「家飲み」について知りたいことや今話題の「家飲み」についての記事をチェック! (1/3)
料理研究家の桜井奈々が3日に自身のアメブロを更新。会員制倉庫型スーパー『コストコ』で毎年飲んでいる季節限定のドリンクを紹介した。この日、桜井は「コストコでこの時期に必ず飲みたいアレ」というタイトルでブログを更新。『コストコ』を訪れたことを明かし「平日なのにけっこう店内混雑していました もうなんか夏休み感 前回子供たちに爆ヒットしたアレがまだあった!!!!よかったー!!」と購入品を公開した。続けて「そしてこの時期に絶対飲みたい!カンタロープメロンスムージー」と写真とともにドリンクを紹介し「メロンスムージーは毎年飲んでる!!」と説明。「コストコの季節限定のフルーツスムージーは果肉感あって好き」とコメントし「ちなみに砂糖不使用!」「おいしすぎる」と述べ「時間なかったのでスピーディーな滞在でしたが楽しかった!!」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年07月03日風邪をひいた時や、運動をする時にゴクゴク飲みたいスポーツドリンク。必要な時に限って、「家にストックがない…」ということはありませんか。先日、筆者も飲みたい時に家になかったので、「似たようなもので代替できないか」と作り方をリサーチ。ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社のウェブサイトで、なんと材料4つで簡単に作れるレシピを発見しました!手順も簡単そうだったので、早速作ってみたいと思います。『手作りスポーツドリンク』必要な材料は以下の通りです。材料(作りやすい分量)水1Lポッカレモン100大さじ1砂糖 (またははちみつ)大さじ4塩小さじ1/2※はちみつを使う場合は、1歳未満の乳児には与えないでください。ポッカサッポロフード&ビバレッジーより引用ウェブサイトでは1ℓの水の分量が紹介されていましたが、ちょうど家に5003のペットボトルの水があったので、半量で作ってみます。まず、材料を混ぜ合わせる用の、分量外の湯を沸かしてください。少量の湯を器に入れて、ハチミツまたは砂糖と、塩が溶けるように混ぜ合わせましょう。混ぜ合わせたハチミツと塩、材料として用意した水と、『ポッカレモン100』をすべて混ぜれば完成です!混ぜる工程はとっても簡単だったので、1分ほどでできました。パッと見、はちみつの色が緑茶のようにも見えますね。市販のスポーツドリンクをイメージして飲むと、もちろん別物ですが、暑い夏にゴクゴク飲みたいさわやかな味です!いざという時だけでなく、日常の水分補給にもピッタリ。家にありそうな材料だけで作れるので、気になった人は試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月13日みんなが集まるとき、週末のお楽しみにちょっと一杯、とっておきのお酒を楽しみたい。そんなときにおすすめなのが、見た目も華やかでスマートな「LAST ジンソーダ(ラスト ジンソーダ)」です。日本酒をつくるときに最後に残る酒粕は、年間約3,200トンが未活用だと言われています。そんな捨てられるはずだった酒粕の“豊かな香り”に着目し、エシカル・スピリッツ株式会社が蒸留を試みて誕生したのが、エシカルジン「LAST」。“LAST”という単語には“最後”と“続く”、2つの意味が。エシカルジン「LAST」には「酒を絞った“最後”に得られる酒粕に、終わらず“続く”新たないのちを与える」といった思いが込められているそう。「LAST ジンソーダ」は、世界最高峰の品評会「IWSC2021」で最高金賞を受賞し、これまでボトルで販売してきたジン「LAST ELEGANT(ラスト エレガント)」の甘く華やかな香りを再現しながらも、250ml缶の一杯に適した“深く贅沢な香りと爽やかな飲み終わり”を追求して開発されたもの。華やかに広がるラベンダーに、ピンクペッパーや花椒といったボタニカルの贅沢な香り。リコリスの甘い香りと、軽やかさをもたらすレモングラスがバランスをもたらし、ベーススピリッツである酒粕焼酎の華やかでまろやかな味わいが包み込む。「LAST ジンソーダ」のアルコール度数は5%。添加物は使わず、酒粕焼酎などのベーススピリッツとボタニカルのみで仕上げられています。クラフトジン、エシカルジンを一度味わってみたい! と思っていた方にもおすすめ。ソーダ割りされた250ml缶なので気軽にトライしやすいのも魅力です。エシカルジン「LAST」はこれまでに全3種を販売。左上から時計まわりに、創業と同時に蒸留した「LAST MODEST(ラスト モデスト)」、ラベンダーなどの華やかな香りの「LAST ELEGANT(ラスト エレガント)」、青々した爽やかな香り「LAST ELYSIUM(ラスト エリジウム)」。そして2024年11月に仲間入りしたのが「LAST ジンソーダ」エシカル・スピリッツ株式会社は、エシカル生産および消費に特化した世界初(※自社調べ) の再生型蒸留所「東京リバーサイド蒸溜所」を東京蔵前にオープンしています。「東京リバーサイド蒸溜所」では、酒粕だけでなく、カカオの皮や飲み頃を過ぎたビールなど、さまざまな未活用素材を蒸留したジンの製造を試みている。 住所:東京都台東区蔵前3-9-1また「東京リバーサイド蒸溜所」は、1Fにオフィシャルストア、2Fに料理と合わせてジンを楽しめるBar&Diningを併設。気になる方はこちらも訪れてみては。■1F オフィシャルストア営業時間:13:00-19:00 蒸溜所が覗ける路面店。エシカル・スピリッツのジンを「ボトル」や「テイクアウトドリンク」として購入可能。スタッフに相談しながら、香水瓶で香りを試すこともできる。■2F Bar&Dining Stage by Ethical Spirits 営業時間:18:00-23:00(LO: food 22:00 drink 22:30)※日曜・月曜定休Instagram: エシカルジンを使ったカクテルが楽しめるBar&Dining。シェフがジンにあわせて開発したメニューも味わえます。廃棄されてしまう素材“酒粕”を再蒸留して生まれた「LAST ジンソーダ(ラスト ジンソーダ)」。夜の自分時間や、みんなが集まる賑やかな場の一杯に、気分を変えて「エシカル」なお酒を取り入れてみてはいかがでしょう。「LAST ジンソーダ缶」内容量:250ml/アルコール:5%ボタニカル:ジュニパーベリー、ハイビスカス、ピンクペッパー、コリアンダーシード、ラベンダー、カルダモンパウダー、ジンジャーパウダー、シナモンパウダー、カフィアライムリーフ(フレッシュ)、花椒、レモングラス、リコリスベース:酒粕焼酎(千代むすび酒造)、原料用アルコール首都圏を中心にスーパー、量販店、百貨店、またオンラインで順次販売中。公式オンラインショップ: HP:
2025年02月01日飲み会は、意中の彼へアプローチするチャンスかもしれません。今回は「飲み会で男性が注目するモテのコツ」を紹介します。1.さりげない気配り飲み会も終盤に差しかかると、酔いも回ってリラックスモードに。こういうときこそ、酔った人に優しく水を差し出したり…。テーブルの片づけをしたりする気配りが光ります。そんな小さな気配りが、彼の心に深く刻み込まれるのです。2.姿勢よく振る舞う飲み会が進むにつれて、口調や姿勢は砕けがち。その中で姿勢よく振る舞うことで、一線を画した印象を与えられます。「最後の一口は?」と彼に声をかけ、会話を始めてもいいでしょう。3.スマートに連絡先を交換するあなたはスマートに連絡先の交換ができますか?「スマホが見当たらない」という言葉から始めてみてください。この小芝居がきっかけで、意中の彼の連絡先をGETできるかも…。お礼のメッセージを送ることで、その後の交流につなげましょう。飲み会で彼の心を掴む飲み会とは、恋の始まりの場所でもあります。さりげないアクション1つで、彼の興味を惹きつけることも夢ではありません。飲み会を恋の舞台にして、あなたの魅力を存分に発揮してみてください。(愛カツ編集部)
2024年12月11日居酒屋やバーなどで人気があるハイボール。一時のブームがすっかり定着しましたね。そんなハイボール、実は黄金比と作り方のコツを覚えればお店のような一杯が作れます。そこで今回は、おうちで楽しむハイボールの作り方をご紹介! そして、ハイボールには欠かせない絶品唐揚げレシピや、手軽な食材で10分以内で完成のハイボールに合うおつまみなど、ハイボールを楽しむアイディアをご紹介します!■「ハイボール」とは?ハイボールは、ウイスキーだけでなく、焼酎、ウオッカやジンなどの蒸留酒を炭酸で割ったドリンクをハイボールと呼びます。ウイスキーをジンジャーエールで割った「ジンジャーハイボール」や紹興酒を炭酸で割った「ドラゴンハイボール」など種類はいろいろありますが、一般的にはウイスキーを炭酸で割ったものがハイボールと呼ばれます。・「ハイボール」の魅力とは…割るお酒や炭酸の種類を変えたりして自分好みで楽しめるハイボールですが、ズバリ、ハイボールの魅力とは…? ・低糖質 ・カロリーが低い ・手軽に作れる ・アレンジできるウイスキーハイボールは、フルーティーなウイスキー、スモーキーな香りのウイスキーなど使うウイスキーによって味わいがかなり変わるため、好みのウイスキーに出会えると楽しみが更に増しますね。そして、お酒イコール高カロリーと思いがちですがウイスキーハイボールは、低カロリーなのが魅力。■「ハイボール」の黄金比とは?ハイボールの黄金比は「ウイスキー1:炭酸4」と言われています。ウイスキーなどの香りをより楽しみたい時は「1:3」でも良いでしょう。【1】グラスに氷を入れる【2】ウイスキーを注ぎ、一度氷をなじませるようにマドラーで混ぜる【3】炭酸を加える【4】炭酸の気が抜けないよう、マドラーで氷を浮かすように一度混ぜて完成最後に一度だけ混ぜるのがポイントです。おうちでぜひ試してみてください!■【ハイボールに合う】絶品鶏もも肉のジューシー唐揚げハイボールやビールに合うおつまみナンバーワンは何と言っても「唐揚げ」。下味をしっかりもみ込むことで、やわらかくジューシーに仕上がります。レモンをキュッと絞って食べれば、ハイボールが進む絶品の味わいに。■身近な食材で【ハイボールに合う】10分以内の簡単おつまみ・ちくわのチーズパン粉焼きちくわ、粉チーズ、パン粉だけで作れる絶品おつまみです。フライパンを使わずにトースターで焼くだけ! チーズの香ばしさはスモーキーなウイスキーハイボールにピッタリです。コンビニの食材で作れるのもうれしいですね。・スモークサーモンのパテ手が込んでいるように見えますが、ミキサーで混ぜるだけの簡単レシピです。ハイボールとスモークサーモンも相性抜群の組み合わせです。是非試してください。・クラッカーでピザ一口サイズのクラッカーで作るピザ。こちらのレシピは、ツナ缶とコーン缶で手軽に作ります。ソーセージやケチャップなど、お好み具材を組み合わせて、味変を楽しんでください。・イワシのアヒージョ缶詰ごと火にかけて作る、簡単アヒージョは洗い物が少なくて助かります。薄切りにして焼いたバゲットを油にひたして食べると美味。ちょうどいい塩気でハイボールが進みます。・ゴロゴロジャガイモのサラダレンジでチンしたジャガイモとソーセージで作る簡単サラダは、市販のタルタルソースで和えるだけ。タルタルの酸味がジャガイモの甘みとソーセージの塩気をまとめてくれます。・フライドパスタレシピでは、ハーブソルトと一緒にシナモンシュガーやメープルシュガーが紹介されていますが、ハイボールに合わせるならば、ハーブソルトや塩コショウ、カレーパウダー、あればトリュフソルトがオススメです。ショートパスタ以外に、ロングパスタもOKです。少ない油で作れます。陽が落ちるのが早くなると、おうち時間をもっと楽しみたくなりますね。そんな時は手軽なおつまみを用意して、お好みのウイスキーでハイボールがぴったり。今回ご紹介した黄金比とおつまみで、秋の夜長を満喫してくださいね。
2024年10月26日「ペットボトル飲料は飲みかけのまま放置してはいけない」といわれています。放置するとどうなるのか、また、放置した飲料を飲むことにはどのようなリスクがあるのでしょうか。一般社団法人 埼玉県食品衛生協会(以下、埼玉県食品衛生協会)に聞きました。飲み残しには驚くほど細菌が増加埼玉県食品衛生協会に「飲みかけのままで放置してはいけない理由」を聞いたところ、このような回答がありました。一度開封したペットボトル飲料は、その中で細菌などの微生物が増殖することが知られています。たとえ、見た目やにおいなどの変化がなくても、細菌は増殖してしまうのです。人間の口の中には多くの細菌がいるため、直接口をつけてペットボトル飲料を飲んだ場合、口内細菌が飲料中に入ります。この直飲みしたペットボトルを放置すると、菌が増殖。特に高温の場所での放置や長時間の放置では、「ちょっと飲んだだけだし大丈夫」と油断はできません。また、口をつけなくても一度開封すれば、空気中に浮遊する細菌などが、ペットボトルに入って増殖することも分かっています。では、どのくらい細菌が増えてしまうのでしょうか。『宇都宮市衛生環境試験所』が実施した実験では、ミルクコーヒーを直飲みした直後の菌の数は13あたり、およそ1千個でしたが、30℃のふ卵器で静置した結果、24時間後には1千万個、48時間後には3億個以上の細菌が確認されました。これほど増殖した理由は、ミルクコーヒーに糖分やたんぱく質が多く含まれており、これらを栄養として大幅に増殖したと考えられます。同様に、麦茶では24時間後に約3倍の9千個となり、48時間後には約10倍の3万個まで増殖しました。麦茶でこれだけ菌が増殖した理由は、原料である大麦に炭水化物が比較的多く含まれているためと考えられます。麦茶はミネラルが含まれており、夏の水分補給にはぴったりの飲料ですが、屋外で長時間放置しないようにしましょう。また、同実験では、緑茶、スポーツ飲料、果汁100%オレンジジュースにおいては、細菌の増殖はあまり見られなかったといいます。「緑茶のカテキンや果汁が酸性であることが、細菌の増殖を抑えたと考えられます」とのことです。ペットボトル飲料は多くの種類が市販されており、「上記3種と似た種類の飲料であっても、必ずしも細菌が増えにくいものばかりとは限りません。実生活ではいろいろな条件があるので、やはり気を付ける必要があります」と注意をうながしています。※写真はイメージ細菌が増えた飲料を飲むと…細菌が増えやすい30~40℃の温度帯付近で放置したり、持ち歩いたりしながら飲用を繰り返すと、食中毒や腐敗の原因となる菌が混入する可能性があるといいます。口内にいる細菌が、口をつけて飲んだペットボトル飲料などに入り込んだとしても、すぐに危険な状態というわけではありません。しかし、菌が増殖すれば品質が落ちることになり、有害な細菌であれば健康被害につながります。また、開封したペットボトル飲料では、細菌だけでなくカビや酵母が繁殖する場合もあります。微生物、特に酵母が飲料中で繁殖して発酵すると二酸化炭素が発生し、ペットボトルの内圧が上昇し、膨張・破裂することも。飲み残しのペットボトルの破裂による事故で、骨折や眼の損傷などの重いケガにつながった事例も報告されています。夏場は、温度が高くなる炎天下やエンジンを切った車中はもちろん、部屋に飲みかけのペットボトル飲料を放置することはやめましょう。埼玉県食品衛生協会に聞いた、ペットボトル飲料を衛生的に飲むポイントは以下の通りです。・直接口をつけずにコップなどに注いで飲む。・できるだけその場で飲み切る。・飲みかけのものは冷蔵庫に入れて、早めに飲み切る。・短時間で飲み切れる小さめのサイズを選ぶ。最後に、ペットボトル飲料を衛生的に飲むためのアドバイスを聞きました。口を直接つけなければ、口の中の細菌がペットボトルに入ることは防げます。細菌がペットボトル内に混入したとしても、増殖しにくい温度を保てば菌は増殖しにくくなります。また、短時間で飲みきってしまえば、腐敗の原因となる細菌が増殖する時間も、食中毒の原因菌が入り込む万が一の機会も減らすことができます。「口を付けた後、何時間は大丈夫」というものはありません。多くの方が日常的に利用されている便利なペットボトル飲料ですが、取り扱い方を誤ると思わぬ危険があるかも知れません。これらの注意事項を守って安全に利用してください。気温が高い夏は、特にペットボトル飲料の取り扱いに注意が必要です。食中毒などのトラブルを避けるためにも、本記事で紹介したポイントを守りましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 埼玉県食品衛生協会
2024年08月30日あなたは、初めて好きなジュースを口にした時のことを覚えていますか。初めて飲んだ飲み物の味は、記憶に残るでしょう。元配達員であり漫画家の、ゆきたこーすけさんが漫画化した、初めて母親がジンジャエールを飲んだ際のエピソードを紹介します。初めてのジンジャエールを口にした母親が?ゆきたさんは現在、妻と母親とともにひとつ屋根の下で暮らしています。ある日、ゆきたさんの母親が家の中で、アサヒ飲料株式会社が販売する『ウィルキンソン ドライジンジャエール(以下、ジンジャエール)』を発見しました。母親は普段、ジュースのたぐいを全く飲まないようなのですが、その名前に興味を示した様子。すかさず妻が、飲んでみるように提案すると…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常早速ジンジャエールの封を開け、コップに注ぐ母親。シュワシュワ感に驚きつつも口に流し込むと、次のようにいい放ったのでした!「まあまあだね」初めてのジンジャエールの味は、まあまあだった…!ゆきたさんは、当時を振り返り「まあまあおいしかったようですね。いやあ、よかったです」と語っていました。もしかすると、母親にとっての「まあまあ」は、十分な褒め言葉だった可能性もありますね。漫画には、たくさんのコメントが寄せられています。・お母様、好奇心旺盛で新しいものにも果敢にチャレンジする姿勢、とても素敵ですね!・私の母も89歳でジンジャエールを初体験しました!認知症なのに名前を覚えているので、よほど気に入ったようです。・私の祖母も新しい物好きです!私が小学生の時にグミを初めて食べている様子を見て、「面白いお菓子だねぇ」といっていたのを思い出しました。ゆきたさんの母親は、その後もジンジャエールを気に入って飲み続けているのでしょうか。それにしても、新しいものに挑戦する好奇心は、何歳になっても忘れずにいたいと思わされますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日家を開けることなどめったになかった私ですが子どもたちも成長し、プライベートな飲み会を楽しむ余裕もちらほら出てきました。子どもたちも、やれ片付けだ宿題だとうるさい私がいないそんな日はここぞとばかりに羽を伸ばしているらしく、部屋の中はたいへんカオスな状態らしい。とはいえ帰ってきた私に小言を言われたくない思いと、なんなら褒められてやろうというまめの下心により「部屋の中が散らかり放題でカオスな状態だった」ことと「まめが率先してその部屋を片付けたこと」が夫の口から帰宅後にセットで伝えられることとなるため、舞台裏を全て知った状態で新鮮に驚いてみせたりほめてみたりという難易度高めのミッションが私に課せられることとなるのです。
2024年07月12日辛い料理を食べた際、辛さを緩和させるために水を飲みますよね。しかし、水を飲んだにもかかわらず、舌のヒリヒリした感覚が収まらなかったことはないでしょうか。実は、水では辛味を消す効果が少ないといわれているのです。その理由について、味覚の最先端研究を行う、中村学園大学の都甲潔(とこう・きよし)先生に聞きました。水では辛さを抑えられない理由都甲先生によると、このような理由から水は有効ではないそうです。辛味成分の受容体『TRPV1』には温度感受性という性質があり、熱いものを口にすると辛味を助長する働きをします。例えば、熱いカレーライスのほうが冷えたカレーよりも辛く感じるのは、こうした理由からです。そのため、辛味を緩和するのには冷たい飲料が適しています。冷たい飲料が適しているのであれば、水は辛さを抑えるのに向いていそうすよね。しかし、水では辛味を抑えることができないといわれています。これはなぜなのでしょうか。冷たい水では限界があります。というのも、辛味物質は油脂によく溶ける脂溶性だからです。水には溶けないため、舌の内部に溶け込んだ辛味物質を取り出せないのです。水だけだと、辛味物質をより舌にとどまらせるだけになってしまいます。水を飲む行為は、温度での軽減効果よりも、辛味物質を舌にとどまらせる効果のほうが大きいため、辛味をいっそう感じてしまうこともあります。水は辛さを緩和する効果がないどころか、より辛さを感じさせるきっかけにもなってしまうのです。※写真はイメージでは、辛さを抑えるにはどんな飲料が適しているのでしょうか。都甲先生にアドバイスをお願いしたところ、耳寄りな情報を入手しました。冷たい乳飲料が最適です。冷えた乳飲料で辛味物質をつかまえて、口の中に取り出すわけです。こういった条件を満たす飲料として、ラッシーやカフェラテなどがいいですね。アイスクリームも辛さを抑えるのにちょうどいい食べ物です。これまで「水を飲んでも辛さが抑えられない…」と思っていた人は、ラッシーやカフェラテなどを一緒に注文してみてください。【都甲潔】中村学園大学 栄養科学研究科特任教授。九州大学大学院工学研究科電子工学専攻博士課程修了。同大学工学部電子工学科助手および助教授を経て、1997年同大学大学院システム情報科学研究院教授着任。2008年同研究院長、2010年同主幹教授、2013年味覚・嗅覚センサ研究開発センター長(現五感応用デバイス研究開発センター)。2024年4月より中村学園大学・特任教授に就任。同時に九州大学特別主幹教授を務める。2006年度文部科学大臣表彰・科学技術賞、2013年春の紫綬褒章など、世界初の味覚センサを開発した功績による受賞多数。『味覚を科学する』(角川選書)、『プリンに醤油でウニになる』(ソフトバンククリエイティブ)など20冊以上の著書を手がける。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年07月11日「今日飲み会行きますよね?」「う、うん…」職場の飲み会で試したいモテしぐさ飲み会シーズン、意中の彼との距離が縮まりそうなチャンスを逃したくないなら、作戦はしっかりと練った方がいいでしょう。今回は、職場の飲み会で魅力的な女性の振る舞いについて深く探ります。適度に飲む「プライベートな飲み会なら、盛り上げ役で飲むのが好きな女性に興味を持つかもしれない。だけど、仕事関連の飲み会では、適度に飲むビジネスライクな女性に魅力を感じますね。飲み足りなかったら二次会に誘えますし」(29歳/男性)自分自身の飲酒量を理解している女性は魅力的です。仕事関連の飲み会では、自己管理がしっかりとできる女性のほうが好印象をもたらすことでしょう。そういう女性の方が「彼女ともっとコミュニケートを持ちたい」と惹きつけられる可能性が高そうです。共感性の高い「ある女性が、注文した飲み物を運んできた店員さんに親切に接するのを見て驚いて、印象的でした。周りに配慮する姿が魅力的に感じました」(26歳/男性)店員さんへの対応が悪いせいで、がっかりされている女性はいませんか?「その他大勢にまで優しく接する人」は広く好感を持たれ、その結果、興味を持たれる可能性が高まるのです。いろんな人と話す「上司とか他部署の人と楽しく話せている女性を見ると『大人だな』って思う。職場の飲み会って半分仕事みたいなもの。いつも同じメンバーで集まってばっかりの人たちは、自分さえよければ他人はどうでもいいっていう風に見えます」(32歳/男性)フランクな飲み会で自身の好きな人や、仲間内で話すのは当然のこと。ですが、そういった楽しさが飲み会のすべてになってしまっては、他の参加者から見てしまうと「プライベートな飲み会だと思っているんだ」と不快感を抱いてしまうかもしれません。なので、みんなが気軽に楽しめるように、自分の態度を調整しながら参加することが望ましいでしょう。飲み会でのモテポイント休日のデートと異なり、仕事の飲み会では、あなたがどう振る舞うかで評価が変わってきます。周りの事を考えて行動できるのか?これらが結果的に女性の魅力を引き立て、飲み会での人間関係を深め恋愛へと繋がるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年02月19日私は臨月の妊婦で、最近体調があまり良くありません。しかし夫はお構いなしに、家に同僚を呼んで飲み会を開くのです。新築の我が家を自慢したいのか、飲み会を開いては同僚や友人を呼ぶ夫。そのくせ準備はすべて私なので、とても負担です。おなかも大きくなってきたので少しは遠慮してほしいのですが……。 飲み会を控えてほしいと伝えると…家で飲み会をするのは大変です。買い物から、おつまみや食事の支度、後片付けに掃除と、やることがいっぱい。少し控えてほしいと夫に伝えると、いつも家でダラダラしているんだから、たまには動けなんて言ってきました。 この体調でもできることはやっており、横になるのが多いのは体調のせいです。そもそも夫は、妊婦の大変さをまったく理解しておらず……。 しかも今日は夕食を食べてから、ビールが足りないと言い出しました。ビールを買ってきたら、〆の鍋も作ってほしいらしく……、たまったもんじゃありません。心の中で愚痴を言いつつ、しぶしぶ家を出ました。 スーパーへの道中で運命の出会い「どこまでビール買いに行ってんだよ」「さっさと走って戻って来い!」私の帰りが遅いため、しびれを切らした夫が連絡をしてきました。すると「妊婦に何をさせているんだ」とお叱りのメッセージが、私から夫へ送信されたのです。夫は「妊婦は病人じゃない」とキレました。すると……。「あんたたち、明日社長室で尋問ね」意味不明な返信に、やっとおかしいと夫は気づいたようです。そのあとメッセージを送っているのが自分の会社の社長だとわかり、夫は急に挙動不審に……。 なぜこんなことになったかというと、私が社長と運命の出会いをしたからなのです。歩いているとおなかが張ってきたので、スローペースでスーパーへ向かっていると、やさしく声をかけてくれる女性が。私が気を許して愚痴をこぼしたところ、女性は血相を変えました。 そして、夫やその同僚に心当たりがあるというのです。会社名を教えると、彼女は本当に驚いていました。その女性はなんと、夫の会社の社長だったのです。 そこに夫からの連絡がちょうど入ったのですが、やりとりを見ていた社長は私の携帯電話を貸してほしいと言ってきました。そして夫とその同僚たちに苦言を呈してくれたのです。おかげで、私は安心してゆっくり体を休められました。 社長と知り合ったことで決断夫はさらに親としての自覚のなさも指摘され、その点も含め私に謝ってきました。私は離婚を考えましたが、シングルマザーで子どもを育てていく自信がありません。両親も他界しており、頼る人がいないので不安な気持ちでいっぱいだったのです。 そこで社長に相談したところ、いろいろとアドバイスをもらえました。なんと社長自身もシングルマザーで子育ての経験が。慰謝料請求など調停に関することも教えてもらい、これで離婚に踏み切れます。 その後、しばらくして離婚が成立。ーーあれから数年たち、私は家事と育児に協力的な男性と再婚。今は幸せに暮らしています。 ◇ ◇ ◇ 社長との出会いで人生が好転して良かったです。夫婦は本来対等なもの。そこを前提に関係を築いていきたいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月23日秋から冬が食べごろのレンコン。縁起物でシャキシャキした食感があるなじみ深い野菜です。甘みがあるレンコンは、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富なので旬の時期に食べておきたい野菜の1つです。レンコンは身が崩れないので食べ応えがあり、切り方や加熱の仕方により食感の違いが楽しめます。そこで今回は、旬のレンコンで作る万能おつまみをご紹介します。どれも10分以内で出来るものばかりです。秋の夜長、お好みのお酒と一緒に旬のレンコンおつまみを味わってください。■10分以内レンコンおつまみ【焼く 9選】・レンコンのシンプル炒めオリーブオイルと岩塩でサッと炒めた素材の甘みを引き出したシンプルな炒め物です。レンコンはホクホクした食感になり、満腹感が得られます。お好みで黒こしょうを挽いてください。・レンコンのバルサミコ風味熱すると甘みが増しとろみが出るバルサミコをレンコンに合わせました。焦げやすいので調味料を入れたら早めに火を止めてくださいね。・ツナそぼろサラダツナとレンコンをオイスターソースで味付けしたそぼろです。レタスで巻いてサラダ感覚で食べましょう!多めに作って作り置きしても良いですね。・レンコンのハーブ炒め和食のイメージが強いレンコンですが、オリーブオイルとハーブで炒めると洋風のおつまみになります。食感を活かすために乱切りに。食べ応えがあり満腹感も得られます。・レンコンのガーリックバター焼き厚めに切ったレンコンをガーリックバターでじっくりと焼きました。ホクホクした食感でお酒の種類を選ばず楽しめる万能おつまみです。・レンコンのナンプラー炒めピリ辛&ナンプラーの味付けでエスニックに仕上げたレンコンの簡単おつまみ。ビールのお供に最高ですよ。・レンコンの黒ごまきんぴら甘めに味付けをしたきんぴらに黒ゴマをたっぷりとまぶした香り良い一品は、日本酒や焼酎のロックのおつまみにオススメです。・レンコンとエリンギのペペロンチーノレンコンとエリンギの食感の違いが楽しめるニンニクが効いたペペロンチーノ風の炒め物。レンコンは大きめの乱切りにし食べ応えをアップしましょう。・甘辛レンコンもちお酒を飲んでいると甘みがあるものが食べたくなりますね。そんな時は、すりおろしたレンコンをお餅にして焼いて甘辛ダレを絡めたこちらのレシピがオススメです。モチモチしたレンコンの食感がたまりません!■10分以内レンコンおつまみ【揚げる 4選】・根菜チップス&レモン塩ビールのお供にオススメしたいのが、薄切りレンコンを油でサッと揚げたレンコンチップスです。レモン塩やガーリックソルトなど、お好みのフレーバーで味わってください。・磯辺揚げの簡単レシピ!レンコンどんな食材も美味しく仕上がる磯部揚げ。レンコンも同様に青のりを絡めて揚げました。これがおつまみに最高なんですよ!お酒を選ばず楽しめる満足レシピです。・揚げレンコンと焼き鳥のマヨポン和え素揚げしたレンコンを焼き鳥の缶詰と合わせた食べ応えのあるおつまみです。マヨネーズとポン酢を合わせたソースは、酸味がありながら奥行きも感じる味わいなので、レンコン以外の食材にも使える便利な組み合わせです。覚えておくと便利です。・揚げナスのショウガ和えトロトロのナスと、サクサクとした食感のレンコンをショウガで和えました。サッパリ味で箸が進みます!■10分以内レンコンおつまみ【和える 5選】・梅レンコン薄切りレンコンを梅とおかかで和えた梅レンコン。梅干しに砂糖を加えると酸味がまろやかになり食べやすくなります。冷酒のお供に。・レンコンのレモンマリネシャキシャキのレンコンをさっぱりとレモンでマリネした一品は、口直しに最適です。みじん切りにしたパセリの香りが爽やかです。・ツナレンコン酢じょうゆでサッパリとサラダ感覚で食べられる、食感が楽しい一品です。ツナ缶は汁ごと加えて旨味をアップしましょう!・レンコンのゴマ塩ナムルゴマ塩とゴマ油のシンプルな組み合わせがレンコンの美味しさを引き立てます。口さみしい時のおつまみに。・レンコンのゴママヨサラダレンコンと水菜のシャキシャキした食感がいいサラダです。お好みでジャコやシラスを加えても良いでしょう。レンコンは食感が残るように茹で時間は短めにサッと茹でる程度でOKです。お酒を飲むと口寂しくなりますが、そんな時にもってこいの食材がレンコンです。お酒の種類を選ばないいろいろなおつまみが作れるので、レンコンを是非活用してくださいね。
2023年11月04日手に入りやすく冷蔵庫にストックしている方も多い発酵食品の納豆。ごはんに乗せるだけでなく、和えたり、揚げたり、ドレッシングにと、さまざまな食材との相乗効果が楽しめる使い勝手の良い健康食品です。日々の晩酌に、ヘルシーで栄養価の高い納豆で作るおつまみはいかがでしょう。今回は、納豆を使ったおつまみを18選ご紹介します。どれも10分以内で作れます!納豆の七変化と共に秋の晩酌を楽しみませんか。■10分以内!納豆おつまみ【和える8選】・切り干し大根と納豆の和え物たくあんのコリコリとした食感がアクセント。ゴマ油が香ばしい和え物は低カロリーで栄養価が高い一品です。納豆の和え物はのりと相性抜群です。手巻きスタイルにすると満足感もアップします。・アボカドゴマ納豆アボカドと納豆を混ぜて、ゴマ油としょうゆで味付けしました。材料2つで完成の少ない食材で出来る速攻レシピはおつまみにもってこいですね。・マグロ納豆だししょうゆで下味をつけたホウレン草にマグロをのせて納豆をかけた、おつまみに最適で栄養価の高い一品です。日本酒や焼酎をちびちび飲みながら…最高ですね。・ハンペンの大葉納豆和えバターで焼いたふわふわのハンペンを大葉と納豆で和えました。納豆の粘りがハンペンに絡んで美味。明太子のかわりにタラコでもOKです。・キムチ納豆納豆とキムチの発酵食品同士の組み合わせは言うことなしの相性です。ゴマ油を入れるのが美味しさのポイント!のりで巻いたり、豆腐に乗せたりアレンジは自由自在。・ほうれん草の納豆和え良質なたんぱく質と鉄分が摂れる栄養価の高い組み合わせです。食材に絡みやすい納豆が調味料代わりになっています。麺つゆを使うので失敗知らずで作れますね。ゴマ油を加えて香ばしさをアップしましょう。・ジャガイモの納豆和えコチュジャン入りの納豆ダレがジャガイモにしっかり絡んで美味。ビールやレモンサワー、ハイボールなどに合う簡単レシピは卵黄入りでまろやかです。・めかぶ納豆めかぶと納豆、オクラ、ミョウガを混ぜて食べる身体に良い一品です。ご飯や豆腐にかけたり、のりで巻いても良いですね。ヘルシーな一品です。■10分以内!納豆おつまみ【揚げる・焼く6選】・トロ〜りチーズのアボカド春巻き飲み進めていくとシンプルすぎるおつまみでは物足りなくなりますね。そんな時は食べ応え満点でヘルシーな揚げない春巻きはいかがでしょう。チーズ多めがオススメです!・油揚げで納豆の包み焼き大豆同士の組み合わせの納豆と油揚げ。油揚げは挟んだり袋にしたりとっても万能な食材です。油揚げを裏返して焼くとザクザクした食感になるので違いが楽しめます。・香ばしい厚揚げの納豆チーズのせトースターで簡単おうちで居酒屋のような味わいが楽しめる厚揚げ納豆。厚揚げにのりの佃煮、納豆、とろけるチーズを合わせます。トースターでこんがり焼くだけ!・10分でできる納豆オムレツ卵液に納豆などの具材を全て入れてフライパンで焼くオムレツです。10分でパパッと作れます。お好みでオクラや長芋など入れてもいいですね。・納豆のサクサク揚げスナック感覚で食べられる納豆入りのサクサク揚げ。お好みで大葉を入れても良いでしょう。餃子の皮が少し余った時にも。・焼き納豆まるでお好み焼きのような一品は、最後にしょうゆを回しかけて完成です!冷蔵庫で少しずつ残った野菜を刻んで一緒に入れるとボリュームアップし節約にもつながります。■10分以内!納豆おつまみ【簡単アレンジ4選】・納豆サラダ納豆にツナを合わせてドレッシングのように仕上げました。野菜がたっぷり食べられるアイデアレシピです。・桜エビ納豆奴ヘルシーな豆腐に納豆を乗せた一品は、桜エビとゴマ油の香ばしさでお酒も箸も進みます。お好みで揚げ玉や大葉をプラスしても良いですね。豆腐と納豆の組み合わせは無限大!ゴマ油以外にオリーブオイルも合うので是非試してみてくださいね。・アボカド納豆サラダ意外な組み合わせの納豆とアボカドですがこれが合うんです!刻みのりがポイントのこちらの一品はサラダ感覚で食べましょう。ヘルシーで食べ応えがあるサラダです。・キムチと納豆のからみ餅発酵食品のキムチと納豆に卵黄を合わせて焼いた餅に乗せました。餅以外に豆腐や厚揚げ、油揚げにも合いますよ。和え物や揚げ物、サラダなどさまざまな料理に使える納豆は日本が誇る発酵食品の1つ。日本酒やワイン、ビールなどお好みのお酒に合わせて、新しい相乗効果を楽しんでください。
2023年11月03日おうちで楽しむ居酒屋メニュー「秋編」をお届けします。秋はボージョレーヌーボーの登場やハロウィンなどイベントが盛り沢山。そして味覚の秋と言われる季節です。この記事では、カボチャ・サツマイモ・キノコで手早く10分以内で作る大人も子どもも大満足な「おうち居酒屋レシピ」をご紹介します。■カボチャで作る!おうち居酒屋10分レシピ・イタリアンカボチャ調理時間5分!電子レンジで作れるカボチャのおつまみ。オリーブオイルとバジルチーズでイタリアンに大変身。ワインのお供やお子さんのおやつにもオススメです。・焼きカボチャのネギソースホクホク甘いカボチャにコチュジャンとお酢が入った中華風ネギソースがよく合います。このネギソースは豆腐や厚揚げにも合う万能ソース。紹興酒や白ワインに合いますよ。・カボチャとお豆のヨーグルトサラダさっぱりとしたヨーグルトの酸味がおいしいサラダです。冷凍カボチャを使って手間なく簡単。生のカボチャを使うならレンジでチンすればOK。デリ風でおしゃれな一品です。・カボチャのおかかマヨマヨネーズと鰹節が味に深みを出しています。辛子の量はお好みで調整してくださいね。・根菜チップス&レモン食物繊維が豊富な根菜類を揚げた栄養価の高いチップスは、お酒のお供やお子さんのおやつに最適です。レモン塩以外にリッチなトリュフ塩も合いますよ。お好みの塩で楽しんでくださいね。・レンジで時短カボチャとキノコのホクホクチーズ炒め かぼちゃをレンジを使って簡単時短でつくりましょう。カボチャとキノコとチーズの組み合わせは抜群!ホクホクトロ〜リ子どもも大好きな味に仕上がります。ボージョレーヌーボーに合わせると◎。■キノコで作る!おうち居酒屋10分レシピ・キノコのバルサミコマリネ冷凍保存が可能なキノコは旬の季節が買い時です。3種類のキノコを使ったワインにもよく合うマリネはチーズと合わせて前菜にオススメです。・キノコのポン酢和えレンジでチンで完成のキノコのポン酢和え。失敗なく作れる上に低カロリー。ついつい食べ過ぎてしまう晩酌のお供に最適です。熱燗に合う一品です。・キノコのペペロンチーノキノコとニンニクに加えたパセリの香りが贅沢な一品です。パンを添えてカナッペ風にしたりパスタに絡めたり色々楽しめます。白ワインのお供に。・ポン酢を使ったバターの無限キノコポン酢とバターは相性抜群。キノコは焼いてうま味を凝縮します。失敗なく作れて低カロリーなのでたくさん食べても罪悪感なしのおつまみです。■サツマイモで作る!おうち居酒屋10分レシピ・サツマイモチップスサツマイモをカリッと揚げてチップスに。黒コショウとチーズを効かせてワインに合うおつまみに。お子さんのおやつにも。・デリ風!サツマイモのポテトサラダサツマイモの甘みとベーコンの塩気がマッチしたデリ風のサラダです。マスタードがアクセント。さらに秋の味覚のリンゴや梨を加えればシャキシャキとした食感と甘みがプラスされ食べ応えがアップします。・サツマイモのみそバター炒めみそとバターがサツマイモの自然な甘さを引き出してくれます。お酒のおつまみ以外に、小腹が空いた時のおやつにも良いですね。サツマイモは食物繊維が豊富なので腸の働きを良くしてくれますよ。・サツマイモの焼肉タレ焼き焼いたサツマイモに焼き肉のタレをからめた、失敗知らずの一品です。片栗粉は入れ過ぎるとダマになるので注意!ビールやワイン、お酒を選ばず美味しく食べられます。・サツマイモと小倉のカナッペちょっと甘いものが食べたい時やおもてなしにオススメのカナッペは、マッシュしたサツマイモと小豆を混ぜた和の風味。クラッカーを添えて。。秋の味覚で作る10分レシピは、栄養価が高い上に腹持ちも良いので、お酒のおつまみだけでなく、お子さんのおやつに最適です。お好みのお酒と共に秋の夜長を楽しんでくださいね。
2023年10月27日ダイエット中なのに、ビールと一緒につい食べてしまう揚げ物…気が付いたら身体にお肉が!と焦る今日この頃…なんてことはありませんか。そんな「家飲み派ダイエッター」の方のために、今回は300kcal以下で作るおかずと、なんと100kcal以下のおつまみレシピをご紹介します。罪悪感なく楽しみましょう!■【300kcal以下】で食べ応え満点!豆腐のしっかりおかず・バター醤油香る!和風豆腐ステーキ【166kcal】豆腐をフライパンでしっかり色がつくまでよく焼くのが美味しさのポイントです。薬味をたっぷりかけた豆腐ステーキは香ばしいバターしょうゆの和風味でやみつきになる美味しさ。166kcalでとってもヘルシー。ダイエット中でも罪悪感なく満腹になれますよ。・食べ応えバツグン!豆腐のつくねバーグ【284kcal】ふんわり柔らか食感が楽しめるつくねバーグ。豆腐と鶏ひき肉でつくるのでカロリー控えめです。しかも15分で作れるスピードレシピ。・エビと豆腐のショウガ炒め【277kcal】お肉を使わないヘルシーな炒め物。豆腐でかさ増しすることでボリューム感が出て食べ応え満点。小松菜とエビの彩りが美しい一品です。・ニラたっぷり塩麻婆豆腐【213kcal】調味料をあまり使わず塩でシンプルに仕上げた麻婆豆腐は調理時間わずか15分!夏バテ予防に役立つニラをたっぷり入れて作りましょう。・豆腐ステーキのチリソース【236kcal】ケチャップや豆板醤で作る甘酸っぱいチリソースをかけた豆腐ステーキ。カロリーが心配な中華料理は豆腐を使うことでダイエット中でも罪悪感なく食べられますよ。・節約にも◎絹ごし豆腐のチャンプル【293kcal】絹ごし豆腐を使ったチャンプルーは豆腐メインの食べ応えのある一品です。鶏ひき肉を使うとよりヘルシーに作れます。節約レシピとしてもおすすめの一品。・簡単で食べ応えあり!豆腐の照り焼き【158kcal】ダイエット中はさっぱりしたものが多くなりがち。こってり濃厚な味を欲した時に、試していただきたいこのレシピ。豆腐にしょうゆベースの甘辛ダレを絡めた豆腐の照り焼きです。食べ応えがありヘルシー!・レンコンの挟み焼き【244kcal】豆腐で作ったタネをレンコンで挟んだアイデアレシピ。お肉を使っていませんが豆腐にしっかり味をつけるので満足感が得られます。レンコンは食物繊維が豊富なのでお通じを良くし腸内環境を整えてくれ痩せ体質を作ってくれますよ。・豆腐のオイスターソース煮【253kcal】オイスターソースとシイタケの旨味が混ざりあった豆腐のオイスターソース煮はコクのある美味しさ。片栗粉でとろみをつけてくださいね。・豆腐まるごとヘルシー餃子【284kcal】ダイエット中に餃子はNGなんてことはありません!この餃子の中身は木綿豆腐なのでカロリーは284kcalしかありません。カロリーは控えめですが味は抜群!しっかり食べて美しい体をつくりましょう。・レンジで!豆腐とホタテの卵中華あんかけ【294kcal】炒めたホタテとエリンギに、崩した豆腐と卵液を加えて加熱して完成の簡単中華あんかけ。ホタテは缶詰でもOKです。やさしい味のあんをたっぷりかけて召し上がれ。・揚げ豆腐の甘辛炒め【277kcal】油で揚げた木綿豆腐はボリュームたっぷり。コチュジャン入りの甘辛ダレがたまらない美味しさです。たったの277kcal。罪悪感なく食べられますね。・キャベツと豆腐の卵とじ【99kcal】味付けは麺つゆのみ!簡単ヘルシー美味しいと三拍子そろったダイエットレシピです。100kcal以下でメインになる大満足のおかずレシピです。・豆腐のチーズパン粉焼き【268kcal】豆腐で作る洋風おかずもご紹介します。粉チーズをたっぷり入れたパン粉を豆腐にまぶしますが、材料が豆腐なのでうれしい低カロリー。■小腹がすいたときやおつまみに!【100kcal以下】の豆腐レシピ・豆腐の西京焼き【62kcal】西京味噌に漬け込んだ豆腐を焼くと、まるでチーズのような奥行きのある味わいになります。わずか62kcalの濃厚おつまみは日本酒やワインのお供に良いですね。・ネバネバモロヘイヤとオクラのくずし豆腐【69kcal】栄養価の高いモロヘイヤを、茹でて刻んで豆腐と合わせた身体に良い一品。ワサビを多めにするとお酒向きに。お子さんにはワサビなしで調整してくださいね。・インゲンの豆腐ゴマソース【72kcal】豆腐を裏ごしして作るなめらかなゴマソース。サヤインゲンと合わせてヘルシーに仕上げました。インゲン以外にニンジンや里芋など様々な野菜に合いますよ。・豆腐の田楽【84kcal】西京みその田楽ソースを乗せ焦げ目が付くくらいに焼いた豆腐田楽。水分量が少ない木綿豆腐で作ると失敗なく作れます。お子さんのおやつにしても良いですね。・水菜とリンゴの白和え【88kcal】とろりとした豆腐ソースによって、水菜とリンゴの味が溶け合ったさっぱりとした白和え。ヘルシーで美肌効果も期待できる一石二鳥のダイエットレシピです。・豆腐のサルサソース和え【92kcal】ビールのおつまみにおすすめなのが、プチトマトと玉ネギで作ったサルサソースで豆腐を和えたこの料理。92kcalで低糖質!良く冷やして食べてくださいね。食べないダイエットはもう卒業!今回ご紹介した豆腐レシピでしっかり食べてストレスフリーに美しい体づくりを実践してくださいね。
2023年10月12日酵素ドリンクの飲み方は?飲む量一般的に酵素ドリンクは、野菜や果物などの植物を原材料にした発酵飲料のことを指します。いわゆる健康食品に当てはまるので、医薬品のように用量が決められていません。1回の摂取量に決まりがないため、原液を自分好みの濃さにして飲むことができます。飲むタイミング酵素ドリンクには決まった用量がないのと同じように、決まった用法もありません。自由なタイミングで飲むことができるので、自分のライフスタイルにあわせて活用できるでしょう。酵素ドリンクを使ったファスティングのやり方ファスティングとは一般的に「断食」を意味します。酵素ドリンクを活用したファスティングでは、通常の食事の代わりに酵素ドリンクに置き換えます。酵素ドリンクを活用したファスティングのやり方はさまざまです。1日1食を置き換える半日ファスティングや丸1日置き換えるもの、3日間ファスティングをするうち数回は食事をとるものなどがあります。ファスティングはいきなり行なうのではなく、「準備期間」「断食期間」「回復食期間」など計画を立てて実践すると良いでしょう。ここでは、ファスティング方法のひとつである「3日間ファスティング」のやり方をご紹介します。準備期間(3日間)「準備期間」はファスティングを行う前の数日間です。ファスティングを行う場合は、準備期間を設け、事前に計画を立てて行うようにしましょう。当日いきなり食事を置き替えるのではなく、体内環境を整えておきます。ケーキや脂っこいものをひかえ、食事の量を少しずつ減らしていけると良いでしょう。断食期間(3日間)「断食期間」では通常の食事を酵素ドリンクに置き換えます。断食期間は食べ物を絶対に口にしてはいけないと思う人がいるかもしれませんが、不足しがちな栄養素がある場合は食べ物で補うようにしましょう。特に酵素ドリンクだけだと塩分が不足しやすいので、梅干しなどはおすすめです。ファスティングを行う場合は無理をせず、体調と相談しながら行うようにしてくださいね。回復食期間(3日間)「回復食期間」では食事の量や内容を少しずつ通常の食事に戻していきます。ファスティング後にいきなり刺激の強い食事をとってしまうと、身体に負担がかかってしまいます。お粥のように胃に優しい食べ物からスタートさせましょう。酵素ドリンクのおすすめアレンジレシピおいしくて飲みやすい酵素ドリンクでも、同じもので割り続けていると飽きてしまうかもしれません。酵素ドリンクは水と割って飲むのが一般的な飲み方ですが、水以外の飲み物と割って飲むことができます。ここでは酵素ドリンクのおすすめアレンジレシピをご紹介するので、参考にしてみてくださいね。炭酸水酵素ドリンクを炭酸水で割ると、炭酸ジュースのように飲むことができます。水で割るのを炭酸水に変えるだけの簡単アレンジです。炭酸なので、人によっては比較的満腹感を感じやすいでしょう。甘い炭酸で割るとカロリーの摂り過ぎになってしまう可能性があるので、無糖のもので割るのがおすすめです。ヨーグルトヨーグルトと割るアレンジもおすすめです。ヨーグルトに酵素ドリンクをかければ、デザート感覚で楽しむことができます。フルーツを入れても良いでしょう。ヨーグルトに砂糖が含まれていると、酵素ドリンクと割った際に甘すぎたりカロリーの摂り過ぎになったりする可能性があります。炭酸水と同じように、できるだけ無糖のものを選べると良いでしょう。紅茶紅茶に砂糖をいれる代わりに、甘味料として酵素ドリンクを入れて飲むアレンジもおすすめです。酵素ドリンクに含まれている成分は熱に弱い性質があるといわれています。温かい紅茶の場合は、ある程度冷ましてから酵素ドリンクを入れるようにしましょう。野菜ジュース酵素ドリンクの味に苦手意識がある場合は、味の濃い野菜ジュースで割ると飲みやすいです。野菜ジュースで割るときは、なるべく無添加で砂糖不使用のものを選ぶようにすると良いでしょう。酵素ドリンクを飲む際の注意点アルコール・カフェインで割るときは気をつけましょう酵素ドリンクはどんな飲み物で割っても問題はありません。そのため、アルコールやカフェイン入りの飲み物で割って飲むこともできます。ただし、アルコールは糖分が多く含まれていることがあります。ダイエットや健康のために酵素ドリンクを飲む場合は避けたほうが良いでしょう。妊娠中や授乳中のママのように、カフェインやアルコールなど控えたほうが良い飲み物がある場合も気をつけておけると安心です。好転反応に気をつけましょう人によっては、ファスティングを行なうと体調不良が起こることがあります。その体調不良の状態を効果のあらわれとして「好転反応」と呼んでいる人がいます。しかし「好転反応」という言葉は医学用語辞典に記載されておらず、科学的に証明されている症状ではありません。「好転反応」を紹介しているサイトの中には、「好転反応」といわれるものが一見本当のことのように感じられるものもあります。しかし、効果のあらわれと信じてファスティングを続けてしまうとかえって体調を崩してしまうかもしれません。ファスティングによって身体に不調があらわれた場合は、使用を一時中断し医師に相談してみてくださいね。無理のない範囲で取り組みましょう酵素ドリンクは飲むだけで痩せるものではありません。あくまで健康やダイエットのサポートのために飲む飲み物です。酵素ドリンクを活用してファスティングをする場合は、無理のない範囲で行うようにしましょう。無理をしてしまうとリバウンドをしてしまったり、かえって体調を崩してしまうかもしれません。ファスティングを行うときは、体調に十分注意して取り組むようにしましょう。初めは酵素ドリンクを活用しつつ食事の量を減らすだけにとどめたり、1日1食を置き換えるファスティングから始めたりしておくと良いでしょう。
2023年10月06日最近ひそかにブームな家飲み。お酒を選ばず手間なくおつまみを作りたい時、頼りになるのがちくわやハンペンなどの練り物です。今回は、家飲みを楽しむために5分以内で完成の練り物で作る簡単おつまみレシピを20選ご紹介します。パパっと作って小皿に並べて晩酌を楽しんでくださいね。■5分で完成!【ちくわおつまみ12選】・ちくわの大葉和えちくわと大葉を切って和えるだけ!2分でできる簡単おつまみは大葉の爽やかな香りとちくわの優しい甘さで、相性の良さが実感できる一品です。・ちくわのベーコン巻きちくわ、チーズ、ベーコンの鉄板の組み合わせ。それぞれの素材の持ち味をいかした絶品おつまみは、小皿に乗せて小料理屋風の雰囲気を楽しみながら食べてください。・ちくわの磯辺揚げ気の利いた揚げ物があるだけで家飲みのテンションが上がります。あおさ粉入りの衣で揚げたちくわの磯辺揚げは香ばしく食べ応え◎。サクサクに仕上げるポイントはベーキングパウダーです。・射込みちくわユズコショウマヨさっぱりテイストでありながら旨味も味わえる射込みちくわ。ユズコショウ入りのマヨネーズで食べましょう。冷酒や焼酎、白ワインによく合います。・ちくわの蒲焼きちくわとキュウリの組み合わせの中で、見た目や食べ応えで満足感が得られるのがこちらの蒲焼き。甘辛いタレとちくわのはざまにキュウリでさっぱりとお口直し。お箸が止まらない一品です。・キュウリとちくわのワサビマヨ和えマヨネーズにピリッと効かせたワサビがたまらないキュウリとちくわの和え物です。家飲みの「お通し」にいかがですか?・ネギとちくわのユズ風味マヨ和えちくわを縦切りにし、ネギと合わせたお酒が進む晩酌レシピ。しょうゆを少し加えるだけで、和風の和え物になります。・ちくわのツナと大葉のマヨ和え味付けはマヨネーズのみ。材料を混ぜるだけの簡単なおつまみです。大葉の爽やかな香りが後を引きます。・ちくわのカレー炒めカレー粉でサッと炒めて完成の簡単なおつまみは、ピーマン以外に残り野菜を入れてボリュームアップしても良いでしょう。刺激的なカレー味はビールによく合います。・ちくわのクリームチーズクリーミーなクリームチーズとワサビの相性が良いワインや日本酒にある絶品おつまみ。ちくわの鋳込みは色々なアレンジができますね。ワサビ以外にユズコショウも合いますよ。■5分で完成!【ハンペンおつまみ4選】・ハンペンのハチミツ照り焼きしょうゆとハチミツの照りと香ばしさがたまらない!身近な食材でさっと作れるおつまみはとりあえずの一皿にオススメです。・ハンペンの磯辺チーズ焼きハンペンの甘さと中からとろけるチーズの相性が抜群の一品は、巻いたのりとしょうゆがアクセント。香ばしさが魅力のおつまみです。・ハンペンのマヨ焼きマヨネーズとカレー粉を合わせて塗った、焼き上がりの香ばしさがたまらない簡単おつまみ。トースターや魚焼きグリルで手間なく作れます。・ハンペンのバターソテーバターでハンペンを焼いたシンプルなおつまみです。バターの芳醇な香りとハンペンの優しい甘みがたまりません。ホッとする味わいです。■5分で完成!【かまぼこおつまみ4選】・カマボコの甘酢和えカマボコとワカメを甘酢で和えたサッパリテイストのおつまみです。冷えた日本酒のお供にオススメです。・白菜と大根のサラダ白菜がたっぷり食べられるサラダに上品な香りと彩りに大葉を加えました。味付けはポン酢のみ。カマボコの甘みと食感が引き立ちます。・カマボコのからし酢みそ和えカマボコとブロッコリーをからし酢みそで和えました。甘めの味付けでお酒が進みます。冷凍ブロッコリーを使えばさらに時短で作れます。・板わさシンプルですが素材の旨味が味わえる板わさです。カマボコの真ん中に切り込みを入れてワサビ漬けとイクラをいれて贅沢仕様に。おもてなしにも使えるレシピです。ちくわやハンペンで作るおつまみは5分以内で手軽に作れるものばかりです。素材の旨味が味わえるのでお酒が進みますよ。小皿に色々並べて小料理屋風におうちで晩酌を楽しんでくださいね。
2023年09月23日仕事を終え、家事を終え、忙しい毎日の〆は、冷蔵庫にあるものでパパッと作れるおつまみを用意しておうち居酒屋を楽しみたいですね。今回は、人気のアボカドやキャベツ、チーズなど冷蔵庫にあるものを組み合わせた10分以内!材料2つで完成するおつまみレシピを51選ご紹介します。とりあえずの一杯を楽しんだり、小皿に並べて小料理屋風にしたり、一日の〆の晩酌に活用して下さいね。■【キャベツ】材料2つ簡単おつまみ7選・キャベツ×ツナ缶「無限キャベツ」ツナとマヨネーズでキャベツを炒めた絶品おつまみ。お酒の種類を問わず楽しめる温かいおつまみは、軽やかにはしが進みます。・キャベツ×アボカド「春キャベツとアボカドのナムル」アボカドのまったり感が、柔らかい春キャベツに絶妙にマッチした一品です。シラスがなくても野菜だけでOKです。アボカドを少しつぶすことで、味が全体になじみます。・キャベツ×卵「キャベツの卵とじ」千切りキャベツを卵でとじたお好み焼き風のおつまみです。ソースがよく合いますね。ビールやハイボールのお供に◎。・キャベツ×バジル「バジルキャベツ」パリパリしたキャベツの食感を活かした洋風おつまみです。手軽にサッと作れるおつまみは覚えておくととっても便利。バジルの香りに大満足です。・キャベツ×アンチョビ「焼きキャベツのアンチョビソース」キャベツの甘みとアンチョビの塩気が相性バッチリ!ダイナミックな見た目も食欲をそそります。お酒のおつまみにぴったりの一品です。・キャベツ×油揚げ「キャベツ巾着」マヨネーズであえた千切りキャベツを油揚げに入れて袋焼きに仕上げました。香ばしい焼き目が食欲をそそります。冷酒や焼酎のお供におすすめです。・キャベツ×青のり「青のり風味の無限キャベツのコールスロー」ニンニクやゴマ油の香りでキャベツが無限に食べられるリピ決定の万能おつまみ。千切りキャベツと材料を和えるだけで簡単に作れます。青のりの磯の香りがたまりません。■【アボカド】材料2つ簡単おつまみ9選・アボカド×ミョウガ「アボカドのミョウガ乗せ」濃厚なアボカドと爽やかな香りのミョウガとしょうゆが見事にマッチ。素材の魅力を存分に引き出したシンプルな一品は、冷酒や焼酎ロックなどチビチビやりたいおつまみに最高です。・アボカド×豆腐「くずし豆腐とアボカドの塩麹和え」木綿豆腐とアボカドで作る白和えのような一品は、淡泊な味わいで日本酒や焼酎以外に白ワインにも合います。食べ応えがあるのでダイエット中の方にもおすすめです。・アボカド×卵「アボカドの温泉卵のっけ」くり抜いたアボカドのくぼみに温泉卵を乗せました。とろける黄身とアボカドを絡ませながら食べて下さい。わさびの量はお好みで。火を使わず作れるとりあえずの一杯に最高な一品です。・アボカド×モッツアレラ「アボカドとモッツアレラの和風カプレーゼ」カプレーゼといえばトマトとモッツァレラですが、アボカドで作るカプレーゼは一味違う和風テイスト。レシピ上の合わせだしは、麺つゆで代用しても良いでしょう。モッツァレラの可能性を引き出した日本酒に合う一品です。・アボカド×クリームチーズ「アボチーズ冷やっこ風」ねっとり濃厚なアボカドとクリームチーズを合わせたちょっと贅沢なおつまみです。味付けはレモンじょうゆでさっぱりテイストに仕上げましょう。・アボカド×卵「卵とアボカドの炒め物」トロトロの半熟卵とアボカドが絶妙なバランスです。しょうゆ、ウスターソースは、フライパンを一度火から外して一呼吸おいてから加えて下さい。・アボカド×納豆「アボカドゴマ納豆」アボカドと納豆を混ぜて、ゴマ油としょうゆで味付けした少ない食材で出来る速攻レシピです。のりで巻いても良いですね。・アボカド×ナメコ「アボカドのナメコしょうゆ和え」様々な食感が楽しめる一品です。アボカドとナメコはしょうゆとの相性が抜群!ナメコのとろみがアボカドにからんで一体感が増します。・アボカド×キムチ「アボカドキムチ」相性抜群のアボカドとキムチを合わせたおつまみです。お好みでのりで巻いても良いですね。ビールやハイボール、レモンサワーにうってつけの一品です。■【その他の野菜】材料2つ簡単おつまみ10選・枝豆×ニンニク「枝豆の人気レシピ ニンニク香るペペロンチーノ」ニンニクと枝豆をフライパンで炒め蒸しに。ニンニク香りが移ったオイルが枝豆にからんで伸びた手が止まらない。気の利いた一品です。・枝豆×バター「枝豆のバター炒め」枝豆をサヤのままバターしょうゆで炒めました。シンプルですが枝豆の味が引き立ちます。いつもの枝豆を格上げするレシピです。・キュウリ×塩昆布「無限きゅうり」キュウリと塩昆布を和えるだけの時短レシピ。キュウリは叩いて味が染み込みやすくしましょう。塩昆布が調味料代わりになる無限レシピです。・長芋×チーズ「長芋のチーズソテー」火を通した長芋のホクホク食感が堪能できる一品は、チーズの塩気で味付けいらず。どんなお酒にもバッチリはまる絶品レシピです。・長芋×タラコ「長芋のタラコ和え」白とピンクのコントラストが可愛らしい簡単和え物です。日本酒のお供におすすめです。・エノキ×タラコ「無限えのきのタラコ和え」たらこのプチプチ食感と塩気がクセになるおはしが止まらないおつまみです。日本酒や焼酎のお供に◎。・シイタケ×チーズ「焼きシイタケ」シイタケからあふれる旨味とチーズの塩気が重なり、相性の良さを実感できる仕上がりに。日本酒だけでなくウイスキーにも◎。お好みで黒コショウを振っても良いですね。・ジャガイモ×アンチョビ「アンチョビポテト」ヘビロテ確定のビール、ハイボール、ワインに合う万能おつまみ。アンチョビの塩気がたまりません。電子レンジを使う事で時間短縮で作れます。・カリフラワー×チーズ「カリフラワーのチーズ焼き」カリフラワーにマヨネーズとチーズがからまって、やみつきになる味わいです。ホクホクの食感を楽しんで下さい。・セロリ×モッツアレラチーズ「セロリのワサビ和え」セロリとモッツァレラチーズをワサビの効いたドレッシングで和えました。鼻にツンとくる辛さがたまりません。・ダイコン×粉チーズ「フライド大根チーズペッパー風味」糖質制限中でも気兼ねなく食べられるフライド大根。仕上げにふりかけた粉チーズがポイントです。■【油揚げ、厚揚げ、ちくわ】材料2つ簡単おつまみ11選・油揚げ×チーズ「チーズ入り油揚げ」身近にある食味でパパッと作れる油揚げの香ばしさが魅力の一品は、食べ応えがあってヘルシーでどんなお酒にも合うおつまみです。・油揚げ×梅干し「油揚げの梅肉和え」カリッと焼いた油揚げの食感が心地よい一品は、梅肉で味がビシッと引き締まります。さっぱり食べられるおつまみです。・厚揚げ×チーズ「厚揚げのチーズ焼き」晩酌のお供におすすめの厚揚げのチーズ焼き。おうちで居酒屋気分が堪能できるメニューです。5分ほどでササっと作れるので覚えておくと便利な一品は食べごたえありですよ。・ちくわ×大葉「ちくわの大葉和え」ちくわと大葉を切って和えるだけ!2分でできる簡単おつまみ。大葉が調味料代わりになり香り高く仕上がります。・キュウリ×ちくわ「キュウリとちくわのピリ辛マヨネーズ和え」切って和えるだけのスピードおつまみ。食べたい!と思ったらすぐ作れるのが嬉しいですね。・ちくわ×クリームチーズ「ちくわのクリームチーズ」ちくわの中にクリームチーズを忍ばせた簡単に作れて濃厚な味が堪能できるおつまみです。お好みでクリームチーズにワサビを入れて下さいね。・タマネギ×油揚げ「おかか玉ネギの揚げ焼き」スライスした玉ネギとかつお節を油揚げに入れて、トースターでこんがり焼きました。油揚げのレシピは無限大ですね。・ちくわ×キュウリ「ちくわの蒲焼き」甘辛いタレでちくわを焼いた一品は、千切りきゅうりと一緒に食べると食感の違いが楽しめます。しっかりした味なので満足感も得られます。・ちくわ×青のり「ちくわの磯辺揚げ」青のりの香りがたまらないちくわの磯辺揚げ。簡単に作れるおつまみの定番ですね。青のり入りの衣であげる磯辺揚げは山芋や里芋でも美味しく作れます。・油揚げ×ネギ「油揚げのネギみそ焼き」ネギみそを油揚げにたっぷり乗せて焼いた香ばしい一品は、お酒にぴったりのおつまみです。お好みで七味唐辛子を振って下さい。■【缶詰、卵、食パン】材料2つ簡単おつまみ14選・サバ缶×チーズ「サバのみそチーズ焼き」保存が効くうえ栄養価が高いサバ缶は常備しておくと便利です。チーズを乗せて焼くだけでお酒が進むおつまみが完成します。洗いもが少なくすみ、失敗なく作れます。・ソーセージ×春巻きの皮「ソーセージのパリパリ巻き」ソーセージに一手間加えてパリパリの食感をプラス。食感のコントラストが好相性。ビールが進むお手軽おつまみです。・サバ缶×ニラ「ニラとサバ缶の和え物」ニラと和えるだけの簡単レシピ。ニラは切って冷凍保存可能なので少し残った時は冷凍しておくと便利ですよ。・コーン×バター「バターコーン」素材の甘さが味わえるコーンの缶詰はあると便利ですよ。バターで炒めるだけでビールやウイスキーに合う最強のおつまみが完成します。粗挽きコショウをたっぷりかけると美味。・ジャガイモ×ツナ缶「新ジャガとツナのマッシュ」ツナ風味のマッシュポテトはどんなお酒にも満遍なく合う万能なおつまみです。バケットに乗せても良いですね。・キャベツ×ソーセージ「キャベツとソーセージのクミン炒め」クミンの香りが食欲をそそるおつまみはビールや白ワインのお供にピッタリです。冷めても美味しいので飲んでいる間楽しめますよ。キャベツの大量消費にも◎。・ソーセージ×バジル「ソーセージのハーブ揚げ」ちょっぴり口寂しい時のおつまみにおすすめなのがソーセージにハーブの衣をまとわせてサッと揚げたこちらのレシピです。今回はバジルを使っていますがお好みのハーブスパイスで色々試して下さい。・ツナ缶×明太子「ツナ明太のブルスケッタ」ツナと明太子を混ぜただけの簡単レシピです。双方の素材の旨味が合わさりお酒が進みます。パンに乗せたり、スライスしたキュウリやズッキーニに乗せても良いですね。おもてなしの前菜にも使えるレシピです。・エノキ×ベーコン「エノキとベーコンのバターしょうゆ炒め」エノキとベーコンをバターしょうゆで炒めました。ブラックペッパーがアクセントになってあと引く鉄板おつまみです。・卵×アンチョビ「半熟卵のアンチョビのせ」半熟のゆで卵にアンチョビを乗せただけの簡単おつまみ。ウイスキーの共におかかですか?・卵×ネギ「ゆで卵のネギ油がけ」ごま油とネギで作るネギ油。ピリッとした辛さがたまりません。ゆで卵にかけるだけの簡単レシピはおつまみに最適です。ネギ油はゆで卵以外に厚揚げや豆腐にも合います。・卵×パン粉「串カツ・ゆで卵とホワイトソース」最高の晩酌のために少しだけ手間をかけた揚げ物はいかがでしょう。ゆで卵の黄身とホワイトソースをあえて再び中に戻しフライにするとリッチで贅沢な味わいが堪能できます。ひと手間の技で豊かな晩酌時間を過ごせます。・食パン×ハーブ「ハーブ風味の揚げパン」少し小腹が減った時頼りになるのが食パンです。食パンを切ってサッと揚げたらお好みのハーブや岩塩をふりかけてオリジナル揚げパンに◎。甘党の方はきな粉やザラメをかけても良いですね。ついつい食べ過ぎてしまう一品です。・食パン×ニンニク「ガーリックトースト」おつまみの鉄板ガーリックトースト。ニンニクの香りが大満足。お酒が進むおつまみです。今回ご紹介した材料2つ、10分で完成のおつまみでおうちでまったり晩酌タイムを極めてくださいね。どれも簡単に作れるものばかりです。急な来客やおもてなしにも使えます。是非参考にしてください。
2023年09月17日お酒のお供に欠かせないのがおつまみです。その中でどんなお酒とも満遍なく合う万能中の万能食材が「チーズ」です。スライスチーズやモッツアレラ、ゴルゴンゾーラなど様々な種類があるチーズに少しアレンジを加えるとお酒が進む気の利いたおつまみが完成します。そこで今回は、人気のアボカドやキャベツ、油揚げや厚揚げ、そして保存が効く缶詰とチーズで作る10分以内で完成のおつまみレシピを40選ご紹介!お好みのお酒と合わせてマリアージュを楽しんでください。■【ビールにあう】10分以内でできるチーズおつまみ8選・チーズ×黒胡椒「パリパリチーズ」スライスチーズをレンジでチンするとパリパリ食感のおつまみが完成します。とりあえず一杯!の時にパパッと作りたいレシピです。・チーズ×キムチ×アボカド「アボカドキムチーズ」栄養価が高いアボカドに発酵食品のキムチとチーズを合わせた簡単レシピ。キムチの辛さがチーズでまろやかになります。のりで巻いて食べても◎・チーズ×厚揚げ「厚揚げのチーズ焼き」食べ応えがある厚揚げにチーズを乗せて焼きました。5分でササっと作れるので覚えておくと便利な一品です。・チーズ×エビ×ワンタンの皮「エビワンタン揚げ」ビールのお供に欠かせないのが揚げ物です。プロセスチーズを使うので包むのも簡単です。エビのプリプリ食感ととろけるチーズの組み合わせは絶品です。揚げたてを召し上がれ。・チーズ×キムチ×海苔「マヨキムチーズ巻き」のりとチーズでキムチをくるっと巻いたフインガーフード。ビール片手にテレビを見ながら片手でパクッ。おうち居酒屋の醍醐味ですね。・チーズ×ハム×春巻きの皮「ハムとチーズの春巻き」ハムとチーズの鉄板のコンビを春巻きの皮で巻いて揚げました。コンビニ食材で手軽に作れるおつまみはビールのほかにワインにも合います。・チーズ×ちくわ×海苔「チーズちくわののり揚げ」ちくわにチーズを詰めて、のりを巻いて揚げました。居酒屋の定番メニューがおうちで手軽に味わえます。揚げたてのちくわとビールの相性はバツグンです!・チーズ×長芋「長芋のチーズソテー」長芋をこんがり焼いてチーズを乗せたおつまみに最適な一品です。火を通した長芋のホクホク食感とチーズの塩気がベストマッチ。■【ワインにあう】10分でできるチーズおつまみ11選・粉チーズ×カボチャ「イタリアンカボチャ」電子レンジで簡単に。オリーブ油とバジルとたっぷりの粉チーズでカボチャをイタリアン風に仕上げました。赤白、スパークリングどのワインにも合いますよ。・ゴルゴンゾーラ×イチジク「イチジクとゴルゴンゾーラのタルティーヌ」塩気が強いゴルゴンゾーラとハチミツの相性はピッタリ。季節の果物を使った前菜は赤ワインのお供に◎。おもてなしにもおすすめの一品です。・モッツアレラ×トマト「トマトとモッツァレラのカプレーゼ」フレッシュなモッツァレラチーズとトマトで作る定番のカプレーゼ。冷やした白ワインやスパークリングと相性抜群!糖質が低いのでダイエット中にもおすすめです。・カテージチーズ×キノコ「キノコのバルサミコマリネ」バルサミコ酢で炒めたキノコをフレッシュなカッテージチーズと合わせて味わう簡単おつまみレシピです。バケットやクラッカーに乗せて味わって下さい。温かくても冷やしても◎。・モッツアレラ×柿「柿モッツァレラ」モッツァレラはトマトだけでなくフルーツとの相性も良いんです。柿とモッツァレラを合わせたデザートのような前菜は、冷えた白ワインによく合います。白桃や梨、リンゴを合わせても良いですね。・チーズ×カリフラワー「カリフラワーのチーズ焼き」ホクホクしたカリフラワーにマヨネーズとチーズがからまって美味。やみつきになる味わいです。・カマンベール×生ハム「カマンベールチーズフライ」少し手間はかかりますが美味しいワインが手に入ったら是非作ってほしい絶品おつまみがこちらのカマンベールフライです。トマトソースやバジルソースを添えるとレストランのように仕上がります。・チーズ×餃子の皮×ミニトマト「おつまみピザ」餃子の皮をピザ生地に見立てた手軽なおつまみピザ。とろけたチーズと隠し味のアンチョビの風味がワインによく合います。トッピングやチーズの種類はお好みで色々楽しんで作って下さいね。・チーズ×ジャガイモ「王道ポテトサラダ」いつものポテトサラダにプロセスチーズとバジルを加えて爽やかにアレンジしました。スパークリングや白ワインのお供におすすめです。・ゴルゴンゾーラ×キノコ×ベーコン「キノコとブルーチーズのタルティーヌ」少し小腹が空いた時におすすめしたいタルティーヌは、焼き色のついた香ばしいキノコとブルーチーズがベストマッチの一品です。赤ワインにピッタリ!・モッツアレラ×カボチャ×ミートソース「カボチャとモッツアレラのミート焼き」カボチャとモッツァレラチーズをミートソースで和えてトースターで焼きました。アルミカップで作るので洗い物いらずで作れる嬉しい一品です。とろけたモッツァレラをからめながら食べて下さい。■【日本酒・焼酎にあう】10分以内でできるチーズおつまみ14選・クリームチーズ×鰹節「やっこチーズ」洋風なイメージがあるクリームチーズですが、しょうゆやかつおぶしなどの和風テイストと相性が良いんです。クリームチーズを豆腐に見立てた一品は一口サイズでお酒が進みます。・クリームチーズ×塩昆布「クリームチーズと昆布和えるだけ」塩昆布とクリームチーズを和えるだけ!1分で完成の万能レシピ。少しおくとジワジワ昆布の旨味がクリームチーズに絡みます。冷酒に合わせてチビチビ味わって下さい。・チーズ×シイタケ「焼きシイタケ」シイタケのうま味とチーズの塩気の相性抜群の一品は、大葉とユズコショウが隠し味。シンプルですがリッチな味わいです。・クリームチーズ×ネギ×鰹節「クリームチーズのおかか和え」クリームチーズはくっつきやすいのでよく冷やして切りましょう。一口大に切ったらあとは和えるだけ。お好みでジャコを加えても良いでしょう。クラッカーにも合いますよ。・モッツアレラ×海苔「電子レンジでとろーり!簡単モッツァレラのバターしょうゆ」とろりととろけるモッツァレラチーズにバターしょうゆをかけてのりで巻いた、おつまみにぴったりの一品です。電子レンジで加熱したチーズが柔らかくて絶品!・モッツアレラ×アボカド×鰹節「アボカドとモッツアレラの和風カプレーゼ」フレッシュなモッツァレラをねっとり濃厚なアボカドと合わせ和風なおつまみに仕上げました。カプレーゼの新しいレシピです。・モッツアレラ×セロリ「セロリのワサビ和え」セロリとモッツァレラチーズを、ワサビの効いたドレッシングで和えました。鼻にツンとくる辛さがたまりません。大吟醸や芋焼酎のロックに合わせたいさっぱりした一品です。・チーズ×ハンペン×海苔「ハンペンの磯辺チーズ焼き」溶けたチーズと香ばしいしょうゆがハンペンとよく合います。焼いた香ばしさが食欲をそそります。・クリームチーズ×明太子×ブロッコリー「クリームチーズの明太子和え」明太子とマヨネーズが入った定番の和え物に、クリームチーズを加えました。冷凍ブロッコリーを使えばさらに手早く作れます。・チーズ×枝豆×海苔「クルクルチーズのり巻き」お酒を飲むと口寂しくなりますね。そんな時にパパッと手軽に出来る一品を覚えておくと便利します。見た目もかわいく味も抜群。お酒が進みますよ。・チーズ×イワシ×梅肉「イワシ缶の梅シソ春巻き」イワシと大葉、梅を合わせた和風な春巻き。トロトロに溶けたチーズがたまりません。保存が効き栄養価が高いイワシ缶はストックしておくと便利です。イワシ缶の代わりにサバ缶でも美味しく作れます。・チーズ×ハンペン×ツナ「ハンペンのチーズはさみ焼き」スライスチーズとツナをハンペンではさんで焼きました。ふくよかで丸みのあるハンペンの甘さとチーズの塩気がいい塩梅。ツナ入りで食べ応えがありますね。・クリームチーズ×アボカド×鰹節「アボチーズ冷やっこ風」ねっとり濃厚なアボカドにクリームチーズを合わせたおしゃれな一品。味付けはレモンじょうゆでさっぱり!アボカドカップで見た目も良く贅沢な和風おつまみです。・チーズ×シイタケ「シイタケのチーズ焼き」10分で出来る簡単しいたけのチーズ焼き。とろりとしたチーズとしいたけの旨みにマスタードマヨネーズがピリッとしたアクセントになっています。こちらはカレー粉を振りスパイシーさもプラスします。酎ハイのお供に◎。■【ウイスキーにあう】10分以内でできるチーズおつまみ7選・カマンベール×ナッツ×ハチミツ「カマンベールのメープルナッツがけ」芳醇な香りが楽しめるウイスキーのお供にはナッツをたっぷり乗せたカマンベールのおつまみがおすすめです。ナッツとハチミツをカマンベールで絡めながら食べて下さい。・ゴルゴンゾーラ×ジャガイモ×生ハム「ゴルゴンゾーラのポテトサラダ」濃厚な味わいで深みがあるゴルゴンゾーラで作る大人な味わいのポテトサラダは、ウイスキーによく合います。炭酸で割ったハイボールにも◎。・クリームチーズ×アボカド「アボカドのクリームチーズ和え」濃厚なアボカドとクリームチーズをワサビしょうゆで和えたちょっぴり和風な一品は、ウイスキーの水割りにおすすめです。・粉チーズ×卵×パン粉「ゆで卵のチーズパン粉焼き」スライスしたゆで卵にパン粉と粉チーズをかけて、サクサクとした食感のおつまみに。粉チーズはたっぷりかけて下さいね。粉チーズの塩気が卵の旨味をあと押しします。・チーズ×ちくわ×ワサビ「ちくわチーズ」飲み始めて口寂しい時にパッと作れるちくわチーズ。ちくわに切り込みを入れて開いて作ります。お好みのサイズに切って下さい。・チーズ×エノキ×春巻の皮「エノキとチーズの春巻き」味付けや下ごしらえもいらない10分で完成の簡単春巻きです。細く巻いたとおしゃれに仕上がります。食べやすい一品です。・モッツアレラ×バゲット×アンチョビ「モッツアレラタルティーヌ」チーズたっぷりのバケットはスモーキーなウイスキーの香りを引き出す万能おつまみ。バケットは薄切りにするとカリッと食感で食べやすくなります。チーズを使った10分で作れる絶品おつまみ。思い立った時が食べたい時。冷蔵庫にあるもので、お好みのお酒と共にテーブルに並べておうち居酒屋を楽しんで下さいね。
2023年09月14日皆さんはパートナーの行動に困った経験はありますか?今回は家事をしない夫のエピソードを紹介します!毎日のように飲み歩く夫休日は…ついに我慢の限界…家に入れず…飲み歩く夫を家に入れないという強硬手段に出た妻。夫には自分のしてきたことをしっかり反省してほしいものですね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月03日元カレへの気持ちを残したまま結婚。結婚後、もしその彼から家飲みを提案されたら……?今回は、人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた創作漫画『2人の女性を同時に妊娠させた男』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!2人の女性を妊娠させた彼彼氏のF也に“浮気相手の遊子を妊娠させた”と打ち明けられ別れた1ヶ月後、自分も妊娠していることに気づいたユナさん。それから2年後、新たな彼氏と婚約していたユナさんでしたが、とあるキッカケでF也と再会し、離婚していたことを知ります。その後F也からの猛アタックに心惑わされながらも、ユナさんは婚約者と入籍。しかし、ある日、F也から食事に誘われ……。ここでクイズです!この後、ユナさんはF也からの“家飲み”の提案に“ある選択”をします。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、今のユナさんはF也の誘いを断れる……?ユナさんの選択とは……?正解は「うちで飲んじゃおっか」F也の提案を受け入れる選択をしたユナさん。これはもう後戻りができない展開になりそうな予感……。その後、F也への思いが高まるユナさんの人生の歯車はどんどん狂っていくのでした……!こんなときどうする?家飲みを提案する時点でF也には下心がありますよね。ユナさんはそれをわかってて提案を受け入れた……?その後のお話でユナさんは、既婚者でありながらF也と関係をもってしまいます。元カレへの思いが再燃したら……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月21日生理1日目のある日。「今日は生理痛があるから、家でのんびりしていよう」と考えていたときのことです。先輩から上司との飲み会に誘われ、普段からお世話になっていたので断ることができず、急きょ参加することになりました。生理中は酔いやすいうえ、おなかを下しやすいのでもともと飲酒は控えていたのですが……。 みんなで乾杯参加者は普段から付き合いのある上司含め4人。以前からよく飲んでいた居酒屋にお邪魔しました。生理中は酔いやすいうえ、おなかを下しやすいのを知っていた私は、「周りに左右されないでお酒は控えめにしよう」と心に決めていました。 ここの居酒屋には上司が入れていたボトルがあったため、割り物をもらい、私はハイボールを作って飲むことに。これが後の黒歴史につながることとなるのです……。 油断は大敵乾杯して約1時間後。このときはまだ酔いは回っていませんでした。「このペースだったら大丈夫かもしれない」と心のどこかで思ってしまったのが、今思えば間違いだったと感じています。 そこからは上司と先輩の会話が広がって、私は話について行けずひたすら飲み続けるしかなくなり……。ここでお酒を作るのが自分だったらよかったのですが、仲のいい先輩が私のグラスが空くのと同時にお酒を作ってくれていたので、常に私のグラスにはお酒が入っている状態でした。 黒歴史と化した思い出に…会話について行けない私。そしてひたすら飲み続けるしかない私。ついには自分でもわかるほど酔いが回ってしまいました。普段はあまり酔った姿を見せないのですが、珍しく職場の人の前で酔ってしまったため、会話が盛り上がっていた上司・先輩方を心配させてしまうことに……。 しかも用を足そうとトイレに行ったものの、おなかを下しているときは制御が効かず、少し漏らしてしまう羽目に……。ちょうどナプキンを持っていたからよかったものの、ナプキンをつけていなかったらどうなっていたのだろうと思うと、今思い出しても冷や汗をかく出来事です。 「酒は飲んでも飲まれるな」。肝に命じていたものの、少しの油断からこんなことになるとは思いませんでした。ただでさえ生理中は酔いやすく、おなかを下しやすいことを知っていたので、この日は飲み会への参加を控えるべきだったと思います。生理中は特に自分の体に気をつかい、飲んでも大丈夫な日と飲みを控える日をはっきりと区別したほうがいいなと改めて反省しました。 ※生理中はアルコールを分解する力が低下しているので、アルコールがまわりやすくなります。また、経血が排出されることで貧血や脱水にもなりやすい状態です。その状態で、アルコールを摂取すると血中のアルコール濃度が上がって、頭痛やめまいなどを引きおこす恐れもあります。さらにアルコール摂取によって、血行が良くなり出血量が増えます。代謝が悪くむくみやすかったり、精神的に不安定になったりする時期でもあるので、飲み過ぎには注意しましょう。 著者/沖田彩花イラスト/ののぱ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ
2023年07月27日皆さんは、パートナーの行動に困ったことはありますか?今回は「家にまさかの人物を連れてきた夫」を紹介します。会社の飲み会で朝帰り月に何度も会社の飲み会へ行く夫。妻は付き合いがあるため飲み会に行くのは仕方ないと思いつつ、飲み過ぎないように注意をします。ある飲み会の日の終電間際、心配した妻は夫に連絡をします。すると夫は「ごめん!これたぶん朝帰りコースだと思う…」と言うのです。そして後日、妻は夫が飲み会から帰ってきたときのことを話したのですが…。飲み会後の記憶がない飲み会の後は記憶がなく、気がついたら家のベッドで寝ていたという夫。実は酔って職場の女性を家に連れてきていたのです。夫のありえない行動に、妻は「二度と朝帰りなんてしないで」と叱ったのでした。酔ってありえない行動酔っぱらって、職場の女性とともに家に帰ってきた夫。そのありえない行動に、妻の怒りが爆発したエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月06日彼氏の家に泊まるとき、ただ寝るだけではつまらないですよね。そこで、今回は彼氏の家で盛り上がる方法をランキング形式でご紹介します。お酒でほろ酔い、ゲームで対決するなど、楽しい時間を過ごしましょう!■第3位:お酒でほろ酔い彼氏の家での夜は、お酒を飲んでほろ酔いになるのがおすすめです。お酒を飲むことで、リラックスして会話も弾みます。ただし、飲みすぎには注意しましょう。程よいほろ酔いが、楽しい夜を演出してくれます。■第2位:ゲームで対決彼氏と一緒にゲームをするのも、盛り上がる方法の一つです。対戦型のゲームを選ぶと、一緒に盛り上がることができます。また、彼氏が得意なゲームに挑戦するのも、新しい発見があって楽しいですよ。■第1位は...第1位は、料理を協力する彼氏の家での夜に、最も盛り上がる方法は料理を協力することです。一緒に料理を作ることで、お互いのコミュニケーションも深まります。また、一緒に作った料理を食べることで、より一層仲良くなれます。料理のレパートリーが少ない場合は、新しいレシピに挑戦してみるのもおすすめです。■まとめ彼氏の家での夜に、ただ寝るだけではもったいないです。お酒でほろ酔いになったり、ゲームで対決したり、料理を協力したりと、楽しい時間を過ごしましょう。彼氏との思い出に残る夜になること間違いありません。(Ianoiton/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年05月05日お酒に弱い人が無理をして飲んでしまうと、周りを巻き込むトラブルに発展してしまうこともあるようです。とくに結婚式などではお酒を飲む機会も多く、ついつい飲んでしまう方も多いのではないでしょうか。今回はそんな「結婚式のトラブル」を紹介します!ちょっと飲みすぎじゃない…?もともと夫は下戸とまではいかずとも、酒はあまり強くありません。ビールを1缶飲んだだけでご機嫌になるような人。そんな夫とはお付き合いを経て結婚することになり、披露宴ではたくさんの招待客がビールを持ってきました。ビールを捨てるために足元にはバケツが置いてあるのに、夫はビールを半分近く飲んでからバケツに入れていました。「飲みすぎだよ」と言っても「分かってる、分かってる」とすでにご機嫌。だから言ったのに!案の定飲み過ぎてしまった夫は、せっかく頑張って暗記した新郎挨拶をまったく思い出せず、しどろもどろ。そばで見ていた私も恥ずかしさでいたたまれない気持ちでした。結婚して10年近く経ちますが、今でもそのときのことを言うと「すいません」としょんぼりしています。(女性/会社員)飲みすぎて新郎挨拶を忘れた旦那さん…無理をして飲み過ぎたあまり、せっかく覚えた新郎挨拶を忘れてしまった旦那さん。お祝いの場はついつい飲んでしまう方も多いでしょうし、気を付けないといけないようです…。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています
2023年05月01日リラックスしながら好きな人とお酒を飲む時間は最高ですよね。今回は、彼女の自宅で夕食をご馳走になったときのエピソードです。彼女の部屋で夕食をご馳走に…なにか飲む?と聞かれて…お酒で埋め尽くされている!?正直びっくり…彼女にとって、アルコールは食事を美味しくしてくれる最高のスパイス…!?お酒好きの度合いがひと目でわかるエピソードでしたね。作画:倖原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年04月28日家でまったりとお酒を飲んで過ごす時間が好きな人、結構多いのではないでしょうか。そこに、絶品のアテがあれば、なお一層素敵な時間になりますよね。そこで、今回は至福のひと時に外せないお酒のアテをご紹介したいと思います。届いてすぐ、簡単調理で食べられるものばかりで、「今すぐ旨いアテと一緒にお酒が飲みたーい!!」と心の中で叫んでいる人、「絶品のアテ、どこかにないかな…」と思っている人、全てのお酒好きにおススメの8選です。いつも頑張っている自分へのご褒美として、絶品のアテをあげましょう!!家でまったりとお酒を飲んで過ごす時間が好きな人、結構多いのではないでしょうか。そこに、絶品のアテがあれば、なお一層素敵な時間になりますよね。そこで、今回は至福のひと時に外せないお酒のアテをご紹介したいと思います。届いてすぐ、簡単調理で食べられるものばかりで、「今すぐ旨いアテと一緒にお酒が飲みたーい!!」と心の中で叫んでいる人、「絶品のアテ、どこかにないかな…」と思っている人、全てのお酒好きにおススメの8選です。いつも頑張っている自分へのご褒美として、絶品のアテをあげましょう!!ビールのおつまみに!変わらず愛される味!小洞天のポークシュウマイ「お客様から愛されて70年余り」。創業以来変えることなく、その味を守り続けている小洞天の看板メニュー『ポークシュウマイ』。その特徴の一つが食感!秘密は、歯ごたえの違う2か所の部位の豚肉を絶妙な割合で練り合わせていること。また、その食感をより際立たせるために、つなぎを限界まで取り除いて練り上げたネタを特製のオリジナル薄皮で包んでいること!「ご飯のおとも」としてお馴染みのシュウマイですが、小洞天のシュウマイはビールをはじめとしたお酒との相性が抜群です!ビールのおつまみにピッタリ♪メインディッシュにもふさわしい「お肉のギッシリとつまった」食べ応えのあるポークシュウマイを是非食べてみて下さい!こちらはポークシュウマイセット《15ヶ入り×3箱》です。まとめ買いでちょっとお得に♪6ヶ入り・10ヶ入り・15ヶ入りもありますよ!→商品ページへ進む素材の旨味とプチプチ食感でお酒と手が止まらない!鈴なりの『お酒の肴セット』東京都新宿区、現在と過去が交差する町、荒木町にある日本料理店【鈴なり】。お酒の肴に最適な『サーモンいくら入りまろやか数の子松前漬け』と『昆布ゆず入り辛子明太子』のセットをご紹介します。『サーモンいくら入りまろやか数の子松前漬け』は、数の子、スルメイカ、昆布を2段仕込み製法でじっくりと素材本来のうまみを引き出しながら味付された逸品!プチプチのいくらと脂ののったサーモンを加え、味わい深く仕上げられています。『昆布ゆず入り辛子明太子』は、魚卵とだしの旨味が味わえる逸品です。旨みを引き立たせる北海道産の昆布と、爽やかで風味豊かな完熟した九州産の柚子を使用。職人自慢のプチプチと弾ける食感に仕上げた塩たらこに、国産いりことかつおで旨味のだしをとり、清酒と魚醤を使用した調味液は素材の旨味が重なり合う上品で深みのある味わい。素材の風味を活かし、手間暇かけて仕上げた辛子明太子は、無着色仕上げで色目の良さもポイントです!お酒や御飯のお供にピッタリですよ♪→商品ページへ進むエビ本来の旨味と食感が楽しめる京都・黒猫軒の『海老焼餃子』無保水(食品添加物である保水剤を一切使用していない)の海老を使用し、エビ本来の旨味と食感を堪能できる海老餃子。海老との相性抜群の「ニラ」と「生姜」を組み合わせた2種の海老焼餃子は、皮は餡との相性が良い極薄のものを使用し、国産野菜使用、化学調味料不使用・ニンニク不使用でシンプルに作り上げられています。ボイルして水餃子に、ラーメンやお鍋に入れてワンタン風にアレンジしてもOK。御飯のおかず、お酒のおつまみに最適です!→商品ページへ進む甘辛味でお酒がススム!!むっちり、プルプル食感!小宇宙食堂の『豚足』兵庫県神戸市にある「小宇宙食堂」。こちらは食養生の考えをもとにつくる台湾の家庭ごはんや点心を提供されているお店です。おつまみにもピッタリ♪台湾っ子の大好物、豚足!手間と時間をたっぷりとかけて煮込んだ豚足の甘辛煮込みを、ご家庭で気軽に楽しめちゃいます!小宇宙食堂の豚足は、神戸ポークの新鮮なすね肉を使い、脂身と赤身のバランスがちょうど良い特選部位を、国産生姜や黒糖と一緒にお醤油でコトコトと煮込んでいます。質の良いお肉は臭みがないので、スパイスは香り付け程度に、マイルドに。皮はむっちりとして艶やかに、スジの部分はぷるぷると柔らかく、とろとろとたまらない食感の中にも、弾力のある部位がほどよく残り、食べ応えも抜群!髄まで染み込んだしっかりと甘辛い味と豚の甘味が相まって、ついついご飯もお酒も進みます♪豚足の煮汁はご飯にたっぷりとかけて、あるいは、温かい麺に和えてもおいしいですよ!→商品ページへ進む【ガッツリ派におススメ!】溢れ出す肉汁、ジューシーさに思わずお酒がすすむ!!北海道池田町や十勝エリアの食材を活用した地産地消を体現する「居酒屋寿楽の息子」。『ミシュランガイド北海道2017特別版』プレート評価のお店です。北海道十勝・池田町で育てられた褐色和種(あか牛)、「いけだ牛」。うま味をギュっと閉じ込めたメンチカツは、肉はいけだ牛を100%使用し、噛むと肉々しさが感じられる、“お肉がおいしい”メンチカツです。1個115gの大きめサイズでボリュームも満点!いつもの食卓をちょっと豪華にしても、パーティーの主役にもよし。いけだ牛を知り尽くした地元・池田町の老舗店、寿楽の息子がプロデュースした逸品です。ひと味違う「いけだ牛メンチカツ」を、是非食卓の1品として堪能してみてください。→商品ページへ進む手が止まらない!クセになること間違いなし!『しびれ豆&乾酪豆』大阪・宗右衛門町にある割烹店「懐石本多」。店主はTVメディアにも多数登場されており、愛されキャラの料理人として有名な本多さん。秘伝の技でカリカリに仕上げたカシューナッツに、極上の山椒を絡ませた、香り豊かで「しびれるおまめさん」が新登場!濃厚なブルーチーズとメープルシロップを絡ませた、「香り豊かでクセになるおまめさん」。ビール、焼酎、日本酒、ワイン等、お酒に超ピッタリな逸品です。お手土産や大切な方へのちょっとしたプレゼントにも最適ですよ。→商品ページへ進む【濃厚&ジューシー!】湘南ふじさわオリーブ豚の熟成ベーコン・ハム・フランクフルト詰め合わせ神奈川県藤沢市の創作和食店「しぇんろん」が手掛ける食肉加工工房《青空ミートハウス》より「熟成ベーコン、フランクフルト詰め合わせ(小)」をご紹介します。こちらの熟成ベーコンやフランクフルト等には、神奈川県の銘柄豚に指定されている「湘南ふじさわオリーブ豚」が使用されており、豚肉本来の美味しさを伝えるため、独自の手法で豚肉、塩、スパイスのみで、化学的な添加物を一切使わず、丁寧に手作りされた逸品!こちらの商品はすべて加熱処理をされているので、そのままでもいただけますよ!熟成ベーコンは軽く炙って頂くとより一層美味しく、フランクフルトとソーセージは袋のまま10分ほど湯煎していただくのがおススメです♪もちろんフライパンで軽く焼くだけでも絶品ですよ!是非美味しいお酒と一緒に召し上がってみて下さいね!→商品ページへ進むこれは驚き!硬い骨もほろり…頭から尻尾まで余すことなく楽しめる大阪・天満に店を構え、伝統ある大阪料理に独自のエッセンスを加えた料理が定評の「懐石料理雲鶴」。こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』一つ星評価のお店です。鯛と言えば最も骨が硬い魚の代名詞、そんな鯛を頭から尻尾まで骨が全く口に当たることなく食すことができる、大阪にある懐石料理雲鶴の名物料理【小鯛の野崎焼】。硬い骨がほろりと崩れ、ウロコはサクッと身はしっとりとした仕上がり。また、ヒレはポリポリとした食感を楽しめます。その美味しさと、初めての食感に驚くこと間違いなし!頭から尻尾まで余すことなくお楽しみください。これは美味しいお酒と一緒に食すと更に幸福感が増しそうな逸品。→商品ページへ進むおすすめの特集自宅居酒屋開店!家飲みグルメおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年10月25日独身時代は、毎日のように外に飲みに行くのも気になりませんでした。子どもが生まれる前から外によく飲みに行く夫でしたが、まさか子どもが風邪をひいているときまで飲みに行くとは思っていなかったです。それには夫との考え方に違いがありました。 子どもより飲み会を優先する夫子どもが生後6カ月のころ突発性発疹になって高熱が続いており、ずっと泣いているし、嘔吐もしていました。私は子どもにずっとつきっきりでごはんも食べられなかったため、夫に仕事終わりに何かごはんを買ってきてほしいと連絡すると、返ってきた返事が「飲み会行ってきていい?」でした。 びっくりして何も言い返せませんでした。ごはんだけ欲しければ、デリバリーを利用すればいいと思っていたのでしょうか。結局何も買ってきてくれなかったため、ごはんも食べることができませんでした。 夫の周りの人も配慮なし?夫の友だちも同僚も小さな子どもがいる人が多いのですが、子どもが風邪をひいているなら早めに家に帰ってあげて、などと言う人はいなかったようです。母親が家にいるなら、看病は母親がすればいいと思っているのでしょうか。 まず、そんなに他人の家のことに関心を持っていないかもしれません。もし夫が子どもが風邪をひいていることを言ったとしても、他の人は他人の家の事情を気にしないかもしれません。実際私も働いていたときは、周りの家庭のことは気にしていなかったと思います。 話し合いしたけれど……その後、夫婦で話し合うことに……。夫の意見は、「大人が1人ついていれば看病はできる。だから飲みに行ってもいいと思う」でした。私は、「看病は体力を使うから2人いたら心強い」と伝えました。 話し合いは結論づけることができず、数日間、無言で過ごす日々。結局私が折れて、飲み会に行っていいことになりました。考えた結果、飲み会に行けずイヤイヤ家に帰ってくる夫を見ていてもストレスが溜まってしまうと思ったのです。過度な期待をせず、できる限りのことは私がしようと決めたら気持ちがラクになりました。 話し合い後から、子どもが体調を崩したときは私がひとりで看病していますが、ストレスなくできています。子どもが体調不良のときに夫が飲み会へ行くことはまだありますが、帰ってきてくれると期待していない分イライラすることもありません。結果的に両者がストレスなく過ごせるように話し合いをしてよかったと思います。 著者:たなか さき2歳女児の母。子育てしながら看護師として働く。子育てと医療系について執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2022年09月27日家でまったりとお酒を飲んで過ごす時間が好きな人、結構多いのではないでしょうか。そこに、最高のアテがあれば、なお一層素敵な時間になりますよね。そこで、今回は至福のひと時に外せないお酒のアテをご紹介したいと思います。届いてすぐ、簡単調理で食べられるものばかりで、「今すぐ旨いアテと一緒にお酒が飲みたーい!!」と心の中で叫んでいる人、「最高のアテ、どこかにないかな…」と思っている人、全てのお酒好きにおススメの8選です。いつも頑張っている自分へのご褒美として、最高のアテをあげましょう!!家でまったりとお酒を飲んで過ごす時間が好きな人、結構多いのではないでしょうか。そこに、最高のアテがあれば、なお一層素敵な時間になりますよね。そこで、今回は至福のひと時に外せないお酒のアテをご紹介したいと思います。届いてすぐ、簡単調理で食べられるものばかりで、「今すぐ旨いアテと一緒にお酒が飲みたーい!!」と心の中で叫んでいる人、「最高のアテ、どこかにないかな…」と思っている人、全てのお酒好きにおススメの8選です。いつも頑張っている自分へのご褒美として、最高のアテをあげましょう!!ビールのおつまみに!変わらず愛される味!小洞天のポークシュウマイ「お客様から愛されて70年余り」。創業以来変えることなく、その味を守り続けている小洞天の看板メニュー『ポークシュウマイ』。その特徴の一つが食感!秘密は、歯ごたえの違う2か所の部位の豚肉を絶妙な割合で練り合わせていること。また、その食感をより際立たせるために、つなぎを限界まで取り除いて練り上げたネタを特製のオリジナル薄皮で包んでいること!「ご飯のおとも」としてお馴染みのシュウマイですが、小洞天のシュウマイはビールをはじめとしたお酒との相性が抜群です!ビールのおつまみにピッタリ♪メインディッシュにもふさわしい「お肉のギッシリとつまった」食べ応えのあるポークシュウマイを是非食べてみて下さい!【お取り寄せ可】小洞天のポークシュウマイ10ヶ入り1,800円(税込)|小洞天素材の旨味とプチプチ食感でお酒と手が止まらない!鈴なりの『お酒の肴セット』東京都新宿区、現在と過去が交差する町、荒木町にある日本料理店【鈴なり】。お酒の肴に最適な『サーモンいくら入りまろやか数の子松前漬け』と『昆布ゆず入り辛子明太子』のセットをご紹介します。『サーモンいくら入りまろやか数の子松前漬け』は、数の子、スルメイカ、昆布を2段仕込み製法でじっくりと素材本来のうまみを引き出しながら味付された逸品!プチプチのいくらと脂ののったサーモンを加え、味わい深く仕上げられています。『昆布ゆず入り辛子明太子』は、魚卵とだしの旨味が味わえる逸品です。旨みを引き立たせる北海道産の昆布と、爽やかで風味豊かな完熟した九州産の柚子を使用。職人自慢のプチプチと弾ける食感に仕上げた塩たらこに、国産いりことかつおで旨味のだしをとり、清酒と魚醤を使用した調味液は素材の旨味が重なり合う上品で深みのある味わい。素材の風味を活かし、手間暇かけて仕上げた辛子明太子は、無着色仕上げで色目の良さもポイントです!お酒や御飯のお供にピッタリですよ♪【お取り寄せ可】<送料無料>お酒の肴セット(『サーモンいくら入りまろやか数の子松前漬け』と『昆布ゆず入り辛子明太子』)5,200円(税込)|鈴なりエビ本来の旨味と食感が楽しめる京都・黒猫軒の『海老焼餃子』無保水(食品添加物である保水剤を一切使用していない)の海老を使用し、エビ本来の旨味と食感を堪能できる海老餃子。海老との相性抜群の「ニラ」と「生姜」を組み合わせた2種の海老焼餃子は、皮は餡との相性が良い極薄のものを使用し、国産野菜使用、化学調味料不使用・ニンニク不使用でシンプルに作り上げられています。ボイルして水餃子風に、ラーメンやお鍋に入れてワンタン風にアレンジしてもOK。御飯のおかず、お酒のおつまみに最適です!【お取り寄せ可】【京都・黒猫軒】《ニラ・生姜/2種の海老焼餃子》20個入/酢醬油・胡麻ダレ・自家製ラー油付き/化学調味料不使用・ニンニク不使用2,480円(税込)|黒猫軒甘辛味でお酒がススム!!むっちり、プルプル食感!小宇宙食堂の『豚足』兵庫県神戸市にある「小宇宙食堂」。こちらは食養生の考えをもとにつくる台湾の家庭ごはんや点心を提供されているお店です。おつまみにもピッタリ♪台湾っ子の大好物、豚足!手間と時間をたっぷりとかけて煮込んだ豚足の甘辛煮込みを、ご家庭で気軽に楽しめちゃいます!小宇宙食堂の豚足は、神戸ポークの新鮮なすね肉を使い、脂身と赤身のバランスがちょうど良い特選部位を、国産生姜や黒糖と一緒にお醤油でコトコトと煮込んでいます。質の良いお肉は臭みがないので、スパイスは香り付け程度に、マイルドに。皮はむっちりとして艶やかに、スジの部分はぷるぷると柔らかく、とろとろとたまらない食感の中にも、弾力のある部位がほどよく残り、食べ応えも抜群!髄まで染み込んだしっかりと甘辛い味と豚の甘味が相まって、ついついご飯もお酒も進みます♪豚足の煮汁はご飯にたっぷりとかけて、あるいは、温かい麺に和えてもおいしいですよ!【お取り寄せ可】豚足の甘辛煮込み2つ700円(税込)|小宇宙食堂《おうちバルにピッタリ!》湯煎で超簡単!8種のタパスが楽しめる♪滋賀県彦根市にあるスペイン料理店「ジラソーレ」自慢のタパスをご紹介します。真空パックで冷蔵保存可能、開封してお皿に移すだけで本格バル気分!煮込み料理やお肉なども調理済なので、湯煎で約5分、出来立ての味が楽しめます!ホームパーティーやいつもの食卓の一品にどうぞ!【お家バルセット内容】兵庫県室津産大粒牡蠣のハーブオイル漬け/5個入牡蠣のアヒージョ自家製パン/5個入自家製ピクルスドライいちじくとくるみのいちじくバター原木切り出し生ハムハモンセラーノ15ヶ月熟成黒毛和牛すじの赤ワイントマト煮込みハンガリー産マグレドカナール鴨肉のローストラズベリーと山椒のソース【お取り寄せ可】おまかせうちバルセット5,500円(税込)|ジラソーレデリ手が止まらない!クセになること間違いなし!『しびれ豆&乾酪豆』大阪・宗右衛門町にある割烹店「懐石本多」。店主はTVメディアにも多数登場されており、愛されキャラの料理人として有名な本多さん。秘伝の技でカリカリに仕上げたカシューナッツに、極上の山椒を絡ませた、香り豊かで「しびれるおまめさん」が新登場!濃厚なブルーチーズとメープルシロップを絡ませた、「香り豊かでクセになるおまめさん」。ビール、焼酎、日本酒、ワイン等、お酒に超ピッタリな逸品です。お手土産や大切な方へのちょっとしたプレゼントにも最適ですよ。【お取り寄せ可】【懐石本多】の逸品しびれ豆と乾酪豆セット1,800(税込)|懐石本多【濃厚&ジューシー!】湘南ふじさわオリーブ豚の熟成ベーコン・ハム・フランクフルト詰め合わせ神奈川県藤沢市の創作和食店「しぇんろん」が手掛ける食肉加工工房《青空ミートハウス》より「熟成ベーコン、フランクフルト詰め合わせ(小)」をご紹介します。こちらの熟成ベーコンやフランクフルト等には、神奈川県の銘柄豚に指定されている「湘南ふじさわオリーブ豚」が使用されており、豚肉本来の美味しさを伝えるため、独自の手法で豚肉、塩、スパイスのみで、化学的な添加物を一切使わず、丁寧に手作りされた逸品!こちらの商品はすべて加熱処理をされているので、そのままでもいただけますよ!熟成ベーコンは軽く炙って頂くとより一層美味しく、フランクフルトとソーセージは袋のまま10分ほど湯煎していただくのがおススメです♪もちろんフライパンで軽く焼くだけでも絶品ですよ!是非美味しいお酒と一緒に召し上がってみて下さいね!【お取り寄せ可】【濃厚&ジューシー!湘南ふじさわオリーブ豚】ボリューム満点★熟成ベーコン、フランクフルト詰め合わせ(小)《朝食やランチ、BBQにも最適!》3,240円(税込)|純米酒料理屋しぇんろんこれは驚き!硬い骨もほろり…頭から尻尾まで余すことなく楽しめる大阪・天満に店を構え、伝統ある大阪料理に独自のエッセンスを加えた料理が定評の「懐石料理雲鶴」。こちらは『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』一つ星評価のお店です。鯛と言えば最も骨が硬い魚の代名詞、そんな鯛を頭から尻尾まで骨が全く口に当たることなく食すことができる、大阪にある懐石料理雲鶴の名物料理【小鯛の野崎焼】。硬い骨がほろりと崩れ、ウロコはサクッと身はしっとりとした仕上がり。また、ヒレはポリポリとした食感を楽しめます。その美味しさと、初めての食感に驚くこと間違いなし!頭から尻尾まで余すことなくお楽しみください。これは美味しいお酒と一緒に食すと更に幸福感が増しそうな逸品。【お取り寄せ可】【懐石料理雲鶴】名物小鯛の野崎焼<1尾>2,160円(税込)|懐石料理雲鶴おすすめの特集自宅居酒屋開店!家飲みグルメおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年09月06日ビールに枝豆、レモンサワーに揚げ物など、飲みたいお酒とおつまみが堪能できるみんなが大好きな居酒屋さん。なかなか思い切り外飲み日々が続きますが、そんな時は気分を新たにおうちで居酒屋気分を味わってみませんか?今回は、ビール、焼酎、日本酒、ワインにウイスキーとお酒別に楽しめる、簡単でヘルシーなおつまみ+疲労回復や若返り効果も期待できちゃう梅干しを使ったおつまみレシピをご紹介したいと思います! ■ビールに合う!簡単ヘルシー「おつまみ」レシピシュワっと美味しいビールのおつまみは塩がきいた枝豆や揚げ物、そして中華系のおつまみが合いますよね。そのままでも美味しいですが、せっかくおうち居酒屋を楽しむならば、ちょっとだけ手間暇かけて更に美味しく変身させちゃいましょう!枝豆ペペロンチーノ枝豆をオリーブオイルとニンニクで炒めた簡単レシピ。口いっぱいに広がるガーリック風味がビールと相性ぴったり!ゴボウのサクサクおつまみ食物繊維たっぷりのゴボウを薄切りにして、サッと揚げたサクサク食感のおつまみは、なんと64kcalととってもヘルシー。これなら安心して楽しく晩酌を楽しめますね。水煮メンマの中華炒め甘辛の味付けがビールに最高にあう「水煮メンマの中華炒め」。町中華でも大人気の一品をご家庭でも!イワシ缶の梅シソ春巻きビールのお供にぴったりの揚げ物ですが、せっかくならば栄養バランスも気にしましょう!「イワシ缶の梅シソ巻き」は普段不足しがちなカルシウムが摂取できます。梅干しとスライスチーズで味付けの必要なし!失敗知らずのレシピです。■焼酎&サワーに合う!簡単ヘルシー「おつまみ」レシピ芋、麦、黒糖など種類も豊富で割って飲んでも美味しい焼酎や、プシュッと開けるだけで美味しく飲めちゃう缶チューハイなど、焼酎に合うおつまみは、幅が広いのでバリエーション豊かに楽しみましょう。焼き油揚げ油揚げを焼いて、すり下ろし生姜とお醤油をかけただけのシンプルレシピですが、これが本当に美味!刻みネギを乗せても◎。アボカドのおかかじょうゆ焼酎にはお醤油ベースのおつまみがぴったり合いますよね。濃厚で栄養価の高いアボカドをおかかとお醤油で和えただけの簡単レシピ。アボカドは、梅干しを絡めたり、ごま油をかけたり、からし醤油を一緒に和えても美味しくいただけます。アレンジも色々広がるレシピです。ハンペンの磯辺チーズ焼きお餅の代わりのハンペンで作る磯辺焼き。切り込みを入れてチーズを入れることで食べ応えも味のバランスも格段にアップ!シラス梅芋、麦焼酎ロックのお供にオススメなのがシラスを梅肉と大葉で和えた「シラス梅」です。調理時間5分、カロリー14kcal。とってもヘルシーな一品は、お豆腐や、厚揚げ、千切りの山芋に乗せても美味しいですよ。■ワインに合う!簡単ヘルシー「おつまみ」レシピスパークリングワイン、白ワインには魚系、赤ワインにはお肉など、それぞれ合わせるおつまみが異なる印象があるワインですが、塩味がきいた生ハムやチーズはどのワインにも合いますよ。パリパリチーズスライスチーズをレンジでチンして、黒こしょうを挽いただけの簡単レシピ。すぐできてすごく美味しい!どのワインにも合うおつまみです。柿の生ハム巻き生ハムの塩味と柿の甘味が見事にマッチングした一品は、スパークリングワインや白ワインにぴったりです。ルッコラを一緒に巻くとよりサラダ仕立てになります。柿以外にもラフランスやイチジク、イチゴなどでもOK。ブルーチーズを添えれば赤ワイン向けに。イタリアンカボチャワインのおつまみはサラダやチーズなど冷たいものが多いかもしれませんが、このイタリアンカボチャはレンジでチンして熱々をいただいて欲しい一品です。カボチャはカロテンもビタミンCも豊富な美肌食材。食べて美しくなれるレシピです。梅肉と大葉のささ身パン粉焼き梅干しとワインを合わせることはなかなかないと思いますが、「梅肉と大葉のささ身パン粉焼き」は梅が全面に出てくることなく影の立役者になってくれているので、キンキンに冷やしたスパークリングや白ワイン、赤ワインであれば軽めのものに合います。フルボディなどの赤ワインに入る前の前菜的な雰囲気で楽しむのも良いですね。■日本酒に合う!簡単ヘルシー「おつまみ」レシピ日本酒に合わせたいおつまみは少々塩味が強いものが合いますね。お気に入りの小皿におつまみを並べて、お盆に乗せて…おうちでプチ割烹気分を味わっちゃいましょう!クリームチーズ昆布和えちびちびやりたい日本酒のあてにぴったりなのが「クリームチーズ昆布和え」です。じんわりと塩昆布がクリームチーズになじんだ時が食べごろですよ。冷やした日本酒に驚くほどマッチングする一品です。タラコのせくずし豆腐日本酒と魚卵の組み合わせはまさに至福の時間。木綿豆腐にほぐしたタラコをのせて一口いただくと、ふわぁっと広がるごま油の風味が心を豊かにしてくれます。食べて納得の幸せ時間を味わうことができますよ。ブロッコリーの茎のヌタ茎の部分にもビタミンCやβカロテンが含まれている栄養価が高いブロッコリー。酢味噌をかければ日本酒のお供に合う美肌な一品が完成します。ホタテの梅肉和え日本酒のお供にはお刺身などのナマモノも合いますよね。ねっとり食感のホタテを梅肉に和えた一品は、純米吟醸によく合います。和えるだけでなく、なめろうの様に更に叩いてねっとりさせて大葉を乗せて焼きのりで巻いて食べても美味しいですよ。日本酒がノンストップになってしまう一品です。■ウイスキーに合う!簡単ヘルシー「おつまみ」レシピウイスキーにはスモーキなものや、オイル系のものが合いますが、お芋を使った具が少なめのポテサラなんかも合うんですよ。芳醇な香りとともに楽しむウイスキー。せっかくのおうち時間、照明も少し落としてムーディーにウイスキーを楽しみましょう。カマンベールのメープルナッツがけカマンベールにナッツを乗せて、メイプルシロップをかけただけの簡単おつまみ。ナッツは袋などに入れて少し砕いておくと食べやすくメイプルシロップも絡みやすいですよ。半熟卵のみそ漬け日本が誇る発酵食品、お味噌に半熟卵を漬け込んだ「半熟卵の味噌漬け」は漬け込むことで黄身がトロリと濃厚になるので、ウイスキーの水割りにピッタリ。冷蔵庫で3日程保存が効くので作り置きしておくと便利です。ガーリックオイルサーディンウイスキーハイボールのお供に最高な一品が、オイルサーディンの缶詰をそのままトースターにinするだけの簡単レシピの「ガーリックオイルサーディン」。疲れた日は良い意味で手抜きも大切!そんな時はこのレシピに決まりです。里芋とおかか梅の和風ポテトサラダ最後にご紹介する一品は、ねっとり食感と梅の酸味が後を引く「里芋とおかか梅の和風ポテトサラダ」です。ウイスキーをジンジャーエールで割ったジンジャーハイボールにおすすめの一品です。いかがだったでしょうか。今回ご紹介した簡単おつまみレシピ、お好きなお酒とピッタリ合う組み合わせを見つけてもらえると嬉しいです。もう少しおうち時間が続くと思われますが、美味しいお酒と美味しいおつまみでストレスをためず、毎日笑顔で楽しい晩酌タイムを共に過ごしていきましょう。
2022年08月08日