複数の路線が乗り入れ、多くの人の乗換えの拠点となる『ターミナル駅』。便利な反面、その大きさや複雑な構造から、道に迷いやすいという特徴もあります。特に路線が多い東京都のターミナル駅では、なかなか目的地にたどり着かず、苦労した経験がある人もいるのではないでしょうか。旅行で東京に訪れていた福田ナオ(@fukku7010gmail1)さんは、新宿駅を歩いている時にこのような経験をしたといいます。東京で案内板に従って移動するとき、空間歪みがち pic.twitter.com/wRlQzMh2sH — 福田ナオ絵5/26(木)書籍版発売 (@fukku7010gmail1) May 11, 2022 電車に乗るため、案内板に従い駅内を直進していた福田さん。しかし、しばらく進むとなぜかUターンの表示が目の前に現れます。案内板の通りに進んでいたにもかかわらず、いつの間にか目的地を通り過ぎていた状況に、ワープをしたように感じてしまったのでした。同じような経験を持つ人は多く、Twitterに投稿されたこのエピソードには、共感の声が寄せられていました。・よかった。あそこで迷うのは私だけじゃなかったのか…。・東京に住んでいても、こうなります。・初めて東京に行った時、この現象で新宿駅で1時間ぐらい迷子になった。新宿駅や渋谷駅、大阪府の大阪(梅田)駅などは、その複雑な構造から『迷宮』や『ダンジョン』などと呼ばれることもあります。旅行客だけでなく、地元の人でも迷うことがあるというので、完全に攻略をするには時間がかかるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年05月13日・あれ、これ私のことかな?・分かりすぎて泣きそうになった。・今日の私、まさにこれ。3歳の娘さんを育てる、しおこ(@shiokmbbb)さんがTwitterに投稿したイラストに、「あるある」の声が上がっています。娘さんの成長にともない、公園に出かけることが多くなったという、しおこさん。その際、頭の中で思い描くコーディネートと、実際に着る洋服とのギャップがあるのだといいます。しおこさんが描いた『理想と現実』をご覧ください。最近よく公園に行くようになった私が思い描く理想と現実の公園コーデ…✨(コーデ?)公園着くと自分のあまりのみすぼらしさに服買おう…と思うのに、帰ってくると忘れるのを繰り返してる✨ pic.twitter.com/JoUDjMEPds — しおこ2y (@shiokmbbb) May 9, 2022 メイクや髪型など、ほどよいお洒落を楽しんでいる、理想のしおこさん。しかし、実際は、日焼け止めクリームで済ませた顔面と寝癖がついた髪型、汚れても問題がない服装で出かける現実があったのです…!親はつい自分のことを後回しにして、子供を優先させてしまうもの。その証拠に、しおこさんの娘さんの姿を見ると、理想が現実に反映されています!子供を育てる多くの親から共感の声を集めた、しおこさんのエピソード。親が子供を優先し、自分のことを後回しにしてしまうのは、我が子に対する愛ゆえの行動なのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年05月10日子育ほど『奮闘』という言葉が合うものはありません。幼い子供を育てる世の中の親は、時に振り回され、時に頭を抱えながら日々を過ごしているのです…。2児の父親である、ゆーぱぱ(@too6mi)さんも、子育てで奮闘している1人。娘さんの入園式の日、ゆーぱぱさんは我が子の晴れ姿を記念に残すため、写真を撮ろうとしていました。子供の成長は、親も驚くほど早いもの。だからこそ、成長記録として写真に収める人が多いのです。しかし、親の気持ちは子供になかなか伝わらない様子。ゆーぱぱさんのその日の姿を、ご覧ください…。写真撮ろうよ #育児漫画 #育児絵日記 #エッセイ漫画 pic.twitter.com/uEJlRstfaj — ゆーぱぱ (@too6mi) May 5, 2022 遊びに夢中の子供たちに向かって、写真を撮るために呼びかけている、ゆーぱぱさんたち。しかし、子供たちは親の声がまったく聞こえていないかのように、無視を決め込んでいます!「思い出を残しておきたい」という親の気持ちも知らず、子供たちは自由気ままな姿を見せるのでした…。ちなみに、その後はなんとか家族写真を撮ることができたのだとか。この1枚を撮るために、ゆーぱぱさんたちは凄まじい根気を要したことでしょう。「分かりすぎる…」「子供あるある」といった共感の声が寄せられた、ゆーぱぱさんの体験談。いつか娘さんが大きくなったら、親子で写真を見ながら、ゆーぱぱさんがこの時の苦労を笑顔で語る日が来るかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年05月07日Instagramに、自身の体験や日常を漫画に描いて投稿しているmomo(momomamemomo)さんのエピソードをご紹介します。momoさんは、夫と夜に散歩をするのが好きなのだとか。ある日の散歩帰り、酒とつまみを購入するべく、夫婦でコンビニに立ち寄りました。おしぼりとお手拭きが混じり、「おてぼ」という言葉しか出てこなかった、momoさん。どうしても正解の言葉にたどり着けずにいると、夫が「おしぼりならもらったよ」と、momoさんの気持ちや店員に伝えたかったことを汲み取ってくれたのです!しかし、店員に謎の言葉を繰り返し発した事実は消えず、真っ直ぐ無言で見つめて待ってくれた店員の顔が、momoさんの脳裏に焼き付いたのでした…。momoさんのように、『いい間違い』をした経験のある人たちから共感の声が集まっています。・めっちゃ笑った!「おてぼり」って、口から出たことがあります。・こういうこと、何度もあるー!カフェで、ホットドッグを「ブルドッグください」といってしまいました。・私も「いいですよ」と「どうぞ」が混ざって、初対面の人に「いいぞ」っていったことがあります。その人の困惑した顔が忘れられません…。momoさんの漫画を読んで「おてぼりっていってた」と、初めて自分のいい間違いに気付いた人まで現れた、momoさんのエピソード。突然物の名前や言葉が出なくなるのは、誰にでも起こりうること。そんな時は、一緒にいた人に助けを求めたり、ジェスチャーで伝えたりするのが得策なのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年05月06日新型コロナウイルス感染症の流行で、大多数がマスクを着用している昨今。顔の下半分が見えないため、人や状況によっては、相手を見分けることが困難になっています。書店員である鈴代(suzushiro_ido)さんは、書店で起こっていることを漫画化しました。相手を見分けづらくなっているのは、店員も客側も同じ。違う相手に声をかけてしまうことは、お互いにあるようです!体験したことがある人たちから、「あるあるすぎて!」「お互いに、難易度が高い日々を頑張っていきましょう」などの声が寄せられたエピソード。別人と間違えられた時、ムッとしてしまうこともあるかもしれませんが、状況的に仕方がない面もあると改めて感じられますね。心を広く持ち、「お互いさま」と思って過ごしていきたいものです。[文・構成/grape編集部]
2022年05月04日出勤前の準備や、子供の身支度などに追われて、忙しくなりがちな朝の時間。前日についつい夜更かしをして、寝坊した経験がある人もいるでしょう。そんな慌ただしい朝のワンシーンを漫画化して、Twitterに投稿した、もずく(@mozuku_zqu)さん。投稿者さんは「コーヒーを片手に、ゆっくり朝食をとりたい」と思い、食パンを買いましたが、なかなかイメージ通りにいかなかったようです…。朝食用に買ったはずの食パンだったが…こんな人間になりとうなかった #イラスト #絵日記 #漫画 pic.twitter.com/gzcsfVQMLI — もずく@がんばってはたらく (@mozuku_zqu) April 5, 2022 朝食用に買った食パンですが、寝坊などを理由に、翌日も、翌々日も手を付けることができません…!結局、延命措置をとるかのごとく、食パンは丸ごと冷凍庫に入れられることとなります。朝の忙しさがひしひしと伝わってくるこの漫画に、「笑った」「あるある」などの声が続出しました。・「今日こそ食べよう」と思っても、結局食べられないんだよね。・とりあえず冷凍しておけば、なんとかなるはず!・これは私のことだろうか…。・オチまでのスピード感が最高!時間に追われていると、つい抜いてしまいがちな朝食。身体のことを考えて、少しでも食べる時間を確保できたらいいですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月02日2匹の猫と暮らしている、秀(@hide_pau)さんは、愛猫との暮らしぶりを描き、Twitterなどに投稿しています。この日、秀さんが眠ろうとしていたところ、愛猫のレオくんが構ってほしそうに見つめてきたそうです。そこで、秀さんが「一緒に寝よう」と誘うと…。寝たくない猫 pic.twitter.com/ohNtUiMhAt — 秀 (@hide_pau) April 29, 2022 秀さんに構ってほしいものの、まだ眠りたくない、レオくん。秀さんによって、半ば布団の中に引き込まれるも、勢いよく逃げ出します!こういった光景は、猫を飼っている家庭ではよく見られるようで、「あるある」「毎晩これ」といった声が寄せられました。・めっちゃ「あるある!」ってうなずきました!・うちでは毎晩これです!笑ってしまいました。・飛び出る時にお腹を蹴られると、まじで痛い!遊びたい猫と、一緒に眠りたい飼い主の攻防は、今夜もどこかの家庭で繰り広げられているでしょう!レオくんのほかに猫のシロウくんも飼っている秀さんは、YouTubeチャンネルを開設しました。2匹の、のんびりとした日常を見たい人は、こちらもチェックしてみてくださいね。YouTubeチャンネル:秀さんの今日の猫日記[文・構成/grape編集部]
2022年04月30日私たち人間は、人生という長い時間を過ごす中で、次第に老いるもの。「身体が疲れやすくなった」「若い頃できていたことができなくなった」など、『老い』を感じる瞬間は人によりさまざまです。Instagramに、自身の体験や日常を漫画に描いて投稿しているmomo(momomamemomo)さんも、最近老いを感じた瞬間があったといいます。夫と公園でキャッチボールをし、「うちらまだ若いじゃん!」と喜びを分かち合ったmomoさん夫婦。翌日、朝起きた瞬間から違和感を感じるほど、腕が筋肉痛になっていたのです…!「若い頃にはこんなことなかったのに…」と嘆いたmomoさんのエピソードに、あらゆるコメントが寄せられています。・公園に行ってくれるとか、素敵な旦那さん!2人の姿に心が和みました。・朝6時に見て、爆笑してしまいました!・素敵な夫婦!ほほ笑ましいです。ちなみに、筋肉痛は年齢とは関係がなく、普段どれだけ筋肉を使っているか、伸縮に強いかなどにより、発生時期が異なるといわれています。しかし、意識的に運動を取り入れずとも、部活や体育の授業などで身体を動かしていた若い頃とは違うことを、痛感させられる大人は多いはず。普段身体を動かしていない人は、momoさん夫婦のように、楽しく運動を取り入れてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2022年04月29日猫の麦くんと暮らす飼い主(mugi0.715)さん。麦くんのかわいらしい写真や、絵日記などをInstagramに投稿し、人気を博しています。麦くんは、主に飼い主さんに遊んでもらいたい時、必ず『ある行動』をするといいます。その行動とは…こちらをご覧ください!麦くんは遠くから飼い主さんを見つめ、無言のままじわりじわりと近付いてきます…。そして、飼い主さんと目が合った瞬間に、「遊んでー!」といわんばかりに猛アピールを開始するのでした!在宅で仕事中の飼い主さんでしたが、麦くんのかわいらしいアピールにはどうしても逆らえないといいます。麦くんの行動には、猫を飼っている人たちから共感の声が多く集まりました。・目が合うまでジリジリ近付いてくるの、分かるわー!気付いてほしいんだよね。・うちの子は前脚でチョンと触ってきます。いろいろなアピールの仕方があって面白いですね!・分かります!目を合わせたら終わりですよね…。猫を飼いながら、在宅勤務をしている人の多くは、日々さまざまな『遊んでアピール』と戦っているようですね!ちなみに麦くんの場合、お腹が空いている時は、このように初めから全力のアピールをしてくるといいます。かわいらしい麦くんのアピールに多くの人が癒されました![文・構成/grape編集部]
2022年04月27日漫画やドラマなどの作品には、いろいろな性格のキャラクターが登場します。活発だったり、引っ込み思案だったり、気が強かったりと、性格によってキャラクターの持つ『属性』もそれぞれ異なるのです。さてよ(@sateyo)さんがツッコミを入れたのは、『地味なキャラクター』の描かれ方について。おとなしそうだったり、真面目そうだったりするキャラクターは、飾りけのないビジュアルで描かれることが多々あります。そんな『地味キャラ』の特徴に対し、さてよさんが1つだけ気になる点とは…。私、不器用ですから #コルクラボマンガ専科 #漫画が読めるハッシュタグ #コミチマンガ pic.twitter.com/tUxcqE6akx — さてよ (@sateyo) April 25, 2022 『地味キャラ』が女性の場合、少し上の方で髪の毛を1つに結うヘアスタイルで描かれることも。しかし、さてよさんはこう突っ込みを入れました。「本当の地味な子は、一番下の位置で1つに結ぶ」と…!髪がある程度長い人なら分かりますが、高めの位置で結ぶ場合、後れ毛やふくらみといった、後頭部の調整に手間取うものです。さてよさんの「地味に見えて実はオシャレさん」という主張に、漫画を読んだ人たちから共感の声が上がりました。・本当にそれ!高めの位置で結ぶのって、実は結構大変だよね。・一番下での1つ結び、完全に自分だわ…。アレンジもしやすくて楽。・本当の地味な子は、髪の毛すら結ばずに伸ばしっぱなし。自分のことです…。『地味キャラ』の女性がなぜその髪型で描かれがちなのか、理由ははっきりと分かっていません。もしかすると、真面目な性格が多いことから、昔の「髪が長い人は肩につかないように結ぶこと」という校則を守り、少し高い位置で結んで描かれるようになったのかもしれませんね。実は世の中の『地味キャラ』として登場する女性たちは、描かれない部分で苦労をしていたのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年04月26日まるいがんも(@kenihare)さんがTwitterに投稿した作品に、反響が上がっています。まるいがんもさんが描いたのは、3人で道を歩いている時や、3人以上で会話をしている時の『あるある』。多くの人の共感を集めた、その内容をご覧ください。三人いると話さなくていいかな、って思っちゃう pic.twitter.com/eAOcQTwxWQ — まるいがんも (@kenihare) April 25, 2022 3人で歩いている時は2人の後ろにポジションを取り、3人以上で話している時は極端に口数を減らすという、まるいがんもさん。確かに、複数人で道を歩く場合は、幅を取ってほかの通行者の邪魔にならないように配慮するものです。また、複数人で会話をする場合は、1人が切り出した話題をほかの人たちが広げることが多いでしょう。そんな状況の時、まるいがんもさんは、「機嫌が悪いとかではなく、聞いているだけで楽しいから、ついほかの人に会話を任せてしまう」と、自身の考えをつづりました。作品に、多くの人が共感の声を上げています。・会話をほかの人に任せるの、めちゃくちゃ分かります!私自身、ゼロから会話を生み出すのが苦手なので、人の話題に入っていくほうが楽しいです。・共感しかない。自分以外が喋れる人だし、話に入ろうと思えば入れるけど「あ、今私は話さなくていいや」という状況になると楽だと思ってしまう。・まるいがんもさんとまったく同じ!ちゃんと話も聞いているし相槌も打つけど、発言まではしない。人とのコミュニケーションに、正解はありません。複数人でいる時、もし自分が「無理をしている」と感じた場合は、あえて身を引いたり、聞き役に徹してみたりするのも手かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月26日新型コロナウイルス感染症が日本でも感染拡大をしてから、私たちの生活は大きく変化しました。マスクを着用したり消毒をしたりする機会が増えただけでなく、日常生活のいたる所で変化を実感しますよね。接客業での経験を漫画で描いている、天霧(@amagiri_dia)さんが描いたのは、コロナ禍での接客。コロナ禍になってから、『指先を舐めてお札を触る人』が減ったことを、天霧さんは内心喜んでいたのですが…。マスク生活とお会計 #エッセイ漫画 pic.twitter.com/yz8gCw0R5F — 天霧 (@amagiri_dia) April 16, 2022 書類やお札をめくる際、めくりやすくするために指先を舐める人は一定数存在します。しかし、他人のツバが付いたものを触ることに対して、抵抗感を覚えている人は少なくありません。感染防止という観点でも、嫌と思う人は多いといいます。にもかかわらず、わざわざマスクをずらしてまで指先を舐める客に、天霧さんは遭遇!お札をめくりづらいという事情は理解していても、「このお札を触らなきゃいけないんだ…」と思ってしまうのは仕方のないことでしょう。天霧さんのエピソードに対し、接客業をしている人から共感する声が寄せられています。・これ、本当に嫌なんだよね。店員の気持ちも考えてほしいな…。・めくりづらいのは分かる!分かるけど…不衛生だからやめてほしい。・先週遭遇したわ…。紙をめくる際に指先を舐める人は、ネットで『ペロリスト』と呼ばれ、不特定多数と関わる仕事に就く人たちから「やめてほしい」と声が上がっています。めくりづらいと感じる人は指サックを使うなどして、店員が安心して仕事をできる環境になるといいですよね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月24日寒い冬をこえるとやってくる、春。暖かい気候になると薄手の洋服で外出できるほか、外で過ごしやすくなるため、ついお出かけしたくなる人は多いのではないでしょうか。『やっちまった!カフェごはん』自身の体験や日常を漫画に描き、Instagramに投稿している、momo(momomamemomo)さん。春を迎え、暖かくなってきたことに嬉しくなったmomoさんは、次の日の朝、お洒落な景観のカフェでモーニングセットを食べる計画を立てました。いざ朝を迎えると、急に外出するのが億劫になってしまったmomoさんは、自宅でモーニングセットを実現することに。ホットケーキを焼き終わり、付け合わせのスクランブルエッグやベーコンを準備しようとしますが…それすらも面倒になってしまったのです!焼き上がった1枚のホットケーキを、フォークで豪快に口に運ぶmomoさん。当初計画していた、カフェのモーニングセットからはかけ離れた朝ご飯を済ませたのでした…。【ネットの声】・私はコンロで火を使うことすら面倒になって、納豆卵かけご飯に落ち着きます。・毎週同じことをやっています。永遠にモーニングセットにたどり着けない…。・「ダッル」の3文字にめちゃくちゃ共感しました!実写のホットケーキに爆笑!前日に外出の計画を立て、いざ当日を迎えると、外に出るのが面倒に感じることは『あるある』のようです。そんな時は、心の声に従い、のんびりと自宅で過ごしてもよいのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年04月23日「帰ったら20分で夕飯作らなきゃ!」「あ、子どもの学校のプリント記入もしなくちゃ」「洗濯物も取り込んで畳まないと…」 ママたちのスケジュールは分刻み。時間に追われ、毎日綱渡りで何とかこなしているという方も多いのでは? とくに春先は新しい環境となり、いつも以上にストレスを抱えてしまいがちです。「私が倒れたらおしまいだから…!」と気合いで乗り切ろうとしたものの、思わぬタイミングで体調を崩してしまい、大変な目に遭った…なんてことも。気を付けていたはずなのに…!(涙)ママの体調管理“トホホ”なエピソード家族の健康を気遣いながら、日頃からたくさんのミッションを抱えて走り続けていると、つい自分自身のことはないがしろにしてしまいがち。でも、多くの方が経験しているように「自分自身が倒れてしまう」と本当に大変なのです! 育休明けで体力が落ちたせいもあって、保育園が始まってから親子ともにダウン。GWはずっと家で寝込んでいたという苦い思い出があります。会社員Iさん(20代 1児のママ)下の子の夜泣きと上の子のイヤイヤ期、さらにワンオペで体力は限界。それが2ヶ月ほど続いたあと、ついに具合が悪くなって一家で全滅してしまったことが。自分も体がだるい中、子どもの世話をするのは本当に大変!フリーランスOさん(30代 2児のママ)子どもの発表会まで体調管理をしっかりしてあげなくちゃ! とすごく気を遣っていたんですが、自分自身は昼食を抜くなどかなり適当に過ごしてしまって。当日の朝、体調を崩してしまい、せっかくの発表会を見に行けませんでした…。パートSさん(40代 2児のママ)とくに育休復帰直後や新しい環境下だと、ママたちはついがんばりすぎてしまう傾向も。心にゆとりがなくなると、体調にも影響が出てしまいます。家族みんなの笑顔のために「ママの体調管理」は重要ミッション! 子どもにとっては、大好きなママが元気でいてくれることが一番です。だから「ママ自身の体調管理」は、家族の最重要ミッション。ほんの少しでもよいので “自分のための時間” を持ち、心と体のケアを習慣化していきましょう。バランスのとれた食生活はもちろんのこと、軽い運動をする、質の高い睡眠をとるなど、適度に力を抜いて楽しみながらやれることから始めてみましょう。隙間時間にできるオンラインフィットネスサービスもおすすめ。また、機能性の高い枕やパジャマに切り替えて睡眠環境の改善をしてみても。すべてを完璧にこなそうとしなくて大丈夫! 自分に時間やお金を使っているという罪悪感も不要、 “自分自身をいたわる気持ち” が大切なのです。“おいしい習慣”なら続けられる!ママの体調管理に「腸活」をプラスとはいえ現実問題、毎日が忙しいのはたしか。そんなママたちには、生活習慣の中で手軽に取り入れることができる “がんばらない体調管理” がおすすめです。「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ」は、“強さひきだす乳酸菌”のフレーズでもおなじみのヨーグルトドリンク。朝食や間食のお供にプラスするだけで、毎日手軽に体調管理ができます。「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ」112ml 143円(税込)使用されているのは、乳酸菌について40年以上も研究してきた明治が6000種類以上の乳酸菌から選び抜いた“1073R-1乳酸菌”。日本でヨーグルトドリンク売上No.1(※1)というだけあって、コンビニやスーパーなど身近なところで手に入るし、酸味も少なく飲みやすいので家族みんなでおいしく続けられます。さらにこの春、R-1シリーズから鉄分がプラスされた「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ 満たすカラダ鉄分」が新登場しました!ママに不足しがちな鉄分や葉酸をプラス! 「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ 満たすカラダ鉄分」 112ml 143円(税込) 4月12日 全国発売実は30~40代の女性は鉄分の摂取量が不足しがちというデータもあるんです(※2)。貧血になりやすかったり、朝に疲れが取れていないなど、心当たりがある方も多いのでは。でも、毎日の食事から鉄分を補うのはなかなか難しいもの。そんなときは、1日分(※3)の鉄分に加え、葉酸やビタミンB12が配合されているこちらがぴったり。不足しがちな成分が1本にギュッと入っているので、ママのお守りドリンクになりそうです。※1:インテージ SRI ドリンクヨーグルト市場 2018年8月~2019年7月 累計販売金額※2: 厚生労働省 鉄の食事摂取基準のデータ および 令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要 より※3: 栄養素等表示基準値 より<編集部も試飲してみました!>低糖・低カロリータイプなのがうれしい! すっきりした甘さでクセもなく飲みやすい風味だから、毎日飽きずに続けられそうです。「多忙なママの味方」をフル活用!体調管理も“楽しい習慣”に家族みんながハッピーでいられるのもママの元気があってこそ! それには、時間がなくても気軽に取り入れられるお助けアイテムを毎日の暮らしにうまく取り入れて、“マイルール” 化していくことがポイントです。「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ」なら、おいしくて気軽に飲めるので、毎日の体調管理にぴったり。ムリせず周りのモノや人にも頼りながら、楽しく体調管理を続けていきましょう。 \強さひきだす 乳酸菌/明治プロビオヨーグルトR-1 時間に追われるママたちの体調管理に「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ」お客様の健康な毎日に貢献したいと願う、明治の乳酸菌研究の中で選び抜かれた「強さひきだす乳酸菌1073R-1乳酸菌」。それを使用した「明治プロビオヨーグルトR-1」はママをはじめ家族の毎日の体調管理にぴったり。時間がないママも手軽に飲めるドリンクタイプのヨーグルトです。 \忙しいママの体調管理に/明治プロビオヨーグルトR-1 \今ならTwitterキャンペーン実施中!/1年間の体調管理をサポートするプロジェクト「Sponsoring Our Heroes.」始動「明治プロビオヨーグルトR-1 満たすカラダ鉄分」発売開始に伴い、日々頑張る女性たちと明治が実際にスポンサー契約を締結。1年分商品提供による体調管理サポートをすることで、強さひきだすエールを、身近なヒーローへ贈るプロジェクト「Sponsoring Our Heroes.」を始動しました。本プロジェクトは、すべての女性たちの“日々の頑張り”にスポットライトを当て、彼女たちの体調管理をサポートするプロジェクトです。 “日々の頑張り”は実は当たり前ではないことを伝え、エールを贈り合おうというメッセージを伝えていきます。また、Twitterで“日々の頑張り”を投稿していただいた方の中から抽選で2,000名様に、明治プロピオヨーグルトR-1( @yogurt_r1 )と1週間のスポンサー契約を通じて、体調管理をサポートするキャンペーンを開始します。 キャンペーンの詳細はこちら PR: 株式会社 明治 文:佐々木彩子 イラスト:チッチママ
2022年04月21日動物と暮らしている人たちの間でよく話題になる『ペットあるある』。種類によりますが、ペットは異なる環境で生活をしていても、生まれ持った習性によって似たような行動をとります。遊はち(@nemone_2)さんが漫画で描いたのは、『ハムスターあるある』。ハムスターが時々起こす、謎の行動について描いたところ、多くの『ハム飼い』から共感する声が寄せられました。ハム飼いさんなら解ってくれると思うのですが、ハムスターってよく処理落ちしますよね #ハムスター #ハムスターのいる生活 pic.twitter.com/eKminLEilw — 遊はち:デザフェス日曜のみE-264 (@nemone_2) April 15, 2022 散歩の時間を察知したのか、ついさっきまでケージから出たがっていたハムスター。しかし、いざケージを開けると…謎のフリーズを起こしてしまったのです!その姿は、まるでデータを読み込み中のアプリケーションのよう。4コマ目のフリーズした表情に笑いがこみ上げてきます…!漫画は拡散され、ハムスターの『フリーズ』を見たことがある飼い主から、いろいろなコメントが寄せられました。・分かりすぎる!エサを食べている最中も、時々フリーズするのが謎なのよね。・時々「え…?」って顔をするよね。げっ歯類に多い気がする。・あるあるで笑った。「出たいんじゃなかったのかよ!」ってツッコミを入れてしまう。中には、「分かる。自分も時々フリーズする」という人間からの不具合の報告も。ちなみにハムスターの『フリーズ』の理由は諸説ありますが、周囲の変化に驚いた時に起こることがあるようです。ビックリした時、状況を理解するため「Now Loading...」になるのは人間も動物も同じなのですね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月19日4月は、桜が満開になったり、厳しい寒さが和らぎ暖かい気候になったり、心が躍る季節。しかし、花粉症の症状が酷い人は、そうもいっていられません。目のかゆみや、くしゃみなどのつらい症状によって、素直に春の訪れを喜べないものです。花粉症のつらさは、歯の治療でも…!?山口さぷり(@sapuriba)さんは、花粉症の症状によって、歯科医院でも苦しい思いをするといいます。花粉症の人に共感して欲しいマンガ pic.twitter.com/QVBsFpdyQR — 山口さぷり@skebやってるよ (@sapuriba) April 13, 2022 歯の治療中は、仰向けになって口を開けなければなりません。その上、治療中は、専用の機械で歯に水を当てられることも。ノドに流れてくる液体と格闘しながら、鼻ではなく、口で呼吸するのは至難の技です!呼吸がしづらい状態で苦しむ山口さんの目や鼻からは、さまざまな液体がもれでています…。山口さんの経験談に対し、共感の声が上がりました。・あるある…。本当につらい。・首がもげるほどうなずけます。「吸引バキュームを、鼻の穴に突っ込んでくれ!」となります。・私は花粉症じゃないのですが、アレルギー性鼻炎で、年中この状態。とても共感します。・鼻の周りに強めのメントールをぬった上で、処置前に医師に伝えるとよいですよ…。思わぬ場所でも、花粉症の影響によって、苦しんでいる人たち。多くの人が、花粉症を完治できる薬の開発を待ち望んでいることでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2022年04月18日猫の、ぽんたくんと、アルフレッドくんと暮らす、鴻池剛(@TsuyoshiWood)さん。猫たちとの日常を描いた漫画をTwitterに投稿し、人気を博しています。猫と『会話』をする飼い主だが?猫などのペットは、人間の言葉を話せません。しかし、言葉こそ交わせなくとも、「気持ちが通じ合っている」と感じる場面は多々あるものです。鴻池さんは、愛猫たちと気持ちが通じ合ったエピソードを『猫との会話 戒めセット』と題し、4つまとめて紹介してくれました。何が戒めなのかにも注目してご覧ください。猫との会話 戒めセット pic.twitter.com/LhENROd99U — 鴻池 剛 (@TsuyoshiWood) April 17, 2022 ぽんたくんやアルフレッドくんと気持ちが通じ合う場面を何度も経験した、鴻池さん。アルフレッドくんに返事をしていたところ、鳴く回数が増えてしまったのです…。諸説ありますが、同じ猫同士ならば、鳴いて会話をすることはないといわれています。それとは裏腹に、人間を見て鳴くのには、「遊んでほしい」「ご飯がほしい」などの意思表示があるのだそうです。鴻池さんの投稿には、ファンから共感の声が集まりました。・猫は飼い主にお返事してくれますよね!かわいいから、つい話しかけちゃう。・我が家の猫も、「もう少しで人間の言葉を話せるようになるのでは?」と思うことがあります。・あるある!私の猫も、「今ヒマなんだけど!」っていう感じで鳴いてくる。つい返事をしちゃうんだよなあ。就寝中にたくさん鳴かれるのは困りますが、愛しさのあまり、許してしまう飼い主は多い…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年04月17日外出中、小腹が空いたり、甘いものを口にしたかったりする時のため、カバンの中に小さなお菓子を入れておくことはありませんか。ですが、カバンに入れたことを忘れて、ふとした時に出てきた…という経験は誰しも一度はあるはず。塾に行く時に使っていたカバンの中に入れていた食品を、Twitterに投稿した(@Meleruka)さん。投稿者さんは、2年間、食品の『塩分チャージタブレッツ(以下、塩分チャージ)』を取り出し忘れていたようです。塩分チャージは、白い円形が特徴的です。ところが、投稿者さんのカバンから出てきたのは…。2年間、塾のカバンで激闘を重ねた塩分チャージ。ご苦労様でした pic.twitter.com/QVlXweVWsz — (@Meleruka) April 16, 2022 カバンから出てきたのは、粉々に砕かれた塩分チャージ…!もともとの形である円形だったことが分かる痕跡は、まったく残っていません。取り出し忘れている間、カバンの中に入れていた荷物に押しつぶされて、塩分チャージは粉々になってしまったのでしょう。カバンの中に入れていたお菓子といった食品を取り出し忘れる人は多く、このエピソードに対し共感の声が上がっています。・6年間、熟成されていたアメが出てきたことはあった。もちろん粉々の状態で。・あるあるすぎる!分かっていてもやっちゃったことがあるんだよね。・もはやただの塩になってる…。笑った!「ひょっとして、自分もカバンの中にお菓子を入れていたかも…」と思ったあなた。すでに粉々になった状態で、お菓子が出てくるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2022年04月17日新たにペットを迎え入れた時、最初にやることの1つといえば、ペットの命名。「どんな名前を付けてあげようかな?」と、ワクワクしながら考える楽しさがありますよね!ある日、ダックスフンドを飼う知人と話していた、春ノ薄紅(@pale_redd)さん。知人から聞いた犬の名前にまつわるエピソードを、2022年4月8日にTwitterに投稿して、話題となっています。気付いたら犬の名前が…※写真はイメージ春ノ薄紅さんの知人が飼っている犬の名前は、なんと、おちつけ。非常に珍しい名前であることから、春ノ薄紅さんは気になって名前の由来を聞いたそうです。すると、知人はこう答えました。常にありえんくらい尻尾を振って、興奮気味なんだよ。だから、家族みんなで「落ち着け!」と、いい続けてたら、本当は『ピース』って名前なのに、おちつけを名前だと思って、寄ってくるようになった。理由を聞いた春ノ薄紅さんは、「名前が『かわいい』だと思ってるペットがいるのはよく聞くけど、おちつけは初耳」と、驚いたそうです。人の犬の名前が「おちつけ」だったので飼い主になんでおちつけになったのか聞いたら「常にありえんくらい尻尾振って興奮気味なので家族で落ち着け!ばかり言ってたら本当は『ピース』って名前なのに『おちつけ』を名前だと思って寄ってくるようになった。」だって。おちつけ。— 春ノ薄紅 (@pale_redd) April 8, 2022 このエピソードに対して、多くの人から「あるある」「分かる」と、共感の声が集まりました。・友達が飼っている猫は、本当の名前を呼んでも無反応!『おいで』と呼ばれた時だけ、寄ってくるらしい。・聞き慣れた言葉が、自然と名前になってしまうんだね。・うちの猫の名前も、似たような感じで定着した!春ノ薄紅さんは、このエピソードがTwitter上で盛り上がったことを知人に報告。飼い主である知人は、大変喜んでくれたとのことです。ちなみに、春ノ薄紅さんが「今現在、犬は落ち着いているのか?」と聞いたところ、「落ち着いていない」との返答が。果たして、おちつけちゃんが本当に落ち着く日は来るのでしょうか…。いつか、おちつけちゃんがゆったりと過ごす犬になったら、名前とのギャップが面白いかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年04月15日猫を飼っていると、愛猫が布団に入ってくることがあるでしょう。愛するペットの温もりを感じながら眠る時間は至福のひと時といえます。しかし、愛猫が毎日必ず、一緒に眠ってくれるとは限りません。『策士』猫を飼っている、秀(@hide_pau)さんの漫画をご紹介します。この日、就寝時になっても、布団の中に入ってこなかった猫。少し離れたところで見守る猫に、秀さんのほうから寄り添うと…。策士 pic.twitter.com/0IHfU5au0m — 秀 (@hide_pau) April 13, 2022 猫は、秀さんがいた布団の上へ移動したのです!ふかふかの布団を、独り占めしたかったのでしょうか…。4コマ目の、秀さんの切ない表情に笑ってしまいますね!この投稿には「あるある」「猫ってこんなもん」といった、共感の声が多数寄せられました。飼い主の思い通りには、行動してくれない猫。しかし、そんなところが猫の魅力といえますね![文・構成/grape編集部]
2022年04月14日4月は、新たな門出を迎える季節。就職し、仕事を始める場合、「やっていけるのだろうか」と不安になる人もいますよね。新入社員や上司など、仕事にまつわるさまざまな立場の人のものまねをTikTokに投稿している、あのキノシタ(kinoshita_official)さんの動画をご紹介します。投稿者さんが、入社前日の新入社員のものまねを行ったところ、「分かる」と、共感の声が寄せられました。新入社員になったつもりで、こちらをご覧ください。@kinoshita_official 心配性すぎる新卒1年目#あるある#社会人 #会社 #遅刻 ♬ オリジナル楽曲 - あのキノシタ出勤に使う革靴やカバンを部屋に置き、明日の朝食まで準備してしまう投稿者さん。スマホで設定したアラームは、6時台が1分刻みに設定されています!「絶対に寝坊できない」という意思を感じることでしょう。会社にとって、新入社員が初日から遅刻するのは許し難いこと。新入社員もまた、「初日から失敗できない」と不安を抱いているはずです。投稿者さんが新入社員をものまねした動画に、多くの人が共感しました。・ご飯が質素だったり、念入りに準備していたりするのがリアル。・心配性だから気持ちがよく分かる!何回も確認しちゃうんだよね。・準備万端すぎてすごい!新入社員じゃないけど見習いたい。新入社員に限らず、仕事がある日は寝坊や遅刻はできません。寝坊や遅刻が心配な人は、これくらい念入りに準備すれば安心…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年04月12日時に、飼い主には理解し得ない行動を取ることがあるペット。言葉で意思疎通ができないため、行動から気持ちや感情を読み取り、関係を築いていくものでしょう。しかし、どれだけ一緒にいても、ペットの思いが汲み取れない場合はあります。ぬいぐるみを持ってきた犬が?愛犬の、もなかちゃんと暮らす、さかぐちまや(@SAKAGUCHIMAYA)さん。ある日、もなかちゃんがしっぽを振りながら、ぬいぐるみをくわえて持ってきました。どうするのが正解だったのか pic.twitter.com/I2g1SiPzBw — さかぐちまや (@SAKAGUCHIMAYA) April 8, 2022 きっとさかぐちさんは、もなかちゃんが遊んでほしいから、ぬいぐるみを持ってきたと思ったのでしょう。しかし、もなかちゃんは、不満げにさかぐちさんのほうをチラ見。ぬいぐるみを取ることなく、別室へと移動したのです。「どうするのが正解だったのか」と、疑問を抱いた、さかぐちさん。一連の出来事を漫画に描き、Twitterに投稿すると、ペットと暮らす人たちからあらゆるコメントが寄せられました。・お気に入りのぬいぐるみを見せたかっただけなのかも…!・我が家の愛犬も、おもちゃを投げても取りに行かない、持ってきてもギリギリ手が届かない場所に落とされるなど、日々試されています。・ワンちゃんあるある!9割は嬉しそうに取りに行くけど、残りの1割は盛り下がっておしまい。犬がぬいぐるみを飼い主のもとに持ってくるのは、遊びたい気持ちだけでなく、プレゼントの意味が込められていたり、見せつけたいだけだったりするのだとか。ペットがぬいぐるみやおもちゃを目の前に持ってきた時、気持ちを適切に汲み取れるかどうか…飼い主の腕の見せどころかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年04月09日小型のカプセルに封入され、専用の自動販売機から出てくるカプセルトイ。子供の頃、親にねだって買ってもらった人も多いのではないでしょうか。「何が出てくるのかな…」という、あのドキドキ感がたまりませんよね!ある日、イラストレーターの塩り(@shio_03)さんは、カプセルトイを幼い娘さんに買ってあげました。帰宅後、ふと娘さんの様子を見てみると、意外な行動をとっていたそうです!カプセルの中身より興味があるのは…?メインよりも… pic.twitter.com/htrILHXqc6 — 塩り (@shio_03) April 2, 2022 きっと娘さんはブタのおもちゃに夢中…と思いきや、カプセルや説明書のほうに興味津々。パカパカとカプセルの開閉を繰り返したり、説明書を読んだりしています。主役のはずの『ブタちゃん』は、完全に放置!塩りさんには、『ブタちゃん』に哀愁が漂っているように見えたようです。娘さんの自由気ままな行動に、子供を育てる人から「あるある」と、共感の声が集まりました。・うちも説明書を捨てちゃったら、子供に怒られる!・なぜか、カプセルや説明書のほうがウケるんだよね。・子供が楽しめれば、オールオッケー!『ブタちゃん』はちょっぴりさびしそうですが、子供ならではの自由な楽しみ方に、たくさんの人が笑顔になったようです![文・構成/grape編集部]
2022年04月08日お金がないと生きていけないのが、悲しき現実。大半の人は、「生活のために仕事をしている」という意識でいるでしょう。仕事は心身ともに疲弊するもの。ネットでは、疲れ切った人たちによる「労働は害悪」という言葉が散見されます。そんな中、野森ノケ(@nomori_noke)さんが描いた漫画に、共感する声が続々と上がりました。仕事前夜を描いた漫画に、涙の「あるある…」描かれているのは、仕事の日の前夜によくあるという、野森さんの行動。「目が覚めたら、また労働の時間がやって来る」というつらさから、野森さんはなかなか眠ることができないようで…。このループをやめたい pic.twitter.com/sKLPuo0qCh — 野森ノケ (@nomori_noke) April 3, 2022 仕事で心身が疲れている人は、一度はこういった経験をしたことがあるのではないでしょうか。「寝たら朝が来てしまう…また労働の時間が始まる…」と考えると、必ず朝が来ると分かっていても寝ることを拒否してしまいます。結果、翌朝は寝不足状態になってしまい、昨晩の自分を恨む羽目に。それでも、労働が待っていると思うと同じことを繰り返してしまうのです…。悲しき『社会人あるある』は4万回以上拡散され、16万件以上の『いいね』が集まりました。どれだけ多くの人が同じ経験をしているかが、よく分かりますね。・分かりすぎて泣いた。毎日こういう感じになってる。・これ、完全に自分だ…。寝なきゃいけないと分かってはいるんだけど。・歳をとって身体が老いると、これすらできなくなっちゃうんだよなあ…。気付かないうちに心身の疲れが蓄積されてしまい、メンタルに不調が表れてしまう人もいるでしょう。本当につらい時は無理をせずに、心と身体をゆっくりと休められる環境に身を置くのもおすすめです…。[文・構成/grape編集部]
2022年04月07日好奇心旺盛な子供は、さまざまなことに興味を持ちます。その反面、「欲しがっていたおもちゃを買ったのに、すぐに飽きてしまった」など、やるせない経験がある親も多いのではないでしょうか。3歳のみよちゃんを育てる、もす(mosumanga30)さんが、そんな『あるある』を漫画に描き、Instagramへ投稿しました。『視界に入ったものに全気分持ってかれがちな3歳娘』もすさんに、「今カレーを作る」といわれて、喜んでいたみよちゃん。しかし、できあがるのを待っている間、目に入ったパンに興味が移ってしまいました。別の日には、父親がみよちゃんのために準備した『凧(たこ)』に夢中になり、凧揚げをするためにウキウキで公園に向かいます。ところが、公園に到着すると、ふと目に入った『滑り台』に興味を奪われ、凧には目もくれなくなってしまったのです!父親が、糸がちぎれて飛んで行ってしまった凧を追いかける姿は、涙なしに読むことはできませんね…!この作品には「分かる!」「あるあるすぎる」と、共感の声が殺到しました。・気分が切り替わるメーター音…分かりすぎます!・あるあるすぎて笑いました!うちの子は見るだけじゃなくて、言葉を聞いただけでも気分が変わる時があります。・何回読んでも、凧を追いかけるパパの後ろ姿に爆笑です!みよちゃんパパ頑張れ。みよちゃんと、不憫な父親のやり取りにクスッとさせられた人も多いようです。ちなみに、もすさんによると凧は無事に回収できたとのこと。父親が、かわいい愛娘に振り回される日々は、まだまだ続きそうですね…![文・構成/grape編集部]
2022年04月04日忙しい日々を送っていると、どうしても物忘れが多くなりがち。特に、スーパーでの買い出しを終えた後に、「あっ、買い忘れがあった!」とハッとすることは珍しくありません。2人の娘さんを育てている母親の、なりたりえ(@rienarita)さんも、多忙な日々で物忘れをしがちだといいます。ある日、なりたさんは「今度、買い物に行ったらドーナツを買っておいて!」と娘さんにいわれたのですが…。ごめんよ、本当に…。最近、3歩歩くとこうなります。おわびに、とっておきのチョコレートをあげました…。 #育児漫画 #育児絵日記 #エッセイ漫画 pic.twitter.com/CAEj0MMKfz — なりたりえ (@rienarita) March 4, 2022 娘さんのかわいらしく、優しさあふれるアイディアによって「これなら忘れない!」という勇気が出た、なりたさん。しかし、現実は厳しいもの。そういったやり取りがあったにもかかわらず、なりたさんはたったの数時間でド忘れしてしまったのです…!漫画に対し、多くの大人から「見事なオチに爆笑した」「あるある…!」といった共感する声が寄せられています。この展開には、娘さんたちも「いや、忘れるんかい!」と心の中でツッコミを入れたかもしれません。しかし、どれだけ頑張っても時にはド忘れをしてしまうのが人間というもの。幼い娘さんたちも、いつかそれを知ることになるでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2022年03月31日・同じ人がいて安心した。・この現象って、名前が付いていないのかな。・めっちゃ分かる!私もよくやるので、共感しかない。そんな声が複数寄せられている4コマ漫画をご紹介します。漫画を描いたのは、イラストレーターの成瀬 瞳(@naruhidayo)さん。成瀬さんが注目したのは、飲み物を飲む際に、ついやってしまう『あるある』な行動です。ある日、コーヒーを飲もうとした成瀬さんは、切ない失敗をしてしまいます…。たぶん一生やる #ふっとりさん #ふっとりさん痩せる #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/1Ku8Zd3MaH — 成瀬 瞳ふっとりさん発売中 (@naruhidayo) March 23, 2022 成瀬さんは、勢いよく飲もうとするあまり、開けていた口の大きさとコーヒーの量が合わず、こぼしてしまいました。飲み物をこぼすうっかりミスを「1日に1回はやってしまう」という成瀬さん。服にこぼれたコーヒーを、慣れた手付きでそっとふき取るのでした…。「早く飲みたい」と気持ちがはやっているだけでなく、飲み物を飲むというリラックスした状態だからこそ、起こしてしまう失敗といえますね。頻繁に飲み物をこぼしてしまいがちな人は、手元を確認しながらゆっくりと飲むか、ストローなどの使用をオススメします![文・構成/grape編集部]
2022年03月30日接客業を経験したことがある人ならば、レジ業務の忙しさはよく知っているはず。時間や店の立地にもよりますが、客が波のようにレジへ押し寄せるのは珍しくありません。それが店員の少ない時間帯だと、もう大変。店員には、手際よくレジ打ちをして客をさばく能力が求められます。『さっきまでいたのに…』接客業での経験を漫画で描いている、天霧(@amagiri_dia)さん。客が列を作った時のエピソードをTwitterに投稿したところ、接客業経験者から共感の声が相次ぎました。さっきまでいたのに… #エッセイ漫画 pic.twitter.com/qquDZTptQc — 天霧@新刊通販あります (@amagiri_dia) March 27, 2022 会計を待っている客の数に対して稼働しているレジの数が少ないと、客を待たせることになってしまいます。そのため、客が長蛇の列を作った場合、店員は店内アナウンスなどで『ヘルプ』を呼ぶのです。しかし、天霧さんがヘルプを呼んだ次の瞬間、並んでいた客たちは「やっぱりまだ会計はいいや」というかのように、散っていったではありませんか…!そのため、急いで駆けつけてくれたヘルプの人に、天霧さんは謎の罪悪感を抱く羽目になってしまったのでした…。『接客業あるある』といえる天霧さんのエピソードに、共感する声が寄せられています。・ヘルプが去るとまた列ができるんですね。分かります。・超あるある!客が並んでると思ったら、家族のパターンもある。・笑った。これって本当に不思議だよね。接客業を経験した人は口々にこういいます。「なぜか客は同じタイミングでレジにやってきて、列を作る」と。意識をしていないだけで、レジに列ができ始めると「混む前に行かなきゃ!」と思ってしまうのでしょうか…。[文・構成/grape編集部]
2022年03月28日会話は、自分が話すだけではなく、相手の話も聞くことが大切。ですが、人によっては話したい想いがあふれてしまうようです。『おばちゃんとの会話でありがちなこと』かるめ(karume_life)さんは、公園で出会った年配女性との会話を漫画で表現しました。穏やかに会話が始まったと思いきや…。かるめさんを置き去りに、会話の主導権を握り続けた年配女性。自分の話したいことを語り終え、爽快だったことでしょう!一方、かるめさんは会話のボールを取れず、試合で完敗したような状態でした…。かるめさんのエピソードに共感した人は多く、こんな声が寄せられています。・笑った。たまに、相づちすら打たせてくれないよね。・年配の方と会話をする時は聞き役に徹します。・私も気を付けないと、同じようにシュートを決めている状態かも…。・『会話のサッカー』は表現が的確。『会話のドッチボール』より好き。話したい人が語り切ってスッキリしてくれたら、聞き役としては嬉しいもの。ですが、互いに会話を楽しむ時間もあると、もっとよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月25日2022年3月18日、『今朝の出来事』と題した1枚のイラストをTwitterに投稿した、星田つまみ(@Ririshiku_Uruou)さん。そのイラストに、16万件を超える『いいね』が寄せられたほか、「うわああああああ」と恐怖する声が続出しています…!意味が分かると怖いイラストイラストは、蛇口レバーに手をかけたところを描いたもの。一見すると、特段変わった点は見られない普通のイラストです。しかし、なぜ恐怖する声が寄せられたのでしょうか…。意味が分かると怖いイラストが、こちらです!今朝の出来事 pic.twitter.com/df8Rk39e2k — 星田つまみ (@Ririshiku_Uruou) March 17, 2022 お気付きでしょうか…。袖口に、蛇口の先が入り込んでいることに…!このまま蛇口レバーを上げれば、袖元はおろか、水が四方八方に飛び散り、周囲が水浸しになってしまうのは免れません。しかし、星田さんが気付いた時にはすでに手遅れでした…。袖が水浸しになったことはいうまでもなく、「ビンタされたくらいの勢いで目が覚めました」とつづっています。星田さんと同じ失敗をおかしてしまった人は意外にも多く「あるある」「私だけじゃないんだと、クスッとしました」と共感の声も寄せられました。・朝から、いろいろなところが大変なことになってしまう~!!・最初、「なんだこの絵?」と思った次の瞬間、意味が分かってゾワッとしました!・あるあるですね!やってしまった瞬間「ひゃぁぁぁ」ってなります。眠気を吹き飛ばす、朝の大惨事。みなさんも、蛇口から水を出す際には、くれぐれも袖に気を付けて…!また、星田さんはTwitterとInstagramで、2人の息子さんたちとの日常を描いた育児漫画を公開しています。こちらもぜひご覧ください。Twitter:@Ririshiku_UruouInstagram:hoshi.da[文・構成/grape編集部]
2022年03月19日