「人工知能研究者」について知りたいことや今話題の「人工知能研究者」についての記事をチェック! (1/13)
【新版K式発達検査、WISC(ウィスク)など】発達検査・知能検査受けたことがありますか?アンケートの結果は…発達ナビ利用者から寄せられたコメントも紹介!発達検査とは、子どもの心身の発達の度合いを調べる検査のことです。質問や観察、実際に道具を使って実施するなどさまざまな方法があります。知能検査は、主に物事の理解、知識、課題を解決する力といった、認知能力を測定するための心理検査の一つです。発達検査や知能検査を受けることで、子どもの特徴を客観的に知ることができ、今後の関わり方のヒントにすることができます。このコラムでは発達ナビ会員の皆さんにお答えいただいた「発達検査・知能検査」アンケートの結果や寄せられたコメントを紹介。また、発達検査や知能検査に関するコラムなどについてもまとめました。Upload By 発達ナビ編集部発達検査、知能検査を受けたことがある:95%発達検査、知能検査を受けたことがない:4%その他:1%発達ナビ利用者の皆さんへのアンケートは「発達検査、知能検査を受けたことがある」を選んだ方が95%と大多数を占める結果となりました。検査などを行い、お子さんの発達について向き合う様子が伺えます。(略)姉が小四、弟が小二で発達検査を受けました。娘は、頭の回転は良いけれど、視覚的認知やワーキングメモリーが低いとのこと。息子は、集中力が続かないが、得意なことへの集中力への強みがあると。IQも判定してもらい、しっかりと文書化してもらったので、担当医やスクールカウンセラーに提出して、関わり方のポイントのアドバイスがもらえるようになりました。それ以降、検査はやっていませんが、子供達の特性を早めに知ることが出来て、良かったと思っています。新版K式発達検査は息子がこども園年少の頃から、半年に1回程度の頻度で受けていました。息子の特性を検査結果で示してもらうことで、夫や両親にも説明しやすくなり、園の先生との情報共有にも役立ったので、とても助かりました。(略)息子が園児時代は…スコアの数字に振り回されまくりました。「数字」って、素人にはメチャクチャ強烈なインパクトなんですよね。判定員(心理士)の先生方は、数字は伝えるけれど、それよりなにより「中味」をとてもとても丁寧に説明してくれているんです。どういうところが得意なのか、どういうところが苦手なのか。苦手部分を得意なところで「カバー」するにはどうしたらいいのか?日常生活ではこういうところに困りそうだけれど、こういう「強味」があるから、こう工夫したらどうだろう?小さいころは「数字」しか頭に残ってなくてですね…後から「数字」に囚われたことを後悔しました。ただ、小学生になってからは…親の方も「特性把握」が進んだこともあり、Wiscの結果は「ですよねーw」という、「息子の特性再確認」みたいな状態でした。(中略)「言語理解(話言葉)が苦手」な息子の名言……(当時小学校低学年)「口から出る言葉は、空中に消えて無くなって、見えへんようになるからワカランねん。そやから、大事なことは書いて見せて」この結果から、「大事なこと」は「目に見える形で伝える」が基本です。息子とは大事なことほど「LINE」でやりとりです。寄せられたその他のコメントなどもアンケート先でご覧いただけます。ぜひ参考になさってくださいね。新版K式発達検査、WISC(ウィスク)、田中ビネー知能検査…さまざまな検査についての詳しいコラムはこちらから発達検査は子どもの社会性や認知、言語などのさまざまな領域の発達度合いを測っていく検査です。園などから発達検査をすすめられると不安な気持ちになるかもしれません。発達検査を受けるかは任意ですので、家庭で話し合って選択していくとよいでしょう。発達検査を受けることで、子どもの特徴を客観的に知ることができ、今後の関わり方のヒントにすることができます。また、検査結果は療育支援にも活かすこともできるなど、受けることのメリットは多くあります。発達検査は発達支援や育児支援、学習支援などさまざまな支援の場におけるアセスメント・ツールとして活用されています。その中でもさまざまな支援の場で使用されることの多い新版K式発達検査は、子どもの心身の発達の状態を観察し、支援に役立てるための検査で、検査課題への子どもの反応から、発達の状態を多面的に評価します。このコラムでは発達検査と知能検査の違い、新版K式発達検査の特徴や適用年齢、実施時間、費用や受ける前の心がまえなど解説いたします。子どもの支援に役立てるために実施される新版K式発達検査。このコラムでは、・新版K式発達検査、準備するものや心構えなどは?・新版K式発達検査、結果の見方は?など、気になる新版K式発達検査への疑問について鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授で公認心理師の井上雅彦先生にイラストを交えて分かりやすく回答いただきました。知能検査は一人ひとりの特性を把握するための手段として、発達支援や学習指導、就学相談などで活用されています。知能検査は種類が複数あるとともに、その問題の内容が非公開なこともあり、内容について分からないという方も多いのではないでしょうか。このコラムでは、「ウェクスラー式知能検査(WAIS・WISC・WPPSI)」「田中ビネー知能検査」「鈴木ビネー知能検査」などの知能検査の種類、受けられる機関や費用、結果の活かし方のほか、知能指数などについて解説します。WISCは5歳から16歳の子どもを対象とした日本で広く使われている知能検査の一つです。WISC検査ではさまざまな問題が出題され、その回答結果によって子どもの知的機能を数値化しています。目にすることも多いWISCですが、どこで受けたらいいのか、どのような問題が出されるかなど分からないという方もいると思います。このコラムでは検査の概要や結果の見方、受けるメリットデメリットを解説します。田中ビネー知能検査は、子どもの知的側面の発達状態を客観的に捉えるための検査です。ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)、LD・SLD(限局性学習症)など、発達の遅れや偏りのある子どもの状態を把握し、支援方法や指導内容を検討することにも使われています。このコラムでは田中ビネー知能検査の特徴や適用年齢、実施時間や費用、検査結果の説明などについて解説をします。発達検査、知能検査の結果を子どもの支援につなげていくために発達検査、知能検査の結果はさまざまな支援・相談の場におけるアセスメント・ツールとして活用されています。発達ナビ利用者の皆さんへのアンケートの結果では「発達検査、知能検査を受けたことがある」を選んだ方が95%という結果にもなりました。発達検査、知能検査の結果を有効活用してお子さんの日々の過ごしやすさにつなげていけると良いですね。<(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年12月29日東京工芸大学(学長:吉野 弘章、所在地:東京都中野区、以下 本学)大学院芸術学研究科メディア芸術研究センター(以下 本研究センター)は、「進化するメディア芸術」をテーマにシンポジウムを開催します。開催日は2024年12月21日(土)で、入場は無料。本研究センターは、芸術学及び芸術表現に関する学術の理論及び応用の研究を推進し、その成果を広く学内外に発信し、メディア芸術の分野における発展に寄与することを目的に、2022年に立ち上げられました。この度、本研究センターは、12月21日(土)に本学中野キャンパス2号館 マルチメディア講義室で、日本における「メディア芸術」を考えるシンポジウムを開催します。本シンポジウムでは、メディア芸術の最前線で活躍する3人のゲストをお招きし、基調講演やパネルセッションを行います。また、本学アニメーション学科、ゲーム学科、マンガ学科、デザイン学科の4名の教員も交えて、これからの日本の「メディア芸術」について考えます。当日のシンポジウムの模様は、今後、大学公式YouTubeで一般公開される予定です。メディア芸術は、我が国特有の芸術分野として普及しはじめて27年が経過しました。現在では、映画、マンガ、アニメーション、コンピュータグラフィックス、インタラクティブメディアを中心とするメディア芸術が、クールジャパンという言葉に代表されるようになりました。そして、21世紀の基幹産業であるクリエイティブ産業における新たな輸出知財として期待されるなど、イノベーションを起こしながら新たな進化を続けています。シンポジウムの概要は、以下のとおりです。■シンポジウム「進化するメディア芸術」・会期:2024年12月21日(土)・時間:10:30~13:00・会場:東京工芸大学中野キャンパス2号館 マルチメディア講義室・料金:無料・主催:東京工芸大学大学院芸術学研究科メディア芸術研究センター【内容】・開会あいさつ永江 孝規 東京工芸大学大学院芸術学研究科長・議論起こし岡田 智博氏(一般社団法人クリエイティブクラスター代表)・基調講演1八谷 和彦氏(東京藝術大学教授)「東京藝術大学先端芸術表現科およびAMCでの研究・教育指導について(アーティストからメディア芸術の人材育成の役割へ)」・基調講演2村上 寛光氏(神奈川工科大学情報学部情報メディア学科准教授・東京工芸大学芸術学部非常勤講師)「アニメーション研究・教育人材育成の経験と発展に向けた知見について(東京工芸大学卒業生から見たメディア芸術の人材育成)」・パネルセッション「―メディア芸術における教育・研究による人づくり―」モデレーター:岡田 智博氏登壇者 :八谷 和彦氏村上 寛光氏山本 健介(東京工芸大学芸術学部アニメーション学科教授)細萱 敦(東京工芸大学芸術学部マンガ学科教授)今給黎 隆(東京工芸大学芸術学部ゲーム学科教授)内山 雄介(東京工芸大学芸術学部デザイン学科准教授)・閉会のあいさつ■東京工芸大学東京工芸大学のルーツは、1923年に日本で最初の写真専門の高等教育機関として創立した小西寫眞専門学校です。当時最先端のメディアであった写真は、工学的な側面と芸術的な側面を併せ持ち、本学は創立以来、その両面を教育と研究の柱とする唯一無二の教育機関です。「テクノロジーとアート、掛け合わせて、未来を変える」。東京工芸大学は、テクノロジー(工学)とアート(メディア芸術)を融合し、これからも新たな価値の創造を目指していきます。URL: 東京工芸大学ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月20日ベンダに依存しない資格とスキルアセスメントを提供している国際的な試験機関のEXIN JAPAN(エクシン・ジャパン、代表取締役:中川悦子、EXIN本社:オランダ)は、AIの基礎知識と倫理的理解を深めることを目的としたEXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundation認定コースと試験を、EXINの認定教育パートナー様と共に、新卒者向けの特別プランとして提供いたします。このプログラムは、令和7年度の新卒者を対象に、AIリテラシーを基本スキルとして習得し、デジタル社会での活躍を支援するものです。【背景】近年、生成AIの進化により、誰もがAI技術に触れる機会が増加しています。AIを効果的に活用することで、業務効率の向上や新たなサービスの創出が可能となります。また、EUにおけるAI規制「AI Act」の制定など、AIの倫理的利用に関する議論も活発化しています。これらの状況を踏まえ、社会人一年目の新卒者がAIの基本的な仕組みや倫理的側面を理解し、適切に活用することが重要となっています。【プログラムの概要】● 対象者 :令和7年度新卒者● 内容 :EXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundation認定研修と試験の特別プログラム○ 期間限定の特別価格およびカスタマイズコース● 提供期間:令和7年4月~12月● 提供方法:認定教育事業者(以下2社)より教育と試験のパッケージで提供【EXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundation資格とは?】EXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundationのポジショニング本認定資格は、AIの用語や一般原則に関する知識と理解を評価し、以下の能力を身につけることを目的としています。1. AIの基礎的な理解○ AI用語の定義と歴史的発展の理解○ AIの種類と社会への影響の説明2. 倫理的・法的考慮事項○ AIにおけるバイアスやプライバシーの懸念○ 倫理的AI開発の指針とリスク管理の戦略3. AI技術の基盤○ 機械学習、監督学習、非監督学習の概念理解○ ロボティクスの役割とAIの一般的な活用例4. データの活用と管理○ データ品質の特性とその重要性○ データ可視化技術と生成AI(例:LLM)の活用5. 組織でのAIの活用○ AIプロジェクトの利点、コスト、リスク評価○ プロジェクト管理手法と継続的なガバナンス6. 未来計画とAIの影響○ 人間とAIの協働の可能性とキャリア機会○ 社会的、環境的、経済的影響この認定資格は、AIの倫理的かつ持続可能な活用に焦点を当て、組織や社会でのAI導入を成功させる基礎を提供します。EXINの認定教育を提供しているパートナー様より、次のように語っていただきました。●日本ヒューレット・パッカード合同会社、A&PS事業統括本部 A&PSビジネス推進本部、教育サービス部 部長 藤澤祐介 氏「AI技術の理解と活用は、現代のビジネス環境において欠かせない基本的なリテラシーとなりつつあります。しかし、誤った使い方によって個人のプライバシーや著作権の侵害など、倫理的・法的な問題を引き起こす可能性もあります。本プランでは研修内容に対応した試験が付属しているため、受講者は高いモチベーションを保ちながら、AIの基本知識や技術的基盤、活用方法、AIにおけるバイアスの問題やプライバシー保護の重要性について学ぶことができます。企業の人材育成担当者にとっても、新卒者の理解度を定量的に測ることができるため非常に有益です。日本ヒューレット・パッカードでは、オープンコースをベースにお客様のご要望に合わせて一社向けの専用コースとして提供いたします。」●株式会社DXコンサルティング フェロー 東郷茂明 氏「AI Foundation資格は、経験豊富な開発者やエンジニアにも有用ですが、利用者やビジネスに携わる方々にとっても必要な知識であると考えております。当社では、AIについて知識を深めたい方や、社内にAIを導入したい方、AIが関係するサービスを利用される方、企画・営業・バックオフィスなどの業務に携わる方々に向けて、一般的な知識や周辺情報を網羅した、AIファンデーション研修および試験をおすすめします。また、AI Foundation資格は、これから社会人になる新卒の方々にもおすすめです。プログラムは社外人経験のない初学者のかたでも十分に取り組みやすいプログラムになっており、AIファンデーション研修の知識を学習することで、AIに関する理解が深まるだけでなく、新しい製品、サービスにおいてや、企業の事業活動においてAIがどのように活用されているかについても理解を深めることができます。講師は、AIに関する見識を持つだけでなく、新卒者向けの講義を経験しているものが担当しますので、この機会にぜひ検討ください。」■EXIN JAPAN(エクシン・ジャパン)EXIN(本社:オランダ、代表取締役社長:ルーカス ブランツ)の日本法人で、2005年より日本で活動を行う。EXINはオランダ経済省により1984年に設立され、ベンダに依存しないグローバルな独立試験機関です。資格やスキルアセスメントを提供すると同時に教育事業者の認定も行い、20言語、165ヶ国、250万人以上に試験を実施しています。EXINのグローバル資格は、デジタル トランスフォーメーションを可能にし、需要が高く、実務の課題に直結する広範囲なポートフォリオを実現しています。特にサービスマネジメント、アジャイルスクラム、DevOps、SIAM(TM)、情報セキュリティ、EU 一般データ保護規則(GDPR)、データセンターマネジメント、クラウドなどです。 ■日本ヒューレット・パッカード合同会社ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)(日本ヒューレット・パッカード合同会社)はグローバルEdge-to-Cloudカンパニーとして、あらゆる場所に蓄積される全てのデータの価値を解き放ち、事業の成果を加速させる支援をします。HPE教育サービスではお客様のDX推進人材育成をご支援すべく、アセスメントの実施からコアな人材育成までをパッケージでご提供いたします。まずはご相談ください。 ■株式会社DXコンサルティング設立から50年以上になる、独立系のSIer IDグループの事業会社の1社であり、DX、およびITサービスマネジメントの領域における、コンサルティング、ソリューション導入、人財育成に関する研修サービスを提供しております。研修サービスにおいてはAIの他、ITIL、SIAM、DevOps、SRE研修がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月16日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)工学部・稲積真哉教授(地盤工学研究室)は、人工ニューラルネットワーク(ANN)※1やバギング法(ブートストラップ集計)※2を組み合わせたAI技術を活用した機械学習モデルによる地盤強度予測システムを開発しました。これにより、地盤の安定性や地震時の液状化のリスクを示す重要な指標である支持層※3の深さの予測精度が従来から20%向上しました。日本のような地震が多発する地域における都市開発では、地盤の安定性を正確に予測し、地震発生時の液状化リスクを軽減することが重要となります。本研究ではAI技術を活用した機械学習モデルに、東京都世田谷区内433地点の地盤データを組み合わせ、従来よりも正確な支持層の分布を示す3次元マップの作成に成功しました。これにより、安定した建設現場を特定し、液状化リスクに備えた災害レジリエンスの高い都市開発が可能となります。※この研究成果は、2024年10月8日付の「Smart Cities」誌に掲載されています。図1. AIを活用して液状化リスクに備えた災害レジリエンスの高いスマートシティを実現【ポイント】●人工ニューラルネットワーク(ANN)やバギング法を組み合わせた機械学習モデルを開発●地盤の安定性や地震時の液状化のリスクの指標となる支持層の深さを予測する精度が従来から20%向上●予測精度を高めることで、災害レジリエンスの高いスマートシティの実現が可能■研究の背景液状化現象は地震発生時におけるインフラ被害の要因の一つといえ、2011年の東北地方太平洋沖地震では1,000戸、2024年の能登地震では6,700戸の家屋が被害を受けました。液状化の影響に強い都市を構築するには、土壌の状態を正確に評価することが必須ですが、従来の手動の土質試験法ではすべての土地を均一に評価することは困難でした。そこで、地質データを用いて土層の詳細な3Dマップを作成することで、地震時に土壌がどのように反応するかを予測するシステムを開発しました。そして今回、その予測精度の向上を目指し、AI技術を取り入れた機械学習モデルの開発に着手しました。■研究の概要標準貫入試験※4とミニラムサウンディング試験※5という、土の密度と基礎の必要条件を評価する2つの方法を用いて、東京都世田谷区内の433地点の地盤データを収集。これに緯経度や標高などの地理的データを組み合わせ、支持層の厚さと深度を予測します。集計したデータは、10箇所の支持層深度を予測する人工ニューラルネットワーク(ANN)に学習させ、実際の現場測定値と照らし合わせることで予測精度を評価しました。さらに、上記手法にバギング法を適用することで、予測精度が従来よりも20%向上しました。この予測値を基に、世田谷区内の4カ所を中心に半径1km以内の支持層の分布を示す3次元マップを作成。このマップは、地盤の安定した土地を特定するための視覚的補助として機能し、液状化のリスクが高い地域をピンポイントで特定できるため、より適切なリスク評価が可能となります。図2. 支持層の深度分布を示す3次元マップの作成例■今後の展望本研究のように、高精度の予測手法を確立することは、地盤工学における機械学習の大きな可能性を示すものといえます。このような予測モデルの改善を続け、先進的なAIモデルを地盤解析に組み込むことで、安全かつ効率的なインフラ計画が促進され、災害レジリエンスの高いスマートシティの実現が可能となります。今後は、地下水の影響を考慮して地盤条件を追加するほか、沿岸部と非沿岸部に特化したモデルを開発したりするなど、更なる精度向上を目指します。■語句解説※1 人工ニューラルネットワーク(ANN)人間の脳内にある神経細胞(ニューロン)の動作を模したコンピューティングシステム。機械学習の一種で、多層構造を持ち複雑なパターン認識に優れている。※2 バギング法(ブートストラップ集計)複数のモデルからの予測結果を組み合わせて、より精度の高い結果を得る「アンサンブル学習法」のうちの1つ。モデルを並列に組み合わせて、多数決をとる手法。※3 支持層構造物が不均一に沈下する(不同沈下)などの有害な変形が起きず、構造物を支えることに適した地盤。※4 標準貫入試験地盤を打撃することで、その強度を調べる試験。ボーリング調査の一種で、地盤の硬さ・軟らかさのほか、試料の採取、地盤の締まり具合などが判断できる。所定の試験深度まで試験孔を掘削し、63.5kgのハンマー(打撃装置)を760mmの高さから自由落下させ、サンプラーを試験孔底から150mm貫入させる。予備打ち後、再度、ハンマーを760mmの高さから自由落下させ、サンプラーを貫入させ、300mmの貫入に必要な打撃回数から地盤の強さを表す値(N値)を求める。※5 ミニラムサウンディング試験土中に金属棒を差し込み、その抵抗力を測定する動的貫入試験。重さ30kgのハンマーを35cmの高さから自動落下させ、直径36.6mmのコーンを地中に打ち込み、20cm貫入した時の打撃回数(Nmd値)とロッドを回転させるために必要なトルク(Mv)からN値を求める。■論文情報著者 :芝浦工業大学大学院理工学研究科 博士後期課程 Yuxin Cong芝浦工業大学大学院理工学研究科 教授稲積 真哉論文名:Building Safer Cities With AI: Machine Learning Model Enhances Urban Resilience Against Liquefaction掲載誌:Smart CitiesDOI :10.3390/smartcities7050113■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行。2025年にデザイン工学部、2026年にはシステム理工学部で教育体制を再編し、新しい理工学教育のあり方を追求していきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月08日料理研究家のリュウジが6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】忖度なしの本気レビュー!?料理研究家 リュウジ セブンイレブンの新作食べてみた!「【コムタンスープ】」と綴り、1本の動画を投稿した。お店レベルの料理が10分で完成するのは凄い。一体どれほどの味なのか、食べてみたいところだ。さらに「何かあと1品欲しい・・・」そんな状況にピッタリな料理だ。手軽さもこの料理のポイントの1つでもありそうだ。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「食べたことないです。美味しそう」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月07日タウリン研究の発展と若手研究者支援を促進大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)は、タウリン研究の発展と若手研究者の支援を目的として、第66回リバネス研究費※「&タウリン賞」の公募を開始いたしました。■ 研究助成の背景タウリンはアミノ酸の一種で、生体中のほとんどすべての組織に存在し、生体機能に重要な役割を持っていると言われております。近年、タウリンの様々な効果・作用が再発見されており、特に2023年のScience誌に掲載されたタウリンの新たな機能である抗老化作用に関する研究成果は注目を集めました。当社は80年以上にわたりタウリン研究を継続しており、アカデミアとも連携しながら、ミトコンドリアでのエネルギー産生への影響や抗疲労効果などを中心にタウリンの生理活性や作用機序の研究を進めています。さらなるタウリンのポテンシャルを引き出すべく、当社は若手研究者を支援し、それらの研究を発展させるため、第66回リバネス研究費※「&タウリン賞」の公募を開始しました。■「&タウリン賞」概要第66回リバネス研究費※「&タウリン賞」は、タウリンを介した生命現象・生体機能の解明に関わるあらゆる研究を公募しています。これまでの研究テーマにタウリンを取り入れた研究も歓迎します。「&」には、新たな視点を加えることで研究の可能性を広げてほしいという願いを込めています。■ タウリン研究の活性化に向けた取り組み本公募開始に先立ち、2024年8月31日に開催された「超異分野学会2024 大阪・関西大会」(株式会社リバネス主催)にて、パネルディスカッション「私たちは若返れるのか?-老化の概念を変える生物学的年齢とタウリン―」を、遺伝子の仕組みを分析するエピゲノム解析のリーディングカンパニーである株式会社Rhelixa(レリクサ)と共催しました。株式会社リバネス 代表取締役 グループCEO 丸 幸弘 氏がモデレーターを務め、福井県立大学 生物資源学部 伊藤 崇志 氏、株式会社Rhelixa 代表取締役 CEO / CTO仲木 竜 氏、当社セルフメディケーション開発薬理研究室の森戸 暁久が登壇し、タウリンの抗老化に関する研究の広がりや若返るための生活習慣について議論を展開しました。■ 今後の展望当社は、今回開始した助成制度に加え、情報発信や研究者同士の交流促進など、様々な活動を通じて、タウリン研究をさらに発展させ、健康寿命の延伸に貢献していきます。※リバネス研究費は、科学技術の発展と地球貢献を理念に掲げ、教育、人材、研究、創業の4分野で事業を展開する株式会社リバネスが運営する、若手研究者のための研究助成制度です。科学技術の発展と地球貢献を実現することを目指し、自らの研究に情熱を持ち独創的な研究を遂行する若手研究者を支援しています。PR_リバネス研究費「&タウリン賞」の公募開始-タウリン研究の発展と若手研究者支援を促進-.pdf : 第66回 &タウリン賞 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月24日夏休みも中盤。そろそろ夏休みの遊びのネタが尽きてきたり、自由研究に焦り始めたりするご家庭もあるのではないでしょうか。今回は、まだ間に合う、自由研究にお薦めのイベントやコンテストを紹介します!すでに予約が埋まり始めているものもありますので、興味のある方はお早めに確認くださいね。【東京・千葉】人気の琥珀糖専門店が教えるサイエンススイーツ 「琥珀糖手作り体験会」キラキラ宝石のような琥珀糖が手軽に作れる「琥珀糖手作りキット」を使用した体験会が、2024年8月に首都圏3会場(東京・千葉)で開催されます。「琥珀糖」は飴でもゼリーでもない不思議な食感のお菓子。キラキラ輝く宝石のような見た目から、食べる宝石といわれることも。体験会では、琥珀糖の不思議について解説を聞きながら、琥珀糖の色付け・形づくりをし、色素を混ぜた時の色の変化や、琥珀糖が固まっていく様子を観察することができます。◆8月開催概要場所・日時: 【A会場】シャポー市川(千葉県・市川)2024年8月16日(金)、8月20日(火)【B会場】ORANGE kikaki(東京都・浅草)2024年8月23日(金)【C会場】おうちごはん. hanys_house(東京都・大崎)2024年8月13日(火)※各日11:00~、13:00~、14:30~ご参加方法: 下記予約フォームより日程を選んご予約「琥珀糖手作りキット」1個のご購入につき 1名様参加可能ご予約フォーム: 琥珀糖をカットする様子完成した琥珀糖【大阪】花の文化園で宿題や自由研究にぴったりなワークショップや昆虫展開催中「大阪府立花の文化園」では、夏休み期間の週末限定でキッズワークショップを多数開催中。9月1日(日)まで「世界の昆虫展」も開催されています。◆キッズワークショップ開催概要開催日時:20204年8月10日(土)、11日(日)、12日(月)、13日(火)10:00~16:00場所:花の工房内容:流木テラリウムづくり・オリジナルフォトフレームづくりなど詳細: ◆「世界の昆虫展」開催概要世界の昆虫や爬虫類をみる!ふれあう!ことができる日時:7月19日(金)~9月1日(日)9:30~17:00(最終入場16:30)場所:イベントホール入場料:500円/3歳以上※3歳未満のお子様は保護者同伴で無料入場(保護者の方は有料です)【小学生対象】夏休み廃プラコンテスト株式会社プラセスが、再利用できないプラスチックをリデュースして、今までにない魅力的な商品に生まれ変わらせるPLASESS LABの廃プラ削減促進プロジェクト企画の一環として小学生を対象とした「夏休み廃プラコンテスト」を開催中。◆コンテスト概要・エントリー期間:8月1日~8月31日着〆切り・対象者:小学校1年生~6年生・募集内容:廃プラを使って作ってみたいもの、こんな商品考えた!等、・エントリー方法(1) 特設ページのエントリー用紙を印刷してください(2) エントリー用紙に作品を記入後、コピーを取ったうえで原本を郵送(3) 受賞者決定方法CAMP FIRE(キャンプファイヤー)にてアップサイクル商品と投票権を購入くださった方の投票下記より購入可能 ・プラセス社員による投票・Instagramの「いいね」数にて投票※お名前は伏せた状態で投稿(4) 受賞者発表メールとHPへの掲載にて(5) 受賞時にもらえるものと人数最優秀賞1名:賞状/トロフィー/参加賞優秀賞3名:賞状/トロフィー/参加賞プラセス賞1名:賞状/トロフィー参加賞 :エントリーいただいた全員【静岡・茨城】放課後児童クラブで親子で楽しめる理科実験教室が開催静岡・茨城の放課後児童クラブで、普段学校では体験できない実験や自然環境を活かしたフィールドワークなどを提供するシモツケラボの先生による、『不思議!?な飛行物体を作ってみよう』をテーマにした約2時間の授業を無料で受けられます(対象:放課後児童クラブの児童及びその保護者)。■イベント概要◎2024年8月16日(金)・江戸崎児童クラブ(茨城県稲敷市)◎2024年8月26日(月)・あずま東児童クラブ(茨城県稲敷市)・新利根地区児童クラブ(茨城県稲敷市)◎2024年8月27日(火)・金指放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)・中川放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)◎2024年8月28日(水)・気賀・気賀第2放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)・三ヶ日東放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)◎2024年8月29日(木)・諸川児童クラブ(茨城県古河市)・2小スマイルクラブ(茨城県古河市)◎2024年8月30日(金)・城西小児童クラブ(茨城県結城市)ご紹介したもの以外にも、夏休みは子供向けに様々なイベントが開催されています。自由研究の宿題があるご家庭もないご家庭も、充実した夏休みとなるよう、近隣のこうしたイベントを探してみるのもいいですね。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月10日大学の研究に没頭しすぎると、どれだけ興味深い内容であれ、時には疲れてしまうもの。「今日は早く切り上げて帰ろう」と、諦めがつく日もあるでしょう。また、研究の進捗が芳しくない時などは、誰かに研究を引き継ぎたくなることもあるかもしれません。大学生が研究を任せたのは…東北大学で航空宇宙工学を専攻する、Yn(@wirenohito)さんも、研究室に配属され、研究の真っただ中だといいます。ある日、研究室で研究を進めていた投稿者さんは、頑張りすぎてどっと疲れを感じたのか、帰りたくなったようです。しかし、まだ研究を進め足りない気持ちはあった模様。『ある生き物』に研究の続きを託し、帰ることにしました。その生き物とは…。サメのぬいぐるみだった…!イスに深く腰をかけ、少し前のめりになりながらマウスに手を置く姿は、研究に没頭する大学生のようですね!このサメのぬいぐるみは、スウェーデン発の家具量販店『IKEA』で販売されている商品。家族と一緒に食卓を囲む姿などが写真に収められ、たびたびSNSに公開されるなど人気者です。研究にいそしむサメの姿に、さまざまな声が寄せられました。・仕事がバリバリできそうや…。・サメ好きの学生が泣いて喜びそうな光景。・これはジワる。こういうのでいいんだよ。投稿者さんはその後、「解析結果が全然合わない!絶対こいつのせいや!」と冗談交じりに嘆いていました。今後も投稿者さんは、節々でサメの力も借りながら、着実に研究成果を上げていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月02日建設業許可取得で全国の施工工事獲得に攻勢全国で人工芝の芝キングを運営する株式会社コンタクトセンター(人工芝事業本部:愛知県名古屋市港区藤前5-603)が広告攻勢を強めている。2024年5月13日よりタクシー広告にて動画CMを配信。更にYahoo!Japanのトップページのニュース横のブランド広告にも出稿。Youtube動画広告も掲載している。大規模公園や公共施設の設計などの経験を持つ大学教授や専門家も所属芝キングは建設業許可を取得し、全国の大規模工事や公共工事参入資格を取得し実績拡大を図る。1級造園施工管理技士、1級土木施工管理技士、測量士、技術士(建設部門:都市及び地方計画)、技術士(総合技術監理部門)、RCCM(造園部門)、みどりの安全管理士、農薬管理指導士など様々な資格を持つスタッフが所属。日本でも数少ない大規模な都市計画や公園設計の実績を持つ谷口庄一教授や、プロゴルフ協会の練習場なども手掛けるゴルフ施工の専門家が役員として活躍する。その高い技術を惜しみなくBtoBだけでなく、一般家庭などの小規模工事にも注ぐので仕上がりのクオリティが非常に高い。芸能人やVIPなどからの依頼も多い同社の人工芝施工。対象を絞った広告で全国の戸建て保有世帯へ人工芝の良さをPRする。Yahoo!Japanブランドに芝キング広告掲載芝キングへの問い合わせ株式会社コンタクトセンター人工芝事業本部:愛知県名古屋市港区藤前5丁目603芝キング公式LINE: 人工芝事業部:052-990-1064URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月13日サッカー少年少女のママたちを悩ませる「ソックスにつく人工芝取れない」問題。子どもがサッカーを始めてすぐにぶち当たる壁と言っても過言ではありませんよね。サカイクでもインスタグラムで「子どものサッカーでの悩みに」ついてアンケートを実施したところ、約6割が人工芝の洗濯と回答。そこで、サカイクアンバサダーの皆さんはどう対応しているのか聞いてみました。練習、試合後の「取る」作業だけでなく、そもそも人工芝がつきにくくする方法も教えていただきましたので参考にしてみてください。ママたちを悩ますソックスに着いた人工芝サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■ソックスだけでなく気付けば床や壁にも......子どもがサッカーを始めると、練習着やソックスの洗濯が増えますよね。その際に困るのがソックスに絡みつく人工芝。気付けば床や壁など家の中にも付着している人工芝にイライラさせられる方もいるのでは?サカイクInstagramのアンケート結果着いてしまった後の処置だけでなく「予防」も実践して、子どものサッカーに関わる親の負担を減らすことで、今よりサッカーが楽しめるはずです。■ユニフォームやソックスに着いた人工芝、どうやって取ってますか?アンバサダーの皆さんが人工芝を取るのに使っている道具は・ガムテープ・コロコロ(※カーペットクリーナー)・毛玉取り・特にない、手で取ってる・濡れた手で払うといった回答で、テープにくっつけて剥がすという方が多かったです。意外に感じる方もいるかもしれませんが、毛玉取りで絡め取るのもかなりキレイになるようです。ほとんど取れたら洗濯ネットに入れ、他の洗濯ものに芝がつかないように気を付けているという声も聞かれました。人工芝を床や壁に付けないための洗濯以外の対策としては、家に入る前に子ども自身で落としてもらう、というのがありました。外である程度払うことでその後の手間が省けるのだとか。■そもそも人工芝を付けない予防策がある多くの方は「ついてしまった人工芝」の対策に苦心していますが、アンバサダーの中には「つかないように予防」しているという声も。人工芝がソックスにくっつく主な理由は静電気。人工芝はプラスチック素材からできているためです。ですので、アンバサダーの中には「市販の静電気防止スプレーを使うことで予防している」というお母さんもいました。さすがに全くつかないというのは難しくても、だいぶ軽減されるそうです。スーパーやドラッグストアで簡単に手に入るので、ぜひやってみてはいかがでしょうか。柔軟剤にも静電気防止効果があるので、「サッカーのアイテムに?」と思うかもしれませんが、洗濯するときに柔軟剤を使うのもおすすめのようです。■練習前の準備だけでなく、帰ってからの片付けまでがサッカーちなみに、人工芝を取る作業を子ども自身にさせている家庭も多く、「自分のことは自分で行う、を意識させているから」と、まずは本人に対応させて気になる部分があったら親が仕上げをするというママたちもいました。練習前の準備だけでなく、帰宅後に洗濯物を洗濯機に入れるまでがサッカーだ、と小学生のころから認識させるのは自立の一歩かもしれません。■あまり細かく気にしない、だいたい取れたらOKの気持ちも大事今回教えてくれたママたちからも、「だいたい取れたら後は洗濯ネットに入れて、見えないふりをする」「私はあまり細かい性格でもないので、子ども自身がある程度取れるようになったから自分がチェックせずに洗濯することが増えた」など、おおらかに対応している声も聞かれました。親御さんたちも日々仕事に家事育児に忙しいので、ラクできるところはラクをして心に余裕を持つことが大事です。先輩ママたちの経験を参考にして、人工芝取りのストレスを減らし、お子さんのサッカーを楽しんでくださいね。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月09日太陽化学株式会社(代表取締役社長:山崎 長宏)、京都府立医科大学寄附講座「生体免疫栄養学講座」内藤 裕二教授らによる研究グループは、健常高齢者の認知機能および睡眠の質に対するグアーガム分解物の有効性について検証し、学術誌「Nutrients」に発表しました。○本研究のポイント・健常高齢者に対するグアーガム分解物の認知機能および睡眠の質への効果を検証・認知機能(視覚記憶力)、睡眠の質(起床時の眠気)への有効性が明らかに・グアーガム分解物の摂取は気分にも好影響を与える可能性が示されたイメージ図1. 研究背景について近年、世界中で高齢化が進行しており、高齢化に伴う認知機能の低下が深刻な社会問題となっています。認知機能の低下に関する詳細なメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、脳の酸化ストレス、炎症、神経伝達物質の変化、脳内の変異タンパク質の蓄積などが関与するとされています。脳と腸の相互作用も注目されており、腸内細菌は短鎖脂肪酸※1、アミノ酸代謝物、神経伝達物質など、さまざまな物質を介して脳機能に影響を及ぼすことから、認知機能にも影響する可能性が示されています。このため、腸内細菌叢※2を健全に保つプロバイオティクス※3やプレバイオティクス※4による認知機能への有効性が期待されています。グアーガム分解物(PHGG:Partially Hydrolyzed Guar Gum)は、グァー豆から作られた水溶性食物繊維です。これまでにさまざまな研究で優れた腸内環境改善作用が示されており、健常成人を対象とした臨床試験において、睡眠の質や意欲など、メンタルヘルスへの有効性も明らかになっています。そこで、研究グループは健常高齢者に対するPHGGの認知機能やメンタルヘルスへの有効性について検証を行いました。2. 研究方法について66名の健常な高齢者をプラセボ※5群(PHGG非摂取群)、PHGG 5g/日摂取群(PHGG群)に分け、ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間試験※6を実施しました。被験者にはプラセボもしくはPHGGを12週間毎日摂取させ、摂取前、8週間後、12週間後に、認知機能検査、メンタルヘルス(睡眠の質および気分)に関する主観的評価を実施しました。3. 主な研究結果についてPHGG摂取群ではプラセボ摂取群と比較して、認知機能検査における視覚記憶力スコアと、メンタルヘルスに関する主観的評価のうち、睡眠の質の評価における起床時の眠気スコアが有意に改善しました。気分に関しては群間有意差がみられませんでしたが、PHGG群では摂取前と比べて摂取後は活気や活力のスコアが有意に向上し、混乱と当惑のスコアが有意に低下しました。一方、プラセボ群では摂取による有意な変化はみられませんでした。4. 考察と今後の展望本研究ではPHGGの摂取により健常な高齢者の認知機能、特に視覚記憶力が良好に維持される可能性が示されました。記憶力は日常生活や社会的交流において重要な役割を果たし、高齢者が自立した生活を維持する上で欠かせない機能といえます。加えて、本研究ではPHGGの摂取による睡眠の質や気分への有効性も示され、PHGGが高齢者の活動的で質の高い生活に寄与することが期待されます。今後は、より大規模で、詳細なメカニズムの解明を含む、さらに包括的な研究が望まれます。■用語説明※1 短鎖脂肪酸食物繊維やオリゴ糖などを腸内細菌が発酵してつくる酢酸・プロピオン酸・酪酸などの有機酸。消化管のエネルギー源となり、バリア機能を強化し、消化管の運動を調節するなど、腸内環境の維持に重要な役割を果たす。また、全身のエネルギーとして使われたり、免疫を調節したりとさまざまな機能を有する。※2 腸内細菌叢私たちの腸内に存在する細菌の集合体をあらわす。数百種類にもおよぶ多種多様な細菌が共存し、あたかも1つの生態系のように相互作用しあう様子を自然界の花畑にたとえ、腸内フローラと呼ばれることもある。※3 プロバイオティクス腸内細菌叢のバランスを改善することによって宿主に好影響を与える生きた微生物、いわゆる善玉菌。※4 プレバイオティクス食物繊維やオリゴ糖など、善玉菌のエサとなり、それらを増殖させることにより宿主に有益に働く食品成分。※5 プラセボ見た目や味などは試験食品と区別がつかないが、機能性成分を含まない食品。「試験食品を摂取した」という行為が精神的に作用し、効果をもたらすことがあり、これをプラセボ効果という。この影響を排除するため、試験食品の有効性検証には、プラセボとの比較が一般的とされている。※6 ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間試験被験者をランダムに異なる群に割りつけ、各群にプラセボか試験食品を一定期間摂取させ、各群の有効性や安全性を比較する試験。被験者、評価者の両方が、プラセボと試験食品がどの群に割りつけられているかを知らない状態で実施する。被験者および評価者の思い込みや先入観の影響を排除することが出来る、質の高い試験とされている。■発表雑誌<雑誌名>「Nutrients」<論文名>Effectiveness of Partially Hydrolyzed Guar Gum on Cognitive Function and Sleep Efficiency in Healthy Elderly Subjects in a Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, and Parallel-Group Study<著者>Aya Abe, Mahendra P. Kapoor, So Morishima, Makoto Ozeki, Norio Sato, Tsuyoshi Takara, Yuji Naito,<URL> 二次元コード■太陽化学株式会社概要商号 : 太陽化学株式会社代表者 : 代表取締役社長 山崎 長宏所在地 : 〒512-1111 三重県四日市市山田町800番設立 : 1948年1月事業内容: 乳化剤、安定剤、鶏卵加工品、機能性食品素材等の開発、製造。資本金 : 77億3,062万円URL : 伝統的な天然素材から、最先端技術を応用した新規素材まで様々な食材・工業用途素材を取り扱うと共に、研究開発型企業として、無限の可能性を秘めた機能性食品素材の創造に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月24日ヨウジヤマモト コレクションズ(Yohji Yamamoto Collections)から、人工タンパク質素材「ブリュード・プロテイン(Brewed Protein)」を用いた新作ウィメンズウェアが登場。2024年4月30日(火)まで開催の、日本橋三越本店の期間限定ストアにて販売される。人工タンパク質素材を使った新作ウェアヨウジヤマモトの理念を体現しつつ、リアルクローズを展開するヨウジヤマモト コレクションズが今回使用する素材は、環境負荷が小さくかつ幅広い加工に対応できる人工タンパク質素材「ブリュード・プロテイン」。ラインナップには、ドレープブラウスやロングフレアパンツなど、4型のウェアが並ぶ。凛とした雰囲気のドレープブラウス中でも注目は、ボディラインに沿った美しいシルエットのドレープブラウス。中心部に配した立体的なドレープが歩く度に揺れ、コーディネートに凛としたアクセントをプラスしくれる。左右で分量が異なるフレアパンツまた、左右で分量の異なるデニムのロングフレアパンツも見逃せない。シンプルな見た目ながらも大胆なゆったりシルエットに仕立てているため、コンパクトなトップスとも合わせやすいのが魅力だ。アシンメトリーなギャザーシャツなどもこのほか、アシメトリーなデザインのギャザーシャツや、4つのポケットを備えた、程よいワイド感のデニムパンツも取り揃える。日本橋三越本店で期間限定ストアなお、日本橋三越本店で4月30日(火)まで開催の期間限定ストアでは、伝統的な絞り染めを施したブラウスやスカート、ウールギャバジンのドレスなど先行商品も販売。「ブリュード・プロテイン」のウェアと合わせて要チェックだ。【詳細】ヨウジヤマモト コレクションズ 新作ウェア発売日:2024年4月17日(水)~販売場所:日本橋三越本店 期間限定ストアアイテム:・ドレープブラウス 70,400円・ギャザーシャツ 69,300円・ポケット太パンツ 85,800円・ロングフレアパンツ 83,600円■期間限定ストア開催期間:2024年4月17日(水)〜4月30日(火)場所:日本橋三越本店 本館1階 中央ホール住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1
2024年04月19日公益財団法人稲盛財団(理事長:金澤しのぶ)は、3月8日(金)の理事会において、国内の自然科学、人文・社会科学の研究者を対象に、独創的で優れた研究活動に対して助成する稲盛研究助成の2024年度対象者を決定しましたので、お知らせいたします。贈呈式の様子(2023年)● 採択人数:自然科学系40名/競争率8.4倍人文・社会科学系10名/競争率7.3倍(計50名)● 助成金額:1件につき100万円(計5,000万円)を贈呈● 助成実績:1985年度~2024年度=延べ1,879名、18憶6,940万円「2024年度稲盛研究助成金贈呈式」は4月13日(土)に京都市内にて開催いたします。また、贈呈式後は3S(*)交流会として、約30名の会員によるポスター発表が行われる予定です。詳細は改めてお知らせいたします。(*3S:以下5. 参照)■ 稲盛研究助成について稲盛財団創立者 稲盛 和夫の理念に基づき、未来の人類社会に貢献する人材育成を目的として、1985年より毎年、国内の自然科学、人文・社会科学の研究者を対象に、独創的で優れた研究活動を支援しています。1. 2024年度選考結果2024年度は、国内の選抜された国立大学、公立大学、私立大学、大学共同利用機関法人、その他の研究機関に所属する408名(自然科学335件、人文・社会科学73件)の研究者から応募がありました。いずれの研究テーマも新しい視点やユニークな取り組みによりそれぞれの研究分野に発展をもたらし、将来的に人類や社会への大きな貢献が期待できるものです。2024年度を含めた稲盛研究助成の助成対象者は延べ1,879名、助成総額は18億6,940万円となります。2. 助成金額1件につき100万円。毎年、自然科学系40件、人文・社会科学系10件、計50件(5,000万円)を助成します。3. 助成金の使途当該研究の遂行に必要な経費である限りにおいて、その使途に制限はありません。4. 伯楽制度本研究助成のユニークな制度として「伯楽制度」があります。これは中国の故事「千里馬常有 而伯楽不常有(千里の馬は常に有れども、伯楽は常に有らず)」にちなみ、当該年度の助成対象者に選ばれた方の中で、抜きん出て優秀かつ有望な研究を行うと選考委員会が認めた方に対して2年連続して助成する制度です(2024年度の適用者はありませんでした)。5. 盛和スカラーズソサエティ(3S:Seiwa Scholars Society)本研究助成を受けた対象者相互の交流と親睦を深めることによる研究のさらなる発展を願い、1997年に発足しました。専門分野が細分化され、学問全体が見えづらい近年、異分野間の横断的かつ学際的な思考の重要性がますます求められています。3Sの会員は、自然科学から人文・社会科学にいたる幅広い分野の研究者で構成され、研究発表、交流会、メールマガジンなどを通じて、専門分野を越えた交流をはかっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月08日将来のことや人間関係で不安を覚えたりするなか、若者たちはどう今を楽しみ自分らしく生きているのだろう。Z世代研究の第一人者で当事者の竹田ダニエルさんに、Z世代の「優しい」価値観について分析してもらいました。Z世代を取り巻くたくさんのモヤモヤ。明るい未来をどうやってつくる?団塊世代やゆとり世代のように、ある年代に生まれた人たちを総称して「世代」と呼ぶことがある。「Z世代」もそのひとつで、1990年代後半から2010年頃までに生まれた人たちがこう呼ばれる。しかし、生まれた年代層だけでZ世代のすべてを語ることはできない。アメリカ在住のライターでありZ世代当事者である竹田ダニエルさんは、著書『世界と私のA to Z』でこう書いている。《私はそもそも『Z世代』というのは生まれた年月で区切られるものではなく、「社会に対して目を向け、常に自分と向き合い、誰もがより良い社会を目指すべきだという“価値観”」で形成される「選択可能」なものなのではないかと考えている》つまり、年代層のくくりから派生して「私たちで社会を変えていこう」という当事者意識を持っている人たちの考え方を「Z世代的価値観」として定義している。「なかでも特に、1990年代後半から2010年頃生まれの人は幼い頃からインターネットに触れ、世界には多様な人種や思想、価値観の人が存在するという事実を実感してきた世代。同時に、大人たちが見て見ぬふりをして後回しにしてきた環境問題や人種差別などの実態を目にしてきたがゆえに、『私たちの世代で変えなければいけない』という使命感を持ちやすい」とも竹田さんは分析している。「Z世代の人格形成に大きな影響を及ぼしたことのひとつは、多感な時期にコロナ禍を経験したことだと思います。アメリカはロックダウンの期間が長く、お店が潰れて街が再生不能になってしまったり、隔離や制限によって生活様式が激変しました。そうした変化を学生時代に経験するのと、例えば就職して10年経ってから経験するのとでは意味が違います」また、コロナ禍でさらに加速したのは「大人たちは何もしてくれなかった」という社会への不信感だった。「国民の生活よりも景気や経済を優先した政府や、ルールを守れない大人に対しての不信感がさらに増したのがコロナ禍でした。子どもの頃から、銃規制がされないことによって起こる学校での銃撃事件や、格差社会の拡大による資本主義の限界、人種差別による分断などを見てきたことで、『こんな社会は持続可能ではないし、これまでの当たり前を変えるべき』という必然性ゆえに立ち向かっているんです」Z世代って優しい?「優しさ」をめぐる考察。アメリカのZ世代は、地球環境や他者に対して「優しい」と語られることも多い。その背景には、このままの社会で生きていても幸せになれないという確信と強い当事者意識を各々が持っていることが関係していると竹田さんは考察する。「日本では政治参加しない若者が問題視されることがありますが、アメリカでは、マイノリティの立場として社会保障を充実させてほしいとか、自分が生きていくために政治の変革について考える機会が多い。多くの人が何かしらの苦悩を抱えていて、このままではいけないという感覚を持っているんです。他者に対して優しい理由は、互いが抱える苦悩に対して想像力を働かせるようになったからだと思います。いま大変な思いをしているのは、必ずしもその人が怠けていたからではなくて、格差社会をつくってしまう資本主義の仕組みや社会保障制度の問題が引き起こしていることも多い。自己責任論ではなく社会や政治の欠陥を指摘するようになり、みんな大変なんだから他者に対しては寛容でいようというマインドが形成されているように思います」竹田さんは10代の学生を相手に授業を受け持つこともあり、彼らからは、他者に対する共感性の高さや、人間関係で波風を立てないといった風潮を感じ取ることも多いという。「アメリカのZ世代はオバマ政権によって初の黒人大統領の誕生を経験したり、2004年には初めて国内で同性婚が合法化されたりと、多様性が当たり前の社会に生きてきました。そして、そうした多様な人種や価値観、思想が存在するのは社会にとっていいことなのだという感覚がある。例えば映画やドラマを観ていても、白人中心的な市場でこれまでは笑いものにされていたようなものが、価値観が多様化して“クール”だと捉えられつつある。自分とは違う価値観も受け入れる、“それもいいね”と共感し、想像力を働かせる考え方が広まっているんです」また、環境問題や人種差別といった大きな社会問題へのアプローチとして、仲間やSNSのつながりを通して情報をシェアすることができるのもZ世代的価値観の強みといえるかもしれない。「例えば、TikTokでヴィーガン系のインフルエンサーをフォローしていたら、その人のライフスタイルをすぐに真似しやすいし、実践的な知識も得やすい。どんなに小さなアプローチでも、それによって精神的な安定を得られるとか、問題に向き合い続けられる点が重要になっていると思います」セルフラブや環境問題。Z世代が「優しく」したいもの。日本では上下関係が生まれがちな学校や職場では、ハラスメントを意識するがゆえに親密な関係を築けなくなってきていると問題視されることも多いが、アメリカではどうなのだろう?「アメリカではプライベートと仕事を分けようという動きがどんどん出てきているのと、同僚と仲良くする文化が日本と比べてもともと希薄なんですよね。社会人になったらみんなライバルで、そこでサバイブしていかないといけない。これはメンタルヘルス(精神的な健康状態)に関わる話ですが、アメリカのZ世代はセラピーに行くことがとてもカジュアルになってきていて、重い悩みはセラピストに聞いてもらう文化が特にコロナ禍以降広まっています。だから、センシティブな話題や友人間のコミュニケーションで解決しづらい話題はセラピストに聞いてもらう、という人が増えています」そうした線引きがある一方で、日常生活では互いに「リアルな話」をするようになったとも竹田さんは分析する。「例えば、『今日は精神的に不安定なので学校を休みます』とか、自分の身に起きていることをオープンに話すようになってきていると思います。セラピーで話すほどの重い悩みは打ち明けなくとも、『私はメンタルヘルスのためにセラピーに通っている』と話すことには抵抗が少ない。それは先ほども話したように個々人の境遇を受け入れる社会ができているから他者に話せることでもあるし、自分を大事にするセルフラブの考え方が浸透しているからこそでもあります」セルフラブは、いうなれば「自分に対して向かう優しさ」だ。まずは自己を愛し、自分の持続可能な生活のために最善を尽くすことが、Z世代にとっての前提になっているという。「恋愛や友情、職場関係において、自分を傷つけるような人とは一緒にいるべきではないというのがZ世代的な考え方です。例えば浮気をする彼氏と付き合っている時点で、自分をリスペクトできてないってことだよね、とか。だからまずは自己を深く認識するために、日記をつけたり、セラピーに通って話をしたりすることが大切。社会を変革しようとする上でもまずは自分のメンタルヘルスを整えないと始まらない。だから、自分に優しくあることが、他者や地球に対しての優しさにつながるのだと思います」竹田ダニエルさん1997年生まれ、米カリフォルニア州出身、在住。そのリアルな発言と視点が注目され、あらゆるメディアに抜擢されている新星ライター。著書に『世界と私のA to Z』『#Z世代的価値観』(共に講談社)。※『anan』2024年3月6日号より。イラスト・マコ カワイ取材、文・原 航平(by anan編集部)
2024年03月02日ディープラーニングAIを備え、時間が経つにつれ賢くなる芝キングは、人工芝業界において画期的なステップを踏み出し、2024年2月25日から顧客向け専用ChatGPT「芝キングGPT」の正式リリースを発表しました。この革新的な取り組みにより、私たちのホームページ上でAIが顧客からの質問に24時間365日、即座に対応する体制が整いました。ホームページ右下の「芝キングGPT」からお試しください。 ディープラーニング機能を備え、一定期間ごとに芝キングの公式サイトのお知らせや各SNSの公式アカウントをチェックしてきます。そこでオフィシャルアナウンスとしてどう答えたかを芝キングGPTが読み込み、ディープラーニングしていきます。HPやSNSを更新すればするほど賢くなり、正確な回答を行う人工芝事業専用のChatGPTとなっています。顧客からのよくある質問に答え、DIYなどのアドバイスもこのAI対応により、顧客からの問い合わせや要望に対して、より迅速かつ効率的に対応できるようになります。最終的には、公式LINEを通じてオペレーターとのより詳細なやり取りやデータの交換も可能となります。芝キングは、庭の写真や動画を元にした最短15分での見積もり提出という強みを持ち、ChatGPTとオペレーターの組み合わせによる最強のホスピタリティと対応力で、契約数の増加を目指します。芝キングGPT芝キングへの問い合わせ株式会社コンタクトセンター人工芝事業部:愛知県名古屋市港区藤前5丁目603芝キング公式LINE: 人工芝事業部:052-990-1064LP: URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月25日挙式や披露宴は、新郎新婦の晴れ舞台です。一生の思い出になるよう、2人でアイディアを出し合うことでしょう。自分たちだけでなく、招く友人や知人も楽しめる式にできたらいいですよね。研究者らしい披露宴自律移動ロボットの研究者である、れご(@FluffyHernia)さん。同じく研究者である夫と結婚し、静岡県駿河湾に浮かぶ無人島にある『淡島ホテル』を1泊貸し切って、挙式と披露宴を執り行ったといいます。親族や友人、知人は総勢100人。『大人の修学旅行』といえるほど楽しんだ様子をX(Twitter)に投稿しました。披露宴ではよく、新郎新婦の生い立ちから結婚に至るまでを紹介したり、両親へ感謝を伝えたりするムービーが公開されます。情緒あふれる音楽とともに、笑顔の写真や手紙の画像が流れていく光景は、披露宴を盛り上げてくれますよね。…しかし!れごさん夫婦は、まったく異なる雰囲気のものをスクリーンに映し出したのです。新婦である、れごさんが指さすスクリーンを見ると…。・本研究の目的私が幸せな人生を送ること研究者夫婦ということで、れごさんは両親への手紙を学会発表風の資料にしていたのです!メッセージを読み上げていると、会場の誰かがベルを鳴らし、学会らしくタイムキーパーを買って出て笑ったとのこと。最後は、上司、友人、家族に向けた『論文調の謝辞』をスライドに出しつつ、新郎が「質問のある方は二次会にてお受けします」といって締めたそうです。ユーモアあふれる趣向に、吹き出す人が続出しました。・斬新で笑う。ネタが通じる人との結婚って憧れだよね。・めっちゃ好きなノリ。表情から、学会っぽさがほとばしっていますね。・「幸せの定義とは?」って絡みたいです。・玄人から飛んできがちな、「素人質問で恐縮ですが…」って空耳が声が聞こえた。ちなみにウェディングケーキは、日本で人工衛星・探査機の打ち上げを行っている『H-llAロケット』でした!ドライアイスの煙を活用した噴射が、ロケットエンジンの点火を再現しています。スポンジケーキを数段重ねて、クリームを盛り付けた一般的なウエディングケーキとは、方向性が違いますね…!煙が噴射した瞬間、盛り上がったこと間違いなし。新郎新婦の個性が詰まった、挙式と披露宴に出席した誰もが、忘れられない思い出となったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月26日《最近の日本のネットで「境界知能」という言葉が流行っているのはどうかと思う。知能が高い人が低い人にマウンティングしている構図だが、知能の多様性を考えたとき、単純な序列ではないし、高い知能の方がやるべきことは他にあると思う》1月8日、Xでこう警鐘を鳴らしたのは脳科学者の茂木健一郎氏(61)。ポスト内で指摘した「境界知能」とは一般的に、知能指数(IQ)において「平均的」と「障がい」とされる部分の境目を指す(IQ71以上85未満)。日本人口の約14%を占めるといい、その人数は約1700万人にのぼると言われている。茂木氏は「『境界知能』という言葉の流行に対する分析と対策」として、5つのポストを連投。冒頭の主張に続けて、“知能の高い人”についてこう推し量った。《高い知能の方が、いらだって「境界知能」と言いたい気持ちの背後には、ネット上で議論していて論理が通じないとか、思考が稚拙という苛立ちがあるのだろう。一方で、考えが通じない人の側にも、人間的に、そして感性的にすぐれた点はたくさんある》そんな茂木氏の私見に噛み付いたのは、実業家のホリエモンこと堀江貴文氏(51)。同日に茂木氏のポストを引用し、こう反論したのだった。《クソリプがなんで発生するのかを可視化しただけなんですけどね。人間性とか別に関係ない話です。明らかなミスリードでも鷹揚に構えろとでも言うんですかね?運動能力とかと違って外見や仕草は変わらないので扱いが難しいですよね》堀江氏は「境界知能」という言葉について、《たぶん一番流行らせてるの私なんですが》と前置き。その上で、《これ可視化しないと多くのインフルエンサーとかが境界知能のクソリプに精神病んでしまったりするんですよ。そう言う人がいることを理解すれば少しは鷹揚になれますが。仕方ないんだな、と》と指摘した。つまり見当外れや不快なコメントに対抗するため、「境界知能」であるユーザーを可視化する必要があるとの主張だ。さらに堀江氏は、実業家の田端信太郎氏(49)が《境界知能と言うのやめても、実際に頭が弱くて生活に困っている人が、いなくなるわけではない》と綴った投稿をリポスト。田端氏は《 問題を解決するためには、対象を認識し、ラベルを貼るしかない。それは「難しいことを考えるのが苦手な人」とか優しく言っても、問題は何も変わらんわね》と、“区別”する必要性を訴えていた。いっぽうの茂木氏は一連のポストのなかで、《ネット上で意見の対立があって、その一部の要因が「境界知能」と呼ばれることにあるように見えたとしても、それも人間界の多様性の一つとしておおらかに受け止めたらいいのではないかと思う》と提案。別のポストでは、《たまたま高い知能を持っている人は、「境界知能」の人たちに対してマウンティングするよりは、その高い知能を活かして人類に貢献するようなことをする方が有意義なのではないかと思う》と呼びかけている。協調を訴える茂木氏に対して、真っ向から反論した堀江氏。とはいえ、堀江氏が憤る“クソリプ”を送るユーザーが、必ずしも「境界知能」に該当するかどうかは判然としない。両者の異なる考え方に、Xでは様々な意見が寄せられている。《知能の多様性ってなんだろ。正直ピンとこない》《境界知能で苦しんでる本人や、そういった子を持つ親もいるようなので、クソリプと境界知能を結びつけてしまうことで、その苦しみを助長させてしまう可能性があることには一定の配慮が必要かと思います》《堀江さんや茂木さんでもXのようなバーチャルな世界を気にしているのに驚きました。私達とステージが違うのに》
2024年01月08日AI(人工知能)が進化した近未来。人類に反旗をひるがえしたAIがロサンゼルスで核爆発を引き起こしたことから両者の戦争が勃発。元特殊部隊員の主人公・ジョシュア(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は、人類を滅ぼす兵器を生み出した創造者=クリエイターの暗殺を請け負い敵地に潜入するが、その中枢で少女の姿をした進化型AI“アルフィー”と出会い、ある理由から彼女を守ることになる……。『GODZILLA ゴジラ』『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』で多くの映画ファンからの支持を集めたギャレス・エドワーズ監督、その最新作『ザ・クリエイター/創造者』がいよいよ日本でも公開された。AIと人間の関係という近年特にホットになっているテーマを、AIと共存するアジアvs.AIを殲滅せんとするアメリカとの戦争の構図の中で描いた、ギャレス監督によるオリジナルストーリーだ。日本での公開を目前に控えプロモーションで来日したギャレス監督に、そのアイデアや意図、自身のバックボーンなどを語ってもらった。善と悪のようなシンプルな基準で観てほしくない――アメリカ人が徹底した悪人として描かれているのに驚きました。アイデアを通すとき、問題はなかったの?ギャレススタジオのトップはフランス人で、僕のプロデューサーはドイツ人。そして僕はイギリス人。問題はなかったよ(笑)。僕はこの話を練りながら未来を想像したわけだけど、スーパーパワーをもっていそうなのは中国かインド、そしてアメリカだろうと考えた。で、僕が一番しっくり来たのはアメリカだったんだ。確かに悪者だけど、見方によってはアメリカは最強ですと言っているわけだから、大丈夫だろうってね。ただ、ひとつ言っておきたいのは、僕はこの作品を善と悪、白と黒というふうにシンプルな基準で観てほしくないんだ。むしろ、そうやって見ることが今の世界の誤解を生むことにつながっていると思っている。本作の場合、AIはメタファー。自分とは異なる者を表現している。お互いを知ることができれば、共通点があることに気づき、本作のような軋轢が生まれることはないはずだと思わないかい?――ということは、アメリカを悪く描いたつもりはない?ギャレスそうなんだけど、こんなことがあったんだよ。ほら、村に大型の戦車が突っ込んでくるシーン。実は最初、そのタンクにアメリカ軍のロゴは入ってなかった。ところが、テスト試写をしたら、多くの人が「あのタンクはどこの?」と言ってきた。なのでいろんなバージョンを試してみたら、みんなが一発で納得してくれたのは「アメリカ軍」のロゴだったんだよね(笑)。あのシーンで反米的と思う人もいるようだけど、そんな裏話があったんだ。実際、米国は後進国に兵器を持ち込んで戦争しているから、みんなが納得してしまうんだよ。――アジアの方がAIと共存しているというアイデアはどういうふうに生まれたんでしょう。ギャレス僕は二極化した世界を創りたかった。そうした場合、これもアジアの方がAIを受け入れているというのがしっくりくると思ったんだ。僕がこだわったのは、主人公のジョシュアの内面で起きていることが、外の世界にも反映されているようにすること。ジョシュアは任務である、AIの少女アルフィーを殺すことはできる。でも、そこで葛藤が生まれるんだ。AIには意思があり、命もあるのか?それとも命令どおり殲滅させるべき存在なのか?アルフィーと行動を共にすることで募っていくこの葛藤が、外の世界にも反映されている。世界と彼の葛藤が呼応していることが重要だったんだ。――今回、登場するアメリカ軍の移動型の攻撃基地“ノマド”のデザインは『スター・トレック』に登場する宇宙船バード・オブ・プレイに似てます。また、“ノマド”というネーミングの宇宙船も最初の同シリーズ『宇宙大作戦』(66~69)に登場していますが、これは偶然ですか?ギャレスまず最初に言っておきたいのは、僕が好きな『スター・トレック』は最初のシリーズだってこと。映画になってからはイマイチでさ(笑)。ということはさておき正直、それは偶然なんだよ。まず“ノマド”を作った後に「ちょっと待って。もしかして『スター・トレック』に出て来てなかったっけ?」って感じでチェックしたという順番なんだ。実際にはアメリカ軍のNORAD(北アメリカ航空宇宙防衛軍/North America Air Defense Command;NORAD)がベースになっていて、その描写は自分の経験に基づいている。SFファンのアーティストの友人とエリア51に行ったとき、後ろの山にレーザーが投影されて凄くビビったことがあって、その経験をいつか映画で活かそうと考えていた。僕にとっては“神の閃光”みたいな感じだったから。もうひとつ、若い頃、パナマ運河でTVの仕事をしていたとき、振り返ったら、運河をまるで町のようにでっかい船が通っていたんだ。まったく無音でね!それがめちゃくちゃ怖かったので、今回の音もなくビームが放たれるという描写になったんだ。ウソをつくならできるだけ大きく、ありえないような話をつくりたい――前作の『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』も戦争映画でした。SFのフィールドで戦争を描くことに興味をもったきっかけがあれば教えてください。ギャレスなぜ、その組み合わせに惹かれるのか?やっぱり『スター・ウォーズ/エピソード4 新たなる希望』(77)だと思うよ。5、6歳の頃、学校に行く前、ベータマックスのビデオでいつも『スター・ウォーズ』を観ていた。とりわけオープニングを集中して観ていて、まさかそのシーンにつながる映画を自分が撮ることになるとは思いもしなかった(笑)。マジで不思議な縁を感じてしまったんだ。当時、家では父も母も英語を喋っていたけど、僕は“スター・ウォーズ語”を喋っているような感じ。それぐらい夢中だったからね。おそらく、そのせいでSFバトルが大好きになっちゃったんだと思う。むしろ今では、なぜ他の監督がそれに魅力を感じないのか不思議なくらい。僕のデフォルトだと言っていいよ。――あなたの長編はこれまで4本ですが、そのすべてがSF映画です。SFのどういうところに魅了されているのでしょう?ギャレスひとつ聞きたいんだけど、他のジャンルってあるの?ロボットや宇宙船が登場しない映画って観たことないんだけど(笑)……というのは冗談にしても、僕はストーリーテリングというのは“ウソ”だと思っている。ストーリーを語るということは、何かをつくっていることで、それはウソの話を作っていることなんだよ。だから僕は、ウソをつくのなら完璧に大きく、まったくありえないような話をつくりたいと思っているんだ。SFならば、世界を逆転することだってできるし、それによってこれまで信じていたことがウソだったという設定も作れる。世界に対してそういう疑問をもつことは非常に重要で、さまざまなことを考えさせられる上に、哲学的ですらある。僕は、そういう瞬間があるストーリーテリングに無性に惹かれてしまうんだ。今まで信じていたことをより確信するのではなく、それがウソだという展開が大好きだ。それを叶えてくれるのが僕にとってはSFなんだ。そう、この映画のようにね!取材・文:渡辺麻紀<作品情報>『ザ・クリエイター/創造者』上映中(c)2023 20th Century Studios(c)2023 Getty ImagesGetty Images for DisneyPhoto by StillMoving.Net for Disney
2023年10月25日対話型AI「ChatGPT」などの登場で、AI(人工知能)がこれまでにない盛り上がりを見せている今年にぴったりのSF映画『ザ・クリエイター/創造者』が、10月20日(金)から日本公開される。観ているうちに、AIに感情移入してしまうような、そんな新時代を描く超大作だ。これまで見たことのない新発想のVFX映像や、AIロボットたちの形と動きに、きっと心揺さぶられると思う。『ザ・クリエイター/創造者』この作品の監督はギャレス・エドワーズ。そのキャリアが、実にカッコいい。イギリスの映画学校で映像を学び、視覚効果スタッフとして活動した後、低予算映画専門の映画会社に独自企画を売り込み、脚本、撮影、視覚効果まで担当したデビュー作『モンスターズ/地球外生命体』(2010)を発表した。この超低予算の作品は、英国インディペンデント映画賞の監督賞の受賞や、英国アカデミー賞のノミネートなどで注目をあつめ、あるエージェントの目にとまることに。そこからの快進撃がすごかった。監督は軽いタッチで「エージェントに“ゴジラは好き?”と声をかけられた」と語っているが、ローランド・エメリッヒ監督が一風変わったゴジラを登場させ不評に終わった後を受けて、ハリウッド版の『GODZILLA ゴジラ』(2014)を監督するチャンスを得、見事に復活させる。さらに、『スター・ウォーズ』のスピンアウト作品『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2016)、こちらも大成功。監督した長編映画は以上3本だけ。しかし、数ある映画人のなかでも『ゴジラ』と『スター・ウォーズ』を制したのは彼ひとりだ。フィルモグラフィとしてはこれで十分映画史に残る偉業。4本目の本作は、いよいよ、アイデアも脚本もエドワーズ監督のオリジナル。まさに彼が、この世界の創造者なのである。描いているのは、AIテクノロジーが頂点に達した今から50年後の未来。人類を守るはずのAIが核を爆発させた事から始まり、人類とAIの間で戦いが激化している。AI側はついに人類を滅ぼす“兵器”を開発した模様だ。その兵器のクリエイターを探しだし、破壊するというミッションを遂行するため、元特殊部隊のジョシュアが敵陣に潜り込む。ところが、ジョシュアがつきとめた兵器は、あどけない6歳の少女の姿をした超進化型AIだったのだ。アルフィーと名付けたその少女を、彼は「ある理由」で守ることに……。ジョシュアを演じるのはジョン・デヴィッド・ワシントン。クリストファー・ノーラン監督の『TENET テネット』に主演したアクションスターだ。ちなみに父親のデンゼル・ワシントンも主演作『イコライザー THE FINAL』が10月6日(金)に公開されたばかり。兵器のAI少女・アルフィー役は、ドイツ系アメリカ人の父と東南アジア系の母を持つマデリン・ユナ・ヴォイルズ。オーディションで監督が一目ぼれした、演技初体験の当時8歳、天才子役の呼び声も高い。他のキャストも、“AI時代に国籍や言葉の違いは無意味だ”と語るかのごとく、様々な背景を持つ俳優が起用されている。まず、AI戦士・ハルン役には、日本人俳優の渡辺謙。エドワーズ監督とは『GODZILLA ゴジラ』に次ぐタッグとなった。ジョシュアの妻マヤ役は香港出身の両親を持つジェンマ・チャン。ミッションの指揮を執るハウエル大佐には、TVシリーズ『ホワイトハウス』で報道官役を演じて4度のエミー賞に輝き、『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』で米アカデミー賞助演女優賞を受賞したアメリカの名優、アリソン・ジャネイが扮している。映像の見事さにも目を見張る。監督はインタビューで「『ブレードランナー』が舞台の黒澤映画」と語っているが、エキゾチックを超えた、風景だ。タイ、ベトナム、カンボジア、シンガポール、インドネシア、そして日本など8カ国でリアルにロケーション撮影をしたのち、その映像の上に、CGで独自のデザインを加えていくという変わった手法がとられている。本作の世界観を築き上げる時にインスパイアされた作品として、『バラカ』『ブレードランナー』『AKIRA』『地獄の黙示録』をあげているけれど、本作創造の原点は、日本語のロゴ、だそうだ。休暇旅行でアイオワに行く途中、草原のなかに建つ工場に書かれていたものだという。その時、日本好きの彼の、SFオタク的想像力が膨らんだ。「これはロボット工場にちがいない!」と勝手に思い込んだ。 そこから更に妄想が膨らみ、「そこで作られたロボットが、トラブルで工場の外にでてしまい、世界にふれる。果てしなく広がる草原のなかで、ロボットは何を感じたんだろうか…」と考えた。それをきっかけに、ベトナムへ旅した時には、目の前に広がるベトナムを舞台にした『ブレードランナー』的なものを作ったらどうだろう、とアイデアがアイデアを呼び、今回のストーリーが出来上がった。渡辺謙などが扮するAIロボットは、驚くほど自我と心をはっきり持ち、体形も少々奇妙な姿に見える。けれど、ロボット工学の専門家から見ると「学術誌の未来予想図を見るよりも、はるかにリアルな、“ちょっと先のAIロボット技術”を実感できるもの」(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター 古田貴之所長)だそうだ。そんなAIと人間の更なる行く先を、エドワーズ監督がどう創造したのか、ぜひ体感してみてください。この映画もやはり、大スクリーンがオススメです。文=坂口英明(ぴあ編集部)【ぴあ水先案内から】植草信和さん(フリー編集者、元キネマ旬報編集長)「……生成AIの今後が注目される現在だからこそ、必然的に生まれた近未来SFアクション映画……」植草信和さんの水先案内をもっと見る()(C)2023 20th Century Studios
2023年10月10日スポーツマックス(SPORTMAX)の2024年春夏コレクションがイタリア・ミラノで発表された。自然と人工、その調和ショー会場の中央に置かれていたのは、蛍光灯の光が照らし出す無機質なショーケース。中には、カラフルな花々が人工的に収められている。自然に溢れているのに人工的。そんな相反する要素が混ざり合う空間で発表された今季は、どこか近未来的なムードが漂っているのが印象的だ。キーカラーとなったのは、クリーンなホワイト。眩しいほどのオプティカルホワイトからマイルドなバニラカラーまで明度の異なる様々なホワイトが登場する。ホワイトの潔白さを強調するように、ネオングリーンのグラデーションや淡い水色が差し込まれているのも印象的だ。素材は、光沢感のあるサテン、ハリ感のあるコーティングリネン、やわらかいシアー素材などバリエーション豊か。端正なシルエットを描くジャケットは、透け感のある素材を重ねることで境界線をぼやけさせ、繊細な表情に仕上げている。雪を纏っているような面持ちのトップスやスカートは、ミントグリーンの花々を咲かせることで可憐な印象に。その一方で、直線的なネックラインが目を引くコートやドレスなどフューチャリスティックなピースも散見された。ワンカラーのアイテムが繰り返し提案される中で、一際存在感を放つグラフィックプリントは、チェコのアーティスト クリストフ・キンテラ(Krištof Kintera)のインスタレーション作品の写真を直接転写したもの。チューブトップドレスやタイトスカートをキャンバスに、花と電子機器で構成されたアート作品を大胆にレイアウトした。
2023年09月28日子供の自由な発想を伸ばし、さまざまなものへの興味関心を高めることを目的とした、自由研究の宿題。一人ひとり異なるテーマも、各々の個性が光ります。どんな題材にするかを考える点も含めて、1つの課題といえるでしょう。テーマを決め、本やインターネットで資料を集め、対象を観察し、時には実験に挑むなど、数々のステップを乗り越えて完成した『研究』は、子供にとって成長の証といえます。校長先生も絶賛の『小学生の自由研究』慈(@AltItk)さんがX(Twitter)に投稿したのは、小学生の娘さんが成し遂げた、夏休みの自由研究。なんと、その高いクオリティに驚いた校長先生が、校内放送で称賛するほどの出来だったのだとか!娘さんがテーマにしたのは、大好きなサーモンに関するもの。昔からよく耳にする、不思議な食べ合わせが発端でした。「アボカドに醤油をかけて食べると、マグロの味になる」果物のアボカドに醤油をかけると、なぜか魚であるマグロやトロの味になる…という噂は、きっと誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。不思議な食べ合わせに興味を持った娘さんは、こう思ったのです。「じゃあ、大好きなサーモンに似た味も、別の食べ物で再現できるのかな?」…と!そもそも、なぜ『アボカド+醤油=マグロ』なのかを調査した上で、娘さんは実験を開始。あらかじめ仮説を立てた上で、サーモンの味に近くなるであろう食材を複数用意し、その結果を事細かにまとめました。クリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大します「脳が魚と勘違いする主な要因は醤油にある」という情報を得た娘さんは、醤油は必ず使用することに決定。それに加えて、サーモンに似た食感の食材をそろえることにします。また、主観のみの調査になってしまわないよう、家族にも協力をあおぎ、複数人のデータを集めることにしたようです。複数人の感想から『サーモン度』を記録し、10個以上の食材で調査。その結果、フルーツあんみつの寒天や、刺身こんにゃく、生ハムなどの食材が適していることに気付きました。それだけで終わらず、『おまけ』と称して『サーモンを再現した寿司』を作るなど、強い熱意を感じる娘さんの自由研究。投稿は拡散され、ネットを通して多くの大人から称賛する声が相次ぎました。・大人だけど、クオリティの高さに脱帽した。自分の書いた卒論よりうまいかも…。・研究の基礎がしっかりとしている。こういった考え方は、大人でも実は難しいと思うよ。・これはもう、100点を超えて300点をあげたい。天才の所業だ…。研究結果そのもののクオリティが高いだけでなく、娘さんがこの自由研究を心から楽しんでいることが、文面から伝わってきます。そういった点も、校長先生や多くの大人から高い評価を得た理由なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年09月18日発達支援センター2回目の相談Upload By プクティ初めての発達支援センターへ相談に行った日から2ヶ月後、2回目の相談日がやってきました。この日もまた、臨床心理士の方が長男を見てくださっている間に、私たち夫婦は療育に通うまでの流れを説明してもらいました。通う療育のタイプによって異なる場合もあるようですが、私たちが住んでいる地区の発達支援センターの療育に通うには、まず先に「通所受給者証」を取得することが必要とのことでした。その日は療育開始までの流れを聞いた後、次回受ける知能検査の予約を取って帰りました。診断書の取得から受給者証の申請へUpload By プクティ受給者証取得には、基本的には医師の診断書の提出が必要でした(このあたりはお住まいの自治体によって異なる場合があります)。しかし、専門病院へ受診の予約をしたところ、初診の予約日が数ヶ月先になってしまったので、とりあえず、かかりつけの小児科で、支援が必要との意見書を出してもらい、すぐに受給者証の申請を出すことができました。初めての知能検査Upload By プクティ2回目の相談日から1ヶ月後、ついに知能検査を受ける日がやってきました。この日は私の都合が悪く、長男は夫が一人で連れて行ってくれました。発達支援センターに到着すると、長男は別室に案内され、夫は検査が終わるまで、長男が見えないところで待機することになりました。Upload By プクティ検査は臨床心理士の方と長男の一対一で行われたのですが、別室で待機していた夫のところに聞こえてくる声の様子だと、長男はなかなか集中できず、違う話ばかりして手こずっているようでした。そして約1時間ほどで検査が終了。検査結果は後日ということで、その日は終わりとなりました。気になる検査結果は…1ヶ月後、検査の結果ができたということで、今度は夫婦そろって再び発達支援センターへ行きました。そして気になる結果は……Upload By プクティ長男の実年齢4歳に対し精神年齢は2歳と、発達が2歳遅れという結果が出ました。臨床心理士さんからは、ボディイメージが弱く、手足を使っての行動が瞬時に取れないことや、人より物への興味のほうが強く、興味があることへの集中力はあるが、興味がないことへは集中できないことなどを指摘されました。IQに関しては、臨床心理士さん曰く「集中力の問題で実際より低めの数字が出ている」とのことで、また数ヶ月後、検査内容を忘れた頃に再度検査を受けることをすすめられました。執筆/プクティ(監修:初川先生より)療育を受けるためには(プクティさんの地域では)受給者証の取得と知能検査の受検が必要だったのですね。受給者証は福祉サービスを自費でなく受けるためには必要ですし、お子さんのアセスメントとして知能検査やそれに付随する行動観察などはあったほうが支援の精度があがりますね。さて、知能検査に関してですが、「そこまで発達の遅れはなさそう」とこれまで言われてきたこともあり、想定外の結果だったかもしれませんね。ただ、知能検査で大事なのは、数値もそうですが、そこに至るまでの行動面でのアセスメントも同じくらい大切です。注意集中の苦手さや、理解したことを行動で答えることの苦手さ、また、好きな話は上手にできるがゆえに遅れを感じさせない様子がありそうですが、聞かれたことに適切に答えるという面では苦手だったのかも……など、さまざまな特徴、つまり、得意不得意が見えてきそうな感じがしました。そうした数字に表れきらない面もとても大事な知見となります。再検査の提案もあったとのことですが、まずは、今回の結果からも、標準化され客観的な検査(今回は田中ビネー知能検査)に対して、長男くんがどう反応したのか。そこから得られるものがたくさんあるので、そこを活かして療育の内容の工夫や日常生活での支援がより長男くんにフィットしたものになってゆくといいなと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2023年09月03日文字を入力すると、人工知能によってイラストを自動生成する、画像生成AI。人が手描きで作成するよりも、はるかに短い時間で高クオリティな画像を簡単に作成できるとして、近年注目をされています。アーティストの『手描きの作品』に反響「だから、AIじゃないって!」映像作品の背景イラストなどを手掛ける、コンセプトアーティストのayaru(@ayaru49397559)さんは、そんなコメントとともに、Twitterに自身の作品を投稿。ayaruさんが、半年ほどかけて、悩みながら完成させたという、渾身の1枚をご覧ください。まるで本当にこの世界が実在しているかのような精密さで、細部まで描き込まれており、息をのむほどの美しさです。これを、AIでなく人が描いたという事実に、驚かされますね。AIによる技術が今後どれだけ発達しようとも、けして揺らぐことのない、人の手が創り出すものの価値を感じることができます。投稿には、作品を見た多くの人から感動の声が上がっていました。・画像を拡大して、影の部分を見てほしい。どこを見ても、濃密な世界が広がっている。・本当に、細かいところまで丁寧だし、美しい。・逆にAIだといってほしいくらい。人間の技だなんてすごすぎる。・本当に素晴らしい作品。いつも長い期間かけて描いているのを見守っています。人々がイメージしたものを簡単にビジュアル化できるようになりつつある、現代の社会。しかし、新たなイマジネーションを創るきっかけは、人の手で時間をかけて紡ぎ出したものによって、もたらされるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月20日株式会社教育新聞社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大林 洋介)の広告企画部門教育新聞ブランドスタジオが主催する大学/研究機関向け無料フォーラムを2023年7月27日(木)福岡、西南学院大学 コミュニティセンターにて開催いたします。大学や研究室において先進的なクラウド技術を活用した研究DXを推進されている教授や研究者の方々を講師として招き大学教育研究分野におけるDXの最新事例などが紹介されます。無料で参加いただけます。基調講演 国立情報学研究所 副所長/学術基盤チーフディレクター 安浦 寛人応募ページ: 【クラウド技術を使ったDXによる課題解決、活用法を学ぶ】基調講演で登壇するのは、国立情報学研究所の安浦 寛人副所長。「オープン・サイエンス時代の学術所法基盤」をテーマに、日本のオープン・サイエンスに対応する学術基盤の整備、特に研究データの管理と公開に関する学術基盤の開発状況についてお話しいただきます。さらに、九州大学 生体防御医学研究所附属高深度オミクスサイエンスセンターの長崎 正朗教授による講演のほか、AWS Academyを活用して実践的なデジタルスキル教育を進める麻生情報ビジネス専門学校の事例、九州大学発のスタートアップとして創業し病理分野のデジタル化を推進するメドメイン株式会社の取り組みなども紹介いたします。大学・研究機関においては、本来科学研究費助成事業による各研究分野で、機械学習、デジタルツイン、ゲノム解析、HPC、量子コンピューティングなど、クラウドテクノロジーとの親和性が高いにも関わらず、その利用方法、調達方法が浸透しておらず、クラウド技術を活用した研究DXの普及に課題がある状況です。そうした中、クラウドを活用した大学、研究室での効果的な活用方法やDX化について興味のある学校関係者は注目のフォーラムとなっています。「競争的研究費でクラウドを利用することが可能」になった背景もあり(※)、研究領域でのクラウド利用方法に関するベストプラクティスをお伝えします。(※)競争的研究費における各種事務手続き等に係る統一ルールについて(令和5年5月24日改正) 特別協賛社であるアマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社協力のもと行なう本フォーラムは、クラウド最前線の情報収集、情報交換の場としてご利用いただけます。【開催概要】福岡会場(大学/研究トラック)■日時2023年7月27日(木) 午前10時30分~午後5時■場所西南学院大学 コミュニティセンター■参加対象大学関係者、研究室関係者■当日スケジュール・ご挨拶・登壇10時30分~(オンライン登壇)文部科学省 研究振興局参事官(情報担当) 工藤 雄之・基調講演10時35分~11時15分オープン・サイエンス時代の学術情報基盤九州大学名誉教授 国立情報学研究所 副所長/学術基盤チーフディレクター 安浦 寛人・講演11時15分~11時45分九州大学 生体防御医学研究所附属高深度オミクスサイエンスセンター バイオメディカル情報解析分野 教授 長崎 正朗・協賛社セッション11時45分~12時15分オープンサイエンスを支えるクラウド認証基盤 Exticエクスジェン・ネットワークス株式会社 マーケティング部長 前田 祐一郎・講演13時15分~13時45分AWS Academyを活用した実践的なデジタルスキル教育麻生情報ビジネス専門学校 教員 久保山 大地・協賛社セッション13時45分~14時15分タイトル未定株式会社Fusic・講演14時15分~14時45分研究発の医療AIスタートアップの創業と経営メドメイン株式会社 CEO 飯塚 統・協賛社セッション15時15分~15時45分調達も運用も「安全」に ~大学・研究機関でのクラウド活用によるDXの最初の一歩をお手伝いします~MEGAZONE株式会社 営業統括本部 マネージャー 長谷川 和利・協賛社セッション15時45分~16時15分教育DXを加速するID管理とアプリケーション管理のモダナイゼーションOkta Japan株式会社 エンタープライズ営業本部 伊藤 大輝/シニアソリューションエンジニア 及川 大樹・参加者交流会■詳細・申込: ※小中高向けトラックも同時開催なお、8月24日東京、8月28日大阪でも登壇者を変え「教育と研究のDXフォーラム」を実施いたします。主催 :株式会社教育新聞社 教育新聞ブランドスタジオ特別協賛:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社協賛 :キヤノンITソリューションズ株式会社、エクスジェン・ネットワークス株式会社、株式会社Fusic、ライフイズテック株式会社、MEGAZONE株式会社、Okta Japan株式会社後援 :文部科学省、一般社団法人 ICT CONNECT 21、株式会社科学新聞社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月20日ヨーク(YOKE)の2024年春夏コレクションから、人工タンパク質素材「ブリュード・プロテイン(Brewed Protein)」を採用したウェアが登場。2024年1月より発売される。「ブリュード・プロテイン」素材を採用「ブリュード・プロテイン」は、山形に拠点を置くスパイバー(Spiber)が手がける人工タンパク質素材。微生物の発酵プロセスによって作られるサステナブルな素材であり、シルクのような光沢感や繊細さ、カシミヤのような上質でなめらかな肌触り、あるいはウールのようなボリューム感を生みだす繊維へと加工することが可能だ。ヨークの2024年春夏コレクションでは、この「ブリュード・プロテイン」を素材の一部として取り入れたデニムウェアやニットなど8型を展開。たとえば、ブリーチ加工を施したデニムには、首周りを切りっぱなしで仕上げたバンドカラージャケットやベルト付きパンツを用意する。また、ふんわりと厚みのあるニットは、カーディガンやフロントジップブルゾンなどに採用。そのほか、Tシャツやスウェットシャツといったベーシックなアイテムを取り揃える。詳細ヨーク「ブリュード・プロテイン」採用ウェア発売時期:2024年1月取扱店舗:全国の取扱店舗
2023年07月17日あなたの「研究者タイプ」を知って、コナンたちと海中研究所の謎を解き明かそう!株式会社SCRAP(本社:東京都渋谷区代表:加藤隆生)は、人気テレビアニメ「名探偵コナン」とコラボレーションしたリアル脱出ゲームの最新作『黒鉄の海中研究所(ラボラトリー・オルカ)からの脱出』の開催を記念して、Webの無料診断コンテンツ「あなたの研究者タイプ診断」を公開いたします。イベント特設サイト: 診断サイト: 謎解きを通して、参加者がまるで“物語の登場人物”になったかのような体験ができる「リアル脱出ゲーム」。名探偵コナンとのコラボレーション(通称、「コナン脱出」)は2013年から開催されており、これまで累計175万人以上が挑戦しています。「コナン脱出」は、コナンの世界を"遊ぶ"ことができる体験型ゲーム・イベントです。あなた自身がコナンたちと一緒に情報を集め、推理して、事件の真相を解き明かしていきます。そんなコナン脱出の最新作『黒鉄の海中研究所からの脱出』は、2023年7月7日より全国各地で開催予定! 大ヒット公開中の劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』の後日譚となる豪華オリジナルストーリーです。劇場版でも大活躍中のコナンや灰原とともに、とある「海中研究所」で巻き起こる事件の真相を解き明かします。ここでしかできない衝撃の体験は、名探偵コナンファン必見です。今回『黒鉄の海中研究所からの脱出』をより楽しんでいただくために、Webで遊べる無料診断コンテンツ「あなたの研究者タイプ診断」を公開いたしました! この診断では、灰原からの複数の質問に答えることで、あなたが実際に「海中研究所」の事件に立ち向かう上での「研究者タイプ」がわかります。さらに診断結果では、「一緒に研究に取り組むとよいタイプ」やキャラクターも判明。診断結果に登場するキャラクターは、毛利蘭や服部平次などおなじみのキャラクターたちに加えて、怪盗キッドや赤井秀一、安室透など様々です。自分の「研究者タイプ」が分かれば「海中研究所」で巻き起こる事件を解決するのに役立つこと間違いなし! ぜひ、「一緒に研究に取り組むとよいタイプ」の仲間を探して、『黒鉄の海中研究所からの脱出』へ遊びにきてください。<過去のリアル脱出ゲーム×名探偵コナンの様子>+++リアル脱出ゲーム×名探偵コナン『黒鉄の海中研究所からの脱出』イベント概要+++■イベント特設サイト: ■ストーリー“音”によるセキュリティシステムの開発が行われている最先端研究施設「ラボラトリー・オルカ」。実用に向けた試用実験に開発関係者として招待されたあなた。招待客の中には阿笠博士、同行したコナンと灰原の姿も。実験は順調に進んでいたように見えたが、突如館内に警報音が鳴り響く。施設内の立入禁止エリアに侵入者が現れたようだ。駆けつけた職員たちが目にしたのは、実験中に姿を消した灰原だった。「私…ここで…何してるの?」彼女は記憶を失い、なぜそこにいるのか思い出せないようだ…。しかし灰原がいたサーバールームからは、何者かによって重要な研究データが盗み出されていた。疑いの目は、実験に参加していたあなたにも向けられる。灰原はなぜ、サーバールームに入ったのか…。彼女が記憶を失った理由は…。そして、消えたデータの行方は…。事件を解き明かす鍵は、失われた灰原の記憶と現場に残された“音”だけ。しかし、その音声データは犯人が仕掛けた偽りの“音”だらけ。あなたは嘘にまみれた“音”に隠された真実を聞き分け、事件を解決へと導くことができるだろうか?■プレイ形式所要時間約120分/1チーム最大6人/屋内イベント■開催会場、日程【東京】東京ミステリーサーカス:2023年7月7日(金)~10月15日(日)【大阪】リアル脱出ゲーム大阪心斎橋店:2023年7月13日(木)~9月10日(日)【愛知】リアル脱出ゲーム名古屋店:2023年7月13日(木)~10月15日(日)【岡山】オルガホール:2023年8月9日(水)〜8月15日(火)【福岡】西鉄ホール:2023年8月9日(水)〜8月15日(火)【千葉】市川市文化会館 展示室:2023年8月11日(金)〜8月13日(日)【和歌山】和歌山ビッグ愛 展示ホール:2023年8月18日(金)〜8月20日(日)【茨城】水戸市民会館 大会議室:2023年9月9日(土)〜9月10日(日)【宮城】イベントホール松栄:2023年9月15日(金)~9月17日(日)【新潟】新潟日報メディアシップ 日報ホール:2023年9月22日(金)〜9月26日(火)※その他の地域でも開催予定! 詳細は後日発表いたします。■チケット情報※1人あたりの料金は6人参加の場合の料金です。※ミッション付きチケットの当日販売はございません。・ミッション付きチケットとは「ミッション付きチケット」を手に入れると、イベント中に”とあるキャラクター”からの極秘ミッションがあなたのもとへと届きます。さらに、イベント前後や自宅で楽しめるミッションやオリジナルグッズがついてくる!より濃厚なリアル脱出ゲームを楽しみたい方、すべてを思う存分楽しみたい方必見の、盛りだくさんなチケットです。<ミッション1>イベント中に楽しめる「極秘ミッション」イベント中、”とあるキャラクター”からの極秘ミッションがあなたの元にこっそり届きます。ミッションを遂行できた人には、そのキャラクターからの御礼メッセージも! 極秘ミッションがいったい誰から届くのか、そしてどんな内容なのかは、後日公開。お楽しみに!<ミッション2>イベント後に楽しめる「暗号解読ミッション」会場に隠された暗号のかけらを探して謎を解き、キーワードを導き出せ! 現地でキーワードを伝えると、限定グッズ「ビジュアル缶マグネット」が手に入ります。<ミッション3>自宅で楽しめる「ラボラトリー・オルカ採用試験」イベント参加後に挑戦できる限定グッズ「ラボラトリー・オルカ採用試験付きクリアケース」が手に入ります! 自宅でじっくり謎解きに取り組むもよし、友達とワイワイ話しながら遊ぶもよし。イベントの余韻を最後まで存分に楽しめます。・グループチケットとは「グループチケット」とは、1〜6人のお好きな人数でテーブルを貸切ってゲームに参加できるチケットです。さらに、6人でご利用いただくと1人あたりの料金が通常チケットよりもお得になります。お連れ様と必ず同じチームで参加したい場合はこちらをご購入ください。その他チケットでご参加の場合、お連れ様と別れてご案内する可能性がございます。■少年探偵SCRAP団 U22団員について本イベントはU22団員割の対象となります。22歳以下の方は「U22団員」になると、平日当日券が半額で購入できます。詳細は下記よりご確認ください。 ■主催「黒鉄の海中研究所からの脱出」製作委員会/企画制作:SCRAP©青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996■劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』を観た後は、『黒鉄の海中研究所からの脱出』に参加しようキャンペーンイベント参加時に劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』のチケット半券を見せた方、もしくは上記の「灰原と挑む! 海中研究所からの謎解きMission」クリアページを見せた方全員に「オリジナルしおり」をプレゼント! 劇場版を観た後は、その後日譚となる『黒鉄の海中研究所からの脱出』を堪能しよう。△オリジナルしおり デザインイメージ+++++【以下補足情報】+++++■リアル脱出ゲームとは?2004年に発表された「クリムゾンルーム」というネットの無料ゲームを発端に、爆発的に盛り上がった「脱出ゲーム」。そのフォーマットをそのままに現実 世界に移し替えた大胆な遊びが「リアル脱出ゲーム」。マンションの1室や廃校、廃病院、そして東京ドームや六本木ヒルズなど、様々な場所で開催されている。07年に初開催して以降、現在までで1090万人以上を動員している。日本のみならず上海、台湾、シンガポールやサンフランシスコなど全世界で参加者を興奮の渦に巻き込み、男女問わずあらゆる世代を取り込む、今大注目の体験型エンターテインメントである。※「リアル脱出ゲーム」は株式会社SCRAPの登録商標です。☆公式サイト→ ☆ツイッターアカウント→@realdgame■名探偵コナンとは?推理コミックの決定版!! 主人公の江戸川コナンは、見た目は小学1年生だがその正体は高校生探偵の工藤新一!! 黒ずくめの男達に毒薬を飲まされ、体が縮んでしまったのだ。コナンは父親が探偵事務所をやっている幼馴染の蘭の家に転がり込み、黒ずくめの組織を追う!! 待ち受けるのは数々の難事件!! たったひとつの真実求め、コナンは謎に立ち向かう!! YTV/NTV系列でアニメ「名探偵コナン」を 毎週土曜18:00より放送中※一部地域を除く 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月20日OpenAI社が開発し、2022年11月に公開した人工知能チャットボット『ChatGPT』。質問を入力すると、まるで人間と会話しているかのように自然な文章で返答してくれるサービスです。幅広い一般知識と、問題解決能力を持つChatGPTは、文字数やテーマを与えると、それに沿った文章を作成してくれます。そのことから、筆者はこのようなことを思いつきました。「ChatGPTにクロスワードパズルを解かせたら、すごく効率的なのではないか」文章によるヒントを元に、タテヨコに交差したマスに言葉を当てはめていくクロスワードは、ChatGPTにピッタリでしょう。問題文と文字数を打ち込めば、適切な回答を出してくれるはずです!ChatGPTにクロスワードは解けるのか?クロスワードは日本最大級のクロスワードサイト『クロスワード.jp』のものを使用します。手始めに、もっとも簡単な4×4マスの問題を解かせてみることにしました。ChatGPTには、まず前提となる条件を伝えます。クロスワードの出題であることや、回答のルールを設定しました。ChatGPTもノリノリのようです。1つ目は左端の縦。問題文は『本宅とは別の土地に設けた家』です。さっそくChatGPTに聞いてみると…。答えは『別荘(ベッソウ)』。きれいにピースがはまります。これはいけそうな気がしてきました…!その後、『訴訟行為や法律事務を行うことを職業とする人』を『弁護士(ベンゴシ)』。『手間をかけなくてもすぐにでき上がること。インスタント』を『即席(ソクセキ)』と回答したChatGPT。順調にマスを埋めていきましたが、4問目で初めて壁に当たります。問題文は『きわだって多い降雪』。シンプルな問題ですが、回答することはできるのでしょうか。ChatGPTの答えは『大雪(オオユキ)』。回答として間違ってはいませんが、過去の答えとかみ合いません…。そこで聞き方を変えてみることにしました。答えは『豪雪(ゴウセツ)』。これならばピースとしてきれいにハマります!いよいよ右端を埋められたら、このパズルはクリアです!問題は『取りあつかいを終わりにすること』。答えは『締切(シメキリ)』と予想できそうですが、やや問題文のいい回しが独特です。ChatGPTは答えを導けるのでしょうか。まずはそのまま聞いてみましょう。ChatGPTの回答は『終了(シュウリョウ)』。これだと文字数をオーバーしてしまいます。「それならば」と、今判明しているワードを提示して質問してみました。『指揮(シキ)』や『仕掛け(シカケ)』と、4文字という条件を完全に無視した回答が…!後半にいたっては、ワードの条件すら満たしていません。質問の仕方を少し変えて聞いてみると…。やや諦めモードのChatGPT…。回答候補を見ても、いずれも4文字の条件を満たしてくれていませんでした。「該当するものはない」と伝えたところ…。なんと、いきなりとんでもない判決をいい渡されてしまいました…!細かい質問の連続に怒ってしまったのでしょうか…。これ以上聞いても、正解にはたどり着かなそうなので、今回はここまでにしました。ChatGPTにクロスワードを解かせてみた結果ChatGPTは、ストレートな問題は解けますが、少し頭をひねって考えるような問題を解かせることは現状難しいでしょう。質問の仕方に工夫も必要ですが、文字数や「最初の文字はこれ」など、条件を重ねすぎると、質問をするごとに回答がズレていってしまうようです。それでも、回答の文章に違和感はなく、AIの進化には驚かされるばかり。どのようなことに活用できるのか、今後もさまざまな可能性を探っていきたいと思います。[文・構成/grape編集部]
2023年06月07日治験(臨床試験)施設支援機関のインクロム株式会社(本社:兵庫県西脇市、代表取締役社長:小椋 盛孝)は、評価試験・評価実験・臨床研究の実施のため【被験者・場所・スタッフ】が必要な企業や大学、研究機関へのサービスを開始しました。当サービスは、試験実施の際にプロジェクトチーム担当者の困りごとの筆頭に上がる「被験者・実施場所・当日のスタッフ」の不足を解消いただけるものです。評価試験【被験者・場所・スタッフ】当サービスの詳細はこちら: 【当サービスの概要】インクロムは、治験実施医療機関の治験支援業に携わって40年の企業です。治験では、被験者が「特定の治療薬の使用者」「特定の臨床検査の数値」のような条件が設定されていることや、さらに開始日程まで期間が短い急ぎの案件も少なくありません。インクロムは、こうしたご要望に対応すべく臨床検査データを含む詳細な健康情報を保有した登録パネルを構築しています。当サービスは、インクロムの特長である治験に特化した医療機関との強力な提携関係によって「詳細な健康情報を含む被験者パネル15万人超」の募集力、さらに「医療機関内の会議室」手配、治験にかかわる実務経験のある「当日のスタッフ」派遣が可能という、インクロムの強みをフルに活用した新サービスです。当サービスの実施施設である医療法人 平心会は大阪に2施設と東京に1施設あり、東西問わず対応が可能です。【評価試験/実験の こうしたお困りごとをお助けします】困りごと1:被験者募集のノウハウがない をお助け■登録パネル 15万人超 臨床検査データ含む詳細な健康情報も保有「高齢者」「小児」「特殊な条件(特定の治療薬や医療機器使用経験者など)」などピンポイントなターゲット層の被験者募集のノウハウがあります・10~80代の幅広い世代・健康な方から疾患のある方まで・臨床研究に理解のある協力的で健康意識の高い層・詳細な医療データ(疾患・治療歴)、嗜好品などの生活習慣も把握・必要に応じ、被験者数予測のため事前アンケートを実施登録パネル 保有情報登録パネル 年代別・疾患別困りごと2:場所がない 施設選定の経験がない をお助け■治験実施医療機関 評価試験/実験に適したレンタルルーム評価試験/実験に必要な条件をそろえた施設広いスペースも被験者を個別に通す個室も 必要な条件・環境に柔軟に対応します・医療法人 平心会 一般診療はしない治験・臨床試験のみを行う医療機関・広さは複数タイプの会議室 ※必要な機器・備品の前日搬入も可能・(必要に応じ)採血や心電図など医療行為を伴う検査も同施設内で対応医療法人 平心会困りごと3:人手が足りない をお助け■治験・臨床研究の経験豊富なスタッフ評価試験/実験に同様に「プロトコール通りに遂行」を求められる治験・臨床研究の経験豊富なスタッフが人員不足を補います・事前準備(必要な機器や会議室の確保・手配)・被験者への事前案内・受付、説明や実施場所への誘導など、データの信頼性担保のため「プロトコールから逸脱しないこと」、被験者へ「丁寧な説明や接遇」が求められる治験実施支援で培った経験を、評価試験/実験の遂行に活用治験で経験を積んだスタッフ【当サービス開始の背景】インクロムは治験実施支援機関のため、既存の取引企業や問い合わせのある企業の大部分が治験実施を希望する製薬企業ですが、医薬品以外の分野の企業からご相談を受けることもあります。あるメーカー企業の研究部署の方から評価試験の被験者募集の問い合わせを受け、ヒアリングを進めるうちに「細かい条件のある被験者募集」以外にも「試験を行う場所が社内に無く、手配が必要」「部署の人員だけでは試験当日の対応の人手が足りず、スタッフ手配も必要」でこれらのリサーチに割く時間や人手が足りずお困りでした。この案件では、当初のご要望の被験者募集に加え、治験実施医療機関の内の会議室ワンフロアを試験会場として提供、当日のスタッフ、すべてに対応しました。また、別の案件では、ある疾患の患者への説明方法の比較実験で「特定の年齢層で本人・家族ともにその疾患でない」という条件の被験者募集のご相談で、同様に「個別の部屋が複数必要」「当日の人員も必要」で、被験者募集・場所・当日スタッフを一括で受託しました。こうした案件を経験し、さまざまな研究分野での評価試験/実験で【被験者・場所・スタッフ】の困りごとを抱える企業や研究機関の潜在的な需要があると見込み、2023年6月1日に事業推進本部を組織し、これを機に新サービスとして積極的に打ち出す運びとなりました。■インクロム 会社概要インクロムはSMO(治験施設支援機関)として医療機関と契約し、煩雑な治験業務のサポートを行っています。治験を担当するスタッフを医療機関に派遣、被験者募集業務や被験者パネルの管理など、治験を円滑に進めるためのサポート体制を整えている点が特長です。インクロムは、少数の施設で多症例の試験実施という強みを持つ、日本における治験実施支援のパイオニア企業を自負しています。第1相試験の支援実績は1,500試験以上で、中でもインフルエンザを含むワクチン試験は51試験、8,800例以上の組み入れです。第2・3相試験の支援実績は600試験以上です。花粉症試験は1シーズンに765例の組み入れ、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)試験は年間500例以上組み入れ、また1試験1施設100例以上組み入れという少施設・他症例の実施支援実績を誇ります。提携医療機関の中核である医療法人平心会 大阪治験病院は、2005年11月に開設された日本初の治験に特化した病院です。社名 : インクロム株式会社代表取締役 : 小椋 盛孝所在地 : [大阪事業所]〒565-0853 大阪府吹田市春日4-12-11千里サンプラザ新館資本金 : 4,000万円創業 : 1975年事業内容 : 治験実施支援主要提携医療機関: 医療法人平心会(大阪治験病院/OCROMクリニック/ToCROMクリニック)■治験とは厚生労働省は、新しい薬の使用を許可するとき、その薬の安全性と有効性(薬効)を裏づける、種々の資料の提出を義務付けています。それらの資料には、動物から情報を得るための試験である「非臨床試験」やヒトから情報を得るための試験である「臨床試験」の情報が含まれています。この「治療薬を開発して、厚生労働省の承認を得るために行なう臨床試験」のことを“治験”と呼びます。治験は医薬品開発に不可欠なプロセスです。■SMOとは(日本SMO 協会 web サイトより抜粋)SMO(Site Management Organization:治験施設支援機関)は治験実施施設(医療機関)と契約しGCP に基づき適正で円滑な治験が実施できるよう、医療機関において煩雑な治験業務を支援する組織です。治験に関わる医師や看護婦、事務局の業務を支援することにより、スタッフの負担を軽減し、治験の品質・スピード向上を支援します。[本サービスの詳細]Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月01日「クィア・シネマ・スタディーズ」などの編著や共著、雑誌などで、クィア・シネマの可能性を日本に紹介してきた気鋭の映画研究者・菅野優香による単著デビュー作「クィア・シネマ世界と時間に別の仕方で存在するために」が発売された。本著では、ジェンダーやセクシュアリティ、人種に対する規範や制度を問い直し、家族主義や都会主義に抗い、直線的な時間に逆らって歴史を書き直す。アルフレッド・ヒッチコック、オードリー・ヘプバーン、ジュディ・ガーランド、グザヴィエ・ドラン、セリーヌ・シアマ、田中絹代、三池崇史、美輪明宏、原節子、高倉健まで、作家、スター、作品のみならず観客やコミュニティを縦横に論じる映画論。ジェンダーやセクシュアリティ、人種、コミュニティの規範や理想を強化しつつ、教育的な役割も担ってきたシネマ(映画)。そこで生まれた「常識」や「当然」を疑うことによって、慣れ親しんできたアイデンティティやカテゴリーを問い直し、「異なる」欲望や「非規範」的な関係の可能性へと導くものこそがクィア・シネマ。4部構成による本書は、常識や当然に抗うクィア・シネマの「雑種」で「不純」なあり方を体現する。第1部「映画文化とクィア・スタディーズ」では、クィア・シネマの歴史や横断性、クィアの理論と歴史を俯瞰する。ジュディ・ガーランドといった黄金期ハリウッドのスターから、グザヴィエ・ドランやセリーヌ・シアマといった近年の注目監督まで、アメリカおよびフランスのスターや映画作家、映画作品のわたしたちが知っているあり方とは「別」のあり方を提示する第2部「クィア・シネマの再発見」。第3部「クィア・シネマとスターたち」は美輪明宏や原節子、高倉健といった映画スターたちと、そのファンやファンたちのコミュニティを取り上げ、雑種性が強く表れた日本映画を扱う。そして、1970年代のフェミニスト映画運動や日本で開催されるクィア・LGBT映画祭を深く掘り下げ、映画とコミュニティの関係を地域性を絡めつつ論じる第4部「クィア・シネマと上映空間」が最後を飾る。作家論やスター論、作品論のみならず、観客論やコミュニティ論も入り混じり、クィア・シネマの射影の広さが感じられる構成になっている。第1部のうちの2章と、黒人レズビアンをテーマにした初めての長編劇映画とされる『ウォーターメロン・ウーマン』を論じた章の計3本の書き下ろし論考を収録。また英語で発表した美輪明宏論と原節子論の邦訳も収められている。「クィア・シネマ世界と時間に別の仕方で存在するために」は発売中。本体:2,800円+税刊:フィルムアート社(text:cinemacafe.net)
2023年04月29日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田 純)は、企業と大型の共同研究を行う「共同研究講座制度」を2023年度から導入しました。共同研究講座は、本学が100周年を迎える2027年に向けて研究力のさらなる強化を進めることを目的とし、すでに民間企業2社との共同研究講座を設置しています。今後、本制度を活用して企業との連携を深め、共同研究講座を増加させることにより本学の技術シーズが社会実装されることを目指していきます。連携の拠点となるベイエリア・オープンイノベーションセンター(BOiCE)がある豊洲キャンパス本部棟【ポイント】●2023年度から企業と大型の共同研究を行う共同研究講座制度を導入●すでに2社の民間企業と共同研究講座を設置●2023年5月26日に共同研究講座セミナーを実施予定■共同研究講座を設置した目的本学ではこれまで、学内の研究者を主体として多くの企業と大小様々な共同研究を進めてきました。しかし、今後、研究成果の社会実装をより一層促進するためには、大学と企業が双方の研究者だけでなく、組織としてお互いが持つ課題を共有する仕組みが必要です。それらの課題解決に向けて具体的な出口を見据え、長期的に大規模な研究プロジェクトを進めるなど、より効果的な取り組みを実現するために共同研究講座を設置しました。これは、文部科学省の「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン(2016年11月発表)」で求められている、企業との大型の共同研究実施にも資する取り組みとなっています。また、このガイドラインにおいて推奨されている「戦略的産学連携経費」を共同研究講座に対して設定し、この経費を本学の中長期的な研究力強化に向けて活用を図ります。■共同研究講座の概要共同研究講座では、企業等から受け入れた資金を活用して、大学内に研究組織を設置、大学と企業等に共通する研究課題について、対等な立場で共同して研究を行う制度です。企業との間で設定した研究課題に両者の組織で取り組み、複数年度にわたる比較的大規模の共同研究に適した制度となります。そして、企業研究者が本学で博士学位を取得することも可能です。また、産学官連携コーディネーター(CD)や、リサーチ・アドミニストレーター(URA)が共同研究の実施、外部資金獲得や知財管理等を支援することで円滑な運営を行うことができます。【共同研究講座と従来の共同研究との比較】<講座設置>共同研究 :設置しない共同研究講座:設定する<課題設定>共同研究 :個別課題ごとに設定共同研究講座:目標とする共通課題を設定する<経費>共同研究 :共同研究費共同研究講座:共同研究費<契約締結>共同研究 :単年度契約共同研究講座:複数年度契約<特任教員>共同研究 :なし共同研究講座:あり(共同研究講座教員) 博士学位の取得も可能<組織的支援(URA)>共同研究 :内容に応じて支援共同研究講座:全案件支援<成果の帰属>共同研究 :企業と共有共同研究講座:企業と共有<研究規模(予算規模)>共同研究 :小~中共同研究講座:大型・長期■今後の展望設置したそれぞれの共同研究講座が十分な研究成果を上げ、本学発の技術シーズが将来的に社会実装されることを目ざし、研究担当URAによる研究者の支援、ベイエリア・オープンイノベーションセンター(BOiCE)における研究スペースの提供などの支援を行います。そして、100周年を迎える2027年までに共同研究講座の設置件数を増加させていきます。■関連する情報共同研究講座を含めた本学の最新情報については、Webサイトに掲載しています。また、共同研究講座セミナーを5月26日(金)に開催します。このセミナーでは2件の共同研究講座について、それぞれ本学の教員ならびに設置企業2社からの講演を予定しています。今後も新しい情報を順次公開します。URL: ■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都と埼玉県に2つのキャンパス(豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9,000人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月25日