兄弟姉妹って近すぎるので、幼少期は逆にうまくいかないケースも少なくないもの。だけど家族だからこそ、時間がたつにつれて唯一無二の関係になれることもありますよね。そこで今回は、兄弟姉妹との仲が深まったきっかけから1つ、「家庭を持つようになって関係が変化した」という声をご紹介します。お互いに家庭を持って仲良くなった「うちは3人姉妹なんだけど、昔は口ゲンカが多かったかな。みんな家庭を持ってからのほうが良好な関係です。子育ての大変さがわかっているからか、ママ友っぽい部分もありますね。時間がある人が子どもの面倒を見てあげたり、子どもが寝たあとに女子会をしたりしています」(30代/パート)▽ いくら兄弟姉妹とはいえ、ずっと同じ家にいると欠点ばかり見えてイライラするもの。一度離れて暮らしたほうが、家族の大切さを実感するのかもしれません。また身内だからこそ、安心して子どもを任せられるのもメリットでしょう。でも友達と違って遠慮しすぎないので、ダメなときはキッパリ断れるのも大きいですよね。
2022年06月17日兄弟姉妹って近すぎるので、幼少期は逆にうまくいかないケースも少なくないもの。だけど家族だからこそ、時間がたつにつれて唯一無二の関係になれることもありますよね。そこで今回は、兄弟姉妹との仲が深まったきっかけから1つ、「悩みごとができたことで関係が変化した」という声をご紹介します。悩みごとがきっかけで仲良くなった「年が離れていることもあり、弟と深い話をすることがほとんどなかった。だけど弟が社会人になっていろいろ悩みが生じたらしく、そこから相談がてらたまにご飯に行くようになりました。私の仕事での失敗談を話したら、『そっか~姉ちゃんもいろいろあるんだな』と言われ、成長した姿に感動しちゃいましたね」(30代/金融)▽ 仕事や恋愛など、身内だからこそ話せる悩みもあるでしょう。子どもの頃は理解できなかった悩みも、大人になって共感し合えると距離が縮まりますよね。
2022年06月16日兄弟姉妹って近すぎるので、幼少期は逆にうまくいかないケースも少なくないもの。だけど家族だからこそ、時間がたつにつれて唯一無二の関係になれることもありますよね。そこで今回は、兄弟姉妹との仲が深まったきっかけから1つ、「共通の趣味ができて関係が変化した」という声をご紹介します。共通の趣味ができて仲良くなった「姉とはそんなに仲がいいほうではなかったのですが、共通のアイドルグループを好きになったことで意気投合。ふたりで休みを合わせてライブ参戦するほどになりました。何でも言い合えるし、友達と行くより気がラクなんですよね」(20代/接客)▽ 友達と同様、共通の趣味から距離が縮まるのは兄弟姉妹もあるよう。お互いを理解し合っているからこそ、気を使うことなく安心して趣味を満喫できるでしょう。
2022年06月15日兄弟姉妹って近すぎるので、幼少期は逆にうまくいかないケースも少なくないもの。だけど家族だからこそ、時間がたつにつれて唯一無二の関係になれることもありますよね。そこで今回は、兄弟姉妹との仲が深まったきっかけから1つ、「自然と関係が変化した」という声をご紹介します。大人になったら自然と仲良くなった・「4つ上の兄がいるのですが、常に反抗期で私のことはほぼ無視。だけど大人になったら兄も丸くなったのか、自然と喋るようになりました。住んでいる場所は遠いのですが、私のことを心配してちょこちょこ連絡をくれますね」(20代/通信)・「妹がワガママで、子どもの頃は私が我慢してばかりで納得いかなかった。特に高校時代はわざと妹を避けていましたね。でも妹がハタチ越えたあたりから、お互い少しずつ相手を思いやれるようになって。いまではふたりで旅行や買い物に行くほど仲がいいです」(20代/一般事務)▽ 子どもの頃って1歳違うだけでも、大きな壁を感じますよね。ですが大人になるにつれて、自然と年齢差も気にならなくなるようです。
2022年06月14日大人気マンガシリーズ、今回はトラちゃん(@rikon_shitiger)さんの投稿をご紹介! 「妻が不倫男と失踪…そして妊娠」第22話です。2人を泳がせて3か月後。夫のもとに、調停の申し立てがきて…!?手紙の内容は、アレしか考えられない出典:instagram開封してみると…?出典:instagram申立人は?出典:instagram誰??出典:instagram調停名は??出典:instagram何のこと!?出典:instagram名前を見て…?出典:instagram次回、どうなる…?出典:instagram見覚えのない名前は、いったい誰なのでしょうか?また、離婚時に隠されていた偽りとは…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@rikon_shitiger)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月24日岡崎体育の連載「体育ですけど、オンガクです」。今回のテーマは「土佐兄弟の有輝という男」です。お笑いコンビ土佐兄弟の有輝くんとは、ドラマ『DCU』で共演して以来、公私ともに仲良くさせてもらっています。先日の僕のツアーでは幕間(まくあい)に流すライブ映像にも出演してもらいました。僕は、性格上そんなにすぐに人と打ち解けるタイプではないのですが、有輝くんとはドラマ撮影というかなり濃密な時間を共にしたせいか、もう何年もの付き合いがあるような特別な関係が築けたように思います。実際に、彼はとても素晴らしい男なんです。なにが素晴らしいのかというと、人付き合いの仕方、コミュニケーション能力が抜群にある。誰とでも楽しく会話ができるし、誰かの懐に入るポジショニングとかタイミングがいつも完璧。有輝くんと話すと、変な間ができたり、無言で困ったりすることがなく、時間を気にせず会話が続きます。ポンポンといろいろな話題が出てくるし、それが無理に作った感じがしない。何か聞かれてもそれも気持ちよく答えられるようないい質問ばかりなんです。それが僕だけじゃなく、誰に対してもそうできるのが本当にすごい。ドラマの座長である阿部寛さんとも有輝くんはサシでおしゃべりしていましたから。阿部さんも、なんか有輝くんと話しているときめちゃくちゃ楽しそうなんですよね。とにかく誰とでも分け隔てなく接することができる。そんな雰囲気を持っている男なんで、見習いたいなと思いましたね。僕とは、ドラマでの役柄のポジションが似ていたので、お互いバディのように感じていました。メインキャストのお芝居のうしろで、即興で何か動きをつけないといけないときなど、2人でアドリブで演じたこともいい思い出です。たいていアドリブを仕掛けるのは僕なのですが、彼はそれをいつもうまく返してくれます。軽いボケも全部拾ってくれるので、信頼して自由にお芝居できたと感じています。撮影の合間の休憩時間に二人で買い物に行ったこともありました。休憩時間くらい一人になりたいとかもなくて「一緒に買い物行きましょうよ!」と気さくに誘ってくれたのもうれしかったです。ちょうど有輝くんのお母さんの誕生日が近かったので、ロケ場所の近くにあったアウトレットに二人でお母さんの誕生日プレゼントを買いに行ったんです。僕が見立てて、かわいいパジャマを買いました。有輝くんのお母さん、喜んでくれているかな。おかざきたいいくNHK Eテレ『ヒャダ×体育のワンルームミュージック』Season3(毎週土曜21:00~)に出演中。最新タイアップ・シングル曲「レディキャップ!」「季節の報せ」が配信中!※『anan』2022年5月25日号より。写真・小笠原真紀ヘア&メイク・大矢佑奈(KIND)文・梅原加奈(by anan編集部)
2022年05月22日オフラインで開催された人気イベント「親子SNAP」。撮影当日、昼間は半袖でもOKの夏日に!会場となった『新宿サザンテラス』を行きかう人もそれぞれ初夏のファッションを楽しんでいました。気分が明るくなるような色使いや、シンプルで上品なアイテム合わせ、さらには小物使いのセンスが光るママなど、おしゃれな親子がたくさん集まってくれましたよ。気分もうきうきするような子連れお出かけコーデをチェックして!グリーンのおそろい風ロゴTをポイントにしたシミラールック♪・お名前&年齢ママ:奈良優奈さん(32歳)お子さん:れおんくん(6歳)・今日のファッションのポイント「息子とシミラールックでコーディネート。グリーンとピンクなどの原色を取り入れて元気に見せつつ、足元を黒でまとめました。これまたおそろのストローハットで、キャンプやBBQなど、アウトドアにもぴったりなコーデをイメージ♡私の服は、H&MやGUとプチプラ。靴下は話題のカラーソックスです!」・コーデ詳細ママトップス…H&Mシャツ…GUボトム…GUバッグ…GUシューズ…GUハット…H&M靴下…ファミマお子さん(れおんくん)トップス…フォブボトム…マーキーズシューズ…ナイキ淡めニュアンスカラーでまとめた母娘コーデ・お名前&年齢ママ:三上里奈さん(32歳)お子さん:のあちゃん(1歳)・今日のファッションのポイント「保育園帰りなので私はシンプルに、娘は動きやすい格好でコーデ。娘が履いているファーストシューズは、靴下と一体型になったもので、子どもの足に良いと聞き選んだものです。2人で淡いくすみカラーでまとめてトーンを合わせました。ちょっとしたところになら寄れるくらいのワンマイルコーデです。」・コーデ詳細ママワンピース…ブランド不明バッグ…クロエお子さん(のあちゃん)トップス…スラップスリップボトム…スラップスリップシューズ…アティパスお揃いのベージュキャップでカジュアルリンクファミリー・お名前&年齢ママ:しげまつようこさん(36歳)お子さん:いろはちゃん(1歳)パパ:パパさん・今日のファッションのポイント「娘のワンピと私のボーダーTでネイビーリンクしました。さらに私とパパは、ベージュのキャップと白のスニーカーで合わせてカジュアルにまとめ。子どもと一緒のお出かけのときは、どうしても「動きやすく、シンプルに」がテーマになっちゃう。そのなかでもさりげなくアイテムを合わせて親子コーデを楽しんでいます。」・コーデ詳細ママトップス…ユナイテッド アローズボトム…アクネおしゃれパパがセレクト!ちょっぴり背伸びした親子リンク・お名前&年齢ママ:ひかるさん(27歳)お子さん:れおくん(7か月)パパ:ゆうたさん(28歳)・今日のファッションのポイント「今日の息子のコーデは全てパパが選んでくれました♡いつも息子とパパでキメておしゃれにお出かけしてます。赤ちゃんにこういう大人っぽいファッションをさせたらかっこいいですよね。私の服もパパがアドバイスしてくれて、今日はみんなでシンプルにTシャツコーデでまとめました。おそろいのニューバランスのスニーカーもポイントです」・コーデ詳細ママトップス…A.P.C.(アーペーセー)ボトム…A.P.C.(アーペーセー)シューズ…ニューバランスお子さん(れおくん)トップス…キースボトム…ザラキッズキャップ…ニューエラパパトップス…ロサンゼルス アパレルボトム…古着シューズ…ニューバランスキャップ…ニューエラピスタチオカラーと花柄で2人の娘とそれぞれリンク♡・お名前&年齢山川さやかさん(40歳)ひかりちゃん(9歳)・のぞみちゃん(7歳)・今日のファッションのポイント「セオリーコラボのユニクロのトップスは、襟ぐりとクロップド丈の形がキレイで、今日みたいにスカートコーデのときによく合わせています。ポケモンストアで買った長女のTシャツは、本人もグリーンの色みが気に入っているみたい。私のスカートとも絶妙に合うカラーなんです。そしてさりげなく次女のTシャツと私のスカートのデザインも、薄い花柄でリンクさせました。」ママトップス…UNIQLO×Theoryボトム…ノーブランドバッグ…ロペお子さん(ひかりちゃん)トップス…ポケモンお子さん(のぞみちゃん)トップス…やすかわボトム…ユニクロ夏日にぴったり!涼しげなブルーで親子コーデ・お名前&年齢ママ:山﨑麻希さん(31歳)息子くん(1歳)・今日のファッションのポイント「今日はすごく暖かったので、涼しげなブルーでさわやかにコーデしてみました。息子と一緒のお出かけのときは、追いかけたり抱っこしたりするので、アクティブに動けるようなコーデを意識しています。今日着てるシャツワンピースは、動きやすいのに上品に見えてすごく重宝してる一枚です。」・コーデ詳細ママトップス…プラステボトム…セオリーシューズ…ニューバランスお子さんトップス…ポロ ラルフローレントップスはそれぞれ好きなもの♡黒ボトムでまとめました・お名前&年齢ママ:伊藤育子さん(35歳)お子さん:ひなちゃん(2歳)・みゆちゃん(6カ月)・今日のファッションのポイント「赤が好きな娘と、今日はブルーを着たかった私。2人でパンツだけ黒に合わせてリンクしました。アンタイトルで購入したトップスは、パリッと見えるのに着心地がよくてお気に入りです。子ども2人連れて買いものに出かけるときは、動きやすいのが一番(笑)。」・コーデ詳細ママトップス…アンタイトルボトム…リーバイスひなちゃんトップス…ホットビスケットボトム…ユニクロ黒メインなのに重くない!おしゃれな初夏のモノトーンリンク・お名前&年齢ママ:なつきさんお子さん:れいくん(1歳)パパ:りょうさん・今日のファッションのポイント「あんまりリンクとか意識してなかったつもりなのですが、お互いシンプルが好きなので完全にモノトーンでまとまりました(笑)。このワンピはプチプラなのに高見えするからお気に入り。息子の韓国服のサロペはニュアンスカラーがかわいい!3人とも色味がクールなのであんまりモードっぽくせずに、カジュアルにまとめてみました。」・コーデ詳細ママワンピース…GUお子さん(れいくん)トップス…バースディボトム…韓国服パパトップス…シュプリームボトム…ユニクロ完全おそろじゃなくてもOK!ネイビー×花柄で雰囲気リンク♪・お名前&年齢ママ:橋谷田充代さん(35歳)お子さん:楓ちゃん(4歳)・今日のファッションのポイント「娘のお気に入りのチュールワンピースに合わせて、私もトップスはネイビー、スカートはフラワープリントをチョイスして色と雰囲気をリンクさせました。色やデザインは違うけど、足元のバレエシューズまでおそろに。普段から女の子ママならではのかわいめコーデを楽しんでいます。」・コーデ詳細ママトップス…ユニクロボトム…イエナバッグ…フェラガモシューズ…オディット エ オデールアクセサリー…マーヤパールお子さん(楓ちゃん)ワンピース…エニィファムご参加いただいたご家族のみなさま、ありがとうございました!2022年春、久しぶりに開催された親子SNAPには、 たくさんのおしゃれママ&ご家族にご参加いただきました。ありがとうございました!mamagirlWEBでは、これからも読者のみなさまに楽しんでいただけるような参加型企画をたくさん行っていきたいと思っていますので、お楽しみに。これからも、mamagirlWEBへの応援、よろしくお願い致します♡あわせて読みたい🌈おすすめチュニックコーデ13選!春夏秋冬別、年代別着こなしポイントも♡
2022年05月13日オフラインで開催された人気イベント「親子SNAP」。当日は天気にも恵まれ夏のような陽気だったこともあり、、『新宿サザンテラス』には、涼しげで華やかなコーデのママたちが集まってくれました。カラーでリンクしたり、アイテムでリンクしたりと、どの親子もオリジナリティ溢れる素敵コーデばかり。特に花柄など柄リンクをしている親子も目立っていましたよ。今回の親子SNAPもぜひチェックしてみて♪3人でネイビーリンク!キレイめのおでかけコーデ♪・お名前&年齢ママ:ぜんりささん(39歳)お子さん:りおくん(5歳)パパ:ぜんちのさん(38歳)・今日のファッションのポイント「息子のジャケットの下に着たTシャツは、ポシェットをつけているようなだまし絵デザインがお気に入り。パパとリンクしているカジュアルなジャケットも嫌がらずに着てくれて助かります(笑)。私のワンピースは花柄とネイビーが入っていて、清潔感があるように見えるデザインが好きなんです。家族でおでかけなので、歩きやすい靴で来ました♪」・コーデの詳細ママワンピース…ブランド不明シューズ…コールハーンお子さん(りおくん)トップス…ユナイテッドアローズシューズ…アディダスパパトップス…INHERIT(インヘリット)シューズ…カンペールナチュラルヘルシーな「ベージュリネン」リンクがポイント♪・お名前&年齢ママ:柴沼美咲さん(31歳)お子さん:陸空斗くん(10歳)・新汰くん(5歳)・今日のファッションのポイント「3人で夏っぽくリネンコーデにしました! 色味も合わせてベージュで統一。私のコーデは、トレンドのグルカサンダルもポイント。これは、履きやすさも抜群なんです!息子は2人ともおそろのセットアップで全身リンクさせました。プチプラなのに、おしゃれで可愛いところが気に入ってます♡」・コーデの詳細ママトップス…ティティベイトバッグ…アースミュージック&エコロジーシューズ…アズノウアズプラスブレスレット…トゥデイフルお子さん(陸空斗くん・新汰くん)トップス・ボトム…バースディシューズ…テバラコステのおそろTシャツで仲良しファミリーリンク♪・お名前&年齢ママ:安達彬乃さん(32歳)お子さん:みつきくん(6歳)・きはるちゃん(2歳)パパ:大輝さん(33歳)・今日のファッションのポイント「家族みんなラコステのトップスでそろえてきました。パパとは、バッグもバレンシアガでおそろいです。全身リンクさせるというよりは、さりげなくおそろいポイントを作るのが好き。仕事道具(?)のロレックスは必須です!」ママはなんと『ロレックスYouTube あきの日和』というチャンネルをやっているYouTuberママだそう!・コーデの詳細ママトップス…ラコステロングジレ…ナノユニバースボトム…プラステバッグ…バレンシアガシューズ…ル タロン時計…ロレックス♡お子さん(みつきくん)トップス…ラコステボトム…アディダスお子さん(きはるちゃん)トップス…ラコステパパトップス…ラコステボトム…ディーゼルバッグ…バレンシアガシューズ…ラコステテーマはスポーティカジュアル!ピンク主役の親子コーデ♡・お名前&年齢ママ:佐野美紀さん(39歳)お子さん:はるみくん(6歳)・今日のファッションのポイント「ピンクをポイントに他はベーシックなカラーでリンクコーデしました。息子のTシャツは、あえて大きめを選んでビッグシルエットに。これはエアリズムだから、今日みたいに暑い日や夏にたくさん着せてあげたいです。シンプルなアイテムばかりだから、男の子とのリンクもうまくいきやすい♪」・コーデの詳細ママトップス…ユニクロボトム…ショコラ フィネ ローブバッグ…ラコステシューズ…コンバースお子さん(はるみくん)トップス…ユニクロボトム…ユニクロバッグ…ビーミングシューズ…アシックスキャップ…しまむら色違いのチェックアイテムで華やか柄リンク♪・お名前&年齢ママ:本川恵美莉さん(29歳)お子さん:朔久くん(4歳)・今日のファッションのポイント「私も息子もMAISON SPECIAL(メゾンスペシャル)のチェック柄アイテムでリンクしてみました! 足元もデザイン違いのTeva(テバ)のサンダルでおそろいにしたけど、今日は夏みたいに暑いのでちょうどよかったです。ピンクとグリーンのシャツでコーデ全体をパッと明るくしたのもポイント。」・コーデ詳細ママトップス…アダム エ ロペボトム…メゾンスペシャルバッグ…アダム エ ロペシューズ…テバアクセ…トゥデイフル、クラネお子さん(朔久くん)トップス…メゾンスペシャルボトム…オトギバナシシューズ…テバコットンワンピースのふんわりレディーな親子コーデ・お名前&年齢ママ:nanaさん(45歳)お子さん:ゆずちゃん(3歳)・今日のファッションのポイント「初夏っぽくワンピでリンクコーデしてみました。娘のワンピースは、昨年購入したものですが、たっぷりギャザーのコットン地と花柄がお気に入りです。かわいいものは流行関係なしに着せられる♡私のヌキテパのワンピースは、ふんわりしているから、着心地もラクチン♪ 街のお散歩にもぴったりです」・コーデ詳細ママワンピース…ヌキテパお子さん(ゆずちゃん)ワンピース…プチバトーシューズ…ナイキ娘ちゃんのヒラヒラブームにトーンを合わせたトレンドコーデ!・お名前&年齢ママ:さきこさん(32歳)お子さん:さくらこちゃん(4歳)・今日のファッションのポイント「ヒラヒラがマイブームの娘にチュールの白ワンピを着せたので、私もホワイトをベースにコーディネート。+Jコラボのユニクロのトップスに、ツィードジレを羽織ってトレンドコーデを意識しました。ブルーデニムとスニーカーでカジュアルダウンさせたのがこだわりです。」・コーデ詳細ママトップス…ユニクロ +Jジレ…エルフランクシューズ…ポロお子さん(さくらこちゃん)ワンピース…ザラキッズボトム…ザラキッズ母と娘のスウィートすぎるイチゴ柄リンク♡・お名前&年齢ママ:香月璃莉さん(35歳)お子さん:りりあちゃん(2歳)・今日のファッションのポイント「女子同士なので2人ともイチゴ柄のワンピでかわいくリンクコーデしてきました♡イチゴ柄だけでなく、私のバッグと娘のワンピのデザインで赤いリボンもさりげなくリンク。それぞれの服のブランドは違うけど、柄や色を合わせるだけでちゃんとまとまるんです。」・コーデ詳細ママワンピース…トッコクローゼットバッグ…Disney × Maison de FLEURお子さん(りりあちゃん)トップス…センスオブワンダーどの親子も清潔感あふれる素敵コーデで撮影を盛り上げてくれました!昼間は半袖でも汗ばむ陽気の中、さわやかなリンクコーデの親子がたくさん集まってくれました! 明日もたくさんのおしゃれママ&家族を紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね☆mamagirlWEBでは、これからも読者参加型の企画をたくさん考えていきたいと思いますので、これからもご参加・ご協力をお願いいたします!撮影/モリサキエイキ、mamagirl編集部
2022年05月12日オフラインで開催された人気イベント「親子SNAP」。当日は絶好の撮影日和で、会場になった『新宿サザンテラス』にはたくさんのファミリーが思い思いのファッションに身を包んで駆けつけてくれました♡ パパも含めた全員でリンクコーデを楽しむファミリーや、旬のカラーを取り入れたスタイリングを楽しむ親子など、みんなセンス抜群!そんな素敵ファミリーのスナップを紹介しますミッキーの親子リンクコーデをプチプラに楽しんで♡・お名前&年齢ママ:Maiさん(25歳)お子さん:Aquくん(11カ月) ・今日のファッションのポイント「ミッキーのTシャツとデニムパンツで親子リンクコーデを組みました!ミッキーなどのキャラクターアイテムは、いろいろなブランドから出ているのでリンクしやすくておすすめ。今日着ているTシャツは、息子は西松屋で、私のものはユニクロで安くそろえました。大人用のTシャツはメンズサイズなので、パパも一緒にリンクコーデを楽しめちゃいます」 ・コーデ詳細ママトップス…ユニクロボトム…リーバイスシューズ…アディダスお子さん(Aquくん)トップス…西松屋ボトム…西松屋Sサイズママだからできるキッズ服でのおそろコーデ・お名前&年齢ママ:赤松沙織さん(35歳)お子さん:花音ちゃん(3歳) ・今日のファッションのポイント「私と娘のトップスは、ザラ キッズで買った同じ服のサイズ違い。バルーン袖と肩の刺しゅうがポイントになっています。ボトムは、私はパープル、娘はユニクロとポール&ジョーがコラボしたパープル系の花柄レギンスにして、色味を合わせました。今年トレンドになっているジレを羽織ってキレイめスタイルに」 ・コーデ詳細ママトップス…ザラ キッズベスト…ザラボトム…エレンディークシューズ…GUお子さん(花音ちゃん)トップス…ザラ キッズボトム…ユニクロシューズ…西松屋ボーダーをリンクさせた夏らしいマリンスタイル・お名前&年齢ママ:西岡あずささん(37歳)お子さん:采美ちゃん(5歳)パパ:靖さん(38歳) ・今日のファッションのポイント「ボーダー、デニムパンツ、白シューズで夏らしくリンクしてみました♡ 私と娘は、ラルフローレンのトップスとGAPのボーダーパーカもおそろい。全体的に爽やかになるようコーデしたのがポイント。」 ・コーデ詳細ママトップス…ラルフローレンアウター…GAPボトム…GAPバッグ…Breath TOPKAPI(ブレストプカピ)シューズ…ナイキアクセ…ティファニー腕時計…カルティエお子さん(采美ちゃん)トップス…ラルフローレンアウター…GAPボトム…GUバッグ…ザラシューズ…アディダスパパトップス…ブランド不明アウター…ディオールボトム…ディオールバッグ…サンローランシューズ…フェンディフリルをポイントにしてフェミニンさアップ!・お名前&年齢ママ:山村晶子さん(38歳)お子さん:美晴ちゃん(7歳)・香春ちゃん(1歳)パパ:友秀さん(42歳) ・今日のファッションのポイント「私はフリル袖のトップス、娘たちはティアード裾のトップスを選んで女の子っぽく仕上げました。私のフリル袖トップスは可愛いだけでなく、二の腕をカバーできて一石二鳥。マウジーのジレは羽織るだけでサマになります」 ・コーデ詳細ママトップス…アーバンリサーチアウター…マウジーボトム…アメリカンホリックバッグ…ロンシャンシューズ…ミネトンカお子さん(美晴ちゃん)トップス…ブリーズボトム…GUお子さん(香春ちゃん)トップス…ブリーズボトム…ユニクロトレンド要素てんこ盛り♡グリーンやグルカサンダルで最旬コーデ・お名前&年齢ママ:佐藤せりなさん(30代)お子さん:かえでちゃん(5歳)・紅葉くん(1歳) ・今日のファッションのポイント「トレンドカラーのグリーンでリンクコーデにチャレンジ。インパクトあるカラーなので、それぞれに取り入れるアイテムを変えてこなれ感をプラス。足元もグルカサンダルでそろえました」 ・コーデ詳細ママトップス…GUアウター…しまむらボトム…しまむらバッグ…SHEIN(シーイン)シューズ…BASEアクセ:ラティス帽子…14+(イチヨンプラス)お子さん(かえでちゃん)ワンピース…LIFE SUPPORT PRODUCTS(ライフサポートプロダクツ)バッグ…パシオスお子さん(紅葉くん)トップス…イオンボトム…バースデイシューズ…西松屋帽子…西松屋何気ないコーディネートもカラーパンツを主役にして鮮度アップ・お名前&年齢ママ:やまなかゆいさん(31歳)お子さん:たいしくん(6歳)・あかりちゃん(4歳) ・今日のファッションのポイント「通販でゲットしたカラーパンツは、4000円以下なのに脚長効果も期待できる優れもの。ピンク色のピアスはパンツに合わせて手作り♡ 子どもたちのパンツは同じアイテムの色違いですが、娘のものには裾にレースをプラスして可愛くしました」 ・コーデ詳細ママトップス…アメリカンホリックボトム…Ranranバッグ…カルディシューズ…H&Mアクセ:ハンドメイドお子さん(たいしくん)トップス…GUボトム…グローバルワークシューズ・バースデイお子さん(あかりちゃん)トップス…バースデイボトム…グローバルワークバッグ…しまむらシューズ…バースデイ定番人気の白×デニム×ボーダーのコーデも5人そろえて華やかに!・お名前&年齢ママ:金井莉早さん(35歳)お子さん:咲季ちゃん(10歳)・奏空くん(6歳)・星蕾ちゃん(9カ月)パパ:智昭さん ・今日のファッションのポイント「シャツワンピースはパンツと合わせるだけでなく、1枚でも着られて便利。Aラインシルエットで体型隠しにもなります。5人で行動するときは、動きやすさを重視してリンクコーデしてます!」 ・コーデ詳細ママワンピース…petit piacereボトム…GAPバッグ…サーフライズシューズ…UGG(アグ)ピアス…Ohana_382お子さん(咲季ちゃん)トップス…バニーズボトム…しまむらシューズ…アナップお子さん(奏空くん)トップス…GUボトム…HUSHUSH(ハッシュアッシュ)シューズ…アディダスお子さん(星蕾ちゃん)トップス…moa_closet.babyボトム…西松屋パパトップス…GUシャツ…GUボトム…エドウィンシューズ…アディダススモーキーカラーで合わせて親子で雰囲気を統一・お名前&年齢ママ:鳥山綾乃さん(33歳)お子さん:明紗ちゃん(1歳) ・今日のファッションのポイント「私はピンクベージュ、娘はスモーキーピンクで統一感を出しました。私のワンピはアシンメトリーショルダーとサイドプリーツが可愛くてお気に入り。Tシャツと合わせてさらりと着てもおしゃれでサマになります。娘のヘッドアクセはゴムが柔らかくて使いやすいうえ、1つ600円とリーズナブルなので色違いで3色持っています♡」 ・コーデ詳細ママワンピース…LEFUA CLOSET(レフアクローゼット)バッグ…ドルチェシューズ…GUアクセ…ハンドメイドお子さん(明紗ちゃん)ワンピース…ザラヘッドアクセ…mio ribbonシューズ…ニューバランス参考になるアイテムがたくさん!明日から親子コーデを真似したい♡スナップに参加してくれたおしゃれファミリーのコーデをご紹介しました。みなさん、おなじみのブランドやショップのアイテムを使ってコーディネートしているので、とても参考になりますね!明日公開されるスナップもチェックしてください。mamagirlWEBでは今後も読者参加型の企画を予定していますので、みなさんぜひご協力してくださいね♡あわせて読みたい🌈買わなきゃ損!【H&M】おしゃれ過ぎる最新キッズコレクション
2022年05月10日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ありさ(@sareduma_arisa)さんの投稿をご紹介! 「家庭教師を妊娠させた夫」第52話です。突然の父に動揺が隠せない夫。父は夫に慰謝料の件を聞きましたが…。慰謝料を払わないのと何の関係が?と父が聞くと…出典:instagramいったい何を…出典:instagram父は諭すように出典:instagramさすがの父も限界突破出典:instagram最後にして最大の大事件とは…!?
2022年05月08日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。フォロー無用?編集後記長男・ほにゅくん(4歳)の「初めてみたからだ」という想定外の解釈に、つぶみさんと一緒になってズコーっとこけたくなった読者の方も多いのではないでしょうか(笑)。ダメージを受けることなく超ポジティブな捉え方ができるなんて本当に素晴らしいです!きょうだいの関係はそれぞれの子どもの成長によって変化していきますが、いまの年齢ならではのきょうだいの掛け合いを見守っていきたいですね。大人の想定を超えてくるほにゅくんの発言に思わず笑顔になってしまう素敵なエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年05月06日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。お兄ちゃんからのレッスン編集後記妹・ねむちゃん(1歳9ヶ月)にパンのキャラクターの名前を教えてあげる兄・ほにゅくん(4歳)。聞き取りやすいようにゆっくり発音してあげたり、上手に言えたら褒めてあげたりととてもすばらしい先生っぷりでした。お兄ちゃんとのコミュニケーションに、ねむちゃんも嬉しそうです。子どもが2人以上いると、きょうだい喧嘩に悩まされるママも多いかもしれませんが、仲良くしている姿は本当に微笑ましいですよね。上の子が下の子のサポートをすることでママが助かるだけでなく、上の子の成長も感じられるでしょう。お互いに良い刺激を与えあっているのかもしれません。ほにゅくんとねむちゃんの優しい世界…見ているだけでほっこり癒やされるますね。素敵なエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年04月20日みなさんは、お子さまといつまで手をつないで買い物に行きたいと思っていますか?小学校高学年以降、どんな親子関係を望んでいますか?文部科学省が公開している「子どもの育ちをめぐる現状等に関するデータ集」(2009)によると、「どういう親でありたいか」という質問に対し、約8割の母親が「なんでも話し合える友だちのような母親」と答え、約6割の父親が「なんでも話し合える友だちのような父親」と答えています。どうやら、「できるだけ子どもの自由を尊重する親でありたい」と考える保護者が増えているようです。もちろん、家族の仲がよいのは決して悪いことではありません。しかし、親と子の距離感を間違えてしまうと、のちのち深刻な問題が生じることも……。今回は「友だち親子」の危険性と、親子の適切な距離感について考えていきます。「友だちのような仲良し親子」がじつは危険!「中学生、高校生になっても親と一緒にお風呂に入る」「毎日の洋服も進路も結婚も、迷ったときは親のアドバイスに従う」など、精神的距離が近すぎる親と子が増えていると、教育評論家の尾木直樹氏は述べています。尾木氏は著書『親子共依存』のなかで、ここ数年「うちの子、反抗期がありません」という保護者の声が増えたことに言及し、次のように指摘します。最初のうちは、このことを不審に思い、心配する親御さんも少なくありませんでしたが、いまや「うちの子は手のかからない、本当にいい子!」「とっても仲良し親子なんです」と誇らしげに言う人のほうが多数派になったようにも思います。(引用元:尾木直樹(2015),『親子共依存』, ポプラ社.)なかには、中学生の息子といつも一緒に買い物に行くことを嬉しそうに話す母親や、思春期の子どもと手をつないで歩く母親もいるそう。こうした現状を、「親子仲がよくてうらやましい」「ほほえましい」と肯定的に評価する風潮に対して、尾木氏は「非常に深刻な問題をはらんでいる」と苦言を呈します。名門校である鷗友学園女子中学高等学校の名誉校長・吉野明氏も、同様の問題を指摘しています。吉野氏によると、多くの女子学生とその母親に接するなかで、近年特に気になるのが「擬似姉妹」のような母娘の関係だそう。娘の側は、「友だちといるよりも母親と遊ぶほうが楽しい」と感じており、母親は「私は娘を一人前と認めている」と思い込んでいる――。一見、いい親子関係のようですが、実際はお互いに依存し合う「共依存関係」にあるのだと言います。そして一度、「友だち親子」のような共依存の関係に陥ってしまうと、子どもが成長するにつれてさまざまな問題が表面化するようになるようです。「友だち親子」の恐ろしい弊害3つ異常なまでに精神的距離が近い「友だち親子」は、子どもにとっても親にとっても、さまざまな弊害をもたらします。なかでも顕著なのは次の3つです。弊害1:「親子共依存」になるわが子にべったり依存してしまう親が増加している背景には、不安定な社会情勢や地域のつながりが希薄になっていることなど、複合的な要因が考えられますが、「子どもにとって “ものわかりのいい親” に見られたい」という親側の願望も見え隠れします。そして “ものわかりのいい親” になるために、親は子どもとの距離を必要以上に縮めようとするのです。すると、子どもは「自分のことを一番理解してくれる親」に対して、安心してすべてを委ねてしまいます。その結果、いざ自立すべき年齢になっても判断力や決断力がないため、親への依存度がさらに増してしまう――。これではいつまでたっても親離れ・子離れができません。「『友だち親子』になると、親子が同質化する傾向が深まる」と、共依存状態にある親子関係を別の角度から分析しているのは、目白大学教授の黒沢幸子氏です。同質化した親子は「境界線がない=ボーダレス」の状態になり、子どもの感情の揺れに対して親も共鳴してしまう「親子共振状態」を招くのだそう。つまり、子どもの感情に寄り添いすぎて、本来ならば大人としての適切な指導やアドバイスをすべき場面でも、子どもと一緒になって教師や友だちを攻撃するモンスターペアレントになりかねないと、黒沢氏は指摘します。また北海道にある篠路光真幼稚園のウェブサイトでは、共依存状態の親について、「子どもの自我を受け止めきれなかったり、ほかの子どもとわが子を比較したりと、親自身が子育てを楽しむことができなくなる」と書かれています。親子共依存は、子どもにとっても親にとっても、まわりが見えなくなる危険な状態と言えるでしょう。弊害2:「反抗期」がないまま成長してしまう「反抗期がない」と聞くと、「いい子に育ってうらやましい!」と思う方もいるかもしれませんが、子どもが大人へと成長する過程において、親に反抗心を抱くことは大事なステップです。ちなみに、親子問題が専門の心理カウンセラー・平岡亜紀氏によると、個人差はあれど「 男の子なら10歳、女の子なら11歳が反抗期スタートの目安」とのこと。また脳科学者の中野信子氏は、「反抗期は脳の発達段階のサイン」だとし、「子どもが外の世界を求め、親の価値観に逆らってみせる反抗期は脳の発達において重要」だと述べています。そして「仲良し親子のように、単調な刺激しかない状態、自分が知っているのと違う世界に触れる機会が少ない環境にいると、知能の発達に必要な知的刺激を十分に受けることができない」と警鐘を鳴らしています。そして、「いい子のまま大人になる若者が増えた背景には、親子の密着がある」と述べるのは、精神科医の大下隆司氏。就職しても実家で暮らしたがる子や、子どもを手元に置いて抱え込んでしまうというパターンが少なくないようです。ですが、あまりにも居心地のいい家庭は、子どもの自立の妨げになることもあるので要注意。大下氏は、「そもそも反抗期は、親の考えや価値観が自分とは違うと気づくことから始まる」と述べます。もちろん親はショックを受けますが、それはわが子が自分の力で人生を切りひらくための第一歩。物理的にも精神的にも離れることができて初めて、子どもは自立するのです。弊害3:「生きづらさ」を抱えるようになる適切な時期に反抗期を迎えなかった子どもは、自立すべき年齢になっても親との共依存から抜け出せず、「生きづらさ」を抱えてしまうことも。たとえば、引きこもりになってしまったり、仕事が長続きせずに転職を繰り返したり、友人関係でトラブルを起こしたりと、さまざまな面で苦労するケースが考えられます。日本メンタルアップ支援機構代表理事を務める大野萌子氏によると、「成長過程で、なんでも親に話すことを良しとされてきた子どもは、(大きくなっても)親に報告しないという選択肢はない」のだそう。その理由として、「親の強い圧力をはねのけることにエネルギーを費やすよりも、迎合して丸く収めることで家庭内での生きやすさを獲得してきた」ことを指摘しています。つまり、自分で考えることを放棄しているのです。親もまた、子どもが大きくなってからも、長年の癖でつい口出ししてしまうと言います。小さい頃から親の意見に従ってばかりいた子どもは、大きくなっても自分で決断することができず、不安を抱えたまま社会生活を送るようになります。その結果、うまく社会に適応できなくなり、「生きづらさ」を強く感じるようになるのです。「友だち親子」にならないための親の心得とはいえ、わが子を愛するがゆえに、つい口を出したり手助けしたりしたくなるのが親心です。「友だち親子」になるのを回避して、つかず離れずの関係を構築するためにはどんなことを心がければいいのか――。3つの「親の心得」をご紹介します。親の心得1:子どもと親は一心同体ではない。自分の人生を楽しもう!前出の吉野氏によると、「擬似姉妹」状態に陥っている親は、娘の友だちを悪く言ったり、娘が買ってきた洋服に「ちょっと派手じゃない?」と言ったりと、自律的に動き出した子を無意識のうちに引き止めようとする傾向があるそうです。それは、子どもと自分を一心同体だと思い込んでいるから。もしくは、子どもを自分の「分身」だと勘違いしているのです。子どもの手が離れていくのは寂しいものですが、子どもと自分の人生は別のもの。親自身もまた自分の人生を楽しむことで、お互いにとって充実した人生を送ることができます。新しい趣味を見つけたり、習い事を始めたりするなど、視野を広げることで自分の新しい可能性に気づくこともありますよ。子どもだけに向けていた目と心を、自分自身に向けてみましょう。親の心得2:悪ノリの友だちトークはNG。親は指導する立場である心理学者の植木理恵氏は、カウンセリングに来る親子の会話が「友だちトーク」になっているケースが多いことに言及しています。たとえば、子どもが「○○ちゃんが一緒のクラスにいるから嫌なんだ」と言ったら、親はまるで友だちのようなノリで「ああ、わかる……。○○ちゃんとは気が合わなそうよね」などと同調する様子をよく目にするそう。植木氏は、「子どもの話に悪ノリするのは、ただの育児放棄」と厳しく指摘しています。親であれば、「そう。だけど○○ちゃんにだっていいところがあるんじゃない?誰とでも仲良くできることも大事だよ」と、あくまでも大人として常識的な対応をするべき。“わが子に嫌われたくない” という気持ちを優先するのではなく、子どもの意見に共感を示しながらも、親は指導する立場であるということを忘れないようにしましょう。親の心得3:友だちではなく「子どもという選手のコーチ」になる友だち親子にならないほうがいい理由として、「相手のよくない点を指摘できなかったり、信頼関係が育めなかったりと、正面から向き合えない関係性になってしまう」ことを挙げているのは、子育てコーチングの専門家でNPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事の菅原裕子氏。友だちでいるためには、相手に好かれるような振る舞いをしてしまいがちです。しかし、親が子どもに対して遠慮して、正しい指摘ができなくなると、子どもは親への尊敬や信頼を失ってしまうでしょう。そこで菅原氏は、「子どもという選手のコーチになる」ことを提案しています。「コーチは選手の自由意思や自発性を大事にしながら、どうすれば、より早く走れるか、より高く飛べるかを考えて伝えます。選手に自発的な選択をさせながら能力を引き出すような枠組みを作ります。提案されたことを実行するのは選手自身です。親は、必要なときにさっとコーチの帽子にかぶり変える意識で子どもと向き合うのがお勧めです」(引用元:日経xwoman|反動子育てで友達親子に「誤った自由さ」のリスクとは)スポーツ選手が大きな大会やオリンピックを目指すように、子どもが自分自身で自分の「心」や「行動」をコントロールできるようになることを、子育ての最終目標として設定するといいそうです。わが子の「生きる力」を育むためにも、選手の能力を最大限に伸ばすコーチとしての役割を全うしましょう。***「自分の親が厳しかったから、わが子とは友だちのような関係でいたい」と望む保護者も多いかもしれません。ですが、友だちには友だちの、親には親の役割があります。子どもの精神的な成長のためにも、親自身が共依存に陥らないようにするためにも、そのことを忘れずに子育てをしていきたいですね。(参考)文部科学省|子どもの育ちに関する現状等に関するデータ集尾木直樹(2015),『親子共依存』, ポプラ社.東洋経済オンライン|「姉妹みたいな母娘」が危険である深いワケベネッセ教育総合研究所|2「友だち親子」の光と陰ー危うい「よい子」と「乙Men現象ー集英社 学芸編集部|思春期の頭の中はどうなってる?〈その2〉明治安田生活福祉研究所|親子の関係についての意識と実態ーー親1万人・子ども6千人調査ーー東洋経済オンライン|「子どもを潰してしまう親」には共通点があるあなたは「不幸アピール」をしていませんか?ダイヤモンドオンライン|「友だち親子」になってはいけない日経xwoman|反動子育てで友達親子に「誤った自由さ」のリスクとはお金のキャンパス|脳科学者中野信子が語る!第3回子どもの可能性を育てる脳育を考える(後編)ベネッセ教育情報サイト|反抗期はいつから始まるの?具体的な年齢と親の心構えについて篠路光真幼稚園|入園の時期で迷っている方へ
2022年03月31日親子関係心理学の専門家・三凛さとし氏は、20歳以上50歳未満の男女全国2,998人を対象に「きょうだい間格差」について調査いたしました。まず、「きょうだいはいるか」尋ねました。その結果、長子39.7%(男性・女性ともに39.7%)、中間子12.5%(男性:12.0%、女性:13:0%)、末子32.1%(男性:30.5%、女性:33.6%)、一人っ子15.7%(男性:17.8%、女性:13.7%)となり、84.3%の人にきょうだいがいることがわかりました。きょうだいのいる人に「他のきょうだいと自分の扱いに対しての親への不満はあるか」尋ねたところ、中間子女性は67.2%と最も「不満あり」が多い一方、末子男性は42.5%と最小でした。また、生まれ順に関係なく、全体的に男性よりも女性の方が親に対して不満があったことがわかりました。どのような不満があったのか、その内容を質問しました。長子に尋ねたところ、半数以上が「弟・妹には甘かったのに、自分には厳しかった」(総合:54.9%、男性:50.0%、女性:58.4%)、「兄(姉)だから」と言われ、我慢することが多かった」(総合:53.2%、男性:49.6%、女性:55.8%)と回答しました。同じ内容を中間子に質問しました。49.6%の女性が「洋服や持ち物がお下がりだった」(総合:39.5%)と回答したのに対し、男性は26.5%と女性の半数程度に止まりました。男女ともに多かったのは「時と場合によって、上の子扱いされたり下の子扱いされたりした」(総合:37.8%、男性:36.3%、女性:38.9%)でした。末子にも同じ質問をしました。男女共に「洋服や持ち物がお下がりだった」(総合:54.6%、男性:50.5%、女性:57.3%)が最多となり、「兄・姉に比べて、子どもの頃の写真が少なかった」(総合:33.0%、男性:24.7%、女性:38.5%)は男女で差が見られました。最後に、「他のきょうだいが好きか」尋ねました。すると、約半数が「全員好き」(総合:51.1%、男性:54.1%、女性:48.3%)と回答しましたが、「全員嫌い」(総合:9.8%、男性:11.0%、女性:8.7%)も約1割いることもわかりました。大人になっても子どもの頃のきょうだい間格差が改善されずにいると、親の介護の問題や遺産問題、またそれぞれの家族に対する不満などにも弊害が生じてしまうのだそう。また、海外の研究ですが、虐待を受けた人が大人になってから虐待をするようになる確率は30%前後という結果が出ています。(参考資料)調査を行った三凛氏は、きょうだい間格差の解消法として3つをアドバイスしています。1、きょうだい間格差はあって当たり前長子にとっては、下の子ができた途端にそれまで受けていた愛情や注目が半減してしまうわけですから、「親から愛されている」という自信も崩れ去ってしまいます。一方、第二子以降は、一度経験したことをもう一度やるわけですから、慣れもあるし、長子の時の反省から子育ての方針が変わるのは当然のことと言えます。生まれた順番によってきょうだいの間格差はあって当然で、きょうだい間格差のない家庭はないということを受け入れましょう。2、親子にも相性があるいくら親子関係といえども、気質が違う同士なので、シチュエーションなどによって合う・合わないは必ず出てきます。普段生活する中で、「この人とは何か合うな」と感じる人もいれば、「この人とは何か合わないな」と感じる人もいて、それは当たり前のこととして受け入れられているはずです。親子関係も全く同じです。3、「隣の芝は青い」をやめる大切なのは、長子・中間子・末子それぞれ、メリットもデメリットも受け取っているということです。大人になってもきょうだい間格差について恨みを持ち続けるよりも、次の4つの観点で現実を見ることで、それぞれ良いことも悪いこともあったのだと気づくことができます。すると、「隣の芝は青い」をやめることができます。1)自分の方が他のきょうだいよりも得をしたこと2)自分の方が他のきょうだいよりも損をしたこと3)他のきょうだいが自分よりも得をしたこと4)他のきょうだいが自分よりも損したこと【調査概要】調査期間:2022年2月21日~22日調査手法:インターネット調査調査地域:全国調査対象:20歳以上50歳未満の男女サンプル数:2,998人(内訳:男性 1,499人、女性 1,499人)※合同会社serendipity 調べ(マイナビ子育て編集部)
2022年03月17日男三兄弟が抱く幻想あるある!@umeda_umejiroさんの『【漫画】これぞ現実?!女性に幻想を抱きがちな男3兄弟を、一喝する母ちゃんがスゴい 』を紹介します。男三兄弟にはそれぞれ思い描く女性の理想像があります…。しかしその幻想は思わぬ形で打ち砕かれるのです…。三兄弟の主張…それを聞いた母親は…幻想を全否定…現実を突きつけられましたね…男3兄弟が抱く女性に対する幻想を、母親によってみごとに実態を知ることになりましたね…。「嗅いでみなさい、ホラ!」と3兄弟を打ちのめす母ちゃんに、思わず笑ってしまうお話でした!今回は『【漫画】これぞ現実?!女性に幻想を抱きがちな男3兄弟を、一喝する母ちゃんがスゴい』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@umeda_umejiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月14日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。胃腸炎のバトン編集後記2022年、新たな気持ちでスタートを切った1月、おかめさん一家にまさかの悪夢が訪れていたようです。ことの始まりは息子のおまめくんに異変からで、それは胃腸炎…。嘔吐や下痢症状などで苦しい胃腸炎ですが、その後娘のこまめちゃんにうつり、その次はおかめさんへと…みるみる感染。もれなく家族全員が胃腸炎に襲われました。それはまさに家庭内で起きたパンデミック。胃腸炎やインフルエンザなど多くの感染症がありますが、ママやパパがかかってしまうと、育児もおろか、家事も進まなくなってしまい、それこそ大惨事ですね。子どもに比べ大人は治りに時間がかかるようで、ママとパパは完治までに日数もかかったようです。とにかく、今は家族皆が治って元気を取り戻すことができ、良かったです…!(ままのて編集部)子どもの胃腸炎に関する記事はこちらおかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2022年02月14日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…。 今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「近所の不良兄弟」をご紹介します!近所の不良兄弟私が子どもの頃、近所の裏に「不良兄弟」といわれる不良の兄弟が住んでいました。何をしでかすかわからない兄弟に、震えながら子ども時代を過ごしていました。それと同じころ、その兄弟と同級生だった自分の姉も、近所の子どものボス的存在でした。自分が小学5年生だったころ、中学に入っていた姉は当時かなり荒れていて、自分たちや近所の子どもたちのトラブルの仲裁などを行っていました。ある日、兄弟とトラブルに…ある日、姉は近所のおばさんたちに頼まれて子守りのバイトをしていました。近所の子どもたちは姉になついており、姉も近所の子どもを、僕あるいはそれ以上にかわいがっていました。そんな中、子どもの投げたボールが不良兄弟の弟の”顔面”に…。子どもたちや姉もすぐに謝ればいいのですが、「あんたがそんなところにいたのが悪いんだろ」とまくしたて、兄弟の怒りの炎に油をそそいでしまったのです。姉のケガに父親が…兄弟たちは怒りに任せ、姉の顔面をグーパンチで殴ったようで、姉は顔に大きな青アザを作っていました。近所の子どもたちが家の一階にきて、僕の母や父に何かを言っていたのを覚えています。父はこれを知るとすぐさま激昂し「バカどもにあわせろ!」と裏の兄弟の家へ…。その場に自分もいたのですが、兄弟たちは茫然とした顔で父を見つめていて、やつれた顔の中年男性と女性が父に頭を下げているのが見えました。その事件がきっかけで…!?それからほどなくして、不良兄弟は引っ越しをして地元から姿を消しました。この事件がきっかけでいられなくなったのかもしれません…。無愛想でも問題を起こさなければよかったかもしれませんが、暴力事件を起こしてしまえば住み辛くなるのも仕方ないと思います。しかし、僕はよくよく考えればボールを当てた姉や子どもたちがちゃんと謝って、兄弟の言い分も聞いてあげた方がよかったんじゃないかなと、大人になった今、少し思ってみたりもしています。いかがでしたか?子どもとは言えど女の子の顔にケガをさせた相手を父親は許せなかったのかもしれません…。子どもだから、とは言えない対人トラブル体験談でした。次回の「対人トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月10日■前回の木村先生のお話これまでは学校も親も「正解通りにできること」を、教育の目標に掲げてきました。「これから育てるべきは、自分の頭で考えることができる子」と話す木村先生。でもそういう子どもを育てるためにはどうしたらいいの?「自分の頭で考えることができる子」を育てるべきと木村先生は言います。けれども、一方で、中学受験など低年齢化した「受験熱」は、親たちの間でヒートアップしている感もあり、目先の詰め込み教育に追われる日々を過ごすママも、現実には多いのかも!? 「学歴だけでは生きていけない」と頭ではわかっていても、受験の波に巻き込まれたら最後、自分を見失ってしまう…。「私の子育て、どこに向かって何を頑張ればいいんですか?」再び読者Aさんと木村さんの会話に戻りましょう。■子どもに正解を言うと対話が終わってしまう木村先生:今までの受験社会で評価されてきたこと「インプットをした『正解』を、どれだけ正確にアウトプットできるか」は、これからの社会を生きていく上では、優先順位の上位ではないと思うのです。Aさん:では、どうしたらいいのでしょうか?木村先生: 「ママが「勉強させなければ!」と思うのは当然…でも勉強すれば幸せになれる?」 でお話ししたとおり、子どもを思いどおりに動かす子育てをしている保護者の方もいるでしょう。でも言うことを聞かせようとするから子どもは、そっぽを向くんです。それをやめれば、子どもは「ねえねえ」と勝手に寄ってきます。どういうことかというと、子どもが何を言っても、一言も口をはさまず、とにかく子どもの言うことを「聞く」「受け止める」ことから始めるんです。大人だって、自分の言うことを聞いてくれそうだと思ったら、話をしたくなりますよね?たとえば「今日、学校でAちゃんが暴れて大変だった。何とかして!」と言ってきたら、まず「ああ、そうなんだ」と受け止める。いったん受け止めることをせず「そんなことを言っちゃダメでしょ!」などと、いきなり正解を言ってしまったら、それで対話は終わってしまいます。■ゲーム嫌いなママとゲームの話しかしない子どもの場合Aさん:対話が大切なんですね。木村先生:はい。 「『正解通りにできる子ども』は生き抜けない…今の学校がつらい子どもにできること」 でお話しした新学習指導要領(※)のキーワードは、「主体的・対話的で深い学び」です。学校の先生であれば、このキーワードはみなさんご存知だと思います。国が、どの方向に向かって、教育を組み立てようとしているのか? それは、ママたちも知っておくと良いかもしれません。Aさん:主体的・対話的で深い学び…難しいですね。親は、何をすれば良いのでしょう?木村先生:難しく考える必要はないです。たとえば、ある子どもはゲームの話だけはよくお母さんにしていたそうです。でも、ゲームが嫌いなママはゲームの話なんか聞きたくない…。口を開けば「いつまでやっているの!」「宿題は?」という小言や指示命令ばかりだったそうです。「そうなんだ」と受け止めるという私の話を聞いたそのママは、意をけっして子どものゲームの話を(我慢して)最後まで聞いたところ、息子さんが「ねぇねぇ」と言って面白い動画をお母さんに見せに来てくれたそうです。子どもの話を受け止めただけで、親子の関係性が変わり、対話が生まれたんです。親が受け止めると「おお、自分の話を聞いてくれた!」と、子どもは思いますからね。■指示命令をしてきた親子関係は急には変わらない木村先生:これで第1段階クリアです。ようやくスタート地点に立ちました。Aさん:スタート地点!?木村先生:指示命令を続けてきた「これまでの長い親子関係」があるので、すぐに劇的な変化が訪れることは、まずありません。時間がかかるのです。でも、スタート地点に立てれば、だんだん、子どもの言うことを受け止めることができるようになっていきます。それが日常的に自然にできるようになったら、次の段階に行きましょう。Aさん:なかなかに険しいですね…。木村先生:そりゃ、そうです。次の段階は、たとえばニュースを見ながら「お母さん、これがわからないんだけど、あなたはどう思う?」と質問してみます。ただし「すぐに子どもが素直に答えてくれる!」みたいな変な期待は、最初から持たないことです。「あなたは、どう思う?」と聞いても「別に…」「知らない」「わからない」しか子どもが言わないようなら、しつこく追いかけないのもコツのひとつです。子どもが逃げているのですから、察知して、追いかけるのはNGです。「残念、バイバーイ!」と、あっさり引き下がりましょう。しつこくすると、せっかく築いた関係が元に戻ってしまいます。■子どもとの関係がマイナスのスパイラルに陥ったらAさん:子どもは、野生動物みたいですね…。木村先生:大空小学校でもありました。せっかく教師が自分を変えて、子どものほうから来てくれるような関係性ができてきたのに、あるとき子どもから「うるさい、そんなん知るか!」と言われた途端、「ちょっと待て!」などと言って教師が怒ってしまった。そこまでにほんの少しできてきた関係性の絆が切れてしまうと、マイナスのスパイラルに陥ってしまうこともあります。Aさん:そんな時は、どうしたら良いのでしょう?木村先生:笑いで終わらせる。しつこく追いかけない。私は学校でも、「それは残念!」などと言って軽くおどけながら子どもから離れるようにしていました。そうすると不思議なもので、「何で人がしゃべっている最中に、出ていくねん」とぶつぶつ言いながら子どもが帰ってきたりします。軽い笑いに変えると、「あなたは悪くないよ。そういうこともあるよね」という空気になるんです。その場が軽くなるような言葉をいくつか持っておくといいですね。関西人は、ちょっと有利かな(笑)。Aさん:本当にそうですね。木村先生: 今、この記事を読んでいるママたちは「現状を何か変えたい!」と思っている時なのかもしれませんね。すごいチャンスの瞬間です。現状を変えたいと思った時が、大人一人ひとりが自分で考え始めるチャンスなんです。「自分は、こう育ったから」「夫が、言うから」「ママ友が、こうだから」ではないんです。「自分がこの子だったら、どうしてほしい?」「自分が、今、やっていることは、この子にとってどうなんだろう?」 こんなふうに大人一人ひとりが常に自分に問い続けて、自分の頭で考え始めてみることが大切なんです。【木村先生がママたちに伝えたい9のこと】7.子どもに言うことを聞かせようとしない。話を受け止めることから始める8.新学習指導要領のキーワードは、「主体的・対話的で深い学びの実現」である9.大人一人ひとりが、自分の頭で考え始めることが大切いかがでしたか? 子どもが自分が思ったようにならない時、つい「自分の言うことを聞かない子どもが悪い」と思ってしまいがちです。けれども木村先生のお話しを聞くと、「あれ? じつは私自身に問題があった!?」と、ハタと我に返ります。自分の頭で考えられる子を育てるためには、まずは大人が自分の頭で考え始めることが大切…。いやぁ、本当にそうですよね! 木村先生の取材をすると、毎回、私自身(いつもよりは)深く考えます。そして木村先生と一緒に、学びを深めていきたいと思うのです。※文部科学省: 学習指導要領「生きる力」 学校で学んだことが、明日、そして将来につながるように、子どもの学びが進化します。新しい学習指導要領、スタート。■お話を伺った木村先生の書籍 『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方』 木村泰子(著)/青春出版社(1,540円(税込))「見えない学力」が身につけば、結果として「見える学力」(成績)は上がる! 2万人が感動したドキュメンタリー映画『みんなの学校』(「不登校ゼロ」の公立小学校)で話題となった大阪市立大空小学校初代校長が明かす、子どもが自分で考え行動しはじめる「見えない学力」の育て方とは?【木村泰子(きむら やすこ)先生】映画『みんなの学校』の舞台となった大空小学校の初代校長。大空小学校は、「奇跡の公立小学校」「こんな小学校にわが子を通わせたかった」と言われる大阪の公立小学校。「子どもたちから学んだこと」をベースにした子育て論が、ママたちの支持を集める。
2022年02月03日2022年2月1日、東京都知事や運輸大臣などを務めた、石原慎太郎さんが逝去。多くの人に影響を与えた、慎太郎さんの訃報に、悲しみの声が上がっています。【訃報】石原慎太郎氏、逝去「影響力のある人だった」石原慎太郎の息子、四兄弟がそろって会見慎太郎さんの逝去を受け、息子である、伸晃さん、良純さん、宏高さん、延啓さんがそろって記者会見を開きました。長男であり、政治家の伸晃さんは、父親について「作家として、最後まで仕事をやり遂げた」と語っています。すい臓がんを患っておりまして本当によく戦い、頑張ったんでございますが、昨年の10月に再発いたしまして、本日に至ったところでございます。年末には、12月でありますけども、小説をまとめまして大変いい上下巻ができあがって、喜んで、「これが俺の遺作だな!」。そんなことを話しておりましたけども、その後も執筆活動を、先週までも続けておりまして、今年、これが本当に最後になってしまいますが、3冊、本が出版されます。都知事など、政治家としての経験が長い父ではありますけれども、最後まで作家として仕事をやり遂げた。冥福を祈るばかりでございます。FNNプライムオンラインーより引用また、次男であり、タレントでもある良純さんも、父親の姿に「まさに文学者だ」と感じたそうです。ぼくは、石原慎太郎という人は、作家だと思っておりました。本当に最後、身体が動かなくなっても短い時間、1時間2時間ですけど、その時間にワープロに向かってですね、文字を打ち続けていた姿は、まさしく文学者なんだなと。まあ、その分ですね、父親としては、かなりユニークな人だったと思います。ただやっぱり、僕らがいうのもなんですけども、1つの時代を築いた父でありますから。父が抜けた、いなくなった後、より、ぼくらも頑張っていかなければならないと思います。FNNプライムオンラインーより引用三男であり、政治家の宏高さんは、「追いつけないけれども、父を目指して全力で頑張りたい」と語りました。また、慎太郎さんを看取った、四男の延啓さんは、「安らかに息を引き取ってくれたので、家族としては、よかったのかなと思っています」と語っています。伸晃さんら四兄弟の会見に対し、さまざまな声が寄せられました。・父親としても、1人の人間としても、家族に愛され、尊敬されていたのだなというのを感じました。・立派に育った四兄弟がそろっていて、目頭が熱くなりました。本当に素晴らしい父親だったんだろうなと思います。・今後、こんなに一家そろって、表舞台で活躍するような家系は生まれないのではないかな。・いろいろな意見はあるけれど、自分の主張を強く貫ける姿はかっこよかった。最後まで作家として、仕事をまっとうしていたという、慎太郎さん。彼の文章は、後世の人々にも影響を与え続けるのでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2022年02月01日藤原季節と長尾卓磨が兄弟役を演じる白磯大知監督初監督作品『中村屋酒店の兄弟』より、予告編とポスタービジュアルが解禁された。本作は、俳優としても活動している白磯監督が、役者業の傍ら独学で脚本を書き始めて初監督した作品。現在、徐々にその数が減っている町の酒屋にスポットを当て、兄弟を通じ家族の距離を描いたヒューマンドラマだ。これまで、第13回田辺・弁慶映画祭(TBSラジオ賞)をはじめ、第30回東京学生映画祭(グランプリ)、第11回下北沢映画祭(観客賞)、門真国際映画祭2019(最優秀J:COM賞)など、数々の国内映画祭で受賞。 45分の中編ながら、熟成された醸造酒のような味わい深い佳作となっている。今回解禁となった予告編は、ロケ地のひとつである山梨県の冬の景色から始まる。藤原季節演じる弟の和馬と、長尾卓磨演じる兄の弘文が笑い合う姿や、「何にも変わってないね」「わかんねぇよ、お前には」といった、知らぬ間に変わってしまった兄弟の関係性を感じさせる会話が切り取られている。また、併せて公開されたポスタービジュアルは白磯監督こだわりの1枚。「僕らはいつも近くて遠い」という2人の関係を表すコピーとともに、藤原さんと長尾さんが酒屋の前にスーツ姿で並んで立つシックなデザインとなっている。『中村屋酒店の兄弟』は3月4日(金)より渋谷シネクイントにてレイトショー先行公開。3月18日(金)より全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:中村屋酒店の兄弟 2022年3月18日より全国にて順次公開©『中村屋酒店の兄弟』
2022年01月31日同じ両親から生まれて、同じように育ててきたはずなのに、不思議なくらい性格が正反対。兄弟あるあるで、そんな話もよく耳にします。3兄弟の日常を切り取ったInstagramが人気のeri___025さん。テレビで目にした『キスシーン』を前に、3兄弟の反応がまさに三者三様だったそうです。ぜひ、3人の反応の違いをお楽しみください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 あまりの刺激の強さに、思わず手で目を覆ってしまった長男ちーちゃん。反対側の手では、三男のあおちゃんをしっかりと刺激から守っています。優しいお兄ちゃんですね。でも…やっぱりキスシーンは気になるようで、指の間からこっそり『チラ見』。次男のゆーちゃんは、そんな長男と三男を尻目に堂々の『ガン見』。ゆーちゃんは、いつもどこか肝が据わっている印象があります。そして、そういう3人の様子を見ながら、母親のeri___025さんは、将来の兄弟の恋愛偏差値に興味津々のようです。今のところ、好きな子にガンガンいくタイプなのは、なんと三男のあおちゃんなのだとか。登園時には、玄関先から好きな子の隣を常にキープ。室内でも手をつなぎ「かわいい」を連呼しているそうで、かなり積極的なタイプなのかもしれません。長男ちーちゃんは、そんな弟の話を聞いているだけでタジタジなのだそうです。本当に兄弟、それぞれ違っていて面白いですね。3人が、これからどんな恋愛をして、どんな男性に成長していくのか楽しみです![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月01日■前回のあらすじ家の小銭入れからお金をとった、と白状した息子。おこづかいじゃ足りないと言って反省していない様子…。 >>1話目を見る 仕事から帰ってきた夫に、今回の事件を相談し…夫からも話をしてもらうことにしました。夫のいつになく真剣な様子に、息子もしっかり話を聞いて”お金”に興味を持ったようで…。稼ぐ方法に興味を持ったようです。今回のことで、朝起こしたり食事を食べさせたり…などの子育てから、お金の知識や人間関係などを伝えないといけない時期に変わったことを実感しました。息子は「お金」に興味を持ってくれたので、定期的にお金について家族で話し合える環境を持ちたいと思います。お金の知識なども目まぐるしく変わっていく時代に、私自身も学ぶ必要があるなと改めて思いました。※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 青春脚本 /イラスト・ もづこ
2021年12月17日大人気シリーズ第2弾となる『ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』は、主人公ボス・ベイビーとその兄ティムの兄弟関係と共に、父でもあるティムとその娘タビサの親子関係もしっかりと描かれています。だんだん成長するにつれ、すれ違う娘の気持ちとお父さんの気持ち。そんなとても切なくて温かい父と娘の物語も印象的だということで、今回トーキョー女子映画部座談会では、一般のお父さんから応募いただいた父と娘エピソード&お悩みについて、娘目線で語りました。ここではその中から一部をご紹介します。『ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』父1「お風呂に一緒に入らなくなった時に、初めて距離を感じました」<娘コメント>■Cさん:イヤっていうよりは小学生になったら「1人で入りなさい」と言われて入らなくなったような気がします。■Gさん:妹がいるので徐々に父と入らなくなったんですけど、イヤだと思ってるのがバレるのもイヤだなと思って、「今はそういう気分じゃないんだよ」という感じを装って、徐々に一緒に入らなくなりました。「成長したんだな」って思われたくない、何も思われたくないっていう心境でした。お父さんがイヤというよりも、自分の変化が恥ずかしかったです。■Eさん:私も小学校高学年になった頃から徐々に入らなくなって、私がお風呂に入っている時にお父さんが普通に入ってこようとすると「なんかイヤだな〜」と思ってしまって。それをお父さんに言わないというか、言えないですよね。なんででしょうね?ちっちゃい頃はお父さんとお風呂に入るのが大好きで、キャッキャ言いながら入ってたのにいきなりイヤだって…。お風呂に入らなくなるのは、自分の成長をお父さんに気付かれるのが恥ずかしいという感覚が主な理由のようです。お父さんへの拒否感というのではないと思うと、ちょっとホッとしますね。父2「休みの日は洗濯物係で、たまに娘の服のポケットに女の子グッズが入ったままになっている時に「注意できひんなー」ってのはあります」<娘目線の意見>■Eさん:お父さんが洗濯物を手伝ってくれるんですね!すごく羨ましい。でもこれはお母さんに言ってもらったらいいんじゃないかな。思春期の子は過剰反応しちゃうし。■Cさん:それがティッシュでもお金でも洗濯物に入っているというのがダメなので、モノが何かというのにかかわらず「洗濯物のポッケには気を付けよう」って言えばいいんじゃないかな。でも洗濯物をしてくれるお父さんだったら、娘さんとも関係が良さそう。■Aさん:逆の立場でポケットの中身って、洗濯物を干したり畳んだり、それをお父さんに触らせているなら、娘は気にしてないんじゃないかなとも思えますよね。イヤだったら自分でやればって。思春期の娘にとってはデリケートな話題なので、さまざまな意見が出ましたが、日頃の娘の様子を観察するとお父さんとどんな距離感なのか推し量れそうというところは皆同意見でした。父3「娘というものは小さい頃は「お父さんと結婚する」と言ってくれるものと聞いていたけれど、1度も言ってもらったことがない」<娘目線の意見>■Bさん:フィクションの中のセリフっていう感じがします(笑)。■Eさん:今の子はもっと現実をわかってそうですよね。お父さんとは結婚できないものだって小さくてもわかってそう。■Aさん:たぶんこれをいうとパパが喜ぶとか、4歳とか6歳とかでもわかってるんじゃないかな。意外にこれは過去に言ったことがあるという方が少数でした。純粋に心からそう言っている場合もあれば、パパを喜ばせようという角度で言うパターンもありそうで、言われたことがなくても気にしないで良いよということのようです(笑)。本作の父と娘の物語はこんな風に観て欲しい!■Dさん:タビサが大きくなるにつれ、お父さんのティムに冷たくなっていくのをティムは自分が嫌われてると思っていたじゃないですか。でも娘はお父さんを嫌ってるわけじゃなくて、恥ずかしくなってきたりっていうのがあるので、ティムと同じように思っているお父さんはこの映画を観てそれを知って欲しいです。■Eさん:娘は自分の行動がそこまでお父さんの気持ちを揺さぶってるなんて全くわかっていないと思います。娘とお父さんがこの映画を一緒に観に行って、娘がそれをわかるだけでもお父さんに対してちょっと優しくなれると思います。その他の見どころとして「子どもには戻れないから今のうちに楽しんで」「きょうだいでいる時間も長くないよ」「この映画を観て親の存在を思い出してね」「ムロツヨシ劇場を楽しんで」といったオススメポイントもあがりました。今回の部活では父ティムと娘タビサの関係性にフォーカスを当てて座談会を行い、娘のさまざまな心境が明かされました。本作でも見た目だけではわからない娘のお父さんに対する心境が描かれています。娘の成長を喜びつつ寂しい思いをしているお父さんの気持ちがホッコリするストーリーとなっているので、ぜひ親子で観に行って、心の距離を縮めてください。●『ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』2021年12月17日(金)より全国公開監督 : トム・マクグラス声の出演(日本語吹き替え版): ムロツヨシ/宮野真守/多部未華子/芳根京子/乙葉/石田明(NO STYLE)声の出演(字幕版) : アレック・ボールドウィン/ジェームズ・マースデン/エイミー・セイダス/アリアナ・グリーンブラット/リサ・クドロー/エヴァ・ロンゴリア/ジェフ・ゴールドラム配給 : 東宝東和、ギャガ公式サイト : (C) 2021 DreamWorks Animation LLC. All Rights Reserved.※ 本情報は、トーキョー女子映画部サイトにも掲載しております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月15日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。きょうだいで「グータッチ」ブーム!編集後記最後のコマでお兄ちゃんであるほにゅくん(3歳)の背中にむかって、グータッチをするねむちゃん(1歳)の姿がかわいい&ちょっぴり切なくて「あぁ〜ほにゅくん気がついて…!」と思わず声がでてしまいました。子どもはママやパパ、周囲のまねをしながら成長していきますよね。特にきょうだいがいるご家庭では下の子が上の子のまねをする光景をよく目にするのではないでしょうか。つぶみさんの第二子・ねむちゃんにとってもお兄ちゃんは憧れの存在なのかもしれません。ねむちゃんのフカフカの手でつくられる「グー」を見ているだけで、つぶみさんも癒されているようです。癒し効果抜群のかわいすぎるグータッチエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年12月08日SNSで話題!泥沼な国際離婚の話を紹介!「@pandapanta0918」さんの「父親との親子関係テスト?!夫が昔の話を話し始めると、息子は立ち上がってしまい…?!【ドイツで交際結婚そして国際離婚する話】<Vol.189>」を紹介します。ドイツ人の旦那と国際結婚してから、離婚するまでの話です…。前回、ぱん太さんは両親セラピーを担当したL氏の証言を聞いて、「もう少し歩み寄りの姿勢を見せれば良かった」と反省しましたね。続いて、クリスとフリちゃんの関係性の報告が始まります…。親子関係テストをやってみると…ママの話になり…会話は続き…ちゃんと会話が進んでますね…!フリちゃんとの親子関係テストは順調だったみたいですね。ところどころフリちゃんが反応するキーワードがあったからかな…?!この後も課題は続きます…。今回は「父親との親子関係テスト?!夫が昔の話を話し始めると、息子は立ち上がってしまい…?!【ドイツで交際結婚そして国際離婚する話】<Vol.189>」をご紹介致しました!次回、とてもいい結果?!人前ではしっかりして、普段のだらしない父親の姿を見せない夫に私は…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月06日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。1日のルーティーン<後編>編集後記前回の前編に続き、こまめちゃんの1日のルーティーン<後編>をお届けしました。午後になり、幼稚園に通っているお兄ちゃんがバスで帰ってくるときには、大きく反応し嬉しそうな様子のこまめちゃん。しかし、夕方近くになってくると抱っこじゃなきゃイヤイヤになり、そのまま少し早めにお風呂へ。こまめちゃん、お風呂は大好きなようですね。また、夜のミルクが出来上がるまでのあいだ、お兄ちゃんが晩御飯を食べる姿をじーっと見つめるその表情に、思わず笑みがこぼれました。今はコロナ禍のため、お家の中で過ごすことが多いこまめちゃんですが、お外でたくさん遊べる日が早く来ますように…!(ままのて編集部)おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年11月22日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!クールなタイプの我が両親4歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。我が家の子どもは年子3姉妹。育児や家事など、なにかと親の手を借りたいなと思うことがあります。今回はわたしの「親」についてお話しします。わたしの実家は、車で20分ほどの距離です。一方、夫の実家は車で1時間ほどで、道が混んでる場合は2時間くらいかかってしまうときもあります。今わたしたちが住んでいる家を決める際に、夫が「なっちゃん(わたし)の実家に近いところにしよう」と提案してくれました。子育てをしていく中で実家が近くにあるのはとても心強く、頼りになるので夫には感謝しています。ところが、わたしの親はとてもクールなタイプ。親から連絡が来ることはほとんどありません。電話がかかってくるのは緊急のときのみなので、親から着信があると「なにかトラブルがあったのでは」と身構えてしまうほどです。会うときはいつもこちらから提案していて、我が家に遊びにくることも多くはありません。だかといってわたしたちに無関心というわけではなく、わたしや夫、子どもたちに会うといつも嬉しそうに接してくれます。子どもたちも、そんなおじいちゃんおばあちゃんが大好きです。そんなクールなわたしの親ですが、ユーモアあふれる一面も。なかでも、面白かった(びっくりした)エピソードをいくつかご紹介します。初孫へのプレゼントが100円ショップのぬいぐるみ初孫(長女・さっちゃん)へのプレゼントが100均のぬいぐるみだったのには少し驚きました(笑)まさに初めてのプレゼントだったのでより驚いた記憶があります。その他にも、リサイクルショップで買ったなつかしいキャラクターの帽子や、ページが破れている絵本などをプレゼントしてくれたこともあります。七五三の写真に反応なし長女さっちゃんの3歳の七五三のときに、さっちゃんの着物の写真を母に送ったのですが既読になったまま返信がありませんでした。後日母に会った際に、なぜ返事をくれなかったのか尋ねたところ「着物を着た写真がかわいくて嬉しかったけど、この気持ちをなんて返せば良いかわからなかった」と言われて、想定外の答えに思わず笑ってしまいました。次女・れーちゃんの七五三ではどんな反応をするやら…と今からドキドキしています。末っ子しーちゃんへの1年間出禁勧告わたしは今年の夏からネイルの勉強を始めたのですが、夫をモデルとしてネイルスクールに連れて行くことが何度かありました。その際に、子どもたちを実家に預けていたのですが、三女のしーちゃんのお世話が大変すぎたようで「しーちゃんは1年間出禁です」と父に言われてしまいました(笑)。もちろん、本気ではないのですが、子どもたちのお世話の大変さを父らしく伝えているのが面白かったです。他にも面白エピソードをあげたらキリがありません。SNSなどで友人とその親の関係性を見ていると、実家が遠方にあったり、逆に親との距離感が近かったりとその家庭でさまざまですね。親とよく会ったりでかけたり、連絡を取り合ったりしている友人を見て羨ましく思うこともありますが、うちはうち。ゆるくて干渉されないものの、必要なときには手を差し伸べてくれる親との関係性がとても心地良いです。これからもこの絶妙な距離感を楽しみながら、親孝行をしていきたいと思います!※次回は夫の親との関係をご紹介します。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年11月18日さてさて。先日わが家で起こった嘘のような本当の話を聞いていただけますでしょうか…。ことの始まりは、末っ子の保育園で行われた内科検診の話でした。末っ子がドヤ顔で話をした際、小3次男がこう言ったのです…まさかの発言に思わず絶句。次男はふざけているのではなく真面目に答えてます…。さらにこれだけでは終わりませんでした。その話を聞いていた小6・長男が参戦。さも次男をバカにしたようにドヤ顔で、内科と外科について話し始めたのですが…こうもたたみかけられるとは思っておらず、思わず爆笑(笑)いや、でもまぁ内(ない)なら外(がい)と読んでしまうのも無理はないのかもしれません。ホント、ものすごくよくできた兄弟コントを見ているようでした(笑)
2021年11月10日まだ言葉を話さない年齢の赤ちゃんは、泣くことで感情や意思を伝えます。大人は、赤ちゃんが泣いていると「どうしたのかな」と、泣いている理由を察しようとするでしょう。では赤ちゃんは、ほかの子が泣いているのを見たら、どんな反応を示すのでしょうか。隣で泣いている兄弟を見た赤ちゃんが?リアムくんとディーコンくんは、双子の兄弟。ある日、キッチンにいた母親はディーコンくんが泣き出したのに気付きます。そして、ディーコンくんの様子を見に行った彼女は、隣にいるリアムくんを見て、たまらずビデオを撮りました。その理由は…こちらをご覧ください。泣いているディーコンくんを、うんざりした表情で眺めているリアムくん!母親だけでなく、動画を見た人たちも思わず笑ってしまったようです。・この表情!プライスレスだ!・「兄弟よ、マジで?また泣いてんの?」って思ってそう。・横目で見ているのが、かわいすぎて笑いが止まらない!じっとディーコンくんを見ているリアムくんは、まるで「うるさくて昼寝ができないよ」とでもいいたげな表情。もしリアムくんが言葉を話せたら、どんな気持ちだったのかを聞いてみたいものですね![文・構成/grape編集部]
2021年10月29日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。娘の名前を呼ぶと…編集後記生後半年を過ぎた娘のこまめちゃんは、なんと早くもハイハイを始めたようですね。ハイハイをするこまめちゃんを呼ぶと、こちらへ向かってくる…その光景が楽しくて、ちょっとしたブームになっていたそう。しかし、その微笑ましい光景もつかの間…おかめさんは息子のおまめくんと「おいでおいで」の争奪戦になってしまいます。妹が可愛くて仕方のないお兄ちゃんとの争奪戦。最後はおまめくんの猛烈なアタックにより、おかめさんはあえなく負けてしまいました…。赤ちゃんが言葉の呼びかけに応え、身体を一生懸命使ってひたむきに頑張る姿は、何ものにも代えがたい愛おしいものでしょう。これからも、こまめちゃんのふとした成長のたびに、おまめくんとおかめさんの争奪戦は続きそうですね…!(ままのて編集部)※ハイハイの開始時期や有無には個人差があります。※一般的にハイハイは、おおむね生後7~8ヶ月頃から見られるようになります。ハイハイの開始が遅くても焦らず成長を見守りましょう。赤ちゃんのハイハイの記事はこちらおかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年08月16日