「断り方」について知りたいことや今話題の「断り方」についての記事をチェック! (1/5)
恋愛はときに、彼の言葉の真意を読む駆け引きが必要です。好きな彼に「忙しいから」という理由でデートを断られたら…。本当に忙しいのか、それとも他に理由があるのか気になりますよね。この記事では、彼が「忙しい」とデートを断る真意を紹介します。本当に忙しいまずは、実際に仕事や他の事情で手いっぱいというケース。言葉の通り、時間的な余裕がないのでしょう。こうした状況を理解し、彼の立場を尊重することが重要です。1人の時間を求めている誰しもが自分だけの時間を必要とするものです。忙しいという言葉は、1人で過ごしたい表れかもしれません。彼の空間を尊重することは、健全な関係構築には必須!一緒にいたい気持ちが強くても、1人の時間を尊重しましょう。言いにくい理由がある理由を言えない状況がある場合も考えられます。他の用事がある、或いはあなたへのサプライズを準備しているなど。「忙しい」という言葉で、そうした状況を隠しているのでしょう。彼の言葉の裏には何か隠れた理由があるのかもしれません。会いたくないと感じている残念ながら、単に会いたくないという意思表示の場合もあります。面と向かって直接的に断ることは難しく…。「忙しい」と答えることでやんわりと断りを入れるのです。何度もこの理由で断られるなら、関係を見直す必要があるかもしれません。「忙しい」の真意「忙しい」という言葉1つに、さまざまな意味が込められています。その言葉の背後にある真意を見極め、2人の関係を深めてくださいね。(愛カツ編集部)
2025年01月03日最近、彼とのデートが減ってきたと感じることはありますか?「もしかして私のことが嫌い?」と心配になるかもしれません。しかし、彼がデートを断る背景にはある理由が隠されていることも…。彼がデートを断る本当の理由について、紐解いていきましょう。仕事に追われている彼がデートを断る理由の1つに、仕事の忙しさが挙げられます。恋愛関係の初期段階では、時間を多く共有したいと強く感じるはず。しかし仕事の負担が増えてくると、自然とデートの頻度は落ちていきます。彼の仕事状況を理解し、サポートする姿勢を示すことが大切です。私生活のトラブルまた、家族や職場でのトラブルも理由の1つです。彼女と過ごす時間を持つ余裕がないほど悩んでいるのかもしれません。彼が何か困難に直面しているかもしれないとき…。話を聞くことで支えになってあげてくださいね。頻繁に会うことを求めていないまた、彼が本質的に淡白な性格であることも挙げられます。頻繁に会うことをそれほど求めていないのかもしれません。そんな彼との距離感に悩むなら、会いたいという気持ちを伝え…。理想の関係性について話し合ってみてはどうでしょう。あなたを大切に思うあまり彼女を大切に思うがゆえに、デートを断ることもあります。彼なりの事情や悩みがある中で、彼女との関係を大事にしているのです。このような気持ちを感じたときは、心を開いて話し合ってくださいね。彼がデートを断る理由彼がデートを断る理由は1つではないのです。彼の立場や状況を理解することが、2人の絆をさらに深めるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年12月07日彼に嫌われたくないからと、彼の願いをすべて受け入れていませんか?しかし便利な存在になりがちで、彼女へと発展するのは難しいかもしれません。今回は「断るべき彼のお願い」を見ていきましょう。急な誘い「今すぐ会えない?」という急な誘いは考えものです。もし彼が本当にあなたとの時間を大切に思っていたら…。前もって予定を聞くなど、気遣ってくれるもの。気軽に呼び出せる便利な存在と位置づけている恐れがあります。他の女性の紹介「他の女性を紹介して」と求められたら、それは赤信号です。とくに、そのお願いが好きな彼からであればなおさら!恋愛対象外として認識されているのかもしれません。大切な彼との未来を思うなら、このお願いは断る勇気を持ちましょう。ドライブへの誘いドライブに誘われるのは嬉しいものですよね。しかし、好きな彼からでも簡単にOKしてはいけません。車内は密室と同じで、何かが起きたときに自分を守るのが難しくなります。そのため、ドライブの誘いは慎重になるべきといえるでしょう。「いいえ」と言う強さを好きだからこそ、彼の願いには応えたいもの。しかし、すべてを受け入れることがいい結果を生むわけではありません。ときには「いいえ」と断る強さも、良好な関係構築には必要なのです。(愛カツ編集部)
2024年12月02日デートに誘って「NO」と言われた経験、ありませんか?すぐに「もうダメかも」と落胆する前に、ちょっと立ち止まってください。断られたからといって、必ずしも「脈なし」とは限りません。男性がデートのお誘いを断る理由を探ってみましょう。単純に忙しいデートに誘うタイミングは、予想以上に大切です。本当に忙しいときは、どれだけ興味があっても応じるのが難しいでしょう。そんなときには「また今度」という言葉さえも出にくいかも…。忙しい時期が過ぎたら、もう一度お誘いしてみては?興味のないデートプランだから「行き先に興味がない」という場合も考えられます。もちろん、あなたからのお誘いそのものが嫌だというわけではありません。提案されたデートプランが彼の好みと合わない場合があるのです。諦めずに、彼の好みをリサーチしてみるのもいいでしょう。予定があるから仕方なく「その日は予定が入ってるんだよね…」とお誘いを断られたあなた。この場合は、彼もあなたとのデートを楽しみにしていたものの…。すでに他の予定が入ってしまっていたのかもしれません。彼があなたに真剣であれば、別の日程を提案してくれるはずです。断られても諦めないで大切なのは一度の「NO」で諦めないことです。断られても、違ったアプローチを試してみるのもいいでしょう。状況に合った対応が、2人の関係を前に進めるかもしれませんよ。(Grapps編集部)
2024年10月15日とっさの言動に本音がぽろり?デートを断る男性の気持ちとは好きな男性をデートに誘って、断られたことはありますか?一見、失恋のように感じられますが、実は深い意味があるかもしれません。今回は、男性のデートを断り方から、その背景に隠された本音を探ってみましょう。「忙しいから」と断る心理男性が「忙しいから」と断る場合、その背後には二つの可能性が考えられます。一つ目は、本当に忙しいという理由で、もう一つは、恋愛対象外として距離を置きたいという意図です。仕事や個人的な事情により本当に都合が悪いこともあれば「忙しい」という理由が放つ脈なしのサインであることも。理由を一切伝えずに断るのは、今後誘われたくないというメッセージかもしれません。断り文句に隠されたサイン「またこっちから連絡するね」という断り方は、あまり前向きではない意図を持っている可能性があります。この言葉を選ぶ男性は、相手に対して自由な時間を求めていて、積極的には関わりたくないという気持ちがあるかもしれません。これは、次のアクションを期待せず、距離を置いたほうがよい合図と捉えることができます。興味を持っている場合の反応対照的に、デートの誘いを「その日は無理だけど、何だったの?」と返す男性は、相手に対して興味がある証拠といえます。この反応は、予定が合わないとしても、誘い自体に関心があることを示しています。興味がある相手であれば、デートの提案に対して前向きに反応するでしょう。断られた後もチャンスは残っている最後に、デートの誘いを断られたとしても、すべてが終わりというわけではありません。断られた理由を深く考えずに、相手との関係を友好的に保つことで、その後チャンスを掴むことができるかもしれません。友だちとしての繋がりを深め、再び誘う機会をみつけてもいいでしょう。このように、男性がデートの誘いをどのように断るかによって、その背後にある本音を探ることが可能です。これらの手がかりを参考にしながら、相手の気持ちを理解しようとする努力が、関係を深める第一歩となるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月10日誤解を生まないために…上手な【デート断り方】とは?大好きな彼からデートのお誘いが来たら、舞い上がりますよね。しかし、先約があるときや、どうしても仕事を優先させなければならないなど、断わらなければならないときもあるでしょう。今回は、悪い印象を与えない、上手なデートの断り方を紹介します。[nextpage title=""]理由をきちんと伝えて丁寧に対応しようまず基本となるのは、相手に対して丁寧な対応を心がけることです。きちんと理由があっても、相手を尊重した断り方をしなければ「感じが悪い」と誤解を招いたり「もう誘っても無駄かも」と思われてしまう可能性があります。断わるときは理由を丁寧に伝えると、相手によい印象を与えられるでしょう。あいまいな返事はNG「行けたら行くね」といったあいまいな返答は、相手を不安にさせます。とくに2人きりのデートを軽んじているのではと捉えられがちです。さらに「行けたら行く」と言っておきながら結局連絡がない場合、相手は不快に思うかもしれません。断る場合は、相手の気持ちを考慮した、はっきりとした言葉遣いで断るといいでしょう。スタンプのみの返信は避ける心を込めてお誘いのメッセージを送ったにもかかわらず「ごめん」と一言だけのスタンプで断られたら、誘った側はショックを受けるでしょう。「デートに誘う前まではいい感じの雰囲気だったのに…」と、相手は混乱してしまうかもしれません。忙しいときでも、短いメッセージを添えるなどして配慮しましょう。[nextpage title=""]「代わりの日程を提案する」という配慮一度のお断りが「脈なし」と解釈されないように、代わりの日程を提案することも一つの方法です。「あの日は難しいけれど、この日なら可能です」と代案を出すことで、相手にデートへの意欲を伝えることができるでしょう。音楽ライブのような特定の日にしか開催されないイベントであれば仕方ありませんが、通常のデートであれば柔軟なスケジューリングを心がけましょう。このように、デートのお誘いを断るときには、相手に対する配慮が必要です。丁寧に対応することで、また楽しくデートする機会が巡ってくるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年07月06日「忙しいから無理」とデートを断られた…彼の【心情】を探る!好きな男性をデートに誘って「忙しいから無理かな」と言われたことはありませんか?「忙しい」の一言で拒否されたとき、彼はその裏では何を思っているのでしょうか?今回は「忙しい」と返答した彼の心情についてお話しします。本当に忙しいときは…まず最初に考えられるのは、彼が本当に仕事などに追われているときです。女性から見ると彼が突然冷たくなったように見えてしまうかもしれませんが、彼自身もギリギリで何も考えられない状態なのかもしれません。膨大な仕事が押し寄せている最中に、積極的に遊びの誘いを持ってくる女性にはイラ立ちを感じてしまうかも…。しつこく誘うと空気の読めない女性だと思われ、彼が遠ざかっていく可能性もあります。彼が「一人の時間」を必要としている誰もが「一人で何も考えずにすごしたい」という時間を求めるものです。そのようなときにデートの誘いを受けたら「忙しいから」と言うのは自然な反応かもしれません。「好きな人と常に一緒にいたい」と思うかもしれませんが、自由な時間も大切です。お互いに一人の時間を大切できないと、あなたの存在を重荷と感じてしまう可能性があるので注意しましょう。何か「言えない事情」があるとき例えば、他の女性と遊びに行く約束があったり、あなたへのサプライズの準備をしていたり…何か「言えない事情」がある可能性もあります。そのようなケースでは「忙しいから」という理由で誘いを断るのが一番手っ取り早いですね。忙しそうには見えず、挙動不審な様子がある場合には、何か隠している可能性を考えてみて下さい。ただ単に会いたいと思っていない好意を持っていない女性からの誘いに対しては「忙しいから」と言いつつ断るでしょう。「あなたと付き合いたくない」と正直に言うわけにもいかず、具体的な理由を考えるのも面倒…。そうなると「忙しい」という言葉が最も合理的になるのです。もし気になる女性から誘われた場合、彼は「忙しい」の一言で誘いを断ることなどありません。それどころか、何とか時間を作り埋め合わせをします。「忙しい」の一言だけでその度に断られるなら、彼はあなたと遊びに行くつもりがないのかもしれません。彼の「忙しい」を読み解こう「忙しい」というのは非常に使いやすいフレーズなので、その裏にはさまざまな意図が隠されている可能性があります。男性の状況をきちんとチェックすることで「忙しい」という言葉から、の本音を読み取ることができるかもしれませんね。(愛カツ編集部)
2024年05月24日「断る理由が無い…!!」男性が【二つ返事】でOKしたくなるデートの誘い方恋心が深まれば、気になる相手と2人きりで過ごしたいと思うのは当然のこと。しかし、待っているだけではなく、こちらからデートに誘うのも重要な行動の一つです。そこで今回は、彼が二つ返事でOKしたくなる「デートの誘い方」を4つ紹介します。1.彼のお気に入りの店をチョイス「行こうかと悩んでいたお店に、出会ってまだ日も浅い彼女から誘われたときは、ビックリしました。でも、その勇気と誘いにグッときました」(31歳/男性)SNSなどを活用して彼の好みをじっくりリサーチし、彼が行きそうな店にデートの場所をセッティングしてみてはいかがでしょうか。2.「一緒に行きたい」と明確に「『わたし、あそこに行きたいの。でも、一人じゃちょっと…。一緒に来てくれる?』と明確に相手に頼む申し出は、男性でも嫌な感じがしないものです。一人で行けない店に行きたいっていう彼女の誘いには、ついOKしてしまいました」(29歳/男性)女性が一人でも入れるお店が増えているなか、やはり一緒に行きたい場所があるのなら、それを言葉にして伝えるのも大切です。3.期間限定のイベントを利用する「期間限定のイベントならすぐにOKしてしまう。特に料金もリーズナブルならなおのことです。『今週だけのイベントなんだ~』って言われたら、一緒に行くものなら迷わないですね」(26歳/男性)期間限定のイベントは、デートの絶好の機会になりますよね。先に日本各地で行われているイベントや、新しく登場した期間限定の商品などをチェックしておくとよいでしょう。4.はっきりと日付を明記する「日付が決まっていて、そのうえデート費用まで伝えられると、簡単にOKが出せます。不明確な誘いよりはっきりした方が気持ちいいですね!」(23歳/男性)男性ははっきりとした誘い方が好きな人が多いです。具体的な日時を指定し「食べ放題3000円くらいなんだけど」とデートの費用がどれくらいかかりそうかもあらかじめ伝えておくと、返事が早くくることが多いでしょう。デートの誘い、自分から出してみよう!恋心が深まると、自然とデートしたいという気持ちが高まるものです。男性がどんな誘い方を好むのかを把握しておくと、彼からの返事もスムーズに取れることでしょう。あなたも分析して、恋が進むような誘い方を一度試してみてください。(愛カツ編集部)
2024年05月16日「辞退させていただきます」とは、断る意思を伝えるフレーズです。伝わりやすい表現ではありますが、ビジネスフレーズとして適切なのでしょうか?また、印象の良い断り方は他にあるのでしょうか?本記事では「辞退させていただきます」の意味と正しい使い方を紹介。言い換え表現も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。■「辞退させていただきます」の意味「辞退させていただきます」とは、断る意思を丁寧に伝える表現です。「辞退」は辞書で以下のように説明されています。じ‐たい【辞退】[名](スル)勧められたことを遠慮して断ること。また、自分の既得の地位・権利などを遠慮して放棄すること。「出場を辞退する」(『デジタル大辞泉』小学館)「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語であり、相手の許可が必要な時、または相手から大きな恩恵を受けた時に使う表現です。つまり「辞退させていただきます」とは、「勧められたことを遠慮します」という意味の言葉です。■「辞退させていただきます」の使い方と例文「辞退させていただきます」は、相手の勧めに対して、敬意を払いながら断る時に使えるフレーズです。例えば、何かに抜擢されてそれを断る時、または、賞や権利を得てそれを断る時などに使うことができるでしょう。謙譲語でへりくだっている表現ではあるものの、人からの勧めを断る場合、失礼にあたることもあります。一緒に謝罪の言葉を伝えるなど工夫すると、コミュニケーションが円滑になるでしょう。ややかしこまった表現であるため、同僚との会話や気軽な誘いに対して使うのは不適切だといえます。☆例文*・大変申し訳ございません。一身上の都合により辞退させていただきます。・非常にありがたいお話ですが、今回は辞退させていただきます。お力になれず大変申し訳ございません。*■「辞退させていただきます」の言い換え表現「辞退させていただきます」の他にも、丁寧に断る意識を伝える表現があります。シーンに合わせて使い分けてみましょう。◇(1)「辞退申し上げます」「辞退申し上げます」は、「申し上げる」という謙譲語を使った表現。「辞退させていただきます」と同様、遠慮がちに断るニュアンスを伝えることができます。「~させていただきます」は、前述の通り使用シーンが限定される言い回しです。そのため「辞退申し上げます」の方が汎用性は高いでしょう。◇(2)「お気持ちだけ頂戴します」断る意思をより間接的に伝えたい場合は、「お気持ちだけ頂戴します」が使えるでしょう。「気持ちだけ受け取ります」=「勧めてもらった内容(事柄)は受け取れない」という意味。なるべく角を立てなくない時に使ってみましょう。◇(3)「遠慮いたします」「遠慮いたします」も、遠回しにやんわりと断りたい時使えるフレーズです。「遠慮」には「辞退すること」という意味があるため、「辞退いたします」とほぼ同じ意味だといえるでしょう。ただし、言葉の持つニュアンスとして「遠慮いたします」の方がより柔らかな印象を与えるかもしれません。■「辞退させていただきます」は丁寧に断るフレーズ「辞退させていただきます」は、上司からの勧めなどを丁寧に断りたい時使えるフレーズです。言い換え表現も上手に活用しながら、円滑なコミュニケーションをしていきましょう。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2024年04月19日「私のこと嫌いなの…?」彼氏がデートを断るその理由とは?彼氏とのデートを楽しみにしているのに、たびたび断られてしまうことはありませんか?「もしかして、私のこと嫌いなの?」と不安に思ってしまう人もいるでしょう。しかし、実は別の理由が潜んでいることがあります。今回は、男性が「デートを断る」真の理由について紹介します。仕事を優先したい付き合いはじめは頻繁にデートしていたのに、最近は会えない…。このような場合、男性は仕事を優先していることも多いです。付き合った当初はあなたと会えるよう頑張って予定を調整していたのかもしれません。彼の仕事の状況について、それとなく聞いてみてもいいかもしれませんね。困っていることがある家族や職場のことなどで悩み、恋人に時間を割けない場合もあります。深刻な事情がある場合、自分1人で考えて解決したい場合もあるでしょう。彼の様子を見て気遣えるといいですね。淡白な性格だから彼が淡白なタイプである場合もあります。そのような男性は、頻繁に会おうとしないかもしれません。もっと会いたいことを伝えて、彼と話し合ってみてもいいかもしれません。大切に思っていても恋人のことを大切に思っていても、デートを断る場合もあります。彼の事情に配慮しつつ、もっと会いたいことを伝えてみてもいいかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年04月13日「嫌われたくないけど…」本命になるために“断るべき”彼からのお願い3選「嫌われたくない」という思いから、彼からのお願いをすべて受け入れてしまうと「いつでも気軽に頼れる女性」になってしまうかもしれません。今回は、彼女に昇格するために「断るべきお願い」を3つ紹介します。「他の女性の紹介」のお願い「他の女性を紹介してほしい」と頼んでくる男性は周りにはいませんか?それが好きな人からのお願いだった場合、思わず承諾してしまうかもしれません。しかし、彼が紹介した女性を気に入ってしまったら、その女性と付き合ってしまうかもしれません。好きな人のこのようなお願いは断った方がいいでしょう。即決させるお願い好きな人から「すぐに会える?」という連絡がきた場合、すぐに承諾してしまいたくなりますよね。しかし、真剣に「あなたに」会いたかったのであれば、事前に計画して予定を立てるはずです。突然呼び出すのは「予定がなくなったから」ということが多いです。そのようなときにすぐに承諾してしまうと、便利な存在として利用されてしまうかもしれません。ドライブのお誘い好きな人に「ドライブに行こう」と誘われたらうれしいですよね。しかし、簡単にその誘いにのってはいけません。車は密室になってしまい、なにかあったときに逃げることが難しくなります。彼との関係が深まり信頼できると思えるまでは、ドライブのお誘いは断ったほうがいいかもしれません。断る勇気も必要好きな人のお願いだからとそのすべてに応えようとすると、後悔することもあるかもしれません。好きな人のお願いでも、よく考えて対応できるといいですね。(愛カツ編集部)
2024年03月11日どうして?男性が【デートを断る理由】気になる彼をデートに誘ったけど、なぜか断られてしまう。そんな悩みを抱えている女性は少なくありません。今回は、男性が「断った方がいいだろう」と感じるデートについて紹介します。自己中心的なデートスポットに誘う初デートで自分の趣味全開だと、男性は行くべきか悩みます。例えば、SNSで話題の美味しいスイーツ店、これは大半の女性が喜ぶスポットですが、同時に男性にとっては行きづらいハードル高い場所であることが多いのです。また、男性アイドルのコンサートや少女向けマンガのイベント等も、男性から敬遠されることが多いです。趣味が一致していない限り、女性向けと思われるイベントや場所への誘いは、男性にとっては参加が難しい場合が多いようでしょう。デート予算が高すぎるイベントに行くことを提案するのはいいのですが、参加費が1万円を超えるような高額なイベントは、注意が必要です。もし、彼がお金を気にせず楽しむことができ、それが好きなものであればいいのですが、そうではない場合には何とか工夫を凝らさなくてはなりません。デートの目的は彼との時間を楽しむこと。そのため、彼が参加しやすそうな場所を選ぶべきです。二人きりになる場所への誘い友達や同僚を巻き込むわけではなく、結果的に二人きりで遊びに行く形になると、彼は少し抵抗感を抱くかもしれません。まだ彼があなたへの愛情がない場合、二人きりでのデートに対しての警戒感が芽生え、誘いを断る傾向が性質的にあるようです。そういうケースでは、最初はグループで遊ぶことを検討するとよいでしょう。うまくデートにつなげるには?最初のデートがうまくいかないと、次回のデートの可能性は低くなります。彼の好みを知るために情報を少し集め、彼が喜びそうな場所を見つけ出しましょう。(愛カツ編集部)
2024年02月21日感謝の気持ちを伝える時に渡す金品を、日本では『心付け』と呼びます。言葉でお礼を伝えるのはもちろんのこと、物を通して相手に敬意を払うためのものであり、海外のチップ文化に似ているといえるでしょう。もらう側としては恐縮してしまいますが、それだけの強い想いが詰まっていることを感じ、自然と嬉しくなるものです。配達員に毎回『心付け』を渡してくるおばあさん心付けにまつわるエピソードを描いたのは、配達員として長年働いていた経験がある、ゆきたこーすけさん。現役の配達員から寄せられた体験談の中には、時々「配達先で、缶ジュースなどのお心付けをもらうことがある」という声があるのだとか。ある配達員は、立派な家に住むおばあさんに荷物を届けるたび、心付けとして千円札をもらっていたのですが…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常心付けは、金額ではなく気持ちが重要。とはいえ、もらう側としては、金額が高価であるほど申し訳ない気持ちを抱いてしまいますよね。5千円札を差し出された時は、さすがに遠慮してしまった、配達員の女性。しかし、想像以上の深い理由を知り、受け取らざるを得なかったのだとか…!なお配達員によると、このおばあさんは、「心付けを受け取らないと帰さない」という迫力で手渡してくるのだそうです。「一家のしきたりを守る」という強い意思を感じます…。この配達員が丁寧な仕事をしているからこそ、おばあさんはためらいなく高額な心付けを渡しているはず。手渡されたお札には、金額に見合った感謝の気持ちが詰まっているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月17日体よく押し付けられた仕事、やっぱり断ればよかった。周囲を気にして断れなかった。一度断っても何度もお願いされると結局、引き受けてしまう。断ろうとしてもなんだか言いくるめられる――。「断る」ことにストレスを感じ、断れない人は少なくないだろう。そんなとき、「論破王」としても知られるひろゆきならどうするのか?「人間関係にカドを立てずに断る方法」について、新刊『ひろゆきさん、そこまで強く出られない自分に 負けない話し方を教えてください』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。■その場にいない第三者にパスを投げるその場にいない第三者にパスを出す方法があります。これは、セールス的な誘いを受け、その場で決断を迫られるような時に使えます。要は、本当は自分に権限があったとしても、相手には「上司に聞かないと判断できません」「家族が不在でわかりません」と言い続けて、まるで自分では決められないかのように振る舞うんですね。仕事上のことなら上司、部長、取締役、株主など、家に来たセールスだったら親とか夫とか妻など、おうかがいを立てなければならない人がいることにして、ひとまずその場での決断を避けます。たとえ営業であっても、断ると「相手が気分を悪くするんじゃないか」と気になる人もいるかもしれませんが、「決定権が自分にはない」と言えば、不可抗力みたいなものですから、相手も気分を害したりはしにくいはずです。■キャラクターを作る最も簡単なのは「あいつは断るのが当たり前」というキャラ作りをすることです。「いくら押しても、こいつは無理だな」と相手に思わせるキャラを、先にきちんと作っておく。たとえば上司から「転勤をお願いしたい」と言われても、「いや、無理っす、無理っす。全然、無理っす、無理っす」しか言わずに、逃げてしまうような感じですね。「無理っす」しか言わないキャラだと、相手はどうやって説得すればいいか、よくわかりません。「考えてみます」だと、相手は「押せばなんとかなるな」と思ってしまうので、「押してもなんともならない」ようなキャラ作りを前もってしておくのがいいでしょう。ただ、これを入社5~6年目からいきなり実践するのは難しいでしょうから、出会ってまもない頃に使えるやり方ですね。■理由を言わずに断る理由を言って断ろうとすると、その理由をうまく返されてしまった時に、断れなくなります。理由を明確にしないで断るほうが、実は相手は説得しづらいんですよね。たとえば「無理です」「参加できません。ごめんなさい」とだけ言って終わりにしてしまう。会社の飲み会なんかは、これが一番断りやすいと思います。へたに「今日残業があるんで」などと言うと、「だったら残業が終わってから来てよ」と返されたりして、さらに断りづらい状況を作ってしまうからです。具体例をビフォーアフターで考えてみましょう。【Before:ここがダメ】B:ねえ、今日飲みに行こうよ。A:あ、今日はこの仕事を片付けなくてはいけないので……。(※理由を言うと相手から代案を出されたりして断りづらくなる)B:課長が言ってたやつでしょ。まだ納期は先って言ってたじゃない。大丈夫、行こうよ。A:いえ、私仕事が遅いので……。B:そんなことないよ。自分も仕事たまってるけど、一緒に頑張ろうよ。A:あ、それに明日のごはんの買い物も行かなくちゃいけないし。B:大丈夫、この近くに、24時間営業しているスーパーもあるから、教えてあげるよ!A:(行きたくないの、察してほしいんだけど……)【After:こう変わった!】B:ねえ、今日飲みに行こうよ。A:ごめんなさい。今日は行けません。(※理由は言わずに断る)B:あ、忙しいの?A:すみません。ちょっと、今日は無理なんです。(※何か聞かれても理由は言わない)B:あ、そう。■「付き合いの悪い奴」と思われるのは悪いことではない一方、「理由も告げずに断るのは気が引ける」というケースもありそうです。だったら、急用を入れちゃえばいいのでは?「最近、親の体調が悪くて、今日は病院につきそわなければいけないんです」とか、適当な理由をつければいいんです。そもそも飲み会って、なんとなく来てほしいだけで、参加必須の人など、ほぼいないんですよね。なので、それっぽい理由が1つあれば、「しょうがねえな」ってなるだけです。会社内の飲み会に行かないことでクビになります、みたいな話はないので。それに、社内で普通にコミュニケーションがとれてさえいれば、飲みの付き合いが悪いと思われても、なんの問題もないと思います。「本当は飲み会に行きたいから、付き合いが悪い奴と思われたくない」という人ならまだしも、「付き合いが悪い人」と思われることについて、心配する必要はないんじゃないでしょうか。【PROFILE】ひろゆき(本名:西村博之)1976年生まれ。東京都北区赤羽で育つ。1996年、中央大学に進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「相手の人格を否定すること」を禁じた新たなSNSサービス「ペンギン村」をリリース。2021年、自身のYouTubeチャンネル(登録者数160万人。2023年10月25日現在)での生配信を元にした「切り抜き動画」が話題になり、1か月の総再生回数は3億回を超えた。主な著書に、『論破力』(朝日新書)、『1%の努力』(ダイヤモンド社)、『自分は自分、バカはバカ。』(SBクリエイティブ)、『日本人でいるリスク』(マガジンハウス)などがある。
2023年12月27日体よく押し付けられた仕事、やっぱり断ればよかった。周囲を気にして断れなかった。一度断っても何度もお願いされると結局、引き受けてしまう。断ろうとしてもなんだか言いくるめられる――。「断る」ことにストレスを感じ、断れない人は少なくないだろう。そんなとき、「論破王」としても知られるひろゆきならどうするのか?「人間関係にカドを立てずに断る方法」について、新刊『ひろゆきさん、そこまで強く出られない自分に 負けない話し方を教えてください』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。■「自分ではどうにもならない」外的理由を作るできない理由を、自分以外の人のせいにして断ってしまいましょう。たとえば、「転勤」の要請について、「うちの妻は今メンタルが不安定で、転勤なんて言ったら刺されかねないんで、マジで転勤は無理なんですよ」といった話をします。要は「あなたが状況を変えてくれるんだったら行けますけど、さすがにこれは無理ですよね?」という話をして、判断のボールを相手に投げてしまう。そんな妻を説得するのは上司にも無理じゃないですか。これでたいていの話は終わると思います。ほかにも、「実家の親の介護をしなきゃいけないんです」「土日は両親の世話をしに行かなきゃいけないので」「兄弟にちょっと心の病があって、離れるとものすごい回数の電話が来るんです。深夜に呼び出されるんですよ」みたいなことを言います。それを聞いたら、上司も何も言えません。身内のネガティブな話をネタにすることには、抵抗を感じる人もいるかもしれません。その時は、家族以外の理由をつければよいでしょう。要は、「自分の一存では、なんともできません」ということが伝わればいいのです。自分だけでなんとかできそうな事柄を理由にしてしまうと、相手は「それは頑張れるよね」「気持ちの問題だよね」と認識しかねません。当然、さらなる説得に入ってくる可能性があります。また理由が自分にあると「努力できない人だ」「自分勝手な人だ」とネガティブなイメージを持たれる恐れもあります。なので、「自分自身で変えられることだったら、私だって最善の努力をしますよ。でも、これは外的要因なので、自分では変えられないんです」という態度に徹します。■課長からの転勤要請に「警察沙汰になるかもしれなくて」具体例をビフォーアフターで考えてみましょう。【Before:ここがダメ】上司:4月から転勤をお願いしたいと思っているんだけど。A:え、困ります。(※「困ります」だけだとただの自分の感情。説得できそうな理由を探そう)上司:うちの会社は、だいたい君くらいの年で転勤するのが慣例なんだよ。A:と言われましても……。上司:赴任先の人にはよく言ってあるから。引き継ぎだけしっかりしてってくれる?A:はい、わかりました……。(嫌とも言えないし……)【After:こう変わった!】上司:4月から転勤をお願いしたいと思っているんだけど。A:なるほど。私はいいのですが、ちょっと家族が……。(※理由を外的な要因にして「自分ではどうにもならない」ことを訴える)上司:家族がどうしたの?君、今一人暮らしでしょ?A:いえ、今、近所にいる弟がね。不安定なところがあって大変なんです。上司:そうなの?A:ちょっとクレーマーっぽいところがあって、自分が転勤すると、毎日会社に電話してくるかも……。それに警察沙汰になるかもしれなくて……。課長、対応してくれますか?(※絶対無理なことを話したうえで、課長に判断のボールを投げてしまう)上司:どうにかならないの?A:いやあ、どうにかしてほしいですよ。■悪気なく赤ちゃんを触ってくる相手に「人見知りなんで」最後にひろゆきさんに質問。もし相手に悪気がなかったら?【Q】悪気がない相手も断りにくいんですよね。知り合いの話ですが、子どもをベビーカーに乗せて散歩していたら、年配のご婦人が近づいてきて、「あら、かわいい赤ちゃんね!抱かせて」と手を出されて困ったことがあったそうです。悪気がないのはわかるけど、インフルエンザみたいな感染症が流行っている時は、気になるじゃないですか。ひろゆきさんの答えは?【A】そういう時は、間髪入れずに「うちの子、人見知りなんです」と強く言えばいいですね。よっぽど変な人でもない限り「人見知りなんで」という子どもを抱こうとは思わないはずです。なので、そのように言えば、急に抱かれる心配もないし、カドも立ちません。嘘も方便、というやつです。【PROFILE】ひろゆき(本名:西村博之)1976年生まれ。東京都北区赤羽で育つ。1996年、中央大学に進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「相手の人格を否定すること」を禁じた新たなSNSサービス「ペンギン村」をリリース。2021年、自身のYouTubeチャンネル(登録者数160万人。2023年10月25日現在)での生配信を元にした「切り抜き動画」が話題になり、1か月の総再生回数は3億回を超えた。主な著書に、『論破力』(朝日新書)、『1%の努力』(ダイヤモンド社)、『自分は自分、バカはバカ。』(SBクリエイティブ)、『日本人でいるリスク』(マガジンハウス)などがある。
2023年12月26日セックスレスの理由や原因は一つではなく、さまざまな要因があるようです。中には、パートナーから断られ、2年レスになっている方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。レスになってしまったEさん2年くらい前からセックスレスです。寝室で一緒に寝ているとき、私から求めましたが、「しんどい」と断られたのが最初です。それからも何かと理由をつけて断られることが続き、強引にすることも気が引けるため、気がつけば2年くらい経っていました。その時の心境は?最初は、とくに何も感じませんでしたが、断られることが続くと嫌気がさしてきました。その後、今でもレス状態が続いています。(50歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?レスになってしまったEさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日夫婦間での体の繋がりが少なくなったことはありますか?中には、誘いを断られ、やりきれない気持ちになった方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。産後、レスになってしまったAさん結婚をしてすぐに妊娠したため、妊娠中から産後しばらくはまったく悩んではいませんでした。しかし、子どもが夜まとまって寝るようになってからは、少し時間ができたこともあり、セックスレスが気になるようになりました。旦那は疲れて帰ってくることが多く、すぐに寝てしまっていて……。勇気を出して誘ってみたこともありましたが、「眠い」と寝てしまったときは恥ずかしかったです。その時の心境は?恥ずかしいような、やりきれないような気持ちになりました。今後が不安に感じていましたが、旦那の気分だったのか、今では誘ってくるようになりました。(匿名)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?産後、レスになってしまったAさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年11月03日セックスレスは、夫婦の悩みにつながることもあるようです。中には、断られてモヤモヤしている方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。レスになってしまったDさん妻が行為を断ります。1年前に腰痛を患い、3ヶ月くらい杖が必要な状態で、トイレに行くのも大変でした。その後、治ったので性行為を行おうとすると「また腰痛になったらいけないでしょ」と断られています。その時の心境は?欲求不満がたまり、モヤモヤしました。ずっと、行為を受け入れてもらえていません。(匿名)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?レスになってしまったDさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日■前回のあらすじ「家まで行ったら泣き声や足音がしたの」そう話す実母に唖然とする夫。異常だ…と思いながらも里帰りしているから勘違いだと説明すると、夫が在宅している土曜日にまた家に来ると言い出し…。■家に来られたら嘘がバレる…!■マズイ…断る理由が見つからない!?息子がひとりでちゃんとやれているのか、その確認のためにも行きたいと食い下がる実母に、これ以上断る理由が思い当たらない…。追い詰められた夫はいったいどうする…!?次回に続く「私の家に入らないで」(全83話)は21時更新!
2023年08月30日義母からの贈り物を断りたいとき、皆さんはどうしていますか?今回は「目からウロコすぎた友人の断り方」のエピソードと、その感想を紹介します。イラスト:ポン子義母の贈り物攻撃がつらい…ある日、義母からの贈り物攻撃に悩んでいた主人公。友人に事情を話すと、同じ悩みを抱えたことがあると言います。「もらっても捨てにくくなるだけだから断った」と話す友人。驚いた主人公が、断り方を聞いてみると…。必殺の返し言葉!?出典:愛カツ友人は必殺の返し言葉があると教えてくれました。友人は「お義母さんの大切なものをもらえるなんてすごく嬉しいです」「でもお義母さんが大切にされていたものなので思い出と一緒にお義母さんが持っていた方がいいと思います」と伝えると言います。誰もが幸せになる断り方に、主人公は感動。義母を傷つける心配もないため、さっそく実践しようと決意するのでした。読者の感想義母の気持ちはありがたいけど困る…っていう気持ち、わかります。上手に断る方法を教えてもらえてよかったですね。(40代/女性)主人公と同じように、義母からの贈り物をどう断ろうか悩んでいました。これからこの方法を実践してみようと思います。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年08月30日紗和は実母が運営している教室で、講師として働いています。そんな紗和の娘と同じ幼稚園に子どもが通っている千夏さんが、同教室に入会。ところが、次第にモヤモヤすることが増えていき…。■ママ友だからと目に余る馴れ馴れしい態度…レッスン中、紗和に馴れ馴れしい態度を取ったり、ほかの生徒さんに勝手に指導したり。紗和は、千夏さんに注意したいのですが、それが叶わない理由があって…。■ついにレッスンをドタキャンした千夏さん教室でも浮いた存在になりつつある千夏さん。とはいえ、講師として働く紗和は、生徒を選ぶ立場にはないと思い、できるだけ笑顔でやり過ごしていました。紗和が千夏さんに払われていないレッスン料の確認をすると、千夏さんは逃げるように教室をあとに! さらにある日、レッスンが始まってから、千夏さんからお休みの連絡が入り…。当日のレッスンキャンセル料をママ友だからと、堂々と踏み倒す千夏さん。教室長である母にそれを伝えても、母はそういったことに嫌うタイプで、紗和のストレスは溜まる一方です。この後、千夏さんの紗和に対する言動がエスカレートしていき…!?こちらは投稿されたエピソードを元に6月12日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■レッスン料まで踏み倒す勢いの千夏さんに読者は?幼稚園のママ友ということを言い訳に、紗和が講師を務める教室で言いたい放題、やりたい放題の千夏さんに対して読者から批判のコメントが集まりました。・「私とあなたの仲」って言う人に限って信用できない。・習い事の講師と生徒という以前に、幼稚園が一緒なだけで呼び捨てというのが普通に腹が立ちます。 生徒さんの手を抑えて勝手に注意したりしてるし、常識のカケラもないみたいだから、紅茶教室じゃなくてマナー講座にでも行ったらいい。読者のコメントにあるように、紗和のことを呼び捨てで呼んだり、勝手にほかの生徒さんを指導したり、千夏さんの言動には目に余るものがありますよね。続いて、事なかれ主義にみえる紗和の母に対する読者のコメントです。・お母さま、はやくお灸をすえて。・お母さん何を考えてるんだろ。何か策があるなら共有しておかなきゃ余計イザコザ。何も策がなくお客さまは王様みたいな考えなら、後々教室や人間関係にも影響するかもしれないのに。・母親がどういうつもりなのか、よく話し合えばいいのでは? 親子とはいえ立場は社長と従業員だから社長の指示に従って動けばいいだけでは。最後に母が運営し、紗和が講師を務める教室への読者からのアドバイスです。・こんな人甘やかしていると、ほかのお客さまも逃げちゃうよ。機会損失大きい。・同じ土俵に上がらない、を美徳とするのが日本の慣習ではあるけれど、これってつまり相手にしてみればどこまでも図々しくできるってことなんだよね。このまま見逃しているとほかの生徒や今後の教室の運営にも悪影響しかないと思うんだけど。だってこんなに優遇されて態度も言動も悪い人と一緒の習い事したくないもの。・「生徒を選ぶ立場にない」っていうけど受講費を払う払わないで選ぶのは正当ではないかな。きちんと払って受講している生徒さんたちにも失礼だと思うけどね。普通の友だちであれば、相手に迷惑をかけるようなことはしませんし、ましてや「レッスン料を免除してほしい」なんて言いませんね。母の教室ということもあり、相手の言動に図々しさを感じても「不快」「迷惑している」とはっきり伝えられずにいた紗和。ますますエスカレートする千夏さんの態度にさらに追い込まれてしまうことに…。▼漫画「月謝を滞納するママ友」
2023年08月13日あなたの周りに、何度断っても引き下がらない人はいますか?中には、きっぱり断っているにもかかわらず、強行突破しようとするとんでもない人も……。今回は、登録者数90万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された創作漫画動画『非常識すぎるママ友を撃退』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!バスの中からママ友が……近所のママ友アザミから義両親の工場が所有するバスの貸出しを頼まれるも、なんとか断ったカリン。しかしある日の朝、大きな音で目が覚め外に出ると、そこには大破したバスと運転席で倒れているアザミを見つけ……。ここでクイズです!事務所の方で何かを見つけ取りに行こうとするアザミ。一体何を見つけたのでしょうか?ヒントは、アザミが欲しているものです……。事務所の壁に……正解は、バスの鍵を発見した!このあと、運転できないにもかかわらず無理やり発進させたアザミ。当然制御できるはずもなく、激しく門を突き破って向かいの塀に激突したのでした。こんなときどうする?不法侵入してまでバスを借りようとするなんて、すごい執念ですよね。今回のアザミは特に悪びれる様子もなく、敷地内にも事務所内にも堂々と侵入し、バスに乗り込みました。勝手にバスを借りようとするママ友……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月13日■前回のあらすじきっぱり教室への出入りを断る紗和に対して、「客の立場にそんなことを言っていいのか」と詰め寄る千夏。しかし紗和は教室を運営させるにあたって千夏を入れることはできないとハッキリ断る。そしてなぜ千夏がここまで紗和に執着をするのか心当たりがあると言い始めて…。 >>1話目を見る 千夏さんは私の教室以外でも金銭トラブルや習い事教室のトラブルを起こしていたことが徐々に知れ渡っていきました。結果的にこのことが千夏さんの夫の耳に入り、千夏さんの実家に強制的に帰されてしまったそうです。私は確かに父の仕事の影響で海外で生活する機会も多く、そのおかげでいろいろと経験できたことは恵まれた人生だったと思います。そのことは今回教室を自分で運営するにあたって、役立つ面もありましたが、自分の甘さを実感することも多々ありました。だからこそ自分の勉強を兼ねながらバイトを増やし、教室もカフェのレンタルスペースからのスタートとなりました。自分の夢のためにひとつずつ基盤を作りながら進んでいきたいと思っています。※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・花土能登子(アトリエPP合同会社 エッセイ編集部)/イラスト・ ニタヨメ
2023年06月23日■前回のあらすじ紗和に対し何度も「ママ友同士なんだから~」と言いながら、自分の要求を通そうとし続けていた千夏。千夏のその発言を逆手に「友だちだって思ってくれるなら本音言ってもいい?」と切り出す紗和。そしてついに「私の教室には出入りしないで」と突きつける紗和だったが…。 >>1話目を見る 千夏さんは、私が教室を辞めてもすぐには母の教室を辞めませんでした。これまで母は千夏さんの行動を注意したり、レッスン代を滞納し続けても何も言わなかったりしたので、そのまま母をうまく懐柔できると思ったのかもしれません。しかし、母の教室はチケット制の前払いに変わり、千夏さんは結局最後の何ヶ月分かを支払わないまま退会に…。そして、完全に狙いを私に定めてきたのです。働きたかったらどこかに就職すればいいのに、なぜ私に執着をするのか…。じつはこの理由を私は知っていました。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・花土能登子(アトリエPP合同会社 エッセイ編集部)/イラスト・ ニタヨメ
2023年06月22日■前回のあらすじ紗和と一緒にいるため、母の教室を辞めてきたと話す千夏。千夏は、紗和が独立開業する新しい教室の助手として働いてあげるなどと言いだす。それを聞いた紗和は千夏の考えに心底驚いて…。 >>1話目を見る これまで母の教室に雇われていた私は、母の方針に従っていました。だから千夏さんに何を言われても、どんなことをされても母が「問題ない」というのであれば、それは我慢してきたのです。でも、新しい教室では私の方針を貫こうと決めていました。それでも講師である以上生徒さんにはきちんと礼を尽くすつもりでいます。でも今、この場で、千夏さんは生徒さんではなく、ママ友としての立場で私に要求してくるのであれば私もその立場で応えようと思ったのです。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・花土能登子(アトリエPP合同会社 エッセイ編集部)/イラスト・ ニタヨメ
2023年06月21日■前回のあらすじ母の教室を辞めることにした紗和。納得がいかない千夏は、紗和が教室を辞めてどうするのかを執拗に確認するが、紗和は一切無言を貫く。そしてついに千夏にある現場を見つかってしまい…。 >>1話目を見る 私が何も言わないために、周りの人のSNSまでくまなくチェックし、執拗に追いかけてくる千夏さん。私はこれ以上逃げ回っても無駄だと思い、千夏さんと腹を割って話すことにしたのです。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・花土能登子(アトリエPP合同会社 エッセイ編集部)/イラスト・ ニタヨメ
2023年06月20日■前回のあらすじ講師として自分の立ち位置に悩んだ紗和は、同じく教室運営をしている詩織に相談すると、「自分が何を伝えたいのかを考えては?」とアドバイスされる。そして自分の気持ちを再確認した紗和は、教室長でもある母に「教室を辞める」と告げるのだった。 >>1話目を見る これまで母の運営する教室の中だけで考えていた私ですが、自分の道を歩むことに…。与えられた環境の中で生きてきた私にとってその道のりは、けっして優しいものではありませんでしたが、自分の信念を実現させたい一心で頑張ってきました。千夏さんは私が今後何をするのか気になるようで、幼稚園でも何度も声をかけられましたが、何も話をせずにスルーを続けました。そしてようやく自分の夢に少しだけ近づいたある日、千夏さんに声をかけられて…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・花土能登子(アトリエPP合同会社 エッセイ編集部)/イラスト・ ニタヨメ
2023年06月19日■前回のあらすじ友人である唯が教室を辞めてしまい、ショックを受ける紗和。さらに千夏にお願いされて用意した体験レッスンには誰も来なくて…。このままの状況では今通っている生徒さんが離れていくことや今後の教室運営にも不安を感じて…。 >>1話目を見る 教室の運営は、教室長である母の方針のもと、行ってきました。でも母は生徒の前では常に笑顔であること、生徒に理不尽なことを言われてもそれを飲み込むことを常としていました。そういった母の生徒さんのことを思った教室運営もけっして間違ってはいないのでしょう。でも、私にはそれを大切にするあまり、生徒さんに本当に伝えたいことが置き去りにされているように思えたのです。教室に通う生徒さんたちには、お茶と一緒に素敵な時間を体験してほしい。でも今の教室ではそれを実行できないとようやくわかったのです。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・花土能登子(アトリエPP合同会社 エッセイ編集部)/イラスト・ ニタヨメ
2023年06月18日■前回のあらすじ千夏が月謝の滞納をしていたことが他の生徒さんにも知られることに…。その対応について「特別扱いされている」と言われていることに不安を覚える紗和。そんな中、今度は唯が教室を辞めると言いだしてしまい…!? >>1話目を見る 唯さんの退会でショックを受けていた私。さらに私や母といった講師陣に生徒さんたちが不信感を覚えていることに、今後の教室運営に不安を抱えていました。そんな時にかかってきた千夏さんからの電話。これまでのことがあったので不安を覚え何度も日時、キャンセルポリシーを伝えましたが、結果的に当日は誰も来ませんでした。母にこの状況を訴えても、千夏さんに対して文句のひとつすら言うことを禁じられてしまいました。このままでとても満足いく教室運営ができるとは思えなくて…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・花土能登子(アトリエPP合同会社 エッセイ編集部)/イラスト・ ニタヨメ
2023年06月17日■前回のあらすじ千夏に強引にお願いされ、幼稚園のママ友に無料で紅茶に関する講習をすることになった紗和。紅茶教室の生徒でありママ友である唯がそれを止めようとするが、逆に千夏から追い詰められてしまう。さらに千夏は教室のオリジナルレシピをSNSにアップしていて…。 >>1話目を見る 母に釘をさされたことで、千夏さんに未払いのレッスン代を求めることができずにいました。結局3ヶ月滞納した後に支払ってくれましたが、それらをほかの生徒さんにも見られてしまいました。私自身の甘さはもちろんのこと、教室長である母までも生徒さんたちに悪く思われてしまったことは、今後の教室運営においてかなりの痛手となるのではないかと不安な気持ちになりました…。そしてさらに友人でもある唯さんが教室を辞めると言い始めて…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・花土能登子(アトリエPP合同会社 エッセイ編集部)/イラスト・ ニタヨメ
2023年06月16日