「少年団」について知りたいことや今話題の「少年団」についての記事をチェック! (1/5)
“天使の歌声”の愛称で、世界中の人々から愛され続けるウィーン少年合唱団の来日公演が目前だ。 その歴史はじつに525年以上。伝統と実力のあるこの合唱団は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている世界で最も有名な少年合唱団だ。 そして、2025年は、初来日から70周年の記念イヤーということで、来日が予定される「モーツァルト組」による趣向を凝らしたステージが注目される。ウィーン少年合唱団が初めて日本にやってきたのは、今から70年前の1955年。当時はオーストリアから南回りで3日もかけて来日したといわれているのだから大変だ。以来、じつに70年もの間、日本との繋がりを深めながら3世代にわたって愛され続けてきた特別な合唱団だけに、その存在感は格別だ。2025年は、ウィーン少年合唱団のレパートリーに欠かせない作曲家、ヨハン・シュトラウス2世の生誕200年の年でもある。同合唱団の代名詞でもある『美しく青きドナウ』など、多くのウィンナ・ワルツを後世に残したヨハン・シュトラウス2世は、まさにオーストリアを代表する作曲家にして、合唱団の歴史とは切り離せない存在だ。このシュトラウス作品を、“シュトラウス・フォー・エバー”と題したプログラムでたっぷり披露されるのも、記念年ならではの楽しみのひとつだ。住友生命ウェルビーイングコンサートウィーン少年合唱団 2025■チケット情報()●ウィーン少年合唱団ウィーン少年合唱団の創立は1498年(日本では戦国時代の明応7年)、皇帝マクシミリアン1世により宮廷礼拝堂で歌う6名の少年が集められたことに始まり、ウィーン宮廷音楽礼拝堂、宮廷少年合唱団、そしてウィーン少年合唱団の基礎となる。巨匠トスカニーニが彼らのコーラスを評して《天使の歌声》と命名したことでも有名。世界の数ある少年(少女)合唱団の中でも抜群の人気と実力を誇る。9歳から14歳の約100名のメンバーは全員がアウガルテン宮殿で生活している。ハイドン、モーツァルト、シューベルト、ブルックナーとウィーン少年合唱団にゆかりのある作曲家の名がついた4つのグループに分かれ、ヨーロッパ各国、アメリカ、アジア、オセアニアなど世界中のコンサートに出演。本拠地ウィーンでも、ウィーン国立歌劇場やフォルクスオーパー、ザルツブルク音楽祭やウィーン・フィルのニューイヤ一コンサートへの出演を重ね、ウィーンを代表する団体のひとつとして活躍している。また、宮廷礼拝堂のミサで歌うことは今も昔もウィーン少年合唱団の使命とされている。2017年にオーストリアのユネスコ無形文化遺産に登録された。また2024年、芸術的および社会的に傑出した業績を残した団体や著名人に贈られる欧州で最も重要な賞のひとつ、『ヨーロッパ文化賞』をウィーン少女合唱団と共同で受賞した。2025年は初来日から70年、およびヨハン・シュトラウス2世の生誕200年の記念イヤー。モーツァルト組が来日し、歌声を披露する。
2025年04月18日2022年に創設された新進気鋭のオーケストラ、「東京女子管弦楽団」の第6回定期公演が開催される。同団定期公演の会場として親しまれてきた紀尾井ホールが開館30年を期に2025年8月1日より2026年12月末日までの予定で建物改修工事のために休館となるため、紀尾井ホールでの東京女子管弦楽団公演は今回の定期公演で一旦終了。しばらくは別の会場での開催が予定される。というわけで、慣れ親しんだ紀尾井ホールでの華やかなパフォーマンスを心に留めおきたい。さて、注目の公演内容は、オッフェンバックの『天国と地獄』序曲で幕を開け、ラヴェルの『ボレロ』を間に挟んで、最後はベルリオーズの『幻想交響曲』で〆るという、オール・フランス・プログラムだ。この豪華絢爛のプログラムを指揮するのは、オランダ在住の阿部加奈子。ヨーロッパを活動拠点として、指揮者、ピアニスト、作曲家として多方面で活躍する注目の音楽家だ。現在、フランス・ドーム交響楽団の芸術監督兼音楽監督を務める阿部が、初顔合わせの東京女子管弦楽団をどのようにドライブするのか興味津々。女性音楽家ならではの化学反応に期待したい。2025年は、新たなコンセプトである『ひらく』を掲げ、演奏家、管弦楽、聴き手の未来を切り開くオーケストラを目指すという東京女子管弦楽団。その活動から目が離せない。東京女子管弦楽団第6回 定期公演■チケット情報()5月15日(木) 19:00開演紀尾井ホール
2025年04月07日皆さんこんにちは。やっと春らしい日が増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。新年度が始まるまで、もう一カ月を切りましたね。新年度といえば、新しい習い事を検討されるご家庭も多いのではないでしょうか。きょうだいがいると習い事代は結構な家計負担になってしまうので、なるべく月謝のお安いところに通わせたいと思いますよね〜。わが家もそんな軽い気持ちで、月謝が安いスポーツ少年団(バドミントン)に娘を入団させたのですが……。スポーツ少年団って、実際のところ、どういうものなのか!? 今回はスポーツ少年団に入団している、わが家の経験談と感想を書きたいと思います!!スポーツ少年団は、親の負担が大きいか小さいかでいえば……完全に大きいです!!!それぞれの団体の方針にもよりますが……。スポーツ少年団は一般的に保護者の協力で成り立っている非営利団体のため、「保護者が全く何もやらなくていい」という団体は、正直少ないと思います。わが家のムスメが入団しているバドミントンは「負担大」のチームで、練習には親子で参加するのが基本ルールです。保護者はノックや不要シャトルの仕分けなどのお手伝いをしています。ムスコが入団している野球は「負担並」のチームです。練習には参加できる親が参加することになっています。当番もありますが、そこまで負担ではないですね。野球の場合は、まだムスコが低学年なので負担が少ない可能性もあります。一般的に高学年になればなるほど、負担は増えていきます。野球もバドミントンも、試合では「審判」や「大会運営本部」のお手伝いをすることもあります。そのほかにも、合宿や卒団式などの各種イベントの手配、練習場所確保のための会議参加などなど……やることは結構あります!!!野球だけであれば父だけの参加でもやっていけると思いますが、わが家の場合、負担の大きいバドミントンもとなると……母の私も協力せざるをえないのです!!(泣)最初はすごく悩みました。親としては辞めたいなと(笑)。でも、子供たちは楽しくやっているし、やる気もある……。「子供たちが頑張っているんだから、私も頑張らなきゃ!」という気持ちで、ここまでやってきました。慣れとはすごいもので……今では、そこまで苦ではないんです。子供たちが日々練習を頑張って上達していく姿を間近で見ることができて、幸せだと感じることが多くなりました。スポーツする時間が増えるので、自動的にゲームやテレビを見る時間も減るので、そういう面でもメリットを感じます。スポーツ少年団に今では感謝感謝です。とはいえ、犠牲にするものが大きいのも事実!!家の中はぐちゃぐちゃ! 子供たちの成績にも危機を感じております!(泣)スポーツ少年団、得るものも多いですが犠牲も多い!よーく考えて入団することをおすすめします!!!
2025年03月12日天使の歌声”の愛称で、世界中の人々から愛され続けるウィーン少年合唱団の来日公演の曲目とメンバーが決定した。ウィーン少年合唱団は、創立から525年を超え、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている世界で最も有名な少年合唱団。今年は記念すべき来日70周年、そしてウィーンの“ワルツ王”ヨハン・シュトラウス二世の生誕200周年の年だ。公演は異なるコンセプトの2プログラム実施され、ウィーン少年合唱団定番の聖歌や、シュトラウスの作品、ミュージカル・映画の人気曲、日本で世代を超えて愛される歌まで、バラエティ豊かな曲が並ぶ。両プログラムで演奏される《美しく青きドナウ》は、1955年の初来日公演でも披露した作品だ。・Aプログラム「ぼくたちの地球そして未来へ」母なる地球のいきものたちへの賛歌や、未来へ歌い繋ぎたい作品の数々を披露。「命短し 恋せよ乙女」で知られる大正の名曲《ゴンドラの唄》の演奏にも注目。©www.lukasbeck.comシュトラウス2世:美しく青きドナウ久石譲:映画「千と千尋の神隠し」より<あの夏へ>中山晋平:ゴンドラの唄ジェンキンス:アディエマス(聖なる海の歌声)ウェバー:ミュージカル「キャッツ」より<ジェニエニドッツ~おばさん猫>メンケン:ディズニー映画「美女と野獣」より<美女と野獣>ほか・Bプログラム「生誕200年記念シュトラウス・フォー・エバー!」合唱団にとって大切な作曲家であるヨハン・シュトラウス2世の生誕200周年記念特別プログラム。「皇帝円舞曲」などの定番曲はもちろん、一期一会のアレンジ曲にも注目。そのほか「上を向いて歩こう」「天使にラブソングを2」など、誰もがつい口ずさんでしまう名作の数々も演奏される。©www.lukasbeck.comシュトラウス2世:皇帝円舞曲ジーツィンスキー:ウィーンわが夢の街シュトラウス2世:アンネン・ポルカ中村八大:上を向いて歩こうシュトラウス2世(ランツ編曲):青きドナウのブルース(美しく青きドナウより)ベートーヴェン(英詩/ヴァン・ダイク):映画「天使にラブソングを2」より<歓喜の歌>ヘンデル(ウォーレン/ジャクソン/キブル編曲):「メサイア、ソウルフル・セレブレーション」より<ハレルヤ>ほか住友生命ウェルビーイングコンサートウィーン少年合唱団 2025■チケット情報()出演:マヌエル・フーバー、モーツァルト組【東京公演】・Aプロ 「ぼくたちの地球 そして未来へ」5月3日(土・祝)、5月29日(木)、6月13日(金)、6月14日(土)・Bプロ 「生誕200年記念 シュトラウス・フォー・エバー!」5月6日(火・祝)、6月10日(火)、6月15日(日)13:30開演東京オペラシティ コンサートホール主催:ジャパン・アーツ特別協賛:住友生命保険相互会社
2025年03月06日1988年にデビューしたバンド「東京少年」のボーカル・笹野みちるとギター・TESSHIIによる「西東京少年」の、最初で最後のライブ音源をリリースするためのクラウドファンティングがスタートした。「東京少年」は、1991年の解散以降、べース・中村英夫(中村コメタロー)とキーボード・水上聡が逝去。2024年8月、余命宣告を受けたギターのTESSHII(手代木克仁)がボーカルの笹野みちるに声をかけ誕生したのが「西東京少年」。TESSHIIの体調が芳しくない中、2024年11月4日に“ALL「東京少年」セトリ” による「西東京少年LIVE」を吉祥寺MANDA-LA2で開催したが、そのライブがTESSHIIの最後の演奏となった。その奇跡のライブ音源と映像(監修:岩井俊二)を収録した『西東京少年 Live in 吉祥寺』「Limited Edition[完全限定版]」(CD+Blu-ray+小冊子)をリリースするためのクラウドファンディングがスタートした。詳細は、笹野みちると岩井俊二のコメントを参照。【笹野みちる コメント】(クラファンページより抜粋)こんにちは、元「東京少年」のボーカルの笹野みちるです。「東京少年」の解散から私は何をしていたかというと、人生悩んだり足掻いたりした時期はとうの昔に通過して、ここのところは至って平穏に、日中は福祉施設の職員として働きながら気の合う仲間とインディーズでマイペースに活動したり、たまにソロで小さなライブハウスで歌ったりしておりました。ところが!!昨年8月の終わりに、私以外唯一存命だった元「東京少年」のギタリストテッシーから「実は余命1年になった」という知らせが飛び込み、その瞬間から平穏な時間はぶっ飛んで、怒涛のようなプロジェクトが始まりました。合言葉は「とにかく今、やれる事をやろう!」。私とテッシーが一緒になって今すぐにやれる事とは「東京少年」でした。令和版「東京少年」として新たに名付けた「西東京少年」が爆誕し、昨年11月4日の吉祥寺MANDA-LA2でのライブまでやれる事は全てやり切って、テッシーは3ヶ月で旅立っていきました。そしてふと気づくと、「東京少年」のMVの数々を手がけてくれた岩井俊二監督が、全身全霊で寄り添ってくれていたのです!岩井さんはこう言いました。「自分も“東京少年”の当事者のひとりだと思ってる。当時は若くていろいろままならなかった事もあった。それが今、テッシーの最期の生き様に触発されて表現の機会が巡ってきたのだから、最高の形で青春の落とし前を、“東京少年”の落とし前をつけたい」と。「西東京少年プロジェクト」の最後の仕事は、この奇跡のような3ヶ月間の総仕上げの「音」と、最終的には岩井俊二監督の監修でもって「映像」を形にする事だと確信するに至りました。その為に妥協する事はやめました。この「最高の作品」を多くの方と共有したい、多くの方にお届けしたい!どうか皆さんこのプロジェクトにお力添えをいただけませんでしょうか?ご賛同のほど、よろしくお願いいたします!【岩井俊二 コメント】(クラファンページより抜粋)東京少年の「陽のあたる坂道で」のMVのお仕事を頂いた1990年、僕はまだ駆け出しで、その後「君の歌に僕をのせて」「プレゼント」「Shy Shy Japanese」「Harmony」などを作らせて頂き、中でも「Harmony」は当時の自分なりの渾身の作品でした。曲を繰り返し聴きながら、絵コンテを1カットずつ描いていった作業は今も忘れ難い想い出です。東京少年でこれ以上のものを作れるだろうかと思っていた矢先に解散の知らせ。一体何が?とは思いましたが、最後にベルリンで撮影したのが「Getting Home」でした。僕にとって、この作品はある意味原点のような作品で、プロになって初めて作った〝映画〟だったかも知れません。僕の中では間違いなく〝映画〟だったのです。MVディレクターの仕事をしながら、代表作と言われたら、東京少年のシリーズでしたし、それは僕がいうまでもなく、当時、周囲からも歴然とそう言われてましたし、それを見たというプロデューサーの方々からドラマの仕事依頼もあり、やがてそれが映画にもつながって行ったので、本当に東京少年には感謝しかないのです。時が経ち、去年、ギターのテッシーから連絡を頂きました。「岩井さん、ご無沙汰しています!今、西東京少年、来年デビュー出来るよう活動しています!頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします!近いうちにお会い出来る事を楽しみにしています!テッシー」そんなわけで11月4日、吉祥寺MANDA-LA2にお邪魔しました。ご病気とは伺っていましたが、目の前のテッシーは痩せこけて杖をついていました。が、ライヴが始まると病人とは思えない見事な演奏。そして懐かしい東京少年のスコアの数々。帰りしな、なんでも手伝いますよ、と笹野さんとテッシーに伝えて、何か自分でもやれることを考えました。YouTubeでコラボとか、ライヴとMVの上映会を一緒にできないか、などなど。ところがテッシーの病状が思わしくないという知らせがあり、急遽お見舞いに行くことに。僕はともかく自分のスマホのビデオカメラを回し続けました。テッシーはすこぶる元気で、僕らを出迎えて、いろんな話をしてくれました。その間もずっと痛み止めの点滴は手放せない様子。もう死を覚悟した彼はとても明るく、僕は打ちのめされました。自分はこんな風に笑顔でいられるだろうかと。自分に死期が訪れた時、きっとテッシーのこの強さを思い出すに違いないと。それから2週間後に彼は旅立って行きました。その後笹野さんとも色々話しました。東京少年への想い、西東京少年への想い。複雑なその想いも聞きました。いずれにせよ、なんでも手伝うよ、と言った僕の気持ちは変わりません。お世話になった東京少年。やれることを精一杯やろうと思っています。笹野みちるのファンの方々、テッシーのファンの方々、往年の、東京少年のファンの方々、「京都町内会バンド」のファンの方々、「ミチルンサトコ」のファンの方々、西東京にゆかりのある方々、岩井俊二のファンの方々、などなど、何か心に引っかかった方は是非、僕と共に、このプロジェクトに巻き込まれてみませんか?何卒ご協力宜しくお願い致します。<クラウドファンティング情報>東京少年×岩井俊二 爆誕 “西東京少年”の軌跡をパッケージ化<リリース内容>西東京少年『西東京少年Live in 吉祥寺』「Limited Edition[完全限定版]」CD+Blu-ray+ブックレットほか:8,000円(税込)3月22日(土)「吉祥寺Star Pine’s Café」にて先行発売オンラインショップでも発売予定(発売日は未定)『西東京少年Live in 吉祥寺』CDジャケット『西東京少年Live in 吉祥寺』Blu-rayジャケット【商品内容】◾️CD1.君の歌に僕をのせて2.GO!GO!HARAPPA~全ては僕らの間にあること~3.カケラ達のキャンパス4.ハイスクールデイズ5.ミッシング・ピース6.Harmony7.Shy Shy Japanese8.タッチ交代9.ムーミン10.ワンス・アポン・ア・タイム11.れんがの学校12.陽のあたる坂道で13.プレゼント14.ほんとーの気持ち言わない(新曲)◾️Blu-ray: 岩井俊二監修による11.4 吉祥寺MANDA-LA2LIVE映像7曲岩井俊二監督新曲MV「ほんとーの気持ち言わない」9.22 CAFE☆BAR BLOOMOONでのLIVEテイクより「プレゼント」10.27 CAFE☆BAR BLOOMOONでのLIVEテイクより「GO!GO!HARAPPA~全ては僕らの間にあること~」◾️写真集(オールカラー20p):11.4 LIVE撮影ショット◾️豪華ブックレット(40p):「東京少年」の未発表写真と当時を知る著名人や制作スタッフによるコメントほか掲載・対談「僕達がいたあの場所」笹野みちる×ホッピー神山・インタビュー岩井俊二監督「東京少年は私の原点」・初公開!岩井俊二監督MV「陽のあたる坂道で」絵コンテ全掲載・漫画家・森泉岳土 描き下ろし「あの日のあの原っぱで」◾️A3ポスター:「ほんとーの気持ち言わない」(歌詞&岩井俊二監督MV撮影風景)※西東京少年『西東京少年Live in 吉祥寺』Standard Edition(CD+オリジナルブックレット)を、一部レコード店でも発売予定(オリジナルブックレットは、Limited Edition[完全限定版]のブックレットと内容が異なります)<公演情報>西東京少年1st & Last Album“西東京少年 LIVE IN 吉祥寺”発売記念LIVE~ 西東京少年 FINAL STAGE in 吉祥寺 ~3月22日(土) 東京・吉祥寺スターパインズカフェ ※sold outopen 17:45 / start 18:30出演:笹野みちる(vo),/ホッピー神山(key)/ TOSHI NAGAI(ds)/ 有田さとこ(b)/ 吉田光(g)
2025年01月20日■ ウィーン少年合唱団OB自伝の日本語版が発売著者ゲオルグ氏からのメッセージジャーナリストで作家のゲオルグ・シュピーゲルホーファーは、ウィーン少年合唱団での4年間の思い出の詰まった赤いセーラーボックスを60年後にわざわざもう一度調べる為に開けました。その理由は、2023 年がその世界的に有名な合唱団の 525 周年の節目となるためでした。著者はちょうど 450 歳年下になります。ヨーロッパ、アジア、カナダ、緊急着陸を含む米国を巡る演奏旅行、キャンセルされた日本公演、舞台でのストライキ、255回の満席のコンサートで約25万人の観客を前にした日々の素晴らしさ、映画撮影、1961年のシュテファン大聖堂でのジョン・F・ケネディ大統領の前での合唱、変声と年長組の宿舎への移動、14歳間近の少年が仲間の中で何者でもなくなる事の悲劇などの内容はウィーン少年合唱団員の活動に興味を持つ人なら誰でも、貴重な写真を満載したむ368ページに及ぶ現代文書「小さな歌」で彼等の「舞台裏」の様子を知り、また老若男女を問わず興味深い読み物となるでしょう。また、ランク隊の22人の団員達は演奏旅行だけでなく、ウィーンのアウガルテン宮殿で過ごした長年の寄宿生活でもお互いが生涯の友人になっています。ゲオルク・シュピーゲルホーファーは、50歳、次に60歳、最後に70歳、そして最終的には75歳の時に、退職とコロナ隔離後のリラックスした時間の中で、ついに指揮者のゲルハルト・ランク教授との約束を果たました。書籍『小さな歌、私がまだウィーン少年合唱団だった頃』の日本語出版は、少年合唱団のファンであり日本出身の乃り子・斎藤・ペッツィーナが翻訳することで可能になりました。ビデオ用の多数の QR コードが、多くの写真と本の内容を補完します。■ 早期購入特典早期購入特典として、スコラポストカード3種&オーストラリア国立少年合唱団プログラムポストカードもお付けします。※無くなり次第終了となります■ 販売情報販売予約については日本少年合唱協会公式ショップ、Amazonにて予約を受け付け中です。 ※この書籍はウィーン少年合唱団コンサート会場では購入できません。インターネット専売になります。この書籍に関する一切のお問い合わせは、一般社団法人日本少年合唱協会までお願いいたします。■ 製品情報製品名「小さな歌」私がウィーン少年合唱団員だったころ著者名著:ゲオルク・シュピーゲルホーファー発売日2025年1月10日(金)価格定価:4,730円(本体4,300円)ISBN978-4-9913980-0-1判型A5サイズページ数368ページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日今回6年ぶりに再来日を果たすエストニア国立男声合唱団。2018年シベリウス:クレルヴォ交響曲などNHK交響楽団との共演が話題になりましたが、まだまだどんな合唱団なのか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで、合唱団の芸術監督を務める指揮者ミック・ウレオヤ氏にメールインタビュー!知られざる合唱の国エストニアを紐解きます。――まずは、エストニア国立男声合唱団について教えてください。ミック・ウレオヤ氏(以下M):エストニア国立男声合唱団(ENMC)は国内合唱界の伝説的存在である作曲家グスタフ・エルネサクスにより、1944年に設立されました。今年ちょうど創立80周年をお祝いしているところです。ENMCは合唱団としては非常に珍しいプロの男声合唱団です。そのため、ショスタコーヴィチの交響曲第 13 番「バービイ・ヤール」、シベリウスの交響曲「クレルヴォ」、シェーンベルクの「グレの歌」など、男声合唱が重要な役割を担う作品を演奏することにおいて私たちは類まれな経験を有しています。また、過去 80 年間のエストニアにおける男声合唱作品について語るとき、すべての主要な作品は ENMC のために (または ENMCによる委嘱によって) 作曲されたと言っても過言ではありません。エストニアの文化やエストニア音楽史はエストニア国立男声合唱団と密接に結びついているといえるでしょう。――国立の合唱団、それも「男声合唱団」というのはかなり珍しいのではと思います。M:そうですね。私たちは公務員であり、職業を聞かれれば「仕事は合唱団員」と答えます。フルタイムで合唱団員として働いているのです。これは日本では少々驚かれることかもしれませんね。――国から保証された状態で合唱を続けられるのですね。なぜエストニアではそれほどまでに歌が尊重されるのでしょうか。M:エストニアの合唱の歴史は、「エストニア歌と踊りの祭典(Laulupidu)」の歴史と深く結びついています。1869 年に始まり、歌い継がれてきた民謡を発表する場となりました。今でも5 年ごとに開催され2万人以上の歌手が参加し、10万人の観衆がタリン歌の広場に集まります。そしてこの祭典は「歌う革命」にも繋がっていったのです。歌の広場©ToBreatheAsOne – Flickr「歌う革命」とは…エストニアは歌によって独立を勝ち得た唯一無二の国である。第二次大戦後ソビエト連邦に併合されたエストニアは自国の民族音楽を歌うことを禁じられていた。その中でこの祭典は民族高揚運動の一環として民族独立の大きな力となり、「歌う革命」に昇華した。同様の運動はラトビア・リトアニアにも見られ、1991年バルト三国は、ソビエトからの独立を果たしている。――今回の選曲について教えてください。どのような意図があるのでしょうか。M:前半は宗教音楽というくくりで(シューベルトの曲の歌詞は実際には宗教的ではありませんが、非常に哲学的です)、古典的な宗教的男声合唱のレパートリーを幅広く取り上げます。またそのなかで、現在世界で最も重要な作曲家の一人であるエストニア人作曲家アルヴォ・ペルトの作品を二曲も演奏できることを嬉しく思います。後半は、フィン・ウゴル語(ヨーロッパ北東部からシベリア西部にかけて話されるフィンランド語・エストニア語・ハンガリー語を含む語派)と日本の民話がテーマです。私たちはエストニアの合唱界で最も重要なヴェリヨ・トルミスの作品が大好きで、世界中どこにいても彼の音楽を演奏したいと思っています。――堅田優衣さんの作品「てまんかい-奄美の八月踊り」とはどのように出会ったのですか?M:この作品のことを、フィンランドの男声合唱団・ヘルシンキ大学男声合唱団の指揮者で私の良き友人であるパシ・ヒヨッキから聞きました。私はすぐにこの作品を気に入りました。日本の民謡に基づいているため、同じく民謡を題材にするトルミスの作品と非常によく合います。日本の作曲家の作品をプログラムに取り入れることは、私たちにとっていつも大きな喜びです。――トルミスという作曲家はエストニアの合唱界においてとても大切な存在だと思いますが、数ある彼の作品の中から今回は「鉄への呪い」を選曲されています。やはりこの曲を選ばれたのには意味があるのですね?M:トルミスの「鉄への呪い(英題:Curse upon Iron)」は私たちにとって常に意味深い作品でした。今日ではその意味の重要さがさらに増しています。ウクライナでは戦争が続いており、その戦闘はウクライナの領土で起きていますが、ほぼ全世界が多かれ少なかれ関与しています。世界を見渡せば、台湾・中国間の緊張は日々高まっており、中東では大きな紛争が起きています。私たち人類は過去の教訓を学んでいないようです。「鉄への呪い」は、私たちが鉄を支配せず、鉄が私たちを支配するようになるとどうなるかを我々に思い出させます。今回のプログラムは、もうひとつの素晴らしい作品、イタリアの作曲家ジョヴァンニ・ボナートの「深い平和」で終わります。この曲は、より良い未来が可能であり、すべての美と平和が私たちの魂の中にあるという希望を与えてくれます。――最後に、日本の皆様に向けてメッセージをお願いします。M:今回のプログラムの中には西村英将氏の特別な作品があります。英将さんは私たちの大切な同僚で、6年前に重病で亡くなりました。この曲はふたつのメロディーから構成されています。ひとつは日本のメロディー、もうひとつはエストニアのメロディーで、どちらもそれぞれ母国でよく知られているものです。地球の対極に住んでいる私たちですが、英将さんの作品は、私たちが愛するメロディーがひとつの作品の中に見事におさまり完璧なハーモニーを形成することを教えてくれます。このことから学ぼうではありませんか。――ありがとうございました!取材・文:テンポプリモエストニア国立男声合唱団■チケット情報()2025年2月8日㈯16:00開演すみだトリフォニーホール 大ホール
2024年12月23日エンジョイを標榜しているのに、6年生最後の公式戦でまさかの1人だけ「出してもらえない」。選ばれたのは上手な下級生。同級生と頑張ってきたのにそんな仕打ちある?自分自身もクラブの手伝いや遠征同行してきたけど、それは間違ってたのだと気づいた。と心の整理がつかないままのお父さんからご相談をいただきました。出場機会について悔しい思いをした親御さんはたくさんいるのでは。今回、スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、悔しい気持ちの消化させ方について3つのアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<上手くなりたいと言うのに自主練しない。アドバイスも嫌がる息子に頭を悩ませている問題サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>><サッカーパパからのご相談>初めて相談させていただきます。12歳の子どもをもつ父です。息子は、小4から地元のサッカークラブに入り、3年間頑張ってできるだけ休まず頑張って続けてきています。あまり運動が得意ではないのと、団体競技で社会性を学ばせたいという私の考えで入部させました。勝つためではなく楽しく高校までサッカーを続けてくれたら、との考えで勝つより負けの試合の方が多いチームです。各学年の人数が少なく、試合も6、5、4年生の合同チームみたいな感じでした。息子が4年生のときはもちろん試合に出れず、「まだ上の年代が主役だから」と伝え5年生の時も「来年が主役だからね」と言っていたのですが、6年になり、ようやく息子がフルで試合に出れると思っていたら、まさかの「出してもらえない」事態に。今までは5、6年生で公式戦に参加させていたのに、今年は人数が少ないので4、5、6年生で参加することになり、さすがに6年の最後の公式試合はメンバーに選ばれるかと思っていましたのに、6年生でただ一人選ばれませんでした。選ばれたのは、6年生3人中2人(うちは補欠)、5年生7人中5人、4年生は5人中1人。確かにうちの子は上手くありませんが、そこまでする必要があるのかと怒りと疑問を持ちました。それでも本番はきっと出れるよって説明して送り出しましたが、1試合目出番なし2試合目は4点差が付きもう負け確定となったラスト10分お情けで出場。本人も辛かったのに他の子の前では楽しそうにしていて、帰りの車の中では泣きながら「練習に付き合ってくれ」と言ってきました。確かに出場した下級生は私の子より上手です。クラブに通いながら他のスクールに通う子もいたりと、うちの子に比べると多く練習していたと思います。ただ、そこまでして3年間頑張ってきた息子に思い出を経験をさせてあげないクラブはどうなのかと疑問に思います。3人しかいない同学年の子と頑張ってきたのに。今まで私がしてきたクラブのお手伝いや遠征の同行、子どものクラブのためしてきたことは間違っていたんだと思いました。なかなか心の整理がつかずご相談させていただきました。アドバイスお願いいたします。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。試合に出られないわが子を見守るのは親にとっても難しい時間ですね。私も経験があるのでお気持ちお察しいたします。■エンジョイを掲げていても、先発メンバーを出し続けるチームはまだ多い最後の試合で3人しかいない6年生でひとりだけ出られなかったことは、息子さんにとって大きなこころの傷になっていることでしょう。今はまだお父さんも頭に血がのぼっていて、息子さんを2試合で10分しか出さなかったコーチたちを許せない気持ちでいっぱいかと思います。しかしながら、小学生カテゴリーは全員出場を掲げるチームが増えてきたとはいえ、まだまだ少数派。ずっと補欠で試合に出られない子どもが大勢存在するのが現実です。エンジョイをチームのスローガンに掲げているのに、先発メンバーを交替させることなく出場させるチームはとても多いです。例えばこのようなケースであれば「公式戦なのだから勝とうとして何が悪いのか。最後に10分間出してやったじゃないか」と考える指導者も存在します。お父さんから見れば「お情け」に見えますが、コーチ陣からすれば「きちんと試合時間を確保した」と考えているのかもしれません。そもそも少年サッカー指導者が、勝利にこだわってしまうのは自分たちの子ども時代もそのような文化だったので、実力順に子どもを試合に出すことに何ら疑いを持ちません。彼らに悪気はないし、お子さんが傷ついているとも思っていない可能性が高いです。そのように保護者とコーチとでは受け止め方が違うため、子どもを試合に出してもらえなかった親御さんとコーチの方とのトラブルは絶えません。■最後の試合に出してもらえなかった悔しさを、どう消化していくかつまり、いま日本の少年サッカーは過渡期だということです。よって一部の親御さんたちは、指導の質や、子どもの人権に対するコーチらの意識の高さなどをみてクラブを選ぶようになってきました。その点からすると、お父さんが考える理想のチームではなかったのかもしれません。ただし、息子さんは6年生なのであと数か月でこのチームを卒団するわけです。試合に出してもらえない状況をいかにして修正するかという相談ではありませんよね。ご相談文の最後に「なかなか心の整理がつかず相談した」とあるので、今回のことをお父さんと息子さんがそれぞれでどう消化していくか。そこがポイントかと思います。その点から3つほどアドバイスさせてください。■アドバイス①小学生年代ではベンチでも、中学以降中心選手に成長する選手もいる1つめ。まずは、傷ついた息子さんのこころの回復を考えましょう。仲間の前では涙を見せず、親御さんとともに車に乗ってから泣き出した、とあります。しかも、練習に付き合ってとお父さんに言えた息子さんを誇りに思ってください。そのように負けん気を出して前向きな姿勢でいることを、褒めてあげてください。一番身近にいる親から認められることで、自己肯定感を取り戻すことができるはずです。試合に出られなかったことは残念でした。けれど、これで彼のサッカーキャリアが終わるわけではありません。小学生で試合に出られなければ中高でも出られないわけでもありません。もっといえば、小学生時代はベンチスタートだったけれど、中学や高校で中心選手に成長する選手はたくさんいます。■アドバイス②スポーツは「習い事」ではない、本人の意思に任せて2つめ。中学校でのサッカーについては、息子さんの意思を最大限尊重してください。あまり運動は得意ではないのに、お父さんが「団体競技で社会性を学ばせたい」との理由で入部させたとあります。そのことを否定するつもりはありませんが、スポーツは習い事ではありません。息子さんが本当にサッカーが好きで、中学でもやりたければ続ければいいし、やめたいといえばそこは尊重してください。もしサッカーを続けるのであれば、自分の力に見合った環境を探してプレーできるといいなと思います。■アドバイス③出場機会がないと分かっていればチームの手伝いをしなかったのか?(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)3つめ。相談文の最後、「今まで私がしてきたクラブのお手伝いや遠征の同行、子どものクラブのためしてきたことは間違っていたんだと思いました」と書かれています。これは、試合に出してもらえないことがわかっていれば、手伝わなかった、ということでしょうか。お父さんは息子さんを試合に出してもらうために、コーチに良い印象を与えようとチームに協力してきたのでしょうか。恐らくどちらも違いますよね。そんなつもりでお手伝いをしてきたわけではないでしょう。よって、そこを「間違っていた」としてしまうのは、息子さんがサッカーを頑張った3年間を否定することになります。冒頭でも伝えましたが、今は怒りが収まらないことでしょう。しかし、いま息子さん以上に腹を立てていないでしょうか。一番悔しいのは息子さんです。その悔しさに共感してあげるのは、親の務めに違いありません。「悔しいよな。そうだよな」と、共感はぜひしてほしい。しかしながら、息子さんと「同化」してしまっては道を見失います。この悔しさをこれからどう活かすのか、どんなふうに成長の糧にしていくのか。そんなことを息子さんと話し合えたらと思います。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年12月11日2024年10月下旬現在、夜になると一気に冷え込む日も増えています。風邪を引くなどして、体調を崩さないようにするためにも、身体を暖かくして過ごしたいですよね。寒い時期を乗り越えるために、仕舞っていた毛布を出したり、敷布団を新調したりする人もいるでしょう。敷布団を新調したら…popncat(@popncat1)さんも、敷布団を新調した1人。敷布団に限らず、何かを新調したらまず自らの手で触れたり、使い勝手を試したくなったりするでしょう。しかし、敷布団を最初に試したのは、どうやらpopncatさんではなかったようです。popncatさんの、嘆きとも一種の諦めともとれるコメントとともに、次の1枚をご覧ください。さっき敷布団を変えたらもうこれ…。新品を最初に試すのは猫たち。popncatさんよりも先に、愛猫たちが敷布団を堪能してるではありませんか!各々が異なる姿勢でくつろいでいて、とても愛くるしいですね。また、中には両方の前脚をグッと伸ばして、バンザイをしている猫も。新しい敷布団が、よほど気持ちよかったのでしょう…。「ん~!この敷布団、最高すぎるニャ!」なんて心の声が、聞こえてきそうですね。【ネットの声】・むしろ幸せ。かわいいの集合体。でもどこで眠ればいいんだ…。・吹いた。なんて素敵な『猫猫パラダイス』なんだ。・猫がめっちゃ落ちてる~!混ざりたい。popncatさんが目にしたのは、購入したものが果たして無地の敷布団なのか、猫柄の敷布団なのかすら分からなくなりそうな光景でした。敷布団だけでなく、たくさんの猫たちから得られる癒やしや温もりにも頼りつつ、popncatさんは寒い時期を乗り越えていくのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年10月22日荷物が配達された時、送り状を見なくても、箱のサイズから、なんとなく中身を予想することがあるでしょう。時折、思っていたのと違うものが出てきて、がっかりした経験はないでしょうか。お中元の配達に、小学生が大興奮漫画家の、ゆきたこーすけさんが描いたのは、自身が配達員として働いていた頃の体験談。ゆきたさんが小さめの荷物を配達すると、その家にいた小学生くらいの男の子が喜びのあまり興奮状態になったそうです。男の子は『荷物の中身』に、大きな期待感を抱いていたようで…。『出典:運び屋ゆきたの漫画な日常』『出典:運び屋ゆきたの漫画な日常』どうやら男の子は、箱のサイズ感から、人気アニメ『妖怪ウォッチ』のオモチャだと思い込んでいたようです。「絶対そうだ!妖怪ウォッチでしょ!」と信じて疑わない口ぶりに、ゆきたさんは申し訳ない気持ちになったといいます。なぜなら箱の中身は、お中元に贈られた海苔だったのですから…。「たぶん、海苔だよ…」と伝えた時の、男の子の表情が忘れられないという、ゆきたさん。後日、男の子のもとに、待ち望んだ『妖怪ウォッチ』のオモチャが届いて、笑顔になっているといいですね…![文・構成/grape編集部]
2024年07月19日『江戸川乱歩 名作朗読劇「少年探偵団」』が、2024年9月3日(火) から8日(日) に東京・紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで上演される。本公演では、日本の近代的な推理小説の礎を築いた江戸川乱歩の『少年探偵団』を井上和彦、松田岳、村瀬歩、吉野裕行、佐藤日向、夏川椎菜、ペイトン尚未、安野希世乃といった人気声優34名が回替わりで出演し朗読する。演出は、映画監督・舞台演出家として活躍中の深作健太が手がける。チケットは7月13日(土) 11時より先行抽選受付がスタートする。<公演情報>江戸川乱歩 名作朗読劇『少年探偵団』作:江戸川乱歩演出:深作健太日程:2024年9月3日(火)~8日(日)会場:東京・紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA【出演日程】■2024年9月3日(火) 19:00公演小林芳雄:重松千晴怪人二十面相ほか:逢坂良太明智小五郎ほか:高橋広樹明智文代ほか:土屋李央■2024年9月4日(水) 13:00公演小林芳雄:寺島惇太怪人二十面相ほか:夏目響平明智小五郎ほか:笹翼明智文代ほか:ペイトン尚未■2024年9月4日(水) 19:00公演小林芳雄:夏川椎菜怪人二十面相ほか:石谷春貴明智小五郎ほか:井上和彦明智文代ほか:礒部花凜■2024年9月5日(木) 19:00公演小林芳雄:村瀬歩怪人二十面相ほか:阿部敦明智小五郎ほか:山中真尋明智文代ほか:幸村恵理■2024年9月6日(金) 19:00公演小林芳雄:汐谷文康怪人二十面相ほか:中澤まさとも明智小五郎ほか:吉野裕行明智文代ほか:内田秀■2024年9月7日(土) 13:00公演小林芳雄:市川蒼怪人二十面相ほか:土田玲央明智小五郎ほか:田丸篤志明智文代ほか:佐藤日向■2024年9月7日(土) 19:00公演小林芳雄:松田岳怪人二十面相ほか:駒田航明智小五郎ほか:渡部秀明智文代ほか:薮島朱音■2024年9月8日(日) 12:30公演小林芳雄:白井悠介怪人二十面相ほか:中澤まさとも明智小五郎ほか:狩野翔明智文代ほか:安野希世乃■2024年9月8日(日) 18:00公演小林芳雄:村瀬歩怪人二十面相ほか:永塚拓馬明智小五郎ほか:増元拓也明智文代ほか:涼本あきほ【チケット情報】全席指定:8,000円(税込)※未就学児入場不可■キャスト先行抽選:2024年7月13日(土) 11:00~21日(日) 23:59()■いち早抽選先行:2024年7月22日(月) 11:00~28日(日) 23:59()■一般発売:2024年8月10日(土) 10:00~公式サイト:
2024年07月12日ベルリンRIAS室内合唱団が11月に来日し、神奈川県立音楽堂で1回だけの単独公演を行うことが決定した。ベルリンRIAS室内合唱団は、1948年に設立された世界屈指の合唱団のひとつ。フェレンツ・フリッチャイ、カール・ベーム、ヘルベルト・フォン・カラヤン、ロリン・マゼールなどから信頼を集め、クラウディオ・アバド、ジェームズ・レヴァイン、ダニエル・バレンボイムなどとも共演するなど、音楽史を語る上で欠かすことのできない存在だ。2018年11月以来、実に6年振りとなる来日で、日本での単独公演は1回だけ。公演に先立つワークショップも神奈川県立音楽堂で開催する。公演では「J.S.バッハ、そしてバッハ一族のモテット」と題し、究極のバッハ・プログラムを披露する予定だ。会場の神奈川県立音楽堂は、今年で開館70年を迎える音楽好きには名高い場所。ベルリンRIAS室内合唱団の歌声を、会場の暖かな響きの中で堪能できる一夜になりそうだ。ベルリンRIAS室内合唱団《J.S.バッハとバッハ一族のモテット》■チケット情報()11月28日(木) 19:00開演神奈川県立音楽堂ジャスティン・ドイル(指揮/首席指揮者&芸術監督)ベルリンRIAS室内合唱団(合唱)プログラム“J.S.バッハとバッハ一族のモテット”ヨハン・クリストフ・バッハ:愛する主なる神よ、われらを目覚めさせてくださいヨハン・ルートヴィヒ・バッハ:われらのこの世の家が壊れてもヨハン・バッハ:われらが命は、この世の影のようなものヨハン・ミヒャエル・バッハ:いと高きところにいます神にのみ栄光あれヨハン・クリストフ・アルトニコル:いざ、もろびと神に感謝せよヨハン・ミヒャエル・バッハ:主よ、われに汝さえあればヨハン・クリフトフ・バッハ:義しき者は、早く死すともヨハン・ミヒャエル・バッハ:今ぞ喜べ、愛するキリストのともがらよヨハン・セバスティアン・バッハ:イエス、わが喜び (BWV227)※11月27日(水)には公開ワークショップも神奈川県立音楽堂にて開催予定(詳細後日)
2024年06月03日ウィーン少年合唱団の来日記者会見が4月25日、サントリーホール(東京・六本木)にて行われ、エーリッヒ・アルトホルト団長、今回来日したシューベルト組のカペルマイスターのオリヴァー・シュテッヒ、およびシューベルト組のメンバーらが出席。会見終盤には報道陣を前に美声を披露した。昨年、コロナ禍を経て4年ぶりの来日を果たした合唱団だが、今年も4月27日から6月16日(日)まで約8週間の間に全国で26公演を行なう。アルトホルト団長は、自身もかつて合唱団のメンバーであり、10歳の時に初めて海外公演で訪れたのが日本だったことを明かし『いまでも忘れられない鮮明な記憶です』と語り、合唱団にとって『数多くの公演の中でも日本公演はハイライトのひとつ。何人かの少年にとって初の海外公演であり、生涯忘れられない体験となると確信しています』と語る。シューベルト組を引率するカペルマイスターのシュテッヒ氏も『日本で多くの団員が何に感激するかというと聴衆の素晴らしさに対してです。心から私たちを歓迎し、音楽を愛し、私たちが届ける音楽に喜びを感じてくださっていることがメンバーにも伝わるのです』と日本公演が特別な体験であると強調する。今回の来日では、妖精や人魚、魔女にロビン・フッド、ピノキオなどの寓話やおとぎ話をベースにしたプログラムA“夢見る夜と魔法の世界”とシューベルト、メンデルスゾーン、ドビュッシー、ガーシュインらの楽曲で春夏秋冬を歌うプログラムB“ウィーン少年合唱団とめぐる四季”の2つのプログラムがあり、日本公演に合わせて『天空の城ラピュタ』より<君をのせて>、『ハウルの動く城』より<人生のメリーゴーランド>、岡野貞一作曲・高野辰之作詞<ふるさと>、米津玄師の大ヒット曲<パプリカ>など、日本の観客にもなじみのある楽曲も歌われる。ソウマくん (C)JUNICHIRO MATSUO4月27日の宇都宮を皮切りに大阪、東京、四国や九州など全国各地を回る。元日の能登半島地震の被災地から遠くない福井、新潟での公演も予定されているが、シュテッヒ氏は『音楽を通じて幸せ届けるのが私たちの使命』と語り、来日メンバーの中で日本人であるソウマくんは『僕たちと同世代の子どもたちも、僕らの歌声で少しでも楽になり、幸せになってほしいと思っています』と被災者に思いを寄せる。(C)JUNICHIRO MATSUOこの日は報道陣を前に『ふるさと』、ヨーゼフ・シュトラウスによるの『ポルカ・シュネル』<休暇旅行から>の2曲が披露された。なお、今年の東京公演では、無料託児サービスを提供するという新たな取り組みも実施される。取材・文:黒豆直樹ウィーン少年合唱団■チケット情報()
2024年05月02日ソル・ギョング主演、実話を基に暴かれる警察と検察の闇を描く『罪深き少年たち』から本予告、場面写真が一挙解禁となった。2007に起きた実在の殺人未遂事件「クロスボウ事件」に基づく映画『折れた矢』(12)で青龍映画賞監督賞を受賞、韓国最大の金融スキャンダル「ローンスターゲート事件」に基づく『権力に告ぐ』(19)が初登場No.1ヒットを記録したチョン・ジヨンが監督を務めた本作。1999年に全羅北道の参礼(サムレ)にある「ナラスーパー」という小さな商店に3人組の強盗が侵入し、寝ていた70代女性を殺害し、現金などを盗んだ「参礼ナラスーパー事件」を基に、濡れ衣を着せられた少年たちの無実の罪を晴らそうと、1人の刑事が警察と検察の闇を炙り出すべく奮闘する姿を骨太に描く。本予告では、少年たちの無実を証明しようと再捜査を始めたファン刑事(ソル・ギョング)が当時の捜査関係者らと警察内部で激しく衝突する様子が描写されている。また、当時少年たちに行われた恐ろしい取り調べの断片も切り取られており、底知れない警察・検察の闇に背筋が凍る内容ともなっている。時折挟まる少年たちや被害者が涙を流す姿も。そして映像は、彼らの悲しみや期待を背負ったファン刑事が決意に満ちた表情で再審請求に乗り出す姿で幕を閉じている。併せて解禁となる場面写真では、事件に関与した人物たちの様々な表情が切り抜かれている。特に、ファンが獄中の少年たちに聞き込みを試みる場面では、ファンがいくら言葉をかけても少年たちが俯いている姿が印象的。一体、どんな仕打ちを受ければ、これほどまでに殻に閉じこもってしまうようになるのか?冤罪事件はいまなお世界でなくなることはなく、背筋が凍る思いになる場面写真となっている。『罪深き少年たち』は6月7日(金)よりシネマート新宿ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:罪深き少年たち 2024年6月7日よりシネマート新宿ほか全国にて公開ⓒ 2023 CJ ENM Co., Ltd., AURA PICTURES ALL RIGHTS RESERVED
2024年04月04日宝塚歌劇団の宙組団員の女性(享年25)が昨年9月に急死した問題で、歌劇団側は3月28日に会見を行い、パワハラの存在を認め、遺族側に謝罪し、補償などについての合意書を遺族側と締結したことを明らかにした。遺族側は当初から上級生によるパワハラを訴えていたが、昨年11月の会見で歌劇団側はいじめやパワハラを否定。さらに新理事長の村上浩爾氏は「(パワハラの)証拠となるものをお見せいただけるよう提案したい」とも発言し、批判を浴びた。その後遺族側は、昨年12月に歌劇団側に意見書を提出。生前女性が母親に《やけどさされた》《ちゃいろになってる》《わざとな気がする》などとLINEで訴えていたことが明らかになった。遺族側の代理人弁護士も28日に会見を行い、その中でパワハラには少なくとも宙組の上級生幹部や演出関係者ら10名は関与していると指摘。その内訳を「宙組の幹部上級生と言われる人は4人、宙組上級生は3人、劇団プロデューサー2名、演出担当者1名。完全に特定されているのはこの10名です」と説明した。「劇団を運営する阪急阪神ホールディングスの会長らは直接遺族と面会して謝罪していますが、パワハラ当事者である上級生は手紙で謝罪する形に。10人のうち6人が遺族側に謝罪文を出しており、直筆で書かれたものもあったといいます。謝罪文を出していない4人のうち1人はこの日までの提出が間に合わず、今後謝罪文を出す予定だそうです。残りの3人は謝罪文を提出しないものとして遺族側は捉えているということです」(社会部記者)当事者からの謝罪まで行きついたものの、あくまで“手紙”でのこと。歌劇団側の対応は不適切だとSNS上で批判が上がっている。《宝塚の件、手紙でなにが伝わるの?誰が書いたかわかんないよねほんとに謝罪の気持ちがあるなら直接会って謝罪しなきゃ意味がない》《宝塚の加害者、手紙で謝罪???ふざけるな。ちゃんと直接謝れよ????面と向き合って出来ないなら宝塚辞めた方が良くない????》《加害者の上級生が未だに宝塚に所属してるし しかも直接会って謝罪する訳でもないのが神経ずぶと過ぎてエグい》前出の社会部記者は言う。「女性にヘアアイロンを押し当ててやけどさせたという上級生は、この日までに遺族側に手紙を渡していないといいます。また、歌劇団の機関誌『宝塚GRAPH』の昨年11月号では、この上級生による《ヘアアイロンを持っていこうかな》《絆創膏など、欲しくなるかもしれないものがたくさん入っています(笑)》などといったコメントが掲載され、物議を醸しました。このコメントについては歌劇団がホームページや今回の会見で謝罪しましたが、『さまざまなコメントの中で、これを選んだのは編集側。インタビューした生徒に、原稿を見せることなく、発刊した』と、上級生を擁護するような姿勢も見られました」歌劇団側は遺族に慰謝料を支払うというが、真の謝罪の気持ちは遺族に届くだろうかーー。
2024年03月29日<がんばれ!Shion応援団レギュラー応援団>に加入すると、一般に先駆けてチケット購入ができ、5%引きの特典も!日本で最も長い歴史と伝統を誇る交響吹奏楽団のOsaka Shion Wind Orchestraを有する公益社団法人 大阪市音楽団(本社:大阪市住之江区/理事長:石井徹哉)は、指揮に音楽監督:宮川彬良、ゲストにささきいさおを迎え、オール・宇宙戦艦ヤマト・プログラムで「第155回定期演奏会」を開催いたします!©︎Daisuke©︎飯島 隆今回は、宇宙戦艦ヤマトのアニメ放送50周年を記念し、渾身のプログラムを制作中。2021年6月に開催し即日完売となった「宇宙戦艦ヤマト祭り YAMATO & VILLAINS!」からさらにグレードアップしたスペシャルプログラムを予定しています。※プログラム詳細は後日発表予定。チケットは、がんばれ!Shion応援団レギュラー応援団(年会費:無料)に加入してのお買い求めがおすすめです!チケットが5%割引となり、Webでも購入が可能。座席をお選びいただけるのはもちろんのこと、何より一般発売に先駆けてチケットの確保が可能!レギュラー応援団の先行販売日は、2024年2月13日(火)10:00からとなります。完売必至の演奏会ですので、がんばれ!Shion応援団レギュラー応援団に是非ご加入いただき、お早めにチケットをお買い求めください!がんばれ!Shion応援団レギュラー応援団への加入はこちら : Osaka Shion Wind Orchestra 第155回定期演奏会公演概要日時:2024年6月8日(土) 17:00開場/18:00開演指揮:宮川 彬良(音楽監督)歌:ささきいさお吹奏楽:Osaka Shion Wind Orchestra会場:ザ・シンフォニーホール(大阪市北区大淀南二丁目3-3)第155回定期演奏会の詳細はこちら : チケット■ 料金S席6,000円A席5,000円B席4,000円C席2,500円(Shionチケットセンター、Shionオンラインチケットのみ)学生価格3,000円(S席・A席・B席一律、Shionチケットセンターのみ)※全席指定・消費税込※当日券は各席500円増しとなります。※就学前のお子様のご入場はご遠慮ください。■チケット発売日がんばれ!Shion応援団レギュラー応援団先行発売日:2024年2月13日(火) 10:00〜一般販売日:2024年2月20日(火) 10:00〜主催・お問い合わせ公益社団法人 大阪市音楽団大阪市住之江区緑木1-4-138フリーコール:0800-919-5508(土・日・祝を除く10:00~17:30)▼2021年6月27日に開催された「宇宙戦艦ヤマト祭り YAMATO&VILLAINS!」の模様出演者プロフィール指揮:宮川 彬良©︎Daisuke作曲家・舞台音楽家/1961年東京都出身劇団四季、東京ディズニーランドなどのショーの音楽で作曲家デビュー。その後、数多くのミュージカル・舞台音楽を手掛ける。代表作に「ONE MAN’S DREAM」「身毒丸」「ザ・ヒットパレード」「マツケンサンバⅡ」「天保十二年のシェイクスピア」などがある。演奏活動にも精力的に取り組み『コンサートはショーである』を信条に、さまざまな企画のコンサートを日本全国で行っている。作曲、編曲、指揮、ピアノ演奏、解説すべてが自身によるそのコンサートは、「未来の音楽授業!アキラ塾」「宮川彬良×米良美一ふたりの歌謡ショウ」「アキラさん’s アカデミー」「0歳からのパントマイム・オーケストラ」など多彩なスタイルを披露、幅広い層に親しまれている。のちに歌詞がつけられたオーケストラ曲「風のオリヴァストロ」や、究極のアレンジ作品「シンフォニック・マンボNo.5」はベートーヴェンの交響曲第5番「運命」とペレス・プラードの「マンボNo.5」をミックスした作品で、海外でも人気がある。NHK Eテレ「クインテット」BS2「どれみふぁワンダーランド」BSプレミアム「宮川彬良のショータイム」で音楽担当ならびに出演。歌劇「あしたの瞳」、アニメ「星のカービィ」「宇宙戦艦ヤマト2199/2202」NHK木曜時代劇「ちかえもん」連続テレビ小説「ひよっこ」の音楽、「第68回紅白歌合戦」のオープニングテーマ作曲など、その活躍の場は多岐にわたる。歌:ささきいさお私立暁星小学校、私立武蔵中・高等学校を経て、1960年、『和製プレスリー』のキャッチフレーズでコロムビアレコードよりロック歌手としてデビュー。松竹映画専属俳優として『太陽の墓場』(大島渚監督作品)等に出演。その後、新劇や商業演劇(ミュージカル・シェイクスピア劇など)に参加しながら、基礎から勉強しなおす。『宇宙戦艦ヤマト』主題歌のヒットにより再び脚光を浴び、歌手、役者、声優、パーソナリティー、司会者、レポーター…として、テレビ、ラジオ、舞台、ディナーショー、講演、各種イベント…等で幅広く活躍している。吹奏楽:Osaka Shion Wind Orchestra©︎飯島 隆1923年(大正12年)に誕生以来「Shion(しおん)」の愛称で親しまれている交響吹奏楽団。 2015年3月に「大阪市音楽団」より「Osaka Shion Wind Orchestra」と改称。クラシックからポピュラーまで誰もが楽しめるコンサートを展開し、各都市での演奏会や吹奏楽講習会、CD録音など、幅広い活動を通して音楽文化の向上と発展のために力を注いでいる。2023年6月1日に創立100周年を迎えた。 これまでに3度の大阪文化祭賞、日本民間放送連盟賞、日本吹奏楽アカデミー賞演奏部門賞、大阪芸術賞、なにわ大賞を受賞。現在、音楽監督に宮川彬良、芸術顧問に秋山和慶が就任している。★Shion公式WEBサイトはこちら【ホームページ】 【X】 【Instagram】 【Facebook】 【Youtube】 ★「がんばれ!Shion応援団」応援団員募集中! ★ふるさと寄付金でShionを応援してください! ★ポスター・チラシ設置店大募集! ★「月イチ吹奏楽オンライン」全10曲を好評配信中! ★Shion公式オンラインショップ開設中! 本リリースに関するお問い合わせ公益社団法人 大阪市音楽団〒559-0022 大阪市住之江区緑木1-4-138フリーコール:0800-919-5508(土・日・祝を除く 10:00~17:30)広報担当:前田 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪敷布団は使用しなくなると、保管や処分が困難になります。また、使っている敷布団も寿命があり、衛生面にも気を付ける必要があります。ここでは、不要になった敷布団の適切な処分方法を紹介します。1. 敷布団を処分するタイミングは?使用している敷布団が買い替えるべきかどうか迷うとき、以下のサインに注目してみましょう。・へたりへたった敷布団は寝心地が悪くなり、腰の痛みや保温性の低下にも繋がります。このような場合、敷布団を買い替えるタイミングと言えるでしょう。・におい部屋になんとなく臭いが漂っている場合、敷布団が原因かもしれません。敷布団に染み付いた自分自身のにおいには、あまり気づかないこともあります。家族から指摘があれば、買い替え時期かもしれません。・底づき感敷布団を長い間使っていると、底づき感がでてくることがあります。薄くなったり、硬くなったり、中身が偏ったりすると、寝ていても疲労感がたまってしまいます。・汚れ敷布団にたくさんの汚れやシミがついている場合、快適な睡眠を妨げる可能性があります。このような場合、買い替えを考えてみてください。2. 敷布団の適切な処分方法敷布団を買い替える時、処分方法も考えなければなりません。以下の方法で適切に処分しましょう。・自治体のゴミとして出す自治体によっては、敷布団を可燃ゴミとして出すことができます。自治体指定のゴミ袋に入れて出すだけなので、簡単です。ただし、ゴミ袋に入らない敷布団もあるため、自治体のルールに従って処分しましょう。・不用品回収業者に頼む引っ越しや急な処分を希望する場合は、不用品回収業者に依頼する方法もあります。処分の日時を指定できることもメリットです。ただし、処分にかかる費用や手間を考慮する必要があります。・寄付するまだまだ使用可能な敷布団は、慈善団体に寄付することもできます。災害の被災地などでは、敷布団を含む物資が必要とされています。ただし、発送料は自己負担となるため、その点を考慮しましょう。3. 敷布団を適切に処分するための注意点敷布団を適切に処分する際には、以下の点に注意しましょう。・自治体のルールを守ること・違法な不用品回収業者には注意することまとめ敷布団の適切な処分時期はへたりやにおい、底づき感、汚れなどを基準に判断しましょう。処分方法としては自治体のゴミに出したり、不用品回収業者に頼んだり、寄付したりすることがあります。適切な処分方法を選ぶためには、自治体のルールを守り、正規の不用品回収業者を利用することをおすすめします。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日少女歌劇団ミモザーヌ冬公演『Love Letter〜いまもりまなか卒団公演〜』が、12月23日(土) に東京・博品館劇場で初日を迎えた。少女歌劇団ミモザーヌは、広井王子総合演出のもと「関西から世界へ!」を掲げたガールズレビューカンパニー。11歳から19歳の少女たちで構成され、20歳をむかえると卒団となる。公演は、華やかなドレスを身に纏ったミモザーヌのメンバーたちが歌唱する「Proud Mary」で幕を開け、1幕では「愛」をテーマにした物語がミュージカル仕立てで展開。Love Letterを投函できず思い悩む少女と、人間に関わることは禁じられているにもかかわらず彼女を助けようとする妖精。初々しい少女たちが綴るピュアな物語と、バク転などのアクロバットやフラメンコなどミモザーヌならではのパフォーマンスが詰め込まれた楽曲で魅了した。2幕はオリジナル曲と昭和歌謡を中心に構成した「ミュージックバラエティーショウ」。晴れやかな笑顔で元気な歌声を響かせたかと思えば、日本舞踊で艶やかに舞い、こぶしをきかせた歌声で圧倒。「少女A」「渚のシンドバッド」など誰もが知る昭和歌謡メドレーでノスタルジックさ漂うステージも、少女歌劇団ミモザーヌの魅力のひとつだ。スパンコールの光る煌びやかなドレスから、着物、制服姿まで、バラエティ豊かな衣装を次々に早替えするも、息を乱さない圧巻の歌唱力と迫力あるダンスを見せ、楽曲ごとに表情を変えるメンバーたち。2018年のオーディション以降、厳しいレッスンによって極められ続けられたエンターテイメント力の高さが結実した公演となった。オリジナル楽曲は、今までとは大きくメンバーをチェンジして披露する楽曲も。本公演で卒団を迎えるいまもりまなかは「夜来香」を中国語交えて披露し、アンコールでは「さよならの向う側」をソロ歌唱。また公演ではメンバーにもサプライズで新団長と新副団長を発表。現在副団長を務めているいわむらゆきねが新団長に就任し、1期生のちばひなの、2期生のしものあやめの2名が副団長として、新たなミモザーヌを率いていく。なお2024年1月6日(土)・7日(日) には、大阪・YES THEATER公演が予定されている。■団長(1期生):いまもりまなか コメント私がミモザーヌとして参加できる本当に最後の公演が始まりました。あっという間の5年間でしたが、思い起こせばオーディション、様々なレッスン、強化合宿、公演やライブ、メディアでの活動、、、たくさんの経験をさせてもらい、その分だけ数えきれないほどの思い出があります。10代の思春期の中では色々な葛藤もあり、辛かった時期もありましたが、メンバーみんながいてくれたからここまで頑張れたと思っています。でも、その経験があるからこそ今後の私の進むべき道が見えました。ここまで見守ってくださり、たくさんの応援をありがとうございました。そして、これからの“少女歌劇団ミモザーヌ”を引き続きよろしくお願いいたします。■新・団長(1期生):いわむらゆきね コメント新団長に就任しましたいわむらゆきねです。約半年前の2023夏公演で副団長を引き継ぎ、務めてきましたが、正直、副団長としてもまだまだやなと思う事が多くありました。メンバーや後輩を支えきれていないのではと感じる事もあり“もっと成長しないとな”と思っていました。でも団長になったからには今以上に自分のパフォーマンスや内面も磨き、みんなに憧れてもらえるような、そして何よりもお客様にも少女歌劇団ミモザーヌのゆきねを観たいと思ってもらえるような、力強い団長、そしてしなやかなミモザーヌになることを目標にします。少女歌劇団ミモザーヌをこれからもよろしくお願いします。■新・副団長(1期生):ちばひなの コメント副団長に指名いただきました、ちばひなのです。1期生の中では年下組として甘えてきた部分もたくさんありますし、今までは団長・副団長の背中に付いていってばかりでしたので、見てきた大きな背中を今度は自分がメンバーたちに見せる番だと思って、全力で副団長という役目に取り組みたいと思います。ミモザーヌはメンバー全員で作り上げる舞台なので、副団長として引っ張っていくという気持ちはもちろんありますが、みんなの意見を取り入れながら、これからも、もっともっとミモザーヌをレベルアップさせていきますので、皆さん応援をよろしくお願いします!■新・副団長(2期生):しものあやめ コメント副団長に指名いただきました、しものあやめです。なんと!?副団長になり凄くビックリしています。年齢的には2期生の中でも年下で、3期生も年上が多く、全員に甘えていられたのですが、副団長になったからには後輩の子の面倒も見て、私を見て付いてきてくれる存在になれるように、しっかりと一歩ずつ進んでいきます。そして新団長・いわむらゆきねちゃんのサポートをできるように頑張ります!いつも応援してくださる皆さま、ありがとうございます!<公演情報>少女歌劇団ミモザーヌ冬公演『Love Letter〜いまもりまなか卒団公演〜』大阪公演:2024年1月6日(土)・7日(日) YES THEATER少女歌劇団ミモザーヌ冬公演『Love Letter〜いまもりまなか卒団公演〜』ビジュアルチケット情報:()
2023年12月25日米ミシガン州モンゴメリー郡の検察当局は、他人に自殺するようそそのかした16歳の少年を、成人するまで保護観察処分にすると発表した。加害少年(以下A)はオンラインゲームで被害少年(以下B)と知り合い、チャットサービス「Discord」でやり取りをしていた。Bは今年1月、ヘッドセットをしたまま頭を銃で撃ち自ら命を絶ったが、その後の捜査でAがDiscordでBに執拗に嫌がらせをし、「自殺しろ」と指示していたことがわかったという。KHOU11によると先週、Aは法廷でBへの自殺幇助と死の原因たり得るハラスメントの罪を認め、司法取引に応じた。Aは18歳になるまで保護観察下におかれ、自殺への認識を高めるプログラムや心理社会的評価を定期的に受ける。また、オンラインゲームやインターネット接続器機の使用、銃器の使用が禁じられるという。モンゴメリー郡第三分署の広報官は、「予期しない結末というものは、子どもがスマホの向こうに他人がいるということを理解していないことから引き起こされがちです。コンピューターの向こう側には誰か人がいます。あなたの言動が問題になり得るのです」と注意喚起した。また、ネット依存の子どもたちのためのキャンプを主宰する心理学者のマイク・ビショップ博士がFOX2の取材に応え、「ゲームをし続けると、脳内の化学反応が変化し、自らの価値とゲーム内の世界が結びついてしまうのです。ここで問題となるのは、彼らの親はどこにいたのかということです。親は子どものオンラインにおける活動にもっと関わるべきだと思います。仮想空間はリアルな感情を生み出す。私たちはそれを何度も目の当たりにしています」とコメントした。■「日本いのちの電話」ナビダイヤル:0570-783-556(午前10時~午後10時)フリーダイヤル:0120-783-556(毎日・午後4時~午後9時/毎月10日・午前8時~翌日午前8時)
2023年12月14日米ミシガン州で、重機を盗み公道を暴走した12歳の少年が逮捕され、少年院に送致された。所轄するアナーバー警察がプレスリリースで公表した。25日、少年は中学校にとめてあったテレハンドラーと呼ばれる重機に乗り込み、公道へと走り出した。この重機は米Genie社のコンストラクション・ジーニーGTH-636という車種で、フォークリフトを兼ねたクレーンを備えており、建設や造園、農作業によく使われ、車両重量は7,983kgあるという。午後6時過ぎ、「少年が重機を盗んだ」との通報で警官が現場へ急行したが、少年は無灯火のテレハンドラーを運転し逃亡。路上駐車している車両に次々とぶつかりながら公道を暴走した。複数のパトカーが非常灯をつけ、サイレンを鳴らしながらテレハンドラーを追跡し、午後8時前にようやく少年を確保した。中学校の敷地にとめられていたテレハンドラーは無施錠で、キーは車内に残されていたという。幸いにも負傷者は出なかったが、少年は少年院へと送致された。
2023年11月29日2023年12月、東京、大阪など全国6カ所にてグランディーバ バレエ団のジャパンツアーが開催される。本ツアーのアンバサダーにはるな愛が就任し、その応援歌としてはるな愛が7月にリリースした「まぼろし ザ ワールド」が決定した。グランディーバ バレエ団は1996年、ヴィクター・トレビノ氏によってニューヨークにて設立。アメリカ・日本のみならず、フランス・イタリアなどのヨーロッパ各国や、韓国・中国・シンガポールなどをはじめとしたアジアなど、世界各国にて公演を行なっている。目を惹きつけるトゥ・シューズテクニック、まばゆいメイクアップとしなやかな身のこなし、そして“クスッ”と笑えるユーモアと、3拍子揃った世界でもまれな魅惑のコメディバレエ団による、日本で4年振りの公演となる。2023年日本公演ではヴィクター・トレビノをはじめ、瀬川哲司、ジョエル・モリス、徳江弥、ジョセフ・フィリップ、カルロス・ガルシア、ジョナタン・メンデスなどが出演。そして、4年ぶりのジャパンツアーのアンバサダーに就任したのは、口パクものまね「エアあやや」で人気を博し、以降多数のレギュラー番組や広告に出演。2009年『ミス・インターナショナル・クイーン2009』で世界一位になったほか、タレント、ダンサー、歌手など、また飲食店の経営など実業家としてマルチに活動をするはるな愛。そんなはるな愛が7月にデジタルリリースした現代版歌謡曲「まぼろし ザ ワールド」が本公演の応援として決定した。アンバサダーに就任したはるな愛よりコメントが到着!■はるな愛コメントグランディーババレエ団は私が幼い時にテレビコマーシャルを見てずっと見たかったバレエ団です。美しくて面白くて、そしてちょっぴり切ない、そんな気分にさせてくれます。是非世界最高のエンターテイメントを生で体験してみてください!きっとかけがえのない時間になるはずです。12月22日より福岡からジャパンツアーがスタート。東京公演は12月25日となる。チケットは発売中。詳細はHPにて。( )<公演概要>グランディーバ バレエ団 ジャパンツアー2023[出演]《グランディーババレエ団》ヴィクター・トレビノ/瀬川哲司/ジョエル・モリス/徳江弥/ジョセフ・フィリップ/ジョナタン・メンデスほか[公演日程]ツアー スケジュール◇2023/12/22(金) 開場11:30/開演12:00【福岡】北九州ソレイユホール≪プログラムB≫◇2023/12/23(土) 開場12:00/開演12:30【大阪】門真市民文化会館ルミエールホール≪プログラムA≫◇2023/12/24(日) 開場18:00/開演18:30【大阪】門真市民文化会館ルミエールホール≪プログラムB≫◇2023/12/25(月)開場18:00/開演18:30【東京】大田区民ホール・アプリコ≪プログラムB≫◇2023/12/26(火) 開場18:00/開演18:30【茨城】水戸市民会館≪プログラムA≫◇2023/12/27(水)開場17:30/開演18:00【愛知】Niterra日本特殊陶業市民会館フォレストホール≪プログラムA≫◇2023/12/28(木)開場17:30/開演18:00【埼玉】さいたま市文化センター≪プログラムA≫[主な演目]《演目》≪プログラムA≫●パ・ド・カトル●オダリスクパ・ド・トロワ●パ・ド・ドゥ●瀕死の白鳥ー休憩ー●白鳥の湖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・≪プログラムB≫●オダリスクパ・ド・トロワ●ゴーフォーバロッコ●パ・ド・ドゥ●瀕死の白鳥ー休憩ー●くるみ割り人形[チケット料金(税込)]S席:8,000円/A席:7,000円※全席指定※未就学児のご入場はできません※出演団員および演目は予告なく変更となる場合があります[プレイガイド]●アーチ・チケット ほか一般プレイガイドにて発売中公式HP: 主催:株式会社アーチ・エンタテインメント/BSフジお問い合わせ:株式会社アーチ・エンタテインメント info@arch-ent.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月15日帝国劇場にて、「HiHi Jets」「美 少年」「7 MEN 侍」「少年忍者」出演によるSHOW形式の新春公演が開催されることが発表された。現・帝劇を締めくくる記念公演のトップバッターとなる本公演は、2024年1月1日(月・祝) から27日(土) にかけて全36公演の上演を予定。堂本光一がスーパーヴァイザーを務め、総勢70名のキャストのサポートする。チケットは、12月2日(土) より販売がスタート。<公演情報>帝国劇場 2024年 新春公演2024年1月1日(月・祝)~1月27日(土)チケット発売日:12月2日(土)【出演】■HiHi Jets髙橋優斗、井上瑞稀、橋本涼、猪狩蒼弥、作間龍斗■美 少年岩﨑大昇、佐藤龍我、那須雄登、浮所飛貴、藤井直樹、金指一世■7 MEN 侍中村嶺亜、本髙克樹、菅田琳寧、佐々木大光、今野大輝、矢花黎■少年忍者田村海琉、織山尚大、川﨑皇輝、内村颯太、深田竜生黒田光輝、檜山光成、久保廉、小田将聖、元木湧、北川拓実青木滉平、安嶋秀生、ヴァサイェガ渉、鈴木悠仁、瀧陽次朗、川﨑星輝山井飛翔、長瀬結星、豊田陸人、稲葉通陽林 一敬、手島麗央竹村実悟、阿達慶、鍋田大成、尾崎龍星石渡大和、山越源斗、関翔馬、林田芯末永光、大澤龍太郎、髙橋曽良、岸蒼太、堀口由翔渡辺惟良、岡橋亮汰、平田光寛、宮岡大愛高橋礼、山岸想、新宮楓真、田代海瑠真虎、三原健豊、染谷樹、アンダーソンフェニックス髙橋輝汐、高橋奏琉、小山十輝、小久保向一朗、安達柊我スーパーヴァイザー:堂本光一
2023年10月22日米フロリダ州のハイアリアで先週、13歳の少年が深夜に母親を殺害し拘留された。地元テレビ局のLocal 10などが伝えている。少年自身が911に「母を殺しました」と通報し、駆けつけた警官によって女性の遺体が発見されたという。被害者はイリーナ・ガルシアさん(39)。わずか生後2週間の新生児が眠るベビーベッドのそばで息絶えていたという。ハイアリア警察の発表によると、この赤ちゃんは少年の異父妹で、外傷はなかったそうだ。少年は近所では優等生として知られ、それを裏付けるように隣人はNBC Miamiにこう語っていたという。「彼はいつもお母さんと一緒にいて、常に穏やかでした。荷物や買い物袋を運ぶのを手伝う様子をよく見ていましたよ。異常なところなんて何一つありませんでした。何が起こったのか、本当にわかりません」少年の継父であるガルシアさんの夫はトラック運転手で、事件当夜は仕事で州外にいたそうだ。逮捕後に取られた供述書によると、少年は母親が眠るのを待ってからナイフで何度も刺し、遺体の写真を撮ってソーシャルメディア上の友人に送ったという。動機については黙秘を貫いており、なぜこのような凶行に及んだのかはわかっていない。地元検事局は彼を成人として起訴することを検討しているという。
2023年10月17日チームのお母さんが子どもたちの目の前でコーチを怒鳴り散らし、辞めさせた。子どもたちの前でそんなことをしたのが許せず息子を移籍させたが、最近になって「元の少年団に戻りたい」と言う。本人の気持ちを尊重したいが、夫は「怒声を浴びせてコーチをやめさせる親がいるチームに戻るなんて恥ずかしい」と大反対。どうしたらいい?と悩むお母さんからのご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、指導者・子どもへのリスペクトの重要性と親子にとって良い決断をアドバイスします。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<チームの中で浮いている!?超マイペースな息子。サッカー辞めさせるか悩みます問題<サッカーママからの相談>小3の息子が少年団に所属していました。保護者のお母さんが、コーチを子どもの目の前で怒鳴り散らし、辞めさせてしまいました。日頃からコーチのやり方に不満を抱いていて爆発したようです。怒鳴り方がひどくて、かつ子どもたちの前で怒鳴り散らしたことが許せず、うちは子どもを違う少年団に移籍させました。その出来事以降、一時期チックが出てしまっていたのですが、辞めてからおさまりました。ですが、最近息子が元の少年団に戻りたいと言ってます。私は子どもの気持ちを尊重したいのですが、夫は戻ることに大反対です。あんなチームに出戻りなんて恥ずかしいと言って激怒しています。夫は怒鳴り散らしている場面をみています。息子は私たちが誘導すれば戻らずに今のチームでやることも可能だと思います。が、どうしたらよいか分かりません。前のチームは決して強いチームとは言えませんが、友達がたくさんいます。こんな時、親としてどうしたらいいのかアドバイスよろしくお願いします。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。前所属のチームに戻ることを大反対している夫と、戻りたいという息子さんとの板挟みで苦しんでおられるようです。加えて「息子は私たちが誘導すれば戻らずに今のチームでやることも可能だと思うが、どうしたらいいのか」と書かれているように、できれば息子さんの意思を尊重したいと考えていらっしゃいます。それはとても良いことだと思います。■事実確認ができないと難しいが......さて、アドバイスする前に私が抱いた二つの疑問をお伝えします。保護者のお母さんが日頃から不満を持っていたコーチを子どもの目の前で怒鳴ったことが原因で、コーチが辞めたとあります。しかし、この情報だけでは正直判断しかねます。少年団の代表や他のコーチはどう受け止め、解決に動いたのか、もしくはまったく動かなかったのか。また、コーチは本当にこのことだけが原因で少年団を辞めたのか。そういったことをはじめ実際に何があったのかがわからないので、なかなか答えに窮します。もうひとつ、「親の怒鳴り方がひどくて、かつ子どもたちの前で怒鳴り散らしたことが許せず、子どもを違う少年団に移籍させた」とあります。一体このお母さんはコーチの何に不満だったのか。どういうタイミングで怒りが爆発したのか。他の保護者も同調していたのかなど、事実確認ができません。もしかしたら重篤なことがあったのかもしれませんが、子どもの前で他の親がコーチを怒鳴ったからと言う理由だけで、子どもが慣れ親しんだ少年団を辞めさせたのでしょうか。そのようにちょっと情報が少ないなと感じますが、三つほどアドバイスさせてください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■アドバイス①親がコーチをリスペクトしないと子どももリスペクトしなくなるまず、親御さんはコーチに対してリスペクトする気持ちは大事だと思います。親が子どもの前でコーチ批判をしてしまっては、子どもだってリスペクトしなくなります。信頼関係が結べないので、子どもが成長できるエネルギーを生む関係性とは言えません。その意味で、怒鳴られたコーチを、お母さんたちが救えなかったのかな?と残念に思います。親と指導者の間で信頼関係があってこそ、子どもと指導者もよい関係を結べるはずです。親が自分たちの感情だけで動いてしまっては、子どもにとって最適な環境を与えられないのではないでしょうか。■アドバイス②親は子どもをリスペクトしなければならないそれと同様に、親は子どもをリスペクトしなくてはいけません。これがふたつめです。どんなに小さくても、子どもは生まれながらに意志を持っています。少年団を辞めさせる前に、息子さんに「どうしたいのか?」と確認したほうはよかったと思います。ご相談文の書き方ですと、子どもの意志を確認したり尊重したりすることなく、有無を言わせず辞めさせたように映ります。新しいチームに移籍させてチックが出たということは、息子さんにとってとてもストレスフルだったと言う証です。子どもは、普段と変わらない大人や仲間といった「同じ環境」が、こころの落ち着きをもたらします。「恒常性」と言われるものです。例えば、保育士さんたちはあまり髪型を変えないそうです。そのくらい気を配る要素なのです。無論、もし事情を詳しく聞いていれば「それは辞めさせて良かったですね」と言えるものなのかもしれません。が、そのあたりが書かれていないので断定できないのです。そのことを踏まえたとしても、親の感情や価値観だけで子どもが通い慣れたサッカー環境を奪ってしまったことは本当に正しかったのかな?と疑問符がつきます。■アドバイス③息子さんの勇気を認めてあげよう(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そして、三つめ。これが結論になります。息子さんが今「もといたチームに戻りたい」と言うのであれば、復帰させてあげませんか?親の感情や価値観で環境を変えられてしまう子どもは、親から「君はどうしたいの?」と自分の考えを問われないので、少しずつ意志を持たなくなる傾向があるようです。しかし、息子さんは自分の意志を示しました。「こうしたいって、ちゃんと言えたね」とその勇気を認めてあげてください。そして、そういったことをぜひ夫と話しましょう。お母さんの意見、気持ちをしっかり伝えてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『高学歴親という病』(講談社α新書)。
2023年10月11日皆さんは、迷惑な客に遭遇したことはありますか?今回は「娘を標的にする少年」を紹介します。イラスト:捺娘を標的にする少年主人公が娘を連れて、ショッピングセンターにある遊び場に出かけたときのことです。1人の少年が父親に連れられて、遊び場にやってきました。すると少年が主人公の娘のほうにやってきて、娘が持っていたおもちゃを取り上げます。そのときは子ども同士ならよくあることだと、なんとも思っていなかった主人公ですが…。注意しても止めない少年出典:CoordiSnapなんと少年は主人公の娘の頭を叩きだしたのです。何度注意してもまったく止める気配がない少年。主人公が少年の父親のほうを見ると、スマホばかり触っていて子どものことは見ていませんでした。少年の父親に気づいてもらえるように大きな声で少年に注意しますが、父親はまったく気づく気配もなく、怒りが込みあげてきた主人公だったのでした…。子どもを見ない父親に激怒何度注意しても、主人公の娘にちょっかいを出し続ける子どもを放置した保護者。子どもを遊ばせるのであれば、他の人に迷惑をかけていないか、しっかり見ていてもらいたいものです…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年10月10日少年キッズボウイ8人組わんぱくバンド、少年キッズボウイが10月25日にリリースする1stアルバム「少年キッズボウイ1」(ヨミ:ショウネンキッズボウイ・イチ)が2023年10月度『タワレコメン』に決定。そして合わせて新アーティスト写真も公開となった。『タワレコメン』は店頭からブレイクアイテムを作るべく、全国のタワーレコードのバイヤーが世間で話題になる前にいち早くピックアップ、全店で展開し大プッシュしていくもので、今回、期待感高まる初のアルバムで選出となった。2023年10月度「タワレコメン」詳細はこちら 今作「少年キッズボウイ1」は、これまでリリースしてきた4曲に加え新曲2曲と、さらにCDのみに収録されるボーナストラックを含む全7曲が収録される。さらに11月25日(土)には、渋谷 Milkywayで初となるイベント「少年キッズボウイのお楽しみ会」が開催となる。リリース情報「少年キッズボウイ 1」(読み:ショウネンキッズボウイ・イチ)2023年10月25日(水)タワーレコード限定発売¥2,000(tax in)LADR-49<収録曲>01. 君が生きる理由02. 最終兵器ディスコ -Album ver.-03. なんてったっけタイトル04. イン・ザ・シティ05. 中野シャンゼリゼ -麦酒大学のテーマ-06. ぼくらのラプソディー-Bonus track-07. この街のすべて※7曲目はCDのみ収録のボーナストラック<特典付き早期予約受付中!>締め切り2023年10月1日(日)23:59まで※上記期間外にご予約いただいた場合特典対象外となりますのでご注意ください。○早期予約特典:セルフライナーノーツ○先着購入特典:ライブ音源CD-R※数量限定となりますので御予約をオススメ致します。詳細はタワーレコードのサイトまで ライブ情報「少年キッズボウイのお楽しみ会」2023年11月25日(土)渋谷 Milkyway開場:18:00 / 開演:18:30出演:少年キッズボウイ、他チケット【一般】前売:¥3,000 / 当日:¥3,500ドリンク代別【学割】前売:¥2,000 / 当日:¥2,500ドリンク代別チケット発売日:9月29日(金)10:00イープラスにて購入ページURL: 問い合わせ:Shibuya Milkyway03-6416-3227Twitter投稿 : instagram投稿 : 少年キッズボウイ「なんてったっけタイトル」【Official Music Video】少年キッズボウイ×麦酒大学コラボムービー「中野シャンゼリゼ -麦酒大学のテーマ-」【Official Video】ホーム | 少年キッズボウイ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月25日イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団が11月に日本ツアーを開催する。イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団は、1936 年にヴァイオリニストのブロニスラフ・フーベルマンが欧州各国に散らばっていた優秀なユダヤ人たちを集め、パレスチナ管弦楽団として発足。1948年のイスラエル建国に伴い、現在の「イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団」と改称された。現在は、注目の若手指揮者ラハフ・シャニが音楽監督を務めている。日本ツアーは全6公演で、ピアニストの小林愛実と、ヴァイオリニストの庄司紗矢香が日替わりで出演。メインとなるオーケストラ作品は、音楽監督シャニが愛するベートーヴェンの交響曲。ベートーヴェン自身が、作品様式に大きな変化を遂げた頃の第3番「英雄」と、イスラエル・フィルが多くの名指揮者と共演してきた第7番が披露される。ラハフ・シャニ指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 日本ツアー■チケット情報月19日(日) 14:30 開演【A】横浜みなとみらいホール 大ホール11月20日(月) 19:00 開演【A】東京オペラシティ コンサートホール11月18日(土) 19:00 開演【C】フェニーチェ堺 大ホール11月21日(火) 19:00 開演【A】アクロス福岡 福岡シンフォニーホール11月23 日(木・祝) 16:00 開演【B】NHK ホール11月25日(土) 19:00 開演【B】愛知県芸術劇場 コンサートホール【プログラム A】モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲ショパン:ピアノ協奏曲 第 1 番 ホ短調 作品 11ベートーヴェン:交響曲第 3 番 変ホ長調 作品 55【プログラム B】ツヴィ・アブニ:祈りベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品 61ベートーヴェン:交響曲第 7 番 イ長調 作品 92【プログラム C】ツヴィ・アブニ:祈りショパン:ピアノ協奏曲 第 1 番 ホ短調 作品 11ベートーヴェン:交響曲第 7 番 イ長調 作品 92出演ラハフ・シャニ(指揮・音楽監督)小林愛実(ピアノ11月18、19、20、21日)庄司紗矢香(ヴァイオリン11月23、25日)イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽)
2023年09月20日Sano ibukiが、新曲「少年讃歌」のMusic Videoを公開した。今回のMVは、前作「下戸苦情」に引き続き、クリエイティブディレクター・花田れい、監督・沖悠司とのタッグで制作。2人の中学生の少年を主人公に、たわいもない日常の、誰かに笑われても構わない、2人だけの刹那的な思い出が描かれている。Sano ibuki「少年讃歌」MVまた、10月18日(水) に発売される3rdミニアルバム『革命を覚えた日』のジャケット写真と、UNIVERSAL MUSIC STORE限定商品の同梱グッズ「GOOD LUCK T」Tシャツのデザインが公開された。ジャケットビジュアルは、Sanoが敬愛するイラストレーターKou作画による、幸運を祈る「GOOD LUCK」のハンドサインを描いた鮮烈なビジュアルとなっている。そして「GOOD LUCK T」は、Sano直筆の“GOOD LUCK”の文字とともに大々的にジャケット写真をフィーチャーしたデザインに仕上がっている。<配信情報>Sano ibuki「少年讃歌」配信中Sano ibuki「少年讃歌」ジャケット配信リンク:<リリース情報>Sano ibuki 3rd Mini Album『革命を覚えた日』10月18日(水) リリースSano ibuki『革命を覚えた日』ジャケット●CD:2,310円(税込)●UNIVERSAL MUSIC STORE限定商品(CD+GOODS):6,600円(税込)※GOODS:GOOD LUCK T(サイズ:M/L)Sano ibuki『革命を覚えた日』UNIVERSAL MUSIC STORE限定商品GOOD:「GOOD LUCK T」【収録内容】「眠れない夜に」「下戸苦情」「少年讃歌」ほか全6曲(+CDのみボーナストラック1曲)収録予定【店舗別特典情報】・タワーレコード:GOOD LUCK ステッカー(タワーレコード ver.)・Amazon.co.jp:メガジャケ・共通:GOOD LUCK ステッカー※特典は購入先着となり、なくなり次第終了となります。※共通特典は、オリジナル特典以外の店舗が対象となります。※一部特典がつかない店舗もございますので、ご予約・ご購入の際に必ずご確認ください。予約リンク:<ツアー情報>Sano ibuki ONE-MAN LIVE “GOOD LUCK”『Sano ibuki ONE-MAN LIVE “GOOD LUCK”』告知画像11月19日(日) 大阪・心斎橋JANUSOPEN17:30 / START18:0011月25日(土) 東京・duo MUSIC EXCHANGEOPEN17:15 / START18:00【チケット情報】一般チケット:4,000円(税込)※ドリンク代別途必要※整理番号付き<イベント情報>Sano ibuki 3rd Mini Album『革命を覚えた日』リリース記念 アコースティックライブ&サイン会【東京】開催日時:10月20日(金) 19:30場所:タワーレコード新宿店 9F イベントスペース集合場所:タワーレコード新宿店 9Fイベントスペース横【大阪】開催日時:10月22日(日) 15:00場所:タワーレコード梅田NU茶屋町店 イベントスペース集合場所:タワーレコード梅田NU茶屋町店 イベントスペース横【参加方法】イベント参加希望店にて、ご予約者優先で『革命を覚えた日』をご購入いただいたお客様に、[イベント参加引換券]1枚と、お買い上げ枚数分の[サイン会参加券]をお渡しいたします。イベント・インフォメーション関連リンクオフィシャルサイト::::
2023年08月29日現在放送中の中村倫也主演ドラマ「ハヤブサ消防団」の完全別次元スピンオフドラマ「恋の妄想・消防団」ep2が、「TELASA」にて配信スタートした。本編「ハヤブサ消防団」は、作家・三馬太郎(中村さん)が不気味な連続放火の謎に迫っていく怒涛のストーリー。最新話では、川口春奈演じるヒロイン・立木彩が抱えていた衝撃の過去が描かれた。そんな戦慄の田園ミステリーに対し、スピンオフドラマでは別次元のラブコメディーが展開。太郎と彩の間に、ほのかな恋が芽生えつつあることに気づいた消防団メンバーが、2人の愛の炎はどうやったらうまく燃え上がるのか、恋愛成就大作戦を練っていくというストーリー。ep1では、藤本勘介(満島真之介)、徳田省吾(岡部たかし)による恋の妄想が炸裂。妄想だけに自由すぎ&ぶっ飛んだ展開に加え、悪ノリ芝居合戦、妄想世界の太郎&彩のハジけっぷりが爆笑必至。今回スタートした完結編となるep2は、メンバーの中で唯一の妻帯者である森野洋輔(梶原善)と、“恋が産み落とせし生命体”こと独身貴族・中山田(山本耕史)のクセ強妄想劇場が堂々開幕。そして、妄想世界の太郎と彩が恋を実らせ、ついにゴールイン。2人のナチュラルウエディングショットにも注目だ。▼ep2あらすじ三馬太郎(中村倫也)と立木彩(川口春奈)の間に芽生えた恋を、どう成就させるか――。消防団のメンバー・藤本勘介(満島真之介)、徳田省吾(岡部たかし)、森野洋輔(梶原善)は、「居酒屋△」で飲みながら勝手に妄想を繰り広げていたが、勘介と省吾の恋愛スキルは超低レベルと判明。そこで、この顔ぶれの中で唯一の妻帯者である森野が名乗りを上げる。森野が自信満々に提案する、恋愛成就大作戦とは…!?そんな中、ついにあの男が立ちあがる!それは、東京からやって来た編集者・中山田洋(山本耕史)。“独身貴族”中山田の洗練された恋の妄想に、消防団メンバー&居酒屋店主・賀来武彦(福田転球)は心酔!?一気に妄想世界に没入して…。スピンオフドラマ「恋の妄想・消防団」はTELASAにて配信中。「ハヤブサ消防団」は毎週木曜日21時~テレビ朝日にて放送中。※「恋の妄想・消防団」の「・」は白抜きハート(シネマカフェ編集部)
2023年08月17日中村倫也主演の木曜ドラマ「ハヤブサ消防団」から、噂の消防団と担当編集・中山田を中心にしたスピンオフドラマ「恋の妄想・消防団」が誕生、第3話放送終了後からTELASA(テラサ)にて独占配信される。国民的ヒットメーカー・池井戸潤氏が描いた“戦慄の田園ミステリー”を、変幻自在の実力派・中村さん主演で映像化。川口春奈が物語の鍵を握るミステリアスなヒロインを演じているほか、満島真之介、古川雄大、岡部たかし、梶原善、橋本じゅん、山本耕史、生瀬勝久ら名うてのバイプレイヤーたちがズラリ集結。スタートから大反響を呼び、怪しいキャラクターが入り乱れていることもあって、SNSでは犯人考察が大いに盛り上がっているなか、今回スピンオフドラマの配信が決定。本編の「ハヤブサ消防団」では、山間の集落“ハヤブサ地区”で起きた不穏な連続放火事件を描いているが、今作は“戦慄”とは無縁。完全に“別次元”の妄想ラブコメディーが展開していく。始まりは、主人公のミステリ作家・三馬太郎(中村倫也)と映像ディレクター・立木彩(川口春奈)の間にほのかな恋が芽生えつつあることに、藤本勘介(満島真之介)、徳田省吾(岡部たかし)、森野洋輔(梶原善)ら消防団員たちが感づいたこと!そこに太郎の担当編集者・中山田洋(山本耕史)も加わって、2人の恋愛がどうやったらうまくいくのか、ああでもないこうでもないとお節介な作戦を練っていく…というストーリー。しかし、“自称”恋愛マスターの中山田をのぞいて、恋愛はご無沙汰なメンバーばかり。彼らはいったいどうやって太郎と彩の恋を成就させようというのか!?ただひとり冷静なのはハヤブサ地区唯一の居酒屋「サンカク」の店主・賀来武彦(福田転球)。彼が本作のナビゲーター的役割を果たしていく。「それぞれのメンバーにちょっとずつ寄せて演じている」中村倫也に注目そんな消防団チームの妄想の世界を実際に演じているのは、中村さんと川口さん演じる太郎と彩。本編では連続放火事件の闇に迫っていく主人公・太郎だが、スピンオフでは、胸キュンなセリフをささやいたり、絶望の果てに絶叫したり…と、らしくない行動の連続!さらに本編では疑惑のヒロインをミステリアスに演じている川口さんも、このスピンオフでは太郎の甘々なアプローチにはにかんだり、方言でまくしたてたりとハジけた表情をたっぷり見せている。中村さんは「本編では絶対に見ることができないであろう、太郎と彩のやり取りが最大のみどころですね。みなさんの妄想の中という設定なので、本来ならありえない2人の愉快なかけあいが展開していきます」と語り、川口さんもまた「本編と違ってコメディ感が爆盛りで、とても楽しいです」とコメント。「それぞれのメンバーにちょっとずつ寄せて演じている中村さんのお芝居も面白いですよ」と見どころを明かしている。満島さん、岡部さん、福田さん、梶原さん、山本さんら“イケおじ”たちも、“恋”を描くスピンオフ作品に超ノリノリ。腕に覚えのある俳優陣が揃っているだけに、わちゃわちゃしながら、絶妙なセリフの応酬を繰り広げている。それぞれの家族構成や恋愛歴など本編では明かされていない彼らのプライベートや秘密にも注目だ。木曜ドラマ「ハヤブサ消防団」は毎週木曜21時~テレビ朝日系にて放送中。スピンオフドラマ「恋の妄想・消防団」は8月3日(木)、「ハヤブサ消防団」第3話放送終了後からTELASAにて配信。(シネマカフェ編集部)
2023年07月31日