ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今年の春から小学生になった息子。一番の心配は給食でした。今回は、幼稚園と小学校での給食(またはお弁当)事情について書こうと思います。幼稚園では給食(またはお弁当)の時間が苦痛で、登園拒否が続いたこともあった息子。先生によっても違いましたが、厳しい先生だと、嫌いな食べ物も食べなければいけない、という圧のようなものがあったようなのです。特に年少の頃、息子は苦手な食べ物を口にすると、吐いてしまうことがあったので、あまり無理に食べさせないでほしいと先生にお願いしたこともありました。息子が通っていた幼稚園は、給食とお弁当が選べる日がありました。お弁当を作るのが大変なので、本当はすべての日を給食にしたいくらいでしたが、息子の強い希望で、どちらか選べる日は、お弁当を作っていました。お弁当なら、息子が食べられる物だけを入れられますし、息子はお弁当が大好きで、お弁当を残すことはほとんどありませんでした。しかし、年長になったある日から、息子はお弁当を残すようになったのです。■楽しみにしていたゼリーを残して帰ってくるようになったこの頃、幼稚園では小学校を意識して、昼食の時間が短くなっていたのです。息子は、甘いものは基本的に何でも大好きで、お弁当のデザートにつけていたゼリーを食べることも、とても楽しみにしていました。それなのに、ゼリーを残して帰ってくるなんて、とても信じられませんでした。「ご飯やおかずを残してもいいから、時間が無くなる前にゼリーは食べなよ?」と伝えていたのですが、やはりお弁当を残すと、ゼリーには手をつけずに帰ってきていました。お弁当を残しているのにゼリーを食べると「まだおかずが残っているのに、デザートを先に食べてる!」と指摘してくる子もいたようです。幼稚園では、デザートは最後に食べるというルールがあったのですね。もちろん、気持ちは分かります。私も家では、デザートはご飯とおかずを食べてから、とよく言っていますから。ただ、息子を見ていると、とても切なくなりました。 ■ついに小学校で給食が始まった!時間内に食べ終われるように、お弁当の量をかなり減らし、ゼリーをつけることもやめました。本人も、その方が気持ちがラクだったようです。しかし、幼稚園でも時間がないと、あまり食べられない息子だったのに、小学校は毎日給食で、一体どうなってしまうのだろう…。そんな不安がありました。ついに小学校で給食が始まり…。苦手な野菜が多く、おかずを残してしまう息子は、やはりデザートを食べられないようでした。給食のメニューを見ても、息子の苦手なものが多そうでした。ひどいときは、牛乳のほか、ご飯しか食べられないんじゃないかと思うような日もあります。もちろん、少しずつ苦手な食材も食べられるようになってほしいと思いますが…。それよりも、給食が原因で“学校へ行きたくない”と思ってほしくありませんでした。食べられない物が多いからこそ、デザートくらいは美味しく食べてもらいたい…。そんな気持ちもありました。「もし、先生やクラスの子から、デザートを食べることで何か言われたら、お母さんが先生にお話するから」と息子に伝えました。後日…。 ■小学校の方が昼食でのストレスは少ない様子息子は目を輝かせながら、学校から帰ってきました。「ご飯とおかずを残しても、デザートを食べていい」と先生が言ってくれたと、とても喜んでいたのです。どうやら、幼稚園よりも小学校の方が昼食でのストレスは少ないようで、息子は毎日、楽しく学校へ行っています。3年間、あまり幼稚園へ行きたがらなかった息子。「幼稚園、行きたくないなー」が口癖のようだった息子。その息子が「小学校行きたくない」とはまだ1回も言っていないことに、正直、驚いています。大人からすると、そんなことで…と思うような小さなことでも、子どもにとっては重大なことだったりするので、幼稚園と小学校での昼食事情も少しは関係しているのかもしれないな、と思ったのでした。
2022年05月26日6月が見えてきている今日この頃ですが、新入園・入学のお子さんのいるお母さん・お父さんも、落ち着いた頃でしょうか。わが家は相変わらずドタバタです。今回は、少し時をさかのぼりまして、息子・ぽこちゃんの幼稚園の卒園式の話をしようと思います。■個別での卒園式になったぽこちゃんの卒園式は、卒園児がみんなそろって、一斉にの予定だったのですが、新型コロナウイルスがまた急激に広まってしまい、急遽、卒園児全員、個別での卒園式へと切り替えられることが園から発表されました。みんなで一斉に卒園の日を迎えられると思っていただけに、ぽこちゃんはとてもショックを受けていました。通常の卒園式のために、子どもたちみんなで意見を出し合って決めて、全文覚えて卒園式の当日に言えるように練習を積み重ねていた「卒園の言葉」も、披露する場がなくなってしまいました。少しさみしい門出になってしまうのかな、と思ってしまった母でしたが、3年間お世話になった先生と、ぽこちゃんの3年間を振り返り、成長を喜べる、非常にアットホームであたたかい卒園式になりました。考えてみれば式の最中、ずっとぽこちゃんひとりが主役なわけで。「この先なかなかそんな機会はないかも?」と、ぽこちゃんが主役の卒園式をすごく堪能させていただきました。 ■いい意味で密がたっぷりな卒園式に!3年分の思い出と成長が詰まりに詰まった卒園式、親はもちろん、先生も感動の涙が!しかしそんな中、ぽこちゃんはというと…、清々しいほどに通常運転でした。でも、園長先生のお話をとてもしっかり聞けているってことでいいか!ワイワイと卒園! とはなりませんでしたが、式の最後の最後まで、いい意味で密がたっぷりでした。もしかしたら来年も、卒園式・卒業式を個別で…ということになる幼稚園・保育園・学校があるかもしれませんが、きっとどこの卒園式もあたたかなものになること間違いなしです!みんなで一斉に卒園式ができることがやっぱり1番良いですが、個別もステキな式でした。
2022年05月26日今回は娘さんが1歳のころのお受験や習い事についてのお話です。まだ先のこと、のんびり構えていたら周りはもうすでにいろいろ考えていて、びっくりだったそうです。娘が1歳になる前後に、久々に妊娠中に知り合ったママ友たちと集まりました。話題は相変わらずほぼ育児の話。でも今までなかったトピックも出てきて……。 ママたちの会話に呆然 1歳になったとはいえ、当時私にとって娘はまだ「赤ちゃん」に毛が生えた程度のイメージ。ひどい便秘をどうするか、いつ歩くのか、託児所を利用するか……考えることといえば、そのくらいでした。 しかし、ママ友たちのあいだではもう習い事や進学についてのリサーチが始まっていて、「え! もうそんなことまで考えてるの!?」と、ものすごくびっくりしました。 同時に、少し寂しいような気もちになったのを覚えています。今までは、おむつや授乳、寝かしつけなど、みんな共通の話題があったけれど、これからは教育方針や家庭環境、子ども自身の興味や才能などで話題が変わっていくんだな、と気づかされたからです。 その後、数人が旦那さんの転勤等で遠方へ引っ越してしまい、集まることはなくなってしまいました。年賀状やメッセージのやりとりも徐々に減り、今では会う機会もありません。でも妊娠中から産後の、一番心細くてしんどかった時期に支えてもらったことは、今でも本当に感謝しています。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月25日皆さんは、子育てをする際に大変だった経験や苦労した経験などはありますか?今回は実際にユーザーの方が体験した”衝撃”の「子育ての苦労エピソード」をご紹介いたします!苦労したトイトレ幼稚園に入園したばかりのトイレに関するエピソードです。子どもは早生まれで、入園前に頑張ったのですが、まだ完全にはおむつか取れていない状態での入園でした。家では便座におまるを乗せて座ってトイレを済ませておりました。しかし、幼稚園で男の子は立ってトイレをする便器です。先生に教わり何とか出来るようにはなりましたが、毎度先生が手助けしてもらいました。園バスで通っていたのですが、何故か帰ってくると家に入る前にお漏らしをしてしまい、困ってしまいました。毎回トイレで怒るのも可哀想だし、担任の先生に相談すると「こちらで注意してトイレを促しながら、ゆっくりトイトレしましょう」と言ってくださいました。先生がしばらく付きっきりで見てくださった為、夏にはオムツやトレーニングパンツもおさらば出来ました。(47歳/専業主婦)いかがでしたか?今回は、ユーザーが体験した「子育てでの苦労」エピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月24日息子が言い放つ捨て台詞「フッ…」二児の母のちりちり(@chirichir_tenpa)さんは最近、幼稚園年中の息子さんとの親子喧嘩で苦戦しているそうです。大人も太刀打ちできない息子さんの最強の捨て台詞とは……カーッ、これは勝てない!!!サンタさんを味方につけたら強い、強すぎますね。この投稿にはたくさんの大人たちから「かわいすぎる!」「息子さん強い」「勝てねえわ……」と敗北のコメントが寄せられています。一方で、「親と仲良くしないとサンタが来ないことを小一時間問い詰めたい」「『じゃあ今年は来なくていい』とサンタさんに手紙書いとくね。て言ってしまいそう」など、闘争心を燃やす大人のみなさんも。どのみちいつか、息子さんもサンタさんとは誰なのかを知り、すべて理解する日が来るんですよね。「大勝利が待ち遠しいなァ…フハハ!!!」という投稿主さんにお話を聞いてみました。――この捨て台詞を繰り出されたときはびっくりしましたか?ちりちりさん生意気な言い方なのに内容がかわいすぎて大笑いしてしまいました。悔しいですが私の完敗ですので何も言えません(笑)。ーー息子さんはきっとサンタさんのことが大好きなんでしょうね。ちりちりさんそうなんです。毎年、クリスマスには車庫や玄関にトナカイの足跡をつけておくのですが、息子はトナカイのために前日に掃き掃除をしてくれます。ほかにも、我が家ではツリーの下にプレゼントを置くのですが、ツリーの下にお菓子やトナカイのためにエサ(折り紙)を準備してくれています。かわいいです(笑)。ーートナカイの足跡をつけておくとは、凝ってますね!!ちりちりさん今年からは今まで以上にサンタさん役に気合いが入ります。どんどんサンタクロースの本物レベルが上がっていきそう!息子さんは大人になっても心のどこかで「やっぱりあれは本物のサンタだったんじゃないか」と思うかもしれません。ちりちりさん、楽しいお話をありがとうございました。====================投稿主ちりちりさんTwitter@chirichir_tenpa(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・「ケガした人はいねぇか?」2歳のお医者さんがパパの腹痛に下した診断に爆笑! 治療法も独特すぎる・「子供のおもちゃにはない背徳感」自作の安心安全スイッチが話題! もう「触っちゃダメぇー!」と絶叫しなくていいんです!?・「めんどうくさいタイプの男に育つかもしれません」パパが書いた保育園の連絡帳が面白すぎる!
2022年05月22日私は3人の子どもを持つワーキングママです。子どもたちを幼稚園や保育園に通わせるなかで、たくさんのママ友に出会いました。その中で、仲が良いと思っていたのにLINEの返事をくれない幼稚園のママ友にモヤモヤした体験と、この一件で得た教訓をお話しします。 LINEの返事がないママ当時3歳の長男にとって、初めての女の子の友だちAちゃん。長男は私にいつもAちゃんの話ばかりしていました。あまりにも「Aちゃんと遊びたい」と話すので、幼稚園グループLINEからAちゃんママへ個人的に「今度一緒に遊びませんか?」とLINEで誘いました。 LINEの既読はすぐについたものの、1週間返事は来ないまま。Aちゃんママとは、会うと一緒に帰りながら公園で話す仲だったので、意外でした。 お別れする先生へのメッセージある日、2年間お世話になった幼稚園の先生が転園になり、幼稚園のグループLINEでは全員で色紙を送ることに決まりました。私は園長先生にお願いして、他のママとやりとりできる箱を置かせてもらいました。箱の中には色紙に貼るメッセージカードと、完成したカードを入れる袋を入れておきました。 私は幼稚園のグループLINEでママたち全員に「メッセージカードの記入をお願いします。締め切りは2週間後」と送信。ほとんどの方から了解の返事やスタンプなどが来ましたが、Aちゃんママは既読のみ。「うまくいくかな……」と私は不安になりました。 連絡しても返事はなかったのに不安は的中。2週間が過ぎてもAちゃんママのカードだけありません。その後も1週間期限を延ばすLINEをしましたが、返事はないまま。Aちゃんママに無理強いさせたくないのですが、お別れする先生の気持ちを考え「代筆するから内容を教えてほしい」とAちゃんママにLINEを送信しました。 すると、「ありがとう! すっかり忘れてた! 内容は……」と、今まで一度も返事が来たことがないのにすぐに戻ってきて、私はAちゃんママが何を考えているかわからなくなりました。 ママ友の発言に衝撃を受け…私は急いで代筆を終わらせ、色紙にまとめて後日、園長先生に渡しました。先生は喜んで保護者の一人ひとりにお礼を言ったそうです。それを聞いて私もホッとしました。Aちゃんママに会ったので「協力してくれてありがとう」と伝えると、Aちゃんママは「遅れてごめんね。私、こういうのは好きな人がやればいいと思っててさ」と笑って話していました。 「私だって別に好きというわけではないのに!」とツッコミたかったのですが、長男がニコニコしていたので「そうなんだ。よかったら一緒に帰ろう」と何事もなかったかのように誘いました。 「好きな人がやればいい」発言にはかなり驚きました。しかし、「何を考えているか追求してもモヤモヤするだけ。目の前で笑っているAちゃんママとこれまで通り接しよう」と思うことに。この一件は、これから出会うであろう多くのママ友を前に「いろいろな思考の人がいるのだから、相手の言動について深く考えすぎないほうがいい」という教訓になりました。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:巳村 糸8歳、6歳、0歳の子どもを持つママ兼保育士。趣味は旅行、レジャー、ショッピング。家族5人になり、軽自動車を手放して7人乗りの天井が見える車を購入。この夏は初のオートキャンプを計画中。
2022年05月19日幼稚園に通う6歳の息子は小柄で、背の順で並ぶと前から3番目。クラスで1番背の高い子と比べると頭1つ分違います。女の子と遊ぶことのほうが多かった幼稚園入園当初とは異なり、年長になった今は活発な男の子グループと親しくしているようで遊び方も体を使った激しいものになっています。話を聞いていると、息子は強い子の言いなりになっているのではないかと心配になってしまいました……。 はじめは楽しくじゃれ合っていても…年長になってから増えたのが息子のささいなケガでした。ブロックを投げ合っていたら自分だけ顔面にあたった。戦いごっこをしていたら一方的にやられて痛かった。本人や担任の先生から聞く話はいつも「やられる」側。 実際に公園などで遊んでいる様子を観察していると、はじめのうちは楽しくじゃれ合っているように見えても、次第にヒートアップするにつれお互いに力加減が難しくなり、結果的に体格的に劣る息子が「やられて」しまう形に見えました。 「〇〇くんに笑われる」もう1つ気になることがありました。息子は幼稚園のトイレでうんちをするのを極端に嫌がります。理由は、ある男の子に笑われるからだと言うのです。またある日、赤い刺しゅうが少し入ったハンカチを持たせようとすると、同じように「〇〇くんに女の子みたいって笑われるから嫌だ」と拒むのです。 万事において「○○くんが笑うから」「〇〇くんがダメだっていうから」と、特定のお友だちの言動によって息子の行動が制限されているような様子が、「強い子」の言いなりになってしまっているのだろうか、という私の不安を煽りました。 担任の先生に相談してみると「息子は男の子社会でやっていけているのだろうか?」と少し心配になった私は、実際の園生活ではどういう様子なのかを担任の先生に聞いてみることにしました。すると先生は確かに体格的に劣る分、痛い目を見ることも多いのは事実ですと言いながらも「息子くんも負けていませんよ」と教えてれました。 息子は場の状況を読むのに長けていて、決してトラブルには近づかないこと、気持ちの切り替えが早く喧嘩した相手ともまたすぐに仲良く遊べることなど息子の強みも挙げてくれた上で「心配ありません」と言ってくださったのです。 大人の目線から見ていると、男の子のなかでも「強い子」というのは背が高く、力が強く、足が速い子が多いように感じられますが、息子はそのどれにも当てはまりません。だからといって「弱い子」と決めつけるのではなく、担任の先生が教えてくださったように息子らしさや長けた部分に目を向け、これからの成長を親としてサポートしていきたいなと思いました。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:川木みさ7歳差の1男1女を子育て中。英検1級、児童英語指導者TEYL取得。海外サイトの翻訳や子育て体験談の執筆活動中。
2022年05月19日明日からピアノがもっと好きになる! 保育士・幼稚園教諭を目指す方にもおすすめ!苦手意識が消える! 保育士・幼稚園の先生のためのピアノ克服法保育園・幼稚園では欠かせない存在の「ピアノ」。しかし、ピアノに苦手意識をもつ保育士さんや幼稚園の先生は少なくありません。本書は、ピアノに対する苦手意識を少しでも減らしたい、ピアノ演奏を好きになってほしいという思いから企画されました。苦手意識に対する向き合い方から、楽譜や演奏の基本、効率的な練習方法、楽譜を読むスピードを上げるコツ、人前であがらないで演奏するヒントなど、ピアノに対して自信がもてるコツを丁寧に解説していきます。第4章では、子どもの定番10曲の楽譜をドレミふりがな&指番号付の簡単アレンジで掲載。各曲にはQRコードから読み込める参考演奏動画がついているので、動画と楽譜をあわせて使うことで理解を深めることができます。付録にはリトミックや劇あそびで使える効果音や、転職・就職時に役立つ採用試験対策も。【こんな人におすすめ!】●ピアノに対する苦手意識を少しでも減らしたい●楽譜がスラスラ読めるようになりたい●もう1度、ピアノを基礎から学びたい●人前であがらないで演奏したい!これから保育士・幼稚園教諭を目指す方にもおすすめです。***【目次】◆序 章 ピアノに対する苦手意識をなくそう◆第1章 音楽でゆたかな保育を展開しよう◆第2章 ピアノと楽譜のきほん◆第3章 演奏のきほん◆第4章 動画でわかる!明日から使える子どもの定番10曲【曲目】チューリップ/海/大きな栗の木の下で/ゆき/おかたづけ/おべんとう/おかえりのうた/ハッピーバースデイ・トゥ・ユー/にじ/山の音楽家◆付録・子どもが喜ぶ!ピアノで楽しい効果音・いつもの歌をもっと楽しく!保育が広がる音楽あそび・転職・就職時に役立つ!採用試験について***■著者について深見 友紀子(ふかみ ゆきこ)東京医科歯科大学歯学部中途退学、東京藝術大学音楽学部楽理科卒、同大学院(音楽教育専攻)修了。富山大学教育学部助教授、京都女子大学発達教育学部児童学科教授、大東文化大学文学部教育学科教授を経て、同特任教授(2022年度より)。大学教員の傍ら、電子楽器、ICT機器を積極的に活用する音楽教室「深見友紀子ミュージック・ラボ」(東京・早稲田)の代表をつとめている。『この一冊でわかるピアノ実技と楽典―保育士、幼稚園・小学校教諭を目指す人のために―』『音楽科教育とICT』(音楽之友社)、『~保育所・こども園・幼稚園採用試験へ向けて~みんなが知りたい!『音楽実技』対策』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)、『音楽教室における子どものインフォーマルラーニング』『小学校音楽科リコーダー学習における一人1台端末を活用した家庭学習が技能に及ぼす効果』(日本教育工学会)ほか、著書や論文多数。「『21世紀型小学校音楽室』のためのデジタル教材の開発と教育効果の実証」(2017~2020)をはじめ、これまで8件の科学研究費補助金研究で研究代表者をつとめる。日本音楽教育学会、日本教育工学会、日本ポピュラー音楽学会、日本デジタル教科書学会等会員。■分担執筆(第1章・付録2『いつもの歌をもっと楽しく!保育が広がる音楽あそび』)岩崎 淳子(いわさき じゅんこ)大東文化大学 文学部 教育学科 講師綾野 鈴子(あやの すずこ) 駒沢女子短期大学 保育科 准教授商品詳細苦手意識が消える! 保育士・幼稚園の先生のためのピアノ克服法定価:2,200円(10%税込)仕様:B5判/112ページ発売日:2022年5月27日ISBN:978-4-636-10199-7商品コード:GTB01100284 amazonにてご予約受付中! : お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月18日現在6歳の男の子を育てています。息子が年中のとき、一番仲良しだったお友だちが引っ越しして幼稚園を転園してしまいました。大親友の転園。息子はその後、幼稚園に行き渋るように……。当時の体験談をご紹介します。 仲良しのお友だちもともと引っ込み思案だった息子。年少のときはほとんどお友だちができませんでした。しかし、同じクラスの電車好きの男の子と仲良くなり、楽しく通っていました。幸いにも年少、年中と同じクラスになり、お休みの日にも遊ぶことも多く、幼稚園でもいつも一緒に遊ぶように。 私も楽しく通う息子の様子に安心していました。しかし、そんななか、お友だちのお父さんの転勤が決まり、引っ越しと共に幼稚園も転園することになったのです。 お友だちの転園家族ぐるみでお付き合いしていたので、私も別れはとても寂しかったです。息子もかなりショックを受けたようでした。お友だちが幼稚園からいなくなり、はじめは普段通りに通っていましたが、段々と幼稚園に行きたがらなくなってしまったのです。 引っ越しをしたお友だちはかなり積極的な性格でした。息子はいつもお友だちに引っ張られる形でほかの子とも遊んでいたようです。そのため、ひとりではほかのお友だちの輪になかなか入れなかったようです。 息子の様子にやきもき不安げな息子の様子を見るのはとても心配でした。もともと気が弱く受け身のタイプだったので、余計にやきもきしてしまったのです。担任の先生とも小まめに連絡を取り合い、家でもなるべく息子の話を聞いたり「一緒に遊びたかったら『入れて』って言ってみたら?」など、アドバイスするなどサポートに努めることに。 でも「幼稚園はどうだった?」「今日は誰かと遊んだ?」などプレッシャーがかかるようなことは、聞かないようにしました。 他のお友だちとも遊ぶようにその後、少しずつ「今日は○○君と砂場で遊んだ!」とクラスのお友だちの名前を聞けるようになりました。年長に上がるころにはすっかり行き渋りもなくなり、ホッとひと安心。息子自身も前よりも積極的な性格になったと感じます。 今でも引っ越しをしたお友だちとは連絡を取り合っていて、たまに遊ぶことも。離れたことでより一層、2人の友情も深まったようにも感じられました。 まだ幼稚園児にとっては、トラブルも多く、難しいお友だち関係。息子にとっては一番のお友だちが引っ越しするのは、とてもつらい時期だったのかも知れません。しかし息子自身が成長するきっかけになったと感じる出来事でもありました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年05月14日幼稚園のママ友との複雑な人間関係の話……。@palulu_diaryさんの『【#35】ようこそママ友グループへ』を紹介します。前回、若菜さんは幼稚園に相談するも、まともに取り合ってくれませんでしたね……。すると、突然強子から話があると言われ……!?高圧的な態度で……何で知ってるの……?若菜さんの相談が筒抜け……女性って口が軽いんですね……これまでのことを強子さんに知られてしまったようです……。元はと言えば、強子が若菜さんに嫌がらせをしたのが始まりなのに、なぜ若菜さんを悪者扱いするのかわかりませんね。次回、これまで何も言えなかったけど……私は勇気を出して……(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年05月13日私には現在、2歳と4歳の子どもがおり、長女は「幼稚園型認定こども園」、次女は保育園に通わせています。この長女が通う幼稚園型認定こども園が、私にとっては想像以上にキツく、大変だったと感じたことをお伝えします。子どもたちが保育園・幼稚園に分かれたワケそもそも長女が「幼稚園型認定こども園」、そして次女が「保育園」に、それぞれ別の園へ通わせるようになった経緯をお伝えします。 まず長女は、2歳クラスまでは小規模保育園に通わせていました。そして、3歳児クラスからの受け入れ先(=連携園)が、現在通わせている幼稚園型認定こども園だったので、そのまま現在の幼稚園へ通わせる運びとなったのです。 しかし、その幼稚園は3歳児クラス(年少)からの受け入れがなかったので、必然的に次女はまったく別の保育園を探さなくてはならず……。就労している私にとって、姉妹それぞれ別の園へ行かせるのもやむを得ない経緯でしたが、少しオーバーワーク気味だったと思っています。 想定外の負担! それは手紙の多さ姉妹それぞれを別の園へ毎日送迎するだけでも、私にとっては負担が大きかったところに、想定外の出来事が起こりました。それは「長女の幼稚園の手紙の多さ」です。長女の園は、次女が通う保育園と比較すると圧倒的に手紙の量が多く、平均すると月10枚程。元々整理整頓が苦手な私は「今度ある、行事の持ち物ってなんだっけ?」と、過去にもらったさまざまな手紙や入園時にもらった手引などを探し出し、やっと見つかる……と言ったように、欲しい情報を得るまでに大変な手間がかかっていたのです。 コロナ禍で左右される行事! 1週間前に中止が決定し…昨今はコロナ禍ということもあって、園行事の開催の変更が多かったことも大変でした。 例を挙げると、私の住んでいる自治体には独自の「コロナ警戒レベル」という指標があり、信号機の青・黃・赤に例えて、住民に警戒を呼びかけるのですが、「黄色なら〇〇の行事は開催します」と、あらかじめ手紙で通達されていたのに、行事1週間前に「黄色だけれども、感染者が増えているので、安全の観点から中止になりました」と、また通達されたり……。さまざまな予定を立て直さないといけなくなるといった出来事が何回かあり、頭では仕方がないとわかりながらも、やきもきしてしまいました。 行事のほとんどが平日昼間の開催さらに、幼稚園なので行事のほとんどが平日の昼間に開催されることが多く、就労している私にとっては突発的な予定変更があると、すぐに都合をつけることが難しく……。せっかくの行事なので参加したいという意思はあっても、平日昼間の開催だと結局都合をつけられず、歯がゆい思いをしたことも……。 ただ、幼稚園の入園説明会の際に「当園は就労している方にも対応していますが、行事の参加については、お仕事に都合をつけていただくこともあります」と言われた上で私たちも入園を決めたので、もちろん誰のせいでもありません。しかし、今回はコロナ禍という急激な環境変化も相まって疲労困憊しており、私たちのケースでは幼稚園型認定こども園は向いていなかったのかな……と感じました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!著者:石塚みよ2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年05月09日未就園児の子育て。居場所を求めて私は結婚してすぐに夫の転勤で生まれ育った地域から遠方に引っ越しました。そのため、初めての子育ては、周りに知り合いがいない中でのスタートでした。同世代の子どもを持つ友達が欲しくて、私は自治体主催の赤ちゃん広場に行ったり、歩いて行ける範囲の公園を一日に何ヶ所もはしごしたりしました。娘がほかの子とうまく遊ぶことができず、落ち込んだり悩んだりすることはしょっちゅうでしたが、それでも通い続けるうちに顔なじみのママ友もできました。土地勘がなかった私にとってそこで得る情報はとても貴重なものでした。ママ友に誘われ私は公園で知合ったママ友に誘われて近隣の幼稚園主催の2歳児を対象とした「プレ幼稚園」に参加することにしました。それまでもママ友に誘われて幼児サークルや音楽教室などを体験したことはあったのですが、どれも娘には“早すぎた”ようで、楽しむことはできませんでした。月二回療育センターでの親子教室にも通っていましたが、それでも未就園児と二人きりの時間を持て余していた私は“ダメもと”でプレ幼稚園に参加してみることにしたのです。プレ幼稚園とはプレ幼稚園の活動内容はさまざまで、日数や時間、費用も園によって異なります(無料のところもあります)。同年齢の子どもを持つ親同士が知り合いになり、育児の不安や悩みをお互いに話したり、情報交換ができたりするので地域の子育て支援の一環として開催しているところもあります。参加したからといってその幼稚園に入園しなければならないという決まりはありませんが、優先的に入園できるケースもあります。幼稚園にそれぞれ特色があるように、プレ幼稚園にもさまざまなタイプがあります。手あそびや体操、絵本の読み聞かせなどをするところや、在園児と一緒に季節の行事に参加するところ。親子同伴型もあれば、子どもとは別の場所で保護者が交流する場合もあります。私は娘と一緒に楽しく過ごしたかったので、親子同伴型で自由度が高いところに申し込みをしました。情報通のママ友(笑)いわく、そのプレ幼稚園は「子どもを別の幼稚園に通わせる予定の親も、プレだけはそこに行きたがる」「順番待ちが出るほど人気がある」とのことでした。確かに申し込みをしたときは順番待ちでしたが、しばらくすると空きが出て、私たち親子は想定よりも早く参加ができました。実際参加してみるとそのプレクラスは月二回、幼稚園敷地内の別棟で行われていました。二時間の保育時間の多くが自由遊びの時間で、子どもたちは保育室内で自分の好きなおもちゃで遊ぶことができました。おもちゃはおままごとセット、ブロック、絵本、ミニカーなど2歳児が喜びそうなものがそろっていました。同じおもちゃが複数あるので子ども同士で取り合いになることもほとんどありません。娘は大きなキッチンのおもちゃがお気に入りでした。夏は外にビニールプールも用意されていました。娘はおままごとセットに夢中だったので参加しませんでしたが、自由遊び時間中ずっとプールに入っているお子さんもいました。保育の後半は親子で楽しめる集団遊びで・子どもの手形のうちわづくり・乾燥パスタを使ったフォトフレーム工作・親子で新聞ビリビリ遊び・大きな鍋でポップコーンづくり・子が踏んだうどんづくりなど季節を感じることができる内容が多くありました。Upload By 荒木まち子プレ幼稚園に通っている子どもたちは、自由遊びから集団遊びへの切り替えもスムーズでした(意外!)。これは・子どもたちが思う存分自分が好きな遊びができていた・次にも何か楽しいことがあるという期待感がある・親も一緒におもちゃを片付けるというのが、理由としてあるのではないかと思いました。プレ幼稚園の先生プレ幼稚園担当のM先生は、私たちと同じ“子育て中のお母さん”で、気さくな人でした。M先生は子どもの自由遊びの間、孤立しているお母さんがいるとさりげなく話しかけたり、子育ての相談に乗ってくれたりしていました。実は私はこのとき、ある悩みを抱えていました。翌年一年間、夫が単身赴任することが決まっていたのです。近くに頼れる親戚もいない中、コミュニケーションが上手くとれない自閉傾向がある娘と一年間二人きりで過ごすことに私は不安を感じていました。私はM先生に事情を話し「単身赴任先に一緒についていくこともできるみたいなんだけど、一年間だし、どうなかなぁ…」と相談しました。先生は少し考えてから言いました。「私だったらご主人の単身赴任にはついていかないかな…」私たち親子を見て、考えてくれている人がいるそれはM先生が娘のこと(環境の変化に弱いなど)を理解しているからこその言葉だったのだと思います。慣れない土地での初めての障害児育児…不安なことばかりだけど、こうして見守ってくれる人がいるなら大丈夫かもしれない…。私の気持ちは決まりつつありました。次に会ったとき私はM先生に「夫の単身赴任の間、私と娘はこのままここで暮らすことにしました」と告げました。先生は私に「そうですか。実はこの前『私ならついていかないと思う』と言ったことが無責任な発言だったかもしれないとずっと気になっていたの」と言いました。M先生が私たちのことをそんな風にずっと気にかけてくれたことに、私は胸が熱くなりました。私は先生に「大丈夫です。自分で考えて決めたので」と伝えました。先に述べた通りプレ幼稚園に参加したからといって必ずしもその幼稚園に入園する必要はありません。実際私はこの幼稚園のほかにもいくつか幼稚園を見学していました。それでも私はM先生の「もし荒木さんがこちらの幼稚園に入園したら、今までの経緯も含めて園全体で情報を共有していくので安心してくださいね!」という言葉をとても心強く感じたのでした。最初の集団生活に向けて小学校は住んでいる地域で学区が決められている場合が多いですが、幼稚園は親が選べる分、悩む方も多いと思います。今はまだコロナの影響もありプレ幼稚園の体験や活動にもいろいろと制限があるかと思いますが、一回の見学だけでは分からない幼稚園の実際の雰囲気や、子どもとの相性を知るためにもぜひプレ幼稚園の体験をしてみることをおすすめします。もちろん無理のない範囲で!執筆/荒木まち子(監修:井上先生より)いきなり幼稚園にはいるのは不安が大きいと思いますがプレ幼稚園で環境に慣れたり、先生たちと話をする機会があるのはとてもよいと思います。特に父親が単身赴任で不安な中で、しっかり話を聞いてくれる先生がおられる園はとても安心できたのではないでしょうか。お子さんも自由遊びから徐々に集団活動に移行するといったゆるやかなステップがあることで、無理なくなじめたのではないかと思います。プレ幼稚園でどんなことがされているかは口コミなどで知れることが多いので、同じ療育に通われている親御さん、地域のペアレント・メンターさん(障害のある子どもを育てた経験のある先輩の親)などに聞いてみられるとよいかもしれません。
2022年05月07日大人気マンガシリーズ、今回は「幼稚園のボスママ集団からの虐め」第12話です。娘の登場で、ユリへの視線はますます冷たいものに。しかし次の瞬間、会場の空気が変わります。嫌味まで自信がある2人の衣装ペアで色違いのデザイン2人で1つ【次回】他の保護者からの追及で…反論するも?/h2>ペアの衣装のおかげで、ユリへの疑いは晴れたはずです。終了後に話し合いが行われます。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月05日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソード「マウントをとってくるママ友」をご紹介します!「保育園と幼稚園」我が家は共働きで、子どもは保育園に通っています。子どもを幼稚園に通わせているママ友がいるのですが、その人に会うたびに「保育園だと〇〇できない。どうして幼稚園にしなかったの?」と言われます。私たちは子どもの将来において金銭的な面で選択肢を増やすために共働きしており、習いごともいくつか通わせています。幼稚園と保育園のどっちが上などはないと思うので、そんなに言わなくても…と思っています…。(34歳/会社員)「SNS上にて」同じくらいの歳の子どもを持つママ友に、マウントをとられたと感じたエピソードです。お互いの夫が昔からの親友ということもあり、子どもを産む前からよく会っていて気の合うママ友だと思っていました。ところが、そのママ友は産後しばらくすると私もフォローしているSNSのアカウントで子どもの写真を載せる機会が激増。それだけなら別にいいのですが「2歳なのにこんなに喋れる」「もう〇〇ができる」「可愛すぎる」と自分の子を絶賛。なにかと自慢話ばかり載せていて、暗に私の子どもと比べられてるように感じてしまいます…。(25歳/主婦)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月04日大人気マンガシリーズ、今回は「幼稚園のボスママ集団からの虐め」第11話です。アカネちゃんの衣装を見て驚いたユリとカリンさん。同じ衣装の娘が登場して、周りから痛い視線を浴びます。一緒の衣装…?アカネちゃんのダンスが終了出典:YouTube衣装のお披露目出典:YouTube同じ衣装出典:YouTube疑いの目と声出典:YouTube勝ち誇った様子出典:YouTube嫌味まで出典:YouTube顔を上げる出典:YouTube衣装を見たみんなは、やはりユリを疑っています。しかし、ユリの強い表情には理由があるのです。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月04日大人気マンガシリーズ、今回は「幼稚園のボスママ集団からの虐め」第10話です。衣装がなくなり、アザミさんには疑われたユリ。お遊戯会当日、衝撃の光景を目にします。とどめの一言私ができること出典:YouTube目を疑った出典:YouTubeアカネちゃんの衣装出典:YouTubeみんなから好評出典:YouTube聞こえる声で出典:YouTubeあの衣装出典:YouTube園長を呼ぶ出典:YouTubeざわつく保護者席出典:YouTube娘に作ったのと同じ衣装を着ているアカネちゃんに困惑しました。次はいよいよ娘の番です。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月03日大人気マンガシリーズ、今回は「幼稚園のボスママ集団からの虐め」第9話です。2人の衣装が幼稚園で紛失。疑われたユリは、アザミさんの一言に傷つきます。疑いをかけられる出典:YouTubeかばってくれた出典:YouTube2人が口論に出典:YouTube周りに同意を求める出典:YouTube園長が仲裁に出典:YouTubeとどめの一言出典:YouTube気分はどん底出典:YouTube【次回】お遊戯会当日、目を疑う光景が…?!ユリは疑われてひどいことを言われたのがショックでした。それでもできることを頑張り、お遊戯会を迎えます。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月02日大人気マンガシリーズ、今回は「幼稚園のボスママ集団からの虐め」第8話です。ユリの衣装に続き、アザミさんの衣装も紛失したようです。騒ぐ彼女が疑ったのは?あちらも衣装が紛失…?みんなに問いかける出典:YouTube園長に詰め寄る出典:YouTube突然こちらに出典:YouTubeさっきのこと出典:YouTube【次回】被害者なのに勝手に犯人にされて…?!ロッカーをのぞいていたので疑われてしまいました。カリンさんがかばってくれるのですが…。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月01日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。コロナ禍の影響もあり、以前に比べて保護者が幼稚園に直接行く回数は減りました。そんな中、ありがたいことに幼稚園から園での様子を時々連絡帳で伝えてくれます。 安定の甘えん坊ー! 心配事も報告してくれる先生…。いつもありがとうございます。夫も嬉しそうに読みます。お返事書くのも楽しいので好きなのですが、ちょっと何書こうとか、迷うことはあるんですよね。ときどき夫が書いてくれるようになったので、ちょっと新鮮な内容を書けるようになった…と思います。そして夫も連絡帳をしっかり読んで返事を書くようになってから、以前より先生やお友達の名前を把握できるようになりました!ありがたい!
2022年04月30日大人気マンガシリーズ、今回は「幼稚園のボスママ集団からの虐め」第7話です。紛失した衣装を探し回るユリ。落ち込むユリに、ある人の声が聞こえてきます。娘のなくなった衣装を探す…ロッカーを見たことに激怒出典:YouTube落ち込む私出典:YouTube申し訳ない出典:YouTube向こうからも声が出典:YouTube騒いでいるのはアザミさん出典:YouTubeあちらも衣装が紛失出典:YouTube【次回】被害者なのに疑われる…?!なぜか、アザミさんの衣装も紛失。一体どういうことなのでしょうか?出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月30日今回は『モナ・リザの戯言』さんの投稿をご紹介! 「スカッと!迷惑ママ友の衝撃結末」第1話です。ある日、息子の幼稚園のイベントに親子で参加することにしたソラさん。そんなイベントの賞品が豪華だと聞きつけたママ友・ワサビさん一家は…!?幼稚園のイベントに参加することに出典:lamire賞品は豪華で…出典:lamire急遽飛び入り参加するみたい…出典:lamire参加するしないは自由だし…出典:lamireそしてイベントも始まり…?
2022年04月30日大人気マンガシリーズ、今回は「幼稚園のボスママ集団からの虐め」第6話です。ユリはアザミさんから無視されたり、陰口を言われたりする日々。ある日、幼稚園でユリが焦る出来事が起こります。ひどい言いがかり出典:YouTubeいつも私が出典:YouTube幼稚園にて出典:YouTubeあるものが紛失出典:YouTubeなくなったのは衣装出典:YouTube先生に報告出典:YouTube探し回る出典:YouTubeロッカーの中も出典:YouTube怒鳴り声出典:YouTube【次回】ボスママ集団の方でも紛失が…?!確かにあったはずの、発表会の衣装が紛失。必死に探しているだけで、アザミさんに怒鳴られます。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月29日大人気マンガシリーズ、今回は「幼稚園のボスママ集団からの虐め」第5話です。憧れのカリンさんと仲良くなりつつあるユリ。子ども同士もいい関係です。優しいママ友聞こえてくるヒソヒソ話出典:YouTube打ち合わせ出典:YouTube相変わらずいじわるをされる出典:YouTube子ども同士も仲良しに出典:YouTube幼稚園で会っても出典:YouTube無視出典:YouTube【次回】手作りした娘の衣装が紛失…一体どこへ?!陰口からも助けてくれるカリンさん。それでもアザミさんの言いがかりは続きます。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月28日大人気マンガシリーズ、今回は「幼稚園のボスママ集団からの虐め」第4話です。幼稚園にいる、いろいろなタイプのママ。馴染めないユリが1人で帰ろうとすると、ある人に声をかけられます。セレブママ集団ボスママのユズリハさん私に声をかけてくれたのはセレブママの誘いを断ったカリンさん手作りバッグ優しい彼女かっこいいダンスの衣装作りの誘い嬉しくて緊張【次回】ボスママの娘からの虐めはヒートアップ…声をかけてくれたのは、一匹狼タイプのカリンさん。憧れの存在と仲良くなれて心強いです。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月27日引っ越しを機に、長女が年少の夏に幼稚園を転園することになりました。通っている幼稚園に退園することを伝え、引っ越しの5カ月ほど前から、私は引越し先の近くで通える幼稚園がないかどうか探し始めました。すると、予想もしていない事態に陥ったのです。 引っ越しを機に年少の夏に転園私たち家族は、住んでいた街とは違う街に新築戸建てを建設中でした。新居が完成するのは、夏ごろの予定。夏休みの期間に引っ越しをすることに決め、転園する旨を当時通っていた幼稚園に伝えました。そして夏休み後に通うための、新たな幼稚園を探し始めました。 第1候補は新居から1番近いA幼稚園です。第2候補と第3候補は、バスで15分ほどの距離にあるB幼稚園とC幼稚園です。「このどれかに通えればいいや〜」と、このときの私は軽く考えていました。 想定外! 幼稚園に入れない!?引っ越し先の幼稚園探しでまず最初に電話をしたのが、第1候補であるA幼稚園です。しかし年少クラスの定員はいっぱいで、キャンセル待ちが15名いるとのこと。さすがに諦めました。次にB幼稚園にも電話をしましたが、ここも年少クラスの定員がいっぱいでした。次にC幼稚園にも問い合わせましたが、やはり年少クラスの定員はいっぱい。 しかしC幼稚園は娘が1人目のキャンセル待ちだったので、一応登録だけしてもらいました。その後は、範囲を広げて市内の幼稚園に電話をかけましたが、どの幼稚園も年少クラスに空きがありませんでした。想定外の事態に私は焦るばかり! 引っ越しまであと1カ月ちょっと最終的に新居近くまで園バスが通っている幼稚園すべてに範囲を広げましたが、すべて撃沈。こども園などへも問い合わせましたが一杯でした。まさか転園できる幼稚園がないなんて、予想もしていなかった展開です。もう私には「キャンセル待ち1人目のC幼稚園の定員に空きが出るまでひたすら待つ」という選択肢しかありませんでした。 そして6月後半、引っ越しまであと1カ月ちょっとというときに事態が好転! なんと、C幼稚園から「年少さんに空きが出たので入園できますよ」という電話があったのです。奇跡が起こりました! 運良く夏休みで転園する子が1人いて空きが出たとのこと。無事にC幼稚園に夏休み明けから通うこととなりました。本当にラッキーとしか言いようがありません。引っ越しで幼稚園を転園する予定がある場合は、引越し先の幼稚園の下調べや空き状況の確認が大事だなと痛感した出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小山田ちよえ2男1女の母、アラフォー主婦。夫の仕事が忙しく平日はワンオペ育児に奮闘中。チョコレートとパンが大好き。復職に向けて資格取得を目指している。
2022年04月26日幼かった我が子も成長し、保育園、幼稚園へと入園。 そんな喜びも束の間、ママ友との交流、園での謎ルール、しつけの強要などなど…園トラブルに悩む人も…!? 今回はそんな皆さんの投稿から集めたエピソードをご紹介します。自粛要請このご時世になり、県から登園自粛の要請が出た頃の話です。幼稚園からも「県の要請を受け、自由登園とします」と通達があり、家で子どもの面倒を見られる環境だったので我が家はしばらくお休みすることにしました。ですが実際お休みしていたのは各クラス1名程度。自粛明けに久々に登園すると「お子さんのためにも登園したらよかったんじゃないですか?ずっと家にいても可哀想でしょう」と園長先生に言われてしまいました。こちらは県と園から自粛要請があり、子どもの体調面も踏まえての選択でしたが…。何だかモヤモヤしてしまいました。(女性/主婦)個人情報が筒抜け第2子妊娠後、ひどいつわりに悩まされていたときの話です。まだ安定期に入っていないことあり、あまり妊娠のことは口外していませんでした。しかし、娘が不安定なことやお迎えの関係もあり、保育園の担任の先生には妊娠したこと、つわりがひどいこと、まだ周りにはあまり伝えていないことを話すことに。するとその次の日から、送迎に行くたびに大きな声で「ママつわりはどう?」などと聞かれるように…。悪意がないのはわかりますが、まだ妊娠を報告していないご近所の方や職場の方も通っている園なので、個人情報が筒抜けな気がしてモヤっとしました。(女性/看護師)園生活では、様々なトラブルが起きているようですね。トラブルを回避するには適度な距離感が必要なのかもしれません。以上、保育園・幼稚園トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月26日保育士・幼稚園教諭による保育園・幼稚園の転職・就職口コミサイト『保育士のミカタ( )』は、2021年3月時点の口コミ掲載件数が678,112件となり、2015年12月のサイトオープンから6年4ヵ月間で67万件を超えることができました。また、サイトオープン以降の口コミ情報の平均年間増加率は200%を記録しており、100万件の大台を突破する日も近いものと考えています。保育士口コミの掲載件数保育士のミカタでは、蓄積した67万件の保育士口コミを保育士の皆さんに有意義に活用していただくことを目的として、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生に限り見放題サービスを無料提供する取り組み『保育士口コミと保育園ランキングのダブル見放題サービスを無料プレゼント( )』を行っており、2021年3月時点で13,082件のご利用をいただくことができました。口コミとランキングのダブル見放題サービス保育士口コミの見放題サービスの無料利用件数保育士のミカタでは今後も、処遇改善・職場環境の改善が遅れているといわれる保育業界において、保育求人サイトや保育園ホームページには載っていない、その保育園で実際に働いた保育士にしか書けない口コミ情報を蓄積・提供し、保育士の皆さんがその保育園で働いた後をより具体的にイメージすることで、働き始めた後の「こんなはずじゃなかった...。」を一つでも多く減らしていきたいと考えています。■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403URL : 代表者 : 坪内 健介姉妹サイト: 介護士のミカタ( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日幼かった我が子も成長し、保育園、幼稚園へと入園。 そんな喜びも束の間、ママ友との交流、園での謎ルール、しつけの強要などなど…園トラブルに悩む人も…!? 今回はそんな皆さんの投稿から集めたエピソードをご紹介します。お勤め先を聞いてくるママ友幼稚園を退園するときの話です。夫の海外赴任が決まり、子どもと私も帯同するため、幼稚園を退園することになりました。最終日は夏休みの真ん中あたりで、園庭開放をしている日だったので知っているお母さん方に挨拶やお礼もしました。あまり話したことのない、ある1人のお母さん(子ども同士も違うクラス)が近寄ってきて「もしかして、会社は〇〇?」と聞いてきました。その地域で海外赴任のある会社は限られていると思いますが…会社名を聞く人は初めてで驚きました。当たっているので否定することもできず、曖昧に笑っていると、私が他のお母さんと話すたびに横についてきて「〇〇にお勤めなんだって!!」と大きな声で何度も言っていました。最後の日に揉めるのも嫌だったので黙っていましたが、そのお母さんは他の方にしつこくLINEやメールで妄想のような苦情を毎日送ったり、家庭でDV騒動を何度も起こして警察を呼ばれたりと、園でもご近所でもトラブルメーカーだったそうです。今また同じ学区内に住んでいるので今後も関わりたくないと思っています。(女性/専業主婦)先生の怒り方保育園に迎えに行き、廊下で帰り支度をしていたら教室の中から先生の「うるさい!」と騒いでいる子どもを叱りつける声が聞こえてきました。子どもが騒ぐのは当たり前のことだと思っているので、驚いたのと同時に、「この先生はいつも子ども達にうるさいと怒っているのか…」「自分の子どもも普段理不尽に怒られているのではないか?」とすごくモヤモヤしました。(専業主婦)園生活では、様々なトラブルが起きているようですね。トラブルを回避するには適度な距離感が必要なのかもしれません。以上、保育園・幼稚園トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月25日■前回のあらすじ他のママがいる前で大人げない逆ギレ姿を見せてしまった凛子。そのタイミングから、凛子の会長としての地位は崩れ始めて… >>1話目を見る 役員ママ達に声をかけても、みんなどこかよそよそしい態度で離れていってしまうのです。さらに…。気づけば、わたしは完全に孤立していました。さらに、役員メンバーだけでなく、他のママたちも私のウワサをしている…そんな気がしてならなかったのです。心細くて、不安で、とてもみじめでした…。こうして、わたしは会長職をおろされてしまいました…。家に戻った私は、壁に飾っていた1枚の写真に目が止まりました。それは役員会メンバーと子どもたちで屋台ごっこをしたときのもの…。楽しかった記憶が一気によみがえり強烈に寂しくなりました。また、これからも続く幼稚園生活のことを考えると焦りで胸をかきむしられるような気持ちになりました。そこへ現れたのは、予想だにしない訪問者でした。次回に続く(全9話)毎日8時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・緑山緑子/イラスト・ 山口カエ
2022年04月25日娘が幼稚園に通っていたころのお話です。生理3日目のある日、いつものように娘を幼稚園へお迎えに行くと大惨事が……! 油断は禁物だなと感じたことをお話しします。 経血量が多い私私は学生のころから経血量が多く、生理初日〜3日目は昼間もなるべく30cmの羽つきナプキンを使用しています。夜は36cmの羽つきですが、それでも生理3日目までは漏れることもあるくらい。 タンポンのほうがラクなのかなと思いながらも、いまだにタンポンには抵抗感があり、ナプキン派のアラフォーです。 30cmのナプキンがない!ある生理3日目の平日、いつものように娘を幼稚園へ迎えに行く前、トイレへ行きました。その際、トイレに30cmのナプキンがなく、あるのは21cmのナプキンだけ。 洗面所に行けば30cmのナプキンがあるので取りに行こうか迷いましたが、お迎えの時間も迫っていたので、「まぁいっか」と21cmのナプキンをつけ、車で迎えに行きました。 モレてしまっていた!幼稚園に着くと、駐車場から園庭を通り娘のクラスまで迎えに行きました。その後、先生やママ友にあいさつをしながら車へ。運転席のドアを開けると……シートに血痕が! すぐさま自分のおしりに手を回すと、経血モレをしてしまっていました。この日は長めのトップスを着ていましたが、ベージュのパンツだったので汚れが目立ってしまっていたかもしれません。 この状態で園庭を歩いていたのかと思うと、恥ずかしくて恥ずかしくて穴があったら入りたいほどでした。 この一件があってから、生理初日〜3日目の昼間は必ず30cmの羽つきナプキンを使用するように。もうあんな恥ずかしい思いはしたくありません。 この時期の「まぁいっか」という油断は禁物だなと身にしみました。 著者/石井ゆうき監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年04月23日