「感性アナリスト」について知りたいことや今話題の「感性アナリスト」についての記事をチェック!
株式会社アイ・コーポレーション(本社:東京都文京区、代表取締役:西村 京実)が展開する、“足元の感性を呼び覚ます”をコンセプトにした紳士向け靴下ブランド「ide homme (イデ・オム)」は、2025年1月3日(金)~1月14日(火)の期間、阪急メンズ東京にてポップアップを展開いたします。ide homme (イデ・オム)幻の素材と言われるエジプト超長綿「GIZA45」を使用したソックスや、日本が世界に誇るシルクの老舗「長谷川商店」の極細シルクを使用したソックスなど、ブランドを代表する商品が豊富なカラー展開で店頭に並びます。ギフト需要に対応した桐箱入りのギフトボックスもご用意いたします。商品が一堂に集まり、直接ご覧いただける機会です。ぜひご来場ください。【「ide homme (イデ・オム)」 阪急メンズ東京 ポップアップ開催概要】開催期間:2025年1月3日(金)~1月14日(火)開催場所:阪急メンズ東京 B1F ソックス売場〒100-8488 東京都千代田区有楽町2丁目5番1号営業時間:平日12:00~20:00 / 土日祝11:00~20:00※1月3日(金)は11:00~20:00阪急メンズ東京外観【展開商品概要】■ LDN011(GIZA45クルー)最高級エジプト超長綿「GIZA45」を贅沢に使ったソックスカラー:イタリアンプラム・チョコレートブラウン・ミッドナイトネイビー・チャコールグレー・オニキスブラック価格 :3,520円(税込)GIZA45を使用したクルーソックス(LDN011)クルーソックス(LDN011)■ LDN021(シルククルー)極細の高級シルクを使用したスルンと履けるソックスカラー:砂色・桑の実色・藤鼠・鉄紺・消炭色価格 :3,300円(税込)極細の高級シルクを使用したクルーソックス(LDN021)シルククルーソックス(LDN021)■ LDN042(ヘリンボーンクルー)高級シルクと世界三大綿の一つであるスーピマ綿の混紡糸を使用した上質で丈夫な和柄風ソックスカラー:砂色・梅紫・藤鼠・紺青・墨色価格 :3,300円(税込)シルクとスーピマ綿の混紡糸を使用したヘリンボーンクルーソックス(LDN042)ヘリンボーンクルーソックス(LDN042)■ 桐箱入りギフト[LDN021+LDN042 2足セット]光沢感が美しいシルク無地とシルクにスーピマ綿を合わせた和柄風ヘリンボーンの2足セット。桐箱に真田紐をかけたギフトパッケージになっています。カラー:ベージュ系・ボルドー系・パープル系・ネイビー系・ブラック系価格 :7,700円(税込)桐箱入りギフト(LDN021+LDN042 2足セット)【紳士靴下ブランド「ide homme (イデ・オム)」について】“足元の感性を呼び覚ます靴下”をコンセプトに、紳士靴下を展開するブランド。1902年創業の国産靴下メーカーが、靴下の枠を超えた最高の素材を世界中から集め、企画から製造・包装に至るまで、心を込めて日本のものづくりの技術を施しています。2つのライン、ロンドンのテイラーに認められるクラシカルなソックス=to LONDON、ラグジュアリーな旅先で快適に過ごせるカジュアルシックなソックス=to MONACOで構成しています。ide homme公式サイト : ide homme公式インスタグラム: @idehomme_official 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日子どもの感性の赴くままに、自由に想像したり表現できるワークショップ。草花の端材をちりばめて染めるバンドルダイや展示とセットで楽しめるものづくり、ガラスを扱うものなど、子どもの感性を豊かにするワークショップをご紹介。日常では体験できないことにチャレンジすることで、想像力や表現力が培われ、子どもの可能性が広がっていくはず。早速チェックしてみて!CONTENTS■1<ティーチャーマリー>のアートワークショップ■2<THE LITTLE SHOP OF FLOWERS>の草木染め■3<世田谷美術館>の100円ワークショップ■4<chatoy>のパスケースづくり■5<こどもアトリエMIMU>のアートクラフト教室■6<Buriki no Zyoro>のお花や植物を使ったワークショップ■7 誠品生活日本橋<日本橋玻璃工房>のガラス作品づくり■8<w.a.y.s>の素材遊び1レッジョ・エミリア教育×遊び場<ティーチャーマリー>のアートワークショップ“オモチャを使わずに子どもたちをハッピーにする専門家”として全国でアートワークショップを開催している<ティーチャーマリー>。マリー先生が手がけるワークショップのテーマは、子どもたちが自ら「世界を発見する」 こと。さまざまな画材を使って絵を描いたり、廃材を使って工作したり、クリエイティブな思考とみんな違っていい、正解がまったくないアートを通して、世界が美しく楽しい場所であることを伝えている。言語が英語なので、英語に触れるいい機会にもなりそう。CHECK<ティーチャーマリー>のアートワークショップ●場所:東京・神奈川●開催日:月2~3回、週末に開催●対象年齢:2歳~小学生●料金:子ども1名につき¥3,500、きょうだい児追加+¥1,000詳細はInstagramをチェック!2草花の端材を使って染色する<THE LITTLE SHOP OF FLOWERS>のバンドルダイ花屋<THE LITTLE SHOP OF FLOWERS>の店頭でどうしても出てしまう草花の端材。これらをハンカチにふんだんにちりばめて染めるバンドルダイのワークショップ。バンドルダイは、植物を布に巻き込んで蒸し上げ、布に色や形を転写して染める草木染めの技法のひとつで、色ムラや経年優化によって色褪せていく美しさも楽しめる。親子で参加する方も多く、子どもたちが参加することで自由度が増し、“こうじゃなきゃいけない”の定義を考えるとても豊かな時間に。CHECK<THE LITTLE SHOP OF FLOWERS>のバンドルダイ●場所:東京都渋谷区神宮前6-31-10●開催日:年内を持って神宮前アトリエ店が移転するため未定●対象年齢:何歳でも可●料金:¥4,400 〜(値段は変更になる可能性があります)詳細はHP、Instagramをチェック!3展覧会に関連した創作体験ができる<世田谷美術館>の100円ワークショップ<世田谷美術館>の100円ワークショップは、展覧会に関連した創作ができるワークショップ。過去に行われた展覧会「アイノとアルヴァ二人のアアルトフィンランドー建築・デザインの神話」(会期:2021/3/20―6/20)では、アアルトデザインのアイテムを含んだ家具とお部屋のキットを販売したり(現在は終了)、「ミュージアム コレクションⅢアフリカ現代美術コレクションのすべて」(会期:2018/11/3ー4/7)では、アフリカの布やビーズなどの材料をコラージュしてブローチやマグネットがつくれるワークショップを開催。展覧会とセットで楽しむとより感性が磨かれそう。CHECK<世田谷美術館>の100円ワークショップ●場所:東京都世田谷区砧公園1-2(地下創作室)●開催日:展覧会会期中の毎週土曜13:00~15:00●対象年齢:何歳でも可(小さいお子さまは保護者の付き添いが必要)●料金:¥100現在「倉俣史朗のデザインー記憶の中の小宇宙」(~2024/1/28)にて、造花が浮かぶミニボトルのワークショップを開催中。詳細はHPをチェック!4好きなパーツを自由に選ぼう<chatoy>のパスケースづくりクリエイティブな集団<chatoy>が提案する、オモチャのパーツをコラージュしながら自分でデザインするパスケースづくり。好きなオモチャのパーツを決まった数だけ選んで、自分で詰め込みコラージュデザインができる。ストラップも約30 種類の中から選択可。たくさん種類がある中から選ぶのはワクワクしそう! お気に入りのカードを入れたり、交通系ICカードを入れたり、デイリーに活躍してくれるはず。オリジナルのパスケースづくりに挑戦してみて!CHECK<chatoy>のパスケースづくり●場所:各イベントにて出店●開催日:各イベントにて不定期開催●対象年齢:3 歳~(大人参加、保護者が代行でつくることも可)●料金:¥1,650詳細はInstagramをチェック!5美大卒の講師がサポートリーダー!<こどもアトリエMIMU>のアートクラフト教室“ごかんをひらこう”をコンセプトにワークショップを中心としたアートクラフト教室を開催する<こどもアトリエMIMU>。自然素材に触れる、読み聞かせをする、嗅いでみる、などの五感を刺激する要素を盛り込み、できるだけ季節を感じられる自然素材を中心に、幼い子どもも取り組みやすいワークショップを展開している。版画や色づくり、ときには大きな絵を描いたりモビール制作をすることも。季節や材料を変えてさまざまなテーマでクラフト制作ができるから、何回参加しても楽しめるはず。CHECK<こどもアトリエMIMU>のアートクラフト教室●場所:神奈川県川崎市麻生区上麻生3-21-11 (今後は都内でも開催予定)●開催日:不定期開催●対象年齢:2歳半~(7歳以下のお子さまは親子参加)●料金:¥2,500~(施設費、材料費込み)詳細はInstagramをチェック!6年間行事やイベントに合わせて毎月開催<Buriki no Zyoro>のお花や植物を使ったワークショップ年間行事やイベントに合わせて、植物や切り花などを使い、月に一度異なるワークショップを行う<Buriki no Zyoro>。行事の意味や由来などを伝えるカリキュラムで、学びと発見を大事にしている。花材を使って寄せ植えをしたり、生花でティアラをつくったり、廃材になる花びらを使いトートバックの草木染めをしたりテーマもさまざま。花や植物の正しい知識、自然との関わりを楽しく学ぼう。CHECK<Buriki no Zyoro>のお花や植物を使ったワークショップ●場所:自由が丘店(東京都目黒区自由が丘3-6-15)、湘南店(神奈川県藤沢市辻堂元町6-20-1)●開催日:自由が丘店/毎月第二木曜、湘南店/毎月第二金曜●対象年齢:3歳~小学生(保護者の付き添いも可)●料金:¥3,700 (お茶、お菓子付き)詳細はHPをチェック!7ガラスの性質を学びながらつくろう誠品生活日本橋 <日本橋玻璃工房>のガラス作品づくりさまざまなガラス制作ができる、誠品生活日本橋 <日本橋玻璃工房>。色とりどりのガラスの破片を組み合わせてつくるおはし置きや、真っ赤に溶けた硝子に息を吹き込む吹きガラスなどメニューがいろいろあり、つくりたいものを選ぶことができる。本格的な窯を備えているので窯入れの様子を間近で見れるのも嬉しい。都心の商業施設にあるのでアクセスも◎。CHECK誠品生活日本橋<日本橋玻璃工房>のガラス作品づくり●場所:東京都中央区日本橋室町3-2-6 コレド室町テラス2F●開催日:土日●対象年齢:5歳~(切子体験は7歳~)●料金:ワークショップによって異なる詳細はHPをチェック!8制限なく思うままに表現できる<w.a.y.s>の素材遊び子どもたちが制限なく思うままに表現できる場所を提供する<w.a.y.s>。ワークショップを通して楽しく遊びながら「こんなことも出来るんだ」と発見してほしいという願いを込めて開催している。遊びの中ではシンプルに素材そのものを使用。小麦粉から粘土をつくったり、シェービングクリームやウォータービーズなどを使ったり、さまざまなテクスチャーの素材を用いて子どもたちが感じたまま、全身を使い楽しみながら探求していく。CHECK<w.a.y.s>の素材遊び●場所:東京都渋谷区神宮前3-20-3-1F●開催日:ほぼ毎月(日曜)●対象年齢:ひとり座りができる月齢~小学2年生●料金:ひとり¥3,000詳細はInstagramをチェック!想像力や表現力を育て、自分だけのものづくりが楽しめるワークショップ。子どもが興味のあるもの、親子で参加してみたいものなど、さまざまなワークショップを通して、子どもたちの個性を伸ばそう。
2023年11月30日株式会社ラヴォア(所在地:東京都渋谷区)が手がける、繊細な日本の感覚と洗練されたフランスの感性が出会って生まれたブランド「yayoi」から、2023年9月18日(月)にボディオイルが新たにデビューいたします。目を閉じて香気を吸い込めば、どこか懐かしくも新しい。そんな“和”の香りを纏ったボディオイルです。5つ星ホテルのスパ用に開発されたトリートメントオイルをホームケア用にアレンジ。濃密で厚みのあるテクスチャーはそのままに、肌なじみを向上させました。オイルマッサージ後も、すぐに服を着用できるような仕上がりに整えています。ホテルのスパトリートメント帰りの満足感を、ご自宅でお楽しみください。yayoi ボディオイル ユズ & ハニー・グリーンフォレストyayoi Body Oil yuzu & honey(ヤヨイ ボディ オイル ユズ & ハニー) 150mlyayoi Body Oil green forest(ヤヨイ ボディ オイル グリーン フォレスト) 150mlともに5,940円(税込)/ラヴォア2023年9月18日(月)発売予定〈製品説明〉天然成分を99%以上採用。肌にとって有用な植物の効能を計算し尽くし、ベストな割合で組み合わせました。トリートメント用オイルとして開発されたため、肌に寄り添うように浸透しつつも、肌表面につやとうるおいがとどまり、しっとりとした肌へと整えます。また、マッサージを施すことにより、全身のめぐりがアップ。肌本来の輝きを引き出します。ボディのほか、髪や頭皮にも使えるマルチユースタイプのため、入浴後はこの1本で全身を保湿できます。2種用意した香りは、日本人はもちろん、世界中の人の心の琴線に触れるリラックス感の溢れる香りです。日中にお使いになればデイスパを受けた気分に、就寝前に使えば、スパ帰りのようなリラックス感をご堪能いただけます。〈製品特長〉抗酸化作用や保湿効果の高いホホバオイルや、肌の上で膜となり、水分の蒸散を防ぐ効果が期待できる、米ぬか由来のライスオイル。ビタミンAとEが豊富なコーン油など、厳選した植物オイルをカクテル配合。さらに、ビタミンE(トコフェロール)が肌のターンオーバーを促しつつ、紫外線や乾燥からお肌を守ります。〈香り〉yayoi Body Oil yuzu & honey(ヤヨイ ボディ オイル ユズ & ハニー)yayoiのアイコニックな香り、「yuzu & honey」をマルチオイルに。和を代表する香りである柚子と、フローラルのエッセンスをとりいれたハニーをブレンド。その2つがハーモナイズした優しい香りに包まれ、安眠へといざないます。yayoi Body Oil green forest(ヤヨイ ボディ オイル グリーン フォレスト)yayoiシリーズに新たな香り「green forest」が加わりました。森林浴をしているような爽やかなシダーウッドの香りに思わず深呼吸。やがて、ジャスミン、バニラ、ムスクの優しく深みのある香りが顔を出し、心が解きほぐされるよう。性別や世代を超えて、万人に好まれる爽やかな香りでエネルギーを与えてくれます。エタノールフリー、鉱物油フリー、パラベンフリー、シリコンフリー、タール色素フリー。容器には環境にやさしいバイオマスを採用しています。〈使用方法〉適量を手に取り、身体や髪などに塗布し、優しくマッサージして浸透させます。■ベースは日本、香りはフランス。2つの国が出合い、あでやかさが花開く「yayoi」は、日本で古くから親しまれている天然成分を厳選して配合しつつ、香りはフランスの高名な調香師によるラグジュアリースパブランドです。2つの国の感性が交わって生まれた「yayoi」。日本人はもちろん、世界中のかたに“和”の世界観をお届けるグローバルブランドです。■「yayoi」ネーミングの由来ロゴの最初の文字、「y」は着物の袷(あわせ)のイメージ。たおやかさがありながら、自らの意志で凛と立つ、新しい時代の日本女性像を表現しています。また、「yayoi」は活発な海外交流の中で生まれた、弥生文化を想起させます。上質な“和”を提案し続けるという意思を、ブランド名に込めました。〈その他の製品〉yayoi スキンケアシリーズ○スキンケアケアシリーズyayoi クレンジングミルク 150ml 6,600円yayoi プレシャスローション 120ml 9,680円yayoi モイスチャライジンプレシャスクリーム 50g 15,400円yayoi プレシャスビューティオイル 30ml 11,770円○ヘア&ボディケアシリーズyayoi シャンプー S 300ml 3,630円yayoi コンディショナー S 300ml 3,850円yayoi ボディソープ S 300ml 3,850円yayoi ボディローション S 150ml 8,470円(価格はすべて税込み)■LAVOIE(ラヴォア)社について2008年 オムニサンス・パリの日本支社として設立。百貨店、パレスホテル東京内エビアン スパ 東京、ホテルニューオータニなどで販売。2018年 社名をオムニサンス株式会社から株式会社ラヴォアに変更(別法人)。オムニサンス・パリの製品に加え、ジャパンメイドの新ブランド「marie・the(マリ・テ)」、「yayoi(ヤヨイ)」の企画製造をスタート。2019年 「marie・the」がホテルニューオータニ東京「新江戸ルーム」アメニティとして採用される。2020年 ホームケアとしてラグジュアリースパブランド「yayoi」を発売。2021年 5つ星ホテルのカリスマトレーナーの監修のもと、yayoiスキンケアシリーズを完成させる(プロフェッショナル用、ホームケア用)。上記は、パレスホテル東京内スパ、コンラッド東京内スパ等に採用される。2023年3月 「yayoi」ブランドがFashion Week Paris(通称パリコレ)協会の目に留まり、協会の要請を受け、2023年3月開催パリコレ公式スポンサーとして参加。「和の世界ブランド」として世界デビューを果たす。〈販売店舗〉パレスホテル東京内エビアン スパ 東京、コンラッド東京 水月スパ&フィットネス、ホテルニューオータニ大阪ショップ、バーニーズ・ニューヨーク銀座本店〈オンラインショップ〉マルシェ・ラ・ココット 【お客様からのお問い合わせ先】株式会社ラヴォアTEL:03-6453-7688ラヴォア 公式サイト: yayoi 公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月28日夏休み、子どもたちの心を豊かに育む「子どもの感性を育てるクラシック名曲コンサート」が東京と大阪で開催される。女優・杏さんが司会、脳科学者・茂木健一郎さんが解説を務め、親子で楽しめるオーケストラ・コンサート。今年2月に東京・Bunkamuraオーチャードホールで開催された第1弾は大反響、2回公演・約4,000席が完売したという人気企画のアンコール上演だ。公演に出演する指揮者・飯森範親さん、ヴァイオリニスト宮本笑里さん、音楽監修の構成作家・新井鷗子さんの三人に、このコンサートの見どころ聴きどころについて、子どもたちと音楽について語ってもらった。新井音楽にはロックやポップスなどいろいろなジャンルがありますけれども、子どもの感性を育てるコンサートになぜクラシックの名曲を持ってくるのか。クラシックの名曲って、200年という単位の、桁違いのロングラン・ヒット曲なんですね。何かしらの意味があるからこそ、人間の歴史に残ってきたわけです。それは人間の生活に、そしてお子さんの感性を育てることにも良い作用があると思います。飯森前回、満員のオーチャードホールで、親御さんたちがみなさん口を揃えておっしゃっていたのが、子どもたちが退屈するかなと心配していたけれども、寝たりせずに、みんな真剣に聴いていたという意見でした。実際、じつに盛りだくさんなので飽きずに楽しんでもらえると思います。杏さんの司会や茂木さんの解説はもちろんですけど、映像がとても凝っていて、いろんな映像を音楽と同時に楽しめるのがいいという感想もたくさん聞きました。新井いろいろな方面から感性を刺激したいですからね。このコンサートを聴いて、音楽に興味を持つ子もいれば、映像に興味を持って、将来映像作家になってみたいと思う子がいてもいいですよね。飯森とくに幼稚園ぐらいの子どもって、何に興味を示すかってわからないですよね。音に反応する子、動きに反応する子、人の笑い声に反応する子もいる。いろんな感性があるじゃないですか。それが2時間のコンサートの中で全部体験できて、タイトルどおり、感性をくすぐってくれる。とても貴重だなと思いましたね。そして今回は、ご自身も子育て中の笑里さんも出演して、非常に楽しみです。うちの下の子と笑里さんのお子さんが同い年の小学生なんです。だから舞台上のわれわれも、客席の親御さんの気持ちがいろいろわかるかなと思っています。宮本大人から子どもまで、全員が一緒にクラシック音楽を楽しめる空間って特別ですよね。素晴らしいコンサートに参加させていただけて光栄です。子供って集中力を保つのがけっこう難しい。このコンサートは、一曲一曲が比較的短めの楽曲で構成されていて、そこはすごく大事だと思います。私自身も幼い頃によく聴いていたのは、やはり短い楽曲でした。そこからだんだん興味が深くなると、交響曲とか、大きな曲を聴いてみようと探していくんですけれども、一気にそこだと、やっぱり体力的にも、集中して最後まで聴くのって難しいですよね。こういうコンサートできっかけをどんどんつなげていけるのは、ほんとうに素晴らしいことだと思います。新井選曲は全部、直球ど真ん中の名曲です。構成作家の仕事としては、何も考えていないと言われてしまうかもしれないんですけど(笑)……。飯森大丈夫!言わない言わない。新井でも長年やっていて、名曲の力というものをすごく信じているんです。やはり名曲と言われるには理由があって、ほんとうに魅力が詰まっているからこそ残っている。お子さんに最初に聴かせるのはまずこれだというものを、臆せずに選びました。飯森大人が「あ、この曲知ってる!」とリラックスして聴ける曲は、やっぱり子どもたちにも体験してほしいし、それがきっかけとなって次のステップに行けるような可能性を見つけたいですね。●温かく愛情に満ちた司会は女優・杏さん新井そしてこのコンサートでは、脳科学者の茂木健一郎さんが、名曲を聴く新しい視点を提供してくれます。ありきたりな楽曲解説ではなく、この曲をこんなふうに聴くと、脳のここが刺激されますよみたいな。すごく新しい視点です。飯森茂木さんの感覚って面白いよね。新井前回は、脳の模型を持ってきて。パカッと中を開いて見せるんですよ。リアルな模型で、ちょっと気持ち悪かったんですけど(笑)。飯森平気でやるからね。大丈夫かなと見ていました(笑)。新井茂木さんはサービス精神満点。東京と大阪で4公演、絶対に全部違うことをしゃべってくれますから、何が出るかはお楽しみです。飯森僕は前回とくに素晴らしいなと思ったのが杏さんの司会でした。子どもたちにしっかりと伝わるような口調で。自分のお子さんたちにしゃべっているような感覚なのかな。それがとても好印象で、すごい方だなと思っていました。新井そうなんですよね。子どもコンサートの司会というと、元気よく、「みなさーん!こーんにーちはー!」という感じが多いんですけれども、杏さんはものすごく品が良くて、なおかつ温かみがあって愛情があって。飯森小さなお子さんたちにとっても、自分のお母さんが話しかけているような感覚で、彼女の言葉がすうっと入ってきてるんじゃないかなと感じさせるトークですよね。新井そう思います。茂木さんが暴走しても、クールに「別に?」みたいな感じだし(笑)。飯森動じない。すごいよね。こっちのほうが焦っちゃう。それと前回忘れられないのが、指揮体験コーナーで出てきた子どもが、本番で「やっぱりイヤだ!」と泣き出しちゃったのを、杏さんが抱きかかえて指揮させてあげたこと。手を取って一緒に振ってあげるぐらいならわかるけど……。新井ほんと、びっくり!ひょいっと片手で抱きかかえて。飯森あれはみんな、うらやましかったと思うなあ。新井司会って、もちろんすごく大事なんですけど、やはりテレビとかで見て知っている人が出ているということは、とても大きいと思うんです。何をしゃべるかではなくて、誰がしゃべるかということも大事ですからね。その意味でも、得がたい人材をキャスティングしてくれました。●僕が指揮者を目指すきっかけになったのが《ボレロ》飯森今回笑里さんが弾く2曲、モンティの《チャールダーシュ》とエルガーの《愛のあいさつ》って、みんなが弾く名曲だけど、どちらもヴァイオリンのいろんな可能性を表現できる曲だと思うんですね。《チャールダーシュ》なんて、こんなにシンプルな和音の中で、よくこんな面白い曲を書いたなって。だからこそ名曲として残っているわけで。宮本そうですね。《愛のあいさつ》も、タイトルどおり愛情を感じられて、心がすごく穏やかになります。私は幼い頃から五嶋みどりさんの演奏でよく聴いていて、こういう曲を演奏できるお姉さんになりたいと思っていたんです。ですから、それを今度は自分が子どもたちのために弾けるというのは、すごく思いがあふれるものがあります。新井飯森マエストロも、今回指揮するラヴェルの《ボレロ》には思い出があるそうですね。飯森僕は《ボレロ》を聴いて指揮者になりたいと思ったんです。僕の祖父はずっとチェロを弾いていて、ほんとはチェリストになりたかったそうなんです。京都大学のオーケストラでは朝比奈隆先生と同期で、一緒にカルテットをやっていた写真もあるんですよ。3歳の僕は、その祖父のSPレコードでアルトゥール・ルービンシュタインが弾いているチャイコフスキーのピアノ協奏曲を聴いて、ピアノを弾きたいと言い出したそうです。そして10歳の頃。今度はユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の《ボレロ》に衝撃を受けて、こういう曲を指揮してみたいと思ったんですね。15分間ずっと同じリズムで、2つのメロディが交互に出てくる。これだけでなんでこんなに感動して興奮するんだろうって思って。こういう曲を作曲したい、ではなく、指揮したいと思ったんですね。新井今回の客席の中にも、《ボレロ》を聴いて指揮者を目指す子どもがいるかもしれませんよ。飯森そうですね。なにかに感動してくれたらいいですね。演奏は僕が音楽監督を務めているパシフィックフィルハーモニア東京。去年から楽団名も変わって一新、今どんどん新しい優秀なメンバーが入ってきているんです。その彼らの共通の意識なのですが、大人の真剣な姿を子どもたちに見せよう、聴かせようと取り組んでくれる。このコンサートに限らず、とにかくつねに最高のパフォーマンスをするんだという思いが、この1年でかなり強くなっているのを感じます。それは裏を返すと、ひとつひとつを成功させていかないと次のコンサートにつながらない、東京にたくさんあるオーケストラの中で生き残っていけないという意識なんですね。オーケストラってそういうことを意外と忘れがちなですけど、それがみんなの中に芽生えてきている。2月のこのコンサートでもすごくいい演奏をしてくれましたけれども、またすごく面白い演奏をしてくれるんじゃないかなと期待しています。新井この「子どもの感性を育てるクラシック名曲コンサート」は、ものすごく丁寧に、全スタッフで曲の順番を考え、お話の内容を話し合いながら作っているんですね。オーケストラのメンバー一人一人も、コンサートの意図をわかって演奏してくれる。ですからコンサート全体で、お客さまにまるっとコンセプトが伝わるようにできているんです。●とにかく種をまいておくことは必要新井笑里さんは、お子さんに楽器を習わせるにあたって、どんなことを考えましたか?宮本私自身はヴァイオリンを始めたのが遅かったんですね。7歳からでした。ヴァイオリンはだいたい、3歳頃から始める場合が多いのです。早い年齢から楽器を触らせることによって、指の動きや脳の反応に良い影響を与えてくれるんだと思うんです。だから私も娘に、3歳でヴァイオリンを弾かせてみたのですが、残念ながら相性が合わず続きませんでした。子どもによって合う合わないがあると思うんですね。でも時間が経って、私が真剣にステージに立つ姿なども見て、すごく興味を示してくるようになって、自分からチェロをやりたいと言って弾き始めました。飯森それはすごい!宮本本人がやりたくないのに、無理矢理やらせてしまうのはどうかなと思っていたので、すごく良かったと思っています。私の父も、どちらかと言うと、私にはずっと「やめなさい」と言い続けていたんです。甘い世界じゃないから絶対にやめたほうがいいと(*宮本笑里さんの父親は、世界的オーボエ奏者で指揮者の宮本文昭さん。現在は引退)。でも私は自分が興味を持ったのだから、徹底的にやりたいと思っていたので。飯森それは大事ですね。宮本やっぱり興味があるかないかで、続くかどうかが変わってくると思います。私はそれで何とか長いこと続けられたので、このコンサートがそんなきっかけになったらすごく素敵だなと思っています。飯森親や先生が嫌いにさせてしまうこともありますよね。それは悲劇なので、絶対にそうなってほしくない。とくに学校の先生は、音楽の面白さを感じさせる授業をしてほしいと、僕は声を大にして言いたいです。学習指導要領があったりして仕方ないとも思うけれど、工夫していろんなことをやっている先生もいるんですよ。新井まず嫌いにさせないっていうのは重要ですよね。飯森僕の上の子は今16歳ですけれども、じつは5歳の時にオーケストラの指揮をさせたりしちゃったんですよ。僕が音楽監督だった山形交響楽団の演奏会でカルメンの《前奏曲》を。本番ですよ。主催者がそうさせてほしいと言ったからなんですが、それで一気にクラシック音楽が嫌いになっちゃった。ピアノ弾くのも辛くなっちゃったみたいで。でも小学校5年生ぐらいの時、お風呂場から、ショスタコーヴィチの交響曲第5番が聴こえてきた。どうしたの?と聞いたら、「これ、かっこいいでしょ」って。やがてそれがショスタコーヴィチの交響曲第11番になったり。難しい曲ですね。そんなのが聴こえてくるようになって。そしたら今度は自分で作曲するようになって。「一度は大嫌いになったけど、最近いい曲に出会って、お父さんの演奏会も聴けるようになった。あの時、お父さんに無理矢理やらされたことも、今は役立ってるからよかったよ。父親としては最低だけど、音楽家として最高だよ」とか(笑)。生意気なこと言うわけですよ。新井本人がそう言ってくれるんですね。素晴らしい。どこで目が出るかわからないけれども、とにかく種をまいておくことが必要だと思います。笑里さんも、お嬢様にご自身のコンサートを聴かせてあげたり、一緒に音楽に触れる機会はありましたか?宮本そうですね。普段から私や父が真剣に音楽をやっている姿を見てきたので、すごく刺激を受けるみたいです。だからぜひ、子どもをコンサートに連れて行って音楽に触れさせてあげて欲しいですね。小さな子のお母さんの立場だと、どうしても周りに迷惑をかけてはいけないという気持ちが働いて、ちょっとでも泣きそうになったりするとドキドキしちゃう。それがいやでコンサートに行くのを躊躇してしまう方も多いと思うんです。でも勇気を出して、そこをちょっと頑張って前に進んでみると、良い音楽に触れることは子どもにきっといろんな影響与えてくれるし、自分自身にも新しい出会いがあると思うんですね。飯森勇気を持って踏み出してくれるといいですね。このコンサートは4歳から入場可能。幼稚園の子どもが客席でちょっとぐらいおしゃべりしたりしても、僕らは全然気にならないですよ。それに、大人が真剣に音楽をやっている姿を見て、しかも演奏がいいと、意外と静かに聴いてくれるんです。今日は泣く子を黙らすような演奏ができたなって(笑)。宮本私自身も客席に座って聴きたいようなプログラム。子どもたちが笑顔で、クラシックがそんなに難しくないんだって感じてもらえたらいいですね。どうしても、どこか緊張して聴かなきゃいけないと考えがちなんですけれど、親子で肩の力を抜いて、気楽な気持ちで。でも演奏は真剣。そのバランスもちゃんと考えて制作されているコンサートだと思います。私も今回初めて参加させていただくので、皆さんと一緒に楽しみながら過ごしたいなと思っています。子どもの感性を育てるクラシック名曲コンサート■チケット情報月5日(土)12時30分開演、16時15分開演※2回公演東京オペラシティ コンサートホール8月12日(土)13時00分開演、16時30分開演※2回公演フェスティバルホール【MC】女優 杏【解説】脳科学者 茂木健一郎【ソリスト】宮本笑里(ヴァイオリン)【演奏】指揮 飯森範親/パシフィックフィルハーモニア東京【音楽監修】新井鷗子撮影:源賀津己文:宮本明
2023年07月26日今や日々の暮らしに必要不可欠な存在となっている、メッセージアプリ『LINE』。気軽に文章でやり取りできることから、多くの人が毎日のように利用しているでしょう。ある暑い日、woru(@_worururu)さんの友人は、また別の友人と2人で出かける予定がありました。熱中症などを心配したworuさんは、友人に「昨日の天気がウソみたいに暑いね。2人ともこまめに水分を取ってね」とLINEを送ります。すると、友人からは次のような返信が…!「お天道様って、この時期に産まれるのかな。なんか産まれたての赤ちゃんみたいに、コロコロ天気が変わるよね。それも楽しい。よし!ガストのドリンクバーをなくしてくるね!」友人は暑くなったり雨が降ったりと、天気が頻繁に変わることを、赤ちゃんの機嫌に例えます。さらに、「ファミリーレストランの『ガスト』のドリンクバーをすべて飲み干す」という独特な表現を用いて、水分補給をすることを宣言しました。woruさんは「友人の感性が好きすぎる」という文章とともに、やり取りをTwitterに投稿。それを見た多くの人から「めちゃくちゃかわいい」「最高すぎる」「素敵なご友人」と絶賛の声が多数寄せられていました。これからも素敵なやり取りをし続けてほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2023年07月05日アトリエ倉庫と音楽スタジオを希望サウンドデザイナーの甘糟亮さんと美術装飾家のユリさんが昨年新築した家は、シルバーの細長い箱型の建物から三角形に突き出たテラスが印象的。そのユニークな外観に足を止める人も多く、「何屋さんですか?」と訊かれることもあるという。お2人が求めたのは、“窓のない倉庫のような家”。映像制作の現場を中心に活躍するユリさんは、大量の物を収納できるスペースが必要不可欠だったと話す。「フリーランスで仕事をしているので、例えば、“女の子の部屋”“オフィス”“病院”といったさまざまなシチュエーションで使用する基本的なアイテムは常に用意してあり、作品によってさらに加えたりアレンジしたりしています。そのため、その膨大なアイテムたちを収納できる倉庫が必要でした。また、撮影に使用する物をトンカチやドリルを使って製作したり、塗装したりすることもあります。近所の目を気にせず、深夜でもいつでも作業ができる場が欲しかったのです」。一方、音楽や効果音を作る仕事の亮さんは、ときに大きな音を出すこともあるという。そのため、音がもれない“窓のない家”を望んだ。1階はアトリエ倉庫と音楽スタジオ、そしてバスルームを配置。バスルーム以外には窓はない。玄関も設けず、大きな扉で開閉する“搬出入口”を設置。ユリさんのもうひとつのこだわりが、「搬出入口にハイエースを横付けできること」だった。「撮影用のアイテムを搬出する際、ハイエースにスムーズに詰め込めるようにしたかったんです。軒の高さをハイエースより高くしてもらい、扉を全開にして、どんどん詰め込む。スリッパのまま動けるため、とても便利で満足しています」。都内の利便性に富んだ住宅街に建つ。シルバーのガルバリウム鋼板の建物に、レッドシダーの三角形のテラスが絶妙にマッチ。カーポートを兼ねているテラスでは、ユリさんが撮影に使用するグリーンを育成中。2台分の駐車スペースを確保し、レンタルしたハイエースを駐車することも。大きな扉をスライドすると、すぐにアトリエ倉庫に。搬出入口が玄関を兼ねる。季節に合わせたディスプレイで彩られた表札。“甘糟”の文字は、設計士の息子さんの作品。柱のみのがらんどうだったアトリエ倉庫。シチュエーションごとのアイテムをそれぞれ収納したコンテナが整然と積まれている。「キャスターを付けてもらったので奥の物もスムーズに出せます」とユリさん。天井にはライティングレールを埋め込み、電動工具がどこでも使えるようにした。『TOTO』の実験用シンクの左奥がバスルーム。アトリエ倉庫の右奥が、亮さんの音楽スタジオ。防音設備も完備。PCを載せているのは組み立て・解体自在のペケ台(簡易作業台)。1階で唯一窓があるバスルーム。坪庭はプロの方たちと相談しながらDIY。「お風呂に入っていたら、ハクビシンが窓からのぞいて行ったので、ビックリ!」とユリさん。レイアウト自在の大きな箱2階に上がると、大きな開口からたっぷりの日差しが入り、1階とのギャップが楽しい。方杖を施したスギの柱が林立し、木の存在感を目いっぱい感じられる気持ちのよい空間になっている。「手を加えすぎないものが好きなので、素材もそのままで、現しにしています。シンプルな大きな箱を作ってもらい、そのときの用途やライフステージに合わせて自分たちで好きなようにレイアウトできるようになっています。“仮設みたいな家”ですね(笑)」(亮さん)。「人を招くことが好き」というお2人。ダイニングテーブルは、脚に天板を載せただけのペケ台(簡易作業台)を連ねて使用。来客人数や使用目的によって外したり、位置を替えたりと自在に変更できるため都合がよいという。また、3階は、余った角材を並べて釘で固定しているだけの空間。現在は細長い床になっているが、2mの角材を並べれば、いつでも増床可能だ。「子どもができたら床を広げて、奥を子ども部屋にすることも考えています」とユリさん。家族の成長やそのときのライフスタイルによってフレキシブルに対応できる家である。北向きの大きな開口から安定した光が入る2階のダイニングキッチン。向かい側は学校の校庭のため視界が広がる。方杖付きの柱は免震の役割がある。階段の手すりにはブルーに塗った単管パイプを使用。撮影時に持参する“マイハコウマ”は家では椅子としても重宝。3階は角材を置いただけのスペース。細長い空間のため、現在は縦に布団を敷いて寝ているそう。亮さんがDIYした本棚。現在、壁一面を本棚にする企画もあるそう。奥行を生むウォールライトは、照明デザイナー・岡安泉氏の作品。ユリさんがクロスステッチ(刺繍)で作製した、ゴッホの『星月夜』(左)。多肉植物が置かれたベンチは亮さんが作った。奥のドアからは屋根に出ることができ、屋根掃除の際に使用。DIYで仕上げた“みんなの家”「できるだけコストを抑えるために、壁や天井は石膏ボードで引き渡してもらい、自分たちで塗りました」とはユリさん。まずは人目につきにくい天井からスタートしたそう。高所恐怖症の亮さんも「そんなことを言ってられず、必死に取り組みました」と話す。今回設計を依頼したフジワラテッペイアーキテクツラボの皆さんや友人たちにも手伝ってもらい、丸1か月かけて仕上げたという。「仲の良い大道具の友人が2週間くらい通い続け、根気強く塗ってくれました。プロの意地からか、クオリティに妥協ができなくなったようで(笑)。最も目に入る部分の壁をきれいに仕上げてくれました」(ユリさん)。カーテンレールも自分たちで買って取り付け、暮らしているうちに必要になった家具は亮さんが破材で作製。バスルームから見える坪庭は設計事務所のランドスケープ担当の方や造園家の方と一緒に作り上げていった。「DIYはこの家で初めて体験しました。新鮮で、楽しかったですね。この家は自分の家というよりも“みんなの家”という感じ。管理人みたいな気持ちなんです。みんなが来るからきれいに使おうと思いますから」と笑う亮さん。料理好きのユリさんと最近料理に凝り始めたという亮さんのお2人がもてなしてくれる、通称『アマカスハウス』は、仲間が気軽に立ち寄れるサロンのような雰囲気がある。コロナ禍が落ち着いたときには、ますます賑やかになりそうだ。手前の作業台は友人と一緒に作製。キャスターを付け、移動自在にした。ガラスのショーケースに飾られているユニークな小物たちはユリさんの作品。造作の棚。調味料のこだわりから料理好きがうかがえる。カラフルなカゴたちは、造作のカウンターにぴったり収まるようサイズを測り、ユリさんが作製した。軽やかな蛍光色のカーテンが甘糟邸のアクセントに。トイレ内のくぼんだスペースにも、亮さんが余った角材で棚を作製した。ダイニングテーブルとして使用しているペケ台は、ユリさんの作業台としても重宝。知人の装飾会社で大量に収穫してきたオリーブの渋を抜くのが最近の日課。
2021年11月15日エマリーエ(EMarie)の2020年春夏コレクションが、2019年11月25日(月)、みなとみらいの横浜ランドマークホールにて発表された。人工知能×感性──イメージの生成過程2019年秋冬コレクションから続いて、理化学研究所とのコラボレーションのもと、AI(人工知能)と協働したコレクションを発表したエマリーエ。AIが捉える“自然の美”から生まれたイメージを、現実の衣服へと移しかえる“生成過程”をダイナミカルに提示するドレスを披露した。制作は、AIとエマ理永の“協働”によるものだ。AIはエマリーエの過去の作品約500点から“エマ理永の世界観”を学習し、それを画像データとして作りだす。そうして得られた画像を着想源に、エマ理永が具体的に素材の決定や立体化を行う。その意味で、AIは制作プロセスでインスピレーションを与えるいち段階を担う。イメージがどう立体化され、ドレスがどう動くかは、あくまでエマ理永のクリエイティビティによるのだ。色彩─グリッドそうしたAIによる画像生成のステップを印象づけるのは、色彩がグリッド状に散りばめられたドレスだろう。ややウエストを絞り、直線的なラインを描くフォルムのシンプルさと相まり、まさに生成過程にあるようなイメージの揺らぎを強調している。裾もグリッド状に処理され、イメージが布地へと移り変わるその瞬間を切り取ったかのようである。貝殻をモチーフにAIに学習させたのは、エマリーエの作品だけではない。そのひとつが“貝殻”だ。理永が「自然でもっとも美しいもの」と語る“貝殻”を合わせて学習させて生み出したドレスは、ウエストを絞ったボディには丸みを帯びたモチーフが幾多と連なり、ドレスの上で波打つよう。裾には貝殻を連ねたような布がアシンメトリーに配され、螺旋を描くかのようにダイナミカルに揺れる。貝殻とアシンメトリーは、引き続き変奏される。クリノリンよろしく、しかし左右非対称に広がったドレスは、ラバー風の光沢を帯びた表面に数多と突起物が配され、それ自体がひとつの大きな貝殻のようである。また、スカート部分の布地をたっぷり持ち上げ丸めることで、不定形で立体的なフォルムを生み出したドレスも登場。ブラックやグレーのストライプは、ゆったり形成される貝殻の模様を彷彿とさせる。静けさを打ち破る“薔薇の花”そして“貝殻”のモチーフに続くのは“薔薇”である。ウエストを絞り、光を帯びた布地が裾にかけて華やかに広がるウエディングドレス。普通は下に向かって落ちてゆく布地の一部は大胆に持ち上げられ、渦巻き、華麗な薔薇の花をかたちづくる。もともとAIが生み出すのは平面的なイメージである。しかし、薔薇がダイナミックに花開くように、AIが生み出したイメージはエマ理永の“感性”を通して現実のものとなるのである。
2019年11月28日連載1~2回を読んで、「すでにNGワードを頻発してしまった」「手遅れかも」と遠い目をしているパパもいるかもしれません。でも、挽回のチャンスはまだまだある! 最終回は、夫婦が幸せに寄り添うコツをご紹介します。お話をうかがったのは…黒川伊保子(くろかわ・いほこ)さん人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト。コンピューターメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働した世界初と言われた、日本語対話型のコンピューターを開発。『女の機嫌の直し方』(集英社インターナショナル)、『夫婦脳~夫心と妻心は、なぜこうも相容れないのか』(新潮文庫)ほか著書多数。■もう手遅れ? 今から妻の心を取り戻す方法――連載1~2回で今までの自分の言動を振り返り、もう手遅れ? と絶望しているパパもいるかもしれません。黒川伊保子さん(以下、黒川さん):もう言ってしまったという場合、解決方法は簡単。素直に謝ればいいんです。しかも、謝り方によっては、あなたの株が急上昇することも。まず、みなさまご存じの通り、妻が怒っている最中には何を言ってもムダです。謝罪を挽回に使いたいなら、穏やかな時間を狙うべし。例えば、親戚や友だちの出産の話を聞いたとき、ドラマで感動の出産シーンを見ているとき、こう妻に言いましょう。「お産は男の想像を越える大変なものなんだね。○○(子どもの名前)のときは気づかなくて、君にはかわいそうなことをした。本当にごめんね」としみじみ頭を下げれば、妻の反応も違ってくるはずです。――すてきです! でも、口下手な男性も多いですよね。メールやLINEを活用できる方法はありませんか?黒川さん:例えば、出張の帰り道、新幹線から「富士山がきれい」と写メを送ってみる。新横浜で下りる人なら、小田原を通過したあたりで、「お土産買ったよ」とメールしてみる。新幹線じゃなくても、「今日は出先から銀座線を使ってる。東銀座で初デートしたよね」などと、送ってみるのもいいでしょう。ポイントは、何でもない日常の中で妻を思い出した、という点をアピールすること。女性脳は、家事をしていても、仕事をしていても愛する人のことがふと頭に浮かぶものです。だから相手にも、仕事をしていても「家庭を思い出した」という気持ちを示してもらえるのがうれしいんですよ。――なるほど。でも男性には理解しにくいかも…。黒川さん:男性脳は、一歩外に出たら愛する人の顔なんぞ思い浮かべることはありません。 第1回 でご説明しましたが、男性脳は荒野で狩猟してきた脳ですから。いざ仕事モードに切り替わったら、目の前のマンモスに集中しないと踏みつぶされてしまいますからね。――あと、いきなりそんなメールをしたら妻に「余計なメールやめてよ」「バカじゃないの」と言われるのでは? と心配するパパもいるかもしれません。黒川さん:そんなことは気にしないでください。妻はそうやって罵倒しながらも夫に甘えているんです。顕在意識で冷たい、きついことを言っても、潜在意識ではホロっとしたり、情を感じているもの。ちなみに人間の顕在意識なんて10%も使っていませんからね。もっと注意すべきなのが、「余計なメールやめてよ」と言われても、言葉通りにやめたりしないこと。本当にやめてしまったら逆に、妻は「私たち最近、意思の疎通が取れてない…」と感じ始めますから。――そういう心とは裏腹な妻の言葉も、男性には理解しづらいでしょうね。黒川さん:例えば、妻の「もう一人にして!」というのは「一人にしないで」、「何でもない」は「怒ってる(泣いている)んだから、放っておかないで」、「みんな私が悪いんだよね」は「私、悪くないよね?」と、言葉とは逆の気持ちが隠されています。女性のみなさんは、多かれ少なかれ心当たりがあるのではないでしょうか。――あるあるワードですね。夫は覚えておくべし、ですね。■「まるで水と油」の夫婦が多いのには理由があった――エアコンの温度、食べ物の好み、子育ての価値観など、ことごとく意見が対立する夫婦も多いと聞きますが…。黒川さん:動物のオス・メスは、自分にない強さを持つ相手にほれるようにプログラミングされています。フェロモンという匂い物質の種類が、免疫抗体の型の遺伝子と一致するといわれているのです。つまり、動物は「自分が何に強いのか」を体臭で異性に知らせあっている。そうして、自分にない強さを持つ相手にほれるわけ。寒さに弱い人は、寒さに強い相手に、寝つきの悪い人は、寝つきのいい相手に、おっとりな人は、せっかちな人に。そうすれば、子孫に豊かな遺伝子のバリエーションを残せるし、自分たちが生存する可能性も上げられますよね。強くひかれ合った2人ほどこの傾向は高く、とっさに意見が分かれることに。それも、愛があるからこそです。対立した場合の切り抜け方を、よくある会話の例と模範解答でご紹介しましょう。●外食時、夫がそばを食べたい、妻はパスタにしたい、ともめたら?夫は「パスタなんて胃がもたれる」なんて言ってはダメ。「君にどうしても食べさせたいそば屋があるんだよ。そこに付き合ってくれない?」と言えば、「あら、そうなの? いいわよ」となります。●お受験問題。私立派の妻、公立派の夫で対立したら?「経済的に厳しい」「俺は公立で十分だった」と言っても理解は得られません。「君の言うこともわかる」と共感したうえで、「ただ、僕には思いがあるんだ。男の子は地元の友だちが必要なんだよ。放課後や夏休みになにかとつるんで、一緒に大人になる友だちがさ。だから、地元の公立に行かせてあげたい。最近は公立もよくなってるらしいし一度、見学に行かないか?」と誘ってみましょう。妻と夫の意見が対立した場合、夫は相手の弱点を突くところから始めがち。でも、それでは大抵うまくいきません。まず「君の言いたいことは分かる」と共感したうえで、上記のように「こちらの利点をあなたにプレゼントしたい」という言い方をしてみてください。そうすれば、無駄な衝突は避けられ、夫婦円満な日々が訪れるでしょう。これまで3回にわたって、脳研究者の黒川伊保子さんに、男女の脳の違いで生まれるコミュニケーションギャップとその対処法をうかがってきました。今までパパにとって不可解だった妻の言動も「あ~、これはこういうことね!」とストンと落ちたのでは!? 我が身を振り返り「もう手遅れ」と感じたパパは、今すぐ黒川流夫婦円満術を実践すべし。いつでも挽回は可能です!参考図書: 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書)いつも不機嫌、理由もなく怒り出す、突然10年前のことを蒸し返す……。ベストセラー『夫婦脳』『恋愛脳』の脳学者が、理不尽な妻との上手な付き合い方を、「あるある」な事例と供に紹介した指南書。
2019年03月22日パパの無邪気なひとことが妻をイライラさせ、ときに炎上することも。しかもたった1回の失言について、20~30年たっても夫はなじられることが…。なぜ? どうして?? 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書)の著者であり、人工知能研究者、脳科学コメンテイターとして活躍する黒川伊保子さんに、今回は夫が避けるべき言葉や言動、解決策を具体的にうかがいました。お話をうかがったのは…黒川伊保子(くろかわ・いほこ)さん人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト。コンピューターメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働した世界初と言われた、日本語対話型のコンピューターを開発。『女の機嫌の直し方』(集英社インターナショナル)、『夫婦脳~夫心と妻心は、なぜこうも相容れないのか』(新潮文庫)ほか著書多数。■過去を蒸し返す妻、解決ずみと思っている夫――一度失言しようものなら、何年たっても妻からネチネチなじられる、というボヤキがパパたちから聞かれます。これは一体なぜでしょうか?黒川伊保子さん(以下、黒川さん):女性脳の中では、一定程度の体験記憶が「心の動き」と共に格納されています。感情・情動・気分と呼ばれるようなものです。そして、「心の動き」があったとき、それをトリガー(引き金)にして、過去の類似体験を瞬時に引き出すことができるのです。例えば「子どもが急に熱を出した。どうしよう」なんていう気持ちになったとき、過去の同じ気持ちにひもづけされている体験記憶を瞬時に引き出してきます。考える間もなく直感で、半年前に公園で立ち話したママ友の体験談や、何年も前に見たテレビのワンシーン、小さなころに母や祖母がしてくれたことまで、するすると。つまり、女性は子育てにおける数々のトラブルを乗り越えるために、ネガティブな感情をともなう記憶をしっかり保存して、何かあったらすぐ取り出せるようしているというわけです。これは、母性本能として女性脳に備わった、すばらしい才能。臨機応変なトラブル対応力をつくりだす、感情データベースです。感情と記憶のセットは、ネガティブな感情でも、ポジティブな感情でもつくられるのですが、子育てには「いい思い出をつなぎ合わせて幸せになる」よりも「トラブル体験をたぐり寄せてトラブルに対応する」のほうがより重要なので、子育て時には、どうしてもネガティブトリガーのほうが発動しやすくなっています。――それには夫が言った「ひどい」セリフ、夫にされた「つらい」体験も含まれるという。黒川さん:はい、もちろんです。「無神経」「わかってくれない」なんていう感情にひもづけされたデータ群がしっかり存在しています。強く心が動けば、強く体験と結びついてしまいます。怒りは強い感情ですので、これをトリガーにした体験記憶は、なかなか消えないですね。だから、夫が「無神経」な発言をしたら、過去の類似発言の数々が臨場感たっぷりによみがえってくるんです。たとえ20年前の記憶でも。このため、あたかも今起きたことのように夫をなじる、なんていう事態が起こるわけですね。■産前産後「心も体もボロボロな妻」に夫が言いがちな一言――しかも産前産後の女性は特に取り扱い注意のようですね。黒川さん:はい、覚えておいていただきたいのが、産前産後の妻は傷つきやすく、身も心もボロボロだということ。その期間、女性ホルモンの量は目まぐるしく変化し、妊娠中も授乳中も栄養を赤ちゃんに与え続けることになります。つまり、激しいホルモン量の変化に翻弄され、栄養は不足し、そのうえ授乳や夜泣きで寝不足なので、まさに満身創痍の状態。そうやって命がけで子どもを生み育てている妻に対して、「つわりは病気じゃないってよ」「今日のおかず、これだけ?」「わ! 部屋、散らかってるね」「俺だって大変」「赤ちゃんと1日一緒に遊んでいられていいな」なんて言葉をかけたら…。「つわりでつらかったのに!」「子どもがいて1日大変だった。絶対に許せない!!」と憎まれ、恨まれ、しかも事あるごとに思い出され、怒りをぶつけられることになるのです。■そこら中にある「妻の地雷」踏まない方法は?――では、地雷を踏まないための、会話のコツを教えていただけますか?黒川さん: 前回 で述べたように、女性は「共感」の生き物です。妻にはとにかく共感し(共感のフリでもOK)、ねぎらいの言葉をかけることが大事。具体的なシチュエーションを想定して、NGとOKをご紹介しましょう。●子育てについて:「○○ちゃんが寝ない、体重が増えない」と妻が言ったら…NG:「抱き方を変えては?」「母乳が足りてないのでは?」など原因や解決策を提示するのはダメ。ただでさえ妻は育児がうまくいかないことに対して、自分を責め腹を立てているからです。OK:アドバイスの前に、妻がどんなに大変だったかを、心を寄せてしっかり聞いてあげましょう。「えっ! 1日、そんなだったの? そりゃ、たしかに心配だね」「心細かったでしょ」「つらかったよなぁ」「ひとりで大変だったね」と声をかけてあげればいいのです。「僕が帰ってきたんだから、しばらく横になってて」と休憩時間をあげるのもいい方法です。●家事について:つわりで苦しみ、子育てに追われ、妻が思うように食事が作れなかったり、片づけられなかったら…NG:「ごはん、ないの?」「俺はコンビニで弁当買ってくるからいいよ」というのは厳禁。OK:「大変だったね」と共感したうえで、「心配するな! 俺が何とかする!」と冷凍うどんで、簡単な一品でもつくってあげましょう。つわりのときは、ごはんの匂いがつらいという妊婦さんは多く、冷凍うどんは意外に救世主。アツアツのうどんに生たまごをからめる釜玉うどんや、「冷たいうどんに、かつお節とスダチやレモンをかけておしょうゆで」を試してみて。ただし、人それぞれ食べられるものが違うのが、つわりというもの。トンカツしか食べられなかった、なんていう人も。希望を聞いてあげることも大事です。「夜中に、私の食べたいあずきバーを買いに、コンビニまで走ってくれた」なんていう体験は、夫婦の絆になるかも。上記のようにふるまえば、妻の脳には「本当につらかった時期に、優しく寄り添ってくれた夫」としてインプットされるのです。――とにかく共感ですね。ただ、共感に慣れていない男性は、少々面倒だと感じるかもしれません。黒川さん:でも、妻に一晩中しくしく泣かれ、20年、30年たっても恨まれ、罵倒され続けるよりはマシ、と考えてみては? そして「妻が母乳をあげている間だけは、我慢、我慢…」と呪文のように唱えてみてください。今だけ、というか、今が肝心なのですね。連載 最終回 では、夫婦が仲良く連れ添えるコツをおうかがいします。参考図書: 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書)いつも不機嫌、理由もなく怒り出す、突然10年前のことを蒸し返す……。ベストセラー『夫婦脳』『恋愛脳』の脳学者が、理不尽な妻との上手な付き合い方を、「あるある」な事例と供に紹介した指南書。
2019年03月21日「出産前は、こんなにイライラすることも、怒りっぽいこともなかったのに…」自分の怒りがコントロールできず、その矛先をついつい夫へ向けてしまう自分に、さらに落ち込んでしまったことはありませんか?一方、結婚前はあれほどにこやかで天真爛漫(てんしんらんまん)だった妻が、妊娠・出産をへてモンスター化…。イライラしたり怒鳴ったりする妻にとまどう夫の話もよく聞きます。その原因は? 対処法とは? 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書)の著者であり、人工知能研究者、脳科学コメンテイターとして活躍する黒川伊保子さんにうかがいました。お話をうかがったのは…黒川伊保子(くろかわ・いほこ)さん人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト。コンピューターメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働した世界初と言われた、日本語対話型のコンピューターを開発。『女の機嫌の直し方』(集英社インターナショナル)、『夫婦脳~夫心と妻心は、なぜこうも相容れないのか』(新潮文庫)ほか著書多数。■問題解決したがる男性脳、共感したがる女性脳――男女の脳の違いによるすれ違いについて、黒川さんは多くの著書で記されていますね。男女では、脳のどんなところが違うのでしょうか?黒川伊保子さん(以下、黒川さん):私は人工知能の研究に36年間携わってきました。人工知能開発では、ヒトの脳の神経信号特性を分析して、脳の演算モデル(判断したり、問題解決したり、対話したりするときの仕組み)を割り出し、それをコンピュータ上に実装していきます。そのような研究開発の途上で、男女の脳では、とっさに使う「典型的な演算モデル」に違いがあることに気づきました。まず男性脳。男性脳は、何万年も狩りをしながら進化してきました。荒野に出て、危険な目にあいながら、仲間と自分を救いつつ、確実に成果を持って帰れる男性だけが子孫を増やせたのです。このため、「空間認知力」が高く「すばやい問題解決」ができる男性脳だけが生き残ってきました。一方で女性脳は、密なコミュニケーションの中でうまくやっていけることが重要でした。人類の授乳期間は世界平均で4.2歳。長いんです。そのうえ、生まれて1年も歩けない特殊な哺乳類。単独で子どもを育てるにはリスクが高く、群れの中で子育てをする必要がありました。群れの中でうまくやっていれば、周囲に守られ、自分の体調が悪くて母乳が出なくても、もらい乳できます。そのために必要なのが「共感力」でした。共感してもらっていれば、気にかけてもらえる確率も上がる。共感さえしていれば、ことを荒立てずに、自分のしたいようにできる。それができる女性が子孫を増やして生き残ってきたわけです。――その男女脳の違いによって、具体的にどんなことが起きるのでしょうか?黒川さん:共感してもらう利点を考えたら、戦いに勝つことなんて意味がない。例えば、洞窟にヘビが出たとします。それを果敢に退治する女性よりも、怖がって周囲にかばってもらう女性のほうが、ほかのことでも周囲に気をつかってもらえますよね。結果、母子生存の可能性が上がるわけです。そのため、女性脳は問題解決よりも共感を優先します。当然、男性脳はその逆。男性から見ると、すばやく問題解決しなければ安心できないので、共感なんてそっちのけで結論を突きつけてくるのです。――確かに! 分かります。それによって、男女ですれ違いも起きるわけですね。黒川さん:夫婦の会話で、妻が「PTAのバザー、うまくいかなくて会計がすごく大変だった」と愚痴を言ったとします。問題解決型の男性脳は「そんなに嫌なら役員なんてやめればいい」「そもそも引き受けたのが間違いだった」などと言いがち。でも女性脳が欲しいのは、「それはそれは大変な一日だったね。お疲れさまでした」という共感とねぎらいの言葉なわけで、解決策なんて求めてはいないのです。この日々のコミュニケーションギャップが、妻のイライラの原因になるのです。■「母は強し!」は夫にも? 母性本能にあった――それにしても、恋人時代はあんなに優しくて、笑顔にあふれていた彼女が、妻となり、母となるとガラリと豹変(ひょうへん)してしまうのか、不可解だというパパは多いと思いますが…黒川さん:女性は子どもを育てるために母性本能を備えています。母性本能って優しい気持ちの代名詞のように考えている人もいますが、子どもには優しいけれど、搾取できる相手に対しては圧倒的に厳しくなるんです。その搾取できる相手とは、まさに夫!乳飲み子を育て上げるためには、相手の資源、時間、労力、気持ち、お金、すべてを捧げてもらわなければならないわけですから。――母性本能とは、子どもへの優しさと搾取相手への厳しさとセットだということですね。黒川さん:しかも産後、妻は感性のスイッチが子どもモードになっています。さらに、日中ずっと赤ちゃんの清らかでかわいらしい肌を見ているわけですからなおのこと。夫が帰ってきたとき、「クサイ、でかい、汚い!」と思わずにはいられないわけです。でも、この状態は産後の一時期のみ。一生続くわけではありませんのでご安心を!妻がパパを邪険に扱うのは、かわいい我が子を無事育て上げるためだったのですね。ならば納得!? 連載第2回では、「夫が踏みがちな地雷ワードとその回避方法」について、脳科学的に明らかにします。参考図書: 『妻のトリセツ』 (講談社+α新書)いつも不機嫌、理由もなく怒り出す、突然10年前のことを蒸し返す……。ベストセラー『夫婦脳』『恋愛脳』の脳学者が、理不尽な妻との上手な付き合い方を、「あるある」な事例と供に紹介した指南書。
2019年03月20日鉄道系博物館以外は興味なし。駅で電車を見ているほうがいいと言われて…Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと軽い広汎性発達障害がある息子リュウ太。小さいころから鉄道が好きだったので、夏休みには必ず鉄道系博物館に連れていきました。鉄道の展示物を見ると興奮して喜ぶので「こんなに夢中になるんだから、科学館や歴史博物館に連れて行ったら、理科や歴史も好きになるかしら?」と考えて連れていくと…、実験できる展示物も、歴史的な展示物も、息子にとってはイマイチなのか?口数も少なくテンションは低め。さらには「博物館はもういいよ、駅で電車を見よう!」と先を急ぎ、平均滞在時間は30分。せっかく連れてきた母としては、残念な気持ちに…。美術館だけは特別!?展示物に夢中になった息子Upload By かなしろにゃんこ。そんな息子ですが、中学生になると絵を描き始めました。そこで、一流の芸術品を自分の目で鑑賞することで、なにかよい刺激になればと、今まで連れて行ったことがなかった美術館に一緒に行ってみることに!本物の芸術に触れると、クリエイティブな脳になるきっかけになったり、脳の血流が良くなったり、癒されたりとさまざまな効果があると耳にしたこともあり、少し期待していたんです。すると!私の予想以上に美術館を楽しんでいるではないですか…!展示物を見て美術の教科書の情報を思い出してみたり、テレビから得た情報を思い出したようで、「この作品、知ってる!」とか「実物はこんなに大きいんだ!」など、いつもは口数の少ない息子が、自分の感動をスルスルと口にするのです。「芸術は自由に楽しんでいい」と教えてみると…Upload By かなしろにゃんこ。でも、大きな美術館では何百点という展示物があり、全て見て回るのは大変です。その上、息子は飽きっぽいという特性があります。そこで、息子が飽きないように「気に入った絵を探して、好きなものだけ見てみよう!」ということにしました。美術鑑賞のポイントを伝えてみると「そういうふうに見ていいんだ、全体を見なくても部分的にじっくり見たりもしていいんだ!」と目からウロコの様子。美術の専門家のように目利きして理解しながら見る必要があるんじゃないかと思っていたようです(笑)教科書で知っている作品が目の前に!Upload By かなしろにゃんこ。それまでは、美術館=堅苦しいイメージがあったようですが、「芸術は、自由に感じたり見たりしていいものだ」と分かると、巨匠の作品を眺めたり、気に入る絵を探して館内を回ったりと、飽きっぽい息子には珍しく2時間くらい集中して鑑賞していました。ピカソやモネなど、「教科書で有名な画家の絵が、目の前にある」というのは、美術鑑賞初心者の息子でも、やはり感動したようです。また、作品のパワーを感じていたのでしょうか?ゴッホなどの力強い作品の正面に立つと、惹きつけられるようで足を止めて見入っていました。今や美術鑑賞が趣味に。好きなものの幅が増えた!Upload By かなしろにゃんこ。ちなみに、「美術館オモシロイ」と言った息子が一番気に入った作品は画家の直筆の手紙でした。紙の端が汚れて茶ばんだ古い紙に、筆記体で書かれた文字が、なんともカッコイイのだそうです。まるで、ゲームに出てきそうな謎の預言書みたいだと感じたようです。「オイオイ、これは絵じゃないだろう!」と心の中でツッコミましたけど、まぁ何にグッとくるかは人それぞれですから、それも良しです。その後、絵画鑑賞がすっかり好きになった息子。好きな画家の展覧会に行くようになったり、息子から美術館に誘ってくれるようになりました。息子の創作に何か反映されているかは分かりませんが、鉄道系以外にハマれるものと出合えたことが、母は嬉しかったのでした。絵が好きな子どもには、美術鑑賞はいい刺激になるはずです。中高生は入場無料という施設も多いし、屋内なので涼しいですし、夏休みに親子で行くのもいいかもしれませんね♡
2018年07月26日■人生の節目を和服で迎える、美しい日本の伝統文化お宮参りや七五三、成人式、結婚式など、日本人なら誰もが経験する大切なライフイベントでは、今でも通過儀礼として和服を着用して人生の節目を祝う文化があります。私も3歳の七五三のときには、仕立てた赤いお着物をいっちょまえに着せられていました。まだ草履がうまく履けなくて、撮影のギリギリまで長靴を履いていたほほえましい写真がアルバムに残っています。私の祖母はよそ行きの格好をするときは、よく和服を着ていました。凛として、品格を感じさせる佇まいは、幼心にも私が日本人として和服にへの憧れを持つきっかけになりました。祖母もまた、日頃から和服を着ていた明治生まれの祖母(私の曽祖母)の姿をみて育ったので、和服が当たり前の環境にあったのです。私自身もお着物が好きで、パーティーや芸術鑑賞のときには和装することもしばしば。今では年に1度、お着物で祖母と歌舞伎を鑑賞しに行くのが楽しみになっています。「着物は3代で着られる」というほどに、着物は親から子へ代々受け継がれていくものでした。親子はさほど背丈が変わらないので、子どもに合わせて裄丈や着丈を調整すれば着ることができたのですね。現代でも、お母さんが成人式で着た振袖を娘が着たというお話を耳にすることがあります。家族や伝統という概念が薄れている現代において、これはいくらお金を積んでも得られない価値のあることだと私は思います。■感性豊かな平安の人々の色彩表現「襲の色目」日本人は大昔から色彩感覚に優れた民族だといわれています。平安時代には、「十二単」のように、衣服を重ね合わることで日本の美しい四季の風景や草花の色合いを表現していました。これを「襲(かさね)の色目」といいます。「若草」「杜若(かきつばた)」「菖蒲」「花薄(はなすすき)」「枯野」「氷襲(こおりがさね)」など、薄い色から濃い色までおよそ200ともいわれる色目の組み合わせは、世界にも例を見ない日本独特のカラーコーディネーションです。当時、色目にはさまざまなルールやマナーがあり、ちょっと違ったカラーコーディネートをすると「センスがない」を評価されてしまったのだそう。平安の女性たちも、おしゃれな装いをするには感性と知識が必要だったのですね。『新古今和歌集』などを読んでいると、自然の移り変わりの情緒を自分と重ね合わせながら、ストレートに、叙情的に歌にして詠みあげた日本人の繊細な感性はすばらしいなと感心してしまいます。それほどに、五感を文章や色で表現することに長けていたのでしょう。現代でも、季節の色や柄の和服を着こなす素敵な女性に出会うと、「一体どんな感性や教養の持ち主なのだろう」「自分もいつかこういう風に素敵に年を重ねたいな」と心が踊ります。スタイルとして、日常に和装がある女性に強く憧れるのです。私の目標は、いつか海外で正装として和服を着ること。そのためにも、そろそろ着付け教室に通おうかな、なんて思い始めています。まだまだ先は長いですね……。
2018年04月17日「メイクカラーアナリスト養成講座」開催概要2017年12月1日(金)と12月2日(土)の2日間、札幌市にあるMy styler Salon L’Allure(ラリュー)において、「メイクカラーアナリスト養成講座」が開催される。開催時間は、両日とも10:00から16:00まで(1時間の休憩を含む)。講師は、My styler Salon L’Allureを運営する吉池由美子が務める。「色とは何か」、「パーソナルカラーとは何か」と言った基本的なことからスタートし、4シーズンに特化したメイクカラーについて学びを深めていく。実践的な内容が多く、受講後は、メイクカラーアナリストとして活動することができる。受講料は合計100,000円(講習料65,000円、協会登録認定料10,000円、オリジナルテキスト15,000円、ディプロマ証発行10,000円)。My styler Salon L’Allure「L’Allure」は、フランス語で「気品」や「品格」を表す。「My styler Salon L’Allure」は、自分らしさや、品格を引き出し、女性が輝く方法を導き出すことを目的としている。人気レッスンは、パーソナルカラー&骨格スタイル分析&イメージ診断。運営している吉池由美子は、メイクカラーアナリストの資格をはじめ、パーソナルコーディネーター、骨格スタイルアドバイザー1級などの資格を保有する。(画像はMy styler Salon L’Allure ウェブサイトより)【参考】※My styler Salon L’Allure ブログ※My styler Salon L’Allure ウェブサイト
2017年11月13日○人の感性に着目した人工知能「SENSY」ビッグデータの活用は、今後、企業が自社のビジネス展開を検討していく上で、避けられない課題だ。需要分析による在庫の削減、顧客の購買意欲を高める情報提供、プロモーション分析など、ビッグデータの活用例を挙げていくと枚挙にいとまがない。とはいうものの、ビッグデータのシステムの構築・運用は非常にコストが掛かかるため、すぐに導入・運用できるものではない。多くの企業が頭を悩ませている状況だ。こうしたなか、この課題を「人工知能」というアプローチで解決しようとしている企業がある。カラフル・ボードである。「以前、アパレル系企業を中心としたコンサルティング業務を行っていた際、この業界には共通の課題があることに気がつきました。それは、『アパレル業界は"感覚"が非常に大事な業界のため、生産管理や在庫調整など、非効率なことが課題として残っている』ということです」と、カラフル・ボードの代表取締役CEOの渡辺祐樹氏は指摘する。ファッション業界の場合、アイテム数が多いため、それらの商品がどれくらい売れるのかを予測するのは非常に困難だ。経験豊富なスタッフが予測を立てても、その予測が当たらず、在庫を抱えてしまうケースも少なくない。なかには、人知れず廃棄されていく商品もあるという。渡辺氏は、その課題の解決に「人工知能」が使えるのではないかと考えたのだ。そこでカラフル・ボードでは、ユーザーの好みを学習する人工知能「SENSY」を開発。ユーザーごとに個別のSENSYを用意し、ユーザーの好みに合致する情報だけを収集した上で、ユーザーにその情報を提示する。「SENSYは、人の"感性"に着目しています。ファッションの場合、購入を決める要素は「色や柄」「形」「肌触り」「価格帯」などさまざま。これらの要素がそろった時に、初めて購買に結びついていきます。この要素の組み合わせによる反応を、SENSYは学習していきます」と渡辺氏。つまり、SENSYで作られるプラットフォームを使えば、アイテムを販売する前に、高い精度の需要予測が可能となるのだ。その結果、在庫の最適化も図ることができるようになる。人工知能を使うメリットは、ほかにもある。スタッフの経験など属人的なデータではなく、客観的なデータに基づいて戦略を立てられるようになるため、安定した結果が得られるのだ。「Eコマースのみならず、SENSYを実店舗の接客でも使おうという動きもあります。三越伊勢丹ホールディングスさまは、SENSYを使ってお客さまの好みにマッチしたアイテムの提案を行っています。この実例から、対面での接客に対してもSENSYが有効に使えるという結果が出ています」と渡辺氏は語る。SENSYは現在、ファッション業界を中心に展開しているが、ほかの業界に応用して活用することも可能だ。ファッション業界のように「属人的な経験」に頼った経営を余儀なくされている企業は、SENSYの仕組みを使って業務改善できる可能性が非常に高い。「例えば、グルメや音楽、旅行、ヘルスケアなどの業界でも有効活用できるポテンシャルを持っているはず。今後、こうしたジャンルの企業にもアプローチし、コンテンツを保持しているパートナー企業を増やしていきたいですね」と、渡辺氏は今後の展望を語った。○B2C/B2Bでの利用が進む人工知能プラットフォームこのように、SENSYをうまく活用すれば、多くの業界の課題が解決できそうだ。ここで気になるのが、導入の障壁だが、SENSYの導入は非常に容易だという。SENSYを導入する際にやるべきことは、Eコマースなどのサイトのソースに数行を加えるだけ。SENSYはサービスとして提供されているため、自社内でシステムを構築・運用する必要がないのだ。これなら、中堅・中小規模企業でも、簡単に導入できる。もちろん、もっと詳細にSENSYを活用したい場合は、APIを使ってシステム事態にSENSYを組み込むことも可能だ。「SENSYを使えば、接客はもちろん、売り場編成、供給の最適化など業務全体の効率化の支援はもちろん、デジタル広告やメールマガジン配信のパーソナル化といったマーケティング活動にも使えます。グローバル展開している企業などでは、国ごとの傾向をリアルタイムに把握するという使い方も可能です」と、渡辺氏は力を込める。接客・MD最適化・マーケティング活動といった一連のプロセスを大きく改善する、SENSY。もしこれを商品開発などに活用できれば、人間が思いつきもしなかった新しい商品や領域を生み出すかもしれない。人工知能が今後、企業にとって有効なツールになる可能性は大きい。
2015年11月06日台湾のクリエイティブ集団「MPX co,.Ltd」は、代官山 蔦屋書店とのコラボレーションにより初の台湾フェア「絆 KIZUNA~台湾の感性と本性~」を開催する。会期は6月27日~7月19日。会場は代官山蔦屋書店 全館。「絆KIZUNA」をテーマにした同フェアでは、台湾の若いデザイナーによるプロダクトや民芸品、雑貨、 食材などの販売のほか、台湾を代表するライフメーカーによるスペシャルイベントなどを予定されている。台湾のカルチャーを代表するキュレーター"Lifemakers"によるスペシャルイベントとして、6月27日 10:30~11:30(受付 10:00~)には蔦屋書店2号館 2Fラウンジ「Anjin」にて、シェフのアンドレ・チャン(江振誠)によるトークイベント「M.MAG x Andre Chiang:台湾味覚新体験」(参加費 6,000円)が開催される。同イベントの申し込み方法および購入方法については、特設ページを参照のこと。また、6月28日 18:30~(受付 18:00~)は3号館2F・音楽エリアにて台湾の大御所ミュージシャン・ジョナサン・リー(李宗盛)と日本の気鋭ギタリスト長岡亮介がトークイベント「ジョナサン・リー×長岡亮介(浮雲)音楽対談」(参加費: 税別1,000円)を繰り広げるほか、同日 19:30~(受付 19:00~)には、1号館2F・イベントスペースにおいて映画監督のマー・ジーシアン(馬志翔)と、日本の俳優・永瀬正敏をはじめとした台湾と日本を行き来するクリエイター4人が集結し、映像作品や日本・台湾両国の今後について語らうトークイベント「マー・ジーシアン×永瀬正敏×永田琴×Ivy Chen 映画対談」(参加費:税別1,500円)を開催するなど、台湾を代表するライフメーカーによるスペシャルイベントが予定されている。上記ふたつのイベントの参加チケットは、代官山蔦屋書店にて購入できる。このほか、2号館1F・建築デザインフロアでは、台湾の民芸品やデザイン小物、文房具などが展示されるほか、3号館1F料理エリアでは、大同電鍋(炊飯ジャー)の展示と、「青木由香×大同電気釜 簡単調理講座」(6月28日 16:00~)が開催される予定だ。なお、同イベント会期中、2号館1Fギャラリースペースには、Ivy Chen / 汪徳範 / 阮璽 / 詹凱 / 鄭弘敬 / 楊雅淳 / 関竜太といった台湾の7名の写真家による、台湾の今を映し出した作品が展示されるということだ。
2015年06月25日WACULは6月17日、Webサイトのデータを分析し改善提案まで行う人工知能「AIアナリスト」を、メディックスが導入したと発表した。AIアナリストは、Google Analyticsのアクセス解析データと連携することで、Webサイトの大量データを自動分析し、改善提案までを行う人工知能。Webサイトのなかで、成果への影響が大きい課題を自動で抽出できるうえ、過去の事例に基づき、180種類のサイトのタイプ別に改善策を自動で提示する。一方で、AIアナリストでは「なぜその方法が良いのか」「さらに成果を高めるためにはどうしたら良いのか」という深堀までは行えない。そこでメディックスでは、AIアナリストの提案に同社の知見を掛け合わせることで、クライアント企業の成果を最大化する新たな解析サービスを提供していく考えだ。
2015年06月17日WACUL(ワカル)は4月13日、Webサイトのデータを分析し改善提案まで行う人工知能「AIアナリスト」を20日より提供すると発表した。AIアナリストは、Google Analyticsのアクセス解析データと連携することで、大量データを分析して、サイト内の課題を自動的に発見し、課題のパターンごとに、改善方針を自動で提案する。対応する業種・サイトは現状180種類に及び、長く使うほどに機械学習によって提案力が強化される。同社は「成果が出なければ返金する」という成果コミット型Webコンサルティングを提供しており、その成果創出の知見を活かして、人工知能のアルゴリズムを開発。AIアナリストを用いた改善により、多数のサイトでCVRが1.3倍~2倍以上に伸びる実績が確認されたという。価格は月額3万円で、すべての機能が利用可能。費用が発生するのは利用月のみなので、1カ月だけでも使うことができる。同社はリリース前の先行申し込み限定で、30日間の無料試用を提供している。
2015年04月14日楽天証券はこのたび、20日から同社ホームページにおいて、証券アナリストとファンドマネージャーの対談レポート「Fund Picks(ファンドピックス)」を公開すると発表した。「Fund Picks」は、個人投資家向け経済メディア「Longine(ロンジン)」の編集委員長兼証券アナリスト泉田良輔氏をはじめとするLongineのアナリスト陣が、投資信託の運用責任者であるファンドマネージャーと対談し、人物像や運用の考え方に迫るインタビュー記事だという。個人投資家にとって遠い存在のファンドマネージャーに、Longineのアナリスト陣が個人投資家に代わってインタビューし、ファンドマネージャーの人物像、投資信託の運用哲学および方針について質問していくという。Longineは、トップクラスの証券アナリストが質の高い投資アイデアを提供する、個人投資家向け経済メディア。個人投資家に代わって企業取材をし、機関投資家と個人投資家の間にある「投資情報の格差」を埋めるのがLongineの役目としている。同コンテンツは楽天証券ホームページのレポート&コラムページに定期的に掲載され、ホームページを訪問する顧客全員が閲覧できる。第一弾のレポートは、三菱UFJ投信のファンドマネージャーの対談記事を公開する。また、気に入ったファンドマネージャーが運用する投資信託をそのまま登録できるよう、お気に入りボタンを追加し、注文、積立ボタンも搭載したという。楽天証券は引き続き、顧客の視点に立ったサービスや商品を提供することで、さらなる顧客基盤の拡大を図っていくとしている。
2015年02月19日インテリジェンス ビジネスソリューションズ(IBS)は1月8日、エクスチュアと連携した独自の研修プログラムを開発し、Webアナリスト専門人材の育成強化を行うと発表した。研修プログラムは、Web解析サービスを提供するエクスチュアと共同で開発したもので、多様なWeb解析の経験を持つエクスチュアのノウハウをもとに、Web解析における分析手法や課題発見、改善提案などのスキルを体系的に学ぶプログラムとなる。研修は、講義形式のほか、実案件におけるOJT形式を採用。経験豊富なWebアナリストと初級アナリストがチームを組み、実案件での作業を通じたノウハウ継承を行うことで、スピーディかつ実践的な成長を促す。
2015年01月09日恋愛科学研究所所長で医療アナリストの荒牧佳代先生による映画コラム。生物学的観点や、女性ならではのクリエイティブな感性から、作品に込められたメッセージを解説していただきます。セルフマネジメントとは、自分の行動や体調を適切に管理する“自己管理”です。私はよく映画のトークショーなどで、「映画は自分の心を静かに内観できる大切な時を与えてくれる」とお伝えしています。今回の『ベイマックス』は、まさに自分の心のセルフマネジメントをしてくれる素晴らしい作品です。それでは、『ベイマックス』の魅力を順にご紹介していきましょう!◆少年少女の心には小さな傷がいっぱい恋愛に目覚める前の少年少女の頃は、男女性別関係なく、いろんなものに好奇心のアンテナが反応する多感期です。男女の性が活発化する思春期とはまた違う、人間のパワフルさや素晴らしさがその時期にはたくさんあります。ですが、主人公のヒロはそんな多感期に両親を亡くし、ストーリー中でも最愛の兄を事故で亡くしてしまいます。自分を見守ってくれていた家族を失うなんて、これ以上の悲しみはありませんよね。少年少女の頃は毎日が楽しそうに見えても、実は(家族を失ったヒロのように)自分ではどうすることもできない、外部からの理不尽ともいえる出来事に小さく傷ついていたりします。なぜなら、子どもは自立していない分、とても無防備だからです。◆傷ついた心は友達と分かち合うもの?そんな人の心とカラダの傷をケアする“愛”を配ろうと研究し、毎日ベイマックス(ヒロの相棒となるロボット)を改良し続けていたのがヒロの兄タダシ。ベイマックスは、ヒロにこう伝えます。「心とカラダの痛みは分かち合いましょう」。でも「分かち合うって何?いらないよ」とヒロは突っぱねます。男の子だから、自分でなんとかしたいと思うんですね。私も男の子を育ててきたのでわかりますが、基本的に男という性はとにかく何でも自分でしないと気が済まない性(サガ)を持ちます。言い換えると、自分で何でもこなさないと社会で生きていけない性なので、幼い頃からの自立心は、大人に守られていても旺盛です。◆ハイテクは全世界をも支配できる力また、男の性は競争力がものいう性です。前に突き進むため、本能的に勝ちにこだわるケースが多々あります。ヒロも禁止されている、闇の賭けが生じるロボット対戦で勝つことにうつつを抜かして、兄に怒られます。しかし、それでもやめる気がないほど夢中になっています。人間は腕力だけでなく、脳力という高等な賢さを持つ動物。なので、コンピューターやハイテクノロジーを使っての“勝ち”は、一対一での勝ちだけでなく、全世界という集団への支配力へと変えられます。ハイテクに関して天才的な威力を発揮する少年ヒロは、そんな世界をも征することができるかもしれない力の持ち主。実はその莫大な威力を持つ“力“こそ、人間がもっとも求めてやまない“力”なのです。◆社会を救えるのは“力”か“優しさ”か?世界をも征する “力”を得た人の周りには、その“力”を使って金儲けしようと企む、欲望渦巻く人が集まってきます。その反面、“力”を単なる金儲けではなく“愛ある力”に変えて人々を守ろうとする人間も集まってきます。“力”を持つ人間は、正義にも悪にもなる危うさがあります。ヒロの兄タダシは、自分のテクノロジーの力を、人々の心とカラダを守る“愛ある力”へと変えようと努力した研究者です。ヒロに人の愛とは何か?を教えたのもタダシです。ヒロは天才的な才能を持つ少年だからこそ、その将来を案じて自分が得た“力”をどう使えば、人々のためになるのか?を教えたかったのでしょう。生前よりヒロにハイテクの素晴らしさを伝え続け、ヒロの才能をさらに開花させようと頑張っていた兄から託された使命を、ヒロはどう捉え、世界に羽ばたいていくのか?ベイマックスとの触れ合いを通し、ヒロの心は、支配する“力”と大きく包み込む“優しさ”の狭間で葛藤します。その、もがき苦しみながらも仲間と共に前に進もうとする姿は、人間社会で “力”と“優しさ”のバランスの取り方を日々模索し続けている人の心に、多くの共感を呼ぶと思います。心とカラダのセルフマネジメントに関する“力”と“優しさ”のバランスこそ、人間が人間社会でもっとも大切に考えなくてはいけないことかもしれませんからね。天才少年ヒロが“愛ある力”に目覚める瞬間を、ぜひお友達や恋人、ご家族と一緒に劇場の巨大スクリーンでご覧ください。将来、結婚して子育てを経験するかもしれない独身女性や、すでにお子さんを育てている既婚女性にも、大人として子どもに愛や真の正義とは何か?を伝えられる素晴らしい作品です。自分が少年少女の頃に感じていた正義という名の純粋な心にもきっと響くでしょう。【STORY】兄が遺した優しすぎるケア・ロボットに秘められた、驚くべき“使命”とは…?謎の事故で最愛の兄タダシを失った天才少年ヒロ。深く傷ついた彼の心を救ったのは、人々の心とカラダを守るために兄が開発したケア・ロボットのベイマックスだった。兄の死の真相をつかもうとする二人だったが、彼らの前に未知なる強大な敵が立ちはだかる。ケア・ロボットとして人を傷つけることを禁じられているベイマックスに、大切なヒロを守り切ることはできるのだろうか?そして、兄がベイマックスに託した、驚くべき“使命”とは…?【みどころ】ヒロの心の成長を追うストーリーは涙なくして見られないのですが、日本文化への愛がギュッと詰まったノスタルジックな世界観も見逃せません。『ベイマックス』には、アニメーション界の権威であるアニー賞の美術賞を、日本人で初めて受賞した世界的なイラストレーター、上杉忠弘氏がコンセプト・アートとして協力しています。制作前のリサーチで来日したドン・ホール監督とクリエイターメンバーは、それぞれ日本の文化に感銘を受けたそう。特に光は印象的だったと言います。「僕らが見た日本の光はとても美しかったんだ。ネオンの光も含めてね。東京はとてもモダンでクールなテクノロジーがあり、サンフランシスコの特徴的な土地と混ぜ合わせることで、とてもクールで興味深く、新しい独創的な世界が作れると思ったんだ」その言葉通り、今回の夕焼けはまさに日本の光のイメージを反映して描かれ、私たち日本人がノスタルジーを感じるビジュアルとして仕上がっています。監督は「このポスターは、夕焼けの光が二人を照らすことによって、ヒロとベイマックスの絆をより際立たせているんだ。日本に影響を受けた美しい光と、ストーリーに込めた想いを感じて欲しい」と続けています。12月20日(土)全国ロードショー監督:ドン・ホール/クリス・ウィリアムズ製作:ロイ・コンリ配給:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン『ベイマックス』 Disney. All Rights Reserved.★オリジナルグッズプレゼント★とってもかわいい『ベイマックス』特製ポーチを3名様にプレゼントします!応募・詳細はこちらから♪※プレゼント応募にはcocoloni PROLOの会員登録が必要です。ご応募期限:2015年1月12日(月)荒牧佳代(あらまき かよ)恋愛科学研究所所長、恋愛科学カウンセラー。脳内ホルモンと個人の性格や行動を関連させたロジックでさまざまなテーマを分析する恋愛科学(行動科学)のプロフェッショナル。2013年、avex(エイベックス)×DocomoのBeeTV「声感☆ラブメッセージ」全12話監修。2014年、Yahoo女子向けニュースアプリ「ポストピ」にて業界通のタレントとして恋愛記事をチョイス!コメント付きでピックアップ中。「Yahoo、ツヴァイ、ブックビヨンド(学研)」3社の新メディアブランドプロジェクト【恋活サプリ】にて毎週金曜日コラム更新、当プロジェクトより電子書籍「モテに興味ある男、モテに興味ないフリする女」も出版。他、テレビ・ラジオ・ネットTVゲスト出演、Webサイトのコラム執筆、雑誌特集企画監修、恋愛&婚活セミナー講師、映画トークショーなど多方面で活躍中。スマートフォンサイト恋愛科学研究所~LoveScience~
2014年12月20日○競技の分析を行う「スポーツアナリスト」スポーツをいろいろな角度から分析し、実際の試合に勝利するための材料をフィードバックする、という活動がある。こうした分析活動を行うのが、スポーツアナリストという存在だ。日本スポーツ振興センター(JSC:JAPAN SPORT COUNCIL)に所属する千葉洋平氏は、このスポーツアナリストとして活躍している。競技の分析を行うといえば、日本では古くから野球などで馴染みのあるものだ。この選手はどういったボールを打つのが得意で、打率がどの程度ある、どういうシーンで活躍する、というような情報は素人でも知っている。そうした分析をさまざまな競技でより高度に行うのがスポーツアナリストだ。「野球、サッカーやラグビー、海外だとバスケットボールやアメリカンフットボールなどでも以前から盛んでした。大きなお金が動く競技やアメリカの4大スポーツなどでは、そういった傾向がありますね。最近の日本だと、女子バレーボールのアナリストである渡辺啓太氏が有名です」と千葉氏は語る。女子バレーボールの中継では、監督がタブレットを使って戦術の説明を行っているシーンを見ることができるが、その材料を提供しているのがスポーツアナリストというわけだ。「渡辺啓太氏を中心に、日本スポーツアナリスト協会という団体を立ち上げました。競技の枠組みを超えたアナリストの連携強化や、職域を広げることなどを目的とした団体で、私もその活動に関わっています」と語る千葉氏は、日本スポーツアナリスト協会の理事という肩書きも持っている。○コーチとのミーティングは分析データと映像を利用千葉氏のJSCにおける肩書きは、 マルチサポート事業 パフォーマンス分析<フェンシング男子フルーレ<というものだ。つまり、フェンシングを専門としたアナリストとして活動している。その活動において、クラウドと連携したデータ活用は欠かせないものだという。「一番大切なのは、映像をできるだけ残すことです。映像から分析を行うわけですが、情報の共有にはクラウドサービスを活用しています」と千葉氏。従来は戦術研究などで映像を活用する場合はDVD等のメディアを使った共有が行われることも多かったが、それでは時間がかかる。必要な部分をすぐに再生できるクラウドサービスは、分析を現場で活きるものとするために重要な役割を担っているという。「ミーティング中に、こういう傾向がある、あの試合ではどうだった、というような話題になったらすぐに映像を引き出し、確認できる仕組みです。分析ソフトで試合条件や相手についてなど条件を指定すると、その条件下での傾向が見えてきます。そこで、この相手にはこういう形でポイントを取られているけれど実際はどうだったのか、というように映像を見るわけです」と千葉氏は解説する。○ロンドン五輪でも活用されたデータ分析とは?今のところは、試合中の様子を観客席から撮影した映像を集め、分析している。「フェンシングは審判にどう見えたかが重要な競技ですし、一点から見ただけでは実際の動き全体を見極めにくいものでもあります。まだまだ十分な分析ができていないと感じることも多々ありますが、選手に意見を求められることもあり、少しでも役立てていると感じるのは嬉しいですね」と千葉氏は語った。フェンシングでは、1試合あたり1人の選手が平均約60回の突きを行うという。そして、1つの突きに対して大きく4種の情報を付与するため、2人の選手が戦った試合のデータは450~550件にも及ぶ。実際にはさらに詳細なデータもあり、多くの試合データを集めるため非常に大きなデータを扱うことになる。「スポーツは高度になると、本当に小さな差の戦いになります。そこでは情報収集やデータ分析が絶対に必要になります。競技特性や周辺環境などの違いで現在の活用度合いには違いがありますが、今後は全体的にデータ活用は進むはずです」と千葉氏は、スポーツの現場で想像以上に多くのデータが扱われていることを強調した。12月11日には「AIT データを活かすITシリーズ 2」として「ビッグデータ競争社会の到来!」と題したセミナーが開催される。このセミナーの基調講演で、千葉氏はスポーツでのデータ活用について、より詳細な解説を行う予定だ。「できるだけ皆さんにわかりやすい、興味深い事例をご紹介したいですね」と千葉氏。ロンドンオリンピックでは、対戦前に当たると分かっている相手について分析を詳細に行うなどこのシステムが活用された。そうした内幕についても紹介されるという。世界で戦うアスリートたちがどのようなデータ活用を行っているのかの実際を知りたい方、企業での活用例以外について知識を広げたい方にはぜひ参加して欲しいセミナーだ。千葉氏の活動については、マイナビニュースが昨年取材したこちらの記事も合わせてご覧下さい。
2014年12月03日恋愛科学研究所所長で医療アナリストの荒牧佳代先生による映画コラム。生物学的観点や、女性ならではのクリエイティブな感性から、作品に込められたメッセージを解説していただきます。映画『グレース・オブ・モナコ公妃の切り札』は、「結婚する」とはこういうことを意味するのだ、といった点をしっかりと代弁してくださっている作品だと感じました。よく結婚して仕事をやめたら社会から孤立してしまうのではないか?と心配する女性の方がいらっしゃいますが、それは誤解です。「結婚する」とは、社会的契約を交わしたということです。子どもでもできれば、さらに地域や福祉、教育現場に身を置くことになり、ますます社会への関わりが深くなっていきます。両家のご両親や親族とのお付き合いも、代々受け継がれる人間社会に身を置くことを意味します。仕事をしている人だけが社会に密着するわけでもありません。グレースのように国の王妃ともなれば、人間社会も国と国とのつながりが絡まってきますので、社会性はもっと高まります。王妃などという国としての立場は通常では考えにくい立場ですが、一般の結婚での共働きなどの場合は、互いの立場があやふやで、かじ取りもどちらがとるか?などがはっきりしてないことも多く、互いにまだ独身気分で自己主張をして結婚したという実感が湧きづらくなったりします。そして、魅力レベルが似通っている者同士は主導権の奪い合いでケンカが絶えなくなります。グレースもストーリーの前半、愛する夫の生まれ育った国で、感じたことを発言したり良かれと思って行動を起こしたりしました。そのため、夫や周りの国民と考え方・意見が合わずぶつかるシーンがあります。グレースにとってそれらの発言や行動は、己の心に忠実であり、とても自然なこと。自分の言動が夫の政治活動に悪影響を及ぼすなんて、結婚当初はわからなかったのでしょう。結婚後のグレースは、日々の生活や夫への淡い期待が崩れ、女優への未練も残っています。結婚したこと自体に疑問を持ち、心揺れるシーンが何度も登場しました。そんな「ひとりの女としての幸せを考える自分」と、王妃としての立場から見た「自分だけではない、国王である夫や国民の幸せを考える自分」との間で葛藤する様は、独身から結婚へ意識がシフトできずにいる、多くの女性の共感を呼ぶのではないでしょうか。結婚して悩むくらいなら、結婚しないほうがましと思っている女性も多く見受けられます。ですが、結婚から意識を遠ざければ遠ざけるほど苦悩や問題は大きくなっていきます。心揺れているグレースは、最終的に夫や国を支える「覚悟」をします。その「覚悟」が歴史的に残るスピーチとして姿を現しました。現代は、家庭内での力配分も均等にすることを意識する夫婦が多いので、どちらかが相手を支えるという考え方は弱まり、互いに協力するという概念のほうが強まっています。でも、男女という性の視点から見つめた場合は、やはり女性が男性を支えるというスタンスが一番しっくりくるんですね。それは、どちらかがどちらかを支配するというのではなく、未来永劫不変(普遍)的な性別に沿った「役割分担」がはっきりとあるということなんです。女性は攻めや支配より「受け入れる」というのが性の特徴です。男性を受け入れるからには、男性の世界観をまるごと受け入れる「覚悟」が必要です。覚悟といってもそんなに難しいことではありません。もともと本能的に持っている心の器(包容力)をほんの少し大きくするだけでいいのです。女性の心の器は、経験で学べば大きく広げることができます。広げる力は恋ではなく“愛”の力です。そう簡単に壊れることはないでしょう。男性には本能的な包容力はもともとなく、意識的に自分のスキルとして女性を受け入れる心の器をつくらなければ、受け入れることはできません。また、繊細で脆いので場合によっては壊れてしまいます。ですから、男性は潜在的にも女性から受け入れられることを求め、女性の心の器にはまることを望んでいます。その男性の思いを受け入れることこそが、この上ない女性のフェロモンであり、癒しであり、母性です。母性は女性の心の器の源です。包容力は対人スキルとして重要なコミュニケーション能力のひとつです。包容力があるからこそ女性は恋愛にタフになれるのです。覚悟をした女性は強いです。愛する人のためなら何でもするし、できるのでしょう。グレースのように。あなたも「覚悟」を決めてみませんか?男性を受け入れる覚悟を決めれば、独身時代には見えなかった“愛”の世界が見えてくるかもしれません。【STORY】女優を引退しモナコ大公レーニエ3世(ティム・ロス)と結婚した公妃グレース(ニコール・キッドマン)は、アルフレッド・ヒッチコック監督からの新作オファーに心が揺れていた。そんな折、夫の推し進めていた政策が当時のフランス大統領シャルル・ド・ゴールを激怒させ、武力衝突に発展する可能性もある危機に直面。彼女はスクリーン復帰か、家族そして国家のために全てをささげるかの選択に直面し……。10月18日(土)TOHOシネマズ有楽座ほか全国ロードショー監督:オリヴィエ・ダアン出演:ニコール・キッドマン/ティム・ロス/フランク・ランジェラ/パス・ベガ原題:Grace of Monaco /2014年/フランス/カラー/103分/配給:ギャガ『グレース・オブ・モナコ公妃の切り札』(C)2014 STONE ANGELS SAS★オリジナルグッズプレゼント★『グレース・オブ・モナコ公妃の切り札』オリジナル一筆箋を3名様にプレゼントします!応募・詳細はこちらから♪※プレゼント応募にはcocoloni PROLOの会員登録が必要です。ご応募期限:11/4(火)荒牧佳代(あらまき かよ)恋愛科学研究所所長、恋愛科学カウンセラー。脳内ホルモンと個人の性格や行動を関連させたロジックでさまざまなテーマを分析する恋愛科学(行動科学)のプロフェッショナル。2013年、avex(エイベックス)×DocomoのBeeTV「声感☆ラブメッセージ」全12話監修。2014年、Yahoo女子向けニュースアプリ「ポストピ」にて業界通のタレントとして恋愛記事をチョイス!コメント付きでピックアップ中。「Yahoo、ツヴァイ、ブックビヨンド(学研)」3社の新メディアブランドプロジェクト【恋活サプリ】にて毎週金曜日コラム更新、当プロジェクトより電子書籍「モテに興味ある男、モテに興味ないフリする女」も出版。他、テレビ・ラジオ・ネットTVゲスト出演、Webサイトのコラム執筆、雑誌特集企画監修、恋愛&婚活セミナー講師、映画トークショーなど多方面で活躍中。ウェブサイト:恋愛科学研究所~LoveScience~Facebook:荒牧佳代Twitter:荒牧佳代@yumacute読めば恋愛の達人になれるかも?荒牧先生の「今日の恋愛科学プチコラム」
2014年10月16日2013年も始まって早1か月。さまざまな目標を作った人も少なくないのでは? その中で大人女子として行いたいのが新しい趣味を見つけること。何かに没頭し、感性を磨くのもいいし、今まで体験してこなかったことをするのもいい。その中でオススメなのが、「舞台」だ。舞台と聞くと敷居を高く感じる人もいるだろう。好きなアーティストのコンサートへ行くことはあっても、舞台は見たことがないという人も多いのではないか。しかし、舞台はコンサートでの体験とも異なる、もっと特別な感覚を味わうことができる空間が広がっているのだ。同じ舞台を見てもそこにいる役者の吐息と臨場感は回により異なり、一度その感覚を味わうと同じ公演でも何度も見たくなるのだ。今回筆者がオススメしたいのは、2月7日から16日まで、東京芸術劇場・プレイハウスで行われるPLAY LIVE『 +GOLD FISH 』。PLAY LIVEとは、ミュージカルでも音楽劇でもない、全く新しいスタイルの演劇と音楽の融合。この作品は、出演者の多くがミュージシャンという、音楽好きの人へとっておきの公演となっており、そうそうたるアーティストが名をつらねている。米倉利紀 まず、物語の舞台であるイギリスの片田舎の洋館に休暇を取りにきた考古学者の青年・マーティズを演じる米倉利紀。ブラックミュージックに影響を受けたシンガーソングライターである彼が、この舞台でどんな歌声を聴かせてくれるのか、期待は膨らむ。杏子 そんなマーティズを導く役どころを演じるのは、杏子。ロックバンドBARBEE BOYSのヴォーカルのひとりとして活躍、現在はソロとして活動し、その独特なハスキーボイスで強いインパクトを残している。この個性的なヴォーカリスト二人に加え、他の出演者も実に多彩。ヴィジュアル系ロックバンドSHAZNAで一世を風靡したIZAM、バラエティで活躍する古坂大魔王や、ラッツ&スターのメンバーであり、トランペッターの桑野信義、青春パンク系のメロコアバンド175RのSHOGO、声優としても活躍している本名陽子など、個性豊かな顔ぶれがそろった。そんな彼らが演じるのは、ある作家がミステリの中に仕掛けたヒントを基に古ぼけた洋館に集まる11人と、1人の執事。11人はミステリ好きで、その謎を解き、仮名を名乗る男女。目的を遂げれば誰とも関係することがない。その目的とは、洋館の大きな水槽にゆらゆらと泳ぐ一匹の魚。これは、世界に一匹だけしか存在しない魚・オンリーシルバーフィッシュ。その魚の本当の名を知ることができれば、たった一度だけ、大切な過去を振り返ることができるという。その魚を手に入れようとする11人と執事が繰り広げる室内劇は、コメディの体を成しながら、ミステリへと転化していく。そこに密かに込められているのは、ミステリ作家、アガサ・クリスティによる「空白の11日間」という失踪事件の後、「記憶を失っていた」とだけ語った、彼女の想い。アガサ・クリスティの名前が出ることはないが、「事件」の面白さではなく、人生の断片として「振り返る」ひとつの物語になるというこのストーリーを、素晴らしい歌声と共に楽しめそうだ。そんな意欲的な作品だけに、出演者自身も期待感と熱い意気込みを感じていることは、彼らのコメントから伝わるはず。IZAM「アーティストが多いから、いつもの演劇とはひと味違うものになるんじゃないかな」杏子「ミステリなので多くは話せないんだけど、とっても面白い台本なので、立体化して素敵な舞台になるよう頑張ります」米倉利紀「観に来てくれた方に、楽しんで頂けるように、そして、いろいろ考えて頂けるように、米倉利紀なりのマーティズ役を演じていきたいと思います」出演者の音楽が好きという人はもちろん、ストーリーが気になるという人、PLAY LIVEというスタイルに関心を持った人など、今まで舞台に行ったことがないという人にも、ぜひこれをきっかけに足を運んでみてほしい。初めての体験がそこには待っているかも。・『+GOLD FISH』 公式サイト お問い合わせ:株式会社ダイス tel: 03-6438-9306
2013年01月31日歌手の鈴木亜美が、3月7日に「フードアナリスト4級」に合格したとの発表があった。鈴木さんは、1998年「love the island」でデビュー。2009年からは本格的にDJ活動を始め、国内のみならず、韓国、台湾、上海、オーストラリア、LAなどで、Girls DJとして活躍。女優としては、2006年10月公開の「虹の女神Rainbow Song」で初の映画出演を果たし、2008年には聴覚障害を持つ少女を演じた「愛の劇場・ラブレター」で昼ドラマ初主演を飾っている。「食の情報」の専門家であるフードアナリストは、飲食店情報は元より食材、食品、飲料等食を取り巻くあらゆる情報を受信、収集し、読み解き、発信する食の情報を扱うプロフェッショナル。鈴木さんは従来の音楽活動に加え、今後は「食の情報」の専門家として、新商品の開発や料理飲食店の紹介といった活動もスタートし、活躍の場を広げていく考えという。大人になり、食事や栄養のバランスも自己管理しなくてはいけません。自炊する時は、お店で出されるような料理を作りたいと、今までテレビの料理番組や本で勉強してきました。そのうちに、もっと食に関する知識に興味を抱き、フードアナリストの資格にチャレンジしました!フードアナリストの4級の講習会は、食に関する知識を学びました。テーブルマナーなど、食事の席ですぐに役に立ちますし、料理したものを紹介するブログでも、今後、意識が変わります。更に級を上げて、いろんな事に役立てるように楽しみながら学んでいきたいと思います。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月18日