窓が出窓の場合、内側は棚状になっているので、小物などを置くことができます。ぬいぐるみを置いて、窓周りを飾っているという人もいるでしょう。しかし、防犯を考えると、窓の周辺は注意すべきポイントが多々あるようです。防犯対策講座などを行う『一般社団法人 日本防犯住宅協会』(以下、日本防犯住宅協会)に、窓周りの注意点を聞きました。窓周りにかわいい小物を置くと…日本防犯住宅協会の柴山明輝会長は、このような注意が必要だといいます。特に女性の場合は、窓周りに注意が必要です。例えば、ぬいぐるみなど、女性が好みやすい小物が窓際に置いてあると、女性が住んでいる可能性が高いと判断できるようになります。女性が住んでいると分かると、強盗が入るリスクが高まり、さらに覗きやストーカーなど、女性が遭いやすい犯罪に巻き込まれる可能性が高くなるそうです。※写真はイメージまた、窓際に置く小物以外に、カーテンの色やデザインを見て「女性が住んでいる」と判断されるケースがあるとのこと。一軒家の場合でも1つの部屋だけカーテンのデザインが違うと、女性の部屋と判断されるケースがあります。集合住宅の場合は、廊下などの共用部から見て、女性が住んでいるか、また女性の部屋かを事前にチェックして、犯罪に及ぶケースもあるそうです。続けて、柴山会長はこのように注意をうながします。女性が住んでいると特定されると、金品だけでなく、人に直接危害が及ぶ犯罪に巻き込まれる可能性が高くなります。これまでにも悲惨な事件が起こっていますから、窓の周辺には女性が住んでいると分かるような物を置かないようにしてください。ほかにも「窓周辺だけでなく、自宅前に置いてある自転車から、女性や女児が住んでいるかが見分けられてしまいます。一度自分自身で外からチェックして、できる限りリスクを減らすように意識してみましょう」とアドバイスがありました。犯罪リスクを減らすためにも、本記事で紹介したポイントを踏まえて窓周りをチェックしてください。日本防犯住宅協会のウェブサイトでは、防犯チェックや防犯診断などを行うことができます。自宅の防犯状況が気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本防犯住宅協会
2024年07月08日「可愛い~」知らない人が赤ちゃんに触ろうとする問題(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)ともに三児の母である藤本美貴さんと横澤夏子さんがMCを務める、ママ特化型バラエティ『夫が寝たあとに』。この日は「マミィニュース」と題した新企画で、一般のママたちから募集した個人的ニュースを紹介、「あるある」と共感の連続になりました。たとえば、知らない人から「(赤ちゃんを)抱っこさせて」と言われる問題。生後4ヶ月の双子男児を育てているママさんは、横並びの双子用ベビーカーを使って外出しており、パッと見で双子だとわかるので、出先でたくさんの人に囲まれてしまうことがあるといいます。特に困るのが病院。ほかの患者さんたちに囲まれてしまうことがあり、「お願いだから子どもに風邪とかうつさないで~」「かわいいねと言ってくれるならいいですが、触らせて!抱っこさせて!は本当に迷惑です、やめてほしいです」と、本当に困惑しているようです。藤本さんは「確かに病院では嫌だよね。みんな風邪とか病気とかできてるから」と共感しつつ、「どっちの気持ちもわかる、世知辛い世の中。やめてよって気持ちもわかるし、触らせてあげてよとも思っちゃう」と言い、自身の母親が「赤ちゃん大好き」でよその子でも触りたがるタイプだと告白。「お母さんはもうどの子でもずっと面倒見てたいくらい大好きだから、本当に触ろうとするから、『いろんな人がいる、触られても平気な人もいれば、触ってほしくない人もいる、だからせめて、触ってもいいかを聞いてくれ』」と伝えているそうです。また、「アメとかくれるおばさんいるよね」と、知らない人がお菓子をくれる問題にも言及。まだ子どもにアメを食べさせていないのに、よそでアメをくれると「お菓子だってわかってるから、食べたい食べたいって言う」ため、親としては困ってしまいますよね。藤本さんは子どもたちに「知らない人からもらったものは何ひとつ食べちゃダメ」と指導しており、「(知らない人からもらったお菓子に)危ない薬とか入ってたってニュースであったじゃん。絶対食べちゃダメって言ってる」と、知らない人からモノを受け取ることのリスクも心配しているようです。知っている人でも警戒「絶対開けちゃダメ」さらに、未就学児の間は親が常に一緒にいても、小学生にもなれば子どもだけで行動する機会も増えるため、不審者から身を守るべく子どもたちと防犯対策の予行演習を実施しているという藤本さん。ママが不審者役になりきり、「可愛いねお姉ちゃん、アメ食べる?」「(子どもが1回断っても)いいんだよ! ママがこの間会っていいって言ってたから」と知り合いを装うパターンまで、様々なシチュエーションを想定して練習しているといいます。子どもだけでお留守番をするときも、「ピンポンってきても絶対開けちゃダメ。『荷物は置いておいてください。お金払わなきゃいけないやつは後で来てください』」と徹底しています。「それがたとえママの友達だって言っても、知ってる人に殺されちゃったみたいなニュースあるじゃん。だから知ってる人でも、ママとか親がいなかったら絶対開けちゃダメってそれを練習してる」と、たとえ知人の訪問であってもドアを開けてはいけないと伝えていることを明かしました。そして迷子対策として、子どもたちは住所とママの電話番号を暗記。これは小学校受験の問題にもなっているといい、年中~年長くらいで練習したそうです。迷子になったら動き回らず、親の呼ぶ声が聞こえたときに大きな声で返事をすること、自分の名前はフルネームで伝えることなどなど、藤本さんは子どもたちの安全を守るために徹底して防犯教育をしているようです。いざという時のため、日々の練習を子どもの防犯・安全教育は、0歳から始まっていると言えます。抱っこをしてくれたり、泣いたらあやしてくれたり、授乳やオムツ替えをしてくれたりと、親から受けたそうした行為を通じて、子どもは「助けてと伝えれば、お父さんお母さんが守ってくれるんだ」と安心できるからです。こうして信頼関係を築いたうえで、未就学児のうちから「走って逃げる」「大声を出す」「はっきり断る」といったことを練習していきましょう。小さいうちから「パパー、ワー・キャー、助けてー」など大声を出す練習をします。コツは何度でも続けること。実際のピンチのとき、一度叫んだだけでは「今の声なんだ?」「気のせいかも」と聞き流されてしまう可能性があります。声だけでなく、手をふり回したり、身ぶり手ぶりをつけたりする練習もしましょう。防犯ブザーも、買って終わりではなく使い方の練習が重要です。腰の位置くらいに引っぱるひもがあると、うでをつかまれたり、抱きつかれたときでも鳴らしやすいです。防犯ブザーは躊躇せず、怖いと思ったら鳴らしてOK。間違えて鳴らしたら「ごめんなさい」と謝る。そしていたずらで鳴らさないことです。月に一度は音の大きさや、鳴らしやすい位置についているか、故障していないかの確認をしてください。参照:【子どもの防犯トレーニング】いざという時に自分の身を守る! 断る・叫ぶ練習『いやです、だめです、いきません』Vol.4子どもの防犯・安全教育はいつから? 0歳から入学後までにできること【専門家解説】
2024年07月01日仕事が忙しいなどの理由で、カーテンを閉めっぱなしにして生活してはいませんか。もし、閉めたままにしていると、防犯上でのリスクがあるといわれています。防犯対策講座などを行う『一般社団法人 日本防犯住宅協会』(以下、日本防犯住宅協会)に詳しく聞いてみました。泥棒の第一ターゲットになりやすい!日本防犯住宅協会の柴山明輝会長によると、カーテンを閉めっぱなしの状態で生活すると、このようなリスクがあるそうです。戸建てや部屋が1階に面しているかどうかなど、住居環境にもよりますが、カーテンを閉めたままで生活すると、泥棒の第一ターゲットになりやすいです。例えば、昼はカーテンが開き、夜は閉まるなど、家主がその家で生活していることが分かる家は、泥棒が侵入するにはリスクがあります。また、夜にカーテンの間から部屋の明かりが漏れていると、在宅の可能性があるので、泥棒は侵入しにくくなるのだとか。一方、カーテンを閉めっぱなしにしていると、「ずっと不在なのかもしれない」と思われ、ターゲットになる可能性が高まるそうです。続けて、柴山会長はこのように注意喚起しています。ターゲットにされた場合、泥棒はインターホンを押して不在かどうかを確認。家にいないと判断すると侵入してきます。インターホンに出たなら泥棒に入られないかもしれませんが、危険なのは居留守をしたケースです。不在だと思って泥棒が侵入してきて、鉢合わせてしまう可能性があります。また、部屋が複数ある場合、「侵入に気付かないまま、金品が盗まれることもある」とのこと。窓ガラスを割る音は意外と聞こえにくいので、気が付いたら盗まれた後だったということもあり得るのです。※写真はイメージ泥棒に狙われにくくするには…カーテンを閉めっぱなしで生活することは、防犯上ではリスクしかない行為でしょう。泥棒の第一ターゲットにならないためには、カーテンを開け閉めするなど、生活習慣を改善することが重要です。柴山会長によると、特に防犯で大事なのは部屋の明かりとのことで、以下の点を意識してほしいといいます。・帰宅が夜になる時は、外から見える部屋の明かりを一部つけておく。・遮光カーテンは30cm程開け、暗くなった時に中の明かりが外にもれるようにする。・家のまわりを明るくする。特に遮光カーテンを全部閉めたままだと、昼間も留守だと判断され、ターゲットにされやすくなります。ほかにも、ポストには鍵をかける、ポストの中に郵便物や新聞をためておかない、洗濯物は、外から見えにくいところに干すといった、生活環境を把握できないようにする工夫が重要。万が一に備え、窓の鍵をしっかりと閉めてロックを掛けたり、補助錠を設置したりすることもポイントです。日本防犯住宅協会のウェブサイトでは、防犯チェックや防犯診断などを行うことができます。自宅の防犯状況が気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本防犯住宅協会
2024年05月13日ひとり暮らしをしたいけど、防犯面が不安という人は多いのでは?今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「ひとり暮らしの防犯」をテーマにお話を伺いました。自分で考えているよりもっと防犯には気をつけたほうがよいこともあります。不動産のプロの本音、ひとり暮らしを始める際の参考になること間違いなしです。不動産会社の女性経営者が教える! 賃貸物件に住む際にチェックすべき「防犯対策」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.52――女性がひとり暮らしをするなら、絶対にすべき”防犯対策”について教えてください!1.「夜に人通りの少ない道を歩かない」平出さん仕事の帰りが遅い日や飲み会の帰りなど、夜遅い帰宅が原因で痴漢にあったという話はよく聞きます。夜道を歩く際はできるだけ人通りが多く、明るい道を選んで帰るようにしてください。ひとり暮らしを始めたら、人通りや街灯があるかはチェックしておき、安心できるコースをいくつか決めておくといいと思います。夜にスマホを見ながらゆっくり歩いたり、音楽を聴きながら帰宅することもできればやめておいたほうがいいです。2.「洗濯物を干すときは下着泥棒に注意」平出さん外に洗濯物を干すときは、女性がひとり暮らしをしていることがわからないようにすることが大切。下着だけは室内に干すか、他の洗濯物に囲んで見えないようにしましょう。男性用の下着を用意しておいて一緒に干すのも効果的だと思います。浴室乾燥機がある物件であれば、室内干しが手軽にできるため便利です。コインランドリーを利用する場合は、絶対に下着は入れないでくださいね。私の実体験ですが下着だけを盗まれたことがあります。3.「ゴミを捨てるときは個人情報がわからないようにする」平出さんマンションの共有部にごみ捨て場があるといつでもごみを捨てられるため便利なのですが、誰かにごみ袋を開けられ、個人情報が漏れてしまったケースもあるため要注意。個人情報が書いてあるような書類はシュレッダーにかけたり破いてから捨てるなど対策をするようにしましょう。またSNSで発信した内容から家を特定されてしまうこともあります。匿名で実名を出していなくても、SNSにあげている内容や場所で家を知られてしまうケースは珍しくありません。自分が住むマンションの外観、部屋の内観、窓からの景色など、家が特定されてしまう可能性がある写真をアップすることは控えてください。4.「玄関前の照明は明るくなるようにする」平出さん共用廊下に照明がついている物件がほとんどだと思いますが、物件によっては照明がない場合や暗い場合があります。そういった物件を選んだ場合は、個人でライトを購入したほうがいいです。センサーがついていて人が通るとライトがつく商品が売られていますし、2,000円前後でネットやホームセンターで購入できます。共有部の照明が切れていることに管理会社が気付いていない場合もあるため、照明がついていないことを見つけたらすぐ管理会社に連絡するようにしましょう。5.「上階でも窓は閉める」平出さん私の友人の話ですが、3階に住んでいたため窓を開けて寝ていたら、ベランダに人がいることがわかり急いで警察を呼んだというケースがありました。ベランダは人が侵入しやすいので、住んでいる部屋が1階より上だとしても、必ず鍵をかけるようにしてください。――平出さんがひとり暮らしを始めるなら、これだけは最初に絶対にやっておく、準備しておくという防犯対策があれば教えてください!平出さん鍵交換はしておくべきだと思います。鍵交換が任意の物件もたまにあるのですが、鍵交換をしないで賃貸物件に入居したところ、前の入居者に”空き巣”に入られてしまった話を聞いたことがあります。犯人が部屋にいるときに帰宅し、ロフト付きだったため犯人はロフト部分に隠れてしばらく身を潜め、入居者がお風呂に入った隙に逃げたそうです。聞くだけも怖い犯罪ですよね。初期費用に”鍵交換費”の記載がされていない場合は、鍵交換をしてくれる物件なのかを必ず確認するようにしてください。また、犯罪の被害にあうのは帰宅中が多いため、周辺環境についても確認してほしいです。1人で夜道を歩く時間が長い分だけ被害にあうリスクは上がってしまいますから、私だったら駅から家までの距離が遠くない物件を選びます。交番や警察署が近くにあると、犯罪発生件数が少なくなるというデータもあるため、引っ越したら交番と警察署の場所も確認しておくようにしてください。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。女性のひとり暮らしは賢く丁寧に。ひとり暮らしを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©ssdd/Adobe文・市岡彩香
2024年04月20日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!防犯カメラに残されたまさかの行動不動産会社で働く主人公は、管理している物件に何者かが侵入したという報告を受けます。侵入した人物はどうやら古い別荘を廃墟だと勘違いしたようでした。主人公と上司は何があったのか防犯カメラを確認することに。防犯カメラを確認出典:エトラちゃんは見た!学生が侵入出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズこの後、別荘に侵入した人物がした行動とは?ヒント!主人公たちはとても驚きました。ストレス解消にもってこい出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「ストレス解消のために落書きしたり、ものを壊したりした」でした。侵入した人物は、落書きしたりものを壊したりと好き勝手に暴れていました。防犯カメラに残された、まさかの行動に驚愕する主人公たち。上司は「すぐに警察に被害届を」と言うのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月09日初めてのひとり暮らしは、防犯面で不安なことも多いですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「防犯上、自分だったら絶対にやらないNG行動」についてうかがいました。不動産のプロの本音、楽しいひとり暮らしを始めるためのヒントにしてください!不動産会社の女性経営者が教える! ひとり暮らしをするなら「自分だったら絶対にやらないNG行動」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.45――ひとり暮らしをする際に防犯面の観点で、”やらない方がいい”、”気をつけた方がいい”と思うNG行動を教えてください!NG1. 「女性らしいデザインのカーテンをつける、洗濯物を干す」平出さん防犯対策としては、女性のひとり暮らしだと分かるようにしないことが大切。花柄やピンクなど、女性が住んでいることを想像させるカーテンですと「この部屋は女性が住んでいるんだな」と思われてしまう可能性があるので避けた方がいいです。できるだけカーテンはシンプルなものを選ぶことをおすすめします。洗濯物に関しても、女性ものだけを外に干してしまうと、女性が1人で住んでいることを伝えてしまっているようなもの。どうしても外に干したい場合は、せめて下着だけでも外から見えないようにしてください。NG2.「個人情報が分かるものをシュレッダーにかけずゴミに出す」平出さんゴミの捨て方にも気をつけた方がいいです。捨てたゴミを見られてしまったことで、ひとり暮らしをしている確証をもたれてしまったり、個人情報を知られてしまったケースがあります。自分が捨てたゴミが荒らされてしまう危険が潜んでいることを、あらかじめ知っておきましょう。ゴミ袋から中身が見えないようにゴミを捨てる、個人情報が書いてあるような書類はシュレッダーにかけて捨てるなど工夫をするようにしてください。NG3. 「SNSに自分の部屋や周辺環境をアップする」平出さん最近では、SNSから家を特定されてしまうことがあるので注意してください。「私がストーカーになんてあうわけない」「芸能人じゃないんだからそこまで気にしなくても」と考える人も多いと思いますが、本名を公開していなくても、SNSにあげている内容や場所で、家を知られてしまった人もいます。そのため、自分が住むマンション、部屋の内観、窓からの景色など、家が特定されてしまう可能性がある写真をアップすると危険ですので気をつけてほしいです。NG4. 「夜道の環境が悪い、人通りが少ない物件に住む」平出さん夜に歩いていてストーカーや痴漢にあってしまい、引っ越しをしたというお客様は珍しくありません。通勤をしている人は、仕事で帰りが遅くなってしまうことがあると思います。夜道を歩く際はできるだけ人通りが多く、明るい道を選んで帰るようにしてください。夜道の環境が悪い物件には住まない方がいいので、内見をする際は、人通り、街灯、お店など、夜の駅から家までの環境や雰囲気を確認しておくことが大切です。駆け込めるコンビニがあると被害にあうリスクが下がります。――平出さんが、個人的にこれだけはマストだと思う防犯対策はありますか?平出さんテレビモニター付きインターホンはつけていた方がいいです。テレビモニターがあれば誰が来たかがわかるだけでなく、自動的に録画もされるため、留守中でも後から確認ができますし、犯罪に巻き込まれないための抑止力にもなります。―平出さん自身が実際に、防犯がうまくいかずに怖い目にあってしまった経験はありますか?平出さんベランダから部屋をのぞかれたこと、下着泥棒にあったとことがあります。誰もいないはずの窓の外に男の人が立ってこちらを見ていたときはゾッとしました。帰り道にスマホで電話しながら歩いていたら、急におしりを触られたことがあります。振り返ったら全速力で逃げていったのですが…。お客様からも夜道を歩いていて、知らない男性からいきなり抱きつかれた、しつこく声をかけられたなどといった話はよく聞きます。女性がひとり暮らしをする場合は、できれば1階に住まない方がいいと思いますし、夜道にスマホを見ながらゆっくり歩いたり、音楽を聴きながら帰宅することはできれば控えるようにした方がいいです。防犯ブザーを活用するのもいいと思います。働く女性向けの防犯ブザー「omamolink」という商品は、録音機能やGPS機能のついていてコンパクトなので、お守り代わりに持ち歩くことができておすすめです。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。ひとり暮らしをしている人、始める予定がある人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©fizkes/Adobe文・市岡彩香
2024年02月24日昨今は、強盗や空き巣などの犯罪への対策として防犯カメラを設置している家庭も増えているかもしれません。街中でも多くの防犯カメラが作動しており、いまや防犯カメラは人々にとって当たり前になりつつある――そんなことをうかがわせる調査データがあります。それは行動認識AIを独自開発している株式会社アジラが行った「防犯カメラの普及とプライバシー保護に関する意識調査」です。本記事ではこの調査結果について、詳しくご紹介します。防犯カメラは意識されていない?「見かけない」人が6割以上まず、防犯カメラの存在に対する意識を見てみましょう。「自分が住んでいる地域に防犯カメラが設置されているか?」を聞いた設問の回答で最も多かったのは、「あまり見かけない」でした。34.4%の人がこれを選んでいます。さらに「ほとんど見かけない」(25.8%)が続きます。これらを合わせると6割以上の人は防犯カメラを見かけることがあまりないようです。ただ、現在の日本は防犯カメラがさまざまな場所に設置されていて、その数は世界的に見てもトップクラスと言われているほどです。実際に防犯カメラが少ない場所に住んでいる人もいるとは思いますが、防犯カメラに気づいていないだけという人も一定数いることが想像されます。そう考えると、防犯カメラが人々の生活に溶け込んでいるとも言えるのかもしれません。また、「ではどんな場所にさらに防犯カメラを設置した方がいいと思うか?」という設問では、「商業施設」(67%)、「駅やバス停」(62%)、「繁華街」(59%)が上位を占めました。アジラ「「防犯カメラの普及とプライバシー保護に関する意識調査」より約9割が「防犯カメラは犯罪防止に繋がる」警視庁では繁華街などの防犯対策の一環として、公共空間での「街頭防犯カメラ」の設置に取り組んでいます。防犯カメラの犯罪抑止効果について、人々はどう思っているのでしょうか。「防犯カメラは犯罪抑止に繋がると思うか」を聞いた設問において、「やや思う」が最も多く49.8%と約半数にのぼりました。「非常に思う」も38.2%と4割近くとなっています。合わせて9割近い人が防犯カメラの犯罪抑止効果に期待しているようです。男女・年齢別の回答データを見ると、女性は30代以上の年代で「非常に思う」「やや思う」が約9割に。男性と比べると女性の方が全体的に防犯カメラへの期待感は高いようです。一方の男性は50代や60代以上で「非常に思う」「やや思う」の割合が増えています。また、男女ともに「思わない」と回答する人が50代、60代以上では見られなくなっており、年齢が上がるほど、防犯カメラの犯罪抑止力に期待する人が増えることもわかりました。アジラ「「防犯カメラの普及とプライバシー保護に関する意識調査」より映像データのセキュリティ管理を懸念する人が約半数これまでの回答から、大半の人が防犯カメラの犯罪抑止効果に期待しており、肯定的にその存在を認めていることがわかりました。一方で自分自身も防犯カメラの撮影対象となるのも事実です。知らないうちに自分の姿が録画され、データとして残される可能性があります。「防犯カメラの映像データの利用について懸念することは何か」を聞いた設問では、「データのセキュリティ管理」が49.6%、「映像データが不適切に販売・利用されること」が47.2%と5割近くにのぼりました。また、「映像の悪用」(45.4%)、「顔認証などで個人が特定されること」(42%)がそれに続きます。やはり自分が知らないうちに撮影されている可能性があるということで、その映像データの管理やセキュリティやプライバシーに対して、多くの人が懸念に感じているということがわかりました。アジラ「「防犯カメラの普及とプライバシー保護に関する意識調査」よりまとめ今回の調査を行ったアジラによると、日本には500万台の防犯カメラがあるといいます。しかし、普段私たちが生活するなかではその存在をほとんど意識することはなく、毎日のように防犯カメラの前を通っていても気づかないという人も多いでしょう。それほど人々の生活の中に溶け込んだ存在でもある防犯カメラは、犯罪抑止の一翼を担う存在として大きく期待されています。その一方で、膨大な映像データの管理に関しては不安に感じている人も多いのが実情です。今後も犯罪を抑止するために防犯カメラが適切に活用されていくためには、セキュリティ管理の徹底やプライバシー保護の観点に立った運用が強く求められる結果となりました。(マイナビ子育て編集部)調査概要■防犯カメラの普及とプライバシーに関する意識調査/アジラ調査対象:全国の20歳~80歳の男女500人調査時期:2023年10月23日~10月24日
2024年01月03日自分が大切にしている物を盗まれた時の、ショックの大きさは計り知れません。「まさか自分が盗難に遭うとは」と、信じられない気持ちでいっぱいになるでしょう。モデルやタレントとして活躍する、ダレノガレ明美さんは、2023年10月に買ったばかりの愛車が盗難され、大きなショックを受けていました。ダレノガレ明美が愛車の盗難被害を報告「まさか自分の車が盗難に遭うなんて」しかし、同年12月に奇跡が…!なんと、愛車を取り戻すことができたそうです!車盗まれたダレノガレ明美、アルファードを取り戻す同月18日、ダレノガレさんがX(Twitter)を更新。盗難されたトヨタ自動車の『アルファード』を取り戻したことを報告しました。車は、ナンバープレートや車体番号が変えられていたものの、無傷で発見されたとか。投稿時点では、警察に引き取られている状況とのことです。アルファード取り戻しました!焦っていたのか、ナンバープレートはもちろん車体番号も変えられていていました!今アルファードは警察署にあり、鑑識に回してる状況です!あとは警察の方にお任せします!警察の方よろしくお願いします!そして、いろいろありがとうございます— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) December 18, 2023 ダレノガレさんいわく、車が見つかったのは、GPSを付けていたおかげだったとか。犯人の手口として、GPSが付いていることを恐れて、盗難車をしばらくどこかの駐車場に放置するケースが多いといいます。ダレノガレさんは、自身の経験から「車にはGPSを付けましょう」と呼びかけていました。また、警察とのやり取りの中で、一番オススメの防犯対策を聞き、早速取り入れたことも報告。アルファードを持っている方は原始的なハンドルロックを1番オススメします!っと警察の方が話されてました!私も買いました!— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) December 22, 2023 ダレノガレさんと同じ車種を利用する人は特に、『原始的なハンドルロック』を使うのがオススメとのこと。近年、さまざまな盗難防止グッズが登場していますが、ハンドルを動かせないように固定する、昔ながらの装置が効果的だと、警察が話していたそうです。ダレノガレさんの投稿には「車が見つかってよかった。参考になる」「盗難対策します」などのコメントが寄せられました。・車はもう戻ってこないんじゃないかと思ったけれど、無事に見つかってよかったですね。・やはりハンドルロックはいいんだ。しっかりと対策します。・ハンドルロックは切断されるという話もあるけれど、犯人にとって悪条件なのは変わりないよね。エンジンを動かせなくするシステムと併用するのもオススメです。・説得力がある。同じ思いをする人が減るといいですね。ダレノガレさんの車は、運よく見つかりましたが、盗難されたまま見つからずに泣き寝入りする人が後を絶ちません。悪いのはもちろん盗む側ですが、私たち自身も盗まれないために、日頃から防犯対策をしておくことが大切といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月23日防犯教育の知識は教員が教職課程で取得するべきなのか?それともこれまで通り教員になってから学校で学ぶべきなのか?犯罪学者の小宮信夫氏がみんなで投票し考えるメディアSurfvoteで意見投票を募集。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、立正大学教授・社会学博士の小宮信夫氏が執筆、課題提起したイシュー「教員養成のための教職課程で『防犯教育の指導法』を必修化すべきか?」について、10月27日にSurfvoteへ掲載、投票を開始しましたのでお知らせします。当社は社会デザインプラットフォーム『Surfvote』を開発・運営しているICTスタートアップ企業です。社会におけるさまざまな課題や困りごとをSurfvoteにイシューとして掲載しています。イシューは週におよそ3〜5件発行されており、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。Surfvoteで集めたみんなの意見や結果は、適宜提言書などに取り纏め、関係省庁や政治家、関連団体に提出しています。問題提起いただいたオーサー 小宮信夫氏立正大学教授。社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。小宮 信夫氏小宮信夫氏の提起した「犯罪」に関するイシュー「不審者」という言葉を使うことで、犯罪を防げるか? - Surfvote : 駅前再開発などの建築に義務的な防犯基準を導入すべきか? - Surfvote : Surfvoteとは?当社が提供するプラットフォーム「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題や困りごとを提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家、首長にも執筆いただき発行しています。各イシューで投票・コメントしていただいた1人1人の意見を大切に扱い、社会を前進させるために寄与したいと考えています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で、自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月27日ついに…新学期が始まりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?新学期は、子ども達の心が不安定になりやすい時期なので心配ですよね。子ども達の表情などに変化がないか、注意深く見守りたいものです。さて、小学生のお子さんをお持ちの皆さんは、子どもたちだけで遊びに行かせることも多いと思いますが…心配じゃないですか?わが家の息子も4月から小学生になり、一人で行動することが増えました。心配で、最初のうちは登校にも付き添っていましたが、いつまでも子どもにべったりも良くないかなとも思いますよね。親の目の届かないところで、何をしているのか。どこにいるのか。心配だけど、ある程度は子どもの自由にさせてあげたいですよね。皆さんは何か対策されていますか?■一人行動が増えた息子との約束事まずは、ルールを作って守らせるようにしました。誰とどこで遊ぶのかを伝えてから遊びに行くことを約束させています。これさえ分かっていれば、心配になっても見に行くことができるかなと。また、変な人にはついていかない、子どもだけで池や川へ行かない、車に気をつける、5時に帰ってくるなどなど、基本的なこともその都度注意してから送り出しています。■それでもイレギュラーなことが発生したときは…どこで誰と遊ぶか連絡を受けていても、途中で他の場所へ遊びに行くこともあって…たまに伝えられていた場所にいないこともあります。そんな時は、ママ友と連絡を取り合いながら場所を特定しあっています。自分の子どもがよく遊ぶ子の保護者とは、連絡を取り合える関係になっていると安心ですよね。ママ友や仕事の同僚が、子どもに見守りGPSをもたせていると話していたので、私も気になっていろいろ調べてみました。見守りGPSは、月額使用料がかかるし…キッズケータイはまだ早いかなぁ…と、ああだこうだと考えた末に、わが家では紛失防止タグを活用してみることにしました。月額使用料がかからず小さくて軽いので、子どもに気軽に持たせることができるなぁ…と思ったのが決め手です。紛失防止タグ自身には、GPSは搭載されていないのですが、近くにあるスマホと通信接続することによって位置情報がわかるようになっています。なので、スマホユーザーが近くにいない田舎や山奥では活用できないようです。わが家周辺は都会ではないのですが、住宅街なので、わりと頻繁に位置情報を更新してくれます。念のためにもたせている程度なので、わが家には紛失防止タグで今のところ、こと足りているかなと思っています。また、持ち主と8時間以上離れると音がなることがあるらしいのですが、今の所、鳴ったことはありません。鳴ってもさほど大きな音ではないですし、学校で鳴っても気づかれないかも。一応、子どもには鳴ることがあるから、先生に何か聞かれたら説明してねと言ってあります。都会に住んでいる方や、商業施設での迷子対策には活用できると思いますので、気になる方は調べてみてくださいね。いろいろ対策をしながら、子どもたちの生活を見守りましょう!!
2023年09月20日小学6年生の次女、最近は行動範囲も広がったので、次女用にスマホを持たせることにしました。キッズスマホとかなり悩んだのですが、もうすぐ中学生だし、引き続き使うとしたら普通のスマホかなと思って決定。私が使っている管理アプリでは…「親側のスマホで子どものスマホの位置情報を確認可能」「子どもがアプリをインストールする際の制限」「アプリの使用時間を決めることができる」などなどがあるので安心です! とくに位置情報確認が便利すぎる~~~!指定の場所に着くと自動でお知らせがくるので、塾に通う際など重宝しています。 次女も自分用スマホに大喜びだったのですが、ある日2人で買い物に行ったときに… アプリの使用時間の上限が過ぎてしまって、もうゲームできないからと置いてきたらしい。別行動するときこそ連絡用として使いたいのに!スマホはゲーム機じゃないんだよ~~!!!と次女に注意した出来事でした。
2023年09月09日初めてのひとり暮らしは、心配なことが多いですよね。今回は、働く女性がひとり暮らしをする上で知っておきたい「選ばない方がいい防犯、設備」の物件の特徴について、女性に特化した不動産会社を経営する 山手雅美さんに教えてもらいました。プロのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。不動産会社の女性経営者が教える! 選んではいけない「防犯、設備の特徴」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.22※主に東京都内、近郊のワンルーム程度の賃貸物件が対象です。――女性が初めてひとり暮らしの物件を探す際、防犯の観点で「選ばない方がいい物件」はありますか?山手さんTVモニター付きインターホンやオートロックなど、防犯設備が全くない物件はやめておいた方がいいです。録画機能がついているインターホンがあれば、不在中に不審な人物が来ていないかを確認することができますし、万が一何か起きた際は、録画映像をもとに捜査ができるため証拠になります。また、オートロックがついていれば、マンション内に入れるのは基本的に入居者のみのため、いきなり玄関前まで来られることを防げますし、訪問営業を断りやすいメリットも。また、防犯を気にするなら、管理人が常駐している物件かどうかもチェックしておくといいです。管理人がいる物件に住めば、マンションにいる人が入居者か否かを、ある程度は判別してくれますし、不審者は常に人がいる建物を避ける傾向にありますから抑止力にもなります。ただ、常駐ではなく週に1日、日中の3時間のみなど、管理人のいる時間は物件によって異なるので注意。防犯設備や管理人の有無は、ほとんどの物件情報サイトに載っていますし、不動産屋の担当者に聞くこともできるので内見前に確認してください。――ひとり暮らしを始めた後に、防犯の観点で「してはいけないこと」「NG行動」を教えてください!NG1.「カーテンを開けたままにする」山手さん室内の様子が外から見えてしまうと、のぞき被害、空き巣の下見の際にターゲットにされてしまう可能性が高まります。女性が住んでいると知られてしまうと、外に干していた下着を盗まれたり、道路に面していない物件に住んでいたにも関わらず、ベランダに侵入されてしまったというケースも。そのため、外から見えないだろうと油断しないことが大切。置いてあるものから個人を特定されてしまうこともあるので、できるだけ外からの目線が入らないようにしましょう。NG2.「玄関、ベランダの鍵を閉め忘れる 」山手さん普段は閉め忘れない人でも酔っ払って帰ってきたときに閉め忘れてしまったり、また、少しの外出だからと鍵を閉めない人がいます。ですが2階以上に住んでいても、不審者はエアコンの室外機など、足場になるものがあると侵入できてしまうもの。そのため、気を抜かずに施錠は絶対にしておいた方がいいです。二重に鍵がついている場合はどちらも閉めておきましょう。1階に住む際は特に注意してください。NG3.「インターホンに不用意に出る」山手さん”水漏れしています”と修理業者を装ったり、宅急便だと思わせて配達業者を装って家に訪ねてきたというケースは珍しくありません。予定外の来客はドアを開けて話を聞くのではなく、ドアを開けずに対応するようにしてください。どうしても出なくてはならない状況の場合は、ドアチェーンを使用したり、身分証(社員証)を提示してもらうようにした方がいいです。最新のインターホンは外出先でもスマホから確認できますが、物件によってグレードはさまざま。内見したときにきちんと実際の設備についても確認しておきましょう。NG4.「帰宅時、音楽を聴いたりスマホをさわりながら歩く」山手さんながら歩きをしていると注意力散漫になり、人が近づいてきても気づかないことがあるため、狙われやすくなってしまうんです。私は昔、電話をしながら夜道を歩いていたら、後ろからお尻を揉まれたことがあります。一瞬何が起きたのか分からず、痴漢だ!と思ったときにはもう走って逃げられていたんですよね…。仕事終わりなど、夜遅い帰宅時は特に危険だと思います。女性の方は特に、スマホをさわりながら歩くのは控えた方がいいです。――物件を探す際、治安のよさの見分け方、設備の良さの見分け方があれば教えてください!山手さん昼間と夜間、平日と休日では街の雰囲気が変わることも多いですから、・物件までの道のりに人通りがあるか・夜も街灯があり明るいか・近くに24時間あいているコンビニやスーパーはあるか・繁華街から離れているかなど、物件を選ぶ前に時間を変えてチェックしておくと安心です。警視庁犯罪情報マップ、防犯情報マップのサイト、また、警視庁や東京都のサイトでは、女性への声掛け事案や空き巣被害が起きているエリアなどで治安情報を調べることができますよ。引っ越し予定地が決まっていれば、例えば「浜松町治安」「浜松町周辺環境」とインターネット検索すると、手軽に詳しい情報を知ることができるので、自分で事前に調べておくのもいいと思います。ひとり暮らしを満喫するために、賢い物件探しをいかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 山手雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい!©Artjafara/Getty Images文・市岡彩香
2023年07月29日皆さんは、義家族との悩みはありますか?今回は、防犯カメラに映る義母のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:ちーず片付けたはずのリビング主人公は共働きで、日中は家を空けることが多いため、なるべく家を綺麗に片付けてから出るようにしていました。ある日、帰宅すると片付けたはずの部屋が汚れていたのです。さらには、リビングにある物の配置が明らかに変わっていて…。防犯カメラを設置出典:CoordiSnap主人公は「誰かが家に侵入している」と思うと不安になり、夫に相談。そこで、防犯カメラを設置することにしました。設置後も、部屋に違和感を持った主人公。防犯カメラを確認すると、そこに映っていたのは義母だったのです。あまりにも身勝手な義母の行動に、ゾッとしてしまった主人公たちだったのでした…。読者の感想勝手に家に侵入していたことに、びっくりしました。しかも食材まで勝手に食い散らかすなんて…。無事に犯人がわかってよかったですが、義母には呆れてしまいますね。(匿名)無断で家に入って来られて、勝手に食べ物を食べたりするのはやめてほしいですね。今回の出来事に関しては、旦那さんからも注意してもらえるとありがたいですね。(36歳/無職)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年07月19日皆さんは、義家族の方とのお悩みはありますか?今回は防犯カメラに映る義母の姿を紹介します。イラスト:ちーず片付けたはずのリビング主人公は共働きで、日中は家を開けることが多いため、なるべく家を綺麗に片付けてから出るようにしていました。ある日、帰宅すると片付けたはずの部屋が汚れていたのです。しかも明らかにリビングにある物の配置が変わっていて…。防犯カメラを設置出典:CoordiSnapなんと、リモコンなどの配置だけでなく、食品も減っているのです。主人公は誰かが家に侵入していることが気持ち悪くなり、夫に相談し、防犯カメラを設置することにしました。防犯カメラを設置後、帰宅するとまた違和感を覚えた主人公。防犯カメラを確認すると、そこに映っていたのは義母でした。義母は無断で合鍵を作り、勝手に家に侵入していたのです。その後自宅の鍵を作り替えたことで、義母が勝手に家に来ることはなくなったため、ホッとする主人公なのでした。犯人は義母留守中に誰かが家に侵入していたら怖いですよね。犯人が義母だと分かって鍵を作り替えたので一安心ですが、まさかの犯人に衝撃のエピソードでした。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年05月29日「録画だけの防犯カメラでも、増設に賛成」が50%で最多、増設反対は11.5%。リアルタイムのモニタリングではなくとも効果に期待する声が多く見られる。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は当社が運営するSNS【Surfvote】で2023年2月2日から2023年4月30日の期間中、「防犯カメラの増設に賛成か反対か?」というテーマで意見投票を募集し、この度結果を公表しました。■投票詳細・結果イシュー:「防犯カメラの増設に賛成か反対か?」 投票期間:2023年2月2日〜2023年4月30日有効票数:70票選択肢:・録画だけの防犯カメラでも、増設に賛成・リアルタイムでモニタリングするなら、増設に賛成・画像の不正利用を処罰するなら、増設に賛成・プライバシーが侵害されるので、増設に反対・犯罪防止効果が期待できないので、増設に反対・防犯カメラの管理に関する法律がないので、増設に反対・その他・わからない■コメント紹介(一部抜粋・コメントのない選択肢は未記載)「録画だけの防犯カメラでも、増設に賛成」50%・録画のみだろうが事実のみが記録されるのであればFAKEも何も無い。防犯カメラ=捜査カメラでも良いと思う。これこら先警察官も人手不足の折り、ある意味生産性が必要かと。こんな所にも昭和の足で稼ぐみたいな所が残ってますね。勿論人でなければ行けない部分もあるのでそこに限られた人的資源を注力すれば良いかと。そもそも既に個人情報なんてあってないようなもの。それくらい個人情報は世の中にあふれています。 少しでも防犯が周回遅れにならないようにカメラの増設には賛成します。(いいね数45)「リアルタイムでモニタリングするなら、増設に賛成」12.9%・リアルタイムでモニタリングするなら増設に賛成だが、人を置いたとしても、その人がずっと見ててくれているかは、怪しいが。。海外はリアルタイムでモニタリングしていて、実際に犯罪は減っているのどろうか。気になります。(いいね数30)「画像の不正利用を処罰するなら、増設に賛成」21.4%・犯罪の防止のために必要だと考えます。行方不明者などが、少しでも探しやすくなると良いと思います。ただ、その動画の管理方法や権限などについてはしっかり取り決めが必要で、プライバシーを侵害されるようなことがあってはならないと思います。(いいね数23)「プライバシーが侵害されるので、増設に反対」2.9%・常に、どこにいても監視されている気がして怖いから。(いいね数30)「その他」1.4%・家庭用防犯カメラの価格破壊が起きていて、中国メーカーの最安モノはいまや5~6千円ぐらい。日本政府が日本メーカーに補助金を出して、信頼できる製品を更に安く市場に出回せられるようになれば、一家に1台どころか一家に3~4台防犯カメラの時代も現実味を帯びてくる。防犯カメラ設置反対派もさすがに個人が自宅に設置するカメラには反対が出来ないので、そうなればこの論争も無意味になって終止符がうたれる。どこかの路上で事件事故が起きた場合、警察は周辺住民に防犯カメラの映像提供を求めればいいわけです。(いいね数16)「わからない」2.9%・こちらの記事を拝見し、初めて海外ではリアルタイムで注視していると知りました。増設したところで、捜査カメラにしかならないのであれば、犯罪を防ぐことには繋がらないし、最近よく防犯カメラ作動中という文字を目にするが、それで危機感を覚える人は少ないんではないか。(いいね数29)■問題提起いただいたオーサー 小宮信夫氏立正大学教授。社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。■Surfvoteとは?当社が提供するSNS「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家にも執筆のご協力をいただき発行しています。投票結果は適宜、関係省庁や政治家へ提出し報告を行なっています。 ■Polimill株式会社Polimill株式会社は目的特化型SNS【Surfvote】を運営・提供するITCスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題に特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月01日自宅に押し入って金品を奪うような恐ろしい犯罪が増えた昨今。これまで以上に防犯の重要性を感じますよね。もしもの時に備え、防犯グッズを追加して、容易に侵入されないよう対策をする人もいるでしょう。具体的にどんな防犯グッズがおすすめなのかを、ホームセンター『カインズ』に聞きました。二重のロックで防犯性能を高めよう!おすすめの防犯グッズとしてまず挙げられるのが補助錠。補助錠はサッシ(窓枠)などに設置し、通常の鍵と併せて二重のロックをかけることで防犯性能を高めるアイテム。下記の『鍵付 サッシ用補助錠』は税込み398円、3つセットは980円です。サッシ用補助錠設置方法は簡単で、サッシの溝にはめ込んで取り付けます。黒いつまみを回して固定するだけで、手軽に取り付けられるのが特徴です。黒いつまみを回して取り外すことでロックがかかりますが、締め付けすぎるとサッシを傷めるので注意しましょう。サッシ用補助錠次に紹介するのは、サッシの上部用と下部用がセットになった『鍵付 サッシ用補助錠』という商品。価格は税込み928円です。サッシ用補助錠基本的な使い方は、1つ目に紹介したものと同じですが、サッシの上下にセットしてロックすることで、より高い防犯性能を発揮します。サッシ用補助錠『カインズ』によると、サッシの上下にセットすることで、次のような効果が期待できるとのことです。外側から見える箇所に補助錠を取り付けることで、「窓からの侵入に時間がかかる」と思わせて、犯行自体を諦めさせる効果も期待できます。防犯フィルムも手軽に使えるアイテム最後に紹介するのは防犯フィルム。防犯フィルムは、窓ガラスに貼り付けて使用するもので、ガラスを割ったり、穴を開けたりするのが困難になります。そのため、窓からの侵入を防ぐ、遅らせるといった効果が期待できるのです。カインズの『防犯フィルム』は、2枚入り898円で販売されています。防犯フィルム透明のハードコートポリエステルでできたフィルムで、耐久性に優れた粘着剤が均一に塗布されており、窓ガラスに貼るだけで、防犯効果を高める機能が!耐貫通性能に優れているので、ガラスに穴を開けることが難しく、住居侵入などの防止に役立ちます。こうした防犯フィルムで気になるのが、「窓に貼ることでガラスが見えにくくなるのではないのか」という点。しかし、『カインズ』によると「窓に貼り付けてもガラスの質感は変わりません」とのこと。ただし、製品によって見え具合が変わることもありますので、購入前に必ず確認しておきましょう。補助錠と防犯フィルムで防犯性をアップ!取り付けるだけの手軽な防犯グッズとして『カインズ』がおすすめするのは、補助錠と防犯フィルムの2つとのこと。どちらも購入した日に、セルフで取り付けることができる手軽さも魅力ですよね。万が一の事態を避けるためにも、まずは自分でできる範囲から防犯対策を始めてみてはいかがですか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年04月28日近年、家の中に押し入り、金品を強奪するだけでなく、命まで奪うという凶悪な犯罪が多発しています。こうした万が一の事態を避けるためには、やはり防犯対策をしっかりと施すことが重要です。とはいえ、実際にどんなことをすればいいのか、どこに注意すればいいのかが分からないですよね。そこで、セキュリティのプロであるセコム株式会社(以下、セコム)に聞いた『自宅で簡単にできる防犯対策』をご紹介します。家に侵入させないために注意することとは?セコムに「自宅で簡単にできる防犯対策」を聞いたところ、特に強盗対策で重要となるポイントとして、次の2つが挙げられるとのこと。・家に侵入させない。・ターゲットにさせない。この2つのポイントを踏まえた防犯対策をセコムに聞き、『侵入を防ぐためにすべきこと』を以下にまとめました。鍵をかける基本的なことですが、防犯の基本は施錠、つまり鍵をかけることです。家にいる時はもちろん、ごみ捨てなどの数分でもドアや窓はしっかり施錠することが何より重要。警察庁によると、住宅侵入の手口は『無締り=鍵のかかっていない窓やドアからの侵入』が最も多く、施錠が大切であることが分かります。ほかにも、ドアや窓に補助錠を取り付けて、錠を2つにするワンドアツーロックにすることも重要です。ただし、その場合は必ず2つとも施錠するようにしましょう。「面倒だから…」と1つしか施錠しないのはNGです!※写真はイメージ帰宅時に警戒する帰宅中や帰ってきて玄関に入る際も周囲をよく確認しましょう。帰宅中は周囲を警戒し、不審な人物がいないか時々振り返る、玄関の鍵を出す前に周囲を見回し、誰もいないことを確認します。また、自宅に入る際は素早く鍵を開けて家に入り、すぐに鍵を閉めることも大切なポイント。オートロックのマンションの場合、『共連れ』といって、住民がドアを開けた時に、不審者が住民を装って一緒に入ってしまうことがあります。こうした点にも注意してください。来訪者には慎重に対応する来訪者への対応も防犯対策で大事なポイントです。まずは、来訪者をカメラ付きインターホンやドアスコープで確かめること。うかつにドアを開けないようにしましょう。犯人は宅配業者や点検業者を装って訪問するケースがあるので、宅配便の送り元、点検業者の身分証などを確認するのも重要です。ほかには、宅配便の受け取り時にドアを開けず、チェーンやドアガード越しに伝票のやりとりをしたり、荷物を玄関先に置いてもらう置き配や、宅配ボックスを活用したりして、直接受け取らないようにする方法もあります。侵入を防ぐためには、上記の3つのポイントを意識しましょう。個人情報の取り扱いに注意してターゲットにされることを防ぐ次に、もう1つのポイントである、ターゲットにされないために注意することをご紹介します。※写真はイメージ個人情報を流出させない泥棒は情報収集をした上で犯行に及ぶといわれています。そのため、情報を与えないことが重要。例えば、身内を名乗る相手でも家にある現金の所在や金額を教えないなどです。また、電話やインターネットのアンケートで個人情報が集められる場合もあります。家族構成や自宅にある現金などの額は安易に答えないようにしましょう。セコムによると、次のような点にも注意してほしいとのことでした。『泥棒=空き巣』というイメージが強いのですが、強盗は金品だけでなく命にも危険が及びます。女性の場合は、性犯罪の被害に遭う可能性もあるので、基本的なことですがぜひ知っていただきたい対策です。セコムに聞いた自宅で簡単にできる防犯対策をご紹介しました。補助錠やセキュリティ用品を使って防犯対策を強化するのも大切ですが、基本をおろそかにしては意味がありません。まずは基本となる部分をしっかりと守ることが防犯につながることを覚えておきましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年04月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。早いもので、息子も4月には小学2年生になります。幼稚園では登園拒否もあり、行きたがらない日が多かった息子でしたが、小学生になると一変。この1年間、“学校に行きたくない”とは、1度も言いませんでした。楽しく穏やかに過ごせた1年だったこともあり、クラス替えや担任の先生が気になる今日この頃です。新学期も近いので、今回は、1年生が学校に慣れ始めた頃に起きた出来事について書きます。■防犯ブザーが鳴り響いていた息子を学校へ送っているときのこと…。どうやら、防犯ブザーについていたピンを失くしてしまったようでした。ブザーを止めようにも、ピンの代わりになるような物も持っておらず…。学校まであと少しの距離だったので、男の子たちが防犯ブザーを手で押さえ、音を小さくしながら学校へ走っていきました。女の子と一緒に、一足先に職員室へ向かった男の子たちの後を追いました。すると、すでに職員室で先生に電池を抜いてもらっている最中で…。 ■男の子たちの会話にほっこりした1学期の最初の頃は、いたずらに防犯ブザーを鳴らしてしまう子もいましたが、1学期も後半になると、そういう子はほとんどいなくなりました。そんな中で起きた防犯ブザーのトラブルでした。紛失しないように、ピンが抜けきらない防犯ブザーもあるようですが、女の子が持っていたのはピンが抜けきるものだったようです。遅刻だな! と言いながら、誇らしげに笑い合う男の子たちを見て…。“まだまだ世の中捨てたもんじゃないな”“こんないい子たちがいるのだから、未来は明るいかもしれないな”そんなことを思った、とてもほっこりした出来事でした。
2023年03月26日悲しいことに、不審者に襲われる事件が各地で発生している昨今。不審者に遭遇した時、防犯ブザーを鳴らして周囲に知らせることは1つの対策です。また時には、専用の道具を使って撃退したり、取り押さえたりすることもあるでしょう。法人向けに防犯製品を販売している、有限会社佐野機工(@sano_kiko)。同社はTwitterに、防犯製品を使って不審者役の人物を取り押さえる様子を撮影した動画を投稿しています。その不審者役を演じたのは…同社の社長でした!おはようございます、佐野機工です☺️栃木県真岡市は晴れ☀️/4℃今日から3月!弊社の防犯製品 #ケルベロス を押し込むようにガツーン‼️と勢いよくスタートしたいものです #倒されているのは社長 #瞬間拘束できます #企業公式冬のフォロー祭り #企業公式が毎朝地元の天気を言い合う pic.twitter.com/9YXBwfan1F — 佐野機工 | 栃木県真岡市の「ものづくり」の会社 (@sano_kiko) March 1, 2023 おはようございます☺️せっかくなので佐野機工の防犯製品ラインナップをバチーンと一気にご覧ください☑不審者の自由を奪って隙をつくる☑誰でも簡単に使えるそんな防犯製品を警察と共同開発しています♂️ #倒されているのは全部社長 #瞬間拘束できます #繰り返し使えます pic.twitter.com/YRML8LTqm3 — 佐野機工 | 栃木県真岡市の「ものづくり」の会社 (@sano_kiko) March 2, 2023 製品である『瞬間的拘束用具キャッチマスターPro ケルベロス』『瞬間的拘束用具キャッチマスターPro 不動』などを使って、次々に女性社員に取り押さえられる社長。いとも簡単に倒されていることから、製品の力はすさまじいのでしょう。一方、倒されたり、手足を縛られたりしている社長を見ていると、「いくら訓練とはいえ、大丈夫なのかな?」と思いませんでしたか。同社はTwitterで、「社長は無事です。ケガ1つもありません」とつづっています。4⃣その他、多くいただいたリプライへのお答え pic.twitter.com/X6t6MdTvyw — 佐野機工 | 栃木県真岡市の「ものづくり」の会社 (@sano_kiko) March 3, 2023 ネット上では、「倒されてるのが社長なの、じわじわくる」「『しゃちょぉぉぉ!』と駆け寄りたい」「製品のすごさよりも、社長が気になってしまう」といった反響が上がりました。同社の製品は、個人向けには販売されていませんが、多くの人が防犯対策としての高い性能に感銘を受けたようです![文・構成/grape編集部]
2023年03月08日■前回のあらすじ先生が公園にいた3人の友だちの家に連絡すると、みんな長女がいたことを知らなかったそう。1ヶ月後の保護者会で3人の親御さんから謝罪をされました。その後は、GPSを導入、しばらくは学校付近で帰りを待って一緒に帰るなど、対策をしました。■親を介さない約束が増える小学生■これからも見守っていきたい幼稚園は送り迎えがあり、友だちと遊ぶときもママたちが一緒でした。小学生になり、親も一緒に公園に行くこともあるけれど、学校で友だちと約束してくることも増えました。口約束が多いので待ち合わせの時間に行っても友だちが来ないこともあり。(月曜日に学校に行くと「お母さんと買い物行ってたー!」と聞いたり…)今回の出来事…。まさか長女が帰ってこないとは思ってもいなかったので本当に焦りました。私が下校時間を間違えていたことも反省しています。知っていたらもっと早く長女を探しに行けた…。長女にも「寄り道しない!」としっかり話し合いをしました。私も下校時間を間違えないように気をつけようと心を新たにしました。そんな長女も小学3年生になり、今も友だちと仲良く遊んでいます。「いかのおすし」を復唱したり、友だちと遊びに行くときはしつこいくらい確認しています…!まだまだ小さい小学生。しっかり見守っていこうと思います。
2023年02月10日■前回のあらすじ長女の帰宅を学校にもすぐに報告。すると担任の伊藤先生が、今日の出来事を公園に一緒に行った友だちの家に電話して話してくれることに。そして、翌日学校で4人を呼び出し「寄り道はしない」「遊ぶときは親に伝える」を改めて伝えてくれたのでした。■長女がいることを知らなかった!?伊藤先生が3人のお母さんに電話で状況を話すと、長女がいることは知らなかったようです。マンションが同じ3人はよく隣の公園で遊んでいたので、この日も3人だと思っていたとのことでした。■保護者会で初めて挨拶1ヶ月後、保護者会があり学校へ。そこで3人のお母さんたちと少し話をして…、担任の伊藤先生とも話して帰宅しました。長女には「学校が終わったら寄り道せず帰宅すること!」と約束。迷っていた見守りGPSを購入してランドセルに入れています。しばらくは学校から出たところの道で待っていて、一緒に帰っていました。次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年02月09日■前回のあらすじ友だちが家にランドセルを置きに行っている間、公園でひとりだったという話を聞き、ぞっとする私。改めて長女に、友だちになんと言われても、学校が終わったら必ず家に帰ってから遊ぶことを伝えるのでした。■学校にもすぐに報告!■翌日学校では…私は長女が無事帰宅したので学校に電話しました。担任の伊藤先生もホッとして「よかったです~!」と言って下さいました。先生から状況を聞かれ、同じクラスの子といたことを報告。先生はなぜ長女だけ帰って来なかったのか知り、今日のこの出来事を一緒に公園に行ったお友だちのお家に話してくれることになりました。そして次の日、伊藤先生は4人を呼び話をしたそうです。学校が終わったら寄り道せず帰る。友だちと遊ぶときは親に伝えてから。を改めて教えてくれました。次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年02月08日■前回のあらすじもみじちゃんから、長女はマンションが違うから「帰っちゃダメ」と言われ、断れなかったと言う長女。長女以外の3人が住むマンションの近くにある公園に到着すると、3人は家にランドセルを置きに帰ってしまい…。■公園にひとり残されて…■私だけ公園行きを知らなかった!公園に着くと3人はランドセルを置きにマンションへ帰ってしまった…。その間、長女のぷっちょは公園にひとり。小学校で初めてできたお友だち。うまく断れないまま、公園でみんなが来るのを待っていたそうです…みんなはランドセルを置いて「お母さんに公園に行くね」って伝えていたのか…。ぷっちょはずっと公園にいたから、私だけ知らないままだったのです。次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年02月07日■前回のあらすじ長女によると、さくらちゃんとすみれちゃんと下校する際、もみじちゃんに「公園で遊ぼう」と誘われたそう。もみじちゃんは長女のことが気に入らないようで、普段から上履きを踏んだり、注意してくることがある子で…。■帰ったらダメと言われ…■公園に到着すると3人は…!?学校が終わったら家に帰る。小学校が始まる前も、始まったあとも、私は何度か伝えていたのですが、もみじちゃんは、長女だけマンションが違うから「帰ったらダメ!」と言ってきたらしく…。長女は強く言われると断れないタイプ。下校時間は早いし、公園も学校のすぐ近く。「帰る」とは言えず、3人についていったそうです。そして、公園に到着。しかし、3人は一度ランドセルを置きに帰ってしまったらしいのです! えー…!?次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年02月06日■前回のあらすじ無事家に帰ってきた長女のぷっちょ。その姿を見て私は安心すると共に、自分が下校時間をちゃんと確認していれば異変にもっと早く気付けたと反省する。そして、長女に下校からこれまでどこにいたのか質問するのだが…。■お友達と下校していると…■苦手なお友達に誘われた!?無事に帰宅した長女。長い時間、どこにいたのか聞いてみると…、小学校で初めてできた友だち、さくらちゃんとすみれちゃんと下駄箱まで一緒に帰っていたところ、もみじちゃんが声を掛けてきて、下校時間が早いから「公園に行こうよ!」と言う話になったようです。もみじちゃんは入学して最初の席で近くだった女の子。長女のことがどうも気に入らない部分があるらしく…。次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年02月05日■前回のあらすじ探しに行った夫と長女は会えるのか、心配でいても立ってもいられない私。すると夫から長女がいたと連絡があり、力が抜けて崩れ落ちてしまう。よかった…とホッとするも、震えが止まらないのでした。■長女が帰ってきた…!■下校から今までどこにいたの?長女のぷっちょが見つかったと連絡があり、ドキドキしながら帰りを待っていた私。しばらくすると玄関が開く音が…!「ただいま」「ぷっちょ~、おかえり!!」私が今日の帰宅時間をわかっていたらもっと早く気づけたはず…。「下校時間の変更はしっかり見なきゃいけないな」と改めて反省。そして、長女に「どこにいたの?」と聞いてみると…。次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年02月04日■前回のあらすじ夫に長女が帰って来ないことを話すと、すぐに着替え、学校周辺を見に行ってくれることに。私は、長女が帰ってきたときのために家で待機することに。しかし、待っている間も不安で不安で、何も手につかないのでした…。■夫から連絡が!■そのメッセージに私は…夫が長女を探しに行き、私は次女と連絡を待つ。この待ってる時間がすごく不安でした。夫と会えるのか、もう帰ってくるのか、もし近くにいなかったら…?次女には不安を出さないようDVDを一緒に見ていましたが心ここにあらずに。そして約10分後、夫からメールが! ぷっちょがいた!!! メールを見てホッとしたのか、その場に崩れ落ちた私…よかった…、本当によかった…!次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年02月03日■前回のあらすじ学校に長女がいないことがわかり、迷子や誘拐、不審者など悪い想像が頭をよぎった私は、見守りGPSを持たせていなかったことを後悔。そして緊急事態のため、夜の勤務に備え家で寝ていた夫を起こし事情を話すのでした。■夫に事情を話すと…■心配で何も手につかない…この日は夫が夜勤入りの日で仮眠していて…。担任の先生との電話が終わった後、すぐに私は夫のユキさんを起こし、状況を話しました。帰宅時間が過ぎているのに長女のぷっちょが帰ってこないことを知ると、急いで着替え長女を探しに学校周辺へと向かってくれる夫。私と次女は、長女がいつ帰ってきても大丈夫なように家で待機していたのですが、心配で生きた心地がしませんでした…。ぷっちょ、早く帰ってきて…! 次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年02月02日■前回のあらすじ担任の伊藤先生が校内を確認して折り返し電話をくれたのだが、「校内にも校庭にも姿がなかった」とのこと。もう少し探してみてくれると言う先生だったが、動揺で頭が真っ白になってしまうのでした。■なぜ帰ってこないの?■緊急事態に私は…長女は、もう学校にはいない…!?悪いことばかり考えてしまう私…。ちょうど、見守りGPSをランドセルに入れようか悩んでいた時期でした。長女がいまどこにいるか全くわからない状態に動揺した私は仮眠していた夫の部屋へ。この日は夜から仕事だったので仮眠していたのです。夫を起こし、事情を話しました。次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年02月01日■前回のあらすじ長女の帰宅が遅いので下校時刻を確認すると、通常より早いと発覚。私は血の気が引くのを感じつつ、まず学校に電話することに。担任に事情を話すと、校内を確認して折り返してくれるというので、電話を待つのだが…。■学校から電話が!■ウソでしょ…?小学校から折り返しの電話がかかってきました! しかし、先生からは…「校内にも校庭にも芋山さんの姿はなかったです」。学童や放課後クラブの子どもたちはいるのですが長女はいないとのこと。え…? 長女はもう小学校を出たってこと!?頭の中が真っ白になりました…次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年01月31日