子育てには笑い話や、やらかした話はつきものですよね。 どんな親子にもそんな話が1つや2つあるみたいです。 今回はそんなパパママから募集した子育て体験談をご紹介します!薬が飲めない我が子娘は薬を飲むのを極端に嫌がります。本当に小さいときは、だましだましで大丈夫だったのですが…自分で判断して食べ物を口に入れたりできるようになってきた頃から飲んでくれなくなりました。無理に飲ませると後々拒否感が強くなると思って、チョコレートに混ぜたり、ジュースに入れたり、ゼリーと一緒に…と、病院のおすすめ方法やネットのおすすめ方法など色々試したのですが…。自分でのみ込んだり出したりできる年齢になってしまうとどうしても出してしまい、無理に口にいれるのも気が引けてしまって…。現在小学生ですが、錠剤も飲み込んでくれず、粉薬でも拒否られて困っています。錠剤はママ自身ものめない体質なので人のこと言えない状態なのですが、大きな病気以外はどうにか市販の子ども用の甘い薬でやり過ごしています。インフルエンザなどもまだ未経験なのでまだまだ苦難は続きそうです。(女性/専業主婦)朝のルーティン朝のルーティンを整えることに現在進行形で苦労しています。育休からもうすぐ会社に復帰する予定です。復帰に伴い、朝の出発時間がだいぶ早くなるため、家族全員の起床時間が早くなります。しかし、なかなかすっきり起きてくれない子どもたち。起きてから朝ごはんを食べ始めるまでに時間がかかる、完食までも時間がかかるので日々苦労しています…。(女性/会社員)いかがでしたか?楽しいこともあれば、辛いこともあるのが育児。今しかない子どもの瞬間を、ぜひ楽しんで過ごしてみてはいかがでしょうか?以上、子育てエピソードでした。次回の「体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月28日タレントの辻希美が22日に自身のアメブロを更新。薬を飲んでも治らなかった症状についてつづった。この日、辻は「朝から頭痛が酷くて」と明かし「薬飲んでも全く治らなく」と薬を服用するも頭痛が治らなかったことを報告。「ただ横になったら動けなくなりそうだったから気合いでお散歩がてら公園へ」と公園へ行ったことを明かした。また、三男・幸空(こあ)くんについて「保育園に行くようになって沢山人がいる公園でも遊べるようになりました」と嬉しそうにつづり、「普通に出来ると思っていた事が出来なくて不安を経験すると、出来た時に当たり前の事が当たり前ではなく感動に変わりますね」とコメント。最後に公園で遊ぶ幸空くんの様子を公開し「楽しそうでよかったです」と安堵した様子を明かした。
2022年05月23日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「髪型」に関する変化をご紹介します。髪型も子育て優先で決める!・「子供ができて、自分の時間が激減!それまでは毎月美容室で髪のカラーやパーマをお願いしていたけど、なんだかんだ3時間ぐらいかかっちゃうよね。だから今は美容室に行く場合は子連れの場合はキッズルームのある美容室で、ひとりで行く場合もカットだけでさささっと終わらせちゃう。本当に時間がないときはシャンプーもナシ!子供を見てくれる夫は『もっとゆっくりしてきなよ』って言うけど、なんか落ち着かなくて……」(30歳女性)・「子供がうまれて、それまでロングだった髪の毛をばっさり切ってショートに!乾かす時間が省けてラクだし、髪の毛が長いと育児中何かと邪魔だな、って思うことが多くて。夫は『俺は長い方が好きだな……』とか何とか言ってるけど無視!」(31歳女性)・「子供ができてから、ほぼ毎日ノーメイクかも……。日焼け止めは塗るけど、あとはせいぜい眉毛を描くぐらいかな?今はどうせ外出してもマスクで隠れるしね……。でも夫には『もうちょっと化粧したら?』って言われちゃうけど」(32歳女性)▽ 子供ができると美容にかける時間が減ったり、美容へのモチベーションが下がる、っていうのはよくあることですよね。まぁでもそれをネガティブにとらえず、今できる髪型やメイクを楽しめればいいのです。子供はすぐ大きくなりますし……。
2022年05月15日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「カバン選び」に関する変化をご紹介します。カバンは“ナイロン”一択!?「子供ができてから、それまで愛用していたトートバッグやハンドバッグは一切使わなくなった……。で、今は毎日のように軽くて汚れや水に強いナイロン製のバックパックを愛用中!色は汚れが目立たない黒で、ママ御用達ブランドのフレドリック・パッカーズのもの。周りのママたちを見ても、ほぼみんなバックパックでお出かけしている。小さい子供がいるとカバンで手がふさがるのは不便。ものがたくさん入るバックパックは、なくてはならない存在だよね」(33歳女性)▽ バックパックと言ってもいろんな色や素材のものがありますが、ママ人気が高いのは、やっぱり「ナイロンなどの軽い素材で、黒や紺など汚れが目立ちにくい色」のもののようです。エピソードにもあったフレドリック・パッカーズのバックパックはユニセックスなデザインのものも多いので、パパとシェアして使えるのもいいですよね。
2022年05月14日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「服の素材選びの基準」に関する変化をご紹介します。服の生地は“耐久性”命!「子供がうまれる前までは、シフォンとかの薄手で繊細な生地の服をよく着ていた。で、そういう服は手洗いとかクリーニングが必要なものも多かったけど……。今は、丈夫で子供が引っ張っても大丈夫、かつガシガシ洗える生地の服ばかり着ている。シフォン生地の服って可愛いけど、いろんなところに引っ掛けやすいし、子供が引っ張ったりすると破れることもあるからね。もうしばらく繊細な生地の服は着られない!」(30歳女性)▽ 繊細な生地の他にも「シルクなどの高級素材も避けがち」という声がありました。まぁ子供と一緒にいると汚れることも多いですし、洗濯機でガンガン洗っても大丈夫、破れにくい、傷みにくい、ってことは重要ですよね。繊細な生地の服は可愛いですが……。
2022年05月13日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「コーディネート」に関する変化をご紹介します。服のコーデは“楽”が一番!「子供がうまれてからというものの、毎日がバッタバタ……。それにともなって、服装も変わったなぁ……。それまでは毎日コーディネートしたりしてオシャレを楽しんでいたけど、今はシンプルなワンピースばかり着ている。その理由は、ワンピースだとコーディネートがいらないし、シンプルなデザインだと『あれ、またそれ着てる!』って印象にならないから(笑)。子育てが大変だから、オシャレはどうしても二の次になる」(32歳女性)▽ 本当に、ワンピースってコーデいらずでラクチンですよね……。なんとなくスタイルもカバーできる気がしちゃいますし。「シンプルなワンピースって最強だな」って筆者もつくづく思いますね。
2022年05月12日お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子が14日に自身のアメブロを更新。病院で初めて娘の薬を貰うも、困惑した様子をつづった。この日、白鳥は「一昨日からチェリ子さん夜中に鼻が詰まって」と娘の症状を明かし「何度も泣いて起きてました」と説明。「出産祝いで吸引器をもらっていて助かりました!」と鼻水吸引器の写真を公開し「これで吸って寝てたんですが、念のため病院へ」と病院へ足を運んだことを明かした。続けて「今、子どもの間で水っぽい鼻水が出るの流行ってる」といい「熱もないし元気だし症状は軽いそうですが、念のためお薬もらいました」と報告。「初!お薬!どうやって飲ませたらいいの!?」と困惑した様子で述べつつ「薬剤師さんが丁寧に教えてくれました」と明かした。また、薬の飲ませ方を教わる際に「テンパりすぎて最初、全然違う質問に『お薬飲ませるの初めてなんです!』と、答えてしまいました」と告白し「お恥ずかしい!!」とコメント。「ヨーグルトきな粉バナナはよく食べているのでそれに混ぜるといいとのこと」と述べ「お粥とかミルクだと味が変わっちゃって飲まない可能性がある」と説明した。最後に「聞いて良かったです」と安堵した様子でつづり「ミルクとお粥に入れるところでした」とコメント。「本人はなんにも気づかずに美味しそうに食べています」と写真とともに娘の様子を明かし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「早く治ると良いね」「薬の飲ませ方、本当悩みますよね」「育児、頑張ってください!」などのコメントが寄せられている。
2022年04月16日タレントの辻希美が2日に自身のアメブロを更新。薬を飲んでいてもきつかった症状について明かした。この日、辻は「今日はお散歩がてら桜並木を自転車で行きました」と報告。桜並木の写真とともに「最高だったぁ」とコメントした。一方で「今日はいつも以上に花粉にやられ…」と明かし「薬を飲んでもキツかった」と花粉症の症状に悩まされている様子を説明。「そんな今日は毛蟹が届き」と毛ガニを手にする自身の姿を公開し「一気に茹でていきまーす」と予告し、ブログを締めくくった。
2022年04月03日「特別養子縁組への道」第8話。時は妊活初期にさかのぼり、あきママさんが子作りデーだと夫を誘ったときのこと。「風邪ぎみだから」「薬を飲んだから」などと言って拒否する夫。次の月もまた、「今日もダメ」だと断ってきました。「まさかまた先月に引き続き風邪ひいたとか、薬を飲んだとか言うわけ?」そう、あきママさんが迫ると夫はワケを話し始めました。果たして、夫が拒否した理由とは!? 「特別養子縁組への道」第8話※似顔絵プレゼントクイズは実施していません。 ※イラストは作者のイメージです。 ※誤)タイミング方→正)タイミング法 このときの夫は、まだ、自分の精子についてなにも把握していなかったのです……。 ◇◇◇ 前回、子作りデーを拒否た夫。その理由はなんと、「素手でワックスがけをしたから」というものでした。 あまりにも慎重すぎる夫の姿勢に、「ボケー!」 怒るあきママさん。 そして、あきママさんは、夫に「私の卵が老けていくんだよ」と諭します。夫は納得し、それからは夫婦で真面目にタイミング法での子作りに励むも、1年間妊娠することはありませんでした。 次回、不妊治療の方針を決め直すために、検査を受けることにしました。あきママさんは、痛そうな卵管造影検査に覚悟をするのですが、なんとそこであることがわかります。そのあることとは……!? ※本記事の内容は、個人の主観が含まれており、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:マンガ家・イラストレーター あきママ
2022年03月31日恋愛バラエティー番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーのクロが28日に自身のアメブロを更新。娘の前で“一生一人”と弱音を吐いた結果を明かした。この日、クロは「今朝母が来ていて」と切り出し「つい私一生一人なのかな…って、弱音吐いてしまった」と告白。「さっちゃんが聞いていて」と娘に聞かれてしまったことを明かすも「さっちゃんがいるじゃん!!!!ってなんとも優しすぎる言葉をもらってしまった、、、」と説明した。続けて「こんなこと言わせてごめんよ。こんな母の背中見ても嬉しくないね」と娘に謝罪。「いつかさっちゃんも旅立っていくし少しだけ不安になっちゃった…」と弱音の原因を吐露し「朝はダメだね。。。」と反省した様子でつづった。また「昨日はずーっと我が家の玄関で待機していた母お気に入りの棚が実家へ運ばれました~!」と報告し「みんなでお手伝いしながら棚が運ばれました」と棚を運ぶ様子の写真を公開。娘も「一人で持てる!自分で持つ!」と言って運んでくれたといい「楽しかったね~」とコメントした。
2022年03月29日花粉症や新型コロナワクチンの副反応に備えるためなど、頼る機会の増えた市販薬。毎年、市販薬を多く購入している世帯であれば、ぜひ活用すべき国の特例制度がある。市販薬を1年間に1万2,000円以上(世帯合計)購入した場合、上限8万8,000円まで所得控除が受けられる「セルフメディケーション税制」だ。’17年にスタートした同制度。これまでは医師の処方箋から市販薬に転用された“スイッチOTC医薬品”のみが控除対象だったが、’22年1月から対象品目が一般用医薬品(OTC医薬品)にまで拡大され、大幅に利用しやすくなった。薬局やドラッグストアで販売されているすべての医薬品が対象ではないが、解熱鎮痛薬、鼻炎薬、総合感冒薬、胃薬、虫刺され薬、シップ薬など、’22年3月7日時点で6,399品目が対象となっている(対象品目は購入時のレシートに●や★などの目印が付く。厚生労働省のホームページでも確認可)。利用対象の基本条件は、次にまとめた4項目。■「セルフメディケーション税制」の対象となる条件【1】「セルフメディケーション税控除対象」のマークがついた市販薬を年間1万2,000円以上(世帯の合計)購入している。【2】市販薬を購入した際のレシートを保管してある。【3】申告を行う年に予防接種や健康診断などを受けて健康管理に取り組み、その領収書や診断結果を保管してある。【4】「医療費控除」を受けていない。4つの項目を満たせば、確定申告の際に申請が可能となる。課税所得400万円の世帯が、対象の医薬品を2万円購入した場合、課税所得から8,000円が控除され、所得税が1,600円、個人住民税が800円の計2,400円が還付される。医薬情報研究所エス・アイ・シーの医薬情報部門責任者で薬剤師の堀美智子さんは、次のように語る。「たとえば、家族全員が花粉症の市販薬を1カ月飲み続けている世帯などは、年間に購入するほかの薬を含めると、1万2,000円は軽く超えると思います。還付される金額が少なくても、控除を受ける条件がそろっているなら活用したほうがいいでしょう」1年間にかかった医療費が10万円(総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%)を超えた場合に受けられる「医療費控除」よりも適用となる下限額が低いこの制度。コロナ禍以降、市販薬で体調管理をしていた人にとっては、ちょっとした節税になるはずだ。
2022年03月28日※写真はイメージです「薬が薬を呼び、患者は薬の雪だるま状態になっている」と語るのは伊東エミナ医師。医者は薬を出し続け、その薬を疑わない患者ーーそんな日本の医療現場に疑問を投げかけている。だが、毎日飲み続けることで実は高まっている「クスリのリスク」。医療を受けるひとりひとりが知っておくべき医療の“からくり”を紹介する。年を重ねるごとに病院に足を運ぶ機会は増えていくもの。比例して多くなっていくのが薬の量だ。医療機関で処方される薬と年齢の関係を示した厚生労働省のデータがある。1か月に調剤薬局を通じて受け取る薬の種類が40代以降は増える傾向にあり、65歳以上の約15%が5~6種類、75歳以上の約25%が7種類以上の薬を服用している。このような薬との“深い”付き合いに警鐘を鳴らすのが、エミーナジョイクリニック銀座の院長、伊東エミナ先生。「薬の処方はあくまで対症療法です。すなわち症状を緩和するための治療法で、病気を根本から治すものではありません。薬の服用が副作用を伴うのはみなさんご存じだと思います。副作用によって症状が悪化したら、そこで新たな薬が出される。高血圧などの慢性疾患やうつ病などの場合は、病気の症状と副作用の区別がつかず、新たな薬の処方につながることも。薬が次の薬を呼ぶ負のスパイラルにより、雪だるま式に増えていくのです」薬をくれる医者は良い医者という誤認識薬では病気は治らない。副作用も怖いし、薬を増やす弊害もある。にもかかわらず、薬が大量に処方され続けているのはなぜなのか。伊東先生は、国民皆保険制度のマイナス面を要因として挙げる。「公的な医療保険の加入により、国民の誰もが保険医療を受けられる国民皆保険は優れた制度です。その恩恵はお医者さん側も受けています。診察し、薬を出すことで安定収入を得られるのは同制度のおかげだからです。患者さんからすれば、『医者は薬を出すもの』と認識し、『保険の適用で安くすむ』と安心しますよね。こうしてできあがるのは、薬を媒介にしてお医者さんと患者さんの間で信頼関係が成り立つ構図です。薬を出すお医者さんがよいお医者さんとは限らないのに、そう錯覚する人も出てくるでしょう」(伊東先生、以下同)薬を出してもらわないと安心しない。薬を出さない医者はおかしい─。そんな意識が芽生えていないだろうか。「風邪やインフルエンザの患者さんに、抗生物質を処方するお医者さんがいまだにたくさんいます。抗生物質はウイルスによる風邪やインフルエンザの感染には効果がありません。むしろ不要なときに抗生物質を飲むと腸の中の善玉菌まで殺し、悪玉菌を優位にして免疫力を下げることになります」薬を増やす悪因は医者への過度な信頼感かといって、患者のほうから薬を拒否するのは容易ではない。医者と患者は上下の関係になりがちだからで、言われるがまま薬を飲んでいる人は多いだろう。だが、権威ある立場の医者に対する信頼感がゆらぐ話もある。「健康診断の基準値の変遷は、医療業界と製薬会社とのつながりを疑わざるえない問題です。例えば高血圧の基準値でいえば、1987年は上の血圧が180以上でした。その後、数値は年々下がり、現在は140以上に。高血圧の基準値が下がれば、降圧剤などの薬を処方する機会は必然的に増えます。それはお医者さんにとっても製薬会社にとってもプラスですよね」薬がすべて悪ではなく、症状の緩和に不可欠な良薬もあるという。注意すべきはメリットよりデメリットが目立つ薬。高齢化社会に入り、医療費や保険料負担が増え続ける中、心身に悪影響を及ぼす薬にお金を払うのはムダでしかなく、ましてや飲むのは避けたいはずだ。「薬を最小限にとどめ、病気を根本から治す医療を志したのは、ストレスを主な原因とする私自身の病気体験がきっかけでした」と語る伊東先生。日本では数少ない根本治療専門クリニックを開業し、心身回復のための治療やケアに従事。不調には背骨のゆがみや体内の炎症などが複合的に関わるとし、表面的な症状だけに薬を出す対症療法に異を唱える。病院や薬に頼らない母の考えのもとに育つ伊東先生は幼少期、風邪をひくと高熱が出て扁桃腺が腫れることが多かった。しかし、病院や薬とは一切無縁だった。「母の行動や考え方によるものです。風邪のときは私に葛湯やお粥を食べさせ、どんどん汗を出し、下着を取りかえる。すると一晩で熱は下がり、扁桃腺の腫れも引いた。ほかの病気でも同様に薬を飲ませず、自然治癒に導いてくれました。私の医療に対する姿勢の基礎は、こうした母の教えによって培われたように思います」高校時代、心から慕う母親が子宮筋腫と診断され、入院を余儀なくされる。やがて悪性とわかり、抗がん剤治療へ。「母の病気から医師になる決意を固めました。母は抗がん剤の副作用に苦しみながらも打ち勝ち、回復。それでも、もう少し早く筋腫を発見できていたら……という思いはいまも拭えません」医学部に進学。国家試験に合格し、研修医を経て内科医として医師のスタートを切った。診療と研究の経験を積み重ね、6年目のこと。アメリカの大学に留学するチャンスを得る。だが、留学中に思わぬ病に襲われるのだ。「アメリカではホルモンと老化に関する専門的研究に没頭する忙しい毎日でした。言葉や文化、食事などが異なる異国の地というのもあり、ストレス過多の状態だったのでしょう。胃や精神に不調をきたすようになったのです。病院で出された薬を飲んでも効かず、さらに薬疹が出始め、吐き気もひどかった。症状は悪化する一方でしたね」薬で苦しんだ体験を治療に生かすと決意一時帰国を決断し、自らの病に思いをめぐらす療養の日々を過ごす。「なぜ自分は病気になったのか、薬が効かないのはなぜか、薬は怖いものではないか……と。もともと薬による対症療法主体の医療に感じていた疑問が、自身の経験で確信に変わりました。そして病気の根本的な原因を改善し、自然治癒力を高める治療の大切さに改めて気づき、ライフワークとすることに目覚めました」しかし壁が立ちはだかる。留学を終えて帰国したのち、根本治療の研究の場は与えてもらえなかった。組織の中では、新しい分野を追究するより、上からの指示に従う人材が必要とされたのだ。あえなく辞職した伊東先生は、志を貫くべく開業し、現在に至る。「当院で行う根本治療は日本の医療制度の関係上、保険外治療が中心。最良の医療を届けたいと思いながら、経済的な壁ができていることに、歯がゆさを感じます。アメリカでは根本医療に通じる機能性医学というジャンルの研究が進んでいる。日本でも同様に重視され、抜本的な医療改革のもと、根本治療が保険適用となることを夢見ています」薬は怖いもの…と気づいた伊東エミナ先生の歩み【幼少期】母親の方針から、病院や薬とは縁のない家庭で育つ。高熱には葛湯、下痢には梅酢を与えられ、自然治癒へと導かれた【医学生時代】母親の病気を機に医師を目指す。抗がん剤の副作用と不安に苦しむ姿に、医師として患者に寄り添うことを決意【医師になる】6年目、米国ヴァージニア大学に留学中、心身に不調をきたす。処方された薬が効かず、身体は拒否反応を示す。帰国し湯治場での療養で心身が回復。この体験をきっかけに、病気の本質的原因に関する根本治療の研究を開始【現在】独自に根本治療の研究を重ね、2010年、東京・銀座にクリニックを開業。以来、国内・米国研究所と連携し、最新医学をベースに心と身体の機能回復を専門にサポートしている。予防医療、自然医療の啓発をライフワークに認知症、がん……強い薬ほど身体を蝕むという事実薬と密接につながり、切り離させない医療の現実。対症療法主体の現代の医療は「自然治癒力を低下させ、かえって病気を悪化させることも少なくない」と伊東先生は指摘する。では、薬にはどのような危険が潜んでいるのか。具体例を挙げ、紐解いてもらった。「胸やけなどの治療には胃酸の分泌を抑える薬が出されます。たしかに胃酸は抑えられますが、その分、食物や栄養の消化吸収を助け、細菌から身体を守る胃酸の機能低下を招く。結果、悪玉菌を繁殖させることになりかねません。また胃酸を抑える薬が認知症のリスクを高めるというエビデンスも発表されています」前述した風邪やインフルエンザなどで出される抗生物質。その弊害はウイルスに効果なしというだけではない。「抗生物質を長期間服用すると、体内の菌が遺伝子変異を起こし、抗生物質に対して耐性を獲得します。つまり、抗生物質が効かない菌が作り出されてしまうのです」薬の効果とリスクは身体にとって表裏一体いまや日本人の2人に1人がかかるとされるがん。がん治療薬の抗がん剤が強い副作用を伴うのは周知のとおり。「抗がん剤はがん細胞を破壊する優れた薬です。ただ同時に、がんを患う患者さんの身体にも大きなダメージを与えます。抗がん剤が身体内から抜け切るには長い時間がかかり、その際、肝臓や腎臓、骨髄などを傷めるのです。抗がん剤など強い効力をもつ薬ほど、身体が蝕まれていくのは否めません」更年期障害の治療で用いられるホルモン剤の投与も身体への負担が大きいという。「保険で処方されるホルモン薬を用いた海外の大規模な研究では、乳がんや心血管疾患などのリスクが高まることがわかったため、研究が途中で中止になりました。この研究以外にも、ホルモン薬の副作用について多くの医学的根拠が明らかにされています」薬を増やすほどに副作用も重層的に高血圧の場合、血圧を下げる降圧剤を処方されるのが当たり前になっている。「降圧剤の副作用は多岐にわたり、血圧を下げすぎることで頭痛やめまいなどが生じます。高齢者の場合は転倒を招いて骨折し、寝たきりとなるケースも」心身の不調をきたすうつ病は抗うつ薬の治療が通例。しかも大量に薬を処方されることが少なくない。「病気の症状なのか薬の副作用なのかわからず、薬が増えていく典型パターンです。当院の例では、うつ症状が改善して薬をやめたのち、『頭がもうろうとしていたのは薬のせいだった』と気づく患者さんは多いですよ」このように薬の服用は危険と隣り合わせなのだ。「ただし、自己判断で薬をやめるのも危険です。必ず医師の指導を受けるようにしてください。大前提として、飲み続けて害のない薬は世の中にひとつも存在しません」治るどころか悪化のリスクが!飲み続けてはいけない薬●高血圧高血圧には降圧剤が処方される。「私がかつて視察した老人施設では、上の血圧が70にもかかわらず降圧剤が使われていた」と伊東先生。降圧剤の副作用は、頭痛、めまい、肝障害、心不全、貧血など多数ある。●うつうつ病の治療薬には抗うつ剤が用いられる。抗うつ剤の副作用は、嘔吐、下痢、不眠、動悸、不整脈など。薬物治療ではうつ症状の改善を望めないことが多いため、必然的に薬の増加と服用の継続につながり、副作用のリスクは高まっていく●がんがん治療薬の抗がん剤は強い副作用で知られる。脱毛、吐き気、嘔吐、手足のしびれ、抑うつ状態、疲労感など、幅広い副作用に襲われる。「抗がん剤はがん細胞を破壊する効果は高い。ただ身体に対しても同様のダメージをもたらすため、耐えられない患者さんは多いです」●アトピーアトピー性皮膚炎の治療にはステロイド外用薬がおなじみ。皮膚炎を抑える高い効果がある一方、継続して使用すると、皮膚がうすくなる、ニキビができやすくなる、うぶ毛が生えるなどの副作用をもたらす。ステロイドには毒性もあるため、多用は危険●花粉症花粉症の治療には抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などが処方される。副作用として眠くなったり、のどが渇いたりすることが知られる。花粉症はこれら薬を飲んでも根本的な完治に至らない。その結果、薬の服用と副作用が延々と続いていく●更年期障害閉経前後、女性ホルモンの低下により、ほてりやイライラなどさまざまな症状を引き起こす更年期障害。「治療はホルモン剤を投与するホルモン補充療法が一般的ですが、投与年数や薬剤によっては乳がんや心血管疾患などのリスクが高まることが報告されています」長い目で見て薬に頼らない医療の形を医療機関の多くは薬による対症療法を主体としているが、何の疑問も持たず薬漬けとなったら病気はいっこうに治らない。そこで病気の根底にある原因を明らかにし、心身をもとから健康に導く根本治療が必要になってくる。「病気の根本原因には、脊椎・骨盤のゆがみ、腸内環境や遺伝子要因、合わない食品などによる脳や自律神経および副腎の疲労、内臓機能障害、体内の慢性炎症が生じることなどが挙げられます。これらに対して最適なケアで自然治癒力を高める。それによって病気を根本的に治すとともに、病気にならない身体づくりをサポートします」初期投資はかかっても豊かな生活につながる根本治療には食事の改善や運動、良質なサプリメントなども必要不可欠となる。「食事の改善は、小麦や乳製品など身体の炎症を引き起こすものをカットすること。運動は血流をよくするのに欠かせず、手軽にできるスクワットがオススメです。栄養確保のサプリメントは商品を見極めなければならないため、医師など専門家に相談し良質なものを選びましょう」薬漬けになっても病状が改善せず、一縷の望みで来院した患者が、体内環境を整える治療で健康を取り戻すことも。「自費診療は高いと思われるかもしれません。しかし病気を根本から治療することに大きな意義があります。長い目で見れば、増大する保険医療費による財政圧迫を減らせる。私はそう信じています」苦しみから解放された人の声薬に頼らない治し方●長袖で隠していた肌をノースリーブで出せる喜び長年、アトピー性皮膚炎の炎症に苦しんでいたMさん。それがステロイドを使わず、背骨のゆがみを整える「脊椎調整治療」と「腸内環境改善治療」により、短期間で症状が大幅に改善した。「アトピーの炎症はお肌だけでなく、身体の中からも生じています。そこでカギを握るのが背骨のゆがみです。背骨は自律神経の通り道になっています。脊椎調整治療で背骨のゆがみを治すことにより、圧迫されていた自律神経の障害がなくなる。すると炎症をはじめ、血流、副腎機能、胃腸機能などが改善していくのです。ステロイドを使わないアトピー根本治療で精神の不安定感もなくなり、患者さんは笑顔を取り戻しました」●ステージ4の乳がんが根本治療で消滅ステージ4の乳がんを患っていた40代のSさん。ホルモン療法や化学療法の効果が感じられず来院したが、根本治療開始から約半年程度経過後、がんは完全消滅となった。「がんの根本治療は、免疫機能や血流の改善、炎症の抑制、検査に基いた厳格な食事療法などを行います」これらの治療を総合的に実施し、がん細胞が生き残れない環境に身体をつくり変えていくことがポイント。併せてメンタルサポートも行う。「私たちの身体にはもともと、アポトーシスと呼ばれるがん細胞を殺す力が備わっています。身体全体の機能改善により、その力を正常に機能させることができます」●認知症による言語障害も霧が晴れたように改善重い認知症を患っていた高齢のKさん。日常生活に支障をきたし、言語障害もあった。専門医師がスポーツ医学に基づいた脊椎調整治療を施し、背骨や骨盤のゆがみを整えた結果、症状が大幅に改善。元気に歩けるようになり、言語障害も回復した。「前述したとおり、背骨は自律神経の通り道です。脊椎や骨盤のゆがみと自律神経は密接に関わっています。そのゆがみを正すことで、認知機能や脳の血流が上がり、認知症の症状が改善に向かったわけです」教えてくれたのは・・・伊東エミナ先生 ●エミーナジョイクリニック銀座院長。医学博士。東京女子医科大学医学部卒業後、同大学内分泌内科勤務。米国大学留学、同大学国際統合医科学インスティテュート助教などを経て、2010年より現職。〈取材・文/百瀬康司〉
2022年03月07日仕事がハードな夫は、疲れた顔で帰宅することもしばしば。リビングのソファでうとうとしている夫に、遊んでほしくて突撃する1歳の息子。そんな息子に対して夫は暴言を吐きました。息子に暴言を吐くなんてひどい! と私は怒りが爆発! 思わず夫に怒鳴ってしまったのです。 ちょっと変わった夫の勤務形態息子が幼稚園入園前の1歳ごろのことです。私たち家族は、リビングダイニングのほかに寝室が1つあるアパートに住んでいました。そして夫の仕事は少し変わっていて、24時間勤務体制です。 朝出勤し、帰宅するのは翌日の朝。休憩や仮眠の時間はあるものの、仕事の量が多く、また、急な用件が入ることも。命に関わる仕事のため神経を尖らせて業務をこなしているようで、帰宅してから長時間寝てしまうことがたまにあります。 眠くてイライラした夫は息子に暴言を!夫は息子が大好きで、いつもかわいがってくれています。しかし息子と遊ぶのを楽しみに思いながら帰宅しても、疲れているときは気付くとリビングのソファで寝てしまいます。息子も夫が大好きなので、夫が寝てしまっても遊んでほしくて服を引っ張ったり体を叩いたりすることも……。叩いたときは、私はやめるよう注意をしますが、何度言っても、1歳の息子にはなかなかじょうずに伝わりません。 そんなある日、夫は疲れて帰宅したにも関わらず、息子と遊ぼうとしてくれていました。しかし、やっぱりすぐに眠くなってしまった夫。ソファで寝転んでしまいました。さらに、夫は息子に対して「うるさい」「あっち行って」など暴言を吐いたのです。私は息子へのそんな態度が許せず、夫に「こんなところで寝てるからだよ!」と思わず怒鳴ってしまいました。 時間をおいた結果…夫はムッとした顔をして黙って寝室に行ってしまいました。私は「言い方が良くなかったな……」とすぐに反省しました。しかし、ムッとなっている夫と言い合いになるのは避けたかったため、時間を空けてから謝ることに。 数時間後、寝室から出てきた夫に「息子と遊んでくれるのはうれしいけど、疲れているなら体を休めてからにしてほしい」と伝えました。すると、夫も「最初から俺が寝室で寝ればよかったんだ。ごめん」と私と息子に謝ってくれました。寝室で仮眠していたようで体力を取り戻した夫はその後、息子と体を使った豪快な遊びをしながら2人で笑って楽しく過ごしていました。 夫は仕事から帰宅し、疲れているときは寝室で休むようになりました。息子は遊んでほしくて寝室に行こうとするので、入れないようにドアに簡易のベビーゲートを置いて対策をしたり、天気が良いときは私と息子で散歩に出たりと夫に配慮しました。これからもお互いに気を配り、みんなが心地よく過ごせるように日々改善しながら成長できる家族でありたいと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:樋山ゆり菜6歳男児、4歳女児の母。夫は不規則な勤務体制のためワンオペ育児多め。食べることが大好きで、地元・栃木県の食をメインとしたブログを運営しながら、飲食店にて接客のパートをしている。
2022年02月20日個体差はありますが、猫は嘔吐をしやすい動物。食べすぎたり、毛づくろいで飲み込んだ毛を便で処理できなかったりする場合に、たびたび吐いてしまうことがあります。猫が嘔吐する場所が…2匹の猫と暮らす、鴻池剛(@TsuyoshiWood)さん。鴻池さんのぽんたくんは、よく嘔吐するのだとか。その時の行動に、規則性があることに気付いたそうです。今日も朝から! pic.twitter.com/70l79tRP26 — 鴻池 剛 (@TsuyoshiWood) February 14, 2022 鴻池さんが気付いた規則性とは…嘔吐をする際、決まって高価なラグマットに吐くこと!クッションやキャットタワー、鴻池さんのヒザにいる時ですら、吐く時は必ずラグマットに移動して嘔吐するのです。ぽんたくんがラグマットを『高価なモノ』と気付いているかは分かりませんが、『吐く場所』とは決めているのかもしれません…!作品には、猫を飼う人たちから共感の声が多数寄せられています。・分かる!「そこはやめてほしい」って思うところでいつも吐かれるんだよなあ…。・うちの猫は必ずといっていいほど、トイレの前でします。・畳で吐くことが多い。フローリングまであともう少しなのに…!中には、「ペットシートを敷くと片付けが楽」「とっさにチラシを滑り込ませている」など、マットや床に吐かれないよう工夫している飼い主が多数見受けられました。猫が嘔吐する原因には、食べ過ぎや毛玉以外にも病気が潜んでいる場合があるので、愛猫を日々観察することが大切です。マットを汚されたり、床や壁に引っかき傷ができたりなど…お猫様と暮らすなら、多少の『犠牲』は仕方ないのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年02月14日※画像はイメージです「サプリメントは安易にとらないほうがいいです」と警告するのは、内科医でアクア・メディカル・クリニック院長の寺田武史先生だ。■薬とサプリの飲み合わせは危険身体のためと思って飲んでいるサプリメント(以下、サプリ)がかえって身体に悪影響を及ぼすリスクがあるからだという。特に問題となっているのが病院で処方された薬とサプリの飲み合わせだ。日本医師会では服用している医薬品とサプリの相互作用で思わぬ健康被害が発生することがあるとして、啓発用ポスターを用いて広く注意を促している。薬物性肝障害などの重篤な副作用を引き起こすケースもあるようだ。また、アメリカでは年間約2万3千人もの人がサプリが原因と考えられる健康被害で救急外来を受診しているという報告も(『JAMA Internal Medicine』2019.1.7)。「コロナ禍で、自分の身体は自分で守ろうと健康志向の高い人が増え、これまではサプリを飲んでいなかったけれども自己判断で飲み始めた人もいると思います。しかし、病院からもらう薬の効きめが変わったり、副作用が強くなることもあるので慎重になるべきです」(寺田先生、以下同)処方薬との飲み合わせによって健康被害が出るだけでなく、サプリ単体でも吐き気や腹痛、下痢、また発疹やじんましんなどが見られた場合は身体が異常を訴えている緊急事態。いわゆる、薬物アレルギーを起こし、最悪の場合、命の危険を伴うこともある。「このような症状が出たらすぐにとるのをやめて病院を受診してください」薬やサプリは100%安全ではない。飲み方次第では毒にもなるのだ。効果的かつ安心安全に服用するために、よくある“落とし穴”を紹介する。■医師が教える「危険な飲み合わせ」の一覧〜危険な飲み合わせ 処方薬×サプリ&漢方〜【高血圧の薬】・ACE阻害薬×EPA・DHA(オメガ3系脂肪酸)オメガ3系脂肪酸は本来なら血液をサラサラにするいい油だが、薬と併用することで急激な血圧降下が起こり、めまいや立ちくらみを起こす。最悪の場合、意識を失って命の危険も。・ACE阻害薬×セサミン(ゴマ)ゴマに含まれる成分、セサミンには血圧低下効果があり、一緒にとると血圧が下がりすぎるおそれがある。・降圧薬・利尿薬・強心薬×甘草・麻黄(漢方)甘草には体内のカリウムを排泄させる作用があるため利尿薬との併用で血圧が下がりすぎる場合が。麻黄には興奮作用などがあるため、心疾患がある方は不整脈を誘発するおそれがある。【糖尿病の薬】・グリメピリド・メトホルミン・インスリン注射剤など×イチョウ葉エキス・アシュワガンダ・ウコン・地黄・麻黄(漢方)イチョウ葉エキスなどはインスリンの分泌を促進し血糖降下作用があるため併用すると、低血糖を引き起こすおそれが。けいれんや動悸、意識障害が表れる危険も。【脳卒中や心筋梗塞の薬(抗血栓薬)】・ワルファリンカリウム×ナットウキナーゼ・ビタミンE・ビタミンK・コエンザイムQ10・甘草(漢方)ナットウキナーゼとビタミンEは血液凝固を抑制するため併用すると出血や青あざの原因に。ビタミンK、コエンザイムQ10、甘草は血栓ができやすくなり、脳卒中などにつながるおそれが。【更年期障害の薬・うつの薬・不眠の薬】・SSRI・SNRIなど×セントジョーンズワート(西洋オトギリソウ)セントジョーンズワートは薬と似た作用があり、副作用が強まる危険が。心臓の異常や手足の震え、うつ症状の悪化などあらゆる症状が表れ、最悪の場合は死に至ることもある。【骨粗鬆症の薬】・活性型ビタミンD3製剤×ビタミンDこれらを併用するとカルシウムの吸収がよくなりすぎて腎臓に余計な負担がかかる。【抗生物質】・テトラサイクリン・ニューキノロン系×カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛などのミネラルカルシウムなどのミネラルが薬の成分と結合し、体内への吸収が阻害されるため薬が効かなくなることも。〜危険な飲み合わせ 処方薬×食べ物&飲み物〜・薬全般×グレープフルーツなどの柑橘類グレープフルーツに含まれるフラノクマリンという物質がさまざまな薬と相性が悪い。高血圧の薬(カルシウム拮抗薬など)では血圧を下げすぎたり、高コレステロール血症の薬(アトルバスタチン・シンバスタチン系)ではコレステロールを下げすぎてしまうほか、最悪の場合は肝機能障害や筋肉組織が溶ける「横紋筋融解症」などを引き起こす危険も。そのほか、脳卒中や心筋梗塞の薬、心臓病の薬、鎮静薬、てんかんの薬、うつの薬などさまざまな薬の作用を強めるなどの重大な副作用を招くおそれがある。薬の服用期間中は食べないほうがいい。なお、果肉だけでなく、ジュースもNG。また、グレープフルーツ以外にも文旦、はっさく、スウィーティー、メロゴールドなども要注意。・高血圧の薬(ACE阻害薬)×MCTオイル(ココナッツやパーム種子など植物由来の油)MCTオイルの中鎖脂肪酸に含まれるカプリル酸に血圧低下作用があるため、とりすぎると血圧が大幅に下がる危険が。ふらつきやめまいなどの症状が表れるおそれも。・糖尿病の薬(グリメピリド・メトホルミン・インスリン注射剤など)×オリーブオイルオリーブオイルに含まれるオレイン酸が血糖値を下げるため、服用中は使いすぎ禁物。低血糖で動悸や意識障害を引き起こす場合も。・糖尿病の薬(グリメピリド・メトホルミン・インスリン注射剤など)×カフェインの多い飲み物カフェインは血糖上昇作用が強いため薬の作用を妨げる。コーヒーや炭酸飲料、栄養ドリンクなど、カフェインの多い飲み物のとりすぎに要注意。・抗血栓薬(ワルファリンカリウム)×納豆納豆に多く含まれるビタミンKには血液凝固作用があり、併用すると薬の効果が弱まり血栓ができやすくなる。■薬やサプリ、漢方や飲み物も注意高血圧や糖尿病、更年期障害など、身近な病気の治療薬と相性が悪いサプリがある。例えば、血液サラサラ効果で人気のEPAやDHAなどオメガ3系脂肪酸サプリやCMでおなじみのセサミンと、高血圧の薬との飲み合わせ。併用すると血圧を下げすぎてめまいや立ちくらみを起こし、意識を失うおそれがある。特にシニア世代は低血圧になったときの症状が重く出る場合があるので、注意が必要だ。また、見過ごしがちなのが漢方。処方薬と、市販の漢方薬や漢方成分を含む風邪薬やドリンク剤などとの飲み合わせにも気をつけたい。さらに、薬の作用に悪影響を及ぼす食べ物や飲み物もある。その代表がグレープフルーツ。高血圧の薬と併用すると薬が効きすぎてしまって急激な血圧低下でめまいや頭痛を引き起こすことも。飲み合わせによって、薬が効きすぎたり、効果を打ち消しあったりと、相互作用はさまざまだが、危険であることに変わりはない。どれも1時間ほど間隔をあけて飲めばリスクは下がるので、一緒に飲むことは絶対に避けたい。「思いもよらない副作用を未然に防ぐためにも、日ごろ常用しているサプリなどがあれば、お薬手帳に記載し、かかりつけ医や薬剤師に報告しておくことをおすすめします。なお、分子栄養学を学んでいる医師にかかれば栄養療法や採血などの検査を用いて本当にそのサプリがあなたに必要か否かを見極めてくれるので安心です。そういう視点でかかりつけ医を選ぶのもひとつの手だと思います」■サプリはピンキリ、裏をみるべしちなみに寺田先生によると、市販されているサプリは玉石混交。そのため、選ぶ目を持つことも重要だと訴える。「私の患者さんには原材料や製造方法など品質にこだわった医療機関でしか買えないサプリを推奨していますが、みながみな、そういうわけにもいかないので市販品なら質のいいサプリを選んでください」その方法とは、サプリの袋の裏面を見ること。「サプリはあくまでも食品ですので、食品表示法に基づいて裏面に商品に関する情報が記されています。そこを見れば、粗悪品を見抜くことができます。まずは〈原材料名〉。いちばん多く含まれているものから順に並んでいます。例えば、商品名は『マルチビタミン』でも、メーカーによって含まれている成分は大きく異なります。マルチビタミンという名前でもいちばん最初にビタミンではなく、麦芽糖や乳糖、イノシトールといった糖分が表示されているものもあるので要注意です」もうひとつは〈添加物〉。「原材料名より添加物のほうが多く表示されているものも。サプリの成分の多くが添加物という可能性が高いので避けたほうが無難です」■いいサプリの見極め方(裏面の例)名称:ビタミン類含有食品(★1)原材料名:麦芽糖、乳糖、イノシトール、ビタミンC、結晶セルロース、ビタミンB…(★2)添加物:ゼラチン、二酸化ケイ素、ショ糖脂肪酸エステル、着色料(カラメル、二酸化チタン)…(★1)原材料名に並んでいる成分は?多く含まれているものから順番に並んでいる。商品名にある栄養素の名前が最初に表示されているものは比較的品質が高いといえる。この場合はビタミン名よりも前に糖分名が書かれていて主体が糖分だとわかる。(★2)添加物がどれくらい入っているか?原材料名欄の/(スラッシュ)以降に表示されていたり、改行して表示されている場合もある。添加物名が多すぎないか要確認。特に増量剤や着色料、甘味料、保存料といった添加物が多いものは避けたほうが無難。■医師が教えるサプリ選び最後に先生おすすめのサプリを教えてもらった。「まず大前提としてサプリはすべての人に必要なわけではありませんが、強いていうなら『消化酵素』です。近年、すべての病気は腸から始まると考えられていますが、消化酵素は腸の機能を正常に保つうえでとても大事なものです。意外と日本人は胃酸の分泌量が少ない人が多く、栄養素が吸収されにくい体質なので消化酵素をしっかりとることで消化吸収を促すことができます。消化酵素のサプリはほかのサプリと比べて市販品は少ないですが、例えば個人輸入型通販サイトの『アイハーブ』にある『バイオジェスト』など、通信販売で買えるものもあります。ちなみに、このサプリは食直前の内服が効果的。もちろん、サプリでなくても消化酵素を多く含む大根おろしやパイナップルを肉などと一緒に食べるのも有効です」本来は、薬もサプリも身体のためと思って飲んでいるもの。ただ漫然と飲むのではなく、飲み合わせや食べ合わせは問題ないか、そのサプリはそもそも安心安全なものなのか、本当に必要なのかを日ごろから意識することが自分の健康を守るうえで大事なことなのだ。■今さら聞けない! 薬&サプリのギモン薬やサプリを服用するうえで、素朴な疑問を寺田先生に教わった。Q.お茶やコーヒーで薬を飲むと効果はないの?お茶やコーヒーに含まれるカフェインが薬の作用を阻害するのでNGです。お酒も血液中の薬物濃度が上昇して薬の作用が強くなるので絶対ダメ。サプリの場合はそれほど気にすることはありませんが、薬同様、水やぬるま湯がベストです。特に、貧血改善にヘム鉄を飲んでいる場合は緑茶や紅茶、コーヒーで飲むのはNG。それらに含まれるタンニンが成分の吸収を妨げてしまいます。Q.錠剤の薬が飲みにくい。砕いてもいい?そもそも薬やサプリは苦み成分が多いものもあり、飲みやすさを考慮して錠剤やカプセルにしています。砕いても効果に変わりはないので、苦さなどで飲みにくくなければ大丈夫です。Q.サプリはいつ飲むのが効果的?特に明記をしていないなら「食後」。食事をすることで胃腸が活発に動き、吸収がよくなるからです。ただし、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルや消化酵素は胃酸を中和して消化が悪くなってしまうので、食前がおすすめ。教えてくれたのは……●寺田武史先生●内科医。アクア・メディカル・クリニック院長。東邦大学大橋病院勤務後、2004年より当院。栄養療法や東洋医学を基底とした治療に加え、病気にならないための予防医療にも力を入れている。
2022年02月13日昨年末に中国河北省出身の少女マー・モンモンさん(18・仮名)が、義兄のチェンさんから手渡された風邪薬を飲んで中毒症状に陥ったと河北TVなどが報道した。なんと、義兄が手渡したのは風邪薬ではなく除草剤だったのだ。その彼女がオンライン募金で支援を受けて肺移植手術をし、1月19日に無事退院したことがネット上で話題になっている。昨年12月6日に嘔吐&下痢の症状と体のだるさを感じたモンモンさんは、薬局で買ってきた薬を飲んだが回復しなかった。2日後、病院で診察を受ける頃には状態はさらに悪化し、彼女の舌は火傷したかのように真っ赤に腫れ、立って歩くことさえできなくなってしまった。その後地元の病院の転院を繰り返したが彼女の病状は改善せず、河北省人民病院に送られた。多くの検査の結果、12月17日にようやく尿中に除草剤によるパラコート中毒が検出された。モンモンさんの体調不良の原因が分かった後、チェンさんは彼女の家族に通報され殺人未遂の容疑で逮捕された。自らの実家の経済状況が悪く「モンモンさんの家族に見下されている」と感じ、復讐するために事件を起こしたそうだ。パラコート中毒によって呼吸不全になり複数の臓器を損傷してしまったモンモンさん。彼女が助かるには肺の移植手術しか方法がないが、手術には100万元(約1,800万円)も必要だった。チェンさんの逮捕後、モンモンさんの家族がネット上で助けを求めるとすぐにオンライン募金が始まり、1晩で2万元(36万円)以上もの寄付が行われた。1月19日14時の時点で1万7千人もの人々が参加し、64万元(約1,150万円)以上が集まっている。モンモンさんは1月5日に北京の病院で肺移植手術を受け、1月19日に無事に退院することができた。彼女はすでに歩けるようになり、体調も順調に回復している。モンモンさんの父親は「私たち家族は娘を助けてくれた病院に非常に感謝している。娘の手術の機会を与えてくれた親切な人々にも感謝します。ありがとうございました!」と語った。1月20日にモンモンさんは北京から遠く離れた無錫人民病院に転院し、2ヶ月以上かけて更なる治療とリハビリに励むという。
2022年01月21日■前回のあらすじ「うっかり忘れ」について病院で具体策を質問した夫に、無言の医師。そしてC薬の服用量を増やされて…。■カウンセリングを期待したけれど…前回の診察で、C薬の含有量が増えました。前回の記事にも描いたとおり、この時は先生がカウンセリングをしてくれるんだと思っていました。でも、カウンセリングまではいかなくても、もう少し何か言ってくれてもいいんじゃないかな? とは、今でも思います。先生への信頼はなくなってしまいました。なので、「私が最初に検索してたどり着いた人気の心療内科に予約してみない?」とナギさん(夫)へ提案しました。「何ヶ月先になってもいいから、予約だけはしとこうよ。その間にC薬は飲み続けられるんだからさ」と。ナギさんも納得しました。■結局私がしないといけないの?先生への信頼をなくした私は(というか信頼が生まれなかったという方が正しいかも)、でもどうにかしないと自分がつらいと思い…。結局私がしないといけないのか。それができないから病院に行ってもらったのに。そう思うと心が折れそうでしたが、それっぽい本を片っ端からポチりました。ナギさんは活字の本が苦手というのは以前にも描いたのですが、国語の教科書レベルでも苦痛らしく、読んでいると本当にすぐ眠ってしまうそうです。これを利用して、「眠れない時は活字の本を読めば?」と言ったこともあるのですが、そもそも「読みたい気分」にならないそうなので私のアドバイスが採用されたことはありません。これをふまえて、ナギさんに渡したADHDの本も漫画が多いものにしました。漫画で描かれた認知行動療法の本もあったのですが、お試しで見てみたら文字が多かったり求めている内容と違ったりして…。理想の本に出会うまでには何冊か読まないといけないというのは私自身もよく経験しているので、まず私が確認してからナギさんに伝えるなり読んでもらうなりしないと…と思いました。次回に続く「もしかして、夫はADHD?」(全19話)は21時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月16日「冬」におすすめしたい薬膳を使用奥鎌倉の古民家を活用したアートスペースBLACK CUBEで、2022年1月29日(土)から30(日) の2日間、「喫茶養生記」と薬膳の考えに基づく薬膳スイーツ体験ワークショップが開催されます。同イベントは、文化庁「上質な観光サービスを求める旅行者の訪日等の促進に向けた文化資源の高付加価値化促進事業」採択事業の一環として実施され、2022年春以降の本格始動に先駆けたモニタリングイベントです。薬草調合師の新田理恵さんによるメニューや薬膳の効用についてのガイダンスを受けながら、「冬」におすすめしたい薬膳を使ったお茶とスイーツを楽しむことができます。巡りを助ける薬膳パワーイベントにて提供される薬膳スイーツは、"un:parfait(アン・パフェ)"と名付けられ、季節に合わせたナッツ、ドライフルーツ、スパイス、ハーブ、プラントベースのムース、ベイクなどをアンサンブルで堪能できます。古民家という非日常空間で、温かい野草茶やスパイスの効いたハーブティーなどの数種類のお茶とともに、伝統植物が体の巡りを助ける新たなスイーツ体験を実現します。参加費2000円(税込)、各回すべて完全予約制です。(画像はプレスリリースより)【参考】※BLACK CUBE特設ページ
2022年01月16日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの正しい薬の与え方について教えてくれました。良かれと思ってやっていた赤ちゃんへの薬の与え方が実はNG行動かもしれません!しっかり確認しておきましょう。 風邪などで赤ちゃんへ薬を飲ませなくてはいけない時に、飲ませ方に苦労されている方は多いかと思います。今回は、赤ちゃんへのお薬の飲ませ方についてお話ししていきます。基本的なお薬の飲ませ方粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。話しかけて飲ませ、上手に飲めたらほめてあげましょう。シロップなどは、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。ミルクや搾乳には混ぜるのはNG!粉薬やシロップをミルクや搾乳に溶かして飲ませる方がいます。これはやっている方も多いのですが、実はNGです。ミルクや母乳(搾乳)の味を変えてしまうと、嫌がって通常のミルクや搾乳を飲まなくなってしまうリスクがあります。同様に、食べるのを嫌がるようにならないよう、おかゆなど主食に混ぜないようにしましょう。粉薬は、水や白湯で溶かすようにしてください。哺乳瓶であげると、後々に哺乳瓶を嫌がるお子さんもいるので基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 粉薬を飲むのを嫌がって飲んでくれない!どうしたら良い?赤ちゃんは、粉薬の「苦味」「におい」「ざらつき」等が原因で嫌がることがあります。最近では味やにおいを工夫して飲みやすくしている薬もあります。特にジェネリック製剤で工夫されている薬もあるので、薬剤師に相談されると良いかと思います。どうしても飲まない場合には、次のような方法を試してみてください。 ①ペースト状にして飲ませる小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします。(水が多いとまとまり辛いので少量にします)口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水、湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳やミルクをあげます。 ②飲食物に混ぜて飲ませるくすりの味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませます。酸味がある飲食物(オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルト等)に混ぜるのは避けましょう。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。また、熱いスープや食べ物に混ぜると、くすりの品質が損なわれることがありますので、避けましょう。また、粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると苦味が増したり、変質したりすることがありますので、飲ませる直前に混ぜるようにしましょう。 ③アイスクリームなどに包み込んで飲ませる冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませます。また、服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。まとめお薬の種類によっても注意点が変わることがあるので、お薬に適した方法は薬剤師に相談するようにしましょう。また、赤ちゃんはお腹がいっぱいのときは、なかなか薬を飲んでくれなかったり、体調がよくない時はいつもより機嫌が悪かったり、ぐっすり眠っていることも多く、薬をいつ飲ませたら良いか迷うこともあるかと思います。例えば、食後の指示の処方薬が必ず食後に飲まないといけない薬かなど、タイミングや飲まない時の対処方法も医師または薬剤師に確認しておきましょう。 【引用参考文献】五十嵐隆監修一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集乳幼児・小児服薬介助ハンドブック監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年01月14日■前回のあらすじ2回目の診察で、医師に「薬を飲んでも、眠くなる以外とくに変化がない」と報告した夫。仕事での困り事を聞かれ答えると、また別の薬を試してみようと言われたのでした。■医師の対応にモヤモヤ遂にADHDの薬が処方されました。お試しで飲んでみて問題がなかったら継続的に処方すると言われたそうです。このC薬は、処方する医師と処方される患者双方の登録が必要な薬とのこと。患者が登録する際に必要なもののひとつとして「第三者からの情報提供」があり、小学校や中学校の通知表、連絡帳、母子手帳、の提出が必要となるそうです(これらがない場合は、家族、友人、職場の人など第三者と一緒に受診する必要があるそうです)。■明らかに違う! その理由とは…あくまでも、ナギさん(夫)個人の感想です! 念のため! C薬飲んだら全員こうなるわけではないと思います!「仕事中の時間が遅く感じる」って、私の感覚だとあんまり良くないイメージだったんですけど、ナギさんいわく、その分こなせる量が増えたから「良かった」そうです。確かにそう考えると、今までこなしてきた仕事量を上回る成果を出せてるということなので、いいことなんでしょうね。次回に続く「もしかして、夫はADHD?」(全19話)は21時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月13日【無印&100均】お薬グッズの整理収納アイデア集人気の無印良品や100均グッズを使ったお薬の整理収納アイデアを特集。使い掛けのお薬や湿布、消毒グッズなどもスッキリ使いやすく収納&使用期限などもしっかり管理できていれば、いざという時にも安心です。無印&100均グッズを上手に組み合わせた、参考になるお薬グッズの整理収納アイデアをお届けします。収納ケース&ボックスに一括収納無印の工具箱でおしゃれなお薬収納instagram(@korenankore72)無印良品で人気のスチール工具箱を使った、おしゃれなお薬収納。マグネット付きのクリップを蓋の裏にくっつけて、絆創膏や使い掛けの湿布なども挟んで収納できます。無印の収納キャリーケースにお薬収納instagram(@s.k.m.f)無印良品の収納キャリーケースは持ち手付きで、とっても便利。仕切りが付いていて、お薬の他にもサプリやクリームなどを一括収納できるところが魅力。無印の小分けボトルでおしゃれな薬収納instagram(@harmaaco)壁に取り付けたスチール製の薬箱内に、無印の小分けボトルを使ってお薬を収納したおしゃれなアイデア。小分けボトルには1回に飲む分ごとにお薬を収納。ウォーターサーバー上に取り付けてあり、お薬が飲みやすい工夫がされています。無印トタンボックスにお薬収納instagram(@letoile__life)密閉性が高く、収納力も抜群な無印良品のトタンボックスはお薬の収納にも便利。処方箋のお薬は100均のジップ袋に用法が書かれた紙と一緒に収納すれば、スッキリ整理収納できますよ。無印の救急箱タイプキャリーケースにお薬収納instagram(@mk.1010)無印良品の救急箱タイプキャリーケースは、中が3つに仕切られていてお薬収納がしやすいデザイン。セリアのカードケースを使って、市販薬を整理すればかさばらずスッキリ収納することができます。ひと目で分かりやすい整理収納100均のカードケースでお薬を分類instagram(@kao_kurashi)リビングクローゼット内にある、無印のポリプロピレンケース引き出しを使ったお薬収納。セリアのカードケースを上手に使うことで引き出し内もスッキリ。ラベリングで中身を表示して、家族みんなが分かりやすい工夫を。無印の整理トレーでお薬収納を便利にinstagram(@emiyuto)無印良品のデスク内整理トレーは、2段に重ねて使えて引き出しスペースを無駄なく活用できます。使用頻度の高い体温計や耳かきは上段に、下段にお薬や塗り薬を収納すれば使い勝手も◎。無印&100均グッズで間仕切り使いやすくinstagram(@yuko96)テレビボードの引き出し内をお薬収納スペースにした整理整頓術。市販薬はカードケースに入れ替えることで、コンパクトな収納が叶います。キッチン引き出しを無印&100均で間仕切りinstagram(@izabel13ok)キッチンコンロ横の小さめな引き出しは、お薬の収納スペースに便利。100均のシガレットケースは蓋が取り外せて絆創膏やお薬の収納に最適です。無印のファイルボックス用ポケットは、引っ掛けて使えるので細かいものの収納におすすめです。無印ファイルボックスがお薬収納に便利instagram(@kagi.__)無印良品のファイルボックスハーフは、テレビボードの整理収納におすすめのアイテム。使用頻度の高い消毒液や絆創膏、頭痛薬や湿布類などもスッキリ収めることができます。収納グッズに工夫をプラス無印のケースをお薬収納に活用instagram(@kayo.home00)無印良品のEVAケースにはマスクやお薬手帳を、ポリプロピレン小物ケースに飲み薬や目薬などを収納した整理整頓術。ラベリングしてあるので中身が一目瞭然で使いやすさも◎。100均シガーケースでお薬収納instagram(@ume._.home)テレビボード内に収められたかごには家族のお薬や体温計、爪切りなどがひとまとめに収納されています。箱がかさばる市販薬は100均のシガーケースに詰め替えてコンパクトに。無印のEVAケースにお薬手帳を収納instagram(@konoasa_i)無印良品のファスナー付きEVAケースはお薬手帳や診察券をまとめておくのに、とっても便利。急な発熱などで病院へ行く際も準備がスムーズに出来ますよ。100均カードケースでお薬収納instagram(@s.k.m.f)100均のカードケースは、お薬の整理収納におすすめの便利アイテム。種類ごとに分類して、ラベリングすることでお薬を探す手間も省けます。仕切りを上手に組み合わせることで引き出し内もスッキリ。無印のケース&ラベリングでおしゃれに収納instagram(@___n.ouchi)家族で使うお薬は、収納ボックスにひとまとめにして分かりやすく整理整頓するのがポイント。無印のファスナー付きEVAケースや小物ケースを上手く活用することでお薬をしっかり管理できますよ。無印&100均グッズでお薬収納をブラッシュアップ無印良品や100均グッズを使ったお薬の整理収納アイデアをたっぷりとご紹介しました。収納グッズの選び方や管理方法など、どれも参考になるアイデアばかりでしたね。ご紹介した整理収納術をヒントに、お家のお薬収納を見直してみてみませんか?
2022年01月02日※画像はイメージです12月中に国へ承認申請される見通しの「飲む中絶薬」が今、注目を集めている。年間14万5000件の妊娠中絶が行われている日本では、70年以上前から変わらない手術や制度によって、女性だけに多くの負担が強いられてきたためだ。安全な中絶を求める当事者の訴えとは―。■大きな負担がかかる中絶手術「そうは法」「あのときのことを思い出すと今も悔しくて涙が出ます」出版社で働くMさん(36)は26歳のとき、望まない妊娠をした。「その日は排卵日前後だということはわかっていたので、ちゃんと避妊してねと頼んだのに、だまし討ちのように中出しされてしまったんです」当時の交際相手は結婚を望んでいたが、Mさんにはまだその意思はなかった。彼がこっそり避妊具をはずしたのは、「妊娠したら結婚する気になるだろう」という身勝手で浅はかな行動だった。予定日に生理が来なかったため、すぐに婦人科を受診。すでに妊娠5週目だった。産む意思はないとその場で告げると、年配の女性医師はやれやれ、という顔をして「中絶は女性の身体に負担をかけますよ」と冷たく言った。すぐにでも手術をしたかったが、指定された手術日は2週間後。仕事がいちばん忙しい時期だ。結果的に手術ができたのは、妊娠11週目にもかかろうとするころだった。術後の出血は2週間近く続き、腹部の鈍痛にも苦しんだ。「俺の子は産みたくなかったんだね」と、恨みがましさを隠さない交際相手は苦しむMさんに冷ややかだった。なぜこんな思いをしなければならないの?あのころを思い出すと当時の痛みがよみがえる。そうMさんは言う。Mさんが受けた中絶手術は「そうは法」といって、子宮内部に金属製の細長い器具を入れ、受精卵が成長した胚を子宮の中からかき出す手術だ。日本では戦後間もないころから現在に至るまで広く行われてきたが、欧米などでは1970年代ごろから「吸引法」が導入されている。軟らかいチューブを子宮に差し込み、胚を吸い取る手術で、女性の身体への負担も少ない。WHO(世界保健機関)が2012年に発表したガイドラインでは、そうは法は子宮を傷つけたり出血したりするリスクが吸引法の2~3倍は高く、痛みも伴うとして、中絶薬か吸引法に置き換えるよう勧告している。■日本の中絶手術は「時代遅れ」近年、日本でも吸引法が広がってきたとはいえ、そうは法、もしくはそうは法+吸引法による中絶が全体の6割を占めているのが現実だ。日本の中絶件数は20年時点で約14万5000件。今なお多くの女性たちが手術に伴うリスクにさらされている。「日本の中絶手術はWHOが指摘するとおり、世界から見ても時代遅れです」そう話すのは、中絶問題を研究する『RHRリテラシー研究所』の塚原久美さんだ。塚原さん自身、かつてのMさんと同様に、妊娠が判明した直後に手術できず「3週間待たされた」経験がある。「妊娠初期の場合、胚をかき出すには小さすぎるため、かき出せる大きさになるまで“育てて”手術をするのです。それを知ったときはショックでした」(塚原さん、以下同)1988年にはフランスで、より身体への負担が少なく安全な「飲む中絶薬」が承認された。現在は世界82か国で承認され、先進国の中絶は吸引法と中絶薬が主流になっている。なぜ日本では安全で安価な中絶が選択できないのか─。中絶薬を日本でも認可してほしいという声は高まるばかりだ。その影響もあってか、ついに英製薬企業・ラインファーマの日本法人が厚生労働省に対し、年内にも承認申請を行うと発表。順調に進めば1年程度で承認される見通しだ。今回申請される「飲む中絶薬」は、妊娠を維持する黄体ホルモンの働きを抑える「ミフェプリストン」と、子宮を収縮させる「ミソプロストール」を組み合わせた中絶法だ。ラインファーマによると、国内の治験でも有効性と安全性が確認されたという。「中絶薬を速やかに承認し、適正な価格で提供して、必要な人すべてが使える体制を整えるべきです。日本の中絶費用は他国と比べて高く、医療保険もきかないため妊娠初期でも10数万円はかかります。一方、イギリスやフランスなど約30か国では、公的保険や補助により中絶薬は実質無料です」WHOの調べでは、飲む中絶薬の世界平均価格は日本円で約780円。しかし、中絶薬に慎重な態度を示す日本産科婦人科医会は、中絶薬の処方や診察はこれまでどおり指定医師のみが行うべきとしている。薬の単価は安くても、母体の安全管理のため医療行為が必要となれば、従来の外科手術並みの金額になってしまいかねない。「経済的な理由で中絶できず、トイレで孤立出産して罪に問われる女性たちが日本では後を絶ちません。これは社会構造の問題です。必要とする誰もが安心かつ安価に中絶できる体制を整えるべきです」一方、海外ではオンラインで事前カウンセリングを受け自宅で薬を服用する、遠隔医療の中絶も増えてきている。イギリスではコロナ禍をきっかけに1年前からスタート。希望者は中絶ケアを行う団体にアクセスし、オンラインや電話で看護師や助産師のカウンセリングで情報を得て、吸引法にするか中絶薬にするかを自分で選ぶ。現状85%の女性が中絶薬を選ぶという。その後、前述した2種類の中絶薬が自宅へ郵送されてくる。説明書に従って服薬すると、やがて出血し、流産となる。現地で助産師として働く小澤淳子さんが言う。「妊娠判明の直後から内服できるので、望まない妊娠期間は短くなり、身体的、心理的負担を減らすことが可能になりました。遠隔処方で中絶をした女性は、おおむね自分の受けたケアに満足しているとの調査結果があり、安全性においても十分な確認がとれています」■安全な中絶を選ぶことができる制度をなぜ海外でこれだけ広がっている中絶薬が、日本では認められてこなかったのか。いちばん大きな要因は、中絶する女性への偏見を助長する時代遅れな法制度にある。例えば、日本の刑法では、中絶を罪とする堕胎罪が明治期の制定後未だ廃止されていない。戦後にできた優生保護法(現・母体保護法)のもと、経済的理由などによる中絶は可能になったが「配偶者の同意」が必要。夫の許可がなければ、女性が望んでも中絶できない現状があるのだ。今年9月、任意団体『#なんでないのプロジェクト』の梶谷風音さんは、「配偶者同意」の廃止を求める署名を厚労省に提出した。さらに今月から新たなキャンペーンを立ち上げた。中絶薬の速やかな認可と誰もが安全で経済的・身体的負担の少ない中絶が受けられる制度を求め、問題を周知し署名を集めている。「日本では産まない選択をする女性の人権が認められていません。世界で認められた安全な中絶薬が日本では使えないため、やむをえず中絶薬を輸入し飲む女性もいますが、今の日本の法律では堕胎罪に問われる可能性もある。自分の身体のことを選ぶのになぜこんな思いをしなければならないのか」(梶谷さん)安心、安全な中絶法を女性が主体的に選ぶことができる法律や制度を、一刻も早く実現してほしい。●人工妊娠中絶の方法・そうは法金属製の器具で子宮内の内容物をかき出す。合併症のリスクがあるため医師の高度な技術が必要。WHOは「安全性に劣る時代遅れの中絶法」と指摘。・吸引法子宮内に管を入れ内容物を吸い取る。金属性の筒状の器具を使い電動ポンプで吸引する「電動吸引法」と、軟らかいチューブを使って手動で吸引する「手動真空吸引法」がある。WHOが推奨。・中絶薬黄体ホルモンの働きを抑える「ミフェプリストン」、子宮の収縮を抑える「ミソプロストール」の2種類を飲む。世界80か国以上で使用。WHOが推奨。取材・文/岩崎眞美子……フリーランスライター。1966年生まれ。音楽雑誌の編集を経て現職。医療、教育、女性問題などを中心に雑誌や書籍の編集に携わる
2021年12月30日おせちってお酢をたくさん使った料理や野菜だけの煮物など、あまり子供受けは良くありませんよね。せっかくの子供と過ごすお正月。子供にも喜んでもらえるおせちを作ってあげたいところです。そこで今回は、子供向けのおせちについて紹介します。子供ウケの良いおせち料理は?おせち料理のなかにも、子供受けの良い品はあります。子供も喜ぶおせちを作るためには、そのような料理はそのまま残し、子供受けが良くない料理を変更してみましょう。ここでは子供受けの良いおせち料理を3品紹介します。かまぼこ子供も大好きな、おせちの定番は「かまぼこ」です。普段のお弁当などにも、頻繁に登場するため、子供にとって親しみのある料理でしょう。紅白のかまぼこでも良いですが、最近ではキャラクターのモチーフが使われたものもあります。エビの甘煮お重の華やかさをぐっと引き上げる「エビ」。これも子供に大人気なメニューのひとつでしょう。少し甘めに煮てあげると、子供もおいしく食べてくれますよ。もちろん、煮る以外に焼いたり蒸したりすることもでき、調理法の幅が広いことも嬉しいところですね。数の子子供が普段食べ慣れない「数の子」が人気なことは、少々意外に感じるかもしれません。しかし、数の子やイクラなどの魚卵がもつ、プチプチとした食感を好む子供はたくさんいます。子供のために追加した一品は?苦手な子供の多い、酢の物などは別のメニューに変えてしまっても良いでしょう。料理を変えてしまったら、おせちらしさがなくなってしまうのではと心配する方も安心してください。切り方や盛り方を工夫するだけで、いくらでもおせちらしくなりますよ。ハンバーグ子供に人気なメニューの王道「ハンバーグ」も、作り方を工夫することで、おせち料理として盛り込めます。いつも通りに作ってしまっては、お重のなかで浮いてしまいますが、お正月らしい型で抜く、松風焼きのように四角くするなどの工夫をすることで、お重にもぴったりなハンバーグとなるでしょう。アスパラベーコン巻き巻物に見立てた「アスパラベーコン巻き」もおすすめです。醤油やみりんの味がメインとなるおせちですが、バターを加えてアスパラベーコン巻きを焼くことで、味のアクセントにもなります。人気キャラクターのおせちもおすすめ!おせちを作るのは大変だから、子供向けのおせちを購入したいという方もいらっしゃるでしょう。そんな方には、人気キャラクターをモチーフとしたおせちをおすすめします。代表的なものとして、ここではアンパンマンとディズニーの2種類をご紹介。子供も喜んでくれること間違いなしです。アンパンマンのおせち子供に大人気のアンパンマンが描かれたおせちがあることをご存じですか?お重やかまぼこ、和菓子など、そこかしこにアンパンマンが登場するおせちは、子供受け抜群です。お重で出すも良し、器に盛って出すも良しでしょう。ディズニーのおせちディズニーのおせちは、大人と子供がひとつのお重で楽しめます。ミッキーがちりばめられたお重は子供だけなく、大人も楽しめる可愛らしい逸品です。和洋どちらの料理も入っているので、ボリューム満点なおせちでも最後まで飽きることなく楽しめます。子供向けのおせちで、楽しい元旦を過ごそう!子供とのんびり過ごすお正月。せっかくなら子供にお正月らしい料理を振る舞ってあげたいですよね。ぜひ子供向けのおせちを作って、楽しい新年を過ごしてください。
2021年12月29日「『何軒も調剤薬局を回っているのに、ここにもないんですか?ジェネリック医薬品(後発薬)がないなら先発薬でもいいのに。取り寄せもできないのはなぜですか?』。お客さまから、そんなふうに詰め寄られることもあり、ほんとうに申し訳なくて……」そう胸のうちを明かすのは、大手薬局チェーンに勤務する薬剤師のAさんだ。じつは今、患者が処方箋を持って調剤薬局を訪れても、該当の薬が手に入りにくい、という異常事態が起きている。日本製薬団体連合会が調査したところ、8月末時点で流通している医薬品1万5,444品目のうち、2割にあたる3,143品目が「欠品・出荷停止」か、欠品を避けるために、常連の取引先を中心に一定数ずつ卸す「出荷調整」の状態になっていることがわかった。うち9割がジェネリックだという。「出荷調整になると、過去にその薬を仕入れた実績のある薬局しか仕入れができません。入荷がない場合は、そのつど医師と相談して、『こっちがないなら、あっちの薬』と、まるで綱渡り……」(Aさん)厚労省に対策を求める声明を出した神奈川県保険医協会の副理事で、章平クリニック院長の湯浅章平さんは、原因をこう解説する。「医療費を抑制したい厚労省は、これまで、価格の安いジェネリック薬品の普及を推進してきました。その結果’05年には32.5%のシェアだったジェネリックが、’20年には約2.4倍の78.3%に急拡大しています。増産を求められるジェネリックメーカーは『なんとか安定供給を維持しなければ』というプレッシャーのせいか、製造工程で不備や不正が横行していたんです」昨年12月、ジェネリック医薬品メーカーの小林化工が製造した経口水虫薬を服用した患者ら数百人が体調不良を訴え、70代の女性が死亡した。この事件を受け、ほかの後発医薬品メーカーの査察が行われた結果、業界最大手の日医工ほか、多数のメーカーで製造工程の不備が発覚。これにより業務停止が相次いだため、ジェネリック医薬品が供給不足に陥ったのだ。■新規患者には薬を処方できないこともさらに、ジェネリックの不足により、同じ成分の先発薬まで品薄になってしまっているという。先発薬を製造する大手製薬会社の広報担当は、本誌の取材に対し「ジェネリックの供給不足で予想以上に先発薬の需要が高まり、製造が追いついていない」と語る。そのうえ、11月末に複数の製薬会社が薬を保管する大阪の大規模倉庫で火災が発生。品薄に拍車をかけそうだ。「命に関わるような薬も足りない」と、前出のAさんは続ける。「たとえば、てんかんを抑える“デパケン”という薬。この薬は、後発薬も含めもう半年くらい納品がありません。また、初期の心不全の患者さんが、症状を悪化させないために服用する“メインテート”という心臓病の薬も入荷しません」つい先日も、こんなことがあった。「腰の曲がった80代の女性がメインテートを探して、もう8軒も調剤薬局を回っていると言ってうちの薬局に来られたんです。体調の悪い旦那さんに代わって探していたようで……。定期的に来られる患者さんの分だけはギリギリ薬を確保していたので、その女性には、別の患者さんの確保分からお出しすることにしました」本来、患者が必要としている薬を薬剤師が調剤しない行為は、薬剤師法で禁止されている。しかし、薬が枯渇する現状では、どこの薬局も、定期診療の患者分を確保することで精いっぱいなのだ。本記事の末尾には、使用者が多いと思われる薬で出荷調整などになっているものと、今後需要がひっ迫しそうなものを一部掲載した。すでに降圧薬や胃腸薬、骨粗しょう症の薬など、供給不足の薬の種類は多岐にわたっている。「いまはなんとか足りている花粉症やアレルギーなどの先発薬も、春にかけて需要が高まれば、いつ不足するかわかりません」■薬剤師が教える薬不足への対処法こうした事態に、「患者の経済状況によって“医療格差”が生まれてしまう」と、憂慮するのは、インターパーク倉持呼吸器内科クリニック院長の倉持仁さんだ。「うちにはリウマチの患者さんもいらっしゃるのですが、リウマチの注射薬は高額で、ジェネリック(エタネルセプト)でも1回約1万5,000円します。この注射を1カ月に4本打つ必要があり、3割負担でも約2万円かかる。先発薬(エンブレル)は、さらに高く1回約2万4,000円。そのため、できるだけジェネリックを使用したいのですが、現在はどちらも入荷しにくい状況です。代わりの薬はより高価になるため、経済状況によっては薬を出すかどうか、という話になってしまいます」今回の問題の背景には「薬価の極端な引き下げ」があると倉持さん。「薬価も二極化していて、リウマチ薬のように薬価の高い薬がある一方で、よく処方される解熱剤のアセトアミノフェンのように、一錠わずか7円という極端に安いジェネリックも多いのです。しかし厚労省は、医療費削減のため、年々、ただでさえ安い薬価をさらに引き下げています。すると、薄利多売に陥ったメーカーは少しでも製造コストを削減しようとして無理をする。その結果、今回のような事態が起こったのではないでしょうか」こうした供給不足は、果たしていつまで続くのか。「厚労省は正常化までに少なくともあと2年かかると発表しています。先日、大手ジェネリックメーカーの沢井製薬が問題を起こした小林化工の工場と従業員を引き継ぎ、’23年の春に出荷を開始する見込みだと発表しましたが……」(Aさん)まだまだ安定供給までの道のりは遠そうだ。患者として、なにか備えられることはあるのだろうか。Aさんがアドバイスしてくれた。【薬不足への対処法】〈1〉かかりつけ薬局をつくる定期的に処方されている薬があることを薬局側が把握していれば、その分だけは最低限確保してくれる場合がある。〈2〉受診1週間前に薬局と電話で相談する事前に電話などで処方薬があるかを確認しておけば、来局日までに薬を用意してくれる場合がある。〈3〉健康診断や検査の結果を薬剤師に伝える本来使いたい薬が在庫切れで、代わりとなる薬を提案してもらう際に、薬が合わないリスクを減らすことができる。「かかりつけの調剤薬局を持ちましょう。いつも処方されている薬がある方は、事前にかかりつけ薬局に『次の診療はいつです』と伝えておくと、そのときまでに薬を確保してくれる可能性が高まります」(Aさん)くれぐれも、「薬がなくなる!」と慌てずに、落ち着いて備えたい。■すでにない・今後不足する可能性がある処方薬リスト
2021年12月25日《#経口中絶薬の高価格設定に反対します》人工妊娠中絶のための飲み薬である経口中絶薬をめぐって、Twitter上でこんなハッシュタグが多数投稿されている。発端は、日本産婦人科医会の木下勝之会長の発言。各報道によると木下会長は、12月22日にイギリスの製薬会社ラインファーマが厚生労働省に経口中絶薬の承認申請をしたことを受けて、次のように話した。「医師は薬を処方するだけでなく、排出されなかった場合の外科的手術など、その後の管理も行うので相応の管理料が必要だ」木下会長は、「治験を行ったうえで安全だということならば、中絶薬の導入は仕方がないと思っている」と経口中絶薬の導入に理解を述べながらも、10万円ほどかかる中絶手術と同等の価格での処方が望ましいというのだ。「これまで日本で広く行われてきた中絶手術は、金属の器具を使う『掻把(そうは)法』と呼ばれる方法で、手術費用が高額であることから望まない妊娠の一因となっていました。一方で経口中絶薬は、WHOによると海外での平均価格は740円。日本でも安価な料金で処方されるよう7つの市民団体が訴えてきました」(医療関係者)厚労省によると、2020年の国内年間累計中絶件数は約14万5,000件。前年と比べると7.3%減少してはいるものの、高額な中絶費用を工面できず、望まない妊娠の末出産に至る女性も未だ少なくない。それだけに、経口避妊薬には安価で利用しやすいはずだと期待が寄せられていた。インターネット上では怒りの声が噴出。冒頭のように抗議を示すハッシュタグが発生した。《経口避妊薬、10万はないわ。本当に困ってる子、10万も払えないでしょ?そんな簡単なことわからないの?バカなの?なんなの????》《せっかく良い手段を導入するのに今までの手術と同じ値段にしたい意味がまったく分からぬ》《こうした薬へのアクセスは人権の問題だということが、全く理解されないまま意思決定されていくのか》
2021年12月25日「昔は薬のことは全部医師任せでもよかったと思うんです。でも今は、ドラッグストアやインターネットなどで、手軽に薬が買えるようになりました。おまけにコロナ禍で、感染予防のため、病気になっても簡単に病院に行けない事態が発生したことも記憶に新しいのではないでしょうか。こういう時代だからこそ、薬に対する正しい知識が必要なのですが、まだまだ誤解が多すぎる!『たくさん薬を飲んだからすぐ治る』とは、ある60代の女性患者さんの言葉ですが、そんなことはありませんからね!」そう語るのは、内科医でYouTuberの「ドクターハッシー」こと橋本将吉先生。予防医学や健康情報を発信している先生のYouTubeは「わかりやすい」と評判を呼び、現在登録者数40万人超えの人気チャンネルに。現役の内科・総合医として診療を行うかたわら、一般向けの医学教育にも力を注ぐ人気医師だ。「僕たち医師は薬を処方する際に『なぜその薬が必要か』を説明しているのですが、患者さんの話を聞くと、『理由はわからないけど、なんとなく飲んでいる』というケースが少なくありません。しかし、薬には副作用もあるため、用法・用量を誤るとかえって健康を損なうことになりますので、安易な服用や自己判断による中止には注意が必要です。おまけに、医学も薬も日進月歩です。かつては有効性が高いとされていた薬も、のちに副作用が発見されたり、危険性が明らかになることもあるため、一概に『昔飲んでいたから大丈夫』とも言えないのです。昔に比べ、格段に薬が手に入りやすくなっているからこそ、使う際には正しい情報をアップデートしていただけたらと思います」(橋本先生・以下同)あなたの「薬の常識」は、もはや「非常識」になっているかもしれない。そこで、身近な症状ごとの「薬の新常識」を、橋本先生に聞いた。【風邪】「風邪薬といえば、つらい諸症状を抑える総合感冒薬。しかし、総合感冒薬に含まれる解熱剤には、多くの場合、胃がムカムカするといった副作用があるほか、鼻水を抑える抗ヒスタミン成分が眠気を引き起こすこともあるのです」せっかく薬を飲んでも、食欲が減退してしまっては治りが遅くなるうえ、眠気が強くなって作業の効率も下がってしまうようでは、頑張ったかいもないというものだ。「また、もし感染したのが溶連菌や肺結核などの特殊な菌で、初期症状は風邪に似ているが一般的な風邪ではなかった場合は、服薬によって症状が中途半端に落ち着いてしまうことによって、診断が遅れる可能性も否定できません。軽い風邪症状であれば、安易に風邪薬に頼るより、しっかり休んだほうが、ひどくならずに治るかもしれませんね」【感染症】「感染症から人類を救ってきたのは、抗菌薬や抗生物質などの抗生剤です。しかし、症状が治まったからといって飲むのを途中でやめるのは逆効果!体内に生き残った菌が再び増殖するだけでなく、抗生剤がきかない『耐性菌』も発生しやすくなるといわれています」抗生剤は、出された量を必ずきちんと飲み切ること。【頭痛つらい頭痛を和らげてくれる痛み止め(鎮痛剤)。処方箋なしで購入できる鎮痛剤も人気だが、使いすぎると頭痛が悪化することも!「緊張性頭痛や片頭痛といった『慢性頭痛』を抑えるために薬を使いすぎると、『薬物乱用頭痛』といって、ますます頭痛が現れることがあります。詳しいメカニズムは明らかになっていませんが、鎮痛剤を日常的に服用すると、なぜか体が痛みに対して過敏に反応するようになってしまうことがあるのです。ほかにも、一般的な副作用として胃炎や胃潰瘍、腎機能障害などもあります。痛みが弱い場合や痛みがない場合の服用は、できる限り控えたほうがいいかもしれません」【下痢】「食中毒やノロウイルスなど、感染性胃腸炎による下痢の場合、下痢止めを飲むのは逆効果です。原因菌を腸内にとどめてしまうことになるので、結果、下痢が長引き、腸粘膜の回復も遅れます。過敏性腸症候群による下痢の場合も、原因はストレスであることが多いので、そもそも下痢止めはあまり効果がありません。電車内や会議など『今、この瞬間』をしのぐためにはやむをえないこともありそうですが、安易な服用には注意しましょう」【便秘】「便秘薬にはいくつか種類がありますが、腸を刺激して便秘を改善する『腸刺激性下剤』の場合、長期的に服用すると腸の神経が鈍くなり、自力で腸を動かす力が弱くなってしまう場合があります。そのため、便秘治療では『塩類下剤』が多く使われますが、こちらも腎臓や心臓が悪い人は、マグネシウム血症に注意が必要です」便秘改善には、食事や運動など、生活習慣の見直しも忘れずに。【うつ】うつ病のときに処方される「抗うつ薬」。「抗うつ薬を飲んだら負け、という情報も出回っていますが、これは大きな間違いです!」と、橋本先生は断言する。「うつ病に対する偏見の根強さが、抗うつ薬に対する誤った情報を広めてもいるようです。確かに飲み始めて体に慣れるまでに、吐き気や嘔吐などの副作用が出現することはありますが、慣れるにつれて副作用が落ち着いていくことがほとんどです。うつのときは脳の中のセロトニンやノルアドレナリンが少なくなっているので、それらの働きをサポートするのが抗うつ薬の作用です。薬についての正しい知識を身に着けて、薬をうまく利用しながら、焦らず丁寧にうつ病と向き合う事が大切だと思います」【外傷】かつてはどの家の救急箱にも消毒薬が入っていたが、いまや「ケガをしたら消毒薬」は時代遅れ!「そもそも消毒薬は、細菌に含まれるタンパク質を破壊することによって殺菌作用を持っています。しかし、人間の細胞に含まれるタンパク質も攻撃してしまうので、傷の回復を妨げる可能性も。いまでは、傷口は水道水でしっかり洗い流し、乾かさないようにすることが重要と考えられています」【骨粗しょう症】ここからは、年齢を重ねた女性特有の症状について、それらの薬に対する注意点を解説!最近注目の骨粗しょう症予防薬には、意外すぎる副作用があった。「理由は不明ですが、顎の骨の組織や細胞が局所的に死滅し、骨が腐った状態になる『顎骨壊死』が報告されています。顎に穴があき、口腔内が貫通することも。口腔内の細菌が血流に乗って全身を巡ってしまうので、高齢者は致命的になることも考えられます」骨を強くするには、食事によってカルシウムをしっかり摂取し、日光を浴びてビタミンDを合成しつつ、適度に運動することが王道。薬の使用は、それらが難しい場合に検討してみよう。【更年期障害】更年期障害の治療といえば、ホルモン補充療法が一般的。「しかし、性ホルモンが作用する子宮や胸を刺激し続けるので、子宮がんや乳がんのリスクを上昇させるというデメリットもあります。ホルモン補充療法は、あくまで短期的なものです。治療の際は主治医と『やめどき』について、きちんと話し合っておきましょう」【こむらがえり】高齢になって筋肉量が減ると起こりやすくなる「こむらがえり」。血中のカリウム濃度を変えてくれる漢方薬・芍薬甘草湯は、薬局でも買えるのが魅力だが、飲みすぎるととんでもないことに。「この年代の患者さんは『もの忘れ』も少なくありません。そのため、一日の用量を忘れて『足がつっては薬を飲む』を繰り返した結果、血中のカリウム濃度が急激に低下してしまい、心室細動と呼ばれる命に係わる不整脈を引き起こしてしまうこともあります。この薬に限らず、処方薬と違って服用が自己判断になる市販薬は、用法・用量にも注意が必要です」忘れてはならないのが、どんな薬にもメリットとデメリットがあるということ。「このバランスを考え、薬はメリットのほうが大きい場合に『最後の切り札』として使いましょう。最初から安易に薬に頼るのではなく、まずは健康的な生活習慣を心がけることもお忘れなく!」これからは、薬と正しく付き合うことも、健康管理の一つです!
2021年12月03日■前回までのあらすじ不妊治療の検査結果が良くなかった夫だが、転院を勧めてくれた友人からの励ましで前向きに治療を進めることに。そして1回目の顕微鏡受精での移植まで進んだのだが…。なんと薬の飲み間違いで、顕微受精をお休みすることになってしまいました。そして2ヶ月後…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月25日ドイツの子供の遠足の様子や、親子で連れ立って出かけるときに一つの特徴があります。それは大人や親が、子供をほとんど見ていないこと。びっくりするでしょう? 幼稚園くらいの子供でも基本手をつないで歩いたりしていません。唯一みんな同じ保育園、幼稚園だとわかるように目立つ色のベストなどを着せられていますが、結構バラバラと自由にしている。普通の電車で横になって寝る子供。だけど誰にも叱られない。電車を待つ時も、並ぶことは皆無。なんとなく集まっていると言う感じ。そして電車に乗り込むと、子供たちは好き好きに空いている席に座りはじめます。これは小学生くらいの子供で、幼稚園くらいの子供はやはり先生のそばにいますが、それでも一つの車両の中で結構好きにやっています。いやはや、自由。そして周りの大人ももちろんそんな子供が一斉に電車にのってきて騒ぎ立てても、誰一人文句を言いません。そう言う場面を一度も見たことがありません。バスの中で子供が歌う。なんなら微笑んで言葉がけしてくれるくらい子供に優しい。最初にこの様子を見た時には、「危なくないの?迷子にならないの?」と思っていました。けれど大人があくせく子供の世話を焼くよりは、子供が大人をよく見ておくのが大事だ、と子供が学ぶ。と言うやり方のようで、おかげで実際子供たちはしっかり大人についていき、ほとんどの場合問題が起こっていないようです。逆に世話をやきすぎて子供の周りをちょろちょろする親は「ヘリコプター親」と呼ばれ、過保護だと馬鹿にされちゃう感じなんです。また周りに迷惑かからないの?という疑問もありますが、子供には子供として存在する権利があり、それを邪魔することは許されないのがドイツの文化。こんな時に子供に文句を言ったなら、きっと誰か別の大人にその人が「子供に何を言ってるんだ!」と叱られることでしょう。そういう雰囲気が社会の中にあります。みんなで遠足中。もちろん「ついてこい!」式でついていく子供達。ちなみに最後列にいました。この様子って、ドイツで見かける犬たちとの関係にも似ています。ドイツにいる犬たちは本当によくしつけられているというか利口で、とにかくよく人間や社会とパートナーシップを築いています。だからでしょうか、レストランや電車などあらゆるところに犬を同伴できるし、社会の中にしっくりと馴染んでいます。 人に向かって吠える犬など見たことないし、だいたいリードをせずに街を歩き、飼い主についていっている犬が多いです。それでも逃げたり、人に吠えたり、問題を起こしたりしない。そして子供たちと同じように、犬が社会の中に存在する権利が認められているのだから、公共の場に犬を連れてくる人に対して文句を言うと言う場面も見たことがありません。子供や犬が自由で行動制限がない社会。自由にできるからには、互いにルールも守っているというところもあるのだけど、まずはそこに存在する権利を守られている、という社会の雰囲気はいいなぁと思っています。
2021年11月10日医薬品や化粧品を中心に、日用品や食品まで販売しているドラッグストア。1回の買い物で必要なものが買いそろえられることも多く、家や職場などの近くにあると便利ですよね。ドラッグストア『ウエルシア薬局』を利用している、モチノリ(@Mochinori_www)さんは、店内の変化にハッとします。店内の一角に積まれた、ドラッグストアらしからぬ商品がこちら!ウエルシア薬局に解熱剤買いに来たら吉野家の牛丼売ってた pic.twitter.com/PByTk2TfRq — モチノリ (@Mochinori_www) October 1, 2021 なぜか、ドラッグストアに吉野家の牛丼が積まれていました!カゴには紅ショウガなどのトッピングも用意されており、必要な人は牛丼につけることができるようです。ドラッグストアの便利さが増し、買い物ついでに牛丼を購入できる状態に、たくさんの人が驚きました。・いいね、最高だよ!・牛丼はたぶん身体にいいから、ドラッグストアで販売されるのも納得。・俺が知らないだけで、牛肉は医薬品だったのか?・レトルトではなく、すぐに食べられる形で販売するとは挑戦的。・買い物のついでに買えるのは素敵。吉野家はすごいなぁ。吉野家によると、2021年10月1日からウエルシア薬局での牛丼販売を本格的に開始。新型コロナウイルス感染症の流行で、中食の需要が増えたことを受け、年内にはウエルシア薬局の約50店舗を取扱店とする予定だそうです。なお、モチノリさんがお昼に見に行くと、牛丼はもう売り切れていたそう。手軽に牛丼を買いたい人は、確かに多いのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年10月22日吐き戻しが多い赤ちゃんが心配だったママ。赤ちゃん特有の吐き癖だと思っていたら、おすわりをする時期になっても吐き戻しが続き……。娘が生まれて半年ころまでのことです。娘は授乳後げっぷをさせても、しばらくすると吐き戻してしまう子でした。助産師さんからは吐きやすい子と言われ、私も吐きやすい子だと思い込んでいたのですが……。おすわりができるようになったら良くなると助産師さんから教えてもらっていたのに、おすわりができるようになっても変わらず吐き戻す娘。心配で健診で相談したところ、意外なことを言われびっくりした話をお伝えします。 「気づかなくてごめんね⋯」 吐き子と呼ばれる娘帝王切開で出産し、娘は一晩助産師さんのお世話に。翌朝、無事に母児同室になったものの、育児用ミルクが消化しやすいようにうつぶせ寝にし、心電図までつけられることに。助産師さんから育児用ミルクを飲ませるとすぐに吐き戻すので、小児科の医師に診てもらうことになったとお知らせが。 診察後、医師から「生まれたばかりの子は胃が小さいうえに胃の入り口がうまく閉まらず吐きやすいんです。様子をみていきましょう」と言われました。助産師さんからは「この子は吐き子ちゃんだね」と言われ、私も娘は吐き戻しやすい子なんだと思い込んでしまいました。 なぜ? おすわりができても吐き戻す娘その後も娘はよく吐き戻していましたが、1カ月健診で助産師さんに「多少吐き戻すのは赤ちゃんはよくあること、体重も増えているし大丈夫。おすわりができるようになればいずれ吐かなくなるよ」と言われ、ひと安心。 それからは多少吐き戻してもおすわりができるようになればおさまると思い、あまり気にせずに過ごしました。しかし、生後半年ほどでおすわりができるようになっても吐き戻しは続き、さすがに心配に。病気ではないかと考えるようになりました。 小児医の言葉にびっくりちょうどそのころ健診があったので、小児医に吐き戻しについて相談することに。そうすると「お母さん、それはお乳の飲ませすぎですよ。ほら、こんなにお肉もついて大きくなっているでしょ?」と返事が。なんと赤ちゃん特有の吐き癖だと思い込んでいたのが、お乳の飲ませすぎで吐き戻していたのです。 混合授乳から母乳のみに変更していたこともあり、いつから飲ませすぎていたのか全然気づかず……。そして授乳時間を早めに切り上げるようにしたら吐き戻す回数が減り、成長につれて自然に吐き戻さなくなっていきました。 おすわりができるようになってからの吐き戻しはまさかお乳のあげすぎが原因になっていたなんて。吐く原因はさまざまなので、吐き癖と思いこまず早めに医師や保健師さんに相談していればよかったです。思い込みで娘を長く苦しませることになっていたと思うと、娘にごめんね……という気持ちに今でもなります。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:佐藤りさ4歳の女の子の母。病院看護師として働きながら隙間時間に自身の体験をもとにライターとしても活動中。主に育児、健康について執筆している。
2021年10月21日