タレントの北斗晶が18日に自身のアメブロを更新。片付けの途中でやめたくなった理由を明かした。この日、北斗は「本でも片付けよう…そう思ったのが間違いだった」と切り出し「本を捨てると決めたんだけど。。。好きな本が山ほどあって結局捨てられない」と本の片づけが難航していることを告白。「写真を見たら、私の本の趣味が分かると思うけど…」と大量に積まれた本の写真とともにつづった。続けて「一旦、段ボールに詰めたけどやっぱり捨てる気なし」と説明。「見返したくなる本のなのよ~私の本は」(原文ママ)とコメントし「そして…まだ途中なのにやめたくなってる私」と本音を吐露し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「気持ち凄く分かります」「捨てられないよね~」「やる気があるだけですごい」などのコメントが寄せられている。
2022年06月19日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!今回は次女オコメと従兄弟のコニーくんのお話。始まりはオコメが年中さんになってから特にがんばっていることを、姉に披露、自慢したことから始まりました。姉に嬉しそうに披露したオコメ。いやー、長かったですからね! 得意げにもなりますよ。オコメのがんばりを見てくれた姉は、息子のコニーくんにも練習させてみようと声をかけてみました。あと30年…。長い!(笑)がんばれコニーくんと我が姉よ!同い年のよきライバル、コニーくんが面白かったお話でした。
2022年06月11日「OK!バブリー!!」のセリフとバブル時代を彷彿させる派手なメイクとファッションで一躍有名になったお笑いタレントの平野ノラさん。AmebaとKADOKAWAとの共同プロジェクト「アメカド」の第一弾として、4月28日に自身初の書籍『部屋を片づけたら人生のミラーボールが輝きだした。1日15分のノラ式実践法』(KADOKAWA)を発売。「人生の節目には必ず片付けがあった」といい、芸人になる夢に一度挫折し、汚部屋にひきこもった過去。片付けとの出会いなど、平野ノラさんの人生を振り返りながらお話を伺いました。■やりたいことを見失い、汚部屋に引きこもった25歳芸人を目指していたものの、25歳で一度挫折して、どうやって生きていけばいいかわからなくなったんです。悶々としながら考えるのは、「とにかく天職がほしい」「誰かの役に立ちたい」「自分を生かす何かをみつけたい」ということばかり。そこで、興味があることを仕事にしようと、色彩検定、タイマッサージ、水墨画に手を出しては途中で挫折……。自己啓発本を買っても、ただ積み上がるだけ。読みかけの本を見るたびに、何もかも中途半端な自分にさらに自信を失っていました。働く気力を失い無職のひきこもりになり、同棲をはじめたら、今度は昼夜逆転の生活に……。気付いたら幸せを模索して集めたモノが積み重なり、足の踏み場もないほどの汚部屋になっていたのです。その頃、パワースポット巡りをしたりもしてたんですけど、汚部屋に住んでいて何がパワースポットって感じですよね(笑)。気持ちが埋まらないから物で埋めようとしているわけです。いま振り返ったらわかるんですけど、当時は気づけなかったですね。人生を変える片付けとの出会いインターネットで見つけた、“人生が変わった本”特集で紹介されていた『ガラクタ捨てれば自分が見える』というタイトルの本に惹かれて読んだら、すごい衝撃を受けたんです。まさに私の家はガラクタだらけなのでは?と。ガラクタのせいで自分の人生が停滞しているのかもしれないと気が付いたのです。それから何も考えず目の前のものを少しづつ片づけていきました。ーー具体的にどのように片づけはじめたのでしょうか?カーテンを開け、朝昼晩の生活リズムを整え、自分に必要のないものを捨て、必要なものを選ぶことを繰り返しました。片付けをしながら、やりかけの物とはじめて向き合うわけです。そこで、自分のまわりを興味があることで埋めていたけど、それは全部、不安の証拠品だったんだと気付いたんです。片付けをすることで、物を捨てたからスッキリするだけではなく、自分の深層心理まで向き合うことができ、同時にそこで気付いた不安を全部捨てられたんですよね。そして本当に何がやりたいのか、がわかってきたんです。大事なことは自分の外側を埋めることではなく、自分の内側と向き合うことだったんだ!と、はじめて知りました。31歳、彼からのプロポーズを断り再び芸人へそこで「お笑いがやりたい!」という、ずっと心の中に残っていた火種に気づいたんです。このままでは死んでも死にきれない!と(笑)。その頃、私も30代に突入し、結婚の話が出ていたのですが、芸人を諦められないことを伝えて、彼とお別れするに至りました。必要最低限の物だけを持って一人暮らし用の狭いアパートに引越したわけです。すべてを捨ててこれまでの生き方を丸ごと手放したような気持ちでね。ただ、お笑いをやろうと覚悟が決まりました。■“じぶん会議”でキャラを片付け。バブル芸人として覚悟を決めたネクストブレーク芸人枠みたいなところに位置して2年目頃。ブレークするにはどうしたらいいか考えたときに、大きな片付けが必要だなと。そこで、自分にとことん向き合う“じぶん会議”を行いました。そこで気付いたのは、腹が決まってなかったという事。ピン芸人としていろいろなキャラがあることは、ある意味正解だし、武器になっていたと思います。でも、武器が足かせになること、手放さないといけないものがあることに気付きました。そこで、バブルと心中する覚悟を決め、保険だったキャラの衣装や小道具を全部捨てました。捨てたら自然と覚悟ができました。そしたら、翌年36歳でブレークすることができたんです!ブレーク後は、メイクや肩パッド、大きな携帯電話を持つことで、みなさんに覚えていただきましたが、私のなりたかったのは、色々な番組でお茶の間に馴染むお笑いタレントなので、この武器がいつか足かせになるんじゃないかという思いは当初からありました。それに、いつか飽きられてしまう。だから、バージョンアップしていかなきゃいけないとも思っていました。バブルの要素を少しずつお茶の間に馴染むように、アップグレードしていく段階で追い風となったのが、ブラジャーの広告のお仕事でした。ここから、ここから、バブルイメージだけでないお仕事の幅も広がりましたね。ーーブラジャーの広告に出演されたときにびっくりしたのを覚えています!そのころも片づけを日々実践されていたんですか?またまた汚部屋になったんですよ(笑)。バブルでブレイクしてからは、寝る時間もないくらい忙しくて……。開けていない段ボールが積み上がって、タオルにはカビも生えていました。片づけの大切さは学んでいるし、このまま汚部屋に住んでたら絶対大成しないと思って生み出されたのが、1日15分のバブリー片付けなんです。片付けするときってやる気に満ち溢れるけど、結局部屋のものをぶちまけて終わりってこともありますよね。だから15分。この短時間だと、テレビを見ながらゴミを捨てるとか、YouTube見ながら棚の中を1段整理するとか、飽きずに続けられるし、翌日のモチベーションも残せるちょうどいい長さなんです。そして褒めてあげて欲しいです。日々、仕事、子育てで忙しい中で片付けをできた自分をちゃんと褒めてあげてください。自分で自分を褒める!15分だったらすぐにできるし、できたという達成感の積み上げがあると自己肯定感が上がっていきますよね。■全世界が立ち止まった2020年。「5年後に後悔したくない」2020年、41歳の時に起こった新型コロナウイルス感染症拡大。それまで走り続けてたところに時間が出来たんです。そこでまた“じぶん会議”を行い、5年後の自分と向き合ったんです。コロナ禍で否応なしに仕事が整理され、5年後の自分と向き合った結果、際立った選択肢が「子ども」でした。2017年に結婚してから、仕事に全力で向き合っていたこともあって、それまで考えていなかったんです。もちろん子どもは授かりものなので、どうなるかわからないけど、いまトライしていなかったら45歳になった時に後悔するんじゃないかと思いました。■散らかすのは大事な成長過程。夫と子どもと片付けと…そして、42歳で娘を授かりました。娘には自由に動き回って欲しいから、親になって片付けの大切さが増しました。時間は今までより取れないので、生活しながら片付けしやすい仕組みをつくっています。ーー日々の生活の中で、子どもが散らかしたりすることにはどう対処しています?子どもの壊す、投げる、散らかすは大事な成長過程なので、自宅では、やるじーゃん!って感じで一緒に面白がってます。夜に旦那と一緒に片付けてきれいな状態で朝を迎え、子どもがまた朝から散らかすという感じです。ーー結婚してから汚部屋だった時期もあるとのことですが、片付けについて旦那様から何か言われたりしなかったですか?なかったです。うちの旦那は、自分から何も片付けをしないかわりに、どんなに汚れても何の文句も言わないんですよ。だから最終的に散らかった部屋が嫌になって、私が片付けます。決めているのは、家族のものを片付けるときは一緒にやるということ。いらないと思うような物でも、彼がいないところで捨てたりはしません。彼はコレクター気質なので、集めて満足している部分もあるんですが、引越しの際に「ネクストステージにその本がふさわしいかどうか」を自分軸でしっかり選び抜いてもらったら、自然と物を減らしてくれましたね。■片付けは誰にでも、今すぐできる開運術ーーずばり、平野ノラさんにとっての片付けとは?片付けは、誰にでもできる簡単な開運術!私も、片付けは面倒くさいことだと思っていたので、そう思う人の気持ちも、よくわかるんです。でも、私は片付けを、夢を叶えていくひとつのツールだと思っています。イメージしたことは叶いやすいですから。ただ捨てるだけじゃ勿体ない!自分が理想とする暮らし方や、なりたい物とか想像しながら手離します。これを手離して、こうなりたい、こうなろう!って自分を信頼し自分に約束する。はっきりイメージすればするほど叶いやすいですから。そして、物がなくなることで思考が整理され、その結果、行動に移せて人生が上向きになったりもすると思うし、自分も実際それでやる気になりましたし。ーー夢を叶えていくために行うと思えば、前向きに取り組めそうです。今回、ブログが人気を集めて書籍化となりましたね。片付けで人生をポジティブにしてきたので、少しずつ発信できたらいいなと思い、自分のパーソナルな部分はブログで発信してきました。映える写真がなくても、本当に小さな変化でも日々をつづっておけるブログがあることで、自分のことを振り返ることもできるし、本当のファンの方が読みにきてくださるのも実感できて、ありがたい場所だなと思っています。自分が片付けで得た体験や実践法などをたくさんの方にシェア出来たらいいなと思いブログにも綴っていたので、本になってこんな形でみなさんに伝えられるのがマンモスうれぴー!ですね。私自身が、片付けの本と出会ったのは、人生どん底でどうやって生きていったらいいのか自問自答しているときでした。なので、幸せになりたいけど、どうしたらいいのかわからなかったり、自分らしい生き方に悩んでいたりする人にぜひ手にとっていただき、人生のミラーボールが今より少しでも輝くきっかけになったらぶっとびうれぴーです
2022年05月10日平日はいつも仕事で忙しくて掃除や片付けはほとんどできない…。お部屋が乱れているのは気になるけれど、どうしても時間が取れずにモヤモヤしてはいませんか?でも忙しい平日は、無理に家事を頑張らなくても大丈夫!今回は整理収納アドバイザーである筆者が、週末にやっておくべき時短家事4つをご紹介します。平日に部屋を汚さないテクニックもお伝えするので、チェックしてみてください。やるべき家事を、平日と週末で分けてみる仕事や育児に追われていると、じっくり家事に取り組む時間はなかなかとれませんよね。そんな中、お部屋の掃除や片付けを完璧にするのは、とてもハードルが高く感じてしまうもの。そんな時こそ、家事を平日と週末で分けるのがおすすめです。筆者は「寝る前の5分片付け」と「週末の1時間“中掃除”」に分けて家事を行っています。平日は寝る前に5分片付けをする「寝る前の5分片付け」とは、使ったものを決めた場所に戻すだけの作業。筆者の場合は次のようなルーティーンを行っています。・飲みかけのコップをさっと洗って、水切りカゴに置く・読みかけの本は本棚に戻す・玄関の靴を揃える・スマホやiPad、モバイルバッテリーは充電場所に戻す・子どもの学校のプリントはすぐに提出するか、バインダーに挟む平日に掃除をするときは無理してあれこれと手を出さず、出しっぱなしのものを元に戻すだけのシンプルな片付けを習慣にするのが大切。すると、朝から無駄な家事が減り、お出かけの準備もスムーズにできますよ。週末は1時間の“中掃除”をする「週末の1時間“中掃除”」では、平日にできなかった掃除を中心に家事を進めていきます。そもそも中掃除とは、大掃除まで行かずとも、普段よりは少し丁寧に掃除をするという意味です。「週末の1時間“中掃除”」のポイントは、毎週やるルーティンを決めること。見た目がそれほど汚れていなくても、毎週同じことをやります。まだ大丈夫そうと思って、掃除を後回しにしてしまうのは禁物!一度放置してしまった結果、汚れを溜めてしまったことで、1.5~2倍の時間と負担がかかってしまうこともあるからです。中掃除と言っても、大掃除並みに頑張る必要はありません。洗剤をかけておいたり、アルコールでさっと拭いたりして、1週間の汚れをリセットしていきましょう。洗面所・お風呂場排水溝に泡ハイターをかけておき、5分経ったらゴム手袋で軽くこすり洗いします。排水溝汚れを放置してヌメリが出てしまうと、掃除がさらに面倒になりがちです。汚れが目立たなくても毎週やっておくだけで、ヌメリやニオイも気にならなくなりますよ。キッチンキッチンの水回りも、お風呂場や洗面所同様に、いつの間にか黒カビやピンク色のヌメリが目立ってきます。汚れに触れたくなくてつい放置してしまうと、あとで余計に手間がかかってしまうので、週末にしっかり対策しておきましょう。ポイントは、泡ハイターとアルコールで掃除をすること。まずは、排水溝やまな板・茶渋の付いたコップとポット・水切りカゴのカトラリー入れに、泡ハイターをかけて漂白・除菌します。カビやヌメリ対策になり、いつでも清潔なキッチンを保ちやすくなります。次に、使い古したタオル雑巾にアルコールを吹きかけて、冷蔵庫や収納棚の取っ手周り・キッチンの壁・蛇口周り・電子レンジの中・コンロ周りを拭き掃除。最後に、生ごみ入れポットとゴミ箱の周りをキレイにして、汚れと一緒にぽいっと捨てます。アルコールは、油汚れや皮脂汚れを溶かして落としたいときにおすすめ、特に、冷蔵庫や食器棚の取っ手部分を拭くと、さっぱりとキレイになります。湿度が高くなる季節に向けてもう1か所プラスで掃除するなら、冷蔵庫内を。除菌・防カビ効果のあるアルコールで拭いておくと、ニオイも気にならなくなるはずです。ゴミ集め帰宅後に家事や子どもの世話をして、寝る前にぐったり疲れてしまうと、掃除だけでなくゴミをまとめるのも億劫になってしまうかもしれません。週末にはもう少し頑張って、粗大ごみの大きさを計って回収依頼の準備をしたり、段ボールや資源ごみを出しやすくするために事前にまとめたりしておくと、朝の慌ただしいゴミ出しがとてもスムーズになります。週末の時間のあるときにちょっとした先回りをすることで、平日に行う家事の負担が少しずつ減ってラクになるので実践してみてください。週末に片付けと掃除もまとめてやろうとすると、2~3時間以上かかって意外とヘビー。結局腰が重くなり、手を付けるのが面倒になってしまうかもしれません。家事を溜めすぎずに上手に回していけるよう、「寝る前の5分間片付け」と「週末の1時間中掃除」の仕組みもぜひ参考にしてみてくださいね。みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2022年04月29日こんにちは。渋谷です。私には最近気をつけていることがあります。それは「リビングのテーブルの上をキレイにすること」です。長男・ゆっくんが1歳になり、活発に動き始めたと思いきや。この頃の月齢の子どもって手にした物全部口に入れて食べ始めるんですよね…壁にかけて収納していた物やサイドテーブルに収納していた物など、ゆっくんの手に届く物はすべて撤去。そうなると唯一手の届かないリビングのテーブルに徐々に物が置かれるようになるのです。テーブルって結構目に入ってくるもので、そこが汚いと部屋全体が汚く感じてしまったのです。元気山盛りのふたりの子どもがいる今、どう頑張っても自分の理想のキレイな部屋にはならないので「せめてここだけは!」とリビングのテーブルの上だけは物がない状態を維持しているのです。しかしこれ、裏を返せば「一ヶ所だけキレイにしていればOK!」ということ。なので床とかその他もろもろは雑然としています…「子どもが小さいうちはしゃーないしゃーない!」と諦めの境地に達しました。子どもとの生活は気負わないのが一番大事なのかもしれません。
2022年04月12日穏やかな気候になり、厚手のコートから軽やかなスプリングコートへ着替える季節となりました。パステルカラーの明るく華やかな洋服を見ると、気分もウキウキしてお買い物欲も湧いてきます。しかし、すでに似たアイテムをいくつも持っていたりイメージと少し違ったりなどで、お買い物に失敗したかも…と感じることもありますよね。そこで今回は、春夏用の洋服を買う前に意識してほしい“服を増やしすぎないコツ”をご紹介します。洋服が多すぎると困りごとも増える?クローゼットに洋服がパンパンに詰まっていると、こんな悩みがありませんか?・持っている洋服が把握できず、似たようなアイテムをまた買ってしまう・好きなものと好きではないものがゴチャゴチャで、選びにくくなる・管理が行き届かなくなり、洋服にしわや型崩れ、変色などが起きてしまう着たいときに洋服が選びやすくてきれいな状態でないと、お出かけ前にガッカリした気持ちになってしまいますよね。まずは、いま持っている洋服がアイテムごとに何着あるのか、きちんと把握することが大切です。愛着のある服だけに絞って、より快適に!手持ちの洋服を厳選することで、次のようなメリットがあります。・好きなものだけが残るので、アイテムを選びやすくコーディネートが楽しめる・衣替えの時期には整理しやすく、作業が楽になる・着用回数が増えるので、洋服の傷み具合を点検しやすい洋服が溢れているときには見えていなかった生地のヨレやほつれなどに気づき、大切にお手入れできるようにもなります。愛着をもって手入れをしながら何度も着ることで、買ったときに味わったとびきりの嬉しさを、長く着ていく中でも感じられるはずです。お気に入りだけが残っていく!服を増やさない3つのコツ少ない方がいいとはいえ、「ブラウスは1枚、パンツは2本だけ」といったように数を最小限に絞ることが目的ではありません。次にご紹介する“洋服を増やしすぎないコツ”3つを意識して、自分のライフスタイルに合った適量を見つけていきましょう。1.いままでの失敗を振り返るanan Beauty+ clubメンバー調べによると、「実はいらなかった・無くても困らなかったファッションアイテム」1位は、洋服という結果に。価格重視で選んだ結果失敗するケースが多いようです。みなさんの中にも、セールで安くなったアイテムを衝動買いして、結局着なかった経験がある人もいるかもしれません。洋服を買うときは、いままで失敗したと思うお買い物の行動を振り返ってみましょう。安さにつられて買った洋服をたまにしか着ないよりも、品質やデザイン、価格にも納得できて、本当に気に入った洋服を何度も身につけるほうがいいでしょう。お買い物の基準を見直すことでお買い物の満足度がグンと上がり、余計な物欲を抑えることにもつながりますよ。2.ワンシーズンで何回着るか、想像する次に、クローゼットにあるたくさんの洋服をワンシーズンで何回手に取るか、想像してみましょう。洋服は必要最低限の数だけ持つことが大切なのではなく、着用回数に合わせて把握できる範囲で持つと決めておくことがおすすめです。筆者は、在宅勤務がある平日はパンツスタイルのカジュアルな服装です。スカートを着る機会は、ワンシーズンで休日4~6回くらい。軽やかでおしゃれなスカートも好きですが、着る機会が少ないなら2~3着持っていればOK。安易にスカートを増やさなくなりました。筆者の場合は、「3プラスマイナス1」を目安にしています。ブラウス・デニム・パンツ・スカートなど、アイテムごとに多くても4つ以内と「枠」を決めておく。そうすることで、似たようなものを複数買ってしまうことも防げるようになるはずです。3.着なくなったら売る、を考えなおす「着なくなったから売ろう」と洋服を紙袋にキープしても、溜まっていく一方でなかなか処分できないという悩みもよくあるでしょう。筆者も以前は保管していましたが、出品にかかわる手間がとても面倒で、なかなか行動できませんでした。いまは売ることをやめて、「着ないものは処分する」と決めています。着ない服を売るまで大切にとっておくよりも、着たい服を特等席にしまっておくことを優先してみましょう。不要なものは早めに手放すと、クローゼットに適度な空間がうまれて、洋服が選びやすくなります。自分らしいファッションを楽しむ余裕もうまれ、日々の充実感がよりアップするかもしれませんね。たくさん洋服を持ちながら様々なコーディネートを楽しむおしゃれもいいですが、筆者は、今の時代は厳選したアイテムで自分なりのコーディネートを楽しんでいる人がよりおしゃれだと感じます。「お買い物の基準」と「アイテム数の枠」をきちんと決めることで、洋服の管理がラクになり、今持っているアイテムも長く大切にできます。「服を増やさないコツ3つ」を意識して、春のファッションアイテムのお買い物してくださいね。みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2022年03月26日なるべくモノを増やさないように努めても、気がつくと増えてきて収納に困る…ズボラな性格で片付けが苦手…なんて方も多いのではないでしょうか。収納もできて座れる上、インテリアにもなるそんな収納グッズをご紹介します!大容量収納の270L!防水素材で室外にも!ベンチにも!段々と暖かくなってくるこれからの時期、ガーデニングやアウトドア・BBQなど外で楽しめる事が多くなってきました。しかし、その道具を家の中には置いておきたくないし、庭や玄関先などにそのまま置いておくのも人目が気になりますよね。そんな悩みを解決してくれる大容量270Lの収納ベンチはいかがでしょうか!沢山の道具を入れられるだけでなく、耐荷重100kgでガーデニング中の休憩や、BBQでイスとしても大活躍!貯まったゴミを入れてカラス対策にも使える汎用性の高い収納ベンチです!楽天市場でのご購入はコチラショッピングでのご購入はコチラごちゃごちゃカラーボックスとさようなら!カラーボックスにピッタリ!収納もできて座れるインナーボックス!どんなインテリアにも合わせられる大人気のカラーボックス。でも、置きたいものとカラーボックスのサイズが合わず、なんだかごちゃごちゃ詰め込んだように見える…とお悩みの方も多いのではないでしょうか。そんなお悩みを解決してくれるインナーボックス「ハント」をご紹介!ズボラな人でもインナーボックスにものをポイポイっと入れカラーボックスに入れるだけであら不思議。素敵で片付いたお部屋に様変わりしちゃいます!耐荷重が80kgで座ることもできるので、急な来客時はカラーボックスからスッと取り出してイス替わりにも!その他にも色々な使い方ができる便利なアイテムです!楽天市場でのご購入はコチラショッピングでのご購入はコチラアンティーク調のインテリアに馴染む収納スツール!シンプルな収納ボックスではアンティーク調のインテリアに馴染まない、という時にはコチラの収納ボックスはいかがでしょうか。インナーボックスに入るサイズではありませんが、オシャレな国旗柄な上、耐荷重100kgでイスになるのでそのままお部屋に置いていても違和感がありません!LサイズとSサイズの2種類あるので、用途に合わせて使い分けられるのも嬉しいポイントです。楽天市場でのご購入はコチラショッピングでのご購入はコチラ
2022年03月11日お片付けっていつから始める?お片付けって何歳から始めるのがよいのでしょう?「絶対にこれが正解!」ということはありませんが、おもちゃを使うようになったら、お片付けも一緒に教えるようにするとよいですね。遊ぶと片付けるはセット、という風にしておくことをおすすめします。「もう小学生ですが今からでは遅いですか?」と聞かれることがありますが、そんなことはありませんよ!時間が掛かってもいつか必ずできるようになるので安心してくださいね。片付けなさい!って言っていませんか?お子さんに「片付けなさい!」って言っていませんか?お片付けは簡単なようで、できるようになるまではなかなか難しいんです。例えば算数や国語は学校で毎日のように教えてもらえますが、お片付けを教えてもらうことはほとんどありません。お片付けの授業もあったらすごくよいと思うのですが、うちで何度も繰り返し教えたり、一緒にやってみたりするしかないというのが現状です。そこで今回は、おうちでできるダイソーの収納用品を使ったお片付けの仕組み作り&お片付けの進め方をご紹介していきます。ダイソーの可愛くて面白い収納グッズ小さいお子さんにお片付けを教える場合、まずは安心・安全であることが重要です。角をぶつけても大丈夫なようにフェルト素材や段ボール素材、シリコン素材などを選ぶとよいですね。今回は安心・安全でさらに面白い収納グッズを見つけてきました!一見普通のグレーの収納用品に見えますが……。袋から出してみると、このように少し変わった形をしています。両サイドになにかが飛び出ていて不思議ですよね?広げてみると、なんと鮫!鮫の形の収納ボックスでした!【DAISO】FELT STORAGEフェルト収納(リトルシャーク・ライトグレー)サイズ:30×45cm価格:500円(税抜)500円商品でした。リトルシャークと書いてありますが、実は買ったときはなんのことか分からなかったんです。まさか鮫のボックスだったなんて!でも、小さいお子さんにはピッタリです。子供って面白いと感じるとなんでも頑張ってやってくれます。こちらはデザインは普通ですが、厚地のフェルトの収納ボックスで鮫のボックスと同じシリーズだったので購入してみました。カラーボックスにちょうどぴったり入るんです!これは嬉しいポイントですね。持ち手がフェイクレザーなところも◎ですね。ただ片付くだけじゃなくてオシャレな雰囲気まで演出してくれて、さすがダイソーさんです!【DAISO】FELT STORAGEフェルト収納(カラーBOXサイズ・ライトグレー)サイズ:38×26×24cm価格:300円(税抜)こちらは300円(税抜)商品でした。かなりしっかりとした厚みのあるフェルトなので300円でも安いと感じました。それでは早速使ってみましょう!想像以上!インテリアに優しく馴染む収納ボックス鮫のデザインが目立ってしまわないか少し不安もありましたが、こうして置いてみるとよい意味で全く目立たないですね!インテリアに馴染んで優しいグレーがとても素敵です。これならいくつか並べてみても大丈夫そうです。木箱に入れた収納ボックスもレザーの持ち手が可愛らしい♪それでは実際にどのように声かけをして、お片付けをするのかやってみましょう♪始めは一緒に楽しく片付けましょうおもちゃが散らかった状態から、「○○の時間だから、一緒に片付けよう!」と声をかけるようにします。ごはんの時間、お風呂の時間、なんでも大丈夫ですができるようになるまでは「一緒に片付ける」がポイントです。片付けは一度教えてもらったとしても、次からすぐに1人で出来る訳ではありません。何度も何度も繰り返し一緒に作業をして、褒めてもらったり「助かったよ♪」と感謝してもらったりしながら覚えていきます。※我が家の息子たちはすでに中学・高校生なのでおもちゃがありません。トレーニンググッズで代用します。お片付けって面倒な作業です。それは大人も同じですよね。できるなら避けたい……。でもそうしていると大変なことになるのを知っているから大人は片付けます。子供たちはそれを理解していないので、とにかく慣れるまで、習慣化するまでは一緒に作業するようにします。「早くして」「どうしてできないの?」と急かさず、少し時間に余裕を持たせて作業できるとよいですね。でも、いつもいつもそうできる訳はありません。毎日必ずそうしなくても大丈夫です。「今日は片付けちゃうね。」と言ってササッと片付けてしまう日があっても問題はありませんよ。この鮫のボックス、例えば底の部分を手が入るくらいの大きさにカットして、お片付けをするときはお母さん(お父さん)が底から手を入れて、おもちゃを受け取るなど遊びを入れながらお片付けするのも楽しそうです。「美味しい!美味しい!」と遊びながらお片付けを楽しくできると◎ですね。「きちんと」しなくてOK!簡単&楽にぽいぽい収納しようお片付けはとにかく楽にできるようにします。きっちりこの箱にはこれだけを収納して、これにはこのパーツだけを入れて……と細かくしすぎなくても大丈夫です。お子さんにこだわりがある場合はもちろんその通りにしてあげるとよいのですが、そうではない場合はこのボックスにぽいぽい入れるだけ!というように、とにかく簡単ですぐにできるようにしましょう。何を入れるのかを分かるようにするボックスの中に何を入れたら◎なのかが分かるように、ボックスとボックスの中身を撮影します。写真を撮り、少し大きめにプリントアウトして子供部屋に貼ったり、おもちゃ箱、収納ボックスに直接貼ります。こうすることで本人はもちろん、遊びに来てくれたお友達もどこになにをしまえばよいのかが分かります。途中で飽きてしまったら?もし途中でお片付けに飽きてしまった場合に「最後まで片付けなさい!」と言わないでほしいんです。始めは少しでもお片付けをやったなら、それでOKです!いきなり完璧にするのは大人でも難しいですよね。途中で飽きてしまったら、どこか褒めるポイントを見つけて、それを是非言葉にしてプレゼントしてほしいんです。「昨日より上手に片付けられたね。」とか、お友達と遊んだ後であれば「仲良く遊べたね。」「喧嘩もしちゃったけど、上手に仲直りできててびっくりした。」などなんでも◎なんです。お片付けの時間に怒られてしまうと、本当に嫌な時間になってしまいます。そしてずっと心に残ってしまいます。もちろん注意しないといけないこともたくさんあります。話し合うことも大事ですができればそれは後にして、気持ちよくお片付けができるとよいですね。大切なことは積み重ねること、習慣化することいかがでしたか?お片付けのときは毎回できるだけ同じような雰囲気で、習慣化するまでは時間を掛けて進めることが大切です。長い目で見て、焦らずにゆっくりと、お片付けができるようにお子さんに寄り添いながら進めてみてくださいね。
2022年02月09日身の丈に合ったシンプルなお家お家づくりから、暮らしを楽しむヒントを発信しています。お家を整えて暮らしを充実させましょう!今回は「片付けの3ステップ」をご紹介します。片付けの3ステップステップ1:全て出すinstagram(@__mika.home)面倒ですが片付けたい場所の中身を全て出します。まずは引き出し1段など小さな所から始めると挫折しません◎ステップ2:分類instagram(@__mika.home)使っているモノ・使っていないモノで分類していきます。判断に悩んだら1年以内に使ったかどうかを基準にしてみてください!ステップ3:収納instagram(@__mika.home)収納するときのコツとして、普段使用する場所の近くにモノを収納するのがポイントです!収納ケースは先に買わないinstagram(@__mika.home)整理すると収納ケースは余ってくるはず。収納するからと先にケースを買うのはNG×まずは家にある収納ケースで収納してしばらく使ってみて使いにくかったら買い足してみよう♪3ステップ意識してお片付けしてみてくださいね!
2022年01月13日少し整理を怠ると、あっという間に増えてしまう子ども服。そんな子どもの服を断捨離するにはどうすればいいのでしょうか? 今回は、子ども服が増える原因を知って断捨離する方法についてご紹介します。子ども服が増える原因と対策は?子ども服が増えてしまうのにも、さまざまな原因があります。まずは、子どもの服が増えてしまう原因と対策をご紹介します。たくさんあっても困らないと考えている幼い子どもほど服をすぐに汚してしまうため、1日に何度も着替えをします。だから「子ども服はたくさんあればあるほど便利」と考えてしまうと、子ども服はどんどん増えていきます。今、必要な分だけあればいい子ども服を断捨離するときは、たくさんある方が便利、余分に揃えておいた方が安心という考え方を捨てましょう。今、必要な分だけ、ジャストサイズの服だけを揃えることがポイントです。子ども服が実際どれくらいあるか把握できていない子どもが生まれてからある程度成長するまでの間は、育児や家事、仕事に追われ、どれくらい何を持っているかがわかっていないこともあります。ですが、トップスが何枚あるか、ズボンが何本あるか、靴下は何足あるかなどを把握できていないと、好みの子ども服やセール品を見つけた時に買い足してしまいます。持っている全体量を把握する子ども服を断捨離するときは、今持っているものの量を把握することも必要です。もし把握できないのなら、多すぎるということ。本当に使うものだけを残し、それ以外は処分しましょう。つい買ってしまう子どもが生まれると、その小さなサイズや子ども服にしかない色やデザインに惹かれ、つい買ってしまうことがあります。これが一度きりであれば増えることはありませんが、思わず買ってしまうことが多い場合は確実に子ども服が増えていく原因となります。あるものは、買わない子ども服を買うときは、すでにあるものは余分に買わない、衝動的に買わないことを徹底しましょう。セールだから買ってしまう乳児、幼児期は子どもの成長も早く、すぐに次のサイズの服を買い足す必要があります。ですが「きっと将来使うから」という理由で子ども服を買うと、実際には成長速度や季節のズレで使えないことがあります。また「安いから」という理由でも、すでに持っていたからせっかく買ったのにほとんど使わなかったとなってしまうこともあります。「将来使えるから」で買わない値引きによるお得感で、今は着れないサイズでも買っておこうと考えることもありますが、断捨離するときは「いつか使えないかもしれない」子ども服を買うと損をすると考えましょう。安いからという理由も同様で、「すでに持っているから使う機会が少ない」と考え、セールだからという理由だけで買わないようにしましょう。お下がりをもらう兄弟姉妹や知り合いなどからお下がり服をもらうことも、子ども服が増える原因です。生まれた月が違うと、着れない服もあります。いるものだけを残すお下がりをもらったらそのまま保管せず、すぐに着せたいものと着せたくないものに分け、着せたくないと思うものは処分しましょう。お下がり服だからこそ、気に入った服を選んであげましょう。まだ子どもを生む予定第1子が生まれ、今後もう1人生みたいと思っていると子ども服を処分せずに取っておくと思います。これも、子ども服を処分しないまま増えていく原因です。将来のための服は残さない将来生まれてくる赤ちゃんは、まだ男女の性別もわかりません。また、下の子は同じ性別でも顔立ちや体つきが違うためその服が似合わないかもしれません。あるいは、流行遅れで子どもが着るのを嫌がることもあるかもしれません。断捨離をするときは、肌着など最低限必要なもの以外は処分しましょう。いつか誰かにあげようと思っているじっくり処分するかどうか考える暇もなく、子ども服をそのまま保管していることもあると思います。もう自分自身が子どもを生む予定がなくても、いつか兄弟姉妹や知り合いの子どもにあげよう、いつかフリマに出品しよう、などと考えると子ども服を処分するタイミングを逃します。いつかを想定せず、今いるか、今できるかを考えるもったいないと思ってしまう考えを捨て、いらない服は処分し、誰かに譲る服は本当に挙げられるほどきれいな状態か、もらった相手は喜ぶのかを見直して、あげる場合は一度保管などはせず、すぐに引き渡しましょう。子ども服を断捨離するルール子ども服を断捨離するときは、ルールを設けておくとスムーズです。以下のルールを参考にしましょう。サイズサイズアウトしてしまった子ども服は、断捨離で処分しましょう。成長期の子どもがその服を来年着れることは絶対にありません。破れ、汚れがあるどんなにお気に入りの服でも、破れてしまった、汚れてしまった服は処分しましょう。明らかな破れや汚れがなくても、黄ばみ、色褪せ、毛玉、伸び、ほつれ、ボタン外れなどの子ども服も断捨離対象です。子どもが着るのを嫌がる子どもは、素材やデザインによって好んで着る服と絶対に着たがらない服があります。まだ話せない子どもの場合はこれは嫌と言えませんが、この服を着せると機嫌が悪い気がする、と思うような服も実はチクチクしていたり、締め付ける感じがして不快感があったりするのかもしれません。子どもの気分や調子が良くなるような服は残し、その他は処分しましょう。お手入れしづらいクリーニングに出さなければならない、手洗いしかできない。そんなお手入れしづらく、あまり着せることがない服も思い切って断捨離してみましょう。余分な服買い溜めてしまった、お下がりでもらった服などが大量にある場合は、「今、必要な分」以外は処分しましょう。子ども服の必要枚数は年齢や洗濯を毎日できるかなどによっても変わってきますが、衣装ケース1つ分など収納スペースを決め、そこに入る分だけを置いておくようにすると、それ以上の服が増えなくなります。もし、確実に将来使う予定がある服は、あれもこれも置いておこうとならないように段ボール1箱など容量を決めて保管しましょう。子ども服を断捨離してみよう子ども服を断捨離することで、収納空間が広がり、気持ちもスッキリすることを実感できるはずです。成長していく子どもの服は、こまめに断捨離していきましょう。
2022年01月05日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第93回 息子には、もっと自主的にお片付けができるようになってほしい!ほっておくと、どんどん増えていく子どものおもちゃ。みなさんはどうしていますか?僕はけっこう捨てられないタイプなんです。「これめっちゃ気に入ってたやつやな」とか「これは今は使ってないけど、また遊びたいと思うかもしれない」と思うとなかなか捨てられない。一方で、奥さんはバンバン捨てられるタイプ。決断力がすごいんです! これはもう遊んでないなと思ったら速攻で捨てています。昨日もなんか、ばーんと捨てていました。奥さんが捨てる時に息子の了解をとるかというと、それは一切とりません。「これはもういらない?」と聞くと絶対に「ダメ!」と言うからです。奥さんはそのへんとてもうまいので、息子が大好きな主力メンバーには決して手はつけませんね。おもちゃ箱の底の方を探して出てきたような、息子が忘れかけているおもちゃをバッと捨てていますね。息子自身にもお片づけはぜひしてほしいのですが、なかなかしてくれません。例えば、プラレールで遊んでいて飽きたら次はブロックで遊びます。そうなるともういきなりブロックで遊び出します。プラレールは出しっぱなしでそのまま放置です。「いや、ちょっとこれもう遊ばないんなら片付けへん?」と言っても、もうブロックに夢中で片付けてくれません。結局、イライラした僕が「片付けないなら捨てるで!」と怒ると片付けますが、もっと上手い言い方できないものかな、と思います。そしていざ片付けるとなると「パパ、一緒に片付けよ」と誘ってきます。で、気づけば僕がひとりで片付けている。息子は全然やってない。「俺だけしかしてへんやないか!」とまたそこで怒ることに……。片付けを自分からやるように仕向けるにはどうすればいいのでしょうかね。なかなか答えは出ないです。
2021年12月27日遊んだおもちゃを広げたまま片付けない、整理整頓ができないなど、幼い子供の『片付け問題』に頭を悩ます親は多いもの。子供に直接お願いしても、行動に移してくれないと家の中が片付かず、困りますよね。えぴこ(@epico428)さん夫婦が育てる1歳の息子さんも、家の中を散らかしたまま片付けなかったのだとか。散らかった部屋を見たえぴこさんの夫は、ある作戦に出ました。お片付け #育児漫画 #育児絵日記 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/0QhGFVaevM — えぴこ (@epico428) December 23, 2021 えぴこさんの夫が行ったもの、それは…「お片付けって楽しいな」作戦!父親が楽しそうに片付けをしていたら、「僕もやる!」と息子さんが参加してくると思ったのでしょう。しかし、当の本人は、片付けを進める父親を「ヘヘッ」と笑いながら眺めただけでした。そうこうしているうちに、片付けは終了。ただえぴこさんの夫がウキウキして片付けを済ませただけで終わるという、予想だにしない結末を迎えたのです。息を切らし、さわやかな汗を流した、えぴこさんの夫。果たして、息子さんが父親と一緒になって楽しくお片付けをする日は来るのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2021年12月24日皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。先日ママ向けセミナーの中で「おもちゃの片付けに困っています。保育園ではどのように管理していますか?」という質問をいただきました。子どもにとっておもちゃは遊びを引き出したり、知能を育てるツールです。たくさんあれば、その分様々な力は付きますが、部屋の広さは決まっているので親からしたら大きな問題ですよね。今回は、保育園でのおもちゃの管理の仕方や、おもちゃの選び方についてお話したいと思います。増え続けるおもちゃ、どう管理したらいい?年齢を重ねるたびに増え続けるおもちゃたち……。気づくと莫大な量になっていて、部屋の半分をおもちゃで埋め尽くされていた! なんてことありますよね。おもちゃが散乱した部屋を見て、子どもたちに「また散らかして!」「もう捨てちゃうから!」と声をかけることってありませんか? 本当はそんな声かけしたくないと親自身も思っているはず。子どもにとっても「捨てられる」ということだけがインプットされ、言葉の恐怖で片付けはしますが「どうしておもちゃを片付けなくてはいけないのか」という本来の大切な部分は育たないままになってしまいます。そこで大切なのは、おもちゃを置ける場所を提供し、そこに置けるだけのおもちゃを子どもたちに考えさせることです。もちろん、親も一緒に決められた場所に何が置けるのか、今自分が使いたいおもちゃはどれなのかを選択させ、そして考えさせるきっかけにもなります。保育園でも膨大な数のおもちゃはありますが、すべてクラスで管理をしているのではなく、常に子どもの遊ぶ様子を見て、入れ替えをしています。入れ替えの際は、こちらで発達年齢に合わせたおもちゃをいくつかチョイスして、そこの中から子どもたちに選ばせるようにしています。自分で選んだおもちゃなので、子どもたちは責任を持って片付けをしようとします。大切なのは、大人が空間を与え子どもに選択させるということです。子どもの「おもちゃを管理する力」を育てよう棚や箱におもちゃの写真をつけても、箱に貼られた写真通りにおもちゃを片付けられない子どもは、もしかすると物をカテゴライズする力が育っていないのかもしれません。そこで、親子で試してもらいたいのが「カテゴライズゲーム」です。どのようなゲームかと言うと、「船」や「飛行機」「海」などの乗り物や場所が描かれたカードを数枚用意し、「船海」のように乗り物と場所がきちんと繋がるように教えていくのがゲームの内容となっています。きちんとカテゴライズ出来るようになると、「物と場所」が一致するようになり、自然と定位置にしまえるようになってきます。実際に保育園でもこうしたゲームを日常的に行っているのですが、カテゴライズが出来る子どもは片付けも非常に上手です。上手なおもちゃ選びとは?おもちゃには様々な種類があります。例えばキャラクターが中心のおもちゃで考えると、たしかに子ども受けはいいですが、賞味期限が短く、決まった遊びしか無いのですぐに子どもは飽きてしまいます。反対に、LEGOや積み木などは、年齢に合わせて遊びをどんどん展開させることができます。初めは積み上げて満足していたものが、少しずつ建物のようなものを作り出し、年長児になると大きな作品を作れるようにもなってきます。このように、長く遊び続けられる物を与えていくことが好ましいと思います。おままごとや積み木などは数を増やせば増やすほど、遊びの幅が広がっていきますし、誕生日ごとにアイテムを増やしていけば、小さな頃から大きくなるまで遊びを継続することが出来るようになります。子どもが欲求するものを買い与えて満足させてあげたい気持ちはわかりますが、大人もおもちゃを与える理由をある程度考えたり、子どもと一緒に「なぜそのおもちゃが必要なのか」を考えることが無駄に増やさない事へと繋がっていきます。今回はおもちゃについてお話させていただきました。管理の仕方や選び方……ぜひ今後の参考にしてみてくださいね。
2021年11月18日毎年11月になると、そろそろ大掃除の計画を立てなくては…と、頭を悩ませる人もいるでしょう。できることなら、面倒な大掃除はしたくないですよね。掃除が苦手な人こそ事前に汚れを防ぐ「予防掃除」を取り入れると、年末の大掃除がグッとラクになりますよ。今回は整理収納アドバイザーの筆者が、汚れやすいところを中心に、少ない手間で簡単に取り入れられる“予防掃除のコツ”をご紹介します。1.レンジフード・冷蔵庫の上にラップをかけておくキッチン周りは意外と遠くまで油汚れが飛んでしまうスポット。ホコリと油汚れが絡まってたまるとベタベタ汚れになってしまい、掃除がとても面倒に。そこでレンジフードと冷蔵庫の上は、アルコールで拭き掃除してからラップを敷いて、汚れの付着を防いでおきましょう。なかなか手が届きにくいところだからこそ、汚れたラップを取り換えるだけにしておくと、こまめに掃除する必要がなくなりラクになりますよ。2.調味料の下にキッチンペーパーを敷く盛れた液体が固まって頑固な汚れになりやすい調味料入れ。そこで冷蔵庫内やキッチンの引き出しなどに置いている液体調味料の下には、キッチンペーパーを敷いておきましょう。液漏れや油が垂れても、ペーパーを敷いておけば安心!汚れたらこまめに取り換えるだけで、簡単に汚れを予防できます。3.キッチン周りのコーキングにマスキングテープを貼るコンロ周りのコーキングには、『ダイソー』の「カビ予防マスキングテープ」が便利!油ハネやホコリが溜まりがちな隅っこは、一度汚れがつくと拭き取りにくくなってしまうことも。汚れが付着する前にマスキングテープで防いでおくと、テープを外すだけで汚れを一気に取り除けます。ただ、テープを貼ったままにするとベタついて取れにくくなることがあるので、2~3か月おきに張り替えるようにしましょう。4.脱衣所とトイレの換気扇にフィルターを貼る脱衣所やトイレは衣類の脱ぎ着をするので、意外にホコリが多い場所。換気扇はいつのまにかホコリが溜まりやすく、気づくと分厚いホコリや汚れがぎっしり!なんてこともありますよね。そこで事前にフィルターを貼って、1か月に一度張り替えることでホコリ汚れを予防しましょう。ホコリが溜まりすぎると換気が悪くなってしまうので、毎月1日に取り換えるなど交換する日を決めておくと忘れないですよ。5.お風呂場の排水溝・洗濯機の蓋は開けておくお風呂場や洗濯機は毎日濡れる場所。濡れた状態で蓋をしたままにしておくと、すぐにヌメリやカビが出てきてしまいます。なので、筆者は洗濯機の蓋は、使用したあと内側にアルコールスプレーをかけてから、蓋を開けっ放しにしています。洗濯前の脱いだ衣類は、洗濯かご代わりに洗濯槽へ入れない方が良いでしょう。また、お風呂場の排水溝も、毎日髪の毛を取り除き、蓋を開けておくのがベター。シンプルで簡単な習慣ですが、するとしないとでは掃除のときに大きな差が出てきますよ。6.ハンドソープをオートディスペンサーにする洗面所周りは水が飛び散りやすく、びちゃびちゃに濡れがち。特に手洗いの頻度が増えるこの時期は、ハンドソープ周りが水浸しになったり、ポンプの底にヌメリがついたりと、掃除も面倒になりやすいでしょう。そこで筆者は、ハンドソープをポンプ式ではなくオートディスペンサーに替えました。それだけで洗面所周りが濡れることが少なくなり、水ハネや汚れの飛び散りも予防できるようになりました。見た目がすっきりとオシャレなものも多いので、ぜひ洗面所のインテリアに合うものを取り入れてみてください。7.厚手のマット類は敷かないキッチンマット、トイレマット、玄関マット……など、汚れを予防するために使用しているものは、使わないほうがラクになりました。なぜなら、多くのマットが、洗濯で手間がかかったり、乾きにくい素材のものが多かったからです。その代わりに、筆者宅では布製のキッチンマットではなく、透明なマットを使用。油汚れや水ハネがついてもさっと拭き取り可能で、毎日の汚れを溜めることなくいつもきれいを保てます。洗濯の手間も減ってうれしいことだらけですよ。予防掃除のテクニックを取り入れることで、大掃除にかかる負担は減る上に、手間と時間がグッと短縮できます。どれも日常の中に取り入れやすい小さな仕組みばかりなので、今年中にぜひ試してみてくださいね。みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2021年11月03日洋服以外にもさまざまなモノを収納するクローゼットですが、高さや深さがあるので、”どこにどんなモノを置いたらいいか”と悩んでいる人も多いはず。そこで今回は、整理収納アドバイザーである筆者が、洋服の出し入れがグッとラクになる“クローゼット収納”のコツをご紹介します。クローゼット収納は、高さ別にゾーンで分けると使いやすくなりますよ!1.「上・中・下」のゾーン分けが使いやすさのポイントクローゼットは「上・中・下」3つのゾーンに分けて収納することを意識しましょう。踏み台にのらないと届きにくい上段、すぐに手が届き使いやすい中段、しゃがむ手間がかかる下段と、自分の行動やモノを使う頻度に合わせて置く場所を決めていくと、より使いやすい自分の暮らしにぴったりのクローゼットになります。特に収納に困りがちな上段には、バッグや毛布、布団、ひな人形、クリスマス飾りなど季節モノや使用頻度が低く軽いモノを置きましょう。筆者は上段収納には、『IKEA(イケア)』の「SKUBB(スクッブ)」シリーズを使っていて、便利でおすすめです。筆者宅では天井までぴったりのサイズの収納ボックスを5つ使用し、空間を最大限に活用!四角いフォルムなので、かさ張るモノや細かいモノをいろいろ入れても、スッキリと収められます。夏に大活躍した扇風機はこのように収納!筆者は2台分の扇風機の羽を分解して収納し、下の部分は扇風機収納ケースに入れてクローゼットの奥にしまっています。扇風機2台分をそのまま立ててクローゼットの奥にしまっておくよりも、コンパクトに収められますよ。どのような形で収納すればスペースを取らないかを考えながら、モノの配置を考えられるといいですね。2.ぎゅうぎゅう詰めにしない「8割収納」が理想次は、中段のハンガーポール収納について。一番よく使う洋服を置くスペースなので、見やすく取り出しやすくするためには、仕組みを整えておくことが大切です。ポール収納を見やすくするには、ハンガーをすべて揃えることがポイント!薄手のハンガーに統一することで、すっきりとした見た目になり、より洋服が選びやすくなります。筆者はスカートにクリップハンガーを使用。一つのハンガーに一着だけ洋服をかけ、何枚も重ねないようにしましょうね。ぎゅうぎゅうに洋服を詰め込まないためには、8割収納が理想です。ハンガー同士の間隔にゆとりができ、クローゼット内の空気が循環しやすくなることで、湿気やホコリをためにくく、カビの予防も期待できますよ。薄手のワンピースやシャツの場合は……パイプの長さ(cm)÷ハンガーに洋服をかけたときの平均的な厚み+ゆとり(3cm)×0.8※コートやダウンの場合はゆとり5cmで割りましょうで計算すると、ほどよく隙間ができて洋服同士が擦れ合わず、取り出しやすい理想のハンガーの本数が割り出せます。筆者宅では、100cmのハンガーポールに26本が理想。数えてみると23本使用していたので、どんな洋服を持っているのか一目瞭然で選びやすい空間になっています。3.一度着たニットを干しておける「一時保管スペース」が便利普段よく使うバッグやストールは、引っかける収納にしておくと便利です。筆者宅では、室内用物干しをクローゼット内の小物をかけるポール代わりに使用しています。一度使用したストールやニットは、このポールにかけて一日休ませておきます。もう一度着るモノは元に戻し、3回着用したらおしゃれ着用中性洗剤で週末にまとめて洗います。着たままのニットをそのままタンスやクローゼットに戻すと、湿気を逃がすことができず、匂いがこもりがちに。一時保管スペースをつくり、一度着た洋服を休ませておくと、お気に入りの洋服も長持ちさせれられますよ。4.自分の動線に合わせた収納方法を検討しよう下段は、季節外の洋服を保管するために衣装ケースを置いていますが、毎日使う下着や靴下、ハンカチ、洋服は、クローゼット隣のチェストに収納しています。ウォークインクローゼットは奥行きがあり、クローゼットを開ける+入る+かがむ+ケースを引き出すという4つのステップが生まれるため、毎日使うには少し手間がかかると感じてしまうからです。取り出すステップはより少なく、片づけやすい動線を優先し、自分に合わせた収納方法を検討することが大切です!たとえば、下着やパジャマは洗面所に置く、上着や羽織りは玄関に置く……など、使いやすさはもちろん、自分も家族も戻しやすい収納場所を柔軟に決めていけるといいでしょう。上段収納には天井ぴったりの収納ボックスでデッドスペースを有効活用する、中段はハンガーを揃えてすっきり見せる、下段は衣装ケースに季節外の洋服を収納する……など、「上・中・下」3つのゾーンに分けて収納すれば、出し入れがしやすく、選びやすいクローゼットに整えられます。「高いところが届きにくい」「奥行きが深いため、自分の行動と合わない」と悩んでいる人は、衣替えの機会に収納場所も見直してみると、より暮らしにフィットした時短家事につながるでしょう。ぜひ一度見直してみて!みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文・みやがわのぞみ
2021年10月09日一段と寒くなる前に夏物の衣類や小物をしまい、冬用の衣類や寝具、パジャマの準備をするなどして、秋冬の身支度を進めていきたいですね。そこで今回は、整理収納アドバイザーである筆者がこの時期に役立つ「季節の変わり目のお片づけポイント」をご紹介します。1.衣替えをするときに衣類の見直しをしよう衣装ケースから洋服を出して入れ替えるのは、時間も手間もかかって大変。ですが、「着ない服をしまう作業」ではなく、「お気に入りの服を整える身支度」という考え方をすると、楽しく進められるはず。気温が20度以下で、カラッと晴れて湿度の低い日が“衣替え日和”としておすすめ!また、衣替えをする際には、着心地が悪く今年一度も着なかったものや、色褪せてきたり傷んできた洋服などを、来年も着るかどうか考えてみましょう。筆者は、今回の衣替えで洋服、バッグ、ストールなど9点を手放すことにしました。ブラシをかける、クリーニングに出す、アイロンをかけるなど、お手入れに手間がかかる洋服は意外と出番が少なくなってしまいます。次のシーズンにも“お手入れをしてまた着たいかどうか”、衣替えのタイミングで検討してみてくださいね。2.衣類は「1人1か所」にまとめよう次は、衣類をしまう際のポイントです。しまう前に、衣類に残っている汗・汚れが原因でシミやカビが発生しないように、かならず洗濯やクリーニングをしましょう。お気に入りの洋服を来年も気持ちよく着られるように、きれいな状態で保管し、丁寧にお手入れをしておきたいですね。なお、しまう場所は、「1人1か所」にすべてまとめておきましょう。衣装ケースに入らないから、紙袋や段ボールに入れてとりあえず別の場所にしまってしまうと、今持っている洋服の種類や全体量をしっかりと把握できません。「新しい秋冬の服を買う際に、去年どんな服装だったのか思い出せない」「いつも似たような洋服ばかり買ってしまう」なんてことにならないよう、トップスやボトムスなどアイテムごとに整理して「1人1か所」にまとめておくと、今年の買い足しアイテムの計画も立てやすくなります。3.夏の小物のお手入れも忘れずにサングラスやアクセサリー、サンダル、カゴバッグ、帽子、日傘、UVカット手袋など、夏の小物も忘れずにお手入れしましょう。汗や皮脂、日焼け止めがついたまま放置しておくと、シミや変色の原因になってしまいます。帽子や手袋など、洗えるものは皮脂や汚れをしっかり落とし、洗えないものは固く絞った布巾で拭いてホコリや汚れを落とし、陰干しをして乾燥させてからしまっておくといいですよ。衣替えのときにしっかりとお手入れをしておくと、来年も気持ちよく使えるはずです。4.夏場使った寝具は、しっかりと乾燥させよう続いては、寝具の入れ替えとお手入れに関するポイントです。夏場の汗や皮脂を吸い込んだ布団はそのままにすると、ダニやカビが発生する可能性があります。シーツやカバー、肌掛けや敷きパッド、洗える布団は洗濯し、しっかりと乾燥させましょう。洗えない布団や枕は、天日干しや陰干し、布団乾燥機で乾かしておくといいですよ。夏場の高温多湿の布団で増加したダニは、秋には寿命を迎えてハウスダウトやアレルギーの原因になります。そうならないように、布団にゆっくりと掃除機をかけて、ダニやハウスダウトを吸いだしておきましょう。人生の3分の1は睡眠時間とも言われます。寝具やシーツはしっかりと洗って乾燥させておき、いつでも清潔で心地よく眠れるようにしたいですね。5.パジャマには季節の変わり目にも対応しやすいものを夜が肌寒くなる前に、パジャマの冬支度も整えましょう。筆者は、一年中、無印の二重ガーゼパジャマを愛用しています。夏は上をTシャツに替えて、冬はカーディガンやフリース、室内靴下をプラスして体温調節をすれば、気温に合わせて一年中着られますよ。季節の変わり目にも対応しやすく、冬物の衣類を出す際にパジャマにプラスするアイテムも一緒に出すだけなので、複数枚のパジャマが不要になり衣替えの手間もなくなるのでおすすめです。季節の衣類や寝具を早めに整えておくと、急に肌寒くなったときや、これから新しい洋服を買う際にも、迷いなくすぐに対応できます。また、お気に入りの衣類や寝具に丁寧なお手入れをしておくと、劣化を防ぎ長く大切に使い続けられるので、モノを使う際の満足度がとても上がります。これからの季節に向けて秋冬の身支度をするときに、ぜひ参考にしてみてください。みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2021年10月03日涼しくなり衣替えをする秋は、お片付けに相応しい季節!この機会にお家にあるものを見直して、すっきりと快適なお部屋にしたいですよね。そこで今回は、anan Beauty+ clubのメンバーに“実はいらなかったもの・なくても困らなかったもの“をリサーチした結果をまとめてご紹介します。実は必要がないものとは…?お部屋をすっきりしたいけれど、なにを手放していいのかわからない。そんな方も多いのではないでしょうか。今回は、anan Beauty+ clubメンバーに聞いた「手放してみたら意外と必要なかった」という声を、アイテム別にご紹介します。ぜひ、お片付けの参考にしてくださいね。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。キッチン周りをスッキリさせたい人、必読!まずは、anan Beauty+ clubメンバーに、キッチン用品で必要だと思っていたけれど、手放してみたら「実はいらなかった物・困らなかった物」について聞いた結果をご紹介します。Q1.キッチン用品で「実はいらなかった物・困らなかった物」はありますか?約60%の人が、必要だと思ったけれど手放してみたら「実はいらなかった物・困らなかった物」があると回答。それではさっそく、「YES」と回答したみなさんに、どんなものを手放して良かったのかを聞いてみましょう。Q2.「実はいらなかった物・困らなかった物」は何ですか?3位 調味料「興味があって購入した難易度の高い調味料。最初だけで、結局使わないことが多い」(35歳・契約社員)「マヨネーズ、ケチャップ、ドレッシングなどの調味料。頻繁に使わないため、必要な時にミニサイズの商品を購入すれば良いとわかってから、冷蔵庫がスッキリしました」(32歳・会社員)「つい珍しい調味料がほしくなりますが、基本的によく使う物のみを購入しています。できるだけストックはせず、なくなりかけで購入したほうが整理しやすいです」(33歳・会社員)「本格的な中華料理を作りたくて調味料を買いましたが、結局その1回だけで、使わない」(38歳・専門職)2位 食器「来客用にお洒落なツールをたくさん用意しても、使うのは数回。場所を取るだけなので、捨てるのがもったいなくても手放すようにしています」(44歳・自営業)「可愛いと思って買った食器やグラス。結局いつものが使い心地が良く、いらなかったです」(34歳・専門職)「以前はたくさんの食器を持っていたのですが、毎日同じ食器を使っていることに気づき、数を減らしました。数種類あればほとんどの料理に対応できるので、整理して良かったと思います」(29歳・会社員)「似ている大きさの食器は、気に入った1種類しか使わなかった」(33歳・専門職)「テイストが違っても可愛いと思った食器を購入していましたが、意外と使わなかったです。ポイントを集めてもらえる食器もいらない」(38歳・専門職)「結婚式の引き出物やお祝いなどでもらうことが多く、使わない食器が増えてしまいます。もったいなくても捨てることが大切」(33歳・会社員)1位 キッチンツール「長いトングを買ったら短いトングがいらなくなった」(36歳・会社員)「まな板を手放しました。カッティングボードの方が軽くて手入れが楽だし、鍋などに食材を入れやすい」(39歳・会社員)「木べらがあるので、フライ返しを使わなくなりました」(27歳・会社員)「菜箸を普通のお箸に、しゃもじを木べらに、炊飯器を鍋に、など、複数の用途を見出すようにしてから、キッチンがキレイに片付くようになり、オシャレ感が出ました」(33歳・会社員)2位の食器類は、可愛くて購入したものの使いにくかったり、いただき物でいつの間にか増えてしまうのでしょう。そのほかには、「キッチン周りの掃除用品」(36歳・会社員)や、「炊飯器」(36歳・会社員)、「鍋敷きは滅多に使わない」(33歳・会社員)、「水切りカゴ。洗ったらすぐに拭くようにしたら、キッチン周りがスッキリした」(34歳・会社員)などがありました。「ファッションアイテム」で手放しても困らなかった物とは…?続いて、anan Beauty+ clubメンバーに、ファッションアイテムで必要だと思っていたけれど、手放してみたら「実はいらなかった物・困らなかった物」についてリサーチした結果をご紹介します。Q3.ファッションアイテムで「実はいらなかった物・困らなかった物」はありますか?約80%の人が必要だと思ったけれど、手放してみたら「実はいらなかった物・困らなかった物」があると回答。それではさっそく、「YES」と回答したみなさんに、どんなものを手放して良かったのかを聞いてみましょう。Q4.「実はいらなかった物・困らなかった物」は何ですか?4位(同率) 靴「オシャレなハイヒールは、子育て中に不必要」(31歳・主婦)「靴はどんなファッションでも合わせやすいデザインが最低限あれば、なんとかなる」(31歳・会社員)「昔は靴をたくさん持っていたけど、厳選した2足だけで困らなかった。むしろシューズクローゼットがスッキリして良い!」(34歳・専門職)4位(同率) バッグ「小さすぎるバッグは、物が入らなくて使わなくなりました」(27歳・会社員)「バックは、2〜3個で事足ります!」(38歳・専門職)「バッグの中身を入れ替えるのが面倒で、結局いつも同じバッグを使っていることに気づきました」(34歳・会社員)3位 ブランド品「昔はブランドバッグを持ちたかったけど、飽きて使わなくなるので不要。当時は思い切って手放したのですが、今でも後悔していないので、結果良かったと思う」(33歳・専門職)「数十万円も払う価値はないことに気づいた」(36歳・会社員)「昔はブランドバッグを持つことがステータスだと思っていたけれど、やめました」(34歳・会社員)「ひとめ惚れしたブランドバッグに限って、あまり使わなかったりします」(38歳・専門職)2位 アクセサリー「『いつかまた使うかも』と、ファッション小物やアクセサリーを保管していましたが、次流行った頃には、年齢が上がって似合わなくなっていることに気づき、手放しました」(33歳・自営業)「ネックレス。子どもができて、オシャレをしている余裕がありません」(39歳・会社員)「指輪は、一度つけなくなったら存在を忘れ、ずっと収納されたままになりがちです」(36歳・会社員)「一時期、安いアクセサリーをいっぱい買っていたが、結局ブランド物しかつけていないので、いらなかったです」(24歳・会社員)1位 服「ファストファッションのあまり質が良くない服を、思い切って8割以上捨ててみると、残った物をかなり大切に使うことができ、かつクローゼットもスッキリ!見た目もキレイになりました」(26歳・デザイン)「コーデを考えたうえで10着以下に減らしてみたら、コーデを考える時間が減って楽になりました。靴下とかタイツは気がつくと増えているので、もっと減らしたいと思います」(33歳・会社員)「衝動買いや、セールで買う服は買っただけで満足してしまい、実際は着ないことがある。『本当に好き!』と思って買った物じゃないと後で後悔するので、安いだけの服を買うのをやめました」(44歳・自営業)「ヤセたら着ると思っていても、ヤセた頃には流行りじゃなかったり、好きなテイストが変わっているので、いつまで経っても着ない。クローゼットをスッキリさせたほうが、時短になって良いです」(26歳・会社員)「去年買った服を捨てたら、コーデを選ぶのが楽になりました」(27歳・会社員)洋服を減らすことで、クローゼットがスッキリするのはもちろん、コーディネイトにかかる時間が減るというメリットもあるようです。ファッション小物もつい増えてしまいがちですが、使う頻度とスペースを考えて整理すると良さそう。「いつか使うかも」と思って保管している物は、手放しても後悔しないことが多いのかもしれません。生活用品の手放して良かったアイテムを発表!最後に紹介するのは、生活用品です。必要だと思っていたけれど、手放してみたら「実はいらなかった物・困らなかった物」について紹介します。Q5.生活用品で「実はいらなかった物・困らなかった物」はありますか?約70%の人が必要だと思ったけれど、手放してみたら「実はいらなかった物・困らなかった物」があると回答。それではさっそく、「YES」と回答したみなさんに、どんなものを手放して良かったのかを聞いてみましょう。Q6.「実はいらなかった物・困らなかった物」は何ですか?4位 寝具「ベッドは必需品だと思っていたけど、思い切って布団にしました。布団を畳むとその分部屋が広くなって、昼間は違うことに使えるので良い」(34歳・専門職)「冷え対策にタオルケットを使おうと思ったけど、寒いときはタオルケットでは足らず、結局使っていません」(33歳・自営業)3位 タオル類「キッチン用の布巾は洗うのが面倒なのでキッチンペーパーにしてみたら、いらないことがわかりました」(36歳・会社員)「タオルはたくさんあっても、使い回すのが決まっているので、大量には必要ない」(37歳・専門職)「バスタオルをやめて半分の大きさのタオルにしたら、場所を取らず楽になりました。さらにお風呂の敷きマットをリネン素材にしたら、乾くのが早いしかさばらなくて良い」(44歳・自営業)「洗顔後にハンドタオルで顔を拭いていたけど、タオルは洗濯機の埃や干したときに外の埃が付いているので肌に良くないと聞き、キッチンペーパーにしました。顔をキッチンペーパーで拭くようになってから肌が荒れにくくなったし、顔を拭いた後に洗面所周りをちょっと拭くのにも使えて便利です」(34歳・会社員)2位 掃除用具「トイレ掃除する道具を捨てました。よくよく考えるとかなり汚いのに、今まで何も考えずにずっと置いていました。今はお掃除シートや専用洗剤を使い、使用したらすぐ捨てる生活です」(28歳・会社員)「床拭きお掃除ロボットがあるけど、メンテナンスがめんどくさくて、結局雑巾で拭いています」(37歳・専門職)「掃除機は、ルンバがあるため使わなくなった」(27歳・会社員)「その都度捨てられる、ティッシュや古い布などで掃除したほうが、汚れた掃除用具を保管しなくていいので、快適だしスペースのエコにもなる」(35歳・ライター)1位 家電「マッサージ器は買っても結局使わなくなってしまう」(37歳・専門職)「夫が使っていたオーブン機能のない電子レンジを使っていて、オーブン機能をグリルで代用していたら、オーブンはいらないなと感じた」(33歳・専門職)「美顔器は結局使わないです」(35歳・会社員)「ホットカーペットをなくしたら、床でなく椅子やソファに座るようになり、だらだらしなくて良い」(32歳・会社員)必要だと思って買ったけれど結局使わなくなったり、ほかのもので代用できたり……。場所を取るものは、思い切って一度捨ててみると良いのかもしれません。そのほかには、「珪藻土の足拭き」(31歳・主婦)、「下着を頻繁に変えるようにしたら、パンティライナーがいらなくなった」(31歳・主婦)、「世の中の風潮がキャッシュレスになり、スマホとクレカさえあればお財布はいらない」(36歳・会社員)、「ボディクリームとかコスメ系の消耗品は使いきるのにも時間がかかるし、どんどん古くなるからストックはいらなかった」(33歳・専門職)という人もいました。今、家にあるものは本当に必要!?「持っていて当然」という固定概念で持っている物が、本当に自分にとって必需品なのかを検討してみると良さそうですね。物を置いているスペースにも家賃がかかっていますし、不要なものを捨てることでスペースの有効利用ができたり、部屋を広く感じることができるはずなので、一度家の中を見回してみましょう。(C)wera Rodsawang//Gettyimages(C)Merethe Svarstad Eeg / EyeEm//Gettyimages(C)Vostok/Gettyimages(C)PinkyWinky/shutterstock文・三谷真美 グラフ制作・王悠夏 再編集・Nana
2021年09月25日片付けの秘訣を伝授?「物の数を少なくしてみよう!」Upload By 丸山さとこADHDの特性によるものなのか、コウはとにかく片付けることが苦手です。それでも、覚えやすく出し入れしやすい収納環境を整えることで、小学校低学年くらいまでは声をかけたときに片付けることができていました。ところが、コウの年齢が上がるにつれて片付けは少しずつ“難しくて嫌なもの”になっていき、5年生になったころには部屋がいつも散らかっている状態になってしまいました。その原因は、物の量の増加でした。年齢と共に入れ替わりつつも、教科書や本や工作道具はゆっくりと増えていきます。基本的にはゲーム機やタブレットで遊ぶことの多い年齢とは言え、けん玉・パズル・ボードゲームなどのオモチャも地味に増え続け…気づけば管理しなければならない持ち物の総数が大分増えていました。Upload By 丸山さとこそうなると、物を使う度に出しっぱなしにしていくコウは「大量の物」を前に嫌になったり疲れたりしてしまいます。食事や就寝の前など定期的に片付けるようにはしているものの、「2時間でよくここまで散らかせたね!?」と驚くほどグシャグシャになった部屋を前に親子共々、茫然とする日が増えていきました。厳しすぎ!?「15分で片付けられる量だけ出す」ルール大きくなり過ぎた片付けの負担に立ち向かうのはかなり大変で、次第にコウ一人では「今日中に終わらなかった…」という日も現れ始めました。Upload By 丸山さとこそんなコウをときに励ましときに見守り、ときに(ケンカしつつ)手伝いながら片付けを進めていく中で、『これはもう、コウが把握管理できる物の量を越えてるんだな…』ということをひしひしと感じるようになりました。1つひとつの物をしまうところは分かってはいるものの、物が多すぎて、”しまう”という作業自体が面倒になっている様子のコウ。そんな彼を見て、私は「これはもう物を減らすしかないな」と思うに至りました。観察や話し合いや試行錯誤を繰り返した結果、コウが集中力を保ったまま片付けをできる時間は15分くらいだろうということが分かってきました。20分を過ぎてくると次第に動きが鈍くなり、しまう場所も適当になっていくのが見て取れます。Upload By 丸山さとこ15分を過ぎた時点で一度切り上げ、休憩を挟んでから続きを行う方法も試してみましたが、どうやら完全に飽きた状態からのスタートになってしまうようでした。「それはそうだよな。嫌いなことを休憩後に再開するのは面倒だよな…」と思うと納得の結果だと感じられました。それらのことから、”15分で片付けられる物の量”が現在のコウにとっての適切な量なのだろうという仮定を立てて、片付けを組み直すことになりました。少しずつ物を減らして「散らかっても片付けられる部屋」に!片付けについて話し合いつつ「物の量が多すぎて管理できる限界を超えていると思う」と伝えると、「そうなってると思う。片付けにかかる時間が長すぎるし…」と、うなづくコウ。それなら一度減らしてみようか…ということで、「今これは部屋に出ていなくてもいいかも?」という物をコウに選んでもらい、“普段遊ぶときには開けない箱”に入れてもらいました。(出したいものがあるときは、同数の物と入れ替えるシステムにしました)そうして15分で片付けられる量まで物を減らすようにすると、コウの部屋は“散らかっても片付けられる部屋”になりました。Upload By 丸山さとこ使い終わった物をいつでも戻せるようになったわけではないため、今でも部屋はだいたい散らかっていますが、コウの負担は減ったようで以前よりも気楽に片付けをするようになりました。物を減らすまでは片付けに半日から数日かかることも珍しくなかったので、15分で片付けられるようになってからは「そろそろ片付けて~」と言いやすくなったのが何よりありがたいです。これからも「ごはんだよ~部屋片付けて~」と言いながら地道に片付けを推奨しつつ、方法を一緒に模索していきたいなと思います。執筆/丸山さとこ(監修:初川先生より)片付けが苦手な人は多いですね(かく言う私も片付けがとても苦手です…)。片付けが苦手なコウくんに対して、低学年時は環境調整で対応し、高学年になってからはお母さんが鋭い観察とアイデアでうまくご対応されたという今回のエピソード。とても素晴らしいです。片付けに挑むコウくんのキャパシティとコンディションを観察によってよくぞ見極められ、そして例えば「どうして片付けできないの! 」のような叱責に傾くことなく対応されています。物には執着がある割に、片付けてしまうと(物をしまって見えなくなると)「ない」ことになり、執着も薄れるお子さんもいると思います。片付けにまつわる困難さはさまざまですが、大人が怒っても片付けはできるようにならないので、今回のような工夫でお互い納得のいく手立てが取れるといいですね。
2021年09月16日セリアで今大注目の収納アイテムは、隙間を活かして収納できる便利なものばかりです。収納アイテムで便利なものは、おうちの片付けを効率的にするためにも、ぜひチェックしておきたいですよね。そこで今回は、余計な隙間を活用できるセリアの収納アイテムをご紹介していきたいと思います♪(1)引き出し用仕切りこの投稿をInstagramで見るゆき|100均マニア|プチプラ(@100yen_mania15)がシェアした投稿こちらはセリアで大人気の収納アイテムの一つ、引き出し用仕切りです。最近神アイテムとして話題になっているので、これはぜひ見つけておきたいところ。仕切りや倒れ防止などで活用できるので、引き出しの中がごちゃつかずに済みます。複数買って連結すれば、さらにたくさん引き出しの中を仕切れるのがポイント。さらに仕切りは好きな位置に移動できる仕様なので、使い勝手も抜群です!(2)キレイラックこの投稿をInstagramで見るゆき|100均マニア|プチプラ(@100yen_mania15)がシェアした投稿こちらもセリアで話題の人気商品、キレイラックです。いろいろな場所で使える可能性を秘めていますが、とくに冷蔵庫の中では非常に便利!このキレイラックを使えば、冷蔵庫のデッドスペースをうまく活かして食材を収納できます。デッドスペースが減るので、冷蔵庫内の収納に困ることは減りそうですね。別売りのキレイストッカーとの相性もぴったりなので、そちらもぜひ注目しておきましょう!(3)くつした整理カップこの投稿をInstagramで見るゆき|100均マニア|プチプラ(@100yen_mania15)がシェアした投稿こちらもあると便利な人気収納アイテムの一つ、セリアのくつした整理カップです。連結できるカップなので、靴下を片方だけなくしたりすることなく整理できるのがポイント。収納場所に合わせて連結することで、サイズを調整できるのは嬉しいですね。靴下やタイツは、収納ケースやタンスの中で迷子になりやすくて困るもの。そんな悩みをバッチリ解決してくれる優秀アイテムです!収納アイテムで便利なものは、いくつあっても困りませんよね。セリアにはそんな便利すぎる神アイテムが充実しているので、気になったものはぜひチェックしてみてください♡(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@100yen_mania15様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年8月23日現在
2021年08月26日片付けが得意な人も苦手な人も、掃除は手間がかかるもの。そんな時に気分が上がるBGMはいかがでしょうか。ファッション通販のニッセン(@nissen)が公式Twitterで呟いた“片づけにオススメの1曲”。この投稿にフォロワーがノリノリで応えています。トレンドに『LOVE PHANTOM』が上がっていますね。わたしの人生のライフハックのひとつに、学生時代B’zファンの友人から教わった「長いイントロの間に部屋中の不要なものをひとまとめにし、歌が始まった瞬間に歌詞にあわせて熱唱しながらゴミ袋にぶち込んでいくといい」というものがありまして— ファッション通販のニッセン (@nissen) May 21, 2021 ニッセンが片付けBGMとして挙げたのが、ロックユニット・B’zの名曲『LOVE PHANTOM』。ニッセン公式の“中の人”が、学生時代の友人からオススメされたのだそう。この友人は生粋のB’zファンで、「長いイントロの間に部屋中の不要なものをひとまとめにし、歌が始まった瞬間に歌詞にあわせて熱唱しながらゴミ袋にぶち込んでいくといい」と教わったのだとか。B’zファンならずとも、おもしろそうな片付け方法です。これにはフォロワーも思わず反応。『LOVE PHANTOM』の歌詞を引用しながらコメントしています。・いらない!なにも!すててしまおお!・「がーまんでっきっなぁいっ!(捨てることが)」また、楽曲にノリノリになってしまうことを心配する声も。・間違えて要るものまでゴミ袋にぶち込まないように気をつけてくださいね。・歌に合わせて全部捨ててしまわない様に。物が捨てられない、部屋が片付かなくて悩んでいる方。いらない何も 捨ててしまおう!」と熱唱しながら、片付けしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年08月26日おもちゃはいつ処分すればいい? 幼い子供のママは悩みますよね。今回は、おもちゃを処分するときの8つのタイミングをご紹介します。おもちゃを処分しやすいタイミングは?0〜6歳までの子供が幼い時期は、スペースを必要とするおもちゃが増えていきます。だから、おもちゃは定期的に「いる」「いらない」を考え処分していきましょう。おもちゃを処分しやすいタイミングを8つご紹介します。おもちゃが壊れたとき愛着が湧いているおもちゃでも、壊れたら処分しましょう。事前に「壊れたときは捨てるタイミング」だということを子どもに教えておくと、その後、子どもがおもちゃや持ち物を整理するときに自分自身で処分しやすくなります。また、壊れたら捨てなくてはならないから大切に使おうという意識も育めます。おもちゃが汚れたとき、傷ついたとき車のおもちゃの本体の中にお菓子を詰まらせてしまい汚れが落とせない、人形が破けてひどく傷ついてしまった……。そんなときはおもちゃを処分するいいタイミングです。おもちゃの汚れは衛生面の問題もあります。人形やぬいぐるみ、カードのような「壊れる」状態になりにくいおもちゃは、「まだ使えるかも……」と思うと処分するタイミングを失います。ひどく損傷したり汚れたら、処分すると決めてみましょう。おもちゃを使わなくなったとき子どもがおもちゃを使わなくなったときは、処分するタイミングです。目安は年齢にもよりますが、性格的に新しいものへの興味関心が強い子どもの場合は、3〜6ヶ月使わない状態が続いたときは処分を検討しましょう。一度好きになったらひとつのことばかりに集中する子どもなら、次の対象ができたときが処分のタイミング。下の子がいる、これから出産する予定の場合も壊れたおもちゃや損傷したおもちゃは処分し、状態の良いものを保管しておきましょう。おもちゃスペースがいっぱいになったときおもちゃが増えるたびにおもちゃスペースを増やしていくと、最終的に処分できなくなります。おもちゃを置く場所はこれだけと範囲を決め、そこを超えたら処分するという習慣を作ってみましょう。新しいおもちゃを買った、もらったとき「新しいおもちゃがひとつ増えたら、今あるおもちゃの中からひとつ捨てる」という習慣を作っておくと、おもちゃを常に一定量に保て、処分を考える手間も省けます。自分で選べる子どもなら処分するおもちゃを選ばせることで、自分にとって大事なものの順位づけをする力、今の自分に合うものを選択する力が身につきます。誕生日、クリスマスなどのイベントがあるとき必ずおもちゃなどのプレゼントをもらう「誕生日やクリスマスなどの定期的なイベントのときは、おもちゃを処分する」とあらかじめ決めておくことで、おもちゃをスムーズに処分できます。年末の大掃除のとき年末は大掃除で家中のいるもの・いらないものを見直すタイミングです。子ども自身が大きくなったとき自分で処分しやすくなるように、幼いうちから親が年末には部屋の中にあるいらないものを処分する姿を見せてあげましょう。子どもの学年が上がる4月学年が上がるタイミングは、子ども自身の気持ちに変化が出やすいときです。「もうお姉さんになったから、いないいないばぁのおもちゃよりこっちがいいね」など、成長したことを褒めながら処分してみましょう。おもちゃの処分の方法おもちゃを処分する方法は様々ですが、3つの方法をご紹介します。ゴミ寄付売るおもちゃを処分するときはゴミとして捨てると手間がかかりませんが、処分することに躊躇してしまう場合は別の方法で処分しましょう。ゴミを出さない寄付や買取などは、SDGs貢献にもなります。まだ新しくて状態のいいおもちゃは、保育園や施設に寄付することもできます。また、粗大ゴミとなってしまう大型のおもちゃなどは、買取に出せば粗大ゴミの費用負担がなくなります。フリマアプリなどを活用するのもおもちゃ処分のひとつの方法です。おもちゃはタイミングを決めて処分しようもったいない、まだ使えるかもと思うと処分しづらいですが、子どもの成長に合わせ定期的に処分し、その年齢にぴったりのおもちゃを使わせてあげましょう。
2021年08月16日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。3年ほど前から、わが家では“〇〇なし”の生活です。初めは「ちょっとラクになるかなぁ」と軽い気持ちで始めたのですが、今では〇〇があると不便を感じるほどに……。そんなわが家の体験談をご紹介します。 わが家の「フタなし」家事私は時短家事が大好きで、いろいろな方のサイトや書籍を読んでいます。ある日、「キッチンシンクの流し台にある排水溝のフタは外して利用したほうが良い」と知りました。フタがあると中の汚れに気づきにくく、ゴミやヌメリをつい放置しがちになるというのが理由でした。 さっそくマネしてみると、汚れが一目瞭然でした。小まめに掃除することで、気になる臭いも軽減され、清潔に使用することができるようになったのです。 子どものおもちゃ収納にも!その後、「フタなし」の魅力に取りつかれた私は、フタがなくても支障のないもののフタをどんどん撤去することに。雑貨用品の収納に使っていたコンテナボックスのフタもすべて撤去。取り出すときにいちいち引っ張り出さなくて良いのでとてもラクです。 そこで、子どもたちのおもちゃ収納にも応用することにしました。わが家の子どもたちは2人ともプラレールが大好きで、大きなプラスチックケースにレールや情景部品を収納していました。子どもたちの了承を得て、さっそくケースのフタを撤去しました。 出し入れが格段にラクに!結果、おもちゃの出し入れがとてもラクになりました。ケースさえ出してしまえば、すぐに遊ぶことができます。また、フタがないのでぴったりとしまわなくても大丈夫。少しくらいなら箱からあふれても問題ありません。片付けも前よりも早くなりました。 なんとなく「フタは必ず閉めなければいけないもの」と思っていましたが、思い切って撤去した結果、わが家の場合はとてもラクにストレスなく生活ができるように。フタを開ける→閉めるは動作にしたらほんの数秒かも知れませんが、生まれつきズボラで面倒くさがりな私にとっては、とても快適になりました。 「フタをなくす」という本当にちょっとした方法ですが、余計なひと手間がなくなるだけで、わが家の場合はとてもラクになりました。特にすぐに「ママ~あれどこ~?」と聞いてくる子どもたちも、中に何が入っているかを把握しやすいので、使い忘れている物や探し物を見つけるときにも便利そうです。これからも続けていくつもりです。 監修/助産師REIKO著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年08月04日ややイヤイヤ期が始まって、片付けてもすぐに散らかす1歳の男の子を育てています。最初は散らかすたびに片付けしなきゃ!のプレッシャーで散らかす後ろから片付けていましたが、それをやめた私の体験談をご紹介します。 1人目育児、頑張らなきゃのプレッシャー初めての子育てで、良い子に育てないと……というプレッシャーがあった私。「片付けも教えないと!」と思い、まだ大人の言うことなんて半分もわからない1歳の子どもに必死で教えていました。 でも、必死に伝えても、半分以上は理解していないことにある日気づいたのです。 なぜ、気づいたのか「ないないしよう」といつものように一緒に片付けをしていたのですが、子どもは入れては出しを繰り返していました。そうです、子どもは片付けをしていたのではなく、私のまねをして箱に入れていただけだと気づいたのです。 子どもの発想力は豊かで、「今遊んでいるおもちゃと次の箱に入っているおもちゃを合わせて一緒に遊んだら、どんなに楽しいのかを考えながら遊んでいるんだな」とそこで思いました。私は部屋が散らかるのが嫌だからと自分の考えを子どもに押し付けてしまい、発想力を失わせてしまっていたのかもしれません。 片付けはあとからで良し! その都度、子どもの後ろから片付けをしていた私ですが、自分の考えを押しつけて子どもの発想力を失わせてしまっていたのでは……と考えた日から、追いかけては片付けさせるスタイルをやめました。 そして、外に遊びに出るときや買い物に出かけるときなどの、節目に片付けさせるスタイルに変更。すると、子どもも次にまた新しいことがあるとわかるのか、一緒に片付けをするようになったのです。 片付けがすべてではない今までは夫婦2人暮らしで、すっきりした空間が好きでした。それは今でも変わりません。しかし、子どもがおもちゃで遊ぶようになってからは、常に片付けを教えたり自分が片付けるのに必死になって、子どもに自分の考えを押し付けていたような気がします。 子どもはおもちゃを通して発想力を付けているのだと気付いてからは、「どんどん散らかしてしまえ!」と思うようになりました。 それからは、子どもが遊びに夢中になっているあいだ、自分の好きなことをできる時間を確保でき、心にゆとりができました。子どもは、大人の理論を押し付けなくても少しずつ成長していくのだと思います。 監修/助産師REIKO著者:岡本里沙1歳の活発な男の子の母であり、現役の歯科衛生士。自分自身の経験と育児について執筆している。
2021年07月19日スペースを上手に確保したいのなら、100均の便利グッズが一押し!見違えるようなスッキリ空間を作って、片付け上手を目指してみませんか?おうち時間をさらに充実させたい人は必見です。(1)ステンレスホルダーこの投稿をInstagramで見るshigepy_(@shigepy_)がシェアした投稿セリアで購入できる、粘着タイプのステンレスホルダーです。ヘアゴムホルダー・コップホルダー・歯ブラシホルダーの3商品が新たに登場し、SNSで注目を集めています。耐荷重量は60~80gで、取り付け面は鏡・ガラス・プラスチック・タイル・金属塗装面など。洗面台をスッキリさせたい人は、ぜひ検討してみてくださいね。(2)巻き取り型ケーブル収納この投稿をInstagramで見るKaoru(@kaoru0958)がシェアした投稿ゴチャゴチャしてしまうケーブルは、キャンドゥの巻き取り型ケーブル収納でスッキリ解決!つまみ部分を回せば、セットしたケーブルをグルグル巻き取ってくれる便利な商品です。コンパクトに収納できるので、持ち運びもらくらく。気になるカラーは、ホワイトとグレーの2色展開です。(3)モップキャッチこの投稿をInstagramで見るゆき|100均マニア|プチプラ(@100yen_mania15)がシェアした投稿片手でサッとかけられる、ダイソーのモップキャッチです。高さがあってよく倒れてしまう掃除道具の収納に、もってこいな商品。粘着タイプなので、設置方法が非常に簡単なのも嬉しいポイントです。直径1~2.4cmに対応していて、耐荷重量は1kgです。スペースを上手に確保できる、100均の便利グッズたち。お部屋をスッキリさせたいのなら、まさにうってつけなアイテムだといえるでしょう。いずれもシンプルなデザインなので、インテリアとしても違和感なく活用できそうです。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@shigepy_様、@kaoru0958様、@100yen_mania15様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年6月15日現在
2021年06月21日ダイソーで買える大人気収納アイテムは、片付けのときにめちゃくちゃ便利なのがポイントです。普段から整理整頓がうまくいかない……とお悩みの際には、人気の収納アイテムに注目してみてはいかがでしょうか?そこで今回は、ダイソーで片付けがはかどると話題の収納アイテムをチェックしていきます♪(1)アクリル引き出しこの投稿をInstagramで見るダイソー大阪梅田店【公式】(@daiso_umeda_official)がシェアした投稿こちらはダイソーで買える人気収納アイテム、アクリル製の引き出しです。アクセサリーなどの小物を収納するのにバッチリ役立ってくれるアイテムになっています。小物の置き場所に困る……すぐになくしてしまう……そんなときにぴったりですね。220円で買える商品ですが、どちらも役立ち度高めなのでコスパのよさは十分です。シンプルなデザインなので、どんなテイストのお部屋にもなじみそうで嬉しいですね。(2)ジョイントプレートラックこの投稿をInstagramで見るまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)がシェアした投稿こちらもダイソーでは大注目の人気収納アイテム、ジョイントプレートラック。お皿収納には困ることも多くて整理整頓が大変ですよね。そんなとき役立つのが、このジョイントプレートラックです。お皿を種類別に収納する際に大活躍してくれて、お皿がかなり取り出しやすくなります。もちろん食器棚以外の場所でも使えるアイテムなので、ものが多い場所では積極的に活用したいところです。(3)フタ付き収納ボックスこの投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿ダイソーで買えるフタ付き収納ボックスは、小物類の整理整頓の際に便利なアイテムになります。しっかりフタが付いているボックスなのに、110円という安さなのでコスパのよさはとても魅力的なもの。収納力高めの役立ちアイテムなので、おうちのあらゆる場所で活躍してくれます。スタッキングもできるので便利なポイントが多くて嬉しい限りです。ダイソーで買える大人気収納アイテムは、普段から使える超便利なものばかり。おうちの片付けで困ることばかり……となったときは、ダイソーで買える収納アイテムがぴったりです。片付けの悩み・ストレス解決にもってこいなので、ぜひチェックしておきましょう♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@daiso_umeda_official様、@benri_items様、@100kin_mag様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月20日現在
2021年06月06日40歳を過ぎて自然と増えてきた体重。気が付けば一番痩せていたころよりも8kgも太ってしまい、身長158cmで体重60kgとなっていました。しかし、あることがきっかけで体重が自然と4kg減っていたのです。体重が減った理由をお伝えします。きっかけは台風一過の窓掃除片付けそのものが苦手だった私。そんな私が家の片付けにハマったきっかけは台風でした。雨風が一晩中窓ガラスを強く叩きつけたあと、翌朝にはうそのように空が明るくなっていました。北側の寝室の窓を開けようとしたとき、ガラスに黒くて細かい点々が。なんとそれは網戸についていたホコリでした。ガラスの掃除をすると部屋がぱっと明るくなり、それが楽しくなった私は夢中になって、部屋中を拭きたくなったのです。何年も読んでいないホコリの積もった本に目がいきました。そして、この先読むこともない本を置いていても部屋がくすむと思ったのです。そのとき、長年うだうだと考えて処分できなかった本をあっさり手放すことができました。いらない本を捨てると、本を入れていた本棚もいらなくなります。手放す物がどんどん増え、部屋が広くなっていき、部屋の印象も明るくなりました。すっかり爽快感を覚えてしまった私は寝室だけでは物足りなくなり、玄関、洗面所と移動しながら物を片付けていきました。物がなくなって風通しがよくなると気分もスッキリしてきました。そして片付けは家の中で一番物が多く、片付けにくかった台所へと進みました。台所の片付けをして気付いたこといよいよ台所。物が多く、食事の準備や後片付けでせわしなく動き回る場所なので、片付けをしようと思ってもなかなか進まない場所でした。ところが、寝室・玄関・洗面所と勢いが付いてくると、今までやろうとしなかったのがうそのように片付けが進みます。びっくりしたのは冷凍庫の奥底にあった保冷剤の数々でした。いつか使おうと思ってずっとため込んでいたのです。ほかにも賞味期限の切れた食品や、使っていなかったプラスチックのフタ付き容器など次々に出てきました。保存がきくからと特売の日に買い込んでおいて、そのまま忘れていた加工食品もどっさり。無駄にしてしまった食品を見ながら、普段の食事は本当に必要な物を買えばそれで足りるのではないかと反省をしました。物と一緒に体重も4kg減った!片付けの作業を進めていくと、自分にとっている物かいらない物かがわかるようになってきました。そして、自然と無駄づかいが減りました。特に特売のチラシにつられて買うということが減ってきたのです。自然と必要な物だけを買い、家にある物を組み合わせて食事を作るようになりました。そして、片付けをすることでうれしい結果が。物と一緒に私の体重も4kg減っていたのです。ハッキリとした要因はわかりませんが、① 片付けで食事の量がコントロールできるようになったこと② 家の中を動き回るので運動量が増えたこと③ 片付けによってストレスが減ったことがあったからではないかと思います。いろいろなダイエットに挑戦しても効果がなかったのに、片付けをして体重が減るとは思いませんでした。まとめ台風というひょんなきっかけで始めた片付けでしたが、ダイエットといううれしい効果をもたらしてくれました。しかし、本格的なダイエットをするともっと効果が出てくるかもしれません。これをきっかけに挑戦してみたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)イラスト/村澤綾香
2021年05月29日ウイルス性の胃腸炎などの場合、親が嘔吐物の片付けをしているときなどに家庭内でのウイルス感染が起きることが多くあります。自分自身や他の家族への感染を防ぐためにも、正しい消毒や片付け方を知りましょう。 嘔吐の原因になる病気は?嘔吐などの急性の胃腸炎をおこすウイルスとしては、ノロウイルスやロタウイルスがあります。これらのウイルスは感染力が非常に強いため、適切な処理をしないと、家族間で感染をしてしまうことがあります。感染しても潜伏期間があり、発症に時間差があることがあります。 赤ちゃんが嘔吐してしまったらまず何をする?まずは部屋の換気をします。 次に処理するのに、必要な物品を用意します。・使い捨てのマスク・使い捨てのビニールエプロン・使い捨てのビニール手袋(ゴム製やビニール性)・キッチンペーパー(吐物を拭いたり片付ける場合には、なるべく使い捨てのものを使用します)これらは使用後、ビニール袋に入れ口をしっかり結んで捨てましょう。 吐物がついたシーツや洋服も基本的にはビニール袋に入れてしっかり口を縛り、捨ててしまったほうがよいと思います。捨てたくないものでしたら、キッチンペーパー等で吐物を除去したあとに周りに飛び散らないように大きめのゴミ袋などでカバーしながら手洗いしてから消毒をしましょう。 消毒方法と消毒液の作り方は?嘔吐の場合、「次亜塩素酸ナトリウム」を使って消毒するのが確実です。アルコールでの消毒はノロウイルスやロタウイルスなどの消毒効果は不十分です。次亜塩素酸ナトリウムは、衣類・台所用の塩素系漂白剤、哺乳瓶用の消毒剤にも含まれるものがあります。人体には使用できないので注意しましょう。 【消毒方法】床などに飛び散った吐物などを拭き取ったあとは、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように床を拭き取り、そのあと水拭きをします。また、おむつや拭き取りに使用したキッチンペーパー等をビニール袋に密閉して廃棄する際は、ビニール袋に廃棄物が充分に浸る量の次亜塩素酸ナトリウムを入れることが望ましいとされています。また、食器などの下洗いや嘔吐後にうがいをした場所なども次亜塩素酸ナトリウムで消毒後、洗剤を使って掃除をするようにしてください。 【消毒液の作り方】消毒には、業務用の次亜塩素酸ナトリウム、または家庭用の塩素系漂白剤を水で薄めて作る「塩素液」を使います。以下は、いずれも一般的な家庭用の漂白剤(製品の濃度:6%)で作る場合です。 ●消毒や拭き取りに使う場合(200ppmの濃度の塩素液)液10mlに対して、3Lの水で薄めて作ります。●嘔吐などの廃棄物を袋の中で浸す場合(1000ppmの濃度の塩素液)液50mlに対して、水3Lで薄めて作ります。 赤ちゃんが嘔吐してしまうと、心配で焦ってしまうかと思います。赤ちゃんの安全を確保しつつ、家族内の感染が広がらないように冷静に処置するようにしましょう。 <参考>・厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」・厚生労働省「冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年05月15日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじ4人の男の子を育てるママに聞いたブルドーザー作戦で一件落着! と思いきや、状況は悪くなる一方で…。あれやこれやのまま、3歳半になった娘。現在、お片付けはできるようになったのでしょうか…?次回最終話です。毎日17時更新!
2021年04月30日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじ子どもが興味を持つようにと、お片付けシールを作成。ところが、実際、シールに興味を抱いたのは…。■まる子2歳、お片付けの状況は…優しく問いかけても、お片付けに見向きもしない娘。そんな娘に耐えかねて、ついに私は…。次回に続く。毎日17時更新!この記事はモンテッソーリ教育のお片付けについて説明する記事ではありません
2021年04月27日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじ出産前にモンテッソーリ教育に感銘を受けて一念発起。子ども自ら片付けをする日々を夢見て、モンテ風おもちゃ棚を用意したのですが…。※モンテ:モンテッソーリ教育の略誤解のないようにお伝えしておきますが、モンテッソーリ教育を否定してるわけではありません。今でも私は、モンテッソーリ教育を崇拝してます。通信の学校で勉強もしたし、保育園、幼稚園の見学にも行ったし、体験教室にも何箇所も行きました(1歳の頃)。ただ現在…、ちょっとばかり挫折してるだけ…。というか、始めるのが早すぎた。2歳半ぐらいから始めるのがいいんですよね。私の場合、妊娠中に盛り上がり、0歳で盛り上がりのピークを迎え、2歳半の試合開始前に完全にバテてしまった感じです。というわけで、ここからどんどん転落していきます…。次回に続く。毎日17時更新!
2021年04月26日