「ストレス」について知りたいことや今話題の「ストレス」についての記事をチェック! (1/14)
彼の関係を永遠のものにしたいですよね。しかし日々の振る舞いが、彼に意図せずストレスを与えることも…。ここでは「彼がストレスに感じる振る舞い」を紹介します。自己中心的な態度彼にとって癒やしの存在となることは、関係を健全に保つ秘訣です。自己中心的な態度は避け、彼が安心して心を開く環境を作ることが大切。そうすることで、関係はより強固なものになっていくでしょう。過度な愛情表現過度な愛情表現は彼を圧迫し、疲れさせてしまうことがあります。重要なのは、バランスを保ちながら2人の未来に真剣に向き合うこと。漫画やドラマのような過剰な要求は現実離れしているため…。現実の関係を大切にすることを意識しましょう。感情の波が激しいときには感情の波が激しくなることもあるかもしれません。その度に彼を振り回してしまっては、関係にヒビが入る原因に。感情豊かであることは魅力的ですが、不安定になりがちなときは…。心を落ち着け、問題を冷静に話し合えるよう努力しましょう。デート後に不満を漏らすデート後に不満を漏らすのも避けた方がいいでしょう。デート中などに率直な感想を伝えることが大切です。心の内をオープンにすることで、2人の関係はより深まります。心遣いがキーポイントに恋愛は日々の小さな積み重ねが大切です。あなたの心遣いが、2人の関係をもっと素敵なものにしてくれますよ。(Grapps編集部)
2025年01月03日2Sは12月2日、使い捨てタイプの月経ディスク「Nopra Disposable Discs(ノプラディスク)」を、オンライン通販サイトで発売しました。■温泉・旅行・プールでも快適に使え、生理中のストレスを軽減同商品は単回使用・使い捨ての生理ディスク。ナプキンやタンポンは、使用後に交換が必要ですが、同商品は最大12時間装着が可能で、使用後の処理やメンテナンスは不要です。特に、忙しい日常やお風呂・温泉・プール・運動時でも、快適さを保ちながら過ごせることが大きなメリット。臭いや漏れ、蒸れ、かぶれも軽減されるため、生理中のストレスも減らせます。3個入りは980円、8個入りは2,480円(キャンペーン価格)と、コストパフォーマンスにも優れています。■商品概要Nopra(ノプラ)使い捨て 月経ディスク価格:8個入り/メーカー希望小売価格 3,960円(キャンペーン価格 2,480円)3個入り/メーカー希望小売価格 1,650円(キャンペーン価格 980円)材質:TPE医療機器届出番号:13B1X10131000014購入方法:オンラインストア(公式ショップ、楽天、Amazon、他)/ドンキホーテ、ドラッグストア、バラエティショップ公式通販サイト:(フォルサ)
2024年12月24日アンファーが展開するデリケートゾーンケアブランド「Femtur(フェムチャー)」は、11月22日の「いい夫婦の日」にちなんで、全国20〜60代の女性500名を対象に、「性交痛に関する調査」を実施しました。性交痛とは、性交渉の際に感じる痛みで、主にデリケートゾーンに痛みが生じるものです。■性行為中に痛みを感じたことがある女性は全体の約4割性行為中にデリケートゾーンの痛みを感じたことがあると回答した女性は全体の41%でした。その原因に関しては6割以上が「腟の乾燥」と回答しています。また、心理的な原因には「拒否」や「ストレス」、「緊張」が上位に挙がる結 果となりました。■性行為中の痛み対策をしている女性は15%に続いて、性交痛の痛みを和らげるために、何かしらの対策を行っているかについて質問すると、「対策している」と回答した女性はわずか15%となり、痛みを我慢する女性がほとんどであるという結果がわかりました。主な性交痛の対策には、潤滑剤や日常的な保湿ケア、医療機関への相談などが挙げられます。◇性交痛を引き起こす腟の乾燥について婦人科医師が詳しく解説今回の調査結果で挙げられた「腟の乾燥」について、乾燥が起こる原因や対策法をクレアージュ東京 レディースドッククリニックの婦人科顧問の大島乃里子医師に聞きました。●性交痛には閉経が関係している⁉大島医師によると、性交痛の原因の一つである腟の乾燥には、女性ホルモンのバランスが影響しているとのこと。生涯をかけて分泌量が変化する女性ホルモン(エストロゲン)には、腟の粘膜を健康に保つ働きがあると大島医師は 解説します。そんな女性ホルモンは、20〜30代が分泌量のピークで閉経を迎える更年期のタイミングで大幅に減少。この際、腟の粘膜が薄くなり乾燥するため、性行為の際に痛みを感じる女性が増えることは多いようです。●閉経期は性交痛に関わらず、日頃から保湿ケアを実際に、今回の調査で性交痛を感じると回答した50〜60代の女性のうち、約2割は「性行為中以外でも、日常的 に腟の痛みを感じることがある」と回答しています。大島医師は、「もちろん乾燥対策は全世代に共通して言えることですが、閉経期の女性は日常生活においても腟の痛みを感じやすい時期となるため、日頃から保湿ケアを行うことが改善に近づきます。」とコメントし、保湿対策として下記を挙げました。・デリケートゾーンのケアは、低刺激かつ保湿を意識する全身用のボディソープや石鹸よりもデリケートゾーン専用の洗浄料を使い、ゴシゴシ洗わないことを意識しましょう。 また、ショーツの摩擦も痛みに繋がる場合もあるため、綿製の柔らかい素材を選ぶなど工夫しましょう。・痛みがひどいときは、医療機関に相談する医療機関を受診しようと決断するタイミングは人それぞれです。その痛みが続いて辛い、ホームケアでは改善されない、などのお悩みがある場合は、婦人科など医療機関の受診を検討しましょう。フェムチャー公式ブランドサイト:■調査概要「性交痛に関する調査」調査期間:2024年11月実施調査方法 : WEBアンケート形式調査対象:全国20〜60代女性500名(エボル)
2024年11月29日明日香出版社は11月15日、新刊『要領がいい人が見えないところでやっている50のこと』(石川和男 著)を発売しました。「見えてるところだけマネしても、絶対に追いつけない」だから、見えないところを教えてもらいました。初めての仕事でもソツなくこなし、がむしゃらに頑張っている感はないのに、成果を上げて、愛想ふりまいてる感じもないのに、うまくキーパーソンの懐に潜り込んでいる。そんな、仕事をムリなくこなし、敵もなく人間関係も良好で、ストレスなくスマートに仕事している(ように他人からは見える)人が日々何に注意してどう根回しし段取って行動しているのか、教えます。◇<著者紹介>【石川和男】建設会社総務経理担当役員を本業に、税理士、明治大学客員研究員、ビジネス書著者、人材開発支援会社役員COO、一般社団法人 国際キャリア教育協会理事、時間管理コンサルタント、セミナー講師、オンラインサロン石川塾主宰(受講者数250名)と9つの肩書で複数の仕事を同時にこなすスーパーサラリーマン。とはいっても仕事漬けではなく、パーティーなど会合の参加、家族との休息などプライベートも充実させている。しかし元々は三流大学を留年して卒業。社会人になってから一念発起し、年100冊ペースでビジネス書を読み漁り、ビジネスセミナーに参加し、いいと思ったコンテンツやノウハウはノートに書きとめ、実践し、習慣化。自身と同じく元々は仕事も勉強も苦手だった人に寄り添った個人コンサルティングやセミナーを多数手がけ、絶大な支持を得ている。著書は累計35万部突破で、『仕事が速い人は、「これ」しかやらない』(PHP研究所)、『仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣』(明日香出版社)、『Outlook最強の仕事術』(SBクリエイティブ)など。■書誌概要『要領がいい人が見えないところでやっている50のこと』著者:石川 和男定価:1,705円発行元:明日香出版社関連リンク:(エボル)
2024年11月28日日本製月経カップブランド「murmo(マーモ)」を展開するmurmurは、働く20〜40代女性を対象に「仕事と生理」に関する調査を実施しました。■生理中の仕事は「パフォーマンスが低下」と7割が回答今回の調査では、働く女性に対し仕事中における生理期間について聞きました。「生理期間は仕事において、パフォーマンスが下がると感じますか?」と質問したところ、7割以上が「はい(72.0%)」と回答。多くの働く女性は、生理期間中に仕事のパフォーマンスが低下する傾向にあることが判明しました。具体的に、生理期間中のどういったことが原因だと感じているのでしょうか。「それはなぜですか?」と質問したところ、「集中力が途切れやすい(27.6%)」「ストレスを感じやすく、情緒が不安定(27.6%)」が最も多く、「頻繁な休憩(トイレなど)が必要で仕事が中断される(18.5%)」と続きました。また、「何が原因だと思いますか?(当てはまるものすべてを選択)」との問いには「気分の落ち込みやイライラ(45.0%)」が最多に。「痛み(44.1%)」「ムレ、臭い、かゆみ等の不快感(33.8%)」「経血量の多さ(31.2%)」「生理期間中の手間の多さ(生理用品の交換や持ち歩きなど)(26.4%)」と続きました。気分の落ち込みや痛みなどの生理時特有の体調変化が、集中力の低下やストレスなどにつながり、仕事に支障をきたす傾向にあるようです。さらに体調変化だけでなく、ムレ、臭い、かゆみなどの不快感が原因だと感じる人も3割以上いることが示され、仕事中に集中の妨げとなっていることが考えられます。経血量が多いことに加え、こういった不快感を取り除くためには頻繁なトイレ休憩が必要となることも仕事のパフォーマンス低下につながると感じていることが示唆されました。仕事中の生理との付き合い方は働く女性にとって、大きな悩みの一つとなっているのではないでしょうか。■適切なタイミングで生理用品を交換できないことが不快感や不安に「仕事における生理で経験があることを以下から選んでください(当てはまるものすべてを選択)」と尋ねたところ、「自分のタイミングでトイレに行けなかった(42.4%)」が最も多く、「生理用品を持ち歩くのを忘れていた・なくなった(37.2%)」「衣服や椅子に経血がついた(34.0%)」と続きました。4割以上が、自分のタイミングでトイレに行けなかった経験があることが判明。接客や打ち合わせなど、途中でトイレに抜けられない経験をした人も多いのではないでしょうか。◇仕事中の生理の失敗談や経験とは?具体的なエピソードについても聞きました。・「ユニフォームを汚してないか気になり仕事に集中出来なかった」(20代/東京都/会社員)・「ナプキンを持ってくるのを忘れてトイレットペーパーで対処した」(30代/大阪府/会社員)・「会議中など抜けられないときに出血が多く、漏れてしまい、替えの服が見つからずに困った」(40代/神奈川県/公務員)・「忙しくてトイレに行けず、服と椅子に血がついていた」(40代/大阪府/会社員)・「男性ばかりの職場にいたとき、トイレが喫煙所を通って行かないといけないため、生理用品を持ってその前を通るのが苦痛だった」(40代/福岡県/会社員)経血漏れなどの経験談が多く寄せられており、集中力低下や精神的ストレスの原因となっていることが示されました。また、生理用品の持ち歩きにまつわるエピソードも寄せられました。この内容に共感する女性は多いのではないでしょうか。では、仕事中の生理について、どのような悩みをもつ女性が多いのでしょうか。「仕事中の生理における悩みはありますか?(当てはまるものすべてを選択)」と聞いたところ、「生理用品の不快感や交換の手間(42.4%)」が最も多く、「イライラや不安など精神的な不調(39.2%)」「経血漏れが周りに気づかれないか(34.8%)」「臭いが周りに漏れていないか(33.9%)」と続きました。生理用品の不快感や交換の手間が、最も多い悩みであるという結果になりました。適切なタイミングで生理用品を交換できないことが不快感の増大や経血漏れ、臭い漏れへの不安も引き起こしているようです。手間や不快感を感じる女性が多い中で、普段仕事中にどのような生理用品やサニタリーグッズを使用しているのでしょうか。「普段仕事中に使用している生理用品・サニタリーグッズは何ですか?(当てはまるものすべてを選択)」との質問では、「使い捨てナプキン(82.8%)」が圧倒的に多く、「おりものシート(27.1%)」「タンポン(15.4%)」と続きました。普段使用している生理用品についての質問では、使い捨てナプキンの利用者が圧倒的に多く、オフィスワークなどの環境での交換における手軽さや、携帯するうえでの利便性が理由として考えられます。おりものシートやタンポンの使用も見られますが、経血量やタイミングによって選択されていると推測されます。仕事中の経験や悩みに経血漏れに関する回答があるようですが、仕事中に経血漏れを経験した人はどのくらいいるのでしょうか。「仕事中(通勤中含む)に経血漏れを経験したことはありますか?」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。・「頻繁にある(5.8%)」・「時々ある(27.2%)」・「1〜2回経験したことがある(37.1%)」・「1回もない(29.9%)」睡眠時や運動時には経血漏れが起きやすく、多くの女性が一度は経験していることでしょう。一方で「仕事中」という、前述した状況よりも経血漏れが起きにくいと思われる状況においても約7割の女性が経血漏れを経験していることが明らかになりました。こういった職場における生理の悩みを感じる中で、女性はどのような対策を行い、生理期間を乗り越えているのでしょうか。「生理期間の仕事において、工夫していることはありますか?(当てはまるものすべてを選択)」と質問したところ、「漏れにくい生理用品を使う(42.4%)」が最も多く、「服装(色が薄いボトムスははかないなど)(40.1%)」「鎮痛薬を飲む(27.9%)」と続きました。漏れにくい生理用品の使用や、服装を工夫するという意見が上位にあがる結果となりました。前問の結果からも、職場での経血漏れは女性にとって大きな悩みであり、生理用品などを工夫して対策している女性が多いことが示されました。■まとめ仕事中の経血漏れの経験者は7割以上。経血漏れへの対策は仕事のパフォーマンス向上の一つの解決策に今回の調査で、「仕事と生理」という観点から、働く女性の生理期間の悩みや向き合い方が明らかになりました。生理期間中は仕事のパフォーマンスが下がると7割以上の人が感じているようです。理由は痛みや生理の不快感からくる、集中力の途切れや情緒の乱れが多く挙げられました。仕事中の生理期間の経験や悩みとして、体調変化に加え、職場という環境による不便さから経血漏れや臭い漏れを懸念している状況が示唆されました。実際にユニフォームを汚していないか気になり仕事に集中できなかったという声が寄せられています。また、使用する生理用品については、「使い捨てナプキン」が主流であり、使い慣れたものを選ぶ傾向が見られます。仕事中に経血漏れを経験してしまった人は約7割と、多くの女性が経血漏れの問題に直面していることが明らかになりました。生理期間の仕事では4割以上が漏れにくい生理用品を使うなどの工夫をしていますが、十分な対策ができていない現状が浮き彫りになりました。働く女性が仕事中の悩みを軽減しパフォーマンスを高めるために、経血漏れの心配が少なく、使いやすいサニタリーグッズが求められているのかもしれません。■調査概要「仕事と生理」に関する調査【調査期間】2024年10月7日〜10月8日【調査方法】PRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,006人【調査対象】調査回答時に働く20〜40代女性と回答したモニター【調査元】murmur( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチ(エボル)
2024年11月27日ストレスに強い人の習慣を真似てストレスに負けない!青春出版社から11月19日、『「ストレスに負けない人」の習慣、ぜんぶ集めました。(税込1,177円)』(監修:工藤孝文、編集:ホームライフ取材班)が発売された。ストレスは誰にでもあるが、ストレスに強い人もいれば弱い人もいる。同書は、ストレスに強い人の習慣を徹底的に紹介し、心のケアとコントロールを自分でできるようにする本。同書を監修した工藤孝文氏は、ダイエット治療、糖尿病、漢方治療を専門とする内科医だ。健康関連の著作も多く、NHKの「ガッテン!」や日本テレビの「世界一受けたい授業」などのテレビ番組にも出演している。ストレスに強い人のイライラへの対処方は?ストレスに弱い人は、不安やイライラ・もやもや、落ち込みに苛まれ、やがて倦怠感、不定愁訴、不眠などの症状に蝕まれる。一方でストレスに強い人もいる。では、ストレスに強い人はどんな人なのか。同書では、ストレスに強い人の9つの習慣を、脳科学や自律神経、東洋医学、認知療法、最新栄養学など多角的な観点から紹介。9つの習慣とは、「考え方の習慣」「ためない習慣」「逃れる習慣」「脳をだます習慣」「仕事の習慣」「心と体を休める習慣」「毎日を楽しむ習慣」「食べ方の習慣」「体を動かす習慣」だ。さらに最終章では、心と体を蝕む「ストレスな習慣」も紹介している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月21日「エリエール」ブランドの生理用品「エリス」を展開する大王製紙は昨年9月、スタイリッシュなブラックカラーを採用したエリス初の生理用ショーツ型ナプキン「エリスショーツ」を発売。多くの好評の声が届き、発売1年※1で、出荷数は累計400万枚を突破しました。今回、「エリスショーツ」を通して、生理の悩みを解き放ち、ポジティブな気持ちになってほしいという想いから、「#ブラックショーツ革命」をテーマに掲げたプロジェクト「elis BLACK REVOLUTION PROJECT」を2024年11月5日から始動しています。同プロジェクトでは、イベント「elis THE BLACK SHOP」を2024年11月9日、10日の2日間、「MAGNET by SHIBUYA109」(渋谷区)エントランスイベントスペースにて開催。今までの生理用ショーツ型ナプキンのイメージを払拭するファッショナブルな新ビジュアルを公開するほか、来場者へ「エリスショーツ」をプレゼントします。■「elis BLACK REVOLUTION PROJECT」について「だれかではなく、あなたのそばに。」というブランドメッセージを掲げる「エリス」から昨年9月に初めて誕生した「エリスショーツ」は、12時間※2交換不要の吸収力が特長の生理用ショーツ型ナプキン。生理用ショーツ型ナプキンの未使用者へ実施した調査※3で「オムツっぽい」「厚そう」といった声が寄せられたことを受け、従来の見た目を払拭させる“ブラックカラー”を採用し、下着のような着け心地を目指して「エリスショーツ」を開発しました。また、「エリスショーツ」が生理用品を選ぶ際の新しい選択肢となり、憂鬱になりがちな生理期間を少しでも明るく過ごせるようにという想いを込めており、生理の日にポジティブな“革命”を起こすために生まれました。「elis BLACK REVOLUTION PROJECT」は、そんな「エリスショーツ」のポジティブな“革命”をより多くの人に実感してもらい、生理の悩みから自由になることを目指したプロジェクト。「elis BLACK REVOLUTION PROJECT」を通して、ひとりひとりの価値観やライフスタイルに寄り添うべく、キービジュアルの公開やサンプリングイベントなどさまざまな取り組みを行っていきます。※1:2023年9月〜2024年9月 同社出荷実績データ※2:同社調べ 個人差があるので、経血量に合わせて適宜取り替えてください。交換不要を推奨するものではありません。※3:同社調べ 2022年9月実施(対象:生理用ショーツ未使用者97人)◇「elis BLACK REVOLUTION PROJECT」 ビジュアル公開「elis BLACK REVOLUTION PROJECT」の始動に合わせ、「エリスショーツ」の世界観を表現した新たなビジュアルをエリス公式サイトおよびエリス公式SNSで公開。ビジュアルでは、「黒を履いたら、自由になれた。」のメッセージとともに、下着のように着こなすことができる「エリスショーツ」を通して、生理の悩みやストレスから解放された自由な姿をスタイリッシュに表現しています。従来の生理用ショーツ型ナプキンの概念を変えるようなブラックカラーのデザインと下着のような履き心地の「エリスショーツ」で、憂鬱になりがちな生理期間の気持ちを明るくし、快適に過ごすことができる「#ブラックショーツ革命」を体感してはいかがでしょうか。【公式サイト】 【公式X】 【公式Instagram】 ■「elis THE BLACK SHOP」 開催概要「エリスショーツ」のポジティブな“革命”をより多くの人に実感してほしいとの想いから、2024年11月9日、11月10日の2日間、MAGNET by SHIBUYA109 エントランスイベントスペースにて、サンプリングイベント「elis THE BLACK SHOP」を開催。入り口には巨大な「エリスショーツ」をイメージしたデザインのゲートを採用。イベント当日は、ブラックカラーのアイテムを取り入れたファッションで来場した人あるいは「エリスショーツ」についての簡易アンケートに回答した人へ、「エリスショーツ」(1枚入)をプレゼントします。●開催日時:日時:2024年11月9日 10:00〜20:00、11月10日 10:00〜20:00場所:MAGNET by SHIBUYA109 エントランスイベントスペース(東京都渋谷区神南1-23−10)参加方法:ブースを訪問した、下記の参加条件いずれかに該当する人へ「エリスショーツ」(1枚入)をプレゼント・ファッションにブラックカラーを取り入れている人・ブース内に設置された端末で「エリスショーツ」についての簡易アンケート(選択式)に回答した人サンプリング内容:「エリスショーツ」(1枚入)を2日間で合計9,000個※一人1枚限り(エボル)
2024年11月07日超吸収型サニタリーショーツブランド「Bé-A〈ベア〉」を展開するBe-A Japanは11月7日、365日穿ける温活テックショーツ「ベア サーマルエア ショーツ ハイライズ」を新発売します。発売に先駆けて、公式オンラインストア・楽天市場店にて10月24日より先行予約販売を開始しました。■女性の課題に向き合うBé-Aが着目した「温活×テクノロジー」超吸収型サニタリーショーツブランド「Bé-A〈ベア〉」は、「その日であると、忘れられる1日に。」をコンセプトに、女性のサニタリーライフの悩みに応える高い機能性を備えた吸水ショーツを提案。2020年7月に発表した「Bé-A〈ベア〉」の代名詞とも言える「ベア シグネチャー ショーツ」を皮切りに、ジュニア向けに特化した「ベア ペティート シグネチャー ショーツ」や、多い日や夜の不安に応える「ベア ウルトラ ヘビー&ナイト ショーツ」、軽い日も軽快に穿ける「ベア エアライト ショーツ」を展開。女性の快適と安心を追求しアップデートを重ねながら、より良い商品づくりを目指してきました。今回、「Bé-A〈ベア〉」から新たに誕生したのは、サニタリー用吸水ショーツとは異なる、新しい温活テックショーツ。「Bé-A〈ベア〉」が得意とするテクノロジーを駆使して温かな毎日を手にいれる「ベア サーマルエア ショーツ」は、サニタリー期間だけでなく、日々変化をする女性の心身に365日寄り添います。穿く人の体温による温かさをキープするから、暑い日は体温が上がりすぎることなく、寒い日はじんわり温めて、汗がこもらずサラッと快適。着ぶくれ・締め付け・暑すぎ・蒸れなど「温活」の課題を洗い出し、オールシーズン身につけられる心地よさに徹底的にこだわりました。温活テック(温活×フェムテック)で冷えやすい女性をサポートする「Bé-A〈ベア〉」の自信作、ぬくもり、快適さ、スタイルを兼ね備えた「ベア サーマルエア ショーツ」で、新しい温活体験をしてみませんか。◇温活ってなに?今回、吸水ショーツで多くの女性たちの声に耳を傾けてきた「Bé-A〈ベア〉」が着目したのは「温活」。「温活」とは、体を温めて血行をよくし、健康的な毎日を送るための活動や習慣のこと。● 体がすっきり軽やか。元気に活動しやすい● 前向きな気分をサポート● 心地よい睡眠を助ける● 肌の潤いやツヤ感UP● ダイエット中の人にもめぐるパワーを底上げ● お腹を温めたい妊活にも役立つなど、女性にとって嬉しいことも。Be-A Japanがユーザー163名にとったアンケートによると、実に73.6%もの人が「冷え」を感じていると回答。生活習慣・生理・更年期によるホルモンバランスの乱れ、ストレスや栄養不足、運動不足など、冷えの原因は様々です。放っておくと、心身のさまざまな不調につながってしまいます。■ベア サーマルエア ショーツ ハイライズの4つの特徴◇(1)赤外線の放射率を高めた進化系テクノロジーショーツの内側に全面プリントは、Bé-A〈ベア〉独自の進化系テラヘルツ加工テラヘルツ波を放出する鉱石と、数種類の鉱石をパウダー化して独自にブレンド。体温を活用して包まれるようなぬくもりをキープ。1.デビュー時から引き継がれているBé-A〈ベア〉だけの特別なテラヘルツ加工「Bé-A〈ベア〉」が、初期モデルから全ての吸水ショーツに搭載してきた「ぬくもり設計」。最先端技術として注目を集めるテラヘルツを採用し、冷えの悩みに向き合っています。2024年には、放射率を高めることに成功し、リニューアル。よりパワーアップしました。2.プリントだから、ぬくもりを効率よく鉱石パウダーを繊維に練り込む方法では、放射の向きが一定ではなくパワーが十分に発揮できないことも。「Bé-A〈ベア〉」が採用した、生地の内側へのプリント加工なら、体にまっすぐ放射。効率よく、ぬくもりをもたらします。3.テラヘルツでぬくもりが叶う仕組み1秒間に1兆回振動する電磁波「テラヘルツ波」を放出するプリントが、体温を吸収して遠赤外線エネルギーに変換し、ふく射することで血行を促進します。熱くなりすぎず、包み込むような心地よいぬくもりを、ずっとキープします。4.サーモグラフィによる温度室温で着用し、「白」が最高温度、「黒」が最低温度で現れるサーモグラフカメラを使用して着用後の状態を撮影。着用後、全体的に温度の上昇が確認されました。冷えやすい腹部の表面温度が5.3度も上昇しました。テクノロジーを駆使してあたたかな毎日を手にいれる「ベア サーマルエア ショーツ」はぬくもり、快適さ、スタイルを兼ね備え、冷えやすい女性の毎日を心地よくあたためます。◇(2)黄色ジミや、しみ出しゼロ、これまでにない快適さ汚れ・蒸れ・ニオイへのアンサー。クロッチには防汚・透湿防湿・抗菌防臭加工。※吸水機能はありません。サニタリー期間以外の直ばきとして、ショーツの上のオーバーパンツとしても365日活用してください。おりものなどの汚れが落ちやすい防汚加工で、黄色ジミ残りなし。少量の液体のしみ出しを防ぎながら湿度を逃すから、蒸れずにさらりと快適です。抗菌防臭加工でニオイ対策も。◇(3)まるで何も着ていないような軽い着心地シルクのような極上の肌触り。とろみのある、やわらかなモダール生地。吸湿性と放湿性に優れ、オールシーズン気持ちよく過ごせる植物由来で肌にやさしい繊維「テンセル™モダール」*¹を採用。*¹TENCEL™及びテンセル™はLenzing AGの商標です。◇(4)機能性もあきらめない上品な印象の洗練カラー&段差のないスッキリシルエットみぞおちまで包むハイライズ仕様で、薄手の生地が肌に密着。洋服にひびきにくく、シルエットもすっきり。肌を美しく見せる色味にもこだわりました。ニュアンスカラーの「ディープグレー」は、モダール生地のやわらかな光沢感とともに、上品な印象を与え、身につけるたびに気分を高めます。■商品概要1枚で穿けて、ぬくもりが叶う。空気のように軽やかに包む、Bé-A〈ベア〉の温活ショーツ。・「ベア サーマルエア ショーツ ハイライズ」価格:6,700円サイズ:3サイズ(XS-S、M-L、XL-3L)カラー:ディープグレー「Bé-A〈ベア〉」独自のテラヘルツプリントを施してぬくもりを叶え、シルクのようにしっとりソフトな肌触りの温活ショーツ。オールシーズン身につけられるような軽やかな心地よさで毎日を快適に。※吸水ショーツではありません(エボル)
2024年10月31日エフアンドエムネットは、管理部門向けのビジネスメディア「労務SEARCH(労務サーチ)」で、20代以上の男女を対象に実施した「職場のストレスに関するアンケート調査」の結果を発表しました。■7割以上が「職場のストレスで転職を考えたことがある」職場でストレスを感じるか尋ねたところ、47.3%が「ときどき感じる」、30.0%が「頻繁に感じる」、18.3%が「たまに感じる」と回答しました。合わせると9割以上が、職場でストレスを感じていることがわかりました。職場で最もストレスを感じる場面を聞くと、最も多い回答が「上司との人間関係」(19.7%)でした。2位が「同僚や部下との人間関係」(15.3%)、3位が「仕事量が多い」(15.0%)となっています。職場でのストレスは、仕事への集中力やパフォーマンスに影響するか尋ねたところ、「どちらかと言えば影響する」が54.4%、「とても影響する」が30.3%でした。合計すると8割以上が、ストレスがある程度仕事に影響を与えていると答えています。職場のストレスによって転職を考えたことがあるか尋ねると、72.0%が「ある」と答えました。会社で従業員のストレス対策が行なわれているか聞くと、55.3%が「おこなわれていない」、26.0%が「おこなわれている」と答えました。会社が行う従業員のストレス対策を具体的に尋ねると、「ストレスチェックの実施」(64.1%)が圧倒的に多くなっています。■調査概要調査対象:20代以上の働く男女300名調査方法:インターネット調査調査日:2024年9月24日~2024年9月25日出典:労務SEARCH(フォルサ)
2024年10月28日全国に490店舗以上※のホットヨガスタジオ「LAVA」を展開するLAVA Internationalはこのほど、ボディメイク効果が高く人気のマシンピラティス・ヨガ・バイクの3種のフィットネスを融合した新ブランド「FIVE ELEMENT FIT」を誕生させました。※2024年7月時点(Rintosullブランド含む)それに伴い10月1日、スタジオ1号店として「FIVE ELEMENT FIT 高島平店」がグランドオープンしました。■「FIVE ELEMENT FIT」コンセプトヨガ・ピラティスを主体に3つの人気コンテンツを詰め込み、短時間、予約不要のフィットネスカラダの「柔軟性、筋力、バランス、心肺機能、神経伝達」を鍛えるセミバーソナルトレーニング。人は20〜30歳で体力のピークを迎えると言われていますが、目まぐるしく日々を生きる現代人が、いつまでも健康で美しくいられるようにという想いのもと、「FIVE ELEMENT FIT」は誕生しました。■「FIVE ELEMENT FIT」施設概要「FIVE ELEMENT FIT」では、マシンピラティス・ヨガ・バイクの3種のフィットネスを組み合わせたプログラムを、自身の目的に合わせて選ぶことが可能。全てのレッスンが予約不要で30分間という短時間のため、手軽にフィットネスを始めたい人のスタジオデビューにも最適です。また、セミパーソナル形式でインストラクターが一人ひとりに合わせて丁寧にサポートするため、初心者でも安心してレッスンに参加できます。さらに、3種のフィットネスの組み合わせにより、全⾝のバランス調整・筋⼒アップ・柔軟性向上・⼼肺機能向上 が期待できます。仕事や家庭の忙しさから運動不足やストレス等の悩みを抱えやすい30代以降の人にとって特におすすめのスタジオとなっています。「フィットネススタジオには通ってみたいけど何から始めていいかわからない」「体力に自信がないから運動強度を自分で選びたい」「忙しいから1回のレッスンで色んな動きができると良い」などのユーザーの声に応えるサービスを提供します。◇【提供フィットネス】LAVA Internationalが運営するホットヨガの「LAVA」・マシンピラティスの「Rintosull」、同グループ会社が運営する「FEELCYCLE」の3ブランドから、短時間で効果的なオリジナルプログラムを開発しています。●マシンピラティスカラダの動きをサポートする専用器具リフォーマーを使用することで、適度な負荷をかけながら高いトレーニング効果を生み出すことが可能。スクリーンに映像を見ながらエクササイズを行い、同時にインストラクターが一人ひとりに合わせて丁寧に動きをサポートするため、 初心者でも安心して動くことができます。●ヨガ呼吸に合わせてポーズをとることでバランス感覚とボディコントロール力を高めます。数多く存在するポーズの中から、体幹とバランス強化に特化したものを組み合わせ、短時間でもその効果を生み出せるようにプログラムを構成。そのほかの2種フィットネスとの組み合わせにより相乗効果を生み出します。●バイクエクササイズ有酸素運動と筋力トレーニング両方の要素を組み合わせ、効率的に脂肪燃焼できることに加え、FEELCYCLEオリジナルプログラムと超大型タブレットで没入体験を楽しめます。また、有酸素運動の継続により脳内ホルモン(※)の分泌が促進され、集中力や記憶力向上効果も期待できます。※主にBDNF・ドーパミン◇プログラム詳細【バイク10分⇒マシンピラティス10分⇒ヨガ10分】のオールインワンフィットネスを楽しめます。目的・強度別に4つのプログラム(ベーシック・ボディメイク・リフレッシュ・アドバンス)を用意しており、好みに合わせて選択が可能です。・Basic/ベーシック全身の基礎体力の向上を目的としたプログラムで、運動経験が少ない方や体を動かすことが久しぶりの人におすすめです。・Refresh/リフレッシュむくみ・冷え性・腰痛・肩こりなど慢性的な悩みがある人におすすめのプログラムで、心身の爽快感を得ることができます。・Bodymake/ボディメイクダイエットや全身の引き締めに効果的な動きを組み合わせたプログラムで、カラダのラインを美しくしたい人におすすめです。・Advance/アドバンスベーシックコースの応用編としてのプログラムで、高いコンディショニング効果を体感できます。◇姿勢スコアAIで姿勢の左右差やゆがみを数値化できるアプリ「ボディアライメント( )」を使用し、初回体験時に姿勢スコアを計測。1回のプログラム体験で姿勢改善の効果を実感できます。<イメージ>■実際に体験したユーザーの声「FIVE ELEMENT FIT 高島平店」の10月1日グランドオープンに際し、9月1日よりプレオープンを実施。20代から60代まで幅広い年齢の体験者がアンケート回答に協力しています。その結果、全体の97%が同フィットネスに「とても満足・満足」と回答。運動習慣の有無や年齢層に関係なく、高い満足度を得ることができました。また、「FIVE ELEMENT FIT高島平店」を体験したきっかけは「運動不足だから(62%)」が最も多く、同フィットネスの魅力は「インストラクターが直接動きをサポートしてくれる(71%)」「予約不要でレッスンが受けられる(59%)」が回答の上位を占めました。さらに、プログラムの内容については、「ちょうどいい強度だった(76%)」という回答が最も多く、“つらくならない程度の運動量だから続けられそう(30代女性)” “30分でも内容が充実していた(60代女性)”などの声が寄せられました。このように、ユーザーニーズに沿ったサービス・プログラム設計によって、初心者でも安心して通える点や手軽に運動できる点が多く支持されています。●アンケート詳細・回答者:34名・回答者内訳:女性73%/男性27%(20代8名/30代9名/40代6名/50代7名/60代/4名)(エボル)
2024年10月25日マツキヨココカラ&カンパニーは、女性特有の心や体の悩みに寄り添う、フェムケアに特化した新ブランド「matsukiyo FEMRISA(フェムリサ)」の展開をスタート。10月11日、初期ラインナップとして7商品を、全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループの店舗(一部店舗を除く)と自社オンラインストアで販売開始しました。■マツキヨココカラ&カンパニー初、フェムケア特化型ブランドが誕生!女性の悩みに寄り添い、ビューティケアも叶える7商品の展開で、手軽なケアを応援「FEMRISA(フェムリサ)」とは、「FEM(女性)」と「RISA(笑う)」を掛け合わせた「女性の気持ちを高め笑顔にする」という意味合いの造語。フェムケア商品が日常生活に自然に溶け込み、女性の笑顔や活躍を支えたいという願いから誕生しました。国際的に見てもフェムケアに対する認知・発話が遅れているとされる日本において、同ブランドが女性特有の心や体の悩みに寄り添うことで、女性が前向きに過ごすための一助となることを目的としています。6つの無添加※2・低刺激処方であるほか、各商品には話題の「リポソーム型グルタチオン※3」を配合しており、白玉のように清潔感のあるもち肌※4を目指すことができます。そのほか、商品ごとにくすみ※1ケアの保湿成分ビタミンC※5・ヒアルロン酸※6・セラミド※7、ニオイケア※8カキ果実エキスなど、様々な悩みをケアする成分を配合。フェムケアに関する悩みはもちろんのこと、顔のスキンケアのように、デリケートゾーンにおけるビューティケア商品として使用できます。香りにもこだわり、爽やかな2種類の香りを用意。ぜひ、お好みで使用してみてはいかがでしょうか。■【matsukiyo FEMRISA(フェムリサ)の特長】●マツキヨココカラ&カンパニー初、女性特有の悩みに寄り添うフェムケア特化の新ブランド●話題の「リポソーム型グルタチオン※3」配合で、白玉もち肌※4を目指せるビューティケア商品●くすみ※1・保湿・美肌ケアまで7商品の展開で、自分に合うケアが可能。●それぞれの部位に合わせた弱酸性のpH値◇「フェムケアスペシャリスト」の育成を開始!店頭でも気軽にフェムケアに関する相談が可能に!女性の笑顔を応援する今後の商品拡充にも注目「matsukiyo FEMRISA(フェムリサ)」発売にあわせて、マツモトキヨシグループ・ココカラファイングループの店頭でフェムケアに関して気軽に相談できる存在として、認定試験を受講・合格したフェムケア領域のプロフェッショナル「フェムケアスペシャリスト」の育成を順次開始します。また、同ブランドでは今後も女性の笑顔を応援する多様な商品拡充を予定しており、引き続き要チェックです。◇【使用方法】「matsukiyo FEMRISA(フェムリサ)」は、くすみ※1ケア・保湿ケア・美肌ケアなど自身のデリケートゾーンにおける悩みにあわせて、組み合わせて使用できます。外出中など気になった時にすぐ使用できてトイレに流せる、小分けのエニーシートもあわせて活用してください。◇【香りについて】爽やかな2種類の香りを用意。香りを重ねても邪魔をせずお互いのよさを引き出します。・みずみずしいフレッシュペアーの香り熟した洋梨と芳しいフリージアの官能的なみずみずしさと、清潔感を併せ持つ洗練された香り。嫌味のない香りはどんなときにも女性の味方になってくれるはず。・やわらかなスウィートピオニーの香り可憐に咲くピオニーに甘酸っぱいリンゴを添えた香り。甘すぎないのに華やかな香りでリフレッシュ!■商品概要10月11日より、全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループの店舗(一部店舗を除く)と自社オンラインストアで販売開始。「matsukiyo フェムリサ ルミナスシルキージェル」◯デリケートゾーンのpHと同じ弱酸性のジェルウォッシュ・黒ずみ※1やニオイ汚れ※8が気になる人に・毎日使える300mlの大容量、便利なポンプタイプ・100%植物由来の洗浄成分配合、低刺激で素肌を労わりながら洗い流す・とろみと厚みのあるジェルで泡立てずに使用可能価格:1,320円容量:300ml香り:やわらかなスウィートピオニーの香り「matsukiyo フェムリサ プロテクティブモイストムース」◯デリケートゾーンのpHと同じ弱酸性の濃密泡ウォッシュ・洗い流した後の乾燥やニオイ汚れ※8が気になる人に・泡立て不要、ワンプッシュで簡単にふわふわ泡が作れて、摩擦も軽減・優しい洗い心地でうるおいをキープ価格:1,650円容量:200ml香り:みずみずしいフレッシュペアーの香り「matsukiyo フェムリサ プロテクティブモイストムース詰め替え用」◯デリケートゾーンのpHと同じ弱酸性の濃密泡ウォッシュの詰め替えタイプ・パウチタイプで、肌だけでなく環境にも配慮価格:1,188円容量:180ml香り:みずみずしいフレッシュペアーの香り「matsukiyo フェムリサ ルーティンコンディショナー」◯デリケートゾーン想いの弱酸性うるおい保湿ミルク・さらさらとしたジェルが手のひらでローションのような質感に・グルタチオン※3やセラミド※5配合でハリ・弾力のある肌へ・なじみよく潤いを与え、お肌の土台である角質層を整える価格:1,430円容量:100ml香り:やわらかなスウィートピオニーの香り「matsukiyo フェムリサ アドバンストセラム」◯デリケートゾーン用集中美容液・高保湿なのにベタつかずになじむ、とろみのあるテクスチャー・オイル不使用のさらっとした使用感でストレスフリー・ルーティンコンディショナーの後の使用がおすすめ価格:1,430円容量:30ml香り:みずみずしいフレッシュペア―の香り「matsukiyo フェムリサ エニーシート」◯リフレッシュも美容ケアもできるデリケートゾーンふきとりシート・取り出しやすいポケットタイプ・使用後はトイレに流せる・赤ちゃんのお尻拭きにも使われるやわらかシート・くすみ※1・ニオイ※10・ムレの元となる汚れをすっきりオフ!・おしゃれなデザインで持ち運びやすく、急なお泊まりやお出かけにも最適価格:547円容量:24枚入り(6枚入り×4パック)香り:やわらかなスウィートピオニーの香り/みずみずしいフレッシュペアーの香り※1 くすみのもとになる古い角質層による汚れを洗い流す、ふきとる(ルミナスシルキージェル、プロテクティブモイストムース、エニーシート)乾燥によってくすんで見える肌に潤いを与え明るい印象へ導く(ルーティンコンディショナー、アドバンストセラム)※2 無添加 合成着色料・アルコール・パラベン・動物由来原料・鉱物油・サルフェート※3 グルタチオン、レシチン(整肌)※4 潤いやハリのあるお肌※5 パルミチン酸アスコルビル※6 ヒアルロン酸Na※7 洗浄剤とシート剤はセラミドNG,保湿剤はセラミドNP※8 マスキングによる(全商品共通)※9 汚れや古い角質※ 10臭いの元の汚れを落とし香りを与える(エボル)
2024年10月20日ロクシタンは10月2日、大人気の夜用美容液「イモーテル オーバーナイトリセットセラム」をリニューアル発売しました。■売り上げNo.1!*¹ ベスコス57冠受賞!*² あの爆売れリセットセラムがリニューアル2018年にデビューした「イモーテル オーバーナイトリセットセラム」。「寝不足やストレスが続いても。翌朝はたっぷり眠ったような肌を目指せる」というコンセプトが人気となり、ベストセラーに。そんな大人気のリセットセラムが今回、リニューアル発売となります。3代目となるリセットセラムは、肌回復サイクルをさらにサポートするために、肌の「メラトニン」の働きに着目。「メラトニン」は睡眠に関わることで有名なホルモンですが、肌に存在する「メラトニン」は、高い抗酸化力をもち、活性酸素などのダメージから肌を守ります。肌に存在する「メラトニン」と同様の作用を持つ植物成分を探求し、たどりついたのが「クチナシエキス」。従来から配合している、乾燥ダメージから肌を守りストレス肌をケアする「イモーテル」から抽出した2種類の成分に加え、新配合の「クチナシエキス」の力で、たとえ思い通りの睡眠がとれなくても、たった6時間*でたっぷり眠ったようなハリつや肌を叶えます。さらに今回、敏感肌でも使える処方にアップデート。「どんな肌状態でもリセットセラムを使いたい」という願いにも応えられるようになりました*³。これまで愛されてきた、眠りに寄り添うハーブのやさしい香りや、オイルカプセルが肌になじませる瞬間にはじけてセラムと一体化するユニークなテクスチャーは、そのままに、ロクシタンの長年の植物研究に裏打ちされたパワフルな効果、やさしい処方になって、今の時代の悩みにもっと寄り添うセラムへと生まれ変わっています。忙しい日々のお守りセラムとしても、また季節の変わり目やライフスタイルの乱れなどで、肌がゆらぎがちな時などにも、ぜひ使ってみたい1品です。■商品概要イモーテル オーバーナイトリセットセラム容量・価格:30mL 9,790円 / 50mL 1万4,630円発売日:2024年10月2日(リニューアル発売)URL: :使用テスト済み(N=32,ロクシタン調べ)*¹:2018年9月〜2023年8月のイモーテルオーバーナイトリセットセラム(リニューアル前の製品を含む)のロクシタングループの各国売上合計額がロクシタングループ内のスキンケア商品売上の中でNo.1であること。ロクシタン調べ。*²:リセットシリーズ(リニューアル前の製品を含む)が受賞した累計数。2018年11月〜2024年7月における雑誌等の美容系メディアが主催する化粧品に対する賞。ロクシタン調べ*³:すべての人に肌トラブルがおきないわけではありません。(エボル)
2024年10月10日ベルタの運営する女性ライフステージブランドBELTAはこのほど、専門家による相談窓口に寄せられる、妊活に関連する相談内容の内訳※1を公開しました。同社では、女性がライフステージ変化の中で抱える様々な悩みに応えるため、助産師や胚培養士、妊活マイスターなど16分野の専門家による相談サービスを行っています。「妊活マイスター」に寄せられた相談の内訳を見てみると、妊活中の女性が抱える様々な悩みや現状が見えてきました。■16分野の専門家が在籍、BELTAの専門家相談サービス最近では、女性の健康課題への関心の高まりやSNSの普及の中で、女性たちが悩みを発信できる場は増えてきました。一方で、自分の身体に関することや家族のことなどセンシティブな悩みを一人で抱えていたり、解決できずにいる女性もいます。女性のライフステージ変化における悩みに寄り添うBELTAでは、2021年よりライフステージ変化における様々な悩みに対応できるよう各種専門家による相談サービスを開始しました。現在は、16分野の専門家が在籍しており、サービス開始の2021年9月以降約3,500件の相談が寄せられています。■相談件数No.1「妊活マイスター」に寄せられる相談とは?専門家相談に寄せられる相談の中で最も多いのが「妊活マイスター」への相談。妊活マイスターとは妊活に特化した公認資格※2で、妊娠に向けた身体づくりに関する幅広い知識を持っています。また、心理学に基づいたコミュニケーションで妊活から妊娠に関するカウンセリングを行うことができます。◇相談内容※プライバシーの観点から様々な声をもとに作成・「主人がEDになり、タイミングをとるのが出来ないと言われてしまいました。プレッシャーをかけてはいけないと思っているので色々と聞くのは辞めているのですが、改善のために自分から動こうとしない態度にイラっとしてしまい喧嘩をしてしまいました。これからの妊活の進め方やこういう場合の夫婦間でのコミュニケーションのコツみたいなものがあればアドバイスいただきたいです。」・「不妊治療をはじめて2年、体外受精にてやっと妊娠判定をいただいたのですが、その後8週で流産してしまいました。いまはお休み期間ですが、このあとまた薬を始めて卵を戻して……という日々が続くことに耐えられる気がせず、とはいえ妊活を辞めようとも思えず。正直色々と今自分の気持ちの整理がついていない状況です。一度ご相談させていただきたいです。」・「妊活をはじめて半年以上経ちますが、授かることができず焦りを感じています。妊活をはじめる前に受けたブライダルチェックでは、主人も私も問題はないといわれています。このまま自分たちで妊活を進めていても良いものなのか、病院にいくか悩んでいます。皆さんどのようなタイミングで病院に行かれているのでしょうか? また病院選びで気を付けることがあれば教えていただきたいです。」■20代前半から40代後半まで幅広い年代が利用BELTAの妊活マイスターには、様々な年代から相談が寄せられています。最も多いのは30代ですが、20代から40代後半まで年齢問わず妊活に悩んでいる人がいることがわかります。■相談の約4分の1は、「2人目以降の妊活」について相談者の妊活の状況を見てみると、1人目の妊活中の人が全体の73.5%と最も多くいる一方、約4分の1は2人目以降の妊活中であることがわかりました。「2人目不妊」という言葉も聞きますが、1人目を無事妊娠・出産した後の妊活であっても、不妊に悩む人や1人目妊活の時とは違う新たな悩みを抱える人もいます。■「精神的な悩み」から「妊活の基礎的知識」まで多岐にわたる相談内容相談内容として最も多いのは「精神的なストレス」でした。妊娠できないことに対する焦りや不安、周囲とのコミュニケーションにおけるストレス、またこうしたストレスに対してどのように向き合うべきか、など様々な内容の相談が寄せられています。2番目に妊活の相談として多かったのが「夫婦関係」について。パートナーとの間で妊活に対する温度感のズレを感じるという声や、性交渉が義務的になってしまい上手くいかない、などの相談が寄せられています。3番目に「妊活や身体に関する知識」についての質問や相談が多く集まっていることがわかりました。排卵時期の確認の仕方や男性が意識すべきこと、また妊活を始めるにあたって何をすれば良いのかなど内容は様々です。その他も、不妊治療や検査に関することや病院選びの進め方、仕事と妊活の両立に関する悩みなど、寄せられる相談内容は様々で、妊活中の方が抱えている悩みは一人ひとり違うことがわかります。※1:BELTA妊活マイスターに寄せられた相談内容のうち200件を分析※2:妊活マイスター一般社団法人内面美容医学財団IBMF公認の妊活に特化した資格。栄養学をベースに妊娠しやすい体作りをはじめ、妊娠中のケアや出産後の子育てまで幅広く学ぶことで妊活に関するアドバイスをすることができる。(エボル)
2024年09月22日「暴言で脳が委縮する」というのは事実です。前編では、東北大学教授の瀧靖之教授に暴言や暴力が子どもに与える影響を脳科学の観点からお話いただきました。練習や試合中に聞こえるコーチからの暴言が気になるだけでなく、自宅でもついついそれに近い叱り方をしてしまって親として反省することはありませんか。そこで今回は、知らず知らずのうちに子どもにストレスを与えないために保護者である私たちができることを伺いました。(取材・文:小林博子)<<前編:暴言で子どもの脳が萎縮する?サッカーにも学力にも悪影響しかない理由親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■指導者の暴言で凹んで帰ってきたら、家では褒めて!子どもが練習や試合で、指導者からの暴言などを受けて帰ってきたら、その場合は、家庭でそのストレスをリリースさせてあげましょう。その方法は「たくさん褒めること」だと伺った前回。まずはその理由から瀧先生に解説していただきました。「脳の中で、記憶の司令塔的な役割をする『海馬』と、感情を司る『扁桃体』が密接なつながりがあることを前回は解説しました。ストレスを受けて海馬が萎縮すると、扁桃体の働きを制御できなくなり、不安やイライラが増大します。自分に自信がなくなり自己肯定感が低くなっている状態とも言えるでしょう。それを回復させるのが褒めることなんです。外で受けたダメージは家で修復してあげてください」と、瀧先生。■海馬は日頃の生活によって復活する可能性も人間の脳の細胞は、生まれてから増えることはないというのが今の脳科学の主流ですが、実は海馬だけは例外で、神経細胞の一部が日々生まれ変わっていると言われています。そのため、たとえ慢性的なストレスで海馬が萎縮してしまったとしても、日頃の生活習慣によっては「回復」する可能性があるのです。だからこそ、家庭での声がけに意味があります。親子の会話でストレスそのものを癒しながら、海馬の回復につながるコミュニケーションを意識してみてください。■「褒める」と「叱る」の両立が子どもの自己肯定感を育むただし、やみくもに褒めればいいというわけではありません。指導者から叱られた内容によっては、「あなたが悪かった」と伝えることも大切です。例えば遅刻や嘘、社会的なルールを破った時などです。厳しく育てなくてはという意識と、褒めて認めてあげる優しさのバランスは難しいものですが、「叱るべきところではしっかり叱る」「褒めるべきところでは思いっきり褒める」を両立することが最適解だと瀧先生は言います。子どもにとって最も辛いのは暴言ではなく「無関心」。褒めるだけではなく、適切な場面ではちゃんと叱ることで「自分のことを見てくれている、構ってもらえている、大切に育ててもらっている」、つまり愛情をかけてくれていると感じられることは、褒めるだけの育児よりも自己肯定感を伸ばすことだと脳科学的にも言われているそうです。家に帰れば共感してくれる家族がいる。自宅がそんな安心できる安全地帯であれば、学校やチームでどんなストレスを受けようと自己肯定感が損なわれず、いつでも自分らしくいられます。「あんなこともしてみたい」といった積極性もそこから生まれますし、いわゆる「非認知能力」も高まります。それは幸福感につながり、よりよく生きる土台になることでしょう。■海馬の隣にある「扁桃体」にも影響が脳の中で海馬がある部分の隣には、「扁桃体」という部分もあります。海馬と密接な関係があり、海馬の萎縮により扁桃体が過活動してしまうという相関性があります。そうなると、不安が高まる傾向にあることがわかっています。本来であれば扁桃体が得た不安を海馬が沈めてくれる関係性でもあるのですが、海馬が萎縮して働きが鈍くなるとそれができなくなることが原因です。不安は誰しもが持つ感情ですが、鎮めるものがないとどんどん膨らんでいく傾向にあるため、海馬の役割は大切なのです。■大人が大切にするべきなのは「一貫性」だけど......褒めると叱るのベストバランスに大切なのは、親のスタンスがブレないこと。「前回はこれをしても叱られなかったのに、今回は猛烈に怒っている(そして暴言とも取れることを言われる......)」ということが起こったら、子どもは困惑し、信頼関係が揺らぐことにも繋がりかねないのが怖いところです。とはいえ、私たち保護者も1人の人間ですし、悩みやストレスもたくさん。時には思わず子どもに八つ当たりするような言葉を使ってしまったり、余計なことまで入ってしまったりということもあるはずです。親の海馬もストレスや加齢によって萎縮して、感情コントロールが難しくなっている可能性だってあり得ます。子どもの海馬の大きさを心配するなら、自分の海馬もキープしなくてはならないことに気づきませんか。■ストレスには有酸素運動と、人との会話「慢性的なストレスを受けない」ことが海馬の萎縮を回避する方法であることはもちろんですが、それ以外にも海馬の萎縮を予防する日常生活のポイントは多数あります。・運動をする(有酸素運動がベスト)・睡眠時間を確保する・アルコールの過剰摂取を避ける・日頃から会話をする・趣味を持つ中でも瀧先生がおすすめするのは「運動」と「会話」です。運動をすると気持ちがすっきりするのは、海馬と密接な関係にある「扁桃体」の過活動が抑えられて不安が消滅するからであり、それは海馬が与える影響と同じものです。鬱状態にある人に運動が効くのも全く同じ原理です。そのため、日頃から適度な運動をしている人の海馬は萎縮しにくく、感情コントロールもしやすくなるとか。「まとまった時間が取れないなら、日常の移動を早歩きにするだけでも変わります」とのことでした。また、会話は最も効果的なストレスリリース法とも言えます。気持ちを言葉にして整理できること、大切な人と理解し合えることによる効果は脳科学的にも実証されているからだそうです。■親もストレスを抱えすぎないことが、朗らかな日々を過ごすカギ子どもの心を暴言やハラスメントから守るための具体的なアドバイスを多数いただきました。脳科学的な観点からの対策は説得力があります。そして、はからずして親が子どもにストレスを与えすぎないためにも、子どもだけでなく親の「海馬」への意識が必要なこともわかりました。どれも今日からすぐにできそうなことばかり。ぜひ意識してみてください。瀧 靖之(たき やすゆき)教授東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センターセンター長および加齢医学研究所 臨床加齢医学研究分野 教授。医師。医学博士。東北大学医学部卒業、東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳のMRI画像は、これまでに16万人に上る。10万部を超えたベストセラー『生涯健康脳』(ソレイユ出版)、『回想脳脳が健康でいられる大切な習慣』(青春出版社)など著書多数。東北大学スマート・エイジング・カレッジ親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年09月20日30~60代の女性の約8割が「直近1年にメンタル不調を感じたことがある」直近1年以内に感じた「心の不調・お悩み」について尋ねたところ、81.8%がストレス・気疲れ、不安感、不眠など、何らかのメンタルの不調を感じたことがあると回答しました。直近1年にメンタル不調を実感した人の割合※「心・メンタル不調」の症状には次の症状を含む:ストレス・気疲れ、イライラ、意欲・やる気の低下、夜中に目が覚める、不眠・眠れない、怒りっぽい・不機嫌になる、自分に自信がない、不安感・恐怖感がある、記憶力の低下・物忘れ、他人に会いたくない、集中力の低下・ボーっとする、家事や仕事がはかどらない、涙もろい・すぐに泣いてしまう更年期世代の前後を含む3世代でメンタル不調の実態を比べてみると、最も高いスコアになったのは、45~54歳の更年期にあたる世代(85.0%)で、更年期前の世代(30~44歳)でも同等のスコア(84.1%)がみられました。一方、更年期後の世代(55~69歳)は他の世代よりも10%程度下がり、メンタル不調が落ち着く傾向がありました。直近1年以内に「心の不調・お悩み」を感じたことがある人の割合具体的な症状別に見てみると、全体では「ストレス・気疲れ」(49.8%)や「イライラ」(38.0%)「意欲・やる気の低下」(34.4%)が上位にあがっています。世代別に比較すると、更年期後の世代は他の世代に比べて「夜中に目が覚める」(32.7%)や「不眠・眠れない」(28.2%)など睡眠に関する悩みが増えています。心・メンタルの不調世代別ランキング日常生活でストレスに感じていることを聞くと、全体では「将来の不安」(48.6%)が最も多くなりました。次いで、「収入・家計・金銭面」(41.6%)、「自身の健康・体調・体質」(41.3%)と続きます。世代別にみると、更年期前の世代では「収入・家計・金銭面について」(50.8%)が1位になり、他の世代ではみられなかった「育児」(25.4%)が上位に入る結果となりました。一方、更年期にあたる世代と更年期後の世代になると、「健康面」に対する悩みや不安を感じる人が多くなっています。「日常生活でストレスに感じていること」世代別ランキング調査概要実施時期:2024年7月8日(月)~7月10日(水)調査手法:インターネット調査調査対象:全国の30~69歳の女性1,238人(年代別の人口構成比に合わせて回収)調査委託先:H.M.マーケティングリサーチ※構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。クラシエ薬品(マイナビ子育て編集部)
2024年09月19日ドリームプランニングは9月4日、URUHOME(ウルホーム)が日常生活の問題に興味関心を持つ人を対象に実施したアンケート調査の結果を発表しました。■おすすめのストレス解消法1位は、思いっきり……?まず、休日の過ごし方について聞いたところ、1位は「自分の趣味を楽しむ」(46.0%)、2位は「リラックスして心身を癒やす」(36.8%)、3位は「ショッピングを楽しむ」(23.8%)となりました。以下、4位は「副業にいそしむ」(21.8%)、5位は「お茶や食事に行く」(13.8%)が続く結果に。続いて、おすすめのストレス解消法について尋ねると、1位は「思いっきり食べる」(20.6%)、2位は「思いっきり寝る」(18.2%)、3位は「思いっきり笑う」(15.6%)となりました。以下、4位は「思いっきり愛でる」(14.8%)、5位は「思いっきり歌う」(13.4%)が続いています。■調査概要調査対象:日常生活の問題に興味・関心を持っている方有効回答:500人調査主体:ドリームプランニング調査方法:インターネットによるアンケート調査調査期間:2024年7月15日~17日出典元:URUHOME()(フォルサ)
2024年09月08日特に何かあったわけじゃないけど、自分の体力低下や更年期的な雰囲気も合わさって過去一ハードだった今年の夏休み。定番のストレス発散方法だった【オシャレカフェでひとり時間】が突然無効化されてしまって以降、自分に合った方法が見つけられないまま、だましだまし過ごしてしまった結果、発散されずに溜まり続けたストレスが一気に大爆発しました。このままじゃいけない…。子ども達の寝かしつけや家事を全て終わらせたタイミングで夫が帰ってきたので… 普段からよく泣いてしまうタイプなんですが、子どものように声を張り上げるわけにもいかないので別室に籠って声を押しころして泣くんですよね。でももうこの時は押しころす余裕がなかったので、免許証の入った財布だけ持って車に飛び乗り、ゆっくりと自宅駐車場から出ながら大絶叫の大号泣! 真夜中の田舎道なので車通りもほとんどなく、私だけがぽつんと走っているような状態。しかも車の中なので誰にも遠慮することなく、思いきり大声張り上げて泣けるわけです。ひたすらワーワー言いながら田舎道を安全運転で走行。私ひとりだけで夜中に家を出ることなど普段絶対にないので、【普段絶対にできないような特別な事をしている!】感も合わさって、わりと短時間で落ち着きました。せっかく出てきたのだし、コンビニかドライブスルーで甘いものでも…と思いましたが、びっくりされそうだったのでどこにもよらずに帰宅。結局、往復で3~40分ほどの短時間ドライブでした。 もちろん、大爆発してしまう前にストレスをこまめに発散させるべきなのですが、愚痴を言い合えるような友達もおらず、特にコレがやりたい!みたいな分かりやすい欲もなく、自分の機嫌の取り方が全く分からない状態のまま放置した結果の大爆発。からの、今回はじめて決行した真夜中の号泣ドライブ。頻繁にできる事ではないのであくまでも【どうしようもないときの奥の手】ですが、この奥の手があるのとないのとでは気持ちの余裕が全然違いました。今回のような大爆発がおきないようにストレスを小出しに発散できる方法も引き続き探しつつ、ぼちぼちやっていきたいと思います。
2024年09月04日日本能率協会マネジメントセンター(JMAM[ジェイマム])は8月20日より、個人成長支援Webサービス「ahame(アハミー)」を提供開始しました。同サービスは、2022年に策定・発表した「JMAMグループ2030ビジョン」の要となる3つの成長戦略「新価値創造」における新規事業として開発。心理学に基づいて設計された診断と短時間で学べる動画コンテンツを通じて、コミュニケーション力とEQ(心の知能指数)の向上を促し、職場の人間関係を良好にすることを目的としています。共同開発・監修には『ビリギャル』の著者で指導者の坪田信貴氏、本人の小林さやか氏、ゲームクリエイターの米光一成氏が参画。同社は「ahame」を通じて、2030年までに「学びの一歩を踏み出す人」を100万人増やすことを目指しています。■開発背景昨今、生成AIの登場やVUCA時代の到来、ハイブリッドワークなど、働く環境が日々刻々と変化していく状況下において、感情共有も含めたコミュニケーションが大きな課題になっています。ビジネスパーソンを対象に行われた調査※1によると、仕事や職業生活に関してストレスとなっていると感じるものの第1位は「職場の人間関係」でした。また、JMAMが実施した最新のビジネスパーソン調査※2でも、76.3%が、「日常業務を進めるにあたりコミュニケーションは重要と感じている」と回答した一方で、49.7%が「職場の人間関係に悩みがある」とも回答しています。これらの結果から、職場の人間関係が働くモチベーションに大きな影響を与えるといえます。また、欧米を中心にSEL(Social Emotional Learning:社会性と情動性の学習)の研究や教育現場への導入が進んでいます。SELは、自分の感情をマネジメント(コントロール)し、相手の気持ちを知覚する能力、つまり心の知能指数と呼ばれる「EQ(Emotional Intelligence Quotient)」を高めることを目的としています。こうした欧米の取り組みを参考に、心理学に基づいたアプローチを取り入れ、コミュニケーションスキルとEQを向上させ、職場の人間関係をより良くするために同サービスは開発されています。※1日本労働組合総連合会「コロナ禍における職業生活のストレスに関する調査2022」※2日本能率協会マネジメントセンター「ビジネスパーソンの働く実態調査2024(n=2,498)」■コンセプト(1)「自律を促す成長サイクル」に基づいた設計JMAMは「自分らしさ」をキーワードにしたグループビジョン「JMAMグループ2030ビジョン」の中で、自律を促す成長サイクルとして「VELCT(ヴェルク)モデル」を提唱しています。VELCTモデルは、・「Visualize/自分を可視化する」・「Encourage/後押しする」・「Learn/学ぶ」・「Continue/継続する」・「Try/挑戦する」の頭文字を取った、一人ひとりが「こうありたい」と思い挑戦に至るまでのプロセスを体系化したものです。「ahame」のサービス設計では、VELCTモデルに基づき、学びの第一歩である「自分を可視化する」から「継続する」に至るまでの一貫したプロセスを重視しています。「ahame」の名前の由来は「アハ体験(aha)+自分(me)」。同サービスが自分にとって“はたらく”をチョットだけ楽しくするアイデアや気づきを得るきっかけになってほしいという想いが込められています。(2)共同開発・監修者は坪田信貴氏、小林さやか氏、米光一成氏坪田信貴氏と小林さやか氏はまさにVELCTモデルの体現者であり、二人が持つはじめの一歩を踏み出すための知見や、学び続けるための経験を同サービスに取り入れたいと考え、共同開発・監修を依頼しています。また、学びを継続するためには、コンテンツやサービス自体が面白いものでなくてはなりません。そのため、学習体験に楽しさを持たせるために、「ぷよぷよ」や「はぁって言うゲーム」などを手掛けたゲームクリエイターの米光一成氏にも参画を仰ぎ、ゲーム性を高める仕掛けづくりにも注力しています。■サービス概要「ahame」は、坪田信貴氏監修の自己理解とコミュニケーション力の向上に役立つ「9タイプ性格診断」と職場のよくある人間関係の困りごとを解決するための「動画コンテンツ」をメインとしたサービス。ユーザーの診断結果に基づき、その性格タイプに最適な動画コンテンツをリコメンドすることで、短い時間で効率よくコミュニケーションスキルとEQを向上させ、職場の人間関係をより良くするためのポイントを学ぶことができます。また、同サービスは、1日わずか「3分程度」で取り組めるよう設計されており、忙しいビジネスパーソンでも無理なく続けられる工夫がされています。動画コンテンツで紹介している職場のよくあるシーンは、20代から50代までのビジネスパーソン1,800人に対して行ったアンケートを元に選定。リリース時には以下の3種類、約100コンテンツの提供を予定しています。リリース後も新たなコンテンツの追加やサービス・機能拡張などを計画しています。1.職場の困った人やそのシーンに遭遇したときの対処法を学ぶコンテンツ2.誰もが思わずやりがちな不適切な話し方や振る舞いの改善を学ぶコンテンツ3.動画登場人物の感情を洞察することでEQ向上を促す「感情読取り力UPトレーニング」コンテンツ「ahame(アハミー)」公式サイト:公式X:(エボル)
2024年09月02日シックスセンスラボは、30歳以上の女性を対象に実施した「ダイエットについての意識調査」の結果を発表しました。■約半数がダイエットを食事制限からスタート「あなたはダイエットしようと思い立った時、最初に取り組むことは何ですか」という質問の回答は、「食事制限(45.7%)」が最も多く、「運動(25.7%)」が続きました。年代別に見ると、40代は「食事制限」、60代以上は「運動」が多くなっています。■ダイエットのきっかけ、「鏡の自分」と「体重計」が半数超「ダイエットを始める際のきっかけ」を聞くと、半数を超えた回答は「鏡に映る自分の姿(53.0%)」や「体重計のメモリ(50.8%)」で、「恋をした」はわずか5.1%でした。■3人に一人が、年中ダイエットのことを考えている「どの季節にダイエットを最も意識しますか」の質問には、「年中いつでも(38.7%)」の回答が最も多くなりました。年代別に見ると、春にダイエットを意識する人は30代で3%ですが、50代は20%近くと大きな差が出ています。■糖質重視から、カロリー重視の傾向に「あなたはダイエット中の食事で最も気になるものはなんですか」と聞くと、「糖質(20.3%)」より「カロリー(30.1%)」を重視している人が多いことが分かりました。■3人に2人が「続けやすさ」を重視ダイエットをする時、重視するポイントで最も多かったのは「続けやすさ(66.1%)」で、「簡単・手軽(46.2%)」が続きました。■ダイエット中に負けそうになる「誘惑」は?ダイエット中に最も負けそうになる「誘惑」について聞くと、「小腹が空いたときのおやつ(47.5%)」が最も多く、次いで「ストレスがたまったときのチョコレート(17.4%)」となりました。■ダイエットとは「期待と挫折の歴史」「あなたにとってダイエットとはズバリなんですか」と尋ねたところ、35.2%が「永遠の課題」で、12.3%は「期待と挫折の歴史」と答えました。■調査概要「ダイエットについての意識調査」調査期間:2024年6月26日~7月3日調査対象:30歳以上の女性サンプル数:290名(フォルサ)
2024年08月08日最近の暑さやゲリラ豪雨で予定が変更になることなどから、やる気が削がれてしまうことはありませんか?また、年齢を重ねたことで無理せず頑張らなくなったこともあるかもしれません。そこで今回は、anan Beauty+ clubのメンバーに「頑張らなくなったこと」についてアンケートを実施。やめたことでポジティブな影響もたくさんあるようです…!夏になって「頑張らなくなったこと」とはanan Beauty+ clubメンバーに、夏の暑さや急な豪雨で思い切ってやめたことを聞いてみました。「お出かけの機会が減り、家でゆっくりする回数が増えた」(27歳・会社員)思わず外出を控えたくなるほどの暑さが続いていますよね。筆者はお出かけが大好きだったのですが、最近は家でできる趣味を探し始めています…。「予定がたくさん入っているのが好きで、友達をランチに誘ったり、美容室やネイルに積極的に行ったりしていたけれど、頻繁に出かけるのが億劫になり、無理して予定を詰めるのをやめた」(34歳・主婦)こうも暑いと、予定があるだけで億劫になることも。暑いだけで体力を削られてしまうので、時には家でゆっくりする時間も必要かもしれませんね。「白湯をこまめに飲むようにしていたけれど、暑すぎて冷たい麦茶をガブ飲みしてしまっている」(40歳・契約社員)白湯で体を温めることも大切ですが、暑さに負けないためのひんやり対策も大切!暑いというだけで疲れてしまうこの季節、自分を甘やかしてみてもいいのかも。「最近の気候のせいか、これまでになかった偏頭痛が…。頭が痛いときは曜日で決めている家事もしないでゴロゴロしています」(32歳・専門職)偏頭痛に襲われると本当に辛いですよね…。立って歩くだけでも痛いので、ゴロゴロして正解です!「子育ては1人で頑張りすぎず保育園へ…」(40歳・専門職)子育ての辛さは人それぞれ。辛いときは周りを頼りながら、無理しないことが大切ですね。特に暑いと気持ちが滅入ってしまうこともあるため、適度な息抜きをしながら過ごせるといいかも。「手作りのお弁当にこだわることをやめました。冷凍食品の方が衛生的にも私の体力的にも良いと判断した結果、家族のお弁当はほぼ冷凍食品です」(44歳・主婦)お弁当を作ると、夏は暑さでダメになってしまわないか心配になりますよね…。自然解凍できる冷凍食品など便利なものに頼りつつ、自分にとってやりやすい形を見つけていきましょう!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。年齢によって「頑張らなくなった」ことも季節性のことだけでなく、年齢を重ねたことによって頑張らなくなったこともあるよう。コメントを見てみると、やめたことによってポジティブな影響がたくさんあるようでした!「SNSの投稿や閲覧。情報に振り回されたり、時間が溶けたりするのが無意識にストレスだったようで、やめたら気持ちがスッキリした」(44歳・主婦)この情報過多な時代、SNSを見ると何を信じたらいいかわからなくなることも。「SNS疲れ」という言葉もあるほど、無意識にストレスが溜まっている可能性はありますよね。「ネイル、つけまつげ、毎日のメイク、ヒールをやめてストレスフリーに生きています」(40歳・専門職)無理に着飾ることをやめることで、自分らしさを見つけられたとのこと。たまにはおしゃれを休んで、自然体でいる時間を作ってみるとよさそうですね。「メイクは確実に薄くなった。TPOを考えて、失礼にならない程度に引き算しまくりです」(40歳・契約社員)メイクが薄くなったということは、ナチュラルでも自分らしさを引き出すメイクができているということではないでしょうか。時に引き算しつつ、自分らしい塩梅を見つけてみましょう!「昔は少し合わない人とでも遊んでいたけど、時間がもったいないなと思って、自分が好きな人たちとだけ遊ぶようになりました」(32歳・専門職)無理な人付き合いはストレスの原因になることも。広く浅くより、狭く深くのほうが合うのであれば、時には誘いを断ってみる勇気が必要かもしれませんね。「短期間の無理なダイエット」(33歳・その他)短期間で痩せようとすると、リバウンドや体調不良の原因に。短い期間で追い込むのではなく、長い目で見て少しずつ健康的に痩せられるダイエットを心がけてみるとよさそうです。無理せず自分のペースで女性たちの「頑張らなくなったこと」をご紹介しました。季節や年齢を重ねたことによって頑張らなくなったことがあっても、何も悪いことではありません。もちろん頑張らなくてはならないときもありますが、いつも気を張っていると心身に影響が出ることも。無理しすぎず、自分なりのペースで過ごしていきましょう!筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。(C)ViDi Studio/Adobe Stock文・比嘉桃子
2024年08月05日ニューロ・オンは、関東在住の20代~40代女性を対象に実施した「食欲に関するインターネット調査」の結果を発表しました。■20~30代の8割以上が「甘いものへの強い食欲」を感じている「甘いもの(お菓子・スナックなど)をすごく食べたくなったり、止まらなくなったりする通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じたことがありますか?」という質問に対し、20代女性の83.1%、30代女性の82.2%が「日頃から感じている(頻繁に+ときどき)」と回答。20~30代女性の8割超が、通常よりも強い食欲を日頃から感じている実態が明らかになりました。■強い“食べたい衝動”感じる女性の95%が「食べてしまって」いる「通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じたときに、ついつい甘いもの(お菓子・スナックなど)を買って食べたり、必要以上に多く食べたり(ドカ食い)してしまったことはありますか?」と尋ねてみると、95%が「食べてしまっている(頻繁に+ときどき)」と回答。衝動的な食欲に対し食行動をコントロールすることは難しく、食欲マネジメントは多くの女性にとって大きな課題であることがわかりました。■強い“食べたい衝動”の原因は「ストレス」と「疲れ」「どんなときに通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じることがありますか?」という問いに対して、トップは「ストレスを感じたとき」、次いで「疲れたとき」がランクイン。心身への負荷が大きいときに生じる「ストレス食欲」への対処は、社会的な課題のひとつとも考えられるでしょう。栄養不足や疲労・ストレスから食欲衝動を抑えきれず、体重や体型、健康状態にまで影響が及んでいる方も少なくありません。特に忙しく働く女性は緊張状態からの反動が出やすく、女性ホルモンの波もありその影響は大きくなりやすいと考えられています。■調査概要調査対象:関東在住の20代~40代女性調査期間:2024年7月調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:576人(フォルサ)
2024年08月01日HAPPY WOMAN実行委員会とエーザイのコンシューマーhhc事業部はこのほど、2020年より働く女性の意識・行動実態調査を実施し、その結果を発表しました。■有職女性の7割が忙しさを感じている有職女性で忙しさを感じている人は75%で、コロナ禍後の前年調査時(2023年4月)の77%とほぼ同程度となり、7割を超える高い数値であることが分かりました。直近1年間で感じるようになった疲れとしては、「からだの疲れ・負荷」が59.8%で、「こころの疲れ・ストレス」(56.9%)を上回る結果に。前回調査と比較すると「からだの疲れ・負荷」は17ポイント、「こころの疲れ・ストレス」は10ポイント上昇しており、精神的・身体的に疲れを感じる女性が増加しています。■疲れの原因1位は「仕事・業務量が増えたこと」より感じるようになった疲れの原因としては、「仕事・業務量が増えたこと」が52.5%で最多でした。以下、「運動不足」が26.9%、「自分の時間が確保できないこと」が22.3%で続いています。■「担う役割の負担が大きい」女性、昨年の約2倍にまた、直近1年間で担う役割の負担が大きくなったという人は、66%にのぼり、前年の35%から大幅に増加しました。■様々な「からだの悩みを感じる人」が増加現在のからだの悩みは、「精神的・肉体的なつかれ(イライラ、疲れが取れないなど)」が1位、「運動不足による体力/気力低下」が2位となっています。ほぼ全ての項目で上昇傾向にあリ、全体的に悩みが増えている結果となりました。■調査概要調査時期:2024年5月調査手法:Web調査調査エリア:全国対象者:スクリーニング調査/20歳~59歳の男女7,405人(女性3,987人、男性3,418人)本調査/20歳~59歳有職者(パート含む)男女計2,000人(フォルサ)
2024年07月29日キャラバンコーヒー(運営元:ユニマットキャラバン)は6月21日より、自社カフェインレスコーヒーにGABA100mgを配合した機能性表示食品として、リラックス効果と睡眠の質を改善する効果が期待できる新商品「DECAF & GABA COFFEEドリパック」を発売しました。オンラインショップおよび直営店舗にて販売となります。■「DECAF & GABA COFFEEドリパック」開発背景コーヒーの味や香りを好んでいても、体質や体調などによってカフェイン摂取を制限する必要があり、カフェインレスコーヒーを選択するものの、味に不満がある(味、香りが薄い、コクが感じられないなど)人が多い。また、就寝前にコーヒーでリラックスしたいけれどカフェインは摂取せずに、リラックスして深い眠りについてスッキリ目覚めたい。それらの声に応える商品として今回、「GABA配合のコーヒー(機能性表示食品)」が開発されました。■商品特長・カフェインレス、無糖カフェイン97%カット、砂糖不使用なので夜にもおすすめです。・睡眠の質を高めるGABA配合で睡眠の質(眠りの深さ)とスッキリとした目覚めをサポートします。・おいしさきちんと美味しいカフェインレス、ほのかな香りと柔らかな口当たりの優しい味わいです。■商品概要商品名:DECAF & GABA ドリパックコーヒー発売日:2024年6月21日〜販売場所:キャラバンコーヒー直営店/公式オンラインショップ内容量:1袋(10g)/1箱 10g×5袋入り価格:194円/972円原産国:ブラジル、コロンビア届出番号:I1350届出表示:同品にはGABAが含まれます。GABAには睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つ機能、すっきりとした目覚めをサポートする機能、 仕事や勉強などによる一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する機能があることが報告されています。【公式オンラインショップ商品ページ】(エボル)
2024年07月02日累計600万枚以上を販売するオリジナルインナーウェアブランド、VIAGE(ヴィアージュ)は、タレントの村重杏奈さんと共同開発した新ブランド「TOLEETY(トゥリーティ)」を、TOLEETY official storeにて販売開始しました。■「TOLEETY」開発背景・ブランドストーリー「圧倒的にラクでバストケアができるインナーウェアを作りたい。」……新ブランド「TOLEETY」は、村重杏奈さんとVIAGEのこんな想いが重なったブランドです。日中にブラを着けている女性の多くは、商品にストレスを感じながらも「それは仕方ないこと」と思い日々を過ごしています。「TOLEETY」は、そのような必要のないストレスを感じさせない、理想を叶えるブラを開発するために誕生しました。コンセプトメッセージに「To Live True To Yourself」(自分らしく生きる=「なりたい」に向かって想いのままに進むこと)を掲げ、VIAGEが10年以上研究して手にしたバストケアの知見と、村重さんのこだわりと想いを掛け合わせ開発。「TOLEETY」は、理想を追求する女性から「当たり前のストレス」を解放し、「なりたい」を誰もが叶えられる未来の実現を目指しています。◇プロデューサー村重杏奈さんコメントコンプレックスを長所にするってすごく難しい事だけどできたら本当に世界が変わって最高!悩みって人それぞれだし、誰かに言われて変わる事ではないけど、少しでも変わりたいって思っている方に手に取ってもらいたい。そして少しずつでいいから、自分に自信をつけてもらいたい。女性にとって胸は大きい小さい関係なく、死ぬまで向き合っていかなきゃいけないパーツだし下着って一生つけなきゃいけないもの。どうせ一生向き合っていかなきゃいけないならどの瞬間も綺麗でありたいし、動きやすさ過ごしやすさも大事!そんなわがままな自分だからこそ作れたブラです!■「TOLEETY」商品特徴村重杏奈さんのこだわり×VIAGEの知見が集約した、全身ストレスフリーを叶える「軽やかストレスフリーブラ」「軽やかストレスフリーショーツ」。「日中は楽なノンワイヤーを着たい。でも、バストケアも捨てたくない。」……どちらの理想も諦めたくないあなたのために、「TOLEETY」は「軽やかストレスフリーブラ」をつくりました。家の中でも、お出かけ中も、仕事をしている時だって「TOLEETY」が快適にあなたのバストを支え続けます。また、ブラにあわせて「軽やかストレスフリーショーツ」も3色カラーで展開し、肌に優しい素材で、自然に丸みのあるヒップラインを実現。ブラとセットで着用することで、全身ストレスフリーを叶えます。■「軽やかストレスフリーブラ」3つの特徴◇1.着心地・締め付けない!完全ノンワイヤー固いパーツを使用しないことで、柔らかい着け心地を実現しました。締め付け感がないため、痛みもなく、しっかりフィットした着心地に。・VIAGEで培った伸縮性でピッタリフィット!伸縮性があることで、自由な動きを邪魔せず無理なくバストをキープ。・肌に優しい柔らかフィット設計●肌想いの肩ストラップ「セミマイクロファイバー」使用で柔らかな肌当たりのため、ストレスフリーな着け心地。●肌をいたわるアンダーテープ丸みを持たせたアンダーテープで快適な着け心地を追求。●洗濯タグの排除チクチクしやすい洗濯タグはプリント仕様で優しい肌当たり。●通気性抜群のメッシュ生地通気性に優れ、蒸れないメッシュ生地。速乾性も抜群。・ブラ史上最軽量を実現長い時間をともにする下着だからこそ少しでも軽くするため、史上最軽量の軽さ27gを実現し、肩の負担をカット。◇2.バストケア・トリプルバランス構造アンダーラインに伸縮性があることで、しっかりフィット!バランスよく配置したパワーネットとの組み合わせにより、締めつけず程よいホールド力を実現。・サイドフィット設計サイドボーンを使用せず、程よい高さで生地を広げることで痛みを防ぎながらバストの横流れを防止。・フロントクロス構造フレキシブルに動くカップ仕様で、幅広いサイズの方に心地よくフィット。程よくバストを寄せて離れ乳を防止。◇3.デザイン・シンプルで洗練されたデザイン飾りすぎないシンプルなデザイン設計で、洋服選びに困らないデザイン。・段差レスの美しいデザインサイド上のゴムをなくして段差をフラットにした、美しいシルエット。■商品概要商品名:TOLEETY(トゥリーティ)軽やかストレスフリーブラ素材:【身生地】ナイロン83%ポリウレタン17%【カップ】ナイロン79%ポリウレタン21%カラー:ブラック、グレー、パープルサイズ:8サイズ展開(A65-70・A75-85・BC65-70・BC75-85・DE65-70・D75-85・F65-70・EF75-85)単品価格:4,378円発売日:2024年6月24日販売店:ECサイト「TOLEETY official store」URL:商品名:TOLEETY(トゥリーティ)軽やかストレスフリーショーツ素材 :【身生地/後ろ生地】ナイロン79% ポリウレタン21%【前シアー部分】ナイロン83% ポリウレタン17%【クロッチ】綿100%カラー :ブラック、グレー、パープルサイズ :Sサイズ・Mサイズ・Lサイズ価格:6,556円(ブラ&ショーツ、1セット)発売日:2024年6月24日販売店:ECサイト「TOLEETY official store」URL:●販売記念キャンペーンも実施!【数量限定】村重杏奈さんのサイン入りトレカ付き「TOLEETY軽やかストレスフリーブラ&ショーツセット」・1セット 6,556円・2セット 13,112円・3セット 19,668円・5セット 32,780円「TOLEETY軽やかストレスフリーブラ」・単品 4,378円・2枚 8,756円・3枚 13,134円・5枚 21,890円(エボル)
2024年07月02日2人の子育てに奮闘しながら日々時間に追われるママ、キリ子です。上の子が小学校に入学してから、考えることもやることも倍増! 仕事や家事のタスクも容赦なくふりそそいでくるし、毎日が綱渡り状態。先日も学校に行きしぶる長男のケアをして、下の子を園まで送って急いで出社! と思ったら…(涙)園からの突然の呼び出し電話! 育児と仕事のバランスに悩む日々…つい先日も子どもの体調不良で休んだばかり。仕事も育児も思い通りにいかなくて、ストレスのせいか突然胃がキューッと痛くなるときがぁ…。そして、育休復帰してから初めての大きな仕事。日頃できない分を取り戻したい! 後輩にもママでも活躍できるところを見せたい! と張り切っていたものの…(涙)▼▼▼今、とめたいその胃痛・腹痛には「太田胃散ペイノン錠」キリ子さんのように緊張やストレス、疲労や不安によって急に胃がキリキリしたり、キューッとしたり、しぼられるような痛みに襲われるのは本当につらいですよね。そんなお悩みを抱えている方のために、いつでもサッと飲めるお薬「太田胃散ペイノン錠」があるのをご存知ですか?太田胃散ペイノン錠 6錠入り希望小売価格 1,100円(税込)第2類医薬品、セルフメディケーション税制対象商品「太田胃散ペイノン錠」は、突然起こる胃痛や腹痛のための“鎮痛鎮痙胃腸薬(ちんつうちんけいいちょうやく)”。食前食後に関係なく、痛みを感じたときに1回1錠(※1)で効果を発揮してくれるんです。今まで我慢したままでつらかったヨネ。ありがとう! 急な胃痛・腹痛に効果がある胃腸薬があるなんて、知らなかったわ。※1: 成人(15歳以上)1回1錠、1日3回までを水又はぬるま湯で服用してください。服用間隔は5時間以上おいてください。15歳未満は服用しないこと。今、とめたい胃痛になぜいいの?急な胃痛・腹痛の原因となっているのが、ストレスや緊張などによって起こる自律神経の乱れ。自律神経が乱れると、胃腸の働きが過剰になり、出過ぎた胃酸が胃を刺激。胃腸が異常に収縮することで胃痛・腹痛を引き起こすことがあるんです。そこで「太田胃散ペイノン錠」は、有効成分「チキジウム臭化物」(※2)を配合。胃酸の分泌を抑制しつつ、胃腸の緊張をやわらげることで、 “キリキリする” “キューッとする” “しぼられる”ような急に起こる胃痛・腹痛をしずめてくれます(※3)。※2:1回服用量(1錠)中にチキジウム臭化物5mg配合※3:医師の治療を受けている方、他の医薬品を使用している方、妊娠又は妊娠していると思われる方、授乳中の方、高齢者、体の弱っている方、薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある方、排尿困難の症状がある方の服用については、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。コンパクトで携帯に便利! 突然の胃痛・腹痛で焦っているときでも使いやすいのが、「太田胃散ペイノン錠」のこだわりです。携帯に便利な分包タイプで1回分から持ち運びができます。凹凸が少なくて、薄くてコンパクトなのでポーチやポケットなどにも入れやすいんです。また、小粒で飲みやすい錠剤な上、フィルムコート錠なので苦みがなく、つらいときでも無理なくサッと服用することができます。この胃腸薬は、痛みを感じたタイミングで服用できるヨ。*時間に関係なく* 飲めるのはありがたい…。もうあの緊張感も減らせるのね!小粒で苦味もなく1回分から持ち運びしやすいなんて! さすが、気が利いている〜。*服用間隔は5時間以上おいてください君のことを大切に想ったら、使いやすくするなんて当然だヨ。▼▼▼ペ・イノンは突然の胃痛のときに助けてくれる!?ぺ・イノンに出会ってしまったキリ子です。わたしには「太田胃散ペイノン錠」がある! と思ったら、急な胃痛や腹痛に襲われたらどうしよう…という不安も減り、心なしか仕事にも育児にも気持ちにゆとりが出てきました。今までみたいに我慢しなくて大丈夫とわかっているだけで、だいぶ気が楽になります。そういえば最近、パパも大事な仕事を任されてプレッシャーで急に胃がキリキリすることがあるって言ってたっけ。家族みんなの笑顔のためにも、パパに「太田胃散ペイノン錠」のこと、教えてあげようっと! 今とめたい胃痛・腹痛に太田胃散ペイノン錠 我慢しないで、その痛み今、とめたい胃痛・腹痛に「太田胃散ペイノン錠」「太田胃散ペイノン錠」は、今、とめたい急な胃痛・腹痛に効果を発揮する鎮痛鎮痙胃腸薬です。ストレス・疲労・不安などによる自律神経の乱れからくる「キリキリする」「キューッとする」「しぼられるような」胃痛・腹痛を、有効成分「チキジウム臭化物」が、胃酸の分泌を抑制しつつ、胃腸の緊張をやわらげることで胃痛・腹痛をしずめます。食前食後に関係なく、痛みを感じたタイミングで服用が可能。1回1錠の服用で効果を発揮。フィルムコート錠で苦味もなく小粒で飲みやすく、コンパクトな分包のため1回分から持ち運びができ、携帯にも便利です。【効能・効果】胃痛、腹痛、さしこみ(腹部疝痛) *本剤は、胃腸の緊張をやわらげる成分を含んでいます【用法・用量】次の量を水又はぬるま湯で服用してください。服用間隔は5時間以上おいてください。【成分】1回服用量(1錠)中に下記の成分を含みます。\ぴったりの商品を教えるにゃん!/ \おなかから日本を元気にするにゃん!/ ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります[PR] 太田胃散 イラスト:ナナイロペリカン 本文:佐々木彩子
2024年06月21日30代に突入すると、20代の頃には感じなかった変化を肌や体に感じることが多くなります。特に女性は、自分がどのように見えているのか気になる人もいるでしょう。今回は、30代の女医である筆者が普段から行っている「老け見え対策習慣」についてご紹介します。この記事を参考に、心身共に若々しく健康的に過ごすためのヒントを見つけてくださいね。30代女医が実践する「老け見え対策習慣」まず、老け見えしやすい人にはどんな特徴があるのかをみていきましょう。外見でいうと、顔のツヤやハリが低下してきたり、くすみやたるみ、しわや肌の乾燥、ほうれい線やしみ、目の下のクマ、髪のパサつき、ボディラインの変化…などがあるでしょうか。筆者は、老け見え対策はもちろん、自分の健康のために、いくつか普段から実践していることがあるのでご紹介していきたいと思います。特に重視しているのが、「糖化ストレス」と「酸化ストレス」です。老け見え対策をするなら、まずはこの2つに正しく対応するのがおすすめですよ。糖化ストレスとの付き合い方まずは、糖化ストレスについてです。特に老化と関連していることが知られているものとして、AGEs(終末糖化産物)があります。詳細は省きますが、AGEsは体内で炎症を引き起こして、老化を促進するとされています。AGEsは高温で加熱するほど増えてしまうことが知られていますので、加熱するときには、揚げるよりも焼く、焼くよりも煮る、生で食べられるものは生で食べるようにしています。特にベーコンやソーセージ、ポテトチップスなどは加工する過程でAGEsが大量にできてしまうので、なるべく避けるようになりました。酸化ストレスとの付き合い方酸化ストレスとは、酸化反応によって身体に起こる有害な作用のことです。わたしたちは呼吸をすることで、酸素を取り込んで、エネルギーを作るために使用しています。このときに活性酸素というのができるのですが、活性酸素が過剰になってしまうと老化につながるとされています(※1)。本来私たちの身体には、活性酸素に対抗する、抗酸化システムが備わっているもの。ただ、この抗酸化システムが、酸化ストレスに対応しきれなくなると、酸化ストレスがたまっていってしまうのです。原因としては、精神的ストレスや紫外線、放射能、タバコ、大気汚染など様々なものが知られています。また、過度な運動も酸化ストレスにつながる可能性が。酸化ストレスへの対応として、自分自身の抗酸化力を高めるようにしています。具体的にはビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、コエンザイムQ10などを摂取するといいですね。ポリフェノールも活性酸素を除去してくれることが知られています。たとえば、カテキン(緑茶)、ケルセチン(玉ねぎ)、アントシアニン(赤ワイン)、クロロゲン酸(コーヒー)などがあります。おまけの効果今回ご紹介したような対策はアンチエイジングだけではなく、がんや動脈硬化などの予防にもつながることから、健康にとっても良いとされています。筆者も若いときはエイジングについてそこまで意識していなかったのですが、30代になってからは、サプリメントも取り入れつつ生活習慣を改善するよう心がけるようになりました。おわりに今回は食事を中心にお話しましたが、規則正しい生活、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、そしてストレス管理は健康のための基本となります。健康は美しさの基本。日々の習慣を見直し、健康的で輝く毎日を送りましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 活性酸素と酸化ストレス©kapinon/Adobe Stock ©polkadot/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は16万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年05月31日最近、何となく元気が出ないという方はいらっしゃいませんか?特に春から初夏にかけての季節の変わり目に多いのが、いわゆる「五月病」と呼ばれるものです。五月病でなくても、環境の変化や体調の変化によって何となく不調を感じるという方も多いのではないかと思います。そこで今回は、医師である筆者が普段から実践している「心と体を元気にする方法」についてご紹介しましょう。皆さんが日常生活に取り入れやすいアドバイスを提供できれば幸いです。心と体のリズムを整える筆者が最も大切にしているのは、規則正しい生活を送ること。具体的には、毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝るように心掛けています。休日であっても、朝寝坊するのではなく、毎日同じ時間に起きて、夜ふかしをしないようにするのが大切です。また、仕事が休みのときでも、朝起きたらまずカーテンを開けて自然光を浴びるようにしています。朝の光には体内時計をリセットする効果があり、気持ちの良い一日のスタートを切ることができるでしょう。余裕があるときには、外で少し歩くようにしています。歩行瞑想といって、足裏の感覚に注意を向けて、丁寧に観察しながら歩行してみるのもおすすめ。動いている自分の体に意識を向けて集中することによって、無駄な悩みも考えなくて良くなり頭がスッキリしますよ。食生活の見直し食事は心と体のエネルギー源です。バランスの良い食事を心掛けることで、元気に過ごすことができます。特に、ビタミンB群や鉄分を含む食品を積極的に摂るようにしています。これらは疲労回復や精神安定に役立つとされる栄養素です。筆者は食品からだけでは不十分になりがちなビタミンやミネラルについては、サプリメントで補うようにしています。バランスの良い食事と言われてもどうしたらいいのか分からないという方は、ジャンクフードやスナック菓子をやめるのも手でしょう。良質な脂質、タンパク質、そしてビタミンを摂取するようにしてみてくださいね。適切な水分補給も忘れてはいけません。水分が不足すると、体調を崩しやすくなります。特に女性の場合は、水分不足による便秘が体調不良の原因となっているという方も多くいらっしゃいます。筆者は勤務中に1.5リットルから2リットルの水を飲んでいます。それ以外にも、朝起きてすぐにコップ1杯の水を飲み、食事中にもしっかり水を飲むように心掛けていますよ。適度な運動運動も心と体を元気に保つために欠かせません。筆者は毎日30分から1時間のウォーキングを取り入れています。ウォーキングは手軽にでき、心肺機能を高めるだけでなく、ストレス解消にも効果的です。時間があるときには、15分から30分程度の軽いランニングをするようにしています。メンタルにプラスになるだけではなく、筋肉量を保つためにも有効ですので、まずは5分からでいいので、生活習慣に取り入れるのがおすすめです。運動はどうしても苦手だという方は、ヨガやストレッチも良いでしょう。特に夜寝る前に行うと、良質な睡眠をサポートしてくれますし、一日の疲れを翌日にためこまないことにもつながりますね。ストレス管理リラクゼーションの時間を持つストレス管理も非常に重要です。筆者は毎日、自分だけのリラクゼーションの時間を持つようにしています。例えば、お風呂にゆっくり浸かる、本を読む、好きな音楽を聴くなど、心を落ち着ける時間を意識的に作ることが大切です。趣味を楽しむ趣味を楽しむことも効果的です。料理が好きな筆者は、週末には新しいレシピに挑戦してリフレッシュしています。皆さんも自分の好きなことを見つけて、積極的に楽しむ時間を作ってみてください。睡眠の質を向上させる良質な睡眠は心と体の元気の源。寝る前にリラックスするルーティンを持つことが、良い睡眠をサポートします。筆者は寝る前にハーブティーを飲んだり、アロマオイルを活用したりしています。また、寝る前にはスマートフォンやパソコンの使用を控えるようにしています。これらのデバイスから発せられるブルーライトは、睡眠の質を下げる原因にも。少なくとも寝る1時間前には使用を控えることをおすすめします。季節の変わり目に気を付けること季節の変わり目には、体温調節が難しくなることがあります。筆者は、薄手の服を重ね着することで体温調節をしやすくし、外出時には羽織ものを持ち歩くようにしています。また、免疫力を高める働きがあるビタミンDは日光を浴びることで体内で生成されるため、適度な日光浴を心掛けています。日照時間が減る梅雨や秋冬の時期は、よりビタミンDの摂取が重要でしょう。まとめ心と体を元気に保つためには、日常生活の中で小さな工夫を積み重ねることが大切です。規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動、ストレス管理、そして良質な睡眠を意識することで、季節の変わり目や五月病に負けない心身を作りましょう。皆さんも自分に合った方法を見つけて、健康的な生活を送ってくださいね。体調を崩す前に生活習慣を整えることが、元気に過ごすための第一歩です。©taka/Adobe Stock ©miya227/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は16万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年05月24日▶︎ 特集「働くママのセルフケア」の記事はこちらストレスが溜まったときの「癒し」はありますか?「ストレスが溜まったときの癒しがある」と答えた人は約60%でした。多くの人が、自分なりの癒しアイテムや癒し行動を持っているようです。自分の感情や体調を整えるための「癒し」を持つことは、「自分自身をコントロールできる」という安心感と自信につながります。癒しがないという約40%の人は、趣味や休息によって無意識に癒し行動をとっているのかもしれませんね。動物とふれあう●飼っている犬の毛をもふもふする。(男性/43歳/食品・飲料/自営業)●飼っている亀とあそぶ。(女性/49歳/商社・卸/事務系専門職)●動物と触れ合える場所に行き、餌をあげたり触ったりすること。(女性/40歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)人間とは違って裏表がなく、本能にしたがって生きている動物とのふれあいは、心をなごませてくれます。動物の毛を撫でる、抱きしめる、スキンシップをする、といった行為は、幸福感をもたらすホルモン分泌を促し、ストレスの緩和につながるという説もあります。動物を飼える環境にない人は、猫カフェや動物園、牧場などもオススメです。なかには「競馬場で生き生きとした馬を見ること」というお答えもありましたよ!子どもと遊ぶ●子どもにぎゅーっとして癒されています。(女性/37歳/金融・証券/事務系専門職)●子どもと全力で遊ぶ。(男性/48歳/金融・証券/営業職)●子どもとテレビゲームをして楽しむ。(女性/49歳/電機/秘書・アシスタント職)ストレスの原因が「うまくいかない子育て」であったとしても、子どもと遊ぶことはストレス解消のための有効な手段です。しつけや子どもの教育というプレッシャーから解放されて、子どもと夢中になって遊んでいるうちに、いつの間にか気持ちはスッキリ。自分自身も子どもにかえる貴重な癒しの時間ですね。子どものほうも、たっぷり遊んでもらって心が満たされます。「またゲーム!」と怒らずに、たまには子どもの目線を共有して遊んでみてもよいのでは。思い出に浸る●子どもが赤ちゃんのときの写真を見ること。(男性/39歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)●子どもが赤ちゃんだったころ、一生懸命話している動画を見ます。(女性/36歳/医療・福祉/専門職)子どもは3歳までに一生分の親孝行をする、といいます。それほど、小さい子どもはかわいいものなんですね。仕事に子育て、家事、親戚づきあいにほとほと疲れたら、子どもの思い出に浸るのもアリです。赤ちゃんだったかわいいころに感じていた気持ちを思い出しましょう。「この子のためならなんでもできる!」と感動したあの瞬間……。海外ドラマで、デスクまわりに家族の写真を飾るのも、こんな心理なのかもしれません。心を解放する●なにも考えずぼぉーっとする。(男性/32歳/建設・土木/技術職)●各地の絶景を検索してただただ眺めている。(男性/49歳/士業/事務系専門職)●ヘビメタを大音量で聴くこと。(男性/35歳/自動車関連/事務系専門職)●1人カラオケで練習する。(女性/45歳/飲食業/販売職・サービス系)心をしめている心配事を追い出し、体をしばりつけている緊張感を解きほぐし、自分を解放する癒しの時間は大切です。ぼーっとするのが難しい人は、お風呂でリラックスするのもよいでしょう。ほかには、サウナやマッサージに行く、というお答えもありました。音楽もリラックスするためのよい手段です。ひとりカラオケで熱唱! も楽しそうです。推しを慈しむ●寝ている子どもの寝顔をみること。(女性/39歳/金融・証券/営業職)●NETFLIXで韓流ドラマを観る。(女性/44歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)●アニメグッズを見てニヤニヤする。(男性/37歳/小売店/事務系専門職)子どもの寝顔は「天使の寝顔」とはよく言ったもので、日中忙しすぎてストレスを抱えたとしても、我が子の寝顔に一気に気持ちが和む人も多いのではないでしょうか。また、いまでは多くの人に認知されている「推し活」も人気です。好きな俳優が出ているドラマを楽しんだり、アニメを見たりすることが癒しになります。ライブやイベントに行くことは活力源になりますが、ポジティブな行動はちょっとツラい……という人には、「映像を見る」「音声を聞く」という受け身のアクションがちょうどいいでしょう。まとめ癒しのスタイルは千差万別。みなさん、自分だけの癒しスタイルを確立しているようです。もちろん「スイーツを食べる」「よく寝る」という王道スタイルもあげられていましたよ。なんとなくモヤモヤが晴れないときは、散歩などの軽い運動、十分な睡眠、健康的な食生活を心がけてみましょう。遠回りなようですが、体が整うとストレスは軽減されていきます。エネルギーをチャージして明日も元気にいきましょう。マイナビ子育て調べ調査日時:2024年4月9日~10日調査人数:201人(20代~40代までのパパ・ママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年05月19日▶︎ 特集「働くママのセルフケア」の記事はこちらストレス解消のためにしていることはありますか?最初の質問は、男女問わず「ストレス解消のためにしていることはあるかどうか」というものです。「ある」と答えた人が約72%と、多数を占めました。みなさん、意識的にストレスを解消することで、生活の質を上手にコントロールしていることがうかがえます。「ない」と答えた約28%の人は、そもそもストレス耐性が強いのか、あるいは無意識にストレスを解消する行動をとっているのかもしれません。ストレス解消のためにしていることは何ですか?前出の質問で「ある」と答えた人に、ストレス解消のためにどのような行動をとっているのか、聞いてみました。男女別のストレス解消法を比較してみると、大きな違いが見えてきます。(複数回答)パパのストレス解消法第1位は「運動」、ママは「好きなものを食べる」でした。これだけを見ると、パパのほうがアクティブで健康的だと感じます。しかし、注目はパパの第3位です。「お酒を飲む」がランクインしています。どちらかというと、男性は「食べる」ことより「お酒を飲む」ことがストレス解消になると感じているようです。酔うことによる開放感もあるかもしれませんね。では次に、具体的なストレス解消法について聞いてみました。好きなものを食べる●普段は節制してるが、金曜夜だけはカップ麺やスイーツをたらふく食べながらドラマを観る。(女性/34歳/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)●スイーツを食べながら好きな音楽をガンガン流します。(女性/42歳/商社・卸/クリエイティブ職)●子どもを寝かしつけたあとに、深夜番組を見ながらビールとポテチを食べる。(女性/39歳/金融・証券/営業職)●ときどき美味しいスイーツをデザートに購入する。(男性/37歳/運輸・倉庫/技術職)「好きなものを食べる」は、ママのストレス解消法第1位です。疲れやストレスを感じると、甘いものが欲しくなる人は多いのではないでしょうか。パパのストレス解消法としては第4位ですが、スイーツ好きの男性もいるようですね。【関連】【漫画】夫は総菜が気に入らない。疲れ果てた妻はついに倒れて……『いいから黙って食え!』イッキ読み!普段から美容や健康を意識して節制している人にとっては、まさにご褒美。ジャンクなものほど食べたくなります。食べすぎてあとから後悔しないように、ストレスは小出しにして発散しましょう。適度な運動をする●YouTubeの動画で有酸素運動の動画があって、それで汗をかいてストレス発散しています。(女性/45歳/医療・福祉/専門職)●ゴルフ練習場に行って打ちっぱなしでストレス解消しています。(男性/44歳/建設・土木/技術職)●休日に近くの海辺を散歩したり、山に登ったりしている。(男性/47歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)パパのストレス解消法第1位は「適度な運動」でした。特に屋外でおこなう運動が好まれているようです。自然のなかで過ごすことも、ストレス解消につながります。太陽の光を十分に浴びると、脳内にセロトニンという心を安定させる物質が分泌されることもわかっています。適度な運動は、固まった筋肉をほぐし、リラックスさせるのに効果的です。簡単なストレッチだけでも、スッキリしますよ。趣味を楽しむ●好きなアーティストのライブ映像や、更新されているSNSなどを見る。(女性/29歳/小売店/販売職・サービス系)●2ヶ月に1回くらい有休をとって、自分だけの趣味の時間を楽しんだり、昼寝をして解消しています。(女性/37歳/金融・証券/事務系専門職)●時折ひとりの時間をもらって水族館に行き、ペンギンを見ること。(女性/40歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)●LIVE配信をして、歌や雑談をしています。(男性/38歳/医療・福祉/専門職)●週末の夜、妻と映画やドラマを観ること。(男性/42歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)パパとママ、どちらも第2位は「趣味を楽しむ」ことでした。手芸や楽器演奏、ガーデニング、映画鑑賞や音楽鑑賞、旅行など、自分が没頭できる趣味があると、人生が豊かになります。夫婦で同じ趣味を持っていると、年齢を重ねてもよい関係を維持できるでしょう。できればあまりお金のかからない趣味があるといいですね。お酒を飲む●お酒を飲むのが好きなので、毎日その日の気分に合わせて選べるようにいろんな種類のものを買い置きしている。(女性/35歳/小売店/販売職・サービス系)●疲労が溜まったら、冷蔵庫に冷やしているビールを一本だけ飲むことにしている。(女性/35歳/医療・福祉/専門職)●1日の終わりにワインとチーズを楽しむ。(男性/43歳/食品・飲料/自営業)「お酒を飲む」は、パパのストレス解消法としては第3位となっています。ママのお答えでは第6位と順位は低めですが、毎日のご褒美としてお酒を楽しんでいる人も。子どもがいると、もしもの場合に備えてお酒を控えることも必要になってきます。パパとママがお互いに配慮しつつ、順番にお酒を楽しめる環境を作っていくとよいのではないでしょうか。「実は私もときどきはお酒を楽しみたい」というママがいるかもしれませんよ。子どもが寝たあとに……●子どもが寝静まった後に好きなアイスを食べること。(女性/36歳/医療・福祉/事務系専門職)●子どもを寝かせた後パックしながら好きなドラマや本を楽しむ。(女性/35歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)●子どもが寝た後に録画しているドラマなどを見ながらお酒を飲む。(女性/38歳/食品・飲料/加工、製造)●読書をするのが好きなので、子供が寝てから1人でお酒を飲みながら本を読むのがストレス発散になっています。(男性/40歳/運輸・倉庫/その他)みなさんのストレス解消法を詳しくうかがってみると「子どもが寝た後」というキーワードがたくさん出てきました。解消法の内容に関わらず、「子どもが寝た後」「ひとりで」という状況が、重要なポイントになっているようです。子どもがぐっすり眠り、ハプニングが起こる可能性が少ない状況で、ゆっくりひとりの時間を過ごすこと。これが、忙しいパパ&ママには一番必要な時間かもしれませんね。まとめパパとママのそれぞれのストレス解消法をご紹介しました。「まさに自分もそう!」という方法もあれば、「今度やってみよう!」という方法もあったのではないでしょうか。「好きなものを食べながら趣味の動画を見る」といった複合型のお答えも多く、みなさん多面的にストレスを発散しているようです。ストレスをうまく解消するためには、ガス抜きを小出しにすること。溜まりきってしまう前に、こまめに解消していきましょう。マイナビ子育て調べ調査日時:2024年4月9日~10日調査人数:201人(20代~40代までのパパ・ママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年05月17日心身を芯から緩める事が出来ていますか?体の緊張が抜けないと気持ちも落ち着かず休まりません。体の緊張を抜くにはゴロゴロを極めることが大切です。今回はヨガ講師の筆者が、寝ながらできる究極のリラクゼーション法をお教えします。体の緊張が心にも影響する!心と体は繋がっています。感情も思考も体の状態が影響し、体が緊張していると、気持ちが落ちつかず何をするのにも安心感が得られにくいでしょう。それがまた体の緊張を生み、安眠できづらくなってしまいます。体の緊張をほぐし、リラックスするためには"ゴロゴロを極める"ことを意識してみてください。脱力を極める心身のリラクゼーション©上村由夏1.仰向けに脱力して寝ます。両腕は気持ちが解放されるように、大きく開いて伸ばし、両脚は楽な幅に開きましょう。©上村由夏2.左膝を立てます。3.脱力していることを意識しながら、左腕を胸の前を通りながら右方向へ下ろしていきます。上半身が自然と右方向へねじれ、下半身も右方向へついていきます。©上村由夏©上村由夏4.完全に横向きになったらさらに脱力。ため息をつくように息を抜きます。5.体の重みに身を委ねながら、左腕の肘を曲げ、左方向へ下ろしていきましょう。腕の重みで上半身、下半身が左へねじれ、仰向けに戻ります。©上村由夏6.ここでさらにため息をついて脱力します。7.続いて反対側へ。8.右腕の肘を曲げ、胸の前を通りながら左方向へ下ろします。上半身、下半身がねじれてついていき、横向きで脱力します。©上村由夏9.先ほどと同様に、脱力しながら仰向けに戻っていきます。体が緩んで気持ちが落ち着くまで続けましょう。関節もゆるゆるにこの動きのポイントは、ダラダラと体の重さを感じながら転がること。脱力しながら、体の重みを使ってゴロンゴロンと左右に倒れるイメージです。急ぐことなく、好きなところで止まり脱力し、動きたくなったら再び動くようにして、あえてリズムを崩しながら脱力を促しましょう。しばらくしていると、動くのが億劫になるほど脱力できると思います。軽い眠気を感じたり欠伸が出たらバッチリです。心身が落ち着かずリラックスできない日には、是非ベッドなどで行ってみてください。すぐに心身がリラックスしていくはずですよ。筆者情報上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。 現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにしたセラピーと、日本古来の体の使い方ナンバのエッセンスを利用し、骨格を整える姿勢ケアをホリスティックな視点で体系化した【マナセラピー】を全国を出張しながらレッスンをしている。 2023年より「心と体と女性の生き方」講座として日本人古来の豊かな感性と心体の整え方、これからの時代のウェルビーイングを提案する【美道】講座を開講文/上村由夏
2024年05月04日