「学生」について知りたいことや今話題の「学生」についての記事をチェック! (2/3)
スーパー銭湯や農産物直売所などの複合施設の運営を行う株式会社メゾネット(所在地:京都市中京区)は、学生に銭湯を身近に感じて貰うサービス『学生限定 力の湯入り放題』を令和4年2月1日より京都市伏見区・「伏見力の湯」に開始したことにより、昨年比で学生来館数が約4倍に増加したことをお知らせします。サービス詳細: ■『学生限定 力の湯入り放題』サービスへの想い新型コロナウイルスによって外出自粛が求められているなか、目的のない時間を過ごしている際に学生時代がすごく懐かしくなりました。自由な時間が比較的多い学生時代、授業の合間や休みの日に、友人達と自然と集まって目的のない時間を共に過ごすことで生まれる友情やストレスフリーな空間が、後の人生を豊かにする土台となっていたのだと思います。「銭湯すたれば人情もすたる」という言葉があるように、昔から銭湯はコミュニケーションの場としてご利用いただくことで、人と人とを繋ぐ役割がありました。戻りたくても戻れないあの時の学生時代、この数年間はコロナによって大切な学生時代の目的のない時間も味わえない、でも、コロナのおかげでコミュニケーションの大切さを改めて実感できたのではないかと思います。少しでも素敵な学生生活を味わっていただきたいという思いから、学生サブスクの導入を決意いたしました。数年後に「あの時はよく力の湯でだべってたな~」と盛り上がっていただけることを願っております。(専務:長尾 洸太朗)長尾 洸太朗■『学生限定 力の湯入り放題』について月額2,000円で伏見力の湯に入り放題。クレジットカードで簡単に登録ができ、学生証(大学生・短大生・専門学校生)と登録後にアクセス出来るマイページをご提示いただくことで入浴やサウナのサービスをご利用いただけます。龍谷大学や京都教育大学の学生様をはじめ、隣接のフットサルコートをご利用いただいている学生サークルの皆様にご愛顧いただき、月間1,500名を超えるご来館をいただいております。天然温泉露天風呂サウナ■ご利用者様の声サービス開始前から週に1回くらいの頻度で利用していました。今は週に2回くらいの頻度で利用していて、入浴料を気にせず何度でも利用できるのが何よりのメリットです。大学の友人にこのサービスを紹介すると口を揃えて「安っ!」と言ってくれますね(笑)。一人で来ることが多かったですが、今はサブスク会員の仲間を誘ってサウナに“ととのい”に来るのが日々のルーティンになっていて、とても充実しています。(龍谷大学学生)学生利用者■開催概要サービス名:『学生限定 力の湯入り放題』サービス期間 :令和4年2月1日(火)~終了時期未定場所 :〒612-8426 京都市伏見区竹田青池町130 伏見力の湯アクセス :近鉄・地下鉄「竹田」駅 徒歩5分定休日 :年末年始、不定休月額 :2,000円(税込)主催 :株式会社メゾネット伏見力の湯■会社概要商号 : 株式会社メゾネット代表者 : 代表取締役 長尾 俊幸所在地 : 〒604-8804 京都市中京区壬生坊城町1-1 大晋メゾネ四条大宮1F設立 : 1998年6月事業内容: 不動産賃貸運営管理業不動産仲介・売買業駐車場運営管理業IT関連事業スーパー銭湯事業フットサル事業飲食事業農産物直売事業フィットネス事業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社メゾネット伏見力の湯 お客様相談窓口TEL : 075-645-4126お問い合せフォーム: post@chikara-u.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月16日株式会社エスプロは、感度の高い美容専門学生のための情報メディア「STYLE LAB」内にて、全国の現役美容専門学生を対象とした、Instagram上でのヘアメイクコンテスト「第10回全国美容専門学生ヘアメイク総選挙」を2022年11月30日まで開催しております。ポスターURL: 予め決められたテーマ(今回は「グランジ」)に沿ったスタイル写真を、自身のInstagramに規定のハッシュタグ(#ヘアメイク総選挙グランジ)とメンション(@stylelab_info)を付けて投稿すると、その写真をサイトが自動で収集して、それを審査員が審査いたします。第10回目の審査員は、エザキヨシタカ(grico代表)とRYUSEI(PELE・Beleza総代表)の両氏が務めます。日本全国の美容専門学校約280校、トータル3万人の現役美容専門学生の頂点に立つのは果たして誰か?毎回1,000を超える多くの作品が投稿され、そのクオリティは現役の美容師に勝るとも劣らない作品ばかり。各地の美容専門学校で日々腕を磨いている、将来のカリスマ美容師候補達の熱い戦いは見逃せない!【開催概要】大会名 :第10回全国美容専門学生ヘアメイク総選挙開催期間:2022年9月15日~2022年11月30日応募条件:現役の美容専門学校生賞金 :1位 10万円、2位 5万円、3位 3万円、その他入賞者全員に記念品授与協賛 :株式会社オオクシ主催 :株式会社エスプロ【審査員】審査員長:エザキヨシタカ<プロフィール>2009年原宿に「grico」をオープン。美容業界を代表するトレンドセッターとして美容師の新たな在り方に対し、常にアプローチを仕掛ける。芸能人、コレクションのヘアメイク、TV出演、アパレル業、商品開発、コンサルティングなど多方面で活動。業界を超えて多くのメディアから注目をされている。エザキヨシタカ(grico代表)審査員:RYUSEI<プロフィール>資生堂美容技術専門学校卒業後、都内大手サロンに就職した後にロンドンに留学。帰国後にBeleza総代表就任。2021年にLINDO TOKYOをプロデュースし、KAMI CHARISMAスタイリスト受賞。2022年にはPELEをオープンし、自著「BIYO SHIFT」を出版。「美容師が選ぶ美容師ランキング」(requestQJ)で全国3位に選ばれる等、美容業界の最年少記録を次々と塗り替えている。RYUSEI(PELE・Beleza総代表)【過去受賞者所属校一覧】アーデントビューティーカレッジ専門学校アミューズ美容専門学校ヴェールルージュ美容専門学校大阪ベルェベル美容専門学校大阪モード学園大村美容ファッション専門学校関西美容専門学校小出美容専門学校高知理容美容専門学校国際文化理容美容専門学校国分寺校国際文化理容美容専門学校渋谷校札幌ベルエポック美容専門学校資生堂美容技術専門学校仙台ビューティーアート専門学校高津理容美容専門学校中日美容専門学校東京ビューティーアート専門学校東京モード学園東洋理容美容専門学校名古屋美容専門学校名古屋モード学園日本美容専門学校ハリウッドワールド美容専門学校パリ総合美容専門学校柏校バンタンデザイン研究所福岡ビューティーアート専門学校フリーエース美容学校ベルエポック美容専門学校原宿校ミエ・ヘア・アーチストアカデミーミス・パリ・ビューティ専門学校山野美容専門学校早稲田美容専門学校※五十音順・敬称略 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月02日心温まるエピソードを漫画化し、SNSで発信している、中山少年(nakayama_shonen)さん。中山少年さんが描いた、バスでの心温まるエピソードをご紹介します。バスに乗ってきた学生を拍手で迎える乗客…一体なぜ?とある1人の学生が、バスに乗ってきた時のこと。車内にいた乗客が、学生を拍手で出迎えてくれたのだそうです。普段、バスに乗るだけで拍手されることは、なかなかないはず。一体、何があったのかというと…。学生は、その日の最終バスに乗り遅れてしまい、走ってバスを追いかけていました。走っている学生の友人を筆頭に、乗客たちは彼のことを応援していた模様。こうして無事に乗車できた学生を労うため、彼がバスに乗り込んだ際に、車内で拍手が起こったのでした。作品には、さまざまなコメントが寄せられています。・めっちゃ素敵なお話!・私も高校生の時、似たような出来事がありました。恥ずかしかったけど、嬉しかったのを覚えています。・優しい世界。バスにいるみんなにとっていい日になったんじゃないかな。彼を応援しようという想いが一体となり、バス全体が温かい雰囲気で包まれていたことでしょう。優しさあふれるお話に、心が和みます![文・構成/grape編集部]
2022年10月12日株式会社バリュースタッフでは、社会貢献を掲げる学生団体を対象に、協賛プロジェクトを始動いたしました。協賛金を団体の活動資金にあてていただくことで、学生のみなさまの社会貢献活動を応援いたします。協賛プロジェクト内容▼協賛内容弊社サービス「バリプラ」への登録をして頂き、実際に利用して頂く。その登録人数に応じて協賛金を進呈。▼対象社会貢献(ボランティア、国際協力、SDGs等)を掲げ一都三県で活動している学生団体・サークル▼主なフロー①契約開始(毎⽉1⽇)↓②契約関連書類送付↓③バリプラ登録/SNS投稿↓④登録者⼈数確認(⽉末⽇)↓⑤振込(翌⽉1⽇)Twitter投稿 : お問い合わせはDMへ : プロジェクト実施の背景昨今の学生は、新型コロナウイルスの影響を受け、学習環境や就職活動のみならず、学生団体やサークルの活動といった課外活動も制限されていました。弊社で働く新入社員やインターンシップ生からも、「学生時代、サークル活動ができなくて悔しい思いをした」「場所や活動資金に限りがあり、思うように活動できなかった」などといった声が多数あげられました。その一方で、「学生生活の一環として社会貢献活動したい」「将来のために学生時代にいろいろな経験をしたい」といった志の高い学生はたくさんいます。私たちバリュースタッフはそんな学生のみなさまのチャレンジを応援すべく、この学生協賛プロジェクトを立ち上げました。様々な団体にヒアリングを行っていくなかで、財務協賛支援を求める団体さまが多くいらっしゃる現状を踏まえ、また人材供給会社として、一人でも多くのみなさまに働く場所を提供することを目的とし、金銭的な側面での協賛金支援を行うことといたしました。現在は一都三県の団体さまに限定させて頂いておりますが、今後エリアも拡大していく予定です。このプロジェクトを通じて、少しでも多くの学生さまが活動の幅を広げ、社会へ踏み出す際の一助となるよう、精一杯支援させて頂きます。会社概要会社名:株式会社バリュースタッフ代表者:代表取締役 森本光春設立年月:2008年4月所在地:〒150-0012東京都渋谷区広尾1-1-39恵比寿プライムスクエア12F事業内容:マッチングプラットフォームの運営、人材派遣事業、有料職業紹介事業、サービス業務委託事業、客室清掃業務委託事業など主要取引先一覧(順不同、敬称略)【関東】ザ・リッツ・カールトン東京ブルガリ・ジャパン株式会社シャングリ・ラ ホテル 東京東京マリオットホテルホテル椿山荘東京東京エディション虎ノ門株式会社ベストブライダルアニヴェルセル株式会社株式会社 東天紅【関西・中部】インターコンチネンタルホテル大阪クロスホテル京都Ace Hotel Kyotoストリングスホテル名古屋【沖縄】ザ・リッツ・カールトン沖縄ハイアット リージェンシー 瀬良垣アイランド 沖縄など全国200社以上株式会社バリュースタッフ : お問い合わせ先・リンク株式会社バリュースタッフ広報&マーケティング担当:黒田(くろだ)TEL:03-6826-3377MAIL: info-value@valuestaff.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月09日日常で起きた、見知らぬ相手との何気ない触れ合いが、その後の人生にささやかな影響を与えることってありますよね。2022年3月17日に、Twitterに投稿されたエピソードをご紹介します。就職活動で落ち込んでいた学生に、見知らぬ男性が…20年以上前のエピソードを投稿したのは、特盛(@5_SPOT)さんです。当時は学生で、就職活動をしていた投稿者さんは、新幹線を利用し、京都府から東京都まで面接を受けに行きました。帰りの新幹線で、うまくいかなかった面接を振り返り、とても落ち込んでいた時のこと。40歳ぐらいの見知らぬ男性が隣に乗り、「ビール飲む?」と話しかけてきたそうです。※写真はイメージ車内販売をしていた『アサヒスーパードライ』を2缶、おごってもらった投稿者さんは、自身が就職活動中であることを明かします。2人はビールを飲みながら、いろいろな話をしました。「ビールうまいだろ?」と聞く男性に、投稿者さんは「めっちゃうまいです!」と素直に答えます。男性は「やろ?」といいながら、自身もおいしそうにビールを飲んでいたそうです。落ち込んでいた投稿者さんは、男性との会話で、ずい分と気持ちが楽になったといいます。話が盛り上がる中、男性は途中下車することに。男性が降りる駅に近付くにつれて、減速する車内で、投稿者さんは最後にこう尋ねました。「そういえば、おっちゃん、なんの仕事してるの?」すると男性は「ああ、いってなかったね」といい、1枚の名刺を手渡します。その名刺には、アサヒビールの営業職だと分かる記載がありました。「えっ?」と驚く投稿者さんに、男性はこう告げたのです。「アサヒビールをよろしく!」ニコッと笑った男性は、そのひと言だけ残し、電車を降りて行ったといいます。アサヒスーパードライの思い出。20年以上前学生時代、京都から東京に就職活動の面接に行った帰りの新幹線。うまくいかず随分凹んでた。隣に40歳くらいのおっちゃんが乗り話しかけてきた。ビール飲む?って車内販売でスーパードライを2缶奢ってもらう。就職活動なんですと色々話す。 #スーパードライ — 特盛 (@5_SPOT) March 17, 2022 投稿者さんは、当時のことを振り返り「最高にかっこええなと思った。本当に商品を愛しているのだろうし、それを誰かに知ってほしくて、多分彼は出張に行くたびに、僕以外の隣り合わせた人にもビールをおごっていたんだろう」とつづっています。エピソードに対し、ネット上では「素敵な話で、心を打たれた」「かっこよすぎる大人!CMになってほしい」「『アサヒスーパードライ』がもっと大好きになった」といった声が続出しました。投稿者さんは、男性との出会い以来、ずっとアサヒビールのファンだといいます。不安や焦りを感じながら就職活動をしていた投稿者さんにとって、『社会人』として自社の商品に誇りを持ち、仕事に励む男性の姿は、まぶしく映ったに違いありません。何気ない振る舞いが、誰かの人生に優しく寄り添ったり、ほんの少し勇気を与えたりするかもしれない…と気付かされるエピソードですね。投稿全文はこちらアサヒスーパードライの思い出。20年以上前学生時代、京都から東京に就職活動の面接に行った帰りの新幹線。うまくいかず随分凹んでた。隣に40歳くらいのおっちゃんが乗り話しかけてきた。ビール飲む?って車内販売でスーパードライを2缶奢ってもらう。就職活動なんですと色々話す。 #スーパードライ — 特盛 (@5_SPOT) March 17, 2022 うまいだろ?って言われて、素直にメッチャうまいです!って言うたら、やろ?って言いながらおっちゃんもおいしそうにビールを飲んでいた。おかげで随分気持ちが楽になって、おっちゃんと色々話した。あっという間に時間が過ぎる。そうこうしてたらおっちゃんは名古屋だったかで途中下車。— 特盛 (@5_SPOT) March 17, 2022 駅に近づき減速する列車。そういえばおっちゃん、何の仕事をしてるの?と最後聞いたら、ああ、言ってなかったね、と名刺をくれた。アサヒビールの営業の人だった。えっ?って言うたら、列車は駅に止まり、アサヒビールをよろしく!とセリフを残し、彼はニコッと笑って下りて行った。— 特盛 (@5_SPOT) March 17, 2022 最高にかっこええなと思った。本当に商品を愛しているのだろうし、それを誰かに知ってほしくて彼は隣り合わせた人に多分彼は出張に行くたびに僕意外にもビールを奢っていたんだろう。あれ以来、ずっとアサヒのファンである。あの名刺はどこにいってしまったんだろうな。— 特盛 (@5_SPOT) March 17, 2022 こういう先人たちの無数の愛があるから、アサヒスーパードライは35周年を迎えてもまだ存続しているのだろうね。そしてこの営業のおっちゃんが使った経費は自腹で、アサヒの過去のPLには表れてないんだろう。— 特盛 (@5_SPOT) March 17, 2022 思い返せば今や自分はあのおっちゃんより多分年上になってしまっている。誰かの人生の一部でも一生変えるきっかけとなる様なことを自分はどれほどやれているのだろうか。— 特盛 (@5_SPOT) March 17, 2022 [文・構成/grape編集部]
2022年03月19日・これを許してくれた先生、ナイスゥ!・まるでこの世を去ったキャラクターのような…笑ってしまった!・いい味が出てる。・ほかの人は長々と書いている中で、たったの1文とは…!かっこいい。もりまさ(@andMore_andMore)さんがTwitterに投稿した、卒業文集の写真が話題となっています。思わず笑ってしまう、卒業文集の内容をご覧ください!タイトル:『ひとつだけわかっていたこと』あなたがこの文集を読んでいるということは、私はもうこの学校にはいません。卒業したおー pic.twitter.com/77xS4CveKb — もりまさ (@andMore_andMore) March 3, 2022 次のページや、うっすらと透けて見える、ほか生徒の文集にはこれまでの学校生活への想いや、友人、先生への感謝の言葉が、長い文章でつづられているのでしょう。しかし、もりまささんの文集ページに掲載されたのは、たったの1文!特に、学校生活の思い出などが語られているわけではありませんが、クスッと笑えて記憶に残る内容ですね。もりまささんの人柄が凝縮されているともいえる内容に、「天才の発想」「長く語らず、1文にまとめているのが好き」などの声が寄せられました。ユーモアあふれる文集内容を投稿した、もりまささん。これからもさまざまなことを学び、多くの人を楽しませるような、アイディアあふれる人になるのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年03月05日人生において、一大イベントの1つといえる、受験。その後入学した先で学ぶ内容だけでなく、どんな人と出会えるかが変わるため、その後の人生を大きく左右するといえるでしょう。ようみん(@imoyamayoumin)さんは、フォロワーから寄せられた、受験にまつわる体験談を漫画にしました。ある女性が、約20年前に経験した、受験当日の危機をご覧ください。受験校を間違えた!そのとき現れた救世主!【2/2】消防署で事情を話すと受験する高校まで送って頂くことに✨✨20年前のことですが今でも大切な思い出です。(フォロワーさんの体験談です☺️) #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ #高校受験 pic.twitter.com/s8CqBuDIi8 — ようみん。 (@imoyamayoumin) March 4, 2022 みどり第一高校を受験するはずだった、2人の女の子。しかし、送り届けられた先は、みどり第二高校だったのです…!当時はスマホがないため、行き方を簡単に調べることができません。試験開始まで時間に余裕があった2人は、とっさに消防署にみどり第一高校までの行き方を聞きにいったといいます。すると、消防隊員は緊急性を考慮し、車で送り届けてくれたのです!試験会場に間に合わなければ、長期間励んできた受験勉強も水の泡に…。冷や汗が出る状況での、消防隊員の優しさは身に沁みたでしょう。見知らぬ人から優しくされたことは、その後、何年経っても記憶に残るもの。困っている人がいたら、手を差し伸べてあげたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月05日9歳のひなちゃんと、6歳のひよりちゃんを育てている、imo-nak(@k_i_121)さんは、日々、娘さんたちとの出来事を漫画に描き、Twitterに投稿しています。ある日、投稿者さんが娘さんたちとカフェに訪れると、ほぼ満席で、2席しか空いていなかったのだとか。そこで、2人席に1人で座る女の子に、イスを借りていいか尋ねました。この間、ささやかながらすごく嬉しかったこと。(マスクや距離感は漫画内では描きやすいよう調整してますが、実際は対策してる上でのやり取りです~) #育児漫画 #ひなひよ日記 pic.twitter.com/O5i7bfGTso — imo-nak (@k_i_121) March 3, 2022 女の子が、後からやってきた男の子に、「親子が空席がなくて困っている」と相談したのでしょう。2人は投稿者さんに対し、「使ってください!大丈夫なんで!」と、まぶしい笑顔で席を譲ってくれたのです。ありがたく席を譲ってもらい、注文をしに行った投稿者さん。そんな2人を、別の客が見ていたのかもしれません。投稿者さんが注文から戻ると、男の子はイスに座れていたといいます。その後、投稿者さんは娘さんとともに、お礼のクッキーを渡したのでした。【ネットの声】・登場人物が全員優しい…。素敵すぎて、泣いてしまいましたよ。・愛があふれている。幸せをおすそ分けしてもらったような気持ちです。・笑顔が連鎖していく。これを『ニコニコスパイラル』と名付けよう!・お店にいたほかのお客さんも、このやり取りに癒されただろうなあ。投稿者さんが経験した優しさの連鎖は、多くの人の心を温かくしてくれました![文・構成/grape編集部]
2022年03月04日みなさんは修学旅行でどこを訪れましたか。普段、学生生活をともに過ごす友人たちと、泊りがけで見知らぬ土地に行ける修学旅行は、人生においても特別な体験といえるでしょう。また、修学旅行で楽しみなのが、自由時間。学校によってさまざまな制限が設けられるものの、旅行前には「どこに行こうか?」と盛り上がることでしょう。もったいない選手権、修学旅行の部…優勝は!?かや(@12isiy27)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。かやさんは、夫とともに、テレビでバラエティ番組『秘密のケンミンSHOW極』(読売テレビ・日本テレビ系)を見ていました。『秘密のケンミンSHOW極』は、さまざまな地方のおいしいものや気になるスポットを紹介する人気番組。すると夫が突然、こんなことをいい始めたそうです。俺、京都旅行で『もったいない過ごし方選手権・修学旅行の部』があったら優勝できるわ!いったい、どんな過ごし方をしたのでしょうか。かやさんが内容を聞いてみると、1日中ゲームセンターで過ごした上に、お昼ごはんを『マクドナルド』で済ませたのだとか…!ケンミンショー見てたら旦那が『おれ、京都旅行で勿体ない過ごし方選手権・修学旅行の部があったら優勝できるわ!』って言い出して内容聞いたら、1日中ゲーセンにいて、お昼はマック食べたらしいww京都に謝れwwww— かや☺︎5m(9/5) (@12isiy27) February 24, 2022 修学旅行は、子供が親元を離れて自由に過ごせる1日でもあります。そんな特別な日だったからこそ、「自分が好きな場所で好きなように過ごしたい」と思ったのかもしれません。しかし、これだけはいわせてください。わざわざ京都ですることではない…!かやさんの夫のエピソードは、間違いなく『京都旅行でのもったいない過ごし方選手権・修学旅行の部』で、優勝でしょう!かやさんは、夫のエピソードを聞いてひと言「京都に謝れ」と笑ってしまったそうです!この投稿には、かやさんの夫の体験談に負けず劣らずな『もったいないエピソード』が多数寄せられています。・うちの夫は『ハワイの部』で優勝かと…。初日にクラスメイトが他校の生徒とトラブルを起こしたため、全日程ホテルで待機させられたそうです。夫いわく「ハワイの空港しか知らない」と。・私は『ニューヨーク部門』。現地到着とともに高熱が出て、ノドの痛みでスープしか食べられませんでした。・僕は奈良県に行きましたが、奈良公園でキャッチボールをした後、本屋で立ち読みをしていました。お昼はマクドナルドで済ませましたよ!・私の修学旅行先は沖縄県でした。しかし、台風で1歩も外に出られませんでした…。10代後半は、箸が転んでもおかしい年頃。友達と一緒にいられるだけで楽しかったのでしょう。大人になってからでは、なかなかできない旅行の楽しみ方ですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月27日モノモース(@mono_moosu)さんがTwitterに投稿した創作漫画をご紹介します。物語に登場するのは、とある学生です。学校の校庭に出ていた学生は、クラスメイトの2人が話しているところを目撃しました。『ショック』4コマ「ショック」 pic.twitter.com/ImdfjRrQCC — モノモース (@mono_moosu) November 10, 2021 まさかのリアル…!!学生が学校を休んだのは、クラスメイトたちに陰口を叩かれたショックからではなく、上から降ってきた花瓶で頭にケガを負ってしまったためでした!陰口を叩いていたクラスメイトも、まさかの出来事に驚くと同時に、学生のことが心配になったことでしょう。漫画でよくある『精神的ダメージ』の比喩ではなく、本当に花瓶が降ってきていたという、予想だにしない展開。「この発想はなかった」「思い切り吹いた」「ダブルショックでしばらく立ち直れなさそう」と、斜め上の展開に、読者からは驚きのコメントが寄せられました。学生が花瓶の衝撃で倒れたのが、陰口を耳にする前だったことを祈るばかりです…![文・構成/grape編集部]
2021年11月12日自分では「うまく行ってないなあ」と思っていても、他人の目から見たら違うことがあります。週末北欧部(@cicasca)さんが描いた、ある学生の成長をテーマにしたエピソードを紹介します。おすしの進歩 pic.twitter.com/1zLBXaEdXl — 週末北欧部 (@cicasca) October 18, 2021 週末北欧部さんは、寿司職人を養成する学校に通っており、卒業を目前に控えています。過去のテストで失敗した経験から、将来に不安を抱いていました。寿司職人は、技量が試される仕事。寿司を上手に握れないと、仕事ができるか不安になってしまうでしょう。そんな不安を抱いていた頃、見学に来ていた入学希望者の感想を耳にし、勇気をもらった週末北欧部さん。入学希望者からの言葉を励みに、進歩を感じながら今後も握り続けていく姿が浮かびます。このエピソードに、「心がきれいな人だと思いました」「進歩は自分では感じにくいですが、他人からいわれて実感できますよね」と多くの人が反応しました。コツコツと重ねてきた努力と、他人からの褒め言葉で、自信に変えていけたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年10月20日新型コロナウイルス感染症の流行により、全国の飲食店が休業や時短営業を余儀なくされています。その影響を受けて、アルバイト先が休業になるなど、経済的に困窮している学生が多くいるようです。北海道釧路市にある、海鮮丼持ち帰り専門店の『釧路丼丸』では、コロナ禍で苦しんでいる学生に向けて、お弁当を無償で提供する支援を実施してきました。釧路丼丸では生活に困っている事情があって、ご飯を食べられない子供達や学生さんの支援をして居ます❗️気軽に店に来てください❗️支援をしてくれて居る大人達からの丼のプレゼントがありますよ‼️ #北海道 #釧路丼丸 #学生支援 — 海鮮丼お持ち帰り専門店 釧路丼丸 (@946donmaru) May 13, 2021 支援の内容は、店を訪れた一般客に『学生お食事券』を購入してもらい、その費用で学生にお弁当を提供するというものです。Twitterや地元のメディアを通じて活動は広がり、多くの客が学生支援に賛同。困っている学生たちをサポートするため、お食事券を購入してくれたそうです。しかし、店には実際に困窮している学生たちが訪れる一方、支援が広まるにつれて本当に困っているとは思えないような学生も押し寄せるようになってしまったといいます。心ない光景を目にして、お店としてはやるせない想いになることもあったでしょうが、それでも諦めずに取り組みを続けてきました。学生から届いた一通の手紙そんな中、ある一通の手紙が届き、店主は涙が出るほど嬉しい気持ちになったといいます。学生から届いたという、手紙の内容とは…。釧路丼丸様突然のお手紙失礼します。お店も大変な中、学生支援をありがとうございます。たくさんの方々が、私たちのために動いてくれて、感謝の気持ちでいっぱいです。ずっと丼丸さんのツイートを見ていました。しかし、最近のツイートを目にし、私も悲しく、支援してくださる方々に申し訳なく思いました。丼丸さんへの感謝と、学生支援に役立ててほしいという思いから、少しですが5千円同封しました。心優しい丼丸さんを心配させてしまうかもしれませんが、私は不自由なく暮らせているので大丈夫です。バイト先が休業になった際、店長が「バイト出してあげれなくてごめんね」と言い渡してくれたお金の一部の5千円です。店長の優しさを、丼丸さんの活動に繋ぎたいと思いました。生活が苦しい学生や、支援を必要としている方々のために役立ててくださるととても嬉しいです。たくさんの悲しいことや、苦しいこともきっとあると思います。それでもあきらめず、支援を続けたいという強い意志に心が動かされました。どうか、お身体を大切にして、頑張りすぎずにいてください。これからもずっと応援しています。涙が、止まりませんこんな優しい素敵な子がいてくれたなんて❗️色々考えましたが、ありがたいお受けします。本当にありがとうございます♀️♀️♀️ pic.twitter.com/ebssEcqrh6 — 海鮮丼お持ち帰り専門店 釧路丼丸 (@946donmaru) June 10, 2021 手紙には、学生支援を続ける店に対して感謝の想いがつづられ、「少しでも役立ててほしい」と5千円が同封されていました。その5千円は、休業になってしまったアルバイト先の店長が渡してくれたお金の一部だといいます。「店長の優しさを活動につなぎたい」という想いから、大切なお金を寄付した学生。投稿を見た人からは、感動の声が多数寄せられていました。・感動しました。支援の気持ちは、確実に若い世代に伝わっているということが分かります。・この子は素敵な大人になるだろうな。勤め先の店長からあなたへ。そしてみんなへ繋がっているのですね。・涙があふれました。とてもいいお手紙ですね。私も心から応援しています!『釧路丼丸』が始めた親切な行いは、たくさんの人々に届き、広がっているようです。優しさの連鎖に、心を打たれますね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月11日学生時代と社会人になってからの恋愛は、やっぱり異なるんだとか。とくに学生時代は周囲の人間関係も気になって、思ったように恋愛ができないこともあるかもしれません。そんななかでも男子学生は、気になっている子に対して頑張ってアプローチをしているはず。男子学生がどのような話をしていたら、脈ありだと思ってよいのでしょうか。今回は「男子学生が本命だけにする話」を紹介します。■ 子どものときの思い出「好きな子相手だと、『小学校のとき、リレーで転んでさ~』とかどうでもいいことまでペラペラしゃべっちゃう。いろいろ知ってほしくて」(21歳男性/大学生)子どものときの思い出を語るのは、男性が武勇伝を語りたくなってしまう気持ちと、少し近いのかもしれません。「好きだからこそ、昔の俺も知ってもらいたい!」と思っているのでしょう。彼が昔の話をし始めたら、あなたも幼少期の思い出話をしてみましょう。より密接になれるかもしれません。■ 自分のコミュニティやサークルの話「昔女友達にバイト先(飲食店)を教えたら、夕方の忙しい時間に友達10人くらいを引き連れて食べに来たことがあった。店でも大騒ぎされるし、俺もかなり恥ずかしくて……。それ以来個人情報は信頼できる人とか気になってる人にしか話さないようにしています」(23歳男性/大学院生)学校やサークル、バイト先の話など。男性は自分のことをあまりしゃべらない人も多いため、こういったコミュニティの話をするのは貴重な場合があります。とくにSNSが発達したことにより、関係がこじれたときに突撃される不安もあるでしょう。そう考えると個人情報を伝えるのって、結構勇気が入ることなのかもしれません。彼がプライベートな友達、バイト、家族のことを話してくれたら、心を開いてくれているサインだと思ってよいはずです。■ 将来の夢や悩んでいること「ちゃんと就職できるのかなとは思ったりしますよね。でもそういう話って、男同士でもプライドが邪魔をしてできなかったりするし……。その点本命相手だと、素直に悩みが打ち明けられることもありますね」(21歳/大学生)男同士だと「アイツには負けたくない」って気持ちが強かったりするものです。就職活動をしていても友達が順調なことを知ると、自分はうまくいっていなくてもつい見栄を張ってしまう場合があるかもしれません。でも本命相手だと、自分の弱さを知ってもらいたいと思うこともあるようです。彼が弱音を吐いてきたら、的確なアドバイスをするというよりは、心が癒やされるよう聞き役に徹してあげましょう。■ プライベートな要素が会話にあったら…彼のほうから率先して自分の話をしてくれると、脈あり度は高いのかもしれません。気になる彼と会話するときに、友達、家族、バイト先などプライベートな要素が入っているかどうかチェックしてみてください。彼から心を開いてもらえるように、意識した会話ができるとよいでしょう。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月10日派手な雰囲気を好むギャルと、地味で物静かな女子は、はたから見れば水と油のような間柄。当人たちも、まったく別の次元の存在として、お互いを認識しているかもしれません。そんな、自分とは真逆の存在であるギャルに呼び出された、自称『陰キャメガネ』の女子生徒。陰気な性格を意味する『陰キャ』を自覚する女子生徒は、対極の存在であるギャルに呼び出され、内心怯えていましたが…。【ギャルの方々に呼び出されたメガネっ子の運命…】 #仕事探しはスタンバイ pic.twitter.com/NKf5ZWv4PW — 川田大智 (@daichi_kwd) April 16, 2021 ギャルが呼び出してきた理由…それは、ネイルのデザインをお願いしたかったからでした。自分たちの爪を見ながら喜ぶギャルたちは、「仕事にできる」と女子生徒の腕前を絶賛。ギャルの称賛の声を受け、女子生徒は『ネイリスト』という職業への興味を示したのでした。「何度も読みたくなる」「続きが読みたい」と反響を呼んだ、漫画家の川田大智(@daichi_kwd)さんが投稿した『ギャルの方々に呼び出されたメガネっ子の運命…』。他者からの誉め言葉は、その後もずっと心に残り続けるものです。本人からしたら何気ない言葉であっても、もしかしたら相手の人生を左右するほどの影響力をもつこともあるでしょう。だからこそ、ポジティブな言葉は積極的に言葉に出していきたいもの。その言葉は、誰かの背中を押し、相手の自信につながるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年04月17日学生のときは目立たなくても、社会に出てから急に魅力的になる女性って、結構いますよね。女性の12星座別で、学生時代よりも社会人になってからの方がモテる女性をランキング形式で占います。12位から1位の順での発表です。■ 12位うお座(2/19~3/20)……学生時代はモテモテ恋愛体質なうお座女性。好意のある男性には「好き好きオーラ」が出るので、男性もその気になりがち。自分も相手も、時間と気持ちに余裕のある学生時代はモテモテです。しかし、社会人で仕事が忙しいのに恋愛中心主義なうお座は、ちょっと引かれてしまう場合も。■ 11位おひつじ座(3/21~4/19)……押しが強すぎる学生時代も社会人になってからも積極的で、自分の気持ちに正直に行動するおひつじ座の女性。自分の意見がはっきりしているところが魅力です。ただ、社会人も何年か経っているのに押しが強いままだと、男性から引かれてしまう原因になりそう。■ 10位ふたご座(5/21~6/21)……要領よくモテる恋愛することも、モテるように努力することも、何でも興味津々でやってみるのがふたご座女性。頭も良いので、学生であろうが社会人であろうが立場にかかわらず、要領よくモテるでしょう。いろいろな経験値が高まった社会人の方が、モテ度は高いかも。■ 9位かに座(6/22~7/22)……学生時代は広く浅く気づかい上手なかに座は、クラス内や会社の部署など、狭い人間関係の中でとてもモテます。学生時代は「かわいくて優しい」という理由で広く浅くモテた感じですが、大人のふるまいが求められる社会人になってからのほうが、格段にモテるでしょう。■ 8位おうし座(4/20~5/20)……成功率が高いおうし座女性は、経験を積み重ねてレベルアップしていきます。恋愛もそうで、学生時代よりも社会人になってからのほうが、確実にモテるでしょう。どんな相手にモテるのかを、計算して行動することができるからです。成功率でいったら、ピカイチでしょう。■ 7位しし座(7/23~8/22)……社会に出たら美女に変身「自分は女王様」と、自信満々のしし座。学生のときは気持ちだけが先走っていましたが、社会人になったら、女王様にふさわしい社交術や美容術を身に着けるために、お金をかけるのです。男性陣が振り返る美女に変身!モテモテになるでしょう。■ 6位みずがめ座(1/20~2/18)……自立心の強さでモテる自由が大好きなみずがめ座女性は、恋愛中心な生活にはなり得ません。そんなクールさが、いつのときでも人気です。精神的にも金銭的にも自立心が強いところに磨きがかかるので、社会人になって働きはじめてからのほうがモテるでしょう。■ 5位おとめ座(8/23~9/22)……清純さはそのままその名の通り、乙女なおとめ座女性。固いつぼみのような清純さが目立ち、モテるけど恋愛がなかなか進展しない学生時代を過ごしそう。しかし、貞操観念がしっかりしている雰囲気は、社会人になってからもそのままです。「そこがいい」とモテるでしょう。■ 4位やぎ座(12/22~1/19)……後輩からモテるやぎ座女性は、学業よりも仕事で能力を発揮するタイプです。周囲からも認められ、自信がつくので社会人になってからの方が輝き、モテます。とくに後輩からモテますが、仕事にのめり込んでしまって、恋愛からは遠くなりそう。■ 3位いて座(11/22~12/21)……社会にもまれてモテるように恋に奔放な、いて座女性。学生時代もモテますが、社会にもまれると、奔放だけれども多少常識も気にするようになり、モテる幅がぐっと広がります。「普段は大人な女性だけど、プライベートではスゴイ」みたいなイメージを持たれるのです。■ 2位てんびん座(9/23~10/23)……どこでもマドンナ的存在生まれながらに華やかな、てんびん座女性。ライフステージのどこであっても、マドンナ的存在でモテるでしょう。学生のときも思いもよらない人から告白される、なんてことがありがちですが、人脈が広がる社会人になってからは、そんなことがもっと増えるでしょう。■ 1位さそり座(10/24~11/21)……ミステリアスでモテるよく知らない男性に対しては、用心深く接するさそり座女性。そのミステリアスさゆえに、学生時代も社会人になってからも、男性からモテモテです。でも、やはりいろいろな経験を積み、大人の色気が増した社会人になってからの方がモテるでしょう。■ 意識が大切!星座は、すべての女性にモテ要素を授けています。学生のときでも、社会人になっても、モテるはずなのです。モテるということを忘れず、意識していることが大切。何かと忙しいとは思いますが、自信をもって幸せをつかんでくださいね。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月05日数々の創作漫画をTwitterに投稿し、人々の心を動かしているチャロス(@Cha_ros)さんの作品をご紹介します。物語に登場するのは、交際相手を亡くした男子学生です。恋人だった女子学生は、なかなか笑顔を見せない人でした。『私、もうすぐ君の前で笑える』【再】私、もうすぐ君の前で笑える。 pic.twitter.com/uKMmuuKhfd — チャロス毎月22日に「つんつん」更新! (@Cha_ros) April 2, 2021 付き合った3か月間、楽しい日々を過ごした2人。しかし、女子学生は重い病を患っていたのです。自分の死期を悟りながらも、大好きな人のために「変わりたい」と、笑顔の練習をしていたのでしょう。口角を上げて静かに眠る女子学生に、「めっちゃかわいいよ」とつぶやいた男子高生。切なくも儚い別れに、胸が締め付けられます。【ネットの声】・悲しすぎる。最後に素敵な笑顔を見せられてよかった。・感動。この手の話にはとても弱い…。・最初のひとコマ目で分かっているのに、涙が出ました。人はいつか死にゆくもの。病気だけでなく、自然災害や不慮の事故に巻き込まれる可能性があるため、明日命がある保証は誰にもありません。大切な人へ日々愛を伝える大切さを、改めて認識させられますね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月04日社会人と学生のカップルは、それほど珍しくないものです。学生は社会人の頼もしさに、社会人は学生のあどけなさに惹かれお付き合いするパターンもあれば、学生時代からお付き合いしていてどちらかが先に社会人になるパターンもあります。しかし社会人と学生のカップルは、学生同士や社会人同士のカップルに比べ、交際が続かないという声があります。それはなぜなのでしょうか。またどうしたら長く一緒にいられるのでしょうか。今回は社会人と学生のカップルが付き合う上で注意すべきことを3つご紹介します。■ 対等な関係を築く社会人と学生のカップルによくある悩みの一つが、上下関係ができてしまうこと。学生だからと小馬鹿にしたり、社会人だからと頼りっきりになってしまったり、そんな関係では不満がたまり、いずれ大きな溝が生まれてしまいます。社会人と学生という立場の違いにとらわれないよう、対等であることを心がけてくださいね。■ 金銭感覚をすり合わせる学生は社会人に比べ収入が少ないので、必然と二人の経済力に大きな差が生じます。だからといって、「社会人なら学生に奢るのは当たり前」と考えるのはNG。社会人は収入がある一方で、生活費や車の維持費、同僚との交際費など出費も多いです。お互いに無理のない範囲でデートをするようにしましょう。そのほかにも、経済力の違いから金銭感覚もずれてしまうことが多いです。デートやプレゼントは、お互いのお財布事情を踏まえて選ぶなど、感覚をすり合わせていくことが重要です。■ お互いの予定を尊重する学生と社会人では、お休みのタイミングや時間の使い方にズレが生じることがしばしば。とくに社会人は、休日や夜間に仕事をしたり、残業をしたり、会社や仕事の都合によって自由に時間が使えないことも多いです。しかし、会社に行ったことのない学生には理解が難しいもの。なかなか予定が合わず、会えない日々が続くうちに、心が離れてしまうことがあります。会えないことに不満をためるのではなく、私生活を充実させ、相手の予定を尊重できる余裕を持つことが大事です。■ 違いを受け入れ、歩み寄る姿勢が大事!社会人と学生では時間の使い方も金銭感覚も、大きく変わります。そんな違いを理解し、お互いに歩み寄ることが長続きの秘訣です。いずれ二人とも社会人になる日がきます。そうなればこれまで以上に共有できることが増えてくるはず。その日が来るまで違いを楽しみながら、お付き合いしていきましょう。(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月01日Instagramに漫画作品を投稿している、しろやぎ(siroyagishugo)さんは、フォロワーが10代の頃のエピソードを漫画化し、反響を呼んでいます。フォロワーのある男性は、子供の頃から将来は保育士になりたいと願っていました。高校生になり、進路について周りの大人に相談するのですが、思わぬ偏見の壁に突き当たります。「男が保育士なんて」「男のくせにって変な目で見られる」家族や担任の教師は、男性が保育士を目指すことに反対をしました。指定校推薦の小論文を書きましたが、担任からは何度も突き返され、これといったアドバイスもなしに否定をされたといいます。それでも、男性はどうしても夢を諦められず、周囲を説得。小論文は別の教師の後押しもあって、最終的に提出することができました。すると、大学の面接で教授から、こんな言葉をかけてもらったといいます。「君の小論文を読んだよ。僕が読んできた中で1番よかったし、心を打たれた。これからも頑張りなさい」男性はこのひと言に救われ、現在は保育士の資格を取るために勉強に励んでいるそうです。読者からは、エピソードに「感動した」といった声が寄せられました。・子供から見たら男も女も関係なく、みんな『先生』です!頑張ってください。・泣きました。まだまだ職業での性別差別はあるんですね。誰が何をやってもいいのにと思います。・男性の保育士がいる保育園や幼稚園には、多様性を感じます。こういう人に先生になってほしいです。保育士という職業の適性に、性別は関係ありません。大切なのは、子供への愛と保育への情熱があること。周囲の偏見と闘い自分の道を切り開いた男性は、きっと素敵な保育士になれるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月17日海外に行くと、自分の中にはない価値観や考え方に触れることができて面白いですよね。その反面、文化が違うからこそ、「何が危険なのか」を自分の知識や経験からは判断できないこともあるため、少しでも「あやしい」と感じたら、警戒しなければなりません。念仏を唱える、あやしい車が徘徊して…?Kyo Kai(@kai_chiawei)さんがTwitterに投稿した漫画をご紹介します。台湾から日本へやってきたKyoさん。来日して1か月ほど経った頃、「念仏のような音楽を流しながら徘徊する、あやしいトラックがいる」と気が付いたそうです。ショック pic.twitter.com/qCPdFwpPjN — Kyo Kai (@kai_chiawei) February 27, 2021 あやしい音楽を流しながら、公園の横に停車するトラック…その正体は、焼き芋販売の車だったのです!「いーしやーきいもー」というメロディーは、日本に住む人にとってはなじみ深い音楽。しかし、まだ日本語を勉強中だったKyoさんたちにとっては、あやしい呪文のように聞こえていたのでした。焼き芋販売の車をずっと警戒していたKyoさんは、その1年後、正体を知ってショックを受けたといいます。読者からはさまざまな声が寄せられました。・そっか!あの曲の歌詞が聞き取れないと、怖いかもね!日本人にとっては「宗教なのでは」という発想が、逆に新鮮。文化の違いって面白いな。・そりゃあ、知らなかったらちょっと怖いよね。でも、おいしいから食べてみて!・一部の海外の人にとっては、お祈りの歌に聞こえるらしい。「焼き芋販売の歌をけいけんな気持ちで聞いていた」という話を聞いたことがあります。・最近は、焼き芋を車で販売する業者も少なくなったから、小さい子供たちも知らないかもね!文化の違いの奥深さや、面白さに、改めて気付かされますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月02日3月は卒業式のシーズンですが、新型コロナウイルス感染症を予防するため、卒業式の縮小や卒業イベントの自粛が相次いでいます。「親や友人と一緒に卒業の思い出を残したかった」と残念に思っている学生は、多いかもしれません。そんな中、結婚式場を運営する会社が、卒業生を応援するイベントを実施するといいます。結婚式場で『フォトイベント』を実施全国でゲストハウスウエディングを中心に、さまざまな記念日プロデュース事業を展開している『アニヴェルセル株式会社』は、コロナ禍で卒業を迎える学生に向けて、『卒業生応援フォトイベント』をスタートするそうです。「友人と思い出作りがしたい」「袴姿で親と写真を撮りたい」といった気持ちを抱えた学生に、「一生に一度の大切な節目を諦めず、明るく楽しく過ごしてほしい」との想いから生まれたというこちらの企画。イベントでは、ヘアメイクとネイルサービスを提供する『株式会社アトリエはるか』の協力の下、東京都、神奈川県、埼玉県にある指定のゲストハウスにて、卒業の記念写真をプロカメラマンが撮影します。卒業式の後、写真を直接撮りに行けるプランや、プロによるヘアセットと着付けが付いてくるプランなど、3つの中から選ぶことができます。詳しい内容は以下の通り。『PLAN1当日お支度プラン(袴持ち込み)』自前の袴を持ち込み可能。プロスタイリストがヘアセット・着付けをサポートします。『PLAN2当日お支度プラン(袴レンタル付き)』店舗にて希望の袴をセレクトし、レンタル。プロスタイリストがヘアセット・着付けをサポートします。『PLAN3撮影のみプラン』卒業式後、そのまま指定のゲストハウスに来店すれば、写真を撮影することができます。卒業のイベントや旅行の代わりに、ゲストハウスで大切な人と想い出に残る時間を過ごすのも、素敵ですね!【イベント概要】■開催日程2021年3月1日(月)~3月31日(水)■プラン共通内容非日常かつ開放的な空間でのフォト撮影/プロカメラマンによる撮影30分/スナップデータ30カット(後日メールにて納品)■実施店舗表参道/立川/ヒルズ横浜/みなとみらい横浜/大宮/柏■営業時間平日/12:00~18:00土・日・祝日/10:00~18:00※火・水曜日定休■予約方法希望店舗のInstagramより、以下必須項目をDMで送付。※開催日の3日前まで予約受付(必須項目:希望日/希望時間/プラン/撮影人数/お名前/電話番号/メールアドレス)grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年03月01日毎年3月は卒業シーズン。卒業後の楽しみの1つが卒業旅行ではないでしょうか。数年間、学校生活をともにした友人たちと行く卒業旅行の思い出は、一生心に残り続けるものです。卒業旅行の旅先として、韓国をはじめ、ヨーロッパや東南アジアなど、海外も人気です。しかし、2021年2月17日現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、11都府県に緊急事態宣言が発令中のため、多くの学生が卒業旅行を断念せざるを得ない状況に置かれています。有効期限なし!『未来で行く卒業旅行券』韓国語が学べる無料語学アプリ『Duolingo(デュオリンゴ)』が同月16日より、『Duolingo 未来で行く卒業旅行券プレゼントキャンペーン』を開始しました。キャンペーンの内容は、『未来で行く卒業旅行券』を抽選で10名にプレゼントするというもの。この旅行券は、旅行会社JTBの旅行券、10万円分です!有効期限も、行先の制限もありません。『Duolingo』は「学生たちの未来を保証したい」という想いから、このキャンペーンを実施しているのだとか。卒業旅行では、大切な人との思い出を残してほしい。卒業旅行を存分に楽しめるよう、自由に使える10万円分の『JTB旅行券』を用意しました。今は、いつ卒業旅行へ行くことができるか分からない状況です。そんなときだからこそ『未来』を保証することが必要だと考え、有効期限はなくしました。いつか安全になる未来を信じ、卒業旅行を楽しみに取っておいてほしいと考えています。行先は自由ですが、「『Duolingo』を使って韓国語を勉強し、韓国へ卒業旅行に行ってくれたら嬉しい」という想いもあるのだそうです。いつか行く卒業旅行のために語学を自発的に学ぶという経験や、得た知識は、その後の人生の助けになってくれることでしょう。このキャンペーンについて、ネットからはさまざまな声が上がっています。・本当は3月に友達と韓国に卒業旅行に行くはずでした。落ち込んでいたけど、いつかは行けるはず。その時のために韓国語を勉強しようと思った!・卒業旅行に行けなくなって、とても落ち込んでいました。でも、そろそろ前を向かないといけないなと思う。・海外旅行に行けるまで、友達と一緒に旅行予定先の語学を頑張るっていい考えだな。それまでは支え合って、いつか行けた時には存分にはしゃぎたい!キャンペーンの応募方法は?キャンペーンの応募方法は、Twitterで『Duolingo』のアカウントをフォローし、下記の投稿をハッシュタグ『#未来で行く卒業旅行券』をつけて引用リツイートするだけ。コロナで卒業旅行に行けない方に「 #未来で行く卒業旅行券 」を抽選でプレゼントします我慢の時間を少しでもポジティブなものにするために、今から韓国語の勉強、はじめませんか卒業生に届けるためにRTで応援してくれた方にも、年齢関係なく数組プレゼントします♂️詳しい応募方法は⬇️ pic.twitter.com/4jPItL5vWn — 韓国語が学べるDuolingo(デュオリンゴ) |日本公式 (@Duolingo_Japan) February 16, 2021 また、キャンペーンを応援する学生以外の3名をにも旅行券をプレゼントするとのことです。応援する場合は、上記の投稿に『#未来で行く卒業旅行券』『#応援』の2つのハッシュタグをつけて引用リツイートすれば応募完了です。卒業旅行に行けない学生も、学生を応援したい人も、旅行券が当たるチャンス!ぜひ応募してみてはいかがでしょうか。【Duolingo未来で行く卒業旅行券プレゼントキャンペーン】応募受付期間:2021年2月16~28日応募条件:<高校・大学などを卒業する人>1.Twitterで『@Duolingo_japan』をフォロー2.ハッシュタグ『#未来で行く卒業旅行券』をつけて該当投稿を引用リツイート<キャンペーンを応援する人>1.Twitterで『@Duolingo_japan』をフォロー2.ハッシュタグ『#未来で行く卒業旅行券』『#応援』をつけて該当投稿を引用リツイート当選者数:1.高校、大学等(専門学校、大学院含む)を卒業見込みの人10名2.キャンペーンを応援してくれる人3名当選商品:JTB旅行券10万円分(有効期限なし)・JTB韓国旅行ガイドブック当選通知:2021年3月5日予定Twitterアカウント:Duolingo(@Duolingo_Japan)grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月17日フォロワーから寄せられた体験談を漫画で描き、ブログやInstagramへ投稿しているあん子(anko3s)さん。当時専門学生だった女性の恐怖体験が「怖すぎる」「気を付けたい」と反響を呼んでいます。『部活の帰りにおかしな付きまといにあった話』女性は部活を終え、学校から徒歩10分ほどかかる自宅へ帰っていました。時刻は19時。辺りは薄暗くなっていたといいます。すると背後から大声が聞こえてきて…。足を引きずる演技をして、女性の元へ近づいてきた不審な男性。あわてて逃げた女性は、オートロック式のエントランスを抜け無事に自宅マンションへ到着します。そして男性が付いてきていないことを確認し、恋人へ電話をかけ始めました。安心していた女性、しかしカーテンを開けると…。男性は追いかけるのを諦めたのではなく、ベランダへ先回りし、女性がどの部屋に住んでいるかを確認していたのです。部屋の場所が知られてしまった女性。「もしも何かの拍子でオートロックを突破され、部屋へ押し入ってきたら…」と女性は恐怖心に駆られます。玄関から鍵が開く音が。そこにいたのは…!心配した恋人が駆け付けてくれて、ようやく安心できた女性。しかし、カーテンを開けるとマンションの前にはまだ男性の姿があったのでした。この恐怖体験から、女性はすぐに引っ越しを決めたとのことです。警察庁によると、2019年のストーカー行為の相談件数は2万件以上にのぼり、被害者の80%以上が女性だといいます。夜道を1人で歩く時は、『防犯ブザーを携行し、スマホの画面を注視せず周囲へ注意を払うこと』が大切です。また、不安な時はタクシーを利用したり、迷わず周囲の人へ助けを求めたりすることも心がけたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月05日気になる男性を前にして、会話が盛り上がるかどうかは、この先の関係を大きく左右するものです。誰もが盛り上がる話題といえば、学生時代の話もその一つ。今回は、学生時代のエピソードを披露するメリットについて紹介します。■ 男性関係「初めて彼氏ができた話は聞いてみたい。あとは、告白したのか、されたとか。ファーストキスの年齢も知りたい。そういう話題は絶対に盛り上がる」(27歳/トリマー)学生時代の男性関係などは、今の恋愛の感覚にもだいぶ影響を及ぼしているはず。相手が興味のある女性であるならばなおさら、男性としては聞いておきたいところ。ただ、デリケートな話題であり、男性からは聞きにくい話題なので、女性から切り出した方が食いつきがいいかもしれません。■ 学校の成績「この前派手めのギャルと知り合いになったんです。その子が、超有名校の出身で、成績もトップクラスだったと知って意外でした。だから、学校の成績がどのくらいだったか聞いてみたい」(28歳/警備)「昔は頭良かったのに」なんていう話をする人もいますよね。実際にどの程度だったのかは気になるところ。今の学力を知る参考にもなります。会話のレベルなどを調節するのにも、知っておきたい情報かもしれません。■ クラスでのポジション「たまに『昔いじめられてた』という人がいるように、その人がクラスでどういうポジションにいたのかは聞いてみたい。人気者だったりイジられキャラだったり、意外な過去があったりするので」(30歳/金融)クラスでのポジションなどを聞いて、今と比較してみるのも楽しいもの。人がどう変わっていくかなどは、誰しも興味のあるところでしょう。暗い過去なんてあったりすると、意外と話に引き込まれる場合もありますよね。■ 見ていたテレビ番組「僕は昔テレビをよく見ていました。だから、女の子が学生時代にどんなテレビを見ていたかは聞きます。アニメでもドラマでもバラエティでも。だいたい話を合わせることができます」(29歳/IT)今と違って、昔はテレビ全盛の時代。夢中になって見ていた番組の一つや二つあるはず。年齢が近ければ、きっと共通するものもあるでしょう。共通の話題を探す意味でも、準備しておいて損はありません。■ おわりにこのほかにも、所属していた部活の話や、修学旅行の行先なども盛り上がる話題です。もし、会話に困るようなことがあれば、このような話題を提供することで盛り上がるので便利ですよ。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月02日社会人になってから、学生時代に流行っていたことを思い出して、懐かしむことはあるでしょう。イラストレーターのちばしげ(@shigenowi)さんが、学生時代に流行していたあるものをネット上に投稿し、話題となっています。多くの人が「懐かしすぎる!」と声を上げた、こちらの写真をご覧ください。これは、大昔の女学生が学友に文をしたためるときに用いた伝統的な折り方です。 pic.twitter.com/buSVjpsjRO — ちばしげ/イラストレーター (@shigenowi) October 8, 2020 ちばしげさんが投稿したのは、学生時代によく使っていた、手紙の折り方。ノートの切れ端やメモをこういった形で折りたたんで、友人に渡した経験がよみがえりますね。投稿はTwitterで拡散され、22万件を超える『いいね』が寄せられました。・うわー!懐かしい。私はイチゴとかハートの形に折ってた。・友人と授業中に手紙交換していた過去がよみがえる…。・懐かしくなって、今折ってみたら意外にできた。覚えているもんなんだね。中には「今、20代だけど懐かしい」といった声も。どうやら、脈々と受け継がれている『あるある』なのかもしれません。たまには学生の頃に使っていた折り方を用いて、手紙を渡してみると盛り上がりそうですね!「懐かしい」と話題!LINEスタンプもちばしげさんが制作したLINEスタンプが好評発売中です。青春真っ盛りな中高生の頃を思い出すイラストや文字がたくさん!興味のある人はチェックしてみてはいかがですか。ちなみにこちらは私が制作した大昔に女学生だった皆様に向けたスタンプです。大人として生きていくって時に辛くなる時もあるけれどそんな日は一度立ち止まってこれからも一緒に長生きしていこうね。 pic.twitter.com/GCWgho6528 — ちばしげ/イラストレーター (@shigenowi) October 9, 2020 【実は壮大なシリーズ化をしておる】・ゥチらのスタンプ ・ゥチらのスタンプ02 ・動く!!!ゥチらのスタンプ ・ゥチらのスタンプ03 見るだけ見てって!— ちばしげ/イラストレーター (@shigenowi) October 9, 2020 [文・構成/grape編集部]
2020年10月12日守谷勇人(@mori1154)さんがTwitterに投稿した、あるコンビニの写真が話題となっています。守谷さんが住む地域には、数名の外国人留学生がアルバイトしているコンビニがあるそうです。話題となったのは、留学生たちによる商品のおすすめコメント。その写真が、こちらです!日本人はこれをよく買っています。なんで買っているのかわかりません。休みの日これを飲むと楽しくなったり体もすずしいくなります。Peanutsといっしょにチョコうまいいい…せひ食べて見てくださいおいしくて、おいしくていいきもちになれるため…ワンタンすっぱくておいしいマンモス…の肉たべたい…完全に最近の癒し。留学生アルバイトが多い近所のコンビニ、各コーナーに留学生たちからのメッセージがある。ほっこりすると同時に斬新すぎていつも笑ってしまう笑 pic.twitter.com/0d3u0ivEbW — 守谷勇人 (@mori1154) October 1, 2020 ツッコミどころが多すぎる!純粋に商品を推しているコメントから、自分の欲望を丸出しにしたコメントまで…留学生たちのさまざまな想いが込められています。投稿には「癒された」などの声が多数寄せられました。・すべてのコンビニで取り入れてほしいおすすめコメント!優しい気持ちで買い物ができますね。・かわいい。いろいろな欲望が垣間見えて笑いました!中でもマンモスの肉が謎すぎて笑った。・癒されました!お茶は苦くて口に合わなかったのかな…?近所にこんなコンビニがあったら、何も買う予定がなくても、ついつい寄ってしまうでしょうね![文・構成/grape編集部]
2020年10月03日日本では国内に住む20歳以上のすべての人が国民年金に加入し、保険料を支払うことが義務になっています。これは学生も例外ではありません。ただし、収入が少なく国民年金保険料を支払うのが難しい学生には、保険料を支払わなくてもよい「学生納付特例」が設けられています。今回は「学生納付特例」について、仕組みと注意点を解説します。学生の国民年金保険料は「免除」ではなく「猶予」される日本年金機構提出が必要な書類申請では申請書のほか、在学期間のわかる在学証明書の原本または、学生証の写しを添付して提出します(申請手続きの際に窓口で添付すべき書類を提示する場合は添付は不要)。申請できる期間学生納付特例の申請は、原則として年度(4月〜翌年3月)ごとに申請書を提出して行います。2020年度分の学生納付特例を申請する場合、申請ができるのは2020年4月〜2021年3月の間であり、2020年3月までは2020年度分の申請はできません。逆に保険料の納付期限から2年経過する前(申請時点から2年1カ月まで)の期間については、さかのぼって特例の適用を申請できます。たとえば2018年10月分の保険料(納付期限2018年11月30日)は、2020年11月30日までに申請すれば猶予を受けられる可能性があります。これ以降は時効により猶予申請ができなくなります。学生納付特例制度を利用する際の注意点日本年金機構追納の申込みが承認されると自宅に通知書と納付書が届くので、納付書を使って追納分の保険料を支払います。追納を行う際は、承認された追納期間のうち古い期間から行うと決められています。親が子どもの国民年金保険料を払うことは可能子ども自身の国民年金保険料は、被保険者である本人が払うのが原則ですが、親が払っても問題はありません。在学中に本人が保険料を支払うのが難しい場合、学生納付特例制度を利用し、就職後に本人が追納するのが筋でしょう。とはいえ、就職後も子どもに追納できる余裕があるかはわかりません。追納時期が遅くなれば割増保険料を支払わなければならず、追納しないまま10年を経過してしまうおそれもあります。そのような事態を防ぐという意味では、親がいったん子どもの保険料を払ってしまうのも有効な選択肢といえるでしょう。親に経済的な余裕があれば、特例を利用せず直接保険料を支払えば問題ありません。学費や仕送りと重なるなど、あまり余裕がない場合は特例を利用し、子どもが卒業後に余裕ができたタイミングで追納するといった方法が考えられます。国民年金保険料は支払った人の社会保険料控除の対象になる国民年金保険料は、その全額が支払った人の社会保険料控除(所得控除)の対象となります。所得税は所得の多い人ほど高い税率が適用されるため、一般的に所得の少ない子どもが支払うよりも、所得の高い親が支払ったほうが、より高い節税効果が期待できるというメリットもあります。自分の年金保険料は自分で払わせたいという考えの場合でも、いったん親が保険料を代わりに払い就職後に子ども返してもらうほうが、節税効果の分だけ有利になるケースが多いといえます。あくまで「立替え払」であるなら、その点があやふやにならないよう、あらかじめ話し合いの場を持ち、その旨を伝えておくようにしましょう。国民年金保険料の学生納付特例まとめ20歳になれば学生であっても国民年金に加入し、保険料を払う義務があります。収入が少なく本人が保険料を払うのが難しい場合には、学生納付猶予制度を活用する、あるいは親が立替払いするなど、くれぐれも未納とならないように気をつけましょう。どのような方法をとるにしても、本人が主体的に考え行動することが、社会人としての第一歩です。
2020年05月29日みなさんは学生の頃、体育の授業は好きでしたか。「運動が苦手で、体育や体育祭は苦痛だった」という人もいるでしょう。Twitterでは、体育が大嫌いだったピリきゅう(@kyuuuuuri5)さんの漫画が話題となっています。ピリきゅうさんは、運動ができず落ち込んでいた過去の自分に、伝えたいことが2つあるそうです。運動が苦手なあなたへ運動が苦手なわたしより pic.twitter.com/g9vqgR8cPK — ピリきゅうちゃん (@kyuuuuuri5) May 16, 2020 学生の頃の体育は、鉄棒や水泳など、ノルマをクリアできるまで居残りしないといけなかったり、チーム対抗戦では「みんなに迷惑をかけてしまう」と苦しい思いをしたり…つらい思い出ばかりの人もいるのではないでしょうか。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・「運動が苦手でも、長距離走と柔軟はやっとけよ~」と教えてくれた先生。いい先生だったなぁ。・よく分かります!社会人になり、運動が嫌いだったのではなく、競い合うのが嫌いだったんだと気が付きました。・学校でやっていた『体育』は大嫌いだったけど、スポーツジムでやるグループレッスンは楽しくて大好き!社会人になって、自分に合った運動を見つけ楽しんでいる人も多いようです。体育の授業が嫌いだった人も、学生の頃のように強制的でなければ楽しめるかもしれません。健康のために自分に合った運動方法を見つけたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月21日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、学生の平成最後の春休みをバックアップする「ユニバーサル・スチューデント・フェスティバル」の一環として、夜のパークを学生だけで貸し切って楽しめる「パーク貸切ナイト・キャンペーン」を実施。3月1日(金)までクローズから1時間実施中だ。同期間中、パーク中のあちこちでキャラクターやエンターテイナーたちが登場して学生ゲストを盛り上げ、最高に“映える”撮影が楽しめるスペシャルな演出を3種類、展開していく。昨今、同パークでは昼間だけでなく、夜の撮影も“映える”と大人気で、関東のゲストも大勢訪れているという。まず、ハリウッドに実在するカリフォルニア・ダイナーをモチーフにしたハンバーガー・レストラン「メルズ・ドライブイン」の店内には、白黒のタイル、ジュークボックス、ネオンサイン、真っ赤なソファなどが並び、まさに50年代の雰囲気がたっぷり。しかもフォトジェニックな空間で思う存分撮影が楽しめるだけでなく、キャラクターたちと店内で記念撮影も!続いて、パーク中の学生ゲストに向けて、みんなで同時に盛り上がれるシャッターチャンスをアナウンスするというものも。15~20分間隔でパーク中に鳴り響くテンションMAXなエンターテイナーたちの掛け声に合わせて仲間と肩を組み、腕を広げたり、思い思いのポーズで撮影が楽しめる。そしてスペシャル・カメラマンがパーク中をパトロールしているので、テンションMAXなスペシャル・カメラマンたちがゲストたちのとびっきりの笑顔を引き出して、写真に収めるというもの。彼らがインスタントカメラで撮った写真は、その場でゲストへプレゼントされ、想い出が手に入る。「ユニバーサル・スチューデント・フェスティバル」には4種類あり、今年と同じメンバーで来場すると来年無料になる学生限定の特別な1デイ・スタジオ・パス「ユニバーサル・スチューデント・パス」の発売に加え、パークでやりたいことを何でも投稿して願いを叶える「ユニバーサル・ドリーム・キャンペーン」、あこがれの“豪華パーク体験”が叶う「“大人”パーク体験キャンペーン」、そして今回紹介した学生だけで夜のアトラクションを独占する「パーク貸切ナイト・キャンペーン」の4種類だ。学生たちの特別な春休みをもっと特別なものにして最高の思い出作りを応援する。(text:cinemacafe.net)
2019年02月26日卒業旅行、学生旅行シーズンに入っているユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは連日、数多くの学生ゲストが訪れ、パークを満喫中だ。2月1日(水)にスタートした学生旅行限定※「ベスト・フレンズ・フォーエバー(BFF)・キャンペーン」を利用して来園したという学生グループも多く、“おそろ”コーデと“おそろ”ポーズで写真を撮影。“ベスト・フレンズ”とのパーク体験を、おのおのSNSなどにアップして想い出を残している。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの調査によると、この春の学生グループが行なっているおそろいコーディネートは、2パターンの傾向があるという。ひとつは、グループ全員が同じグッズやコーディネートで統一する“全員一緒”パターン。もうひとつは、セサミストリートのキャラクターなどを活用してグループ内で担当をわける“役割分担”だとか。黄色のトレーナーで“全員一緒”にまとめた男性のグループは、「学生のうちにしか楽しめないことがしたいと思ってそろえた。アトラクションにびびる姿とか、パーク体験を通じて普段とは違うお互いの一面が見られて楽しい」(宮城県/男子大学生4名)とコメント。一方、セサミストリートのカチューシャを身に着けた“役割分担”のグループは、「事前に候補を決めていて、5種類あったセサミストリートにした。グッズを身に着けると、写真映えしてかわいい。みんなで旅行する機会はあまりないけど、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは学生仲間で来たら絶対楽しい場所」(東京都/女子大学生5名)とコメントした。また、パーク内各所で“ベスト・フレンズ”との撮影を満喫する学生グループの特徴は、“おそろ”ポーズだ。パーク内の道路に横並びで座ったり、標識の支柱を中心に左右対称でポーズをとるなど、パーク中の建物や装飾を撮影のアイテムとして活用するゲストも。おそろいのポーズで仲間との一体感を創出して、SNS映えする写真撮影を満喫しているとか。学生ゲストの声には、「事前にほかのゲストがSNS投稿している写真を見て、撮影場所を決めていた」という声が多いそうで、人気撮影スポットは数組の待ち列が発生していることをとってみても、パーク内の楽しみ方として学生間で浸透している模様。卒業や進級など、4月以降始まる新生活を前に、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで想い出を残してみて!※ 関西2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県)以外の地域に在住または在学の、大学生(大学院生)、短大生、各種専門学校生、高校生、中学生が対象画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(C)&(R) Universal Studios. All rights reserved.(text:cinemacafe.net)
2017年03月24日アフリカと言えばどんなイメージが湧くだろう。日本とは縁のない国、貧しい国、そういったイメージがあるかもしれない。では、アフリカのファッションと言ったら?なんとなく頭に思い描くのは、カラフルな色使いや大胆な柄、見る人に高揚感を与える鮮明なビジュアル。今日の主人公、根津朋子さんは現在早稲田大学に通う大学5年生。ふわりとした印象とは裏腹に、ハキハキと話す姿は周りを明るく照らすひまわりのような存在だ。2月にルワンダから帰国したばかりの根津さん。彼女は今年1月、ルワンダに留学中の女子大生仲間2人とともにメイド・イン・ルワンダのファッションブランドを立ち上げた。スワヒリ語でひまわりを意味する「Alizeti」(アリゼティ)というブランド名で、アフリカの彩り豊かな布地で作られた洋服たちを日本の女の子たちに着てもらおうとEC販売を軸に活動。今年5月にはクラウドファンディング・プラットフォーム CAMPFIRE にて資金調達に成功し、小物や男性向けの商品を企画するなど活動の幅を広げている。夢に向かって歩みだした彼女にファッションブランドを立ち上げるまでのこと、将来目指す方向について伺った。Interview— アフリカへは今年の2月までインターンで1年間住んでいたんですよね。そもそもアフリカに興味を持ったきっかけは何ですか?最初はアフリカにこだわっていた訳ではなく、「貧困」ということに興味がありました。私は長崎県出身で、小さい頃から平和教育を受けてきた。高校生くらいまでは「平和=戦争がないこと」だと思っていたけど、学んでいくうちにイコールではないことに気づきました。じゃあ仮に戦争が無くなったらどうなるんだろうと考えた時、それでも貧困や差別はあるだろうと思って、貧困そのものに興味を持ち始めたんです。そこで、貧困の現場を知るべくアフリカでインターンをすることにしました。— なぜ留学ではなくインターンに?将来はアフリカで起業をしたいと思っているので、ノウハウを学ぶため日本人起業家の元でインターンをしました。— 初めからファッションが目的でアフリカに渡った訳ではないんですね。では、いつからファッションという側面とビジネスを結びつけたんですか?やりたいことの軸は貧困解決ですが、ファッションが結びついたのは偶然でした。初めてアフリカに来た時のことです。車から外の風景を眺めていたら、カラフルな布を巻いているアフリカ人女性に目を奪われました。腰に巻いてスカートにしていたり、頭に巻いたり、おんぶ紐にしていたり、自由な発想で布を使っていることに可能性を感じ「これはビジネスになるかも」と思ったんです。何よりその色柄が可愛いかった!その布を使って何ができるかと考えた時、道端に露店のように並ぶテイラー達のことを思い出しました。ルワンダでは仕事が足りなくて、仕事をくれと言ってくる人がたくさんいるんですが、仕事を創出できたら貧困解決につながるかもしれないと思ったんです。— 確かにあの色柄のインパクトはすごいですよね。見ただけでハッピーになれるというか。それにしてもテイラーさんが道端にいるって、すごいですね(笑)何故そんなにたくさんいるんですか?日本だと服を縫える人って少ないかと思いますが。テイラー全員というわけではありませんが、ルワンダには職業訓練校がありそこで習得する人も多く、一部の人は服を解体して独学で縫い方やパターンを習得している人もいます。現地の人は古着屋さんで買う他に、自前の布を持って行きテイラーに仕立ててもらって服を調達しているのでテイラーの需要はあるのですが、今はそのバランスが取れておらずテイラーが多すぎる状態です。— オーダーメイドが主流なんですね!それは素敵。布も簡単に買えるんですか?布は現地のマーケットでたくさん売られています。アフリカの伝統的なキテンゲやカンガといった布が野菜、肉、布、みたいな感じで並んでいます(笑)だいたい1.5m×1mが500円程度で売られていて、仕立ててもらうと古着と比べて5倍くらいの値段はするみたいです。— テイラーさんに頼んで作ってもらえる型はどれくらいバリエーションがあるんですか?現地の人が注文するもので多いのはタイトスカートとワンピースなど。Alizeti で販売しているのはフレアスカート、タイトスカート、ノースリーブトップス、ショートパンツサロペットなどです。小物にもチャレンジしたいのですが、テイラーさんには難しいみたいで、以前ポーチをお願いしたら頼んだ倍の大きさで出てきたことがあります(笑)— 服を仕立てる訓練は受けたものの、ですね(笑)専門でパターンを引いている人もいないということで、今後はパターンや小物の作り方などもこちらで提供できたらいいかもしれませんね。頼んだものと違うものができるなどハプニングもあったかと思いますが、現地とのコミュニケーションはどうしていますか?Alizetiは日本人スタッフ3人で運営しています。現地の方とのコミュニケーションは主にルワンダに留学中の2人が行い、デザインや生産を彼女たちに任せて私はEC販売の担当です。作業中のテイラーさん私も含めて3人ともファッションを学んでいるわけではないので、普通の女子大生らしい感性で可愛いと思った柄をマーケットで仕入れます。テイラーも質がバラバラなので現地の二人がしっかり見極めて、納期やオーダー内容をしっかり守ってくださる方に依頼し、少数に仕事が集中しないように常に良いテイラーさんを探しています。完成したスカートを披露するテイラーさん— 女子大生ならではの感性で選ばれた生地と聞いて納得です。どうしてもアフリカの柄ものって大人で渋いイメージがあったのですが、Alizetiのラインナップを見るとどれも目に映えるフレッシュなものばかり。例えばサークルなどでお揃いのユニフォームにしたら可愛いなと思うのですが、大量生産は可能なのでしょうか?今は難しいです。マーケットの布は2〜3週間に1度入れ替わってしまうので、気に入った生地があってもう一度作ろうと思っても次行った時には無いということもあります。まだ布の在庫を抱える余裕もないので、今は同じ柄で作れるのは数着です。その分、オリジナル感を楽しんでほしいかなと!「誰かのため」ではなく自分のために、可愛いと思って買ってほしい。— ブランドのターゲット、コンセプトは?20代前半から30代くらいの女性です。特に私たちと同じ、女子大生に着てもらいたい。昔から柄ものが好きで、アフリカの柄を着たいと思った時、学生にとっては高かったり大人向けのデザインのものばかりだったので、同世代が手を出せる価格で着たいと思えるものを作りたいと思いました。Alizeti / トップス ¥3,900〜コンセプトはブランド名の「Alizeti」が示す意味「ひまわり」に込めています。ひまわりって、芯をしっかり持って太陽に向かって生きているイメージ。今の日本人の女の子ってやりたいことはあるけど内に秘めている子が多くもったいないなと感じていて、服を通してひまわりのように、内に秘めたものを咲かせて欲しいという願いを込めています。そして、Alizetiに関わる人全員が輝いて欲しい。日本人の女の子だったら鮮やかなファッションを纏うことの楽しさ、ルワンダの職人さんは生活を豊かに、私たちはAlizetiを通してその先やりたいことを実現させていく、という風に、それぞれの色を持って輝いていくことが理想です。— アフリカの布を買って現地で仕立てて、貧困解決のビジネスとなるとエシカルファッションに括られると思いますが、それについてはどう思いますか?私自身、エシカルという認識はさほどありません。今まで「エシカルファッション」って価格が高くて、貧しい人たちのために貢献できるから買ってくださいというイメージでした。それには少し違和感があって、私たちの商品は単純に可愛いと思って買って欲しいです。価格とか背景とかを見ずに、可愛いと思って買ったらたまたまルワンダの貧困につながっていた、みたいな。— Alizetiの商品はだいたい4,000〜5,000円程度なので、学生にも買いやすい価格帯。可愛い洋服を買ったらたまたまアフリカの支援に繋がっていた、なんてダブルでハッピー!でもこれからビジネスをやっていく上で「エシカル」というポイントはブランドとしては売りどころになると思いますが、そことどう付き合っていくかが課題なのでしょうか。ブランドを続けていく上で、他に課題はありますか?そうですね、今はエシカルとどう向き合っていくかが葛藤です。でもエシカルと表立ってうたってしまうと、今までのエシカルファッションブランドと同じになってしまう。支援が前面に出ない、新たなエシカルのあり方はないかな?と模索中です。もう一点、今直面している課題が販売チャネル。今はECのみですがなかなか認知されません。実店舗への卸は考えているけど、まだ店頭に出すにはサイジングなど、課題が山積みです。Alizeti / タイトスカート ¥3,900〜— ECだと立ち上げが簡単な分、競合が多いですもんね。実店舗に置くには商品数や品質など様々な課題があるかと思いますが、この色柄は実物を是非見て欲しい。このタイトスカートなんか、光沢のあるハリのある生地でめちゃくちゃ可愛いんですよ!試着させていただきありがとうございました。では、ブランドとしてチャレンジしていきたいことは?エシカルファッションに新しい風を吹かせること。そしてファッションを通してアフリカのことをもっと知ってもらいたいです。アフリカは遠い貧困の国、というイメージが先行していると思うけど、こんな明るくて楽しい国なんだって、ファッションを通して伝えたい。彼らが作ったものを身につけることで遠い国も近くに感じられるかなと思います。— ありがとうございました。ファッションとアフリカの魅力を女子大生らしい等身大の目線で発信していく根津さんの姿勢に、背筋を正されました。最近ファッションに彩りを忘れていたので、明日からはカラフルに生きようと思います。最後に、根津さん自身の今後の夢は何ですか?今はAlizetiとしてファッションを通して日本でビジネスをやっていますが、将来的にはアフリカ人相手のアフリカ人による会社を作りたいです。今はアフリカと日本を繋いでどうビジネスができるか、自分ができる最善の方法で試している最中です。Alizetiアフリカの布を使った一点物のカラフルな服を手掛けるブランド。商品はすべてルワンダのテイラーが製作。2016年5月にはクラウドファンディング・プラットフォーム CAMPFIRE にて資金調達に成功し、活動を広げている。HP / Facebook / Instagram / CAMPFIREText. Azu Satoh
2017年01月07日