「更年期」について知りたいことや今話題の「更年期」についての記事をチェック! (3/14)
「最近、料理中にフライパンを振っただけ、スマホでメールを打とうとしただけで肘に激痛が走る、ペットボトルの蓋を開けるのすら大変。そういえば、周りでも同じような声をよく耳にするけど……」50代の主婦Aさんはこうつぶやく。記者の周りでも、握力低下や腕の痛みに悩まされる更年期の女性たちが多くいる。「近年、指や手首、肘の痛みを訴える人が急増しています。特に女性の、しかも更年期世代に目立ちます」こう話すのは運動機能評論家でアスリートゴリラ鍼灸接骨院院長の高林孝光さん。「この正体は腱鞘炎です。指や手首や肘に発生する腱鞘炎は、昔はピアニストや美容師、大工など手を使う職業の人に多い職業病でした。少し前は『テニス肘』と呼ばれ、腕の外側の筋肉に負担がかかることで起こる症状でしたが、スマホの普及により『スマホ肘』として知られるようになり、今では“国民病”ともいえます」腱鞘炎とは腱を覆う腱鞘に起こる炎症のことで、強い痛みや、熱を伴う。腱鞘はトンネル状になっていて、その中を腱が通っており、体を動かすと腱鞘の中の腱が動く仕組みになっている。■本来なら行わない動作の繰り返しで「腱鞘炎」に体の動きがより激しくなったり、動かす回数が多くなると、腱と腱鞘がこすれあって炎症を起こすようになり、やがて痛みが生じる。「腕にある腱は指から肘まで1本のコードのようにつながっています。指を動かすと、手の甲から肘まで腱が連動して動いているのがわかるでしょう。このコードが傷んでいる状態が『スマホ肘』(腱鞘炎)です」(高林さん、以下同)パソコン使用時、キーボードやマウスの操作で手首や指を上下に動かすが、この動きは古来の人間の動きにはない動作だという。スマホも同様で片手でスマホを持ち、親指でスクロールをしたり、入力するという動作も本来、人間の動作にはないものだ。だから、その動作を繰り返すことで、腱と腱鞘に負担がかかり、腱鞘炎が起きやすくなる。さらに主婦の場合は、家事をすることでも悪化するのだという。たとえば、重たいフライパンを片手で持ってそれをお皿に移すときに傾ける、鍋の蓋をつまんで手を返す、雑巾を絞る……といった動作がしにくい、あるいはそうした動作をとると腕に激痛が走るという人は要注意。「硬いものを切るときに親指や人さし指を包丁の峰にあてて押し切ろうとすると痛い人も同様です。痛む場所は指、手首、肘に出やすいのですが、どこに現れるかはその人の癖や習慣によって異なります」ひどくなると、シャツのボタンが留められない、スカートやズボンの着脱に苦労するなど、自分の身の回りのことをするのにも苦労が伴うようになる。若いときは、腱鞘炎になってもその部位を休めることで、自力で回復することができるのだが、更年期をすぎて女性ホルモンが減少すると、自力で治すことが難しくなるのだそう。「エストロゲンは女性の肌を美しくする働きのほか、腱や腱鞘の柔軟性を保つ働きもあります。ところがエストロゲンが減少すると、腱や腱鞘の柔軟性が低下することで、腱鞘炎になりやすく、また治りにくくもなるのです」腱が突っ張ると、つい腕のストレッチをしがちだが、実は、ストレッチは禁物だと高林さん。「硬くなって縮んだ筋肉を無理やり引っ張ろうとしているようなもので、ストレッチをすると、より炎症部分を傷めてしまいます。間違ったセルフケアをしていては、なかなか改善しません。むしろ筋肉を緩める軽いマッサージをおすすめします」図のように人さし指、中指、薬指の手の甲側の第2関節から手の甲までをもう片方の指の腹でやさしくマッサージする。しばらくマッサージをすると、腱がほぐれ、痛みが和らぐのがわかる。■H形にテーピングすることで痛みが軽減されるそして、テーピングをして腱を保護する。今回おすすめするのは“3本H貼り”だ。テーピングには、キネシオテープと呼ばれる伸縮性のあるテープを使用しよう。キネシオテープはドラッグストアや薬局、スーパーなどで市販されているもので、幅5cmのものが一般的だ。これを腕の外側の腱に沿って1本、肘の近くに腕をぐるりと囲むように1本、そして手首近くに1本巻く。巻くときは、テープの両側を軽く伸ばしながら腱を圧迫するように上半周を巻き、下半周はそっとテープを留める。自分では難しいので、家族や友人など誰かにやってもらおう。そして、テーピングは、必ず腕を少し曲げた状態で行うこと。腕の筋肉がリラックスして最も細くなっている状態で圧迫することで、腱を緩ませることができる。「H貼りテーピングをすることで、肘から手首の腱が全体的にサポートされて、腱と腱鞘のすれが少なくなるため、痛みが軽減され、動かしやすくなります。また、テーピングをしたらできるだけ、手や指を休ませるようにしてください」正しいケアをすれば、痛みも症状もちゃんと改善されて、以前の日常に近い生活を送ることができるようになるのだそう。手首や肘の痛みに悩まされている人は、ぜひ実践してみてほしい。【PROFILE】たかばやし・たかみつ数多くのプロアスリートやオリンピック選手の施術も行っており、テレビ出演、著書多数。『腱鞘炎は1分でよくなる!』(ワニ・プラス)から出版(7/10発売予定)
2024年06月17日『おなかの不調』の新刊も同時発売6月6日、医学博士で、イーク表参道副院長、日本産科婦人科学会専門医、日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医の高尾美穂氏による新刊『悩み・不安・困った!を専門医がスッキリ解決 更年期 そしてなりたい自分に近づく方法』が新星出版社から発売された。また、医学博士で、江田クリニック院長、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医の江田証氏による『悩み・不安・困った!を専門医がスッキリ解決 おなかの不調』も同時発売。価格はいずれも1,540円(税込)である。相談しにくい更年期・おなかの不調の悩み何かと不安を抱えがちな更年期。これから更年期を迎える人、今まさに更年期の不調に悩んでいる人、あるいは更年期を経ての自分に不安を抱えている人もいる。更年期の女性は、女性ホルモンであるエストロゲンが減少することで、ほてりや動悸などさまざまな症状が現れる。高尾美穂氏の新刊では、更年期の不調の対策やセルフケアを紹介。さらに、更年期後の体と心も快適でいられるよう専門医の立場からのアドバイスが掲載されている。また、江田証氏の新刊では、便秘や下痢などのおなかの不調について解説し、原因、治療、セルフケアについて詳しく紹介。検査ではわからない病気も含め、さまざまな病気や不調、不安を解決へと導く1冊である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月17日株式会社PCメディカル(東京都文京区、代表取締役:鈴木 雅則)は、2024年5月31日(金)、ヒト幹細胞培養上清液エクソソームを配合した男性向けクリーム「exstem Rise Up Cream for Men」を医療機関向け専売品として新発売いたします。イメージビジュアル■開発の背景と想い~男性更年期障害が日本社会にとって大きな社会的・経済的損失を生んでいる近年、男性更年期障害が社会的な問題として注目を集めています。ホルモンバランスの乱れから生じる男性更年期障害は、勃起不全(ED)や性欲低下等の性機能低下をはじめ、うつ症状や生活の質の低下を引き起こし、働き盛り世代の男性に深刻な影響を及ぼします。日本では、40歳以上の男性の約1割が男性更年期障害の症状を訴えているといわれ*1、個人のQOLの低下だけでなく、労働生産性の低下や医療費の増大など、社会的・経済的損失にもつながる懸念があります*2。その損失額は年間で1.2兆円にも上ると試算されています*3。「exstem Rise Up Cream for Men」は、そうした男性更年期世代の悩みに寄り添う製品として開発されました。従来のケア方法は対症療法が主流でしたが、根本的なケアへの注目が高まっています。当社は、男性のデリケートな悩みをもっと手軽にケアできる方法はないかと考え、非侵襲・低費用で自宅でのセルフケアが可能な高濃度ヒト幹細胞培養上清液エクソソーム配合クリームの開発に着手しました。また、本クリームは多くの中高年男性が抱える健康上の悩みにも着目しており、幅広い年代の男性の健康維持をサポートできることも大きな特徴となっております。開発者の鈴木は「男性更年期障害は、個人の問題にとどまらず、社会的な損失にもつながる深刻な問題です。このクリームを通じて、働き盛りの男性が自信を取り戻し、活躍し続けられる社会の実現に貢献したい」と開発の想いを語ります。*1 日本泌尿器科学会「加齢男性性腺機能低下症候群診療の手引き」より*2 平成29年度厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)「男性更年期障害の診断・治療ガイドライン作成と情報発信に関する研究」総括研究報告書より*3 経済産業省「女性特有の健康課題による経済損失の試算と健康経営の必要性について」より【製品特徴】本クリームは、世界初*4のヒト幹細胞培養上清液エクソソームを超高濃度(20%)で配合しています。3種類のヒト幹細胞培養上清液(歯髄由来、臍帯(ウォートンジェリー)由来、脂肪由来)を独自の比率でブレンドし、男性の健康維持に特化した処方を実現。リポソーム化技術により吸収力を高めた上清液エクソソームを1本に2,100mg配合し、長時間の浸透が可能なテクスチャーを実現しました。原料の採取から製造まで全て国内で行っており、安心・安全にお使いいただけます。*4 ヒト幹細胞培養上清液配合のクリームとして 自社調べ ※特許出願中特徴成分【製品基本情報】●製品名 :exstem Rise Up Cream for Men(エクステム ライズアップクリーム フォーメン)●生産国 :純日本製●剤型 :クリーム●内容量 :18g●分類 :化粧品●価格 :オープン価格●発売日 :2024年5月31日(金)●販売場所:医療機関exstem Rise Up Cream For Men with Package容器形状クリーム使用量目安【日本抗加齢医学会総会にて製品の展示を行います】当社は2024年5月31日~6月2日に熊本で開催される第24回日本抗加齢医学会総会において、「exstem Rise Up Cream for Men」の展示を行います。本製品が男性更年期障害とEDに悩む男性の支えとなり、社会の活力につながることを願っています。【医療機関でのお取扱いについて】本製品は医療機関専売商品です。ご質問やお取扱い希望は下記フォームよりお問い合わせをお願いいたします。 【株式会社PCメディカルについて】株式会社PCメディカルは、「あなたの日常によりそうプライマリ・ケア」をコンセプトに、人生の各ステージで直面する健康上の課題に応える製品の開発を行っています。20年以上の医療業界での経験を生かし、最先端の技術と深い洞察から生まれた製品は、お客様の日々をより快適にし、自信を取り戻し、生活の質を向上させるパートナーとしての役割を果たします。【会社概要】●社名 : 株式会社PCメディカル(PC Medical Inc.)●本社所在地: 〒170-0002 東京都文京区湯島2-14-8 湯島ヒダビル2F●代表取締役: 鈴木 雅則●事業内容 : 医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器の企画及び開発並びに製造●設立 : 2024年2月●HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日「胸が締めつけられるように痛むのに、病院を何軒回っても〈異常なし〉と言われる……。もし、あなたがそんな症状に悩まされているなら、“微小血管狭心症”かもしれません」そう警鐘を鳴らすのは、日本冠微小循環障害研究会(J-CMD)の代表世話人で、国際医療福祉大学副大学院長や東北大学名誉教授を歴任する医師の下川宏明さん。別名“隠れ狭心症”とも呼ばれる微小血管狭心症は、見逃されやすい病気なのだ。いわゆる“狭心症”とは、どう異なるのか。「一般的な狭心症は、心筋に血液を送る太い冠動脈が、動脈硬化やけいれんによる収縮によって、一次的に酸素不足(虚血状態)になることで胸痛などを引き起こします。一方、微小血管狭心症は、太い冠動脈の先にある細い微小冠動脈が炎症を起こし、十分に拡張しなかったり逆に収縮しすぎたりすることで、同じく一次的に酸素不足になるために胸痛などが生じるのです」(下川さん、以下同)つまり、同じ狭心症でも、虚血状態になる血管の場所と原因が異なるのだ。加えて男女差もあるという。「一般的な狭心症は男性に多いのですが、微小血管狭心症は女性ホルモンが減少することで罹患しやすくなるため、2対1の割合で女性のほうが多いのが特徴です。更年期世代の女性の10人に1人が微小血管狭心症に罹患していると考えられています」■正しい診断ができる医療機関は少ないところが、微小血管狭心症が認知され始めたのは2000年に入ってから。依然として、正しい診断ができる医療機関が少なく、多くの女性が“隠れ狭心症”に苦しんでいるのが現状なのだ。「というのも、心疾患が疑われるときに行う心臓カテーテル検査(冠動脈造影検査)で可視化できる冠動脈は、全体のわずか5%に過ぎないため、微小血管狭心症の経験が少ない医療機関では異常が見つけられないからです」そのため、医師から〈気のせいだ〉と言われ、精神科を受診するよううながされる患者もいるという。そうならないためには、まず私たちが微小血管狭心症の症状を知っておく必要があるだろう。「一般的な狭心症では、ぎゅっと左胸が締めつけられるような胸痛が起きます。長くても十数分で治まるケースが多く、ニトログリセリンという薬を舌下で溶かして服用することでよくなります。一方で、微小血管狭心症は、20分から数時間と長く続くのが特徴で、ニトログリセリンの効果も一定しません。また、動悸や息切れ、左肩や歯・あごの痛みといった放散痛、胃痛などの消化器症状を訴える方も少なくありません」更年期障害や自律神経失調症などの症状とも似ているため、誤診されることも。ほかの心疾患と比べて〈死に至るほどではない〉と軽視されてきた微小血管狭心症だが、下川さんが研究代表者を務めた国際共同研究で、次のような事実も判明した。「微小血管狭心症の患者の予後は、太い冠動脈に動脈硬化による狭窄・閉塞がある狭心症患者と比較して同等に予後が悪く、かつ性差や人種差がない国際的な健康問題であることが初めて明らかになりました」■生活習慣の改善で予防ができる決して侮れない微小血管狭心症。更年期の女性であることに加え、次のようなリスク要因がある方は要注意だ。「高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病がある方、さらに喫煙は大きなリスクにつながります」前述したように、微小血管狭心症を正しく診断・治療してくれる医療機関は、まだ限られている。J-CMDのウェブサイトでは、検査を受けられる全国172の医療機関を紹介しているので、ぜひ参考にしてほしい。こうした医療機関を受診することで、次のような検査・治療が受けられる。「まず、じっくり問診したうえで、微小血管狭心症が疑われる場合には、心臓カテーテル検査を行い、太い冠動脈に動脈硬化による狭窄・閉塞などがないか確認します。狭窄・閉塞がない場合は、微小血管狭心症が疑われますので、微小冠動脈の収縮や拡張を起こす薬剤を投与したうえで、症状や心電図変化、冠動脈抵抗などを検査。異常が確認できれば、微小血管狭心症と判断して治療を開始します」治療は、飲み薬がメインとなる。「安静時に胸痛が起きる場合はカルシウム拮抗薬を、労作時に胸痛が起きる場合はベータ遮断薬を主に処方します。効果が不十分な場合は、スタチンやACE阻害薬を追加します。これで多くの方は症状が改善されます」早期発見・早期治療につなげることが大事だが、「罹患しないための生活習慣の改善も必要だ」と、下川さん。「喫煙者はすぐに禁煙を。女性の血管は、閉経までは女性ホルモンによって守られていますが、喫煙は女性ホルモンの効果を打ち消すどころかマイナスに作用します。もう一つは、週3回30分ほどの有酸素運動を。とくに微小血管の機能を改善します」隠れ狭心症で苦しまないためにも、まずはこうした正しい知識を持つことが大切だ。
2024年05月22日猫背の解消や姿勢改善、動作改善を目指して多くの方が訪れる「スキンストレッチ専門センターcaizem」(読み:かいぜん、所在地:神奈川県秦野市、代表:乾 夕子)は、新たに「頭皮ケア」を提供いたします。皮膚は加齢や日常の動作により、硬くなったり浮腫んだりすることがあります。当店では、そのような皮膚を専用ツールを使って整えるスキンストレッチ(R)を提供しております。スキンストレッチ(R)専用ツールを使用し、頭皮や耳をほぐします■自身の更年期障害とセルフケアから昨年夏、caizem代表・乾(いぬい)自身の更年期障害と思われる症状があり、病院でも異常は見られず悩んでいた頃、頭皮に硬い部分と浮腫んでいる部分があることに気付きました。この違和感のある部位を中心にスキンストレッチ(R)のセルフケアを始めたところ、数日後には浮腫みがなくなり、悩んでいた症状も解消されました。同年代の友人に話すと、同じような悩みを抱えている方が多く、同じように頭皮に硬さや浮腫みがあることがわかり、このケアが役立つと感じました。■見落とされがちな頭皮へのアプローチお顔や髪型への手入れは欠かさずしていても、頭皮のケアは見落とされがちです。ショートヘアの方はブラッシングもせず髪を手櫛で整えるだけ、ロングヘアの方は日中に結ぶことが多く、頭皮は引っ張られたままと、頭皮は放置されたり酷使されたりしています。さらには長時間のスマホやパソコン利用による視力の変化やマスク生活による耳の酷使、顎関節の動きの低下から頭皮や耳周りの血流が滞り、硬さや浮腫みにつながります。■お客様からの声スキンストレッチ(R)で実際に頭皮ケアを受けた方からは、「目の開きがよくなった」「顎のラインがスッキリした」「口が開けやすくなった」「目尻が上がった」「顔周りが暖かい」「触られていないのに肩が楽になった」といった喜びの声が寄せられています。顔のたるみやしわが気になる方には、顔だけでなく、頭皮と耳のケアもおすすめします。■スキンストレッチ(R)とは「筋膜リリースを超えた」と言われるスキンストレッチ(R)は、高級ステンレス製の専用ツールを用い、皮膚の運動学理論に基づいて体を整えることができる健康法。皮膚をさする、集める、広げるなどして、日常動作の癖によって生じたヨレた皮膚や、加齢によって乏しくなる皮膚の弾力性を取り戻し、姿勢の改善や動作の改善へと導きます。※スキンストレッチ(R)は株式会社サウンドMBジャパンの登録商標です専用ツール「ドルフィン」スキンストレッチ専門センターcaizem■コースと料金全身single 5,500円(50分)頭皮 5,500円(50分)全身double 11,000円(100分)組み合わせ自由完全予約制となります。公式LINE及びホームページをご覧ください。公式LINE: URL : 公式LINE 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月07日「え、どこからかすえた玉ねぎのニオイが…」と思ってニオイの元をたどったら、自分の足だったときのショックといったら!寒暖差が激しい今の時季、急に暑くなり少し汗ばんだだけで、強烈なニオイが鼻につくようになる。「じつは、春は1年で最も汗のニオイが強くなるピーク期なのです」と言うのは、『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学』(光文社新書)の著者で内科医の桐村里紗先生。「人の体は体温が上昇すると、エクリン腺と呼ばれる汗腺から汗を出します。夏の時季など汗腺機能が活発になると、汗腺に含まれるミネラルが血管に戻され、血液に再吸収されます。そのため汗には余分なミネラル分が残らず、サラサラした無臭のよい汗になるのです。汗腺機能が低下する冬から春先にかけては、血液へのミネラルの再吸収率が低下して、蒸発しにくいベタベタとした悪い汗になります。ミネラル分が多いと皮膚の常在菌のエサになり、強いニオイを放つようになります。薄着になるのでニオイで周囲に迷惑をかけているのでは?と神経過敏になる人も多いのではないでしょうか」(桐村先生、以下同)日常的に汗をかいていないと、体温調節を担うエクリン汗腺の機能が低下して、ベタベタした汗をかきやすくなる。ミネラルを含んだ汗は、常在細菌のエサになり、ニオイを発しやすくなるというのだ。■更年期世代は3種類の汗が同時に出てにおう可能性も!特に、更年期世代はホットフラッシュの症状が出ると、短時間で大量の汗をかくようになる。女性ホルモンの分泌が低下して加齢臭も発生しやすくなるので、ベタベタ汗と加齢臭のダブルで強烈なニオイの発生源になることも。そこにきて4月から、新たな職場への通勤や子どもが巣立つなど、環境の変化によるストレスが加わると、「精神性発汗」も起こりやすくなるという。「ストレスがかかる状況下で汗をかくと、汗にアンモニア臭が混ざりやすくなるといわれています。化粧品メーカーの資生堂が、緊張によるストレスで皮膚から『STチオジメタン』という硫黄化合物のような特徴的なニオイの物質が発生することを発見しました」STチオジメタンのもとになる物質は玉ねぎやニンニクなどと似たようなニオイと言われていて、それが更年期の加齢臭、ベタベタ汗と混ざり合うと、とんでもない悪臭に!しかも、ストレスがかかると交感神経が優位になるので、手と足の裏に汗をかきやすくなるそう。特に足のニオイには注意が必要。そこで、桐村先生に汗と足のニオイ対策を教えてもらった。【1】消臭素材の靴下やストッキングを履く肌着を速乾性に替えるだけでも汗のニオイを抑えられる。特に消臭素材のタイプがおすすめという。「消臭素材のストッキングや靴下などは、ニオイの原因菌を抑える特殊な素材を使っているので、汗をかいてもニオイを軽減することができます」寒暖差が激しい時季は、寒いと思って冬用のインナーを着てしまい、大汗をかいたという話も聞く。天気予報をチェックして、毎日の服装に気をつけよう。【2】足専用の消臭クリームを足指の間、足の裏に塗る朝、着替えるときに、足の裏や足指の間に足専用の消臭クリームを塗ると、夜まで持つ。「脇用のものだけでなく、制汗スプレー、制汗クリームは足専用のものも売られています。一度塗ると塗り直しをしなくても夜まで持ちます。ストッキングを履いたときは、スプレータイプなどと使い分けてもいいでしょう」【3】靴にインソールを敷き、汗が靴につかないようにする靴に消臭効果の高いインソールを敷き、汗が靴につかないようにすることも大切だという。「靴の中が高温多湿でむれると、菌が繁殖しやすい環境になります。菌が繁殖してしまうと、ニオイがついてしまいます。インソールを敷いて汗を吸収させるようにしたほうがいいでしょう」インソールも敷きっぱなしではなく、こまめに取り替えよう。【4】靴をしまうときは「重曹を入れた靴下」を中に靴を下足入れにしまうときは、そのまま靴を入れると汗のニオイが充満してしまう。そんなとき、重曹を入れた古い靴下を靴の中に入れると、汗臭さが取れる。靴の手入れはこまめに行い、パンプスなどの革靴を履いた後は、1~2日程度休ませるようにすると長持ちする。【5】有酸素運動やぬるめの湯船につかり、汗腺を鍛える汗腺機能が低下した状態で汗をかくと、ベタベタした汗になる。サラサラの汗をかくためには、汗腺を鍛えること。「汗腺を鍛えると、ミネラルが再吸収されて汗と一緒に出てこなくなるので、サラサラとした汗をかくようになります。お風呂に入るときは湯船で、ぬるめのお湯にじっくりつかりましょう。また、少し息が上がる程度のウオーキングもおすすめです。1日15分程度からでも十分で、少しずつ強度を上げていくと継続できます。汗をかく習慣がつくと、ベタベタではなくサラサラした汗をかけるようになります」【6】ストレスを感じたら深呼吸をして副交感神経を優位に極度に緊張したり興奮したときにかく「緊張性発汗」は硫黄化合物を含むため強烈なニオイを放つ。少しでもストレスを感じたら深呼吸をしてリラックスを心がけよう。「呼吸は無意識のうちに行っていますが、緊張や不安などを感じると浅く、速くなります。浅い呼吸は自律神経の乱れなどを招き、緊張性発汗にもつながります。『冷や汗をかく』と言うように、緊張した状態でかく汗も、強いニオイを放ちます。ストレスを感じたらゆっくり息を吸い、ゆっくり吐くと、副交感神経が優位になり心が落ち着き、発汗が抑えられます」ホットフラッシュの症状が強く出る人は、ホルモンバランスが乱れている証拠なので、我慢しないで婦人科を受診するべし。臭い汗をかかないよう対策して、体調をキープしよう。
2024年04月30日2016年5月、開腹手術で巨大な子宮筋腫を摘出した猫野サラさん。術後に医師からは「腫瘍の重さは1,268gもあったよ」と言われたそうです。子宮筋腫の発症から手術に至るまでの約7年間、そして術後の経過について、猫野サラさんの実体験をご紹介します。2010年ごろに受けた人間ドックで3cmほどの子宮筋腫が3つ見つかった猫野サラさん。その後、引っ越しによる転院を経て6〜7年ほど経過観察を続けた結果、筋腫はグレープフルーツよりも大きいサイズにまで肥大してしまいました。どうにか閉経までやり過ごせないかと考えていた猫野サラさんでしたが、ついに婦人科医から「MRIをしましょう」と言われてしまって……? 6.MRIやってみた 偶然空きがあるとのことで、急きょMRIを撮影することになった猫野サラさん。3日後に再び病院を訪れると、「手術が得意なベテラン」だという医師を紹介されます。どうやらMRIの結果を踏まえて、今後は手術前提で話が進んでいくようです。 7.妊婦さんに例えると MRIの結果によると、子宮筋腫は「妊娠7カ月くらいの大きさ」にまで肥大化しているそう。妊娠7カ月だと子宮の大きさはだいたい22〜25cmほどでしょうか。あまりの大きさに猫野サラさんも驚いて笑ってしまいます。 その後、閉経までなんとかやり過ごそうと思っていた旨を打ち明けると、医師からは「そんなに待っていたら長生きできないかもしれませんよ」と言われてしまいます。 8.筋腫と記憶力 最近、物忘れが増えているような気がして危機感を抱いた猫野サラさんは、できるだけ早く手術をしてもらえるよう、医師にお願いしたのでした。 ※子宮筋腫はほとんど良性です。がんのような悪性の場合は、悪液質と言って正常細胞に栄養や酸素が供給されず、がん細胞がどんどん増殖して、栄養不良で衰弱して死亡するということがあります。また、筋腫による月経過多で貧血が強度の場合、全身への酸素供給が低下し、脳への供給も少なければ、いろいろ症状が起こることがあります。しかし、よほどの栄養失調の状態でなければ、腫瘍に栄養分が取られるようなことはありません。また、子宮筋腫によって認知症のような症状が出ることもありません。 9.子宮を残すか否か 入院予定期間は10日間とかなり長いため、GWの期間に合わせて手術を受けることに。 その後、猫野サラさんは担当医と手術の方向性について話し合います。まず、卵巣は残す方針で決まったのですが、問題は子宮をどうするか。医師は「妊娠を考えているのなら……」と選択肢を提示しますが、すかさず猫野サラさんは「考えてません」とキッパリ伝えます。 10.大きいが位置はよい ネットなどの知識から「子宮を残しておくと子宮筋腫が再発するリスクがある」「子宮を全摘してしまえば、筋腫の再発リスクを含め子宮関連の病気の発症に怯えることがなくなる」と学んでいた猫野サラさんは、すでに子宮を全摘する方向で心を決めていたようです。医師から「筋腫のサイズは大きいですが取りやすい位置にあるので大丈夫ですからね」と声をかけられ、この日の診察は終了。続けてこのあと、入院前の検査を受けることとなりました。 今回、子宮全摘を選択した猫野サラさん。子宮全摘はおもに子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜症などで、子宮を丸ごと摘出する必要があるときにおこないます。子宮全摘のメリットとして「子宮筋腫の根治が可能なこと」「子宮がんの発症がなくなる」などが挙げられますが、一方で「妊娠できなくなる」というデメリットもあります。 また、子宮がなくなることで生理も止まります。ここで、「更年期のような症状が出てしまうのではないか」という疑問が生まれるかもしれませんが、卵巣を残した場合は女性ホルモンの分泌が継続されるため、子宮全摘後に急にホルモンバランスが大きく崩れて更年期障害が出ることは、ほとんどありません。 医師は「卵巣はきれいだから(何も問題がないから)」という理由以外にも、まだ閉経を迎えていない猫野サラさんが術後も今まで通りの生活を送れるように、という意味も込めて、卵巣を残す方針にしたのかもしれませんね。 監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 猫野サラ
2024年04月22日掃除機を日中にかけていると、「うるさい」とクレームを寄せてくる、階下に住み更年期障害で寝込んでいる中年女性。あの手この手で対策をとり、一時は苦情を言われなくなりました。しかし、クレームのない穏やかな生活を1年半ほど過ごしたある日にまた襲来! その日をきっかけにまたクレームが頻繁に届くようになったのです。しかし、何やら以前とは状況が異なる様子で……。 なかなか解決しなかったクレーム生活クレームが始まったのは子どもを持つ前から。当時は夫婦共働きのため、掃除機をかけるのは週末日中のみでした。それにもかかわらず、下の階に住む女性から「うるさい」とクレーム。息子が生まれ、「今後は赤ちゃんがいるし、もっと掃除機をかけたい」と考え、息子を連れて女性のところへあいさつに行きました。 その日は和やかな雰囲気で別れたので「解決できた」と思ったのですが、数週間後には苦情が再開。フローリングの全面にコルクマットを敷いて、さらに静かな掃除機へ買い替えることで、やっと苦情は届かなくなりました。 平穏な生活の中、再襲来!しかし、苦情がなくなってから1年半ほど経ったある日、今度は「引き戸の開ける音がうるさい」と女性が再襲来。とてもショックでした。「開ける回数が多い」「開け方が激しい」などの文句を言われていると、部屋の奥から姿を見せたのはよちよち歩きの息子。 すると女性は、「あのときの赤ちゃんがこんなに大きくなったの!?」と目を細めました。私は息子にあいさつを促すと、ぺこりとお辞儀。その姿を見て女性は喜び、「よろしくね」と笑顔でわが家を後にしました。 クレーマーの本当の目的とは?「和やかに帰って行ったものの、またいつくるかわからない」と考え、引き戸のレールには滑りやすくするテープを購入して貼りました。ほぼ音がしなくなったので、「これで大丈夫だろう」と考えていましたが、なぜかその日を境にまたやってくるように。 「掃除機の音がうるさいんですよ」と言ってやってくるものの、その後には奥を覗き込みながら「息子さんはどうしてる?」との発言。明らかに息子に会いに来ている様子でした。 頻繁にやってくるのを防ぐために…私が掃除機をかけるたびに、女性は苦情にかこつけて息子に会いにやってきては、しばらく滞在。強い調子で苦情を言われるよりはマシでしたが、掃除は途中ですし、するべきことが終わってない状況で毎回滞在されるのはストレスでした。 そこで私は更年期障害で寝込んでいるという女性に対し、「少しは外に出たほうが良いと思うので、週に1回くらい一緒に公園に行きますか?」とお誘いしました。すると女性はとても喜んで帰っていったのです。 女性は週1回をとても楽しみにしている様子。私は友人でもない人と一緒に公園で過ごすことに対してモヤモヤする部分はありましたが、クレームを言われるよりはマシでした。女性は寝込んでいた状態から、日常生活ができる状態に徐々に回復。女性に元気になってもらうことがクレーム対策にもつながり、「情けは人の為ならず」ということを実感した体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:福田ひろみ/30代女性・主婦。2男1女の母。3人の子どもはそれぞれ12歳、7歳、5歳で、性格は三者三様。頑固でワガママな真ん中っ子の対応に苦戦しつつ、夫は単身赴任中につき、ワンオペで子育てしている。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月21日青木あすなろ建設株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:辻井 靖、以下、「青木あすなろ建設」)と株式会社LIFEM(ライフェム、本社:東京都新宿区、代表取締役:菅原 誠太郎、以下、「LIFEM」)は、LIFEMが提供する働く女性の健康課題改善をサポートする法人向けフェムテック※1サービス『ルナルナ オフィス』の「月経プログラム」、「更年期プログラム」を4月1日(月)より青木あすなろ建設へ本導入することに合意しました。本プログラムを通じて青木あすなろ建設の社員を対象に、婦人科医師監修のセミナー動画や、医療機関と連携したオンライン診療サービスの提供を行います。これにより、生理痛や月経前症候群(以下、「PMS」)、更年期などの症状改善をはじめ、女性の健康課題への全社的な理解促進を支援します。青木あすなろ建設とルナルナ オフィスロゴ◆すべての社員が能力を発揮できる環境を目指す青木あすなろ建設にて、『ルナルナ オフィス』の本導入がスタート!青木あすなろ建設では、多様な社員が活躍できる環境を整備し、女性をはじめとするすべての社員が働きがいをもって十分に能力を発揮できる企業を目指しています。女性活躍推進においては、2022年3月にえるぼし(2段階目)の認定を受け、女性社員向けの研修やネットワークづくりを目的とした女性社員同士の交流会を積極的に行っています。また、人事統括部内に「育児休業相談窓口」を設置し、社員の仕事と育児の両立を支援しています。こうしたなか、女性社員の生産性向上や社員同士の相互理解を目指す施策の一環として、2023年10月2日よりLIFEMが提供する『ルナルナ オフィス』ライトプランの「月経プログラム」と「更年期プログラム」を試験導入してきました。その結果、想定よりも多くの女性社員によって活用が進みました。利用者へのアンケートでは、月経に伴う不調が改善されたと回答した人が8割近くにのぼったほか、「月経プログラム」「更年期プログラム」ともに継続して利用したいという声があがったことから、4月1日より本導入を開始する運びとなりました。青木あすなろ建設とLIFEMは、引き続き働く女性が感じている健康課題改善のサポートをはじめ、職場全体の理解促進を図り、より自分らしく輝ける職場づくりを推進していきます。<青木あすなろ建設が導入するプログラム概要>青木あすなろ建設でスタートする「月経プログラム」と「更年期プログラム」では、女性のカラダやココロに関する理解や知識を深める婦人科医師監修のセミナー動画を男女問わず全社員向けに提供します。また、産婦人科に特化したオンライン診療サービス『ルナルナ オンライン診療』を活用し、婦人科受診による月経随伴症状やPMS、更年期に伴う症状の改善を支援します。<各プログラム詳細>I. 「月経プログラム」・FEMCATION※2セミナー/「女性のカラダ知識セミナー」女性のライフスタイルの変化や女性のカラダの仕組み、月経随伴症状などについて、医師監修のセミナー動画を提供・オンライン診療を活用した婦人科受診と低用量ピルの服薬支援開始日:2024年4月1日(月)オンラインによる婦人科診療および、PMSや月経困難症の改善策のひとつである低用量ピルの処方・配送II. 「更年期プログラム」・更年期の基礎知識セミナー更年期症状に関する心身の不調などの基礎知識について、医師監修のセミナー動画を提供・オンライン診療を活用した婦人科受診と漢方薬等の服薬支援開始日:2024年4月1日(月)オンラインによる婦人科診療および、更年期症状の改善策のひとつである漢方薬などの処方・配送◆青木あすなろ建設株式会社 管理本部人事統括部 働き方改革推進室担当者からのコメント建設業は男性が多い業種ですが、当社は土木・建築部門で働く女性技術者が年々増えています。女性社員を対象とした「健康に関する研修」と「意識調査」を実施したところ、7割以上の女性が「女性ホルモンの変化によるパフォーマンスの低下を感じたことがある」と回答しているものの、周囲に相談できず我慢したり、月経や更年期は病気ではないと受診や相談をためらう人も多くみられ、また、9割近い女性が男性にも女性の健康課題への理解・浸透を切望していることがわかりました。『ルナルナ オフィス』のサービスは、当社のニーズにマッチし、セミナー動画は男女問わず月経や更年期の理解を深め、心理的安全性の高い職場の醸成に繋がると考えております。当社は女性特有の健康課題やライフイベントが、女性のキャリア形成と密接なことに着目し、社内のヘルスリテラシーを深化させると共に、多様な人財が活躍できる職場環境を創造してまいります。※1 フェムテック:女性(Female)と技術(Technology)を組合わせた造語。女性が抱える健康課題をテクノロジーの力で解決するもの。※2 FEMCATION(R):エムティーアイの登録商標。FEMALE(女性)とEDUCATION(教育)を掛け合わせた造語。複雑かつ多様性のある女性のカラダとココロについて正しく学ぶ機会を創出し年齢や性別を問わず社会全体で寄り添いあえる環境を目指す理解浸透プロジェクト。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月08日更年期ケアの「ちぇぶら」発起人で、更年期トータルケアインストラクターの永田京子氏がSurfvoteで課題提起。更年期を正しく理解するための学校教育の必要性について寄せられたコメントを紹介します。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、「中学校の義務教育で「更年期」を学ぶことを導入!あなたはどう思う?」というイシュー(課題)について3月31日に投票が終了しましたので結果をお知らせします。中学校の義務教育で「更年期」を学ぶことを導入!あなたはどう思う?イギリスでは、中学校で「更年期」について教えることが義務化されています。しかし、日本では義務教育の中で月経や妊娠について学ぶことはあっても「更年期」について学ぶことはありません。個人により症状は異なるものの、「更年期」により、性ホルモンの低下から自律神経が乱れ、急に汗をかく、動悸がする、眠れない、うつ気分になるなど、心や体が思い通りに行かなくなることがあります。また「更年期離職」や「更年期うつ」など深刻なケースにつながるおそれもあります。家庭や地域をはじめ、「更年期」で辛い思いをする人たちを支えるために、日本でも中学校の義務教育で「更年期」を学ぶことは必要でしょうか。更年期トータルケアインストラクターの永田京子氏がSurfvoteで課題提起、Surfvoteで意見投票を集めました。投票の詳細イシュー(課題):中学校の義務教育で「更年期」を学ぶことを導入!あなたはどう思う? 調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス)調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票投票期間:2024年1月11日〜2024年3月31日有効票数:69票投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)賛成する 43.5%更年期は、女性の一生の中で重要な時期です。月経が止まり、ホルモンバランスが変化することで、さまざまな身体的・精神的症状が現れます。しかし、日本では、更年期について正しく理解している人は少ないのが現状です。そのため、更年期の症状に悩んでいる人も多く、適切な治療を受けていない人も少なくありません。条件付きで賛成する 43.5%家庭によっては親に訊きにくいという事情もあるだろう。ネットで情報収集をしようにも、殊にこうしたデリケートな問題において、子どもが真偽不明の情報に沢山触れてしまうことは望ましくない。性教育の一環として取り扱うことに賛成。また、更年期についてのみならず、性にまつわる教育全般が、現状深刻なレベルで不足していると思う。どちらともいえない 5.8%中学生の世代で更年期を学んだとして理解できるのか、関心が伴っているのか不透明。もっと学ぶべきものが多くあると思うので、他の内容と精査する必要がありそう。条件付きで反対する 0% 反対する 2.9%まだ理解できない気がする。何となくそういうものがあるんだというのを知っておくのはいいかもしれないが、それをあえて時間とって教えるほどではないかなと。社会人の入り口くらいでしったほうが自分ごととして捉えやすそう。その他 1.4%入れてもいいと思いますが、それ以外にフォーカスするべきことがありすぎると思います。思春期を迎えて体が変わっていっていること、妊娠や出産、生理のこと、性教育、膣のことなどなど。とくに生理の知識がなくて、不妊になる女性が増えてて、私もその一人。そちらの方が知りたかったです。わからない 2.9%学校じゃなくて家庭で教えるのでいいんじゃないのかな。当事者からの教えになるかもだけど、自身のことを知ってもらう必要があればすべきじゃないのかな。教えないならそれに見合った対応が得られないけど仕方ないよね。このイシューを執筆した 永田 京子氏更年期ケアの「ちぇぶら」発起人。更年期トータルケアインストラクター。更年期からのウェルビーイングをテーマに活動している。著書は『はじめまして!更年期(青春出版社)』『ちぇぶら体操(三笠書房)』『ふりまわされない!更年期(旬報社)』ほか。YouTube「ちぇぶらチャンネル」、Voicyパーソナリティ。 執筆したイシュー一覧→ あなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書に纏め関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは現在、一般社会についての社会課題と各地方自治体の抱える社会課題(Surfvoteローカル)を掲載。ひろくみんなが意見を言える場を提供しています。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月05日目が疲れるからスマホの代わりに本を読む、老眼鏡ではなくルーペを使う。目をいたわっての行動がもしも見当違いだったら……。「目は大切だという認識はあっても、何をするのが目にとって正しいことなのかまでは意外と理解されていないようです」こう話すのは眼科医の平松類先生。新著の『名医が教える 新しい目のトリセツ』では、間違った目のケアをしているため、やっているのに役に立たなかったりかえって逆効果ということもあると説く。「よくある間違いが、目薬のさし方です。目薬をさした後、目をパチパチさせる人が多いのですが、それでは涙が分泌されて薬の成分が流れてしまい、副作用を招くだけといったことになりかねません」(平松先生、以下同)副作用の内容は目薬で異なるが、たとえば緑内障の目薬の副作用には不整脈や眠気などがあるという。また、眼底検査の重要性についても意外と知られていない。「緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性症は失明原因のトップ3です。これらに共通することは、初期の段階ではほとんど症状が出ないこと。症状が現れるのは末期の段階で、その時点ではすでに手遅れともいえるのです」たとえば眼精疲労は脳のストレスが原因で起こるのだが、その症状は、頭痛、肩こり、イライラなど、更年期障害にも似ている。ところが、更年期障害だと思って目を放置していると、緑内障など重篤な目の病気に気づかないまま悪化させることもあるのだそう。「特に近視の人は、緑内障や網脈絡膜萎縮といった視力が欠ける病気のリスクが高く注意が必要です」視力が落ちているのに、眼鏡を使用しない人も、知らず知らず目に負担をかけていることに気づいていないという。「目は開いているだけで自動的にピントを合わせようと働きます。なので、ピントが合っていないと目だけでなく脳にも負担がかかっているのです。ところが、『眼鏡をかけると視力が低下する』などと勘違いしてかけないままでいると、さらに視力は低化してしまいます」今回はよくある間違った習慣を紹介。【1】テレビ、スマホ視聴はブルーライトの影響で視力が落ちるから、夜は代わりに本を読むのがいい?テレビやパソコン、スマホの長時間利用は目によくないと考えて、読書に切り替える人がいる。確かにスマホなどのほうが負担は多い。ただし、本も暗いなかで近くを見続けると、ピント調節をする毛様体筋を酷使する。本を読む場合は、照明をつけて明るくし、本から目を離して読むのが正解。【2】眼精疲労がひどいと、定期的に眼鏡を外したほうがいい?眼鏡をしていてもいなくても、目を開けている限り目は常にピントを合わせようと働く。つまり眼鏡を外したからといって必ずしも目が休まるわけではない。むしろピントが合わないまま中途半端に見えていると、脳が映像処理をしようとし、疲弊して、肩こりや頭痛などの全身症状につながる。目が疲れたときは、遠くを見たり、目をつぶるようにするのがよい。【3】帰宅したら手と一緒に目も必ず洗ったほうがいい?そこまでする必要はない。花粉症の季節に目のアレルギー症状が出て洗うのだろうが、目を洗いすぎると逆に目の表面を潤している涙の成分が流れて目が傷つき、視力低下やさまざまな目の病気を招きやすくなる。洗眼薬を使う人もいるが、専用のカップが不潔だと本末転倒なので、注意したい。【4】紫外線カットのためには、黒いサングラスを使うのが正解?UVカットサングラスを使うことはいいが、黒いグラスがいいとは限らない。黒のほうが確かに見える光はカットできるが、実はUVカット自体の機能は、色によっての違いがないからだ。黒いグラスだと歩きづらいなど不便に感じることがあるのなら、自分が使いやすくて見やすい色合いのサングラスを使用するのがよい。【5】旅行に行ったら、意識的に遠くを見るようにしたほうがいい?旅先に行くことは、目と脳を同時に刺激してくれる。精神的にもリラックスするため視野が広がり、ふだん気づかなかったような細かいものや広い範囲まで見えるように。また、ふだんよりもたくさん歩くことで脳が刺激されて視力がアップする。いつもとは違う道を歩くだけでも視力アップにつながる。【6】老眼鏡は恥ずかしいので、たまにルーペ(拡大鏡)を使うのでいい?テレビのCMなどで登場するルーペ(拡大鏡)と老眼鏡は異なるもの。ルーペの機能は拡大することで、老眼鏡の機能は焦点を合わせることなのだ。使用する目的が違うため、あくまでも拡大して見たければルーペ、しっかりと焦点を合わせて見たければ老眼鏡と使い分けることが目にとって正しい。必要に応じて併用するのもあり。【7】視力検査の結果がよいので、目に問題はないと思ってよし?失明原因のトップ3である緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性症は、末期まで顕著な症状が現れず、本人が気づかないうちに進行していることが少なくない。これらは視力検査ではなく、眼底検査をしなければ結果がわからないことが多い。特に、頭痛や肩こりなど不定愁訴を「更年期障害のせい」と思い込むのは危険。中年期以降は視力検査だけでなく、眼底検査も定期的に。【8】段差が見えづらいだけでもすぐに眼科にかかるべき?高齢になると、視力の低下がひどくなる前に色合いの差がわかりにくくなり、段差が認識しにくくなることがある。これは白内障の症状で、ほうっておくと転倒したり、踏み外して転びやすくなるなどけがのリスクも上がる。特に青色が見づらく、ガスコンロの青い火に気づかず袖に引火するような事故が起こったり、階段の色がわからなくて踏み外したりも。白内障を放置すると、ほかの目の病気につながる場合も。ちょっとでも困ったら眼科を受診したい。【9】ドライアイだが、一日に目薬を何度もさしても大丈夫?現代人に多いとされるドライアイ。目の表面の水分が蒸発して乾いた状態になることで目の保護が壊れ、ほうっておくとピントが合いにくくなり、眼精疲労、イライラ、頭痛、肩こりなどの不調を引き起こすように。だからといって、目薬のさしすぎも禁物。目薬に含まれる防腐剤が刺激物となって目を傷つけ、視力低下を招くことがある。【10】コーヒーは抗酸化作用があって目にいいらしいので、1日に5杯以上飲むのもあり?コーヒーには抗酸化作用があり、目の血管にもよい作用をしてくれるが、一方でカフェインの刺激が強すぎると眼圧が上がりやすくなり、緑内障などのリスクにつながる。目のためには一日3杯程度におさめたほうがよい。意外な勘違いや思い込みを直して、正しい目の取り扱いを学ぼう。
2024年03月21日「見た目年齢は、顔より髪で決まる」などというが、年齢を重ねても豊かなツヤ髪を保つのは、思いのほかむずかしい。「女性は更年期以降、白髪や薄毛、パサパサ髪などの髪悩みが増えてきます。原因はおもに2つ考えられます。ひとつは女性ホルモン『エストロゲン』の減少です。エストロゲンには肌や髪に潤いとハリを持たせる重要な役割がありますから、減少すると髪の毛の質が変わってしまいます。もうひとつは髪に栄養を運ぶ毛細血管の血流悪化です。血流が悪くなると、髪を育てて黒く保つための栄養が不足して白髪が増えるといわれています」そう話すのは、理学療法士で登録者数20万人超の「関節トレーニングチャンネル 笹川ひろひで」を運営する笹川ひろひでさんだ。ためしに、頭皮のセルフチェックをしてみよう。両手をパーに開き、指先を側頭部の頭皮につけて、頭皮を前後に動かしてみてほしい。「よく動くなら、頭皮の血流は問題ありません。反対に、頭皮が動きにくいと感じる方は、血流が滞っている可能性があります」(笹川さん、以下同)血流は改善できるのだろうか?「よく頭皮マッサージがよいといわれますが、私は体の外側からの刺激より、筋肉を動かしたほうが効果的だと考えています。頭の筋肉につながる首や肩甲骨まわりの筋肉を動かす『招き猫体操』で血流は改善します。髪悩みも解消できますよ」体操のやり方は上図のとおり。3種類を全部行ってもわずか1分ほどだ。毎日1セット続けよう。「1つ目の体操は“手押し相撲”のように押し合うことで脇、つまり肩甲骨の外側の筋肉を鍛えます。2つ目は“鳥ポーズ”で肩甲骨まわりの筋肉に直接アプローチします。ただ、腕を体より後ろに引くと、肩を痛めるリスクがあります。腕は体より前側と意識してください。3つ目は、手首の柔軟性を保つための“招き猫”体操です。たとえば手のひらを裏返す動作でも、手首が硬くなると肩や腕全体を使って裏返すようになり、肩が引っ張られ猫背気味になって、肩甲骨を動かしにくくなります。手首の柔軟さが重要なのです」招き猫体操を続けていると姿勢がよくなり、後ろ姿が若返るうれしい副次効果もあるという。「実は、これらの体操には見逃せない効果がもうひとつ。肩甲骨まわりのような大きな筋肉を動かすと、“若返りホルモン”と呼ばれる『マイオカイン』が分泌されるのです」マイオカインとは筋肉から分泌されるホルモンの総称で、数十種類ある。さまざまな働きが注目されるが、髪の毛にツヤやハリを与え、毛量を増やすなどの効果も確認されているという。中高年女性が欲しくてたまらないホルモンといえるだろう。■更年期を過ぎてから体操を始めても遅くない「何歳から始めても、改善は可能です。実際、70代の女性が1年ほど招き猫体操を続けた結果、髪の毛にコシが出てきて毛量も増えたとうれしそうに話してくれました。彼女は以前から薄毛に悩んでいて、美容医療などにお金をかけても効果がなかったそうです。『体操で改善できるなんて!』ととても驚いていましたね」体操以外に注意するべきことはある?「食事に気をつけてください。“髪にはワカメ”という人が多いのですが、本当に食べてほしいのはタンパク質を多く含む食品です」髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質。ケラチンの合成を促すためにも、食事からタンパク質をたくさん取ろう。食事と招き猫体操の相乗効果で、髪悩みを解決して、白髪や薄毛、うねりの老け見えから、ふさふさツヤ髪の若見えに大変身だ!
2024年03月13日女性外来のパイオニア天野惠子医師2月24日、世界文化社が家庭画報ビューティウェルネスの新刊『女の一生は女性ホルモンに支配されている!』を発売した。A5判、192ページ、定価は1,760円(税込)となっている。著者は日本内科学会、日本性差医学・医療学会理事、NPO性差医療情報ネットワーク理事長、一般財団法人野中東晧会静風荘病院で女性内科・女性外来を担当する天野惠子氏である。同氏は女性外来のパイオニアとして知られ、2021年に立ち上げた『女性外来オンライン』などで様々な情報を発信している。更年期の基礎・増えてくる病気 女性外来リストも性別によりかかりやすい病気に違いがあることはわかっていたが、まだ女性を総合的に診ることができる医師や医療機関が少ない中、天野惠子氏は女性外来を開始し、その動きは全国へと広がっていった。新刊では、体のサイクルや女性ホルモンの役割など、更年期の基礎知識をわかりやすく解説。セルフケアや対処法についても紹介し、更年期以降に増えてくる症状と病気も解説されている。そのほか、全国の女性外来21件も掲載する。なお、同氏は2022年から2023年に月刊誌『家庭画報』にて「天野惠子先生のすこやか女性外来」を連載しており、新刊はそれらの内容をもとにした内容となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月02日タイ古式マッサージをベースとしたもみほぐし屋「ほぐしのJun's」(所在地:東京都練馬区)では、今話題のホル活をストレスを抱えた中年男性を対象に行う新サービス、「戦士の休息所 男性用幸せホル活&心のデトックスサポート」を2024年2月4日、スタートしました。【正しい認知進まず、増え続ける男性の更年期障害】女性だけでなく男性にも更年期障害があることが最近知られてきました。しかし、2022年の厚生労働省の集計によると、更年期障害の原因が男性ホルモンであることの認知度は低く、更年期障害の可能性を疑いながら治療せず放置している人数が多いことが読み取れます。(※資料1)男性更年期障害は全身の倦怠感や不眠、性機能減退などの症状がありますが、加齢や精神的なものとして重要視しない傾向にあります。原因となる男性ホルモンのテストステロンの低下は、特にストレスによって急激に低下することがあります。ストレスを軽減させるホルモン、オキシトシンは幸せホルモンと呼ばれ、これらを意識的に増やすホル活が話題になっています。男性の更年期障害の認知と対策として、中高年男性にこそホル活が必要なことが分かり注目を集めています。※資料1:厚生労働省「更年期症状・障害に関する意識調査」基本集計結果 【中高年男性専用ホル活サービスに、問合せ殺到】西武池袋線練馬駅のすぐそばにあるもみほぐし屋「ほぐしのJun's」は、顧客の8割が40代から50代の男性です。ストレスを抱えた方が多いことから、中年男性を対象にホル活サポートを行う新サービス「戦士の休息所 男性用幸せホル活&心のデトックスサポート」をスタートしました。このサービスは最初に問診をした後、オキシトシンの分泌に効果があると言われる背中へのマッサージや、合谷など心に効くと言われるツボが多く存在する手首から先へのハンドマッサージを中心に施術します。戦士の休息所では施術中に行われる接客も特徴的。店長は学生時代から学んだ心理学を生かした独自の接客により、常連の間では泣けるもみほぐし屋として知られています。実際、顧客の6割もの中年男性が施術中に涙を流します。中高年男性は感情をぐっと押さえ込む人が多く、身体と心が同時にほぐれると、力が抜けて今まで押さえていた感情が溢れだすことがあります。悲しかった時や辛くて悔しかった時に、その感情にふたをしていたのが一気に溢れ出たり、中には理解されたことや自分を解放した嬉しさで涙を流す人もいます。戦士の休息所は、こういった中年男性のために、施術と接客をとおした幸せホルモンの活性化と、心のデトックスサポートを提供する新サービスとなります。また施術の終盤には、日常生活の中で幸せホルモンの分泌を促す食事や生活のアドバイスも受けることができます。この新サービス提供開始に際し、事前告知を行ったところ、5日間で124件のお問合せがありました。【中高年男性の人間関係円満化を目指して】お客様の声:「体を触っただけで、ストレスの原因を言い当てられ驚きました。」「言いたいことも言えずに我慢の連続の毎日でしたが、Junさんの施術と接客に緊張の糸が切れてしまい、思わず泣いてしまいました。」「心がハレバレして身体のほぐれ方が段違いでした。」店長の本間 純子コメント:「独立前から40代50代男性の顧客が多く、その身体に現れるストレスの強さに、施術だけでのアプローチに限界を感じていました。2020年4月に開始した訪問リラクゼーションから、かつて学んだ心理学に基づいた接客を心がけると、明らかに施術の効果が上がってきました。現在の店舗に移ってからは本格的に男性向け幸せホルモン増加方法を学び、今回の新サービス提供をスタートしました。男性のホル活をサポートすることで、男性更年期障害の緩和だけでなく、中高年男性の職場や家庭の人間関係円満化のお役に立ちたいと考えています。」店長 本間 純子《戦士の休息所 男性用幸せホル活&心のデトックスサポート 概要》定価 : 3,300円(税込み)施術内容: 問診、ハンドマッサージ、背中へのオキシトシンマッサージ、「ホル活」アドバイス時間 : 45分予約方法: ホームページ内予約ボタンより 《ほぐしのJun's店舗概要》会社名 : 株式会社トートラ(代表=青木 利春、店長=本間 純子)所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5丁目15 大東ビル3階事業内容: タイ古式をべースにしたもみほぐし・オイルトリートメント等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日多くの女性は、更年期にさしかかる40~50代から髪質が変わり始め、髪が細くなる、コシ、ハリがなくなる、抜け毛が増えるなど、髪の変化が気になり始める。「女性の髪の機能は一般的に35歳以降は徐々に下り坂になります。それと同時に抜け毛も増え始めるのですが、体質に応じた食事を心がけることで、下り坂を緩やかにすることができます」こう話すのは、毛髪診断士で中医学をベースとした薬膳で「髪育ごはん」を提唱するてまりさん。てまりさん自身、20代のころに悪性腫瘍の治療による副作用で、抜け毛に悩まされた経験があり、それをきっかけにその人の体質に合った美髪を育むレシピを考案するようになったのだそう。「女性の抜け毛の原因はさまざまです。更年期による女性ホルモン(エストロゲン)の減少も原因のひとつですが、ほかにも血行不良やストレス、生活習慣の乱れ、睡眠不足、自律神経の乱れなど、さまざまな要因が複合的に絡まり、そのあんばいも個々によって異なります」(てまりさん、以下同)抜け毛・薄毛の原因には大きく分けて「血(けつ)不足タイプ」「血行不良タイプ」「腎(じん)不足タイプ」の3つがあるのだそう。■“血”が不足するとすぐに髪に影響が「血とは、中医学では栄養やうるおいを指し、『血不足』になると全身の栄養状態が悪くなります。髪が細くなったり、ツヤがなくなる、パサつく、うねる、抜け毛が増えるなど、栄養不足による衰えが顕著に現れます」中医学では髪と血は密接な関係にあり、血が不足すると真っ先に髪に現れるという。女性は月経や出産などで常に血が不足しがちになるので、特に栄養に注意したいタイプだ。「血を補う食材というものがあります。マグロ、カツオ、レバー、ベリー類、クコの実、なつめなどの赤色の食材や黒きくらげ、ほうれん草、イカなどです」次の「血行不良タイプ」は、体内で血が巡る力が不足しているため、手足や末端の毛細血管にまで血流が届かず、老廃物がたまりやすくなって肌がくすんで見えたり、冷え性なのが特徴。「体の末端に血流が届かないため、頭皮の毛根にまで栄養が行き届かず、髪は細くてコシのない髪質になっていきます」おすすめの食材には、サバ、イワシなどの青魚や、玉ねぎ、ねぎ、にんにく、にら、黒酢などがある。■“腎”が弱まると地肌が見えるほどに最後が「腎不足タイプ」。「“腎”とは、成長や発育、老化に関わる部分と考えます。生殖、成長、ホルモンの分泌と深く関係し、“腎”の働きが衰えるとホルモンが減少し、髪のコシも失われます。腎機能は20代から30代前半をピークに、以降は徐々に低下していきます。加齢により腎の機能が弱まると、ホルモンの働きも弱まるのです」腎が弱まると、びまん性脱毛症といった分け目の部分が目立ったり、地肌が透けて見えるなど、髪の密度が減ることで全体的にボリュームが出なくなる。おすすめ食材は、黒豆、黒ごま、ごぼう、ヒジキ、干ししいたけなどの「黒い食材」や、くるみ、海老など。「美髪を保つためにも、中高年からは腎の気を補う食事を心がけましょう」チェックリストで自分が当てはまるタイプを確認してみよう。最もが多いのがあなたの該当タイプ。そして、今回、てまりさんが読者世代のために考案した、タイプごとの薄毛改善レシピも参考に。自分に合った栄養をとって、豊かな毛髪を手に入れよう。【血行不良タイプ】サバ缶味噌汁<材料>(4人分)・サバ缶……1缶・玉ねぎ……1/2個・味噌……大さじ2~3・水……400ml・小ねぎ、七味唐辛子……各お好みで<作り方>(1)玉ねぎはくし形切りにする。(2)鍋に水と玉ねぎを入れ、火が通ったらサバ缶を汁ごと加えて、一煮立ちさせる。(3)いったん火を止め、味噌を溶いて味を調える。最後にお好みで薬味をトッピングしたら完成。<ポイント>・だしを入れなくてもサバ缶の汁のうま味で十分に堪能できる。・おかずも兼ねた「一汁一菜」のお味噌汁。【血不足タイプ】黒きくらげとほうれん草のナムル<食材>(2人分)・黒きくらげ……10g(3~4枚)・ほうれん草……1/2株・卵……1個・にんにくのすりおろし……小さじ1/2・ごま油……大さじ2・すりごま……適量・塩、こしょう……各適量<作り方>(1)黒きくらげは戻しておく。水なら3時間~一晩、ぬるま湯なら30分ほど。戻したら、耐熱容器に黒きくらげがかぶるくらいの水を入れて電子レンジ500Wで1分半温める。水気を切って、千切りにする。(2)ほうれん草は3cmくらいにカットして、耐熱容器にのせ、ふんわりラップをかけて電子レンジ500Wで1分半温める。(3)耐熱容器に卵を割り溶いて、ふんわりラップをかけて電子レンジ500Wで30秒温める。途中で混ぜてさらに30秒温め、スプーンでざっくりと混ぜておく。(4)ボウルに(1)~(3)、にんにく、ごま油、すりごまを入れて混ぜる。最後に塩、こしょうで味を調えたら完成。<ポイント>・火を使わずに、電子レンジで簡単に作れる。・電子レンジを使うことで、ほうれん草の水溶性の栄養素を逃さずとれる。【腎不足タイプ】まっ黒ごま鍋<食材>(2人分)・豚バラ肉……200g・キャベツ……200g・しめじ……1房・にら……1本・長ねぎ……1/2本・豆腐……100g<調味料>・黒ねりごま……大さじ4・すりごま……大さじ2・醤油……大さじ2・だし顆粒……大さじ2・山椒……小さじ4・水……300~400ml<作り方>(1)キャベツはざく切り、にらと長ねぎは5cm幅にカット、しめじは石づきを除く。豆腐と豚バラ肉も食べやすい大きさにカット。(2)土鍋に<調味料>を入れ、混ぜ合わせる。そこに水を少しずつ注ぎながらよく混ぜる。(3)具材を(2)の中に入れて、蓋をして中~強火にかける。(4)沸騰したら軽くアクを取り、再び蓋をして5分ほど煮込む。(5)具材に火が通ったら完成。<ポイント>・具材はお好みの大きさにカット。・末端冷え性が気になる人は、山椒を多めにするのもおすすめ。
2024年02月05日株式会社LIFEM(ライフェム、以下、「当社」)が提供する、働く女性の健康課題改善をサポートする法人向けフェムテック※1サービス『ルナルナ オフィス』が、株式会社JP RESERVE(以下、「JP RESERVE」)へ導入され、2月1日(木)より「月経プログラム」と「更年期プログラム」の提供を開始します。プログラムを通じてJP RESERVEの従業員を対象に、婦人科医師監修のセミナー動画や、医療機関と連携したオンライン診療サービスの提供を行います。これにより、生理痛や月経前症候群(PMS)、更年期などの症状改善をはじめ、女性の健康課題への全社的な理解促進を支援します。JP RESERVEとルナルナ オフィスロゴ◆女性従業員が毎日前向きに働ける職場を目指すJP RESERVEで『ルナルナ オフィス』がスタート!京都市内でホテルや旅館、簡易宿所などの宿泊施設の経営・運営代行を行うJP RESERVEは、地域との共生を目指して事業を展開しています。一方で社内の働く環境にも目を向け、特に従業員の多くを占める女性が生き生きと働けるための健康経営に取り組んできました。施策のひとつとして、婦人科の対面受診や薬剤の費用補助を実施してきましたが、婦人科へ行くこと自体に大きなハードルを感じ、活用できていない従業員もいるということが分かりました。このような背景から、オンラインで気軽に婦人科受診が可能な『ルナルナ オフィス』のライトプランを導入し、「月経プログラム」および「更年期プログラム」の利用を開始することで、同社のさらなる女性従業員の生産性向上や従業員同士の相互理解を目指します。当社は本プログラムの提供を通じ、JP RESERVEの女性従業員が感じている健康課題の改善をサポートし、より自分らしく輝ける職場づくりに貢献していきます。<JP RESERVEへ導入されるプログラム概要>JP RESERVEでスタートする「月経プログラム」と「更年期プログラム」では、女性のカラダやココロに関する理解や知識を深める婦人科医師監修のセミナー動画を男女問わず全従業員向けに提供します。また、産婦人科に特化したオンライン診療サービス『ルナルナ オンライン診療』を活用し、婦人科受診による月経随伴症状やPMS、更年期に伴う症状の改善を支援し、効果検証のためのアンケート提供まで担います。<各プログラム詳細>I. 「月経プログラム」・FEMCATION※2セミナー/「女性のカラダ知識セミナー」女性のライフスタイルの変化や女性のカラダの仕組み、月経随伴症状などについて、医師監修のセミナー動画を提供・オンライン診療を活用した婦人科受診と低用量ピルの服薬支援開始日:2024年2月1日(木)オンラインによる婦人科診療および、PMSや月経困難症の改善策のひとつである低用量ピルの処方・配送II. 「更年期プログラム」・更年期の基礎知識セミナー更年期症状に関する心身の不調などの基礎知識について、医師監修のセミナー動画を提供・オンライン診療を活用した婦人科受診と漢方薬等の服薬支援開始日:2024年2月1日(木)オンラインによる婦人科診療および、更年期症状の改善策のひとつである漢方薬などの処方・配送◆株式会社JP RESERVE 代表取締役 宮本 博昭氏からのコメントJP RESERVE 代表取締役当社は女性が多い職場で、これまでに何度か女性従業員のための健康経営施策を検討して参りました。しかしながら、私自身が男性ということもあり「女性の気持ちを理解できていないのではないか」という思いから、なかなか具体的な取り組みに至らず、どのような施策をするべきなのか悩んでおりました。『ルナルナ オフィス』は何より、いつでも、会社にいながら、女性従業員が受診できる仕組みは大変心強いものと感じました。導入が決定し、社内からは驚きの声と前向きな意見が寄せられ大変嬉しく思うと同時に、会社がどのように変化していくのかとても楽しみです。中小企業の中には、当社と同じ悩みを抱えている会社もあるかと思います。そのような会社の先駆けとなって、継続した取り組みを実施して参ります。※1 フェムテック:女性(Female)と技術(Technology)を組合わせた造語。女性が抱える健康課題をテクノロジーの力で解決するもの。※2 FEMCATION(R):エムティーアイの登録商標。女性(Female)と教育(Education)を掛け合わせた造語。複雑かつ多様性のある女性のカラダとココロについて正しく学ぶ機会を創出し年齢や性別を問わず社会全体で寄り添いあえる環境を目指す理解浸透プロジェクト。※ 「健康経営(R)」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。【『ルナルナ オフィス』について】ルナルナ オフィスサービスロゴ産婦人科に特化したオンライン診療サービス『ルナルナ オンライン診療』を活用し、女性の健康課題改善から効果検証までを一気通貫でサポートする法人向けサービス。月経やPMSの症状から、妊娠や不妊、更年期症状に関するセミナーや産婦人科医への相談まで、幅広いライフステージの働く女性をサポートしています。月経・妊活・更年期に対してオンライン診療の実施から効果検証まで可能なスタンダードプランと、一部機能を簡易化し女性従業員1名からでも利用可能なライトプランから選択でき、導入する企業のニーズに合わせた支援を実施します。≪各プランの提供内容≫提供項目 :実態調査スタンダードプラン:年に1回までの実態調査の実施および結果の集計・レポート作成ライトプラン :実態調査項目の提供提供項目 :『ルナルナ オンライン診療』の提供スタンダードプラン:月経、妊活、更年期に関するオンライン相談・診療、薬の処方ライトプラン :月経と更年期に関するオンライン相談・診療、薬の処方提供項目 :専門医による基礎知識セミナースタンダードプラン:医師によるセミナー動画の提供または医師によるリアルセミナーライトプラン :医師によるセミナー動画の提供提供項目 :プログラムの効果検証スタンダードプラン:効果検証の実施および結果の集計・レポート作成ライトプラン :効果検証項目の提供提供項目 :各プログラムの参加人数スタンダードプラン:最小参加人数の設定ありライトプラン :1名から参加可能詳細はこちらから: 【LIFEMの会社概要】商号 : 株式会社LIFEM設立日 : 2022年7月1日所在地 : 東京都新宿区西新宿三丁目20番2号代表取締役: 菅原 誠太郎HP : LIFEM企業ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月01日2月21日発売2024年1月9日、株式会社ナリス化粧品は2月21日に「ナリス エクオリティ」を発売すると発表した。同製品はサプリメントであり、女性のゆらぎに着目して開発したもの。ナリス化粧品店舗や通信販売、訪問販売にて購入可能だ。いつも前向きな気持ちで過ごせるよう同社が2023年12月に行った、2025名の40~59歳の女性を対象にした調査において、「更年期症状がある」という回答が50.8%を占めた。また、50~54歳までの層において、そのように回答した人数が最も多かった。現在、更年期に該当しているのは、団塊ジュニア世代が多い。社会をけん引してきた世代であるため、職場でも家庭でも様々な役割を担っている。更年期に関する悩みは、ある程度オープンに語りやすくなってきたものの、まだ本人だけで悩んでいるという現実も。そこで同社は、家事や育児、仕事など様々な役割をこなす女性のため、月経サイクルや年齢、環境変化によるゆらぎに対応した、大豆イソフラボンを素材にした「プレエクオール」配合のナリス エクオリティを開発した。このサプリメントには、カルシウム、レッドクローバーエキス、マカエキス、ザクロエキス、ローヤルゼリーも配合されている。女性がいつも前向きな気持ちで過ごせるようサポートするために誕生した製品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ナリス化粧品プレスリリース
2024年01月12日一般社団法人美温活リンパストレッチ協会 代表理事の三浦栄紀(HP: )は、紙の書籍の2冊目となる『カラダ温め 美人図鑑』(星野書房)を、2024年1月10日(水)に発売します。本書は、著者自らが実践してきたたった1分で身体が温まる簡単なツボ押しや呼吸法、ストレッチなど20万人が体験したメソッドを、マンガやイラストでわかりやすく解説しています。『カラダ温め 美人図鑑』著者は、運動業界に身を置き約40年、一般の方だけでなくプロのフィットネスインストラクターたちに、運動指導をしてきました。紆余曲折を経て会社を立ち上げ仕事がうまくいきだした矢先のこと、肩の怪我で腕が上がらなくなり、手術が必要になってしまうという出来事が起こりました。「運動指導者としてのキャリアは、ここで終わりかもしれない…」と真剣に悩んでいたとき、身体を温めるのがいいと聞き、藁にもすがる思いで温活を始めたところ、肩の調子がみるみるよくなり、手術も行わずに2ヵ月後には、「もう病院に来なくて大丈夫です」と言われるまでに。この経験から、身体を温めることの重要性を実感し、「美温活」のメソッドが完成しました。大阪梅田 蔦屋書店にて大々的な展開<本書の特徴>本書では、自分が冷え性かどうかを確認する「冷え性チェック」や、冷えのタイプ診断ができる5つの質問などもあり、4つの冷え性タイプのどこに分類されるのかを自分で知ることができます。また、著者自らが実際に行った温活方法、たとえば、たった1分でできる簡単なツボ押しや呼吸法、ストレッチなどをマンガやイラストを多用し、誰でも簡単にできるようにわかりやすく紹介しています。マンガでわかりやすく解説<執筆に至った経緯>自分が冷えているということに気づかないまま、なんとなく不調を感じている人は多く、約8割の女性が冷え性といわれています。著者の提唱する温活を実践した体験者からは、「更年期の症状から解放された」「代謝がよくなって、自然とやせられた」「身体が温まって、腰痛が解消した」など、悩んでいた症状がよくなったと多くの喜びの声が寄せられています。この温活を実践することで、多くの人の体温が上がり、健康的に美しく変わっていっているのです。いまの季節にピッタリの温活で、ひとりでも多くの人が「温活美人」になり、楽しい人生を歩めるきっかけにしてほしいと願って、この書籍は執筆されました。【著者プロフィール】三浦栄紀(みうら・えいき)一般社団法人美温活リンパストレッチ協会 代表理事有限会社エモーション 代表公益社団法人日本フィットネス協会 参与武庫川女子大学 非常勤講師著者:三浦栄紀(みうら・えいき)高校・大学時代は、ハンドボール選手として活躍。大学卒業後は大手フィットネスクラブに入社し、プロジェクトリーダーとして運動指導者の育成に注力。「フィットネス業界の笑いの女王」といわれる人柄で、多くの支持を集める。退職後、結婚して2人の子育てをしながらフリーランスの運動指導者として活躍した後、会社を創業。フィットネスクラブのコンサルティング、アドバイザー、セミナー講師など、活動の幅を広げる。50代を迎えてから、原因不明の体調不良に悩まされ、自身が極度の冷え性であることに気づく。温活によって手術を要する肩の怪我が自然治癒した経験、35度しかなかった自身の体温を1ヵ月で36.7度に上げた経験から、独自の「美温活メソッド」を開発し、一般社団法人美温活リンパストレッチ協会を設立。「心と体を温めて女性をキレイに、社会を元気にする」という理念と、たった1週間で体温を1度上げる温活指導が評判を呼び、冷えや妊活、更年期症状などに悩む女性たちから、圧倒的な支持を得ている。現在大阪を中心に活動中。著書に『運動施設 人材育成の教科書』(セルバ出版)、『運動指導者のためのオンライン講座 開催の教科書』『マイナス10歳!身体を温めると美人になる』(Kindle出版)がある。【書籍情報】書名 : 『カラダ温め 美人図鑑』著者 : 三浦栄紀(みうら・えいき)定価 : 1,595円(税込)発売日 : 2024年1月10日発行 : 星野書房発売 : サンクチュアリ出版ページ数 : 160ページ販売サイト: 【目次】第1章 あなたの身体、知らない間に冷えていませんか?簡単なチェックで、冷え性かどうか確認してみよう身体が冷えていませんか?あなたの冷えタイプをチェック!あなたはどのタイプ?「冷え性のタイプ」を知ろう ほか第2章 まずはここから! 温活習慣を身につけよう身体を温める習慣を取り入れよう身体を温めるストレッチをしよう ほか第3章 「腸活」で身体を内側から温めようなぜ、腸活が必要なの?内蔵の冷え=腸の冷え腸の構造と役割を知ろう腸活はうつ病予防にもなる!? ほか第4章 「ツボ押し」で冷え知らずになろう自宅でもできる、簡単ツボ押し!リフレクソロジーとツボ押しって何が違うの?東洋の智恵「ツボ」を活用しよう顔ツボでほうれい線がなくなる! ほか第5章 「リンパ流し」で、身体を芯から温めようリンパが身体を浄化してくれている ほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月10日表紙の中谷美紀さんは誌面にも40代、50代の更年期前後の女性たちを応援する『MyAge』の最新号「2023 冬号」が集英社から発売された。今号は同誌初登場となる中谷美紀さんが表紙を飾り、誌面にも登場。価格は1,200円(税込)となっている。巻頭大特集は「更年期を乗り越える100問100答」で、「40代、50代限定ヘアカタログ」、16ページの保存版「目元をケアして若さ復活!」などが掲載されている。産婦人科医などが丁寧に解説女性にとって更年期は避けて通れないものであるが、更年期にまつわるトラブルや症状、悩み、感じ方は人それぞれである。更年期については、インターネットなどで無数の情報を見ることができるが、その真偽のほどはわからない。人に相談する機会もなく、ひとりで悩みを抱えたままになってしまいがちである。Webマガジン『OurAge』は、6月から7月にかけて、読者に対し更年期や閉経に関する調査を実施した。『MyAge』最新号では、2249人から得られた回答の中から、特に多かった疑問や悩みについて掲載。産婦人科医の吉形玲美さんや、同じく産婦人科医の高尾美穂さんなどの専門家が丁寧に解説する。また、酷使されることが多い目元は老けて見られる原因になってしまう。「目元をケアして若さ復活!」では、目元の老化の原因やその対策、実力派のアイケアコスメ、老けから抜け出すアイメイク、眼瞼下垂とその治療法などが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※MyAge 2023 冬号
2023年12月09日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。更年期障害とは漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。佳代の態度に驚く良一読者の感想は……『私も更年期の始まりがこの漫画のようでした。周囲に今まで頑張ってくれたから休んでと言われてからとても楽になりました。』『主人公の立場に立ったとき、自分の体や心が思い通りにいかなくて辛い気持ちを誰かにわかってほしいし寄り添ってほしいと思うかもしれません』『誰にでも起こりうることだから、本人も周囲も変化を穏やかに受け入れていくことが大切かなと思いました』『少しでも気持ちを軽くするために、不調なときは家事を頑張りすぎず手を抜いても良いと思います。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんは、この漫画どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年12月01日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。更年期障害とは漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。体がおかしい……読者の感想は……『私も同じ症状で、汗もたくさん出ますし、夜も寝れません。旦那と二人で心療内科に行き、理解してくれました。多分家族は心配しているんですよね。』『何をしたらいいのかさえ自分自身ではわからないので非常につらいと思います。』『私も更年期のため、何をするのも面倒くさいというのは痛いほどわかります。』『本人もかなり大変だろうな』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんは、この漫画どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月28日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。更年期障害とは漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。優しかった佳代がだんだんと良一や里奈に”イライラ”するようになります。里奈は違和感を覚え、症状を検索することに。そして、更年期障害なのではないかと思った里奈は、佳代と一緒に病院へ……。病院で更年期障害と判明し……読者の感想は……『娘さんのファインプレーですね。もし娘さんのサポートがなかったら、大変な展開になっていたように思います。』『ちゃんと原因がわかり、家族で話し合うことができてよかった。』『自分でまず更年期の症状があることを認めて、そして周りにも理解してもらうことが大切なんだなと気づきました。』『支えてくれる人がいてよかったです。私が同じ立場だった場合、原因がわからないままだったら、焦っていたと思います。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんは、この漫画どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月27日体に違和感を覚えても、婦人科へ行くのはなかなか勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……私は若年性更年期障害という疾患にかかっていて、現在も治療を受けています。30代後半なのですが、夏にエアコンをつけていても急に上半身が異常に熱くなったり、一方で下半身はとても冷えてしまったりなどの症状が現れるようになりました。内科で診てもらっても異常はなかったので、母に相談したところ、「婦人科に行ったらどうか」と言われ、婦人科で診察してもらいました。どんな治療を受けましたか?現在は、薬物治療と漢方治療を受けています。とくに、漢方治療は副作用なども少ないので安心です。大事なのは、婦人科へ行くのを恥ずかしいと思わないことです。世の女性陣へ伝えたいことは?1人で悩まないで、誰かに相談することが大事です。決して婦人科は怖いところではありませんし、酷くなる前に相談すれば、ちゃんと親身になって診察してくれます。このエピソードに読者は『更年期障害というと、閉経が近い年齢で悩む病気とばかり思っていたので、若年性の更年期障害があると初めて知りました。自分もちょうど30代後半なので、他人事ではないなと感じながら、記事を読んでいました。』『私は今40代前半で、更年期にはまだ少し早いと思っているのですが記事と同じような症状を感じることがあります。婦人科に相談することは考えたことがなかったので、検討したいです。』『薬物治療と漢方治療で出来るだけ副作用を抑え、治療が出来るのは安心できます。身体は日々変化しているので注意していきたいと思います。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へ婦人科を受診し、若年性更年期障害と診断されたAさん。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月27日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。優しかった佳代がだんだんと良一や里奈に”イライラ”するようになります。里奈は違和感を覚え、症状を検索することにして……。病院へ行くことに……読者の感想は……『娘さんの対応が素晴らしい!病院へ一緒に行ってあげる、私のために行って欲しい、なかなか言えないと思いました』『早い段階で症状を察し病院に連れて行くという判断ができてよかったと思いました』『自分で更年期障害と認めたくない気持ちや気がつかないことは、きっといろんな人に当てはまると思います。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月26日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。優しかったのに……読者の感想は……『私の母も更年期障害です。家族が理解を示すことで、良くなるかもしれないですね』『お母さん自身もきっとわけがわからなくて辛いんですよね。』『私が母親の立場だったら温かく見守ってほしいのです。味方でいてくれると感じれば、気持ちが楽になります。』『私も同じように、なぜこんなにしんどいのか自分でも理解できない、イライラする、で家族に当たってしまいそうです。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月25日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。受診することを、ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……私は生理が重かったものの、「これが普通なのかな」と思ってずっと過ごしてきました。ある時、便秘を解消するためにお腹をマッサージしていたところ、左の下腹部にしこりのようなものを感じました。そこで、婦人科で受診したところ、なんと大きな子宮筋腫があることが判明しました。どんな治療を受けましたか?筋腫が大きすぎるとのことで、半年間、毎月注射をしてもらい、生理を止めて筋腫を小さくする治療を受けました。その間、更年期障害のような症状に苦しみましたが、その結果、無事に手術で筋腫を摘出することができました。世の女性陣へ伝えたいことは?若い頃から定期的に検査を受けていれば、生理が重かった理由や筋腫の存在を早いうちに知ることができたと思います。ですので、皆さんにも定期的に婦人科検診を受けるよう、強くおすすめします。このエピソードに読者は『毎月の注射や更年期障害のような症状は辛そうですね。でも無事に手術が成功してよかったです。』『下腹部の痛みは女性疾患が多いので、要注意だと改めて思いました。』『これを読んで、そういえば自分は下腹部をさわってみることが少ないかも……と感じギクリとしました。ちょっとしたしこりや膨らみに気付き早期受診に繋げるためにも、日々自分の身体の状態を知っておくことも必要なんだなと学べました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。少しの違和感でも危機感を持って……生理の重さを看過した結果、子宮筋腫の発見が遅くなってしまったDさん。自身の体に異変を感じたときにはすぐに受診し、専門家の意見を聞くことが重要だということがわかりますね。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月25日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。妻の様子がいつもと違う……?読者の感想は……『気持ちをコントロールしたくてもできないのかもしれないですね』『自分でもイライラし、体調が悪いと気づいているけど、どうしていいか分からないと思います。』『主人公も家族も辛いし苦しいですよね』『旦那さんもいつもどうりの雰囲気で接していても、奥さんにとっては負担に感じてしまったのかなと思いました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんはこの漫画どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月23日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。様子がおかしい……?読者の感想は……『私が主人公の女性の立場だったら、浮き沈みが激しいことにも悩むかもしれないです』『自分で気づきにくく、なかには治療が必要になってくる人もいるようなので、周りの理解も必要なんだなと思いました』『更年期障害は本人がもっとも辛いだろうし、でも、支える家族も大変だろうな』『体だけでなく心の不調も見られるので、旦那さんとしっかりお話して自分の気持ちを伝えることができるといいなと思いました』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月21日2017年8月ごろからめまいに悩まされるようになったカンノさん。2022年の冬ごろには貧血に悩まされ、婦人科で検査を受けたところ、子宮筋腫が4つほどできていることが判明。後日、大学病院で改めて超音波検査を受けると……。本作は5年弱の長きに渡る、著者・舘乃夕華(かんのゆうか)さんの闘病記録を描いた作品です。※子宮筋腫とは…良性の腫瘍であり、発生場所は子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)とさまざまです。1つだけでなく複数できることも。主な症状は過多月経、生理痛、腰痛、頻尿、貧血など。超音波検査やMRIで診断可能で、治療法には薬物療法や手術療法があります。 子宮筋腫の数は?近所の婦人科で「多発性粘膜下子宮筋腫」と診断されたカンノさんは、悩んだ結果、子宮全摘をすることを決意。紹介先の大学病院に足を運び、改めて超音波検査を受けます。すると、医師曰く「4つどころではなくたくさんの子宮筋腫がある」とのこと。子宮筋腫の正確な数は、後日に受けるMRIではっきりするらしく、次回予約を取ることになったのですが……。 ※更年期障害:ホルモンバランスの変化により、のぼせ、発汗、肩こりなどさまざまな更年期症状が出ることがある。これらの症状が日常生活に支障が出る場合を更年期障害と言う。 新しく担当医となった男性医師はどんな人なのだろうと思っていると、MRI画像を見ながら、淡々とした口調で「筋腫は大小合わせて10個以上ありますね。これならやはり手術で子宮全摘するほうがよさそうです」と説明するのみ。過去に担当してくれた医師たちの対応と比べるとどうしても差があって、カンノさんは戸惑ってしまったそうです。 そして子宮筋腫を少しでも小さくしつつ大量出血や貧血の症状を抑えるため、手術直前まで「レルミナ錠」というホルモン剤を服用することになったカンノさんは、その副作用である「ほてり」の症状が最も強く出たと語っています。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ レルミナとは子宮筋腫の治療に用いられる薬で、過多月経、下腹部痛、腰痛、貧血を改善させるほか、子宮筋腫を小さくさせる効果も期待できます。ただ、副作用としてほてりや不正出血などが報告されているため、カンノさんのように粘膜下子宮筋腫でもともと出血量が多い場合は、今以上に出血が増えないように注意して服用しなければなりません。 一旦レルミナの服用を始めてみて、気になる症状が見られたときには医師に相談しつつ、手術までの過ごし方を一緒に決めていくのがよさそうです。が、新しい担当医とはうまく付き合っていけるのでしょうか……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 舘乃夕華
2023年11月21日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。娘にイラつき……読者の感想は……『これまで出来ていたことができなくなることへの不安、それによるストレスを大きく感じました。早く症状に気づき、本人だけでなく家族も一緒に乗り越えるという姿勢が重要だと感じました。一番つらいのは症状が出ている本人であり、家族の支えが重要になると思います。』『無自覚のうちに様々な症状が悪化していく様子は見ているだけでも心が痛みました。』『この漫画は私が経験した症状にぴったりでした。もう5年くらい前からですが、はじめはイライラして周りにあたってしまうことからでした。症状がこの漫画と同じなので頷きながら読みました。私だけじゃないんだと思えました。』など、実にさまざまな声が寄せられましたその後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月20日