春になると増える傾向にある、有毒植物による食中毒。身近な野菜や山菜と間違えて、有毒植物を食べてしまうと、命にかかわる危険があることを知っていますか。厚労省が注意喚起、有害な植物とは?2025年3月31日、厚生労働省食品安全情報(@Shokuhin_ANZEN)のXアカウントは、『身近にある有毒植物』への注意喚起を投稿しています。【気をつけて!身近にある #有毒植物 】有毒植物を食用の植物と誤って食べて #食中毒 になる事例が毎年発生しています。食用と確実に判断できない植物は、採らない!食べない!売らない!人にあげない!体調が悪くなったら、すぐに医師の診察を。■詳しくは pic.twitter.com/iIsmJLRsOG — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) March 31, 2025 厚生労働省によると、2015~2024年に起こった有毒植物の事故で、もっとも命を落とした人が多いのは『イヌサフラン』とのこと。秋に花を咲かせる植物で、春には山菜の『ギョウジャニンニク』によく似た見た目をしています。イヌサフランギョウジャニンニク嘔吐や下痢などの中毒症状があり、最悪の場合命を落とすおそれがある、イヌサフラン。ギョウジャニンニクとは、葉の厚みや色、生え方など、見分けが付かないほどそっくりですよね。ネット上でも「本当に似ているから怖い」「気を付けないと間違えそうだ」などの声が上がっています。家庭菜園で栽培している場合や、「ギョウジャニンニクだよ」といわれて植物を受け取ったり、山菜入りのおかずをもらったりした時は、どのようにすればいいのでしょうか。イヌサフランを誤って食べないために…東京都健康安全研究センターによると、よく観察すれば見分けることができるのだとか。ウェブサイトでは、以下の2つをポイントに挙げています。ギョウジャニンニクとイヌサフランの芽生えの見分け方1.ギョウジャニンニクの芽生えには特有のニンニク臭がありますが、イヌサフランの芽生えには臭いはありません。2.ギョウジャニンニクの芽は、葉が1〜2枚ですが、イヌサフランの芽は、葉が多数重なり合っています。東京都健康安全研究センターーより引用しかし、見分け方のポイントはあれど、食用と確実に判断できない植物は、『採らない、食べない、売らない、人にあげない』が原則です。他人から「山菜だよ」と受け取った植物や料理でも、どこで収穫したかを確認するようにしましょう。家庭菜園をしている人は、食用の野菜と鑑賞植物を離れた場所で明確に区分けし、種類を書いた札を立てるなど注意を払って楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日レシピのバリエーションが豊富な、鶏肉。牛肉などに比べて安く手に入ることもあって、多くの家庭で親しまれているでしょう。鶏肉料理の食中毒に注意!そんな鶏肉を、家庭で調理する際に、気を付けなければいけないポイントがあることを知っていますか。厚生労働省食品安全情報(以下、厚生労働省)のXアカウントは、『鶏肉料理による食中毒』への注意喚起を投稿しています。【カンピロバクター食中毒に注意しましょう!】家庭で鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒を予防する3つのポイント ①十分な加熱(鶏肉の中心が白くなるまで焼く)②サラダなど生で食べるものとは別に調理③鶏肉を調理した器具は熱湯で消毒 #食中毒 #カンピロバクター pic.twitter.com/9Dlbc0KSJW — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) July 23, 2024 厚生労働省によれば、生や半生、加熱不足の鶏肉料理による『カンピロバクター食中毒』が多発しているとのこと。カンピロバクターとは、ニワトリやウシなどの腸管内にいる細菌で、少数の菌数でも食中毒を発生させるといいます。※写真はイメージ『カンピロバクター食中毒』を防ぐためには、鶏肉の中心が白くなるまで焼くことが大切です。また、生で食べるものとは別に調理したり、鶏肉を調理した器具は熱湯で消毒したりすることも予防になるといいます。ネット上では『カンピロバクター食中毒』の情報について、「これは恐ろしい」「知らなかった。注意します」「職場の同僚が『カンピロバクター食中毒』になって、しばらく休養していた。みんな気を付けて!」などの声が上がっています。2024年8月現在、夏真っ盛りのシーズンを迎えています。キャンプでのバーベキューなどで、鶏肉を自分で焼く機会も増えるでしょう。鶏肉を焼く時は、厚生労働省の投稿を思い出して、食中毒に注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日全国各地で真夏日が続く、2024年7月現在。熱中症を防ぐためには、こまめな水分補給が大切です。水筒の中にジュースやスポーツ飲料を入れて、持ち運ぶ人も増えるでしょう。水筒にスポーツ飲料を入れると、危険?水分を手軽に持ち運べる水筒は便利ですが、使い方によって、食中毒が引き起こされる危険性があることを知っていますか。同月19日、厚生労働省食品安全情報(以下、厚生労働省)のXアカウントは、ヤカンや水筒といった、金属製の容器を使用する際の注意喚起を投稿しています。【金属溶出に伴う中毒にご注意!】金属製の容器(ヤカンや水筒)にサビや傷があると、酸性の飲み物と反応し、金属が溶け出し、腹痛、吐き気、下痢などを引き起こすことがありますので、金属製の容器に酸性のジュースやスポーツ飲料を長時間保管しないようにしましょう! #銅 #食中毒 pic.twitter.com/ewH3r1X9zt — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) July 19, 2024 サビや傷がある状態の金属製の容器に、酸性の飲み物を入れないようにしましょう。厚生労働省によれば、金属が溶け出し、腹痛や吐き気、下痢などを引き起こすことがあるそうです。金属製の容器に、酸性のジュースやスポーツ飲料を入れた状態で、長時間保管しないようにしてください。※写真はイメージ厚生労働省が公開した写真のように、金属が溶けだし、中の飲料と混ざることを想像したら、ゾッとしますよね。投稿には「これからの季節は特に注意が必要」「ついやっちゃいそうで怖い」「誰にでも起こりえることだから、気を付けよう」などのコメントが寄せられています。メーカーによっては、同じ理由で、スポーツ飲料を水筒に入れないよう、推奨している企業もあります。また、近年では、内部にコーティングが施されたスポーツ飲料対応の水筒も販売されています。厚生労働省の注意喚起を知った上で、金属製の容器を使用する時には、説明書をよく読むなどしたほうがいいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日2024年7月中旬現在、梅雨明けをひかえ、本格的に夏を迎えようとしています。これから、海や川で遊ぶ予定がある人も多いでしょう。河川の水難事故を防止するために夏の季節に増えるのが、水難事故です。中でも、川遊びは海に比べて穏やかで「大丈夫だろう」と油断しがちなもの。国土交通省はウェブサイトに『川遊びのルール』を公開しています。・自然が相手。自分の身は自分で守りましょう。・仲間と出かけ、お互いに注意して遊びましょう。・遊ぶ前には下見をし、遊んでいるときも天気や流れに気をつけましょう。・ライフジャケットをきちんと着けましょう。・自然を感じ、思いっきり楽しみましょう。国土交通省ーより引用1人で行かず、仲間や家族と一緒に行くことが大切です。遊ぶ前の下見や、遊んでいる最中の天気の移り変わりにも注意してください。ライフジャケットなどの準備もしていきましょう。※写真はイメージまた、国土交通省は、『川の水が急に増えるサイン』を4つ、紹介しています。・水が流れてくる方の空に黒い雲が見えたとき・落ち葉や流木、ゴミが流れてきたとき・雨が降り始めたとき・雷が聞こえたとき国土交通省ーより引用以上のサインに気付いた際には、すぐに避難してください。雨が降り始めた時に、橋の下で雨宿りするのも、危険だといいます。川が増水した時の逃げ遅れにつながるためです。川に遊びに行った際には、まず看板に書いてある注意書きをよく読むことも大切ですね。紹介した注意をよく守って、安全に楽しく川遊びをしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日電気代が高くなりやすい夏に、節約を考えている人も多いでしょう。しかし、節約により快適な生活が維持できなくなるのも嫌ですよね。そこで、経済産業省の資源エネルギー庁(以下、経済産業省)のウェブサイトは、生活の質を落とすことなく、簡単に始められる節電方法を解説しています。冷蔵庫はアレをするだけで簡単に節電できるエアコンに次いで電気消費量が多いといわれる、冷蔵庫。経済産業省が教える3つのポイントを抑えれば、簡単に節電できるといいます。冷蔵庫に物を詰め込みすぎない詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較年間で電気43.84kWhの省エネ、原油換算11.05L、CO2削減量21.4kg約1,360円の節約経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用経済産業省の算出によると、31円/kWhとした時、冷蔵庫に詰め込む量を半分にすると、年間で約1360円の節約になるそうです。冷蔵庫に物を詰め込みすぎると、余分な冷却運転が必要になるため、消費電力が増えます。そのため、常温保存ができるものは、冷蔵庫から取り出すなどの工夫をしましょう。設定温度は適切に設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃)年間で電気61.72kWhの省エネ、原油換算15.55L、CO2削減量30.1kg約1,910円の節約経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用設定温度を『強』から『中』に変更すると、年間で約1910円の節約になるそうです。※写真はイメージ冷蔵庫の温度を上げることで、使用する電力を少なくすることができます。ただし、季節によっては冷蔵庫内の食品が傷む可能性もあるので、気温や環境によって適切な設定をするように注意してください。冷蔵庫の放熱スペースを作る上と両側が壁に接している場合と片側が壁に接している場合の比較年間で電気45.08kWhの省エネ、原油換算11.36L、CO2削減量22.0kg約1,400円の節約経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用冷蔵庫の上部と両側が壁に接している時よりも、片側のみが壁に接している冷蔵庫のほうが消費電力が少なくなり、年間で約1400円の節約になるそうです。冷蔵庫は、冷却機能により、周囲に熱を放ちます。冷蔵庫の放熱部分が壁などに密接していると、うまく放熱ができず、余計な消費電力が掛かってしまうのです。メーカーの説明書をよく読み、適切なスペースを確保しましょう。経済産業省は、ほかにもこんな方法を紹介しています。熱いものはさましてから保存しましょう。麦茶やカレー、シチューなど温かいものをそのまま冷蔵庫に入れていませんか?庫内の温度が上がり、冷やすのに余分なエネルギーが消費されるのでご注意。経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用作った料理や炊き立てのご飯をすぐに冷蔵庫に入れると、冷蔵庫内の温度が上がり、消費電力が増えてしまいます。温かい食材は、冷めるまで待ってから冷蔵庫に入れてください。経済産業省の節約方法なら、生活の質を落とすことなく、簡単に節約できますね。賢く節約して、暑い夏を乗り越えましょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日華やかな見た目で心に癒しを与えてくれるだけでなく、食材や薬としても古くから重宝されてきた植物。食材調達の手段として、自宅で栽培をするほか、山菜の採取を趣味としている人は少なくないといいます。…しかし、正しい知識を蓄えておかなければ、大変な事態に発展する可能性があることを忘れてはいけません。厚生労働省が『有毒植物』の誤食に注意喚起2024年5月、厚生労働省はXアカウントなどを通して、有毒植物の誤食について注意喚起を行いました。同年4月、北海道札幌市にて、誤食による複数名の死亡事例が報告されたのは、イヌサフラン。秋になると美しい花を咲かせる多年生の園芸植物ですが、葉や花、球根など全体に強い毒があり、少量を口にしただけで食中毒を起こします。イヌサフランの花秋に花が咲いた状態だと、誤食の可能性は低いでしょう。しかし、春から夏先に姿を現す葉はギョウジャニンニクにそっくりなほか、球根はジャガイモやタマネギに似ています。植物全体にコルヒチンという猛毒が含まれているため、口にしてしまうと、嘔吐や下痢、呼吸困難などの症状に襲われるだけでなく、最悪の場合は命を落とす恐れも。厚生労働省や全国の自治体は、ウェブサイトなどを通して『食用植物と間違えやすい観賞用植物』として注意を呼びかけていますが、被害報告は絶えません。イヌサフランの葉有毒植物による食中毒を防ぐには、他人からもらった食材や山菜は絶対に口にしないという心構えが重要。万が一、食事後に体調が悪くなった場合は、速やかに医療機関を受診してください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月01日暑い季節になると持ち運ぶ人も多い、ハンディファン(携帯扇風機)。スイッチをつけるだけで送風ができ、屋外にいる時でも涼めるので、便利ですよね。しかし、ハンディファンの使用方法を誤ると、大事故につながる可能性があると、経済産業省 製品事故対策室(以下、経済産業省)のXアカウントが注意を呼びかけています。ハンディファンの使用方法に、注意喚起リチウムイオン電池が内蔵されているハンディファンは、衝撃や高温、水濡れにより、発熱や発火、破裂を引き起こすことがあるそうです。経済産業省がXに投稿した、こちらの動画をご覧ください。私(運営者)も階段から落としてそのまま使用していた所、中から【パンッ!】と音がして持ち手が熱くなった経験があります事故を防ぐためには以下の点に注意⚠️・落とすなど強い衝撃を与えない ・日の当たる車内など高温になる場所に放置しない ・雨水や海水、飲み物など水がかからないようにする pic.twitter.com/8Hzp6mSeqX — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) June 1, 2023 ハンディファンを落としたり、濡らしたり、持ち手などが熱くなったりしたら、使用を控えてください。事故を防ぐための『3つの注意点』は、以下の通りです。強い衝撃を与えない落としたり、ぶつけたり、踏み付けたりしないよう、注意して使用してください。日の当たる場所や、高温になる場所に放置しない直射日光の当たりやすい屋外や窓際、暑い季節に高温になりやすい車内などに放置しておくと大変危険です。濡らさない雨水や海水、飲み物などの水がかからないようにしましょう。ハンディファンをそのまま捨てないで!先述したように、ハンディファンにはリチウムイオン電池が使用されていることがあるので、そのままゴミ箱に捨ててしまうと、ゴミ収集車内で押しつぶされ、発火の原因になります。 #携帯用扇風機 や #モバイルバッテリー を一般ごみなどと一緒に捨てると、ごみ収集車内で押しつぶされて #発火 し、 #火災 に至るおそれがあります⚠️ #リチウムイオンバッテリー 搭載製品は分別方法など各自治体の指示に従って廃棄してください⚠️ #ハンディファン #夏 #NITE #製品安全 pic.twitter.com/PLksTTTZ1k — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) June 6, 2023 リチウムイオン電池の捨て方は、住んでいる地域によって異なるので、各自治体のルールを確認しましょう。経済産業省の投稿に「こ、怖すぎ」「これはやばい。気を付けなきゃ」などのコメントが寄せられました。『暑さ対策』として使用する人も多い、ハンディファン。便利である反面、誤った使い方をしてしまうと火災やケガの原因となるので、事故を防ぐための『3つの注意点』を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日6月オープン予定の「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッター」の巨大な魔法省のセットが公開された。面積は900平方メートルを超え、壁の高さは9メートル以上という、この壮麗な巨大セットは、映画シリーズの製作に参加したイギリスのクリエイターたちによって、心を込めて手作業で作られ、そして慎重に運搬され、東京で見事に作り上げられた。撮影時、ダニエル・ラドクリフのお気に入りだった魔法省のセット。劇中では、魔法省の職員たちが通勤するのに電話ボックスやトイレ、または巨大な暖炉のいずれかからフルーパウダー(煙突飛行粉)を使って移動した。「スタジオツアー東京」では、魔法省の職員たちと同じように、暖炉の一つに入り、スモークや照明効果によってフルーパウダーを体中に振りかける、魔法のような体験の写真や動画を撮影することができるという。デザインは、ビクトリア朝建築にインスピレーションを得たもので、ラッカー塗装が施された木材でできた何千枚もの緑と赤のタイルが張り巡らされており、完成までに何か月もかかった。『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』でハリー、ロン、ハーマイオニーが魔法省の職員に扮して潜入する場面に登場したセット。このセットには、大理石の柱の上に乗る魔女と魔法使いの重さに押しつぶされるマグルたちを描いた象徴的な「魔法は力なり(Magic is Might)」の像がある。この像は、死喰い人たちが魔法省を制圧した後に設置されたもので、彼らのマグルに対する見方を表しているのだ。また、魔法省のセット完成記念イベントが行われ、LiLiCo&加藤諒がトークを繰り広げた。LiLiCoさんは「スケールも大きくリアルで、映画制作に携わった方が作り上げたクオリティーに言葉にできないほど感動しました。ファンだけでなく、すべての人がここにくれば作品を見たくなるほど圧倒されると思います」と感想を語り、加藤さんも「印象的なシーンの多い魔法省ですが、細かく作り上げられていて、1つ1つのお部屋(オフィス)にも個性があって本当に感動しました」とコメントした。「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッター」は6月16日(金)オープン。(cinemacafe.net)
2023年05月11日ハンガーを適当に選んでしまうと、「洋服が取り出しにくい」「襟ぐりが伸びてしまう」「クローゼットで場所をとる」など小さなストレスの種になります。このようなちょっとしたストレスを解消してくれる「痒いところに手が届くハンガー」があるなら、思い切ってすべて買い替えてしまいたくなりますよね。本記事では、服が伸びない・取りやすい・省スペースの三方よしのハンガーをご紹介しましょう。ニトリのハンガーが最強すぎるワケ優秀すぎるハンガーを紹介してくれたのは、ずぼら家事の情報を発信しているちーゆさん(chi.yu_)です。何はともあれ、まずちーゆさんの投稿をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 細部まで使いやすさにこだわったハンガーを販売しているのは「ニトリ」。切り込みが入っていることで、スムーズに服を取り出す・かけるが可能です。また通常のハンガーと比べて薄型であるため、クローゼットでも場所をとらずに収納できます。しかも滑り止めまで付いているので、服が落ちてしまう心配もありません。この優秀すぎるハンガーに、インスタでは以下のようなコメントが続々と寄せられています。「ニトリにあるのですね! 今度見に行きます!」「早速ニトリに行かないと」「ハンガー揃えよーっていってたので参考になりましたー!」「これいいですね~! 欲しいです!」投稿によると、ハンガーの価格は5本セットで399円。1個約80円とお手頃価格なので、自宅のハンガーをすべて省スペースハンガーに買い換えてしまうのもおすすめです。ちーゆさんの投稿を参考に、ニトリのハンガーに買い替えてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月22日文部科学省の教科書検定に合格した小学6年生の社会の教科書全てで、沖縄戦集団自決について「軍関与」の記述がなかったことが波紋を呼んでいる。文科省は28日、2024年度から小学生、高校生が使用する教科書の検定結果を公表。その結果を受けて『琉球新報』は29日、検定に合格した小学6年生の社会の教科書3社3冊の「沖縄戦」の記述において、「集団自決」に旧日本軍の強制や関与があったことを示す説明記述がなかったと報じた。「集団自決」について、3社とも「アメリカの攻撃に追いつめられた住民の多くが集団自決した」といった内容で記載している。これにはネットで「黒塗り文化」「歴史修正」「住民が勝手にやったと?」などと批判が殺到し、ツイッターでは一時「集団自決」がトレンド入りした。そもそも、この3社は現行教科書でも「集団自決」の関連において「軍の関与」について言及しておらず、今回も従来の方針を踏襲した形。しかし、ここまで批判される背景には、「文科省の過去の検定結果が影響している」と全国紙記者は指摘する。「07年に文科省は高校教科書の検定で、集団自決に旧日本軍が関与したという記述の修正を求める意見を付け、出版各社が応じて記述を削除したことがありました。“戦後レジームからの脱却”をスローガンに掲げた第1次安倍政権が06年に発足してから初めての教科書検定だったため様々な憶測を呼びました」しかし、沖縄で大規模な抗議の県民大会が開かれるなど反発は大きく、文科省は同年に方針を転換。出版社の訂正申請を承認して、高校教科書に軍の関与や強制性の記述が復活した。「当時、文科省が軍関与の記述を”削除要請”した根拠の一つが、作家大江健三郎の著書『沖縄ノート』(岩波書店)の民事訴訟でした。住民の集団自決を命じたなどとする記述で名誉を傷つけられたとして、旧日本軍の当時の隊長らが出版差し止めなどを求めました。文科省は原告の『自決命令はない』との主張を根拠の一つに挙げ、『強制の事実が必ずしも明らかでない』と検定意見を付けたのです」(前出の記者)同裁判は、05年8月大阪地方裁判所に提訴され、08年3月に大阪地裁判決は、集団自決への軍の関与を認定。2011年4月、最高裁が原告側の上告を退け大江側の勝訴が確定した。07年に文科省が“削除要請”して以降、集団自決の記述に関して検定意見が付いたことはない。最高裁が軍の関与を認めた今、小学生の教科書に「軍関与」の記述があった場合、文科省の“検閲”に引っかかるのだろうか。文科省の担当者に問い合わせた。――07年当時は大江健三郎氏の裁判の原告の主張を根拠の一つとして検定意見が付された?「そうですね。当時はですが、日本軍の命令について断定的であると判断された教科書について、<沖縄戦の実態について誤解する恐れのある表現である>という意見が付されていまして、その結果、出版社による修正等が行われましたが、その後、訂正申請が行われて、訂正を受諾承認をしています」――今後、小学生の教科書でも「軍の関与があった」と断定的な記述があった場合、検定意見は付く?「いえいえ、あくまでも教科書検定なので、個々の具体的な記述に基づいて審議を行うもので、仮定のご質問にはお答えできません」――「今も政府は記述を認めてない」という識者の意見もあるが、そうした事実はあるか?「個々の評価はしてませんが、あくまでも学習指導要領上、軍の関与の有無まで記載を求めるものではありません。ただ教科書によっては中学校や高校で軍の関与について記述している教科書もございます。それをどこまでどのような形で盛り込むか、どのような表現で書くかというのは、発行者の判断によるものになります」――国として「強制の事実が必ずしも明らかでない」から書いてはいけないと定めているわけではない?「もちろんありません。実際に書いている出版社も結構あります。特に、高校の日本史探求などは昨年に検定をしていますが、かなり多くの図書でそういった記述がございます」――つまり、今回の小6の教科書3冊が「軍関与」に言及しなかったのは、小学生の教科書だからということで、あくまで出版社側の判断ということ?「そうです。発行者の判断になります」
2023年03月30日文部科学省(以下、文科省)は学校関係者に向けた、『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル』を改定。2023年4月1日より、教職員および児童生徒に対し学校でのマスクの着用を求めないことを基本としました。マニュアルでは、マスクの着用について、次のようなことが記載されています。・学校教育活動において、児童生徒および教職員に対して、マスクの着用を求めない。・登下校時に混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、マスクの着用が推奨される場面においては、児童生徒および教職員についても、マスクを着用することを推奨。・基礎疾患があるなどさまざまな事情により、感染不安を抱き、マスクの着用を希望するほか、健康上の理由により着用できない児童生徒に対し、マスクの着脱を強制しない。・児童生徒の間で着用の有無による差別・偏見等がないよう適切な指導をする。・学校教育活動の中で、「感染リスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっては、活動の場面に応じて、一定の感染症対策を講じることが望ましい。・新型コロナウイルス感染症に限らず、季節性インフルエンザ等、感染症が流行している場合には、教職員がマスクを着用したり児童生徒に着用をうながしたりすることも考えられるが、そういった場合においても、マスクの着用を強制しない。基本的な学校生活において、マスクの着用は求められないものの、通勤・通学時に混雑した電車、バスを利用する場合や、感染リスクが高まる学習活動の場においてはマスク着用を推奨しているとのこと。また、健康上の理由などさまざまな事情を抱える児童生徒もいるため、マスクの着用有無による差別や偏見が生まれないよう、適切な指導を求めています。マニュアルでは学校生活における具体的な活動場面での感染対策についても触れ、給食については『黙食』の必要はないとしながらも、大声での会話をひかえ、換気や一定の距離を確保するなどの対応を、引き続き求めていました。文科省の通知に対し、ネット上ではさまざまな意見が上がっています。「学校はすぐに風邪やら流行するからマスク着用のままがいい」「クラスターが心配」といった不安視する声もあれば、「子供たちの笑顔が戻ると思うと嬉しい」「もう『着ける着けないは個人の判断』でいいと思う」といった声も寄せられていました。4月の新学期より、マスク着用を求められなくなることで、喜ぶ児童生徒は多いでしょう。しかし一方で、かえって不安な気持ちを覚える子供や保護者は少なくないかもしれません。さまざまな児童生徒がいる学校においては、場面に適した感染対策を講じながらも、個人の事情や意思を配慮することも同時に求められています。[文・構成/grape編集部]
2023年03月17日2023年2月9日、気象庁と国土交通省は関東甲信地方を対象に、大雪に関する緊急発表を実施。国土交通省によると、同月10日の朝から広範囲で雪が降ることが予想されており、山地や山沿いを中心に大雪が観測されるとのことです。午後には雨に変わると予想されていますが、都心を含む平地でも広い範囲で警報級の大雪となる可能性があるのだとか。また、雪が降り止んでも、同月11日朝にかけて気温が低い状態が続くため、路面の凍結が予測されています。積雪による事故の発生に備え、国土交通省はこのように注意喚起を行いました。・やむを得ず自動車を運転する場合は、ドライバーの皆様には、冬用タイヤの装着、チェーンの携行及び早めの装着の徹底、スコップや砂等の冬用装備の携行をお願いします。また、降雪状況等により、広範囲での通行止めや、結果として、高速道路と並行する国道等が同時に通行止めとなる場合があります。広域迂回の実施や通行ルートの見直しなどのご協力をお願いします。・過去の大雪の際には、大型車の立ち往生が主な原因となり、甚大な影響が生じています。運送事業者は、大雪時等輸送の安全の確保に支障を生ずるおそれがあるときは、事業用自動車に冬用タイヤが装着されていることの確認等、安全を確保するために必要な措置を講じることが必要です。なお、雪道において悪質な立ち往生が発生した場合には、監査で事実関係を確認したうえで、講じた措置が不十分と判断されれば、行政処分の対象となります。適切な運行管理を行うようお願いします。・大雪が予想される地域では、公共交通機関においても、大規模かつ長時間にわたる遅延や運休が発生するおそれがあります。・最新の気象情報や交通情報等に留意し、外出が必要な場合には、十分な時間的余裕を持って行動いただくようお願いします。国土交通省ーより引用少しでも混乱や事故の発生を防ぐため、不要不急の外出を控えるよう呼びかけた、国土交通省。めったに雪の降ることがない都市部は、降雪量の多い地域とは異なり、基本的に対策が行われていません。そのため、雪が観測されるたびに多くの交通機関がまひするほか、交通事故が起こったり、ケガ人が続出したりするのです。仕事などのやむを得ない理由で外出を強いられる人はいるはず。命を守るために、できるだけ慎重に行動したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月09日学校でのいじめによって、追い詰められ、命を絶ってしまう悲しいニュースは後を絶ちません。2023年2月7日、文部科学省(以下、文科省)は、学校現場で重大ないじめが発生した場合、警察への速やかな相談・通報の徹底を求める通知を、全国の教育委員会や自治体、学校に向けて出しました。文科省によると、これまで、犯罪行為として取り扱われるいじめの事案があっても『生徒指導の範囲内』ととらえて学校で対応し、警察への相談・通報をためらっているとの指摘もされてきたとし、こうした考え方を改めなければならないといいます。今回の通知では、「児童生徒の命や安全を守ることを最優先に、犯罪行為として取り扱われるべきいじめなどは、直ちに警察に相談・通報を行い、適切な援助を求めなければならない。また、保護者等に対して、あらかじめ周知しておくことも必要」(略)と記載があり、いじめへの対応について、踏み込んだ内容になっていました。警察に相談・通報すべきいじめとは?警察に相談や通報すべき、『犯罪行為にあたる、いじめ』とはどのようなものなのでしょうか。通知の添付資料に記載された、参考例の一部を紹介します。■学校で起こり得る事案の例と、該当し得る犯罪・ゲームや悪ふざけと称し、繰り返し同級生を殴ったり、蹴ったりする。・無理やりズボンを脱がす。→『暴行(刑法第208条)』・断れば危害を加えると脅し、現金を巻き上げたり、オンラインゲームのアイテムを購入させたりする。→『恐喝(刑法第249条)』・度胸試しやゲームと称して、無理やり危険な行為や苦痛に感じる行為をさせる。→『強要(刑法第223条)』・同級生に対して、スマートフォンで自身の性器や下着姿などの写真や動画を撮影して送るよう指示し、自分のスマートフォンに送らせる。・同級生の裸の写真や動画を友達1人に送信したり、SNS 上のグループに送信して多数の者に提供したりする。→『児童ポルノ提供等(児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律第7条)』また学校現場では、こうした参考例に当てはまらないような、判断の難しいケースも想定されるでしょう。通知では、日常的に学校と警察が連携し、情報を共有して相談・通報ができる体制づくりに取り組むことなどがつづられていました。このニュースには、多くの反響が上がり、ネット上でもさまざまな声が上がっています。・素晴らしいと思う。大人が一丸となってこの問題に向き合って、嫌がらせをやめさせなければ。・「学校内だけで解決できる」は幻想。一歩進んでくれて嬉しい。・『いじめ』という言葉をなくしたほうがいい。犯罪行為は許しちゃいけない!・もっと早く取り組んでほしかった。今更感があるが、少しでも救われる子供が増えますように。いじめ問題は、被害者が心身ともに大きなダメージを被るにも関わらず、長らく「学校内で解決すべき、子供同士のいざこざ」として軽視される傾向にありました。この通知は、より多くの人の認識を大きく変えるきっかけになるのではないでしょうか。いじめを決して許さず、子供たちを守っていく体制を、社会全体で連携して作っていくことが求められています。[文・構成/grape編集部]
2023年02月08日毎年、冬になると、気温が低い地域では交通事故が多発します。その原因は、積雪や路面の凍結。中でもスリップ事故は被害報告が多く、最悪の場合は命を落とす可能性もあるのです。国土交通省の青森河川国道事務所は、Twitterアカウントで『冬タイヤ装着率調査』を行うなど、スリップ防止の呼びかけを開始しました。国土交通省の『呼びかけ』が、どこかおかしい…2022年11月2日『冬タイヤ装着率調査』の実施を開始した、青森河川国道事務所。道の駅で調査を行い、道路利用者の冬タイヤの装着率が目視でほぼ100%になるまで、毎週木曜日にTwitterアカウントなどで装着率の発表を行うことにしたといいます。「ほぼ100%になるまで続ける」という点から、青森河川国道事務所の気合が伝わる今回の調査。Twitterでは、毎週装着率が発表されています。しかし、いたって真面目な活動にもかかわらず、ネットからはツッコミが続出。その理由は…添付された画像にありました。【速報!第2回 #冬タイヤ 装着率調査40.7%】 昨日実施した調査では前回より約15%増!これからは、寒気の流入と共に朝晩の冷え込みが予想されます。早め早めの冬支度で安全・安心、心にゆとりを持った運転をお願いします。《写真》雪道をがっちりグリップ! pic.twitter.com/UbwuhQ97ne — 国土交通省青森河川国道事務所 (@mlit_aomori) November 11, 2022 【速報!第3回 #冬タイヤ 装着率調査64.4%】本日の青森市内の気温は0℃です。朝晩の冷え込みが益々厳しくなることが予想され、橋など #路面凍結 の恐れもあります。早めの冬タイヤ交換を含め、余裕を持った #冬支度 で #安全運転 をお願いします。《写真は車両スタックを表現しています》 pic.twitter.com/e0RzW5HrH2 — 国土交通省青森河川国道事務所 (@mlit_aomori) November 18, 2022 【速報!第4回 #冬タイヤ 装着率調査82.5%】雪が無くても、朝晩の冷え込みでミラーバーンに遭遇した時、夏タイヤは非常に危険!来週からは、県内に積雪予報が出ています。冬タイヤ未装着の方は、すぐに交換をお願いします。(写真は夏タイヤの車が冬みちに入ることをやめて欲しいことを表現しています) pic.twitter.com/oysjq2VJop — 国土交通省青森河川国道事務所 (@mlit_aomori) November 25, 2022 冬タイヤの装着率の速報とともに投稿されているのは…かわいらしい犬の写真。雪道の危険性や冬タイヤの安全性を伝えるためなのか、はたまた犬の愛らしさを伝えたいのか、青森河川国道事務所は車を犬で表しているのです!写真では、肉球という名の冬タイヤを装備した犬たちが走ったり、時には雪に埋まってしまったり、立ち入りを拒否されたりする姿が。分かりやすく、かつ愛らしい『速報』の数々は拡散され、冬タイヤの啓蒙活動になっているようです!・こういう写真を待ってました!身体は寒くても心が温まります。・困ります!写真に目が行ってしまって、本文が頭に入りません!・広報がうまいなあ。めちゃくちゃ拡散されてるじゃん!どうしても写真に目が行きがちですが、速報を見るに、冬タイヤの装着率は順調に上がっている様子。きっと多くの人が、冬タイヤ装着率100%を願うと同時に、「犬の写真も投稿し続けてほしい!」という望みを持っていることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年11月29日株式会社シード・プランニング(本社:東京都文京区、代表取締役:梅田 佳夫)は文部科学省からの委託をうけ、オンラインイベント「大学の強み・特色を伸ばす戦略的経営の展開に向けて」を令和4年11月15日(火)に開催いたします。1. 目的文部科学省と経済産業省では、大学、高等専門学校等の戦略的経営にご関心のある方(執行役員、URA、関係教職員等)を対象に、「大学の強み・特色を伸ばす戦略的経営の展開に向けて」と題してオンラインのイベントを開催します。本年2月、政府では「地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージ」が策定されました。本イベントでは、同パッケージのもとで、大学等の強みや特色ある活動が日本の成長の駆動力となっていくことを目指して、政府の施策動向や大学の戦略的経営に関する最前線の取組をご紹介するとともに、組織を超えた連携や相互理解をさらに深めていくためのコミュニケーションの在り方等について、参加者の皆様と議論します。【第1部】では、はじめに文部科学省と経済産業省より、産学連携関連政策の概要や令和5年度概算要求等について説明します。その後、戦略的経営に取り組む4つの大学を代表する方をパネラーにお招きし、各大学の理想像、ミッション・ビジョンの実現や、大学として国内外の大学・地方公共団体・民間企業と連携し、発展していくために必要なことについてパネルディスカッションを行います。【第2部】では、第1部で議論されたテーマを基に、政府と大学間をはじめ組織を超えた相互理解を深めるためのコミュニケーション・プラットフォームの在り方について、β版のデモンストレーションも実施しながら、文部科学省・経済産業省の担当者と一緒に参加・対話型のワークショップを行います。皆様お誘いあわせの上、ぜひ参加をご検討ください。2. 開催概要日時 :令和4年11月15日(火)14:00~17:20会場 :オンライン開催(Zoom Webinar)対象 :大学、高等専門学校の戦略的経営にご関心のある方(執行役員、URA、関係教職員等)定員 :1,000名(第2部は別途定員を設けます。定員に達した場合はお知らせします。)参加費:無料(事前申込制)主催 :文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 拠点形成・地域振興室経済産業省 産業技術環境局 技術振興・大学連携推進課 大学連携推進室事務局:株式会社シード・プランニング3. プログラム【第1部】14:00-14:05 開会の挨拶(文部科学省・経済産業省)14:05-14:25 施策説明文部科学省 産業連携・地域振興課 拠点形成・地域振興室経済産業省 技術振興・大学連携推進課 大学連携推進室14:25-14:55 パネリスト 取組紹介14:55-15:50 パネルディスカッション<パネリスト>寳金 清博 氏(北海道大学 総長)受田 浩之 氏(高知大学 理事・副学長)堤 裕昭 氏(熊本県立大学 学長)野口 義文 氏(立命館大学 副学長)<モデレーター>井上 睦子(文部科学省 産業連携・地域振興課 課長)大石 知広(経済産業省 技術振興・大学連携推進課 大学連携推進室 室長)【第2部】16:00-17:20 参加・対話型ワークショップ<コメンテーター>文部科学省 産業連携・地域振興課 拠点形成・地域振興室 担当者経済産業省 技術振興・大学連携推進課 大学連携推進室 担当者コミュニケーション・プラットフォーム 設計者4. 申込方法以下申込ページにアクセスし事前登録をお願いします。申込ページ: 申込期限 : 11月14日(月) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月26日昨年12月に英国の製薬会社が厚生労働省に国内での使用を認めるよう申請を出していた経口避妊薬。望まない妊娠を避けられると期待されていたが、5月17日、厚生労働省が示した見解に、批判の声が集まっている。神奈川新聞によると、参院厚労委員会で社民党の福島瑞穂党首(66)が「人工妊娠中絶の高額な手術費用や男性側の同意を得るとの条件が、望まない妊娠への対応を阻んでいる」と、これまで日本で広く行われてきた中絶手術の問題点を指摘。「新生児遺棄などの痛ましい事件を防ぐために経口避妊薬は有効だ」と続け、経口避妊薬の早期承認を求めた。すると橋本泰宏子ども家庭局長は、「服薬での中絶でも配偶者同意は必要だ」と答弁したというのだ。これに対し福島氏は「配偶者同意が必須なら(薬が)承認されても現状と変わらない」「厚労省も推進を担うリプロダクティブ・ヘルス&ライツに反する」と厚労省の見解を批判したという。「“リプロダクティブ・ヘルス&ライツ”とは、性や妊娠・出産に関して当事者である女性自身が自己決定でき、そのための健康を享受できる権利のこと。厚労省は妊娠・出産など女性が直面する健康上の問題について社会全体の意識を高めるため、施策の推進を担ってきました。しかし今回の厚労省の答弁はそうした姿勢とは反し、女性の自己決定権を無視しています」(社会部記者)これを受け、SNS上では批判が噴出した。《経口中絶薬の服薬に関して、望まぬ妊娠の危険があっても女性は配偶者同意なしに使用できないなんて…あまりにも理不尽で驚きを隠せません。残念ながら男尊女卑の考え方が残ってる証拠だと思います。女性は男性の所有物ではありません。守るべきなのは加害者の権利ではなく被害者の権利であるべきです》《なんで他人が飲む薬に専門家でもなんでもない配偶者が口出しできるの?意味不明なんですけど?》《自分の体のことなのに何故配偶者の許可が必要なのでしょう。婚姻していない場合は?レイプの場合は?女性が自分のことを自分で決めるだけなのに、何故こんなに妨げられるんだろう》《女性が中絶したい場合って、望まない妊娠をした時でしょ?望まない妊娠をさせた男に文句言う権利有るの?》女性の意志が尊重される社会認識を作るのは、リプロダクティブ・ヘルス&ライツを推進する厚労省の役目ではないのだろうか。
2022年05月20日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、2022年4月中旬より中国の天津工場、江蘇工場に再生可能電力を導入することにしましたので、お知らせします。この再生可能電力の導入により、天津・江蘇の2工場で排出する二酸化炭素(CO2)を年間で約9,300t-CO2削減※1することを目指します。UC画像01当社は「SDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献すること」を存在意義(パーパス)としています。このパーパスを具体的に推し進めるべく、2020年10月に中長期ESG目標「Kyo-sei Life Vision 2030」を公表し、重要取り組みテーマの一つに「気候変動対応」を掲げ、2030年までに事業展開で用いる全ての電力を100%再生可能電力に切り替える」ことにしています。■中国「天津工場・江蘇工場」の使用電力を再生可能電力へ切り替えを通じて貢献する「SDGs 17の目標」本活動は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに12. つくる責任 つかう責任13. 気候変動に具体的な対策をユニ・チャームは商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、SDGsの目標達成に貢献することを目指しています。これからも事業活動を通じて、環境問題や社会課題の解決に貢献します。(関連情報)ユニ・チャーム サステナビリティサイト ユニ・チャーム Kyo-sei Life Vision 2030 ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月19日森友通商株式会社(所在地:東京都中央区、創業:1854年、代表:森友 由)は、文部科学省が次亜塩素酸水の空間噴霧に関する情報を修正したことを受け、製造販売する次亜塩素酸水「モーリス」の無償貸し出しキャンペーン(都内限定・他地域は応相談)を開始します。モーリスシリーズ次亜塩素酸水「モーリス」は10年以上の販売実績があり、出荷数量は累計1,000万本以上※に達しています。新型コロナウイルスが流行する前から、介護施設や幼稚園などの教育現場で衛生管理のプロに支持されてきました。※400ml換算累計出荷数量児童教室における噴霧の様子2020年6月に国の委託を受けたNITE(製品評価技術基盤機構)が新型コロナウイルスに対する次亜塩素酸水の有効性を発表しましたが、タイミングを同じくして、三省(厚労省・経産省・消費者庁)連名のホームページが公開され、次亜塩素酸水の空間噴霧に関する注意事項を掲載していました。当時の三省連名ページには誤解を招くような表現や、根拠が不明な注意事項の記載もあり、結果として「次亜塩素酸水の空間噴霧は危険だ」という誤解が広がり、現場で適切に使用されてきた製品についても、その使用を中止してしまうユーザーが続出してしまいました。専門家らの科学的な知見に基づいた働きかけにより、三省連名ページにおける次亜塩素酸水の空間噴霧に関する記述は2022年3月10日付で正式に変更され、このたび文部科学省も追認することとなりました。文科省の【学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル ~「学校の新しい生活様式」~(2022.4.1 Ver.8)】には、新たに「適切に使用することを妨げるものではありません」などの文言が追加され、各学校の判断で次亜塩素酸水の空間噴霧を適切に利用することを認めることになりました。文科省ガイドライン修正箇所主な変更点は下記の通りです。<追加された文面の一例>・消費者に御判断いただくものと考えております。・安全性情報や使用上の注意事項等を守って適切に使用することを妨げるものではありません。新しくなった文部科学省の【学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル ~「学校の新しい生活様式」~(2022.4.1 Ver.8)】(該当ページは32ページ目) 文部科学省の衛生管理マニュアルが修正されたことを契機に、教育現場において空間噴霧の活用が再び広まることを願い、「モーリス」は「1ヶ月無償貸し出しキャンペーン!」を開始いたします。この機会に、ぜひ対面授業時のエアロゾル対策等にお役立てください。キャンペーンのお申し込みは添付のpdfに必要事項をご記入の上、FAXまたはメールでお送りください。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。【キャンペーン概要】名称:モーリス1ヶ月間無償貸し出しキャンペーン!期間:2022年4月11日~対象:東京都内の教育施設(他県の施設様はお問い合わせ下さい)内容:超音波噴霧器(SX-100S)を1か月間無償貸し出し!モーリス5L、空スプレーボトルをプレゼント!(本キャンペーンは予告なく終了する可能性があります)。介護施設で空間噴霧している様子モーリスは、世界で初めて※、実際にヒトに対する吸入毒性試験を実施し、その安全性を確認しています。※当社調べ 10倍に希釈した液で、浮遊ウイルスに対する効果も実証済み。30分で99.9%除去※することが確認されています。※北里環境科学センター、25m3/立方メートル試験空間 モーリス空間噴霧の有効性と安全性について、早わかりアニメーション動画も公開中です。 ぜひ、お気軽にお問い合わせください。#次亜塩素酸水 #空間噴霧 #空間除菌 #次亜塩素酸 #除菌モーリス #モーリス【会社概要】会社名: 森友通商株式会社代表者: 森友 由所在地: 東京都中央区日本橋小網町15-9資本金: 8,222万円創業 : 1854年URL : 【本件に関するお問い合わせ先】森友通商株式会社・企画開発事業部担当: 宮原、木下TEL : 03-3667-7144FAX : 03-3669-3131Mail: morris@moritomo.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月11日繊細な色使いと卓越した画力で人気を博した日本画家、渡辺省亭。明治時代から大正時代にかけて活躍した省亭の作品は、その色使いや繊細な表現などに注目が集まり、再評価の機運が高まっている。現在、東京芸術大学大学美術館で開催されている『渡辺省亭―欧米を魅了した花鳥画―』も、その動きの一つ。展覧会は5月23日(日)まで開催されている。幕末の江戸に生まれ、生涯を浅草で過ごした渡辺省亭は、16歳で歴史画家・菊池容斎に入門。明治に入りパリ万博に日本画家として派遣され、当地で高い評価を受ける。その卓越した筆さばきは、現地で評判を呼び、印象派の画家たちに感嘆を与えたと言われている。ドガもその一人で、省亭に目の前で描いてもらっていたという。第一会場 展示風景よりしかし、省亭はある時期から中央画壇とは距離を置くようになった。そのため、1918年に彼が亡くなった後は、次第にその活動や名前は忘れられていったという。本展は、没後約100年の間に、知る人ぞ知る作家となってしまった渡辺省亭の業績を改めて振り返る回顧展。これまで知られてこなかった個人コレクションや、アメリカのメトロポリタン美術館などからの作品を元に構成されていく。第一会場で渡辺省亭の生涯についての映像を鑑賞した後、作品のある第二会場へ。まず目に入るのは、迎賓館赤坂離宮の「花鳥の間」のために描かれた七宝額の原画。羽の細部まで描きこまれたカワセミやカモ、色鮮やかなロブスターが会場を飾る。無線七宝の技術を開発した濤川惣助の手によって七宝額絵化され、現在も迎賓館赤坂離宮に欠かせない装飾となっているという。迎賓館赤坂離宮 七宝額原画そして、彼の得意とした花鳥画が展示される。メトロポリタン美術館所蔵の《花鳥魚鰕画冊》は省亭が得意としていた花鳥だけでなく、たゆたう金魚や跳ねるカレイなども描かれており、その表現力の幅広さに驚かされる。《花鳥魚鰕画冊》よりまた、師匠である菊池容斎から学んだ歴史画や風俗画なども、省亭は数多く描いていた。あらゆるものを省亭は巧みに描くことができたのだ。《寿老松竹梅鶴亀図》1908年続いて、会場全体が華やかな雰囲気に満ちた第三会場へ。展覧会のポスターやチラシにも採用されている《牡丹に蝶の図》のほか、繊細な描写を一点ずつじっくりと鑑賞できる、工夫をこらした空間構成となっている。《牡丹に蝶の図》1893年《群猿》展示風景ちなみに、省亭は自ら編集した多色摺木版による雑誌「美術世界」を発行もしていた。江戸時代からの多色摺木版の技術を蘇らせ、北斎などの作品を翻刻掲載していた。その美しさは日本のみならず、海外でも評判を呼び、数多く輸出されていたという。「美術世界」春陽堂刊1890~94年花鳥画はもちろんのこと、あらゆる分野で卓越した技術力、表現力を発揮していた渡辺省亭。この展覧会をきっかけに、多くの人々に注目される存在になることは確実だ。この機会に、彼の名前と作品をしっかりと覚えておこう。取材・文:浦島茂世『渡辺省亭―欧米を魅了した花鳥画―』3月27日(土)~5月27日(日)、東京藝術大学大学美術館にて開催※会期中展示替えあり
2021年04月23日明治から大正にかけて活躍した渡辺省亭(わたなべ・せいてい1852~1918)の全貌を明らかにする展覧会『渡辺省亭ー欧米を魅了した花鳥画ー』が、3月27日(土)より東京藝術大学大学美術館で開催される。1878年、万博を機に日本画家として初めてパリに渡り、ドガやマネら印象派の画家たちと交流した経験をもつ渡辺省亭。その繊細で洒脱な花鳥画は、万博への出品やロンドンでの個展などで高い評価を得たという。江戸の美意識を色濃く映し出した情緒あふれる花鳥世界と、突出したデッサン力や描写力を併せ持つ省亭の作品は、ドガをはじめとする印象派の巨匠たちをも驚かせていたのだ。一方、国内では、国宝・迎賓館赤坂離宮の七宝額原画を描くなどその実力は認められながらも、次第に中央画壇からは距離を置き市井の画家であることを貫いた。同展は“知る人ぞ知る画家”省亭の、美術館では初となる大回顧展。初公開となる個人コレクションのほか、メトロポリタン美術館など海外から里帰りする選りすぐりの作品で、幻の天才絵師の画業を紹介する。【プレゼント】『渡辺省亭ー欧米を魅了した花鳥画ー』東京展の招待券を5組10名様にプレゼント!◆応募方法ぴあアート編集部Twitterをフォロー&本記事ツイートをRTしていただいた方の中から抽選でプレゼントいたします。当選者の方には、ぴあアート編集部アカウントよりDMをお送りします。ぴあアート編集部Twitter対象ツイート※当選後、お届け先ご住所のご連絡ができる方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。※当選発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。【応募締め切り】2021年2月19日(金) 23:59まで【『渡辺省亭ー欧米を魅了した花鳥画ー』開催概要】会期:2021年3月27日(土)~5月23日(日)※会期中展示替えあり会場:東京藝術大学大学美術館 本館開館時間:10:00~17:00(入場は30分前まで)休館日:月曜日 ※5月3日は開館※本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により変更及び入場制限等を 実施する可能性がございます。最新の情報はホームページでご確認ください。◆公式サイト( )《鳥図(枝にとまる鳥)》1878(明治11)年/紙本淡彩/一面/クラーク美術館 Clark Art Institute. clarkart. Edu渡辺省亭原画(推定) 濤川惣助作《柳に燕図花瓶》 明治時代後期/七宝/京都国立近代美術館/撮影:木村羊一《四季江戸名所(春 上野清花)(部分)》絹本着色/四幅のうち/個人蔵《四季江戸名所(夏 不忍池蓮)(部分)》絹本着色/四幅のうち/個人蔵《四季江戸名所(秋 滝の川の楓)(部分)》絹本着色/四幅のうち/個人蔵《四季江戸名所(冬 墨堤の雪)(部分)》絹本着色/四幅のうち/個人蔵
2021年01月29日政府は2021年1月7日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県の1都3県に緊急事態宣言を再発令しました。同日、経済産業省がTwitterで呼びかけた、落ち着いた購買行動のお願いが話題になっています。経産省、品薄を防ぐためすでに在庫を確保2020年春頃、「トイレットペーパーが買えなくなる」といったデマが流れ、全国の店舗から紙類をはじめ、一部の食料品などが買い占められる事態が発生。「買い占めされると翌日…」元トラック運転手からの言葉に反響『トイレットペーパー買い占め』に店がズバリ貼り紙の内容に「素晴らしい!」当時、品薄となった商品を高値で転売する人も多く、必要なところに必要な物が届かない状況に、多くの人が怒りや不安を抱えていました。2回目となる緊急事態宣言の発令を受け、ネット上では「また買い占めが起こるのでは」「売り切れないといいけど…」などの心配の声も見られています。2021年1月7日、再びデマによる買い占めが起こることを防ぐため、経済産業省はこのような呼びかけを行いました。先ほど、1都3県への緊急事態宣言の発令についての発表がありましたが、大手小売事業者などは、マスクやトイレットペーパー、飲料水、即席食品などが品薄とならないよう、既に在庫の確保を行っています。皆様、落ち着いた購買行動をお願いいたします。 pic.twitter.com/BNsQmODaFT — 経済産業省 (@meti_NIPPON) January 7, 2021 経済産業省によると、「マスクやトイレットペーパー、飲料水や食品などの在庫は十分に確保されている」とのこと。国民に対し、落ち着いた購買行動を訴えました。ネット上では、この投稿に対してさまざまな声が寄せられています。・事前にお知らせ、ありがとうございます!安心して買い物をしようと思います。・大丈夫なのですね。またデマが流れる前に、この投稿が多くの人へ広まってほしい…。・落ち着いた行動、大事なことですね。このような事態にこそ、冷静な行動を心がけたいものです。この異常事態の中で、心を穏やかに保ち続けることは簡単なことではありません。しかしそんな時こそ、冷静に物事をとらえる姿勢を忘れないでいたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月08日2020年5月22日、経済産業省が新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)に有効な界面活性剤を公表。界面活性剤とは、住宅・家具用洗剤などに使われている物質です。検証試験の結果、界面活性剤5種がコロナウイルスに対して有効と判断されたそうです。界面活性剤が使われている洗剤リストまた、経済産業省はウェブサイトで、効果が確認された界面活性剤が使われている洗剤のリストを公開。その一部がこちらです。・バスマジックリン・トイレマジックリン 消臭・洗浄スプレー・かんたんマイペット・スクラビングバブル・キュキュット ハンドマイルド・除菌ジョイコンパクト・チャーミーマジカ速乾+・ママレモンまたは、使っている洗剤に以下の成分が入っているかを確認することで判断もできます。・直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%以上)・アルキルグリコシド(0.1%以上)・アルキルアミンオキシド(0.05%以上)・塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)・ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%以上)経済産業省は、製品に記載された使用方法を守り、手指・皮膚には使用しないように呼び掛けています。住宅・家具用洗剤が手元にない場合は、水を5003�はって、台所用洗剤を小さじ0.5~1杯をかき回せ、対象物を拭いてから5分ほどたったら水拭きし、最後に空拭きをするといいとのこと。まだアルコールが手に入りにくい中、新たな選択肢を使って感染拡大を防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2020年05月23日2020年4月現在、増え続ける新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染者を救うため、多くの医療従事者が懸命に働いています。誰よりも最前線に立って、多くの患者と接さなくてはならない医療従事者の疲労はピークに達しているでしょう。そんな中、一部では医療従事者本人や、医療機関に勤める親を持つ子供たちに、心ない差別が横行。厚生労働省によると、医療従事者であることを理由に、以下のような事態が起きているといいます。・医療従事者の親を持つ子供たちが、保育所への通園を断られた。・医療従事者に対し、タクシーの運転手が乗車を拒んだ。同月17日、こういった事例に対し、厚生労働省はTwitterを通して次のような呼びかけを投稿しました。「新型コロナウイルス感染症の治療に当たっている医療従事者の子どもたちが、保育所への通園を断られた」、「医療従事者が、タクシーへの乗車を拒まれた」、などといった心ない事例が紹介されています。— 厚生労働省 (@MHLWitter) 2020年4月17日 医師や看護師などの医療従事者は、感染防御を十分にした上で、患者の検査や治療、感染症のまん延を防止するなどといった、国民が望む仕事を行っています。正確でない情報により、医療従事者に対応することは慎むべきですし、場合によっては人権侵害になることもあります。— 厚生労働省 (@MHLWitter) 2020年4月17日 厚生労働省は、医療従事者が十分な感染対策を行ったうえで国民のために働いていることを前置きし、「正確でない情報を信じて対応することは人権侵害にもつながるため、慎んでほしい」と強く抗議したのです。【ネットの声】・ありえない。誰よりも危険をおかして頑張っている人たちにやることじゃない。・医療従事者です。病院から出た時に嫌な顔をされたり、指をさされたりしています。・酷すぎる。世界でも日本の死亡者数が少ないのは、医療従事者が頑張ってくれているからこそでしょう。・自分は医療従事者ですが、タクシーの運転手から「大変な中、働いてくれてありがとう」といわれたことがあります。残念なことに、一部の人の振る舞いによって、つらくやるせない思いを抱いている医療従事者がいるのは事実。当然ながら、医療従事者も同じ人間です。中には大切な家族を守りながら、不特定多数の人々を救うという大変な任務にあたっている人もいるでしょう。私たちが戦う相手は人間ではなく、コロナウイルスであることを今一度意識したいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月19日厚生労働省は、令和2年4月1日に新型コロナウイルス感染症に対して不安を抱えている妊婦のさんへの対策をとりまとめ、公表しました。今回は、そのなかの1つ、妊婦さん向けに配布されるリーフレットの詳細をご紹介します。 妊娠への影響など押さえておきたい情報を集約最初のページには、感染が妊娠に与える影響・日頃の感染予防・働き方について、基本的なことが書かれています。 感染が妊娠に与える影響現時点では、妊娠後期に新型コロナウイルスに感染したとしても、経過や重症度は妊娠していない方と変わらず、胎児の異常や死産、流産を起こしやすいという報告もないことから、妊娠中でも過度な心配はないとしています。 日頃の感染予防一般的に、妊婦の方が肺炎にかかった場合には、重症化する可能性があるため、人混みを避ける、こまめに手を洗うなど日頃の健康管理を徹底する、①密閉空間、②密集場所、③密接場面、という3「密」が同時に重なるような場所を避けるよう呼びかけています。 働き方働いている妊婦さんには、ご自身の体調なども踏まえ、時差通勤やテレワークの活用、休暇の取得などについて、勤務先と相談するようにすすめています。 感染の疑いがあるときや罹ったときの具体的な対策も!リーフレットの次のページには、感染の疑いがある場合や感染した場合の具体的な対応について書かれています。 一般的な注意点手洗いの徹底、3「密」を避けることに加え、家庭内に感染疑いのある人がいる場合は、別室で過ごすなど接触を避けること、また、タオルや食器の共用は避けるようにすることとしています。 発熱などがある場合妊婦さんで、風邪の症状や37.5 度以上の発熱が2日程度続く場合や強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合は、早めに帰国者・接触者相談センターに相談するようすすめています。 <妊婦健診の受診について>濃厚接触したり、感染疑いの家族がいる場合は、妊婦健診受診前にかかりつけ産科医療機関に電話で相談すること、新型コロナウイルスに感染している可能性がある場合は、妊婦健診受診を控え、まずは帰国者・接触者相談センターに電話で相談した上で、かかりつけ産科医療機関に相談するようにとしています。 <分娩について>妊婦さんが罹患した場合、各都道府県において、周産期医療提供体制の整備など、安心・安全な分娩の実現に努めているとし、新型コロナウイルスに感染した妊婦さんは、かかりつけ産科医療機関と分娩先などについて相談するようにとしています。 働いている妊婦さんについて時差通勤やテレワークの活用、仕事を休む場合の賃金の取扱いなどについて、勤務先と相談するようにすすめるとともに、妊婦さんへの配慮がなされるよう、労使団体に対して要請していることや厚生労働省のHPにある「労働者の方向けのQ&A」について紹介しています。 妊婦さん向けのリーフレットは、産科医療機関、子育て世代包括支援センターや保健センターなどを通じて配布されるようです。4月6日には、千葉県で妊婦さんが新型コロナウイルスに感染したという報道もありました。より一層不安をつのらせてしまった方もいらっしゃるかもしれませんが、過度に心配することなく、しっかり予防対策を実践していきましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月07日2月も後半になり、春が近づいてくると、保育園・幼稚園の行事や季節のイベントなどでおでかけしたり親戚が集まるなど、お子さんのいるご家庭でも人に会う機会が増えるのではないでしょうか? そんななか、2月20日に厚生労働省が、イベントの開催に関する見解を公表しました。 厚生労働省の見解は?2月20日に公表された厚生労働省の見解は以下のとおりです。 新型コロナウイルスの感染の拡大を防ぐためには、今が重要な時期であり、国民や事業主の皆様方のご協力をお願いいたします。最新の感染の発生状況を踏まえると、例えば屋内などで、お互いの距離が十分にとれない状況で一定時間いることが、感染のリスクを高めるとされています。イベント等の主催者においては、感染拡大の防止という観点から、感染の広がり、会場の状況等を踏まえ、開催の必要性を改めて検討していただくようお願いします。なお、イベント等の開催については、現時点で政府として一律の自粛要請を行うものではありません。また、開催にあたっては、感染機会を減らすための工夫を講じていただきたい。例えば、参加者への手洗いの推奨やアルコール消毒薬の設置、風邪のような症状のある方には参加をしないよう依頼をすることなど、感染拡大の防止に向けた対策の準備をしていただきたい。国民の皆様においては、風邪のような症状がある場合は、学校や仕事を休み、外出を控えるとともに、手洗いや咳エチケットの徹底など、感染拡大防止につながる行動にご協力をお願いします。特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方については、人込みの多いところはできれば避けていただくなど、感染予防に御注意いただくよう、お願いいたします。そのためには、学校や企業、社会全体における理解に加え、生徒や従業員の方々が休みやすい環境整備が大切であり、テレワークや時差通勤も有効な手段であります。関係の皆様のご協力をお願いいたします。なお、新型コロナウイルス感染症の今後の感染の広がりや重症度を見ながら適宜見直すこととしています。 ■参考:厚生労働省イベントの開催に関する国民の皆様へのメッセージ 「不要不急の外出を避ける」の意味厚生労働省は、今回の見解の前に「不要不急の集まりを控えるよう」に呼びかけていました。大型台風が近づいているときなどもメディアなどで「不要不急の外出は避けるよう」アナウンスされています。では、この「不要不急」というのはどのような状況を指すのでしょうか? 「不要不急」とは、その字の通り、「重要ではなく、急ぎでもないこと」を言います。 政府の専門家会議において、国立感染症研究所長は会見で、「何が不要不急の用事にあたるのか」と問われ「新年会をおこなうとか、送別会をおこなうとか、そういったところには当てはまる」と答えたとのこと。 人によって、何が必要で急ぐことなのかは捉え方によっても異なり、政府の見解も具体的ではないため、判断に迷う……という方も少なくありません。 もう一度おさらい! 私たちができる感染予防策とは?新型コロナウイルスの感染経路は、今のところ、飛沫感染と接触感染であることが明らかになっています。今私たちができる感染予防対策についてもう一度おさらいしてみましょう。 人混みを避ける飛沫は1mくらい飛んでから落下するため、通常は1~2m以内の至近距離で飛沫を浴びることで感染すると言われています。不特定多数の人が密集するような場所は、感染の機会が多いと考えられます。また、公共の場所にあるドアノブや手すり、電車のつり革なども不特定多数の人が触れる機会が多く、ウイルスが付着値ている可能性もあります。 正しいマスクの着用政府は2月12日にマスクの増産体制を強化し、毎週1億枚以上が供給できる見通しであることを公表しましたが、現在もなおマスク不足は解消されていないようです。 マスクを着用する際は、清潔な手で、自分に合ったサイズのマスクのゴム部分を持って装着し、鼻と口をしっかり覆うようにしましょう。また、マスクを外す際も、ゴム部分を持って外し、袋などに入れて捨てるようにしましょう。 警視庁警備部災害対策課はツイッターで「キッチンペーパーでつくる簡易マスク」を紹介しています。密閉性には少し欠けるものの、砂ほこり等は十分に防げるとのこと。緊急時は参考にしてみるのもいいかもしれません。 マスクがない場合は咳エチケット(ティッシュ・ハンカチ、上着の内側や袖などで口や鼻を覆う)を徹底しましょう。 せっけんやアルコール消毒液による手洗い手についたウイルスを体内に入れないようにするためには、手洗いが重要になります。正しい手洗いの方法を確認しておきましょう。 ※資料提供:サラヤ株式会社 せっけんと流水による手洗いができない場合は、アルコール消毒液による手洗いをおこないましょう。※資料提供:サラヤ株式会社 アルコール消毒液は、両手がしっかり濡れる程度出し、乾くまで刷り込むようにするのがポイントです。 マスク不足に続き、アルコール消毒液も品薄状態になっている影響をうけて、携帯用ハンドソープの需要が高まっているようです。 明日から3連休。前々からおでかけの予定を立てていたという方もいらっしゃるでしょう。イベントの開催や外出に関して、個々の判断に委ねられてるのが現状です。人混みを避け、正しいマスクの装着、せっけんやアルコール消毒液での手洗いをおこなうとともに、冷静な判断も求められるところです。最新情報を入手し,感染予防に努めましょう。今後も、政府の見解を注視していきたいと思います。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年02月21日こんにちは! 助産師のREIKOです。昨年12月29日、「厚生労働省が『母乳バンク』を全国的に整備する方針を固めた」という報道がありました。そこで今回は、母乳バンクについてお話ししたいと思います。 母乳バンクとは?「母乳バンク」とは、母乳がたくさん出るママが寄付した母乳(ドナーミルク)を、適切に検査、保管・管理をおこない、母乳を必要としている他の赤ちゃんに提供する仕組みのことを言います。ドナーミルクを提供されるのは、早産などで生まれた極低出生体重児(出まれたときの体重が1,500g未満の赤ちゃん)です。 現在、世界の50カ国以上で600を超える母乳バンクがありますが、日本の母乳バンクは昭和大学江東豊洲病院内の1箇所のみとなっています。その後、2017年に一般社団法人 日本母乳バンク協会が設立され,2018 年以降、ドナーミルクを利用するNICUは増加しているそうです。 母乳栄養のメリットは早産で生まれた赤ちゃんにも早産で生まれた赤ちゃんは体のさまざまな機能が未発達なため、呼吸器や消化器に合併症を生じる恐れがあります。なかでも新生児壊死性腸炎は、極低出生体重児や超低出生体重児(生まれたときの体重が1,000g未満の赤ちゃん)の約3〜7%に発症し、進行すると赤ちゃんの命に関わる恐れのある疾患の1つです。 母乳(特に初乳)には免疫物質が多く含まれるため、育児用ミルクより新生児壊死性腸炎を起こしにくいと言われています。また、新生児壊死性腸炎だけでなく、慢性肺疾患や後天性敗血症に対する予防効果,将来的な神経発達予後の改善など、早産で生まれた赤ちゃんにとってもさまざまな利点があるということが明らかになってきています。 早く赤ちゃんに母乳を与えたい! でも…。そのため、早い時期から赤ちゃんに母乳を与えたいところですが、赤ちゃんを産んですぐにたくさんの母乳が出るというママはあまりいません。そのため、低出生体重児用のミルクか他のママの母乳(もらい乳)を使用するという方法が取られます。 しかし、低出生体重児用とはいえ、やはり消化機能が未発達な赤ちゃんにとって人工乳は負担になってしまいます。また、もらい乳の場合は、他のママから提供された冷凍母乳を解凍後、加温して使用します。そのため、感染症のリスクが否定できないという問題もあり、もらい乳を実施していない施設も多々あります。 私が働いていたNICUでは、もらい乳が必要だと判断された場合、母乳を提供してくださるママの感染症の有無を確認し、母乳を必要としている赤ちゃんのママ、双方に個別で説明をおこない、同意書をとったうえでもらい乳をしていましたよ。 母乳バンクでの徹底管理母乳バンクで取り扱われる母乳はドナーからの提供によるものですが、ドナー登録にはいくつかの条件があり、指定された施設での検診が必要になります。母乳を提供する際にも家族を含めたその時点での健康状態の確認がおこなわれます。 そして、提供された母乳は殺菌処理の前に細菌検査をおこない、母乳に病原菌が含まれていないことを確認します。そして、62.5℃、30分の低温殺菌処理をおこない、その後、あらためて細菌検査で細菌がまったく検出されないことを確認し、冷凍保存されます。 このように徹底管理された母乳バンクのドナーミルクは、一般的に安全であると受け止められています。ですので、日本小児科学会でも早産・極低出生体重児の経腸栄養に関して、「自母乳が不足する場合や得られない場合,次の選択肢は認可された母乳バンクで低温殺菌されたドナーミルクである」と提言しています。 ドナーになりたいママはたくさんいるけれど…日本母乳バンク協会では、ドナー登録、ドナーミルクの殺菌処理、ドナーミルクの他施設への無償提供、地域の母乳バンク設立への働きかけ、研究などさまざまな活動がおこなわれています。このような活動に賛同するママたちも増え、ドナー登録をする方も200人を超えたとのこと。しかし、現行の母乳バンクではキャパシティの問題もあり、ドナー登録を制限しているそうです。 こうした状況の中、育児用品を取り扱うピジョン株式会社が、日本母乳バンク協会への経済的支援に手を挙げ、2020年春から会社の一部スペースを「東日本橋 母乳バンク」として使用することになりました。現在の母乳バンクが年間80人の赤ちゃんにしか対応できていないのに対し、新しい母乳バンクは年間200人に応えていく予定だそうです。 母乳バンクが全国に整備されるのはいつ?極低出生体重児を産んで、母乳を与えたいのに母乳が出ない(与えられない)ママにとって、母乳バンクの整備は朗報だと言えます。ですが、今すぐ実現する……というわけではないようです。 厚生労働省によると、まずは2020年度から3年程度、調査研究をおこない早ければ2023年度からの事業開始を目指すとのことです。調査研究の内容は、現行の母乳バンクにおけるドナーミルクの提供を受けた児の予後の追跡調査、諸外国での母乳バンクの運用と法的規制等の実態調査と整理、医療機関関係者・NICU児の親・一般の妊産婦に対する母乳バンクに対する意識調査などがあがっています。 過去には不衛生な状態の母乳をインターネット上で販売していたとして、厚生労働省や消費者庁から注意喚起がなされたこともあります。より安全な方法で安心してドナーミルクを活用できるようなシステムが全国にでき、1人でも多くの小さな命が助かるといいなと思います。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月15日放課後等デイサービスの開設要件が変更に出典 : 年1月6日、厚生労働省は、障害のある就学児向けの学童保育のようなサービス「放課後等デイサービス」について、事業所における職員配置基準を「置くべき従業者を児童指導員、保育士又は障害福祉サービス経験者とし、そのうちの半数以上を児童指導員又は保育士としなければならない」と厳格化する方向性を示しました。合わせて、事業者への「放課後等デイサービスガイドライン」の順守と、評価結果公表の義務付けを決定する方針も発表しました。こうした放課後等デイサービスの運営基準改正は、2017年4月1日より施行される予定です。そもそも放課後等デイサービスってどんな施設?放課後等デイサービスとは、障害のある就学児童(小学生・中学生・高校生)が学校の授業終了後や長期休暇中に通うことのできる施設です。放課後等デイサービスでは、生活力向上のための様々なプログラムが行われます。トランポリン、楽器の演奏、パソコン教室、社会科見学、造形など習い事に近い活動を行っている施設もあれば、専門的な療育を受けることができる施設もあります。急増した放課後等デイサービス事業者、それに伴って起きた課題出典 : 年の児童福祉法改正によって、放課後等デイサービスが児童福祉施設として制度化された結果、2012年は2,540ヶ所だった放課後等デイサービス事業所の数は、2016年には8,352ヶ所と約3.3倍になりました(各年度4月時点)。また利用児童数も、2012年の53,590人から2015年には112,162人と倍増しました(一月平均)。このように事業所が増えたことで、放課後等デイサービスを利用出来る児童は増えたのですが、急激な事業所数の増加によりサービスの質が低い事業所も少なくないことが問題視されています。具体的には、テレビを見せているだけ、ゲーム等を渡して遊ばせているだけなど、利潤を追求し支援の質が低い事業所や適切ではない支援を行う事業所が増えているとの指摘、発達支援の内容、技術が十分でない事業所も見られるという指摘や、単なる居場所となっている事例、発達支援の技術が十分でない事業所が軽度の障害児を集めている事例があるとの指摘などがあります。また一部の事業者においては架空報酬や職員不足などの不正で行政処分を受けたことが取り沙汰され問題となりました。放課後等デイサービス 障害児預かり20業者処分 不正請求や職員不足厚生労働省は2015年に「放課後等デイサービスガイドライン」を策定・公表するなどといった対策を行い、基本的事項や職員の専門性の確保等を定め、事業所に対し不断に創意工夫を図り、提供する支援の質の向上に努めることや自己評価の実施を求めてはいますが、それだけではサービスの質向上には不十分だったとの指摘・議論が行われました。放課後等デイサービスガイドラインそこで今回、厚生労働省は、放課後等デイサービスの開設要件を厳格化し、2017年4月から新基準で開設の適否を判断することと、放課後等デイサービスガイドラインの順守と評価結果公表の義務付けを決定しました。放課後等デイサービス開設の新基準、押さえておきたいポイント出典 : 今回決定した放課後等デイサービス開設要件の新基準では、職員の配置に関する条件が厳しくなり、職員となるには資格や障害児支援等の経験が必要となります。これまで放課後等デイサービスの指導員となるための要件に資格要件は特にありませんでしたが、新基準では、配置すべき職員は「児童指導員」「保育士」「障害福祉サービス経験者」とし、そのうち、児童指導員又は保育士を半数以上とすることが定められています。そして「児童指導員」となるには、・学校教育法規定の大学または大学院で社会福祉・心理・教育・社会のいずれかに関する学部・研究科・学科・専攻を卒業する・小・中・高いずれかの教員免許(教科は問わない)を取得する・児童福祉施設での実務経験(高卒以上は2年、その他は3年)・地方厚生局長等指定の児童福祉施設職員養成学校を卒業する・社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得するなどといった条件のいずれかを満たす必要があります。児童指導員及び指導員の資格要件等また、放課後等デイサービスに通う児童に対して個別支援計画を作成し、その子どもの支援が適切に行われるよう管理する「児童発達支援管理責任者(児発管)」を各事業所に一人配置することがかねてより義務付けられていたのですが、この児童発達支援管理責任者となるための要件が変更になりました。これまで児童発達支援管理責任者になるためには、定められた研修を受講し、また障害児者の保健・医療・福祉・就労・教育の分野における5~10年の直接支援実務経験があること、もしくは相談支援や対象の国家資格等による仕事に従事しているなどの経験があることでも条件を満たしていました。障害福祉サービスにおけるサービス管理責任者についてしかし今後は、障害児・児童・障害者の直接支援の経験(3年以上)が必須化となります。この変更により、実務経験の必要な期間は短くなりますが、介護領域の職員や相談支援業務の職員、対象だった資格の有資格者は、児童発達支援管理責任者となるための要件を満たさなくなります。職員の配置厳格化に加え、今後は 「放課後等デイサービスガイドライン」の遵守及び自己評価結果公表の義務付けも定められることとなります。また「放課後等デイサービスガイドライン」自体の見直しも検討される予定です。あなたの意見が政策に!厚生労働省がパブリックコメントを募集中(2017年1月23日まで)出典 : 厚生労働省は本改正に関して2月議会で条例改正を行い2017年4月に施行することを目指しています。そしてそれまでに広く国民から意見、情報を募集し、それを考慮しながら最終決定を行うべくパブリックコメントを募集しています。皆さんは放課後等デイサービスにおける職員配置基準の厳格化と放課後等デイサービスガイドラインの順守と評価結果公表の義務付けに関してどう思いますか?郵送、FAX、もしくは下記の電子政府 (e-Gov)の意見提出フォームよりパブリックコメントを提出することが可能です。締切は2017年1月23日まで。児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令(案)の御意見の募集についてまた、本コラムのコメント欄にも、今回の放課後等デイサービス運営基準改正に関して、ユーザーの皆さんからの様々な意見を募集します。今回の改正方針に関しての賛否のご意見だけでなく、障害のある子どもたちが適切な支援を受けるための「サービスの質向上」という目的に向けた、他にも様々な論点からのコメントをお待ちしております。発達ナビ編集部でも、引き続き今後の審議の動向を追っていきたいと思います。
2017年01月17日●2社が指摘された理由既報のとおり4月5日、総務省はNTTドコモとソフトバンクに対し、スマートフォンの端末購入補助に対して速やかに改善するよう要請したと発表した。昨年来、携帯電話の料金低減化に向けて総務省が積極的に動いており、4月1日にも「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン」が適用されたばかりだが、なぜこの2社に指導が入ったのだろうか。これまでの動きを振り返りながら考えてみよう。○2社は何が問題にされたのか「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン」は、もともと「携帯電話料金を安くしたい」という安倍首相の発言を受けた形で、総務省がタスクフォースを設置し、2015年10月から12月にかけて5回の会合を開き、12月16日には提言がまとめられた。この提言を受ける形で2016年の2月2日から3月3日まで「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン」案を提示、パブリックコメントを求め、一部修正した形でのガイドラインを3月25日に公開。4月1日から適用したばかりだ。このガイドラインの要旨は、スマートフォンを購入する利用者が、購入しない利用者との間に不公平を生じないよう、割引にかかる費用が合理的な範囲になるまで補助額を縮小しろ、というもの。MNPや新規契約、機種変更かどうかは問われていない。また、端末の下取りを条件とした割引や、学割やシニア向けのプランといった年齢別割引は対象にならない。ガイドラインはあくまでキャリア向けのものであり、販売店が独自に端末の割引販売をすることについては、このガイドラインで制限するものではない。NTTドコモとソフトバンクは、それぞれ4月1日の時点でキャリアが用意する購入プランでの端末購入補助の状況がガイドラインを逸脱しているとみなされ、文書で要請が下された、というわけだ。ドコモに対しては、「複数台購入等の条件によってはスマートフォンの価格が数百円となるような端末購入補助が行われていると認められる」と指摘。実際、実質負担額が600円台程度になっており、これが問題視されたようだ。ガイドラインでは「端末の販売状況等を踏まえて在庫の端末の円滑な販売を図ることが必要な場合、携帯電話の通信方式の変更若しくは周波数帯の移行を伴う場合又は廉価端末の場合」に限って「行き過ぎた額とならない範囲」で補助を行えるが、ドコモの販売方法はこの事由に合ったものではなく、端末が数百円になるのはガイドラインの趣旨に合っていない、という指摘だ。ソフトバンクについては「多くの機種においてスマートフォンの価格に相当する額以上の行き過ぎた端末購入補助が行われていると認められる」と指摘し、ドコモよりもストレートに安すぎると判断されたようだ。実際のところ、MNPで実質0円を2万円以上上回るような補助が出ていたともいう。auについては、端末の実質負担額が1万円以上だったので指導対象から外れたようだ。とはいえ、3Gからの乗り換えに限定すれば、iPhone SEで実質720円~という割引は行っている。600円台がダメで700円台はOKとなると、いったいどこが基準線なのか、総務省が思い描く適正ラインがはっきりしないだけに大変わかりづらい状況だ。●ガイドラインの意義○ガイドラインは誰のためのものなのか?今回適用されたガイドラインは、キャリアによる加熱した値下げ合戦を是正しようというもの。端末を値引く原資が既存ユーザーの通信費であり、結果として機種変更しないユーザーにとっては負担が増えている、という指摘は一理あるように思える。しかし、もともとはそういった不公平感は、MNPや新規購入と機種変更の間の価格差として指摘されていたはずで、長年使ってきたユーザーの機種変更まで指導に含めてしまうというのは、少々現実と乖離しているように思える。問題となっている実質0円も、当初は「長期の利用契約で一定の収入を確保する」ための施策であって、「機種変更を繰り返す人だけが有利になる」ようなものではなかったはずだ。そもそも、元をただせば「携帯料金を下げよう」という首相の一言で始まったはずのタスクフォースだが、なぜか話が端末購入補助金の是正にすり変わり、通信料金には割高な1GBプランが増えただけで、ユーザーとしては端末代が上がって出費が増える、いいことがひとつもない結果になってしまっている。いったい誰のために、どうして作成されたガイドラインなのか、さっぱり要領を得ない。「まずは端末代の是正から、次はサービスの低価格化」というのかもしれないが、首相の意を汲むなら、最初から料金に切り込むべきだろう。総務省としては端末価格を是正したうえで、純粋なサービスの比較でキャリアを選ぶような体制にしたかったのかもしれないが、結果としては誰も端末を買わず、乗り換えず、販売店に閑古鳥が鳴く状況を作ってしまっただけに思える。これでは無策・下策と言われても仕方があるまい。総務省の目指すところがどうにもわからない、そんな印象だけを強める一幕だった。
2016年04月06日総務省は5日、NTTドコモとソフトバンクに対し、スマートフォンの端末購入補助に対し速やかに改善するよう要請したと発表した。総務省は、行き過ぎた端末購入補助の適正化について「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン」を出しており、1日から適用されている。また、同日時点における、大手3キャリアにおけるスマートフォンの価格並びに端末購入補助の名称、条件および金額について報告を求めていた。当該報告を受け総務省では、NTTドコモとソフトバンクに対し改善要請を行った。ドコモに対しては、「スマートフォンの価格が数百円となるような端末購入補助が行われている」、ソフトバンクに対しては、「多くの機種においてスマートフォンの価格に相当する額以上の行き過ぎた端末購入補助が行われている」と指摘。両社に対し、端末購入補助(特に機種変更時)の速やかな適正化を要請した。加えて、ガイドラインに則り、端末購入補助を受けない長期利用者などの多様なニーズに対応した料金プランにより、利用者の料金負担軽減を図るよう求めている。
2016年04月05日●首相の要求には応えられたか総務省が2カ月にわたって開催してきた「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」が終了し、取りまとめ案に基づいた総務省の取り組み方針が決まった。総務省は、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクのキャリア3社にスマートフォン料金の負担軽減、端末販売の適正化、その取り組み状況の報告を要請しており、今後さらにガイドラインの策定などを進めていく方針だ。○なんとか首相の要求に応えた形タスクフォースでは3社に対して、ライトユーザー向けに月額5,000円以下の料金プランの検討を求めていたが、「ライトユーザや端末購入補助を受けない長期利用者等の多様なニーズに対応した料金プランの導入等により、利用者の料金負担の軽減を図ること」とされており、具体的な施策はキャリアに委ねられている。今回のタスクフォースは、安倍晋三首相が携帯電話料金の家計負担軽減を口にしたことからスタートした会合で、10月19日の第1回会合以来、わずか2カ月で取りまとめとなった。具体的な数字などは後回しとなり、要請でも報告を求めるのみで、なんとか「年内」という安倍首相の要求に応えた形だ。取りまとめ案では、以下の3点について検討が行われ、それぞれ方向性(案)が示されている。(1)利用者のニーズや利用実態を踏まえた料金体系(2)端末価格からサービス・料金を中心とした競争への転換(3)MVNOサービスの低廉化・多様化を通じた競争促進(1)では、キャリアのスマートフォン向け料金がライトユーザーにとって割高で、生活インフラとしてのスマートフォン普及に必要な料金プランを検討すべきとして、年齢や機種を限定せずライトユーザー向けプランを検討する方向性が示された。さらにキャッシュバックや端末購入サポートの高額化に歯止めをかけ、長期利用者などの負担軽減に繋がる料金プランを検討すべきとしている。例としては、より少ないデータ通信料のプランを創設する、低廉な国内通話カケ放題プランと少ないデータ通信プランの組み合わせの柔軟化、低容量のデータ通信プランの低廉化、SIMのみの低廉なプランの提供、買い替えしない長期利用者への割引、といったものが挙げられる。ただ、これらの例のほとんどはすでにMVNOが提供しているサービスだ。MVNOは、キャリアと比べ料金が安いことがメリットとして知られるようになり、ようやく普及の途についたところ。ライトユーザーであればMVNOに移転して自分に合ったプランを選ぶこともできる。MVNOへの流出が無視できなくなれば、MNOであるキャリア側もそれに対抗する措置は必要になるはずで、本来はそうした方向性を目指すべきだったはずだ。ここでMNOに低廉な料金プランが打ち出されると、もともとMNOからの移転を当てにしているMVNOにとっては打撃が大きい。しかも、MVNOは今、ようやくビジネスが立ち上がり始めたところで、まずはこれを育てる方策を練るべきだろう。検討の(3)でMVNOについて触れられているが、「MVNO自身が大手携帯電話事業者との差別化を図りつつ、より多くの利用者から選ばれるような戦略をとっていくことが望まれる」という方向性が示されたのみで、正直なところ、「それができれば苦労しない」という思いがあるはずだ。もちろん、CCCと組んだトーンモバイル、自社の動画サービスと連携できるU-mobileといった特色を打ち出せるMVNOもあるが、それは「MVNO同士の差別化」であり、一番の武器である「MNOに対する価格優位点」を奪うと、MVNOビジネスに影響が出かねない。●MVNOが普及するには○MVNOが普及するためには取りまとめ案ではMVNOの通信品質、サポートへの不安があげられ、「スーパーやコンビニと連携するなど、地方でも店舗を拡充することが望まれる」という意見が出されたが、すでに店舗を展開するMVNOもあるし、キャリア並みのサポートを望めない代わりに低価格化する、というのはMVNOの特徴でもある。逆に、MNOはサポートに多大なコストをかけているわけで、そのサポートを利用しないユーザーもそのコストは負担している。例えば「キャリアの店頭サポートを有料化してその分通信料金を下げる」という「不公平を解消する」考え方だってできてしまう。キャリアは手厚いサポートを売りにしている分、そういうことはできないだろうが、MVNOはそれを抑えているため安くできている、という面は無視できない。MVNOが普及するほど、MVNOは独自サービスを提供しやすくなる。その中で、MVNO同士の淘汰も始まるだろうが、それが自然なはず。MVNOが一定のシェアを獲得すれば、キャリアもそれに対抗する必要も出てくるだろう。もちろん、MVNO普及のために必要な措置はある。MNOの接続料は必要に応じてさらに下げることは検討すべきだろうし、HLR/HSSの開放といった問題も、さらに検討すべきだろう。MVNOへの移転をしやすくするために、2年間の契約拘束後のMNPを簡単にできるようにすることを求めてもいい。「2年契約をしないでいつでもMNPできるようにする」ことは現時点でも可能だが、料金が高くなるので、現実的ではないだろう。2年契約なしで料金を現状並みに下げた場合に、携帯3社の経営にどれだけのインパクトがあるのかは、改めて検証すべき事柄ではあるはずだ。とはいえ、ライトユーザーであれば、月額5,000円ならMVNOに移転した方が安くなる場合が多い。あまり使わないがサポートは手厚い方がいい、という使い方なら、サポート費用込みと考えて5,000円程度というキャリアのプランを選んだらいい。KDDIが有料の手厚いサポートサービス「auスマートサポート」を提供しているが、一定以上のサポートは有料化するというのも一つの方針だろう。逆にMVNOが、「有料サポートが2年間込みで月額3,000円」といったプランもありえる。実際、ソフトバンクはワイモバイルに対してサポート面での手厚さによって差別化できるという話をしており、MVNOに比べると料金は高く、サポートは手厚い、というあたりに落ち着きそうだ。こうした意味で、料金プランの新たな取り組みが生まれてくる可能性はある。一時期、複雑化した料金プランが批判されたことで定額制に一本化され、今度は容量別に複数プランが用意されるようになったが、結局、ユーザーは、多少複雑でも自分に合ったプランを選びたいということなのだろう。●サービスで勝負するキャリア○端末代金の不公平を是正するには(2)の端末購入補助に関しては、同じく総務省による2007年のモバイルビジネス研究会の議論を経て、現在の「端末代金は定価で分割払い」「その分を通信料金から割引」というプランが生まれた。MNPのスタートによって、MNP獲得のためにその通信料金割引が変動して、販売奨励金を使った販売店のキャッシュバック競争といった売り方も生まれたが、それが異常であることは間違いない。方向性案では、「不公平を是正する方向で適正化」という方針を示したが、携帯電話を売り切らなくてはキャリアの不良在庫になる。しかし、端末または通信料の値引きができないとなると、ますます売れなくなる。普通の電気製品であれば、旧機種は値引きして販売されるのだから、適切な値引きであればこれを認める方向性もあっていいだろう。キャリアが売れ残った在庫を中古市場に販売する、というパターンもあってもいいかもしれない。未開封で中古よりは高いが、新品で買うよりは安いし、これを購入した人が持ち込み契約をすれば、端末補助金も必要ない。これであれば、方向性案が求めた「中古市場の活性化」にも繋がるだろう。キャリアも「下取り」という形で、旧機種の回収を進めており、この下取り額を増やすことで中古市場に流通させられれば、流通量が増える。さらにユーザーが「中古市場で購入する」ことを一般的に行うようになれば、中古市場は活性化する。ユーザーの意識改革も必要だろう。何しろ、「端末は売れなければ意味がない」のだ。会合では「新機種を作りすぎ」というようなニュアンスのコメントもあり、どうもキャリアとメーカーを一体化して考えている節があるが、メーカーが端末を作るのは一定の利益が望めるからで、売れない市場であればメーカーは撤退するしかなく、方向性案の「国民の生活インフラとしてスマートフォンを普及させる」という方針にそぐわない。PC業界のように一定のビジネスは成り立つかもしれないが、そもそも日本はPCの普及率が低く、同列に並べるのであれば「生活インフラ」レベルには達しないだろう。ただでさえ、日本市場では技術基準適合証明(技適)のような規制や日本固有の周波数帯、日本語への対応など、独自のコストが必要になる。結局、誰かがコストを負担するわけで、それは広く浅くならざるをえないため、「ライトユーザー“だけ”、長期利用者“だけ”優遇する」というわけにもいかない。最も優遇されるのは「最も収益性が高いユーザー」のはずで、端末補助金を削減しても収益性の高いユーザーの優遇になるだろうし、それがライトユーザーであるとは限らない。○キャリアはサービスで競争方向性案では、端末価格での競争ではなく、通信料金・サービスでの競争への転換を求めているが、すでにMNOは差別化と新たな収益源として、コンテンツサービスを開始し、最近はポイントサービスや電子マネーといった決済系、O2Oといったビジネスにも力を入れている。これは利益があるからこそできるわけだが、それにはインタフェースとなるスマートフォンが不可欠で、やはりMNOにとっては人々にスマートフォンを使ってもらいたい。しかし、AmazonのKindleのように低価格で売ることはできない、という状況になると、新たな方策を考えざるを得なくなる。すでに、端末購入で現金の代わりにポイントで還元するという売り方が販売店では出ているが、こうした方策が一つだろう。囲い込みとしては一般的なやり方だが、このあたりを総務省がどう判断するかという点もあるだろう。***基本的に、総務省からの要請に対して、各キャリアは対応を迫られることになる。ライトユーザーや長期利用者向けに何らかの施策を打ってくることは間違いないが、端末を購入したいユーザーに対しての不利益も避けたいところだろう。MNPよりも複数契約に対する優遇策の強化も考えられる。今後、各社の施策と総務省のガイドライン策定に向けての取り組みが注目される。
2015年12月26日