「毛糸」について知りたいことや今話題の「毛糸」についての記事をチェック!
モノ作りに没頭できるところが魅力で、「趣味の1つだ」という人も少なくない、編み物。毛糸のマフラーや帽子などのほか、時には、家に飾りたくなるような『作品』ができ上がることもあります。2024年11月、X上では、毛糸で編んだあるものの写真が話題になりました。毛糸で編んだものに『11万いいね』写真を公開したのは、漫画家でイラストレーターの、夏ノ瀬いの(@stylish_gorilla)さん。毛糸を使って、意外なものを編んだといいます。夏ノ瀬さんが「え、かわいすぎないか?」と自画自賛した作品を、早速ご覧ください!そう、夏ノ瀬さんが毛糸で編んだのはバルーンドッグでした!細長い風船を使って、犬の形を作るバルーンドッグ。風船の独特な張り感や、結び目などが見事に再現されていますね。毛糸ならではの温かみも感じられて、家に飾りたくなるかわいさでしょう。夏ノ瀬さんの作品には、11万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられています。・これはかわいすぎる…!しっぽの先が少し出ているのも最高です。・ぜひ売ってほしい。家に飾りたい!・すごすぎる。天才では?・私も編み物をやっているけれど、こんなにかわいいのはできない。コメントの中には「私も作りたい」と、やる気に燃えている編み物好きな人もいました。夏ノ瀬さんは「自分の中に、バルーンドッグの理想の黄金比があって、今回はそれに近付けた」とコメントしています。見ているだけでも笑みがこぼれる『毛糸のバルーンドッグ』に、たくさんの人が拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日大切なものを落として、失くしてしまうと、ガッカリしますよね。紛失物が戻ってきた時には、安心するとともに、拾ってくれた人に感謝することでしょう。失くした毛糸の発見場所とは?毛糸を編んで服を作っているという、@120hksさんは、買ったばかりの毛糸を失くしてしまったのだとか。どこで落としたのか覚えがなく、なかば諦めムードだったといいます。そんなある日、奇跡的にも失くしてしまった毛糸を街中で発見したそうです!発見時の毛糸の様子を見て、拾ってくれた人に感謝しつつも、つい笑ってしまったとのこと。X(Twitter)に投稿した毛糸の様子を見てみましょう!毛糸が柱につるされている…!地面などには置かずに、紐で毛糸を縛って、柱へテープで固定しています。投稿者さんいわく、「目線ぐらいの高さにつるしてあったので、見つけやすくて助かった」とのこと。拾った人の優しさが伝わる毛糸の様子に、多くの人がコメントを寄せました。・下を向いて探しがちだけど、目線の高さにつるしてあって、拾った人の配慮を感じますね!・テープと紐を取りに帰ってくれたんだろうか。なんて優しい人なんでしょう。・お腹が痛くなるほど笑いました!見つけてくれた人ナイスです!見つけやすく、また汚れないようにつるされた毛糸から、拾った人の優しさがにじみ出ているようですね!大事なものを失くして戻ってきた時には、拾ってくれた人への感謝の気持ちが尽きないでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月22日かわいらしいぬいぐるみや、あたたかみのあるマフラーなどが作れる、編み物。男性の編み物作家であるユーフォ(@bon_66)さんが作った手袋に、反響が上がっています。ユーフォさんが編み上げたのは手袋なのですが、一般的な手編みの作品とは様子が違いました…。早速、その写真をご覧ください! #俺が作るとこうなる 毛糸→鬼の手 pic.twitter.com/4v7pCvRWYi — 編み物作家ユーフォatelier Euph. (@bon_66) June 21, 2022 ユーフォさんが編み上げたのは、漫画『地獄先生ぬ~べ~』に描かれる、『鬼の手』!『鬼の手』とは、主人公である鵺野鳴介(ぬえの・めいすけ)の左手に封印された、悪霊や妖怪などを浄化できる力のことです。1993年に漫画の連載がスタートした同作品は、1996年にテレビ朝日系でアニメ版が放送されていたこともあり、なつかしさを感じる人もいるのではないでしょうか。毛糸だけで見事に再現された『鬼の手』に、さまざまな声が寄せられました。・「天才っているんだな」と思った!かっこいい!・『地獄先生ぬ~べ~』を知らない子供でも大喜びしそう!大人の僕も欲しい!・すごいなこれ!『鬼の手』を編もうと思った発想も素晴らしい。編み物へのイメージが変わりました。ユーフォさんは、ほかにもさまざまな作品を毛糸で生み出しています。※写真は複数枚あります。スライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ユーフォatelier Euph.(@atelier_euph.2)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る ユーフォatelier Euph.(@atelier_euph.2)がシェアした投稿 エドヴァルド・ムンクの作品『叫び』を編み上げたり、盆栽をぬいぐるみにしてしまったり、ユーフォさんのアイディアが光ります!ユーフォさんのように、毛糸でさまざまなモノを自由に作り出せたら、楽しいでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年06月23日松屋銀座では、2021年2月23日から3月3日まで、2年前より春に開催し大変ご好評をいただいている「~しあわせを編む~ マルティナさんと魔法の毛糸フェア」を開催いたします。気仙沼から全国へ、毛糸とニットにふれるしあわせを広める活動を展開するマルティナさんのフェア。東日本大震災から10年という節目を迎える今回、これまで以上にイベント限定アイテムが充実しています。一番の注目アイテムは、カラフルな色柄が人々を魅了する魔法の毛糸『オパール』。KFSオリジナル定番毛糸はもちろんのこと、新作毛糸やイベント限定アイテムを多数取りそろえました。この他にも各種編み物キット、そして腹巻帽子を始めとするニット製品が大集合します。新刊書籍掲載作品の展示も要チェック! 松屋銀座に広がる「しあわせを編む仲間」の輪へどうぞご参加ください。さらにイベント開催にあわせて、遠方や外出が難しい方のためにマルティナさんおすすめのセット商品をインターネットショッピングにて販売いたします。*限定数の商品は売り切れ次第、終了となります。「~しあわせを編む~ マルティナさんと魔法の毛糸フェア」会 期:2021年2月23日(祝・火)~3月3日(水) 会期中無休時 間:開場時間は松屋ウェブサイトをご確認ください。(最終日は17時閉場)会 場:松屋銀座8階イベントスクエア主 催:松屋銀座企画協力:スークカンパニー入場料:無料問合せ:松屋銀座03-3567-1211(大代表)※営業日・営業時間が変更になる場合がございます。※混雑時は、お待ちいただく場合や整理券を配布する場合があります。【梅村マルティナ プロフィール】1987年医学研究者として来日。ドイツ語講師として働きながら制作していたドイツ製『オパール毛糸』を使ったニット作品が評判に。東日本大震災直後、東北各地の避難所に毛糸を送ったことがご縁となり、2012年3月に「梅村マルティナ気仙沼FSアトリエ(KFS)」を設立。毛糸の輸入販売、ニット製品の製造販売を手掛ける。マルティナさん人形(非売品)<お取り扱い商品>■オパール毛糸カラフルな色柄が人々を魅了する魔法の毛糸『オパール』。イベント限定アイテム、試作品等 数量限定レアアイテムも多数。新作コットン毛糸もこのイベントに合わせて登場いたします。オパール毛糸■ニット製品実用性抜群のハンドウオーマー「モグラグラブ」、KFSイチ押しアイテム「腹巻帽子」等、オパール毛糸のニットアイテムを多数ラインアップ。巣ごもり期間中にマルティナさん自身が無心で編み続けた「マルティナさん自作腹巻帽子」も取りそろえます。ニット製品腹巻帽子(使用例)■編み針編み目がきれいにそろうとヨーロッパで評判の四角い編み針に、輪針の仲間が新登場! 40cmは腹巻帽子に、80cmはマジックループにぴったり!編み針■ボッティーズドイツの伝統工芸であるルームシューズ制作を手軽に楽しめるスタイリッシュなアイテム『ボッティーズ』。フローリングのルームシューズとしてだけでなく、オフィスで使用するシューズとしてもおススメです。数量限定赤色バージョンも日本初登場!ボッティーズ(完成例)ボッティーズ(限定赤色)■書籍ちょっと太めの並太毛糸「ぽっちゃり君」を中心に使い、マルティナさんの編み物の原点ともいえるソックス、ドイツで出会ったソールを使ったルームシューズ、寒い季節に体を温めてくれるレッグウォーマーの編み方を収録。『マルティナさんのカラフル糸で編むレッグウエア』梅村マルティナ著/NHK出版 1,870円(税込)<インターネット販売>■インターネットショッピングを実施!本イベント開催にあわせて、遠方や外出が難しい方のためにマルティナさんおすすめのセット商品をインターネットショッピングにて販売いたします。*限定数の商品は売り切れ次第、終了となります。【販売期間】2月23日(祝・火)-3月3日(水)*お届けは、3月上旬~中旬を予定しております。松屋 外商セレクトMGオンライン ⇒ 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月11日TシャツヤーンとはTシャツ生地を糸状にしたもの。毛糸のように編んでさまざまな雑貨が作れます。みなさんもカジュアルでおしゃれなTシャツヤーン雑貨を作ってみませんか?簡単なものから、編み物が得意な人向けのものまで、厳選した記事をまとめたので、ぜひチェックしてください♡Tシャツヤーンの入手方法Tシャツヤーンとは、毛糸の代わりにTシャツをザクザク編むハンドメイドテクニックです。Tシャツ素材ならではの肌触りが気持ちよく、しかも不要になったTシャツを再利用できるのでとってもエコ♪100均でも専用の糸を購入することができますが、もう着ないかな?と思ったTシャツを処分する前に、Tシャツヤーンを楽しみましょう!ak3さんが、簡単なTシャツヤーンの糸づくりを伝授してくれましたよ♪使用するのはTシャツの胴部分。同じ幅になるようにザクザクとカットし、繋げていきます。球状にくるくる丸めて完成!小さくなった子どものTシャツや、長く袖を通していないTシャツ素材の服など再利用できるとってもエコなTシャツヤーン。アイデア次第でいろいろな雑貨を作ることができますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼手離す前に試してみませんか?【Tシャツヤーン】の作り方三つ編みができればOK!おしゃれなカーテンタッセルの作り方Tシャツヤーンをゲットしたところで、実際にどんな雑貨が作れるのかを見ていきましょう!まずはこのカーテンタッセル。3色のTシャツを使ってハンドメイドします。Tシャツヤーンを三つ編みの要領で編み込み、アクセントに100均のコンチョをつけて完成。カーテンに2回巻き付けて、コンチョで止めるだけの簡単ハンドメイドは、製作費がコンチョ代の100円だけというのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼着古したTシャツを再利用!Tシャツヤーンで三つ編みカーテンタッセル作り♪グルーガンで付けるだけ♡Tシャツヤーンで簡単おしゃれな傘の持ち手カバー見た目がほとんど同じビニール傘。どれが自分の傘かわからなくなっちゃった!なんて経験はありませんか?そんなビニール傘も、持ち手をTシャツヤーンでカバーを作れば一目瞭然♪しかも見た目がとびっきりキュートなのもポイント。毛糸で編みこむのもおすすめですが、編み物が苦手という方はTシャツヤーンで作ってみましょう!作り方はとってもシンプル。グルーガンでグルースティックを傘の持ち手に塗り、デニムヤーンをきつく巻き付けていきます。毛糸で編んだ持ち手カバーよりも握りがしっかりした仕上がりに。カジュアルな雰囲気もいいですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼もうこれで間違われない!ビニール傘の持ち手カバーを作りました♪カバンの持ち手もTシャツヤーンでリメイクしてオリジナリティを♪シンプルな〔ニトリ〕のトートバッグの持ち手にTシャツヤーンを巻きつけてアクセントを加えたのはurucotoさんのアイデアです。使用したのは〔ダイソー〕の迷彩柄がクールなTシャツヤーン2玉。編み棒や手で持ち手に編み込んでいくだけでおしゃれなトートバッグに大変身!Tシャツならではの手触りの良さは、ストレスフリーで持ちやすいのも魅力です。▼詳しいアイデアはこちら▼男性にもオススメ!ニトリのトートバック!ブラックを百均素材で簡単リメイク!シャツヤーンで簡単おしゃれな手作りあったかコースターハンドメイドの優しさと、Tシャツヤーンならではの柔らか風合いがマッチしたこちらのコースターはak3さんのアイデアです。三つ編みに編んだヤーンを糸と針で止めながらくるくると円形状に縫っていきます。ポイントはあえて縫い目の間隔を気にせず、ラフに手縫いのあたたかみを味わうこと。ミシンでザクザクと縫ってもOK!▼詳しいアイデアはこちら▼子どもとおそろいにしてみたくなる♡簡単カジュアルブレスレット余ったヤーンでブレスレットをハンドメイドしてみませんか?elie.snowdivaさんはTシャツヤーンを三つ編み、または四つ編みにしてボタンをつけたオリジナルのブレスレットを楽しまれているそうです。お子さんとのおそろいを楽しんだり、キーフォルダーとして使ってもキュート!とことんエコなTシャツヤーンは、いろいろな楽しみ方がありそうですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼余ったヤーンで簡単ブレスレットシャツヤーンをくるくる巻くだけ!カジュアルインテリアの小物入れお子さんと工作感覚で作ることができるこちらの作品はaya-woodworksさんのアイデアです。100均のプラスチック鉢にボンドを塗って、Tシャツヤーンをくるくると貼り付けるだけという手軽さ!針と糸を使わないので、不器用さんにもおすすめですよ♪カラフルなTシャツヤーンは入れるものに合わせて色を選ぶと、インテリアとしても重宝しそう!▼詳しいアイデアはこちら▼【100均リメイク】食育ならぬリメ育!?子どもと一緒に楽しめる!ダイソーのTシャツヤーンで小物入れをプチリメイク☆【編み物上級者向け1】Tシャツヤーンでリースを季節ものにリメイク♪Tシャツヤーンの扱いに慣れてきたら、少しずつステップアップを楽しんでみましょう♪マロンさんは余ったTシャツヤーンで涼しげなリースをハンドメイド。〔ダイソー〕のリース台にTシャツヤーンを巻きつけ、好きな材料でデコレーションをしていきます。デコレーションの貝殻や流木などをボンドで接着させれば完成。2色のTシャツヤーンが涼しげですね♪カラーやデコレーションを変えれば、クリスマスリースにも!▼詳しいアイデアはこちら▼100均Tシャツヤーンで夏~な浮き輪型リースをDIY【編み物上級者向け】2有孔ボードにTシャツヤーンを通してウォールポケットマロンさんは有効ボードを利用したTシャツヤーンの活用テクを紹介してくれました。好きな大きさに編んだTシャツヤーンを、有孔ボードの穴に取り付けるだけの簡単ハンドメイド。アイブロウペンシルやブラシなどのメイク用品の収納に使われているのだとか。ごちゃつきがちな小物類もすっきり収納でき、インテリアのアクセントにもなるのでおすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼端材とTシャツヤーンでメイクグッズもすっきり!ウォールポケットをDIY【編み物上級者向け3】サンダルの鼻緒をおしゃれにしよう!元々が肌に直接触れるTシャツ素材というだけあり、その肌触りのよさもTシャツヤーンの魅力と言えます。aya-woodworksさんはそんな特性を生かし、ビーチサンダルの鼻緒にTシャツヤーンを編みつけたアイデアを発見!長く履いていると指が痛くなりがちなビーチサンダルも、これならソフトな感覚で履くことができそう!編み方はマクラメ編みを緩く編んだもの。元々の鼻緒の赤がチラ見えしているのもポイントです。▼詳しいアイデアはこちら▼100均ビーチサンダルはリメイクでオンリーワンに♪機能もアップで見た目もかわいくなるおしゃれリメイク☆着なくなったTシャツや100均の商品を使って手軽に楽しめるTシャツヤーン。ソフトな風合いはいろいろな雑貨に取り入れることができます。扱いも毛糸より簡単なので、ぜひ、オリジナルのハンドメイド作品に活用してくださいね。
2019年02月02日こんにちは! そんたんママです。寒い季節。温かい部屋でゆっくり手仕事を楽しみたいですね。息子の幼稚園では編み物が大人気。幼児でもあんな素敵なマフラーやポシェットを編めるのだと、感心してしまいました。今回はダンボールを使って、子どもでも簡単にできるコースターを作ってみたいと思います!■材料をそろえよう 材料は、毛糸、ダンボール、厚紙。えんぴつ、はさみ、テープ、定規を使います。■ダンボールで編み機を作ろう! ダンボールをカットして編み機を作ります。今回は、約10cm×10cmのコースターを作るので、下の写真のような10cmプラス左右2、3cmほど、上下4、5cmほど余白を入れた大きさのダンボールを用意しました。ダンボールの上の辺と下の辺に、1cmずつ印をつけます。 印の部分に切り込みを入れます。これで土台はOK。 厚紙はよこ糸を巻きつけるのに使います。厚紙の形は四角いままでも良いですが、糸をかけるための切り込みを入れ、下の写真のような形に切っておくとよこ糸が扱いやすいです。 あっという間にダンボール編み機の完成です!■たて糸を張ろう! ダンボールに、たて糸を巻きつけます。裏面にテープで固定してから、 上下上下…と切り込みに順番にひっかけながらぐるぐる巻いていきます。表の糸は平行に。 裏から見ると、毛糸はななめになります。すべての切り込みにひっかけられたら、終わりもテープで固定します。■よこ糸を通そう! 厚紙に、よこ糸をぐるぐる巻きつけます。 たて糸ひとつ飛ばしに、よこ糸を通していきます。 上の写真のような感じで、編み始めの糸の端は横にひょろっと残しておきましょう。 端までいったら折り返して、先ほど通したたて糸とは逆の糸によこ糸を通します。下段と互い違いになればOK。 よこ糸のすき間がうまるように、時々、指で上からおさえます。 よこ糸が終わったり、よこ糸の色を変えたくなったりした時は、上の写真のように、次の糸をたて糸3、4列分くらい重ねて続きを編みます。 よこ糸同士を結ばなくても、編み進めれば糸が重なってほつれる心配はありません。 好きな長さまで編んだら、余裕を持ってよこ糸を切ります。■編み機から外して仕上げ! たて糸を裏側の真ん中あたりでカットして、 ダンボールから外します。 このままではほつれてしまうので、たて糸を2~3本ずつまとめて結びます。 よこ糸の始めと終わりも、たて糸と一緒に結んでしまいましょう。 結んだたて糸の余分な部分を切って形を整えれば、毛糸のコースターの完成です! 編み機の幅を変えれば大きなものや、リストバンドのような細いものも編むことができますし、たて糸の幅を5mm刻みにしてタコ糸などの細い糸に変えると、より本格的な編み物になります。目が細かいとその分時間がかかるので、こちらは大人向けですが、作り方は全く同じ。逆に子どもは荒目で太い毛糸や細い毛糸をまぜて、ざくざく編んだほうが楽しいと思います。 我が家は夫婦そろってデスクワーカーなので四六時中コーヒーを飲んでいますが、冬は毛糸のコースターに衣替え(?)です。子どもでもで簡単にきるので、バレンタインに親子で作り、忙しく働くパパにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
2019年01月24日こんにちは! そんたんママです。寒い季節。毛糸の服や小物は、目にも肌にも温かですね。編み物を楽しんでいる真っ最中の方も多いのではないでしょうか。そんな手仕事をさらにオンリーワンに! 今回は、コーヒーなど身近な素材を使って、毛糸を染めてみたいと思います。■毛糸を染めてみよう! 手はかかるのですが奥が深く、不思議な魅力がある草木染め。草や木だけでなく、天然の素材を用いた染めもの全般をさし、自然ならではのやさしい色合いが特徴です。以前、 「草木染めを野菜で作ろう! 身近な材料で子どもと楽しむ方法【昔ながらが”今”楽しい!レトロアートレシピ Vol.17】」 で綿のハンカチ染め方をご紹介しましたが、今回はウールの毛糸をコーヒーで染めてみます!■まずは確認「草木染めの手順」 同じ草木染めでも、綿とウールでは染める手順が少し異なります。動物性繊維のウールはタンパク質を補う必要がないほか、色素を定着させるための<媒染>は染める前に行います。また、ウールは温度差に弱くフェルト化しやすいので、急激な温度変化にならないようにするのがポイント。■染めやすく巻きなおして「かせ」をつくろう 売られている毛糸はきつくぐるぐる巻きにされていて染まりにくいので、「かせ」と呼ばれるゆるやかな束状に巻きなおします。箱やイスの背もたれなどを利用して、毛糸をくるくる巻き… 巻き終わりと巻きはじめの端同士をちょうちょ結びにします。 輪を崩さないように箱からはずして… ひもで2カ所ほど束ねます。ぎゅっとしばるとそこだけ染まらなくなってしまうので、毛糸とひもの間は余裕をもたせて。ビニールヒモを使ったらちょっとひっかかりやすかったので、綿の糸などの方が良いと思います。 何色かに分けて染めたかったので、ひと玉を5等分にしてみました。なんだかお素麺みたいになりました。■汚れを落とそう<精錬> まず、毛糸についた汚れを落とします。綿の時はお鍋でぐつぐつ煮ましたが、縮みやすいウールは中性洗剤を使います(綿は煮ても洗剤つけ置きしてもどちらでもOK)。セーターなどの洗濯と同じ容量で、40℃のお湯に中性洗剤を入れてたらいで20分つけ置きしました。終わったらやさしくぬるま湯ですすいで水気を切ります。■ミョウバン液につけよう<媒染> お鍋にぬるま湯をはり、焼ミョウバン2gを溶かしたら、汚れを落とした毛糸をお鍋に入れます。お鍋を火にかけ、20分媒染します。従来は80℃のお湯で媒染するのですが、我が家には温度計がないので、沸騰させないように弱火でじわじわ煮ました。煮たら鍋に入れたまま冷まします。 冷めた毛糸をぬるま湯で洗い軽くしぼったら、下準備はOK!すぐに染めない場合は、日陰でいったん乾かしておけば後日染められます。難しいことはないのですが、ここまでもそれなりに時間が必要な作業なので、染めるのは急がずのんびり日をまたいでやるのがおすすめです。■染液をつくろう 毛糸の準備ができたら、染液をつくりましょう。前回は玉ねぎ染めでしたが、今回はコーヒー染めにチャレンジ!我が家では、近所のコーヒー屋さんでコーヒーかすを無料配布しているので、少しいただいてきました。おうちにコーヒーかすがなければ、インスタントコーヒーでもOK。毛糸に対して、乾いたコーヒーかすは同量~2倍程度の重さを目安に、お茶パックに入れます。インスタントコーヒーなら半量くらいでしょうか。 毛糸が十分つかる程度の水とパックをお鍋に入れ、沸騰させないように30分煮ます。だんだんと茶色い煮汁が出てきました!煮終わったら冷ましてパックを取り除けば、染液のできあがり。■染めよう!<染色> いよいよ染め!媒染後の毛糸をぬるま湯で湿らせてしぼったら、冷めた染液に入れて火にかけ、20分~1時間ほど沸騰させないように煮ます。染液の濃さや煮る時間によって、染め上がりの濃さが変わります。火を止めたら、再び鍋に入れたまま冷まします。■ぬるま湯で洗って、陰干ししよう 冷めた毛糸をぬるま湯で洗い、 軽くしぼって陰干しします。いろいろな色の毛糸だまが欲しくて、コーヒー以外にも玉ねぎや紅茶を使って染めてみました!■巻きなおして、できあがり! 乾いたらかせをとめていたひもを切り、くるくると玉に巻きなおして… コーヒー染めの毛糸玉のできあがりです!■番外編:媒染液も手づくり!「鉄媒染液」 さきほど媒染液は市販の焼ミョウバンを使いましたが、自家製媒染液をつくることもできます。さびた鉄クギを酢水に入れて熱してから、瓶などに入れて1週間ほど置いておけば「鉄媒染液」のできあがり。水で100~1000倍に薄めて使います。焼ミョウバンの成分はアルミで、こちらは鉄。同じ洗液からまったく違った色に染まります。 鉄媒染の方がグレーぽく染まりますね。さながら化学実験! コーヒー×ミョウバン媒染と、コーヒー×鉄媒染と、玉ねぎ×鉄媒染の毛糸をつかってコースターをつくってみました。ウールということもあり、市販のアクリル毛糸でつくるよりも素朴でやさしい風合いに。手間をかけてつくった分、愛着がわきます!子どもと一緒にというよりは大人が楽しくて夜な夜なやってしまうのですが、染めあがった毛糸を使って子どものものを編んだり、子どもと一緒に編み物を楽しんだりできたら良いですよね。次回は、子どもでも簡単にできる編み物をご紹介したいと思います。お楽しみに!
2019年01月14日業界で活躍中のインテリアスタイリスト・さかのまどかさんが、3ステップで作れる季節の飾りものを伝授!あらゆる小物や空間を彩るプロのテクニックを教えていただきました。今回は、シンプルなグラスと毛糸を使った、簡単でおしゃれなグラスホルダーの作り方を紹介します。シンプルなグラスに毛糸を巻くだけのあったか♪グラスホルダー材料は、シンプルなグラスや毛糸といったお家にあるようなものばかり!ほんのひと工夫の装飾で、寒い季節にふさわしい暖かみのあるグラスホルダーが完成しちゃいますよ。・シンプルなグラス……大(10cmくらい)・シンプルなグラス……小(7cmくらい、※いずれも筒状のものを推奨)・毛糸……お好みで2〜3種類・リボン……お好みで1〜2種類(※〔TODAY’SSPECIAL〕で購入)・ドライフラワー……お好みで(※ケイトウ、バラの実、ユーカリを使用)1.グラス(大)に起点を押さえながら、上3cm部分を残してグレーの毛糸をふわっと巻いていきます。このとき、毛糸がランダムに交差しても規則的に巻いても、OK!2.糸にユーカリとバラの実を差し込みます。3.最初に巻いた毛糸の中央部分にポイントとなる赤色ストライプの毛糸をリボン結びすればできあがり。小さいグラスはワンポイントの装飾で十分!1.同様に、グラス(小)にも上3cm部分を残して毛糸を巻きます。2.中央にケイトウを差し込めばできあがり♪大小のグラスを飾ればインテリアのメリハリに「毛糸を巻いてドライフラワーを差すだけで、簡単にできるグラスホルダー。毛糸だから冷たい飲み物でも手元が冷えないし、大人数のホームパーティーのとき、識別用としても便利です。今回は新年らしく、紅白の色味を意識して毛糸や装飾を選びました。グラスホルダーやテーブルスタイリングとしてはもちろん、花瓶に巻いても冬らしい暖かみのあるアレンジに仕上がるのでおすすめです。まだまだ寒い季節。今回はドライフラワーを使いましたが、複数の毛糸を重ねて巻くだけでもOK。3月くらいまではお好みの毛糸を使って、グラスやフラワーベースに暖かみを加えていろんなアレンジを楽しんでみてください」(さかのさん)●さかのまどかインテリアスタイリスト。雑誌やWebなどのメディア、広告撮影時のインテリアスタイリング、商業施設・オフィスなどのアートワークやディスプレイを提案しており、アンティークやハンドクラフト、グリーンを取り入れたスタイリングを得意としている。その他の活動としてスタイリングに使用するアイテムやイラストレーターとコラボレートした空間展示を企画。匂いを感じられるインテリア、ストーリーを大切にしたインテリアスタイリングを心がけている。Madoka SAKANO●文:庄司真美●写真:松本拓也
2019年01月12日冬は寒くて外に出るのはちょっと……というみなさん!ぜひおうちで毛糸を使ったハンドメイドを楽しんでみてはいかがでしょうか。〔ダイソー〕では毛糸はもちろんのこと、毛糸を使ってポンポンやタッセルを簡単に作ることができるメーカーや、リリアン編み器なども手に入ります。とっても簡単にかわいいアイテムが作れるので、初心者の方にもオススメですよ♪ぜひチェックしてくださいね。毛糸で簡単!海外風インテリア♪寒い季節に欲しくなる暖かなインテリアアイテムといば毛糸。100円ショップでおなじみの〔ダイソー〕にも豊富な種類の毛糸が並んでいます♪reksさんは卓球ボールに毛糸を巻きつけて作る、おしゃれな冬のインテリアをハンドメイドされたそうです!卓球ボールに開けた穴を塞がないようにグルーガンを使って毛糸を巻きつけていきます。きつく巻かずにゆったり乗せる感じで毛糸を巻きながら指で押えていくのがコツ。巻き終わったらピンセットでグルーのりの糸を取って手でギュッギュッと形を整えます♪この時に、もし透き間があれば毛糸を軽くほぐせば目立たなくなりますよ。たくさん作った毛糸玉を、卓球ボールの穴に毛糸を通して繋ぐだけ。流木に通したら毛糸のねじれや歪みを整え、紐の長さも不必要な分をカットします。なんともおしゃれなタペストリーの完成です!▼詳しいアイデアはこちら▼100均グッズで海外風の冬インテリア☆デザインも変化できる見た目も暖かふんわり玉のれん☆リリアン編み機でクリスマスリースを作ろう♪クリスマスを彩るインテリアと言えば、ツリーやリース。100均の材料だけでクリスマスの飾りを作ってみましょう!リリアン編みで作ったクリスマスリースはいかがでしょうか?リリアンで作ると、ハンドメイド感が出て、温かみのある素敵なリースが作れますよ♪リリアン編み機も〔ダイソー〕でゲットできるのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼100均の材料だけで作ってみた♪クリスマスのゆるかわインテリア《pompon maker》できれいなボンボンが作れる!edenさんのアイデアは、〔ダイソー〕の《pompommaker》でポンポンをつなぎ合わせたハンドメイド雑貨です。これを使えば誰でも簡単にきれいなポンポンを作ることができますよ♪キットに毛糸を巻きつけて、ハサミでカットするだけ。大小合わせてバッグチャームの出来上がり。取り外しできるワイヤーのリングになっているとのこと。ポンポンガーランドにすれば、キュートなオブジェに♪▼詳しいアイデアはこちら▼DAISOの"pompon maker" でつくるハンドメイド雑貨。ぶきっちょさんも簡単にpompon♡毛糸とハギレで作るミニほうきガーランドHANDWORKS*RELAXさんのガーランドは、〔セリア〕のレザー調シートや〔ダイソー〕の毛糸と紐、デニムの端切れ、枝や棒状のものなどをリメイク!これらを適当な長さにカットして接着剤でくっつけるだけというなんとも簡単で楽しいハンドメイドです。カットした材料を枝にくるくると巻きつけてほうきに。デザインを変えれば、ハロウィン以外にもクリスマスのディスプレイにもなりますね。▼詳しいアイデアはこちら▼100均リメイクでハロウィンを楽しもう♪デニムの端材とダイソーの毛糸でミニほうきガーランド♪毛糸で作るタッセルガーランド海外インテリアでよくみかけるタッセルガーランド。タッセルガーランドは、紙や布を使って作る工程が少し面倒。もう少しかんたんに出来ないかなと、毛糸でガーランドを作ってくれたのはhiroさんです。これからの寒い季節にぴったりですね。〔ダイソー〕のジュートヤーン一玉ではガーランドは3つ。アクリル毛糸では1玉で、6つほど作ることができるとのこと。アクリル毛糸は巻くときに、静電気がおきるので少し厄介ではありましたが、紙や布を使って作る工程よりとてもかんたんな作業なのでオススメです。▼詳しいアイデアはこちら▼毛糸で作るかんたんガーランドポンポンで作る冬色リースnikoさんのアイデアは、ぬくもりあふれる毛糸を使ったクリスマスリースです。新聞紙を丸めてテープで止めたした時に毛糸をくるくるとグルーガンで巻きつけてつなぎ合わせていきます。ポンポンと組み合わせることでより立体的になりますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼秋の夜長に毛糸クルクル✨毛糸玉のXmasリース❤️作ってみませんか?ポンポンで作る鏡餅がかわいい♡アレンジ自在な毛糸は、お正月に欠かせない鏡餅にもなっちゃうんです!rumiさんは、毛糸のポンポンを組み合わせて、橙まで作っちゃう本格派。ポンポンは〔ダイソー〕の《pompommaker》を使えば簡単に作ることができますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼簡単!毛糸のポンポンで可愛いふわふわ鏡餅を作ろう♪毛糸で作るカップウォーマーであったまろう♪寒い日はあったかい飲みもので、ぬくぬくとしたいところですが、カップの温もりを楽しむもつかの間で、あっという間に冷えてしまいます。かなちよこさんが、ポットのティーコゼにヒントを得て、毛糸でカップ用のカバーを手作りしちゃいました!毛糸でとんがり帽子を編む要領で作っていきます。トップにはポンポンをつけて完成。見た目にも暖かなポットカバーは、飲み物の温度を保ってくれるだけでなく、心まであたためてくれそうですね。▼詳しいアイデアはこちら▼ダイソー毛糸であったかカップウォーマー[簡単]毛糸でインテリアも季節感を楽しもう♪いかがでしたでしょうか?毛糸のインテリアをお部屋に取り入れるだけでグッと空間があたたかい印象になりますよね。おうちでみんなでつくるのも楽しいので、ぜひこの冬は毛糸のインテリアのハンドメイドに挑戦してみてくださいね♪
2018年12月22日もうすぐ2月も半ばだというのに、毎日寒い日が続いています。外出する際、マフラーや手袋が手放せませんが、なかにはこれらを手作りするママもいますよね。しかし、途中で断念してしまった人や、もうひとつ作るには足りない分だけ余ってしまったという人もいるのでは?でも待って、ただ捨てるのはもったいないですよ!アレンジ1●ラッピングに活用ママ友の誕生日やちょっとしたお返し、今の時期で言えばバレンタインなど、誰かにプレゼントを贈るタイミングって、意外と多いもの。お店で買ったものならラッピングをしてもらうことが多いと思いますが、100円ショップなどでもラッピング用のアイテムはそろうから、自分でやるという人も少なくないはず。余った毛糸は、そんなときにも便利。ラッピングのリボン代わりに使う人は多いようです。一色だけを使えばシンプルでオシャレな雰囲気になり、いろんな色を重ねればカラフルで可愛い雰囲気に!ほかに、毛糸で小さいポンポンを作ったり、余ったボタンと組み合わせたり、工夫次第でさまざまなアレンジができるからおすすめです!アレンジ2●花瓶やインテリアにも!調味料や飲み物、ジャムなどの空きビンも毛糸を巻くだけで花瓶やインテリアになるんです。用意するものは、以下の3つ。【材料】・空きビン・余った毛糸・木工用ボンド作り方はとっても簡単で、きれいに洗った空きビンのどこに毛糸を巻くかを決めたら、その部分にボンドをつけて毛糸を巻いていくだけ。ビン全体を毛糸で隠してもいいし、透明な部分をチラッと見せたり、アクセントとしてワンポイントだけ毛糸を巻いたりするのも◎。ビンの大きさや形、毛糸の色や巻き方で印象も変わるので、デザインは無限大!あっという間にオリジナルインテリアの出来上がりです。今回は、2つの活用方法を紹介しましたが、ちょっと考え方を変えて工夫すれば、“ゴミ”になりそうだったものも、生活を彩るアイテムに大変身。どちらも簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね♪(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月09日普段、編み物をしない人でも寒くなってきたり、誰か特別な人にプレゼントしたくなったりすると「今年こそは、手編みを完成させようかな」と思うもの。顔の近くで主張するマフラーほど特別感がなく、かつ「こんなの自分で作れるんだ!?」と少しばかりのサプライズ感のある手編みのソックスを作ってみませんか。1本の糸と4本の針でぐるぐる編むだけ今回使用するのは、ドイツの〔TUTTO社〕のブランドのひとつ《Opal》の毛糸です。宝石のオパールが見る角度によって色を変えるように、1本の糸をデジタルで計算し尽くした何色もの色で染めて、糸替えしなくてもぐるぐる編むだけで自然とさまざまな柄が出てくるという魔法のような毛糸なんです。「単色ではそっけない」「ケーブル編みなどの模様編みはちょっと大変」と感じている人にピッタリの《Opal》の毛糸で、どんなソックスができるのでしょうか。《Opal》を注文できるのは、ドイツで毛糸屋を営む〔けいとや〕さん。4,900円(税別)以上なら送料無料になることもあり、大量に注文してしまいますよ。フンデルトヴァッサーというオーストリアのアーティストの作品にもとづいてデザインされた《Opalフンデルトヴァッサーシリーズ》。その中から雰囲気の優しい《OpalフンデルトヴァッサーII2101バスの窓》という毛糸を選んでみました。このカラフルな毛糸玉が……。こうなって……。こうなります。一玉たっぷり100gもあるから、ある程度長さのあるソックスと、ハンドカバーまでできてしまいます。こちらは、フンデルトヴァッサーシリーズの《OpalフンデルトヴァッサーI1431ポジティブな魂の木―ネガティブな人の家》を使った作品です。ソックスの最大の難所は“かかと”の部分!でも、作り方はいろいろなのでお好みで♪さて、ソックスといえば、最大の難所は“かかと”部分。昔のニッティングブックには「引き返し編み」という技法を使って編むものが多く掲載されていました。でも、最近では本場ヨーロッパで実際に使われている「ラップアンドターン」や「フラップ式」「ボックス型」など簡単にできるものが多く紹介されています。中でも、日本にOpal毛糸を紹介した草分け的存在といっても過言ではない梅村マルティナさんの著書『幸せを編む魔法の毛糸』には、初心者でも簡単に編めるフラップ式の編み方が掲載されていました。簡単にいってしまえば、かかと部分を縦長に編み、中心部分だけ残して両端を減目してマチを作って最後は縦に伸びた部分から目を拾い、目数を調整して終わり。かけ目や三目一度などがないぶん、驚くほど簡単にかかとができてしまいますよ♪ぐるぐる編むだけで複雑な模様ができていくから、次にどんな模様が出てくるのか気になって、いつもより集中して編めるのも魅力のひとつ。また、ウール75%、ポリアミド25%という糸の配合のおかげで、非常に丈夫なソックスになるため、長く愛用できます。1年(夏の間も!)使い続けたソックスは、擦り切れるどころか、逆に目がつまってしっかりとした印象に……。さあ、この冬は魔法の毛糸《Opal》で、ソックスの手編みにチャレンジしてみませんか?●ライター渡辺まりか
2018年01月24日こんにちは、そんたんママです。もうすぐクリスマス! クリスマスソングを聴くと年末の空気が漂ってきて、なんだかウキウキそわそわしてしまいます。お家ではリースやツリーなどもう飾りつけしましたか?今回は、ツリーのオーナメントとして使える素朴な毛糸編みと、壁かけツリーをつくりたいと思います!■枝と毛糸を準備しよう オーナメントは枝と毛糸でつくります。シュタイナー教育で教わる手仕事のひとつなのですが、簡単で温かみがあってかわいらしいので、クリスマスに飾るのにぴったり!子どもと一緒に枝を探すのも楽しみのひとつ。公園などで拾ってきましょう。■枝に毛糸を巻きつけよう 材料がそろったら、枝に毛糸を巻きつけます。枝を2本クロスさせ、編み始めたい色の毛糸で結んで固定させます。 毛糸を左上から右下に持ってきて、 枝にくるっと巻いて、 右上に伸ばします。この時ちょろっと出ている毛糸の先があったら、枝と一緒に巻いてしまいます。 枝を90度回転させて、次の枝にも同じように巻きつけます。回転させたら次の枝に巻く、を繰り返して編んでいきます。 毛糸の色を変えたい時はカットして、 新しい毛糸で前の毛糸の先を巻き込むようにして続きを編みます。 編み進めると裏はこんな感じに。毛糸同士を結ばなくても自然と毛糸が固定されます。 毛糸の色を変えつつ編み進めました。枝の先まで巻いても良いですし、枝を残しても構いません。好きなところまで編めたら、最後は毛糸を15センチほど残してカットします。 最後は上にしたい枝にくるっと毛糸を結びつけてから、 余った部分に輪っかをつくり、ぶら下げる部分をつくります。長さはお好みで。 最後にはみ出ている毛糸を切って整えれば… ぽかぽかキラキラ! 素朴なオーナメントの完成です! 途中で毛糸を変えなくても、マーブル色の毛糸を使えばカラフルにできます。枝を3本に増やせば雪の結晶のようにも!枝がとがっていてちょっと危ないな…と思う方や、衛生面が気になる方は、100円均一に売っているウッドスティック(アイスの棒)を使うと良いです。お家にある割りばしや綿棒でもつくれます。3歳くらいの子から編めますし、楽しくて大人もはまってしまうので、ぜひ親子でつくってみてください。次のページでは、オーナメントを飾る壁かけツリーをご紹介します!■壁かけツリーをつくろう さて、お家に立派なツリーがあれば良いですが、我が家のようにスペースが少ないお家には、飾るにもしまうにもスペースいらずの壁かけツリーがおすすめ!布にプリントされているものも市販されていますが、今回はフェルトを使ってつくりたいと思います。材料は100円均一で売っている大判のフェルト、ボタン。糸と針、はさみ、両面テープです。 まず、フェルトにツリーの形を下書きして、カットします。 次に、オーナメントをかけるボタンを縫いつけます。普通のボタンでも良いですが、キノコ型の方がひっかけやくておすすめ。 ツリーにまばらに縫いつけました。 裏にはがせるタイプの両面テープを貼ります。画鋲を使わないので小さい子の誤飲防止になりますが、壁の種類によっては塗装が剥げたり壁紙が傷ついたりする恐れがあるので、ご家庭の壁に応じて使用してください。 お家の壁に貼りつけたら、 先ほどつくったオーナメントや、市販のキラキラしたチェーンなどをボタンにひっかけて飾りましょう。 茶色いフェルトで幹をつくって、トップを飾ればできあがり!トップは星で良いと思いますが、たまたまきーちゃんが保育園でつくったダンボールのペロペロキャンディーがあったので飾りました。お裁縫が得意な方は、フェルトでオーナメントを手づくりしても!ポケットやマジックテープをつけて、オーナメントをつけ外しできるおもちゃにしても楽しいです。 いかがでしたか。寒い冬。あたたかな部屋の中で子どもと手仕事を楽しんで、まもなく来るクリスマスに想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
2017年12月15日クリスマスの時期はお部屋の中もクリスマスの飾り付けをして楽しみたくなる時期ですね。ここでは毛糸を使ったクリスマスリースを作ってみました。小さなお子さんでも大丈夫。簡単に作れます。○毛糸を巻くだけでOK!使用する材料・毛糸赤・緑・円盤型のリース用土台直径13cm、幅3cm・テープその他飾り、ハサミなどまず、毛糸を1mぐらいの長さで切ります。ここでは赤と緑の毛糸をそれぞれ5本ずつ用意しました。続いて円盤型のリース土台に赤5本・緑5本の毛糸を並べ、テープで貼ります。毛糸が重ならないように円盤にグルグルと巻きます。最後に、テープで貼った箇所を覆うくらいの毛糸を残して切り、巻いてある毛糸の内側に隠します。リースの土台のできあがり。あとはヒモをつけて、お好みでリボンやベルなどを飾ります。写真は親子で作ったリースです。毛糸で作るリース、いかがでしたでしょうか? ここではクリスマス定番の色である赤や緑を使いましたが、どんな配色でも素敵に仕上がりますので「失敗感」はなく、お子さんの満足度も高くなると思います。手作りリースで楽しいクリスマスをお過ごしください。執筆:Yumi二児の母、趣味は英会話、旅行。簡単にできる小物作りやDIYを楽しむ。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年12月12日毎日使っている洗い用スポンジ (たわし)。汚れたりしぼんだりして新しいものと取り換えたいけど、買い置きしてなかった……そんな時は、使いかけのアクリル毛糸で "エコたわし" を作りましょう。○材料・アクリル100パーセント毛糸1玉毛糸で作るたわしは、たくさんの種類がインターネットでも紹介されています。どれも可愛らしいのですが、毛糸を上手に編めるかが心配です。編み物経験があっても、筆者は最後まできちんと編めるか心配でしたので、編まないタイプのたわしを作ってみました。完成までの時間も短く (3分ぐらいで作れます!)、編み棒も必要ありません。使用する毛玉は1玉ほどあれば十分です。作るたわしの大きさによって毛糸の使用量は変わりますが、手のひらサイズのものであれば、毛糸一玉でたわし2個ほどは作れそうです。セリアに可愛らしいミックス調や単色の毛玉がたくさん用意されていましたので、その中から選んで購入しました。材料費は毛糸代のみです (色味が可愛らしかったため、見本も兼ねて2つ並べて写真を撮っています)。セリアで販売されている毛糸の中には、アクリル100%のものだけではなく、ウール混紡のものもあります。帯に書かれている素材を一度確認してから購入しましょう。ウール混紡でも作だけなら問題ありませんが、食器などを洗う時に細かなウール毛が張り付いてしまうかもしれませんので、アクリル製の毛糸を選んでいます。○作り方いよいよ作り始めます。端を10cmほど残して、毛糸をぐるぐる手に巻きつけていきます。自分の手の幅がたわしの横幅になりますので、小さいものを作りたい時は指を使って巻き取るなど、大きさはお好みで作ってみてください。以下の写真は手に20回ほど巻き付けた状態のものです。たわしのボリュームは毛糸を巻く回数で調整できます。20巻きではまだボリュームが少なく感じますね。手に引き続き毛糸を60回ほど巻き付けて手から外しました。ふんわりとしっかりボリュームが出ています。巻き付けた毛糸の中心あたりで、最初に残しておいた毛糸の端を使って縛ります。ここをゆるく結んでしまうと、たわしを使っている最中にほどけて壊れてしまうので、ギュッときつめに巻き付けましょう。中心でしばった毛糸の端をギュッときつくかた結びします。2~3回固結びをして外れないようにしておきます。固結びした後は、余分な毛糸をカットします。長めに残っている場合は、たわしを引っかけたり持ち手にしたりできるように輪っかにしておいてもいいでしょう。ふわりもこもこしたアクリル毛糸たわしが完成です。毛糸が輪っかになった部分をハサミで引っかけるように切ると、ポンポンのオーナメントのような形になります。ボリュームのあるたわしだと細かい所やコップの底を洗いづらかったのですが、これなら毛先が広がって細かい部分も洗えるようになりました。わが家は猫がいるので、猫がうっかりなめてしまいそうな (漂白剤のように放置して洗浄するタイプの) 洗剤はなるべく使いたくありませんでした。このアクリルエコたわしを使って数度汚れの気になる部分をこすると、力をさほど入れなくてもキレイになりました。透明のガラスコップは、他の物を洗ったスポンジを使うと白く濁ってきてしまうのが気になっていました。サッとこすれば水だけでも十分にキレイになります。ガラスコップ専用のたわしとしては最適です。他にもコーヒーカップや油汚れのひどくない食器類なら、洗剤なしでキレイにすることができました。編み棒などは一切使わずに、手に巻きつけるだけで簡単に作ることができる、アクリル毛糸たわし。食器洗浄用として、また殺風景なキッチンの色どりアイテムとしてもオススメです。執筆: 竹林みか (ベル・エキップ)猫と小銭稼ぎをこよなく愛す主婦ライターです。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年11月18日冬になると店頭に毛糸が並びますよね。とってもかわいかったり綺麗だったり。こんな毛糸で何か作れたらいいのにな~と思っても、「編み物ができないから」と諦めていませんか? いいえ、諦めないでください。毛糸は編み物だけにあるのではないのです!親子で楽しめる「ダンボール織り」という技法があります。特別な道具はいりません。毛糸とダンボールがあればできちゃうんです。おとぎ話の「鶴の恩返し」の鶴になったような気分で織ってみましょう。コースターやポシェット、小物入れやタペストリーなどなど、さまざまなものが作れます。かわいい毛糸を見つけたら、ぜひチャレンジしてみてください。今回はダンボール織りで作る、小物入れを紹介します。毛糸をダンボールで織って作る、小物入れの作り方【材料】・毛糸 2種類・ダンボール 適量・プラスチックフォーク 1本・ハサミ・テープ【作り方】1.織り機となるダンボールを、作りたいものの大きさに合わせてカットします。実際に作りたいものの大きさより、大きめにカットしてください。それともうひとつ、横糸となる毛糸を巻きつけるための、手のひらサイズのダンボール片も作ってください。2.織り機のダンボールの上下に、1cm間隔で切込みを入れます。左右の端は2cmくらい残してください。そして、切り込みの数は上下同じにし、切り込みの本数は偶数になるようにしましょう。3.縦糸にする毛糸の端を裏にテープで止めます。そして、上下の切り込みにはめながら表裏ぐるぐると巻きつけていきます。最後は裏側で止めます。4.手のひらサイズのダンボール片に、横糸となる毛糸を巻きつけていきます。巻きつける時は、必ず長いほうの辺に巻いてください。そうしないと、この後の作業がやりにくくなります。ある程度巻きつければOK。後から足せるので、あまり厚く巻かなくて大丈夫です。5.横糸の端を3のダンボールの裏にテープで止めます。これで準備は完了です。6.いよいよ、毛糸を織っていきます。横糸を端から順番に縦糸の下上下上…と、互い違いになるようにくぐらせます。7.端まで横糸を通したら、フォークを使って下に寄せます。8.今度は反対側から、先ほどの反対の縦糸に横糸を通すように下上下上…と交互にくぐらせます。9.端まで横糸を通したら、フォークで下に寄せます。10.6~9の作業を繰り返して、好きな大きさまで織っていきます。途中で横糸が足りなくなったら、また糸を巻き、糸の端同士を結んで、続けて織ってください。11.ちょうどよい大きさになったら、横糸を長めに残してハサミで切ります。12.ダンボールの裏面の縦糸を真ん中くらいで切り、織ったものをそっと外します。13.ひらひらしている縦糸を2本ずつ結んで、織ったものが解けないようにします。横糸の端がある部分は3本で結びます。14.縦糸の端は、好きな長さに切って下さい。平面のままで使いたい場合は、これで完成です。15.小物入れにする場合は、2つに折って、左右の端を横糸と同じ毛糸で縫い合わせます。リップクリームケースなら、すぐに作れておすすめです。小物入れに紐をつければポシェットにもなります。正方形に織るとコースターになります。途中で毛糸の色を変えて、端に小枝や棒をつければタペストリーになります。幅を広くすればランチョンマットもできちゃいます。毛糸の太さによって、イメージや出来上がりの速さも変わってきます。細い糸は織るのにとても時間がかかってしまうので、最初は太目の毛糸からチャレンジしてみてください。また、横糸をくぐらせるときに縦糸を指で1本ずつ持ち上げるのがやりにくい場合は、フォークで持ち上げると縦糸が拾いやすいですよ。寒い季節には暖かいお部屋で、ゆっくりと毛糸遊びを楽しんでみてください。(Aya)
2015年11月09日岐阜のテキスタイルメーカー・三星毛糸から、自社ブランド「MITSUBOSHI1887(ミツボシ1887)」がデビューした。ブランドコンセプトは“Let the Material Do the Talking”。「素材の良さを引き出し、素材に語らせる、という意味。100年以上、真摯に誠実にモノづくりに向き合ってきたテキスタイルメーカーとして、長い歴史に裏打ちされた確かな技術と上質な素材を使い、クラシカルでありながらモダンな要素を兼ね備えた、日常の中で長く愛される商品を提案したい」と意気込むのは、三星毛糸株式会社の岩田真吾代表取締役社長。1887年創業の同社は、テーラーやラグジュアリーブランドにも生地を提供する高級生地屋。岩田氏は、「三星テキスタイルグループの5代目として家業に戻った5年前に、企業理念として『持続可能なテキスタイルビジネスの創造』を掲げ、その一環として海外市場への挑戦を開始した」と語る。「フランスで開催される世界最高峰の生地展示会「プルミエール・ビジョン」へも出店し、多くの欧米ラグジュアリーブランドと生地メーカーとしてコラボレーションする中で、限られた富裕層だけでなく、より多くの人に最高のメイド・イン・ジャパンの生地を楽しんでもらいたいと考えるようになった」(同氏)という。ファーストコレクションは、19世紀のアールヌーボー調の花柄やタイルモチーフをインターシャで表現したストールやカットソー、グローブから構成。ストールは一重の他シルクの裏地が施され、生地メーカーならではのこだわりのデザインとなっている。パリの合同展示会「トラノイ」に出展したところ、国内外のバイヤーから好評を得て、代官山のショールームでも展示会を行った。百貨店やセレクトショップ、公式ECサイトなどで今年8月に発売開始を予定している。また、ブランドの特徴でもあるニットインターシャ生地の製造工程を1分半程度にまとめた動画も公開している。ニット工場の内部の様子や、生地が編み上がって行く様子はとても美しく、必見だ。
2015年04月08日少しずつ寒さが増すこの季節、家のなかでゆっくり編みものや手芸を楽しむのが楽しみという人も多いのでは? そんな人にぜひおすすめしたい糸の専門店、その名も「Keito(ケイト)」が問屋街の馬喰町にオープンした。この店を運営するのは、57年の歴史を持つ編み物手芸出版社「日本ヴォーグ社」。「昨年の震災の影響でハンドクラフトに目が向いたり、ファストファッションの流行で、人とは違うものを作って身につけたいという人が少し増え、初心者向けの手作り本が最近動いているんです。その割には手芸店がどんどん減っていて、また初心者の方が本を見ただけでは分からず、出版社宛に質問がすごく増えてきて。電話では説明が難しいところがあり、また実際に毛糸が素敵だということを伝える場所を作りたいということになり、お店を始めました」と、「日本ヴォーグ社」の三根さんはオープンのきっかけについて語る。 「サルビア」を主宰する、デザイナーのセキユリヲさんによるロゴがかわいい。オープンにあたり、イギリスやイタリア、フランスを中心に世界の工房を訪ね、巡り合った特別な糸、約1000点が揃う。例えばイタリアの上質なウール糸のメーカー、“ラナガット社”は、海外糸の割には500円からと手頃。実際に見ると発色がきれいなため、色の違いを見て選んでもらいたいと全色仕入れているのだそう。手染めの手紡ぎ糸など1点ものの糸も多く、季節ごとに色や素材を変えて商品展開をしていきたいという。「毛糸に触れていない方は、ウールのボール状のものしか頭にないと思うのですが、使うと面白いものがたくさんあるんです。麻も種類によって全く手触りが違ったり、高級メゾンで使われていような糸は、スパンコールやラメが入っていて、少し使うだけで華やかになります。10g単位で販しているので、ちょっとしたアクセントにもおすすめです」と三根さん。海外のアパレルにも糸を卸している、長谷川商店のスーパーキッドモヘア“SEIKA”のが実際に見られるのは、「Keito」ならでは。受注販売している。1本の糸にさまざまな色が混じり、編むと自然に縞模様になるという、ユニークな“SOCKS”の糸。また、スウェーデンのバンド織りやマフラーなど、基礎から教えてくれるワークショップも開催。編み物や手芸の本のアーカイブの閲覧もでき、作りたいものが決まっていなくても、知識豊富なスタッフが糸選びからサポートしてくれるので、初心者でも安心だ。さまざまな種類の色とりどりの糸を見ているだけで、きっと何か作りたくなるお店。ぜひ訪れて、冬支度に手作りをしてみては?Keito住所:東京都中央区日本橋馬喰町1-3-4 トガサキビル1F営業:11:00〜19:00TEL:03-5642-3006取材/赤木真弓
2012年12月03日