「本」について知りたいことや今話題の「本」についての記事をチェック! (1/9)
\子ども幸福度世界一のオランダ!親も苦労しないシンプルな子育てとは/小学生は宿題なし、塾通いなし。でも学力は世界トップ層のオランダ。手をかけないで「自分の頭で考える力」を伸ばすシンプルな育児法が、今、世界から注目されています。それぞれアメリカ、イギリスから移住した2人の著者が、自由放任に見えて学力も幸福度も高いオランダ式育児を紹介した一冊です。幸福度が高いオランダのパパのあり方について、書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』(日経BP)から一部抜粋してお届けします。書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』オランダ人男性はママを支えている※画像はイメージです「リーン・イン」という用語を新しくつくったフェイス・ブック元最高執行責任者のシェリル・サンドバーグさんは、著書『リーン・イン』(日本経済新聞出版・2013年)の中で「リーン・インの母親はすべてを持ち合わせている」とし、ニューヨーク州のベルナルドカレッジ卒業式の訓示で「あなたが大事なキャリアを決めようとするうえで一番大事なことは、人生のパートナーがいるかどうかではなく、そのパートナーがいったい誰であるかということです」と言っている。私はサンドバーグさんのいうパートナー論に心から賛成だ。人生のパートナーは対等な立場を理解する必要がある。さらに言えば、サンドバーグさんは、オランダ人男性との結婚を真剣に検討するべきだ、というアドバイスも加えるべきだった。オランダ人男性はフランス人男性のようにロマンチックだったり、イタリア人男性のようにセックスが上手いという評判はないが、オランダでは男女両サイドから対等に求愛することが可能だ。つまり、女性が男性をデートに誘うことに何の問題もない。最初のデートで自分の食べた分は自分で払う(一般的に「going Dutch(割り勘)」としても知られているけれど)という厄介な作業を通過できれば、オランダ人男性は実はヨーロッパの中でも穴場の理想的存在だろう。一例を挙げると、オランダ人男性は本気で女性の言うことに耳を傾けようとする。自分の気持ちを話すことができるということは、男女両方にとって高く評価されるすばらしい特質だ。オランダでは、男性と女性、あるいはパパとママの間の役割分担は、急激に進化した。オランダ人男性は、北欧の国々と同じように、家事や子育てに関して平等な責任を負い、家族全体の幸せに大きな影響を与えている。オランダ人女性は子育てや家事の責任を負わされているところがまだあるので、役割分担は完璧とはいえないが、それも時代とともに変化してきている。オランダ中央統計局によると、男性が炊事洗濯をする時間が増える一方で、女性が家事に携わる時間が減ってきているという。選べるパートタイマー制と「パパの日」(※画像はイメージです)オランダ人がなぜ幸せを感じるかというもう1つの理由は、この国のパートタイム勤務文化にあると思う。オランダ人はOECD加盟国の中で、もっとも平均労働時間が短く、ヨーロッパ諸国中でも1週間あたりの労働時間がもっとも少ない国だ。男性の26・8%が週に最長36時間以内で働き、女性の75%がパートタイム勤務だという。じつに成人人口の約半分がパートタイム勤務なのだ(これはヨーロッパ諸国中でもかなり高い数字だ)。さらにこれは、未熟練労働者から専門労働者まですべての職種で見られることだという。これと比較してみるとイギリスではパートタイム勤務は全人口の25%(男性13%、女性43%)、アメリカに関してはさらに割合が低く、18・9%(男性12・6%、女性25・8%)となっている。オランダでは、パートタイム勤務は普通のことだ。多くのオランダ人パパにとって自分のキャリアの追求と同じように子どもの世話をしたり、家事をしたりすることは大事なことなのである。オランダ人パパは家庭内でも自分の役割を持つことが大事だと理解しているし、またこれを理解してサポートしてくれる会社で働けるということは幸運なことだ。子どもの成長や幸せにおける父親の役割の重要性は、研究者や医療専門家たちからも認められており、科学文献には説得力ある証拠がいくつも並べられている。子どもの幸福についてユニセフレポートの基礎をつくったHBSCの研究によると、オランダ人の子どもと父親との関係は、一緒に過ごす時間が増えていくにともない徐々に改善されたそうだ。オランダではフルタイム勤務を36時間として労働時間を軽減したとき、政府は失業対策として週40時間あるいは9~17時で働いてきた人に対して週半日や2週間に1日の特別休暇を付与することで補償した。そしてこの休みは「パパの日」として父親に多用されることとなる。それからだんだん多くのオランダ人パパたちが週に1回、子どもとの時間を持てるすばらしさを知り、「パパの日」を取ることが今ではあたりまえになってきている。「パパの日」について興味があったので、近しい友だちのマタイスに話を聞いてみた。「パパの日はいたって普通のことだよ、公共政府部署ではとくにね。週4日勤務にすることに私は何の迷いもなかった。娘と一緒に過ごせる時間が持てるなんてすばらしいことだし、もし娘が昼寝をしたり友だちと遊んだりしていれば、その間にメールをチェックしたり、あまり集中しなくていい仕事も少しできるしね」と彼は言った。「前に何かで読んだのだけれど、学校に女性の先生がたくさんいる場合はとくに、子どもにとって男性の影響は大事みたいだ。パパはパパにできることをしなくてはならない。つまり、外に遊びに行って、娘とレスリングをしたり、じゃれあったりして体を使った遊びをすること。この金曜日の放課後はパパの日だったけれど、娘が友だちと約束をしていたので、一緒に街まで自転車で連れて行ったよ。この薄暗い11月の季節に少しでも太陽の光と気持ちのいい空気を吸わせるため外で遊ばせたんだ。それからショッピングモールへ行って、回転ドアの中でぐるぐる回って遊んだり、冗談を言ったりした。そして子どもたちに聖ニコラスのチョコレートを買ってあげた。娘の友だちが家に帰ると、また私と娘は外に出て家の前でサッカーをした。近所に住む男の子たちと自転車競走ができるようセッティングもした。体を使って遊ぶことは娘にとっていいことだし、何より私もとっても楽しかった!」と、マタイスは話してくれた。我が家は、私がフリーランス作家として自宅でパートタイム勤務をし、夫がフルタイム勤務という典型的なケースだ。夫のブラムも「パパの日」はあるが、それは平日ではなく週末だ。夫は週末に1週間分の買い物をする役目を果たすついでに、3歳の息子ユリウスを外に連れ出してくれる。ユリウスを動物園やプールへ連れて行った後には掃除・洗濯・掃除機がけもしてくれる。次男が少し大きくなると、今度は次男を連れ出してもくれた。私にとってこの時間が、やらなければいけない執筆やブログ、プロジェクトのために使える時間なのだ。仕事とその人のアイデンティティが密接につながっているアメリカでは、「ほかと違うことをする」父親は孤独と汚名という事態に直面することがある。同年代の男性はオムツを替えたり、夕食をつくったり、洗濯をしたり子育てに参加したいと思っている人が多い。しかしそうした非常に高い先進的な理想を持つ人に待ち構えている嘆かわしい現実は、長期にわたる仕事のプレッシャーで彼らの志が打ち砕かれるということだ。アメリカの子育ては「子どもを持つことを決めたのはあなたの選択なのだから自分で対処するべき」と考えられ、地域社会の問題というよりは個人の問題と見なされる。それにくらべてオランダの子育ては、社会全体が責任を持って取り組むことだという考えがある。オランダ人の親には、子どもの世話をお願いできるおじいちゃん・おばあちゃん・姉妹兄弟や近所の人など、恵まれたサポート環境があることが多い。親がパートタイム勤務で働いていても、理想的なのはパパとママの両方のおじいちゃん・おばあちゃんといった親戚や近所の人や地元の託児所、家まで子どもの世話に来てくれる資格を持った保育士などの追加支援があることだ。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。オランダ人のシンプルですごい子育て詳しくみる※本記事は、『オランダ人の シンプルですごい子育て』著:リナ・マエ・アコスタ、ミッシェル・ハッチソン訳:吉見・ホフストラ・真紀子/日経BPより抜粋・再編集して作成しました。
2025年04月14日\子ども幸福度世界一のオランダ!親も苦労しないシンプルな子育てとは/小学生は宿題なし、塾通いなし。でも学力は世界トップ層のオランダ。手をかけないで「自分の頭で考える力」を伸ばすシンプルな育児法が、今、世界から注目されています。それぞれアメリカ、イギリスから移住した2人の著者が、自由放任に見えて学力も幸福度も高いオランダ式育児を紹介した一冊です。良くも悪くもない平均が一番いいとされるオランダのテストについて、書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』(日経BP)から一部抜粋してお届けします。書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』「10点満点中60点」で大学に合格※画像はイメージです競争のないオランダの小学校では「クラスのトップになることを目指さない」という意味で興味深かった。さらに、これは中学校でも同じことが言え、10点満点の試験のうち、6点を取れば次の学年へ上がれるので、みんなそのレベルで満足している。オランダの成績評価方式は、正答率を基本とするイギリスやアメリカの評価方式とは異なることをまず断っておかなければいけない。オランダの場合、取得点数は全体から間違ったぶんを差し引く方式なので、事実上10点満点達成は不可能なのである。ほとんどの生徒は卒業資格を取得するのに必要な点数として6点か7点を取っており、6年間の中等教育の後半、高等部卒業時の平均点数は一般的に64点くらいになるそうだ。ほんの一握りの優秀な学生だけが平均8点を取ることもあるが、それはとても高得点と見なされる。VWOでは、もし学生が卒業資格を取得さえしていれば、誰でも大学へ行くことが可能だ。そこにはイギリスやアメリカで大きな問題となる、甘い基準でわざと高い成績評価をつけるようなことは起こらない。そのためオランダでは、大学へ入るためにより高い点数を取ろうと学生同士の競争がエスカレートすることはなく、エリート主義を招かない。これはとても公平な教育システムのように見える。ハーマン・プライという文化史家が、オランダ人のアイデンティティについて最近調査しまとめて書いた『Moet Kunnen(未訳:これでいいのだろうか)』(2009年)という著書の中で、オランダにおける教育方針の説明がされている。プライ氏が言うには、学問の良くできる成績優秀者よりも、平均レベルの能力においてこそもっとも広い可能性を見つけ出すことができるという。「『中道(平均レベルで良い)』という概念は、できるだけ多くの学生を進学させるという政府の方針として教育システムのすべてに反映されている。そのため、合格ラインの点数さえ取っていればそれでじゅうぶんなのだ。それでも良い成績を取りたいのであればそれはまったくあなた次第だ。しかし、必要はない」古代ギリシアの哲学者、アリストテレスによる「中道」の概念は、オランダ人の考え方の中核をなしているようだ。すなわち、良し悪しの2つの極端な評価をつける悪習を避け、健全な平均レベルで良いということだ。競争させなくても子どもたちは学ぶ私自身の人生を振り返れば、試験や成績表なしで、いつも成績優秀者であろうと努力して学生生活を送ることや、その後の仕事人生を過ごすのは難しかったと思う。けれど、子どものころのひどい競争は、後の人生においては、失望感をも引き起こす。競争の元凶である「格付け」さえなければ、自分はそのままの自分でいいという自己肯定感を持っていただろうと思う。大人になってからも、経済的な条件や収入、子育てにどのくらいの時間を費やしたかということで、自分の価値を計られてしまうこともあるかもしれないが、この種の競争によるストレスを自分の子どもには味わってほしくないと思う。自分の子どもには、いつも褒められようと人の目を意識したり、ほかの子よりも自分の方がすごいと比べることよりも、努力の積み重ねをきちんと自分で評価できる子どもになってほしい。心理学専門誌『Pサイコロジー・トゥデイsychologyToday』の記事で、ボストンカレッジのピーター・グレー教授が、アメリカ教育において問題と思われることを以下のように書いている。これは、イギリスでも同様だろう。「先生がいつもきちんと正しく予測できるとは限らないのに、子どもは早いうちから、学校の中で、自己決定や自己認識よりも、先生がどのように選択して判定をするのかが重要だということを意識しはじめます。すると、こんなことが起こるのです。一生懸命勉強しているのに成績が良くない。その原因は、ちょうど先生の望むような勉強の仕方をわかっていなかったか、あるいは先生が質問しようとする問題に正確に答えられなかったからということでしょう。だから、大多数の学生が夢中になるのは、能力を伸ばすことではなく、いかに先生の意向を察知し、良い成績を取るかということになるのです。学校の成績と試験の結果をもっとも重視することにより、学生は本来あるべき姿を失っています。このままでは、学生が課題について幅広い知識を得たり、知的な刺激や視野を広げるチャンスを逃す恐れがあります。人生において大事なことは、良い成績を取ることから得られるキャリアチャンスや物質的なことだけではないはずだからです」※画像はイメージです=====この続きは、是非書籍でご覧ください。オランダ人のシンプルですごい子育て詳しくみる※本記事は、『オランダ人の シンプルですごい子育て』著:リナ・マエ・アコスタ、ミッシェル・ハッチソン訳:吉見・ホフストラ・真紀子/日経BPより抜粋・再編集して作成しました。
2025年04月12日つむぱぱ著『子育てのもー。図鑑』9月26日発売それに先立ち、2024年9月13日(金)より東京スカイツリータウン®内にある商業施設「東京ソラマチ®」にて開催される企画展『もー。展』では、書籍の先行販売も実施しています。かわいい動物の親子イラストで、子育ての「もー。」が楽しめる!娘の“つむぎ”や息子の“なお”たちとの日常を、楽しく・可愛く描いた漫画がパパ・ママ世代からの厚い支持を受けているつむぱぱが、昨年大阪で実施した『もー。展』内で誕生させた「もー。」シリーズ。同シリーズは普段の子育ての中で、思わず子どもに「もー。」と言ってしまいたくなるシーンを、コミカルでかわいい動物の親子で表現しています。そして今回、新たにつむぱぱがフォロワーに呼びかけて集まった「もー。」のシーンが新規描き下ろしとして加わり、3,000人のパパママから集まった大ボリュームの全100エピソードを収録した書籍となりました。共感できる新しい子育て図鑑が誕生子育ては幸せで、かけがえのない時間のはず。ですが、決して楽しいことだけではありません。むしろ「もー。」と言ってしまいたくなるような大変で、つらいことの方が多いかもしれません。でもそんな瞬間も、子育てを終えたいつかの自分が戻りたくなる、美しくて尊い瞬間なのかもしれない。『子育てのもー。図鑑』は、そんな「もー。」の瞬間が、人気クリエーター・つむぱぱの描くかわいい動物イラストとともに楽しめる新しい子育て図鑑。「あるある!」「うちだけじゃないのね!!」と共感の嵐です。子育てに奮闘中の人も!ひと足先に終えた先輩パパママも!これから子育てをするかもな人も!にやにやしながら読める一冊となっています。「つむぱぱ」とは娘「つむぎ」と息子「なお」、そしてママの4人家族。ほっこりとしたイラストで、家族の何気ない日常を漫画で描き、子育て世代を中心にSNS総フォロワー約170万人の人気クリエイター。コミックエッセイ『きみはぱぱがすき?』や、絵本の出版、百貨店での展覧会、さまざまなブランドとのコラボなど多彩な活動を展開。書誌概要書名:子育てのもー。図鑑著者:つむぱぱ発売日:2024年9月26日価格:1,540円仕様:A5変形版・144ページISBN:978-4-8387-3291-3発行:マガジンハウスURL:マガジンハウス(マイナビ子育て編集部)
2024年09月17日92冊のこわい本の中から選ばれた、とびきり怖い4冊が決定「こわいほん大賞」は、毎年12月に開催している「図書館員がえらぶ 選書センター大賞」のスピンオフ企画です。暑い夏にぴったりな怖い本92冊がノミネートされ、7月1日~8月18日にかけて全国の学校司書、公共図書館司書が投票。4つのカテゴリー別に大賞を決定しました。<ぞわぞわ部門>第1位『鬼遊び鬼よぶわらべ歌』小峰書店廣嶋玲子(作)/おとないちあき(絵)『鬼遊び鬼よぶわらべ歌』(廣嶋玲子 作、おとないちあき 絵)【投票コメント】「『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の作者の怖い話だよ~というと子どもが食いついてくれます。そして結構本格的に怖い」(小学校司書・教員)<ひやひや部門>第1位『学校ななふしぎ』偕成社斉藤洋(文)/山本孝(絵)『学校ななふしぎ』(斉藤洋 文、 山本孝 絵)【投票コメント】「こわい本ない?こわい本読みたい!という子に渡したら必ず借ります。そしてまわりにどんどん広がっていきます」(小学校司書・教員)「まちがいなく子どもは学校の怖い話が大好き!イラストの細かいところまで眺めて楽しんでいます」(小学校司書・教員)<びくっ部門>第1位『いるのいないの』岩崎書店京極夏彦(作)/町田尚子(絵)/東雅夫(編)『いるのいないの』(京極夏彦 作、町田尚子 絵、東雅夫 編)【投票コメント】「怖い話が大好きという子に怖い本を読み聞かせると「ギャー!」の後に「全然怖くなーい」と言って大盛り上がりするのが常なのですが、この本を読むと完全に声が静まり、息も浅くなります」(小学校司書・教員)「中学校でも人気の怖い絵本。小学生の時に読んで、怖かった思い出がずっと残っているようです。きっと、大人になっても覚えている絵本だと思います」(中学校司書・教員)<どろどろ部門>第1位『変な家』飛鳥新社雨穴(著)『変な家』(雨穴 著)【投票コメント】「映画化されたこともあり、中学校では予約数No.1です」(中学校司書・教員)<「こわいほん大賞」開催概要>ノミネート図書:選書センターでの選書実績をもとに、同センターのコンシェルジュが、「ぞわぞわ」「ひやひや」「びくっ」「どろどろ」の4つのカテゴリーに分類し、92冊を選出。投票方法:全国の学校司書、公共図書館司書に、ノミネート図書の中から分類別に最大3冊ずつ、「これはオススメ!」と思う図書を投票。投票期間:2024年7月1日(月)~8月18日(日)こわいほん大賞日本出版販売(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日世代間ギャップを解消して知識をアップデートしよう!教科書は見た目だけでなく、内容も時代と共にどんどん変化し、私たちの知らないうちに常識が塗り変わっています。例えば、・アルカリ性か酸性化を示す「ph」はなんて読む?・太陽系にある惑星の数はいくつ?・ひらがなの「そ」の字、どうやって書いていますか?新時代の教科書を眺めてみると、「へ〜」と思う発見がいくつもあります。この本を読んで、知らずにできていた、子どもや若い部下との世代間ギャップを解消しましょう!同書の目次編者プロフィール現代教育調査班(げんだいきょういくちょうさはん)教育にまつわるさまざまな疑問、不思議について、綿密なリサーチをかけて調査するライター集団。学年や教科を問わず、情報を日々更新している。書籍情報『こんなに変わった! 小中高・教科書の新常識』編者:現代教育調査班発売日:2024年8月19日定価:990円ISBN:978-4-413-29857-5青春出版社(マイナビ子育て編集部)✅藤原道長は、傲慢でやりたい放題だった? 歴史上の嫌われ者たちの意外な一面を大解剖した『実はすごかった!? 嫌われ偉人伝』が発売✅天才は勉強法もぶっ飛んでいた!?100人のヤバイ学習習慣が1冊に!面白くてためになる『ヤバすぎる!偉人の勉強やり方図鑑』
2024年08月20日図書館では、静かにするのがマナー。しんとした館内で、ゆっくりと本を読める環境を保つためです。そのため、「図書館ではお静かに」といった貼り紙を見かけることがあるでしょう。起業家の山田邦明(@kun1aki)さんは、あるフリースクールの図書館で、素敵な貼り紙を見つけました。「図書館で走っていいのはメロスだけ」『メロス』とは、作家の太宰治が書いた短編小説『走れメロス』のこと。主人公のメロスは、人間不信の王に捕らわれた親友のセリヌンティウスを救うために、妹の結婚式を挙げてから、困難にあいつつも、走って親友を助けに行く…というストーリーです。フリースクールに貼られていたのは、単に「図書館で走ってはいけません」と書くのではなく、『走れメロス』とかけている、シャレの利いた貼り紙だったのでした…!【ネットの声】・思わず、ぷっと吹き出し笑いをしてしまいました!・ちゃんと『五・七・五』になっている!座布団2枚!・メロスは図書館に寄っている場合じゃないと思うけどな…。・天才の仕業だ…。こういうのを、さらっと作れる人になりたい。このほか、「では、筒井康隆さんのSF小説『時をかける少女』は置いていないのかな」「村上龍さんの著作『走れ!タカハシ』も素晴らしいので、どうか走らせてあげてほしい」など、『走る』系のタイトルが付いた本に絡めたツッコミも寄せられました。ちなみに、投稿者さんによると、この貼り紙がされているのは、岡山県岡山市北区にある『無花果もえぎ フリースクール』とのこと。Twitterアカウント(@ich1ziku)もあるので、気になる人は覗いてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年06月26日子供や読書好きへのプレゼントとして定番である、図書カード。「何か好きなものを買ってほしいけど、お金を直接渡すのはちょっと…」という際に役立つ上に、さまざまなデザインの中から選ぶことができるのも魅力です。2023年5月現在も、全国の書店で販売されている図書カードですが、磁気式のものは販売終了していることをご存じですか。過去に販売されていた磁気式図書カードと図書券過去に販売されていた磁気式の図書カードは、テレホンカードのように磁気でデータを読み取り、残額に応じてパンチで穴を空けていました。現在販売されている『図書カードNEXT』は、裏面に記載されたQRコードで決済を行うシステムになっています。もし持っている磁気式図書カードが使えなくなったら?取り扱いは終了しているものの、過去に販売されていた磁気式の図書カードは書店で使うことができます。しかし磁気式のカードは、裏面についている黒い磁気の部分でデータの読み取りを行うため、この部分がダメージを受けると使えなくなる可能性も。カードを折り曲げるほか、該当箇所を汚したり、ほかの磁気に近付けたりすることで、肝心のデータが読み取れなくなってしまうのです。磁気式の図書カードが販売を終了してからおよそ7年が経過した2023年現在ですが、以前もらったものをまだ使っていない人もいるでしょう。中には磁気の部分がダメージを受け、使用不可能になったカードもあるかもしれません。ですが、読み取り不可になっても使う方法があるのです。磁気式の図書カードが使用不可になっても、郵送で解決!図書カードを発行している日本図書普及株式会社は、ウェブサイトで磁気式の図書カードが読み取れなくなった時の対処法を紹介。書店で読み取りが不可能だった図書カードを同社に郵送すると、残額を調査した上で、同じ残額のカードと交換することを明かしています。郵送に使用する料金受取人払の封筒は、書店でもらえることも。利用者が封筒を用意する場合、かかった郵送料はカード送付時に切手で返金されるとのことです。送付する際は、使用できなかった図書カード現物に加えて、『読み取りエラー』と書かれた図書カードのレシートがある場合は同封してください。図書カードの交換対応に「知らなかった!」の声使えなくなったカードの交換対応は、知らない人が多いようで、ネットでは驚く声が続出。また、磁気式の図書カードがおよそ7年前に生産終了していたことにも、多くの人が衝撃を受けたようです。・大人になった今でも、財布に入ったままだ!生産が終わっていたことにも衝撃。・へえ、知らなかった!引き出しの中に眠った図書カードを引っ張り出さないと。・「もう使えないのか」とうっかり捨てて損をしないためにも、広まってほしい情報ですね。あなたの机の中や財布の中にも、まだ使っていない図書カードが眠っているのではないでしょうか。磁気の部分が無事でいるうちに使うのがベストですが、もし使用の際にエラーが出たら、交換対応を申し込んでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月18日2022年2月現在、未だに猛威を振るい続ける、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。コロナウイルスのまん延後、こまめな手洗いと、マスクの着用が欠かせないこととなりました。また、入店時には、手のアルコール消毒を求められます。手の消毒後、乾く前に雑誌を触ると…?漫画家として活躍しながら、書店で働く佐久間薫(@sasakumako)さんは、コロナ禍で困っていることがあるのだとか。コロナ禍での困りごと #本屋の堀ちゃん #漫画が読めるハッシュタグ #4コマ漫画 ホントに多いです pic.twitter.com/Tr6m9d0OAf — 佐久間薫『本屋の堀ちゃん』発売中 (@sasakumako) February 20, 2022 客は、アルコール消毒を行い、手が濡れたまま雑誌を試し読みしたのでしょう。雑誌にアルコールが付着すると、雑誌同士がくっついてしまう原因になってしまうのです。くっついてしまった雑誌は、売り物にならず返品しなければならないのだとか。この投稿には「知らなかった」などの声が寄せられました。・そうだったんだ。子供にもちゃんと教えます!・これ!スーパーでも、商品の印刷が消毒液で溶けるものがある。手が乾いてから商品に触って!・ハンドクリームとかも、塗ったばかりは商品に付着するので気を付けてほしい。・濡れている手で商品に触ること自体が信じられない!どんな商品でもだめだよ。書店に限らず、購入前の商品に濡れたままの手で触ることのないよう、気を付けたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月21日子どもと一緒に何をしておうち時間を乗り切るか悩むことも多い時期ですね。今回は、二児ママ&コストコマニアである私が、子どもとのおうち遊びで大活躍するコストコ商品のなかから、約1,000円以下で買えるおすすめ商品を3つピックアップしてご紹介します。 子どもが夢中になる「グルーペン」 商品名:エルマーズ グリッターグルーペン価格:1,098円(税込)内容量:50本入対象年齢:6歳以上 カラフルな液体のりのペンがたっぷり50本入ったセットです。アメリカの安全規格に適合した「APマーク」認定という品質で、1本あたり約22円という安さも魅力。割引タイミングを狙えば、よりお得に購入できます。 パステルカラーに加え、子ども心をくすぐるキラキラのラメ入りペンも入っていますよ♪ 1色につき2本ずつ入っているので、二人姉妹のわが家では、同じ色を取り合うこともなくケンカ防止にも役立っています(笑)。 乾くまでに触ると、のりがぐしゃっとなってしまうのが難点ですが、珍しいペンにわが家の子どもたちも大興奮! お絵描きだけでなく、メッセージカードやスライム作りにも活用できます。 透明のフィルムの上に描いて乾かせば、窓用のシールも作れますよ♪ ただし、水に弱いので雨の日や結露のある日は避けて、最初は窓の隅の目立たない場所で色移りなどがないかご確認してくださいね。折り放題!大容量1200枚入りの「折り紙」 商品名:おりがみ価格:878円(税込)内容量:1200枚(300枚×4セット)対象年齢:3歳以上 「さすがコストコ!」と言わんばかりの、1200枚入りの折り紙です。300枚のセットが4袋入っているので、お友達とシェア買いしたり、おすそ分けしたりするのも良いですね。 全24色入りで、子どもの憧れ「キラキラのホイル折り紙」も6色入っています。折り方の説明書付き。今はYouTubeなどで検索すると、子どもたちが喜ぶさまざまな折り方が紹介されています。 わが家の近所の100均では、折り紙が120枚110円で販売されていました。1枚の単価は約0.92円。本品の1枚単価は約0.73円なので、コストコで買う方がお得! よく探せばコストコより安い製品もあるかもしれませんが、24色入りでカラーホイル6色入りというスペックも加味すれば、コスパは良いと思います♪ めちゃくちゃお得!学習ドリル 商品名:学研ワークシリーズ価格: 928円(税込)内容量:3冊セット コストコではなんと、子ども用の学習ドリルも販売しています。定価は1冊480円ですが、コストコの販売価格は3冊で928円(1冊あたり約310円)! 定価の約36%OFFで購入することができます。 学研の商品なので、内容もわかりやすく充実しています。1ページ終了するごとにシールを1枚貼ることができ、最後まで全部終わった証明の表彰状もついているので、子どもも楽しみながら取り組むことができました。3冊セットなので、気分にあわせてドリルの種類を変えることもできます。 店舗やタイミングにより取り扱いのあるドリルの種類が違うかもしれませんが、私が通うコストコでは、4歳~小学3年生までのドリルがありましたよ。 コストコでは、子どもとのお家遊びグッズもお得に買うことができます。他にも、以前ご紹介した「シールブック」や「うきうきぬりえ」なども販売しています。コストコ商品を使って、お家遊びも親子でエンジョイしちゃいましょう♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※グリッターグルーペンで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2021年07月06日友達へ本を貸して返ってきた時、感想が特にないと「おもしろくなかったのかな…」と思うことがありますよね。それが、自分のおすすめの本であればなおさら。sora.F(@13237sora)さんがTwitterへ投稿した写真に「ナイスアイディア」「これは嬉しい!」といった反響が上がっています。友人から本を借りたら?独特な『返し方』が話題に投稿者さんは、友達から借りた本を返す時、少し工夫をして渡すといいます。実際の写真がこちら。本に付いた帯にご注目ください!友達から借りた本、かなり良かったら勝手に帯つけて返してる pic.twitter.com/hK8JnKYrRU — sora.F (@13237sora) May 30, 2021 なんと返却する本には、自分の読んだ感想がプリントされたオリジナルの帯が…!帯には、投稿者さんがさまざまな文学賞へ推薦したい気持ちや、著名人からの声も再現されており、まるで本物のようですね。「10億部突破、してほしい」「正直このまま借りパクしようかな、と思いました」などの遊び心を交えた言葉に、クスッとしてしまいます!斬新なアイディアに、ネット上ではこのような声が上がっています。・こんな風に返されたら、何冊でも貸したくなる!・最高!『フォロワー4人』に笑ってしまった。・この発想はなかった…!本を貸すのが楽しくなりそう。どんなに素晴らしい本でも、読んだ感想を、口頭で相手へ伝えるのはなかなか難しいもの。もしも、こんな風に帯で伝えることができたら、自分も相手も嬉しい気持ちになりそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年05月31日株式会社主婦の友社は2021年4月14日(水)に『猫がいてくれるから』を発売いたしました。一話一話に泣けて癒やされる、実話17本書には、「主婦の友社読者ネットアンケートクラブ」に寄せられた、猫との体験談による実話を収録。引きこもりの息子を暗闇から連れ出してくれた子猫。認知症の母が忘れず愛し続けた猫。コロナ禍の中での不安を猫に救われる日々。我が子に先立たれて嘆き悲しむ母猫。ガンに侵された愛猫との最後の3カ月。急逝した母の飼い猫と本当の家族になるまで。。。飼い主さんから寄せられた17のエピソードは、猫を飼っている人、かつて飼っていた人、地域猫と関わりのある人、飼えないけど猫好きな人……猫を愛する人なら心に残るものばかり。猫たちとのかけがえのない日々、出会いや別れ、猫同士の愛情など、一話一話に泣けて、癒やされ、生きる力をもらえます。各話の最後に付くそれぞれの猫の「プロフィール」にも、改めてホロリとしたり、ほっこりしたり。それぞれの「猫生」がリアルに思い浮かびます。それぞれの猫たち&エピソードを通し、猫という存在がいることの喜びを改めて感じられる一冊です。書誌情報タイトル:猫がいてくれるから編者:主婦の友社イラスト:深尾竜騎定価:本体1430円(税込み)仕様:四六判256ページ発売日:2021年4月14日(水)ISBN:978-4-07-447333-5『猫がいてくれるから』メディア関係者のお問い合わせ先【主婦の友社広報窓口】株式会社C-パブリッシングサービス広報宣伝部pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)『猫がいてくれるから』企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月05日株式会社学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、2021年4月15日(木)に『片づけを楽しむ、好きになる』を発売いたします。■家族みんなで楽しめる整理収納メソッド満載!1年前に始まったコロナ禍で、巣ごもり生活が多くなったみなさんのご自宅の子ども部屋や居間、玄関などに対して、「散らかっているなぁ」「物が多いなぁ」と感じること、ありませんか?この辺で一度、わが家のリフレッシュを考えてみたほうが良さそう……とは言え、どこから片づけようかと悩んでいる人も多いかと思います。しかし、家族が住む家の片づけは、家族みんなで考えて実行してこそ、住みやすい家を手にすることができます。そんなときに役立つのが本書です。整理収納アドバイザー1級の娘と母が、親子それぞれの立場から生まれるアイデアを出し合い、心も体もラクになる整理収納メソッドを教えてくれます。↑中学二年生になった清水麻帆さん(左)と、母の清水幸子さん(右)。片づけのアドバイスを求めるお宅に二人でお伺いします。■収納の奥義はゆとりを残した「余白収納」!娘の清水麻帆さんは、小学6年生で史上最年少の整理収納アドバイザー1級を取得。子どもたちが大人顔負けの知識を披露する『博士ちゃん』をはじめ、多くのテレビ番組に出演する話題の中学生。母の清水幸子さんは、instagram10万人超のフォロワーを持つ大人気の整理収納アドバイザー。共に1級資格を持つプロの親子アドバイザーです。そんなお二人の片づけにおけるモットーは「余白収納」。収納には余白が必要という考えで、2割、3割の余白を残しておくと決めて、整理収納を進めていきます。本書もこの考え方をベースにリビング、キッチン、子ども部屋など個々のスペースでの整理収納術を数多く紹介しています。「片づけを楽しんで、好きになれる」テクニックに加え、考えかたもちゃんとわかる内容になっています。↑自在に入れ変えることができる子供部屋の収納棚や、キッチンのスペースを活かした壁面収納棚……あなたのわが家でも簡単に実現できるアイデアがいっぱい!■目次はじめにChapter1「幸子と麻帆」の整理収納ポリシーChapter2家族に優しい収納テクニックChapter3プチプラグッズでできる!お悩み別アイデア収納CrossTalk史上最年少で整理収納アドバイザーになりました片づけ上手な子どもを育てる何でもQ&A■著者プロフィール清水幸子(しみずさちこ)1979年生まれ。神奈川県出身。整理収納アドバイザー1級、ファイリングデザイナー1級。KEYUCAスペシャルアンバサダー。史上最年少整理収納アドバイザーである清水麻帆の母。元銀行員の経験を活かした住まいとオフィスの整理収納を提案。神奈川県逗子市のマンションで、家族3人で暮らす。清水麻帆(しみずまほ)2007年生まれ。神奈川県出身。小学6年生の時に、整理収納アドバイザー1級の資格を史上最年少で取得。以降、プロの整理収納アドバイザーとしてTVほか多方面で活躍。同じ整理収納アドバイザーである清水幸子の娘であり、「子どもの目線でわかりやすい」整理収納の実践を日々心掛けている。[商品概要]『片づけを楽しむ、好きになる。』著:清水幸子清水麻帆定価:1,430円(税込)発売予定日:2021年4月15日(木)判型:A5判/128ページ電子版:ありISBN:978-4-05-801614-5発行所:(株)学研プラス学研出版サイト【本書のご購入はコチラ】Amazon楽天ブックスセブンネット[電子版]Kindle楽天Kobo企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月02日2021年4月7日に朝日新聞出版より、NHK「きょうの料理」「趣味どきっ!」でお馴染み、カレー研究家・水野仁輔氏監修の『ビリヤニとびきり美味しいスパイスご飯を作る!』が発売されます。ビリヤニとは、スパイスを使った炊き込みご飯のこと。最近ではミシュランガイドでも紹介されるほど注目されており、「スパイス×ごはん」の総合芸術のような料理は、一度食べるとやみつきになります。カレーライス、スープカレーの次に流行るのは、このビリヤニです!NHK「きょうの料理」「趣味どきっ!」でお馴染み、カレー研究家・水野仁輔氏が監修。サザンスパイスの渡辺玲氏、ビリヤニハウスの大澤孝将氏、NeoCultureの曽我部智史氏、エリックサウスの稲田俊輔氏など、スパイス界の大御所が大集結しています。本書の特徴は、「be動詞に始まり、仮定法過去完了まで網羅する英文法の参考書」のような、すべてを包囲網する「ビリヤニ大全」です。レシピが5段階レベルになっているので、初心者から上級者まで、誰もおいしいビリヤニを作ることができます。ビリヤニ料理の基礎、シンプルな「チャレンジビリヤニ」から始まり、炊飯器、カレーレトルト、日本米でも簡単にできる「入門編ビリヤニ」、プロフェッショナルが何度も試作して完成させた、食べた人を唸らせる「本格的なビリヤニ」まで全25品を、レシピと詳細なプロセスカットで説明していきます。その他、一度は行ってみたいビリヤニレストランの紹介、バスマティ米やスパイスの解説、ライタ・ビリヤニマサラの作り方、余ったスパイスの活用法、おススメの市販ビリヤニセット紹介など付録も盛り沢山。ビリヤニバイブル、オールカラー160ページ、完全保存版!公式サイトはこちら『ビリヤニとびきり美味しいスパイスご飯を作る!』定価:1980円(本体1800円+税10%)発売日:2021年4月7日(水曜日)『ビリヤニとびきり美味しいスパイスご飯を作る!』企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月30日株式会社宝島社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:蓮見清一)は、『今の暮らしを快適に変える収納レッスン』を2021年4月12日(月)に発売します。『今の暮らしを快適に変える収納レッスン』(宝島社)本書は、整理収納コンサルタントの本多さおりさんが、収納に関する悩みを持つお宅を訪れ、ちょっとした収納の工夫で今の暮らしを快適に変えるテクニックを紹介する、対談形式の実用書です。本多さんが訪れたのは、「荷物が多すぎる」「片付けが苦手」「今あるモノを活かしきれていない」など、“収納あるある”なお悩みを持つ、一人暮らしからファミリーまでの5軒です。本多さんのアドバイスに合わせて収納していくと、ちょっとした工夫で乱雑な部屋が快適な空間へと大変身!新たな収納グッズの購入に頼らない本多流収納法で、新年度を快適な部屋でスタートさせてみてはいかがでしょうか。リノベーションした著者の自宅も公開!タメになる工夫が満載!身の回りを快適にすることに、もっと貪欲になってみませんか?まずは何かを「変えてみる」ことで、暮らしはもっと良くなるはず。手を動かしてみるとアイデアが生まれます。著者:本多さおり取材&出演可能です!プロフィール:生活重視ラク優先の整理収納コンサルタント。暮らしをラクに回す工夫に日々想いをめぐらせて、心地よい暮らしを探求。夫、長男(5歳)、次男(3歳)の4人家族。2019年、中古マンションを購入し、家事がラクで家族みんなが暮らしやすい家を目指してフルリノベーション。本書収録の、本多さおり流収納法の一例をご紹介します!『今の暮らしを快適に変える収納レッスン』(宝島社)『今の暮らしを快適に変える収納レッスン』定価:1540円(税込)発売日:2021年4月12日今の暮らしを快適に変える収納レッスン企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月22日株式会社大和書房(本社:東京都文京区、代表取締役:佐藤靖)は『帰るのが楽しみになるひとり暮らしBOOK』(Hanamori著)を2021年4月3日に発売いたします。『帰るのが楽しみになる ひとり暮らしBOOK』ひとり暮らしのおうち時間はここまで楽しめる!ルーティン動画が再生回数190万回を超え、チャンネル登録数16万人を超える暮らし系人気YouTuberのHanamori(ハナモリ)さん。待望の初書籍『帰るのが楽しみになるひとり暮らしBOOK』が発売になる。彼女の魅力はプチDIYで部屋をカスタマイズし、プチプラアイテムも上手に取り入れつつセンス良く魅せるテクニック。真似しやすい部屋づくりのアイデアや家事の工夫などが20代~30代のひとり暮らしのニーズにマッチし、もの紹介の動画にも反響が集まる。おうち時間が引き続き長くなる今、ずっとおうちにいたい、また、早く帰りたくなるようなヒントに溢れた1冊です。『帰るのが楽しみになる ひとり暮らしBOOK』『帰るのが楽しみになる ひとり暮らしBOOK』『帰るのが楽しみになる ひとり暮らしBOOK』『帰るのが楽しみになる ひとり暮らしBOOK』『帰るのが楽しみになる ひとり暮らしBOOK』【目次】はじめにPART1楽しく続ける自炊PART2部屋を好きになるための片づけ・収納PART3手間を減らす掃除・洗濯PART4居心地のいい部屋づくりPART5毎日の身だしなみPART6ひとり暮らしだから気をつけることPART7暮らしの楽しみと季節のこと【著者略歴】Hanamori(はなもり)YouTuber・インテリアコーディネーター。大学時代インテリアにはまり、1年間フィンランドに留学。卒業後はリノベーション会社など、不動産関連会社で働きながら2018年にYouTubeを開設。家事・インテリア・DIYなどを軸に、ひとり暮らしのアイデアを動画で投稿し、人気に。真似しやすいアイデアや穏やかな語り口にファンが多い。2021年3月現在のチャンネル登録者数は16.2万人。(2021年3月現在)YouTube「Hanamori」で検索/Instagram@hanamori_884【書籍概要】書名:帰るのが楽しみになるひとり暮らしBOOK著者:Hanamori出版年月日2021/04/03判型・ページ数:A5・128ページ定価:1540円(税込)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月18日株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2021年4月13日(火)に、『マンガでわかる日本料理の常識』を発売いたします。麹菌は世界最古のバイオ?口づけ器は日本だけ?台所の語源は?本書では、日本の自然、風土や民俗、科学、歴史の視点で、食文化の原点から日本料理をひもとき、なぜ?という疑問にマンガやイラストも交えて楽しく解説しています。日本料理に関わる人、根拠や背景を知りたい人、日本の食文化について知りたい人、必見の一冊です!今、世界では日本料理が注目されています。そうした状況に対し、日本料理人、そして私たち日本人は、日本料理の歴史や文化について十分に知っているといえるでしょうか。本書は、日本料理を日本の風土や民俗、科学、歴史の視点から、ときに欧米との比較を交えて紹介します。さらに、本を読むのが苦手という若い方たちでも楽しく読み進められるように、マンガやイラストを盛り込み、3人の登場人物(親方、親方の下で日本料理の修行をするフランス人・エマ、親方の孫で日本料理人志望の男子高校生・学)が案内する形式になっています。1章ではまず、日本の風土が日本の食文化を決定づけたことに注目しています。雨量が多く山がちな国土だからきれいな水が豊富で、それが生食を可能にし、繊細なだしの文化を生んだこと。森林資源に恵まれ漆があったことが、器を手に持って口づける食べ方を定着させたこと。四方を海で囲まれ、生で食べられる魚に恵まれたこと。「発酵」や「うま味」では、長らく肉食を禁忌してきた先人が、いかに美味しさを求めて工夫を重ね、20世紀初頭に「うま味」を発見したかを追っています。2章では、日本の饗応料理の歴史を辿っています。おかずや台所の語源、食前に「いただきます」と手を合わせる習慣、結婚式の三々九度や、食い切りの形など、現在の私たちの生活に残る痕跡から、各時代の料理の様式を学びます。3章では、1章、2章で学んだ知識をもとに、いざ、実践!監修者の長島博先生の手による会席料理を美しい写真とともに紹介。会席料理をいただく際のポイントや器の基礎知識についても学びます。続くマナー編では、料亭などへ行った際に役立つ部屋の造りの基礎知識や、食事をする際に間違いやすい事柄をクイズ形式で紹介します。本書が、日本料理人を目指す若い人たちの日本食文化の伝承を担う一助となること、そして、すべての食べ手がよりよく食べるための一助となることを願っています。【目次抜粋】第1章日本料理を形づくる8つの柱【米】米は日本の食文化の原点/米をつくるだけじゃない、水田の機能/連作ができ、収穫率にすぐれた米/国土の一割強の狭い農地面積/モンスーンアジアは世界の稲作地帯/米は貨幣の代わりだった/米食を達成してまもなく米離れへ/品種改良は量から質へ/白いご飯が食べ方や嗜好を決める〈ワイドスコープ〉白いご飯が生んだ、口中調味という食べ方【水】豊かな清水が生食やだしの文化を生んだ/生食も「ざるそば」もきれいな水が豊富にあってこそ/だしの始まり/関西と関東のだしを決めた「昆布ロード」/かつお節の歴史/海外のだしとの比較〈ワイドスコープ〉日本とフランスのだしを時間軸で比較する【木】木が口づけ器を生んだ/最初に漆を発見したのは誰?/江戸末期まではご飯茶碗も漆器だった/「ジャパン」と呼ばれた漆器/現在、国産漆はわずか3%/漆の採取から漆器づくりまで/箸のみで食べるのは日本だけ〈ワイドスコープ〉世界の三大食法【魚】四方を海に囲まれた魚の国/日本の近海は世界的に恵まれた漁場/世界の流れに逆行する日本の漁業/持続可能な「育てる漁業」はまだごく一部/かまぼこ界を革新した冷凍すり身〈ワイドスコープ〉カニカマは海外でも大人気【神饌】神人共食は日本料理の原点/おせち料理は直会の名残り/五節供の由来と農耕儀礼/日本料理はなぜ奇数を尊ぶのか/なぜ肉食は禁忌されたか〈ワイドスコープ〉宗教によって忌避される食べ物【包丁】生ものを切ることを最上とする日本料理/片刃包丁と包丁の陰陽/魚の生食が片刃包丁を発展させた/包丁式は〝見せる〟料理の原点〈ワイドスコープ〉日本料理とフランス料理の厨房組織【発酵】日本料理の縁の下の力持ち、麹菌/ご飯に生えたカビから生まれた、麹菌/日本の発酵食品はカビと酵母の発酵の二本立て/味噌と醤油の誕生/世界が注目!調理法としての発酵〈ワイドスコープ〉海外の発酵食品地図【うま味】世界が注目する第5の基本味/日本人科学者が発見した「うま味」/うま味をおいしいと感じるわけ/油脂なしでおいしさを生む、うま味の可能性〈ワイドスコープ〉世界に広がる〝UMAMI〟〈コラム〉海外で通じる〝食〟の日本語第2章日本の饗応料理とすしの歴史【平安時代/大饗料理】貴族たちの饗宴料理/中国の影響を受けた、目で楽しむ料理【鎌倉時代/精進料理】禅僧が広めた日本料理の基礎/精進料理が日本料理の精神性と作法をつくった/だし文化は精進料理から【室町時代/本膳料理】武士がつくりあげた日本料理の正統/式三献から始まる膳立ての形式/本膳料理が日本料理の基礎である理由/包丁人と本膳料理の展開【安土桃山時代/懐石料理】おもてなしの工夫をこらした茶会の料理/空間展開型の本膳から時系列型の懐石へ/千利休が完成させた茶会の料理/懐石料理の「一期一会」の精神〈コラム〉宣教師が見た日本の食文化【江戸時代/会席料理】酒宴を楽しむ喰い切り料理/食事と酒宴の順序が逆転/江戸の町で大人気の屋台/食べることの娯楽化【7世紀末~現在/すし】東南アジア発祥のなれずしから/世界のSUSHIへ/魚の保存食から3回の革命を経て「握りずし」へ〈コラム〉関西と関東の食文化の違い第3章饗応の実践会席料理の献立/先付/お椀/造り/焼もの/煮もの/蒸し物/酢の物/食事・止椀・香の物/水菓子/器と盛りつけ/器は日本料理の醍醐味の一つ/盛りつけの約束/和室のしつらえと作法/上座と下座の考え方〈二択クイズ〉知っておきたい日本料理提供の知識〈コラム〉左が上位か、右が上位かエピローグ和食が海外のシェフたちを魅了する理由“ASimpleArt”/風土が培った美学/うま味をコントロールする技/和食の知恵が地球を救う!?/未来への示唆【著者プロフィール】長島博(ながしま・ひろし)1946年横浜市生まれ。1990年築地本願寺「日本料理紫水」取締役料理長、2009年専務取締役総料理長、2015年より東京エアーポートレストラン取締役総料理長(現職)。2003年「江戸の名工」、2008年「現代の名工」、2013年「黄綬褒章」、2015年「日本食普及親善大使」、2016年「クールジャパンアンバサダー」、2019年「旭日双光章」受賞。主な著書に『実践むきもの教本』『精進料理野菜と乾物を生かす』『日本料理祝儀不祝儀ハンドブック』(以上、柴田書店)、『(英文版)むきもの入門』(講談社インターナショナル)、『すりながしのレシピ』(誠文堂新光社)。【書籍概要】書名:マンガでわかる日本料理の常識監修:長島博仕様:A5判、192頁定価:本体1,760円(税込)発売日:2021年4月13日(火)ISBN:978-4-416-52086-4【書籍のご購入はこちら】誠文堂新光社 書籍紹介ページ【書籍に関するお問い合わせ先】株式会社誠文堂新光社〒113-0033東京都文京区本郷3-3-11ホームページフェイスブックツイッター企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月14日株式会社学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:影山博之)は、2021年3月25日(木)に書籍『片づけのことを考えただけで疲れてしまうあなたへ。』を発売いたしました。■整理・収納・片づけに悩んでいるすべての人に読んでほしい!「考えなくても片づくようになる部屋づくり」の方法を教えます本書は「片づけたい気持ちはあるのに、うまくいかない」ために「片づけのことを考えただけで憂うつな気持ちになってしまう」という人に読んでいただきたい、新しい片付け本です。インテリアのことを考えるのが大好きで、収納や片づけがまったく苦にならず楽しい、という一部の人を除き、ほとんどの人にとって「片づけ」に対するイメージは「面倒だな…」だと思います。だから「考えなくても片づく部屋」にすることができたら素敵だと思いませんか?片づけに、性格やセンスは関係ありません。片づかない人の大半は、「できない」のではなく、「やり方を知らない」だけです。やり方を知らないのだから、できないのは当然です。片づかない理由と片づけのルールを知り、実践すれば、誰でもできるようになり、一度環境が整えば、あとは考えなくても片づくようになります。本書は、整理・収納・片づけのことを「毎日考えている」著者・小西紗代さんが「片付かない人生から抜け出す方法」と「考えなくても片づく部屋のつくり方」を教えます。■こんな人におすすめします。思い当たる方はぜひ読んでみてください・片づけたいという気持ちはあるけれど、やる気が湧かない。・「自分はずぼらだから…」と思って、片づけることをあきらめている。・まめに片づけているつもりなのに、なぜか、きれいで快適な部屋にならない。・「いつか使うかも」と思うと、ものを捨てられない。・実は気に入っていない“いただきもの”がたくさんある。・片づけに真剣に取り組んだことがあるけれど、挫折した。・散らかりすぎていて、どこから手をつけていいのかわからない。・いつも探しものが見つからず、イライラする。・インスタグラムでおしゃれ収納を見て、自分のセンスのなさに凹む。・テレビや雑誌で見た収納術をまねしても、なぜかうまくいかない。・仕事や育児が忙しくて、日々の掃除だけで手いっぱい。・自分はきちんと片づけているのに、家族がすぐに散らかしてしまう。・片づけたのに、すぐにリバウンドしてしまった。・収納が大好きで、狭いスペースを活用してものを詰め込むのが快感だ。・強力な洗剤やクリーナーをたくさん持っている。・「これ、便利そう」と思って衝動買いした収納グッズを使っていない。・「お客様用に」と揃えたのに、いまだに一度も使ったことのない高い食器がある。・実は片づけや収納の本を何冊も持っている。・かわいくて丸いお菓子缶を収納に使っている。・片づけのことを考えただけで疲れてしまう。どれかに当てはまり、片づけに悩んでいる人は、ぜひ本書を読んでください。整理・収納・片づけの達人“さよさん”が解決します!■本書のおもな内容第1章なぜ、片づかない?散らかりのスパイラルから抜け出すためには、まず原因を知りましょう。知れば、片づく人生への道は開けます。第2章整理のコツ片づかない人を悩ませ、困らせているものは、増えすぎた「もの」です。この章を読めば、本当に必要なもの、大事なことが見えてきます。第3章収納のコツさっと取り出せて、さっと戻せる(=さっと片づけられる)。そんな快適な収納づくりは、コツをつかめば意外と簡単です。第4章収納グッズの選び方おしゃれでも、かわいくても、使いやすくなければ意味がありません。本当に使える収納グッズの選び方、教えます。第5章脱・リバウンド収納環境を一度きちんと整えたら、あとは少しのポイントを押さえるだけでリバウンド知らず。快適な暮らしが続きます。巻末サイズ別おすすめ収納ケース著者がおすすめする収納ケースを、サイズ別に紹介します。収納ケースを置く場所のサイズさえ測れば、どれを買えばいいのか、これですぐにわかります。【著者プロフィール】小西紗代(こにし・さよ)兵庫県出身。神戸市在住。幼稚園教諭、専業主婦を経て2011年に整理・収納・片づけのプロになる。整理収納アドバイザー1級、風水鑑定師、生前整理アドバイザー準1級認定指導員などの資格を持つ「開運収納師」として活動。整理収納サロン「神戸のちいさな収納教室」を主宰し、今では予約困難な人気教室に。整理収納のルールやコツに加え、風水やデジタルツールを活用した、独自の開運収納術を提案している。雑誌、テレビ、ラジオなどのメディアでも活躍するほか、各地でセミナー等も開催。著書・監修書も多数。[商品概要]『片づけのことを考えただけで疲れてしまうあなたへ。』著者:小西紗代定価:本体1,300円+税発売日:2021年3月25日(木)判型:四六判/240ページ電子版:ありISBN:978-4-05-801597-1発行所:(株)学研プラス学研出版サイト【本書のご購入はコチラ】Amazon楽天ブックスセブンネット[電子版]Kindle楽天Kobo企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月10日株式会社青春出版社(東京都・新宿区)は、『最速で体が変わる「尻」筋トレ』を2021年4月2日に発売します。正しい筋トレは、体だけでなく「決断力」や「リーダーシップ」を高める!コロナ禍の自粛期間中、“宅トレ”が話題となり、自宅で筋トレをする人が急増しました。筋トレというと腕立て伏せや腹筋など上半身から始める人が多いのですが、実は最速で全身での効果を実感しやすい方法は「お尻の筋肉」を鍛えること。お尻の筋トレは、バランスの良い体になれるだけでなく、「テストステロン」というホルモンへのアプローチにもつながるため、「リーダーシップ」や「決断力」といった内面の変化にも期待できます。本書では、数多くのアスリートをサポートしてきたスポーツトレーナーの著者が、1日5分自宅でできる「尻筋トレ」を紹介。トップアスリートたちが実践してきた筋トレアプローチを学べる一冊です。【本書の内容】◆腕や胸、お腹から鍛える筋トレは効率が悪い!?◆まずお尻から鍛えるべき3つの理由とは◆お尻を鍛えれば“信頼される人”になる◆1日5分!「尻」から強い自分をつくる基本の筋トレ◆「尻」と「背中」でメンタルも強くなる!【著者プロフィール】1976年東京都出身。スポーツトレーナー、コンディショニングコーチ、鍼灸師。日本大学を卒業後、オハイオ州立大学トレド大学にて運動科学を専攻。2003年より千葉ロッテマリーンズのコンディショニング・コーディネーターを務め、05年の日本一に貢献。14年には元WBC代表選手・渡辺俊介投手のMLB挑戦をサポートするため、パーソナルトレーナーとして米国に同行。18年からは社会人ラグビーチーム・清水建設ブルーシャークスのコンディショニングコーチを務めるとともに、日本大学のハイパフォーマンスディレクターとして、ラグビー部を中心に、駅伝やサッカー部のトレーニングプログラムを管理している。【書籍情報】『最速で体が変わる「尻」筋トレ』著者:弘田雄士発売日:2021年4月2日定価:1,078円(税込)ISBN:978-4-413-04616-9企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月07日パレードブックスは、2021年3⽉22⽇(月)に『冬でも薄着の彼が風邪を引いた』(著者:前田理容)を全国の書店で発売いたします。「前の住所のままなので来年は届かないが言わない」「じゃあまたねの本気度をはかる」151句の自由律俳句のほか、飲食店で感じた抑えられない気持ちを描いた「グルメレポート」、留年後にひとりで行った大学の卒業旅行を描いた「卒業旅行記」、離婚後に四国遍路をひとりで歩いた旅行を描いた「四国遍路ひとり歩き旅行記」、著者の人生の分岐点をナンセンスに切り取ったエッセイ3編も収録。ありふれた日常に隠された喜怒哀楽を再発見できる1冊です。著者紹介前田理容(ペンネーム)京都市生まれ。京都大学総合人間学部卒業。弁理士。著書に『大学六年生の作り方』、『ぼくらの流儀』、『山崎』、『結局ゾロ目を見逃す』。趣味は、ウルトラマラソン、川柳。関西夢街道グレートRUN320km1位。朝日なにわ柳壇1位。書籍情報書籍:冬でも薄着の彼が風邪を引いた著者:前田理容出版社:パレード発売日:2021年3月22日ISBN:978-4-434-28627-8仕様:四六判/並製/174ページ価格:1,100円(税込)Paradebooksへアマゾンへ出版社情報母体である株式会社パレードはデザイン制作会社。プロの技術と知識により、優れたデザインと高い品質であなたの本づくり&出版をトータルサポートします。パレードブックスの自費出版TEL:0120-123455Mail:paradebooks@parade.co.jp詳細はこちらパレードブックスの書籍紹介書籍紹介ページへ【会社概要】商号:株式会社パレード大阪本社:大阪府大阪市北区天満2-7-12東京支社:東京都渋谷区千駄ヶ谷2-10-7代表取締役:原田直紀設立:1987年10月20日資本金:4000万円事業内容:広告企画・アートディレクション、グラフィックデザイン全般、Webサイト企画・制作、出版事業『パレードブックス』企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月05日インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がける株式会社エムディエヌコーポレーション(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口康夫、略称:MdN)内で文芸・料理関連を扱う出版レーベル立東舎は、『食堂いちじくの精進弁当』(尾崎史江著)を3月18日に発売します。ややもすると「時短」「簡単」というキーワードにばかり目をむけてしまいがちな毎日の食事作り。ほんのひと手間のふり塩や下ゆでで、いつもの野菜が別物レベルでおいしくなることを、著者の尾崎さんの調理を間近に見させてもらって気がつきました。スーパーの青果コーナーを見渡せば、春めく旬菜が棚にひしめきとても華やか。そんな季節の恵みに、干ししいたけや切り干し大根、麩といった乾物を合わせて、おうちで手軽に精進料理を楽しんでいただけるよう、主菜1品・副菜2品のシンプルなお弁当に仕立てました。職場でいただくランチ、静かな花見のお弁当、在宅勤務のおうち弁当として、お弁当箱に季節を映して楽しみましょう。作り置きもできる副菜は計60品ほど収録しています。お弁当はもちろんふだんの食卓にも、動物性食品不使用の精進レシピをどんどん活用してください。表紙の「車麩のカツレツ弁当」の主食、そら豆ごはん高野豆腐と卵もどきの2色そぼろ弁当卵そぼろもどきは木綿豆腐で作ります高きびの肉団子もどき弁当高きびの肉団子もどきにはしいたけやれんこんが入って歯応えも楽しい春のスペシャル弁当〜精進ちらしずし■PROFILE尾崎史江(おざき・ふみえ)料理家。故郷である岐阜のお寺にて精進料理に携わり、旬菜や乾物のおいしさや滋味深さに魅了される。旬の食材を生かした体にやさしく満足感のある料理を主に、レシピ開発や飲食店のメニュー開発およびフードディレクション、出張料理、料理教室などを行っている。イベントやお弁当で精進料理を紹介する「食堂いちじく」、組み合わせの妙が絶賛のミニどら焼き「小どら」を主宰し、そのていねいに作られたおいしさにファンも多い。Instagram@shokudo_ichigiku■CONTENTSはじめに精進弁当のお約束精進弁当をおいしく作る5つの秘訣調味料とだし汁のこと常備しておくと便利な食材精進弁当はこうして詰めますこの本で使うご飯玄米ご飯の炊き方〈春の精進弁当〉・そら豆のひりょうず弁当・高野豆腐と卵もどきの2色そぼろ丼弁当・車麩のカツレツ弁当・精進うなぎ弁当・高きびの肉団子もどき弁当・高野豆腐のバインミー弁当◎春のスペシャル弁当長いもとグリンピースのひと口コロッケ/かぶのなますいなり/生麩田楽/スナップえんどうの白和え/紫花豆の甘煮/精進ちらしずし〈夏の精進弁当〉・枝豆と大和いものつくね弁当・なすのカツレツ弁当・精進ビビンバ弁当・テンペとピーマンの玄米甘酒照り焼き弁当・大豆ミートのから揚げ弁当・厚揚げのみぞれ南蛮弁当◎夏のスペシャル弁当なすのかきフライもどき/コリンキーと切り干し大根の香り和え/みょうがと青じその大根なますいなり/かぼちゃの擬製豆腐/スイスチャードのおひたし/金時豆の薄甘煮/野菜ずし〈秋の精進弁当〉・れんこんバーグ弁当・厚揚げの玄米甘酒漬け焼き弁当・ぎんなんのひりょうず弁当・精進春巻き弁当・変わり助六弁当・車麩のカツレツサンド弁当◎秋のスペシャル弁当しいたけの鮑もどき/柿と粟麩の酢みそ和え/さつまいもの卯の花いなり/ごま酢れんこん/きぬかつぎ+ごま塩/酒炒りぎんなん/栗ご飯〈冬の精進弁当〉・ミックスフライののり弁当・厚揚げの金山寺みそ漬けグリル弁当・玄米おむすび弁当・テンペの酢豚風弁当・ゆり根のひりょうず弁当・高野豆腐の黒米のり巻き弁当◎冬のスペシャル弁当高野豆腐の筑前煮/生麩の利休焼き/春菊豆腐シューマイ/あんず入りきんとんゆず釜仕立て/ごま酢ごぼう/干し柿入り紅白なますいなり/むかごご飯■Column◎もう一品ほしいときの漬けもの旬彩のみそ漬け/キャベツのアチャラ漬け/しば漬け/長いもの梅酢漬け/大根のしょうゆ漬け◎ちょっと食べたいときの甘味フルーツ寒天/あんずの甘煮&甘納豆のシロップ漬け/干しいものひと口サンド/豆腐白玉のきな粉黒みつ食べたい食材で探すINDEX■書誌情報尾崎史江著定価(本体1,700円+税)仕様:B5判/96ページISBN:978-4-8456-3610-5商品情報ページ【立東舎】立東舎は料理、文芸、漫画ほか、さまざまな分野のポップカルチャーを紹介する出版活動を展開中。「料理の本棚」「乙女の本棚」などの好評シリーズのほか、手塚治虫、谷ゆき子らの幻の漫画の復刻などで感度の高い読者の話題を集めている出版ブランドです。立東舎【株式会社エムディエヌコーポレーション】株式会社エムディエヌコーポレーション(MdN)は、デザインや各種表現の可能性とノウハウを伝える出版社です。1992年に創業し、デザインの考え方・学び方、PhotoshopやIllustratorを始めとするツールの使い方、Webと共に進化するテクノロジーの情報などを提供してきました。近年では、アニメーションや映像、ゲーム、芸能など、ビジュアル・カルチャー全般に渡るクリエイティブ情報にもテーマを広げ、デザインのおもしろさや魅力をさまざまな形でお届けしています。株式会社エムディエヌコーポレーション【インプレスグループ】株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証1部9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「モバイルサービス」「学術・理工学」「旅・鉄道」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。インプレスグループ以上【本件に関するお問い合わせ先】株式会社エムディエヌコーポレーションE-mail:info@MdN.co.jp株式会社エムディエヌコーポレーション企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月04日株式会社世界文化社は、2021年2月20日に発売した書籍『飛田さんの料理の工夫』の重版を決定いたしました。新型コロナウイルスの影響で、自宅で食事をする人が増えました。しかし、同時に毎日のごはん作りにヘトヘトになっている主婦も多いと聞きます。そんな日々が続くと、どうしても「料理=面倒くさい」と感じてしまうもの。しかし、食材のおいしさを引き出すコツさえ知っていれば、家にある食材だけでサッと炒めたり、調味料であえたりするだけでも簡単にご飯を作れるのです。本書では、料理家として、主婦として長年家族のご飯を作り続けてきた飛田和緒さんが、時間も食材も賢く使う「料理の工夫」や「シンプルレシピ」を伝授します。この度、発売直後から主婦を中心に話題となり、発売から3週間での重版が決定いたしました。■毎日の料理がもっと楽になる「食材の扱い方」や「シンプルレシピ」を紹介本書では、素材別においしく食べきるための扱い方や工夫を提案しています。丸ごと1本使ったにんじんカレー、冷凍ミニトマトのスープ、1個丸ごとゆでて使い切るキャベツレシピなど、食材本来のおいしさを活かした、すぐに作れるシンプルレシピを90品紹介。本書で提案する素材に合わせた調理法を身につければ、もっと自由に気持ちよく料理ができるようになります。<著者プロフィール>飛田和緒(ひだかずを)東京都生まれ。高校3年間を長野県で過ごす。現在は、神奈川県の海辺の町で夫と娘の3人で暮らす。毎日の暮らしから生まれる、素材を生かしたシンプルなレシピに定評がある。ここ数年は、みそやアンチョビなどの保存食作りにも力を入れている。著書に『飛田和緒のおうち鍋』『飛田和緒の郷土汁』(ともに小社刊)など多数。<目次>1章:「野菜」の工夫2章:「卵・こんにゃく・豆腐類」の工夫3章:「肉」の工夫4章:「魚」の工夫5章:「乾物」の工夫6章:「毎日の暮らし」の工夫『飛田さんの料理の工夫』著者:飛田和緒発売日:2021年2月20日(土)定価:1,540円(税込)発行:世界文化社企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月02日株式会社自由国民社(東京・豊島区、代表取締役社長・石井悟)は、2021年3月5日に書籍『フランスの小さくて温かな暮らし365日–大切なことに気づかせてくれる日々のヒント–』を刊行しました。『フランスの小さくて温かな暮らし365日–大切なことに気づかせてくれる日々のヒント–』(トリコロル・パリ 著)気軽に海外へ行くことができないこのご時世。自粛ムードの一方で「おうち時間」を見つめ直して、日々の暮らしを豊かなものにしたいと考える方も増えていますよね。本書は、フランス在住の著者が日々の出来事を写真と文章で綴ったエッセイ集です。フランスの何気ない習慣や四季折々の出来事、暮らしに欠かせない食べ物、エスプリの効いたフランス語の言いまわしなど……。フランスでの暮らしを365日分、垣間見ることができます。1日1ページずつ読んだり、気になる日付から読んだり、楽しみ方はさまざま。「旅が好き」という方はもちろんですが、心地よいおうち時間を過ごしたいと考えている方にとってもヒントが見つかる1冊です。書名:『フランスの小さくて温かな暮らし365日–大切なことに気づかせてくれる日々のヒント–』著者:トリコロル・パリ定価:1,700円(10%税込)判型:B6変型頁数:368頁(カラー)ISBN:978-4-426-12688-9発行日:2021年3月5日【目次】|4月|春の楽しみ、フレジエ/最初は嫌われていた人気者/アペロ・ディナトワール…etc.|5月|春の訪れを告げるヴィド・グルニエ/挨拶するたびにドキドキ!?/夜の美術館をはしごする…etc.|6月|フランス人の辞書に「衣替え」はない/PACSって何?/さくらんぼの実る頃…etc.|7月|サヴィニャックに会いに・・・/運河から眺めるパリの下町/黄色いポスト…etc.|8月|バカンスと読書/ニセモノの友達には気をつけて/パリの合羽橋…etc.|9月|セップ茸が告げる秋の訪れ/フランス人が数えるときは/それでもやっぱり日焼けが好き…etc.|10月|映画の舞台を巡るパリ歩き/切手の美女マリアンヌ/ジビエがマルシェに並ぶ季節…etc.|11月|チーズの切り方/ほの暗さに感じるエスプリ/カフェのいろいろ…etc.|12月|愛しのプロフィトロール/家族で過ごす大切なノエル/バック通りの手袋屋さん…etc.|1月|ムッシューとマダムを使いこなそう/冬の定番、ラクレット/年賀状はゆっくりめ…etc.|2月|フランスの定番おやつ/美しいフランスの紙もの/カフェオレボウルの不思議…etc.|3月|おいしいものを少しずつ/もっと、もっと、名前を呼ぼう!/駅に響くピアノの音色…etc.【著者】トリコロル・パリ(荻野雅代・桜井道子)フランス在住の日本人ふたり組。2010年にパリとフランスの情報サイトを立ち上げ、おすすめブティックやレストラン、イベントなどの観光情報はもちろん、フランスのニュース、パリの天気を毎日の服装で伝える「お天気カレンダー」など、独自の目線でフランスの素顔をお届けしている。著書に『歩いてまわる小さなパリ』(大和書房)、『パリが楽しくなる!かんたんフランス語』(パイ・インターナショナル)、『パリでしたい100のこと大好きな街を暮らすように楽しむ旅』(自由国民社)などがある。【書籍のご購入はこちら】楽天ブックス【会社概要】会社名:株式会社自由国民社所在地:〒171-0033東京都豊島区高田3-10-11代表者:石井悟設立:1928年(昭和3年)8月5日株式会社自由国民社事業内容:雑誌・書籍の編集、出版等【お客様からのお問い合わせ先】株式会社自由国民社TEL:03-6233-0781FAX:03-6233-0780【本リリースに関する報道お問い合わせ先】株式会社自由国民社宣伝企画部TEL:03-6233-0783FAX:03-6233-0780企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月24日インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける株式会社山と溪谷社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川崎深雪)は、『おしゃれ防災アイデア帖〜自分の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え〜』(Misa:著)を3月4日に発刊しました。「何からやればいい?」「好きなデザインがない」「めんどくさい」「置き場所に困る」――必要なこととわかっていても、なかなか実践できない自宅の防災。そんな人でも“やってみたくなる”簡単でおしゃれな備えのアイデアが満載です。著者のMisaさんは整理収納アドバイザーで、フォロワー数15万人超の人気インスタグラマー。おしゃれですっきり暮らしやすい部屋づくりのアイデアを発信して人気です。ずっとシンプルで持たない暮らしを実践してきたMisaさんですが、大阪北部地震の経験をきっかけに、「もしものとき」の備えの大切さを痛感。本書では、大掛かりな防災品をストックするのではなく、日々の暮らしに溶け込んで、もしものときには家族を守る、「ちょうどいい備え」のヒントを豊富に紹介します。防災対策をしながら、いつの間にか今より心地よく暮らしやすい家づくりができる本書。専門家ではない著者だからこそ提案できるアイデアに満ちています。春からの新しい生活で、安心・安全・おしゃれな部屋づくりのヒントとしても役立つ一冊です。防災リュックは使い慣れたリュックにするといい/長期保存食でなく普段から食べる食品をローリングストック/保存用の水は飲み切りサイズがあると衛生的/モバイルバッテリーで停電に備える/床に物を置かなくなる安全な部屋づくり/玄関と洗面所にウイルス対策の動線づくり/ふだんのかばんに入れておきたい超軽量の防災ポーチなど▲一時持ち出しリュックに入れておきたいもの。▲水はローリングストックで有効活用。▲気になるウイルス対策の工夫も。【商品詳細】書名:おしゃれ防災アイデア帖著者:Misa定価:1300円+税発売日:2021年3月4日仕様:46判・本文128ページ発売元:株式会社山と溪谷社商品の詳細はこちら【山と溪谷社】1930年創業。月刊誌『山と溪谷』を中心に、国内外で山岳・自然科学・アウトドア等の分野で出版活動を展開。さらに、自然、環境、ライフスタイル、健康の分野で多くの出版物を展開しています。山と溪谷社 HPへ【インプレスグループ】株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証1部9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「モバイルサービス」「学術・理工学」「旅・鉄道」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。以上インプレスグループ HPへ【本件に関するお問合せ先】株式会社山と溪谷社担当:綿〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-105神保町三井ビルディングTEL03-6744-1900E-mail:info@yamakei.co.jp株式会社山と溪谷社 HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月23日50代を迎え、“おとな"には十分な年になった今だから思うこと、日々のことを、海辺の家に住む料理家・飛田和緒さんが「自分の言葉で伝えたい」と飾らない言葉で綴りました。著者にとっては10年ぶりのエッセイ集。読むほどに、年を重ねることが楽しく思えてきます。本書の一部をご紹介します【01:料理家という仕事をしていても】料理家という肩書ではあるが、料理をつくるのが根っから好きなのかと自問する。もし、いつも隣にわたし好みの味をつくってくれる人がいて、食べたいときにさっと料理が出来上がってくるとすれば、きっとわたしは台所に立たないのではないかと思うときがある。それが実際にはままならないから、自分でつくるしかないのだ。どちらかといえばつくるより、食べることが好き。おいしいものを食べたい一心。ただ食いしんぼなのだ。わたしの料理は18歳のときに親元を離れて自分の台所を持ったときから始まった。最初はテレビや雑誌で見かけたレシピをつくってみたり、バイトをしていた洋食屋さんのまかないや居酒屋のおいしかったメニューをまねしてみたり。お金もない学生だから、そんなにぜいたくなものを食べていたわけではないが、自分がおいしいと思ったものは、できる限りその味に近づくようつくってみたいと台所に立っていた。お店ではひと皿しか食べられないけれど、家で同じようにつくれば食べたいだけ食べられる、そんな食い意地が実験的な料理を生むこともあった。おいしいものを食べると台所仕事にも変化がある。わたしの母は歳で父のところへお嫁にきた。その当時はなんにも食べられない、なんにもつくれないただのやせっぽちだったと聞いている。父は食べる、飲むがとても好きな人だったので、母をあちこち付き合わせてせっせとおいしいものを食べさせたのだそう。いろんな味を食べた結果、母は少しずつ偏食がなくなり、料理への興味がわいてきて、わたしがもの心ついたときには、母は料理上手なお母さんになっていた。お客さんの多い家だったこともあり、母は家族以外の人にもごはんをつくり、酒の肴をこしらえるという毎日。相当鍛えられたんだろう。今ではわたしと争うようにして新しい料理にも果敢に挑戦している。わが夫もふたり暮らしが長かったこともあり、外食にはいろいろと連れていってくれた。外国へ旅しても中心は食べることばかり。若い頃はきっと情熱的な思いもあったんだろうが、もう知り合って四半世紀を過ぎようとしている今は食べることだけでつながっているのではとさえ思う。わが家はちょっと出遅れた子育ての真っ最中。そんな中でもなんとかやりくりしておいしいものを食べに出かける機会をつくるようにしているが、おかしいことに夫婦の外食事情が変わってきた。夫はせっかくだからおいしいお酒をゆっくり楽しみたい。わたしは食べることに真剣になりたい。お酒なら家でゆっくり飲んだほうがいいと思うように。子連れだから、外食の時間も限られるので、母親はそんな考えになるのかもしれない。そんなこともあって、最近わたしはひとりで大好きな味を食べに出かけるように。といっても3、4か月に一度くらいの割合。そこで食べる時間のために働いているといってもいいくらいに、熱をあげている味がいくつかある。軽井沢で食べるモロッコ料理(残念ながらこのお店はクローズした)、熊本の桜肉、長野で食べる江戸前寿司、山奥で食べるきのこづくしの料理。まったくジャンルは違うが、それぞれわたしの舌にどんぴしゃり。わざわざその料理を食べるだけのために飛行機に乗り、新幹線に乗って移動する。うまいものを食べたい気持ちになることも、たいへんなエネルギーがわいてくるものなのだ。そして、それらの料理は、まねしようとも思わない。あれこれと考えずに一心不乱に食べるのみ。そんな恋しい味があるって幸せだなとしみじみ思う。さて、おいしいものを食べて帰ってきたわたしの料理に変化が見られるかどうかは?......そんなわがままを許してくれる家族に感謝しなければならない。【本書のもくじ】storyI:仕事の話storyII:食いしんぼの話storyIII:家の話storyIV:おしゃれの話storyV:ものの話storyVI:日々の話著者プロフィール飛田和緒(ひだかずを)東京都生まれ。高校3年間を長野で過ごし、山の幸や保存食のおいしさに開眼する。現在は、神奈川県の海辺の町に夫と高校生の娘と3人で暮らす。近所の直売所の野菜や漁師の店の魚などで、シンプルでおいしい食事をつくるのが日課。気負わずつくれる、素材の旨味を生かしたレシピが人気の料理家。Instagram@hida_kazuo書誌情報タイトル:『おとなになってはみたけれど』発売:2021年3月2日定価:1650円(本体1500円+税)判型:四六判発売元:株式会社扶桑社ISBN:978-4-594-08738-8【購入リンク】Amazonへ楽天ブックスへ本書の内容、取材などについては下記へお問い合わせください株式会社扶桑社宣伝部PR担当fusoshapr@fusosha.co.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月20日株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松原眞樹)は、2021年3月1日(月)『どうしようもなく仕事が「しんどい」あなたへストレス社会で「考えなくていいこと」リスト』(著:井上智介)を発売いたしました。在宅中、ふとした瞬間に、精神的な孤独を感じることはありませんか?多様化する働き方に伴い、仕事や人間関係の悩みも複雑になっている新時代。孤独感、閉塞感が強まる中、コミュニケーションが取りにくくなったと仕事のしんどさを感じる人へ「考えなくていいこと」をまとめた一冊です。・先が見えなくて不安・計画通りに進められない・失敗したらどうしよう・自分は独りぼっち・迷惑をかけると悪いから休めないストレスの多い社会のちょっとした日々の悩みも、共感できるイラスト漫画で紹介。本書より本書より目次◆PROLOGUEなぜ今、仕事がしんどいのか?◆CHAPTER1「人間関係」で考えなくていいこと◆CHAPTER2「職場環境」で考えなくていいこと◆CHAPTER3「仕事」で考えなくていいこと◆EPILOGUE心を強くする7つの習慣書誌情報『どうしようもなく仕事が「しんどい」あなたへストレス社会で「考えなくていいこと」リスト』著:井上智介定価(本体1,400円+税)四六判、256ページISBN:978-4-04-680224-8発行:株式会社KADOKAWAKADOKAWAオフィシャルサイト書誌情報ページへ著者プロフィール:井上 智介(いのうえともすけ)関西在住の産業医・精神科医。赤ブチ眼鏡・金髪アフロがトレードマーク。島根大学医学部を卒業後、内科・外科・救急科・皮膚科など幅広い分野にてプライマリケアをさまざまな病院で学ぶ。現在は産業医・精神科医・健診医の3つの役割を中心に活動しており、産業医として毎月約40社を訪問。ブログやツイッター、講演会などで、「ラフな人生をめざすこと」を発信中。Twitter @tatakau_sangyoiへへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月13日TOPICS・人気Vlogger、インスタグラマー、暮らしの達人が9名登場!・書籍初登場の人気Vloggerに注目。・大切にしていること/新しい習慣/家の整え方/ずっと好きなもの/癒しの家時間/私のこだわり/など、カテゴリーごとの紹介でわかりやすい。・この書籍のために作られた特典動画が見られるQRコードつき。『自分らしく暮らす人の「家時間」』Amazon販売ページへ今だからこそ知りたい! 暮らし上手な人たちの「家時間」の過ごし方。新型コロナウイルスの影響により、家で過ごす「家時間」が生活の多くを占めるようになった人も多いのではないでしょうか。その過ごし方の大切さも、さらに増しているように感じます。そこで、お手本にしたい素敵な方々に、「家時間」についてお伺いしました。変わらずに大切にしたい好きなことや好きなものはそのままに、新しい習慣や、新たに手に入れたものなど、ちょっとした変化についてもインタビュー。気軽に試せる、等身大の暮らしのアイデアが満載です。後藤由紀子さん好きなこと、好きな食事、お気に入りの服。自分の機嫌は、自分でとることにしてます沼津市にて器と雑貨のお店「hal」を営む後藤由紀子さん。等身大で、家族を第一に考えた暮らしが、幅広い世代から共感を集め支持されています。新しい習慣こんな状況だからこそ、きちんとおしゃれすることを心がけています家にいる時間が今まで以上に長くなり、おしゃれして出かける機会は減っています。でもこんな状況だからこそ、いつもよりきちんとおしゃれを心がけるようになりました。家の中でのんびりしているときでも、お気に入りの素敵な服に着替える。気に入ったものを身につけるとそれだけで気分が上がるし、ご機嫌になれます。店舗へ行って服を買うことはなかなか難しいので、通販サイトを積極的に利用しています。トレンドもののニットを買ったり、下着を新調したり。好きな色やテイストはある程度わかってきていますが、ときには新しい発見や冒険も。いくつになっても、おしゃれは楽しいです。始めたことYouTubeチャンネルを開設。「まさか私が」と思いつつご縁に感謝しています2020年9月から始めたブイログ。まだ手探りですが、沼津暮らしの様子を公開しています。以前から「動画向きだから始めてみたら?」と勧められることが多かったのですが、機械に弱い私。友人がたまたま編集できる方を紹介してくれたので、挑戦することにしました。撮影は私がやり、編集や文字入れ作業はお願いしています。遠方の方ともつながることができ、いろいろなご意見をいただくので面白い!撮影も楽しめています。本多さおりさんもののありか、やるべきこと。「わかっている」ことで、時間に追われず自分らしくいられます整理収納コンサルタントの本多さおりさん。日々の生活を重視し、暮らしやすくムダのない収納を提案するスタイルで人気を集めています。ふたりの小さい息子さんの育児中。新しい習慣中古マンションをリノベーション。暮らしを再構築しました。コロナ禍の最中に、新しい住まいでの暮らしが始まりました。個室を設けず、ほぼすべてがリビングダイニングとつながる回遊型の間取りです。この間取りに決めた理由は大きく2つ。ひとつは家事をラクに、効率よく進めるためです。洗面台、洗濯機、キッチンが並んでいて、キッチンから洗濯物を干すベランダまで一直線。行ったり来たりの動きを最小限にし、同時進行で家事をこなすことができます。もうひとつの理由は、家のどこにいても子どもたちと近い距離で過ごせそうだから。子どもは畳でのびのび遊べるし、私は家事をしながら子どもを見ることができます。我が家は、今は「子どもと一緒」を優先する期間。子供部屋が必要になれば、そのときに考えようと思っています。新しい習慣家から半径数kmにある幸せを見つけ出していますもともと我が家はお出かけ大好き一家。コロナ以前は県をまたいで毎週末のように外出していましたが、それができない状況で、地元のよさを発掘できたのはむしろよかったなと思っています。外遊びグッズも充実し、春夏は毎週のように夫と子どもたちでザリガニ釣りに出かけていました。「あそこの空き地に四つ葉のクローバーとてんとう虫がいっぱいいるよ」など、子どもが喜ぶ情報や外遊びスポットをママ友と共有できて遊び方もグンと広がりました。『自分らしく暮らす人の「家時間」』めまぐるしい日々の中、できるだけ機嫌よく、そして心おだやかにすごすための日々の生活のヒントをぜひ探してください。登場者(掲載順)・後藤由紀子さん(hal店主)・本多さおりさん(整理収納コンサルタント)・小堀紀代美さん(料理研究家・LIKELIKEKITCHEN主宰)・「暮らしのつづり」さん(Vlogger)・「実家の古民家にひとり住む」タエコさん(Vlogger)・「rioko’sliving」さん(Vlogger)・yuri___1115さん(インスタグラマー)・cata_coto_さん(インスタグラマー)・「nekoniwa」さん(Vlogger)書誌情報タイトル:自分らしく暮らす人の「家時間」編者:主婦の友社定価:本体1400円+税仕様:A5判、144ページ発売:2021年2月27日ISBN:978-4074471492Amazon販売ページはこちら本書に関するお問い合わせ先【主婦の友社広報窓口】株式会社C-パブリッシングサービス広報宣伝部TEL:03-5403-4320(直通)MAILpr★c-pub.co.jp★を@に変換してお送りください企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月12日南青山アドバイザリーグループ(本社:東京都港区、以下「当社」)は、代表の仙石実(せんごくみのる)と、アチーブメント株式会社代表取締役会長兼社長/アチーブメントグル―プ最高経営責任者(CEO)の青木仁志(あおきさとし)氏の共著が発刊されることをお知らせいたします。「富を築いて幸せになる人と、そうでない人の違いはなにか?」「お金に困らない企業経営者のもつ考え方とはなにか?」新型コロナウイルスが猛威を振るい、厳しい経済状況下である昨今。経営指導のプロと、IPO/M&Aのプロ会計士が、今だからこそ知っておきたい「お金」の本質を、7つの問いから紐解きます。----------------------------問い1「お金」とは何か問い2お金は人を幸せにするのか問い3幸せなお金持ちと不幸なお金持ちの違いとは問い4富を築く本質とは何か問い5信頼はどうやって築くべきか問い6組織の資産を築く投資に対する考えとは問い7自社の資産を守り増やす方法とは特別対談未来の経営者に求められる指針とは----------------------------▼書籍詳細『人生を変えるお金の話』(アチーブメント出版刊)著者:仙石実・青木仁志発売日:2021年3月3日(水)定価:本体1430円(税込)判型:四六版(192ページ)Amazonでのご購入はこちら楽天でのご購入はこちら■著者について仙石実(せんごく・みのる)1974年、埼玉県生まれ。2002年、監査法人トーマツ(現:有限責任監査法人トーマツ)に入所。東証一部上場企業などの各種法定監査業務、株式公開支援業務、外部向け研修サービスに従事。2013年、南青山グループ(現:南青山アドバイザリーグループ)として南青山FAS株式会社/南青山税理士法人の代表に就任。上場・非上場を問わず多数の取引先の会計税務支援サービスのみならず、IPOやM&Aのコンサルティング業務において1000件以上の実績を有する。2020年、南青山税理士法人は日本を代表する会計事務所を表彰する「ベストプロフェッショナルファーム2020」に選出されている。【南青山アドバイザリーグループ南青山FAS株式会社南青山税理士法人】所在地:〒107-6030東京都港区赤坂1-12-32アーク森ビル30F代表:仙石実設立:2013年3月資本金:3,000万円従業員数:54名(嘱託含む)事業内容:会計税務支援業務、IPO・M&A支援業務、財務税務デューデリジェンス業務バリュエーション業務、事業承継支援業務南青山アドバイザリーグループ青木仁志(あおき・さとし)北海道函館市生まれ。若くしてプロセールスの世界で腕を磨き、国内人財開発コンサルティング企業を経て、1987年アチーブメント株式会社を設立。研修講師として延べ42万名以上の研修を担当し、2010年から3年間、法政大学大学院政策創造研究科客員教授として、講義「経営者論特講」を担当。また、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」の審査委員も務めるなど、中小企業経営者教育に力を注いでいる。2017年より、復旦大学日本研究センター客員研究員に就任、2018年より公益社団法人経済同友会会員として活動。著書は、30万部のベストセラーとなった「一生折れない自信のつくり方」シリーズをはじめ、「成功への選択」など60冊。解題に「新・完訳道は開ける」「新・完訳自助論」「新・完訳成功哲学」「神さまに教えてもらった負けない心のつくり方」など計5冊。うち11点が海外でも翻訳刊行。著者として、一般社団法人日本ペンクラブ正会員としても活動している。【アチーブメント株式会社】所在地:〒135-0063東京都江東区有明3-7-18有明セントラルタワー20階(東京本社)代表:青木仁志設立:1987年10月資本金:5,000万円従業員数:218名(連結:2020年8月時点)事業内容:人材教育コンサルティングなどアチーブメント株式会社企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月10日株式会社学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:影山博之)は、2021年2月18日(木)に『“がんばり筋”をほぐせばおなかも脚も細くなる!』を発売いたしました。■ダイエットをしても下半身が太いまま…。理由は筋肉のアンバランスにあった!著者のmieyさんは、骨格矯正ピラティストレーナーとして自身のスタジオを主催。Instagramのフォロワーが39万人、YouTube登録者数40万人という、SNSでも大注目のトレーナーです。実は、mieyさんには苦い経験があります。産後太りを解消しようと筋トレに励んだ結果、見事11kgの減量に成功。ところが、下半身は筋トレでムッキムキ、太いままだったのです(書籍に証拠写真が載っています!)。体重が減ったのに、細くならないのは、なぜ?謎を解明するため試行錯誤を重ねたmieyさんは、ひとつの結論にたどりつきます。「筋肉のバランスを整えれば、細くなるんだ」!キツい筋トレをしなくても、スリムでしなやかなボディラインに変える方法を見つけたのです。そのメソッドを初めて書籍化したのが本書です。mieyさんが理想とするのは、ただ細いだけでなく、しなやかに筋肉が動く華奢ボディ。ポイントは“筋ほぐし”にありました。筋トレでは美ボディになれない悲劇……筋肉のアンバランスについて、マンガでわかりや すく解説しています。■“筋ほぐし”で「がんばり筋」と「なまけ筋」のアンバランスを整える姿勢が悪かったり、日常動作の癖などで体に歪みが生まれると、筋肉はアンバランスな状態になってしまいます。過剰に負荷がかかり硬くなってしまう筋肉と、ほとんど使われずにゆるんだままの筋肉に分かれてしまうのです。このアンバランスをほぐして整えることが、ホディメイクの第一歩だったのです。mieyさんは前者を「がんばり筋」、後者を「なまけ筋」と名付け、まずは「がんばり筋」を徹底的にほぐすエクササイズを考案していきます。それが“筋ほぐし”。呼吸法との組み合わせで筋肉を柔軟に動かしていくこのエクササイズを、本書では各部位ごとに、ていねいに解説していきます。そもそも「がんばり筋」と「なまけ筋」は、どこを指すのか?個人差はありますが、おおまかな発生場所を記したMAPがこれです。ダンベルやスクワットで鍛えやすい所は「がんばり筋」になりやすく、鍛えにくいインナーマッスルは「なまけ筋」になりやすい傾向があります。シンプルな動きが特徴の“筋ほぐし”。運動が苦手な人でも無理なくトライできます。筋肉の仕組みを理解すれば、ダイエットもスピーディー!“ゆる解剖学”マンガで楽しく学べます。「がんばり筋」をほぐすだけでもサイズダウンにつながりますが、さらに「なまけ筋」を鍛えるとなまけ筋が本来の働きを取り戻し、がんばり筋にかかる負荷が軽減していきます。筋肉のアンバランスが根本から改善されれば、しなやかなボディへと変わっていきます。「なまけ筋」を目覚めさせるトレーニングも紹介。“筋ほぐし”とセットで行えば、ボディメイクがおもしろいほど早く進みます!■動画との連動でエクササイズがわかりやすいYouTubeも大人気の著者ですが、このエクササイズと連動する動画も録りおろしました。本書だけのオリジナル動画です。各ページのタイトル横にあるQRコードから専用サイトにアクセスすれば、自宅でmiey先生の個人レッスンを受けている気分。本書の解説と合わせて見ていけば、ひとつひとつの動きをよりわかりやすく理解することができます。そして、この動画でぜひ見てほしいもうひとつのことは、mieyさんのボディ!静止している姿はとても華奢。なのに、エクササイズの動きで筋肉がしなやかに躍動しているのがわかすはずです。あなたもmieyさんと一緒に、楽しくボディメイクをはじめてみませんか?【著者プロフィール】miey(ミー)骨格矯正ピラティストレーナー。バニトレプロデューサー。BODYMAKESTUDIOmieyオーナー兼トレーナー。韓国生まれ。2016年に第一子を出産。産後太りを解消しようとダイエットに励み、11kgの減量に成功。しかし体重は減っても、下半身が思うように細くならず、ボディメイクに試行錯誤する中で体作りに興味が湧き、ピラティストレーナーの資格を取得。その後ボディメイクの知識を深めるために解剖学を学び、筋肉や骨格の仕組みに沿ったメソッドを確立する。その内容をSNSで発信したところ大人気となり、YouTube登録者数17万人、Instagramのフォロワー数は38万人超えに。現在はスタジオで指導を行うほか、フィットネスウエアのプロデュースや商品開発に携わるなど、幅広く活躍中。@miey_bodymake[商品概要]『“がんばり筋”をほぐせばおなかも脚も細くなる!』定価:本体1,200円+税発売日:2021年2月18日判型:A5判/96ページ電子版:同時配信ISBN:978-4-05-801587-2発行所:(株)学研プラス学研出版サイト【本書のご購入はコチラ】Amazon楽天ブックスセブンネット紀伊国屋書店ショップ学研+[電子版]Kindle楽天Kobo(電子書籍)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月03日インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がける株式会社エムディエヌコーポレーション(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口康夫、略称:MdN)内で文芸・料理関連を扱う出版レーベル立東舎は、『春夏秋冬季節の焼き菓子とスイーツ』(いづいさちこ著)を2月19日に発売します。マドレーヌやパウンドケーキ、ヴィクトリアケーキにバスクチーズケーキ、ロールケーキなど、みんなが大好きな定番スイーツを味変して楽しみませんか?たとえば、パウンドケーキを季節の野菜で味変させると、春はみずみずしいにんじんを使ったキャロットケーキ、夏は勢いのあるルッコラにホワイトチョコを合わせた野菜ケーキとして楽しめます。本書では11種類の焼き菓子とスイーツを、ベーシックレシピ+春夏秋冬の味変レシピ=計57レシピのボリュームでご紹介。1年を通じてお茶の時間が充実する手作りスイーツで、心癒されるおうち時間を過ごしてください。なかなか会えない大切な人には、プレゼントにしても喜ばれますよ。■PROFILEいづいさちこ「くにたちの食卓いづい」主宰。静岡県生まれ。3児の母。季節感のある料理とお菓子を学べる料理教室は、毎回予約がすぐに埋まってしまうほど。とくにお菓子は、忙しい中でも手軽に簡単に作れるよう、卵1~2個でできるおいしいレシピを追求している。いちばん好きなお菓子であるシュトーレンは、クリスマス間近に単発レッスンも行い、こちらも大人気。著書に『箱詰めもてなしレシピ』、『続けられるおべんとう』(ともに誠文堂新光社)などがある。Instagram@kunitachinoshokutaku_izuiくにたちの食卓いづい■CONTENTSはじめに材料について道具についてChapter1季節の焼き菓子◎マドレーヌ基本のマドレーヌ春のマドレーヌいちごジャム夏のマドレーヌ新しょうが風味秋のマドレーヌきな粉風味冬のマドレーヌコーヒー風味◎サブレ基本のサブレ春のサブレいちご✕くるみ、抹茶✕あられ夏のサブレ黒こしょう、レモンサンド秋のサブレかぼちゃ、そば茶冬のサブレジンジャーシナモンサンド◎パウンドケーキ基本のパウンドケーキ春のパウンドケーキキャロット夏のパウンドケーキルッコラ✕ホワイトチョコ秋のパウンドケーキかぼちゃ冬のパウンドケーキごぼう✕ブラックチョコ◎ブラウニー基本のブラウニー春のブラウニーベリー✕ブラックチョコ夏のブラウニー抹茶✕ホワイトチョコ秋のブラウニーきな粉✕ピーナッツ冬のブラウニー八丁みそ✕けしの実◎ソルトビスケット春のソルトビスケットねぎ風味夏のソルトビスケットカレー風味秋のソルトビスケットチーズオニオン冬のソルトビスケット花椒風味◎シュトーレン基本のシュトーレン春のシュトーレンアールグレイ風味夏のシュトーレン抹茶風味秋のシュトーレンほうじ茶風味冬のミニシュトーレンココア風味Chapter2季節のスイーツ◎ビスケットトリュフ基本のビスケットトリュフ春のビスケットトリュフ甘納豆夏のビスケットトリュフキャラメル✕オレンジ秋のビスケットトリュフ甘栗✕ほうじ茶冬のビスケットトリュフチョコサラミ◎バスク風チーズケーキ基本のバスク風チーズケーキ春のバスク風チーズケーキベリー夏のバスク風チーズケーキこしょう✕レモン秋のバスク風チーズケーキ甘栗冬のバスク風チーズケーキチョコ風味◎ロールケーキ基本のロールケーキ春のロールケーキいちご夏のロールケーキ抹茶✕アプリコット秋のロールケーキさつまいも✕黒豆冬のロールケーキゆず茶✕ココア◎ヴィクトリアケーキ基本のヴィクトリアケーキ春のヴィクトリアケーキいちごクリーム夏のヴィクトリアケーキレモン風味秋のヴィクトリアケーキマロン冬のヴィクトリアケーキきんかん✕ココア◎きんとん春のきんとん抹茶風味夏のきんとんかぼちゃ秋のきんとんマロンシャンティー冬のきんとんラム酒風味Column◎クランブルがあると便利!クランブル生地Arrange1季節のフルーツにのせてArrange2季節のフルーツサラダにArrange3マドレーヌにトッピング◎フルーツサンドに季節を閉じ込めて春のフルーツサンドいちご夏のフルーツサンドシャインマスカット秋のフルーツサンドいちじく冬のフルーツサンド干し柿Hint①即席ラム酒漬けHint②ジャムマリネHint③フルーツソースHint④お手軽カスタードクリームHint⑤パンの耳ラスク■書誌情報いづいさちこ著定価(本体1,600円+税)仕様:B5判/96ページISBN:978-4-8456-3594-8商品情報ページ【立東舎】立東舎は料理、文芸、漫画ほか、さまざまな分野のポップカルチャーを紹介する出版活動を展開中。「料理の本棚」「乙女の本棚」などの好評シリーズのほか、手塚治虫、谷ゆき子らの幻の漫画の復刻などで感度の高い読者の話題を集めている出版ブランドです。立東舎【株式会社エムディエヌコーポレーション】株式会社エムディエヌコーポレーション(MdN)は、デザインや各種表現の可能性とノウハウを伝える出版社です。1992年に創業し、デザインの考え方・学び方、PhotoshopやIllustratorを始めとするツールの使い方、Webと共に進化するテクノロジーの情報などを提供してきました。近年では、アニメーションや映像、ゲーム、芸能など、ビジュアル・カルチャー全般に渡るクリエイティブ情報にもテーマを広げ、デザインのおもしろさや魅力をさまざまな形でお届けしています。株式会社エムディエヌコーポレーション【インプレスグループ】株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証1部9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「モバイルサービス」「学術・理工学」「旅・鉄道」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。株式会社インプレスホールディングス以上________________________________________【本件に関するお問い合わせ先】株式会社エムディエヌコーポレーションE-mail:info@MdN.co.jp株式会社エムディエヌコーポレーション企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月02日インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小川亨)は、人気スパイスカレー店、東新宿「サンラサー」の人気メニューをぎっしり詰め込んだ書籍『サンラサーのココロとカラダが整うスパイスカレー』を2021年2月19日(金)に発売いたします。■サンラサーの人気メニュー全51レシピ本書は、いま人気急上昇中のスパイスカレー店「サンラサー」の初のレシピ本です。サンラサーの定番「キーマカレー」をはじめ、週替わりの人気カレー全22品のほか、スパイスおかずやご飯、アチャール(インドの漬物)、デザートのレシピも収載。この1冊にサンラサーの人気メニューをぎゅっと詰め込みました。1日限定30食のメニューを自宅で作ることができます。■シンプルな調理工程で誰でもできるスパイスカレーというと難しく聞こえるかもしれません。しかし本書で紹介するレシピは、調理工程がシンプルなものが大半です。材料を切った後は、鍋での作業がほとんどです。味付けも塩とスパイスによるものばかり、スパイスの組み合わせによる「味の妙」を満喫できます。スパイスの効用や効果的な使い方、美味しく作るヒントも豊富に掲載していますので、誰でも気軽にチャレンジできます。■本書に登場するレシピ例(順不同)・花山椒キーマカレー・担々胡麻キーマカレー・バイマックルーキーマカレー・ご飯に合うスペシャルバターチキンカレー・クリーミーエビカレー・牡蠣の白いカレー・ダール(豆のカレー)・じゃがいもとオクラのサブジ・なすのアチャール・鶏もつのピックル・ほうじ茶ブリュレ・ガージャルハルワ(にんじんのミルク煮)〈本書はこんな人におすすめです〉スパイスカレーを自宅で作ってみたい人サンラサーのファン〈目次〉サンラサーについて鍋・食器・道具のことこれだけあればとりあえずカレーあるとアレンジが楽しいスパイスちょっと特別な食材Chapter1肉・魚・野菜のカレーChapter2スパイスおかずとご飯Chapter3カレーのお供のアチャールChapter4濃厚デザート〈紙面イメージ〉定番のキーマカレーは6種類掲載しています。写真左の小さい銀の器から、レモンアチャール、マトンカレー、ココナッツシチュー、メカジキの南インド風カレー、カリフラワーのサブジ、プラオ(スパイス炊き込みご飯)、ブリのマサラ焼き。作り方はすべて本書に掲載しています。インドの漬物アチャール。カレーのお供はもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。■電子版PDF、書籍未収録のレシピ動画のプレンゼントキャンペーンも延長決定!2021年3月31日(水)までに書店、オンライン書店で本書を購入し、キャンペーンにお申し込みいただいた方を対象に、本書の電子書籍(PDF版)と、本書に未収録のチャイ(インド式ミルクティー)の作り方動画を提供いたします。電子書籍(PDF版)は、スマートフォンやタブレット端末などからも手軽に読むことができます。本キャンペーンは以下の特設ページからお申し込みいただけます。<早期購入キャンペーン特設ページ>キャンペーン対象期間:2021年3月31日(水)購入分まで■書籍の詳細書名:サンラサーのココロとカラダが整うスパイスカレー著者:有澤まりこ発売日:2021年2月19日(金)ページ数:112ページサイズ:B5変型判定価:1,815円(本体1,650円+税10%)電子版価格:1,815円(本体1,650円+税10%)※インプレス直販価格ISBN:978-4-295-01087-6Amazonの書籍情報ページインプレスの書籍情報ページ■著者プロフィール有澤まりこスパイス料理研究家。東新宿サンラサー店主。キッチンスタジオペイズリー講師。中学時代に『オレンジページ』に載っていたチキンカレーに魅せられ、『dancyu』に載っていた南インドのミールス特集をきっかけに、インド料理の世界へ足を踏み入れる。キッチンスタジオペイズリー香取薫氏に師事、インストラクターコース修了。サンラサー東京・東新宿にある完全予約制のスタンディングスタイルのカレー店。1日30食限定。予約はすべてInstagramで行う。メニューは定番カレーと、週替わりカレーの2種類があり、中でも2つのカレーが一度に楽しめる「あいがけカレー」が一番人気。店名の「サンラサー」は、インドのサンスクリット語で「サン」は「集まる」、「ラサ」は「味」という意味。「人が集まる場所にしたい」という思いが由来となっている。以上「サンラサー」公式サイト【株式会社インプレス】シリーズ累計7,500万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「ImpressWatch」等のコンシューマ向けメディア、「ITLeaders」、「SmartGridニューズレター」、「Web担当者Forum」等の企業向けIT関連メディアブランドを総合的に展開、運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、及びデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。「株式会社インプレス」公式サイト【インプレスグループ】株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証1部9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「モバイルサービス」「学術・理工学」「旅・鉄道」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。「インプレスグループ」公式サイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月02日