「姿勢」について知りたいことや今話題の「姿勢」についての記事をチェック! (1/3)
「当たり前のようにこの姿勢で一緒にテレビを観てるの、笑うからやめて?」そんな『お願い』とともに、日常を切り取った1枚をXに公開したのは、猫のみにらくんと一緒に暮らす、飼い主(@MiniraDiary)さんです。なんでも、飼い主さんがテレビを観ていると、みにらくんも画面に映し出されている映像に興味を示すとか。猫と人間が一緒にテレビに夢中になる様子は、ほほ笑ましいですよね。みにらくんの場合は、猫であるにもかかわらず、あまりにも『人間らしい姿』でテレビに視線を送るようで…。めっちゃくつろいでいる!飼い主さんが広げた両足のすき間にだらんと体を預け、仰向けになっているではありませんか。まるで、人間が座椅子に寄りかかっているようです…。もしかすると、みにらくんは飼い主さんをソファや座椅子などと勘違いしてしまっているのかもしれませんね…。みにらくんの、人間さながらのくつろぎ方を見て、このような声が上がっています。・リラックスしているねえ。みにらくんの背中、チャックが付いていそう。・ちょうどいい感じの座椅子になっていて笑った。・みにらくん、絶対中に人間が入っていますよね。以前には、宇宙と交信するかのような様子も見せていた、みにらくん。飼い主さんはきっと、みにらくんのさまざまな行動に驚かされながらも、飽きのこない日々を過ごせているのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日「現代の子どもの運動能力」について、様々なところで懸念されていますが、実際指導の現場ではどう感じているのでしょうか。サカイクキャンプの菊池健太コーチと「タニラダー講習会」を主宰する谷真一郎さんの対談、後編をお届けします。前編では、現代の子どもたちの運動能力低下や二極化する身体能力の現状、そして自己肯定感を高める方法について語ってもらいました。後編では、姿勢と学習能力の関係性、低学年からのトレーニングの効果、そして日常生活とサッカーの関連性など、具体的なアプローチにフォーカスし、子どもたちの可能性を引き出すヒントをお伝えします。(構成・鈴木智之)(写真は少年サッカーのイメージです)前編記事:転んだ時に手が付けない、サッカーするうえでもベースとなる運動が正しくできていない......、子どもの運動能力低下の原因と課題■姿勢と学習能力の関係性、サッカーでも良い選手は「良い姿勢」でプレーしている(写真は少年サッカーのイメージです)菊池健太(以下菊池):谷さんにお聞きしたいのが「姿勢」についてです。私は姿勢が学習能力や学校の勉強にもリンクするのではないかと思っています。サカイクキャンプの開会式で、子どもたちに座ってもらうと、猫背の子や斜めに座る子がいます。姿勢が整うだけでも、学力に影響があるのではないかと強く感じています。谷真一郎(以下谷):私たちは今、お尻で座っていますよね。お尻で座ると、骨盤が後傾しやすく、背中も丸まりがちです。私の知り合いで三笘薫選手と同じ時期に筑波大学で学んでいた人がいるのですが、彼はハムストリングス(太ももの裏)で座るというんです。そうすると骨盤が立ち、背中も自然と真っ直ぐになる。彼はずっとこの姿勢で授業を受けていました。彼に言わせると「これもトレーニング」とのことです。お尻ではなく、太ももの裏で座るという意識も大切なポイントです。菊池:私たちはよく「オフ・ザ・ピッチ」と「ピッチ上」の関連性について話すことがあります。姿勢の話もその一つですね。子どもたちに「良い姿勢とは何か」を伝えることで、集中してサッカーノートを書くことができるようになるでしょうし、考える力の向上にもつながると思います。保護者からは「うちの子はサッカーノートが続かない」「やる気がなさそうに見える」といった相談が多いです。確かに気持ちの問題もありますが、姿勢や取り組み方、環境も重要な要素です。その意味でも、姿勢の部分からアプローチできることは多いと思っています。谷:タニラダーキャンプでも、子どもたちにノートを書かせることがありますが、机に突っ伏して、髪と目がほんの数センチしか離れていないような状態の子もいます。その状態で考えるのと、正しい姿勢で考えるのでは、効果が全然違うと思います。そこで「どんな姿勢が頭良さそうに見えるかな?」と言うと、シュッと背筋を伸ばして座るようになります。そうやって、サッカー以外の部分にアプローチできるのも、キャンプ形式のトレーニングの良さですよね。菊池:ピッチに立ってボールを持つときも、姿勢が良い選手は胸を張って、全体が見える状態になります。サッカーと日常生活は繋がっていて、上手い選手はパッと見た瞬間に分かりますよね。日常生活の中からも、サッカーが上手くなる方法や意識すべき点がたくさんあることを、保護者の方にも伝えられれば、より良いアプローチができると思います。■わずかな差が勝敗に直結する足の接地の仕方一つでもスピードが変わる(写真は少年サッカーのイメージです)谷:サッカーは、わずかな差が勝敗に直結します。例えば、三笘選手の「1ミリ」。彼が1ミリ進むのに必要な時間は、100メートルを12秒で走るレベルの選手だとすると、約8300分の1秒(0.00012秒)です。スパイクのポイントに当たってコースが変わったり、キーパーの指先がボールに触れてコースが変わることもあります。その距離を進むのに必要な時間は1000分の1秒レベルなのです。ちょっとした足の接地の仕方を変えるだけで、0.2秒、0.3秒、0.4秒と変わってきます。トップレベルを目指す子どもには、「サッカーはそういう世界なのだよ」と伝えています。非常に細かい差ですが、現実的にその差で勝敗が決まる競技なのです。そこをサッカーチームの通常トレーニングだけで補おうとしても、難しいと言わざるをえません。特化したトレーニングをしなければ身につかないスキルもありますし、継続性も重要です。その観点から、選手を送り出してもらい、私たちが良い状態にして戻し、その変化を実感してもらう。そして自チームでもトレーニングできるよう指導者が準備する。このサイクルが理想的だと感じています。菊池:小学校低学年の子どもにラダーやアジリティトレーニングは難しいのではないかと思うこともあるのですが、実際はどうでしょうか?谷:低学年でも十分できますよ。理論も説明しますが、専門用語は使わず、子どもが理解できる言葉で伝えます。動きを身につけるなら、むしろ低学年の方が早いです。以前は高学年限定でやっていたのですが、高学年についてくる弟や妹(年長さんや1年生)の方が早く覚えるケースが多くて。今では低学年もOKにしていますが、やはり低学年の方が動きを身につけるのが早いと感じます。菊池:それはキャンプでも似ていますね。低学年の子は「真似っこ」が上手で、ちょっと見せるだけで、動きを吸収するのですごいです。谷:先日も小学2年生の子とトレーニングをした際、勘がいいというか、見て真似るのが上手で、最初はうまくできなくても、徐々に上達していきました。お母さんにも「初めてやるのに、これだけできるのはすごいですよ」と伝えたほどです。低学年の吸収力は本当に素晴らしいです。■正しい情報と指導の重要性パフォーマンスを上げるためにも正しい動きを身に着けよう(写真はオンライン対談の様子)谷:現在はYouTubeなどでもラダートレーニングの動画がたくさん公開されていますが、「本当にそれで良いのか」と疑問に思うものも多いです。皆さんがYouTubeで探して真似るケースもあると思いますが、私から見ると「これはやらない方が良いのでは」と思うものもあります。間違ったトレーニングをすると間違った動きが身についてしまい、パフォーマンスが低下します。そういった点に気をつけて見てほしいですし、発信する側も責任を持つべきだと、自戒を込めて思います。菊池:せっかく選手が一生懸命練習しているのに、上手くならないどころか悪影響になってしまうのは、本当に残念なことですよね。谷:間違った練習をすればするほど、サッカーは下手になります。これも子どもたちに伝えています。悪い姿勢でシュート練習を繰り返すと、体が悪い動きに適応するので、どんどんシュートが入らなくなります。そうならないために、良い循環を生み出していくことが大切です。ただし、現代の子どもたちは毎週末の試合に追われて、個の能力を伸ばすトレーニングをする時間が足りないように感じます。菊池:そうですね。毎週のようにリーグ戦をこなさなければならないのが、4種(小学生)の悩みです。谷:試合ばかりでサッカーが上手くなるのか?という疑問があります。プロの世界でも、「過密日程で試合をこなすことで、選手は鍛えられて強くなる」という考え方があるのですが、実際はそうではありませんでした。きちんとトレーニングしないと、いくら試合をこなしても変わらないのです。むしろ疲弊し、パフォーマンスは低下しかねません。菊池:試合だけだと、元々上手い子は出場して向上できますが、出場時間が少ない子や苦手意識がある子たちの改善は難しいですよね。谷:1対1が苦手な子がいくら試合をしても、抜かれる動きを繰り返すだけで、改善されません。そこで、改善のトレーニングやヒントを与えることで、良くなる感覚をつかみ、「もっと良くなるためにはどうしよう」という探究心につながればいいですよね。キャンプなどは普段と違う刺激があります。違う環境、違うコーチ、違う仲間と過ごすことで、きっかけや刺激を与えたいと思い、活動しています。菊池:それが私たちの一番の役割かもしれません。キャンプに来て自信をつけてくれることや、できることを認めることで、「1対1で抜かれないためにどうするか」「ボールを奪って素早く攻撃につなげるにはどうすればいいか」といった次のステップに進めます。これは個人によって異なる部分ですが、そういった刺激を与えることで「もっとやってみよう」という気持ちが生まれます。その相乗効果で成長していくのだと思います。■子どもの成長は劇的わずか1日、2日で大きく成長することも(写真は少年サッカーのイメージ)谷:小学生は、わずか1日、2日で劇的に変わることがあります。タニラダー講習会やサカイクキャンプなどを通して、内面にアプローチしていくことで探究心やモチベーションに火がつくのです。「もっとやってみよう」「次はこれにチャレンジしたい」といった前向きな姿勢が生まれる。そのマインドのベースができると良いですね。菊池:おっしゃる通りです。子どもたちと一緒に探究し、チームに戻った後も自分から進んで取り組めるようになってほしい。そのように子どもを導くことのできる場に、サカイクキャンプがなればいいなと思っています。谷真一郎(ヴァンフォーレ甲府・フィットネスダイレクター)愛知県立西春高校から筑波大学に進学し、蹴球部に在籍。在学中に日本代表へ招集される。同大学卒業後は柏レイソル(日立製作所本社サッカー部)へ入団し、1995年までプレー。 引退後は柏レイソルの下部組織で指導を行いながら、筑波大学大学院にてコーチ学を専攻する。その後、フィジカルコーチとして、柏レイソル、ベガルタ仙台、横浜FCに所属し、2010年よりヴァンフォーレ甲府のフィジカルコーチを務める。 『日本で唯一の代表キャップを持つフィジカルコーチ』2020年よりヴァンフォーレ甲府のフィットネスに関わる活動に携わるフィットネスダイレクターに就任、現在に至る。また一般社団法人タニラダー協会の代表として体の動かし方に特化した講習会などの活動を全国で行っている。【取得資格】筑波大学大学院コーチ学修士日本サッカー協会認定A級ライセンスAFCフィットネスコーチ レベル2日本サッカー協会認定キッズリーダー菊池健太(サカイクキャンプヘッドコーチ、シンキングサッカースクールコーチ)【経歴】VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝【資格】日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員
2025年03月18日近年子どもの運動能力が落ちているというニュースを目にすることがあります。実際スポーツの現場ではどう感じているのでしょうか。「現代の子どもの運動能力」について、サカイクキャンプの菊池健太コーチと「タニラダー講習会」でおなじみ、谷真一郎さんの対談をお届けします。お二人とも、日々、子どもたちと向き合っていますが、コロナ禍や運動する場所や時間の減少もあり、年々、運動能力の低下は見過ごせないレベルになってきていると感じているそうです。子どもの運動能力を高めるために、指導者や保護者はどのようにアプローチをすればいいのか。お二人と一緒に考えていきましょう。(構成・文:鈴木智之)(写真は少年サッカーのイメージです)関連記事:子どものコンディショニングに関する保護者の疑問に谷真一郎さんが回答■転んだ時に手が付けない、サッカーするうえでもベースとなる運動が正しくできていない菊池健太(以下菊池):今、子どもの運動能力低下が社会問題になっていますよね。以前と比べて外遊びの機会が減少し、「時間」「空間」「仲間」の環境が大きく変化しています。インドアで遊べる機会が増え、スマホ一つで友達とオンラインゲームができる便利さがある一方で、ジャングルジムに登るような遊びは減っています。さらに場所的な制約もあります。昔はボール一つあれば公園でサッカーができましたが、現在は公園でのボール使用が禁止されているケースも多いです。こうした要因が重なり、学校の体力測定でも数値の低下が見られています。私たちが保育園を訪問した際、保育士さんから「転んだときに手がつけなくて、顔から突っ込んでしまう子がいる」という話を聞いて驚きました。様々な動きを経験していない子が増えていることは、サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで接する子どもたちの様子からも実感します。谷真一郎(以下谷):ベースとしての運動能力、細かく言うと姿勢や走り方、腕の振りなどが正しくできない中で、サッカーの技術的トレーニングばかりしていても、はたして上達するのだろうか?というのが私の考えです。人の体はトレーニングしたことに適応します。スピードを上げるためには、スピード向上のためのトレーニングが不可欠です。サッカーをプレーする中で、「速く走れない」「うまくターンできない」「1対1の対応ができない」といった課題があれば、その部分を重点的にトレーニングするしかありません。今の子どもたちは外遊びや運動の機会が減少していて、特にコロナ禍を経て、運動能力の低下を肌で感じます。今まで見られなかった動きや「どうしてそうなっちゃうの?」と思うような状況も増えています。それでもサッカーのトレーニングだけで、サッカーを上手くしようとしている。そこが重要なポイントで、走る、ターンするという動きも、サッカーの技術の一つとして捉えてほしい。そして、そのためのトレーニングをすることで、うまくいかない状況を改善するという考え方を持ってもらえると、子どもたちの成長につながるのではないでしょうか。■二極化する子どもたちの運動能力サッカーの現場で感じること(写真は少年サッカーのイメージです)菊池:サカイクキャンプで子どもたちの様子を見ていると、いろいろな動きや遊びを経験している子は、鬼ごっこでも身体が素早く反応し、相手の動きを予測して逆を取るような動きができます。一方で苦手な子はずっと鬼のままの状況や、そもそも「鬼ごっこは嫌だ」と言うこともあります。サッカーにおいても二極化が進んでいて、本格的に取り組む子と習い事感覚でやる子に分かれています。後者は自己肯定感が低く、可能性を狭めてしまっているケースが多いです。昔は中堅層が厚くて、トップを目指す意欲のある子が多かったように思いますが、今はそこが減ってきている。これは大きな問題だと感じています。谷:その傾向はたしかにありますね。上手な子には、さらに運動能力を高めるトレーニングをしてあげたいし、苦手意識を持つ子たちには「こう動かすといいよ」というアドバイスを通じて「こうすればいいんだ」「前より上手にできた」という成功体験が必要です。菊池:そう思います。たとえば、子どもたちに「ヨーイドン」で20mを走らせると、右手と右足が同時に前に出る子や、20mほどの距離でも走りきれずに転んでしまう子もいます。谷さんのような体の動かし方のプロから指導を受けることや、我々指導者が知識を身につけて、正しく指導することの重要性を痛感しています。そうすることで、子どもたちの苦手意識が少しでも解消され、自己肯定感が高まり、チャレンジ精神や「もっと良くなるにはどうしたらいいだろう」という探究心が生まれるきっかけになればと思います。■子どもの自己肯定感を高めることで自信がつき、スポーツの記録が伸びた子も(写真は少年サッカーのイメージです)谷:自己肯定感は子どもに不可欠なもので、人を大きく変えることがあります。以前、タニラダー講習会に来た女の子で、しっかり立てず、走る時に右手と右足を同時に動かしてしまう子がいました。初めは「この子、大丈夫かな」と思ったのですが、勘が良かったのか、たった1回のトレーニングで何かをつかんだようで動きが変わり、家に帰ってから自主練習をするようになったそうです。その結果、最初は自信がなく消極的だった子が、スピードが上がってくると表情が変わり、自分から話しかけるようになってきたのです。お母さんも「性格が変わってしまったみたい」と驚いていました。最初に会った時は小学4年生で伏し目がちだった子が、今は中学2年生になって、陸上の800mに取り組み、県大会で6位に入るまでになりました。自信なさげでふにゃふにゃだった子が、スピードが上がることでこんなに雰囲気が変わるんです。こういった効果が出てくると、自己肯定感の強い子が増えて、チームの雰囲気も変わってくると思います。菊池:サカイクキャンプでも「探究心」が一つのキーワードになっています。自分で考えて取り組んでうまくいったとき、さらに「どうすれば良いだろう?」と興味を持つもの。子どものそのパワーは本当にすごいと思います。サッカーの技術の前に、自分で体を動かすことが好きになり、得意になることで探究心が生まれてくるのは、谷さんのお話を聞いていて強く感じました。谷:そこから二極化の問題が出てくるんです。気づきを得て、より良くなりたいという子がいる一方で、なんとなく『サッカー塾』に通っているけれど、うまくいかず、どうすればいいのかわからないという子や親御さんもいます。私たちのタニラダー講習会のようなスピードアップトレーニングでも、対象が二つに分かれます。「0.1秒を縮めたい、より上を目指したい人」と「動きを改善したいけど、何をすればいいかわからない人」です。その現状を踏まえて、私はトップを引き上げ、ボトムの底上げをする。この両方にアプローチしています。■身体を適切に動かすことができるとサッカーのパフォーマンスが変わる(オンライン対談の様子)菊池:何事もそうですが「やったことないからできない」「やる前からできない」「どうせ自分なんて......」と思っている子は多いですよね。なので、サカイクキャンプでも最初は「自信を持って、自分の得意なプレーを見せてね」というところから始めます。「できたね、そこがすごいね」と認めてあげると、さらに伸びていきます。現状の環境はすぐには変えられません。公園に遊具を増やしたり、ボール遊びOKにするのは簡単ではありません。その中で、我々指導者は子どもたちにとって、どうすればより良い環境を作ってあげられるかを考えることが使命だと思っています。谷:私が甲府で月2回開催している「アジラン(アジリティランニング講習会)」に、小学3年生の頃から通い続けている子がいます。5年生になってサッカーを始めたそうですが、「移動スピードが速く、いつもボールのあるところにいる。粘り強いプレーができる」という評価を受けています。今までの話と重なりますが、「身体を適切に動かす」というベースの上でプレーすることで、サッカーのパフォーマンスは変わるのです。小学生を見ていると、ほとんどの子が良い姿勢で立てていません。ふにゃふにゃしていたり、腕を振れない、片足で立つとグラグラする。その状態でボールを蹴っても、当然パスミスは起こります。速く走れない、転ぶ、そこには理由があります。その部分を改善し、向上させることで、サッカーがもっと上手くなるということを伝えていきたいです。谷真一郎(ヴァンフォーレ甲府・フィットネスダイレクター)愛知県立西春高校から筑波大学に進学し、蹴球部に在籍。在学中に日本代表へ招集される。同大学卒業後は柏レイソル(日立製作所本社サッカー部)へ入団し、1995年までプレー。 引退後は柏レイソルの下部組織で指導を行いながら、筑波大学大学院にてコーチ学を専攻する。その後、フィジカルコーチとして、柏レイソル、ベガルタ仙台、横浜FCに所属し、2010年よりヴァンフォーレ甲府のフィジカルコーチを務める。 『日本で唯一の代表キャップを持つフィジカルコーチ』2020年よりヴァンフォーレ甲府のフィットネスに関わる活動に携わるフィットネスダイレクターに就任、現在に至る。また一般社団法人タニラダー協会の代表として体の動かし方に特化した講習会などの活動を全国で行っている。【取得資格】筑波大学大学院コーチ学修士日本サッカー協会認定A級ライセンスAFCフィットネスコーチ レベル2日本サッカー協会認定キッズリーダー菊池健太(サカイクキャンプヘッドコーチ、シンキングサッカースクールコーチ)【経歴】VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝【資格】日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員
2025年03月10日サンワダイレクト各店で販売コンピュータサプライ商品の企画、製造、販売や、パソコン・周辺機器を取り扱うサンワサプライ株式会社が『姿勢補正サポートクッション 腰痛対策 後付け 腰サポート S字 クッション』を発売した。この新商品は、椅子に置いて使用するもので、座る人の姿勢を補正する。価格は4,980円(税込)である。「サンワサプライ直営ショップサンワダイレクト(本店)」「サンワダイレクト楽天市場店」「サンワダイレクトYahoo!ショッピング店」「サンワダイレクトau Pay マーケット店」「サンワダイレクトAmazon店」にて購入できる。美姿勢のS字型をサポート・腰痛軽減パソコンなどに向かってデスクワークを続けていると、姿勢が乱れがちである。自分の背中が曲がっていることに気付き、背筋を伸ばしてみても、時間が経てば元の崩れた姿勢に。また、長時間座ったままだと、腰が痛くなってしまう。このサポートクッションを椅子の上に置いて座ることで、姿勢が補正され、背筋を理想的なS字型にする。体圧を分散する高反発ウレタンクッションが使用されており、腰痛を軽減。座っていても脚が広がらない体にフィットする形状である。オフィスの椅子やゲーミングチェア、ソファなどに置いて使用するほか、床に直接置いて座ることもできる。カラーはブラックの「150-SNCCS6BK」、グレーの「150-SNCCS6GY」が用意されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月07日株式会社AH Products(代表取締役:原田 暁、所在地:東京都目黒区)は、“姿勢の良し悪し検知方法”で2025年1月に特許を取得しました。LaLaCoチェアを使って皆さまの知らない姿勢の正解を明確にして、人々の姿勢を改善させ健康に貢献していきます。良い姿勢 地面に対して軸が垂直【LaLaCoチェアについて】良い姿勢を意識していますか?椅子に座っている時間が長い現代人は反り腰やスマホ首などになりがちです。そのような悪い姿勢が腰痛や肩こりなど不調の原因になります。しかし、どのように意識して座れば良い姿勢になるかがわからないのが現状でないでしょうか?良い姿勢は骨盤を立てて坐骨で座るだけでなく、体の軸の傾きを地面に対して垂直にする必要があります。軸が傾くと重い頭が前に出て体に負担を掛けます。“姿勢の良し悪し検知方法”は体の軸の傾斜を理解できるようになる技術です。LaLaCoチェアは地面に対して垂直に座面を押し込めた時のみ抵抗感のない反動が返ってきます。使用方法は簡単、骨盤を立てて座り抵抗がない傾きに調整します。正しい軸の傾きを知らない人って意外と多いんです。反り腰などの人は正しい姿勢がすごく前傾に感じたりします。まず、自身の正しい体の軸の傾きを知ることが姿勢改善の第一歩です。LaLaCoチェアで姿勢の正解を知って良い姿勢を身に付け健康増進に役立てませんか?【「LaLaCoチェア」の概要】名称 : LaLaCo(ララコ)チェア発売日 : 2017年1月31日販売料金: 税込59,400円(税別54,000円)サイズ : 縦330mm×横330mm×高さ485mmカラー : ホワイト素材 : 木材、樹脂、金属生産国 : 日本販売店 : 自社ホームページ、Amazon、楽天、ニトリECなどURL : 【会社概要】商号 : 株式会社AH Products代表者 : 代表取締役 原田 暁所在地 : 〒153-0063 東京都目黒区目黒1-4-16目黒Gビル7F セルオフィス内設立 : 2013年9月資本金 : 500万円事業内容: LaLaCoチェア企画・製造・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日コジットは2月3日、仙骨を支え、背骨を立てる「背骨のびのび腰痛対策クッション」を発売しました。■メッシュ素材でムレにくい!同商品は、高い衝撃吸収率が特徴の高反発ウレタンを使用したクッション。長時間座っていると生まれる疲れや、姿勢の崩れの解決にぴったりのアイテムです。体圧分散で腰回りの負担や座り疲れを軽減するほか、独自の立体構造でお尻から太ももを包み込み、“ラクな座り”をサポートします。また、通気性の良いメッシュ素材を採用し、ムレにくさも実現しました。■商品概要背骨のびのび腰痛対策クッションカラー:ネイビー、マスタード価格:6,980円発売日:2025年2月3日購入方法:全国の専門店・ホームセンターなどにて販売URL:(フォルサ)
2025年02月21日西川(nishikawa)は2月中旬から順次、睡眠科学を応用し理想の姿勢とラクな座りを同時に叶えるサポートクッションシリーズのKeeps(キープス)より、「Keeps クッション for beauty(キープス クッション フォー ビューティ)」を発売します。同商品は、累計販売数14万個突破(※1) のKeepsシリーズから登場する、初のbeautyモデル。同シリーズの女性ユーザーからの声を反映し、ソフトな感触とコンパクトな仕様で美しい姿勢に導くサポートクッションです。※1 2024年12月時点の同社販売実績より■ソフト&コンパクト仕様で、ラクに美しい姿勢をキープ!「Keeps クッション for beauty」は、まくらの開発で培った圧力バランスの独自理論「三点支持理論」を応用した技術、Triangle Support Systemを採用。骨ポジションを安定させ、坐骨・仙骨・大腿部の3点で姿勢と圧力バランスを整えます。さらに、ウイング型の背面が骨盤全体をやさしくホールドし、いつもの椅子に置くだけで骨盤の立った理想の座り姿勢をキープ。従来の「Keeps 骨盤サポートクッション」よりもソフトな触感で、女性が座りやすいように座面をスリムにして圧迫感を軽減し、足がつきやすい仕様に仕上げています。コンパクトに折りたたむことができるので、収納や持ち運びに便利です。骨盤を安定させるので、座ったままのヨガ・ストレッチを効果的に行うこともできます。悪い姿勢は、見た目が悪いだけでなく、習慣化されれば筋力のバランスが崩れ、血行不良や呼吸の乱れを招くことが危惧されています(※2)。さらに“良い姿勢”は美しさの印象に大きな影響を与えることも最近の研究により実証されています(※2)。また、日本人は、ほぼ一日の3分の1に当たる7時間もの間、座っています(※3)。実は、椅子に座っているとき、腰には立っているときの約1.4倍の負担がかかっており、もし悪い姿勢で座ると、その負担はさらに増えて約2倍になるので、正しい姿勢で座ることが健康にとってとても大切です(※4)。印象面においても、「疲れている」「だらしない」「老けて見える」などのマイナスな印象を与えるため、多くの女性が「美しい姿勢にしたい」と姿勢改善を望んでいます。「Keeps クッション for beauty」は、理想的な座り姿勢に導き、姿勢の美しさをキープします。※2 菅原 徹・山口 遊子・宮崎 正己・岸本 泰蔵・上家 倫子・黒野 寛馬.“女性の体型と姿勢の関係が美的印象に及ぼす影響”.日本感性工学会論文誌.2018,Vol.17,No.4,p.499–505.※3 Adrian Bauman, Barbara Ainsworth, James F. Sallis, Maria Hagströmer, Cora L. Craig, Fiona C.Bull, Michael Pratt, Kamalesh Venugopal, Josephine Chau, Michael Sjöström.“The DescriptiveEpidemiology of Sitting A 20-Country Comparison Using the International Physical Activity Questionnaire (IPAQ)”.Am J Prev Med.2011,Vol.41,No.2,p.228–235.※4 Nachemson,A.“The Lumbar Spine An Orthopaedic Challenge”.SPINE.1976,Vol.1,No.1,p.59-71.■商品特徴◇睡眠科学を応用した美姿勢サポートクッションまくらの開発で培った圧力バランスの独自理論「三点支持理論」を応用した技術「Triangle Support System」を採用し、骨ポジションを安定させ、坐骨・仙骨・大腿部の3点で姿勢と圧力バランスを整えます。理想的な姿勢になる位置に骨盤がくるように坐骨ポケットを設計。坐骨ポケットに坐骨をはめこむことで前滑りを防ぎ、仙骨ポイントで支えることで理想的な座姿勢に導き、クッションとの接触面全体で体圧を分散。さらに、ウイング型の背面が骨盤全体をやさしくホールドし、いつもの椅子に置くだけで骨盤の立った理想の座り姿勢をラクにキープします。<理想的な座り姿勢をキープする構造>1 腰椎+仙骨ポイント:腰椎・仙骨部分を過度に押すことで骨盤を正しい角度に2 坐骨ポケット:坐骨がピタッとハマるポケットで、滑りを抑制3 大腿部スリット:大腿部にかかる圧力を分散して、疲れにくい4 ウイング・アシスト:ウイング型の背面が骨盤全体をやさしくホールド<坐骨に集中する圧力を分散><骨盤傾斜の効果検証>nishikawaの研究機関「日本睡眠科学研究所」と「金沢大学」との共同研究(※5)で、「Keeps クッション for beauty」を使用することで座位における腰椎前弯角の改善、骨盤傾斜角の減少を実証する結果が得られています。※5 Yang, Xi, et al. The characteristics of spinopelvic sagittal alignment in patients with lumbar disc degenerative diseases. Eur Spine J . 2014;23:569-575.◇女性ユーザーの声を反映したソフト&コンパクトな仕様アンケート調査による女性ユーザーからの意見を反映させた新モデル。従来の「Keeps 骨盤サポートクッション」と比較してソフトな触感で、座面をスリムに、圧迫感を軽減、足がつきやすい女性仕様に仕上げています。コンパクトに折り畳むことができ、収納や持ち運びに便利なスリムなサイズ。自宅での使用はもちろん、フリーデスクのオフィスでも活用でき、パッケージも「Keeps 骨盤サポートクッション」に比べ小さくなり、ギフトにもおすすめです。◇快適な座りをキープする多様な機能・通気性:接触面の多い大腿部にエアホール(通気孔)を配置し、長時間の着座でもムレにくい・滑り止め:裏側に滑り止め生地を使用し、椅子からずれるストレスを軽減・抗菌加工:表生地に抗菌加工を施し、衛生的・洗える:側生地は取り外し・洗濯可能で、いつも清潔に保つことができる・耐久性:高反発・高耐久なウレタンを使用。底付き感が少なく、リッチな座り心地が長く続く◇ヨガ・ストレッチ推奨「日本睡眠科学研究所」の研究員兼ヨガインストラクターが監修した、「Keeps クッション for beauty」を使ってできるヨガポーズを「Keeps」ブランドサイトで紹介しています。【ブランドサイト】 ヨガには、姿勢改善やリラックス等さまざまな効果が期待されます。骨盤を適切な位置で安定させて行うことで、正しい部位に正しくアプローチすることができます。ケガ予防にもつながるため、イスに座りヨガを行うときは、「Keeps クッション for beauty」を使用することを推奨しています。■商品概要Keeps クッション for beauty価格:1万4,300円サイズ:幅40×長さ39×高さ28cmカラー:グレー、ネイビー発売日:2025年2月中旬~URL:(エボル)
2025年02月13日納骨堂や樹木葬墓などがある大阪市の海泉寺(代表役員 松山 昌司(第六十代住職))では、「お寺でエンジョイ体操、姿勢教室」(講師 姿勢のHASS代表 荒武 博之先生)を2024年9月14日午後4時から海泉寺本堂で開催予定です。近隣住民や檀家檀信徒、または納骨堂や樹木葬墓へ納骨されたご家族や親戚の方、そして健康に気を使っている方、日頃から自分の姿勢を気にしている方など、どなた様でも参加できます。海泉寺の住職は僧侶でありながら鍼灸師の国家資格も保持しており、実際に鍼灸院で患者さんの治療もしています。健康維持のためには治療だけでなく無理のない体操も大切ですので、姿勢のHASS荒武先生を講師に招き、檀家さまや近隣住民、皆さまの健康を願って、企画を開催することになりました。「海泉寺」URL: 9/14 海泉寺で姿勢教室■開催背景お寺の檀家さまとの話題は、ご先祖様供養についてのお話は当然としても、次に健康のこと、病気のこと介護のことが多くなります。「住職さん、腰痛めましたわ」「肩が痛くなりまして」というような会話はほぼ挨拶代わり。治療や病気予防、健康維持のためには鍼灸治療だけでなく体操なども取り入れることは大切とわかっていても、年齢によっては無理な動きを強いられてしまうなど、なかなかどんな体操がいいのか難しいものです。そこで海泉寺は、数あるいろいろな体操法からこの「姿勢のHASS」の姿勢教室を企画することとなりました。お年寄りから子供まで、自分で調整できる姿勢を意識した体操です。■イベントについて「姿勢のHASS」は日常生活の「姿勢」を意識した無理のない動きでそれぞれ個人が動かせる範囲内での運動となります。普段動かさない筋肉や、逆に使わないといけない筋肉・筋(スジ)を意識した動きを、講師の荒武先生のご指導によってゆっくりと動かしていきます。日常生活のなかで姿勢を意識していけるような運動で、初心者でもお年寄りでも子供でも女性も男性もどんな人にもそれぞれに適応した動きが可能です。初めての方は受講参加費がお試し初回として1,000円(税込)、2回目以降は2,000円(税込)です。レッスン時間は約60分で、お菓子とお茶が付いています。■参加者の声○7月20日に菩提寺さんで姿勢教室に参加した鈴木さん○背中が時々痛いので日頃から鍼灸治療を受けたりしていますが、自らもなにか運動を、と思って参加しました。適当に身体を動かすだけでなく、先生に指導頂きながらゆっくりとした動きの運動ができたので、思い出して家でもやっています。身体のあちこちのスジが延びたような気がして気持ちよかったので、次の姿勢教室にも参加しようと思っています。■お申込みについて参加希望の方は、「姿勢のHASS」代表の荒武 博之先生(090-7885-1285)まで直接ご予約下さい。海泉寺に直接電話で予約することもできます。大阪市内の海泉寺以外の寺院でも「姿勢教室」を定期的に企画開催しています。・開催済開催日:7月20日場所 :天王寺区生玉町4-10 菩提寺(参加者15人)・今後開催開催日:8月24日午後2時から場所 :天王寺区生玉町4-10 菩提寺連絡先:06-6771-8691開催日:9月14日午後4時から場所 :浪速区恵美須西1-6-15 海泉寺連絡先:06-6631-4393開催日:10月20日場所 :浪速区恵美須西1-6-15 海泉寺を予定※詳細決まり次第HPでお知らせいたします※海泉寺以外の寺院でも参加可能です。各開催場所、定員になりしだい締め切りとなります。イベント詳細: 7/20 菩提寺での姿勢教室の様子1■開催場所施設名 :海泉寺(浄土宗 海泉寺 正岸院 龍元山)場所 :〒556-0003 大阪市浪速区恵美須西1-6-15 海泉寺納骨堂アクセス:南海高野線「今宮戎」駅 目の前南海本線・JR環状線「新今宮」駅 徒歩6分大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線「大国町」駅 徒歩4分(3号出口)大阪メトロ堺筋線「恵美須町」駅 徒歩4分(5号出口)阪堺線「恵美須町」駅徒歩4分各線「なんば」駅 徒歩10分~各線「天王寺」駅 徒歩25分■法人概要法人名 : 宗教法人 海泉寺代表者 : 代表役員 松山 昌司(第六十代住職)所在地 : 〒556-0003 大阪市浪速区恵美須西1-6-15設立 : 1184~1234年頃(1952年12月18日 宗教法人設立)事業内容: 寺院URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】海泉寺TEL:06-6631-4393 姿勢のHASS代表 荒武 博之090-7885-1285 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日理学療法士の企業向け出張施術「オフィストレッチ」はこのほど、「身体の専門家」である理学療法士による、410名に対する調査を実施。働く中で、会社員がどんな姿勢になりやすいのかを明らかにしています。身体の姿勢は大別すると「Sway Back(猫背)」「Flat Back(平背)」「Lordosis(反り腰)」の3つがあります。前提として、それぞれどんな特徴があるのかを上図にて示しています。■身体的不調の原因になりうる身体の姿勢はなに?今回の調査では、性別によって姿勢のタイプに特筆した偏りなどはみられず、猫背が多いという結果になりました。それぞれの姿勢の原因は、普段の就業時間にあることが多いです。毎日の就業時間でパソコンを見つめている時間が長かったり、運転している時間が長かったりすると、筋肉が硬直して正しい姿勢を保てなくなります。そして、崩れた姿勢が普段の姿勢として定着してしまい、同じ箇所に負担が蓄積されやすくなり、より筋肉の硬直が進みます。そのような負のループが続き、より正しい姿勢をとることが難しくなり、肩、首、腰などの慢性痛などに繋がっていきます。そのような慢性痛が、結果的に生産性にも大きく影響が出るというデータもあります。※同社では、「自身の姿勢が気になる方は、慢性痛の予防のためにも、ストレッチなどで硬直した筋肉を伸ばし、身体のリスクを軽減していきましょう」とアドバイスしています。※【出典】厚生労働省ホームページ:2015年3月『「健康経営」の枠組みに基づいた保険者・事業主のコラボヘルスによる健康課題の可視化』(東京海上日動健康保険組合)■【調査概要】1-1. 調査期間:2022年9月〜2024年6月1-2. 調査対象:20代〜60代の男女1-3. 有効回答数:n=4101-4. 調査方法(集計方法、算出方法):弊社理学療法士による姿勢チェック(エボル)
2024年07月09日座って読書している時やデスクワーク中など、ついつい猫背になっていたりしませんか?「ふんばるず」は猫背をサポートしてくれる、ぬいぐるみ。これまで販売されていたRegularサイズに加え、約1.4倍大きくなった「ふんばるずBig」が新たに発売されました。「ふんばるずBig」はナマケモノ、コアラ、シバイヌ、ペンギンの4種類。ぬいぐるみの中に入れられたハート型のクッションが姿勢が良くなる秘密だそう。「ふんばるずBig」はこのハート型クッションもボリューム感がアップしたため、安定感もさらにアップ。前のめりになりがちな姿勢を支えてくれます。見た目が可愛いだけでなく、手触りもふんわり柔らか。仕事中や勉強中もほっこり癒されること間違いなしです。それぞれ可愛い名前がけられているのもポイント。写真左上からマッタリー(ナマケモノ)、コッペ(シバイヌ)、ブルース(ペンギン)、グーグー(コアラ)。使う人や場所に合わせて、サイズが選べるのも嬉しいところ。親子お揃いで、RegularサイズとBIgサイズを使うのもいいですよね。ちなみにBigサイズ発売に伴って「コアラ」が仲間入りし、Regularサイズは全15種類に。Regularサイズのコアラは、Bigサイズのグーグーの子どもで、名前はズーズー。どれも愛らしくて、選ぶのに迷ってしまいますが、お気に入りを見つけるのも楽しそうです。動物たちのほかに、サンリオシリーズやアニメ「SPY×FAMILY」とコラボした「ふんばるず」もあるので気になる方は公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。「ふんばるずBig コアラ」商品名:『ふんばるず Big』 (全4種) 価格:税込4,180円 商品サイズ:約W210~220×H290~300×D190 ~250/mm パッケージサイズ:約W130×H130×D90/mm商品名:『ふんばるず Regular』 (全15種) 価格:税込2,970円 商品サイズ:約 W170×H220×D160/mm パッケージサイズ:約W100×H110×D80/mm『ふんばるず』公式ブランドサイト:
2024年06月05日大きな体とスラッとした脚で、大地を駆け巡る、馬。背中に人を乗せたり、馬車を引いたりと、移動手段としても長らく親しまれてきた動物です。2024年5月28日、青森県弘前市に本部を置く弘前大学の馬術部がXアカウント(@hirosaki_uma)に投稿した、馬の写真が話題になっています。写っているのはグランハートという名前の馬ですが、何が話題になったかというと…。「草への執念がすごい…」地面に生えている草を食べようと、柵をくぐるように首を伸ばしていたのです…!弘前大学馬術部に話を聞いたところ、グランハートはまだ若く、食欲たっぷりの食いしん坊なのだそう。ご飯、ニンジン、リンゴなどの食べ物には目がないといい、柵の中の草も食べ切ってしまったといいます。また「柵の外の草を意地でも食べようとした結果ですが、首が少し短いので、柵の上からでは届かなかったのだと思います」とコメントしていました。【ネットの声】・馬ってこんな姿勢もできるんだ!笑った!・もしかして、柵の隣の芝が青く見えたのかな?・まさに『青草吸引機』という感じの姿勢で素敵ですね。・出ちゃダメだというのは分かっていて、賢い。ちなみに、グランハートは過去にもつまみ食いをしようとしたことがあるのだとか。食べ盛りでわんぱくなグランハートは、これからも驚きの姿勢を見せてくれるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年06月04日スマホやパソコンの使いすぎが原因の一つで、“スマホ首”とも呼ばれる “ストレートネック”に悩まされている人が年々増えているそうです。これは前かがみの姿勢を続けることで、本来は自然に湾曲しているべき首の骨がまっすぐの状態になること。一度になってしまうと慢性的な首こりや肩こり、頭痛の原因にもなるというから早めにケアしたいですよね。そんな首の悩みを解決すべく、自宅で簡単に首ケアができるEMS電動ネックストレッチャー「MEDI NECK(メディネック)」が、美容健康ブランド「MYTREX(マイトレックス)」から発売されました。■3つのアプローチで整体師の手技を実現「MEDI NECK」の特徴は“温熱×EMS×牽引”の3つの機能が首の悩みにアプローチすること。まずは温熱機能で首を効果的に温めて首の緊張をほぐし、EMS機能で筋肉を緩め(※1)、さらに電動牽引機能で、首を押したり引っ張ったりストレッチさせながら自然なカーブへと整えてくれるそう。しっかり温めて首の緊張をほぐす温熱機能は低温(37~39℃)、中温(38~41℃)、高温(40~43℃)の3段階から選べる。EMS機能は「たたき・もみ・つまみ」を再現した3種類のEMSモードと20段階のレベル調整が可能。首のカーブを整える牽引機能は、首後部を押し上げたり、斜め上へ引っ張っぱる動きを繰り返す「リラックスモード」、グッと押しこむ感覚を再現した「指圧モード」、押しながらしっかり首を動かし調整する「しっかり牽引モード」の3つのモードを搭載。“温熱×EMS×牽引” の機能をボタン一つで行えるオートプログラムも搭載。「忙しくて整骨院などに通う時間が、なかなかとれない」という方でも自宅で手軽にセルフケアができます。首まわりのこりに悩んでいるご家庭なら、一台あると重宝しそうです。MEDI NECK(メディネック)価格:27,500円(税込)セット内容:本体1台、専用ACアダプター、取扱説明書サイズ:約450mm×233mm×110mm質量:約1.6kg(ACアダプターを除く)最大使用耐荷重:20kgタイマー:15分自動オフMYTERX公式サイト: ※1*電気刺激による筋肉運動によって固まった筋肉を動かす
2024年04月21日あなたは、週末や連休など、長めの休日には何をしていますか。いろいろな過ごし方がありますが、中には、旅行に出かける人もいるでしょう。普段暮らしている町を離れて、観光名所や新しい景色などを目にすると、気分がリフレッシュされますよね。宿泊施設でリラックスする、フレンチブルドッグの姿が…ある日、フレンチブルドッグのうどんくんは、飼い主(@s_s_k_y_8910)さんと旅行に出かけました。実は、うどんくんはリラックスする時に、ちょっと変わった姿勢になるのだといいます。X(Twitter)に投稿された、宿泊施設での様子をご覧ください。背筋をピーンと伸ばして、座っているではありませんか…!宿泊施設には床暖房が付いていたそうで「暖かい床だから、いつもより姿勢がいい」と、飼い主さんも驚いていました。あっという間に拡散され6万件以上もの『いいね』が付いた、うどんくんのキュートな座り姿には、さまざまなコメントが寄せられています。・すごくかわいい…。このまま、ぬいぐるみにしてほしい…!・中に人間が入っているんじゃないかと思うほど、姿勢がよくて笑った!・うどんくん、お尻がホカホカで、ご満悦みたいだね。「うどんくんは神経が図太いので、初めての場所でもこうやって座ります」と、飼い主さんはいいますが、うどんくんはリラックスしているのでしょうね。旅行で気分がリフレッシュされたのか、それとも床暖房の暖かさなのか、うどんくんに聞いてみたくなります…![文・構成/grape編集部]
2024年04月05日伊集院整骨院グループ代表による新刊書籍、雑誌などの編集・制作、出版・販売を行っている株式会社メディア・パルが新刊『ゴールデンライン美しい姿勢をつくる44のレッスン』を3月21日に発売する。著者は千葉県内に2つの整骨院を構える伊集院整骨院グループ代表で、柔道整復師、鍼灸師、BESJピラティストレーナーの伊集院博(いじゅういんひろし)氏である。A5判並製、112ページ、定価は1,650円(税込)となっている。セルフケアで美姿勢を獲得して若く美しく直立している人を横から見た時、耳、肩、骨盤、くるぶしを結んだ線を「ゴールデンライン」と呼び、このラインが直線になっていると、見た目の美しさを維持できる。人は年齢とともに姿勢が乱れやすくなり、猫背や反り腰、巻き肩などの人は実年齢よりも老けて見られがちである。また、姿勢の乱れは身体のコリや痛みの原因にもなる。伊集院博氏はバレリーナを中心に年間2000人以上に施術を行い、その患者の9割は女性。「ゴールデンライン」をキープすることで、見た目の美しさを維持できるだけでなく、身体の不調が改善されることも少なくないとしている。新刊では、猫背や反り腰など「姿勢の問題」に悩むミドルエイジの女性たちに向けて、一人でもできる姿勢を正すストレッチやエクササイズを紹介する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月20日猫といえば、前傾姿勢に丸まった『猫背』が特徴的です。しかし、その角度は猫によってまちまち。時には「思っていた猫背と違う」という姿勢をしている場合もあります。三毛猫の、きなこちゃんの飼い主(choko.kinako)さんは、1本の動画をTikTokに投稿しました。その日、きなこちゃんは家のテレビを熱心に見つめていて…。@choko.kinako 猫背とは言うけども #猫 #加藤純一 ♬ オリジナル楽曲 - むーchoko.kinakoよっぽど見たいテレビだったのでしょうか。前のめりでテレビ画面を見つめた結果、きなこちゃんの猫背がほぼ直角に…!飼い主さんも笑ってしまった光景に、ジワジワときた人たちからこんな感想が寄せられました。・猫…背…?・『かぎかっこ』の右側じゃん。・直角は初めて見た。マックスレベルの猫背か。・ガチで吹いた。すごい恰好ですね!猫の背中がしなやかだからこそ、ここまでカクッと曲がるのでしょう。イメージと異なる猫背に、何度見ても笑いが込み上げますね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月06日骨格姿勢インストラクター・谷英子氏監修はくだけで美しい姿勢を保ち、心身の美が得られるという『美姿勢をつくるスリッパ付き はくだけ!スリッパダイエット DENIM COLOR』が成美堂出版から発売された。この新刊はB5変判、64ページで美姿勢スリッパが付属。骨格姿勢インストラクターの谷英子氏が監修を務めており、価格は2,090円(税込)である。なお、美姿勢スリッパのカラーが異なる『BLACK』『NAVY』『PINK』『GLEN CHECK』『PINDOT』も同価格で同時発売されている。美姿勢・代謝アップ・ボディラインにメリハリ正しい姿勢は、見る人に若々しい印象を与え、その人を美しく見せる。さらに、やせやすい体になる、代謝がアップする、ボディラインにメリハリ、胸が開いてすっきり見える、バストアップ、ヒップアップなどの効果も期待できる。美姿勢スリッパは、オフィスでも自宅でも活用でき、はくだけで美しい姿勢を保ちやすくする。足の甲をしっかりとキープする構造は体の重心を安定させ、体重が外側に逃げることを防ぐ。また、疲れにくく、5.5cmという適度なヒールの高さが下半身の筋肉を鍛え、軸を安定させるという。さらに、ふくらはぎのストレッチの効果も得られるとしており、大小の凸部による足裏マッサージ効果も。書籍部分では、美姿勢スリッパできれいになる理由、その効果を上げるちょっとしたエクササイズ、日常の姿勢習慣チェックと改善のためのアドバイスが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※成美堂出版 美姿勢をつくるスリッパ付き はくだけ!スリッパダイエット DENIM COLOR
2023年06月20日株式会社PRIDIST(本社:神奈川県平塚市、URL: )は、自社製品である非接触型姿勢測定システム「BAS Fit」を活用し、相模女子大学中学部様にご協力をいただき姿勢測定による意識変容に関する実証実験を行いました。本研究は2022年に当社が提案し採択された神奈川県の「神奈川ME-BYOリビングラボ」(※1)の実証事業に基づき実施しました。※1:「神奈川ME-BYOリビングラボ」とは、神奈川県民が安心して未病改善に取り組むとともに、未病産業の持続的発展を促すため、県が市町村やCHO構想(健康経営)を実践する企業等と連携して、県民参加の実証フィールドを創出し、未病関連商品・サービスの検証・評価を行う仕組み。■本研究の目的現代において幼少期からのスマートフォンやタブレット、ゲーム機の利用が非常に増えており、教育現場でもパソコンやタブレットが急速に活用されるようになってきました。これらICT機器の普及は、便利さや教育の可能性を広げるメリットはある反面、過度の使用は集中力の阻害、体調不良やストレスを誘発するストレートネックや巻き肩、猫背など、成長過程にある子どもたちの姿勢に悪影響を与える可能性も考えられます。自身の身体の歪みは主観的な感覚、また「人の目」により把握する方法が一般的ですが、もし身体の歪みを客観的な数値データで把握できれば、姿勢に対する意識を高めることが期待できます。また、身体の歪みを客観的に認識することにより、その歪みを矯正するためのストレッチ等を積極的に取り組むことにつながると考えられます。そこで非接触型姿勢測定システム「BAS Fit」(※2)を用い、参加者の姿勢(立位・座位)を測定し、併せて実証実験開始前後にアンケートを実施し、姿勢に対する意識変容等の効果を検証しました。※2:「BAS Fit」は赤外線センサーが自動で人物を認識し骨格を取得するため、完全非接触にて姿勢測定が可能。測定データはIDで管理されているため、それぞれのデータが蓄積され変化を比較することも可能。BAS FitシステムBAS Fit体験画面■実証実験の方法と結果本実証は相模女子大学中学部様にご協力いただき、実証参加に同意をいただいた生徒の皆様を対象に実施しました。実施期間は4週間で「ストレッチプログラムを行うグループ(以下、介入群)」と「ストレッチプログラムを行わないグループ(以下、非介入群)」に分け、介入群は「BAS Fit」による姿勢測定を計4回(毎週)、非介入群には初回と最終週の2回のみ行いました。【介入群】姿勢改善のためのストレッチ動画を各自任意で4週間視聴しストレッチを行い、1週間毎に計4回の姿勢測定を行った。ストレッチの内容は簡単で難易度の低いもの。1種目約3分程度(5種目約15分程度)姿勢測定後、計4回のアンケートを実施。【非介入群】初回と最終週のみ姿勢測定を実施。姿勢測定後、計2回のアンケートを実施。■実証対象相模女子大学中学部在籍の中学2年生女子(13~14歳)75名を対象とし、その内、本実証実験への同意を得られた生徒34名が参加■協同研究湘南工科大学 総合文化教育センター 准教授 榊 淳一先生横浜医療専門学校 柔道整復師科 学科長 小野 博道先生■実証事業の結果実証開始時と実証終了時のアンケート結果から(図1)姿勢に対する意識について、介入群では「1:とても思う、2:やや思う」の両方で、非介入群では「1:とても思う」の回答より、姿勢に対する興味を持った生徒の増加が見られ、姿勢測定(姿勢の見える化)に対する意識変容に一定のポジティブな影響が観察できました。なお、本実証では、「BAS Fit」の計測データについて、群間および実証前後の姿勢変化、データの分析・評価を行いましたが、群間比較に関しては、群分け時に両グループ間で例数・平均値等の差異が大きく、統計学的な評価には至りませんでした。一方で、個別データの前後比較では姿勢の改善を示した結果もあり、姿勢を測定することによって姿勢に対する意識だけでなく、健康に対する変化傾向の事例も確認することが出来ました。■まとめ(今後に向けて)今回の実証では、「BAS Fit」による計測により、側弯状態の把握と介入後の改善状況を客観的に見える化でき、その情報を参加者に共有することで、介入群(ストレッチを実施した生徒)と非介入群(ストレッチを実施しなかった生徒)それぞれが姿勢に関する意識改善への取り組みに繋げられることが確認できました。自身の身体の歪みを「人の目」によるものだけではなく客観的な数値データで可視化することにより、姿勢や健康に対する意識向上に繋げることが大切です。そのためにも学校(小学校・中学校・高校)で身体測定を行うのと同様に、「BAS Fit」を導入することで「骨格測定」計測の定期的な実施と、結果に対する的確な評価・フィードバックを一連のサービスとして広く普及させることで、思春期から成長期の子供に対する、正しい姿勢の重要性を認識させ、姿勢の歪みから来る様々な体調不良の改善に寄与していくと考えられます。この経験を活かしつつ、「BAS Fit」の活用を拡大するとともに、学校現場における、より効果的なサービスメニューの検討・提供に取り組んでまいります。■実証の結果(参考データ)【姿勢に対する意識】介入群と非介入群との意識に関するアンケート比較質問:今日測定してみて自分の姿勢を意識してみようと興味が湧きましたか?図1 アンケート比較介入群についてはストレッチの実施や姿勢測定により、実証開始前後で姿勢に対する意識の変化(「1.とても思う」+「2.やや思う」の合計:74%→92%増加)が見られた。また非介入群についても姿勢測定を行うことにより、姿勢に対する意識の変化(「1.とても思う」+「2.やや思う」の合計値に大きな変化はなかったが、「1.とても思う」の比率増:8%→38%)に影響を与えるものと考えられる。【個別の測定結果事例について】介入群に関して、『肩の傾き』と『腰の傾き』について、測定1回目から側弯の状態を推測し、測定4回目でどのように変化したかを見た。介入群22名のうち、(1)右凸側弯傾向:15名 (2)左凸側弯傾向:2名 (3)ダブルカーブ傾向:1名で、側弯傾向の事例が見られた。側面画像図2 BAS Fitによる個別の計測事例図3 側弯傾向の種別今回の実証では、「BAS Fit」による画像測定と、介入群に対しては、任意でのストレッチ実施を促した。その結果、18名の側弯傾向のある生徒のうち、8名で側弯傾向の改善(6名が肩と腰の傾きが改善し、2名が腰の傾きが改善)が見られた。また、上記の側弯傾向のある生徒の内、実証後にアンケートの回答が得られた7名の姿勢に関するアンケート結果をみてみると『今日測定してみて自分の姿勢を意識してみようと思いましたか』という質問に対して、5名/7名が『とても思う』、2名/7名が『やや思う』と回答している。また、『機会があればまた姿勢を測定したいと思いますか』という質問に対して、5名/7名が『とても思う』または『どちらかというと思う』と回答している。さらに『姿勢改善のアドバイスを受けられるとしたら受けたいと思いますか』という質問に対して、6名/7名が『とても思う』または『どちらかというと思う』と回答が得られた。■企業情報社名 : 株式会社PRIDISTURL : 代表者名: 代表取締役 三田村 もな美事業内容: 鉄道・交通・医療福祉等訓練システム開発/VR開発/モーションセンサーを活用したシステム開発/ゲーム・ツール・デザイン制作等/システム受託開発等 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月06日いつまでも元気で、美しい姿勢でいるために!2023年4月2日(日)、NHK文化センター神戸教室において、1日講座『美しい姿勢と歩き方のコツ』が開催されます。講師は、理学療法士でアレクサンダー・テクニーク国際認定教師の大橋しん氏が務めます。同講座では、ちょっとした考え方に呼吸を活かすことで、いつまでも元気で、美しい姿勢でいる方法をレクチャー。すらっとした姿勢を組み立てるための体のバランスの取り方や、呼吸と姿勢の関係、体が喜ぶ歩き方のコツなどについて解説します開催時間は15:00から16:30まで、受講料は会員が3,432円(税込み)、一般が4,125円(税込み)です。申し込みはNHKカルチャーのホームページにて受け付けています。問い合わせは、NHK文化センター 神戸教室(078-360-6198)まで。整形外科クリニックで難しいケースを数多く解決大橋しん氏は1978年生まれ、岐阜県岐阜市出身です。2002年にチェロの勉強のため訪れていたドイツでアレクサンダー・テクニークを知り、9年間のトレーニングを経て2012年にアレクサンダー・テクニーク国際認定教師の資格を取得します。理学療法士、日本産業カウンセリング協会認定カウンセラーの資格も保有し、2020年にリハビリと太極拳を中心としたスタジオをオープン。著書には『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』があります。(画像はohashishin.comより)【参考】※NHKカルチャー※ohashishin.com
2023年03月08日身体への負担を軽減しながら、ウォーキングを楽しもう2023年2月20日、株式会社MTGの姿勢サポートブランド『Style』から、『Style Tapingwear』シリーズが発売されます。同シリーズは、森ノ宮医療大学 インクルーシブ医科学科研究所所長 工藤慎太郎氏と共同開発した「テーピング理論」を取り入れ、ウォーキング時の身体への負担を軽減することを目指します。『Style Tapingwear Leggings(スタイル テーピングウェア レギンス)』は、骨盤から足首にかけて編地の7つのテーピングラインが入っています。着用することで、骨盤と下肢の三大関節(股関節、膝関節、足関節)の動きが安定し、身体に負担の少ないS字姿勢でウォーキングを楽しめます。サイズは「WOMEN M-L」「WOMEN L-LL」「MEN M-L」「MEN L-LB」を展開。販売価格は各5,800円です。足裏のS字をサポートするソックス『Style Tapingwear Socks(スタイル テーピングウェア ソックス)』は、足裏にある3つのアーチをサポートするテーピングラインが入っています。着用することでかかとの衝撃や足にかかる負担を軽減する他、足裏のアーチの変形を抑制する効果や、足を蹴り出す力をサポートする効果が期待されます。サイズは「23-25cm」と「25-27cm」の2種類。販売価格は各1,980円です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社MTG News
2023年02月21日東邦レマック株式会社は、「美姿勢ウォークできれい&健康に!理学療法士監修、姿勢補正・身体バランスシューズ」を応援購入サービスMakuakeにて2022年11月29日(火)12時より先行販売を開始しました。Makuake プロジェクトページ: 履いて歩くとキレイが叶う靴・履いて歩いて美姿勢と健康をサポート!・今までに30,000人以上を笑顔に変えた、身体を熟知した理学療法士が監修!特別なケアやトレーニングをしなくても、毎日履いて歩くだけでスタイルアップやバランスケアを実現できるシューズ。■こんな方に是非履いてもらいたい!・健康意識の高い方…バランスサポートでさらに身体にいいことを・スマホやPCをよく使う方…ストレートネックの気になる方に・ママさん、妊婦さん…急な体重増加や、身体バランスの気になる方・身体を使って仕事をしている方…がんばっている身体にやさしくバランスサポートそのヒミツは…理学療法士で一般社団法人フット&ボディバランス アジャストメント機構代表の佐々木 克則氏により開発されたBC3Dアーチパッドを搭載することで足の3つのアーチをバランスよく支え、足指が本来の機能を発揮することが出来ます。また、そのアーチパッドに使用されている素材は医療分野でも使われている“ソルボセイン”という衝撃・吸収に優れている人工筋肉を採用しています。BC3Dアーチパッド足のアーチ■靴本体も足の構造を考慮したうえで設計されています。立った時だけではなく、歩行中の足の動きまで考慮し「足を着く」→「体重が乗る」→「蹴り出す」の基本動作をサポートしてくれます。機能説明1■その他にも歩きやすく生活しやすい設計がたくさん付いています。医学的根拠に基づいた色々な機能、あくまでも“バランス良く歩くこと”に着目して歩行中に必要とされる安定性と衝撃吸収、そして前方推進性を実現しています。細かな足内在筋へアプローチし、足本来の機能を発揮しやすくなります。機能説明2身体を支える足、その足を守る靴はとても大切です。もっと美しく健康になるために“足元から歩くバランスを整えて、身体全体を快適に!”【商品概要】商品名 : 「美姿勢ウォークできれい&健康に!理学療法士監修、姿勢補正・身体バランスシューズ」サイズ : 22.5cmから24.5cmカラー(全2色) : ブラック、ホワイト価格 : 一般販売価格 13,200円(税込)をMakuake限定価格にて販売プロジェクトスケジュール: 2022年11月29日(火)~12月30日(金)までプロジェクトURL : ・Makuakeでの販売、出荷完了後、公式オンラインストア「fitpartner」にて販売予定です。URL: 【会社概要】社名 :東邦レマック株式会社所在地:東京都文京区湯島3丁目42番6号 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月29日キッセイコムテック株式会社(本社:長野県松本市、代表取締役会長兼最高経営責任者:神澤 鋭二)は、姿勢計測システムShiseiCam(R)(シセイカム)のオプション機能「データ比較オプション」を2022年9月1日(木)にリリースいたします。■姿勢計測システムShiseiCam(R)についてShiseiCamは、体に機材を装着することなく専用カメラで骨格を推定し、姿勢のゆがみや体のねじれを約1分で計測・評価することのできるシステムです。シンプルな操作により、計測・分析結果にもとづく姿勢の特徴や推奨ストレッチを掲載したレポートが出力できます。近年、継続的な健康づくりへの関心の高さから、接骨院・整骨院などでの導入が増えています。■データ比較オプションの特徴今回、計測した姿勢の画像や「ゆがみ」、「バランス」の分析結果を掲載したレポートを更に充実させ、以前の計測結果との比較・評価ができるようになりました。これにより、姿勢の「変化の見える化」を実現し、運動指導の質的向上に加え、被計測者の姿勢改善へのモチベーションアップをサポートします。ShiseiCam(R)データ比較オプションその他にも、Azure Kinect対応による撮影エリアの省スペース化の実現やサブスクリプションプランの提供を開始しています。キッセイコムテックは、健康と福祉が充実した社会の実現に向け、今後もお客様に寄り添い、ニーズに対応した製品やサービスを展開していきます。■製品情報・製品名姿勢計測システムShiseiCam(R)・製品URL ・機材構成ソフトウェア、カメラ、計測用マット、三脚・販売価格●買い切り※ :698,000円(税別)●サブスクリプション :初期費用(半年分の利用料※) 150,000円(税別)月額費用(半年以降) 20,000円(税別)※カメラ、計測用マット、三脚の購入費を含んでいます。●データ比較オプション:50,000円(税別)■キッセイコムテック株式会社 会社概要キッセイ薬品工業株式会社の情報システム部門が分離独立し、1985年に設立したシステムインテグレーターです。システム企画から、開発、運用までのシステムインテグレーションサービスを中心に、医療・研究機関向けパッケージソフトの開発、情報機器レンタル事業を行っています。代表 : 代表取締役会長 神澤 鋭二代表取締役社長 城取 学設立 : 1985年4月1日本社 : 長野県松本市和田4010-10支店 : 東京都豊島区南大塚3-32-1資本金: 3億3千4百万円年商 : 95億62百万円(2022年3月期)従業員: 364名(2022年8月)URL : ■本サービスに関するお問い合わせ先キッセイコムテック株式会社 公共・医療ソリューション事業部 医療第2SS部Tel:0263-48-5551Fax:0263-48-1284 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月31日キンドル電子書籍【家庭医学・健康】カテゴリー1位獲得『不調の9割は「呼吸」と「姿勢」でよくなる!――専門医が教える自律神経が整う「呼吸筋トレ」』著者奥仲哲弥。6月21日。キンドル電子書籍 : アマゾン書籍 : 「呼吸」と「姿勢」このたった2つのことをちょっと変えれば、不調は改善される!●多くの人がかなりの誤解をしている、「呼吸」と「姿勢」。肺という臓器はとても我慢強く、4割の機能が失われても、痛みや苦しみを訴えません。その代わり、動いたときの呼吸のちょっとした乱れなどの形でSOSを発してきます。つまりは、特に「これといった」症状がなくても、じわりじわりと弱っている可能性があるわけです。特に、現代人はさまざまなストレスや生活環境、ここ数年はマスクをつけ続ける生活から、常時「浅く早い呼吸」になっているといわれます。●この浅く早い呼吸や間違った深呼吸、ため息のしすぎなどは、本来の呼吸力を低下させるばかりか悪影響さえあり、・慢性疲労・睡眠障害・肩こり・頭痛・冷え性・消化不良・肥満など、思ってもみないような、さまざまな不調のもとになってしまうのです。●本書は、・現時点でのあなたの呼吸をチェック&テスト(1章)・呼吸と姿勢の仕組みを知る(2章)・理想の呼吸法の紹介(3章)・エクササイズ(4章)にて構成。呼吸器の権威である奥仲医師が、「最も効果的で」「最も簡単な」呼吸と姿勢の改善法を、わかりやすく解説します。入会金・会費不要!お金もかからず、場所も取りません。特別な道具もいりません。たいした覚悟がなくても、すぐにお気楽に始められて、その結果は・疲れにくくなる・持久力がつく・心身の不調が解消する・お腹周りが引き締まるなど、効果バツグン!!今こそ自分の呼吸と姿勢について見直すタイミングです!本書のエクササイズを試せば、きっとあなたの体にも〈嬉しい変化〉があらわれるはずです!■著者奥仲哲弥(おくなか・てつや)呼吸器外科医 医学博士山王病院 副院長/呼吸器センター長国際医療福祉大学医学部 呼吸器外科教授1958年埼玉県生まれ。東京医科大学卒業、同大学院修了。米国オハイオ州ケースウェスタンリザーブ大学留学、英国ロンドン大学医学部国立医療レーザー研究所研究員、東京医科大学外科講師などを経て、現職。『サンデージャポン』(TBS系列)、『Nらじ』(NHKラジオ第一放送)、『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京)ほか、多数のメディアに出演。専門的な知識を、わかりやすく説明することに定評がある。日本呼吸器学会 呼吸器専門医/日本呼吸器外科学会 呼吸器外科専門医・指導医/日本呼吸器内視鏡学会 専門医・指導医キンドル電子書籍 : アマゾン書籍 : 2022年6月21日16時キンドル電子書籍ストア総合ランキング45位★家庭医学・健康カテゴリー1位獲得中★ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月21日株式会社PRIDIST(本社:神奈川県平塚市、URL: )は、自社製品である非接触型姿勢診断システム「BAS Fit」を活用し、相模女子大学中学部様にご協力をいただき、神奈川県が取り組んでいる「神奈川ME-BYOリビングラボ」実証事業を行います。BAS Fit logo■実証概要現代社会において、幼少期からスマートフォンやタブレット、ゲーム機の利用時間が非常に増えています。ストレートネックや巻き肩、側弯症(脊柱が左右(側方)に曲がり脊柱自体のねじれを伴う症状)などもあり、姿勢が成長過程の子どもたちの健康に大きな悪影響を与える一因になっており、早期に姿勢に対する意識を持ち、改善する必要があります。そこで、自社製品である非接触型姿勢診断システム「BAS Fit」を活用し、若い世代が自分自身の姿勢を知ることで、どのような意識変化および行動変容が表れるのか調査を行います。■実証実験中学生を対象とした姿勢分析システムを用いた姿勢測定による意識行動変容の調査■実証日程2022年5月~6月(予定)■実証場所相模女子大学中学部(神奈川県相模原市南区)■実証対象中学2年生 約75名(予定)■協力者相模女子大学中学部様■協同研究湘南工科大学 総合文化教育センター 准教授 榊 淳一先生横浜医療専門学校 柔道整復師科 学科長 小野 博道先生■実証内容今回の実証事業では、スマートフォンなどの機器を利用する機会が多い中学生を対象に、2グループに分かれ約1か月間、非接触型姿勢測定システム「BAS Fit」(※)を活用し、完全非接触にて全身の骨格測定を行います。※非接触型姿勢測定システム「BAS Fit」とは?株式会社PRIDISTが現役の柔道整復師監修のもとに開発した非接触型姿勢測定システム。ガイダンスに従ってセンサーの前に真っすぐに立った後、3秒後に一度で全身を3Dスキャンし正面、側面、上空から見た骨格を測定、また体の凹凸や歪み、重心等を瞬時に画像と数値で表示し評価する特許技術を活用した製品。測定時、体に直接触れる装着物等は一切不要のため、衛生面でも配慮されている。測定イメージ姿勢測定と改善を促すストレッチプログラムを実施するグループと、測定のみを行うグループに分け、それぞれの意識変容や姿勢改善が実証前と後で変化したのか姿勢測定の計測数値とアンケート結果を基に検証・評価を行います。また自分自身の姿勢を理解することで、どの程度の意識付けに効果があるのか検証を行います。<各グループの設定条件>各グループの設定条件●Aグループ: 姿勢測定 + ストレッチ実施 + アンケート姿勢測定4回(1回/週)+ ストレッチ(※)(毎日) + アンケート4回(1回/週)※弊社動画サイトより配信するストレッチを毎日実施●Bグループ: 姿勢測定 + アンケート姿勢測定2回(初回と最終回)+ アンケート(初回と最終回)■企業情報社名 : 株式会社PRIDISTURL : 代表者名: 代表取締役 三田村 もな美事業内容: 鉄道・交通・医療福祉等訓練システム開発/VR開発/モーションセンサーを活用したシステム開発/ゲーム・ツール・デザイン制作等/システム受託開発等 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日履くだけで足の形と姿勢を整える株式会社YOUTORIOは、「apprecia」ブランドから新商品の足裏アーチサポーター「STYLE ARTIST(スタイルアーチスト)」を2022年2月8日(火)より販売している。同商品は、足袋のような設計でフィット感のある履き心地を実現。日常的に履くだけで扁平足や外反母趾などの足の不調を解消し、姿勢を整える。足の甲にあるクロスベルトが足裏の踵、母趾球(ぼしきゅう)、小趾球(しょうしきゅう)の3点を結ぶ「3点アーチ」を形成し、足裏を持ち上げることで足指で地面を支える習慣がつく。自然と足指を使うようになることで、足裏全体の筋肉が使われ、足の形が整い、正しい姿勢につながってくるという仕組みだ。足裏から健康をサポート足が矯正されることで自然と歩き方も変化し、運動効率の向上、筋肉へのアプローチにつながるほか、スタイルキープにも役立てることができる。伸縮性もある素材のため踵までしっかり収まる構造になっている。着脱が簡単で手軽に使用できるのも特徴だ。足裏は滑り止めがついており、普段使いの着用はもちろんヨガやジムにも使用できる。「apprecia」は、「足裏から身体を整えて、笑顔があふれる毎日を」をコンセプトに新しく立ち上げたブランドであり、今回は第2弾商品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社YOUTORIOの公式ホームページ※販売展開(楽天市場)
2022年02月14日株式会社ネクストシステム(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:藤田 義生)は、AIモーションカウンターアプリ「家トレ」に、新たに姿勢測定機能「Posedemo」を追加しバージョン1.6.0をリリースしました。これによりトレーニングの自動カウント機能以外にも、姿勢の歪みをスマートフォン1つで簡単に測定できるようになりました。家トレに姿勢測定機能を追加■AIモーションカウンター「家トレ」とは?「家トレ」は当社が独自に開発する姿勢推定AIエンジン「VisionPose(R)(※1)」を利用し、骨格情報をスマートフォンカメラから取得することでトレーニング回数を自動的にカウントできるアプリです。コロナ禍における健康的な日常生活を持続するためのヘルスケアサポートを目的として開発されました。リアルタイムにカウントする事が可能なため、回数を自ら数える“煩わしさ”から解放されトレーニングに集中できます。また、TVを見ながら、音楽を聴きながらといった「ながらトレーニング」にもおすすめです。▼トレーニング時のアプリイメージトレーニング時のアプリイメージ▼家トレWEBサイト ※1:VisionPose(R)は、NEXT-SYSTEM co.,Ltd.の登録商標です。■トレーニングの成果を記録!姿勢測定機能「Posedemo」とは?この度のバージョンアップで追加された「Posedemo」は、スマートフォンカメラに全身を写すだけで人物の骨格情報を数値で自動検出し、姿勢の歪みを確認できる機能です。測定時には、直立姿勢、前屈姿勢、端座位(※2)の3種類の姿勢を撮影いただくことで、全部で16項目の測定が可能です。測定データはお手持ちの端末に保存されるため、お好きな時に振り返り、過去データとの比較ができます。一般的に正しいトレーニングは姿勢改善にも効果的と言われますが、「Posedemo」を利用することで、自身の骨格の歪みを数値で認識し、日々のトレーニングでの成果を視覚的に確認することが可能です。※2:椅子やベッドの端などに腰掛ける状態のことです。▼姿勢測定時のアプリ画面イメージ姿勢測定時のアプリ画面イメージ▼測定データ確認時のアプリ画面イメージ測定データ確認時のアプリ画面イメージ■今後の展望と開発者のコメント今回追加した姿勢測定機能「Posedemo」は、今後私たちが社会に貢献するための1つのサービスに過ぎません。これから起こりうる事態に備え、お客様のニーズや反応を見ながら、最先端のAI技術を用いて様々な問題を解決し、より良い社会作りに貢献していきたいと考えています。■姿勢推定AIエンジン「VisionPose(R)」とは「VisionPose(R)」とは、マーカーや深度センサなどを使わずに、カメラ映像や静止画・動画を使用して複数人の骨格情報を検出可能な当社が独自に開発する姿勢推定AIエンジンです。国内大手企業を中心に、シリーズ累計250社を超える企業、販売数にして340本以上をご導入いただいています。(2022年1月時点)30キーポイントの骨格情報を2Dおよび3Dでリアルタイムに検出が可能な点や、SDKに加えてすぐに使えるアプリを2つ標準で添付しているため、PC設定後すぐに解析できる点が特長です。また、商用利用を含め用途に制限はなく、Windows/Linux/iOS/Jetsonなど幅広いプラットフォームでの動作が可能なため、幅広いシーンでの姿勢推定技術の利用が可能です。▼WEBサイト ▼VisionPose プロモーションビデオ ■「家トレ」アプリ概要アプリ名 : 家トレカテゴリ : ヘルスケア/フィットネス対応OS : 13.0以降価格 : 無料AppStore : WEBサイト: 参考動画 : <推奨端末>iPhone XS/XS MAX/XRiPhone 11~iPhone SE(2020)iPad mini(5th~)/Air(3rd~)/Pro 11inch(1st~)/Pro12.9inch(3rd~)iPad(8th~)※A12以上のプロセッサが搭載された端末を推奨いたします。■株式会社ネクストシステム 概要代表者 : 代表取締役社長 藤田 義生所在地 : 福岡市南区井尻3丁目12番33号設立 : 2002年8月事業内容 : 姿勢推定AIエンジン「VisionPose」の開発・販売AIによる行動解析、エルゴノミクスシステムの研究開発xR(AR/VR/MR)などの最先端システムの研究開発ARサイネージ「Kinesys」の開発・販売WEBサイト: Facebook : Twitter : @next_kinesys( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月12日株式会社PRIDIST(本社:神奈川県平塚市、URL: )は、自社製品である姿勢測定器を現役の柔道整復師監修のもと、姿勢診断システム「BAS Fit」を開発。2021年12月5日より正式に販売開始しました。BAS Fit【システム仕様】姿勢診断システム「BAS Fit」は、従来の当社既存製品「姿勢測定&分析Articular Shot」を基に開発された新しい姿勢測定システムです。ガイダンスに従ってセンサーの前に真っすぐに立ち、3秒間待つだけ!一回の撮影で、正面、側面、上空から見た骨格を測定し、歪みや重心等を瞬時に表示します。体を3Dスキャンするため体に直接触れる装着物は不要、身体の凸凹を色で表示したり、左右の肩の高さや骨盤の高さ、重心等を数値で表示することが可能です。【特徴】本製品はノートPCとセンサーがあれば、どこでも測定可能です。省スペースで体験可能な姿勢を測定・算出する特許技術を取得した製品です。現役の柔道整復師に監修いただき、手軽に計測が行えて、リアルタイムに姿勢を解析し、視覚的情報として施術前後の姿勢診断結果の説明が可能な画期的なシステムです。整骨院・リハビリ施設・医療現場等で学生から高齢者まで幅広い年齢層の方々にご活用いただくことが可能な為、患者様へより効果的なリハビリを行うことができます。併せて、現場スタッフの負担軽減・コスト削減にも繋がります。また、サブスク方式による導入のしやすさ、患者様への新たな改善指導のご提案にも役立てることができ、お客様満足度の向上にも繋がります。測定の際は、センサーが自動で人物を認識し撮影を開始するため、専用器具の装着や専用マットも不要で「完全非接触対応」が可能となり衛生的にも大変優れています。撮影モードは、測定結果を出力する「ワンショットモード」、実際の体の動きを映し出しながら正しい姿勢へと促すことができる「リアルタイムモード」の切り替えが可能です。個人ID登録を行うことで個人データが蓄積され、過去データとの経過比較が可能です。測定後、施術者または担当医が体験者の結果を基に画面に直接、注意を促したい部位にマーキングすることが可能な為、体験者への測定結果説明や姿勢改善へのアドバイスが容易に行えます。また、本システムの活用により、超高齢化社会を健やかに迎えるための「健康寿命」を伸ばすことを目指し、若い世代からの「姿勢補修」が可能となります。成長期の過程でご自身の姿勢骨格について把握することで体のゆがみ等を知ることができ、早い段階で「正しい姿勢の意識付け」を促すことにより、将来の未病予防へと繋がります。■開発元/販売元社名 : 株式会社PRIDISTURL : 代表者名: 代表取締役 三田村 もな美事業内容: 鉄道・交通・医療福祉等訓練システム開発/VR開発/モーションセンサーを活用したシステム開発/ゲーム・ツール・デザイン制作等/システム受託開発等 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月07日医師らも推薦する「魔法のフレーズ」「魔法のフレーズ」により、運動やトレーニングなどの努力を必要としない姿勢改善法を掲載している新刊『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』が飛鳥新社から発売された。著者は理学療法士で、アレクサンダー・テクニーク国際認定教師の大橋しん氏。同書にはファッションデザイナーのコシノヒロコ氏や、合気道凱風館師範の内田樹氏、市橋クリニック院長の市橋研一医師が推薦文を寄せており、四六判並製、164ページ、定価は1100円(税込)である。力を抜いて骨で立つ「よい姿勢」自分の姿勢に自信を持っている人はあまり多くない。悪い姿勢をなおそうと思い、頑張って背筋を伸ばしてはみるものの、気がつけばまた猫背に戻ってしまいがちである。大橋しん氏は、姿勢をよくするために絶対にやってはいけないこととして「頑張る」ことを挙げている。同氏によれば、「頑張る」というのは体をかためてしまうアプローチだという。体をかためて支えているため、苦しく、すぐに疲れ、いつもの猫背に戻ってしまうとしている。本当の「よい姿勢」とは、力を抜いて骨で立っている状態なのである。美しい・疲れにくい・動きやすい 理想的な姿勢に市橋研一医師は、整形外科医でも難しいと思えるケースでも大橋氏がどんどん改善していったと語る。新刊では実績94%の美しい、疲れにくい、動きやすい理想的な姿勢を手に入れる「魔法のフレーズ」が紹介されている。「魔法のフレーズ」はめんどくさがりの人に向いており、頑張りすぎてしまう人には頑張らない、疲れない生きかたへとシフトするきっかけとなる。(画像はプレスリリースより)【参考】※魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本 - 株式会社 飛鳥新社
2021年06月08日ぽっこりお腹の原因は姿勢の悪さかも4月1日、姿勢を改善しスタイルも改善、やせやすい体を獲得しようという新刊『バレリーナ式 やせる姿勢』がKADOKAWAから発売された。著者は元バレリーナの佐川裕香氏。価格は1,485円である。同氏はカンヌロゼラハイタワーに留学し、帰国してからはKバレエカンパニーで活躍。退団後は子供から大人までのバレエを指導、加圧トレーニング、ピラティスなどの資格も取得。現在は対面式のレッスンを行うほか、YouTubeやInstagramにおいて、自宅でできるトレーニングやダイエットについて配信している。同じ体形でも悪い姿勢は太って見える5歳からバレエを始めた佐川裕香氏のダイエットの歴史は小学6年生の時から。過度な食事制限で体重を減らしすぎ、その反動から激太りを繰り返している。その後、運動することの楽しさに気付き、自分の姿勢の悪さや正しい姿勢を維持するための筋力が足りていなかったことを自覚することになる。悪い姿勢を続ければ、つけたくないところに肉がつき、外見や健康に悪影響を与える。また、同じ体形でも悪い姿勢は太って見えてしまう。同氏は、毎日24時間正しい姿勢を続けることは難しいが、できる時に意識し、こまめなリカバリーにより体を整え、その積み重ねが綺麗な姿勢につながると語る。巻き肩、猫背、二重あご、ぽっこりお腹、四角いお尻、たるんだ二の腕などの原因にもなる悪い姿勢を改善する自宅でできる簡単なエクササイズを掲載。崩れた姿勢を正しい位置に戻すことができ、体形別のエクササイズも提案。日常生活で美しい姿勢を身に付け、やせやすい体を作ることができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※バレリーナ式やせる姿勢 佐川 裕香:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年04月08日■王道にして頂点の組み合わせ中身が丸ごとクレープ生地で包まれているので、手も口も汚れないのがありがたい。仕事中にわき見しながらでもワンハンドで食べられます。クレープは厚めでもちもち食感。何重かに折りたたまれているので、皮の美味しさもしっかりと味わえます。中に詰まったクリームは、レアチーズを使用。さらに両者を引き立てるようにホイップクリームも参加しています。苺はダイスカットされた果肉。酸味と甘みがしっかりと味わえます。「じゅわっと」広がる食感で幸福度MAX!苺とチーズ、ホイップの相性が悪いわけがない。結局正攻法が一番美味しい。定番ですが、一つひとつの素材のクオリティが高いので、飽きることもありません。王道に甘んじず、常にアップデートを繰り返す、まさにディズニーランドの如きストイックな精神を感じます。王道にして頂点と言える一品です。・価格:180円(税込)・カロリー:204kcal
2020年10月09日外出時はマスク着用が当たり前の生活になり、人目からすっかり隠れてしまったフェイスライン。ある日、自宅でじっくり鏡を見たら…たるんでる!?そんな自分に驚愕してしまった人も少なくないのでは?今回は、フェイスリフトヨガ指導者の立場から、フェイスラインをすっきりさせるコツと日頃心がけたいことをお伝えします。ストレートネックでごまかさないで!コツをお伝えする前に、注意してほしいことが1つ。それは「ストレートネック」。ストレートネックとは、正常な首の骨がアルファベットの「C」の字をゆるく引き伸ばしたようにカーブしているのに対し、首の骨が真っすぐ(ストレート)になってしまった状態のことを言います。たしかに、ストレートネックの状態だと、一見あごの肉がすっきりしたように見せられますが、リスクが大きいのです。頭の重さは、大人だとだいたい体重の1割で、その頭の重さを首が支えています。そして、頸椎(けいつい)が前に向かってカーブを描くことでクッションの役割をしています。首をまっすぐにして、頸椎のアーチがなくなると、頭の重みによる負荷を直接受けます。その首の角度が前に傾けば傾くほど、首にかかる負荷は2倍・3倍と増えていきます。血流も悪くなり、肩こり・首こりや頭痛・腰痛だけでなく、私たちの敵!アゴの部分のたるみにもつながります。アゴ肉対策には「胸鎖乳突筋」「アゴを引いてください」と言われると、二重アゴになるという人も多いと思います。ですが、アゴの引き方を変えるだけでも見え方が変わってきます。左の写真は、アゴを首に近づけただけ。右はアゴを耳の後ろに引く意識で引いています。これだけで印象が全然違うと思いませんか?ただ、首や肩の筋肉が凝り固まっていると、意外と「アゴを耳の後ろに引く意識で」というのが難しく感じるかもしれません。そんな人は、「胸鎖乳突筋」を鍛えるのがポイントです。「胸鎖乳突筋」の鍛え方・枕に頭をのせ、後頭筋を枕に押しつける・2~3秒間隔で10回繰り返すこの動きを、1日2回(朝と晩)やるだけ。1週間もすれば、アゴを耳の後ろに引きやすくなりますよ。舌の位置も正しく!舌の位置が下の歯あたりに落ち込んでくることも、顔のたるみにつながります。正しい位置は「舌の先が上の前歯にはくっつかず、前歯の裏側のふくらみの後ろ辺りに、いわゆる上アゴに広く触れている状態」です。ただ、人の舌の長さは違うので、「だいたい」こんな感じかなくらいにとらえてください。舌の位置をキープできないと、舌まわりの筋力が弱くなります。そうすると顔の筋肉のバランスが崩れ、顔のゆがみや二重あご、ほうれい線などの原因を作ってしまいます。逆にキープできれば、重力の影響で垂れ下がりやすい顔まわりの筋肉のリフトアップにつながります。リンパは老廃物を流す役目があります。舌まわりに筋力がつけば、顔まわりにあるリンパ節が刺激され、リンパの流れがスムーズに。老廃物を流せば、リフトアップはもちろん、美肌・明るい表情も自然と舞い込んできます。1か月半の成果と今後気をつけること「フェイスライン」の記事を書こうかなと思ったのが、7月中旬(左写真)。その後、上記のことを気をつけたり、顔まわりの筋肉をほぐしたりして8月末(右写真)に至ります。1か月半でずいぶん印象が違いませんか?もちろん写真の修正はしていませんよ(笑)。毎日の生活の中で姿勢を整え、食べ過ぎないように、またむくみやすいような塩分過多な食事をさけるだけでもフェイスラインに違いは出てくると思います。私も「また」たるまないよう、でもストレスにならないよう緩~く続けていきます。ぜひみなさんもご一緒に!マスクの下も笑顔で過ごしましょう。<文・写真:ライターみち>
2020年09月20日