「梅佳代」について知りたいことや今話題の「梅佳代」についての記事をチェック! (2/7)
赤城乳業「ガリガリ君」シリーズの新作アイスキャンディー「ガリガリ君梅」が、2024年5月28日(火)より全国で発売される。“梅ジュース”風ガリガリ君の新作アイスキャンディーガリガリ君40周年記念商品として、2021年に発売した「ガリガリ君うめ」。食べたい味No.1に輝いた、人気フレーバーだ。今回登場する「ガリガリ君梅」は、シリーズ人気フレーバーである“梅”の味わいをアレンジ。「ガリガリ君うめ」は梅干しのような味わいが特徴だが、「ガリガリ君梅」は“梅ジュース”風味だ。和歌山県産南高梅の果汁を使用し、甘酸っぱく爽やかな味わいに仕上げている。【詳細】「ガリガリ君梅」86円(希望小売価格)発売日:2024年5月28日(火)発売エリア:全国【問い合わせ先】赤城乳業お客様相談室TEL:0120-571-591(9:00~17:00 土、日、祝日、年末年始を除く)
2024年05月26日雨が振るとそろそろ梅雨かな?とちょっぴり気分がどんよりしがちですが、「梅」の「雨」と書いて梅雨と読むように、まさに「梅」のシーズンが到来します!自分で作る味噌や、ラッキョウ漬けなど自家製が注目されていますが、中でも人気が高まってきているのがこれからが旬の「梅」なんです。梅酒や梅干しなど梅を使った自家製の保存食づくりは「梅仕事」なんて言われていますね。ワクワクする季節の到来です。そこで今回は漬けるだけで完成する梅酒や梅醤油、そして本格的な梅干し作りの方法など梅マイスターが選ぶ保存版のベスト「梅」レシピをご紹介しちゃいます!■基本の「梅酒」の作り方青梅、氷砂糖、ホワイトリカーの3つの材料で作れる自家製の梅酒。・漬ける梅の水分をしっかりふき取る特に水分が残りやすいヘタの部分を綿棒などでしっかり拭き、瓶を煮沸消毒します。容器が大きい場合はホワイトリカーなどのアルコールで拭いて消毒しておくと失敗なく作れます。ホワイトリカー以外でもブランデーやウォッカでも美味しく作れます。お酒が弱いから…という方でも、カビの原因になるので、漬けるときはアルコール度数が35度以上のものにしてくださいね。漬けたらあとは待つのみ!約三か月後に美味しい梅酒が楽しめます。■「青梅」の醤油漬け青梅をお醤油に漬け込むだけの「青梅の醤油漬け」は漬けて約一か月から使えますが、置けば置くほど風味が増します。ほんのり梅が香る梅醤油は、まずお刺身に付けて食べてみるとその格別の風味が実感できます。他に、お豆腐や煮物、炒め物など普通のお醤油と同じように使えます。また漬けた梅の実を煮魚に使用したり、刻んで納豆に入れたり、そのまま食べてもお酒のアテにピッタリ。梅初心者さんにオススメの梅の奥深さが感じられるお手軽な手製の調味料です。■一番ていねいな「梅干し」の漬け方やってみたいけど工程が面倒と思われがちな自家製の梅干し作り。実はやってみると思いの外簡単なのが梅干しづくり。使う材料は梅、塩、ホワイトリカー。基本はこれだけ。2キロ程度の量であればジップロックを消毒し、その中に梅、塩、お酢少々を入れなじませておくと梅酢が上がってきます。そのまま1ヶ月程度置き太陽が出るシーズンに突入したら干す、これだけで立派な自家製の梅干しを作ることができます。少量であればベランダでも作ることができますよ。ジップロックの大きいサイズでちょうど1キロくらいの梅をつけることができます。・塩分量は16%以上で漬けると失敗なしジップロックで漬けると中の状態がよく見え、梅酢の状態もチェックできるので初心者さんにはオススメ。思っているより簡単なので是非作ってみてくださいね。■かつお梅塩漬けした梅が出来上がったらフライパンで炒った「味付けカツオ」を梅と一緒に漬け込んで作る「かつお梅」。自分で作ってみるとこれまた美味しい!梅の酸味とカツオのうま味が見事にマッチ。通常の梅に比べて保存期間は短めなので必ず冷蔵庫で保管するようにして下さいね。■梅干しジャム(梅びしお)自家製梅干しがつぶれてしまったときに作ってほしい梅干しジャム。別名「梅びしお」とも言われています。最近では「梅びしお」や「梅番茶」など健康ブームで梅を使った嗜好品や調味料も目にするようになりました。この「梅びしお」はとても万能。鶏肉のソテーやドレッシング、油揚げやはんぺんに挟んで焼いたり色々と楽しめます。■「梅」+αでつくる万能調味料・【梅干し+麺つゆ】梅干しの酸味と出汁が効いた麺つゆの組み合わせ。叩いた梅干しに麺つゆを小さじ一杯程度加えよく混ぜ、アボカドと和えると夏の夜の晩酌にぴったりなおつまみが完成します。また、そうめんの時期に麺つゆに梅干しを加えて大葉をトッピングするとぐっと爽やかな素麺になりますよ。・梅の豚しゃぶ素麺豚しゃぶに梅だれでさっぱり食べるさっぱりさわやかな素麺です。・【梅干し+マヨネーズ】生春巻きのタレや豚しゃぶ、唐揚げとの相性が抜群な梅干しとマヨネーズの万能ソース。マヨネーズの酸味と梅の酸味がうまくマッチすることで油分が多い料理もさっぱりと食べられます。・梅マヨソースのサラダ生春巻きシャキシャキ野菜を生春巻きにして梅干しの甘酸っぱさを効かせたマヨネーズでたっぷりと。【梅干し+オリーブオイル】オリーブオイルの風味と梅干しの酸味は互いに引き立て合う不思議な組み合わせ。少しお酢をプラスすれば梅ドレッシングに、お醤油を加えてパスタソースに。万能な組み合わせです。・レンコンと鶏の梅スパゲティー梅干しとオリーブ油のタレをからめて、サッパリと食べるお手軽スパゲティー。日本最古の医学書にも記載がある「梅干し」は疲労回復効果や胃腸内の殺菌作用、そしてカルシウムの吸収を促す万能食材。血液をサラサラにする効果が期待できるので、食事に取り入れて体の内側から綺麗になりましょう!そして少量から作れる自家製梅干しにもチャレンジしてみてくださいね。食の楽しみがまたひとつ増えちゃいます。梅を食べて夏風邪に負けない体を作っていきましょう!
2024年05月24日ダンスエンターテインメント集団「梅棒」の最新作『梅棒18th “RE”SHOW「シャッター・ガイ」』のメインビジュアルが公開された。本作は、2018年上演の梅棒8th SHOW『Shuttered Guy』を、ゲストキャストを一新して再演する『シャッター・ガイZ』と、谷内伸也と梅棒メンバーという全体の半分の配役がシャッフルされる『シャッター・ガイ改』の2バージョンが上演される。出演者は梅棒メンバーに加え、Leadの谷内伸也や茜屋日海夏、鐘ヶ江洸、OH-SE、SHUHO、TRIQSTARのだーよし、ダウ90000の吉原怜那らが名を連ねている。公開されたメインビジュアルは、2バージョンの全てのキャラクターが集合した、本作の賑やかさが象徴されるものとなっている。また、各キャラクターのビジュアルも公開され、同じ役でもかなりテイストの違ったキャラクターも多く、同じ役を演じるキャストも含め『シャッター・ガイZ』と『シャッター・ガイ改』でどのような変化が生じるか、期待が高まる仕上がりだ。『シャッター・ガイ』は、2024年6月21日(金) から7月7日(日) に東京・IMM THEATER、7月12日(金) から15日(月・祝) に大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、7月28日(日) に愛知・東海市芸術劇場で上演される。<公演情報>梅棒18th “RE”SHOW『シャッター・ガイ』作・総合演出:伊藤今人(梅棒)振付・監修:梅棒【出演】梅澤裕介、鶴野輝一、遠山晶司、塩野拓矢、櫻井竜彦、楢木和也、天野一輝、野田裕貴(以上、梅棒)谷内伸也(Lead)、茜屋日海夏(i☆Ris)、鐘ヶ江洸、OH-SE(電撃チョモランマ隊)、SHUHO、だーよし(TRIQSTAR)YOU、ザンヨウコ、福島海太、山咲和也、吉原怜那(ダウ90000)※ 野田裕貴は『シャッター・ガイ改』、吉原伶那は『シャッター・ガイZ』のみの出演となります。※『シャッター・ガイZ』および『シャッター・ガイ改』の配役は特設サイトをご確認ください。【東京公演】日程:2024年6月21日(金)〜7月7日(日)会場:IMM THEATER【大阪公演】日程:2024年7月12日(金)〜15日(月・祝)会場:梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ【愛知公演】日程:2024年7月28日(日)会場:東海市芸術劇場チケット情報:()公演特設サイト:
2024年05月17日ハライチの岩井勇気(37)が自身のXで呟いた、テレビ番組に出演した野呂佳代(40)への感想が波紋を呼んでいる。岩井は5月9日の22時過ぎにXを更新。同時間帯に放送された『ダウンタウンDX』(日本テレビ系)の画面を写真に撮り、次のようにコメントした。《野呂さんでかいなー》写された画面には、左上に「ダウンタウンDX 日常のうっぷん&モヤモヤ34連発春のデトックス祭り」という企画ロゴが写っている。そして画面左手前には椅子に座ってトークを繰り広げる野呂が、その右奥には話を聞く土屋アンナが座っていた。この投稿に対し、野呂本人も反応。《そおですか??明日からまた食べるロケ行きますけどねw》とコメントし、岩井は《見つかった!食べるロケじゃないロケも食べてるからなぁ》と返していた。野呂本人は気にしていないようにも見えるが、この岩井のコメントは一部のXユーザーから反感を買ってしまったようだ。岩井のXには非難の声が相次いで寄せられている。《なんでそんなひどいこと言うんですか》《くそおもんなびっくりした。よく芸人やれてんなー》《こんなことを口に出して言う人がいるから過度なダイエットとかして摂食障害なる人いるのになぁ。私もそうだったから、これ流れてきて辛くなった》《でかいはない野呂さん大好きだから許せない》今年2月に出演したメークアップアーティスト・小田切ヒロ(42)のYouTubeチャンネル「小田切ヒロの『そうよ~』な日常」で、野呂は芸能界の「体型いじり」に関する変化を語っていた。「今までだったら自虐でやれてたきたっていうクセがあって。たとえば“全然やせてなくて、太ってますけど!”みたいな。そしたら、周りの人は“いや、そんなことないけど”って。こっちがまた引き受けなきゃいけない。言って放ったら、そっちの人たちが笑いにしてくれるけど、今は返ってくるから、返しが大変!自分も変わらなくちゃいけないと思って(自虐は)あんまり言わないようにしてますけど」“面白い”の価値観が変化してきている時代にあって、野呂も自身の体型に関する自虐は控えているという。今回のような、体型に関するコメントを不快に感じる人は増えているようだ。
2024年05月11日「エフアールツー梅(#FR2 UME)」とプーマ(PUMA)、アトモス ピンク(atmos pink)のトリプルコラボレーションによるウィメンズスニーカーが、2024年4月20日(土)よりアトモス各店などで発売される。“うさぎ”付きの厚底コラボスニーカー「エフアールツー梅」は、「カメラマンが着る服」をコンセプトにウェアやアクセサリーを展開するブランド「エフアールツー(#FR2)」の姉妹ブランド。アイコンである“うさぎ”をモチーフにしたウィメンズウェアや雑貨を展開している。トリプルコラボレーションによって誕生したのは、「エフアールツー梅」のアイコンであるうさぎ“Fxxking Rabbits”をモチーフにしたスニーカー。アッパーに、取り外せる立体的なうさぎのぬいぐるみをセットした、ユニークなローカットシューズだ。シューズのベースは、クラシックなアッパーに厚底ソールを組み合わせたプーマのモデル「カリウェッジ(CALI WEDGE)」。シュータンのロゴは、3者のネームを配した特別なデザインだ。ホワイト&ブラックの2色展開カラーは、ホワイトとブラックの2色展開。ブラックは、梅の文字やモチーフ散りばめたオールブラックのアッパーで、ピンクカラーのプーマのロゴを際立たせている。【詳細】「#FR2梅」×プーマ×アトモスピンク発売日:2024年4月20日(土)販売店舗:アトモス各店、アトモス ピンク各店、各公式オンラインストア価格:・カリウェッジ トランスパレント FR2 13,200円・カリウェッジ デボス FR2 15,400円サイズ:22.5~25.0cm【問い合わせ先】アトモス ピンク カスタマーTEL:03-6629-5075
2024年04月19日お弁当に欠かせない「カリカリ梅」。刻んでソースや和え物などに使うとフワッと梅が香り、シャキシャキした食感が楽しい便利な食材です。そこで今回はカリカリ梅を使いこなすアイデアレシピと、初夏にオススメの手作り青梅のしょうゆ漬けのレシピをご紹介します。少量でも作れる青梅のしょうゆ漬けは、はじめての梅仕事にも向いています。今年の梅が出始めたらぜひチャレンジしてくださいね。■しょうゆも使える万能調味料!【青梅のしょうゆ漬けの作り方】少量の青梅で作れるしょうゆ漬け。1ヵ月以上浸けると青梅の酸味と風味がしょうゆに浸透し、冷奴や煮物ドレッシングなどに活用できます。実も食べられるのでカリカリ梅同様、刻んで煮物やソースなどさまざまな料理に使えます。■食感が楽しい!【カリカリ梅:アイデアおかず】・梅ソースがけ白身魚のフライ梅肉・マヨネーズ・ヨーグルトで作る梅ダレに、アクセントとしてカリカリ梅をプラスしました。いつものタルタルソースよりあっさりさっぱり食べられます。白身魚以外にホタテのフライやトンカツ、唐揚げの味変にも使◎・エノキと大葉の小梅和え味付けはしょうゆとカリカリ梅のみ。和えるだけでできるのであと一品欲しい時に役立ちます。カリカリ梅の食感とさわやかな味わいで口当たりさっぱり! 日本酒のお供にもオススメです。・キャベツの梅浅漬けカリカリ梅を漬物の味付けに使った一品は、カリカリ梅が食感と味のアクセントに。梅の酸味で噛むほどにキャベツの甘さが口いっぱいに広がります。・新玉ネギの梅肉和えやわらかくてみずみずしい新玉ネギをスライスし、カリカリ梅入りの梅肉ダレで和えました。梅のさわやかな酸味と香り高い大葉は相性抜群。新玉ネギの水気はしっかりしぼってから和えましょう。・イワシとカリカリ梅のタタキ味付けはカリカリ梅のみ! 食べたい時にすぐ作れる簡単レシピ。イワシがない時は、白身魚やホタテなどの刺身でも代用可能です。冷酒のお供にピッタリ。これからのシーズンにオススメのレシピです。・ナメタケ梅奴市販品同士を組み合わせたスピードレシピ。豆腐以外に、ごはんや厚揚げに乗せたり、パスタにからめたりアレンジが色々楽しめます。大葉を乗せてさわやかな香りをプラスしましょう。・白菜とカリカリ梅のサラダ鍋や煮物、炒め物など幅広く使える白菜を梅風味のサラダに仕上げました。口当たりさっぱりで食べやすい! 箸休めにも良いですね。・めかぶのゴマ油和えカリカリ梅の食感が効いためかぶの和え物は、最後にかけたゴマ油の香ばしさが相まってごはんやお酒に合う一品に仕上がります。材料を和えるだけで簡単に作れます。■食感が楽しい!【カリカリ梅:アイデア主食】・カリカリ梅とジャコのパスタオリーブオイルと細粒チキンスープの素を和えるだけの簡単パスタは、カリカリ梅が食感のアクセント。大葉をたっぷり散らして。・枝豆と梅のごはん枝豆とカリカリ梅を混ぜるだけで色鮮やかな混ぜごはんが完成します。おにぎりにしても◎ カリカリ梅の食感と梅の香りがフワッと口に広がります。・ヒジキと納豆チャーハンヒジキや納豆が入った栄養価が高いチャーハンは、カリカリ梅の食感がとっても楽しい! カリカリ梅とタレ入り納豆の塩気が効いているので味付けはしょうゆのみ。パパッと作れる便利なレシピです。・飽きない美味しさ!おにぎり 梅とごま油ごはんにカリカリ梅とゴマ油を混ぜてにぎったおにぎりは香ばしくさわやかな味わいです。大葉で巻いて香りと彩りをプラスします。おにぎりのレパートリーが増えるレシピです。万能に使えるカリカリ梅。食感のアクセントになるのでいろいろ活用してくださいね。また、今回ご紹介した青梅のしょうゆ漬けも作っておくと便利です。初夏の梅仕事としてぜひトライしてください!
2024年04月16日日本を代表する食文化の1つである『お茶』。『茶柱が立つと縁起がいい』といわれており、贈り物としても人気です。梅昆布茶にお湯を注ぐと?先輩からお土産で梅昆布茶をもらった、なべとびすこ(@nabelab00)さん。X(Twitter)に投稿した、一風変わったお茶の写真が反響を呼んでいます。「めっちゃかわいい」「欲しすぎる」といった声が相次いだ1枚がこちらです!お茶にメガネが入っている…!実はこのお茶、福井県福井市にあるお茶専門店の丸松茶舗の『うめがねこんぶ茶』という商品。熱湯を注ぐと3分程度で、クシャクシャの昆布がメガネの形に変形するそうです。おいしく飲めるだけではなく、メガネの形に変わる様子を楽しむことができるのはいいですね。投稿には「なにこれかわいい。心に刺さった」「もらったらハッピーになっちゃうな」「メガネ族よ。ついに我々の時代が…」などのコメントが寄せられていました。丸松茶舗には、ほかにも昆布が恐竜や猫の形に変わるお茶もあるそうです。昆布が変形していく過程が楽しめるので、プレゼントや来客時に出したら盛り上がること間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月27日ダンスエンターテインメント集団「梅棒」の最新作『梅棒18th “RE”SHOW「シャッター・ガイ」』の詳細が発表された。本作は、2018年上演の梅棒8th SHOW『Shuttered Guy』を、ゲストキャストを一新して再演する『シャッター・ガイZ』と、谷内伸也と梅棒メンバーという全体の半分の配役がシャッフルされる『シャッター・ガイ改』の2バージョンが上演される。ダンスボーカルユニット「Lead」のメンバーとして多彩に活躍する谷内伸也、声優アイドルユニット「i☆Ris」メンバーで声優や舞台などで活動する茜屋日海夏、『チェンソーマン』『弱虫ペダル』といった話題の2.5次元作品への出演を中心に、殺陣振付やイベントプロデュースも行う鐘ヶ江洸、「電撃チョモランマ隊」メンバーとして俳優・振付師・ダンサーと幅広く活躍するOH-SE、国内外のダンスコンテストを制した世界的ハウスダンサーSHUHO、「和×アニメーションダンス×遊び」を融合した独自のパフォーマンスが評判を呼ぶ「TRIQSTAR」のリーダーだーよしが出演。また、梅棒公演には欠かせない存在と言えるYOU、第5回公演『OMG』以来の出演となる実力派俳優ザンヨウコ、特技であるダンスを活かして舞台を中心に活躍する福島海太、高い身体能力を武器に小劇場を中心に活動する俳優山咲和也、今話題の8人組「ダウ90000」のメンバー吉原怜那、そして梅棒の梅澤裕介、鶴野輝一、遠山晶司、塩野拓矢、櫻井竜彦、楢木和也、天野一輝、野田裕貴の全19名がキャストとして名を連ねた。『シャッター・ガイ』は、2024年6月21日(金) から7月7日(日) に東京・IMM THEATER、7月12日(金) から15日(月・祝) に大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、7月28日(日) に愛知・東海市芸術劇場で上演される。<公演情報>梅棒18th “RE”SHOW『シャッター・ガイ』作・総合演出:伊藤今人(梅棒)振付・監修:梅棒【出演】梅澤裕介、鶴野輝一、遠山晶司、塩野拓矢、櫻井竜彦、楢木和也、天野一輝、野田裕貴(以上、梅棒)谷内伸也(Lead)、茜屋日海夏、鐘ヶ江洸、OH-SE(電撃チョモランマ隊)、SHUHO、だーよし(TRIQSTAR)YOU、ザンヨウコ、福島海太、山咲和也、吉原怜那(ダウ90000)※ 野田裕貴は『シャッター・ガイ改』、吉原伶那は『シャッター・ガイZ』のみの出演となります。※『シャッター・ガイ改』では谷内伸也および梅棒メンバーの配役が『シャッター・ガイZ』からシャッフルされます。【東京公演】日程:2024年6月21日(金)〜7月7日(日)会場:IMM THEATER【大阪公演】日程:2024年7月12日(金)〜15日(月・祝)会場:梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ【愛知公演】日程:2024年7月28日(日)会場:東海市芸術劇場公演特設サイト:
2024年03月18日5つの商品をリニューアルして2月から順次発売菓子、食品の製造および販売を手がけるカンロ株式会社は2月19日、「健康のど飴」シリーズの「健康のど飴梅」と「健康のど飴たたかうマヌカハニー」の5商品をリニューアルして発売すると発表した。「健康のど飴」には、カンゾウ、クコの実、カリンなど、のどをいたわる和漢素材が配合されている。リニューアルされるのは「健康のど飴梅」のスティックタイプ(11粒・103円)、コンパクトタイプ(26g・138円)、封ができるラミジップタイプ(90g・268円)である。また、「健康のど飴たたかうマヌカハニー」では、コンパクトタイプ(26g・149円)、ラミジップタイプ(80g・268円)がリニューアルされる。(価格はいずれも税込み)「ハート型」の飴に出会えるかも?1981年に発売された同社の「健康のど飴」シリーズは、和漢ハーブなど31種の和漢素材が使用され、ロングセラーブランドとなっている。「健康のど飴梅」は紀州産梅果汁と梅肉、特製の梅はちみつが使用され、このリニューアルで、よりジューシーですっきりした味わいが楽しめるようになる。また、コンパクトタイプの「健康のど飴梅」では、「ハート型」の飴に出会えるかもしれない。そのほか、従来はそれぞれ1種だったパッケージデザインを、スティックタイプが4種、コンパクトタイプが6種、ラミジップタイプが4種となり、気分で選べるようになった。「健康のど飴たたかうマヌカハニー」は、特別なはちみつ「マヌカハニー」が配合され、プロポリス、31種のいたわり素材と合わせ、のどや体を優しくいたわる。リニューアルにおいては、健康のど飴ブランドをアピールするパッケージデザインへと変更されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月28日東京・銀座の梅酒カクテル専門店ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA 銀座 BAR)から、春限定アフタヌーンティー「春色梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」が登場。2024年2月21日(月)から4月23日(火)まで期間限定で提供される。梅尽くしのアフタヌーンティー「春色梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」は、梅を使用したオードブルに加えて、梅酒カクテルをはじめとした100種類以上のドリンク飲み放題がセットとなるアフタヌーンティー。デザートには新作「春色梅酒カクテルクリームソーダ」が付くなど、まさに梅尽くしのメニューとなっている。フローズン完熟南高梅入りクリームソーダフローズン完熟南高梅が丸ごと1粒入った「春色梅酒カクテルクリームソーダ」は、アルコール入りの「sora」とノンアルコールの「sakura」の2種の内どちらかをセレクト可能。「sora」にはバニラアイスの上にミント、「sakura」には桜の花びらの塩漬けを添えてさっぱりとした爽やかな味わいに仕上げている。ボリューム満点なオードブルまたオードブルの中でも注目は、「アイスクリームな梅ポテトサラダ」。梅ポテトサラダをアイスクリームに見立てた、キュートな見た目が特徴だ。さらに「四元豚ポークパストラミ 梅コンフィチュール」「イタリア産プロシュート 梅コンフィチュール」など、本格的でボリューム満点なメニューが並ぶ。梅酒との相性抜群な温野菜このほか、「ササミとチーズのフリット 梅胡椒ソース」「スペイン風オムレツ 梅タルタルを添えて」といった梅酒との相性抜群な温野菜も登場する。【詳細】「春色梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」提供期間:2024年2月21日(月)~4月23日(火)価格:平日4,800円、土日祝5,100円 ※チャージ料含む提供店舗:ザ チョーヤ ギンザバー(東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7F)<メニュー例>■オードブルアイスクリームな梅ポテトサラダ/梅の実入りチーズホイップ最中/ 梅昆布茶風味のポップコーン/四元豚ポークパストラミ 梅コンフィチュール/イタリア産プロシュート 梅コンフィチュール/合鴨のロース 梅ドレッシング/燻製梅■梅酒が進む温野菜ササミとチーズのフリット 梅胡椒ソース/スペイン風オムレツ 梅タルタルを添えて/梅干し風味のフライドポテト■プティフール盛り合わせ梅チーズタルト/梅あられ/梅酒風味のパウンドケーキ/生チョコレート 刻み梅を添えて■デザート(どちらか1品をお選びください)春色梅酒カクテルクリームソーダ sora/春色梅酒カクテルクリームソーダ sakura■アルコール・梅酒カクテル(The CHOYAソニック・The CHOYAハイボール・The CHOYAレモンサワー・The CHOYA生姜・The CHOYA HOTEE・The CHOYAロワイヤル・The CHOYAサングリア・The CHOYAビア)・利き梅酒The CHOYA フライト 5種類(シングルイヤー・エイジドスリーイヤーズ・ブラック・クラフトフルーツ・黒糖梅酒)・利き梅酒The CHOYA 至極のフライト 3種類(至極の梅・限定梅酒 セレクション Deep & Rich・限定梅酒 セレクション Sweet & Juicy)その他多数■ノンアルコール酔わない梅スカッシュ・酔わない梅レモンサワー・酔わないThe CHOYA・ノンカクシンデレラ・ノンカクサンセット・コーヒー・紅茶・ウーロン茶など
2024年02月22日江戸後期創業、京都・宇治 伊藤久右衛門(所在地:京都府宇治市、代表取締役社長:広瀬 穣治)は、伊藤久右衛門各茶房にて「梅の抹茶パフェ」を2024年2月15日(木)より提供いたします。梅の抹茶パフェしだれ梅をイメージした「梅の抹茶パフェ」が今年も期間限定で登場いたします。梅ゼリーやお抹茶餡を包んだ梅の上生菓子をあしらい、パフェの層には、抹茶ゼリーや抹茶アイス、寒天といった和素材だけでなく、梅あん、梅ピューレ、クラッシュ梅ゼリーなど、食べ進めるごとに様々な梅が顔を覗かせる、まさに梅づくしの宇治抹茶パフェ。梅ピューレとクラッシュ梅ゼリーには、京都府城陽市で栽培される「青谷の梅」として名高い「城州白」を使用しております。梅×宇治抹茶の味わいを、春を告げる梅とともにお楽しみください。■梅の抹茶パフェ概要販売期間:2024年2月15日(木)~販売価格:単品1,390円(税込)、お茶セット1,790円(税込)提供店舗:宇治本店・JR宇治駅前店・祇園四条店■会社概要社名 : 株式会社伊藤久右衛門所在地 : 〒611-0013 京都府宇治市莵道荒槙19-3代表者 : 代表取締役社長 広瀬 穣治創業 : 天保3年事業内容 : 宇治茶・抹茶スイーツなどの製造販売URL : X(旧Twitter): Facebook : Instagram : ■伊藤久右衛門のあゆみ江戸後期・天保3年、初代伊藤常右衛門(いとうつねえもん)・瀧蔵が田原村 名村(現宇治田原南)にて茶業を携わったのがはじまりです。その後、二代目伊藤常右衛門・久三郎、三代目伊藤常右衛門・由松、四代目伊藤多吉と代々茶づくりを継承してまいりました。昭和27年、五代目伊藤久三が宇治田原から宇治の地へとうつり、宇治蓮華(現平等院表参道)で宇治茶販売の店舗を構えました。同年、会社設立にあたり、代々受け継いだ伊藤常右衛門の名を拝し、伊藤久三自身の名にある「久」の一文字をとって、社名を「株式会社伊藤久右衛門」といたしました。創業の地である宇治田原では、現在も伊藤家に代々受け継がれる茶園で茶づくりを続けております。平等院店頭での初荷の写真当時の茶工場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月15日劇場公演からアーティストのライブや映像作品、舞台の振付・演出まで幅広く活躍するダンスエンターテインメント集団「梅棒」。17回目の主催公演は、滝澤諒、山野光、五十嵐ゆうや、Kenをゲストに迎え、オール男性キャストによる初のミステリー作品に挑む。公演まで約10日というタイミングで行った稽古場取材では、導入と恋愛リアリティショーのシーンを見ることができた。今回は、梅棒作品初主演の楢木和也が“花婿”で“迷探偵”の森小次郎を演じる。キザだがちょっと抜けている三枚目な佇まいで、見事な迷探偵っぷりを見せていた。そして、メインビジュアルから想像した方もいるとは思うが、滝澤が小次郎の娘、多和田任益が小次郎を名探偵に仕立て上げる助っ人役。2人の絶妙な距離感からも目が離せない。冒頭では事件解決を通して3人の関係性を見せており、彼らの活躍に対するワクワクが高まった。続いて、小悪魔系、クールな美人、余裕ある大人の女性、ギャップが愛らしいキュート系など、華やかな女性が次々に登場して小次郎を翻弄する。全員稽古着で見た目は男性だが、あざとい仕草や可憐な表情、初心な反応が乙女でキュンとしてしまう。また、バチバチと火花を散らす女性たちの仲裁をしつつ懸命に撮影を行うクルー、テンションの高いゲームマスターの動きも楽しく、ステージ上は見どころだらけ。料理対決のシーンでは仲良く料理をするペアもいればお互いに牽制するペアも。小次郎の心を掴もうと精一杯アピールする様子は可愛くも迫力があり、ときめきと笑いが込み上げてくる。現時点でも充分に可愛いが、演出の伊藤今人からは「可愛くない」というまさかの感想が。「勝負に勝ちたい気持ちが強すぎる」という指摘に、キャスト陣からは大きな笑い声が上がる。「料理をする姿も気に入ってほしい、可愛く見られたいって思いを持って」という伊藤の言葉を受け、彼女たちがどこまで可愛く進化するのか期待大だ。さらにミステリー要素や森親子を中心とした人間ドラマもあるのだから心が躍る。休憩中も各々が振りを確認したり、動線や見え方を相談したり。セリフがなくても個性や心情が観客に伝わるよう、梅棒メンバーはもちろん、ゲストの4人も積極的に意見や疑問を発信していく。試行錯誤し、ブラッシュアップを重ねる度にわかりやすさが増しているのが印象的だった。本作は12月22日(金) に東京・本多劇場で開幕。2024年1月には大阪・愛知でも上演される。取材・文:吉田沙奈撮影:角田大樹<公演情報>梅棒 17th Mystery『花婿は迷探偵 -THE FINAL-』公演期間:12月22日(金)~12月31日(日)会場:本多劇場チケット情報:()
2023年12月20日~梅花彩る江戸花屋敷~梅開花期の園内の様子(過年度)向島百花園は、江戸時代後期の開園当初には、約360 本の梅が植えられ、梅の名所として「新梅屋敷」と呼ばれ親しまれました。現在も、月影(つきかげ)・初雁(はつかり)・白加賀(しろかが)・道知辺(みちしるべ)・鹿児島紅(かごしまべに(こう))など、20種類近くの梅をご覧いただけます。当園では梅の見ごろに合わせ、梅花とともに江戸の文化を楽しむ催しを開催します。早春の向島百花園で、梅の香りと江戸の趣を楽しみながら、粋なひとときをお過ごしください。1.日時令和6年2月10日(土)~3月3日(日)9時~17時(最終入園は16時30分)2.内容(1)梅を詠む※荒天中止日時:期間中毎日9時~17時場所:藤棚横四阿(あずまや)内容:お客様に「梅」を題材に俳句・和歌を俳句帳にお書きいただきます。参加費:無料(入園料別途)過去開催時の様子(2)江戸大道芸※雨天中止日時:2月11日(日)・2月18日(日)各日11時40分、13時、15時(各回30分程度)場所:売店前広場内容:大黒舞い、放下芸等の大道芸を披露します。出演:浅草雑芸団観覧費:無料(入園料別途)観覧方法:当日自由観覧過去の江戸大道芸の様子【出演者プロフィール】≪浅草雑芸団≫1985 年に、「大道芸で遊ぼう」という趣旨で始めた研究・実演団体。故・坂野比呂志の指導を受け、がまの油売り、飴売り、バナナの叩き売りなど坂野の芸を継承する一方で、のぞきからくりや、ろくろ首(見世物)の復元なども行う。 2001 年より、祝福芸はるこまを軸として、門付け芸や道行の芸能にも挑戦。年に一度、日本の大道芸探訪の舞台公演も行っている(3)すずめ踊り※雨天中止日時:2月12日(月・振替休日)・2月25日(日)各日13時、15時(各回約30分)集合場所:売店前広場内容:初代園主の佐原鞠塢(さはらきくう)出身の地、仙台が発祥で、墨田区ゆかりの浮世絵師、葛飾北斎が描いた「北斎漫画」にも登場しているすずめ踊りを披露します。出演:福来雀(ふっくらすずめ)観覧費:無料(入園料別途)観覧方法:当日自由観覧過去のすずめ踊りの様子【すずめ踊りとは?】慶長8年(1603年)、仙台藩祖・伊達政宗公の御前で大阪の堺からやってきた石工職人が、宴席にて即興で踊った踊りが始まりといわれている。踊る姿が餌をついばむ雀に似ていることなどから「すずめ踊り」と呼ばれている。【出演者プロフィール】≪福来雀(ふっくらすずめ)≫仙台出身の仲間が中心となり、都内において「すずめ踊り」普及のため活動中。(4)庭さんぽ~向島百花園の楽しみ方~※荒天中止日時:2月23日(金・祝)11時、14時(各回約60分)内容:職員が向島百花園ならではの草花や庭園風景の楽しみ方をご紹介しながら、園内を散策して回ります。定員:10名(当日先着順)参加費:無料(入園料別途)参加方法:開始15分前よりサービスセンター横にて受付。過去の「庭さんぽ」の様子(5)野草ウォッチング※雨天中止日時:2月17日(土)・2月24日(土)各日11時40分、14時40分(各回約60分)内容:講師の解説のもと、園内の野草を観察します。講師:若林芳樹 氏(植物研究家)定員:各回20名(当日先着順)参加費:無料(入園料別途)参加方法:開始15分前より秋の七草コーナー前にて受付。過去の「野草ウォッチング」の様子※各イベントの雨天中止、荒天中止の判断について中止の場合は、向島百花園X(旧Twitter)ご案内いたします。 ご不明な場合は向島百花園サービスセンター(03-3611-8705)までお問合わせください園内図3.その他・イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter) にて最新情報をご確認ください。・本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力を「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。向島百花園について【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月3日(1月1日~3日までは福禄寿尊堂のエリアのみご利用いただけます。)【住所】墨田区東向島3-18-3【交通】・東武スカイツリーライン 「東向島駅」下車 徒歩8分・京成電鉄押上線 「京成曳舟駅」下車 徒歩13分・都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車徒歩3分※駐車場はございません。地図 : 交通案内【入園料】一般 150円65歳以上 70円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料【問い合わせ先】向島百花園サービスセンター電話:03-3611-8705【庭園ガイド】土曜日・日曜日11時・14時(各回30分程度)集合:サービスセンター裏参加費:無料※庭園ガイドについては、気象状況等により実施を中止する場合があります。当日の実施については、向島百花園サービスセンターにお問合せください。向島百花園公式HP : 向島百花園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジの梅しそロールフライ」 「ワカメとプチトマトの和風サラダ」 「アサリのみそ汁」 「黒蜜の豆乳プリン」 の全4品。 魚料理の和食でしっかり栄養チャージ! 【主菜】アジの梅しそロールフライ 梅としその香りが食欲をそそります。 調理時間:20分 カロリー:299Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アジ (3枚おろし)2尾分 大葉 4枚 梅干し (ペースト)小さじ1/2 <衣> 小麦粉 大さじ1 溶き卵 1/2個分 パン粉 1/2カップ 揚げ油 適量 【下準備】 大葉は軸を切る。 【作り方】 1. アジの身に梅肉ペーストを薄くぬり、大葉をのせる。アジの頭側から尾の方へしっかりと巻いてつま楊枝でとめる。 アジの尾の向きに大葉の葉を向けておきます。 2. 小麦粉をはたき、溶き卵、パン粉の順に<衣>をしっかりとつけ、少しなじませてから170℃の揚げ油で揚げる。 衣をなじませることではがれにくくなります。 3. 油をきってつま楊枝を引き抜き、皿に盛る。 【副菜】ワカメとプチトマトの和風サラダ 昆布茶を使えば和風のドレッシングも簡単に作れます。 調理時間:10分 カロリー:35Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ2 水菜 1株 プチトマト 2個 <和風ドレッシング> しょうゆ 小さじ1.5 酢 大さじ1 昆布茶 少々 すり白ゴマ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 干しワカメは水で柔らかく戻して水気を絞り、食べやすい長さに切る。 水菜は根元を切って長さ4cmに切る。プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 <和風ドレッシング>の材料をボウルに合わせてよく混ぜる。 【作り方】 1. ボウルにワカメ、水菜、プチトマトを盛り、<和風ドレッシング>を回しかける。 【スープ・汁】アサリのみそ汁 アサリの美味しさを味わうシンプルなおみそ汁です。 調理時間:5分 カロリー:46Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アサリ (砂出し)180g程度 だし汁 300ml みそ 大さじ3/4 ネギ (刻み)小さじ2 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げておく。 【作り方】 1. だし汁にアサリを入れ、火にかける。アサリがすべて開いたら火を止め、みそを溶かす。お椀によそい、刻みネギを散らす。 アサリは加熱しすぎるとかたくなるので、殻が開けばOKです。 【デザート】黒蜜の豆乳プリン 黒蜜のソースがぴったり!低カロリーなヘルシーデザートです。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:148Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <豆乳プリン> 卵 1個 砂糖 10g 豆乳 100ml 牛乳 50ml <黒蜜ソース> 砂糖 大さじ1 水 大さじ1.5 ハチミツ 小さじ1.5 黒糖 小さじ1.5 【作り方】 1. ボウルに卵を入れてほぐし、砂糖を加えて白身を切りながら溶きほぐす。豆乳と牛乳を加えてひと混ぜし、ザルで濾し耐熱容器に入れる。 2. 鍋に容器の高さ1/3程度の水を入れ、クッキングペーパ―を二つ折りにして鍋底に敷く。容器を鍋に入れ、弱めの中火にかける。 容器がずれないようにクッキングペーパ―を敷きます。 3. 沸騰する直前で弱火にし、フタをして5~10分火にかけ、そのまま10分蒸らす。粗熱を取り冷蔵庫で冷やす。 鍋の水は穏やかに湯気が上がる程度の温度をキープします。沸騰させるとスが入ってしまいます。 4. 小鍋に<黒蜜ソース>の材料を入れ、弱火で沸騰させる。トロミがついたらすぐに火から下ろす。粗熱を取って豆乳プリンにかける。 黒糖が焦げやすいので弱い火で静かに沸騰させてください。
2023年11月19日夏バテ予防に効果的といわれている、梅干し。さっぱりとした酸味は、低下しがちな夏場の食欲をかき立ててくれますよね。ご飯のお供やおにぎりの具として活躍する梅干しですが、SNS上で紹介された少し変わった食べ方が話題です。梅干しのプロが教える『焼き梅』「焼き梅って食べたことありますか? 」SNSでこう問いかけたのは、梅干しを取り扱っている、株式会社梅樹園。梅干しをフライパンで焼いた『焼き梅』が、ダイエットにおすすめだというのです!焼き梅って食べた事ありますか? 梅干しは加熱すことで、脂肪燃焼を促進する効果を持つ「バニリン」が増えるため、ダイエットしている方にオススメの食べ方です!!フライパンで5分ほど加熱するだけで作れるので是非お試しください! pic.twitter.com/9pIvS4iMAa — (株)梅樹園 【公式】 (@Baijuen_Umebosi) July 28, 2023 作り方はシンプルで、梅干しをフライパンで5分ほど加熱するというもの。同社によると、梅干しは加熱することで脂肪燃焼を促進する『バニリン』という成分が増えるため、ダイエットにおすすめだといいます。気になる味ですが、「焦げ目は少し苦味がありますが、加熱すると全体的に味が深くなります」とのこと。食卓でおなじみの梅干しも、「そのまま焼いて食べたことはない」という人が多いのではないでしょうか。フライパンで5分焼くという手軽さで、ダイエットの効果も期待できるならば、すぐに試してみたいですよね!投稿は反響を呼び、「初耳です」「ぜひ試したい」などさまざまな声が寄せられました。・梅干しを焼くのは初めてです。やってみよう!・焼き梅は食べたことがないです。梅干し好きの私としたことがー!・毎日梅干しを食べていますが、脂肪燃焼効果があるとは思いませんでした!・私はいつも焼いて食べていますよ。焼くと酸っぱさが少なくなるんですよね。梅干しの新たな魅力が発見できる、ダイエットに嬉しい食べ方。「焼いて食べたことはなかった!」という人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年08月06日梅体験専門店「蝶矢」京都店で「蝶矢サマーナイトカクテルアワー」が開催。2023年7月21日(金)から7月27日(木)の期間、3種類の梅カクテルをテイクアウト限定で販売する。梅体験専門店「蝶矢」京都店の限定梅カクテル2020年よりスタートした「蝶矢サマーナイトカクテルアワー」は、完熟南高梅のシロップを使った限定カクテルを提供する夏の恒例イベント。週末のショッピング帰りや外食前、あるいは平日の仕事終わりに、果汁感あふれるフレッシュな梅カクテルが楽しめる。梅モヒート・梅カシスオレンジ・梅ジンバックの全3種たとえば「梅モヒート」は、フレッシュミントとライムを使ったラムベースのカクテル。丸ごと1粒入った梅の実をクラッシュすれば、ミントの香りとともに爽快感あふれる味わいが楽しめる。淡い梅色とミントカラーのドリンクの中をソーダの泡が立ちのぼる、涼しげな見た目もポイントだ。このほか、カシスシャーベットとオレンジ果汁を使ったウォッカベースのカクテルに梅の酸味をプラスした「梅カシスオレンジ」、キレのあるジンと辛口ジンジャーエールのシャープな後味を梅が引き立てる「梅ジンバック」を加えた、全3種類が用意されている。開催概要「蝶矢」京都店「蝶矢サマーナイトカクテルアワー」限定テイクアウトカクテル販売期間:2023年7月21日(金)〜7月27日(木)の期間時間:17:00〜19:00種類:梅モヒート、梅カシスオレンジ、梅ジンバック価格:各660円場所:梅体験専門店「蝶矢」京都店【店舗情報】梅体験専門店「蝶矢」京都店住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108CASA ALA MODE ROKKAKU 1Fアクセス:・烏丸御池駅(地下鉄烏丸線)5番出口 徒歩7分・烏丸駅(阪急京都線)13番出口 徒歩8分営業時間:10:00〜19:00 ※年末年始休業
2023年07月22日梅体験専門店の「蝶矢」鎌倉店から、夏季限定メニュー「梅かき氷」が登場。2023年7月3日(月)から9月30日(土)までの期間、平日限定で提供される。梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店の「梅かき氷」厳選素材を組み合わせた梅シロップ&梅酒作りと、梅を使った様々なオリジナルメニューが楽しめる世界初の梅体験専門店「蝶矢」。夏に向けてメニューラインナップに加わる「梅かき氷」は、薄く削ったふわわの氷に、完熟南高梅の自家製シロップを合わせた夏の定番メニューだ。梅本来の味わいを堪能完熟南高梅の桃のような甘い香りと強い酸味をそのまま感じられるよう、トッピングはあえてゼロ。食べ始めから最後のひと口まで天然の“梅感”を堪能できる、シンプルながら味わい奥深いかき氷となっている。商品情報「蝶矢」鎌倉店 夏季限定メニュー「梅かき氷」販売期間:2023年7月3日(月)〜9月30日(土) 平日限定価格:790円販売店舗:「蝶矢」鎌倉店【店舗情報】梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店所在地:神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜1Fアクセス:江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口 徒歩1分時間:営業時間10:00〜18:00(土日19:00)※年末年始休業
2023年07月06日皆さんこんにちは、チッチママです!7月に入り早くも夏の暑さがジリジリと来てますね…我が家では毎年この時期楽しみにしているものがあります!6月になると、子どもたちと梅仕事をして梅シロップを作ります。「そろそろ夏が来るんだね~」なんて言いながら子どもたちと「季節」を感じる作業をするのも、なんだか素敵だなと思いました。
2023年07月05日梅酒カクテル専門店・ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)は、夏の新作ドリンク「至極の梅スプラッシュ」「至極の梅星ハイボール」を2023年5月31日(水)から9月13日(水)までの期間限定で提供する。「ザ チョーヤ ギンザバー」夏の新作デザートカクテルザ チョーヤ ギンザバーから、紀州産の南高梅を使用した新作カクテル2品が登場。まず「至極の完熟梅スプラッシュ」は、完熟梅ベースにフローズン完熟南高梅を1粒入れ、ソーダで割ったカクテルだ。トッピングとして、オレンジスライスにバニラアイスと梅最中をオン。完熟南高梅の豊かな香りと酸味を堪能できる、暑い夏にぴったりの爽快な“梅クリームソーダ”に仕上げている。一方、大粒でやわらかい南高梅干しを薫製にした「薫製梅」が1粒入ったカクテル「至極の梅星(うめぼし)ハイボール」も見逃せない。梅ベースに赤紫蘇ジュースとソーダを注ぎ、ウイスキーをフロート。トップには青紫蘇とバニラアイス、梅最中を飾った。「薫製梅」のスモーキーな香りと甘酸っぱい爽やかな口当たりを楽しめる。アフタヌーンティーのデザートカクテルとしてもまた、同日より「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」コースのデザートとして「至極の完熟梅スプラッシュ」「至極の梅星 (うめぼし) ハイボール」のどちらか1品を選べるように。コースドリンクには、梅酒カクテルやノンアルコール梅酒カクテルなど100種類以上のドリンクを2時間30分のフリーフローで取り揃える。【詳細】「至極の完熟梅スプラッシュ」「至極の梅星 (うめぼし) ハイボール」各1,070円 ※チャージ料別途期間:2023年5月31日(水)~9月13日(水)場所:ザ チョーヤ ギンザバー住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015■梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー 梅酒カクテルクリームソーダ付き価格:1名 平日 4,500円、土日祝 4,800円 ※チャージ料含む<オードブル>アイスクリームな梅ポテトサラダ/梅の実入りチーズホイップ最中/梅昆布茶風味のポップコーン/四元豚ポークパストラミ 梅コンフィチュール/イタリア産プロシュート 梅コンフィチュール/合鴨のロース 梅ドレッシング/燻製梅<梅酒が進む温野菜>サーモンのパイ包み 梅胡椒ソース/スペイン風オムレツ 梅タルタルを添えて/梅干し風味のフライドポテト<プティフール盛り合わせ>梅チーズタルト/梅あられ/梅酒風味のパウンドケーキ/生チョコレート 刻み梅を添えて<デザート>※どちらか1品を選択至極の完熟梅スプラッシュ/至極の梅星ハイボール■飲み放題ドリンクメニュー<アルコール>梅酒カクテル (The CHOYAソニック・The CHOYAハイボール・The CHOYAレモンサワー・The CHOYA生姜・The CHOYA HOTEE・The CHOYAロワイヤル・The CHOYAサングリア・The CHOYAビア)、利き梅酒The CHOYA フライト5種類(シングルイヤー・エイジドスリーイヤーズ・ブラック・クラフトフルーツ・黒糖梅酒)、利き梅酒The CHOYA 至極のフライト3種類(至極の梅・限定梅酒 セレクション Deep & Rich・限定梅酒 セレクション Sweet & Juicy)、The CHOYA 大地の梅・The CHOYA至極の梅・The CHOYA梅サルーテ・The CHOYA×桃・The CHOYA×パイン・The CHOYA ミュール・The CHOYA ジントニック・The CHOYA ソルティ・The CHOYA クバーノ・The CHOYA デイジーなど<ノンアルコール>酔わない梅スカッシュ・酔わない梅レモンサワー・酔わないThe CHOYA・ノンカクシンデレラ・ノンカクサンセット・コーヒー・紅茶・ウーロン茶など【問い合わせ先】チョーヤ梅酒株式会社TEL:072-956-0515(代表)
2023年05月28日梅の木になる青い実が日に日に大きく育っている今日この頃・・・。梅しごとのシーズンはすぐそこ。この記事では、自家製「梅酒」「梅シロップ」作りに便利なアイテムをAmazonからご紹介します。最後には梅酒、梅シロップのレシピもご紹介します。※Amazonの商品情報は2023年5月11日時点のものです。詳細はAmazonサイトでご確認ください。梅酒や梅シロップを漬けるのに大事な【瓶(ビン)】一般的にお店でよく売られている単位=1kgの梅を一つの瓶で漬けるのならば、4リットルほどの大きさの瓶だと作りやすいです。半分の500gの梅の場合は2リットルの瓶が最適なサイズとなります。瓶の素材ごとのメリットは以下の通り。作る量や保存期間によってあった素材をお選びください。・ガラス…煮沸消毒ができる、長期保存が可能、匂いが付きにくい・プラスチック…軽くて持ち運びしやすい、保存期間1年程度なら充分、アルコール消毒でOK◆ガラス「セラーメイト 取手付 密封瓶 保存容器 梅酒 びん 果実酒 づくり 4L」 商品画像出典: Amazon.co.jp 取っ手付で持ち運びも便利な密封瓶。サイズ:幅16.8×奥行き16.8×高さ28.4cm。1kgで梅が売られていることが多いので、この4リットルは梅酒づくりに最適なサイズ。梅の他にも季節の果物で作る果実酒やお米の保存にもおすすめです。Amazonには1L、2L、3Lのサイズ違いもあります。瓶の口は広口で食材の出し入れがスムーズにでき、お手入れの際も中までキレイに洗えて清潔に使えます。また、密封びんの中に溜まったガスを外に逃がす脱気機能が付いていたり、各パーツを分解して洗うこともできるので食品を安心して長期保存することができます。 Amazonで購入する ◆ガラス「東洋佐々木ガラス 果実酒瓶 4000ml 日本製 5号」 商品画像出典: Amazon.co.jp 17L x 17W x 28H cm。便利な注ぎ口がついた内ブタ付き持ち運びに便利な吊り手付き。すそ部分のシェイプに丸みがついているので、コーナーや底面への衝撃を和らげる。 Amazonで購入する ◆プラスチック「果実酒瓶 S型 4.0L みどり」 商品画像出典: Amazon.co.jp サイズ:幅12.9×奥行15.7×高さ28cm。素材・材質:本体=PET フタセット=PP パッキン=シリコーンゴム。Amazonには2.7Lの瓶もあります。家庭で手軽に果実酒作りができます。角型なのでデッドスペース無く収納できて便利。プラスチックなのでとても軽いですが丈夫で割れにくいです。注ぎ口はワンタッチで開くラクラク開閉タイプ。本体素材は汚れにくく、臭いの付きにくいPET素材。発酵性のあるものを保存する場合のために、ガス抜き調整弁が付いています。密閉容器ではないので、横にするとガス抜き調整弁から漏れることもあるので注意してください。 Amazonで購入する ◆プラスチック「熱湯消毒できる 耐熱 果実酒瓶 R型 4.2L ももいろ」 商品画像出典: Amazon.co.jp サイズ:幅16.4×奥行16.4×高さ26.4cm。容量:4.2L。Amazonには2.4Lの瓶もあります。熱湯消毒OKで、本体樹脂は汚れにくく臭いの付きにくいPETと、プラスチックの欠点をカバーした一品。プラスチックだから軽くて持ち運び簡単で、丈夫で割れにくいのも嬉しい。密封性が高く、漏れにくいです。注ぎ口はワンタッチで開くラクラク開閉タイプ。発酵性のあるものを保存する場合のために、ガス抜き調整弁が付いています。ボトル部分も薄くピンク色です。 Amazonで購入する 梅酒・梅シロップの【材料】瓶を用意したら、あとは、梅酒の材料を用意しましょう。青梅はもちろん、氷砂糖、ホワイトリカーなどが必要となります。お近くのスーパーでそろえてもいいですね。◆「無農薬 南高梅 樹熟梅(きじゅくうめ) 1kg 和歌山産 梅干し 梅酒・梅ジュース用 青梅」 商品画像出典: Amazon.co.jp 無化学肥料、無農薬の梅。内容量 1kg。和歌山県南部の田辺市中芳養の梅農園よりクール便(冷蔵)にてお届け。循環型環境農法で、化学農薬、化学肥料は使用せず、昔ながらの手法にこだわり栽培から製造まで自家制作することで実現できる自然の味をご賞味ください。6月中旬頃から、順次発送予定。天候などの都合により、収穫・発送は10日程度前後することがあります。 梅干し 梅酒・梅ジュース用 樹熟梅 期間限定 数量限定です。 Amazonで購入する ◆「サントリー ホワイトリカー 果実酒用 紙パック [ 焼酎 35度 1800ml ]」 商品画像出典: Amazon.co.jp アルコ-ル度数:35%。容量:1800ml。果実のおいしさをそのまま引き立てる、ニュートラルタイプの果実酒用ホワイトリカーです。純水仕上げで、さらにすっきりした味わいが特長。梅酒はもちろん、さまざまな季節の果実酒づくりに利用できます。 Amazonで購入する ◆「中日本氷糖 国産原料 ロック 1kg」 商品画像出典: Amazon.co.jp 商品サイズ(高さ×奥行×幅):35mm×260mm×195mm。北海道産ビート原料100%。浸透圧が高く果実酒、梅シロップ作りに最適。ISOの認証を受けた工場で昔ながらの製法にこだわり続けて生産しています。国産原料100%使用。北海道のてんさい糖を養老山地の伏流水でとかした砂糖液を、結晶室でじっくりと二週間かけ、自然に結晶を大きく成長させたのが氷砂糖の王様、ロック氷糖です。 Amazonで購入する 大瓶から梅酒をすくうのに便利な【レードル・杓子】◆「【業務用】 日本製 カンロ 杓子 中 25cc 18-8 ステンレス」 商品画像出典: Amazon.co.jp サイズ(約):幅37×奥行32×全長215mm。重量(約):20g。持ち手上部は容器のフチにかけておけるフック仕様。一杯で25ccすくえます。梅酒や梅シロップはもちろん、かき氷のシロップをかけるのにもピッタリ。Amazonには15ccすくえる「小」、35ccすくえる「大」もありました。 Amazonで購入する 他のレードル・杓子商品を探す 梅酒・梅シロップのレシピ◆基本の梅酒の作り方基本の梅酒の作り方。梅しごとの中でも梅酒が実はいちばん簡単。3ヶ月くらいたてば梅酒が飲めますが、1年後はさらにおいしくなります!◆初心者でも簡単な梅シロップ 梅シロップの作り方をプロが伝授。梅のほのかな香りが広がります。冷水はもちろん、炭酸水や焼酎で割っても。かき氷にかけてもおいしいですよ!その他、「梅」に関するおすすめコラムはこちら※ご購入の際はAmazonの商品ページで、詳細、価格などをご確認ください。※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2023年05月13日日本で生まれ育つと、梅は食生活やお花見など、とても身近な存在ですよね。家庭での料理はもちろん、お弁当や飲み物、お菓子など思い浮かぶことは多いのではないでしょうか。もともとは上級階級の人々が薬として食しており、一般の人々が食べることが出来るようになったのはなんと江戸時代以降なんだそうです。今回は、日本になじみ深い梅について、収穫時期を中心においしく食べる選び方などをご紹介していきます!■梅の収穫時期はいつ頃?旬の食材はうま味が増して本当に特別ですよね。せっかくならおいしい梅を使って楽しみたいところですが、梅の収穫時期はいつ頃なのでしょうか。 ・梅の収穫時期と梅雨突然ですが、日本では雨が多く降る時期を、なぜ「梅雨」と書くのかご存じですか?梅の実が雨の水分や日光を浴びて熟すことから、「梅雨」このように書いて「つゆ」呼ばれるようになったそうです。なぜこのように呼ぶようになったのかは諸説あるようですが、一説によると雨の露(つゆ)の可能性などが挙げられています。 ・一般的な収穫時期一般的に、梅の収穫時期は6月~7月が目安とされています。早いところでは5月下旬ごろから始まるそう。梅の花が咲くのは2月~5月上旬で、その後に実がなり、熟していきます。梅が有名な和歌山県では、青梅の収穫は6月初旬頃から始まり、黄色い梅の収穫は6月下旬頃から始まるのが一般的。また、気候が温暖な九州では、黄色く熟した完熟梅は7月上旬に出荷されることが多いそうです。 ・梅狩り体験ができる地域自分で採った梅を食べるのも、格段とおいしいはず!いちごやぶどうなどのフルーツ狩りはお出かけスポットとして有名ですが、梅狩りをご経験された方は意外と少ないのではないでしょうか。そこで、梅狩りができるスポットをいくつかご紹介していきたいと思います。フルーツパーク長後住所:神奈川県藤沢市下土棚578(小田急江ノ島線長後駅西口より徒歩7分)開園時間:9:00~16:00 フルーツパーク長後 ぷらむ工房住所:和歌山県日高郡みなべ町晩稲1187(阪和道みなべICより5分)開園時間:9:00~17:00 ぷらむ工房 時期は5月中旬頃~6月中旬頃が多いようですね。ただ、地域やその年によっても収穫時期が異なりますので、事前に問い合わせることを忘れないようにしましょう。■【成熟度別】梅の収穫時期梅の収穫時期は、実の成熟度によって異なります。実の色と硬さで収穫時期を判別しましょう。(毎年、気候によっても成熟スピードは変わるので、5月に入ったら時々梅の実をチェックするのがおすすめです。) ・青梅青い梅は、酸味や風味が強く、硬めの食感が特徴です。実全体が青く、触った時もかたければまだ熟していない青梅です。地域によって収穫月は異なりますが、一般的には6月上旬から収穫されることが多いそう。 ・完熟梅完熟梅とは、黄色に熟した梅のことを言います。実が柔らかく、甘味があるのが特徴です。高級感があるというイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。実の色は全体が黄色く、触ると柔らかい段階です。収穫が始まるのは青梅より半月~1ヶ月ほど遅い、6月中旬以降が多いようです。 ・一部が赤く染まる理由は?収穫前にたくさん日光を浴びた実は、一部が赤く染まることがあります。古い実、熟しすぎた実ということではありません。また、個体差があるため、十分に太陽の下にあっても赤くならない実もあります。 ■【用途別】梅の収穫時期とそれぞれに向いた品種お家で梅を調理しよう!と思った時に大切なのは、目的に応じた梅選びです。そこで、用途別にご紹介していきたいと思います!あくまでも目安なので、お好みの成熟度の梅を是非見つけてくださいね。 ・カリカリ梅・梅酒カリカリ梅や梅酒には、かための青梅を使うのがオススメです。比較的若い梅を使うと良いでしょう。熟す前の豊かな酸味と、さわやかな風味が引き立ちます。梅酒に使うと、コクがある香り高い梅酒に仕上がりますよ。まろやかで甘みのある梅酒を作りたい場合は、少し熟した梅を使うのも良いですね。ただし、梅酒を作る際に完熟梅を使う場合は、実が溶けてしまい長期保存できない可能性もありますので、注意が必要です。▼「梅酒」の関連レシピ・コラム ・梅ジャム・梅シロップジャムやシロップは、若すぎず熟しすぎない、中間あたりの熟度の梅が多く使われます。ほどよい酸味を残しながら、芳醇な香りが加わり、さらにまろやかな甘味が出てくる時期の梅です。実の色が少し黄色くなりかけたときに収穫するのがポイントです。▼「梅ジャム・梅シロップ」のレシピ ・梅干し梅干しは、梅そのものの甘味が引き立つ、黄色く熟した梅で作るとおいしくいただけます。皮が柔らかいため、形が残らない加工品に適しています。1度黄色くなると変化するスピードも早くなる時期なので、熟しすぎないように注意が必要です。▼「梅干し」のレシピ ・生食は可能?梅の実を生で食べることは、オススメしません。生食だと、頭痛などの中毒症状が出るおそれがあるためです。梅は梅干しなどのように、加工されて売られている物が多いのはそのためです。生で梅を食べることは避けましょう。■梅の収穫時期に関する疑問を解決!これまでご紹介した内容以外に、梅の収穫時期についての疑問を解決します! ・植え付けに最適な時期植え付けは11月~12月頃が最適だと言われています。夏に取れた梅の種を綺麗に洗い、ビニール袋などに密閉した状態で冷蔵庫に保管します。11月、12月頃になったら、取り出して再度水洗いをし、植え付けましょう。 ・これって早すぎ?収穫時期を見極めるコツその年の気候や地域にも収穫時期が変わってくるため、特に青梅の収穫時期は見極めるのが難しいですよね。早く収穫しすぎると、風味や香りが変わってしまいます。早すぎる収穫をしないために、収穫時期を見極めるコツは、果実の見た目です。果実が丸みをおび、表面がツルツルしてきたら採れ頃です。果実の表面には細かい毛が生えています。それがなくなってなめらかになるのを1つの判断材料にすると良いでしょう。さらに、梅の実を一気に収穫するのではなく、何回かに分けて収穫するのも手です。梅の実は収穫するまで大きくなっていきます。小さすぎる実などは、様子を見ながら収穫すると早期収穫が防げます。店頭で梅を購入する場合は、シワがよっている梅や傷がある梅は避けるのが無難です。実は未熟のまま収穫された梅の特徴として、時間が経つと皮の表面が乾燥し、シワができるのです。一方で適切な時期に収穫された梅は、収穫後もシワはできずに色が黄色く変色していきます。購入後にシワがよってくる梅も未熟な実のまま収穫された梅の可能性が高いです。ビニール袋に入って売られている場合は蒸れている梅も避けた方が良いでしょう。 ・落ちた時のキズを防ぐ方法完熟すると、梅の実は自然に落ちます。落ちるときにキズを防ぐために最も最適な方法は、気の根本に保護ネットなどを敷くことです。落ちたときの衝撃をなるべく軽くすることが大切ですね。時期が近づいてきたら早めに敷くとより安心かもしれません。 ・落ちてしまった場合の加工方法落ちてしまった梅も捨てずにおいしく!ジャムやジュース、シロップ、味噌がおすすめ。今回は落ちて傷がある梅で作る、梅味噌のレシピをご紹介します!梅味噌材料梅 ある分味噌 梅と同量ホワイトリカー少々作り方梅は水洗いして水気をふき取る。落ちて傷ついた箇所は取り除く。保存用袋に梅とホワイトリカーを入れてよく振って消毒する。味噌を入れ、梅を味噌で埋めるように漬け込む。2週間~1ヶ月ほどしたら袋の上からよく揉んで、種を取り出す。消毒した清潔な保存用の瓶などに移し替え、冷蔵庫腕保存したら完成!瓶に移すときは、ジップロックの角を切ってホイップのように出すと簡単です!■収穫時期を見て1番合った梅を楽しもう!いかがでしたか?普段口にしたり、売り場で見ることの多い梅も、こんなに用途や品種によって収穫時期が異なるなんて驚きですね。用途にあう収穫時期の梅も、意外とご存じない方も多かったのではないでしょうか。加工したシロップやジャムを使って、さらにデザートなどに変化させることができるのも魅力的です。アレンジの幅も広がるので、ぜひ旬な時期にご自宅でもおいしく梅を楽しんで下さいね!《参考》・ 東京都福祉保健局「青梅」
2023年05月02日ヘルシーな食事をしたいけれど、品数は増やしたい。そんな人にぴったりなレシピが、Twitterで話題になっています。投稿をしたのは、@arling_93さん。投稿者さん自身が「簡単なのに本当においしい」とつづる、『鶏むね肉の梅きゅうり和え』の作り方を、ご紹介します。【材料】・鶏むね肉1枚(200g~300g)・キュウリ1本・梅干し3~4粒・醤油大さじ1・酢大さじ1・砂糖小さじ2~3・白ごま大さじ1・塩適量作り方は簡単。まずキュウリを薄切りにし、キッチンペーパーの上に置き、塩を振りましょう。次に、鶏むね肉を茹でて、薄切りにします。できるだけ薄く切るのがポイントです。薄切りにしたキュウリと鶏むね肉、潰した梅干し、醬油、酢、砂糖、白ごまを混ぜたら、完成!「鶏胸肉の梅きゅうり和え」以前タッパー1個分のレシピ(2枚目画像)載せたんやけど家族全員好きで瞬で無くなるからうちは倍量で作る率高め普通にレシピの分量倍にするだけでいけます✌︎簡単やのにほんま美味しいのよ〜〜〜 pic.twitter.com/weJMzk4cl1 — (@arling_93) March 20, 2023 混ぜる際は、ビニール手袋を使い、手で混ぜるのもよいでしょう。タッパーの中で混ぜ合わせれば、完成後に蓋を閉めて、そのまま冷蔵庫に保存することができます。粉末の梅昆布茶がある場合は、少量入れることで、さらにおいしく味わえるのだとか。ネットでは、「おいしそう!早速作ってみよう!」「暑くなってきたら、さっぱり食べられていいかも」と、反響が上がりました。実際に作ってみた人からは、「久しぶりにむね肉をおいしいって感じた。ヘビロテします!」との声が寄せられた、こちらのレシピ。今日の夕飯に、さっぱりヘルシーな1品を加えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月23日タレントの野呂佳代が14日、都内で行われたAmazon Originalドラマ『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』(3月17日配信開始)の完成披露イベントに、主演の米倉涼子らとともに登壇した。本作は、第10回開高健ノンフィクション賞を受賞した佐々涼子氏の『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』を原作に、国境を越えて遺体を遺族の元へ送り届ける国際霊柩送還士の姿を描いたヒューマンドラマ。国際霊柩送還の専門会社エンジェルハース社の女社長・伊沢那美を米倉が演じた。イベントには、社長役の米倉をはじめ、エンジェルハースの個性豊かなスペシャリストを演じた松本穂香、城田優、野呂佳代、徳井優、遠藤憲一が集結。噂好きな手続き担当・松山みのりを演じた野呂は、普段バラエティ番組などで活躍しているため「このような場所が初めてなので緊張しております」と吐露。「複雑な外国とのやりとりや、事務手続きを引き受ける手続き係の役を演じました。ゴシップ好きで、何のゴシップを聞かれてもすぐ答えて噂話ができる、ちょっと不思議な役でもありました」と演じた役について説明すると、「もう一度言いますが、すごく緊張しています。非常に緊張しております」と繰り返して笑いを誘った。米倉が「野呂さんがこういうところが初めてというのが意外」と言うと、野呂は「初めてです。普段は『どうも~!』という感じで出てくるので」と一瞬だけバラエティのノリを見せ、「今ので軽く笑いがとれたということで安心しております」とほっとしていた。その後、女優モードで真面目に本作について語ると、城田が「野呂ちゃん、それでいいんですか? 普通にしゃべってるけど」とにやり。イベントの最後で、米倉が「言い残したことがあったら今のうちですよ!」とキャスト陣に確認し、「野呂ちゃんが一言」とリクエストすると、野呂は「泣くよ~!」と一言で笑いをとり、しっかり役目を果たしていた。
2023年03月14日伊藤今人(梅棒)作・総合演出、梅棒 振付・監修による、〈梅棒 16th showdown『曇天ガエシ』〉が、3月10日(金) 東京・なかのZERO大ホールにて初日を迎え、キャストコメントと舞台写真が到着した。台詞を使わず、ダンス・芝居・J-POPの融合でストーリーを見せるダンスエンターテインメント集団「梅棒」。梅棒史上最大規模となる今作は、サイバーパンクと和が融合するファンタジー超大作だ。その舞台は、"オウゴン"の採掘により発展した国「ジパングリ」。十数年前にクーデターを起こし、王を失脚させ権力を手に入れたマチャナ女王、圧政が続く国から“オウゴン”を盗み出し民に与える義賊集団=マサゴ、武力で圧政を覆そうと怪しい動きを見せるテロ組織=クニクズシと、さまざまな勢力が横行している。そんななか、王宮を追われマサゴの頭領イイエモンに拾われ、現在はマサゴの一員であるメツと、女王の息子であるヌューダ王子の偶然の出会いから、物語は進み始める。女王率いる“ブギョーショ”、義賊集団“マサゴ”、テロ組織“クニクズシ”という、異なるチームのカラーやキャラクターをはじめ、ストーリーやキャラクターとリンクする楽曲群にも注目の舞台となっている。本作には、梅棒から梅澤裕介、鶴野輝一、遠山晶司、塩野拓矢、櫻井竜彦、天野一輝、野田裕貴、多和田任益、そしてゲストとして千葉 涼平(w-inds.)、音くり寿、鳥越裕貴、YOU、後藤健流、IG、上西隆史(AIRFOOTWORKS)、泰智(KoRocK)、えりなっち、akane、MIKU、Sota(GANMI)が参加している。本公演は、3月10日(金)〜12日(日) の東京・なかのZERO大ホールを皮切りに、3月16日(木)〜22日(水) に東京・新国立劇場中劇場、3月31日(金)〜4月2日(日) に大阪・森ノ宮ピロティホール、4月8日(土)・9日(日) に愛知・日本特殊陶業市民会館ビレッジホールで上演される。<キャストコメント>■伊藤今人(梅棒)1,000席以上の客席を誇る劇場にて東京公演を行うという事実を、とても嬉しく、そして覚悟を持って受け止めています。アジアをはじめ世界をまたにかけるアーティストである千葉くんを中心に、宝塚歌劇団や2.5次元をはじめとして幅広く活躍してきた実力派の俳優陣。そこに現在の日本を担う素晴らしいダンサー、振付師達。これまでずっと、「演劇」と「ダンス」を繋げて作品を作って来た我々らしいキャスト陣。そこに珠玉のスタッフワークが加わり、梅棒史上最大のスケールで描くのが今作『曇天ガエシ』です。結成20年を超えた我々梅棒が、この先への決意を胸に、エンタメ界にド派手に打ち上げる大花火を観に、是非劇場にお越しください。■鶴野輝一(梅棒)やーっとこさ幕開けだ!寄ってらっしゃい!見てらっしゃい!梅棒が繰り広げる大スペクタル!善が悪で、悪が善で愛が強くし、愛で弱くなり国とは、富とは、家族とは、友とは……オウゴンの国ジパングリこの国の運命はいかに!!■多和田任益(梅棒)大きなステージに沢山立ってこられた実力があるアーティスト・俳優、必ずどこかのメディアで触れたことがあるダンスを創り上げてきたパフォーマー・クリエイターを客演に向かえ、豪華で強力な布陣で挑む今作は、これまで以上にハイレベルなパフォーマンスと進化した演劇性を届けるものになると自信を持って本番を迎えます。僕自身、梅棒史上最大級の舞台でまた新たな悪役として思い切り暴れて、お客様と新たな景色を見たいと思います。■千葉涼平(w-inds.)今作の『曇天ガエシ』が梅棒さん作品への本格的な出演は3度目となります。『ピカイチ!』シリーズから時を経てまた再びこの舞台に立てる事を嬉しく思います。この壮大な作品を彩るキャストの皆様のお芝居やパフォーマンス、演出、セットと見どころ満載のこの『曇天ガエシ』を何度でも楽しんで頂けたら幸いです。■音くり寿梅棒さんに出会えたこと、作品に出演できますこと、心から幸せに思いますし、感謝しております。『曇天ガエシ』の世界で精一杯生きたいと思います!梅棒さんの舞台は"観る"というより“体感"という言葉がぴったり。それぐらいの想いやエネルギーが飛び交っております!共演させて頂く方おひとりおひとりの表現が素晴らしいのは勿論の事、それらが交わる事で生まれる面白い化学反応を体感しに、是非劇場にいらして下さい!■鳥越裕貴まもなく梅棒『曇天ガエシ』幕開けでございます!梅棒ファンであった鳥越が参戦させて頂いております!夢のような時間を過ごしておりました。稽古からずっと圧倒され、劇場に入り、より本番に近いセット・照明・音響が合わさり、自分が客席で観てきた梅棒の世界観がどんどん出来上がってきております!あとは、お客様が入り空間を共有する。本番が楽しみで仕方ないです。演劇に興味がない方でも音楽とパフォーマンスで紡がれる梅棒作品は見やすいはずです! 是非! お友達を誘って劇場にお越しください!<公演情報>梅棒 16th showdown『曇天ガエシ』梅棒 16th showdown『曇天ガエシ』ビジュアル作・総合演出:伊藤今人(梅棒)振付・監修:梅棒【出演】梅澤裕介、鶴野輝一、遠山晶司、塩野拓矢、櫻井竜彦、天野 一輝、野田裕貴、多和田任益(以上、梅棒)/千葉涼平(w-inds.)、音くり寿、鳥越裕貴、YOU、後藤健流、IG、上西隆史(AIRFOOTWORKS)、泰智(KoRocK)、えりなっち、akane、MIKU、Sota(GANMI)【大阪公演】2023年3月31日(金)〜4月2日(日) / 全5ステージ会場:森ノ宮ピロティホール【愛知公演】2023年4月8日(土)〜4月9日(日) / 全3ステージ会場:日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール【チケット料金(税込・全席指定)】S席:9,300円U-25サービスエリア:4,000円(25歳以下限定、当日座席指定、一般発売より販売開始)公演特設サイト:梅棒オフィシャルサイト:梅棒 OFFICIAL FANCLUB『ひのまる弁当』:
2023年03月14日✿昨年の梅満開の園内動画も公開いたしました✿向島百花園は江戸時代後期の開園当初には、約360 本の梅が植えられ、梅の名所として「新梅屋敷」と呼ばれ親しまれました。現在も園内の約20種類、70本近くの梅が見られ、ついに見ごろ迎えました!向島百花園の梅は3月中旬ごろまでお楽しみいただけます。また、当園では梅の見頃に合わせ、梅花とともに江戸の文化を楽しむ催し「梅まつり~梅花彩る江戸花屋敷」を開催中。向島百花園のかわいらしい梅を公開するのは3年ぶりです。ぜひ、この機会に早春の向島百花園で梅の香りと江戸の趣を楽しみながら、粋なひとときをお過ごしください。※開花状況は当園のTwitter( )やお電話(03ー3611ー8705)でご案内しております。最新の園内写真はこちら!2023年2月20日撮影2023年2月20日撮影昨年の梅開花期の園内の様子梅開花期の園内の様子(過去の様子)2月21日のつぶやきTwitter投稿 : 向島百花園 『梅まつり』~梅花彩る江戸花屋敷~1.日 時令和5年2月11日(土・祝)~3月5日(日)9時~17時(最終入園は16時30分)鴛鴦(えんおう)鹿児島紅(かごしまこう)冬至梅(とうじばい)2.内 容(1)梅を詠む※荒天中止■日時期間中毎日9時~17時■場所藤棚横四阿(あずまや)■内容お客様に「梅」を題材に俳句・和歌を俳句帳にお書きいただきます。■参 加 費無料(入園料別途)(2)すずめ踊り※雨天中止「すずめ踊り」とは?慶長8年(1603年)、仙台藩祖伊達正宗公の御前で大阪の堺からやってきた石工職人が、宴席にて即興で踊った踊りが始まりといわれている。踊る姿が餌をついばむ雀に似ていることなどから「すずめ踊り」と呼ばれている。■日時2月26日(日)13時、15時(各回約30分)■集合場所売店前広場■内容初代園主の佐原鞠鵜(きくう)出身の地、仙台が発祥で、墨田区ゆかりの浮世絵師、葛飾北斎(かつしかほくさい)が描いた「北斎漫画」にも登場しているすずめ踊りを披露します。■出演■観覧方法当日自由観覧○福来雀(ふっくらすずめ)仙台出身の仲間が中心となり、都内において「すずめ踊り」普及のため活動中。(3)庭さんぽ~向島百花園の楽しみ方~※荒天中止■日時2月23日(木・祝)13時(約60分)■集合サービスセンター裏■内容職員が向島百花園ならではの草花や庭園風景の楽しみ方をご紹介しながら、園内を散策して回ります。■定員20名(当日先着順)■参 加 費無料(入園料別途)■参加方法当日、集合場所にお集まりください。過去の「庭さんぽ」の様子(4)野草ウォッチング※雨天中止■日時2月25日(土)11時40分、14時40分(各回60分)■集合秋の七草コーナー前■内容講師の解説のもと、園内の野草を観察します。■講師若林芳樹(わかばやしよしき)氏(植物研究家)■定員各回30名(当日先着順)■参 加 費無料(入園料別途)■参加方法当日、集合場所にお集まりください。過去の「野草ウォッチング」の様子園内位置図園内位置図※各イベントの雨天中止、荒天中止の判断について向島百花園Twitter( )でご案内いたします。ご不明な場合は向島百花園サービスセンター(03-3611-8705)までお問合わせください。3.新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から庭園を利用する際のお願い・近くで会話をする場合や屋内施設では、マスクの着用をお願いします。・園内の混雑状況により、入園をお待ちいただく場合がございます。・こまめな手洗いや消毒をお願いします。・体調がすぐれない時は来園をお控えください。4.その他・新型コロナウイルス感染拡大等の状況により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式Twitter にて最新情報をご確認ください。・来園者の方々へお知らせです。本庭園は、皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力を「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。都立9庭園からのお知らせ■都立9庭園Instagram ■都立庭園園長の採れたて情報(ツイッター) 向島百花園について所在地東京都墨田区東向島三丁目開園時間午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)入園料一般 150円65歳以上70円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)※年間パスポート等詳細につきましてはHPをご覧くださいアクセス東武スカイツリーライン「東向島」下車徒歩約8分京成電鉄押上線「京成曳舟」下車徒歩約13分都営バス亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車徒歩約3分※駐車場はございませんお問い合わせ向島百花園サービスセンター〒131-0032東京都墨田区東向島3-18-3TEL 03-3611-8705地図 : 向島百花園公式HP : 向島百花園公式Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月22日江戸後期創業、京都・宇治 伊藤久右衛門(所在地:京都府宇治市、代表取締役社長:広瀬 穣治)は、伊藤久右衛門各茶房にて新作『梅の抹茶パフェ』を2023年2月15日(水)より期間限定で提供いたします。梅の抹茶パフェ四季折々の季節限定パフェに、新作『梅の抹茶パフェ』が仲間入りいたします。梅ゼリーやお抹茶餡を包んだ梅の上生菓子をあしらい、パフェの層には、抹茶ゼリーや抹茶アイス、寒天といった和素材だけでなく、梅あん、梅ピューレ、クラッシュ梅ゼリーなど、食べ進めるごとに様々な梅が顔を覗かせる、まさに梅づくしの宇治抹茶パフェ。梅ピューレとクラッシュ梅ゼリーには、京都府城陽市で栽培される「青谷の梅」として名高い「城州白」を使用しております。また、宇治本店限定で、城州白と宇治抹茶を組み合わせた「抹茶梅酒」をドリンクメニューとして提供いたします。梅×宇治抹茶の新たな味わいを、春を告げる梅とともにお楽しみください。□伊藤久右衛門の季節限定パフェについて1月開始の『抹茶チョコレートパフェ』を皮切りに、『さくら抹茶パフェ』『新茶パフェ』『紫陽花パフェ』『紅葉パフェ』『いちご抹茶パフェ』等、四季折々の季節限定パフェをご用意しております。■梅の抹茶パフェ概要販売期間:2023年2月15日(水)~2月下旬頃販売価格:単品1,390円(税込)、お茶セット1,790円(税込)、梅酒セット1,890円(税込)提供店舗:宇治本店・JR宇治駅前店・祇園四条店※梅酒セットの提供は宇治本店のみとなります。■会社概要社名 : 株式会社伊藤久右衛門所在地 : 〒611-0013 京都府宇治市莵道荒槙19-3代表者 : 代表取締役社長 広瀬 穣治創業 : 天保3年事業内容 : 宇治茶・抹茶スイーツなどの製造販売URL : Twitter : Facebook : Instagram: ■伊藤久右衛門のあゆみ江戸後期・天保3年、初代伊藤常右衛門(いとうつねえもん)・瀧蔵が田原村 名村(現宇治田原南)にて茶業を携わったのがはじまりです。その後、二代目伊藤常右衛門・久三郎、三代目伊藤常右衛門・由松、四代目伊藤多吉と代々茶づくりを継承してまいりました。昭和27年、五代目伊藤久三が宇治田原から宇治の地へとうつり、宇治蓮華(現平等院表参道)で宇治茶販売の店舗を構えました。同年、会社設立にあたり、代々受け継いだ伊藤常右衛門の名を拝し、伊藤久三自身の名にある「久」の一文字をとって、社名を「株式会社伊藤久右衛門」といたしました。創業の地である宇治田原では、現在も伊藤家に代々受け継がれる茶園で茶づくりを続けております。平等院店頭での初荷の写真当時の茶工場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月15日よみうりランド隣接の新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI(はなびより)」は、花を楽しむイベント「梅まつり 2023」を2023年2月4日(土)から2月26日(日)まで開催する。約200本の梅が咲く「梅まつり 2023」和のイルミネーション「HANAあかり」を実施しているフラワーパーク「HANA・BIYORI」では、寒紅梅・白加賀・紅千鳥など約200本の梅を鑑賞できる「梅まつり 2023」を開催。文化財が多く揃う森エリアには縁台や大傘が設置されており、風情ある梅の景観を楽しむことができる。約1万本のチューリップ展示&摘み取り体験会もまた、HANA・BIYORI館内では約1万本の“チューリップ”を展示。すき間なく咲くチューリップ畑は圧巻の光景だ。2月23日(木・祝)からは「チューリップ摘み取り体験会」も開催され、参加者は1人5本までチューリップを球根ごと持ち帰ることができる。花々に包まれるイベントで、春の訪れを感じてみて。詳細梅まつり 2023開催期間:2023年2月4日(土)~2月26日(日) ※2月9日(木)は休園日。開催場所:HANA・BIYORI住所:東京都稲城市矢野口4015-1(よみうりランド遊園地隣接)時間:平日 10:00~17:00 土日祝 10:00~20:00入場料:大人(中学生以上)1,200円、シニア(65歳以上)1,000円、小人(3歳~小学生)600円※稲城市・川崎市・多摩市・調布市在住の65歳以上と家族に割引料金あり。詳細は公式サイトに記載。■チューリップ1万本展示と摘み取り体験期間:2月23日(木・祝)~2月26日(日)料金:500円 ※1人5本まで場所:HANA・BIYORI館内
2023年02月13日「万博記念公園 梅まつり」が、2023年2月11日(土・祝)から3月12日(日)まで大阪・万博記念公園で開催される。約680本の“梅”が咲く「万博記念公園 梅まつり」「万博記念公園 梅まつり」は、2月中旬から3月上旬にかけて見頃を迎える“梅の花”を鑑賞できる春イベント。万博記念公園内自然文化園の梅林には、約120品種・約600本、日本庭園の梅林には約40品種・約80本の梅が、可憐に咲き誇る。ラインナップするのは、1本の枝に紅白の花をつける「春日野(かすがの)」や、天から降り注ぐような枝垂れ梅の「呉服枝垂(くれはしだれ)」など。様々な種類の梅の花を愛でながら、美しい春のひとときを過ごすことができる。チョーヤ梅酒の飲み比べ&梅スイーツまた園内では、梅にまつわる様々なイベントを開催。2月23日(木・祝)、25日(土)、26日(日)には「大阪梅の陣2023」と題して、チョーヤ梅酒が出店。本格梅酒の利き酒セットや、チョーヤの梅製品をふんだんに使用した梅スイーツなどを販売する。梅マルシェやワークショップもそのほか、梅加工品をはじめに春の近郷野菜やフルーツなどが並ぶ「梅マルシェ」、梅染めを体験できるワークショップ、梅の切り紙ワークショップなども開催。子供から大人まで楽しめる“梅づくし”のイベントとなっている。詳細「万博記念公園 梅まつり」開催期間:2023年2月11日(土・祝)~3月12日(日)時間:9:30~17:00(入園は16:30まで)場所:万博記念公園 自然文化園・日本庭園梅林 ほか住所:大阪府吹田市千里万博公園入場料:無料※別途自然文化園・日本庭園共通入園料が必要(大人260円、小中学生80円)■大阪梅の陣2023開催日:2月23日(木・祝)、25日(土)、26日(日)※雨天中止場所:自然文化園 水車茶屋前時間:10:00〜16:00・利き梅酒5種 500円(15ml×5種セット)<数量限定>※20歳未満 、 自動車などを運転予者へのアルコール類の提供はなし※梅スイーツは商品によって料金が異なる■「梅マルシェ」日程:2月11日(土・祝)~3月12日(日)土日祝のみ※雨天中止時間:10:00〜16:00場所:自然文化園 平和のバラ園 特設スペース(日本庭園正門向かい)■梅染めワークショップ日程:3月12日(日)※雨天中止時間:11:00~、14:00~場所:自然文化園 水車茶屋料金:ハンカチコース 1,000円、ストールコース 3,000円定員:各回15回問い合わせ先:京都川端商店 075-325-0777※事前予約可能、前日まで【問い合わせ先】万博記念公園コールセンターTEL:0120-1970-89 / 06-6877-7387(9:30~17:00)写真提供:万博記念公園マネジメント・パートナーズ
2023年02月13日「万博記念公園 梅まつり」が、2023年2月11日(土・祝)から3月12日(日)まで大阪・万博記念公園で開催される。約680本の“梅”が咲く「万博記念公園 梅まつり」「万博記念公園 梅まつり」は、2月中旬から3月上旬にかけて見頃を迎える“梅の花”を鑑賞できる春イベント。万博記念公園内自然文化園の梅林には、約120品種・約600本、日本庭園の梅林には約40品種・約80本の梅が、可憐に咲き誇る。ラインナップするのは、1本の枝に紅白の花をつける「春日野(かすがの)」や、天から降り注ぐような枝垂れ梅の「呉服枝垂(くれはしだれ)」など。様々な種類の梅の花を愛でながら、美しい春のひとときを過ごすことができる。チョーヤ梅酒の飲み比べ&梅スイーツまた園内では、梅にまつわる様々なイベントを開催。2月23日(木・祝)、25日(土)、26日(日)には「大阪梅の陣2023」と題して、チョーヤ梅酒が出店。本格梅酒の利き酒セットや、チョーヤの梅製品をふんだんに使用した梅スイーツなどを販売する。スイーツには、しっかりした梅感を楽しめる「梅パウンドケーキ」や、さっぱりとした味わいの「梅チーズタルト」、手作りの梅ジャムを入れた「プラムパイ」など全7種がラインナップ。どれも甘酸っぱい梅の風味を堪能できる、至極の梅スイーツだ。梅マルシェやワークショップもそのほか、梅加工品をはじめに春の近郷野菜やフルーツなどが並ぶ「梅マルシェ」、梅染めを体験できるワークショップ、梅の切り紙ワークショップなども開催。子供から大人まで楽しめる“梅づくし”のイベントとなっている。【詳細】「万博記念公園 梅まつり」開催期間:2023年2月11日(土・祝)~3月12日(日)時間:9:30~17:00(入園は16:30まで)場所:万博記念公園 自然文化園・日本庭園梅林 ほか住所:大阪府吹田市千里万博公園入場料:無料※別途自然文化園・日本庭園共通入園料が必要(大人260円、小中学生80円)■大阪梅の陣2023開催日:2月23日(木・祝)、25日(土)、26日(日)※雨天中止場所:自然文化園 水車茶屋前時間:10:00〜16:00・利き梅酒5種 500円(15ml×5種セット)<数量限定>・ 梅パウンドケーキ 330円・梅チーズタルト 350円(1カット)・梅の花 320円(5枚入り)・プラムパイ 320円(1個)※20歳未満 、 自動車などを運転予者へのアルコール類の提供はなし※製品によってはアルコールを含む■「梅マルシェ」日程:2月11日(土・祝)~3月12日(日)土日祝のみ※雨天中止時間:10:00〜16:00場所:自然文化園 平和のバラ園 特設スペース(日本庭園正門向かい)■梅染めワークショップ日程:3月12日(日)※雨天中止時間:11:00~、14:00~場所:自然文化園 水車茶屋料金:ハンカチコース 1,000円、ストールコース 3,000円定員:各回15回問い合わせ先:京都川端商店 075-325-0777※事前予約可能、前日まで【問い合わせ先】万博記念公園コールセンターTEL:0120-1970-89 / 06-6877-7387(9:30~17:00)写真提供:万博記念公園マネジメント・パートナーズ
2023年02月11日よみうりランド隣接の新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI(はなびより)」は、花を楽しむイベント「梅まつり 2023」を2023年2月4日(土)から2月26日(日)まで開催する。約200本の梅が咲く「梅まつり 2023」和のイルミネーション「HANAあかり」を実施しているフラワーパーク「HANA・BIYORI」では、寒紅梅・白加賀・紅千鳥など約200本の梅を鑑賞できる「梅まつり 2023」を開催。文化財が多く揃う森エリアには縁台や大傘が設置されており、風情ある梅の景観を楽しむことができる。約1万本のチューリップ展示&摘み取り体験会もまた、HANA・BIYORI館内では約1万本の“チューリップ”を展示。すき間なく咲くチューリップ畑は圧巻の光景だ。2月23日(木・祝)からは「チューリップ摘み取り体験会」も開催され、参加者は1人5本までチューリップを球根ごと持ち帰ることができる。花々に包まれるイベントで、春の訪れを感じてみて。【詳細】梅まつり 2023開催期間:2023年2月4日(土)~2月26日(日) ※2月9日(木)は休園日。開催場所:HANA・BIYORI住所:東京都稲城市矢野口4015-1(よみうりランド遊園地隣接)時間:平日 10:00~17:00 土日祝 10:00~20:00入場料:大人(中学生以上)1,200円、シニア(65歳以上)1,000円、小人(3歳~小学生)600円※稲城市・川崎市・多摩市・調布市在住の65歳以上と家族に割引料金あり。詳細は公式サイトに記載。■チューリップ1万本展示と摘み取り体験期間:2月23日(木・祝)~2月26日(日)料金:500円 ※1人5本まで場所:HANA・BIYORI館内
2023年02月10日