「令和6年能登半島地震」について知りたいことや今話題の「令和6年能登半島地震」についての記事をチェック! (1/17)
令和6年(2024年)実施のオープンスクールの様子近畿大学附属福岡高等学校(福岡県飯塚市)は、令和7年(2025年)7月19日(土)、中学生とその保護者を対象に令和7年度「第2回オープンスクールミライ☆への扉を開こう!~全コース・科まるわかり~」を開催します。本校の魅力を伝えるために、各教科の体験プログラムや校内見学ツアー、在校生との個別相談会を実施します。【本件のポイント】●「第2回オープンスクールミライ☆への扉を開こう!~全コース・科まるわかり~」を開催●授業体験や看護師の仕事体験など、多彩な体験型プログラムで、本校の魅力を体感●保護者説明会や在校生による個別相談会を通して、受験生と保護者の不安や疑問を解消【本件の内容】本校では、高校受験を考える中学生とその保護者を対象に、年に5回「オープンスクール」を開催しています。今年度2回目となる今回は、「ミライ☆への扉を開こう!~全コース・科まるわかり~」をテーマに、本校の全コースの説明会に加え、授業体験や看護師の仕事体験、校内見学ツアーなどのプログラムを実施し、参加者に本校の魅力を体感していただきます。また、体験プログラムと並行して保護者説明会や、在校生による個別相談会を実施し、参加者の学校選びに関する不安や疑問を解消します。なお、本校では令和5年度(2023年度)からwebでの入試出願システムを導入しており、オープンスクールの申込み時に作成したアカウントを使って、入試出願や合否確認をすることができます。アカウントを統一し、手続きをweb化することで、出願者の負担を軽減します。【実施概要】日時:令和7年(2025年)7月19日(土)10:00~12:00(受付開始9:30)場所:近畿大学附属福岡高等学校(福岡県飯塚市柏の森11-6、JR福北ゆたか線「新飯塚駅」からバスで約5分)対象:中学1年生~3年生、保護者(入場無料、要事前予約、先着順)※各プログラムには定員を設けています。詳しくは申込みURLよりご確認ください。申込方法:下記URLから申込み 申込締切:令和7年(2025年)7月11日(金)17:59お問合せ:近畿大学附属福岡高等学校TEL(0948)22-2597【プログラム】10:00~10:30全体説明会10:30~11:50保護者説明会※体験プログラムと同時開催10:30~11:00体験1(授業体験、看護体験、校内ツアーいずれかに参加)11:20~11:50体験2(授業体験、看護体験、校内ツアーいずれかに参加)【今後の開催予定】第2回7月19日(土)「ミライ☆への扉を開こう!」~全コース・科まるわかり~全体説明会、各科コース説明会、各教科授業体験、看護体験第3回9月20日(土)「知ることで広げる☆ミライ!」~全コース・科まるわかり~全体説明会、各科コース説明会、各教科授業体験、看護体験第4回11月15日(土)「ミライ☆に近づくstep!」~入試問題を大解剖!~入試問題の傾向やポイントを教科ごとに解説第5回令和8年(2026年)3月14日(土)「君のミライ☆はココから始まる!」~welcome Under14~全体説明会、各科コース説明会、各教科授業体験、看護体験(中学2年生対象)※最新の情報は本校ホームページにてご確認ください。 【関連リンク】附属福岡高等学校 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年07月10日令和6年(2024年)開催の「市民公開講座」(左)と研究シーズポスター展示(右)の様子近畿大学工業高等専門学校(三重県名張市)は、令和7年(2025年)7月19日(土)、「市民公開講座」を行います。半導体製造を手掛けるユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社三重工場(三重県桑名市)主席部長の奥田章二氏を講師としてお招きし、半導体産業の展望と課題などについてご講演いただきます。また、本校教員による研究シーズのポスター展示も同時開催します。【本件のポイント】●名張市、名張市教育委員会、名張商工会議所後援のもと、市民公開講座を開催●ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社三重工場主席部長の奥田章二氏が、半導体産業の展望や課題、取り組みについて講演●近畿大学工業高等専門学校の専任教員による研究シーズのポスター展示を同時開催【本件の内容】本校では、平成23年(2011年)からさまざまな分野における学内外の研究者を講師として招き、「市民公開講座」を開催しています。講座内容は専門性が高く、企業の方々も多数参加されるほか、希望する本校学生も聴講します。今回は、半導体製造を手掛けるユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社三重工場主席部長の奥田章二氏を講師としてお招きし、「半導体産業の展望と課題および三重県の魅力について」と題して、半導体産業の展望や課題のほか、半導体産業の視点から三重県の魅力についてご講演いただきます。また、本校教員による研究シーズポスター展示も同時開催し、研究成果を広く紹介するため、最新の研究テーマを展示します。これらの研究は、地域社会が直面する課題に密接に関連するものから、最先端の科学技術に挑むものまで多岐にわたります。たとえば、「実用的な幾何問題の解法の開発」や「背面投影型デジタル地球儀Dagik Earthのための半球面マルチタッチパネルの普及」「ニュータウンにおける空き家の認知度からみた啓発・広報・予防に関する研究」などが紹介されます。さらに、「光デバイス応用技術」や「グローバルエンジニア教育の発達段階」「低エントロピーエネルギーを活用した熱力学研究」「一次元的に近い反強磁性金属における異方的スピンゆらぎの自己無撞着繰り込み理論」といった専門性の高い研究テーマも取り上げられ、研究の多様性をご覧いただけます。【公開講座概要】日時:令和7年(2025年)7月19日(土)10:30~12:00(10:00開場)場所:近畿大学工業高等専門学校1号館大教室(三重県名張市春日丘7-1、近鉄大阪線「名張駅」からバスにて約8分「近大高専前」下車)対象:一般の方(参加無料、要事前申込)申込方法:以下ホームページから申し込み ※住所、氏名、電話番号、メールアドレスを明示のうえ、電話、FAX、メールでも申し込み可※当日参加も可主催:近畿大学工業高等専門学校後援:名張市、名張市教育委員会、名張商工会議所お問合せ:近畿大学工業高等専門学校TEL(0595)41-0111FAX(0595)62-1320E-mail: kikaku@ktc.ac.jp 【スケジュール】10:30~10:35開会挨拶10:35~12:00講演「半導体産業の展望と課題および三重県の魅力について」講師:ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社三重工場主席部長奥田章二氏【講師プロフィール】奥田章二(おくだしょうじ)氏昭和63年(1988年)富士通ヴィエルエスアイ株式会社入社平成15年(2003年)富士通株式会社プロセス技術部課長平成18年(2006年)富士通株式会社デバイス技術部部長平成26年(2014年)三重富士通セミコンダクター株式会社カスタマエンジニアリング統括部統括部長令和2年(2020年)ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社三重工場長令和4年(2022年)ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社三重工場主席部長【講演内容】半導体は経済安全保障推進法に基づき、経済産業省によって特定重要物資に指定されています。その半導体とはいったいどのようなモノなのか、なぜ特定重要物資に指定されているのか、半導体産業の展望と課題および取り組みを解説します。また、半導体産業の視点から三重県の魅力を紹介します。【研究シーズポスター展示概要】日時:令和7年(2025年)7月19日(土)10:00~12:30場所:近畿大学工業高等専門学校1号館大教室エントランス(三重県名張市春日丘7-1、近鉄大阪線「名張駅」からバスにて約8分「近大高専前」下車)対象:一般の方(参加無料、事前申込不要)内容:近畿大学工業高等専門学校専任教員による研究シーズのポスターセッション【関連リンク】工業高等専門学校 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年07月10日「辻口博啓 夢プロジェクト運営委員会」は、能登半島地震の被災地支援を目的とした第13回「辻口博啓 夢プロジェクト」として、「20年後のぼくたち・わたしたち絵手紙コンテスト」を2025年7月7日(月)より開始いたしました。本プロジェクトは、パティシエ辻口博啓氏の「夢がもつチカラを一人でも多くの子どもに伝えたい」という想いから始まりました。今回は能登半島地震の被災地支援プロジェクトとして、2つのチャリティ企画を実施いたします。コンテストメインビジュアル■能登復興支援につながる2つのアクション1. 絵手紙コンテストへの応募で寄付コンテストへご応募いただいた1作品につき100円を、北國新聞社「令和6年能登半島地震災害義援金」を通じて被災者の皆様にお届けします。2. チャリティ商品「YUME-BOX(夢の宝箱)」の販売コンテストの優秀作品(グランプリ・部門賞の3作品)をパッケージデザインに採用したチャリティースイーツBOX「YUME-BOX」を企画。この商品の売上の一部(1箱あたり50円)を「能登復興支援基金」として寄付します。購入することで誰もが気軽に能登の復興支援に参加できる、心温まるチャリティの循環を創出することを目的としています。この取り組みは、子どもたちにとっては自分の夢が復興支援の力になるという成功体験となり、購入者にとっては美味しいスイーツを味わう喜びと共に復興支援に参加できる満足感につながります。■チャリティ商品「YUME-BOX(夢の宝箱)」について・キャッチコピーあなたの「おいしい」が、能登の「がんばれ」になる。・内容能登産の栗を使用した「YUKIZURI能登の灯」と、能登産梅酒を使用した「YUKIZURI梅」の2個を、受賞作品でデザインされたオリジナル包装紙で包みます。商品には、企画に込められた想いを伝えるストーリーカードも同封します。・予定売価:3,850円(税込)※うち50円を寄付【「20年後のぼくたち・わたしたち絵手紙コンテスト」概要】●コンテスト名:能登地震被災地支援「辻口博啓 夢プロジェクト20年後のぼくたち・わたしたち絵手紙コンテスト」●応募テーマ :「未来の自分におくる ―20年後のぼくたち・わたしたち―」●応募期間 :2025年7月7日(月)~9月30日(火)※当日消印有効●対象 :低学年の部:年長組~小学校3年生高学年の部中学生の部●応募方法:イベント会場で配布する専用はがき、または官製はがきに必要事項を記入の上、裏面にテーマに応じた絵を描いてご応募ください。WEBでの受付も実施します。●賞典:総合グランプリ(1点):旅行券10万円、オリジナルケーキ部門グランプリ(2点):旅行券3万円審査員特別賞(10点)●応募作品について:ご応募いただいた絵葉書は、5年後に記載の住所へ郵送されます。●スケジュール・審査会:2025年10月下旬予定・表彰式:2025年11月予定●主催・後援・主催:辻口博啓 夢プロジェクト運営委員会・共催:北國新聞社・後援:石川県、石川県教育委員会、一般財団法人石川県美術文化協会、兼六園観光協会、北陸放送、テレビ金沢 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日子供の幼稚園や学校の書類を作成する時、たびたび求められるのが『日付』の記入です。西暦と和暦が入り混じり、「今が何年なのか」と悩む人も多いでしょう。カレンダーを見たりスマートフォンで調べれば解決できますが、そのひと手間が面倒に感じることもあります。本記事では、今年が和暦で何年なのかを素早く把握できる、便利な裏技を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あこぽん|ずぼらママの暮らし術(@akopon_kurashi)がシェアした投稿 『令和』変換を簡単にする裏技西暦から和暦へと即座に変換できるアイディアを紹介しているのは、Instagram上でイライラを解消するための暮らし技を発信している、あこぽん(akopon_kurashi)さんです。まずは、和暦の『令和』を数字に当てはめて、『018(れいわ)』に置き換えてしてください。続いて、西暦4桁の数字のうち、下2桁を抜き出しましょう。例えば2025年であれば『25』を使います。この『25』から『18』を引くと『7』になり、2025年が『令和7年』であるとすぐに分かります。逆に、西暦を忘れてしまった時も同じ数字で計算可能です。和暦の数字に『018』を足すだけで、簡単に西暦が導き出せます。年度記載時は注意が必要注意しなければならないのが、『年度』を記載する場合です。例えば2026年1月の場合、計算では令和8年になりますが、3月31日までは『令和7年度』です。学年に関係する書類では、4月1日から翌年3月31日までを区切りとする年度表記が使われるため、記入する際はどの数字が必要か確認してから書き進めましょう。あこぽんさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。・学生に教えたら誰も知らず、驚かれました。・これまで早見表を使っていましたが、この方法は便利ですね!・こんな方法に気が付けるのがすごいです!西暦と和暦は、今が何年なのか混乱しがちです。『018』という魔法の数字を使って、スピーディーに導き出してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年07月04日令和7年(2025年)6月に実施した公開講座の様子近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)は、令和7年(2025年)7月12日(土)、御坊市の御坊商工会議所にて、令和7年度第3回近畿大学生物理工学部公開講座「BOST Science Café」(後援:和歌山県教育委員会・御坊市教育委員会)を開催します。【講演内容】プログラム①「視覚障害の歩行の科学」講師:生物理工学部人間環境デザイン工学科講師豊田航内容:視覚障害があると屋外を一人で歩行することが困難になると言われています。しかし視覚障害があったとしても、歩行能力の向上、環境のバリアフリー化、支援機器・制度の利用等によって、一人で自由に歩ける可能性が高まります。ところが、例えば皆さんご存知の「視覚障害者誘導用ブロック」でさえも、なぜそれが視覚障害がある人の移動に役立つのかについて科学的説明がされることはほとんどありません。そのせいか、「視覚障害者誘導用ブロック」を設置すれば絶対に安全に歩けるという誤った神話もあります。本講座では、世界中の科学的成果に基づき、なぜ人間は視覚障害があると歩きにくくなるのかというメカニズムを踏まえた上で、どのような支援機器・環境設備等が視覚障害のある人の歩行になぜ・どのように役立つのかについて解説します。プログラム②「食中毒予防のサイエンス」講師:生物理工学部食品安全工学科教授江口陽子内容:食品の安心・安全に対する社会の関心が高まっているにもかかわらず、国内の食中毒事件がなかなか減らないのが現状です。食中毒予防には、予防三原則である「つけない」「増やさない」「やっつける」を確実に守るのが基本です。ところが、食中毒原因菌や原因物質によって有効な原則と無効な原則にわかれ、有効だと思っていた予防法が実は効果がなかったということもあります。本講座では、最近発生した食中毒事例について、食中毒原因菌や原因物質の性質などとともに説明し、戦うべき相手の特徴を考慮した効果的な食中毒予防法についてお話しします。【開催概要】日時:令和7年(2025年)7月12日(土)13:00~16:00(12:30受付開始)場所:御坊商工会議所大会議室※オンラインでの参加も可(和歌山県御坊市薗350-28、紀州鉄道「市役所前駅」から徒歩約2分)対象:一般の方、中高生(対面定員100人、入場無料、要事前申込、先着順)申込方法:WEBサイトから事前申込み ※対面参加は、定員に空きがあれば当日開始時間まで受け付けます。※オンライン参加は、申込完了後に参加URLをメールで送付します。後援:和歌山県教育委員会、御坊市教育委員会お問合せ:和歌山放送内近畿大学生物理工学部公開講座係TEL(073)428-1431【開催の背景】近畿大学生物理工学部は、「人間」「医療」「食」「生活」「環境」「福祉」をテーマに、理学・農学・工学・医学を融合させた、先進的で多彩な教育と研究を行っています。ここで得られた成果を広く一般の方々にご理解いただくため、平成11年度(1999年度)から公開講座を始めました。生涯学習の機会とする方から、科学に興味をもつ子どもまで、幅広い年齢層の方々にご参加いただいており、これまでの受講者数は3万4千人を超えています。今年度も各地の教育委員会後援のもとで開催します。【講師プロフィール】豊田航(とよだわたる)所属:生物理工学部人間環境デザイン工学科講師学位:博士(人間科学)専門分野:福祉工学、人間工学研究テーマ:高齢者・障害者の生活とリハビリテーションを支援する機器開発を行っています。高齢化の影響や障害の程度は個人によって大きく異なるため、製品に求められる機能や設計等はさまざまです。ユーザーの「欲しい(ニーズ)」と「身体・認知機能の特性」の両面を調査・実験によって明らかにし、これらに基づく実用的な機器開発を目指します。江口陽子(えぐちようこ)所属:生物理工学部食品安全工学科教授学位:博士(農学)専門分野:微生物学、分子生物学研究テーマ:食中毒菌の中には、ヒトの腸内という特殊な環境下でその病原性を発現するものがあります。このような細菌では、特定のセンサーが刺激を感知し、その情報が細胞内へと伝えられることで病原性が発現します。この情報伝達系を制御して、病原菌を殺さずに病原性を抑えられるような化合物の発見を目標に研究を行っています。【関連リンク】生物理工学部人間環境デザイン工学科豊田航(トヨダワタル) 生物理工学部食品安全工学科江口陽子(エグチヨウコ) 生物理工学部 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年07月04日日本はほかの国に比べて地震が多く、『地震大国』ともいえるでしょう。これまでにも、大きな地震が発生し、被害をもたらしてきました。それだけに、普段から地震に対する備えをしている人が比較的多いのではないでしょうか。地震は予知できる?『地震雲』との関係は?地震はいつ起きるか分からないからこそ、恐怖ですよね。自宅で寝ている時や、仕事先での会議中など…どんな瞬間に発生するかは予想ができません。そのためか、誰かが「○月×日に□□地方で大きな地震がある」といった裏付けのない情報を発信し、ネット上で拡散されることも…。実際に、地震を細かく予知することはできるのか、気象庁はこのように説明をしています。地震を予知するということは、地震の起こる時、場所、大きさの三つの要素を精度よく限定して予測することです。例えば「(時)一年以内に、(場所)日本の内陸部で、(大きさ)マグニチュード5の地震が起こる」というようなあいまいな予測や、毎日起きているマグニチュード4程度以下の小さな地震を予測するような場合はたいてい当たりますが、それに情報としての価値はあまりないと考えます。少なくとも「(時)一週間以内に、(場所)東京直下で、(大きさ)マグニチュード6~7の地震が発生する」というように限定されている必要がありますが、現在の科学的知見からは、そのような確度の高い地震の予測は難しいと考えられています。以上により、一般に、日時と場所を特定した地震を予知する情報はデマと考えられます。気象庁ーより引用気象庁は、科学的知見からは精度の高い地震の予測は難しいとし、地震を予知する情報はデマだと明言。また、地震の前兆とされる『地震雲』に関しても「雲は大気の現象、地震は大地の現象で、両者は全く別」と説明しており、科学的なメカニズムは説明できないと否定しました。気象庁によると、日本で震度4以上を観測した地震は、熊本地震があった2016年を除いた、2014年~2023年の平均で、年間50回程度だとか。そのため、地震の予知の有無にかかわらず、いつでも大きな地震に備えておくことは大切でしょう。一部では、2025年7月5日に、巨大地震が起きるといった噂が流れています。気象庁の野村竜一長官は同年5月21日の会見でこのように否定しました。そのような言及があれば、それはもう完全にデマであり、嘘でありますので、ご注意いただければと思います。地震の発生というのは目に見えない現象でございます。地震に限らず、人間というのは見えないものについて不安を覚えて、そういう不安に思うような対象について、何か断定的に述べることに、すがる傾向があろうかと思います。そこで、そのような情報を出すっていうことについては、非常に遺憾だと思います。気象庁ーより引用「非常に遺憾」という強い言葉を用いて、予知はデマだと断言した野村長官。日頃から、自分で正しい情報を得られるようにしておけば、災害があった時でも情報の取捨選択ができるようになるでしょう。地震対策、ちゃんとしていますか?地震の対策は、『非常持ち出し袋』に必要な荷物をまとめるほか、家具の転倒防止や、避難先の事前確認など、多岐に渡ります。『政府広報オンライン』では、家の中にいる時、地震が発生したら、慌てて外に飛び出さず、身の安全を確保するよう呼びかけています。ケガをしないように、転倒したら危険な大きな家具から離れ、丈夫な机の下に潜り込むなどすると、よいそうです。電車の中で地震にあった場合は、つり革や手すりなどにしっかりつかまって、車外に投げ出されないようにするなど、シチュエーション別に取るべき行動を紹介。また、災害時に必要な備蓄品の例を以下のように挙げています。・飲料水(1人1日3ℓを目安に、3日ぶん)・ご飯(アルファ米など1人5食ぶん)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど、1人最低3日分の食料・下着、衣類・トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど・マッチ、ろうそく・カセットコンロあなたは『非常持ち出し袋』や備蓄の用意はできていますか。時には、準備していた飲料や食品の賞味期限が切れていることがあります。古い備蓄を消費して、新しいものに交換する『ローリングストック』をしながら、いつ大きな地震が起きても問題ないように普段から備えをしておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月30日(写真:夛留見彩)「まだ頑張らんといかんのか」石川県能登の山奥、崩れた家屋の下から、男が一人救い出された。泥にまみれた顔、鬼のような形相。人々は彼を「黒鬼」と呼んだ。生き延びた彼は、あたたかな声をかける人々に目もくれず、鋭い眼光を残し、去っていく――。その姿に重なるのは、あるニュースで目にした被災者の一言だった。胸の奥まで響いたその言葉が、宮本亞門(67)に映画『生きがい IKIGAI』を撮る決意をさせた。今回、黒鬼こと、主人公の山本信三を演じた鹿賀丈史(74)とともに、能登の現状への熱い思いと、復興の願いを語ってくれた。’24年元日、能登を襲った大地震。さらにその約8カ月半後、再び豪雨災害が町をのみ込んだ。宮本はその夏、現地でボランティアに参加するなかで、被災者からこう言われた。「あなたはボランティアをしなくていい。この現状を少しでも広めてほしい」しかし、「自分はテレビの人間ではないし、舞台も違う」と断ることしかできなかった。「でも、自分にできることはないのかとずっと考えてしまって」現地には、無気力になった人たちがいた。復興はあまりに遠く、日々の目標を失った人々。「もういいや」「何をしても無駄だ」そんな重い空気が立ち込めていた。そこに一石を投じたい、と映画を撮ることに決めた。いっぽう、石川県出身の鹿賀は、主演の打診を即答で受けた。「地元に対して何もできていなかった負い目があった。亞門さんから直接連絡をいただいて、『やります』とすぐに答えました」マグニチュード7.6の衝撃。羽咋市に住む鹿賀のいとこも、海抜2mの地域だったため一夜を避難所で過ごした。「地震の翌日に電話したら、明るい声で『大丈夫だよ』と言ってくれましたが、現実は大変な体験をされていたんだと、あとから思いました」実際に撮影で現地に入ると、その惨状に衝撃を受けた。「家が取り壊されていくところを目の当たりにすると、ここに住んでいた人たちはどうなったんだろうなど、いろいろなことを感じました。倒壊した家の前を歩くシーンでは、本当に誰にも会わないんです。人がいなくなったという実感がわいてきて、ここが、人々から忘れられた場所にならなければいいな、と。輪島の朝市も、また戻ってきてほしいと願いました」撮影は、わずか5日間。直後には家屋の取り壊しが予定されていたため、撮影スケジュールもタイトに組んだと宮本は語る。「あっという間に何もかもが壊されてしまう。人の記憶も、痕跡も、すべてが消える。だから、この景色を残さなければと思ったんです。余震のなか、ヘルメットをかぶって、必死にカメラを回しました」鹿賀が不眠不休で演じた黒鬼は、妻に先立たれ、孤独な日々を送る男だった。そこに2度の大災害。3日間、瓦礫の下に閉じ込められるなか、「これでやっと死ねる」と思ったが、皮肉にも助け出される。鹿賀は黒鬼にこう寄り添う。「きっと彼は、また孤独な日々が始まるとわかっていた。だから、ボランティアに対しても厳しい言葉を投げつけたんだと思います。ところが、下敷きになっていたとき、落ちていたせんべいを無意識に口にした。人間って、そういうものなんだと思いました」映画のタイトルにある“生きがい”も、ある女性の一言から生まれたと宮本は明かす。撮影中、自分自身の生活もままならないなかで協力してくれたその女性は、こうつぶやいたという。「自分が生きていくうえで、もうすべてがなくなる。仕事も、生きがいも。それがどれほどつらいか、わかる?」その言葉が、宮本の心を打った。「でも、彼女は撮影に協力しながら、『よかった』と、うれしそうにほほ笑んでいたんですよ。人は、どんなに極限の状態にあっても、誰かのために動いた瞬間に光が差し込むのかもしれない。人と人との絆がつながっていくことで生きがいが生まれてくるのだと思い、このタイトルにしました」映画のセリフはすべて、現地の人々の声から紡がれている。「自分が作ってはいけないと思った」と宮本は言う。ボランティアに「出てけ!」と叫ぶおじいちゃん。妻を亡くしたご主人は、「もう来なくていい」と背を向ける。「ニュースでは、『助けてくださりありがとうございます』と、謙?すぎるほどの言葉ばかりが伝えられます。でも実際、その心の奥底では、癒えない痛みや複雑な思いが渦巻いている。一つひとつの思いをきちんと受け継ぎたいという気持ちで作ったのが、この映画なんです」作中、あるお茶碗の話が印象的に描かれるが、このエピソードも宮本が実際に耳にしたものだ。夫を亡くした女性が片づけをしている最中、ボランティアが「これ、ゴミですよね」と言った。その瞬間、彼女は大きなショックを受けたようで、声も出さず、寂しそうに頷いた。そして後日、ゴミ捨て場に向かう車に同乗した彼女は、解体される様子をじっと見つめていたという。「この時代、災害に遭っても、『前を向いて生きよう』『次へ行こう』と急かす風潮があるような気がするんです。ある若者が『お年寄りはもう長くないし、仕方ない』と言ったのを聞いたときは、グッと胸が痛んだ。老害なんて冗談じゃない。人は死ぬ瞬間まで人であり、愛おしい存在で、未来がないなんてことを、誰も口にしてはいけないんですよ。だから、思うんです、自分の心に蓋をしてまで切り替えなくてもいいって」映画の終盤、黒鬼のもとを訪ねてきた若いボランティアに一服のお茶を勧める。使われたのは、亡き妻との思い出が染み込んだ、ひとつの茶碗。そして、黒鬼は倒壊した家に閉じ込められていた間のことを青年に話し始めるのだった。言葉少ないやりとりのなかで、心が静かに動き始める黒鬼。「妻のこと、教師だったころの自分、いろんなことを思い出しながら、少しずつ生気を取り戻していく。ショートフィルムという限られた時間のなかで、その過程がきちんと描き出されているのは、亞門さんの脚本の力だと思います。撮影はものすごく苦しかったんです。でも、妻を演じた常盤貴子さんを見ていると、黒鬼には美しい奥さんがいたんだなあって(笑)」と振り返る鹿賀。石川県出身の役者として、被災者たちの怒り、喪失、諦め、そして再生を体現し、見る者の心に深く刻んだ。’24年末、能登半島地震から1年を迎えるにあたってNHKが仮設住宅入居者に行ったアンケートでは、入居者の3分の2にあたる68%が「復旧・復興の進捗を感じていない」と回答。「9月の豪雨災害が復興に影響を与えている」と答えた人が90%以上いた。思うように進まない能登の復興。それでも宮本は、現地の人々と心を通わせるなかで、小さな希望の芽を感じている。最後に、願いを込めてこう語りかけた。「どうか、能登を忘れないでください。そして、なにがあっても、大切なものを忘れずに、丁寧に生きてください。これからも能登に足を運びます。人々の笑顔が絶対戻ってくると信じています」
2025年06月28日叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)では、令和7年7月7日(月)に「7」が並ぶことを記念して「7並び記念硬券入場券セット」を発売します。今回の入場券セットでは、駅名の「木」と「野」の字に「7」が3つ隠れている木野駅の大人と小児の入場券をセットにし、台紙には5月6日まで運行していた「リバイバル721」が木野駅に停車している写真を使用しています。「7並び記念硬券入場券セット」のイメージ「7並び記念硬券入場券セット」のイメージ1.「7並び記念硬券入場券セット」の概要セット内容木野駅の入場券(大人220円×1枚、小児110円×1枚)発売価格330円発売数限定1,000セット※なくなり次第、発売を終了します。発売期間2025年7月7日(月)~8月31日(日)発売場所出町柳駅インフォメーション発売時間初発~終発※2025年7月7日(月)のみ6:00~終発※シリアルナンバーはランダムです。ナンバーの指定はできません。※状況によりお1人さまあたりの発売数を制限する場合があります。※払い戻しはいたしません。※今後開催される各種イベント等で発売する場合がございます。2.その他の駅における入場券の取り扱い通常は4桁の西暦で日付を押印していますが、2025年7月7日(月)に限り、ご希望のお客さまには出町柳駅、修学院駅、貴船口駅、鞍馬駅で発売している入場券の日付を「7.-7.-7 」として発売いたします。各駅の入場券発売時間は以下の通りです。・出町柳駅…初発~終発・修学院駅…初発~終発・貴船口駅…10:00~16:30・鞍 馬 駅…9:30~16:00250624_eiden03.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月24日令和6年(2024年)の救命講習会の様子近畿大学産業理工学部(福岡県飯塚市)は、令和7年(2025年)7月1日(火)、4日(金)、7日(月)の3日程で、学生と教職員を対象に、「令和7年度救命講習会」を実施します。飯塚消防署の協力のもと、心肺蘇生法(CPR)やAED(自動体外式除細動器)の使用方法を学びます。【本件のポイント】●学生と教職員を対象に、緊急時を想定した救命講習会を実施●飯塚消防署の協力のもと、心肺蘇生法(CPR)やAED(自動体外式除細動器)の使用方法を学ぶ●教育実習を控えた教職課程の3年生全員が参加し、適切な応急処置をするための実践力を養う【本件の内容】近畿大学産業理工学部では、緊急時に必要な対応力を身につけることを目的として、学生と教職員を対象に、危険発生時や災害時などの緊急時を想定した救命講習会を、令和5年(2023年)から毎年実施しています。救命講習会では、飯塚消防署の協力のもと、正しい心肺蘇生法(CPR)やAED(自動体外式除細動器)の使用方法を学び、緊急時に適切な応急処置をするための実践力を養います。近年、文部科学省より、教員育成段階における主要目標として、緊急時の一時救命措置の訓練が呼びかけられています。これを受け、これまでは希望学生のみが参加していましたが、本年は、教育実習を控えた教職課程の3年生全員が参加します。【実施概要】日時:令和7年(2025年)7月1日(火)・4日(金)・7日(月)9:30~11:00※3日程同一内容場所:近畿大学福岡キャンパス(福岡県飯塚市柏の森11-6、JR福北ゆたか線「新飯塚駅」からバス約5分)対象:学生66人、教員12人、職員34人(3日程の合計人数)【関連リンク】産業理工学部 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月23日2025年6月16日、お笑いコンビ『令和ロマン』の松井ケムリさんが、Xを更新。昨年に結婚していたことと、第1子の誕生を発表しました!松井さんは、同日配信されたPodcast番組『令和ロマンのご様子』内で、リスナーに報告。Xでは、笑顔の松井さんが、生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこする写真が添えられています。先ほど『令和ロマンのご様子』でもお話しさせていただきましたが、実は昨年に結婚をしていました!!そして先日、第一子が誕生いたしました!!!新しい家族とともに、これからの人生を大切に歩んでいきたいと思っております!!今後とも応援よろしくお願いします!!! pic.twitter.com/YcyoVeQ80F — 令和ロマン 松井ケムリ (@smoke_matsui) June 16, 2025 『令和ロマン』松井ケムリが結婚と第1子誕生を発表!相方の髙比良くるまさんが別の仕事で不在の中、同番組内で結婚相手との出会いなどを語った、松井さん。もともと、子供が生まれたタイミングで結婚を公表する予定だったそうです。妻は一般の方だそうで、友人との飲み会で知り合ったといいます。笑いも交えながら語る、松井さんの姿は、同番組のXアカウントでも確認できますよ。ケムリ 結婚と第一子誕生を報告 pic.twitter.com/0YqN2Nsrle — 令和ロマンのご様子 (@goyousu_reiwa) June 16, 2025 結婚と第1子誕生の『ダブル発表』に、ネット上では、驚きと祝福の声が上がっています。・めちゃくちゃビックリしたけど、とにかくおめでとうございます!・写真がいいパパすぎます!お幸せに。・えー!驚きで声が出ました。でも、こちらまで最高に嬉しいです。父親になった松井さんは、これからも私たちに笑いを届けてくれることでしょう!松井さん、ご結婚おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2025年06月17日画像=令和ロマン・松井ケムリさんのXよりお笑いコンビ・令和ロマンの松井ケムリ(32)が6月16日、自身のX(@smoke_matsui)を更新。昨年に結婚し、先日パパになったことをサプライズ発表した。【画像】密かに結婚&パパに!投稿では「実は昨年に結婚をしていました!! そして先日、第一子が誕生いたしました!!!」と報告。赤ちゃんを抱いた満面の笑顔の写真も添えられている。さらに「新しい家族とともに、これからの人生を大切に歩んでいきたい」と心境をつづり、引き続きの応援を呼びかけた。先ほど『令和ロマンのご様子』でもお話しさせていただきましたが、実は昨年に結婚をしていました!!そして先日、第一子が誕生いたしました!!!新しい家族とともに、これからの人生を大切に歩んでいきたいと思っております!!今後とも応援よろしくお願いします!!! pic.twitter.com/YcyoVeQ80F — 令和ロマン 松井ケムリ (@smoke_matsui) June 16, 2025 Xでの突然の報告に、「知らぬ間に夫に父に…!」「ケムリさん絶対いいパパになる」「めっちゃ幸せそうで嬉しい」と、ファンから祝福の声があふれている。
2025年06月16日「山人音楽祭」が、2024年1月1日に発生した能登半島地震被災地支援のため販売したチャリティーラバーバンド『MAKE A PROMISE TO NOTO』の収益「701,366円」を、能登半島地震の被災地支援金として一般社団法人CON(シーオーエヌ)による災害支援プロジェクト『CONNECT』へ寄付した。また、『山人音楽祭 2025』では、9月20日(土) に「Tokyo Tanaka×バカビリー×高橋ちえ」を迎え、能登半島地震被災地の現状や防災について意識するべきことなどを語るプログラム『能登半島応援企画 MAKE A PROMISE TO NOTO』を実施することが決定した。さらに、被災地支援のため「MAKE A PROMISE TO NOTO ラバーバンド第2弾」も販売することが決定。前回同様、ラバーバンドの収益は能登半島地震の被災地支援に充てられる。デザインなどの詳細は、後日発表される。Tokyo Tanakaへ寄付の報告をした茂木洋晃<公演情報>『山人音楽祭 2025 ~10th Anniversary~』9月20日(土)・21日(日) 群馬・日本トーターグリーンドーム前橋開場 9:30 / 開演 11:00 (終演 20:00予定)◼︎9月20日(土)出演Age Factory/ENTH/かりゆし58/氣志團/KOTORI/G-FREAK FACTORY/SHANK/上州弾語組合/DJダイノジ(大谷)/10-FEET/TOTALFAT/花冷え。/HAWAIIAN6/The BONEZ/locofrank/ROTTENGRAFFTY ほか◼︎9月21日(日)出演片平里菜/G-FREAK FACTORY/J-REXXX BAND/JUN SKY WALKER(S) /上州弾語組合/四星球/竹原ピストル/バックドロップシンデレラ/ハルカミライ/Hump Back/BANYAROZ/BRAHMAN/HEY-SMITH/山嵐/LOW IQ 01 & THE RHYTHM MAKERS PLUS ほか※出演日ごと・五十音順【チケット情報】◼︎1日券:9,500円(税込)◼︎2日券:18,000円(税込)◼︎駐車場付 1日券:11,500円(税込)◼︎駐車場付 2日券:22,000円(税込)※駐車場付チケットは、先行受付のみの取り扱いとなります。オフィシャルHP4次先行:6月18日(水) 23:59まで()『山人音楽祭2025』特設サイト
2025年06月13日令和6年度(2024年度)「地震避難訓練」の様子近畿大学附属幼稚園(奈良県奈良市)は、令和7年(2025年)6月18日(水)に、地震発生を想定した避難訓練を実施します。災害等の緊急時に園児と教職員が慌てず行動できるよう、1年を通してさまざまなテーマをもとに避難訓練を行い、対応能力の強化を図ります。【本件のポイント】●園児が、緊急時に教職員の指示に従い、慌てることなく避難できるように訓練する●「震度6以上の強い地震から身を守る行動を知る」をテーマに、避難や自己防衛の方法を学ぶ●1年を通してさまざまなテーマで繰り返し避難訓練を行うことで、緊急時の対応力・判断力の強化を図る【本件の内容】近畿大学附属幼稚園では、日ごろからの訓練で冷静な判断力を養うことを目的として、年に10回程度、火災、地震、不審者侵入等のさまざまなテーマを設けて「避難訓練」を実施しています。今年度3回目となる訓練では、「震度6以上の強い地震から身を守る行動を知る」をテーマに、地震が起こった際の避難方法について学びます。当日は、園児たちが机の下に潜って地震の揺れがおさまるのを待ち、教員の指示で園庭へ避難する訓練を行います。園児は、水、ビスコ保存缶、歯ブラシセット、防寒シート他11点が入った幼児用非常持出袋(防災リュック)を背負い、靴を履き替えずに素早く避難します。その際、「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」持たない、戻らない、という避難方法をまとめた言葉「お・は・し・も」の徹底を意識して実施します。また、火災や地震避難訓練の際は、ハンカチで口を押さえるかマスクを着用し、煙や粉塵を吸わないように訓練します。教職員はガラスの飛散を防ぐためにカーテンを閉める、教室の扉を開けるなど、避難経路の確保とスムーズな誘導、安全確認を重点的に行います。園児たちは1年を通して訓練を重ねることで、緊急事態時に教職員の指示に従い、慌てることなく避難できるようになります。【実施概要】日時:令和7年(2025年)6月18日(水)9:45~10:00場所:近畿大学附属幼稚園(奈良県奈良市あやめ池北1-33-3、近鉄奈良線「菖蒲池駅」から徒歩約1分)参加者:園児108人(年少31人、年中38人、年長39人)、教職員14人【関連リンク】附属幼稚園 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月10日令和6年(2024年)芸術鑑賞会の様子近畿大学附属和歌山高等学校・中学校(和歌山県和歌山市)は、令和7年(2025年)6月13日(金)、和歌山市の和歌山県民文化会館大ホールにて、全校生徒1,618人を対象とした「令和7年度芸術鑑賞会」を開催します。【本件のポイント】●独特の調子と小道具の使い方で展開される伝統芸能「講談」を中高生が鑑賞●「講談」の楽しさ、面白さを感じとり、日本の伝統文化の素晴らしさを学ぶ●中学・高校の感受性豊かな時期に日本の伝統芸能を鑑賞し、豊かな感性を養う【本件の内容】本校では、全校生徒対象の芸術鑑賞会を年2回開催しています。中学・高校の感受性豊かな時期に日本の伝統芸能を鑑賞することで豊かな感性を養い、本格的な芸術公演に適した鑑賞姿勢を身につけることを目的としています。今回は日本の伝統芸能「講談」を鑑賞します。「講談」は話を読む芸とも言われ、朗読とは違い独特の調子と張り扇で釈台を叩きパパンという音を響かせて講談師が調子良く語るのが特徴です。「講談」の歴史は古く、奈良、平安の頃にその原型が見られ、その後、江戸時代に老若男女を集めて『太平記』を講釈する職業となったことがルーツといわれています。当日は、講談師の旭堂小南陵氏と旭堂南龍氏をお招きし、午前の部は「山内一豊」「矢矧橋(やはぎばし)」を、午後の部は「紀伊國屋文左衛門」「那須余一扇の的」の演目を講演いただきます。鑑賞と解説を通して「講談」の楽しさ、面白さを感じとり、日本の伝統文化の素晴らしさを学びます。【開催概要】日時:令和7年(2025年)6月13日(金)午前の部10:30~12:00(中学生・高1生対象、918人)午後の部13:30~15:00(高2・3生対象、700人)場所:和歌山県民文化会館大ホール(和歌山県和歌山市小松原通1-1、南海電鉄南海線「和歌山市駅」から徒歩約20分)対象:全校生徒1,618人(中学生:543人、高校生:1,075人)公演内容:午前の部解説(約30分)演目「山内一豊」(約30分)旭堂南龍「矢矧橋」(約30分)旭堂小南陵午後の部解説(約30分)演目「紀伊國屋文左衛門」(約30分)旭堂南龍「那須余一扇の的」(約30分)旭堂小南陵【講談師プロフィール】旭堂小南陵(きょくどうこなんりょう)氏平成13年(2001年)旭堂小南陵(四代目・旭堂南陵)に入門、小二三(こふみ)、OL・俳優を経て講談師に平成27年(2015年)第70回文化庁芸術祭「新人賞」受賞平成28年(2016年)大阪府八尾市「文化新人賞」受賞平成28年(2016年)国立文楽劇場にて五代目旭堂小南陵襲名令和元年(2019年) 大阪市に演芸場「此花千鳥亭」をオープン令和2年(2020年) 大阪文化祭「奨励賞」受賞令和7年(2025年) 「此花千鳥亭」が第16回大阪市あきないグランプリ「優秀賞」を受賞宮崎県都城市特派大使、講談&講演セミナー、研修講師やYouTube、声優、イベントMCなどで活躍中旭堂南龍(きょくどうなんりゅう)氏平成16年(2004年)旭堂南左衛門に弟子入りし「南青」となる平成30年(2018年)上方講談界で27年ぶりの真打昇進、同時に「南龍」を襲名令和元年(2019年)大阪市「咲くやこの花賞」受賞令和3年(2021年) 第76回文化庁芸術祭「新人賞」、大阪府八尾市「文化新人賞」受賞奈良市観光大使奈良検定ソムリエ級保持者【関連リンク】附属和歌山高等学校・中学校 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月09日2025年(令和7年)3月18日、国土交通省は全国およそ2万6000地点を対象に1月1日時点の価格を調べた公示地価(価格)を公表しました。全用途平均で2.7%上昇し、全国では4年連続の上昇傾向にあります。詳細は、「令和7年 地価公示の概要」をご参照ください。 本企画(どこでもマンション鑑定団)では、公示地価(価格)の変動が見られた各エリアについて、『KAITRY(カイトリー)』エンジンのデータを活用し、標準地周辺(今回は神奈川県横浜市保土ケ谷)の「マンション一般市場価格/直近5年」の事例調査をしていきます。【調査条件】※エリア:公示地価(価格)の変動率が高かった神奈川県内の標準地(横浜保土ケ谷-14)周辺のマンション※築年数:築10年~19年、築20年~29年、築30年~45年のマンション※広さ:専有面積70㎡※間取り:3LDK※階数:3階※価格データについて:方位、角部屋、階数、室内コンディション、売主属性(不動産業者・法人・個人)などの価格変動要因を排除し、画一的な条件下で価格を抽出しています※対象査定年月:2021年4月1日/2022年4月1日/2023年4月1日/2024年4月1日/2025年4月1日※株式会社property technologiesPropTech戦略部ビッグデータ活用1. 住宅地は全国平均で2.1%上昇住宅地は全国平均で2.1%上がっています。また、東京、大阪、名古屋の3大都市圏は平均3.3%上昇しています。東京23区全体では、+7.9%で、23区全てで上昇幅が拡大しました。神奈川県においては、横浜市は+3.2%で、全18区のうち16区で上昇幅拡大、川崎市は+4.4%で全7区の上昇幅が拡大、相模原市は+4.3%で、2区の上昇幅が拡大しました。都内への交通接近性が良好な地域を中心に住宅需要は堅調であり、地価上昇は継続しています。また、相鉄・東急直通線の開業や大型商業施設の開業による利便性向上もあることから、継続して強い上昇傾向が見られました。その中で、横浜市内の保土ケ谷(標準地「横浜保土ケ谷-14」)では、上昇率が11.1%でした。【図1:標準地「横浜保土ケ谷-14」】※引用元:国土交通省土地鑑定委員会地価公示データ今回は、標準地(横浜保土ケ谷-14)周辺の下記エリア内のマンション事例①(築10年~19年)、マンション事例②(築20年~29年)、マンション事例③(築30年~45年)を対象に、過去5年の一般市場価格を抽出します。【図2:抽出エリア(神奈川県横浜市保土ケ谷)】※出典:国土地理院ウェブサイト( )「地理院地図」(国土地理院)( )をもとに当社作成2.横浜市保土ケ谷って、こんな街東海道の宿場町「保土ケ谷宿」としての豊かな歴史遺産横浜市保土ケ谷区の歴史は古く、江戸時代には東海道の宿場町として栄えました。保土ケ谷宿は、慶長6年(1601年)に東海道に宿駅の制度が定められた際に、幕府公認の宿場として誕生しました。当時の宿内には、本陣を中心に旅籠や茶屋、商店が立ち並び、宿場町としてにぎわいを見せていました。旧東海道の難所であった「権太坂」を越える前の休息地としても重要な役割を担っていました。横浜の中心に位置する、起伏に富んだ地形横浜市の中央部に位置し、起伏に富んだ地形が特徴の「坂のまち」です。区内には多くの坂道が存在し、変化に富んだ街並みや良好な眺望を生み出しています。歴史に名を残す坂、季節ごとに様々な表情を見せる坂、遠くみなとみらいが展望できる坂など、その個性は様々です。充実した交通網と活気ある商業施設が支える快適な都市生活JR横須賀線・湘南新宿ラインの保土ケ谷駅や、相模鉄道本線の星川駅、天王町駅、和田町駅、上星川駅、西谷駅などが利用可能で、横浜中心部や東京都心へのアクセスも便利です。また、国道1号線や国道16号線といった主要な幹線道路も区内を通り、自動車での移動にも適しています。近年では、星川駅と天王町駅周辺エリアの活性化も進められており、地域の魅力を発信するイベントなども開催されています。横浜市保土ケ谷区公式サイト( )3. 横浜市保土ケ谷の地価動向をマンション価格で見てみると・・・まずは、マンション事例①(築10年~19年、以下Aマンション)について、該当エリア内に位置するマンションを選定し、調査条件を満たすお部屋の一般市場価格(2021年/2022年/2023年/2024年/2025年)を『KAITRY』エンジンで抽出してみます。【図3】調査対象Aマンション(70㎡/3LDK/3階/2007年築)※マンションの特定に至らないよう、物件の詳細は伏せていますAマンションの一般市場価格・坪単価の推移は上記【図3】の通りです。2021年は3,850万円(坪単価:約181万円(以下@181万円))でしたが、翌2022年は4,430万円(@209万円)と上昇、2023年は4,410万円(@208万円)とほぼ横這いでしたが、2024年は4,620万円(@218万円)、2025年は4,750万円(@224万円)と上昇を続けていることがわかります。つぎは、マンション事例②(築20年~29年、以下Bマンション)について、該当エリア内に位置するマンションを選定し、調査条件を満たすお部屋の一般市場価格(2021年/2022年/2023年/2024年/2025年)を『KAITRY』エンジンで抽出してみます。【図4】調査対象Bマンション(70㎡/3LDK/3階/1998年築)※マンションの特定に至らないよう、物件の詳細は伏せていますBマンションの一般市場価格・坪単価の推移は上記【図4】の通りです。2021年は2,610万円(@123万円)でしたが、翌2022年は3,040万円(@143万円)と上昇、2023年は2,960万円(@139万円)と微減でしたが、2024年は3,140万円(@148万円)と再び上昇、2025年は3,220万円(@152万円)と上昇を続けていることがわかります。さいごに、マンション事例③(築30年~45年、以下Cマンション)について、該当エリア内に位置するマンションを選定し、調査条件を満たすお部屋の一般市場価格(2021年/2022年/2023年/2024年/2025年)を『KAITRY』エンジンで抽出してみます。【図5】調査対象Cマンション(70㎡/3LDK/3階/1986年築)※マンションの特定に至らないよう、物件の詳細は伏せていますCマンションの一般市場価格・坪単価の推移は上記【図5】の通りです。2021年は2,080万円(@98万円)でしたが、翌2022年は2,430万円(@114万円)と上昇、2023年は2,340万円(@110万円)と微減でしたが、2024年は2,490万円(@117万円)と再び上昇、2025年は2,550万円(@120万円)と上昇を続けていることがわかります。公示地価(価格)とマンション価格今回、「Aマンション(築18年)」「Bマンション(築27年)」「Cマンション(築39年)」のマンション一般市場価格を『KAITRY』エンジンを使って過去5年に遡って調査しましたが、公示地価(価格)同様、マンション価格も上昇している結果となりました。2021年の坪単価と2025年の坪単価を比較しますと、5年間で22~24%の上昇が見られます。中古マンション価格は、新築マンションの価格上昇や、低金利による需要増、建設費の高騰など、さまざまな要因が絡み合って上昇しています。ワンポイントマンション購入を検討するとき、みなさんは何を基準に「高い」「安い」を判断されているでしょうか?多くの方は価格や間取りなどで比較しているかもしれませんが、不動産のプロはもっと正確な指標を使っています。不動産のプロが物件価値を見極める際に活用しているのが「坪単価」や「㎡単価」です。この指標を使えば、マンションを公平に比較することができます。坪単価の基礎知識「坪」の定義:1坪 = 約3.3㎡坪単価の算出方法:マンション価格 ÷ 専有面積具体的な計算例たとえば、3,500万円の70㎡のマンションの場合:3,500万円 ÷ 70㎡ = 約50万円/㎡50万円/㎡ × 3.3 = 約165万円/坪単価で比較すると、以下のような利点があります:▶広さの異なるマンション同士でも公平に比較できる▶エリア相場から見た割高・割安が一目瞭然▶リノベーションや売却時の参考指標になるマンションを検討(売却・購入)する際は、所有しているマンションや気になっているマンションの坪単価や㎡単価を必ず計算してみましょう。同じエリアの似た条件の物件と比較することで、そのマンションが適正価格かどうか判断できるようになります。気になっている人は、『KAITRY』で簡単に価格がわかる今回は神奈川県横浜市保土ケ谷に焦点を当てまして、「マンション一般市場価格」を見てきました。本記事を読まれまして、マンション価格の変動(推移)に驚かれた方もいらっしゃれば、現在マンションにお住いの方であれば、”わたしの地域だと、どうなのだろう”と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。もし、ご所有のマンション価格を調べたい場合は、AI査定プラットフォーム『KAITRY』を利用してみてみましょう。所有不動産(マンション)の価値を調べてみる : マンション名を入力し、①広さ(例えば65㎡)②間取り(例えば3LDK)③階数(例えば4階)を入力すると最短5秒で買取参考価格(※)が表示されます。※査定結果は、AIによる参考価格となります。昨今の不動産価格変動の影響により、売却価格が上下する可能性がございます。正式な価格は現地での訪問査定実施後に確定しますのでご了承ください。『KAITRY』は、「住み替えを、もっと気軽に。もっと楽しく。」をコンセプトとした日本最大級のiBuyer(アイバイヤー)プラットフォームです。ユーザーは、最短5秒のAI査定によって、PC(パソコン)やスマホ、タブレットなどでいつでもどこでも自身のマンションがいくらで売却できるかを確認できます。売却依頼から最短3日で現金化も可能です。(編集・執筆/property technologies 永江 直人)適用に際しての具体的な注意点・上記は令和6年10月末時点の適用法令・通達等に基づき記載しております。・上記事例等は一例であり実際に適用する場合にはご自身が適用要件を満たしているか専門家等にご確認の上適切にご対応頂きますようお願い致します。・本記事の記載内容にあてはめて適用することを保証するものではありませんのでご留意願います。株式会社property technologies(プロパティ・テクノロジーズ)について【公式】株式会社property technologies | property technologies Inc. : 「UNLOCK YOUR POSSIBILITIES. ~テクノロジーで人生の可能性を解き放つ~」というミッションを掲げています。年間36,000件超の不動産価格査定実績やグループ累計約13,500戸の不動産販売で培ったリアルな取引データ・ノウハウを背景に、「リアル(住まい)×テクノロジー」で実現する「誰もが」「いつでも」「何度でも」「気軽に」住み替えることができる未来に向け、手軽でお客様にとって利便性の高い不動産取引を提供しています。<会社概要>会社名:株式会社property technologies代表者:代表取締役社長濱中 雄大URL: 本社:東京都渋谷区本町3-12-1 住友不動産西新宿ビル6号館12階設立:2020年11月16日上場:東京証券取引所グロース市場(5527)本掲載内容は、情報提供を目的とし掲載時点の法令等に基づき掲載されており、その正確性や確実性を保証するものではありません。本掲載内容に基づくお客様の決定・行為およびその結果について、当社グループは一切の責任を負いません。最終的な判断はお客様ご自身のご判断でなさるようにお願いします。なお、本掲載内容は予告なしに変更されることがあります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月06日過去最高の販売額312億超!“31年連続”日本一へ2025年5月31日をもって、令和7(2025)年産の栃木県産イチゴの今期販売実績(系統取扱分)が、下記のとおりとなりました。販売額については過去最高であった前年(2024年)産の289億3,300万円(6月末確報実績)という数字を大きく上回る、312億5,400万円(5月31日時点速報値)となり、過去最高額を更新しました。これにより、本県産イチゴの販売額は、31年連続で首位を維持する見通しとなりました。※最終的な販売実績は6月末をもって集計いたします。主力品種の「とちあいか」詳細■対象品目:とちあいか、とちおとめ、スカイベリー■販売期間 :令和6(2024)年10月~令和7(2025)年5月31日■販売金額:312億5,400万円(前年同月比108%)品種別内訳:とちあいか…266億8,100万円(前年比143%)とちおとめ…32億6,000万円(前年比37%)スカイベリー…13億1,100万円(前年比94%)■出荷数量:22,911t(前年同期比106%)品種別内訳:とちあいか…19,575t(前年比140%)とちおとめ…2,396t(前年比36%)スカイベリー…940t(前年比91%)■販売単価:1,364円/㎏(前年比102%)品種別内訳:とちあいか…1,363円/㎏(前年比102%)とちおとめ…1,361円/㎏(前年比104%)スカイベリー…1,396円/㎏(前年比103%)「とちおとめ」より10a当たりの収量が優れる「とちあいか」の作付面積が前年産対比で約140%と拡大したことの他、シーズンを通した重点市場との売り場確保対策や、店頭での販売促進など積極的な消費宣伝活動による販売対策が寄与しました。今後も引き続き、生産者・JA・県・関係機関等と連携をとりながら、「いちご王国・栃木」の確固たる地位の確立に向けて取り組んでまいります。栃木のいちごについて果実 | JA全農とちぎ : 組織概要名称 : 全国農業協同組合連合会栃木県本部所在地 : 〒321-0905 栃木県宇都宮市平出工業団地9番地25事業内容: 農家(組合員)が生産した農畜産物をとりまとめ市場などに販売する販売事業と、農畜産物を作るのに必要な生産資材または生活用品などを農家(組合員)に供給する購買事業を行っています。JA全農とちぎ公式HP : 本件に関するお問い合わせ先(発信元)JA全農とちぎ 管理部広報担当 : 田中TEL:028-616-8804(代)FAX:028-616-8808Mail: zz_tc_kikaku@zennoh.or.jp お問合せ受付/平日10:00〜17:30 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月06日格闘家で実業家の皇治が、6月4日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】皇治、能登半島の幼稚園に寄付「子供達が自由に遊具で遊べたらええな」「ノコノコ運送の皆が誕生日祝いしてくれた」と綴り、2枚の写真をアップ。続けて「皆、熱くて大好きな仲間や」と述べ、「俺は決して天才で優秀ではないし周りに笑われても地道に泥水すすりながらでもノコノコやってきたから今がある」と感謝の気持ちを伝えた。さらに「感謝、初心を忘れずバリバリでかい会社にして行こう」と決意を新たにし、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 皇治(@1_kouzi)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「皇治君大好きすぎる」といったコメントが寄せられている。
2025年06月05日女優の吉岡里帆が2日、自身のInstagramを更新した。【画像】「美しすぎる」生田絵梨花・北海道ショット公開でファン悶絶能登半島地震で大きな被害を受けた石川県で行われた舞台に出演した際、現地で見つけた名店を紹介している。一品ずつ丁寧に撮られた写真と共に「#頑張れ能登半島」のハッシュタグをつけて投稿している。 この投稿をInstagramで見る 吉岡里帆(@riho_yoshioka)がシェアした投稿 この投稿には「里帆ちゃんの能登愛バリバリ伝わります」「能登の海鮮グルメ、美味しそう」など、ファンから絶賛コメントが寄せられている。
2025年06月02日令和6年(2024年)6月実施の「地震・火災・避難訓練」の様子近畿大学九州短期大学附属幼稚園(福岡県飯塚市)は、令和7年(2025年)6月6日(金)に、園児137人を対象とした「地震・火災・避難訓練」を実施します。【本件のポイント】●園児が理解しやすいようにクイズパネルを用いて、命を守るための基本的な知識を身につける●緊急地震速報の音と火災ベルの聞き分けや、実際に避難する練習を行う●地震・火災について学び、緊急時に落ち着いて安全に避難できる力を育む【本件の内容】近畿大学九州短期大学附属幼稚園では、年に3回、地震や火災を想定した避難訓練を実施しています。今年度1回目となる今回は、「命を守る大事なお話」「緊急地震速報や火災ベルを聞いてみよう」「だんごむしポーズ・逃げる場所の確認」の3つをテーマに、命を守る大切さや落ち着いて安全に避難する方法について学びます。訓練では、初めて参加する新入園児や満3歳児にも理解しやすいように工夫を凝らし、全園児が遊戯室に集まって、教師によるクイズパネルを用いた防災教室を実施します。また、実際に緊急地震速報の音や火災ベルを鳴らし、それぞれの音の違いを聞き分ける訓練も行います。さらに、園内と園庭で地震が発生した時の危険な場所や安全な姿勢について学ぶほか、危険を伝える笛の合図などを取り入れながら、実際に避難する練習を行います。この訓練を通して、園児一人ひとりが「命を守る力」を育みます。【開催概要】日時:令和7年(2025年)6月6日(金)10:45~11:30場所:近畿大学九州短期大学附属幼稚園遊戯室・保育室・園庭(福岡県飯塚市菰田東1-5-30、JR福北ゆたか線「飯塚駅」から徒歩約3分)対象:園児(年長、年中、年少、満3歳児)137人【関連リンク】九州短期大学附属幼稚園 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月29日CS衛星劇場では、「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」特集と題して、6月に「ガラスの脳」など4作品を放送します。「ガラスの脳」©2000 日活・毎日放送CS放送「衛星劇場」では、「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」と題して、見る機会が少ない映画を特集中です。6月は、手塚治虫の名作を、小原裕貴と後藤理沙の出演で映画化したラブストーリー「ガラスの脳」を放送。監督はこの夏公開の映画「事故物件ゾク 恐い間取り」も手掛けた中田秀夫です。この他、島発見400年・小笠原返還25周年記念作品「イルカに逢える日」、近藤正臣、由美かおる出演「超高層ホテル殺人事件」、つみきみほ主演「精霊のささやき」も放送します。ぜひご覧ください!「ガラスの脳」©2000 日活・毎日放送ガラスの脳[放送日] 6月6日(金)午前8:30~/6月12日(木)午後6:00~他1999年[監督]中田秀夫[原作]手塚治虫[脚本]小中千昭[出演]小原裕貴、後藤理沙、榎木孝明、林知花生まれてから昏睡し続けている少女・由美。彼女を思い続ける少年・雄一は、「僕が王子様だよ」と願いを込めて毎日彼女にキスをし続ける。高校生になった雄一(小原)は、由美(後藤)が今もまだ眠り続けていることを知り、美しく成長した由美に再びキスを贈り続けた。そしてある嵐の夜、由美が雄一に微笑みかけた。しかし、由美が覚醒できるのはたった5日間だけ。雄一は由美に全てを捧げて愛を貫こうとするのだった。「イルカに逢える日」©1994 イルカプロジェクト「イルカに逢える日」©1994 イルカプロジェクトイルカに逢える日[放送日] 6月3日(火)午後6:30~/6月13日(金)午前8:30~他1994年[監督]和泉聖治[脚本]中岡京平[出演]小松千春、松岡俊介、布施博、洞口依子、高樹澪、田中邦衛、南野陽子、袴田吉彦 他小笠原の大海原を自由に行き交うイルカと人々のふれあいを描いたネイチャーファンタジー。“小笠原で初めて言葉をかわす3人目の人と恋に落ち、その人と素敵なクリスマスを迎える” 小笠原に向かう船で、桂(小松)は不思議な予言をされる。翌日、桂はクリスマスに行われる<エコロジーコンサート>のメンバーに出迎えられ、スタッフの時盛(布施)の勧めで、ブッチ(松岡)に島を案内してもらう。無口で無愛想なブッチが案内してくれたのは、島で最も美しい岬だった…。「超高層ホテル殺人事件」©1976年松竹株式会社超高層ホテル殺人事件[放送日] 6月27日(金)午前8:30~1976年[監督]貞永方久[原作]森村誠一[脚本]野上龍雄、安倍徹郎[出演]近藤正臣、由美かおる、嵯峨善兵、芦田伸介、西村晃、中山仁、中野誠也、綿引洪巨大なホテルを舞台に熾烈な経営争いと、それに捲き込まれる人間たちを、三つの殺人事件を通して描く。森村誠一の同名推理小説の映画化。「精霊のささやき」©キネマ旬報社/渡辺プロダクション精霊のささやき[放送日] 6月20日(金)午前8:30~1987年[監督・脚本]植岡喜晴[脚本]岡村香織[出演]つみきみほ、范文雀、植木等、加藤治子、谷啓、斉藤洋介、かの香織、加藤賢崇 他深い雪に閉ざされた森の奥にひっそりとたたずむミモザ館は、社会から孤立してしまった現代の迷える羊たちが生活する小さなコミューンだった。そこへある日、一人の少女がやってくる。★「ガラスの脳」詳細はこちらガラスの脳|衛星劇場 : ★「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」予告動画はこちら★CS衛星劇場ご視聴はこちらから ★ご視聴に関するお問い合わせはこちら衛星劇場カスタマーセンター:0570-001-444※受付時間10:00~20:00(年中無休)IP電話のお客様は 03-6741-7535 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月27日日本代表経験を持つディフェンダーで、現在は大宮アルディージャVENTUSに所属する有吉佐織が5月22日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】元なでしこ・有吉佐織、リーグ通算250試合達成を報告!鮫島彩&原菜摘子も駆けつけ笑顔3ショットで祝福!「日本プロサッカー選手会女子支部で能登半島復興支援のチャリティーオークションを実施しています」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「今回は初のWEリーグ全12クラブが参加し、ウェア等にサインを入れて出品しています」と、取り組みの詳細を紹介した。そして「皆さまと共に復興支援をサポートしていきたいと思いますので、ぜひオークションへのご協力よろしくお願いします!」と、支援への協力を呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る 有吉佐織(@ariyoshisaori_1101)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「助ける!」といったコメントが寄せられている。
2025年05月23日お笑いコンビ・令和ロマンの高比良くるまが5月22日、TBS系『ラヴィット!』に復帰。自身のXで報告した。【画像】令和ロマン・くるま、吉本との契約終了。ゆにばーす川瀬名人がエール「人生の轍が濃くなる」くるまは「オンラインカジノ報道」後、同番組には2月13日を最後に出演していなかった。4月28日には所属事務所・吉本興業とのマネジメント契約終了が発表されていたが、相方の松井ケムリは変わらず吉本に所属し、コンビは継続している。復帰放送では、MCの麒麟・川島明が「車検が終わったらメーカー変わってましたけど…」と軽妙にいじる場面も見られた。でした!! — 令和ロマン くるま (@kuruma_takahira) May 22, 2025 放送後、令和ロマン担当のマネージャーが「不死鳥!!」とXに投稿した写真を、くるまが「でした」と引用し復帰を報告した。SNSには「おかえりなさーい!めっちゃ嬉しい」といった、ファンからの温かいコメントが相次いでいる。
2025年05月22日元プロ野球選手の元木大介は、プロ野球での経験を活かして、自分自身を成長させてくれた野球のこれからの普及・発展に少しでも貢献したいという思いから、NPO法人「MOTOKIFOUNDATION」を設立いたしました。能登半島地震を「忘れてはいけない」との思いで「今、元木大介が行く!!石川県能登半島復興支援「炊き出し」プロジェクト」のクラウドファンディングを2025年5月9日(金)~6月21日(土)実施しております。今回のプロジェクトでは、能登へ炊き出しに向かいます。能登半島地震からの復旧・復興に向け、まだまだ炊き出しが必要とされているエリアがあります。ぜひ多くの「仲間」ともに、能登にエールを送りたいと思います。オフシーズンにはチャリティートークショーを実施しており、収益の一部を災害支援募金として寄付しております。昨今の度重なる自然災害の前に、困難な状況にある方々に、まず自分にできることを…と考えています。そしてゆくゆくは、未来ある子どもたちへ野球に携われる環境を創っていきたいです。「今、元木大介が行く!!石川県能登半島復興支援「炊き出し」プロジェクト」クラウドファンディングサイト 今、元木大介が行く!!石川県能登半島復興支援「炊き出し」プロジェクト■背景チャリティ活動で県の方と連携をする中で、「まだまだ復興の途中なのに、そのことを世間には忘れられてしまっている」と、そんな声を耳にしました。2024年1月1日に発生した能登半島地震の被害の様子は、当時は報道も多くされましたが、報道が減りつつある今、実際、能登に心を寄せる機会は減ってきています。全国からの応援によって成り立つ炊き出しを通じて心を癒し、つながりと笑顔を届けたいと考えました。■特徴MOTOKI FOUNDATIONではこれまで東京、大阪、広島でチャリティイベントを開催しています。その収益の一部をチャリティ活動の一環として石川県へ寄付してきました。今回、お金だけではなく、自分だからこそできることを考えた時、ただ炊き出しをするだけではなく仲間を増やし、能登の方にエールを送り、元気になってもらってこそ元木大介らしいのでは!!と思い立ちました。温かくて美味しい炊き出しが、全国からの応援によって成り立つことをお伝えすれば、僕のことを知らない方にも、想いが届くのではと考えたんです。みなさん、もう一度能登の方を向いて、わたしと一緒に能登にパワーを送りませんか?■リターンについて「ヒットでつなぐ!応援コース」5,000円:活動の様子を収めたPDFレポートと、元木大介の感謝メッセージをお送りします。「タイムリーヒット!全力エールコース」10,000円:活動の様子を収めたPDFレポートと、元木大介からの限定メッセージ動画をお届けします。「満塁ホームラン!スペシャルコース」50,000円:お礼メール+報告書PDF+お礼動画+直筆サイン入りボール(元木大介又はページ内記載の賛同者からランダム)を提供します。■プロジェクト概要プロジェクト名: 今、元木大介が行く!!石川県能登半島復興支援「炊き出し」プロジェクト期間 : 2025年5月9日(金)12:00~6月21日(土)12:00URL : ■会社概要商号 : 特定非営利活動法人MOTOKI FOUNDATION代表者 : 元木大介所在地 : 〒365-0064 埼玉県鴻巣市赤見台1丁目3番10号 スマイルWビル402設立 : 2024年10月8日事業内容: 保健・医療・福祉/学術・文化・芸術・スポーツ/災害救援/国際協力/子どもの健全育成/連絡・助言・援助URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月21日明治学院大学では、2025年5月24日(土)・25日(日)に第28回戸塚まつりを横浜キャンパスにて開催いたします。戸塚まつりは「地域との繋がり」を重視し、「福祉・国際・環境」を三本柱に据えた大学祭で、学生団体が中心となって運営しています。2025年度の戸塚まつりのテーマは、「祭光~次世代へと繋ぐ、地域と学生の輪~」。まつりの「祭」、希望の「光」、そして「最高」をかけたテーマとなっています。今年度は新たな試みとして、能登半島復興支援企画、江ノ電バスとのコラボ企画を実施し、学生と地域の輪をさらに広げたいと考えています。今年度の目玉企画1) 能登半島復興支援企画能登の「今」を肌で感じる機会を提供するべく、石川県輪島市からのゲストによる講演会、パネル展示、能登伝統工芸の体験ブース、ならびに能登特産品の販売ブースを設置いたします。さらに、防災にまつわるクイズや防災グッズの展示を通じて、幅広い世代の防災意識向上を目指します。2) 江ノ電バス企画地域ならびに明治学院大学とも深い関わりを持つ、江ノ電バスにご協力いただき、大型EVバスの展示や乗車体験、お子様向けには制帽を身につけての記念撮影などを企画しています。地域における、交通安全とバリアフリーの輪を広げることを目指します。3) 横浜キャンパスグラウンド(ヘボンフィールド)活用企画明治学院大学の陸上競技部長距離ブロック、アメリカンフットボール部、サッカー部と協力し、地域の子どもたちを対象とした体験型スポーツ企画を実施いたします。スポーツの楽しさで地域との輪を広げていくことを目指します。【戸塚まつり詳細】テーマ : 祭光(さいこう)~次世代へと繋ぐ、地域と学生の輪~日時 : 5月24日(土) 13:30~18:005月25日(日) 10:00~16:00場所 : 明治学院大学 横浜キャンパス※来場者用の駐車場はありませんので、公共交通機関でお越しください入場料 : なし申込み : 不要【各企画の紹介】●渡部陽一さん講演会今年は、明治学院大学の卒業生でもあり、戦場カメラマン及びジャーナリストとして活躍されている渡部陽一さんによる講演会、「戦場からのメッセージをあなたに~ファインダー越しに見た命の現場~」を開催します。●パフォーマンス企画学内の団体だけではなく、戸塚密着型シンガーソングライターkaho*さんをはじめとした、戸塚近辺で活動している方々の様々なパフォーマンスを見ることができます。昨年同様、屋外ステージを設置する予定のため、迫力あるパフォーマンスをお楽しみいただけます。●屋外企画屋外にて、学内団体や戸塚地域の方々が食べ物や飲み物を提供します。また、今年も昨年に引き続き、大人気だったスーパーボールすくい等の縁日企画を用意しています。(例)かき氷・レモネード・しらたま等●屋内企画屋内にて、学内団体や戸塚地域の方々が、体験講座や雑貨の販売、活動の発表などを行います。●アイス-1グランプリ横濱アイス工房の全面協力のもと、戸塚まつり準備会や、明治学院大学「ごはん部」の学生が、戸塚まつりでしか味わえない明治学院大学オリジナルフレーバーを提案し、戸塚まつり当日に人気投票を行う企画。●MGヤギ牧場普段横浜キャンパスをエコに除草してくれている2頭のヤギ(ホイップと茶々丸)に加え、仔ヤギたちと触れ合える大人気イベントです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年05月14日明治学院大学では、2025年5月24日(土)・25日(日)に第28回戸塚まつりを横浜キャンパスにて開催いたします。戸塚まつりは「地域との繋がり」を重視し、「福祉・国際・環境」を三本柱に据えた大学祭で、学生団体が中心となって運営しています。2025年度の戸塚まつりのテーマは、「祭光~次世代へと繋ぐ、地域と学生の輪~」。まつりの「祭」、希望の「光」、そして「最高」をかけたテーマとなっています。今年度は新たな試みとして、能登半島復興支援企画、江ノ電バスとのコラボ企画を実施し、学生と地域の輪をさらに広げたいと考えています。過去の戸塚まつりの様子【今年度の目玉企画】1) 能登半島復興支援企画能登の「今」を肌で感じる機会を提供するべく、石川県輪島市からのゲストによる講演会、パネル展示、能登伝統工芸の体験ブース、ならびに能登特産品の販売ブースを設置いたします。さらに、防災にまつわるクイズや防災グッズの展示を通じて、幅広い世代の防災意識向上を目指します。2) 江ノ電バス企画地域ならびに明治学院大学とも深い関わりを持つ、江ノ電バスにご協力いただき、大型EVバスの展示や乗車体験、お子様向けには制帽を身につけての記念撮影などを企画しています。地域における、交通安全とバリアフリーの輪を広げることを目指します。江ノ電バス企画3) 横浜キャンパスグラウンド(ヘボンフィールド)活用企画明治学院大学の陸上競技部長距離ブロック、アメリカンフットボール部、サッカー部と協力し、地域の子どもたちを対象とした体験型スポーツ企画を実施いたします。スポーツの楽しさで地域との輪を広げていくことを目指します。横浜キャンパスグラウンド(ヘボンフィールド)【戸塚まつり詳細】テーマ : 祭光(さいこう)~次世代へと繋ぐ、地域と学生の輪~日時 : 5月24日(土) 13:30~18:005月25日(日) 10:00~16:00場所 : 明治学院大学 横浜キャンパス※来場者用の駐車場はありませんので、公共交通機関でお越しください入場料 : なし申込み : 不要大学webページ: 戸塚まつり準備会公式SNSX: 戸塚まつり準備会 XアカウントInstagram: 戸塚まつり準備会 Instagramアカウント【各企画の紹介】●渡部陽一さん講演会今年は、明治学院大学の卒業生でもあり、戦場カメラマン及びジャーナリストとして活躍されている渡部陽一さん( )による講演会、「戦場からのメッセージをあなたに~ファインダー越しに見た命の現場~」を開催します。近年、ウクライナやパレスチナなどでの戦争により、私たちは「戦争」という現実をより身近に感じるようになりました。平和のために自分たちにできることは何か、そして戦争はなぜ起こるのかを考える機会も増えています。講演では、渡部さんが実際に戦場で体験されたことや、現地に足を運んだからこそ見えてきた現実について、お話しいただきます。戦場カメラマン/フォトグラファー 渡部陽一さん(本学法学部卒)●パフォーマンス企画学内の団体だけではなく、戸塚密着型シンガーソングライターkaho*さん( )をはじめとした、戸塚近辺で活動している方々の様々なパフォーマンスを見ることができます。昨年同様、屋外ステージを設置する予定のため、迫力あるパフォーマンスをお楽しみいただけます。戸塚密着型シンガーソングライターkaho*さん●屋外企画屋外にて、学内団体や戸塚地域の方々が食べ物や飲み物を提供します。また、今年も昨年に引き続き、大人気だったスーパーボールすくい等の縁日企画を用意しています。(例)かき氷・レモネード・しらたま等昨年の屋外企画の様子●屋内企画屋内にて、学内団体や戸塚地域の方々が、体験講座や雑貨の販売、活動の発表などを行います。昨年の屋内企画の様子●アイス-1グランプリ横濱アイス工房( )の全面協力のもと、戸塚まつり準備会や、明治学院大学「ごはん部」の学生が、戸塚まつりでしか味わえない明治学院大学オリジナルフレーバーを提案し、戸塚まつり当日に人気投票を行う企画。昨年のアイス-1グランプリ●MGヤギ牧場普段横浜キャンパスをエコに除草してくれている2頭のヤギ(ホイップと茶々丸)に加え、仔ヤギたちと触れ合える大人気イベントです。昨年のMGヤギ牧場の様子□■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。2024年に本学初の理系学部「情報数理学部」と「情報科学融合領域センター」を開設し、2027年4月には大学院に情報数理学研究科を設置する構想を進めています(仮称・設置構想中)。スポーツ分野では2028年度までに箱根駅伝本戦出場を本気で目指し、MG箱根駅伝2028プロジェクト「Road to HAKONE 2028」に取り組んでいます。▼大学公式Webサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月13日ミャンマー地震の被災者支援を続ける団体へ医療法人医誠会(本部:大阪府大阪市、代表者:谷 幸治)は、ミャンマー連邦共和国で発生したマグニチュード7.7の地震支援のための緊急募金活動を実施しました。法人本部、医誠会国際総合病院ほかグループ内の病院・施設38か所で募金箱を設置して募金活動を実施、総額¥48,102.-の募金をお寄せいただきました。募金に賛同いただいた皆さまの気持ちを添え、5月9日、全額をミャンマーで医療支援活動を行う認定NPO法人「Japan Heart」へ寄付いたしました。医療活動が極めて困難な状況で支援を継続する医療従事者の安全、甚大な被害を受けた現地の方々の生活の復旧を心より祈念いたします。グループ内病院・施設38ケ所に設置募金総額報告ポスター今ここで出来る支援を届ける!支援の先に目を向け・考え・行動するホロニクスグループの病院・施設で2003年に始まった「緑の募金箱」活動は、職員一人一人が支援の先に目を向け・考え・行動することの大切さを伝える活動です。募金活動に賛同するグループ職員、患者さん、利用者さん、地域のみなさんとともに、「今ここで出来る支援」を継続して参ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月12日合同会社On Fleekは、能登半島地震の復興支援チャリティーを目的としたカーイベント「On Fleek FEST 2025 AICHI」を、2025年6月1日(日)に名古屋市港区「ガーデンふ頭ひがし広場」にて開催いたします。今年のテーマは「Fuei the Energy」――“情熱を解き放て!熱狂を燃料に、最幸体験を加速させろ!”車、音楽、グルメ、ファッション、カルチャーが融合した一日限りのエンターテインメント・フェスが誕生します。注目ポイント■カスタムカー・バイク・スーパーカー大集結!ジャンルを超えたカスタムカー、輸入車、スーパーカーなどが大集合!映画の世界から飛び出してきたような車両も多数展示され、車に興味のない方も子どもから大人まで楽しめます。さらに、各ジャンルごとにアワード選出も実施し、選ばれた車両にはアメリカンロードサインをベースにしたオリジナルアワードが贈られます。■「O.A.KLAY(オークレイ)」スペシャルライブ!福岡発の4人組ヒップホップクルー「O.A.KLAY(オークレイ)」が名古屋に登場!ジャンルレスなポップサウンドと個性的なラップの応酬でSNSを中心に話題を集め、今最も注目を集める存在。代表曲「Cinema」はストリートカルチャー層に強く支持され、音楽フェスでも人気を博しています。ライブ終了後には、O.A.KLAYとの記念撮影会も実施予定。彼らと直接ふれあえる貴重なチャンスをお見逃しなく!■男子チア「名古屋SPIDERS」も登場!東海エリア唯一の男子チアチーム「名古屋SPIDERS」が、会場を巻き込む熱狂のパフォーマンスを披露。驚異のアクロバットと一体感ある演出で、来場者の感動を呼び起こします。■注目のグッズブースには“あのブランド”も!ストリートカルチャーに根ざしたオリジナルブランド「On Fleek」から、シンプルかつクールな最新アパレルが並びます。普段はオンライン限定のアイテムを会場で直接手に取れる希少な機会。さらに、伝説的カスタムカルチャーブランド「West Coast Choppers」の正規グッズも登場!アメリカ西海岸のスピリットを纏ったアイテムが、車好きを魅了します。そして車系YouTuber「蛇女ちゃんねる」公認のグッズも販売決定。ここでしか買えない限定グッズが目白押しです。■お腹も満たす!インスタ映え確実な絶品キッチンカー会場には約10台のキッチンカーが集結。おしゃれでフォトジェニックなグルメが、味覚も視覚も楽しませてくれます。■チャリティーリストバンド販売で復興支援能登半島地震の復興支援として、会場ではチャリティーリストバンドを販売。売上の一部を被災地支援に寄付させていただきます。■多彩なステージパフォーマンス会場内の特設ステージでは、地元のダンスチームによるパフォーマンスや、MCによる進行など、1日中盛り上がりが止まりません。■豪華フォトスポット&On Fleekガールズも登場アメリカンロードサインをベースにしたフォトスポットが場内を彩り、On Fleekガールズが思い出づくりをお手伝いします。さらに、大阪会場でも話題となった屈強な“マッチョセキュリティークルー”や映画「ワイルド・スピード」のハン役そっくりさんも登場!【イベント概要】名称:On Fleek FEST 2025 AICHI日時:2025年6月1日(日)10:00~16:00場所:ガーデンふ頭ひがし広場(〒455-0033 愛知県名古屋市港区港町1)主催:合同会社On Fleek【チケット情報】各種チケットは公式サイトにて好評販売中。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年05月04日2015年4月25日に発生したネパール大地震から10年。観光業が地域社会の長期的な復興に果たす役割について、株式会社Intrepid Japan 代表取締役・大西良樹とIntrepid Travelアジア担当マネージング・ディレクター ナタリー・キッドが見解を発表。日本の災害復興経験と重ね、観光を通じた持続可能な支援の重要性を訴えます。被災したネパールの都市バクタプル(修復後)10年前、マグニチュード7.8の巨大地震がネパールを襲ったのは、トレッキングの繁忙期が始まろうとする時期でした。この地震で9,000人近くの命が失われ、多くの地域が壊滅的な被害を受けました。そして世界中から、救助隊、寄付、報道など多くの支援が一斉に集まりました。一方で、その後数か月で静かに姿を消したものがありました。旅行者です。航空便のキャンセル、旅行先の変更が相次ぎ、観光を生業とする多くのネパール人にとって、旅行者の不在は二次的な危機となりました。Intrepid Travelでも震災後1年でお客様が40%減少しました。これは、災害後の余波として世界的に広く見られる現象です。やがて国際社会の関心は他に移り、ネパールの復興に向けた長い道のりはあまり注目を集めることなく始まりました。当社のように旅行業を営む者にとって、それは気づきの瞬間でした。ぜいたくと思われがちな観光が、生命線でもあるということ。そして、観光がもっとも必要とされている時にこそ、それが消えてしまうケースがあまりに多いこと―。■復興の経験の共有実は日本もこれと同じ道を辿りました。2011年の東日本大震災、そして最近の能登半島地震でも、緊急の対策や復旧作業を経て、静かな復興の取り組みが進められています。このような経験を通して国としての共感が形成され、それは国境を超えて広がっています。日本はネパール復興のため、長期的な支援を提供しており、2015年以来、2億6,000万米ドル以上を拠出して、人々の生活、統治、災害への備えなどをサポートしています。先月ミャンマーで発生した大地震の際も、日本で当社が提携する多くのサプライヤーやパートナーの行動は素早く、当社の非営利団体The Intrepid Foundation(TIF)を通して、緊急医療や救援活動のための資金として120,500円以上の募金が集められました。このような災害の発生時は、速やかな援助が肝要であるため、当社は日本におけるTIFパートナーとして日本レスキュー協会と連携しています。日本レスキュー協会は災害救助犬やセラピードッグの育成を行っており、災害発生時に速やかな援助チームの動員が可能です。■長期的な復興の手段としての観光業災害直後の緊急援助は寸刻を争うものですが、復興は長期的なプロセスです。報道がされなくなった後も命を守る活動は続きます。この継続的な復興の取り組みにおいて見落とされがちなのが責任あるツーリズムです。ネパールでは観光客が戻るのに時間がかかりましたが、回復に伴いもたらされたのは収入だけではありませんでした。観光業は、学校の資金や、医療の支えとなり、雇用維持に貢献します。「あなたはひとりじゃない」という力強いメッセージになります。旅行業者や地域の企業、世界中のパートナーの連携した取り組みのおかげで、2017年までに、トレッキングに訪れる人の数は過去最高に達しました。ネパール政府は安全性とインフラに投資して信用を回復し、観光業がGDPに占める割合は震災前の4.3%から、2019年には6.7%に上昇しました。昨年、ネパールには100万人以上が訪れ、旅行業界の力強い回復が示されました。■復興とグローバル支援のモデルネパールの観光業の回復は、国内外で評価されました。Intrepid Nepalは2024年、トレッキング代理店として外貨を最も稼いだ企業として認定されました。これはネパール復興を支えた多くの取り組みの現れです。パーパスを軸とする観光業には、地域経済を支える力があることが分かります。ネパールの事例は、観光業による復興の1つの形です。最近のミャンマーでの大地震でも、同じことが問われています。そして日本の復興の経験からも、同様の視点、そして他国の復興支援に対して担いうる役割が示されています。■Intrepid TravelについてIntrepid Travelは35年以上にわたり「責任ある旅行」で世界を牽引しています。旅の喜びを通じてポジティブな変化をもたらすことをミッションに掲げ、地元の文化を存分に体験できる900本以上のツアーを運営しています。28か国に広がるデスティネーション・マネジメント・カンパニーのネットワークを持ち、現地における独自の専門性と視点を備えています。透明性やエシカル・トラベルに対する取り組みは世界的な評価を得ており、2018年にはBコープ認証を取得しました。また、ツアー・オペレーターとして初めて、SBTi(Science Based Targets Initiative)を通じて科学に基づく短期的な気候目標を設定したほか、非営利組織のThe Intrepid Foundationにより、1,800万ドル以上の資金を調達し、160以上のパートナーに提供してきました。当基金の運営に関わる費用はすべてIntrepidが負担し、調達資金は全額パートナーに直接送金しています。詳しくは、当社の2024年統合報告書をダウンロードしてご覧ください。また、Facebook、Instagram、X、TikTok、LinkedInでも情報を発信しています。Facebook : Instagram: X : TikTok : LinkedIn : ■Intrepid Japanについて株式会社Intrepid Japanは、“Change the way we all see the world”の企業理念のもと、世界各地で毎年数多くの方々に体験型アドベンチャー ツアーを提供している旅行会社です。Intrepid Groupの一員として、観光資源の有効活用の促進を目指して事業を展開しております。近年では、最高水準の海外ツアーオペレーションと地元の深い専門知識を融合させながら、Intrepid社以外のエージェントのツアーも取り扱い、その数は年々飛躍的に増加しています。所在地:〒530-0001 大阪市北区梅田一丁目13番1号大阪梅田ツインタワーズ・サウス13階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月30日合同会社On Fleek(本社:石川県かほく市、代表:東間 健吾)は、能登半島地震の復興支援チャリティーを目的としたカーイベント「On Fleek FEST 2025 AICHI」を、2025年6月1日(日)に名古屋市港区「ガーデンふ頭ひがし広場」にて開催いたします。On Fleek FEST 2025 AICHI今年のテーマは「Fuei the Energy」――“情熱を解き放て!熱狂を燃料に、最幸体験を加速させろ!”車、音楽、グルメ、ファッション、カルチャーが融合した一日限りのエンターテインメント・フェスが誕生します。【注目ポイント】■カスタムカー・バイク・スーパーカー大集結!ジャンルを超えたカスタムカー、輸入車、スーパーカーなどが大集合!映画の世界から飛び出してきたような車両も多数展示され、車に興味のない方も子どもから大人まで楽しめます。さらに、各ジャンルごとにアワード選出も実施し、選ばれた車両にはアメリカンロードサインをベースにしたオリジナルアワードが贈られます。■「O.A.KLAY(オークレイ)」スペシャルライブ!福岡発の4人組ヒップホップクルー「O.A.KLAY(オークレイ)」が名古屋に登場!ジャンルレスなポップサウンドと個性的なラップの応酬でSNSを中心に話題を集め、今最も注目を集める存在。代表曲「Cinema」はストリートカルチャー層に強く支持され、音楽フェスでも人気を博しています。 ライブ終了後には、O.A.KLAYとの記念撮影会も実施予定。彼らと直接ふれあえる貴重なチャンスをお見逃しなく!O.A.KLAY■男子チア「名古屋SPIDERS」も登場!東海エリア唯一の男子チアチーム「名古屋SPIDERS」が、会場を巻き込む熱狂のパフォーマンスを披露。驚異のアクロバットと一体感ある演出で、来場者の感動を呼び起こします。SPIDERS■注目のグッズブースには“あのブランド”も!ストリートカルチャーに根ざしたオリジナルブランド「On Fleek」から、シンプルかつクールな最新アパレルが並びます。普段はオンライン限定のアイテムを会場で直接手に取れる希少な機会。 さらに、伝説的カスタムカルチャーブランド「West Coast Choppers」の正規グッズも登場!アメリカ西海岸のスピリットを纏ったアイテムが、車好きを魅了します。 そして車系YouTuber「蛇女ちゃんねる」公認のグッズも販売決定。ここでしか買えない限定グッズが目白押しです。On Fleek アパレル■お腹も満たす!インスタ映え確実な絶品キッチンカー会場には約10台のキッチンカーが集結。おしゃれでフォトジェニックなグルメが、味覚も視覚も楽しませてくれます。キッチンカー■チャリティーリストバンド販売で復興支援能登半島地震の復興支援として、会場ではチャリティーリストバンドを販売。売上の一部を被災地支援に寄付させていただきます。■多彩なステージパフォーマンス会場内の特設ステージでは、地元のダンスチームによるパフォーマンスや、MCによる進行など、1日中盛り上がりが止まりません。■豪華フォトスポット&On Fleekガールズも登場アメリカンロードサインをベースにしたフォトスポットが場内を彩り、On Fleekガールズが思い出づくりをお手伝いします。さらに、大阪会場でも話題となった屈強な“マッチョセキュリティークルー”や映画「ワイルド・スピード」のハン役そっくりさんも登場!【イベント概要】名称:On Fleek FEST 2025 AICHI日時:2025年6月1日(日)10:00~16:00場所:ガーデンふ頭ひがし広場(〒455-0033 愛知県名古屋市港区港町1)主催:合同会社On Fleek【チケット情報】各種チケットは公式サイトにて好評販売中。詳細は以下をご覧ください。On Fleek公式サイト: オンラインショップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月30日四天王寺大学短期大学部(所在地:大阪府羽曳野市、学長:須原 祥二)ライフデザイン学科は、内閣府認定公益社団法人 色彩検定協会より、令和6年度の文部科学省 後援 色彩検定において、特に優秀な成績をおさめた個人および団体に贈られる令和6年度「色彩検定協会優秀賞」を受賞しました。色彩検定合格学生本学科では、8つのフィールドから構成される学びが特長で、色彩は知識・技術を修得することで「トータルビューティ」「ビジネス・ICT」「ファッション」「インテリア」「フード」など多方面で生かせます。さまざまな業種・職種をめざす学生の就職活動でも有利な資格となります。■前田 明美 講師コメント所属 :四天王寺大学短期大学部ライフデザイン学科専門分野:色彩・色彩心理に関する実務「この度、優秀賞を受賞することができて、大変光栄に思います。子供の頃から色の名前や色の話をしたり、何色が好き?など人とのコミュニケーションに使ったり、色彩は日常に活用しやすいものです。学ぶことですぐに使え、ビジネス・趣味・専門分野などに相乗効果が生まれます。ライフデザイン学科では、色彩検定での知識を取り入れ、インテリア、ファッション、フードなどの多領域で活躍する学生を、これからも育成して参ります。」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月28日