をティッシュに包んでいたことがばれてしまった素夫さん。栄美と同じような苦労をしていたんですね。そんな生活を続けるうちにどんどん体重も落ちてきてしまいました。素夫さんは耐えきれず離婚を選ぶことに。もはや命がかかっていますから、仕方ないですよね。逆に、よくここまで持ったな…。醤子さん、自信があるのはとても良いことですが、配偶者が命の危険を感じてますよ…!次回に続く 「お義母さん! 味が濃すぎです」(全48話)は21時更新!
2024年06月30日おやつやおつまみにぴったりな『チーズ』。種類がいろいろある中で、クセがなく新鮮な味わいのモッツァレラチーズは人気です。モッツァレラチーズを買うと液体に漬かっていることが多いですが、その液体を処分してよいかどうか迷ったことがある人は多いのではないでしょうか。本記事ではくらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramの投稿内容から、モッツァレラチーズの汁の活用方法について紹介します。モッツァレラチーズの汁の正体は…モッツァレラチーズの汁は『乳清』と呼ばれ、チーズを作る過程で乳分が凝固した後に残る液体です。別名『ホエー』ともいわれています。ヨーグルトの表面に浮いてくる液体も乳清です。モッツァレラチーズの汁は捨てないで!モッツァレラチーズは時間の経過とともに食感が変わってしまいます。なかでも水が入ったモッツァレラチーズの場合、カットするとその断面からどんどん水分が出てくるため、一度に食べ切るのが原則です。どうしても食べ切れない場合は乳清を活用して保存できるので、捨てないでおきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 余ったモッツァレラチーズの保存方法プラスチック製の保存容器に乳清を入れて、そこへモッツァレラチーズの断面を下にして入れて保存してください。とはいえ開封後のチーズは雑菌が繁殖する可能性があるため、翌日までに食べ切るようにしましょう。なお乳清自体の保存期限は3〜4日といわれていますが、見た目やニオイに違和感がある場合は、使用せずに処分してください。モッツァレラチーズの袋に入った液体は、保存する時に使えます。一度に食べ切れなかった時は、乳清を使用して上手に保存し、翌日までモッツァレラチーズのおいしさを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月22日財布の中がパンパンになってきた時や、毎月の支出を記録し終わった時、まとめてレシートを捨てる人は多いでしょう。もしかすると、そのレシートが思わぬトラブルのもとになるかもしれません。本当は怖い『レシートのまとめ捨て』と対応策を紹介します。レシートの捨て方には注意が必要電子化が進んでいる世の中ですが、まだまだ紙のレシートは消えません。家計簿をつけるために持ち帰ったり、領収書として保管したりする人も多いでしょう。問題は捨て方です。300種類以上のサービスが頼める『くらしのマーケット』(curama.jp)の公式アカウントによると、レシートをまとめて捨てるのはNGなのだそう。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 レシートには買い物をした内容だけではなく、店舗や購入時間も打刻されています。1枚1枚を見ただけでは特に気になることはないかもしれませんが、まとまった枚数なら話は別。個人情報を集めている人にとっては宝の山なのです。例えば、レシートを見るだけで以下のように個人情報が明らかになってしまいます。行動範囲が分かりやすい一定の圏内にある店舗のレシートがまとめられていると、行動範囲が分かりやすくなってしまいます。行動パターンが予測されやすい「何曜日にこの店で○○を買う」といったルーチンで生活している人なら、レシートを見ただけで行動パターンが予測されるようになるでしょう。帰宅時間が推測されやすい帰宅時に買い物をする人は少なくありません。レシートに打刻された時間が同じ時間帯に集中していれば、「大体このあたりの時間に帰るのだな」と推測されやすくなります。例えば空き巣犯がまとまったレシートのごみを手に入れたと考えましょう。「何時に帰宅するということはそれまでに空き巣に入ればいい!」と思うかもしれません。もしストーカーが手に入れたら、「この時間、ここに行けば会える!」と考えることでしょう。捨てる時にはひと手間かけてレシートそのものに氏名や住所が書かれているわけではありませんが、利用の仕方によっては思わぬ個人情報が浮かび上がるのも確かです。個人情報を守るためにも、レシートを捨てる時にはひと手間かけることをおすすめします。くらしのマーケットは以下の方法をおすすめしていました。・1枚ずつばらばらに捨てるようにする・枚数が多い場合はシュレッダーにかけてから捨てるレシートを見ても詳細な情報を推測しにくい状態にしてから捨てることが、一番の対策になりそうですね。つい気軽に捨ててしまいがちなレシートですが、これからは注意しながら扱いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月11日朝食やオヤツによく食べられる、ヨーグルト。大容量のパックもいいですが、使い勝手のよさから、食べ切りサイズが4つ連なったパックを選んでいるという人も多いでしょう。ヨーグルトの容器は、食べ終わったら捨てる人がほとんどのはず。しかし、意外な使い道があることをご存知でしょうか…!ヨーグルトの容器がアレに使える!容器の活用方法を紹介したのは、えみ(home_kagaya_o1)さん。なんと、ヨーグルトの容器が味付け玉子を作る際に役立つといいます!えみさんによると、ヨーグルトの容器と卵は『シンデレラフィット』するほど、サイズがぴったりなのだとか。よく洗った容器にタレを入れて、ゆで卵を漬けるだけで、味付け玉子が完成しますよ。1人ぶんの味付け玉子を作りたい時に、少ないタレで作ることができるので、便利ですね!詳細は、えみさんの動画でも確認することができますよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 思いもよらない、ヨーグルトの容器の活用方法。今まで捨てていた人は「もったいないことをした」と思ったかもしれません。「ラーメンを食べるために1個だけ味玉が欲しい」「この容器、何かに使えないかな?」などと考えたことがある人は、参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年06月06日皆さんは、家族の行動に驚いた経験はありますか?今回は「ハンバーグを捨てる夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。作り置きを嫌がる夫主人公は、夫と娘と一緒に暮らす兼業主婦です。夫は食事にこだわりがあり、いつも出来立てが食べたいと言って作り置きを嫌がっていました。しかし主人公にも仕事があるため…。常に出来立てというわけにもいかず、そのことで夫と口論になることもありました。ある休日、娘と一緒にハンバーグを作った主人公。それを冷蔵庫に入れたはずが、娘から連絡があり個数が減っていると言うのです。冷蔵庫のハンバーグは?出典:Youtube「Lineドラマ」夫に「冷蔵庫にあったハンバーグ知らない?」と聞いてみる主人公。すると「あー、俺が捨てたよ。作り置きは嫌だって言っただろ」と言う夫。ハンバーグを作ったのは娘だと主人公が告げると、夫は「本当か?」と驚愕し…。後日、その真相を知った娘から反撃されることになるのでした。読者の感想いくら作り置きが嫌だとしても、簡単に捨ててしまう夫にビックリです…。娘が作ったものと知って後悔したようですが、主人公が作ったものならよかったのかと思ってしまいました。(30代/女性)作り置きが嫌だという前に、まずは主人公が料理を作ってくれることに感謝してほしいですよね。家事に加えて仕事も頑張っているのに、捨てられてしまうと材料もムダになり悲しいです。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年06月06日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの「時計の価値が1億円になった途端、妻を捨てた男の末路」をご紹介します。深夜に帰ってきた夫からは甘い香水の香りがします。そんな日々に限界を感じていた主人公でしたが、娘から父親を奪いたくないと思っていました。そんなある日、以前主人公が夫へプレゼントした腕時計の価値が急上昇していることをニュースで知ります。1億円の価値がある時計を持っていると知った夫は…。1億円で何をしようか出典:進撃のミカ海外旅行もできると主人公が言うと出典:進撃のミカいとも簡単に離婚を告げた出典:進撃のミカ焦る主人公出典:進撃のミカ連絡してくるなよ出典:進撃のミカ幼い娘にもあっさり別れを告げ出典:進撃のミカ意気揚々と出て行った出典:進撃のミカ突然のことに泣き叫ぶ娘出典:進撃のミカこれからどうしよう…出典:進撃のミカ翌日出典:進撃のミカ1億円の価値がある時計を持っていると知った夫は、妻と娘を捨てて出て行ってしまいました。主人公に手切れ金を投げつけ、もう連絡するなという夫。突然のことに泣き出す娘に、主人公はこの先どうすればよいのか不安が募ります…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年06月05日皆さんは、パートナーの行動に悩んだことはありますか?今回は「作り置きを捨てた夫」にまつわる物語とその対処法を紹介します。(CoordiSnap編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。夫に聞きたいこと家事をしない亭主関白な夫に困っていた主人公。夫は作り置きを嫌い、いつも作りたてを食卓に並べるよう言ってきました。出典:Youtube「Lineドラマ」そんなある日、冷蔵庫に入れておいたハンバーグがなくなってしまい…。娘とどこにいったのだろうと話していると、夫から「帰りが遅くなる」と連絡がありました。主人公は夫に「冷蔵庫にあったハンバーグ知らない?」と尋ねます。すると夫は悪びれる様子もなく「俺がハンバーグ捨てたよ」と言ったのです。そのうえ作り置きをしないよう、主人公に説教を始めた夫。そんな夫に主人公が「え?あれは娘が作ったハンバーグよ」と言うと、夫は「へ?」と唖然とします。その後、夫は反省しますが、自分勝手なところは結局直らず…。娘にも無視されてしまうようになったのでした。読者から募集した亭主関白な夫への対処法○一定期間家を出て行く亭主関白な夫にうんざりしたら、一定期間家を出て、夫が家事をやらなくてはいけない状況を作ります。自分で家事をやってみれば、いかに主人公に理不尽な態度をとっていたかわかるはずです。(40代/女性)○義両親に相談するあまりにも身勝手な夫との関係改善は1人では難しいかもしれません。義両親との関係がよければ義両親に相談して、今後どうするかを話し合います。(20代/女性)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。
2024年05月26日皆さんは、パートナーの言動に困った経験はありますか?今回は「子育て中の妻に完璧な家事を求める夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。家事が手抜きだと非難される夫と幼い息子と暮らしている主人公。ある日、夫から家事が手抜きだと非難されました。幼い息子がいるため、今までのように家事はできないと説明するも、夫は聞く耳を持たず…。そして翌日、主人公が作った弁当に文句をつけてきました。主人公は「あなたの好きな”唐揚げ”入れたのに…」と困惑しますが…。冷凍食品が許せなかった夫出典:Youtube「Lineドラマ」夫は弁当に冷凍食品が入っていたことが気に食わなかったようです。主人公が「子どもを見ながら揚げ物をするのは難しい」と説明しても、納得しない夫。そして「手抜き弁当は食べられないから捨てる」と言ったのです。その後も、夫のひどい言動は改善されるどころかひどくなるばかりで…。我慢の限界に達した主人公は夫に「妻、辞めます。辞表がそこにあるでしょ?」と告げて反撃に出るのでした。読者の感想自分は何もしないのに文句ばかり言う夫に呆れました。幼い子どもをほぼワンオペで育てながら、家事も完璧にこなすなんて難しいと思います。(20代/女性)普段子どもの面倒をみていないと、子育てがどれだけ大変か理解できないですよね。子育てと家事を両立させるため、時短も考えていきたいですが…。冷凍食品のことで文句を言われると、ますます困ってしまいますね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年05月21日クレジットカードを代表とするキャッシュレス決済が普及し、買い物などの利便性が向上しています。その反面、クレジットカードが他人に使われてしまう不正利用被害も多発していますよね。「有効期限が切れているから」と安心してそのまま捨てたために、不正利用されて身に覚えのない請求が来るパターンも、少なくありません。期限切れのクレジットカードの正しい処分方法をご紹介します。クレジットカードを捨てる時の注意点は?クレジットカード業務やその他決済業務などを請け負う、三井住友カード株式会社(以下、三井住友カード)は、クレジットカードの正しい処分方法をウェブサイトで解説。同社によると、クレジットカードを捨てる際は以下の2点を実践するとよいそうです。クレジットカードを細かく切るクレジットカードをハサミでできるだけ細かく切ってください。個人の特定につながるような箇所は特に意識して細かく切り刻みましょう。ハサミで数箇所切っただけだと、接着剤などでくっつければ使えてしまう可能性があります。プラスチック用のシュレッダーで切り刻むと、より確実です。切ったクレジットカードは分けて捨てる細かく切り刻んだクレジットカードは一度に捨てるのではなく、何回かに分けて捨てるようにしましょう。一度にまとめて捨てた場合、それをつなげて復元し、不正利用されてしまう可能性もゼロではありません。クレジットカードの三井住友VISAカードーより引用期限切れのクレジットカードを処分する時は、ハサミを使ってできるだけ細かく切りましょう。バラバラにしないと、接着剤などで簡単にくっつけられてしまう場合もあるため、可能であればシュレッダーを使って切り刻んでください。細かく切り刻んだからといって、油断は禁物。クレジットカードの破片を拾われて、つなげて修復されてしまう可能性もあります。そのため、ゴミに出す際は何回かに分けて捨てるようにしましょう。※写真はイメージまた、三井住友カードは、クレジットカードの明細書を処分することも忘れないように呼びかけています。明細書のみで不正利用されることはありませんが、個人情報が記載されているため、悪用のきっかけとなり得るのだとか。クレジットカードの正しい処分法を知った人からは「やっぱりそうだよなぁ」「早急に対応します」などの声が上がっています。クレジットカードを不正利用されないためにも、「有効期限が切れているから…」と油断せず、正しく処分したいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月07日