「災害」について知りたいことや今話題の「災害」についての記事をチェック! (1/9)
一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会(東京都:会長増本岳、以下JFA)では、コンビニエンスストア5社が委員として参加の「大規模災害対応共同研究会(2021年12月に設置)」において、首都直下地震および南海トラフ地震における被災地域への物資供給をテーマに関係省庁・自治体等のご指導のもと検討を行い、この度、最終報告書を取り纏めましたので、ご案内いたします。1.最終報告書 2.大規模災害対応共同研究会(1)実施期間(2021年12月 ~ 2024年12月)①首都直下地震共同研究2021年12月 ~ 2023年12月②南海トラフ地震共同研究2024年1月 ~ 12月(2)委員名簿座長:中澤剛 〔㈱セブン-イレブン・ジャパン リスクマネジメント室 エキスパート〕顧問:宇田川真之〔国立研究開発法人 防災科学技術研究所特別研究員博士(理学)〕委員:佐々木威知〔㈱セイコーマート執行役員 渉外部部長〕杉田行次〔㈱ファミリーマート 経営企画本部 経営企画部参与〕小坂部靖洋〔ミニストップ㈱ 人事総務本部 総務・法務部 総務・個人情報チームマネージャー〕吉田浩一〔㈱ローソン 事業サポート本部 リスク・情報セキュリティ統括部〕大日方良光〔(一社)日本フランチャイズチェーン協会専務理事〕事務局:JFA事務局※関係省庁及び自治体等のご協力のもと開催(3)研究成果①国・自治体・コンビニ事業者間の相互理解促進②災害時における物流の迅速化の推進(緊急通行車両確認標章の事前交付及び給油)③国・自治体の支援を受けたローリングストックの普及促進※JFAにてローリングストックのHPを作成 ローリングストック啓発キャンペーンについて2024年1月1日に発生の能登半島地震の教訓を踏まえ、コンビニエンスストア7社等による官民共同のローリングストック啓発キャンペーンを実施。一般社団法人 日本フランチャイズチェーン協会(東京都:会長 増本 岳、以下JFA)では、協会内に「大規模災害対応共同研究会」を設置※し、「首都直下地震」および「南海トラフ地震」の被災地域への物資供給をテーマに検討を行い、その成果の一つとして、コンビニエンスストア(以下CVS)各社等がローリングストック啓発キャンペーンを実施いたします。各家庭が最低3日、できれば1週間の備蓄を行うことを目標に約1年間の継続的なキャンペーンを展開してまいります。なお、主な取り組みは以下の通りとなります。1.JFAの取り組み内容(1)JFA作成のホームページ(別紙参照)にてローリングストックの取り組みを発信いたします。(2)「防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)2025」への参加や学校教育による働きかけ等、様々な取り組みについて国・自治体等と連携し検討して参ります。2.CVS各社の取り組み(1)CVS各社ではSNS(X)を活用し、ローリングストックの取り組みを発信いたします。【「X」のハッシュタグ】#コンビニでローリングストック(2)CVS店舗において、共通ツール(ポスター、レジ画面、店内放送等)での啓発について、国・自治体等と連携し検討して参ります。3.内閣府および農林水産省の取り組み能登半島地震での被害を踏まえ、今後の発生が予測される南海トラフ地震に備えられるように、民間企業とも協力し、広く国民に対し普段からの備えを呼びかけて参ります。※大規模災害対応共同研究会の設置は2021年12月~2024年12月となります。以上【本件に対するお問い合わせ】(一社)日本フランチャイズチェーン協会事務局:工藤・竹井TEL 03-5777-8701 FAX 03-5777-8711 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月16日地震や台風の発生によって、人々の災害への意識が特に強くなっている、2024年10月現在。いつ、どんな時に自然災害や人的災害に巻き込まれるか、分かりません。『緊急事態の搬送方法』兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局のInstagramアカウントは『緊急事態の搬送方法』と題して、動画を公開しています。近くにいる人が倒れて、動けなくなってしまった場合、危険な場所から一緒に逃げるためには搬送しなければいけません。いざという時に素早く動くため、尼崎市消防局が教える搬送方法を頭に入れておきましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 倒れている人の脇を抱えて引きずったり、身体を転がしたりする搬送方法はスピードが遅く、身体へのダメージも大きいため推奨できません。尼崎市消防局が紹介している1つ目の方法は、まず、倒れている人の両足を屈めて、両手をクロスさせます。そして、両手の手首辺りを掴んで一気に上体を引き上げ、振り向きざまに背中で担ぐ方法です。2つ目の方法は、倒れている人の横に座り、自分の両足で倒れている人の右足を押さえます。左手で倒れている人の右手を掴んで、身体を一気に左にひねり、担ぐ方法です。どちらも、振り向く時やひねる時の反動を使って持ち上げられるので、効率的に素早く担ぐことができるのでしょう。尼崎市消防局の投稿には、18万件以上の『いいね』と、多くのコメントが寄せられています。・え、すごい!小学校の体育の授業とかで、こういうのを教えてほしい。・こんな大事な情報を動画で見せてくれるなんて素晴らしい!・見ていて思わず、「かっこいい」という声が漏れた。消防士さん、すごい。・勉強になりました。尊敬します。災害時には1秒でも早く行動することが、命を守るうえで大切になってきます。もしもの時のために、尼崎市消防局が教える『緊急事態の搬送方法』を知っておいて損はないでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日Instagramアカウントでタメになるライフハックを紹介している、自衛隊東京地方協力本部。災害時に役立つ『電池が1本足りない時の対処法』を、動画で紹介しました。自衛隊が教えるライフハック、乾電池が足りない時は?乾電池が必要なライトなどを使いたい時に、数が足りないと困ってしまいますよね。平時であれば、店に買いに行けますが、災害時は難しいものです。そんな時は、アルミホイルがあれば解決するといいます! この投稿をInstagramで見る 【公式】自衛隊東京地方協力本部(@tokyo_pco)がシェアした投稿 自衛隊員によると、アルミホイルを電池と同じくらいのサイズになるように切って丸めて、電池ホルダーに入れるだけで、一時的に利用できるようになるのだとか!ただし、一時的に使えるだけであり、ショートする危険もあるといいます。日常生活では使わず、『緊急時の対処法』として覚えておくといいでしょう。投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・素晴らしい。いざという時のために覚えておきます。・家族に共有します。有益な情報をありがとうございます。・これは思い付かなかった。こういうのもっと知りたい!・すごい!知らなかった。勉強になります。たとえ使う場面がなくても、知識として知っているだけで、安心できるでしょう。頭の片隅に、置いておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月23日近年、地震や津波、豪雨など、自然災害が相次いでいる中、「我が家の防災対策、大丈夫かしら?」と不安に思っている人も多いのではないでしょうか。非常食の準備や耐震ポールの設置などさまざまにやるべきことはありますが、意外と盲点になりがちなのが、エアコンです。実は災害時にエアコンのトラブルに見舞われたことがある人は多くいるのです。今回は、意外と盲点になりがちなエアコンの防災対策と災害時の適切な対処方法をエアコンメーカーのプロのもと、お届けします。災害時にエアコンのトラブルに見舞われた人は5人に1人以上!三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が、全国の男女600名に対して実施した調査によると、地震や台風などで、自分や身内・友人がエアコンのトラブルに見舞われたことがある人は21.3%と、5人に1人以上いました。具体的には、「室外機が倒れた」「停電で、エアコンが停止したときの対処方法がわからず困った」「室内機から水が漏れた、可動パネルが閉じなくなった」などのトラブルです。それにもかかわらず、「エアコンに関する防災対策・災害時の扱い方」について理解している人が少ないことがわかりました。「台風や地震によるエアコントラブルに見舞われた際の正しい対処方法」については「知らない・分からない」と回答した方が75.5%にも上ったのです。この調査結果と昨今の災害発生状況を受け、三菱電機エアコンのプロが、エアコンに関する防災対策と、災害時の適切な対処方法をアドバイスします。エアコンの防災対策エアコンのプロである三菱電機の空調冷熱システム事業部 久田優美さんは、エアコンの備えに関して次のようにアドバイスします。●エアコンを新規に設置する際に行える防災対策・室外機地震の際に転倒するのを避けるために、室外機の置台には、丈夫で耐荷重性に優れたものを使用するとよいといいます。例えばコンクリートの基礎に室外機をアンカーで固定します。また、浸水の懸念がある場所では、専用の室外機用架台の上にのせることが一案です。万が一、室外機が倒れてしまったことも想定し、避難経路となる狭い通路に置くのは避けましょう。●エアコンをすでに設置している場合に行える防災対策・室内機久田さんによれば、大きな地震の場合、室内機の傾きや振動で、通常はドレンホースを通じて室外に排出されるはずのドレン水が落ちてくる可能性があるとのこと。室外機の下に家電や大事なものなど水に濡れたら困るものは置かないようにしましょう。・室外機転倒防止対策はいまからでも行えます。転倒防止金具などを用います。専門業者に依頼してみましょう。また悪天候時には、一時的に室外機カバーをかけるのをおすすめします。ホームセンターなどで売られているので、ぜひ手に入れておきましょう。ただし、カバーをつけたままエアコンを運転するのはNG。冷暖房を問題なく稼働させるには、室外機から適切に風が排出される状態にしておく必要があるため、運転時は必ずカバーは外しましょう。エアコンの災害時の適切な対処方法では、災害時にはどうすればいいのでしょうか。ケース別にみていきましょう。●強風や大雨のとき室外機の状態が気になるかもしれませんが、過酷な環境下のテストをクリアしている室外機のことは基本的には心配しなくてOK。しっかりと自身や家族の身の安全を守るほうを優先しましょう。●停電したときエアコン稼働中の停電は心配になりますが、何もせずそのまま復旧を待つのが正解です。久田さんによれば、停電復旧後は、エアコンと周囲の安全を確認した後、リモコンで運転操作をするとよいそうです。●台風の後、室外機の周辺や外側にゴミが確認できたとき台風が過ぎ去った後、室外機のまわりにゴミや葉っぱなどが散乱していたら、排熱の妨げになるため掃除しましょう。ファンカバーやフィンにゴミが付着した場合は、フィンによるケガやフィンを変形させないように気を付けて、やさしく取り除くこと。内部にゴミが侵入している場合は自身で触らず業者に依頼しましょう。●室外機が浸水したとき豪雨などで室外機が浸水してしまったら、エアコンをストップし、室内機のコンセントを抜くか、ブレーカーを落として業者に相談しましょう。室外機が浸水した場合、漏電や火災につながる可能性があります。●室外機が転倒したとき室外機が転倒しているのを発見したら、絶対に自分では起こしてはいけません。購入したエアコンの販売店などへ連絡・相談しましょう。もちろん、倒れたままのエアコンの使用は避けてください。倒れたときなどに壊れている可能性がありますし、新たな故障の原因となることもあります。防災意識を高めるためにも、ぜひ新たな防災知識としてエアコンの災害対策を覚えておきましょう。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月08日災害に備えてさまざまな防災グッズを用意している人は多いはず。いざという時の備えは大切ですよね。しかし、「本当にこれで大丈夫かな?」「困った時にさっと使えるかな?」と、心配は尽きないもの。災害時にすぐ使える、お役立ちアイテムと使い方をご紹介します。いざという時にすぐできるライフハック防災グッズをそろえていても、非常時の不便さを考えると「もっと便利な使い方があれば…」と思うことはありませんか。生活に役立つ製品や情報を提供しているアイリスオーヤマ(irisohyama_official)が、いざという時に役立つライフハック5選を紹介しています。@irisohyama_official 災害時使えるライフハックを紹介! もしもの備えの為に「知っておくこと・備えること」に【やりすぎ】はありませんよ~! いつでも見返せるように保存推奨です⛑️ #ライフハック #防災 #防災グッズ #便利グッズ #備え #災害対策 #暮らしの知恵 #裏技 #防災の日 ♬ Cartoon-style piano solo jazz(853970) - motofuji家にあるもので準備できるため、防災グッズを見直す時の参考になるでしょう。早速、5つのライフハックを見てみましょう。1.簡易ランタン停電時、懐中電灯の光だけでは小さくて不安になるかもしれません。そんな時には懐中電灯のライト部分に水の入ったペットボトルを重ねてみてください。懐中電灯の光がペットボトルを通して広がり、ランタンのように広範囲を照らせます。なお、ペットボトルの代わりにレジ袋のような白い袋でも同様の効果があります。懐中電灯に巻き付けておくと、非常時でもサッと用意できそうですね。2.ダンボール椅子いつも使っている長方形のダンボールが椅子に早変わりします。ダンボールの長い両側面のフタを切り取り、そのまま中央部分を外から内側に折り込みます。箱の真ん中でぶつかった折り込み部分をヒモで結び、上下のフタを閉じてテープで留めれば椅子の完成です。標準体型の成人男性が座っても潰れない、しっかりとした造りになっています。3.給水リュック非常時には給水タンクも欠かせません。家に溜めておける容器がなくても、一般的なリュックに大きなポリ袋を2枚重ねて入れてみてください。水を背負って持ち運べる給水タンクの完成です。4.簡易マスクマスクでホコリ対策や感染症対策も重要です。手元にマスクがない場合には、キッチンペーパーを蛇腹に折り、両端に輪ゴムやヘアゴムなどを書類綴じ機で留めましょう。簡単にマスクが作れます。5.パックご飯ガスや電気が止まっても、ガスコンロがあれば温かいご飯が食べられます。保存袋で炊く方法もありますが、パックご飯を常備しておけば、燃料や手間を省きながらホカホカのご飯が食べられますよ。白米のほか、普段から食べている好みの炊き込みご飯などもおすすめです。地震や豪雨など、自然の脅威は避けにくいものですが、非常時でもさまざまな備えをしておけば速やかに対応できるでしょう。アイリスオーヤマの提案を参考にして、防災に役立つライフハックを取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月30日災害時の飲料水確保のため、ペットボトル入りの水を保管しているご家庭は多いでしょう。ただ水を確保しておくだけでなく、ペットボトルは空のものも含め、災害時でのさまざまなシーンで役立ちます。具体的な活用方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。災害時に役立つペットボトルの活用法※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 災害時に役立つペットボトルの活用法を紹介しているのは、『くらしのマーケット』(curama.jp)の公式Instagramアカウントです。それでは、便利な活用法を1つずつ見ていきましょう。簡易ランタン停電時に役立つのが『簡易ランタン』です。水の入ったペットボトルを懐中電灯の上にのせると、懐中電灯の光が水に反射してランタンのように使えます。懐中電灯だけでも明るいですが、ペットボトルをのせることで光が広範囲に広がります。簡易蛇口ペットボトルは『簡易蛇口』としても使えます。作り方は以下を参考にしてください。1.空のペットボトルの下部に直径23くらいの穴を開けます。2.穴を指で押さえた状態でペットボトルに水を入れて、そのままキャップをします。指を離しても水は出てきません。3.キャップを緩めると水が出て閉めると水は止まります。簡易シャワーペットボトルのキャップにきりや画鋲などで穴を数か所あけて、水の入ったペットボトルに付ければ、『簡易シャワー』になります。簡易密封袋ペットボトルは『密封袋』にもなります。作り方は次の通りです。1.ペットボトルの飲み口部分を切り取ります。2.切り取った飲み口部分の下側からビニール袋を通します。3.袋の口を折り返してペットボトルのキャップを閉めれば密封できます。氷を入れてアイシングしたい時、ゴミの臭いが気になる時、食べ切れないお菓子を保存したい時など、袋をしっかりと密封したい時に役立ちます。計量スプーンペットボトルのキャップは『計量スプーン』として使えます。ペットボトルのキャップは規格が統一されており、ギリギリまで入れると容量は約7.53です。大さじ1杯は153であるため、キャップ2杯が大さじ1杯ぶんになるということです。小さじ1杯をはかりたい場合は、キャップ内側のスクリューの一番上にある線が目印です。災害時に役立つペットボトルの活用法を紹介しました。水の入ったペットボトルを災害用に備えている人も多いですが、水を使って空になったペットボトルも災害グッズとして活用できるため、捨てずに取っておきましょう。紹介した活用法はキャンプやアウトドアシーンにも役立ちますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日自然災害で倒壊家屋や土砂に埋もれた人を助ける、災害救助犬。優れた嗅覚によって1人でも多くの人を見つけるための、重要な役割を担っています。災害救助犬用のヘルメットが「かっこいい」と話題に「救助犬の安全を考えて、状況に応じて着用します」そんなコメントとともに、Xで写真を公開したのは、愛知県豊橋市拠点とする捜索救助犬活動チーム『HDS K9』のXアカウント(@HDSK9_V)。同チームでは、安全に配慮して、救助犬に犬用のヘルメットを被せることがあるといいます。「これならケガを防げますね」「とてもクールな!」という声が上がった、実際の写真がこちら。近未来感がすごい…!顔全体がマスクに覆われており、SF映画『ロボコップ』に登場しそうなビジュアルですね。同チームによると、ヘルメットについて「救助犬の安全を追求したら、かっこよくなった」といいます。また、着用するタイミングは、災害救助犬をサポートするハンドラーが必要と判断した時や、ヘリやバギーに搭乗する時に、高速で飛び散る小石などから頭部を守るため、装着するそうです。なお、一部には救助犬にヘルメットを装着することが「かわいそう」という意見もあります。しかし、決して安全とはいえない災害現場では、救助犬にもヘルメットが必要な場面があるのでしょう。3万件を超える『いいね』が集まった投稿には、さまざまな声が寄せられています。・犬用のヘルメットがあるなんて知らなかった。犬の安全面も配慮していてすごい!・ヘルメットをちゃんと付けても、救助活動できるのか。すごいわ。・これなら救助犬の安全も守られて安心ですね。これからも応援しています。・ヘルメット1つ被っただけなのに、未来的で強じんに見えます。・いつも命がけで救助してくれるワンコたちに感謝!また、「暑そう」というコメントに対しては、「気候など状況を見てヘルメットを付けるか判断している。愛犬を守りたい気持ちでいっぱいなハンドラーが、熱中症の危険にさらすようなことはありえません」とつづっています。災害現場で命を救うために奮闘する救助犬とハンドラーの貢献には、感謝の気持ちを抱かずにはいられませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日通販サイトでの買い物が主流となっている、2024年現在。家に、商品が梱包されていたダンボールが溜まっている家庭も多いでしょう。通販サイトを頻繁に利用する筆者も、溜まったダンボールの処理に困っていました。ゴミとして廃棄するのも1つの方法だけど、せっかくならほかの使い方で再利用はできないだろうか…。調べてみると、ある活用法を見つけました。それは『イスにして使う』というもの!早速、『ダンボールイス』の作り方を紹介していきます。さまざまな作り方があったのですが、筆者は比較的簡単な方法を実際に試してみました。用意するものは以下です。・ダンボール(大きめがよい)・ガムテープ・ビニール紐・カッターまたはハサミまず、ダンボールの長辺のフタを上下ともに切り取りましょう。ダンボールの真ん中辺りを内側に折って、くっ付けます。くっ付いた状態のまま、ビニール紐で結んでください。上下のフタを閉じて、ガムテープでとめれば…完成!成人男性である筆者が座っても、壊れそうな気配はまったくなく、頑丈でした!地震や台風などの影響で、一人ひとりの防災意識が強くなっている同年現在。外や避難所などで過ごすことになった際に、身近にあるダンボールでイスが作れたら、役立つことでしょう。普段からの活用法としてはもちろん、災害時のためにも『ダンボールイス』の作り方を覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日地震や台風などの災害は、いつどこで発生するか分かりません。普段から備えておけば、万が一の時にも、冷静に行動することができるでしょう。また、災害時に使えるライフハックをいくつか知っておくと、役に立ちます。生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社は、TikTokアカウントで、5つのライフハックを紹介していました。災害時に使えるライフハック5選@irisohyama_official 災害時使えるライフハックを紹介! もしもの備えの為に「知っておくこと・備えること」に【やりすぎ】はありませんよ~! いつでも見返せるように保存推奨です⛑️ #ライフハック #防災 #防災グッズ #便利グッズ #備え #災害対策 #暮らしの知恵 #裏技 #防災の日 ♬ Cartoon-style piano solo jazz(853970) - motofuji災害時は、停電する可能性があることから、懐中電灯を備えている人は多いでしょう。一時的に暗い部屋で過ごさなければならない時には、水の入ったペットボトルや白いビニール袋を被せれば、光が反射してより明るくなりますよ。ダンボール箱でイスを作る方法は、避難所などで役立つはず。災害時だけでなく、キャンプなどでも使えそうですね。また、給水タンクがなくても水を運ぶ方法があります。リュックに大きなビニール袋を2重にして用意すれば、手で持つよりも楽に持ち運びができるでしょう。ほかにも、簡易マスクの作り方やパックご飯がオススメな理由などが紹介されていました。※写真はイメージ投稿には「天才だ」「常備している水の段ボールでイスを作ればいいのか!」などのコメントが寄せられています。同社は「もしものために『知っておくこと』と『備えること』にやりすぎはない」とつづっていました。日本で暮らしている以上、他人事ではない自然災害。いざという時のために確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日例年、台風が発生すると、日本各地でライフラインの寸断が発生します。停電が起きた場合、家電の稼働が停止するため、不便を強いられるでしょう。復旧までの間に、冷蔵庫内の温度が上昇すると食品が傷むため、何かしら対策をしたいものです。停電で食材を守るには、冷凍庫で?はらぺこ(@harapeco_app)さんは、よく台風の通り道となる沖縄県在住。2024年8月22日に発生した台風10号『サンサン』が日本を縦断することから、3日間の停電に耐えた経験をもとに、ある呼びかけを行いました。はらぺこさんによると、二重にしたポリ袋などに水を入れ、巨大氷を作っておくと、停電しても冷凍庫の低温を保てて助かったそうです。凍るまでに1~2日ほどかかるため、まだ被害に遭っていない地域に向けて「今すぐ作って…!」 と発信しています。冷凍庫が満杯の場合、隙間を埋めるサイズと形で氷を作ってもよいでしょう。解凍したら飲み水にも使えるため、断水時にも役立ちます。なお、水は凍ると体積が大きくなるため、ポリ袋の容量ギリギリで作ると、破れる可能性も。余裕をもって水を入れてください。また、時間がない時は、製氷器(製氷皿)で作った小さな氷を、袋に一緒に入れると早く凍るそうです。はらぺこさんの知恵はネットでまたたく間に拡散され、感謝の声が上がりました。・災害経験者の知恵、学びが多いです!ありがとうございます!・あちこちが被害に遭っているので、マネしようかな。・まだ間に合う。我が家でも、巨大氷を作ります!・補足を読まないで作ったら、冷凍庫が水浸しになったから要注意。みんなしっかりやろう!停電だけでなく、断水の備えとして、風呂や空いているペットボトルに水を貯めておくことも大切でしょう。はらぺこさんは「トイレが流れないのはしんどいです」ともつづっています。同月30日現在、各地で停電や河川の氾濫などの被害が発生。台風10号は進みが遅く、影響が長引く可能性があるため、用心したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日日本を始め、世界的に問題視されている環境問題。フードロスの解消やゴミのリサイクルなど、限りある資源を有効活用するのが、輝く未来を築くためには必要です。たとえば、私たちが日常的にすぐ捨てているものも、使い方さえ工夫をすれば、さまざま場面で活躍させられるかもしれません。『空になったペットボトル』を活用させるライフハックペットボトルの活用方法を紹介したのは、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウント。日本は『災害大国』といわれるほど有事の多い国です。これから紹介する方法を頭の隅に入れていれば、非常時でも役に立つといいます。きっと大半の家庭には、空になって捨てるだけのペットボトルがあるはず。しかし、同アカウントは「まだ捨てないで!」と呼びかけています。空のペットボトルを活用した、5つの方法をご覧ください!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 飲み終わったペットボトルは衛生面から、もう一度口をつけることを推奨されていません。しかし、『飲む』以外の使い道は盛りだくさん。光の屈折を利用して簡易的なランタンにしたり、手などを洗う蛇口やシャワーにしたりと、さまざまな活用法があるのです!次の写真は、使い終わったペットボトルに水を入れ、懐中電灯の上にのせた時のもの。普通に懐中電灯を灯すよりも、周囲が明るくなりました。部屋が真っ暗になった状態でも、下からの光が広範囲に広がっていることが分かります。懐中電灯の上に水入りペットボトルを置くと…非常時は、普段のように必要なものを手に入れることができなくなってしまいます。だからこそ、手元にある物をうまく使うのが重要。これらのアイディアを知っているだけで、自身や大切な人を守れるかもしれません。使い終わったペットボトルは、すぐに捨ててしまうのではなく、いったん手元に残しておいてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日・すごく胸を打たれました。土砂の中、夢中で探している姿がとても立派。・悪天候と悪環境の中、よく頑張ったね。本当にお疲れ様!・大変だったでしょうに、頑張ってくれて本当にありがたいです。・きみたちがいるから助かる命もある。頭が下がる思いです。そんな感謝のコメントが寄せられたのは、愛知県豊橋市拠点とする捜索救助犬活動チーム『HDS K9』のXアカウント(@HDSK9_V)。同チームは、2024年8月27日、愛知県蒲郡市で台風10号の影響で発生した土砂災害により、生き埋めになった人を捜索するため、救助犬2匹と5人のハンドラーを派遣しました。そして、2日間にわたる懸命な救助活動を行った結果、行方不明者2名の発見に協力できたといいます。X上では、同チームが投稿した捜索救助犬の様子が反響を集めています。捜索救助犬の勇姿をご覧ください。捜索救助犬が救助活動の一翼を担い、崩落現場や損壊家屋を懸命に捜索している様子には、心打たれるものがありますね。残念なことに今回の蒲郡市の土砂災害で亡くなった人もいたそうです。同チームは「この度の土砂災害によりお亡くなりになられた人のご冥福をお祈りします」と追悼のコメントをつづりました。捜索救助犬とハンドラーたちの努力が、災害の困難な状況を乗り越えるための大きな力となっていることは間違いありません。災害時に全力で人命救助に当たっている人たちや捜索救助犬の存在によって、多くの命が救われていることを改めて実感できますね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日2024年8月29日、台風10号が鹿児島県に上陸。そのまま日本列島を横断する恐れがあるため、引き続き警戒が必要です。同日、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは、台風による暴風対策を紹介。たくさんの『いいね』が集まっています。警視庁が教える『暴風対策』台風による災害は、洪水や浸水だけではありません。台風が接近・上陸すると、強い風が吹き込むので、窓ガラスが割れたり、思わぬものが飛んできたりするので、大変危険です。警視庁は、台風による暴風被害を軽減するため、以下の対策を行うよう呼び掛けています。台風は、大雨の他に「暴風」の被害があります。傘は凶器になる場合もあります。物干し竿、植木、ゴミ箱などは、家の中にしまいましょう。窓ガラスが割れ強風が吹き込むと、屋根が飛ばされます。雨戸は確実に閉め、雨戸がなければ、内側からテープなどでガラスを補強し、厚手のカーテンを閉めましょう。 pic.twitter.com/xfu4WZYG02 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 28, 2024 外に置いてある、傘や物干し竿、植木、ゴミ箱などは、風で飛ばされ、人にケガをさせる恐れがあるので、必ず家の中にしまってください。また、暴風で窓ガラスが割れると、家の中の物が破損するだけではなく、屋根が飛ばされることもあるといいます。雨戸をしっかりと締め、雨戸がない場合は、内側からテープで補強し、カーテンを閉めておきましょう。また、台風により電線が損傷すると、停電が発生する可能性があります。水道水などで飲料水を確保したり、モバイルバッテリーを充電しておいたりと、もしもの事態に備えておきましょう。警視庁の呼びかけには「物干し竿や傘はもはや凶器。みんな気を付けて」「これはやったほうがいい」などのコメントが集まりました。専門家や報道によると、台風10号は、記録的な大雨や暴風をもたらすといわれています。台風による被害を軽減し、安心して過ごすためにも、警視庁が教える対策を忘れずに行いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日2024年8月29日、台風10号が鹿児島県に上陸。報道や専門家によれば「過去最高クラスの勢力がある」ともいわれています。今後の動向に注意しつつ、もしも時のために、災害や停電時の備えが必要になってくるでしょう。冷凍庫内できる備えとは?台風の直撃によって、ライフラインが寸断されてしまう場合に備えているのは、みのかさ(@inekaratukutta)さん。冷凍庫内で、台風に備えてある準備を進めているといいます。X上で、その状況が分かる1枚を投稿して呼びかけると、3万件を超える『いいね』を集めました!どんな対策を講じているのでしょうか。早速、写真をご覧ください。袋に水を入れて、凍らせています!みのかささんによれば、台風の影響で停電した時には、氷が保冷剤の役割を担い、断水時には、飲み水として活用できるとのこと。また、水を入れる袋が破けてしまう可能性もあるため「袋は2重にしてください」と呼びかけています。そんな冷凍庫内の状況を気になっているのは、みのかささんと暮らす、愛犬の麦ちゃん。目を見開く表情からは「その手があったか!」「ご主人様、ナイスアイディアです」なんて、セリフが聞こえてきそうですね!多くの人が参考になったであろう投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・とっても為になる情報をありがとうございます!・天才の発想です!簡単にできるので、すぐ真似してやってみます!・有益な情報なのに、麦ちゃんの顔にどうしても目がいってしまう。麦ちゃんも感心しているのでしょう!備えあれば、憂いなしです。まずは身の安全を確保して、みのかささんのように、できることから対策を講じてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日度重なる地震や台風など、災害の危機を感じることが多い昨今。いざその時が来た時に、慌てないためにも、日頃から防災グッズを備えておきたいものですね。中でも、断水が起きた時に困ってしまうのが、トイレ。用を足した後に水を流せないと、ニオイや衛生的な問題が気になるでしょう。そんな時にあると役立つのが、簡易トイレです。もちろん、専用商品を備えておくのが一番安心ですが、100円ショップのアイテムで手軽に作ることができるのだとか!筆者も、SNSで話題になっていた作り方を参考に、非常用の簡易トイレを手作りしてみました。100均のイスで簡易トイレを作ってみたまず、100円ショップ『ダイソー』のアウトドアコーナーなどに並んでいるレジャーイス、黒いゴミ袋、新聞紙やペット用トイレシートなどを用意。レジャーイスは300円の背もたれがあるタイプもありましたが、筆者はよりお手頃な200円の背もたれがないタイプを選びました。作り方はとっても簡単。レジャーイスを広げ、座面の縫い目の内側を、カッターでカットして穴を開けます。続いて、中にゴミ袋をセットしてください。ニオイ防止のため、新聞紙やペット用トイレシートを押し込んで底に敷けば、あっという間に災害用簡易トイレが完成しました!用を足した後は、座面の下から袋を取り出して口を結べば、片付けも楽ですね。防臭袋などに入れて二重にすると、さらにニオイが漏れなくなりますよ。軽くて小さいですが、意外と安定して座れるので、和式トイレが苦手な人にもおすすめ。水も電気もいらず、低コスパで作れるため、作っておくといざという時に役立つでしょう。折りたたむとコンパクトになって場所を選ばないのが嬉しいポイント。車のトランクなどに積んでおくのも安心ですね!思い立ったらすぐに作れるので、今のうちに、非常用に備えておいてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月28日外出先で室内に移動する時に、簡単に履き替えることができる、携帯用スリッパ。通常のスリッパよりも持ち運びやすいように、質量や形状が工夫され、さまざまな商品が流通しています。ニトリの『携帯スリッパ』家具やインテリア用品を販売する、株式会社ニトリ(以下、ニトリ)。生活に役立つ便利グッズを数多く展開しているニトリですが、持ち歩くのに便利な携帯用スリッパも販売しています。ニトリの『携帯スリッパ』は、脱げにくいように、かかとがある形状になっており、底はすべり止めの加工がされています。黒一色で統一されているので、フォーマルな場面でも使うことができそうですね。また、やわらかい素材でできており、簡単に折り曲げることができます。実際に、やってみると…。片手で簡単に折り曲がりました!このままポーチに入れると、とてもコンパクトに収納できます。ポーチが付いていたり、手洗いで洗濯できたりと、清潔に持ち歩くには、うってつけの商品です。3つの床で『携帯スリッパ』を履いてみた!そこでgrapeでは、あらゆる場面で『携帯スリッパ』の履き心地を確かめるべく、3つの室内の床で検証!まずは、木製のフローリングで試してみました。すべり止め加工と130ℊという軽さから、歩き心地は快適!すべって転倒して、思わぬケガをする心配もありません。『キュッ』などの靴底の音鳴りはしないため、静かな環境で使うこともできそうです。次に、絨毯の上で履いてみました。『携帯スリッパ』は、靴下のように足にフィットしているので、絨毯の上でも違和感なく過ごすことができました!フローリングと同様に、すべり止め加工のおかげで、安心して歩けます。最後に、畳で試してみました。一般的に、スリッパを使わない、畳。しかし、寒い時季に和室で過ごして、足が冷えると感じたことがある人はいるのではないでしょうか。そこで、畳に座っていることを想定して、履いてみることにしました。畳の上で履いても、靴下のように足にフィットするので、違和感がありません。きっと、寒い冬の和室でも、足元を暖かくして快適に過ごせるでしょう。災害用対策としても…!さまざまな室内の床で活用することができた、ニトリの『携帯スリッパ』。検証している時、履き心地がよすぎて、筆者は思わずこのまま外に出てしまいそうでした!『携帯スリッパ』があれば、外出先がどのような場所であるかが分からない時でも、安心して持っていけそうですね。例えば、災害が発生して避難先に滞在しなければならない時、足場が悪かったり、足元から冷えたりと、ストレスを感じる場面に遭遇することが予想されます。また、場合によっては、靴を履いて逃げる余裕がないかもしれません。そこで、防災リュックの中や、枕元に『携帯スリッパ』を用意しておけば、避難先でのストレスを減らしたり、屋外でもガラスや瓦礫などから、最低限足を守ったりすることができるのではないでしょうか。日常的に履いて慣れておけば、有事の際にも普段に近い感覚で過ごせそうです。日常生活だけでなく、非常時にも活躍すること間違いなしの『携帯スリッパ』。備えておいて損はなさそうです![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日日本各地を豪雨が襲っている、2024年の夏。都心も複数の地域で道路が冠水し、往来に支障が出ました。同年8月27~28日頃にかけては、台風10号が西日本から東日本に接近すると見られています。住居周辺が冠水する可能性がある場合は、注意が必要でしょう。道路冠水はどういう点に注意?警視庁が解説警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは、台風10号の接近に人々が備えられるよう、道路が冠水した際の注意点を紹介。徒歩の場合と、車の場合に分けて注意をうながしています。警視庁によると、水位が低く見える膝下の冠水でも危険とのこと。冠水した道路は、水が濁っているとよく足元が見えません。徒歩の場合、普段は避けられる側溝に落ちてしまう可能性があります。もしマンホールの蓋が浮き上がっていたり、自転車などが沈んでいたりしたら、足を取られることもあるでしょう。障害物を避けるには、傘などで足元を探りながら進むとよいそうです。※写真はイメージまた、長靴より運動靴のほうが、紐をしっかり結べば脱げにくいとのこと。自分が履いている靴によっては、無理せず迂回したほうがいいかもしれません。車の場合は、約15cmの高さがある縁石が沈み込んだ道路は迂回しましょう。車種にもよりますが、吸気口から浸水し、エンジンが停止するなどの危険があります。突然の豪雨。膝下の冠水でも危険です。蓋の開いたマンホールや倒れた自転車等が隠れているので、傘等で足元を探りながら進みましょう。長靴より運動靴の方が紐をしっかり結べば脱げにくいです。車両は、縁石が沈み込んだ道路は迂回し、側溝に詰まったゴミを急に取り除くと水圧で吸い込まれるので注意を pic.twitter.com/ZJ4JJUU0KY — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 23, 2024 国土交通省によると、ドアの下端にかかる高さまで水没すると、車外の水圧により、内側からドアを開けることが困難となる危険もあるとか。さらに、タイヤが完全に水没してしまうと、車体が浮いて移動が困難になります。車の場合も、進むのが難しそうであれば、焦らず迂回ルートを探しましょう。投稿が参考になった人々からは、このような反響が上がっています。・ゲリラ豪雨が最近多いから、対策を覚えておきたい。・長靴より紐靴がいいのは知らなかった!・水流の勢いはバカにできないな。・夜は特に水中が見えないので、怖いですね。・豪雨で溜まった水は汚れているので、足の切り傷に注意。感染症に罹る可能性があるので、下手に浸からないで!コメントの指摘通り、水害の水は汚水が混ざっていることがあり、雑菌が多い点も注意が必要。冠水した道路を通って帰宅した際は、足元や持ち物を洗浄し、除菌するのも忘れないようにしましょう。万が一に備え、冠水時にどう行動したらいいかを覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日こんにちは!10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。私は埼玉県在住なのですが、今年の夏は夕立やゲリラ豪雨が多かったように思います。そして夕立やゲリラ豪雨とセットでついてくるものといえば雷!私の住む地域では今年は特に落雷が頻発していました。毎日のようにピカピカゴロゴロ。雷自体も怖いですが、例年と違ったのはなんといっても停電の頻度。なぜかはわかりませんが今年は落雷による停電がかなりの高頻度で起こりました。ほとんどの場合停電しても数分で復旧するのですが、少し復旧に時間がかかることがあったり、停電のタイミングが夕方の家事のピークタイムだったりという場合も多かったこの夏。普段は意識していない電化製品との付き合い方や、停電した時の備えみたいなものもも少し考えるようになりました。例えばトイレ。わが家は1階と2階にそれぞれトイレがありますが、停電時は1階のトイレは使えません。(※調べると停電時用の流し方もありますがいつも通りボタンを押すだけとはいかない)また、オール電化ではないのですが給湯器のリモコンがつかないためお湯は出せず。ガスコンロは使えましたがコンロ上の換気扇は使えず。わが家の場合コンロと換気扇が連動しているため、使用中に停電した際は一旦コンロの電源も切れました。(コンロ自体はあらためて着火すれば使えました)水道とガスが通っていれば使えると思っていたものでも、製品によっては使えないものもあるんだということに初めて気付きました。また、ガスについてはわが家のように停電時は換気扇が動かない場合もあるので、停電時にガス機器を使用する際は必ず換気をするようにとガス会社のウェブサイトにも記載されていました。普段は意識せず使っているものも、いざという時のために非常時の使い方をしっかり確認しておかないといけませんね。他にも、使用中に停電が起こると地味に困るものが。家電によっては使用中に停電が起きても復旧と共に勝手に再開してくれるものもありますが、停電した瞬間にそこで動きを止めてしまうものも…。洗濯機や食洗機はやり直せばいいだけの話ではあるんですけどね。できればやり直しは避けたいですからね。また、一度ファミレスで食事中に少し長めの停電に遭遇したのですがレジが動かせないのでクレジットカードや電子決済が使えないんですね!考えてみればそうなんだけど、これはキャッシュレス時代ならではのトラブルだなと。トイレについてはこのお店の場合レバータイプだったので流せましたが、手洗い用の蛇口はセンサータイプだったので水が出ませんでした。お店によってはトイレもセンサータイプが多いですよね。もちろん照明類は全部点かないので真っ暗。冷房もつきません。ドリンクバーも使えません。わが家はそのときすでにほとんど食事を終えていましたが、停電中はおそらく提供できる料理も限られていたでしょう。幸いそのときの停電は小一時間で復旧しましたが、それでもその間レジでもめている声が聞こえてきたり…。私も普段はキャッシュレス派なのですが、こういうときのために現金ももっておかないといけないな、とあらためて思った出来事でした。今回お話ししたのは本当に些細な困りごとばかりでしたが、雷に限らずいつどんな災害が起こるかわからないので、身の回りの電化製品についていざという時の使い方や代替品を考えておかなくちゃいけないなと思っています。
2024年08月22日2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とする、マグニチュード7.1の大きな地震がありました。同月15日現在、災害への意識が強まっています。災害時に使えるペットボトルの活用術災害時にあると便利なものといわれて、何を思い浮かべるでしょうか。非常食やモバイルバッテリーなど、さまざまなものが災害時への備えとして推奨されています。その中でも、実はあると便利なものが、ペットボトルだそうです。ネット上では、災害時に使えるペットボトルの活用術がいくつか公開されていました。筆者が実際に試してみたことを、紹介します。簡易蛇口ペットボトルの下のほうに、カッターや画鋲などで、直径2mmほどの穴を開けてください。穴を指で押さえながら、ペットボトルに水を入れます。そのままキャップを閉めて、穴から指を離しても、水圧と気圧の関係で水は出てきません!キャップを緩めると、穴から水が出る簡易蛇口の完成です。手を洗う時などに役立ちそうですね。筆者は6003のペットボトルで試してみましたが、もちろん2ℓのペットボトルでも同じ方法で活用可能です。簡易シャワーペットボトルのフタに画鋲で穴を開ければ、簡易シャワーになります。手や物を洗う時などに、大事な水を少しずつ使えるので便利でしょう。キャップで計量ペットボトルのキャップは一番上まで注ぐと約7.53で、2杯で大さじ1杯と同じ分量です。内側の線の上まで注げば、約53で、小さじ1杯と同じ分量になります。計量器の代用として使用できるでしょう。簡易湯たんぽ被災時は、十分に暖を取れない環境での生活を強いられることもあるでしょう。ペットボトルの中にお湯を半分から8割ぐらい入れてタオルでくるめば、簡易湯たんぽのでき上がりです!ただし、お湯が熱すぎることとペットボトルが変形する恐れがあるので、注意してください。低温火傷にも気を付けましょう。以上に挙げた4つの方法以外にも、懐中電灯と合わせて使うことで、『簡易ランタン』になるなど、ペットボトルの活用法はさまざまです。いざという時は、使い終わったペットボトルは捨てずに持っておくと役立つかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日地震や台風などの自然災害に遭遇すると、避難所や仮設住居などでの生活を余儀なくされる場合があります。普段の生活とは、環境が大きく異なってくるため、ストレスが溜まりやすいでしょう。女性が訴える、防災バッグに入れてほしいもの災害時用の日用品や食料を詰め込んだ防災バッグに『あるもの』を入れたほうがいいと語った、夏目(@Natsume_NYARO)さんの投稿が、話題になっています。その内容に「いいアドバイスをありがとう」「モチベーションが上がる」といった声が寄せられ、6万件以上の『いいね』が集まりました。※写真はイメージ「みんな防災バッグに『贔屓(ひいき)』の写真を入れてみて。くだらないことだと思わないで。それは思っている以上に心を救うから。ギリギリのところで踏ん張ることができる支えになるから」出演者が女性だけで構成される『宝塚歌劇団』のファンであるという、夏目さん。『宝塚歌劇団』のファンは、自分の好きな役者のことを『ご贔屓』と呼ぶといいます。夏目さんは『推し』や家族、友達、ペットの写真やグッズ、思い出の品など『自分にとって心の支えになるもの』を「スマホの電源を使わずに見られる形で入れておいて」と訴えました。災害時には、スマホを普段のように使用できなくなる可能性があります。また、不安定な状況が続くことで、メンタルに支障をきたすこともあり得るでしょう。『心の支えになるもの』を手元に置いて、心身ともに平穏を保っておけば、災害を乗り切るきっかけになるかもしれませんね。最後に、夏目さんは「もちろん命を守るためのアイテムを最優先で詰めた後でね」とつづり、投稿を締めくくるのでした。【ネットの声】・新しい知見でした。ためになるアドバイス、ありがとうございます!・その手があったか。誰にしよう、1枚じゃ足りない!・本当にそうです。心がつらくなる中での『精神安定剤』ですね。・防災のモチベーションも上がりますからね!つらい時の心の支えで、必要になります。災害時には、火災やライフラインの寸断といった2次災害をはじめ、避難所でのトラブルなど不測の事態が起こりやすいです。パニックにならずに、心を落ち着かせることは大切でしょう。防災バッグの容量に限りはありますが、余裕がある時は、自分だけの『心の支えになるもの』を入れてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日2024年8月16~17日にかけて、台風7号が強い勢力で関東地方や東北地方に接近する恐れがあり、暴風や大雨、土砂災害などへの注意が必要です。ネット上で台風に備えて、さまざまな対策が呼び掛けられる中、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは、家の中の浸水被害を防ぐ方法を紹介しています。台風に備え『水のう』を準備しておこう警視庁によると、豪雨の際、下水管が満水になり、トイレや風呂場、洗濯機の排水口などから下水が逆流してしまうことがあるそうです。そんな時は、ビニール袋に水を入れて口を結んだ『水のう』を用意し、便器や風呂場の排水口などに置いておくだけで、水の噴出を防ぐことができるといいます。豪雨の時など、急激な水位上昇で下水管が満水となり、下水が逆流してトイレや風呂場、洗濯機の排水口などから水が吹き出ることがあります。その場合は、ビニール袋に水を入れた「水のう」を置くと効果があります。台風の接近に備え、まず「できることから始めて」被害を防ぎましょう。 pic.twitter.com/oZ9i8OEtrZ — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 14, 2024 水のうを作る際には、破れたり穴が空いたりしても水が漏れないようビニール袋を二重にしておくと、安心です。また、トイレは、あらかじめ便器を大きめのビニール袋で覆い、その上に水のうを置くようにするといいでしょう。投稿には「下水が室内に流れ込むと、後が大変。事前の対策が必要だよね」「豪雨に備える方法として知っておきたい」などの声が寄せられていました。万が一の時に慌てないよう、水のうによる対策を覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月15日地震や台風などの、自然災害が頻発する日本。災害時には、水道や電気などのライフラインが寸断されてしまう可能性が考えられます。そんな時に困ることの1つに『洗濯』があるでしょう。災害時に洗濯できない!そんな時には…?汚れたり、汗をかいたりしたままの衣服は、においなどが気になるだけではなく、不衛生です。ライフラインの寸断が長引く環境で、不衛生な衣服を身に着けたままだと、病気につながるリスクもあります。災害時は水の確保が難しくなりますが、心身の健康のためにも、可能な限り衣服の清潔さは保っておきたいですよね。そんな時に、心強い味方となるのが、花王株式会社が発売する『アタック どこでも袋でお洗たく』です。本品は、場所を選ばずに、洗濯ができるという代物。備え付きの袋の中に洗濯物を入れて、比較的少ない水で洗いからすすぎまで簡単に行えるようです。まずは、中身を空けてみましょう。パッケージの中には、洗濯用の袋が1つと、洗濯用洗剤『アタックZERO』のパックが3つ入っていました。つけ置き洗いと、もみ洗いに対応しているとのことで、衣服の汚れ具合によって使い分けができそうです。つけ置き洗いの場合、水5ℓに対し約1.6㎖の洗剤を使用することが目安とされています。袋に入る衣料の目安はこちら。例1:タオル(小)2枚、靴下2足、パンツ2枚例2:子供用水着2枚、スイミングキャップ2枚例3:大人用ズボン1枚なお、もみ洗いの際は、水を1ℓにして衣料を少なめに調整するよう記載されていました。『アタック どこでも袋でお洗たく』でTシャツを洗ってみた!それでは早速、洗濯してみましょう。今回は、もみ洗いでTシャツ1枚を洗濯することにしました。はじめに、付属の洗剤を袋の中に入れていきます。次に水を1ℓメモリに沿って注ぎましょう。災害時を想定して、500㎖のペットボトルに水を入れてそそぐことに。500㎖を満タンにしたペットボトルを2回入れてちょうど1ℓになるため、簡単にそそぎやすいですよ。洗剤と水を入れたところで、Tシャツを投入。液が漏れないように、チャックを締め切ってよくもみ込んでいきます!もんでいく内に、洗剤がTシャツの中にしみ込んでいくのが分かりました。なおつけ置き洗いの場合は、30分~1時間つけておきましょう。洗い終わったら、袋に付いているキャップを外し、液を出していきます。この時、袋の中に泡が残っている場合は、再度水を入れて繰り返しすすいでください。Tシャツを絞って、水気をよく切った後に、干したら洗濯完了です!洗い終わった後のTシャツからは、洗剤のいい香りがしてきました!『水と洗剤を入れてもむだけ』と工程も少なく、洗い終わった後も、水道に流すだけなので、後片付けの手間がかかりませんでした。もみ洗いは、衣服の替えがなくて、急に衣服が汚れてしまった場合に役立ちそうです。手早く少ない枚数を洗濯したい時に便利かもしれません!一方、つけ置き洗いは、時間がかかるものの、多めの枚数を洗濯するのに適しているでしょう。避難生活が長引いて、衣服が溜まってきた時には、つけ置き洗いで対処してみてもいいですね。また、災害時には、水はとても貴重になります。飲用やトイレなどに水を優先しつつも『アタック どこでも袋でお洗たく』があることで「いつでも洗濯ができる」という安心感が得られそうです。防災グッズの1つとして、用意してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日2024年8月8日、宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生。大規模地震が発生する可能性が、平常時に比べて相対的に高まっていることから、1週間ほど警戒するよう呼びかけられています。事態を受け、子育て中のnicori(@naninunenicorin)さんは、非常用持ち出し袋に追加したものがあるといいます。非常時用にタンクトップに書いたコト「書きながら泣きそうになった。使うことがありませんように」そうコメントしながら、1枚の写真をXに投稿したnicoriさん。非常用持ち出し袋に追加したのは、息子さん用のタンクトップです。タンクトップには、布専用のペンで、たくさんの大切な情報が書かれていて…。nicoriさんが書いたのは、息子さんの名前や生年月日、性別、血液型などの個人情報。両親の名前や住所、電話番号も書いてあるので、有事の際に子供が自らのタンクトップを見て、連絡できるようになっています。これなら、周囲の人に見せて助けを求めることもできますね。祖父母の連絡先も記載してあるため、万が一、両親に連絡が付かずとも、誰かしらが助けに向かえることでしょう。子供が幼いと、連絡先を覚えられないことがありますが、この方法なら安心です。肌着に直接書く方法が、参考になった親からこのような反応が寄せられました。・これを見ただけで泣きそう…。・いいアイディア!アレルギーも書いておいてもよさそうですね。・災害の備えって、嫌なイメージが膨らんで気が重くなる。書いた勇気に拍手!・使う機会がないことが一番。ですが、役立ちそうなので用意しておこうかな。また、「リボンに連絡先を書いて、非常持ち出し袋に結んでいます」という人も。身に着けられるものなら、肌着以外に書き込んでもよさそうです。いざという時に、子供が嫌がらずに着けてくれる物にあらかじめ書いておくと、いいかもしれません。災害は、人間の都合に関係なく襲ってきます。過ぎた準備はないため、入念に持ち物のチェックなどをしておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日地震などの災害は、いつどこで起こるかが分かりません。2024年8月8日に発生した宮崎県での地震と、翌9日の神奈川県での地震をきっかけに、防災意識がより高まった人も多いでしょう。真楠ヨウ(@yomakusu)さんも、その1人。『とりあえず』の地震対策をして、Xに公開したところ、絶賛の声が相次ぎました。「とりあえず地震対策」に23万いいね地震が起きた際、特に怖いのが、食器棚の転倒や食器の落下。割れたガラスが床に飛散すれば、ケガをするおそれもあります。そこで、真楠さんがとった行動が…。観音開きの食器棚に、オモチャの剣をさして、かんぬき代わりにしたのです!抜けてしまう可能性があるので確実な地震対策とはいい切れませんが、とりあえずの応急処置としては、いい方法なのかもしれません。また、剣であることによって不思議なパワーが宿って、自宅を守ってくれそうな雰囲気までありますね。真楠さんの投稿には、23万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・冗談じゃなく、本当に役に立つやつだ…!・剣のベストな使い方、これでしょ。・勇者しか食器を取り出せなくなるじゃん。・シンデレラフィットしていて笑ってしまった。・なるほど、賢い方法。うちも真似します。ちなみに、写っている剣はゲームやアニメを展開する『Fate』シリーズに登場するキャラクター、セイバーの宝具『約束された勝利の剣(エクスカリバー)』のオモチャ。コメントの中には「約束された勝利の耐震」「あなたが私のマスターか?」など、シリーズファンからの声も寄せられています。真楠さんは「我がカルデアにも青王はいますが、プッシュはレベルマフォウマスキルマオベロンです」とコメントしていました。自宅に剣がなくとも、食器棚を固定するグッズは多く出回っています。いつ地震が来ても対応できるように、できる限りの備えをしておくことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月12日8月から9月にかけて増える、台風。大型のものになると、暴風や豪雨により、河川の氾濫や土砂崩れなどの自然災害につながる恐れがあります。漫画家のヨシモフ郎(@yosimofurou)さんは、注意喚起を兼ねて実録漫画をXに投稿しました。子供時代に、自宅の庭で犬を飼っていたヨシモフ郎さん。大型の台風が接近していた時も、事態を深刻にとらえていなかったのですが…。幼かったヨシモフ郎さんが目にした、大人になっても忘れられない光景…それは、愛犬が強風で飛ばされそうになっている瞬間でした。当時のヨシモフ郎さんはまだ子供だったため、大型台風の危険性を理解していなかったのでしょう。身をもって台風の恐ろしさを知ったヨシモフ郎さん姉弟は、急いで愛犬を保護し、なんとかことなきを得たのでした。「犬をしまえ」という言葉の重要性を説く実体験は、19万以上の『いいね』を集め、多くの人が犬をはじめとした、外飼いのペットの保護を呼びかけました。・犬飼いからすると、ものすごくゾッとする…。無事でよかった!・外飼いしている全部のペットを今すぐしまえ!この話が広まってほしい。・衝撃的…。生きていて本当によかった。ちなみに、犬と一緒に庭で飼われていたカメも飛ばされてしまいましたが、後日無事に保護されたとのこと。近年では、室内飼育が一般的になりましたが、犬が中型犬以上の体の大きさで、かつ飼い主が一軒家に住んでいる場合、庭などで育てている人もいるでしょう。強い台風が来た際、屋外にいる犬は強い雨風にさらされ、漫画のように危険な目に遭ってしまいます。もし犬を屋外に出している人が周囲にいたら、台風が来る前に伝えてあげてください。「犬をしまえ」と…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月12日2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とした、震度6弱の地震が発生。大規模地震が発生する可能性が、平常時に比べて相対的に高まっていることから、気象庁は南海トラフ地震臨時情報にて『巨大地震注意』を発表しました。防災意識が高まっている中、備蓄の見直しのほか、地震発生後に取るべき行動の事前確認も、重要とされています。すぐに帰ろうとするのはストップ!大地震後の帰宅行動内閣府は、2024年7月に『大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン』を改訂。帰宅場面における混乱を防止するため、一斉帰宅を控えるようSNS上で呼びかけています。大規模地震の発生時には、救命や救助活動、消火活動、緊急輸送活動などの応急活動を迅速かつ円滑に行う必要があります。公共交通機関が運行を停止している中で、大量の帰宅困難者が徒歩で一斉帰宅を開始すると、緊急車両の通行の妨げになる可能性があるでしょう。応急活動に支障をきたし、救えるはずだった命を失いかねません。そのため、大規模地震が発生後の3日間は、むやみに移動しないのが大切だといいます。【帰宅困難者等対策ガイドライン改定】公共交通がストップするような大規模な地震が発生したときは・発災後3日間は「むやみに」移動しない・帰宅可能(おおむね4日目以降)になっても「分散帰宅」これらが重要です。詳しくはガイドラインをご確認ください。 pic.twitter.com/6Shftt5feK — 内閣府防災 (@CAO_BOUSAI) July 26, 2024 また、内閣府はウェブサイト上でも分散帰宅の必要性を説明。帰宅時期の見極めや、公共交通機関に集中せず徒歩での移動も考えるなど、大切なポイントを述べています。・帰宅困難者等は、帰宅が可能な状況になった場合であっても直ちに帰宅を開始するのではなく、帰宅手段や混雑状況、所持品やトイレが使える中継地点、鉄道利用者においては目的の駅までの全区間が運転再開していること等を確認し、時機を見極めて帰宅を開始する等により、分散帰宅に努める。・鉄道の運転再開直後は輸送力の低下が想定されるため、徒歩帰宅が可能な距離の帰宅困難者等は可能な限り徒歩で帰宅し、移動者の分散に努める。内閣府ーより引用一斉帰宅がNGなことに、ネット上では「知らなかった」「自分の行動が、他人の生死に関わるのか」との声が上がっていました。行政機関は、地震発災4日目以降に、帰宅困難者などの帰宅支援の体制へ移行していくとのこと。大規模地震が発生したら、身の安全を確保した後は、あわてず状況を確認しましょう。多くの人が助かる道を選択し、社会で協力して災害を乗り切りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日2024年8月8日、気象庁が、南海トラフ地震臨時情報の『巨大地震注意』を発表。同月11日現在も、各家庭において、地震への警戒体勢を高める状況が続いています。災害時に役立つ製品の一例として挙げられるのが、携帯発電機やカセットコンロ、カセットボンベといった道具。正しく使えば重宝するものの、扱い方を誤ると、製品事故が起こってしまう可能性があることを知っていますか。災害時の製品事故を防ぐには?消費者庁は、ウェブサイトを通じて、災害時に使用する製品で気を付けるポイントについて、解説しています。取り上げているのは、カセットコンロ、カセットボンベ、携帯発電機の3製品です。【携帯発電機】携帯発電機は屋内では絶対に使用せず、屋外の風通しの良い場所で使用する。【カセットこんろ/カセットボンベ】カセットボンベは機器に正しく装着する。カセットこんろ/カセットボンベの経年劣化に注意する。カセットこんろを覆うような大きな鍋や鉄板などは使用しない、カセットこんろを2台以上並べて使用しない。周囲に可燃物がある場所や狭い場所ではカセットこんろ/カセットボンベを使用しない。消費者庁ーより引用持ち運びが可能で、手軽に電力を生み出せる、携帯発電機。災害時、屋内では絶対に使用せず、屋外の風通しの良い場所で使うようにしましょう。カセットコンロやカセットボンベを扱う際も、同様に注意が必要。カセットボンベは機器に正しく装着して使うようにし、カセットコンロは、2台以上並べて使用しないように気を付けてください。また、2製品とも、経年劣化していないか入念にチェックしましょう。加えて、周囲に可燃物がある場所や、狭い場所では使用しないよう、細心の注意を払ってください。地震発生時、余震が落ち着いた後も、防災用の製品などを火種に、二次的被害が拡大する恐れがあります。誤った使用方法をしないよう、あらかじめ各製品に関する知識を蓄えておくことが大切でしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日4つのプレートがひしめき合う位置にあるため、日本は世界的に見て地震の多い国とされています。また、島国である点からも、災害への備えは必須。いざという時のために、大半の家庭が避難用のアイテムを大きめのリュックなどにまとめていることでしょう。しかし、問題なのは外出中に災害が起こった時。自宅だけでなく、できれば移動時も簡易的な防災アイテムを常備したいものです。100円ショップでも買える!警視庁オススメの防災方法2024年8月8日、宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生したことを受け、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは役立つ情報を発信。同アカウントの投稿者が日頃から持ち歩いているという、コンパクトな防災セットを公開しました。私は、外出先での「いざ」に備えるため、平たいプラスチックケースに携行食等を入れ、「防災ケース」として持ち歩いています。頑丈で、物の確認や出し入れもしやすく、収納もそれほど場所を取りません。100円ショップで売っている小物整理ケースやファイルケースでも作れますのでオススメです! pic.twitter.com/K0mDKIpT04 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 25, 2023 活用したのは、どの100円ショップでも気軽に購入できる、プラスチック製の薄型ケース!本来は、ノートや文房具などをまとめるためのアイテムですが、小さめのものであれば防災アイテムをまとめて入れることもできます。いくら防災のためとはいえ、いつ来るかが分からない非常時のため、常に物を持ち歩くのは抵抗感があるもの。しかしこれなら、軽量の薄いプラスチックケースにまとまっているため、比較的かさばりにくいといえるでしょう。同アカウントが推奨した、誰でも簡単にできる防災のアイディアは拡散され、多くの人から反響が上がりました。・通勤時間が長いので、この方法をマネします!・確かに荷物は増えちゃうけれど、これくらいなら持ち歩こうかな。いざという時が怖いもんね。・これは有益。非常用のリュックが常にそばにあるわけじゃないもんな…。いつ起きるかが予測できないからこそ、災害は日頃からの備えが重要です。常に持ち歩くのが困難だとしても、決まった場所にこのセットを置いておけば効果はあるはず。これを機に、あなたも改めて防災について見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日地震や洪水などの災害時は、被害状況によって、避難所に移動する必要があります。避難の際、水や食料の持参は不可欠ですが、必要最低限の物だけでは、足りないかもしれません。『非常持ち出し袋に入れておいて本当によかったもの』オカリナ講師のジャスティン(@Justin_ocarina)さんは、災害の経験者として、非常持ち出し袋に入れておいてよかった物を漫画で紹介。多くの人が見落としがちなポイントが描いてあります。余震や、周囲のざわめきなどで不安が募る中では、心が和らぐ物が大切。お腹が満たせるだけで十分ではないため、自分の嗜好にあった飲食物を選んでおきましょう。また、避難所にある電源の数は限りがあり、全員が順番に充電できる状況ではありません。太陽光や、手回しで充電できる機器を持参していれば、多少は安心できますが、それでも連絡手段であるスマホなどの充電は貴重でしょう。ノートにペンで何かを書くなど、電子機器を使わないで楽しく過ごせる工夫が必要です。ジャスティンさんのおすすめにハッとした人たちからは、このような声が上がりました。・ノートとペンの有用性に激しく同意。・「友達の好きなところを書く」っていいな。幸せな気持ちになれそう。・スマホなしだと、退屈に耐えられない。私もノートとペンを入れました!・本も入れておくとよさそう。災害への備えは、さまざまな面から考えておく必要があります。経験者の声を取り入れ、自分に合った備えをしておくとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日地震などの災害発生時、警戒しておきたいトラブルの1つが、停電。停電が起きると、家電製品が使い物にならなくなってしまいます。中でも、冷蔵庫が正常に働かないと、食べ物が腐敗するリスクも出てきますよね。万が一停電が起こった際、冷蔵庫はどう扱えばよいのでしょうか。停電時、冷蔵庫はどう扱うのが正解?停電時の冷蔵庫の扱い方について、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)はウェブサイトを通じてこう解説しています。停電したときは庫内温度の上昇を抑えるため、ドアの開閉は極力控えてください。冷蔵庫は庫内が十分に冷えている状態で停電になった場合、ドアを開けなければ約2~3時間、庫内の冷えを保つことができます。※冷えを保てる時間は目安です。設置場所や季節、天候、食品の保存状況などにより異なります。災害などにより突然停電が発生した場合は、保冷剤や冷凍食品、凍らせた冷蔵冷凍兼用ペットボトルなどを冷蔵室の一番上の棚に移し替えると、庫内温度の上昇を抑えることができます。ただしドアを開けている時間が長くなると逆効果となるため、ドアの開閉は最小限に抑えてください。Panasonicーより引用パナソニックは停電時、庫内温度の上昇を抑えるために、ドアの開閉は極力控えるよう呼びかけています。冷蔵庫内が十分に冷えた状態で停電になった際は、ドアを開けない状態で約2~3時間、庫内の冷えを保つことができるとか。設置場所や季節、天候、食品の保存状況などにより、冷えが保たれる期間は異なるため、目安として知っておくのがよいでしょう。また、冷凍室に入れた保冷剤や冷凍食品などは、冷蔵室の一番上の棚に移し替えると、庫内温度の上昇を抑えることができるといいます。移し替える際も、できるだけドアの開閉時間が短くなるように心がけましょう。万が一突然停電になった際は、パニックに陥るかもしれません。そんな時、少しでも冷静に対処できるよう、あらかじめ停電したときの対処方法を知っておくことは大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日