「寄付」について知りたいことや今話題の「寄付」についての記事をチェック! (5/6)
2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響でマスクはどこも不足しています。マスクが不足した介護施設には、行政による支給も行われていますが、それでもまだまだ足りていないという状況です。そこで、本当に必要としている層にマスクを届けるため、画期的なサービスが開始されました。『スケッター』余っているマスクを介護施設に届けようもともと、すきま時間を活用して働きたい人や、介護スキルをシェアしたい人と、介護施設をマッチングするサービスを行っていた『スケッター』。コロナウイルスによるマスク不足を受け『マスクを寄付してほしい施設』と『マスクを寄付したい人』のマッチングも始めました。マスクを寄付する方法は…。①『スケッター』のウェブサイトで寄付するマスクの枚数を入力②下記住所にマスクを送付(配送料は自己負担)〒106-0031東京都港区西麻布4-11-2 406株式会社プラスロボ宛以上です!簡単ですね。1枚からでも寄付できるのが嬉しい点です。マスクを受け取りたい施設も、ウェブサイトの登録フォームで、住所や希望枚数など、必要な情報を入力するだけ。その情報を基に、ウェブサイトを運営している株式会社プラスロボが各施設へ集まったマスクを分配してくれます。多くの人をマッチングできる技術を用いた、素晴らしい取り組みですね。「マスクを十分確保できている」という人は、このサイトを利用して寄付してみてはいかがでしょうか。大変な時だからこそ、介護施設で人のために働いている人たちへ、助け合いの気持ちが届くといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月17日お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志が9日、自身のツイッターを更新し、寄付に関して言及した。新型コロナウイルス感染拡大を受け、寄付を公表する著名人もいる中、松本は「ちょいちょい寄付しろ!って言ってくる人がいます」と明かし、「一度だけササッと言いますね。ニュースになってないからって寄付してないって決め付けないで欲しい。(早口)」とつづった。この投稿に、「さすがです!」「松本さんカッコよすぎ!」「無言の男前!」「こっそり寄付してるんですね。カッコいいなあ松本さん」「わかってます!本当にありがとうございます」「そおいうとこ好き!」「素晴らしいです」など、さまざまなコメントが寄せられている。
2020年04月09日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響を受け、ライブ、コンサートといった多くのイベントが中止を余儀なくされています。ロックバンド『GLAY』も、ドームツアーの一部公演中止を決断したグループのひと組です。GLAYは、ウェブサイトを通じて、東京と名古屋で予定していた公演の中止を発表。理由を「来場されるお客様とそのご家族、アーティストやスタッフといったすべての人の健康と安全を最優先に考えた結果」だとつづりました。さらに、もともと表明していた1千万円とともに、ライブで使う予定だったマスク5千枚を寄付する意向を発表。マスクは、信頼のおける機関を通して、医療機関へ届けるそうです。ライブツアー実施時のアーティスト・スタッフ・関係者の健康管理のために、常時マスクの準備をしておりますが、公演が中止となりましたので、すでに表明している1,000万円の寄付に加えて、これらのマスク5,000枚も信頼のおける機関を通じ医療機関へ寄付いたします。東京都では感染者数も日々増加の一途を辿り緊急事態宣言も発動され、医療崩壊が間近だとの声も聞こえております。最前線で状況を食い止めようとご尽力くださる皆様への少しでも支援になればと思います。1日も早い事態の沈静化と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。GLAY公式サイトーより引用ツアーを行う際は、毎年アーティストやスタッフの健康のために、マスクを常備していたというGLAY。公演が中止になったため、少しでも多くのマスクを必要とする人々へ譲りたいという思いあっての行動でしょう。GLAYの決断に対し、ネット上では称賛の声が上がっています。・本当に素晴らしい人たち。この姿勢を見習いたいです。・きっと本人たちも大変な状況だろうに、GLAYの優しさに涙が出ました。ファンとして誇りに思います。・そもそもコロナウイルスが流行る前から、毎年スタッフたちの健康を考えて、マスクを常備していたのが偉いと思います。非常事態だからこそ、助け合いの心を大切にするGLAYの行動は、多くの人を救うに違いありませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月09日2020年4月6日、天皇陛下が私的なお手元金から1億円を2つの団体に寄付されることを、宮内庁が発表しました。5千万円ずつの寄付を受けるのは、政府が創設した『子供の未来応援基金』と、NPO法人『全国災害ボランティア支援団体ネットワーク』。どちらも社会福祉事業の団体です。宮内庁の発表によると、天皇陛下と皇后陛下は子供の貧困問題とボランティアによる被災者支援に、国民の理解が深まることを願われているそうです。憲法では皇室が寄付をする場合、国会の議決が必要とされています。今回、即位をされた天皇陛下が1億円の寄付を行うための議決案が、同年3月13日に閣議決定されたのです。ちなみに、明仁上皇陛下が天皇陛下に即位された際も、児童福祉や障がい者支援に計1億円の寄付が行われています。この件が報じられると、ネットからは「天皇陛下が寄付をされるなんて知らなかった!」「ありがとうございます」といった声が上がりました。天皇陛下が寄付された1億円は、困っている人たちを助けるために使われることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年04月07日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染者数は日々、増加しています。中でも問題となっているのが、人工呼吸器不足です。医療崩壊を起こしている国からは「人工呼吸器の数が足りず、救える命も救えない」という悲痛な声があがっています。そんな中、自動車メーカー『テスラ』のCEOであるイーロン・マスク氏が世界中を驚かせました。We have extra FDA-approved ventilators. Will ship to hospitals worldwide within Tesla delivery regions. Device & shipping cost are free. Only requirement is that the vents are needed immediately for patients, not stored in a warehouse. Please me or @Tesla know.— Elon Musk (@elonmusk) March 31, 2020 我々の開発した人工呼吸器は、アメリカ食品医薬品局の特別承認を得ました。テスラの配達地域内の、世界中の病院に発送します。人工呼吸器の費用と送料は無料です。唯一の条件は、倉庫に確保するのではなく、すぐに使用することです。@elonmuskーより引用(和訳)この人工呼吸器には『テスラ』の電気自動車パーツを用いているそうです。開発のスピードにも驚きですが、全世界に無料で提供してしまう姿勢には世界中の人々が驚きました。また、テスラは開発した人工呼吸器以外にも、既製品を購入し、必要としている病院へ無料で発送するという取り組みも行っています。すでに人工呼吸器を受け取ったニューヨークの病院は、感謝の気持ちを投稿しました。Special thanks to @Tesla for a donation of 40 ventilators to our team at NYC Health + Hospitals/Elmhurst #inQueens . These will be essential in the fight against the #coronavirus . pic.twitter.com/X3EwUxGFMl — NYC Health + Hospitals (@NYCHealthSystem) March 31, 2020 『テスラ』さん、NYC Health and Hospitalsに40台の人工呼吸器を寄付してくれて本当にありがとう。人工呼吸器は、コロナウイルスと戦うには必要不可欠です。@NYCHealthSystemーより引用(和訳)素晴らしい取り組みですね。『テスラ』が寄付した人工呼吸器は、多くの人の命を救っていることでしょう。この取り組みに、多くの人が称賛の声をあげています。・めちゃくちゃかっこいい!・素晴らしい。心の底から感動した。・必要としている全ての患者に、早く届くことを願います。・世界中のコロナウイルスで苦しんでる人に、善意の助けが広がりますよね!『テスラ』だけでなく、『トヨタ』、『フォード・モーター・カンパニー』、『ゼネラルモーターズ』、『メルセデス・ベンツ』も、医療機器メーカーと協力しながら、人工呼吸器製造に取り組んでいるそうです。さまざまな企業のこのような取り組みによって、1人でも多くの人の命が助けられることを願うばかりですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月07日ライアン・レイノルズ&ブレイク・ライヴリー夫妻が、フードバンクに約1億円(100万ドル)を寄付した。それぞれがSNSで報告した。ブレイクは「Covid-19ウイルスは、容赦なく年配の方や低所得家庭に影響を与えています。ライアンと私は@フィーディングアメリカと@フードバンクスカナダに1億円の寄付をしました。これらの団体は、私たちの助けを必要としています。もし、あなたもできるなら…」と寄付したことを知らせ、フォロワーにも募っている。ライアンは、ブレイクと同じ内容の投稿に、親友ヒュー・ジャックマンの偽の電話番号を記載するというジョークで和ませた。ブレイクの友人のジジ・ハディッドは「私のヒーローたち」と夫妻の行動を称え、寄付金を受けたフィーディングアメリカは「とても素晴らしい。ブレイクとライアン、あなた方からのギフトは、何百万人に意味があるものになる。それに、このような時期にみなさんが与えてくださる寄付金や時間は、大きな力になります」とつづっている。フィーディングアメリカとフードバンクスカナダは、それぞれ世界の食糧不足や飢餓から救う活動を行う団体。2人のほかにもレディー・ガガ、ジャスティン・ビーバー、ジャスティン・ティンバーレイクらセレブが、新型コロナウイルスの影響を受けて様々な団体に寄付を表明している。(Hiromi Kaku)
2020年03月18日X JAPANのYOSHIKI(年齢非公表)が東日本大震災の義援金として1,000万円を寄付したと、3月8日に報じられた。自身が運営する非営利団体『YOSHIKI FOUNDATION AMERICA』を通じて日本赤十字社に寄付したという。YOSHIKIは「東日本大震災から9年が経過しましたが、まだまだ復興に向けての支援が必要とされています。3.11はまだ終わっていません」とコメント。続けて「復興が進まない地域や、心身の痛みが癒えない方々に対しても、支援が継続的に行われることを願っています。微力ながら、ファンの皆さんと共に続けているチャリティ活動が、少しでも世の中のために役立つことができれば、と思います」と呼びかけた。同時に新型コロナウイルスについても支援を表明したYOSHIKI。20年以上も世界中で支援活動を行っており、その数は枚挙にいとまがない。過去の報道を振り返ってみると、これまで日本で以下のような寄付を行ってきた。・11年3月の東日本大震災直後に、クリスタルピアノをオークションに出品。その落札額1,100万1,000円を全額寄付・16年4月の熊本地震に1,000万円を寄付・18年7月の西日本豪雨に1,000万円、同年9月の北海道胆振東部地震に1,000万円を寄付・19年8月の京都アニメーション放火事件に1,000万円、同年9月の千葉県台風被害に1,000万円を寄付「10年に基金を設立したYOSHIKIさんは、米国ハリケーン被害や韓国の森林火災、アマゾンの森林火災にも寄付をしました。基金設立以前にも、95年に阪神大震災で被災した学校へピアノ10台を寄贈。09年の中国・四川大地震においても、音楽室や楽器を贈っていました」(音楽関係者)そんなYOSHIKIは率先した慈善活動と影響力が評価され、19年に『Forbes Asia』が発表した「アジア太平洋地域の最も優れた慈善家30人」の1人に選ばれている。「YOSHIKIさんが支援活動を始めたきっかけは、10代の頃に父親を亡くしたことが影響しているといいます。そのつらさから自分と同様に親を亡くした遺児や、難病を抱える子供を救うために基金を立ち上げました。また自身が著名人ゆえに、寄付を公開することでも知られています。そうすることで、災害への認知度や支援の輪が広がることを願っているのです。支援を続けるYOSHIKIさんは、『人を救うことによって自分も救われる』と語っていました」(芸能関係者)
2020年03月09日数か月に渡る森林火災の影響で被害が拡大中のオーストラリアに、クリス・ヘムズワースとエルトン・ジョンがそれぞれ約1億円(100万ドル)を寄付した。シドニーで公演を行ったエルトンは、「私たちは消防士たちが行っている救援活動に、畏敬の念を抱くべきだ。家や人々を守るために、命を落とした人たちもいる。動物も生息地を失い、非常に苦しい状況だ。本当に心が痛む」と観客に心境を語り、寄付を行ったことを報告。スタンディングオベーションを受けた。オーストラリアのメルボルン出身のクリスは、インスタグラムにて自身と家族が消防士やチャリティー団体に1億円(100万ドル)を寄付したことを伝え、「どんなに少額だって、大きな力を発揮する」とフォロワーにも寄付を募った。また、すでに寄付を行ったファンやお見舞いメッセージに感謝を述べた。この動画は妻のエルサ・パタキーと弟のリアム・ヘムズワースもリグラムしている。オーストラリア育ちで同国に家を持つニコール・キッドマンは、夫のキース・アーバンとともに約5000万円(50万ドル)を寄付。つい先日ゴールデン・グローブ賞で主演男優賞(リミテッドシリーズ/テレビ映画部門)を獲得したラッセル・クロウは、「家族を森林火災から守るため」という理由で授賞式を欠席した。ラッセルも昨年寄付を行っている。(Hiromi Kaku)
2020年01月08日先日紀州のドン・ファンこと故・野崎幸助氏の遺産が、生前の残した遺書に「全財産を田辺市にキフする」と書かれていたことから、全額田辺市に寄付される方針であることが判明し、大きな話題を呼びました。 妻としては不満も野崎氏は貸金業などで財を成し、遺産は30億円とも噂されています。そして同氏には20代の若妻がおり、本来ならば彼女が相続するものと考えられていました。しかし70代の野崎氏と若妻の結婚に違和感を覚える人は多く、「財産目的」という声は常に存在。遺書は第三者が保管しており、その内容は「田辺市に寄付」というものだったことを考えると、やはり夫婦関係は破綻していたようです。それでも妻としては婚姻関係にある以上「自分を優先しろよ」と思いたくなることでしょう。なぜ、遺書が優先されるのでしょうか?あすみ法律事務所の高野倉勇樹弁護士にお聞きしました。 弁護士の見解は?高野倉弁護士:「民法900条、901条では、各相続人が相続できる割合、『法定相続分』が定められています。子どもと配偶者がいる場合には、子どもの相続分も配偶者の相続分も2分の1とする、といったことが規定されています。その一方で、民法964条1項では、相続人でない人に遺産を渡す『遺贈』という制度を定めています。遺言で『●●に遺贈をする』ということが書かれていれば、それが優先されます。」亡くなったとしても、やはり故人の意思が最優先なんですね。 妻が受け取りを主張することはできる?是非はともかく、妻としては財産を受け取りたいものでしょう。「田辺市ではなく自分に」と主張する事はできないのでしょうか?高野倉弁護士:「遺言が絶対というわけではありません。相続される財産の中には、被相続人(亡くなった方)が遺言で自由に処分できる自由分と、相続人に留保される遺留分があります。遺言で「全財産を●●に遺贈する」と書かれていたとしても、相続人は遺留分を主張して自分の持分を確保できます。平成30年の民法改正前はこの主張のことを「遺留分減殺請求」(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)といいました。民法改正後は『遺留分侵害額請求』と言った方が正確だと思います。遺留分を主張できるのは、兄弟姉妹以外の相続人です(民法1042条1項)。子ども(孫など代襲相続人等も含みます。)、配偶者、直系尊属(父母など)のうち、相続人となった者だけが遺留分の権利者です。遺留分がどれだけあるかは、まず、(1)相続財産全体の中に占める遺留分の割合がどのくらいかが決まり、(2)各相続人の個別の遺留分がどのくらいかが決まります。なお、厳密には「遺留分を算定するための財産の価額」(民法1043条1項)を基に算定されますが、説明の便宜上、省略します。直系尊属だけが相続人となる場合には、相続財産の3分の1が遺留分となります。直系尊属の相続人が複数いる場合には、3分の1に各自の法定相続分を乗じた割合の遺留分を持つことになります。直系尊属以外の相続人もいる場合(直系尊属+配偶者、子ども+配偶者、子どものみ)、相続財産の2分の1が遺留分となります。この場合も、相続人が複数いるときは、2分の1に法定相続分を乗じた割合の遺留分を持つことになります」 特定の人物を相続させないことはできる?野崎氏のケースがそうであるかは不明ですが、資産家としては金銭目的に近づいてきた人間や、仲の悪い人物に「財産を渡したくない」と思うのは当然です。そのような場合「この人には相続させない」と指定することは可能なのでしょうか?あすみ法律事務所の高野倉勇樹弁護士にお聞きしました。高野倉弁護士:「結論として難しいと言わざるを得ません。特定の人(法人・自治体を含みます。)を指名して、その人だけに相続させる・遺贈するという遺言をしても、遺留分を主張されると、その分だけ、指名した人に相続・遺贈される財産が減ることになります。例外的に特定の相続人を相続から除外する方法として、廃除という制度があります。生前に廃除を行う場合には家庭裁判所に審判を申し立てます。遺言で行うこともできます。廃除が認められるための条件は、廃除される相続人について、被相続人に対する虐待・重大な侮辱その他の著しい非行があったことです(民法892条・893条)」 弁護士を交えた対応を相続は非常に揉めやすく、知識が必要になる分野になります。弁護士を交えて、対応を協議することをおすすめします。 *取材協力弁護士:高野倉勇樹(あすみ法律事務所。民事、刑事幅広く取り扱っているが、中でも高齢者・障害者関連、企業法務を得意分野とする)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)紀州のドンファン、遺産を田辺市に寄付へ妻はどうなる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。紀州のドンファン、遺産を田辺市に寄付へ妻はどうなる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2019年11月13日“だいすけお兄さん”こと横山だいすけ(36)が10月19日、ブログやTwitterでランドセルメーカー・セイバンの台風19号被害への寄付企画について拡散を呼びかけた。横山の取り組みを支持する声がネットでは上がっている。同日のブログで「ランドセルメーカーのセイバンさんから、台風19号の被害によりランドセルを使用することができなくなってしまった小学生の子どもたちに『天使のはねランドセル』を寄付されることが決定されました」と報告した横山。「セイバンさんのランドセル使用者に限定せず、被害にあった小学生すべてが対象です!」と明かし、同社のホームページを紹介した。さらに「台風の被害がニュースで多く取り上げられている場所、なかなか取り上げてもらえない場所、まだまだ被害は計り知れないですね」と述べ、こうつづった。「全国で沢山の子どもたちが大切なモノ、身の回りの物を失いました。そんな中でこういった災害支援は、子どもたちにとって・その家族にとって大きな励みになると思います!!笑顔に繋がると思います!!」そして「台風でランドセルを失ってしまった全ての小学生へ、ランドセルが届きますように!!」と結んだ。「横山さんは東日本大震災のとき、子供達を勇気づけるには本気で歌わなければと気付き、歌い方が変わったといいます。以降チャリティイベントにも積極的に参加。また17年7月の九州を襲った豪雨の際にはブログのコメント欄を開放し、被災地を勇気付けるようなメッセージを募っていました。横山さんにとってチャリティは切っても切り離せないものです」(芸能関係者)横山のツイートは現在1.7万ものリツイートと9,500件以上の“いいね”を記録し、《素敵な投稿を見つけました!だいすけお兄さん、拡散させてもらいますねっ!》《だいすけお兄さん素晴らしい どうかみんなが笑顔に戻れますように》《だいすけさんの想いが、被害にあわれた沢山の親子に届きますように…》と賛同する声が。さらにセイバンの取り組みを讃える声も上がっている。《佐用のときにもランドセルを寄付してくださり、ありがとうございました。休み明けに泥だらけの通信簿と宿題を持ってきたこども達。だけどランドセルはピカピカで、こども達はもちろんのこと保護者の方も教員も暖かい気持ちになりました》《今回の台風19号で被害を受けて悲しみくれている親子の皆さんの心に、温かい手をさしのべてくださり、ありがとうございます。子を持つ世代として心より感謝いたします》《まさしく、天使の羽ですね きっと、愛がいっぱい詰まっていますよ ありがとうございます セイバンさん》“愛のランドセル”を背負う小学生が、日本の明るい未来を背負うはずだ――。
2019年10月21日子どもの成長はあっという間で、洋服が傷む前にサイズアウトすることがよくあります。不要になった子どもの洋服は、世界の子どもたちのために役立てることが可能です。子ども服を寄付できる団体や場所、注意点について紹介していきます。子ども服を寄付する方法着られなくなった子ども服は、『NPO法人』や『アパレルショップ』などを通じて寄付にすることが可能です。主な寄付先について詳しく見ていきましょう!NPO法人・衣料センターに送る『NPO法人』をはじめ、子ども服の寄付を受けている団体はいくつかあります。近所で適当な団体が見つからなくても、宅配便で古着を出せるところがほとんどです。送る際は、団体ごとに洋服に関する規定が設けられているので、状態をよく確認することが大切です。寄付された子ども服の使いみちや支援活動の内容も団体によって異なるので、支援の方針で寄付先を決めることもできますよ!寄付先の団体によって送料が必要なこともあるので、公式サイトなどをチェックしておきましょう。アパレルショップでも受け付けている一部のアパレルショップでも、子ども服の寄付を受け付けていますが、ショップごとに回収品の『決まり』があるので事前に確認が必要です。『ユニクロ』『GU』は、全国のショップで着られなくなった洋服を引き取っていますが、自社製品限定の引き取りです。『H&M』は他社の製品や布製品全般も引き取り対象になっています。『マルイ』も子ども服のリサイクル活動を行っていますが、引き取り可能な衣服には条件があります。店舗ごとに古着を受け付けている時期や対象となる品も異なるので、詳しい内容を確認してから出すようにしましょう。寄付をする際の注意点子ども服を寄贈するといっても、何でも引き取ってくれるわけではありません。回収対象外の洋服を出してしまうと、受け取った側を困らせることになってしまします。注意点はしっかりと押さえておきましょう。寄付先の条件をしっかり確認子ども服の寄付を受け付けている団体やショップごとに、受け取り可能な洋服の条件を設けています。手持ちの子ども服をチェックして、回収できる条件に当てはまっているかを確認しましょう。子ども服によっては、シミが付いていたり、穴が空いていたりすることもありますよね。汚れや傷みの目立つ洋服を、『気持ちよく』着るのは難しいでしょう。また、くたびれてヨレヨレになった下着や靴下も同様です。次に身に着ける子どものことを考えて、喜んで着てもらえる物を選びたいですね。施設・乳児院への直接持ち込みは控えて孤児院や乳児院に着られなくなった子ども服を寄付したら、快く受け取ってくれそうだと考えるでしょう。ところが、孤児院や乳児院での古着の需要は思っているほど高くはありません。現代では、親と全く連絡が取れない孤児や乳児というのはごく少数で、施設に入っていても親が洋服を買ってくれるケースがほとんどです。孤児院や乳児院に古着を持ち込んでも断られてしまうか、受け取ってくれても後で処分されることが多いようです。困っている子どもたちに洋服を届けたいときは、NPOやアパレルショップを通した方がよさそうですね。寄付を受け付けているおすすめの団体子ども服を寄付したいと考えたら、受け入れてくれる団体やショップを探してみましょう。おすすめしたい寄付先をいくつか紹介していきます。こども服みらいファンド内閣府が紹介している団体『こども服みらいファンド』では、寄せられた子ども服を査定し、その金額を子どものために使う基金に寄付する仕組みです。子ども服を寄付する前に『事前申し込み』が必要で、受け取り可能な洋服のブランドや枚数、サイズなどが決められています。公式サイトにて詳しく規定が書かれているので、利用前にチェックしておくことをおすすめします。 【子供の未来応援国民運動】こども服みらいファンド | 着られなくなった子供服を活用した寄付プログラム いいことシップ事前申し込みが不要で、『日本赤十字社』や『日本ユニセフ協会』などの団体の中からを選べる点が魅力なのが『いいことシップ』です。寄付の対象となる品物は、子ども服に限らず生活用品全般と幅が広いのも特徴です。寄付できる品物が多いのですが、基本的には再利用できる物に限られます。破損や一部欠品、傷や汚れが目立つ物は出せないのでよく確認してから出すようにしましょう。回収できない物が見つかったときは、連絡の上で着払いにて返送されることもあるようです。寄付先の選択肢は多いので、『活動に共感できる』団体や活動をサポートできますよ。 いいことシップ | 不用品の寄付で子ども達を支援 直接持ち込みがよいならユニクロ・GU子ども服の寄付を受けている団体は自宅から離れた場所にあることも多く、送料負担が気になりますよね。『ユニクロ』や『GU』は、全国各地で店舗を展開しており、ほとんどの店舗で洋服のリサイクルを受け付けています。自宅の近くに店舗が見つかれば、直接不要な洋服を持ち込めるので便利ですね!また、送料もかからないので気軽に利用できます。 株式会社 ファーストリテイリング 寄付先で新たな思い出を紡いでもらおうサイズアウトした子ども服の中には、まだまだ着られる物が多くあります。それらの洋服を知り合いの子どもや兄弟姉妹にお下がりとして譲ったり、リサイクルショップに出したりするのも選択肢の1つでしょう。しかし、日本国内や世界には支援を必要としている子どもがたくさんいます。まだ着られる子ども服を寄付することで、社会に貢献できるのです。着られなくなった衣類をほかの子どもにあげて、新たな思い出を紡いでもらいましょう。
2019年09月13日8月12日、ローラ(28)がInstagramを更新。UNICEFに1,000万円を寄付すると発表した。「わたしはいま頭の中が子供達や動物の幸せと地球をまもることでいっぱいです。それと調べるほど許せないこともたくさんあり、悲しい気持ちになります」と心情を綴ったローラ。続けて「リスクがあっても嘘のない、人にとっても地球にとっても幸せが続くことに精一杯力を注いで頑張っていきたいです」とその決意を明らかにした。ローラの決心にネットでは《すごく勇気を頂きました、ありがとうございます。私も動物と子供達のために自分にできることを増やしていきます》《声をあげていくことは大事ですし、些細なことでも少しずつよい方向に変わることを信じてなにかを実践するって素敵です》と賛同の声が上がっている。「ローラさんはかねてから社会問題に関心があり、これまでも環境保護や動物愛護といった社会活動に積極的に参加。さらに熊本地震の際はプライベートで炊き出しに参加し話題を呼びました」(芸能関係者)今年3月、本誌は当時事務所トラブルの渦中にいたローラに直撃取材している。その際「今後はどのような活動をするのか」という質問に対して「芸能以外のことが、すっごくやりたくて」とローラは返答。さらに、こうも語っていた。「女性から見てカッコよくいたいなぁっていうのがあって。環境問題とか、自分のなかにどこかにちゃんとそういうのを少しずつ伝えたいなぁっていうのがあって。そういうのをどうやったらハッピーに伝えられるかなぁって、すごい考えていて……」海外では、モデルがチャリティや社会への問題提議をするのは珍しいことではない。しかしローラの今回の寄付は、より切実なものだ。「ローラさん自身、貧しい家庭で育ちました。木造アパートに8人で暮らしていたこともあり、成長すると早々アルバイトで家計を支えていました。ですからローラさんは、過去の自分と同じように苦しい思いをしている子供たちに役立つ活動がしたいとずっと考えていたようです。以前『恵まれない国の子供達に学校を作りたい』という夢を明かした際、『偽善者』といった心ないバッシングにも遭いました。ですが今回の寄付金はそんなバッシングを跳ね返す、信念の第一歩だと言えるでしょう」(前出・芸能関係者)幼少期のトラウマを乗り越え、さらに自分を信じて行動するようになったローラ。その姿は多くの女性の支えになっているだろう――。
2018年08月14日35周年イベントを開催中の東京ディズニーリゾートでは、11月1日(木)~12月25日(火)の間、対象商品を購入するなどして寄付つきプログラム“Smiles for Tomorrow”(スマイル・フォー・トゥモロー)の実施をする。この“Smiles for Tomorrow”は、対象商品の売上の一部を寄付する寄付つき商品の販売と、期間内にアトラクションを利用したゲストの人数に応じた金額の寄付の、二種類の寄付を実施するというもの。ゲストとともに世界の子どもたちに“ハピネス”を届けるとの思いから35周年を機に実施する。寄付つき商品販売として、クリスマスのスペシャルグッズ「アーモンドチョコレートバー バッグ」(1,500 円)を購入すると、税抜価格の 3.5%を寄付することに。ただし、販売数に限りがあるため、売切れの場合もあるのでご注意を。アトラクション利用者数に応じた寄付では、35周年を機にリニューアルオープンしたアトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」を期間中利用したゲストの人数に、3.5円を乗じた金額を寄付。寄付先は、どちらのプログラムも日本ユニセフ協会「ユニセフ支援ギフト」プロジェクトだ。※取材時の状況に基づいて記事化しています。ショー内容など、異なる場合もあります。また、紹介したイベント、メニューなど、全ての情報は予告なく変更になる場合があります。詳細は公式サイトを参照ください。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2018年08月09日東日本大震災や熊本地震などをはじめ震災が多い日本。復興のためにと多くの人が寄付をするきっかけになったと思います。それ以外にも24時間テレビやコンビニのレジ横、赤い羽根募金など様々な寄付がありますが、パパママ世代がどのようなものにいくらくらい寄付をしているかを聞いてみました。Q.寄付をしたことはありますか? 合計でいくらほど?1.10万円以上 3.5%2.1万円以上 7.8%3.5000円〜1万円ほど 7.7%4.1000円〜5000円ほど 19.5%5.1000円未満 43.4%6.その他 2.1%寄付をした金額は1000円未満がもっとも多く43.4%という結果になりました。大きな金額はできないけれど、気づいたときに小銭を寄付するという人が多いようです。■小銭だけじゃない! こんな寄付の方法もある献血や物資の支援、動物の里親になるなどお金以外の寄付の方法で貢献している人がたくさんいました。どんな形でも少しでも誰かの役に立つことをすることは、大切なこと。子どもたちもそんな親の姿を見ることで感じるものもあると思います。「献血のバスが見えたら、できる日なら400ml取ってもらいました。お金は限界がありますが、献血ならできるかぎり誰かの役に立ちたいと思います」(佐賀県 40代女性)「近隣の動物保護センターには、物資をわずかですが細々と10年続けています」(東京都 40代女性)「最近は、保護犬活動に協力させていただき、ボランティアの保護主さんへ支援物資をしたり、我が家でもパピーミルで酷使されてきた子の里親になりました。今は3匹の可愛い子たちがいます」(神奈川県 40代女性)「買い物した分でそのレシートでの寄付をしたことがあります」(沖縄県 30代女性)「街頭募金に子どもたちと一緒に立ったことがあります」(鳥取県 40代男性)「郵便局で通帳を作るときに、利子の何%かを募金するというものを作りました。かれこれ25年、いくら寄付したのかはわかりません」(千葉県 40代女性)■寄付のきっかけは東日本大震災2011年3月11日の東日本大震災で初めて寄付をしたというコメントが多くありました。助け合いの気持ちを忘れずに、今自分たちができることをするのが寄付の第一歩です。「東日本大震災のときに、寄付を2回ほどしました。お金だけでなく、未使用の肌着なども出したような記憶があります」(神奈川県 40代女性)「東日本大震災のときは、ただただ被災者の方々にできることを模索する日々でした。自分自身の生活もあるので、ボランティアで駆けつけることもできず、家族4人で1万円募金しました。いつ自分が被災者になるかはわからないので、助け合いの気持ちは持っていたいと思います」(神奈川県 40代女性)「震災が起きると、少しでも役に立てればと多くはないですが寄付をするようにしています。日本のあちこちで災害が起こるようになっているので、明日は我が身、いつか自分が助けられる側になるかもしれないので」(神奈川県 40代女性)「3・11の震災のときは、かなりショックでとにかくできることと思い、1万円の寄付と衣類やら布団やら靴などを知り合いのボランティアの方に送りました」(神奈川県 40代女性)■身近な人のために寄付やボランティアをした知り合いのために寄付やボランティアをしたという人もいました。難病の子どもを救うために、募金活動の協力をした人は、その子が元気になった今は感謝の気持ちで溢れているそうです。「知り合いの子どもが移植手術をするために少額ですが、寄付しました。金額的にはたくさん出すことができなかったので、募金活動に協力しました。無事、移植手術が成功し、リハビリに励んでいるそうです。臓器提供してくださった方のご冥福をお祈りしつつ、皆さんの温かい気持ちに触れ、感謝の気持ちでいっぱいです」(埼玉県 40代女性)Q.寄付をしたことはありますか? 合計でいくらほど?アンケート回答数:5053件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月15日デヴィッド&ヴィクトリア・ベッカム夫妻が、ヘンリー王子&メーガン妃の結婚式で着用した服を寄付するという。「Evening Standard」紙によれば、2人はチャリティーサイト「Omaze」を通して募金を受け付け、マンチェスターの爆破テロ事件の被害者たちをサポートする基金「The We Love Manchester Emergency Fund」に寄付する予定とのこと。ラッキーな当選者はロイヤルウェディングでデヴィッドが着た「ディオール・オム(Dior Homme)」のモーニングスーツ、ヴィクトリアが着た自身のブランド「ヴィクトリア・ベッカム」のミディドレス(Pre-Spring/Summer 2019コレクションのもの)をゲットできる。デヴィッドのスーツの内側にはイニシャルの「DB」が刺繍されており、中に着ていたダブルのウェストコート、エジプト綿のシャツ、ネクタイ、シューズも贈られる。募金は10ドルから可能で、開催期間は残り56日。この活動について2人はそれぞれSNSでファンに伝えているが、デヴィッドのインスタグラムには俳優のジョシュ・ブローリンからコメントが届いた。「大まじめに、人のためになる素晴らしい行動だ。よくやった、ブラザー」「このスーツを着て寝もいい?ただ聞きたいだけなんだけど!」とのジョシュのコメントに、デヴィッドは「着て寝るのは大歓迎さ。だってぼくは1回しか着てないからね。約束するよ」と答え、楽しい掛け合いを見せた。(Hiromi Kaku)
2018年06月08日「元夫ジョニー・デップから受け取った慰謝料は慈善団体に寄付する」と宣言していたアンバー・ハードが、その約束を果たした。2016年に泥沼バトルを繰り広げ、ジョニデから約7億4千万円(700万ドル)の和解金を受け取り離婚したアンバー。和解金は小児病院の「チルドレン・ホスピタル・ロサンゼルス」(「CHLA」)と「アメリカ自由人権協会」に全額寄付するとコメントしていたものの、実行に移すかどうかに注目が集まっていた。そして2018年度に入り、「People」誌などのメディアは昨年中にアンバーが「CHLA」に寄付していたことを報じた。「CHLA」はウェブサイトで2016年7月から2017年6月までの寄付者リストを公開。その中の「100万ドル~499万ドル9,999ドル」の寄付者リストに「ミズ・アンバー・ハード」の名前が掲載されており、1億円~5億円ほどの寄付をしたとみられる。アンバーは寄付団体に「CHLA」を選んだことについて、以前次のように語っていた。「私は医療の慈善活動に力を入れているの。特に女性と子どものためのね。医療は基本的人権の1つだし不可欠なものだから。重い病気の子たちが笑うことができたり、痛みが軽減したり、気を紛れればいいなと思って、14年くらい小児病院でボランティアをしているわ」。(Hiromi Kaku)
2018年04月10日■10ドル寄付で「ゲーム・オブ・スローンズ」のブロンとセットを回れるチャンス!大人気ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」(「GoT」)の撮影地をブロン役を演じているジェローム・フリンと訪れるチャンスだ。鯨とイルカの保護団体「Whale and Dolphin Conservation」が寄付キャンペーンを展開中で、10ドル以上寄付した1組2名に「GoT」のアイスランドのロケ地をめぐる権利をプレゼントする。「GoT」の“壁の向こう”のシーンはほぼすべてアイスランドで撮影されており、ジェロームが専属のツアーガイドとなってロケ地を案内してくれるという。さらに、ジェロームとボートで世界有数の鯨スポットに行き、ホエール・ウォッチングもできるとのこと。往復の航空券と宿泊費用も負担してくれるという至れり尽くせりな内容のプレゼントとなっている。寄付の締め切りまではあと56日。ジェロームは「アイスランドに行くってのは俺の夢だったんだよ。ひそかに『ブロンが壁を越えて北に行けばいいのにな』って思ってたんだ。そんなことは実際には起こってないけどね。だからこの旅は俺にとってもすごく楽しみ。特に、とんでもなく素晴らしい自然環境の中で鯨を見られることに期待してるんだ」と語っている。(Hiromi Kaku)■関連作品:ゲーム・オブ・スローンズ[海外TVドラマ]© 2012 Home Box Office, Inc. All rights reserved. HBO® and all related programs are the property of Home Box Office, Inc.
2018年02月26日女優のエマ・ワトソンが、セクハラ被害者をサポートする新規の団体に100万ポンド(約1億5,000万円)を寄付した。エマ・ワトソン(C)BANG Media Internationalエマは英国アカデミー賞(BAFTA)に先駆けて、レベル・ウィルソン、エミリア・クラーク、オリヴィア・コールマンら約200名の女性スターたちによる「タイムズ・アップ」運動支持のオープンレターに参加していた。そして今回、仕事場での脅しや不平等に関する被害者たちへのアドバイスとサポートを提供する英ジャスティス・アンド・イクアリティ基金に多額の寄付をした。また、そのオープンレターの中身がザ・オブザーバー紙に発表されている。「この運動は我々の業界の変化に収まりきるものではありません。パワーバランスの不均衡を巡り、人種、階級、コミュニティ、能力、仕事環境を超えてあらゆる分野を交差しながら対話するものなのです」「ついこの間まで世界ではセクハラが不快なジョーク、そして少女や女性にとって不可避なものという考えが横行していました」「確実にいえるのは議論したり、単独で問題を取り上げるような類のものではなかったのです。2018年、変化の時期も熟し、私たちは目覚めたのです。本気で私たちがこの瞬間を受け入れれば、一筋の砂は石と化すでしょう」(C)BANG Media International
2018年02月20日故郷や応援したい地方に寄付ができるふるさと納税は、実質自己負担2,000円で税金対策になり、返礼品をもらえるとあって活用しないと損!とはいえ、’17年4月に総務省が豪華な返礼品を控えるよう“お達し”を出したことで、返礼品の還元率が寄付額の3割以下に制限され、パソコンや自転車などの高額商品、金銭類似性が高い商品券やプリペイドカードなどがNGに。 「確かに一部で変更はありましたが、より使いやすく、魅力は依然高まっています。昨年4月から大きく変わったのは、自治体側が税金の使い道をより明確にするようになったこと。返礼品もこれまでのようにお得感だけでなく、地域の魅力をアピールするものを増やしたり、寄付者目線になっていたりするんです」 そう教えてくれたのは、日本最大級のふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を企画運営するトラストバンクの宗形深さんと田中絵里香さん。’08年4月にふるさと納税がスタートして、ちょうど10年。返礼品の特徴も大きく変化しているという。 「ふるさと納税のいいところは、寄付金として納める税金の使い道を、自分の意思で決められることです。これまでも“子育て支援”や“高齢者ケア”“環境保全”などの項目から選べたのですが、最近、さらにパワーアップして、具体的なプロジェクトへの寄付を募る『ガバメントクラウドファンディング』を実施する自治体が急増しています」(田中さん) ガバメントクラウドファンディングとは、地域の問題を解決するために自治体がプロジェクトを立ち上げ、賛同する人から寄付を募るもの。使い道が具体的かつ明確になっているため、寄付するお金が何に使われるかを知りたい人の関心を集めている。 たとえば、貧困家庭の子どもに食料を届けるプロジェクトを立ち上げた佐賀県では、寄付者は返礼品を受け取る代わりに、子どもたちに直接、寄付ができるのだ。このようにふるさと納税のシステムを利用して寄付を募るプロジェクトを、さまざまな自治体が採用し始めている。 ■佐賀県「さが・こども未来応援プロジェクト」 貧困や困難を抱える子どもたちを救済するプロジェクト。「子どもの居場所に食材をプレゼントコース」(1万円)を選べば、佐賀県産のお米やお肉を返礼品として受け取る代わりに、子どもたちへ提供することができる。 ■千葉県館山市「『沖ノ島』復興プロジェクト」 昨年10月の台風21号で多くの被害を受けた沖ノ島。20種類以上のサンゴが生息するなど豊かな自然が残っているが、遊歩道の決壊や大量の漂流ゴミで、現在は立ち入り禁止に。1万円以上の寄付で館山の花やスイーツセットが返礼品に。 ■愛媛県松山市「小説『坊ちゃん』の舞台道後温泉本館を未来に遺したい!」 国の重要文化財に指定されている道後温泉本館。寄付金は、築123年で老朽化している施設の修理や、近い将来予測されている南海トラフ地震への備えに使われる。1万円以上の寄付で優待券や松山市内で使えるクーポンなどが返礼品に。 ■新潟県新発田市「パラアスリートを夢の舞台へ!次に夢を実現したい障がい者を応援!」 障がい者スポーツ支援プロジェクト。集められた寄付金は本番に使用する用具一式の購入やメンテナンス費用、国際大会遠征費用、障がい者スポーツ発展のために活用される。1万円以上の寄付で「月岡温泉旅館感謝券」などが返礼品に。 ■山梨県身延町「しだれ桜の里づくり事業」 身延高校の生徒が町長に「身延町をしだれ桜の里にしたい」と提案したのがきっかけ。3万円または5万円以上の寄付で、住所や名前入りの「プレート」設置、町内施設の無料優待や割引特典のある「里人の証」(有効期限5年間)が返礼品に。 前出の宗形さんは、ガバメントクラウドファンディングについてこう語る。 「’17年には66件のプロジェクトが立ち上がり、これまでに26億円以上の寄付が集まりました。今年は100件を超える見込みです。税金の使い道を指定して応援できることが、ふるさと納税の魅力になってきていますね」(宗形さん)
2018年01月17日俳優のレオナルド・ディカプリオが、アメリカ、テキサス州のハリケーン被害者のため100万ドル(約1億1,000万円)を寄付した。ディカプリオは自身のレオナルド・ディカプリオ・ファンデーションを通して、ハリケーン・ハービーの被害者に直接全額を寄付するため設立されたユナイテッド・ウェイ・ハービー・リカバリー・ファンドに寄付したという。先月30日に同基金の会長への就任が発表されたばかりのブライアン・ギャラガー氏は「レオナルド・ディカプリオ氏と彼の団体が示してくれた寛大さに非常に感謝しています」「ハリケーン・ハービーに対する行動は私たち全員が最良を行うことが要求されます。今回の寄付こそその行動そのものです」「我々の基金は人生が永久に変わってしまった被害者たちの住むゴルフ・コーストのコミュニティに必要とされる助けを提供していきます」と話している。今回のハリケーン・ハービーにより、少なくとも35人が命を落とし、5万世帯以上が被害を受けている。ディカプリオだけでなく、テキサス州オースティンに家を持つサンドラ・ブロックも100万ドルを寄付しており、「私が寄付できることに感謝している。お互いに助け合わなければならないわ」とコメントしている。また、ビヨンセも今回の事態に際し、「人命救助のため最大限の努力を」として声明を出している。「私の心は今故郷ヒューストンと共にあります。今回被害に遭われた方々や、救助活動を懸命に続ける救助隊の皆さんのために祈りを捧げます」(C)BANG Media International
2017年09月01日昨年はホームレスを支援するスコットランドのレストランをサプライズ訪問写真:Splash/アフロ レオナルド・ディカプリオが創設した環境保護財団「レオナルド・ディカプリオ基金」がハリケーン・ハービーの被災地の復興支援に100万ドル(約1億1千万円)を寄付した。 寄付金は、世界45の国と地域で1800もの慈善団体を統轄するUnited Way Worldwideが、新たに起ち上げた「ハービー復興基金」に贈られた。 United Way Worldwideのブライアン・ギャラガー代表兼CEOは「レオナルド・ディカプリオと彼の基金に、言葉では言い尽くせないほど感謝しています。ハリケーン・ハービーの対応には、我々全員がベストを尽くすことが要求されます。この贈り物が体現しているものこそが、それにあたります」とコメント。 これまでに、サンドラ・ブロックが同じく100万ドルを赤十字に寄付したほか、ショーン・コムズやエレン・デジェネレスなどが、善意を寄せている。 米テキサス州に壊滅的な被害をもたらしたハリケーン・ハービーは、現地時間30日夜に熱帯低気圧へと変わり、ルイジアナ州を通過して31日中にミシシッピ州に最接近すると予想されている。
2017年08月31日チャンス・ザ・ラッパーと、100万ドルの小切手を嬉しそうに掲げる小学生(写真:AP/アフロ) 「俺が寄付したこの小切手は、行動への呼びかけだ」 イリノイ州シカゴ出身で、第59回グラミー賞で最優秀ラップ・アルバムを受賞したチャンス・ザ・ラッパーが、地元の公立小学校のために100万ドル(約1億1400万円)を寄付したことを記者会見で発表し、その模様をInstagramでライブ配信した。 彼は会見会場となった市内南部にあるウェスコット小学校でこう気炎を上げた。「知事の怠慢に俺は失望し、落胆した。でも俺は絶対にやめない。シカゴで最も価値ある資源、つまり子どもたちのために、出来うる限りの支援をするということを」。 昨年12月、共和党のイリノイ州知事ブルース・ローナーは、シカゴの公立小学校に2億1500万ドルを割り当てる予算案を拒否。これを受け、チャンス・ザ・ラッパーは今月3日に、大幅な予算削減が決定した公立小学校への財政支援について意見を交換するため知事と面会の機会を持った。しかし、知事からは明確な返事を得ることができず、チャンス・ザ・ラッパーは知事のこの姿勢にひどく失望したという。 「知事はシカゴの子どもたちとの約束を破った。子どもが政治の道具にされていいはずはないんだ」 そう語るチャンス・ザ・ラッパーの父親は、1980年代にシカゴ初の黒人市長となったハロルド・ワシントンの側近を務めたほか、現職のラーム・エマニュエル市長の副参謀の任を預かるなど、シカゴのために心血を注いできた人物だ。そんな父の背中を見て育ったチャンス・ザ・ラッパーにとって、シカゴの未来をその双肩に担う子どもたちを蔑ろにする知事の政策は看過できないものだった。 会見は「ローナー知事、ちゃんと仕事しろよ」というメッセージで締めくくられた。23歳のミュージシャンに叱られる60歳の知事──次期の当選は難しいかもしれない。
2017年03月07日サイズアウトした子ども服や、まだ着られるのに衣替えで不要になった衣類はありませんか? あなたのひと手間を加えるだけで、「学びの機会」や「衣食住」が十分でない子どもたちや、発展途上国の子どもたちの医療や教育、紛争や災害で困っている人のためなどに役立てることができます。捨てるにはもったいない衣類やかばん、靴、子ども服やぬいぐるみなどを全国から集めて、貧困の状況にある子どもたちや、発展途上国の人たちを支援する方法をまとめました。■こども服みらいファンドサイズアウトした子ども服を送ると、査定された金額がキャリーオンを通じて「子供の未来応援基金」に寄付されます。貧困の状況にある子どもが貧困の連鎖から抜け出す、子どもの未来を応援するための活動をしているNPOの支援などに使われます。【受付品目】次に着る方が気持ちよく着られる状態の子ども服【回収方法】発送キット(無料)を取寄せて着払いで送付 ■国際協力NGOジョイセフ×キャリーオンサイズアウトした子ども服を送ると、査定された金額がキャリーオンを通じてジョイセフに寄付されます。ジョイセフの開発途上国のプロジェクトを通じて、妊産婦死亡や乳幼児死亡を減らすための活動に使用されます。【受付品目】次に着る方が気持ちよく着られる状態の子ども服【回収方法】発送キット(無料)を取寄せて着払いで送付 ■ブリッジ エーシア ジャパン フルクル −古着リサイクルプログラム−回収した古着を古着業者に販売。その収益はミャンマーの学校建設や井戸掘り、ベトナムの環境保全、収入向上支援などの活動資金にあてられます。【受付品目】衣類、バッグ、靴、毛布、ベルト、マフラー、ぬいぐるみなど【回収方法】元払いで送付 ■WE21ジャパン回収した衣類や雑貨を東京、神奈川にある「WEショップ」で販売。その収益からアジア地域の災害復興やコーヒーの森を再生など、民際協力(市民と市民との協力)を行っています。【受付品目】状態の良い衣類や靴、バッグ、和服、服飾雑貨、台所用品、日用雑貨、文具、インテリア小物、おもちゃなど【回収方法】最寄りのWEショップに直接持ち込み、または元払いで送付 ■日本救援衣料センター 回収した衣料品は、貧困や自然災害、紛争からの避難で衣類を必要とする世界各地の人たちへ寄付しています。【受付品目】大人の衣類、子ども服は身長80cm以上の上下別れた物、新品の下着やタオル、企業制服(ブラウス、カーディガン)、新品作業着など【回収方法】元払いで送付 ■グッドネーバーズ・ジャパン −リサイフク−アジア・アフリカの8ヶ国を対象に支援活動を行う団体。回収した衣類は協同事業の株式会社ベクトルが買い取り、その収益が世界の子どもたちの給食、医療、教育などの支援活動にあてられます。【受付品目】衣類や靴、かばん、ベルト、帽子、着物、アクセサリー、新品未開封の靴下やタイツなど。【回収方法】着払い(佐川急便のみ)で送付(元払いも可) ■古着deワクチン 赤すぐnet回収品を発展途上国に安価で輸出販売することで、現地ではビジネスが生まれて新しい雇用促進にも役立っています。さらに「古着deワクチン」を注文するだけで、認定NPO法人「世界の子どもにワクチンを日本委員会」を通じて開発途上国の子どもたちにポリオワクチンが届けられます。1口につき5人の命を救うことができるそう。特典として、赤すぐnetで利用できる1,000円分のクーポンがもらえます。【受付品目】衣類全般、バッグ、靴、スタイ、帽子、ベルト、ネクタイ、サングラス、ヘアアクセサリーなど【回収方法】赤すぐnetで「古着deワクチン」を購入し専用着払い伝票で送付 ■JFSA回収品は、国内のJFSA古着ショップ(千葉店・柏店)とパキスタンで販売。その収益は、パキスタンのカラチ市内のスラム地域にある学校の運営費に使われています。【受付品目】男性用の半袖、毛布、ハンカチ、タオル類、バッグ、新品の靴下や下着(ブラジャー、ガードル、ボディスーツは中古も可)など【回収方法】元払いで送付 思い出のつまった子ども服や、使わなくなったバッグなど、捨てたくはないけれど家にしまっておくスペースもない。そんなアイテムたちが世界中の誰かの役に立つチャンスです。ぜひ活動に参加してみましょう!
2016年09月19日ジョニー・デップが、離婚から得た金銭をチャリティに寄付するというアンバー・ハードの決断を尊敬するとコメントを出した。アンバーは、ジョニーから支払われた700万ドル(約7億円)の一部をすでにチルドレンズ・ホスピタル・ロサンゼルスとアメリカ自由人権協会(ACLU)に寄付したそうで、ジョニーの広報担当はTMZにコメントを発表した。「アンバー・ハードの離婚による金銭を平等に振り分けてチルドレンズ・ホスピタル・ロサンゼルスとアメリカ自由人権協会という2つのチャリティ団体に寄付するという発表を受け、ジョニー・デップはアンバー・ハードの名のもと、各団体へ1度目の支払いを行いました」と説明。「ハード氏の受け取る全額を複数回に分けて寄付することになります。ハード氏の寄付は、深く尊敬に値する行為だと捉えています」としている。アンバーはこの寄付を発表した際、「接近禁止令や離婚調停の際に説明していた通り、金銭が目的であったことは一切ありませんでしたが、私がチャリティに寄付することで自身を守る能力に恵まれない方々を助けられれば幸いです」「寄付金は女性に対する暴力の撲滅に焦点を置いたACLUと私がここ10年間にわたってジ・アート・オブ・エリシウムなどの団体と共にボランティアをしてきたチルドレンズ・ホスピタル・ロサンゼルスに平等に振り分けられます」と説明していた。(C)BANG Media International
2016年08月26日アンバー・ハードは、離婚合意に伴う和解金700万ドル(約7億円)をすべてチャリティに寄付することにしたようだ。今週に入りジョニー・デップとの離婚の合意の末に決定した和解金を、小児病院とドメスティック・バイオレンスの被害者たちに対する支援活動を行うアメリカ自由人権協会(ACLU)の2カ所に寄付するという。アンバーが発表した声明文の中では、離婚調停で得たお金は自分自身にとっては役にたたないものだが、他のことには役立てることができるとつづられている。寄付を決めた1つの施設ザ・チルドレンズ・ホスピタル・オブ・ロサンゼルスで10年以上に渡ってボランティア活動を行っているというアンバーは、より良い医療器具と薬があればもっと多くの子供たちを助けることができると考えていたという。女性へのドメスティック・バイオレンス撲滅に力を入れている団体ACLU、ザ・チルドレンズ・ホスピタル・オブ・ロサンゼルスともに、アンバーからの支援に感謝しているとコメントしている。現在は取り下げられたが、ジョニーのドメスティック・バイオレンスの関する訴訟も起こしていたアンバーは、離婚裁判が始まる前日に離婚が合意に至った際、離婚から得た収益をチャリティに寄付すると声明文の中で発表していた。(C)BANG Media International
2016年08月20日ジョニー・デップとの離婚に合意したアンバー・ハードが、約7億円の和解金を全額チャリティに寄付することを発表した。アンバーは、ジョニーから支払われる700万ドルの和解金の半額を、虐待を受けた女性たちを支援する団体に、残りの額は子どもたちを支援するチャリティに寄付するという。アンバーは「私個人にとって、金銭は何の意味も持たないので、チャリティに寄付します。自分たちの身を守ることがかなわない人たちの役に立てばと思います。メディアの報道通り、離婚で得た金額は700万ドルで、その700万ドルを寄付します」と声明を発表した。具体的な寄付先は、女性への暴力防止を訴えている「アメリカン・シヴィル・リバティーズ・ユニオン(ACLU)」とロサンゼルス小児病院で、アンバーは10年以上前からそこでボランティア活動をしているという。アンバーは、今後もこうした団体の支援を続けていく意向を表明し、「今回の経験が、ポジティブな変化を何よりも望む人たちにとって良い結果になれば、と思います」と語っている。ACLUは「ハードさんの支援には感謝してもしきれません。この贈り物は、ほかの女性たちが安全かつ自由に生きるための助けになります」とコメント、ロサンゼルス小児病院も院長が「ロサンゼルス小児病院のスタッフと何千人もの勇敢な患者とその家族を代表して、素晴らしい贈り物をくれたアンバー・ハードに感謝します」と感謝のコメントを発表している。(text:Yuki Tominaga)
2016年08月19日歌手のテイラー・スウィフトが、ルイジアナ州で起きた洪水被害者の救済金として100万ドル(約1億円)を寄付した。すでに11人の死亡者を出している今回の洪水に大きな衝撃を受けているというテイラーは、「私たちは『1989』のツアーをルイジアナ州でスタートし、そこの素晴らしいファンのみなさんが私たちの気をラクにしてくれました。そのルイジアナ州で今週、こんなにも多くの人々が自分の家から追いやられる状況になっていることは胸が痛いです」とコメントしている。そして、寄付や被害者の家族たちへの見舞いの気持ちを呼びかけており、「このつらい時期にできる人たちには支援やお見舞いの言葉を贈ってほしいです」と続けた。洪水発生以来すでに2万人が救助されているルイジアナ州において、州知事は非常事態宣言を発令している。チャリティ活動に熱心なことで知られるテイラーは、先日にはアフリカン・パークスにも多額の寄付をしていたことが明らかになっていた。(C)BANG Media International
2016年08月18日レオナルド・ディカプリオの基金が、環境問題の解決を支援するために1,560万ドル(約17億円)を寄付した。ディカプリオは13日、気候変動を改善するための環境保全と環境関連のプログラムを支援するために、自身の名を冠した基金からその多額を寄付することを約束し、声明の中で「われわれは本日、世界の中でも急を要する環境問題を解決する支援として、重要となる資金的、戦略的パートナーシップの規模を大幅に拡大します」とコメントしている。今回の寄付により、同基金は1998年から計5,900万ドル(約62億円)の寄付をしたことになる。また、これまでの寄付金を統括するために、ディカプリオは同基金のCEOにテリー・タミネンを指名しており、タミネン氏について「この危機的な時期に、テリーをCEOとして迎えることができうれしく思います」「テリーは実績はもちろん、われわれの世界規模での活動の影響をさらに強く拡大するために、(エグゼクティブ・ディレクターの)ジャスティン(ウィンターズ)とレオナルド・ディカプリオ基金の全チームとともに歩んでいく経験と情熱を持ち合わせたリーダーです」とコメントしている。俳優としてだけでなく、長年環境活動家としても活躍するディカプリオは以前、ローマ教皇による環境問題解決への支援を称賛していた。「ローマ法王は、気候変動や科学界についての問題を公に言及するなど、影響力があり革命的な人です」「科学分野の99パーセントが気候変動は存在し、それが人類によって生じていると言っています。気候変動を信じない人々は、科学のことも信じていないものです。ですから、宗教上のリーダーがこの科学的な活動に言及するのは前代未聞のことであり、法王にお会いできたことは本当に光栄でした」(C)BANG Media International
2016年07月15日モデルの紗栄子(29)が25日、自身のインスタグラムを更新し、大分県にも義援金500万円2,000円を寄付したことを報告した。19日に、熊本県へ500万2,000円の義援金を寄付したことを、金額が記入された振込受付書の写真を掲載して報告した紗栄子。21日には、大分県にも寄付する意向を示していたが、このたび、「先週の金曜日に、大分県の被災者義援金受付が始まりました。私も本日、子供達と一緒に熊本県と同額を、大分県に寄付させていただきました」と同額寄付したことを明かした。そして、「写真は去年の3月に、長男のお誕生日のお祝い旅行に大分、熊本に行った時のもの」という説明と共に、旅行時の写真を複数掲載。「熊本も大分も私と子供達にとって思い出深い場所です。たくさんの方と出会い、たくさんの思い出があります」と思いを伝え、「大好きな九州の地の1日も早い復興を心からお祈りしております」とメッセージを送った。交際中のファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営する前澤友作氏も同日、自身のツイッターを更新し、「大分県に1000万円寄付しました」と報告。前澤氏も19日、熊本県に1,000万円寄付したことを公表していた。
2016年04月25日モデルの紗栄子(29)が21日、自身のインスタグラムを更新し、熊本地震の被災地への500万2,000円の寄付を公表した意図を明かした。紗栄子は19日、500万2,000円と金額が記入された振込受付書の写真を掲載し、「私も今できることを。子供達もお小遣い貯金を千円ずつ。家族みんなで募金させていただきます」と報告。感謝の声が上がる一方で、公表する必要はないといった批判の声も寄せられた。そしてこのたび、「先日の投稿でいろんな意見がありますが、一人でも多くの人が寄付について改めて考えてくださり行動に移してくれたらとの思いで、批判も覚悟の上、実名での振り込み明細を掲載しました」と公表した意図を説明。「信念を持っての行動なので、私は何を言われても大丈夫です」と伝え、「熊本の皆様、フォロワーの皆様からの暖かいコメントを胸に、これからも被災地、そして被災者の皆様の力になれることを全力で行っていきます」と誓った。また、大分の被災者からもコメントが届いていることを明かし、「只今、大分では県での災害義援金の受付がされていないみたいです。開設され次第、熊本県同様、彼と子供達と共に寄付させていただく予定です」と約束。「大好きな九州。大好きな日本。みんなで支え合って乗り越えましょう」と呼びかけた。
2016年04月21日