「暖房」について知りたいことや今話題の「暖房」についての記事をチェック! (1/2)
赤ちゃんやペットにもやさしいという点で、子育てファミリーに長く愛されている暖房器具のひとつが「デロンギ」のオイルヒーター。その「デロンギ」から、オイルを使わない「マルチダイナミックヒーター」が登場しているのをご存じですか? 温風を出さない「ゼロ風暖房」が特長です。今回はその新色のWi-Fiモデル「デロンギ マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル」に注目してみました。■新色はボディカラーにアストログレーを採用グレーを基調にベージュをアクセントに取り入れたシックなデザインで、部屋のインテリアにも合わせやすいのがポイント。丸みを帯びた底面のスカート部分はキャスターを隠す仕様に。■簡単に操作できるカラー液晶ノブが本体上部に「回して選択、押して決定」と操作が単純明快。リングライトは4段階の明るさから、ディスプレイ表示の向きは3方向から選べるところも便利です。■従来の製品から、なんと約50%軽量化従来のオイルヒーター(※対象製品:RHJ75V0915)より50%程度軽くなり、大きなハンドルも上部に配置されているため、移動がらくらくできるように。■専用スマートフォンアプリで遠隔操作が可能iOS・Android™対応の専用アプリ「デロンギ コンフォート アプリ」をスマホにインストールするだけで外出先から操作が可能に。GPSの位置情報によりヒーターを自動操作できるので、自宅に近づくと電源がオンに、離れるとオフになり、消し忘れの心配もなし。ほかにも、こんなメリットが!足元から素早く部屋全体を温める機能を搭載。付属のアロマボウルに水を適量入れ、お好みのアロマオイルを数滴たらせば、部屋を暖めながら香りが楽しめます。収納カバーが付属。使用しないシーズンのホコリをよけて保管できるので便利。特徴の「ゼロ風暖房」は太陽が熱を伝えるのと同じ原理で床や壁に熱を伝え、部屋中を暖めるそう。温風が出ないため、水分がほとんど奪われず、肌や喉が乾燥しにくいというのも嬉しいですね。デロンギ マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル型式番号:IDH15WIFI-ABカラー:アストログレー+ベージュオープン価格デロンギ公式サイト:
2025年02月01日寒い季節、暖房をつけてもなんだか足りない…そんな時に頼りになるのが、ニトリの「着る毛布」です。足元までしっかりカバーしてリラックスタイムをより暖かくしてくれるだけでなく、静電気防止や抗菌・防臭加工、保湿機能など快適に過ごせる工夫もたくさん。実際に3日間着用し、その実力を徹底検証してみました!【ニトリ】フード付き中わた入り着る毛布 ロング丈(NウォームSP):4,990円(税込)■カラー・サイズ・素材など・カラー:グレー・サイズ:M・着丈:約130cm・重量:約2kg・素材:表面、裏面の生地、中綿ともポリエステル100%この着る毛布は裾の裏側がポケットになっており、そこに毛布全体を詰め込むとクッションとしても使える仕様。収め方の説明タグも付いているので安心です。「Nウォーム」は、ニトリが開発した吸湿発熱生地のブランド名。「SP」は定番のNウォームよりワンランク上のタイプです。この商品はほかにも蓄熱・保湿・抗菌防臭・制菌加工・静電気軽減といった機能を備えているとのこと。筆者は乾燥肌のため、フリースや起毛素材を着ると乾燥や摩擦でかゆくなることがあり、着脱時に静電気がパチパチするのも大の苦手。この手の素材で「保湿」と「静電気軽減」があるのはかなり嬉しいですね…!さらにネット使用で洗濯機もOKなので、ずっと清潔に着られそう。機能的には「着る毛布の最終進化形態」といった印象です。■細部までチェックしてみると…嬉しい工夫がいっぱい!表面は薄いグレー、裏面は白の起毛素材です。 白い光沢がとても上品で、安っぽさがありません。ロシアンブルーの猫の毛並みを思い出しました。生地をつまんでみると、ふかふかで、中綿の厚みがよくわかります。フロントのファスナーは上下両開き。足元の開き具合を調節可能です。フードをかぶってファスナーを全部上げると、耳も鼻も覆うことができました。【ニトリ フード付き中わた入り着る毛布 ロング丈(NウォームSP)】上下開きファスナーなので、足元の開き具合を調節可能です袖口はサムホール付き。手を半分ほど暖めながらキーボードを打てるのが嬉しい…!外ポケットは左右に2つあり、スマホを入れるのにちょうどいい大きさでした。裾の内側左右には、ドロストコードがあります。絞ると可愛いバルーンシルエットになりつつ、すき間から入ってくる冷気もシャットアウトできて、暖かさが増しました♪【ニトリ フード付き中わた入り着る毛布 ロング丈(NウォームSP)】サムホールがあるのでキーボードも打てます!■本当に暖房いらず? 3日間着て過ごしてみた!3日間、昼も夜も着用して過ごしてみた結果…『暖房いらず』は本当でした!筆者が普段仕事をしている部屋にはエアコンがありません。電気代のかさむタワーファンの温風モードを最小限で稼動させています。しかしこの「着る毛布」を着用した日は、本当に暖房を使わずに過ごせました。屋外の最高気温は10℃前後の日です。暖房を入れた室内で、これを着て動き回るとむしろ暑く感じるほど。12月下旬の就寝時も、足元以外は布団をかけずに眠れました。真冬の朝方は鼻先が冷えて痛くなることもありますが、ファスナーを上まで上げて留めることでそれも回避できました。また、この3日間のうち、静電気のパチパチ感もゼロ。おかげで寝起きに髪が壊滅的に乱れることもありませんでした。余談ですが、この着る毛布の質感が家族にも大好評で、子どもと飼い猫が離れませんでした(笑)。■使ってみてわかった気になる点も少し気になったのは、裾のドロストコードのストッパーがややゆるいところ。ただしこれは、ストッパーの手前でひもを「引き解け結び」することで解決します。また、かなり生地にボリュームがあるので、トイレに入るときは少し注意が必要かもしれません。意外に嬉しいポイントとしては、当然ではあるのですが、着用しないときに吊り下げておけること。狭いマンションで、毛布や寝具も基本部屋干し派のわが家にぴったりでした。洗えて清潔に使えるので、家族との共用も抵抗感がありません。わが家では、暖房のない部屋に共用ウェアとして一着常備することにしました。これまでの普通の毛布が、「着られない毛布」という評価に変わってしまいそうなほどの優秀さでした(笑)。※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=ユキッ先生【暖房代激安】これはエアコンいらないかも…!コンパクトになる「最高の3WAYヒーター」正直レビュー♪()【ニトリ】ごろ寝タイムにめちゃ最高!軽くて邪魔にならない「枕になる2WAY座椅子」大満足レポ()【3COINS新作】寒い脱衣所も5秒でポカポカ!夏も使える「スリコのコンパクトヒーター」が凄かった()
2025年01月19日タレントのクリス松村が4日に自身のアメブロを更新。暖房を使用せずに生活を続けていることを明かした。この日、クリスは「今年は本格的な冬到来!という感じですが、相変わらず今年も暖房なしでやっています」と報告。「暖房ゼロ生活も3年目、慣れたものです」とコメントするも「寒いことに変わりはないので、暖かグッズを追加、取り出して昨日から使っています」と明かした。続けて「昨年は出番がなかった暖かグッズ、今年は役立っています」と述べ「暖かくして、今日から休みボケを少しずつ戻していきます!」とコメントし、ブログを締めくくった。
2025年01月04日冬場に欠かせない暖房。同じエアコンを使っていても、冷房よりも暖房のほうが電気代が高いと感じませんか。寒い時期は室温と外気温の差が大きく、また使用期間が長いため、電気代が高くなる傾向にあります。そこで本記事では、ダイキン(daikin_jp)の公式TikTokから、暖房を効率的に使うコツを紹介します。※動画が自動で再生されます。@daikin_jp #ダイキン #daikin #寒い #寒すぎ #家電 #あるある #エアコン #暖房 #ありがとう ♬ オリジナル楽曲 - ☪️源氏パイ☪️ - ☪️源氏パイ☪️暖房を効率的に使うためには…※写真はイメージ節電しながら暖房を上手に使うコツを見ていきましょう。風量を『自動』に設定する「弱風にすれば節電になる」と思っている人はいませんか。実は弱風設定は節電には逆効果。弱風にしてしまうと部屋が暖まりにくく、多くの電気を使うことになってしまいます。しかし風量を自動にすると、無駄のない運転をするようになるのだそうです。風量の自動運転は、部屋が暖まるまでは強風で温め、その後は微風に切り替わります。部屋にいる人が心地よく感じられる風量に調整してくれるため、快適に過ごせるでしょう。風向きを下方向にする暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまりやすい性質があります。そのため、暖房の時は風向きを『下向き』に設定するのがおすすめです。床に向かって暖かい空気が出ていき、効率的に部屋全体を温められます。ただし、風が直接当たると寒く感じてしまう場合があるので、注意しながら調整してみてください設定温度を見直す設定温度の見直しも効果的です。設定温度を1℃変えるだけで、約10%の節約が可能だといわれています。設定温度を下げたことで寒く感じる場合は、着るものを工夫したり首や足首を温めたりなど、ほかの対策も取りましょう。冷たい空気を入れない冷たい空気を部屋になるべく入れないよう意識することも大切です。換気の時以外はドアの開け閉めを素早くおこない、冷たい空気が部屋に入らないように気を付けましょう。エアコンを効率的に使うためには、エアコンの設定がポイントです。設定を工夫して、節約しながら快適な環境に整えてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日空気を循環させたい時に役立つ『サーキュレーター』。効率的に室内の温度を下げるために、冷房と併用している人は多いのではないでしょうか。サーキュレーターは夏に活躍するアイテムだと思われがちですが、実はさまざまな使い道があるそうです。アイリスオーヤマ(irisohyama_official)の公式TikTokから、サーキュレーターの活用術を紹介します。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official オールシーズン使えちゃう #アイリスオーヤマ #アイリス #ライフハック #裏技 #購入品紹介 #TikTok教室#サーキュレーター #節約 #裏ワザ ♬ Studiopolis Zone Act 1 From Sonic Mania - cynaiサーキュレーターは一年中大活躍のアイテムアイリスオーヤマによると、サーキュレーターは、効率的に部屋を冷やす以外にも、多方面で活躍するアイテムなのだそうです。暖房と併用するサーキュレーターを冬場に使うと、「寒くなりそう」と感じる人もいるかもしれません。しかしサーキュレーターは空気を循環させるアイテムなので、冷房だけではなく暖房との併用も可能です。暖かい空気は軽くて天井に停滞しやすいため、「部屋がなかなか暖まらない」「足元が冷える」と感じやすいもの。サーキュレーターで空気を循環させれば室内の温度差がなくなり、部屋全体を効率的に温められます。暖房と併用する際は、サーキュレーターをエアコンの対角線上に置くのがコツです。エアコンから出てくる暖かい風に向かって、サーキュレーターの風を当てることで、空気を循環させやすくなります。部屋のレイアウト上、対角線上に置けない場合は、サーキュレーターを真上に向けて風を送ると、上下の空気をうまく循環させてみてください。このように室内の空気を循環させて部屋の温度差をなくせば、暖房の設定温度を上げすぎなくても部屋全体が暖まり、電気代の節約にもつながるでしょう。洗濯物の乾燥に使う洗濯物を部屋干しする際、洗濯物がなかなか乾かない上に、嫌なニオイが発生して困ったことはありませんか。部屋干しした洗濯物を早く乾かしたい時にも、サーキュレーターが活躍します。コツは、洗濯物全体に風が当たるようにサーキュレーターを設置すること。洗濯物の下や近くに設置するのがおすすめですが、洗濯物の量が多い場合は、少し離れたところから風を当てる工夫をしましょう。サーキュレーターを活用して日々の生活を快適に※写真はイメージサーキュレーターは幅広く使える便利アイテムです。小型なデザインのものが多いので、手軽に家の中で持ち運びができ、あらゆる場所で重宝するでしょう。「夏しかサーキュレーターを使ったことがない」という人は、暖房稼働時や部屋干しの時にも使ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日家電製品の開発・輸入・販売を手掛けるユアサプライムス株式会社は、600Wと400Wを切り替えて使える、手元や足元のちょこっと暖房に適した電気暖房「コンパクトセラミックヒーター」を2024年9月下旬より順次、全国の家電量販店、ホームセンター、ユアサプライムスが運営するインターネット家電通販サイト「ユアサプライムス.com」他ショッピングサイト等にて販売を開始します。丸みを帯びたデザインの3色展開、コンパクトセラミックヒーター■特徴・電源オンですぐに暖かいセラミックヒーター・ほっこりとやわらかな、丸みを帯びたデザインの3色展開・コンパクトでもしっかりと暖める600Wと400Wの2段階切替・ツマミを回すだけの簡単操作・倒れたら電源がオフになる安全装置を搭載■2段階に出力切替できる電気ストーブデスクの上、足元、トイレ等のパーソナル空間で、手元や足元を暖めるのに便利な横18.7×奥行12×縦16.8cmのコンパクトサイズのセラミックヒーターです。操作が簡単なツマミ切替で、電源を入れるとすぐに暖かくなります。寒さが気になる使い始めは600Wで、暖まったら400Wに切替えることで消費電力を抑える事ができます。■安心・安全な設計転倒時に電源が切れる「転倒オフスイッチ」と、本体が異常に加熱した際に運転を停止する「温度過昇防止装置」も搭載し、より安心してお使いいただけます。■お部屋にコーディネートしやすい配色カラーはマット調で、どこにでも置きやすいホワイト、やさしい色合いのピンク、落ち着きのあるグレーで、どのカラーもインテリアとの調和がとりやすい3色展開です。■製品詳細コンパクトセラミックヒーター型番: YGT-S640F(W)/ホワイト、YGT-S640F(P)/ピンク、YGT-S640F(H)/グレーJAN : 4979966469427/ホワイト、4979966469441/ピンク、4979966469434/グレーサイズ(約): 横18.7×奥行12×縦16.8cm、0.8kgコード長(約): 1.6m消費電力(50Hz/60Hz): 600W、400W機能・安全装置: 2段階出力切替、転倒オフスイッチ、温度過昇防止装置生産国: 中国希望小売価格: 4,980円(税込)発売日: 2024年9月下旬発売(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月25日この冬は寒暖差が激しく、体調を崩してしまった方も多いのではないでしょうか。夏も冬も以前とは異なる気温の変化に不安を感じることもしばしば…。気象庁によると、今年の夏は地球温暖化に加えて、エルニーニョ現象の影響もあり、さらに全国的に気温が高くなって、猛暑日が増えると言われています。今から夏に向けて、最新エアコン事情も気になるところです。そんななか、大型家電世界シェア15年連続No.1ブランドの「Haier(ハイアール)」が家庭用セパレートエアコン市場に参入、“ひととくらしにやさしい”をコンセプトに開発したルームエアコン「huu」を4月1日に発売するとのことで注目してみました。■これからのエアコン選びは外気温"50度まで"耐えられるものを家庭用エアコンの室外機にはいずれも“外気温”の設定があり、昔のエアコンだと43度までは耐えられる設計になっている、ということをご存じですか?ところが近年、気温が40度近くなる猛暑日も増え、さまざまな要因も重なって室外機はさらに温度が高くなっている可能性があります。43度を超えると、エアコンの冷房機能は急激に落ちてしまうのだそう。(耐えられる外気温は、取り扱い説明書に明記されているので、ご自宅のエアコンもチェックしてみてくださいね)これからの時代、エアコンを買い換えるならば「省エネ・エコ仕様」なのはもちろんのこと「50度まで耐えられるものを選ぶ」のもひとつの指標となってきそうです。ルームエアコン「huu」は、外気温度が50℃でもしっかりと冷房することができ、外気温度が-15℃でもしっかりと暖房できる機能を標準装備しているので、猛暑日でも心強い味方となってくれそうです。オープン価格で、店頭予測価格は6畳用で77,000円から。外気温が50度まで耐えられるエアコンとしては高コスパな一台。※「50℃」「-15℃」は運転中の室外機の吸い込み空気温度。ベランダなど狭小スペースに設置した場合、室外機周辺が高温になることがあるため所定の設置スペースを確保してください。高温の場合、製品保護のため運転しないことがあります。また、使用環境により能力が低下する場合があります。■清潔&省エネ、お手入れもらくらくエアコン内部と室外機の熱交換器をきれいにする「Wフリーズ洗浄」は、油汚れやホコリを凍結させてから、一気に解凍することで汚れを落とす機能。仕上げにしっかり加熱して水分を残さないため、カビが発生しにくい状態に。フィルターは上部のみに設置されていて、その大きさは一般的なエアコンと比べて約半分。前カバーを開ける必要がないので、面倒なフィルター掃除がラクにできそうですね。また、消費電力量を約20%低減するEcoモードが搭載されているのもうれしいポイントです。■子育て世帯に嬉しい、快適空間を保つ機能快適空間を保つために、気流をコントロールし、天井から部屋全体をスッキリ冷やす「快適シャワー冷気流」と足元から部屋全体をしっかり暖める「快適あしもと暖気流」を採用。ほかにも冷やしすぎず除湿できる「快適除湿」や、自動運転で室内温度を調整し、暑すぎ寒すぎを防止する「温度みまもり」機能を搭載しているので、小さなお子さんやペットと暮らす家庭でも安心して使えそうです。購入後、日本全国47都道府県で365日、製品の修理やご相談などを受け付ける。土日も問い合わせ対応してもらえるのは助かる!2024年4月1日(月)発売予定ハイアール ルームエアコン「huu」(CSシリーズ)【商品ラインナップ&店頭予想価格】※すべて税込価格・6畳用 冷房能力2.2kW JAA-CS224A(室外機JAS-CS224A)77,000円前後 ・8畳用 冷房能力2.5kW JAA-CS254A(室外機JAS-CS254A) 88,000円前後 ・10畳用 冷房能力2.8kW JAA-CS284A(室外機JAS-CS284A) 99,000円前後 ・14畳用 冷房能力4.0kW JAA-CS404A2(室外機JAS-CS404A2)121,000円前後 お問い合わせ:ハイアールジャパンセールス株式会社
2024年03月28日ポカポカとした優しい温もりが魅力の『床暖房』。しかし器具そのものが外から見えないぶん、仕組みや種類が分かりにくいかもしれません。東京ガスが運営する暮らしの情報メディア『ウチコト』より、床暖房の仕組みや種類、お得な使い方を紹介します。床暖房の仕組みと種類※写真はイメージ床暖房は、床の下に張り巡らされたパイプやヒーターを使い、『伝導熱』と『ふく射熱』で部屋全体を暖める仕組みの暖房器具です。エアコンやファンヒーターのような『対流熱』を活用する暖房器具とは違い、部屋全体をムラなく暖めるといった特徴があります。床暖房は以下の2種類。床下に設置された器具によって分類されます。・温水式床暖房・電気ヒーター式床暖房温水式は、電気やガスで温めたお湯を床下のパイプ内に循環させて暖めるタイプ。一方電気ヒーター式は、敷設されたヒーターを電気で発熱させ、その熱を床へ伝えて暖めるタイプです。温水式のほうが初期費用が高いですが、「立ち上がりが早い」「ランニングコストが安い」といったメリットが期待できます。床暖房をお得に使うためのコツ※写真はイメージ『ウチコト』では、床暖房をお得に使うための方法として以下の4つを推奨しています。・タイマー機能を有効活用する・電源のON/OFFの回数を減らす・床暖の熱を妨げない・お得な料金プランへの加入を検討する以下で詳しく見ていきましょう。タイマー機能を有効活用する床暖房にはタイマー機能が搭載されていて、ON・OFFの時間指定が可能です。帰宅の前にONになるようにセットしておけば、帰宅直後に寒さに震えるようなこともありません。またOFFタイマーを上手に使えば、切り忘れを予防できて節約につながるでしょう。電源のON/OFFの回数を減らす『ウチコト』によれば、ON・OFFする回数について以下のように解説しています。床暖房は、立ち上がりの時にエネルギーをたくさん使います。安定運用時と立ち上がり時で、約4倍もの差があるそうです。できるだけ、スイッチON/OFFの回数を減らしましょう。東京ガス公式『ウチコト』ーより引用短時間の外出であれば、あえて「切らない」のも賢い選択といえるでしょう。床暖の熱を妨げない床暖房による熱の広がりを妨げるアイテムにも注意が必要です。床に直接敷くカーペットの使用は避け、床と近い位置にあるベッドやソファはできるだけ足が高いものを選んで、床と家具底面との間に空間を作りましょう。そうすることで、部屋全体を効率よく暖められます。お得な料金プランへの加入を検討する料金プランについては、まず現在契約中の会社や種類を再確認しましょう。床暖房の使用に合ったプランなら、光熱費負担を減らせる可能性があります。床暖房をできるだけお得に活用したいと思ったら、ぜひ東京ガス『ウチコト』で紹介されている情報も参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月29日寒い時期はどうしても気になる電気代。暖房器具を使う機会が増える冬場は、電気代が高くなるのが不安な人も多いのではないでしょうか。いろいろな種類の暖房器具があるなかで、特に使われることの多いエアコンについて、できるだけ電気代を節約し賢く使う方法をご紹介します。スイッチはこまめに消さないほうが効率的電気代を節約しようとして、暖房器具や電化製品のスイッチをこまめにつけたり消したりしていないでしょうか。スイッチのこまめなオン・オフは、一見電気の使用量を抑えられているように感じられますが、実はかえって電気の消費量を増やしている可能性があります。実は、暖房器具における電気の消費量はスイッチをつけて立ち上げる時にもっとも多くなります。短時間のお出かけならつけっぱなしにし、長時間家を空ける時には切っておく、という使い分けのほうが電気代は安くなるでしょう。また、「部屋が十分暖まったから一旦切ろう」「また寒くなったからつけよう」と短い時間でスイッチのオン・オフを繰り返すのも、電気代は高くなってしまいます。といっても、部屋が十分に暖まった後もエアコンを普通につけていたら暑くなってしまう…。そんな時におすすめなのが「自動運転機能」を使うことです。電気代を抑えるために、部屋が暖まったあともエアコンは消さずに、自動運転機能を使うようにしましょう。自動で設定温度を維持してくれて、快適に過ごすことができます。となりのカインズさんーより引用エアコンはフィルターの掃除も忘れずにエアコンをメインの暖房器具として使用するなら、シーズン前にフィルターの掃除をするのもおすすめです。エアコンのフィルターにほこりが溜まっていると暖房の効きが悪くなり、電気の消費量が多くなるだけでなく、故障の原因になる可能性もあります。エアコンをたくさん使う夏場・冬場に入る前に、エアコンを開けてフィルターを外し、掃除機などでほこりを取り除くようにしましょう。なお、エアコン使用時の効率を高く維持するには、室外機の周りに物を置かないようにするのも効果的です。エアコンは、室外機を通じて家のなかと外との空気を循環させています。室外機の吸い込み口の周りに物が置いてあると循環の効率が落ち、暖房の効きも悪くなってしまうのです。エアコンはもともと省エネ性が高く、暖房器具のなかでも長時間の使用に向いているものです。できるだけ電気の消費量を抑えて光熱費を節約できるよう、できることから工夫してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月01日寒い時期に欠かせないのが暖房器具ですが、「電気代が気になる…」という人も多いのではないでしょうか。快適かつ経済的に過ごすためには、暖房器具の使い分けが重要なポイントになります。使い分けのコツを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。暖房器具の特徴を知って使い分けを暖房の効率的な使い方を紹介しているのは、大手ホームセンター「カインズ」です。カインズでは「となりのカインズさん」というオウンドメディアにて、さまざまなライフハックを発信しています。寒さを我慢せず、できるだけ電気代を安くするため、カインズが提案しているのは「状況や場所によって暖房を使い分ける」という方法です。暖房器具にはそれぞれ異なる特徴があり、それらを押さえて使用シーンを決定するとよいでしょう。暖房器具の種類別特徴について、カインズでは以下のように紹介しています。・エアコン:省エネ性が高く、部屋全体を長時間暖めるのに向いています。・床暖房:足元から静かに部屋全体を均一に暖めるのに向いています。・ファンヒーター:立ち上がりが早く、朝や帰宅時などに短時間で暖めたい時に向いています。・赤外線ヒーター・パネルヒーター:足元などスポット的に自分のまわりを暖めるのに向いています。・こたつ・電気カーペット:体をダイレクトにしっかり暖めるのに向いています。・電気毛布:就寝中に体を温めるのに向いています。カインズ公式サイト「となりのカインズさん」ーより引用特に意識したいのが、「部屋を暖める器具」と「身体を温める暖房」の使い分けです。メインの機器とサブのアイテムをうまく切り替えつつ、無駄のない暖房を目指してみてください。そのほかのポイントカインズでは、暖房のコツとして以下のようなポイントも紹介しています。・サーキュレーターを使って暖かい空気を循環させる。・エアコンはこまめにオンオフするのではなく、自動運転を活用する。・シーズン前後には、フィルターなどに溜まったほこりを取り除く。・エアコンの周りにはものを置かない。・窓やカーテンに工夫して、外部からの冷気をシャットアウトする。エアコンなどで暖められた空気は、天井付近に溜まりがちです。サーキュレーターを使って空気を循環させれば、少ない電気でより効率よく部屋全体を暖められるでしょう。またエアコン使用時にもっとも電気を使うのは、スイッチを入れて立ち上げた時。自動運転で付けっぱなしにしておいたほうが、電気代を節約できる可能性があります。エアコンフィルターや室外機まわりもしっかりと確認し、問題なく動くよう準備してください。窓からの冷気をシャットアウトするアイテムは、カインズでも数多く販売されています。冬の節電アイテムとして、取り入れてみるのもおすすめです。冬の電気代は気になるからといって、「暖房器具をまったく使わない」というのは現実的ではありません。ほんの少しのポイントを意識するだけで、快適な空間をキープしつつ電気代負担を軽減できるでしょう。まずは自分に適している暖房器具がどれなのかを判断し、より効率的に使えるよう工夫してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日寒い冬のお部屋を暖めてくれる暖房ですが、適正温度に設定しても「寒い!」と感じることがあります。効率よく暖房を使うことで節電にもつながります。コツを知っていつでも快適な空間を保ちましょう。暖房の設定温度を上げなくても暖かくする方法暖房を適正温度にしているはずなのに寒く感じる。だからといって、設定温度を上げると今度は暑すぎたり電気代が気になったりしてしまいます。そんな冬の悩みを抱えている人も多いでしょう。実は、暖房の設定温度を上げなくても暖かく感じさせる方法があります。その方法を詳しく解説しているのは、総合家電メーカーのパナソニックの公式サイトです。設定温度は適温のはずなのに部屋暖まらない原因は、暖かい空気が上部にたまっているからだと考えられます。これは、暖かい空気は上部にたまり、冷たい空気は下部にたまるという性質があるからです。つまり、部屋の上部にたまっている暖かい空気を下のほうへ送ることで、部屋全体が暖かくなるということです。そこで活躍するのが「サーキュレーター」です。サーキュレーターを使用する場合は設置する位置が重要です。パナソニックの公式サイトでは、効果的なサーキュレーターの設置方法を次のように解説しています。天井に向けた状態で運転させれば、気流が左右に分かれて壁にぶつかることで拡散していきます。空気を部屋の壁に沿って循環させるのがコツなので、空気がどう流れるかをイメージして向きを考えるのがポイント。エアコン暖房を使用している場合は、エアコンの対角線上に離してサーキュレーターを設置し、斜め上に向かって風を送るのも効果的ですパナソニック公式サイトーより引用また、体感温度を高めるためには湿度をコントロールすることも重要です。暖房をつけながら湿度調整するには、加湿機や加湿機能が付いた空気清浄機を使用するのもおすすめです。エアコンと加湿機を併用する場合は、加湿器から出る水分をエアコンの風にのせて部屋中に行き渡らせることが大切です。加湿空気清浄機を使う場合、効果を最大限に活かすためにはエアコンの対面や対角線の壁に置き、加湿機を使う場合はエアコンの下に置くのがポイントです。暖房をオンにしてもなかなか快適な温度にならない場合は、サーキュレーターを使って暖かい空気を循環させたり、加湿機を使って湿度コントロールしたりすることが大切です。節電にもなるのでぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月28日「暖房をオンにしても快適な温度にならない」そんな悩みを抱えている人はいませんか。暖房の設定温度はいったい何℃にすればいいのでしょう。寒い冬のおうち時間をより快適に過ごすためにぜひ参考にしてみてください。快適に過ごすための暖房の設定温度「暖房をつけていても寒く感じ、設定温度を上げると今度は暑すぎる」。そんな経験はありませんか。寒い冬に暖かくて居心地のいい空間にしてくれるのが暖房の役割なのに、なかなか快適な温度にならないとストレスが溜まってしまいます。パナソニックの公式サイトでは、家電エキスパートの田中真紀子さんに冬に快適に過ごすための暖房の適正温度について聞いています。環境省が提示するウォームビズの指針によると、暖房時の室内温度は20℃が目安とされています。田中さんによると、この数字は節電も考慮されており、少し低めになっているのだとか。「一般的に冬、快適な温度は18℃〜22℃と言われており、多くの人は22℃くらいが快適に感じられると思います。ただ、使っている暖房器具に搭載されたセンサーの精度がそれほど高くないと、設定温度の通りにならないことも。また、快適と感じるかどうかは湿度や体感温度などによっても変わってくるので、温度計や湿度計を用意して数字で確認するのがオススメですね」パナソニックの公式サイトーより引用つまり、暖房の設定温度だけを気にするのではなく、建物の状態、部屋の湿度や日当たり、体感温度なども考慮することが大切なのです。湿度に関しては、10%上がると体感温度が1℃上がるといわれています。一方、湿度が低くなると体感温度が下がりますが、これは体の表面から水分が奪われるからです。私たち人間は、汗が皮膚から蒸発する時に熱が奪われる作用を利用して体温調整しています。冬場は空気が乾燥するため、体の表面から水分と熱が奪われやすくなり寒く感じるのです。また、湿度が低いと寒く感じるのは、空気と水分では熱の伝わりやすさに違いがあることも理由の1つです。「空気は熱しやすく冷めやすい」「水分は熱しにくく冷めにくい」という性質があるため、湿度が低い=水分の少ない状態では、体の熱が空気に奪われやすくなるということです。寒い冬に快適に過ごすための暖房の適正温度について解説しました。大切なのは、温度だけでなく湿度を把握することです。設定温度は適温のはずなのに不快に感じる場合は、部屋の湿度を測って湿度管理を行いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月27日寒い季節を快適に過ごすため、暖房器具は欠かせないアイテム。こたつやホットカーペットなど、家庭によって使用する暖房器具はさまざまですが、近年では床を加熱することで暖かい空気が広がる床暖房も主流になってきています。室内温度が下がってきた2023年10月中旬、田口ナツミ(@NatsuTagu)さんは、自宅の床暖房をつけました。その結果、自宅が暖かくなっただけでなく、ある変化が見られたそうです。それは…田口さんが育てる3歳の次男が、横になったまま起き上がらなくなったこと!気持ちよさそうに床に寝転がる次男。床暖房の温もりがよほど気持ちいいのでしょう。脱力して横たわる姿は、まるで、暖かい場所を見つけた猫のようです!表情こそ見えませんが、次男は心地よい温もりに、ウトウトしているのかもしれませんね。写真には「分かる」「笑った」といった声や、「あるある」「うちの子はホットカーペットを出した瞬間にこれ」と、我が子を重ねた親からのコメントが寄せられました。田口さん家では、次男や長男が床に寝転がるのが、冬の定番の光景になりそうです![文・構成/grape編集部]
2023年10月17日家電製品の開発・輸入・販売を手掛けるユアサプライムス株式会社は、400Wと200Wを切り替えて使える、足元のちょこっと暖房に適した電気暖房「しかくい電気ストーブ」を2023年9月下旬より順次、全国の家電量販店、ホームセンター、ユアサプライムスが運営するインターネット家電通販サイト「ユアサプライムス.com」他ショッピングサイト等にて販売を開始します。2段階に出力切替、倒れたら電源オフ、ほっこりカラー■特徴・取っ手付きで移動もラクラク、四角いフォルムの電気ストーブ・ほっこりとやわらかな、アイボリー・グレー・グリーンの3色展開・あたたかさは400Wと200Wの2段階切替・ツマミを回すだけの簡単操作・倒れたら電源がオフになる安全装置を搭載・ガードを外してお手入れできる■2段階に出力切替できる電気ストーブエアコンの届きにくいテーブルの下や、トイレ等のパーソナル空間で、足元を暖めるのに便利な横22.3×奥行21.8×縦21.1cmのコンパクトサイズの電気ストーブです。遠赤外線効果に優れたヒーターを横に2灯配列、管の背面にある熱反射板が熱を効率よく拡散して暖めます。また、気になる電気代は400Wで使用時でも1時間当たり12円と安価で使用できます。■シンプルで使いやすく、安心・安全な設計ツマミを切り替えるだけで2灯点灯の400W運転、1灯点灯の200W運転にできるシンプルな設計です。お手入れが簡単な外せるガードで、ヒーター管と反射板の間のほこりをラクに拭き取れます。また、転倒時に電源が切れる「転倒オフスイッチ」と、本体が異常に加熱した際に運転を停止する「温度過昇防止装置」も搭載し、より安心してお使いいただけます。■お部屋にコーディネートしやすい配色カラーはマット調で、やわらかな印象のアイボリー、落ち着きのあるグレー、若草色をイメージしたグリーンの、インテリアとの調和のとりやすい3色展開です。■製品詳細しかくい電気ストーブ型番:YKT-D400E(IV)/アイボリー、YKT-D400E(H)/グレー、YKT-D400E(M)/グリーンJAN :4979966469038/アイボリー、4979966469045/グレー、4979966469052/グリーンサイズ(約):W 22.3×D 21.8×H 21.1cm、1.4 kgコード長(約):1.6m消費電力(50Hz/60Hz):400W、200W機能・安全装置:2段階出力切替、転倒オフスイッチ、温度過昇防止装置生産国:中国希望小売価格:4,980円(税込)発売日:2023年9月下旬発売(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年09月22日遠赤外線と温風を組み合わせた独自構造のハイブリッド暖房機で、快適性と省エネ性を実現ダイキン工業株式会社は、からだを芯から温めて持続性のある暖かさが得られる遠赤外線と、温風を素早く吹き出し、広範囲を温める機能を組み合わせた遠赤外線暖房機『ハイブリッドセラムヒート』を2023年10 月1 日に発売します近年、電気暖房機を選ぶ際に重視される主な機能は「速暖性」「安全性」「遠赤外線の効果」の 3 つがあげられますが、その 3 つを兼ね備えた暖房機は限られています。そのような中、ダイキンは、暖房機で重視される3 つの機能を組み合わせたプレミアムな遠赤外線暖房機『ハイブリッドセラムヒート』を新たに開発しました。本商品は、遠赤外線と温風を組み合わせた「ハイブリッド自動」運転を搭載しました。起動時に温風で足元から素早く温め、徐々に温風のパワーを抑えながら、からだを芯から温める遠赤外線に切り替わります。寒い朝でも素早く温まるだけでなく、遠赤外線の効果でぬくもりが持続します。また、安全性では誤操作を防止する「チャイルドロック」に加え、前面パネルの表面温度を業界で最も低い最大 50℃以下に制御する「ひかえめモード」を搭載するなど、今まで以上に安全面に配慮した設計になっています。また、エアコンや床暖房などと一緒に使用した際、室温が約 22℃に到達すると、自動で遠赤外線の出力を抑えた運転をおこない、省エネ性を実現しています。本体デザインは、暖炉型のシルエットで暖かさを表現しました。本体色はダークグレーにすることで、様々なインテリアにも調和します。リビングなどのくつろぎの空間や、ホテルのラウンジなど、上質な空間にも調和し、高級感を演出します。『ハイブリッドセラムヒート』は、家電量販店でご購入いただけます。 また、当社公式オンラインショップ「DAIKIN LAUNCH X」※1でも 10 月 2 日よりご購入いただけます。【商品の特長】1. 温風と遠赤外線でハイブリッド暖房を実現・「ハイブリッド自動」運転で、起動時に温風で足元から素早く温め、徐々に、温風のパワーを抑えながら、からだを芯から温める遠赤外線に切り替わり快適性を実現。・「ハイブリッド自動」運転に加え、遠赤外線によりからだを芯から温める「輻射」運転や、足元から暖かさが広がる「温風」運転の様々なシーンに合わせて選べる3つの運転を搭載。2. こだわりの安心設計・業界初※2表面温度を最大50℃以下に抑える「ひかえめモード」を搭載。本体前面から空気を吸い込み、パネルの温度上昇を防ぐ「パンチングパネル」構造で、業界※2で最も低い表面温度を実現。3. 充実した省エネ機能・エアコンや他の暖房機を使用した際、温風の吹出温度が 80℃を超えたり、室温が約 22℃に到達したりすると、自動で温風、遠赤外線の出力を落とした運転※3をおこない、省エネ性を実現。4. 暖かさと高級感のあるデザインでインテリアに調和・本体デザインは、シンプルな暖炉型のシルエットで暖かさを表現。・本体色は暖炉をイメージして調色したダークグレーにすることで、様々なインテリアにも調和し上質で高級感のある空間を演出します。【価格・発売時期】【特長詳細】1. 遠赤外線と温風でハイブリッド暖房を実現(様々なシーンに合わせて選べる3つの運転)・自動で温風と遠赤外線の割合を変化させる「ハイブリッド自動」運転電源を入れると、足元から素早く温風が吹き、寒い朝でもすぐに温まることができます。その後、徐々に、温風のパワーを抑えながら遠赤外線を中心とした運転となり、からだを芯から温めます。また、お好みに合わせて、遠赤外線によりからだを芯から温める「輻射」運転や、足元から暖かさが広がる「温風」運転も選択できます。〈遠赤外線の効果〉『ハイブリッドセラムヒート』は、遠赤外線の中でもからだに吸収されやすい波長域(3~20μm)を使用しております。熱量の90~95%がからだに吸収、からだの分子を振るわせ発熱させることで、からだを芯から暖めます。2.こだわりの安心設計・「パンチングパネル構造」で業界※2で最も低い表面温度を実現業界初※2の前面パネルから空気を吸い込み、パネル自体の温度があがること防ぐ「パンチングパネル構造」を採用しました。「ひかえめ」モード時には、業界※2で最も低い表面温度最大50℃以下を実現しています。また、前面パネルから空気を吸い込むことで、本体内部にこもった熱を活用することで効率よく温風にしています。・「チャイルドロック」「二重転倒OFF 機能」「パネルロック機能」を搭載お子様の誤操作による起動を防止する「チャイルドロック」、本体が転倒すると自動で電源がOFF になり、水平に置き直さないと電源が入らない「二重転倒OFF 機能」も搭載しています。また、ヒーターが高温になる運転開始時から電源 OFF 後 30 分間は、前面のパネルの開閉を自動でロックし、高温のヒーターに触れてしまうのを防ぐ「パネルロック機能」も搭載しております。様々な生活シーンで安心してご使用頂けるこだわりの安心設計です。3.充実した省エネ性・室温、温風吹出温度の上昇を感知し、自動で出力を抑える省エネ制御エアコンや床暖房など他の暖房機と使用した際、「ハイブリッド自動」運転、「輻射」運転では、室温が約22℃に到達すると、パワー調節の設定に応じて自動で遠赤外線の出力を抑え、消費電力を約27%抑制※4できます。「温風」運転では、吹出温度が80℃を越えると、パワー調節の設定に応じて自動で温風の出力を抑えます。・無駄を低減する人感センサーモード人の不在を検知してから約10 分後に遠赤外線と温風の出力250W に抑えて運転することで暖房の無駄を低減します。出力抑制後、さらに約5 分、人を検知しなかった場合、自動で運転を停止します。これにより、無駄な運転を低減 できるだけでなく、消し忘れ防止にもなります。4.暖かさと高級感のあるデザインでインテリアに調和本体デザインは、シンプルな暖炉型のシルエットで暖かさを表現しました。本体色は暖炉をイメージして調色したダークグレーにすることで、様々なインテリアにも調和します。リビングなどのくつろぎの空間やホテルのラウンジなど上質な空間にも調和し、高級感を演出します。仕様表※1 ダイキン工業が運営する 「空気」のイノベーションプラットフォームです。このDAIKIN LAUNCH X を通じて、お客様と直接“つながる”ことで、理想の暮らしを彩る新たな可能性を見つけ、新しい空気の価値を創造します。( )※2 電気暖房機において。ダイキン工業調べ。2023年8月29日時点。※3 「ハイブリッド自動」運転、「輻射」運転では、室温が約22℃に到達すると、パワー調節の設定に応じて自動で遠赤外線の出力を落とした消費電力を抑える運転をおこないます。「温風」運転では、吹出温度が80℃を越えると、パワー調節の設定に応じて自動で温風の出力を抑えます。※4 1,100W 設定時に輻射運転において、室温約22℃~24℃の時の消費電力の削減値。室温22℃以下の時の消費電力 :1,100W室温22~24℃の時の消費電力 :800W※5 当社条件による。「輻射」運転において。パワー調節最大運転時(1,100W固定で連続運転)と、同条件でリズムモード設定時の1時間あたりの消費電力量を比較。パワー調節最大運転時:約1,100Wh、リズムモード設定時:約935Wh。※6 デジタル表示は100W 単位のため、250W は300 W、1,250W は1,300W 表示になります。※7 やけどの恐れがありますので、本体には触れないでください。※8 長時間、同じ姿勢で使用しないでください。低温やけどになる恐れがあります。※9 屋内専用機ですので雨や雪のかかる場所でのご使用はお避けください。※10 ハイブリッドセラムヒートはお部屋全体を暖めるものではありません。〔お問い合わせ〕ダイキン工業株式会社コーポレートコミュニケーション室大阪(06)6147-9923/東京(03)3520-3100 prg@daikin.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月13日ダイキングループは、ポーランド共和国ウッチ県での建設を発表していた※1ヒートポンプ暖房機の新工場の建設を開始しました。稼働時期は2024年7月、投資総額は3億ユーロ(1ユーロ141円換算で423億円)で、当初の計画通りです。新工場での雇用数は、2025年までに1000人、2030年までに3000人を計画しています。ポーランド共和国のヴァルデマール・ブダ開発技術大臣(写真右)出席のもと4月4日に執り行われた地鎮祭の様子ドイツ、ベルギー、チェコに次ぐ欧州の新たな生産拠点として、ポーランドに新工場を設立することにより、2025年には生産能力を4倍(2021年度比)に拡大し、急成長するヒートポンプ暖房市場において、製品を安定供給できる生産体制を確立します。欧州のヒートポンプ暖房機市場は、過去10年間で年平均10%以上の成長が続き、2021年の市場販売台数は100万台に達しました。2050年までにEU域内の温室効果ガス排出量ゼロをめざす欧州グリーンディール政策により、ヒートポンプ暖房機の普及がさらに加速しており、2025年には少なくとも年間350万台が販売される市場へと拡大が見込まれています。石炭や石油などの化石燃料を使用したボイラーによる燃焼暖房が主流だった欧州において、当社は2006年にいち早く電気式のヒートポンプ暖房機の販売を開始し、市場開拓につとめてきました。これまで欧州市場のリーディングカンパニーとして、各国で品揃えを充実させ顧客のニーズに応えるとともに、拡大する需要に対しては既存の工場において設備投資や雇用の拡大を行い、生産能力の増強を図ってきました。当社グループは、2025年までの戦略経営計画「FUSION25」においても、欧州をヒートポンプ暖房事業拡大の最重要地域と位置づけています。欧州でヒートポンプ暖房機を普及拡大させることで、環境負荷の低減によるサステナブル社会の実現に貢献していきます。※12022年7月8日発表の「ポーランドにヒートポンプ式暖房機の生産工場を設立」を参照ポーランドにヒートポンプ式暖房機の生産工場を設立 | ニュースリリース | ダイキン工業株式会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月07日環境にやさしい炭素鉱物(麦飯石等)を含んだ最先端の炭素複合素材を用いた床暖房パネルの輸入販売を行うホヤ床暖房株式会社(所在地:大阪府池田市、代表:高 玉萬)は、「ホヤオンドル・温水マット」を2023年1月10日(火)にAmazonショップにて発売いたしました。お家で岩盤浴「ホヤオンドル・温水マット」詳細 Amazonショップ販売ページシングル : セミダブル: ダブル : ■開発背景ホヤオンドルは500年以上の歴史をもつ韓国伝統のオンドル(床暖房)の原理を集約したもので、誰にでも簡単に設置することができ面倒な工事は必要としません。本製品は環境にやさしい麦飯石などの天然鉱物を含む炭素複合新素材を使用しています。■商品の特徴#1 遠赤外線効果遠赤外線は波長が長く、熱作用が大きいため浸透力が強いです。人体に当たると暖かくなるため、医療分野や多様な産業に応用されています。#2 岩盤浴効果床と温水マットとの温度差を測った結果です。約20℃の差がありました。#3 誰でも簡単組立て接着剤やテープなどを使う必要はなく、レゴのように簡単にはめ込むだけで組立てることができるため、時間と費用を大幅に削減できます。また、瑕疵の補修や移動設置などが必要なときにもすぐに解体ができ、再組立てが可能です。なお、熱源さえ確保できれば野外やキャンプでも十分活用できます。#4 人体への優しさ湿式暖房方式の長所(蓄熱、高い強度)を生かしつつ、ホコリや有害物資など環境汚染の心配はありません。#5 品質品質を最優先に考えた韓国製品。#6 省エネ韓国科学技術研究院(KIST)との共同開発で環境にやさしい麦飯石など天然鉱物が含まれている炭素複合新素材の開発に成功いたしました。このように、麦飯石など天然鉱物を原材料としているので、熱伝導性が優れており、熱源が消えても、一定時間熱を保つという蓄熱機能をもっており、床だけではなく、室内の空気まで暖める効果があります。これがホヤオンドルパネルの大きな特徴と言えます。輻射熱により、部屋全体が温まります。#7 高強度と耐久性高強度と耐久性で長年にわたって使用可能。#8 無熱線&無電磁波ホヤオンドル・温水マットは、電気熱線ではなく、温水方式のため電磁波の心配がありません。・熱を加えることで麦飯石から放出される遠赤外線効果で新陳代謝と血液循環が促進され体の芯から温められることで慢性疲労、不眠、手足の冷え、風邪の初期症状、生理痛の緩和、美肌効果などが期待でき自宅にいながら岩盤浴を楽しむことが出来ます。・炭素複合新素材を使用しているため頑丈な作りで高強度で耐久性に優れているため半永久的に使用することができます。・熱伝導性にも優れ天然鉱物の蓄熱性によって室内の空気まで暖かく保つことができます。・製造過程や流通段階において国際的基準に沿った品質管理を徹底しており、有害物質の削減や地域環境汚染の防止にも考慮しております。・電気代も従来の暖房方式に比べ30%まで削減することができます。(当社調べ)・必要に応じて組立て解体が簡単に出来るため、キャンプ場や、グランピング、キャンピングカー、建築現場、集会場、楽屋などコンセントが使えるところであればどこでも使用することが出来ます。・小さいお子さんや高齢者、ペットのおられるご家庭でも安心して使用してもらえます。■商品概要商品名 :ホヤオンドル・温水マット種類 :シングル、セミダブル、ダブル価格 :シングル 113,000円、セミダブル 135,000円、ダブル 156,000円 (税込・配送料込)内容 :シングルサイズ:幅103cm×縦203cm1セットの内容 :・ホヤオンドルパネル 天板×8・ホヤオンドルパネル 敷板B×7・ホヤオンドルパネル 敷板C×1・サイド仕上バー×12個+2個(追加提供)・ホースカバー×1・ホース×1・電気温水循環器×1・日本語取扱説明書×1セミダブルサイズ:幅153cm×縦203cm1セットの内容 :・ホヤオンドルパネル 天板×12・ホヤオンドルパネル 敷板B×11・ホヤオンドルパネル 敷板C×1・サイド仕上バー×14個+2個(追加提供)・ホースカバー×1・ホース×1・電気温水循環器×1・日本語取扱説明書×1ダブルサイズ :幅203cm×縦203cm1セットの内容:・ホヤオンドルパネル 天板×16・ホヤオンドルパネル 敷板B×15・ホヤオンドルパネル 敷板C×1・サイド仕上バー×16個+2個(追加提供)・ホースカバー×1・ホース×1・電気温水循環器×1・日本語取扱説明書×1■会社概要社名 : ホヤ床暖房株式会社所在地 : 〒563-0023 大阪府池田市井口堂1-12-11-102代表者 : 代表取締役 高 玉萬設立 : 2014年9月1日資本金 : 500万円事業内容: 輸入販売業等URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先ホヤ床暖房株式会社 お客様相談窓口TEL:072-737-5673お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月11日急激に気温が下がり、寒さが本格化している、2022年12月現在。多くの家庭でストーブやこたつ、ホットカーペットなどあらゆる暖房器具が使用される時期でしょう。消費者庁が暖房器具にまつわる注意喚起消費者庁は同年11月28日、暖房器具の使用が増える季節に合わせ、Twitterで注意喚起を実施。「暖房器具などによるやけどに注意!」と、小さな子供を育てる家庭に呼びかけました。消費者庁によると、冬の時期は医療機関から、暖房器具や加湿器による子供のやけどの事故情報が寄せられているそうです。好奇心旺盛な子供は、何に対しても興味を持ち、触ると危険な暖房器具にも手を伸ばしてしまうのだとか。また、子供は大人と違って身体が小さく皮膚がうすいため、やけどが皮膚の奥深くまで影響し、重症化するリスクがあるそうです。【暖房器具などによるやけどに注意!】寒くなるにつれ、暖房器具を使う機会が増えてくると思います。子どもの手が届かない場所への設置や安全柵などで囲み事故を防ぎましょう。万が一やけどをしてしまったら、すぐに水で10分以上冷やしましょう。 pic.twitter.com/fSGMIhHJp9 — 消費者庁 子どもを事故から守る! (@caa_kodomo) November 28, 2022 消費者庁は、暖房器具や加湿器を使用する際、以下のポイントを参考に、やけどの事故を防ぐよう呼びかけています。・床に置くタイプの暖房器具や加湿器は、子どもの手が届かない場所に設置するか、安全柵などで囲みましょう。・ストーブの上にやかんを置くことができる製品であっても、子どもが小さいうちはやかんを置くことは控えましょう。自宅以外の滞在先でも注意しましょう。・暖房器具に直接触れなくても温風が当たり続けてやけどをすることがあります。十分に距離をとり、長時間当たり続けないようにしましょう。・湯たんぽや電気カーペットなどは、長時間皮膚が同じ場所に触れて低温やけどをすることがあるので、長時間使用しないようにしましょう。・加湿器から出る蒸気に触れたり、加湿器を倒して熱湯を浴びたりしてやけどをすることがあります。購入する場合は、高温蒸気への対策機能が付いている製品や転倒しても熱湯がこぼれにくい製品の購入を積極的に検討しましょう。消費者庁ーより引用また、万が一やけどをしてしまった場合は、次のような応急手当が有効のようです。・すぐに流水や容器に溜めた水で10分以上冷やしましょう。・刺激を避けるため、水道水・シャワーを患部に直接当てないようにしましょう。・服の上から熱湯などがかかった場合は、脱がさずに服の上から冷やしましょう。・広範囲のやけどの場合の冷却は、冷やし過ぎによる体温低下に注意しましょう。消費者庁ーより引用冷やすことが一番ですが、市販の冷却シートは、やけどの手当には使用できないとのこと。幼い子供を育てる家庭はもちろん、年末年始に乳幼児が遊びに来る予定がある人、ペットなどを飼っている人も、不測の事態にならないよう、対策を講じた上で暖房器具を活用するのがよさそうです。[文・構成/grape編集部]
2022年12月04日洗面所でブルルッ、朝布団から出る一歩目、リモートワーク時の膝下に感じる冷え…、我慢できない寒さではないけれど、このままじゃツライな。という「やや寒」を感じる季節になりましたね。そこで、お部屋全体にエアコンを入れる前に、ちょこっとパーソナルに温まれる “ちょい足しミニ暖房”を集めました。【1】 今シーズン期待の充電式カイロ「今年は使い捨てではなく、電気カイロにしようかな。」毎年、使い捨てカイロの不燃ゴミが溜まりがち~。そんな方に先取りしていただきたい、充電式カイロが新入荷です!・ ホカホカまで約10秒、頼もしい即暖。・ フル充電で、最大4時間あたたかい。・ 見られてOK、モダンなルックス。充電式カイロは、使い捨てカイロと違って、必要に応じてスイッチオンオフできる点が◎ですよね。コレなら今年は電気カイロデビューしたいかも。家の中でも外でも、指先やポッケの寒さに即暖カイロが沁みます。 【ご紹介したアイテム】通勤や通学、寒い冬のお出かけにぴったりな、繰り返し使えるエコカイロ。薄型&手のひらサイズで、充電式なのでスイッチひとつであったか。ゴミが出ないSDGsに◎なグッズです。⇒ エコハンドウォーマー 充電式カイロ PR-EA011/PRISMATE プリズメイト 【2】 イマドキの電気ひざ掛けが人気ですあまりの人気に、スタッフ間でも「今年は欲しい」と話題に上がる噂の電気ブランケット。家族で在宅時間が増えて、2~3部屋同時にエアコンガンガン状態?!(ちょっと待ったー)をかけたくなる気持ちに…。この電気ブランケットがお役立ちです。イマドキの進化した電気ひざ掛けは?・ USB電源 : モバイルバッテリーを入れるポケット付き。室内の移動、アウトドアやスポーツ観戦にも重宝。・ 清潔キープ : 丸洗いできます。・ ボタン付き : 膝掛けとしてだけでなく、スナップボタンを留めて羽織ることも可能。▲速熱/強/弱モード、自動オフタイマー機能つきです。これだけ満たした充実機能で400gと軽量。そして、畳むとポーチに入るコンパクトさ。キルト×フランネルでファッション性の高さもポイントです。じんわり中心があたたまるブランケット。一度使ったら…、手放せません。 【ご紹介したアイテム】モバイルバッテリーに繋げば、電源のないお家の中でも、キャンプなどの屋外でも使える電気ブランケット。内蔵ヒーターがあたたまり、一人用こたつのような温かさに。⇒ 電気ブランケット ヒーター内蔵 ひざ掛け モールディング USBキルトブランケット 【3】 小さくてもハイテク、人感センサー搭載ちょこんと控えめな存在感。その小ささは、手のひらパーくらいのサイズをイメージしていただければと。限られたスペース内でお邪魔にならず、さらに人感センサーも搭載されたミニ暖房です。人感センサーは、“2m以内に人が近づくと自動で温風が出て、人がいなくなると自動OFF”になります。朝のキッチン、冷える廊下、夜中のお手洗い。いちいちヨイショッと屈んでスイッチを入れなくても、温風が自動でブォーーッ。必要な時だけ温風が出て、無駄なし。高温時の自動停止機能、本体が倒れた時の安全面も考えられたつくりは、家族のヒートショック対策にもいいかも。 【ご紹介したアイテム】人感センサー搭載のミニセラミックヒーター。すぐに温風が出てくるので、洗面所やトイレなどのヒートショック対策にも。シンプルでおしゃれな部屋にも馴染みます。⇒ 人感センサー付 ミニセラミックヒーター 600W CH-T2232 暖房ヒーター 【4】 コロンと丸みが可愛い、首振り暖房コロンとまるくて優しい印象のヒーター。こちら、扇風機のように首振り機能付きなんです。小さなロボットのようなスピーカーのような、可愛い見た目ですよね。お部屋で浮かないカラーバリエーションも魅力のひとつです。「洗面所での使用、コンパクトですが十分暖まります。首振り幅も広範囲、スイッチが側面ではなく上部に付いているので操作もしやすいです。」(レビューより)例えば、ダイニングでのお食事、リビング学習の足元、洗面所に。首振りヒーターが1台あれば、2人で仲良く温もりシェアできますね。小さくて・らくらく操作・左右首振り。エアコンが効きにくいスペースに、確かな温もりを新設できます。 【ご紹介したアイテム】コンパクトで省スペースに置けるセラミックファンヒーター。リモートワークの足元や、トイレ、洗面所などでの使用に最適です。首振り機能付きなので二人でもお使いいただけます。⇒ 首振り機能付 セラミックファンヒーター/PRISMATEPR-WA025 【5】 レビュー1,395件、愛されロングセラーアンジェのコンパクト暖房の先駆け…、もはや殿堂入りレベルです。お求めやすく、使いやすく、デザインも良い。「やっぱりストーブのパワフルな温かさが一番だよね」という方へおすすめしたい、±0の遠赤外線ストーブです。「可愛い」「コンパクト」「あたたかい」のレビューが沢山寄せられ、レビュー総数はナント1,395件!この温かさがあれば、朝の歯磨きも鼻歌まじりです。寒~い脱衣室でも、足元すっごくポカポカです。2段階のつまみ操作が、シンプルで愛着わくポイントです。小さなお子様がいるご家庭は、アチチッになるので注意が必要ですが、家族みんなに「これいいね」とずっと愛される。選ばれる理由があるロングセラー家電です。 【ご紹介したアイテム】プラスマイナスゼロの丸みをおびたフォルムがほっこりした雰囲気の、遠赤外線電気ストーブです。コンパクトなサイズだから、PCデスクの足元用にも◎です。⇒ 暖房/ヒーター/足もとあったか ±0 プラスマイナスゼロ 遠赤外線電気ストーブ G010【送料無料】 いかがでしたか?まだ誰も起きてない朝のひんやりキッチン、エアコンが入っていないリビング、寒い洗面所…(あぁ、ベッドから出たくない)そんな冬の朝も、こんな暖房があればシャキッと起床できそうですね。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2022年12月02日ジャンル不問!インスタグラムに投稿するだけ!応募締切【2022年11月30日まで】楽天市場史上最多レビュー数16万件(※1)、話題の光美容器「ケノン」、暖房器具「ケノンヒーター スグダン」などを販売する株式会社エムロックは、第2回目となるフォトコンテスト「あったかフォトコン2022」を開催。最優秀賞には「ケノンヒーター スグダン」をプレゼントいたします。フォトコンテスト概要皆さんの「あったか」「ほっこり」「ぽかぽか」な写真をインスタグラムに投稿してください。投稿内容は自由です!親子、兄弟、夫婦、赤ちゃん、子供、おじいちゃん、おばあちゃん、友達、恋人、ペット、風景など、ジャンル問わず、おひとり様何回でも、どんな写真でもご応募できます。ジャンル不問賞の内容〇最優秀賞(1名)小さなお子様やペットがいるご家庭に最適、暖房器具ケノンヒーター『スグダン』/84,800円相当〇WチャンスA(抽選で10名):アマゾンギフト券1,000円B(抽選で2名) :ケノンヒーター3万円OFF(キャッシュバック)ケノンヒーター スグダン応募方法①ケノンヒーター公式インスタグラムアカウント@kenonheater( )をフォロー②下記3つのハッシュタグを付けてインスタグラムに投稿「#あったかフォトコン2022」「#ケノンヒーター」「#スグダン」③ケノンヒーター公式インスタグラムアカウント 「@kenonheater」をメンションまたはタグ付けして投稿※おひとり様何回でもご応募いただけます。応募期間・発表■応募期間2021年10月15日(土)~11月30日(水)■結果発表2022年12月中旬 予定受賞者にはケノンヒーターインスタグラム公式アカウントより、DM(ダイレクトメッセージ)にて通知いたします。応募規定・諸権利詳細は下記WEBサイトをご確認ください。 コンテスト主催者株式会社エムロック〒104-0031東京都中央区京橋2-2-1 エドグラン19F コンテスト詳細 : ケノンブランドとは暖房器具ケノンヒーター スグダン小さな子供もペットも安心ケノンヒーター スグダン日本製の高性能オイルレスヒーターです。両側面と上部の3方向から放熱する【特許取得】トリプル暖流システムで室内全体を驚くほど早く暖め、温風を一切出さないので空気乾燥による髪やお肌、喉へのダメージがありません。遠赤外線による輻射熱が一度上昇した室温を保ち続けてくれるので、まるで太陽の日差しを受けてじんわり暖まったお部屋にいるような心地よさ。身体を芯から温めてくれるので、手足の冷えに悩む方や、寒くて寝つきが良くない方にもおすすめです。また、ケノンヒーターの側面は触れても火傷しにくい温度に抑えられ、誤作動を防ぐチャイルドロックと、万が一転倒しても自動的に電源が落ちる機能を備えているので、お子様・ペットがいるご家庭や寝室などでの利用も安心。スッキリとしたパネルで操作も簡単な上、キャスターや取っ手も付いているので、ご年配の方にも喜ばれています。最大出力1500Wのパワフル運転から電気代を抑えた500Wのエコなモード、1/2/4/8/10と設定できるタイマー運転も嬉しい機能。暖房器具とは思えないほど美しい特注オーダーカラーを採用し、ピンクゴールド(ローズ系)とパールホワイトの2色を展開。スマートでスタイリッシュなデザインは、置くだけでインテリア空間がワンランクアップします。ケノンヒーター詳細 : 光美容器ケノン日本国内だけで110万台を突破※3ケノン楽天市場史上最多レビュー数16万件(※1)、楽天脱毛器ランキング1位(※2)という驚異的な記録を樹立。女性のうぶ毛、男性の髭、VIOにいたるまで、ほぼ全身のムダ毛処理ができる家庭用光美容器です。4つのコンデンサを搭載したハイパワーモデルであり、太くて濃い男性のヒゲにも利用できると同時に、独自開発の極短発光により肌への負担を軽減、パワーと安全性を両立した画期的な製品です。フラッシュの間隔は最短で0.4秒と驚くほどスピーディー、お肌の状態に合わせて出力が10段階から選べますので、初めての方でも安心してご利用できます。最大レベルでも50万回という照射数を実現、家族3人で使用しても11年以上使える長寿命ですので、家族や恋人、友人とシェアする事でリーズナブルで本格的な処理が可能です。別売りの美顔スキンケア用カートリッジに付け替える事で、美顔器としてもご利用いただけます。※1:2018/8/16現在 楽天市場調べ 紹介されたページ ※2:楽天市場調べ/楽天脱毛器週間ランキング2022年9月14日(水)更新(集計日:9月5日~9月11日)※3:2022/9/8現在 メーカー調べ 発表内容掲載ページ ケノン詳細 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月18日寒い時期は、暖房器具が必要不可欠。ホットカーペットやこたつなど、あらゆる器具を使って暖を取り、寒さをしのぐものでしょう。Twitterユーザーの、からあげさんは、寒さを感じて床暖房をつけた1人。床から熱を伝えて部屋全体を温める床暖房に、からあげさんのペットも魅了されたようです。思わず頬がゆるむ、その写真がこちら。床暖房に魅了されているのは、犬や猫ではなく…からあげさんと暮らす、ウサギのふわちゃん!床に密着するように脚を広げ、うっとりとした表情をしています。床暖房のほどよい暖かさに、眠気を催しているのでしょうか。「たまらない~」といわんばかりの顔がなんとも愛らしいですね。からあげさんは、写真をTwitterに投稿。「かわいすぎ」「気持ちよさそう」「癒された」などのコメントが寄せられました。ふわちゃんは床暖房をフルに活用し、寒い季節を乗り越えるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年11月16日ダイキン工業株式会社は、2月の「省エネルギー月間」に合わせ、全国約500名の男女を対象とした「エアコン暖房と省エネに関する意識調査」を実施しました。政府は毎年2月を「省エネルギー月間」と定めています。石油や石炭、天然ガスなど、限りあるエネルギー資源がなくなってしまうことを防ぐため、省エネ意識の高揚と定着を図るものです。気温が下がる冬の時期、特に1~2月は暖房や給湯の使用により、1年間の中で最もエネルギーの使用量が増える時期です。総務省が実施する「家計調査」の統計でも直近5年間で毎年1~2月(使用月)の電気代が、1年間のピークであることが見て取れます(後述)。資源エネルギー庁の「エネルギー白書2021」でも、家庭における年間のエネルギー消費のうち、冷房の占める割合は2.7%であるのに対し、暖房は24.7%と大きくなっており、冬の時期において暖房に関わるエネルギー消費はかなりの割合を占めていることが想像できます。暖房に使用される機器は、灯油やガスを使用するものから電気を使用するものまで多くの選択肢があります。中でもご家庭での使用率が最も高いのがエアコンです。住宅の断熱性の向上や気密性の高まりにより、空気を汚さずにお部屋を暖めることができるエアコンの使用率はますます高まっています。2月の省エネ月間に、ご家庭での省エネを推進するためにはエアコンを上手に使うことが重要です。そこで今回、「エアコン暖房の使用実態や省エネに対する意識について調査」を実施しました。今回の調査では、7割以上の方が暖房にエアコンを用いている実態や、半分以上の方がエアコンの設定温度を控えめ(低め)にするなど、省エネに取り組んでいることがわかりました。昨年来、電気料金の値上げが続くこともあり、6割以上の人が「省エネに対する意識が高まっている」と回答する結果となりました。電気代が高くなりがちな省エネ月間に合わせて実施した「エアコンと地球環境に関する意識調査」の内容とともに、地球にもお財布にも優しいエアコンの上手な使い方や、エアコン暖房の仕組みやヒートポンプ技術についてご紹介します。寒い時期の電気代が高くなっていることを多くの人が実感? 1年で一番電気代が高くなるのは「冬」と知っているのは約7割暑い時期でもエアコン等の使用により電気を使っている印象がありますが、冬のほうが電気代が高いことはどの程度知られているのでしょうか。「あなたは、1年間のうちで冬の時期(1~2月頃)が、最も電力使用量が多くなることを知っていましたか?」との質問に、約7割(67.9%)の方が「知っていた」と回答しました。多くの人が電気代をしっかりチェックし、冬のほうが高くなることを実感しているようです。一方で、約3割(32.1%) の人は冬のほうが電気代が高いことを「知らなかった」と回答しています。自動支払いにしている方などは、毎月の推移を意外と正しく把握していないのかもしれません。総務省が実施している統計によると、毎年2~3月の電気代支出が1年間の中でも大きくなっています。通常、電気代は当月に使用した分を翌月に支払っています。やはり一般家庭においては、気温が下がる1~2月の電気使用量が大きくなっていると推察されます。ご家庭で最も使われている暖房器具1位はエアコン 実践している省エネ施策は「設定温度控えめ」「暖かい服装で過ごす」実際に、一般家庭ではどのような暖房器具が使われているのでしょうか。「あなたがご自宅で使用している暖房器具は何ですか?」と尋ねたところ、最も使用されている暖房器具は「エアコン(72.0%)」であるという結果になりました。続いて、石油・ガスファンヒーター・ストーブ(35.5%)、電気ファンヒーター・ストーブ(25.5%)と続いていますが、これら他の暖房器具の使用率はエアコンの約半分以下でした。他の暖房器具に比べ、多くのご家庭に備わっているエアコンは、生活のためのインフラとして夏場だけでなく冬場も活用しているようです。また、冬場によく使われるエアコンですが、「エアコンの暖房使用時、どのような省エネの取り組みを実施していますか︖」という回答に対して、「設定温度を控えめにする(53.6%)」「暖かい服装で過ごす(36.1%)」、「エアコンを長時間使用しない(30.2%)」との結果になりました。設定温度や使用時間を制限することで消費電力を抑えようとする人が多いようですが、時には省エネのために寒さを我慢しているのかもしれません。「定期的にフィルターを掃除する(20.2%)」や「加湿をする(10.6%)などの省エネ対策も実践し、電気代を抑えながら、快適に寒い冬を過ごす方法を知っていただきたいと思います。約半数の人は、エアコン暖房は冷房よりも消費電力が大きいことを知らない! それでも環境にやさしいエアコン暖房の仕組みとは?エアコン暖房は冷房よりも消費電力が大きくなる傾向にあります。「あなたは、エアコンは暖房使用時のほうが冷房使用時よりも消費電力が大きくなることを知っていましたか?」と聞いたところ、約半数の人は「知らない(47.1%)」と回答しました。多くの人がエアコンを暖房に利用しており、冬のほうが電気代が高くなることを知っているにもかかわらず、冷房よりも暖房運転時のほうが消費電力が大きいことは意識されていない人も多いようです。なぜ、暖房使用時のほうが消費電力は大きくなるのでしょうか。エアコンは屋外の空気中にある熱を室外機を通じて汲み上げ、お部屋の中を温めています。冷房使用時は逆に、室内の熱を汲み上げて屋外に排出することで、お部屋の中を冷やしています。外気温とエアコンの設定温度(室温)が大きいほど屋外と室内の間で運搬する「熱」の量が多くなり、その分、消費電力が大きくなります。冬は外気温が「0℃以下」になることもあり、冬のほうが外気温と設定温度の差が大きくなることが多く、エアコンの消費電力も大きくなるのです。<夏と冬の気温差のイメージ>こうしたエアコンの熱を汲み上げる技術は「ヒートポンプ」と呼ばれています。消費電力が大きくなりがちなエアコンですが、空気中の熱を効果的に利用する「ヒートポンプ」はガスや石油等の化石燃料を燃やす暖房と比べ、温室効果ガス排出を少なくすることができます。政府が2030年度までに温室効果ガスの46%減(13年度比)の目標を掲げるなど、地球温暖化抑制のために「脱炭素(カーボンニュートラル)」が急がれている中、エネルギー消費の大きい暖房機器においても、CO2排出の少ない機器を選ぶという観点も、今後さらに重要になってくると考えられます。<ヒートポンプのイメージ図>電気料金の値上げが続く中、省エネ意識が高まっている人は約7割(65.6%) 普段から環境を意識している人は約半数と、さらなる啓発が必要?エアコン等による暖房の使用により冬場の電気代は高くなりがちですが、昨今では電気料金の値上げも続いています。こうした状況を踏まえ、「ご家庭での省エネに対する意識は高まっていますか︖」という質問したところ「高まっている」「どちらかといえば高まっている」と回答した人は全体の約7割(65.6%)に上りました。一方、「SDGsやカーボンニュートラルが注目される中、あなたは普段から地球環境や省エネを意識していますか?」という質問に対し、「意識している」「どちらかといえば意識している」と回答した人の合計は約半数(54.7%)と、前述の質問よりは少し低い結果となりました。世界中で地球温暖化抑制のために「脱炭素(カーボンニュートラル)」が急がれていますが、現状では、「地球環境」よりも「節約」のための省エネを日常生活の中で意識することのほうが多いのかもしれません。以上、今回の「エアコンと地球環境に関する意識調査」の内容について紹介してきました。電気代が高くなりがちな冬の時期、普段よりも電気のことを意識しながら省エネに取り組んで頂ければと思います。また、2月からの「省エネ月間」を機に、こうした省エネに対する取り組みや意識をより向上させれば、世界中で関心の高まるSDGsやカーボンニュートラル(脱炭素)にもつながるのではないでしょうか。以下では、エアコン暖房使用時の具体的な省エネの方法についてご紹介します。エアコンの省エネ~冬の暖房編~暖房時は、設定温度をたった1℃下げるだけで約10%もの省エネエアコンの設定温度は消費電力に大きく関わり、設定温度を1℃下げると約10%の節電になるとされています。暖房時の室温は、健康的な暮らしをする上での最低限の温度とされている18℃以上(エアコンの設定温度ではなく、室温が18℃以上になっている状態)を目安として、寒く感じる場合は少し厚着をするなどで調整しましょう。寒さを感じやすい首・手首・足首などをタートルネックやレッグウォーマーなどで保温するのもおすすめです。湿度が上がると体感温度もアップ人の体感温度は湿度によって変わります。冬時期は意識的に加湿することで体感温度を上げることができます。湿度の目安は40%~60%です。湿度が40%を下回るとウイルスが活発化したり、60%を超えるとカビやダニが繁殖しやすくなったりすると言われています。加湿器や加湿空気清浄機、加湿できるエアコンなどを使って上手に湿度コントロールしましょう。湿度を保って体感温度を上げることで、エアコンの設定温度の上げ過ぎも抑えられます。空気の性質による温度ムラを抑えて、設定温度の上げ過ぎを抑える暖かい空気は上昇する性質があるため、室内の天井側と床側には温度ムラができやすくなります。一般的にエアコンの温度センサーは室内機にあり、天井側の空気が設定温度に到達すると、床側がまだ暖かくなっていなくても運転を弱めてしまいます。こうした場合にエアコンの設定温度を上げて床側を暖めようとすると、その分、消費電力が増加します。空気清浄機、サーキュレーター、扇風機などで天井と床の空気を撹拌し、温度ムラを抑えましょう。特に加湿空気清浄機を使用すれば、空気の撹拌と加湿を同時にできるので一石二鳥です。こまめなオンオフは避け、短時間の外出であれば“つけっぱなし”にするエアコンは、寒い部屋を一気に暖める時に、多くの電気を使います。設定温度まで暖めた後、その設定温度を維持している時は、寒い部屋を暖める場合と比べてとても少ない電気ですみます。「部屋が暖かくなったらエアコンを止め、寒くなったら再びスイッチを入れる」というように、こまめにスイッチの入切を繰り返して温度調節を行うと、節電のつもりがかえって電気のムダ使いになる場合があります。部屋にいる時はスイッチの入切を控え、エアコンの温度調節機能に任せるのがおすすめです。定期的に室内機のフィルターをキレイにし、風の通りをよくするエアフィルターは、空気中のホコリが室内機の内部に入らないようにするための部品です。エアコンを長時間使った分だけエアフィルターにはホコリが堆積します。ホコリをそのままにしておくと、風の通りが悪くなり、消費電力の増加につながります。また、エアフィルターのホコリを放置することで、ホコリがエアフィルターの内側に入りやすくなり、熱交換器の汚れやニオイ、ドレン配管の詰まりにつながる場合もあります。なお、エアフィルターの自動お掃除機能が搭載されたエアコンには、ダストボックスが格納されたタイプもありますので、ダストボックスのお手入れも忘れずに行いましょう。エアコンの省エネ性能を意識して、環境負荷や電気代も把握するエアコンは機種によって省エネ性が異なります。省エネ性が高いほど年間にかかる消費電力量が抑えられ、環境負荷や電気代も変わってきます。エアコンの省エネ性や消費電力量は各メーカーのカタログなどで確認できます。省エネ性の高さは「通年エネルギー消費効率(APF)※1」や「省エネ基準達成率※2」が目安になります。年間にかかるおおよその消費電力量は「消費電力量期間合計(年間)※3」が目安で、これに「27円※4」を掛けると、大まかな年間の電気代も算出できます。エアコンは10年間の使用を想定して設計されています。次に買い換える時までの消費電力量や電気代をあらかじめ計算し、「環境」「快適性」「費用(初期費用と電気代)」の観点でエアコンを選ぶことも大切です。※1年間を通じてエアコンを使用したとき、1年間に必要な冷暖房能力を、1年間でエアコンが消費する電力量(期間消費電力量)で除した、性能評価指標です。この値が大きいほど省エネ性が高い〔一般社団法人 日本冷凍空調工業会ホームページより〕※2省エネ法(エネルギーの使用の合理化等に関する法律)に基づいて定められた製品(特定機器)ごとに設定されている省エネ性能の目標基準値を、どのくらい達成しているかを%(パーセント)で表したもの〔一般社団法人 日本電機工業会ホームページより〕※3エアコンの期間消費電力量について〔一般社団法人 日本冷凍空調工業会ホームページ〕 ※4新電力料金目安単価(税込)。〔平成26年4月改定 公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会〕<調査概要>調査名:エアコン暖房と省エネに関する意識調査調査期間:2022年1月25日(火)~1月27日(木)調査対象:全国の男女529名調査方法:スマートフォンリサーチ<参考ページ>ダイキン エアコン節電情報 ダイキン 空気の困りごとラボ 〔お問い合わせ〕ダイキン工業株式会社コーポレートコミュニケーション室大阪(06)6373-4348/東京(03)6716-0112 prg@daikin.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月01日本格的な冬を迎え、暖房器具が活躍する時期になったが、気になるのは暖房費の高騰。電気代、ガス代、灯油代は値上がり続け、家計にずしりとのしかかる。「暖房費の節約には、省エネ性能の高い最新の暖房器具に買い換えることが効果的です。でも、100均ショップのグッズを使えば、お金をかけずに、十分な節約効果が期待できるのです」そう語るのは節約アドバイザーの丸山晴美さん。100〜300円ほどで、さまざまなものが購入できる「100均ショップ」。じつは、100均ショップには暖房代を削減できる便利なグッズがあるという。暖房費を下げるポイントは「窓」「保温」「湿度」「ウオームビズ」だ。■窓から冷気を入れない【窓の断熱性を高める】日差し&冷気をシャットシート:100円/ダイソー窓ガラス断熱シート(90×90センチ):100円/ダイソー窓用バブルシート(180×45センチ):300円/3COINSいずれもガラスに霧吹きで水をスプレーするだけで簡単に貼れる。光は通すが、外の冷気は通しにくくなるので、室温のアップが期待できる。【カーテンの微妙な隙間を消す】あったかボード(200×30センチ):300円/ダイソー室内側のカーテンの裾に立てて使って、カーテンの下からの冷気を防ぐ。窓側に立ててもいい。【小窓に即席の断熱カーテンを】テーブルクロス(透明・120×150センチ):100円/ダイソー伸縮式つっぱり棒(115×190センチ):200円/ダイソー伸縮式つっぱり棒(70×120センチ):100円/ダイソーつっぱり棒と透明なテーブルクロスを使えば、カーテンロールのない小さな窓でも即席の断熱カーテンを作れる。つっぱり棒をはり、テーブルクロスをたらそう。透明なものを使えば、明るさは失われない。「室内の熱の58%が窓ガラスから逃げ出していきます。断熱シートやプチプチのシートを窓に貼るだけでも冷気の侵入を防げます。100均ショップでも窓対策グッズが売られていますが、素材を組み合わせて即席の断熱カーテンを作って窓を覆うのも効果的。設定温度を1度下げると、エアコンでひと冬1,430円、ガスと灯油ファンヒーターでそれぞれ1,320円と880円も、暖房費が節約できます」(丸山さん・以下同)■熱を閉じ込めて逃がさない【お風呂のお湯にも“お布団”を】アルミシート(180×90センチ):100円/キャンドゥアルミと発泡ポリエチレンのパワーでお湯の熱を逃がさず、追いだきの回数削減に。使用時はアルミ面を下にして使用しよう。【こたつやカーペットの熱を床に奪わせない】アルミジョイントマット(45×45センチ):100円/ダイソー保温アルミシート(180×180センチ):300円/ダイソージョイントマットは何枚か組み合わせて使う。はみ出たぶんはハサミでカットできる。こたつやホットカーペットの下に敷けば、床に奪われる熱が減り、暖房の効率が飛躍的にアップする。【ドアがなければ、作ればいい】シャワーカーテン(138×180センチ):100円/ダイソー暖める範囲が狭いほど、暖房の効率は高まる。つっぱり棒と組み合わせれば、リビングに接した隣室や廊下の間に簡易の仕切りを作ることができる。【廊下からの隙間風をシャットダウン】すきまテープ厚手幅広タイプ(2メートル):100円/ダイソー隙間風防止ファークッション:300円/3COINS「すきまテープ」を引き戸、ふすま、障子の隙間に貼ると、部屋の保温性がアップする。騒音対策にも。「ファークッション」はドアの下に置くだけで、廊下からの冷気を防ぐことができる。「ふただけではなく、レジャー用のアルミシートをお風呂で使えば、お湯の熱を逃がしません。追いだきの回数を減らせば年6,190円の省エネ効果が期待できます。またこたつやホットカーペットの下にアルミフィルムがついたシートやマットを敷くことで床からの冷気を遮断し、熱が床方向に逃げることも防ぎます。それにより設定温度を『強』から『中』に下げることができ、1シーズンでホットカーペット5,020円、こたつ1,320円の節電効果があります」熱をうまく閉じ込めて、暖房を使う時間を1時間短縮できれば、エアコンでひと冬1,100円、ガスファンヒーターで2,150円、石油ファンヒーターで1,470円の省エネ効果があるという。■暖かくなる湿度を保つ【湿度が高いと、体感温度も高くなる】ペーパー加湿器:100円/ダイソー温・湿度計:100円/ダイソー湿度40〜60%がもっとも暖かく感じ、結露しにくい。「ペーパー加湿器」は、コップ1杯の水にさし込み、室内が乾燥すると自然気化式で水分を蒸発させてくれる。「温・湿度計」をときどき確認して、部屋の温度と湿度を管理しよう。「100円で手に入る温度・湿度計は強力なサポーター。とくに湿度はチェックしてください。室内が乾燥すると皮膚から水分が蒸発して気化熱を奪うため体温が低下します。湿度を上げると体感温度がアップします。とはいえ湿度が高すぎると結露の原因に。湿度40〜60%を維持しましょう」■ウォームビズで暖房に頼らない【防寒グッズで体の熱を生かす】ネックウォーマー:100円/ダイソーレディースふわふわアームウォーマー:100円/キャンドゥひざかけ(ケーブルニット風・60×80センチ):300円/ダイソーレディースふわふわレッグウォーマー:100円/キャンドゥルームシューズ(裏ボア):300円/キャンドゥサウナスーツ(下半身用):100円/キャンドゥ人間の体はそもそも熱を発しているので、それをうまく活用しよう。太い血管が通っている首元や、冷えやすい末端部を温めると効果的。それでも寒い人には、ダイエットにも使うサウナスーツという秘密兵器も。【トイレにも洋服を】はるピタッ便座シート:各100円/ダイソー冬にはうれしい暖房便座も、設定温度を「中」から「低」にするだけで710円の節電に。便座シートをつければ、冷たさを感じない。洗濯OKなのもうれしい。おすすめはもこもこの起毛タイプ。「寒いと思ったら暖房の設定温度を上げるのではなく、衣類で温度調節するクセをつけることです。大事なのは首、手首、足首の“3つの首”を温めること。太い血管が流れているため、温められた血液が全身を巡るのです」今は自宅に複数の暖房器具がある家庭も珍しくない。100均グッズのサポートがあれば、1,000円ほどの支出で、この冬1万円以上の暖房費の削減も可能だ。「100均ショップは素材屋さんという発想でグッズを組み合わせたり、違う用途で使ったりするなど楽しみながら、さりげなく使うことで心豊かな節約生活ができます」100均グッズで心も懐ろも暖かい冬を過ごそう。※価格はすべて税抜き。節電・節約効果は、資源エネルギー庁HPを参照
2022年01月08日主要12のポータルサイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」は、ふるさと納税でもらえる「暖房器具」を徹底調査しました。おしゃれなストーブから暖炉、キャンプにぴったりなポータブルヒーターまで、様々な暖房器具が返礼品として用意されています。▼特集名とURLふるさと納税「暖房器具」おすすめランキング | キャンプ向け暖炉やガスヒーターなど【2021年12月】 ▼返礼品の例アラジン ポータブルガスヒーター・自治体:兵庫県 加西市・寄附金額:100,000円カセットガスボンベを採用したポータブル式のガスヒーターです。室内はもちろん、室外でも活躍する画期的な商品です。 人感センサー付 大風量セラミックファンヒーター・自治体:宮城県 大河原町・寄附金額:30,000円風路の設計を変更、出力1200Wのまま大風量を実現したセラミックファンヒーターです。人の動きを感知して自動でON/OFFする人感センサー付で、節電にも効果的です首ふり機能を搭載。お子様にも安心のチャイルドロック付です。 オイルヒーター「VFシリーズ」・自治体:長野県 諏訪市・寄附金額:100,000円ユーレックス株式会社は、国内唯一の国産オイルヒーターメーカーです。簡単操作が特徴のVF8BSは最大8畳までのお部屋に適したモデル。付けるか消すかだけの簡単な設定で、温度管理ができます生活スタイルに合わせて最大24時間のONタイマーとOFFタイマーが設定できます。 薪ストーブ(ダルマ型)・自治体:秋田県 大館市・寄附金額:70,000円暖房と調理が同時にできる薪ストーブです。対流型の熱を放出するだるまストーブは、効率よく空間を温めてくれます。 ▼もっと暖房器具の返礼品を見たい方ふるさと納税では、他にも多数の暖房器具が返礼品として提供されています。詳細は特集ページをご覧ください。 ▼ふるさと納税ガイドとは主要12のふるさと納税サイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」。各ポータルサイトの徹底比較や解説記事に加えて、還元率順の返礼品ランキングもご用意。誰もがふるさと納税をもっと身近に感じ、もっと楽しんでもらえることを、そして魅力ある自治体の財源確保につながることを目指します。ふるさと納税ガイド | ふるさと納税の横断比較サイト : 家電のランキングも充実しています。還元率70%も!ふるさと納税 家電&電化製品のおすすめランキング | ふるさと納税ガイド : サイト内に記載の「還元率」の定義については、以下の還元率ランキングページにて詳細を記載しています。【2020年9月】ふるさと納税 還元率ランキングベスト70を発表! : キャンプ用バイオエタノール暖炉 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月27日エアコン、ストーブ、床暖房…寒い冬は暖房器具が大活躍!もはや私たちにとって、暖房器具は冬を越すうえで欠かせないツールの1つとなりました。また、暖房器具を必要としているのは、人間だけではないようです…。ご飯まであと少しのところで床暖房にやられたマンチカン。マンチカンの、まおくんの飼い主(@chanmaochan1)さんがTwitterに投稿した写真をご覧ください。ご飯まであと少しのところで床暖房にやられたマンチカン pic.twitter.com/cFMwIOdjnE — まおブルーしっぽの短足マンチカン (@chanmaochan1) December 20, 2021 エサは、もう目と鼻の先。しかし、まおくんはその場に座り込み、動く気配が見られません。食欲も、あと一歩踏み出す意欲すらも奪う、床暖房の魅力たるや…!まおくんは、暖かい床暖房の魅力のとりこになってしまったようです。また、まおくんの姿に冬の日の自分を重ねた人は多く「自分を見ているかのよう」といったコメントが寄せられました。・分かる、分かるよ…。その場から動きたくなくなるよね。・猫ちゃんまでやられるとはっ!暖房床、恐るべし!・暖かくて、空腹より心地よさにやられちゃいましたね。12月、1月とますます寒さは厳しくなっていきます。床にへばりつき動こうとしない、まおくんの姿は、これからも目撃されるような予感がします…![文・構成/grape編集部]
2021年12月21日家族が帰りたくなるようなおうちづくり時短家事コーディネーターAyakaさんの家族が帰りたくなるようなおうちづくりを紹介しています。過ごしやすい家づくりは必見です!今回は「浴室暖房乾燥機掃除」についてご紹介します。フィルターを貼って掃除を楽しよう!お風呂の浴室暖房乾燥機を掃除instagram(@ks._.myhome)お風呂の浴室暖房乾燥機!換気扇のお掃除をしました。フィルターを貼ると掃除が楽にinstagram(@ks._.myhome)フィルターを貼ってからほんとお掃除が楽になって中のフィルターも汚れず◎そして100均の大きめのハケが大活躍です。硬めの毛なのでしっかり埃も取れるんです!もうこのハケ何年使ってるんだろ。。(笑)ゴシゴシ洗う必要なし!instagram(@ks._.myhome)念のため中のフィルターも洗ってますがゴシゴシすると痛んでしまうけど、汚れがつかない分ゴシゴシする必要もなくなってます簡単にできるのでおすすめinstagram(@ks._.myhome)我が家のキッチン換気扇はフィルター付けられないんですがキッチンの換気扇含め家中の貼れるところ全てにフィルター貼ったらどんなに楽になるんだろーって思いました(笑)
2021年12月15日床暖房のリフォームを検討するとき、最も気になるのは設置費用、そしてご自宅に最適な商品の選び方だと思います。そこで今回は、「床暖房の電気ヒーター式・温水式の違いって?」「リフォームする場合の価格相場はどの位?」といった床暖房に関するいろいろな疑問にお答えします!部屋の広さ/面積ごと(6・8・10・12・20畳)の設置工事の価格帯や、施工事例、床暖房が対象のリフォーム補助金の例、おすすめのメーカー品もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。床暖房リフォームは、戸建てでもマンションでも可能?「寒くなってきたから、床暖房を設置してみたい」と思っても、そもそもご自宅に床暖房の後付けが可能かどうか気になる方もいらっしゃると思います。床暖房は基本的に、木造の戸建てでも、鉄筋コンクリートのマンションでも、増設できます。1階か2階かに関わらず、また住宅の種類を問わず、床暖房リフォームは可能です。床暖房リフォームのポイント!設置費用・種類・おすすめは?最初に、この記事の概要をまとめてご紹介しましょう。(※それぞれの詳細については、順番に解説していきます。)床暖房設置リフォームの費用・価格・金額床暖房を後付け・設置するときの1畳あたりの費用相場、および総額費用の目安について確認してみましょう。【部屋の広さ別】床暖房設備工事の総額の目安床暖房を設置する部屋の広さに対し、材料費・施工費込みで総額いくらになるケースが多いかについては、下記を参考にしてください。ご希望の施工箇所によっては、ご予算が不安になるかもしれませんね。基本的に、現地調査や見積書の作成は無料ですから、まずは業者に見積もり依頼をした上で相談してみると良いでしょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる直貼りか、床全面張り替えが床暖房本体の設置費用については、床の上に付けるか、床下に付けるかでも、大きく変わります。床暖房を、既存の床の上に「直貼り」する場合は、設置費用は1畳につき5~8万円程度で済みます。一方、床下に取り付ける場合には、一度既存の床材を剥がして「全面張り替え」が必要になるため、1畳につき+3~5万円ほど高額になります。床暖房設置リフォームの工事期間床暖房を設置するリフォームの工事期間は、「直貼り」なら1、2日で完了します。「全面張り替え」の場合は、施工範囲や規模によって異なりますが、当日中に施工を終えられることもあれば、3、4日かかることもあります。ただし施工規模によっては5〜7日かかる例も見られるため、スケジュールが気になる方は施工業者に聞いておくと良いですね。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる電気ヒーター式か温水式かここからは、床暖房の選び方について説明していきましょう。まず考えたいことが、電気ヒーター式の床暖房にするか、温水式の床暖房を選ぶか、という点です。具体的な違いについては後述しますが、それぞれの特徴・比較ポイントの要点としては、以下の通りです。【電気ヒーター式】の床暖房の特徴・種類電気ヒーター式床暖房とは、その名の通り、電気をエネルギーとして稼動する床暖房のことです。「PTCヒーター式」「電熱線ヒーター式」といった種類があり、立ち上がりに時間がかかってしまうというデメリットはありますが、いずれも設置工事が簡単で、リフォームに適しています。設置後のメンテナンスの必要はほとんどありません。ただ電気を使用することから、住宅によってはアンペアの容量増設や、電気料金の契約内容の見直しが必要になることもあります。ランニングコストはやや割高なので、使用時間が短いご家庭におすすめです。日中の外出が多い方、朝晩のみ床暖房を使用するご家庭などは、電気ヒーター式の床暖房が向きます。またキッチンのシンク前や、ソファの足元などの部分暖房として使う場合も、電気ヒーター式のほうが良いでしょう。ただし「電気ヒーター式」の床暖房は、接触面が44、45℃になることがあり、長時間寝転んでいると低温やけどをしてしまう可能性があります。幼いお子さんや、要介護者の方がお住まいのご家庭であれば、約40℃までしか温度が上がらない「温水式」の床暖房のほうが安心です。電気ヒーター式の内、「PTCヒーター式」の床暖房は、電気抵抗の力を利用した、床全体に温度センサーがあるタイプです。暖房面の一部の設定温度が上昇すると、その部分だけ発熱を制限するので無駄な電気を使わずに済みます。日当たりが良いときは電力を消費せず、日当たりが悪いときには発熱します。薄手のPTCヒーターは床高を上げずに施工できるので、手軽にリフォーム可能です。一方、「電熱線ヒーター式」床暖房は、従来から使われている、信頼性の高い床暖房です。床下に、サーモスタットや温度ヒューズなどの電熱線のヒーターが内蔵されており、床面を暖めます。設定によって、暖めたい箇所だけを加温できるのが魅力ですが、PTCヒーター式に比べると運転費が高いため、使用時間が長いとランニングコストがかかってしまいます。リフォームする場合、床上に電熱線パネルを敷くだけなので、設置費用は安く済みます。ちなみに電気を熱源とする床暖房には、電気料金が割安になる夜間に熱を蓄え、日中にその熱で床を暖める「蓄熱式」というタイプもあります。蓄熱式床暖房は、ヒーター式のものとは違ってコンクリート工事などが必要になるため、新築時に導入するのが基本です。大規模なリノベーションを行う場合でない限りは、後付けには向かないでしょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる【温水式】の床暖房の特徴・種類温水式の床暖房とは、床に専用のパネルを敷き詰め、温めたお湯を循環させる床暖房のことです。床をスピーディーに加温できるので、帰宅時にすぐに暖めたいという方におすすめです。また運転時の光熱費が安いので、在宅時間が長いご家庭や、リビングなどの広い部屋・家全体を暖める場合にもふさわしいのは温水式の床暖房です。リフォームの際には、温水パネルの敷設だけではなく、温水配管・熱源機の設置も必要になるので、電気ヒーター式に比べると工事の手間がかかり、リフォーム費用が高額になります。また、エコキュートやエコジョーズなどの熱源機を設置する場所を、屋外に確保することが必須条件です。さらに熱源機は10年、温水パイプは30年に一回程度のサイクルで交換・メンテナンスをしなくてはいけません。寒冷地の場合は、定期的に不凍液の入れ替えも必要になることがあります。お湯を温めるエネルギー源は、電気・ガスのどちらかを選びます。【温水式電気床暖房】「温水式電気」床暖房は、主にエコキュートを用いて加温します。空気の熱を冷暖房に有効活用する仕組みのヒートポンプで、効率的にエネルギーを作り出すことにより電気代を抑えます。オール電化住宅なら、温水式電気床暖房が最も相性が良く、光熱費がお得になります。すでに多機能型エコキュートを使用しているご家庭ではそのまま床暖房に対応しますが、一般的なエコキュートを設置している場合は、床暖房専用のヒートポンプを増設しなくてはいけません。熱源機を設置するための初期費用は、床暖房用ヒートポンプだと50万円前後、多機能エコキュートなら50~100万円程度かかる傾向があります。【温水式ガス床暖房】「温水式ガス」床暖房は、力が強く、電気式のものよりも立ち上がりが早いです。「ホットダッシュ」と呼ばれる床面を素早く暖める機能があり、エコジョーズなどで作った高温のお湯を、必要なときにムダなくスピーディーに床下パイプへ流し、循環させます。通常の給湯器と同等のサイズの機器を使うので、マンションなどの集合住宅でも場所をとらずに設置できます。ガスが熱源であるエコジョーズの設置費用は約25~50万円で、エコキュートの半額程度で済みます。床暖房の光熱費(電気代・ガス代)についてちなみに床暖房の使用時にかかるコストについてですが、効率の良い給湯器(熱源機)を選ぶと、光熱費は安く抑えられます。ただし、グレードが高い熱源機は本体代が高いため、設置時の初期費用がかかります。オール電化住宅か否か、また地域の電気・ガスの単位料金や契約料金がいくらかによっても、床暖房にかかる光熱費は変動します。ご家族の状況や今後のライフスタイルに最も合う給湯器・床暖房を選びましょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる以上で解説したことを踏まえて、以下に「電気ヒーター式」「温水式電気」「温水式ガス」各タイプの、おすすめメーカーの床暖房をご紹介します!【電気ヒーター式】床暖房のおすすめメーカー品電気ヒーター式の床暖房は、建材メーカーとしても人気のある、パナソニック社とLIXIL(リクシル)社の製品が一押しです。パナソニック「電気床暖房 Youほっと」LIXIL(リクシル)「HOTひといき」【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる【温水式電気】床暖房のおすすめ品温水式電気タイプの床暖房は、パナソニック社とダイキン社が人気です。パナソニック「温水床暖房 フリーほっと温すいW」パナソニック「温水床暖房You温水」ダイキン「ホッとエコフロア」ダイキン「ホッとく~る」シリーズ【温水式ガス】床暖房のおすすめメーカー品温水式ガスタイプの床暖房は、ガス会社の大手である、東京ガスとリンナイの製品が好評です。東京ガス「はやわざ」リンナイ「畳用 ITMシリーズ」リンナイ「床ほっとE」【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる床暖房リフォームで失敗しないコツ・注意点床暖房のリフォームをする際に押さえておきたい点についてもお話ししておきましょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる床暖房の設置工事にリフォーム補助金は使える?限られてはいますが、自治体によっては床暖房の設置工事が補助金制度の対象となる場合があります。なお、いずれの制度も当年度の予算に達すると受付終了してしまうため、寒くなってきた頃には募集を締め切られる可能性もあります。補助金を活用したい場合は、なるべく早めに業者へ見積もり依頼されることを推奨します。もしも地元の補助金にも詳しいリフォーム業者に出会えたら、アドバイスしてもらうと良いでしょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる床暖房設リフォームの施工例最後に、当サービス『リショップナビ』加盟のリフォーム会社が、実際に床暖房を設置した事例をご紹介します。床暖房を設置すると、冬場の過ごしやすさが格段に変わります。電気ヒーター式・温水式の違いや留意点をきちんと把握した上で、快適な床暖房を選んでくださいね。「一番良い床暖房がどれだか判断できない」という方は、床暖房の施工経験が豊富なリフォーム会社に相談してみると良いですよ。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる
2021年12月14日ダイキン工業株式会社は、このたび、YouTubeダイキン公式チャンネルにて、「上手なエアコン暖房の方法」の動画を公開しました。寒くなりエアコン暖房の本格シーズンが到来する中、寒さ対策として快適にご使用いただくためのポイントを解説します。エアコンの世帯普及率は90%を超え、冬場には部屋全体を暖める暖房器具として多くの家庭で活躍しています。空気中の熱を使って暖房するエアコンは、多くの暖房器具と比べて安全性やエネルギー効率に優れる一方で、室内が乾燥しやすい特徴があります。今回公開する「上手なエアコン暖房の方法」では、部屋が乾燥する際の空気のメカニズムを解説するとともに、乾燥対策に有効な方法のひとつとして「加湿空気清浄機」の活用方法を紹介します。当社は、2018年12月に首都圏在住の女性200人を対象とした「冬場のエアコン暖房に関するお悩み実態調査」を実施しました。冬場にエアコンを使用して「困っていること/気になること」を度合いの高い順に3つまで回答してもらったところ、最も「困っている/気になる」ことは「室内の空気が乾燥する」で、約6割(60.5%)の回答者が第1位に挙げる結果となりました。その他の選択肢の「電気代がかかる」(11.0%)、「足元が寒い」(10.5%)と比べて突出していることから、乾燥は冬場のエアコン暖房における最大の困り事であるといえそうです。また、冬の室内で自分なりに行っている日頃の乾燥対策と、それに対する満足度を聞いたところ、半数以上の約6割(55.8%)の回答者が「満足していない」(「全く満足していない」と「あまり満足していない」の合計)と回答しました。室内の乾燥対策として何らかの策は講じているものの、有効な解決策には至っていない実態が示唆される結果となりました。こうしたことから、エアコンを使いながらこの冬を快適に過ごすための参考としていただける動画として、「上手なエアコン暖房の方法」を公開しました。「上手なエアコン暖房の方法」の解説概要動画「上手なエアコン暖房の方法」は、ダイキン工業ショールーム「フーハ東京」にて撮影しました。本動画では、イラストや写真をご覧いただきながら、具体的な対策を分かりやすく解説します。解説概要は以下の通りです。エアコン暖房で室内が乾燥する理由冬場の暖房機器は、エアコンをはじめ、床暖房から電気ストーブなどさまざまですが、部屋全体を暖める機器としては、エアコンやファンヒーターが一般的です。世帯普及率で90%を超えるエアコンは、安全性に加えて、燃料費や電気代も比較的に安いことが特徴です。一方で、エアコンやセラミックファンヒーターなどの暖房は、部屋が乾燥するという課題点があります。乾燥してしまう理由は、温度と湿度の関係にあります。空気に含むことができる水分の量は空気の温度によって変わり、温度が高いほど多くの水分を含むことができるという特徴があります。冬は室温が低いため、そもそも空気が持てる水分量が少ない状態です。その状態で、エアコン暖房を使用すると、部屋の温度が上がり、空気が持てる水分量が多くなります。しかし、持てる水分量が増えても、加湿をしなければ空気中の実際の水分量は変わりません。空気中に含むことができる水分量に占める実際の水分量の割合は下がります。例えるなら、50%だった湿度が25%に下がってしまう(※1)状態です。部屋の乾燥はこうしておこります。また、相対的に湿度が下がった空気は水分を含みやすくなるため、体の水分は発散しやすくなり、お肌の乾燥にもつながります。※1:例示の飽和水蒸気量と水蒸気量は、分かりやすくご説明するためのイメージです。乾燥を防ぐ「上手なエアコン暖房の方法」室内の空気をエアコン暖房で暖めると、相対的な湿度の低下による「乾燥」につながるだけでなく、快適性を妨げる「温度ムラ」も発生しやすくなります。これらを防ぐエアコンも販売されていますが、一般的なエアコンを使用する場合の対策方法のひとつとして、今回は「加湿空気清浄機」でお部屋をより快適にする方法をご紹介します。暖かい空気は上昇するという特性があるため、エアコン暖房を使用すると、室内の天井側と床側に温度ムラができやすくなります。より快適な室内環境を作るには、空気の乾燥と温度ムラを改善がポイントで、室内の空気が循環する状態をつくることが重要です。こうした場面で役立つのが「加湿空気清浄機」です。加湿空気清浄機の効果的な置き場所は、エアコンの正面の壁付近です。加湿空気清浄機から吹き出す潤った風によって室内の空気を動かすことができ、温度ムラを解消しながら湿度を上げることができます。ただし、外気によって冷やされた窓際などは結露が起こりやすく、設置場所として適していないため注意しましょう。冬の快適な室内環境を検証 「窓開け換気+エアコン暖房+加湿」が正解一般的に、冬場の室内温度は18℃以上が目安とされています。湿度は、40%を下回るとウイルスが活発化し、60%を超えるとカビやダニが繁殖しやすくなると言われています。定期的な窓開け換気をする際は、窓を開けているときでもエアコンと加湿空気清浄機をつけっぱなしにして、温度と湿度が下がらないようにしましょう。実際に、一般のお宅で、エアコン暖房をつけっぱなしにしながら定期的に窓開け換気をした際に、「加湿空気清浄機を使った場合」と「使わなかった場合」の湿度の違いを比較検証(※2)しました。加湿空気清浄機で加湿をしていない場合、部屋の湿度は約30%の乾燥状態で推移していくのに対して、加湿をしている場合は、部屋の湿度は約40%の快適な状態に保つことができました。また、サーモグラフィによる可視化検証では、同じ温度でも湿度が高い方が、より暖かく感じることが分かりました。加湿して体感温度を上げることで、エアコンの設定温度を控え目にすることもできるので、省エネ効果も期待できます。※2:本検証は、1つの住宅を使用し、天気や気温などの条件が近い複数の日に実施したものです。そのため、厳密な同条件での比較ではありません。調査結果はあくまで今回の条件に基づくものであり、住宅やエアコン、気候によって結果は変わります。ご参考:「空気の困りごとラボ」ダイキン工業ホームページ内「空気の困りごとラボ」では、「上手なエアコンのお掃除」や「花粉対策」のほか、空気に関するさまざまな困りごとの解決法、対処法をご紹介しています。 ご参考: 「空気のお悩み調査隊がゆく」「空気のお悩み調査隊がゆく」では、動画「上手なエアコン暖房の方法」でご紹介した「換気+暖房+加湿」の検証結果に関連して、冬の窓開け換気時に、エアコンをつけっぱなしと小まめにオン・オフした場合では、どちらの方が消費電力を抑えられるかなど、詳しい検証結果をご紹介しています。 ご参考:動画シリーズ空調専業メーカーならではのノウハウを生活に役立てていただくため、空気の課題と対策方法を分かりやすく解説する動画を公開しています。これまでにも「上手なエアコン掃除の方法」や「上手な換気の方法」、「上手な部屋干しの方法」をご紹介しています。◆上手なエアコン掃除の方法(2021年11月公開) ◆上手な換気の方法 ◆上手な部屋干しの方法 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月06日ある日、飼い主の、じじい(@anekoko)さんは、暖房が効いた部屋でくつろぐ猫の姿を発見しました。猫が見せたあまりのリラックスぶりに、驚いた飼い主さんは、思わずカメラでパシャリ。撮影された猫の姿がこちらです!暖房効いた部屋のネコが長いから見て pic.twitter.com/KRsKAjNZas — じじい (@anekoko) November 23, 2021 完全に伸びきってる…!暖かい部屋は居心地がいいのでしょう。猫はとても幸せそうな表情で、全身をだらんと伸ばしながら寝ています。写真はTwitterで拡散され、10万件を超える『いいね』が寄せられました。・一瞬、ヘビかと思った!・長すぎる。想像の3倍はあった。・かわいい。「猫はコタツで丸くなる」はウソだったのね…。『猫背』という言葉を忘れたかのように、長く伸びた猫の姿に、衝撃を受けた人は多いようです。こんなにも気持ちよさそうに眠る姿を見たら、常に部屋を暖めてあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年11月28日寒い季節になり暖房器具の使用が増える時期になりました。冷房と比較してエネルギーの消費量が多い暖房は電気料金・燃料費も大きくなる傾向にあります。 今回は、赤ちゃんや小さいお子さんのいるご家庭で多く使われる、火を使わずに電気を熱源とする暖房器具の特長と行政が実施している補助制度についてお伝えします。 電気暖房機器の特長と省エネの工夫エアコン部屋全体の空気の温度をコントロールする電気冷暖房機器です。火を扱う暖房と異なり、やけどの心配がないため赤ちゃんや小さなお子さんがいるご家庭でも安全性が高いです。ファンヒーターやストーブより暖める力は弱いこともありますが、広範囲を暖めるのに向いています。 厚手・長めのカーテンの使用し、サーキュレーター・扇風機などで空気を循環すると、効率良く暖められます。また、フィルターの定期的な清掃や室外機周りにものを置かないことも省エネにつながります。 ヒーター(オイルヒーター・パネルヒーター)エアコンと異なり風を起こさずにゆっくりと部屋を全体的に暖める機器です。オイルヒーターと言ってもオイルを燃やすのではなく、ヒーター内部のオイルを電気で暖め、機器が暖まり部屋を暖めます。パネルヒーターも似たような機器ですが、オイルではなくパネルの温度を上げ部屋を暖めます。風が出ない分乾燥しにくいのが特長です。 効率良く使うには、窓際や出入り口付近の温度が低くなりやすい場所に置くといいでしょう。 電気ストーブ上記のエアコン・ヒーターと目的が異なり、部屋全体でなく、狭い空間をすばやく暖める機器です。カーボン、ハロゲン、石英管など発熱体を高温にするため、すぐ暖まる機器が多い反面、発熱体が高温になるので、やけどや火災には注意が必要です。 部屋全体を暖めるのには不向きですので、脱衣所、トイレ、玄関などの広くないスペースで一時的な使用に向いています。 ホットカーペットホットカーペットは、カーペットの中に電熱線を通し、床から暖める器具です。部屋全体を暖めるというよりは、ホットカーペット上の人を暖めます。エアコンやヒーターなどでは暖まりにくい足元を暖めるのに向いています。床に直接に敷いてしまうと熱が床に逃げて暖房効率が下がりますので、ホットカーペットの下に断熱マット・シートなどを敷くといいでしょう。 また、暖める部分を分割できる機能があるものは、人がいる部分だけ暖めると省エネになります。その他、こたつや床暖房などの暖房機器もありますが、いずれも温度設定や使用時間、タイマー使用などをしっかり意識して無駄のないように使うよう心がけましょう。 行政からの補助制度東京ゼロエミポイント東京都に住所があり、対象の家電を買い替え購入し、東京都に設置する人に、最大21,000円分のポイントが付与されます。主な条件は以下の通りです。 対象者:都内に住所を有する個人で、その住所を公的な書類(免許証等)で証明できる人対象商品:住宅に設置済みのエアコン、冷蔵庫、給湯器を、省エネルギー性能の高い新品の対象家電に買い替え設置場所:購入した対象家電等を都内の住宅に設置付与ポイント:対象商品により10,000~21,000円のポイント(1,000円のLED割引券+残額の商品券)申請受付期間:2021年3月31日(水)までその他各自治体独自の補助制度いくつかの自治体で省エネ家電の購入や買い替えの補助制度を行っています。一例として、足立区では区民を対象として、基準を満たした冷凍庫・テレビ・電気便座・蛍光灯器具・LED照明を区内で合計5万円以上購入した場合に、12000円の補助金が受けられます。 すでに受付を終了している自治体もありますが、お住まいの自治体のホームページで「省エネ 家電補助」で検索してみましょう。年始や年度初めは予算が残っているケースが多いので、興味のある方は1月または4月に確認してみましょう。 今年の冬は新型コロナウイルスの影響で、自宅で過ごす時間が多くなる方がほとんどと思います。暖房を使う機会が多くなりそうな冬ですので、暖房も効率良く、適切に使う機会にしてください。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年12月25日