「更年期」について知りたいことや今話題の「更年期」についての記事をチェック! (4/14)
みなさんは『更年期障害』を知っていますか?聞いたことがあっても、どうして障害になってしまうのか知らない人が多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品には『更年期障害』を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。優しかった佳代がだんだんと良一や里奈に”イライラ”するようになります。病院へいくと『更年期障害』だと診断されました。家族で散歩へ読者の感想は……『自分がどうかしてしまったと感じていたら怖くなって当然だと思うので、病院に行くのを考えられないというのも分かる気がしますし、それでもきちんと自分と向き合えているのは立派だと思います。』『家族も献身的にサポートしてくれていますし、パートを始めてみようという前向きな考えも出てきたようなので、このままうまく更年期障害と付き合っていってほしいです。』『家族の理解は不可欠ですよね。私も更年期に確実に足を突っ込んでいて辛いです。』『更年期障害にこんなに理解ある家族がいるの素敵ですね。ご主人も娘さんも思いやりがあり、幸せですね。パートに行こうとする前向きな気持ちもすごいです。』『精神的な負担が少しでもなくなると、更年期障害の症状が楽になるんだなと思いました。周りに信頼できる人がいると回復のスピードも早そうですね。』など、実にさまざまな声が寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月19日生理に違和感がある場合、婦人科疾患が隠れていることもあるようです。中には、生理がつらく、婦人科を受診した方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修:医療法人沙月理事長、月城沙美医学博士/日本専門医機構認定産婦人科専門医/母体保護法指定医福井医科大学(現 福井大学)医学部を卒業後、名古屋市立大学病院で研修、名古屋市立大学医学部大学院を卒業、複数の医療機関で勤務。東京都内の婦人科や美容皮膚科でも経験を積み、2021年に〈レディクリニック名古屋伏見〉を開業し、2023年医療法人沙月を設立。「安心•納得の医療を提供する」ことをモットーに、女性の健康の増進に美容が助けになるという思いから、婦人科•美容皮膚科の〈レディクリニック八事山手通〉を令和5年11月11日に開院。Cさんの場合……生理がとてもつらくて、いつもお腹が痛くなりやすく、黒い塊も出ていました。どうしたらよいか友達に聞いてみてもわからなかったので、思いきって婦人科に行きました。結果、子宮内膜症ということがわかりました。どんな治療を受けましたか?一時的に生理を止める点鼻薬を処方されました。はじめはとても調子がよかったのですが、だんだんと更年期障害のような症状が現れ辛くなり……。しかし、薬をやめてしまうと元に戻ってしまうので、先生の処方通り続けることにしました。※今では更年期症状の副作用が軽減された錠剤タイプや低用量ピルを処方されることが多いです。あくまで一症例として捉えていただきますと幸いです。世の女性陣へ伝えたいことは?おかしいなと思ったら、迷わずに婦人科に行ったほうがよいと思います。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。違和感を覚えたときは婦人科へ生理がつらいのは、子宮内膜症が原因だったというCさん。点鼻薬を処方されて、治療しているようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をお届けしました。※監修:医療法人沙月理事長、月城沙美※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。穏やかだった佳代が、家族に強くあたることが増えていきます。里奈が佳代を病院へ連れて行くと、『更年期障害』と診断されました。更年期障害とは原因がわかって良かった……読者の感想は……『お母さんはずっと理由の分からないイライラに悩まされていましたが、何故こんな症状があるのかちゃんと分かって良かったですね。それだけでほっとする部分もあると思うので、これから更年期障害とうまく付き合っていければと思います。家族のそれぞれの思いがきちんと打ち明けられたのも良かったです……。』『1つの事柄が良くも悪くも、家族全体に影響を及ぼすことがわかりました。しかしながら、こういったことが起こるのも家族の絆が強いからだと思います。ポジティブに捉えて支えあっていってほしいです。』『更年期障害に対する理解が得られない家庭もあると思うので、家族一丸になって対応していこうとしているのは素晴らしいと思います。誰も悪くないから謝る必要は無いと感じましたが、それでも謝っているところに全員の優しさを感じました。』『私も正に更年期障害真っ只中で同じ状況ですが、自分の体調の変化がこんなにも家族全員に波及していることにショックでした。お互い心配しているからこそですが、通院で少しでも良い方向に向かうことを願いたいそして応援したい家族です。私も本当に辛かったら行かないと決めつけてしまっている通院を考えたいと思いました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。穏やかだった佳代が、家族に強くあたることが増えていきます。里奈は佳代のことが心配になり、調べてみることに……。更年期障害とは『更年期障害』かも……そして、更年期障害と判明し……読者の感想は……『いざ自分の身に起こると自覚しにくいんだなと感じました。怖いですね。お母さんの異変を感じて病院を勧めた娘さんはえらい!』『更年期障害じゃないのか。と本人に伝えることも勇気のいる事だと思う。言われた本人もショックだと思うけど、少しずつ受け入れて、また穏やかにみんなで過ごせる事ができればよいなと思いました。』『こうやって違和感に気づいてくれる家族がいてよかったです。社会全体で助け合っていけるような世の中になればいいなと思いました。』『本人だとなかなか気づかなかったり、気づいても病院には行かなかったりするので、病院にいけてよかったです。』など、さまざまコメントが寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるようになります!そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月14日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。穏やかだった佳代が、家族に強くあたることが増えていき……。更年期障害とは感情が不安定に……読者の感想は……『どう接するべきなのか、距離感が難しいと感じました。』『プレ更年期と言って、早い人なら30代半ばから更年期の症状に悩まされます。生理の不安定とダブルで来ます。サポートが大切だと思います。』『更年期障害と言う言葉を知っている人は多いと思いますが、実際どういう症状がそれにあたるのか、また、どのように対処すればいいのかということに対しては、なかなか理解が進んでいないのが現状だと思います。』『こうした症状ですと結構周囲も心配はしますが、どうしてよいのかわからず、思っていることは言葉にして皆で協力をしあいながらなんとか跳ね除けていくのが一番ではないかと感じます。どうかイライラせずに柔軟に、周囲も受け止めてあげてほしいです。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。その後、家族3人で話し合い、周囲の理解やサポートもあったことで更年期障害と向き合うことができるようになりました。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月13日正しい知識と不調時の対処法を身につけよう東京都新宿区は2023年12月2日(土)、新宿区四谷保健センター5階多目的室で、『女性のための健康セミナー』の第5回と第6回を開催します。第5回は管理栄養士の篠原絵里佳氏によるセミナー「更年期を快適に過ごすための眠りと食事」を実施。ゆらぎやすい更年期を快適に過ごすための工夫や食事のポイントなどを分かりやすく解説します。開催時間は10:00から11:30まで、費用は無料。会場となる新宿区四谷保健センターの住所は新宿区四谷三栄町10-16となっています。100歳まで自分の足で歩き続けるために第6回は「足の健康セミナー~足の爪の切り方ひとつで歩行が変わる!?100歳まで自分の足で歩こう~」をテーマに、年齢を重ねても元気に過ごすための足の健康についてレクチャー。皮膚科専門医の高山かおる氏が、靴の履き方や簡単なストレッチなどを紹介します。開催時間は14:00から15:30まで、費用は無料です。いずれのセミナーも区内在住・在勤・在学の人が対象。定員は各回40名(先着順)です。申し込み及び問い合わせは新宿区女性の健康支援センター(電話番号:03-3351-5161)で受け付けています。(画像はプレスリリースより)【参考】※新宿区※管理栄養士 篠原絵里佳オフィシャルサイト※足育研究会
2023年11月11日株式会社セントラルメディエンス(本社:東京都港区、代表取締役:中川隆太郎、以下「当社」)のグループ医療法人である、医療法人財団 小畑会 浜田病院 (所在地:東京都千代田区、院長:合阪幸三、以下「当院」)は、精神保健福祉士による「ココロケア〜こころの休憩室〜」を2023年11月より開設いたしましたのでお知らせいたします。浜田病院は、明治時代からおよそ130年続いている歴史のある病院です。歴史と伝統を誇りとしつつ、最新の医療技術で患者様に最良の医療を提供することを目的として、毎日診療に励んでおります。特に、産婦人科領域におきましては、開院以来多くの患者様のお産を取り扱っており、安全で快適な医療をご提供できるよう尽力して参りました。厚生労働省の2021年度調査によると、妊産婦のメンタルヘルスに関して地域の精神科医療機関と連携している自治体は10%以下とまだまだ少ない状況です。また、こども家庭庁では2024年度から精神科や産婦人科などの医療機関、行政や専門職からなる支援ネットワークの構築が始まります。コロナ禍で孤立し、心の不調を抱える妊産婦が増加したことを踏まえ、医療機関などに社会福祉士や精神保健福祉士を配置して心のケアを強化していくとしています。当院では不妊治療中・妊娠中・産後・子育て中・PMSや更年期などの女性特有のメンタル不調に対して、相談できる場所として新たに「ココロケア〜こころの休憩室〜」を開設いたしました。さまざまな状況で表れる不安や悩みをお気軽に精神保健福祉士に相談できます。年内は初回相談が無料となっておりますので、ぜひご活用ください。■精神保健福祉士による「ココロケア〜こころの休憩室〜」詳細日時:毎週火曜日・金曜日 / 9時~17 時(最終受付16 時)場所:当院診察室※変更する場合があります相談料:30 分3000 円 (保険適用外)※2023年12月までは初回相談無料対 象 者:浜田病院に通院または入院されている患者様ご予約方法:相談ご希望の方は当院受付までお越しください。基本予約制ですが、空いていればいつでもご相談可能です。こんなお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。●精神保健福祉士よりご挨拶不妊治療、妊娠、出産、子育てからPMS、更年期障害などの女性特有のメンタル不調まで女性のライフイベントはさまざまな不安や悩みがつきものです。そんなときは一人で抱え込まずに誰かに打ち明けることでこころの負担を軽減させてあげてください。吐き出すことは不安や悩みを掃き出すことにつながります。「ココロケア〜こころの休憩室〜」でお待ちしております。●精神保健福祉士とは?精神保健福祉士とは、「精神科ソーシャルワーカー(PSW)」と呼ばれ、医療・福祉・行政・産業などの分野における機関・施設等において精神障害をはじめとする心の病を抱えた人およびその家族に対して、社会復帰に関する相談や日常生活の訓練、社会参加の手助けを行う国家資格です。当院は今後ますます地域の皆様のニーズに沿った地域医療への一層の貢献を図ってまいりますので、ご期待ください。〈医療法人財団 小畑会 浜田病院〉当院は、明治時代からおよそ130年続いている歴史のある病院です。歴史と伝統を誇りとしつつ、最新の医療技術で患者さまに最良の医療を提供することを目的として、毎日診療に励んでおります。不妊外来におきましては、人工受精、体外受精、顕微授精、凍結受精卵移植など高度先進不妊治療を実施しています。常勤医の他、東大産婦人科の不妊専門医も勤務しております。様々な病気に伴う精子、卵子の凍結保存も可能です。適応のある着床前診断は、東大産婦人科と協力して行うことが可能です。所在地:東京都千代田区神田駿河台2-5診療科目:産科、婦人科、不妊科、小児科、乳腺科、人間ドッグ・健康診断URL: 〈株式会社 セントラルメディエンスについて〉株式会社セントラルメディエンスは、2018年創業。経営理念「革新的な医療サービスの創造」、ミッション「医療サービスで健康価値の向上に寄与し社会に貢献していく。Cure(治癒・治療)中心の医療サービスから、ヘルスケア中心の予防医療サービスの推進」のもと、医療機関の「最適化」を医療従事者と共に追求し、その変革に向けたメディカルサポート、メディカルキャリア、メディカルマーケティング、産業保健事業を中心としたソリューションの提供を行っています。医療ニーズにおける社会的価値のあるサービスを創造・提供することで、医療を生活の中心とした「革新的な医療サービスの創造」というビジョンの実現を目指します。〈株式会社セントラルメディエンス 会社概要〉社名:株式会社セントラルメディエンス所在地:東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディングEAST棟8階代表者:中川隆太郎URL:セントラルメディエンス: 美STAR: M&Aメディカル: 〈本件に関するお問い合わせ先〉株式会社セントラルメディエンス コミュニケーションズクリエイティブ事業部広報担当:長行司(ちょうぎょうじ)・神野(じんの) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月10日「10月18日、歌手のもんたよしのりさん(享年72)が、大動脈解離のため急逝しました。過去には大瀧詠一さん、最近では笑福亭笑瓶さんも、同じ病気で亡くなり、大杉漣さんの死因も大動脈解離の可能性があったと報じられています」(芸能記者)突然にして命を奪う大動脈解離について、東京医科大学名誉教授の高沢謙二さんが解説する。「心臓から全身に血液を運ぶ太い大動脈が、裂けたり破れたりする病気です。こうした解離が起こる場所が心臓に近いほど、致死率が高い。しかも、何の前触れもなく、突然死となるケースが多いです」主要因は、心筋梗塞や脳梗塞と同じように、高血圧や動脈硬化、糖尿病、喫煙などによって、血管がダメージを受けることにある。「大動脈解離は男性のほうが多い傾向があります。しかし、女性でも要注意。なかでも更年期や閉経後は、コレステロールの代謝を促し、血管を広げる女性ホルモンのエストロゲンが減少するため、高血圧になりやすいのです」(高沢さん)実際、女性の著名人で大動脈解離により亡くなった方もいる。声優の鶴ひろみさんは’17年、高速道路を運転中に死亡。女優の鹿沼絵里さんも同年に大動脈解離になり一命をとりとめたものの、後遺症があることをテレビ番組で明かしている。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、女性の高血圧は中高年以降急増する(下図参照)。40代から増え続け、50代で約半数、60代では7割に上るという。血管の劣化が原因で引き起こされる大動脈解離は、決して男性だけの問題ではないのだ。大動脈解離による突然死を防ぐために大事なのは、血管年齢を若く、健康に保つこと。今回、ふだんの生活で、注意すべきポイントを挙げてもらった。【1】家事+「血管若返り体操」のべ10万kmの長さになる血管を健康に保つには、血液の循環をよくすること。そのために適度な運動は欠かせない。ところが1日20分のウオーキングといっても、なかなか続けることは難しい。「主婦の方は家事を億劫がらず、こまめに体を動かすことを意識するところから始めましょう。洗濯をするときに、1階の洗濯機から2階のベランダまで洗濯物を運んで、物干しざおに干すだけでも、血管を若返らせる運動になります」(高沢さん)さらに、高沢さんが考案した「血管若返り体操」を朝晩10回ずつ取り入れてみよう。やり方は簡単。まず軽く足を開き、楽な姿勢で立とう。次に、両足でつま先立ちをするようにかかとを上げ下げする。この基本の体操のほか、腕を組んで、かかとの上げ下げと同時に肩も上げ下げする応用版もおすすめだ。【2】塩8分目食生活高血圧予防では、塩分を控えめにするのは常識。「塩8分目を心がけましょう。しょうゆは上から“かける”より小皿に入れて“つける”。塩分を抑えた分、レモン汁などで味の満足度を上げましょう。塩分を排出するカリウムや食物繊維が豊富な野菜を先に食べる“ベジファースト”も効果的。血糖値の上昇を抑制できるため、血管をケアできます」(高沢さん)愛媛大学抗加齢医学講座教授の伊賀瀬道也さんも、こう語る。「血液をさらさらにするEPAが豊富な青魚、血管をしなやかにする一酸化窒素の分泌を促すにんにく、抗酸化作用のあるイソフラボンを含んだ大豆食品などを、意識的に取り入れましょう」■毎日の血圧測定で大事に至る前に対策を【3】朝日を浴びて良質な睡眠「睡眠中は成長ホルモンが分泌され、免疫力を高めます。また自律神経では副交感神経が優位になるために、血管が広がり、心拍数も下がります。十分に眠ることで、心臓を休ませることができるのです」(高沢さん)良質な睡眠をとるためには、朝日を浴びることだ。「朝日を浴びて14〜15時間後に、メラトニンというホルモンが分泌され、自然に眠ることができます」(伊賀瀬さん)【4】41度以下で入浴心臓や血管を健康に保つには、副交感神経を優位にして、リラックスすること。「そのため入浴は有意。シャワーだけで済まさず、湯船につかってください。私たちと京都大学の共同研究では、週5回以上入浴する人は、4回以下の人に比べて血管年齢が若いという結果でした。ただ、お湯の温度は42度以上になると交感神経が刺激されることがあるので、41度以下にするのがおすすめです」(伊賀瀬さん)【5】「吐く」を意識した呼吸イライラしたりストレスを抱えると血圧が上がり、血管や心臓に負担をかけてしまう。「深呼吸をすることで副交感神経の働きを強め、リラックスモードに切り替えられることが期待できます。腹式呼吸を意識して、1・2・3・4と鼻から息を吸い、5・6・7・8・9・10と口からゆっくり息を出す。吸う時間より吐く時間を長くして呼吸するのがコツです」(伊賀瀬さん)【6】血圧測定+健康診断なにより、日常の血圧を把握しておくのは大前提。「5千円ほどなので、血圧計を1台買っておきましょう。上腕で測定するタイプが無難です。また1年に一度は健康診断を受けましょう。血圧の上が140以上、悪玉コレステロール値(LDL)が140以上、血糖値の指標となるHbA1cの値が6.5%以上、喫煙者の4項目で1つでも当てはまれば心臓病のリスクが高まるので、要注意です」(高沢さん)大動脈解離は、更年期を迎えた女性こそ気をつけなくてはならない病気。突然死を防ぐためにも、健康な血管を維持する生活習慣を身につけよう。
2023年11月02日株式会社LIFEM(ライフェム、以下、「当社」)が提供する、働く女性の健康課題改善をサポートする法人向けフェムテック※1サービス『ルナルナ オフィス』は、NCS&A株式会社(以下、「NCS&A」)へ導入され、11月1日(水)より「月経プログラム」の提供を開始します。プログラムを通じてNCS&Aの従業員を対象に、婦人科医師監修のセミナー動画や、医療機関と連携したオンライン診療サービスの提供を行います。これにより生理痛や月経前症候群(以下、「PMS」)の改善、女性の健康課題への理解促進を支援します。NCS&Aとルナルナオフィスロゴ◆多様な働き方で、能力を最大限に発揮できる環境づくりを目指すNCS&Aで『ルナルナ オフィス』がスタート!業種・業界にとらわれず幅広い層のお客様に、システム開発やシステム構築などのITサービスを提供するNCS&Aでは、「ライフワークバランス推進委員会」を設置して、従業員一人ひとりが自主性を持って仕事や働き方を見直すことを推進し、誰もが働きやすい環境づくりに取り組んでいます。そのひとつとして、ライフスタイルに合わせて出社時間の選択が可能な「マイスタイル勤務制度」や「テレワーク」の導入など、働く環境の整備を進めています。さらに、育児や介護との両立を支援するために1時間単位での有給休暇を新設したほか、外部の育児・介護支援サービスを導入し、育児休職からのスムーズな復職に向けた支援や高齢者の病院への付き添いサービスを利用可能にするなど、従業員が安心して働ける制度が充実しています。今回、同社のさらなる多様な働き方の支援や女性活躍推進、従業員同士の相互理解を目指す施策の一環として、『ルナルナ オフィス』のライトプランが導入され、「月経プログラム」の利用が開始されます。当社は本プログラムの提供を通じ、NCS&Aの女性従業員が感じている健康課題の改善をサポートし、より自分らしく輝ける職場づくりに貢献していきます。<NCS&Aへ導入されるプログラム概要>NCS&Aでスタートする「月経プログラム」では、女性のカラダやココロに関する理解や知識を深める婦人科医師監修のセミナー動画を提供し、男女問わず全社的な理解促進を目指します。また症状を抱える女性従業員を対象に、産婦人科に特化したオンライン診療サービス『ルナルナ オンライン診療』を提供し、婦人科受診による月経随伴症状の改善を支援し、効果検証のためのアンケート提供まで担います。<プログラム詳細>「月経プログラム」・FEMCATION※2セミナー/「女性のカラダ知識セミナー」女性のライフスタイルの変化や女性のカラダの仕組み、月経随伴症状などについて、医師監修のセミナー動画を提供・オンライン診療を活用した婦人科受診と低用量ピルの服薬支援開始日:2023年11月1日(水)オンラインによる婦人科診療および、PMSや月経困難症の改善策のひとつである低用量ピルの処方・配送NCS&A人事部ご担当者名NCS&Aでは、多様な価値観を持つ優秀な人材が、その能力を最大限に発揮し生き生き働くことができる企業風土を目指し、「働き方改革」「健康経営」を主軸に働きやすい環境づくりを推進しています。人事部門においても、経営層からの大方針を受け、男性社会のイメージが強かったIT企業のイメージを払拭すべく、積極的に女性社員の採用数を増やしています。近年、女性社員から、生理休暇は取りづらい、上司に相談しにくい、などの声が人事部門にも上がってきており、女性特有の健康課題を解決することで、より女性が活躍できるよう支援したいとの思いで、本プログラムの導入を進めてきました。今後は、男性社員にも理解してもらえるよう、周知していきたいと思います。NCS&A人事部ご担当者※1 フェムテック:女性(Female)と技術(Technology)を組合わせた造語。女性が抱える健康課題をテクノロジーの力で解決するもの。※2 FEMCATION(R):エムティーアイの登録商標。FEMALE(女性)とEDUCATION(教育)を掛け合わせた造語。複雑かつ多様性のある女性のカラダとココロについて正しく学ぶ機会を創出し年齢や性別を問わず社会全体で寄り添いあえる環境を目指す理解浸透プロジェクト。【『ルナルナ オフィス』について】ルナルナオフィスサービスロゴ産婦人科に特化したオンライン診療サービス『ルナルナ オンライン診療』を活用し、女性の健康課題改善から効果検証までを一気通貫でサポートする法人向けサービス。月経やPMSの症状から、妊娠や不妊、更年期症状に関するセミナーや産婦人科医への相談まで、幅広いライフステージの働く女性をサポートしています。月経・妊活・更年期に対してオンライン診療の実施から効果検証まで可能なスタンダードプランと、一部機能を簡易化し女性従業員1名からでも利用可能なライトプランから選択できるほか、実態調査や各セミナー単体の実施など、企業のニーズに合わせた支援を実施します。サービス紹介はこちらから: ≪各プランの提供内容≫提供項目 :実態調査スタンダードプラン:年に1回までの実態調査の実施および結果の集計・レポート作成ライトプラン :実態調査項目の提供提供項目 :『ルナルナ オンライン診療』の提供スタンダードプラン:月経、妊活、更年期に関するオンライン相談・診療、薬の処方ライトプラン :月経と更年期に関するオンライン相談・診療、薬の処方提供項目 :専門医による基礎知識セミナースタンダードプラン:医師によるセミナー動画の提供または医師によるリアルセミナーライトプラン :医師によるセミナー動画の提供提供項目 :プログラムの効果検証スタンダードプラン:効果検証の実施および結果の集計・レポート作成ライトプラン :効果検証項目の提供提供項目 :各プログラムの参加人数スタンダードプラン:最小参加人数の設定ありライトプラン :1名から参加可能詳細はこちらから: 【LIFEMの会社概要】商号 : 株式会社LIFEM設立日 : 2022年7月1日所在地 : 東京都新宿区西新宿三丁目20番2号代表取締役: 菅原 誠太郎HP : LIFEM企業ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月01日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?聞いたことがあっても、どうして障害になってしまうのか知らない人が多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品には『更年期障害』を描写するシーンがございます。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。穏やかだった佳代が、家族に強くあたることが増えていき……。イライラすることが増え……この後「頭が痛い」とつらそうにしながら、妻は部屋へ閉じこもってしまうのでした。読者の感想は……『私の親も更年期はイライラして怖かったし、しょうがないのかなと思ってました。でも、本人も辛いんですよね。』『自分も近い将来のことなので正直勉強になりました。私の親もこんな感じで夫婦喧嘩も多かったのを見ていたのでもっとお互いの理解があれば良かったのかな。と感じました。』『たぶん、自分でもコントロールがきかないのだと思います。』『私も最近はおさまりましたが、更年期障害で汗をかいたり、イライラして家族に当たり散らした事がしばらくありました。』など、実にさまざまな声が寄せられました。この後のお話で、娘が登場。娘は「家族のために」婦人科へ行くことをすすめます。そこで医師からさまざまなアドバイスをもらい、また同じ症状に悩む友達もできて、妻と周りの家族は更年期とうまく向き合っていくことができるようになるのでした。皆さんも家族とギスギスしてきたと思ったら更年期だった……、という経験はありませんか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?聞いたことがあっても、どうして障害になってしまうのか知らない人が多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品には『更年期障害』を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。表情が暗い佳代読者の感想は……『私の更年期のはじめの頃の症状とよく似ていて自分に納得してしまいました。今まで頑張ってくれたから休んでと家族から言われて救われました。諦めれば楽になることもあります。そしていつか乗り越えられると思います。』『気がつけば良かったと感じてくれる旦那さん、優しいなと思いました。主人公さん、無理されないで下さい。』『更年期も周りの理解とサポートが必要だと思います』『更年期障害は出る症状や年齢など個人差が大きく、それが更年期障害だと気づかないと、後々の家族関係が大きく悪化する原因にもなるため、もっと広く知られるべきだと思った。』夫は佳代に違和感を感じつつも、体調の異変などには気づけていなかったようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?聞いたことがあっても、どうして障害になってしまうのか知らない人が多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品には『更年期障害』を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。体がおかしい……読者の感想は……『辛さに共感しました。個人差はあると思いますが、ご自身でも少しは自覚があるようなので、一度病院で診断してもらった方がスッキリするかもしれませんね。』『周りがもう少し理解してあげられると楽になると感じました。』『更年期障害は体が火照るくらいの知識しか無かったのですが、精神的にもこういう症状が出る場合があるという勉強になります。将来気を付けようと思いました。』『こうした症状は本当に人ごとではなく、急にイライラしたり落ち着かなくなったりなど、バランスが大切でなかなか気が付きにくいのですが、みんなでフォローし少しでも前向きにいきたいですね。』などさまざまなコメントが多く寄せられました。佳代は、自分の体の変化に戸惑っているようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月27日株式会社タキザワ漢方廠では、「漢方SENJI堂 漢方煎じ薬シリーズ5種」(第2類医薬品)を全国取引薬局・薬店にて近日取扱を開始します。主に女性の不調やさまざま症状に対応するニーズの高い5つの処方を厳選し、商品化しました。女性の不調やさまざま症状に対応するニーズの高い5つの処方■商品について漢方のニーズが高まるなか、漢方SENJI堂がこだわるのは、水から煎じ出して服用する、最も効果的な「煎じ薬」です。特に女性の悩みニーズの高い漢方煎じ薬5種をセレクトし、一定期間服用の必要があるため、7日分(7包)をセットしています。※ティーパック式(1) むくみ・肥満症・関節痛の漢方「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」(第2類医薬品)【効能・効果】色白で疲れやすく、汗のかきやすい傾向のある次の諸症:肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)、関節痛、むくみ【成分】ボウイ、オウギ、ビャクジュツ、タイソウ、カンゾウ、ショウキョウの6種類の生薬【こんな方に】汗をかきやすく、水太りしやすい方(2) 足腰の冷え・むくみ・肩こり・腰痛の漢方「當帰芍薬散料(とうきしゃくやくさんりょう)」(第2類医薬品)【効能・効果】比較的体力が乏しく、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴える次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え、しもやけ、むくみ、しみ。【成分】トウキ、センキュウ、シャクヤク、ブクリョウ、ビャクジュツ、タクシャの6種類の生薬【こんな方に】めまい、耳鳴りなどを訴える方、貧血やむくみのある方、女性特有の悩みがある方※「芍」は、旧字体(3) 冷え・月経不順・更年期障害の漢方「東洋漢方の加味逍遙散料(かみしょうようさんりょう)」(第2類医薬品)【効能・効果】体質虚弱な婦人で、肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症【成分】トウキ、シャクヤク、ビャクジュツ、ブクリョウ、サイコ、ボタンピ、サンシシ、カンゾウ、ショウキョウ、ハッカの10種類の生薬【こんな方に】イライラしがちな方、疲れやすく精神不安がある方、肩がこりやすい方(4) めまい・月経痛・しみの漢方「桂枝茯苓湯(けいしぶくりょうとう)」(第2類医薬品)【効能・効果】比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴える次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲傷)、しもやけ、しみ。【成分】ケイヒ、ブクリョウ、ボタンピ、トウニン、シャクヤクの5種類の生薬【こんな方に】血のめぐりが気になる方、のぼせて足冷えがある方(5) 疲労倦怠、食欲不振、病後の衰弱、ねあせの漢方「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」(第2類医薬品)【効能・効果】元気がなく、胃腸の働きがおとろえて疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後の衰弱、食欲不振、ねあせ。【成分】ニンジン、ビャクジュツ、オウギ、トウキ、タイソウ、サイコ、カンゾウ、ショウキョウ、ショウマ、チンピの10種類の生薬【こんな方に】胃腸の働きがおとろえて疲れやすい方■漢方SENJI堂オリジナルの「時短煎じ法」漢方煎じ薬を自宅でも気軽に、簡単に飲めるように、電子レンジを使用して煎じる「時短煎じ法」をおすすめしています。電子レンジで10分(600W)目安です。■漢方薬は「煎じ薬」が有効な理由煎じ薬は、植物の根、茎、葉、貝類、鉱物などの生薬だけを使用し、水で煮出す平安時代以前から伝わる漢方薬です。(1) 混じりけのない、純度の高さがあります煎じ薬は、賦形剤を使い加工されている顆粒・錠剤とは違い、生薬をそのまま煎じます。(2) 薬効成分は体内に吸収されやすいです煎じ薬は、水から煮出し温めて飲むので、体内に吸収されやすくなります。(3) 精油成分が含まれています煎じ薬は、薬効のある香りのもととなる精油成分が製造過程で損なわれません。【詳細】「漢方SENJI堂漢方煎じ薬シリーズ5種」・「防已黄耆湯」内容量:1包(1日量)18.5g7日分(7包入)税込参考価格:4,620円・「當帰芍薬散料」内容量:1包(1日量)24.0g7日分(7包入)税込参考価格:4,620円・「東洋漢方の加味逍遙散料」内容量:1包(1日量)22.5g7日分(7包入)税込参考価格:4,620円・「桂枝茯苓湯」内容量:1包(1日量)20.0g7日分(7包入)税込参考価格:4,620円・「補中益気湯」内容量:1包(1日量)21.0g7日分(7包入)税込参考価格:6,160円近日発売販売場所:全国の取引薬局・薬店(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年10月20日気温、湿度が下がり、食欲が増す季節になったが、この時季は食べすぎによって体重が増加したり、胃腸の状態にも変化が起こりがちになる。「女性の場合、更年期を迎えるあたりから基礎代謝が低下して太りやすくなるのに加え、筋肉量が急速に減少してきます。この傾向はメタボリックシンドロームや血管疾患を引き起こす原因となるなど、健康寿命に深刻な影響をおよぼしかねないので注意が必要です」そう話すのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生だ。筋肉は基礎体力や免疫力のほか、皮膚の張りや血行にも関わりが深く、いわば私たちの“若さのバロメーター”でもあるという。そのため、できるだけ維持することを心がけたい。筋肉をつくるために不可欠なのが良質なタンパク質だが、取り方にも注意が必要。肉や魚などの動物性タンパク質に偏ってしまうと、腸内環境が乱れ、便秘や腸炎などのトラブルに直結することもあるためだ。「たとえ三食しっかり食べていたとしても、栄養のバランスが悪ければ腸には負担をかけてしまうことに。ただでさえ現代人はストレスを抱えていることが多く、これも腸にダメージを与える原因になってしまいます」(石原先生、以下同)こうした背景から、読者世代に積極的に取ってほしいと石原先生がおすすめするのが、酢と大豆を一緒に取る「酢大豆」だ。大豆の植物性タンパク質は、筋肉や骨を強化することでフレイルや転倒のリスクを抑えるだけでなく、健康的な髪や張りのある美肌づくりにも役立つなど、アンチエイジングの面においても効果を発揮する。「大豆は血管の健康維持に役立つ不飽和脂肪酸も含んでおり、これが動脈硬化予防の役目をします」動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす。日本人の死因の第2位が心疾患、第4位が脳血管疾患であることを考えても、予防・対策が必要だ。また、大豆は食物繊維も豊富であるため、腸内環境を整え、便秘を改善したり、免疫バランスを整えてくれる。大豆イソフラボンには女性ホルモンのような作用があるため、更年期症状の改善も期待できる。「このほか、血圧を調整する働きのあるカリウム、糖質をエネルギーに変換して燃焼させる働きがあるビタミンB₁、血中の悪玉コレステロールを抑制するリノール酸やリノレン酸なども含まれます」これら大豆の栄養効果をさらに引き立てるのが酢だという。「お酢は発酵食品であり、血糖コントロール、高血圧改善など、生活習慣病予防の効果があります」ほかにも、酢は体内の乳酸の分解を促進し、食べたものを効率よくエネルギーに変換する働きもあるため、疲労回復や免疫力アップにも効果がある。栄養効果の優れた大豆と酢を組み合わせたものが酢大豆だ。このスーパーフードによって得られるメリットを石原先生は次のように話す。「酢大豆は、血管の健康を保つ大豆と、血液をサラサラにするお酢の組み合わせ。相乗効果によって血管年齢を若く保つことにつながります。酢大豆を毎日食べるようにしたら血圧や血糖値が安定してきた、といった話は私も患者さんからよく聞きます」大豆のカルシウム吸収率が高まることで骨の強化になる、善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれることから、便秘改善、ダイエット効果も得られるそうだ。これほど健康面でのメリットが大きいとあれば、ぜひ酢大豆を習慣にしたい。作り方がとても簡単なところもうれしいポイント。市販の蒸し大豆や大豆の水煮缶(水気を切る)を密封できる保存容器に入れ、大豆がちょうど浸るところまで酢を加える。これを冷蔵庫でひと晩寝かせるだけ。「保存食としても使いやすく、冷蔵庫に入れておけば2週間ほどは持ちます」酢大豆は毎日大さじ3杯を目安に食べよう。「朝、昼、晩に大さじ1杯分を食べるのが理想です。そのままでは物足りないという場合は、保存容器ににんにくや玉ねぎのスライス、昆布、おろししょうがなどを加えてアレンジを楽しむのもよいでしょう」栄養バランスの取れた食事に合わせて、毎日食べ続けることが大切だ。手軽に習慣化できて、高い健康効果が望める酢大豆。食欲の秋から、ぜひ毎日の食卓に加えよう。
2023年10月19日株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口 重樹、以下 当社)は、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本 良江)が提供する「NTTコム リサーチ」登録モニターを対象に「働く男女の更年期症状に関する意識調査」(以下 本調査)を実施しました。本調査では、更年期症状による仕事への影響が社会課題として認識され始めていることを背景に40歳代から70歳代までの働く男女を対象に更年期症状・障害に関する意識についてアンケートを行い、データ分析・調査を行った結果、以下のことが明らかとなりました。【主なポイント】1. 男性の85.0%、女性の60.3%が更年期症状・障害の相談経験なし・更年期症状・障害がある人の中で、男性の85.0%、女性の60.3%が、更年期症状・障害に関して誰にも相談していないことが明らかになった。2. 更年期症状・障害は仕事のパフォーマンスに影響を及ぼしている。男女により症状に違いがあるため、支援に際しては、性差を加味することが必要・更年期症状・障害がある人の中で「仕事でのパフォーマンスが下がる」と回答した人は、男性は34.6%、女性は51.1%であった。・更年期症状・障害がある人の中で最も訴えが多い症状は、男性では「筋力の低下」、女性では「肩こり・腰痛・手足の痛み」だった。男女で症状が異なるため、性差を加味した対策が求められる。3. 更年期症状の多様な悩みとニーズに寄り添うテクノロジー「メノテック」活用の可能性・男性では「エビデンスに基づいた更年期ケアの情報を得ることができるサービス」、女性では「自身の更年期症状に応じたおすすめの対処方法を教えてくれるサービス」への期待が最も多いことが明らかとなった。【背景】ホルモンバランスが大きく変化する更年期においては、血管運動症状(ほてりやのぼせ等)や精神症状(イライラや不安等)など、心身の不調が生じやすくなる。更年期症状は主に40歳代~50歳代で発症するが、当該年代は、企業の中でも管理職などの重要な役割を担っていることが多い。更年期の症状は女性だけでなく、男性にも起こることがわかっているが、男性の更年期に対する認知や理解度は低く、それを自覚することや周囲への援助希求のハードルが極めて高いといわれている。近年、更年期に現れる症状が原因で仕事を辞めざるを得なくなる、いわゆる「更年期離職」の社会的関心が高まっている。40歳代~50歳代の女性で「更年期離職」を経験した人数は約46万人、経済損失は約6,300億円と推計され(注1)、更年期症状・障害がもたらす影響が明らかになってきたが、厚生労働省が更年期に関する実態調査(注2)を初めて実施したのは2022年のことであり、今後、より詳細な実態把握と課題解決が急務となっている。また内閣府が「2030年までに大企業の女性役員比率30%(注3)」という目標を掲げていることから、更年期症状・障害への対策は企業にとっても見過ごせない。そのような中、更年期(Menopause)の健康課題をテクノロジーで解決する「メノテック」が注目(注4)されており、その市場規模は世界で65.4兆円(注5)ともいわれている。現状は女性向けの製品の開発やサービスの展開が中心となっているものの、今後は男性向けの製品の開発やサービスの展開も期待される。【主な調査結果・考察】<アンケート実施概要>2023年8月1日~7日に、就業中の40歳代~70歳代の男女(男性515名、女性525名)計1,040名に対して「更年期症状に対するイメージ」、「自覚症状」、「更年期症状による仕事への影響」、「相談・対処方法」、「テクノロジーを活用したサービスの利用意向」などに関してオンラインアンケートを実施した。更年期症状・障害の実態や仕事への影響、求められる支援策やメノテックへの期待感を明らかにし、メノテック製品やサービスが更年期世代を支援する上で、有効な選択肢となりうるかを検討する。1. 男性の85.0%、女性の60.3%が更年期症状・障害の相談経験なし全対象者のうち、男性の46.6%、女性の25.3%に更年期症状・障害が認められた(以下、更年期症状・障害が認められたものを「症状あり群(注6)」とする)。更年期症状・障害に対するイメージとして「仕事や家事等の日常生活が困難になる」と全体の40.3%が回答しており、更年期症状・障害は日常生活に支障をきたすというイメージを持っていることが明らかになった。一方で、症状あり群のうち更年期症状・障害に関して、男性の85.0%、女性の60.3%が「誰にも更年期症状・障害について相談をしたことがない」と回答しており、管理職など企業の中で重要な役割を担っている40歳代~70歳代の更年期世代の大多数が、自身の更年期症状や障害について周囲へ相談していない実態が明らかになった。2022年に厚生労働省が実施した「更年期症状・障害に関する意識調査」では、世代を問わず更年期症状・障害についての知識や理解度が低い傾向であることが報告されており、社会全体が更年期症状・障害についての認識や理解を深めることが更年期症状・障害を相談したくても相談できない人へ向けた支援体制整備の一歩となることが示唆された。図1:更年期症状・障害の相談先について2. 更年期症状・障害は仕事のパフォーマンスに影響を及ぼしている。男女により症状に違いがあるため、支援に際しては、性差を加味することが必要症状あり群の中で「仕事でのパフォーマンスが下がる」と回答したのは、男性34.6%、女性51.1%であった。症状あり群の男性の9.6%、女性の13.8%が「休職するほどではないが、通院等により定期的な休みを取得することを検討しなければならない」と回答するなど、更年期症状・障害に伴う仕事への影響が一定程度あることが明らかとなった。今後は仕事のパフォーマンスに影響をもたらす更年期症状・障害とうまく付き合いながら働き続けるための環境整備や周囲の理解が必要と考えられる。また、症状あり群の中で最も多い自覚症状は、男性では「筋力の低下」、女性では「肩こり・腰痛・手足の痛み」であった(注7)ことを踏まえると、男女によって自覚症状が異なるため性差を加味した支援やサービスが求められている。図2:更年期症状・障害による仕事のパフォーマンスへの影響3. 更年期症状の多様な悩みとニーズに寄り添うテクノロジー「メノテック」活用の可能性症状あり群に対して、更年期症状・障害を緩和・改善するために、テクノロジーを活用したサービスを利用したことがあるか、または利用したいかについて質問したところ、男性は「エビデンスに基づいた更年期ケアの情報を得ることができるサービス」(40.0%)、女性は「自身の更年期症状に応じたおすすめの対処方法を教えてくれるサービス」(60.6%)を選択した人が最も多い。テクノロジーを活用したサービスへの一定の期待があり、男性より女性の方がこうしたサービスへの期待がやや高い傾向にあった。また、テクノロジーを活用したサービスの中で、男女によって利用してみたいサービスの種類が異なることが明らかとなった。各サービス選択の理由としては、男性は「更年期症状が改善されたかどうかの効果が可視化できると思うから」(34.0%)、「更年期症状に対する不安や心配を解消することができると思うから」(28.0%)、女性は「更年期症状に対する不安や心配を解消することができると思うから」(37.4%)、「忙しくても更年期症状をケアできると思うから」(33.6%)という声があげられた。また男女ともに「仕事の生産性を上がると思うから」(男性17.0%、女性11.2%)という仕事をすることを前提とした回答が得られたことから、更年期においても仕事を継続するための対策として「メノテック」に寄せる期待が一定数あることが明らかになった。表1. 症状あり群において利用したいサービス、または使用したことがあるサービス【結論(今後について)】今回の調査によって、更年期症状・障害は自覚症状として現れており、仕事のパフォーマンスに影響を及ぼしているにも関わらず相談ができていないという実態や、更年期症状・障害がある中でも仕事を継続するために「メノテック」を活用したいといったニーズ、メノテック関連サービスへの期待が明らかになった。現在、更年期プログラムの提供や体温調整ウェアラブルデバイスなどの実際に更年期症状・障害にスポットをあてた取り組みやサービスが提供され始めており注目度は高まっているが、十分に普及しているとは言い難い。働く男女の更年期における課題に光をあて、潜在的なニーズに対してメノテックの活用を促進させることは、従業員のウェルビーイングを高め、労働人口の維持や確保にも寄与し得ると推察される。当社では、様々な世代における健康課題やそれらを解決するためのテクノロジー(フェムテック・メノテック・ウェルビーイングなど)の調査・研究活動を通じて、社会や企業が抱える課題を解決するためのコンサルティングサービスを提供してまいります。> 調査結果はこちらから <調査結果の利用について>・本調査は、株式会社NTTデータ経営研究所とNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社が共同で行っており、本調査結果の著作権は、株式会社NTTデータ経営研究所とNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社が保有します。・調査結果の一部を転載・引用される場合は、出所として「NTTデータ経営研究所/NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション」または「NTTデータ経営研究所/NTTコム リサーチ」と併記した上で、掲載日・掲載媒体・引用箇所などの情報につきましては広報担当までお知らせください。・調査結果について、出所を明記せずに転載・引用を行うこと、データの一部または全部を改変することなどの行為はご遠慮ください。・本アンケート調査の生データは提供いたしかねます。(注1)独立行政法人労働政策研究・研修機構「JILPTリサーチアイ第70回 働く女性の更年期離職」(2021) (注2)厚生労働省「更年期症状・障害に関する意識調査」(2022) (注3)内閣府「女性版骨太方針」(2023) (注4)Liu,Yau Sato, Hiroki 「Analysis of the Menotech and Femtech markets for menopausal women in Japan」(2023) (注5)Female Founders Fund「Suffering in Silence: The Biases and Data Gaps of Menopause」(2020) (注6)本調査では、女性はSimplified Menopausal Index Score(簡略更年期指数、以下 SMIスコアとする)を更年期症状の有無に活用した。SMIスコアにおいて、受診勧奨群/中程度群/重度群を「症状あり」とし、順調群/やや順調群と回答した人を「症状なし」と分類した。男性はAging males’ symptoms(AMS) スコア(以下 AMSスコアとする)を活用した。男性はAMSスコアで軽度/中度/重度を「症状あり」とし、なしを「症状なし」と分類した。SMI:小山 嵩夫,麻生 武志「更年期婦人における漢方療法 -簡略化した更年期指数による評価」産婦人科漢方研究のあゆみ(1992)AMS:Heinemann LA, Zimmermann T, Vermeulen A, et al. ,A new ‘Aging Males’ Symptoms’ (AMS) rating scale. Aging Male, (1999) (注7)本調査では、回答者の更年期症状の把握のために男性はAMSスコア、女性はSMIスコアによる自己採点の評価法を使用し、症状あり群、なし群の分類を行っており、男女で異なる指標を用いていることに留意する必要がある。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月18日株式会社タキザワ漢方廠(所在地:埼玉県さいたま市、代表取締役社長:瀧沢 努)では、「漢方SENJI堂 漢方煎じ薬シリーズ5種」(第2類医薬品)を全国取引薬局・薬店にて近日取扱を開始します。主に女性の不調やさまざま症状に対応するニーズの高い5つの処方を厳選し、商品化しました。漢方SENJI堂 漢方煎じ薬シリーズ5種■商品について( )漢方のニーズが高まるなか、漢方SENJI堂がこだわるのは、水から煎じ出して服用する、最も効果的な「煎じ薬」です。特に女性の悩みニーズの高い漢方煎じ薬5種をセレクトし、一定期間服用の必要があるため、7日分(7包)をセットしています。※ティーパック式(1) むくみ・肥満症・関節痛の漢方「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」(第2類医薬品)【効能・効果】 色白で疲れやすく、汗のかきやすい傾向のある次の諸症:肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)、関節痛、むくみ【成分】 ボウイ、オウギ、ビャクジュツ、タイソウ、カンゾウ、ショウキョウの6種類の生薬【こんな方に】 汗をかきやすく、水太りしやすい方(2) 足腰の冷え・むくみ・肩こり・腰痛の漢方「當帰芍薬散料(とうきしゃくやくさんりょう)」(第2類医薬品)【効能・効果】 比較的体力が乏しく、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴える次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え、しもやけ、むくみ、しみ。【成分】 トウキ、センキュウ、シャクヤク、ブクリョウ、ビャクジュツ、タクシャの6種類の生薬【こんな方に】 めまい、耳鳴りなどを訴える方、貧血やむくみのある方、女性特有の悩みがある方※「芍」は、旧字体(3) 冷え・月経不順・更年期障害の漢方「東洋漢方の加味逍遙散料(かみしょうようさんりょう)」(第2類医薬品)【効能・効果】 体質虚弱な婦人で、肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症【成分】 トウキ、シャクヤク、ビャクジュツ、ブクリョウ、サイコ、ボタンピ、サンシシ、カンゾウ、ショウキョウ、ハッカの10種類の生薬【こんな方に】 イライラしがちな方、疲れやすく精神不安がある方、肩がこりやすい方(4) めまい・月経痛・しみの漢方「桂枝茯苓湯(けいしぶくりょうとう)」(第2類医薬品)【効能・効果】 比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴える次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲傷)、しもやけ、しみ。【成分】 ケイヒ、ブクリョウ、ボタンピ、トウニン、シャクヤクの5種類の生薬【こんな方に】 血のめぐりが気になる方、のぼせて足冷えがある方(5) 疲労倦怠、食欲不振、病後の衰弱、ねあせの漢方「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」(第2類医薬品)【効能・効果】 元気がなく、胃腸の働きがおとろえて疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後の衰弱、食欲不振、ねあせ。【成分】 ニンジン、ビャクジュツ、オウギ、トウキ、タイソウ、サイコ、カンゾウ、ショウキョウ、ショウマ、チンピの10種類の生薬【こんな方に】 胃腸の働きがおとろえて疲れやすい方■漢方SENJI堂オリジナルの「時短煎じ法」漢方煎じ薬を自宅でも気軽に、簡単に飲めるように、電子レンジを使用して煎じる「時短煎じ法」をおすすめしています。電子レンジで10分(600W)目安です。■漢方薬は「煎じ薬」が有効な理由煎じ薬は、植物の根、茎、葉、貝類、鉱物などの生薬だけを使用し、水で煮出す平安時代以前から伝わる漢方薬です。(1) 混じりけのない、純度の高さがあります煎じ薬は、賦形剤を使い加工されている顆粒・錠剤とは違い、生薬をそのまま煎じます。(2) 薬効成分は体内に吸収されやすいです煎じ薬は、水から煮出し温めて飲むので、体内に吸収されやすくなります。(3) 精油成分が含まれています煎じ薬は、薬効のある香りのもととなる精油成分が製造過程で損なわれません。【詳細】「漢方SENJI堂 漢方煎じ薬シリーズ5種」・「防已黄耆湯」内容量 :1包(1日量)18.5g 7日分(7包入)税込参考価格:4,620円・「當帰芍薬散料」内容量 :1包(1日量)24.0g 7日分(7包入)税込参考価格:4,620円・「東洋漢方の加味逍遙散料」内容量 :1包(1日量)22.5g 7日分(7包入)税込参考価格:4,620円・「桂枝茯苓湯」内容量 :1包(1日量)20.0g 7日分(7包入)税込参考価格:4,620円・「補中益気湯」内容量 :1包(1日量)21.0g 7日分(7包入)税込参考価格:6,160円近日発売販売場所:全国の取引薬局・薬店■会社概要会社名: 株式会社タキザワ漢方廠所在地: 埼玉県さいたま市大宮区堀の内町2-623-1代表者: 代表取締役社長 瀧沢 努(たきざわ つとむ)設立 : 1967年3月TEL : 048-687-4455URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月17日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、10月18日の“世界メノポーズデー”を前に「更年期の健康教育」を、ユニ・チャームグループの全社員を対象に実施したことをお知らせします。■“世界メノポーズデー”(World Menopause Day)とは1999年に開催された第9回国際閉経学会において、更年期の健康に関わる情報を全世界に提供する日として毎年10月18日を“世界メノポーズデー”(World Menopause Day)と定めることが採択されました。現在、更年期に関する社会的な意識向上に向けた取り組みが世界中で行われています。■ユニ・チャームグループが全社員を対象に「更年期の健康教育」を実施した背景当社は、社員一人ひとりが仕事を通じて成長を実感できる職場を目指し、「3つの豊かさ(志・経済・心と体)」を追及することを人事政策の基本としています。このような人事政策の一環として、これまでに「ソフィみんなの生理研修」などを実施しており、今回新たに「更年期の健康教育」を追加することとしました。本研修では、女性だけでなく男性にも更年期の症状があることや、更年期に起こる心身の変化、原因や症状、対処方法などについて全社員が受講しました。また、更年期に関するセルフチェックを実施し、自身の身体の状況を確認し、必要に応じて専門家に早めに相談し適切な対処をすることを促しました。■「更年期の健康教育」の受講者の声・更年期症状に対して職場での理解度を高めるために、皆が知り、理解すべきだと感じた。・職場のみんなが受講したので、お互いサポートしやすい環境になると思う。・研修を通じて、男性にも更年期があることや具体的な症状を知ることができた。・どのような症状が起こるのかを具体的に知ることができて勉強になった。・チェックリストに記載されたものと似た症状があるので、専門医に相談してみようと思った。・更年期症状のケアには生活習慣の改善が重要であることが分かった。■社員に対する「更年期の健康教育」を通じて貢献する「SDGs17の目標」本活動は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献するとユニ・チャームでは考えています。3. すべての人に健康と福祉を 5. ジェンダー平等を実現しよう12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月16日更年期に入ると月経周期に乱れが出てくる方もいるでしょう。中には、予想外の出血に大変な思いをする方もいるようです。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。51歳、パート社員Sさんの場合……私は、現在更年期真っ只中のため、いつ来るか分からない生理にドキドキしながら、過ごしています。いざ生理が始まると、昼間でも大量の出血に夜用のナプキンでも対応しきれず、毎回大変な思いをしています。休日にドライブに出かけ、次のサービスエリアまで大丈夫だろうと思い、過ごしていたものの、立ちあがった次の瞬間、嫌な感覚が……。洋服が真っ赤になっていました。お手洗には行かないといけないと思い、洋服で隠して何とか寄ることができました。その後、肌着も全て購入して着替える羽目に……。痛い出費になりました。その時の心境、またその後は?そのときは衝撃でした。今までそこまでひどい出血はなかったので、これが毎回となると大変なことになってしまうと思いました。まだ、月経があるので、半年に1回の子宮検査の時に、医師に確認していただいています。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月07日医療従事者のマッチングや医療品の卸、医療機関のトータルサポート事業を展開する株式会社セントラルメディエンス(本社:東京都港区、代表取締役:中川隆太郎、以下「当社」)は、10月5日〜7日に開催される「Femtech Tokyo2023」に出展することをお知らせいたします。当社では、『医療を生活の真ん中に』を掲げ、人の健康を守り、医療でつながる新しい未来を開くため、医療に特化した現場改革など革新的なサービスを創出しております。 医療機関へは海外医薬品・医療資材の輸入代行業や、国内医薬品・医療資材の卸売販売業、病院経営に関するバックオフィス運営の仕組みづくりを加速させております。近年益々注目を浴びる「美容医療」にも注力しており、2021年より新たに韓国オフィスを開設し最新の美容医療資材と医療機器の取引を拡充、また、グループ医療機関である浜田病院と共に「女性の健康」をサポートできるサービスを提供しております。企業向けには、医師とのネットワークや医療知識を生かし、産業医のご紹介をメインとしたサービスを展開しております。この度の出展におきましては、女性のデリケートゾーン特有のお悩みに着目し販売しております最新の膣HIFU「Gold Ultra Vera」を展示いたします。また、産婦人科専門医で東京美容クリニック・浜田病院理事長の山村菜実先生による「女性特有の健康課題」をテーマにした講話を開催いたします。ぜひ、ご期待くださいませ。Femtech Tokyo 2023開催概要名称: Femtech Tokyo日時: 2023年10月5日(木)、6日(金)、7日(土)会場: 東京ビッグサイト(所在地 : 東京都江東区有明3丁目11-1東展示棟)主催: RX japan株式会社ブース: 10-57公式サイト: 産婦人科専門医 産業医 山村菜実先生女性のライフステージにおける「生理・月経」「妊活・妊よう性」「妊娠期・産後」「プレ更年期・更年期」などの様々な課題を解決できる企業が一堂に出展し、企業の経営層をはじめ、メーカー・流通・自治体・医療機関や、一般消費者の方がご来場する展示会です。※Femtech Tokyoは出展社と来場者との商談を目的とした展示会です。一般の方は、10月7日(土)のみご来場いただけます。お気軽にお立ち寄りください。〈株式会社 セントラルメディエンスについて〉株式会社セントラルメディエンスは、2018年創業。経営理念「革新的な医療サービスの創造」、ミッション「医療サービスで健康価値の向上に寄与し社会に貢献していく。Cure(治癒・治療)中心の医療サービスから、ヘルスケア中心の予防医療サービスの推進」のもと、医療機関の「最適化」を医療従事者と共に追求し、その変革に向けたメディカルサポート、メディカルキャリア、メディカルマーケティング、産業保健事業を中心としたソリューションの提供を行っています。医療ニーズにおける社会的価値のあるサービスを創造・提供することで、医療を生活の中心とした「革新的な医療サービスの創造」というビジョンの実現を目指します。〈株式会社セントラルメディエンス 会社概要〉社名:株式会社セントラルメディエンス所在地:東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディングEAST棟8階代表者:中川隆太郎URL:セントラルメディエンス : 産業医ラボ.com : 産業保健師ラボ.com: 美STAR : M&Aメディカル: 薬事課: GUV URL: 〈本件に関するお問い合わせ先〉株式会社セントラルメディエンス コミュニケーションズクリエイティブ事業部広報担当:長行司(ちょうぎょうじ)・神野(じんの)TEL:03-5544-9121 / FAX:03-5544-9125 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月28日更年期は正しい知識とセルフケアを株式会社ジャングル・ジャパンは、オンライン講座【更年期の学び~女性ホルモンとの向き合い方】を10月5日(木)に開講する。医療的な知見のレクチャーと、心と体に寄り添うワークショップをセットにして、更年期世代に向けて学びの場を提供する。同社は、更年期世代のための情報発信コミュニティ「うるん」を運営。「うるん」では、女性が楽しく明るく更年期を過ごすための情報をエビデンスや専門家を交え発信している。対話&実践形式で進めるオンライン講座講座は、正しい医療情報とセルフケアを体系的に学んで、美意識の高いライフスタイルとして実践する内容となっている。現役の3名の女医をファシリテーターに、美容・食・運動の分野のエキスパートをゲストに迎えてオンラインセミナー(ZOOM)を開催する。アーカイブ配信も予定している。講座は、オンライン配信全7回とスペシャルイベント1回の構成。開催日は、10月5・19、11月2・16・23・30、12月7・21日(すべて木曜日)。時間は、21時~22時30分。11月23日(木祝)は、リアルイベントを開催。講座では、更年期の基礎知識・症状の具体例と対処法・漢方薬・美容・食事・運動方法等を学ぶ。女性が抱えるさまざまな疑問を解消できるように、医療的なエビデンスと専門家の意見を交えながら更年期を考える。参加費は、88,000円(消費税込み)。定員は、最大50名。受講の申し込みは、社会問題と向き合う人のクラウドファンディングプラットフォーム「GoodMorning」by CAMPFIREにて。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ジャングル・ジャパン※【女医、専門家が監修】我慢しがちな悩める更年期世代に学びと共有の場を作ります
2023年09月26日残暑厳しい日が続き、夏風邪や夏バテなど体調不良が起きやすい。加えて、なんだかやる気が出ない、気分が落ち込むといった症状も見られたら、それはもしかして“夏季うつ”かもしれない。「夏季うつとは、季節性感情障害の一種で、不眠、倦怠感、だるさ、食欲不振など、夏バテに似た症状が現れます。しかし、夏バテが食欲不振や睡眠不足による体力低下だけなのに対し、夏季うつは外出がおっくうになる、不安感を伴うなど、メンタルにもその兆候が現れるという特徴があります」こう話すのは、精神科医でゆうメンタルクリニック総院長のゆうきゆう先生だ。■気分の落ち込みや不安感が特徴の「夏季うつ」季節性感情障害とは、病気の発症時期に季節性があり、特に思い当たるストレスの原因がないのに、暑い季節、または寒い季節になると落ち込みやすくなったり、うつ状態を繰り返すというもの。たとえば、日照時間が短く、気温も下がる寒い季節になると、食べすぎ、寝すぎ、体重増加といった身体的な変化が現れ、意欲低下、倦怠感も伴う“冬季うつ”があるが、これは副交感神経が優位になりすぎて、自律神経が乱れることで起こると考えられている。一方、夏の場合は日照時間が長く、気温が上がることで、私たちの体は自然と交感神経が活発になるが、それが過剰になることで自律神経が乱れて、夏季うつにつながる。「“季節性”と呼ばれるだけあって、毎年その季節になると現れたり、体調が気候に影響を受けるといった特徴が見受けられます。夏季うつは女性に多く出る傾向がありますが、それはもともとうつ病患者に女性が多いことから、夏季うつも同様なようです。仕事や家事など、女性は男性より負担が大きいことが多く、暑いときに休んだり手を抜いたりしないでいると、過緊張状態が続き、自律神経のバランスを崩してしまうケースが少なくありません」(ゆうき先生・以下同)女性は30代以降、うつになる人が急増する。それだけに、単なる夏バテと軽く考えずに、精神的な異変を感じたら、夏季うつを疑ってみる必要があるかもしれない。まずは、次のチェックリストで確認してみよう。どれも日々の生活の中で起こりうる。【「夏季うつ」チェックリスト】□ 食欲がなくなった□ 不眠など睡眠障害がある□ 以前は楽しいと感じていたことが楽しくなくなった□ 仕事や勉強のやる気がなくなった□ 特に思い当たるストレスや理由がないのに、毎年、暑い時季になると不調になる□ 急に体重が減った□ だるさ、倦怠感が激しい□ 感情の起伏が激しい□ 洗顔、歯磨き、入浴など生活全般の動作をするのが面倒だ3つ以上該当すると「夏季うつ」の可能性あり。■「夏季うつ」にならないためにできること夏季うつを予防するために注意すべきことをゆうき先生に挙げてもらった。【1】日光の浴びすぎを避ける「ある程度、日差しを浴びることは大切ですが、日中の直射日光を浴びすぎると、疲労が蓄積されるようになります。外出時は帽子をかぶる、サングラスをかける、日傘をさすなどして、直射日光の浴びすぎには注意しましょう。どうしても外での作業が必要な場合は、早朝、あるいは夕方といった時間帯を選ぶことも大切です」日光を浴びすぎて体温が上がりすぎた場合、手首や首、ひざの裏などにぬらしたタオルや保冷剤を当てると体温が下がりやすくなる。【2】室温の設定を適切に「冷房が体によくないという考え方から、冷房を使わないで暑さを我慢したり、逆に冷房の使いすぎで体を冷やしてしまうというのも、自律神経が乱れやすい原因です。室温は睡眠にも影響を及ぼします。暑さで寝苦しい場合は、エアコンをつけて布団で温度を調節するなど、自分の体に合った適切な温度を知り、それに合わせた調節をしましょう。自分で温度調節のできない場合は、重ね着をするなどして調節してください」【3】栄養不足に注意「暑いと、冷たいものを食べたり飲んだりすることが増えます。特に夏場はさっぱりしたものばかり食べているとタンパク質が不足しがちです。タンパク質はセロトニンという、精神の安定を促す神経伝達物質の材料となる栄養素です。肉、魚、卵、乳製品、大豆製品などタンパク質をしっかりととるように心がけることで、改善が見込めます」また、糖分をとりすぎると、感情の不安定さが強くなるので注意が必要だそう。「暑いからと冷たいジュースやアイスクリームなどをたくさん食べていると、食べた直後は気持ちが落ち着きますが、最終的には血糖値の変動の幅が大きくなり、気分を不安定にさせることにつながります」【4】就寝前のスマホはやめる「スマホ画面から出るブルーライトが網膜を通じて脳に刺激を与えて興奮状態にし、睡眠を妨げてしまいます。寝る前1~2時間はスマホやパソコンから離れるようにしましょう」【5】我慢をしすぎない「一般的にうつになる人は真面目で我慢をしてしまう傾向のある人が多いです。女性は責任感から仕事に加えて家事もきちんとこなそうとする人が多くいると思いますが、疲れやしんどさを感じたら、きちんと休息をとって体調を整えることを優先しましょう」■ホルモンバランスが乱れる更年期世代は注意季節の変化による体への影響を完全に防ぐことは難しいが、さらに更年期世代になると、ホルモンバランスの乱れもあり、身体の不調に関連してメンタルの不調を招くといったリスクも増える。「季節性感情障害は、季節が過ぎれば自然と改善する場合もありますが、ほうっておいたために、季節が変わってもうつ状態が続く場合もあります」女性は特に、中高年期からタンパク質が不足する傾向にある。体力づくり、健康なメンタルづくりのためにも、ぜひタンパク質をしっかりとることを心掛けてほしいとゆうき先生は強調する。こうした対処法を実践しつつ、自分の状態を観察しながら、必要があれば、医療機関へ相談しよう。「医療機関での治療は心理療法と、薬物療法(抗うつ薬)が考えられます。心理療法は、うつ病になる方の性格的な特徴であるストレスを受けやすい思考を少しずつ変えていくような治療法です」思いつめず、完璧主義にならず、“適当”を知って、自分の健康を第一に考えよう。
2023年09月15日生理痛や貧血に悩まされたことはありますか?生理の重さは人それぞれ違うので、自分が正常なのかわかりにくいこともありますよね。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Sさんの場合……私の場合は子宮筋腫でした。元々、出血量が多い方でしたが、更年期も相まってさらに増えていきました。出血が多いので貧血もあり、ひどいときには夜用のナプキンさえも1時間もたず、生理痛も痛くて寝込むほどでした。さすがにおかしいと思い婦人科へ行き、子宮筋腫と診断されました。どんな治療を受けましたか?治療はありませんでした。筋腫が3つほどありましたが、更年期であったため「閉経したら筋腫も小さくなるから」と医師から言われました。また、その産婦人科では不妊治療専門だったため子宮筋腫と更年期障害の治療は専門外だったのです。専門の医師なのか予約の前に、病院に直接問い合わせてみるといいと思います。読者からの感想は『事前にどの病院に行くのか選ぶときに、治療してもらえる病院なのかまで調べて行かないといけないんだなと知りました。』『夜用ナプキンでも1時間って相当だなって感じました。それだと夜眠れないでしょうし……。』『病院選びの大切さとセカンドオピニオンの重要性がよく分かりました。』『一時期私も出血が多かったのでドキッとしました』『1時間もたないのは辛いですね』など、さまざまなコメントが読者から寄せられました。「いつもと違う」と感じたら早めに婦人科へSさんの出血量が多いのは、子宮筋腫が原因だったそうですね。少しでも違和感を覚えたときは、早めに婦人科で受診してみましょう。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年09月01日50歳前後で迎える場合が多い女性の更年期。閉経に伴う女性ホルモンの減少により身体にさまざまな影響があります。ですが中には、「え?これが更年期なの?」と驚くような症状の場合も。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「更年期と診断されて驚いたエピソード」をご紹介します。40歳で……現在40歳、夏ごろから鼻の下の髭のような痕が濃くなってきたことが気になりだしました。今年はマスクも外したし、日焼けだろうと思っていたのですが、早く消したくて皮膚科を受診したところ、更年期による色素沈着だと言われました。とにかくショックでした。それなりに食事、美容、運動と気にかけていたつもりだったので、まさか更年期と言われるとは、一気に老けた思いがしてもう何をしても無駄なのかと絶望感しかありませんでした……。どんな治療をうけましたか?皮膚科で処方された保険外のハイドロキノンと美白化粧品を購入してすがる思いで毎日使用しています。その他にピーリングなどを使用し、気持ち薄くなってきたような気はしますが、消えたわけではありません。まだ更年期を迎えていない人へメッセージ更年期という言葉を聞くと、終わりを告げられるような感じがすると思います。実際、自分もそうでした。しかし、思い切って周りの人間に聞いてみると、それぞれに悩みがあり、むしろ更年期トークで盛り上がるくらいです。今では新たなステップだと思い、自分の心と体を見つめ直す時期ではないかと感じています。放っておいても時間は経ち、誰にでも平等に更年期はやってきます。だったら、行動して前向きに捉えた人生の方が素敵です。(40歳/会社員)髭のような痕で気づいた更年期更年期というと、ほてりやイライラなどを想像する人も多いはず。でも実は女性ホルモンは身体のさまざまな場所へ作用しているので、思いがけない症状がでる場合もあります。気になることがあったら、婦人科など専門家へ相談してみてくださいね。今回は、「更年期と診断されて驚いたエピソード」お届けしました。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月31日50歳前後で迎える場合が多い女性の更年期。閉経に伴う女性ホルモンの減少により身体にさまざまな影響があります。ですが中には、「え?これが更年期なの?」と驚くような症状の場合も。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「更年期と診断されて驚いたエピソード」をご紹介します。Aさんの場合、なかなか眠れなくて……小刻みに目が覚めて寝たのか寝ていないのか良く分からない……。そんな日が続くので気分も優れず、家族に眠れないことを訴えたら一度病院に行く事を勧められました。そこで行ってみた所、更年期だと言われました。診断された時、どう思いましたか?「えっ!」と思いました。まだ40歳後半なのに…。先生からは「年齢は関係ない」と言われ、「えっ嘘でしょう」と何度も疑って先生に聞き直しました。そして「個人差はありますがそのうち治る」と伝えられました。どんな治療を受けましたか?睡眠薬を頂いて眠れるようにはなりました。薬ばかりに頼ってたら癖になると思い、何回か病院に通って頂いた薬だけを飲み終えていたら、そのうち睡眠の事があまり気にならなくなりました。まだ更年期を迎えていない人へ、メッセージ初めて病院に行った時に、先生から「更年期は誰でも体験する事だからあまり病的に思わないこと」と言われました。中には知らない間に終わって行く人もいるそうですよ。(53歳/専業主婦)眠れない症状が出る人も更年期というと、ほてりやイライラなどを想像する人も多いかもしれません。ですが不眠や、不安感、頭痛、物忘れ、耳鳴りなど女性ホルモンは全身に作用しているため意外な症状にあらわれることもあります。気になることがあったら、我慢せずに婦人科医など専門家へ相談してみてくださいね。今回は、「更年期と診断されて驚いたエピソード」をお届けしました。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月31日50歳前後で迎える場合が多い女性の更年期。閉経に伴う女性ホルモンの減少により身体にさまざまな影響があります。ですが中には、「え?これが更年期なの?」と驚くような症状も。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「更年期と診断されて驚いたエピソード」をご紹介します。まだ30代後半だったAさんの場合……40歳直前、生理と生理の間(排卵日あたり)の吐き気やだるさが生理まで続くことが数ヶ月ありました。それと共に異常な眠気もあったり、昼間は眠いのに夜は眠れなかったり、イライラしたりという事がありました。まさかまだ、更年期だとは思わなかったのでビックリしました。どんな風に対処しましたか?初めは自宅近くの内科へ行き、なかなか改善されなかったのでその後出産した産婦人科にかかりました。血液検査をしたら、女性ホルモンの数値が少しだけ少なめだと診断され、漢方薬で改善されました。更年期を不安に感じている人へ、メッセージ更年期は気づかずになっているものだと思いました。日々の中で上手に付き合っていく事もできると思うので、あまり怖がりすぎずに過ごした方がいいと思います。案ずるより産むが易しです!(44歳/パート)ほてり以外の症状も知っておこう40歳直前で吐き気やだるさ、異常な眠気や不眠、イライラといった症状に悩まされたAさん。女性ホルモンの減少に伴う症状は、漢方やホルモン補充療法(HRT)で改善させることができます!自分の身体の声を聞いて、更年期とうまく付き合っていけるといいですね。今回は、「更年期と診断されて驚いたエピソード」をお届けしました。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月31日株式会社ブティック社(東京都千代田区)は2023年5月10日付けで株式会社マキノ出版 様より譲受し、健康情報雑誌『安心』を隔月刊誌として発行。『安心2023年9月秋号』を2023年8月16日(水)に発売いたします。健康情報雑誌『安心』: 本の表紙【健康情報雑誌『安心』】いつまでも若さを保つためのダイエット・美容情報はもちろん、生活習慣病や痛み、老化によって起こる症状、病院に行くほどでもないけれど日常生活でとても気になる症状、人に言えない困った症状を解決するための情報が満載の健康情報雑誌『安心』。目次【2023年8月16日(水)発売『安心2023年9月秋号』】◆体を変える野菜「キャベツは食べなきゃもったいない。」糖尿病・ダイエット・腸内環境・胃もたれ・免疫力・がん予防・高血圧・美肌、と良いこといっぱいのキャベツを徹底解説!身近な食材だからこそ続けやすい“キャベツ”の大特集です。<特集内容>・胃腸を整える働きがスゴい!糖尿病やがん予防にもGOODなキャベツの10大効果・ダイエットには生キャベツ。血圧の改善には酢漬け、がん予防にはスープがお勧め・キャベツのおかげで超元気!胃腸の調子がよくなんでも食べられカゼも全くひかない、などキャベツは食べなきゃもったいない◆知らないうちに悪くなる「あなたの腎臓、大丈夫?」夜中のトイレが増えた方、血液検査にちょっと異常がある、胸が痛い、息切れなど、気になる方は腎臓に負担がかかっているせいかもしれません。知らないうちに悪くなる腎臓についての特集です。<特集内容>・腎臓が悪い人の多くで血管に異常が起きていた。その2大原因は高血圧と高血糖・クレアチニン、尿たんぱくなど腎臓の数値の改善が続出、アズキ紅茶のすごい力・腎機能が低下した元五輪選手、水をよく飲む生活を続けたらクレアチニンが改善、など◆ひざ痛、腰痛が大改善「ふくらはぎをもんだら歩けた。」<特集内容>・80、90代から元気を取り戻す人が続出!「ふくらはぎもみ」のスゴイ効果・ゴリゴリして硬いところは不調の現れと見るべし! 圧をかけて念入りにほぐそう・体調回復で評判の「ふくらはぎもみ」を編集部員が実際に体験したレポート、などふくらはぎもみ◆疲れがとれない・更年期の不調に「ハチミツが効く」<特集内容>・毎日ハチミツをとり続けたら更年期の体調不良を克服できて乾燥肌・パサパサ髪も改善・買う前に知りたい、いいハチミツを選ぶ3つのポイント・介護施設でハチミツが活躍!口内にぬると口臭が和らぎ舌苔が取れて舌もきれいに、などハチミツが効く別冊付録:「糖尿病、腎臓病を劇的に改善する秘訣」小冊子つき。★『安心2023年9月秋号』について書店発売日 : 2023年8月16日(水)定価 : 770円(本体700円)判型 : A4変判(285mm×210mm)販売部直通TEL : 03-3234-2081本の詳細ページ: 公式通販サイト: 【株式会社ブティック社 SNS】Twitter : @Boutique_shaInstagram: @btq_officialYouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月16日漢方相談薬局、鍼灸院を東京・千葉で20店舗展開している株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 当社)では、長きに渡り中医学を通して女性が健やかな日々を過ごせるよう、創業当初より婦人科のお悩みに寄り添って参りました。誠心堂グループに婦人科のお悩みでご相談に来店された方の人数は昨年対比で5%増となりました(2022年1~7月と2023年1~7月比較)。特に、月経困難症や更年期症状は男性からの理解が得られず、職場環境や家庭内でも苦しんでいる方が増加傾向にあります。女性版骨太の方針2023では、女性の生涯にわたる健康への支援として事業主健診に月経困難症や更年期症状の問診を組み込むことが決定されました。これにより、さらに女性の健康についての理解と関心が高まることを期待するとともに、当社の企業理念に基づいた女性への健康サポートに引き続き、力を入れていきます。女性への健康サポート■女性の健康が注目される背景:厚生労働省発表 女性版骨太の方針2023厚生労働省の報告によれば女性の健康寿命は男性よりも長いとされていますが、その一方で、女性特有の健康問題が存在していることも事実です。家事や育児はまだまだ女性が中心となっている現状は拭えず、社会でキャリアを積んでいる女性が増えているとはいえ、ご自身の健康について後回しになっていることも少なくありません。そのため、国はライフイベントとキャリア形成の両立に向けた健康サポートのひとつに、事業主健診での婦人科問診の追加を決定しています。加えて、そのほかの施策と合わせてスタートアップ支援による女性起業家育成や、女性が出産を機に非正規雇用に転じる「L字カーブ」の解消も掲げられています。女性版骨太の方針2023 概要: 働くうえで負担や不安になりやすい月経困難症や更年期症状と言った婦人科疾患は、一般的に病気と理解してもらえることが少なく、上司やパートナーにも相談できず、一人で抱え込み精神的にも肉体的にも悪化してしまうケースが後を絶ちません。本人自身も治療を受けるべきか病院を受診するタイミングなどについて迷うケースが多く見受けられます。事業主健診として早期発見、早期治療とともに、社会の理解が高まることが期待されます。月経困難症■誠心堂薬局での月経困難症・更年期症状へのサポート<中医学で考える月経困難症>月経困難症は女性に起こる不調のひとつで、一般的には、生理の直前から生理中にかけて子宮が収縮するために起きる下腹部や腰の痛みのことを生理痛といいます。生理痛の痛みの程度は個人差があり、痛みがほとんどない方もいれば、強く感じる方、生理痛以外にも頭痛や吐き気などが現れる方など症状は様々です。その中でも、仕事や家事を休まなければならないほどの痛みを感じるような状態を月経困難症と呼んでいます。月経困難症の西洋学的な原因としては、婦人科疾患を伴う器質的なケースと、子宮の収縮が強すぎるといった機能的なケースの2つに分けられ、原因のはっきりしない機能的ケースが9割を占めていると言われます。そのため、機能的なケースの治療としては痛みを抑える鎮痛剤やピルといった限られた治療方法となります。一方の中医学では月経困難症の原因は多岐にわたります。冷え、ストレス、食生活の不摂生、疲れ、栄養不足、加齢などから起こると考え、その原因を解決することで、痛みが起きやすい体質を改善していきます。漢方で考える生理痛<中医学で考える更年期症状>日本人の平均閉経は50.5歳であり、更年期とは閉経の前後5年間の10年間のことを指しますので、45~55歳までが症状が起こりやすい目安となります。ただし、出る期間や症状の程度などは個人差があり明確ではありません。そのため、更年期症状だと認識できないケースが多いのです。更年期障害の西洋医学的な原因としては、加齢、ストレス、不規則な生活、激しい運動、肥満、過激なダイエット、喫煙などが原因でホルモンバランスを乱していることが多いようです。治療では、減少したホルモンを直接的に補うホルモン補充療法(HRT)がよく用いられるとともに、症状に合わせて精神安定剤や睡眠導入剤、鎮静剤などが使われます。一方、中医学では年齢による体の変化によりホルモンバランスが乱れるなどアンバランスな状態になるとことで自律神経や血行が悪くなると考えています。加齢による衰えは共通ですが、急激な衰えやアンバランスにならないように整えることで体質改善します。更年期症状<誠心堂薬局での婦人科サポート>当社では、月経困難症や更年期症状といった婦人科症状に対して、中医学の視点からアプローチし、自覚症状だけでなく舌や脈や血流などの客観的な情報を確認しながら、社会で活躍する女性のために漢方薬や鍼灸による体質改善のご提案を行っております。さらに当社ウェブサイトでは、月経困難症や更年期障害だけでなく、月経不順、子宮筋腫、子宮内膜症、月経前症候群(PMS)などといった婦人科疾患についての詳しい情報を提供しています。また中医学の視点から見た原因や、それに対する対策、さらには生活習慣の改善方法など、具体的なアドバイスも掲載しています。公式ウェブサイト: 当社代表の西野 裕一における動画サイトでの配信でも女性特有のお悩みに関するアドバイスなども今後継続して投稿していきます。【誠心堂】西野 裕一先生の漢方・鍼灸チャンネル: ■誠心堂グループでの婦人科相談当社に婦人科のお悩みでご来店された方は、2022年1~7月336名に対して、2023年1~7月352名と約5%増加しました。最近の実際のご相談例としまして、誠心堂薬局新浦安店の店舗にいらしたお客様では、排卵期から不調が現れ生理前には精神的不安や頭痛・めまいと言った症状が出始め、月経が始まると今度は重い月経痛に悩まされるため、体調が安定している期間は1か月の中で5日から8日程度しかないとお話くださいました方がいらっしゃいます。この方は、漢方薬を開始され現在2か月ですが、排卵痛などの症状から改善がみられています。漢方薬の服用の目安は体質や原因によって異なります。症状がもし1か月かからずに早く改善されたとしても、そこで漢方薬を止めると症状が戻ってしまうこともあり、基本的には体質改善までの継続をお勧めしています。漢方薬の体質改善の目安のひとつとして半年~1年と言われています。ずっと同じ漢方を使用するのではなく、症状の改善や体質に合わせて漢方薬は変化していきます。服用の継続については、個人差がありますので、かかりつけの専門家などにご相談ください。■今後の展開月経困難症や更年期症状をはじめとする婦人科疾患の原因や体質は様々であり、症状の出方や種類も様々です。毎月巡ってくる辛い症状や、月経にまつわるお悩みはなかなか相談しにくい物ですが、女性が健やかな生活を送って頂けるように当社では常に情報発信を続けてまいります。また婦人科疾患について学術勉強会や研修を当社社員に定期的に実施し、お客様のお悩みに応えられるための社員育成も継続してまいります。【会社概要】会社名 : 株式会社誠心堂薬局本社所在地: 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987年3月URL : 事業内容 : 薬局の経営、医薬品及び医薬部外品の販売、鍼灸治療院及び接骨院の経営、化粧品の輸入及び販売、前各号に附帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月09日日本女性ヘルスケア協会長の新刊7月24日、更年期の症状に悩まされている女性などに向けた新刊『更年期で人生を好転させる 体と心のセルフマネジメント 東洋医学×心理学から導き出した 更年期をポジティブに楽しむためのバイブル』が発売された。著者は日本女性ヘルスケア協会長で、株式会社ロサ代表取締役、日本アーユルヴェーダ学会会員、アーユルヴェーダサロンROSA・ジョホレッチスタジオ主宰の鈴木まり氏である。四六判、176ページ、発行はGakken、定価は1,650円(税込)となっている。1万人以上の女性を指導してきた鈴木まり氏何かとネガティブなイメージがある更年期。それは更年期世代の女性自身が感じていることかもしれない。しかし、更年期だからといって、必ず更年期症状が出るわけではなく、毎月の月経から解放されることで、ポジティブに捉えている女性もいる。ただ、症状の有無や症状の程度は人それぞれで、激しい気分の落ち込みや発汗、動けなくなるほどの倦怠感など、心と体の変調に悩む人も少なくない。新刊では、1万人以上の女性にカウンセリングや指導を行ってきた鈴木まり氏が東洋医学や心理学などによる更年期症状の対処法と予防法を紹介する。「ホルモンバランスに負けない心と身体づくり」「-からだ- 自分の身体を知るアーユルヴェーダ診断」「-こころ- 人生を好転させる心の整理整頓法」「-エナジー- これから知っておきたい性愛と恋愛法」が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※美人力PLUS『更年期で人生を好転させる 体と心のセルフマネジメント 東洋医学×心理学から導き出した 更年期をポジティブに楽しむためのバイブル』 ‐ 学研出版サイト
2023年08月07日PMSが原因で、生理前にイライラしたり気分の落ち込みが激しくなったりする女性は多いですよね。でもそれが、PMSではなく体からの“サイン”だったら……?今回は、34歳で健康診断にひっかかり、婦人科へ通うことになったAさんのエピソードをご紹介します。Aさんの場合……婦人科へいったキッカケ私の場合は、34歳で健康診断を受けたとき、コレステロール値が高いということがわかりました。以前から体全体が火照ったり、イライラするという現象も感じていたので医療機関で何か具合が悪いのではないかと診てもらおうと思いました。医師からどんなことを言われましたか?血液検査の結果、女性ホルモンの分泌量が極めて少ないということがわかりました。医師からは「すでに更年期を迎えている状態」といわれ、かなりショックを受けたものです。どんな治療をうけましたか?毎日ホルモン剤を服用して、本格的な更年期の症状が体に現れないようにしています。また、ストレスを発散することも必要だといわれ、ヨガ教室に通っています。世の女性陣へ伝えたいことは?女性ホルモンが低下した理由は育児と仕事から来るストレスが大きな原因でした。まだ更年期を迎えるには早い年齢で、なるべく日常生活でストレスを溜めないように気をつけています。これから更年期を迎える女性に言えることは、早い段階で専門医に診断を仰げば適切な対応策を提示してくださり、楽に更年期を乗り切れるということです。相談できる婦人科医を見つけようなんと34歳の若さで女性ホルモンの分泌量が極めて少なく、「すでに更年期を迎えている状態」と医師から告げられたAさん。更年期といえば50代くらいの印象がありますが、本当に個人差があるんですね。漢方薬での処方や、肌に貼るパッチタイプのホルモン剤などもありますので、ぜひ相談できる婦人科医を早めに見つけて、人生の味方になってもらってくださいね。今回のMOREDOORは「更年期に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年07月27日廣田孝子医学博士監修のレシピ集7月7日、女性のためのレシピ集『最強の献立レシピBOOK』が朝日新聞出版から発売された。大豆製品の献立、魚介の献立、肉の献立などのレシピが掲載されている。医学博士の廣田孝子氏が監修し、料理家の上島亜紀氏が料理を担当。同書は特に更年期世代の女性に役立つ1冊となっている。B5判並製、160ページ、定価は1650円(税込)である。不調別おすすめの食材・食べ方かつての日本では、女性の更年期に対する認識が世界から遅れていて、「気の持ちよう」だと考えられていた。それは遠い昔の話ではなく、廣田孝子氏によれば、ほんの30数年前のことだという。閉経の前後5年ずつ、計10年ほどを更年期と呼ぶ。女性は40代後半になると、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの分泌量が減少、その過程において、ほてりやめまいのほか、心にも症状が現れることがある。これらを更年期症状と呼んでいる。また、この時期にライフステージが変化する女性も多く、人により症状の有無や重さが異なり、治療が必要になることもある。新刊では、更年期の女性が摂りたい8つの栄養素を紹介し、不調を改善するための栄養素、食材、食べ方、最強の献立のルールなどを掲載。おすすめのレシピを多数紹介する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:最強の献立レシピBOOK
2023年07月19日