■前回のあらすじママのストレス源は「料理を最後までできないこと」。でも小さい子どもがいる場合、その時間確保が問題で…。そこでパパに土日は子どもの面倒をみてもらおうと考えるママですが…。 >>1話目を見る ■したいことを我慢して子どもと一緒にいるのは本当に大切?パンダと話したことで、「土日は心ゆくまで料理をする時間をパパに作ってもらう」と相談することにしたママ。さて翌朝。パパに交渉開始です!自分のしたいことを最後まできっちり終わらせることができないことがモヤモヤの原因だったと気づいたママ。パパがママのためにと思って提案してくれた「家事の手抜き」を断って、自分の希望を伝えたけれど、パパの答えは…?「自分のしたいことを誰かに遮られることなく最後までやり遂げたい」そんなママの気持ちがパパに伝わって、良い方向に進みそうです!良かったねママ! オールOK!
2022年05月17日帯状疱疹(たいじょうほうしん)は皇后雅子さまが40歳直前に発症された病気であり、コロナ禍の生活様式の変化により、最近発症する人が増えているそうです。どの年齢でも起こりますが50代以降に多く、治療が遅れると完治に時間がかかり、顔面麻痺や帯状疱疹後神経痛(たいじょうほうしんごしんけいつう)などの後遺症をもたらしやすくなる、実はかなり怖い病気とのこと。今回は私の体験をご紹介します。出張中に突然左下半身にビリッと激痛が!海外生活も20年を過ぎた47歳のとき、管理職として毎日非常にストレスの多い日々を過ごしていたある日のこと。出張先で会議中に突然、左大腿部の内側にビリッとした激痛を感じました。その夜は痛みが腰まで広がり、激痛と皮膚の腫れのため、ほとんど眠れませんでした。以前、地方への出張時に虫に刺されて足が腫れたことがあったので、今回も虫に刺されたのかなと思いましたが、応急処置として市販の痛み止めを飲み、なんとか翌日の仕事をこなし夜遅くに出張から帰宅しました。仕事を終えてようやく病院に行ったのは翌日の夕方、痛みが出現してから3日目でした。信頼できる医療機関の数が限られていて、仕事場からも自宅からも病院が遠いため、受診するのが遅れました。自分で症状をネット検索したときには、腰痛や神経痛の可能性が高いと思い、まあ急ぎではないだろうと自己判断し、病院に行くのが遅くなってしまったのです。 診療に来るのが遅いと医師に叱られた理由病院で診察を受けると、ほぼ即決で帯状疱疹ですと医師に診断されました。「帯状疱疹は症状が出たら早期に治療してウイルスの増殖や痛みを抑えることが大切な病気です。症状が出てからすぐに病院に来ていれば、抗ウイルス薬で治療ができたのだけれど、痛みを感じてからもう3日目だから抗ウイルス薬の効果は低くなってしまいます。後日、帯状疱疹後神経痛になる可能性が高いですよ。なぜ早く来なかったのですか?」と医師に叱られてしまいました。医師によると、私のように夜も眠れないほど強い痛みがあったり、皮膚症状が重症な人は、神経痛が残る可能性が高いため、とにかく早く帯状疱疹を発見・治療する必要があるそうです。発症する部位で多いのは胸から背中にかけての上半身ですが、顔面、特に目の周辺に発症すると、角膜炎や難聴、まれに髄膜炎などの重篤な合併症になることもあり、耳の周辺の場合は顔面神経が麻痺する場合もあるそうです。痛みの箇所によって、腰痛、五十肩、歯痛などと勘違いして受診される方がいるそうですが、私の場合は大腿部内側から腰の痛みでした。腰痛や大腿部の痛みはこれまでに経験したことのある痛みであったため、間違えた自己判断による受診の遅れにつながりました。帯状疱疹ウイルスにはストレスが大敵!水疱瘡(みずぼうそう)にかかると、その後もウイルスが体内に潜伏し、疲れやストレスなどによって免疫力が落ちることにより、帯状疱疹を発症するそうです。私が水疱瘡にかかったのは2歳前だったので、実に45年間もウイルスが体内に潜んでいたことになります。帯状疱疹を発症した当時は、夫の単身赴任が始まり、職場での人員削減のため部下のリストラ、部下の汚職が発覚しその対応に追われるなど、ストレスがピークの状態のまま、睡眠時間はいつも5時間以内という生活でした。帯状疱疹後神経痛が原因と思われる痛みがその後、年に1回程度、帯状疱疹後神経痛が原因と考えられる首、肩や腰の痛みがあり通院していますが、別件で休職してからは睡眠時間も増え格段に免疫力が回復しました。私の場合、帯状疱疹という病気に関する知識がなかったため、免疫力が低下している自覚はあったものの、ストレスの多い生活が続き事前に予防することができませんでした。まとめ体の痛みは片側のみで、かつ発疹もあるという、帯状疱疹の典型的な特徴を知っていれば、すぐに病院で治療を受けていたと思います。この体験により、体が伝えている病気のサインを見逃さず、免疫力を高める生活を心掛け、自己判断せずに早めに診察を受けるようにしていくということを痛みを持って学びました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。イラスト/サトウユカ著者/kurisato(49歳)中学生と小学生の2児の母。これまで20年以上海外で仕事をしてきたが、数年前より自分の体と向き合いながらストレスの少ない働き方や生き方を模索する毎日。
2022年05月17日2022年5月12日、あさ出版より『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方(時田ひさ子・著)』が発刊されました。感受性が強く傷つきやすい人として近年注目されている「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」。HSPの中には、一見繊細に見えない「かくれ繊細さん(HSS型HSP)」という分類があります。大胆なのに繊細。活発なのに傷つきやすい。外向的なのにちょっとしたことでクヨクヨする。内向性を持ちながら外交的で疲れやすいという二面性を持ち合わせており、生きづらさを感じている人たちです。このタイプに共通するのは、自分が本当は何を求めているのかが不明確で「自分がない」「何が得意か分からない」「何をしたいか分からない」という将来に対する悩みや不安を抱えていること。本書は、この不安を解消し、「中途半端で飽きやすい」「やりたいことがたくさんある」「長続きしない」……そんな人が、本当にやりたいことを見つけ、やりたいことに没頭できるようになるための1冊です。本の中では、かくれ繊細さんが「やりたいこと」が分からなくなってしまったきっかけ、そしてこの8つのフェーズにいる人が前を向いて進むためのワークなどの、自己理解の方法を紹介していきます。著者である時田ひさ子先生は、ご自身もかくれ繊細さんで、やりたいこと探しを続けてきた一人です。そんな時田ひさ子先生いわく、「やりたいことは、すでに自分の中にある」とのこと。長年やりたいことを探し続けてきたけれどいまいちピンとこない、本当の自分を知りたい、という人は、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。■書誌概要かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方(時田ひさ子・著/あさ出版)256ページ1,540円(マイナビウーマン編集部)
2022年05月16日■前回のあらすじ子育てと自分の「こだわり」の両立。すべてをこなそうとするには、「自分がふたり必要」と悩むママ。しかしパンダから「ママだけって思い込みを止めればいいだけ」と言われて…。 >>1話目を見る ■パパの考えるストレスとママの実際のストレスが違ってた!?「料理を最後まで邪魔されずに作りたい」という思いと「子どもとずっと一緒にいてあげたい」気持ちで悩んでいたママ。しかしパンダは「思い込みを止めればうまくいく」と話すのですが…。「家事は手を抜いたらいい」ってよく聞くけど…。それがストレスになってしまうママもいるんです!「これをしたい」という気持ちをずっと我慢してきたママ。最後まで邪魔されずにやり遂げることで得られる気持ちって本当はすごく充実したものなんですよね。そんなママのモヤモヤが晴れてきた! 燃えるねママ〜!→次回に続く!(全5回)毎日12時更新!
2022年05月16日■前回のあらすじ子どもと遊ぶ時間を多くするための「手抜き料理」のはずが、子どもとずっと一緒にいることに息が詰まりそうになっていた…! そんな気持ちを抱えたママは、自分を「悪い母親なのか」と悩んでいて…。 >>1話目を見る ■ママだって「こだわり」はある…でも現実には?自分で手料理がしたいママ。だったらすればいいんじゃない? と思うけれど、子育て中には「自分のしたいこと」を最後まで「やり抜く」ことができない事情があるんです。どんなに「こだわり」があっても、全部をするのは難しい…。だったらどういう妥協点であれば、ストレスがなくなるの?ママもパパも囚われてしまった「思い込み」って何?→次回に続く!(全5回)毎日12時更新!
2022年05月15日■前回のあらすじ「子どもとの時間を大切にしよう」と考えるパパとママ。そこでパパの提案で、食事は惣菜をメインにすることに。でも料理をしたいとママは思っていて…。 >>1話目を見る ■「家事を手抜きしていい」嬉しい言葉になぜモヤモヤ?お惣菜にしているおかげで子どもと遊ぶ時間が取れている…それなのにモヤモヤしてしまうママ。そこにおなじみの笹がワサワサとしてきて…。「家事を手抜きしたい」そう悩むママが多いはず…それなのにどうして手抜きしたことでモヤモヤしてしまうの?どんなに子どもがかわいくて、大切だったとしても、24時間べったりずっと一緒なのは、息が詰まる…その気持ちはすごくわかる。さてこの悩み、どう解決したらいい?→次回に続く!(全5回)毎日12時更新!
2022年05月14日長期休暇があったり、ストレスが溜まったりするとつい食べ過ぎたり、間食を多く取ってしまいがち。中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、そういった習慣はドーパミンを分泌させるため依存傾向に陥り、なかなか直りにくいそう。これに運動不足が加わると…体重増加は目に見えていますよね。そこで愛先生が、ストレスを軽減し、食欲を抑えられる簡単な方法を教えてくれます!ストレスで食べ過ぎていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 160GWが終わり、食べ過ぎを感じている人も多いのではないでしょうか。最近、体重計は乗りましたか?そして、連休が明けて、たまっていた仕事が一気に押し寄せてきて、ストレスでさらに食べ癖が悪化してしまってはいないでしょうか。一度、食べ癖がつくとなかなかもどりませんよね。そして一度、運動する癖をなくすと再び運動する習慣へとシフトすることも難しくなりますよね。ということで、よく食べて、よく仕事して、体を動かさないという人が増えていることが予想されます。このままでは、ブヨブヨになってしまいます。そこで、今週は、GWで身につけてしまった、おデブ習慣をリセットするために食薬としてできることを紹介します。今週は、食べ癖をリセットするための食薬習慣仕事をしながら甘いコーヒーを飲み、集中力がなくなるとチョコレートを食べる、移動中に飴をなめる、お土産のお菓子のキープがたまってきている、コンビニに行くとお菓子を買う、寝る前に動画を見ながらスナック菓子を食べるなど何か思い当たることはないでしょうか。こういった習慣は、一時的にドーパミンをたくさん分泌させ幸せを感じさせるので、依存傾向に陥ってしまいます。ドーパミンは、食欲抑制に働くレプチンなどの働きを抑制させ過食ぎみになることも。ただでさえ、連休明けのこの時期にはストレスが強くかかり、食べることでストレスを発散しようとする人も増えやすい時期なので、気をつけたいところです。漢方では、ストレスにより過食に陥りやすい人の体質を、『肝血虚』や『肝気鬱結』などと表現しています。そこで、今週は『肝血』を補い、『肝気』を巡らせる食薬がおすすめです。今週食べるとよい食材は、【グレープフルーツとホタテのカルパッチョ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材:グレープフルーツとホタテのカルパッチョ】作り方は、お刺身用のホタテと一口大にカットしたグレープフルーツをお皿に並べ、軽くグレープフルーツを全体に絞り、オリーブオイルと塩、ブラックペッパーをお好みで回しかけ、お好きなカイワレやハーブを添えたら完成です。【グレープフルーツ】グレープフルーツやミカン、レモン、ゆずなどの柑橘系の食材には、『理気作用』がありストレスを軽減する働きがあるとされています。また、イノシトールが含まれるため『肝』の働きを高める働きも期待できます。そして、香り成分として内臓脂肪の蓄積を抑えるヌートカトン、食欲を抑えるナリンギン、リラックス作用のあるリモネンなどが含まれています。過食気味のときに摂りたい代表的な食材といえるでしょう。【ホタテ】『肝』の働きを支える代表的な栄養素タウリンを豊富に含む代表的な食材です。高タンパク、低脂質、亜鉛、鉄、ビタミンB12、葉酸などのミネラルが豊富で、『肝血』を補う働きもあります。お刺身で使うと調理が楽なうえに栄養もたっぷり摂ることができるので心身ともに疲れたときのエネルギーチャージにおすすめです。もっとも手軽に食べることのできる魚介ですよね。高タンパクで、鉄分、ビタミンB群も豊富で『気血』を補うのに役立ちます。疲れたときにコンビニに入ったら、とりあえずツナ缶か鯖缶をかってみるのもよいと思います。仕事やストレスで八方ふさがりになってしまったとき、何をしますか?ストレス解消のためにはさまざまな行動があると思います。その中でも、よく食べ、よく飲むことは手っ取り早いストレス解消法だと思います。ですが、その内容を少し体のことを考えた内容に変えて、過食の内容を食薬的な食べ物に変更してみてはいかがでしょうか。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©JGI/Jamie Grill/Gettyimages©miljko/Gettyimages©Westend61/Gettyimages文・大久保愛
2022年05月13日2022年5月19日、大和出版より神戸心理療法センター「『自分の感情』の整えかた・切り替えかた」が出版されます。神戸心理療法センターは対面でのじっくりとした対話などを通して、のべ13,112人をしてきた実績があります。長引くコロナ禍で日々の生活に漠然とした不安を抱えている人が増えている今、これまで蓄積してきたノウハウを書籍化。焦り、不安、落ち込みに負けない、しなやかな心を育てるワークを紹介します。本書籍では見開き1ページごとに簡単に取り組めるワークを85個収録。生活臨床に基づく「焦りや不安に負けないしなやかな心の育成」、認知行動療法に基づく「考え方のクセの理解」、マインドフルネスに基づく「ありのままの自分を受け入れる」「今この瞬間に集中する」といった、さまざまな要素が盛り込まれています。かわいいイラスト付きで、気軽に親しみやすくトライできますよ。■書誌情報「『⾃分の感情』の整えかた・切り替えかたモヤモヤがスッキリ!に変わる85のセルフケア(⼤和出版社)」高井祐子・著(マイナビウーマン編集部)
2022年05月13日今回のお仕事ハックは「何のために仕事をしているのか分からない」とのお悩みについて、ライターのトイアンナさんがアドバイス。何のために仕事をしているのか分からない直属の上司が退職し、仕事が全部自分に降りかかってきました。そのせいでかなり多忙な毎日を過ごしているのですが、最近ふと、自分が何のために仕事をしているのか分からなくなります。こういう時、どのように仕事と向き合うべきなのか教えてください。(20代/情報・IT系技術職)こんにちは、トイアンナです。仕事が山ほど降り掛かってくる時って、ふと我に返って「この仕事は一体……私は何のために……」と、自我を手に入れたアンドロイドみたいな思考になりませんか?私は、たくさんなります。「わ、私は一体……」と、天井をうつろな目で見上げてしまったこと、多々あります。■仕事が多すぎる時に哲学はできない仕事が山ほどある時ほど、ふとした瞬間に「仕事の意義とは」「これって何のために」と哲学的な思考を始めたくなりますが、やったところで成果はでません。キャリアプランを描くだとか、人生の意味を考えることができるのは、衣食住が事足りてからです。ですから、仕事が多すぎる時に「何のために仕事をしているのか」を考えても、答えは出ないと思っておいた方がよいのです。そもそも、その答えを出すための資源が、脳に残っていないのですから。■仕事を減らす方法だけを考えるでは、仕事に圧倒されている時はどうすればいいのでしょうか。答えは、「仕事をいかに減らすか真剣に考えること」です。自動化できるメールはないか。週報を月報に変えられないか。出席せずに済ませられる会議はないか。そういったことを、必死で考えるのです。なぜなら、このまま脳死モードで働きすぎると、体や心が参ってしまうからです。「何のために私は仕事を……」と考えてしまう時は、体や心が疲れている時。だから哲学よりも「なんとか仕事を減らさねば!」と周囲へSOSを上げるべきなのです。■キャリアプランは元気が出てから考えようそして、少し考える余裕が出てきた時、ようやくキャリアプランについて考え始めましょう。長期プランを考えるのは、8時間以上寝て、3食食べて「あれが欲しい、これをやりたい」と思う心の余裕が出てきてからです。あなたはもう、上司の上司に相談したでしょうか。他部署の上司格の人にも掛け合ってみましたか。同僚に「もう本当に限界で」と声をかけてみましたか?もし助けをまだ呼べていないなら、今から呼びましょう。そこで誰も助けてくれない、助けられない職場だったら、逃げ出す(少し長めにお休みを取る)ことも考えてみましょう。いずれにしても、今の疲れ切った状態で、何かを決断してはいけません。転職などの大きな決断は、余裕がある時にするものですから。Point.・仕事が忙しいと、つい人は「私は何のために働くのか」と哲学的な思考に陥りがち……だけれども、あまり意味はない・疲れている時は脳の資源がキャリアプランに使えないから、まずは休むことに特化した方がいい・仕事を減らすために、まずは周りに助けを求めてみましょう(文:トイアンナ、イラスト:黒猫まな子)
2022年05月10日GWも残りあと数日、明日から仕事や学校という人も多いでしょう。カラダがだるい、会社に行きたくない、やる気が起きない…。五月病とも言われるこの時期の疲労感や重だるさなどの不調について、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が簡単な改善策を教えてくれます!最近、気分が沈んでいませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 159突然ですが、みなさん元気ですか?毎日元気!という人は少ないかもしれませんね。特に五月病という言葉もあるように5月に入ると気分がどんよりしてしまう人も多いようです。今年もあっという間に五月になりましたが、元気にお過ごしでしょうか。雨の日があると余計に気分はふさぎ込み、やる気は喪失していきますよね。そこに追い打ちをかけるように今後雨の日も増えていくことでしょう。梅雨入りする前にはつらつとした自分を取り戻しておかなければ、雨の毎日、そしてその後には灼熱の夏といったように過ごしにくいシーズンが到来してしまいます。そこで、今週は元気を取り戻し、やる気いっぱいの自分になるための食薬習慣を紹介します。今週は、やる気を取り戻すための食薬習慣何をするにも面倒くさい、動きたくない、極力家から出たくない、何も手につかない、起きてから活動するまでに時間がかかるなど、やる気が低下した症状が多発していないでしょうか。昔は、もっとてきぱきと効率よく、アグレッシブに活動できていたのに、最近の自分はどうしたのだろうと感じてしまうことはないでしょうか。限られた自分の時間を有意義に楽しく活用していきたいですよね。休日にぼーっとしていて、気がついたら夜になっていたなんで時間の使い方はもったいないです。漢方では、怒涛の4月の忙しさで食べ過ぎたり、飲みすぎたり、偏食になったりすることを『痰湿』がたまっていると表現し、症状としては重だるさを感じさせます。そして、栄養バランスが悪く代謝が低下して疲れやすい状態を『気虚』といいます。そこで、『痰湿』をとりのぞき、『気』を補う食薬で対策をとっていきます。今週食べるとよい食材・メニューは、【アボカドのツナサラダ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:アボカドのツナサラダ】作り方は、ツナ、カットしたアボカドとキュウリ、刻んだ海苔、ポン酢を和えたら完成です。ビニール袋の中でまぜると簡単です。【アボカド】ギネスに栄養価が高いことで載ってしまうほどの食材アボカド。ビタミンE、ビタミンB群、カリウム、ビタミンC、ビタミンA、不飽和脂肪酸など豊富に含まれています。また、食物繊維が多く、腸の解毒に役立ち、グルタチオンが含まれるため肝臓の解毒にも役立つ『痰湿』除去に役立つデトックス食材であるともいえます。【ツナ】もっとも手軽に食べることのできるお魚ですよね。高タンパクで、鉄分、ビタミンB群も豊富で『気血』を補うのに役立ちます。疲れたときにコンビニに入ったら、とりあえずツナ缶か鯖缶を買ってみるのもよいと思います。やる気がないときには、根性論で解決するのではなく、これからの時代は食薬で解決するのがおすすめです。どうにか自分を変えたいと考えているときには、食事の見直しからはじめてみてはいかがでしょうか。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Oliver Rossi/Gettyimages©Tunatura/Gettyimages©Ridofranz/Gettyimages文・大久保愛
2022年05月05日中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、睡眠時間は取れていても睡眠の質が悪いといつまでも疲労が取れず、しまいには自律神経が乱れてさらに不眠となる悪循環に陥る可能性があるそう。そこで、愛先生が快眠できる簡単な方法を教えてくれます!最近、ぐっすり眠れていますか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 158朝起きて、布団から出るときに「あぁ、疲れた」と思ってしまう日はないでしょうか。これから一日動かなければならないのに、何か重いものを背負っているような重圧を感じてしまう朝はつらいですよね。このような状況は、睡眠の質が低下しているときに起こります。入眠後、およそ90分くらいの間に深い睡眠状態になりますが、このとき成長ホルモンの分泌が一日の中でもっとも増え、疲労感をリセットしてくれます。ですが、睡眠の質が悪い人の場合には、成長ホルモンの分泌が十分ではなく、疲労感が残った状態で目覚めてしまうのです。そして、疲れた状態で一日活動し、ストレス耐性も低下し、自律神経は乱れ、さらに睡眠の質は低下してしまうような悪循環に陥ってしまうこともあります。そこで、今週は睡眠の質を上げたい人のための食薬習慣を紹介します。今週は、睡眠の質を上げたい時の食薬習慣朝は重だるく、日中は眠気が強いのに、夜になると目が冴えていくことはないでしょうか。そして、一日の終わりにはストレス解消に携帯で動画を見たり、ネットサーフィンをしたり、ゲームをしたりと頭を刺激してしまったり、寝つきが悪い日には寝酒が習慣になってしまったりということはないでしょうか。これでは、睡眠の質を上げていくことは難しくなってしまいます。では、どのように対策していくかというと、体の中から整えていきます。漢方では、『血』が不足しているときに睡眠の質が低下すると考えられています。そして、睡眠が十分ではないと『気』が不足していきます。そこで、元気の基本となる『気血』を補うことをしていきます。今週食べるとよい食材・メニューは、【サーモンのソテーレモン添え】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:サーモンのソテーレモン添え】作り方は、ニンニクをバターで炒めて、サーモンをソテーし、醤油とブラックペッパーで味を整え、レモン汁をギュッと絞ったら完成です。アスパラガスやシメジ、玉ねぎなどを一緒炒めて添えてもいいですね。【サーモン】タンパク質、吸収率の高いヘム鉄などのミネラル、ビタミンB群を含むため『気血』を補う働きが期待できます。また、脳の働きをスマートにしてくれるEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸や免疫の強化にも役立つビタミンD、アンチエイジングに役立つアスタキサンチンなども豊富に含まれているスーパーフードのようなお魚です。寝不足続きでお肌の調子が悪いときにもおすすめです。【レモン】酸っぱい成分疲労回復に役立つクエン酸や抗酸化作用の高いビタミンCを豊富に含みます。クエン酸やビタミンCは鉄の吸収を促すため『補血』のサポートとして役立ちます。また、レモンの香り成分は『肝気』の巡りを促してくれます。夜になると目が冴えてしまって、寝つきが悪かったり、睡眠の質が低下してしまい疲れが取れない人は、ぜひサーモンを焼いてみてくださいね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Dmitry Ageev / EyeEm/Gettyimages©Westend61/Gettyimages©Letizia Le Fur/Gettyimages文・大久保愛
2022年04月28日INFORMATION今回体験したのは「キリンビール オンラインセミナー」ビール講師と学ぶバラエティ豊かなオンラインセミナー。歴史・製法・ペアリングなど様々な角度でビールを楽しめる魅力的な講座が揃っています。詳しくはこちら(のがみもゆこ)
2022年04月27日春、環境の変化にGW前の追い込みが加わり、仕事や家事、育児が多忙を極めて、心も時間もゆとりがなくなっている人が多いよう。そこで、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、イライラやメンタルの乱れに効果的な方法を教えてくれます!最近、苛立ってませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 157最近、心の底から笑った記憶はありますか?眉間にしわばかり寄せていないでしょうか。歯を食いしばり仕事をして、息が詰まるような毎日を繰り返しているとしたら、なかなか笑顔にはなることができないと思います。自分は、どんなことをしているときに楽しかったり、嬉しかったり、笑ったりするのか具体的にわかりますか?もし、ぱっと思いつかなければ一度リストアップしてみてくださいね。ストレスがたまったときには、日ごろ頑張っている自分にご褒美として、そのリストに書いたことを一つずつ実行してみましょう。ということで、今回はGW前に忙しさでパンクしそうで、苛立っている人のための食薬習慣を紹介します。今週は、怒りっぽいときの食薬習慣ここ最近は、ポカポカの気候で気持ちの良い日が続いたと思うと、梅雨のような雨が続き変わりやすい空模様でしたね。こういった、気圧の変化が大きかったり、強い風が吹いたりする気候は、春の特徴ともいえます。漢方で、春は一年間でもっとも怒りっぽくなる季節だと考えられています。怒りが春風のように頭の中でグルグルとうずまき、頭に血が上ってしまうような状況を『肝風』などと表現します。そして、春には『肝』の働きが低下しやすく、『肝血虚』や『肝気鬱結』などという状態になりやすく、普段ならなんとも思わないような些細なことに一つ一つイライラしてしまうことがあると考えられています。そこで、今週は『肝血』を補い『肝気』を巡らせる食薬で対処していきます。今週食べるとよい食材・メニューは、【ルッコラとシラスのサラダ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:ルッコラとシラスのサラダ】作り方は、ルッコラを刻んで、シラスをのせて、レモン汁とオリーブオイルをかけたら完成です。カットしたグレープフルーツなど柑橘系のフルーツを一緒に和えると気の巡りがよくなり、さらにメンタルが整いますよ。【ルッコラ】アブラナ科の野菜には、共通してイソチオイアネートという香り成分が含まれています。抗酸化作用、抗菌作用、抗炎症作用などが期待できます。さらに香りが高い食材は、総じて『肝気』の巡りを改善する働きをもつため、特有の香りをもつルッコラは怒りっぽいときにはお勧めです。また、ビタミンE、βカロテン、ビタミンC、鉄、カルシウムなどの栄養も豊富です。『肝血』を補うためにも役立ちます。【シラス】骨も内臓も丸ごと食べることができるため、タンパク質、ビタミンD、鉄、カルシウムなどのミネラルも豊富にとることができるので、『肝血』を補うことができます。また、シラスは塩味が強いので、調味料代わりに活用するのがおすすめ。最近頑張りすぎている人は、自分へのご褒美時間をつくったり、ルッコラとシラスのサラダを食べたりして、のんびり過ごしてみましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Westend61/Gettyimages©Johner Images/Gettyimages©mediaphotos/Gettyimages文・大久保愛
2022年04月24日新年度、環境の変化に心身ともに慣れず、ストレスを感じている人は多いよう。そこで、産業医の竹中奈織先生に、「簡単にできるメンタル安定法とストレス対策」をお聞きしました。生活に変化があった人は要注意!?日本では、3月4月は卒業、入学、入社、転職、転居、異動発表などイベントごとが多く、生活に変化があることが多い時期です。環境や人間関係や生活が変化することで、3月4月は少し気負いすることが多い時期なのです。そしてその環境の変化にうまく対応できない状態が続くと…眠れない、頭痛、吐き気、倦怠感、起きられない…など5月6月ごろに体調を崩し、社会生活が送りにくくなる人が多くみられます。これを一般的に5月病(医学用語では適応障害)とよびます。自分はメンタル疾患とか関係ないと思っていても、メンタル疾患は条件が揃ってしまうと誰にでも起こる可能性があります。(※1)今回はメンタル不調を防ぐためのコツを少し医学的に掘り下げて、私が産業医としてお話させていただいている、すぐに実践できる方法をお伝えしたいと思います。自分の変化を知って、早めに対処し、自分のケアをすることをセルフケアといいます。それではセルフケアのために必要な知識をお話していきます。ストレスって?放っておくとどうなるの?医学的には、外からの刺激に対するカラダや心の反応のことを“ストレス反応”といい、その反応を生む刺激のことをストレッサー(ストレスの原因)と言います。例えば花粉やたばこの煙、騒音、気温、人間関係、睡眠不足、感染などのストレッサーによって私たちのカラダはさまざまなストレス反応(動悸、鼻水、頭痛、汗など)を引き起こします。ストレスと聞くと、嫌なことや辛いイメージがありますよね?でも実は日常の変化や一見幸せなことや楽しいこともストレスの原因になるのです。遠足の前の日に眠れなくなった経験はありませんか?非日常な出来事はカラダや心の変化がでやすいものなのです。嫌なことだけでなく結婚や出産や昇進などのお祝いごとも日常の変化を伴うため、ストレス反応がでることがあることも知っておいて下さい。ストレスは日常生活の中で“人生のスパイス”と言われており、いい刺激にもなり、活力につながることもありますが、うまく適応できない時や、長い期間ストレスにさらされ続けると、うつ病などのメンタルヘルス不調だけでなく“ストレス関連疾患”といわれる、血圧や血糖値の上昇、呼吸器疾患、皮膚疾患、心臓血管系など、全身の健康に悪影響を与えるとされています。(※2)ストレスの原因も反応も百人百色ストレスの原因は人によって異なります。生きていたら本当にいろいろありますよね。就職、結婚、離婚、出産、子育て、試験、騒音問題、健康問題、人間関係、引っ越し、借金、介護、死別、恋愛、異動、転職、上司、仕事の質、残業時間…。そこにそれぞれの個人の性格、考え方、感じ方が加わります。人前で話すことが得意な人もいればそうでない人もいますし、散らかっていても平気な人もいれば、そうでない人もいます。あなた自身、苦手に感じること(時間がかかること)、ストレスに感じることは何ですか?4月は特に、新しい環境になることが多く、焦ったり、周りと比べてしまったり、自分はダメな人間だと思ってしまう人や想像していた新生活と違うことに戸惑ってしまう人がいます。しかし、あなたと周りの人は、環境も性格も得意分野も違うので、同じようにできなくてもいいのです。また、相手にも自分が求める期待値を抱いてしまうこともありますが、これまた、相手は他の人間なので、思ってたんとちゃーう!ってことは続出してあたりまえ。と余裕をもった心構えも必要ですね。わかっているようで実際聞かれたらわかっていないことも多い自分自身のこと…客観的に、自分を一度見てください。一枚の紙に自分の得意なこと、苦手なこと、生活や仕事での環境、性格などを箇条書きで書き上げてみると、とてもわかりやすいですよ。産業医の現場では、「NIOSH職業性ストレスモデル」を使って説明していますのでご参考までに。(※3)自分のストレス反応を知ってますか?自分のストレスの原因や環境を理解できたら、その次にストレス反応を知ることが大切です。ストレス反応は大きく3つに分けられます。実はこれをわかっていないと、自分のカラダからのイエローサインに気づかず、一気にメンタル不調まっしぐらになる可能性があるのです。こんなことはありませんか?胃が痛くなり食欲がない。休みの日も仕事のことばかり考えてしまう。疲れると甘いものが食べたくなる。爆買いをしてしまうなど…もちろん好きでしていることもあるかもしれませんが、何かのストレス反応かもしれません。3つの反応の例をあげてみるので、自分のストレス反応をそれぞれ考えてみてください。1.身体的反応動悸、めまい、頭痛、吐き気、腹痛、倦怠感、下痢、ニキビ、月経不順、不眠、かゆみ、食欲低下、肩こり、眼の疲れ、関節痛、胃の痛みなど2. 心理的変化イライラ、悲しみ、落ち込み、焦り、やる気が出ない、怒り、そわそわ、興味の低下、不安、集中できない、自分はダメな人間と思ってしまうなど3.行動的変化お酒の増加、爆買い、間食、タバコやコーヒーなどの増加、無口、多弁、ミスの増加、睡眠が乱れる、怒りっぽくなる、引きこもる、一人になりたい、携帯の時間が増えるなど自分がストレスに感じることがあったときの反応を知ることで、あ!私今イエローサインが出てる!だからちょっと休憩して肩回ししとこ!深呼吸しよう!などとストレス回避につなげる“合わせ技”を持つことができるのです。この合わせ技を持っているだけで、ストレスにうまく対応し、ストレスの山を低くできるようになるのです。運動、睡眠、人との会話は意識的に疲れたな~と思うときはもちろん何もせず休むことも大切ですが、毎日カラダを動かして、1日1万歩を目標に散歩などの軽い運動をするようにしてください。好きなスポーツや、ジムで汗を流すことも、脳がストレスの状態から離れることができるためお勧めです。運動習慣のない人は、まずは日常の動きに少し工夫をして、速歩をしたり、坂道や階段を使うなどでも十分です。まだまだこのコロナ禍で、外出しにくい風潮を感じている人もいますが、散歩はどんどんしてくださいね。睡眠に関しては、最低6時間とることがカラダ・心の予防医学において必要です。しかし、すでに寝つきが悪く、眠りたくても眠れていない人は、睡眠のホルモンを整いやすくするための方法があるので試してみてください。午前中にできるだけ太陽の光を浴びること(散歩などの有酸素運動をするも効果的)や寝る前の腹式呼吸、朝起きたらカーテンを開けて、コップ1杯の白湯を飲むことを続けることで、少しずつ自立神経が整うことがあるので、ぜひやってみてください。それでも睡眠障害が続く時は、早めに心療内科や内科で相談してみることも考えましょう。また、休みの日はゆっくり寝たいものですが、連休中も普段起きる時間のプラス1時間程度までのズレにしておくと疲れを感じにくくすることができます。そして、つらいことや悩んだり不安に感じたりしていることがあるときは、身近な人に話を聞いてもらいましょう。どんなに安心する相手に関係のない話をつらつらしていても、気持ちは落ち着きません。きちんと自分の不安や悩みを話してください。もちろん、人に話をしても解決しないことも多いので、意味がないと考える人もいますが、聞いてもらったという安心感で心が軽くなることもあります。また、人の考え方を知ることで、自分の気持ちの整理や切り替えができるようになる場合もあります。そして、職場での悩みは上司や総務部に聞いてもらうことが大切です。同僚や家族に相談することも大切ですが、状況を良く知っていて対策を立ててもらいやすい立場の人に話すことが、症状改善に大きな役目を果たすことも知っておいてください。すぐできるストレス対策を持とうあなたのストレス回避方法はなんですか?と尋ねると、好きな動画を観る、飲みに行く、甘いものを食べる、スポーツ、ひたすら寝る、音楽を聴く、アロマを焚く、ヨガをする、子どもと遊ぶ、漫画・本を読む、買い物をする、お風呂時間、ペット、山登り、などひとそれぞれ、多岐にわたって答えがあると思います。ただしここで、飲酒やタバコ、食べることは特にですが、ほかのことも、度を超えてしまうと自律神経を乱してしまったり、健康被害をきたすこともあるので気をつけてください。ポイントとしては、ストレスは感じたときに発散できるのが一番いいので、帰宅後や週末にしかできない回避方法だけでなく、その場ですぐできるリラックス方法もたくさん持ち合わせておくことが大切です。その場でのリラックス方法としては、その場を離れる、眼を閉じる、深呼吸をする、肩を回す、温かい飲み物を飲む、人と話す…などの方法があります。例えば、苦手な人と話をして、とても疲れた…という場合、すぐに仕事に戻るのではなく、癒し効果のある写真をチラッとみてからまた仕事をするのもいいですね。また、続けて何か作業をするときは1時間に1回の小休憩が推奨されているので、集中しすぎて疲労感を感じやすい人は、タイマーを使って没頭しすぎず、カラを動かしたり、リラックス時間を持つこともやってみてください。春は忙しい季節です。新年度で気が張るし、目標を立ててしまったり、頑張ってしまいますよね。だからこそ、いつもの自分と違うサインに早めに気づいて、見て見ぬふりをしないようにしてください。人生のライフステージは誰しも変化します。そしてそのたびに自分自身も変化していきます。昔の自分や周りの人達と今の自分比べても仕方ありません。今の自分の環境、状態、ストレスの原因、反応を理解して、自分で体調を整えていく練習をしていきましょう。それでもやはりつらい、いつもと違う自分がいる場合は早めに医療機関や職場の産業医がいれば相談してみてくださいね。(※4)※1こころと体のセルフケア|ストレスとこころ|こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省※22 ストレスからくる病:ストレス軽減ノウハウ|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト※3職場のメンタルヘルス|NIOSHの職業性ストレスモデル※4みんなのメンタルヘルス|厚生労働省相談窓口案内|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト竹中奈織日本内科学会認定医日本医師会認定産業医日本抗加齢学会専門医病院勤務、在宅診療を経て現在産業医を中心に働いています。自分自身の妊娠糖尿病や妊娠高血圧になった経験もあり、多くの人に今だからこそできる予防医学の考えを広めていきたく、未病のうちから人を診ることができる産業医や予防医学専門医として、身体も心も健康に過ごせる方法を伝えていきたいと思っています。プライベートでは3児の母として奮闘中です。カオリ内科糖尿病クリニック非常勤医師※クリニック下で有機野菜を使用したサラダや低糖質スイーツを提供するアンチエイジングのできるカフェ『オーベストシモーネコーヒーカフェ大阪』の医師監修をしています。(C)Dmitry Ageev / EyeEm/Getty Images文・竹中奈織
2022年04月23日カラダを休めていても、スマホやテレビなどを見ていれば、目は休息できていません。現代人は目を酷使している人が多いよう。そこで、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、疲れ目、ドライアイの簡単対策を教えてくれます!目を酷使していませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 156体調崩していませんか?夏のような暖かい日が数日続いたかと思うと再び寒い日が続き、カラダも混乱してしまいそうです。気温差や気圧の差が大きくなるときには、少し生活のペースを落としてのんびりと過ごすことを意識してみましょうね。ただ、どんなにのんびりしていたとしても現代の私たちは、隙さえあれば動画をみたり、ゲームをしたり、ネットニュースをみたり、SNSをチェックしたりと目が休まることは、非常に少なくなっています。寝る直前まで目を酷使している人も多いのではないでしょうか。休息をとるときには、目を休ませることも忘れないようにしましょうね。ということで、今週は新年度が始まり、調べ物が増えたり、ストレス発散でオンラインで何かをしたり…と目を酷使している人のための食薬習慣を紹介します。今週は、疲れ目・ドライアイ対策の食薬習慣突然ですが、こめかみを指で強めにゴリゴリとマッサージしてみてください。痛かったり、頭皮が硬くなっていたりしていませんか?ここには側頭筋という筋肉がありますが、目を酷使していたり、あごの筋肉ともつながっているため、ストレスから顎に力が入ったりする人も凝りがちです。眼精疲労を感じながら、神経をとがらせた毎日を過ごしている人は、時間が空いているときにネットサーフィンをするのではなく耳の上の部分、こめかみの部分を指でマッサージするようにしてみてはいかがでしょうか。そして、漢方でも今の時期、目の疲れを感じやすい『肝血虚』になりやすいとされています。また、画面に集中し、瞬きの回数が減少したり、夜更かしをしたり、ストレスがあったりすると涙の量が減ってしまうことがあります。そのため、漢方では『気陰』を補うと良いとされています。そこで、今週は疲れ目・ドライアイの対策として『肝血』と『気陰』を補う食薬で対処していきます。今週食べるとよい食材・メニューは、【ニンジンとエビのアヒージョ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:ニンジンとエビのアヒージョ】作り方は、みじん切りのニンニクを炒め、食べやすい大きさに切ったニンジンと、ニンジンが浸るくらいのオリーブオイルをフライパンに入れ加熱します。火が通ったら、エビ、マッシュルーム、塩、鷹の爪などお好みの素材をプラスして10分程度煮込んだら完成。【ニンジン】目の粘膜を保護するβカロテンを豊富に含むことで有名です。『気陰』を補い、ドライアイや疲れ目の対策に役立ちます。また、皮に栄養素が多いため、皮は剥かずに調理するのがおすすめ。油と調理することで、脂溶性ビタミンであるβカロテンの吸収を高めてくれます。【エビ】タンパク質、ビタミンB群、ミネラルが豊富です。さらに、疲労の解消に役立つタウリン、抗酸化作用が高く目の疲労の解消に役立つ赤い色素アスタキサンチン、睡眠の質を上げてくれるグリシンなども含んでいます。『肝血』を補う食材です。さらに、エビの殻には、動物性の食物繊維であるキトサンやキチンなどを含むため腸内環境を整えるためにも役立ちます。GWまで、あと少しです。ラストスパートのように気を張って一生懸命生活するのではなく、ココロとカラダを休ませることも効率よい生活には必要なことなので、自分に優しく過ごしましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Wavebreakmedia Ltd/Gettyimages©Willie B. Thomas/Gettyimages©Jose Luis Pelaez Inc/Gettyimages文・大久保愛
2022年04月15日産後は寝不足、ホルモンバランスの変化などから、多くの女性が何かしらの不調を覚えるもの…。当初、自身も産後の影響による不調だと思っていたものの、次第に違和感を覚えはじめた人気コミックライターのまつざきしおりさん。しかし「産後だからこんなものか…」という思い込みで、悪化していく病状に気づかなかった結果…大変なことに。 「産後のバセドウ病」について、読者の意見も併せてご紹介します。■やる気に満ち溢れていた出産前…理想と現実は、こうも違うものかと思い知らされた初めての育児。夜間授乳に夜泣き、さらに早朝フルハイテンションで叩き起こしてくるわが子。「世のお母さん達はみんなこれやってるのか! まじか! みんな超人なんちゃうん!?」と、それはそれは、かなりの衝撃を受けました。そして突然、ある日を境に、全然眠れない身体になってしまったのです…。■ある日眠れなくなって…これらの症状すべてを、産後のストレスや睡眠不足、身体の変化が原因なんだと思っていたことが、発見が遅れる原因となったわけで…。■あれ?これはさすがにおかしいぞ…日に日に心身ともに症状がひどくなっていく私…。夜、寝つけないだけでなく、ライブハウスのような大音量で、心臓がビートを刻むようになっていきました。脈拍を測ると、1分間に120回以上あることも!「重い病気だったらどうしよう」と不安は募るものの、「まだ子どもも小さいのに、大ごとになったらどうしよう」という不安と恐怖にも駆られ、すぐに行動に移せませんでした。そんなこんなしていると…。ついにバセドウ病であることが判明。しかし、まだまだ幼い子どもを抱えながらの闘病。まつざきさんの今後はいかに…。※当時診察してもらった先生のセリフを再現しており、全ての症状を断定するものではありません。また、一説では下記の見解もあるため、症状でお困りの方は医師の診断を仰いでください。こちらは2021年7月5日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。Twitterでも多くの反響をよんだこの漫画。読者から寄せられたコメントの一部をご紹介します。■原因はストレス? 実は産後に発症しやすい? Twitterには、まつざきしおりさんのように、産後・産前にバセドウ病を患ったという返信コメントが多数寄せられました。・私は出産後、甲状腺機能低下症になりました。出産後に内分泌系の病気を発症するパターンは多いそうですね…・私も産後に発覚。本当は妊娠中から発症してたっぽくて子供に影響あるかもって言われてNICUに急遽緊急入院したのを覚えてます。バセドウ病もお腹の血腫を見るためにCTに入ったら甲状腺腫れてるじゃん!って見つかったんだよねえ…。症状でてるのに全然気づかなかった。■「怠けてるだけ?」周りに理解されにくく、さらに発見が遅れることも… ・目に見える症状ではないから中々周囲に理解されないよね。バセドウ病を知らない義母によく嫌みを言われてるから、こういう話題で色んな人に知ってもらえる機会が増えるのはうれしいです。・甲状腺の病気は更年期と勘違いされやすいから注意が必要。甲状腺から分泌されるホルモンは生命に欠かせないエネルギーみたいなものだから、これが機能しなくなると生きているのが本当に辛い。生活面に支障がでる。だらけてるだのやる気がない人だの理解されない事もある。なった人にしかわからない。■違和感を覚えたら、すぐに病院にいくべき! ・会社の健康診断ではなかなか調べない項目です。調べるなら循環器科の病院が良いそうです。自分の場合は婦人科で女性ホルモンを調べた際、バセドウ病に詳しい病院を勧められました。「産後だから仕方ない…」と自分のことは後回しにしてしまう人が多いと思います。が、自分を労ることもどうか忘れずに…! ▼漫画「産後バセドウ病になった話」
2022年04月10日新年度が始まり、環境が変わった人も多いでしょう。慣れない生活での緊張やストレス、疲労から肩こりや頭痛が酷くなっていませんか。中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、これらを予防する簡単な方法を教えてくれます!最近、肩こり、頭痛が酷くなっていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 155各地で入社式や入学式などが行われ、新生活が本格的にスタートした人も多い時期だと思います。さまざまな希望や期待を胸に気が引き締まりますよね。それと同時に肩には力が入り、肩こりの悪化や背中が内側に丸まり呼吸が浅くなることも多いようです。筋肉は硬直し、酸素が不足すると肩こり、頭痛は悪化してしまいそうですよね。最近、肩こり、頭痛が悪化している気がしている人は要注意です。緊張しているとき、イライラしているとき、考えすぎてしまっているときなど自分の感情と紐づけをして肩の力を意識的に抜き、深呼吸する習慣をつけてみてはいかがでしょうか。そして、食薬として体の中から肩こり、頭痛の予防をする方法があるのでご紹介したいと思います。ということで、今週は肩こり、頭痛を予防する食薬習慣を紹介します。今週は、肩こり、頭痛を予防する食薬習慣いつもと違った環境におかれたとき、私たちはその環境に適応しようと無意識に視覚や聴覚などを駆使して必死に情報収集をしようとし、頭を酷使して言葉を慎重に選び、些細な行動にも神経を使いますよね。この状態は、交感神経が優位な状態といえますが、長期的に続くと血行は悪くなり、筋肉は硬直していきます。その結果、肩こり、頭痛、眼精疲労などの症状を強く感じさせてしまうのです。これを漢方では、自律神経が乱れ血流が悪い『血瘀』、感情が安定しない『血虚』と表現します。そこで、『血』の巡りを改善する食材と『血』を補う食材を一緒に取り入れることがおすすめです。今週食べるとよい食材・メニューは、【肉みそのピーマンカナッペ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:肉みそのピーマンカナッペ】ピーマンは、生でもおいしく食べられる野菜です。さらに、ピーマンのワタや種には、ポリフェノールが皮の10倍も含まれています。実は食べないともったいない部分ですよね。そこで、ひき肉とピーマンの種とワタ、おろし生姜、味噌、白ごまを炒めて肉みそにしてみましょう。それを半分にカットした生のピーマンに乗せてカナッペ風にしていただきます。糖質オフなおつまみにもなり栄養満点で嬉しい1品です。【ピーマン】ピーマンの苦み成分であるピラジンやクエルシトリンには血流を促したり、解毒作用があります。また、ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強く、さまざまな調理方法でも抗酸化力が落ちにくい野菜です。鉄分を多く含む食材と一緒に食べるとその吸収を促してくれます。そのため、『活血』と『補血』のサポートができます。【ひき肉】調理しやすいお肉といえば、ひき肉ですよね。特に鶏肉のひき肉は、肉の中でもビタミンAが多かったり、イミダゾールペプチドを含むため抗酸化作用や脳疲労の改善などにも役立ちます。また、動物性の食材には、タンパク質、鉄、亜鉛、マグネシウムなどのミネラル、ビタミンB群も多く含まれるため、脳の働きを助ける栄養素をしっかり摂取することができる『補血』食材といえます。肉みそを作って常備しておくのもよいですね。新年度が始まり、肩の力が抜けない毎日を過ごす人は体の中から気持ちを緩ませてくれる栄養を補給して気分転換を心がけましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©fizkes/Gettyimages©Moyo Studio/Gettyimages©PeopleImages/Gettyimages文・大久保愛
2022年04月08日中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生よると、新生活では変化が多いため、やりたいことが多いのに混乱してゆとりがなくなってしまうことが多いようです。愛先生が頭が冴えてストレスに負けない、簡単な方法を教えてくれます!最近、集中力が落ちていると感じていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 154いよいよ今年も4月、新年度がはじまりましたね。新しく変わるもの残るものといろいろな変化があり、環境になれるまでに時間を必要とするタイミングなのではないでしょうか。あれもしなければ、これもしなければと義務的にやることもあれば、見に行きたい場所、食べたいものなどワクワクすることも多いと思います。4月はさまざまな出来事に優先順位をつけることが難しい時期ですよね。また、新しく責任感が増えた人、プレッシャーが増えた人も多いと思います。のびのびと気持ちの良い気候とは裏腹に日常は激務となってしまいがちですよね。ですが、春というきれいで儚く、瞬間瞬間を楽しむ今の季節は心と時間の余裕も必要になるものです。冷静で理論的に複数あるタスクを一つ一つ集中力をもって対処できれば良いのですが、さまざまな案件が一気にやってくると優先順位をつけることまでもがタスクに感じられ、結局時間ばかりかかって集中できないこともあるのではないでしょうか。そこで、今週は、頭をスマートに働かせるための食薬習慣を紹介します。今週は、頭をスマートに働かせるための食薬習慣気持ちがいっぱいいっぱいになっていませんか?気持ちに余裕がないといつも通りの自分の実力を発揮できないので、悔しい思いをしたり、ストレスをためてしまったり、時間を無駄に使ってしまったりともったいないことばかりが、立て続けに起こってしまいます。春という季節柄、ある程度は仕方のないことですが、新年度というスタートの時期には、物事をスマートに働かせ、時間と心に余裕をもって過ごしていたいですよね。この時に必要なものを漢方では、集中力と気力を養う『気血』とストレスに負けないように『気』の巡りを改善することと考えます。そこで、今週は円滑にものごとが進むように『気血』を補い、『気』を巡らせる食薬習慣がおすすめです。今週食べるとよい食材は、【手羽先の香草焼き】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:手羽先の香草焼き】作り方は、ビニール袋に手羽先、手羽中、手羽元のどれでもよいので入れます。そこに、塩多め、コショウ、ローズマリーを二つまみ、お好みでガーリックパウダーや刻んだニンニクなども入れます。袋を軽くもみ、30分程度放置します。その後、フライパンで両面焼いたら完成です。手羽先高タンパクであり、抗酸化作用、バリア機能などが期待できるビタミンAや脳疲労の回復に役立つイミダゾールペプチドなどが豊富に含まれています。心身ともに疲れやすい春におすすめな食材です。『気血』をしっかり補ってくれます。ローズマリーシネオールという香り成分が含まれ、心の安定や頭をクリアにしたい時などに役立ちます。また抗酸化作用の高いウルソール酸なども含まれています。意外と淡白な料理やスープなどにも活用できたり、口臭予防にもなるので、常備していると便利なハーブです。『気』の巡りの改善に役立ちます。年度末が終わり、慌ただしさを感じている人も多いと思います。この時期には、しっかりタンパク質とミネラルをとり、環境に揺るがない体を作りましょう。そして、心を安定させるローズマリーをはじめとして、自分のお気に入りのハーブを見つけてみることがおすすめです。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Five/Gettyimages©Jamie Grill/Gettyimages©sakkmesterke/Gettyimages文・大久保愛
2022年04月03日INFORMATION今回体験したのは「TAIKO-LAB」世界最大級の和太鼓教室。初心者にも安心のサポート体制で、まずは体験から楽しくトライできます。TAIKO-LAB 青山〒150-0001東京都渋谷区神宮前3-1-30 Daiwa青山ビルB1TEL:0120-979-447<営業時間>平日:9時30分〜22時30分土曜:9時30分〜21時00分日祝:9時30分〜18時00分東京メトロ銀座線 外苑前駅徒歩4分東京メトロ銀座/半蔵門/千代田線線 表参道駅徒歩7分詳しくはこちら(のがみもゆこ)
2022年03月30日取材・文:ミクニシオリ撮影:大嶋千尋編集:鈴木麻葉/マイナビウーマン編集部仕事が楽しいって言い切れない時、どうするのが正解なんだろう。石の上にも3年なんて言うけれど、今の仕事に対してモヤモヤしちゃうこともある。でも環境を変えるのって勇気がいることだから、モヤモヤしたまま停滞してしまうのは、きっと社会人あるある。思いきって転職できない自分って、勇気がないのかな。でも、小さなモヤモヤで逃げちゃう自分も、弱くて子どもっぽいだけなのかもしれないし……。仕事への向き合い方って、なかなか正解が分からない。そんな漠然とした悩みを抱えていたら、タレントのぺえさんが思いっきり喝をいれてくれた。タレント活動だけでなく、ショップ店員やYouTuberなど幅広い活動を続ける彼女だけど「仕事ばかりしている人なんてつまらない」とバッサリ。仕事の楽しみ方だけでなく、人生の楽しみ方まで教えてくれた。■悩み苦しむ時間も、自分の人間味につながっていく『退屈の愛し方』の出版、おめでとうございます!本にはどんな思いが込もっているのでしょうか?本を出すにあたって、読んだ人が疲れちゃうような本なら書かない方がいいなとはずっと思っていて。ただ、私も悩みながら生きているということをみんなに知っていただくことで、悩んでいるのは自分だけじゃないんだなって、安心できる人がいればいいなと。タイトルは『退屈の愛し方』ですが、ぺえさんも仕事を退屈に感じてしまうことはありましたか?そんなの、常に感じていますよ。ただ、仕事に飽きているなっていう感覚って、本当にやりたいことへの活力になるでしょ。私は必死で仕事している人って、つまらない人なんじゃないかと思う時もあります。私も芸能界に入ってすぐは常に必死だったし、仕事をしていない自分が許せない時期もありました。今は意識的に仕事と自分の距離を取ってているんですけど、意識が低い今の人生の方が楽しいんですよね。でも、変化しようとするのって勇気がいることだったりしますよね。仕事との距離を取ろうと思ったきっかけはなんだったんでしょうか?私の場合は、になっちゃうんだけど……テレビのお仕事を始めた時に、バラエティのお仕事に人間味みたいなものを感じなかったんですよね。カンペを見て話して、決められた手順で話を振ってもらって。上手に受け答えできたらタレントとして輝けるのかもしれないけど、一人の人間として得られるものはあるのだろうかって。私は“ぺえ”として、“一人の人間”として生きたいんだなあと思って、感情を押し殺すのはやめたいなと思った。結果的に、無理して周りから求められるキャラに合わせていた時よりも、自分に正直になってからの方が、応援してくれる人も増えたんですよね。自分のキャラクターを作ったり相手に合わせたりしているうちに、自分が苦しくなってしまうこともありますよね。でも会社って特に、自分の素の部分とは違うキャラで頑張ってしまうことも多い場所なんじゃないかと思います。どうしたら、ぺえさんのように自分を開放させてあげられるんでしょうか?傷ついた経験は無駄じゃないし、むしろ必要な経験だと思うんですよ。私が本当の自分でいることを選択できたのは、傷ついた時期を過ごしたからなんです。若いうちにたくさん傷ついておくのは、悪いことじゃないと思いますよ。同じ傷でも、歳を重ねてからでは耐えられなくなることも多いですから。傷つくことを恐れるのは当たり前ですけど、私は自分についたたくさんの傷こそ、自分の色気だと思っています。■「気に入らない上司の悪口」が仕事のモチベだっていいじゃん悩んでいる時間も、自分の糧になると。傷ついた人って、自分の心に敏感になれるんです。その敏感さを持ち続けてほしいですね。傷つかないために、鈍感になる必要はないんですよ。でも敏感がゆえに、悩んでる自分を恥ずかしいと思ったり、弱い自分を嫌だと思ってしまう人もいるんじゃないでしょうか?自分に刃を向けてしまうというか。みんなが我慢できていることを許せない自分は、ただワガママで子どもなだけなのかな……なんて深く悩んでしまったり。えっ、そんなこと考える必要あります?だってさあ、むしろワガママであるべきだと思わない?でもね、真面目な人ってそういう風に考えちゃうよね。じゃあ、基準を決めておいたらいいんじゃない?例えば職場で言うワガママは10個までにしよう、とか決めてさ。それが全部はねのけられたら、自分がいるべき場所はここじゃないんだなってことなんじゃない?なるほど。自分に合った場所にいれば、自分らしくいることはワガママではなくなりますもんね。そうそう、合う合わないの問題も大きい。ワガママが一個通らなかったからってすぐに心折れちゃうのも違うと思うけどね。でも、基本的には職場ってワガママを言い合う場所でいいと思うのよ。だって今って、嫌なら一人でも働けちゃうんだから。自分が譲れないことは、きちんと言葉にして伝えていった方がいいですよ。例えば、それが譲れないほどのことじゃなくて、ちょっとモヤモヤするなあ、くらいのことだった時はどうですか?小さいモヤモヤって最後は大きくなっちゃうから、早いうちに誰かに吐き出すのがいいと思う。職場の人に言えないなら、友達とか家族でもいいし。気に入らない上司のことは心の中でとことんバカにするし、それが逆にモチベーションになったりもする。ちょっと分かるかも。嫌いな人のムカつく行動って、友達に報告したくなりますよね。あんまりおおっぴらにやっちゃうとね、それも問題だけどね。ただ、職場とは関係のないコミュニティで愚痴こぼすのなんて、誰にも迷惑かけてないんだからいいでしょ?人をバカにするのがモチベーションだなんて、こんなにはっきり言ってくれる人は今までいなかったかも。じゃあ真正面から向き合って死ねば?って話じゃん。もうここから先は生きるか死ぬかの話なのよ。私だってそれができないから、そうやって斜めに見たような考えを持つしかない時もあるわけ。我慢してると開放された自分の思いって出てこないモンなの。職場でモヤモヤしたり怒鳴られたりして、自分のやる気も将来の希望もなくなるくらいなら、上司の毛穴と鼻毛数えて友達に報告すりゃいいのよ。■社会人としての正解を追求するより、自分に正直な人生であれたしかに……ワガママかなあとか、逃げた方がいいかなとか深刻に考えすぎる前に、スルースキルを高めてみるという手もありますね。私も平和主義だから、相手が間違ってると思ってもすぐ言えないことはあるわけよ。だから、毛穴の数を数えて我慢してやってるんだから。仕事のモチベーションなんてねえ、最寄り駅についた瞬間に友達に電話してムカつくヤツのことを面白おかしく話すのが楽しみとか、そんなくらいでいいのよ。ただ、そんなことを考える余裕もないほどの苦しさがあるなら、逃げてみちゃってもいいと思うけどね。仕事そのものがすごく楽しくないとしても、友達に愚痴る瞬間が楽しいと思えるなら、それもある意味で人生を楽しめているということですもんね。楽しみをどこに感じるかは人それぞれでいいのよ。どんな仕事でもさ、まっすぐ向き合ったって楽しさは得られないの。仕事を通して自分自身の気づきを重ねていくことで、自分は何を楽しいと思うのかを知っていくんだと思う。自分の周りにガッツがある人がいて、その人と比べて「自分は頑張れてないかも」って思う人もいるかもしれないけど、そいつはそいつだから。自分とは違うんだから関係ないの。人は人っていう割り切りは、社会を生きていく中ですごく重要ですよね。うん、比べる必要がないからね。どんな職場にいても、あなたが一人の人間として生きていることを忘れないでほしいですね。周りの人も一人の人だし、あなたもそうなんだから。仕事というテーマだったけれど、人生の楽しみ方を教えていただいたような気がしてます。無理して笑う必要なんてないのよ。私はね、無理して笑ってる時は嘘の笑いってことにしてるから。ほぼ相槌よね。棺桶に入る時だけ笑っていられれば、それでいいと思う。その時に笑っているためには、今無理して笑わないほうがいいんだろうなと思ってるの。我慢して周りと足並みそろえた生き方が真っ当な生き方って思われがちだけど、それは人間として真っ当じゃなくない?って私は思う。真面目な人ほどそう思っちゃうんだと思うけどね。そんな真面目さがある人に、何かエールになるようなメッセージをお願いします!若いうちは仕事の成功が人生の成功って思うかもしれないけど、長い目で見たら、大した財産になってないってこともあると思う。社会人として真っ当である前に、自分の心に真っ当に生きてほしい。そうでさえあれば、何か楽しめるから、大丈夫大丈夫。◇『退屈の愛し方』ぺえ/KADOKAWAYouTubeチャンネル『ぺえ』でも「お悩み相談したい!」と絶大な支持を得るタレントのぺえさんによる初めてのエッセイ本。仕事、恋、夢……さまざまな角度から彼女ならではの視点で切り込んだ渾身の一冊です。
2022年03月25日体型が大きく崩れ始めたわけではないのですが、1カ月のうちに何度かブラジャーが苦しく感じる日がありました。生理と重なる日もあったので、胸が張っているのかなと軽く流していたのですが、数カ月前から生理に関係なく苦しく感じるようになってきたのです。45歳を過ぎてから感じた、胸の圧迫感と動悸、その対処方法について私の体験談をお話しします。下着が煩わしく感じるようになってきた私は運動が得意なほうではなく、ちょっと走っただけでも息が切れてしまうことがあります。しかし何もしていなければ、息が切れるということはありませんでした。それが45歳を過ぎたあたりから、息が切れるとまではいかなくても胸のあたりが圧迫されるような感覚と、鼓動を大きく感じるような動悸が頻繁に起こり始めました。とにかく着けているブラジャーが煩わしくて仕方がなかったのです。最初のうちはブラジャーを外せばラクになれたのですが、外して寝るときも圧迫感と動悸を感じることが増えてきたのです。この胸の圧迫感と動悸は、感じ始めたころは毎日ではなかったため、気のせいと思っていたのですが、そのうち毎日起こるようになりました。家事や仕事に支障が出なければ何もせずに放っておいたのかもしれませんが、動悸がつらくて横になっている日が出てくるようになってきたのです。さすがにこれは良くないと思い、近くの内科を受診することにしました。病院の内科を受診することに受付で症状を話すと看護師の方が様子を見にきて、すぐに検査することになりました。検査は心電図と血液検査、医師の問診です。心電図の様子ではすぐに処置をしなければならないという所見は見当たらず、血液検査の結果は1週間後に受ける心臓のエコーの検査のときに知らされることになりました。それから1週間後、血液検査と心臓のエコーの結果は、異常なし。血液検査では甲状腺機能の検査も含まれていましたが、健康そのものでした。しかし胸の圧迫感と動悸はそのままです。すると医師からこんなことを言われました。「今まで何ともなかった人でも、年齢的に軽いストレスや不安を受けるだけでこのような症状が出る人がいます。リラックスすることを心がけて様子を見ましょう」と。つまり、小さなストレスでも年齢のせいで体が反応してしまうことがあるとのことでした。まずはリラックスを心がけて、緊張が取れる工夫を考えることにしたのです。リラックスすると症状が軽くなった胸に圧迫感を感じたときにおこなうと良いと医師から言われたものが、深呼吸です。たしかに深呼吸すると圧迫感は和らぐのですが、もう一歩という感じです。そこでラベンダーのアロマオイルを使うことにしました。私は子どもが生まれる前はアロマオイルで化粧水を作るなど、アロマテラピーが趣味だった時期がありました。子どもが生まれる前は寝つきが悪かったため、アロマテラピーを取り入れていたのです。子どもが生まれてからはオイルの作用が子どもには刺激が強いかと思って避けていたのですが、子どもも大きくなり、使っても良い時期だろうと思ったのが今回使い始めたきっかけでした。ラベンダーは気持ちを落ち着かせる作用があるためぴったりなはずと、ティッシュに数滴たらして、胸の圧迫感を感じたときにおこなう深呼吸に合わせて香りを吸い込みます。すると不思議なもので胸の奥がほぐれるような感覚があり、圧迫感も少なくなっていったのです。まとめ病院では、検査で異常がないから薬が処方できないと言われたときはがっかりしました。しかし、リラックスする方法を自分で考え、自分の体と向き合うことができたのは大きな収穫でした。現在、胸の圧迫感や動悸は軽くなったものの、なくなったわけではありません。アロマオイルでリラックスしながら、ストレスに負けない体作りが必要だとも思っています。運動が苦手な私ができる簡単な体力作りとして、ウォーキングが思いつきました。そのため毎日、数分でもウォーキングしてみるつもりです。もちろん今よりも胸の圧迫感が強くなるようなことがあれば、再度受診が必要だとも思っています。それまでは自分ができる対処方法で快適に過ごしていきたいです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。イラスト/おんたま著者/菅 恵利(45歳)小学生の娘がいる主婦。下戸の日本酒好きで酒蔵をめぐってドライブするのが趣味。30代後半から体の衰えを感じて悩み中。
2022年03月19日ABYは、都内在住の働く20代女性108名を対象に「心のセルフケア」に関する実態調査を実施しました。まず調査対象に、意識的に「心のセルフケア(気分転換やストレス解消など)」を実施しているかを聞いたところ、「実施している」が75.9%、「実施していない」が24.1%という回答となりました。具体的にどのような「心のセルフケア(気分転換やストレス解消など)」を行っているか質問したところ、「食事をとる」が58.5%、「睡眠をとる」が50.0%、「運動をする」が48.8%という結果に。それぞれに合ったケア方法で、ストレス解消などを行っていることが分かりました。また対象者に心のセルフケアのために運動習慣を身につけたいかを聞いてみたところ、「非常に感じる」が37.0%、「少し感じる」が45.4%と、身につけたいと思っている人が8割を超える結果となりました。以前よりも外に出ることが難しくなり、運動する機会が減ったこともあり、運動習慣を取り入れることでリフレッシュしたいと思っている人も多いようです。仕事やプライベートで元気に活動するためにも、自分に合った心のセルフケアを見つけて、上手に気分転換やストレス解消をすることは大切かもしれませんね。■調査概要調査概要:「心のセルフケア」に関する実態調査調査方法:インターネット調査調査期間:2022年2月25日〜同年2月27日有効回答:都内在住の働く20代女性108名(マイナビウーマン編集部)
2022年03月18日心理カウンセラーが、私たちを振り回す他人の言葉から身を守る理論や方法についてまとめた新刊『プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術』が発売されました。本書は、20年以上にわたり、カウンセラーとして活動しているみきいちたろうさん(公認心理師)が、臨床で接するクライアントたちの悩みなどからヒントを得、自身の経験を交えながらまとめた一冊。多くの人が悩む対人関係。特に他者の言葉をどう取り扱って良いか分からず、他者に振り回され、生きづらさを抱える人は多くいると思います。その対人関係について、「スルーする技術」ということを切り口に、人間関係にまつわる「暗黙のしくみ」を言語化し、そのメカニズムや対処法を明らかにするのが本書の目的です。ノウハウや癒やしの自己啓発本とは一味違い、問題の背景にあるメカニズムや「人間」や「言葉」の“実際”を解き明かすことができる一冊となっています。仕事やプライベートのさまざまな場面で、他人からの言葉に振り回されてしまう、なんてことはよくありますよね。そんな心を少しでも楽にするメソッドを知って、ありのままの自分で他人と向き合ってみてはいかがでしょうか。■書籍概要『プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術』価格:1540円(マイナビウーマン編集部)
2022年03月16日中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、春へと季節が変わる今の時期は、気候や環境の変化、花粉などの影響を受けて自律神経が乱れ、睡眠の質が下がる人が多いよう。そこで愛先生が、ぐっすり眠れる簡単な方法を教えてくれます!最近、しっかり眠れていますか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 151今年2022年の3月中は、全国的に気温が例年よりも少し高くなるといわれています。来週には東京、福岡では桜の開花が予測されていて、どんどん春へと向かうスピードが加速していきます。北日本では雪解けも加速していくことだと思います。ひどい冷え込みを感じる日は徐々に減り、春の訪れを感じる草花は増え、お散歩したくなるような陽気の日が増えていきますね。体力、気力も春に向けて十分にチャージされていたら、春を心地よく受け入れることができると思います。ただ、頻繁な気候の変化、環境の変化、花粉など、私たちの体を揺らがせてしまう要素が多数存在する春には、自律神経を乱し、ぐっすりと眠れず、疲れをとることができていない人も増えていきます。そこで、今週は春の睡眠の質を改善する食薬習慣を紹介します。今週は、睡眠の質を高める食薬習慣最近、寝つきが悪い、途中で目が覚める、悪夢を見る、朝方起きるなど睡眠にまつわる悩みが増えていませんか?目まぐるしい気候と環境の変化が重なる今の時期には、不調の一つである睡眠の問題が増えやすくなります。漢方では、春に『肝』が弱りやすくなり、『肝血』が不足したり、『肝気』が滞ったりすることで、神経質になりすぎたり、些細なことに傷ついたり、考えすぎたり、怒りっぽくなってしまったりと感情のコントロールができなくなってしまったり、それにともなって睡眠の質を低下させてしまうことがあります。そこで、『肝血』を補うタウリン、鉄、マグネシウム、アミノ酸、ビタミンB群などを含むと『肝気』の巡りを改善する柑橘系の食薬がおすすめです。今週食べるとよい食材・メニューは、【あさりと小松菜のレモンソテー】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:あさりと小松菜のレモンソテー】作り方は、まずあさりを砂抜きします。刻んだニンニクを炒め、小松菜、あさり、酒、醤油を加えて、あさりの殻が開いたらレモン汁をたっぷりしぼったら完成。【あさり】高タンパク、低脂質、低糖質、低カロリーな食材なのに栄養満点なのが、貝類。肝臓の働きを整えるタウリン、オルニチンなども含み、鉄、亜鉛、カルシウムなどのミネラルも豊富に含んでいます。『肝血』を補うために非常に有効であり、今が旬の貝類は、不調を感じているときには率先して取り入れていきましょう。【レモン】ビタミンCを多く含むレモンですが、鉄、マグネシウム、亜鉛などのミネラルの吸収を高めてくれる働きがあります。また、酸味成分の一つでもあるクエン酸は、肝臓の働きを助けてくれます。また、レモンの香りは『肝気』の巡りを改善し自律神経を整えるためにも役立ちます。睡眠は、体力をつける、ストレス耐性をつける、老化防止のためにも必要不可欠です。もし、今睡眠に問題がある人は、早めに対処し、心バテと体バテを引きずらないようにしましょう。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Kristina Akimenko / EyeEm/Gettyimages©Boy_Anupong/Gettyimages©Ada Summer/Gettyimages文・大久保愛
2022年03月11日頭が何となく痛くなると「明日は雨かも」と思う人は一定数いるでしょう。中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、低気圧が近づくと不調になりやすい人は、血液やリンパの流れが悪かったり、水分代謝が良くなかったり、自律神経が乱れていたりする場合が多いそう。そこで、愛先生がこれらを改善し不調を軽減する方法を教えてくれます!低気圧が近づくと不調になっていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 150春らしい日が続いたと思ったら、週末には低気圧が発達し、冬型の気圧配置となる予想です。また、真冬のような寒さに逆戻りし、雪や雨が降る地域も出てくることだと思います。今月はずっとこんな感じの気候の変化を繰り返しすぎていくと思いますが、そうすると困るのが低気圧で毎回不調を感じているタイプの人たちではないでしょうか。低気圧が訪れると、頭痛やだるさ、めまい、むくみ、耳鳴り、憂うつな気分になるなどの不快症状を感じやすくなることがあります。春というと、生活環境の変わり目でもあり、明るい気分で前のステージから次へと移り替わり、元気に新しい環境へと適応していきたいところですよね。そこで、今週は季節の変わり目の低気圧による不調を軽減する食薬習慣を紹介します。今週は、低気圧による不調を軽減する食薬習慣ようやく暖かくなったのに週末にはまたもや低気圧が徐々に発達することで、冬型の気圧配置となり荒れ模様の空へと変化してしまうことでしょう。ただ、今月末には桜が開花する地域もあり、あと一歩で春へたどり着きそうな心弾むときでもあります。そんな今の時期を元気に過ごすためには、低気圧に動じにくい体づくりが必要となると思います。漢方では、気圧の変化に体調が乱されやすい人は、肩から首、耳周辺までのリンパや血液の巡りが悪かったり、水分代謝の悪かったりする傾向があるとされています。これを『気滞血瘀』や『痰湿』などと呼び、三半規管が弱かったり、自律神経が乱れやすいと考えます。そこで、『気滞』・『瘀血』・『痰湿』の改善に役立つ食薬がおすすめです。今週は食べるとよい食材・メニューは、【アボカドとグレープフルーツのサラダ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:アボカドとグレープフルーツのサラダ】作り方は、アボカドをスライスして、グレープフルーツは一口大にカットし、皿に盛り付けます。塩少々とオリーブオイルとお酢を全体にかけたら完成。【アボカド】ギネスに認定されるほど栄養が豊富なアボカドには、血流を促し『瘀血』の改善に役立つビタミンEや代謝を促すビタミンB群、『痰湿』の除去に役立つカリウムをはじめとしたミネラルや食物繊維などが豊富に含まれています。【グレープフルーツ】食欲を抑えたり、リラックス作用のある香り成分が『気滞』の改善に役立ちます。代謝を促すクエン酸や余分な水分の排泄に役立つカリウムなども含まれます。また、薄皮ごと使うことで食物繊維もとることができるため急な血糖値の上昇を抑えたり、便通を促すことができ『痰湿』の除去に働きます。水分代謝が悪かったり、自律神経が乱れがちな人は、気圧の変化が大きいとき小さな不調がでてきやすくなります。低気圧の予報を見たら一度今回紹介したサラダを食べてみたり、いつもより少し早く寝るようにしてみたり、足のマッサージをしたり、ストレッチをしたり、巡りを改善するようなことを試してみて下さい。その中で、自分にとってどんな方法がベストなのかを低気圧のたびに検証し、少しずつ自分の体質を変えていけるのが理想です。気候の変動が多いシーズンほど検証のタイミングは多く体質改善に向いていると言えます。まずは、何か行動してみましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©izusek/Gettyimages©Martin Dimitrov/Gettyimages©Westend61/Gettyimages文・大久保愛
2022年03月04日人材サービス事業を展開するヒューマネージは、企業で実施されたストレスチェックの分析結果を発表しました。新型コロナウイルスの感染拡大によって、在宅勤務が定着するなど、私たちの働き方も大きく変化しています。そこで、コロナ禍1年目(2019年12月~2020年11月実施分)と、コロナ禍2年目(2020年12月~2021年11月実施分)に期間を分け、ストレスチェック結果(医師による面接指導の対象となる「高ストレス者率」の割合)を年代別に比較しました。すると、全ての年代で「高ストレス者率」が増加していたことから、全体的にストレス状態が「悪化」しており、特に若い世代ほどその傾向が強いことが分かりました。この結果は、若手社員以外ではストレス状態が良化した昨年()とは、全く異なる結果となっています。次に、テレワークの影響を把握するため、「在宅勤務」群と「出社」群に分け、ストレスチェックの結果を比較したところ、「ストレス反応(ストレスによっておこる心身の反応)」は、「在宅勤務」群の得点が悪い(=ストレス状態が悪化している)ことが分かりました()。さらに「出社」群を、【出社(週1回以上)と在宅勤務を組み合わせた「ハイブリッド出社」群】と【原則出社のみ、在宅勤務はできない「フル出社」群】とに分け、「フル在宅勤務(在宅勤務のみ)」「ハイブリッド出社(出社+在宅勤務)」「フル出社(出社のみ)」の3群に分けて比較を行ったところ、「ハイブリッド出社」群のストレス状態が最も良好であることが判明しました。コロナ禍と呼ばれるようになって2年が経ちますが、残念ながら今後も新型コロナウイルスの流行はしばらく続く見込みなので、働く人々のストレス状態の悪化が懸念されます。そんな中、出社と在宅勤務を組み合わせた「ハイブリッド出社」という働き方は、社員の心身の健康を維持する施策として、ひとつの解と言えそうです。もちろん業種や職種等によって可能・不可能はありますが、ハイブリッド出社という出勤の仕方を検討してみるのも一つの手段と言えるかもしれません。■調査概要調査時期:2019年12月~2020年11月/2020年12月~2021年11月調査票:ストレスチェック『Co-Labo』(『職業性ストレス簡易調査票』+独自設問が追加された調査票)対象者数:56万7,004名(マイナビウーマン編集部)
2022年03月04日緊張、倦怠感、イライラ…今の不調に即効レスキュー。お悩み別、今すぐ治したい痛みやだるさが和らぐカンタン“ツボ”を鍼灸師の石垣英俊さんが教えてくれました。クイックツボツボは10回ほどゆっくり押してみよう!※持病がある方は医師の指示に従ってください。また、症状が続く場合など、気になる時は専門家の診察をお受けください。朝だるくて起きられない【湧泉(ゆうせん)】足裏を刺激して、全身のスイッチをオン。ここを押す!足裏の人差し指と中指の骨の間。足でグーをすると凹む辺りを、両手の親指を使い、強めに押す。気力や体力を高めてくれる効果がある。ゴルフボールなどを使ってもいい。倦怠感【げき門(もん)】深い呼吸がしやすくなり、気分も上向きに。ここを押す!腕の内側、手首と肘のシワを結んだ中央ラインの真ん中、やや親指側。膝の上や机の上に腕を乗せた状態で親指で刺激。その後、手のひらを反らすようにストレッチ。緊張【神門(しんもん)】心と繋がるツボで、落ち着きを取り戻そう。ここを押す!手首の内側。手首の関節の小指側で、骨と腱の間のくぼみを親指の先で押し込み、残りの指は手首を下から支える。心と繋がっているツボで、精神面を整えるのに役立つ。イライラ【労宮(ろうきゅう)】ストレスを感じた時に押せば、一気に脱力。ここを押す!手のひらの中指の骨を下に辿るとある、くぼみの少し薬指寄り。手を机の上などに乗せて、ペンなどで刺激。高ぶった神経を静める効果があり、集中力も高めてくれる。石垣英俊さん鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。「神楽坂ホリスティック・クーラ」代表。東洋医学をベースに、痛みや不調と関わりの深い背骨に特化したヘルスケアを提唱。著書に『ココロとカラダの地図帳』(池田書店)など。※『anan』2022年2月16日号より。イラスト・サヲリブラウン斎藤ヨーコ取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2022年03月02日季節の変わり目で花粉シーズンでもある3月は、1年のうちで最も体調不良になりやすい時期だそう。そこで、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、体質改善をしつつ、花粉症にもいいバリア機能を高める簡単な方法を教えてくれます。花粉症や自律神経の乱れ、3月は不調になりやすい【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 1492月もあっという間に終わりを迎えようとしています。今まで、すごく寒い「ザ・冬」といった西高東低の気圧配置がいったんやわらぎ、体にとっては少しだけ過ごしやすさを感じられそうです。ただ、少し気温が上昇すると北の方では融雪災害が起きやすくなったり、体にとっては飛びやすくなった花粉に悩まされる人も増えやすくなったりします。何事も一長一短です。自然と私たちは調和をとりながら、不調をなるべく減らして気分よく過ごす日々を少しでも増やしていくことが必要です。とくに近年では、異常気象や感染症などが頻繁に訪れるため、柔軟な行動をはじめとした環境に適応する能力が求められてきていることを感じますよね。3月に入ると気圧の変動、気温の変動が今よりも大きく揺れ動き始めるので、今のうちに強い体づくりを始める必要があるかもしれません。ということで、今週は体質改善をしつつ花粉症の予防となる食薬習慣を紹介していきます。今週は、体質改善と花粉症予防のための食薬習慣劇的に寒かった最近の気候から、気圧配置が徐々に春へと移り変わりはじめ、少しずつ長かった冬に終止符を打とうとしています。このタイミングは、一年でもっとも体調不良を起こしやすく、免疫の低下による感染症などだけではなく、花粉症や生理不順、PMSなど女性ホルモンの乱れ、不眠や不安感、イライラなど自律神経の乱れを感じさせることもあります。とくに、冬型の気圧配置から暖かさを取り戻す今の時期は、花粉が飛散しやすくなり花粉症で本格的に悩む人が増えることでしょう。これらの体調を漢方では、『肺腎陰虚』『心腎不交』『肝腎陰虚』など『腎』にまつわる不調で表すことが多いです。そのため、『腎』の働きを強化すること、それに加えバリア機能である『気』を補うことも必要です。『腎』の働きには副腎の機能も含まれますが、副腎はストレスや全身の炎症を抑えるために必要なコルチゾールを分泌しています。そして、副腎は血糖値の調整にもかかわっています。そのため、血糖値を安定させることは間接的に『腎』を支えることになり、さらに急な血糖値の上昇を抑える行動はメンタルの安定にもつながります。そこで、今週は食べるとよい食材・メニューは、『腎』の働きを支えバリア機能のある『気』を補う【シナモンココア】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:シナモンココア】作り方は、砂糖など何も入っていないピュアココアを使います。ピュアココアをお湯で溶きシナモンや生姜、ブラックペッパー、オリゴ糖、はちみつ、豆乳などを加えてお楽しみください。【ココア】ココアには、血糖値の上昇を抑える働きや、血流を促す働きや抗酸化作用、抗菌作用があります。またリラックス作用のあるテオブロミン、ミネラル、食物繊維も豊富に含んでいます。【シナモン】シナモンにも血糖値の上昇を抑える働きや、血管を丈夫にして血流を促し体を温める働き、消化を促す働き、風邪対策になる抗炎症作用、抗菌作用などがあります。いつも飲んでいる飲みものを体に良いものにしたいと考える人は多いのではないでしょうか。体のために何かをしたいと考えていても行動に移せないこともあるかもしれません。そんなときは、血糖値を安定させ、抗炎症、抗酸化作用があり、血流を促す働きのあるシナモンココアを活用し、小さな一歩から体思いの生活をスタートさせてみましょう。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©dragana991/Gettyimages©ZenShui/Frederic Cirou/Gettyimages©Dougal Waters/Gettyimages文・大久保愛
2022年02月27日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部4人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.163 プライベートでも仕事のことを考えてしまう】仕事とプライベートは完全に分けたいのに、仕事が忙しい時はプライベートの時間でも「今後どのように仕事をこなしていくか」を考えてストレスが溜まってしまいます……。どうしたらプライベートの時に仕事のことを考えなくて済むでしょうか。(30代/生保・損保)■マイナビウーマン編集部4人が考えてみたいつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃんプライベートの時間は仕事で関わる全ての物・場所から離れる例えば仕事で使っているパソコンやノートとかは、退勤と同時に目に入らないところにしまう!メールフォルダも一切見ない!まずはこれを試してオンオフの切り替えを意識してみるといいかも。みんなを母性で包みこむ、まっつん別に思い出したって良いんじゃない?これはすごい分かる。私もすぐ思い出しちゃう。そういう時は、やらなきゃいけないことをToDoリストに入れて、速攻忘れる。あとは月曜日の自分がやってくれるでしょ~って(笑)。思い出すこと自体を悪いことだと思わずに、すぐ切り替えることが大切だと思います!周りを気にせず我が道をいく、あっさん瞑想で雑念を吹っ飛ばせ!瞑想すると頭の中がすっきりして、仕事のことが思い浮かんでも「どうせ今考えてもムダムダ~!!!!」ってなります。なので、まずは頭の中を無にして、雑念(仕事のこと)を右から左に受け流してはいかがでしょうか。計算高さを隠し切れない、おてるもっと強い衝撃を摂取する同じ悩みを持つ仲間としましては、仕事のことを考える暇もなくなるような刺激を摂取するのがおすすめ!なんでもいいのですが、例えば激辛料理を食べている時って仕事のこととか考えられないですよね。サウナとか、全力ランニングとか、サイコホラー映画・漫画とか……。たぶん体には良くないけど(笑)、心拍数上がるものを取り入れてみては。(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2022年02月23日生きづらい系大人女子のための、「素直さ」を再生する心のレッスンを受けられる書籍『私を苦しめてたのは、「素直じゃない私」だったかもしれない。』が主婦の友社から発売されました。仕事でミスをしたとき、言い訳ばかりして謝れない。話しかけられても硬い表情で壁を作ってしまう。意見が言えず、不機嫌な態度で「察してモード」を出す……あなたのまわりにも、そんな「素直じゃない人」はいませんか。著者の有川さんが唱えるのは「素直な人最強説」。本書では、自分の欠点を人に知られたくないとき、好きな相手にそっけなくしてしまうときなど、大人女子がつい意固地になりがちな仕事、恋愛などの88のシーンで、自分を縛る「恐れ」をときほぐし、素直さを取り戻すための考え方を丁寧にナビゲート。読み進むうちに、「な~んだ、これでいいんだ」と心が徐々に緩んでくるはずです。「でも」「だって」「どうせ」が口癖の素直じゃない系大人女子の毎日をラクにする、有川流心のレッスンをあなたも受けてみてはいかがでしょうか。■書籍概要『私を苦しめてたのは、「素直じゃない私」だったかもしれない。』価格:1,485円(マイナビウーマン編集部)
2022年02月22日