「光源氏」について知りたいことや今話題の「光源氏」についての記事をチェック! (1/2)
着物専門店・銀座もとじから、『源氏物語』の登場人物に着想を得た着物アクセサリー第5弾が登場。「光源氏」イメージの羽織紐・かんざしが、2024年5月31日(金)より、銀座もとじなどにて数量限定発売される。『源氏物語』限定着物アクセサリー第5弾「若紫」や「藤壺」など、『源氏物語』に登場する人物にフォーカスした着物アクセサリーを月替わりで展開する銀座もとじ。5月に展開する第5弾として取り上げるのは、主人公・光源氏だ。ラインナップするのは、婦人・紳士用の羽織紐と、かんざし。いずれも、光源氏の生涯を通じた細やかな逢瀬の数々を象徴する“牛車の輪車”をメインモチーフとして落とし込んでいる。主人公・光源氏に着想した羽織紐&かんざし羽織紐は、赤い漆塗が印象的だ。この色味は、光源氏が親友・頭の中将と共に美しい舞を披露した「紅葉賀」の帖から着想。鮮やかな赤は、日本最古とも言われる縄文期の漆製品にもあしらわれているもので、高度な技術を必要とする。素材は、ハープなど楽器にも使用されるメープル材が主材。純金と赤い漆を用いつつ、伝統的な蒔絵技法によって、“牛車の輪車”が手作業によって繊細に描かれている。一方かんざしは、「波に片車輪」のデザイン艶やかな黒をベースとする純金・純銀・螺鈿の組み合わせで、飾り付けた際に髪から上品に覗く。【詳細】『源氏物語』シリーズ第5弾「光源氏」発売日:2024年5月31日(金) ※数量限定販売場所:銀座もとじ和織・和染、オンラインショップ住所:東京都中央区銀座4-8-12価格:・婦人羽織紐「光廻る」(全長約18cm) 88,000円・紳士羽織紐「光廻る」(全長約23cm)132,000円・かんざし「光廻る」(幅約5.5cm 長さ約11cm) 68,200円
2024年06月03日千葉雄大と伊藤沙莉が共演するドラマ「いいね!光源氏くん」が今夜より再放送がスタートする。本作は、えすとえむの同名漫画のドラマ化。千葉さんが、突然沙織の前に現れる昔の衣装をまとった男・光源氏を、伊藤さんがこじらせOL・沙織を演じるほか、「源氏物語」で光のライバル・中将役で桐山漣、沙織の妹・詩織役で入山杏奈らが出演する。「し~ずん1」とともに、「し~ずん2」も再放送される今回。続編では、紫の上までもが現代に次元ジャンプしている疑惑が持ち上がり、沙織は気が気でなくなっていく。一方、沙織にアメリカ帰りの同僚が猛アプローチをかけ…と、光と沙織、ふたりを取り巻く面々のその後が描かれていく。▼し~ずん1ストーリー藤原沙織(伊藤沙莉)は、会社から帰宅した週末に非日常の解放感に浸るため、バリで買ったすだれとお香をセットしてうたた寝していると、突然すだれを潜くぐって昔の衣装をまとった男(千葉雄大)が現れる。沙織は不審者と思って警察にも来てもらうが、平安時代の扮装をしていることから、ふと光源氏を思い出し、その名前を口にする。男はさも自分が光源氏と言わんばかりに沙織に抱きつき、カップルの痴話喧嘩と思い込んだ警察は退去。沙織はただのコスプレーヤーだと思う男が「事情があって帰るところもない」と聞き、人助けのつもりでしばらく住まわせることに。ところが、妹の詩織(入山杏奈)にこの同棲を知られたり、やがて源氏物語で光のライバル(?)の中将(桐山漣)も出現し――。▼し~ずん2ストーリー打ち上げ花火を1人寂しく見上げる沙織のもとに、平安の世から舞い戻ってきた光源氏。その日から再び2人のドキドキな同棲が始まる。中将やカイン(神尾楓珠)や詩織は光の帰還を喜び、2人の恋の行方を微笑ましく見守っていたが、沙織の職場で彼女に好意を寄せる同期の男・一条が現れ、関係はにわかにぎくしゃくし始める――。「いいね!光源氏くん」し~ずん1第1~4話は5月1日(水)1時31分~<※火曜深夜>、第5~8話は5月2日(木)1時51分~<※水曜深夜>、し~ずん2は5月5日(日・祝)1時10分~<※土曜深夜>NHK総合にて放送。(シネマカフェ編集部)
2024年04月30日千葉雄大、伊藤沙莉、桐山漣らが出演する「いいね!光源氏くん し~ずん2」が、6月28日(月)放送の最終絵巻(最終回)を前に、それまでの回を一挙放送することが決定した。本作は、千葉さんが光源氏、その相手役でこじらせOLの沙織を伊藤さんが演じ、雅で愛らしくユーモラスな同居生活を描いたラブコメディ。自らの意思で「源氏物語」の世界から沙織のもとへと戻ってきた光源氏だが、ふたりの関係はなんだかギクシャクで…というのが続編となる今作のあらすじだ。今回、6月27日(日)0時50分から、第一絵巻~第三絵巻をキャッチアップ放送。また、インターネット配信サービス「NHKプラス」でも、イッキ見配信される。「いいね!光源氏くん し~ずん2」キャッチアップ放送は6月27日(日)0時50分~NHK総合にて放送予定(土曜深夜/第一絵巻~第三絵巻)。「いいね!光源氏くん し~ずん2」は毎週月曜日22時45分~NHK総合にて放送。(cinemacafe.net)
2021年06月18日キスシーンはスポーツ感覚でやっていました(笑)年齢を重ねるほど、艶が増し、深みをたたえていくのが、“いい男”の条件だとしたら、俳優・桐山漣もまた“いい男”のひとりだろう。2006年の俳優デビュー以降、着々と経験を積み上げ、気づけばいろんなドラマでその顔を見る存在に。今年に入ってからも『青きヴァンパイアの悩み』『カラフラブル~ジェンダーレス男子に愛されています。~』と出演作が続き、5月13日より放送開始のMBSドラマ特区『ラブファントム』では、容姿端麗のエリートホテルマン・長谷慧役で主演を務める。「毎回極甘Kiss満載の溺愛ラブストーリー!」というキャッチコピーに違わず、作中ではさまざまなキスシーンが登場する。「台本を開くと、1話につき2~3回くらいはキスシーンが出てきます。このソーシャルディスタンスの時代に攻めたドラマだなと思いました(笑)。特に印象的だったのはお姫様抱っこをしながらのキスシーン。あとは、冷蔵庫ドンなんていうのもありましたね」横顔の美しさ、危うげなまなざし、指先の角度など、男の色気がたっぷり堪能できるキスシーン。その裏側には、監督の並々ならぬこだわりがあった。見た目のケアにはそれほどこだわりはありません「はじめは僕の方でもどんなふうにしようかなと考えていたんですけど、現場に入ったら監督の中でしっかりイメージが固まっていて。首から上だけのマネキンを持ってきて、ここのキスはこういうふうにやってくださいと細かく指導をしてもらいました。なので、どっちかと言うと、ダンスの振りに近い感じですね。僕もスポーツ的な感覚でやっていました(笑)」その完璧さから「怪人」とも呼ばれる長谷。“完璧彼氏”の長谷を体現することは、桐山にとっても容易ではなかった。「僕自身は隙だらけの人間なので、演じるにはハードルが高いなと。特に今回の作品は原作があるので、原作ファンの方からするといろんなイメージがあると思うんですね。その中でも誠心誠意を尽くして役と向き合いたいというのが僕の想い。なので、まずは所作を美しくしたいなと思って。ホテルマンの所作を勉強するためにいろんな動画をチェックして、お辞儀の角度とか、立っているときの姿勢とか、そんなところに気を配りながら演じていました」ちなみに、長谷は38歳という年齢を感じさせない“美魔男”キャラ。桐山漣も36歳には見えない容姿だが、意外にも見た目のケアに関してはそれほどこだわりがないのだそう。「美容液と乳液の違いがよくわからないレベルです(笑)。だから、ずっと化粧水と乳液だけ塗って寝るという感じだったんですけど、別の作品の役づくりのために念入りにケアをするようになりました。毎日パックをしたり、見たこともないクリームを塗ったり(笑)」クールに見えて、わりと庶民的。その親しみやすさも、桐山漣の魅力のひとつだ。「パックは大容量のものを買って。ついてるピンセットでつまんで貼るんですけど、余ったのは手に塗っています(笑)。そういうことをやっている自分はなんだかちょっと新鮮ですね。はじめは面倒くさいなと思っていたんですけど、やればやっただけ効果があるんだっていうことがわかって、ちょっと楽しくなったり。これを毎日きちんとされている女性はすごいなと改めて尊敬するようにもなりました」キャリアを重ねるにつれて感謝の気持ちがより大きくなった『仮面ライダーW』で知名度を高め、以降、数々のドラマや映画に出演してきた桐山。近年は『これは経費で落ちません!』『いいね!光源氏くん』『おじさんはカワイイものがお好き。』など良作での好演が目立ち、俳優としてネクストフェーズへ突入しつつある。だが、本人の胸にあるのは、満足や慢心ではなく、感謝の気持ちだ。「たくさんの俳優がいる中から選んでいただいて初めて成立するのが役者という仕事です。そう実感しているからこそ、選んでいただけることへの感謝は強いし、選んでいただいたからにはきちんと結果を出さなきゃという気持ちがありますね」特に「キャリアを重ねるにつれて、感謝の気持ちがより大きくなった」と言う。「デビューしたての頃はまだ20代前半で正直ツンツンしているときもありました。そういう時期を経て今の僕がいる。たとえばこんなふうに取材をしていただくことも含めて、仕事は人との出会いで成り立っているもの。だから、1回1回の出会いに対し、ちゃんとありがとうございますという気持ちを伝えたいと考えるようになりましたし、100の期待に対し120、130、あるいはそれ以上の結果でお返しするというスタンスで、ひとつひとつの仕事と向き合うようにしています」よく友達から「その話、前も聞いた」って言われています(笑)ここ数年は特にコメディでの演技が光っている。転機は、『俺のスカート、どこ行った?』。主演の古田新太からは大きな影響を受けた。「新太さんから言われて覚えているのが、『練習をするな』という言葉です。最初に聞いたときは、どういうことだろうと思ったんです。練習をしないって、それだけ聞いたらダメなことじゃないですか。でも改めてその言葉を噛み砕くうちに、きっと真新しい気持ちでやることが大事なんだって意味じゃないかなと考えるようになりました」真新しい気持ちでやる。それは、俳優としていくつもの現場に立つ中で感じたことだ。「たとえば本番前のテストが良かったりすると、どうしても本番でもテストでやったことをなぞってしまいそうになるんですね。だけど、そうやってテストをなぞったときほど、テストの方が面白かったのにということになる。どんなにテストが良くても、本番でまた新鮮な気持ちで臨まないと、いいものは生まれない。そういうことを新太さんはおっしゃっていたんじゃないかなと思います。だから、コメディにしても、そうじゃない作品にしても、常に本番では真新しい気持ちでやる。特にコメディなら隙あらばアドリブを入れるチャンスをうかがったり。そこは貪欲にやっています」目指すのは、振り幅の広さ。どんな役でも硬軟自在に演じる俳優像を思い描いている。「僕自身、クールだったり、冷たそうというイメージを持たれることが多いので、コメディをやることで役者としての幅を広げられたのかなと。だから、『俺のスカート、どこ行った?』しかり、『探偵が早すぎる』しかり、あの時期の僕をコメディに引っ張ってくださった方たちには感謝の気持ちがあります。今回の長谷という役も、今までにやったことのないようなキャラクター。新しいタイプの役を任せてもらえることがありがたいですね」そう何度も感謝の言葉を口にする姿に、今、桐山漣が多くの作品で求められる理由の一端を見た気がした。大人の色気と、謙虚で誠実な姿勢。その両方を内包しているから、桐山漣は “いい男”なのだ。最後に、「僕自身は隙だらけ」と言う桐山の「隙」はどこか聞いてみた。「物忘れが激しいところですね(笑)。仕事に行くときも、よく携帯を忘れて家を出ちゃうし。あ、やばい忘れたと思って取りに帰ったら、今度は手に持っていた車のキーを置いて出ることも(笑)。そのたびに、『俺はいったい何をやってるんだ…』ってなるんですけど、なかなか治らないんですよね。友達に同じ話をして、『その話、前も聞いた』って言われることもしょっちゅうだし。仕事に関しては違うスイッチが入るのか、台詞を覚えるのも全然平気なんですけど、プライベートはまったくダメ。脳トレが必要だなと思っているので、何かいい方法があったら教えてください(笑)」そう恥ずかしそうに頬をかくところもギャップ満載。その魅力にまた多くの人が心を掴まれていくことだろう。30代半ばを迎え、ここからが桐山漣の黄金期。あらゆる経験を糧に、桐山漣はますます“いい男”に進化していく。※桐山漣の「漣」はさんずいへんに連が正式表記桐山漣さんのサイン入りチェキを2名様にプレゼント!ぴあアプリを ダウンロード(dpia-app://contentAll?contentId=7408aa27-e7e4-46ac-852f-1b39a0746903&contentTypeId=2) すると、この記事内に応募ボタンがあります。撮影/岩田えり、取材・文/横川良明
2021年05月13日千葉雄大が光源氏に、その相手役を伊藤沙莉が演じるドラマ「いいね!光源氏くん」の続編が全4話で6月7日(月)より放送されることが決定した。打ち上げ花火を1人寂しく見上げる沙織(伊藤沙莉)のもとに、平安の世から舞い戻ってきた光源氏(千葉雄大)。その日から再び2人のドキドキな同棲が始まる。中将(桐山漣)やカイン(神尾楓珠)や詩織(入山杏奈)は光の帰還を喜び、2人の恋の行方を微笑ましく見守っていたが、沙織の職場で彼女に好意を寄せる同期の男・一条が現れ、関係はにわかにぎくしゃくし始める――。昨年放送された本作は、現代人とはテンポも価値観も違う、千葉さん扮する平安貴族・光源氏と、伊藤さん扮するこじらせOLの沙織が巻き起こす、雅で愛らしくユーモラスな同居生活を描いたラブコメディ。続編となる“し~ずん2”では、「源氏物語」で光が愛でている紫の上までもが現代に次元ジャンプしている疑惑が持ち上がり、沙織は気が気でなくなっていく。そんな沙織にアメリカ帰りの同僚が猛アプローチをかけ…と、光と沙織、ふたりを取り巻く面々のその後が描かれていく。また、そんな沙織に好意を寄せる一条役で、「騎士竜戦隊リュウソウジャー」や「この恋あたためますか」に出演した一ノ瀬颯が出演することも明らかになった。今回の放送決定に千葉さんは「また『いいね!光源氏くん』の世界観を皆さまにお届けできること、本当にうれしく思います。気心しれた皆さまともまた一緒に作品を紡げますし、心強いです。とはいえ、きちんと気を引き締めて取り組んで参ります」と喜びと意気込みを語っている。よるドラ「いいね!光源氏くん し~ずん2」は6月7日より毎週月曜日22時45分~NHK総合テレビにて放送(全4回)。(cinemacafe.net)
2021年04月06日高橋大輔が主演を務める「LUXE」公演が決定。5月15日(土)〜5月17日(月)の期間、横浜アリーナにて開催される。今回のテーマは「世界巡り」で、高橋は前作の「光源氏」から「光の王子」に姿を変え、訪れる観客を夢の旅に誘う。「LUXE」とはフランス語で「優雅」「豪華」「贅を凝らした」という意味。そこには、 ただ高価さだけではなく、 自身の価値観で本質を見極めたものこそが真の贅沢という考え方が含まれている。エンタテインメントと同様「旅」もまた、私たちの心に様々な感動をもたらしてくれるLUXE。 しかし今、 世界中が未曾有の出来事に見舞われる中、 旅を楽しむことからは大きく遠ざかってしまった。 そのような中でも、 かつて愛した風景に今一度思いを巡らせ、いつか訪ねてみたい憧れの地に想いを馳せてみる。 生のエンタテインメントを通して、 そんなLUXEな時間を堪能して頂きたい。そんな思いから、 本作のテーマは「世界巡り」となった。キャスト・製作陣には「氷艶2019」の豪華メンバーが再集結。 演出には新たに宝塚歌劇団の原田諒を迎え、 チームラボの最先端の映像技術を駆使し、 氷上にレビュー仕立ての華麗なる世界観を創り上げる。エンタテイメントを通して、夢の旅に出発しよう。【公演概要】会場:横浜アリーナ開催日時:5月15日(土)、16日(日) 開演12:00 / 17:005月17日(月) 開演13:30 / 18:30※開場は各開演1時間前(予定)出演者:高橋大輔、荒川静香、柚希礼音、平原綾香、福士誠治、波岡一喜、鈴木明子、織田信成、村上佳菜子、村元哉中、西岡徳馬<スタッフ>監修・演出:尾上菊之丞 / 構成・脚本・演出:原田諒(宝塚歌劇団)主題歌:平原綾香 / 音楽監督・作曲編曲:玉麻尚一 / 振付:宮本賢二 / 振付:当銀大輔衣裳:堂本教子 / アーティスティック コンサルタント:VOGUE JAPAN / 空間演出:チームラボ<チケット>料金(全席指定・税込): スーパーアリーナ席 38,000円 / アリーナ席 26,000円 / スタンド席 12,000円 / 車椅子(アリーナ)席 18,000円チケット最速先行:3月8日(月) 4:00~3月19日(金) 18:00チケット取り扱い:日テレゼロチケ
2021年03月09日1.『悲しみよこんにちは』フランソワーズ・サガンフランスを代表する作家・サガンが18歳のときに出版したデビュー作。世界的なベストセラーとなりました。18歳のヒロイン・セシルが、ひと夏のヴァカンスで大人の女性へと変わってゆくさまが、衝撃的なラストへ向かって描かれています。本作のテーマは「悲しみよ、こんにちは」というタイトルに集約されています。大人になることは、孤独や虚無、そして悲しみを受け容れること。その悲しみにむかって「こんにちは」と言えることが、大人の女性になる、ということなのかもしれません。2.『マチネの終わりに』平野 啓一郎芥川賞作家・平野啓一郎氏による、映画化もされた恋愛小説です。天才クラシックギタリストの蒔野は、コンサート後の楽屋でジャーナリストとして活躍する洋子と出会います。蒔野は婚約者のいる洋子に惹かれ、洋子もまた蒔野に運命を感じます。東京・ニューヨーク・パリ・イラクを舞台に展開する大人のドラマは、まさに上質なクラシックのマチネ=演奏会を聞いているかのよう。本作のテーマは、本当に愛した人との恋愛の行方です。惹かれ合いながら、すれ違いや誤解によって結ばれることのない蒔野と洋子は、物語の中で、たった三回しか会っていません。大人だからこそ、若い頃のように大きく踏み出すことができない。でも、真実の愛や運命は信じたい。それこそ、DRESS世代が最も共感できるポイントかもしれません。福山雅治さん、石田ゆり子さん主演の映画も素晴らしくて、筆者は映画館で二回観ました。3.『マディソン郡の橋』ロバート・ジェームズ・ウォラークリント・イーストウッドとメリル・ストリープが主演し、映画版が大ヒットした本作。アメリカ・アイオワ州の片田舎で出会った主婦と、中年のカメラマンのたった四日間の恋物語です。結婚15年目で、毎日変わらない日々を送っていた農場の主婦・フランチェスカは、夫と子どもがでかけ、四日間ひとりで過ごすことになります。そこへ道をたずねてきたのが、カメラマンのロバート。ふたりは惹かれ合い、四日間の濃密な日々を過ごしますが……。出会うタイミングが違っただけで結ばれることのできなかったふたり。でも、そのタイミングでなければ出会うことはなかった。誰の人生にも起こりうる濃密な時間が、クライマックスで永遠の愛に昇華されます。長い人生、いつか起こるかもしれない情熱的な恋愛について、想いをはせてみてはいかがでしょうか?4.『源氏物語』紫式部平安時代に書かれた源氏物語が、世界最古の小説であり、恋愛小説であるということを、ご存知でしたか? それ以前も『古事記』や『伊勢物語』などがありますが、いずれも作者は不明。ひとりの作者が書いた本としては、『源氏物語』が最も古い物語なのです。ご存知の通り『源氏物語』は、イケメン貴族・光源氏の、魅力的な女性たちとの恋愛と、政治的謀略や権力闘争などが描かれます。あらためて読むと『源氏物語』の中に、恋愛ドラマや映画で描かれる要素はすべて含まれています。仕事や目の前のことに追われ、恋愛から遠ざかってしまっている……という人にぜひ、世界最古の物語小説が恋愛小説であったことの意味を、味わっていただきたいと思います。5.『ザリガニの鳴くところ』ディーリア・オーエンズ2019年、アメリカで一番売れた本。アメリカ南東部の湿地帯で、家族に捨てられ、湿地帯でひとり生きる少女カイヤ。彼女が愛したふたりの男性と、壮大な自然の摂理の中で生きることの意味。分厚い本ですが、冒頭からひきこまれ、あっという間に読み終えてしまいます。物語は、カイヤと関係をもった男性の死体が、湿地帯で見つかるというシーンから始まります。ミステリーのような展開と、孤独な少女が自然とともにたくましく成長してゆく物語は、衝撃的な結末へとかけぬけてゆきます。人との関わりをもたなかったカイヤが、恋愛におけるさまざまな感情を、自然の摂理と重ね合わせて理解しようとするシーンに、深く考えさせれます。情報と人工物に囲まれてしまった私たちは、本来「動物」である自分たちの恋愛について、どれくらい理解できているのだろうか……ということを考えながら本を閉じました。■大人の恋愛小説に女性の人生が詰まっている映画やドラマ、マンガと違い、小説は言葉を通して、自分が主人公になったかのような気持ちで、別世界を疑似体験できます。恋愛小説こそ、大人の女性にって、最も必要な本かもしれませんね。
2021年01月02日●出会いは2007年のドラマ『オトコの子育て』今年、『犬鳴村』『Daughters』と主演映画が続く三吉彩花と、主演映画『タイトル、拒絶』ほか『ホテルローヤル』『ステップ』など多くの作品が公開されている伊藤沙莉。ともに引っ張りだこの二人が、「源氏物語」を題材にした内館牧子氏の小説を、黒木瞳が監督した『十二単衣を着た悪魔』で共演している。「源氏物語」の世界に入り込んでしまった現代のフリーター・雷(伊藤健太郎)が、陰陽師として生き抜いていく本作で、これまで悪女と見られてきた弘徽殿女御(こきでんのにょうご)を、現代的なカッコイイ女性として演じた三吉と、結婚相手として雷を支えていく倫子(りんし)を演じた伊藤。本編では共演シーンがなかったものの、実は二人は小学生の頃から知る「三吉」「沙莉」と呼び合う仲! そんな二人だからこその掛け合いで、本作の魅力だけでなく当時の思い出などもざっくばらんに語り合った。○■弘徽殿女御はとても愛情の強い女性――源氏物語の絵巻の中に入ったようでした。三吉さんは現代の女性も憧れるかっこいい弘徽殿女御を、伊藤さんは現代の女性も可愛いと好きになる倫子を演じました。三吉:こんなに強い女性を演じさせていただくのは初めてでした。自分で口にしながら気持ちのいいセリフが多かったですね。一見、怖い女性に見えますが、いろいろなものを犠牲にしながら戦っている、とても愛情の強い女性。黒木監督からも、弘徽殿女御への思い入れをたくさんお話いただいて、セリフのニュアンスや佇まいなど、細かいところも一緒に作っていただきました。――三吉さんはクランクイン前に、黒木監督とみっちりレッスンされたそうですね。前に監督からお話を伺った際に、途中から三吉さん自身の弘徽殿女御として、役を消化して出せていたと。三吉:嬉しい! 「もうちょっと高い声で」とか、「滑らかに」とか、監督の細かな指導を日々吸収しながら必死にやっていました。とても濃い時間でした。○■雷と出会って、黒だったものが真っ黄色に――倫子は源氏物語にはいないキャラクターですね。伊藤:はい。倫子は雷の結婚相手です。結婚するというだけで、大人みたいに感じるけれど、でも倫子はまだ自分が整っていない状態。それでも大人として過ごさなきゃいけない。「もうちょっと子どもでいていいのに」みたいな育ち方をする人って、今でもいると思うんです。流れに逆らえずに。特にあの時代は恋愛結婚でもないから、倫子は「自分に当たった人はかわいそうだな」とも思っていた。それが雷と出会って、黒だったものが真っ黄色になったくらいに、パンって何かが跳ね上がった。その変化は大事にしたいと思いました。それと倫子はピュアではあるけど、弱い人間じゃないと感じました。――そうですね。しっかり支えになっていました。伊藤:自分とはまた違うベクトルで自信のなさを抱えた雷が目の前に来て、倫子の根っこにあった強さが出てきたというか。じゃなきゃ、雷を支えられない。そうした強さもどこかに垣間見えたらいいなと思いました。あと、強く見える弘徽殿女御にも弱い部分があって、クッとこらえているのが伝わるから、かっこいい女性に見えるんだと思います。完全無欠の鉄でできた女性ではない。それを三吉さんが、すごくステキに演じられてました。あ、すみません、「さん」付けでやらせていただきます。三吉:えー、やだ。こちらこそすみません(笑)。○■仲良しの二人の出会いは2007年のドラマ――おふたりは劇中での共演シーンはありませんでした。伊藤:そうなんですよ。そうそう、弘徽殿女御の登場シーン。あそこで扇子を投げるじゃん。あれって一発でOKだったの?三吉:扇子を最初に投げるのは私だけど、あとの扇子の動きはCGだから。伊藤:あ、そうなの!? あれ? 私、いいお客さんじゃない? どうやって撮ってるんだろうって真剣に思ってた。三吉:あはは。でも周りの人の動きがあるからね。御簾を上げるスピードだとか、みんなで合わせるのがすごく大変だったんです。クルクルクルって上げるんだけど、なかなかできなくて。「こうやるのよ」って監督が一番うまかった(笑)。伊藤:そうなんだぁ。――おふたり、とても仲良しですが、これまで共演は。伊藤:小学生のときから知ってるんです。最初は『オトコの子育て』(07 テレビ朝日系)っていうドラマで共演して。三吉:そこから年数があって『GTO』(14 カンテレ・フジテレビ系)でも一緒だったよね。――そうでしたね!伊藤:何年越しの付き合いだろうね。あと、オーディションでずっと会ってたんだよね。三吉:そう。当時から本当にすごいスーパー子役がいると思ってて、一緒になりたくなかったんです。オーディションって、5人ずつくらいのグループに分かれてたりするんですが、会場に入っていくと、「うわ、いる」って。伊藤:いやいや、スーパー子役って(笑)。「毎回、いるよ」ってね。私、オーディション魔だったんです。○■伊藤は三吉の母とも仲良しだった――確かに世代が一緒だとオーディションでも会いそうですね。そこから『GTO』でも一緒だと、学園ものは仲良くなりそうですね。伊藤:でも三吉の役は不登校だったからね。三吉:そうなんです。私は保健室っ子だったので。結構、みんなお芝居の中でのグループで一緒にいたりするから、そこではあまり話す機会がなかったかな。伊藤:だから一番密だったのは小学生のときだよね。三吉は、あの頃、一生お菓子食べてた。ジャンクなヤツ。三吉:今もです。あの頃のアノお菓子が一番好きです。伊藤:そうなの!? 当時から本当に背が高くてスタイルがよくて、すでに完成されてたんですよ。「こんなに一生、お菓子食べてるのに!どういうことなの!?」って思ってたんですけど、お母さんが答えなんです。キレイで、背が高くてスタイルがよくて。そういえば、三吉のお母さんって、当時、はっちゃけてたよね。三吉:今もです。伊藤:あはは! そうなんだ、サイコーじゃん! 当時は三吉とも喋ってたけど、お母さんとはもっと喋ってた。「沙莉、元気ぃ?」みたいな感じだったから、「あ、はい! 今日も元気っす」って。三吉:いまだに話に出るよ。今回もこの映画のこと見て、「え、沙莉、出てるの?」って言ってた。○■二人の関係は、三吉が姉で伊藤が妹?――なんだか同級生と会ってるみたいですね。伊藤:ほんとにね。三吉:いま何歳?伊藤:26歳。三吉:あ、そうなの。私は24歳。伊藤:え、2コ下なの? ずっと1コ下だと思ってた。意外と離れてるじゃん。――三吉さん、落ち着いてますからね。伊藤:同級生役が多かったから、同級生の感覚。というより、ホント三吉のほうがお姉さんぽいし、毎回お姉さんだと思って接してます。三吉:ウソでしょ。伊藤:ホントです。●互いに気になる「いつ休んでるの?」○■本作の見どころはお互いのシーン――今回、同じ作品で、大人になったお互いを観ていかがですか?三吉:私は、この映画の見どころは「倫子と雷のラブストーリーです」って他の取材でも話してるんです。伊藤:えー!三吉:本当に。弘徽殿女御は、もちろんかっこいい女性ですし、彼女によって雷が成長していく物語ではあるんですけど、一方で、ピュアで可愛い、とても温かい、そして最後にホロっと泣いてしまうような、そんな純愛が展開されていて。倫子も、ほんとだんだんたくましく見えてくるし。「二人のラブストーリーが見どころ」だとずっと言ってます。伊藤:三吉、ほんと、いい子だね。いや、嬉しいです。でもこれはお返しじゃなくて、私は強い女性を演じるって、本当に難しいと思うんです。ただ強くモノを言ったりしても、本当の強さには見えない。弱いヤツほどよく吠えるから。でも弘徽殿女御からは、ちゃんとした強さが滲み出ている。今回、三吉とは最初の所作指導で少し一緒だったくらいなんです。そのときにはゼロだったので、本編では完成された弘徽殿女御が出てくるんだろうと予想はしていましたが、でも予想以上だったというか。強く生きているように見えるのに、同時に切なさもあって。目が語る情報量がものすごく多くて、本当に三吉、さん、じゃなきゃできない弘徽殿の女御だったと思います。三吉:やだぁ、ありがとうございます。伊藤:いやいや、本当に。なんか上からに聞こえたら申し訳ないですけど、大正解の弘徽殿女御だったなって。しっかりと人間味があって、とても魅力的でした。○■もしもタイムスリップできるなら……――タイムスリップものでもあります。三吉さんは、時代でも物語でもで、どこかに移動できるならどこに行きたいですか?三吉:恐竜がいる時代に行ってみたいです。伊藤:アハハハ! 絶対ヤだ、食べられちゃうよ。三吉:恐竜に会いたいんです。伊藤:覗くんじゃなくて、会いたいの?三吉:触れたい。目を合わせたい。伊藤:ヤだ! めちゃくちゃデカイんだよ。どれに会いたいの? ティラノ?三吉:まあ、ティラノとか。一通り。――自分自身が恐竜になって戦いたいとかは?三吉:それは全然ないです。戦うのは本当に嫌いなので。伊藤:馬みたいな感覚で会いたいとか?三吉:そうそう。卵がかえる瞬間とか見たい。○■「光源氏」づいてる伊藤が三度目の正直で演じたいのは?――伊藤さんはこのところ光源氏づいてますが。(※ドラマ『いいね!光源氏くん』)伊藤:づいてますね~。――また光源氏ものの世界に入れるなら、今度はどんな役を演じたいですか?伊藤:役柄で言ったら、自分としては倫子がジャストだと思うんです。でもそうだなぁ、これまではどっちも受け入れる側なんですよ。現代で受け入れるか、平安で受け入れるか。三吉:確かに。伊藤:だから今度は受け入れられたいです。自分が降り立った時代で戸惑ってみたい!三吉:ねえねえ。沙莉っていつ休んでるの?伊藤:ええ! それはこちらのセリフですよ。三吉もすごく忙しそうじゃん。三吉:いや、仕事とかって話じゃなくて。伊藤:あ、テンションのこと?三吉:畳みかけるスピードが速すぎなんだもん。家に帰ったらめっちゃ静かとか?伊藤:家だとスイッチ切れてるね。充電してる。いまはまだ充電98くらいあるからね!三吉:あはは、そうなんだ。○■今度はがっつり共演をして喧嘩でも――本当に仲良しですね。今度は本編で共演しているお二人が見たいです。三吉&伊藤:本当に!伊藤:がっつり喧嘩とか。三吉:したいしたい。でも負けそう。伊藤:何言ってるの、大丈夫だよ。上から見下ろすだけで勝てるよ。三吉:あはは。そう?――最後に公開に向けてひと言ずつご自身のシーンから見どころをお願いします。三吉:弘徽殿女御は、たとえ犠牲を伴ったとしても、息子や国のために色んな事を成し遂げていく強い女性ですが、後半、六条御息所に問いかけるところがあって、そこは撮影しながらもグッと気持ちの入ったシーンでした。そういったところから弘徽殿女御の温かさを、ジンワリ感じていただけたらなと思います。伊藤:雷と倫子のシーンって、結構点描で展開していくんです。2人が育んでいく日々の全部を見せることはできないので。そのなかでも雷が歌うスピッツが絶妙なんです。三吉:わかる!伊藤:あそこが本当に絶妙で、倫子と雷の時間の流れを象徴するシーンにも感じられるので、ぜひ堪能してください。■三吉彩花1996年6月18日生まれ。埼玉県出身。ファッションモデルとして活躍。女優としては、映画『グッモーエビアン!』(12)、『旅立ちの島唄~十五の春~』(13)での演技が評価され、第67回毎日映画コンクールおよび第35回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受賞。近年、『ダンスウィズミー』(19)、『犬鳴村』(20)、『Daughters』(20)と主演作が次々と公開されている。■伊藤沙莉1994年5月4日生まれ。千葉県出身。2003年に子役としてデビュー。主な出演作に映画『獣道』(17)、『寝ても覚めても』(18)、『劇場』(20)、ドラマ『ひよっこ』(17)、『これは経費で落ちません!』(19)、『いいね! 光源氏くん』(20)。アニメ『映像研には手を出すな!』(20)など声優としても活躍。本年は、第57回ギャラクシー賞個人賞ほかを受賞。望月ふみ 70年代生まれのライター。ケーブルテレビガイド誌の編集を経てフリーランスに。映画系を軸にエンタメネタを執筆。現在はインタビュー取材が中心で月に20本ほど担当。もちろんコラム系も書きます。愛猫との時間が癒しで、家全体の猫部屋化が加速中。 この著者の記事一覧はこちら
2020年11月20日俳優として数々のドラマや映画で活躍している千葉雄大(ちば・ゆうだい)さん。男らしさとかわいらしいルックスを兼ね備えており、女性を中心に絶大な支持を得ています。そんな千葉雄大さんは結婚してるのかや、熱愛の噂、テレビ番組で語った驚きの恋愛テクニック、結婚観など、さまざまな情報をご紹介します!千葉雄大は結婚してる?結婚観は千葉雄大さんについて「結婚してるの?」と気になる人が多いようですが、2020年10月現在、独身です。そんな千葉雄大さんが、2020年5月24日にラジオ番組『TOKYO FM サンデースペシャル 「言ってよ、千葉くん」』(TOKYO FM)に出演。自身の結婚観について語る一幕がありました。番組では、30代女性リスナーからの相談メールを紹介。その内容は、「先日、親友から結婚と妊娠の報告がきたが、嬉しい気持ちともに、置いて行かれた気がしてとてもさみしい。追いつける気がしない」というものでした。この悩みを聞いた千葉雄大さんは、「僕も30代として、気持ちが分からなくもない」と共感を示しつつ、次のようにコメントしています。僕はなんていうかな…自分のペースがあるし、もちろん結婚したりとか、お子さんができたりとか本当に幸せなことだし、家族ができるってことは本当に尊いことだと思うけど、それ以外にも幸せっていっぱい僕はあると思うから。TOKYO FM サンデースペシャル 『言ってよ、千葉くん』ーより引用リスナーの女性と同じように、周りからプレッシャーをかけられたこともあるという千葉雄大さんでしたが、結婚についてはあくまでマイペースを貫いているようです。続けて、千葉雄大さんは相談者のリスナーに「自分のペースでいいと思います」と優しく呼びかけ、あたたかなエールを送っています。結婚願望があったりとか、そういうのがあったらまた違うとは思うんですけど、自分が何が幸せなのかなとか、なんかその自分のペースでいいと思いますので、うん、そんなに気にしないでください。TOKYO FM サンデースペシャル 『言ってよ、千葉くん』ーより引用この放送を聞いていた視聴者からは、「考え方が素敵」といった声が。「気持ちが少し楽になりました」と、千葉雄大さんの言葉に救われたというコメントも多く寄せられています。・自分をしっかり持っている千葉さんみたいな生き方がしたい。・千葉くんの結婚観に共感しました。・目からウロコな考え方でした。ありがとう。千葉雄大の熱愛相手は?これまで数々の作品でイケメン彼氏を演じてきた千葉雄大さんですが、プライベートでは目立った熱愛のウワサはなく、これまでにも決定的な報道はありません。しかし、過去に交際していた女性がいたことが、2019年12月3日に放送されたバラエティ番組『グータンヌーボ2』(フジテレビ系)で判明。『忘れられない恋』というトークテーマで、元恋人の結婚式に行ったことがあるというエピソードを披露し、共演者を驚かせています。今夜放送 #グータンヌーボ2 は、先日行われた初の公開収録の模様を大公開✨初の男グータンには、俳優の#千葉雄大 さん✖️ #片寄涼太 さん( #GENERATIONS from EXILE TRIBE)✖️ #亜生 さん( #ミキ )部室トークが面白すぎ深夜0時25分〜 #陣内智則 #長谷川京子 #田中みな実 #滝沢カレン #西野七瀬 pic.twitter.com/vbnmDcZ31C — 【公式】グータンヌーボ2 (@gutan_ktv) December 3, 2019 付き合っていた人の結婚式に行ったことはあります。泣いた。感動もしたし、「隣にいるのは僕じゃなかった」っていうのもありましたけど…。グータンヌーボ2ーより引用続けて、千葉雄大さんはその相手に別れを告げたのは自分だったと告白。そのため、「泣くなんておこがましい」と謙遜しています。それでも元恋人への未練を断ち切れなかったようで、その時の心情を語りました。結局、僕からフったんで、それもおこがましいんですよ。だから本当にかっこ悪いかもしんないけど、いまだに所有物じゃないけど、「俺のこと好きだろう?」じゃないけどそんなはずないのに思っちゃうバカな自分はいますよね。グータンヌーボ2ーより引用元恋人の結婚式に出席するという衝撃エピソードを披露した千葉雄大さん。視聴者からは「一途すぎる」「結構引きずるタイプなんだね」とその恋愛観に驚く声が寄せられています。・千葉くんの意外な一面が知れて面白かった!・別れた理由はなんであれ、付き合ったら大事にしてくれそう。・元カノの結婚式に行くってかなり勇気いるよね。行動力、すごすぎ!千葉雄大の恋愛テクニックに驚きの声千葉雄大さんが、2020年4月17日放送のバラエティ番組『あざとくて何が悪いの?』(テレビ朝日系)に出演。驚きの恋愛テクニックを明かし、共演者や視聴者をメロメロにしています。 #あざとくて何が悪いの ?いよいよ4/17(金)の放送まで残り1週間この1ショットでの番組タイトルコールはスタッフからの指示は「カメラ目線でタイトルコールお願いします‼️」のみつまり言い方や場所などは出演者のオリジナルですさすが #千葉雄大 師匠というコールをご堪能あれ pic.twitter.com/DoGtSnqDd8 — あざとくて何が悪いの?(テレビ朝日公式)毎週土曜よる21時55分〜 (@azatokute) April 10, 2020 番組ではMCの田中みな実(たなか・みなみ)さんが、年下の男性と2人で食事に行った再現VTRが紹介され、その男性が繰り出すあざとい行動に大盛り上がり。そんな中、千葉雄大さんは「僕だったらこうする」といい、さらに上をいく恋愛テクニックを披露しています。僕、分かりやすくいうともてあそぶ系だから、「これ誰にでもいってんでしょう?」といったら、「はい」って返しちゃうかもしれない。(女性におごってもらった場合)「今度、おごらせてください」じゃなくて「この後、もう一軒行きません?」っていうかな。あざとくて何が悪いの?ーより引用年上女性の心をすべて見透かしているかのような発言に、田中みな実さんは「これされると恋愛対象になっちゃうかも」と目がハートに。放送を見ていた視聴者も「恋愛マスターすぎる」「このあざとさは本物だ」とすっかり千葉雄大さんのあざとかわいい魅力にトリコにされていました。甘い言葉と行動力で瞬時に女性を魅了してしまう千葉雄大さん。結婚してもこのキャラを発揮し、さらに活躍を続けてほしいと思います!千葉雄大プロフィール生年月日:1989年3月9日出身地: 宮城県血液型:O型身長:173cm所属事務所:ジャパン・ミュージックエンターテインメント現在の事務所にスカウトされ、2010年放送の特撮ヒーロー番組『天装戦隊ゴセイジャー』(テレビ朝日系)で主役としてデビュー。その後も『桜蘭高校ホスト部』(TBSテレビ系)や『家売るオンナ』(日本テレビ系)、『いいね!光源氏くん』(NHK)など多くの作品に出演する。その一方で、バラエティ番組『あざとくて何が悪いの?』などに出演するなどタレント性も発揮。唯一無二のキャラクター性とトーク力で多方面から支持されている。千葉雄大の恋人との『別れ方』に女性が凍りつく…アノ人が語る、意外な性格とは?[文・構成/grape編集部]
2020年10月22日本広克行監督、押井守監督、小中和哉監督、そして上田慎一郎監督が参加する映画実験レーベル「Cinema Lab」(シネマラボ)が発足。同レーベル第1弾作品として、本広監督作『ビューティフル・ドリーマー』が公開されることが決定。主演には小川紗良を迎えた。条件は「限られた制作予算」のみ!“監督絶対主義”で映画を製作Cinema Labは、参加監督たちが日本映画界に多大な影響を与えたATGこと日本アート・シアター・ギルドに着想を得て発起した、監督の作家性を最大限に活かす“監督絶対主義”で映画を製作する映画の実験レーベル。参加監督は、「踊る大捜査線」シリーズや『亜人』の本広監督、『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』の押井監督、「ウルトラシリーズ」や「いいね!光源氏くん」の小中監督、そして『カメラを止めるな!』の上田監督。映画化の条件は「限られた制作予算」のみ。映画は、製作過程となる企画開発、脚本、キャスティング、ロケーション、演出など全てのクリエイティブは監督が自由に手掛けた作品を公開。日本映画界に少し違う角度から光を照らし、映画を好きになってもらうこと、映画の魅力を再発見すること、次世代の映画監督を発掘することなど、日本映画界に貢献することを目指していくという。第1弾は本広克行監督×原案・押井守監督!新レーベルの第1弾は、本広監督にとって2年半ぶりの実写映画。今回、題材に選んだのは、監督自身も所属した「映画研究会」。映画を撮ったことのない先勝美術大学映画研究会の部員たちが挑む“いわくつきの台本”を映画化するというストーリー。新たな試みとして完全な脚本を用いず、おおよその筋だけを立て、現場で俳優や監督が口頭の打ち合わせで芝居をまとめる“口立て”を用いた手法で演出する。原案は、押井監督の「夢見る人」。連続テレビ小説「まんぷく」で注目を集めた小川紗良が、監督としてメンバーをリードする主人公のサラ役で主演。カメラ担当でサラを支えるカミオ役を神尾楓珠。助監督兼雑用係として奮闘するモリタ役を森田甘路。プロデューサーのリコ役を藤谷理子。メイク担当のシエリ役をヒロシエリ。録音担当のウチダ役を内田倭史。OBとしてメンバーを支えるタクミ役を斎藤工。確かな演技力で撮影に貢献するサヤカ役を秋元才加。そして、瀧川英次と升毅が本人役で出演する。本広監督「映画の中の台詞をリアルに」映画について本広監督は「ずっと押井守監督と組んで実写を撮ってみたいと思っていました。今回の為に押井監督には『夢みる人』という原案となる本を書いてもらいました。当初は登場人物が軽音楽部だったのですが、それを私なりにアレンジして映画研究会に」と語り、「全ての映像作品を作っていてずっと思っていた事があります。今や当たり前のように作品の中だけで交わされる省略された無駄のない台詞を、演者から出るリアルな話し言葉を使って作品を作れないか。今では機材の性能が上がっていて、昔は録音できなかった台詞も今だからできる方法があります。急に違う作り方をすると観ている人は拒否反応がある事を知っていながらも、このシネマラボで自分なりの『実験』として、エチュードという形で映画の中の台詞をリアルに演出させてもらいました。是非この不思議な映画を、多くの人に色々な感情で楽しんでもらえればと思います」と新たな試みについて話した。また主演の小川さんは「大学時代、サークルで映画を撮っていた私にとっては、あの頃を追体験するような日々でした。映画サークルって、色々な珍事件が起きるんですよ。データが飛んだり、お金が尽きたり、機材が壊れたり、しょうもないことで喧嘩したり、色恋沙汰がもつれたり。それでも映画を撮りたい気持ちは突っ走って、かぐや姫もドン引きな無理難題を言ってみたり。部室には余計なものがいっぱいあって、3留くらいしてる先輩が昼寝してる。”伝説のOB”はいつまでもサークルにはびこって、ああだこうだと言ってくる。本当に、映画サークルって変」とふり返り、「思いがけずこの映画は『癒し』になるかもしれません」とコメントしている。『ビューティフル・ドリーマー』は11月6日(金)よりテアトル新宿、シネ・リーブル池袋ほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ビューティフル・ドリーマー 2020年11月6日よりテアトル新宿、シネ・リーブル池袋ほか全国にて順次公開(C) 2020 映画「ビューティフルドリーマー」製作委員会
2020年08月12日フリーターの青年の成長と彼に関わるキャラクターの生き様を、煌びやかな源氏物語の世界と現代を舞台に描く異世界トリップエンターテインメント『十二単衣を着た悪魔』。伊藤健太郎が主演、黒木瞳が監督を務める本作に、LiLiCo、村井良大、兼近大樹(EXIT)、MIO、YAE、手塚真生が出演することが分かった。脚本家で小説家の内館牧子が「源氏物語」を題材に、奔放で強い女性によって成長していく青年の姿を描いた長編小説「十二単衣を着た悪魔源氏物語異聞」を基に実写化する本作。今回新たに出演が発表されたLiLiCoさんが演じるのは、主人公一家と親しいご近所さん、山下元子(通称“ヤマンバ”)。「仮面ライダーディケイド」『真田十勇士』などに出演する村井さんは、フリーター・伊藤雷(伊藤さん)が派遣先の展示場で世話になる派遣リーダー・木村役。兼近さんは、その展示場の設営責任者役で映画初出演。連続テレビ小説「半分、青い。」でのツインズ役が話題となったMIOさんとYAEさんは、藤壺女御と桐壺更衣を。そして、多くのCMに出演する手塚さんが、光源氏に恋い焦がれる六条御息所を演じる。キャストコメントLiLiCo黒木瞳さんの監督作品で取材をさせていただいたときに、インタビューが終わって突然声を掛けられ「ぴったりな役がある」と…本当にびっくりしました!ヤマンバは衣装が普段のわたしの服に似ていて、お話好きも私と同じ。似ているからか、逆に難しかったです。いっぱい迷いましたが、監督が優しくリラックスさせてくださって、感謝しています。順番に撮影したので出演シーンの間はかなり空きましたが、そのお陰で伊藤健太郎くんの役の中での成長が手に取るようにわかり、感動しました。村井良大今回 バイトリーダー 木村役で出演させていただきました村井良大です。黒木瞳監督の現場はとても明るくエネルギッシュでお芝居を創るクリエイティブな現場として、心地良い場所でした。そして、監督が非常に楽しそうに演出を付けてくださるので、楽しくお芝居する事ができました。先日一足お先に完成品を観させていただいたのですが、たくさん笑い、様々な登場人物に感情移入し心が温かくなりました。是非皆様に観ていただきたい、明るく優しい作品となっていると思います。兼近大樹(EXIT)この度、十二単衣を着た悪魔で暴れまわる事が決まりましたEXIT兼近です。兼近はチャラ男ではない役を演じているので新しい面を楽しんでくれたらバイブスいとあがりけり。パリピ集まってチャラいアウター12枚重ね着して、るっきんぐふぉーえばーしたいと思い仕る。よろたのふぃーばー!MIO『十二単衣を着た悪魔』に出演致します。MIOです。出演が決まった時は、どきどきとわくわくで夢のようでした。監督の黒木瞳さんをはじめ、素敵なスタッフ、キャストの皆様とじっくり撮影することができ、私にとってとても大切な作品になりました。すべての描写が美しく、最後まで美しいです。ぜひ、劇場でご覧ください!YAE『十二単衣を着た悪魔』に出演致します。YAEです。豪華なキャスト・スタッフの皆様と素敵な作品に携われること、とても光栄です。ドキドキしております。私達は双子でキャスティングして頂いたので、どのような形で登場するのか楽しみにしていて下さい!美しくて素敵な映画、ぜひご覧ください!手塚真生芝居は呼吸!気持ちはどこいった!と、監督の声が聞こえてきます。オーディションのとき、本番前、どの現場にいても、あれからずっと、監督が横にいるのです。六条御息所が源氏を思う心、ついつい側にいってしまうように、わたしも六条に寄り添えたのではないかと思います。恍惚とした美しさが目標でした。果たして…気持ちは時空を越える!みなさま、是非お楽しみください!『十二単衣を着た悪魔』は11月6日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2020年08月11日俳優の伊藤健太郎が主演を務める、映画『十二単衣を着た悪魔』(11月6日公開)の追加キャストが11日、明らかになった。同作は脚本家・小説家の内館牧子による長編小説『十二単衣を着た悪魔 源氏物語異聞』の実写化作。就職試験を立て続けに落ちているフリーターの雷(伊藤)は、激しい雷雨に見舞われ気を失い、目覚めると1,000年以上も昔に紫式部によって書かれた『源氏物語』の世界にいた。アルバイト先で配られた『源氏物語』のあらすじ本のおかげで陰陽師として弘徽殿女御に見出され、息子を帝にしようと野心に燃える弘徽殿女御に翻弄されながらも次第に触発され支えていこうと決心する。女優の黒木瞳が監督を務める。三吉彩花、伊藤沙莉、ラサール石井、戸田菜穂、伊勢谷友介、山村紅葉、笹野高史、田中偉登、細田佳央太、沖門和玖の出演がすでに発表されているが、新たにキャスト6人を一挙解禁。雷を含む伊藤家と親しい近所のオバサン・山下元子(通称“ヤマンバ”)を演じたのは、マルチに活躍するタレントのLiLiCo。雷が派遣先の展示場で世話になる派遣リーダー・木村は村井良大、そして派遣先の展示場の設営責任者は、映画初出演となるEXITの兼近大樹が演じている。さらに“MIOYAE”の愛称で有名な人気の二卵性双生児MIOとYAEが、藤壺女御と桐壺更衣にそれぞれ扮し、光源氏に恋い焦がれる六条御息所に手塚真生が決定した。○LiLiCo コメント黒木瞳さんの監督作品で取材をさせていただいたときに、インタビューが終わって突然声を掛けられ「ぴったりな役がある」と…本当にびっくりしました! ヤマンバは衣装が普段のわたしの服に似ていて、お話好きも私と同じ。似ているからか、逆に難しかったです。いっぱい迷いましたが、監督が優しくリラックスさせてくださって、感謝しています。順番に撮影したので出演シーンの間はかなり空きましたが、そのお陰で伊藤健太郎くんの役の中での成長が手に取るようにわかり、感動しました。○村井良大 コメント今回 バイトリーダー 木村役で出演させていただきました村井良大です。黒木瞳監督の現場はとても明るくエネルギッシュでお芝居を創るクリエイティブな現場として、心地良い場所でした。そして、監督が非常に楽しそうに演出を付けてくださるので、楽しくお芝居する事ができました。先日一足お先に完成品を観させていただいたのですが、たくさん笑い、様々な登場人物に感情移入し心が温かくなりました。是非皆様に観ていただきたい、明るく優しい作品となっていると思います。○兼近大樹 コメントこの度、十二単衣を着た悪魔で暴れまわる事が決まりましたEXIT兼近です。兼近はチャラ男ではない役を演じているので新しい面を楽しんでくれたらバイブスいとあがりけり。パリピ集まってチャラいアウター12枚重ね着して、るっきんぐふぉーえばーしたいと思い仕る。よろたのふぃーばー!○MIO コメント『十二単衣を着た悪魔』に出演致します。MIOです。出演が決まった時は、どきどきとわくわくで夢のようでした。監督の黒木瞳さんをはじめ、素敵なスタッフ、キャストの皆様とじっくり撮影することができ、私にとってとても大切な作品になりました。すべての描写が美しく、最後まで美しいです。ぜひ、劇場でご覧ください!○YAE コメント『十二単衣を着た悪魔』に出演致します。 YAEです。豪華なキャスト・スタッフの皆様と素敵な作品に携われること、とても光栄です。ドキドキしております。私達は双子でキャスティングして頂いたので、どのような形で登場するのか楽しみにしていて下さい! 美しくて素敵な映画、ぜひご覧ください!○手塚真生 コメント芝居は呼吸! 気持ちはどこいった! と、監督の声が聞こえてきます。オーディションのとき、本番前、どの現場にいても、あれからずっと、監督が横にいるのです。六条御息所が源氏を思う心、ついつい側にいってしまうように、わたしも六条に寄り添えたのではないかと思います。恍惚とした美しさが目標でした。果たして…気持ちは時空を越える! みなさま、是非お楽しみください!
2020年08月11日THE RAMPAGE from EXILEのボーカル・吉野北人が主演を務め、E-girlsの山口乃々華、女優の富田望生が二人一役でヒロインを演じた映画『私がモテてどうすんだ』が、現在公開されている。ぢゅん子作で第40回講談社漫画賞・少女部門を受賞、累計300万部突破で2016年にはテレビアニメ化もされた人気少女漫画を実写化した同作は、ヒロインがBL=Boys Loveを妄想するのが大好き! というオタク女子で、4人のイケメン(吉野北人、神尾楓珠、伊藤あさひ、奥野壮)がヒロインのために奮闘する姿が描かれるなど、異色の恋愛映画となっている。今回は、ヒロイン・花依(山口/富田)の同級生でスポーツ系の爽やかイケメン・五十嵐祐輔役の神尾楓珠と、同じく花依の同級生でチャラい系イケメン・七島希役の伊藤あさひにインタビュー。互いの印象や作品の見どころなどについて話を聞いた。○■撮影中はずっと一緒だった――今回宣伝担当の男性から、お二人が撮影中もすごく仲が良くて「推しです」と伺っています。神尾:”推しカプ”ってやつだ!(笑)伊藤:ありがとうございます!神尾:本当に、すごく仲良くなりました。あさひには金髪のイメージがあって、「絶対に尖ってる! 絡みづらい人なんじゃないか」と思っていたら、初めて会った時は黒髪だったし、全然絡みづらくなかったです(笑)。めっちゃ人懐っこくて、全員のふところに入ってくる。――神尾さんのふところにも入ったんですか?伊藤:はい!2人:(笑)伊藤:僕は、楓珠君をテレビで見ていた時はクールな印象だったんですけど、喋ってみたらボケてくれるし、こっちもつっこまないといけないし(笑)。実は初めて会ったのはこの映画ではなく、イベントの現場だったんですけど、直感で「仲良くなれるな」とビビッときたんです。だから僕から行きました。神尾:嗅覚が鋭いんだね。撮影終わりには、ごはんに行ったりカラオケに行ったりしていました。撮影場所が近くだったので、1回、僕の実家にも泊まりに来たよね。伊藤:撮影期間中はずっと一緒だった。――4人でもずっと和気藹々とされていたそうですね。吉野さんにはどういう印象でしたか?神尾:みんな仲が良かったです。僕が『HiGH&LOW THE WORST』で北人君と共演経験があって、あさひは壮と面識があって、みんなつながっていたという感覚がありました。北ちゃんは天然で、掴めないよね。伊藤:確かに! フワフワしてる。穏やかで話しやすかったです。神尾:年上なんだけど、年上っぽくない。ハイローの現場で1番喋っていたのが北ちゃんなので、何も変わってなかったです。――それでは、奥野さんは?伊藤:同じ時期に僕が『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』、壮が『仮面ライダージオウ』に出演していたのでもともと知っていたんですけど、「いつか共演できる機会があればいいね」と言っていたら、すぐ実現したので嬉しかったです。神尾:熱心で、真面目だと思う!伊藤:1番年下なんですけど、1番ちゃんとしてますね。神尾:1番正論をいうタイプ! 自分の考えを持っているので、年下だけど、しっかりしているなと思っていました。○■「オタク」へのハードルが上がった作品――今回は普通の恋愛映画と違う面白さもある作品だと思いましたが、出演すると知った時はどのように思いましたか?神尾:どれくらいの絡みがあるのか、気になりました。原作も読んで「どこまでやるんだろう……」と(笑)。でも、想定よりも全然大丈夫でした!伊藤:シンプルに同世代の皆さんと、学園ものの作品ができることが嬉しかったです。その中でも一風変わった作品だったので、盛り上がれたらいいなと思いました。アニメ版も参考にさせていただきつつ演じました。――実際に完成した作品を観ての感想もぜひ。神尾:笑いどころが多かったです。最初のシーンはインパクトがありました。あさひと2人のシーンで、「こうやって始まるんだ……」って(笑)。伊藤:ミュージカルだったもんね。作品の途中で「Get Wild」が流れる演出も画期的だなと思いました(笑)。――お二人は王子衣装も着られていましたが、そこについてはどんな感想でしたか?神尾:着た時はちょっとそわそわしましたけど、似合ってたよね。伊藤:お互いに似合ってた(笑)。あのシーン、エキストラさんの数が1番多くて! 皆さんの目がすごく気になりました。――今回ヒロインがオタク女子ですが、「オタク女子のこんなところが良いと思った!」という点も教えてください。神尾:一つのことをそこまで突き詰められるというのは……。2人:才能だよね。神尾:妄想とかも、僕は全然できないので。想像力がないと妄想できないから、すごいなと思います。――逆に、自分のオタク的な部分はありますか?伊藤:楓珠君、自分ではあんまり思ってないかもしれないけど、音楽やアニメに関する知識、結構あると思う。神尾:そうかもしれない。一つにどハマりするより、手広くという感じなんですけど。伊藤:音楽とかアニメとか漫画とか、「これはみんな知らないだろうな」という話題を出しても、「知ってるよ」と言われるし、おすすめの作品も教えてくれる。神尾:ステイホーム期間中、暇だろうなと思って、いろいろ送りました。伊藤:「これ見て! あれ見て!」みたいな感じで、作品名だけ送られてくる(笑)。「わかりました、了解です!」って。僕はオタク要素、ないかもしれないです。カメラは好きで、撮影中にはミラーレス一眼を持ち歩いてたくさんオフショットを撮ったんですけど、この作品に携わってから、オタクへのハードルが高くなっちゃって。ちょっとだったら「オタク」とは名乗れないです(笑)。神尾:それはわかる! ヒロインの花依ちゃんがオタクの鑑だもんね。――それでは、最後に作品を楽しみにしている方にメッセージをいただければ。神尾:4タイプ全然違うイケメンが出てくるので、「私は誰派」と言って盛り上がってくれればいいなと思います。僕は五十嵐派です! 自分が演じたからということじゃなくて、キャラクターとして、誠実だったから。伊藤:それぞれの推しを見つけてほしいし、全員タイプが違うので「今回はこのキャラに注目して観よう」という楽しみ方もできると思います。僕の推しは……自分が演じた七島も好きですけど、萌えるのは六見ですね! 言動が面白い!神尾:友達にいたら面白そう。伊藤:歴史がすごく好きな六見が、お城を見ながら「これは穴太衆(あのうしゅう)の石垣で…」とうっとりしているところ、撮影で見ててすごく真似したくなりました(笑)。■神尾楓珠1999年1月21日生まれ、東京都出身。主な出演作は、テレビドラマ『3年A組―今から皆さんは、人質です―』(19年)、『左ききのエレン』(19年/主演)、『鈍色の箱の中で』(20年)、『いいね! 光源氏くん』(20年)、映画『HiGH&LOW THE WORST』(19年)、『転がるビー玉』『裏アカ』(20年)など。■伊藤あさひ2000年1月19日生まれ。18年『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』で初主演。テレビドラマ『緊急取調室』『先に生まれただけの僕』(17年)、『高嶺と花』『俺のスカート、どこ行った?』『4分間のマリーゴールド』(19年)などに出演。
2020年07月10日呉服店を起源とする日本橋三越本店では、2020年7月3日午前10時の開店時に本館1階ライオン口にて社員がゆかたを着用してお客さまをお出迎えします。 本館4階 呉服フロアでは、8月18日まで「三越 ゆかたガーデン 2020 NIHOMBASHI」を開設。「日本の魅力を体感できる伝統柄や天然素材のゆかた」、「ステイホームで楽しむゆかた」や「ゆかたに似合うマスク」など、今年はニューノーマルな夏の過ごし方をご提案いたします。 また、7月7日“ゆかたの日”に合わせて、7月7日~31日の期間中、ゆかたを着用してご来店いただいたお客さまは本館レストランでの各種サービスなど様々な特典をご用意しております。昨年のお出迎えの様子日本橋三越本店では、2020年7月3日から5日の3日間は各階にゆかた姿の従業員がお待ちしております。7月3日午前10時の開店時に本館1階ライオン口にて従業員がゆかた姿でお出迎えいたします。また、ゆかたの日に合わせて7月7日から31日までの期間中、ゆかたで日本橋三越本店にご来店いただいたお客さまには、本館レストランでの各種サービスなど様々な特典をお楽しみいただけます。■日本橋三越本店 本館4階 呉服フロアにて「三越 ゆかたガーデン 2020 NIHOMBASHI」を8月18日まで開催 「三越 ゆかたガーデン 2020 NIHOMBASHI」(8月18日(火)まで)■今年のテーマは“ゆかたの品格”夏を楽しむファッションとしてのゆかた、伝統的で上質、かつクールな主役級ゆかたを提案いたします。ゆかたでお出かけできる機会が減っているこの時期だからこそ、お出かけ着はもちろん、いま話題のオンライン飲み会やリモートワークなど、夏の伝統的な日常着のゆかたで今年は非日常感を味わいませんか? 「三越 ゆかたガーデン 2020 NIHOMBASHI」HPでは、一人でもお召しいただけるよう着付け動画をご紹介しております。■ゆかただけでなく なごや帯をあわせて きものとしてランクアップ左:〈竺仙〉松煙染小紋 婦人ゆかた地 7万3,700円(税込)(綿100%)〈竺仙〉染なごや帯 11万円(税込)(麻100%)■絞りで描く細縞柄は粋な印象に 定番の紺が爽やかさをプラス右:〈藤井絞〉紳士ゆかた地 8万8,000円(税込)(綿70%・麻25%・レーヨン5%)〈竺仙〉角帯 2万7,500円(税込)(綿100%)■赤とほんのりピンクが鮮やかな 雪花リボンの絞りゆかた左:〈藤井絞〉婦人ゆかた地 7万7,000円(税込)(綿50%・麻50%)〈西村織物〉半巾帯 3万6,300円(税込)(絹100%)■遊びごころあふれる 大胆な恐竜柄右:〈梨園染〉紳士ゆかた地 2万7,500円(税込)(綿100%)〈光源氏〉角帯 8,800円(税込)(ポリエステル100%)■紅型調の色とりどりの花が かわいらしいゆかた左:〈源氏物語〉婦人ゆかた地 3万1,900円(税込)(絹70%・麻30%)〈源氏物語〉半巾帯 1万5,400円(税込)(麻100%)■幾何学の組み合わせがユニークなゆかた 白地が涼しげな印象右:〈竺仙〉紳士ゆかた地 4万9,500円(税込)(綿100%)〈竺仙〉角帯 2万7,500円(税込)(絹100%)「三越 ゆかたガーデン 2020 NIHOMBASHI」:また、本館4階 風呂敷サロンでは、手ぬぐいやガーゼ生地を使った”ゆかたに合うマスク”もご用意しております。ゆかたはもちろん普段使いにもぴったりです。■手ぬぐいマスク、ガーゼマスク 1,100円(税込)~ (写真は一例です。)今年の夏は新しい生活様式で、日々の生活にゆかたを取り入れてみませんか?企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月30日俳優の伊藤健太郎が、映画『十二単衣を着た悪魔』(11月6日公開)の主演を務めることが30日、明らかになった。同作は脚本家・小説家の内館牧子による長編小説『十二単衣を着た悪魔 源氏物語異聞』の実写化作。就職試験を立て続けに落ちているフリーターの雷(伊藤)は、激しい雷雨に見舞われ気を失い、目覚めると1,000年以上も昔に紫式部によって書かれた『源氏物語』の世界にいた。アルバイト先で配られた『源氏物語』のあらすじ本のおかげで陰陽師として弘徽殿女御に見出され、息子を帝にしようと野心に燃える弘徽殿女御に翻弄されながらも次第に触発され支えていこうと決心する。伊藤にとっては、映画として本作が初の時代劇となり、就職試験59連敗中の実家暮らしのフリーター・伊藤雷を演じる。何でもできる弟に対して劣等感を持つ彼が、ひょんなことから『源氏物語』の世界にトリップし、弘徽殿女御に仕え翻弄されながらも、未来を当てる比類なき陰陽師として周りから認められることで成長していく。伊藤が支える弘徽殿女御役には、初共演となる三吉彩花が決定。嫌われ者・野心家などのイメージの弘徽殿女御だが、現代のキャリアウーマン顔負けのハートと冷静な分析力で息子を帝にしようと、ブレない信念を貫く芯の強い女性として演じる。またドラマ『いいね! 光源氏くん』でもOL役を好演した伊藤沙莉が、絵巻物の世界で雷と出会い妻となる倫子に扮する。弘徽殿女御の父である右大臣役でラサール石井、雷の母・伊藤明子役で戸田菜穂、弘徽殿女御の夫・桐壺帝役で伊勢谷友介、弘徽殿女御に仕える家臣役で山村紅葉と笹野高史が出演。さらに弘徽殿女御の息子として田中偉登、雷の弟・水役として細田佳央太、光源氏役として沖門和玖が抜擢された。本作のメガホンをとるのは、女優であり、『嫌な女』(16)で監督デビュー、原作をこよなく愛し実写化を熱望した黒木瞳。脚本は、『ちょっと今から仕事辞めてくる』(17)などの作品を手掛けた多和田久美が担当する。撮影は2019年2月2日から3月7日の間に行われた。○伊藤健太郎 コメントこの映画は取柄もない、自分に自信がない現代の男の子がそれまで行ったことのない世界で成長していく物語です。タイムスリップするお話は初めてではないのですが、映画で時代劇は初めてになります。人が成長する部分にフォーカスした話が個人的に好きで、変わっていく様を演じるのもすごく好き。だから今回このお話をいただいたときはとても嬉しかったですし、監督も黒木瞳さんということでどんな面白い作品になるのだろうとワクワクしながら、自分なりに成長感をどう出そうかと考えながら撮影に臨みました。このような情報解禁の発表タイミングが自身の誕生日と重なるのが初めてなので嬉しいです。ぜひ劇場でご覧ください。○三吉彩花 コメント弘徽殿女御役を演じさせていただきました三吉彩花です。本作に出演が決まった時は嬉しかったです。それと同時に緊張感もありましたが、黒木監督にぶつかっていきたい気持ちが強かったです。この作品はインプットとアウトプットを物凄いスピード感で行い、今まで自分自身でも知らなかったスイッチを押していただきました。何より監督を信じて毎日撮影現場に行けたことが嬉しかったです。女性が強く自分の信念を持って生きる、優しさの中にも逞しさがある作品だと思います。是非楽しみにしていただけたら嬉しいです。○監督・黒木瞳 コメント自分の居場所を見つけられず、人と比べられて自信をなくす人は多いかと思います。この物語は、そんなネガティブ男子が、源氏物語の中でキラキラと生きている人たちと出会って、自分の存在価値を見つめ直していくという“希望のお話”です。ネガティブな大学生を演じるのは、伊藤健太郎さんです。撮影は、ほぼ順番通りに行いました。すると、健太郎さんの顔が日に日に変わっていくのです。ダメンズだった(もちろんお芝居ですが)彼が、ラストシーンでは見事なまでの清々しい顔へと変化していきました。彼の演技の賜物ですが、さらに彼を突き動かしたのは、『十二単衣を着た悪魔』が持つ小説の魅力だと、私は再確認した次第です。源氏物語にはそう詳しくない私でもこの小説に魅了されたのは、内館さんが学生の頃から気になっていたという弘徽殿女御を、別の視点から描いているところです。実に潔いトップレディの生き様、時代を冷静に見つめることのできる才能、ジタバタしない生き方は品性のある女性であり、そして母親として息子への無償の愛が見え隠れするところに、女としての哀愁が漂います。この難しい弘徽殿女御を演じてくださったのは、三吉彩花さんです。十二単衣が似合う女優はこの方の右に出る人はいないでしょう。そして、この美しい彼女からは想像できないような、センセーショナルなセリフの数々。“悪魔”とは、人の英知を超え凡人には太刀打ちできない心の強さを持った人なのだと、彼女の演技を見ていて感じたものです。そして、伊藤沙莉さん、笹野高史さん、山村紅葉さん、伊勢谷友介さんほか、この作品の中で、素敵に自在に演じてくださった出演者の方々、さらに未熟な私を支えてくださったスタッフの方々に心から感謝しております。皆様の心に届けられる作品になったかどうか、ぜひ、劇場でお確かめいただければ幸いに存じます。○内館牧子 コメント幻冬舎から『十二単衣を着た悪魔』が出て、すぐのことです。黒木瞳さんが、監督としてぜひ撮りたいとおっしゃったのです。本当にすぐのことでした。原作の『源氏物語』ではヒステリックで悪役の弘徽殿女御に、いち早く魅力を感じて下さった。黒木監督しかないと思いました。劣等感のかたまりのような伊藤雷を伊藤健太郎さんが、弘徽殿女御を三吉彩花さんが演じ、一癖も二癖もある脇を、一癖も二癖もある実力派が固めて下さる本作です。千年後の今、自信を持って弘徽殿女御に捧げます。(C)2019「十二単衣を着た悪魔」フィルムパートナー
2020年06月30日脚本家で小説家の内館牧子が「源氏物語」を題材に、奔放で強い女性によって成長していく青年の姿を描いた長編小説「十二単衣を着た悪魔源氏物語異聞」を基にした映画『十二単衣を着た悪魔』の公開が決定。主演の伊藤健太郎をはじめ、三吉彩花、伊藤沙莉らキャストも明らかになった。就職試験を立て続けに落ちているフリーターの雷は、京大に合格した弟に対して卑屈になっていた。そんな折、雷はアルバイトで「源氏物語」の世界を模したイベントの設営を終え帰宅する途中、激しい雷雨に見舞われ気を失う。目が覚めたとき、そこは1000年以上も昔に紫式部によって書かれた「源氏物語」の世界だった。雷は陰陽師として弘徽殿女御に見出され、息子を帝にしようと野心に燃える弘徽殿女御に翻弄されながらも次第に触発されていく…。主演の伊藤さんが演じるのは、就職試験59連敗中の実家暮らしのフリーター・伊藤雷。何でもできる弟に対して劣等感を持つ彼が、ひょんなことから「源氏物語」の世界にトリップし、陰陽師として周りから認められることで成長していく。「映画で時代劇は初めて」と言う伊藤さんは、「人が成長する部分にフォーカスした話が個人的に好きで、変わっていく様を演じるのもすごく好き。だから今回このお話をいただいたときはとても嬉しかったですし、監督も黒木瞳さんということでどんな面白い作品になるのだろうとワクワクしながら、自分なりに成長感をどう出そうかと考えながら撮影に臨みました」と撮影をふり返っている。本作の監督を務めるのは、女優・黒木瞳。『嫌な女』で監督デビューした黒木さんが、今回実写化を熱望。本作について黒木さんは「自分の居場所を見つけられず、人と比べられて自信をなくす人は多いかと思います。この物語は、そんなネガティブ男子が、源氏物語の中でキラキラと生きている人たちと出会って、自分の存在価値を見つめ直していくという“希望のお話”です」と説明し、「源氏物語にはそう詳しくない私でもこの小説に魅了されたのは、内館さんが学生の頃から気になっていたという弘徽殿女御を、別の視点から描いているところです。実に潔いトップレディの生き様、時代を冷静に見つめることのできる才能、ジタバタしない生き方は品性のある女性であり、そして母親として息子への無償の愛が見え隠れするところに、女としての哀愁が漂います」と魅力を語っている。ほかにもキャストには、桐壺帝の正室・弘徽殿女御役に『ダンスウィズミー』『犬鳴村』の三吉彩花。雷と絵巻物の世界で出会い妻となる倫子役に、『獣道』「獣になれない私たち」「いいね!光源氏くん」などに出演する伊藤沙莉。弘徽殿女御の父役にはラサール石井。雷の母役に戸田菜穂。弘徽殿女御の夫・桐壺帝役に伊勢谷友介。弘徽殿女御に仕える家臣に山村紅葉と笹野高史。弘徽殿女御の息子役に田中偉登。雷の弟・水役に細田佳央太。そして光源氏役には人気急上昇中の若手俳優・沖門和玖が抜擢。息子を帝にすべく雷を陰陽師として重用する弘徽殿女御役の三吉さんは「この作品はインプットとアウトプットを物凄いスピード感で行い、今まで自分自身でも知らなかったスイッチを押していただきました。何より監督を信じて毎日撮影現場に行けたことが嬉しかったです。女性が強く自分の信念を持って生きる、優しさの中にも逞しさがある作品だと思います。是非楽しみにしていただけたら嬉しいです」とコメントしている。『十二単衣を着た悪魔』は11月6日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2020年06月30日最高視聴率20.5%を記録し、尾田栄一郎の「ONE PIECE」のモチーフにもなった名作アニメ「小さなバイキング ビッケ」が、伊藤沙莉主演でこの秋、劇場公開されることが決定した。バイキング・フラーケ族の族長ハルバルの息子・ビッケの母イルバが、ある日、魔法の剣の力で黄金に姿を変えられてしまう。ハルバルは案内役のレイフと船員たちと海賊船で剣の秘密を解く旅に出発。おいてきぼりを食らったビッケは、そっと樽に隠れ海賊船に乗り込む。ビッケたちが辿り着いたのは謎の島。人間界に追放されたアズガルドに住む神、ロキが待ち受ける――。本作は、スウェーデンの作家ルーネル・ヨンソンによる児童文学「小さなバイキング」シリーズが原作。半世紀に渡り世界70か国以上で愛され続け、日本ではドイツとの共同制作アニメが1972年から1974年にかけて放送された。今回は、何でも黄金に変えてしまう魔法の剣の秘密を解き明かす物語となっており、TVシリーズ「Vic The Viking」に参加したエリック・カズが監督・脚本を、『SING/シング』『ペット』のティモ・ベルクが作画監督を務め、原作にはない全く新しいオリジナルストーリーを作り上げる。連続テレビ小説「ひよっこ」、「いつまでも白い羽根」、「獣になれない私たち」、「いいね!光源氏くん」、『劇場』などに出演する伊藤さんが今回演じるのは、勇敢な海賊の息子・ビッケ。小さくて力もないが、知恵を使って危機を乗り越えるキャラクターだ。「緊張と興奮のハーフ&ハーフと言った気持ちでいっぱい」と出演が決まった心境を明かした伊藤さんは、「世代的に私の母など、身近な人たちが幼い頃に触れた思い出の作品ということもあり、その世代の方々に、もう一度あの頃のワクワクを感じて頂けるように!そして、今のお子様たちや私と同世代の方など幅広く楽しんでもらえるよう、精一杯頑張ります!」と意気込んでいる。『小さなバイキング ビッケ』は10月2日(金)よりイオンシネマほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2020年06月29日現在放送中の春ドラマには、稀に見る“濃いキャラクター”が目白押し!思わず二度見してしまうような圧倒的なビジュアル、独特な口調が大きな話題を集めています。今日はドラマニアな筆者がその一部を厳選してご紹介。いまからでも間に合う視聴選びの参考にしてみては…?二度見必須の“濃いキャラ”が続々登場人間の裏の顔に思わずゾッ…「M愛すべき人がいて」歌姫・浜崎あゆみさん誕生エピソードを描いた話題のドラマ「M愛すべき人がいて」。安斉かれんさん×三浦翔平さんのダブル主演で、90年代激動の音楽業界に迫る本作。三浦さん演じる音楽プロデューサー・マサを取り囲む顔ぶれが、とにかく濃いのです!マサの計り知れない才能に恐れを成して排除しようとする社長・大浜(高嶋政伸)、決して右目の眼帯を外さないストーカー秘書・礼香(田中みな実)など――華やかな表舞台とは裏腹に、嫉妬や偏愛に満ちた人たちが数多く登場。激ヤバキャラクターたちの行動から、思わず目が離せなくなります。アユのボイストレーニングを担う鬼コーチ・天馬役を演じる水野美紀さんのスパルタぶりも最高に面白いので、是非チェックしてみてください。「美食探偵 明智五郎」を翻弄する、正反対な2人の女性キャラクター容姿端麗のお金持ち、超変わり者の「美食探偵 明智五郎」が、その舌と頭脳を持って事件を解決に導いていく究極のグルメ・エンターテインメント。中村倫也さん演じる主人公・明智を取り囲む2人の女性キャラクターがこれまた“濃い”ので、要チェックですよ~。明智がその味を認めた移動弁当屋の小林一号こと苺(小芝風花)は、お人好しな性格ゆえいつも事件解決の足として呼び出され…。無茶ぶりともいえる潜入捜査に全力で答える姿がとにかくキュート!ツインテールに苺柄の装備がよく似合います。一方、殺人鬼という顔を持ちながらも明智とひかれ合うマグダラのマリア(小池栄子)は、妖艶な微笑みで人々の心に付け込んでいく天才。「早く私を捕まえて」と煽らんばかりに完全犯罪を成し遂げていきます。回を増すごとに対照的な魅力が光る2人――最後に明智の心を動かすのは、一体どちらなのでしょうか。令和に現れた平安貴族!異次元な魅力が満載「いいね!光源氏くん」平安の世から突如姿を現した絶対的美男子・光源氏(千葉雄大)が現代に居候するという異色のラブコメディー「いいね!光源氏くん」。彼の“濃い”キャラクターが、地味でマイナス思考の主人公・沙織(伊藤沙莉)の生き方を一変させていきます。空気を読むことに尽力する現代人・沙織とは反対に、令和の時代でも我が物顔で平安の生き方を貫く光――日常でも烏帽子を外すことなく、常に腰を低くして歩き、街中でも臆することなく大声で和歌を詠みあげるパワフルな背中には、見ている人をいつの間にか笑顔にしてしまう不思議な魅力があります。誰もが知っているあの光源氏が、スナック菓子を片手にスマホでSNSをする貴重な姿が見られる一作となっています。キャラクターの癖はダントツNo.1「浦安鉄筋家族」も必見最後にもうひとつ、この作品を忘れてはいけません。千葉県浦安市を舞台に暴れまわる、パワフルな「浦安鉄筋家族」の物語。あらゆることを途中で投げ出す超テキトー人間の父・大木大鉄(佐藤二朗)を筆頭に、個性豊かな子どもたちがとにかくドタバタ!中でも長女・桜(岸井ゆきの)とその彼氏・花丸木(染谷将太)の “濃い”やり取りが無性に癖になります。語尾に「ラム」と付けて話す謎の男・花丸木――駄菓子屋の辛い煎餅を食べて泣き出したり、喫茶店でナポリタンと間違えて自分のセーターの毛糸を食べてしまったり…とにかくおっちょこちょいな彼を、メルヘンな気持ちで受け入れる桜。2人のラブラブな様子を見ていると、自然と心が癒されていくから不思議です。これから登場するキャラクターたちの“濃さ”にも期待が高まりますね。以上、いかがでしたか?パワフルで“濃い”キャラクターたちが、あなたの気持ちを明るく照らしてくれること間違いなし!是非一度、チェックしてみてください。(text:Yuki Watanabe)
2020年05月05日えすとえむの漫画のドラマ化「いいね!光源氏くん」に中将役でレギュラー出演中の桐山漣からコメントが到着した。「源氏物語」の中で雅の世に生きていた平安貴族・光源氏が、全く世界観の違う現代に出現。こじらせOL・沙織は、そんな光源氏をヒモ同然のように住まわせることになる。最初は違和感を覚えつつも、徐々に光の存在に癒されていく、ゆる~く笑えるいけめん居候コメディ。桐山さんが本作で演じているのは、源氏物語の登場人物で光の義兄・中将。周りからちやほやされる光に対抗心を燃やし、光の恋の競争相手になろうとするが良き親友でもある。そして、都落ちした光を励まそうと須磨へむかう途中、異変に遭遇する。そんな中将は、明日放送の第四絵巻より本格的に登場。千葉雄大演じる光源氏がどこかへ消えてから意気消沈の日々を送る沙織(伊藤沙莉)は、ある日、狩衣姿の男の後ろ姿を発見。光かと思い喜んで抱きつくが、見も知らぬ男(桐山さん)だった。しかし、沙織はもしかしたら光の居場所が分かるかもしれないと思い、しばらく家に居候させることに…というストーリー。桐山さんは「中将はヒカルと同じ平安貴族ですがヒカルより現代に馴染むのが早かったり、相手の心に敏感だったり、豹柄が妙に好きだったりと同じ時代の人間でもこうも違うのかと個性や性格の違いを楽しんでもらえるのではないかと思います」と演じるキャラクターについて説明。また「源氏物語の中の人でも人は人。とにかく人としての葛藤や現代での生き様を丁寧に演じさせてもらいました」と撮影をふり返り、「中将の登場で第四絵巻(四話)から物語がさらに加速していきます、お茶の間の皆さまにもゆったりとした気持ちで笑って楽しんでいただければ幸いです」と呼びかけている。「いいね!光源氏くん」第四絵巻「らいばるにご用心?」は4月25日(土)23時30分~NHK総合にて放送。再放送:5月2日(土)午前1時5分~(金曜深夜)。(cinemacafe.net)
2020年04月25日映画『火口のふたり』やドラマ「恋はつづくよどこまでも」で注目度上昇中の瀧内公美が主演、「ギルティ~この恋は罪ですか?~」や「いいね!光源氏くん」など話題作がつづく神尾楓珠が相手役を務める映画『裏アカ』。今回、アパレルショップが舞台となる本作で使用された華やかな衣装に注目した。瀧内さん演じる主人公・真知子は、店長という重役を担い、一見、充実した華々しい人生を送っているかと思いきや、様々な出来事が原因で“裏アカ”の世界にのめりこんでいく。本作は人間の負の感情が入り乱れる内容になっているが、彼女たちが身につける華やかな衣装が視覚的にも、観客の心持ちとしても安心材料となっていく。そのコントラストが美しく、本作の魅力のひとつともなっている。上の写真は、真知子の仕事帰りのワンシーン。花柄の刺繍が入ったロングコートの袖を折り返し、クリアイエローの裏地を見せているのがお洒落。主張しすぎないグレーのトップスをチラ見せ、全体的にボタニカルでヘルシーな印象を受ける。コートの裾部分には斜めにフリルの加工がされており、ミニ丈だがしっかりと存在感。さらに差し色にはブルーのスラックスを取り入れ、アパレル店員ならではの大人な着こなし。だが、彼女の表情からはどこか寂しさが伺え、もしや業界の厳しさに直面しているのかも…。続いては、ゆーと(神尾楓珠)と真知子が並んで歩くシーンから。両者とも昨年から流行中のグレンチェックがあしらわれた洋服を身にまとう。ゆーとの方は一見無地に見えるが、近づいてみると小さい格子が入ったもの。反対に、真知子は大きめの格子があしらわれたブラウンのセットアップ。丈が長めのアウターからミニスカートが見え、丈感も体にフィットしている。ブラウン、セットアップ、グレンチェックという流行アイテムを全て取り入れているところは、さすがアパレル店長。また、両者ともホワイトの丸襟型のトップスを着ており、シミラールック的な要素も。表の真知子の服装が華やかでおしゃれである分、裏の世界で崩れていく真知子とのギャップ、凄まじさがさらに激しく感じられる1枚。こちらは、アパレルショップの後輩店員さやか(SUMIRE)のコーデ。馬のイラストが大胆に描かれているシャツは少し奇抜な印象を受けるが、イラストの線が細いためスタイリッシュな仕上がり。ハイウエストで袴風のプリーツスカートと組み合わせることで大人っぽさを出してバランスが取れており、オレンジの差し色が柔らかさも同時に印象づける。店長である真知子とカリスマ店員であるさやかの対比、そしてお互いの関係性が気になるところ。ここに挙げたのはほんの一部であり、劇中では家での服装や外行きの華やかな恰好まで、様々なスタイルが登場。服装は人の心情を表す、と言われるように、真知子とゆーと、表と裏でのギャップにも注目して本編をチェックしてほしい。『裏アカ』は6月12日(金)より新宿武蔵野館、池袋HUMAXシネマズ、渋谷シネクイントほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:裏アカ 2020年6月12日より新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開©2020映画『裏アカ』製作委員会
2020年04月19日「光源氏といえば、希代の色男というイメージがありますが、今回僕が演じた光源氏は、現代で目にするものに純粋に反応する、ピュアな人だなという印象を受けました」そう話すのは、ドラマ『いいね!光源氏くん』(NHK総合・土曜23時30分〜)で平安から令和の現代へ次元ジャンプした光源氏に扮する千葉雄大(31)。時代のギャップに驚く姿が、コミカルでもあり愛らしくもある。「役づくりとしては、ひとつひとつの仕草が美しく雅になるように心がけました。和歌を詠むシーンでは、ついてくださった先生の教えを守り、気持ちを入れて表現しました」(千葉・以下同)プレイボーイの代名詞・光源氏に、もし千葉自身がなれたら何をしたい?の問いに「えー、不倫三昧じゃないですか(笑)」と冗談を言い、場をわかせたあと、こんな願望を口にした。「のちに光の義兄・中将(桐山漣)も現代へジャンプしてきてホストクラブで働くようになるんですけど、桐山さんは役の勉強のためにホストクラブへ体験に行ったみたいです。僕も行きたかった!ホスト、やってみたいじゃないですか。でも、(いざ体験したら)女性客から『話つまんない』とか言われたりして(笑)」光源氏はスマートフォンなど文明の利器に驚きながらも、素早く自分に取り入れていく。千葉自身も生活の中で新しく使っているものが。「SNSなどで見る、知らない言葉。たとえば了解を『りょ』と言うとか、『ぴえん』といった単語は積極的に使うようにしています(笑)」「女性自身」2020年4月28日号 掲載
2020年04月18日菅田将暉主演、野村周平、竹内涼真、間宮祥太朗、志尊淳、千葉雄大、永野芽郁ら主役級人気俳優が勢ぞろいして、古屋兎丸の同名コミックを実写映画化した『『帝一の國』が4月6日(月)今夜フジテレビ系でオンエアされる。日本一の名門・海帝高校でトップ=生徒会長をつとめたものには、将来の内閣入りが確約されている。新学期を迎え大きな野心を持つ男が首席で入学。その新1年生・赤場帝一の夢は「総理大臣になって、自分の国を作る」ことだった。2年後の生徒会長の座を狙い誰よりも早く動き始める帝一。生徒会長になるためには、1年生のときにどう動くかが鍵だった。決してルートを見誤ってはならない。全国屈指の頭脳を持つ800人の超エリート高校生たち…このライバルたちを蹴落とし勝ち残るためには!?野望への第一歩を踏み出した帝一を待受けていたのは、想像を超える罠と試練…命がけの「生徒会選挙」が幕を開ける――というストーリー。原作は集英社「ジャンプSQ.」で連載され舞台化もされた超人気コミック。主人公の赤場帝一役には『あゝ、荒野』で第41回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞、圧倒的な演技で見る者を惹きつけて止まない菅田さん。帝一のライバルで卑劣な性格の東郷菊馬には『ビブリア古書堂の事件手帖』や『ちはやふる』シリーズの野村さん。明るくて真面目な好青年・大鷹弾には『センセイ君主』や1月クールの「テセウスの船」も大反響を呼んだ竹内さん。次期生徒会長候補の金髪ロン毛な2年生・氷室ローランドには『殺さない彼と死なない彼女』「麒麟がくる」などの間宮さん。穏やかそうにみえて負けず嫌いの2年生・森園億人には放送中の「いいね!光源氏くん」では歴史的美青年・光源氏を演じるなど、美貌と演技に定評のある千葉さん。帝一の親友の1年生・榊原光明には先日公開された『一度死んでみた』やドラマ「Heaven? ~ご苦楽レストラン~」などの志尊さん。帝一の恋人の白鳥美美子にはドラマ「3年A組」では菅田さんと教師と生徒役で共演、公開予定の『キネマの神様』でも共演予定の永野さんといったいずれも超人気のキャストが集結した。『帝一の國』は4月6日(月)21時~フジテレビ系で本編ノーカットでオンエア。(笠緒)
2020年04月06日千葉雄大、伊藤沙莉、桐山漣、入山杏奈、神尾楓珠、小手伸也らが出演、現代に現れた平安貴族・光源氏とこじらせOL・沙織が織りなすゆる~く笑える“いけめん”居候コメディ「いいね!光源氏くん」が、4月4日(土)本日よりNHK総合で放送開始となる。えすとえむによる同名人気コミックを原作にドラマ化した本作。「源氏物語」の中で、雅(みやび)の世に生きていた平安貴族・光源氏が、まったく世界観の違う現代に出現。あたりまえに見える現実世界とのギャップに驚いたり、楽しんだり…。そんな光源氏をヒモ同然のように自宅に住まわせることになるのは、地味で自分に自信がない今風のこじらせOL・沙織。はじめは違和感を覚えつつも徐々に光の存在に癒されていく沙織だが、そんな矢先、ふたりのもとに新たな源氏物語の登場人物、あの中将(ちゅうじょう)が現れ…。奇想天外でゆる~く笑える千年の時を越えた“いけめん”居候コメディとなっている。光源氏を演じるのは「おっさんずラブ-in the sky-」で改めてその“美貌”を世間に知らしめた千葉さん。本作の光源氏は「みなさんが思われている“プレイボーイ”な光源氏とは少し変わっています。目の前で起こったことを素直に楽しんでいて、鈍感な部分もあるけど、柔らかさをもって、切なさもありつつ。僕はそこがすごく好きで、本当に純な人物」とのこと。「光源氏が劇中で、突然、和歌を詠み始めるので、そういった突拍子もない部分は、(共演者やスタッフに)多々ご迷惑をおかけしたなと思いますけど(笑)、そういう誇張されがちなところを、いかに真剣にやるかということが、楽しくて印象に残っています」と撮影をふり返る。一方、現代で光源氏と“同居”することになる沙織を演じたのは「これは経費で落ちません!」などの伊藤さん。「自分に自信がないし、美人の妹がいて、自分は脇役人生って勝手に思い込んで勝手に辛くなっている女性」だという沙織に「原作と台本を読んで、自分と近い部分というか、共感するところはたくさんありました」といい「“がんばれ~”と思いながら演じました」と語る。そんな伊藤さんだが「笑っちゃってNG出すとか、いままでの役者人生の中でなかった」にも関わらず「沙織が勝手にときめきだす」恋愛モードに入るシーンでは笑いが止まらなくなったとか。千葉さんも「お芝居だから当たり前なんだけど、『なにやってるんだろう、我々』って思ったら笑いが止まらなくなって、困りました」というほど。出演者自身も楽しんで演じたという本作で、笑って元気になって辛い日々を乗り越えていきたいところ。「いいね!光源氏くん」は4月4日(土)今夜より毎週土曜23時30分~、NHK総合にて放送開始。(笠緒)
2020年04月04日千葉雄大、伊藤沙莉、桐山漣ら出演のドラマ「いいね!光源氏くん」が、来年4月に放送されることが決定した。本作は、えすとえむの同名漫画が原作。「源氏物語」の平安貴族・光源氏が現代に出現、こじらせOL・沙織が光源氏をヒモ同然のように住まわせることになり、徐々に彼の存在に癒やされていく、奇想天外ながらゆるく笑える“いけめん”居候コメディだ。キャストには、「おっさんずラブ」シリーズの参加も話題の千葉さんが、突然沙織の前に現れる昔の衣装をまとった男を、「獣になれない私たち」『獣道』の伊藤さんが沙織を演じる。そのほか源氏物語で光のライバルの中将役を桐山さん、沙織の妹・詩織役を「花にけだもの」の入山杏奈、また役柄は明かされていないが「3年A組 -今から皆さんは、人質です-」などに出演する神尾楓珠も参加する。千葉さんは「光源氏を演じる日が来るとは思っていなかったので、びっくりしておりますが、雅に取り組んでいきたいと思います」と意気込み、「愛される作品を目指してスペクタクルな仕掛けも借りつつ、超ド真面目に演じます。そして、伊藤沙莉さんとの共演とてもうれしいです」とコメントしている。ストーリー藤原沙織(伊藤沙莉)は、会社から帰宅した週末に非日常の解放感に浸るため、バリで買ったすだれとお香をセットしてうたた寝していると、突然すだれを潜くぐって昔の衣装をまとった男(千葉雄大)が現れる。沙織は不審者と思って警察にも来てもらうが、尋問中、男がイケメンで平安時代の扮装をしていることから、ふと光源氏を思い出し、その名前を口にする。男はさも自分が光源氏と言わんばかりに沙織に抱きつき、カップルの痴話喧嘩と思い込んだ警察は退去。沙織はただのコスプレーヤーだと思う男が「事情があって帰るところもない」と聞き、人助けのつもりでしばらく住まわせることに。ところが、妹の詩織(入山杏奈)にこの同棲を知られたり、やがて源氏物語で光のライバル(?)の中将(桐山漣)も出現し――。「いいね!光源氏くん」は2020年4月、毎週土曜日23時30分~NHK総合テレビにて放送予定(全8回)。(cinemacafe.net)
2019年12月25日髙橋大輔主演のアイスショー「サマージャンボPresents 氷艶hyoen2019 -月光かりの如く-」が、横浜アリーナで2019年7月26日(金)から7月28日(日)まで開催される。「氷艶」は、日本文化とフィギュアスケートを融合したストーリ―仕立てのアイスショーだ。今回のショーは、2017年に行われた「氷艶hyoen2017 -破沙羅-」に続く第2弾。題材に、世界最古の長編小説といわれる「源氏物語」を選び、チームラボがつくり出す、出演者の動きに反応するインタラクティブな映像とプロジェクションで、平安時代の貴族社会を幻想的に表現する。映像の舞台演出を担当するチームラボ以外にも制作陣は豪華な面々。演出は宮本亜門、テーマ曲は松本孝弘が担当する。また、主人公光源氏は髙橋大輔が演じ、荒川静香、織田信成など日本を代表するフィギュアスケーターも出演。その他、歌手の平原綾香や福士誠治など豪華俳優陣が、アイスリンクの上で「源氏物語」の複雑な人間関係を描き出す。【詳細】「サマージャンボPresents 氷艶hyoen2019 -月光かりの如く-」期間:2019年7月26日(金)~7月28日(日)場所:横浜アリーナ住所:神奈川県横浜市港北区新横浜3-10時間:26日(金)13:30~/18:30~、27日(土)12:00~/17:00~、28日(日)12:00~/17:00~チケット価格:スーパーアリーナ席 35,000円、アリーナ席 23,000円、スタンド席 9,000円、車椅子席 15,000円チケット取扱:日テレゼロチケ、イープラス、チケットぴあ、ローソンチケット※全席指定※価格はすべて税込み※開場は各開演の1時間前を予定※3歳未満は入場不可※3歳以上は入場券の購入が必須※車椅子席は付き添い含む2枚まで購入可能(イープラスのみ取扱い)※チケットの再発行不可※再度観覧の場合、別途当日券必須※スタンド花及び楽屋花の受け付けなし※当日、会場内にプレゼントボックスの用意あり出演:髙橋大輔、ステファン・ランビエル、荒川静香、柚希礼音、平原綾香、福士誠治、波岡一喜、ユリア・リプニツカヤ、鈴木明子、村上佳菜子、織田信成、西岡德馬 ほか演出:宮本亜門テーマ曲:松本孝弘劇中曲:川井憲次脚本:都部寸振付監修、所作指導:尾上菊之丞振付:宮本賢二衣装:堂本教子アーティスティックコンサルタント:VOGUE JAPANインタラクティブ プロジェクション:チームラボ【問い合わせ先】エフスケーティングネットTEL:03-3478-2430(平日11:00~17:00)
2019年07月27日現在公開中の映画『友罪』に出演している俳優の生田斗真が5月30日(水)今夜放送の「TOKIOカケル」にゲスト出演。「TOKIO」と同じジャニーズの後輩としては番組最多出演を誇る生田さんが大好きな松岡昌宏をリスペクトする企画を実施する。ジャニーズJr.時代にNHK教育テレビ「天才てれびくん」に出演、NHK連続テレビ小説「あぐり」で子役としてデビューすると、ジャニーズでは珍しい俳優メインの活動を続け、2007年に「花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス~」で大きな注目を集めた生田さん。その後ドラマだけでなく映画へも活動の幅を広げ『人間失格』に主演、『源氏物語 千年の謎』では主人公・光源氏を演じ、『僕等がいた』『脳男』『土竜の唄』シリーズなど立て続けに主演作を世に送り出し、そのルックスだけでなく演技力でも魅せる俳優として評価されるように。昨年公開の『彼らが本気で編むときは、』ではトランスジェンダーの介護士という難役を見事にこなすなど、常に進化を続ける俳優として知られるようになった。今回生田さんはまず恒例の「ジャニーズ年表」をしっかり整理。続いて、大好きな松岡さんをリスペクトした「生田斗真プレゼンツ僕の好きな松岡くんベスト5」では、“松岡モノマネベスト5”を披露し、スタジオを大きく盛り上げる。現在、親友がかつて少年犯罪を犯した“少年A”だったら…というテーマを描く『友罪』が公開中の生田さん。瑛太、夏帆、山本美月、富田靖子、佐藤浩市らと共演している。ジャーナリストの夢に破れて町工場で働き始める益田(生田さん)と、同じタイミングで工場勤務につく鈴木(瑛太さん)。鈴木は周囲との交流を避け、過去を語りたがらない影のある人物だが、同い年の2人は次第に打ち解け、心を通わせていく。だが、あるきっかけと行動で、益田は鈴木が17年前の連続児童殺傷事件の犯人ではないかと疑い始める…。「TOKIOカケル」は5月30日(水)今夜23時~フジテレビで放送。(笠緒)■関連作品:友罪 2018年5月25日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開ⓒ 2017映画「友罪」製作委員会 ⓒ 薬丸岳/集英社
2018年05月30日2018年の新作ゆかたが、銀座三越9階 銀座テラスにて「銀座ゆかたガーデン2018」として販売される。期間は2018年5月16日(水)から8月21日(火)まで。銀座三越では「COOL GINZA」をテーマに、都会的で洗練されたゆかたを豊富に用意した。「撫松庵」が展開するのは、明るい水色に大柄の"牡丹唐草"を配した1着だ。柄と同系色の帯を合わせれば、大胆な模様のゆかたでも上品に仕上がる。「源氏物語」からは、沖縄の伝統的な染色方法である紅型調の浴衣が登場。鮮やかな模様が目を惹く華やかなゆかたは、花火大会や夏祭りだけでなく、ショッピングなどの街歩きにも活躍してくれそうだ。「光源氏」が用意する紳士浴衣は、段違いで染め分けたモダン柄。鳥獣戯画が描かれた角帯を合わせて、遊び心溢れるコーディネートを楽しんで。また、陶芸家・アーティストの鹿児島睦が愛媛・道後温泉と銀座の街、2つの場所をインスピレーションの源に新作図案を描きおろし、伝統的な技法で染めたオリジナルゆかたも発売。鹿児島が初めて手掛けたこのゆかたは、銀座三越、松山三越限定で販売される。また、道後温泉で行われるアートの大祭「道後オンセナート2018」の特別参加作品として、同じ柄のゆかたの貸し出しが周辺の宿泊施設にて行われる。【詳細】銀座ゆかたガーデン2018開催期間:2018年5月16日(水)~8月21日(火)会場:銀座三越9階 銀座テラス住所:東京都中央区銀座4-6-16TEL:03-3562-1111(代)アイテム例:・〈撫松庵〉婦人ゆかた37,800円・〈源氏物語〉婦人ゆかた38,880円・〈道後温泉×銀座三越×鹿児島睦〉婦人ゆかた 41,040円 ※銀座三越、松山三越限定※「道後オンセナート2018」周辺宿泊施設で貸し出しを行うゆかたは、販売用と仕様が異なる。
2018年05月19日人気若手俳優・野村周平が、今年で31年目を迎えるフジテレビ「27時間テレビ」内で放送される時代劇ドラマに出演することが決定。時代劇ドラマは「源氏さん! 物語」「僕の金ケ崎」「私たちの薩長同盟」と3作品あり、今回野村さんはその全てに出演。3作品で“三役三様”演じ分ける。“にほんのれきし”をテーマに放送する今年の「27時間テレビ」。様々な企画の中でも注目を集めているのが、現代語を用いて新たな視点で描いた「新感覚時代劇」と銘打った時代劇ドラマ3作品、「源氏物語」をアレンジした平安ドラマ「源氏さん! 物語」、バカリズム脚本の戦国ドラマ「僕の金ケ崎」と幕末ドラマ「私たちの薩長同盟」。「恋仲」「フラジャイル」「好きな人がいること」『ビリギャル』『帝一の國』『ちはやふる』シリーズなどで多彩な役柄を演じてきた野村さん。まず城田優が光源氏を演じることで話題の「源氏さん! 物語」では、野村さんは“俳優・野村周平”として出演。彼がひょんなことから平安時代にタイムスリップするところから物語がスタート。平安時代では、まったくモテないダメダメ草食男子だった光源氏は、平安貴族として妻をたくさん娶らなければならないというプレッシャーに苛まれており、一刻も早く女性と関係を持つべく、陰陽師の魔術を使って、野村さんを指南役として平安時代に召喚!突然のタイムスリップに戸惑う野村さんだが、現代に戻るためには光源氏が女性と関係を持たなければならない、ということで恋愛アドバイザーとして手取り足取りモテテクを指南し…というストーリーになっていく。城田さんと野村さんのほかにも、木南晴夏、笛木優子、恒松祐里、西堀亮(マシンガンズ)、竹中直人、西田尚美、美保純、村松利史、丸山智己、高岡早紀、八嶋智人と、豪華俳優陣も参加する。また戦国ドラマ「僕の金ケ崎」も、現代の中学校から物語がスタート。鈴木福演じる中学生男子・田中が、歴史の授業中に妄想を膨らませることから、“もしかしたらこうだったかも”というバカリズム流解釈で、戦国時代のとある一戦が描かれる。そこで野村さんは、田中が受ける歴史の授業で教壇に立つ先生を熱演。初の教師役に挑戦する。さらに「私たちの薩長同盟」では、野村さんは坂本龍馬の親友である幕末の土佐の志士・中岡慎太郎役に。“薩長同盟の立役者は彼らの妻たちだった”という、まさかの新展開を繰り広げる本作。中岡慎太郎の決死のあたふたぶりに注目だ。「僕の金ケ崎」「私たちの薩長同盟」について野村さんは、「とてもコミカルで面白かったです。撮影しながら自分が初めて知った日本の歴史のこともありましたし、“このときはきっとこうだったんじゃないか”などと考えながら撮影ができて楽しかったです」と学びながら楽しく撮影できたと話し、「『僕の金ケ崎』では、初めて先生役を演じさせていただいたのでそこに注目して見てもらいたいです。『私たちの薩長同盟』では、所作の練習を重ねて臨んだシーンがあるのでぜひそこに注目してもらいたいです」と見どころポイントをアピール。また「源氏さん!物語」に関してはこれからの撮影だそうで、「平安時代にタイムスリップし、モテない光源氏に手取り足取りいろいろな恋愛アドバイスをするということで、いままでに経験のない役どころのため緊張していますが、監督にも相談しながら思いっきり演じきりたいと思います。また、今回城田さんをはじめ、素敵な先輩方と共演させていただけるので、皆さんから多くのことを吸収できるよう僕自身も頑張ります」と意気込みを見せている。「FNS27時間テレビ にほんのれきし」は9月9日(土)18時30分~10日(日)21時24分までフジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2017年08月26日“にほんのれきし”をテーマに贈る今年の「FNS27時間テレビ」。この度、番組内で放送されるドラマ「源氏さん! 物語」に、俳優・城田優が主演を務めることが決定。絶世の美男子と呼ばれる主人公・光源氏を演じる。時は平安。“モテない”ことが笑い話で済まされない平安貴族は、妻を多く娶ることが“権力”だった。そのたぐいまれなる高貴な生まれと、比類ない美貌でもって“宮中一の色男”とうわさされていた光源氏(城田優)だったが、彼には誰にも言えない秘密が。実は“女性経験ゼロ”だったのだ。年上の未亡人でちょっとクセのある六条御息所、地味で可憐で男心をくすぐる夕顔、年増でありながら特殊な愛の形をはぐくむ源典侍、純粋無垢な紫の上、幼い頃から憧れる初恋の藤壺…と周りには魅力的な姫君がいっぱい。にも関わらず、女性経験ゼロの光源氏。さらに、宮中でいろいろな女性に手を出していると嘘をついてしまったため大ピンチに。“そろそろうそも限界にきている…”押し寄せるプレッシャー、一刻も早く童貞を捨てなくてはならなくなった光源氏は、陰陽師の空斎、その弟子・美琴に相談し、ある作戦に一縷の望みをかける。それは、別の時代から指南役を召喚するという破天荒な策で…。総合司会・ビートたけしとキャプテン・村上信五(「関ジャニ∞」)のタッグで注目を集める「FNS27時間テレビ にほんのれきし」。今年はバラエティー、ドラマ、情報、スポーツ、アニメと縦横無尽にジャンルをわたって“にほんのれきし”を掘り下げていくが、中でも本格時代劇ながら現代語を用いて新たな視点で描いた「新感覚時代劇」ということで期待がかかる時代劇ドラマが話題。すでに、バカリズム脚本の戦国ドラマ「僕の金ケ崎」、幕末ドラマ「私たちの薩長同盟」が発表されているが、このほど平安ドラマ「源氏さん! 物語」の製作が決定。紫式部の「源氏物語」は、貴族きらびやかなりし平安時代にひときわ際立つ美貌をもった王子・光源氏を主人公に、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安貴族の悲喜こもごもを描いた恋愛長編小説。数々の姫君を翻弄した希代のモテ男・光源氏だが、本ドラマでは「5→9~私に恋したお坊さん~」の脚本家・根本ノンジが、「もし光源氏がまったくモテないダメダメ草食男子だったら?」という設定に改変し、千年以上前に書かれた「源氏物語」を大胆にアレンジして放送する。そんな“新感覚源氏物語”で華やかで美しいだけでなく、ちょっとトホホで人間味のある新たな光源氏像を体現するのは、ミュージカル「エリザベート」で第65回文化庁芸術祭・演劇部門で芸術祭新人賞、第23回読売演劇大賞優秀男優賞を受賞するなど実力派俳優として評価を高める城田さん。「主演なので、責任を持って視聴者の皆様に笑顔を届けられるように、現場でも笑顔の絶えない時間の中で、素敵な作品を作れるように、精いっぱい頑張ります」と意気込みを語った城田さんは、「歴史や時代物に硬いイメージを持っている方も、元々歴史が好きな方も、フィクションとして楽しんで観ていただける脚本になっていると思います」と本作についてコメント。また、「時代を超えた、女性の口説き方講座も、お楽しみに(笑)」見どころを明かしている。「FNS27時間テレビ にほんのれきし」は9月9日(土)18時30分~10日(日)21時24分までフジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2017年08月19日琵琶湖ホテルのバー「バー ベルラーゴ」にて、2017年9月1日(金)から12月31日(日)まで「百人一首カクテル」が提供される。琵琶湖ホテルのある大津の街は、百人一首の巻頭歌を詠んだ天智天皇が近江大津宮への遷都を行った土地。天智天皇を祭った近江神宮が「かるたの殿堂」と称されるなど、百人一首は大津にとって特別な存在である。そんな土地柄を活かして企画された「百人一首カクテル」には、滋賀県ならではの食材を使用した3種類のカクテルが展開される。天智天皇による百人一首の巻頭歌「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみわが衣手は 露にぬれつつ」は、滋賀県内の日本酒で作ったソルベに、秋を象徴する柿のジャムを添えたユニークな食べるカクテルに。源氏物語の主人公・光源氏のモデルとも言われる源融(河原左大臣)の恋心を詠った歌は、滋賀県産のアドベリーを含む3種のベリーソースと、グレープフルーツとゆずのリキュールを使用して表現される。比叡山に入山した前大僧正慈円の、仏の加護を願う気持ちを詠んだ歌は、日本最古の茶園・日吉茶園のお茶を使用した薫り高いお茶ゼリーと、小豆のリキュールを用いて表現された。塩で作った黒い泡を浮かべ、ほろ苦い大人の味わいに仕上げている。【詳細】「百人一首カクテル」提供期間:2017年9月1日(金)~12月31日(日)時間:17:00~23:00(L.O.22:30)場所:バー ベルラーゴ住所:滋賀県大津市浜町2-40・「秋の実りと夜露(秋の田の かりほの庵の 苫をあらみわが衣手は 露にぬれつつ)」1,600円(税込)・「心に秘めた思い(陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに乱れそめに しわれならなくに)」 1,400円(税込)・「決意と祈り(おほけなく うき世の民に おほふかな わが立つ杣に すみぞめの袖)」 1,680円(税込)※サービス料別。【問い合わせ先】琵琶湖ホテル レストラン予約TEL:077-524-1225(9:00~20:00)
2017年08月06日