スイカ割りやプールなど、暑い夏の楽しみ方はさまざま。背筋がヒヤッとするような『肝試し』も楽しいものです。漫画家の、かまぼこRED(@_kamaboko_)さんは、大学生の2人が肝試しをする創作漫画を描きました。通常であれば、大学生2人が廃屋に入りますが…。『肝が冷えた話』肝が冷えた話 pic.twitter.com/QnVClvCFCS — かまぼこRED☺︎ (@_kamaboko_) July 22, 2022 本来であれば体内にあるはずの肝が、なぜかペットか相棒のように動き回っています!黒髪の大学生はきっと、金髪の大学生ほど度胸がなく、驚きやすいタイプなのでしょう。小さな肝は、勝負には勝ったものの、幽霊におびえて冷たくなってしまいました…。しかし、僧侶の助言のおかげで肝は復活!『肝が小さい』『肝が据わる』『肝が太い』『肝が冷える』『肝が潰れる』といった、肝関連の慣用句が散りばめられた漫画は、多くの人のツボに刺さりました。・肝がかわいい。これが『キモカワ』ってやつか…?・肝って生き物だったのか。知らなかったぜ!・幽霊も肝の心配をしていて優しい。・最初から最後までよかった。「この漫画のように自分の肝が見えたら、相棒として一緒に成長していけるかも」なんて考えてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2022年07月24日「朝起きるのが苦手」と感じている人は多いといわれています。設定したアラームが鳴っても、無意識のうちに止めていつの間にか二度寝…そうした経験は朝に弱い人にとって、『あるある』なはず。大学生の藤井四段(@MTNRFG)さんは朝に起きるのが苦手のため、複数のアラームを設定しています。それでも、9時から始まる1時限目の講義に、間に合わないことがあるのだとか。車内広告のデザインとして起用された、藤井さんが設定したアラームがこちら。一限に行けない人のアラームあって笑った。 pic.twitter.com/6fiJyjvv3u — 藤井四段 (@MTNRFG) March 8, 2022 8時半から、1時限目が始まる9時までの間、8回ものアラームが鳴るように藤井さんは設定していたのです!ここまでアラームが鳴れば、目を覚ますことは難しくないでしょう。問題は、目を覚ましても、再び寝てしまうことにあるといえそうですが…。これらは、藤井さんのアラームをもとに、ロート製薬株式会社が目薬の広告として制作したものだそうです。藤井さんが設定したアラームに対し、「吹いた」「こんな広告は初めて見た!」「あきらめないで…!」といった反響が上がりました。朝に起きられないと、仕事や講義に遅刻してしまうことに。前日早めに寝る、夜更かしをしないなどの生活習慣を身に着けることが、寝坊防止への第一歩といえそうですね…![文・構成/grape編集部]
2022年06月25日長い人生の中で、ゾッとするような体験の1つや2つは誰しもしているものです。中原るん(nkhrrun)さんは、フォロワーからのリクエストに応え、自身の恐怖体験をInstagramに投稿。大学生の時に、自分の目を疑うような光景を目撃したそうです。『私にしか見えない血まみれの老人』血まみれの高齢者が近付いてくるという、ホラー映画のような光景に一瞬立ちすくんでしまった、るんさん。勇気を出して確認したところ、相手は幽霊ではなく、ケガをした高齢女性でした。幸い、探しに来ていた家族と出会うことができたものの…大学のゼミには完全に遅刻してしまいます!「人助けをしていた」というウソのような遅刻理由を話すことになりましたが、るんさんの汚れた姿を見れば、きっとみんな納得してくれたことでしょう…。どんな時も、困っていそうな人は助けていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月03日大学生のHAL(@hal_1050)さんが、Twitterに投稿した1枚の写真が話題を呼んでいます。HALさんがTwitterに投稿したのは、消費したボールペンの芯です。「最近、予想以上に芯の減りが早い」というHALさん。どれほど芯を消費したのかというと…。最近ボールペンで勉強するのハマってるんだけど予想以上に芯の減りが早くてワロてる pic.twitter.com/T2q57aHe7q — HAL (@hal_1050) March 22, 2022 ノートの上に並んでいるのは、ものすごい量の、空になったボールペンの芯!HALさんによると、3か月で115本もの芯を消費したそうです。よく使う、黒インクの芯は2日で3本消費するのだとか。HALさんが大学で学んでいるのは、化学。実験など、専門的に学ぶことが多いだけに、日頃からノートにメモする量も多いのでしょう。HALさんのボールペンの芯の消費量に、多くの人が驚いています。・努力のたまものだ…!こんなに消費するほど、勉強しているんだろうな。・使い切った達成感がすごそう。・そんなに勉強しているということか…!すごい。1本のボールペンの芯を使い切るのに、数か月かかる人もいるでしょう。そう考えると、短期間でここまでボールペンの芯を消費したHALさんの勉強量に、驚くばかりです![文・構成/grape編集部]
2022年05月31日わせま(@WASEMARSHI)さんがTwitterに投稿した、Tシャツの柄が話題となっています。わせまさんは、「このTシャツを大学に着て行くタイミングを迷っている」とのこと。Tシャツにプリントされている柄は、人によってはトラウマともいえる、切ない通知だそうです。そのTシャツがこちら。これ着ていつ大学行くか迷ってる本当に pic.twitter.com/uOLD6HpHpG — わせま (@WASEMARSHI) May 13, 2022 Tシャツにプリントされているのは、数年前、わせまさんの元に届いた、早稲田大学入学試験の不合格通知…!わせまさんは、自身に届いた不合格通知を、悔しさを胸に、Tシャツにプリントしたのでした。胸元にでかでかと『不合格』と書いてあり、切なさが伝わってきますね。【ネットの声】・「絶対に来年は受かってやる!」っていう気持ちで作ったのかな?笑った。・早稲田大学を受けただけですごいと思うな。・大学である程度友達ができてから着ていくとウケそう!・僕も、まったく同じ通知を早稲田大学からいただきました。ちなみに、わせまさんはこの不合格通知を受け取った翌年、見事早稲田大学に入学することができたそうです。一度は不合格になってしまったものの、また1年間、受験勉強に取り組んだわせまさんに、拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月15日家庭によって、外食に行く頻度はさまざま。習慣や食の好みなどによって、行く飲食店にも偏りがあるでしょう。たぬポンド(@tan_uk_ijiru)さんは、焼肉のエピソードをTwitterに投稿。まだ学生だった頃、投稿者さん夫婦は先輩と後輩の関係でした。先輩だった夫と話している時、焼肉店の話になると…。夫と焼肉。(2/2)前回:夫とたこ焼き pic.twitter.com/EFeJV1rrfl — たぬポンド (@tan_uk_ijiru) February 9, 2022 投稿者さんは、お金がなかった学生時代に『出費を抑えながらお腹を膨らませる焼肉の食べ方』を、夫に教えました。それから数年後。2人で高級な焼肉店に行った際、夫が学生時代に学んだ食べ方をしているのを目撃した投稿者さんは、自分の指導をちょっぴり後悔したのでした…。いろいろな食べ方があっても、1番最初に学んだやり方が身に付くもの。夫にとって、焼肉は白米に一度のせてから食べるものになっていたのです。白米にタレがしみこんだ見た目から『行儀が悪い食べ方』ととらえる人もいるため、「食事相手や場所によって、控えてほしい」と思っても、おいしそうに食べる姿を見ると止めづらいですね。投稿には、夫の様子をほほ笑ましく思った人たちから多数のコメントが寄せられました。・素直でかわいいですね。・白米へ肉をワンバウンドするのは至高。もはや王道な食べ方では?・おいしく食べられて、幸せならOKだと思います!・我が家の夫も、外食をしない家庭で育ったから焼肉を食べたことがなかったなぁ。気心の知れた仲であれば、マナーを気にせず、本人にとって一番おいしく感じる方法で焼肉を食べてほしい…そう思えるエピソードでした![文・構成/grape編集部]
2022年04月20日大学受験では、受験生全員が第一希望の大学に合格するとは限りません。そのため、高校卒業後に浪人生活を送ったり、社会人になってから受験したりする人も中にはいます。濱井正吾(@hamaishogo1111)さんは、27歳の時に早稲田大学に入学。入学するまで、別の大学の編入試験を受けたほか、社会人として働いていたこともありました。そのため、実質9年間の浪人生活を送ったことになります。2022年3月、濱井さんは31歳で早稲田大学を卒業しました。入学時の表情と比べると、「違いがハッキリとあった」と濱井さんはいいます。←早稲田入学式のぼく(27歳)→早稲田卒業式のぼく(31歳)別人になった。特に表情。 pic.twitter.com/xuPRujvBdk — 濱井正吾(9浪はまい)@『浪人回避大全』4/26発売 (@hamaishogo1111) April 8, 2022 入学した当時の濱井さんは、表情がかたく、緊張しているように見えます。一方、卒業した濱井さんは、満面の笑みを浮かべているではありませんか!入学式の時の表情について、濱井さんはこのように語っています。年が離れている自分が馴染めるかが、分からない不安がありました。加えて、浪人生活で表情筋をあまり動かさなかったので、表情を変えることができなくなってしまったことなどが、かたく見えてしまった要因です。大学に入学するのは、多くが18~20歳前後。27歳で早稲田大学に入学した濱井さんは、周囲の1年生と比べ8歳ほど年齢が離れていました。年齢差もあり、経歴も違うことなどから濱井さんは不安な表情を浮かべていたようです。濱井さんは、大学4年間を「多くの人に恵まれ、支えてもらった」と振り返りました。大学4年間で表情が変わったことに、多くのコメントが寄せられています。・素晴らしい!その笑顔があれば、これからどんなことでも乗り越えていけるはず!・まさに『継続は力なり』。この笑顔のために早稲田大学に入学したんだろうな。・自分も、大学に通いながらかつて落ちた志望校への勉強中。この境地を味わいたい。早稲田大学に入学するまで、自分に自信がもてず、心ない言葉をかけられたこともあったという濱井さん。そんなネガティブな経験をバネに、濱井さんは「周囲を見返したい」と思い、早稲田大学への受験勉強に励んだといいます。9年間にものぼる早稲田大学への熱い志があったからこそ、濱井さんは充実した大学4年間を過ごせたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月15日2000~2010年代にブームを巻き起こした『タピオカドリンク』。原料は、『キャッサバ』というイモから製造した、デンプンです。主に、若い女性を中心に、タピオカはブームを呼んできました。東京都内の高校を卒業した、てるてる(@teruterurururu_)さんは、茨城県での大学生活で『タピオカドリンク』を作ったそうです。キッチンカーやお店をオープンして作ったのではなく…。【速報】東京のJKだった大学生、3年間の茨城生活を経てキャッサバを掘るところからタピオカミルクティーを完成させてしまう。。。 pic.twitter.com/b9YuFdkKt1 — てるてる (@teruterurururu_) April 6, 2022 てるてるさんは、原料である、キャッサバからタピオカを作り始めたというのです!掘ったキャッサバの根の部分を、ミキサーを使って潰し、粉にするといった工程を経てタピオカを作ったのだといいます。てるてるさんは、イモが好きだとのこと。キャッサバがイモの1種であることを踏まえると、好きなものを自分の手で作ってみたかったのが分かりますね。手作りでタピオカを作った様子に、「すごい」と多くの人が驚きました。・見習いたい根性!学業もしっかりと取り組んでいるんだろうな。・本格的だ…!自分にはここまでできる気がしない。・流行に乗らずに、自分の好きな道に突き進むタイプなんだろう。てるてるさんは、大学で農学を専攻しているそうです。日頃、大学で学んでいることを実践していることがよく分かりますね![文・構成/grape編集部]
2022年04月11日子供を育てている親にとって、春は感慨深い季節。新たな学校に進学したり、進級したり…場合によっては、子供が親元を離れて生活を始めることがあります。ゆっぺ(@yuppe__2)さんの娘さんは、大学進学のため実家を出て一人暮らしをすることになりました。娘さんの引っ越しを手伝っていたゆっぺさんは、忙しさのあまりついケンカをしてしまいます。迎えた引っ越しの当日。この日で娘さんと一緒に暮らす日々が幕を閉じようとしている中…。手紙に書かれていたのは?娘が親にくれたもの引っ越しの準備が完了し、涙を流しながら娘さんがゆっぺさんに渡した1通の手紙。そこには、自分を18年間育ててくれたことへの感謝や、小学生の時の発言への後悔がつづられていました。小学校に入学したての娘さんは、学校までゆっぺさんに送ってもらいたかったそうです。ですが、娘さんは「自分だけ親に甘えていると思われるのが嫌だった」と感じ、親に怒ったことを反省していました。娘さんは、18歳になるまで後悔し続けていたのだとか。ゆっぺさんは、娘さんの手紙を読み、「無償の愛を与えていたのは子供のほうだった」と気付かされたのです。大学に進学して新たな生活を始める娘さんに、ゆっぺさんは、幸せを願っているとつづりました。ゆっぺさんと娘さんのエピソードに、子育てを経験している多くの親から共感や感動の声が寄せられています。・我が子が高校を卒業するのは、まだまだ先なのに、自分のことのように泣いてしまった。・子供の引っ越しはさびしいですが、離れたことでまた、素敵な信頼関係が築けるのでしょうね。・子離れできていないのは親のほうで、子供はいつの間にか成長しているんだと思わされます。食事の準備やお弁当作り、勉強の手伝いなど、子育てには数え切れないほど多くの大変なことがあります。子育てをしている最中は、我が子の成長を願うばかり。一般的には、「親が我が子に無償の愛を与える」といわれているでしょう。しかし、子育てをしている親が、いつの間にか子供から大切なことを学んでいたのだと思わされますね。ゆっぺさんは、Instagramやブログでも漫画を紹介しています。より作品を見てみたくなった人は、ご覧ください。Instagram:yuppe2ブログ:ゆっぺのゆる漫画ブログ[文・構成/grape編集部]
2022年04月08日大学の入学式では、多くの人がスーツを着て臨みます。毎年、入学式が行われる4月には、スーツに身を包んだ大学生らしき若者を見かけることでしょう。あるこほーる(@Alcoholic_alg)さんは同月、北海道大学に入学。入学式に出席した時、「全員スーツすぎる」と思ったのだとか。どういう状況なのか、ひと目で分かる写真をご覧ください。全員スーツすぎる pic.twitter.com/xp2ePwiUMb — あるこほーる (@Alcoholic_alg) April 6, 2022 そう、あるこほーるさんは私服で入学式に参加したのです!周囲がスーツ姿で参加している状況を考えると、あるこほーるさんは目立ったことでしょう。あるこほーるさんは、私服で入学式に参加した理由について、このように語っています。入学式のためにスーツを買っても、就活する頃には着られなくなりがち。そもそも「みんなが着るから」以外にスーツを着る理由なんてなくて、さらに私服のほうが目立つことができるんだから、『そりゃ私服で行くだろ!』って思っての行動です。あるこほーるさんの行動に、さまざまなコメントが上がりました。・大学生活ではスーツ姿じゃないのに、入学式だけ着るのも不思議だよね。・個性的すぎて、この人と友達になれそう!・この状況なのに、スマホで自撮りまでしていて吹いた!大学の入学式は、多くの人にとって一生に一度の経験。大学生活が始まった初日から、1つの思い出ができたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月07日4月は、新年度の始まりです。大学では、入学したり、新たな授業の履修登録をしたりする人を目にします。大学生の、そむぬす(@somnus_zzzZZZ)さんは新年度を迎え、履修登録をしようとしました。履修登録はパソコンやスマホを使って済ませるのが一般的といえます。ですが、そむぬすさんが履修登録に用いたのは、「それでできるの?」と思ってしまうものだったのです。3DSで、履修登録、するよぉ! pic.twitter.com/1sgMWq6r8H — そむぬす (@somnus_zzzZZZ) April 2, 2022 そむぬすさんが履修登録で使ったのは、任天堂株式会社が販売している、ゲーム機の『ニンテンドー3DS(以下、3DS)』!画面上に、『2022年度春季履修登録』とあることから、履修登録を済ますことができるのでしょう。同機では、設定をするとインターネットに接続することができます。そむぬすさんは、この機能を使い、履修登録に挑んだのでしょう。3DSで履修登録をするという方法に、「その発想はなかった」といった反応が上がりました。・3DSが有能すぎる!まさか履修登録に使えるだなんて、知らなかった。・動画サービスの『Hulu』も視聴できるし、実はいろいろできちゃうんだよね。・発想が天才!パソコンでやるよりゲーム感覚で楽しめそう。ちなみに、そむぬすさんは、Twitterに投稿した翌日も、履修登録は完了していないとか。3DSで履修登録を終わらせて、そのままゲームに取り掛かりたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年04月03日フランス人の男子大学生とLINEでやり取りをしている、うえはらけいた(@ueharakeita)さん。うえはらさんは、この大学生と日本語でやりとりを行っています。大学生は、日本語の勉強に熱心なようで、礼儀正しい言葉を使い、うえはらさんと会話をしていました。ある日、この大学生から「日本語をもっと勉強したいので、日常的な言葉でもいいですか」と提案が。うえはらさんが、「いいよ!」と提案を快諾すると…。フランス人の男子大学生(フランス在住)と日本語でLINEしてるんだけど「日本語の勉強したいので、もう少し日常的な話し言葉でもいいですか」って言われて「いいよ!」って返したら、それ以降めちゃフランクになった pic.twitter.com/aYnXEl4VsY — うえはらけいた|漫画家 (@ueharakeita) March 30, 2022 大学生は、「うえはら、元気?」と、親友に声をかけるような言葉で、話しかけてくれたのです!その後も、大学生はフランクな言葉で会話を続けてくれているとのこと。クスッと笑ってしまう、大学生のメッセージにさまざまな声が寄せられています。・なんか、心をわしづかみにされた!すごく嬉しいですね!・日本語って、敬語から友達同士の会話まで、かなり細かいグラデーションがあるんだなと改めて思った!・笑った!『友達』と『知り合い』の間の微妙なニュアンスって、確かに難しいよな。・漢字も正しく使っていて、純粋にすごいわ。勉強する姿勢に尊敬!ちなみに、その後「けいたでいいよ!」と伝えた、うえはらさん。大学生は「けいた」と名前で呼んでくれるようになったそうです。うえはらさんとのやりとりによって、大学生の日本語力はメキメキと上がっていくでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年04月01日2022年3月に、東京大学を卒業する、マサキ(@Masaki_ponpoko)さん。卒業式を前に、学校から驚きのお知らせが届きました。なんと、卒業式の抽選に外れてしまったのです…!卒業式の抽選外れたんやけどどゆことwwww pic.twitter.com/hIX9tGO6cb — マサキ㌠ (@Masaki_ponpoko) March 10, 2022 大学は、新型コロナウイルス感染症の感染対策のため、式典を行う大講堂へ入場できる人数を制限。学位記授与式に参加しようと考えていたマサキさんは、抽選から外れてしまったのでした。この投稿には「ライブのチケットの落選みたい」などの声が寄せられました。・『卒業式の抽選』っていう言葉に、ちょっと笑ってしまう。・晴れ舞台も抽選かー!こればかりはどうしようもないね。・ライブのチケットの落選通知で送られてくる文言に似てる。ほかの中学校や高校でも、校歌斉唱はなくなっているかもね。・私はコロナ禍前に大学を卒業したのですが、人が多すぎるという理由で、参加できませんでした。マサキさんによると、大学の修了式には2部制が導入されており、オンライン配信も行われるとのこと。式典終了後には大講堂を解放する時間があるほか、学科ごとの学位授与式は別途開催され、こちらは抽選式ではなく、全員参加できるそうです。マサキさんが卒業する東京大学以外でも、コロナ禍前とは違った形式で卒業式を行っている学校が多いでしょう。これから、新しい卒業式のスタイルが確立されていくのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月13日留学先のオーストラリアでの様子を、TikTokに投稿しているonon03030さん。現地の大学に留学する際、学生証を発行していました。証明写真を撮りに行く時間がなく、投稿者さんは手元にあった、使えそうな写真で学生証の発行を申請したのこと。申請が通り、受け渡された学生証を見て、投稿者さんは爆笑したといいます。@onon03030 証明写真撮る暇なくて正面向いてるまともな写真成人式の写真しか無かったから適当に出したらその写真が見事に通過して家族に爆笑された笑笑 映画館とかで学割見せる時気まずすぎる笑笑 #オーストラリア留学 #留学生あるある #留学 #留学生の日常 #留学生生活 ♬ オリジナル楽曲 chakkk_5投稿者さんが学生証の写真で使用したのは、成人式で撮影したという1枚!学生証の写真は通常、自動写真機や学校で設けられた撮影場所を使って撮られるでしょう。その際の服装は、スーツや私服姿であることがほとんど。投稿者さんは着物姿であることから、周囲から「日本人は家で普段から着物を着ていると思われそう」とコメントしました。家族に見せた際に笑われたり、映画館で掲示する時に気まずさを感じたりしたそうです。個性的な学生証に、「最高の学生証」「自信を持って掲示してほしい」といった反応が上がりました。海外に住んでいると、自分の国について聞かれることがあるでしょう。話のネタとして、大いに盛り上がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月12日つくね(@merompans)さんがTwitterに投稿した、大学の後輩とのLINEのやり取りが話題になっています。ある日、後輩からちょっとした質問をされたという、つくねさん。それは、若い人にありがちな悩みでした。「大学って、短パンを履いて来てる人はいますか?」夏は気温が上がるため、誰しもできるだけ涼しい服装をしたいもの。しかし短パンは露出度が上がるため、ラフな印象を持たれがちです。「学校にそんな服装で行ってもいいのだろうか」と悩み、こうして先輩であるつくねさんに相談をしたのでしょう。短パンというと、きっと太ももが出ているはず。そのため、つくねさんはヒザが隠れる長さの七分丈を推奨しました。とてもいい提案に感じますが、なぜか後輩は驚きを隠せない様子。その理由が分かる、続きのやり取りがこちらです。後輩くん丈の話だよ pic.twitter.com/PTVMBkXkRZ — つくね (@merompans) July 17, 2021 かみ合っているようで、どこかかみ合っていない2人のやり取り。そう、後輩は『7分』という言葉を時間だと勘違いしていたのです…!「短時間じゃないと無理か…90分間は着ていたいんだけど…」というズレた後輩の質問がコントのようで笑ってしまいます!お互いにズレたまま会話が進んでいく…という展開は、お笑いコンビ『アンジャッシュ』の持ちネタのようですね。多くの人が2人のやり取りがツボにハマってしまい、投稿には「コントかよ!」「天然か?」「爆笑した」といった声が続出しました。思わず「90分丈ってなんだよ」とツッコんでしまったという、つくねさん。きっと、ズボンを引きずりながら歩くような斬新なファッションなのでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2021年07月22日大学によっては、売店や食堂の運営などを行う大学生協の施設が入っています。食品や文房具、そして教科書など、さまざまなものを取り扱う大学生協のお世話になった人はきっと多いはず。そんな多くの社会人にとって懐かしの存在ともいえる大学生協で撮影された、クスッと笑える1枚の写真がネット上で反響を呼んでいました。殺意の高い『豚汁』とは一体?写真を撮影しTwitterに投稿したのは、うきょきょきょ(@sneezeofchin)さん。大学生協で売られていた『豚汁』のポップが、殺意の高い内容になっていたといいます。それが、こちらです。これは生協の殺意が高い豚汁 pic.twitter.com/vHdf6uakmV — うきょきょきょ (@sneezeofchin) July 19, 2021 ポップに書かれている商品名は、本来『おいしいね豚汁』と表記したかったのでしょう。しかし、よく見ると『おいしね豚汁』となってしまっています!たった一文字違うだけで、豚汁への恨みをふつふつと感じる内容に…。写真は反響を呼び「5回読んで、やっと理解した」「じわじわくる」と多くの人の笑いを誘いました。学生生活に必要な品を幅広く用意しているだけでなく、笑いまで提供してくれるとは…大学生協さん、さすがです![文・構成/grape編集部]
2021年07月20日YouTubeチャンネル『大学生田島』で、日常を紹介した動画を投稿している大学生の田島さん。「金欠だから節約をしたい」「痩せてかっこよくなりたい」という理由から、1週間の断食生活を始めました。ストイックな生活を送るのかと思いきや…。1週間断食をした大学生の結果は?ルールとして、えん麦(えんばく)を脱穀し、調理しやすく加工したオートミールと炭酸水は、断食中も口にしていいと定めました。体重計を持っていない田島さんが、体形の変化を知るため代わりに行うのが…。パンチのスピードで比較していこうと思います。大学生 田島ーより引用田島さんは、パンチのスピードを判断基準とした理由について、「痩せれば痩せるほど、速くなると思うので」と説明。ちょっとかわいらしい理由ですね。1日目の夜を迎え、「空腹で限界が近い」とすでに苦しい表情を浮かべています。7日間、口にしたのは…。1日目:水のみ2日目:味噌汁3日目:トマト缶を使った野菜スープと、炭酸水、コカ・コーラゼロ4日目:野菜スープ残り、カフェオレ、飲むヨーグルト5日目:野菜スープ残り、タピオカココナッツミルク6日目:野菜スープ残り、スターバックスコーヒーのキャラメルフラペチーノ、オートミールと卵のおかゆ7日目:オートミールと卵のおかゆ残りタピオカ、フラペチーノ…当初のルールで定めた、オートミールと炭酸水以外を口にし始めています。田島さんは、「飲み物は固形物ではないのでセーフ」と主張しました。7日間の断食生活を終え、田島さんは「お腹の周りは痩せたような気がする」とコメント。最後にパンチを披露し、断食生活を終えています。断食とはいいがたい生活に、多くの人がクスッとしたようです。・「パンチのスピードで検証」は、天才にしか考え得ないですね…。こういう人が一番面白いと思います。・断食企画なのに、体重計がないんですね!でも見てみたくなる動画。・自分が知っている断食と違いました…。いきなり企画も崩壊してて、笑いが止まりませんでした。いうまでもなく、極端な食事制限は健康に害を及ぼすため、避けましょう。適度な運動や、栄養バランスのよい食事を摂ることが一番ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年07月16日2020年に東京大学を受験したという、chara(@lemon_chara)さん。入試の際に、禁止されていることを知らずに置き時計を2個用意していたところ、開始直前に指摘され、時計がない状態で試験を受けることになってしまったそうです。すると、会場にいた見知らぬ受験生が、腕時計を貸してくれたといいます。去年の東大入試で置き時計禁止なのを知らずに置き時計2個持ってきて、試験直前に指摘され、時計なしで受けることになった僕に腕時計貸してくれた彼は元気だろうか……— chara (@lemon_chara) February 25, 2021 charaさんは、時計がなくて焦っていたところ、厚意で腕時計を貸してくれた男子生徒の優しさに救われたことでしょう。その後、大学に入学したcharaさん。腕時計を貸してくれた男子生徒に「また会えたらお礼をいいたい」と思っていましたが、彼が入試を突破したかは分からずじまいです。新型コロナウイルス感染症の影響もあって、大学構内ですれ違う機会もほとんどありませんでした。2021年6月。なんとcharaさんは、入試時に腕時計を貸してくれた男子生徒と、大学内で再会を果たしたのです!彼は元気でした!!!!!!!! pic.twitter.com/Zkg1zIZYGo — chara (@lemon_chara) June 27, 2021 表情は見えませんが、腕時計のポーズをしている2人からは、再会の喜びが伝わってきます!一連の出来事はTwitterで拡散され「めっちゃいい話」「最高。感動した」「一生の友達になれそう」といった声が寄せられています。受験は、受験生にとって一生を左右する大きなイベントです。自分のことだけでなく、周囲に気を配り、優しくできる人はそう多くないでしょう。素敵な友人との出会いと再会は、charaさんにとって一生の思い出になりそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月28日「かわいすぎる!応援したい」「こういう話は大好き」といった声が上がっている、輪立(@39wdc)さんが描いた創作漫画をご紹介します。物語の主人公は、派手な見た目をした明るい女子大生の原田さん。原田さんは、真面目な同級生のマジ本くんに、ある頼みを持ちかけますが…。『好きピのために腹筋割りたいギャルの話』好きピのために腹筋割りたいギャルの話 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/1IWmtbzF3k — 輪立 (@39wdc) June 13, 2021 原田さんの意中の人は、マジ本くんでした!「筋トレについて教えてほしい」という口実で、マジ本くんとの距離を縮めようとした、原田さん。しかし、恋心に鈍感なマジ本くんは、原田さんの想いにまったく気付きません。マジ本くんに少しでも意識してもらいたい原田さんは、彼の好みの女性になるべく、腹筋を鍛えることを決意するのでした…。原田さんの真っ直ぐな恋心が伝わる日は、やってくるのでしょうか。続編が楽しみですね!輪立さんが描いた、ほかの作品も「読んでみたい」という人は、こちらをチェックしてみてはいかがですか。Twitter:@39wdcpixiv:輪立さく[文・構成/grape編集部]
2021年06月15日卒業とは、学生にとって節目の時です。これから始まる新しい生活に胸が高鳴る一方で、学友との別れは切ないもの。しかし、別れのさびしさを一切感じさせない学生がいました…!疾走感あふれる卒業の発表に腹筋崩壊2021年3月26日、大学を卒業したことを発表した青木(@aokiaokiaoki111)さん。Twitterでは卒業式の日に撮影した4枚の写真も公開しているのですが、そこに映っていたのは涙するわけでも、未来に胸を高鳴らせ、笑顔を浮かべる青木さんでもありませんでした…。本日、大学を卒業しました pic.twitter.com/s8PiJs7zlq — 青木 (@aokiaokiaoki111) March 26, 2021 裁判にでも勝ったのでしょうか…勢いとテンションが、完全にニュースなどでよく見る判決速報です!卒業に対するさびしさを微塵も感じさせないどころか、ネット上の笑いをかっさらった青木さんの卒業報告。卒業を祝福する声とともに「勝訴じゃん」「『留年』じゃなくてよかったね」といった声が寄せられています。・これ、いいな。真似したい。・卒業おめでとうございます!めっちゃ笑いました!・スピード感のある写真がツボです。卒業という人生の節目を迎えるにあたり、何か特別なことをしたい…そう考えている人は、青木さんのアイディアを真似してみてはいかがでしょうか。きっとこの先、一生忘れられない卒業写真になるはずです![文・構成/grape編集部]
2021年03月27日何かを始めるのに、遅すぎるということはない。まさにそんな言葉が合う、さく兵衛(@sakubetaro)さんがTwitterに投稿した漫画『母が大学生になった日』をご紹介します。『母が大学生になった日』「母が大学生になった日」 pic.twitter.com/N6eQuG0tQA — さく兵衛 (@sakubetaro) February 18, 2021 新型コロナウイルス感染症の影響により大学に通えない状況であっても、母親は決して悲観することはありませんでした。それどころか、学ぶことを満喫し楽しんでいたのです。そんな母親の姿は、投稿者さんだけでなく、漫画を読んだ多くの人の目にもまぶしく映ったのでしょう。投稿者さんの漫画には「素晴らしい」「勇気付けられた」と称賛のコメントが多く寄せられています。・できなくなったことを数えそうになるけど、できるようになったことを数えるほうが、遥かに幸せだと気付かせていただきました。・私も、もう一度大学へ行きたい気持ちがあります。お母様の姿をはげみに諦めず、実現に向けて模索してみます。・人間いくつになっても学ぶ姿勢というのは大切だなと感じます。見習いたい。何かに挑戦したくてもきっかけを逃し続け、結局うやむやになってしまったという経験は、きっと多くの人がしていることでしょう。しかし、投稿者さんの母親を見ていると、いつか思い描いた夢の実現に向かって進んでみよう…そう思えてきます。[文・構成/grape編集部]
2021年02月23日長崎県では、初盆に死者の魂を『精霊船』と呼ばれる船にのせて弔う、『精霊流し』という行事があります。※写真はイメージ東京藝術大学で陶芸を専攻している、森聖華(@diderot24da)さんは、卒業制作で出身地、長崎の『精霊流し』に着目した作品を作りました。Twitterに投稿したところ、大きな反響を呼んでいます。森さんが作ったのは『精霊船』のような船。中には陶器で作られた、たくさんの魚たちが乗っています。今にも泳ぎ出しそうなくらい、リアルで生き生きとした魚たち。真ん中の一番の大きな鯛は、窯で焼成する際に使った釉薬(うわぐすり)に、2020年3月に海難事故で亡くなった、森さんの父親の遺灰が調合されているといいます。東京都美術館で展示しています。 #藝大卒展 #東京藝術大学 「釣りキチ親父」3月に海難事故にあって亡くなった父親の火葬して骨壷に入らなかった骨を辰砂釉の原料“骨灰“として調合し、作品を制作した。釣りをしていて亡くなった父が釣り上げた魚で一番喜んでいた90cmの大鯛を父に見立てて焼成した。→ pic.twitter.com/DdFhJm4h8w — キヨモリ (@diderot24da) January 29, 2021 遺灰は鯛の赤い色の部分に5g程度、使われているとのこと。焼き上がった時、釉薬に含まれる銅の色で赤く発色しますが、その発色をより鮮やかにする補助剤の役割を遺灰が担っているそうです。釣りが好きだった父親を弔っているように見える、船。父親に見立てたという、鯛の周りには、まるで花に囲まれているように、たくさんの魚が添えられています。森さんは「陶芸の窯で土を焼く行為が火葬に似ているけど、陶芸の場合は形が残せるという点に着目した」とのこと。Twitterには制作時の工程を撮影した写真も投稿され、作品への想いがつづられていました。葬式の時花をたくさん添えて遺体を囲むように、父親に見立てた鯛に父が今まで釣ってきた魚を添えた。 陶芸でこの作品を制作する意味としては、陶芸の窯で土を焼く行為が火葬に似ているけれど → pic.twitter.com/mOtBgmdggh — キヨモリ (@diderot24da) January 29, 2021 火葬→人の形を残さず骨だけに 陶芸→形が残せるという点に着目したから。 出身地である長崎県では初盆に精霊流しという死者の魂を精霊船と呼ばれる船にのせて弔う行事があるので、→ pic.twitter.com/OcrMMQaPac — キヨモリ (@diderot24da) January 29, 2021 こちらの作品は、建設会社の平成建設が、若手芸術家育成のために創設した賞『平成藝術賞』を受賞。2021年5月下旬頃より、東京都世田谷区にある『平成記念美術館ギャラリー』にて展示される予定だといいます。作品を見た人たちからは、さまざまな感想が寄せられました。・造形の精巧さだけでなく、そこに込められたストーリーが素晴らしい。・作品ができるまでの流れも、発想もとても素敵。この人にしかできない弔い方だと思います。・鯛1匹だけならともかく、この精度で群を作れるのはすごい。実物も見てみたい。・素敵ですね。自分も最期はこんな風に好きなものになって、どこかでひっそりと佇みたいです。亡くなった後、火葬をして残るのは、骨と遺族の心の中にある思い出だけ。故人への想いを、芸術として昇華させた作品は、多くの人の感動を呼びました。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日新型コロナウイルス感染症の影響で、通学できないだけでなく、飲み会や卒業旅行もない大学生活を過ごした人たちがいます。そんな我慢の多かった大学4年生に、「最後くらいは何か記念になるものを残してほしい」と思った企業が、ある贈り物を用意しました!大学生100名を無料撮影!生活関連のサービスを中心とした日本最大級のインターネット商店街『くらしのマーケット』を運営している、『みんなのマーケット株式会社』。2021年3月22~24日、26日の4日間、プロのカメラマンによる無料撮影会を開催します!くらしのマーケットのアンケート調査によると、今年の卒業式は『人数制限』や『時間制限』を取るところが多く、撮りたい人と存分に撮影をすることが叶いづらい状況だったそう。そんな人たちに申し込みをしてもらいたいと、みんなのマーケット株式会社は口コミ評価の高いプロカメラマンによる撮影会を実施。2021年に卒業見込みの大学生を含めた、2〜4名程度のグループごとに無料で、100名まで撮影を行います。撮影時間は10〜30分を予定しており、撮影した写真は自由にダウンロードできるよう、後日クラウドにアップ。撮影場所は公園のため、ソーシャルディスタンスを保てますよ。また、感染対策として、撮影日には事前にカメラマンの抗原検査を行う予定。運よく開花時期が重なれば、桜の下で素敵な写真が撮れるかもしれません!親しい人たちとともに、思い出に残る笑顔を撮りにいきませんか。【大学生100名の無料撮影会】撮影日:2021年3月22~24日、26日の4日間撮影時間:いずれも9~17時撮影場所:千代田区立九段坂公園(東京都)申し込み条件:2人以上での参加。そのうち1人以上は、2021年に卒業する大学生であること。申し込み方法:特設サイト内のフォームより入力申し込み期限:2021年2月28日(日)まで※撮影時間は10〜30分程度の予定です。※申込者が多い場合は抽選となります。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日毎年3月は卒業シーズン。卒業後の楽しみの1つが卒業旅行ではないでしょうか。数年間、学校生活をともにした友人たちと行く卒業旅行の思い出は、一生心に残り続けるものです。卒業旅行の旅先として、韓国をはじめ、ヨーロッパや東南アジアなど、海外も人気です。しかし、2021年2月17日現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、11都府県に緊急事態宣言が発令中のため、多くの学生が卒業旅行を断念せざるを得ない状況に置かれています。有効期限なし!『未来で行く卒業旅行券』韓国語が学べる無料語学アプリ『Duolingo(デュオリンゴ)』が同月16日より、『Duolingo 未来で行く卒業旅行券プレゼントキャンペーン』を開始しました。キャンペーンの内容は、『未来で行く卒業旅行券』を抽選で10名にプレゼントするというもの。この旅行券は、旅行会社JTBの旅行券、10万円分です!有効期限も、行先の制限もありません。『Duolingo』は「学生たちの未来を保証したい」という想いから、このキャンペーンを実施しているのだとか。卒業旅行では、大切な人との思い出を残してほしい。卒業旅行を存分に楽しめるよう、自由に使える10万円分の『JTB旅行券』を用意しました。今は、いつ卒業旅行へ行くことができるか分からない状況です。そんなときだからこそ『未来』を保証することが必要だと考え、有効期限はなくしました。いつか安全になる未来を信じ、卒業旅行を楽しみに取っておいてほしいと考えています。行先は自由ですが、「『Duolingo』を使って韓国語を勉強し、韓国へ卒業旅行に行ってくれたら嬉しい」という想いもあるのだそうです。いつか行く卒業旅行のために語学を自発的に学ぶという経験や、得た知識は、その後の人生の助けになってくれることでしょう。このキャンペーンについて、ネットからはさまざまな声が上がっています。・本当は3月に友達と韓国に卒業旅行に行くはずでした。落ち込んでいたけど、いつかは行けるはず。その時のために韓国語を勉強しようと思った!・卒業旅行に行けなくなって、とても落ち込んでいました。でも、そろそろ前を向かないといけないなと思う。・海外旅行に行けるまで、友達と一緒に旅行予定先の語学を頑張るっていい考えだな。それまでは支え合って、いつか行けた時には存分にはしゃぎたい!キャンペーンの応募方法は?キャンペーンの応募方法は、Twitterで『Duolingo』のアカウントをフォローし、下記の投稿をハッシュタグ『#未来で行く卒業旅行券』をつけて引用リツイートするだけ。コロナで卒業旅行に行けない方に「 #未来で行く卒業旅行券 」を抽選でプレゼントします我慢の時間を少しでもポジティブなものにするために、今から韓国語の勉強、はじめませんか卒業生に届けるためにRTで応援してくれた方にも、年齢関係なく数組プレゼントします♂️詳しい応募方法は⬇️ pic.twitter.com/4jPItL5vWn — 韓国語が学べるDuolingo(デュオリンゴ) |日本公式 (@Duolingo_Japan) February 16, 2021 また、キャンペーンを応援する学生以外の3名をにも旅行券をプレゼントするとのことです。応援する場合は、上記の投稿に『#未来で行く卒業旅行券』『#応援』の2つのハッシュタグをつけて引用リツイートすれば応募完了です。卒業旅行に行けない学生も、学生を応援したい人も、旅行券が当たるチャンス!ぜひ応募してみてはいかがでしょうか。【Duolingo未来で行く卒業旅行券プレゼントキャンペーン】応募受付期間:2021年2月16~28日応募条件:<高校・大学などを卒業する人>1.Twitterで『@Duolingo_japan』をフォロー2.ハッシュタグ『#未来で行く卒業旅行券』をつけて該当投稿を引用リツイート<キャンペーンを応援する人>1.Twitterで『@Duolingo_japan』をフォロー2.ハッシュタグ『#未来で行く卒業旅行券』『#応援』をつけて該当投稿を引用リツイート当選者数:1.高校、大学等(専門学校、大学院含む)を卒業見込みの人10名2.キャンペーンを応援してくれる人3名当選商品:JTB旅行券10万円分(有効期限なし)・JTB韓国旅行ガイドブック当選通知:2021年3月5日予定Twitterアカウント:Duolingo(@Duolingo_Japan)grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月17日秋野 ひろ(@16_akino)さんがTwitterに投稿した、地元の友人たちとの思い出を描いた作品が話題です。秋野さんは大学1年生の冬頃、地元に帰省した際、仲のいい友人たちと集まることになったといいます。しかし、集合場所が少し特殊で、『あの場所』というワードから、各々が頭に浮かんだスポットで落ち合うことになったのです。「地元の友達との良い会い方グランプリ」で優勝狙えると思っとる経験 #寄り道日記 pic.twitter.com/Jj7b8ruk92 — 秋野 ひろ / マンガ家 (@16_akino) January 2, 2021 友人たちが別々の場所に向かったことに、秋野さんは少しさびしさを感じていました。その後、合流した車内で場所を選んだ理由を明かすと、友人たちはすぐさま反応。当時の思い出を振り返りながら「あの店も捨てがたかった」「山で野宿した日も最高だったなあ」と、思い出話に花を咲かせたのです。「多すぎたな、あの場所が」秋野さんと友人たちとの間には、思い出深い場所がいくつもあったのでしょう。投稿には3万件以上の『いいね』と、感動の声が上がっています。・とても素敵で、涙が出てきた…。・「多すぎたなあの場所が」のフレーズが、かっこよすぎて心に沁みる。・最高。まだ高校生ですが、将来絶対にやりたいです。2021年1月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大の影響で、思うように他人と会えない日々が続いています。さびしい気持ちを抱えているのは、きっとみんな同じはず。コロナウイルスの感染拡大が収束したら、みなさんも『あの場所』で、友人たちと再会を果たしてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年01月13日イララモモイ(@iroiro_kangae)さんが描いた創作漫画をご紹介します。物語に登場するのは、高校時代の同級生である2人の女性です。違う大学に進学した『京子』と『みゆ』は、久しぶりに再会を果たしますが…。3/3 pic.twitter.com/mHrl6hOVWh — イララモモイ (@iroiro_kangae) December 26, 2020 久しぶりに会った友人が、まるで違う人のように変わってしまったことを知った京子。もう彼女とは、今後も『過去の幸せな思い出』を共有できないのだと気付き、いいようのないさびしさを感じます。漫画はTwitter上で拡散され、10万件を超える『いいね』を集めました。・めっちゃ分かる。大人になると、友達との集まりは飲み会が前提になって、さびしかった。・これはあるあるだよね…。昔は仲がよかったけど、今は会わなくなった友達がいる。・どちらの立場も体験したことがあるので、胸が苦しくなった。いろいろ考えさせられる。誰しも過去に戻ることはできません。私たちは環境が変化していく中で、少しずつ大人になり、大切にするものは自然と変わっていくでしょう。お互いの立場や環境に関係なく、変わらない形でつながりあえる存在は貴重ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月02日2020年12月1日放送の、情報番組『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)に、タレントの『デヴィ夫人』ことデヴィ・スカルノさんと、21歳の女子大学生が出演。2人は2019年4月から同居していると明かしました。デヴィ夫人と暮らしている女性は、大学生ながらプロの口笛奏者でもあり、14歳の時には口笛の世界大会で優勝したことがあるほどの実力者なのだそうです。デヴィ夫人の熱狂的なファンから同居人に女性は中学生の頃から、デヴィ夫人の熱狂的なファンで、本人に会うことを目標に生きてきたのだとか。高校生になった女性は、インターネットを駆使してデヴィ夫人の交友関係を調べ上げ、その友人たちに「夫人に会わせてほしい」とお願いして回りました。その後、デヴィ夫人の友人を介して、本人に会う機会をもらった女性。デヴィ夫人に対して、ファンであることを猛アピールし、さらに特技の口笛を披露しました。口笛を聞いたデヴィ夫人は「才能がある」と絶賛。女性は、デヴィ夫人のハートをつかむことに成功したのです。その後、デヴィ夫人と女性は行動をともにする機会が増え、親交を深めていったといいます。同居生活のきっかけは?大学生になった女性は、茨城県から東京都内の大学まで毎日片道3時間かけて通学していました。それを知ったデヴィ夫人から「うちからだったら片道1時間で済む。あなたのお部屋を用意しておくから」と、電話で同居を提案されたそうです。当時を振り返って、女性は「ウソかなと思った」と語りました。最初は、「ウソかな?」と思ったんですよ。そんなことあり得ないと思っていて。その1か月後に夫人からお電話があって「あなたの部屋が完成しました。いつ来ても大丈夫ですよ」って言われて。「いや、本当だった!!」とびっくりしちゃって。情報ライブ ミヤネ屋ーより引用2人の共同生活について、デヴィ夫人はこのように語っています。一緒に住んでみて大変な子だなと思いました。とにかく、後片付けが一切できない!置きっぱなし、放りっぱなし、タオルもかけないし、歯を磨くと洗面台は真っ白ですよ。こんな生き物、初めてです、私。情報ライブ ミヤネ屋ーより引用また、毎朝デヴィ夫人が女性を起こしてあげたり、朝ごはんを作ってあげたりしているのだとか。女性のだらしない一面に文句をいいながらも、デヴィ夫人は「共同生活を楽しんでいる」と語りました。一緒にいると楽しいです。娘みたいなものですかね。朝ごはんも昼ごはんも、2人でテレビを見ながらいただけるっていうのは楽しいですよね。いろんなことをお話ししながら、ああだこうだって。情報ライブ ミヤネ屋ーより引用また、2人は自宅でおそろいのパジャマを使っているのだとか。仲のよさがうかがえますね!2人の共同生活について、視聴者からは驚きの声が上がりました。・デヴィ夫人がお世話をしてあげているっていうことに驚き!・女性と話しているときのデヴィ夫人の表情が本当に幸せそうで、仲がいいんだなと和みました。いい関係ですね!・年齢差を越えた友情にぐっときました。2人がとにかく仲よさそうでめちゃくちゃ癒された。現在80歳のデヴィ夫人と21歳の女性の年の差は59歳差。しかし、2人は親友であり、時には親子のような関係で毎日楽しく過ごしているそうです。デヴィ夫人と女性のように、友情に年齢の差は関係ないのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月02日21歳の男性である、ひろ(@hirosryouri)さんの趣味は料理を作ることなのだそうです。ひろさんは、ここ半年間、自身のInstagramに作った料理を投稿し続けたのだとか。そこで、半年前の料理と現在のものを比較した写真をTwitterに投稿すると、その上達ぶりに「すごい!」「これは、素晴らしい!」と称賛の声が寄せられました。半年前の料理まずは、半年前の料理をご覧ください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る hiro's kitchen(@hirosryouri)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る hiro's kitchen(@hirosryouri)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る hiro's kitchen(@hirosryouri)がシェアした投稿 十分おいしそうな料理ですが、半年後である現在、ひろさんの腕前はさらにパワーアップしました。現在の料理がコチラ!パワーアップした、現在の料理 この投稿をInstagramで見る hiro's kitchen(@hirosryouri)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る hiro's kitchen(@hirosryouri)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る hiro's kitchen(@hirosryouri)がシェアした投稿 男子大学生が約半年間インスタに料理を投稿し続けた結果です。どうでしょう。←半年前 現在→ pic.twitter.com/JqcNPEVOjh — ひろ (@hirosryouri) November 21, 2020 彩りが美しい…!そしておいしそう!ちなみに、ひろさんは調理師専門学校に通っているわけではなく、一般の大学に通う大学生。小学生の頃から、母親が料理するのをよく手伝っていたそうです。また、小学生の時『朝ごはんを作って紹介する』という宿題があり、それが料理を好きになったきっかけの1つでもあるのだとか。ひろさんの料理の腕前に、さまざまな声が寄せられました。・一般の大学生でこの腕前とは、すごすぎる!きれいなだけじゃなく、おいしそう!・食べたいです!ひろさんの料理が食べられるお店ができたら絶対行くなー!見た目もかわいいし、人気のお店になりそう。・Instagramにアップし続けることで、見た目も美しく作るように心がけたんでしょうね。素晴らしい!半年間、『目にもおいしいごはん』を作り続けた、ひろさん。彼の料理の腕前も素晴らしいですが、1つのことを半年間、こつこつと続けられる姿勢もすごいですね![文・構成/grape編集部]
2020年11月22日産経ニュースによると、2020年10月17日、東海大学は「硬式野球部の複数部員が寮内で大麻らしきものを使用した」と公表しました。この件を受け、東海大学は「硬式野球部を無期限活動停止とする」と発表。東海大学硬式野球部は、野球の名門校としても知られ、これまで多くのプロ野球選手を輩出していたこともあり、多くの人に衝撃を与えています。武井壮が「安易な連帯責任」と大学側の処分を痛烈に批判この騒動に、タレントの武井壮さんが自身のFacebookアカウントで「活動停止に反対です」と持論を展開しました。反対の理由の大半は不法行為を起こした学生以外の学生の権利や可能性が大きく侵害されてしまうことです部員の中にはそんな不法行為とは縁遠くストイックに野球の技と体力を磨き続けている選手がいるその選手はもとより、他の選手たちも、合宿所の一部屋で隠し持たれた大麻草を吸う選手の行動を把握することは極めて困難でもし把握しても上下関係の厳しい大学野球で後輩が先輩を告発する、注意することは容易ではない人間関係が構築されている可能性もある武井 壮(百獣の王)ーより引用また「不法行為の責任は個人が負うべきだ」と、部員全員に連帯責任を負わせることについても苦言を呈しています。中にはプロ野球を目指す選手もいる社会人野球に進むものも多数存在する大学野球でピリオドを打ち、労働に意欲を燃やす者もいるその学生達が知らずに行われた部員の不法行為によってその道を断たれる事は、社会人が自らの不法行為でひとつの会社を解雇されるよりも、不条理で、不公平で、あまりにも気の毒な出来事ではありませんか?みなさんがもし選手だったと想像してください中高大と10年間磨き続けてやっと大学で開花した能力を使ってもしかしたら誰もが憧れるプロの世界に手が届く活躍をできるかも知れない今数百人いる部員の中の、隠れて大麻を吸っていた仲間のために自らの、そして他の数百人の選手の積み重ねを発揮する活動を奪われてしまったら道を外す者も生まれるだろうし当事者の選手への大きな恨みが生まれるだろうしその悪影響は数えきれません武井 壮(百獣の王)ーより引用大学野球での大麻所持が発覚し、野球部の活動が無期限停止になったまず、私の見解は活動停止に反対です様々な意見があると感じますので、コメントでの反論は不要です、ご自身の板で自論を述べてください、僕の意見は変わりませんし、この意見が全て正し...武井 壮さんの投稿 2020年10月17日土曜日大学野球での大麻所持が発覚し、野球部の活動が無期限停止になったまず、私の見解は活動停止に反対です様々な意見があると感じますので、コメントでの反論は不要です、ご自身の板で自論を述べてください、僕の意見は変わりませんし、この意見が全て正し...武井 壮さんの投稿 2020年10月17日土曜日さらに、「プロ野球選手が不法行為をしてもチームは活動停止にならない。なのに、社会的影響も小さい大学の野球部で、チーム全員の努力が水泡と化すのには疑問を感じます」と、大学側の処分を強く批判しました。武井さんの持論に、ネットからはさまざまな声が上がっています。・「連帯責任を負わせることに反対」という武井さんの意見、とてもまっとうだと思います。真面目にやってきた子たちが浮かばれなさすぎる。・私も武井さんと同意見です。悪事を犯した人だけが罪を償えばいい。関係のない子の人生まで変えてしまう必要はありません。・私の息子も、人生をかけて大学の部活に所属していました。「一部の生徒によって活動停止になっていたら」と思うと、ゾッとします。ずっと頑張っていた姿を知っているから…。薬物には関与せず、本気で活動に取り組み夢を追っていた部員は、非常に悔しい思いをしていることでしょう。今後、真面目に活動をしていた生徒にも配慮するような処分の方法を、学校側が考えてくれることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2020年10月20日芋煮…それは東北地方出身者にとってのソウルフード。青森県を除く地域では、毎年、季節行事として『芋煮会』なるものが行われるほどです。しかし、2020年は新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響により、各地で芋煮会が中止に。毎年『日本一の芋煮会』をうたうイベントを開催してきた山形では、6月に中止が発表されるも、ドライブスルー形式での代替開催が決定されました。とはいえ、みんなで集まりながら温かい芋煮を囲めるわけではなく、どこかさびしさを覚える東北の民は多くいます。そんな東北の民たちの悲鳴を集約したかのような『俳句』が、ある大学の一角で発見されました。悲痛な胸の内がこれでもかと伝わる俳句が発見されたのは、宮城県にキャンパスを構える東北大学、ボディビル部の部室。心の中で血の涙を流しながら、部員がしたためた渾身の一句がこちらです。今年はできねンだわ(血涙) pic.twitter.com/Z4alMs31hR — 東北大学ボディビル部(担当…遠藤) (@tohokubbc306) September 3, 2020 芋煮してぇああ、芋煮してぇ芋煮してぇ芋煮は秋に行われることから季語といってもいいでしょう。季語を入れ込み、さらには悲痛な胸の内を荒々しくも美しくまとめた一句は、多くの人の胸を打ちました。・1人でやっても楽しいものじゃないですからね。・声出して笑った。東北の人たちの芋煮への愛はすごいな。・「筋肉と和解せよ」に目がいっちゃいます。・芋煮の洗脳ぶりがすごい。コロナウイルスが今も感染拡大を続ける中、不用意な行動は避けるべき。芋煮への愛を持て余している東北の民たちの心も、この俳句で救われたはずです。今はまだ我慢の時。コロナウイルスが終息を迎えた時、この一句は待ち望んだ芋煮会で笑いのネタとして、華を添えてくれることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2020年09月05日