「搾乳」について知りたいことや今話題の「搾乳」についての記事をチェック! (1/3)
■「今日が最後だと思ってあげていた」(※画像は平野ノラさんオフィシャルブログより)藤本美貴さんと横澤夏子さんがMCを務める、家事育児特化型バラエティ『夫が寝たあとに』。にゲスト出演した平野ノラさんは2021年3月に42歳で長女を出産し、現在は4歳の娘を育てる一児の母です。卒乳をテーマに深夜のママ会を繰り広げた三人。平野さんは「仕事のタイミングや保育園入園など、1歳くらいで卒乳する人が多い。でも私は3歳で卒乳したんですよ」と、お子さんが3歳で自ら卒乳するまで母乳を飲ませていたことを明かしました。実際、番組がSNSで1406人のママに聞いたアンケートでは、授乳を終えた時期は1歳~1歳半が648人、1歳未満が561人で、半数以上が1歳くらいでの卒乳という結果に。しかし3歳以上と回答したママも27人いました。3歳まで母乳をあげていた理由について、平野さんは「『いっぱいあげていいんじゃない』という人もいれば『1歳でやめたほうがいい』という人もいて、病院によっても違う。決まりがあるようでないなと思って、娘が欲しがるうちはあげてもいいかなって」と考え、子どもが飲むうちはとことん付き合ったといいます。番組では「断乳はママが計画的に授乳をやめること、卒乳は子どもから自然に飲まなくなること」と解説。つまり平野さんの場合は断乳ではなく卒乳ですね。横澤さんが「一生飲まれるんじゃないかという恐怖はなかった?私は早く断乳したかった」と打ち明けると、平野さんは「45歳ぐらいまであげていて、周りが『え!?よく出るね』と驚いていた。だから出るのは奇跡なんだと思って、今日で終わるかもしれないというスタンスであげていた」と回答。“最後の日”は突然やってきたといい、「『今日でやめる!』みたいなことはなく、普通に飲まなかったですね。まっしぐらで飲んでいたのに、おっぱいで遊ぶようになった」そうで、娘が母乳に執着しなくなり、週5だったのが週3にと徐々に減っていき、「おっぱいちゃん今日はいらないよ」という日も出てきたと話しました。平野さんが「いつ出なくなるかわからないから、今日が最後だと思ってあげていた」「お友達のようだったおっぱいと、少しずつ遊ばなくなる」と説明すると、そのせつなさに藤本さんは「さみしい」、横澤さんも「泣いちゃう」。平野さんも当時は涙を堪えていたといいます。■「私も『冷凍庫貸してください』って局に言ってたもん」(※画像は平野ノラさんオフィシャルブログより)娘が満足するまで付き合ったのは、平野さん自身、小さいころにお母さんのおっぱいを飲んでいた記憶があり「それが幸せすぎて。あたたかくてぬくもりがあって本当に幸せだった。あの気持ちを1日でも長く娘に味わわせてあげたい」という気持ちから。周囲から「まだおっぱいをあげてるの?」と聞かれることも多々あり、「それも本当にストレスだったんですよ」と打ち明けた平野さん。「どんな思いでこっちはあげてるか。やめたい日もありますよそりゃ、主治医と喧嘩したこともあるんですよ、私」。それでも「娘が卒乳するまで私は付き合うぞとまず決めた」と、確固たる意思を持っていたと明かしました。授乳は実際に経験しなければわからないことばかりで、ママ同士でも相談しにくいデリケートな話題でもあります。だからこそ平野さんは、ママたちが隠れて授乳しなくてもいいように、積極的に発信。産後2か月で仕事復帰していますが、授乳時間を仕事のスケジュールに組み込んでもらい、ロケバスの中で搾乳することもよくあったそうです。仕事も、合間に搾乳できることを条件に引き受けるようにし、搾乳でスタッフや共演者を待たせる際「この待ち時間なんだろう?」と疑問に思われるため、マネージャーを通じて敢えて「搾乳の時間です」と伝えてもらっていたそう。藤本さんもロケ現場や楽屋で搾乳していたと明かし、「私も『冷凍庫貸してください』って局に言ってたもん」と言うと、横澤さんは「ミキティさんの母乳がテレビ局にある⁉」と驚き。メイク中に搾乳するのも「あるある」だと搾乳談義に花が咲きます。また、横澤さんが「このあいだ、歌手の一青窈さんから聞いた話」として明かしたところによると、一青窈さんはコンサートの最中「今から授乳タイムです」と言って20分ほどステージを退席することがあり、お客さんもしっかり待っているのだそう。「それを待っているお客さんも素晴らしいし、言える一青窈さんもすごい」と感心しきりでした。(※画像は平野ノラさんオフィシャルブログより)■1歳以降も授乳を続けて問題ない赤ちゃんは1人1人性格が違いますし、親子関係や家庭環境、成長発達もそれぞれに異なるため、授乳をやめる時期はそれぞれの家庭で違って当たり前。母乳は栄養補給のためだけに行うものではなく、親子のつながりにも密接に関わっているものです。「生後●ヶ月になったからやめる」というように子どもの年齢でやめる時期を決める必要はありません。母乳を続けるのがつらくなったり、子どもが欲しがらなくなったりと、親子の思いや様子から卒乳・断乳のタイミングは決まりますが、卒乳したら食事から十分な栄養を摂ることになります。母乳やミルクを飲まなくなっても、食事をしっかりと食べられるようになっていることが重要です。そのため、早くても離乳食が幼児食になる1歳以降に卒乳するのがおすすめですが、1歳以降もママや子どもがやめようと思うまで、授乳を続けていても何の問題もありません。いつかは卒乳のタイミングがやってくるので、安心してください。参照:【医師監修】卒乳のタイミングはいつ? 4種類のやり方とやめ時の見極め方(マイナビ子育て編集部)
2025年04月10日「農業で人々を幸せに」を経営理念として中標津町内で3牧場、別海町内で2牧場を運営している株式会社ループライズ(本社:〒086-1144 北海道標津郡中標津町東当幌24番地22 代表取締役:秋田 聡)は、“お客様の直接的笑顔、それを見るスタッフの笑顔、農業が面白く見えるように”と6次産業化ショップとして4号店目となる『クロワッサンベーグルと生クリームチーズのお店「マルヤマベーグルLOOP」』を2024年10月3日(木)に東京渋谷(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目22 shibuya2.22)にオープンします。本オープンに先駆けて9月23日(祝)より10月2日(水)までプレオープンします。プレオープン期間は、「中標津なまミルクリームチーズ試食品」の無料サンプリングを先着200名様に行います。「#マルヤマベーグルLOOP」でSNSにて投稿してスタッフに画面を見せていただいた方は、「中標津なまミルクリームチーズ試食品1個」(味はランダム)無料提供致します。おひとり様1個までぜひこの機会にご賞味ください。本オープン後は、渋谷店限定メニューやクリスマスキャンペーンを開催予定です。また、プロデュースは、食のコンサル集団「hanninmae」委託しました。当社のある北海道の東部に位置する中標津町は、年間を通して冷涼で、寒冷地農業の原点に立った草地型酪農を主体とした大規模な酪農地帯です。この恵まれた地域資源を活かし、良質な粗飼料(牧草)をたくさん食べて、健康に育った牛から搾った、新鮮で美味しい生乳のみを使用しています。また特徴の異なる5つの牧場施設があり、各牧場で搾乳した厳選生乳のみを使い、殺菌後そのまま自社工場で加工をするため、脂肪分の高い、生乳本来の味を楽しめる乳製品を製造し、「LOOP」ではバター以外の乳製品全てを提供しております。クロワッサンベーグルと生クリームチーズのお店「マルヤマベーグルLOOP」本店行列の様子本店は連日完売渋谷店外観イメージ自社牧場牛の搾乳「農業で人々を幸せに」を経営理念【クロワッサンベーグルと生クリームチーズのお店「マルヤマベーグルLOOP」について】「クロワッサンとベーグルのいいとこどり、クロワッサンベーグル。」北海道初のクロワッサンベーグル専門店。(※自社調べ)「LOOP」のクロワッサンベーグルは、“生乳と一緒に食べるベーグル”をコンセプトとし、北海道産小麦粉をメインに使用し、クロワッサン風の生地を独自の方法で伸ばし、成形時に捻りを加えることで、新食感のベーグルを作りました。まさに“クロワッサン”と“ベーグル”のいいとこどりのベーグル、それが「クロワッサンベーグル」です。味はプレーン、発酵塩バター、セミドライトマト&ハーブなど全6種で、“カリッ!もちっ!”の食感が幸福への道へと誘います。クロワッサンベーグルに合う、「中標津なまミルクリームチーズ」も同時に用意。「中標津なまミルクリームチーズ」は、名物レモンカードをはじめ、プレーン、ブルーベリー、つぶあんなど全6種。「LOOP」は、クロワッサンベーグルという新しいベーグルの価値提供、味はもちろん、内観やディスプレイのデザインまで、お客様がワクワクしてついつい撮影してSNS「#マルヤマベーグルLOOP」でシェアしたくなるような“食の酪農リゾート”を目指しております。「クロワッサンベーグル」プレーン290円発酵塩バター330円ブロークンチョコレート 380円「中標津なまミルクリームチーズ」「中標津なまミルクリームチーズ」名物レモンカード「中標津なまミルクリームチーズ」ブルーベリー「中標津なまミルクリームチーズ」つぶあん飲むヨーグルト中標津生乳使用のアイス(ミルク味)【商品ラインナップ】「クロワッサンベーグル」・プレーン 290円・発酵塩バター 330円・セミドライトマト&ハーブ 360円・たっぷり黒ゴマ330円・シナモンkurumi 360円・ブロークンチョコレート 380円「中標津なまミルクリームチーズ」全250円・プレーン レモンカード ブルーベリー メープルナッツ つぶあん オニオンガーリック「飲むヨーグルト」200ml 330円「中標津生乳使用のアイス(ミルク味)」330円・箱、ポリ袋セット 200円・ポリ袋20円※価格は全て税込【食のプロデュース集団「hanninmae」について】北海道札幌を拠点とし、全国で10業態28店舗を手掛けるプロデュース集団。商品開発、デザイン、販促までワンストップでサポート。まるやまめろんMILK DO dore iku?SiOKUMA BAKELY「hanninmae」全国で10業態28店舗プロデュースURL : 【hanninmae代表兼プロデューサー平野 健太による「マルヤマベーグルLOOP」へのコメント】「北海道の第一産業が我々の食を支えているにも関わらず、運営が厳しい現状もあります。自分たちが作った牛乳や乳製品を購入したお客様の笑顔が見ることをなかなか現場スタッフの方は見ることができず、“何のために働くのか?”と不安を抱えながら働かれているお話を聞きました。その中で“提供側の我々は何を伝えられるのか?”私達が少しでも出来ることを形にして、お客様に酪農の良さを伝え、スタッフは笑顔の確認ができ、働く人が増え牛乳の消費や街を知ってもらうきっかけとなること、それが“LOOP”する世の中になれば良いなと思いました。」【店舗概要】店舗名 : クロワッサンベーグルと生クリームチーズのお店「マルヤマベーグルLOOP」渋谷店所在地 : 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目22 shibuya2.22営業時間 : 11時~18時 ※売り切れ次第終了定休日 : なしTEL : 03-4400-8230FAX : 03-4400-8231Instagram: 【株式会社ループライズについて】「農業で人々を幸せに」を経営理念としています。「牛」も「働く人」も「消費者の皆さま」も「取引先の方々」も関わる人々を幸せにできる企業を目指しています。牛にとって快適な環境を追求し、明るく楽しく働き、本物の美味しさを届け、関わる人を笑顔にできる。そんな企業でありたいと思っています。【関連記事】デーリィナビTVの取材 ■会社概要商号 : 株式会社ループライズ代表取締役: 秋田 聡所在地 : 〒086-1144 北海道標津郡中標津町東当幌24番地22設立 : 2019年8月8日事業内容 : 酪農事業、畜産事業、OPU、乳製品製造、農業コンサルURL : Facebook : Instagram : ■「中標津なまミルクリームチーズ」試食品無料サンプリング実施のお知らせクロワッサンベーグルと生クリームチーズのお店「マルヤマベーグルLOOP」渋谷店では、「なまミルクリームチーズ」無料サンプリングを下記の通り開催いたします。北海道の自然で育った牛の生乳をたっぷり使った中標津なまミルクリームチーズを試食いただき、今後の販売に結びつけたいと考えております。SNSで「#マルヤマベーグルLOOP」を盛り上げてください!日時:2024年9月23日(祝)~10月2日(水) 15:00~17:00 なくなり次第終了内容:「中標津なまミルクリームチーズ」試食品1個(味はランダム)無料配布。先着200名条件:おひとり様1個まで。オープンに向けた・SNS投稿をお願いします。「#マルヤマベーグルLOOP」の投稿画面をスタッフまでご掲示ください【新店舗概要】店舗名: 『クロワッサンベーグルと生クリームチーズのお店「マルヤマベーグルLOOP」渋谷店』所在地: 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目22 shibuya2.22URL : 【店舗・取扱商品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ループライズTel:0153-77-9570 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月25日双子の妊娠が判明したときから、周囲からは「大変だね」と言われていましたが、双子育児がこんなにも過酷なものだとは想像していませんでした。子どもたちが新生児だった当時、24時間の中で5分として休まる時間がなく、逃れられない過酷な育児はまるで「過労死」寸前。今だから振り返えられる、育児は頑張りすぎないことが大切だと痛感した体験をお伝えします。 初めての子にすべてが全力だった新生児期私は約5年前、男女の双子を出産。出産前は暇を持て余し、「早く生まれてこないかな~」とのん気に構えていました。しかし実際に生まれると、想像以上の過酷な育児生活が始まりました。つらかったのは母乳育児がなかなか軌道に乗らなかったこと。 子どもたちが母乳をうまく飲めないので粉ミルクを併用。そのため哺乳びん2人分を洗浄と消毒し、ミルクをあげると搾乳、そして搾乳器の洗浄と消毒に時間を取られ、休まる暇もなく次のミルク……というサイクルが24時間続きました。 休まらない育児に過労死寸前そのころは産後で精神的にも不安定だったこと、うまくミルクを与えられないストレス、すべてを全力で取り組まなければという強迫観念で、心身ともに疲弊していきます。粉ミルクのお湯は1ミリの狂いもなく目盛り通りに作り、夜は明かりをつけない暗い部屋でミルクを与えていました。加えて交互に泣くので朝までエンドレスに一生懸命対応。 睡眠不足から「このままでは体が壊れてしまう……」とすら思うようになり、今思うとこれは過労死寸前の精神状態だったと思います。終わりの見えない睡眠不足の毎日に、未来への絶望感しかありませんでした。 手を抜いて自分をラクにしてあげる大切さそんな生活に限界を感じた私は、それまで気をつけていたルールに少しずつ手を抜く努力を始めました。育児書では、夜はスマホやテレビはつけないほうがよいと書かれていましたが、夜間のお世話や泣いているときはテレビをつけ、ドラマやお笑い番組を見て息抜きをすることに。すると、それまで長くつらかった時間がとても短く感じ、精神的にラクになった自分に気がついたのです。 「これをしてはダメ」というルールでガチガチに固めていた自分の考え方をほぐすことで、こんなにもストレスが軽減するのかと驚きました。夜泣いていても「朝まで起きていよう!」と開き直ることで心がラクになりました。 初めての育児はどうしても力が入り頑張りすぎてしまい、周りに「もっと手を抜いていいんだよ」と言われても、どうやって抜いていいのかわかりませんでした。その中でも少しずつ自分の心地いい方法を探ることで、つらい時期を乗り越えられました。育児は大変だからこそ頑張りすぎないことが大切だと学び、今では良い体験だったと思います。 イラストレーター/ライコミ著者:村上 素子4歳男女双子、0歳5カ月男の子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月13日36歳で初めて子どもを授かった長谷川みはるさんは、妊娠6カ月目の妊婦健診で上の血圧が180を超えたことから、NICU(新生児集中治療管理室)のある大学病院へ緊急搬送。その後、緊急帝王切開で501gの赤ちゃん・すずを出産しました。産後、体調は万全とは言えないながらも、保育器の中で懸命に生きる娘のために、母乳がよく出るようマッサージをしたり、退院後は片道約1時間かけて面会に行ったりする日々を送るみはるさん。娘のことも心配でしたが、みはるさんは母乳量が思うように増えないことが不安の種になり始めます。この日も娘のために搾乳をするみはるさん。毎日3時間おきに搾乳しますが、その母乳量に対して不安と焦りが増すばかりで……? 娘にしてあげられる、数少ないことなのに…※「はるえ」⇒「みはる」 母乳量に不安を抱いたみはるさんは、家に来ていた母親に不安を打ち明けます。すると、自分もそんなに母乳が出なかったこと、そのうち出なくなることを笑いながら話しました。深い意味はないとわかってはいるものの、これはみはるさんには突き刺さる言葉で、落ち込んでしまったのでした。 母乳量を増やすためにいろいろと試してみたものの、変化は表れません。そこで、娘の面会に訪れた病院で、みはるさんは思い切って看護師さんに相談してみることに。すると助産師でもある師長さんが、不安な気持ちを理解してくれて、マッサージやアドバイスをしてくれます。このことで、少し心が軽くなったみはるさんは、再び頑張ってみようと思えたのでした。 ◇ ◇ ◇ 母の何気ない言葉に深く傷ついてしまったみはるさんでしたが、看護師さんたちの温かい対応で前向きな気持ちになれたようで、本当によかったです。みなさんの中にも、妊娠中や育児中にネットで心配ごとについてたくさん検索した、という人も多いのではないでしょうか?今回のみはるさんのように、看護師さんや医師に相談することも大切ですので、何か心配なことがあれば遠慮せずに打ち明けてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 >>次の話 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター いもやまようみん
2024年05月07日36歳で初めて子どもを授かった長谷川みはるさんは、妊娠6カ月目の妊婦健診で上の血圧が180を超えたことから、NICU(新生児集中治療管理室)のある大学病院へ緊急搬送。その後、緊急帝王切開で501gの赤ちゃん・すずを出産しました。お見舞いに訪れた義母と母も娘をかわいく思ってくれているようで、みはるさんは小さな娘にみんなの愛情が注がれていることをうれしく感じます。娘へ愛のある言葉をかけてくれた義母と母を見送り、みはるさんは午後のマッサージに挑みます。 赤ちゃんも自分も心配事だらけだ… 看護師さんと30分かけてマッサージをしますが、得られた母乳はほんの数滴。娘には細い綿棒に含ませて口元へ差し出して与えます。わずかながらも娘の口が動く様子を見て、みはるさんはより頑張ろうと思えたのでした。 しかし、みはるさんの上の血圧のは140まで上がり、首の痛みもある状態に。搾乳や娘への面会も、痛みに耐えながら行いました。数日後、みはるさんのほうが先に退院。数日に1回のペースで片道約1時間かけて、娘の面会に通います。このときみはるさんは産後10日を過ぎていましたが、5mlからほとんど増えない搾乳量に不安を感じるようになったのでした。 ◇ ◇ ◇ 妊娠・出産・育児はどれも個人差だらけで、経験者であっても不安が多いもの。ましてや待望の第1子とあれば、なおさら不安に思ってしまいますよね。皆さんの中にも、産後に不安を感じていた方は少なくないのではないでしょうか?心配事があればささいなことでも遠慮せず、担当医師や看護師さん、助産師さんへ相談してみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 >>次の話 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター いもやまようみん
2024年05月06日もともと妊婦健診で小さめとは言われていましたが、正期産の時期に近づくにつれおなかの中の子の体重も徐々に増えていき、先生からも「2,500gを超えたからとりあえずひと安心!」と言われていました。しかし、ひと安心の言葉をいただけた妊婦健診の次の日、妊娠36週4日で突然破水し、心の準備ができないまま出産。生まれてみれば娘は2,280gの低出生体重児でした。娘はすぐ保育器へ入り、私の部屋にくることができませんでした。 保育器から娘を眺めるだけの日々 入院中の娘は保育器に入っていたため、私はお世話ができず、3時間ごとに搾乳して母乳を助産師さんに届けることしかできませんでした。1日1・2回の抱っこを除いては、保育器越しに娘を見守るだけの日々。 娘より私が先に退院することになり、ひとりにしてしまうことがかわいそうで寂しくて、泣いてしまうことも……。 助産師さんから「この子、ママのおっぱいたくさん飲んで、早く大きくなっておうちに帰りたいんだね」と励まされ、また涙。そして「娘は頑張っているのに私が落ち込んでいたらダメだ!」と気づきました。 私が唯一できたことは、娘が保育器から出たときに母乳をたくさんあげられるよう、毎日朝も夜も3時間置きに搾乳を届けることでした。 やっと退院! 直接授乳に感動の涙たくさん母乳を飲んでくれたほか、助産師さんのケアもあって何とか体重も増え、生後8日目で退院できました。 助産師さんには娘に会えない不安などを相談するたびに励ましてもらっていたので、本当に感謝しています。初めて授乳したとき、「もう搾乳して届けなくても直接飲んでくれるんだ」「私たちの間に保育器はないんだ」と思うと涙が止まりませんでした。 これから始まる育児に不安や心配はありつつも、とにかく娘と一緒にいられることがただただうれしかったのです。そして退院後、娘は順調に体重が増えていき、今では成長曲線の真ん中で体重が推移するほどの成長ぶりです。 育児ができない日々が私を強くしてくれた育児が思うようにいかないときも、「育児がしたくてもできないことのほうがつらかった」と思えば、何でも頑張れます。助産師さんに「今は、ママは休んでて。もうすぐたくさんお世話になるからねって言ってくれてるのかもね」と言われたこともありました。 娘が保育器に入りお世話をしてあげられなかった期間は、娘が私の体を休めてくれてたんだと思い、その分これからの育児に100%力を注ぎたいと思います。 妊婦健診では2,500g超えていると言われた娘は、生まれてみれば2,280g。妊婦健診での体重は正確ではないとわかっていながらも、戸惑いました。娘を保育器越しにながめるだけだった日々は一生忘れません。この先どんなに育児が大変でも、お世話してあげられることの幸せを忘れずに、娘と向き合っていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ささたにあかね/30代女性・主婦。0歳の女の子のママ。簿記検定を取得し、学校法人で経理の経験あり。育児についてメディアやブログで執筆中。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月25日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、パパの育児サポートの方法について教えてくれました。最近では、パパが育児のサポートをしてくれるというご家庭も増えているように感じます。しかし、良かれと思ってやっていた対応が、かえってママの身体の負担やトラブルにつながってしまうことも……!? それは一体どんなことなのでしょうか?母乳育児は、赤ちゃんの欲求に合わせるため、授乳回数や間隔も不規則になります。夜間などの睡眠が細切れになりやすく、ママが寝不足になることもあるでしょう。 そんなママの負担を減らすために、夜間の授乳をパパが代わりに担当する場合がありますが、実はこの対応が原因で反対にトラブルが起きてしまうこともあるのです。今回は、夜間授乳をパパが担当する場合の注意点についてお話ししていきます。 夜間の授乳をパパに代わってもらうママが増えている?男性の育児休暇取得や在宅勤務の増加もあり、里帰りなど祖父母のサポートを受けずにパートナーと2人で育児をするという場合も増えてきています。パパに授乳を手伝ってもらいたいから、母乳だけではなくて育児用ミルクを哺乳瓶であげられるようにしたい、搾乳をして哺乳瓶であげてもらっているというお話もよく聞きます。 また、夜間の1〜2回の授乳をパパが担当しているという家庭も増えてきているように感じます。授乳をスキップすることで、ママが連続した睡眠がとれるようになり身体がラクになったというメリットも生まれます。 夜の授乳を代わってもらって睡眠時間を確保するつもりが……起こりやすいトラブルとは?ママの睡眠時間が多く取れるようになったなどのメリットがある一方で、夜間の授乳をパパに代わってもらったことで、起きてしまうトラブルも実はあるのです。 ①乳腺炎になってしまった母乳量が多いママだと、夜間の授乳をパパが担当することで長時間授乳間隔があき、乳房が張って痛くなり、反対によく眠れなくなることもあります。また、育児用のミルクは授乳間隔が母乳よりあくため授乳パターンが変わってしまい、母乳が残ってしこりになったり詰まりやすくなったりすることで乳腺炎になってしまうことがあります。 ②乳頭混乱パパが授乳を担当することで哺乳瓶の乳首に慣れてしまい、赤ちゃんがおっぱいが吸うのが難しくなったり、おっぱいに吸い付くのに時間がかかったり嫌がったりすることがあります。 ③母乳の分泌量が減ってしまう夜間の授乳間隔があいてしまうことにより、乳房内に母乳が停滞している時間が長くなると、母乳の分泌量を抑制する性質があります。そのために、母乳分泌が順調だったママが徐々に母乳分泌量が減ってしまうことがあります。 トラブルを減らすための上手なサポート方法は?せっかく夫婦で協力して励んでいる育児なので、サポートしていることでかえってママの悩みやトラブルの負担が増えてしまうのは本末転倒ですよね。 パパのサポートの仕方を少し変えるだけで、トラブルを減らし、ママの負担も軽くすることができます。下記のポイントを注意しながら、パパの育児サポートに取り入れてみるとよいでしょう。 ①哺乳瓶の使用に注意哺乳瓶であげるときは、赤ちゃんは起きている状態で、できるだけ大きいお口があいてからあげるようにします。眠りかけだったり、小さくあけたお口に突っ込むようにあげるのは避けましょう。 母乳を飲んでいる赤ちゃんは、一回量が少なめなので飲むスピードが落ちたり、眠ってしまったらミルクが残っていても無理にあげないようにしましょう。おっぱいに吸い付くのを嫌がったり、時間がかかるようになったら、乳首やカップ授乳の検討や母乳外来などで相談してみましょう。 ②搾乳をあげてみましょうママが眠る前に搾乳をして準備しておき、赤ちゃんが飲むタイミングでパパには搾乳をあげてもらいましょう。4時間以内であれば常温保存でも大丈夫です。冷めた場合や冷蔵保存の搾乳は、40度程度で湯せんして人肌程度に温めてからあげるようにしてください。 ママがおっぱいの張りで起きた場合は、赤ちゃんと授乳のタイミングが合えば授乳をして、ずれてしまった場合には、次の授乳に向けて圧抜き程度に軽く搾乳しておくと乳腺炎などのトラブルも回避することができます。 ③育児用ミルクや搾乳を哺乳瓶であげることだけが、パパのサポートではありません育児用ミルクや搾乳をパパが代わりにあげるだけではなく、夜間のママの授乳をできるだけ減らすためにパパができることがあります。 例えば、授乳前後のオムツ交換やゲップ、混合栄養の場合は育児用ミルクの補足と哺乳瓶の洗浄、授乳後の寝かしつけなどをパパが担当してみましょう。ママは母乳だけをあげて、その後は眠れるのでだいぶ負担は減ります。 「授乳のサポート」というと、赤ちゃんにミルクや母乳をあげることがパパにできることだと思われがちですが、実は他にもサポートの仕方があることを覚えておきましょう。どんな方法で授乳のサポートをしていくのがよいかを夫婦でじっくり検討してみてくださいね。 まとめ夜間の授乳をパパが担当する場合は、母乳の分泌量や赤ちゃんの様子をみて、どの方法が良いかお互いの気持ちを大切にしながら、話し合ってみましょう。困ったら、いつでも母乳外来など助産師にも相談してみてくださいね。 引用参考文献:NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会編集、『母乳育児支援スタンダード』 医学書院、2009監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年04月14日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、株式会社カネカの有機JAS認証*1を取得した有機牛乳『オーガニック生乳でつくった有機牛乳』を3月19日(火)よりビオラル及びライフの一部店舗で先行販売いたします。■商品特徴有機循環型酪農を実践するカネカグループ運営牧場、別海ウェルネスファーム*2(北海道野付郡別海町)の生乳を使用しています。豊かな大地で育った健康な牛が作る芳醇な有機生乳の風味に加え、ベルギー・Pur Natur (ピュアナチュール)社の伝統製法により、甘味とコクがありながらもすっきりとした後味が特長です。本商品は、今話題の「A2ミルク*3」を使用しています。A2ミルクは、健康意識の高まりからオーストラリアやニュージーランドを中心に広がりを見せています。日本でも、A2ミルクは日経トレンディの2024年ヒット予測に入るなど、その注目度は高まっています。商品名:オーガニック生乳でつくった有機牛乳価格:498円(税抜)内容量:1000ml販売店舗:ビオラル及びライフ一部店舗(約60店舗)*1. 農林水産省が定める有機食品の検査認証制度。農薬や化学肥料などの化学物質に頼らずに生産された農産物や畜産物等であることを認証しています。*2. 株式会社カネカと、酪農パートナーである株式会社別海ミルクワールドで設立した生乳の製造・販売会社です。2021年4月有機専用牧場完成。2022年12月有機JAS認証を取得しています。*3. 牛乳に含まれるタンパク質のひとつであるβカゼインには、遺伝子の違いによりA1タイプとA2タイプの2種類があります。「有機循環型酪農」本商品を生産するための生乳は「有機循環型酪農」として地球環境への負荷を低減してつくられています。乳牛の排泄物は肥料として牧場隣地の畑で利用され、その畑では牛乳のエサとなるトウモロコシなどが栽培されています。乳牛は牧草地での放牧に加え、牛舎内でも自由に動き回れるようになっており、搾乳についても乳牛のタイミングで自ら搾乳スペースに入ってくるようにするなど、ストレスの少ない環境で飼育されています。こうした取り組みや商品にかける想いは、当社の「持続可能で豊かな社会の実現に貢献する」という経営理念にも通じており、このたび本商品を先行販売させていただくこととなりました。ピュアナチュール オーガニック|カネカ : 『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月19日ドラマを追う(全2回の2回目)。■36歳でママ受験生に。搾乳しながら試験を受けた短大を経ていったん東京で就職するも、体を壊し、地元の島根県に帰ってきた貴子さん。臨床心理士を目指し、2年間にわたりアルコール障害や摂食障害のセルフミーティングに関わるなかで、医師になりたいという夢が生まれる。すでに貴子さんは32歳のときだ。しかし、その直後に、自分の夢をいちばん応援してくれた父が帰らぬ人になってしまう。父のためにも、医師になることを決意するが、そこからの道のりは険しいものだった。「まず近所の個人塾に入って、因数分解どころか、中1の計算問題から始めました」松江市の予備校へ行くようになり、ここでのちに夫となる前島充雅さん(47)と出会う。「彼は横浜国立大学数学科を中退して医学部を受け直すという、つまり、医者になるという同じ目標を持っていました。ただ、年も私のほうが11歳も上で、正直、恋愛感情はありませんでした。数学を教えてもらおうという下心で(笑)私からアプローチしたんです」ところが同じゴールに向かって共に学んでいくなかで、互いにかれ合うようになる。予備校2年目には、志望を変更した充雅さんが九州大学工学部に合格。これを機に34歳と23歳で結婚して、福岡での新婚生活が始まった。一方、貴子さんは目指す国公立大学医学部には合格できずに、家事をしながらセンター試験を受け続けていたなかで長女を出産。36歳にして、ママ受験生となった。「実は前年に流産していましたから、子供ができたのは本当にうれしかった。医学部受験をするからといって、子供をあきらめようとは思いませんでした。自分が寂しい子供時代だったから、にぎやかな家庭もほしかった」やがて九大を卒業した充雅さんが王子製紙に就職して北海道苫小牧市での勤務となり、家族で転居。貴子さん自身も、まったく歯の立たない国公立だけでなく、私立大学も受験するようになっていた。こんなこともあった。「社宅から市内の書店に行ったとき、偶然、都内の大学医学部の願書が目に留まるんです。『当日受付有効』とあり、その期限が明日と知った途端、ベビーカーの長女を連れて千歳空港から羽田行き飛行機に飛び乗ってました。何とか間に合ったとホッとしたのもの間、今度は健康診断書が要る、と。実はふたり目の子を妊娠していて、レントゲンを簡単に撮れない。都内を駆けずり回って、ようやく対応してもらえる病院を探し当てて提出しました。そこまでやったのは、当時、点数は取れているのに年齢でハネられた女性受験者がいるというウワサを耳にしていて、1年でも早く受かりたいと思ったんです」結果は不合格だったが、のちに有名医大が女性や年齢を重ねた受験生を入試で不利に扱っていたことが発覚。彼女の焦りも、まったくのではなかった。「その後、39歳で長男を産みました。ずっと妊娠、子育て中の受験でしたから、試験の最中も母乳のせいで胸がパンパンに張って、休み時間にトイレに駆け込んで搾乳したり。ひどいつわりで急激に5キロも痩せて脱水症状にも陥り、3カ月入院したりも。そんななかでも頑張れたのは、1月のセンター試験という確固とした目標があったから。とはいえ、もう受験直後の自己採点で、合格圏内にはいないとわかるんです。すると落ち込んで冬眠状態に陥り、もう誰にも会いたくないし、桜が咲いても見たくもなかった」そして長女が3歳、長男が1歳になるという年だった。「さすがに子供もどんどん大きくなりますから、今年ダメだったらあきらめようと思っていました。そしたら、受かったんです」8度目の受験チャレンジで、ようやく“サクラサク”の報が届く。40歳になる直前だった。愛知県名古屋市の藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)に合格した瞬間から、喜び合ったのも束の間、夫婦の深い苦悩が始まる。■研修医になるも、看護師からは嫌がらせを受けて……「いつも頭にあったのは、お金のこと。まず入学金が約800万円で、諸経費を引いた年間の学費が約600万円。学ぶために最低限必要な金額だけでも、わが家にはまったく余裕がありません。子供も増えて、貯金もすでに底をつく状況でしたから、頼みの綱は奨学金。島根県のへき地医療関係の奨学金を申請してもとても足りずに、結局、7カ所の奨学金を受けることになります。総額ですか。その後の留年もありますから、全部で家3軒分くらいとなりましたね」さらに大学2年、42歳のときには高齢出産で次男が誕生。6歳、3歳、0歳と、3人の子供たちはみな、最短の生後50日から保育園に預けた。このころ、充雅さんも退職して愛知で教育コンサルタントとして独立し、家族がそろう。「私は朝6時に起き、8時に子供と保育園へ。夕方7時ごろにお迎えに行って9時に寝かしつけると、それから大学で24時間開放されている学習室に行って勉強し、深夜2時に帰宅して寝ていました。ただ、私の母も島根から来てくれたり、義理の両親、夫の援助があったからこそ成り立った両立生活で、家族には感謝しています」しかし、本人の頑張りや周囲の協力もむなしく、留年が続く。「なぜか、ラストの試験で必ず落第点を取ってしまうんです。考えるに、小中学生のときの先生から『お前はダメだ』と言われ続けたトラウマがあって、ここぞという試験でアガってしまう。この悩みは、ヒプノセラピー(催眠療法)を受け解消できました。また、このまま国家試験に受からないのではという不安が消えずに、うつ状態になって眠れなくなり、睡眠薬の量を増やしても効かない“眠剤地獄”に陥ったりも。このときは朝まで夫に愚痴を聞いてもらって、何とかしのぎました」そして53歳のとき、3度目の挑戦で医師国家試験に合格。医師を志して22年目の悲願達成だった。「でも、研修医となっての2年間は、いつもロッカー前で泣いてましたね。手術室で、大先輩の男性医師から、指示と違うからと、オペ中に『出ていけ』と言われたり。これは、自分が未熟だからと耐えましたが……」納得できないこともあった。「理不尽だったのは、一部のベテラン看護師さんからの無視や、わざと足を踏まれることなど。若い男性医師と私とふたりでいて、明らかに私が前にいるのにスルーされて、男性医師にだけ『先生、お疲れさまです』と。“こんな年とって医者になってどうするの”ということのようでしたが、やっぱり落ち込みました」研修を終えると、自分の体験を生かせるとの思いから産婦人科を選択。その後は、救急医療も行う基幹病院や自毛植毛を扱うクリニックなどを経て、コロナ禍の2022年には、医師不在となっていた愛知県幸田町の日高医院へ。「薄毛治療の自毛植毛に関わったというのは、私自身がかつて抜毛症に苦しんだ過去があったからです。やがて、大病院から地域医療まで体験するなかで、以前から関心のあった在宅診療への思いが強くなって、2023年春に名古屋大学病院の研修登録医となりました」そして現在、平日は冒頭のクリニックを含め、3つの名古屋大学病院の関連医療施設で勤務。「土日のほとんども、医療アルバイトの日々です。休んでいる時間はありません。いまだ奨学金の返済の真っただ中で、ようやく半分を返せたところでしょうか。ただ、以前と違うのは、子供たちも自立して、自分のことを振り返る余裕が少しできました。つくづく思うのは、自らの役割に気づいて一歩踏み出すことの大切さ。年齢とか、子供がいるとか、お金がないとか、成績が悪いとかは関係ないんです。夢を持ち続ければ、いつでも挑戦できるということをお伝えしたいと思って、今回の取材も受けました」さらにインタビューを終えた数日後、こんなメールが届いた。〈取材では、偉そうなことを言ったかもしれません。私が医師を目指したのは、父の死をきっかけに誰かを救いたいと思ったというのは、そのとおりです。そして今、私は誰かのために診療していますが、実はその行為のなかで、寂しさを感じている人とかつての自分を重ねていて、いちばん救われているのは私自身なのだと思います〉■2人の子供も医療の道へ「これからも患者に寄り添いたい」そのわが子たちについて、貴子先生自身は、こう語る。「長女は私立大学薬学部の2年生で、長男はハンガリー留学中で医学部1年生、高1の次男は吹奏楽部で、今は音楽か医学かで悩んでいる最中のようです。私の影響?それはないです(笑)。私の記事が地元の新聞などに出ると、『いや違う』『恥ずかしい』なんて言ってますから」そう話しながらも、うれしそうに母親の顔になるのだった。「年齢やキャリアを考えても、私は大病院でバリバリ手術して、というタイプとは違います。ただ、病気で困っている人がいたら駆けつけたい。患者さんの肩もみしながら会話するだけで、お元気になることは実際にあるんです。その原点はこれからも変わりません」60代を目前にしながら、ギリギリの睡眠時間で患者に寄り添い続ける貴子先生の奮闘の日々は続く。(取材・文/堀ノ内雅一)
2024年02月25日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの正しい薬の与え方についてマンガで解説します。良かれと思ってしてしまっていた赤ちゃんへの薬の与え方が実はNG行動かもしれません! しっかり確認しておきましょう。風邪などで赤ちゃんへ薬を飲ませなくてはいけないときに、飲ませ方に苦労されている方は多いかと思います。今回は、赤ちゃんへのお薬の飲ませ方についてお話しします。 お薬を飲んでくれない… 基本的なお薬の飲ませ方粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。話しかけて飲ませ、じょうずに飲めたら褒めてあげましょう。 シロップなどは、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。 育児用ミルクや搾乳に混ぜるのはNG!粉薬やシロップを育児用ミルクや搾乳に溶かして飲ませる方がいます。これはやっている方も多いのですが、実はNGです。 育児用ミルクや母乳(搾乳)の味を変えてしまうと、嫌がって通常の育児用ミルクや搾乳を飲まなくなってしまうリスクがあります。同様に、食べることが嫌にならないよう、おかゆなど主食に混ぜないようにしましょう。粉薬は、水や白湯で溶かすようにしてください。 哺乳びんであげると、哺乳びんを嫌がるようになるお子さんもいるので、基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 粉薬を嫌がって飲んでくれない! どうしたら良い?赤ちゃんは、粉薬の「苦味」「におい」「ざらつき」などが原因で嫌がることがあります。最近では味やにおいを工夫して飲みやすくしている薬もあります。 特にジェネリック製剤で工夫されている薬もあるので、薬剤師に相談されると良いかと思います。 どうしても飲まない場合には、次のような方法を試してみてください。 ①ペースト状にして飲ませる小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします(水が多いとまとまりにくいので、水は少量にします)。口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水や湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳や育児用ミルクをあげます。 ②飲食物に混ぜて飲ませる薬の味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませます。 酸味がある飲食物(オレンジジュースやスポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルトなど)に混ぜるのは避けましょう。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。 また、熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがありますので、避けましょう。 粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると、苦味が増したり、変質したりすることがありますので、飲ませる直前に混ぜるようにしましょう。 ③アイスクリームなどに包み込んで飲ませる冷たいと味覚がにぶるため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませます。 また、服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめお薬の種類によっても注意点が変わることもあるので、お薬に適した方法は医師や薬剤師に相談するようにしましょう。また、赤ちゃんがおなかがいっぱいのときは、なかなか薬を飲んでくれなかったり、体調がよくないときはいつもより機嫌が悪かったり、ぐっすり眠っていることも多く、薬をいつ飲ませたら良いか迷うこともあるかと思います。 たとえば、食後の指示の処方薬が必ず食後に飲まないといけない薬かなど、タイミングや飲まないときの対処方法も医師または薬剤師に聞いておきましょう。 引用参考文献:五十嵐隆監修/一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集「乳幼児・小児服薬介助ハンドブック」 作画:はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年02月22日河野りぬさんは長男・ピー太くんが生後1カ月のころ、目の奥が白いことに気がつきました。近所の眼科を受診すると、診断結果は『先天性白内障』。手術をするために、設備の整ったA育病院を受診しました。不安でいっぱいだった河野りぬさんでしたが、A育病院のY先生はどんな質問にも丁寧に答えてくれました。おかげで落ち着いて手術に臨めそうです。手術中はトイレにこもりきり… ※誤:搾乳機正:搾乳器 ※誤:ベット 正:ベッド ※術後最初の飲水は、病棟スタッフに確認してからおこないます 手術当日、小さなわが子を祈るような気持ちで送り出した河野りぬさん。手術中は、搾乳機を持っていかなかったことを後悔したそう。 ピー太くんの手術の経過も気になりつつも、長時間の断乳によってカチカチに張った胸の痛みと戦っていたのでした。 授乳中の赤ちゃんが手術をする際は、搾乳器がマストアイテムだったようです。これから子どもが手術を受けるママに、ぜひ伝わってほしいアドバイスですね。 >>次の話河野りぬさんのマンガはInstagramで更新しています。ぜひチェックしてみてくださいね! 監修者:医師 つきみ野・藤田眼科 院長 藤田 剛史先生 著者:マンガ家・イラストレーター 河野りぬ
2024年02月12日出産予定日より2週間以上早く息子を出産しました。しかし、なかなか母乳が出ず……。さらにくわえづらいのか、直接母乳をあげられませんでした。産後ひと月弱は搾乳して飲ませていました。貴重な母乳を残されることがつらかったとき、子どもが3人いる姉からまさかの言葉が!?できるだけ母乳育児を希望していたけれど私は出産予定日より2週間以上早く出産し、小柄で生まれた息子には、極力母乳であげることを考えていました。 退院後、「欲しがるときに欲しがる分」を実践していたものの、うまくくわえられず、母乳をあげるたびに泣いてしまう息子。泣かれるくらいならと、搾乳した母乳を哺乳びんであげるようにしていました。 1回の飲む量がわからず、残される母乳最初の2〜3週間、息子が飲める量は、日齢の哺乳量の目安には満たない量でした。60ml飲んだかと思えば、40mlしか飲まないなど、飲みムラが多かったように思います。 赤ちゃんあるあるとは言いますが、産後の精神状態では「搾乳した母乳が残されて、捨てるのはもったいない」という思考になっていて、気づくと涙が出ていました。 育児の先輩である姉に相談すると!?ある日、3児の母でもある姉に相談すると、「残された母乳は捨てないで飲んじゃえ! 次の母乳の栄養にって思えばいいんだよ」と言ってくれました。その言葉を聞いて、「無駄にならない!」と考えられるように。 その日から私は、搾乳した母乳を息子に与えた際に残されても「母乳の味をたしかめてみよう」と、ポジティブな気持ちでいられるようになったので、とても救われました。 もともと私は、育児用ミルクをあげることに抵抗はありませんでしたが、いつの間にか母乳信仰の思考に陥っていました。しかし、赤ちゃんからすればおなかが満たされるかが大事で、くよくよ悩み過ぎても母乳は出づらくなってしまうと聞きます。 お世話していても、私の不安が赤ちゃんにも伝わってしまい、良いことはないのではないかと思いました。今は「夫にもお世話をまかせるなら、育児用ミルクも飲めないとね!」と気楽なスタンスで過ごしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:たなかかな/女性・ライター。2023年8月生まれの男の子のママ。公務員の夫とともに初めての育児に奮闘している。個人事業主としてサービス業に従事していたが、出産に伴い在宅ワークに切り替え、ライターとして活動中。イラスト:ミロチ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年02月05日JAグループ(全国農業協同組合中央会 代表理事会長:山野 徹)は、未来の子どもたちにおいしい日本の「食」をいつまでも食べてもらいたいという想いで、10月1日(日)に、「二子玉川ライズ スタジオ&ホール」にて「国消国産カフェ&マルシェ」を初開催します。果物などを使ったおいしいレシピを熟知する「JA女性組織」が開発したメニューを提供するカフェブースや、全国の若手農業者の集まりである「JA青年組織」の生産者が栽培した旬の農産物などを販売するマルシェブースを出展します。当日は、出品する農産物を実際に栽培している農家も参加します。ステージイベントとしては、JAグループサポーターの林修先生が参加し、子育ての永遠のテーマである、食べものの好き嫌いについてなど、親子で楽しく学べるトークショーを行います。さらに、チャンカワイ氏とモモコグミカンパニー氏をゲストに迎え、意外と知らない国産食材のいいことを学び、シャインマスカットが当たるクイズ大会も開催します。その他、果物などを手で揉んで手作りするスムージーづくり体験や、牛の模型を使用した搾乳体験も開催します。JAグループは、「『国』民が必要として『消』費する食料は、できるだけその『国』で生『産』する」という考え方の「国消(こくしょう)国産(こくさん)」を提唱しています。肥料や家畜のエサ・燃料といった生産資材の高騰や、多発する自然災害など、私達の「食」を取り巻く環境は大きな転換点を迎えており、JAグループは、消費者の皆様と「食」を生み出す「農」や「地域」の未来を考える活動に取り組んでいます。本年は、10・11月を「国消国産月間」と位置づけ、全国のJAグループ各組織が、国産農畜産物の魅力や「食」や「農」の現状を消費者の皆様に情報発信するイベント等を開催しています。【国消国産カフェ&マルシェ ロゴマーク】1.全体概要主 催:JAグループ(全国農業協同組合中央会)日 時:令和5年10月1日(日)11:00~18:00(予定)会 場:二子玉川ライズ スタジオ&ホール東京都世田谷区玉川2-21-1 2.カフェブース果物などのおいしいレシピを熟知する「JA女性組織」が開発したメニューから厳選したスムージー、スイーツ各2品に加えて、旬の国産果物を提供します。さらに、JA女性組織が開発レシピから厳選した「国消国産レシピブック」を会場等で配布し、その写真などをSNSに投稿すると、スムージーが貰えるキャンペーンを実施します。※提供予定メニュー:みかんスムージー、サツマイモとりんごのスムージー、米粉のチュロス、小松菜の蒸しパン、梨スティック、シャインマスカット3.マルシェブース全国の若手農業者の集まりである「JA青年組織」の生産者が栽培した、旬の農産物と地元の魅力ある農産物を全国各地から集めました。当日は、出品する農産物を実際に栽培している農家も参加しますので、おすすめの食べ方や、生産のこだわりなどを聞いてみてください。(出品物例)りんご、にんにく、マチルダ、生落花生、柿、イチジク、ブロッコリースプラウト、紫ずきん、鳴門金時、水晶文旦 など【販売品イメージ】・カフェ提供メニュー(例)〈サツマイモとリンゴのスムージー〉〈小松菜の蒸しパン〉・マルシェ販売品目(例)〈日本ナシ〉4.ステージイベントスケジュール(予定):11:00~ スムージーづくり体験12:30~ 林修先生の国消国産レッスン(出演:林修先生、稲村政崇JA全青協会長)13:20~ 親子で学ぼう!国消国産クイズ大会(出演:チャンカワイ氏、モモコグミカンパニー氏)14:10~ 林修先生の国消国産レッスン(出演:林修先生、稲村政崇JA全青協会長)15:00~ 親子で学ぼう!国消国産クイズ大会(出演:チャンカワイ氏、モモコグミカンパニー氏)15:50~ スムージーづくり体験【出演者】林 修(はやし おさむ)JAグループサポーター2018年よりJAグループサポーターとして活躍中。JA・協同組合の役割や、地域活動、農業の担い手問題、食の安全などについて分かりやすく解説している。稲村 政崇(いなむら まさたか)JA全青協会長北海道当別町生まれ。水稲15ha、花卉、薬草などを生産する。2013年に就農し、若手農業者の集まりであるJA全青協の2023年度会長を務める。チャンカワイタレント大好きなグルメを中心に年間220日以上のロケを行う、芸歴24年叩き上げロケリポーター!!2015年に結婚し、現在2児の父。NHKEテレ「天才てれびくん」などレギュラー出演多数。モモコグミカンパニータレント・作家BiSHのメンバーとして活動を開始。2023年BiSH解散後は、執筆活動やメディア出演を中心に文化人として活動。5.スタジオ&ホール以外のイベント(1)搾乳体験コーナー @二子玉川ライズ内の噴水広場(11時~18時)(2)国消国産クジ引き大会in二子玉川駅 @二子玉川駅改札前(11時~17時) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月26日旭川あらかわ牧場(運営:旭川あらかわ牧場合同会社)は、自社の生乳を100%使用したスイーツやナチュラルチーズ販売、酪農体験が楽しめる工房併設型店舗「世界樹 ILE(イレ)」を2023年8月4日(金)より旭川市江丹別町にオープンします。外観●工房併設型店舗オープンの背景(1) 北海道産牛乳・乳製品の支持拡大へ昨今の飼料高騰などによる影響により、牛乳・乳製品の安定供給のためには、北海道酪農の一層の発展が必要となります。工房併設型店舗は、自社の生乳を100%使用したスイーツやナチュラルチーズの販売、搾乳・乳加工などの酪農体験を通して酪農現場に触れるきっかけとし、道内外の方々へ北海道産牛乳・乳製品の素晴らしさと必要性を発信して、消費者の支持拡大と消費拡大を図り、北海道酪農の生乳生産の維持拡大に繋げていきます。(2) 地域経済の活性化のために旭川あらかわ牧場のナチュラルチーズは、「北海道地チーズ博総選挙2023総合1位」「第13回 ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト金賞受賞」と様々な国内コンテストで受賞歴がある他、世界のチーズ業界で最も権威のあるコンテストと言われている「ワールドチーズアワード2022」では、ブロンズを受賞するなど世界でも高い評価を得る一方で、インターネット通販などは行わず、購入できるのは旭川市内の農産物直売数か所や全国各地で開催される物産展やイベント、そしてふるさと納税のみ。その理由は「チーズを買うために旭川や江丹別に来て、もっと地域を知ってほしい」という“地産呼消”の精神と郷土愛が根底にあります。その想いをさらに発展するべく、この度工房併設型店舗をオープンします。昨年夏は直売所は無く、コロナ禍も治まっていない中で、連日のようにチーズを求め消費者が訪れていました。今回オープンする店舗内には江丹別で活動する生産者やアーティストの商品展示販売スペースを設け、地域全体へ経済効果を波及させます。旭川市江丹別町の美しい農風景の中に建つ工房併設型店舗では、旭川市内一部でしか購入出来なかった旭川あらかわ牧場のナチュラルチーズ販売をはじめ、自社生乳を100%使って新たに開発したアイスヨーグルトやミルクギモーヴのスイーツ販売、搾乳や哺乳などの酪農作業、アイスクリーム・チーズ・バター・ミルクジャム・生キャラメルの乳加工の体験コンテンツで、北海道酪農のファン拡大と地域経済の活性化を目指していきます。●旭川あらかわ牧場のこだわり生乳を100%使用した自慢の一品◆和乾酪(わかんらく)1個 60g 750円(税込)~その名前の通り味も匂いも名前も形も袋にも和にこだわったチーズです。チーズと言えばワインに合わせる事が多いかと思いますが、この和乾酪は焼酎や日本酒などの和酒にもとても相性が良いチーズとなっています。美味しい和乾酪とお酒で楽しいひと時をお過ごし下さい。味は、コンテスト受賞の「昆布だし」から季節限定を含む計18種類をご用意しています。和乾酪◆自宅で熟成を楽しむワックスコーティングチーズ 1個 200g 1,460円(税込)~オランダから輸入したチーズ用のワックス『チーズワックス』で包み熟成させるワックスコーティングのチーズ。ワックスがカビや雑菌からチーズを守ってくれますので自宅の冷蔵庫で2年まで熟成させることができ、育てながら好きな熟成段階や特別な記念日で食べることが出来ます。「コクの赤」「ミルク風味の白」「まろやかな酸味の橙」「燻製香る茶」の4種類をご用意しています。ワックスコーティングチーズ◆【NEW】あいすヨーグるとスイーツ『あいすると』レギュラーシングル 400円(税込)~自社牧場の生乳100%で、濃厚なコクとヨーグルトの爽やかさを両立した「あいすヨーグるとスイーツ『あいすると』」。フルーツフレーバーなどを使い、甘酸っぱい恋の味や、ほろ苦い恋の味など、「食べた方の様々な恋の味を呼び起こしたい」そんな想いが込められています。スイーツとしての満足感はしっかりありながら、ヨーグルトならではの程よい酸味とフルーツの甘みで、満足感とさっぱり感をお楽しみいただけます。あいすヨーグるとスイーツ『あいすると』◆【NEW】ミルーヴ 1個 85円(税込)~一般的にはまだ馴染みのない、生マシュマロと呼ばれるフランス発祥の砂糖菓子「ギモーヴ」。当店では、フルーツピューレと砂糖、ゼラチンに加え、自社牧場のミルクを使って、コクとまろやかさを増した“ミルクのギモーヴ”として仕上げています。果実の持つ甘みと口の中でふわっもちっと溶けていく新食感をお楽しみください。ミルーヴその他にも、様々なメニューをご提供いたします。●酪農・乳製品加工 体験型メニュー酪農・乳製品加工体験メニュー酪農体験乳製品加工体験※体験型メニューは全て事前予約が必要となります。当日対応できないものもございます。※金額は消費税込の料金となります●店舗概要名称 : 世界樹 ILE(イレ)所在地 : 北海道旭川市江丹別町拓北582-3アクセス : 旭川駅から車で40分(27km)営業時間 : 10:00~16:00(冬季は15:00まで)店休日 : 水曜日、年末年始(公式SNSでご確認ください)電話 : 0166-73-2107駐車場 : あり(最大40台収容)ホームページ: 店内店内ディスプレイ●旭川あらかわ牧場合同会社について1980年に江丹別町で10頭の牛を買い、前身である荒川牧場が始まりました。旭川市の最も北に位置し盆地である江丹別は、夏は気温30度を超え、冬はマイナス30度を下回る厳しい土地です。その地で43年、牛にできる限りストレスをかけないことを心掛け、『質の良い生乳』の生産を行っています。酪農理解のために早い時期から酪農体験を行い、2013年からは自社生乳を使ったナチュラルチーズの製造販売を行なっています。手間暇こめて作られる旭川あらかわ牧場のナチュラルチーズは、国内外で高い評価を得ている「日本を代表するチーズの一つ」となっています。旭川あらかわ牧場風景(1)旭川あらかわ牧場風景(2)チーズ工房 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月02日初めての出産後、母乳がよく出た私は、大きな問題なく完全母乳育児をしていました。ところが、息子が生後8カ月ごろの授乳中、胸に激痛が走ります。息子が生え始めの歯で噛んできたのです! たまたまかな? と思いきや、その後は毎回噛むようになり、日を追うごとに傷や痛みが悪化していきました。私は恐怖の授乳時間を打開すべく、ある方法を試みました。 お願いだから噛まないで!尊い授乳が恐怖の時間に… 第1子を出産後、母乳がよく出た私は、完全母乳育児をしていました。夜中の授乳や搾乳などに疲れることもありましたが、おっぱいに関する悩みはゼロに等しいほど。しかし、息子が生後8カ月ごろの授乳時、突然痛みに襲われました。息子の生え始めの歯で噛まれたのです。授乳を中断することで泣かれたり、飲まなくなったりされるのは嫌だったので、私はちくびの痛みを堪え、授乳を続行しました。しかし、再度噛まれると痛みに耐えられず、さすがに授乳を中断。「痛いから噛まないでね」という思いは届かず、その後の授乳でも噛むようになってしまいました。 噛み癖が治ることはなく、日を追うごとに悪化する傷はとうとう出血するまでに。搾乳して哺乳びんで飲ませる方法もありましたが、おっぱいを飲む息子の姿に愛おしさを感じ、直接の授乳をやめたくありませんでした。とはいえ、いつ噛まれるか予測できずそわそわ。突然噛まれては激痛に耐えるのも限界です。 噛み癖の原因を調べると、「遊んでいる」「歯が生え始めて歯茎がかゆい」「空腹ではない」などがありました。早速、息子に歯固めのおもちゃを与え、乳頭のケアオイルで胸周辺を保湿し、柔らかく保つことに専念。 すると、対策したかいがあったのか、1カ月程で息子の噛み癖が解消! ちくびの傷も徐々に治り、以前のように直接授乳ができるようになりました。現在は、痛みも傷もないため「そんなこともあったね」と思えますが、無事卒乳するまで完全母乳育児ができてうれしかったです。 作画/becomachi85著者:上川ようこ
2023年05月29日小さく生まれた息子は、母乳をじょうずに飲めませんでした。また、産後のストレスと体調不良により、母乳量が減ったことから、生後3カ月目からは育児用ミルクに切り替えることに。先輩ママや、たまに会う祖母から「母乳神話」を聞かされるたびに、母乳育児をあきらめたことへの後ろめたさを感じていました。一方、息子は1歳を迎えるころに驚きの成長を見せてくれて……。 「母乳神話」に苦しめられるママの心配をよそに息子はすくすくと成長 約2,600gで生まれた息子。吸う力が弱く、母乳の出も悪かったため、搾乳した母乳と育児用ミルクを飲ませていました。生後3カ月を迎えるころに母乳がほぼ出なくなったので、育児用ミルクだけに切り替えることに。搾乳と頻回授乳の生活は、産後の体調不良を悪化させる一因だったので、体調の回復に専念できるのはうれしかったです。 そんな中で気になったのは、先輩ママやたまに会う祖母から聞かされる「やっぱり母乳がいいよね」や、「育児用ミルクじゃ病気にかかりやすくなる」という母乳神話。なんだか母として失格だと言われているようで「本当に育児用ミルクに切り替えてよかったのかな?」と心を締めつけられていました。母乳をやめた直後の身体測定で、息子はまだ成長曲線の底辺を記録。その後は育児用ミルクの飲みがいいこともあり、体重は増加していき、生後7カ月には成長曲線の平均値をやや上回る急激な成長を遂げました。心配していた病気にもかかることなく、予防接種をしても副反応もなし。びっくりするくらい健康です。 1歳から保育園に通い始めると、息子も風邪をもらってくるようになりましたが、それでも最初の2カ月くらいの話。また、まだ1歳半にもなっていないのに「息子さん大きいですね。うちの息子(3歳)と体格一緒!」などと上のクラスのママたちに言われるほどに。子どもの成長は個人差があるので、これからは母乳神話など周りの声を気にしすぎず、育児に取り組んでいこうと思います。 作画/becomachi85著者:木村メイ
2023年05月15日双子の妊娠が判明したときから、周囲からは「大変だね」と言われていましたが、双子育児がこんなにも過酷なものだとは想像していませんでした。子どもたちが新生児だった当時、24時間の中で5分として休まる時間がなく、逃れられない過酷な育児はまるで「過労死」寸前。今だから振り返えられる、育児は頑張りすぎないことが大切だと痛感した体験をお伝えします。 初めての子にすべてが全力だった新生児期私は約5年前、男女の双子を出産。出産前は暇を持て余し、「早く生まれてこないかな~」とのん気に構えていました。しかし実際に生まれると、想像以上の過酷な育児生活が始まりました。つらかったのは母乳育児がなかなか軌道に乗らなかったこと。 子どもたちが母乳をうまく飲めないので粉ミルクを併用。そのため哺乳びん2人分を洗浄と消毒し、ミルクをあげると搾乳、そして搾乳器の洗浄と消毒に時間を取られ、休まる暇もなく次のミルク……というサイクルが24時間続きました。 休まらない育児に過労死寸前そのころは産後で精神的にも不安定だったこと、うまくミルクを与えられないストレス、すべてを全力で取り組まなければという強迫観念で、心身ともに疲弊していきます。粉ミルクのお湯は1ミリの狂いもなく目盛り通りに作り、夜は明かりをつけない暗い部屋でミルクを与えていました。加えて交互に泣くので朝までエンドレスに一生懸命対応。 睡眠不足から「このままでは体が壊れてしまう……」とすら思うようになり、今思うとこれは過労死寸前の精神状態だったと思います。終わりの見えない睡眠不足の毎日に、未来への絶望感しかありませんでした。 手を抜いて自分をラクにしてあげる大切さそんな生活に限界を感じた私は、それまで気をつけていたルールに少しずつ手を抜く努力を始めました。育児書では、夜はスマホやテレビはつけないほうがよいと書かれていましたが、夜間のお世話や泣いているときはテレビをつけ、ドラマやお笑い番組を見て息抜きをすることに。すると、それまで長くつらかった時間がとても短く感じ、精神的にラクになった自分に気がついたのです。 「これをしてはダメ」というルールでガチガチに固めていた自分の考え方をほぐすことで、こんなにもストレスが軽減するのかと驚きました。夜泣いていても「朝まで起きていよう!」と開き直ることで心がラクになりました。 初めての育児はどうしても力が入り頑張りすぎてしまい、周りに「もっと手を抜いていいんだよ」と言われても、どうやって抜いていいのかわかりませんでした。その中でも少しずつ自分の心地いい方法を探ることで、つらい時期を乗り越えられました。育児は大変だからこそ頑張りすぎないことが大切だと学び、今では良い体験だったと思います。 イラストレーター/ライコミ著者:村上 素子4歳男女双子、0歳5カ月男の子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年04月29日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、パパの育児サポートの方法について教えてくれました。最近では、パパが育児のサポートをしてくれるというご家庭も増えているように感じます。しかし、良かれと思ってやっていた対応が、かえってママの身体の負担やトラブルにつながってしまうことも……!? それは一体どんなことなのでしょうか?母乳育児は、赤ちゃんの欲求に合わせるため、授乳回数や間隔も不規則になります。夜間などの睡眠が細切れになりやすく、ママが寝不足になることもあるでしょう。 そんなママの負担を減らすために、夜間の授乳をパパが代わりに担当する場合がありますが、実はこの対応が原因で反対にトラブルが起きてしまうこともあるのです。今回は、夜間授乳をパパが担当する場合の注意点についてお話ししていきます。 夜間の授乳をパパに代わってもらうママが増えている?男性の育児休暇取得や在宅勤務の増加もあり、里帰りなど祖父母のサポートを受けずにパートナーと2人で育児をするという場合も増えてきています。パパに授乳を手伝ってもらいたいから、母乳だけではなくて育児用ミルクを哺乳瓶であげられるようにしたい、搾乳をして哺乳瓶であげてもらっているというお話もよく聞きます。 また、夜間の1〜2回の授乳をパパが担当しているという家庭も増えてきているように感じます。授乳をスキップすることで、ママが連続した睡眠がとれるようになり身体がラクになったというメリットも生まれます。 夜の授乳を代わってもらって睡眠時間を確保するつもりが……起こりやすいトラブルとは?ママの睡眠時間が多く取れるようになったなどのメリットがある一方で、夜間の授乳をパパに代わってもらったことで、起きてしまうトラブルも実はあるのです。 ①乳腺炎になってしまった母乳量が多いママだと、夜間の授乳をパパが担当することで長時間授乳間隔があき、乳房が張って痛くなり、反対によく眠れなくなることもあります。また、育児用のミルクは授乳間隔が母乳よりあくため授乳パターンが変わってしまい、母乳が残ってしこりになったり詰まりやすくなったりすることで乳腺炎になってしまうことがあります。 ②乳頭混乱パパが授乳を担当することで哺乳瓶の乳首に慣れてしまい、赤ちゃんがおっぱいが吸うのが難しくなったり、おっぱいに吸い付くのに時間がかかったり嫌がったりすることがあります。 ③母乳の分泌量が減ってしまう夜間の授乳間隔があいてしまうことにより、乳房内に母乳が停滞している時間が長くなると、母乳の分泌量を抑制する性質があります。そのために、母乳分泌が順調だったママが徐々に母乳分泌量が減ってしまうことがあります。 トラブルを減らすための上手なサポート方法は?せっかく夫婦で協力して励んでいる育児なので、サポートしていることでかえってママの悩みやトラブルの負担が増えてしまうのは本末転倒ですよね。 パパのサポートの仕方を少し変えるだけで、トラブルを減らし、ママの負担も軽くすることができます。下記のポイントを注意しながら、パパの育児サポートに取り入れてみるとよいでしょう。 ①哺乳瓶の使用に注意哺乳瓶であげるときは、赤ちゃんは起きている状態で、できるだけ大きいお口があいてからあげるようにします。眠りかけだったり、小さくあけたお口に突っ込むようにあげるのは避けましょう。 母乳を飲んでいる赤ちゃんは、一回量が少なめなので飲むスピードが落ちたり、眠ってしまったらミルクが残っていても無理にあげないようにしましょう。おっぱいに吸い付くのを嫌がったり、時間がかかるようになったら、乳首やカップ授乳の検討や母乳外来などで相談してみましょう。 ②搾乳をあげてみましょうママが眠る前に搾乳をして準備しておき、赤ちゃんが飲むタイミングでパパには搾乳をあげてもらいましょう。4時間以内であれば常温保存でも大丈夫です。冷めた場合や冷蔵保存の搾乳は、40度程度で湯せんして人肌程度に温めてからあげるようにしてください。 ママがおっぱいの張りで起きた場合は、赤ちゃんと授乳のタイミングが合えば授乳をして、ずれてしまった場合には、次の授乳に向けて圧抜き程度に軽く搾乳しておくと乳腺炎などのトラブルも回避することができます。 ③育児用ミルクや搾乳を哺乳瓶であげることだけが、パパのサポートではありません育児用ミルクや搾乳をパパが代わりにあげるだけではなく、夜間のママの授乳をできるだけ減らすためにパパができることがあります。 例えば、授乳前後のオムツ交換やゲップ、混合栄養の場合は育児用ミルクの補足と哺乳瓶の洗浄、授乳後の寝かしつけなどをパパが担当してみましょう。ママは母乳だけをあげて、その後は眠れるのでだいぶ負担は減ります。 「授乳のサポート」というと、赤ちゃんにミルクや母乳をあげることがパパにできることだと思われがちですが、実は他にもサポートの仕方があることを覚えておきましょう。どんな方法で授乳のサポートをしていくのがよいかを夫婦でじっくり検討してみてくださいね。 まとめ夜間の授乳をパパが担当する場合は、母乳の分泌量や赤ちゃんの様子をみて、どの方法が良いかお互いの気持ちを大切にしながら、話し合ってみましょう。困ったら、いつでも母乳外来など助産師にも相談してみてくださいね。 引用参考文献:NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会編集、『母乳育児支援スタンダード』 医学書院、2009監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年04月28日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの薬の与え方について教えてくれました。赤ちゃんが薬を嫌がってしまう…とお悩みのママやパパも多いですよね。なかなか薬を飲んでくれないから…と実はNGな対応をしているかも!? 赤ちゃんに薬を飲ませる時、嫌がって飲んでくれなかったり…と悩むことは多いですよね。そんな時に、薬を搾乳やミルクに溶かして哺乳瓶であげる方がいます。実はこれはNGなんです。今回は、赤ちゃんへの薬の飲ませ方についてのお話です。 薬をミルクや搾乳に溶かして赤ちゃんにあげるのはNG?粉薬やシロップの薬を母乳(搾乳)やミルクと混ぜることによって、本来の味を変えてしまうと、大切な栄養源のミルクや母乳を嫌がって飲まなくなってしまうリスクがあります。もちろん大丈夫な赤ちゃんもいますが、リスクを避けるために基本的には粉薬やシロップは、水や白湯で溶かすようにしてください。また、溶かした薬を哺乳瓶であげると、後々に哺乳びんを嫌がるお子さんもいるので基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 赤ちゃんへの飲み薬の正しい与え方とは?粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。赤ちゃんに話しかけながら飲ませ、じょうずに飲めたらほめてあげましょう。シロップなどの場合も、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。粉薬をどうしても飲んでくれない場合には、小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします。水が多いとまとまり辛いので少量にしてみましょう。ペースト状にしたものを口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水、湯ざましなどを飲ませて流し入れます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳やミルクを飲ませてみましょう。 離乳食や食べ物に混ぜるのは大丈夫?搾乳やミルクと同様に、ご飯を食べるのを嫌がるようにならないよう、おかゆなどの主食には薬を混ぜないようにしてください。主食以外のものであれば、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませてもよいでしょう。食べ物に混ぜて薬を与える際には、以下の①〜③に注意しましょう。なかなか飲んでくれない時には、④や⑤の方法もおすすめなので参考にしてくださいね。 ①熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがあるので避ける。 ②酸味がある飲食物(オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルト等)に混ぜるのは避ける。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。 ③粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると苦味が増したり、変質したりすることがあるので、飲ませる直前に混ぜるようにする。 ④ 冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませることもできます。 ⑤服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめ お薬の種類によっても注意点が変わることがあるので、お薬の飲ませ方について困っている場合は、薬剤師に相談するようにしましょう。 引用参考文献:五十嵐隆監修一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集乳幼児・小児服薬介助ハンドブック参考記事:逆効果の恐れも…!?実はNG!ついやりがちな「赤ちゃんへのお薬の与え方」【専門家が解説】| ベビーカレンダー 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2023年01月20日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、新生児赤ちゃんのときにパパが活躍できる育児についてお話ししています。ママにどんなふうに伝えたらいいかなどわかりやすく解説!新生児のときは、育児は授乳などママがメインになることが多いかと思います。そんななかでもパパが活躍できる育児のベスト3をお話ししていきます。 第3位 授乳(搾乳や育児用ミルクの哺乳瓶授乳)新生児期は、1回に飲める量が少ないため、母乳だけで授乳した場合、1日に10〜14回授乳すると言われています。母乳はママしかあげられませんが、最初は分泌量が多くないこともあり、育児用ミルクを足すこともあります。また、直接母乳を飲めなかったり、十分に飲み取れない場合、搾乳を哺乳瓶であげることもあります。また、育児用ミルクだけで授乳することを選択する方もいるかと思います。 パパの出番としては、混合栄養の場合は、母乳をあげている間に育児用ミルクを調乳して準備したり、母乳を飲み終わったあとにママと交代して育児用ミルクを追加するのもいいかと思います。搾乳や育児用ミルクをあげている場合はいつでも交代できますが、体調によってはママが授乳したいと思っていることもあるので「あげようか?」と確認してみてくださいね。 ここでポイントなのは、育児用ミルクをあげる量やタイミングは、ママと相談してからにしてほしいということです。育児用ミルクの量をあまり増やしたくない、できるだけ母乳をあげたい、母乳分泌量を上げるために頑張りたいなどいろいろな気持ちがママにあるかもしれません。ママを休ませてあげたいという思いやりが、ママにとっては望んでいないこともあります。お互いに相談しながらおこなってみてくださいね。 第2位 抱っこ新生児は眠りが浅く、抱っこしていないと泣いてしまったり、落ち着かなかったりします。赤ちゃんが泣くのは、空腹だけが原因ではありません。赤ちゃんは抱っこされて立ってゆらゆらしてもらうのが大好きです。 産後の体調も不安定な時期に、授乳や寝不足でママはくたくたです。食事やトイレも落ち着いてできないこともあります。赤ちゃんが泣いているときは、パパが率先して抱っこをしましょう。特に食事中に抱っこしてもらえるとありがたいです。お願いされる前に、「抱っこしてるから、ごはんゆっくり食べて」と言ってみるのもいいでしょう。 第1位 おむつ交換新生児は排泄の回数が多く、1日10回以上おむつ交換することもあります。産後は身をかがめたりする姿勢を続けると腰痛が出ることも。手洗いや消毒で手荒れがひどくなるママも多いです。おむつ交換はパパが率先しておこないましょう。夜間の授乳時も、おむつ交換をしてくれるとママの負担も軽減されます。 新生児期は里帰りをされることも多いですが、育児休暇をとってパパと一緒に乗り切る夫婦も増えてきています。やってほしいことを言わなくても、パパに気付いてもらいたいというのがママの本音ですが、なかなか難しいこともあります。コミュニケーションをとって、ママが何をしてほしいか、パパは何ができるかを言い合える関係を作っていきたいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年01月17日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの正しい薬の与え方について教えてくれました。良かれと思ってやっていた赤ちゃんへの薬の与え方が実はNG行動かもしれません! しっかり確認しておきましょう。風邪などで赤ちゃんへ薬を飲ませなくてはいけない時に、飲ませ方に苦労されている方は多いかと思います。今回は、赤ちゃんへのお薬の飲ませ方についてお話ししていきます。 基本的なお薬の飲ませ方粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。話しかけて飲ませ、じょうずに飲めたらほめてあげましょう。 シロップなどは、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。 ミルクや搾乳には混ぜるのはNG!粉薬やシロップをミルクや搾乳に溶かして飲ませる方がいます。これはやっている方も多いのですが、実はNGです。 ミルクや母乳(搾乳)の味を変えてしまうと、嫌がって通常のミルクや搾乳を飲まなくなってしまうリスクがあります。同様に、食べるのを嫌がるようにならないよう、おかゆなど主食に混ぜないようにしましょう。粉薬は、水や白湯で溶かすようにしてください。 哺乳びんであげると、後々に哺乳びんを嫌がるお子さんもいるので基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 粉薬を飲むのを嫌がって飲んでくれない!どうしたら良い?赤ちゃんは、粉薬の「苦味」「におい」「ざらつき」等が原因で嫌がることがあります。最近では味やにおいを工夫して飲みやすくしている薬もあります。 特にジェネリック製剤で工夫されている薬もあるので、薬剤師に相談されると良いかと思います。どうしても飲まない場合には、次のような方法を試してみてください。 ①ペースト状にして飲ませる小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします。(水が多いとまとまり辛いので少量にします)口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水、湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳やミルクをあげます。 ②飲食物に混ぜて飲ませる薬の味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませます。 酸味がある飲食物(オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルト等)に混ぜるのは避けましょう。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。また、熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがありますので、避けましょう。 粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると苦味が増したり、変質したりすることがありますので、飲ませる直前に混ぜるようにしましょう。 ③アイスクリームなどに包み込んで飲ませる冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませます。また、服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめお薬の種類によっても注意点が変わることがあるので、お薬に適した方法は薬剤師に相談するようにしましょう。また、赤ちゃんはおなかがいっぱいのときは、なかなか薬を飲んでくれなかったり、体調がよくないときはいつもより機嫌が悪かったり、ぐっすり眠っていることも多く、薬をいつ飲ませたら良いか迷うこともあるかと思います。例えば、食後の指示の処方薬が必ず食後に飲まないといけない薬かなど、タイミングや飲まないときの対処方法も医師または薬剤師に確認しておきましょう。 【引用参考文献】五十嵐隆監修一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集乳幼児・小児服薬介助ハンドブック 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2023年01月09日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy)は公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン(DMHC)を通じて、NICUの赤ちゃんに母乳を届けているご家族のサポートを目的にした新たな支援を始めました。この支援は妊産婦と乳児の健康を増進するためのCSRプログラム「Medela Cares」の一環として、日本だけではなくオーストラリア、中国、英国、米国など全世界各地で実施されています。これまでにメデラは全世界にあるドナルド・マクドナルド・ハウスに260台以上のさく乳器を寄付してきました。日本では、11月17日の世界早産児デー(World Prematurity Day)に合わせて、その前日からメデラ公式オンラインショップで販売中の対象製品の売り上げの一部をドナルド・マクドナルド・ハウスに寄付します。また、NICU・GCUに赤ちゃんが入院中で「せたがやハウス」に宿泊中に搾乳が必要なご家族を対象として、病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー(R)」など母乳育児製品の寄付を行っています。支援概要及び寄付付き製品のご案内・ご購入先についてはこちら 支援企画 イメージ【支援の意義と背景について】●低出生体重児とご家族への支援の必要性日本においては医療の進歩により分娩でママが命を落とすことが少なくなりました。一方で、出生数は低下傾向であるにもかかわらず、出生数に占める低出生体重児の割合は1980年代から増加傾向にあり、2005年頃からは9%台中盤で横ばいが続いています(1)。低出生体重児のご家族は、通常の出産と比べて医療的なケアや育児上・生活上の問題を抱える場合が決して少なくありません。生まれた直後から母乳育児支援を含め、母子や家族に対する支援の必要性は非常に高く、また、長期的な医療的ケアを要するお子さんの場合は、お子さんの療養や成育環境、学習環境の整備のみならず、ご家族に対する長期的な支援も欠かせません(1)。●NICUママに対する搾乳支援の重要性予定より早く赤ちゃんを産んだママの母乳は貴重なものであり、粉ミルクやドナーミルクと異なるところが多いため、NICU・GCUママは産後早期から母乳がたくさん出るように、医療者の方やご家族から早期かつ切れ目のない搾乳支援が必要です(2)。例えば、粉ミルクは母乳と比べ早産の赤ちゃんの腸への負担が大きくなることがあります(4-6)。また、早産のママの母乳には、正期産のママの母乳と比べて、子宮内で赤ちゃんが過ごした期間が短かったことを補うのに役立つ物質がより豊富に含まれます(3,7,13,16-25)。ドナーミルクと比べて低温殺菌などの処理を受けていないため、免疫などをはじめ様々な成分が多いと研究で証明されています(2,10-14)。搾乳でママの母乳分泌を維持することで早産児でも将来的に直接授乳への移行がしやすくなることもあります(3)。赤ちゃんの側で搾乳しているNICUのお母さん【支援の詳細について】●寄付付き製品を販売メデラ公式オンラインショップで「DMHC寄付対象製品」をご購入いただくと、売り上げの一部を、公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパンに寄付します。寄付金は「せたがやハウス」に宿泊している、NICUの赤ちゃんのために母乳を届けているご家族の支援に使われる予定です。ドナルド・マクドナルド・ハウス 「せたがやハウス」<寄付付き製品>・【レンタル】シンフォニー(R)電動さく乳器 全品対象(「2週間プラン」及び「延長」を除く)・ピュアレーン7g、37g 単品のみDMHC寄付対象製品および専用アイコン<販売開始時期>メデラ公式オンラインショップにて2022年11月16日(水)12時から<寄付について>お客さまがレンタルをご利用いただくと1回につき200円、ピュアレーンをご購入いただくと1製品につき10円が公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパンに寄付されます。寄付付き製品のご案内及び購入先はこちらから ●ご宿泊中に搾乳が必要なご家族に母乳育児製品を提供寄付金の他、NICU・GCUに赤ちゃんが入院中で「せたがやハウス」にご宿泊中に搾乳が必要なご家族を対象として、メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー(R)」及び母乳採取に必要なポンプセット、ボトル、母乳バッグなどの製品を提供しています。病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー(R)」【世界早産児デーと早産啓発月間】世界早産児デーは、世界の早産における課題や負担に対する意識を高めるために、2008年にヨーロッパNICU家族会(EFCNI)および提携している家族会によって制定されました。また11月は早産啓発月間として知られており、その月の間、様々な国々で多くの個人、企業や団体が特別な取り組みを実施しており、早産児やその家族の状況を改善させるために援助しています。【ドナルド・マクドナルド・ハウスの概要】自宅から遠く離れた病院に入院する子供に付き添う家族のための滞在施設です。重い病気や治療が難しい病気に苦しむ子供たちが専門的な最善の医療を受けるためには、自宅から遠く離れた病院に入院するケースも多くあります。子供の入院には家族の付き添いが必須になるため、家族を地元に残して病院に通う生活を続けなければならない親御さんは、心身ともに疲弊してしまいます。家族の経済的、精神的負担を少しでも軽減し、入院している子供に笑顔で付き添えるように、「ドナルド・マクドナルド・ハウス」は病院のすぐそばに建てられており、1人1日1,000円という安価で利用できます。建設から運営まで、ハウスは100%寄付や募金、地域ボランティアの力に支えられており、「公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン」が運営しています。現在、世界45か国に380か所のハウスが設けられており(※1)、ハウスに滞在しているご家族の4割はNICUに入院している赤ちゃんのご家族です(※2)。詳細はこちら ※1 2022年9月現在 ※2 MedelaAG調べ【メデラ株式会社について】メデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー(R)」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です*。また、製品販売の他、最新臨床根拠に基づいて早産児や低出生体重児のお母さまを対象にした、搾乳や直接授乳支援の強化につながる、医療従事者向けクリニカル・サポートの一環である「QI with Medela」のプログラムを運用しております。*病院グレードのさく乳器において。2022年1月時点。所在地 :東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役:Jarrod Percy【参考文献】1.日本厚生労働省 小さく産まれた赤ちゃんへの保健指導のあり方に関する調査研究会、みずほ情報総研株式会社、平成30年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 小さく産まれた赤ちゃんへの保健指導のあり方に関する調査研究 「低出生体重児保健指導マニュアル」、平成31年3月(online) 、アクセス日:2022年10月3日 2.Meier P et al. J Pediatr. 2017; 180:15-21. 3.Meier PP et al.. Clin Perinatol. 2010; 37(1):217-245. 4.Taylor SN, Basile LA, Ebeling M, et al. Breastfeed Med. 2009; 4 (1): 11-15 5.Penn AH. Pediatr Res. 2012; 72(6): 560-567 6.Quigley MA et al. Cochrane Database Syst Rev. 2014; (4):CD002971. 7.Underwood MA, Scoble JA. Human Milk and the Premature Infant: Focus on the Use of Pasteurized Donor Human Milk in the NICU. In: Rajendram R, Preedy VR, Patel VB, eds. Diet and Nutrition in Critical Care.New York: Springer-Verlag. 2015 8.Moro,G.E. et al. J Pediatr Gastroenterol Nutr 61 S16-S19 (2015). 9.Jegier BJ, Johnson TJ, Engstrom JL, et al. J Hum Lact. 2013; 29(3): 390-399 10.Collado MC et al. Nutrients. 2015;7:8577-8591. 11.Rai D. Crit Rev Food Sci Nutr. 2014;54:1539-1547. 12.Marx,C. et al. J Hum Lact 30, 54-61 (2014). 13.Dvorak,B. et al. Adv Exp Med Biol 554, 407-409 (2004). 14.Ronayne de Ferrer,P.A. et al. J Am Coll Nutr 19, 370-373 (2000).15.Ballard,O. & Morrow,A.L. Pediatr Clin North Am 60, 49-74 (2013). 16.Montagne P et al. J Pediatr Gastroenterol Nutr. 1999;29:75-80. 17.Khodayar-Pardo P et al. J Perinatol. 2014;34:599-605. 18.Ronayne de Ferrer PA et al. J Am Coll Nutr. 2000;19:370-373. 19.Dvorak B et al. Pediatr Res. 2003;54:15-19. 20.Tregoat V et al. Clin Chem Lab Med. 2000;38:609-613. 21.Lemay DG et al. PLoS One. 2013;8:e67531. 22.Ballabio C et al. Int J Immunopathol Pharmacol. 2007;20:119-128. 23.Pereira GR et al. Am J Clin Nutr.1990;51:589-593. 24.de Segura AG et al. J Pediatr Gastroenterol Nutr. 2012;54:197-203. 25.水野克己.エビデンスにもとづく早産児母乳育児マニュアル : NICUでのHuman Milk安全安心取り扱い指針 : 早期授乳から母乳バンクまで.メディカ出版、2015年11月.p.24-27、9784840454698【本件に関するお問い合わせ先】担当者: マーケティング部 佐竹(サタケ)TEL : 03-3373-3453(月・水・金)FAX : 03-3373-3457E-mail: marketing@medela.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月16日私には3人の子どもがいて、第3子は初めて母乳と育児用ミルクの混合育児をしています。直接母乳をするたびにやってくる、虚無感や焦燥感とおなかの痛み。「みんな我慢しながら母乳あげているんだから、自分も我慢しなきゃ……」。そう思っていました。どうしても授乳の時間がつらい…私には、13歳、4歳、生後1カ月の子どもがいます。上の子たちのときからそうだったのですが、私は子どもに母乳をあげるたびに気持ちがずーんと沈んだり、悲しくなったり、切なくなったり、焦燥感や虚無感があったり、おなかが痛くなったりして、泣きながら授乳していたこともしょっちゅうでした。 ホルモンの関係でみんなそうなるものだと思っていたので、授乳の時間がくるのは憂うつでしたが、我慢して母乳を与えていました。ですが、先日母乳外来に行った際に、私のように母乳をあげるときに症状が出るものを「ディーマー(不快性射乳反射)」と言うことを知ったのです。 NICUの看護師さんでも知らないディーマーとは?ディーマーとは、授乳が引き金になって起こる生理的な反射現象で、不快感や絶望感、切なさを感じたり気持ちが悪くなったりすることだそうです。私は今回3人目の育児中ですが、ディーマーという言葉は初めて知りましたし、3人目の子が入院していたNICUの看護師さんにも「初めて聞きました」と言われました。 一般的には90秒から数分で症状が落ち着くことが多く、子どもが生後3カ月になるころには症状が消失する方もいれば、授乳期間中ずっと続く方もいるそうです。 我慢しなくていいんだ!母乳外来の助産師さんには「ディーマーがあったら授乳がつらいでしょう。上の子たちのときは、頑張ったんだね。無理しなくていいんだよ」と言われました。直接母乳を与えるたびに起きる不快な症状は、みんなが経験するものだと思っていたのですが、そうでないとわかり、「無理して我慢しなくていいんだ」と思えるように。 そこから直接母乳をあげることはやめました。私の場合、搾乳だと症状は出現しないので、今は搾乳器で搾った母乳と育児用ミルクを交互にあげています。手間はかかりますが、授乳の時間が苦痛ではなくなり、穏やかな気持ちで授乳することができています。 今まで、授乳のたびに起きる苦痛な症状を我慢しながら直接母乳をあげていました。しかし、今回ディーマーという言葉を初めて知り、直接母乳をあげることはやめ、搾乳と育児用ミルクの混合育児をしています。直接母乳をあげていたときには、授乳時間が近づくたびに憂うつで仕方なかったのですが、今は穏やかな気持ちで授乳時間を迎えられるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKO著者:吉川 みきな14歳女の子と4歳男の子、0歳の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2022年10月19日「クランクインの日の直前が、事件で亡くなったホームレス女性のご命日で、幡ヶ谷のバス停に、花を供えて手を合わせました」そう語るのは、女優の板谷由夏さん(47)。コロナ禍の’20年11月、東京都渋谷区幡ヶ谷のバス停で寝泊まりするホームレスの女性が襲われて命を落とした事件を元にした、オリジナルストーリーの映画『夜明けまでバス停で』(10月8日公開)で、主演を務めている。「幡ヶ谷という場所は私にとって遠いところではなかったし、事件を知ったときは衝撃でした」非正規雇用、女性の貧困、コロナ禍など、今の時代の生きづらさが浮き彫りとなるテーマを突き詰めて、社会派の高橋伴明監督が映画化した作品だ。板谷さんが演じる三知子は、真面目で責任感の強いしっかり者だ。焼き鳥屋の住み込みアルバイトだった彼女は、コロナ禍で仕事と住まいを失い、バス停で寝泊まりせざるをえなくなる。板谷さんは役の理解を深めるため、事件の資料を読み、居酒屋でのバイトも経験し撮影に臨んだ。「映画は10日間で撮ったのですが、その間の記憶がほとんどない(苦笑)。ただ撮影中、ずっと孤独感が身にまとわりついているかのようでした。三知子は田舎の母とうまくいっておらず、頼れる人がいなかった。さらに、しっかり者だからこそ、バイト仲間や友人に『助けて』と言えないんです。春にホームレスになって以降、大きなキャリーケースを引いて街をさまよう生活が続きます。コインランドリーで夏服を着て洗濯する場面を撮ったのに、ラストシーンではコートを着たので、ホームレスになり春から冬にうつったと実感してゾッとしました。三知子が孤立してから長い時間がたってしまったことを体感したんです」人が孤立するきっかけは、いつ誰に起こるかもわからない。犠牲になったホームレス女性も、決して違う世界の話ではないのだ。■人に頼ることを“恥ずかしい”と思い込んでいる女性は多い「私たち昭和世代は、『弱音を吐くな』『人に迷惑をかけちゃいけない』と教育を受けてきたし、世の中にもそういった風潮がありましたよね。コロナ禍で人のつながりも希薄になり、『助けて』と、言うタイミングもわからないのではないかと思うんです」だからこそ板谷さんは「私は、自分の身近な人には手を伸ばし続けたい」という。そこには『NEWS ZERO』(日本テレビ系)で11年間キャスターを務め、貧困、虐待、子育てなどをレポートした経験も大きい。「キャスターとしてシングルマザーやネグレクト(育児放棄)、虐待など、さまざまな女性の問題を取材したんですが、人に頼ることを“恥ずかしい”と思い込んでいる人が多いと感じました。しかしその結果、乳飲み子を抱えてたった一人で子育てに悩み、心が追い詰められて、虐待してしまった人もいる。『助けて』と言えないことに全部つながっている気がします」板谷さんも、かつては「自分のことは自分で解決しなきゃいけない」と思っていたが、母になったときに友人から手を差し伸べられて、考えが変化した。結婚したのは31歳のとき。現在、14歳の長男と10歳の次男の母だ。「1人目の子どもを産んですぐのことです。授乳中で、なかなか外に出られない時期に、私は独りぼっちだと感じました。こんなかわいい子がいるのにもかかわらず、社会とつながってないという孤立感を覚えていました。そのとき、育児経験のある友人が気にかけてくれたんですよね。差し入れを持ってきてくれたり電話をくれたりして、『まいってない?』とか『ちゃんとご飯食べないとだめよ』と声をかけてくれて、すごく救われたんです。初めての子育てで、心が沈んでしまいやすいといったことなども、もっと産婦人科で教えればいいのにとも思いました」■子どもの教育だけでも格差がない社会を仕事に復帰してからも、家庭との両立は《思っていた以上に大変》だったと語っている。《特に下の子が生まれた後の数年間はどうやって育てていたか記憶もないくらい無我夢中でした》(『週刊現代』’18年9月1日号より)《子供が赤ん坊の頃は、現場に搾乳機を持っていっていました。ワンシーン撮り終えると、胸がパーンと張るので、搾乳して冷凍庫に入れて》(『婦人公論』’16年10月号より)多忙を極める母親生活が始まって以降、板谷さんも出産した友達には連絡をするようになった。「時々LINEしたり、おいしい食べ物を送ったり……。ママ友に本当に助けてもらったので、私も、身近な人には踏み込んでいきたいです。また、自分ができる範囲で、身近な人のことを、優しい気持ちで見ていたいと思うんです。『助けて』と言われなくても、何かSOSの信号が出ていないかとか。うるさいと言われても、人様のことにも少しは首をつっこんでもいいかなって思ってます」そうした少しの関わりが、板谷さんのときのように、孤独を感じている誰かを救うかもしれない。映画は、現実の事件とは、違うラストを迎えることになるが……。「本当に苦しんでいる人は、映画館に来る余裕はないはずです。だから映画を見た人が、少しでも周りの人に気を配ってみてほしい。私たちは、理不尽なことに怒っていいし、助けを求めていい。そして、つらいときは遠慮せずに、自分の思いを誰かに打ち明けていいと思うんです。また、映画でもあったように、非正規雇用をはじめとした格差は大きいと思いますが、一人の母としてはせめて子どもたちの教育の格差だけでもなくなってほしいと心から思います」力のあるまなざしでそう語った。【PROFILE】板谷由夏’75年生まれ。福岡県出身。女優やモデルとして活躍(ヘアメイク:結城春香/スタイリスト:古田ひろひこ/衣装:SINME)配給:渋谷プロダクション制作会社:G・カンパニー(C)2022「夜が明けるまでバス停で」製作委員会10月8日(土)より新宿K’s Cinema、池袋シネマ・ロサ他全国順次公開
2022年09月17日どさんこしまんちゅプロジェクト事務局とあべのハルカス近鉄本店は、9月14日(水)~20日(火)にウイング館9階催会場、2階北海道どさんこプラザほかにて「どさんこしまんちゅフェスティバル」を初開催します。「北海道と沖縄がMeet!」をコンセプトに、日本の端(北海道)と端(沖縄)から日本の真ん中(大阪)へ、食や文化をはじめ様々な両道県の魅力を届けます。「食にMeet!」では、それぞれ独特の文化を持つ北海道と沖縄のグルメをそれぞれ味わえるほか、両道県のコラボメニューも販売します。両道県合わせて約50社が出店します。「旅にMeet!」では、旅行先としても大人気の北海道と沖縄の魅力を発信します。「文化にMeet!」では、北海道と沖縄それぞれの文化にも直接触れることができる機会を提供します。<開催概要>【日時】9月14日(水)~20日(火)【場所】あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9階催会場、2階北海道どさんこプラザほか【時間】10:00~20:00(場所により異なる) ※催会場は、最終日は15:00閉場<どさんこしまんちゅプロジェクトとは>端(北海道)と端(沖縄)で力を合わせることで、新たな価値創造や、共通の課題解決に取り組み、北海道・沖縄の「地域企業・地域経済の発展」を目指すプロジェクトです。ロゴは、北海道と沖縄をイメージし、熊とシーサーをモチーフにしています。どさんこしまんちゅプロジェクトロゴ<コンセプト>■ 食にMeet!北海道・沖縄両方の味の食べ比べ・飲み比べが出来るほか、北海道の出店者が沖縄の食材を、沖縄の出店者が北海道の食材を使ってこの催事のためだけに作られた「コラボメニュー」も多く登場するなど、本催事ならではのグルメを揃えました。<充実のお酒コーナー!>・沖縄のオリオンビールと北海道のサッポロビールを一緒に楽しめます・北海道や沖縄の人気酒メーカーが出店します〇厚岸ウイスキー(北海道)・・・入手困難なウイスキーを会場で販売します。〇上川大雪酒造(北海道)・・・・本催事限定品や飲み比べなど、ココでしか味わえない商品を販売します。〇南島酒販(沖縄)・・・・・・・会場で様々な泡盛が楽しめるほか、47 蔵の泡盛をセットにした商品を販売します。オリオンビール・サッポロビール飲み比べ(イメージ)「厚岸ウイスキー」厚岸ブレンデッドウイスキー牡蠣の子守唄ハイボール1杯 1,001 円「上川大雪酒造」十勝純米大吟醸 720ml 3,741 円「上川大雪酒造」純米吟醸3蔵3種飲み比べセット1セット(おつまみ付)1,101 円<北海道・沖縄の人気スイーツコーナー! ~人気銘菓による競演~>〇ISHIYA(北海道)・・・ 沖縄県産黒糖を使用したロールケーキを新発売します。〇御菓子御殿(沖縄)・・・大人気商品の「紅芋タルト」の火付け役ショップが出店します。会場実演商品に加え、 北海道食材を使用した商品を新発売します。〇よつ葉乳業(北海道)・・北海道を代表する乳製品メーカーがこのイベントのために開発したデザートを会場限定で販売します。沖縄産黒糖や沖縄産シークワーサーをベースにしたソフトクリームの中に、さらに沖縄産マンゴーをブレンドした完全オリジナルパフェや、酒好きにおすすめの沖縄のソウルリキュール「泡盛」を使用した、大人なデザートが登場します。〇その他・・・・・・・セルクル(北海道)は、沖縄県産紅芋と濃厚な北海道産カスタードクリームを使用したシュークリーム、パティスリーモンクレア(沖縄)は、北海道産マスカルポーネチーズを使ったティラミスを販売します。「ISHIYA」黒糖ミルクロールケーキ 1個 1,458 円「よつ葉乳業」沖縄県産マンゴーとシークワーサーのブレンドパフェ 1個 800 円「セルクル」紅芋クリームと白いカスタードのミニシュークリームセット 1セット(5個入)1,188 円「御菓子御殿」(左)とうきびチーズタルト 1箱(6個入)1,080 円(右)プレミアム紅いもタルト 2個 501 円「パティスリーモンクレア」島の恵みキャラメリゼ・ティラミス(北海道産マスカルポーネ使用)1個 1,080 円<できたてを会場で!イートインコーナー>〇北海道で大人気の担々麺専門店175゜DENO 担担麺が近鉄百貨店初登場。会場限定の沖縄産島唐辛子辣油 を使用した担担麵をイートインで楽しめます。 〇沖縄と言えばボリューム満点のステーキ!出来立てのアメリカンステーキを会場で味わえます。「175゜DENO 担担麵」島唐辛子辣油の白ごま汁なし担担麺1人前 1,001 円「ジャンボステーキハウス HAN’S」テンダーロインステーキ200g(ライス・スープ付) 2,601 円<物産展では大人気!「お弁当」も多数ご用意>〇沖縄産和牛と北海道サロマ牛を使用した、豪華食べ比べステーキ弁当が登場します。〇北海道といえば海鮮弁当。豪快なカニをふんだんに盛り付けた弁当や、うにめしなどを販売します。「八軒苑」サロマ和牛モモステーキ&沖縄県産和牛イチボステーキ食べ比べ弁当 1折 5,400 円「北海工房」かにと道産貝海鮮弁当1折 2,916 円「うにの世壱屋」半生うにめし1折 2,268 円その他、コロッケやザンギ、ラフティ、天ぷらなど北海道・沖縄を代表するグルメが多数集結し、会場でおいしいお酒とともに味わっていただくことができます。「じゃがいも HOUSE」あぐー豚と道産チーズのクリームコロッケ 1個 497 円「カネマサミート」らふてい100g あたり 702 円「珈琲人 FACTORY」ポーク卵おにぎり 各種1個 401 円~■ 旅にMeet!文化にMeet!北海道や沖縄各地の観光PRを実施し、本催事の会場だけでなく、現地への旅行の際にも役立つ情報や、両道県の魅力を発信します。また、工芸品の展示・販売など両道県の文化にも触れることができます。 9階催会場内に設けられた特設ステージでは、北海道・沖縄にちなんだクイズ大会や、自治体PRなどのイベントを随時実施します。<観光PRコーナー>2階「北海道どさんこプラザ」周辺の特設スペースでは、パネル展示や映像で北海道・沖縄の観光PRを展開します。沖縄は NHK の連続テレビ小説「ちむどんどん」で話題の、やんばる地方を中心に魅力を紹介します。北海道は、2019年の NHK 連続テレビ小説「なつぞら」の舞台となった十勝地方を中心に魅力を紹介します。さらに、2020 年北海道にオープンしたアイヌ文化紹介・復興拠点ウポポイ(民族共生象徴空間)のPRコーナーも設けます。<各種イベント>9階催会場内に特設ステージを設け、北海道・沖縄にちなんだクイズ大会や、自治体PRなどのステージを実施します。また、会場内をめぐるスタンプラリーや牛の模型を使った搾乳体験も実施します。〇ウポポイPRキャラクター「トゥレッポん」による〇×ゲーム北海道白老町に 2020 年に開業した先住民族アイヌの文化や世界観・自然観を 学ぶことができる施設、ウポポイのPRキャラクター「トゥレッポん」が登場し〇× ゲームを実施します。【日時】9月 17 日(土)15:00~ ほか【場所】催会場内特設ステージ写真はイメージ〇MILKLAND HOKKAIDO→TOKYO によるイベント(1)疑似搾乳体験牛の模型を設置し、搾乳の疑似体験ができます。【日時】会期中随時【場所】催会場内(2)北海道酪農クイズラリー北海道酪農に関するクイズラリーを実施します。正解者にはオリジナルグッズを プレゼントします。【日時】各日 11:00~18:00【場所】会場内各所※表示価格には、消費税が含まれています。※限定数がある商品があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月31日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、夜間授乳を「する」「しない」のラインについてお話ししています。夜間授乳することのメリットやデメリット、夜間授乳をしたほうがいい場合などを詳しく解説します!夜間ぐっすり眠っている赤ちゃんを起こして授乳するべきか悩んでいるママは多いかと思います。赤ちゃんやママのおっぱいの状況によっては、必ずしも夜間に赤ちゃんを起こさなくてもいい場合があります。 うちの子は起こしたほうがいいの? 夜間起こして授乳しなくてもいいケースとは?赤ちゃんの授乳間隔は3〜4時間ごとと言われますが、赤ちゃんが成長と共に、母乳を1回に飲める量が増えてきたり、離乳食が進んでくると夜間の授乳間隔が空いてくることがあります。 夜間に、赤ちゃんが長く眠ってしまった場合に、無理に起こして授乳しなくてもいい場合は、以下になります。 ・正期産で2,500g以上で生まれた、病気などがない元気な生後1カ月以降の赤ちゃん。・発熱などがなく、元気な状態。・体重増加が良好(1日18〜30gの体重増加が認められる)。体重が成長曲線内にあり、上昇がみられる。・日中の排尿が1日6〜8回みられる(1回量は50g以上、紙おむつのチェックラインの色が変化する程度)。・生後10カ月以降で、離乳食も3回食に進んでいる。・赤ちゃんを起こして授乳してもあまり飲まない、起こしたあとに機嫌が悪くなり、再度の寝かしつけが大変。 夜間授乳することのメリット・デメリットは?【赤ちゃん側のメリット】・授乳回数が増えることで、母乳を飲む量が増えて、多くの栄養を得られる。・夜間覚醒して授乳することで、再度深い眠りにつく。安心する。【赤ちゃん側のデメリット】・眠りが中断される。授乳後に再度寝入ることに時間がかかる場合もある。 【ママ側のメリット】・授乳回数が増えることで、母乳を作るのに必要なホルモンが分泌されて、母乳分泌が増えやすい。・定期的におっぱいから母乳が飲み取られるので、張り過ぎによる痛みや苦痛が軽減されたり、乳腺炎の予防になる。【ママ側のデメリット】・眠りを中断することにより、睡眠不足になることがある。・起こしても赤ちゃんがあまり飲まないことがあり、授乳により刺激されたことによって余計に乳房が張りやすくなることがある。 こんな場合は起こして授乳がおすすめ新生児のうちは、1回の哺乳量が少ないため、授乳回数が少ないと1日の飲むトータル量が減ってしまうことがあります。そのために、生後1カ月までは4時間以上眠ってしまうようでしたら起こして授乳することが必要です。また、生後6カ月未満であれば、6時間以上授乳間隔が空く場合には、起こして授乳するようにしましょう。 そのほかに起こして授乳したほうがいい場合としては、 ・体重増加が1日18g未満。成長曲線を下回っている。・出生時の体重が2,500g未満で、早産または心疾患や内分泌疾患などの何か病気がある。・離乳食を1回食で始めたばかり、またはあまり食べない。・ママが母乳量を増やしたい、今の量を維持したい。・ママが乳腺炎などの乳房トラブルを繰り返している。・授乳間隔が空くと張ってつらい。授乳の代わりに搾乳をする場合、搾乳ができない、または搾乳を大変に感じて起こして授乳させるほうがラク。 赤ちゃんがぐっすり眠っていると、せっかく眠っているのに起こすのがかわいそうに感じたり、もっとママも眠りたいという気持ちがありますよね。ママと赤ちゃんの状況に合わせて、夜間授乳の負担が減るといいですね。 <参考>メディカ出版母乳育児支援ブック篠原和子「授乳の頻度と長さ」 作画:はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2022年08月22日もともと妊婦健診で小さめとは言われていましたが、正期産の時期に近づくにつれおなかの中の子の体重も徐々に増えていき、先生からも「2,500gを超えたからとりあえずひと安心!」と言われていました。しかし、ひと安心の言葉をいただけた妊婦健診の次の日、妊娠36週4日で突然破水し、心の準備ができないまま出産。生まれてみれば娘は2,280gの低出生体重児でした。娘はすぐ保育器へ入り、私の部屋にくることができませんでした。 保育器から娘を眺めるだけの日々入院中の娘は保育器に入っていたため、私はお世話ができず、3時間ごとに搾乳して母乳を助産師さんに届けることしかできませんでした。1日1・2回の抱っこを除いては、保育器越しに娘を見守るだけの日々。 娘より私が先に退院することになり、ひとりにしてしまうことがかわいそうで寂しくて、泣いてしまうことも……。 助産師さんから「この子、ママのおっぱいたくさん飲んで、早く大きくなっておうちに帰りたいんだね」と励まされ、また涙。そして「娘は頑張っているのに私が落ち込んでいたらダメだ!」と気づきました。 私が唯一できたことは、娘が保育器から出たときに母乳をたくさんあげられるよう、毎日朝も夜も3時間置きに搾乳を届けることでした。 やっと退院! 直接授乳に感動の涙たくさん母乳を飲んでくれたほか、助産師さんのケアもあって何とか体重も増え、生後8日目で退院できました。 助産師さんには娘に会えない不安などを相談するたびに励ましてもらっていたので、本当に感謝しています。初めて授乳したとき、「もう搾乳して届けなくても直接飲んでくれるんだ」「私たちの間に保育器はないんだ」と思うと涙が止まりませんでした。 これから始まる育児に不安や心配はありつつも、とにかく娘と一緒にいられることがただただうれしかったのです。そして退院後、娘は順調に体重が増えていき、今では成長曲線の真ん中で体重が推移するほどの成長ぶりです。 育児ができない日々が私を強くしてくれた育児が思うようにいかないときも、「育児がしたくてもできないことのほうがつらかった」と思えば、何でも頑張れます。助産師さんに「今は、ママは休んでて。もうすぐたくさんお世話になるからねって言ってくれてるのかもね」と言われたこともありました。 娘が保育器に入りお世話をしてあげられなかった期間は、娘が私の体を休めてくれてたんだと思い、その分これからの育児に100%力を注ぎたいと思います。 妊婦健診では2,500g超えていると言われた娘は、生まれてみれば2,280g。妊婦健診での体重は正確ではないとわかっていながらも、戸惑いました。娘を保育器越しにながめるだけだった日々は一生忘れません。この先どんなに育児が大変でも、お世話してあげられることの幸せを忘れずに、娘と向き合っていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ささたにあかね0歳の女の子のママ。簿記検定を取得し、学校法人で経理の経験あり。育児についてメディアやブログで執筆中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 漫画家 まっふ
2022年08月22日両親には頼れず夫婦2人で育児に奮闘していた矢先、突如発症した吐き気や手足の震え、湧き上がる恐怖心。心療内科を受診し、産後うつとパニック発作と診断された私。周りの方に助けられ徐々にわかってきた、心の負担の原因とは? 改善に向けおこなってきたことや、現在の状態などをお話しします。 母乳へのこだわりが産後うつの引き金?私は産前から母乳で育てたいという想いが強かったのですが、産後母乳の出が悪く授乳に加え30分以上搾乳をしており、一度の授乳に1時間以上かかっていました。 夫と協力しつつ家事と育児をこなし、産後2週間が経ったある日、夜中搾乳していると突然めまいと吐き気、「育児が怖い」という感情が湧き上がってきました。しかし、そのときは原因がわからず産院に相談し、授乳中でも服用できる安定剤を処方してもらい症状は落ち着いたのですが……。 症状再発、療養。産後2カ月経ったころ、不眠と育児への恐怖心が現れました。私は産院から聞いていた、産後ケアサービスを1週間利用することに。しかし産院で療養し退院後、日中子どもと2人でいる恐怖に耐えられずパニックになり、保健師さんに相談し再び産後ケアサービスを利用。そして産院の紹介で心療内科を受診すると、産後うつとパニック発作という診断を受けました。 気持ちを改めたく別の産院も利用したのですが、その産院では退院に向けて義父(義母は亡くなっているため)にも協力を得られないか話をしてくれました。そして2週間後、無事に退院することに。 話をしたから気づいたこだわり心療内科の先生と話していく中で、母乳で育てたいという思いが負担になっていること、夫婦2人での育児に限界を感じていたことに私は気づいたのです。子育て経験のある先生からの「ミルクでいいじゃん」というひと言で肩の荷が下りました。 そして、相談にのってもらっていた保健師さんは「育児にこうしなきゃということはないから。少しでも休むことが大事」だと言い、自分が改めてこだわりでがんじがらめになっていたのだと気づけたのです。 周りに頼るという大切さ義父に子育てを手伝ってもらうことに抵抗を感じていたのですが、義父は毎日家に来て私に休む時間を作ってくれたのです。嫌な顔せず子どもの面倒を見てくれ、一緒に育ててくれる人がいる安心感で徐々に恐怖心が和らいでいきました。 そして投薬治療は5カ月で終了となり、そのころには子育てに対しての気持ちにも余裕ができていました。 この経験を経て、私は育児を頑張るのはほどほどに、限界を感じたら助けてもらうということの大切さに気づきました。産後うつの要因や症状は人それぞれですが、私は自分の異変に気づいたときすぐに助けを求めたことで悪化を防げたのではないかと思います。たくさん助けてくれた周りの方には感謝しかありません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO著者:中井ゆき自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年08月17日産後初めて息子を預けて長時間外出をすることになりました。外出先でおっぱいがパンパンに張って痛くなってしまったのです。そんな私に起こった恥ずかしい体験談をお話しします。 初めて息子を長時間預けて外出息子は生後6カ月。普段母乳のみで育てていましたが、近ごろはおっぱいが張ることもなくなり、息子に授乳するときにだけ母乳が出る、いわゆる「差し乳」の状態でした。息子は哺乳瓶でミルクも嫌がらず飲むので、今回の外出前に搾乳も必要なかったのです。 久しぶりに荷物も少ないなぁといつもと違う身軽な様子に不思議な気分になりながら、息子を預けていざ出発! 久しぶりの“ひとり”という環境に少しワクワクしていました。 3時間後……おっぱいが張ってきた外出してから3時間ほど経ったころ、私のおっぱいは張って痛みを感じ始めていました。普段4時間弱間隔の息子の授乳。「そろそろだよ」と言わんばかりに、私の体は授乳の準備を始めていたのです。 私はセミナーに参加していたので途中で退席するわけにもいかず、お昼休憩にちょっとしぼらないといけないかな? と考えながら過ごしていました。しかし、授乳モードに入った私のおっぱいはどんどん硬さを増して、ついには服の胸のあたりが濡れてきてしまったのです。 おっぱいがカチカチ! 服はびしょびしょやっと来たお昼休憩の時間。私は急いで授乳ルームに駆け込み上着を脱ぐと、下着とTシャツの胸の部分がすでにびしょびしょ⋯⋯。下着を外すとカチカチになったおっぱいからぽたぽたと母乳が勝手に出てしまっている状態。冷たいペットボトルを当てながら冷やし、軽くしぼって落ち着くのを待ちました。 こんなことになると予測できていなかった私は、母乳パットをあと1セットしか持っておらず激しく後悔。とりあえず落ち着いたおっぱいに母乳パットを当ててコンビニで急きょ買ったTシャツに着替えてセミナーに戻ったものの、とても大変な思いをしました。 生まれて今まで、息子がおっぱいを長時間飲まないという機会がなかった私。もし飲まなかったらこんなことになるんだと、今回の体験でとても驚きました。私の予想をはるかに超え、自分ではどうすることもできないあふれ出す母乳に四苦八苦し、結果服までびしょびしょになってしまったのです。次に外出するときには、きちんと対策をしていこうと思いました。 イラストレーター/さくら著者:山下 ひいこ1児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年08月13日初めての出産で何を準備したらよいかまったくわからず、インターネットなどで調べると哺乳びんも準備する物の中に入っていました。出産したら母乳が出るからいらないだろうと思って準備せずにいたら、退院直前に混合育児になってしまったのです。哺乳びんを準備せずに退院し、大失敗してしまった体験談です。眠り続けてうまく母乳を飲めないわが子娘は生まれてから昼夜問わず眠り続ける子でした。3時間ごとの授乳のときも眠り続け、助産師さんたちがあの手この手で起こそうとしますが、まったく起きてくれません。授乳しようとしても1回口をあけるかどうか。おっぱいをくわえても寝てしまい、なかなか吸ってくれません。 なぜか哺乳びんをくわえさせるとよく飲むので、毎回哺乳びんに搾乳し、足りない分は育児用ミルクを足すことに。搾乳する量が少しずつ増えていたのですが、おっぱいは全然吸わないのです。 混合育児に決まって退院! でも哺乳びんがない!退院が間近になっても、娘はたまにしか起きません。3時間ごとに直接授乳、搾乳、育児用ミルクを飲ませることを繰り返し、へとへとに。退院後の生活に頭が回らず、哺乳びんを購入しなければいけないことにまったく気づきませんでした。助産師さんから「退院後も1カ月健診まで混合でいきましょう」と言われたとき、哺乳びんが必要なことにやっと気づいたのでした。 慌てて調べると、哺乳びんだけではなく育児用ミルクや消毒グッズなどたくさん準備が必要です。なにより哺乳びんの種類の多いこと! 夫にも任せられず、いつ買いに行こうか悩みました。 慌てて哺乳びん購入。大泣きの娘にごめんね結局哺乳びんは退院日にしか買いに行けず、家に着いてすぐ娘を私の両親に預けて買いに行きました。あらかじめ決めておいた哺乳びんや必要な物を猛ダッシュで購入。家に帰ると、部屋の中から聞いたことのないほど泣きわめく娘の声が。おなかをすかせて泣いていたようです。 すぐに授乳してもうまく飲めず、大急ぎで慣れない物品でミルクを作ってあげると、ようやく泣き止んで眠りにつきました。そのときは本当に申し訳ない気持ちになりました。 出産したら自然と母乳が出て、哺乳びんはいらないものだと思い込んでいました。まさか娘が1日のほとんどを眠っていて授乳できないなんて。産後にふらふらの体で大慌てで買い物に行くのもつらかったですし、何よりも私の準備不足で娘を大泣きさせてしまったことが大きな後悔です。入院中、誰かに買っておいてもらえばよかったという大失敗でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO作画/おもち著者:佐藤りさ4歳の女の子の母。病院看護師として働きながら隙間時間に自身の体験をもとにライターとしても活動中。主に育児、健康について執筆している。
2022年08月04日