「卒業」について知りたいことや今話題の「卒業」についての記事をチェック! (1/3)
鈴木夢が1日、自身のXを更新。制服姿で高校卒業を報告した。兄の鈴木福はこの投稿を引用して「おめでとうございます」と祝福した。夢は「高校卒業しました!!」として、堀越高等学校の卒業証書を手にした写真を添えて「いろいろあって濃かったけど、あっという間だったな。毎日苦しくなるくらい笑って、楽しい日々を過ごすことができたので、今は卒業が寂しくて仕方ないです。寂しいって思える環境に居れたことが幸せですね。沢山悩んで、沢山心が成長した3年間でした」と記した。続けて「壁にぶつかる度に相談に乗ってくれたり、背中を押してくれたり、助言してくれた家族、友達、先生、マネージャーさんには感謝しかないです。そしていつも応援してくださる皆様にもSNSで沢山支えていただきました。本当にありがとうございました。そして私はサッカー部にも感謝したいです!全国まで連れて行ってくれて、私たちの青春をより濃いものにしてくれました。沢山の感動と活力をありがとうございました」と呼びかけた。その上で「サッカー部以外にもコースを超えて話しかけてくれて、応援してくれた子たちも本当にありがとう!4月からは大学に進学し、自分の人生に欠かせない音楽を多角的に学びます。表現者としてスキルアップできるように頑張りたいです。新たな環境は少し不安がありますが、新しい出会いを楽しみに、自分らしく生きて行きたいです!!これからも応援よろしくお願いします!!」と締めくくった。
2025年03月02日2024年9月27日、バドミントン元日本代表で、キャスターの陣内貴美子さんが、情報番組『news every.』(日本テレビ系)を卒業しました。2010年から14年半、同番組でメインキャスターを務めてきた、陣内さん。番組のお天気コーナーで「木原さん!そらジロー!」と、キャスターの木原実さんとマスコットキャラクターのそらジローを呼ぶ優しい声が印象に残っている人も多いでしょう。陣内貴美子『news every.』を卒業この日、卒業する陣内さんへ向けて、プロ野球チーム『読売ジャイアンツ』の前監督である原辰徳さんや、フィギュアスケーターの羽生結弦さんが、VTRでメッセージを贈りました。その流れで、2024年3月に同番組を卒業した藤井貴彦アナウンサーが登場。VTRと思いきや…「新潟からの生中継です!」と明かされたのです!思わぬサプライズに、陣内さんは「えー!?」とビックリ。ともに『news every.』を盛り上げてきた仲間である藤井アナは、陣内さんに向けて、このようなメッセージを贈りました。番組に太陽を与えてくれたのは陣内さんでしたし、私が後輩との距離感に悩んでいた時も、いつも力を貸してくれました。そして、どんな人も優しく包み込んできたのが陣内さんでした。14年以上も陣内さんとダブルスを組めたことを誇りに思います。心からの『金メダル』を贈ります。陣内さん、本当にありがとうございました。news every.ーより引用藤井アナは涙をグッとこらえながら、陣内さんに感謝の想いを伝えます。陣内さんも「これはずるいよね」と涙を浮かべていました。そして番組の最後に、陣内さんは、視聴者に向けてこのような言葉を伝えました。卒業を発表してから3週間、いつも通りにと思っていましたけども、なかなかうまくいきませんでした。仲間と会えなくなることも「木原さん!そらジロー!」と呼べなくなることも、さびしいと思っていたんでしょう。『every.』は、視聴者のみなさんに寄り添うことを目指して、言葉の一つひとつを大切に放送してきました。そのことはこれからも変わりませんし、その思いをつないでくれる仲間がここにいます。今年の4月から新しくスタートした仲間のことをみなさん、どうぞよろしくお願いします。そして、これからは私も『every.』の一番のファンでいようと思います。改めて、14年半本当にありがとうございました。またどこかでお会いしましょう。news every.ーより引用番組の仲間たちも涙を浮かべながら、陣内さんの話を聞いていました。『news every.』を明るく照らし続けてきた陣内さんが、どれだけ周囲の人たちに愛されてきたかが伝わってくるようです。最後の出演を終え、ネットではこのような声が集まっています。・藤井アナからのメッセージにもらい泣きした。14年半お疲れ様でした!・優しい笑顔と「そらジロー」の声が聞けなくなるのはさびしいけど…本当にありがとうございました。・陣内さんらしいコメントでした。太陽のような笑顔が大好きです!なお、番組終了間際に陣内さんは、まさかの事実を明かします。卒業の日ということで緊張していて、裸足で出演していたのです!これにはスタジオも「なんで!?」と総ツッコミ。陣内さんいわく「震えると思ったから」だそうです。さびしい気持ちはありながらも、明るい笑顔を見せて『news every.』を卒業していった、陣内さんなのでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日フジテレビの三宅正治アナウンサーが、2024年9月27日の生放送をもって、情報番組『めざましテレビ』(フジテレビ系)を卒業しました。2012年から12年半、同番組でメインキャスターを務めてきた、三宅アナ。最後の生放送で、三宅アナはこのようなコメントを残しています。三宅アナは「スポーツしかやってこなかった僕が情報番組、このすごい番組のメインキャスターをやらせてもらって、最初はたぶん皆さんもどうなんだろう、大丈夫かと思われたかと思いますが、12年半、メインキャスターを務める上げることができました。これは何と言っても、皆さんが見てくださったからです。皆さんがこの目覚ましを見て応援してくださったからこそ、この年までメインキャスターを務めることができました」と感謝。「来週からまた新たなめざましテレビがスタートしますが、やっぱりめざましテレビは楽しかったから本当に温かい番組だからこれからも見よう、そんなふうに思ってくだされば、僕がやってきた12年半は間違ってなかったんだなと感じることができます。これからもめざましテレビをよろしくお願いします。そして、12年半本当にありがとうございました」と呼びかけた。サンケイスポーツーより引用三宅アナ自身、『めざましテレビ』でメインキャスターを務めた経験は、大きなものだと感じている模様。「本当に温かい番組」という表現からは、三宅アナの、番組への愛が感じられるでしょう。番組を一緒に作り上げてきた仲間や視聴者への思いを伝え、「12年半、本当にありがとうございました」と結んでいました。12年半という長い年月、同番組の『朝の顔』を務めてきた三宅アナ。視聴者からも、温かい言葉がたくさん寄せられています。・いつも笑顔をありがとうございました!・毎朝子供と観ていました。三宅さんの声が、目覚まし時計代わりでした。・とてもさびしいです。たくさんの人に愛されていたことでしょうね。・三宅さんは、ずっと『めざましテレビ』のお父さんです!・番組を観ていて、自然と涙が流れました…。本当にお疲れ様でした!番組の最後には、同期の軽部真一アナウンサーと並び、肩を組むという感動的な場面もありました。同年10月からは、伊藤利尋アナウンサーが同番組のメインキャスターに就任します。三宅アナの託したバトンが、どのように受け継がれていくのか、新たなスタートを切る『めざましテレビ』も楽しみですね。三宅アナ、12年半お疲れ様でした![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日■思い出はプライスレス?使い終わったランドセルどうしました?我が家リメイクしようって思って、そのまま現在に至っています(もう1年経ってしまった)一回娘たちにも「ランドセル、場所を取ってて邪魔だなー」って言われちゃったし。このままだと「捨てる」って言われかねないので、アクションを起こさねばと思っているよ。そもそもリメイクグッズ、娘たちが使わなくても、わたしが使うっていう手もあるしな?
2024年03月09日春は、各地の学校で卒業式が行われる季節。子供がいる家庭では、当日に着ていく服などの準備に忙しいことでしょう。息子さんの卒業式に出席する、Ayatora(@tanacatmania)さんも、持ち物の準備をしていました。衣料品チェーン店の『ファンションセンターしまむら(以下、しまむら)』を訪れた際、ある物を発見したそうで…。「卒業式に持っていくスリッパを『しまむら』に買いに行ったら、すごいかわいいのがあった!」そんなコメントと一緒に、X(Twitter)に投稿されたスリッパの写真をご覧ください。スリッパの上部を見ると、臨戦態勢の猫が刺繍されていました!背中を弓なりにした、この猫の姿は、俗に『やんのかステップ』と呼ばれている状態。自身の体を大きく見せつつ、いつでも飛びかかることができるポーズで、愛猫家の間で人気があります。この刺繍は人々の心に刺さり、「欲しい」との声が独出しました。・私も同じ商品を卒業式用に購入していました!おそろいですね…!・メーカーさんのセンスが好き。絶対に猫好きだろう。・『やんのかステップ』ならぬ『やんのかスリッパ』じゃん。・欲しいから、近所の店舗に探しに行きます。サイズは23~25cm、価格は税込みで759円とのこと。欲しい人は、店舗にあるかチェックしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月06日卒業は、これまでの努力をたたえると同時に、新たな人生の旅立ちに向けて、心を新たにする大きなイベント。人によっては、親しい人たちと別れ、まったく異なる地で新生活を送らなくてはなりません。卒業を前にして、期待だけでなく不安を抱いている人も、少なくないはずです。卒業シーズンに、駅員が掲げた『応援メッセージ』2024年2月21日、mumin papa(@OxcH2OsSotFyC1l)さんは、心をぐっとつかまれた光景をX(Twitter)に投稿しました。撮影場所は、島根県と広島県北部を結ぶ、JR西日本の木次(きすき)線の、木次駅。長い歴史を誇る木次線ですが、利用者の減少や車両の老朽化などによって、廃線の噂が絶えません。しかし、投稿者さんはこの日、強く「この路線はなくなってほしくない」と思ったといいます。投稿者さんが木次駅で目にしたのは、人の温かさが詰まった貼り紙でした。3年間、木次線で通学していただきありがとうございました。木次線は列車本数も少ない上に、梅雨は大雨で、夏はレール温度上昇で、秋は台風・倒木で、冬や大雪でさらにはイノシシの出没で…たびたび列車が運休となりました。まともに木次駅に着いても、待合室にエアコンはなく、コンビニはあるわけがなく、『みどりの券売機プラス』になって、窓口でイケメン駅員を見る時間も少なくなり、さびしい、寒い、(時には)暑い思いをされたことと思います。いろいろとご不便をおかけしました。心よりお詫び申し上げます。時代はIT化が進み、AI技術がますます進歩している中で、まるでガラパゴスのような木次線(ガラ線区!!)です。通学の思い出をほかの人と話しても、噛み合わないことが多いと思います。ご了承ください。みな様はこれから新しい道を歩んでいくことになりますが、夢や目標に向かって、充実した日々を送られることを心よりお祈りしています。明るい未来に向かって出発進行!!自虐やユーモアを交えながら、『明るい未来』への案内をつづった、木次駅の駅員。貼り紙に手書きでつづられたのは、これから人生の大きな分岐点にいたる、卒業生へのメッセージでした。前述したように木次線は、利用者が減少していることで知られています。しかし、少ない乗客の中には木次線を利用し、数年もの間、学校に通っていた人もいるはずです。そういった人たちに向けて、駅員は感謝の気持ちを送りたかったのでしょう。手書きのメッセージからは、深い感謝と応援の気持ちが伝わってきます。その温かさに、多くの人が称賛の声を送りました。・素敵すぎる。自虐ネタにもクスッと笑っちゃった。・継続が危ぶまれるローカル線は、日本に少なくない。木次線も残ってほしいな。・朝から泣いた。親以外の大人が見守ってくれるって、とても素敵なことだと思う。桜が咲き始める中、新たな『列車』に乗り、未来に向けて出発した卒業生たち。向かう先は、木次線の駅員がいうように、光に満ちた温かなものであることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月04日3月は卒業シーズン。多くの人が、苦楽をともにした学友と別れ、新たな道を歩み出します。人生において大きな分岐点を前に、未来への希望を感じることもあれば、新しい環境への不安を覚えることもあるでしょう。春が来るたび、そんな卒業生たちの背中を押してくれる、心優しい人たちを知っていますか。駅に置かれた『卒業証書』に称賛の声X(Twitter)に1枚の写真を投稿したのは、鹿児島県に住むKamoKamo(@sakusaku_kamoik)さん。2024年3月1日、同県の鹿児島市にある、鹿児島中央駅に立ち寄ったところ、卒業証書が置かれていることに気付きました。その卒業証書は、誰かが忘れていったものではありません。同駅の駅員が、多くの卒業生に向けて用意したものだったのです。今日まで列車を利用してくれて、ありがとう!決して使い勝手のいい駅ではなかったかもしれないけど、元気に通学するみなさんを見て、私たちも元気をもらっていました。これからの人生は列車と同じで、曲がったり下ったり上がったりでも、最後には目的地につながっています。明るい未来に向かって、歩みを進めてください。ふるさと鹿児島で、みなさんの成長を応援しています。黒板に書かれていたのは、駅員たちによる、卒業生へのメッセージ。これまで通学で鹿児島中央駅を利用していた人たちに向けて、人生を線路に見立て、今後歩む道を応援してくれていたのです。投稿者さんがこの光景を目にしたのは、鹿児島県内の各校で卒業式が行われた日。きっと多くの人が、卒業式に向かう途中で、この『卒業証書』を目にしたはずです。これまでも卒業シーズンを迎えるたび、構内に『卒業証書』を設置してきた、鹿児島中央駅。駅員たちの温かい行動に、投稿者さんは「さらにこの駅が好きになった」と想いを明かしています。鹿児島中央駅が授与した、優しさの詰まった『卒業証書』に、全国から称賛の声が上がりました。・歳のせいか、涙が止まらない。なんて心に響く卒業証書なのだろう。・泣いたし、地元民として誇らしい。卒業生のみなさんも、この温かさを忘れずにいてほしい。・めっちゃ素敵!駅員さん、毎年ありがとうございます。中には、卒業後に鹿児島県を離れ、遠く離れた地へと旅立っていく人もいることでしょう。新しい環境で不安を感じた時も、「ふるさとには見守ってくれる人がいる」と思うと、人生という名の線路を進んで行けそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月02日春は出会いの季節であり、別れの季節でもあります。代表的な『別れの儀』といえば、学校の卒業式。これまで楽しいことや、つらいことを乗り越えてきた学友たちとは、それぞれ異なる人生を歩んでいくことになります。これまでの努力を評価し、新たな道を歩んでいく人たちへの応援の気持ちを込めて手渡されるのが、卒業証書です。現代ならではの『卒業証書』に絶賛の声卒業シーズンを迎えた2024年の3月、ミチル(@mitiruxxx)さんがX(Twitter)に投稿したのは、自作の卒業証書。公開された写真には、よく目にする、卒業証書が入った円柱型の筒が写っています。しかし、その筒の全長は10cmもありません。卒業証書が入るとは思えない大きさです。ミチルさんが作った卒業証書の正体…それは、現代社会ならではのアイテムでした!筒の蓋を開けると…中から出てきたのは、USBのコネクタ部分!そう…この卒業証書には、学校生活の思い出を、写真や動画などのデータでぎゅっと詰め込むことができるのです!この卒業証書を開き、パソコンなどに差し込めば、いつでも美しい学校生活の記憶を思い出すことが可能。筒の中に、数年間の思い出がデータとして残り続けるのです。たくさんの思い出が詰まった、手のひらサイズの卒業証書に、ネットからは多くの人から絶賛の声が上がっています。・すごい、天才かよ…。卒業の記念品にしたら喜ばれそう!・筒を開けた時に、あの「ポンッ!」という音がしてほしい。・とっくに卒業済みだけど、これは欲しい!エモすぎる。昔撮った写真を見ると、当時の記憶が、不思議と鮮明に浮かび上がってきますよね。残念ながらこの卒業証書は販売されてませんが、多くの人が「この筒に人生の一部を詰め込みたい」と思ったようです![文・構成/grape編集部]
2024年03月02日超常現象や奇跡的なエピソードなどを数多く紹介してきた、バラエティ番組『奇跡体験!アンビリバボー』(フジテレビ系)は、2024年で放送27年目。ストーリーテラーを務めてきた、お笑いタレントのビートたけしさんと、スタジオメンバーで俳優の剛力彩芽さんが、同年3月6日放送の『奇跡体験!アンビリバボー爆笑&衝撃&逆転SP!!大人気スイーツ誕生の感動秘話』をもって、同番組を卒業することが決まりました。『奇跡体験!アンビリバボー』を卒業するビートたけしビートたけしさんは、同番組が1997年10月にスタートしてから約26年半もの間、『奇跡体験!アンビリバボー』の案内役を担ってきました。2012年10月に5代目MCとして就任した剛力さんも、歴代最長となる約11年半、同番組を支えています。2人が最後に収録した日のラストには、同年4月から新体制となって同番組を担う、スタジオメンバーのお笑いコンビ『バナナマン』から、花束が贈呈されました。収録の最後には、バナナマンが剛力へ花束を贈呈。剛力は「20歳になった直後にこの番組が決まり、20代全部を一緒に過ごさせていただきました。この番組からは、人間として学ぶことがたくさんありました。今の剛力彩芽がいるのは、間違いなくスタッフの皆さん、バナナマンさんのおかげです」と目に涙を浮かべながら感謝した。産経ニュースーより引用長年携わった番組を卒業する感慨深さから、剛力さんの目には涙が。番組の顔ともいえる2人の卒業に、人々からは「驚きのあまり声が出た」「『奇跡体験!アンビリバボー』といえば、ビートたけしさんでした」「お2人とも、本当にお疲れ様です!」などの温かな声が寄せられました。2人が卒業する放送回を見守るとともに、新体制での『奇跡体験!アンビリバボー』をチェックしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日皆さんは、服装に悩んだ経験はありますか?今回は、息子の卒業式でのエピソードを紹介します。もうすぐ息子の卒業式服装は自由らしい夫に相談卒業式は無事に終わり…卒業式での服装は…普段着で卒業式に参加した息子ですが、周りはフォーマルな服装が多かったようです。1人だけ格好が違ってしまったものの、一生に一度の素敵な思い出として残ることでしょう。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月08日皆さんは、卒業式にどんな服を着ましたか?今回は小学校の卒業式のエピソードを紹介します。卒業式のトレンド主人公が、娘の小学校の卒業式に参列したときのことです。当時は、アイドルのようなミニスカートのスーツがトレンドでした。そのなかに1人だけ、袴にブーツで参加した女の子がいて…。母親も着物卒業式後、主人公が娘に「あの子すごい袴似合ってたね」と言うと…。娘は「でも本当は、私たちみたいなスカート着たかったって言ってたよ」と言いました。そんな娘の言葉を聞いた主人公は「母親の気持ちもわかるけれど、もっと子どもの気持ちを尊重できたら…」と思うのでした。子どもの気持ちも尊重してほしい子どもの卒業式に自分の意見を通した母親。母親の気持ちもわかりますが、ときには子どもの気持ちも尊重してほしいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月06日中学校になったので、小学校の体操着をどうするか考えた話です。■お下がり?パジャマ?使えるものなら、使ってほしいなと思うけども。娘たち……家で体操着は着なさそう~。お下がりで下の子たちにあげたほうが、体操着も喜んでくれそうだなって思ってるけど、ほかに使い道があったりするのかな?
2023年04月08日春は、出会いと別れの時期。毎年3月に全国各地で行われる卒業式では、多くの人が『旅立ち』を経て、新たなステップへと進んでいきます。子供が卒業式に出席する姿を見て、我が子の成長を実感すると同時に、時の流れの速さに驚く人は多いでしょう。鈴木福の高校卒業に「もうそんなに大きくなったの!?」2023年3月30日、俳優の鈴木福さんがTwitterを更新。通っていた高校を無事に卒業したことを報告しました。1歳で芸能界デビューを果たし、6歳の頃にテレビドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系)への出演をきっかけに知名度を上げ、『福くん』の愛称で知られる鈴木さん。そんな鈴木さんの卒業報告は、子役時代を知っている多くの人に衝撃を与えた模様。立派に成長した姿に、続々と反響が上がっています。鈴木さんは、卒業式で撮影した写真とともに、現在の心境や今後について想いを明かしました。先日、高校を卒業しました。最高の3年間を過ごせました!!夢であり目標であった、仮面ライダーにもなれたし!支えてくれた方々に、本当に感謝です!春からは大学生になります。大学では「人に伝える表現」を多角的に研究し、俳優やタレントとしての現場では学べないことや、違った角度から表現を学び、表現の幅を広げて、新たな鈴木福になりたいと思っています。そして、僕を鈴木福として、僕らしく生きさせてくれているこの業界にも恩返しができるような人間になりたいと思っているので、全力で頑張ります!もっともっと大きい人になるぞー!!今後ともよろしくお願いします!@Suzuki_Fuku_TEーより引用先日、高校を卒業しました!この3年間、大きく成長できたと感じています。やりたいことを叶えるために、なんでも楽しむ、頑張る。これからも突き進みます! pic.twitter.com/LQRucvBx2r — 鈴木福 (@Suzuki_Fuku_TE) March 30, 2023 子役時代の『福くん』を知っている人は、きっと子供や親戚の成長を見守ってきたような感覚なのでしょう。高校を卒業し、特撮ヒーロー『仮面ライダー』シリーズに出演するという俳優としての夢を叶え、新たな目標に向かって大学に進学する立派な姿に、多くの人が心打たれたようです。・あの福くんが、こんなに大きく成長していただなんて。なんだかジーンとした。・活躍の勢いがすごいから、むしろとっくに20歳を超えているものだと思ってた!・子役時代から活躍を見守ってきたから、「立派になって…」ってホロリとしちゃった。今後について「もっともっと大きい人になりたい」とつづった、鈴木さん。たくさんの経験をもとに、俳優やタレントとして活動の幅を広げ、どんどん素敵な大人に成長していくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年03月30日娘たちの卒業式。あったかかったり寒かったりしましたが、いろいろな感情がよぎりました。■ジェットヒーターのありがたみ前回の「卒業式」の話の続きです。このジェットヒーターが、体育館に2~3台ほど設置されるのだ(このストーブ……全国的にあるものだよね?)冬場の体育館に比べたら、今頃の気温なんてあったかいほうだよね、しかし寒いもんは寒いのだよ(汗)。そしてーひとつの節目が終わりました。式の最中は写真やらカメラやら、2クラス分やることがいっぱいで、感動する時間もほとんどとれなかったんだけど、こうして思い出しながら絵日記を描いているとじーんときますね。入学式でちょこちょこと一生懸命歩いていた入場の道を、6年後にしっかりとした足取りで同じように入場する姿を、当時と重ねちゃったりなんかして。春休みに入っていつもと変わらない2人だけど、少しずつ成長してるんだなって思いましたよ。娘たちが小さい頃からブログを読んでくださってる方々に「親戚のような気持ちになっています」なんて言ってもらえると、本当に嬉しかったです。そして同じように卒業を迎えた同級生ブロガーの皆さま、おめでとうございました。中学生になってもよろしくお願いします。
2023年03月25日2023年3月21日、俳優で歌手の上白石萌歌(かみしらいし もか)さんがTwitterを更新。明治学院大学文学部芸術学科を卒業したことを報告しました。上白石さんは、凛とした袴姿の写真を公開し「大切な友達や大学でしか得られない学び、かけがえのない財産をたくさんもらいました」と、卒業への感謝の想いをつづっています。今年の3月をもって明治学院大学文学部芸術学科を卒業しました!高校生のときから大学進学を目指し、5年かけてたどり着いた卒業。大切な友達や大学でしか得られない学び、かけがえのない財産をたくさんもらいました。 pic.twitter.com/5MRCOMmFBl — 上白石 萌歌 (@moka_____k) March 21, 2023 「レポートで眠れない日々があったり、撮影の合間にテストを受けさせてもらったこともあったりした」と仕事と学業の両立の大変さを明かしていた、上白石さん。多忙な中でも、けして学業を諦めずに卒業を果たしたことは、きっとこれからの人生において大きな自信となっていくのでしょう。投稿には「おめでとうございます!袴姿がかわいくて素敵です」「勉強も諦めずに卒業した萌歌ちゃん、尊敬します。本当におめでとう!」など祝福の声が多数上がっていました。また、同大学の生協からも「また遊びきてくださいね」とコメントが寄せられていました。ご卒業おめでとうございます㊗️✨機会がありましたらまた生協に遊びにきてくださいね~ — 明治学院生協 (@MG_COOP) March 21, 2023 大学を卒業し大人の魅力がぐっと増した、上白石さんの今後の活躍が楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2023年03月22日2023年3月18日、俳優の片桐仁さんが自身のTwitterを更新。次男が小学校を卒業したことを報告しました。片桐さんは、次男の卒業式のために、とある衣装を用意してもらったそうです。その写真がこちら。次男春太、小学校卒業。エレ片の衣装でお世話になっている、柳さんにお願いして作ってもらいました。保護者代表挨拶もした…。 #ウェンズデー pic.twitter.com/9kGqHlPtdB — 片桐仁なう (@JinKatagiri_now) March 18, 2023 次男が着ているのは、動画配信サービス『Netflix』で配信されたドラマ『ウェンズデー』に登場する、主人公・ウェンズデーが着用していた制服!『ウェンズデー』とは、1930年代に『ザ・ニューヨーカー』に掲載され、その後テレビドラマ、アニメ、映画化され愛されてきた『アダムス・ファミリー』のスピンオフドラマです。2022年11月23日に『ウェンズデー』の配信がスタートすると、3週連続で『Netflix』ランキング1位をキープするなど、世界中の視聴者が魅了されました。片桐さんや次男も、『ウェンズデー』に大ハマりしたファンの1人なのでしょう。完璧ともいえる、ウェンズデーの再現度で卒業式に挑んだのでした。卒業式での次男の素敵な姿に、さまざまな声が寄せられています。・すごい!めちゃくちゃかっこいい!スカートをこんなに着こなせる男の子は、なかなかいないよ!・卒業式に『ウェンズデー』の格好をするなんておしゃれだなー!型にはまらず、自由に表現してほしい。・クオリティがすごいな。っていうか、片桐さんの次男、つい数年前に誕生したような気がする…。時の流れは早いですね。・次男くんのことがうらやましくなりました…!卒業式とか入学式とか、次男くんみたいに、自由に楽しめたらいいよね。2023年3月18日現在、この投稿には9万件以上の『いいね』が寄せられています。片桐さん一家を応援している人だけでなく、『ウェンズデー』のファンも、次男の卒業式での素敵な姿に魅了されたようです![文・構成/grape編集部]
2023年03月19日卒業式で子どもたちの姿がよく見えないときは、こんな方法もアリかも!?■フル充電をお忘れなくめっちゃ拡大して見れる!双眼鏡より使えるアイテムだった。わたしもこのあと、ビデオカメラ拡大して撮りながら見てたよ~。小さくても肉眼で見たい!って夫は言ってたので、使うかどうかは自分次第だけど、しっかり充電しておいたほうがいいなって思った!(入学式も)(次週に続きます)
2023年03月18日おすすめをいただき、娘たちの最後のランドセル姿を映像で残しておこうと画策しました!■6年間いろいろあったなぁちょっとねつ造してしまったけど撮って良かった~教えてくださった方、ありがとうございます。1年生の最初の頃は無事に歩いていけるかな?って大きな通りに出るまで見送ったなぁ、とか、学校行きたくない期のときは毎朝一緒に登校したなぁ、とかいろいろ思い出しちゃったよ~。数年後ビデオ見返して、またじ~んときたりするのかな。
2023年03月11日今回が最終話です。連載開始から、あっという間の5年間でした!最初にお話をいただいてから、あっという間に5年が経ちました。みなさん今まで読んでいただき、ありがとうございました。おかげで楽しく描くことができました。娘の幼い頃の話を描いていると、その頃のことを思い出すことができました。タイムスリップしてるような気持ちになりました。読んでいただいたこと、そして描かせていただいたこと。すべてに感謝しています。おわり
2023年03月09日教育番組『いないいないばあっ!』(NHK)が2023年4月3日からリニューアルされることが分かりました。1996年に放送を開始した同番組は、キャラクターのワンワンが個性豊かな友達と一緒に楽しく話したり、遊んだりする幼児向け番組です。中でも、長年愛されてきたキャラクターの、うーたんが同番組を卒業することが分かり、ファンからは衝撃の声が上がりました。うーたんが『いないいないばあっ!』卒業…ファンに衝撃走るサンケイスポーツによると、2003年から登場しているキャラクターの、うーたんは同番組を卒業。同じく、2019年から出演中の子役、はるちゃんこと倉持春希さんも卒業し、うーたんとともに同番組のステージショー『ワンワンわんだーらんど』に出演します。また、新たなキャラクターとして、声優の齋藤彩夏さんが演じる、ぽぅぽと、子役の武石桜華さんが出演するとのことです。うーたんは、同番組に20年もの間登場し、長年愛されたキャラクターであったがために、ファンからは「マジか…」と落胆の声が上がりました。・信じたくない!いやだ!うーたん、卒業しないで!・うーたんが卒業だと…?これからどうやって生きていけばいい?・うちの娘が、人生で初めて口にした言葉は「うーたん」でした。悲しい。・うーたんって、20年も番組に出演していたのか…!そりゃさびしく感じるよね。こんなにも人々に愛されるキャラクターは、そう多くはいませんよね。絶大な人気を誇った、うーたんの後任として、ぽぅぽがどのようなキャラクターなのか、同年4月3日からの放送に、注目が集まりそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年03月07日3月は卒業シーズンです。さまざまな思い出を胸に卒業生たちは、新たな未来へと旅立ちます。ごぼふく(gobohuku)さんは、卒業生たちに向けた漫画をInstagramに投稿。その内容が反響を呼んでいます。2023年現在を含め、ここ数年の卒業生たちは新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の拡大に直面した世代でもあるでしょう。ごぼふくさんは漫画の中で、テレビ番組の報道で見聞きした卒業生たちの言葉をつづっています。青春時代をコロナ禍で過ごした卒業生たちは、それまで当たり前にできたはずの、多くのことを制限されてきました。そんな彼らの想いを、私たち大人は心に留めて、「おめでとう」という言葉をかけてあげたいものですね。投稿には、卒業生たちへの労いやエールの声がたくさん寄せられています。・本当にそうですね。娘たちは卒業式も入学式も行事もなく、ずっとマスクで受験もコロナウイルスにピリピリして。もっと青春を経験させたかった。・涙が出ます。本当に子供たちはよく頑張った。きっと周りを思いやれる、強い大人になっていくのだろうなと思います。・息子が卒業式でした。縮小延期中止、制限だらけの3年間。そんな中でも楽しみを見つけ、たくましく成長した姿を見れて嬉しかったです。・泣きました。卒業生たちに心から「おめでとう!」と伝えたいです。同年3月13日より、マスクの屋内での着用が『個人の判断』にゆだねられるなど、少しずつコロナ禍前の生活を取り戻しつつあります。学生時代にたくさんの我慢をした卒業生たちの未来が、明るく希望に満ち溢れたものであってほしいと願ってやみません。[文・構成/grape編集部]
2023年03月07日春は、出会いや別れが多い季節。生徒や学生の場合、入学や卒業の時期でもあります。津夏なつな(@tunatu727)さんは、『卒業』をテーマに創作漫画を描きました。4コマ漫画『卒業』卒業式から帰宅した息子の手には、大きな花束が。その花束は、すぐさま母親の手に渡ります。キュンバト参加します。お題「卒業」 #キュンバト pic.twitter.com/TdbF2JGaB1 — 津夏なつな (@tunatu727) March 4, 2023 部屋には、父親の遺影が。そう、この家族は母子家庭で、母親は女手ひとつで息子を育て、家庭を守ってきたのです。そんな母親に、息子は「選手交代」と伝え、こういいます。「これからは俺がこの家守るから」息子の覚悟あるひと言に、母親は肩を震わせたのでした。息子は、母親の『家族を守る』という役目を卒業してもらおうとしているのですね。その役目を自身が請け負い、「母親の負担を少しでも減らせたら」と考えているのでしょう。気恥ずかしさからか、息子が母親に顔を向けることはありませんでしたが、感謝の気持ちや強い想いを込めた言葉は、しっかりと母親に届いたはずです。この投稿には、「涙が出る」「感動した」「父親も嬉しいだろうな」との声が寄せられました。親子の愛が感じられる4コマに、多くの人が涙を流したようです。[文・構成/grape編集部]
2023年03月06日小学校の卒業式前、親たちにはこんな格闘がありました……!■試着はお早めに卒業式に着るスーツを準備してたときの話です。保育園の卒業式に着たスーツはもう着れないだろうなってあきらめてて、新しいのを買う方向で考えてたんだけど、「一応試着してみるか~」って奥底に眠ってたスーツを引っ張り出してきました。スカートはもうウエストがキツイだろうな……買い替えるか……って覚悟してたけど、ワンピースがあるならいけるのでは!?ってなったの!ワンピース+ジャケットでなんとかいける!スーツ代、浮いてよかったよぉおお。しかしまさかの夫のスーツがだめだった!!!全然体型変わってないように見えてたんだけど、だいぶお腹が出ていたらしい。頼みの綱の「し〇むら」さんは、フォーマル服男性用となると全然置いてなくて(店舗にもよるのかもしれませんが)、何店舗かハシゴして買いに行きましたよ~。女性より男性のほうが、早めに試着していたほうがいいかもしれませんね(汗)。てかどっちも、もっと早くから準備しとけばよかったのか(汗)。
2023年03月04日4歳の頃に子役としてデビューし、俳優やフィギュアスケート選手として活躍している、本田望結(ほんだ・みゆ)さん。芸歴は長いですが、若くして芸能界デビューしたため、2023年3月現在18歳です。そんな本田さんは、同月1日、高校を無事に卒業したことをInstagramで報告しました。本田望結、高校の卒業を写真で報告青森県青森市にある青森山田高校に通っていた、本田さん。この日、めでたく高校を卒業することができたといいます。芸能活動と学業の両立は、難しいもの。仕事が多忙なあまり、学校の卒業をあきらめたタレントは珍しくありません。きっと本田さんは、学校を卒業するために凄まじい努力をしたのでしょう。公開された写真からは、あふれんばかりの喜びが伝わってきます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 本田望結(@miyu_honda_official)がシェアした投稿 本田さんは「すべてが宝物。すべてに感謝」というひと言を添えて、卒業証書を持った写真を公開。仕事との両立で大変だった学校生活も、素敵な友達に恵まれたことによって、思い出に残る輝かしい日々になったのでしょう。卒業式に撮影した写真の数々からは、この3年間、本田さんが楽しい毎日を送ってきたことがよく分かります。幸せが伝わる本田さんのおめでたい報告に、俳優として、そしてフィギュアスケート選手として本田さんを見守っているファンから、祝福の声が寄せられました。・望結ちゃん、おめでとう!新しいステージも応援しています!・学校生活が楽しかったのが写真から伝わってきて、自分も笑顔になった。・あの小さかった望結ちゃんが、もう高校卒業!?時の流れが速い…!子役時代から本田さんを知っているファンは、親戚の成長を実感したような気持ちになった人が多い模様。卒業後に始まる新たな道が、本田さんにとって素敵なものであるよう、たくさんの人が祈っていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月02日投稿者さんの高校は、3月下旬に卒業式があります。しかし、出席する生徒の席はまばらで……。今回は、実際に募集した「卒業式のエピソード」をご紹介します。席が空いている卒業式……私の学校では、例年3月下旬に卒業式を行います。しかし、卒業生の席がところどころ空いていました。と言うのも、後期日程まで粘る生徒はまだ受験が終わっておらず、勉強に集中していたからです。傾向として、偏差値の高い大学を狙う生徒は、どうしても後期も挑戦したくなるようです。結果、一番真面目なクラスが一番出席率が低いという、見栄えの悪い事態に。スカスカになっていた席は、個人的には面白い光景でした。受験を優先し……後期日程を優先する生徒が多かったため、卒業式の席がまばらだったという体験談。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年02月09日卒業式までの2日間を描いた、朝井リョウ原作の青春恋愛映画『少女は卒業しない』より、メイキングやインタビュー、対談模様を収録した特別番組「少女は卒業しない エピソード0」が、「U-NEXT」にて独占無料配信スタートした。番組では、主演の河合優実をはじめ、小野莉奈、小宮山莉渚、中井友望、窪塚愛流、佐藤緋美、宇佐卓真、藤原季節による、撮影時に撮り下ろした特別インタビューとメイキング映像が見られる。河合さんは学生時代をふり返り、友人たちをとりまとめるリーダー気質であったことや、高校自体に答辞を読んだ経験があり、演じたまなみと重なる部分があることを明かしたり、バスケ部部長・後藤役の小野さんは、自身の役柄を素に近い自分で演じられたと話す、高校を卒業したくないという学校生活に対する愛情を表現できるように努めたと語ったり。また、撮影当時高校2年生だった小宮山さんは、神田が片想いする森崎(佐藤さん)といる神田と、軽音部部長という立場でいるしっかりとした神田の演じ分けに注目して欲しいとアピール。もともと朝井作品の大ファンだったという中井さんは、脚本に関して言及。調理室でお弁当を食べるシーンにて、窪塚さんが落ちてしまったおかずをとっさに食べてしまい、心配する声と笑いが起きる和気あいあいとした現場の様子。佐藤さんが「神田杏子、おれの事を刹那4世と呼べ」と言うシーンに笑いを堪える小宮山さんの様子など、微笑ましいメイキング映像も流れる。そして、「河合優実×中川駿監督特別対談」も収録。河合さんは、中川監督は「同じ目線で作品を作ってくださる方」と表現し、このシーンをどう見せたらいいかというのをしっかり話し合いながら作品作りができたことを明かす。中川監督も(河合さんは)自分の芝居単位ではなく、作品単位として考えが及ぶと思ったそう。そのほか、初めての顔合わせのときに、中川監督の話に必死に耳を傾けるあまり、返事を忘れ、無視されたと勘違いしたというエピソードに謝る場面も注目だ。「少女は卒業しない エピソード0」はU-NEXTにて独占無料配信中。『少女は卒業しない』は2月23日(木・祝)より新宿シネマカリテ、渋谷シネクイントほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:少女は卒業しない 2023年2月23日より新宿シネマカリテ、渋谷シネクイントほか全国にて公開© 朝井リョウ/集英社・2023 映画「少女は卒業しない」製作委員会
2023年02月07日中学高校と一貫校へ通っていた投稿者さん。友達も同じ高校へ進学するため卒業式で泣くことはないと思っていたものの……。今回は、実際にあった“卒業式でのエピソード”をご紹介します。中学の卒業式で……中学高校と一貫校だったため、中学を卒業しても友達はみんな同じ高校へ進学します。そのため中学の卒業式で泣くことはないだろうと思っていました。ところが、なぜか号泣する子が続出して、ついついもらい泣きをしてしまいました。目と鼻は真っ赤。卒業式では笑顔の写真を撮ろうと思っていたのに、まさかの事態になってしまい、今でもアルバムをみると真っ赤な目と鼻の姿に笑ってしまいます。(39歳/主婦)もらい泣きをしてしまい……中学高校と一貫校のため、卒業式では泣かないと思っていたものの、もらい泣きをしてしまい目も鼻も真っ赤になってしまったというエピソード。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月31日「SWEETMOMMY」は2022年12月30日より「本格卒業式袴」に、新色を追加いたしました。小学校の卒業式で袴の着用が増えており、ジュニア向けファッション誌でも特集が組まれるなど注目が高まっています。その影響で「本格卒業式袴」の売り上げ枚数は昨年の販売開始から1,000枚を超えました。代官山店にも連日多くの方が試着のために来店され、お気に入りの袴をご購入されております。新色を希望するお声も頂き、オレンジ色の花柄が美しい「淡黄色」を追加し、全20色に。ファッションにこだわりのある女の子も自分らしい組み合わせができます。小学校卒業式での和装化が進む袴の着用が増えた一因として、袴姿が印象的な女子高生を描いた漫画のヒットなどが考えられています。一方、制服の無い公立小学校では、袴の着用について「経済的負担が大きい」「着付けの負担が大きい」という声も。一般的な袴のレンタル料は2~3万円とされ、着付けやヘアセット、写真撮影を含めると5万円以上になる場合も。このことから、業式の服装は普段着慣れないような華美な服装は卒業式に望ましくない、と呼び掛けている例もあります。また、早朝からの着付けによる身体的な負担や、長時間の着用によって着崩れすることも問題視されています。しかし、現在は保護者の判断に任せるという方針の学校が多く、卒業式に袴を着る流れが大きくなってきました。スウィートマミーの「本格卒業式袴」一番の特徴は「着付け不要の帯なし構造で、お家で“誰でも簡単に”着用」ができること。実際に「試着したのみで、当日すぐに着せられました」「初見で10分かからずにできました」というお声も頂いています。簡単に着用ができるので保護者の方も安心。付属のリボンバレッタでヘアアレンジもあっという間に華やかになります。1日外出していても着崩れしにくく、袴はスカート状なのでお手洗いも簡単。また、着物の生地にもこだわっており、高級感のあるちりめん風素材を使用。レンタルでは汚してしまう心配もありますが、本格卒業式袴は汚れも落ちやすい素材な上に、手洗いが可能です。企画段階から大切なハレの日を安心して迎えられる商品にするために、より簡単な仕様にできるよう試行錯誤してきました。大切な記念日はお早目のご準備がおすすめです。また、男の子向けについても多数リクエストのお声を頂いており、商品化に向けての開発を進めております。■商品情報商品名: 本格卒業式袴 5点フルセット(髪飾りつき)価格: 32,780円(税込)サイズ展開: M、Lカラー展開: 20色(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年01月19日新型コロナウイルス感染症の影響で、一気に普及したオンラインでの授業。オンライン授業が定着していなかった頃は、戸惑いの声も目立っていたものの、オンラインだからこそ誕生した、特殊な『卒業生』もいます。「一緒に卒業します」2022年、アメリカのテキサス州にある州立大学『テキサス大学オースティン校』を卒業した、フランチェスカ(@FrancescaBourdi)さん。Twitterに投稿された写真には、アメリカで一般的な卒業式の衣装『アカデミックドレス』に身を包んだフランチェスカさんが、誇らしげな笑顔を浮かべています。さらに、フランチェスカさんは同校を卒業したことを報告するとともに、こんなメッセージもつづっていました。私の愛猫は、私が受講したすべてのZoomの授業に出席しました。なので、私たちは一緒にテキサス大学オースティン校を卒業します。@FrancescaBourdiーより引用(和訳)Yes, my cat attended every zoom lecture I had so we will BOTH be graduating from THE University of Texas at Austin together #UT22 #Texasex pic.twitter.com/v6YFlZZWAW — Franny (@FrancescaBourdi) May 22, 2022 フランチェスカさんがZoomで授業を受けている間、隣には愛猫が一緒にいたとのこと。猫に学位が与えられるわけではありませんが、フランチェスカさんは自分とともに授業を受けていた愛猫も卒業生であると、ユーモアを交えて紹介したのです。写真には、フランチェスカさんと同様、『アカデミックドレス』を着た愛猫の姿も。愛猫もまた、どこか誇らしげな顔をしているように見えますね。フランチェスカさんの投稿は反響を呼び、1人と1匹の卒業を多くの人が祝福しました。・おめでとう!2人とも、とても素敵!・卒業おめでとう。あなたの愛猫は、立派な卒業生だよ。・なんてかわいい卒業生たちだろう。反響を呼んだフランチェスカさんの卒業報告は、『テキサス大学オースティン校』の元にまで届き、「おめでとう」とコメントが寄せられました。Congratulations to you both — UT Austin (@UTAustin) May 22, 2022 同校からも祝福のコメントが寄せられたフランチェスカさんの愛猫は、正式な卒業生といっても過言ではないでしょう。1人と1匹の門出を祝福したいですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月02日2022年3月22日に放送されたトークバラエティ番組『徹子の部屋』『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に、俳優の反町隆史さんが出演。同番組で語った内容に、反響が上がっています。反町隆史「本当に感謝しかない」反町さんといえば、2000年に放送が開始されたテレビドラマ『相棒』シリーズに出演。2015年10月放送の『season14』第1話から、俳優の水谷豊さん演じる杉下右京の相棒、冠城亘役を演じていました。そして、2022年3月23日放送の『相棒 Season20』最終話で、反町さんは同シリーズを卒業。歴代最多である125回の出演を果たした気持ちを、「言葉にならない感じがある。あとは、水谷さんが喜んでくれた」と明かしています。水谷豊から、反町隆史への手紙『ソリ』と呼ばれたり、一緒にゴルフに行ったりと、水谷さんとは公私ともに仲がよい様子の反町さん。番組の終盤、司会者の黒柳徹子さんが「水谷さんからの手紙を預かっている」と伝えると、反町さんは、口元に手をあてて驚いていました。黒柳さんが読み上げた、水谷さんの手紙の内容がこちらです。反町様、どんな相棒でしたか。撮影期間7か月、毎年始まる前はしばらく戻ってこられない遠洋漁業にでも出るような気持ちになります。長い時間一緒にいると、相手の日々の状態も分かってくるものですが、ソリは、身体も、そして精神も、タフな相棒でした。一番思い出に残っているエピソードは、2人の娘さんを留学させるべきかどうか、娘さんにどうしてあげたらいいのか、悩んでいる時に垣間見せた、人として、父親としてのソリの顔がとても印象的でした。北海道ロケ、スタッフたちも一緒に何日か宿の温泉に入った時のこと。ソリから「身体にいいから」と、温泉と水風呂を交互に2回入るようにとのオーダーがあったのですが、北海道の水のなんと冷たいこと。3日目に「水風呂2回入りましたか?」とソリに聞かれて「もちろん!」と答えましたが、実は1回しか入っていませんでした。他愛のない時間のなんと楽しかったことか。徹子の部屋ーより引用「『相棒』の撮影が始まる時は、いつも遠洋漁業に出るような気持ち」という、水谷さん。特に思い出に残っている、北海道のエピソードを明かしていました。また、水谷さんは、卒業について、今後の反町さんについての想いを次のようにつづっています。相棒で7年付き合ったからこそいえることですが、ソリが選んだ道は、それがいかなる道であろうと賛成です。人生、仕事、これまで積み重ねてきたことが、役者として発揮できるのは50歳からだと思います。ちょうどソリの今の年代です。これまで近くでいろいろなソリを見てきたからこそいえるのですが、この先相棒の冠城亘とも違う、魅力的な役者、反町隆史を見られることをとても楽しみにしています。終わってみれば、やはり長かったような、あっという間のような7日間でした。ソリ、サンキュー!徹子の部屋ーより引用想いが込もった水谷さんの手紙を聞きながら、感極まった様子で、目からあふれる涙を何度もハンカチで拭った反町さん。手紙の内容を聞いた反町さんは、水谷さんへの想いを、次のように語りました。そうですね。愛情を7年間いただいたので、また、役者としてももちろんそうですけど、人間としても十分教えていただいたので、主演俳優としての在り方、そこも僕の中で初めて見れたので。20代の時の自分と30代の時の自分っていうのは、主演をやるのに必死で、周りが見れなかったりとか、自分自身のことしか考えられなかったこともあったし。ただこれはやっぱり水谷さんが、「主演俳優はこういう風に人と接するんだな」とか、「こういう風な仕事をするんだなって」いうのは、僕の中で初めて見た光景だったので。全部全部、自分には新鮮にうつりましたし、またこの7年間、学ばせていただいて、本当に感謝しかないです。徹子の部屋ーより引用反町さんは、長い俳優人生の中で「主演俳優としての在り方を初めて見た」と、水谷さんの立ち振る舞いに感銘を受けたのだとか。「この7年間、学ばせていただいて、本当に感謝しかないです」と、水谷さんへの感謝の気持ちを明かしていました。放送を見たファンたちからは、さまざまな声が上がっています。・水谷さんの手紙でポロポロ泣いた。最高の相棒ですね。・一番好きな相棒。反町さん、本当にお疲れさまでした。・感動して涙が。本当に公私ともに仲がよかったんだな。これからはプライベートで楽しく過ごしてほしい。反町さんと水谷さんがともに過ごした7年間は、互いを認め合い、支え合ってきた、かけがえのない時間だったのでしょう。卒業しても、最高の相棒には変わりない…そう思わせてくれる2人のエピソードに、多くの人が胸を打たれました。[文・構成/grape編集部]
2022年03月24日