日本でもパパが育児に関わるようになってきましたが、でもまだまだ圧倒的にママの負担のほうが大きいと感じます。“イクメン”なる言葉も“そもそも母親が担う育児を積極的に行う夫”というニュアンスがありませんか?そんな古い考えに甘え、育児を押しつけてくる夫に反撃した妻たちのエピソードから今回は1つ、「家出を強行した話」をご紹介します!もはや強硬手段?家出してみる「仕事を理由に子どものことは全部私に押しつけて平気な夫。1週間くらいワンオペが続いて精神的に参ったなと思った私は土曜日の朝に『もう限界です』と置手紙をして2泊3日の家出を強硬。家にいるから自分が何もかもやってしまうのであって、家を出て私の存在を夫に思い知らせるしかないって思いました」(30代/フリーランス)▽ 何を言っても無神経な夫にはこれくらい強い態度に出てみるほうが良さそうです。
2022年05月17日ザ・ドリフスターズのメンバーで、現在は加藤茶(79)、高木ブー(89)と「こぶ茶バンド」で活躍する仲本工事(80)。5月8日放送の『ドリフ大挑戦スペシャル』(フジテレビ系)にも出演するなど、仕事面では順調のようだ。だがその一方で、本誌は5月24日号で仲本にプライベートで“異変”があったことを報じた。’12年7月に、27歳年下の演歌歌手・純歌(54)と3度目の結婚をした仲本。’15年には、2人の名を冠した居酒屋『仲本家JUNKAの台所』をオープンしていたが……。ゴールデンウィークの真っただ中の夕方、居酒屋のシャッターを開けて出てきた仲本。店から出てきた足でコンビニに向かい、食料品などを購入する姿はどこか寂し気な印象だった。「じつは仲本さん、半年ほど前に奥さんが家を出ていってしまったのです」(仲本の知人)本誌が居酒屋を訪れると、シャッターは閉まったまま。定休日ではないのに、営業時間になっても店が開く様子はなかった。「あまり宣伝していませんが、昨年末に純歌さんは横浜市内にカレー店を開いたそうなのです。彼女はそれを理由にして、仲本さんと暮らしていた自宅に帰らなくなってしまったのです。いま『仲本家』は、代役の料理人に来てもらったときだけ開店しています。しかも純歌さんは、その横浜のカレー店関係者といっしょに暮らしているという話が常連の間でささやかれていて、仲本さんもかなりショックを受けていると聞きました」(「仲本家」の常連客)果たして愛妻は家出してしまったのか。仲本は本誌の直撃取材に、「いや、そうじゃなくて……。横浜でカレー屋さんやっているから、そっちに行ってるよ」と回答。記者が「その店の関係者と暮らしているという証言があります」と伝えると、「そんなことないよ!だって俺、毎日そっちに行ってるんだから。そんな質問なら事務所を通してくれよ」と答えていた。しかし、本誌が取材した限りでは、仲本が横浜を訪れている様子はなかった。■“年の差婚”仲間・加藤と分かれる明暗間もなく結婚10周年を迎える仲本だが、盟友である加藤とは“共通点”が。「仲本夫妻が結婚する1年前の’11年6月に、加藤さんは45歳年下の綾菜さん(34)と結婚しました。このことによって、仲本さんと加藤さんは“年の差婚”仲間になったのです」(芸能プロ関係者)しかし、互いの関係に異変が生じている仲本夫妻とは対照的に、加藤夫妻の夫婦仲は良好のようだ。これまで仲本はYouTubeチャンネル「仲本工事のおやじ打ち」で、夫婦仲良くパチンコに興じる動画を配信していた。ところが、昨年末を最後に純歌は登場しておらず、プロフィールに《仲本工事の妻です》と記された彼女のSNSも更新がストップしている。一方の加藤夫妻は結婚10周年を記念し、綾菜が夫婦生活を綴ったコミックエッセイ『加トちゃんといっしょ』(双葉社)を今年4月に発表したばかり。加藤も5月8日にブログで、《嫁さんが出したマンガが重版になったみたいです。ありがとうござます》と感謝の気持ちを綴っていた(原文ママ)。綾菜が日々投稿するInstagramでも、仲睦まじい様子が伺える加藤夫妻。しかし結婚当初の夫婦生活は順風満帆とは言えず、現在に至るまで数々の試練を乗り越えてきた。「結婚当初は、綾菜さんに“財産狙い”といったバッシングも少なくありませんでした。さらに’14年には加藤さんがパーキンソン病を患い、克服したものの大量吐血して生死をさまよったこともありました。そのような状況に、綾菜さんは『大切な夫を絶対に死なせてはいけない』と決意。それからは介護関係や食育インストラクターの資格など次々と取得し、加藤さんが健康を維持できるよう努めてきたのです」(前出・芸能プロ関係者)そんな綾菜は’21年4月、本誌に登場。加藤がLINEを始めたことでコミュニケーションが密になったといい、「新婚当時より愛情も深まっているかも」と語っていた。また、コロナ下では舞台に立てない日々が続いたという加藤。しかし’20年10月に約1年ぶりに舞台に立つことができたといい、夫の生き生きとした姿を目の当たりにした綾菜はこう語っていた。「笑顔がキラキラして。加トちゃんの『死ぬまで舞台に立ちたい』という夢をかなえてあげたいと、より強く思うようになりました」結婚して10年、それぞれの夫婦仲に差がついてしまった加藤と仲本。結婚当時、仲本は会見で「今までの延長線で花が咲かせるようにいければ」と抱負を語っていた。仲睦まじく寄り添う仲本夫妻の姿を、再び見ることはできるのだろうか。
2022年05月11日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「育児を義母に任せる嫁の末路」第9話です。孫が縁側から落下した翌日、義母は家を出ました。置手紙には「もう疲れました」と…!嫁が困り果てているころ義母は…出典:lamire楽しそうにやっていました出典:lamire子どもの世話に苦戦していた…出典:lamire誘拐と間違われるくらいに…出典:lamire寝かしつけるときも…出典:lamire義母は茶飲み友達の民宿でお世話になっていました。嫁は今まで何もしてこなかったため育児に大苦戦します…。次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月05日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「育児を義母に任せる嫁の末路」第8話です。子どもが縁側から落下したことについて、嫁は真っ先に義母を責めます。夫は義母の肩を持ち、嫁と言い合いになりましたが…翌日…出典:lamire義母からの手紙が…!出典:lamire義母からの伝言を伝え夫は仕事へ…
2022年05月04日結婚生活って決してバラ色ではないですよね。「この人となら」と思って結婚しても、時間がたつにつれてお互い変わっていくこともあります。そんな生活のなか、夫に失望してついに「もう出ていく!」と言い放った経験をお持ちの方も多いのでは?夫の反応によっては険悪ムードに拍車がかかることも。今回は家出宣言をしたとき、「俺だって家出したい!」と、火に油を注ぐがっかり発言をされたエピソードを1つご紹介します!「俺だって家出したい」「子どもがまだ小さくてワンオペが続いて耐えられなかったとき、夫に家出すると言ったんです。すると『よくそんなこと言えるな、俺だって家出したいよ』と軽い調子で一言。それを聞いて、夫が家を出てくれるならそれでもいいけど、って正直思いました。あなたが家を出ないなら、私が出るしかありません」(20代/接客)▽ 妻がどうしてそこまで思いつめるのか、もっとよく考えてほしいものです。もともと赤の他人であるふたりが結婚して一緒に生活しているのですから、ときにはストレスがたまったりするのも当然のこと。そんなときは険悪ムードを長引かせるより、家出をして距離をおくのも一つの手です。それでも夫があまりにも見当違いなリアクションをしてくるとますますイラつきそうですが、そこはどうかこらえて!その場から一刻も早く離れて冷静になってみることが必要です。
2022年04月23日結婚生活って決してバラ色ではないですよね。「この人となら」と思って結婚しても、時間がたつにつれてお互い変わっていくこともあります。そんな生活のなか、夫に失望してついに「もう出ていく!」と言い放った経験をお持ちの方も多いのでは?夫の反応によっては険悪ムードに拍車がかかることも。今回は家出宣言をしたとき、「大人になれよ」と、火に油を注ぐがっかり発言をされたエピソードを1つご紹介します!「もっと大人になれよ」「いろいろ夫に不満がたまって、しばらく家出すると強い口調で言ってやりました。すると夫は『家出ってどうせ実家だろ?そうやっていつまでも実家に頼ろうとするからいつまでも自立できないんだよ。もっと大人になれよ』となぜか上から目線で精神論を持ち出してきました。別に実家に行くつもりはなかったし、ものすごく腹が立ちましたね」(30代/パート)▽ 妻がなぜ家出をしたいか、その根本的な部分は完全スルーなんですね。
2022年04月22日結婚前に「この人とやっていけるのか」と不安を覚えた……、なんて経験はありますか。今回は実際にあった“結婚前の事件エピソード”を3本、ご紹介します。婚約中なのに3ヶ月も家出……婚約中のころの話です。彼の友人3名が地元から遊びに来て、外に飲みにいくことになりました。かなり飲んだところで、彼が「みんなでラーメン食べにいくから、先に帰っていいよ」と言われ、私は素直に家に帰ることに。その後、かなり酔って香水の匂いをさせて彼が帰ってきました。夜のお店に行ったことは明らかでしたが、頑なに否定するので段々とエスカレートしてケンカになり、勢いで部屋を出て、そのまま3ヶ月帰りませんでした。彼は昔、キャバクラにハマって大金を使ったことがあって、それ以来夜の店にはいかないと約束していたのに、あっさり約束をやぶったうえに行ったことを認めないので、本気で別れてやろうと思いました。(34歳/ネイリスト)危うく婚約破棄になりそうだった……婚約も済み、彼側の親族や私の親族など親しい人たちだけで食事会をしようとなり、集まった彼の親戚の中に、学生時代とあることで大喧嘩してそのまま疎遠になった友だちがいました。向こうも気が付いたらしく、『私の彼氏とったくせに!』と開口一番責めてきました。しかしこれは彼女の誤解で、私は何とかその場で無実を証明。彼女からも誠心誠意謝罪を受けて、今では元の仲よしに戻りました。あの時は彼からも冷ややかな目を向けられて、このまま婚約破棄になるのでは、と本当に焦りました……。(28歳/非常勤講師)入籍前に浮気が発覚……しかも相手は……入籍日が決まり、結婚式会場の見学をしている時でした。普段からお腹が痛いと携帯を持ってやたらトイレにこもる彼。携帯をいじる時は90度に立てて、不自然に背面を私のほうに向けて、常にいじっています。くしゃみをしたその時です。携帯の画面が見え、元カノの名前がチラッと見えました。後にこっそりロックを解除してトーク見ると、長い期間連絡を取り合っていることが発覚。「お誕生日おめでとう」、「別れたくなかったな」、「今嫁いるの?」、「何時に○駅待ち合わせね」などの内容。ブちぎれて、すべて暴露させブランドバック買ってもらいました。(35歳/会社員)いかがでしたか?これから2人で歩もうとしようと決意の中、一抹の不安しかない出来事ばかりです……。しかし、これがきっかけで2人の仲もより深まるかもしれません。以上、この人と結婚してもいいのか考えてしまう数々でした。次回の「結婚前の失敗エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月22日結婚生活って決してバラ色ではないですよね。「この人となら」と思って結婚しても、時間がたつにつれてお互い変わっていくこともあります。そんな生活のなか、夫に失望してついに「もう出ていく!」と言い放った経験をお持ちの方も多いのでは?夫の反応によっては険悪ムードに拍車がかかることも。今回は家出宣言をしたとき、「じゃあ離婚する?」と……火に油を注ぐがっかり発言をされたエピソードを1つご紹介します!「じゃあ離婚する?」「お互い忙しくてすれ違いの日々。いつのまにか息がつまるような結婚生活になっていることに気づいたんです。そんな日常から離れたいと思い、2~3日の家出すると宣言。すると夫はその状況をシリアスに受け止められないのか、現実逃避なのか、『え?じゃあいっそ離婚しちゃおうか?』と一言。あまりにも場違いでデリカシーのない一言に傷つきましたね」(30代/美容)▽ そうならないよう距離をおこうとしているのに、無神経すぎ!
2022年04月21日結婚生活って決してバラ色ではないですよね。「この人となら」と思って結婚しても、時間がたつにつれてお互い変わっていくこともあります。そんな生活のなか、夫に失望してついに「もう出ていく!」と言い放った経験をお持ちの方も多いのでは?夫の反応によっては険悪ムードに拍車がかかることも。今回は家出宣言をしたとき、火に油を注いだ夫のがっかり発言をご紹介します!「誰のおかげだと思っているんだ」「共働きなのに家事も育児もまったくやろうとしない夫。ずっと私ひとりで頑張っていましたが、あるとき何もかも嫌になって家出したいと夫に言ったんです。すると『誰のおかげで今の暮らしができてると思っているんだよ』とブチ切れ。いや、今の生活が不満でしかないから家出するんですけど。そういうセリフは妻を十分幸せにしてから言え!」(40代/公務員)▽ 夫にまったく非はないと思い込んでいるとしたら、大間違いですよね。
2022年04月20日思わず「離婚」の二文字が頭をよぎった……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“夫婦の修羅場エピソード”を4本、ご紹介します!結婚前の多額のローンが発覚し……結婚前に旦那が借りた車のローンが多額なことが発覚。婚約した後に借りたものだったため、「なぜ私に言わなかったのか!」と怒ってしまいました。あまり私が怒らないので、旦那はかなり困惑……。「感情的になってしまったのは申し訳なかったな……」とは、思っています。今後買い物をする場合、車のローンを返済するまでローンを組まないことを約束してもらいました。(28歳/会社員)子育てを手伝って欲しいと伝えると……子どもが生まれてからずっと仕事第一、自分の体調第一だった夫。子どもが3歳を過ぎた頃、「もう少し子どもを見てほしい。私だけがつきっきりでしんどい」と真剣に、深刻に訴えました。(それ以前にもちょこちょこ言っていましたが……)すると、「育児がしんどいと思っているなんて知らなかった。子どもと一緒にいられるんだから、僕が代わってほしいくらいだと思っていた」などと、全母親を敵に回すようなトンデモ発言をしてきました。要するに、「外で仕事するより家で子どもを見ている方が楽だろう」という発言です。一生許さないと思っています。(44歳/パート)飲み会に行かないようにお願いすると……夫の会社は、付き合いによる飲み会が多いです。しかし、このご時世で飲み会に行くのは心配だったので、あまり行かないように忠告していました。ある時、私の言い方が嫌だったのか「じゃあお前が断れよ!」と逆ギレしてきた夫。呆れて私も、「もう勝手にして」と喧嘩になりました。その後、飲み会に行った夫は案の定風邪をひいてしまい、バツが悪そうな何とも情けない顔をしていました。(33歳/主婦)家出して向かったのは……旦那と喧嘩をして、ムカついたので家出!私が行った先は、元カレが経営しているバーでした。そこに友人も呼んで一緒に飲んでいたのですが、友人がお店をSNSに投稿。窓ガラスの反射に私が写っており、旦那に元カレのお店に行っていることがバレてしまいました……。余計喧嘩になったのは言うまでもありません。(25歳/主婦)いかがでしたか?夫婦関係を良好に保つためには、お互いが思いやる気持ちを大切にすることが必要なのかもしれませんね。以上、夫婦喧嘩の数々でした。次回の「夫婦の修羅場エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月08日横浜DeNAベイスターズの前監督のアレックス・ラミレス氏の妻の美保さんが4日に自身のアメブロを更新。長女・莉明(りあ)ちゃんが家から消え、困惑した様子をつづった。この日、美保さんは「今週ずっと家の中を掃除?衣替え?している」と明かし「さっきリアが家から消えました」と莉明ちゃんの姿が見当たらないことを説明。「呼んでも出てこない。え???家出した??」と困惑した様子でつづった。続けて「出てきたのはクローゼット奥のココ!!」と明かし、引き出しの中に入った莉明ちゃんの姿を公開。「2段ベッドでクマさんと寝るんだそうです」と引き出しに入った理由を説明し、ブログを締めくくった。
2022年04月06日結婚するまで気づけなかった、姑と呪われた一家の実態とは…?今回は、@puyozipさんの『鬼姑との戦い<第104話>』を紹介します。前回、義父の言葉が嘘だと知った姑は家出しましたね。姑がいない家で大姑と義父は穏やかな日々を送ることができたのです…。二人は愛を深め…K子さんは現実逃避する暇もなく…なんでまだ家にいるんだろう…この家を出る…!?L谷さんはずっと家に居座るのかと思いきや、家を出るつもりでいたようです。しかも、姑を連れて…。これはかなり有難い話ですね…!次回、決心したL谷さんが「私と結婚して…2人で暮らそう」と言うと姑は…!?(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月28日Twitterで発信されたまぼさんの子育て漫画より、編集部がおすすめの投稿を紹介していきます~!最近、ちょっとしたことでスネてしまうようになった息子さん……。「家出する4歳児」とコメントしたまぼさん。なぜ、渋谷に家出……(笑)。今はまだ早いけど、大人になって自立したら渋谷に住むようになるかもしれませんね。ただ、そのときでもエレベーターで暮らすのだけは止めて~!まぼさんの漫画はTwitterとInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:まぼさんTwitter:@yoitan_diaryInstagram:@yoitan_diary---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)
2022年03月25日「僕と帰ってこない妻」第159話。妻サイド編。幼少期のころから母に「出来が悪い子」だと言われ続け「自信のない子」に育った雪穂。しかし、肯定的な言葉をかけてくれる彼と出会い、自信がつき、憧れの職業に就くこともできた。ぷつんと何かが切れてしまったあの日、娘を連れて家を飛び出した。 「俺、なにかしたかな?」「ごめん」 ねぇ、それって何に対しての「ごめん」なの? ずっと彼から言ってほしかった「ごめん」の一言。でも、今さら「ごめん」って謝られても、もうなにも感じない。 家出した妻が帰らない、そのワケとは? 「僕と帰ってこない妻」第159話 家を出たあとも、夫から毎日LINEが届く。 「帰ってきてほしい」 この言葉に「彼の気持ち」を感じない。 「部長とバーベキューがあるから、それまでには帰ってきてほしい」 家出した妻と子どもに帰ってきてほしい理由が、それ? 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち都内在住の会社員。「結局、一番怖いのは人間だよね」というテーマで、エッセイ漫画を描いています。ベビーカレンダーでは実話「その人って、本当にママ友ですか?」「夫が消えました」を短期連載。
2022年03月21日結婚するまで気づけなかった、姑と呪われた一家の実態とは…?今回は、@puyozipさんの『鬼姑との戦い<第94話>』を紹介します。前回、L谷さんと義父は口論になりましたね。「この家の男はただのお飾り」と言われた義父は、なぜか家を出ていくと言い出しました…。家出したからって何も解決しないのに…男性陣が幼稚な理由は…変えられぬしきたり…ある出来事とは…!?すべては呪われたしきたりのせい…。男性陣が幼稚なのも、嫁たちが強くならざるを得ないのも、どうにもならない…?今回は『鬼姑との戦い<第94話>』をご紹介致しました。次回、「誰も助けてくれない…」1人で介護を担い地獄を見た鬼姑は、“自分が操作しやすいように”とダメ息子を育てて…(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月18日一緒に生活を共にしていると、今まで見えなかった一面も見えてくるもの。中には、結婚を視野に入れて同棲していたにもかかわらず、家出をしたカップルもいるようで…。今回は、「もう信じられない!結婚前に起こった事件エピソード」をご紹介します。仕事から帰ると…一緒に暮らし始め、婚姻を間近に控えたある日のことです。旦那が「家で友達と飲み会をしたい」と言い出したので、「いいよ」と答えました。当日私は仕事だったのですが、仕事から帰ると、酔っぱらった男たちが部屋を散らかしていました。友人たちは帰り、旦那は寝室へ…。結局、何一つ汚していない私がすべて片付けをしました。「私は一滴もお酒飲んでないし、仕事帰りなのに…。なんで私が後片付けしなきゃいけないの?」という思いでいっぱいに。旦那とはそれまで喧嘩もなく、嫌なところもなかったのですが、一瞬婚約破棄が頭をよぎった瞬間でした。(34歳/専業主婦)彼の帰宅が早い理由は…結婚式間近の話です。「彼の帰宅が早くなったな」と、薄々思っていました。ある日、私服も持って家を出ようとしていたので問い詰めたところ、「これから職安にいく。」と言われました。なんと、彼は私に無断で仕事を辞めていたのです。なんとかその後仕事が見つかり働き出したのでよかったのですが、その時は信じられませんでした…。(27歳/会社員)同棲を始めたものの…交際していた彼と、結婚を前提に同棲生活をスタートしました。引っ越し資金は2人である程度貯めてからと約束し、数ヶ月が経って、ついに引っ越しをしたのです。しかし後日、実は彼は「カードローンまみれ」の男だったことが発覚しました。自分でも把握しないほどのクレジットカードを契約・使用し、リボ払いしまくり。もちろん貯金なんてありません。現金が必要な時は、保険を解約して得た解約金でその場をしのいでいたようです。指摘しても直らなかったので、「こんな男とは結婚できない」と私は家出。再び一人暮らしを始めました。しかし、その男が今の主人なんです。私の監視のもと、今はしっかりお金の管理ができるようになったようです。(29歳/主婦)いかがでしたか?結婚相手が借金まみれだとわかったら、相手のことを信じられなくなりそう…。いろいろなことを乗り越えて結婚まで辿りついたという事実は、二人の絆をより強めてくれたのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月15日※写真はイメージです岡山県で起きた5歳児虐待死事件など連日耳をふさぎたくなるニュースばかり。虐待のニュースが報じられると、児童相談所への通報件数が一時的に増えるという。幼い命を救いたい、その思いはわかるのだが、本当に救いになっているのだろうか。虐待を生き抜いたサバイバーたちに、当時周囲に何を求めていたのか聞いた。救われる児童がひとりでも多くなることを祈ってーー。聞くのも痛ましい虐待事件が相次いでいる。5歳の女の子を鍋の中に立たせる、亡くなるまで殴る蹴るを繰り返す、などのひどい虐待事件が後を絶たない。このような事件が報じられると増えるのが、児童相談所(以下、児相)への通報だ。少しの泣き声も見逃さない、と正義に燃える第三者が多いのだという。だがはたして児相は虐待児にとっての救いの場なのだろうか。厚生労働省によると、児相に通報がありながらも救えずに死亡してしまったケースも増えている。児相の職員は、増加しているものの必ずしも専門性を身に付けてはいない。彼らにさばけないケースが目立つ。虐待対応件数は年々増加し、2020年には20万5千件を超えた。今日、虐待から生き延びた“サバイバー”たちに話を聞いた。関わろうとしなかった大人たちイラストレーターのこうきさん(29)は母親と義父、義弟の4人家族だった。幼稚園のころから、母親に身体的虐待を受けていた。母親は近所に悟られないようにこうきさんを押し入れに閉じ込めた。「母はたびたび、僕を叩いていました。周囲は教育の一環かな?と思っていたのかもしれません」理不尽さを感じたが、子どもの自分はうまく説明ができないため、大人が理解できないのではないかとも思っていた。「大人は子どものために何かしてくれると思っていました。小2になって、祖母に虐待のことを初めて打ち明けたのですが、話をそらされました。祖母にとっては娘が虐待していることを直視したくなかったのでしょう。そのため、大人に頼るのは諦めました。結果、絶望だけが残ったんです」小学校卒業までは祖母の家で一緒に住んでいた。中学生からは、義父が購入した一軒家に家族4人で住んだ。「母は、シングルマザーの祖母に育てられました。再婚したことで思い描くファミリーができたのでしょうね。でも私は父と弟と血がつながっていないから虐待されたのかな」中学生高校生のころも虐待は続いた。家族以外は察してくれたのだろうか。「学校の先生はまったく気がつきませんでした。きっと、彼らの生きてきた世界には『虐待』が存在していないのでしょう。仮に気がついても、関わりたくないような感じ」どんな思いで生活をしたのだろうか。「母親に好かれるようになろうと思い、自分で解決しようと思いました。経済的負担をかけないように、都立高校へ進学を考え、通学手段も自転車にしました。よく『うちは貧乏だ』『電気代がかかる』などと言っていたので、高校ではアルバイトをし、家にお金を入れました。バイトに行っていれば、母親と一緒に過ごす時間も減るし……」それでもすれ違いざまに母親からビンタをされ、ひとりだけ無視される日々。高校の卒業式から帰宅するとこうきさんの荷物はすべて捨てられていた。「なんでこんなに私が理不尽なことを受けなければならないのか。これは仕方がないことなのか。そう思っていました。大人に多くは期待していませんでしたが、今考えれば、ただ、誰かに話を聞いてほしかった。なかったことにはしないで」法的には、虐待を知った人は、児相などへの通告義務がある。「大人の見ている景色と、子どもの見ている景色は違うかもしれない。私の場合なら、児相に通告前に子どもの意見を聞いてほしいですね」性的虐待に自殺未遂かつて児相に勤めた経験のある沖縄大学の山野良一教授(児童福祉)は、「支援先として頼るのは児相だけでなく、学校でもいいし、スクールソーシャルワーカーもあります。以前よりは敷居が低くなっていると思います。児童館やこども食堂などの居場所が機能していればそこでもいいと思います」と述べる。希咲未來さん(21)は両親から虐待を受けた。母親からは「おまえなんか産まなきゃよかった」と言われた。「食事を作ってもらえず、病気のとき病院に連れていってもらえませんでした。心理的虐待もネグレクト(養育放棄)もあったんです」(未來さん、以下同)父親からは暴力を振るわれた。「2階の階段から突き落とされたことがあります。けがをしても放置でした。殴られてストーブにぶつかり、やけどをしたこともあります」中1のころ、支援団体にメールをした。ただ、学校でいじめを受けていたことを伝えただけで、家族のことは話さなかった。同じころ、父親から性的虐待を受けるようにもなる。「『人生終わった』と思いましたし、感情を遮断していました。父親には『言うなよ』と言われましたので、周囲には言いませんでした。ただ、保健の授業を聞き、父親にされたことの意味を知りました」担任には家庭のことを話さなかったが、苦しみを表現したリストカットを“自殺未遂”と思われ、精神科に連れていかれた。その後、スクールカウンセラーと両親が情報を共有することになるが、虐待のことは出なかった。「学校のアンケートに『家がつらい』と書いたことがありますが、親に見せられてしまいました。’19年に起きた野田市で栗原心愛ちゃんが死亡した事件ではアンケートを学校が父親に渡していたことがニュースになりましたが、一緒じゃん、と思いました」その後、養護教諭に「家に帰りたくない」などと話すと、察してくれたため、児相につなげてくれた。しかし、十分に話を聞いてくれず、両親の元へ戻されてしまう。虐待に耐えきれず、家出をした。保護されては家に戻され、父親に殴られ、また家出。出会い系サイトで知り合った男性の家にも泊まった。「児相の職員よりも、歌舞伎町で出会った人のほうがよっぽど話を聞いてくれた。それが悪い誘惑だとしても日本の福祉は、夜の街の人たちに負けていると思います」「20歳で死にたい」と思っていたところ、知り合った支援者たちに声をかけられ、沖縄にも行った。「話を聞いてくれる人に出会いました。沖縄でも、ずっとそばにいてくれたし、休むことができた。大人はまずは子どもの言うことを信じてほしい」NPO法人東京メンタルスクエア(東京都豊島区)のSNS相談には、’21年中に延べで約9万件のアクセスがあり、2万7499件に対応した。うち、「虐待」と判断できたケースは約1%の477件。「自殺念慮」(878件、約3%)よりは少ない。私たちにできることはSOSを受け止めること。それが環境を改善する第一歩だと感じた。取材・文/渋井哲也ジャーナリスト、ノンフィクション作家。インターネット、サブカルチャー、援助交際、自殺、生きづらさなどをテーマに取材、執筆を行うほか、大学でも教える
2022年03月09日「毒義母がヤバイ」第21話。ある日、夫のむぎ太さんにかかってきた妹からの電話により、また一波乱おきてしまいます。「行かないで」と何度もお願いしているのに、妹からの食事のお誘いに、どうしても行きたがるむぎ太さん。義実家から家出してきたのに、この状況で行こうとするむぎ太さんへのイライラが止まらない! 毒義母がヤバイ 第21話 「妹の彼氏が外車買ったらしくてさ、見に行きたいんだよ~」 何度「行かないで」と止めたにもかかわらず、車見たさに、家族のもとへ行ってしまったむぎ太さん……。 「私がいなければ皆仲良くできるって、証明されてるみたい」 義実家から家出してきたのに、この状況で呼ばれたら行っちゃうむぎ太さんへのイライラが止まらない! 「ムカつくし、しんどい」 あまりにも状況わかってなさすぎて、本音LINEを送ってしまった!(笑) 次回、帰宅したむぎ太さんの反応は……?! 著者:マンガ家・イラストレーター みゆき2020年4月に娘を出産しました。ブログ、Instagramにイラストエッセイ「ギリ揉め」と、日常・育児の漫画を描いています。
2022年03月06日みなさんは幼い頃、家出を計画したことはありますか。通常、家出中の訪問先としては、祖父母や友人の家が一般的でしょう。4歳になる息子さんを育てる、まぼ(@yoitan_diary)さんの漫画をご紹介します。この日、すねてしまった息子さんが「家出する」といい始めたそうです。家出する4歳児 pic.twitter.com/MSUsX4I78X — まぼ (@yoitan_diary) February 27, 2022 息子さんが家出先に選んだのは、東京都渋谷区にあるという、17階建てのマンション。さらに、マンションの一室でなく「エレベーターに住む」といい始めたのです!4歳の男の子がエレベーターの中に住んでいたら、住人たちはびっくりしてしまうでしょう。息子さんの思わぬ発想に、さまざまな声が寄せられています。・どこからそんな発想に至るのか…。かわいい家出計画に笑ってしまった。・まぼさんが描いた、エレベーター内での暮らしが意外と快適そうで笑う!・「ちなみに…」って詳細を聞くお父さんも最高だわ。・うちの子もすねる時期に突入しました!親としては大変ですよね。子供の思わぬ発想には、クスッと笑ってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月01日大人気マンガシリーズ、今回はうしなぎ母さん(@usinagi.mama)さんの投稿をご紹介! 「おバカかわいい」です。小学生になった長男を叱ることが多くなった母。すると、長男が家出すると言い出して…?長男が小学生になり…出典:instagram怒られた長男が…?出典:instagram母がすかさず…出典:instagram鍵を閉めると言われた息子は…出典:instagram家出なのに、母に伝えてから行くと言う息子。なんだかんだ、母のことが大好きな息子が可愛いですね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@usinagi.mama)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月01日21歳になった息子の様子現在、自閉症(自閉スペクトラム症)のある息子は21歳になりました。以前は多かった腕を噛むなどの自傷や、パソコンのマウスを思い切り叩きつけるなど物に当たり散らすこともたまにありますが、そうしたことは減ってきました。Upload By 立石美津子自分自身を傷つけるという行為は、形を変えながらも今も続いているのではないかと感じています。幼児、小学生のころの自傷身体への自傷が最も激しかったのは幼児期です。息子は6歳になるまで言葉が出なかったので、思い通りにならないとき自分の身体を傷つけるしか、方法を知らなかったのではないかと思います。Upload By 立石美津子例えば・自分の頭を叩く・腕を思い切り噛む・(普段は適切な量を口に入れることができるのにもかかわらず)入りきらない量の食べ物を口に押し込む・壁に頭を打ちつける・顔を叩くただ、「これ以上やると痛いぞ」のギリギリのところまでのラインでやっているように見えました。ですから、大けがをするようなことはありませんでした。言葉で自分を傷つけている?言葉がでるようになってからは、自分の身体を傷つけるだけでなく、言葉によって自分を傷つけるようになってきました。例えば、気持ちと反対のことを叫び、そして癇癪をおこすのです。「もう、帰る!」と家に居ながら叫ぶ。(←どこに帰る?)「入院する」(←入院したくない)「注射する」(←注射したくない)「家出してやる」(←家出したくない)「死んでやる」(←死にたくない)「9時58分に寝る!」(←毎日必ず10時に寝るこだわりがあるのに、僅かに時間をずらして叫ぶ)心にもない言葉を言うときの対応法これらの言葉は、実は息子の心にもないこと、望んでいないことだろうとわかるので、息子の言った言葉をオウム返ししながら、共感の形をとるようにしています。息子「もう、帰る!」と家に居ながら叫ぶ。私「もう、帰りたくなっちゃたんだね」息子「入院する」私「入院したくなっちゃったんだね」息子「注射する」私「注射したくなっちゃったんだね」息子「家出してやる」私「家出したくなっちゃったんだね」息子「死んでやる」私「死にたい気持ちになっちゃったんだね」息子「9時58分に寝る!」私「9時58分に寝たくなったんだね」火に油を注がないようにもし、「家出する!」と言ったとき、「気をつけていってらっしゃい」と家出を推奨するような言葉をかけたとしたら、特性のある息子は字面通り受け止めて、出て行ってしまうかもしれません。ですので、そのような言い方はしないようにしています。Upload By 立石美津子また、以前、次のように言ったことがあるのですが…「なんでそんなこと言うの!」「いい加減にしなさい!」これらは、火に油を注ぐ結果になってしまい、息子は激しい癇癪を起こしてしまいました。切り替えの手段を探す私は、身体への自傷も言葉での自傷も、自分の混乱した心の安定を図るためにやっているような気がしています。そんなとき親が止めようとすればするほど、混乱して自傷が続くことがあります。先に述べたように、癇癪をおこし自傷までするときは、共感する言葉をかけるのも一つの方法ではありますが、状況によっては、その言葉がけ自体が刺激になることもあるかもしれません。そんなときは時間経過によりクールダウンするのを待つしか方法がありません。わが家は共感の言葉でも息子が落ち着かないときは、黙って見守りながら、ぬるめの湯加減のお風呂を用意し、入浴を促します。息子の場合は、風呂につかり気分が変わると、気持ちの切り替えがしやすくなるようです。お子さんによって、切り替えられるきっかけはそれぞれだと思います。それを一緒に探してあげるのも大切なことだと感じています。執筆:立石美津子(監修者・鈴木先生より)思い通りにならないときの癇癪は自閉スペクトラム症の易刺激性からきていると考えられます。マンションの壁を蹴って穴をあけたり、ドアを壊したりするケースも多いです。自傷や他傷は抗精神病薬で調整することも可能です。爪をかむお子さんには、「爪はばい菌がたくさんついていてきたないよ」と説明したりしますが、それでも難しい場合は、逆に透明なマニュキアを塗ってきれいにして「噛まないでおきたい」と思わせるようにしてみるのも一つの手です。いい景色を見て散歩したり、何か運動したり、音楽を聴いたりするのもいいですね。また、リズムが乱れると癇癪をおこしやすくなるので、サーカディアンリズム(睡眠覚醒リズム)を規則的にすることも重要です。
2022年03月01日西島秀俊主演の「真犯人フラグ 真相編」。その18話が2月27日放送。佐野勇斗演じる一星の“豹変”に「性格変わりすぎだろ」「最低じゃん」「トラウマなんだけど」などの声が殺到、瑞穂と真帆の“繋がり”には瑞穂の姉の死と絡めた推測が広がっている。秋元康&「あな番」スタッフが再結集、壮大な謎解きストーリーが2クールにわたり描かれる本作。中堅運送会社の亀田運輸に勤務、建築中のマイホームの完成を心待ちにしていた相良凌介が、突然妻と2人の子どもに失踪されるところから話は始まり、娘と息子は帰ってくるが、妻、娘、息子の誘拐は別々の事件だったことが判明。凌介に恨みを抱く謎の女性や、暗躍する葬儀屋。闇仕事を請け負う男に宗教団体、YouTuberまで絡んで、謎が謎を呼ぶストーリーが展開してきた。主人公の相良凌介には西島さん。いまだ帰ってこない凌介の妻・真帆には宮沢りえ。家出したはずがさらに誘拐された娘・光莉に原菜乃華。凌介の実の子ではなかった息子の篤斗には小林優仁。凌介に協力してきた同僚の二宮瑞穂に芳根京子。凌介の娘・光莉と交際していたITベンチャー起業家の橘一星に佐野勇斗。真帆のママ友で凌介の部屋に自由に出入りするも、自室の押し入れは決して見せない菱田朋子に桜井ユキ。凌介の息子・篤斗を誘拐した木幡由実に香里奈。一星のストーカーで光莉を誘拐した葬儀屋・本木陽香に生駒里奈。河村俊夫に田中哲司。望月鼓太朗に坂東龍汰。強羅誠に上島竜兵。ぷろびんこと徳竹肇に柄本時生。阿久津浩二に渋川清彦。落合和哉に吉田健悟といった顔ぶれが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。凌介のトランクルームの鍵を一星が持っていた理由が、光莉に頼まれ盗んだからだったことが判明。光莉は凌介の蔵書を売って家出資金にしようとしていた。大切な本を取り戻そうと行方を追跡した結果、一星と陽香がグルだったことがわかる。追求すると一星は態度を“豹変”させ、陽香を使って鍵を盗ませたり、光莉のローファーを埋めさせ、光莉のスマホを群馬のトンネルに置かせたことや、自分が不倫疑惑写真をSNSに流したことを話し出す。さらに社会が自分の計画に反応するのが気持ち良くなり、陽香に光莉の血を抜かせたのも一星の指示だった…。「おおーっ一星、開き直ったか」「待って怖い!豹変した表情怖い!」「は?一星性格変わりすぎだろ」「全部一星の命令だったの。最低じゃん」「橘一星サイコパスじゃんトラウマなんだけど」など、豹変した一星に怒りの声が殺到する。また河村が強羅にある調査を依頼。そこから街の裏路地にいる占い師に会いに行くと、その占い師は猫おばさん(平田敦子)だった。「猫おばさんの職業は占い師だったのか」など、SNSにざわめきが広がるなか、猫おばさんは3年前、瑞穂と真帆が一緒に占いに来ていたことを明かす…。「二宮と真帆繋がってた…」「二宮さんはなぜ真帆と知り合いだったのか」といった驚きの声が上がるとともに、瑞穂の姉の死と絡め「二宮さんの姉の死は真帆が原因とか?」「瑞穂姉が死んだ理由は林と真帆の浮気」「林の元カノが瑞穂の姉で、林が真帆と不倫」といった説もSNS上で急速に広まっている。(笠緒)
2022年02月28日複雑な家族の心情を細やかに映し出す劇作家・演出家、松田正隆の名作『夏の砂の上 』が現代日本演劇界を牽引する栗山民也の演出で2022年11月、東京・世田谷パブリックシアターにて上演決定。世田谷パブリックシアターではこれまでに栗山演出作として 、 『藪原検校』『シャンハイムーン 』『CHIMERICA チャイメリカ』『殺意 ストリップショウ』『彼女を笑う人がいても』などを上演。高水準の作品の数々を舞台芸術界に届けてきた。『涙の谷、銀河の丘』(2003年、新国立劇場)以来の松田正隆とのタッグとなる本作は、1998年に初演、2003~2004年に再演(いずれも青年団、平田オリザ演出)。松田が生まれ育った長崎を舞台に、職を無くし妻に家出される主人公と、彼を取り巻く人々の心情を 、何気ない会話から細やかに映し出した作品で、1999年読売文学賞戯曲・シナリオ賞を受賞。松田の代表作のひとつとなった名作だ。主人公・小浦治を演じるのは田中圭。 2019年、栗山演出作『CHIMERICA チャイメリカ』 でその真摯な演技が高く評価された田中が、今再び、栗山演出に挑む。共演は舞台、映画と幅広く活躍する 西田尚美、本作が初舞台となる山田杏奈ら。<あらすじ>ある地方都市、坂のある街 。坂にへばりつく家々は、港を臨む。港には錆びついた造船所。夏の日。セミも暑がる午後 。造船所の職を失い、妻・恵子に捨てられた小浦治のもとに、家を出た恵子が現れる。恵子は4歳で亡くなった息子の位牌を引き取りに訪れたのだが、治は薄々、元同僚と恵子の関係に気づいていた。その時、治の妹・阿佐子が16歳の娘・優子と共に東京からやってくる。阿佐子は借金返済のため福岡でスナックを開くと言い、治に優子を押し付けるように預けて出て行ってしまう。治と優子の同居生活が始まる。東京公演のほか、兵庫 、宮崎、 愛知 、 長野にてツアー公演があることも発表された。【公演概要】『夏の砂の上 』作:松田正隆演出:栗山民也出演:田中圭西田尚美山田杏奈ほか会場:東京・世田谷パブリックシアター(兵庫、宮崎、愛知、長野にてツアー公演あり)【公演時期】2022年11月【お問合せ】世田谷パブリックシアターチケットセンターTEL:03-5432-1515 pt.jp/
2022年02月21日「僕と帰ってこない妻」第127話。妻との不和に悩んでいた夫。仕事が激務でストレスフルになってしまい、育児も家事せず仕事だけに専念して、ようやく調子が戻って来た。仕事も順調で、家庭も穏やか。どちらも充実した幸せな日々を送っている、そう思っていた……。「僕と帰ってこない妻」第127話 「俺が作ってあげるよ」 夕飯が作れていないときは、そう言って夕食も作ったし、皿洗いだってやった。ゴミ出しも、ご近所づきあいだって、ちゃんとやっていた。仕事以外のことだって、やっていたつもりだ。 「結のこと、気にかけてくれてありがとう」 妻の言葉が頭に浮かぶ。娘のことも、一応気にかけてはいたし。 穏やかで、愛しい、幸せな時間……一生続けばいいと願っていたのに、家には家出を知らせた置き手紙が。ねぇ、どうして……?著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち都内在住の会社員。「結局、一番怖いのは人間だよね」というテーマで、エッセイ漫画を描いています。ベビーカレンダーでは実話「その人って、本当にママ友ですか?」「夫が消えました」を短期連載。
2022年02月17日「真犯人フラグ 真相編」15話が2月6日放送。ついに明かされた光莉誘拐の真相に「一星なぜ真実を隠してた?」「一星不倫知ってたんか」などの声が噴出、またなかなか開かない菱田家の押し入れに「誰でも良いから押し入れを開けろ」といった声も上がっている。妻子が突然失踪、行方を捜しているうちに息子が実子ではないことが発覚、さらに妻と娘、息子の誘拐が別々の事件だった可能性も浮上した相良凌介を西島秀俊が演じるほか、凌介の妻で光莉と篤斗の母で現在行方不明の真帆には宮沢りえ。血を抜かれて衰弱していたが無事凌介のもとに帰ってきた娘・光莉に原菜乃華。真帆と大学の後輩・林との間に生まれたとされる息子・篤斗に小林優仁。前回のラストで林の交際相手との繋がりが発覚した同僚の二宮瑞穂に芳根京子。光莉の彼氏でITベンチャー社長だが、“光莉奪還作戦”で逆に誘拐された橘一星に佐野勇斗。真帆のママ友だが自室の押し入れに何かを隠している様子の菱田朋子に桜井ユキ。凌介の会社ではクレーマーとして知られる篤斗誘拐犯だった木幡由実に香里奈。光莉に代わり一星を連れ去った葬儀屋・本木陽香に生駒里奈。凌介の学生時代からの友人で週刊誌編集長の河村俊夫に田中哲司。凌介とも真帆とも旧知の仲の日野渉に迫田孝也。凌介の会社で配送を担当している望月鼓太朗に坂東龍汰。林の婚約者だった等々力茉莉奈に林田岬優。様々な犯罪に関わっているらしい強羅誠に上島竜兵。YouTuber・ぷろびん=徳竹肇に柄本時生。刑事の阿久津浩二に渋川清彦。阿久津のバディ・落合和哉に吉田健悟といった顔ぶれが出演する本作。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。光莉の失踪は、真帆が菱田に「篤斗は林の子ではないか」と話しているのを聞いた彼女が悩んだ末、一星に相談。一星は光莉の気を晴らそうと“家出シミュレーション”するのだが、その後真帆の電話を立ち聞きした光莉が、林の不倫関係が続いているとショックを受け家出を決意。いったん一星の家に身を寄せた光莉だが、ある日ガスの点検員を装った陽香に連れ去られた…というものだった。「一星なぜ真実を隠してた?」「一星落ち着いてると思ったら、やっぱ光莉の件は知ってたんか」など、途中までとはいえ一星が光莉とともに凌介たちを騙していたことに驚きの声が上がるとともに「一星はあっちゃんが相良の本当の息子じゃないって知ってたのか」「一星不倫知ってたんかーい」といった声も。一星への不信感が増すなか阿久津たちが一星の会社を訪れ、光莉の証言から描かれた陽香の似顔絵を見せる。すると社員から「一星のストーカー」だという証言が。陽香がストーカーだという証言には「ストーカーか…ストーカーだからこそ利用しやすかった…とか??」「ストーカーってバレてるなら、素性知ってて住所も簡単に調べられて一星救出に行けそうだけどな」「実は本木はストーカーと見せかけて、一星の指示でオンラインサロンに潜入していたのでは?」といった反応も。そしてラスト、菱田の自宅にやってきた凌介は「押し入れを見せて欲しい」と頼む。すると菱田はある動画を見せる。それは凌介の家のポストに真帆の不倫を告発するビラを投函する瑞穂が映されていた…。前回に続き瑞穂の“裏の顔”で終わった15話だったが「押し入れ引っ張るなぁ笑」「えーーー!!!押し入れの中見せて」「菱田いいかげんに押し入れの中見せろよ!」「誰でも良いから押し入れを開けろ!」などの投稿が続々。“押し入れの秘密”が知りたい視聴者からの声がSNSに殺到している。(笠緒)
2022年02月07日子どものためを思って、ついつい言いすぎてしまう…。子育て渦中のママさんが陥りやすい問題を描いた連載「息子の家出」に、読者から厳しいリアルコメントが届きました。■最近急に息子が反抗的になってしまい…「お母さんはあなたのためを思って…」そんなことを言い続けるうちに、息子が言うことを聞かなくなってしまい…。■反抗的な息子と喧嘩になり…お互いがヒートアップして、つい売り言葉に買い言葉…。ついには…。息子が家出してしまったのです…!こんな親子関係に、読者から厳しい声が届きました。■「自分のため」では息子が家出するのも当然・子どものこと全然信用してないんですね…。それじゃ、家出して帰ってこないと思います。子どものためじゃなくて「子どもをきちんとさせることで安心する自分のため」に思えてしまいます。・自分の正しいと思うことを息子に押しつけているだけで、彼のためではないです。・こういうお母さんがよく間違えているのは、自分のイライラをぶつけたい、子どもを“自分の望むようにしたい”からモラハラパワハラしてるのに、自分は子どものためを思ってるのに反抗されると被害者意識でいっぱいになることです。 自分が反対の立場だったらそんな人がいる家に帰りたくないでしょう?・「自分はどうすれば」「自分のせいなのか」「勉強はどうすれば」で、自分のメンツのことしか考えてなくて、子どものことなんか思ってもいないように見えてしまいます。■子どもにも子どもの意思や意見があるはず・子どもには子どもなりの考えがある。 我が子と云えど一個人。 「あなたのため」と言いつつ、本心は「自分のため」「頑張っている自分を認めて貰いたいため」・・・。子どもってそういうの敏感だと思いますよ。 ただ、何でもかんでも子どものいう通りにするべきとは思っていません。 頭ごなしにいうんじゃ無くて、子どもと顔を向き合わせ目を見て落ち着いて話せば子どもにも伝わりますよ? こんな、家事の片手間で顔も見ずにごちゃごちゃ言われたら誰だって嫌じゃないですか? 私がこの人の子どもだとしても反抗するだろうし、家出もしちゃうかも…、ですね。・親御さんはなんでも子どもを自分の思う通りに動かそうとしがちですが、子どもも一人の人間で、自分の意思や意見が有ります。 親御さんだって、両親の言う通りにばかりその通りに生きて来た訳ではない筈です。・言わなきゃやらないと言うけど、言えばやるの? やらないから怒ってるんだよね? 自分は言われなくてもできたの? できたならなぜ? できなかったらなぜ? イライラするくらいなら、どうしてやらないのか、どうすれば快くできるのかを考えなきゃいけないですよね…。■母親だって休むべきです・母親としては、当たり前の事をしていると思います。ただ、何にも言わないで、子どものしたいようにさせてあげてもいいように思います。こういう事態になってしまったら、まず、お母さんが2~3日どこかに旅行にいって、ゆっくりしたほうがいいと思いますよ。つい口うるさく子どもを叱ってしまう母親に、読者から厳しい意見が届きました。ですが、親としては子どもに“しっかりと自分の人生を歩む力をつけて欲しい”から「あ〜した方がいい」「これはダメかも」という思いが出てきてしまうんですよね…どの家庭にも起こり得る問題に奈美さんファミリーはどう立ち向かったのか…!? 連載「息子の家出」の気になる結末は、ウーマンエキサイトに掲載されています!▼連載「息子の家出」
2022年02月03日「小学2年生の息子がプチ家出をした日」第12話。ご飯を食べるのが下手で、字がきれいに書けず、宿題から逃げ回る長男。つい口うるさくしてしまうけど、これからはそれじゃダメなんだ……。小2長男、年中長女、2歳次女の育児に奮闘中のオニハハ。さん(@onihaha3)が体験した、長男イチくんの家出事件を短期連載にて紹介します。小学2年生の息子がプチ家出をした日 12話(最終話)「普通はできるのに、なんでできないの?」下の子と比べても、不器用でできないことが多い長男。つい口うるさく言ってしまうけど……。 できないことが人より多くても、イチにはイチのペースがある。これからはただ叱るのではなく、できないところじゃなくて、できるところを見つけて成長を見守っていこう……。 『小学2年生の息子がプチ家出をした日』は今回で終わりです。本人なりに頑張っているし、自分のペースで成長していくと頭では分かっているけど、他の子が普通にできることをできないと、つい叱ってしまうのが母親の性(さが)。子育て中は忙しくてなかなか1人だけに目をかけることは大変ですが、できるだけ子どものペースを大事に、信じて見守ってあげたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター オニハハ。
2022年01月30日「小学2年生の息子がプチ家出をした日」第11話。長男は無事に帰って来てくれたものの、一人で働いて生きていこうとしていたことを知り、寂しさを感じる母。しかし、実は裏では……。小2長男、年中長女、2歳次女の育児に奮闘中のオニハハ。さん(@onihaha3)が体験した、長男イチくんの家出事件を短期連載にて紹介します。 小学2年生の息子がプチ家出をした日 11話「本当にこの家に帰るつもりが無かったのかなって…」息子の気持ちを不安に感じるオニハハに、オニチチからある事実が……。 「お前が来るってイチは信じてたよ」そっか、ちゃんと帰ってくるつもりだったんだ……。なんだかホッとして、また涙が出てきた。 次回、最終話!これからどう息子と向き合っていくべきか、オニハハが出した答えとは……。著者:マンガ家・イラストレーター オニハハ。
2022年01月29日「小学2年生の息子がプチ家出をした日」第10話。「お母さんごめんなさい」心の内を思い切りぶつけたら、分かってくれた息子。これで問題解決かと思いきや……。小2長男、年中長女、2歳次女の育児に奮闘中のオニハハ。さん(@onihaha3)が体験した、長男イチくんの家出事件を短期連載にて紹介します。小学2年生の息子がプチ家出をした日 10話「お母さんごめんなさい」素直に感情をぶつけたら、理解してくれた。これでめでたしめでたし……かと思いきや、ある発言が引っ掛かり……。 思った以上に家を出た後のことを真剣に考えていた息子。笑って聞いていたけど、それって私がいなくても平気ってこと……? 次回、息子の気持ちに不安を感じる母。しかし、父のある言葉で…… 著者:マンガ家・イラストレーター オニハハ。
2022年01月28日「小学2年生の息子がプチ家出をした日」第9話。とうとう家出息子を見つけたものの、なかなか一緒に帰ってくれない。どう諭せばいいか分からず、今の感情をそのままぶつけてみたら……。小2長男、年中長女、2歳次女の育児に奮闘中のオニハハ。さん(@onihaha3)が体験した、長男イチくんの家出事件を短期連載にて紹介します。 小学2年生の息子がプチ家出をした日 9話とにかく小細工は一切無しで、そのままの感情でぶつかることにしたオニハハ。すると、長男イチくんの様子に変化が……。 もし車に轢かれてしまったら。悪い人に連れて行かれてしまったら。イチがいない生活を想像するだけで涙が出てしまうほど悲しい。そんなオニハハの様子を見て、泣きだしたイチは……。次回、やっと母の想いが通じてめでたしめでたし、と思ったけど……。著者:マンガ家・イラストレーター オニハハ。
2022年01月26日