「心疾患」について知りたいことや今話題の「心疾患」についての記事をチェック! (3/7)
生理痛や出血量で悩んだ経験はありますか?いつもより重い症状が出てくると、不安になってしまいますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Bさんの場合……子宮内膜症を患った経験があります。もともと生理痛はあったのですが、25歳位から次第にひどくなっていき、出血量も夜用ナプキンとタンポンを併用しても2時間しかもたなくなりました。「これはおかしいな」と思い婦人科を受診したのがきっかけです。どんな治療を受けましたか?まず生理を軽くする目的でピルを服用し、一緒に漢方薬も飲みました。漢方薬は半年、ピルは10年以上継続しました。また、子宮頸がんなどのリスクも高いということで、定期検診も受けました。定期的な婦人科検診はとても大事です。かかりつけの婦人科があると安心ですよ。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。読者の感想は……『同じく夜用が2時間しかもちません……。』『出血の量など分からないことが多いので、周囲とオープンに話せる環境になるといいですね。』『違和感に気づく大切さ、そこからすぐに受診した行動力に素晴らしいと感じました。』『定期的な検診が本当に大事だと感じました。』など、コメントが寄せられました。つらい時は……病院を受診したことでひどい生理痛や出血量の多さの原因が判明したBさん。自分の体と定期的に向き合い、「いつもと違う」と感じたら、なるべく早い段階で婦人科を受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月20日生理の期間や出血量がいつもと違うと感じた経験はありますか?少しの変化でも婦人科で受診することで思はぬ疾患が判明するケースもあるようです。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Aさんの場合……良性ではありますが、ポリープが見つかったことがあります。きっかけは、生理後も2週間ほどの出血があったためです。本当に少量で、ティッシュで拭いても付くか付かないかくらいの出血でした。また、子宮内膜が厚くなっていることも指摘されました。どんな治療を受けましたか?受診したその場ですぐに摘出していただき、内膜が厚くなっていたので子宮体癌の検査も同時に受けました。結果は陰性でしたが、自分では気づけない症状もあるのだと実感しました。すぐ検査していただける設備は大事だと思います。少しでも違和感があったら、そのままにせず病院に行くことをおすすめします。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。読者の感想は……『少量の出血だといいやと思って見過ごすこともありますが、やはり病気が潜んでいるんですね。私も良性ポリープが見つかったことがあったので他人事ではないなと思いました。』『私も生理の後に出血するので、婦人科に行こうと思いました。』『ティッシュに付くか付かないかの少量だと見逃してしまう可能性があり、もしそのまま見過ごしていたらと思うと怖くなります。』『自分の体調は自分しかわからないので普段からよく見ておこうと思います。』など、コメントが寄せられました。違和感を感じたら……生理後も続いた出血は、ポリープが原因だったというAさん。少しでも「おかしいな」と感じたら、近くの婦人科を受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月19日毎月生理のある女性は、どうしても貧血になりやすいもの。経血量は人と比べづらく異常にも気づきにくいですよね。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Aさんの場合……生理がいつまでも続くので「病院に行かないとな」と思っていたところ、風邪をひいてしまいました。いつまでも治らないので内科で受診。血液検査の結果、貧血が酷かったため市民病院に紹介状を書いてもらうことに。血液内科で受診し、MRI検査で撮ったところ子宮筋腫が原因だと分かりました。生理中は夜用ナプキンをすぐに変えないといけないほど量が多く、夜も服を汚してしまうほど。よく眠れませんでした。どんな治療を受けましたか?子宮筋腫が大きかったので、手術をして取り除くことになりました。貧血の数値が正常値の3分の1しかなかったので、まずは貧血の治療から始めました。それと同時に握りこぶし大ぐらいあった筋腫を小さくするために生理を止めるリュープリンの注射をしました。子宮筋腫がわかって半年後、貧血の治療が終わったのと筋腫が小さくなったので、開腹手術をしました。おかしいと思った時点で病院に行っていたら、治療までこんなに時間がかかることはなかったと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?子宮筋腫からの貧血は気付きにくく、私も入院レベルと言われましたが、自覚症状がなかったです。私の場合は筋腫が大きく1つでしたので、お腹の下の方が出ている(筋腫によって)とかレバー状の塊(子宮筋腫の出血の特徴)、疲れやすい(貧血症状)などが症状だと後からわかりました。婦人科で受診するのに、恥ずかしいとか子どももいるし面倒と思うこともあると思いますが、何かおかしいと思った時点で、早めに病院行って治療を受けて欲しいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。違和感を覚えたときは婦人科へ生理の出血量が多く貧血になってしまったのは、子宮筋腫が原因だったというAさん。Aさんは貧血の治療をしつつ、注射で生理を止め筋腫を小さくし、その後開腹手術を受けたようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、すぐに婦人科に行き医師に相談してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月19日顔にできた発疹に悩んでいませんか?なかには、思わぬ病気が判明した方もいるようで……。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Aさんの場合……顔面麻痺、帯状疱疹。朝起きてコーヒーを飲もうとすると、口の右側からこぼれてしまいました。鏡を見たら、笑っても右側の頬だけ垂れ下がっています。しびれる感覚があり、脳神経科の病院に行ったら、右耳に帯状疱疹ができていて……。それが原因で顔面の右側が麻痺していると診断を受けました。食事や飲み物を上手くとることができず、手であごを抑えて口からこぼれないようにして飲食しました。どんな治療を受けましたか?ステロイドの入った薬をもらったことと、顔面のマッサージを受けました。もらったステロイドの薬は、糖尿病の人には飲ませられないとのこと。そこで血液検査を受けたところ、まさかの糖尿病の予備軍とも言われ、食事制限も言い渡され……。最初、薬は1回に3錠飲むことから始め、1週間経て状態がよくなっているか診察後、1錠ずつ減らしていきました。帯状疱疹は塗り薬を塗って治療しました。伝えたいことは?右耳にできた帯状疱疹は、自分ではただの吹き出物くらいにしか考えていなかったので、そのうちに治るだろうと放置していました。首から上の湿疹には十分注意した方がよいです。自分は顔面麻痺でしたが、時には失明したり、難聴になったりする人もいるそうです。違和感があるときは早めに専門家へ顔面麻痺と帯状疱疹の症状によって、日常生活が大きく影響されることがわかりました。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月18日足がつったり、しびれたりする症状に悩んでいませんか?病院を受診するなど早めに対処法を考えることで、早期回復につながるかもしれません。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Lさんの場合……椎間板ヘルニアになりました。初めは右足がたまにつったり痺れたりするくらいの違和感でした。しかし、段々とひどくなり、歩くのも痛く立っていられないようになり、とうとう歩けなくなるところまでいきました。痛くて夜も寝られないし、何よりもショックだったのは歩けなくなったことです。どんな治療を受けましたか?整形外科に行き、レントゲンを撮って、まずは湿布と痛み止めの薬を処方されました。全くよくならず、薬を強くしましたが、それでも痛みから解放されることはなく……。ブロック注射を打ちましたが、これも効いて30分。別の病院へ行き、MRIを撮って腰椎のどこがヘルニアになっているのかを調べてもらい、さらに別の病院で手術を受けました。伝えたいことは?異変を感じたら、整形外科よりも高くても腕の確かな整骨院などにまずは行ってみた方がいいかもしれません。私はひどくなり過ぎていたので意味がなかったですが、早い段階で行けば、整骨院などの施術で治る可能性があります。ヘルニアの痛みは脳の錯覚とも言われているそう。手術後、お世話になったリハビリの先生が言っていました。できるだけ体にメスは入れたくないとお考えの方は検討してみてください。違和感があるときは早めに専門家へ椎間板ヘルニアの痛みは悪化する恐れがあるため、早めの対応が重要であることがわかりました。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月16日体調がいつもと違うと感じることはありませんか?気になることや不安なことがあれば、早めに受診しておくと早期発見につながることも。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Mさんの場合……逆流性食道炎。何をしていても気持ち悪いし、ずっと喉に違和感を覚えていたため、何かがおかしいと思っていました。これが半年間続いたため、やっと病院にかかったところ、胃カメラの検査を受けて逆流性食道炎と判明しました。どんな治療を受けましたか?薬を飲んでいますが、人によっては治らない人もいるようです。今でも油っこいものはあまり多く食べられず、しばしば残念な気持ちに。いつか治ると信じて、気長に待とうと思います。違和感があるときは早めに専門家へ「喉に違和感がある」「気持ち悪さが続いている」など体に異変を感じたら、早めに専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月15日婦人科疾患となると、何らかの症状が出ると思われている方は多いでしょう。しかし、症状が全くない状態で疾患が判明するケースもあります。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Eさんの場合……子宮筋腫と判明しました。妊活のため排卵のタイミングを診てもらいたいと思い婦人科を訪れたのがきっかけです。自覚症状は全くありませんでした。確かに生理は周期が長く、不順気味ではありましたが、鎮痛剤を飲むほどの生理痛はここ何年なかったのでびっくりしました。治療方法は?私の場合、できたのは豆つぶ程度の小さな子宮筋腫でした。これくらいならすぐ摘出する必要はないとのことで、特別な治療はしていないです。痛みや出血などの症状もないので、今も普通に過ごしています。人によって、摘出する必要がある場合とそうでない場合があると思います。どちらにせよ、定期的に検診を受ける必要があると改めて実感しました。読者の感想『自覚症状がなく病気が進行するのが怖いと思いました。発見するには定期検診しかないと思います。』『自覚症状がない分、定期検診に行くのは大切なんだと思いました。』『定期検診は受けて自分の体の状態を知っておくことは大事だと思います。』『例え痛みがなくとも、生理不順だと感じたら病院へ行った方がいいですね。最悪のケースを迎えずに済んで何よりです。』『不順など違和感があればやはり行くべきだなと思いました。早期発見は大切だと感じました。』など、定期的に検査へ行くことが大切だというコメントが多く寄せられました。体の変化に気づこう自覚症状のない段階で子宮筋腫だと判明したEさん。ぜひ定期的に検診を受け、自分の体と向き合う時間を作ってみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月15日原因不明の吐き気や具合の悪さに悩んでいませんか?病院を受診することで原因や対処法がわかり、症状の悪化を抑えることができるかもしれません。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Iさんの場合……小学校2年生の時にシックハウス症候群にかかり、悪化して化学物質過敏症に。新しい体育館が完成し、体育の授業はほぼ体育館内で行われるようになったその頃から、夜に具合が悪くなり吐くことが増えました。母親が吐いた日を記録しているうちに、祖父が見たニュースで「シックハウス症候群」の特集を見つけ、症状が似ていると感じたそうです。どんな治療を受けましたか?当時は根本的な治療がなく、原因物質を遠ざける対症療法しかなかったため、体育館など私が反応する物に近づかないように指導を受けました。しかし、現在は体力もつき、低ホルムアルデヒド商品の増加で人並に生活できるようになりました。伝えたいことは?現在も完全に治る方法はありませんが、早期に対応すれば症状が重くなるのを抑制することはできます。自己防衛に努め、原因と思われるものを遠ざけることが大切です。違和感があるときは早めに専門家へシックハウス症候群は、早めの対応で症状の重篤化を防ぐことができるようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたら早めに専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月14日毎月生理があるため、女性は男性よりも貧血になりやすいと言われています。しかし、婦人科疾患が原因で貧血になっているということも……。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Nさんの場合……私の場合は子宮内膜症(卵巣嚢腫)でした。健康診断の血液検査で貧血の項目で引っかかり、精密検査を受け病気が見つかりました。後になってから、生理痛が重く出血量も多かったことに気づきました。しかし、当時はそれが当たり前になっていたので、まさか病気だとは思いませんでした。初めは内科で受診して、検査を受けたのですが原因はわからず……。鉄剤を服用しても改善しなかったので、婦人科系の疾患を疑うようになりました。卵巣が腫れていたのですが、排卵に伴う腫れの可能性もあるとのことで、卵巣嚢腫の診断を正式に受けたのは約半年後でした。どんな治療を受けましたか?卵巣嚢腫の大きさが5cm以内で、手術適用ではなかったため、内服薬での治療となりました。薬を服用して約2年が経ちますが、ようやく1.5cmほどの大きさまで小さくなりました。子宮内膜症治療薬は高価ですが、私の場合、今後2年は内服薬での治療が必要とのことで、まだまだ治療費がかかりそうです。月1回の通院が必要なので、通院の負担もあります。世の女性陣へ伝えたいことは?生理自体は病気ではなく、人と比べることも難しいので、異常に気づきにくいもの。生理痛が、正常の範囲なのか、病気のせいなのかは病院で診てもらうまでわかりません。生理が少しでも辛いと思ったら、病院で受診して状態を診てもらいましょう。私の場合は、子宮内膜症の進行を抑えるためにホルモン剤を服用し生理を止めているのですが、生理痛の辛さから解放され生活が楽になりました。また、治療期間は長いですが、定期的に子宮内の状態を確認してもらえるので安心できます。前向きに治療をしていきましょう。読者の感想は『生理はどうしても男性には理解しづらいもので、そこに病気が隠れているとなると、本当に男性からすると「わけがわからない」ものの筆頭になってしまいがちですよね。』『貧血を侮ったらダメとはよく聞きます。おかしいと思ったら受診ですね。』『生理痛や出血の量が多かった原因は子宮内膜症だったとは……。生理に違和感を覚えたら、とりあえず病院へ行った方がよさそうですね。』『全女性に検査を義務化する、というのは難しい話だとは思いますが、少しでもはやく体の異常に気付くためにもそんなようなサポートがあるといいなと思います。』『いつだれがなるのかわからないので怖い病気ですよね。こまめに自己チェックするようにしています。』など、婦人科の受診は大切だというコメントが多く寄せられました。異常を感じたときは早めに医師に相談を貧血は、子宮内膜症(卵巣嚢腫)が原因だったというNさん。Nさんは内服薬での治療を続けて改善しているようですね。皆さんも、定期的な健康診断を心がけ、貧血の症状があるときは早めに医師に相談してみることをおすすめします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月14日「頭痛が多くなってきた」「見え方がおかしい」といった症状に悩んでいませんか?なかには、病院の検査で思わぬ疾患が見つかった方もいるようで……。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Hさんの場合……頭痛が多く気になっていたなか、モノが二重に見えるという異変が……。眼科を受診しましたが視力に問題はなく、脳神経外科での検査で頭蓋底脳腫瘍が見つかりました。どんな治療を受けましたか?頭蓋底脳腫瘍と診断され、10時間以上の開頭手術を2回行い、さらにサイバーナイフという放射線治療も行いました。現在は定期的なMRIなどの検査を行っており、とくに大掛かりな追加治療は行っていません。違和感があるときは早めに専門家へ「頭痛が続いている」など、違和感を覚えたら早めに専門家に受診しましょう。皆さんも、体に異常を感じた場合は専門家に早めの受診をお勧めします。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月13日皮膚の状態はストレスや刺激などで変わってくるもの。ただ、発疹などの症状が続いている場合には、早めに病院を受診することが大切です。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Iさんの場合……ふくらはぎに蕁麻疹ができていましたが、かゆみもなかったため1、2週間ほど放置していました。そのうち数も多くなってきましたが、ゴールデンウィークもあったためなかなか病院に行けず。そのまま仕事に行って同僚に蕁麻疹を見せたところ、すぐに病院に行った方がいいとすすめられ、受診したところアレルギー性紫斑病でした。どんな治療を受けましたか?止血を行うためのビタミン剤を数種類処方され内服し、腎臓に異常がないか検査のため血液検査を受けました。また安静にした方がよいとすすめられたので、二日ほど仕事を休んであまり動かないようにして休んでいました。伝えたいことは?子どもに多い疾患のようですが、大人も発症します。ひどくなると腎臓病になる可能性もあるので、早めに病院にかかってください。違和感があるときは早めに専門家へ蕁麻疹が広がるなど、体に違和感があれば早めに専門家に相談しましょう。自分の体に異変を感じたら、早めの行動が大切です。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月11日体調が悪かったり、ストレスを抱えていたりしていませんか?悩みや不安があれば、早めに受診をすることで体の負担を軽減できるかもしれません。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Kさんの場合……30代前半の頃。起床後、足に鈍い痛みがありました。患部を目視してもとくに異常はありませんが、触れると内側に響く強烈な痛みが。当時はストレスによる鬱、自律神経の乱れなどで体調が悪かったです。また、母親が帯状疱疹にかかったことがあり、患部の状態やどんな痛みか、すぐに病院に行かなければならないという話を聞いていたので「もしかして」と思いました。昼頃に患部に発疹が現れ、押したときの痛みも変わらず……。翌日に有休をとって皮膚科で確認したところ、帯状疱疹で間違いないと診断されました。どんな治療を受けましたか?目視での確認と帯状疱疹についてのパンフレットをもらいました。1週間分の薬(カプセル)を処方され、当日分はできるだけ早く服用してくださいと言われました。また、薬代が高かった記憶があります。初期症状で軽かったため、痛み止めや塗り薬の処方は辞退しました。伝えたいことは?見た目は何もないのに、低温火傷のような内部に響く痛みを感じた場合は警戒してください。数時間後にうすく赤みが差したり、赤いぶつぶつが出てきたりしたら帯状疱疹を疑い、できるだけすぐに皮膚科へ行ってください。72時間以内に薬を服用できれば、後遺症もなく治ります。違和感があるときは早めに専門家へ体の異変を感じたら、早めに専門家に相談することが大切です。皆さんも、違和感を覚えたら専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月09日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後回しにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Tさんの場合……自治体から「子宮がん・子宮頸管検診」の案内が届きました。離職後は、久しく婦人科検診を受けていなかったので、指定された病院で検診を受けてみることにしました。産後は自分の検診で病院に行くことも遠のいていましたが、この検診がきっかけで、子宮筋腫があることがわかりました。どんな治療を受けましたか?子宮は超音波検査、子宮頸管は検体の検査でした。子宮筋腫は経過観察になりました。子宮頸管は異常なし。年1回の検診で大丈夫とのことでしたが、触ってお腹が硬いとか、痛みが出たらすぐ受診をと言われました。生理開始後5日目~10日目以内に検診を受けないと、子宮の中の様子が超音波では見にくい、ということを初めて知りました。検査を予約する日、タイミングはとても大切だと思いました。世の女性陣へ伝えたいことは?自覚症状が何もなくても体の中は日々変化しているようです。体の中の状態を知ることは恐いですが、勇気を出してみても良いかもしれません。違和感があるときは早めに婦人科へ子宮がん・子宮頸管検診を行ったことで疾患が判明した投稿者さん。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月09日生理のつらさは人それぞれ異なります。なかには、出血量が多く婦人科で受診したところ、疾患が判明した方もいるようで……。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Cさんの場合……月経困難症・子宮筋腫と診断されました。初めて生理がきた時から生理痛と出血量が多く、学校を休んだり、遅刻や早退もするほどでした。一時期は良くなったのですが、30代の時に仕事のストレスで再び症状が出るようになり婦人科を受診しました。血液検査の結果、ホルモンの数値に異常が見つかり生理痛の度合いは陣痛の中盤くらいと言われました。実感はありませんでしたが、医師によると「毎月陣痛並みの痛みを味わってるのだから、生活に支障が出て当たり前」とのことです。どんな治療を受けましたか?最初の2年程は漢方薬で様子を見ましたが改善せず、低用量ピルに切り替えました。治療に関しては自分の生活スタイルに合った方法を考えてくれる医師を探してください。今は血液検査や内診でさまざまなことが分かるようになっています。世の女性陣へ伝えたいことは?生理痛や出血量が多く、夜用ナプキンが2時間程しか持たないのなら、何かしら理由があります。内診を嫌がる方が多いですが、私のように手遅れになると不妊治療しなければ子どもを望めなくなる可能性もあります。たとえ子どもを望んでいなくても費用と心身の負担が非常に大きくなります。一瞬の恥ずかしさを取るのか、自分の健康を取るのかよく考えてほしいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。読者の感想は……『女性の体って本当に不思議。子宮の疾患だけではなくホルモンも影響するのは自分ではどうしようもできないことだから、つらいだろうなと思う』『自分で判断せず、内診でも勇気を持って病院へ行くことが大事だと改めて感じさせられました。』『些細なストレスが影響してしまうくらい生理はデリケートなものなのだと改めて思いました。』『私もホルモンバランス崩すので気持ちわかる』など、さまざまなコメントが寄せられました。症状が気になったら早めに病院へひどい生理痛や出血量の多さの原因は、月経困難症および子宮筋腫だと判明したCさん。気になる症状があるのなら、自分の健康のためにも婦人科を受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月08日「指が腫れて痛い」「ペットボトルのふたが開けられない」ということはありませんか?若い方でも思わぬ疾患が判明することがあるため、体の違和感を見逃さないことが大切です。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Dさんの場合……関節リウマチに気づいたきっかけは、コールセンターで働いていたとき。人差し指が凄く腫れて、パソコン打ちづらかったです。しかも、その時ペットボトルのふたも自分では開けられなくて、隣の方に開けてもらっていました。妊娠中で仕事を辞めて、子ども産んだ後に病院に行き、病気が判明しました。どんな治療を受けましたか?病院で診断後、投薬治療をしました。免疫を抑える薬を飲んでいたことですぐ風邪や感染症にかかるため、マスクは手放せないです。プレドニンという副作用が強い薬を飲んでいたので、毎月1回定期的に血液検査をして異常がないか調べていました。つらいと思うし治らないので、先が見えなくて落ち込む事もあると思いますが、周りや家族の力を借りながら生活をしてください!違和感があるときは早めに専門家へ若い世代でも関節リウマチになることがあることを知っておきましょう。違和感を覚えたら早めに専門家に相談することが大切です。皆さんも、違和感があれば専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月08日胃もたれや胃の不快感で悩んでいませんか?なかには、明らかにいつもと違う感じがして、病院を受診した方もいるようで……。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Eさんの場合……胃もたれが続いていて、それまでは胃薬を飲むと数日で痛みがなくなっていたのに、その時はいつまでも胃が重い感じがして、今までの胃の痛みとは明らかに違うと感じました。そのうち、食欲も落ちてきて、仕事が忙しくても病院に行こうと思いました。受診してみると医師から胃がんと診断されました。どんな治療を受けましたか?腹腔鏡手術で、胃を3分の2切除しました。他に転移は見られなかったため術後は抗がん剤治療の必要はなく、術後2週間ほどで退院して投薬も半年ほどで終わりました。術後3年は、半年ごとに検査をし、その後は1年に1度検査をしています。伝えたいことは?胃が痛い時は、ストレスのせいだろうと軽く考えてしまいがちな人も多いと思いますが、胃薬を飲んでも治らない場合は迷わず病院を受診するのがよいと思います。早期発見であれば、胃がんは治る病気です。違和感があるときは早めに専門家へ体の異変を感じたら、早めに専門家に相談することが大切です。皆さんも、違和感があれば専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月07日生理の重さや出血量は、人それぞれです。とはいえ、つらい症状が長期的に続いているとなると不安になってしまいますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。24歳/保育士Cさんの場合……私の疾患は、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)です。初めての生理から規則的に来ることはなく、半年程度の間隔で来ることもありました。しかも、生理中は激痛で嘔吐や失神することもあり、月経の出血量も多く、小さめの夜用ナプキンが1時間でいっぱいになるほど。高校2年生の時から気になっていましたが、結局20歳になった時点で初めて病院を受診しました。どんな治療を受けましたか?ホルモン検査により、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の診断を受けました。妊娠希望するまでは、出血のリズムを整え、月経量を減らす目的でピルを服用しました。その後妊娠を希望したため、ピルを中止して自然に経過をみたのですが、排卵が起こらず……。そこで排卵誘発剤の使用を始め、不妊治療を行いました。担当医ときちんと相談できたためスムーズに治療することができました。世の女性陣へ伝えたいことは?まだ学生であっても病気の可能性はあるので、勇気を出して一歩踏み出してください。がんの可能性もあるので、世間体は気にせずに行くことが大事です。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。読者の感想は……『他人事ではなく、自分自身の意識をかえ、定期的に検診を受けようとおもいます。』『学生の時は生理について話しにくいし、病院に行くのは恥ずかしいし嫌な気がしますが、自分の体を大事にするため受診は大切だと感じました。』『私も生理重いので気持ちわかる』『PCOSという病気があることは知りませんでした。失神をしてしまうレベルとなると、かなり辛かったことでしょう。』など、さまざまなコメントが集まりました。自分のためにも重い生理痛や出血量の多さは、PCOSが原因だったというCさん。生理で悩んでいることがあれば、近くの婦人科に足を運んでみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月07日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Bさんの場合……「卵巣腫瘍」と判明しました。下腹部の傷みがあり、丁度会社で子宮頸ガンの検診があり受けることに。調べてもらった結果、卵巣にゴルフボールほどの腫瘍が見つかりました。悪性の可能性は低いとのことでしたが、何かのはずみで卵巣からちぎれて取れてしまったら、激しい痛みと、出血で緊急手術になるかもしれないので、手術して取った方がよいと言われました。どんな治療を受けましたか?全身麻酔をして、下腹部から卵巣腫瘍を取る手術をしました。手術は卵巣にしっかりと腫瘍がひっついていたので、時間はかかったようですが、無事成功。悪性ではなく、良性腫瘍で、卵巣も綺麗なまま残すことができました。術後も下腹部の痛みは少しありましたが、2週間ほどで退院できました。世の女性陣へ伝えたいことは?初めての手術は怖かったですが、検診を受けてよかったです。無料検診など定期的に通知がきて面倒臭いなぁと思いいままで受けていなかったのですが、積極的に検診は受けた方がいいなと思いました。なので、検診通知がきたら仕事が忙しくても時間をとって是非検診を受けて下さい。違和感があるときは早めに婦人科へもし体に違和感を覚えたら、ためらわずに婦人科で受診してみましょう。自分の体には敏感に気づいてあげることが大切です。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月07日同じ婦人科疾患を患ったとしても、症状には個人差があります。なかには、一見婦人科疾患とは関係のない症状が出てくる場合も。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。46歳/団体職員Eさんの場合……卵巣嚢腫を、左右1回ずつ患いました。1度目は10代の終わりの頃です。右の下腹が腫れてきたので何だろうと思い、病院を受診した結果、茎捻転を起こして即手術となりました。2回目は30代始めの頃で、職場の健康診断で判明しました。どんな治療を受けましたか?2度とも総合病院で開腹手術を受けました。卵巣を残し、腫瘍のみの摘出です。とくに1度目は症状が腰痛だったので、まさか卵巣だとは思いもしませんでした。定期的な検診と、少しの違和感も見過ごさないことが大切だと思います。定期的な検診を受け、疑問に思ったら検査してもらうことがとても大切です。読者の感想は……『女性の疾患はなかなか気づきにくいということを実感しました。下腹が腫れるのを気づけたことが、すごいと思います。』『下腹が腫れただけでは単なる食べ過ぎかと勘違いしてしまいそうなので、早めに気付くことが大切なのだと思いました。』『まさか腰痛の原因が卵巣嚢腫なのが恐怖』など、さまざまなコメントが寄せられました。定期的に検診を受けよう卵巣嚢腫だと判明したEさん。腰痛は直接婦人科疾患とつながりにくいかもしれませんが、定期的な検診を行い、違和感があれば早めに病院を受診することが大切なのかもしれません。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月06日体重が落ちてきた、疲れやすいと悩んでいませんか?放置していると心身の負担が大きくなってしまうため、早めに対処することが大切です。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Fさんの場合……突然食べても食べても痩せて(1ヶ月で10kgほど)、少し歩いただけでもすごく疲れてしまうように。仕事もままならず休みがちになり、周りにも病気だから受診した方がよいと強く勧められ、内科を受診。バセドウ病と診断されました。どんな治療を受けましたか?甲状腺ホルモンの分泌を抑える薬を処方されました。錠剤で、朝昼夜の食後に毎日飲んでいます。現在も飲んでおり、加えて月に1度病院を受診して診察を受けています。薬を飲むと症状は落ち着き、体重も標準体型に戻り、元の日常生活を送れています。伝えたいことはバセドウ病は遺伝しやすく(とくに女性)、私の場合も母親がバセドウ病でした。意識してダイエットもせずに突然痩せるのはバセドウ病だけでなく病気が原因だと思いますので、痛みはないし……など思わず、すぐに受診することをオススメします。違和感があるときは早めに専門家へ体の異変を感じたら、早めに専門家に相談することが大切です。皆さんも、違和感を覚えたら専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月06日「不調が続いている」「疲れやすい」ということはありませんか?気になる症状があって病院を受診したところ、思わぬ疾患が判明することもあるようです。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Cさんの場合……関節リウマチを25歳の時に発症しました。最初は右手親指つけ根の腫れと箸を使うと疲れる、字を長い時間書くと指が疲れるといった症状がありました。その状態が2週間ほど続いた後、左上半身が石のように固くなって腕が上がらなくなり発熱。寝る時も寝返りがうてないという状態になりました。最初は近くのクリニックに行き血液検査だけでは病名が分からず、何度か病院を変え2ヶ月後にリウマチと診断。病名がはっきりするまでの2ヶ月間は何の病気かも分からず不安でした。どんな治療を受けましたか?投薬治療でリウマトレックスの薬を服用。発症から1年ほど経ったとき、右手の髄膜が溜まって指が曲がりかけていたため、髄膜の除去と筋を治す手術をしました。妊娠前からはリウマトレックスをやめ、胎児に影響のない薬に変え投薬治療を続けました。現在はまたリウマトレックスを服用しています。伝えたいことは?正直、関節リウマチは中年女性がなる病気と思っていたので結婚前に発症したときはショックでした。しかし、自分に合う薬が見つかれば投薬治療だけで普段と変わらない生活が送れます。妊娠、出産時にはステロイドの薬は使用できませんが、代わりのお薬を飲むことで症状はおさえられ、胎児にも母体にも影響は出ません。結婚、妊娠、出産も大丈夫。今は人工関節なども普及していますし、決して怖がる病気ではないので一緒に頑張りましょう。違和感があるときは早めに専門家へ若い世代でも関節リウマチになることがあることを知っておきましょう。違和感を覚えたら早めに専門家に相談することが大切です。皆さんも、体に違和感があれば専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月05日自覚症状がないと、検診を疎かにしてしまう方もいるのではないでしょうか?しかし、なかには症状がなくとも疾患が判明したケースもあるようです。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。主婦Aさんの場合……子宮筋腫と診断されたことがあります。自覚症状は全くなく、子宮がん検診を受けた時に「筋腫があるね」と言われて初めて気づきました。どんな治療を受けましたか?検診の時に紹介状を出され、1番大きい病院に行きました。現在は3ヶ月に1回診察を受けて経過観察しているところです。先生は女性の先生の方が受診しやすいですが、男性の先生でも良い先生もたくさんおり、相性が大事だと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?自覚症状がなくても健診は必ず行った方が良いです。婦人科の診察は、内診、がん検査、超音波検査があります。会社の健診や人間ドックなどは内診とがん検査しか行わないことがほとんどです。子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫などは超音波検査を行わないと分かりません。私の場合、たまたま分かりましたが、自覚症状が全く無くても症状が進行している場合があります。血液検査で「貧血がある」「月経痛が強い」「月経量が多い」「腹部の違和感がある」ような場合はきちんと婦人科を受診することをお勧めします。読者の感想は……『自覚症状がなくても、健診には行った方が良い理由がわかりました。』『自覚症状がないというのが怖いです』『私自身も生理痛がひどくて、子宮内膜症と診断されたので何か違和感があったらすぐに病院に行くことが大事と改めて思った』『何かあってからでは遅いのだと実感します。』と、さまざまなコメントが寄せられました。定期的な検診を受けよう子宮がん検診で、子宮筋腫だと判明したAさん。忙しい生活を送っている方もいるかと思いますが、年に1度は定期検診を受けてみてください。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋 裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月04日お腹がいつもよりぽっこりしていると思ったことはありますか?もしかしたらその症状に疾患が潜んでいるかもしれません。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Aさんの場合……子宮筋腫と診断されました。働き盛りの30代の頃、毎月の生理の出血が多いのに加えてひどい腹痛・ぽこっとしたお腹のでっぱりが気になり婦人科を受診しました。結果、3~5センチの筋腫が7~8個見つかり、びっくりしたのを覚えています。どんな治療を受けましたか?手術を受ける可能性を想定して、地元で信頼のある有名な産婦人科をネットで見つけて治療を受けました。診察後は、先生と納得のいくまで話し合い、手術の日程を決めました。子宮だけ残して筋腫の核のみを摘出する手術です。世の女性陣へ伝えたいことは?子宮筋腫は婦人科の病気の中で、最もポピュラーな疾患です。不安だし心配になりますが、まず信頼できる病院で話を聞いて、自分の納得のいく選択をするのがベストだと思います。最近では体の負担が少ない施術もあるようなので、自分の考えに合った方法を探すと良いです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。読者の感想は……『子宮筋腫って1個だけじゃないんですね、驚きました。』『お腹がぽっこり出てくるのも子宮筋腫の症状なんだと初めて知りました。』『より一層自分の体の変化に気を配りたいと思いました』など、さまざまな声が寄せられました。気になることがあれば安心して相談できる病院へ出血の多さや腰痛、ぽっこりお腹は、子宮筋腫が原因だったというAさん。万が一何かあった時は、安心して相談できる病院があるか、ぜひ探してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月04日「味覚が変わったかも」と悩んだことはありますか?なかには、味覚に違和感を覚えて、病院を受診した結果疾患が見つかった方もいるようで……。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Bさんの場合……高脂血症という病気を患いました。いつも口の中が塩辛いという現象に悩まされ……。何を食べても塩辛いというのがつらく、もしかしたらコロナに感染して味覚がおかしくなったのかと思いました。どんな治療を受けましたか?血液検査の結果、悪玉コレステロール値が400オーバーを示していました。この結果からコレステロール値を下げる内服薬を毎日服用するとともに、脂質の多い食べ物・塩分制限という食事療法を今現在も継続しています。伝えたいことは?慢性疾患になるので長期的なケアが必要な病気です。しかし、毎日栄養バランスのとれた食事を心がけるだけでケアができるので、さほど辛い病気ではありません。今、同じような口の中が塩辛いという悩みをお持ちなら、早期受診をして対応しましょう。違和感があるときは早めに専門家へ塩辛い味覚や異常な食欲に不安を感じたら、専門家に相談しましょう。早期の治療やサポートが大切です。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月03日皆さんは不正出血を経験したことはありますか?いつもの生理と違う状態になったとしたら不安になってしまいますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……子宮頸管ポリープと診断されたことがあります。高校を卒業して1年後くらいに不正出血がありました。おりものに少量混じるくらいだったので、最初は生理の残りかなと軽く思っていましたが、それが数日ずっと続いていたので念のため産婦人科で診てもらいました。どんな治療を受けましたか?通常は外来で取ることが可能なのですが、2cmくらいと大きいものだったので、取った後の出血の心配や、痛みの心配があり全身麻酔で子宮鏡を使った手術で摘出しました。ポリープを発見した病院では大き過ぎて手術できないとのことで、子宮鏡での手術をしてくれる病院を紹介してもらいました。世の女性陣へ伝えたいことは?私は手術が必要でしたが、早期発見は大事だと思います。「いつもと違うな」と感じることがあれば、婦人科に行くことをおすすめします。何もなければそれはそれで良いのですから。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。読者の感想は……『高校生で不正出血の違和感に気づき受診できる勇気がすごいです。』(32歳/会社員)『おりものの変化は比較的分かりやすい分、異常があったらすぐ受診してもらった方が良いという事が分かりました。油断大敵ですね。』(35歳/会社員)『「早期発見」が大事なことなので婦人科には定期的に検査したほうがいいと思いました。』(25歳/会社員)『私も、時々出血するのが気になっていた頃があり、健診でポリープだと言われました。やはり健診の必要性、重要性を感じさせられます。』(47歳/主婦)など、さまざまなコメントが寄せられました。違和感に気づいて早期発見を数日間続いた不正出血は、子宮頸管ポリープが原因だったというDさん。もし生理時や前後で違和感がある場合には、婦人科を受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月01日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……私は子宮内膜ポリープを患いました。生理の出血量の多さ、不正出血、生理周期の乱れ、重い生理痛などの症状があり、婦人科で受診しました。エコーで定期的に診てもらっていた病院ではわからなかったのですが、違う病院へ行った際、エコーで子宮内膜ポリープが発覚しました。どんな治療を受けましたか?子宮内膜ポリープ切除術という鏡下手術を1泊2日の入院で行いました。手術自体は全身麻酔で寝ているだけですが、手術前に行う処置や、手術後に麻酔から目覚めたときの激しい腹痛や高熱がとても辛かったです。違和感があるときは早めに婦人科へ何か不調や違和感があったら、まず病院へ行くことをおすすめします。早期発見や適切な治療が大切です。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月30日チリチリとした痛みがある、涙が止まらないなど、目に違和感はありませんか?なかには、左目が開けられなくなり、病院を受診した方もいるようで……。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Jさんの場合……30代後半の頃。夜遅くに左目に違和感を覚えました。大した事じゃないかなと、放っておいたのですが、翌日の仕事中に段々とチリチリ焼けるような痛みが増し、涙が止まらないようになりました。そのうち、左目が開けられなくなり、流石におかしいぞと思い、仕事を早めに切り上げて病院へ。帯状疱疹でした。もう少し遅かったら失明したかもしれないと言われ、病院に駆け込んで良かったと心底安心しました。どんな治療を受けましたか?薬を服用しました。3日間、1日1回の服薬。8,000円くらいだったと記憶しています。本当によく効きました。痛みと涙はすぐに消えました。伝えたいことは?チリチリした違和感があれば、早目に受診してください。帯状疱疹は治療が遅くなると、痛みが残るそうです。あと、顔面の場合は失明の可能性もあります。忙しい・休日で病院が休みといった事で我慢はしない方が早く治りますよ。違和感があるときは早めに専門家へ皆さんも、違和感を覚えたときは早めに専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年07月29日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Rさんの場合……入浴時などの体温が上昇した際に母乳が出るようになりました。最初は気のせいだと放置していましたが、徐々に症状が悪化し、病院に行くことにしました。産婦人科で受診した際に血液検査を行い、高プロラクチン血症と診断。当初は自覚症状があまりなかったため、治療を行わず放置していましたが、後に症状が悪化しました。世の女性陣へ伝えたいことは?高プロラクチン血症は不妊にも繋がる病気ですので、早期治療が必要です。自覚症状が少なくても、体に異変を感じたら病院で受診することをおすすめします。女性の健康を守るために、自分自身の体に対する注意と早めの対処が必要です。違和感があるときは早めに婦人科へ高プロラクチン血症のような婦人科系疾患は、自覚症状が少ないことがあります。ですが、体に異常を感じたり、母乳が出るなどの変化があれば、早めに婦人科で受診することをおすすめします。違和感を覚えたら、自分の体に対して真摯に向き合い、専門医の診察を受けることが大切です。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月29日生理痛に悩まされていませんか?なかには、生理痛かと思っていた腹痛が、別の疾患の痛みだったという方もいるようで……。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医Jさんの場合……数年前、私は生理痛と似た痛みを感じましたが、その痛みは通常よりも鋭く感じました。お腹の真ん中に痛みがあったため、生理痛とは違うなとは思ったものの他に思いあたらず……。痛みは夜中に激しさを増し、眠れないほどでした。翌朝病院を受診し検査の結果、虫垂炎だと告げられました。どんな治療を受けましたか?手術ではなく点滴治療で済むことに。1週間にわたって毎日点滴を受けることになり、最初の1、2日はおかゆ以外の食事が制限されました。伝えたいことは?虫垂炎は非常に痛みますが、我慢できないほどの痛みがあればすぐに病院へ行くことが大切です。点滴治療を続けることで痛みは軽減し、1週間で回復することができました。手術よりも比較的楽な治療法でした。違和感があるときは早めに専門家へ生理痛と似た痛みは、虫垂炎が原因だったというJさん。適切な対応を取ることで、体の負担を減らすことにつながります。皆さんも、「お腹の痛みが強い」「鋭い痛みがある」など違和感を覚えたときは早めに専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:新見正則医院院長、新見正則※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月28日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Gさんの場合……20代の頃におりものの量が多く、かゆみがあったので、婦人科で受診しました。当時2歳だった長男が突発性発疹になり、私自身も疲れがたまっていた頃でした。診察の結果、膣カンジダと判明しました。先生に勧められ、子宮頸がんの検査も同時に受けたところ、「子宮頸がん高度異形成」の可能性もあるので、大きな病院で手術をした方がいいということでした。どんな治療を受けましたか?日帰り入院の手術を受けました。異常のある組織をレーザーで切り取る「円錐切除術」という手術でした。数十分で終わる手術とは言え、とても緊張していたことを覚えています。切り取った組織は子宮頸がんではなかったので、経過観察となりました。半年ごとに子宮頸がんの検査を受けていますが、その後再発はしていません。世の女性陣へ伝えたいことは?子育てをしていると自分のことは後まわしにしてしまいがちですが、「おかしいな」と感じたら病院で受診してください。子宮頸がんは、早期に発見できれば私のように完治できます。無料で検診を行っている自治体もあります。また、疲れが溜まっていたり睡眠不足だったりすると、自己免疫力が低下してウイルスを排除することができないので、規則正しい生活がとても大切だと実感しています。私も、疲れているときは家事を後まわしにして、子どもと一緒に寝るようにしています。自分を大切にして、不安なことがあったらすぐに身近な人や病院の先生に相談してみてください。違和感があるときは早めに婦人科へ子宮頸がん高度異形成のエピソードをご紹介しましたが、何より早期発見に努め、疲れを溜めないことが大切です。違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月27日