書道パフォーマンス甲子園を主催する書道パフォーマンス甲子園実行委員会(所在地:愛媛県四国中央市、会長:篠原 実)は、7月24日(日)に伊予三島運動公園体育館で開催される「第15回書道パフォーマンス甲子園(全国高等学校書道パフォーマンス選手権大会)」の本戦に出場する20校が決定しましたことを発表いたします。本大会は、日本一の紙のまち愛媛県四国中央市で開催する書道パフォーマンスの高校ナンバーワンを決定する大会です。全国の書道部が「夢の舞台」と呼ぶ大会、高校生が縦4m×横6mの巨大な用紙に込めたメッセージ、華麗にそして精一杯表現するパフォーマンスは、涙なしでは観られません。なお今年の大会は、昨年に続いて新型コロナウイルス感染対策として一般観覧はできません。前回(第14回)優勝 長野県松本蟻ヶ崎高等学校■予選審査結果一覧(本戦出場校) [ブロック順位、高校名、所在地、出場歴]※出場歴については、中止した第13回大会は含まれていません。※各ブロックの出場枠数は、応募総数102校に対する応募校数の割合などにより決定されます。・北海道・東北ブロック 本戦出場枠2校(予選申込10校)1位 秋田県立大曲高等学校 秋田県 8大会連続8回目2位 仙台育英学園高等学校 宮城県 初出場・関東ブロック 本戦出場枠4校(予選申込22校)1位 中央学院高等学校 千葉県 2大会ぶり5回目2位 本庄東高等学校 埼玉県 5大会連続5回目3位 創価高等学校 東京都 2大会連続8回目4位 水戸葵陵高等学校 茨城県 4大会連続4回目・中部ブロック 本戦出場枠2校(予選申込10校)1位 岐阜県立岐阜高等学校 岐阜県 4大会連続4回目2位 長野県松本蟻ヶ崎高等学校 長野県 7大会連続8回目(2大会連覇中)・近畿ブロック 本戦出場枠3校(予選申込15校)1位 上宮高等学校 大阪府 9大会連続9回目2位 兵庫県立伊川谷北高等学校 兵庫県 7大会ぶり2回目3位 兵庫県立須磨東高等学校 兵庫県 3大会連続5回目・中国ブロック 本戦出場枠3校(予選申込16校)1位 鳥取城北高等学校 鳥取県 3大会連続4回目2位 広島県立五日市高等学校 広島県 4大会連続13回目3位 島根県立松江東高等学校 島根県 4大会連続5回目・四国ブロック 本戦出場枠4校(予選申込20校)1位 香川県立高松西高等学校 香川県 5大会連続8回目2位 愛媛県立三島高等学校 愛媛県 2大会連続11回目3位 香川県立高松商業高等学校 香川県 3大会連続9回目4位 愛媛県立川之江高等学校 愛媛県 8大会ぶり3回目・九州ブロック 本戦出場枠2校(予選申込9校)1位 福岡県立八幡中央高等学校 福岡県 12大会連続12回目2位 福岡県立大牟田北高等学校 福岡県 3大会連続3回目■本戦演技順1番 水戸葵陵高等学校2番 香川県立高松商業高等学校(※選手宣誓)3番 仙台育英学園高等学校4番 福岡県立大牟田北高等学校5番 広島県立五日市高等学校6番 愛媛県立三島高等学校7番 兵庫県立須磨東高等学校8番 長野県松本蟻ヶ崎高等学校9番 島根県立松江東高等学校10番 創価高等学校11番 兵庫県立伊川谷北高等学校12番 本庄東高等学校13番 愛媛県立川之江高等学校14番 秋田県立大曲高等学校15番 中央学院高等学校16番 上宮高等学校17番 香川県立高松西高等学校18番 福岡県立八幡中央高等学校19番 岐阜県立岐阜高等学校20番 鳥取城北高等学校抽選会の様子■予選審査について4月1日から5月13日までの募集期間を経て、全国31都府県から102校の応募がありました。全国を7ブロック(北海道・東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州)に分け、ブロック別に審査を行いました。審査は各校から提出された書道パフォーマンスの映像と揮毫作品の写真などをもとに、書道部門8名、パフォーマンス部門8名の審査員から部門ごとに2名ずつ選ばれた合計4名によって行いました。■第15回大会の概要大会名 :第15回書道パフォーマンス甲子園(全国高等学校書道パフォーマンス選手権大会)開催日時 :令和4年7月24日(日)午前9時から午後5時頃まで会場 :伊予三島運動公園体育館(愛媛県四国中央市中之庄町1665番地1)主催 :書道パフォーマンス甲子園実行委員会本戦出場校:20校揮毫の様子(愛媛県立三島高等学校)■本戦審査について本戦の演技は、演技順1番から13番までが各ブロック予選2位以下の学校、演技順14番以降が各ブロック予選1位の学校で構成されます。審査は書道部門4名、パフォーマンス部門4名、合わせて8名の審査員によって行われ、優勝校には文部科学大臣賞、準優勝校には愛媛県知事賞などのほか、特別審査員による特別賞も授与されます。■本戦審査員 ※括弧内は所属等(敬称略)・書道部門岡村 鉄琴(新潟大学 教育学部 人文社会科学系 教授)※審査員長青山 浩之(横浜国立大学 教育学部 教授)藤田 朱雀(武庫川女子大学 名誉教授)森上 洋光(四国大学 文学部 書道文化学科 教授)・パフォーマンス部門福田 卓郎(脚本・演出家、劇団Dotoo! 主宰)木村 行伸(いろは出版株式会社 代表)石川 洋一(元集英社 学芸編集部 編集長、歌人)伊藤 由美子(映像ディレクター)・特別審査員紫舟(書家)大西 康司(南海放送 代表取締役社長)青柳 美扇(書家、大会アンバサダー)■「書道パフォーマンス甲子園」とは…音楽に合わせて大きな紙(縦4m×横6m)に揮毫し、書や作品の美しさ、そして身体表現の美しさなどで観客を魅了する「書道パフォーマンス」。“日本一の紙のまち”愛媛県四国中央市で毎年開催されるこの大会では、全国から集まった高校生たちが6分間の書道パフォーマンスで競い合います。書道で「まちを元気にしたい!」との想いで愛媛県立三島高等学校の書道部がイベントで行っていたことが全国に広がり大会が始まりました。2008年に行われた第1回大会は僅か3校の参加でしたが、本大会をモデルとした映画「書道ガールズ!!わたしたちの甲子園」が公開されるなどして、今夏の第15回大会には31都府県から102校の参加がある大会へと成長しました。全国の高校書道部が「夢の舞台」として目指す大会です。今大会では、地元高校生ボランティア約130人による運営や各種企画に加え、墨絵アーティストとして世界的に活躍中の茂本ヒデキチさんによる迫力のライブパフォーマンスも予定されています。揮毫の様子(本庄東高等学校)■団体概要団体名: 書道パフォーマンス甲子園実行委員会代表者: 会長 篠原 実所在地: 〒799-0497 愛媛県四国中央市三島宮川4-6-55四国中央市教育委員会事務局 文化・スポーツ振興課書道パフォーマンス甲子園振興室内URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】書道パフォーマンス甲子園実行委員会事務局電話 : 0896-28-6037メールアドレス: info@shodo-performance.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月21日株式会社バンダイ グローバルトイ企画部は、今やお子様の新必需品ともいわれるウエストにつけてティッシュやハンカチなどを持ち運べる「移動ポケット」に、ドールハウス遊びの要素を加えた新商品『ポケットタウン』(オリジナルキャラクター全3種 各2,420円 税10%込/サンリオキャラクター全3種 各2,750円 税10%込)を2022年8月6日(土)に、全国の玩具店、百貨店・量販店・家電量販店の玩具売場等で発売いたします。(発売元:株式会社バンダイ)ハンカチやティッシュなどの実用品もしまえる「移動ポケット」の機能だけでなく、展開すると愛らしいキャラクターたちのドールハウス遊びが楽しめる、実用性と可愛らしさを兼ね備えた商品仕様で、お子様に新しい遊びの形をお届けいたします。商品詳細ページ: ポケットタウン■商品特長本商品は、ポケットのない洋服や身軽に出かけたいときにウエストにつけてティッシュやハンカチなどを持ち運べる子どもの必需品「移動ポケット」とドールハウスが一体になった全く新しい商品です。<実用的でおしゃれに使える本格的な移動ポケット>ウエスト部分に装着でき、ハンカチやティッシュがしっかりと収納できるため、家族でのおでかけや学校でも大活躍。『ポケットタウン』を複数個持っていれば、その日のファッションや気分に合わせてポケットを変えて楽しむことができます。<ポケットを広げると可愛いハウスが登場!>ポケットのベロの部分を取り外して広げると、可愛いハウスが飛び出します。ハウスの種類はキャラクターによって異なり、お部屋やカフェ、遊園地やショップと様々です。ハウスの中のインテリアやショーケースはハウスを広げると飛び出す仕様になっており、ポケットに付属しているマスコットを使って遊ぶことができます。<様々なシーンでいつでもどこでも楽しめる>『ポケットタウン』はおでかけ先ではもちろん、家の中でも、移動中でも、いつでもどこでも遊ぶことができ、キャラクターたちといつも一緒にいられる商品です。また友達や家族と一緒に複数種類の『ポケットタウン』を並べてハウス遊びをすると、遊びの幅が広がり、より楽しむことができます。<サンリオキャラクター3種とオリジナルキャラクター3種がラインナップ!>8月6日(土)発売予定の商品は全6種類。サンリオキャラクターズから人気の「マイメロディ」「シナモロール」「ポムポムプリン」の3種と、まんまるフォルムがかわいいポケットタウンオリジナルキャラクター「ハムスター」「ネコ」「ユニコーン」の3種が登場します。■商品概要・商品名 :ポケットタウン( )マイメロディルーム/シナモロールカフェ/ポムポムプリンショッピング・価格 :各2,750円(税10%込)・対象年齢 :3才以上・セット内容:本体…1個 マスコット…1個・商品サイズ:W約140mm×H約110mm・販売開始日:2022年8月6日(土)予定・販売ルート:全国の玩具店・百貨店・量販店・家電量販店の玩具売場等・発売元 :株式会社バンダイ(C) 2022 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L631755 (C)BANDAI・商品名 :ポケットタウン ハムスタールーム/ネコショップ/ユニコーンパーク( )・価格 :各2,420円(税10%込)・対象年齢 :3才以上・セット内容:本体…1個 マスコット1個・商品サイズ:W約140mm×H約110mm・販売開始日:2022年8月6日(土)予定・販売ルート:全国の玩具店・百貨店・量販店・家電量販店の玩具売場等・発売元 :株式会社バンダイ(C)BANDAI※画像はイメージです。※最新の情報・詳細は商品ページをご確認ください。※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。【一般のお客様からのお問い合わせ先】バンダイお客様相談センターナビダイヤル:0570-041-101(10時~17時 祝日、夏・冬季休業日除く)※ナビダイヤルがつながらない場合、または、PHS、IP電話等をご利用の方は04-7146-0371におかけください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月16日手話パフォーマンス甲子園実行委員会は、「第9回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」参加チームの募集を、令和4年5月16日(月)に開始しました。高校生の若い力による熱い手話パフォーマンスにより、手話言語の理解がさらに多くの方々に広がっていくよう、鳥取県内外から多くの高校生チームの参加申込みをお待ちしています。なお、現時点では、現地会場での開催を想定し準備を進めていきますが、新型コロナウイルスの感染状況によっては、実施方法を切り替えるなど、状況に応じた対応を行っていきます。■手話パフォーマンス甲子園公式ホームページはこちらから ■手話パフォーマンス甲子園☆動画チャンネルはこちらから 1申込期間令和4年5月16日(月)~7月1日(金)まで(必着)2参加資格令和4年度に高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)、特別支援学校高等部、高等専門学校(3年生まで)、専修学校及び各種学校(修業年限が高等学校と一致している生徒に限る。)に在籍していること。(校長の承認が必要。)3チーム編成1チームの編成は、生徒は20人以内、引率者は10人以内。(複数校での編成可。)4演技内容手話言語を使った歌唱、ダンス、演劇、ポエム、コント、落語、漫才等のパフォーマンス5応募方法資料等を指定の方法により提出してください。※7月1日(金)までにお申込みください。申込様式は、以下のホームページから入手できますので、必ずご確認ください。 6今後の主な日程5月16日(月)~7月1日(金)参加申込み受付7月15日(金)予選審査動画の提出締切7月28日(木)及び29日(金)予選審査会及び予選審査結果発表9月24日(土)リハ―サル、交流会9月25日(日)本大会【本リリースに関するお問い合わせ先】手話パフォーマンス甲子園実行委員会事務局〒680-8570鳥取市東町一丁目220番地(鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課内)〔電話〕0857-26-7682〔FAX〕0857-26-8136〔Eメール〕 s-koushien@pref.tottori.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月16日BE:FIRSTが、ライブイベント『THE FIRST FINAL』より「Brave Generation」のライブパフォーマンス映像を期間限定で公開した。同曲は、歌詞とメロディーをNovel Coreと所属レーベルBMSG代表のSKY-HIが書き下ろし、プロデューサー・KMの歪んだギターリフとエレクトリックなシンセ音が響くエモーショナルなファイトソング。公開された映像では、ロッキッシュで疾走感のあるサウンドとそれに伴ったアグレッシブなパフォーマンスを観ることができる。『THE FIRST FINAL』よりなお、オンライン動画配信サービス「Hulu」では、2月28日23時59分まで『THE FIRST FINAL』最終公演の模様が独占配信されている。BE:FIRST「Brave Generation」-Live from THE FIRST FINAL-※2月28日(月)まで期間限定公開■「THE FIRST FINAL」視聴チケット:<リリース情報>BE:FIRST ライブDVD / Blu-ray『“FIRST” One Man Show -We All Gifted.』2022年2月16日(水) リリース●通常盤DVD:4,950円(税込)BE:FIRST『“FIRST” One Man Show -We All Gifted.』通常盤DVDジャケット●通常盤Blu-ray:4,950円(税込)BE:FIRST『“FIRST” One Man Show -We All Gifted.』通常盤Blu-rayジャケット■通常盤DVD / Blu-ray 初回封入:フォトカード(55×91mm)7枚セット●BMSG MUSIC SHOP盤(DVD):6,600円(税込)●BMSG MUSIC SHOP盤(Blu-ray):6,600円(税込)BE:FIRST『“FIRST” One Man Show -We All Gifted.』BMSG MUSIC SHOP盤ジャケット※初回生産限定※三方背ケース仕様※封入:フォトブック40P※全形態スマプラ対応【収録内容】■“FIRST” One Man Show -We All Gifted.-・Gifted.・Move On・To The First・Be Free・First Step・Kick Start・Shining One■“FIRST” One Man Show -We All Gifted.- Behind The Scenes■Shining One -SOTA Chasing Camera-■Shining One -SHUNTO Chasing Camera-■Shining One -MANATO Chasing Camera-■Shining One -RYUHEI Chasing Camera-■Shining One -JUNON Chasing Camera-■Shining One -RYOKI Chasing Camera-■Shining One -LEO Chasing Camera-予約リンク:「Brave Generation」「Brave Generation」配信ジャケット配信リンク:「Brave Generation」Lyric VideoBE:FIRST Debut Single『Gifted.』『Gifted.』ジャケット配信リンク:「Gifted.」MVBE:FIRST「Gifted.」-Dance Practice-BE:FIRST「Gifted.」-Dance Performance (White Ver.)-関連リンクBE:FIRST Official Website Twitter Instagram Facebook TikTok YouTube Channel
2022年02月06日手話の聖地"鳥取県で開催される、全国から集まった高校生が手話言語を使った歌唱、演劇などのパフォーマンスを競い合う"手話パフォーマンス"の祭典「手話パフォーマンス甲子園」。手話パフォーマンス甲子園実行委員会は、令和4年度に開催する「第9回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」の開催日を、9月25日(日)に決定しました。参加申込受付は5月16日(月)開始となりますので、全国から多くの参加申込みをお待ちしています。なお、現時点では、現地会場での開催を想定し準備を進めていきますが、新型コロナウイルスの感染状況によっては、実施方法を切り替えるなど、状況に応じた対応を行っていきます。■手話パフォーマンス甲子園公式ホームページはこちらから ■手話パフォーマンス甲子園☆動画チャンネルはこちらから 1開催日令和4年9月25日(日)2開催地倉吉未来中心(鳥取県倉吉市駄経寺町212-5)3概要(1)目的ろう者とろう者以外の者が互いを理解し共生することができる社会を築く「鳥取県手話言語条例」の理念を実現すべく、全国の高校生が手話言語を使った様々なパフォーマンスを繰り広げる場をつくり発信することにより、多くの人に手話言語の魅力や手話言語が優れた意思及び情報伝達手段であることを実感してもらうとともに、手話言語とパフォーマンスを通じた交流の推進及び地域の活性化に寄与することを目的に、「全国高校生手話パフォーマンス甲子園」を"手話の聖地"鳥取県で開催する。(2)主催手話パフォーマンス甲子園実行委員会(3)共催鳥取県、公益社団法人鳥取県聴覚障害者協会(4)特別協賛日本財団(5)特別協力一般財団法人全日本ろうあ連盟(6)出場予選を通過した15チーム(7)演技内容手話言語を使った歌唱、ダンス、演劇、ポエム、コント、落語、漫才などのパフォーマンス(8)予選参加申込期間5月16日(月)から7月1日(金)まで(9)予選審査動画提出締切7月15日(金)まで4今後の主な日程5月16日(月)~7月1日(金)参加申込受付7月15日(金)予選審査動画の提出締切7月28日(木)及び29日(金)予選審査会及び予選審査結果発表9月24日(土)リハ―サル、交流会9月25日(日)本大会【本リリースに関するお問い合わせ先】手話パフォーマンス甲子園実行委員会事務局〒680-8570鳥取市東町一丁目220番地(鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課内)〔電話〕0857-26-7682〔FAX〕 0857-26-8136〔Eメール〕 s-koushien@pref.tottori.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月03日肌だけでなく指先も乾燥する季節。爪が薄く弱くなり、キレイに伸ばしたくてもふとした拍子に欠けてしまうことも…。そんな弱爪に悩む人を助けてくれるのが『シュガードールネイルプロテクター』だ。1~2日おきにササっと塗るだけで、強力に補強&ダメージガードしてくれる透明コート。さっそくおためししてみよう!弱った爪を補強する透明コーティング株式会社エリザベス(東京都)が展開する「シュガードール」は、指先から幸せを呼び込むネイルケアブランド。自爪を生かすオールインワンネイルや美爪を目指すネイルセラムなどで、職業柄ネイルをできない大人女性からも大人気だ。今回ご紹介する『シュガードールネイルプロテクター』(全1種・価格 税込990円・発売中)は、弱った自爪を補強する透明タイプのプロテクター。爪が薄く弱くキレイに伸ばせない…そんな人におすすめのアイテムだ。秘密は「プロテクトコーティング処方」。強力で柔軟性のある薄膜となってピタッと密着し、弱った爪を補強しながらあらゆるダメージから保護。割れ爪、欠け爪、二枚爪などのトラブルを防いでくれる。コラーゲン、シルクプロテイン、パンテノールなどのうるおい成分や、爪保護成分としてパントテン酸カルシウムも配合。爪表面をなめらかに整えてくれるから、クリアネイルとしてもカラーマニキュアのベースコートとしても使える優れものだ。守られている安心感が◎ これならキレイに伸ばせそう!少し指先をぶつけただけで爪が欠けてしまい、いつも不格好な手先になってしまう記者。ネイルのおしゃれを思いっきり楽しむためにも、土台となる自爪をしっかり伸ばしておきたい。さっそくネイルプロテクターをおためししてみよう。リボンがあしらわれたボトルがキュート! 見た目は普通のクリアネイルといった感じだ。しっかり幅があるブラシ。ササっと素早く塗りたいから、広範囲に塗れそうなこの太さは嬉しい。 瓶のフチでブラシをしごいて液量を調節。さっそく塗っていこう。ブラシは程よくコシがあって柔らかいから、爪表面の曲線にぴったりと添う。爪の幅が細い人なら一度で、幅が太めの人でも2回すべらせれば全体にしっかりと行き渡るだろう。一度塗りした仕上がりがこちら。ツヤっとした光沢感が美しい。1分もあれば乾くほど速乾性にも優れていて、爪表面の手ざわりもつるんとなめらかだ。しっかりと補強するため、最初は重ね塗りがおすすめ!二度塗りするとこんな感じ。プロテクターというからポテッと分厚く重たい仕上がりを想像していたが、意外と軽やか。記者は爪表面の波打つような凹凸が気になっていたが、コーティング効果によりなめらかに目立たなくなったのが嬉しい!最初に2度塗りしたら、あとは1~2日おきに重ね塗りするだけ。いつもはいつ爪が割れてしまわないかドキドキしながら過ごしていたが、ネイルプロテクターでしっかり補強されているから安心感が格段に違う。少し爪が欠けそうな時は、これを塗っておけば爪の瞬間接着剤がわりになるかも!?欠けたり割れたりすることなく一週間。ここでリムーバーでネイルをオフ。オフしたあとの爪の乾燥を感じることもなかった。その後、同じ手順を繰り返す。このケアをコツコツ続ければ一か月後、ネイルアートが映える理想の自爪に育ってくれているかも…!ネイルプロテクターは弱爪の御守り乾燥により薄く弱くなった爪を強力に守ってくれる『シュガードールネイルプロテクター』。速乾性があるから短時間でササっとケアできるし、見た目はクリアネイルだから職場や学校でも使いやすい。 爪がずっと守られている…そんな感覚だから、記者個人的にはネイルオイルでの一時的なケアよりずっと頼もしいかも。爪が弱ってキレイに伸ばせない人、爪をケアしながらも美しく見せたい人は、ぜひ使ってみて! 商品は全国のバラエティショップやエリザベス公式オンラインストアで購入できる。
2022年01月24日スイス発プレミアムチョコレートブランド「Lindt(リンツ)」が、2022年1月20日より世界初の「リンドール さくら」フレーバーを発売します。リンツを代表するチョコレートであり、とろける贅沢なくちどけが特徴の「リンドール」。今回発売される「さくら」フレーバーは、リンツが展開する世界120以上の国の中でも日本直営店のみで期間限定販売される、特別なフレーバーになっています。「リンドール さくら」は、プレミアムチョコレートブランド「リンツ」が日本の美しい“春”という季節を繊細に表現したフレーバー。リンツならではの上質なチョコレートを使用したストロベリーパウダー入りのホワイトチョコレートシェルの中に、さくら風味のフィリングを閉じ込めることで、春の訪れを香りと味わいの両方で楽しめます。期間限定発売の「リンドール さくら」は、お好みのフレーバーのチョコレートを好きな量だけ量り売りで購入できる「ピック&ミックス」にて、さまざまなフレーバーのリンドールなどと組み合わせて購入できる他、限定ギフトボックスにもアソートされています。今だけしか堪能できない春の味わいを、ぜひ試してみては?■商品概要リンドール さくら100gあたり781円1月20日~5月31日まで販売(無くなり次第終了)(マイナビウーマン編集部)
2022年01月17日リンツ(Lindt)から“世界初”の「リンドール さくら」フレーバーが日本直営店限定で登場。全国のリンツ ショコラブティック&カフェにて2022年1月20日(木)から5月31日(火)まで販売する。“世界初”「リンドール さくら」フレーバーリンツを代表するとろける贅沢な口どけが特徴のチョコレート「リンドール」に、“世界初”となる「さくら」フレーバーが初登場。ストロベリーパウダー入りのホワイトチョコレートシェルの中に、さくら風味のフィリングを閉じ込めることで、日本の美しい“春”を繊細に表現した。春の訪れを“香りと味わい”の両方で楽しむことができる上品な味わいが魅力だ。“桜パッケージ”のギフトボックス「リンドール さくら」は、好みのフレーバーのチョコレートを好きな量だけ量り売りで購入できる「ピック&ミックス」で楽しめるほか、限定ギフトボックスにもアソート。桜が描かれたパステルピンクのパッケージに、「さくら」「ミルク」「ダーク」「抹茶」を詰め合わせた「リンドール さくらギフトボックス 16個入」や、持ち手に桜色のリボンを採用した「リンドール さくら ギフトバッグ 8個入」などを取り揃える。【詳細】「リンドール さくら」<日本直営店限定>販売期間:2022年1月20日(木)~5月31日(火)※なくなり次第終了取扱店舗:全国のリンツ ショコラブティック&カフェ価格例:・100gあたり 781円・リンドール さくらギフトボックス 16個入 2,160円・リンドール さくら ギフトバッグ 8個入 1,080円
2022年01月16日株式会社ドールは、「スウィーティオパイナップル」「スウィーティオパイナップルゴールド」2商品において、8月25日(水)に、肌の保湿力(バリア機能)を高めることが報告されている「パイナップル由来グルコシルセラミド」を機能性関与成分とする機能性表示食品として届出を完了。“肌の乾燥が気になる方に”と訴求表示した商品を、店頭およびDole公式ショップで1月から順次販売開始する。機能性関与成分「パイナップル由来グルコシルセラミド」についてドールの「スウィーティオパイナップル」2商品は、可食部80gあたり「パイナップル由来グルコシルセラミド」を1.2mg含有している。「パイナップル由来グルコシルセラミド」は、細胞間脂質の約半分を占めるセラミドを合成する酵素の発現を増加させることが報告されている、植物の主要なスフィンゴ脂質だ。細胞間脂質は、細胞同士の隙間を埋めることで、外部からの刺激物の侵入を防御したり、角質からの水分蒸発を防ぐ、バリア機能の働きをしている。※機能性が報告されている一日の摂取目安量は可食部80g(1/6〜1/10カット)今や性別を問わず美容には高い関心がある調査(※)によると新しい生活様式以降に20代から50代男性の約半数(45.2%)がマスク生活で肌トラブルを経験。また、男性の半数以上が「美容に興味がある(52.2%)」と回答しており、10代では73.6%、20代では69.1%と、若年層ほど関心度が高くなっている。肌だけでなく腸の健康にも良いパイナップルは、性別を問わずおすすめの食品だ。※『世代別/男性の美容意識調査(インターネット調査)』(男性専門の総合美容クリニック『ゴリラクリニック』調査)調査期間:2021年1月25日・26日/対象:20〜59歳の男性1,373名1月21日(金)12時より、「スウィーティオパイナップル」1箱が100名様に当たる「機能性表示食品発売記念キャンペーン」も実施。2月3日(木)23:59までの期間限定なので、お見逃しなく。【参考】※ドールホームページ※ドール公式Instagramアカウント
2022年01月14日BE:FIRSTが「Shining One」のパフォーマンス動画を公開した。公開されたのは、デビュー前の2021年9月18日ZOZO MARINE STADIUMにて開催された『SUPERSONIC 2021』出演時の動画で、BE:FIRSTが初の有人観客ライブに出演した際のパフォーマンスとなっている。「Shining One」パフォーマンス動画またBE:FIRSTは、デビュー2日後に行った初のワンマンライブ『“FIRST” One Man Show -We All Gifted.-』の模様を収めたDVD&Blu-rayを2022年2月16日にリリースする。今作には、本編全曲に加え、リハーサルやオフショット、インタビューを収録。さらに特典映像として「Shining One」のメンバー別Chasing Camera映像が収録される。<リリース情報>BE:FIRST ライブDVD / Blu-ray『“FIRST” One Man Show -We All Gifted.-』2022年2月16日(水) リリース●通常盤DVD:4,950円(税込)BE:FIRST『“FIRST” One Man Show -We All Gifted.-』通常盤DVDジャケット●通常盤Blu-ray:4,950円(税込)BE:FIRST『“FIRST” One Man Show -We All Gifted.-』通常盤Blu-rayジャケット■通常盤DVD / Blu-ray 初回封入:フォトカード(55×91mm)7枚セット●BMSG MUSIC SHOP盤(DVD):6,600円(税込)●BMSG MUSIC SHOP盤(Blu-ray):6,600円(税込)BE:FIRST『“FIRST” One Man Show -We All Gifted.-』BMSG MUSIC SHOP盤ジャケット※初回生産限定※三方背ケース仕様※封入:フォトブック40P※全形態スマプラ対応【収録内容】■“FIRST” One Man Show -We All Gifted.-・Gifted.・Move On・To The First・Be Free・First Step・Kick Start・Shining One■“FIRST” One Man Show -We All Gifted.- Behind The Scenes■Shining One -SOTA Chasing Camera-■Shining One -SHUNTO Chasing Camera-■Shining One -MANATO Chasing Camera-■Shining One -RYUHEI Chasing Camera-■Shining One -JUNON Chasing Camera-■Shining One -RYOKI Chasing Camera-■Shining One -LEO Chasing Camera-『“FIRST” One Man Show -We All Gifted.』ティザー映像予約リンク: Debut Single『Gifted.』Now On Sale『Gifted.』ジャケットBE:FIRST「Gifted.」MVBE:FIRST「Gifted.」-Dance Practice-BE:FIRST「Gifted.」-Dance Performance (White Ver.)-購入リンク:配信リンク:<イベント情報>BE:FIRST 1st Fan Meeting『-Hello My "BESTY"- 2021』※終了分は割愛【2022年】1月7日(金) Zepp Fukuoka1月11日(火) Zepp Namba1月12日(水) Zepp DiverCity関連リンクBE:FIRST Official Website Twitter Instagram Facebook TikTok YouTube Channel
2021年12月25日スポーツをする人のパフォーマンスを最大化するための食事を学ぶアスリートフードマイスターの資格認定を行う一般社団法人日本アスリートフード協会(東京都中央区、理事長:福井 栄治、以下 当協会)と「LPメソッド」により日本代表選手をはじめとする多くのトップアスリートのコンディショニングサポートを行う株式会社ライフパフォーマンス(東京都港区・共同代表:大塚 慶輔・岡本 健一)は、共同でスポーツコンディショニング推進委員会を立ち上げ、長年培ったコンディションサポートの知見を活かし、10代のジュニアアスリートのパフォーマンスの向上を目的に、成長期に発生しやすいスポーツ障害を予防するライフサイクルとサポート方法を学ぶ資格取得講座「ジュニア・アスリートサポーター」を開講いたします。※公式HP: ジュニア・アスリートサポーターは10代のアスリートのパフォーマンスを高めるライフサイクルを学ぶ講座■ジュニア・アスリートサポーター 概要ジュニアアスリートの自律を促す効果的なサポート内容を、「運動、栄養、休養」を有機的に繋ぎ、日常生活の中で実践・習慣化できる「スポーツライフマネジメント」を学んでいきます。エビデンスと共に、成長過程のジュニアスリートの身体と、成長期に多く見られるスポーツ障害について知識を深め、課題解決のための予防トレーニングやタイムラインに合わせた「休養、栄養」のベストタイミングについてケーススタディー方式で講座を展開。受講後の検定試験に合格すると「ジュニア・アスリートサポーター認定証」が発行されます。■カリキュラム(60分×2コマ)(※ライブ配信受講あり)(1) スポーツで最大のパフォーマンスを発揮するための「コンディショニング」とは?・発育発達について・ジュニアアスリートに多いスポーツ障害について※オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)※シーバー病※腰椎分離症 等・予防トレーニングについて(2) リカバリー(疲労回復について)・ジュニア世代の栄養学・1日のタイムラインに沿った実践プランニング■通学制(遠方の方、コロナ感染対策で外出のできない方でも、オンラインライブ配信でご受講可能)■受講料25,000円(教材費・試験費用含む・税込)■募集日程・2022年1月講座 1月28日(金)10:00~12:00会場:アスリートフードマイスター築地教室・2022年2月講座 2月11日(金・祝)10:00~12:00会場:アスリートフードマイスター築地教室≪スポーツコンディショニング推進委員会≫コンディショニングは、「ピークパフォーマンスの発揮に必要なすべての要因を、ある目的に向かって望ましい条件を整えること」と定義されています。パフォーマンスを支える根底には、心身の状態が整っていることが必要となります。そのためには、練習や試合の時間だけでなく、残りの時間の生活習慣を整えることが重要です。本委員会では、【運動】【栄養】【休養】の3要素から構成されるスポーツライフマネジメントに必要な最新の知見を、適切なタイミングで実行出来る能力を身に付けるための情報を提供していきます。■LP(ライフパフォーマンス)メソッドとは最高のパフォーマンスを発揮するために必要な「心身の状態」を支える「ライフスタイル」を最適化するために、それぞれの対象者に合わせ日常生活の小さな行動を習慣化するまで徹底してサポートします。そのためにアスリートが目標とする「パフォーマンス発揮」へと導く「自分だけのトリセツ」を作成します。■「アスリートフードマイスター」とはアスリートのパフォーマンスを最大化するために、年齢別・種目別・時期別に合わせ、最適な食プログラムを提供する人材です。資格保有者は自身の身体づくりやパフォーマンス向上のための食事管理ができるようになり、「いつ」「何を」「どのように」食べたら良いかを分かりやすく伝えることで競技者をサポートできます。一般社団法人日本アスリートフード協会が認定する民間資格です。 (累計受講者数:20,824名 2021年6月末)■会社概要社名 : 一般社団法人日本アスリートフード協会設立 : 2018年9月代表取締役社長: 福井 栄治本社所在地 : 東京都中央区築地3丁目11番6号 築地スクエアビル7FURL : 社名 : 株式会社ライフパフォーマンス設立 : 2017年2月代表取締役/共同代表: 大塚 慶輔・岡本 健一本社所在地 : 東京都港区虎ノ門二丁目5番4号 末広ビル7階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日TEAMパフォーマンスラボ(名古屋市中川区)主催による『サンプラ・ザ・ベスト』が2021年12月27日 (月) ~2021年12月28日 (火)にシアターパフォーマンスラボ(愛知県名古屋市)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて12月5日(日)より発売開始です。カンフェティで12月5日(日)19:00よりチケット発売開始 公式ホームページ TEAMパフォーマンスラボフェスティバル第5弾!サンプラザアーケードがお届けする大人も子どもも楽しめるエンターテインメントライブ『サンプラ・ザ・ベスト』。スーパージャグラーKeiとヨーヨー世界チャンピオンTOMMYによるテンションMAXのパフォーマンスライブが帰ってきました!今回はゲストパフォーマーに快斗、メトロライツを迎えてさらにパワーアップ!!果たしてどんな内容が飛び出すのか?!さぁ、感性の箱を開け放て!!!TEAMパフォーマンスラボTEAMパフォーマンスラボとは、『世界中の子どもたちに笑顔を届けるスマイルクリエーターであり続けたい!』という理念を掲げ、サーカスアーティスト、クラウン(道化師)、マジシャン、俳優、音楽家、歌のお姉さん、ものまね芸人などが集まった総合エンターテイメント集団として2006年に旗揚げしました。サーカス、演劇、音楽などの舞台作品やショーを数多く手掛けており、現在では劇場、学校、イベントなどで年間約1000公演を実施しています。参加メンバーは専属ではなく、演目、プロジェクトごとに構成されていて、シルク・ドゥ・ソレイユ、木下サーカス出身者など、国内外で活躍する一流のパフォーマーが集まったドリームチームです。広義の意味でパフォーマンスラボは、ショー制作以外にもペインター、エアリアル、似顔絵、縄跳びなどの専門チームと『芸人派遣ラボ』など多数のプロジェクトが集まったすべての総称を指します。フジテレビと子ども向け作品の共同制作やミュージシャンのライブ演出、テレビ、CMへのキャスティングを手掛けるなど、日本を代表する企業やアーティストとコラボレーションの実績も多数あるクリエーター集団です。公演概要サンプラザアーケード事務局『サンプラ・ザ・ベスト』公演期間:2021年12月27日 (土)~28(日)会場:シアターパフォーマンスラボ(愛知県名古屋市中川区荒子2丁目72)■出演者KeiYo-Yo Entertainer TOMMY<ゲスト>: 快斗、メトロライツ■スタッフTEAMパフォーマンスラボ■公演スケジュール12月27日(月) 19:0012月28日(火) 14:00/19:00※開場は、開演の30分前■チケット料金前売大人:2,500円子ども(小学生以下):1,500円当日大人:3,000円子ども(小学生以下):2,000円(全席自由・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月05日手話パフォーマンス甲子園実行委員会は、"手話の聖地"鳥取県に予選を勝ち抜いた全国の高校生が集結し、手話言語を使った歌唱・ダンス・演劇など様々なパフォーマンスを繰り広げる「第8回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」を下記のとおり、WEB配信により、10月3日(日)に開催します。ぜひ、ご視聴ください。なお、大会公式YouTubeチャンネルでは、出場チームを紹介した動画( )や、出場15チームの高校生による、手話言語の国際デーに合わせた大会PR動画( )の他、過去の大会の様子を公開しています。■大会公式YouTubeチャンネルはこちら <第8回全国高校生手話パフォーマンス甲子園について>(1)日時令和3年10月3日(日)午前9時30分から午後2時30分まで(2)開催方法WEB開催(開会式等は、米子コンベンションセンター多目的ホールで行います。)※米子コンベンションセンターでの観覧はできません。(3)内容手話言語を使った歌唱、ダンス、演劇、コント、落語などのパフォーマンス(4)出場15チーム(16校)(5)ライブ配信WEB開催としますので、10月3日(日)9時30分から、「手話パフォーマンス甲子園☆動画チャンネル(YouTube)」にて、大会の様子をライブ配信します。[配信URL] [手話パフォーマンス甲子園公式HP] 2本大会出場チーム15チーム(16校)※演技順金沢北陵高等学校(石川県)、済美高等学校・松山聾学校(愛媛県)、田鶴浜高等学校(石川県)、鳥取聾学校(鳥取県)、境港総合技術高等学校(鳥取県)、桜花学園高等学校(愛知県)、熊本聾学校(熊本県)、明誠学院高等学校(岡山県)、真和志高等学校(沖縄県)、杏和高等学校(愛知県)、坂戸ろう学園(埼玉県)、奈良県立ろう学校(奈良県)、青森聾学校(青森県)、鳥取城北高等学校(鳥取県)、横浜南陵高等学校(神奈川県)【本リリースに関するお問い合わせ先】手話パフォーマンス甲子園実行委員会事務局〒680-8570鳥取市東町一丁目220番地(鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課内)〔電話〕0857-26-7682〔FAX〕0857-26-8136〔Eメール〕 s-koushien@pref.tottori.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月30日2013年の結成以降、先代から受け継いだDANCE SUMMITを通して、常に新しいことにチャレンジしてきた新生・東京パフォーマンスドール。そんな彼女たちが、2021年9月末をもって活動を休止することを発表。活動休止前のラストライブは、9/26(日)東京・Zepp Tokyoで開催の「東京パフォーマンスドール DANCE SUMMIT The Final」。MUSIC ON! TV(エムオン!)で、同日2公演行われるこのライブから、現体制での集大成となる第2部の模様を放送することが決定!独占インタビューをあわせたエムオン!だけの特別版をお届けします。■■番組情報■■<番組名>M-ON! LIVE 東京パフォーマンスドール 「DANCE SUMMIT The Final」<放送日時>2021/10/25(月)22:00〜24:00以上MUSIC ON! TV(エムオン!)は、スカパー!、J:COM、ケーブルテレビ、ひかりTVなどでご覧いただける音楽チャンネルです。詳しくは、MUSIC ON! TV(エムオン!)公式サイト( )まで。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月26日手話パフォーマンス甲子園実行委員会は、"手話の聖地"鳥取県に予選を勝ち抜いた全国の高校生が集結し、手話言語を使った歌唱・ダンス・演劇など様々なパフォーマンスを繰り広げる「第8回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」を下記のとおり、WEB配信により、10月3日(日)に開催します。今回、大会公式YouTubeチャンネルで、本大会出場15チームの高校生による、手話言語の国際デーに合わせた大会PR動画を公開しました。(大会PR動画: )また、大会公式YouTubeチャンネルでは、今回の大会出場チームを紹介した動画( )の他、過去の大会の様子を配信しています。■大会公式YouTubeチャンネルはこちら <第8回全国高校生手話パフォーマンス甲子園について>(1)日時令和3年10月3日(日)午前9時30分から午後2時30分まで(2)開催方法WEB開催 ※開会式等は、米子コンベンションセンター多目的ホールで行います。(3)内容手話言語を使った歌唱、ダンス、演劇、コント、落語などのパフォーマンス(4)出場 15チーム(16校)(5)大会の観覧一般入場は受け付けておりません。(県内出場校、関係者のみ)(6)ライブ配信今回はWEB開催となりますので、「手話パフォーマンス甲子園☆動画チャンネル(You Tube)」にて、大会の様子をライブ配信します。[配信URL] [手話パフォーマンス甲子園公式HP] 【本リリースに関するお問い合わせ先】手話パフォーマンス甲子園実行委員会事務局〒680-8570鳥取市東町一丁目220番地(鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課内)〔電話〕0857-26-7682〔FAX〕0857-26-8136〔Eメール〕 s-koushien@pref.tottori.lg.jp 2109shuwaA4.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月23日森山未来7月23日に行われた東京オリンピックの開会式。式の中で披露した、森山未來のコロナ犠牲者に捧げるダンスパフォーマンスが話題を呼んでいる。「白を基調とした衣装で、祈りを込めて舞う森山さんのダンスはSNS上でも絶賛の声が相次ぎました。俳優のイメージが強いので、開会式のパフォーマンスに驚いた視聴者もいたようです。2013年から1年間、文化庁の文化交流使として海外に滞在して活動するなど、ダンサーとしての評価も高いですね」(スポーツ紙記者)世界中を感動させた森山だが、現在力を入れているユニットは苦戦しているようだ。「森山さんはFoorinの『パプリカ』や米津玄師さんの振り付けも担当する辻本知彦さんと、ユニット『きゅうかくうしお』を2010年に立ち上げました。千葉県南房総にはメンバーが山林を購入して作った舞台があり、昨年は同所でのパフォーマンスを公式YouTubeでも公開していました。しかし、チャンネルは2018年に開設されたものの、登録者数は1650人(7月29日現在)。開会式を彷彿とさせる『地鎮パフォーマンス』の動画は3500回再生程度と実力派ダンサーがそろったユニットとしては、少々寂しい再生回数となっています」(ネットニュース編集者)■表立って活動をアピールしていない『地鎮パフォーマンス』動画が公開された直後の昨年9月には、森山の現在の活動に密着した『情熱大陸』(TBS系)の放送もあっただけに、大きな反響を呼びそうなものだが――。「『きゅうかくうしお』の動画の説明文には森山未來さんのユニットであることは明記されていますが、動画のタイトルやサムネイルだけで森山さんが関わっているかがわかりづらい上、検索で引っかかりやすくするタグをつけていない。そのためYouTube内で“森山未來”と検索しても、上位に表示されないんですよね。また森山さんは、インスタグラムをやっているものの、プロフィール部分などに『きゅうかくうしお』のリンクを貼ったり、紹介文は書いていません。ウィキペディアでもリンクが貼られていないので、正式なユニット名を知らないと公式チャンネルに辿りつきづらいのが、アクセス数が伸びない最大の要因でしょう」(同・ネットニュース編集者)公式チャンネルで、森山の名前を前面に押し出さない理由について『きゅうかくうしお』に質問状を送ったが、期日までに返答はなかった。彼の素晴らしいパフォーマンスを、1人でも多くの人に知ってもらえるといいのだけど……。
2021年08月02日6人組ガールズグループ・東京パフォーマンスドール(以下TPD)が、9月30日をもってグループ活動を無期限休止することが26日、分かった。ラストライブは、Zepp Tokyoで9月26日に開催される。1990年に結成されたTPDは、現在女優として活躍中の篠原涼子や、EAST END×YURIの市井由理、穴井夕子などを輩出したグループ。2013年に全国8,800人の中から選ばれたメンバーで復活し、現在は高嶋菜七、上西星来、櫻井紗季、浜崎香帆、脇あかり、橘二葉の6人で活動していた。これまでメンバーが個々の活動の幅を広げてきたこと、また、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、グループでの音楽活動や、ライブ・イベントの開催をこれまで同様に行うことが難しい状況を踏まえ、メンバーとスタッフで今後について話す場が設けられた。話し合いを重ねた結果、グループ活動を休止させ、個人活動を活発化させていくという今回の結論に至ったという。活動休止後もメンバーは全員、現在の事務所・キューブに所属し、舞台やバラエティ番組、ドラマへの出演、モデル活動を継続していく。リーダーの高嶋は「結成から8年間の間東京パフォーマンスドールの一員として活動してきてたくさんの思い出があります。ここには書ききれない程たくさんです。どれもこれもが私にとっての家宝だし、みんなと過ごしたこの日々は宝物です」と振り返り、「次のステップへ進むためにみんなで話し合い決断したことなので、決めた以上これからはグループから離れても自分自身に負けず頑張っていきたいです」と決意を語る。そしてファンへ向け、「TPDでいれるまでの期間大好きなメンバーと大好きなみなさんと最高の思い出を作りたいです。是非9月26日に行うラストライブ観に来てください。これまでの想いを直接伝えさせてください!」と呼びかけた。
2021年05月26日MONSTA Xが新曲「WANTED」のフルパフォーマンス映像を公開した。同曲が表題曲の日本9thシングル『WANTED』はオリコン週間シングルランキング(3月22日付)で2位を記録。そのシングル発売を記念して3月9日に行われたオンラインイベントで初公開されたパフォーマンスは、イベント後ファンから「もう一度見たい!」と要望する声が殺到したため急遽YouTubeで公開されることとなった。MONSTA X「WANTED」フルパフォーマンス映像MONSTA Xは日本3rdアルバム『Flavors of Love』を5月5日にリリースすることが決定している。リリース情報MONSTA X JAPAN 3rd ALBUM『Flavors of love』2021年5月5日(水) リリース●初回限定盤(CD+DVD):4,800円(税込)トールケース&スリーブケース仕様●通常盤(CD):3,000円(税込)初回プレス分のみトレカランダム封入(ソロ6種、集合1種の全7種)●UNIVERSAL MUSIC STORE限定盤(CD+DVD):4,800円(税込)トールケース&スリーブケース仕様<CD収録内容>※全仕様共通01. WANTED02. Follow -Japanese ver.-03. FANTASIA -Japanese ver.-04. RE:VERSEDAY05. Diamond heart06. Secret07. Love Killa -Japanese ver.-08. Detox09. Wish on the same sky10. NEO UNIVERSE11. Flavors of love【初回限定盤 DVD収録内容】・ 「Flavors of love」 Music Video・ 「Flavors of love」 Music Video Making・ 「FANTASIA -Japanese ver.-」 Music Video・ 「FANTASIA -Japanese ver.-」 Music Video Making【UNIVERSAL MUSIC STORE限定盤 DVD収録内容】「Flavors of MONSTA X ~Member Talk Session~」〜MONBEBEから応募した質問に答えたり、「FANTASIA -Japanese ver.-」Music Videoのリアクション模様を収録したメンバートークセッション※約27分収録予定MONSTA X JAPAN 9th SINGLE 「WANTED」2021年3月10日(水)リリース配信リンク:●初回限定盤A(CD+DVD):2,200円(税込)スリーブケース仕様MONSTA X JAPAN 9th SINGLE 「WANTED」初回盤Aジャケット●初回限定盤B(CD+アナザージャケット):1,980円(税込)LPサイズジャケット封入特典:アナザージャケット(メンバーソロ6種のうち1種ランダム封入)MONSTA X JAPAN 9th SINGLE 「WANTED」初回盤Bジャケット●通常盤(CD+トレカ):1,300円(税込)初回プレス封入特典: トレーディングカード(メンバーソロ各6種と集合1種、合計7種のうち1種ランダム封入)MONSTA X JAPAN 9th SINGLE 「WANTED」通常盤<CD収録曲>※3形態共通M1. WANTEDM2. NEO UNIVERSE<DVD収録内容>※初回限定盤Aのみ「WANTED」Music Video、Making of Music VideoMONSTA X 「WANTED」MV関連リンクMONSTA X UNIVERSAL MUSIC オフィシャルHP: X OFFICIAL JP Twitter: X LINEオフィシャルアカウント:
2021年03月27日舞台『キオスク』が、石丸さち子の演出でストレートプレイ版として日本初演される。オーストリアの人気作家ローベルト・ゼーターラーによるベストセラー小説を、原作者自身が戯曲化した本作。1937年、時代のうねりにのみ込まれていくオーストリアを舞台に、17歳の主人公・フランツ(林翔太)の青春を、みずみずしく切なく描いている。1月22日(金)に兵庫県立芸術文化センターにて開幕した本作にオットー・トゥルスニエク役として出演する橋本さとしに、作品の魅力や共演者とのエピソード、コロナ禍で思った事などを聞いた。ストレートプレイに飢えていた――最初に、ご出演が決まった時の心境を教えてください。ここのところ、劇団☆新感線の『偽義経冥界歌』というエンタテインメント性の高い舞台や、『ビリー・エリオット』というミュージカルに出演させていただいたので、「ど」が付くストレートプレイに自分の中で飢えていたところがありました。このタイミングでお話をいただいたのは、僕にとってはとてもありがたくて、喜ばしいことだったんです。やはり僕はストレートプレイが自分の原点だと思いますので、この作品でもう一度、自分の演技的な基本に立ち返って、自分の中から湧いてくる感情に乗せたセリフ回しというものを、再スタートと言えば、少し大袈裟な言い方になるかもしれませんが、ここから何かを構築させていければなと。気合十分です。――『偽義経冥界歌』も『ビリー・エリオット』も、どちらも「父」役でしたね。そうなんですよ。一方は地獄のお父さんで、もう一方は炭鉱夫のお父さん。いろいろなお父さんを演じさせていただいて、僕もそういう役柄を演じるような年齢に差し掛かっているのかなとすごく実感しました(笑)。殺されて生き返るような冥界にいるお父さんと、超現実的な1980年代の労働者組合のストライキの真っ最中で戦いながらも、家族の間で揺れ動くリアリティのあるお父さんの役と、幅広かった。両方演じられてとても楽しい1年になりましたね。――その中で、今回は舞台となるキオスク(タバコ店)の店主オットー・トゥルスニエク役を演じられます。オットーという役も、まさに血はつながっていないですが、フランツという青年にとっては、親父的存在でいる役柄なんです。フランツという田舎で育った純朴な青年が、ウィーンの街に出てきて、第二次世界大戦目前の、ナチスドイツが台頭する現状を目の当たりにする。そのきっかけになる、オットー・トゥルスニエクというおじさんで、彼が人生観のスイッチを押してあげる役という意味では、親父的ポジションにいるのではないかなと思います。――現段階でどのような部分に難しさややりがいを感じていますか。ストレートプレイというのは、言葉のキャッチボールや感情の受け渡しあい、バトンをしっかり相手に渡すということがとても大事になってきます。特にこの作品は、原作が小説で、日本では先にリーディング版として上演して、今度はストレートプレイになります。演者が実際に演じるという形をとっていますから、緻密に小説で描かれているところを、舞台版ではある意味すっ飛ばして描いていたりする。その分、行間の芝居と感情がすごく大事なんです。どういうものを背負って、今この場に立っているか。それが、演者にとってはとても重要なことになってくると思いますし、難しいところですね。お客様の想像力をかき立てられるような立ち方で舞台の上に立ってないと、それは本を持っていないだけであって、ただのリーディングになってしまう恐れもありますから。――役者としての説得力というのでしょうか。たたずまいから観客の想像力をかき立てるにはどうしたらいいと思いますか。正直、セリフが多いんですよ。特に長台詞。長台詞をひとつひとつ分解して、解明していくと、やっぱり不思議と全然感情が入っていなかったり、自分の中でイメージがなかったりするセリフは、セリフ覚えが悪くなって入ってこないんですよね。僕たちがよくセリフを入れるという段階は、ただ覚えて暗記するという意味ではなくて、腹に落とし込んで、それが、心臓を通って、脳みそを通って、自分というフィルターを通して、言葉にすること。それができて初めて、セリフが入ったと言えるんですね。だからそのセリフを入れる段階というのが、僕にとってはすごく重要になってきています。単純に年々セリフ覚えが悪くなっているというのもあるんですけども(笑)、そこが一番苦労するところで、役者が孤独な作業をする段階ではあります。1日でも早く、自分というフィルターを通して、感情がぎゅっと締め付けられるようなセリフを気持ちよく吐きたいですね。林君のポジティブな気持ちがいい空気をもたらしてくれる――主演の林翔太さんをはじめ共演者の方々にはどのような印象をお持ちですか。林翔太くんはとてもピュアで、僕に比べたら超真面目。すごく真摯に芝居にぶつかっていく。合っていようが間違っていようが、まずぶつかっていく姿が、とてもピュアで、いろいろな垢にまみれた自分にとっては、すごく刺激にもなるし、見習うところでもありますよね。こちらも純粋な気持ちで一緒に芝居を作っていけるというのは、共演者としてはありがたい存在です。あと、弱音を吐かないんですよね。「ダメだな」とか「疲れたな」とか全然言わない。主役というのは他の作品でも一番大変な思いをするけれど、特にこの作品はフランツという青年が背骨になっている作品なので、負担はとても大きいと思うんです。で、僕も心配になって、「調子はどうだ?」と聞いたら「バッチリです!」とか、元気に答えてくれる(笑)。そういう彼のポジティブな気持ちや心構えが、僕たちカンパニーにいい空気をもたらしていると思います。若手で言えば、(上西)星来も、とてもフレッシュですね。彼女はまっさらな状態でこの芝居に臨んで来ているので、まっさらなキャンバスにどんどん色がついてくのが、日に日に見えていて。それを見ているのも、おじちゃんとしては楽しいかな(笑)一路(真輝)さん、山路(和弘)さんなど、昔からやらせてもらっている、信頼のおける先輩にも囲まれています。現場の空気感は温かい感じがして、居心地がとてもいいです。特に吉田メタルくんとは劇団☆新感線以外で初めての共演なんですよ。実は、劇団員の頃、吉田メタルと3年間一緒に暮らしていた時期がありまして。ぼろアパートに二段ベッドを買って、あいつが上で、俺が下に寝て。自分たちはどうなるんだろうという将来の話を毎晩、銭湯に行きながらして……。いつか共演できたらいいよなっていう話はずっと20年前ぐらいからしていました。役者ってやり続けていると、一瞬離れても、続けることによって、どこかでまたピタッと磁石のように出会う。個人的な話ですが、吉田メタルと劇団以外で同じ舞台に立つというのは本当に感慨深いものがありますね。――石丸さち子さんはどういう演出家だと思いますか。僕は今回初めてなんですけども、噂に違わず、本当にパワフルです。それでいて、繊細。豪快さや大胆さもある。お客様のことを信じる力がすごく大きな方だと思うんですよね。演出家というのは、細かく細かく演出して、お客様に分かりやすくしないと不安になられる方もいらっしゃると思うんですけれど、そういうこと関係なく、無駄なところは、ザクッと切り落として、あとはお客様の想像力に任せる。本当に演劇的な原点と言いますか、基礎的なところを久しぶりに味わせていただいています。稽古場で誰よりも声が大きくて、誰よりも笑っていて、喜怒哀楽を役者以上に表現している方です(笑)。石丸さち子という台風の目に、役者が巻き込まれている気がします。時々のみ込まれそうになるんですけれども、こちらも負けずにエネルギーをぶつけていくと、それに応えてくれる方なので、やっていて、楽しいですし、あまり役者に不安を感じさせない、安心感のある方ですね。無駄なことを必要と感じられる心の大切さに気づかされた2020年――2020年はコロナ禍で演劇界にとっても大きな意味のある1年でした。橋本さんにとってはどんな1年でしたか。また2021年の抱負をあわせて教えてください。2020年、役者人生で言えば、不安というものが常に付きまとってはいましたね。劇団☆新感線も途中でアウトになりましたし(※『偽義経冥界歌』が東京公演一部中止、福岡公演全中止)、『ビリー・エリオット』もいつ始まるのか分からないなか、スタンバイをしていて(※7月初日を迎える予定だったが9月に延期)。だからこそ、舞台に立つ喜びを噛み締めた年ではありますね。今まで舞台に立ってきて、こういう事態は本当に経験したことがなかった。ちょっとしたアクシデントで1、2日、舞台が止まってしまうことはトラブルとしてはありましたが、完全に切られるのは初めてで、自信を失いかけたときもありました。日本という国において、エンタテインメントの力はここまでだったのかなと。現実を目の当たりにはしましたね。真っ先に僕らの世界が、娯楽という世界が、切られていきましたから。いただいた時間の中で、随分いろいろなことを考えましたし、今までできなかったこともできました。物質的にも断捨離をして、フリマアプリで小銭を稼いだりもしましたが(笑)、心の断捨離みたいなものもできました。なあなあで来ていたものが通用しないと気づきましたし、当たり前だと思ってやってきたことも、実は当たり前のことではなくて、すごく奇跡的なことだったと実感しました。ハートは強くなったと思います。劇団☆新感線の舞台が途中で終わって、『ビリー・エリオット』が予定より2ヶ月遅れで始まって、やっと舞台に立てた時の劇場の空気。感染対策で、キャパの半分しかお客さんをお入れすることはできなかったんですけども、拍手が大きくて、満場の拍手をいただいた。その瞬間に、僕たちがいるべき場所、立つべき場所は、ここなんだなと。不安になっていた部分は自信に変わりましたし、娯楽・エンタテインメントの必要性を感じて、それを信じることができました。無駄と言えば無駄なのかもしれないけれど、無駄なことを必要と感じられる心の余裕や潤いって、人間が生きていく上でとても大事なことだと思います。僕たちは住む家を与えたり、お腹を満たすことはできないけど、心を満たすことができるという自信になりました。そういう意味では僕にとっては有意義で意味のある1年になりました。ただ、それはまだ過去の話ではなくて、状況が継続してしまっている現実があります。まだまだ油断はせずに、自分たちがやるべきことをしっかりやって、必要とされる存在でありつづけるために、エンタテインメントというものをこれからもずっと守り続けていくという気合いをもって、皆様に心の潤いを与えていきたいなと思っています。取材・文:五月女菜穂撮影:源賀津己公演情報『キオスク』作:ローベルト・ゼーターラー翻訳:酒寄進一演出:石丸さち子出演:林翔太橋本さとし大空ゆうひ上西星来(東京パフォーマンスドール)吉田メタル堀文明一路真輝山路和弘【兵庫公演】2021年1月22日(金)~1月24日(日)会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール【東京公演】2021年2月11日(木・祝)~2月21日(日)会場:東京芸術劇場 プレイハウス【静岡公演】2021年2月23日(火・祝)会場:静岡市清水文化会館(マリナート) 大ホール【愛知公演】2021年2月25日(木)会場:日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール【広島公演】2021年2月27日(土)会場:JMSアステールプラザ 大ホール
2021年01月23日舞台『キオスク』が、石丸さち子の演出でストレートプレイ版として日本初演される。オーストリアの人気作家ローベルト・ゼーターラーによるベストセラー小説を、原作者自身が戯曲化した本作。1937年、時代のうねりにのみ込まれていくオーストリアを舞台に、17歳の主人公・フランツ(林翔太)の青春を、みずみずしく切なく描いている。稽古開始後間もない12月某日、本作に出演する、元宝塚歌劇団宙組トップスターで俳優の大空ゆうひに話を聞いた。エネルギッシュな石丸演出──『キオスク』の出演が決まった時の心境を教えてください。まず、脚本を読ませていただいて、1回で理解しきれる本ではなかったんですけれど、作品の持つ不思議なみずみずしさがとてもいいなと思いました。私は、その中で様々な役割を演じます。これは何かトライできることがあるんじゃないかなと思いました。演出の石丸さち子さんとは、以前に舞台『まさに世界の終わり』(2018年)でご一緒させていただきました。その時に石丸さんから感じたパワーが圧倒的で、エネルギーをもらい、また、違う作品で石丸さんの作品世界にチャレンジしたいと思いました。──本作では様々な役を演じられるとのこと、なかなか想像がつかないのですが……。まだ全貌が本当に分からないですし、正直、これからです。(演出の石丸さんは)今は一番ストーリーとして大事な主軸を作っていらっしゃる段階だと思います。今の状況をこのまま練っていって初日を迎えるというよりも、まだ二転三転するでしょう。日々、その日の風が吹くと思って、自分もそういう気持ちで稽古に臨みたいなと思っています。稽古場では、何かうごめいているものが、エネルギー体としては存在しているんですけど、まだはっきりとしたものは見つけていない。徐々に何かが見えてくる。そんな段階でしょうか。──それは役に関してもそうですし、石丸さんの演出がそういう演出なのでしょうか。特に今回はそうですね。毎日がエチュードをやっているというか、何を振られるか分からない状況。びっくりするような演出や、思いついたアイディアを試してみようという段階です。ここからもっと発展させていくのだろうなと思います。──“びっくりするような演出”というのは具体的にどういうことですか。思っていたよりも、書かれていないところに、いろいろなことが起きるんです。それは幕が開いてのお楽しみになるかもしれないですけど。シンプルな木枠がいろいろな窓になったり、電車になったり。そういうものを自分たちで表現していく際に、決定稿みたいなものはないので、私たちも想像力を使って更にひろげたい。無茶ぶりと思えるようなリクエストにも何か落とし所を見つけていく。毎日驚いたり、面白がりながらやっています。──改めて、石丸さんはどういう演出家だと思いますか。エネルギーがすごいです。パワーの塊みたいな感じです(笑)。石丸さんの中にある熱いものを作品に全力でぶつけていらっしゃるので、役者も同じような誠実さで持って、しっかりと何かを持って稽古場に行かないと、その熱量に負けてしまう。熱量を準備しながら、日々の稽古に臨みたいと思わせるような方だと思います。──前回ご一緒された『まさに世界の終わり』から2年ほど時間が経ちました。何か変化はお互いに感じられますか。石丸さんは私のことはどう思っていらっしゃるか分からないですけど(笑)、石丸さんはいい意味で全く変わっていらっしゃらないですし、パワフルさにも全く衰えがないです。稽古中も「あーそうそう、この感じ!」というように思います。1回ご一緒していますが、私の立ち位置も前回とは違うので、ちょっとヒートアップした石丸さんにツッコミを入れられるような場面を見つけていきたいですね(笑)。厳しさも楽しみながら。少しでも演出家の意図を理解して受け入れていくみたいなことができるといいなと思います。主人公と同じ17歳の時憧れた一路真輝との共演──共演者についてお伺いします。宝塚の先輩である一路真輝さんや、主演の林翔太さんの印象を教えてください。この作品の少年は17歳なんですけど、私が17歳で初舞台の時に、初めてお会いした、そのときのスターさんが一路さんでした。当時の自分のことを思い出しつつ、今回は稽古場でお隣に座らせていただいて……。女優さんとしての見習うべき点がたくさんあり、とても魅力的な方だと思います。私が17歳だった頃にはとても想像できなかったほど気さくに話しかけてくださるし(笑)。居方も演技もいろいろ勉強させていただきたいなと思っています。林くんとは初共演。今マスクをして稽古をしているんですけれども、きっとマスクをとってお芝居をしたら、全然違うんだろうなと。まだまだきっと知らない林くんがいっぱいあるんだろうなと思います。──コロナ禍ならではのエピソードですね。「え、そんな顔だったの?」って、コロナ禍あるあるです(笑)。どんな表情をしているのかも受け取る情報量が少ない、それでも伝わって来るものを大切に稽古しています。──2020年は演劇界にとっても大きな年でした。いろいろなことを感じられたと思いますが、コロナ禍でも舞台に立つ意味や思いをお聞かせください。舞台公演が中止になって、生の舞台ができない時期は、自分たちの仕事の意味や、俳優という仕事の役割を多少は考えましたが、舞台が再開できたときに、以前よりも、舞台で何かを伝えるということ、自分が置かれている日常とは違うものを劇場でライブで体感するということは、とても素敵なことなんだなと思ったんです。これまでも、「舞台が好き」とは思っていたんですけれども、今更ながらその芸術性を感じましたし、人間にとってそういうものは必要なんだなということを改めて感じることができて。仲間たちと一緒に作品を作ることが当たり前じゃないし、それができることに感謝するようになりました。それが、自分が舞台に立つエネルギーにつながったのかもしれないです。以前より、楽しめるようになったし、ただ楽しいだけではなくて、舞台に立っているときの気持ちが強くなりました。一回離れたことで、お芝居をすることと両思いになれたような気もして。その点、私にとってはいいこともあった期間でした。世界的には不安な状況ですし、マスクをしての稽古など、今まで想像もつかないような景色を見ているんですけれども、そうしながらも、何かを発信していくことはきっと続いていくだろうなというようなことも考えました。コロナ禍で上演することの意義──このコロナ禍で上演される『キオスク』。大空さんはこの作品を今上演する意義をどのように感じられますか。不穏な時代、不安の時代というのは、心情的に、とても現状の私たちと重なることが多いと思います。ピュアで多感な17歳の少年の目を通して、その世界を見る。自分たちがどこに向かっているのか分からないですし、正確な道標はないと思うんですけれども、作品の中で、純粋な目で、世の中や社会情勢を見ることで、迷い込んだ状況からちょっと視界がクリアになったり、絶対的に大丈夫という保証はないけれども、微かな希望が見えるかもしれない。今この作品を上演して、お客様がご覧になってくださることによって、きっといろんなことを感じられるはず。心が動くことも大事なこと。何かを提供できる作品だと思います。──大空さんは、宝塚歌劇団を退団されてから、ストレートプレイからミュージカル、インタビュアーとしても活躍されています。幅広いお仕事の中で、ストレートプレイはどういう位置づけなのでしょうか。私の中では、あまり位置づけをしたことはありません。私はミュージカルであれ、ストレートプレイであれ、歌の仕事であれ、表面的な形よりも、もう少し奥にある根底を見ていて、その作品や音楽が持っている、一番核となる部分をいろいろな手法で表現していく。奥にあるものを感じ取って表現するお仕事をしているという感覚です。たまたまそこで歌った。たまたまそこに音楽があった。それは、表現するための必然性。もちろんそれは作り手にとってはジャンルは違うのだと思うんですけど、私の中ではあまり境界線を引かないようにしています。──最後に、お客様へメッセージをお願いします。2020年から、様々な葛藤や不安を抱えて過ごした方が多いと思うんです。世の中全体が厳しい状況の中ではありますが、何か人間らしさや、人間の心、大切な温かいものが、まだ人々の中に残っていて。この『キオスク』という作品は、そういうところに触れてくれるような、だけれども警告も含まれる作品だと思います。きっと何かを持って帰っていただけると思うので、たくさんの方に劇場にいらしていただけたらと思います。取材・文:五月女菜穂撮影:源賀津己ヘアメイク:大宝みゆきスタイリスト:SAKAI『キオスク』作:ローベルト・ゼーターラー翻訳:酒寄進一演出:石丸さち子出演:林翔太橋本さとし大空ゆうひ上西星来(東京パフォーマンスドール)吉田メタル堀文明一路真輝山路和弘【兵庫公演】2021年1月22日(金)~1月24日(日)会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール【東京公演】2021年2月11日(木・祝)~2月21日(日)会場:東京芸術劇場 プレイハウス【静岡公演】2021年2月23日(火・祝)会場:静岡市清水文化会館(マリナート) 大ホール【愛知公演】2021年2月25日(木)会場:日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール【広島公演】2021年2月27日(土)会場:JMSアステールプラザ 大ホール
2021年01月14日韓国の13人組ボーイズグループ・SEVENTEENが、パフォーマンス映像のメイキングシーンをYouTubeで公開した。今年4月にリリースしたJAPAN 2ND SINGLE「舞い落ちる花びら (Fallin’ Flower)」がBillboard JAPAN年間シングル・セールスにてK-POPアーティストでは唯一TOP10に、そして9月リリースのJAPAN 2ND MINI ALBUM『24H』が同じく年間アルバム・セールスにて9位にチャートインするなど2020年大躍進を遂げた彼ら。今回公開されたメイキングは、12月9日にオンエアされた『2020 FNS歌謡祭』第2夜の「HONE;RUN」、12月21日オンエアの『CDTVライブ!ライブ!クリスマス4時間スペシャル』での「24H」、それぞれのビハインドシーンを収めたもの。日本の地上波で初披露となった「HONE;RUN」、そして“必ず会える”という希望を込めてパフォーマンスした「24H」の映像では、世界屈指のダンスパフォーマンスはもちろん、メンバーの仲の良さが垣間見える内容となっている。なお、今回メイキング映像が公開された「HONE;RUN」「24H」それぞれのパフォーマンス映像もSEVENTEENの日本公式YouTubeチャンネルで公開されている。『2020 FNS歌謡祭』『CDTV ライブ! ライブ! クリスマススペシャル』パフォーマンス映像ビハインドSEVENTEEN -「HOME;RUN」パフォーマンス映像(『2020 FNS歌謡祭』放送)SEVENTEEN -「24H」パフォーマンス映像(『CDTV ライブ! ライブ! クリスマススペシャル』放送)リリース情報SEVENTEEN JAPAN 2ND MINI ALBUM『24H』発売中<初回限定盤A(CD+50P PHOTO BOOK)>SEVENTEEN『24H』初回限定盤Aジャケット価格:2,200円(税抜)・CD(全5曲)・50PフォトブックA・フォトカードA(形態別13種中ランダム1枚封入)・オリジナルジャケット・デジパック<初回限定盤B(CD+50P PHOTO BOOK)>SEVENTEEN『24H』初回限定盤Bジャケット価格:2,200円(税抜)・CD(全5曲)・50PフォトブックB・フォトカードB(形態別13種中ランダム1枚封入)・オリジナルジャケット・デジパック<初回限定盤C(CD+M∞CARD)>SEVENTEEN『24H』初回限定盤Cジャケット価格:2,200円(税抜)・CD(全5曲)・M∞CARD(「24H」ミュージックビデオメイキング映像(全6種共通)・絵柄メンバー組み合わせ・6種中ランダム1枚封入)・20PフォトブックC・フォトカードC(形態別13種中ランダム1枚封入)・オリジナルジャケット・シングルトレーデジパック仕様<通常盤(CD+20P PHOTO BOOK)>SEVENTEEN『24H』通常版ジャケット価格:1,900円(税抜)・CD(全5曲)・20PフォトブックD・フォトカードD(形態別13種中ランダム1枚封入)<CARAT盤(CD+Blu-ray)>SEVENTEEN『24H』CARAT盤ジャケット価格:2,300円(税抜)・CD(全5曲)・Blu-ray(ジャケット撮影時メイキング映像)・20PフォトブックE・フォトカードE(形態別13種中ランダム1枚封入)・オリジナルジャケット・トールケースサイズデジパック仕様【CD収録内容】1. 24H2. Pinwheel -Japanese ver.-3. 247 -Japanese ver.-4. Chilli -Japanese ver.-5. Together -Japanese ver.-関連リンクSEVENTEEN Japan official site Japan official YouTube Japan official Twitter Japan official LINE Official Instagram Official Facebook Official TikTok
2020年12月30日ラスク専門店「ラトリエモネイ(L’atelier Monei)」から、“ドールハウス”のような見た目のクリスマス限定アドベントカレンダーが登場。そごう横浜店、西武渋谷店などで発売される。“マリー・アントワネットが愛したお菓子”をコンセプトに、宝石のような美しいラスクを展開する「ラトリエモネイ」に、クリスマス限定アドベントカレンダー「カレンダードゥ・アドベント」が仲間入り。ドリーミーなパステルカラーを基調に、ドールハウスのような見た目に仕上げたボックスには、サンタやヒイラギの木など、クリスマスモチーフを中心にした、特別なラスクをアソートしているのが特徴だ。バターたっぷりのクロワッサン生地や、サクサク食感が魅力のパンドゥ・ミの生地、様々なフレーバーのチョコレートなど、そのキュートな見た目だけでなく、しっかりと美味しさを追求しているのも、ラトリエモネイのラスクならでは。これらのラスクは、クリスマスまでをカウントした小箱に入って展開されるため、毎日1箱ずつあけながら、特別な季節の訪れを楽しんでみてはいかがだろう。【詳細】ラトリエモネイ「カレンダードゥ・アドベント」(24個入り) 15,200円+税発売時期:2020年11月取扱店舗:そごう横浜店(神奈川県横浜市西区高島2丁目18−1)、西武渋谷店(東京都渋谷区宇田川町21−1)、ラトリエモネイ公式オンラインショップ、高島屋オンラインストア箱のサイズ:縦24.6cm、横24.0cm、高さ14.5cm
2020年11月20日マクセル アクアパーク品川にてクリスマス期間限定、夜のドルフィンパフォーマンス「ブライト クリスマスパーティー(Bright Chirstmas Party)」が開催。期間は2020年11月7日(土)から12月25日(金)まで。今回開催するドルフィンパフォーマンス「ブライト クリスマスパーティー」は、クリエイティブカンパニー・ネイキッド(NAKED, INC.)が手掛ける“星空の海”をイメージした美しい映像と、イルカたちの華麗なパフォーマンスの演出を融合する、夜のスペシャルプログラム。最先端技術を駆使して、噴水、ウォーターカーテン、光、映像、音でゲストを360度包み込み、圧倒的な世界観を作り出す。また、デイタイムのドルフィンパフォーマンス「レッツ(Let’’’s)」も、同期間中限定でクリスマスバージョンに。楽曲の一部をクリスマスソングに変更し、イルカたちがダイナミックなジャンプを披露するほか、ゲスト参加型のパフォーマンス演出も実施する。なお、館内1階「コーラルカフェバー」ではクリスマス期間限定のオリジナルドリンクを用意。飲みながら館内を回ることも可能なので、ドルフィンパフォーマンスや美しい魚たちを眺めながら楽しむのもおすすめだ。【詳細】マクセル アクアパーク品川 ドルフィンパフォーマンス「ブライト クリスマスパーティー」開催期間:2020年11月7日(土)~12月25日(金)開催時間:平日 18:00~、土休日および12月24日(木)・25日(金) 17:30~/19:00~会場:マクセル アクアパーク品川住所:東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル内入場券:大人(高校生以上) 2,300円、小・中学生 1,200円、幼児(4才以上) 700円■ドルフィンパフォーマンス「レッツ」クリスマスバージョン開催期間:11月7日(土)~12月25日(金)開催時間:平日 12:00/14:00/16:00、土休日および12月24日(木)・25日(金) 11:00~/12:15~/13:30~/14:45~/16:00~■クリスマス限定オリジナルドリンク提供期間:11月1日(日)~12月25日(金)提供場所:館内1階「コーラルカフェバー」価格:ベリージンスパークリング~ラブ ウィズ ユー~ 700円、フレーバーキリン一番搾り)(生)~スターリースカイ~ 750円、クレミアパフェ(ストロベリーショコラ) 700円、バタフライピーレモンスカッシュ~クリスマスナイト~ 500円【問い合わせ先】マクセル アクアパーク品川TEL:03-5421-1111(音声ガイダンス)
2020年11月01日世界一有名なファッションドール“バービー”の世界観を表現したイベント「バービー ウィズ 東急プラザ表参道原宿(Barbie with Tokyu Plaza Omotesando Harajuku)」が、東急プラザ表参道原宿にて開催。期間は、2020年7月18日(土)から9月27日(日)まで。バービーのレアグッズ集結!限定ストア登場期間中の目玉となるのは、8月19日(水)から8月25日(火)まで5階イベントスペースにて登場する、バービーグッズの限定ショップ。店内には、日本初上陸の貴重なバービードールをはじめ、人気商品×バービーによるコラボレーションアイテムがお目見え。自然由来の実力派トリートメントオイル「モロッカンオイル」や、ヘアサロンのプロも愛用するホリスティックキュアーズの人気ブロードライヤーといった美容アイテムが、バービーをモチーフにした“大人かわいい”デザインとなって登場する。フォトスポット&バービー等身大のマネキンなどまた館内全体には、バービーファン必見の企画も充実。等身大バービーのマネキン展示や、バービードロールのパッケージを表現したフォトスポットが設定されるほか、各ショップにはバービーのイメージカラー“ピンク”を主役にしたコスメやファッションアイテムを販売。一日を通して、バービーのキュートな世界観をじっくりと楽しむことができそうだ。ステッカーもプレゼントなお期間中は、該当アイテムの購入によって、バービーデザインのステッカーも無料でプレゼント。7月23日(木・祝)から26日(日)までは夏デザインを、9月19日(土)から22日(火・祝)までは秋デザインを、それぞれ5種類ずつ展開する。【詳細】バービー ウィズ 東急プラザ表参道原宿期間:2020年7月18日(土)~9月27日(日)場所:東急プラザ表参道原宿住所:東京都渋谷区神宮前4-30-3TEL:03-3497-0418(代表)営業時間:11:00~21:00(6・7階8:30~23:00)イベント内容例:エントランス:階段の特別装飾、5階:等身大バービー(マネキン)/ドールボックスの展示、5階:バービーグッズ限定ショップ/8月19日(水)~8月25日(火)、全店舗:ステッカープレゼント(該当アイテム購入者限定)/7月23日(木・祝)~7月26日(日)、9月19日(土)~9月22日(火・祝)
2020年07月12日EXILE THE SECONDが3日、有料配信ライブ「LIVE×ONLINE」(ABEMA)でライブパフォーマンスを行った。LDHが新たなライブエンタテインメントとして仕掛ける「LIVE×ONLINE」を7日間連続で展開。2日目となる本公演には、大人の色気と新境地を迎えたEXILE THE SECONDが登場した。オープニングでは、ブロードウェイミュージカル風の電飾で彩られたステージにゴールドのタキシードを着たメンバーが1人ずつ登場。6人それぞれのパーソナリティやバックグラウンドが英語ナレーションで紹介され、キャッチコピーで呼び込まれていく。ボーカルのSHOKICHIは、力強いドラムソロを披露。その音楽センスから「Mr.ミュージックマン」のキャッチコピーが付けられた。アジアの開拓者として紹介された「Mr.架け橋」ことリーダーでパフォーマーの橘ケンチは、ステージ中央でスポットライトを浴び、セクシーなソロダンスを踊った。そこにパフォーマーのTETSUYAがハイタッチを交わしてケンチとスイッチ。コーヒーショップ「AMAZING COFFEE」のプロデューサーとしての一面から、「Mr.おもてなし」と紹介されると、ダイナミックなタップダンスを踊り、フィニッシュは「お・も・て・な・し」ポーズで決めた。ギターを抱えて登場したボーカルのNESMITHは、ブラック&ジャパニーズカルチャーを併せ持つバックグラウンドが紹介され、多彩な才能と好奇心から付いたキャッチコピーは「Mr.オタク」。SHOKICHIのドラム、TETSUYAのタップダンスをバックに背負ったNESMITHのギタープレイは、計算され尽くしたカメラワークを含めて圧倒的なパフォーマンスだった。女性ダンサーたちを従えてサングラス姿で登場したのはパフォーマーの黒木啓司。まっすぐな熱さが生粋の九州男児だということで「Mr.バイタリティー」と呼び込まれてステージへ。また、この日女性ダンサーらは衣装に合わせたマスクを着用し、感染対策とパフォーマンスを両立させていた。最後に満を持して登場したのはパフォーマーのAKIRA。軽快なステップでランウェイを進みステージ上でメンバーとハイタッチを交わすと雄叫びをあげた。モデル・俳優として世界でも評価を受ける彼には「Mr. EXILE」のキャッチコピーが付いた。今回のライブは音楽ライブがより表現豊かに演出される「シアターライブ」という試みがなされ、映像とパフォーマンスが融合し一つの物語を紡ぐオンラインライブならではの演出が用意された。制作には、LDH所属アーティストのMVを多数手がけ、ドラマ&映画『HIGH&LOW』シリーズの総監督を務めた映像ディレクターで映画監督の久保茂昭も加わっている。1曲目は今年1月にリリースされた「瞬間エターナル」をライブアレンジで歌い上げた。息つく間もなく、続けて夏のムード全開のナンバー「YEAH!! YEAH!! YEAH!!」を披露。カメラ越しに視聴者を煽るパフォーマンスや、メンバーたちの間を3台のドローンが高速移動するなど躍動感あふれる映像はオンラインライブならでは。「SUPER FLY」では女性ダンサーをペアダンスでリードし、大人の余裕を見せ付ける。そのままTETSUYA、ケンチ、AKIRA、啓司のダンスソロへ突入し、それぞれのキャラクターを活かしたセクシーなパフォーマンスで魅了した。4曲目の「ASOBO! feat. Far East Movement」は、映画『HiGH&LOW THE MOVIE』の悪行の限りを尽くすスカウトチーム・DOUBTのテーマ曲だが、現在、ABEMAで放送中の「毎日シブザイル」と連動して「WHOA」の掛け声とともに『シブザイル』ポーズを披露。グラフィックでの演出も加わり全く新しいアレンジに。SHOKICHIのハーモニカで締めるというサプライズもあった。5曲目「Top Down」では雰囲気が一変。十字架を模したマイクスタンドで歌うSHOKICHI、ドラキュラ風の衣装をまとい王座に縛り付けられたケンチのパフォーマンスなど、ゴシックな世界観の映像とライブがシームレスに融合。コメント欄からも称賛の声が上がった。AKIRAの自叙伝『THE FOOL 愚者の魂』から生まれたロックナンバー「THE FOOLS」では、赤いジャケットを羽織ったAKIRAと黒シャツのNESMITHが背中合わせでギター競演。感極まったAKIRAはSHOKICHIにも詰め寄り、エナジーあふれる掛け合いをする場面も。その後もSHOKICHIが幻想的な演出でグランドピアノを弾きしっとり歌い上げる今回、初パフォーマンスとなった「花鳥風月」や、ステージ上にベッドが置かれその前でTETSUYAと女性ダンサーがストーリー性のあるダンスを披露した「Celebration」(2020年2月に配信リリース)、そして作詞を手がけた啓司が女性ダンサーとベッドで映画のようなシーンを披露した「Story」など、SECONDの魅力である大人の色気が存分にあふれる演出が施された。映像が転換すると、デニムファッションに着替えたメンバーたちが登場。焚き火を囲んでカウチでくつろぎながら、アコースティックな演奏で2018年のアルバム『Highway Star』の収録曲「Young Forever」を歌った。SHOKICHIが「みなさんと一緒に、一つになりましょう」と呼びかけると、続く「On My Way 」では視聴者も一緒に歌えるようにと歌詞の字幕が表示された。小瓶のビールで乾杯したあと「On My Way」のメロディだけがステージに響くと、モノクロ映像に切り替わり過去のライブ映像やMVなどとオーバーラップ。すると白いタキシードスーツと黒いハットで揃えたメンバーがステージに再登場し、「Choo Choo TRAIN 」のイントロに突入。おなじみの振付を封印し、BPMも抑えジャズアレンジした大人っぽい「Choo Choo TRAIN」を魅せた。ここでおよそ1時間にわたるライブを小休止しアフタートークに。当選した16人にZoomで直接感想を聞いたり、視聴者からのコメントに答えるなどのコミュニケーションが行われた。SHOKICHIはファンへのメッセージで噛んでしまい「久しぶりのライブだから」と場を和ませる。NESMITHはTwitterのハッシュタグ「#セカンド兄さんは地球を救う」に反応。「演出がすごい」という感想に満足顔達成感を感じていたAKIRA。TETSUYAは「ライブしながらコメントを聞けるのはオンラインならでは」と感心した様子を見せた。啓司は「すぐに反応が返ってきて楽しい」とライブ中も裏でコメントをチェックしていたという。ケンチはZoom中にレモンサワースクワッドを積み上げているファンに感謝を述べた。このままトークで締めるかと思われたが、メンバーたちは「僕らはトークよりパフォーマンスですよ」と笑い、そのままステージへ戻ると、アンコール3曲をパフォーマンス。アップテンポのナンバー「Route 66」、タオルを振り回す振りで人気の高い「Going Crazy」、2016年のリリース以来ライブの定番曲となっている「RAY」を披露した。「距離を超えて、時空さえ超えて、皆さんにラブとエネルギーを届けられるのが音楽の力だと思っている。音楽の力を信じて、日本を元気にできるように一生懸命頑張っていきたいと思います」というSHOKICHIのメッセージでライブは締めくくられた。合計16曲、約1時間50分の配信ライブ中に寄せられたコメント総数は4万件を超えた。今後、EXILE THE SECONDは感染対策を意識した「ソーシャルディスタンスライブ」などの企画も考えているという。
2020年07月04日2018年、FUKAIPRODUCE羽衣が上演した二人芝居『春母夏母秋母冬母』。母と子の関係を描いた今作は、初演時「FUKAIPRODUCE羽衣の新たな代表作」とも言われ、大きな反響を呼んだ。この作品に惚れ込んだCBGKシブゲキ!!のラブコールに応えるかたちで、2月13日(木)より再演が行われる。オリジナルキャストである深井順子、森下亮のふたりに加え、声優でもある土屋神葉、東京パフォーマンスドールの上西星来が参加。オリジナルのふたり、新しいふたりのペアだけでなく、深井と土屋、森下と上西の組み合わせもあり、じつに4バージョンの『春母夏母秋母冬母』が上演されることとなる。舞台は、夜中の公園で中学生カップルが遊ぶシーンからスタートする。公園に置かれた遊具は夢で見る景色のように、非現実的にぐにゃぐにゃとしている。ふたりの男女はそれぞれ、自分と母との物語を紡ぎながら、14歳から40歳までを自在に行き来する。自らの作品を妙なミュージカル、「妙ージカル」と称するFUKAIPRODUCE羽衣。ふだんは性愛の部分もたっぷり描くことが多いが、今作では母子の愛が中心。あたたかく優しい、けれど決してそれだけではない母という存在……。観ていくうちに、自然と観客が自分の母についてあらためて考えるような作品だ。また、劇中では作・演出の糸井幸之介がつくるオリジナルの楽曲がいくつも披露される。彼の曲はいつも、孤独な気持ちにひっそりと寄り添ってくれるようなメロディと歌詞で、胸を打つ。初演は、主宰である深井順子の40歳記念公演と銘打たれていた。糸井も森下も、深井と同じ77年生まれ。あのとき3人が作り上げた舞台が、共に96年生まれの若いふたりの息吹を得て、再び立ち上がろうとしている。CBGKシブゲキ!!presents『春母夏母秋母冬母』は、2月13日(木)から19日(水)まで東京・CBGKシブゲキ!!にて上演。文:釣木文恵
2020年02月11日1組の男女が時を超え、性別も超えて織りなす舞台『春母夏母秋母冬母』が2月13日(木)からCBGKシブゲキ!!(東京都渋谷区)で上演される。FUKAIPRODUCE羽衣の糸井幸之介が作・演出・音楽を手がけ、オリジナルキャストの森下亮(クロムモリブデン)と深井順子(FUKAIPRODUCE羽衣)に加え、土屋神葉(劇団ひまわり)と上西星来(東京パフォーマンスドール)が本作に初挑戦する。登場するのは、深夜の公園で遊ぶ「こなこ」と「ユキユキ」の中学生カップル。そのシーンの中に、こなこと母、ユキユキとママの、幼年期・思春期・壮年期の物語が挟み込まれ、それぞれの「母」との関係性が描かれる。1組の男女が、母と子を自在に演じ分け、こなことユキユキのさまざまな年齢の物語が展開される。2018年5月に吉祥寺シアターで初演。「母」という普遍的テーマや、韻を踏んだ歌詞と耳に残るメロディ、詩的な世界観が評価され、今回の再演に至った。オリジナルキャスト同士、新キャスト同士、そして新旧キャストが入り混じる公演と、計4パターンでの上演が予定されている。初日まで2週間ほどとなった1月下旬、都内で行われている稽古を見学した。この日、行われていたのは、中学生になったこなこと母のシーン。母の帰りを待ちながらどこか寂しさを感じるこなこと、酔っ払いながら一人本音を漏らす母を描く場面だ。糸井の作品は、ミュージカルならぬ「妙ージカル」と称される、芝居と歌を融合させた独特な作風が特徴。どんな稽古をしているのか想像がつかなかったのだが、細かく場面を区切りながら、糸井が気になったポイントで、適宜修正点を提示して、再度芝居をするという、意外とスタンダードな手法をとっていた。キャストの組み合わせを代えて稽古をしていくので、自然と互いの芝居を見合う。40代のオリジナルキャストの森下と深井が、20代のフレッシュな新キャストの土屋と上西に動線や演技のアドバイスを伝えたり、若手の土屋と上西も自分らしさを出そうと動きやセリフの言い回しを少し変えてみたり。キャストによって演出が大きく変わることはないようだが、それぞれの創意工夫が見られたのが面白かった。初演をご覧になった方も、ご覧になっていない方も、楽しめる舞台になりそうだ。公演は2月19日(水)まで。チケット発売中。取材・文・撮影:五月女菜穂
2020年02月03日ファッションドール「ブライス(BLYTHE)」の展覧会「Loving Blythe~大好き!ブライス」展が、横浜人形の家で2020年6月10日(水)から9月27日(日)まで開催される。ファッションドール「ブライス」の展覧会グレープフルーツ大の頭部に華奢なボディ、大きな瞳がキュートなファッションドール「ブライス」。アメリカで生まれ、2000年代に日本に上陸して以降多くの人から愛され、これまでに500体以上のブライスが誕生している。本展では“ブライスがもっと好きになる!その魅力を横浜で再発見!!”をテーマに、「ブライス」の持つ魅力をこれまで以上に深く紹介。テーマごとに区切られた展示スペースで、様々な「ブライス」がゲストを迎える。会場にはフォトスポットも併設予定。自分の「ブライス」を持参して、記念撮影を楽しむことも可能だ。また、サンリオのキャラクター「シナモロール」とコラボレーションした限定ネオブライス「ウィッシュフルブライス&スターダストシナモロール」の抽選販売を実施。企画展会期中、チケット1枚につき1回まで申し込むことができる。【詳細】「Loving Blythe~大好き!ブライス」展会期:2020年6月10日(水)~9月27日(日)※当初2020年3月20日(金・祝)から5月17日(日)までの開催を予定していたが、延期となった。時間:9:30~17:00(最終入館16:30)休館日:月曜日(8月10日と9月21日は開館)会場:横浜人形の家 3階企画展示室住所:神奈川県横浜市中区山下町観覧料:大人(高校生以上) 900円、子供(小・中学生) 450円※入館料(大人400円/子供200円)を含む。※未就学児は入館及び観覧料無料。
2020年01月25日1組の男女が時を超え、性別も超え、織りなす舞台『春母夏母秋母冬母』が2020年2月13日(木)から渋谷・CBGKシブゲキ!!で上演される。FUKAIPRODUCE羽衣の糸井幸之介が作・演出・音楽を手がけ、土屋神葉(劇団ひまわり)と上西星来(東京パフォーマンスドール)が本作に初挑戦することとなった。【チケット情報はこちら】登場するのは、深夜の公園で遊ぶ「こなこ」と「ユキユキ」の中学生カップル。そのシーンの中に、こなこと母、ユキユキとママの、幼年期・思春期・壮年期の物語が挟み込まれ、それぞれの「母」との関係性が描かれる。1組の男女が、母と子を自在に演じ分け、こなことユキユキの様々な年齢の物語が展開される音楽劇だ。本作は2018年5月に吉祥寺シアターで初演されたが、早くも再演が決定。詩的な世界観で描く、「母」という普遍的テーマや、韻を踏んだ歌詞と耳に残るメロディが高く評価された。糸井自身も初演で手応えを感じたようで、「非常にしっくりと、しかも楽しく作ることができた、大切な作品です」と語っている。出演にあたって、上西は「2人芝居は初挑戦で、どんな風になるのか想像がつかない。いろいろなことに挑戦して、殻をどんどん破っていないとダメだなと心に決めました」と話す。また、土屋は「新しいことばかりで自分がどれだけできるのか分からないけれど、再演ということで、(オリジナルキャストの)先輩方が土壌を作って下さっている。その中からヒントを得つつ、自分なりに面白い作品にできたらなとワクワクしています」と意気込む。今回は、土屋と上西のほか、オリジナルキャストの深井順子(FUKAIPRODUCE羽衣)と森下亮(クロムモリブデン)の出演も決まっている。新キャスト同士、オリジナルキャスト同士、そして新旧キャストが入り混じる公演と、計4パターンでの上演が予定される。40代のオリジナルキャストと、20代のフレッシュな新キャスト。年齢差によってどのように作品が変化するのかも、見どころのひとつになりそうだ。糸井は「みんな“お母さん”から生まれてきた。母のことを思い出したり、反対に自分の子どものことを思ったり、優しい気持ちになれる作品。初演をご覧になった方でも、初めてご覧になる方にも楽しんでいただけると思います」と作品をPRした。チケットは発売中。取材・文・撮影:五月女菜穂
2019年12月26日オーストリアの人気作家ローベルト・ゼーターラーによる青春小説で、2018年には現地で映画化もされた『キオスク』が、石丸さち子の上演台本・演出により舞台化される。物語の舞台は、ナチスドイツが台頭する1937年のウィーン。田舎から出て来てキオスクの見習い店員となった17歳のフランツは、客としてやって来た精神分析学の創始者、ジークムント・フロイト教授と懇意になる。やがて年頃の青年らしく、謎めいたボヘミアンの少女に恋をするフランツ。時代の波に飲み込まれようとする街で、少年がフロイト教授の手ほどきを受けながら、悩み行動する姿を朗読劇の形で描く「リーディングシアター」だ。フランツ役に扮するのは、今年2月に結成された関西ジャニーズJr.のユニット「Aぇ! group」のメンバーとして活躍する末澤誠也。ユニット所属以前から『ドッグファイト』『スケリグ』に出演するなどして舞台経験を重ねていたが、本作が初の単独主演作品となる。ほかに、自他ともに認めるオーストリアとゆかりの深い女優・一路真輝、東京パフォーマンスドールの上西星来、ストレートプレイからミュージカルまで幅広く活躍する岸祐二、山路和弘が出演。石丸が「素晴らしく魅力的な出演者が集まりました」と胸を張る『キオスク』は、12月25日(水)から29日(日)まで東京芸術劇場 シアターイースト、1月18日(土)・19日(日)に兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールで上演される。文:町田麻子
2019年12月24日