「市原隼人」について知りたいことや今話題の「市原隼人」についての記事をチェック! (4/12)
心臓に爆弾を埋め込まれた諜報組織のエージェントの活躍を描いた吉田修一の原作"鷹野一彦シリーズ"を、藤原竜也と竹内涼真の共演で映像化するプロジェクトのうち、連続ドラマ版『連続ドラマW 太陽は動かない -THE ECLIPSE-』が、5月24日(日)より、WOWOWプライムにて放送される(毎週日曜22時~全6話/第1話無料放送)。この度、本作から“笑”撃のTVスポット映像が公開された。藤原と竹内に加え、佐藤浩市、安藤政信、多部未華子、市原隼人、柿澤勇人、酒向芳、石橋蓮司、吉田鋼太郎らが出演。監督は『MOZU』、『海猿』シリーズなど、エンターテインメント作品を次々と手掛けてきた羽住英一郎。またKing Gnuの新曲「泡」が、ドラマ&映画のプロジェクト共通主題歌として、本編を彩る。この度公開されたTVスポット映像は、藤原と竹内が映画とドラマそれぞれの緊迫したシーンに合わせ、自分たち自身のセリフにアフレコしているというもの。近日公開予定の映画版冒頭のブルガリアでのアクションシーンがメインの「追跡篇」と、ドラマ版の爆弾解除に挑むシーンでの「爆弾処理篇」の2種類だ。「追跡篇」では激走するトラックの荷台の上で謎の敵に襲われながら、運転する竹内からの「面白い連ドラが始まるらしいですよ!」との情報が気になる藤原。WOWOWへの加入を決意し、竹内もそれに続くというもの。「爆弾処理篇」では吊るされた巨大な爆弾の解除にふたりで挑むが、実はWOWOWへ加入しようと、電話で問い合わせをしている藤原。そしてネットで簡単に申し込めることが判明すると、衝撃の事実にやるせない竹内。しかし藤原の加入目的は『太陽は動かない』ドラマ版の視聴ではなく……といったオチに仕上がっている。本スポットは12日より地上波にてオンエア予定。またWEB用にはこの2種類以外にも数パターン作成されており、近日中にすべての種類がドラマ公式サイトにアップされる予定だという。『連続ドラマW太陽は動かない -THE ECLIPSE-』5月24日(日)よりWOWOWプライムにて放送(毎週日曜22時~全6話/第1話無料放送)映画『太陽は動かない』近日公開
2020年05月12日ネクストブレイク必至の若手俳優・板垣李光人の1st写真集「Rihito 18」より、俳優で写真家の安藤政信が撮影した収録カットが到着した。舞台「こどものおもちゃ」や「仮面ライダージオウ」、人気漫画「約束のネバーランド」の実写映画ではメインキャラクターのひとりにも抜擢されるなど、いま注目を集めている板垣さん。そんな彼の1st写真集は、安藤政信、市原隼人、三浦貴大の3人が、写真家となって彼を撮影するという奇跡の写真集プロジェクトになっている。そんな中で今回、「神酒クリニックで乾杯を」で共演した安藤さんが撮影したアート写真のような新カット4枚が到着。ユニセックスな衣装を身にまとい、まるでファンタジーの世界を切り取ったようなカットや、一方では泥で汚れたワイルドな姿を披露する1枚も。10代独特の儚い瞬間をとらえ、板垣さんのジェンダーレスな美しさの中にある不安定と危うさ、そして純粋さを感じさせる仕上がりとなっている。なお、通常版の表紙も安藤さんが撮影。Loppi・HMV限定版の表紙は市原さんが撮影したものが使用されている。板垣李光人1st写真集「Rihito 18」は6月17日(水)発売。(cinemacafe.net)
2020年05月12日藤原竜也と竹内涼真が共演する、映画『太陽は動かない』の公開、『連続ドラマW 太陽は動かない -THE ECLIPSE-』の放送に先駆け、本作の魅力を伝える50分間の“『太陽は動かない』メイキング特番 ―THE BURNING HEART―”が、5月10日(日)の午後2:45からWOWOWで無料放送されることが決まった。さらに本番組は、WOWOW公式YouTube アカウントと、ドラマ版公式サイトで配信することもあわせて決定された。心臓に爆弾を埋め込まれた諜報組織「AN通信」のエージェントの活躍を描いた吉田修一の原作“鷹野一彦シリーズ“を基にした、映画版『太陽は動かない』(近日公開)、そして映画版とは全く違う事件を完全オリジナルストーリーで描いた『連続ドラマW 太陽は動かない -THE ECLIPSE-』。『海猿』や『MOZU』シリーズを手がけた羽住英一郎監督が贈る、巨大なスケールのアクションドラマとなっている。藤原と竹内に加え、佐藤幸治、安藤政信、多部未華子、市原隼人など、豪華俳優陣が出演。King Gnuの新曲『泡』がドラマと映画両方のストーリーを彩る。今回放送される番組は、ドラマ版と映画版のストーリーやキャラクターの紹介などの作品概要にくわえ、半年間に及ぶ大規模な撮影現場に密着したメイキング映像とメインキャストのインタビューで構成されている。「クライマックスシーンの連続でした」(藤原)、「本当に大変な撮影ばかりだっ た」(竹内)とふたりが振り返った約1カ月間のブルガリアでの市街地を封鎖したカーアクションや爆破シーン、貸切った列車を実際に走らせての格闘シーンの撮影や、宙吊りでの爆弾解除など日本全国で行われた過酷な撮影現場の様子が迫力の映像とともに明らかになる。さらに藤原と竹内の2ショットの撮り下ろしインタビューでは、初共演となったお互いの印象や、それぞれが演じたキャラクターへの想いなども明らかに。「爆発の現場にいました」(藤原)など今まで経験したことのない“羽住組”の凄さを赤裸々に語り合い、お互いを労っている場面も。また、「竜也さんが原始人みたいになっていた(笑)」 (竹内)という、ふたりの一番印象に残っているシーンの裏話も披露する。●『太陽は動かない』メイキング特番 ―THE BURNING HEART―5月10日 (日)午後2:45〜WOWOW で無料放送WOWOW 公式 YouTube アカウント、ドラマ版公式サイトで配信●連続ドラマ版『連続ドラマW 太陽は動かない -THE ECLIPSE-』5月24日(日)より、WOWWOWプライムにて放送スタート毎週日曜22時~全6話/第1話無料放送●映画版 近日公開
2020年05月09日“おうち時間”が増えたこの期間、みんなはどんな映画/ドラマ作品を見ているのか?“おうち時間”がもっと楽しくなるように、シネマカフェでは自宅での過ごし方や最近観た作品についてのアンケート取材を実施!今回は、人気TVシリーズ「仮面ライダージオウ」(EX)で、未来からやってきた謎の集団「タイムジャッカー」の一員・ウールを演じ、『約束のネバーランド』の実写映画でメインキャラクターの1人であるノーマン役に抜擢されるなど次世代を担う俳優として注目を集めている板垣李光人さんに回答いただきました。――最近観た作品は何ですか?最近見た映画は『空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎』です。――『空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎』おすすめポイントを教えてください。『空海』は、とにかく映像や美術が壮麗で、ストーリーだけでなく視覚からも凄く楽しめます。中国の物語ではありますが日中共同作ということで、染谷将太さんや阿部寛さんなど日本の俳優さんたちも出演されており、海外の作品に馴染みがない方も観やすいかと思います。――これから観たいと思っている作品は?『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』です。前作は観たのですが、2は劇場公開の時に観れなかったので…。――板垣李光人さんのおうちの過ごし方を教えてください。家にいるとどうしても、テレビをみたりスマホをいじったりと座りっぱなしになりがちですが、少しだけ外に出て太陽の光を浴びてみたり、家の階段を往復してみたり、運動や気分転換がすごく大事かなと思います。何かと暗いニュースも多いですが、その先の光を目指して共に参りましょう。――板垣李光人さんの今後の活動について教えてください。記念すべき1st写真集を、俳優としても、写真家としても尊敬する安藤政信さん、市原隼人さん、三浦貴大さんに撮影して頂きました。まさかこのお三方に撮影してもらえるとは思わなかったので、本当に嬉しいです。この写真集に僕の10代の儚い瞬間を詰め込みました。様々な表情の板垣李光人が収められていると思います。ぜひ、ご覧下さい!【板垣李光人 出演情報】写真集:板垣李光人1st写真集「Rihito 18」6月17日(水)発売SNS:公式Twitter(@itagaki_rihito)、公式Instagram(@itagakirihito_official)(text:cinemacafe.net)
2020年05月04日藤原竜也と竹内涼真が共演する『連続ドラマW 太陽は動かない -THE ECLIPSE-』第1話が、5月15日(金)0時より無料先行配信されることが決定した。同作品は、心臓に爆弾を埋め込まれた諜報組織「AN通信」のエージェントの活躍を描いた吉田修一の原作“鷹野一彦シリーズ“を基に、映画版『太陽は動かない』(近日公開)とは全く違う事件を完全オリジナルストーリーで描いた連続ドラマ。『海猿』や『MOZU』シリーズを手がけた羽住英一郎監督が贈る、巨大なスケールのアクションドラマとなっている。藤原と竹内に加え、佐藤幸治、安藤政信、多部未華子、市原隼人など、豪華俳優陣が出演。King Gnuの新曲『泡』がドラマと映画両方のストーリーを彩る。今回は映画版『太陽は動かない』が新型コロナウイルスの影響で公開延期となったことを受け、映画公開予定日だった5月15日0時にドラマ第1話が無料先行配信されることが決まった。期間は7月11日(土)まで。WOWWOW公式YouTubeアカウントとドラマ公式サイトで第1話が配信される。この施策について、藤原は「多くの方々に観ていただきたい、とてもかっこいい作品に仕上がったので、いち早く無料で配信されるのは嬉しいですね。映画の公開日は延期となってしまいましたが、ストーリー上はドラマ版から映画版に繋がっていく構成なので、全編通して楽しんでいただければと思います」とコメント。竹内は「第1話にはこの物語の根幹となる要素の鷹野と田岡の出会いのシーンや、2人の絶妙なコンビ感、そして映画に負けない壮大なアクションが見どころです」と紹介している。●連続ドラマ版『連続ドラマW 太陽は動かない -THE ECLIPSE-』5月24日(日)より、WOWWOWプライムにて放送スタート毎週日曜22時~全6話/第1話無料放送●映画版 近日公開
2020年04月28日「仮面ライダージオウ」や浜辺美波&城桧吏ら共演の映画『約束のネバーランド』で話題を呼ぶネクストブレイク必至の次世代俳優・板垣李光人(いたがき りひと)の1st写真集が発売決定。安藤政信、市原隼人、三浦貴大が写真家として撮影し、夢の競作が実現した。昨年、人気TVシリーズ「仮面ライダージオウ」で、未来からやってきた謎の集団「タイムジャッカー」の一員・ウールを演じ「美少年すぎる」と話題を呼んだ板垣李光人。特撮ファンの心を掴み、ドラマ放送後にはTwitterのトレンドランキングで「ウール」が1位を獲得するなど話題に。さらに、12月18日(金)公開予定の世界累計発行部数1,600万部突破の超人気コミック「約束のネバーランド」の実写映画でメインキャラクターの1人であるノーマン役に抜擢されるなど、次世代を担う俳優として注目を集めている。そんな彼を撮影したのは、実力派俳優として第一線で活躍する安藤政信、市原隼人、三浦貴大。実力派俳優3人が未知数の新人俳優を撮影するという、奇跡のビッグプロジェクトが誕生した。3人とも役者として活躍する傍ら、その個性的な感性を生かして写真家として活躍するマルチな才能を持つことでもよく知られており、特に安藤さんは雑誌「GQ」の写真家として「東京ガールズコレクション」に参加するなど精力的に活躍の場を広げている。安藤さんと三浦さんは、2019年放送のドラマ「神酒クリニックで乾杯を」(BSテレ東)で板垣さんと共演。俳優としても、そして写真家としての世界観も尊敬している安藤さんにぜひ、自分の1st写真集の撮影をお願いしたい! と板垣さんからオファーし、安藤さんが「ぜひ」と快諾。その後、近年、写真家として活動を開始した事務所の先輩にあたる市原さんも撮影に参加が決定、三浦さんが屋久島でのロケに参加とプロジェクトが広がり、今回の3人の俳優が撮影するというスペシャルな企画が成立した。実力派俳優の安藤政信、市原隼人、三浦貴大が写真家に!今回の写真集では、板垣李光人という1人の被写体を3人の俳優がそれぞれの視点から撮影。安藤さんは、草木や海、森など自然豊かなロケーションと作りこんだスタジオセット、ユニセックスな衣装によって幻想的な世界観を構築。一方、市原さんはカフェや路地裏など身近なロケーションとカジュアルな衣装で、10代の少年らしい等身大のあどけなさを表現した。三浦さんは鹿児島・屋久島ロケに安藤さんと共に参加。同じロケ場所ながら安藤さんとはまた違う少し大人びた表情の板垣さんをとらえた。普段は役者として撮られる側にいる3人が、カメラを通して表現した世界。スタイルが違う安藤さん、市原さん、三浦さんのそれぞれの自己表現に触れることができそうだ。写真家ごとの変幻自在な表情に注目!今回解禁されたのは、安藤さん撮影の通常版表紙、市原さん撮影のLoppi・HMV限定カバー版表紙、写真集から三浦さん撮影のカット。安藤さん撮影の通常版表紙は、アート作品かと思わせるような雰囲気。ハイセンスな衣装にカリスマ性のある彫刻のような顔。板垣さんはジェンダーレスな顔立ちで異次元の美しさを見せる。市原さん撮影版表紙は、カジュアルな服装で少年らしいたたずまいが魅力。親近感がわく表情だ。写真集からは三浦さん撮影のものをセレクト。上下に表情の違うカットを1ページに収めたもので、物憂げな表情はどこかアンバランスで、実年齢以上の哀愁が漂う。全くほかの人物を映しているかのような、撮影者によって変幻自在となる板垣さんの表情が印象的。どこか色っぽさを感じる雰囲気から、年相応にシャイで可愛らしい一面、そして憂いを含んだ顔つきなど、個性の違う3人の写真家の要求に答えた板垣さんは、表現力豊かに様々な表情を見せている。板垣李光人の1st写真集「Rihito 18」(リヒトジュウハチ)は6月17日(水)より発売。(text:cinemacafe.net)
2020年04月27日ドラマから映画への連動で、一挙映像化するメガプロジェクト『太陽は動かない』の連続ドラマ版『連続ドラマW太陽は動かない ―THE ECLIPSE―』。この度、5月8日(金)に放送されるWOWOWの映画情報番組『映画工房』に、藤原竜也のものまね軍団として活躍している“藤原竜也軍団”がゲスト出演する。また、これを宣伝する彼らのコメント動画も公開された。本作は、藤原竜也、竹内涼真というトップキャストを初共演で迎え、映画版とは異なるストーリーを描くもの。監督は『MOZU』『海猿』シリーズなど、エンタテインメント超大作を次々と手がけてきた羽住英一郎だ。また、昨年1月のメジャーデビューから破竹の快進撃を続けるKing Gnuの新曲『泡』が、ドラマ&映画のプロジェクトの共通主題歌として、本編を彩る。主人公の鷹野役に藤原、その新人の相棒・田岡役に竹内、ふたりの司令塔・風間役には佐藤浩市、同僚エージェント山下役に市原隼人、NPO法人の職員・落合役に多部未華子、そして鷹野の過去に陰を落とす謎の工作員・桜井役に安藤政信、さらには吉田鋼太郎、石橋蓮司、柿澤勇人、酒向芳ら強力なキャスト陣がしのぎを削る。スターキャストの大激突で贈る究極のノンストップサスペンスだ。近日公開予定となっている、映画版へと連なる仕掛けも随所に見られる。“連続ドラマW”の新たな金字塔に期待だ。俳優の斎藤工と板谷由夏が映画愛満載で語り尽し、映画との新たな出会いを提供するWOWOWの映画情報番組『映画工房』。放送回数400回以上を数える人気長寿番組だ。本番組に、ペレ草田、Gたかし、NO モーション。の矢野、島山ノブヨシ、ガーリィレコードの高井ら5人組で結成されている藤原竜也軍団が参戦。『太陽は動かない』の主人公・鷹野を演じた“藤原竜也”として番組内で、近日公開となる映画版、5月24日(日)より放送のドラマ版の魅力をアピール。見どころであるアクションシーンを、身体を張って完全再現に挑戦することにも。そんな中、劇中で藤原演じる鷹野の設定同様に、心臓に爆弾を埋め込まれている5人の胸の起爆装置が発動。果たして斎藤と板谷の爆笑を獲得し、起爆装置の解除に成功するのか!?それとも全員爆死の運命となってしまうのか注目だ。あわせて公開されたコメント動画には、お馴染みの左腕を押さるポーズを取りながら、メンバーが息の合った調子で宣伝する様子が収められている。『映画工房』5月8日(金)よる9:30より放送WOWOWプライムにて無料放送『連続ドラマW太陽は動かない ―THE ECLIPSE―』5月24日(日)よりWOWOWプライムにて放送スタート毎週日曜22時〜全6話/第1話無料放送『太陽は動かない』近日公開
2020年04月24日心臓に爆弾を埋め込まれた諜報組織“AN 通信”エージェントの活躍を描いた、吉田修一の原作"鷹野一彦シリーズ"を映像化した『連続ドラマW 太陽は動かない -THE ECLIPSE-』が、WOWOWプライムにて5月24日(日)より放送開始となる。この度、新たな場面写真が公開された。初共演となる藤原竜也、竹内涼真をキャストに迎え、映画版とは異なるストーリーを描く『連続ドラマW 太陽は動かない -THE ECLIPSE-』。『MOZU』『海猿』シリーズなどを手がけてきた羽住英一郎が監督を務めるエンタテインメント大作だ。King Gnuの新曲『泡』を、ドラマ&映画のプロジェクト共通主題歌として使用し、 主人公の鷹野役に藤原、その新人の相棒・田岡役に竹内にくわえ、司令塔・風間役には佐藤浩市、同僚エージェント山下役に市原隼人、NPO法人の職員・落合役に多部未華子、そして鷹野の過去に陰を落とす謎の工作員・桜井役に安藤政信、さらには吉田鋼太郎、石橋蓮司、柿澤勇人、酒向芳ら強力なキャスト陣が脇を固める。この度公開された場面写真は、ドラマの主な舞台となる東京で、国際都市博覧会の建設現場に潜入する鷹野と田岡の姿や、上司の風間、さらには過去の因縁から日本政界の闇を追い続ける、NPO法人の職員・落合や政界のフィクサー・中尊寺を支える秘書・永島に中国企業の役員・周が怪しく急接近する姿、そして鷹野の前に立ちはだかる“過去の亡霊”桜井の姿までが確認できる。そして鷹野と田岡が謎のグループに捕まり、いきなりピンチを迎えているカットも。“新人”の田岡がもたらすこの局面を、鷹野は一体どう乗り切るのか。ドラマ版では、映画版で見ることのできないコンビ結成初期と、鷹野と田岡のよりパーソナルなバックグランドが描かれる。惜しくも公開延期となった映画版だが、このドラマ版から見ることにより、さらに本編が楽しめそうだ。『連続ドラマW 太陽は動かない -THE ECLIPSE-』5月24日(日)より、WOWOWプライムにて放送スタート毎週日曜22時~全6話/第1話無料放送映画版『太陽は動かない』近日公開
2020年04月14日3月29日に放送されたスペシャルドラマ『陰陽師』(テレビ朝日系)。主演の安倍晴明役は佐々木蔵之介さん(52)で、相棒の源博雅役に市原隼人さん(33)。さらにキャスティングされたのが、鍵を握る如月を演じた剛力彩芽さん(27)です。剛力さんといえば昨年まで株式会社ZOZO元社長・前澤友作さん(44)との交際で世間を賑わせまくり、恋愛のイメージが強くなってしまいました。本作は、破局を迎えてからの女優本格復帰第一作目。どんなもんかなと思わず見てみると、キレイになっているではありませんか!演技力はまあ置いておいて、とにかくパッと見て大人の女性として美人になっている剛力ちゃん。交際中から「キレイになった」との噂は聞こえてきていましたが、恋は女をキレイにする……の?とはいえ何年も引きずり、“おブス”とまでは言わなくとも“いつまでも失恋の影がちらつく人”もいます。その違いはいったい、どこにあるのか。カギは「感情の処理」だと思うのです。■失恋を糧にするかキズにするかの違いとは人は失恋をしたら、それを時間の経過とともになんとか“整理”しなくてはいけません。別れに納得していてもしていなくとも、いつまでもグチグチと相手をののしったりしていては周りも呆れてきます。とはいえ過去のできごとをきちんと整理するためには、時間の経過に任せるだけでは不十分です。なぜなら、感情には時間の概念がないからです。たとえば、子どものころに経験した悲しい思い出などがいい例です。いわゆる“トラウマ”に近いものはカウンセリングなどの特別なケアをしていない限り、いくつになっても思い出したらイヤ~な感覚になるものです。これは状態として「感情が未消化」であるといえます。腹の深く深くに感情が残り、思い出したり同じようなできごとに遭遇したりするとブワーッと湧き上がる。そうして、いつまでもあなたを苦しめるのです。失恋という、いわゆる苦い経験を糧にして次の一歩へと踏み出すか。それともキズとして何年も引きずるかは、この「感情の整理」がどこまでできているかによるのです。■傷になっているのか、チェック項目3つ剛力さんにとって“あの恋”がキズになっているか、それとも糧になっているか。それは、他人がすぐに知ることはできません。とはいえ未消化のままか、それともきちんと次へのベースとして消化されているかは自分で判断できます。これからご紹介する3つの質問にYESと答えられれば、あなたの中でそれは「思い出の1つ」になっているでしょう。・笑い話としてポロッと気軽に話せるか「こんな恋愛してさ、本当まいっちゃうよね」と笑って気軽に誰にでも話せるなら、その恋愛は過去のこととして消化できている可能性が高いです。恋は、終わると辛いものです。辛さを辛いものとして受け取ったままだと笑い話にはデキませんし、次の一歩の障害になってしまいます。・「その人に未練はない」と断言できるか過去の恋愛を消化できていれば、相手に未練は残りません。「まだ好き?」と聞かれても「好きじゃない」と言えるはずです。ちなみに「今も好きだけど、付き合いたいとは思ってない」というコメントは、未練がまだあります。本当に終わっている恋なら、相手を今も好きという状態はありえないからです。・「自分も悪かった」と心から思えるか問題があるから恋愛は終わるわけですが、片方が100%悪いということはほぼありません。別れた原因を「自分のここが良くなかった」と自分の落ち度として冷静に語れれば、その経験はまさに糧となったといえるでしょう。■本格的な女優剛力さんを見ると、失恋直後は前澤さんへの想いを熱っぽく語ることも少なくありませんでした。そのたびに「未練があるのだな」と思ったものですが、今はどうでしょう。ちなみに失恋のキズは若い人ほど早く癒えますが、キズが癒えることと感情が消化されることはまた別問題です。3月は、別れの季節と言われています。今年はイレギュラーな事態に辟易している方も多いかもしれませんが、ぜひ新しいスタートを切るためにも“未消化な恋愛”がないか振り返ってみてほしいものです。(文・イラスト:おおしまりえ)
2020年04月01日これまで幾度もドラマ、映画化されてきた人気小説「陰陽師」の「瀧夜叉姫」を佐々木蔵之介主演でドラマ化したドラマスペシャル「陰陽師」が3月29日(日)、テレビ朝日系で放送される。総発行部数全世界800万部超えの夢枕獏による原作シリーズから長編「瀧夜叉姫」を今回初めて映像化。シリーズ最強の敵・平将門との戦いを軸に平安の世に渦巻く怨念と陰謀に挑んでいく。陰陽師・安倍晴明には『空母いぶき』「シャーロック」「知らなくていいコト」と話題作が続く佐々木さん。清明の相棒となる源博雅には「リバース」や『3人の信長』などの市原隼人。市原さんは違う役柄ではあるが過去にも陰陽師作品に出演経験があり、今回再び「陰陽師」の登場人物を演じることに。物語のカギを握る如月には「レンタルの恋」や「女囚セブン」などの剛力彩芽。晴明と互角の力をもつ陰陽師でライバル的存在の蘆屋道満には『翔んで埼玉』『麻雀放浪記2020』や「あなたの番です」などで強烈な個性を放つ竹中直人。時は天徳4年――。晴明と博雅が、夜中に小野好古(川野太郎)の屋敷に白い被衣(かつぎ)をまとった女と黒覆面の男たちが押し入り、「雲居寺の浄蔵(寺田農)からの預かりもの」を捜し回ったあげく、何も盗まずに去っていったという“盗らずの盗賊”の話を肴に酒を酌み交わしていると、晴明の兄弟子にあたる賀茂保憲(橋本じゅん)がやってきて、20年前の平将門の乱の際に、手柄をあげた平貞盛(酒向芳)の顔にあるひどい瘡(かさ)は誰かに呪われたもののような気がするので、様子を見てきてほしいと頼まれる。貞盛の屋敷を訪れ、医者の祥仙(升毅)と助手の如月から説明を受けた晴明と博雅は、目の当たりにした貞盛の瘡に衝撃を受ける。晴明が額に手を当てると、その瘡の隙間から目玉が現れ…。晴明は博雅に、貞盛は何者かに乗っ取られ始めていると語る。一方、再び出現した盗賊を撃退したという俵藤太(国広富之)の武勇伝を耳にした晴明は、一連の奇妙なできごとが“ある人物”につながっていることに気づく…という物語。ドラマスペシャル「陰陽師」は3月29日(日)21時~テレビ朝日にて放送。(笠緒)
2020年03月29日WOWOWプライムにて『連続ドラマW 太陽は動かない -THE ECLIPSE-』が、5月24日(日)より放送スタートする。この度、ポスターと予告編が解禁された。同作品は、原作者の吉田修一によるストーリー原案を基に、映画版『太陽は動かない』(5月15日公開)とは全く違う事件を完全オリジナルストーリーで描いた連続ドラマ。『海猿』や『MOZU』シリーズを手がけた羽住英一郎監督が贈る、巨大なスケールのアクションドラマとなっている。主人公の鷹野(藤原竜也)は、表向きはアジアのニュース配信会社だが、裏では国家をまたにかけて暗躍する諜報組織「AN 通信」のエージェント。竹内涼真演じる田岡と共に、国際都市博覧会の建設現場で発生した爆破事件の首謀者を特定することに。調査を進めるうちに、ふたりは日本の巨大利権とそれを狙う大国のたくらみに巻き込まれていく。今回公開された予告編には、AN通信の司令塔である風間役の佐藤浩市や同僚のエージェント・山下役を演じる市原隼人、物語のキーパーソンとなる男・桜井役の安藤政信のほか、多部未華子や吉田鋼太郎らが登場。豪華キャスト陣による演技と、迫力あるアクション・爆発シーンが見どころとなっている。あわせて公開されたポスタービジュアルは、映画版と対照的な赤のカラーが際立つ一枚となっている。■放送情報『連続ドラマW太陽は動かない -THE ECLIPSE-』5月24日(日)より、WOWOWプライムにて放送スタート毎週日曜22時~全6話/第1話無料放送映画『太陽は動かない』5月15日(金)、全国ロードショー
2020年03月28日King Gnu(キングヌー)が新曲『泡(あぶく)』を発表。2020年5月15日(金)全国公開となる、藤原竜也・竹内涼真出演の映画『太陽は動かない』の主題歌に決定している。King Gnu(キングヌー)の新曲『泡(あぶく)』は、King Gnuの前身バンドサーバ・ヴィンチ(Srv.Vinci)時代に誕生していた楽曲を元に製作。映画『太陽は動かない』の主題歌となることを機に、新しい作品へと昇華させ、タイトルも『泡(あぶく)』へと変更した。新曲に関して常田大希は「生まれや育ちは選べない、皆それぞれ与えられた運命に翻弄されながら足掻き抗い生きている。この映画の世界や人々は、果たして我々と無関係なのだろうか。運命の不条理さとそれでも生きることの尊さを再確認できました。泡のような儚いこの世界に乾杯。」とコメントしている。常に死と隣り合わせの中、大胆なアクションを魅せる映画『太陽は動かない』登場キャラクター鷹野と田岡の心情に寄り添った仕上がりで、劇場公開に先駆け公開された映像を見ると、King Gnuのサウンドがムービーと見事にマッチしていることがわかる。なお、映画『太陽は動かない』は藤原竜也主演のノンストップ・サスペンスムービーだ。映画『センセイ君主』、ドラマ「テセウスの船」の竹内涼真が共演。竹内涼真は、本作のため、半年間鍛え上げたという肉体を惜しげもなく披露し初の本格アクションに挑む。【詳細】King Gnu(キングヌー)新曲『泡(あぶく)』■映画「太陽は動かない」公開日:2020年5月15日(金)原作:吉田修一「太陽は動かない」「森は知っている」(幻冬舎文庫)出演:藤原竜也、竹内涼真、ハン・ヒョジュ、ピョン・ヨハン、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎、横田栄司、翁華栄、八木アリサ、勝野洋、宮崎美子、
2020年03月27日『怒り』『悪人』などのヒット作を生み出し続ける人気作家・吉田修一のサスペンス小説を映画化した『太陽は動かない』。この度、本作の主題歌がKing Gnuの手がけた『泡』に決定し、こちらを収めた最新予告映像が公開、あわせてKing Gnuの常田大希のコメントも公開された。藤原竜也と竹内涼真がタッグを組み、心臓に爆弾を埋め込まれ、“24時間ごとに死の危険が迫る”という極限まで追い詰められた秘密組織のエージェントに扮している本作。監督は『海猿』シリーズなどの羽住英一郎が務め、世界を股にかけた壮大なスケールと、さまざまなシチュエーションでのアクションシーンなどから映像化は不可能と言われた巨編を描き出している。また映画と同時進行で、吉田修一監修のオリジナルストーリーによる連続ドラマ版もWOWOWで放送されるという巨大プロジェクトだ。日本国内での撮影に加え、東欧ブルガリアにて約1カ月にも及ぶ海外ロケを敢行。市街地の道路を完全封鎖したカーアクションシーンの撮影や、列車を丸ごと貸し切り、首都ソフィアにて終日走行させながらのアクションシーンの撮影など、日本では到底実現不可能ともいえる、超異例づくしの大規模な撮影を行っている。藤原、竹内のほかには、世界を股にかけたスケールの本作に相応しい面々が集結。韓国のみならずハリウッド進出も果たした人気女優のハン・ヒョジュ、そして同じく韓国映画・ドラマ界で一躍スターダムに伸し上がってきたピョン・ヨハン、さらには、邦画界を牽引し続ける佐藤浩市をはじめ、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎、横田栄司、翁華栄、八木アリサ、勝野洋、宮崎美子、鶴見辰吾ら豪華俳優陣が顔を揃えている。そんな本作の主題歌に決定したのが、King Gnuによる『泡』(※読み方:あぶく)。今回の最新予告映像では、その楽曲が初お披露目となった。公開された映像では、常に完璧で冷静沈着な秘密組織“AN通信”のトップエージェント・鷹野(藤原)が、同じくAN通信の新人エージェントの田岡(竹内)と共に、ノースタントで約10mの陸橋から走行中の列車にダイブするという、冒頭から観る者の度肝を抜くシーンから始まる。そして、本作のために書き下ろされた主題歌『泡』は、常に死と隣り合わせの鷹野と田岡の心情に寄り添り、映像と見事にマッチしている。また、初共演にも関わらず、息ぴったりな藤原と竹内の“バディ感”にも注目だ。ハードアクションを吹き替えなしで自ら演じるため、半年に及ぶトレーニングで強靭な肉体を作り上げた藤原、走行中の貨物車の中での格闘シーンにおいてスタッフ全員が息を呑む中、激しくぶつかったドアのガラスがその衝撃で割れるほどの大熱演を見せた竹内。映像の中で「もうこんな生活終わりにしたかったんだよ!」と田岡が泣き叫んで天を仰ぎ、「一日を生きろ、今を生きろ!」と鷹野が熱く語りかけている。刻々とタイムリミットが迫る中、襲いくる数々の困難を乗り越え、明日の太陽を見られるのか……。今後の展開に期待が高まる映像に仕上がっている。あわせて公開された、King Gnuの常田のコメントは下記。■King Gnu・常田大希生まれや育ちは選べない皆それぞれ与えられた運命に翻弄されながら足掻き抗い生きているこの映画の世界や人々は果たして我々と無関係なのだろうか運命の不条理さとそれでも生きることの尊さを再確認できました泡のような儚いこの世界に乾杯『太陽は動かない』5月15日(金)より全国公開
2020年03月24日総発行部数が全世界で800万部を超える夢枕獏原作の大ヒット小説「陰陽師」より、長編「瀧夜叉姫」を佐々木蔵之介主演で初めて映像化、3月29日(日)に放送されることが決定。キャストも一挙発表された。主演の佐々木さんが演じるのは、陰陽師・安倍晴明。その相棒・源博雅は市原隼人に決定。役柄は異なるものの、市原さんは『陰陽師II』(’03)に出演しており、今回再び「陰陽師」の世界に帰ってくることに。2人の前にシリーズ最強の敵・平将門が立ちはだかる本作。死後20年を経て復活した将門の激しい怨念によって、都は滅亡の危機に陥り、将門の死の真相、なぜ将門は復活したのかなど、平安の世に渦巻く怨念と陰謀に挑んでいく。今回久々に会ったという佐々木さんと市原さんは「変わらずまっすぐで純粋ですね。明るくて朗らかで、晴明が一緒にいたいと感じるレアな存在の博雅役にピッタリだと思います」(佐々木さん)、「立ちふるまいも格好よくて…晴明なんですよね、そこにいるだけで。改めて“役者って素敵だな”と思わせていただける蔵之介さんの背中を、そばで見ることができてうれしかったです」(市原さん)と、まずお互いの印象を語る。「晴明と博雅はまさに“陰と陽”、そういう“バディーもの”のような感じが出せたらいいなと思っています」と意気込む佐々木さんは、「晴明は陰陽師なので、呪(しゅ)をかけるセリフが難しかったです。でもセリフと格闘するのは心地いいですよ。言葉や所作、衣装と、ある程度縛られた状況の中で格闘して、そこから生まれたものを見て皆さんが涙したり、笑ってくださる。そして、その中にある真実を見てもらう、それが一番ドラマチックだと思うんです。平安時代の誰も見たことのない優雅な衣装や雰囲気、その一方で情念から生まれる鬼のように怪奇なものも出てくる…幅広い層の皆さんに楽しんでいただけるドラマだと思います」とコメント。市原さんは「時代劇ってロマンなんです!この時代を実際に見たことのある人って誰もいないですよね?だからこそ今、作る意味があると思うんです。これまでに『陰陽師』を見たことがある方にも絶対に見ていただきたいと思いますし、現代に『陰陽師』の世界観がどう映るのか…。この作品は、見たことがない世界を見せてくれる、感じたことのない世界を感じさせてくれるエンターテインメントの根源だと思いますので、どの世代の方にも楽しんで見ていただけると思います」と本作をアピールした。また、平貞盛の屋敷を訪れた2人が出会うことになる医者・祥仙の助手・如月を剛力彩芽が演じ、久々の本格ドラマ出演。物語のカギを握るミステリアスな女性という役どころに「私が演じる如月は、とても一言では言い表せない女性です。とても落ち着いていて、けれどどこか危なげで…」と説明し、「所作や話し方など細かいところにまで気を遣えるような…そんな女性を演じられるよう意識しました。今の時代にはない衣装だったので、初めは歩くのも大変ということもありましたが…着物での所作は、背筋がピシッとするので自然と役に入れたような気もします」と語る。そして「みなさまにもタイムスリップして楽しんでもらえるような作品になっていたらうれしいです」とコメントしている。さらに、晴明と互角の力をもつ陰陽師でライバルの蘆屋道満を竹中直人、平貞盛を酒向芳が演じるほか、国広富之、寺田農、菅田俊、升毅、笛木優子、橋本じゅん、本田望結らが参加。脚本は、大河ドラマ「八重の桜」の山本むつみ。監督は『花戦さ』の篠原哲雄が務める。あらすじ時は天徳4年。陰陽師の安倍晴明(佐々木蔵之介)と友人の源博雅(市原隼人)は、“盗らずの盗賊”の話を肴に、酒を酌み交わしていた。博雅によると、夜中に小野好古(川野太郎)の屋敷に、白い被衣をまとった女と黒覆面の男たちが押し入り、「雲居寺の浄蔵(寺田農)からの預かりもの」を捜し回ったあげく、何も盗まずに去っていったという。そこに晴明の兄弟子にあたる賀茂保憲(橋本じゅん)がやってくる。保憲は、20年前の平将門の乱の際に、手柄をあげた平貞盛(酒向芳)の顔にあるひどい瘡は誰かに呪われたもののような気がするので、様子を見てきてほしいと頼みにきたのだ。貞盛の屋敷を訪れ、医者の祥仙(升毅)と助手の如月(剛力彩芽)から説明を受けた晴明と博雅は、目の当たりにした貞盛の瘡に衝撃を受ける。晴明が額に手を当てると、その瘡の隙間から目玉が現れ…。晴明は博雅に、貞盛は何者かに乗っ取られ始めていると語る。一方、再び出現した盗賊を撃退したという俵藤太(国広富之)の武勇伝を耳にした晴明は、一連の奇妙なできごとが“ある人物”につながっていることに気づく。小野好古、平貞盛、俵藤太…平将門に敵対していた者ばかり。とはいえ、将門は20年前の平将門の乱で没している。雲居寺の浄蔵から、過去に将門の首を2か月もの間焼き続けた灰を何者かに盗まれたという話を聞いた晴明は、白い被衣の女が探しているのがその灰で、将門を復活させるために必要なものだと確信する。ドラマスペシャル「陰陽師」は3月29日(日)21時~テレビ朝日にて放送。(cinemacafe.net)
2020年03月21日『22年目の告白-私が殺人犯です-』『カイジ』シリーズなど数々の強烈なキャラクターを演じてきた藤原竜也が謎の秘密組織のエージェント、「テセウスの船」の竹内涼真が藤原さんと映画初共演で“相棒”を演じる『太陽は動かない』。この度、期待高まる“極限”の新場面写真が一挙に解禁となった。国政や企業の裏で暗躍し、そこで得た重要機密事項や情報から対価を得ることを生業としている謎の秘密組織・AN通信。エージェントの鷹野一彦(藤原さん)と相棒の田岡亮一(竹内さん)は、世界各国が奪い合う「全人類の未来を決める次世代エネルギー」の極秘情報争奪戦の中にいた。そこには、日本を揺るがす巨大な陰謀が隠されており、鷹野らは謎の女・AYAKO(ハン・ヒョジュ)やフリーの韓国人エージェントデイビッド・キム(ピョン・ヨハン)、そして各国の権力者らと対峙していく。一方で、鷹野らの壮絶な過去に迫り、そして心臓に爆弾が埋め込まれ、24時間ごとに死の危険が迫る極限状態の中で奔走する――。今回解禁された新写真では、極限状態にある鷹野(藤原さん)と田岡(竹内さん)の鬼気迫る表情や、ヘリコプターの操縦姿。そしてミッション遂行のため潜入を試みる、2人のバディ感溢れるキリリとしたスーツ姿も確認できる。さらに、ブルガリアの首都ソフィアにて列車を丸ごと1日貸し切り、終日走行させながら撮影したという竹内さんの本格アクションシーンや、燃え盛る転倒車の前でスマートフォンを操作する2人の同僚にして、本作のカギを握る山下竜二(市原隼人)の姿も。各国のエージェントたちと命がけの頭脳戦を感じさせるシーンや、日本から2人に指令を出す素性は謎に包まれた風間武(佐藤浩市)の姿などもあり、本作のスケールの大きさを改めて感じさせる写真ばかりとなっている。映画『太陽は動かない』は5月15日(金)より全国にて公開。連続ドラマW「太陽は動かない -THE ECLIPSE-」は5月24日(日)より毎週日曜22時~WOWOWプライムにて放送スタート(全6話/第1話無料放送)。(text:cinemacafe.net)■関連作品:太陽は動かない 2020年5月15日より全国にて公開©吉田修一/幻冬舎 ©2020 映画「太陽は動かない」製作委員会
2020年03月10日「市原隼人くんは、とにかく熱いってイメージがあったんですけど、ただ熱いだけでなく繊細な部分ももっている。役にも真摯に向き合っていて、すごくいいバディになりました」そう爽やかな笑顔で語ったのは、BS-TBS開局20周年記念ドラマ『伴走者』(BS-TBS・3月15日19時〜)で市原隼人(33)とダブル主演を務めた吉沢悠(41)。本作は、視覚障がいのある陸上選手の目の代わりとなって並走する“伴走者”の淡島(吉沢)と、不慮の事故で視力を失った元サッカー選手の内田(市原)がパラリンピック出場を目指して奮闘する姿を描いた物語だ。「市原くんとは初共演で、最初は走りの呼吸を合わせていく作業に苦労しましたね。走りを教わっていくなかで、だんだん一緒に走ることが楽しいと思ってきたんです。ただ、海沿いを走るシーンはつらかった……。真冬ですし、寒かったです。上はノースリーブ、下は短パンなので(笑)」役作りで始めたことが趣味になることが多いという吉沢。ランニングも今では日常になっているそう。「走った距離が測れるアプリがあるんですけど、友人とシェアして1カ月にどれだけ走っているか競ってるんですよ。あと演技の幅を広げるためにはじめた合気道も現在は2段になりました。役作りとかまったく関係なくやっているのはサーフィンですね!」「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月09日「市原くんとは初共演で、最初は走りの呼吸を合わせていく作業に苦労しましたね。走りを教わっていくなかで、だんだん一緒に走ることが楽しいと思ってきたんです。ただ、海沿いを走るシーンはつらかった……。真冬ですし、寒かったです。上はノースリーブ、下は短パンなので(笑)」そう話すのは、BS-TBS開局20周年記念ドラマ『伴走者』(BS-TBS・3月15日19時〜)で市原隼人(33)とダブル主演を務めた吉沢悠(41)。本作は、視覚障がいのある陸上選手の目の代わりとなって並走する“伴走者”の淡島(吉沢)と、不慮の事故で視力を失った元サッカー選手の内田(市原)がパラリンピック出場を目指して奮闘する姿を描いた物語だ。今年で芸能活動22年。たくさんの作品に出演するなかで、引退を考えた時期もあった。「自分がこれからどうしていきたいか。俳優をなんでやっていたのか……と20代で葛藤していた時期に芸能界を辞めてニューヨークに行ったんです」現地でいろいろなものに触れ、演技が好きだということを再認識できたという。「カメラの前にいることが当たり前じゃない、と演じる喜びを改めて感じて。役者としてやっていきたいという思いが一度立ち止まったこのときに強くなりました」その後、芸能界に復帰。現在は結婚し、プライベートも充実した日々を送る。「休みの日は愛犬のフレンチブルドッグを散歩させるのが日課になってますね。散歩仲間との世間話が結構楽しくて(笑)。サーフィンもそうですけど、業界に関係のない人と一緒に楽しむことが多いかもしれないです。役者と考え方が違うのが面白くて、おのずと近い存在になってますね!」「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月09日俳優の市原隼人(33)が2月16日、自身のインスタグラムを更新。今月6日に33歳の誕生日を迎えたことを報告し、幼少時代の写真を公開した。市原といえば、熱い演技に定評がある熱血俳優で知られるほか、日本テレビ系『豪華芸能人まさかのOK!?ミラクルオファー』で児童にカメラをレクチャーする企画で、1ミリのブレも許さない熱い指導を繰り広げたり、蜂に刺されながら演技を続けたりとストイックな性格でも注目を集めている。以前、フジテレビ系『ダウンタウンなう』に出演した際は、市民プールで見知らぬ人のケンカを仲裁したと明かしていた市原。当時、すでに警察が4~5人ほど来ていた状況で「このケンカ、僕に預けてもらっていいですか?」と申し出て、蕎麦屋に連れていき和解させたという男気溢れるキャラクターもファンを魅了しているようだ。この日、市原は「そういえば…誕生日を迎えまた新たな年を迎えました。#本気で笑え本気で泣け本気で悔しがり物事の根源を見つめる力を 胸に。初心を忘れず #忘れられない日を増やしたい#応援して下さる皆様に最大級の感謝を申し上げます #市原隼人 #hayatoichihara」と目標をつづり、幼少時代の写真をアップ。熱血キャラの面影はなく、つぶらな瞳でこちらを向くあどけない頃の写真だった。すでにはっきりと整った目鼻立ちからファンの中には《ハーフみたい!》という声も。ほかにも《ひええええ!可愛すぎて悶絶しました》《子供の頃とお顔が変わらず可愛いですね!いや、今は凛々しいです!》《すげえ天使やん》と現在の凛々しさとは異なり、幼少期はピュアな雰囲気が漂う幼少期に反響が寄せられている。
2020年02月17日主演に藤原竜也、相棒に竹内涼真を迎え、吉田修一による原作シリーズを、映画と連続ドラマの連動で贈る超巨大プロジェクト『太陽は動かない』。この度、本作の連続ドラマ版のサブタイトルが『-THE ECLIPSE-』に決定し、特報映像と場面写真が公開された。昨年来、先行して映画版の予告映像やビジュアルが公開されてきたが、ついに、映画版とはまったく違う事件を描く“NEWシリーズ”=連続ドラマ版の情報が諸々公開。全話の監督を担ったのは、映画版と同じく羽住英一郎だ。『海猿』『MOZU』シリーズなど、エンタテインメント超大作を次々と手がけてきた同監督が、日本のテレビドラマ界に大投入する『MOZU』以来の衝撃作となる。公開された特報映像では、藤原演じる鷹野と、竹内演じる田岡の“AN通信”のエージェントコンビが、日本を蝕む巨大な陰謀に挑んでいく様子の、その一部が描かれている。爆破、カーアクション、宙吊り工作など、“危険”なシーンの連続だ。彼らの司令塔である風間役の佐藤浩市や、いきなり絶対絶命の同僚エージェント・山下役の市原隼人も登場する。また、あわせて公開された場面写真は、登場人物たちの姿をそれぞれ捉えたもの。作品の持つ緊張感、迫力、そういったものが伝わってくるものとなっている。連続ドラマ版の副題となった『-THE ECLIPSE-(ジ・エクリプス)』は、“日食”を意味する。これが本作で表すものとはいったい……。AN通信は表向きはアジアのニュース配信会社だが、裏では国家をまたにかけて暗躍する諜報組織だ。そのエージェント・鷹野(藤原)は、新人の田岡(竹内)と共に、3年後に東京での開催が迫っている国際都市博覧会の建設現場に潜入していた。都市博建設地の利権を巡って国内外でさまざまな謀略が動いており、政界のフィクサー・中尊寺の依頼を受け、その情報戦に一役を買っていたのだ。しかし、その建設現場が鷹野らの眼前で何者かによって爆破されてしまう。AN通信の上司・風間(佐藤) の指令を受けて、鷹野と田岡は本格的に爆破事件の首謀者の調査を始める。しかし見えてきたのは、鷹野の過去に大きな影を残す、“ある男”の存在だった……。連続ドラマ版は、映画版の主要キャラクターや設定はそのままに、原作者の吉田修一によるストーリー原案を基にしたオリジナルシナリオによって描かれる。既刊の書籍では知ることができない、この連続ドラマ版ならではのエピソードやキャラクターの数々、“実際、裏ではこうかもしれない”と震えてしまう陰謀のリアリティ、そして今後また少しずつ明らかになる物語の全貌から、目が離せない。『連続ドラマW 太陽は動かない -THE ECLIPSE-』『太陽は動かない』(映画版):5月15日(金)より全国ロードショー『連続ドラマW 太陽は動かない -THE ECLIPSE-』(連続ドラマ版):5月24日(日)より、WOWOWプライムにて放送スタート 毎週日曜22時~全6話/第1話無料放送
2020年02月05日『カイジ ファイナルゲーム』が大ヒット中の藤原竜也、相棒にTBS日曜劇場「テセウスの船」で勢いに乗る竹内涼真を迎えた『太陽は動かない』。この度、映画版とは全く異なる事件を描く連続ドラマ版の特報映像と場面写真が解禁された。全話の監督を手掛けるのは、映画版と同じく羽住英一郎。『MOZU』シリーズをはじめとするエンターテインメント超大作を次々と手掛けてきた羽住監督が、日本のテレビドラマ界に再び衝撃作を送り込む。解禁となった特報映像では、藤原さん演じる鷹野と竹内さん演じる田岡の「AN通信」のエージェントコンビが、日本を蝕む巨大な陰謀に挑んでいく様子、その一部が描かれている。爆破、カーアクション、宙吊り工作など、“危険”なシーンの連続だ。彼らの司令塔である風間役の佐藤浩市や、いきなり絶対絶命となっている同僚エージェント・山下役の市原隼人も登場する。映画版の主要キャラクターや設定はそのままに、原作者の吉田修一によるストーリー原案を基にしたオリジナルシナリオで描かれる連続ドラマ版。そのサブタイトルが「-THE ECLIPSE-(ジ・エクリプス)」となることも決定。“日食”を意味する言葉が、本作で表すものとは?ストーリーAN通信は、表向きはアジアのニュース配信会社だが、裏では国家をまたにかけて暗躍する諜報組織。そのエージェント・鷹野一彦(藤原竜也)は新人の田岡亮一(竹内涼真)と共に、3年後に東京での開催が迫っている国際都市博覧会の建設現場に潜入していた。都市博建設地の利権を巡って国内外で様々な謀略が動いており、政界のフィクサー・中尊寺の依頼を受け、その情報戦に一役を買っていたのだ。しかし、その建設現場が鷹野らの眼前で何者かによって爆破された。AN通信の上司、風間武(佐藤浩市)の指令を受け、鷹野と田岡は本格的に爆破事件の首謀者の調査を始める。やがて見えてきたのは、鷹野の過去に大きな影を残す“ある男”の存在だった─。連続ドラマW「太陽は動かない -THE ECLIPSE-」は5月24日(日)より毎週日曜22時~WOWOWプライムにて放送スタート(全6話/第1話無料放送)。映画『太陽は動かない』は5月15日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:太陽は動かない 2020年5月15日より全国にて公開©吉田修一/幻冬舎 ©2020 映画「太陽は動かない」製作委員会
2020年02月05日藤原竜也が主演、竹内涼真が出演する映画『太陽は動かない』(5月15日公開)の予告映像およびキャストが16日、明らかになった。同作は吉田修一による同名小説を実写映画化。心臓に爆弾を埋め込まれた秘密組織のエージェント・鷹野(藤原)と相棒の田岡(竹内)は、24時間ごとに迫る死の危険を抱えながら、「新時代エネルギー」の極秘情報をめぐり、各国のエージェントたちとの命がけの頭脳戦に挑む。吉田監修のオリジナルストーリーによる連続ドラマ版もWOWOWで放送される。予告映像は、初の本編映像を使用した怒涛のアクション満載で、爆破シーン連発。「連絡もできずにすみません!」と、怪しげな木箱を破壊し傷だらけで鷹野が現れる衝撃シーンから始まる。鷹野が同じくAN通信である田岡と共に命がけの頭脳戦を繰り広げ奔走する様子が詰め込まれた。今回明らかになったキャストとして、韓国のみならずハリウッド進出も果たした人気女優のハン・ヒョジュ、そして同じく韓国映画・ドラマ界で一躍スターダムに伸し上がってきたピョン・ヨハン、更には邦画界を牽引し続け、話題の大作『Fukushima 50』の公開も控える佐藤浩市の出演をはじめ、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎、横田栄司、翁華栄、八木アリサ、勝野洋、宮崎美子、鶴見辰吾ら、実力派豪華キャストたちが登場。佐藤、市原、日向は連続ドラマ版へも出演する。
2020年01月16日小説発表から10年、タナダユキ自らがメガホンを取った純愛と性愛が交差する大人のラブストーリー『ロマンスドール』。この度、『リリイ・シュシュのすべて』(’01)以来、映画では19年ぶりの共演となる主演・高橋一生とヒロイン・蒼井優の新たなビジュアルが到着した。岩井俊二監督が「遺作を選べたら、これにしたい」と話すほど思い入れのある『リリイ・シュシュのすべて』は、市原隼人や忍成修吾ら、高橋さんと蒼井さんと同世代の俳優が多く出演。蒼井さんにとっては映画初出演作になり、また10歳からキャリアをスタートさせていた高橋さんにとっても20歳という記念碑的な時期に撮影した特別な作品だ。それ以来の映画共演となった今回、初の夫婦役を演じた2人。公開された新ビジュアルは、2人がベッドで寄り添う夫婦の日常を切り取ったような1枚に。ラブドール職人であることを妻に打ち明けられない不器用な哲雄を演じる高橋さんと、聞き分けがよく完璧に見えていたが実は秘密を抱えている妻・園子役の蒼井さん。背中合わせで寄り添い合う2人の表情から、互いを信頼し愛し合っていることが感じ取れる一方、それぞれの眼差しからは、何か秘めた思いも感じさせる。『ロマンスドール』は2020年1月24日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ロマンスドール 2020年1月24日より全国にて公開©2019「ロマンスドール」製作委員会
2019年12月20日岩井俊二監督×主演・松たか子がタッグを組んだ映画『ラストレター』の公開を記念して、過去作を放送・配信する「岩井俊二映画祭」が開催決定。岩井監督編集の特別映像も到着した。今回の映画祭は、岩井俊二監督の過去作(監督・脚本・プロデュース・出演作品)を、日本映画専門チャンネル、WOWOWシネマ、KDDI(auスマートパスプレミアム・ビデオパス)、ひかりTV、日本映画NET、GYAO!にて順次オンエアするというもの。『ラストレター』でもその世界観が感じられるという中山美穂と豊川悦司が出演する『Love Letter』(’95)をはじめ、松さん初主演映画となった『四月物語』(’98)、岩井監督が原作から脚本・監督・音楽・撮影・編集・プロデュースと1人6役を務め、全編英語で綴られた『ヴァンパイア』(’11)。北川悦吏子が『ハルフウェイ』以来となる岩井監督とのタッグを組んだ、中山美穂×向井理主演『新しい靴を買わなくちゃ』(’12)。市原隼人、蒼井優、大沢たかお、高橋一生らが出演するカルト的人気を誇る青春映画『リリイ・シュシュのすべて』(’01)。そして黒木華主演、綾野剛、Coccoらも出演する『リップヴァンウィンクルの花嫁』(’16)などがラインアップされている。さらに、本企画のために岩井監督自身が過去作品で構成したマッシュアップ映像を制作。今回このショートバージョンの映像が公開された。「岩井俊二映画祭」は日本映画専門チャンネル、WOWOW、KDDI(auスマートパスプレミアム・ビデオパス)、ひかりTV、日本映画NET、GYAO!にて開催。『ラストレター』は2020年1月17日(金)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ラストレター 2020年1月17日より全国東宝系にて公開ⓒ2020「ラストレター」製作委員会
2019年12月03日真木よう子主演で映画化もされた水城せとなの漫画「脳内ポイズンベリー」が、市原隼人主演で舞台化決定。いちこ役は蓮佛美沙子が演じる。吉田は、議長として優柔不断ながら日々紛糾する会議をまとめ上げようと、奮闘する毎日を送っていた。普通とちょっとだけ違っているのは、彼が存在しているのはある携帯小説家・櫻井いちこの“脳内”だということ。いちこの脳内は、吉田をはじめ、5つの思考が擬人化され、それぞれ別の人格として議論を戦わせ、いちこの言動や思考回路を司っていた。ある日いちこは、飲み会で一緒になって以来気になっていた年下男子・早乙女に、偶然遭遇。運命の再会に脳内はたちまちパニック状態。さらにいちこの担当編集である越智も、いちこに恋心を寄せはじめ…。2010年に連載スタートした漫画「脳内ポイズンベリー」は、一人の人間の頭の中で“擬人化された5つの思考”が脳内会議を繰り広げるラブコメディ。2015年には真木よう子主演、共演に西島秀俊、神木隆之介、吉田羊、桜田ひより、浅野和之らを迎え映画化された。そんな映画化の際もメガホンをとった佐藤祐市が、今回の舞台化で初めて舞台作品の演出を手掛ける。主演を務める市原さんが演じるのは、映画では西島さんが務めた“脳内会議”の議長・吉田。また、映画版では真木さんが演じた現実世界を生きる人間で、脳内の5つの思考が擬人化されて現れるいちこは、蓮佛美沙子に決定。ほかにも、いちこの脳内の<ネガティブ思考>池田役は元宝塚男役トップスター・早霧せいな。<記憶>であり脳内会議の書記・岸を、「SUPERNOVA」グァンス。<ポジティブ思考>石橋を、「7 MEN 侍」(ジャニーズJr.)本高克樹。そして<瞬間の感情>ハトコを、元「乃木坂46」斉藤優里が務める。<キャスト・原作者コメント>市原隼人ある人間の脳内の感情が擬人化し会議を行う物語の中、議長の吉田を務めさせて頂きます。これからの稽古に向け、今ある作られた作品の世界を壊し、一から積み上げます。楽しみで仕方ありません。皆様の想像を超える舞台を創り上げますのでお楽しみ下さい。蓮佛美沙子舞台はミュージカルしか経験がなく、ストレートプレイもやってみたいとずっと思っていたので、このお話をいただいた時はすごく嬉しかったです。佐藤祐市監督とは以前ドラマでほんの少しだけお仕事させていただいて、またご一緒したいと願っていたので、監督の初舞台演出作品に携われて、どんな舞台になるんだろうとすごくわくわくしています。頭の中の脳内会議が大騒ぎでいつも収拾がつかなくなってしまういちこ。彼女の人生の歩み方は共感してもらえるのか、反面教師として映るのか、はたまたイライラされるのか?観た方によって捉え方が違う、人間臭さでお腹いっぱいになる作品だと思います。テンポや間が物凄く重要な作品だと思うので、市原さん始めキャストの方たち、スタッフの方たちと息を合わせて創り上げていけたらと思います。早霧せいな原作漫画の発想がとても面白く「日々、人は考えている時、無意識のうちに脳内会議をする」こういう事は、おそらく誰にでもある!ある!と、あっという間に読んでしまいました。ひとりの女性の脳内会議の全貌をお見せするこの作品が舞台化されるとどうなるのか?!私自身も楽しみで仕方ないです。脳内のネガティブ思考として、自分自身のネガティブな思考をフルに使って大暴れしたいと思います(笑)観終わった後は、きっと、どんな自分も肯定してあげられる自分に出会えること間違いなし!ぜひ劇場でお待ちしております。グァンス人気漫画が原作の舞台ということで、お話を頂いた時は本当に光栄でしたし、実力派俳優の共演者の方々のお名前を聞き興奮しました。今までに出演させて頂いた作品とはまた違った感じの舞台で、それだけにさらにやる気も出ました。自分らしく自分しか出来ない役を、作品の中で全力を尽くして表現しようと思っています。原作とはまた違った世界感たっぷりの良い作品になると思います。カンパニーの皆さん、キャストの皆さんと頑張って最高の作品を作り上げます。ぜひ楽しみにしてください。新国立劇場でお待ちしております!本高克樹この作品は以前から知っていて、出演のお話を聞いた時は本当に嬉しかったです!石橋という役に関しては原作を見た時からハマっていて、早速ポジティブをばら撒いていこうと思っています。僕はジャニーズの舞台以外で出演することが初めてなので、緊張と不安がとてもありますが、佐藤監督と共演者の方々から色々なことを沢山学んで頑張りたいと思います。是非この素敵な作品を楽しんでいただくと共に、ポジティブいっぱいの新しい本高克樹を見にきてください!斉藤優里台本を頂いた時にそれぞれの役がとても個性があり魅力的で可愛く、演じるのが楽しみだなと思いました。緊張はしますが、ハトコ役をたくさんの方に見てもらえるように頑張りたいです。自分なりに精一杯頑張らせて頂きますのでたくさんの方に劇場に遊びにきてもらいたいです。よろしくお願いします。原作者・水城せとなこの作品は2015年に映画化されましたが、映画版と同じく佐藤祐市監督により、この度舞台化されることとなりました。「脳内ポイズンベリー」は一人のアラサー女性の頭の中であーでもない、こーでもない、どうしよう…と繰り広げられている思考を擬人化表現した作品です。観てくださった方に、人間って愚かで愛おしい、自分って愛おしい、と感じていただければ嬉しいです。漫画とも映像とも違う手法でどのように舞台上で表現されるのか、わたしも一観客として楽しみにしています。舞台「脳内ポイズンベリー」は2020年3月14日(土)~29日(日)新国立劇場中劇場にて上演。※チケット発売日:2020年1月25日(土)10時(cinemacafe.net)
2019年11月30日俳優の市原隼人が18日、京都市内を中心に開催中の「京都国際映画祭2019」(~21日)内で行われた映画『喝 風太郎!!』(11月1日公開)の舞台挨拶に、柴田啓佑監督とともに登場した。『サラリーマン金太郎』『俺の空』の本宮ひろ志の傑作漫画を、破天荒な僧侶役で市原隼人を主演に迎えて映画化。長年の修行を終え、ボロボロの袈裟に身を包み町へ降り立った僧・風太郎。大酒を食らい、大の女好き、破天荒で非常識、かつ自由勝手で横暴なこの男に、出会う人はみな振り回されてばかりだが、彼らは思いのまま生きる風太郎といると心が解きほぐれていく。市原は「こんなにファンがいる本宮さんが作られた風太郎を演じさせていただけることが単純にうれしかったです」と喜び、「脚本を読んで鳥肌が立ちました。生きるということが1つテーマになっていて、生きるということを考えてみたんですけど僕にはわかりませんでした。本当に難しいです。生きるとは何か考えながら現場に立ち、本当に多くのことを感じさせていただける作品になりました」としみじみと語った。司会者から役作りをしっかりしたのか聞かれると、「しっかりしました」と笑いながら答え、「扮装も2時間かかるんです。ヒゲをつけて、よくヒゲも食べちゃって大変でした」と説明。「風太郎という男は一見、破天荒に思えるんですけど、すごく愛がある人間で、自分と向き合う手立てをするだけで押しつけではないんです」とキャラクターの魅力を伝えた。そして、本作の見どころについて「クマみたいな毛むくじゃらな人間が、街に出てかき回している様と、いろんなことに驚いている様と、あと、生きるということについて深く考えさせられる作品」とアピール。「個々の存在意義があると思う。なぜ自分がいるのか、自分は本当に必要なのか迷う瞬間もあると思うんですけど、必ずみなさんが生きていることで幸せになっている方がたくさんいるので、それを感じていただけたら幸いです」とメッセージを送った。柴田監督は、市原演じる風太郎について「思っていた以上に市原さん扮する風太郎がすごい馴染んでいて、撮影中も普通に街の中に風太郎としているんですけど、破天荒なことを芝居でやっても馴染んできて、市原さんの風太郎ってこういうことだなって感じた。簡単に言うと、最高でした!」と絶賛。「風太郎の衣装は微妙にモデルチェンジしていまして、そういうところも見ていただきたい」と細かいこだわりも明かした。
2019年10月18日新感覚のカステラ専門店「カステラボ イチハラ(CASTELABO ICHIHARA)」が2019年10月16日(水)、千葉県市原市五井にオープンする。「せんねんの木」がプロデュースする新感覚のカステラ専門店バウムクーヘン専門店「せんねんの木」がプロデュースする「カステラボ イチハラ」は、「新感覚のカステラ研究所」をコンセプトに掲げるカステラ専門店だ。1500年代から日本人に愛され、日本になくてはならないお菓子の一つとなっている洋菓子・カステラ。「カステラボ イチハラ」では、そのカステラの最高峰とされる「五三焼カステラ」の製法をベースに、更に美味しく、そして新しい食べ方を提案する。焼きたてを味わう“窯出し”カステラ看板メニューは、1日3回だけ、こだわりの南蛮窯から焼きたての「五三焼カステラ」を目の前でカットして提供する「KAMADASHI」。バター・メープルシロップ・生クリームの3種類のトッピングを熱々のカステラにかけていただく、店舗限定のメニューだ。この「KAMADASHI」とは対照的に、釜から出したカステラを一晩寝かせたのが「JUKUSEI」。その美味しさを更に熟成させたサイコロ状のキューブカステラで、手土産にも最適な一品となっている。ビスケット生地で巻いて焼く「メロンパンカステラ」また、これまでにない新感覚のカステラを提案するスペシャルシリーズ第1弾となる「メロンパンカステラ」も注目の一品。カスタードクリームが入ったロール状のカステラをメロンが香るビスケット生地でコーティングし、高温でサクサクに焼き上げた、文字通り新感覚のカステラだ。店舗情報「カステラボ イチハラ(CASTELABO ICHIHARA)」オープン日:2019年10月16日(水)住所:千葉県市原市五井東3-48-1アクセス:JR五井駅徒歩10分(店舗駐車場有)TEL:0436-24-2611営業時間:10:00~18:00定休日:月曜日
2019年10月11日俳優の市原隼人が9日、都内で行われた主演ドラマ『おいしい給食』(テレビ神奈川、TOKYO MX、BS12)の記者会見に出席した。今作で初の教師役を務める市原は、給食がなによりも楽しみという異色な教師を演じることに、「まず食がおいしく喉を通るように5キロ以上落として、給食の前には食事を控えて挑んでました」とストイックな役作りを明かした。同作は、80年代のある中学校を舞台に、市原演じる給食マニアな教師・甘利田幸男が、生徒と“どちらがおいしく給食を食べるか”をかけた闘いを繰り広げるというコメディ。市原は、役作りのために減量した経緯を「役者としての見られ方を捨て、それよりも甘利田の在り方を重視しました」と明かし、「給食、青春、ドラマ、コメディ。ありそうでなかった、まったく新しい感情をお届けできるのが楽しみです。人と人とをつなぐ作品になることを心から願っています」と自信をのぞかせた。またイベントでは、ドラマの放送に先駆けて、本作の映画化が2020年初春に全国ロードショーされることが発表され、市原は「より世界観に入れる作品になっていますので、ぜひお楽しみください」とアピールしていた。会見にはそのほか、武田玲奈、佐藤大志、豊嶋花、辻本達規、酒向芳、綾部真弥監督も出席した。
2019年10月10日市原隼人主演秋ドラマ「おいしい給食」より、本作に教師役で出演する武田玲奈の場面写真が到着した。モデルや「マジで航海してます。」「人狼ゲーム ロストエデン」など女優としても活躍する武田さん。今作で彼女が演じるのは、市原さん演じる甘利田先生のクラスの副担任として赴任してきた御園先生。今回初の教師役に挑戦する。1980年代が舞台となっている本作とあって、御園先生は80年代ファッションを作中で身につけており、今回そのキュートな姿を公開。この時代といえば、派手で煌びやかな色彩が人気で、バブル全盛期時代を迎えていた日本では、ディスコやミュージックビデオから派生したボディコン、ミニスカートやワイドパンツ、ハイウェストタイプのボトムス、ワンピースが女性たちの間でブームに。そして、「コムデギャルソン(COMME des GARCONS)」や「ヨウジヤマモト(Yohji Yamamoto)」といった“DCブランド”が流行したことも影響し、ビッグシルエットのアイテムも流通。特に“パワーショルダー”と名付けられた肩パッド入りの特徴的な肩フォルムは、まさに80年代を代表するファッション。場面写真では、御園先生もパワーショルダーのスーツを着用している。本作は、市原さん演じる給食マニアの教師・甘利田幸男と、給食マニアの生徒・神野ゴウ(佐藤大志)による、“どちらが給食をおいしく食べるか”という闘いを描く学園グルメコメディドラマ。1980年代のある中学校を舞台に、食欲をそそる給食バトルと共に甘利田と彼を取り巻く子どもたち、大人たちの様々な人生模様が描かれる。「おいしい給食」は10月16日より毎週水曜日21時~テレビ神奈川にて放送(全10話)。※ほかTOKYO MX、BS12トゥエルビほかにて順次放送スタート(cinemacafe.net)
2019年10月07日鈴木伸之、飯豊まりえ、市原隼人らが主演するオムニバス映画『夏の夜空と秋の夕日と冬の朝と春の風』から、テーマの“季節”感じる予告編が到着した。今回到着した予告編は、4つの物語がこの1分の映像に凝縮。まず、夏の物語『ナツヨゾラ』では、幼なじみの小杉亘(宮世琉弥)がゆみ(齊藤なぎさ)に「別に、俺がいなくなったところで何も変わらないだろ…」と言う、切ないストーリーを予感させるシーンが登場。秋の物語『時々もみじ色』では、鈴木さん演じる高校性・大和に「オリンピックでも目指さないか?」と安田(モロ師岡)が誘う。「こいつは、何か打ち込めることがあったほうがいいんだ…」と安田が大和のために何かを訴える様子も描かれる。また冬の物語『冬のふわふわ』では、飯豊さん演じる革工房を開いた菊池綾子が「デザインはいいんですけど…」と言われながらも必死にデッサンをする場面が。そして、春の物語『桜咲く頃に君と』では、余命幾ばくもない妻・真奈(平田薫)と小学校教師の尚也(市原隼人)が、残り少ない時間を噛みしめるように過ごしている様子が確認できる。さらに映像では物語とともに、みゆな「くちなしの言葉」、BENI「夢色日和」、「moumoon」の「One Time」、ハジ→「春夏秋冬。」と、4組のアーティストが書き下ろした主題歌も一部挿入されている。『夏の夜空と秋の夕日と冬の朝と春の風』は10月25日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:夏の夜空と秋の夕日と冬の朝と春の風
2019年09月26日市原隼人が給食マニアの教師役で主演するドラマ「おいしい給食」から、ポスタービジュアルと予告編が到着した。本作は、市原さん演じる給食マニアの教師・甘利田幸男と給食マニアの生徒・神野ゴウ(佐藤大志)による、どちらが“給食をおいしく食べるか”という闘いを描く学園グルメコメディ。1980年代のある中学校を舞台に、甘利田と彼を取り巻く子どもたち、大人たちの様々な人生模様が食欲をそそる給食バトルと共に展開する。甘利田の給食愛が炸裂する今回到着した予告編では、給食をおいしそうに食べまくる甘利田や、甘利田に闘いを挑む生徒・神野(佐藤さん)がほくそ笑む場面などが収録。神野は、そのままの給食を美味しく食べることに意義を見出している甘利田とは違い、給食をアレンジしてよりおいしく食べようとするタイプとあって、牛乳をシェイカーで振ったり、タルタルソースをトッピングしたり。そんな神野の行動に、甘利田は興奮のあまりメガネも吹っ飛ばすほどの衝撃を受けまくる!また、あわせて公開されたポスターには、スプーンを片手にキメ顔浮かべる甘利田と、その後ろには初の教師役を演じた武田玲奈や甘利田が担当する生徒たちが写し出されている。第1話あらすじ1984年夏。常節中学校の校門に立つ数人の教師と当番の生徒。登校する生徒たちに挨拶している。その中に立つ教師、甘利田幸男(市原隼人)。甘利田には秘密が。それは、給食に愛がある故にそれを愛せない奴を許せない「給食絶対主義者」であること。給食のために学校に来ているといっても過言ではない。だが、そんな彼の前にある一人の生徒が挑戦状を叩きつけることになる。彼の名前は神野ゴウ(佐藤大志)。給食に愛がある故に変革を求める13歳だ。どちらが給食を「おいしく食べるか」。給食マニアの教師と生徒の、静かな闘いがはじまろうとしていた。一方、御園ひとみ(武田玲奈)が3か月の臨時雇いで常節中学校に赴任してくる。彼女は甘利田が担任を務める1年1組の副担任を受け持つことになるが、赴任早々に給食費が無くなる事件が…。「おいしい給食」は10月16日より毎週水曜日21時~テレビ神奈川にて放送(全10話)。※ほかTOKYO MX、BS12トゥエルビほかにて順次放送スタート(cinemacafe.net)
2019年09月23日