「宿題」について知りたいことや今話題の「宿題」についての記事をチェック! (27/27)
【ママからのご相談】子育て評論家の方々が「子どもはほめて伸ばしましょう」と言っていますが、うちの子どもは、ほめると調子に乗ってしまうところがあります。親族に小さい子どもがいないため、周りから甘やかされており、みんなからほめられて育ったせいなのか、ほめられないと拗ねてやる気をなくしてしまうことも……。子どもをやる気にさせて自信をつけるためにほめているわけですが、なんだか逆効果に思います。ほめる以外に、いい方法はありませんか?目次1 ほめるよりも勇気付けが大事2 人をほめるのも叱るのもいけない理由2つ3 ほめるのではなく、感謝する●A. ほめるよりも勇気付けが大事ご質問ありがとうございます。学習アドバイザーの佐々木です。ほめることは確かに効果がある方法ですが、それだけではいけないと感じたのですね。ベストセラー本『嫌われる勇気』でその名を知らしめたアドラー心理学では、人をほめるのも叱るのもいけない と言われています。その理由は大きく2つあります。●人をほめるのも叱るのもいけない理由2つ●(1)上下関係ができてしまうたとえば、こんな場面を想像してみてください。部下が、あなたにこう言います。「よく頑張りましたね」と。ほめ言葉を部下から言われたら、どうでしょう?正直、ちょっとイヤではないですか?あるいは、尊敬できない上司からほめられて、何ともいや~な気持ちになったことがありませんか?ほめるという行為の裏には、上下関係があります。ほめた時点で相手との上下関係を無意識のうちに作り上げてしまうことになるのです。すべての人間は対等であるという考えのもと、上下関係をつくる“ほめ”ではなく、対等であることを前提とした“勇気づけ ”をすべきだとアドラーは主張しています。●(2)承認欲求を刺激してしまう人間には、人から認められたい欲求『承認欲求』があります。たとえば、子どもが勉強しているときにほめてしまうと、子どもの承認欲求が満たされます。これを続けていくと、子どもは“ほめられるために勉強する”ようになってしまうのです。承認を与えることによって、相手は承認なしでは動けなくなってしまう危険性がある とアドラーは警鐘を鳴らしているのです。質問者さんのお子さんは、この状態かもしれませんね。●ほめるのではなく、感謝する相手をほめる目的は何でしょうか?きっと、相手にやる気になってもらうためですよね。それでは、相手をやる気にするために、何を言うべきなのでしょうか。上下関係を作らず、承認欲求を過度に刺激しない言い方。私を主語にする、『Iメッセージ(アイ・メッセージ) 』が有効です。たとえば、「えらい!」というほめ言葉。「えらい」の主語は「あなた」です。「あなたはえらいね」と伝えると、評価する言い方になります。主語を「わたし」に変える言い方だと、「私は、うれしい」ですね。「宿題やったんだ、えらい!」ではなく、「宿題やったんだ、うれしい! 」と言ってみましょう。こうすることで、お子さんの貢献感を育てることができます。ほめられるために動くのではなく、相手を喜ばせるために何かをすることを教えるのです。お子さんも、感謝されることを喜ぶでしょう。ほめて評価したり承認したりするのではなく、感謝して貢献感を育てる 。これがお子さんに自信を与える言葉がけです。ぜひやってみてくださいね。【参考文献】・『嫌われる勇気自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見一郎・古賀史健(著)・『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』小倉広(著)●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年09月17日【ママからのご相談】夏休みが終盤に差し掛かり、小3の息子の宿題を確認して愕然!国語や算数のドリルは半分、工作は中途半端、自由研究はやりっぱなしでまとめていない、読書感想文は本を借りていないという状態……。昨年までは学校が作成したプリント数枚と作文くらいだったので、油断していました。おかげで夏休み後半の予定をいくつか断念して息子の宿題を手伝う羽目に。皆さん、親が放っておいてもお子さんは宿題をちゃんと終わらせているのでしょうか?●A. 一切手伝わない保護者は約3割!ご相談ありがとうございます!ママライターのパピルスです。そろそろ夏休みが終わり、始業式を迎えているご家庭、また宿題の追い込みにてんやわんやのご家庭もあるでしょうか?ご相談者様のご家庭では、このままでは宿題が終わらないかもしれない!ということで、お母さんが宿題を手伝うことになったようですが、多くのご家庭の実態はどうなのでしょうか?パピマミが行ったアンケート『小学生の夏休みの宿題、親が手伝いますか?』を参考に見てみたいと思います。●夏休みの宿題、手伝う? 手伝わない?『小学生の夏休みの宿題、親が手伝いますか?』・1位:子どもの進み具合によっては、手伝うかもしれない……41%(43人)・2位:一切手伝うつもりはない……32%(34人)・3位:自由研究を手伝う予定……17%(18人)・4位:工作や手芸、家庭科の課題を手伝う予定……6%(6人)・同率5位:手伝う時間がない……2%(2人)・同率5位:計算ドリルや漢字ドリルを手伝う予定……2%(2人)・7位:読書感想文を手伝う予定……1%(1人)※有効回答者数:106人/集計期間:2016年8月1日〜2016年8月3日(パピマミ調べ)----------こちらのアンケート結果によると、第1位は「子どもの進み具合によっては、手伝うかもしれない……41%(43人)」でした。できれば子ども自身でやり遂げてほしいと思っていらっしゃるのだと思いますが、間に合わないのであれば手伝うこともアリというお考えの方が4割ほどいらっしゃるようですね。ついで2位は、「一切手伝うつもりはない……32%(34人)」でした。こちらの約3割の方は、自分の宿題なのだから自分で全て仕上げるのが当然!というお考えでしょうか。3位以下は、手伝おうと思っている宿題があらかじめ念頭にある方々となりました。中でも多いのは、「自由研究を手伝う予定」という方です。自由研究は準備から実施、まとめまでさまざまな工程があるだけに、夏休みの宿題の中でも難関といえますね。夏休みといっても忙しい保護者の方が多いと思いますが、「手伝う時間がない」という回答が2%しかいらっしゃらなかったのは意外でした。●夏休みの宿題をスムーズに仕上げるには?夏休みの宿題がスムーズに終わるように工夫されていることはあるのでしょうか?周囲のママたちにお話を伺ってみました。『夏休み初日、親子で夏休みの宿題をすべて書き出します 。うっかり忘れて慌てることがないように終わったらチェックを入れていきます』(小4女子のママ)『息子と一緒に夏休みのカレンダーを作ります 。帰省や旅行、習い事のイベントなど宿題ができない日もあるので、それらの日には印をつけて、宿題の量と照らし合わせてみます。その上で、「自由研究はこの辺でやろう」「ドリルは1日○ページずつ進めよう」と計画を立てています』(小5男子のママ)『小1のころから娘に全て任せています。たまに進み具合を聞くくらい。低学年のころはペースが分からず、最後の1週間に慌ててやったこともありましたが、それもいい経験。次の年には、去年は大変だったという記憶があるので、少し改善されました。小学生のうちに自分で宿題の管理ができるようになってほしいので、なるべく関わらない ようにしています』(小3女子のママ)『兄弟で対照的です。兄はドリル系を早く終わらせてしまいたいタイプ。弟は自由研究や読書感想文を早く終わらせてしまいたいタイプ。自由研究の材料が集まらなかったり、思うような結果が出ずにやり直したり、読書感想文の課題図書が品切れになってしまったりするので、毎年苦戦しているのは兄の方です。それが分かってからは、二人とも自由研究や読書感想文から終わらせる ようになりました』(小6と小4男子のママ)『夏休みの前半にドリルを終えてしまうと、始業式が始まってから勉強のペースを思い出すのに苦労すると担任の先生に言われました。そこで、なるべく前半、後半に偏らずにドリルをする ように計画をさせています』(小5女子のママ)『帰省、習い事の合宿、塾の夏期講習などとにかく忙しい!このスケジュールの中で放っておいて子どもだけで宿題を終わらせるのは正直難しいです。宿題自体を手伝うことはありませんが、スケジュール管理の面で手伝う という感じです』(小6女子のママ)いろいろお話を伺ってみると、高学年になればなるほど「夏休みのスケジュールがびっしり!」という声を耳にしました。忙しいスケジュールの合間を縫って宿題をするには、家庭の予定を親子で共有することが欠かせませんね。計画の段階で親子で協力して取り組んでおられるご家族が多いように感じました。ご相談者様も夏休み途中で息子さんの宿題の進み具合に危機感を覚えたようですが、まずは夏休みの始めに親子で計画を立てられるとよいですね。特に宿題ができないような予定が入っている日は早めに明らかにしておくと、子どもも覚悟して宿題に取り掛かりますし、「こんなはずじゃなかった」ということを防げます。----------中学生までには、一人でも宿題を期日までに終わらせる力をつけてほしいものです。何から何まで親が管理するのではなく、徐々に計画の段階から子ども一人でもできるようにしていくのが理想的ですね。今年の反省を活かして、来年の夏休みにつなげていきましょう!【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜7位)】小学生の夏休みの宿題、親が手伝いますか? | パピマミ()●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年08月30日とっても気分屋の息子。宿題をしようとすると…出典 : 我が家の次男は、とても気分屋です。例えば学校の宿題は、やりたくないときは全く取り掛かろうとせず、一緒にやろうとしてもイライラして机に向かいません。でも時々スイッチが入る時があります。他のことには目もくれず、一生懸命に宿題をします。今度は頑張りすぎるぐらいです。気分のムラは0か100か、黒か白かといった感じです。息子は学習障害もあったので、学校の勉強では自信喪失気味でした。そのため私は、学習以外で多くの経験をさせて、少しでも自信をつけてもらいたいと思っていました。遊びの中でも「身体を使うこと」を「自分の好きなようにやってみる」ことを大切にして、息子にできるだけたくさんの経験を積ませようとしています。昨日は「やりたい!」って言っていたのに!出典 : しかし、勉強以外のところでもやっぱり、息子は気分屋です。息子が珍しく、「お母さん!○○やりたい!」と言ったそのときに、私の都合が悪く「明日にしようよ。」と言って次の日まで待たせると、もうそのやる気は失せています。私は「昨日やりたいと言ってたからお母さん準備したよ!」「やりたいと言ったじゃない?」と言っても「オレはもうやりたくないもん。」と言われてしまいます。いったんそうなれば今度はもう絶対にやろうとはしません。息子の「やりたい気持ち」は持続しないのです。そんなとき、私はこの子が何か経験する機会をひとつ逃してしまったなと反省するのです。息子の興味はくるくる変わる。だからその前に出典 : 気分屋ということは、興味が次から次へと移り変わるということです。だから、待たせている間に息子の興味は変わってしまいます。そして何より、息子は待つことが大の苦手でした。私は、息子の「やりたい気持ち」にできるだけ早く対応してみることにしました。少し面倒でもすぐに材料を準備したり、やり方を教えたり、見せたりして一緒に関わったのです。例えば、クッキー焼いてみたい!理科の実験してみたい!木工道具でロボット作りたい!この容器に穴を開けたい!などなど…。子どもは意外なところに興味を持ちます。その興味を生かしてどんなことも経験させれば、子どもは充実した満足感を得て、いろんなことに対する想像力も育つのではないでしょうか。親子でできるだけたくさんの経験をしよう出典 : 息子はやりたかったことが叶うと、生き生きとチャレンジしていきます。楽しそうに、身体を揺らしながらいろんな経験をしていきます。できたことを褒められ、なにか達成した気持ちを私と共有すると、息子はとても良い表情をします。そんな様子を見ていると、私も楽しくなってきます。もちろん、常に子どもの要望は答えられるわけではありません。でも、子どもの「やりたい!」という気持ちを大事につかみ取って、これからも一緒にたくさんの経験を楽しめたらと思っています。
2016年08月30日子どもたちの長い夏休みもそろそろおしまい。お母さんたちのなかには「あぁ、やっと… 」とホッとされている方もいらっしゃるかもしれませんね(笑)。夏休みの宿題を終わらせたお子さんたちに、こんなご褒美おやつはいかがでしょう?スイカと凍らせたゼリーに炭酸水を注いだフルーツポンチ。さくさく・シュワシュワの食感と、夏らしく可愛らしい盛りつけに、大喜びすること間違いなし!スイカのゼリージュース調理時間5分 84Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料(2人分)>スイカ 1/16切れゼリー(市販品) 4~6個炭酸飲料(加糖) 適量ミントの葉 適量<下準備>・スイカは種と皮を取り除き、食べやすい大きさに切る。・ゼリーは冷凍庫に入れて凍らせておく。ヒント! 調理時間に凍らせる時間は含みません。<作り方>1、スイカとゼリーを器に入れて炭酸水を注ぎ、ミントの葉を添える。スイカ自体を凍らせてシャーベットのようにしても、ひと味違う美味しさに!
2016年08月27日初めての夏休みの宿題!息子を待ちうけていたのは…出典 : 小学1年生の長男。今年は初めて“宿題のある夏休み”を経験しています。去年の夏休みまでは遊びほうける日々で、それは私にとっても気楽な毎日だったのですが、今年からは遊んでばかりはいられません!家には宿題のない年中の次男もいるため、駄々をこねることもあるかもしれないと構えていたのですが、息子は苦手な内容の宿題でも自ら放棄することは決してしませんでした。発達障害の「妥協を許さない」という特性が、『宿題は必ずするもの』というルールを破らない努力につながったのだと思います。そんな息子でも、夏休みの宿題にはやはり大苦戦していました。普段の学校生活で出される苦手な宿題は、ずばり「国語」です。文字を書くことがどうしても苦手で、一文字書くごとにどんどん息子の気力が失われていくのです(笑)。夏休みの宿題になると、その国語がさらにレベルアップして息子の前に立ちはだかりました。それは、絵日記や読書感想文。ただ文字を書くだけではなく、自分で文章を考え、さらにそれを文字にするという、息子にとっては超難題。苦手要素が何倍も詰まってしまいました…。いざ、絵日記にチャレンジ!Upload By ラム*カナ弟と公園で遊んだことを書くだけとはいえ、マスに収まるように、かつ何行も書く行為に悪戦苦闘だった息子。私も付きっきりで応援していたのですが…Upload By ラム*カナお気づきでしょうか。Upload By ラム*カナ集中力がきれて意識が飛んでしまったのか、無意識に「し」と「た」を混ぜて書いてしまいました(笑)つい笑ってしまったのですが、逆に言えばそれだけ苦手な分野を頑張って取り組んでいるということ。その点を認めてあげることは忘れずにいたいものです。もうすぐ夏休みが終わります。長男の頑張りももちろんですが、宿題タイムの間、静かに待ってくれていた次男と付きっきりで一緒に寄り添った私のことも褒めてあげたい夏休みなのでした(笑)
2016年08月27日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。生活の場は海外であっても、子育てでぶつかる壁は同じです。それを痛感したのは、幼稚園から小学校に上がる年頃の子どもたちの口癖に気づいたときでした。「Not fair! 」。これは、英語圏の子どもたちが繰り返し使う言葉で、「フェアーじゃない! 」という意味。「もう寝なさい」と言えば、「Not fair!パパもママもまだ寝ないのに!」と言い返します。「これは食べられないのよ」と言っても、「Not fair!友だちはみんな食べていいんだよ」。一事が万事「Not fair!」なんです。これが、日本に一時帰国していた1か月間で、日本語の「ズルい! 」に変わりました。なるほど。でも、大人と子どもは常にFair(フェアー)ではいられません。年齢という数字の分だけ、心も体も違って当たり前です。しかし、それを子どもにわからせるのは一苦労です。そこで、子育てを終えたパパママに、こんなときはどう対応したか質問してみました。金言ともいうべきセリフの登場に目からウロコがポロリです。●子どもに「Not fair!」と言われたときの対処法●(1)「世の中はFairにできていない」子どもには重たい言葉では?と思いつつ、その通りとも思ってしまいました。これを教えてくれたのは、50代のパパTさん。自営業のTさんは週末でもご夫婦で仕事や接待に出かけることが多く、3人の年子の娘さんはお手伝いさんと留守番です。そのたびに、「Not fair」「Unfair」と言われ続けたため、「世の中はフェアーにはできてないんだぞ! 」と言い返したそうです。当時4~6歳だった娘たちは、この言葉に興味を持ち、「どうして?」と聞き返してきたそう。そこで、社会の中ではパパもNot Fairと感じることが多いことなど、リタイヤしているおじいちゃんおばあちゃんであっても同じであることなど、世の中の「Unfair」な事例を年代別にいろいろと話して聞かせたところ、それ以来グっと「Not fair!」が減ったとのこと。Not fairな気持ちになるのが子どもだけ(自分だけ)ではないと知って、納得できたのでしょう。●(2)「お酒もたばこも一人で生活費を稼げるようになってから」海外のインターナショナル校では5歳から20歳までの子どもが同じ校舎で学んでいることもあります。上級生の中には喫煙を許される年齢になっている子も混じっています。低年齢の子どもたちは上級生たちの影響を良くも悪くも多大に受けます。当時10歳だった少年が、学校帰りに公園でたばこを吸っていたとして親ともども学校に呼び出されました。そこで少年は、「先生も吸っているし先輩たちも吸っている。同じ学校にいて、少し年下なだけの僕だけがなぜ怒られるの?」と憤懣をぶつけました。20代後半の女性教師はそれに対して、「たばこは大人のたしなむもの。大人っていうのは、自分の生活費を自分で稼げる人のこと を言います。あなたはどうかしら?」。学校では、アルコールやたばこ、そしてドラッグなどが青少年の体と心に与える害について繰り返しセミナーを開いています。そこで子どもたちは、「たばこは子どもの体に悪いこと」と「たばこは大人になってから」と繰り返し聞かされてはいます。でも、大人と子どもの違いは単に年齢だけだとしか認識できていないことが多いのです。●(3)「誰にでも平等にやるべきことはある」「どうして勉強なんかしなくちゃいけないの?」「家に帰ってまで勉強なんてしたくない」。勉強嫌いな子どもはどこの世にも存在しています。赤ちゃんは飲んで寝るのが仕事、幼い子どもは遊ぶのが仕事、学齢期の子どもは学ぶのが仕事、大人は社会や家庭の中で働くのが仕事。大人ならわかっていることも、子どもには理解しにくいのでしょう。勉強嫌いで学校では授業を聞かずに上の空、宿題は放置、そんな状態が2年あまりも続いていた14歳の女生徒のママ、Aさんは言いました。「勉強がいやなら、明日から家の掃除と食事作りはあなたがやりなさい。朝は6時に起きて弟のお弁当と家族の朝ごはんを用意するのよ」。でも娘は言い返します。「どうして?それはママの仕事でしょ」。「人にはみんな平等に自分の能力に見合ったやるべきことがある の。ママは家事をすることも外で働くこともできるけど、あなたには何ができるの?」。このセリフ、「能力に見合った」を強調して発言したというAさん。娘さんは、何も言い返せずにしぶしぶ宿題に取り掛かったそうです。●まとめとして子どもには子どもの言い分があるでしょう。世の中は不公平なことばかりだとは考えたくも、教えたくもありませんが、残念ながら必ずしもfairなことばかりではないという現実を知ることも、子どもにとっては一つの学習です。年齢、学年、男女などの違いによって、さまざまな区別があるのが社会であり、これは差別とは別物であることも親子で話し合うと、子どもはすんなりと今の自分の年齢で「できること」や「するべきこと」を受け入れられるでしょう。●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年08月26日興味の高低差があるとはいえ…ADHDの子どもにとって、苦手なことに取組むというのは、こんなにも体力を消耗させるものなのでしょうか?先日、息子の宿題に付き合ったときの話です。息子は、宿題の取り組み方が極端!好きな算数は私が見ていなくても、サササ~ッと終わらせるのですが、国語の日はそうもいきません。文字を書くことがとにかく苦手なので、国語のプリントをやるときは、テンションがダダ下がりなのです。さらにいうと、この小学校、国語の授業では「1年生のうちからハネ・はらい・バランスをきっちり書く!」という方針なので、どんなに頑張って書いた文字でも、基準に満たない字は容赦なくバツになるのです。個人的には下手でもなんでも、頑張って書いた時点で合格なのですが、息子のプリントに少しでも丸が増えるように!と、私は学校の基準に合わせて宿題を見ることにしました。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナこんな感じで、2人ともすっかりプリントに気力を奪われ、宿題が終わると魂が抜けたようにグッタリします。「ようやく終わった~」と時計を見ると…Upload By ラム*カナすでに6時!あまりのしんどさに、時間感覚も麻痺するほどでした(笑)それでも、苦手な国語に頑張って取り組んだ息子!素晴らしい~!!!さて、夕飯どうしよう…
2016年08月06日学校の宿題と聞いて、どのようなことを思い浮かべますか?計算ドリルや漢字の書き取り、夏休みの自由研究などを、なかなか終わらせられなくて苦しんだ記憶とともに思い出すという方も多いでしょう。さて、そんな宿題、最近ちょっと変わった内容のものがあると話題になっています。なんと“親に抱っこしてもらう”というもの。発端になったのは、2016年6月にネットに上げられたこんな書き込みです。『次女の今日の宿題が、算数ドリルでも漢字練習でもなく「1分間抱っこ」というものだった』ひと昔前では考えられなかったこんな宿題、街の声は賛否両論です。内容についてどう思うか、小学生・中学生の親にインタビューしてみました。●賛成派の声『この宿題が家族関係を見直すいいきっかけになった』『賛成です。抱っこが自然な家庭だけではありませんよね。親が忙しかったり、きょうだいに手がかかったりするような場合はなかなか抱っこしてもらえないということもありますから、こういう宿題はいいきっかけになるのでは? 』(30代女性/公務員)『小学校中学年の娘がいますが、思い返せばずいぶん抱っこなんてしていないですね。求めてこないし、こちらも気恥ずかしくてなかなかできません。でも本当はもうちょっとスキンシップしながら会話したいんですよね。宿題として出してくれるとちょっとうれしいです』(40代男性/運送業)親子のスキンシップは重要だとわかっているけれどきっかけがつかめない、という家庭からは肯定的な意見が多く出ました。宿題だからという理由があれば、ふだん恥ずかしくてできない抱っこもできる ということですね。また、実際にこの宿題に取り組んだことがあるという方からはこんな声も。『息子の小学校で春休みの宿題に出ましたよ。1分間抱っこして、その感想を親子ともども作文に書くという内容でした。「お母さんはあったかくて気持ちよかったです 。とてもうれしかったので、宿題じゃないときもたまには抱っこしてほしいです。お母さんが大好きです」と息子は書いていました。それを読んで思わず泣いてしまいましたね。日々の接し方を考えなおすことができました』(30代女性/事務職)この方はその後、夜の寝かしつけの前にお子さんをギュッとハグするようにしてみたそうです。するとお子さんが泣いて癇癪を起こすことが減り、すんなり眠ってくれるようになったとのこと。これは抱っこの効果なのかもしれませんね。●反対派の声『抱っこをうれしいと感じられる家庭ばかりではないのでは』一方で、否定的な意見もみられました。『お母さんがいる家庭、お父さんがいる家庭ばかりだけではありませんよね。抱っこしてくれる人がいなかったら、その子はどうしたらいいのでしょうか?よりいっそう孤独を感じるのでは? 』(40代女性/販売業)否定的な意見の中で最も代表的なのがこちらでした。確かに現代、家族のあり方は多様化してきています。抱っこの相手をお母さんやお父さんに指定してしまうと、時代に逆行したものになってしまうといえます。『宿題じゃなかったら抱っこしないっていうのがそもそもおかしいと思う。強制されるスキンシップになんの意味があるのかわからない 。その一回で何かが変わるとも思えないし』(20代男性/営業職)もしもその抱っこに親子ともども心地よさを感じなかったのだとしたら、それは強制になってしまいますね。実際に経験したという方の中にも、『自分が子どものころからありました。小学校のときに出されて、正直すごくイヤだったのを覚えています。抱っこして、って正直に言える環境の子どもたちばかりじゃないんです。私は最後まで言い出せなくて、結局ウソの感想を書いて先生に提出しました。ツラい思い出です』(20代女性/主婦)というような声がありました。親子関係は家庭によってさまざまです。抱っこすること、してもらうことが嬉しいこととは限らないのだということは、認識しておいたほうがいいかもしれません。●スキンシップは親子関係をつくり上げるためにとても大切なものこのように“抱っこの宿題”は物議をかもしていますが、親子の関係を作っていく際にスキンシップが大変重要であることは既に研究でも明らかになっています。ハーロウというアメリカの発達心理学者は、生まれたばかりのアカゲザルの赤ちゃんを2種類の代理母が置いてある部屋に入れて育てる実験をしました。ひとつは哺乳瓶がついている針金製の母親ザル人形、もうひとつは哺乳瓶のついていない柔らかい布製の母親ザル人形です。赤ちゃんザルたちは、お腹が空いている時には哺乳瓶のついている代理母のもとにいきますが、成長するにしたがって布製の代理母にくっついている時間が長くなりました。しかも、何かに驚いたときには布製の代理母にとびつき隠れる という行動まで見られたのです。ミルクの出る固い母親よりも、ミルクのでないふわふわの母親に親しみを持つ。このことから親子の愛着には優しいスキンシップが非常に重要であることが分かったのです。これなら、宿題として出されることにも納得がいきますね。----------どうしても恥ずかしかったら、手をつなぐ、頭をなでてあげるということでも大丈夫。また、抱っこしてあげるのは、母親でも父親でも構いません。両親にそのきっかけがなければ、おじいちゃん・おばあちゃんや親戚、親しい仲間でもよいのです。大切なのは“抱っこすること”そのものではなく、“ふれあいながら愛情を確かめること”。もしお子さんの学校で抱っこの宿題が出たら、恥ずかしがらずにできるぶんだけの愛情表現をしてあげてくださいね。●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)●文/パピマミ編集部
2016年07月11日小学生の宿題の定番、音読。お母さんに読み聞かせて、ハンコやサインをもらうことになっているケースが多いですが、子どもにとっては面倒ですし、親にとっても忙しいなか、ゆっくり聞いてあげる時間がなかなか取れず、多くの家庭がぞんざいにしているかもしれません。しかし。この音読の宿題、意外とバカにできないようです。今回は音読の宿題をする上で、親が注意しておきたいポイントをまとめました。読解力が身につくので、毎日やる「読む」力は国語力の基本。国語力がないと、どんな教科でも問題を読み解くことができず、子どものその後の学力を大きく左右してしまうとも言われています。音読をすると必然的に文章を読む力が身につきます。音読の宿題は必ずしも毎日出るとは限りませんが、できるだけ毎日やるのがよいでしょう。同じ物語でも何度も何度も読むことで理解が深まります。また、毎日一緒に宿題に取り組むことで、子どもとコミュニケーションを取ることができます。子どもは忘れていたり、サボりたくなったりするので、親のほうから「今日は音読の宿題ないの?」と声をかけてあげましょう。それに、毎日やることで「毎日、勉強をする」習慣がつくようになり、自分から進んで勉強をするようにもなっていくでしょう。子どもが音読している間、親は手を止めるついつい食事の支度をしながらなど、「ながら聞き」をしてしまいがちですが、ぜひ手を止めて、注意して聞いてあげましょう。そして、句点、読点など最初のうちはきちんと読めないこともありますが、そんなときはきちんと指摘してあげましょう。「ながら聞き」だと読めていないところに気がつきにくく、直してあげることができません。学校の授業の中、音読を当てられたときにすらすら読めるよう、注意して聞くことが大切です。読んだ後、内容について一緒に考えると、なお良し音読の題材には『ごんぎつね』など、親世代もよく知っている物語も多いものです。そんなときは登場人物がどんな気持ちだったのか、これは一体どんな状況なのかなど、子どもと一緒に話してみるのもよいでしょう。ただ「読む」だけではなく、一緒に「考えてみる」ことで、より理解が深まり、国語力アップにもつながります。特に人物の気持ちはテストにも出るので、対策にもなります。内容を考えながら読むことで、子ども自身がより楽しみながら宿題に向かうことができるようになりますし、親にとっては子ども時代に気がつけなかった新たな発見があるかもしれません。最初にも言いましたが、国語力は国語の成績だけでなく、すべての勉強の成績の基礎となります。一度遅れてしまうと追いつくのはとても大変。国語ができないとほかの科目も遅れがちになってしまいます。ついつい面倒くさくなりますが、小学生のときこそぜひ親がサポートし、勉強の基礎をつくっていけるとよいですね。(Monokoguma01<フォークラス>)
2016年03月18日2015年7月より放送されたTVアニメ『のんのんびより りぴーと』の公式サイトにて「秋の宿題」を出題中。本作より"お気に入りの名シーン"の募集が行われている。「秋の宿題」では、9月に放送を終えた『のんのんびより りぴーと』より、お腹を抱えて笑ったシーン、さわやかな感動に包まれたシーン、思わず涙したシーンなど、お気に入りの名シーンを大募集。公式サイトにて、「一番好きなシーンとその理由」「一番笑ったシーンとその理由」を回答すると、2016年1月10日(日)に開催されるスペシャルイベント「にゃんぱす祭り りぴーとなのん♪♪」にてアンケート結果の発表が予定されており、イベントパンフレットに収録される可能性もあるという。「秋の宿題」の提出期限は2015年11月19日(木)23:59まで。宿題に答えて、イベントを一緒に盛り上げよう。(C)2015 あっと・KADOKAWA刊/旭丘分校管理組合二期
2015年11月07日ベネッセコーポレーションは、これから夏休みを迎える小学生の大きな課題である「夏休みの宿題」を全面的にサポートする取り組みとして、夏休みの宿題検索サイト「ナツケン」をオープンした。「ナツケン」は、小学生の夏休みの宿題に課される3大分野「自由研究」「テーマ作文」「読書感想文」について、「学年」「ジャンル」「よかったポイント」などの条件を指定して検索すると、自分の取り組み課題を考えるためのヒントが読めるというサイト。「自由研究」「テーマ作文」では、進研ゼミ小学講座が開催している課題コンクール「夏のチャレンジ全国小学生『未来』をつくるコンクール」の優秀作品400件をデータベース化。キーワード別に実際の事例を閲覧できる。さらに、コンクール優秀作品の実例を見ながら、評価されたポイントを詳しく解説。自分でテーマを探したり、内容のまとめ方を考える際のヒントを提供したりするような構成になっている。文例を丸写しするためのサイトではないので要注意。「読書感想文」では、進研ゼミ小学講座編集部がピックアップした1,000冊のなかから、自分の興味・関心に応じた書籍を検索可能。夏の課題図書も探せる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月09日2011年7月1日より『夏休み自由研究プロジェクト2011』が公開中。全国的に夏休み気分が盛り上がってきた7月後半からサイトを訪れる人が急増しているという。身近なテーマを扱う『おすすめ自由研究』では、しょうゆ・くすり・塩・水道水・100円ショップ商品など、家庭にある材料でできる研究を40テーマ以上紹介。自由研究の題材は決まったけど、そこから具体的にどうしたらいいか判らない時には、研究のやり方からまとめ方までを詳しく解説した『自由研究ワークシート』や『これでカンペキ!自由研究のまとめ方』が役に立ちそうだ。『工場見学で自由研究』では、人気の工場見学で自由研究をする際に参考となる注意点なども紹介されている。また8月10日には、追い込み『1日でできる自由研究』特集を公開予定だ。お役立ちサイトで自由研究だけ早く終わらせて、他の宿題をすっかり忘れていた!…なんてことのないようにご注意を。夏休み自由研究プロジェクト2011 期間:2011年7月1日~9月30日URL: プレスリリース提供元: PR TIMES
2011年08月08日「はい、じゃあこのページ、明日までの宿題ねー」、「え~」こんな会話、懐かしいですよね。学生のころ、何よりも気が重かった宿題。さて皆さまは、宿題と聞いてどんなエピソードを思い出しますか?ベタなものと言えば、夏休みのヒマワリや朝顔の植物観察日記などでしょうか。大人になっても忘れられない印象的な学生のころの宿題について聞いてみました。■夕食の献立(27歳/男性/営業)「小学校の家庭科の宿題で、1週間の献立を書いてくるというのがありました。たぶん、栄養について考える授業だったんでしょうね。まじめにやったつもりだったんですけど、そのときの夕飯が、チャーハン、ギョウザ、ラーメン、八宝菜、チャーハン……となぜか中華ばっかりで。クラスメイトの前で発表したとき、妙に恥ずかしかった」先生に献立を疑われ、挙げ句にクラスのみんなに笑われたのが恥ずかしくて忘れられないそうです。自分の食生活をみんなに発表するのは結構恥ずかしいですよね。■ラブレター(28歳/女性/自営業)「小学校2~3年生のころに出た、『好きな人に手紙を書こう』という宿題が印象的です。あのときの教室内の照れたような微妙な空気がなんとも言えない……。当時、初恋もまだだった私は『どうすればいいの!?』と手紙の内容よりも、書く相手についてひたすら頭を悩ませました」結局、好きな人ならいいんだ!という結論にいたり、お父さんあてに書いたのだそう。でも、中には本当に片思いの相手に書いたクラスメイトもいたらしく、しばらく教室内は気まずい空気に……。■スベらない話(24歳/男性/広告)「小学校6年生のときに、漫談を考えてこい、という宿題が出ました。何の授業だったかはまったく覚えてないんですが、とにかく、全員が持ち時間2分で何か面白い話をしろ、と。考えてきた話をクラスメイトの前で披露したんですが、聞く方の生徒もそれぞれ他人の話に耳を傾けている状態ではなく、笑いもゼロ。まさに地獄絵図でしたね」ひょっとしたら、人の痛みを分かるようにするための宿題だったのかもしれません。しかし、この宿題は大人になった今でも苦痛だと思いますが……。■褒め合いましょう(23歳/女性/事務)「中学一年生のときに『クラスメイトの良いところを一つずつ考えてくる』という宿題が出たことがあります。翌日、みんなの前でそれを発表しました。単純にクラスの人数分、自分の良いところが挙げられるんですけど、最後の方は、感動して泣いてる子が多かったのを覚えてます」いいところを見つけるには、その相手のことをものすごく考えることになりますよね。それ以降、とても仲が良いクラスになったそうです。■気分は名プロデューサー?(28歳/男性/販売)「中学3年生のときに、クラスのテーマソングを作るという宿題が音楽の授業で出ました。普通だったら『無理!』って思ってしまいそうなんですが、すごく音楽に力を入れている学校だったので、力作ぞろい。作曲に挑戦したのは、そのときが最初で最後です」かなり難易度の高い宿題です……!確かに、日常生活で作曲するなんてことはなかなかありません。貴重な体験ですね。今では少し懐かしくも感じる「宿題」。大人になったら宿題から解放される!……と子どものころは思っていたのに、大人になってからの方がやらなければならないことが多いですね。そう考えると宿題なんて、かわいらしいものだったのかもしれません。(ふくだりょうこ+プレスラボ)【関連リンク】【コラム】決定!?夏休みの宿題をギリギリまで放置するのはこんな人【コラム】たまった本を片付けたい!3日間の集中速読講座に潜入してきた【妄想注意】「一夏限りの恋」経験者はいったい何%?
2010年09月29日“8月31日”というのは、いつの時代もある種の人間にとってにがにがしい存在です。そのにがにがしさを生む諸悪の根源とは、夏休みの宿題。漫画の世界でも、磯野カツオやさくらももこ(まる子)をはじめとして、8月31日(※)に家族総動員で地獄を見る姿がしばしば描かれています。そんなわけで(どんなわけで)、8月31日のコブス横丁では“夏休みの自由研究”として、「夏休みの宿題をギリギリに終わらせる人の特徴」を、コブス読者のアンケートをもとに調べる運びとなりました。まずは、夏休みの宿題を終わらせていた時期について。一体どれくらいの人がギリギリまで宿題を放置していたのでしょう?1位:いつもギリギリにやっていました------42%2位:夏休みの最初の頃に、一気にやって早めに終わらせていました------34%3位:毎日コツコツやって終わらせていました------22%4位:むしろ何もやらず、提出すらしませんでした------2%何もやらず提出すらしなかったという2%の存在も気になるところですが、やはりギリギリに終わらせていた人たちが堂々の1位。それでは、これらギリギリ人間たちの特徴を細かく調べていきましょう。■血液型ギリギリ王者決定戦まずは、ギリギリにやる、コツコツやる、などの気質でよく引き合いに出されるものと言えば血液型。やはり計画的、几帳面、とされるA型はコツコツやっていた人が多いのか……!?夏休みの宿題をギリギリにやっていた血液型ランキングの結果は、1位:A型、O型35%3位:B型22%4位:AB型 8%日本人口の血液型の比率は、A型・40%、O型・30%、B型・20%、AB型・10%、と言われています。つまり、人口での比率よりも多い数字の出た「O型」が宿題ギリギリ王者です!■都道府県ギリギリ王者決定戦もっと人種を絞っていきましょう。次は出身都道府県です。1位:東京15%2位:神奈川 12%3位:埼玉 9%4位:千葉 7%5位:愛知 5%当然ながら、人口の多い地域が上位を埋めるという結果に。以下、大阪、兵庫、北海道と続きます。ちなみに、総務省の国勢調査によると都道府県の人口ランキングは東京、大阪、神奈川、愛知、埼玉、千葉、北海道……となっています。これでは、ほぼ人口ランキングと大差ありません。ということで、宿題をギリギリに終わらせることにおいて、突出している都道府県は「該当なし」です。ところで、人口数では2位の大阪は、ギリギリ王者ランキングではランク外で大変優秀ですが、このあたり、大阪出身の編集長・梅田さん、いかがなのでしょうか?■12星座ギリギリ王者決定戦さて、続いては12星座です。血液型占いとともに人気を二分している12星座占い。乙女のバイブルであるファッション誌の巻末占いでは、ときに優しく、ときに厳しく、女子たちに指針を示してくれます。12星座一、宿題をギリギリまで放置するのは、みずがめ座 12%逆に最も少なかったのはおひつじ座とてんびん座。ともに3%でした。ちなみに、生まれ月では1月、2月、8月生まれの方が多いです。ここまでで、夏休みの宿題をギリギリにやる傾向が強いのは、みずがめ座、O型となっています。余談ですが筆者、1月生まれのみずがめ座、O型です。これは大変よろしくない傾向にあります。■ギリギリ王か、ギリギリ女王か最後は、ギリギリにやっていた人たちのうち、男性、女性どちらが多いのでしょう?結果は、女性68%男性32%なんと!意外にも女子の方がズボラ傾向に!と言いたいところですが、アンケートの回答者全体の比率は、女性69%、男性31%。と、いうことは、回答者の比率で考えると、ギリギリにやっていたのは男女ほぼ同じ、強いて言えば、若干男性の方がギリギリにやっている率が高いことになりますね。さて、長らくお付き合いいただき、ありがとうございました。コブス横丁初の試み、夏休みの自由研究の結果、「夏休みの宿題をギリギリに終わらせる人の特徴」は、血液型は「O型」、星座は「みずがめ座」、誕生月は「1月」「2月」「8月」、干支は「うし年」「とら年」、性別は「男性」ということになりました。乱暴かつ単純にアンケートを集計しただけの結果ですので、たとえすべて当てはまってしまっていても、真に受けすぎないことをおすすめします。筆者も性別以外はすべて当てはまっていて、少しへこみました。負けない。※地域によっては、夏休みの最終日が8月31日でないところもあります。(朝井麻由美/プレスラボ)【関連リンク】「お酒グミ」に「おつまみグミ」!?新しいグミを作ってみたこれぞ大人の自由研究自由に使える読書感想文これが昔からあれば、あんなに苦労しなかったのになぁ……
2009年08月31日まもなく新学期。我が家は春に新一年生が誕生します。家のスペースと子供の性格を考えて、学習机は用意せず、ダイニングテーブルで宿題をする予定です。すでに習い事のドリルやお絵かきをダイニングテーブルでしているので新生活も問題なし、ではあるのですが…ダイニング学習の目下の悩みは、テーブルの消しゴムのカス。「ご飯できたよ〜!」とテーブルを見ると消しカスがチラホラなんて、日常茶飯事。ま、私が食事の用意をする前に拭いておけばいい話なんですけど、テーブルを使った本人に片付けてもらえると、やっぱり助かりますよね。という訳で、ハンディ掃除機が我が家にやって来ました!子供のリビング学習にちょうど良い購入してすぐの感想は、子供も扱いやすい家電ということ。細い指が入りそうな穴やどこかにひっかけてしまいそうな突起もなくて、これなら未就学児でも安心して使えます。本人も新しい家電の登場に喜んでいて、おもちゃ感覚で使っています。消しゴムのカスを単に捨てていた時と違って、バキューミが来た途端にゴミ捨てを遊びにしてしまいました。メカ好き男子が喜んで後片付けができるようになって、こちらとしては嬉しい限り。宿題をする→テキストと筆箱を片付ける→机をきれいにする、習慣としてやって欲しいことを楽しんでやってくれるから(…もちろん、毎回ではないですが)、家電の投入は大正解でした。小学校低学年のうちはリビング学習が続きます。宿題の後はすぐに夕食なので、ダイニングテーブルを学習机から食卓にチェンジするのに数年間は役立ってくれそうです。ママの毎日のお掃除力も上がりますどこにでも置いておきやすい大きさ、軽さ、そして見た目。このフォルムはどんなテイストのお宅にも馴染みそう。我が家では、次男のお子様椅子に引っ掛けておくことにしました。▲アンジェ別注のライトグレーは落ち着いた雰囲気で好き消しゴムのカス以外にも、食卓にはパン屑、フライの衣、コーヒー豆の粉…と吸い込み掃除の方が拭き掃除より楽な場合がけっこう多いもの。わざわざ大きな掃除機を出すことは絶対にしないんだけれど、食卓にこれがあるなら掃除しておこうかな、というケースが圧倒的に増えました。我が家では、ダイニングに置いておけばリビングもキッチンもすぐなので、キッチンカウンターやソファの隙間など、ふと目につくところを思い立った時にお掃除できてラク◎音も静かなので、夜中のテレビタイム中に「ながら掃除」もできちゃいます。セーターの毛玉とりとしても使える、一石二鳥なところが購入の決め手購入の決め手は、セーターの毛玉とりもできる、ということでした。毎年ちゃんとした毛玉取りが欲しいと思いつつ、ワンシーズンのことなので購入のタイミングを逸していましたが、ついに理想的な毛玉とりに出会えた!という感じ。オールシーズン掃除機として使えて、冬になったら毛玉とりとしても使えるのはすごく便利です。ワンシーズンだけのグッズは、毎年どこにしまったか忘れてしまううっかり者なので、ずっと目につくところに出しておけるバキューミは、収納の面でも助かります。▲毛玉をとった右側と、とっていない左側。差は歴然毛玉とりの仕方も簡単。セーターからやや浮かせて動かした方が上手く毛玉が取れる気がします。毛玉が溜まるとダストカップと吸込口からゴミを取り除きます。沢山貯まると動きが止まりますが、吸い込み口のゴミを取り除けばすぐに復活。充電しておけば、毛の長いセーター1枚も余裕で出来ました。▲たまった毛玉を取り出すのも簡単冬も後半戦に入ると、どうしてもくたびれてくるお気に入りのセーターたち。お手入れしてキレイにすると、不思議と気持ちもスッキリしました。消しゴムカスの掃除も毛玉とりも、小さな面積のなかのこと。けれど、その小さなことがキレイに解決すると、とても気持ちが良くなります。お疲れ気味の時こそ、バキューミの出番かも。ほんのちょっとの片付けが気持ちを軽くしてくれます。 【ご紹介したアイテム】 見せ置きして1台2役。ちょっとしたお掃除が気持ち良くできるハンディ掃除機⇒ 吊るせるベル型 卓上掃除機&毛玉取り器 ハンディ掃除機 ミニ掃除機/Vaccumi バキューミ【一部アンジェ別注 】 ■暮らしのはなし ■こどもと暮らす ミニ掃除機バキューミ c.tanoue時短や手間抜きが大好物。収納の少ないマンション暮らし。無理せず楽しく、美味しく、快適に暮らしたいから、買い物は見た目の良さと汎用性の高さを慎重に吟味しています。
2001年12月05日