「学生」について知りたいことや今話題の「学生」についての記事をチェック! (3/3)
サンワサプライから、女性や学生をターゲットにした通勤・通学にオススメのイヤホン「MM-HP121シリーズ」が発売されました。「MM-HP121シリーズ」は、女性や学生が選びやすい、通勤・通学にオススメのイヤホン。球面や曲線を中心とする、かわいいデザインのイヤホンで、キュートでカジュアルなタイプです。カラーバリエーションは、ブラック・ホワイト・ブルー・グリーン・イエロー・ピンクの6色展開で、お持ちのスマートフォンなどに合わせて好みの色を選べます。さらに、片手でも持ちやすい形状なので耳へ装着しやすく、音漏れが少ないカナルタイプ。混雑した電車・バス中でも使用しやすく、通勤・通学時の使用にオススメです。ダイナミックでバランスの取れた高音質大きめサイズの直径9mmドライバユニットと、導電性の高い金メッキプラグを採用しているので、ダイナミックでバランスの取れた高音質サウンドを楽しめます。長時間でも使用しやすい柔らかな素材のイヤープラグを、大・中・小3種類同梱しています。ケーブル長は1.2mで、スマートフォンなどの本体を手提げバッグやリュックに入れたままでも音楽を楽しめます。商品概要ステレオイヤホン品番:MM-HP121シリーズ標準価格:¥1,512(税抜き ¥1,400)商品ページ
2016年10月11日渋谷の文化ファッションインキュベーションホールにて8月28日(日)、Tokyo Africa Collection 2016が開催される。新進気鋭の若手ファッションデザイナーたちがアフリカ各国をテーマに新作コレクションを発表。単なる民族衣装ではなく、東京のファッションシーンとアフリカの「知られざる姿」が融合された新感覚のファッションショーとなる。デザイナーやモデル、運営の多くが現役の学生。各大学のミスコン出場者や若手タレントなどがランウェイを彩る。エジプト・モロッコ・ソマリア・ルワンダ・タンザニア・ケニア・エチオピア・南スーダン・ガーナ・南アフリカの10か国をテーマにデザイナーたちがオリジナルの衣装を制作。レディ・ガガ御用達セレクトショップDogで個展開催経験のあるデザイナー、高校生ファッションデザインアワード最優秀賞受賞者など個性的な若手デザイナーが勢ぞろいする。運営にはルワンダでファッションブランドAlizetiを立ち上げた若手起業家、根津朋子も参加。ダンス、映像、音楽すべてが組み合わさった総合エンターテインメントで「アフリカ」の既存のイメージを覆すイベントとなる。 TOKYO AFRICA COLLETION 2016日時:2016年 8月28日(日)場所:文化ファッションインキュベーションホール東京都渋谷区桜丘町23-21渋谷区文化総合センター大和田11階時間:16:00〜18:00(開場 15:30)チケット:学生無料/普通席1,000円/VIP席10,000円チケット予約はこちら(来場特典あり)HP / Facebook / Instagram / Twitter主催:Tokyo Africa Collection運営事務局 後援:一般社団法人アフリカ開発協会 認定:TICAD VI公式サイドイベントText. Azu Satoh
2016年08月23日あなたの周りに学生結婚をした人はいますか?学生結婚はメリットもありますが、それと同じくらいデメリットがあるのも事実。そこで今回は、学生結婚は就職に不利になるのか考えてみたいと思います。■「学生結婚」のメリットとデメリットまず学生結婚のメリットとして、様々な費用が免除になる可能性があることなどが挙げられます。学費をはじめとして、自分が通っている大学の付属病院で出産する場合には、出産費用の負担も免除される場合があるとのこと。ただ、これはどの大学でも行われている制度ではなく、大学によって差があるようなので、通っている大学に制度があり、自分が適応できる立場であればラッキーといった程度。出産費用も学費免除同様、すべての大学で採用されている制度ではないのでよく確認する必要があります。他にも、体力のあるうちに子育てができるというのは大きなメリットでしょう。また、比較的自分が若いうちに子どもが巣立つので、親元を離れた後に自分の趣味や興味のあることに取り組むことができるのもメリットかもしれません。その一方で、やはり経済的にゆとりがない、仕事の選択肢が狭まる、同世代の友達とのタイミングが合わなくなるなど、デメリットも数多くあります。今後今のパートナーより素敵な人に出会う可能性もあるので、決断を早まるのは得策ではないといえそうです。■ 「学生結婚」は就活に不利なのか学生結婚が就職活動に少なからず影響を与えるのは間違いなさそうですが、一体どのくらいの影響を及ぼすのでしょうか。まず、女性側が就職活動をする場合を考えてみます。女性の場合、夫の仕事を優先することになる場合ほとんど。なので、転勤があったとしても応じられる可能性は少ないと企業側に思われてしまうこともあるよう。また、まだ子どもがいないとしても、相手がいることで出産が早いと思われても致し方ないといえます。職種にもよりますが、新卒採用をする会社の多くは長期的な戦力を必要としています。最初から「転勤できない」「いつ産休を申請されるか分からない」という状況では、どうしても採用されにくくなってしまうでしょう。男性の場合も、学生結婚をした明確な理由があり、面接官を納得させられる説明ができれば問題ないのですが、そうでなければ「後先考えずに行動する人」と見られてしまう可能性も。必ずしも不利とはいえませんが、ハンデを背負ったスタートになることは間違いなさそうです。■「学生結婚している」と正直に言うべき学生結婚をして就職活動をした人のほとんどが、「学生結婚している」と最初に伝えたほうが面接は上手くいくと実感しているよう。エントリーシートに書くようにして、それで連絡がなければ、その会社とは縁がなかったと割り切っているようです。中には、「子育てしていることを個性にしている」という前向きな意見も。そのエネルギーや仕事に対する熱意が伝わり、内定を獲得した人もたくさんいるようです。確かに、守るものがある人は働くことにブレがないですし、制約のある時間の中で成果を出そうと努力する原動力にも繋がりそうですよね。学生結婚を隠して就職活動をしても、後からミスマッチが起こり、双方にとっていい結果をもたらしません。勇気のいる発言かもしれませんが、そこは覚悟を決めて、早い段階で面接官に伝えたほうがよさそうです。学生結婚は、二人の今後の人生を左右する大きな決断。就職活動のことも含め、メリットとデメリットの両方をきちんと考え、悔いのない選択をしたいものですね。
2016年06月25日ファッションが声を上げるなら今だ。そう言わんばかりに早稲田通りへと繰り出した50人の学生たち。彼らはみな、古着のアロハシャツとワンピースを着ていた。 おしゃれタウンとは程遠い早稲田の街がいつもより色づくのは、新歓シーズンと文化祭くらい。他の大学と比べ、どうもプライドを持って垢抜けることを拒み続けているようなこの大学で、ファッションの楽しさと自由を叫ぶのはある意味異端者なのかもしれない。しかし、ダサイと言われ続けた早稲田の学生たちは今、ファッションで早稲田を変えようとしている。アロハとワンピで馬場歩き 5月31日。学生たちは早稲田通りに面した一軒の古着屋に集合した。目的は「色とりどりの洋服で早稲田の街を明るくすること」ただ一つ。「ワセダと着替えよう」と題されたこのイベントは、古着屋 丸実商店とファッションフリーペーパー出版団体 ENJI、フラッシュモブサークルのフラッシュモ部によって企画された。男子はアロハシャツ×デニム、女子は古着のワンピースを身につけてみんなで登校するというイベント。参加者は事前にTwitterや口コミで募り、約50名が集まった。この日は特別に店内の商品を借りることができ、ずらりと並ぶ古着の中から男子はアロハシャツ、女子はワンピースを選び着替えていく。これが似合う、あれがいいなんて選びあう様子は、思わず顔がほころんでしまう微笑ましい光景だ。各々衣装を選び終えた後、行進開始までそわそわする男子をよそ目に女子はすかさずセルフィータイム。当日はプロのカメラマンによる本格的なムービー・スチール撮影も敢行された。どうやら6/24に大隈講堂で開催されるENJIのファッションショー用プロモーション動画を撮るためらしい。普段は接することのないプロのカメラマンに学生たちも初めは緊張気味。セルフィーは得意だけど撮られるのは少し苦手?撮影スケジュールと注意事項を聞いた後、丸実商店を出発し目指すは大隈講堂。鮮やかな「馬場歩き」が始まる。早稲田通りを下り大学へと向かういわゆる「馬場歩き」と言われるコースをカラフルな集団が練り歩いていく様は、この街では非日常。学生の行列に慣れている街の人たちも、突如現れたアロハとワンピの行進にはさすがに驚いたよう。撮影を続けながら馬場歩きをすること10分。ちょうど昼休みで南門通りに学生が溢れる中、視線を集めながら一行は大隈講堂に到着。普段することのない格好に初めは恥ずかしそうにしていたものの、講堂に着く頃にはすっかりカラフルな服が肌に馴染んでいるように見えた。アロハとワンピで大隈講堂が卒業式よりもご機嫌に彩られた光景は、ファッションで早稲田を変えた一つの例になるかもしれない。ファッションの力で街に活気を 「普通の古着屋にはなりたくない。」学生にも負けないハキハキとしたトーンで話すのは企画者の一人、丸実商店の店主・實方さん。じっさんという愛称で親しまれる彼は迷える早稲田生のおしゃれ相談窓口になっている。この日は自作のバンダナアロハシャツでワセジョたちをパパラッチ。「ドッキリの企画で、100人がいきなり追っかけてくるやつとかあるでしょ?あれを見て大勢の威力ってすごいと思った。そんな風に鮮やかなマネキンがたくさん歩いていたら視覚的に早稲田を変えられる。これ、面白いなと思ったんだよね。」「早稲田の街をPOPに変えよう」というじっさんの思いと学生達の情熱がリンクし、この企画が生まれた。ENJI とは誌面撮影や衣装提供で縁が深かったことから、共同企画の話はあっという間に進んで行ったそう。発案から実行まではたったの数週間。「ファッションデワセダヲカエル」をコンセプトに「早大生のファッションに対する意識の改革」と「早稲田のファッション街化」の実現を目指しているENJIは、早稲田の洋服店や美容院、飲食店などを取り上げ、学生だけの力で年3回のフリーペーパー発行とショーの運営を行っている。ファッション×早大生×地域興しの3本の軸は6年前の創刊からぶれていない。彼らが企てた “ファッションデモ” ではプラカードや拡声器は一切使わない。必要なのは「同じ方法の中でそれぞれ選択をして、一緒になってファッションを楽しもう!」というまっすぐな気持ちだけで、ファッションの明るさを街に伝播させるのには文字も声も必要なかった。おしゃれは一人でも楽しむことはできる。でも、選び合う楽しさ、近い温度感で同じ空間を共有する心地よさは一人では味わえない。自分達がファッションを楽しむ“環境づくり”まで全力で取り組むことが大事なのだと改めて気づかされたファッションデモだった。学生と街が一体になれば早稲田のファッション温度が上がる日は近いかもしれない。丸実商店Address東京都新宿区西早稲田2-16-17NKビル一階Tel080-4094-6211Open12:00-21:00(不定休)Facebook / TwitterText. Azu Satoh
2016年06月10日学生から社会人になると、学生時代からの恋が自然消滅してしまったということもあろうかと思います。彼女が新しい会社で、年上の余裕のある男子を見つけて恋をして、彼のほうは仕事に追われまくって、学生時代に比べてすごくダサくなって、なんとなく恋が終わって、彼はひとり寂しく暮らしている・・・・・・みたいな設定のテレビドラマや小説だって、いくつもありますよね。そういう哀しい出来事を回避したいと思っている方は必読です。今回は、学生時代からの彼氏と「社会人になってもラブラブでいるための」4つのハウツーについてみていきたいと思います。さっそくご紹介しましょう!■1.彼の仕事の愚痴を聞いてあげる「同い年の彼の場合、女子のほうが精神的にオトナだから、社会に出るとどうしても学生時代からの彼が子どもに見えると思います。でも、そこであきらめないで、ちゃんと彼の仕事の愚痴を聞いてあげるといいです。聞いているうちに彼に惚れ直すことだってあるはずなんです」(27歳/キャビンアテンダント)仕事の愚痴のみならず、彼の話を「ぜんぶ」ちゃんと聞いてあげてはいかが?ということでしょう。学生から社会人になると、急激に周囲の風景が変わっていくものですが、話を聞いてあげることで、新たな彼の魅力を発見することもあるはずです。以下はこの逆パターンです。■2.彼に自分の仕事のことを話す「聞いてあげることも大事ですけど、自分の仕事のことも、彼にちゃんと話すのは大事だと思います」(27歳/キャビンアテンダント)彼も彼女も、新しい環境になって不安を抱いているはずです。だからお互いに自分の新天地での出来事をちゃんと聞きあってみては?ということですよね。下世話な言い方をしてしまえば、若い彼は「おれのかわいい彼女、年上の男に持っていかれないかな」と、内心ヒヤヒヤしていたりもするのです。彼を安心させてあげるためにも、自分の状況を伝えてあげてね、ということです。■3.定期的にエッチはする「学生時代からの彼を、社会人になってもつなぎとめておこうと思えば、エッチはすべきです。お互いに仕事が忙しいから、2ヶ月も3ヶ月もご無沙汰ってことになるから別れてしまうことになるんです」(25歳/ヘアメーク)「ヤること」に関しては、もうそれが前提条件みたいになって、あまり大きな声で語られない傾向もありますが、やっぱりちゃんとヤるべきことをヤっているカップルというのは、お互いがどういう状況になっても、つきあいが長持ちしているものです。ホントに。■4.「ほかに好きな人ができたら教えて♪」「『ほかに好きな人ができたら教えて』と彼に言っておくといいです。だってお互いに社会に出て、見える風景が急激に広がるわけですから、ほかに好きな人ができて当然でしょ?でも先に『ほかに好きな人ができたら教えて』と彼に言っておくと、なぜか彼は浮気しないんですよね」(25歳/看護師)ある種の男子って、彼女に対してこういう気の使い方をするものです。彼女が心配していることはやらない・・・・・・こういう気持ちを持っている学生時代からの彼がいる女子は、幸せではないでしょうか。■おわりにいかがでしたか?学生から社会人になって、そこから数年間がひとつの勝負時です。あなたも彼も、いろんなふうに変化してゆきます。その変化を恐ることなく、心を落ち着けて、恋愛の基本に忠実にやっていくこと、これが学生時代からの彼氏と「社会人になってもラブラブでいるための」ハウツーのベースにあるのではないでしょうか。(ひとみしょう/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年03月19日レノボ・ジャパンは4日、同社の直販サイト「レノボ・ショッピング」で、学生を対象としたプレゼントキャンペーン「学生生活応援キャンペーン」の開始を発表した。対象となるのは高等学校、大学、専門学校の学生とその学校に進学が決定した生徒、または大学受験予備校に在籍する学生。キャンペーン期間中に「レノボ・ショッピング」で販売する製品を70,000円以上購入し、キャンペーン特設サイトから申し込みをした先着400名に10,000円分のQUOカードをプレゼントする。キャンペーン期間は2015年12月4日から12月27日までで、申し込みの受付期間は2015年12月4日から2016年1月20日まで。QUOカードは製品出荷の確認後、2016年1月下旬以降、順次発送する。
2015年12月05日こんにちは、木口美穂です。学生の皆さん、恋してますか?青春時代の恋は、上手くいってもいかなくても年月が経てば良い思い出になります。ですが!出来れば仲良くなったり、両思いになりたいですよね!わたしは『放課後を制する者は学生の恋を制す!』というモットーの元、学生時代を送ってきました。そこで今回は、学生のときの放課後エピソードを持っている20代女性のアンケートを元に、『実る確率の高い恋は放課後の使い方次第だよね』という放課後の使い方について解説していきたいと思います。■1.廊下をうろつく「廊下って同級生、先輩、後輩、全てに会う確率が高いから廊下は押さえておいた方がいい。」(20歳/大学生)その通り!廊下は廊下でも、放課後の廊下は生徒の気も緩んでるし色んな学年、クラスの子に会いやすいです。また、廊下ですれ違った先輩には挨拶しますよね!後輩であれば挨拶されることも!たかが挨拶ですが、されど挨拶。普段言葉を交わすことのない相手と挨拶を交わすことが出来る廊下は絶対に押さえておいて!■2.部活をしていない子はグラウンドでキャッキャする「好きな人がサッカー部だったから、友達とグラウンドで戯れるフリしてちゃっかり見てた。」(24歳/フリーター)「青春してる感出すと印象に残りやすいらしい!」(20歳/受付)特定の部活に所属していない女の子は積極的に放課後はグラウンドへ!好きな人がサッカー部や野球部、陸上部などでしたら見ることもできるし、グラウンドに居ると帰って行く人も目に入る!好きな人が帰って行くのが見えたら全力でキャッキャするのを勧めます。「楽しそうにやってんな~」って思ってもらえたらこっちのもの!■3.職員室に出入りする「放課後の職員室って勉強のことで先生たちに聞きにくる人もいたりして賑わってることがあった!私も職員室によく出入りしてて、憧れの先輩に話しかけられて仲良くなった!」(22歳/大学生)あの子職員室でよく見かけるな!とか、勉強についてなにかわからないことがあるのかな?って気になる人に気にしてもらえるチャンスを作りやすいのが職員室!また場所が場所だけに真面目な印象も与えることが出来るメリットも。■4.校門で待機「友達を待ってるフリして校門で好きな人を待ってた時期があった!『こんなところでどうしたの?』って話しかけられて一緒に帰った。」(22歳/接客業)放課後に校門に立ってる子をみたら「え?どうした?」って気になりますよね!顔見知りで何度か会話をしたことのある男子だと、話し掛けてくれる確率は高いのでおすすめです。顔見知りではない場合は、話し掛けてもらうのは難しいかもしれませんが自分の印象を残すという意味では効果的なのです!■おわりに授業や掃除が終わってすぐ帰宅!なんてもったいないですよ!放課後は、自分で仕掛けられる絶好のチャンスです。チャンスはモノにしないと!放課後はアンテナ張って、恋の成就につとめようね!(木口美穂/ライター)(横田彩夏/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年10月01日アルトは29日、学生を対象に実施したアルバイトの紹介に関する調査結果を発表した。それによると、現在の学生はアルバイトにおいて、働いている人の雰囲気を重視する傾向が明らかになった。○アルバイトの条件、「人の雰囲気がいい職場」が6割以上同調査では、アルバイトにおける要素を「キツさ」「時給」「人間関係」の3つに絞り、これらのうち他の条件が悪くても「ここはゆずれない」という条件を尋ねた。その結果、「仕事がきつくて時給も低くても、人の雰囲気がいい職場」を選んだ割合は66.4%となり、ブラックバイトとみなされるような条件であっても、雰囲気のいい職場を希望する学生が過半数を占めた。「仕事がきつくて時給も低くても、人の雰囲気がいい職場」を選んだ割合を男女別にみると、男性は61.6%だったのに対し、女性は70.3%に上り、女性の方が職場の雰囲気を重視する傾向がみられた。「雰囲気が悪く時給も低いが仕事が楽な職場」を選んだ割合は、女性は12.1%にとどまった一方、男性は21.2%となり、男性の方がより仕事の楽さを求めていることがうかがえる結果となった。調査日は2015年9月8日、調査方法はインターネット、有効回答は学生(高校生・高専生、専門学校生、短大生、大学生、大学院生、その他学生)333人(男性151人、女性182人)。
2015年09月29日日本グラフィックデザイナー協会(略称:JAGDA)は、学生を対象にしたデザインコンペ「JAGDA学生グランプリ 2015」の開催を発表した。応募申し込み受付は6月5日まで。応募料は1点につき1,000円。同コンペは、JAGDAが10年ぶりに学生を対象として実施するもの。テーマに沿ったポスター作品(B1サイズ)を募り、技術の高さや独自性・創造性などを基準に、グラフィックデザインの第一線で活躍している会員デザイナーが審査を行う。応募資格は、2015年現在、日本国内の高等学校、各種専修専門学校、大学、大学院に在籍している生徒・学生となっており、年齢は不問、2015年3月卒業者も含まれる。今回のテーマは「JAPAN」。訪日外国人旅行者数が1,300万人を突破し、2020年には東京オリンピック・パラリンピックの開催を控えた日本を自由に表現するとの課題設定だ。審査委員長を佐藤卓氏が務めるほか、審査員は色部義昭氏、えぐちりか氏、柿木原政広氏、菊地敦己氏、永井一史氏、水野学氏といった顔ぶれとなっている。また、同コンペではグランプリ(1点)、準グランプリ(3点)、優秀賞(10点)、審査委員賞、入選(100点予定)を選出。同コンペの展覧会を、8月28日~9月13日にかけて東京ミッドタウン・デザインハブで開催し、初日に表彰式を行うとのこと。なお、応募要項は同コンペのWebページを参照してほしい。
2015年03月24日学生時代につけられた「あだ名」は良くも悪くも深く思い出に残っているもの。あなたはどんな名前で呼ばれていただろうか? 今回は、「あだ名」にまつわる学生時代の思い出をマイナビニュースの男性会員317名に聞いてみた。>>女性編も見るQ.学生のときのあだ名を教えてください■見た目からつけられたあだ名・「『目』目が大きいから」(50歳以上/情報・IT/技術職)・「『美』顔が白いので」(26歳/人材派遣・人材紹介/営業職)・「『宇宙人』宇宙人みたいな顔をしていたらしい」(32歳/機械・精密機器/技術職)・「『どんぐり』髪型がそうだった」(46歳/医療・福祉/専門職)・「『ポット』横顔がポットに似ているから」(45歳/医療・福祉/専門職)・「『ハカセ』メガネにアインシュタインみたいな髪形だったから」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)■食べ物にちなんだ名・「『キムチ』漬物みたいでいやだ」(44歳/電力・ガス・石油/営業職)・「『トマト』すぐに赤くなるから」(35歳/情報・IT/事務系専門職)・「『もやし』もやしのように痩せていた」(33歳/情報・IT/技術職)・「『うどん』名字が有名なうどん処と同じだったので」(27歳/人材派遣・人材紹介/クリエイティブ職)・「『煮干し』だんだん味が出るから」(26歳/建設・土木/事務系専門職)・「『らっきょ』名字の最後の文字が「ら」だったから、それに続けてらっきょがきていた」(33歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「『キャロ』面長ですぐ紅潮したのがニンジンによく似ていたため、初めはニンジンだったが、そこからニンジン→キャロット→キャロと変遷した」(29歳/医療・福祉/技術職)■アニメキャラにちなんだあだ名・「『チェリー』うる星やつらのチェリーから」(47歳/アパレル・繊維/事務系専門職)・「『ジャイアン』大きかったから」(33歳/金融・証券/事務系専門職)・「『のび太』めがねを初めてかけたときの顔が似ていて笑われた」(50歳以上/電機/技術職)・「『ガンダム』ガンダム好きだったので」(25歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「『ケンケン』当時「チキチキマシーン猛レース」がはやっていて、そのキャラ名と自分の名前がマッチした事から」(42歳/機械・精密機器/技術職)・「『パパ』高校入学時、受験後で太っておりムーミンのパパの様だったためつけられた、絶対に人とかぶらないあだ名だったので気に入っているし、今でも学生時代の友人はそのあだ名で呼ぶ」(28歳/医療・福祉/専門職)■動物にちなんだ名・「『ふぉっくす』キツネ顔なので」(31歳/情報・IT/技術職)・「『くまいち』毛深いので付けられた、嫌いではなかった」(41歳/自動車関連/技術職)・「『ビーバー』前歯が大きかったので」(43歳/情報・IT/技術職)・「『カバ』あくびや大きな口を開けると似ているのだとか」(34歳/金属・鉄鋼・化学/その他)・「『ゴリラ』ゴリラみたいだから、嫌だった」(28歳/運輸・倉庫/技術職)・「『ワン公』何でもにおいを嗅ぐ癖があったため」(50歳以上/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「『おおかみ』小学生の時、ケンカでよく噛みついていたから」(29歳/医療・福祉/その他)■芸能人にちなんだあだ名・「『NIY』SHAZNAのNIYに似ていたので」(31歳/機械・精密機器/技術職)・「『田中義剛』似ているから」(38歳/人材派遣・人材紹介/営業職)・「『スター』錦野旦っぽいから」(24歳/機械・精密機器/技術職)・「『けんや』大澄賢也に似ているからだそうです」(30歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「『かとちゃん』ドリフターズの加藤茶から」(44歳/医療・福祉/技術職)■本名をもじったあだ名・「『こっしー』名字をもじって」(37歳/人材派遣・人材紹介/技術職)・「『イケメン』名字が近い」(27歳/建設・土木/事務系専門職)・「『ちびわた』先輩の渡辺がいたから」(50歳以上/不動産/経営・コンサルタント系)・「『ヤス』名字がヤスなんちゃらなので、安直だが悪いあだ名ではないと思っています」(30歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「『ケンピー』由来は自分の名前から来ていますが、人懐こい性格を上手く表しているので気に入っています」(50歳以上/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「『てつ』名前の一部を取り出したあだ名でしたが、今までにないあだ名だったので、別人になったみたいでうれしかったです」(46歳/情報・IT/事務系専門職)■優等生っぽいあだ名・「『委員長』真面目だったので」(30歳/金融・証券/専門職)・「『最新型ロボット』勉強がよくできたから、まんざらでもなかった」(26歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「『ウォーキングディクショナリー』クラスで英語だけは常にトップの成績だったことから、ちょっと気恥ずかしかったが」(25歳/その他/その他)■その他・「『フェミニスト』いつも女の味方ばかりしていたから」(42歳/建設・土木/営業職)・「『ようちょこ』よういちくんち行ってくる、の聞き間違い」(28歳/情報・IT/技術職)・「『おとーさん』浪人して歳が一番上だったから。違和感はなかった」(32歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)・「『はーじー』高校時代ロクなあだ名がなかったので自分で考え、そう呼ばれてたフリをしたらうまいこと定着した」(25歳/情報・IT/経営・コンサルタント系)・「『老人』当時は若かったので、なんでも「……するべき」「……であるべき」と言い過ぎた、それで「頭が固くて口うるさい老人のようだ」ということで「老人」というありがたくないあだ名を頂いた」(44歳/その他/クリエイティブ職)■総評男性のあだ名で多かったのは、ガリガリに痩せているので「骨」、顔が大きいので「モアイ」といった見た目の特徴を捉えたあだ名だった。とりわけ「めがねくん」や「のび太」といった、めがねに由来したあだ名が多かった。安直すぎる気もするが、学生時代というのはこうしたドストレートなものがウケたようだ。また、アニメキャラや有名人にちなんだ名前も人気のよう。眉毛が似ているので、こち亀の「りょうさん」、河相我聞に似てるので「がもん」といった名前が付けられたそう。周りから「たしかに似ている!」と共感が得られれば一気に浸透するあだ名だろう。こうした個性的なあだ名もあれば、名字からつけられたシンプルなあだ名も多い。小林なので「コバ」、渡辺なので「なべ」、山田なので「山ちゃん」といったあだ名は、同じ名字であれば一度は呼ばれたことがあるかもしれない。他にも「アラビアのロレンス」「スパイシー」といった由来不明なあだ名や、隠れ上手なので「忍者」、ボーっとしているので「ぼーちゃん」といったさまざまなあだ名が挙げられていた。学生時代の懐かしい思い出を呼び覚ます「あだ名」。あなたにもあるだろうか?※画像は本文と関係ありません調査時期:2014年5月23日~2014年6月3日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性317名調査方法:インターネットログイン式アンケート
2014年06月18日佐野学園とイオンは1日、佐野学園が運営する神田外語グループ・神田外語大学の全学生を対象とした「WAON付き学生証」を発行すると発表した。 学生証に電子マネーWAONを搭載するのは初めてという。神田外語グループ・神田外語大学とイオンは2013年6月27日、産学連携の取り組み強化を目的に「パートナーシップに関する協定」を締結。今回の「WAON付き学生証」の発行は、同協定に基づく取り組みの一環となる。発行対象は神田外語大学の学部生・大学院生約3,800人。神田外語大学は、同学生証を出欠管理などに加え、TOEICの成績や学習進捗などに履歴管理に活用し、教育・学習支援に役立てる計画。学内では今春オープンの「アジアン食堂」などで、WAONによる電子マネー決済が可能になる予定のほか、学生は学外のWAON加盟店約17万6,000カ所での買い物にも利用できる。両者は今度も、互いの知見を活かし、協働して様々な取り組みを行っていくとしている。
2014年04月02日共立メンテナンスは、現在マンションやアパートで一人暮らしをしている大学生200人と、当社運営の学生会館(学生寮)「ドーミー」に居住する学生420人を対象に、アンケート調査を実施した。調査期間は、1月17日~20日および1月23日~2月2日。一人暮らしをする620人に、現在の暮らしに満足しているか聞いたところ、満足しているという人(「満足」と「やや満足」の合計)は85.5%にのぼった。4月から子どもを一人暮らしさせる予定の親に向けて行った調査では、94%の親が子どもの一人暮らしに何らかの形で不安を抱いていると回答したが、独り立ちをした子どもの生活への満足度は非常に高いことがうかがえる。そこで、「一般の一人暮らしの学生」と「学生会館(学生寮)」に住む学生の生活を比較した。その結果、「学業や生活について相談する友人がいるか」、「友人に恵まれていると感じるか」、「色々な人と触れ合えるか」といった、友人などとのコミュニケーション面において、10%以上「学生会館(学生寮)」の学生の方が高くなっている。また、日々の暮らしの中で「寂しい」と感じることがあるかという質問に「感じる」、「やや感じる」と答えた「学生会館(学生寮)」の学生は41.6%。一方、マンションやアパートでの一人暮らし学生は58.5%にのぼり、一人暮らし特有の孤独感も「学生会館(学生寮)」では感じにくいことがわかる。なお、現在バランスの良い食事をとっていると思うかと聞いたところ、「思う」(「思う」と「やや思う」の合計)と回答した学生は、「一般の一人暮らし学生」が31.5%、「学生会館(学生寮)の学生」は72.6%。さらに、朝食を食べている学生についても、「一般の一人暮らし学生」は59.5%、「学生会館(学生寮)の学生」は69.5%となり、「学生会館(学生寮)」で生活する学生の方がバランスの取れた健康的な食生活を送っていることが判明した。
2014年02月21日初めての一人暮らしとなれば、いろいろなところで苦労するもの。しかも学生時代は勉強との両立も大切ですから、大変さはなおさらです。では具体的に、どのような大変さが待っているのでしょうか?「マイナビ賃貸」では、学生時代の一人暮らし経験者に「学生時代の一人暮らしで大変だったこと」を聞いてみました!■「学生」だからこその大変さ!「バイトに没頭し過ぎてしまい、授業がおろそかに……。両立の難しさを知った」(女性・愛知県/23歳)「買い物をし過ぎてお金がなくなってしまい、レトルトカレーのルーだけでしのいだことも……」(女性・大阪府/23歳)「大きな買い物をしたとき、車を持っていないので、商品を自転車で家まで持ち帰るのがきつかった」(女性・埼玉県/30歳)サークルには参加したいし、お金がないからバイトもしたいし、でももちろん勉強も大事。そんな忙しい生活の中での一人暮らしだからこそ、難しい面が多いのかもしれません。■「一人」だからこその大変さ!「風邪のとき、誰にも頼れないつらさ。病院にも歩いて行かなきゃいけないし、食料も買ってこなければならないのが大変だった」(男性・神奈川県/25歳)「ゴキブリが家に出たときの恐怖。自分一人で戦うしかないので……」(女性・東京都/32歳)「予定がない土日は暇過ぎて大変。話をしてくれる相手だけでもいてくれると助かるけど」(女性・神奈川県/27歳)いざというときに、自分で解決しなければならないのが一人暮らしの大変さ。近くに頼れる友達を見つけておいたり、大家さんが同じ建物に住む物件を選んだりしておくと良いかもしれません。■「初めて」だからこその大変さ!「電気やガスなどの手続きが分からなくて苦労した。引っ越す前に親に聞いておくべきだった」(女性・広島県/23歳)「ゴミ出しの方法。地域によって出し方や曜日が違うので、最初はよく間違えた」(女性・千葉県/29歳)「部屋のカギをなくしたとき、大家さんへの連絡先が分からなくて困った。それ以来、必ず大家さんの連絡先を携帯電話に登録するようになった」(女性・千葉県/27歳)一人暮らしを始めると、生ゴミの処理方法などでも最初は苦労するはず。いかに早く、自分なりのやり方を見つけられるかがポイントです。新たな土地での一人暮らしともなれば、さまざまな大変さに直面するはず。頑張って乗り越えて、一回り成長すると、さらに楽しい一人暮らしを満喫できるのかもしれませんね。(河合力+プレスラボ)【アンケート対象】学生時代に一人暮らしをしていたことがある男女(マイナビニュース会員)調査時期:2012年8月3日~2012年8月6日有効回答:471件調査手法:インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月07日初めての一人暮らしとなれば、いろいろなところで苦労するもの。しかも学生時代は勉強との両立も大切ですから、大変さはなおさらです。では具体的に、どのような大変さが待っているのでしょうか?「マイナビ賃貸」では、学生時代の一人暮らし経験者に「学生時代の一人暮らしで大変だったこと」を聞いてみました!■「学生」だからこその大変さ!「バイトに没頭し過ぎてしまい、授業がおろそかに……。両立の難しさを知った」(女性・愛知県/23歳)「買い物をし過ぎてお金がなくなってしまい、レトルトカレーのルーだけでしのいだことも……」(女性・大阪府/23歳)「大きな買い物をしたとき、車を持っていないので、商品を自転車で家まで持ち帰るのがきつかった」(女性・埼玉県/30歳)サークルには参加したいし、お金がないからバイトもしたいし、でももちろん勉強も大事。そんな忙しい生活の中での一人暮らしだからこそ、難しい面が多いのかもしれません。■「一人」だからこその大変さ!「風邪のとき、誰にも頼れないつらさ。病院にも歩いて行かなきゃいけないし、食料も買ってこなければならないのが大変だった」(男性・神奈川県/25歳)「ゴキブリが家に出たときの恐怖。自分一人で戦うしかないので……」(女性・東京都/32歳)「予定がない土日は暇過ぎて大変。話をしてくれる相手だけでもいてくれると助かるけど」(女性・神奈川県/27歳)いざというときに、自分で解決しなければならないのが一人暮らしの大変さ。近くに頼れる友達を見つけておいたり、大家さんが同じ建物に住む物件を選んだりしておくと良いかもしれません。■「初めて」だからこその大変さ!「電気やガスなどの手続きが分からなくて苦労した。引っ越す前に親に聞いておくべきだった」(女性・広島県/23歳)「ゴミ出しの方法。地域によって出し方や曜日が違うので、最初はよく間違えた」(女性・千葉県/29歳)「部屋のカギをなくしたとき、大家さんへの連絡先が分からなくて困った。それ以来、必ず大家さんの連絡先を携帯電話に登録するようになった」(女性・千葉県/27歳)一人暮らしを始めると、生ゴミの処理方法などでも最初は苦労するはず。いかに早く、自分なりのやり方を見つけられるかがポイントです。新たな土地での一人暮らしともなれば、さまざまな大変さに直面するはず。頑張って乗り越えて、一回り成長すると、さらに楽しい一人暮らしを満喫できるのかもしれませんね。(河合力+プレスラボ)【アンケート対象】学生時代に一人暮らしをしていたことがある男女(マイナビニュース会員)調査時期:2012年8月3日~2012年8月6日有効回答:471件調査手法:インターネットログイン式アンケート
2012年09月07日大人になり、社会に出て忙しい毎日を過ごしていると、学生時代にあった時間が途端に恋しくなるもの。「学生のとき、もっとちゃんと勉強していれば良かった…」、「学生だった頃の時間をもっと有意義に使っていれば良かった…」なんて感じている人も少なくないのでは…?現在公開中の映画『幸せの教室』で描かれる主人公・ラリーの“キャンパスライフ”の物語は、そんな方にこそ観てほしいストーリー。観終わった後にはきっと「私も何か始めようかな?」という新たな気持ちが湧いてくるはず。シネマカフェでは本作の公開を記念して、読者を対象に「あなたが新しく学びたいこと(又はもう一度学び直したいこと)」を大調査!大人になって感じる、「勉強」のありがたみとは…?ある日、学歴を理由に突然職を解雇され、人生のゼロ地点に立たされた中年男・ラリーが、薦められたコミュニティ・カレッジへの入学で選んだコースは「経済学」と「スピーチ」。再就職のための大学卒業資格を取るために入学した彼だったが、授業を通して新たな自分を発見していく――。さて、シネマカフェ読者を対象にした調査の結果に目を移すと、圧倒的大多数だったのが「英語」「語学」という答え。社会人になってから海外旅行をする機会が増えた人が多いようで、「海外旅行に最近目覚めたのですが、学生時代に英語をもっとしっかりやっておけば良かったという後悔がチラリと…」(20代・女性)、「継続しておけば良かった…と旅行や海外の人と会うたびに思う」(30代・女性)といった理由が半分以上を占めた。また、国内にいても英語やそのほかの外国語と接する機会はもちろん多くある。「外国の人に話しかけられて言葉を返すことが出来ないのが悔しい」(50代・女性)と悔しい思いをしている人もいれば、「字幕なしで映画を楽しみたい」「洋楽を聴くようになったので、英語がもっと出来たらと感じる」など、ダイレクトに外国語の表現を楽しみたいという声も多数。「今はネットを通じて全世界の人とコミュニケーションがとれるので、積極的に自分を発信できるようになれたら素晴らしいなと思う」(27歳・女性)という願望は、現代ならではだろう。2位にランクインしたのは、様々な人間関係に揉まれる社会人ならではの「心理学・コミュニケーション学」。特に、職場において活かしていきたい人が多いのだろう、「人間関係に悩まされたときに、自分なりに理由を考えて気持ちを整理できるようになりたい」(20代・女性)という意見もあれば、「人の気持ちや感情を感じ取る能力を人の役に立てられたら自分自身も成長できるような気がする」(20代・女性)という前向きな声も。続いて多かったのは“文系”読者の票数?「忘れてしまったから」という声が目立つ「数学」である。学生時代に一生懸命覚えた数式や方程式を実生活に役立てられている人がどれだけいるかは不明だが、どうやら後悔の念や危機感から数学を選ぶ人が多いようで、「いまでは掛け算も危うくなっているほど使っていないので」(20代・女性)、「もっと限界まで勉強すればよかったと思う。苦手≠不可能だと今ではよくわかるから」(30代・女性)、「学校時代にサボってしまったせいで、大きなものを失ってしまった気がする。学校で学ぶことって必要なんですよね」(30代・女性)という声が集まった。このほかに目立っていたのが、「手に職をつけたい」という就職難の世相を反映する現実的な声。「年齢を重ねても長く働くことが出来ると思うから」(30代・女性)と「薬学」を選ぶ人もいれば、「世の中で損をしないように」(30代・男性)と「法学」、また「いずれは必要になるから」という理由で「医学・介護学」を挙げる人も目立っていた。もちろん、カリキュラム内で学ぶことは難しいと思われるものも。「いろいろ間違った恋愛をしてきたから」(20代・女性)、「失敗ばかりだから」(30代・女性)とのことで、「恋愛の仕方」と答える女性もちらほら…。キャリアのステップアップに直接結びつけるというのも一つ、仕事に繋がらなくても自分の趣味をより楽しむというのも一つ、「学びたい」という理由や考え方は、実に多種多様。でも「もっとちゃんとやっていれば良かった…」と思う節があるのなら、その学問こそ勉強し直すことで、映画の主人公・ラリーのように新たな道が開けるかも…?『幸せの教室』は全国にて公開中。特集:大人からはじめる、新たなスタート■関連作品:幸せの教室 2012年5月11日より全国にて公開© 2011 Vendôme International, LLC. All Rights Reserved.■関連記事:トム・ハンクス×ジュリア・ロバーツインタビュー仲良しの秘訣は「家族第一主義」?『幸せの教室』で再発見!ナチュラル美人、ジュリア・ロバーツの魅力郷ひろみ、結婚は「運ばれてきた幸せではなく自分で掴み取ったもの」あなたが「新しく学びたい」ことは何?『幸せの教室』四つ葉のクローバー栽培キットを10名様プレゼント“永遠のチャレンジャー”郷ひろみ、『幸せの教室』スポットナレーションに挑戦!
2012年05月16日有志の学生によって構成された学生団体「ガクコン実行委員会」は、学生の出会いと高田馬場の飲食店の活性化のために、高田馬場で2012年3月22日、男女300人が参加する街コンイベントを開催する。参加対象は20歳以上の学生限定。「街コン」とは街と地域が一体化して開催する大規模な街の合コンイベントのこと。以前から「学生でも街コンを開催したい」と思っていた早大生のメンバーらで構成された「ガクコン実行委員会」が、今回、高田馬場の飲食店を活性化をするプロジェクトとして学生限定の「街コン」を企画。3月22日に開催することとなった。集客にはtwitterやfacebookも利用しているという。当日は、高田馬場の飲食店を3店を自由に回遊しながら、新しい出会いを見つけることができるという。食べ放題・飲み放題で参加料は、男子学生が3,000円、女子学生が2,000円。開催時間は14時~18時(受け付けは13時30分~14時)。参加対象は20歳以上の学生で、定員は約300人(同性2人以上で登録を受付)。申し込みは「ガクコン実行委員会」のホームページにて。既に多くの参加申し込みがあり、男性はキャンセル待ちで、女子も間もなく受付終了予定とのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月19日●6人の学生が学生のためのOneNote普及策を披露日本マイクロソフトと毎日コミュニケーションズは5月29日、学生を対象としたプレゼンテーションコンテスト「Student Presentation Award 2011」の決勝大会を開催した。同コンテストは、学生たちのプレゼンテーション能力の向上および、新しい発想力の発掘、意識の向上を目的としたもの。2月10日~3月7日のエントリー期間中に応募があった作品中から、大会の実行委員会が「合理性があるか」「感情に訴えかけるものがあるか」「共感してもらえる要素があるか」という3つの項目で事前審査を実施。今回、厳選な審査を通過した6組のファイナリストが、決勝大会の会場となった日本マイクロソフト本社に集結した。ここでは、決勝大会の模様をお届けしよう。○10分間のプレゼンテーションにすべてをかける今回のテーマは「デジタルノート"Microsoft OneNote"を学生の間で普及させるには」で、学生たちは「就職活動」か「大学生活」という2つのシーンからいずれかを選択。決勝大会では10分間の持ち時間を使い、具体的な活用テクニックや学生間で利用を広める施策についてプレゼンテーションする。決勝大会に勝ち残った参加者は以下の6組だ。○OneNote入りのUSBメモリを無料配布トップバッターとして登場したのは、中央大学の加藤舞子氏だ。「イマの大学生はタダに弱い?!」と題したプレゼンテーションでは、大学生の間でまだOneNoteの存在があまり知られていないことを強調し、認知度の向上を最優先した。そこで、今の大学生が持つ購買意欲の低さと"タダに弱い"特徴を挙げ、訴求方法にOneNoteが入ったUSBメモリの無料配布を提案。この方法では、100万円の予算で2,700個のUSBメモリ配布が可能になるという。また、事前に謎めいた告知を流して大学生の興味を高めたり、"気になることがあれば共有する"という大学生の心理を利用したりして、現場およびインターネット上で多数のバイラル効果を獲得。同氏は「OneNoteは教授・生徒ともに多くのメリットがあり、授業で使用することによって必然性を作り上げます」とアピールした。○写真など仲間との思い出をOneNoteで共有横浜国立大学の杉浦慎平氏は「伝えたいOnlyOneの思い出」と題し、写真など仲間との思い出をOneNoteで共有する方法を提案した。現在、大学生は撮影した写真をローカルディスクに保存する一方で、編集したり、他人と共有したりしたいというニーズも多い。そこで同氏は、「大容量かつ手軽に使えるOneNoteの特徴を生かし、卒業アルバムやインターネット上で展開されているその他のサービスに対して差別化が図れる」と協調した。認知段階は学生向けの無料コピーサービス「タダコピ」や検索連動広告、使用段階では具体的な使い方や利用シーンを紹介する動画、そして普及段階においては各種SNSやブログなどでプロモーションを実施。これにより、100万円の予算で約58万人への普及が見込めるという。○学生が必然性を見出す授業ノートの共有青山学院大学の眞子就有氏は、OneNoteを知らない学生が多い原因について、「授業でも利用頻度の高いWordやExcelに対し、OneNoteは普段の生活で特に必要性を感じていないため」と分析。そこで、単純に利便性をアピールするのではなく、学生たちが必然性を見出せるプランを打ち出した。眞子氏が提案するのは、学生が最も情報を欲するテスト期間を中心とした、OneNoteによる授業ノートの共有。多彩な形式の情報を1つにまとめられるOneNoteは授業ノートの共有に最適であり、GoogleドキュメントやEvernoteなど他の共有ツールと比べても大きな優位性を発揮するという。具体的な手法としては、「Office Web Apps」を使えば誰でも無料でOneNoteを見られることを生かし、URL入りのチラシを配布。加えて授業ごとにTwitterアカウントを作成し、修正連絡をはじめ継続的かつ双方向の情報連絡も実現する。また、このプランには学生の協力が不可欠であることから、予算として1授業につき5,000円のインセンティブも盛り込まれている。「このプランを各校、各世代で実践していけば、自分の欲しい授業ノートが必ず見つかるWebサイトの構築も可能になり、結果としてOneNoteを知らない学生がいなくなります」と、同氏は真の狙いを明らかにした。さらに同氏は、震災の影響で決勝大会が約2ヵ月延期されたことから、自らが考えたプランを大学で実践。75枚のチラシを配布したところ、授業履修者の25%が欠席しており、テスト期間でない状況にもかかわらず、6割以上の学生がTwitterアカウントをフォローしたという。●大賞賞金50万円は誰の手に!?○SNSとテンプレートを組み合わせた新アプローチ「ONESTEP」「わくわくキッズ」の代表である宮野秀幸氏は、「就職活動生に届け!Microsoft OneNote」と題したプレゼンテーションを行った。まず同氏は、供給過多の情報に就活生が対応できていないという就職活動上の問題を提示。これに対し、情報管理の容易性と情報へのアクセス性に優れたOneNoteは、就職活動の情報整理に大きく貢献するとアピールする。ただし、OneNoteだけですべての問題を解決できるわけではない。そこで、学生向け就職情報サイト「マイナビ」と連動しOneNoteベースで情報共有ができるSNS「Zero」、就職活動に特化したOneNote用テンプレート「MYSTEP」という2つの要素で構成された、問題解決への新しいアプローチ「ONESTEP」を提案した。○OneNoteが留学生との国際交流に貢献「国際支援科をターゲットとしたOneNote普及計画」と題したプレゼンテーションを行ったのは、「チームみちのく」の関根千尋氏だ。同チームでは留学生と知り合う機会が多いことから、日本人学生と留学生をターゲットに、語学学習ツールとしてOneNoteの利用を提案した。留学生の中には「日本人ともっと交流したい」「たくさんの情報量を処理できない」「授業の内容を理解しきれないこともある」といった悩みを抱えている人々も多い。そこで、モデル校の国際交流課にOneNoteのライセンスを無料配布し、活用方法のレクチャーおよび活用環境の構築を実施。モデル校に対する調査・評価を経て、他大学へのアプローチを行うというものだ。こうした実績と口コミ、さらには留学生を通じた波及効果により、交流の活性化および自学学習の補助、そして最終的に10万件のライセンス販売を目指すという。○2013卒生による就活の実績作りを始点とした「PROJECT EBITAI」「きれいなジューC」は「就活生に向けたOneNoteの普及方法の提案 PROJECT EBITAI」と題して、中山智裕氏、柴昴祐氏、橋本綾香氏の3人がプレゼンテーションを行った。同チームでは、就職活動においてOneNoteが備える情報の集約・編集機能が大きな武器となることに注目。しかし、就活生のニーズとマッチしているにもかかわらず、認知度は約20%、使用経験に至っては3%程度しかないことを独自調査で明らかにした。学生たちへのアプローチは、就職活動において"前例がある"という安心感がポイント。そこで注目したのが、学生たちが持つMicrosoft Officeのバージョンだ。OneNoteはMicrosoft Office 2010年に含まれているが、次年度の就活生である2013卒生が主に使用しているのはOffice 2007。こうした背景から、同チームは日本マイクロソフトとマイナビの全面協力を得て、2013卒生による実績作りを普及の始点とした「PROJECT EBITAI」を提案する。手法としては、まず日本マイクロソフトがマイナビメールを通じて、OneNote就活に参加する2013卒生を募集、OneNoteの無料配布を行う。その後、日本マイクロソフトと学生がコミュニケーションを図るために各地でミーティングを実施し、より良い就活ノートを作成していくというものだ。2013卒生の就活シーズン終了後は、日本マイクロソフトが内定者のデータを収集し、マイナビ上で2014卒生に対しコンテンツやOneNoteデータの配信を実施。すでにOffice 2010の利用率が高い2014卒生は「こんなソフトが入っていたんだ」と、OneNoteの価値に気付くというわけだ。同チームはこうした活動を毎年繰り返すことでコンテンツが増強され、学生たちの間でOneNote就活が必須の存在に成長するとしている。○人に何かを伝えて動かすプレゼンテーションの魅力審査員による厳選な審査の結果、大賞に輝いたのは青山学院大学の眞子氏。審査員を務めたボナ・ヴィータ 代表取締役の菅野誠二氏は「独自性のある大変素晴らしいアイデアはもちろん、延期期間を使って仮説の検証まで行ったことが審査員一同で決断に至った最大の理由です」と語る。大賞に輝いた眞子氏は「私は人に何かを伝えて動かせる、そんな力を持つプレゼンテーションが大好きです。今回はさまざまなプレゼンテーションを研究し、自分なりに納得のできる最良の形に仕上げられました」と、受賞の喜びを語った。なお、大賞の眞子氏には賞金50万円のほか、副賞としてテレビや雑誌で活躍中の人気スタイリストが特別にコーディネートしたスーツやシャツ、靴などのビジネススタイル一式、さらにフレッシャーズ編集部からは新生活に最適なグッズが贈られた。準大賞の「きれいなジューC」チームには賞金25万円、Webサイトの投票で選ぶサポーター賞に輝いた中央大学の加藤氏には賞金5万円を贈呈。そのほか、決勝大会参加者全組に対してXbox 360およびKINECTセンサー1セットもプレゼントされている。
2011年05月31日1位はアルバイト。女性編では「恋愛」が上位に!長い人生の中で「学生時代」と呼ばれる時間は、決して多くはありません。しかし、学生時代の経験はその人の考え方、生き方に大きな影響を与えます。そこで今回、20代女性475名に「学生時代にやっておいて良かったと思ったこと」を聞いてみました!>>男性編も見るQ.学生時代にやっておいて良かったと思ったことを教えてください(複数回答)1位アルバイト50.3%2位海外旅行34.7%3位恋愛20.4%4位サークル活動19.2%5位資格取得18.7%■アルバイトをやって良かった……・「経済的に余裕ができたし、常に大人と接していたので敬語や接客のマナーが身に付いた」(27歳/鉄鋼/総務)・「人脈が広がったし、社会人としての心構えも学んだ」(29歳/金融/金融系専門職)・「スキー場の住み込みのアルバイトは、朝4時起きの集団生活。もう二度とできない思い出です」(26歳/食品/営業)・「就職活動の選考時に、唯一アピールできたのがアルバイトの経験だったから」(27歳/飲食/販売)・「自分に何が合っていないか分かったから」(29歳/ソフトウェア/SE)■海外旅行に行って良かった……・「社会人になると、お金はあっても行く時間がないから」(29歳/建築/秘書・アシスタント)・「一人旅やホームステイなど経験しておいたおかげで、視野が広がったことは間違いない」(27歳/福祉)・「学生は時間があるから安い時期に海外旅行に行けた。何カ国も行っておいて良かった」(25歳/金融/サービス)■恋愛をして良かった……・「卒業してから、今の彼とずっと付き合っているので、その前にいろんな人に出会って勉強しておいてよかったと思います」(29歳/アパレル/総務)・「それまでは、経験が少なく、身構えることが多かったから」(27歳/公益法人/企画開発)・「もっと恋愛スキルを上げておけばよかったと後悔しているから」(27歳/飲食)■サークル活動をして良かった……・「今も付き合いのある学生時代の友人は、ほとんど部活仲間だから」(29歳/IT/クリエイティブ)・「たくさんの経験と今につながる人間関係が生まれたから」(27歳/証券)・「仲間とかけがえのない時間を過ごせたと思うから」(29歳/その他/受付)■資格取得をして良かった……・「日商簿記2級を高校時代に取りました。粘り強さも身について、おかげで今の職に就けたと思います」(21歳/学校/財務)・「企業面接のとき、資格の多さに必ず目をとめてもらえる。努力家であるとの判断に結びつきやすい」(27歳/IT/プログラマー)・「今、資格取得で苦労しているから」(23歳/金融/営業)総評「学生時代にやっておいて良かったと思ったこと」第1位は、男性編、女性編ともに「アルバイト」でした。「さまざまなアルバイトを経験し、将来に自分が何をしたいかを知るきっかけとなった」、「アルバイトで社会経験はしておくとあいさつや人間関係など就職してからためになるから」など、今の自分の役に立っているという声が多数寄せられました。また、「恋愛」は男性編では5位でしたが、女性編では3位に。女性の方が「恋愛から学ぶ」のが上手なのかもしれません。ランク外では「留学」を挙げる人も。「時間がある学生時代にしかできなかったと思う」など、海外旅行と同様、たっぷり時間がある学生時代だからこそできる経験は、今となっては貴重ですよね。調査時期:2010年12月3日~12月14日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性475名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【コラム】ビジネスマンに聞いた、学生時代にやっておきたかったこと!【コラム】学生時代の未納年金、社会人になって払わないとどうなる?【ランキング女性編】学生時代、席替えで望んでいたこと完全版(画像などあり)を見る
2011年01月30日学校法人向け危機管理サービスを提供ジェイアイ傷害火災は1日、損害保険会社としては初となる総合的な「学校法人向け危機管理サービス」を構築し、同日より海外旅行保険学校包括契約をした全国の大学などの学校法人向けサービスとして提供することを発表した。平時の海外危機管理体制も構築今回、新たなメリットとして提供されるのは、平時の海外危機管理体制の構築や有事の際の緊急対応を支援する「危機管理サービス」だ。これによって、学校法人が教職員や学生をより安心して海外に派遣できるようになるという。窓口一本化で事故時も安心これまでは、学校法人がこのようなサービスを導入する場合は、海外旅行保険とは別にサービス提供会社などと有償でサービス契約を行う必要があった。同社では、新たなメリットとして危機管理サービスを提供する。海外旅行保険の事故対応の豊富な実績と海外55都市の現地窓口である「Jiデスク」のネットワークを活用することで、保険料を変更することなくサービスを提供でき、さらに、危機管理における窓口が一本化されることで、事故時においてもよりスムーズな対応が可能となる。
2010年11月05日