「市原隼人」について知りたいことや今話題の「市原隼人」についての記事をチェック! (6/12)
毎週金曜夜にフジテレビ系で放送中の「ダウンタウンなう」。10月26日(金)今夜の放送はお馴染み人気企画「本音でハシゴ酒」に俳優の市原隼人、女優の倉科カナが登場。一同が驚愕した市原さんの“やりすぎ伝説”とは!?ダウンタウンと坂上忍さんの3人が、豪華ゲストたちとお酒を飲みながら本音で語り合う人気の「本音でハシゴ酒」。ドラマ「ROOKIES」で人気となると「おんな城主 直虎」などのドラマから『無限の住人』などの映画まで幅広い役柄を演じる俳優として常に一線で活躍中の市原さん。市原さんはダウンタウンの2人もその礼儀正しさを絶賛するほど、仕事もプライベートもストイック。役作りのためにハイエナの補食動画を研究したり、蜂に刺されても演技を続けたり、壁を殴りながらせりふを覚えたりと数々の“やり過ぎ伝説”を告白。さらに役者仲間からも共演シーンで“胸ぐらをつかまれたら息が止まった”というタレコミが。実際にMCの「ダウンタウン」浜田雅功相手に実演したところとんでもない展開に…!またプライベートで見知らぬ人のケンカの仲裁に入った市原さんが取った行動に一同あ然。飲み仲間の山崎夕貴アナウンサーも思わず「面倒くさいですよ」と叫んだやり過ぎ朝ご飯エピソードも必見だ。もうひとりのゲスト、「カインとアベル」「奪い愛、冬」などで活躍する倉科さんは冒頭から“酒豪”を告白。そのお酒に関するエピソードが語られるほか、以前浜田さんとロケで共演した際、浜田さんが倉科さんの弟宛てにメッセージをくれるなど優しくしてもらったという意外な接点も明かされる。そこから家での超ズボラな部屋着姿が暴露され意外な一面が明らかに。また家で絵を描いたり写経を書いたりしているという倉科さん。12歳の弟からも「暗すぎる」と言われる倉科さんの絵とは!?倉科さんの独特の“間”とキュートな笑顔にも注目。倉科さんが主演、市原さんも共演する映画『あいあい傘』は現在絶賛公開中。25年前に姿を消した父を探す主人公・さつきを倉科さんが演じ、さつきと運命的に出会い恋をするテキ屋の清太郎を市原さんが、さつきの父・六郎に立川談春、六郎を支えながらお茶屋「恋園庵」を営む玉枝に原田知世、そのほか、入山杏奈、高橋メアリージュン、やべきょうすけ、永井大、トミーズ雅らが出演。逢いたいのにずっと逢えずにいた父と娘の愛にあふれた5日間の物語を描く。「ダウンタウンなう」は10月26日(金)今夜21時55分~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2018年10月26日新作歌舞伎『NARUTO-ナルト-』の公開舞台稽古が3日に東京・新橋演舞場で行われ、坂東巳之助、中村隼人取材に応じた。同作は岸本斉史による人気コミック『NARUTO』を歌舞伎化。落ちこぼれ忍者のうずまきナルト(巳之助)が、うちはサスケ(隼人)らとともに、強大な敵・うちはマダラ(市川猿之助・片岡愛之助)に挑んでいく。72巻もの長さの原作だが、巳之助は今回の舞台化で「完結させるのを目標に掲げた。選りすぐってやっていくので、ノンストップで進んでいきます」と説明。全てが見どころだという。また隼人は「普段の立ち回りよりももっともっとテンポの速い、歌舞伎ではなかなかないアクション」とポイントを語る。水の中での立ち回りなどアクションシーンも多いが、巳之助は「バトル漫画なので、物語の進行にアクションが伴う。戦いでキャラクターが気持ちを交換するので、不可欠なんです」と説明した。和楽器バンドが音楽を務めることもあり、ロックテイストを取り入れた舞台に、2人の格好もまるでビジュアル系のようだと言われると、隼人は猿之助と愛之助の格好を示し「モロX JAPANですからね」と苦笑。2人の格好について「連獅子の獅子とかで使っている毛を使っていて、結構、歌舞伎にあるものを使っています」と解説した。また同じ少年ジャンプ掲載作品では、2人も出演していた「スーパー歌舞伎II『ワンピース』」の成功もあるが、巳之助は「全然違う舞台になっています。原作自体も陽と陰の違いがありますし、じっくりと物語を楽しめる濃密な作品になっています」と同作の特徴を語った。公演は8月4日〜27日、新橋演舞場にて行われる。
2018年08月03日ナイトドラマ『明日の君がもっと好き』(テレビ朝日系)が、タイトルからは想像できないくらいドロドロの人間模様を展開している、と話題ですね。主役は市原隼人さん演じる造園デザイナーの松尾亮で、ヒロインは伊藤歩さん演じる、恋に疲れた社長秘書の里川茜。恋愛に淡白な亮は、ある日社長に娘との結婚を勧められます。結婚を検討する中、植木の剪定のため里川家に訪れ、だんだんと里川家が抱く闇に絡めとられていくのです。■略奪する人にはある傾向がある?個性的な登場人物が多いのですが、突出しているのは茜の妹の梓です。姉から略奪した夫と結婚生活を送るものの、その関係はすっかり冷え切っています。愚痴を聞いてもらいたくて訪れたガールズバーで、とある女性に心惹かれる梓。友達を超えた感情であると嫉妬する夫の様子に、梓は喜びを感じるのでした。これはまさに、典型的な「略奪型の人」といえます。自分の行動が及ぼす影響など考えず、ただ「満たされたい自分」しか見えていないのです。ここまでわかりやすく自己中心的だと注意できますが、略奪する人のすべてが梓と同じとは限りません。「まさかこの人が!?」と思う相手が横から奪っていくことも。そこで今回は、どういう人が略奪するのか、どうして略奪するのか、その心理をお教えします。■略奪する心理を分析略奪する人の中には「略奪」そのものが目的になっているケースがあります。その理由として多いのが、「劣等意識」によるものと「自己認識の手段」です。◎劣等意識が強い場合「劣等意識」が強い人は、略奪なんて大それたことをしなさそうに思えますよね。例えば自分に自信がなく、身近に憧れている人がいたとしましょう。自分が嫌で、その人みたいになりたくて…そんな想いが積み重なり、ある日ふと思うんですね。その人が付き合っている相手を振り向かせられたら、その人みたいになれるかもしれない…と。もちろん、パートナーを奪ったところで成り代われるわけはないのですが。そのように「劣等意識」からくる思い込みが、略奪という行動を引き起こすことがあるのです。◎自己認識の手段で略奪する場合「自己認識の手段」で略奪する人は、自分という人間がわからず、アイデンティティを保つことができません。だから人を傷つけたり泣かせたりして、誰かに対して影響力を持って存在している自分を実感しようとします。人を利用し、他者というフィルターを通してしか自分を認識できないのです。■本当に好きなのは誰?もちろん略奪が目的の人だけでなく「出会ったのが遅かっただけで、私こそが真の相手」と思い込む、いわば「愛」を理由に略奪行為に走る人もいます。でも、それは本当に「愛」なのでしょうか?付き合ったり結婚したりした後で、さらに相性のいい相手と出会うことはあります。また、一度恋をしたらそれを貫徹しなきゃいけない、なんてことはありません。そのため、相手がいる人に自分の気持ちを告げるまではいいのです。でも、それ以上はどうでしょうか。本当に好きなら、相手に裏切り行為をさせてはいけないと思うのでは?恋人以上の行為はしないようケジメをつけて、相手が自分を選んでくれるまで待てるのが本当の「愛」なのではないでしょうか。それができない時点で「愛されていると思いたい自分」のことしか考えられていません。結局、愛しているのは「相手」ではなく「不安になりたくない自分」なのです。■まとめ略奪愛の心理学、ご理解いただけましたでしょうか。略奪する人も、根底には「愛し合いたい欲求」が潜んでいるでしょう。しかし、他人を思いやれない、筋も通せないでは、愛し愛される関係を築くこと自体難しいといえます。あなたは「人生に一度の愛」に出会いたいでしょうか?それを求めているならば、自分の心に問いかけてみてください。自分にも相手にも、とことん誠実に向き合い続けようと思える。そういう「情熱」があるのかどうかを。ライタープロフィール黒木蜜一般企業に勤めながら執筆した作品が日本文学館のオムニバス本に掲載され作家デビュー。古事記への造詣が深く、全国300ヶ所以上の神社紹介記事を執筆。現在、古事記の観点から紹介する神社コラム/恋愛コラムなども手がけている。
2018年02月03日恋愛に冷めていた男女の運命が激しく交錯する市原隼人主演の新感覚ヒューマンラブストーリー「明日の君がもっと好き」が、1月20日(土)、テレビ朝日「土曜ナイトドラマ」枠でスタートする。“人生に一度だけの大切な恋”をテーマに、市原さんはじめ伊藤歩、白洲迅、森川葵、志田未来といったキャストが一癖も二癖もある登場人物を演じ“想定外”の恋の物語を描く作品で、タイトルから受ける印象とは対照的な、複雑に入り組んだ男女関係が展開。恋愛だけでなく現代の仕事観や、心や体に関する煩悶、家族との葛藤など、さまざまな要素を交えた濃密な人間ドラマも見どころだとか。今回放送よりひと足早く第1話をチェックしたという市原さんが、その見どころをコメントした。第1話を見て「人間って多面性がある生き物なのだな」と感じたという市原さん。「他人に見せてはいけない姿と、見せなくてはいけない姿…。この作品では両方が描かれていますので、皆さん間違いなく親近感がわくと思います。自分の概念や価値観、社会の立ち位置まで考えさせられる作品。誰もが自分を見つめ直すきっかけになるドラマだなと思いました」とその感想を語ってくれた。井沢さんの脚本を「もしも波形で表すと計器が壊れるんじゃないかと思うぐらいふり切った台本」という市原さん。「続きが見たくなるシチュエーション、気になる表情、自分も口にしたくなるセリフがたくさん出てきますし、カメラ、バイク、水彩画、親子の絆、姉妹の絆…などなど、目に見えるものから目に見えないものまでほかのドラマではありえないほど多くのテーマを扱っている作品。大切に見ていただけたらうれしい」とその見どころについて語り、「登場人物全員が人生に壮絶なバックグラウンドを持っていて誰もが予想できない展開になっていきます。皆さんの会話の糸口になるようなとっておきのドラマ。僕も視聴者の皆さんと共に楽しみたい」と視聴者へメッセージを寄せてくれた。また1月27日(土)放送の第2話からは釈由美子もレギュラー出演。釈さんが演じるのは城崎遥飛(白洲さん)に誘惑される年上の女性・城之内美晴。幼少期に母から受けた虐待によるトラウマを持ち、年上の女性に対して自身にはどうにもできない闇を抱えていた遥飛から、厳しい言葉を浴びせかけられ屈辱を味わう…という役柄だ。若い男性の誘惑に乗ってしまう美晴に対し「私も同じ人妻で息子がいますが、白昼に子どもを預けて堂々と不倫をする美晴には一ミリも共感できません」と言い放つ釈さん。「美晴はいまでいうゲスな女性ですが、オトナの色気と怖さを情念たっぷりに演じきりたい。これまでやったことがない難しい役で不安はあるが、殻を破って新境地を開いていけるように頑張ります」と、いままで演じたことがない“ゲス女”役に意欲充分。釈さん演じる美晴が巻き起こす“波乱”にも注目だ。土曜ナイトドラマ「明日の君がもっと好き」は1月20日(土)23時05分~テレビ朝日で放送開始。(笠緒)
2018年01月20日木村拓哉(45)が『LINE』CMに起用されることが発表された。SMAP解散後、初のCM出演となる。 「LINE傘下のサービスで新コンテンツがスタートするのに合わせてのCMとなるようです。木村さんの起用で話題を呼んで大々的に宣伝を仕掛けていく戦略だと聞いています」(広告代理店関係者) 19年公開の映画『マスカレード・ホテル』の撮影を11月で終了し、来年1月からはドラマ『BG~身辺警護人~』(テレビ朝日系)に主演する木村拓哉(45)。12月に入って、すでにドラマの撮影が始まっているが、 「CMの撮影は、その合間を縫うように11月末に行ったそうです。木村さんも楽しんでの撮影になったと聞きました」(前出・広告代理店関係者) SMAP解散で、グループとしての活動やコンサートなどの時間が空いた木村。 「プライベートにも余裕ができて、家族と過ごす時間も増えて、昔から通う古着店に顔を出すことも増えたりしたそうですが、このところは映画、CM、ドラマと撮影が続いて、年末に向けて息をつく暇もない忙しさです」(テレビ局関係者) LINEについては、以前から木村自身がサービスを愛用していることをテレビなどで告白してきた。 「事務所の後輩であるKAT-TUNの亀梨和也さん(31)とKis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔さん(30)とは、日常的にLINEをやりとりしているそうです。ラジオ放送中にスマホが鳴って、それが嵐の二宮和也さん(34)からのLINEメッセージだったこともありました(笑)」(前出・テレビ局関係者) 今年4月に封切られた主演映画『無限の住人』の完成報告会見でも、こんな場面が。 「共演した市原隼人さん(30)と意気投合した木村さんは、LINEを交換して何通もメッセージを送ったそうですが、『いっさい既読がつかなくて……』と落胆したことを告白したんです。市原さんに関するニュースを見てうれしくなり、『今度、CM出るんだ?』とか送ったそうですが、市原さんに“無視”されたというんです。じつはその場で、市原さんが“携帯を機種変更していただけ”と慌てて言い訳をして、一件落着したのですが(笑)」(スポーツ紙記者) 1月からのドラマでは、斎藤工(36)や江口洋介(49)、石田ゆり子(48)ら豪華共演陣と現場をともにしている木村。 「LINEのCMは、ドラマと同じタイミングで、新年からの放送開始となるようです」(前出・広告代理店関係者) ドラマにCM――18年は、ファンも忙しくなりそう!?
2017年12月18日「ミスセブンティーン2017」で今年見事グランプリを獲得した宮野陽名が、現在YouTubeにて公開中の男性ソロシンガー・橋本裕太の2ndシングル「ふわふわ」のMVに出演していることが分かった。鹿児島県出身、現在中学2年生の宮野さんは、2014年に開催された学研プラスの女子小学生向けファッション雑誌「キラピチ」第1回専属モデルオーディションで見事グランプリを獲得し、今年「セブンティーン2017」のグランプリを獲得。さらに、早見あかりや市原隼人出演のAmazonオリジナルドラマ「福家堂本舗」や、映画『帝一の國』スピンオフドラマ「帝一の國~学生街の喫茶店~」では演技にも挑戦。またハウス食品「北海道シチュー」のCMにも出演中だ。そんな宮野さんが今回出演しているのは、1年間でSNSにオルゴールカバー動画を100曲以上アップし、その累計再生回数が5000万回を突破。“メルティーボイス”と呼ばれ、SNSで数多くの女性を魅了している男性ソロシンガー・橋本さんの「ふわふわ」のMV。橋本さんはこのSNSでの人気を受け、今年8月にリリースされたデビューシングル「NEW WORLD」がTVアニメ「DIVE!!」のエンディングテーマに大抜擢され、iTunes J-popチャート5位、総合チャート10位を記録する大快挙を成し遂げた。そして今回の楽曲「ふわふわ」は、初めて恋に落ちた瞬間の“ふわふわ”した感情をたっぷり詰め込んだキュートなラブソング。そこで宮野さんはパン屋で働く女の子を好演。店にやって来る年下の男の子とのキュートな掛け合いが展開され、お手も可愛らしいMVに仕上がっている。橋本裕太2ndシングル「ふわふわ」は12月13日(水)リリース。「ふわふわ」ミュージックビデオはYouTubeにて公開中。(cinemacafe.net)
2017年12月02日2018年1月期のテレビ朝日「土曜ナイトドラマ」枠は、主演に市原隼人を迎え、恋愛に冷めていた男女の運命が激しく交錯する、新感覚ヒューマンラブストーリー「明日の君がもっと好き」を放送することが決定した。脚本は、「氷点」「同窓会」「母。わが子へ」の井沢満が担当。また市原さんのほかにも、伊藤歩、森川葵、白洲迅、志田未来の出演も発表された。本作のテーマは、“人生に一度だけの大切な恋”。若者が恋をしなくなったといわれて久しいいま、あえて“恋の面白さ”を語りかけていく。主な登場人物は「恋に冷めた造園デザイナー」、「ダメ男とばかり関係を持ち、恋をあきらめかけている秘書」、「人懐っこいキャラとは正反対のウラの顔を持つ新社会人」、「自身の性的アイデンティティーに悩む女」の4人の男女。一癖も二癖もあるこの男女が、一筋縄ではいかない恋愛模様を繰り広げていく。■主演・市原隼人、恋に冷めた主人公に市原隼人が演じるのは、女性に夢を抱くことができないでいる、老舗造園会社に住み込みで働く、造園デザイナー・松尾亮。彼の唯一の趣味は、カメラで昆虫や草花を撮影すること。市原さん自身もカメラの腕前はプロ顔負け。趣味に“リアル”を感じる亮を、確かな存在感をもって演じる。市原さんは「この作品はラブストーリーではありますが、その裏側で登場人物ひとりひとりが抱えているものを深く、鋭利な角度から描いていくヒューマンドラマでもあります。しかも、彼らの恋は一筋縄ではいかず、天秤のようにギリギリのバランスで成り立っている…。何かひとつでもズレてしまうとすべてが壊れてしまうような関係が展開する、美しくもはかない、素敵な作品だと思います」と本作を説明。また“熱い男”のイメージがある市原さんだが、「まったくもって熱くないです(笑)役者は作品によって見られ方が変わると思うので、今回、また自分の新たな一面をお見せできるのがとても楽しみですね」とコメント。■一癖も二癖もある男女には実力派が集結!一流企業の社長秘書を務めているが、かつての恋人は妹に奪われ、その後関わりを持つ男は妻子持ちばかり…と男運はめっぽう悪い里川茜役を演じるのは、不倫ドラマでの怪演で話題をふりまいた伊藤歩。結婚をあきらめマンションの購入を考え始めているという役どころだ。また亮が働く造園会社社長の一人娘で、亮とは兄妹のように育つ丹野香役を『恋と嘘』『嘘八百』など様々なジャンルの作品に出演する森川葵。自分のセクシャリティーに悩みを抱え、昼は工事現場で男っぽく、夜は一転してフェミニンな装いに身を包みガールズバーで働きながら、自分の性的アイデンティティーを探している。また亮に好意を抱いているが、それが女性としての恋心なのかがわからず苦しんでいる。茜が務める企業の若手男性社員で、“高嶺の花”と敬遠されている茜にも臆せずアプローチをかける城崎遥飛役には、ミュージカル「テニスの王子様」や現在放送中の「明日の約束」にも出演する白洲迅。陽気で屈託がないが、実は幼少期に母から受けた虐待によるトラウマがあり、年上の女性に対してどうにもできない闇を抱えている。■志田未来が4人の恋路に首を突っ込む! 物語に波乱をもたらす…さらに、姉の恋人を奪う“略奪婚”で実家を出て行った茜の10歳年下の妹・黒田梓役を、圧巻の演技力を誇る志田未来が扮する。すでに結婚生活は冷え切っており、愚痴を聞いてもらおうと飛び込んだガールズバーで香と出会い、互いに親しみを抱くようになる…。■第1話あらすじ老舗造園会社で働く松尾亮(市原隼人)は、クライアントのオフィスビルにレンタル植木を納めに行く。搬入作業中、突風でめくれた里川茜(伊藤歩)のスカートについ目がいってしまうが、あくまで条件反射に過ぎず女性に強い興味があるわけではない。茜がたとえ、男性社員から“高嶺の花”と仰がれる才色兼備の社長秘書だったとしてもだ。そんな茜に新入社員の城崎遥飛(白洲迅)が突然、「一緒にお茶なんか無理っぽい?」と、人懐っこく声をかけてくる。10歳以上年下の遥飛の言動に一瞬、面食らう茜。取り合いこそしないが、その屈託のなさには思わず笑みがこぼれる。だが、茜が背を向け歩き出した途端、後ろ姿を追う遥飛の目からは、さっきまでの無邪気さが消えてなくなっていた…。亮はある晩、勤務先の社長から娘の丹野香(森川葵)と結婚し家業を継いでもらえないかと話を切り出される。中学卒業後、家出同然で東京に来てからずっと住み込みで働いてきた亮にとって、社長は親も同然。香もまた一緒に育ってきた妹のような存在で、突然の話に亮は困惑するばかり。当の香はその頃、フェミニンな装いに身を包みガールズバーで働いていた。昼間は化粧っ気もなく工事現場で働き、夜は美しく着飾りガールズバーで接客する香は、性的アイデンティティーを完全に見失っていた。そんな香のもとに、新規客の黒田梓(志田未来)がやってくる。女性客は少数。最初は緊張気味の梓だが、夫の愚痴を聞いてもらううちに、同年代の香とすっかり打ち解けていく――。土曜ナイトドラマ「明日の君がもっと好き」は2018年1月、毎週土曜日23時05分~テレビ朝日にて放送予定。(cinemacafe.net)
2017年12月01日「この作品からたくさんのエネルギーをもらった。私の人生を潤してくれた」と語ったのは、NHK大河ドラマ『おんな城主直虎』で主人公・井伊直虎を演じた柴咲コウ(36)。10月11日で1年以上にわたる撮影を終えた彼女は、笑顔を浮かべていたという。 そんな『直虎』の打ち上げが10月中旬、都内のホテルで行われた。開宴時間の18時を前に市原隼人(30)に柳楽優弥(27)、三浦春馬(27)や高橋一生(36)など今をときめく俳優たちが入っていく。柴咲は少し遅れて会場入り。黒のワンピースに大きな黒ぶちメガネの控えめな装いだったが、主演登場とあってイケメンたちが次々と声をかけていた。 「柴咲さんは会場でもとにかく引っ張りだこ。忙しそうに関係者への挨拶まわりをしていましたが、ずっと笑顔で思い出話に花を咲かせていました。それだけ、スタッフや共演者のことを信頼しているんだなと感じました」(ドラマスタッフ) 100人以上が流れた二次会の会場は、ホテルからほど近いバリ料理レストラン。景品つきのクイズ大会が開かれるなど、大いに盛り上がっていたという。 「共演者のなかでいちばん身体が柔らかい人や力のある人を当てるもので、柴咲さんが絶妙な合いの手を入れながら盛り上げていました。彼女の提案で市原さんと三浦さんの腕相撲が行われると、女性たちは食い入るように見つめていました(笑)」(NHK関係者) 「そろそろ時間が迫って参りました。キャストやスタッフみなさんとの思い出を、この曲で振り返ります」と筧利夫(55)がスピーチすると、曲が流れ始める。04年に発売された柴咲のヒット曲『かたちあるもの』だった。ドラマ『世界の中心で愛を叫ぶ』(TBS系)の主題歌にもなったこの曲は、彼女自身が作詞を担当。マイクを握ると、歌い出した。 撮影時の思い出を歌詞に照らし合わせ、感極まったのだろう。最後は声が震えていた。歌い終えて涙ながらに「なんか感動しちゃった」と漏らすと、会場から割れんばかりの拍手が。筧が「締めの言葉、大丈夫でしょうか?」と促すと、少し間を置いてこう話し始める。 「私、さっきの打ち上げのときに、もっとみんなの話を聞きたいと思った。やっぱり1年以上やってきたので。どんな思いで私たちを励まし、慰めてくれたのかなと思って」 結局名残惜しかったようで、3次会にも参加した柴咲。帰路に就いたのは午前3時をすぎていた。9時間にわたる仲間たちとの夜は、彼女の心を温かく包み込んでくれたことだろう。
2017年10月25日10月中旬、都内のホテルでNHK大河ドラマ『おんな城主直虎』の打ち上げが行われていた。『直虎』といえば主人公・井伊直虎を柴咲コウ(36)が演じたが、“イケメン大河”と称されるほどイケメンたちが脇を固めた作品。会場も豪華なメンツが勢ぞろいだった! 開宴時間の18時を前に市原隼人(30)に柳楽優弥(27)、三浦春馬(27)や高橋一生(36)など今をときめく俳優たちが次々。いっぽうの柴咲は、少し遅れて会場入り。だが主演が登場したとあって、イケメンたちが次々と声をかけていた。 会が中盤になったころ、菅田将暉(24)が遅れて登場。井伊直政役で終盤の中心的存在となっている菅田だが、この日も女子たちの熱い視線を集めていた。黒のオールインワンにオレンジのブルゾンという個性的なファッションで登場すると、すぐさま黄色い声が! 「彼はこの日の服装も手作りというほどのファッション好き。でも時代劇は初めてで、着物の所作に馴れるのは1カ月以上かかったと言っていました。菅田さんは脚本を務めた森下佳子さん(46)と13年のNHK朝ドラ『ごちそうさん』でもタッグを組んでいます。以前インタビューで漏らしていましたが、この日も『先生の脚本は必ず俺の役にBL要素が入る。俺のBL好きなのかな』と言って女性を喜ばせていました」(ドラマスタッフ) いっぽう家老・小野政次を演じた高橋は黒の上下からラフにシャツを出し、スニーカーとチェーンで着崩している。8月20日放送で壮絶な最期を迎えた際に、“政次ロス”が巻き起こったのも納得のカッコよさ!大人の色気を漂わせていた。 「高橋さんは『自分自身がこの作品のファンでした』と挨拶していました。クランクアップ後は彼自身も“政次ロス”に陥ったそうで、お風呂で『終わっちゃった……』と言って呆然としたことがあったそうです。また政次を演じるにあたっては、父・小野政直を演じた吹越満さん(52)の演技をじっくり見て勉強したそうです。『全部を真似るんじゃなく、記憶に残った部分だけをなぞって自己流に演じていって……』と秘話を明かすと、大きな拍手が起きていました」(NHK関係者) ある意味、今作を主役以上にけん引した高橋。会場ではスタッフが「今年は高橋さんにNHKを支えていただきました」と言い、深々とお辞儀する一幕も。1次会は21時前にお開きとなったが、高橋はその後も関係者との写真撮影に応じていた。
2017年10月25日柴咲コウが主演する現在放送中のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」が、本日10月11日(水)、静岡県浜松市内でクランクアップを迎え、会見が行われた。主人公・井伊直虎役を演じた柴咲さんは、今回クランクアップを迎え、「撮影が始まった当初は、やり遂げられるか不安でしたし、終わったときには精魂尽き果てているのだろうな…と想像していたのですが、いざ終わってみると、体力が有り余っています!」とコメント。「それは、スタッフみなさんのプロフェッショナルな仕事に触れることが刺激になっていたからだと思いますし、作品そのものからもパワーをもらいました。一人では考えこんでしまうようなときでも、現場でみなさんとコミュニケーションをとることが、私にとって一番の励みになりました」と、周りの人々のおかげだと語る。また、「SNSなどでの反響や、うれしいお言葉をいただくこともあり、ファンのみなさんがこの作品を真っ向から受け止めてくださっていると感じています」と話し、「あっという間の1年間でしたが、本当に充実していました」と感無量の様子。そして、岡本幸江チーフプロデューサーも「柴咲さんはご本人のエネルギーがとても強い方で、作品に没入していらっしゃる間は疲れ知らず、という印象でした。撮影が進むうちに、スタッフへの信頼をどんどん強めてくださって、我々もそれに応えるべく、ドラマを作っていくことができました」と語っている。「おんな城主 直虎」は、女性領主として戦国の世を生き抜いた井伊直虎の生涯を描く戦国時代劇。主演の柴咲さんを筆頭に、小林薫、柳楽優弥、市原隼人、菅田将暉、阿部サダヲほか豪華俳優陣が出演している。「おんな城主 直虎」は毎週日曜日20時~NHK総合にて、18時~BSプレミアムにて放送。再放送は毎週土曜日13時05分~NHK総合にて放送。(cinemacafe.net)
2017年10月11日読書の秋、芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋と、秋はさまざまな楽しみ方がある季節。今年の秋は、“法廷の秋”ともいえる、良質な大人向けエンターテインメント作品が続々登場し、話題を呼んでいる。まずは、映画『そして父になる』の是枝裕和監督と福山雅治が再タッグを組み、是枝監督のオリジナル脚本で描いた心理サスペンス『三度目の殺人』。9月9日(土)の劇場公開から1か月以上たった現在でも、一度目、二度目、三度目ではまた違った解釈ができ、見え方が変わっていくと、リピーターが続出。絶えず絶賛の声が上がっている。また、12月公開ではあるが、洋画では世界中で注目を集めた「ホロコースト」を巡る実際の裁判を、レイチェル・ワイズ、ティモシー・スポール、トム・ウィルキンソン、アンドリュー・スコット、ジャック・ロウデンら実力派英国俳優たちで描いた『否定と肯定』が控えている。そして、「廃墟に乞う」や「警官の血」、「制服捜査」など、多くの警察小説を手掛けてきた直木賞作家・佐々木譲が初めて挑んだ法廷ミステリー「沈黙法廷」が、これまで数々の社会派ドラマやミステリー作品などを手掛けてきたWOWOWによって、主演に永作博美を迎えて連続ドラマ化。警察、マスコミ、そして容疑者の無実を信じる者…それぞれの立場からの視点で展開されていく刑事・法廷ドラマが融合した内容に、9月24日の1話開始直後から大反響を得ている。主人公である連続殺人事件の容疑者・山本美紀を演じる永作さんをはじめ、彼女の無実を信じ続ける青年・高見沢弘志役に市原隼人、世間が注目する美紀の弁護に名乗りをあげる弁護士・矢田部完役に田中哲司など、実力派キャストが好演していることでも話題。SNS上でも「役者さんたちの演技が素晴らしい。こういった重い社会派作品はWOWOWならでは。熱く深く重い名作の予感」、「とても気になる所で次回に続く~、早く見たい!!」と多くの期待の声が続々。このたびシネマカフェでは、永作さん演じる美紀が初めて証言台に立つ、裁判の冒頭シーンの場面写真を入手。彼女はこれから何かを語ろうとしているのか、その表情は不安げに映る。なお、裁判シーンでは、弁護士・矢田部と対立する検事に波岡一喜、裁判の判決を下す裁判長に石丸謙二郎、そして“傍聴マニア”の男性に森本レオと、豪華キャストも加わることになっている。法廷ドラマの魅力は、なんといってもその濃厚な心理描写。複雑に展開していくドラマに、観る者それぞれが独自の解釈をし、真実を予想する。そして、その真実が判明した瞬間には、筆舌に尽くしがたい感覚が生まれる。現在WOWOWで放送中の「沈黙法廷」でも、自らも傍聴人になったかと錯覚するような緊張感に加え、徐々に明らからになっていく美紀の真実に引き込まれていく。果たして、美紀は“有罪”なのか“無罪”なのか。彼女はなぜ法廷で突然口を閉ざしたのか、彼女は一体何者で、何が真実なのか。予想しながら見るのも本作の楽しみのひとつと言える、今後展開していく重厚な法廷ミステリーからも目が離せない。「連続ドラマW 沈黙法廷」は毎週日曜日22時~WOWOWプライムにて放送中。WOWOWオンデマンドにて見逃し配信中。(text:cinemacafe.net)
2017年10月11日永作博美を主演に迎え、直木賞作家・佐々木譲の初の法廷小説をドラマ化するWOWOW「連続ドラマW 沈黙法廷」。このほど、永作さんを取り囲む追加キャストとして、市原隼人、大倉孝二、臼田あさ美、甲本雅裕、北村総一朗、杉本哲太、田中哲司といった個性豊かな豪華俳優陣が明らかとなった。都内でひとり暮らしをする資産家の老人(北村総一朗)が絞殺体で発見された。所轄の刑事・伊室真治(杉本哲太)と西村敦子(臼田あさ美)は、隣人の証言などから家事代行業の女・山本美紀(永作博美)に行き着く。伊室らは警視庁捜査一課と合流し、美紀宅に急行するが、ひと足違いで彼女の身柄は埼玉県警に拘束される。その現場に居合わせたのは、突然消えた恋人の美紀を忘れられず、行方を捜していた高見沢弘志(市原隼人)。やっと見つけた彼女は、警察に連れて行かれてしまった。美紀を連続殺人犯とするマスコミ報道が過熱する中、弘志は弁護士の矢田部完(田中哲司)と共に、彼女の真実を探るため奔走する。だが、それぞれが抱く美紀の人物像は十人十色。その上、美紀は裁判中に突然黙秘し、事件は迷走していく。彼女は悪女か、淑女かーー。このたび出演が決定したのは、永作さんが演じる連続殺人事件の容疑者・山本美紀を想い、彼女を信じ続ける青年・高見沢弘志に市原さん。うだつのあがらない弁護士だが、世間が注目する美紀の弁護に名乗りを上げる矢田部完に田中さん。また、老人孤独死事件の真相を追求する所轄の赤羽署刑事・伊室真治に杉本さん。伊室とバディーを組む警視庁のエリート・鳥飼達也に大倉さん。伊室の部下であり、刑事課に来たばかりの新米刑事・西村敦子に臼田さん。さらに、高視聴率を狙える大きなネタを探しているテレビ局ディレクター・高井陽介に甲本雅裕。そして、美紀に家事代行業を依頼し、赤羽の自宅で変死体となって発見される資産家の老人・馬場幸太郎に北村さんと、重厚なサスペンスを盛り上げる豪華キャスト陣が集結。このたびの出演に、市原さんは、「主人公の女性(美紀)に恋をし、愛が芽生え、会えなくなり生まれた心の隙間に突き刺さる事実と真実が虚無感と混ざる中、相手を想い続ける弘志を演じさせていただきます。生々しい感情が映像の中で生きることを胸に現場と向き合って行きます」と劇中の想い同様、熱いコメントを寄せる。弁護士・矢田部役の田中さんは、「社会の暗部と希望が上手く表現されており、これをドラマにするのはとても大変なこと」と感じた原作からキャラクターが変更されていることに触れ、「市原さん演じる弘志とのつながりなど、ドラマ版オリジナルで構成された部分も楽しんでいただければ」とコメント。「また、最後の裁判で山本美紀がどういった人物なのかを紐解いていくところも見どころの1つだと思っています」と明かしている。そして「所轄のたたき上げの刑事」を演じる杉本さんも、「過去に経験した苦い想いを背負い、自分の信念を貫き、突き進んでいく典型的な所轄の刑事で、臼田さん演じる後輩の西村にも厳しく、時に優しく接していきます。意外にもこういった実直な役はあまり経験がなく、人間臭い刑事をしっかりとつくっていきたい」とコメント。永作さん演じる山本美紀に対し、「いったい何者なのか。何がそこまで彼女を追い詰めていくのか。というところが見どころの1つであり、伊室自身もその疑問に大きく動かされていきます」と語る。彼らが演じる人々の視点から見えるのは、さまざまな顔を持つ山本美紀の姿。沈黙の法廷から、どのように真相が明かされ、彼女の人生が炙り出されていくのか…。今後の続報にも期待していて。「連続ドラマW 沈黙法廷」は9月24日(日)より毎週日曜日22時~WOWOWプライムにて放送(第1話無料放送)。(text:cinemacafe.net)
2017年08月16日鈴木亮平主演で西郷隆盛を描く来年の大河ドラマ「西郷どん」。瑛太、黒木華、北川景子、高梨臨ら豪華俳優陣に加え、青木崇高、渡辺謙ら新たな出演者が発表。語りを市原悦子が務めることがわかった。西郷吉之助(隆盛)は、薩摩(鹿児島)の貧しい下級武士の家に育った。家計を補うため役人の補佐として働くが、困った人を見ると放っておけず、自分の給金も弁当も全部与えてしまう始末。西郷家はますます貧乏になり、家族はあきれかえるが、西郷は空腹を笑い飛ばす。盟友・大久保一蔵(利通)との深い友情や反目。生涯の師・島津斉彬との出会い。篤姫との淡い恋。3度の結婚、2度の島流し…波乱の生涯のなかで、唯一無二の揺るぎなき「革命家」へと覚醒し、やがて明治維新を成し遂げていく。この度、新たな出演者が発表。島津斉興と由羅の子で、異母兄・斉彬の死により薩摩藩の最高権力者となるが、斉彬に心酔し自らを田舎者扱いする西郷を疎み、遠島に処すなど対立を深める“西郷生涯の敵”・島津久光役に、これまで大河ドラマ「龍馬伝」「平清盛」にも出演した青木さん。「島津久光という人物については様々なエピソードがありますが、私にはどれもがとても人間らしく愛おしく感じます。少しでも深くその人生を生きられれば幸せです」と思いを寄せた。島津家第28代当主にして、聡明で卓越した知識を持ち、壮大な政治哲学で時代を牽引したカリスマ・島津斉彬役に、名優・渡辺さん。大河ドラマ「独眼竜政宗」で主演を務めたこともある渡辺さんは「俳優としての基礎を育てて頂いた『大河ドラマ』に恩返しさせて貰う機会を頂きました。鹿児島で絶大な人気を持つ斉彬公ですが、彼の苦悩、無念、希望、勇気、様々な思いを感じながら、生きていこうと思っております」と意気込みをコメント。西郷生涯の師であり、その遺志を抱き続ける“偉大なる父”を如何に演じるか期待だ。そのほか斉彬の側室・喜久役に、戸田菜穂。「この度、林真理子さん、中園ミホさんのお作りになる『西郷どん』の世界の一員になることが決まり、ヤッター!と、興奮しています。島津斉彬の妻喜久役、クランクインが待ち遠しいです!」 と収録を心待ちにしているよう。斉彬の側近・山田為久役の徳井優も、「157cmの私はもともと『執事系』、尽くすの大好き。今回、尽くしがいのある(身も心も)ビッグな殿と西郷どんに翻弄までされる小さな山田。…シンクロの妙!」と出演の喜びを語った。そして、本作の語りには、「まんが日本昔ばなし」では何役も演じ分け、独特の「語り」が国民的に愛される市原さんを起用。「素敵な台本ありがとうございます。ナレーションを担当する者としては本が第一です。最後の決めゼリフが良いですね。チェスト。わくわくします。喋り方に工夫しなくちゃ」と話し、放送への期待を高まらせた。2018(平成30)年大河ドラマ「西郷どん」は2018年1月7日より放送予定。(全50回)(text:cinemacafe.net)
2017年06月27日“イヤミス”小説の女王、湊かなえの原作を藤原竜也を主演に迎え、「夜行観覧車」「Nのために」のチームが再集結してこの春から放送がスタートしたTBS系ドラマ「リバース」が6月16日(金)の第10話で最終回を迎え、原作と違うオリジナルラストにネットが感動に包まれた。本作は今年デビュー10周年を迎える人気ベストセラー作家の湊氏による同名小説が原作。湊氏の作品では珍しく男性が主人公の物語で、藤原さん演じる主人公の深瀬和久は10年前の冬、大学のゼミ仲間と行ったスノボ旅行で親友を亡くしたのだが、実はその事故には“秘密”があった。それから10年後、自分とゼミ仲間に「人殺し」と書かれた告発文が届く――という物語。藤原さんのほか、深瀬が10年前に亡くした親友の恋人だった越智美穂子役で戸田恵梨香、深瀬のゼミ仲間で現在は教師をしている浅見康介役に「Kis-My-Ft2」玉森裕太、10年前の事件で亡くなった深瀬の親友・広沢由樹役に小池徹平、同じくゼミ仲間でいまは父親の県議の秘書をしている村井隆明役に三浦貴大、その妹の明日香役に門脇麦、ゼミ仲間で現在は明日香の夫になっている谷原康生役に市原隼人、由樹の両親役で志賀廣太郎、片平なぎさ、10年前の事件を追うフリージャーナリストの小笠原俊雄役に武田鉄矢といったキャスト。原作の小説では、由樹の死因について深瀬がある重大なことに気づくという衝撃的なラストだったが、ドラマでは原作の“その後”が描かれ、“新たな秘密”と、深瀬らゼミ仲間、由樹の両親、小笠原、そして美穂子らが事件を乗り越えて新たな人生に向かって“再生(rebirth)”する様が描かれた。放送終了後、視聴者の多くが「原作エンドが闇すぎてどうなるか心配してたけど、いい終わり方でほっとした」という声や「小説としては、あそこで終わる方がインパクト強いけど、ドラマとしては最善だったと思う」「ミステリーとしてより、深瀬の成長譚として楽しめた!」など“新たなラスト”を評価。また今回ラストシーンで過去に湊氏の小説をドラマ化した「夜行観覧車」から遠藤彩花役の杉咲花が、「Nのために」から成瀬慎司役の窪田正孝がカメオ出演。2人は自分の役柄のドラマから数年後を今回演じており、2人が登場すると「彩花…大きくなったねぇ…」「少し大人になった成瀬くん見れた感動」「世界観つなげまくってて興奮」「湊かなえワールドのキャスト満載」と興奮気味のツイートが続々投稿されていた。また藤原さんと窪田さんといえば「デスノート」の映画版、ドラマ版でそれぞれ主人公のキラこと夜神月を演じており、今回は映画、ドラマ両方の“キラ”が共演したことにもなる。「映画ライトとドラマライト!!!興奮した」「おっと、ドラマライトと映画ライトがすれちがってる」など、2人の“共演”にざわつく声も多数。ちなみに戸田さんも映画版にミサミサ役で出演、小池さんは舞台版でL役を演じていたため、この点に気付いて意外な共演を楽しんでいる視聴者も多かったようだ。(笠緒)
2017年06月17日6月8日、都内でドラマ『リバース』(TBS系)の打ち上げが行われていた。人気作家・湊かなえ原作のこのドラマは、10年前に大学時代のゼミ仲間が不審死した真相に迫るミステリー。主演は藤原竜也(35)、さらに戸田恵梨香(28)やKis-My-Ft2の玉森裕太(27)、小池徹平(31)、市原隼人(30)、三浦貴大(31)などの豪華キャストが脇を固めている。 ストーリーも佳境を迎えるなか、行われた打ち上げ。開宴時間の19時半を前に、玉森や戸田、片平なぎさ(57)ら出演者が続々と姿を見せる。そして最後に藤原が車に乗って登場。だがそのかたわらには、なぜかドラマに出演していない吉田鋼太郎(58)の姿も! 「藤原さんと吉田さんは年の離れた“親友”なんですよ。過去に2年間ほど口をきかない絶交状態もあったそうですが、蜷川幸雄さん(享年80)の仲介により和解したといいます。今ではすっかり仲良しで、この日も藤原さんの主演ドラマとあって吉田さんが飛び入り参加したようです」(前出・芸能関係者) 待っていた玉森も合流すると、藤原と吉田は揃って会場へ。吉田は関係者に「暴れん坊の(市原)隼人と(小池)徹平は?」と聞きながら、中へと入っていった。 「藤原さんは座長として会を盛り上げてくれました。挨拶の際は『こんなにいい作品は50作に1作出会えるかどうか。素晴らしい経験をありがとうございました』と熱く語り、出席者から万雷の拍手が。また恒例のビンゴ大会ではなんと、30万円分の商品券を景品に大盤振る舞い!これには共演者からも驚きの声が上がっていましたね」(ドラマスタッフ) 3時間後の午後10時半すぎ、出演者たちが会場から赤ら顔で出てくる。その中でひときわ大きな声だったのが藤原だった。酔っているのか、先輩の片平を見つけると「お願い、もう一軒!」と熱烈懇願するように、彼女の腕へ手を回す一幕も!片平も参加する気だったようで、仲良く二次会へ向かった。 「打ち上げは最後まで和気あいあいとした雰囲気でした。出演者たちは口々に『このドラマに関われてよかった』『学ぶことが多かった』など別れを惜しむ言葉を漏らしていました」(ドラマスタッフ) 名作ドラマを作り上げたのは、座長・藤原の陰日向ない気さくな人柄だったようだ。
2017年06月15日読んだあと「イヤ」な気持ちになる「ミステリー」として名高い女性作家・湊かなえ原作のドラマ「リバース」がSNSで話題だ。わかりそうでわからない犯人や、解けそうで解けない謎にハマる人が続出している。第8話までのおさらいをしてみよう。10年前に友人・広沢が死んだ事故とはこの物語の中心となるのは、大学で同じゼミにいた深瀬、広沢、浅見、谷原、村井の5人だ。彼らは卒業旅行としてスノボ旅行を計画する。当日、村井は急遽遅れてくることになり、それ以外の4人は村井の別荘で先に酒を飲み焼肉を楽しんでいた。夜になり吹雪が激しくなる中、駅まで車で迎えに来いという村井からの電話がかかってくる。唯一酒を飲んでいなかった深瀬は免許を持っていないため運転することができない。3人のうち誰が迎えに行くか揉めた結果、内定の出ていない広沢が行くことになった。しかし、その車が事故に遭い広沢が行方不明になってしまう。そして半年後に広沢は死体で発見されることとなった。このとき4人は広沢が酒を飲んでいたことは、墓場まで持っていく秘密として約束をしたのだった。今になって起こりだした不可解な出来事10年経った今、残された深瀬、浅見、谷原、村井の4人には不可解な出来事が次々と起こる。まずは「人殺し」という告発文がそれぞれに送られてきたこと。それに加え、谷原は駅のホームから突き落とされた。深瀬は10年前の事件と関係があるのではないかと調べ始めることにする。その結果、広沢の元恋人だった女性がその犯人であることがわかった。広沢の元恋人・美穂子は広沢の最後の日を過ごした相手である4人にそれぞれコンタクトをとっていた。浅見の勤める学校には電話をかけ、谷原の趣味である草野球の応援に行き、村井の父の選挙事務所のボランティアとして働いていた。深瀬とは行きつけのコーヒー屋で偶然をよそおって近づき、一度は恋人にまでなった仲だったのだ。広沢の事件の真相は? 小笠原を刺したのは誰?第8話で深瀬は自分の恋人である美穂子が広沢の元恋人だったという衝撃の事実を知った。美穂子は告発文の差出人であることと、谷原をホームから突き落としたことを認め、警察に行くと言った。さらに「今までのことは全部嘘。あなたのことは好きでもなんでもなかった」と深瀬の元を去った。その夜、広沢の事件を調べている小笠原というフリージャーナリストが何者かに刺される。小笠原を刺した犯人は? 広沢の事件の真相は? 最終回に向けてこの2つの謎がどう解き明かされるのかが注目だ。ドラマだけの楽しみ方もチェック最終話に向けてスペシャルコラボの発表がされた。同じ湊かなえ原作ドラマ「Nのために」に出演していた窪田正孝が「リバース」にも出演するという。窪田正孝といえば今人気の若手俳優だ。「窪田くんがやった役のなかで一番成瀬くんが好き」という女子もいるほど「Nのために」の成瀬役はハマリ役だった。さらにSNSではリバースの謎解き予想が繰り広げられている。小笠原を刺した犯人が左利きだったことや、ヘルメットから見える襟足の画像から判明しようとするものまである。また、気になりすぎて原作を先読みしてしまう人までいるようだ。果たして結末は原作と同じなのか、それともドラマだけの新展開があるのか、まだまだ最終話まで見逃せない。
2017年06月08日好評放送中のドラマ「リバース」に出演している俳優の藤原竜也、市原隼人、三浦貴大が、6月8日(木)今夜放送される「櫻井・有吉THE夜会」にゲスト出演。「嵐」櫻井翔と有吉弘行の2人のMCとトークを繰り広げる。同番組は“夜会掲示板”に寄せられたゲストの願望や疑問、悩みを櫻井さんと有吉さんが視聴者と共に解決、実現していくという内容。前回同番組出演の際、ロケでUFOを呼ぼうとするも失敗した藤原さんは今回UFOコンタクティの第一人者と大物俳優Nとともに“リベンジ”に挑む。なんと今回もUFOを呼べなかった場合、モノマネ芸人Gたかしのカイジのモノマネを藤原自身が演じることに。ほぼ結果は見えている気もするが、果たして藤原さんはUFOを呼んで“自分のモノマネをする芸人のモノマネ”という非常にややこしい罰ゲームを回避することができるのか?放送をお見逃しなく。また今年4月のオールスター感謝祭で「テーブルクロス引き」に失敗した市原さんも今夜スタジオで「テーブルクロス引き」に“リベンジ”。また、いまインスタグラムに“ドはまり中”で毎日1,000枚は写真を撮るという市原さんの、テンションMAX激アツなプライベート撮影現場に密着。驚きの“インスタライフ”は必見だ。また最強芸能人一家に生まれた三浦さんの(秘)素顔に有吉さんが迫る。その驚きの地味生活の実態とは!?さらに綺麗な女優の目を見て演技できないという意外な素顔なども暴露。三浦さんがいま大好きなアイドルとは一体!?また自宅で作るラーメンがいまいち美味しくないという三浦さんが「チャーシュー」「味付け煮玉子」「メンマ」といったラーメンの具材それぞれの作り方を名店で学び、究極のラーメン作りに挑戦する。3人が共演している「リバース」は“イヤミス”小説の女王、湊かなえの原作を「夜行観覧車」「Nのために」のチームがドラマ化した渾身の“ヒューマンミステリー”。湊作品では珍しい男性主人公・深瀬和久を藤原さんが、深瀬と運命的に出会う越智美穂子を戸田恵梨香が演じ、そのほか「Kis-My-Ft2」玉森裕太、小池徹平、門脇麦、武田鉄矢らが脇を固める。市原さんは門脇さん演じる谷原明日香の夫・谷原康生役を、三浦さんは藤原さん演じる深瀬の大学のゼミ仲間・村井隆明役で出演している。「リバース」は毎週金曜22時~TBS系で現在放送中。「櫻井・有吉THE夜会」は6月8日(木)21時57分~TBS系で放送。(笠緒)
2017年06月08日1993年から2012年までの19年間、人生を賭するように一筆一筆を重ねて不死身の侍・万次を描き続けた漫画家・沙村広明氏。10年ぶりの時代劇主演となる俳優・木村拓哉がその万次を憑依させ、『十三人の刺客』『一命』など数々の時代劇を手掛けてきた三池崇史監督によって映画『無限の住人』(公開中)は完成した。原作者として、今、何を思うのか。○「木村拓哉」という強烈な存在その心境を探る上で、鍵となるのは2008年のTVアニメ化。沙村氏にとっては、客観的視点での気づきがある一方で、「若い頃の自分の未熟なところが忠実に再現されることに『あー本当に申し訳ない』と思います(笑)」と自身の反省点が露わになるという不思議な体験をする。2015年10月、映画化発表。今回の実写化に全く不安を感じなかったのは、「木村拓哉」という強烈な存在があったからで、「木村さんが原作を忠実に演じたばかりに、映画を観た人から不満を言われるようなことがなければいいな」という別の心配も。「もし不評なところがあるようでしたら、おそらく私のせいです(笑)」と自嘲しながら、"生みの親"としての責任感をチラリとのぞかせる。実写化にあたっての希望は一切なく、「三池監督にお任せしました」。連載当時、「話せば分かるキャラ」ばかりなのを嫌って誕生させた、残酷非道な剣士・尸良。市原隼人が演じた狂気の果ては、「華々しく散らせたかった」とひそかに思っていた沙村氏の思いを成就させ、閑馬永空(しずま・えいくう/市川海老蔵演じる不死身の剣士)の四肢が斬られる壮絶な最期は、その再現性の高さに目を奪われる。多種多様な武器も「よく再現していただけた」と太鼓判を押す出来映えで、「とにかく木村さんの殺陣はずっと連続でやられていて、劇中で武器を何本も使ってくださっていた」と原作者冥利に尽きるようだ。○万次の誕生秘話「長くやるつもりなかった」不死身でありながら、痛みや傷を負う"不完全体"の万次。そのルーツは漫画家としてデビューする前、原稿を持ち込んでいた頃まで遡る。「後に担当さんになる人に新人賞へ応募する前に持ち込みに行ったんです。その時はベタベタな病院の話だったのですが、人の生死を扱う話で『ベタだな』って言われて。その時に学生時代に描いた漫画があって絵の参考に持っていっただけなんですけど、こういう絵で描きますって言ったら『時代劇で描いてみないか』って返されて。病院で生死を扱った流れがあったので、『じゃあ似たようなテーマで描いてみます』となりました。命のケリのつけ方というか、自分の意志ではどうにもならないところを表現するキャラクターができたのですが、最初のうちはあんまり長くやるつもりはありませんでした。もっと入り組んで重たい話になるとわかってたら、不死身に対して制限をつけていたと思います。木村さんもそうですが『痛い』というシーンは、血にまみれながらでしか表現できない。映画では2時間ですが、19年も続くとやられてまた立ち上がってというのが難しい。今だったら足枷のある不死身にしたと思います」○映画を通して「思い出してほしい」編集者の鋭い一言と苦労の末に『無限の住人』の世界を構築していった沙村氏。あらためて、原作ファンに届けたいメッセージとは。「まず、木村さんがかっこいいです。思ったよりも剣劇シーンがすごく多く、特に男性ファンはこの一本で満足できると思います。三池監督の作品を4作品くらい拝見いたしましたが、こんなに原作に忠実になるとは思わなかったです。非常にありがたく感じています。序盤のモノクロのシーンの、木村さんの万次のギラついた感じがものすごく印象に残っています。片目を塞がせてしまったのが申し訳ないなと思いましたが(笑)。とにかく役者さんの熱量、本気度がすごいです(笑)。基本的に原作よりも重苦しく感じますが、そのアレンジで正解だと思います。『無限の住人』が、根底のところでシビアな復讐譚であったということを思い出してほしい。それから、原作は万次と凜が何度も色々あって弛緩した空気になっていたので、『いかに万次の戦いが苦しそうか』というのも思い出してほしいですね。素晴らしいエンターテイメントにしてくださって、三池監督には非常に感謝しています。三池監督のグロい感じとか、やり過ぎちゃう感じとか、人に伝わんなくてもいいやっていうエグいシーンとか。そういうのをファンとして観るのは好きなんですが、自分の作品でやられるとなるとちょっと想像がつかなかった。そういった意味でも、熱の入ったエンターテイメントにしていただけてうれしかったですね」■プロフィール沙村広明(さむら・ひろあき)1970年生まれ。千葉県出身。1993年、アフタヌーン四季賞に『無限の住人』を投稿し、四季大賞を受賞。19年にわたって連載し、1997年に文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、2000年に米国でウィル・アイズナー漫画業界賞最優秀国際作品賞を受賞。現在は、月刊『アフタヌーン』にて『波よ聞いてくれ』、隔月刊『ネメシス』で『ベアゲルター』を連載している。(C)沙村広明/講談社 (C)2017映画「無限の住人」製作委員会
2017年06月08日俳優・木村拓哉(44)、女優・杉咲花(19)、三池崇史監督が、現地時間18日22時30分からフランス・カンヌで開催された第70回カンヌ国際映画祭の公式上映に出席。映画『無限の住人』のクライマックスとなる300人斬りのシーンでは歓声が上がり、上映後はスタンディングオベーションの拍手喝采に包まれた。同作が選出されたのは、アウト・オブ・コンペティション部門。世界中の作品から4作が厳選されるというもので、過去には、スティーブン・スピルバーグ監督作『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』、ジョージ・ミラー監督作『マッドマックス 怒りのデス・ロード』などが選出されたことでも知られる。カンヌ映画祭で最も大きな劇場「グラン テアトル リュミエール」の2,300席は超満員。公式上映を終え、木村は「2,000人以上の方々が、男性はタキシードで女性はイブニングドレスというフォーマルな恰好で観ていただきましたが、会場の皆さん作品の観方や楽しみ方がとてもカジュアルでストレートでした。素敵だと感じましたし、とても嬉しかったです」と興奮の一時を伝える。また、「日本での公開を迎えた際に、市原隼人が『映画はお客さんが一番の花形です』と言っていたんです」と市原の言葉を思い返し、「今日のカンヌ公式上映でお客さんと一緒に映画を観ている最中に、上映中に拍手や笑いが起きました。スクリーンと客席が一体になっていると感じました。今日の上映は一方通行ではなく、本当にコミュニケーションをとることが出来たと思います」と貴重な体験になった様子。レッドカーペット上のフォトセッションでは、杉咲の赤い着物姿に海外カメラマンの注目が集まった。この光景に木村は、「今回、杉咲さんは着物で大正解でしたね。この場所にくると、"日本らしさ"を再発見できます。海外では評価をされる。まさに灯台下暗し。自分たちの良さに、もっともっと光を当てても良いのでは」と実感。杉咲も、「光景に圧倒されました。まだ成人もしていないのに(笑)。こんなことが起こるのか想像もつかなかったのですが、色々なことを体験することが出来てとても幸せです」と感動を伝えた。クライマックスシーンで客席から歓声が上がったことについて聞かれた木村は、「照れくさいというか、嬉しいんですが、監督が『そうなるでしょ』とボソッと呟いていて。監督はさすがに違うなと思いました」と照れながらの感想。翌日には海外メディア向けの取材も控えており、「今日時点でも海外メディアの方からインタビューがあり、それぞれの視点での質問がありました。人が10人いたら10人それぞれの感想があるのでそれを聞くのが楽しみです」と期待を寄せていた。なお、米批評家サイト「Rotten Tomatoes」での批評家の評価は80%、オンラインデータベース「IMDb」での評価ポイントは「☆8.2」を獲得。『ガーディアン誌』のレビューでは星4つを獲得し、「三池ワールドが全開。そのアクションは、『LOGAN/ローガン』や他のハリウッド作品とも違う。アクションで衣装がなびくたびに興奮が止まらない」と評価されている。
2017年05月20日現在開催中の「第70回カンヌ国際映画祭」アウト・オブ・コンペティション部門に選出された映画『無限の住人』の公式上映が5月18日(現地時間)に行われ、木村拓哉、杉咲花、三池崇史監督が出席。超満員の中、上映後は鳴りやまない拍手に包まれスタンディングオベーションが起こった。現在公開中の『無限の住人』は、木村さんをはじめ福士蒼汰、市原隼人、戸田恵梨香、市川海老蔵ら豪華実力派キャストが集結し、実写化不可能と言われた沙村広明の伝説的人気コミックを完全映画化。木村さんの新境地とも言える主人公・万次のキャラクター像、全てのキャストが全編ノースタントで挑んだ圧巻のノンストップアクション、そして命を懸けて凜を守り抜く万次の姿が観る者の胸を打つドラマが口コミで多くの評価を得ている。さらに日本だけでなく、アメリカ、オーストラリア、ドイツの3か国での海外配給も決定している。今回本作が選出された「アウト・オブ・コンペティション部門」は、本作を含め世界中の作品から選ばれた4本が上映されるもの。過去には、スティーブン・スピルバーグ監督作『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』、ジョージ・ミラー監督作『マッドマックス 怒りのデス・ロード』などが選出されており、日本映画がこの部門に選出されること自体が珍しい。現地カンヌでは、18日朝から実施されたプレススクリーニングで450人の座席が満席となり、現時点で米批評家サイト「Rotten Tomatoes」での批評家の評価は80%を獲得するなど、多くの海外メディアで高い評価を得ている。そしてついに行われた公式上映では、本映画祭で一番大きな劇場「グラン テアトル リュミエール」の2,300席は超満員。そんな中で、主人公・万次を演じた木村さん、万次に用心棒を依頼する少女・凜役の杉咲さん、三池監督が観客と共に本作を鑑賞した。本作の最大の見どころでもある、万次が挑む300人斬りのクライマックスシーンでは、客席から歓声が沸き起こり大いに盛り上がり、さらに上映終了後は拍手が起こり、鳴りやまない拍手とともにスタンディングオベーションが起こっていた。公式上映を終えた木村さんは、「2,000人以上の方々が、男性はタキシードで女性はイブニングドレスというフォーマルな恰好で観ていただきましたが、会場の皆さん作品の観方や楽しみ方がとてもカジュアルでストレートでした。素敵だと感じましたし、とても嬉しかったです」と興奮気味に語り、また「日本での公開を迎えた際に、市原隼人が『映画はお客さんが一番の花形です』と言っていたんです。今日のカンヌ公式上映でお客さんと一緒に映画を観ている最中に、上映中に拍手や笑いが起きました。スクリーンと客席が一体になっていると感じました。今日の上映は一方通行ではなく、本当にコミュニケーションをとることが出来たと思います」と感想を述べた。また、杉咲さんの赤い着物姿に海外メディアから大きな注目を集めた今回。木村さんは、「杉咲さんは着物で大正解でしたね。この場所にくると、“日本らしさ“を再発見できます」と語り、杉咲さん本人は「光景に圧倒されました。まだ成人もしていないのに(笑)こんなことが起こるのか想像もつかなかったのですが、色々なことを体験することが出来てとても幸せです」とコメント。三池監督も「改めて良い映画だなと思いました(笑)」と自画自賛し、「お客さんや劇場そのものが映画を後押ししてくれ、心地よい時間を過ごすことが出来ました。監督としてこれ以上の幸せはないと思いました」と感無量の様子。さらに、クライマックスシーンでの客席からの歓声に木村さんは、「照れくさいというか、嬉しいんですが、監督が『そうなるでしょ』とボソッと呟いていて。監督はさすがに違うなと思いました」と明かす。そんな三池監督は本作について、「編集で何百回も音をつけて、何十回と映像を見るんですが、何度見ても新しい驚きや発見が絶えずあります。作った人間に対して何か語り掛けてくる映画ですし、違うメッセージを持つ映画だと感じています」と言い、「今日は万次が現れたときに、ホッとしましたし、『やっぱり木村拓哉きたな!よし、来た!!』って。自分で監督をしていますが、ほかのお客さんよりも『よし来た!!』って喜んだかもしれません(笑)」とユーモアたっぷりにコメントしていた。『無限の住人』は全国にて公開中。「第70回カンヌ国際映画祭」は5月28日(現地時間)まで開催中。(cinemacafe.net)■関連作品:無限の住人 2017年4月29日より全国にて公開(C) 沙村広明/講談社 (C) 2017映画「無限の住人」製作委員会
2017年05月20日5月19日(金)今夜、第6話が放送されるドラマ「リバース」。この度、本作で主演を務め、“ダサカワイイ”といういままでにない新しい一面の役どころに注目が集まる藤原竜也が、15日に35歳の誕生日を迎え、ドラマ撮影の現場でサプライズのお祝いが行われた。“イヤミスの女王”湊かなえの同名小説を、「夜行観覧車」「Nのために」などを手掛けてきた制作陣が再集結してドラマ化する本作。平凡で地味な32歳の深瀬和久が、大事な人を守るため10年前の冬に亡くなった親友の真相と向き合うことを決意する。湊作品では珍しい男性主人公・深瀬和久役を藤原さんが演じるほか、深瀬と運命的に出会う越智美穂子に戸田恵梨香、深瀬のゼミ仲間の浅見康介を「Kis-My-Ft2」玉森裕太、10年前の事件で亡くなった深瀬の親友・広沢由樹を小池徹平、県議の秘書をしている村井隆明を三浦貴大、その妹・谷原明日香を門脇麦、明日香の夫・谷原康生を市原隼人、10年前の事件を追う小笠原俊雄に武田鉄矢が扮している。引っ込み思案で無口で地味、コンプレックスを抱えた“ダサカワイイ”といういままでにない新しい一面の役どころに注目が集まる藤原さん。今回のサプライズで藤原さんは、驚きながらも恥ずかしそうに「ありがとうございます」と感謝の言葉を述べ、照れながらキャストと記念撮影。本編の撮影はすでに終盤を迎え、キャスト&スタッフが撮影にラストスパートをかけている中、さらに結束力が高まったようだ。5月19日(金)今夜放送の第6話は、勤めていた会社が突然倒産してしまった深瀬の周りで村井が突然行方不明になり、谷原も意識が回復しないままと、次々と悪いことが起きていく。ある日、深瀬は久しぶりに美穂子と顔を合わせる…。そんな中、深瀬は事件の真相と自分の知らない広沢の素顔に迫るため、謹慎中の浅見と共に広沢の故郷・愛媛へと向かう…という展開に。また、愛媛ロケでは夕日を撮影するシーンが予定されていたが、その日は生憎午後から大きな雨雲が出はじめ、暴風が吹き乱れ天候が不安定に。そしてロケ決行をほとんど諦めかけたころに、まさかの奇跡が起こり天候が回復、撮影をすることができた。そんなこだわりの絶景&奇跡のシーンは、第7話で放送されるので、こちらもあわせて楽しみにしていて。「リバース」は毎週金曜日22時~TBSにて放送。(cinemacafe.net)
2017年05月19日プロボクシング元世界3階級王者の亀田興毅氏(30)が16日、オフィシャルブログを更新し、俳優・市原隼人(30)との絆を明かした。亀田氏は「友」と題し、「隣にいてるだけで茹で上がるのではないかというぐらい熱くて最高の漢、その名は市原隼人…」と紹介。「今から約8年前、亀田家は逆境にあっていて決まった内藤戦。あの当時亀田を応援するものは悪く言われるというぐらいの少し変わった現象に陥っていたにも関わらず、この漢は堂々と応援に来てくれて、嬉しくてこっそりと涙したことを思い出す…」と赤裸々につづった。一般挑戦者と対戦するAbemaTV1周年企画『亀田興毅に勝ったら1000万円!』が話題になったばかりの亀田氏。「あれから年月は経ち二人とも30歳になって父親になった」と互いの変化を振り返りつつ、「今回俺は最初で最後のリングに上がると言うと間髪入れずに観に行くと。そしてドラマなどの撮影で連日多忙のスケジュールの中この漢は駆け付けてくれた。最高の漢で熱すぎる漢…」と市原の"男気"エピソードを明かす。ブログにはツーショット写真を掲載。「市原隼人…イッチーいつもありがとう」という感謝のメッセージで結んでいる。
2017年05月16日「バナナマン」設楽統とウエンツ瑛士がMCを務め、各方面のプロが番組独自の珍種目に挑戦、スタジオで誰がNo.1に輝くかを予想するバラエティ「珍種目No.1は誰だ!?ピラミッド・ダービー」の5月7日(日)今夜放送回に、市原隼人がゲストで登場する。今回は豪華2時間スペシャルでの放送。モデルの滝沢カレンと大食いアイドルとしておなじみのもえあずが台湾で食べまくりロケ。滝沢さんの不思議な日本語による“珍”食レポともえあずの大食いぶりは必見。また「メイプル超合金」の安藤なつがボートと綱引きを繰り広げるほか、「パンサー」の尾形貴弘が電動自転車でロードレーサーに挑む。またとにかく明るい安村のシルエットクイズ、秦基博も登場するなど豪華なラインナップでお届けする。市原さんのほか、「バナナマン」日村勇紀、ヒロミ、山瀬まみ、佐藤エリ、劇団ひとりがパネラーとして出演、番組の進行はTBSアナウンサーの江藤愛が務める。今回ゲストで登場した市原さんが出演しているドラマ「リバース」は毎週金曜22時~TBS系で現在放送中。本作は“イヤミス”小説の女王、湊かなえの原作を「夜行観覧車」「Nのために」のチームがドラマ化した渾身の“ヒューマンミステリー”。湊作品では珍しい男性主人公・深瀬和久を藤原竜也が演じるほか、深瀬と運命的に出会う越智美穂子を戸田恵梨香が、そのほか「Kis-My-Ft2」玉森裕太、小池徹平、三浦貴大、門脇麦、武田鉄矢、YOU、志賀廣太郎、片平なぎさらが出演。市原さんは門脇さん演じる谷原明日香の夫・谷原康生役で出演している。また市原さんは、木村拓哉主演、三池崇史監督のタッグで累計発行部数750万部を突破する沙村広明による同名コミックを映画化。現在全国公開中の『無限の住人』にも出演。同作は妖術によって「死んでも死なない」肉体を手にした伝説の人斬り万次(木村さん)が、親を殺された少女・凜から、仇討ちの用心棒を依頼され、死線を超えた戦いに身を投じるアクションエンターテインメントとなっており、万次に用心棒を依頼する浅野凜には杉咲花。剣客集団「逸刀流」天津影久には福士蒼汰。剣客集団・逸刀流を束ねる天津影久を倒すべく万次に共闘を持ちかける尸良を市原さんが演じ、戸田さん、北村一輝、栗山千明、満島真之介、市川海老蔵、田中泯、山崎努ら超豪華キャストが集結している。「珍種目No.1は誰だ!?ピラミッド・ダービー」は5月7日(日)19時~TBS系にて放送。(笠緒)
2017年05月07日俳優の木村拓哉(44)、女優の戸田恵梨香(28)、歌舞伎俳優の市川海老蔵(39)らが29日、東京・有楽町の丸の内ピカデリーで行われた映画『無限の住人』の初日舞台あいさつに出席。戸田は司会者からの珍質問をうまく切り返し、木村と海老蔵を感心させる場面があった。「『無限の住人』の"無限"と"ゴールデンウィーク"に合わせて。無限の休みをもらえたらどのように過ごしたいですか?」最初にこの質問を振られたのは主演の木村。「無限の休み……」と苦笑いで、「失業ということじゃないですよね?」と確認して笑いを誘う。「ポジティブに考えた無限の休み?」と考えを整理し、「行ってないところもたくさんあると思うので、今まで行ったことがないところに身を置きたい」と答えた。一方の戸田は「私も海外に行きたいかなぁと思ったんですけど、生きていけなくなっちゃうなぁとか考えて」といい、「木村さんか海老蔵さんの家に居候したら生きていけるなと思って」と説明。木村は「永遠の休みの間、うちに戸田恵梨香がいるんですか? なかなか面白そうですね」「うちが辛くなったら海老蔵家に行って」とまんざらでもない様子。海老蔵も「部屋ありますから大丈夫ですよ」と受け入れつつ、自身が答える番になると「お金続くんですか? そこですよね」と細かく指摘。「たぶん、戸田さんはそのことを考えた上で居候すると。非常に賢明なジャッジ」と褒めていた。本作は漫画家・沙村広明氏の同名漫画を原作に、三池崇史監督がメガホンを取った作品。興行収入41億円を記録した『武士の一分』(06年)以来の時代劇主演に挑む木村が、百人斬りの異名を持つ不死身の侍・万次を演じる。この日は木村、戸田、海老蔵のほか、杉咲花(19)、福士蒼汰(23)、市原隼人(30)、満島真之介(27)、三池崇史監督(56)が出席した。
2017年04月29日俳優の木村拓哉(44)、歌舞伎俳優の市川海老蔵(39)らが29日、東京・有楽町の丸の内ピカデリーで行われた映画『無限の住人』の初日舞台あいさつに出席。共演エピソードを語った。本作は漫画家・沙村広明氏の同名漫画を原作に、三池崇史監督がメガホンを取った作品。興行収入41億円を記録した『武士の一分』(06年)以来の時代劇主演に挑む木村が百人斬りの異名を持つ不死身の侍・万次を、海老蔵が逸刀流の剣士で同じく不死身の閑馬永空を演じる。2人は劇中で対峙し、壮絶な斬り合いを繰り広げる。海老蔵は「お互い死なない」「いろいろなものを抱えている」と役柄の背景に触れ、「そういう中で場所を見つけて。男と男の向き合う時間」と説明。「もちろん殺陣師の方が振りをつけられるんですが、木村拓哉さんという方は自分のアイデアを『もっとよくしたい』『もっとすばらしいものにしたい』『よりリアルで、もっと刺激にあるものにしたい』という感覚が人より多い」と印象を伝えた。その時のやりとりは、「『おい海老蔵! こうやるからこうやってくれ』みたいな」。木村がこれに「そんな言い方してないよ」と反応すると場内は笑いに包まれ、海老蔵は「すごく楽しかったです」といたずらっぽい笑顔を見せた。撮影中の海老蔵は、夜に歌舞伎やテレビ出演に追われ、早朝から本作という多忙な日々。現場が肌寒い中、木村から「これ温かいからここに入れろ」と缶コーヒーを手渡されたことがあったという。「撮影の現場で、缶コーヒーを天下の木村拓哉とここ(衣装の中)に入れながら寒さをこらえるという」と楽しげに振り返り、「たいして寒くないんですけど、木村さんからもらったら『あ、温かいっすね』と言わざるをえない」とオチをつけて盛り上げていた。舞台あいさつには木村、海老蔵のほか、杉咲花(19)、福士蒼汰(23)、市原隼人(30)、戸田恵梨香(28)、満島真之介(27)、三池崇史監督(56)が出席した。
2017年04月29日俳優の木村拓哉(44)、歌舞伎俳優の市川海老蔵(39)らが29日、東京・有楽町の丸の内ピカデリーで行われた映画『無限の住人』の初日舞台あいさつに出席した。木村は、海老蔵が本作のPRに初参加であることを説明。最も発言の機会を与えられた海老蔵が会場を盛り上げた。海老蔵は当初の予定では不参加だったようで、「本当は僕、ここにいるはずではなかったんですけども、先輩(木村)に新幹線で会っちゃったんで。ここに来ることになりました」とコメント。「本日みなさまにごあいさつできますことを木村拓哉さんという大スターが引き寄せた力だと思います」と木村を持ち上げる。これで観客の心をつかんだとみた海老蔵は、棒読みの「新幹線で会えて本当に良かったなー」で笑いを誘い、「あの時『海老蔵!』と呼んでいただいてありがとうございました!」とわざとらしく感謝する。さらに、「本当にちょっとびっくりするんですよ」と続け、「『おい! 海老蔵!』と呼ばれ『また変な人に絡まれちゃったのかな……』」と警戒した当時を回顧。「振り向くと木村拓哉がいた。とっても不思議な光景で、とっても幸せでした」と気持ちを伝えた。木村は、"舌"好調の海老蔵にタジタジの様子だったが、「いろいろキャンペーンやらせていただいたんですけど、海老蔵が参加してくれるのは今回が初です」と明かして、会場からは「おお」というどよめきと共に拍手。「きっとお客さんも楽しんでいただけると思うんですけど、マスコミの方たちは『いつ出る?』という感じでたぶんドキドキだったと思います。本当にすみません」と謝って和ませていた。この日最も長く話したのは海老蔵。司会者から立て続けに質問が飛び、思わず「ってか、なんで俺こんなにしゃべんないといけないの! 聞いてないよ本当に!」と言ってしまうほどで、そんな海老蔵に木村は「お前、さっき裏で話していた通りに話すなよ!」とツッコミを入れていた。舞台あいさつには木村、海老蔵のほか、杉咲花(19)、福士蒼汰(23)、市原隼人(30)、戸田恵梨香(28)、満島真之介(27)、三池崇史監督(56)が出席した。本作は漫画家・沙村広明氏の同名漫画を原作に、三池崇史監督がメガホンを取った作品。興行収入41億円を記録した『武士の一分』(06年)以来の時代劇主演に挑む木村が、百人斬りの異名を持つ不死身の侍・万次を演じる。
2017年04月29日木村拓哉が4月29日(土・祝)、都内で行われた主演作『無限の住人』の初日舞台挨拶に登壇し、「今日をもって、この作品は客席の皆さんのものになりますので、どうか可愛がっていただければ」と感無量の面持ちだった。原作は国内外で熱狂的な支持を集め、累計発行部数750万部を突破する沙村広明による同名コミック。妖術によって「死んでも死なない」肉体を手にした伝説の人斬り万次(木村さん)が、親を殺された少女・凜から、仇討ちの用心棒を依頼され、死線を超えた戦いに身を投じるアクションエンターテインメント。舞台挨拶には木村さんをはじめ、凛を演じる杉咲花、福士蒼汰、市原隼人、戸田恵梨香、満島真之介、市川海老蔵、三池崇史監督が出席した。最強の刺客を演じた福士さんは、「自分の実力以上のものを出せたのは、三池監督や座長である木村さんに支えられたから」と感謝の意。本作のプロモーションに初参加した海老蔵さんは、「先日、新幹線で木村さんにばったり出会って、急に(舞台挨拶に)来ることになりました。木村さんという大スターの魅力に引き寄せられた」と話していた。主人公の万次が“不死身”だという設定にちなみ、「誰が不死身だと思うか?」と質問されると、木村さんは「はい、海老蔵!」と即答。理由を聞かれると「理由も何も…。でも、常識を備えつつ、これだけ自由な人はいない」と語った。当の海老蔵さんは「監督かなあ。死ななそうじゃん。腐っても歩いていそう」と持論を展開していた。“死ななそう”な三池監督は、「野獣のような、魅力的なキャストが集まり、1つの現場を進めてくれた。すごい才能の持ち主である皆さんの演技を、撮っている喜びはものすごいし、現場の熱を高めてくれた」と回想。「時代劇で血も多いので、ハードル高いと思いますけど、ものすごく面白い世界が広がっている」とアピールしていた。『無限の住人』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:無限の住人 2017年4月29日より全国にて公開(C) 沙村広明/講談社 (C) 2017映画「無限の住人」製作委員会
2017年04月29日俳優の木村拓哉(44)が29日、東京・有楽町の丸の内ピカデリーで映画『無限の住人』の初日舞台あいさつを行い、公開初日を迎えた心境を語った。本作は漫画家・沙村広明氏の同名漫画を原作に、三池崇史監督がメガホンを取った作品。興行収入41億円を記録した『武士の一分』(06年)以来の時代劇主演に挑む木村が、百人斬りの異名を持つ不死身の侍・万次を演じる。大歓声と拍手の中、木村は「皆さまお集まりいただきまして本当にありがとうございます」とあいさつ。「今日4月29日をもって『無限の住人』は客席の皆さまのものになりますので、どうかかわいがってやってください。よろしくお願いします」と丁寧な口調で思いを伝えた。また全国70館で生中継されていることを受け、「この模様が全国70館のスクリーンにつながっているということで本当にその現実にも驚いているんですが、ぜひたくさんの方たちに劇場にいる皆さんにこの作品と客席とつながっていただきたい」とコメントした。この日は木村のほか、杉咲花(19)、福士蒼汰(23)、市原隼人(30)、戸田恵梨香(28)、満島真之介(27)、市川海老蔵(39)、三池崇史監督(56)が出席。最後にマイクを託された木村は、「劇場に足を運んでくださって、この模様を全国で見ていただいている皆さま本当にありがとうございます。4月29日をもってこの『無限の住人』という作品が客席の皆さまのものになりました。あとはもう、皆さまの中でどれだけ楽しんでいただけるか、どれだけつながっていただけるかだと思うので、これからも温かくかわいがってやってください」と呼びかけた。
2017年04月29日4月29日公開の映画『無限の住人』のジャパンプレミアが19日、東京・有楽町の東京国際フォーラムで行われ、木村拓哉、杉咲花、福士蒼汰、市原隼人、戸田恵梨香、満島真之介、三池崇史監督が出席した。累計発行部750万部を突破し、実写化は不可能と言われた沙村広明のデビュー作で代表作のコミック『無限の住人』を、主演・木村拓哉と三池崇史監督の最強タッグで挑んだ本作。望んでもないのに、不思議な身体にさせられた侍・万次(木村)が、凛(杉咲花)という少女から敵討ちの用心棒を頼まれ、彼女を守るために自らの意思で前向きに生き始める。木村は「ひょっとしたら目を覆う瞬間や身体に力が入る瞬間があると思いますが、懲りずに最後までスクリーンと繋がってくれたらうれしいです。ぜひ最後まで全身で受け取ってください」と観客にアピールし、相手役の杉咲について「撮影をさせていただいた時が17歳で今19歳。今年の10月で20歳を迎えるんですが、印象はクランクインから今に至るまで大きく変わりはないんです。撮影を経て築けた関係というか、自然に彼女のことをエスコートできる自分をうれしく思います」と語った。対する杉咲は「色んなキャンペーンで地方に行かせていただき、たまにお客さんが劇場に入りきらない時がありました。それを聞きつけた木村さんが、少しでもごあいさつできないかとスタッフさんに申し出、急きょそういう場を設けました。改めて自分のことだけでなく、相手のことを思いやる姿を拝見して、やっぱりすごいなと思いました」とファンを大切にする姿勢を絶賛し、「毎回たくさんご飯に連れってってもらいました。お寿司屋さんの時は、芽ネギを食べました!」と明かして会場の笑いを誘った。本作は現地時間の5月17日からフランスで開催される「第70回カンヌ国際映画祭」の特別招待作品として上映されることも決定。上映当日には木村と杉崎、三池監督の3人が現地に赴くことも発表された。それについて木村は「歴史ある映画祭の特別招待作品に選んでいただけて本当に嬉しいですし、三池監督ご本人から自分に電話でご報告を受けたので、ダブルに嬉しかったです」と笑顔を見せれば、杉崎も「自分にとって大きな出会いになった作品で初めてカンヌに行けることが何よりも嬉しくて、より多くの方に見ていただけることも嬉しいです。行ってきます!」と今からカンヌが待ち遠しい様子だった。映画『無限の住人』は、4月29日より全国公開。
2017年04月20日木村拓哉が4月19日(水)、都内で行われた主演作『無限の住人』のジャパンプレミアに出席。第70回カンヌ映画祭「アウト・オブ・コンペティション部門」への公式選出が決定しており、木村さんをはじめ、共演する杉咲花、三池崇史監督の現地入りが発表された。「歴史ある映画祭の特別上映作品に選んでいただき、うれしい。何より三池監督からお電話をいただき、直接教えていただいたので、ダブルでうれしかったです」と木村さん。カンヌに“斬り”こむ木村さんにエールを送るファンに対しては、「上映されたら、映画は皆さんのもの。いろんな角度から何度も何度も体感し、全身で受け取ってくれたら幸いです。最後までスクリーンとつながっていただければ」と言葉を投げかけた。原作は国内外で熱狂的な支持を集め、累計発行部数750万部を突破する沙村広明による同名コミック。妖術によって「死んでも死なない」肉体を手にした伝説の人斬り万次(木村さん)が、親を殺された少女・凜から、仇討ちの用心棒を依頼され、死線を超えた戦いに身を投じるアクションエンターテインメント。凜を演じる杉咲さんは、「自分にとって大きな出会いになった作品で、初めてカンヌに行けることが何より幸せ。行ってきます!」と感激しきり。三池監督はカンヌの常連だが、コンペ外の上映は初めてだといい、「木村拓哉というスーパースターに耐えうる三池組、そして参加してくれた個性的なキャストが全力でぶつかり、世界的に見てもそうはない作品になった」と現地の反応に期待を寄せていた。第70回カンヌ国際映画祭は、5月17日~5月28日(現地時間)にて開催される。また、木村さんと杉咲さんは、公開を前に全国各地でキャンペーン行脚しており、「撮影やキャンペーンでご一緒し、築けた関係のおかげで、自然と彼女をエスコートできる自分がいてうれしい」(木村さん)、「常に相手のことを思いやる姿は、やっぱりすごいなと思った」(杉咲さん)と劇中同様の“絆”を披露していた。ジャパンプレミアには木村さん、杉咲さん、三池監督に加えて、共演する福士蒼汰、市原隼人、戸田恵梨香、満島真之介が出席した。『無限の住人』は4月29日(土・祝)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:無限の住人 2017年4月29日より全国にて公開(C) 沙村広明/講談社 (C) 2017映画「無限の住人」製作委員会
2017年04月19日