「家事育児の分担」について知りたいことや今話題の「家事育児の分担」についての記事をチェック! (1/26)
フルタイムで働きながら家事も育児もしていると、寿命が縮んでいく気がする……と感じることも。旦那さんの協力が必要不可欠なのに、自分は仕事だけして家事も育児も奥さん任せだという旦那さんもいますよね。今回は、そんな旦那さんが改心したきっかけをご紹介します。俺の小遣いのために働け?「もともとフルタイムで働いていましたが、育休明けが本当にきつくて……。保育園に入った子どもはよく風邪をもらってくるから仕事も休まなきゃいけないし、その風邪が私にもうつって常に体調が悪いし……。正直、もう続けられないなって思いました。夫に『仕事を辞めるか、せめて時短にしたい』と言ったら、『無理!』『フルタイムで共働きじゃないと俺の小遣いがなくなる!』と言われ……。妻が家事も育児も仕事もやってボロボロなのに、自分の小遣いのために働けって思いやりがなさすぎませんか?しかし、その後しばらくして夫が急に家事をするようになったんです。『体がつらいなら仕事も辞めてもいい』なんて言ってきて、一体何があったのか……。話を聞いたら、同僚の奥さんがまだ40歳なのに心臓発作で亡くなったそうです。子ども3人を育てながらフルタイムで働いていた奥さんで、過労が原因じゃないかと言われたらしく……その同僚は『どうしてもっと助けてあげなかったんだろう』と泣きながら後悔していたそうです。夫は私もそうなるんじゃないかと、ようやく危機感を抱いたみたいで。家事に育児に仕事もやっていたら、本当に命を削ることになるんだな……と実感しました」(体験者:30代女性・会社員/回答時期:2025年4月)▽ 仕事から帰って子どものお世話、寝かしつけたあとに一人で溜まっている家事を片付けて……ゆっくり寝られる日なんてありませんよね。そんな生活を何年も続けていたら体も壊してしまうし、突然死なんてリスクがあることも……。最悪の事態になって後悔したって遅すぎます……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年06月09日夫婦間では、家事負担の不平等さが大きな問題となることもあります。今回は、夫婦関係を改善するコツについて紹介します。【公平な家事分担の重要性を認識する】夫婦間で家事の公平な分担について話し合い、互いの負担を理解し合うことが解決への第一歩です。家事の担当を決め、必要に応じて見直しを行うことで、負担を均等に配分しましょう。【コミュニケーションを大切にする】不満が溜まる前に、定期的に夫婦でコミュニケーションを取り、互いの感じているストレスや困難について話し合いましょう。互いの状況を理解し合うことで、解決策を共に模索しやすくなります。【外部サービスの利用を検討】どうしても家事の負担が大きい場合は、家事代行サービスを利用するなど、外部のサポートを受け入れることも解決策の一つです。経済的コストはかかりますが、夫婦間のストレスを減らす効果が期待できます。【妻が実家に逃げても…】「私と娘が実家に逃げても、断じて非を認めようとしないモラハラ夫。しかし、たった数日で『お前がいないと家事が溜まる』と帰宅を催促されました。すると話を聞いていた父が電話を代わってくれて…夫にとっては予想外だったようです」(女性)互いのためにも、家事負担のバランスを見直し、支え合える夫婦関係を目指しましょう。公平な家事分担を通して、互いにやさしさと理解を持って接することで、再び夫婦の絆を強化できるはずです。(愛カツ編集部)
2025年06月07日夫婦間の生活は常に順風満帆とは限らず、ときには相手の思いやりの欠如が双方の心を傷つけることもあるかもしれません。とくに、家事や育児を巡る負担の分担は、数多くの家庭で避けて通れない問題です。以下では、そうした家庭内の困難に対処する方法を紹介します。【冷静さを保ちながら】夫からの配慮のない言動に直面した場合、すぐさま感情的にならずに冷静さを保つことが重要だといえるでしょう。自らを静め、何が心を痛めたのかをはっきりと理解することが大切です。【率直な会話を重視】心の動揺が落ち着いたら、夫との対話の時間を持ち、双方の感情を包み隠さず交わしましょう。これにより、相互の誤解が解消され、お互いを深く理解できるようになります。【孤独に耐えずに】<img class="alignnone size-full wp-image-629137" src="" alt="" width="640" height="800" />「家族のために身を粉にして家事をしていたのですが…夫から『簡単な仕事だから誰でもできる』と一蹴されてしまいました。無視していたのですが、数週間後『あの…』と夫に話しかけられ、家事を手伝うように。どうやら、娘に注意されたことによって態度を改めたようなんです!」(女性)夫婦間の問題は、しばしば互いを理解し、話し合いを通じて解決の糸口を見つけることが可能です。自尊心を守りつつ、夫と健康的な関係を築くために、積極的な努力が求められます。(Grapps編集部)
2025年06月06日共働き夫婦の1日スケジュールとは?家事・育児・仕事と、目まぐるしい日々を送る共働き夫婦。毎日繰り広げられる分刻みのスケジュールのなか、「こんなに忙しいのは自分たちだけ?」「みんなは毎日をどうのりきっているの?」と疑問を持つママやパパに向けて、共働き夫婦の1日のタイムスケジュールをうかがうこの企画。第34回となる今回は、人事システムの開発などを手掛けるWorks Human Intelligenceでエンジニアとして働くパパのタイムスケジュールを朝〜日中編・夜編にわたりインタビュー。夜編では夜のタイムスケジュールとご夫婦の家事分担についてうかがいました。取材にご協力いただいた方株式会社Works Human Intelligence開発部門(ID管理製品グループ) マネージャー 大山 皓文さん(36歳)大手法人向け統合人事システム「COMPANY」の開発部門に所属。ソフトウェアエンジニアとして、自身も企画・開発を担当するほか、マネージャーとしてグループ全体の統括も担う。プライベートでは、幼稚園年中の長男(4歳)と保育園に通う長女(1歳)のパパ。夜のタイムスケジュール◾️お迎えは「夫婦交代制」で園の状況を互いに把握!――夕方のお迎えは、パパとママで分担して行かれているそうですね。大山さん朝は妻が早くに出社しているので、在宅で時間に余裕のある私が兄妹2人とも送っているのですが、夕方は夫婦どちらも迎えに行く時間をとることが可能なので、それぞれ1人ずつ交代で迎えに行っています。今日は自分が息子を幼稚園に迎えに行って妻が娘を保育園に、明日は自分が娘で妻が息子、という具合です。――交代で行くのには何か理由があるのですか?大山さん私が長男、妻が長女を迎えに行くというように固定してしまうと、一方の園の状況しかわからなくなってしまうので、「どちらの園の状況も夫婦お互いが把握していたほうがいいよね」と妻と話し合い、交代で行くことにしました。先生の名前や顔を自分が覚えるというのもそうですし、逆に先生に自分の顔と名前を覚えてもらうという面でも交代で行くのがいいと思っています。――送りはパパ、お迎えはママ、というご家庭もよく聞くのですが、ご夫婦双方がお迎えにも行って積極的に園の状況を知ろうとされているのですね。大山さん子どもが園の様子やお友だちの話をしてくれたときに、話の内容がわからなくなってしまうと寂しいじゃないですか。それはとても残念なので、できるだけ園の状況は知っておきたいと思っています。それに、夫婦の会話もやはり子どものことが多くなるので、妻から園の様子などを聞いたときに状況がわかるようにしておきたいというのもあります。共働きなので、園の送り迎えだけでなく、育児全般、自分ができることはできるだけ率先してやっていきたいですね。――お迎え後は、ママが料理を作っている間に大山さんがお子さんと遊ばれるなど、家事や育児の連携プレーが本当に素晴らしいですよね!大山さん子どもたちがキッチンに入って行かないよう死守するのが私の役割です(笑)。絵本や紙芝居を読んだり、長男のハマっているお店屋さんごっこをしたりと、平日の親子のコミュニケーションの時間にもなっています。お店屋さんごっこはだいたい息子が店員で私がお客さんに。「ネットで注文するので届けに来てください」というと、届けに来てくれます。――令和のお店屋さんごっこですね(笑)!お気に入りの絵本や紙芝居はありますか?大山さん長男は、「キャベツくん」など長新太さんの絵本が好きですね。独特のユーモアのあるお話とイラストで、親子ともに夢中になっています。紙芝居は、土日に図書館へ行って気になるものを借りてきて平日に読むという感じなので、お気に入りのものを繰り返し読むというよりは、毎回違うものを読んで楽しんでいます。◾️「パパ育休」は当たり前!社内の取得率は7割越え――お子さんが生まれた際、育児休業制度は利用しましたか?大山さん長男のときは、通常の育児休業制度を3ヶ月ほど取得しました。長女のときは「産後パパ育休」で産後3週間ほど休み、1歳になる直前で通常の育児休業制度を利用して、さらに3ヶ月ほど休みました。――第二子のとき、二度に分けて育休を取られたのはなぜですか?大山さん長女が産まれたときは、マネージャーになって1年目ということもあり、長期で育休を取るのが自分的に少し不安があったというのが大きいですね。1歳になるタイミングで再び休みを取ったのには2つ理由があって、ひとつは妻が1年間育休を取って子どもたちと向き合ってくれていたので、疲れが出ているタイミングだろうなと思ったこと。もうひとつは、長男が幼稚園に転園するタイミングだったので、そこでいろいろと不安定になるかもしれないという懸念があったからです。一般的には謎なタイミングだと思いますが、理由を上司に話したらすぐに理解して応援してくれたので感謝しています。――大山さんのようなケースが先駆けとなって、育休の多様性が広がると素敵ですね!他の男性社員の方も育休を利用する方は多いのでしょうか?大山さん私の部署で言えば、ほぼ100%の男性社員が育休を取っています。会社全体を通しても7割以上の取得状況で、半年以上の方も1ヶ月の方もいますが、私の周りだと3~4ヶ月は休んでいると思います。――男性も育休を取りやすい環境なんですね!大山さんはい。むしろ取らなかったら「なんで?」となりそうな気がします(笑)。それぞれの状況もあると思うので、他人がとやかく言うことではないとは思いつつも、あとから時間を戻すことはできないので、もし取らないという人がいたら、「絶対に取ったほうがいいよ」と勧めると思います。自分も周りのサポートがあり育休を取得できているので、今度は自分がサポートする番かなと思います。◾️ベビーシッターをお願いして長男と思いっきり遊ぶことも――大山さんはベビーシッターを活用されているとのことですが、どんなときに利用されることが多いですか?大山さん休日に私が副業をしたり、妻が資格の勉強をしたりして、片方がワンオペ育児になることがあるのですが、そうしたとき、シッターさんに兄妹のどちらか一人を預けることが多いですね。大人1人で子ども2人の面倒を見るのが大変というよりは、2人それぞれが思いっきり遊べるようにという観点で利用しています。――年齢も性別も違うと、興味のあるものも違いますよね。大山さんそうですね。子ども2人を連れてどこかに出かけるとなると、どうしてもまだ小さい下の子に合わせて上の子を我慢させてしまうことが多いので、たまには上の子を伸び伸び遊ばせてあげるためにも、ベビーシッターさんの存在はとても助かっています。たとえば、妻が不在の休日に下の子をベビーシッターさんに任せて上の子と遊園地に行ったことも。4歳以上なら乗れる乗り物も多いので、思いっきり遊ばせてあげることができ、とてもありがたいですね。――ベビーシッターの利用に高いハードルを感じるという声も聞きますが、最初に頼もうと思ったきっかけは?大山さん正直あまり覚えていないのですが、 慣れない育児の中で少しリフレッシュするために利用したのが最初だったような気がします。そのときは、保育士資格を持っていてベビーシッターとしての経歴も長い方を探して選びました。今は毎回同じ方に頼むことが多いですね。そのほうが親としても安心ですし、子どもたちも懐いていて、ベビーシッターさんが来るとすごく喜んでいます。最近ではベビーシッター利用の補助もいろいろあるので、だいぶ利用しやすくなっているんじゃないかなと思います。――大山さんはどのような補助を利用されていますか?大山さん私は会社の補助を利用しています。自治体などが行なっている支援制度もありますが、そうしたもののほとんどが申請をして利用した後に補助金が戻ってくるというもので、申請を忘れると返ってこなかったりするんですよね。弊社ではベビーシッターを利用する時点で補助金を引いた額を支払えばいいので、そういうところが便利だなと感じています。◾️便利アイテムは積極的に取り入れて家事をスリム化――家事の便利グッズもたくさん取り入れていますか?大山さん食器洗浄機や全自動洗濯乾燥機はもちろんですが、料理系でいうと、材料を入れてボタンを押すだけで自動で調理をしてくれる「ホットクック」が特に便利です。普段はあまり料理をしない私も愛用しています。最近ジムに通いはじめて健康に気を使うようになったので、いつもホットクックでサラダチキンを作っているんですよ。――ヘルシーだし子どもも食べられていいですね。大山さん朝材料を入れておけば夕方にはできていますし、火を使わなくて済むのでその間安心して子どもの面倒を見られるのがいいですね。子どもたちの朝ごはんにも、ホットクックで作ったサラダチキンが大活躍しています!――デジタル系の便利グッズはいかがですか?大山さん玄関に取りつけて使う「スマートロック」は、スマートウォッチと連動して玄関の開閉ができるので、子どもを抱っこしながら鍵を開けるのに重宝しています。「アレクサ」は、電気の明るさを調光する機能を特に活用していて、子どもたちの入眠をスムーズにするために、お風呂から出たら部屋の電気を徐々に暗くするようにしています。――そういった便利グッズはご夫婦のどちらが取り入れようと提案されるのですか?大山さんホットクックなどの料理系は妻からの提案が多いのですが、デジタル系は私から提案することが多いですね。そういったものが好きなので、むしろ使い続けるために、使い方を探しているというのもあるかもしれません(笑)。――最後に子育ての楽しさ、嬉しさを感じる瞬間を教えてください。大山さん楽しいのは全部楽しいですが、「これに対してこんな発想を持つんだ!」という瞬間に出会ったときは、なるほどという驚きや学びがあっておもしろいなと思いますね。ごはんをおいしそうに食べる顔を見たり、寝顔を見たりといったように、日々のちょっとしたところでも、いつも幸せを感じています。(取材・文:上野真依、撮影:佐藤登志雄、イラスト:ぺぷり/マイナビ子育て編集部)
2025年05月27日共働き夫婦の1日スケジュールとは?家事・育児・仕事と、目まぐるしい日々を送る共働き夫婦。毎日繰り広げられる分刻みのスケジュールのなか、「こんなに忙しいのは自分たちだけ?」「みんなは毎日をどうのりきっているの?」と疑問を持つママやパパに向けて、共働き夫婦の1日のタイムスケジュールをうかがうこの企画。第34回となる今回は、人事システムの開発などを手掛けるWorks Human Intelligenceでエンジニアとして働くパパのタイムスケジュールを朝〜日中編・夜編にわたりインタビュー。前編では朝・昼のタイムスケジュールとお仕事についてうかがいました。取材にご協力いただいた方株式会社Works Human Intelligence開発部門(ID管理製品グループ) マネージャー 大山 皓文さん(36歳)大手法人向け統合人事システム「COMPANY」の開発部門に所属。ソフトウェアエンジニアとして、自身も企画・開発を担当するほか、マネージャーとしてグループ全体の統括も担う。プライベートでは、幼稚園年中の長男(4歳)と保育園に通う長女(1歳)のパパ。朝のタイムスケジュール◾️「朝のタブレット学習」で朝の支度がスムーズに――小さなお子さんがいると朝の支度も大変だと思いますが、何か工夫されていることはありますか?大山さん朝子どもたちが起きてくるとどうしてもバタバタしてしまうので、前日までに保育園や幼稚園の準備はしておくようにしているのと、朝の家事はできるだけ子どもたちが起きてくるまでに終わらせるようにしています。あとは、子どもたちが夢中になるものを用意して、その間に大人の身支度をするようにしていますね。――お子さんたちが夢中になるものとは、どんなものですか?大山さん今夢中になっているのは、トド英語などのタブレット型学習アプリです。4歳の長男向けのものですが、長男がやっているともうすぐ2歳になる長女も近寄っていって、一緒になって夢中でやっています。YouTubeやアニメでもよいのですが、朝学習の習慣も身につくのでいいかなと思って続けています。――朝の家事や育児の分担はどのようにして決められましたか?大山さん特に話し合って決めてはいないのですが、お互いの得意なものをベースに自然に分担が決まっていったというのが実際のところかなと思います。ただ完全に分担を決めていないので、たとえば朝食は普段妻が作っていますが、妻が朝忙しそうであれば私が作ることもありますし、逆もしかりで臨機応変にカバーし合いながらやっていますね。◾️子どもたちが別々の園に通うわけは?――上のお子さんと下のお子さんで違う園に通っていらっしゃいますが、それは何か理由があるのですか?大山さん長男はもともとは小規模の保育園に通わせていて、先生が子供一人一人に丁寧に接してくれておりとてもよかったのですが、大きめの園で多くの友達と触れ合う経験があってもよいかもと思い転園を検討しました。2人とも同じ園の方が親としての都合は良かったですが、2人の性格や状況を考えたときに、2人ともにぴたっと合うような園がなかったので別々の場所に通わせることになりました。――保育園ではなく幼稚園を選んだ理由も教えてください。大山さん幼稚園は小学校のようなカリキュラムがあって、息子の性格的に合っていると思ったのが理由のひとつです。保育園への転園も検討はしたのですが、3歳から保育園へ入園するのは定員の関係で難しいというのもあり、みんな一緒にスタートできる幼稚園に決めました。――実際に転園をしてみていかがでしたか?大山さん少人数での保育から大人数で日常を送るようになったことで、お友達がたくさん増え、息子が意外に社交的という一面に気づくことができました。以前はお風呂などでも顔に水をつけられなかったのですが、プールの授業で練習をしてつけられるようになったりと、日々成長を感じますね。――幼稚園では延長保育を利用されているのですか?大山さん午後2時から夕方の5時まで延長保育を利用しています。延長保育の時間は、学年ごとではなく全学年同じ場所で過ごしているので、他の学年の園児さんたちと関わりがもてるのも環境としてはいいのかなと思っています。――下のお子さんの保育園はどのようにして決められましたか?大山さん下の子は、とにかく自由奔放で元気なタイプなので、泥だらけになって思いっきり遊べるような保育園を選びました。結果的に別々の園になりましたが、自転車があればどちらも送り迎えできる距離なので特に問題なく通えています。勤務中のタイムスケジュール◾️フルリモートでも業務が円滑に進む環境を整える――大山さんの業務内容について教えてください。大山さん弊社は人事関連のシステムを提供している会社で、わたしはソフトウェアエンジニアとして働いています。ソフトウェアといっても複数の領域があるのですが、そのうちのひとつの領域のマネージャーをしているので、自身の案件の開発やお客さま対応などを行いつつ、チームのマネジメントも行い、グループとしてアウトプットを出すというのが主な仕事です。――人事関連というのは、具体的にどのようなシステムなのでしょうか?大山さん人事情報の管理や従業員の給与計算、人材戦略のためのタレントマネジメントといった人的資本を管理するための「COMPANY」というシステムで、大企業の約3社に1社にご利用いただいています。そのシリーズの中で私はID管理の製品を担当しています。たとえば誰かが新しく入社しましたという情報を入力すると、チャットツールやメールなど、社内で必要となるさまざまなシステムに対してアカウントの作成や権限を付与したり、退職したという情報に連動して社員のアカウントを削除したりということができるソフトウェアを、クライアントとなる企業に提供しています。――大山さんはそうしたソフトウェアの開発をされているのですね。大山さんすでに多くの企業様で必要とされる機能を備えているソフトウェアではありますが、新しいシステムに対応するための開発や、世の中の変化やそれに伴う運用の変化に合わせてさまざまな機能が必要となるので、常に機能強化を行なっています。――現在はほとんどの社員がリモートなんですよね。マネージャーという立場から、デメリットに感じる点はありませんか。大山さん主にコミュニケーション面でのデメリットがよく懸念されるところだと思いますが、スラックで常時やりとりをしたり、定期的にオンラインでコミュニケーションを取る時間を設けたりなど、リモートで働く前提で仕事を組み立てているので、デメリットは特に感じていません。また、月に一度はランチ会をするなど、あえて出社の場を設けてコミュニケーションが希薄にならないように努めています。◾️夕方5時、自分の仕事はいったん終わらせる――仕事を効率的に行うために意識していることを教えてください。大山さん子どもが熱を出してお迎え要請があるなど突発的に仕事を抜けざるを得ないことはどこのご家庭でもあるあるだと思いますが、いつ園から電話があっても大丈夫なように、重要度や緊急度の高い業務はなるべく先に終わらせておくようにしています。また、効率をよくするためには、仕事を減らすか早くするかのどちらかしかないと思うので、その両方を意識して効率化を図っています。――具体的にはどのようなことですか?大山さん減らすという観点でいえば、メンバーに仕事を任せれば自分の仕事は減りますが、ただ任せるだけではメンバーの負担が増えるだけになってしまいますよね。個々の成長を促す意味でも、フォローをきちんとするよう心がけています。たとえば、経験の浅いメンバーはまだ仕事のスピードを上げる余地があるので、作業効率が上がるよう指導しています。メンバーが成長して業務効率が上がれば結果としてグループ全体にも高い価値をもたらしますし、メンバーも効率化によって生まれた時間を自分のために使うなど有効に活用してもらえるので、それをサポートするのがマネージャーとしての自分の仕事ですね。――なるほど。大山さんは夕方の5時で一度仕事を区切り、夜再開するのがルーティンになっているのですね。大山さんはい。子どもたちが帰ってきてから寝かしつけまでは家のことでバタバタするので、妻と分担して家事や育児をするために、一度仕事を終わらせ、夜の8時半から再開しています。――日中と夜とで、業務内容は分けていますか?大山さんお客さまの対応や社内ミーティングなど、相手がいる仕事は日中やるようにしています。夜は自身の開発業務など、一人で集中してやるような業務をメインに行なうことが多いですね。また、メンバーからの問い合わせが夕方までに届いていたら夜のうちに返信しておき、翌朝メンバーがスムーズに仕事に取りかかれるようにしています。――在宅で、かつ「いったん抜けますがあとで再開します」というやり方に何の問題もなければ、お子さんの緊急時の対応もスムーズに行えそうですね!大山さんそれは本当に助かっています。急な発熱で小児科に連れていくこともありますし、保護者会などの用事も参加しやすいです。弊社ではこうしたプライベートの予定もあらかじめ会社のスケジュールにオープンに書き込んでいる人が多く、ミーティングなどの時間も調整できます。リモートかつフルフレックス制ということで、家のことと並行してバランスよく仕事ができている今の環境を、とてもありがたいなと感じています。(取材・文:上野真依、撮影: 佐藤登志雄、イラスト:ぺぷり/マイナビ子育て編集部)
2025年05月25日こんにちは、ankoです。我が子も中学生になり、思春期や反抗期ゆえの親離れ、子離れの狭間でいろいろと気苦労をしている現在。子どもが小さいうちは小さいながらに、そうしてある程度成長してからも、その年代ごとの大変さやしんどさがあることを痛感しております。さて、そんな私の日常といいますと、平日は家族の誰よりも早く起きて朝食準備、片付け、洗濯など済ませ、仕事の後は買い物に行って、子どもたちが帰るまでに洗濯を取り込んでたたみ、夕飯の準備、片付けと…全部終わった頃にはもうクタクタ。ドラマなんて観る気力もなく、布団に横になりながらスマホでSNSをサラッと見て、30分もしないうちにシャットダウンです(泣)そんな働き蜂のような日々を送っていた私ですが……あるアイテムとの出会いで、日常に新たな楽しみを見つけることができたんです!!そんな素敵アイテムがこちら。(オープンイヤー型完全ワイヤレス耳スピーカー)nwm DOTSとの出会い私の日常を劇的に変えてくれたアイテム……それが(オープンイヤー型完全ワイヤレス耳スピーカー)nwm DOTSです。(オープンイヤー型完全ワイヤレス耳スピーカー)nwm DOTS(2025/5/21時点)¥ 24,200この(オープンイヤー型完全ワイヤレス耳スピーカー)nwm DOTSは、NTTの技術を搭載した、耳を塞がないイヤホン『耳スピ』シリーズのひとつ。よく見るイヤホンとは違い、耳に直接入れず、引っ掛けて使用するタイプのイヤホンです。オープンイヤーでありながらも、高音質かつパワフルなオーディオ体験ができるという、今注目のアイテムなんです!ワイヤレスイヤホンにも種類は様々ありますが、大抵のものは耳に直接入れるタイプのものが主流ですよね。耳に入れることで音漏れを防ぎ、音楽などを楽しむことができるわけですが、周囲の音が聞こえないため、イヤホンの音に集中していると、子どもに呼ばれても気づかない……なんて場面も。そうなるとやはり「イヤホンで音楽を聴く時間なんてない!」となってしまいますし、自分の時間を諦めてしまいがちなんですよね。そんな状況が一転!耳スピ、どこが革命的かというと……耳を塞がないから、周囲の声・音も聞き取れる!耳スピの大きな特徴ともいえるのがオープンイヤー。耳を塞がないので、周りの音や声を自然な感覚で聞き取れる!だから、「音楽しか聞こえなくて子どもの呼びかけに気づけなかった!」「家族からの電話に気づかなくて、電話に出損ねた!」なんてことも防げます。家族としっかりコミュニケーションをとりながら、自分時間も楽しめるなんて最高ですよね!コンパクトで持ち運びにも便利こちらはケースが付いているのですが、手のひらサイズで持ち運びも楽チン!置き場所にも困りません。またイヤホン自体も、片耳約8gと軽量のため、長時間付けていても疲れにくいです。シーンに合わせて選べるシリーズイヤホンというと、学生や大人が使うようなイメージですが、種類によっては子どもにもおすすめなんです!もうひとつ紹介したいのがこちらのアイテムです。オープンイヤー型ネックバンドワイヤレス耳スピーカー nwm GO(2025/5/21時点)¥ 16,500こちらはオープンイヤー型ネックバンドワイヤレス耳スピーカー nwm GO というものです。先ほどの耳にかけるタイプのイヤホンと違って、首掛けタイプになっています。小さなお子さんだと、耳に引っかかるタイプだと落ちてしまう心配がありますが、これならそうした心配もなし!我が子はこれまで親の買物に付き合うのが嫌いでいつも退屈していたのですが、これを使用することでお出かけ先でも周囲への音漏れを気にせず好きな動画を見れるので、本人も満足げでした(笑)約20gとこちらも軽量なので、ランニングやワークアウト中もズレにくく邪魔になりません。自分の時間を大切に私自身、毎日疲れて、テレビなんてほとんど見ないまま布団に倒れていましたが、このアイテムを使い出してからというもの、ちょっと気になる映画を見てみたり、動画配信サービス等で好きなアニメを夜な夜な一気に見て、夜更かししてしまったこともあるぐらいで…(笑)自分だけで聴く音や音楽だからこそ、誰にも邪魔されずに自分の世界に入って、自分の時間を大切にできる。改めて自分の時間を持つことの大切さに気づくと共に、日々が充実することで、家族にも優しくなれたり、自分自身も穏やかでいられた気がします。ここだけの話、反抗期真っ只中の娘とも、気になるアニメの話題を通して、楽しさを共有できることが増え、これまで殺伐としていた母娘の関係もマイルドになったんです(笑)まとめいかがでしたか?オープンイヤータイプのイヤホンは私も初体験でしたが、音楽はくっきりと聴きやすく、それでいて周囲の音も遮断しないので、日常使いにもピッタリ。非常に使いやすかったです。現在は主人も愛用中。以前のように、おひとりさま映画に集中して何度呼びかけても反応が無く、こちらがイライラ……なんてこともなくなりました(笑)忙しい毎日だからこそ!日々一生懸命頑張っているからこそ!皆さんも自分時間を大切にできるアイテムを、日常にプラスしてみませんか?(文・写真:anko、編集:マイナビ子育て編集部)
2025年05月24日夫婦間の協力は、快適で幸せな生活を築くために不可欠です。とくに共働きの場合、家事や育児の分担は、お互いへの理解と支え合いをもたらし、夫婦関係を強化します。今回は、夫婦がお互いを大切にし、理想的な関係を築くために必要な性質と、それに向けた行動について解説します。【家庭を深く愛する心】家族を最優先に考え、共に過ごす時間を大切にすることは、幸せな家庭生活を実現する基盤となります。このようなパートナーは、互いに助け合い、愛情深い関係を構築する上で欠かせない存在です。【お互いを尊重する共同体意識】夫婦として相互尊重を持ち、パートナーの思いや意見を重視することは、信頼関係を深めるために重要です。この姿勢は、互いの成長を促し、尊敬し合う関係を築く土台となります。【扉から出てきたのは…】「夫のモラハラに耐えかねて実家に逃げた数日後、夫が実家に殴り込みに来ました。怖くて震えていた私の代わりに夫に立ち向かってくれたのは、飼っていた猫だったんです!夫は思いもよらぬ相手に『くっそ!この!』と苦戦していました。」(女性)このような問題を未然に防ぐためには、結婚前に双方の期待や価値観をしっかりと共有し、お互いに協力し合う意識を持つことが必要です。この過程では、日頃のコミュニケーションとお互いへの尊重が基礎となります。夫婦関係においては、ときに課題や困難が生じることもありますが、お互いを大切にし、理解し合う努力をすることで、理想的なパートナーシップを築いていくことが可能です。(Grapps編集部)
2025年05月23日共働きの夫婦にとって、日々の忙しさの中で家事や育児の分担が摩擦の原因となることも珍しくありません。とくに、些細な日常の積み重ねが、思わぬ大きなトラブルへと発展するケースも見受けられます。今回は、そんな日常の中で生じがちな問題を回避し、夫婦関係を良好に保つための方法を紹介します。【共有財布で透明性を】金銭関係は夫婦の間で頻繁に発生するトラブルの一つです。これを防ぐためには、双方の収入と支出を共有し、すべてを透明にすることが重要だといわれています。互いの価値観を尊重し、家計運営について率直な会話を持つことが、不一致を避ける最初のステップになるでしょう。【家事は公平に分担して】家事を一方が担うというのではなく、2人がバランスよく負担することが望ましいです。それぞれのスケジュールや体力を考慮しながら、公平な分担をすることで、相手への不満を減らすことができるでしょう。【夢を共有し、目標を明確に】夫婦としての夢や目標を共有することで、絆がいっそう深まるはずです。住宅の購入や子育ての方針など、具体的な目標を設定し、それに向かって共に努力することが、相互理解を深める秘訣になります。【出張から帰ると…】「家から帰るとギシッ…と寝室から謎の物音がしました。恐る恐る覗いた直後…思わず「うわ!?」と目を背けたくなる光景が…。夫と見知らぬ女性が抱き合いながら「奥さんどっか行ってくれないかな(笑)」と私の悪口を言いまくっていたんです。」(女性)家事や育児を巡る不満が溜まっているとき、第三者の客観的な視点や意見を求めることも一つの解決策となります。専門家や近しい親族のアドバイスが、新しい視点を提供し、難しい状況を好転させるきっかけになることもあるでしょう。夫婦間の問題解決はいつも簡単ではありませんが、お互いに理解し合い、歩み寄ることで、より健全な関係を築いていくことができると考えられます。(Grapps編集部)
2025年05月20日夫婦間では、一方的な負担や感謝不足が問題となることがあります。今回は、幸せな夫婦関係を築くコツについて紹介します。【家事分担リストの作成】家事の負担が偏っていると感じたら、夫婦で話し合い、具体的な家事分担リストを作ることも一つの方法です。お互いの理解と協力のもと、公平な分担を目指しましょう。【財布の紐は2人で握る】金銭管理も夫婦の共同作業です。家計簿を明らかにし、経済的な責任を共有することで、お互いの信頼を深めることができるでしょう。【お互いへの感謝と尊敬を忘れない】相手の行動に対して感謝を忘れないことが大切です。また、その感謝を率直に表現することが良好な関係を保つ鍵です。【妻の給料で買ったうな重に…】「私の給料で買ったうな重に『俺が好きなのはひつまぶし』と不満を言う夫。しかし後日、買い物中にひつまぶしを見つけた私は買って帰ることをひらめき夕飯に出すと『やったー!』と夫の態度が一変したんです」(女性)夫婦関係は、お互いの成長と協力のうえに成り立っています。公平な分担と感謝の気持ちを再確認し、夫婦間でのオープンなコミュニケーションを心がけることが、よりよい関係への道を開くでしょう。(愛カツ編集部)
2025年05月12日双子の子育てに追われる英二。そんなある日、昇進の打診を受けます。妻の梨歩に告げると、収入が増えるのは嬉しいが、家事育児の分担は今まで通り変えないと梨歩に宣言されます。仕事で忙しくなる分をまったく考えてもらえず、頭を抱えてまうのでした。■昇進の打診 育児との両立できる?4人家族の英二。ある日、上司から昇進の打診がありました。喜ぶ英二でしたが、昇進後はさらに忙しくなるといわれ、妻になんて言われるか不安にあるのでした。夜に妻に相談すると、反対されずむしろ喜んでくれたのですが…。■家事も育児もがんばれ 厳しい妻に夫は…育休をとったら左遷?同僚とのうわさ話に不安がる英二。家事も育児もがんばらないといけないことにプレッシャーを感じていきます。昇進は難しいかもしれないと思う英二に、妻との会話でさらに詰められます。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者の意見は…?まずは、夫が妻に昇進すると仕事が忙しくなるため家事育児の相談をした際に、妻が今まで通りを要求したことについてです。・家事・育児・生活費の分けかたってさ、収入・通勤距離・体力・得手不得手を考慮して公平さを考慮して決めるもんじゃないの?・私は女性だけど、旦那の出世は喜ぶし、家庭はほったらかしでも文句は言わない。お互い我慢が足らないと言えばそれまでだけど、我慢できなきゃ別れればいい。でも別れたら奥さん、子どもは確実に不幸になるけど。・とにかく面倒な嫁だと思う。世間知らなすぎるし、いちいち怒るし。そんなに大変なら祖父母に頼るか、昇給分でアウトソースした方がいい。 また、子どもの成長をぜんぶ見てあげるものと考える妻への批判です。・子どもの成長に必ず感動しなくてはいけない道理がない…。価値観の押し付けがひどい、了見の狭い女ですね。・この奥さんは何もかも自分の思い描いた通りにならないと気が済まないと言わんばかりの態度で、相手の事情に対する配慮がまったく感じられません。・奥さんが子どもの成長を共に喜びたい気持ちはわかりますが、そもそも夫婦といえど違う人間なのですから、感動の度合いまでピッタリの夫婦などいませんよ。最後に、夫婦での話し合いが必要と心配する読者の意見です。・奥さんの言い分はわかるけどこのままだと最終的に共倒れになってしまう。奥さんも頭ごなしに怒鳴らないで冷静に旦那さんと話し合って欲しい。・ちゃんと話し合った方がいい。旦那は自分の考えを言う勇気を。奥さんは相手の話を聞く余裕を。▼漫画「仕事と家事に追い詰められる夫」
2025年05月12日■これまでのあらすじ仕事と家事育児に日々追われる妻。共働きにもかかわらず夫はあまり協力的ではありません。家事分担に理不尽さを覚えながらも忙しさのあまり流されてきましたが、ある日夫が突然会社を辞めてきたと言い出しました。上司と揉めたことが原因のようですが、すぐに就活してくれるかと思いきや、しばらく休みたいと言い出したのです…!家事はやると言いますが果たして…?■家事だけなら楽勝でしょ?■ママ友付き合いは無駄!?今まで非協力的だったにもかかわらず、家事だけなら楽勝だと豪語する夫。家事をナメすぎだと訴えると、お前の段取りが悪いだけだと妻を責める始末…。ママ友付き合いもただの愚痴大会なだけだから必要ないと言いますが、考えが変わったのか、ニヤけた顔でママ友作ろうかな…と言い出しました。下心が見え見えですね…。次回に続く「無職夫の最低の裏切り」(全40話)は22時更新!
2025年04月28日■共働きなのに…理不尽な家事分担■忙殺される毎日に急展開!?共働きなのに夫は家事をほとんどせず、妻に感謝するどころか偉そうに振る舞います。毎日の家事育児に追われる妻は不満はありつつも多忙のため文句を言う暇もありませんでした。そんなある日、夫が突然衝撃的なことを言い出したのです…!次回に続く「無職夫の最低の裏切り」(全40話)は22時更新!
2025年04月26日ワーママのゆりは毎日フルタイムで働きながら、育児と家事もこなしている。夫・ケンジは残業が多いため、平日は朝から晩までゆり1人で回していることがほとんどだった。明らかに育児家事の負担が大きく疲弊してしまっていたゆりは、夫と向き合ってこの状況を変えたいと考えていた。そんなある日の翌朝、息子が発熱してしまう。その日は大事な仕事があったため、どうしても休めないゆりは夫に休みを取ってもらうようお願いするが、なんと彼からはとんでもない言葉が返ってくることに!?.ワーママのゆりは毎日フルタイムで働きながら、育児と家事もこなしている。夫・ケンジは残業が多いため、平日は朝から晩までゆり1人で回していることがほとんどだった。.夜中にご飯のためにわざわざ起こされるゆり。明らかに育児家事の負担が大きく疲弊してしまっており、夫と向き合ってこの状況を変えたいと考えていた。.「育児はお前の仕事だろ」と言い放ち、全く休む気のない夫。この後、我慢し続けた妻の怒りが大爆発する!原作:mamagirl編集部作画:タバタユミ
2025年04月25日仕事や育児や家事、いくつ手があっても足りない日々の忙しさ。あれもこれもやらなきゃ…!丁寧にやらなきゃ…!自分のことができない…!と、プレッシャーに押しつぶされていませんか?今日はほんの一息ついていただけるよう、私が子供たちと実践している「家事シェア」をご紹介いたします。ちょっと視点を切り替えて、気分がリフレッシュできますように。ベクトルを家族の自立へ向ける―困った時は誰かに助けを求めて。―そんな優しい言葉を掛けてもらっても、一体誰に何を、どこまで心を開いて頼っていいものなのかが分からない…。これが私の育児多忙期の本心でした。無我夢中で毎日の激務をこなす日々の中、ある日、私は体調を崩してしまいます。そこで気づいたのは、自分の限界と、人に負担を掛けるのが嫌な自分。でもなんとか自分でやってのけたい!と思う自分です。挑戦主義である自分の意外な一面に気づいたのです。そこから自分を認めてあげるように考え方を改め得たのは、「頼るのが苦手なら、このベクトルを家族の自立に繋げよう。」という考え方。私にとっては、“挑戦主義の自分を認め、自分らしく生きる”という選択でした。挑戦のベクトルを“家事”から “家族の自立”へ向けることで、「家事は家族みんなの自立のためにシェアすべき価値あるもの」という見方へ変わり、私の新しい挑戦がスタートしたのでした。親からの自立と子育てからの自立家事を自立の訓練とするならば、子供たちへの声掛けも変わってきました。自分の限界を感じた時は、「一人一人の後回しが、5人分の大仕事になる」ことを家族に説明しています。なんでも母にやってもらえると思っていたことが、実は母の雷が落ちるきっかけとなり、自分たちの負担になると知ると、子供たちも他人事ではいられません。そして生活は、いつか自分でやらなくてはいけないことでもあり、自分が持つ家庭での問題になるのですから…!むしろ、掃除・洗濯・料理・片付け・家計のやりくりができるようになっていれば、たいていのことは大丈夫。親の私たちも、子供たちの自立へ向けての準備が必要なわけです。「何事も自分でできるようにしておいてあげたい。」という自立に向けた考え方が、私の凝り固まった考えを柔らかくしてくれた瞬間でした。子供ができる家事は、大人も簡単にできる家事子供たちに家事をシェアするコツは、子供が家事にネガティブなイメージを持たないよう、家事のハードルを下げることです。やってみてうれしかったのは、子供がやりやすい家事にすることは、大人にとってもラクにできる家事になるということ。これは、両手を上げてバンザイ!でした。驚くほど家事の負担が軽減し、結果私にとっても家事がラクになったのです。ではここからは、家事を簡単にするための工夫をご紹介します。1.お風呂上がりに使うバスタオルは引っ掛ける収納にバスタオルは畳まず、引っ掛ける収納にすることでラクに!背が届くようになると、小さな子供も家事シェアに参加できます。2.パジャマは畳まずかごにポイ!このルールを設けると、パジャマだけは気づいたらやってくれるようになりました。おかげで洗濯物の山が小さくなり、私の負担も軽減。家で寝る時に着る衣類なのだからきれいに畳まなくても大丈夫!と、どこかで家事を緩めている感覚が、私をラクにしてくれます。3.トイレットペーパーは剥き出し収納に今まで埃をかぶらないようにとボックス収納していたトイレットペーパーを、思い切って剥き出し収納にしただけで、補充がラクに!ネットでまとめ買い注文をして、届いたら子供たちに補充してもらいます。4.ベッドシーツはベッドパッド式、羽毛布団はカバーレスにベッドシーツはワンタッチでできるベッドパッド式に、羽毛布団はカバー不要のものにして、ベッドメイクがラクになりました。親と子、どちらか時間に余裕がある方がやるというルールに変わったことで、お互い気が楽に。5.アンダーウェアは畳まずボックスにポイ!畳みづらいテロテロ素材のアンダーウェアは、そもそも畳みません。ボックスで引き出しを仕切り、アンダーウェアの部屋を割り当てることで、ポイッと投げ込むだけでOK!6.日用品の補充は気づいた人がやる日用品は収納システムをつくり、どこに何があるか分かるようにしておきます。収納システムがしっかりしていることで、日用品が切れたタイミングで気づいた人が補充する家事シェアシステムまでできあがりました。1つの取り組みで、より多くの人のwinを生む仕組みをつくることができると、たくさんの人を幸せにできるはず。最近は、自分一人のラクだけに着目せず、家族みんながラクになり笑顔が増える未来を想像しながら、家事の簡素化に取り組んでいます。みなさんもぜひ無限大のwin-winを見つけてみてくださいね。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年04月24日家事分担をめぐる夫婦間のトラブルは、生活の中でよく見られます。今回は、そんな状況に立ち向かう際の対処法にフォーカスを当ててみましょう。【まずは自分の感情を整理】夫の非協力的な態度に直面した際には、感情的に反応する前に、一度深呼吸をして自分の心情を整理しましょう。怒りや失望を抑え、冷静に事態を分析することで、次の一歩を見つけることができます。【信頼できる人に相談】自分一人で悩みを抱え込まず、信頼できる友人や家族に相談してみましょう。また、必要であれば専門家のカウンセリングを受けるのもよい選択です。【ポジティブなコミュニケーションを心がける】夫に対して直接的な非難や責任転嫁をするのではなく、具体的な希望やニーズを伝えるアプローチがおすすめです。たとえば、一緒に家事をすることで多くの時間を共有でき、家事への協力を促すことができます。【積極的に褒める】「夫が家事は簡単だと言っていたのでやらせたら、部屋をめちゃくちゃにしました。しかも言い訳に「俺は普段仕事して稼いでいるからいいだろ!」と言ってきたんです。イラっとして「私と年収変わらないくせに、いばるならもっと稼げ!!」と激怒してしまいました」(女性)夫が抱える問題の根底には、ときに自信のなさや無関心さがあるかもしれません。ポジティブなフィードバックを通じて夫を励ますことで、夫婦間の信頼関係や協力体制を築くことが可能です。(愛カツ編集部)
2025年04月14日共働き生活の中で、夫婦の間の家事や育児の役割分担に関する意見の食い違いは、ストレスの原因となります。今回は、家庭内の小さなすれ違いをどのように解決へと導くか、その方法を探っていきます。【家事・育児はチームワーク】「家事をするのは母親の役割」という考え方は、もはや過去の考え方です。夫婦平等に家事・育児を分担することで、お互いの負担を軽減し、家族の満足度を高めることができます。【意見の相違を理解する】夫婦間で意見が対立することは自然なことです。このとき、重要なのは、お互いの話をじっくり聞き、理解し合うこと。お互いの価値観や期待を共有し、双方が納得できる解決策を見つけ出しましょう。【身勝手な要求に立ち向かう】「夫がおにぎり弁当をリクエストしたので頑張って作ったのですが「暑くて食えるか!」と罵倒されました。もう耐えきれず「あのさ…」と切り出そうとしたのですが、夫が「いいよな〜涼しい部屋で過ごせて」と話をかぶせてきたのです。こっちの苦しさもわからない夫に嫌気がさしました」(女性)お互いを尊重し、理解し合うことが家庭内の調和の基盤です。夫婦で力を合わせて、日々の小さな問題を一つずつ解決していくことが、夫婦の幸せへの道へと繋がるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年04月12日『夫は仕事、妻は家庭』と役割分担していた時代から移り変わり、共働き夫婦が増えた、現代社会。比重に差はあれど、多くの家庭が仕事や家事、買い物、子育てなどを協力し合い、二人三脚で走っていることでしょう。日頃の連携で何よりも大切なのは、コミュニケーションによる意思疎通といえるかもしれません。家事をやった夫の『ひと言』に妻が愕然とした理由社会人として働きながら、3児の母親としても奮闘している、はなママ(@hanamama_ikuji)さん。元気いっぱいな3人の子供を育てながら、夫婦で仕事をこなすのは、至難の業です。ベビーシッターや家事代行を活用しても、すべての家事が消えるわけではありません。そんなある日、はなママさんは、夫から「洗い物終わったよ」という報告を受けました。この日は、夫が食器類を洗ってくれたようです。しかしキッチンに足を踏み入れたはなママさんは、愕然としてしまいます。なぜならば、洗い物は『終わって』いなかったのですから…。確かに皿やコップなどの食器は、夫の手によって、きれいになっていました。しかしシンクから目を外すと、調理器具が放置されていたのです。はなママさんによると、これは決して珍しいことではなく『夫あるある』なのだとか。何度注意をしても、調理器具を洗ってくれないといいます。夫がシンク以外の場所を見ていないのか、あえて知らないふりをしているのかは、分かりません。しかし日常的に洗い物をしている人であれば、小さな食器よりも、大きな調理器具を洗うほうが面倒なことをよく知っているはずです。夫婦関係に限らず、共同生活で起こりがちな『悲しきあるある』に、多くの人が共感と同情の声を寄せました…。・これ、我が家でも見慣れた光景です。もう本当に理解できない…。・投稿者さんの気持ちに共感して100回うなずいた。水筒や炊飯器の釜も放置されがち。・「お前の目は一体どこに付いているんだ」といいたくなる。せっかく助け合う意思があっても、相手の気持ちや指示をくみ取らなければ、台なしになってしまいます。家族という身近な存在だからこそ、気が抜けてしまうのかもしれません。しかし、共同生活を送る1人の人間として尊重すべきでしょう。なお、はなママさんは、育児に関するお役立ち情報をnoteでも発信しています。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日1児の息子を育てる主人公の夫は重度のゲーマー。自宅ではずっとゲームをしていて、家事育児はほとんどやってくれない。子どもが遊びたいと言ってもゲームを優先するため、妻のストレスは爆発寸前だった。そんなある日、息抜きのために1人で外出したいと夫にお願いすると、なんと即却下。恐る恐る理由を聞くと、なんと衝撃の答えが返ってきた!?.1児の息子を育てる主人公の夫は重度のゲーマー。自宅ではずっとゲームをしていて、家事育児はほとんどやってくれない。.子どもが遊びたいと言ってもゲームを優先するため、妻のストレスは爆発寸前だった。そんなある日、息抜きのために1人で外出を考える主人公。.ちっとも妻と子どものことを考えてくれない態度に、怒りが爆発!この後、とある方法でゲーマー夫をこらしめることに!原作:mamagirlWEB編集部作画:タバタユミ
2025年04月03日夫婦生活では、理想と現実が異なり、そのギャップに苦しむこともあります。今回は、夫婦生活の改善する方法をお伝えします。【日々の家事分担を再検討】もし家事が一方に偏っているなら、夫婦で家事のリストを作り、家事分担を見直すべきかもしれません。お互いの負担が均等になるよう、ルーティンを確立しましょう。【お金の管理を透明にする】夫婦で家計簿を共有し、経済的責任を共有することが大切です。収支を共に確認することで、信頼の構築につながります。【感謝と尊重を忘れずに】相手のしてくれることに感謝し、その感謝を言葉に出して伝えることで、相互の尊敬と感謝の気持ちを育てましょう。【自画自賛する夫】「夫は休日に家事育児を少しやったくらいで『えらいな~』と自画自賛していて…。しかし共働きにもかかわらず、平日はほとんど私が家事育児をし、休日も7割私がやっていました。そのことを激怒すると、夫は言葉を詰まらせていました。」(女性)夫婦で問題に直面したときは、外部の専門家に相談することも一つの選択です。客観的な視点を得ることで、問題解決の糸口が見つかります。夫婦で支え合う新しい関係を築き直し、互いに成長し合う関係を目指しましょう。(愛カツ編集部)
2025年03月24日大人気マンガシリーズ、スカッとドラマさんの『娘の検診よりシュークリームを優先する夫』を紹介します。昔と比べて家事が楽になっていると主張し、家事ができていない主人公のことをバカにしてきた夫。さらに夫は「ゼロ次会終わって今から飲み会なんだから、邪魔すんなよ?」「電話とかもかけてくんなよ」と言ってきたのです。主人公は夫が体調不良の心配すらせずに責めてきたうえ、仕事を早めに切り上げてすでに酒を飲んでいたことに驚いてしまい…。前回までのあらすじ出典:Youtube「スカッとドラマ」前回までのあらすじ出典:Youtube「スカッとドラマ」これも仕事の一環出典:Youtube「スカッとドラマ」高熱を出した主人公出典:Youtube「スカッとドラマ」帰ってこない夫出典:Youtube「スカッとドラマ」なるべく早く帰ってきてほしい出典:Youtube「スカッとドラマ」夫との会話を終えて…出典:Youtube「スカッとドラマ」次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」夫は仕事を早めに切り上げて部下と飲むことも仕事の一環だと主張し、主人公に悪いとは思っていないようでした。主人公は40度の高熱を出していると言っても、夫は心配せず…。すると数日後、今度は夫が熱を出すと…!?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年03月22日配偶者との間で、家事を巡る意識のギャップは対立の原因となります。今回は、家事に対する夫の関心が低い場合の解決策を紹介します。【家事の明確な分担を設定】家庭内の平等な家事分担は平和な生活の基盤です。互いに役割を明確にし、双方が納得する家事分担を行いましょう。【協力して家事能力を高める】パートナーが家事に不慣れな場合は、共に学ぶ姿勢が大切です。料理であればレシピを一緒に試したり、整理整頓の方法を共有したりすることで、家事への自信を育みましょう。【努力に対する賞賛】家事に前向きな姿勢を見せるパートナーには、その努力を認め感謝の気持ちを示しましょう。【無関心な夫】「夫へのストレスとワンオペ家事育児に追われお酒に逃げていた時、倒れてしまったことがありました。しかし、夫はスマホばかりで倒れた私に見向きもせず…。医者からアルコールが原因だと診断を告げられても、夫は顔色一つ変えず帰ってしまったんです。」(女性)夫婦間での衝突を防ぐためには、快適な家庭環境作りが欠かせません。お互いが協力して家事を分担し、わだかまりなくコミュニケーションを取ることが、円滑な関係を築くうえで重要です。(愛カツ編集部)
2025年03月22日2025年4月から新たな育児支援制度がスタート2025年4月から、2歳未満の子どもを養育するために時短勤務をする被保険者を対象とした新たな給付制度が導入されます。この制度では、時短勤務を選択した場合に支払われた賃金額の10%(上限あり)が給付される仕組みとなっています。なお、給付率の設定においては、休業よりも時短勤務、そして時短勤務よりも通常の所定労働時間での勤務を促進する観点が考慮されています。出生後休業支援給付金子どもの出生直後に両親ともに14日以上の育児休業を取得する場合に支給される制度です。休業開始前賃金の13%相当額が支給され、既存の育児休業給付(67%相当額)と合わせて80%相当額が支給されます。育児時短就業給付金2歳未満の子を養育するために時短勤務をする場合に支給される制度です。時短勤務時の賃金の10%が支給され、賃金と支給額の合計が時短勤務開始前の賃金を超えないよう調整されます。詳しい申請方法や詳細は、厚生労働省の公式サイトで確認しましょう。育児短時間勤務とは厚生労働省が所管する法律「育児短時間勤務」は育児・介護休業法に定められている制度で、育児休暇を終了した後に子どもを養育するために認められる勤務形態のことです。育児・介護休業法の法律第76号で定められ、厚生労働省が所管しています。短い時間で勤務することができる制度事業主には原則1日6時間(1日5時間45分から6時間)の短時間勤務ができる制度を設け、それを就業規定に加えるなどして労働環境を整える義務があります。どの会社に就労していても、条件を満たした場合は誰でも利用できる制度になっています。時短勤務という通称で呼ばれることが多い短時間勤務とはその名前のとおり、時間を短縮し働くことができるという制度(法律)のことです。通称、時短勤務と呼ばれることがほとんどです。どの事業主にも義務化されている短時間勤務制度は、従業員数(常時雇用労働者)が101人以上の会社では2010年6月30日から、従業員数(常時雇用労働者)が100人以下の会社では2012年7月1日から義務化されました。企業独自の制度が設けられている場合もある働く時間がフルタイムよりも短い時短勤務(短時間勤務)には、法に定められたものと企業独自の判断で設けるものがあります。法律に定められた「短時間勤務制度」はどの会社にも設けられていて、条件を満たした人であれば誰でも利用できます。男女ともに取得できる夫婦で育児短時間勤務をすることも可能です。また、「自分→配偶者→自分」のように夫婦で時期をずらして交代で育児短時間勤務をすることも可能です。当初の育児短時間勤務から配偶者の取得期間を挟んで1年を経過する前に再度取得する場合には、育児短時間勤務を始める前にあらかじめ手続きが必要です。育児短時間勤務の条件3歳未満の子どもを育てていること時短勤務は誰でもできるわけではありません。短時間勤務制度が適用される条件は、3歳未満の子どもを育てていることです。男女問わず利用できます。育児のために利用すること育児のために短時間勤務をしなければいけない人であることも条件のひとつです。育児のためという理由でも子どもが3歳以上になった場合、企業努力で小学校入学まで短時間勤務を認めている会社もあります。週3日以上、1日6時間以上の勤務1日6時間を超える所定労働時間で週3日以上の所定労働日があれば適用されます。また、配偶者が専業主婦(夫)であっても利用可能です。1年以上雇用されている短時間勤務制度は、正社員ではなく1年以上雇用されている有期雇用契約で働く人や時間給契約のパートタイマーでも、実質6時間を超える所定労働時間で週3日以上働いていれば利用できます。適用外の雇用形態日雇い従業員や1日の所定労働時間が6時間以下の従業員は、育児短時間勤務制度を利用することができません。また、勤続年数1年未満の従業員や1週間の労働日数が2日以下の従業員については、育児短時間勤務制度を利用できないとする労使協定がある場合はこの制度を利用することができません。育児短時間勤務中の勤務時間原則1日6時間の短時間勤務「会社は原則1日6時間(短縮後の所定労働時間は1日5時間45分から6時間)の短時間勤務ができる制度を作り、就業規則に規定するなど制度化された状態にしなければならない」ことを実際の例で見てみると、下記のようになります。午前8時30分~午後5時30分までの8時間労働(休憩1時間)だとすれば、時短勤務は9時~午後4時というイメージです(休憩1時間、労働時間6時間)。3歳未満の子どもの育児中は残業制限がある3歳に満たない子どもを養育する従業員が申し出た場合には、事業主は所定労働時間を超えて労働させてはなりません。ただし、同じ会社に雇用されてから1年経っていない、その他、残業をさせないことに合理的な理由がある場合には対象外とすることもできます。小学校就学前までの子どもの育児中は残業に上限がある小学校就学前までの子どもを育てている労働者が請求した場合には、会社側は月24時間、年150時間を超えて残業させることはできません。上記同様、同じ会社に雇用されてから1年経っていない、その他、残業をさせないことに合理的な理由がある場合は対象外にすることもできます。深夜労働の制限がある夜22:00~翌朝5:00までを労働基準法では「深夜労働」と呼びます。小学校就学前の子どもを育てている労働者は、深夜労働を断ることができます。ただし、入社してからの期間が1年経っていない人、深夜の時間帯に常に(一時的ではダメ)保育してくれる人がいる場合、その他、深夜労働をさせる合理的な理由がある場合は請求できません。育児短時間勤務中の給料短縮された時間は賃金が保証されない気になるのは給料ですよね。法律では短時間勤務について定められていますが、短縮された時間は賃金が保証されていません。このため、働いていない分は払わない会社が多いといわれています。フルタイムで働くのと同じだけの給料がほしいと思っても、時間通りの給料しかもらうことができないため、年収は低くなります。時間が短いほど給料は少なくなり、休んでしまうと給料はありません。経済面から働くことを考えている方にとっては、時短勤務を請求するとしっかり稼ぐことができなくなります。短時間勤務期間中に差し引かれるもの賞与の算定や退職金の勤続勤務年数の算定についても、時短勤務によって働かなかった時間や日数部分を差し引くことは不利益な取り扱いには当たらないと考えられています。会社にもよりますが、フルタイムの給料を時給換算し時短した分の時間給が引かれることが多いようです。元の給料にもよりますが、1日の働く時間が2時間少ないだけで、月給は4万円~10万円ほど差が出てくることもあるようです。企業独自の制度だと社会保険料が減ることもある社会保険料(年金保険料)も、企業独自の判断で設けた時短勤務では給与が減った場合、年金保険料も下がり、将来の年金受給額が減ることがあります。しかし、改正育児・介護休業法に基づく時短勤務では、給与が減る前の金額を基に保険料を払っているものと見なして、将来の年金受給額が減らない特例措置があります。詳しくは勤務先に尋ね、必要に応じて年金事務所に手続きしてもらうようにしましょう。改正育児・介護休業法に基づく時短勤務を利用して給与(標準報酬月額)が24万円から22万円に下がった場合、厚生年金保険料は2万544円から1万8832円に下がります。その分、年金受給額も減ってしまいます。改正育児・介護休業法に基づく時短勤務では、実際に払う保険料が1万8832円であっても2万544円払ったと見なされるので年金受給額が減ることはありません。この特例措置は2年前まで遡って申請できるので、会社を通じて年金事務所に手続きしてください。フルタイムに戻すタイミングとコツタイミングは人それぞれ「子どもが3歳以上になって会社の時短勤務制度が使えなくなったから」という人もいますが、フルタイムへ戻すタイミングは人それぞれです。「そろそろ子どもも身体が強くなったし、フルタイムに戻そう」と考える方もいれば、「小学校に上がってから」と決めている方もいます。会社の制度によるところもありますので、まずは勤務先に相談をしましょう。今の職場でフルタイムで働くことができるか、もし働けないのなら時短勤務が可能な職場を探すなどの選択肢もあるでしょう。代わりに、フルタイムで働くと出張があるかもしれない、残業があるかもしれないなども考慮しておきましょう。保育園のお迎えの時間も変わるので、保育園にも相談が必要です。フルタイムに戻すことによるメリット・デメリットを夫婦で相談する時短勤務ではママが行っていた家事や育児も、フルタイム勤務となればパパも相応の協力や理解が必要となります。パパも子どもの送迎や家事をすることや、それができない場合は他の家族やシッターやファミリーサポートなどのサービスを利用することに理解を示してくれるか、パパときちんと話合いましょう。人によっては「実はフルタイム勤務よりも、家庭に入って家事育児を優先させてほしい」と思っているということもあります。安易にパパの意見を聞き入れるのではなく、自分の気持ちをきちん伝え、理解してもらうことも大切です。フルタイムに戻せる状況を整える幼稚園や小学校を終えた後、パパやママが仕事を終えて帰宅するまでの時間を子どもひとりだけにするわけにもいきません。柔軟に対応できるファミリーサポートを含め、延長保育や学童保育、地域の預かり施設を把握することが大切です。学校や家以外のところにも子どもの居場所があることが、子育てと仕事の両立に安心感を与えてくれますよ。フルタイムに戻ったときの家事分担の折り合いをつけておく子どもはある程度大きくなると手がかからなくなってきますが、やはり家族のサポートは必須です。いままで家のことに回せていた時間の一部は仕事に回すことになり、さらにはママの体力も年月とともに落ちていきます。家事分担はもちろん塾や習い事の送り迎えなど、子どもが大きくなったなりの親の役割も増えてくるかもしれません。家事の万全なサポート環境の確立は、ママの身体と心の健康を守ってくれるでしょう。パパ以外のサポート体制を整えておくフルタイム勤務に戻った際に仕事は何時までかかるのか、出張・残業がどれくらいあるのかを考え、パパやパパ以外の家族のサポート体制、保育園やシッター、ファミリーサポートなどの民間サービスなどを調べましょう。子育てのパートナーとしてパパのサポートがあればベストですが、パパが多忙でもパパ以外の家族に頼むかシッター、ファミリーサポートを利用することで乗り切れることもあります。シッターやファミリーサポートを利用すると相応の費用が掛かりますが、これらのサービスが必要になるのは子どもが大きくなるまでの数年間です。多少の出費は割り切る覚悟もしましょう。時短勤務を賢く利用しよう!近年、女性が職場復帰しやすい環境を整える努力をしている企業も多くなり、短時間勤務制度を利用して働くワーキングマザーが増えています。その一方で、周囲からの不満が必ず出てしまうのも現実です。独身の職員などから「仕事のしわ寄せは困る」「公平じゃない」という声がどうしても聞こえてくるようです。実際に時間外勤務をできなかったり遅刻や早退・欠勤が多くなったりして、周りの理解と協力なしで働くのは難しいものです。また、フルタイムに戻すときに一番大切なのは、キャリアや子育てに対する自分の気持ちと夫の理解です。気持ちが迷うのなら職場やママ友のワーキングマザー、キャリアコンサルタントなどの状況を共有できる人に相談しながら、フルタイム勤務に戻るタイミングを見極めることが大切ですよ。※この記事は2020年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる子どもの成長にともない、教育資金が気になるママも多いのではないでしょうか。「学資保険」は計画的に貯蓄をしたい家庭に人気の保険です。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、学資保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2025年03月05日夫婦生活はときに簡単ではなく、配慮が足りない行動によって互いに傷つきが生じることもあります。とくに家事や育児の分担は、多くの家庭で見逃せない課題の一つ。今回は、そうした課題への対応の仕方を紹介します。【心の距離を保って冷静に】夫の心ない行動に遭遇したときは、直ちに感情的に反応しないよう心掛けましょう。自身を冷却しつつ、何が心を傷つけたのかをしっかり把握することが重要です。【素直な対話を大切に】心の波風が収まった暁には、夫と向き合う時間を設け、お互いの心情を率直に話し合いましょう。そうすることで、互いの誤解を解き、理解を深めあうことができるようになります。【1人で抱え込まない】「急遽入院していた私に夫が『家を一晩空けるなら朝飯と弁当の準備くらいしておけよ』と言ってきて…。自分の食事の心配しかしない夫に絶望していましたが『僕はママの味方だから』息子の言葉で助けられました。」(女性)夫婦間の問題は、しばしばお互いを理解し、話し合いによって解決の方向を見いだすことが可能です。自分を尊重しながら、夫と健全な関係を築くために、努力することが大切です。(Grapps編集部)
2025年03月02日結婚生活で、家事や育児の分担に関する不満は、夫婦間の小さな亀裂を大きなものにすることも。日々過ごすなかで、どうしたら互いの不満を解消し、円満な関係を保ち続けられるのでしょうか。今回は、そんな夫婦の悩みに焦点を当てます。【意思疎通の大切さ】夫婦間での意思疎通は幸せな生活を送るための基盤です。一方的な不満ではなく、理由を含めてしっかりと伝え合うことが重要です。【フレキシブルな家事ルール】家事は状況に合わせて、ルールを見直す柔軟性も必要です。例えば、育児や仕事で忙しいときは、家事の優先順位を整理し、その日の負担を減らせる方法を考えることで、互いにストレスを感じることなくすごせます。【相互理解と助け合い】夫婦は互いのパートナーであることを忘れずに、日々の生活の中でお互いの立場を尊重し合うことが大切です。相手の気持ちや状況を理解し、ときには手を差し伸べることで、負担を軽減できるでしょう。【私生活から見えた改善点】「夫の帰りが遅かった日。扉が開く音が聞こえ『パパおかえり』と息子が玄関まで迎えにいったのですが、数分経っても戻ってきませんでした。不審におもい玄関に行ってみると、夫が玄関で丸まってたんです。何が起こったのか分からなかった私は、すぐさま夫に駆け寄りました」(女性)夫婦関係では、ときに小さな誤解が大きな問題に発展することがありますが、心を込めた行動一つで大きく変わることもあります。互いへの感謝の気持ちを忘れずに、日々の生活を共に楽しみましょう。(愛カツ編集部)
2025年03月01日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの「妻に家事と育児を任せて遊んでいた夫」を紹介します。息抜きのために勝手にアパートを借りていた夫。その後も身勝手な言い訳をする夫を、主人公は説き伏せます。思わぬ反撃に、言葉を詰まらせた夫は…。前回までのあらすじ23出典:エトラちゃんは見た!123出典:エトラちゃんは見た!1次回予告出典:エトラちゃんは見た!主人公の反論に夫は逆ギレします。夫の態度を見て呆れ倒し、冷静になる主人公。そして翌日、主人公はある行動を開始し…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年02月25日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ主人公・ユナは息子と夫の3人暮らし。育児しながらフルタイムで働く妻を気遣って月に2回息子を連れて出かけていく夫の行き先は、会社の上司・黒利の自宅で、妻を裏切っていたのでした。夫の不審な動きに気づいた妻は息子のリュックにGPSを仕込んで夫の行き先を追跡。とあるマンションだと突き止め、実際に行ってみるとそこは黒利の自宅だということが判明します。夫が息子を連れて黒利と裏切っていることを確信した妻は、証拠集めに奔走しますが分かったのは残業の日にも黒利の自宅に通っていることだけ。夫の裏切りに悩み日に日にやつれていく妻を見て、夫は妻が痩せたことに気づけるいい夫だと自画自賛します。なんとか笑顔を保ちながらも「誰のせいだと思ってんの…」とうんざりする妻。さらにイクメンっぷりを自慢する夫ですが、妻は不信感を抱いてから夫の言動に矛盾と苛立ちを感じるようになっていたのでした。■夫のイクメンは周りの目が届くところだけ■夫はいいパパかもしれないけれど…■大変な部分は全部妻の役回り夫は確かに息子のお世話を積極的にやってくれる…。しかし、周りの目には届かない家事や育児の大変な部分はこれまですべて妻がやってきました。ママ友や先生の前ではイクメンっぷりを発揮するいいとこ取りの夫に対し、イクメンってなんなんだろう…と考える妻でしたが、自分より大変な人は他にたくさんいるのだと納得するしかないのでした。次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は22時更新!
2025年02月16日夫婦間での役割分担は、共に快適な生活を送るために欠かせない要素です。とくに共働きの場合、お互いが家事や育児を分担することで、より充実した関係を築くことができるでしょう。今回は、夫婦が理想的な関係を築くためにどのような性質が必要なのか、そしてそのためにどうすればいいのかを見ていきましょう。【家族を心から思いやる性格】家族を第一に考え、子どもや配偶者との時間を大切にする気持ちは、幸せな家庭生活の土台です。そんな配偶者は、愛情深く支えあう関係を築く上で重要な役割を果たします。【共同体意識の大切さを認識する】配偶者との間で相互尊重を心掛け、相手の思いや意見を大切にすることは、信頼関係を深める上で不可欠です。このような姿勢は夫婦が共に成長し、お互いを尊敬し合う基盤となるでしょう。【結婚前に価値観を共有する】「私が食事に誘っても「うるせえな!推し活してんだよ!」と逆ギレしてくる夫。その後も、夫のモラハラ行為に限界がきた私は、親に”夫の真実”を伝えて離婚を決意しました。すると親がモラハラの事実が周囲に広め、夫は職を失ったとのことでした。」(女性)このような状況を事前に防ぐためには、結婚前に互いの期待や価値観をしっかりと共有し、協力し合う意識を持つことが不可欠です。それには日常のコミュニケーションとお互いへの敬意が基盤になるでしょう。(Grapps編集部)
2025年02月08日美紀子は夫の浩二、娘との3人暮らし。子どもが生まれてから家事に育児に多忙な美紀子は、のんびりマイペースな夫に苛立つ日々が続き…■おおらかさに惚れたはずなのに…少し休んだ美紀子が浩二のもとに行くと…翌日、帰宅した夫に保険証がもらえたかを聞くと、まだとの返答。美紀子は今日病院へ行き、全額自己負担だったことを浩二に伝え、「保険証がこんなに遅れるのはおかしい!」と訴えます。すると「明日もう一度確認するから」とのこと。そして…美紀子が浩二と付き合って初めての旅行の時。急に飛行機が飛ばなくなってしまったのですが…思い返せば、娘が生まれるまでは夫には何の不満もなかったのです。■夫のすることなすことにイライラ!同僚たちが言うように、具体的に言うしかない、と美紀子は思いました。夫に対する美紀子のイライラは増すばかり…。この先、夫婦はどうなるのでしょう?こちらは投稿者のエピソードを元に、2024年12月19日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者「うちも同じ」まずは夫の浩二に対するコメントです。・父親の自覚も覚悟もないんだな。・出た出た、子どもが産まれたのに他人事な旦那。男って自分で妊娠・出産をしてないし、24時間育児もしてないから、親になった自覚がないんだろうね。あと家事育児は女の仕事と思ってるんじゃないかな? 結局は奥さんがやっちゃってるし。旦那に期待しない方がイライラしないよ。・マイペースなんじゃなくて適当なんじゃない? 万が一赤ちゃんが病気にでもなった時どうするつもりだろ? このアホ旦那は。・子どもの時からこうだっただろうな。お母さんに何でもやってもらって、ズルズル、ゲームしてて。学校行ってればよし。子どもが子ども持つなや!・柔軟とかじゃなくて目の前の面倒事やトラブルから目を背けて、まあ適当でいいや~っていう逃げ癖タイプの男じゃん。そりゃ全部後回しにして適当に過ごすよね。・マイペースと無責任は違うと思う。少なくとも健康保険等の申請は親となった人間関係が責任持ってやらなきゃいけないことでしょ! 旅行等のトラブルの対応の時のおおらかさは素敵だったけど。・マイペース&おおらかは、優先順位が自分中心とは違うと思うけどね。・おおらかでも大事な時にはキッチリしてるものよ。大事な時もノンビリしてたら頼りにならないじゃん。・マイペースっていうか、なんにも考えてないんじゃない? 一部分だけおおらかで、一部分はキッチリ細かくなんて、そんなに都合よくなるわけないよね。また、浩二にイライラを募らせる美紀子に対しても批判的な意見がちらほら。ガルガル気では? とのコメントも。・嫌だな…朝からガミガミイライラ寝起きでぶつけられるのは…ていうかさ、いちいちキレながらじゃないと言えないの? 自分の思い通りに進まないからって神経質だし完璧主義なの? 合わないんだって離婚したら? 確かに旦那もあれだが、奥さんもなんだかな…。・いくら夫がマイペースでも、言い方というものがあるでしょう。それに、今回夫に指示をした時は、どう見ても寝起きで頭がぼうっとしてる状態。返事はしてたけど、あの状態では指示が頭に入らないでしょう。やってほしいこととその期限を紙に列挙して渡すくらいのことはしないと(いわゆるTo doリスト)。あと、自分は男の側だが、たとえ自分にも非があったとしても、これほどまでに毎日ヒステリーを起こしてガミガミ言ってくるような暴君妻とは一緒に暮らしたくない。・イライラするのはわかるけど、子どもの前で怒ってばかりは止めてほしいな…。・自分が旦那側に立ったらこんなヒス嫁がいる家には帰りたくない。・ドアを乱暴に開けたり、怒鳴ったり、奥さんが一番うるさいよ。・3ヶ月前ぐらいまで自分も絶賛ガルガル期だったから、奥さんの気持ちすごくわかるんだけど、客観的に見たらキツイな。・こんなん離婚されても文句言えないよこの嫁さん…、ガルガル期なのかもしらんけど酷いと思う。・最初は旦那がマイペースでどんくさいのかと思ってたけど、完全に産後の鬱状態な奥様。夫婦でカウンセリングに行くか、奥様は自分の実家に相談できるなら相談すべし。職場の人に話しても、出産経験ない人に聞いてもだめだし、これ以上きつくすると旦那があなたへの愛情枯渇するよ~。・夫側を擁護するわけではないが、妻ももう少し優しさ持った言い方できればなぁ。人って怒られると脳が萎縮して余計に悪化するから…。・ガルガル期も相まって大変なヒス嫁になってる。子どものためにと思ってるのは大事なことだけど、あんまり子どもの前でイライラガミガミするのも良くない気がする…。今の時代なら、ネットで検索すりゃイライラしてる理由とか出てくるんじゃないかと…。・奥さんこわーい。会社でこれやったらパワハラで訴えられる。産後だか、ガルガル期だから許されるってもんじゃないでしょ。言い過ぎ。・奥さんガルガル期かな、私も産後すぐは夫にイライラしてたから気持ち分かるなぁ。めっちゃ口うるさくなってた。そして、「うちと同じ」と共感する読者のコメントも多く見られました。・ウチはこれが何年も続いて会話するのもやめた。今や私は家政婦、夫はATM(笑)。・うちも、離婚する時にやられました。国保に入るためには、元旦那の会社で保険から抜いてもらわないとダメなんですが、一向に手続きをしてくれず、その間、無保険状態でした。本当は、離婚したり離職時は2週間以内に手続きをしないといけないみたいなんですが、1ヶ月くらい放置されました。コロナ禍だったので、とても怖かったです。・元旦那にそっくり。自分事としてないから、自分は困らない。だから適当にすんの。・うわぁ。ウチの旦那そのままだわ...。わかったわかった詐欺、うんうん共感詐欺・我が家も全く一緒のパターンだわ…。子どもが産まれる前は、自分のことを自分でやるだけだから、不満も感じないのよね。子どもが産まれたら、絶対誰かがお世話するわけで、なんで私ばっかりってなるのめちゃくちゃわかる。・うちの旦那みたいに何のためにやるのかわかってないのかもよ? 子どもの手続き書類が毎回来ない。先日も締め切り日を伝えて旦那に頼んだのに、別の話に上書きされたせいなのか「要らなくなったかと思った」って会社に申請すらしていなかった。そんなことが続くので、手続きの手引きに赤線引いて読ませた。・うちの旦那かと思った。男性は子どもが生まれたばっかりの頃は、自分のペースを優先しちゃうよね。怒られて失敗して、子ども中心にできるようになるのかも。母親は生まれた瞬間から我が子を守ろうとできるから誇らしいね。・職場復帰の初日、子どもを迎えに行って家に帰ったら、その日たまたま休みで夕飯の準備を頼んでいた旦那がのんびりリビングでゲームしてた。夕飯はなかった。悪びれる様子もなく「みんな帰ってきてから夕飯決めようと思って〜」って言われて、なんていうか◯意が湧いたわ。洗濯物は朝、私が干したままだった。・うちの旦那を見てるみたい。何を言っても自分中心、言っても空返事か聞いていないか。それで指摘すると逆ギレ。自分が休みなら家でも休み。私が仕事行くまでの時間にいろいろ終わらせようとしてるときにのんびり座ってるのを見てると本当に腹立たしい。で、いざやらせようとすると余計なことをしてこちらの仕事を増やしてくれる。もうね、期待するだけ無駄なんですよ。金さえ稼いで無駄遣いしなければいいと割りきるしかないというか…。・この旦那、マイペースだけじゃないと、私自身は思っています。ちなみに、この旦那、昔の「私の父ちゃん」の様に見える。私の父ちゃんも、毎回毎回、楽な事に転がり、しまいには「物事を頼んでも」面倒くさそうに「今度、いつか、また」って言って、それが口癖でしたから。読者のコメントにもあるように、美紀子の言い方も良くないように思いますが…。▼漫画「マイペース夫にイライラします」
2025年01月28日多部未華子主演ドラマ「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」の放送が決定した。原作は、ドラマ化され高視聴率を獲得した「わたし、定時で帰ります。」(新潮文庫)の著者・朱野帰子が描く新たなお仕事小説「対岸の家事」(講談社文庫)。「私の家政夫ナギサさん」では、仕事は完璧にこなす一方で家事は全く出来ないキャリアウーマンを演じた多部が、本作では育児と家事に奮闘する専業主婦の村上詩穂という、約5年前とは真逆なキャラクターを等身大で演じる。詩穂は過去のある出来事から、「家族のために“家事をすること”を仕事にしたい」と専業主婦になることを選んだ。しかし、いまの時代に専業主婦は珍しく、夫が帰ってくるまでの間、長い長い昼間を娘と2人きりで過ごしていた。そんな中、ひょんなことから、働くママや育休中のエリート官僚パパなど、出会うはずのなかった人たちと交流していくことに。生き方も考え方も正反対な対岸にいる人たちとぶつかり合いながら、どう繋がっていくのか。「台本を拝見して、毎話とても共感するお話ばかりです」と今作の印象を明かした多部は、「全ての子どもを持つ母や父、家族に共感していただけるドラマになっているんじゃないかなと思っています。明日からも自分のペースで頑張ろうと少しでも前向きに思ってもらえるドラマになっていると思いますので、是非楽しみにしていただけたらうれしいです!!」とメッセージを寄せている。「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」は4月、毎週火曜日22時~TBSにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2025年01月25日今回は『学歴主義の嫁いびり義母』を紹介します。主人公はアパレルで働いています。夫と家事は分担していますが、義母は学歴のない主人公をバカにして家事をやらせようとしてくる人でした。そんなある日、夫の誕生日を祝うために義家族と食事にきた主人公。予約の名前も主人公の旧姓で、義母が勝手に予約しており、嫌な予感がします。すると義両親から支払いを押しつけられてしまい…。7万8千円断れなかった…義姉が払ってくれた…!?義姉にお礼がしたい義実家に行こう断れずに7万8千円を支払おうとした主人公。しかしトイレから戻ると、義姉がお会計を済ませてくれていたのでした。主人公は義姉へお礼をして「あのこと」も伝えるために義実家へ行こうと提案したのでした。作画:藤田えり(愛カツ編集部)
2025年01月22日