スーパー戦隊シリーズ『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』で悪役ヒロイン・ソノニを演じる宮崎あみさ(19)が、きょう13日にデジタル写真集『宮崎あみさ小悪魔な彼女』をリリースした。宮崎は日本とミャンマーのハーフで、デビュー以来続けてきたアイドルグループ・Mystear(ミスティア)の活動を今年2月に休止。3月から『ドンブラザーズ』に出演し、グラビアでも活躍している。最近は漫画誌や週刊誌の表紙を飾るなどブレイク中。今回の写真集の撮影でもドラマで培った女優魂を存分に見せ、ロケ地となった千葉の海辺で、とびきりの笑顔や、しっとりとした表情などを演じた。
2022年05月13日大型リゾート施設「青島ビーチヴィレッジ(AOSHIMA BEACH VILLAGE)」が、宮崎・青島に2022年4月29日(金)にオープンします。ビーチリゾートを堪能できる「青島ビーチヴィレッジ」太平洋を臨む青島海岸沿いに誕生する「青島ビーチヴィレッジ」は、約5,500坪の広大な敷地を有する大型リゾート施設です。施設内には、レストランとBBQエリアで構成されたオールデイダイニング「LDK」を展開。また2022年秋ごろには、プール・サウナエリアや、ホテル「ノット・ア・ホテル青島(NOT A HOTEL AOSHIMA)」が開業する予定となっています。オールデイダイニング「LDK」ゲストを迎えるオールデイダイニング「LDK」は、宮崎の特産物を使用したシェフ自慢の料理を時間帯に合わせて提供。例えばランチタイムには、ジューシーなパティを挟んだ「LDKバーガー」や「日替わりパスタ」をメインに、サラダ、フライドポテトなどをセットにしたメニューを用意。ディナータイムには、宮崎が誇る和牛や地鶏、海鮮物など旬の食材を贅沢に使用した料理をアラカルトやコーススタイルで。注目は、黒毛和牛のサーロインステーキや国産和牛のTボーンステーキ、国産和牛のランプなどを盛り付けた豪快なステーキ料理。外側はカリッと、内側はジューシーに焼き上げているため、肉の旨味を存分に堪能することができます。手ぶらで楽しめるBBQエリアもまた、手ぶらで楽しめるBBQエリアも併設。スタイリッシュなテントの下で、宮崎特産の日南鶏やあじ豚、厳選された牛肉などの新鮮な食材を楽しむことができます。降り注ぐ青島の太陽と潮風を感じながら、家族や友人たちと特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。ビーチエリア「青島ビーチパーク」も同日オープンさらに同日には、「青島ビーチヴィレッジ」の隣に広がるビーチガーデンエリア「青島ビーチパーク(AOSHIMA BEACH PARK)」もオープン。2022年で8年目を迎える青島ビーチパークは、真っ白なパラソルや大きなテーブルが配置された開放的な空間が魅力です。エリア内には、新たにカフェ「ウミノイエ(uminoie)」も登場。おいしいドリンクを片手に、目の前に広がる太平洋を眺めながらリゾート気分を満喫することができます。【詳細】「青島ビーチヴィレッジ」オープン日:2022年4月29日(金)住所:宮崎県宮崎市青島2-241-1■店舗情報・オールデイダイニング「LDK」営業時間:ランチ 11:00~15:00/アフタヌーン 15:00~17:00/ディナー 17:00~22:00(L.O.21:00)※最新の営業時間は、公式インスタグラムから確認。定休日:火曜日※4月29日(金)~5月8日(日)全日営業※5月9日(月)~5月11日(水)臨時休業※ディナーのみ予約可※テイクアウトは、5月12日(木)より開始予定※キャッシュレス決済のみ(現金での支払いは不可)・BBQ <要予約>フードプラン:3,500円/5,500円ドリンク飲み放題(2時間制):ノンアルコール 1,500円/アルコール 3,000円※キャッシュレス決済のみ(現金での支払いは不可)・ウミノイエ(uminoie)営業時間:4月~6月:10:00~17:00(水曜日定休)7月~8月:月~木/日/祝 10:00〜19:00、金/土/休日前 10:00〜21:00(定休日なし)9月:月〜木/日/祝 10:00〜18:00、金/土/休日前 10:00〜21:00(水曜日定休)10月~3月:10:00~17:00(水曜日定休)※4月30日(土)・5月4日(水)・5月7日(土)は、10:00~21:00にて営業予定。※最新の営業時間は、公式インスタグラムから確認。
2022年05月11日元衆議院議員・宮崎謙介が8日に自身のアメブロを更新。家族とのお揃いコーデを公開した。この日、宮崎は「宮崎家、母の日のプレゼント」というタイトルでブログを更新。「さて、母の日のプレゼント」と切り出し「息子の後押しをしてあげるべく」と息子とともに、妻で元衆議院議員の金子恵美にプレゼントを贈ったことを報告した。続けて「カーネーションはすぐに枯れてしまうので(もちろんあげますが)」とつづり、「枯れないものをあげようという発想になり」と花以外の贈り物を選んだことを説明。カーネーションのシールが貼られた紙袋を公開し「選んだのは、Tシャツです笑しかも独断と偏見で」と明かした。また、同じデザインの洋服を着用した金子と息子との3ショットを公開し「全員同じ!笑」とコメント。最後に「これならずっと残るでしょ」と述べ「いつもありがとう、ベストマザーさん!笑」と金子へ感謝の言葉を送った。この投稿に読者からは「めちゃくちゃいい家族じゃないですかぁー」「センスいいですね」「皆さんよくお似合いです」などのコメントが寄せられている。
2022年05月09日元衆議院議員・宮崎謙介が2日に自身のアメブロを更新。薬局の会計後に起きた驚きの出来事についてつづった。この日、宮崎は「今日は連休の中日ですが、息子は小学校に行きました」とつづり「金子さんは保護者会です」と家族の予定を説明。自身については「こんなタイミングなので人間ドックですよ!」と人間ドックを受けることを明かした。また、人間ドックを受けるきっかけについて「そろそろ41歳だからちゃんと検査して!」と妻で元衆議院議員の金子恵美から言われたことを明かし「ということで朝から病院です」とコメントした。その後「薬局でビックリ」というタイトルでブログを更新。「薬局にて、淡々と薬の説明を受け会計を済ませた」と説明し、その直後に「『サインいただけますか?』と色紙を出されまして」とサインを求められたことを報告。「思わず爆笑してしまいました」とつづり、「こんなんでしたが、わかったのかな。。」とマスク姿の自撮り写真を公開した。これに対し読者からは「マスクしても独特なオーラを感じます」「健康に更に気を付けなければならない年代ですね」「人間ドックの結果が、問題なしでありますように」などのコメントが寄せられている。
2022年05月02日元衆議院議員・宮崎謙介が24日に自身のアメブロを更新。完成したベランダのウッドデッキを公開した。22日のブログで、宮崎は「実は我が家のベランダにアレを作ってもらってます」と明かし「欲しかったんだよなぁーアレ」と床材が設置されたベランダの様子を公開。設置したものについて「ウッドデッキです」と説明し「完成間近!!」と待ち遠しい様子で報告していた。この日は「ウッドデッキが完成しました!」と完成したベランダのウッドデッキを公開し「裸足で歩くと気持ち良いです」とコメント。「今年の夏はこのウッドデッキで色々と楽しみたい」と述べる一方で「調べたところ、夏の日中はめちゃくちゃ温度が上がるのだとか」と明かした。続けて「探しに探していきついたのが夏場でも熱くなりにくい木材!」とウッドデッキに使用した木材について説明。「さぁ、どうなることやら」と気にかける様子でつづり「ここからウッドデッキの環境を整備していきます!」とコメントした。また「息子も気に入ったようで、大の字です」と手足を広げて寝転ぶ息子の姿を公開。最後に「夏が楽しみですね」と心待ちにしている様子でつづった。
2022年04月25日元衆議院議員・宮崎謙介が22日に自身のアメブロを更新。自宅のベランダに設置した念願のものを公開した。この日、宮崎は「念願のアレ」というタイトルでブログを更新。「実は我が家のベランダにアレを作ってもらってます」と明かし、床材が設置されたベランダの様子を公開した。続けて「欲しかったんだよなぁーアレ」と嬉しそうにコメントしつつ、設置したものについて「ウッドデッキです」と説明。最後に「完成間近!!」と待ち遠しい様子で報告し、ブログを締めくくった。
2022年04月23日元衆議院議員・宮崎謙介が11日に自身のアメブロを更新。学校帰りの息子を尾行し、ヒヤッとした出来事を明かした。この日、宮崎は「今日から息子が一人で登校です」と切り出し「バスに乗り、電車に乗り、行けるのだろうか」と不安な様子でコメント。「これまで練習してきたからいけるでしょ、と思って一人で行かせることに」と述べつつ、妻で元衆議院議員の金子恵美から「気付かれないように遠くから見守って」と頼まれたことを説明。無事に学校まで見送ったことを報告した。その後、更新したブログでは「朝の尾行でホッとするのも束の間。今日はもうすぐに帰ってくる時間に」と述べ「下校したかな、どうかな?と思うのですが、それはGPSで確認できるのです」とコメント。GPSで息子の現在位置が表示されている様子のスクリーンショットとともに「すごい時代ですよね」と感心した様子でつづった。続けて「学校の駅にはもう一人の探偵・金子さんがスタンバイ」と下校時には金子も尾行に参加したことを説明。「私は仕事のためにもう事務所に向かう予定でした」と明かしつつ「少し変更して、家の最寄り駅で待機をすることにしました。何となく、胸騒ぎがしましてね」と報告した。また「金子さんと連絡をとっていたのですが、緊急事態」とつづり、「息子が急ぎ足で階段を降りちょうどホームにいた電車に乗ってしまった」「一人ホームに取り残された金子さん笑」と金子が息子と同じ電車に乗れなかったことを説明。一方で、自身は下車予定の駅で息子が来るのを待っていたといい「チャンと降りてきた!偉いぞ、息子!!」とコメントした。しかし「息子がバス停と逆の方向に行く」と明かし「『おや、ここじゃないなー』というようなそぶりをしてそのあたりをウロウロしだしました」と息子の様子を報告。「まごまごしていた息子は軌道修正に入ります。もう一度、駅に戻ったのです」と述べ「ちゃんとバスに乗って家に戻りました」と安堵した様子でつづった。最後に「いやー、ヒヤッとしましたがよく軌道修正をしたな。偉い」と息子を褒めつつ「私も声をかけずによく見守った笑」とお茶目にコメント。「どっと疲れた隠れお迎えでした!おかえりなさい」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月12日元衆議院議員・宮崎謙介が7日に自身のアメブロを更新。息子とDIYしたものを公開した。この日、宮崎は「おはようございます」と切り出し「登校練習は私が付き添いです」と息子の登校の練習に付き添っていることを報告。「明日は始業式なので、テストのようなつもりで何もアドバイスをせずに見守っています」と述べ「ドキドキするけど、、、」とコメントした。続けて更新した「息子とDIY」というタイトルのブログでは「無事に練習も終わり、帰宅してから息子と、犬小屋を作りました笑」と息子とともに作った犬小屋を公開。「立派なログハウス。ベランダに置いて、これからの季節の茶々の別荘にします」と明かし「ビビりの愛犬はお散歩はしないけどベランダでは駆け回ります!さぁ、入ってくれるかな?」と愛犬についてつづった。その後、更新したブログでは「犬小屋に刺激を受けた人」と述べ、段ボールの中に入る息子の姿を公開。「僕の犬小屋!って、あなたは犬ではない」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年04月09日元衆議院議員・宮崎謙介が5日に自身のアメブロを更新。息子の入学式が終えたことを報告した。この日、宮崎は「いよいよの日」というタイトルでブログを更新し「長い雨が止みましたね。どうなるかと思いました」とコメント。「今日は息子の入学式です」と報告し「朝から親が緊張しています」と明かした。続けて「気を落ち着かせるために、卵焼きを作りました(?)」と卵焼きの写真を公開。「では、行ってきます」とつづった。その後、更新したブログでは「無事に、入学しました!」と入学式が終えたことを報告し、家族ショットを公開。「感無量です」と感激した様子で述べ「これからも宜しくお願い申し上げます!」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「おめでとうございます」「楽しい学校生活が送れますように」「益々成長が楽しみですね」などのコメントが寄せられている。
2022年04月06日宮崎あおい(左から2001年・16歳、2014年・29歳、2019年・34歳)約30年ぶりとなるマクドナルドのCM出演が話題の宮崎あおい。36歳とは思えない透明感あふれる美肌と、若々しいビジュアルに注目が集まった。CMでは後輩男子をあしらう小悪魔風キャラの先輩OLとして登場しているが、その姿もナチュラルでみずみずしさ満点!一方で、プライベートでは2007年に1度目の結婚をするも離婚。2017年には元V6の岡田准一と再婚し、翌年には第1子を出産した。一時は離婚の原因に“不倫”が噂されたこともあり、いまだ一部からはマイナスなイメージも聞こえてくるが、それらの声も今回の「まるで20代」な透明感&爽やかさで一蹴!女優、そして妻・母としても頑張る宮崎。その透明感をキープできている秘訣は何なのか?これまで「可愛い」ともてはさやされてきた彼女だが、その“超童顔”に変化はあるのかーー?女性のアンチエイジングや最新美容施術に詳しい美容整形外科医に話を聞いた。今回のターゲット:宮崎あおい「その透明感はマネできる?驚愕の“36歳ベビーフェイス”を美容外科医が徹底分析」回答者:美容整形外科『高須クリニック東京院』 平野正之医師――結婚、出産を経てもなおみずみずしい美しさが評判の宮崎あおいさんですが、そんな彼女もアラフォー世代に入りました。何か変わったなと思う点はありますか?平野先生「ほとんど変わらない印象です。お顔も体型も10代、20代の頃からそのままの印象ですが、強いて言うなら年齢のせいかお顔が痩せたのでしょうか?目元や鼻がすっきりシャープになった印象があります」――年齢を重ねると、顔は痩せるものなのでしょうか?平野先生「誰もが中高生の頃が1番、顔がむっちりしている。その分ハリもありますが、体重に関係なく10代の顔はパンッと肉感があるものです。それが20代、30代と次第に顔も痩せ、場合によってはそれが痩(こ)けたり、シワやたるみになりますが、宮崎さんの場合は骨格のせいか、それが目立たないのでしょう。少しエラがあるのも影響していると思います」「歯の食いしばり」がエラ発達の原因にも――エラというと目立たなくさせたい!と思いがちですが、あった方がハリにはいい場合もあるんですね。ところで、宮崎さんみたいなシャープな鼻や目をもし整形で作るとしたら、どのような施術方法がありますか?平野先生「鼻は鼻尖形成(鼻尖縮小)という方法ですね。鼻の頭のポッコリ感が、指でつまんだようにスっとなります。鼻根が気になるならヒアルロン酸注入やプロテーゼで高くする方法もあります。目は目頭切開や、目元をパッチリせるために埋没法をやるのもいいかもしれません」――なるほど。ちなみに先ほどエラのお話が出ましたが、エラが目立つのは加齢によるものでしょうか?平野先生「元々の骨格的な原因もありますが、年齢というより生活習慣で咬筋が発達してエラが大きく見える場合が多いですね!例えば歯のくいしばりの癖や奥歯に力を入れるスポーツが趣味など、そのような行為でエラ(咬筋)は発達します」――歯のくいしばりも原因なんですね。睡眠中も気を付けないと……。ところで、昔から可愛いお顔の宮崎さんですが、その可愛らしさを作っているポイントはどの部分でしょうか?また、宮崎さんのような可愛らしいお顔になるには、どんな施術がオススメですか?平野先生「まずシワも少なく肌がきれい。これだけで清潔感のある印象になるので、肌はやはり大きいです。あとは輪郭。こじんまりした丸顔で目・鼻・口もこじんまりした、典型的なベビーフェイス。このあたりが愛らしく、また若々しい印象を与えているのだと思います」――若い頃は、丸顔は太って見えるので敬遠されがちですが、大人になると長所になるんですね!あと“肌がきれい”とのことですが、宮崎さんといえば、その「透明感」。あの透明感はどのようにして作ることができるのでしょうか?平野先生「宮崎さんはじめ、女優さんたちの“肌がきれい”のポイントである“透明感”。これはズバリ、手軽×複合施術が叶えてくれます!」会社帰りにもできる、お手軽施術――手軽!肌にハードなピーリングなどではなく?平野先生「施術自体はメスも不要、ダウンタイムの心配もなく、それこそ会社帰りでもOKな手軽なものです。まず、顔全体のシミやくすみ、肝斑など幅広いお悩みに対応できる『ピコトーニング』。これはこれから肌に浮き出そうな潜在的なシミにも効果があります。あとは美肌・シワ・たるみケアの定番である『M22』などの『フォトフェイシャル』ですね」――痛みの心配などは、ないのでしょうか。平野先生「それらは、痛みもなく、エステ感覚で受けられる、美容マニアも定期ケアとしてあげるほどの定番人気メニューです。それにビタミンやトラネキサム酸などを使ったイオン導入やインナーケアとしてシナールなど、ビタミン系の処方薬を飲むという方法も。これらを2か月に1度程度、定期ケアとして続けるだけでかなり透明感が出ると思います」――どれもお手軽ケアとして名前は聞いたことがありましたが、それを複合してやることがポイントだったんですね。では、自宅でできるセルフケアなどはありますか?平野先生「まずは季節を問わず日焼け対策をする、そして洗顔やメイク時に肌を強くこすらない、そして徹底的に保湿、最後に早寝早起きしてバランスのよい食事。どんな肌の悩みにもこれは基本事項です」――やっぱり日焼け対策は大事なんですね。どれもすぐできそうですが、思わず忘れてしまいそう……。肌の透明感ゲットのために今日からきっちり実行しようと思います!平野先生「クリニックケアと日頃のこまめなセルフケアこそ透明感のキモです。悩みが肌に現れる前に対策をすることを意識してくださいね」今回お話を伺ったのは…平野正之先生:秋田大学医学部卒業、小田原市立病院勤務、各地で形成外科医として勤務。その後、美容外科クリニック入職を経て、令和3年より高須クリニック東京院勤務(instagram)。専門的知識が豊富で丁寧な説明と培われた技術で患者からの信頼も厚い。形成外科専門医、日本美容外科学会会員、日本熱傷学会会員
2022年04月05日元衆議院議員・宮崎謙介が3日に自身のアメブロを更新。家族で撮影した入学写真を公開した。この日、宮崎は妻で元衆議院議員の金子恵美が井の頭公園に足を運んだことをつづったブログをリブログし「実は、昨日井の頭公園で撮影をしました」と報告。「金子さんの写真がメイン。ではなく、主役は息子です。息子の入学写真を桜の前で!」と説明し、金子や息子の写真を公開した。続けて「カメラマンさんにお願いしました」と明かし「粋な計らいで息子をカメラマンにしてくれました」と息子が自身と金子にカメラを向ける様子も公開。「フィルム色のカメラで全部撮り終わると自動的に巻く感じはとても懐かしかった」としみじみつづった。最後に「天気が良い中で、思い出に残る写真が撮れました」とコメント。「入学式が待ち遠しいです」と心待ちにしている様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「いいお写真ですね」「仲睦まじい姿」「素敵な思い出になりますね」などのコメントが寄せられている。
2022年04月04日元衆議院議員・宮崎謙介が27日に自身のアメブロを更新。家族で車で移動しながら花見を満喫したことを明かした。この日、宮崎は「我が家は花見!」と家族で花見をしたことを報告。「ただし、移動しながらの、ですが」と補足した。続けて「赤信号でパシャリ」と桜をバックにした家族ショットを公開。「中野駅から北へ続く一本道は八分咲きでしたよ」と明かし、「ずーっと桜並木が続く、花見スポットです」とコメント。「哲学堂では花見客で賑わってましたよ!」とつづった。これに対し読者からは「ナイスなアイデアです」「めっちゃ素敵なお写真です」「情報、ありがとうございます」などのコメントが寄せられている。
2022年03月28日宮崎県 大阪事務所(大阪市北区梅田1-3-1-900 大阪駅前第1ビル9階)は、「日本のひなた宮崎」を代表する地元企業や宮崎県出身者のリアルな声が聞けるイベント、宮崎県の魅力をギュっと濃縮した、宮崎県の観光・グルメ情報や移住情報のセミナー&展示会を2022年3月20日(日)13:00~16:00に開催いたします。セミナー及び出展ブース、個別相談対応を通じて、関西圏に向けて宮崎県の魅力を発信する展示会です。参加無料、事前申込み制で行います。事前申込み先着50名様には宮崎県特産品のお土産付きです。■開催概要名称 : 日本のひなた宮崎フェス(参加無料/事前申込み制)日時 : 2022年3月20日(日)13:00~16:00(12:30開場予定)場所 : ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー8階(〒530-0001 大阪市北区梅田2丁目2番2号)内容 : (1)セミナー(「日本のひなた宮崎」を代表する地元企業や移住者、宮崎県出身者の講演)(2)出展ブース(3)個別相談コーナー(移住、地域おこし協力隊など)主催 : 宮崎県 大阪事務所協力 : 一般社団法人高千穂町観光協会、門川町、霧島酒造株式会社、堺みやざき館KONNE、日向市、宮崎カーフェリー株式会社、宮崎市(順不同)HP : 定員 : 事前申込み先着50名様にお土産(宮崎県特産品など)、当日参加も可能その他: 新型コロナウイルスの影響により内容が変更になる場合があります。■申込み方法WEBサイトからリンクしているお申込み応募フォームにてお申込み下さい。 ※お預かりした個人情報は、本イベントでのお客様との連絡等でのみ利用させていただきます。■申込み期間2022年2月25日(金曜日)~2022年3月19日(土曜日)※事前お申込み先着50名様には宮崎県特産品のお土産付きです。※当日参加も可能ですひなたロゴマーク×みやざき犬■「日本のひなた宮崎県」コンセプトひなた。それは漢字で書くと「日向」。ふりかえれば、宮崎は神話の時代から「日向」と称されてきた土地でした。ひなたは、ゆったりした時間をつくる。ひなたは、人柄をあたたかくする。ひなたは、太陽の恵みで豊かな食を生み出す。ひなたは、人々に希望と活力をもたらす。いま、この国に必要なのは、そんなひなたのチカラだと思う。宮崎を、日本のひなたのような存在へ。そう願う私たちの新しい取り組みが始まります。■コンテンツのご紹介<一部抜粋>「チキン南蛮が生まれた宮崎県と県民オススメ宮崎グルメ」宮崎県延岡市出身の酒井 瞳さんが、延岡市が発祥といわれているチキン南蛮をはじめ、様々な宮崎グルメを紹介します。「宮崎直伝チキン南蛮づくりと宮崎グルメの紹介」酒井 瞳〈テレビ宮崎「よかばん!!」レギュラー〉〈みやざき健康増進アンバサダー〉経歴:2008年~2015年「アイドリング!!!14号」として活動。その後、マルチタレントとして活動。現在は、パーソナルトレーナーとしても活動中。趣味:トレーニング/ボクササイズ/宮崎直伝チキン南蛮作り/ゲーム/バスケットボール資格:温泉ソムリエ、野菜ソムリエ、Jパーソナル酒井 瞳■セミナースケジュール13:00 所長ごあいさつ13:05 宮崎県ってどんなとこ?(宮崎県)13:15 「宮崎県の移住支援策」(宮崎県 中山間・地域政策課)13:30 「暖かくて、幸せ。暮らしに最適な宮崎市。」(宮崎市)13:45 「リラックス・サーフタウン日向」(日向市)14:00 「地域おこし協力隊から見た宮崎県の魅力」(門川町地域おこし協力隊)14:15 「堺みやざき館に『来んね!』宮崎県アンテナショップ」(堺みやざき館)14:30 宮崎県ってどんなとこ?(宮崎県)14:45 「霧島の焼酎と霧島ファクトリーガーデン」(霧島酒造株式会社)15:00 「シンセン新船!2022年4月新船『フェリーたかちほ』就航」(宮崎カーフェリー株式会社)15:15 「高千穂観光の魅力(高千穂の6つの魅力)を紹介」(一般社団法人高千穂町観光協会)15:30 「チキン南蛮がうまれた宮崎県と県民オススメ宮崎グルメ」(酒井 瞳さん<延岡市出身>)■出展ブースのご紹介<一部抜粋><観光>【宮崎カーフェリー株式会社】神戸三宮フェリーターミナルと宮崎港を毎日運航している宮崎カーフェリーでは、2022年4月に新船を就航いたします。ますます快適な船の旅を!「シンセン新船!2022年4月新船『フェリーたかちほ』就航」<物産>【霧島酒造株式会社】霧島酒造の本格焼酎造りに対する思いやこだわりと、当社が運営する「焼酎の里・霧島ファクトリーガーデン」についてのご紹介。「霧島の焼酎と霧島ファクトリーガーデン」<物販>【堺みやざき館KONNE】宮崎牛の精肉・加工品をはじめ、宮崎県産品を販売しております。毎日のお買い物から、ご進物の全国配送を承っております。「堺みやざき館に『来んね!』宮崎県アンテナショップ」「宮崎県の移住支援策」■会場のご案内・アクセス会場 :ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー8階所在地:530-0001 大阪市北区梅田2丁目2番2号・JR大阪駅 徒歩2分・地下鉄四ツ橋線 西梅田駅 徒歩すぐ・地下鉄御堂筋線 梅田駅 徒歩5分・地下鉄谷町線 東梅田駅 徒歩6分・JR北新地駅 徒歩2分・阪神梅田駅(西口) 徒歩すぐ・阪急梅田駅 徒歩10分※当日は、公共機関をご利用の上、お越し下さい。イベント会場地図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月04日女優の宮崎あおいと俳優の望月歩が出演する日本マクドナルド「てりたま」シリーズの新CM「いっしょに、てりたま、たべよっか!」編が8日から全国(※一部地域除く)で放送される。桜が咲く春の季節、オフィス街を早足で歩く先輩社員の宮崎を追いかけながら、遠回しに誘いをかける後輩の望月。小悪魔気分で気づかないフリを楽しんでいる宮崎だったが、後輩の勇気ある行動を受け入れ、80年代シティポップの名曲・EPOの「う・ふ・ふ・ふ」をバックに、芝生の広場で一緒に「てりたま」を頬張るストーリーとなっている。意を決した後輩が先輩の前に立ちはだかるシーンの撮影では、必死な望月と素っ気なく振る舞う宮崎の表情のコントラストに、周囲から「かわいい~」との声が。左右にかわそうとする先輩を“通せんぼ”する場面では、2人の動きがピッタリと合いすぎてしまい「それだとダンスみたいだから少しずらしましょう(笑)」と監督がリクエストするひと幕も見られた。マクドナルドのCM初出演の宮崎だが、実は30年ほど前にエキストラで出演したことがあるそう。「5~6歳の頃、ハッピーセットのCMに出させていただいたことがあり、自分の中で勝手に『30年ぶり』って(笑)。母とも『嬉しいね』という話をしていて」と明かす。CMテーマである「いっしょに、てりたま、たべよっか!」にちなみ、一緒に食べたい人、食べたい場所を聞かれると「室内で食べるのももちろんおいしいですけど……やっぱり、ちょっと暖かくなってきていいお天気の時にシートを敷いて、公園でピクニックしながらお友達とか家族と一緒に外の空気を感じながら食べるのが理想かな、と思います」と答えた。また、新生活が始まるこの季節に新しくチャレンジしたいことを「今、ある資格を取ろうと思って絶賛勉強中でして(笑)。まだ始めたばかりなので何かは言えませんが……今年は学ぶ1年にできたらいいなと思っています」と告白。「大人になってから勉強することが少ないので、なかなか頭にも入ってこないし大変なんですけど、大人になってから学ぶって楽しいなぁ、おもしろいなぁと思いながら日々を過ごしているので、学ぶ1年にしたい」と意気込みを語った。
2022年03月02日「“宮崎くんと飲みに行くのはダメ”って言ってた友人の奥さんが、僕のブログを読んで“宮崎くん?どうぞどうぞ。行ってきていいよ”と。だいぶ好感度が上がりました?(笑)」そう話すのは、元衆議院議員で、現在は経営コンサルタントとして活躍する宮崎謙介さん。Amebaブログを書きはじめて起きた変化や妻の金子恵美さんとのエピソードまでたっぷり伺いました。宮崎謙介 (みやざきけんすけ)経営コンサルタント・テレビコメンテーター1981年1月17日生まれ、東京都出身。2012年、第46回衆議院議員総選挙で自由民主党から出馬し、京都3区で初当選。衆議院議員2期を経て議員辞職。現在は経営コンサルタントをメインに、テレビコメンテーター、講師として活躍。ブログの魅力は読者との距離の近さーーブログをはじめたきっかけを伺ってもよろしいでしょうか?会社員時代には人事ブログ、それから議員ブログも書いていたので、発信することは習慣化していたんです。議員を辞めて、どうしようかな?と思っていた時期に知人から勧められてAmebaブログと出会いました。はじめは、細々と「誰かに見られているかな?」くらいの気持ちで書いていたんですが、アクセスが急激に伸びたのはお弁当の写真をアップするようになってからですね。息子にお弁当を作らなくてはいけないタイミングだったので、いろいろと試行錯誤していたんですが、奥さんには「お弁当をアップするなんて勇気あるね」と言われました。みなさんに見せることで、自分の中の意識が変わっていくし、成長できるっていうのはありますね。自分を追い込まないと進化しないじゃないですか。お弁当もそうです。でも、はじめて自分が作ったお弁当の写真を見返すと、よくこんなのアップしていたな……と(笑)はじめて訪れたお店で職人さんが「いつもブログみてるよ」と言ってくれ、「お弁当には色は赤、黄、緑を入れるといいんだよ」と、料理の彩りについて教えてくれることもありました。他にも、息子と小田原城に行ったとき、目の前から歩いてきた方が「あ!宮崎さんじゃないですか!私、毎日ブログにコメントしているんですよ」って言ってくださったことがあって。ブログって、テレビに出るよりも、みなさんとの距離が近いのがおもしろいですね。「たのしみにしている人がいる」というのがダイレクトに伝わるのはうれしいです。何気ない日常が気づけば思い出に日常って、意識しないと流れていくじゃないですか。ブログを書く前は「今日もなにもなかったな……」という日が結構あったんですけど、ブログをはじめてから、1日として同じ日はないことに気づきました。写真を撮るようになるし、ひとつひとつの出来事やエピソードへの感度があがってきて、「これはブログに書けるな」という意識になるんです。ーー仕事や子育てなどお忙しいと思いますが、いつブログを更新しているのか不思議でした。わざわざパソコンを開いて書くのは、3日に1回くらい。「今年の抱負」みたいに本腰入れるときだけです。普段は、思い立ったらすぐアップしているんですが、忙しくなると「あれ、今日は何時間も更新できていない……」と思うこともある。だからカレンダーアプリでブログの時間としてアラートをあげさせるようにしているんですよ(笑)。もちろん義務感じゃなく、たのしんで書いています。あと最近気づいたのは、音声入力の便利さ。あれがすごい使えるんですよ!移動中やちょっとした待ち時間など、いままでの活用できていなかった時間を効率的に使えるようになりました。僕が思うに、ブログは他のSNSとの大きな違いがあって。Amebaブログは、スタッフさんがケアしてくれているので、コメント欄が荒れないというのが、発信する側としてめちゃくちゃありがたいんですよ。すごく手がかかっていると思いますけど、それが大きな精神安定になってる。僕は、意外と平和的に物事を進めたい人で、人間の負の部分をあんまり見たくないので(笑)。ブログは夫婦の交換日記。改めて気づく一面もーー奥様の金子恵美さんがブログをはじめたときは、宮崎さんが勧められたのでしょうか?いや、奥さんが自分からやりたいと言いだしました。僕がブログをたのしそうに更新している姿を見て、「私もブログをはじめようかな」って。ガラケーとiPadしか持っていないし、大丈夫かな?と。めちゃくちゃ心配だし、彼女は意外とマメじゃないので、絶対続かないと思っていたんです。でも、意外とちゃんと続けているんですよね。「今日はネタどうしよう……」とか言っていると、写真さえ撮っておけば、そこからストーリーが生まれるから、写真をたくさん撮ったほうが良いとアドバイスしました。ーー奥様のブログは読まれていますか?全部読んでます。お互い読んでいるし、なんなら親戚中みんな見てますよ(笑)。義母もたのしみにしていて、「孫の様子がわかるからありがたい」と言ってくれています。奥さんのブログを読むと、考え方がわかったり、仕事に対するスタンスも見えてくるのがあって。結構、真面目なんですよね。ブログを見て気づいたこともたくさんあります。気にしてなさそうに淡々とやっていたのに、あれ意外と気にしていたんだ!ということがあったり(笑)。ブログは、夫婦の交換日記のようないいツールです。お互い言いにくいことをネタっぽく指摘しあったり、普段言わないことなんかもブログに書けるので、そういうのもいいですよ。――なるほど。ほかに夫婦円満のために意識していることはありますか?本音で物事を言い合うこと。最大限許容するし、理解を示すことですかね。彼女は大きな案件に対してはドーンっと許容してくれて、引っ越し先や家具選びなど、日常生活の細かいことは全部僕が決めているので、良いバランスが取れています。増えてきた“夫婦“のファン「だいぶ好感度が上がりました?(笑)」でもたまに、夫婦で対立することもあるんですよ。小さなことですけど、「奥さんは水餃子、僕は焼き餃子がいい!」みたいなね。僕、フレンチトーストが好きで、一晩漬け込んで作ったりするんですよ。あるとき「好きなものをかけ合わせて作ったらどうなるのかな?」と思って、豚骨ラーメンのスープをパンに浸してフレンチトーストにしてみたんですよ。僕は意外と嫌いじゃなかったんですが、奥さんは「気持ち悪い」と言って一口も食べなかったんです。先日も、奥さんが「貴婦人っぽいスリッパが欲しい」と言い出して。「貴婦人っぽいスリッパって何?」と思いながらも、一応探して回ったんですけど、なかなか見つからなくて。それをブログに書いたら、みなさんが「これじゃないですか!?」ってたくさんコメントをくれて、正解にたどり着いたんですよ。奥さんは「これこれ!」って喜んで履いていますよ。みなさんに我が家に介入してもらっている感じですね(笑)。奥さんがブログをはじめてから、掛け算のように自分のブログのアクセスもバーンと伸びた感じがありました。「ふたりのファンです」という方が増えたかもしれない。そういう意味では、ブログを読んでくれる方が広がったのはうれしい点ですね。もともと金子さんのファンだった方が見に来て、「宮崎、意外といいやつじゃん」「ファンになりました」と言っていただくこともあるし、自分のブログを見た方が、奥さんの表では見せない天然な一面を知って好きになっていただくこともあります。ーーご夫婦で共演されることも多いですよね。ブログに書いたことが反響を呼び、番組に呼んでもらったり、夫婦でブログを書いているからこそ、仕事に繋がった実感もあります。意外と業界の人も見ているんですよね。あと「嫁が毎日見てる」って言われることも多いです。先日、高校の同級生と会う機会があったんですけど、「ブログをうちの嫁が毎日見ているらしいんだけど、受験終わったらしいな」「良く弁当作ってんな」って。以前は「宮崎くんと飲みに行くのはダメ」って言ってた友人の奥さんが、僕のブログを読んで「宮崎くん?どうぞどうぞ。行ってきていいよ」と。だいぶ好感度が上がりました?(笑)。ブログを書いていてよかったな。
2022年02月19日DJあおいさんと「仕事がデキること」について考えていく連載「私は仕事ができない。」198回目のボヤきは「いい人だよねって言われるけど……」です。仕事で提案を受けたりお願いされたりすることが多いのですが、時々「ほかの人に断られたのかな?」と思うような案件をお願いされることもあります。「◯◯さん(私)はほんといい人だよね!」「◯◯さんにお願いすれば大抵のことは何とかなるよね」と言われることもありますが、本屋さんやネットで「いい人はどうでも“いい人”」「“いい人”をやめよう」というタイトルの本や記事を見かけることも多く、「私も利用されているのかな?」とモヤッとします。まあ、他人の思惑なんてわからないし、自分が楽しく精いっぱいやれればいいやと前向きに考えているのですが、寝る前などふとしたときに「やっぱり私は都合のいい存在なのだろうか?」と思うこともあります。“いい人”ってあまりよくないことなのでしょうか?「都合のいい人」になってしまうワケ「優しいですね」と言われたら、その人の前では「優しい自分でいなければ」という心理が働いてしまうじゃないですか。「面白いですね」と言われたら、その人の前では「面白い自分でいなければ」という心理が働いてしまうじゃないですか。それと同じように「いい人ですね」と言われると、その人の前では「いい人でいなければ」という心理が働いてしまい、それが負担になっていざというときに「NO」と言えなくなってしまうんですよね。断ることができなくなると、自分のことは後回しにして、自己犠牲を払ってまでその人の言うことを優先してしまうようになる。こうして「都合のいい人」の出来上がりということです。自己犠牲の「優しさ」は危険他人を支配する術は二つあって、ひとつは暴言暴力などの「痛み」による支配なのですが、もうひとつは「いい人ですね」などの褒め言葉による「快楽」の支配。他人に暴言暴力を行ってはいけないように、本当は「褒める」という行為も安易に行ってはいけないものなんですよ。本来他者にささげる優しさとは「余裕の分だけ」に止めておくべきもの。自分の腹が痛まない程度の優しさなら「他者にしてあげたことはすぐに忘れる」という無償の優しさになります。無償の優しさほど有難いことはありませんから、こちらが忘れてしまったことでも、してもらった側からしたらいつまでも記憶に残っていたりするのです。しかし、これが自己犠牲の優しさになってしまうと、人というのは必ず見返りを求めてしまうようになります。「あれだけやってあげたのに」と自己犠牲の代償を求めて、その人に対する不平不満が生じてしまい、人間関係に亀裂が走ってしまうということです。相手と良い関係を築くポイントお互いがお互いの負担にならないような良い関係であるためには、「余裕の分だけ」というのが大きなポイント。余裕の分だけ助け合っていれば、お互いが「してあげたことはすぐに忘れ、してもらったことはいつまでも覚えている」という理想の関係になることができるはず。自己犠牲のボーダーラインを決して越えないように、自己管理をしっかりしていれば安易な褒め言葉に支配されることもないと思いますよ。
2022年02月04日DJあおいさんと「仕事がデキること」について考えていく連載「私は仕事ができない。」197回目のボヤきは「老害化するのが怖くて気を遣ってしまう」です。最近、自分が「老害化」していないか気になってしまい、後輩や年下の人と話すときに必要以上に緊張してしまいます。私が新人のときは、先輩や上司はガチ昭和世代の人ばかりで「今なら怒られるだろうな」ということを言われたりやられたりしてきました。もちろん仕事を教えてくれて感謝している部分はあるのですが、自分が言われたりやられたりして嫌だったことは決して下の代には引き継がないぞと思っています。パワハラやセクハラはしないのは当然ですが、ちょっとした会話でも変な気を遣ってしまいます。この前も、一回りくらい離れている人と仕事をしたのですが、「写メ送ってくれる?あ、今写メって言わないか!アハハ(笑)」みたいな言い方をしてしまい、あとで「この人ウザいって思われたのではないか?」と気になってしまいました。私の気にしすぎでしょうか?そして「老害」ってそもそもどんな状態を言うのでしょうか?人が“老害化”してしまうときセクハラ、パワハラのセパ両リーグをはじめ、体罰や女性蔑視、電車内や映画館内での喫煙、男は外で働き女は家を守るという文化、恋愛や結婚ができないやつは人として欠陥品という価値観、セクシャルマイノリティやオタクへの侮辱、などなど。今それらを行えば大問題になりかねなくて、SNSの自宅パトローラーに見付かれば拡散炎上待ったなしの案件で、もちろんやってはダメなことなのですが、昔はそれが当たり前だったんですよね。そんな環境の中で人格形成期(約12歳から22歳)を迎えると、それらの価値観が普遍的なものになってしまうんです。「若い頃に聴いた音楽は一生聴き続ける音楽になる」とよく言われるのですが、技術や音質が進化してもやっぱり自分が若い頃に聴いた音楽が心地良いんですよね。音楽に限らずゲームなんかでも、これだけグラフィックやストーリー性が進化したにもかかわらず、いまだにファミコンが根強い人気だったりするじゃないですか。ケータイなんかでも「J−フォン」を見たりするとついつい「懐かしい!」と色めきだったりしちゃうじゃないですか。それと同じようなもので文化もまた自分が若い頃のモノのほうがしっくりくるんですよ。それは人間の持つ特性であり、今まさに人格形成期の真っ只中にいる若者もいずれは味わうことになる感覚。文化の更新は止まりませんから、最先端の文化もいずれは古き良き時代になってしまうということです。それ自体に罪はなく、私も人生の大先輩から当時の時代背景のお話を伺うのは大好きなのですが、たまに「押し付け」をする人がいるんですよね。現在の進化した文化やアップデートされた価値観を否定して、自分の若い頃の文化や価値観を若者に押し付ける。その押し付けこそがいわゆる「老害」と呼ばれる行為なのですよ。大人の役割は…いつの時代も文化の中心にいるのは人格形成期にある若者です。大人の役割はその若者が暴走しないための管理であり、言ってみれば現在の文化から一線を引いたポジションになるわけですが、どういうわけか文化の中心というポジションから一歩も動かない大人がいるんですよね。「自分はまだ若い」と思い込んでいる大きなおともだちが分不相応に古(いにしえ)の価値観を若者に押し付けてしまうわけで、そんな大きなおともだちにならないためにも、文化の中心というポジションは若者に明け渡してあげ、古き良き時代は古き良き時代として、自分の思い出の中にストックしておくことが大切だと思いますよ。
2022年01月28日DJあおいさんと「仕事がデキること」について考えていく連載「私は仕事ができない。」196回目のボヤきは「自分のキャパが分からない…」です。新年になって気持ちも新たに仕事に取り組もうと思っています。去年は自分のキャパを見誤ってなんでも仕事を受けてしまい、周りにも迷惑をかけてしまいました。今年は自分にできることとできないことを見極めてできないことはできないとキッパリ断ろうと思うのですが、できるか不安です。自分の限界に向き合うのが怖いという気持ちもあって目を背けてしまいます。自分のキャパを正しく知る方法についてあおいさんに教えてほしいです。自分の限界を知るために大事なこと「限界を知る」といっても技術や体力、または精神力など、さまざまなステータスがあるわけですが、この中で最も大切になるのが「体力」になります。体力が備わっていれば技術の学習能力も上がるし、体力が尽きるまでは精神力は持続できますし、全てのステータスの根幹は体力であると心得てください。でもこの体力というステータスがなかなか厄介なもので、その日によってムラがあり安定しないんですよね。その日のコンディションによって大きく乱高下するのが体力ですから、だから「できる」と思って引き受けた仕事ができなかったりしてしまうわけですね。特に生活習慣が乱れがちな人ほど体力が不安定で、体力ゲージの乱高下が激しくなりがちなのですが、そんな毎日が続くと体力の限界値が自分でもよくわからなくなってしまうんです。これがいわゆる「自分の限界がわからない」という症状ですね。見つめるのは「努力」ではなく「習慣」自分の体力の限界値を知るために大切なことは、まずは生活習慣を整えること。十分な睡眠とバランスの取れた食生活、適度な運動と健全な趣味。健康的で規則正しいサイクルが出来上がれば、体力も乱高下することなく安定しますので、「現時点での自分の限界」というものが見えてくると思います。それを踏まえて、限界値を底上げしたいのならそれなりの生活習慣を見直せばいいだけ。人は習慣によってつくられる生き物ですからね。「努力」ではなく「習慣」に注力したほうがいいのかもしれません。断ったほうがいい仕事は?生活習慣を乱す宿敵は、夜更かしや深酒、人付き合いや娯楽などがありますが、最も厄介な敵は「仕事」になります。仕事で生活習慣を乱して、仕事でコンディションを崩し、自分の限界値がわからなくなり、そして仕事に支障が出てしまうという悪循環になってしまいます。そうならないためにも生活習慣を乱しかねない仕事はなるべくお断りすることです。仕事で体調を崩してパフォーマンスが落ちても誰も責任は取ってくれませんからね。どうせ自分で取らなきゃならない責任なら自分の生活習慣を優先すべき。限界まで働く必要はないのですよ。自分の限界がよく見えるコンディションで働くのが「できる人」なのですよ。
2022年01月14日株式会社ブランジスタメディアは、宮崎県東臼杵郡市門川町と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」宮崎県門川町特集を公開いたしました。ナビゲーターを務めるのは、女優のトリンドル玲奈さんです。「旅色FO-CAL」宮崎県門川町特集スペシャルナビゲーター・トリンドル玲奈さん「心くすぐる無人島の旅へ 宮崎県・門川町の物語」 電子雑誌「旅色」は、日向灘を臨むリアス式海岸と、緑あふれる山々の美しい自然に囲まれた町、宮崎県の門川町と提携し、同町のふるさと納税や観光PRを目的とした「旅色」の特別編を公開いたしました。トリンドル玲奈さんがスペシャルナビゲーターとなり、無人島などを巡りながら、電子雑誌と動画で門川町の魅力を余すことなく紹介します。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、門川町役場や都内のアンテナショップ「新宿みやざき物産館 KONNE」で配布いたします。日向灘に面している門川町は、年間の平均気温が16度以上という温暖な気候が魅力のひとつです。湾内には、乙島と国の天然記念物のカンムリウミスズメの繁殖地として有名な枇榔島を擁し、海岸線は日豊海岸国定公園に指定されています。さらに門川漁港と庵川漁港、2つの漁港があり、水産物の加工も盛ん。温暖な気候を生かして、トマトやミカンなどの栽培も。夏にはかどがわ納涼花火大会、秋には海の安全と豊漁を祈願する尾末神社大祭といった祭りを開催しています。そんな人も気候も温かい門川町の魅力を余すことなく紹介しています。「旅色FO-CAL」宮崎県門川町特集表紙:トリンドル玲奈さん■ 第一特集「1泊2日でいく キーワードは無人島、釣り、ビー玉門川町の物語に包まれる旅」 温暖な気候に静かで雄大な日向灘、緑あふれる山々からの絶景……。人も自然もどこかのんびりとしていて暖かく、浜辺や町を歩いていると時間を忘れて過ごせる門川町。美しい自然が似合うトリンドル玲奈さんと一緒に、そんな門川の魅力を発見する旅に出かけました。まちから船に乗り5分ほどで行ける無人島では、島内トレッキングや釣りを楽しみ、自然に包まれゆったりと過ごすトリンドルさん。釣り体験では実際に魚を釣ることに成功し、釣れた魚とツーショットを撮る場面も。ほかにも日本で唯一のビー玉工場に訪れたり、その日獲れた魚で作る日替わり定食が味わえる食事処に行ったり、海景色とおいしいもので満たされたパワーチャージの旅になったようです。また、門川町の旅を満喫するトリンドルさんのスペシャルムービーを公開しています。「旅色FO-CAL」宮崎県門川町特集1泊2日の旅:トリンドル玲奈さん「旅色FO-CAL」宮崎県門川町特集1泊2日の旅:トリンドル玲奈さんトリンドル玲奈さんが門川町を旅する、可愛らしいスペシャルムービー ■ スペシャルインタビュー / トリンドル玲奈さん どこか南国の雰囲気が漂う門川の町をトリンドルさんが歩くと、絵本の中から飛び出てきたような愛らしさが。最近はゆったりとした旅に心惹かれるそうで、今回の旅は自分にぴったりだった、と教えてくれました。また、旅に必ず持っていくというお気に入りの私物も教えてもらいました。「旅色FO-CAL」宮崎県門川町特集インタビュー:トリンドル玲奈さん■ 第二特集「「無人島の楽しさ」を攻略せよ!乙島アクティビティ」 「旅色FO-CAL」宮崎県門川町特集 乙島アクティビティキャンプやアクティビティが楽しめる、県内では唯一の無人島・乙島。気楽に釣りやシーカヤックを楽しむもよし、キャンプでサバイバル気分を楽しむもよし……。港からわずか5分でたどりつく無人島の楽しみ方や過ごし方に注目しました。■ 第三特集「選びぬかれた逸品ぞろいカドガワセレクション」 日向灘でとれる海の幸や、温暖な気候を生かした農産物などおいしい・楽しい門川町の名物。これらは、お土産として購入することはもちろん、ふるさと納税の返礼品として受け取ることも。門川町の魅力を目から舌から堪能できる逸品を紹介しています。「旅色FO-CAL」宮崎県門川町特集 カドガワセレクション<旅色FO-CAL 概要> 旅好きの好奇心をくすぐる、日本のローカルにフォーカスする旅色特別号。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月20日株式会社ブランジスタメディアは、宮崎県東臼杵郡門川町と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」宮崎県門川町特集を公開いたしました。ナビゲーターを務めるのは、女優のトリンドル玲奈さんです。■ 「旅色FO-CAL」宮崎県門川町特集スペシャルナビゲーター・トリンドル玲奈さん「心くすぐる無人島の旅へ 宮崎県・門川町の物語」 電子雑誌「旅色」は、日向灘を臨むリアス式海岸と、緑あふれる山々の美しい自然に囲まれた町、宮崎県の門川町と提携し、同町のふるさと納税や観光PRを目的とした「旅色」の特別編を公開いたしました。トリンドル玲奈さんがスペシャルナビゲーターとなり、無人島などを巡りながら、電子雑誌と動画で門川町の魅力を余すことなく紹介します。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、門川町役場や都内のアンテナショップ「新宿みやざき物産館 KONNE」で配布いたします。日向灘に面している門川町は、年間の平均気温が16度以上という温暖な気候が魅力のひとつです。湾内には、乙島と国の天然記念物のカンムリウミスズメの繁殖地として有名な枇榔島を擁し、海岸線は日豊海岸国定公園に指定されています。さらに門川漁港と庵川漁港、2つの漁港があり、水産物の加工も盛ん。温暖な気候を生かして、トマトやミカンなどの栽培も。夏にはかどがわ納涼花火大会、秋には海の安全と豊漁を祈願する尾末神社大祭といった祭りを開催しています。そんな人も気候も温かい門川町の魅力を余すことなく紹介しています。■ 第一特集「1泊2日でいく キーワードは無人島、釣り、ビー玉 門川町の物語に包まれる旅」 温暖な気候に静かで雄大な日向灘、緑あふれる山々からの絶景……。人も自然もどこかのんびりとしていて暖かく、浜辺や町を歩いていると時間を忘れて過ごせる門川町。美しい自然が似合うトリンドル玲奈さんと一緒に、そんな門川の魅力を発見する旅に出かけました。まちから船に乗り5分ほどで行ける無人島では、島内トレッキングや釣りを楽しみ、自然に包まれゆったりと過ごすトリンドルさん。釣り体験では実際に魚を釣ることに成功し、釣れた魚とツーショットを撮る場面も。ほかにも日本で唯一のビー玉工場に訪れたり、その日獲れた魚で作る日替わり定食が味わえる食事処に行ったり、海景色とおいしいもので満たされたパワーチャージの旅になったようです。また、門川町の旅を満喫するトリンドルさんのスペシャルムービーを公開しています。トリンドル玲奈さんが門川町を旅する、可愛らしいスペシャルムービー 動画1: ■ スペシャルインタビュー / トリンドル玲奈さん どこか南国の雰囲気が漂う門川の町をトリンドルさんが歩くと、絵本の中から飛び出てきたような愛らしさが。最近はゆったりとした旅に心惹かれるそうで、今回の旅は自分にぴったりだった、と教えてくれました。また、旅に必ず持っていくというお気に入りの私物も教えてもらいました。■ 第二特集「「無人島の楽しさ」を攻略せよ! 乙島アクティビティ」 キャンプやアクティビティが楽しめる、県内では唯一の無人島・乙島。気楽に釣りやシーカヤックを楽しむもよし、キャンプでサバイバル気分を楽しむもよし……。港からわずか5分でたどりつく無人島の楽しみ方や過ごし方に注目しました。■ 第三特集「選びぬかれた逸品ぞろい カドガワセレクション」 日向灘でとれる海の幸や、温暖な気候を生かした農産物などおいしい・楽しい門川町の名物。これらは、お土産として購入することはもちろん、ふるさと納税の返礼品として受け取ることも。門川町の魅力を目から舌から堪能できる逸品を紹介しています。<旅色FO-CAL 概要> 旅好きの好奇心をくすぐる、日本のローカルにフォーカスする旅色特別号。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア 会社概要>URL : 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者 :代表取締役社長 井上秀嗣事業内容 :電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月20日11月30日に36歳の誕生日を迎えた宮崎あおい。4歳で子役として芸能界デビューし、01年公開の映画『EUREKA』での演技が高く評価され、翌年には17歳にして『害虫』で映画初主演を果たす。その後映画『NANA』など話題作に次々と出演し、06年にNHK朝ドラ『純情きらり』、08年にNHK大河『篤姫』で主演を務め、大女優の仲間入り。10代から第一線で活躍し続けてきた宮崎だが、彼女の女優人生も大きく変える出来事が。それはV6の岡田准一(41)との結婚だ。「2人はかねて友人関係にありましたが、映画『天地明察』(12年)などでの共演をきっかけに距離を縮めることに。宮崎さんは11年12月に前夫の高岡蒼佑さん(39)と離婚し、15年春ごろから交際がスタート。17年のクリスマスイブに2人連名で結婚を発表し、18年10月には長男が誕生しています」(芸能関係者)映画やドラマに引っ張りだこで毎年1本ペースで出演作を抱えていた宮崎だが、岡田との結婚を機に“ある決意”をする。「宮崎さんは長男を出産後、吹き替えの仕事や雑誌のインタビューに登場するものの、女優として出演したのは20年1月放送のドラマ『あしたの家族』(TBS系)のみ。オファーは絶えず来ているそうですが、今は子育てを優先し、CM出演といった時間の拘束が少ない仕事を中心に受ける方針のようです。宮崎さんとしては、しばらくは女優業をセーブして、アイドルと俳優として多忙な日々を送る岡田さんを支えたいという思いでいるといいます。岡田さんも宮崎さんにはとても感謝しており、一昨年には都内に豪邸を建設。ガーデニングが好きな宮崎さんのためにも、かなり広い庭を作ったといいます」(映画関係者)本誌も2人が支え合う現場を目撃している。19年の宮崎の誕生日、子供を宮崎の母親に預け、2人は都内でランチデートを満喫。その後、結婚前に2人でよく訪れていたという六本木のインテリアショップで買い物をするなど、岡田が宮崎を優しくねぎらっている様子が印象的だった。そして、今度は岡田が人生最大の転機を迎える。21年11月1日に、95年から26年間所属したV6が解散したのだ。宮崎はその最後の瞬間も見届けていた。「V6はアイドルですから、ファンの夢を壊さないことが第一。結婚したとはいえ、宮崎さんがV6のライブを見に行ったことはほとんどありませんでした。11月1日の解散ライブは”本当の最後”ということもあって、宮崎さんを始め、宮沢りえさん(48)と瀬戸朝香さん(44)ら女優妻たちが観覧したそうです。3人とも開演直前に会場入りし、暗転してからファンの目につかないところで見るなどかなり配慮した形でライブを見ていたと聞いています」(音楽関係者)11月29日には、23年放送の大河『どうする家康』に織田信長役として出演することも発表されるなどますます俳優として目覚ましい活躍を遂げる岡田。仕事をセーブし、そんな岡田を陰から支え続ける宮崎だが、女優として活躍する彼女の姿をそろそろ見てみたいかも?
2021年11月30日近年話題となっている「ジェンダーレス」。性差をなくそうという考え方を意味します。赤ちゃんの名づけにも、男女の性差のない、「ジェンダーレスネーム」が多く名づけられるようになってきています。今回は、2020年生まれの女の子79,425名を対象に調査した、女の子に人気のよみランキングTOP100のうち、男の子の名前としても用いられている「ジェンダーレスネーム」TOP10をご紹介します。 1位あおい2019年よみランキング3位、2020年は4位にランクインした「あおい」。2020年の女の子の名前ランキングでは7位に「葵」、79位に「陽」、85位に「葵衣」、92位に「あおい」がランクイン。男の子の名前では「蒼」「碧」「蒼唯」「蒼生」などの漢字が名づけに用いられました。 「葵」は2020年女の子の漢字ランキングでは14位、男の子では39位にランクインするなど男女ともに人気のある漢字です。芸能人では女優の宮崎あおいさんや、俳優の中村蒼さんが活躍されています。 2位つむぎ2019年よみランキング10位、2020年は5位にランクインした「つむぎ」。2020年の女の子の名前ランキングでは2位に「紬」、33位に「紬希」、72位に「つむぎ」がランクイン。男の子の名前では「紬」「紬稀」などの漢字が名づけに用いられました。 「紬」は紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味することから、「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 3位りお2019年よみランキング12位、2020年は11位にランクインした「りお」。2020年の女の子の名前ランキングでは37位に「莉緒」、43位に「莉央」、54位に「莉愛」がランクイン。男の子の名前では「凌央」「理央」「龍音」「凜桜」などの漢字が名づけに用いられました。 有名人では女優・モデルとして活躍中の内田理央さんが同名で活躍されています。 4位ゆづき2019年よみランキング24位、2020年は23位にランクインした「ゆづき」。2020年の女の子の名前ランキングでは4位に「結月」、52位に「柚月」、68位に「優月」がランクイン。男の子の名前では「悠月」「柚月」などの漢字が名づけに用いられました。 「月」という漢字は夜空に輝く月をイメージし、どこか美しくも神秘的な雰囲気がありますね。 5位ひなた2019年よみランキング23位、2020年は24位にランクインした「ひなた」。2020年の女の子の名前ランキングでは首位に「陽葵」、43位に「ひなた」、62位に「陽咲」、92位に「日葵」がランクイン。男の子の名前では「陽向」「陽太」「ひなた」などが名づけられました。 特に女の子の「陽葵」という名前は人気が高く、2年連続首位を獲得しています。 6位ひかり2019年・2020年よみランキング27位にランクインした「ひかり」。2020年の女の子の名前ランキングでは41位に「ひかり」がランクイン。男の子の名前では「光」「光李」などが名づけられました。 「光」はその字の通り、明るくて輝かしい人生を歩む人に育つよう願いを込めて名づけてもいいですね。有名人では女優の満島ひかりさんが活躍されています。 7位みつき2019年よみランキング28位、2020年は29位にランクインした「みつき」。2020年の女の子の名前ランキングでは13位に「美月」がランクイン。男の子の名前では「充希」「光来」「光稀」などが名づけられました。 有名人では、女優の高畑充希さんが活躍されています。 8位いと2019年よみランキング62位から、2020年は35位にランクアップした「いと」。男の子の名前では「絃」「絃斗」などが名づけられました。「絃」という漢字は、楽器に張る糸・糸を張った楽器を意味します。 「音楽や楽器などの才能に恵まれ、魅力的な人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 9位はる2019年よみランキング68位から2020年は46位にランクアップした「はる」。2020年女の子の名前ランキングでは61位に「華」がランクイン。男の子の名前では「悠」「春」「晴」「葉琉」などが名づけられました。 有名人では女優の波瑠さんが活躍されています。 10位れい2019年よみランキング59位から、2020年は46位にランクアップした「れい」。2020年女の子の名前ランキングでは9位に「澪」がランクインしています。男の子の名前では「怜」「礼」「零」などが名づけられました。 有名人では女優の檀れいさんや菊川怜さんなどが活躍されています。 男女の性差を感じない「ジェンダーレスネーム」は、将来子どもの選択肢を広げてあげることきっかけになるかもしれません。「つむぎ」「ゆづき」「れい」など、よみやすい名前が多くランクインしていました。これから女の子の名前を考えられる方、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年05月25日近年話題となっている「ジェンダーレス」。「ジェンダーレス」とは性差をなくそうという考え方を意味します。今回は、81,896名の男の子の名前のよみランキングTOP100のうち、女の子の名前としても用いられている「ジェンダーレスネーム」TOP10をご紹介します。男女の性差を感じない名前は、将来子どもの選択肢を広げてあげることきっかけになるかもしれません。 1位りく2019年よみランキング5位、2020年は4位にランクインした「りく」。名前ランキングでは28位に「陸」、93位に「凌久」、100位に「凌空」の3つがランクインしています。女の子の場合は「莉久」「莉来」などの漢字が名づけに用いられていました。同名では人気ガールズグループNiziUのRIKUさんが活躍しています。 2位あおい2019年よみランキング15位から、2020年は11位へとランクアップした「あおい」。男の子の名前ランキングでは2位に「蒼」、19位に「碧」、47位に「葵」、59位に「蒼生」がランクインしました。 女の子では「葵」「碧」「蒼生」などの名前で名づけられていました。草木が生い茂ることを意味する「蒼」には植物が生い茂るイメージがあり、すくすくと育つよう願いが込められているようですね。同名では、俳優の中村蒼さんや、女優の宮崎あおいさんが活躍されています。 3位そら2019年よみランキング19位から、2020年は15位へとランクアップした「そら」。男の子の名前では41位に「蒼空」、80位に「空」、女の子では「そら」「爽良」「空來」などが名づけられました。「空」という漢字に「大空へ大きく羽ばたいて欲しい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位はる2019年よみランキング17位、2020年は16位にランクインした「はる」。男の子の名前ランキングでは20位に「暖」、26位に「陽」、28位に「悠」、35位に「晴」、98位に「遼」がランクイン。女の子の名前には「春」「春瑠」「波留」「晴」などの漢字が名づけに用いられました。 「はる」というよみは、2020年女の子のよみランキングでも46位と人気。温かい心で周囲を元気づけるような存在になることを願って名づけてもいいですね。同名の芸能人では、女優の波瑠さんが活躍されていらっしゃいます。 5位るい2019年よみランキング43位、2020年は34位にランクインした「るい」。男の子の名前ランキングでは74位に「琉生」がランクイン。女の子の名前には「琉衣」「桜衣」などの漢字が用いられました。 青い海や南風を連想させる「琉球」のイメージがある「琉」は、男女ともに人気の漢字です。同名の芸能人では、モデルの栗原類さんがいらっしゃいます。 6位あお2019年よみランキング60位から、2020年は38位にランクアップした「あお」。男の子の名前ランキングでは2位に「蒼」、19位に「碧」、47位に「葵」、59位に「蒼生」がランクイン。女の子の名前には「碧」「碧桜」「蒼」などの漢字が用いられました。 「碧」は自然が生み出す美しい青緑色を意味し、「海が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩める人」になるよう、願いを込めて名づけてもいいですね。 7位いおり2019年よみランキング57位から、2020年は41位にランクアップした「いおり」。男の子の名前ランキングでは18位に「伊織」がランクイン。女の子の名前には「衣織」「伊織」「伊桜里」などの漢字が用いられました。 賢くておしゃれなイメージの「伊」は、男女ともに名前の先頭字によく使われます。 8位れい2019年よみランキング38位、2020年は43位にランクインした「れい」。男の子の名前ランキングでは56位に「怜」がランクイン。女の子の名前には「怜」「澪」「礼衣」などの漢字が用いられました。 「怜」は2020年男の子の漢字ランキング60位、女の子の漢字ランキング61位にランクインしていました。心が澄み切ったさまを示す感じで、洗練された印象を受けるようです。同名のキャラクターでは、人気アニメ「エヴァンゲリオン」の綾波レイが有名です。 9位こう2019年、2020年と2年連続よみランキング48位にランクインした「こう」。男の子の名前ランキングでは68位に「煌」がランクイン。女の子の名前には「紅」「瑚海」などの漢字が用いられました。有名人では女優の柴咲コウさんが活躍されています。 10位ゆうき2019年よみランキング41位、2020年は51位にランクインした「ゆうき」。男の子の名前ランキングでは90位に「悠希」がランクイン。女の子の名前には「侑希」「結貴」などの漢字が用いられました。 「希」は男の子の漢字ランキング13位、女の子では15位にランクインする男女ともに人気の漢字。希望が叶う人生を願って名づけてもいいですね。 男の子の「ジェンダーレスネーム」TOP10のうち7つの名前が、二音から成る「二音ネーム」でした。インパクトがあり覚えやすい名前が多数ランクインしています。これから男の子の名前を考えるみなさん、ぜひ参考になさってくださいね。【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子) 文:福島絵梨子
2021年05月23日★DJあおいさんの新刊『結婚は「だから、好き」より「だけど、好き」。 』(幻冬舎)が発売中です!!取引先の人で時々会う人がいるのですが、いつもこちらばかり質問して相手の話を聞いて終わってしまいます。「今日は◯◯さん(私)のことを知りたいので何でも話してください」と言われるのですが、何か話せと言われても正直困ります。結局、こちらが相手に対していろいろ質問を投げかけて相手がたくさん話して終わります。「今度は◯◯さんの話をもっと聞かせてくださいね。今度は僕が聞き役に徹するので」と言われるのですが「だったらいい質問しなさいよ」とつい辛口なことを思ってしまいます。聞き上手は質問上手だと思うのですが、あおいさんはどう思われますか?【人気記事】つい「何か面白いことしましょうよ!」って言っちゃいがちな人へ質問だけでは何も聞き出せない「聞き上手」というと「質問力」にフォーカスされがちなのですが、質問だけではすぐに弾切れになってしまい、気まずい空気にモニョってしまうことが散見されますね。特にコミュニケーションが苦手な人は、質問から会話がコンボにならずに1ターンで終了してしまい、矢継ぎ早に質問を連射するもまったく会話が広がらず、コミュニケーションが単なる一方的なアンケートで終わってしまうことがあります。質問の連射は相手に不快な思いをさせてしまうことにもなりかねないし、1ターンで終わってしまうと「あれ? この人はあまりこの話に興味ないのかな?」と思わせてしまうことにもなってしまうわけで、質問だけでは何も聞き出せないのですよ。聞き上手になるためのスキルは?聞き上手の大事なスキルは、質問と確認と要約の3つ。質問はコミュニケーションの入り口でしかなく、その先に進むためには確認力と要約力が必要になります。質問にばかりフォーカスして、確認と要約ができないと入り口でつまずいてふりだしに戻ってしまい、結局は浅いお話しか聞けなくなってしまうということですね。確認力とは、相手の話をより正確に聞くために、積極的な姿勢で傾聴するアクティブリスニングのこと。相手の話のキーワードをおうむ返しすることで話の内容の確認をするわけですが、これを心掛けると「お、この人はこの話に興味があるのかな?」と思わせることができ、より深くその人の話を聞き出せることができるようになります。そして要約力ですが、質問から確認で一通り聞き出すことができたら、重点ポイントや前提条件を要約してまとめること。「つまり、こういうことですね」と聞き出した情報をうまく要約することによって、「ちゃんと聞いてくれていたんだな」と安心感を与えることができるのです。その要約を踏まえた上でさらに一歩深い質問をしてみましょう。人は自分に興味を持ってくれる人に必ず好感を抱きますので、自発性が生じてさらに深い部分まで話をしてくれるはずです。「質問、確認、要約」の聞き上手のサイクルによって、その人の深層まで聞き出せるようになるということですね。聞き上手になるためには質問よりも確認と要約のほうを重要視してみてください。人の内面がよく見えて面白いですよ。
2021年05月14日★DJあおいさんの新刊『結婚は「だから、好き」より「だけど、好き」。 』(幻冬舎)が発売中です!!この前、ミーティングで同僚が新人に「この案、どう思う?」と意見を求めました。新人は「うまく言えないんですが、ちょっと違う気がします」と正直に答えたのですが、同僚は「じゃあ対案出してよ」と即座に言って新人が萎縮してしまいました。彼女は「違うって言うなら対案出して」が口癖なのですが、ほかのメンバーも萎縮してしまってせっかくのブレストも盛り上がらないことがしょっちゅうです。同僚の「対案出して」も反射的に言っているというか、自分を守るために言っている気がしてしまって、彼女に相手の考えを聞く気がないのが周りにも伝わってしまっています。私がミーティングに同席しているときは「違うというのはどんなところでそう感じた?」とフォローするのですが、同僚から「あなたは甘すぎる」とネチネチ言われるのが最近苦痛になってきました。「違うと思う」も立派な意見だし、それをみんなで話して言語化していくのだって大事なことだと思うのですが、私は甘いでしょうか?対案は出ないけど「マズイ!」ははっきりわかる私は味音痴で「うまい」という感覚がめちゃくちゃ大ざっぱで、食事にそれほどこだわりはなく、また知識もないものですから、そもそもあまり「うまい」を求めていないんですよ。「食えりゃいいや」という感覚なので、赤点ギリギリの30点でも100点満点でもあまり充足度の違いもない体質なのですが「マズイ」はハッキリとわかるんですよね。「しょっぱ!」とか「味うっす!」とか「にっが!」とか「おいしさ控えめかよ!」とか、わりと的確なダメ出しはできて、それこそ記事一本書けるんじゃないかと思うほど次から次へと文句は出てくるんです(あくまでも思っているだけで発言はしませんけど)。でも、何をどうしたらおいしく調理できるのかという対案は全く出てはきません。知識もないし能力もないから文句しか言えないわけです。批判の向こう側にプロフェッショナルの領域がある仕事柄、自分の記事が多くの人の目に触れるということもあり、よくSNSで批判をいただくことがあります。「それは違うと思う」とか「面白くない」とか「お前に言われたないんじゃ!」とか、手厳しい批判をよくいただくわけですが、「ここはこうしたほうがいいんじゃないの?」という対案を出してくる人は稀(まれ)です。まだヒヨコだった頃は批判に腹が立ち、それこそ対案おばさんのように「じゃあお前がやってみろよ!」とプロにあるまじき発言をして、レスバトルでフルボッコにしてしまい、フォロワーさんたちをドン引きさせてしまったこともありました(反省しています)。彼らもまた、味音痴の私のように、批判は出せるけど対案は出せない程度の興味しかなかったわけです。でもよく考えてみると、その批判にはどこか心当たりがあるんですよね。自分で作り上げたものですから、当然といろんな選択肢は想定していて、迷いながらやっとのことで仕上げたわけであって、「ここをこうしたら良かったのか」とか「あっちのパターンが良かったのか」とか、自分の中で幾つかの対案のストックはすでにあるんです。自分の出した案の対案は自分が一番よく知っているものだし、また自分が一番対案を出せるようでなければ、それは単なる思い付きでしかなく案とは言えない。批判に腹が立つ気持ちは痛いほどわかるのですが、その向こう側にプロフェッショナルの領域があるものだと私は思っていますよ。
2021年04月23日★DJあおいさんの新刊『結婚は「だから、好き」より「だけど、好き」。 』(幻冬舎)が発売中です!!友人との別れ際や仕事関係の人につい「今度ご飯に行きましょう」と社交辞令を言ってしまいます。完全に社交辞令といえばそんなことはなく、本当に一緒にご飯に行きたい人もいるし、その時は話が盛り上がったりして「行きたい!」と思って「今度ご飯でも食べに行きましょう」と思うのですが、時間がたつと「なんであんなこと言っちゃったんだろう」「めんどくさい」と罪悪感に苛まれることもあります。本気でご飯に行きたいと思う人は具体的に約束をしてさっさとコトが運ぶのですが、そうではない人は社交辞令の約束だけした感じになっていて心の片隅に何かが残っていて精神衛生上悪いです。ちなみに最近よく言ってしまう社交辞令は「コロナが落ち着いたらご飯行きましょう」です。もう社交辞令は言わないと決心するしか対処法がないのでしょうか?つい「今度ご飯に行きましょう」と言ってしまう理由ホラー映画でありがちなのですが、ハッピーエンドで終わりかと思いきや、最後の最後で『実はモンスターは生きていた』みたいな、続編を匂わすような演出があるじゃないですか。あれってなんか「。」ではなく「、」で終わるみたいで気持ち悪いんですよ。「続編も作るぞ!」みたいな熱量を感じたりもするのですが、いざ続編が公開されて観賞してみると、明らかに前作とはクオリティが落ちるような、「あれ?監督さんめんどくさくなっちゃったのかな?」みたいな、やっつけ感満載の続編で晩節を汚す系の映画。完全なる私の臆測なのですが、あれって多分、映画を撮影している時のハイテンションに任せて「続編もあるかも?」というシーンを撮影しちゃったんじゃないかなと思うんです。そしてその映画がヒットしたら、もちろん配給会社は続編も期待しちゃうじゃないですか。続編を作る気満々だと思い、続編のオファーを出しちゃうわけじゃないですか。でもその時はもう続編を作る熱量はすっかり冷めていて「ええ、なんかめんどくさいな、、、」とテンションガタ落ちだと思うんです。でも続編を匂わせてしまった手前、断ることもできず、渋々オファーを承諾してやっつけの続編を作ってしまうということです。人付き合いは一話完結でいい日本における「今度ご飯でも行きましょう」的な社交辞令って、そのホラー映画の終わり方にそっくりなんですよね。「今日は楽しかった、ありがとう」とハッピーエンドで終わりにすればいいのに、その場の勢いに任せてついつい「次」を匂わせてしまう。そしていざ誘われるとなると「めんどくさい」と思ってしまい、渋々誘いに乗るも以前のようなテンションは保てず駄作に終わってしまい、「。」ではなく「……」というイヤな締めくくりになってしまうんですよ。人付き合いは基本的に一話完結でいいと思うんですよね。その場をきれいに収めてハッピーエンドで終わることに全勢力を傾けること。次につなげようとするよりも、むしろ「次なんかない」と思って渾身の「。」を打つこと。そのほうが映画で言うところの「名作」になるような気がしてならないし、そういう人とまた違った作品を作りたいと思うのではないでしょうか。
2021年04月16日先日、Hanakoの取材で宮崎県へ行ってきました。その模様は今月28日発売の5月号に掲載されるのでぜひご覧くださいね。宮崎県に着いたその日はまるっと1日食を巡る予定と聞いていました。なのにも関わらず、“せっかく朝、宮崎に着いたなら朝パンしたい!”という欲望に負け、空港に着いたその足でオススメしていただいたパン屋さんに向かった私。そう、全ては朝パン日誌のため(という大義名分)!トースト盛り合わせは大盤振る舞い!お店に着いたのは結構早い時間帯でしたが、お客様はひっきりなし。大人気店です。8時から14時半まで頼めるトースト盛り合わせは600円なのでライトな気持ちで頼んでみたら、予想外の大ボリューム!お店のおまかせで食パンなど5種類くらいのパンが温められて運ばれます。食べきれないものは持ち帰らせてくださるのでほっと一安心。サラダもバターもメープルシロップも付いてきます!真ん中の列の上の子が「カルダモンロール」。渦巻きが目印です。その中でも特に感動したのは「カルダモンロール」。表面は見た目を裏切らずカリカリ!中へと進めばふわふわともっちりが両立した生地に出会えます。そこから、ぷあーんと香るはカルダモン。シナモンとは違うカルダモンの青々としたスパイシーな香りは、好みはあろうともクセになってしまいますよね。これまで食べてきたカルダモンロールは密度が高くハードなものが多い印象だったけど、こちらのはふかふかな柔らかさにのって小麦の芳しい香り、表面のシロップの甘みが落ち着いて語りかけてきます。ハードさはありません。その調子に合わせて和音を重ねるようにそっと調べを奏でるのがカルダモン。こんなに温かみのある穏やかさでカルダモンを感じられるのは初めてかもしれません。お持ち帰りしたパンはこちらここからはお持ち帰りした子たち。取材を終えて2日後の朝に食べたので出来立てとは印象が違っていたらごめんなさい。「チョコブリオッシュ」温めればとろーん確実表面はさっくりと尖っています。カリリとしっかりハリのある表面に胸が高鳴ります。簡単に入らせないぞっていう心意気に、こちらも負けていられないわよって気持ちになるんですよね(何の戦い?)。そうやって守られた中には、きめ細かくどこまでもふかふかなブリオッシュ生地とビターなチョコレート。ジャンドゥーヤみたいなナッツの芳香を思わせるチョコレートがたわわと溢れ出し、ブリオッシュ生地に染みて染みて、あっという間に口内は香り高いチョコレートの海。ザッバーン(適当か)。「キャラメルバナナケーキ」。カラメルがしっとりな生地に染み込んでいるのが丸見え(?)!バナナケーキってずるいよ。まっすぐに届くそのトゲのない素直な味わいは反則です。思わずほろりときてしまいそう。一口入れただけで温もりが溢れ出します。それはキャラメルからなのか、バナナからなのかは分からないけど、口内から全身に広がって心までをも温めてくれるような優しい甘み。しっとりした生地の中にはくるみと織り交ぜられた淡いバナナ。トップにはキャラリゼされ苦味のコートを着たバナナが鎮座。キャラリゼされ香ばしさと苦味がグンと奥行きが引き出されたバナナが、ただ優しいだけじゃない側面を与えてくれています。キャラメルにバナナにくるみにと、もう要素はいっぱいなのにちゃんと小麦粉の風味を感じられる余白が残っているのも安心感があるのです。そういう圧がない味わいから優しさを感じてホロリときてしまうのかもしれません(何があった!?)。「イチジクのパン」くるみといちじくは大きめサイズでしっかり感じられます。このかっこいい見た目。ハード系かなと心して、歯茎をロックして(言い過ぎ)がぶりといったら、拍子抜けしてしまいました(褒めている)。ぐるりと覆う皮はこの見た目に反して、内側のふかっと歯切れ良い弾力に寄り添うようにスッと入るのです。お主も優しいタイプだったとは!そこにくるみとドライイチジクで自然な甘みと香ばしさを、小麦の香りもしっかりお仕事してくれます。有塩バターを板で乗せたりして一緒に食べると乳製品のコクや塩気がプラスされてさらに味わいが花開いてオススメです!「ブルーチーズとハチミツのパン」皮がしっかり!こちらはしっかりとした歯応え。それに応戦しようと真正面から挑み噛み締める度に、ハチミツがジワるから調子が狂ってしまいます(褒め言葉)。そこに小麦が爽やかな香りを届けながらブルーチーズへの橋渡しを買って出ます。ぎゅっぎゅっと密度高いゆえにゆっくりと湧き上がってくるハチミツの甘みが全体の味わいの要かと思いきや、ブルーチーズ部分にくるとコクと塩気が一気に世界を変えて。言わずもがな、ハチミツとmeetsするのは時間の問題。その甘じょっぱさはお酒が飲みたくなるやつです(飲めないクセに)。くるみと小麦は華やかな香ばしさでいつまでも見守っているので、さらにお酒進んじゃいますね(飲めないクセに)。地元の方に教えていただいたパン屋さん〈cafe coconoe〉さん。本当においしいお店は、スマホで調べているだけじゃ得られませんね。そんな教訓がまた一つ身につきました。その後は何店舗もお邪魔しておいしい食取材をしっかりしてきましたよ。旅先の食欲(貪欲さともいう)は想像以上に底なしですね。そんな事もまた確認した宮崎での取材でした。旅になかなか出られない今だからこんな感覚も久しぶり。また心置きなく旅に出られることを祈って!
2021年03月18日★DJあおいさんの新刊『結婚は「だから、好き」より「だけど、好き」。 』(幻冬舎)が発売中です!!前の職場の上司と互いの近況を話していたときに「いろいろうまくいっているようでよかった。でも気をつけてね。あなたは事実を言っているだけでも人によっては自慢と受け取られて嫉妬されちゃうこともあるから」と忠告されました。私は人の話を「こんな世界があるんだ、面白いな」と聞いてしまうタチなのですが、確かに世の中にはいろんな人がいるし受け止め方もさまざまだから「なるほどな」と思いました。別の人は「自慢にとられる話をしちゃうっていうのはある意味隙があるってことなんだよ」とも言っていました。それからは、聞かれない限りはプライベートな話はより控えるようになりました。SNSも学生時代の友人や仲のいい人限定で、そこでも余計な個人情報はさらしません。時々「他人行儀」「水くさい」と言われることもありますが、やはり余計な個人情報は出さないほうがいいですよね?自慢と嫉妬の不毛な泥仕合…例えば、自慢話をしてマウントをしてやろう、と思ったとして、やっぱりそれがゴリゴリの自慢話に聞こえてしまうのはちょっと恥ずかしいので、自虐を織り交ぜてプラマイゼロになるように自慢話をしたり、常識ですけどなにか?みたいなキョトン顔をしてサラッと自慢を差し込んだり、自慢を自慢と捉えられないように巧妙な細工を施して自慢をすると思うんです。受け手のほうもあからさまに嫉妬をしてしまうのは負けを認めるようでちょっと恥ずかしいので、嫉妬なんてしていませんけどー?みたいな涼しい顔で対応したり、ムカついたとしてもいったん飲み込んで、いつか別件でたたくように恨みをストックしておいたり、嫉妬を嫉妬と悟られないように巧妙な細工を施して嫉妬をすると思うんです。自慢をする側は自慢していることが恥ずかしい、嫉妬をしている側は嫉妬していることが恥ずかしい。だから自慢している側は自分の自慢を隠して相手の嫉妬を暴いてやりたいし、嫉妬している側は自分の嫉妬を隠して相手の自慢を暴いてやりたい。お互いの恥部の暴き合いという、証明する術(すべ)のない不毛な泥仕合になってしまうわけです。何が醜いかって、自慢が醜いのではなく、嫉妬が醜いのでもなく、この決着のつけようがない、延々と平行線が続く泥仕合が醜い。いっそのこと「自己顕示欲で自慢しちゃいました」と言ったほうが潔いのではないか、いっそのこと「劣等感で嫉妬しちゃいました」と言ったほうが潔いのではないか、自己顕示欲発祥の自慢ではなくても、劣等感発祥の嫉妬ではなくとも、先に白旗を揚げたほうが勝者になる戦いなんじゃないかと思うほど、それは双方にとって利点のない、醜い泥仕合にしかならないんですよ。個人情報に注意するのが大人の作法その醜い泥仕合に巻き込まれないためにも、たと事実であろうと自分の発言には自分のために注意しなければならないわけで、センシティブな個人情報はあまり自分から口外しないように、またはセンシティブな個人情報をあまり相手に求めないように努めるのが大人のコミュニケーション能力。それでもなお、何気ない一言に傷ついたり、何気ない一言で傷つけたりしてしまうのが人間関係なのですが、それは自己を正当化するのではなく、自戒するように努めて、不毛な泥仕合を回避するのが美しい生き方なんじゃないでしょうか。
2021年03月12日★DJあおいさんの新刊『結婚は「だから、好き」より「だけど、好き」。 』(幻冬舎)が発売中です!!同僚が思い込みが激しくて困っています。この前もランチの約束をしていたのですが、急な仕事でドタキャンをしたら「急な仕事が入ってしまって」と説明しているのに「本当は来たくなかったんですよね?」と言ってきたり、私がプライベートのことで落ち込んでいたらなぜか「元気ないですね?○○の仕事がうまくいかなかったからですよね?大丈夫ですよ、次はうまくいきますよ」とまったく関係のないことを持ち出して謎に励ましてきたりして、毎回「この人は何を言っているんだろう?」と疑問に思うことが多いです。なぜ彼女にモヤっとするのかを考えてみたのですが、相手に確認もせずに勝手に他人の内面を推し量ってくる部分にモヤッとするのかなと思いました。なんだか一方的ににジャッジされているというか……。彼女は目の前の相手と話しているというよりも、彼女の中ですでに出来上がっている相手のイメージと会話をしているのかな?と思うときもあります。勝手に解釈しないで最低限、事実確認をしろよ、とりあえず相手の言葉を受け止めろよ、目の前の相手と向き合えよと思うのですが、思い込みが激しいので余計なことを言ったらまた曲解するんだろうなと思うとなるべく関わりたくありません。このような人と話さなければいけないときはどう対処するのがよろしいでしょうか?他人の気持ちなんてわからないのが当たり前他者の気持ちって、わからないのがデフォルトですよね。「白」と言いながら、心の中では「黒」を思い描いていたり、「黒」と言いながら、心の中では「白」を思い描いていたり、そうかと思えば、額面通りの言葉だったり。他者の気持ちを覗(のぞ)こうと目を凝らしても何も見えない、それこそ口の中に手を突っ込んで隅々まで体内を弄(むさぼ)っても、その人の気持ちを証明するものは出てこないでしょう。そう思うと、相手の気持ちの真意もわからないまま、どうやってコミュニケーションは成立しているのでしょうか。多分、わかるとか、わからないとか、信じるとか、信じないとか、そういう次元とはまた別次元の、「その言葉を尊重するか、その言葉を尊重しないか」という敬意の有無で成り立っているように感じるのです。別にその言葉を額面通りに信じているわけではないけど、もしかしたら心の中では違うことを考えているのかもしれないけど、その人がそう言うのなら、その言葉を尊重してあげようという敬意が、コミュニケーションに最も大切なもののような気がしてなりません。大丈夫ではなさそうなのに、「大丈夫」と言われれば、多少訝(いぶか)しむことはするのかもしれませんが、最終的にはその人の言う「大丈夫」を尊重してあげて、「そうか、じゃあ困ったことがあればいつでも何でも言うんやで」と引き下がってあげるのが敬意であって、「いやいや、お前全然大丈夫じゃないじゃん」と他者が勝手に決めつけてしまうことは「無粋」であって、敬意が欠落しているようにも思えてしまいます。コミュニケーションというよりも自分語り他者に対しても思い込みが激しい人というのは、他者に対しての敬意が軽薄で、自分本意なコミュニケーションしか取れない。それはコミュニケーションというよりも、自分の中だけで完結している自分語りに近いものがあるのかもしれません。本来ならそんな人の言うことなど柳に風でひらりひらりと華麗にかわしていればいいとは思うのですが、なぜかこういう人の言説って声が大きく周囲に広がりやすいのが厄介なんです。頼んでもいないのにあちこちで吹聴して歩き周り、気付けば身に覚えのない不名誉なうわさが拡散されていて、しかも悪意がないというナチュラルサイコクラッシャーだから余計にたちが悪い。悪意がなければ良しと思っている節があるのですが、本当は敬意がないのがダメなんですよね。放置しておくとナチュラルに人間関係をめちゃくちゃにしてしまうタイプなので、一度きっちりとお説教をしてあげたほうがいいのかもしれませんね。
2021年03月05日★DJあおいさんの新刊『結婚は「だから、好き」より「だけど、好き」。 』(幻冬舎)が発売中です!!自分で言うのもなんですが、その場の空気を読めすぎてつらいときがあります。会社でもだいたいその場で誰がどんなことを感じているのかがだいたいわかってしまい、フォローの言葉を入れてしまいます。あとから「あのときはああ言ってくれて助かったよ!」と感謝されることもあります。もちろん、自分も含めて人間の考えていることがわかるなんて不可能なので「私は他人のことがわかります」なんておこがましいことをいう気はさらさらありません。ただ、その場の空気を敏感に感じ取ってしまうんです。転職も多いのですが、順応性が高いのでだいたいのところで3カ月もいればうまく溶け込めます。ただ、空気を読みすぎて職場や周りの色に染まってしまい、視野が狭くなることもあって、周りが見えなくなることがあります。いろいろおかしいな?と思っても「まあそういう考え方もあるよな」とその場の空気に従ってしまい思い切った改革や決断ができません。やはり、世の中を変えていけるのは空気を読まないで自分の信念を貫ける人だと思います。そういう人に憧れますが、つい周りの思惑などを感じ取ってしまい“いい子”の殻を突破できません。もうあきらめたほうがいいのでしょうか?余計なアプリが起動しているスマホみたいなものかも空気を読む能力、感覚的なものでしょうか。神経が過敏になっているときに発動されてしまうような、精神的コンディションによって大きく左右される能力のような気がします。そして困ったことに、コンディションが悪いときほど神経が過敏になり、会話のちょっとした間の意味であったり、笑顔から真顔に変わる瞬間の感情の動き、目配せで暗黙のメッセージを取り合う人たちの心情、遠くから発せられる微かな舌打ちの音、笑顔の裏に隠された嘲(あざけ)りの気持ちさえいちいち拾ってしまう。精神的に弱っているときほどネガティブな情報を拾ってしまうので、その空気によってさらにネガティブに陥り、また神経過敏になりネガティブな情報を拾ってしまうという悪循環。この負のサイクルにハマってしまうとなかなか空気から逃れることができなくなり、慢性的な神経過敏になってしまうという感じ。何がつらいって、空気の圧力に負けて「NO」と断る能力が弱くなってしまうのがつらい。反発心が衰弱しているので空気に従うしか選択肢はなく、だからいつも空気に怯えていなければならなくなってしまうわけですね。同じ空間に他人がいるというだけで落ち着かなくて、集中力を欠いてしまうので充分な能力も発揮できず、他人に合わせることでしかその環境に貢献できなくなってしまう。バックグラウンドで余計なアプリがたくさん起動しているため処理速度が落ち、バッテリーの消費量が激しくなってしまったスマホのような状態でしょうか。仕事が終わる頃にはバッテリーの残量はもう一桁、青息吐息で充電器につないでも、明日の朝までに100パーセント充電できるかどうかも微妙、なかなかの地獄ですよね。それは「いい子をやめる」という決断かも…何はともあれ「NO」と言える気力を取り戻すことが優先。その気力さえあればそこまで空気に怯える必要もなくなるので、まずは「休むこと」が重要。でも会社に与えられた休日だけではダメ、少し荒療治かもしれませんが、こういうときは思い切って「ズル休み」をしてしまうこと。突発的であればあるほど効果てきめん、会社には風邪をひいたとかテキトーな言い訳を伝えておけば結構。それは「いい子をやめる」という決断にもなりますので、自分の中にあるいい子アプリが削除されて処理能力も上がり、動画だってサクサク見られるようになるはずですよ。
2021年02月26日