よく使うものはすぐ出せる場所に収納しておきたい!だから、ついつい雑にテーブルに置いて気付けば周りがものだらけになんてことも……?その問題、収納バスケットの「おしゃれさ」で解決しちゃいましょう!お部屋になじみやすい、シンプルで洗練されたアイテムをまとめました。サイドテーブルにもなる収納アイテム♪最初にご紹介するのは、こちらのアイテム。天然木の天板をテーブルとして使える「しまえるサイドテーブル」です。日常使いするものをサッと取り出せて便利ですね。ひとつあるだけで、お部屋がもっとおしゃれな雰囲気になりそう♪どどんと大容量で収納楽チン!続いては、丈夫でやわらかい素材が特徴的な収納バスケットをご紹介。カラーが豊富なのがうれしいポイント♪容量が40Lと大容量なので、たくさん収納できそうですね。散らばりがちな小物などをスッキリまとめておけますよ!サイズ違いでそろえたくなるかわいさ!アイボリーやライトグレーなど、インテリアとのなじみもいいやさしいカラーが印象的。本革のタグがアクセントになっているおしゃれな収納バスケットです。ちょっとした小物の収納に便利なS、M、Lと3つの大きさから選べますよ♪小物が映えるワイヤーバスケットこちらのシンプルなワイヤーバスケットは、持ち運びに便利な取っ手付き。テーブルや棚の上に置いて、コンパクトに収納できます。シックで洗練された空間を演出してくれるデザイン♪グリーンなどの小物が映える便利アイテムです。ちょっとしたものもスマートに収納♪最後はこちらの収納バスケットをご紹介。スチールと天然木のシンプルなデザインがとってもスマートです。リビングの収納としてはもちろん、食材などのストック入れとしてキッチンで使ったり。場所を選ばず使える万能アイテムです♪シンプルだからこそどこでも使える今回は、散らばりがちな雑貨をしまえる収納バスケットをご紹介しました。用途や大きさを選んで、普段使うアイテムをより美しくおしゃれに収納しちゃいましょう!〔楽天〕では、この他にも生活に便利なインテリアグッズがたくさんあります。そちらもぜひチェックしてみてくださいね。
2019年10月04日〔セリア〕でお買い物をしていると気になるアイテムを発見!その名も《ハンカチスタンド》。引き出しの中できれいに収納するためのアイテムなのですが、実は魅せる収納をするのにも便利なアイテムなんです♪ぜひチェックしてくださいね。引き出しの中だけじゃない!《ハンカチスタンド》●価格100円(税別)今回ご紹介するのは〔セリア〕で見つけた《ハンカチスタンド》。引き出しの中でぐちゃぐちゃっとなりがちなハンカチを、きちっと収納できる便利アイテムなんです!オフィスにたくさんのハンカチがなかったため、今回はキッチンクロスを収納してみました。ご覧の通りすっきり!少し厚手のハンカチでも大丈夫そうです。魅せる収納に使える♪引き出しの中を整理するのに便利なのですが、なんと縦置きもできるスグレモノ……!色味を気にして収納すればなんだかおしゃれに見えますよね。また自立してくれるのもうれしいポイント。壁際に置くのが安心かもしれません。オフィスの壁に穴を開けるわけにもいかず、手で持っていますが……。画鋲などで壁に設置することもできます!ネクタイやストールなどをかけておくのに便利ですよ。想像以上に使えるアイテムだった……!今回は〔セリア〕で購入した《ハンカチスタンド》をご紹介いたしました。想像以上に使い道が多く、スタッフも感動……!これはオススメですよ♪気になった方はぜひお店でチェックしてくださいね。
2019年09月28日壁面でA4サイズのプリントを収納できる、スウェーデン生まれの文房具、Esselte<エセルテ>。3つのポケットがついたタイプは縦の寸法が短くなり、デスクの横や冷蔵庫の壁面など、暮らしの中でも幅広く使いやすいアイテム。オフィスだけではなく、暮らしのちょっとした場所にも、より取り入れやすいサイズです。しかも今回は、インテリアを邪魔しない、シンプルなホワイトが仲間入り。これは暮らしのいろんなシーンで役立ちそうです。子どもたちの学校のプリント管理に子どもたちの学校や幼稚園からのお知らせプリントで、毎日たくさんのプリント管理に追われる日々。溜めてしまうとスケジュール管理にまで影響を及ぼし、油断大敵な作業です。学年ごとのそれぞれの行事、兄弟共通のお知らせ、それぞれの習いごとのスケジュール…と、まるでママは家族のスケジュールを一括管理する統括マネージャー。日々のプリントの流動をEsselte<エセルテ>で管理します。わが家は、3つのポケットに三兄弟それぞれのプリント類を人別に分けて分類。それぞれの習い事のお知らせなどもここで一緒に管理しています。さらに「学校」「習いごと」「スポーツクラブ」など、カテゴリー別にA4クリアファイルに入れ、必要な情報を壁一面で保管します。子どもたちからプリントを受け取ったら、必要ないプリントは目を通したら、すぐに処分することを習慣にしています。必要な情報だけを手元に残し、予定はすぐにカレンダーに記入。詳細のプリントは、Esselte<エセルテ>のポケットに残しておいて、当日の朝、もう一度目を通して出発、という流れ。プリントとスケジュールを流動的に管理し、たくさんプリントをため込まないように、小まめにチェックできる収納を心掛けています。兄弟共通の資料については、上の子のポケットに。動線にも配慮して、Esselte<エセルテ>とカレンダーは並べて配置。ペン立ても一緒に置けば、ここは家族のスケジュールと自分の仕事の予定を管理する、情報コーナー。家族もここで、それぞれの予定をチェックします。一番下の収納ポケットには、敢えて色付きのポケットファイルを挟み、掲示板の役目として使っています。ポケットの中には、隠しておきたい情報を保管。表側には付箋をペタペタと貼って、自分のやることリストを掲示するスペースに。済んだ用事から剥がしていって、自分の予定を上手に管理しています。実は私は、デジタルなスケジュール管理より、スケジュール帳などでアナログな管理の方が得意な方。管理しなくてはならない情報がたくさんなので、情報を「見える化」させて、時間を有効に使うことを意識しています。子どものこと、仕事のこと、自分のこと…と付箋を色分けする工夫も。暮らしにフィットする3ポケットEsselte<エセルテ>は、ポケット一つずつを取り出して持ち運ぶことも、畳んでひとまとめに持ち運ぶことも可能。例えば、冷蔵庫の壁面で、マグネットを使ってプリントをペタペタ貼っている人は、Esselte<エセルテ>に置き換えてみては。プリントをそのまま冷蔵庫に貼り付けてしまうと、ガサガサと乱雑なイメージになりがちですが、Esselte<エセルテ>をうまく活用すれば、すっきりとプリント収納が可能になりますよ。キッチンはママの家事スペースだから、ここで情報管理をして動線を図るというのも手です。雑誌の切り抜きや、チラシ、レシピなど…気になった情報をすっきり保管できるスペースに。家事のちょっとした隙間時間に手が届く、うれしい収納方法です。主婦の家計の管理にも、冷蔵庫横でひと役買ってくれそうですよね。例えば、確定申告用の領収書や書類など、一年を通して管理しなければならないお金にまつわる書類の管理などにも。小まめに記帳していくのは面倒…という時の、一時保管場所としても役立ちそう。いろんなシーンで、カテゴリーを分けて考えたい時に活躍するアイテム、Esselte<エセルテ>。スウェーデン生まれのオシャレな文房具が、より暮らしにフィットする形で、忙しい私に寄り添ってくれるはず。【ご紹介したアイテム】 スウェーデン生まれの文房具Esselte<エセルテ>。3ポケットは暮らしのプリント整理に便利なコンパクトサイズ。⇒ エセルテソーテッドA43段ファイル/Esselte ■暮らしのはなし nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年09月08日ごちゃごちゃしがちな冷蔵庫を見やすく便利にしたいなら、収納の仕方から見直してみるのがおすすめです。冷蔵庫収納の基本的なコツをチェックして、使い勝手のよい冷蔵庫を目指しましょう。スペースごとの収納アイディアも紹介します。 ■冷蔵庫を整理すると食費の節約になるの? 冷蔵庫を整理整頓するメリットというと、見た目や使い勝手のためと思われがちですが、実はそれだけではありません。整理整頓された冷蔵庫は、食費の節約にも大きく役立ってくれるのです。 これは、中身がきれいに整理整頓された冷蔵庫は、そうでない冷蔵庫に比べて食品のロスが少ないことに理由があります。 冷蔵庫内の整理ができていれば、保存中の食品を見落として同じ物を買ってしまったり、奥にしまい込んだまま消費期限を過ぎてしまったりといったことが避けられます。食品を無駄なく使える分、よけいな出費がなくなり、食費の節約になるのです。 そのほかにも、むやみに食品を詰め込まなくなることで、冷気の循環が改善され、光熱費が抑えられるといったうれしい効果も期待できます。 料理の時短にもつながる冷蔵庫の整理整頓は、料理に必要な『時間の節約』にも役立ちます。 整理整頓されていない冷蔵庫の場合、1つの料理を作る際にも、どこに何があるのかがわからず手間取ってしまいます。 しかし、きれいに整理することでしっかり中身の管理ができている場合、食品を探すのも簡単で、欲しい物をすぐに見つけて手に取れます。 また、冷蔵庫に保存されている食品を把握しやすいぶん、献立選びもスムーズになるのです。日々忙しい主婦にとって、とてもうれしいメリットといえるでしょう。 ■たったこれだけ、冷蔵庫収納の3つのコツ大きさや形がバラバラの食品をまとめて保存する冷蔵庫の収納は、一見難しく思われがちですが、実際はとても簡単です。整理整頓された冷蔵庫にするためのコツをチェックしていきましょう。 中身が一目で分かるように収納見やすく使いやすい冷蔵庫にするための1つ目のコツは、『中身がひと目で分かるように収納する』ことです。 おすすめなのが、『冷蔵庫で使用する保存容器は基本的に透明なものを選ぶ』という方法です。この方法なら、冷蔵庫を開けた瞬間に中身が分かるので、無理なく食品の管理ができます。 特に、常備菜や、切らしたくない食品には大活躍です。残量がすぐに分かるので、なくなる前に補充できるでしょう。 また、食品ごとに置き場所を決めておくのもおすすめです。置き場所さえ決まっていれば、その食品の『ある・なし』がすぐに分かるだけでなく、使用時もスムーズに出し入れできます。 ジャンルごとに分けて収納『ジャンルごとに分けて収納する』のも冷蔵庫収納を成功させるコツの1つです。 同時に使う物をあらかじめジャンル分けしてトレーに収納しておけば、使う際にもトレーごと出し入れできるので手間がかかりません。 ジャンル分けの方法としては、納豆・海苔・ふりかけなどをまとめた『和食セット』、ジャム・バターなどをまとめた『洋食セット』、お弁当作りに必要な物をまとめた『お弁当セット』などがおすすめです。 さらに便利なアイディアとして、『消費期限が近い物』用のトレーも作っておくとよいでしょう。使い忘れがなくなり、食品ロスの削減にもつながります。 出し入れしやすいように収納整理整頓された冷蔵庫を目指すなら、『出し入れのしやすさ』も重要なポイントです。 どんなに見た目をきれいに整えたとしても、出し入れがしにくい収納ではストレスのもととになってしまいます。 そこでおすすめなのが、『よく使う物は下段、出し入れが少ないストック品などは手が届きにくい上段に収納する』という方法です。出し入れがスムーズなら、きれいに整頓された状態を無理なくキープできるでしょう。 ■冷蔵室の収納アイディア冷蔵庫収納に便利なアイディアにはどのようなものがあるのでしょうか。特におすすめのものを4つ紹介していきます。 100均のバスケットにラベルを付けて冷蔵庫の収納アイディアとして、まずチェックしたいアイテムが『100均のバスケット』です。 100均のバスケットは、サイズやデザインが豊富で、希望のものを見つけやすいのが特徴です。また、通気性がよいため冷気の循環を妨げる心配もいりません。 一方で、中身が見えにくいというデメリットがありますが、これは中身の名前を書いたラベルを貼ることで解消できます。 ラベル用のシートも、さまざまなタイプのものが100均で販売されているので、バスケットと一緒に選んでみるとよいですね。 チューブの調味料はクリップで吊り下げるチューブタイプの調味料を愛用している人は多いのではないでしょうか。 チューブタイプの調味料は、必要なときにすぐ使えるとても便利なものではありますが、その一方で、気が付くとすぐに行方不明になってしまう面倒なアイテムでもありますよね。 そんなチューブタイプの調味料は、クリップを使った吊り下げ収納がおすすめです。クリップでチューブ調味料をはさみ、フック部分を冷蔵庫のドアポケットに引っかければ、スペースを有効活用できます。 ステンレス製のクリップなら、錆びの心配もなく安心して使えます。チューブ調味料の置き場所に悩んだら、ぜひ挑戦してみてください。 卵は取っ手の付いたみそストッカーに卵の収納は、取っ手付きの『みそストッカー』がおすすめです。取っ手があるので出し入れしやすく、また、丈夫なので割れやすい生卵を入れても安定感があります。 みそストッカーは、サイズ的にも卵の収納にピッタリです。卵を10個入れても少し余裕があるので、使い切る前に補充してもあふれることなく収まりますよ。 なお、卵をみそストッカーに移す際は、鮮度を保つため尖った方を下にして入れましょう。また、補充の際は、古い卵が1番上にくるようにいったん中身を全部出してから入れ直すのがおすすめです。 ビールはラックを使って2段収納家族にビールを飲む人がいる場合、冷蔵庫内のスペースがビールに占領されてしまいがちですよね。 内心邪魔に思いつつも、だからといって冷蔵庫から出しておくこともできない…そんなジレンマに苦しんでいる人も多いのではないでしょうか。 そんなときにおすすめなのが、スペースを無駄なく使える2段収納型のラックです。寝かせた状態の缶ビールをラックに重ねて収納すれば、ビール置き場がハッキリ決まり、必要以上にスペースを使う必要がなくなります。 缶ドリンク専用の2段収納ラックの中には、まるで缶ジュースの自動販売機のように『上段の手前から順にビールを入れ、下段の手前から冷えたビールを取り出す』というタイプも販売されています。 楽しみながら補充ができるので、子どものお手伝いの一環としてもピッタリですね。 ■野菜室の収納アイディア冷蔵庫の中でも、特に野菜室の使い方に頭を悩ませている人は少なくありません。野菜をどう収納するかは、見た目だけでなく野菜の鮮度にも大きく影響する重要なポイントです。おすすめの収納アイディアをチェックしていきましょう。 野菜は種類ごとに紙袋で保存野菜の収納方法に困ったら、まず挑戦したいのが『紙袋』を使った保存法です。 ショップの紙袋やクラフトバッグのような、少ししっかりとした紙袋を複数用意して、それぞれ野菜を収納してみましょう。このとき、袋の口を2~3回折り返しておくと安定して立たせられます。 この方法なら、土の付いた野菜や水気のある野菜を収納しても、冷蔵庫を汚す心配がありません。そのまま丸めて処分できるので、清掃の効率化にも役立ってくれます。 小分けした野菜はジップロックに入れてデッドスペースのない効率的な収納を目指すなら、小分けした野菜をジップロックに入れて保存するのもおすすめです。 半分残ったキュウリやピーマン1個など、そのままではついつい存在を忘れてしまいがちな野菜類も、見落としがなくなりますよ。 ジップロックなら、購入日を記入しておけるので、小分けした野菜も新鮮なうちにしっかり使い切れます。 セリアの仕切り付きケースで大量収納大きさや形が違う野菜をきれいに収納するのはなかなか難しいものですよね。 大きいケースを選べば長い野菜が倒れてしまったり、小さいケースでは収納量が足りなかったり…そんな悩みを解決してくれるのが、セリアの『仕切り付きケース』です。 収納するアイテムに合わせて自由に仕切り幅が変えられるので、どんな野菜も庫内でゴロゴロ転がることなく安定した収納ができます。 デッドスペースがなくなることで、野菜の収納量をグッと増やせます。ペットボトルなどを入れておくスペースとしても活用できますよ。 ■冷凍室の収納アイディア 食品の長期保管だけでなく、作り置きや下ごしらえの保存場所としてもなくてはならない冷凍室。さまざまな種類のものを保管する場だからこそ、なおさら見やすく使いやすいスペースにしたいものですよね。 そんな冷凍室を活用できる、身近なアイテムを使った収納術を紹介します。 100均のタッパーに小分け収納目線より低い位置にある冷凍室は、上から見下ろしたときに全体を把握できるよう、『立てる収納』にするのがおすすめです。 そのために便利なアイテムが、『100均のタッパー』です。保存したい食品を100均のタッパーに入れたら、冷凍室に立てて並べていきましょう。側面に中身を記入したラベルを貼っておけば、どこに何があるのか一目瞭然です。 100均のタッパーなら、サイズや形もさまざまなものが用意されているうえに、リーズナブルなので、必要な物を必要なだけ用意できます。 無印良品の仕切り板で食品のズレを防ぐ収納アイテムを探すとき、無印良品をまずチェックするという人は多いのではないでしょうか。 シンプルで機能的なアイテムが多数取りそろえられている無印良品では、冷凍室収納に便利なアイテムも充実しています。 中でもおすすめなのが、食品をスッキリ立てて収納できる『スチール仕切板』です。ブックエンドのように支えたい場所に差し込むだけなので、誰でも簡単に扱えます。 収まりの悪い不安定な形の食品も、この仕切板があればスッキリ収納できそうですね。商品名: 無印良品 スチール仕切板 小価格: \190(税込) 無印良品 スチール仕切板 小 の詳細はこちら ジップロックの名前付けはクリップに収納に役立つアイテムは、収納用として販売されている商品ばかりではありません。実は、意外なアイテムが便利に使えるものなのです。 そんな意外なアイテムの中でもおすすめなのが『クリップ』です。ダブルクリップの底面に食品の名前を記入して、食品を入れたジップロックを挟んでおけば、欲しい物がすぐに見つけられます。 同じ食品を保存したジップロックをまとめて挟んでおけば、在庫管理も簡単です。何度も再利用できるので、ジップロックに中身を記入する手間も時間もカットできます。 ■冷蔵庫の収納を見直してみよう毎日使う冷蔵庫は、できるだけきれいに使いやすく整えておきたいものですよね。 整理整頓された冷蔵庫を手に入れるには、収納方法を見直すことが大切です。庫内がスッキリ片付けば、食費や光熱費の節約にもなります。 冷蔵庫収納のコツは、『中身が一目で分かるように収納する』『ジャンルごとに分けて収納する』『出し入れしやすいように収納する』の3つです。 この基本に、スペースごとの収納アイディアをプラスすれば、誰でも簡単に見やすく使いやすい冷蔵庫にできますよ。 自分に合った方法を取り入れながら、毎日の料理が楽しくなるような理想の冷蔵庫を手に入れてくださいね。
2019年09月03日子どもの喜ぶ顔が見たくて、子どもの成長とともにどんどん増えていくトミカ。みんなどこに、どんな風に収納しているのか気になる……。そこで今回はみんなのトミカの収納方法をまとめてご紹介します! ほぼ100均グッズで!トイストーリー風 撮影/@yuki.m.h カラーボックスの上にセリアのボードを置き、セリアの芝生調シートを貼ってトミカのフィールドを制作。トミカの収納はセリアの木製仕切りケースを使用。1つのボックスにトミカ4台がジャストフィット! ちなみに空模様の壁紙も、セリアのリメイクシートを使って自作したものだそうです。トイストーリー好きにはたまらないおもちゃスペースですね♪ パパが造作!トミカシェルフ 撮影/@__s_s_0 パパさんが手作りしたという愛情たっぷりのトミカシェルフ。壁に直接取り付けた収納棚をトラック風の車モチーフに造作しています。車や電車が大好きなお子さんはきっと大喜びですよね! 一軍トミカはリビングに、二軍トミカは子ども部屋と別の場所に置いて、家中どこでもトミカで遊べるようにしているそうです。 お片付けがはかどる♪ 駐車場収納撮影/@risa1650y いままであれこれと試行錯誤され、一番よかったというこちらの「駐車場収納」。お子さんに「片付けよう」と言ってもダメだったそうですが、この収納方法に変えてから「駐車しよう」と言うとノリノリですすんでお片付けしてくれるようになったそう。 撮影/@risa1650y 一番上の半透明のケースは無印良品の「ポリプロピレン小物収納ボックス3段」の引き出しを使用。数字を書いたグレーの色画用紙を入れて、駐車場をつくり、引き出しの上部にはそこに駐車するトミカの写真も貼っています。下段の駐車場は大きいトミカ用。100均で板を購入してグレーのペンキで塗り、白いテープで仕切ったそう。お片付けが楽しくなりそうですね♪ 有孔ボードでレールの上に飾って撮影/@daisuke_351 和室の壁一面に有孔ボードを設置。有孔ボードにフックを取り付け、プラレールのレールの上にトミカやプラレールを載せて飾っています。有孔ボードにはフックなどを取り付けて、そのほかのおもちゃや小物を掛けて収納できて便利です。 大量収納可!駐車場収納撮影/@saechamainterior 板を購入して、ダイソーのラッカースプレーで黒く塗ったあと、マスキングテープで養生し白いラッカースプレーで塗装した力作! こちらの収納の駐車スペースは、トミカの幅に合わせて2パターン作っているそうです。 撮影/@ saechamainterior 今までは箱にまとめて入れていたそうですが、並べる収納にしてからお子さんが楽しくお片付けしてくれるようになったそうですよ♪ どんどん増えていくトミカ…最近はトミカを並べて収納する方が増えているようです。特に、お子さんが自分でお片付けを楽しんでくれるようになるという「トミカ駐車場」タイプの収納が人気を集めています。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※トミカで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。
2019年08月28日「一向に家が片付かない」「収納スペースがない」と悩んでいませんか。そんなときは、整理収納コンサルタント・須藤昌子さんの著書『しんでも床にモノを置かない。』(すばる舎)をおすすめします。書籍には、当たり前だけど気づいていない生活の知恵が詰まっていますよ。一部を紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。※この文章は、書籍『しんでも床にモノを置かない。』(すばる舎)の内容から一部抜粋、編集したものです。「収納できない」という思いこみであきらめない空間が統一されておしゃれに見える詰め替えボトル。須藤さんは、詰め替えはしないと決めていたそう。理由は「詰め替えは面倒で衛生的にも不安」だから。違う容器へ詰め替えして、見た目を整えることにあまり意味を感じていなかったそうです。photo by TAKEUCHIしかし、あることがきっかけで考えが変わったそう。それは、サラダ油を使いやすいようにドレッシングボトルに詰め替えたこと。買ったままの大きめのボトルのまま使っていると、欲しい量よりたくさんの油をフライパンに注いでしまうことが度々あり、ストレスを感じていたという須藤さん。詰め替えることで、欲しい量をフライパンに注ぐことができるばかりか、今まで大きな容器で圧迫していた油が引き出しからなくなり、スペースが生まれたそう!スパイスも、同じ容器で統一することで、見た目のきれいさもさることながら、コンパクトに引き出しに収めることができるように。須藤さんは「この収納方法は、あまり好きではない」と思っていたことも実際にやってみると、新たな発見があったり、省スペースでの収納ができることもあるので、まず試してみることをおすすめしています。「こんなことで良かったんだ!」と思える須藤さんの提案photo by TAKEUCHI須藤さんの提案には気づきを感じられるものが多くあります。書籍にはこの他にも「無理に減らさない」「棚数はむやみに増やさない」など、部屋を整えるヒントがたくさん掲載されていますよ。ぜひ、手にとってみてくださいね。書籍『しんでも床にモノを置かない。』はこちら
2019年08月08日整理収納アドバイザー1級をもち、「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している佐野裕香子(@shuikumama)さんが、ラク家事テクを紹介してくれました。 小さな子どもがいる家庭では、少しでも家事をラクにしたいと思うものですよね。今回は、米びつの収納場所を工夫することで家事を効率よくする方法を教えていただきました。 米びつの収納場所 お米ってみなさんはどこに保管していますか? お米屋さん的には「お米は生のもの。冷蔵庫に入れてほしい。」そうです。わが家も以前は冷蔵庫に入れていました。でも子どもたちが食べる量が増えてきてキープしたい量が冷蔵庫に入らなくなってきて、考えた結果今はどこに収納しているかというと... ココ!そう、食器棚です! 今は食器棚の1番下の引き出しの中に収納しています。 ちなみに米びつはTOWERのもの。5キロのお米が一度に入ります。ふたにはゴムパッキンがついていて、密閉性が高いので冷蔵庫に入れなくてもいいかなと自己責任で常温保管にしました。 そしてこの収納場所がわが家の家事効率を劇的に改善してくれたのです。 ラク家事のポイントは家事導線にあり!? なぜ効率がよくなったかというと、炊飯器のすぐ横に米櫃を置くことで、ご飯を炊くときの家事導線が良くなったからです。 食器棚だからと言って、食器しか収納してはいけないといことはありません。米びつに限らず、「そこにあったらいいな」を叶える収納、家事導線のよい収納は毎日の家事をラクにしてくれますよ。 みなさんもぜひ、家事導線を見直してみてくださいね! 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama ※記事の内容は個人の感想です。
2019年07月25日もしもの時、自分や家族を守るための防災備蓄品。皆さんはどのような形で準備していますか? 非常用持ち出し袋などが定番ですが、在宅避難になることなども想定し、持ち出し袋に入りきらない生活用品や衛生用品、食料品なども別途備えておきたいところ。 そこで、非常用持ち出し袋+αの防災備蓄品を収納するのに最適なのが、無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」です。今回は、頑丈収納ボックスで防災グッズを管理しているママに、頑丈収納ボックスがおすすめな理由と活用方法を教えてもらいました。 頑丈収納ボックスが防災備蓄品の収納にぴったりな理由 2児のママであり、AFT色彩検定1級・パーソナルカラーアナリスト・ラッピングコーディネーターの資格を持つMariさん(@lovehome_5)。資格を生かし、“快適生活”のための収納やインテリアをブログやSNS、書籍を通して発信しています。 そんなMariさんが実践している災害への備えは大きく分けると3つ。1つ目、最低限の食料と水、家族それぞれが必要なものを入れた「防災リュック」。2つ目は、日常使いしているものや食品の中から災害時に役立つものを一定量(多めに)備蓄し、使ったら買い足す「ローリングストック」。 そして3つ目は、無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」を使った備蓄です。Mariさんがこの頑丈収納ボックスを選んだ理由は以下のとおり。 ●丈夫なのに軽量!●屋内・屋外両方で使える=雨風をしのげる!●しっかりとした持ち手付きで持ち運びしやすい! 防災備蓄品の収納に最適な条件がそろっていますね。価格は大サイズ1,790円、小サイズ1,290円とお手ごろなので、複数そろえやすい点も魅力です。 災害時を想定し、あえて「小」サイズを選択! 「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」には大きいサイズと小さいサイズがありますが、Mariさんはあえて「小」を選んだそう。これにも理由があります! ひとりでも運びやすい頑丈収納ボックスは軽量ですが、中に備蓄品を入れればその分重くなります。いざという時、大きいサイズのボックスは重くて女性ひとりでは運ぶのが大変だと考え、小サイズを4つ購入することに決めたそうです。 収納以外の使いみちいろいろ名前のとおり丈夫なので、イスやテーブルとしても活用できます。小サイズを4つ用意したことで、簡易ダイニングセットのように使うことも。 小サイズでも座面となるフタ部分が広く、男性もゆったり座れるそうです。 さらに、フタがしっかりと閉まるので、中のものを出して水を溜めておくこともできます。水を溜めるのにも小サイズの容量がちょうど良く、運びやすいですね。 ボックスごとにカテゴリ分けできる小サイズを4つ購入したことで、中に入れるものをカテゴリごとに分けることができます。Mariさんのご家庭では、「したい行動によって必要になるもの」がすぐにわかるように、『調理器具』『衛生用品』『食料品』『生活用品』の4つにカテゴリ分けしているのだとか。 たとえば、「何か食べたい!」と思ったら 『食料品』と『調理器具』のボックスを開けると必要なものがそろいます。 カテゴリ分けをしておくことで、備蓄品の見直しもスムーズに行えるそうです。 備蓄品の見直しは定期的に! Mariさんが頑丈収納ボックスに備蓄しているのは、アルファ米やパンの缶詰、非常用トイレシート、紙皿、カセットボンベなどなど。定期的に内容を見直しているそう。 カテゴリ分けされたそれぞれのボックスにラベルシールを貼って、探したいものがすぐに見つかるような工夫も。 黒のベースに白文字を使い、視認性を重視したラベルにしているそうです。 もしもの時に家族を守ってくれる備蓄品の収納ボックスは、災害時を想定し、使い勝手の良さや頑丈さを重視したいものです。備蓄品の収納を見直したいと考えている方は、ぜひ無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」をチェックしてみてくださいね。 取材協力/Mariさん(@lovehome_5)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る MARIさん(@lovehome_5)がシェアした投稿 - 2019年 7月月10日午後7時24分PDT
2019年07月15日毎日使うからこそ整理整頓しておきたいキッチン。でもなかなか片付かないのが実情ですよね……。今回はキッチンの収納をとっても簡単にしてくれる収納アイテムをご紹介いたします♪これは必見ですよ!ぜひチェックしてくださいね。冷蔵庫の側面が収納に変身!キッチン周りは調理道具や小物など、ものが多くなかなか片付かないなんて方も多いのではないでしょうか。今回はそんな悩みを解決してくれる収納アイテムを〔ニトリ〕で見つけてきたのでご紹介いたします♪〔ニトリ〕で見つけた〔山崎実業〕の《Plate》シリーズ♪●価格1,843円(税別)今回ご紹介するのは〔山崎実業〕の《Plate》シリーズ、《冷蔵庫サイドラックプレートWH》です。お値段は1,843円(税別)でした。中にはフレームが2つとネジが入っていましたよ!組み立てはとっても簡単!上下のフレームをネジで留めるだけ。あっという間に形になりました。マグネットが強力!本体がずっしりとしていたので「本体の重さでずりずりって落ちってくるんじゃないの?」と思っていたのですが、マグネットがかなり強力なのでガチッとくっついてくれました!上段は調味料などはもちろん、ラップやストックバッグなどを収納しておくのにぴったり。仕切りがついているのもうれしいですね♪中段はハンガーになっているのでキッチンペーパーや、タオルをかけておけるんです♪すぐに使えるのが助かりますよね。下段はフックが6本もついています!これだけあれば調理道具をたっぷり収納することができますよ。デッドスペースを活用しよう!今回は〔ニトリ〕で見つけた《冷蔵庫サイドラックプレートWH》をご紹介いたしました。想像以上の使いやすさにスタッフもびっくり♪キッチンにはもちろんですが、マグネットがつく場所さえあれば洗面周りの収納にも使えそうですね。気になった方は、ぜひお店でチェックしてみてください!
2019年07月14日LIMIAお買い物部では多くの100均収納アイテムをご紹介してきました。今回はそんな収納アイテムの中でも類を見ない新しい収納ケースを発見したので、ご紹介いたします♪見た目がおしゃれなのはもちろん、省スペースで収納できる実用的なアイテムなので、ぜひチェックしてくださいね。収納ケースだけど……今回ご紹介するのは〔セリア〕で購入したこちらの収納ケースです。シンプルなホワイトカラーで、どんなインテリアにもマッチしそうですね!仕切りは1枚ついていて、サイズは約117×120×41mmです。仕切りは移動させることができるので、収納するものに合わせてスペースを区切ってくださいね♪まるで本のよう……!この収納ケースの特徴はその見た目!フタを閉じるとまるで本のような形をしているんです。その名も《ブック型収納ケース》♪平置きしてディスプレイとして飾っても◎。本棚に立てて収納しても◎です!立てておけると少ないスペースで収納できるので助かりますよね。また無地でシンプルなデザインなので、インテリアにもなじみやすくオススメです。自分なりにラベリングしたり、ブックカバーのようなものを作ったりしてアレンジするのもいいですよ♪おしゃれで実用的!今回は〔セリア〕で購入した《ブック型収納ケース》をご紹介いたしました。本のような見た目でおしゃれなのはもちろんですが、省スペースで収納できるのでとても実用的です!気になる方はぜひお店でチェックしてくださいね♪
2019年07月02日勉強机やオフィスのデスクは文房具などのアイテムが多く、なかなか片付かないという方も多いのではないでしょうか。今回はそんなお悩みを解決してくれる文房具収納にぴったりなアイテムをご紹介します♪ぜひチェックしてくださいね。机周りの収納どうしていますか?文房具などでごちゃつきがちな机周り。よく使うからこそ机の上で収納したいですよね!今回はそんな机周りの収納にオススメなアイテムをご紹介します。本も立てかけられる《マルチスタンド》まずは《マルチスタンド》。クリアデザインなので、どんなインテリアにもなじんでくれますよ♪ペンなどの文房具はもちろん、クリップなどの小物も置くことができます。またブックスタンドもついているので、ノートなどを置いておくこともできるんです!勉強机はもちろん、オフィスのデスク周りを片付けるのにもオススメですよ。収納力抜群!《スマホ&ペンスタンド》続いてご紹介するのは《スマホ&ペンスタンド》。ペンスタンドでありながらスマホを置いておけるので、資料を開きならがら勉強やお仕事をすることが可能です!スマホスタンド部分にはケーブルを通すことができる穴がついているので、充電しながら使うことだってできちゃうんですよ♪スマホスタンド部分にも小物を入れておけるので、収納力も抜群です。スマホスタンド部分のカラーはブルーとネイビーの2色ありました。今回購入したのはネイビーで、ブルーはかなり明るめのカラーでした。机の周りはきれいにしよう♪今回は〔ダイソー〕で購入した収納アイテムをご紹介いたしました。どちらも机の少ないスペースで使うことができるので、オススメですよ!気になる方は、ぜひお店でチェックしてくださいね。
2019年06月30日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は洋服とバッグ、ネクタイの収納についてお話しします。 【洋服】引き出しの奥は縦に並べて入れる 洋服を引き出しに入れるとき、引き出しの高さに合わせて折りたたんで立てて、何が入っているのか見えるようにしている人は多いと思います。でも、奥のほうにある洋服は引き出しを最後まで引き出さないと見えなかったりしませんか? そこをひと工夫! 引き出しの手前の洋服は横に並べますが、奥は縦に並べます。そうすると引き出しを全部引き出さなくても奥の洋服が見えるんです。これは収納講座で教わったんですが、シンプルだけどすごいアイデアですよね! 【バッグ】無印のアクリル仕切りスタンドで並べて収納 私が持っているバッグは、斜め掛け3個、ショルダーバッグ3個、トートバッグ3個、クラッチバッグ2個、かごバッグ2個、ハンドバッグ1個、冠婚葬祭用1個、入学式等ちゃんとしたとき用1個の計16個。 これらのバッグをクローゼットの上の棚に収納しています。大きいものはそのまま置き、小さいものは無印のアクリル仕切りスタンドに入れて自立させて埋もれないようにしています。 ドア裏にかけたり、ファイルボックスに入れたりする収納も試しましたが私には向かず。ボックスに入れると存在自体を忘れてしまうこともわかり、やめました。 紆余曲折ありましたが、シンプルに並べる収納が一番ですね。バッグが見渡せて、取り出すのもラクになりました。 【ネクタイ】無印のネクタイハンガーが便利! 意外と悩みがちなネクタイ収納。かけやすくて、取り出しやすい方法はないかなと探していたのですが、ついに見つけました。 無印のネクタイハンガー!引っ掛けるだけなのですが、取り出すのも戻すのもラク。さらに見た目がシンプルで、場所も取らないのもポイントが高いです。夫も気に入ってくれました。 洋服を引き出しの奥に入れるときは縦に並べる、バッグは仕切りスタンドで自立させて並べるなど、ちょっと入れ方を工夫するだけで出し入れがしやすくなります。ぜひ、試してみては?収納のストレスが軽減されるかもしれませんよ。著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月29日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は使いやすいキッチンの収納についてお話しします。 「一目でわかる」「詰め込まない」のがポイントキッチンのシンク下の収納って、本当に難しいですよね。わが家はマンション住まいで、自分でキッチンの仕様を選べませんでした。だから、今あるキッチンの引き出し収納をどうしたらうまく使えるのかをいつも考えていました。 私が考えたポイントは、できるだけ「一目でわかる」&「詰め込まない」収納にすること。何が入っているのかが一目でわかると物を探す手間が省け、詰め込まずにほどよくすき間があると物の出し入れがしやすくなり、ストレスを感じることがありません。 すき間は必ず埋めなきゃいけないものではなく、むしろすき間のままでもいいのかなと思います。新しいアイテムが増えても入れられる余裕があるっていいですよね。 一番下の引き出しには使用頻度が少ないものを収納 一番下の引き出しには、使用頻度が少ないカセットコンロ、年季の入った土鍋、バーベキュー用の食器などを入れています。 黒いどんぶりは合羽橋で張り切って買ったんですが、あまり使っていないのでそのうちサヨナラするかもしれません。そうすると、もっと引き出しの中がスッキリ使いやすくなりそうです。 真ん中の引き出しは、主に調理器具と掃除アイテム、水筒、まな板を入れています。まな板は無印のアクリル仕切りを使って、まな板を立てて入れています。使いやすくて気に入っています。 引き出しは割と深さがあるので、無印のポリプロピレンのケースを2段に重ねて入れています。 飲み薬は水とコップがあるキッチンに収納 あと、薬もキッチンに収納しています。今まで薬類はすべて洗面所に収納して、お風呂上がりの服を着る前に塗り薬を塗ったり、湿布を貼ったりしていました。 飲み薬も薬類でまとめて洗面所に収納していたのですが、面倒くさがりの私は食後に薬を飲むときにわざわざ洗面所まで(冬場は寒い!)薬を取りにくいのがまあ面倒で……。 そこで、飲み薬は水とコップを使って飲むからキッチンに収納するのがいい!という結論に至り、洗面所から引っ越してきました。薬類でまとめて収納するのではなく、湿布や飲み薬などそれぞれ使う場所に収納すると使いやすくなります。 ついスペースがあると物を詰め込みたくなりますが、ぐっとこらえてすき間は埋め過ぎず、物が一目で見えるようにすると使いやすいキッチンなると思います。あとは使う場所に収納するということ。ちょっとしたことでキッチンが使いやすくなりますよ。著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月28日お洗濯のお話から引き続き、今回は洗面所収納についてのお話。洗面所は、動作が集中する場所ですよね。□手洗い□朝の支度□お洗濯□お風呂の脱衣所として家族の動きが重なると大混雑が起こる場所でもありますが、その広さは意外と狭い設計が多いように思います。使うものが多い割に、収納スペースも少なく、モノで溢れた洗面所になってしまう方もいらっしゃるのでは?使ったものが元に戻せる仕組みを作れば、モノが溢れるのを防ぐことができます。ではモノの定位置、どのように収納をデザインすればいいのか。今回は、わが家の収納方法を例にとってご紹介します。自分の暮らしに合った収納をデザインする8年前、設計士さんとおうちの間取りを考える時に、洗面所の背面に収納をつくってもらうようお願いしました。可動棚が付いた天井高の収納。自分で自由に収納設計できるように仕上がったこの収納棚。空っぽのこの棚を目のまえにすると、どんな収納道具を使い、どんなふうに使いやすく陳列しようか、わくわくしたものです。ゴールデンゾーンには家族みんなが使うものをゴールデンゾーンとは、胸の高さの位置のことで、人が一番モノを出し入れしやすい場所。ここを有効に使うことにより、暮らしはうんと楽になります。子供も大人も使いやすい位置に、みんなが使うものを。■みんなが使うドライヤー毎日使うドライヤーは、出し入れする時に髪の毛も一緒に落ちて溜まりがち。ドライヤーを低い位置に収納していた頃、落ちた髪の毛の受け皿となってしまい、掃除が面倒だったことから、この高さが定位置に。コードも隠せるから◎■石鹸補充はセルフサービス細々した日用品はここに。石鹸が切れた時や、歯ブラシを変えたい時、入浴剤を使いたい時など、家族が自分でやってくれるように。■日用品ストック洗面所で使う日用品のストックは洗面所に置くと便利で補充もラクラク。1か月に1回まとめて買って帰ったら、一気にここに収めます。■下着クローゼット家族全員分の肌着や下着は、クローゼットではなく、洗面所に収納しています。お風呂から出て、洗面所の引き出しから下着を取るという動線が理想的。引き出しは家族一人に一つずつ。引き出しの中は、インボックスで仕切って、カテゴリー分け。お風呂上りはここから着替えを取り、子供たちは朝の支度をする時に、ここから自分でインナーや靴下を選びます。洗面台収納をカスタマイズしよう■鏡裏の収納洗面台の鏡の裏側は、コスメ系のアイテムを収納しています。わが家は三面鏡タイプ。□左:歯磨きセット□真ん中:ママのコスメセット□右:パパの身だしなみセット朝の混雑時に鏡と鏡がぶつからないように、動作別で分けて収納しています。■引き出し収納①【写真手洗い用タオル】ここは浅く使いにくい引き出しですが、手洗い用のタオルを収納。乾燥済みのタオルを洗濯機から取り出して、洗濯機の上で畳み、ここに収めるという動線。人数が多いので、タオルは1日に2回は取り替えます。■引き出し収納②深い引き出しには洗剤をインボックスに入れて収納。洗濯機の横にあたる場所なので、作業がスムーズなのです。液漏れ防止のインボックスでお掃除ラクチン◎■開き戸収納洗濯機が回っている間の洗濯物一時置き場に。家族みんな、洗濯機が回っている間はここにポイッと入れてくれます。週末に持ち帰る上靴も洗うまでここに一時置き。汚れた洗濯物が部屋にむき出しにならないように、重要な役目。いかがでしたか?洗面所のつくりは、家それぞれに異なると思いますが、暮らしの中で大切にしていることから順番に使いやすい場所に収めていくと、きっと理想的な暮らしに近づけるはず。何か一つでも参考になることがあれば、うれしく思います。 ■暮らしのはなし お片付け 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年06月17日「片づかない」「物が多い…」など、子どものおもちゃ収納に頭を悩ませてはいませんか?筆者自身片づけが得意なほうではないため、子どもが片づけしやすい環境を整えることはムリ…と、半ばあきらめていました。そんな中、子どもが通う保育園は常に収納が美しく、子どもたちも自分たちで片づけしているのを見て、「こんなふうに収納できたら、子どもも片づけを覚えるのかな」と思い、引っ越しを機に保育園の収納をマネしてみることにしました。100均アイテムを使った保育園のマネっこ収納は吉とでるのか?その作り方とレビューをお伝えします。片づける場所が一目瞭然!“写真つきボックス”保育園では小さい子どもでも片づける場所がわかるように、ボックスの表面に、中身が何であるか写真が貼ってあります。小学生以上になれば文字で書いてもいいと思うのですが、わが家には小学生のほか5歳児と1歳児がいるため、少々手間ではありますが写真を貼ることにしました。アイテムを分類しボックスに。そのボックスを2個並べ、2個まとめて1枚の写真として収めます。撮った写真はL版で印刷し、半分に切ります。これを直接ボックスに貼るのではなく、100均で購入した透明のカードケースの中に入れます。写真を半分に切っただけだとジャストサイズなので、入れるためにさらに端を少しきり落としました。カードケースに入れたら、そのカードケースごとボックスの表面に貼り付けます。これで完成。カードケースを使うことで、中身が入れ替わったときに中の写真を入れ替えるだけで済みます。もちろんボックスも100均。わが家では収納場所の奥行きが広いため、大き目のボックスにしました。実はこの収納ができる前に、小さいボックスを手前と奥に入れる方法をとっていたのですが、これだと奥のものが取りにくく、もちろん片づけもしにくいため即撤去。奥行きに合わせたボックス選びが鉄則のようです。この収納は狙い通り、子どもたちの片づけがスムーズになりました!それぞれのボックスの中身は多少ぐちゃぐちゃですが、それでもどこに何をしまえばいいか一目瞭然なので、「片づけしよう!」と声をかけると、すぐに片づけできるようになりました。パズルが完成してなくても片づけられる“クリアファイル収納”手頃な値段で購入できる、子ども向けのパズル。透明なクリアケースに入っているものの、立てて収納しようとするとピースが崩れてしまいます。また、パズルを完成させた状態でないとピース紛失という事態に陥りそうなので、収納する前に完成させなければならないのも厄介でした。そこで保育園で利用していた100均のクリアファイルを購入。A3サイズでパズルが収まります。パズルの枠とピースを一緒に収納できるため、完成していなくても収納可能。横置き・縦置き関係なく収納もできて満足です。ちなみにこれは応用可能。わが家では、すごろくもこのクリアファイルに入れることで、すごろくのシートとコマ、サイコロがバラバラにならないようにしています。保育園収納をマネしてみて感じたこと保育園の収納をマネしてみて、改めてよく考えられていることがわかりました。ただ保育園の教室は、その年齢に合わせたおもちゃや道具を収納しているため、大きく様変わりすることがないのに対し、自宅では子どもはどんどん成長していくためそれに合わせた収納が必要だということです。そのうえ、外食時におまけとしてついてきたおもちゃや、保育園での制作物など、おもちゃは増える傾向にあるため、収納は定期的に見直す必要もあります。写真つきボックスも、ある程度カテゴリー分けしてはいるため、新しく物が増えたときにすぐに「ここだ!」と定位置が決まればいいのですが、そうでなければ新たに入れ場所を増やしたり、入れ替えたりしなければならないでしょう。とはいえ、子どもが片づけできるようになったのは事実ですから、やった価値はありました!この収納に変えて1年経ち、新たに物が増えたときに対応に困ることはあるものの、大きな変更なく過ごせています。保育園や幼稚園の収納は参考になるものが多いので、自分の家で取り入れることのできそうなものがあれば、トライしみてはいかがでしょうか?<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年05月23日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は料理しやすくて、時短にもなるキッチンの引き出し収納についてお話しします。 調味料は透明ケースに入れて中身が見える収納に 調味料は料理のしやすさを考えて、カップボードの真ん中の引き出しに。何が入っているのか一目瞭然の透明ケースに入れて、さらにラベリングもしています。ふたを開けなくても中身が見えるので、ずぼらな私にぴったりの収納です。残量もわかるので買い足しのタイミングもすぐにつかめます。麦茶パックやかつおぶし、こんぶ、のりなどの大きめのものは、セリアで買ったふたが自立するケースに。紅茶や緑茶、ごま、あごだし、わかめ、ローリエ、塩昆布など小さいものなどはキャンドゥの四角いガラス瓶に入れています。 粉物はダニと湿気対策のため冷凍保存 小麦粉、パン粉、コンソメ、コーヒーなどの粉物はダニと湿気対策のため、冷凍庫に入れています。今までは冷蔵保存していたのですが、わが家の場合は冷凍庫のほうが余裕があったので冷凍保存に向いているものは冷凍庫へ。とくに挽いたコーヒーは冷凍庫に入れると風味が長持ちすると聞いたので入れています。そのほかの調味料は冷凍庫、冷蔵庫には入れていません。本当は入れたいと思うのですが、わが家の冷蔵庫は古いし大きくないので調味料まで入れる余裕がありません。そのかわり、食品用の珪藻土の#ドライングブロックを瓶の中に入れています。すでに湿気を帯びて固まってしまったものもサラサラになるそうです。 カトラリーは毎日使う一軍でまとめる カップボード収納の一番上の引き出しには、カトラリーやピーラー、はさみなどを入れています。ケースは無印のものです。 以前はおはし、フォーク、スプーンなど種類で分けてケースに入れていて、食事のたびにそれぞれの種類から家族4人分のカトラリーを集めなくてはなりませんでした。ある日、ふと効率が悪いことに気づき、今はよく使う一軍のケースを一つ決めて、大人のおはし、子どもたちのフォーク、スプーン、長男のおはしを入れています。 一軍をカトラリーケースの上段の右端の1カ所にまとめて収納することで、ガッと一掴みで取れてラクチン!これだけで食事の用意がずいぶん時短になりました。ちなみにトレーはニトリのもの。上の段がスライドできるので、わが家の大きくない、深さもない引き出しで大活躍しています。 ふたを開けなくても中身が見える収納にする、家族分のカトラリーが一度で取り出せるよう一つにまとめるなど、ちょっとした工夫で食事の用意がラクに時短になります。ぜひ、紹介した収納を参考にして自分の家に合った収納を見つけてくださいね。著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月23日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は洗面台をスッキリさせて掃除もしやすくなる、洗面台の鏡の裏収納について紹介します。 よく使うアイテムは両端の鏡裏に収納 三面鏡タイプの洗面台の鏡裏収納ですが、皆さんはどの場所が使いやすいですか?わが家の場合は両端の1番と3番です。 なぜなら、2番の真ん中だと開けるときも閉めるときも真ん中にだれかが立っていると「ちょっとごめん」と言って少しどいてもらわないといけないんです。特に子ども。小さいからどいてもらわなくても大丈夫かと思いきや、扉の角にちょうど頭や顔が来るんです。何度もぶつかりそうになりました……。 その点、1番と3番は子どもがいても大人が洗面台を使っていても横から気にせず、扉を開けて使うことができます。だから、わが家では1番と3番には1日に何度も使う歯ブラシやコスメなどのアイテムを、2番には1日1回程度の使用頻度の日焼け止めクリームや洗濯石鹸などのアイテムを収納しています。 左端の鏡裏にはコスメを収納 基礎化粧品やリップやチークなどのコスメは左端の鏡裏が定位置です。大きな鏡を見ながらチークやリップをつけるので、ここに置いていたほうが使いやすいです。 チークは並べて置いておくと一目でカラーがわかるので、ドタバタと準備するときは時短になります。また、扉を開けるときれいな色のコスメが入っているのでいい気分になります! 透明の棚は無印の「アクリルボトルスタンド3段」です。コスメを選びやすく取り出しやすいので気に入っています。 真ん中にはマスクやホッカイロなどを収納 真ん中には1日1回程度の使う頻度が少ないマスクやホッカイロ、洗濯石鹸、日焼け止めクリームなどを入れています。セリアで買った白い箱に入れて、色味は白で統一しています。箱のサイズはマスクを入れるのにぴったりでした! 内寸用メジャーがあると便利! ちなみに、棚や引き出しなどの内寸を測る専用のメジャーがあるって知っていましたか?普通のメジャーだと測りづらくてイラッとしたりサイズを間違えたりしがちですけど、これならしっかり測れます。棚の中に入れる収納ケースなどを買うときなどすごく便利ですよ! 棚の中に入れるものを使用頻度によって分けると、ぐっと使いやすくなると思います。物は詰め込みすぎず、余裕をもって入れるようにするのがコツですよ。 著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月22日玄関はおうちの顔。でも、「家族の靴がどんどん増えて、ついつい玄関に出しっぱなしに…」「狭い靴箱だから、うまく収納できずに困っている」なんてこと、ありませんか? たとえ収納スペースが狭くても靴はすっきり収納して、玄関まわりはいつでもキレイにしておきたいですよね。そこで、収納上手なみなさんの「靴収納」に注目してみました! 無印良品の収納グッズや100均グッズなどを利用して、収納力を2倍にするアイディア&目からウロコの靴収納実例をご紹介します。■靴も衣替え! オン&オフシーズンの靴を効率よく分別収納季節を問わず、ふだんよく履くスニーカーや仕事用の靴のほか、夏だけ履くサンダル、冬だけ履くブーツなど、季節ものの靴もいろいろあります。それらをすべて玄関のシューズボックスに入れていたら、当然あふれてしまうはず…。そこで、「年に2回ほど春と秋に靴も衣替えします」というのは、ブログ「ナチュラルな私の暮らし」のlittlekokoさんこと、整理収納アドバイザーの小林さん。オンシーズンの靴だけを玄関の靴棚に収納するようにし、季節外れの靴はボックスに入れてクローゼットのほうへ収納しているそうです。エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』よりその際に利用しているのが無印良品の収納グッズたち。「玄関の靴棚には2足を1足分のスペースで収納できる無印良品のシューズボックスを使って収納している」という小林さんですが、これはとても便利そう!写真のように上下に1足を重ねてしまえるこのシューズボックスは効率よく収納できるので、限られたスペースを有効活用できますね。「下段は棚板が足りないので、無印良品のファイルボックスを横に2つ並べて収納にしています」ともつけ加えます。そうすることで、縦の空間を2段にできるので、こちらも収納力がアップ。空いたスペースには、無印良品のメイクボックスを利用して靴磨きのセットや梱包のセットも収納できるといいます。エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』より一方、オフシーズンの靴は、こちらの半透明なシューズボックスに入れて、玄関から近い子ども部屋のクローゼットに収納しているという小林さん。エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』より 「サンダルやブーツなど靴の写真を添付して、ひと目でどんな靴が収納されているかわかるようにしています。冠婚葬祭や発表会、浴衣用のものなど日常使わないものもここに収納しています」とアドバイス。エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』より写真付きなので入れ替えもスムーズ。ケースに入れることで、個数管理もできるそう。こうして、靴も衣替えしていつでもすっきりさせておくことで、あふれる靴の悩みも解消というわけですね。■収納力2倍&掃除もラク! 便利なシューズホルダー1足分のスペースに2足の靴を収納できる靴ホルダーは、いろいろなメーカーからも出ています。前出の小林さんがお使いの無印良品の商品は残念ながら現在は発売されていないようですが、それと同じような靴ホルダーを利用しているのは、こちらのブログ「身の丈暮らし ~ 築60年の中古住宅とともに~」のnonlyさん。エキサイトブロガー nonlyさんのブログ『 収納2倍 掃除半分の優れもの ~ライクイットの靴ホルダー~ 』より nonlyさんが使っているホルダーは、ライクイットというメーカーの「靴ホルダー スリム」というもの。以前は男性用のワイドタイプを使っていたそうですが、おうちの引っ越しとともに、スリムタイプにしたそうです。 「収納力アップのために使い出しましたが、このおかげで収納力が2倍になりました」というnonlyさん。セットで取り出せるので取り出すときも便利そう。エキサイトブロガー nonlyさんのブログ『 収納2倍 掃除半分の優れもの ~ライクイットの靴ホルダー~ 』より そればかりか、ホルダーを使っている棚は、汚れが少なく感じて掃除するのもラクになったそうです。「棚に直接靴を置かないことも幸いしていると思いますが、 この通気穴があるおかげか、上手く換気され、湿気を逃がして、保管状態がよくなっているのかも…」と思っているそうです。収納力がアップしたうえ、掃除もラクなんてうれしいですね。エキサイトブロガー nonlyさんのブログ『 収納2倍 掃除半分の優れもの ~ライクイットの靴ホルダー~ 』より ちなみに、スリムタイプのサイズは幅8×奥行26×高さ13.5cm。6個入り1,031円。以前使っていたワイドタイプは、横幅だけが10cmとやや広めで、高さ調整ができるように改良されているそうです。6個入り1,560円だとか。男性用の靴にはワイドタイプがよさそうですが、「まずはスリムタイプを購入し、試してみることをおすすめします」といいます。また、こちらのインスタグラマーのshiroiro.homeさんが利用しているシューズホルダーもとても便利そうです。インスタグラマー のshiroiro.homeさん より「えつこの楽々靴っこ」という商品だそうですが、これはサイズ幅9×奥行28.5×高さ12.5cmで調節も可能とか。収納力が高いだけでなく、1. 全てのサイズに対応できる物. 2.丈夫で長く使えて扱いやすいもの3. 引き出しやすく、しまいやすいもの4. 掃除がしやすいもの5. スッキリした見た目のものという点で選んだそうですが、「引き出しやすくて安定感もあって、バレエシューズ、スニーカーももちろん、ヒールや男性用スニーカーなどもすんなり入るので、すごく気にいっています」といいます。こうした便利なシューズホルダーはいろいろ揃っているので、自宅の下駄箱のサイズやお値段などもチェックして、気に入ったものがあったらぜひ試してみるといいでしょう。■吊るして使う! セリアのシューズハンガー収納術「我が家は参考にならないほど、靴が多いです」というのは、人気インスタグラマーのnanako_original_livingさんこと、整理収納アドバイザーのNANAKOさん。ご本人はもちろん、ご主人も娘さんも靴が大好きといいますが、シューズロッカーにずらりと並んだ多くの靴をとてもきれいに収納されています。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より なかでも驚いたのが、シューズハンガーにかける収納法。インスタでもかなり好評だったそうです。「ここの棚板は謎の奥行き20cm。横幅57cm。大人の靴を置くとはみ出します。だから使いやすいように靴をハンガーに掛けて収納」しているというNANAKOさん。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より 靴を掛けているのはセリアの洗濯用のシューズハンガー。ニトリの突っ張り棒にひっかけて利用しているそうです。もともとは洗濯して干すときに使うハンガーだそうですが、これを靴収納に利用するとは…。靴を吊るして収納するなんて、目からウロコでしたが、すばらしいアイディアですね!NANAKOさんは、外資系のアパレルで10年働いた経験から、「カジュアルな靴って靴用のハンガーに吊るしてたじゃん」といいことを思いついたそうで、「とってもオススメです」とつけ加えます。ヒールのないバレエシューズなどの収納にはぴったりです。 さらに、NANAKOさんも靴の衣替えをすすめています。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より「靴収納のポイントは、今履きたい気分の靴を一番取り出しやすく、一番戻しやすい場所に収納すること。そして、早めに衣替えをすれば、何を持っていたかをきちんと把握して、今シーズンは何を買おうかなぁ〜っと妄想できます」といいます。たしかに、収納力が上がるうえ、使いやすくて、お気に入りの靴がおしゃれに並んでいたら気分も上がり、「きょうはどれを履こうかな?」と靴を選ぶのも楽しくなりそうですね。■メンズのスニーカーも重ねて収納! 「ダイソー シューズホルダー」100均グッズでもうひとつ参考になる収納例を紹介してくれるNANAKOさん。ご主人のスニーカーはダイソーのシューズホルダーを使って、スペースを有効活用しているそうです。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より 「主人はスニーカーが趣味で、コレクションしています。メンズのスニーカーはゴツくて嵩張りがちなうえ、主人の足は28cm。普通に収納していたら、何足も置けません」というNANAKOさん。でも、こうして重ねて収納すれば大丈夫。ダイソーでも1足分のスペースに2足収納できる、こんな便利グッズがあるんですね。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より本来は逆向きに使うようですが、メンズの靴はこのように使ったほうがおすすめだといいます。これなら横幅もあるので、男性用のスニーカーもらくに収納できそうです。とくに100均グッズならリーズナブルでお試しやすいので、ぜひ参考にしてみるといいでしょう。「我が家の靴もますます増えてきて困る」と思ったら、みなさんもオンシーズンとオフシーズンの靴を分けて収納したり、こうした便利グッズを利用して、収納スペースを有効活用してみませんか。靴収納を見直すことは、玄関をすっきりさせるとともにおしゃれ気分もアップ!「おしゃれは足元から」といいますが、お気に入りの靴にあらためて愛着がわき、お出かけするのもウキウキしそうです。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「ナチュラルな私の暮らし」のlittlekokoさん ・ブログ「「身の丈暮らし ~ 築60年の中古住宅とともに~」のnonlyさん ・インスタグラマー shiroiro.homeさん ・インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん)
2019年05月20日Instagramで家事、掃除の達人として人気のおさよさん(@osayosan34)をご存知でしょうか。家事関連本を出版し、日テレ「スッキリ」でもお片付けコーナーを担当するなど、掃除や収納などの家事全般のプロとして活躍されています。今回は、31万人以上のフォロワー数を誇る2児のママ、おさよさんの収納テクをご紹介したいと思います。 プリント管理はクローゼットの扉の裏で 子どもが持ち帰るプリント類の管理、なかなか大変ですよね。おさよさんは、リビングクローゼットの扉の裏を活用してプリント管理をしています。ダイソーの両面テープ式ミニフックを3カ所貼りつけ、ダイソーのマグネットボードを固定。プリントをマグネットクリップで留めています。提出が必要な物には「提出」シール付きのクリップを使用して、忘れ物がないようにしているそうです。上が息子さん、下が娘さん用。子ども別に管理できるのも便利ですね! 乾物収納は“ある文房具”を活用! 乾物類は賞味期限が長いため、開封済みの袋が引き出しの底から忘れたころに出てきたり、在庫があることを忘れて同じ商品を買ってきてしまうことが悩みだったというおさよさん。そこで、キッチンの引き出し1つを乾物入れにし、上から見ればストックが一目瞭然になるように整理。 BOX(写真右):開封済みの乾物BOX(写真中央):未開封の乾物小ケース(写真左、中央上部):お茶漬け、鰹節、乾麺などよく使う物の定位置 ジップロックにスライドバー(書類等を留める文房具)をつけて、ラベルを貼っています。普段使わないような珍しい物を買ったときや、早めに使い切りたい物は、忘れないように引き出しの上部に、ピンク色のマスキングテープで名前を書いてペタッ。これでうっかり使い忘れを防げますね!そのほか、よく使う物は定位置を作って、買い出し前にチェック! 定位置があると、一目でストックが確認できて便利なんですって~! 食事に使うものはケースにひとまとめ 食事のときに使うものはセリアのケースにまとめて、子ども自身で取り出せるようにひと工夫。コップやカトラリーなどを何度も取りに行く手間が省けるので、親も子どももラクになりますね。 ジャムの空き瓶に、毎食のように食べてるヨーグルト用のお砂糖も用意。子どもが小さいときは、このケースにスタイも入れていたそうですよ。食事中って、あれがない!これがない!となりがちなので、よく使うものをまとめておくのはすごく良いアイデアですね! おもちゃは写真ラベリング おもちゃを収納しているラックは、カラーボックスにキャスターを取り付けたおさよさんの手作り。100均の半透明ケースにおもちゃを仕分けて収納しています。ケースにはおもちゃの写真を貼ってラベリング。文字が読めない小さいお子さんにもわかりやすい収納方法です。 ちなみにカラーボックスの上の本棚は、セリアで購入した木製のディッシュラックを接着剤で固定したものなんだそう。本の大きさに関係なく収納でき、本がパタッと倒れてしまうことがないので使いやすいそうですよ♪***このほかにも、おさよさんの家事テクニックはInstagramや書籍でチェックできます。 View this post on Instagram おさよさんさん(@osayosan34)がシェアした投稿 - 2019年 2月月20日午後3時30分PST 一目でわかる、管理しやすい収納方法ばかりですよね。目からウロコが落ちまくり!な家事の工夫がいっぱいです。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。取材協力:おさよさん福岡県在住。男の子と女の子の母親。掃除能力検定士、整理収納アドバイザー、整理収納教育士、片付け遊び指導士認定講師。テレビや雑誌、全国でセミナー講師として活動している。
2019年05月19日〔イケア〕でお買い物をしていると気になる収納ボックスを発見!実際に使ってみると機能性もデザイン性もバツグン♪これはかなりオススメですよ。お子さんのおもちゃ収納などに使えるので、気になる方はぜひチェックしてくださいね!《ANGELÄGEN(アンゲレーゲン)》●価格999円(税込)●サイズ18×27×17cm●内容量3ピース今回ご紹介するのは《ANGELÄGEN》です。ポップなカラーで子ども部屋にぴったりですよね♡またボックスの表部分がメッシュ素材になっていて中身が見えるので、どこになにがあるのか一目でわかるのが便利です!中敷を敷くと底がしっかり固定されるので、おもちゃなどの収納にオススメですよ。また中敷は真ん中で折れるので、半分に立てて仕切りを作ってもいいかもしれませんね!使わないときは中敷を取り外せばコンパクトにたためるので、助かります♪さらに30℃までのぬるま湯なら手洗いが可能なので、汚れても大丈夫。機能性もデザイン性も高く、3ピース入りで999円(税込)とリーズナブルなのは驚きですよね!これで収納上手に♪今回は〔イケア〕で購入した収納ボックスをご紹介いたしました♪お手頃な価格で便利なアイテムが手に入るので、気になる方はぜひお店をチェックしてみてくださいね!
2019年05月13日デルフォニックス直営店の一部店舗で、母の日に合わせたフェア「花と文房具 –Thank you morher-」を、5月10日(金)から12日(日)まで開催します。 「花と文房具」は、「一輪の花と一本のペンを、デスクに」をコンセプトに展開しているシリーズ企画。心を楽しませてくれる存在として、花や文房具をもっと身近に感じてもらえるよう、様々なフェアを開催しています。第2回目は、母の日に贈るスペシャルなフラワーブーケをご用意。 コロンビア花卉輸出協会・Flowers of COLOMBIAとコラボレーションして作ったフラワーブーケは、コロンビア産のバラやカーネーションを使い、上品な印象に仕上げました。大きな花びらと鮮やかな色彩が、コロンビアの花の特徴です。 厳選したプレゼントに、ブーケを添えればより一層喜んでもらえるはず。今回は、スペシャルフラワーブーケに合わせて贈りたい、文房具や雑貨をご紹介します。 デルフォニックスの母の日ギフト Campo Marzio MINNYボールペンCampo Marzio MINNYボールペン(オレンジ)3,024円(税込・以下同) イタリアの文具メーカー、Campo Marzio Design(カンポマルツィオデザイン)のボールペン。全長103mmと小ぶりなサイズで、持ち歩きに便利。高級感ある化粧箱入りです。 キュリオジテ ペンケースキュリオジテ ペンケース 1,944円 本革を思わせる、粒のそろったシボの表情が魅力の「キュリオジテ」シリーズ。ペンケースは、丸くて可愛らしいフォルムがポイント。同素材で、ポーチやカードケース、タブレットケースなどもあるので、セットでプレゼントしても素敵です。 THUMB AND CAKES アイシングクッキーTHUMB AND CAKES アイシングクッキー 左850円、右800円 代々木上原にアトリエを構える「THUMB AND CAKES」。食べるのがもったいないほどキュートなアイシングクッキーは、母の日のための特別なデザイン。数量限定のご用意のため、気になる方はぜひお早めに。一部直営店のみの販売となります。 この他にも、ギフトに最適なアイテムを多数取り揃えています。今年の母の日は、プレゼントにブーケを添えて、日頃の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。 ■「花と文房具-Thank you mother-」開催店舗※ブーケ取り扱い店舗デルフォニックス丸の内、大阪スミス渋谷ヒカリエシンクス、東京ミッドタウン日比谷 ■「THUMB AND CAKES アイシングクッキー」取り扱い店舗スミスエキュート大宮、ルミネ北千住、東京ミッドタウン日比谷、新宿ルミネ1、渋谷ヒカリエシンクス、アトレ恵比寿、アトレ吉祥寺、ルミネ横浜 SHOP LIST <アイテム詳細>Campo Marzio MINNYボールペンキュリオジテ ペンケース AND CAKES アイシングクッキー
2019年05月07日子どもたちが、学校で一生懸命作った作品たち、どう保管する迷いますよね。全部取っておきたいくらいにかわいく、その気持ちから、押し入れにどんどんたまっていませんか?子どもの作品は、保管方法も取っておきたい数も、人により考え方は違うと思いますが、今日はわが家での収納方法を一例としてご紹介させていただきますね。作品をコンパクトに変身させる一年を通して子供が生み出す作品はたくさん。大きな画用紙いっぱいに絵の具を使った作品、立体的な箱をたくさん組み合わせた作品。すべてをそのまま取っておきたくても難しい!思い切ってコンパクトにしちゃいます。■立体的な作品立体的な作品は、子供に持たせて写真に収めます。作ったその時期の子供の成長も一緒に残しておけるので、おすすめですよ。園の作品展などに行った時も、子供が作った作品や世界観を背景に、カメラにパシャリ。ついつい子供の顔ばかりアップにして撮ってしまいがちですが、大きな作品に対しての子供のサイズ感もまたかわいいもの。立体的な作品は、子供がおもちゃにして遊びたがるので、子供が気が済むまで保管しています。■大きな画用紙の作品出来栄えにもよりますが(笑)、子供の成長を大きく感じるものは残しておきたいので、額に入れるなどして、インテリアとして飾ります。眺めるとホッとする子供の作品はどんな絵画より名作。そのまま取っておくのはかさばるけど、捨てるのは…というものは、スクラップしてコンパクトに。大きな作品のものだと、一番よくできている部分だけをカットしたり、余分なところを取り除いて取っておきます。台紙タイプのフエルアルバムを活用よく写真屋さんなどで見かける台紙タイプのフエルアルバム。正方形のシンプルでお手頃なものなのですが、これが案外作品を収めるのにちょうどよくて。特に小さな子供の力作はダイナミックなものが多いので、小さなアルバムより収めやすい。そんなところに注目しました。このアルバムを選んだもう一つのポイントが、写真館の台紙と同じサイズであること。写真館で昔ながらの台紙タイプのものを受け取るわが家では、アルバム類を一つのサイズに合わせて、同じ場所で保管することが可能なのです。わが家の保管場所は子供部屋クローゼットの枕棚。ここを本棚のようにアルバムコーナーとして使っています。作品と写真を一緒に収めていくおすすめなのが、幼稚園の思い出をすべて一緒に収める方法。1年ごとに1冊、4月から行事順に収めていきます。例えば入園式はいただいた記念のモノを写真の隣に。願い事が書かれた七夕の短冊を、七夕の写真と一緒に。こうして収めていくと、ページをめくっていくごとに、その頃の子供の写真と作品、どちらも後で一緒に振り替えることができます。収め方は何も飾らずシンプルでOK!子供が描いた絵や、まだおぼつかないかわいらしい字がページを彩っていくので十分。装飾を付けたりはしないので、作業も簡単にはかどります。捨てるか捨てないか、思い出に対しての思いは、個人の価値観で全く違うもの。だから正解はないと思うのですが、たくさんとっておきすぎて、大切そうに見えなくなるのも悲しい。それなら1年に一度だけ、子供の作品と向き合って、成長を噛みしめながらアルバムにはさんでいくのもいいものです。作品ファイルなどにどさっと入れ込むより、きっとアルバムのように読み返す楽しみができるはず。いつか子供が大きくなってお嫁さんと孫を連れて帰ってきた時、家族みんなでアルバムを引っ張り出して、ページをめくる時間になればいいなぁ、と思っています。 ■暮らしのはなし ■こどもと暮らす お片付け 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート 文・nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年05月05日ついこの間、打ち合わせをするとき、アイデアを紙に書くとき、ワクワクさせてくれるペンに出会った。 「Retro 1951」という、アメリカのペンのブランドのもの。お店で見つけるまで知らず、完全な一目惚れ。ジョージ・カーソティスという方が1990年に創ったブランドらしい。 まず、トランプモチーフが好きなわたしにとっては、この見た目だけでズキュン。 そしてお姉さんが箱をご用意しますねと持ってきてくれた箱が、これまたかわいい筒のデザイン! 他にもジョーカー、エース、クイーン、ジャックもあって、これはコンプリートするしかない。 最近はシーリングワックスにもハマっていて、手紙を書いたらペタリ。 最初は失敗ばかりだったけれど、ようやく綺麗にできるように。 この流れでお気に入りの文房具を紹介してしまおう。 あまり公に言ったことはないけれど、わたしはパンダがとてもすきで、これは友人からのプレゼント。 見る角度を変えると、立体的に浮き出て見えるノート。この何ともいえないキッチュな感じがたまらなく、もったいなくて使えない。昔、大中という雑貨屋さんがあり、通ってはパンダグッズを集めてたっけ。。(懐) そして最後はコラージュの時も使用する、必殺サークルカッター。 上の突起を押さえ、ぐるぐると回すと円に切れる優れもの。綺麗に切れると快感で、無になってひたすら円を切りたくなる。 作品作りにもいろいろな文房具を使ううえ、昔から文房具はつい買ってしまう性。すきなデザインのものを使うと、それだけでモチベーションに繋がるから大事だなと思う。 古書をめくると四つ葉のクローバーが出てきたので、また文房具屋さんで、いい出会いがありそうな予感。 WEB
2019年04月25日今回ご紹介するのは〔フライングタイガー〕で見つけたおもしろ文房具3点。机の上に広げるだけで、気分が高まるくらいカラフルでかわいいデザインです♡どれもお手頃な価格で買うことができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。お花のインテリア雑貨?こう見えてボールペンなんです♡まずご紹介するのはこちら。カラフルでかわいいお花の雑貨、ではなく実はボールペンなんです!2本で100円(税別)というプチプラアイテムですよ☆鉢のフチにある小さなボタンを押すと、ビュンと茎が伸びるんです!インテリア雑貨として飾ってもすてきですね☆取り外せば、青いインクのボールペンに大変身。持ち手の茎の部分が伸縮するので、書きやすい長さに合わせて使うことができます♪机の上にちょこんと置いておくだけで、雰囲気が一気に華やぎそう。マグネット付きで便利!にんじんのハサミ♡続いてご紹介するのはこちら。こちらはニンジンのデザインのハサミなんです☆かわいすぎてみんなに自慢したくなっちゃいますよね。お値段は150円(税別)とお手頃価格。マグネット付きなので、おうちの冷蔵庫などに張ってインテリア雑貨として楽しめますよ♪見えるところに置いておけるので、必要なときにすぐに使うことができて便利ですよね。かわいいが詰まったピンクのスイーツの消しゴム♡最後にご紹介するのはこちら。アイス、ドーナツやカップケーキなどピンクのスイーツを集めたおもしろ消しゴムです。こちらも150円(税別)で手に入るんです!お弁当箱にかわいいがぎゅーっと詰まってますよ♡使うのがもったいないくらいですね。消しゴムを使い終わった後も、ケースは小物入れとして使うことができるのもポイントです。ポップな世界観広がる〔フライングタイガー〕の文房具♪今回は〔フライングタイガー〕のユニークな文房具をご紹介しました。毎日使う機会が多い文房具。せっかくだからかわいいデザインのもので周りと差をつけてみてはいかがですか?気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
2019年04月10日100円ショップなどでもよく見かける「仕切りボックス」。雑多になりがちな文房具や小物類を手軽に収納することができる便利なアイテムです。今回はヴィジュアルにもこだわった、アンティーク調のおしゃれな「引き出し風仕切りボックス」を2つの100均アイテムで簡単にDIYしようと思います。しかも、材料費はたったの500円!■ 見せる収納にぴったり!おしゃれな「引き出し風仕切りボックス」を作ろう!細かな文房具や小物をひとまとめにしてくれる「仕切り付きボックス」。アンティーク家具の引き出しのような取っ手が付いたボックスは、無造作に置いておくだけでおしゃれな机上空間を創出してくれます。ヴィジュアル度の高い引き出し風仕切りボックスは「見せる収納」にぴったりのアイテム。収納するだけでなく、インテリアの一部としてディスプレイするのもオススメです。■ 材料は100均の2アイテムだけ!材料として使ったのがこちらの2アイテム。ウッドボックス仕切り付きロング×4引き出しのハンドルどちらも100円ショップの商品なので、材料費500円で作ることができます。■ 2ステップでできる!「組んで接着するだけ」の簡単DIY材料となるウッドボックスを並べて組んで接着するだけでOK!誰でも簡単に作ることができます。ステップ1. ウッドボックスを組み合せて接着するウッドボックスを隙間なく平行に組み合せ、瞬間接着剤で固定します。「木工用」と書かれた木材専用の瞬間接着剤を使うと、強い強度を得られるのでオススメです。ボックスの正面となる面の中央に引き出しのハンドルを付ければ、あっという間に本体の完成です!ステップ2. ボックスをアンティーク風に塗装するボックス全体に「水性ウッドステイン」を塗ります。ウッドステインはムラが出やすい塗料ですが、細かいことは気にせず大胆にペイントした方が、よりアンティークな質感を得られます。ボックスの側面部分をペイントします。今回は「ミルクペイント(クリームバニラ)」という色をベースに使いました。ボックス内側をマスキングテープで養生し、下地をすべて塗りつぶしてしまわないよう、まだらにペイントするのがポイントです。さらに、ミルクペイントの「クリームバニラ」と「ヘンプベージュ」を混色した塗料を所々に乗せていきます。似たような色調の色を塗り重ねることによって、よりリアルなアンティーク感を出すことができます。仕上げに水で溶いたウッドステインを使って「汚れ」を付着させます。こうすることで、さらに深い経年の質感を表現することができます。これで、アンティーク感あふれるおしゃれな「引き出し風 仕切りボックス」が完成です!■ 「引き出し風仕切りボックス」をレイアウトしてみよう12マスに仕切られたボックスは、分別収納にぴったり。どこに何が入っているのか一目で確認することができるので、実用性もバッチリです。ボックスの内側と外側を色差のあるカラーで塗り分けることによって、スタイリッシュでコントラストの効いた作品に仕上がります。手間を惜しまず塗り分けることで、まるで本物のアンティークボックスのように仕上げることができます。実用として使うのはもちろん、インテリアの一部としてディスプレイしてもGOOD!アンティークなアトリエの雰囲気作りにぴったりのアイテムです。いかがでしたか?わずか500円の材料費と、誰でも作れる簡単DIYでこんなにおしゃれな仕切り付きボックスを作ることができました。DIYでは難しい「仕切り」の部分も、既成の100均ボックスをくっつけるだけでクリア!みなさんもぜひ作ってみてください。
2019年03月13日パントリーの収納をキレイに保つコツは、お店の陳列棚のように「カテゴリ分類」して収納すること。実際に、我が家の10年間使い続けた「パントリー」に、どんなものが詰め込まれて来たか…。一度全部出して、カテゴリ分類するだけで、なんと「16種類」になりましたよ!今回のパントリーのリセット目的は「賞味期限切れさせてしまうクセ」をなくして「買い忘れ」を減らすこと。これらは「時間」と「お金」の節約にもつながります。■ 整理整頓の基本は「全部出し」過去にパントリーの「全部出し」したのはいつだったか、思い出せません。10年間使い続けてきたパントリーですから、今後もこの場所が定位置になりそうなモノばかりが詰まっています。パントリーの掃除も兼ねて、中に入ってるモノを全部出して床に広げてみました。ごちゃごちゃ~。賞味期限が長いのを良いことに、調味料がわんさか出てきました。洗剤のストックが大量に入っていて、収納力への甘えが伺えます。また、食材とは関係のない調理器具まで入っていて、パントリーを応用しすぎですね。こちらはお菓子作りによく使われる「粉糖」ですが、4袋も発掘されました。そのうち3袋が開封済みで、賞味期限が2012年の物まで見つかる始末。思い付きでお菓子作りをしているのがバレバレですね。パントリーに収納されたモノを、一度こうして広げるとあら不思議。「ただ料理に使う物」としてしか見てこなかったモノたちが、まるで「お店にある商品」のように見えてきます。こうして客観的に見ることで、商品ごとに「カテゴリ分け」できると気づきました。■ パントリーの中身を16種類のカテゴリに分類パントーリーの中身を「粉末調味料」「乾物」など、お店のように「お客さん目線」でカテゴリ分けしてみました。わが家の場合は16種類に分類できて、番号を振るとこんな感じです。1.洗剤2.日用消耗品3.液体調味料4.チューブ型調味料5.医療品6.粉末調味料7.粉末ドリンク8.酒類9.麺類10.固形調味料11.粉類12.レトルト食品13.お菓子14.パン15.乾物16.お菓子作り用このように細かくカテゴリに分けると、パントリーのどこに何を保管するべきか、容易に想像ができたのです。重いものは下の方に、使う頻度の高いものは手の届くところへといった感じです。お店でもそうですよね。大容量の物は下段に陳列されていますし、お子様用のお菓子はお子様の目線に置かれています。あとは使いやすさを考えながら「カテゴリごと」に収納するだけです。パントリーの中身をリセットすると、保有している商品の把握につながりますし「いるもの」「いらないもの」「賞味期限切れ」のチェックも出来ます。お店の商品のように扱えて、収納するべき場所がクリアになるので良いことづくめ!みなさんもぜひ一度、パントリーの中身をリセットして「カテゴリ分け」に挑戦してみてはいかがでしょうか?
2019年03月07日収納というと、ものを見えないように片付けるのが一般的でしたが、最近ではわざと見えるようにする「見せる収納」も人気です。「見せる収納」にチャレンジするときに必ず必要になるのが、おしゃれな収納グッズ。今回は〔ソストレーネグレーネ〕で見つけた、大人かわいい缶をご紹介します!調味料入れとしてキッチンで大活躍!こちらのアイテムはシンプルなデザインをしていますが、実はゴールドの文字がプリントされているんです!そこには「SPICES」との文字が。これは調味料入れとしてキッチンで使うのにぴったりですね☆小さいサイズのものにはクミンなどのスパイス類、大きめのものには塩や小麦粉などよく使うものを入れるのがおすすめです。ペン立てとして使ってもおしゃれ☆キッチンだけではなく、机の上でも活躍しますよ!大きいサイズの缶なら、ミニペン立てとして使うこともできるんです。子どもっぽくなることもなく、なおかつおしゃれなデザインのペン立てが手に入りますよ。これならリビングに置いてあっても違和感がありません。このまま飾ってもインテリアに♡とってもおしゃれなデザインの缶なので、このまま置いてインテリアにするのもおすすめです。色やサイズを組み合わせて、お部屋の雰囲気に合わせられますよ。もちろん、中に小さなものやキャンディーなどを入れてもよさそうです。〔ソストレーネグレーネ〕のおしゃれな缶でステキな収納ライフを☆北欧らしいシンプルで洗練されたデザインに、大人かわいいくすみカラーの缶をご紹介しました。サイズも色も選ぶことができ、使い道もいろいろです!これがあれば、「見せる収納」はばっちり☆ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
2019年03月04日ユニークでおしゃれな北欧雑貨が並ぶ〔フライングタイガー〕で見つけてきたのは、カラフルでポップな文房具!目を引くキュートなアイテムは即買い間違いなしですよ。新生活のお供にもオススメです!ぜひチェックしてくださいね♪大理石風ノートでオシャレ度アップ♡今回〔フライングタイガー〕で見つけてきたのは、毎日の生活が少し楽しくなる、ユニークでかわいい文房具。まずご紹介するのは高級感のあるシックなデザインの大理石風ノートです。ワンパターンなデザインのノートが多い中、周りと差をつけられるおしゃれなデザインが特徴♪表紙はまるで皮のような重厚感のある手触りなんです!約200ページほどあるので、ボリュームたっぷり書き込めますよ。日々の記録に、仕事のお供に、新生活の新しい手持ちアイテムにいかがでしょうか♪かわいいテープディスペンサーで気分は虹色♪続いてご紹介するのは、手のひらサイズの雲のテープディスペンサー。付属の虹のテープと合わさるとかわいさ倍増ですよね♡単調になりがちなデスクに、カラフルでポップなアイテムを加えたら、明るく楽しい気分になれそう♪〔フライングタイガー〕では他にもいろいろな種類のマスキングテープがそろっています。雲のテープディスペンサーと組み合わせて、お気に入りの文房具に囲まれちゃいましょう♪かわいい文房具で毎日を楽しく♪今回は新生活にもオススメなユニークでかわいい文房具をご紹介しました。〔フライングタイガー〕ではこの他にもたくさんのおしゃれなデスクのお供が取りそろえられています♪ぜひお気に入りのアイテムをチェックしてみてください!
2019年02月27日〔Can★Do(キャンドゥ)〕でお買い物をしていると、とってもかわいいお菓子柄の雑貨を発見しました!今回はその中の文房具を3つご紹介します♪みなさんも〔キャンドゥ〕に立ち寄ったときは、ぜひチェックしてみてくださいね!かわいくて実用的!ビスケット柄のペンケースまず1つ目にご紹介するのはビスケット柄のペンケースです。右側のビスケットだけ、ちょっぴり欠けているデザインがとってもかわいいですよね♡マチはありませんが、縦10cm×横18cmと大きめのサイズなのでたっぷり入って実用的です!デザインもいろいろ!お菓子柄の付箋2つ目にご紹介するのはお菓子柄の付箋です。小さめのサイズなので、ちょっとしたメモやメッセージを書きたいときに便利です。形やデザインがそれぞれちがう4種類の付箋を楽しめるのもうれしいですね♡学校や職場で使えば、みんなから注目されること間違いなしです♪まるで本物!?ビスケット柄のメモクリップスタンド3つ目にご紹介するのは、ビスケット柄のメモクリップスタンドです。メモや写真などをクリップに挟んで、ディスプレイとして使うことができます。まるで本物のようなデザインなので、見ているだけでビスケットが食べたくなってしまいますね♡かわいい文房具で毎日をたのしく♪いかがでしたか?今回は〔キャンドゥ〕で見つけたお菓子文房具を3点ご紹介しました。どれもかわいいお菓子のデザインなので見ているだけでワクワクしますね♡〔キャンドゥ〕には他にもかわいくて便利なアイテムがたくさん販売されているので、ぜひ足を運んでみてくださいね♪【Can★Do】お風呂の壁がキャンバスに!お絵描きできちゃうお風呂クレヨン♡【Can★Do】一度触ったらやみつきになる!?食べ物そっくりなおもしろ雑貨☆
2019年02月20日見せる収納はインテリア好きの究極。そこにたどり着くにはセンスはもちろんのこと、つねに整理整頓されているという緊張感も付き物のように思っていました。色々考えるよりも服から小物までなんでもクローゼットに押しこみ解決してきましたが、スペースにも限界があるものです。アウターなどボリューミーなアイテムが多い冬はクローゼットが満杯になって、着たコートが椅子にかけっぱなしになっていることも。そんなときにさっと掛けられるラックがおしゃれに見える技をご紹介。 『FreshService』のオリジナルハンガーハンガー¥3,000(3pac)/FreshService(フレッシュサービス ヘッドクオーターズ) 先日仕事で訪れたお宅では、クローゼットはなく服はすべてラックにかけられていました。服の色がきれいに並べられているわけでもなく、トップスもボトムスも一緒にかけられているのですがスッキリと、しかもおしゃれに見えるんです。なぜだろうかと考えたときにその理由は「揃えられたハンガーだ!」と気づきました。ハンガーが統一され、それがこだわりの色やデザインだとますます見栄えはアップ。何気ないことかもしれませんが、見せる収納を実践するなら欠かせないポイントです。 ナチュラルなウッドハンガーやステンレスタイプと違いをつけるなら、インダストリアルなデザインが魅力の『FreshService(フレッシュサービス)』のオリジナルハンガーを。深みのあるオリーブ色が特徴的で、ベーシックなフォルムの気取らないカッコよさがあります。 ボトムス用も揃えて、より見栄えよくボトムスハンガー(3pac)¥3,000/FreshService(フレッシュサービス ヘッドクオーターズ) ボトムス用のクリップ付きのハンガーもあり、ベースを同じサイズにすることで美しく並ぶように計算しデザインされています。こだわりのハンガーに吊るせば普段の服もよりステキに見え、整えることも好きになるという嬉しいオマケまで付いてくるかもしれません。 FreshService(アルファ PR) photograph:kimyongduckstyling:Rina Taruyamatext:Momoko Yokomizo
2019年01月28日