「平安貴族」について知りたいことや今話題の「平安貴族」についての記事をチェック! (1/4)
歌手で俳優の上地雄輔が19日、自身のインスタグラムを更新。【画像】上地雄輔のお友達はまさかの平安貴族!? 立派な烏帽子がとてもお似合い自身の撮影中のオフショットを公開し、作品作りに関わるスタッフへの感謝を綴った。「朝からスゲェなぁと見渡してるとこ撮られてた いつもあんがと」と自然体の瞬間をシェアし、「1人の1つの作品作んのに各部で毎回とんでもねぇ人数が関わってフォローしてくれてます。たぶん俺が知らない人も事も、、」と、多くの支えがあってこその活動だとしみじみコメント。「いつも、今までも、これからも、本当にありがとう」と感謝を伝えた。 この投稿をInstagramで見る 上地雄輔・遊助(@usk_kmj)がシェアした投稿 ファンからは「素のゆうちゃんもカッコいい!」「かっこかわいすぎてやばい」「今回のアルバム、過去一メッセージ性があって感動」といった絶賛の声が続々。投稿には多くのいいねが集まり、上地の温かい人柄が伝わる一枚となった。
2025年03月19日俳優と歌手の上地雄輔が10日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】「記憶力の凄さ半端ない」上地雄輔の驚異の記憶力にスタッフ鳥肌⁉「メシ食って彼の車で一緒に帰ろうと助手席に乗ったら彼は後ろのトランク開けてゴソゴソ」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて、「ゆーすけ、見て」と…手作りの烏帽子をかぶってましたw彼はまだ平安時代におられるようですと綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 上地雄輔・遊助(@usk_kmj)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「いつの時代でも仲良しなお二人さん(/^-^(^^*)/ホッコリです」「さんさすが」「秋山さん最っっっ高2人仲良しも最っっっ高❤︎」といったコメントが寄せられている。
2025年03月10日株式会社山田平安堂は、「ポケモン 干支小椀」を発表、2025年1月17日(金)より販売開始したことをお知らせします。ポケモン 干支小椀(1)【このプレスリリースのポイント】・「ポケモン」と1919年創業の漆器専門店「山田平安堂」による新製品・その道数十年の職人が一点ずつ、「蒔絵(まきえ)」でポケモンを表現。・ピカチュウ、カイリュー、アーボの3種類から選べる「ポケモン 干支小椀」。他ポケモンデザインの干支小椀も順次展開予定。■ひとつひとつ手で描く「ポケモン 干支小椀」「ポケモン」の漆器小椀が山田平安堂から登場。伝統技法「蒔絵」でポケモンを描いた漆器の小椀が新たに塗り上がりました。器にポケモンを描くのは、その道数十年の職人の手による蒔絵。粘り気があり乾きやすい漆を使い、下絵に忠実に描く作業は、高い技術と長年の経験が求められます。■天然木からお椀ができるまで 全工程が手作業木地を器の形に加工する「木地挽き」、温度や湿度管理を厳格に行いながら漆を丁寧に塗り、研ぎ、乾燥を繰り返す「塗り」、漆絵の上に金粉を蒔いて輝きを生み出す伝統技法「蒔絵」。「ポケモン 干支小椀」をつくるためのこれら全ての工程は手作業で行われています。天然木、そして木の樹液である「漆塗り」によって、お子様の食器として使っても触れても安心な天然素材でおつくりしています。木製品は断熱性にも優れており、熱い食べ物を器に入れても器本体は熱くなりにくく、お子様が触れても安心です。こぼれにくくて安定感のある高台の設計は、出産祝いとしても人気のロングラン製品「干支小椀」の構造をそのまま採用しています。ポケモン 干支小椀(2)■漆器専門店として、100年以上「京漆器の魅力を東京で紹介したい」そのような想いから1919年、山田孝之助が東京・日本橋に『山田漆器店』を創業しました。その後、3代目である山田達男が「漆器をもっと若い方にも見ていただきたい」との思いで、代官山へ移転。現在に至ります。「漆器を身近に、もっと楽しく」先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合うような漆器の提案を心がけ、当社でご紹介している製品の9割以上を自社でデザイン・企画しております。漆器専門店として、宮内庁が宮内省と呼ばれていた時代から漆器をお納めしており、皇室の方の儀式のための盃や各国の日本大使館で使う漆器は全て当社が承るなど、各省・各国でご愛用いただいてまいりました。また、伊勢神宮や成田山新勝寺、古峰神社、神田神社、満願寺など、数多くの歴史ある寺社の漆器製作にも携わり、その他にも記念品や大切な方への贈り物など、法人をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。■ポケモンと一緒に大きくなった私たちが今、子どもに贈るもの誕生から25年以上となる今も最新作が発表され、世代を超えて愛されている「ポケモン」。ゲームやアニメーションの垣根を超えて親子問わず暮らしの中で身近な存在となっているポケモンと、1919年創業・山田平安堂の時代を超えた伝統技法により塗り上がった「ポケモン 干支小椀」。お子様のはじめての離乳食や、新しい食べ物に挑戦するひとときを、ポケモンの世界を冒険する中での、新しい仲間との出会いや、パートナーが育ち進化したときの喜びに重ね合わせるように。日々の嬉しい成長を一緒に見守り喜ぶ、そのような器となりましたら嬉しく思います。ポケモン 干支小椀(3)■「ポケモン 干支小椀」製品詳細・名称 :ポケモン 干支小椀・価格 :税込16,500円・絵柄 :ピカチュウ、アーボ、カイリュー・カラー:黒、朱・仕様 :漆塗/天然木・サイズ:直径10cm × 高さ6.3cm・付属品:Babyスプーン(口あたりの優しい天然木・漆塗りのスプーンをお付けいたします)・伝統技法「蒔絵」での名入れオプションも承っております(6文字まで)ポケモン 干支小椀(5)※本発表時点では、ピカチュウ・アーボ・カイリューの3種類の絵柄を紹介。他ポケモンデザインの干支小椀も順次展開予定です。▼山田平安堂公式オンラインショップにて取扱中 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月20日全国に店舗を展開する、焼鳥をメインとした飲食チェーン『鳥貴族』。こだわりの焼鳥を安く食べられるとあり、幅広い世代から人気を集めています。アイドルグループ『SUPER EIGHT』のメンバーである、大倉忠義さんの父親が会長を務めていることでも知られていますね。鳥貴族に行って『思ったこと』に反響!妻に連れられて『鳥貴族』を訪れた、オカリナ講師のジャスティン(@Justin_ocarina)さん。体験談を漫画に描き、Xに投稿したところ、大きな反響を呼びました。ボリュームも味も申し分がない、さまざまな料理を堪能したジャスティンさんは、お会計の際に衝撃を受けます。なぜならば、お酒を含めて、いろいろなものを注文したにもかかわらず、3千円で収まったのですから…!ちなみに、ジャスティンさん夫婦が注文したのは、以下のメニューだそうです。・キャベツ盛×3回・メガ金麦・メガレモンサワー・翠ジンソーダ・とり釜飯・チキン南蛮・ふんわり山芋の鉄板焼・もも貴族焼(スパイス)2024年12月現在、ドリンクも料理も、税込み370円均一で提供している『鳥貴族』。「ちょっと1杯、飲んでいこう」という時には、十分すぎるほど楽しめますね!『鳥貴族』の価格、料理に感激し、「毎週来てもいい」と思ったジャスティンさんなのでした。漫画には、『鳥貴族』が好きな人たちから、共感の声が相次いでいます。・『鳥貴族』は本当にすごい。あんなにおいしいのに安いから心配になる。・レシートを見て、むしろ客側が引くんだよね。分かる。・天国だ。トリキに行きたくなった!・私も『鳥貴族』が大好き!よく食べて飲む私はもう少し高くなるけれど…。『鳥貴族』のコストパフォーマンスの高さが伝わってくる、ジャスティンさんの漫画。「今すぐ『鳥貴族』に行きたい!」と思う人が、続出しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月04日『源氏物語』をはじめとするさまざまな文学作品が生まれた平安時代。華やかで雅な世界観に興味を持つ人は多いでしょう。なかには、「もしこの時代に行けたら…」と想像したことがある人もいるかもしれません。平安時代の文化を研究している承香院(@jyoukouin)さんがXにある画像を投稿したところ、「まるでタイムトラベラーのようだ」と話題になったそうです。平安貴族がウィンドウショッピング?Xに投稿されたのは、平安時代の装束を身にまとい、優雅なたたずまいでガラスケースの中の装束を眺める謎の人物。まるで「次はどの装束にしようか…」とウィンドウショッピングをしているかのように見えます。実はこの画像に写っているのは、展示物を眺めていた承香院さん本人。承香院さんは装束を自作し、和歌を詠むなどしてリアルな平安時代を体現しているのだそうです。真面目に展示を見ていても、ウィンドウショッピングと言われることもございます承香院さんによる再現度の高い衣装と格式高い雰囲気は、『買い物中の貴族』に見間違えられるのも無理はありません。この投稿には6.9万もの『いいね』と、多くのリプライが寄せられました。・貴族のウィンドウショッピングにしか見えない!・昔の貴族もこうやってお買い物されたのかも…・雅なウィンドウショッピングですね!承香院さんのXには、装束姿で楽器を奏でたり絵巻を眺めたりしている様子が投稿されています。平安貴族が現代にタイムスリップしてきたかのような面白さを感じられるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月05日ライトアップイベント「NAKED光の神苑 平安神宮」が、2024年12月13日(金)から2025年1月13日(月・祝)までの期間、京都・平安神宮にて開催される。「NAKED光の神苑 平安神宮」京都を代表する日本庭園で初開催京都の国指定重要文化財である平安神宮で行われる「NAKED光の神苑 平安神宮」は、デジタルアートを駆使するクリエイティブカンパニー・ネイキッド(NAKED, INC.)が手がける体験型のライトアップイベントだ。明治時代を代表する国名勝の日本庭園に光のアートを融合させることで生まれる、幻想的な冬の景色が楽しめる。京和傘がデジタルアートと融合見所は、五代160年以上継承する老舗傘屋「日吉屋」の京和傘がデジタルアートと融合したイルミネーション、光彩和傘だ。伝統技術で作られる繊細な和傘の優雅な佇まいと柔らかな光が、夜の境内を鮮やかに彩り、来場者を迎えてくれる。雲の上にいるようなミストライトアップ中神苑中央にある蒼龍池(そうりゅういけ)は、ミストとライトアップで幻想的な空間に生まれ変わる。「龍の背中に乗って池に映る雲間を舞う」という意味を込めて作庭された、力強く美しい蒼龍池ならではの演出だ。光る木々に霧がかかり、まるで雲の上にいるような気分を味わうことができる。四季折々のプロジェクションマッピングまた、平安神宮の名勝・尚美館(しょうびかん)では、プロジェクションマッピングが行われる。平安京を守護する神が、四季折々の風景を彩る和灯りとともに映し出されるデジタルアートだ。光が水面に反射し、夜だからこそ楽しめる庭園風景を堪能できる。應天門がダイナミックに輝く重要文化財・應天門(おうてんもん)のライトアップにも注目だ。建築の美しさを際立たせる、鮮やかでダイナミックなライトが点灯。平安神宮の神門である應天門の鮮やかな赤や朱色を、より一層印象的に引き立てる。提灯を使った体験型演出もこのほかにも、江戸時代から200年以上の歴史を持つ老舗「小嶋商店」と「小嶋庵」との合作である京提灯を使用したライトアップや、提灯をレンタルして指定の位置に置くと、周りの提灯や地面に映し出される光が変化する体験型演出など、エリア毎に幻想的なライトアップが行われる。【開催概要】「NAKED光の神苑 平安神宮」開催期間:2024年12月13日(金)〜2025年1月13日(月・祝)場所:平安神宮(京都府京都市左京区岡崎西天王町97)※2024年12月31日(火)~2025年1月5日(日)を除く。時間:17:30〜21:30(最終入場20:50)チケット料金:・早割チケット[月~木] 中学生以上 1,600円、小学生 1,000円[金土日祝] 中学生以上 2,000円、小学生 1,400円・当日チケット[月~木] 中学生以上 2,000円、小学生 1,200円[金土日祝] 中学生以上 2,400円、小学生 1,600円チケット販売:11月6日(水)発売予定■平安神宮会館コラボレーション オリジナルディナーコース・9種の前菜、奥丹波鶏のメインなど4品コース(乾杯酒付) 10,000円・9種の前菜、和牛ロースのメインなど4品コース(乾杯酒付) 12,000円・<12/24・25限定、生演奏付き>本格フレンチフルコース5品 15,000円※入場料含む※詳細はイベント公式サイトを確認
2024年11月03日NHKの大河ドラマ「光る君へ」の人気もあって、平安文学への関心がいっそう高まる昨今。絵画や書の名品の数々と古典籍によって、その平安文学の世界を堪能させてくれる雅やかな展覧会が、11月16日(土)から2025年1月13日(月・祝) まで、東京の静嘉堂文庫美術館・静嘉堂@丸の内で開催される。王朝文化が花開いた平安時代には、漢詩や和歌、物語や日記など、様々なジャンルの文学作品が誕生し、日本美術の作品にも重要なテーマをもたらすなど、多大な影響を及ぼした。同展の見どころのひとつは、平安文学を題材とした同館の美術品や古典籍のなかから、国宝3件と重要文化財5件を含む名品が展示されることだ。なかでも、琳派の巨匠・俵屋宗達による国宝《源氏物語関屋澪標(みおつくし)図屏風》は、大胆な画面構成や巧みな色遣いが魅力的な宗達晩年の傑作のひとつ。また、国宝《倭漢朗詠抄(わかんろうえいしょう) 太田切》は、優雅な漢字と自由奔放な仮名を組み合わせた書を美麗な料紙に調和させた優品で、平安貴族の美意識を今に伝えてくれる。さらに、修理後の初公開となる重要文化財の《住吉物語絵巻》と《駒競(こまくらべ)行幸絵巻》をはじめ、絵巻や古筆の名品が勢揃いとなる。国宝俵屋宗達《源氏物語関屋澪標図屏風》(左隻)寛永8年(1631)国宝俵屋宗達《源氏物語関屋澪標図屏風》(右隻)寛永8年(1631)同展のもうひとつの見どころは、『源氏物語』を題材とした作品を集めた特集展示。やまと絵の名手・土佐光起による《紫式部図》は、近年新発見され、今回が初公開となる注目作だ。また現代の截金(きりかね)ガラス作家・山本茜による『源氏物語』シリーズの紹介も楽しみなところだ。「截金」とは、極薄の金銀箔を数枚重ね合わせて文様を描く手法で、仏像や仏画の装飾に用いられてきた伝統技法。山本は、その截金を透明なガラスの中に封じ込める独自の技法「截金ガラス」を生み出し、自らのライフワークとして、『源氏物語』54帖を截金ガラスの作品にすることに取り組み続けている。今回、「空蟬(うつせみ)」と「橋姫(はしひめ)」の2点が特別展示される山本のこのシリーズは、平安文学が現代もなお芸術家のイメージの源泉であり続けていることを明らかにしてくれるだろう。展覧会タイトルの「をかし」は、趣がある、興味深い、優れている、といった意味。会場で、「いとをかし」な平安文学の世界をじっくりと味わいたい。源氏物語蒔絵源氏箪笥 江戸時代(18~19 世紀)<開催概要>『平安文学、いとをかし ―国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」と王朝美のあゆみ』会期:2024年11月16日(土)〜2025年1月13日(月・祝) ※会期中一部展示替えあり会場:静嘉堂@丸の内休館日:月曜、12月28日~1月1日時間:10:00~17:00、土曜は18:00まで、第3水曜は20:00まで(入館は閉館30分前まで)料金:一般1,500円、大高1,000円公式サイト:公式サイト:
2024年10月18日京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)は、大河ドラマ「光る君へ」の主人公 紫式部が執筆した「源氏物語」ゆかりの地である嵐山や、平安貴族にゆかりのあるスポットを沿線に有する嵐電(らんでん/京福電気鉄道嵐山線)で、大河ドラマのラッピング電車1両を2024年9月21日(土)から期間限定で運行いたします。車両イメージラッピングデザインイメージ運行期間2024年9月21日(土)~2025年1月中旬(予定)運行区間嵐電嵐山線(嵐山本線・北野線)運行日通常ダイヤに組み込み不定期運行※車両点検のため運行しない日があります。<運行開始イベントの開催(主催:京福電気鉄道株式会社)>【開催場所】嵐電 嵐山駅、嵐山駅ビル屋上テラス、嵐山温泉「駅の足湯」【開催内容・開催日時】(1)ラッピング電車の公開9月21日(土)13時30分~15時00分【嵐山駅ホーム】①電車を嵐山駅に留め置き、「光る君へ」出演者全身パネルを電車内に展示②紫式部ゆかりの地福井県・越前市・京都府・宇治市による観光PR実施(2)源氏物語にも登場する秋の花「フジバカマ」の展示9月21日(土)~10月20日(日)①嵐山駅ビル屋上テラスに「原種フジバカマ」の展示※1、2②嵐山駅ホーム「嵐山温泉『駅の足湯』」で「フジバカマ湯」の実施※3・平安時代には洗髪や香り袋にも使われたフジバカマを乾燥させ、足湯に使用します。・本イベントで使用するフジバカマは、学校法人立命館と京福電気鉄道㈱が、地域の方々のご協力のもと「嵐電沿線フジバカマプロジェクト」( )として育成しているものです。※1嵐山駅ビル屋上テラスのフジバカマ展示は観覧無料。但し屋上へのご入場には「屋上利用券」が必要です。「屋上利用券」は、嵐山駅ビルの指定店舗等でのお買い物・お食事ご利用のお客様にお渡ししています。※2荒天等により、屋上テラスへのご入場や展示を中止することがあります。※3「駅の足湯」のご利用には、「足湯利用券」が必要です。(おひとり様250円・タオル付)【お客様お問合せ先】嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア℡075-882-5110以上<お知らせ:嵐山駅ビル3階イベントスペースで「光る君へ」出演者パネル展などを開催中>嵐山駅の3階で、NHK 京都放送局による、大河ドラマ「光る君へ」出演者全身パネル展や番組 PR 映像上映などのご案内コーナー開催中( 2025年1 月中旬まで 開催 予定)【ご参考】京都嵐山 紫式部・清少納言 ゆかりの地野宮神社 (ののみやじんじゃ)源氏物語屈指の名場面「賢木」(さかき)に登場。光源氏の愛人だった六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)が源氏との別れを決意し、斎王となって伊勢に下る娘と共に野宮に仮住まいしていた所を、源氏が訪れるという印象的な場面です。竹藪に囲まれた佇まいに、平安時代を思わせる清浄な空気が満ちています。嵯峨嵐山文華館 (さがあらしやまぶんかかん)嵯峨嵐山文華館は藤原定家が百人一首を撰んだ小倉山の麓にある百人一首と日本画の粋を伝えるミュージアムです。この辺りは平安京を遷都した桓武天皇の離宮があったところで、紫式部は「源氏物語」で明石の方が住む邸のモデルとしました。生まれ故郷から遠く離れても、大堰川(おおいがわ)の眺めや松風の音が明石を思わせる、と記しています。紫式部を含め、百人一首の歌人100人を模した歌仙人形や、季節ごとに変わる企画展をお楽しみいただけます。また現在は「光る君へ」に合わせ、紫式部の読み札の様々なバリエーションを展示しております(常設展、2025/1/19まで)「嵯峨嵐山文華館所蔵」「嵯峨嵐山文華館所蔵」清 凉 寺(せいりょうじ)阿弥陀堂は光源氏のモデルともされる源融(みなもとのとおる)の山荘・棲霞観(せいかかん)を偲ぶ唯一の建物と言われています。源氏物語の「絵合」(えあわせ)、「松風」では、光源氏が嵯峨の地に御堂を建立したとなっています。境内には源融の墓所があります。大 覚 寺(だいかくじ)この地は嵯峨天皇の離宮嵯峨院としてつくられ、その後、876(貞観 18)年に大覚寺となりました。晩年の光源氏は出家し、この嵯峨院で 2〜3 年過ごしたと源氏物語「宿木」(やどりぎ)の中で語られています。車折神社(くるまざきじんじゃ)清少納言は一条天皇の皇后・藤原定子に仕え、「枕草子」を著した文学者で、父は清原元輔。車折神社のご祭神・清原頼業(きよはらのよりなり)公と同じく天武天皇の第六皇子・舎人親王(とねりしんのう)の後胤であることから、車折神社には清少納言を祀る「清少納言社」があります。フジバカマ(藤袴)10月頃に藤色の花を咲かせる「秋の七草」の一つ。源氏物語の中では、登場人物の夕霧によって「同じ野の露にやつるる藤袴あはれはかけよかことばかりも」と詠まれました。都市化や環境の変化で激減し、現在京都府の絶滅寸前種に指定されており、府内では、様々な住民団体や社寺などが、フジバカマの育成・保護活動を行っています。今回展示するフジバカマは、2020年に「連携・協力協定」を締結した学校法人立命館と京福電気鉄道㈱が、地域の方々のご協力のもと「嵐電沿線フジバカマプロジェクト」( )として育成しているもので、10月に開花を迎え、フジバカマの花を好む渡り蝶「アサギマダラ」も飛来します。フジバカマの蜜を吸うアサギマダラ以 上240919_keifuku.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月19日「100カメ 大河ドラマ『光る君へ』平安の雅を生み出す舞台裏」が9月12日(木)今夜放送される。気になる場所に、100台の固定カメラを設置するドキュメンタリー番組「100カメ」。今夜の放送では、現在放送中の吉高由里子主演大河ドラマ「光る君へ」の制作に迫る。9月8日に放送された第34回「目覚め」の物語の中で、見せ場となったシーンの収録に準備初期段階から密着している。カメラは、スタジオ内やリハーサル室などに設置され、主人公・まひろ/紫式部役の吉高の書道シーンの撮影現場では、書道指導からお褒めの言葉をもらっていた吉高。そこで明かされた新事実に、MCのオードリー・若林も思わず驚きの声をあげた。また、俳優陣のオフショットも記録され、柄本佑(藤原道長役)、金田哲(藤原斉信役)、本田大輔(源俊賢役)らのリラックスした様子や飾らない会話も。そして、作中で見せ場となった「曲水の宴」。道長が主催し、曲がりくねった川のほとりで貴族たちが酒を飲みながら漢詩をよんだとされている。そんなシーンを撮影するまでの舞台裏にも密着。平安の貴族社会を取り上げるのは、大河ドラマの中でも初めて。平安の雅な世界を、令和にどう再現するのか、スタジオにどう川を流すのか、現場では想定外の出来事が次々と発生するものの、前例のない挑戦に立ち向かっていく。「100カメ 大河ドラマ『光る君へ』平安の雅を生み出す舞台裏」は9月12日(木)19時30分~NHK総合にて放送。大河ドラマ「光る君へ」は毎週日曜日20時~NHK総合(再放送 翌週土曜13時5分)、毎週日曜日18時~NHK BS・BSP4K、毎週日曜日12時15分~NHK BSP4Kにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年09月12日女優・吉高由里子(35)が主演を務めるNHK大河ドラマ『光る君へ』。物語の舞台は大河ドラマでは珍しく、平安の貴族社会。「源氏物語」の作者である紫式部(まひろ)の生涯に迫るストーリーだ。6月2日放送の第22回から、「越前編」に突入。まひろの父・藤原為時(岸谷五朗)が越前国守として赴任した先で、まひろたちは宋人との交流をもつようになる。多くの実力派俳優がキャストに名を連ねるなか、強い存在感を放っているのが岸谷だ。和歌や漢籍に通じる文人であり、まひろに文学の素養を授ける為時は、優れた学者でありながら不器用であるがゆえに官職につけない。その“哀愁”を感じさせる岸谷の演技が視聴者をひきつけている。「資料が多くない為時を演じるにあたり、漢詩の読み方やこまかい所作など、スタッフと入念な打ち合わせをしながら撮影に臨んでいるそうです。“宋の言葉”の長ゼリフを話すシーンも、暗記に苦労したようですが、見事に演じ切っていました」(テレビ誌記者)為時のように、大河ドラマにおいて、主人公を導き、ときに対立する存在として重要な役どころであるのが“父上”だ。6月16日の父の日を前に、本誌は、「大河ドラマ(2001~2023年に放送された作品)に登場する“主人公の父親”」に関するアンケートを実施。“好きな父上”を調査した。視聴者の印象に残っている“よき父上”は誰だろうかーー。上位5人を見ていこう。第5位に入ったのは、『篤姫』の島津忠剛(長塚京三)。宮崎あおい演じる篤姫の父親だ。島津氏の分家・今和泉家の当主である忠剛は領民思いの性格。厳しい財政改革が進められるなかでも領民を守ろうとしたが、家老から「農民に対して手ぬるい」と処分を受けてしまう。子どもたちにも深い愛情を注ぐ父親として描かれた。好きな理由については、《機転がきいて、篤姫を愛している》《子に対して愛情があるが威厳もある》《不器用ながら、娘への愛情が感じられたから》と、その愛情深さを支持する声が集まった。第4位には、『軍師官兵衛』の黒田職隆(柴田恭兵)がランクイン。岡田准一が演じた主人公・黒田官兵衛の父親で、播磨国姫路城主にして小寺家筆頭家老という役どころだ。息子の官兵衛に家督を譲って隠居して以降も、一門のために精力的に働き続ける生真面目な父上だった。職隆を選んだ人の声には、《セリフ回しが上手いから》《頼もしいから》《温かさのある人柄を感じられた》《服装も似合っていたし格好よかった》などの理由が。現在公開中の映画『帰ってきた あぶない刑事』が話題の柴田だが、時代劇での好演が記憶に残っている人も多いようだ。第3位には渋沢市郎右衛門(小林薫)の名前が。今年7月3日から発行される新紙幣の1万円札の顔となる渋沢栄一をモデルに描いた『青天を衝け』の、吉沢亮演じる主人公の父親だ。厳格であると同時に、破天荒な栄一の生き方を誰よりも支援した。優しさと厳しさを持ち合わせた父親像が印象に残ったという人が多く、《栄一のやりたいことを応援して、とても優しいお父さんだと思ったから》《生業を身をもって渋沢栄一に教えていた。生き方すべてを子どもに教えていたと思うから》《父親としての矜持がある》《主人公の息子に様々な事を教え見守る姿が素晴らしい》《穏やかであり、芯がしっかりした賢さ》などの声が上がった。第2位にランクインしたのは、『鎌倉殿の13人』の北条時政(坂東彌十郎)。北条義時(小栗旬)の父上だ。鎌倉幕府初代執権として権威を振るった人物でありながら、気さくで優しいキャラクターは視聴者から“時政パパ”と呼ばれて親しまれ、歌舞伎俳優・坂東彌十郎のブレイクにもつながった。好きな理由については、《笑顔が素敵だった》《重厚ながら、どこか安心感がある父親像が好き》《飄々としているところ、考えていないようでいろいろ考えていておもしろい》《穏やかで場を和ませてくれるところ》《変に威張らなくて、弱い面やダメなところもあって人間臭かった》など、その愛すべきキャラクターに支持が集まった。そして見事“いちばん好きな父上”に選ばれたのは、『真田丸』で草刈正雄が演じた真田昌幸。真田信繁(堺雅人)の父上は、知略に長ける天才武将。「おのおの、ぬかりなく」の決めぜりふも人気を集めた。昌幸の亡くなった後は“昌幸ロス”がさけばれたほど。“愛すべき父上”である主な理由については以下のとおり。《従来の草刈正雄のイメージを覆す役柄で、主人公より存在感があったので》《現代人に通じる悲哀があってよかった》《息子二人を敵味方に分けてでも真田一族を後世に残そうという意思が感じられて感銘を受けました》《色気があってかっこよかった》《破天荒で自由な感じがおもしろかった》昌幸を愛すべきキャラクターに仕立て上げた草刈の演技も人気を支えたようだ。物語のカギを握ることも多い大河ドラマの“父上”。今後もさまざまなキャラクターが楽しませてくれるに違いない。
2024年06月16日女優・吉高由里子(35)が主演を務めるNHK大河ドラマ『光る君へ』。今作の舞台は、大河ドラマでは珍しい“平安の貴族社会”。「源氏物語」の作者である紫式部(まひろ)の生涯が描かれている。“ラブストーリーの名手”と呼ばれる大石静氏が脚本を手掛けているが、初回放送でヒロインの母・ちやは(国仲涼子)が殺害されてしまうという大事件は視聴者に衝撃を与えた。大河ドラマの“母上”といえば、主人公の人生に大きな影響をおよぼす存在。歴代の大河ドラマでも、実力派の俳優たちが演じてきた重要な役どころだ。今回、本誌は2001~2023年に放送された大河ドラマのうち、もっとも好きな”主人公の母上”に関するアンケートを実施。印象深い登場人物と、その理由を調査した。ベスト3に選ばれたのははたして――。第3位に選ばれたのは、『江~姫たちの戦国~』の市(鈴木保奈美)。上野樹里が演じたヒロイン・江の母親だ。強い女性の一面と、“日本史上最も有名な三姉妹”(浅井三姉妹)ともいわれる娘たちには甘い部分もあり、大河ドラマで何度も描かれてきた“お市”の新たなイメージを作り出した。好きな理由としては、《容姿と声が美しく、凛とした眼差しが好き》《信長の妹で強い意志を持っている女性だと思ったから》《強くて聡明》《キチッと自分の意見を持った強い女性だから》《嫁いだ先の旦那様と子供のことを第一に考え、自分の信念をもって行動していた印象》などの声が。意志の強さと、子どもたちへの優しさが印象的だったようだ。第2位には、『青天を衝け』の渋沢ゑい(和久井映見)がランクイン。今年7月から“1万円札の顔”となる近代日本経済の父・渋沢栄一(吉沢亮)のお母さんだ。家を出て、武士、官僚とステージをかえていく息子を心配しながら、愛情深く見守る姿は記憶に新しい。そのやさしさが印象に残っている人が多かったようで、《方言の感じと、包み込むような優しさがあったのがよかった》《とても優しく強く、いいお母さんだと思ったので》《子供の個性を見極めて、適正な導きができる人だから》《控えめな感じですけど、正しいことはしっかり導く芯の強い母だと思う》《優しく包容力がある母親だったから》などの声が寄せられた。そして見事第1位に輝いたのは、『どうする家康』の主人公・家康(松本潤)の母である於大。松嶋菜々子が演じた。数々の困難に直面しながらも乱世をたくましく生き抜き、“天下人”となる家康を支えたおおらかな母だった。好きな理由としては次のような声が――。《戦乱の中でも時には厳しく、時には明るく振る舞う姿が凛々しくもあり、かわいらしさもあって好感が持てた》《しっかり者で、ユーモアもあり、おもろしろみのあるキャラクターだったから》《明るくて、愛情にあふれ、時にはなかなか頼りない旦那や子供のお尻もたたく、懐の深く温かい母君だと思いました。演じられた松嶋菜々子さんからその母性を感じられる作品だったと思います》《とっても素敵でかっこよかったので》《何が起きても動じない懐の深い心》凛々しい女性像と、根底にある愛情深さが多くの人を魅了したようだ。今回のアンケートでは、「やさしさ」「愛情深さ」に加え、「強さ」「凛々しさ」が好きな理由として多く見受けられた。今後の大河ドラマでは、どんな“主人公の母上”が、ストーリーに奥深さをプラスしてくれるだろうか――。
2024年06月16日深川能舞台主催、桑田貴志「能まつり『融』」 が2024年6月30日 (日)に二十五世観世左近記念観世能楽堂(東京都 中央区 銀座 6-10-1)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 源融は、自宅の六条河原の院に陸奥の景勝地・塩釜(日本三景・松島)の景色を模した大庭園を造り、在原行平・業平などの貴族の友人たちを招いて、毎夜酒を酌み交わして和歌や管弦・遊舞を楽しんだそうです。 光源氏が「少女(おとめ)」の巻で建てる大邸宅・六条の院は、この河原の院がモデルと謂われ、また「夕顔」の巻で夕顔上と密会する六条あたりの荒れた邸宅も、河原の院の荒れ果てた姿であると謂われています。平安時代の人は、「源氏物語」を読みながら光源氏に源融を重ねていたことでしょう。 今回は「舞返之伝」という小書(特殊演出)で演じます。「舞返し」という名の通り、舞を二度舞います。一度目は早舞をクツロギという緩急に富んだ遊興的な舞です。型も増え、動きに回転が何度も加わり躍動的に舞います。一度目の舞の後、すぐさまテンポが速まり、二度目の舞「急之舞」が始まります。 「急之舞」は世界一速い舞と謂われ「道成寺」と「紅葉狩」にしかない特殊な舞です。平安時代に名月の下で楽しまれた遊興に思いを馳せながら、この難しい舞に挑戦します。仕舞は、観世喜之師の「駒之段」と観世喜正師の「雨之段」です。月光輝く下で舞を舞う「融」に合わせて、月光浴を感じられる曲をお願いしました。 狂言「吹取」は、大人気曲です。これも月夜と音楽に因んだ曲です。曲中で演者が実際に笛を吹くという珍しい狂言です。萬斎師が笛を吹くシーンが見せ場になっています。どのような笛が吹かれるのか、お楽しみください。桑田貴志 能まつり桑田貴志観世流能楽師桑田貴志が自身の芸の研鑚のため立ち上げた主催公演。第14回公演は、能「融」に挑戦します。この能は、美しく風流な平安貴族・源融(とおる)(822~895年)を描いた能。源融は、嵯峨天皇の皇子として生まれたのち、臣籍に下って源姓を賜り左大臣まで出世します。和歌や音楽に才能を発揮し、多くの女性と浮名を流したイケメン貴公子・源融は光源氏のモデルの一人と謂われています。 今年は平安時代がブームとなっています。平安時代に思いを寄せながらイケメン貴公子が繰り広げる華麗な平安貴族の世界をお楽しみ下さい。 公演概要深川能舞台桑田貴志「能まつり『融』」 公演日程:2024年6月30日 (日)会場:二十五世観世左近記念観世能楽堂(東京都 中央区 銀座 6-10-1)■出演者仕舞:「駒之段」/観世喜之、「雨之段」/観世喜正狂言:「吹取」/野村萬斎能:「融」/桑田貴志■公演スケジュールご挨拶14:00仕舞14:15狂言14:25休憩15分能15:00※開場は、開演の60分前です。※上演時間:約2時間30分■チケット料金【指定席】S席:7,500円A席:6,500円【自由席】一般:5,500円学生席:3,000円<カンフェティ会員限定割引>S席 7,500円 → S席 6,500円!(税込)※学生席は26歳未満・要学生証、未就学児入場不可 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月11日アイドルグループ・Snow Manの宮舘涼太が、ミツカンの万能だし「麺と鍋。」の新WEB-CMに出演。“舘様”こと宮舘が演じる“麺鍋貴族”に、ファンから絶賛の声が寄せられている。○お気に入りのセリフは「Let’s “Change-Time.”」新WEB-CM「クリーミーとんこつかけそうめん」編、「豚バラもやし炒め」編、「大好きだしチャーハン」編は、YouTubeチャンネル『ミツカン公式チャンネル』と公式Xアカウントで公開中。「麺と鍋。」を使いこなす“麺鍋貴族”に扮した宮舘が、慣れた手つきで料理をしながら、華麗なターンやポージングを披露する内容となっている。宮舘は、自身初の単独CMに、「ついに、宮舘にも一人でCMの話が来たか(笑)」とおどけながら、「とにかくありがたいという、一言に尽きます!」と喜びを。独特なセリフの中でもお気に入りは、「Let’s “Change-Time.”」だと言い、「長年、僕は“Let’s Party-Time!”と言い続けて、かれこれ15年ぐらい経ちましたが。ここで決め台詞もチェンジされたかと(笑)」と話し、「ライブとかコンサートで、衣装を着替えるタイミングで、“Change-Timeしてくれ!”とか言えそう」と語った。また、Snow Manメンバーに作ってあげたいレシピを聞かれると、「大人数で食べ盛りもいるので、キムチ鍋とかで鍋を囲んで、みんなで食べたいなと思います!」と回答。さらに、「今回作らせていただいた『クリーミーとんこつかけそうめん』を、そうめんが大好きな渡辺翔太に届けたい」と語り、「これから夏本番ということで、食が細くなる時期でもあるので、さらっと涼やかに食べてもらいたい」とメンバーにメッセージを送っていた。ネット上では、「麺鍋貴族やばすぎるwww」「貴族の装いで笑わせてくるトコ、舘様にしかできない」「宮舘さんらしさ全開で大好き」「舘様ワールド全開」「何これ面白すぎる!」「宮舘ワールドが濃縮されてる」「何度見てもクスッと笑っちゃう」「笑っちゃうけど本当にカッコいい」「やはり貴族がお似合い」「初単独CMおめでとう~!」など、称賛の声が相次いでいる。
2024年05月31日山崎賢人(※崎はたつさき)が若き日の安倍晴明を演じることで話題の映画『陰陽師0』(4月19日公開)。夢枕獏氏の小説『陰陽師』の前日譚となる同作は、平安時代を舞台としている。2024年は大河ドラマ『光る君へ』でも注目される平安時代だが、佐藤嗣麻子監督は「平安時代の建物はほぼ残っていないし、陰陽寮なんて誰も見たことないのに、一から作らなきゃいけない(笑)。『こういうイメージで』というアイディアをたくさん出さなければいけませんでした」と、その世界を表現する苦労を語る。○『源氏物語絵巻』も「平安後期の姿を描いてしまったのではないか」「平安中期についてはあまり絵が残ってなくて。平安後期の12世紀に描かれた『源氏物語絵巻』はあるんですが、実は『源氏物語』が書かれてから150年後に作られているんです。現代でも、例えば150年前の日本ってもう服装も全然違うじゃないですか。写真もない時代ですし、実際に『源氏物語』の時の姿ではなく、平安後期の姿を描いてしまったのではないかと思います」と分析し、とにかく資料がなかったという。作中の美術は洋風にも見える雰囲気をまとっていたが「正倉院とかも、よく見ると意外と洋風なんですよ。いろいろ資料が残ってないので、どのくらい外国のものが入ってきてたのかもよくわからないですし、ラテン語の文書なども残っていたので、ペルシャとの交流などで外国のものも入っていたであろう、という世界観にしたんです」と説明した。当時使われていた糸まで調べて反映したというが、そこまでした理由について「調べないと、資料がないということすらわからなかった」と苦笑する佐藤監督。「調べて資料があるならその通りにしようと思っていましたし、変更するならば自分なりに調べ尽くした上で『ここは映画として嘘をついてます』と明確にしておきたかった」と自分の中での線引きを求めていたそう。「時代劇で見る衣装すら、近年のものだと思うんです。女性の着付け、いわゆる女性の“衣紋道”ができたのは明治時代くらいだそうで。高貴な女性は外に出る必要がなかったので、好き勝手に着ていたらしいんです。それが外国人から写真を撮られるようになって、統一性がないとかっこ悪いということで“道”になり始め、今の十二単にも反映されているそうです。もちろん平安後期からも少しずつ着せ方はできていて、鎌倉時代になるとビシッと糊付けした着物が流行ったそうですが、平安中期はもっとてれんとした、1人で着られる絹の衣装で、人から着せてもらう必要がなかったのではないかと」と、独自の視点と調査と新たな解釈で平安時代を構築した。■佐藤嗣麻子監督1964年生まれ。岩手県出身。ロンドン・インターナショナル・フィルム・スクールにて映画制作を学ぶ。監督作品に、『ヴァージニア』(93)、『エコエコアザラク WIZARD OF DARKNESS』(95)、『K-20 怪人二十面相・伝』(08)、『アンフェア the answer』(11)、『アンフェア the end』(15)など。『恋におちたら~僕の成功の秘密~』(05)、『アンフェア』(06)、『SPACE BATTLESHIP ヤマト』(10)、『独身貴族』(13)、『ハイエナ』(23)などの脚本も執筆。(C)2024映画「陰陽師0」製作委員会
2024年04月12日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。前回、文豪クズ男列伝の特別編として女流作家「岡本かの子」をご紹介したところ、女性作家についてもっと知りたいというお声もいただいたので、今回は流行りに乗ってこちらの超有名女流作家たちについて書いてみたいと思います。私の趣味をご存知の方、インスタやXを見てくださっている方からは「ハイハイ知ってるよ」…という声が聞こえてきそうですが、私は幼少期から平安時代の文化や文学が大好きなんです!今年の大河ドラマの紫式部の人生をモチーフにした『光る君へ…』。完全にドハマりで、やや家族を巻き込みながら楽しんでいます!ということで、平安時代を代表する才女といえばやっぱり紫式部と清少納言でしょう!実は直接出会ったことがない清少納言と紫式部ドラマでは同席していたふたりでしたが、史実としては交流した記録は残っていません。同じ天皇時代に宮中で働いていたとはいえ、紫式部が一条天皇の女御(妃)彰子に仕えたのは、清少納言の主人で中宮(皇后)であった定子とその一家が失脚した数年後からなので、少なくとも宮中で遭遇することはなかったはずです。でも、このふたりが同僚だったとしたら…ふたりのそれぞれの作品ももっと殺伐とした内容になっていたかもしれません。というのも、清少納言と紫式部って正反対の性格のようなんです。平安時代の人って絵で見るとみーんな引き目鉤鼻、更に身分によって髪型も身につけるものも同じだから、なかなか個性を見出しにくいんですが文字で残された作品は個性が爆発しています!まずは清少納言からいきましょう。頭がキレて気が強い!キャリアウーマンの清少納言清少納言は祖父も父も百人一首に選ばれるほど有名な歌人である清原家出身。幼いころから歌や漢詩を学び、この時代にはかなり珍しいタイプの女性に育ちました。平安時代の貴族女性に生まれたら、経済力のある男性が通って来てくれるのをひたすら待つだけの人生です。さらに家事は召使がやるので、琴を弾いたり庭を眺めて歌を詠んだりするくらいしかやることがありません。もちろん人に顔を見られてはいけないのでほとんど外出もできず、いくらお金と時間があってもできることが限られます。これってなかなかキツくないですか? ま、正直お家大好き&ひとりが大好きな私はそんなにしんどくないような気もするのですが…。とにかく当時の貴族女性の生き方のスタンダードがこれだった時代に、彼女はこう言ってのけます。「将来の計画性もなく夫に頼りっきりでささやかな家庭の幸せだけ守ってるような人生なんてつまらないし軽蔑しちゃう。それなりの身分の娘に生まれたからには結婚前に宮仕えぐらいして社会勉強した方がいい。できれば典侍(ないしのすけ)ぐらいの地位は経験しておくべき。宮仕えする女は軽くてダメだなんて考えの男はほんっと憎たらしいわ。」(枕草子「生い先なく…」)え、バリキャリの考え方…? 平安時代の女性でこんな考え方する人がいるなんて!!と衝撃でした。頭の良い女性は幸せになれないとまで言われる平安の世で、自身の聡明さに自信を持って人とは違った視点で世の中を捉え、宮中での生活を楽しんだ清少納言は気の強い陽キャな印象ですね。そんな、一見はつらつとして見える彼女の意外な一面について、以前からXで人気の犬アイコンの編集者たらればさん(@tarareba722)の解釈に目から鱗でした!「清少納言の直属の上司、中宮定子さまは清少納言にとって直視できないほど尊いお方。枕草子に書かれた彼女の定子さまへの心酔っぷりはまさに推し活のようだ」といった内容を投稿されていたのです。これは「成功したオタク」ってやつですかね?「初めて宮仕えに出た頃はどうしたらいいかわからなくて泣きそうになりながら毎日夜になったら参上して近くに侍っていると定子さまが絵などを見せてくださるけど、緊張して手も出せず縮こまってしまう。(中略)とても寒い頃で、袖口からちらりとのぞいた指先が本当に艶々とした綺麗な薄紅色で、こんなに美しい人がこの世に実在するのかとびっくりしてお見上げしたものだわ。」(枕草子・第179段「宮にはじめてまゐりたるころ」)教養と感性には自信のある清少納言ですが容姿にはコンプレックスがあったみたい。とてつもなく高貴で美しい定子さまは今で言うなら直接お会いできるなんて夢のまた夢、別世界のキラキラした芸能人のよう。そんな彼女から直接話しかけられ、やりとりしている自分に時々ハッと我に返って「あの美しい推しとこんなみすぼらしいババア(宮仕え当時すでに三十路近く、定子よりだいぶ年上だった)がしゃべってるよ 恥ずかしいー!!」って…頭のキレる皮肉屋なキャリアウーマンがこんなふうに推しに身悶えてる姿を想像すると、この人にもこんな可愛いところがあるのか、と微笑ましくなってきますね。一方紫式部はというと…。華やかな生活に馴染めずしんどくなって休職しちゃった紫式部清少納言と同様、幼いころから学に親しむ環境がバッチリあった学者・藤原為時の娘なんですが、彼女の場合はけっこうコンサバな育てられ方をしたようです。父親が弟の出来の悪さを嘆き「お前が男だったら」と言われた話は有名ですが(今で言えば毒親というやつかも…)こういう言葉で子どもって自己肯定感折られていくんだな、とつくづく思うわけです。ですが、こうして紫式部は「女のくせに学をひけらかすのははしたない」と自分の賢さ、学識を恥じつつもどこか認められたい、そんな陰キャ女子に育ったのかもしれません。一条天皇に入内させた娘の彰子のために教養高いサロンを作りたかった道長。そんな道長に源氏物語がヒットしたことで目をつけられスカウトされた紫式部なのですが…。『紫式部日記』の中には時の最高権力派閥の華やかなサロンでの生活に馴染めず、空気読みすぎてしんどくなって休職しちゃう陰キャ式部が描かれてまして…「その辛さ分かる〜」と共感しかございません。とはいえ『紫式部日記』って、ちょいちょい毒舌部分があるんですよね。なんならそこだけが有名になってる感も…。「清少納言って人ほんと最悪。したり顔でかしこぶってる。漢字を無闇に使ってるけどよく見たら間違ってるとこいっぱいあるし。ああやって人より自分は優れてるように見せたがる人って最後には見劣りして残念な結果になるのよね。どんなつまらないことでも感動して見せて、少しでもいい感じのネタ探しに頑張っちゃってる感じ、かえってダサくない?」紫式部が日記の中で清少納言をガチめにこき下ろしている部分、なんというか…SNSで有名インフルエンサーの悪口言ってる裏垢女子…みたいな…?でもこれ(本音も入ってると思うけど)実は政治の動きが関係しているとも言われています。つまり道長率いる彰子サロン所属の紫式部としては、前勢力定子サロンの風評を下げる必要があってわざわざ書いた可能性もある…と。それだけ清少納言が及ぼした影響力が大きかったとも言えそうです。当時の日記は人に読まれる前提なので、個人の感想風だけど意図が仕込まれていると考えられますよね。ふたりが現代で創作活動をしていたなら…って想像してみました。どちらが良い悪いと言いたいわけではなく、自己表現のタイプの違いを表現してみましたが…いかがでしょうか? 平安時代に文学や和歌で活躍した女性はまだまだいます。心にどのような想いを抱えて生きていたのか…本当のところは本人にしかわからないことですが、彼女たちの境遇や人となりを想像しながら作品を読んでみるとまた一味違った楽しみ方ができそうです!
2024年03月04日京都の国指定重要文化財・平安神宮の夜間参拝/ライトアップイベント「NAKEDヨルモウデ 2023 平安神宮」が、2023年12月1日(金)から12月25日(月)までの期間で開催される。平安神宮の夜間参拝/ライトアップイベント「NAKEDヨルモウデ」120年以上の歴史が残る平安神宮を舞台にした「NAKEDヨルモウデ」は、クリエイティブカンパニー「ネイキッド(NAKED, INC.)」が手掛けるニュースタイルの夜間参拝イベント。平安神宮の重要文化財である應天門や大極殿をはじめとする歴史的な建築物が様々な光で彩られることで、昼間とは違う幻想的な情景が楽しめる。重要文化財・應天門のライトアップたとえば、重要文化財・應天門には、その建築美を際立たせるダイナミックなライトアップが点灯。平安神宮の神門である応天門の鮮やかな赤や朱色を、より一層印象的に引き立てる。東神苑・尚美館のプロジェクションマッピング栖鳳池の西にたたずむ平安神宮の名勝・尚美館に映し出されるプロジェクションマッピングも見どころの一つ。鮮やかな紅葉のライトアップと合わせて水面に反射し、美しい庭園風景を見せてくれる。重要文化財・大極殿を彩るインタラクティブアート「光の回廊」重要文化財・大極殿を彩る「光の回廊」は、今回が初登場となるインタラクティブアートだ。通常は立ち入ることができない重要文化財・大極殿の長い歩廊に、カラフルな提灯の光が点灯。自分自身が光のアートになることができる「NAKEDディスタンス提灯」を所定の場所に置くと、回廊のプロジェクションマッピングに変化が起こるという仕掛けも用意されている。開催概要「NAKEDヨルモウデ 2023 平安神宮」開催日:2023年12月1日(金)〜12月25日(月)開催場所:平安神宮(京都市左京区岡崎西天王町97)開催時間:17:30〜21:30(最終入場20:50)<チケット>■早割チケット[月~木]中学生以上 1,600円、小学生 1,000円[金土日祝]中学生以上 2,000円、小学生 1,400円■当日チケット[月~木]中学生以上 2,000円、小学生 1,200円[金土日祝]中学生以上 2,400円、小学生 1,600円【問い合わせ先】キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888※受付日時:2023年10月27日(金)〜2023年12月25日(月) 11:00~18:00 ※日・祝休み
2023年10月20日平安神宮奉納ライトアップ「ブルーミング(Blooming)」が、2023年10月6日(金)から14日(土)までの期間限定で開催される。平安神宮奉納ライトアップ、3つのエリアに光の演出平安神宮奉納ライトアップ「ブルーミング」は、3年ぶりに京都競馬場で開催されるGIレース「秋華賞」「菊花賞」を記念して開催されるイベントだ。「ブルーミング」期間中は、平安神宮入口の應天門から、大極殿までの約85メートルにわたってライトアップを実施。敷地内を3つのエリアに分け、プロジェクションマッピングによって色鮮やかな光の演出を行う。馬像を撫でると咲くプロジェクションマッピングの花々京都競馬場にちなみ、應天門をくぐった入口付近のエリアには馬像を設置。馬をなでると、連動して周辺の地面にプロジェクションマッピング演出が広がる仕掛けが施されている。馬の頬を撫でるとあたり一面に花が咲き、馬のお尻を撫でるとまるで馬が走りだすかのように、地面の花々が動き出す。大極殿の屋根を馬が駆け抜けるメイン演出イベントのメインを飾るのは、大極殿の屋根に投影するプロジェクションマッピングだ。花が寄り集まって馬を形作り、その馬が空に向かって走り出す様子を投影。まるで大極殿の奥に向かって馬が疾走しているかのような躍動感を楽しめる。大極殿近くの地面には秋桜や菊など花々を投影大極殿近くの地面には、秋桜や菊をはじめとする無数の花が波立つ芝のように流れていくフロアマッピングを実施。花々の上に馬の足跡がランダムに出現する演出や、大極殿の屋根のプロジェクションマッピングと連動した演出も用意し、没入感あふれる幻想的な空間を作り出す。【詳細】平安神宮奉納ライトアップ「ブルーミング」開催日時:2023年10月6日(金)~14日(土) 17:30~21:00 ※最終入場時間20:30会場:平安神宮住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町97※入場無料
2023年09月23日世界中で話題沸騰のAIチャットサービス“chatGPT”。インターネット上にある膨大な情報をもとに、質問に対してチャット形式で回答をしてくれる高度な技術を持ったサービスをご存知ですか?mamagirlでは「実験」と銘打って、噂のchatGPT活用に挑戦!非現実的な質問から、噂の都市伝説、今さら聞けないあんなコトやこんなコトをドシドシ投げかけちゃうコーナーを設置しました♪回答文はchatGPT原文をそのまま掲載。いったいどんな回答を出してくるのか、ぜひ読んでみてくださいね。なんと十二単の重さは10キログラム以上!十二単は、平安時代の貴族女性が主に正式な場で着用した、12枚の単衣を重ねて着る衣装でした。重ねる色や順番には厳しいルールがあり、季節や式典の内容に応じて変えることが求められました。一般に、十二単の重さは10キログラム以上にもなることがあったと言われています。これは現代の一般的な衣類と比べると非常に重いもので、特に女性にとっては大きな負担になる可能性があったでしょう。そのため、十二単を着用していた平安時代の貴族女性たちは、その重さから肩こりや体の疲れを感じた可能性が高いです。ただし、当時の人々は十二単を着る文化に慣れていたため、特に重視していた美的センスや立ち振る舞いがあったとも考えられます。さらに、十二単を着用する際の作法や着方が、体への負担を軽減するように工夫されていた可能性もあります。また、平安時代の人々の感じ方や生活様式が現代とは異なるため、彼らが肩こりをどれだけ辛いと感じたかについては、明確な記録が残っていない限り確かなことは言えないでしょう。肩こりを感じるかどうかは個人差もあるため、十二単を着ていたすべての貴族女性が肩こりを感じていたわけではないかもしれません。しかし、重い衣装を長時間着用することから、何らかの体の負担があったと考えられるでしょう。※chatGPT原文をそのまま掲載しています。突飛な質問にも真面目に答えてくれるchatGPTどうでしたか?突拍子もない質問はもちろん、どんな問いにも具体的な答えをくれるところはさすがAIですよね!今後も面白い質問を編集部からchatGPTに投げかけていくので、乞うご期待です♪
2023年08月12日『映画刀剣乱舞-黎明-』(2023年3月31日公開)のメイキング映像「VFX BREAKDOWN EP.2 (995年・平安編)」が29日、公開された同作は、名立たる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”を率い、歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」の実写映画化作第2弾。2019年1月に公開された前作『映画刀剣乱舞-継承-』は中規模公開ながらも、多くの熱いファンに支えられ、興行収入9.4億円のヒットを記録した。そこから約3年をかけて温められてきた第2弾が製作された。公開された映像は、西暦995年、藤原道長が栄華を極めた平安期の都と大江山に住まう酒呑童子(中山咲月)が鬼化するシーン。本編で藤原道長(柄本明)と安倍晴明(竹財輝之助)の密談が行われた平安京は、岩手県の歴史公園えさし藤原の郷で行われた。ドローンを駆使した大がかりな撮影にVFXチームによる効果で、華やかかつ壮大な雰囲気をもたらす、美しくもリアルな平安京が作られた。一方の酒呑童子は、藤原道長らの企てにより非業の死を遂げ、自分たちを虐げたものたちへの強い復讐心が刀剣男士たちを現代へと誘うきっかけとなる。酒呑童子の苦しみ、奥底からあふれ出す怒りを表現しつつも鬼としての威厳、強さを表すのにここでもVFXチームの特殊効果が大きな役割を果たしており、酒呑童子の荒々しくも繊細な表現を鮮やかなものにしている。(C)2023 「映画刀剣乱舞」製作委員会/NITRO PLUS・EXNOA LLC
2023年03月29日ここ数週間、コンスタンス・マーテン(35)という女性の動向が英国メディアを賑わせ続けている。英国貴族マーテン家の跡取りである彼女は、名門寄宿学校からリーズ大学へ進学しアラビア語を修め、中東の衛星テレビ局アルジャジーラに就職。その後フリーランスのフォトグラファーとして活躍しながら演劇を学んでいた。INDEPENDENTによると、父親であるナピア・マーテンはクイーン・マザー(エリザベス2世の母親であるエリザベス王太后)の“名付け子”だという。1月5日にイングランド北部ボルトンで、燃えているコンスタンスの車が発見された。CNNによれば、車内で出産した形跡があり、コンスタンスとその子どもの捜索が開始された。また捜査の過程で彼女と行動を共にしている人物が性犯罪の前科を持つマーク・ゴードン(48)であることもわかった。顔写真も公開され、連日ニュースでも取り上げられたが親子の行方は杳として知れず、2カ月が過ぎようとしていた先月28日、市民からの情報提供によりイングランド南部のブライトンでコンスタンスとゴードンが発見されたという。赤ちゃんの姿がなかったため、警察は育児放棄の容疑で2人を逮捕した。警察が2人を逮捕した現場を中心に捜索を行ったところ、森の中で生後2カ月の乳児の遺体が見つかったとBBCは伝えている。2人の容疑は重過失致死に変更され、今も拘留が続いている。赤ちゃんの遺体は死因を特定するために司法解剖される予定だ。2人は主に日没後にタクシーで移動しながら、53日間逃亡を続けていたという。防犯カメラのある場所では顔を隠すなど、人目に付かないよう注意深く行動していたと警察は見ている。逮捕前、コンスタンスの両親は警察への自首をすすめる声明を出していた。それによると、コンスタンスはこの8年間家族とは音信不通だったようだが、「できる限りのサポートをするから勇気を出して早く出頭して」と呼びかけていた。名家の令嬢がなぜ犯罪者と恋に落ち、子どもの命を奪ったのか。この事件は貴族の転落物語として英国内で広く耳目を集めている。2人は英国時間3日にブライトンの治安判事裁判所に出廷する予定だ。
2023年03月03日ネイキッド(NAKED, INC.)と京都・平安神宮がコラボレーションした夜間参拝イベント「ネイキッドヨルモウデ 2022 平安神宮」が、2022年11月18日(木)から12月25日(日)まで期間限定で開催される。平安神宮を夜間参拝!「ネイキッドヨルモウデ」2021年も開催し人気を博した、ネイキッドと京都・平安神宮によるアートイベント「ネイキッドヨルモウデ」が、2022年もカムバック。ネイキッドならではのデジタルアートを駆使した、幻想的な夜の平安神宮を舞台に、ニュースタイルな夜間参拝を楽しむことができる。幻想的なライトアップ期間中は、平安神宮の神門である重要文化財「應天門」や、平安神宮の社殿、栖鳳池の西にたたずむ「尚美館」などが”ヨルモウデ仕様”にライトアップ。昼間とは一味違った、ファンタジックな神社参拝を可能にする。自身もアートに加わる体験型コンテンツまた、自分自身も光の演出に加わる参加型アート「ネイキッド ディスタンス提灯」や、手のひらに美しい花を映し出す「ネイキッド つくばい」、タンポポのアートオブジェ「ダンデライオン(DANDELION)」など、フォトジェニックな体験型コンテンツも用意している。イブニングハイティーが楽しめるチケットもさらに「ネイキッドヨルモウデ 2022 平安神宮」では、平安神宮会館のシェフ&パティシエが作り上げる「イブニングハイティーセット」がついたチケットも販売。夜間参拝とともに、特別なハイティーを楽しんでみてはいかがだろうか。【詳細】「ネイキッドヨルモウデ 2022 平安神宮」開催期間:2022年11月18日(金)~12月25日(日)17:30~21:30<最終入場20:50>会場:平安神宮住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町97チケット:■通常版前売り券:月~木 中学生以上 1,400円 / 小学生 1,000円、金土日祝 中学生以上 1,800円 / 小学生 1,400円当日券:月~木 中学生以上 1,800円 / 小学生 1,200円、金土日祝 中学生以上 2,200円 / 小学生 1,600円■セットチケット例・平安神宮会館 オリジナルイブニングハイティーセット:7,800円・平安神宮会館 オリジナルイブニングハイティー+カラーカクテルセット:9,500円・ネイキッド ヨルモウデ 2022 平安神宮×京都タワーセットチケット:2,100円※未就学児入場無料【問い合わせ先】キョードーインフォメ―ションTEL:0570-200-888(11:00〜18:00 ※日・祝休み)
2022年10月31日ゴディバ ジャパン株式会社(東京都港区)は、日本上陸50周年の感謝の想いを込めて贈る「50周年 アニバーサリー -秋冬- スイーツおせち」2種類を、2022年11月1日より2023年1月5日まで、それぞれ全国のゴディバショップ、および、西武池袋本店、西武・そごうの公式ショッピングサイト「SEIBU SOGO e.デパート」にて数量・期間限定販売します。1972年に東京・日本橋で日本での歴史をスタートさせたゴディバ。その当時、日本にはまだ大人が楽しむプレミアムチョコレートはほとんどありませんでしたが、ベルギーから来たゴディバは日本で温かく迎え入れられ、50年後の今でも愛されつづけています。日本への感謝の気持ちを込めて今年お届けしてきた50周年を記念するコレクションを締めくくる「50周年 アニバーサリー -秋冬-」コレクションから、山田平安堂謹製のお重に、ゴディバ創業者ドラップスの秘伝のトリュフやゴディバと日本の歴史をたどるチョコレートを詰め合わせた「50周年 アニバーサリー -秋冬- スイーツおせち」が登場します。朱塗のお重の「50周年 アニバーサリー -秋冬- スイーツおせち (11粒入)」と、西武池袋本店と西武・そごうの公式ショッピングサイト「SEIBU SOGO e.デパート」限定の漆黒のお重「50周年 アニバーサリー -秋冬- スイーツおせち ブラック (11粒入)」のパッケージには、現代日本画家、大竹寛子氏による繊細で優雅なイラストレーションを施しています。商品概要:50周年 アニバーサリー -秋冬- スイーツおせち (11粒入)価格(税込):1万1,000円販売期間:2022年11月1日(火)~2023年1月5日(木)取扱店:全国のゴディバショップ50周年 アニバーサリー -秋冬- スイーツおせち ブラック (11粒入)価格(税込):1万1,000円販売期間:2022年11月1日(火)~2023年1月5日(木)取扱店:西武池袋本店、SEIBU SOGO e.デパート限定商品内容:トリュフ ドラップス オリジナル1946年誕生。創業者ピエール・ドラップスのレシピによるゴディバ初のトリュフ。ドラップス氏のお気に入りであるフローラルなバニラの香りをまとわせたなめらかなダークチョコレートクリームをダークチョコレートで包み、表面をココアパウダーで飾りました。異なる食感のダーク系チョコレートが織りなす味わいが絶妙です。トリュフ ドラップス プラリネ1950年誕生。風味豊かなプラリネムースをダークチョコレートで包み、 ゴディバ初のプラリネトリュフとして、創業者ピエール・ドラップスが愛したダークチョコレートフレークで飾りました。味わい深く軽やかで、当時そのままの形のトリュフとして愛されてきた作品です。トリュフ ヴィンテージ2013年誕生。2022年、ピエール・ドラップスへのオマージュとして、彼のチョコレートに対する情熱をドラップスのお気に入りの素材でリバイバル。ペルー産のカカオを使ったダークチョコレートのガナッシュに、華やかなバニラのフレーバーを加え、ホワイトとダークのチョコレートフレークでモダンにデコレーションしました。※製品中ペルー産カカオマス11%使用トリュフ ニッポン1972年日本へのゴディバ初出店を祝ってつくられた、メモリアルなひと粒を、2020年に現代風にアレンジしました。ゴディバが誇る 伝統的なヘーゼルナッツプラリネに、カリッと軽やかな歯ごたえが心地よいライスパフを入れ、ミルク&ダークチョコレートで包み、 ヘーゼルナッツパウダーで飾りました。トリュフ 50周年アニバーサリーナッツのような風味香るベネズエラ産カカオを使った、ミルクチョコ レートムースを、伝統的なミルクチョコレートで包み、アーモンド スライスと香ばしいカカオニブで飾ったひと粒です。※製品中ベネズエラ産カカオマス2.6%使用ヴィンテージ クール / ヴィンテージ クール ノアベルギーのハートと呼ばれる首都ブリュッセルに、ゴディバ1号店が誕生した記念に作られたチョコレート。ヴィンテージ クールは、ミルクチョコレートでヘーゼルナッツプラリネをコーティング。ヴィンテージ クール ノアはダークチョコレートガナッシュをダークチョコレートでコーティングしました。パッケージ イラストレーション:デザイナー 大竹 寛子現代日本画家。2006年東京藝術大学絵画科日本画専攻卒業、2011年同大学大学院美術研究科博士課程日本画研究領域修了、美術研究博士号取得。2014年東京藝術大学エメラルド賞受賞。2015-2016年文化庁新進芸術家海外派遣制度によりニューヨークに滞在。2019年ローマ教皇来日に伴い、バチカン市国に作品「Psyche」を寄贈。長年研鑽を積んだ日本画の伝統的な技法を基に、箔や岩絵具を用いて新たな表現を展開し、国内外で高く評価されている。
2022年10月29日アイドルデュオ・KinKi Kidsの堂本剛による「堂本剛 平安神宮 奉納演奏 2022」が9月2・3・4日に京都・平安神宮で行われた。マイナビニュースでは4日の公演の様子をレポートする。今年は剛にとってシンガーソングライター20周年を迎えた節目の年。12回目の平安神宮奉納演奏はプロジェクト「ENDRECHERI」と並んで剛のライフワークとなっている。お祓いを終えて迎えた開演時間の19時。夜の帳が下りるタイミングを見計らったように照明が落とされ、会場が闇に包まれると拍手が巻き起こった。1曲目は剛のシンガーソングライターとしてのデビュー曲で、“痛みを忘れない自分でいたい”という思いが込められた「街」。2002年のリリースでありながらこの時代を歌っているかのような歌詞が綴られた楽曲で2022年の奉納演奏は幕を開けた。全編英語詞のファンクバラード「LOVE VS. LOVE」では体を揺らしてリズムを楽しみ、「Everybody say love」では力強い歌声に合わせて手を上げるなど次第に観客のボルテージも上がっていく。耳心地の良いRapで魅了する「Rain of Rainbow」は大胆アレンジした平安神宮 2022ver.。虹色に染まった水柱がステージを彩った。インストゥルメンタル曲としてリリースされた「太陽が遠い」は、本来存在していた歌詞をメロディに乗せピアノ演奏を披露。プロジェクションマッピングでは生まれた木が桜になり、新緑の季節を迎え、紅葉に染まって雪が積もる、そんな四季の移り変わりで楽曲の世界観が表現された。そんなバラードから一変、炎と激しいギター音で始まる「TUKUFUNK」では剛に煽られ客席も手を上げて応える。畳み掛けるように披露された「I’m gonna show U how 2 FUNK」では剛がベースを奏で、ライブ定番曲の「勃」では激しいギターで会場を唸らせた。照明や噴水や炎といった演出は、色やタイミング等細部にわたるまですべて剛自身が監修。日本国内で開発された世界に1つしかない最新の特殊照明「BEAMTWISTER(ビームツイスター)」を導入したことで、これまで安全性のため不可能とされていた灯体や人への照射も可能になったという。1人ひとりが独自の色彩を生きることの喜びを問いかけた最新作のファンクダンスナンバー「1111111~One Another’s Colors」は、END RE CHERI名義のYouTubeチャンネルでも「脅威のBEAMTWISTERとのセッション」と銘打ったミュージックビデオを公開しているが、奉納演奏でも惜しげもなくBEAMTWISTERの実力を発揮。歌声に呼応して輝くサイケデリックな光の中で歌う剛は、まるでアート作品の一部になったかのようだった。剛はコロナ禍において「個人への愛」「世界平和を思う愛」など愛にも大きさや色彩がたくさんあることを目にし、「今回は自分のふるさとや世界への愛、ラブソングなど、“愛の緩急”をつけてセットリストを考えました」と明かしたが、そんなセットリストの中で個人への愛を担ったのが、まだ名付けられていない未発表曲だ。世界規模のスケールを感じさせる楽曲が並ぶ中で、甘く優しい歌声が特徴的なこの曲は目の前のたった1人に思いを伝えるような愛のアプローチを感じさせる。最後はシャボン玉が浮かぶ幻想的な空間の中、ギターを響かせながら剛がリフターでせり上がり、コーラス隊やバンドメンバーと音を楽しみ尽くすようなロングセッションを披露し、会場を1つにして本編は幕を閉じた。今回の奉納演奏のテーマ「ネガティヴとポジティブ」について剛は「ポジティブな感情のみでは毎日を乗り切ることは難しい。ネガティヴを抱かなければまたポジティブに向かえない、皆さんはそんな複雑な今を生きていると思う」と説明。コロナ禍の苦悩を「未来へ進むために解けないパズルを慣れない手付きで組み立てるうち、自分の中で大事なものに気付いたと思います」と表現し、観客の心に寄り添う。そんな剛が大事にしているのは「“想う”という概念」。「信じるとか願う、祈るという言葉があるが、それ以上に“想う”ということを大事に毎日毎年を生きています。想うということは誰でもできること」と呼びかけた。自然体で生きる姿には「なぜそんなふうに自分をさらけ出して生きられるのか」と羨望を孕んだ質問をされることもあるというが「そのままの自分を皆さんが受け入れてくださるから、こんな人生を送れている」と視線を観客に向け、「いつも皆さんのことを想っています。これだけたくさんの愛に包まれて生きて来られた。自分じゃない自分を生きる時間も多くあったかもしれないけど、“自分を生きる”ことを皆さんが僕に与えてくれた」と感謝を述べる。「大変な時代だからこそ、たった今、この現在地を力強く優しく生きてほしい。ともに平和な未来へと歩いていきましょう。本日もたくさんの愛をありがとうございました」と大きく手を振った。最後に「お月さんも浮かんでいるので、お月さんを見たりしながら帰ってくださいね。でも足元だけは気をつけてください」と綺麗な半月を見上げたあと、「月を感じて、風を感じて、そして僕を感じて帰ってください」と微笑み、愛の余韻を会場に残して2022年の奉納演奏を締めくくった。■「堂本剛 平安神宮 奉納演奏 2022」セットリスト(9月4日公演)1.街2.LOVE VS. LOVE3.Everybody say love4.Rain of Rainbow5.太陽が遠い6.TUKUFUNK7.I’m gonna show U how 2 FUNK8.勃9.1111111~One Another’s Colors10.未発表曲(タイトル未定)11.セッション
2022年09月05日グッチ(GUCCI)のハイジュエリー コレクション「ホルトゥス デリキアルム」から、2022年の新作が登場。ヨーロッパ貴族の“グランドツアー”から着想グッチの「ホルトゥス デリキアルム」は、クリエイティブ・ディレクターのアレッサンドロ・ミケーレがデザインするハイジュエリー コレクション。第3弾となる新作は、18世紀から19世紀にかけて、西欧の貴族がヨーロッパ大陸を周遊した旅行“グランドツアー”からインスピレーションを得た。“グランドツアー”の史実からイマジネーションを膨らませ、アレッサンドロ・ミケーレが創作した寓話が、コレクションのベースとなっている。ローマの建造物をマイクロモザイクで表現当時、多くの人々が“グランドツアー”の目的地として選んだのが、イタリアのローマ。アレッサンドロ・ミケーレは、このローマの歴史的建造物をマイクロモザイク技法で表現したアートピースを、ネックレスに取り入れた。ペリドットやイエローベリル、スピネル、ブルートパーズ、ファイアーオパール、ピンクトルマリン、ダイヤモンドなど、色鮮やかな輝きを放つストーンが華やかさを添える。インドから着想“万華鏡”のように輝くカラフルストーンアレッサンドロ・ミケーレが描く旅の物語は、ヨーロッパ大陸から遠く離れたインドにも及ぶ。大ぶりのガーネットが目を引くネックレスには、インドの神々や王宮、自然、伝統的な衣装が持つ万華鏡のような美しさをイメージし、真っ赤なルベライト、インペリアルトパーズ、イエローベリル、トルマリンなどカラフルなストーンを散りばめた。1970年代のポップカルチャーからインスパイア“グランドツアー”からイマジネーションを膨らませ、1970年代のポップカルチャーから着想したネックレスも。「自由な自己表現」や「異なる世界を発見したいという願望」、「遠く離れた神秘的な世界への憧れ」など、時を経ても色褪せることの無い人々の想いからインスパイアを受けた。ホワイトゴールドのチェーンネックレスに、六角形のエメラルドなどを組み合わせ、どこかサイケデリックなムードに仕上げている。ビジュアルにはジェシカ・チャステインを起用なお、「ホルトゥス デリキアルム」第3弾のキャンペーンビジュアルには、第94回アカデミー賞で主演女優賞に輝いたジェシカ・チャステインが起用されている。【詳細】グッチ ハイジュエリー コレクション「ホルトゥス デリキアルム」発表時期:2022年6月【問い合わせ先】グッチ ジャパン クライアントサービスTEL:0120-99-2177Creative Director: Alessandro MicheleArt Director: Ezra PetronioPhotographer & Director: Mert & MarcusMake-up: Mary GreenwellHair: under productionMusic: “Apocalypse”Written by Gregory Steven GonzalezPublished by Sleepy Bow PublishingAdministered by Kobalt Music Publishing Worldwide Ltd℗ Partisan Records 2017
2022年06月19日みんなでつくる古本まつり実行委員会(所在地:大阪市北区梅田1-1-3 B2-103、代表:汎書店 船橋 栄日)は、平安神宮において2回目となる「古本まつり」を目的に、活動を始めました。みんなでつくる古本まつり■イベント概要期間:2022年6月24日~28日(5日間)場所:平安神宮時間:10:00~17:00■残る新型コロナウイルス感染症の影響と、希望が見え隠れする光の先に古書業界は、年々縮小傾向にあり店舗も年々少なくなっております。全国各地で開催される「お祭り」に出展することでなんとか食べていける状態でしたが、ここ数年は新型コロナウイルス感染症の影響によりイベントはすべて中止でした。ただ、この春より少しずつイベントも復活し、希望も少し持てるようになってきました。しかしまだまだ不安で心配なことが多い時に、心と世界の平安を祈りながら、平安神宮でこのイベントを開催いたします。■私たち古本屋の思い、そして多くの方の力を借りて笑顔の機会を増やしたい今回の古本まつりでは二つの企画を行います。ひとつは選んで嬉しい、出てきてさらに嬉しい、へそくりです。参加店それぞれに100円、500円、1,000円の会場で使える金券を本に挟んでもらいます。どの本に挟まれるのかはその店主次第なんですが、お客様が手にとって選んでいると中から金券が!!と、小さな笑顔の機会を作ろうと思っています。もう一つは、古書ファンのみならず、多くの方と共に作り上げる100円均一コーナーです。~あなたの想いを一箱に(協賛募集)~「この本良かったから読んでもらいたい」「必要な方に役立ててもらいたい」そんな思いを形にしようと考えました。京都のお客様、実は学生さんが物凄く多いです。おそらく全国で一番本を読んでいるかもしれません。新型コロナウイルス感染症によって長く厳しい学生生活の中で、ここにきて大きな笑顔になっていただきたい。そんな思いを込めました。もちろん、古書マニアの方、読書好きな方、いろんな方に、この企画に賛同する皆様の力を借りて笑顔になってもらいたいと考えています。■時代の平安の願う平安神宮にての古本まつり現在、Twitterを利用して宣伝広告中です(個人Facebook、立ち上げたばかりのInstagram併用)。Twitter : Facebook : Instagram: 週末、京都丸善本店、梅田丸善ジュンク堂店に、開催ポスター・チラシを掲示します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月17日とらや(TORAYA)は、企画展「かき氷大百科展」を2022年6月9日(木)から9月25日(日)まで、東京・虎屋 赤坂ギャラリーにて開催する。平安時代~現在までかき氷の歴史にフォーカスとらやの企画展「かき氷大百科展」では、夏の風物詩“かき氷”にフォーカス。平安時代に起源を持つかき氷のルーツに迫るなど、かき氷にまつわるあれこれをさまざまな角度から紹介する。『枕草子』の描写をもとに平安時代のかき氷を再現「かき氷の歴史」コーナーでは、日本人とかき氷の歴史を年表形式で公開。平安時代は、貴族の食べ物として、上流階級のみの贅沢品であったかき氷は、明治時代に氷が入手しやすくなり庶民に定着した。会場内では、平安時代のトピックとして、甘葛(あまづら)をかけた当時のかき氷を、清少納言『枕草子』の描写をもとに再現し、模型として展示。源頼朝、徳川家康など著名な歴史上人物も登場するので、より楽しく歴史を学ぶことができそうだ。おいしいかき氷とは?一方、「おいしさの秘密 氷・シロップ・器」コーナーでは、おいしいかき氷を構成する要素を紹介。茨城県の工場で撮影した氷ができるまでの動画のほか、懐かしい氷削り器、氷コップ・シロップなども紹介する。また、日本だけでなく、アジア各国やハワイ、イタリアなど、世界中で愛されるかき氷のグローバルな活躍にもフィーチャー。世界各地のかき氷や氷スイーツをイラストを交えて特集する。とらやグループのかき氷2022年メニューさらに、とらやグループでは、限定フレーバーを含む12種類のかき氷を2022年夏に販売。そのラインナップを一挙紹介するので、お気に入りのフレーバーもぜひ見つけて欲しい。【詳細】かき氷大百科展開催期間:2022年6月9日(木)~9月25日(日)9:30~18:00※2022年7月6日(水)、8月6日(土)、9月6日(火)は休業。場所:虎屋 赤坂ギャラリー住所:東京都港区赤坂4-9-22 とらや 赤坂店地下1階【問い合わせ先】虎屋文庫TEL:03-3408-2402
2022年06月09日9羽のインコと暮らしている、おぎゃん(@tomimomen)さんが、Twitterに投稿した、1枚の写真をご紹介します。おぎゃんさんは、愛鳥たちとの暮らしの中で、とても癒される瞬間があるそうです。その瞬間が、こちら!飼い主が一番癒される時間 pic.twitter.com/fWho5BYzDb — おぎゃん (@tomimomen) May 18, 2022 飼い主さんの周りに、愛鳥たちが大集合しています!ちなみに、写っている愛鳥は8羽。残りの1羽はこの時、カメラにしがみついていたそうです。飼い主さんを止まり木にする愛鳥たちは、リラックスしたような表情を浮かべていますね。一方この時、飼い主さんは腕を水平に浮かして保たなければならない状況だったといいます。身体的には緊張を保っている飼い主さんですが、愛する鳥たちに囲まれるこの時が、幸せな瞬間なのだそう。・これが本当の『鳥貴族』だね。・見ているだけで癒されます!かわいいですね。・最高!鳥好きとして、とてもうらやましい!愛鳥たちがこんなにも飼い主さんの元に集まるのは、日頃から、みんなのことをかわいがっているからでしょう。幸せな光景に、笑みがこぼれますね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月19日ネイキッドと京都・平安神宮がコラボレーションした夜間参拝イベント「ネイキッドヨルモウデ 平安神宮」が、2022年1月6日(木)から1月16日(日)まで期間限定で開催される。夜の平安神宮を参拝できる、ネイキッドのアート展ネイキッドと京都の重要文化財・平安神宮がコラボレーションしたアート展が再び開催。2021年12月15日(水)から12月30日(木)まで実施された「ネイキッドヨルモウデ 平安神宮」に、初詣ヴァージョンの新演出を加えて、パワーアップして再登場となる。期間中は、平安神宮の神門である重要文化財「應天門」や、平安神宮の社殿、泰平閣などが色とりどりの灯りで照らされ、幻想的にライトアップ。ネイキッドならではの演出を施した、いつもとは違う神社を参拝できる。また会場には、体験型のコンテンツも目白押し。タンポポのアートオブジェ「ダンデライオン(DANDELION)」は、スマートフォンを使って、平安神宮内に花を咲かせる、デジタル体験が可能に。自分自身も光の演出に参加できる「ネイキッド ディスタンス提灯」や、手のひらに京都の草花を映し出す「ネイキッド つくばい」など、フォトジェニックな演出も多数用意される。ハイティー&ディナー付きプランもチケットは通常版に加えて、イブニングハイティーやディナーなど食事のついたチケットも販売。恋人や友達、家族と、夜間参拝とともに、ハイティーやディナーを楽しめばより特別な夜時間を過ごすことができそうだ。【詳細】「ネイキッドヨルモウデ 平安神宮」開催期間:22022年1月6日(木)~1月16日(日)17:30〜21:30<最終入場20:50>場所:平安神宮住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町チケット:■通常版月〜木中学生以上 1,500円、小学生 1,000円、金土日祝 中学生以上 2,000円、小学生 1,500円◾限定オリジナル商品付きチケット月〜木中学生以上 2,500円、小学生 2,000円、金土日祝 中学生以上 3,000円、小学生 2,500円販売サイト:チケットぴあ(Pコード:993-473)、ローソンチケット(Lコード:52005)、イープラス、CNプレイガイド、セブンチケット(セブンコード:092-414)、楽天チケット、アソビュー■夜の特別ご祈祷付きチケット:一律 10,000円<日時指定>販売サイト:イープラス■食事付きチケット・イブニングハイティーセット 7,000円〜・ヨルモウデ特別ディナーコース音華(ののか)セット 11,000円〜・ヨルモウデ特別ディナーコース煌(きらめき)セット 13,000円〜※希望の日時が予約可能か平安神宮会館に確認の上チケットを購入すること。チケット購入後、再度必ず平安神宮会館に来館日時の予約電話をすること。予約・問い合わせ先:平安神宮会館TEL:075-708-2351(11:00〜19:00)※定休日:火曜販売サイト:イープラス【問い合わせ先】キョードーインフォメ―ションTEL:0570-200-888(11:00〜16:00 ※日・祝休み)
2022年01月07日ネイキッドと京都の重要文化財・平安神宮が初コラボレーション。夜間参拝イベント「ネイキッドヨルモウデ 平安神宮」が、2021年12月15日(水)から12月30日(木)まで期間限定で開催される。平安神宮を夜間参拝!ネイキッドの新アート展「ネイキッドヨルモウデ 平安神宮」は、ネイキッドと平安神宮が初めてタッグを組み開催するアート展だ。夜の平安神宮を舞台に、ネイキッドならではの特別な演出を施して、昼の参拝とは一味違った“幻想的な”神社参拝体験を可能にする。会場には、タンポポのアートオブジェ「ダンデライオン(DANDELION)」も用意。スマートフォンを使って、自分の名前入りのタンポポの綿毛をリアルタイムで届け合うことで、平安神宮内に花を咲かせるデジタル体験も楽しめるように。チケットは通常版に加えて、イブニングハイティーやディナーなど食事のついたチケットも販売。恋人や友達、家族と、夜間参拝とともに、ハイティーやディナーを楽しめばより特別な夜時間を過ごすことができそうだ。【詳細】「ネイキッドヨルモウデ 平安神宮」開催期間:2021年12月15日(水)~12月30日(木)17:30〜21:30<最終入場20:50>場所:平安神宮住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町チケット:■通常版月〜木中学生以上 1,500円、小学生 1,000円、金土日祝 中学生以上 2,000円、小学生 1,500円◾️限定オリジナル商品付きチケット月〜木中学生以上 2,500円、小学生¥2,000、金土日祝 中学生以上 3,000円、小学生 2,500円販売サイト:チケットぴあ(Pコード:993-461)、ローソンチケット(Lコード:51966)、イープラス、CNプレイガイド、セブンチケット(セブンコード:092-408)、楽天チケット、アソビュー■夜の特別ご祈祷付きチケット:一律 10,000円<日時指定>販売サイト:イープラス■食事付きチケット・イブニングハイティーセット 7,000円〜・ヨルモウデ特別ディナーコース音華(ののか)セット 11,000円〜・ヨルモウデ特別ディナーコース煌(きらめき)セット 13,000円〜※希望の日時が予約可能か平安神宮会館に確認の上チケットを購入すること。チケット購入後、再度必ず平安神宮会館に来館日時の予約電話をすること。予約・問い合わせ先:平安神宮会館TEL:075-708-2351(11:00〜19:00)※定休日:火曜販売サイト:イープラス■プレオープンチケット<12月8日(水)〜12月10日(金)>・イブニングハイティーとダンデライオン体験5,500円※必ず希望の日時が予約可能か平安神宮会館に確認の上、チケットを購入すること。予約・問い合わせ先:平安神宮会館TEL:075-708-2351(11:00〜19:00)※定休日:火曜
2021年11月19日KinKi Kids・堂本剛の音楽映像作品『平安神宮 奉納演奏 二〇二〇』が、21日に発表された「オリコン週間映像ランキング」の音楽DVDと音楽Blu-ray Disc(以下 BD)の売上を合計した「ミュージックDVD・BD ランキング」において、 初週売上2.2万枚で初登場1位を獲得した(オリコン調べ・集計期間:10月11日~10月17日)。昨年9月に配信された自身初の無観客ライブ映像に、“本人自ら再編集を加えた”決定版としてリリースされた同作が今回、初登場1位を獲得。これで「ミュージック DVD・BD ランキング」での1位は、2作連続・通算5作目となり、 ソロアーティストによる「ミュージック DVD・BD 通算1位獲得作品数」記録を、 歴代3位タイから歴代1位タイとした。
2021年10月21日