「洋菓子」について知りたいことや今話題の「洋菓子」についての記事をチェック! (1/4)
洋菓子ブランド「五感」の新店舗「ゴカン パーラー(GOKAN PARLOIR)」が、2025年3月21日(金)、グラングリーン大阪の南館にオープンする。“フルーツ”テーマの洋菓子店「ゴカン パーラー」「ゴカン パーラー」は、素材を活かしたお菓子づくりで人気を集める大阪・北浜のパティスリー「五感」が展開する、“フルーツ”をテーマにした新店舗。旬の果物や自然の恵みをいかした菓子・デザートを展開するケーキサロンと、お土産や贈答品にぴったりな菓子を販売するショップが併設されている。出来立てフレンチトーストケーキサロンでは、その場で出来立てを楽しめる様々なスイーツを展開。中でも注目は、北海道産の牛乳、香川産の卵、香り高いバニラを特製液に漬け込んで作るフレンチトーストだ。シンプルに焼き上げたものと、アーモンドをのせてパリッと焼いたフロランタン風の2種類が盛り合わせとなっており、異なる味や食感を楽しめる。トッピングには、濃厚な生クリームと冷たいバニラアイスを。たっぷりのメープルシロップをかけて味わうのがおすすめだ。季節限定の苺づくしフレンチトースト2025年5月上旬までの季節限定で、フレッシュな苺と苺アイスクリーム、チーズクリームを乗せた苺尽くしのフレンチトーストが登場。甘酸っぱい苺とフレンチトーストの相性は抜群だ。また、5種類のナッツと完熟バナナをふんだんに乗せたフレンチトーストを常時ラインナップする。こだわり素材のプリンこのほか、こだわりの素材だけで作られたプリンも提供される。牛乳、卵、砂糖、バニラのみで作られたプリンは、シンプルなままでも、フルーツをたっぷりと乗せた豪華なスタイルでも味わうことができる。限定フルーツケーキ&クッキーをテイクアウトでテイクアウトでは、「ゴカン パーラー」限定で、厳選した果実を使ったフルーツケーキと、ナッツをふんだんに練り込んだクッキーが販売される。フルーツケーキは、オレンジやさくらんぼなどの果物を洋酒に漬け込み、パウンドケーキ生地に練り込んでしっとりと焼き上げた1品。クッキーは、カリッとしたナッツとサクサクのクッキーの食感のハーモニーが魅力となっている。完熟苺を包んだふんわりロールケーキもさらに、完熟苺を贅沢に包んだロールケーキも販売。ふんわりとした米粉のスフレ生地に、濃厚な生クリームとカスタードクリームが苺と絶妙にマッチ。自宅に持ち帰って、特別なティータイムを楽しむのにぴったりだ。【詳細】「ゴカン パーラー」オープン日:2025年3月21日(金)※不定休・グラングリーン大阪南館に準ずる。時間:11:00〜21:00(ラストオーダー20:00)住所:大阪府大阪市北区大深町5-54 グラングリーン大阪南館2階<ケーキサロンメニュー例>・ゴカン パーラーのフレンチトースト 1,320円・キャラメルナッツと完熟バナナのフレンチトースト 1,650円・苺づくしのフレンチトースト 1,870円 ※2025年5月上旬までの季節限定・五感プリンアラモード 1,650円・ゴカン パーラーのミックスジュース 880円<テイクアウト商品例>・実の璃果 1個 432円、4個入り 1,944円 ※ゴカン パーラー限定・果ノ実クッキー 1個 162円、8枚入り 1,404円 ※ゴカン パーラー限定・果実のスフレカスタードロール~完熟苺~ 1本 1,944円、カット 486円
2025年03月17日ベイク チーズタルト(BAKE CHEESE TART)で知られるベイク(BAKE)が運営する、架空のパティスリー「しろいし洋菓子店」から、2025年バレンタインに向けた限定スイーツが登場。2025年1月17日(金)から3月14日(金)までの間、全国の催事場などで発売される。バレンタイン限定“4段構造”クッキー缶「しろいし洋菓子店」は、デジタル上での展開を基軸とする架空のパティスリー。4段構造で焼き菓子を詰め合わせたクッキー缶が人気メニューで、2023年12月にはJR東京駅構内に初となる期間限定ストアを構えたことでも話題を集めた。2025年のバレンタインは、看板商品の“4段構造”クッキー缶がバレンタイン仕様で登場する。<1段目>ビターチョコで包んだサクサククッキーバレンタイン限定「しろいし洋菓子店のショコラクッキー缶〜ひみつの路地〜」には、定番クッキー4種に、この季節ならではのショコラクッキーとショコラフロランタンを詰め合わせた。1段目には、サクサクのクッキーを甘さ控えめのビターチョコで包んだ「黒ねこのショコラクッキー」をイン。芳醇なバターの香りとカカオの濃厚な味わいが一口ごとに広がる、贅沢な味わいだ。<2・3段目>ぐるぐる模様に詰め合わせた4種クッキー2段目と3段目は、4種類のクッキーをぐるぐる模様に詰め合わせた「501号室 夜更かしのためのクッキー」。濃厚なバターが香る塩味の効いた「発酵バター」、軽やかな食感の香ばしい「アーモンド」、ほんのりビターな「チョコ&カカオニブ」、茶葉をたっぷり練り込んだ、ミルクティーのような余韻が広がる「アールグレイ」が揃う。<4段目>ほろ苦カカオ&アーモンド香ばしいフロランタン4段目には、「ショコラフロランタン」が登場。サクサクのココアクッキーに、香ばしいナッツやほろ苦いカカオ風味のキャラメルを重ねた、深いコクと豊かな食感を堪能できる。パウンドケーキやミニクッキー缶もこのほか、パウンドケーキやミニクッキー缶などのスイーツも用意。「しろいし洋菓子店のミニクッキー缶~ショコラガレット~」は、北海道産の小麦粉とバターを使った濃厚なショコラサブレに、シャリシャリとしたザラメ糖とカカオニブをトッピング。バターの豊かな香りとカカオの深い香りが絶妙に調和し、食べるごとに心地よい食感が広がるクッキーを楽しめる。【詳細】しろいし洋菓子店 2025年バレンタイン限定スイーツ発売日:2025年1月17日(金)~2025年3月14日(金)※なくなり次第終了販売会場:全国の催事場、公式オンラインショップ「BAKE the ONLINE」メニュー:・「しろいし洋菓子店のショコラクッキー缶〜ひみつの路地〜」4,050円・「子ひつじを昼寝にさそうショコラオレンジパウンドケーキ」848円・「しろいし洋菓子店のミニクッキー缶~ショコラガレット~」1,500円
2025年01月17日オーロラの絶景に感動し、かわいい北欧デザインに感化される「フィンランド」。みなさんご存じのマリメッコやイッタラもフィンランドブランドで、買い物を楽しむ女子旅にもぴったりの旅行先です。スーパーに行くと、並んでいるお菓子まで北欧デザインを感じるかわいいものばかり!この記事ではフィンランドのスーパーで買える、働く女子におすすめのお土産を5つご紹介します。フィンランドには日本人好みのバラマキ土産が充実してましたよ。1. 赤いストライプの包み紙がかわいい飴「Marianne」フィンランドの定番土産としてよく知られているのが、Fazer「Marianne(220g 4.09€)」。戦後、1949年から作られているフィンランド人おなじみの飴で、ペパーミントキャンディーの中にダークチョコレートフィリングが入っています。赤いストライプの包み紙がとってもかわいらしく、かつ個包装なのでバラマキ土産として便利!飴は噛むとザクザクした食感で、中のチョコレートはとろーり。噛まずにずっとなめていてもおいしく、チョコレートの甘さとミントの爽やかさの両方を楽しめます。日本人でも懐かしさを感じるような、ほっこりした味わいです。2. パケ買い必至!「ムーミン」のお菓子フィンランドで愛されているキャラクターといえば、世界的にも有名な「ムーミン」。フィンランドのスーパーには、ムーミンデザインのお菓子がたくさんあります!frugi「MOOMIN FRUITS MIX(3.75€)」や「MOOMIN FRUITS BARS(2.79€)」は個包装になっているので、バラマキ土産にぴったりです。MOOMIN FRUITS MIXはムーミン、ムーミンパパ、ムーミンママ、スノークのおじょうさん、リトルミイ、スニフなど、各箱にキャラクターが描かれていて、とってもキュート!中身はレーズン、リンゴ、アプリコットのドライフルーツです。MOOMIN FRUITS BARSは子ども向けの栄養バーといったイメージで、フィンランドらしいブルーベリー味となっています。3. フィンランドらしいベリーのチョコレートフィンランド人に「これおいしいよ!」とおすすめしてもらったチョコレートがPanda「Suklaa Mix Classic(4.49€)」。6種類のチョコレートがミックスで入っており、一粒食べるとどんどんつまみたくなるおいしさです。こちらは個包装ではないものの、220gとたっぷり入っているので、たくさんの人にお土産を渡したい時に便利!味はラズベリーマーマレード入り、カリッとしたクリスプチョコレート、柔らかなトフィーなどバラエティ豊富。チョコレートはほかにもさまざまな商品がありますが、「ベリー」系の味はやはりフィンランドらしいお土産としておすすめです。4. フィンランド人が愛する「世界一まずい飴」「面白いお土産」を探してる人におすすめしたいのが、Fazer「Salmiakki(1.25€)」。Salmiakki(サルミアッキ)は「世界一まずい飴」なんて呼ばれてしまうほど衝撃的な味なのですが、フィンランド人が愛してやまない不思議な飴なのです。食欲そそらない真っ黒な見た目もさることながら、食べてみるとなんだかしょっぱい……!?味は「タイヤ」や「ゴム」と例えられ、その正体はハーブのリコリスと塩化アンモニウムなんだそう。「なぜ塩化アンモニウムを飴に……」と言わずにはいられない味でしたが、フィンランド人は本当に好きなようで、この飴以外にもさまざまなSalmiakkiの商品がスーパーに並んでいました。パーティーなど、みんなで集まるタイミングで試してほしいキャンディーです。5. 北欧デザインをお土産に。「ペーパーナプキン」お菓子ではないスーパーで買えるバラマキ土産としておすすめなのが「ペーパーナプキン」。「ムーミン」や「PENTIK」などフィンランドらしい絵柄の商品が並んでおり、日本人にとってなじみぶかい「マリメッコ」のデザインも手に入ります。スーパーごとに商品が異なるので、複数のスーパーをめぐるのも楽しいですよ。私が訪れたスーパーでは、マリメッコは「ウニッコ」や「ラシィマット」といった代表的なデザインをはじめ約10種類から選ぶことができ、今回はイチゴ柄の「マンシッカヴオレット(2.99€)」をチョイス。単体で渡すだけではなく、チョコレートや飴などと一緒にラッピングして渡すと、とてもかわいいフィンランド土産になります。北欧らしいかわいいお菓子が並ぶ、フィンランドのスーパー。今回紹介したお土産は、すべてロヴァニエミの「K-Supermarket Rinteenkulma」で購入しました。K-Supermarketはフィンランドの首都・ヘルシンキにも数多く点在するスーパーです。自分用に、会社用に、お気に入りのフィンランド土産を見つけてみてくださいね。・K-Supermarket Rinteenkulma住所:Koskikatu 25, 96200 Rovaniemi※€ 1=158.55(2024年12月2日現在)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年12月14日木々が紅葉し、落ち葉のほのかな甘い香りに癒やされる「秋」。秋になると食べたくなる「いもくりなんきん」を、上質なホテルアフタヌーンティーで楽しんでみませんか?さつまいも・栗・かぼちゃをふんだんに使った、秋らしさあふれるスイーツやセイボリーを味わえるのがハイアット リージェンシー 東京の「秋の味覚アフタヌーンティー」。ワンプレートに秋の情景が表現されたスイーツは、写真を撮る手が止まらないかわいさでした……。一品ずつが秋らしい……ホテルならではの上質な味にも感動ハイアット リージェンシー 東京の1階「Vicky’s」で11月30日(土)まで開催している「秋の味覚アフタヌーンティー(6,500円)」。通常、ハイアット リージェンシー 東京では「カフェ」にてアフタヌーンティーを提供していますが、現在改装工事中のため、Vicky’sでの提供となります。メニューはスイーツ9種、セイボリー4種。ガラスのプレートにそれぞれスイーツとセイボリーが盛り付けられており、秋らしさあふれる色合いに気分が上がります!スイーツは「かぼちゃマカロン」「スイートポテト」「かぼちゃモンブラン」「紫芋バターサンド」「マロンムース」「きのこフィナンシェ」「さつまいもパフェ」「ミルフィーユショコラ」「マロンパイ」。ただ並べているだけではなく、スイートポテトは土に見立てたココアクランブルの上にのっていたり、きのこフィナンシェはチョコレートの木から生えていたり。ペストリー・ベーカリー料理長の佐藤浩一さんは一つひとつのスイーツを丁寧に作ることに加え、盛り付け方に特にこだわり、秋を表現したそうです。佐藤料理長はとても物腰柔らかで、「みなさんに写真を撮ってもらえたらうれしい」と話してくれました!佐藤料理長はフランス「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」で開業時よりスーシェフとして従事した経験を持ち、ハイアット リージェンシー 東京には10年以上在籍。佐藤料理長の作るスイーツはどれも上品で、食べた瞬間に喜びを感じられるような味わいです。例えば栗のような見た目の「マロンムース」はムースをチョコレートでコーティングした一品。ふわふわのムースとパリパリのチョコレートの掛け合わせがとてもおいしく、栗の風味も楽しむことができました。「かぼちゃモンブラン」はなめらかなピスタチオのブリュレの上にかぼちゃのクリームを絞ったケーキ。芳ばしいピスタチオとかぼちゃが、これまた合うんです……。紅葉をかたどったチョコレートがかわいらしさを引き立て、また写真を撮ってしまうのでした。私が最後まで食べるのをためらったほど、かわいさあふれるスイーツが「さつまいもパフェ」。下からバニラムース、大学芋風のさつまいも、マール・ド・シャンパーニュのジュレ、チョコレートサブレ、黒糖入り生クリーム、さつまいもクリーム、ハートのチョコレート、かぼちゃのチップスが盛り付けられています。マールはブドウの蒸留酒で、大学芋風のさつまいもにほんのり大人な味をプラス。小さなグラスに、秋らしさが詰め込まれた贅沢なスイーツでした。まさかの栗ごはんも!趣向を凝らしたセイボリー&ドリンクセイボリーは「栗ごはん牛丼」「合鴨とネギのロール」「サーモンベネディクト」「揚げ湯葉と大根のサラダ」。まさかの「セイボリーに栗ごはん!?」と驚きましたが、バターを加えた洋風ライスの栗ごはんはアフタヌーンティーらしさも感じられるおしゃれな味わいで、さらにびっくり。「秋の味覚アフタヌーンティー」は14:30から19:00入店までOKなので、ディナー代わりとしてもぴったりです。「サーモンベネディクト」はうずらの卵を半熟に仕上げ、小さなサイズながらトロッと卵黄があふれだすエッグベネディクトを完璧に表現しているセイボリー。小さなイングリッシュマフィンもホテルで焼き上げているそうで、ふわふわな食感がおいしい……。一口でパクッと頬張り、サーモン×卵×オランデーズソースとともに堪能しました。もっと食べたかった……。セイボリーは正統派からコンテンポラリーまで、さまざまなフランス料理店で経験を積んできた料理長の大滝実さんが担当しています。ドリンクも秋らしいものを楽しめるのが「秋の味覚アフタヌーンティー」の魅力。コーヒーや紅茶に加え、「ハニーパンプキンオレ」、「アイス焼栗ラテ」、「秋の夕暮れ」の限定オリジナルドリンクを楽しむことができます。温かい「ハニーパンプキンオレ」はかぼちゃのピューレ入りで、ふんわりとした泡と一緒に飲むとほっこり。「秋の夕暮れ」はカシスシロップ、オレンジジュース、ジンジャエールを合わせたさっぱりとしたドリンクとなっており、フランス料理のコースのお口直しのようなイメージで口の中をリフレッシュできます。自然あふれる場所に行かずとも、秋を感じられるハイアット リージェンシー 東京の「秋の味覚アフタヌーンティー」。ハイアット リージェンシー 東京は「新宿駅」西口より徒歩約9分、地下鉄大江戸線「都庁前駅」A7出口C4連絡通路より徒歩約1分なので、都心で働いている女子には会社帰りに行くのもおすすめですよ。「いもくりなんきん、食べに行かない?」と友達を誘ってみてくださいね。・ハイアット リージェンシー 東京住所:東京都新宿区西新宿2-7-2URL:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年10月30日日本で古くから嗜まれている秋の楽しみといえば「お月見」。十五夜だけではなく秋の澄んだ空気を感じながら眺める月はとても美しいものですが、天候や月齢に左右されるため、ちょっとハードルが高いですよね。天候に関係なく美しい月を愛で、おいしいスイーツを味わう現代風のお月見を楽しめるのが「ホテル雅叙園東京」。東京都指定有形文化財「百段階段」の月をテーマにした企画展を鑑賞し、アフタヌーンティーを味わえば、いつもと違った雅な休日になりますよ。約2,200本のすすきと月にうっとり。文化財「百段階段」の秋の企画展ホテル雅叙園東京の文化財「百段階段」とは、1935年に建設された貴重な木造建築。料亭だった当時の7つの客間を階段で結んでいて、現在は季節ごとにさまざまな企画展を開催しています。2024年10月5日~12月1日の期間中に開催しているのが「月百姿×百段階段 ~五感で愉しむ月めぐり~(一般 1,600円)」。幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師・月岡芳年による「月」をテーマにした浮世絵のシリーズ「月百姿」の貴重な作品を、螺鈿細工や日本画などで彩られた空間で鑑賞できます。月百姿は全100点からなる超大作で、今回の展示ではそのうちの20点が前期・後期に分けて展示。前期となる11月4日までは『竹取物語』をテーマにした作品をはじめ、日本・中国のおとぎ話や和歌などを題材に「月」を描いた作品10点が並んでいます。中には直接的に月を描くのではなく、月を愛でている美女を描いた想像を掻き立てる作品も。後期に展示される作品はコピー画で楽しむことができます。浮世絵を通して月を楽しんだあとは、実際にゲストもお月見気分を楽しめる「草丘の間」へ。約2,200本の本物のすすきが部屋を埋め尽くし、直径約2mの巨大な月を愛でることができます。まるですすきの草原にいるかのような香りを感じながら、聞こえてくるのは虫の声。そして月にはプロジェクションマッピングが映し出され、月を跳ねるうさぎも登場。浮世絵師・月岡芳年は月と一緒にすすきを描いた作品も多く残していて、浮世絵の世界を現実でも楽しめるような空間となっています。浮世絵のほか、現代のアーティストが表現した「月」にもご注目。例えば「星光の間」には島根県出身の伊藤咲穂さんによる作品が展示されています。伊藤さんは1989年生まれで、今後の活躍も期待されている若手の現代作家。月の光と地球の交わりを表現した「Breathing of the Night I」など、石州和紙を用いた作品は吸い込まれそうなほど美しかったです……。上質なスイーツに満たされる……月をテーマにしたアフタヌーンティー続いては「New American Grill “KANADE TERRACE”」に移動して「月アフタヌーンティー」を堪能。企画展「月百姿×百段階段 ~五感で愉しむ月めぐり~」に合わせ、「月」をテーマにしたアフタヌーンティーを11月15日まで楽しめます。特注のティースタンドは有田焼で作られた縁起の良い「扇形」。2024年4月に新しくなったもので、ホテル雅叙園東京ならではです。スイーツは全8品を楽しめ、上段は「早生柿のパンナコッタ」、「マロンカシス」、「三色生チョコ」、「うさぎマカロン」。生チョコで三色団子を表現するなど、和の遊び心を取り入れた洋菓子を味わうことができます。お月見の様子が繊細に描かれた「マロンカシス」はシナモンの香り漂う「パート・リンツァー」というクッキー生地に、カシスムースとマロングラッセをあしらった一品。ペストリー料理長の生野剛哉さんが率いるパティシエたちが生み出す上質なスイーツはどれも絶品で、心も満たされます。中段は「黒胡麻とショコラのシュー」「紅葉(かぼちゃのタルト)」「和栗のパウンドケーキ」「プレーンスコーン」。「紅葉(かぼちゃのタルト)」は生野料理長が感動した六甲山の紅葉を小さなタルトで表した美しいスイーツです。そして「和栗のパウンドケーキ」では、ごろっと入った栗で「半月」を表現。かぼちゃや栗といった秋の味覚を楽しめるのも、このアフタヌーンティーの魅力です。下段は満月を思わせる「かぼちゃと海老の白玉 みたらし風」など、ホテル雅叙園東京の西洋料理チームが手がけたセイボリー3種。鶏のブイヨンと栗のムースが口の中で溶け合う「栗のムース トリュフ風味」や、ふわふわ食感の「じゃがいものクレープスフレ イタリア産キャビア添え」は、一口で幸せになれるおいしさでした。スイーツ&セイボリーは「ムーン・スマイルティー」や「月見はうじ茶」など、10種類以上のコーヒー・紅茶とともに楽しめます。月を愛で、美食を楽しみ、秋らしいひとときを満喫できる「ホテル雅叙園東京」。月アフタヌーンティーの料金は6,600円で、企画展「月百姿×百段階段~五感で愉しむ月めぐり~」チケット付きプランは8,200円です。友達と一緒に楽しむのはもちろんのこと、一人で芸術やアフタヌーンティーを心ゆくまで堪能するのもおすすめ。次の休みは、東京のラグジュアリーホテルで現代風のお月見を楽しんでみてくださいね。・ホテル雅叙園東京住所:東京都目黒区下目黒1-8-1URL:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年10月22日集客力を高めるためにも、店の外観は大切なポイントになります。外観を、おしゃれで目を引くようなデザインにすれば、道行く人々に興味を持ってもらえるでしょう。女性が偶然見つけた、洋菓子店には…?@ooo24____さんは外出中に、ある洋菓子店を発見しました。ほかの店とは異なる、同店の変わったデザインのドアに惹かれ、その写真をXに投稿。投稿者さんが「かわいすぎた」とつづる、ドアの写真には、20万件以上の『いいね』が付き、大きな反響を呼んでいます。どんなデザインだったのかというと…。なんと、ドアノブが泡立て器だったのです!ケーキ作りに欠かせない泡立て器を、ドアノブにしてしまうとは、なんて素敵でおしゃれなアイディアなのでしょうか。これなら通行人にも、同店が洋菓子店だと、認識してもらいやすいかもしれませんね。泡立て器の持ち手部分が、掴めるようになっているので、ドアノブとして活用するにも申し分なさそうです。投稿者さんによると、こちらの店は、山梨県韮崎(にらさき)市にある『石田西洋菓子店』とのこと。ドアノブだけでなく、大きな窓ガラスも特徴的で、スタイリッシュな外観の店ですよ。遊び心のあるデザインに、ネットでは、このようなコメントが寄せられていました。・すごい発想!このようなお店、大好きです!・かわいいし、センスを感じますね。・さすがに、おしゃれがすぎる!扉を引くためのドアノブで、訪れた客の心も引いてしまうとは、アイディアに驚きますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月07日ハロウィンモチーフのアフタヌーンティーは、秋ならではの風物詩。今年もさまざまなホテルから登場していますが、目にした瞬間に「かわいい!」と言っちゃうほどフォトジェニックで、そのストーリーにも惹き込まれる注目のアフタヌーンティーが「ザ・プリンス パークタワー東京」で販売しています。2024年10月31日まで提供中の「ゴーストカーニバルアフタヌーンティー」は、おばけたちが主催するハロウィンカーニバルを表現したキュートなアフタヌーンティー。おばけたちのカーニバルに遊びに行くような気分で、スイーツやセイボリーを楽しめちゃいました!秋限定。遊び心が詰まったおばけたちのアフタヌーンティー「ゴーストカーニバルアフタヌーンティー」を開催しているのは、ザ・プリンス パークタワー東京の1階「ロビーラウンジ」。窓際からは東京タワーも顔をのぞかせる開放的な空間で、ハロウィン限定のハワイアンキルトなどの装飾も楽しみながら優雅な時間を過ごせます。料金はコーヒー・紅茶などのフリーフロー付きで1人7,000円(3時間制)。ちなみに17:00以降の来店限定で、レイトアフタヌーンティーとして5,600円(2時間制)のプランも販売しています。「ゴーストカーニバルアフタヌーンティー」のテーマは「Welcome to the carnival!」。おばけたちがカーニバルを開き、人間を招待する物語を、上段・中段・下段のプレートで表現しています。上段は「カーニバルの入口」をイメージ!カーニバルは赤と白のストライプのテントで行われるようで、パンナコッタといちごのゼリーの「カーニバルテント」やいちごとラズベリーの「ピエロムース」が人間を出迎えてくれます。ピエロにそそのかされて、帽子の中を食べてみると、「パチパチ」……!?何が入っているか、ぜひ現地で確かめてみてくださいね。カーニバルに入るためには、「チケット」が必要。最初に「チケットキャンディー」を食べて、おばけのカーニバルを楽しみましょう!コウモリがとってもかわいいチケットはカシス&チョコレートガナッシュ入り。食べてみるとスパイスがアクセントになっていて、意外な味に心も踊ります。中段で表現しているのは、「カーニバルに遊びに来たおばけたち」!紫芋のタルト「モンブラン モジャ」やビーツ×竹炭のクッキーにマロンバタークリームを挟んだ「ミミックサンド」など、秋の味覚で表現したおばけのスイーツを楽しむことができます。今にも踊り出しそうな躍動感あふれるおばけたちは、食べるのをためらうかわいさ……。ただ、「モンブラン モジャ」をナイフでカットすると、なんだかモンスターを退治した気分で爽快!?「ポイズンアップル」はおばけたちが作った怪しげなりんごのムース。半分に割ってみると、やっぱり中身はイエローではなく毒りんごっぽいグリーン!……ですが、もちろん毒ではないのでご安心を。なめらかなピスタチオのムースで、チョコレートソースと一緒においしく楽しめました。3段目はおばけたちの怪しげな食事会をイメージしたセイボリーのプレート。金色に目が輝く「フィッシュバーガー」は、バンズを竹炭で真っ黒に仕上げています。紫キャベツのマリネやタルタル入りで、小さなサイズながら存在感のあるおいしさ。「トマトチキングラタン」のチーズは真ん中にきちんとのせていたはずなのに、でろーんとうつわからはみ出ていて、これはどうやらおばけの仕業のようです……!紫芋とじゃがいもの2層のヴィシソワーズ「紫芋のポタージュ」は、真っ赤なピューレ付き。ちょっとおどろおどろしさもあり、ドキドキしながら垂らしてみると、白いヴィシソワーズが真っ赤に染まりました……!このピューレの正体は「ビーツ」。ポタージュにビーツの甘さが加わり、色の変化とともに味の変化を楽しめましたよ。かわいいウェルカムドリンクやおいしい紅茶も楽しめるドリンクは「おいしい紅茶の店」として日本紅茶協会に認定されているロビーラウンジが厳選した紅茶やコーヒーを。ノンカフェインのハーブティーやデカフェのコーヒーなど、カフェインを気にせずに飲めるドリンクもそろっています。ウェルカムティーは、おばけのカーニバルにぴったりなカシス入りのティーソーダ。パチパチと口の中で弾けるクリスピーキャンディー入りで、遊び心満載でした。アフタヌーンティーの世界観により浸れる仕掛けがこのリーフレット。かわいいスイーツ&セイボリーのイラストとともに、ストーリーや料理の説明がのってます。まるで1冊の絵本を読むように、ハロウィン気分を満喫できるザ・プリンス パークタワー東京の「ゴーストカーニバルアフタヌーンティー」。友達と一緒に行けば、会話も弾むかわいさです!秋しか体験できないアフタヌーンティーを楽しんでみてくださいね。・ザ・プリンス パークタワー東京「ゴーストカーニバルアフタヌーンティー」住所:東京都港区芝公園4-8-1URL:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年09月28日アジアとヨーロッパの二大陸にまたがり、独自の文化や世界遺産を楽しめる「トルコ」。日本から直行便で行ける「イスタンブール」をはじめ、奇岩地帯「カッパドキア」や海のリゾート「アンタルヤ」など、周遊したくなる見どころであふれています。そして美食の国としても知られているトルコのスーパーは、日本では見かけないような食材やお菓子もたっぷり!トルコのスーパーで見つけた、おすすめのお土産を5つご紹介します。ばらまき用にぴったりの、バクラヴァ味チョコが一押しです!1. 注目はバクラヴァ味!トルコの伝統菓子風のチョコ甘党のトルコ人が愛するお菓子といえば「チョコレート」。スーパーにもさまざまな種類のチョコレートが並んでいます。どれを選ぶか迷ったら、トルコのメーカー「ÜLKER(ウルケル)」が一押し。ベーシックなチョコレートのほか、「バクラヴァ味」「カダイフ味」「ソビエット味」などトルコの伝統菓子をアレンジしたチョコレートが売っています!例えば「ÜLKER COKONAT BAKLAVA(18.25 TL)」は何層にも重なったパイの中にナッツ類が入ったバクラヴァを表現。サクサクなパイとピスタチオの層に、ホワイトチョコレートがコーティングされています。そして「ÜLKER DIYARBAKIR’DAN İLHAMLA BURMA KADAYIF(42.90 TL)」は細麺状のカダイフからインスピレーションを受けたチョコのお菓子。ホワイトチョコレートとパリパリとしたカダイフの食感を楽しめました。どちらも、伝統菓子“風”ではありますが、個包装で日本に持ち帰りやすいのが高ポイントです!2. 肉厚ジューシーな「ドライいちじく」「不老長寿の果物」と言い伝えられている「いちじく」は古代よりトルコで愛されているフルーツ。そしてトルコはいちじくの生産量が世界一で、トルコ土産としてぴったりです!「Otto Dried Fruıts Kuru İncir Büyük(92.95 TL)」はごろっと大粒のドライいちじくが150g入った商品。参考までに、私が購入したものは8粒入っていて、プチプチ食感がたまらなくおいしかったです。肉厚ジューシーなドライフルーツは、会社でリフレッシュしたい時のヘルシーなおやつとしてもおすすめですよ。3. スッキリ飲みやすい、トルコの「チャイ」トルコの甘いお菓子を食べる時に欠かせない飲み物が「チャイ」。インドのチャイとは違ってスパイスなどは入っておらず、トルコでチャイはブラックティー(紅茶)を意味します。Dogadan「Gizli Bahce(25個入り 66.95 TL)」は“秘密の花園”と名付けられた、トルコメーカーのチャイ。渋みが少なく、透き通るような万人ウケする味わいです。甘いトルコお菓子とセットで楽しめば、トルコのティータイムを日本で再現できちゃいますね。4. 持ち運び便利なハーブ入り「はちみつ」健康食材の一つとして、トルコ人の生活に取り入れられているのが「はちみつ」。BALPARMAK「APITERA ZEN(7個 94.90 TL)」はプロポリス、しょうが、シナモン、クローブ、ブラックペッパー、レモン入りのはちみつです。パキッと割って中身を出して舐めてみると、はちみつの甘さの中にハーブやレモンの酸味がふわり。もっと食べにくい健康的な味かと思っていましたが、想像よりもおいしかったです。1個ずつ個包装になっているので、持ち運び便利!先に紹介したチャイに混ぜて飲んだり、コーヒーに混ぜたりと楽しめました。5. トルコの食卓を再現できる「スープ」トルコといえば、世界三大料理の一つと言われるほど美食の国。料理をそのまま持って帰るのは難しくとも、「料理の素」でトルコの味を自宅で再現するのもおすすめです!特に「スープ」はお湯と混ぜるだけなので、簡単に作ることができます。トルコ人に「これはトルコらしい定番のスープですよ」と教えてもらったのが、KNORR 「MERCIMEK ÇORBASI(27.95 TL)」。日本人にとっての味噌汁のように、トルコ人の食卓に欠かせないレンズ豆のスープです。作り方は1Lの水と混ぜて沸騰するまでかきまぜ、弱火で10分(約4杯分)。素朴なレンズ豆の風味が、トルコ旅行を思い出させてくれる味わいでした!会社用のばらまき土産から自分が食べたいお菓子まで、豊富な種類から選べるトルコのスーパー。今回紹介したアイテムはアンタルヤの「MMM Migros」で購入しました。「Migros」はトルコ人おなじみのスーパーで、「M」の数が多いほど品揃えが豊富です。自分用のお土産なら、トルコワインやトルコならではの調味料もおすすめですよ!・MMM Migros住所:Hatipler, ANTALYA BLV, Eski Side Kvş No:1, 07600 Manavgat/Antalya※1 TL=4.25円(2024年8月30日現在)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年09月21日古くは南蛮貿易や朱印船貿易の港として栄え、異国情緒あふれる街を楽しめる「長崎」。五島列島をはじめ長崎には971もの島があり、島ならではの独自の文化にも触れることができます。今回紹介するのは、長崎県大村市にある「長崎空港」で買えるお土産4選!カステラだけではなく、おしゃれな異国情緒漂うお菓子も素敵でした。1. 焼印がかわいすぎる「長崎オマガリにゃすてら」安土桃山時代にポルトガルより伝来し、長崎の定番土産として知られる「カステラ」。長崎空港にもたくさんのカステラがあり、どれを選ぶか迷ってしまいます!個包装&かわいいカステラとして、働く女子におすすめしたいのが千寿庵 長崎屋「長崎オマガリにゃすてら(250円)」。長崎に住む多くの猫はしっぽが曲がっている「尾曲がり猫」で、その猫たちをモチーフにしています。カステラに押されている焼印は「かぎしっぽ」「ごぼ天しっぽ」「丸しっぽ」「肉球」の4種類。パッケージの裏が透明になっているので、好きな焼印を選ぶことができます。︎1929年創業の老舗和菓子店が作るカステラは味もおいしく、たまご感たっぷりで、とてもしっとり。くるんと曲がった「かぎしっぽ」は幸せをひっかけてくる幸運の鍵とも言われているので、縁起物としてお土産を渡すのも良いですね。・千寿庵 長崎屋HP: 長崎空港限定パケ!歴史を感じる「クルス」美しいパッケージに思わず惹かれてしまった小浜食糧「長崎銘菓クルス詰合せ(5種 5枚入 680円)」。ステンドグラス調のデザインに飛行機が描かれたパッケージは長崎空港限定!「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産にも登録され、キリスト教の美しい教会が点在する長崎ならではのデザインですね。クルスはポルトガル語で「十字架」を意味します。そもそもクルスとは1964年に発売され、長崎で長らく愛されているお菓子。長崎銘菓クルス詰合せにはクルス、珈琲クルス、しあわせクルス、抹茶クルス、外海ゆうこうクルスが各1枚ずつ入っています。定番のクルスはサクサクとした生地の中に生姜風味のホワイトチョコレートをサンドしたもの。詰め合わせなら、色んな味を試して、好きな味を見つけられます!・小浜食糧「クルス」HP: ふるさとの土の香りにほっこり。「かんころ餅」「これはなんだろう……」と初めて見るレトロな形状に興味が湧いた草加屋「かんころ餅小判(プレーン、紫芋 各216円)」。かんころ餅とは「かんころ」にもち米や砂糖をまぜた五島地方の名物。サツマイモを薄く切って天日干しさせたものが「かんころ」です。食べる時は袋から取り出して、電子レンジもしくはトースターで軽く温めてから食べます。温めるとねっとりサツマイモの甘さが増し、モチモチ感もアップ!懐かしい素朴な味わいですがしっかり甘みもあり、とてもおいしかったです。まさに、パッケージに書いてある通り「ふるさとの土の香り」がした気がしました……。常温・個包装なので渡しやすく、保存食のため賞味期限がとても長いのがうれしいポイントです。・草加屋HP: ラグジュアリーな贅沢ポテチ「JAGADA」ショップの店員さんに「これ新しくて、おいしいんですよ」と教えてもらったのが小浜食糧「JAGADA(594円)」。長崎県産の熟成じゃがいもと小浜町産の塩を使い、長崎素材にこだわったポテトチップスです。市販のポテトチップスの比じゃないほどかなり分厚く、とっても贅沢……!塩は小浜温泉の温泉熱を使って製造した「塩の宝石」を使用しています。食べてみると、ザクザク食感でじゃがいも本来の旨みをダイレクトに感じられる味わい!「長崎でポテトチップス?」と最初は思ってしまったのですが、申し訳ございませんと謝りたくなるおいしさでした。食べるとそのこだわりを実感でき、ポテトチップスとしてはラグジュアリーな価格も納得です。長崎はジャガイモ伝来の地なので、そんなストーリーを話しながら渡すのもおすすめ!長崎の歴史深さを体感できるような、おいしいお土産ばかりが買える「長崎空港」。今回紹介したお土産は、すべて「エアポートショップMiSoLa-海空-」で購入しました。ハウステンボス、長崎新地中華街、グラバー園などたっぷり観光した後は、空港でお土産選びを楽しんでくださいね。(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年09月19日これまでの「グルメ&遺跡を満喫する『トルコ女子旅』」の記事に続き、最後の記事ではイスタンブールでおさえておきたいグルメ情報をお届け。ミシュラン掲載のとっておきレストランから、庶民的なB級グルメまで、トルコの美食をチェックしてきました。レストランがひしめくイスタンブールでは、モダンなトルコ料理やスイーツを楽しめましたよ!ミシュラン受賞シェフの料理に感動する「Mürver」今、イスタンブールで大注目のレストランが「Mürver(ミュルヴェル)」。2022年のミシュランガイド・イスタンブール版でミシュラン ヤングシェフ&サービスアワードを受賞したMevlüt Özkaya(メヴリュット・オズカヤ)さんの料理を食べることができます。Mürverがあるのは、「ノボテル イスタンブール ボスポラス」のルーフトップ。観光客のみならずトルコの食通たちが訪れる人気のレストランで、ボスポラス海峡やトプカプ宮殿・アヤソフィアを見渡せる抜群の眺望も人気の理由の一つです。料理は「薪」を使ったモダン・ターキッシュスタイルが特徴。「“︎Trakya Kıvırcık”︎ Lamb(2名分 3200 TL)」はトルコ産のラム肉を約9時間かけて長時間火入れした一品です。ラムは驚くほどに柔らかく、一口食べるだけで丁寧に仕込まれた料理ということがわかります。薪の香ばしい香りとともに堪能しました。・Mürver住所:Kemankeş Karamustafa Paşa, Kemankeş Cd. No:57-59, 34425 Beyoğlu/İstanbulHP:約1,500年前の空間で食事を。「THE SARNIÇ」「すてきな場所で食事をしたい」という人に一押しのレストランが「THE SARNIÇ」。約1,500年前に地下貯水池として使われていた空間で食事を楽しむことができます。モスクにあるようなオイルランプ風のシャンデリアなど、インテリアもすてき!メニューはアラカルトやディナーコース(€105)を選ぶことが可能です。ドバイのウェスティン・ドバイ・ミナセヤヒ・ビーチリゾート&マリーナなどで腕を振るっていたシェフのMustafa Uzunさんが作るモダン・ターキッシュスタイルの料理は工夫を凝らしたものばかり!例えばクラシカルなサーモンのスチームはオレンジ&にんじんの爽やかなソースがおいしく、こだわりを感じられる味わいでした。・THE SARNIÇ住所:Soğukçeşme Sk. No:26 Sultanahmet, Fatih, IstanbulHP:ナスの料理がおいしい!「Khorasani Restaurant」「Khorasani Restaurant」は旧市街観光中のランチとしておすすめ。トルコに行ったら食べたい伝統的な「ケバブ」を落ち着いた空間で食べられる、ミシュラン掲載のレストランです。チキンやラムなどトルコ定番のケバブもありますが、ユニークなナスを使った料理「カルヌヤルク」もぜひお試しを。ナスの中にラム肉と牛肉のミンチが入っていて、スパイスの効いたひき肉とナスのトロッとした食感を楽しめます!しっかりとした味付けなので、ビールやワインと合わせるのもおすすめ。トルコはイスラム教国ですが、アルコールを飲めるレストランがたくさんあります。・Khorasani Restaurant住所:Alemdar, Ticarethane Sk. no 9/b, 34400 Fatih, IstanbulHP:朝食におすすめの「Green House Garden Restaurant」噴水を眺めながらゆったりと中庭で食事ができるHagia Sofia Mansions Istanbul, Curio Collection by Hilton内の「Green House Garden Restaurant」は朝食に一押し。フムスやチーズなどメゼ(前菜)からはじまり、トルコの名物・ザクロジュースやチャイと合わせて料理を楽しめます。メインの卵料理はオムレツや目玉焼きなど好きなスタイルで。「メネメン」はトロトロの卵と酸味の効いたトマトを合わせた料理です。日本にもありそうな料理ですがスパイス入りなのでトルコ風で、朝目覚めたばかりの身体に染みる優しい味わいでした。・Green House Garden Restaurant住所:Kabasakal Cd No5 Sultanahmet Fatih, IstanbulHP:バクラヴァとチャイに舌鼓。「Hafız Mustafa 1864」スイーツもおいしいイスタンブール。やっぱり注目はトルコの伝統菓子「バクラヴァ」です。「Hafız Mustafa 1864 Edebiyat Kıraathanesi」は150年以上続く老舗菓子店のカフェで、おいしいトルコ菓子とチャイを楽しめます。バクラヴァは約40層ものパイ生地の間にピスタチオやクルミなどを詰め込んで焼き、甘いシロップに浸したトルコ伝統菓子。作ること自体がとても難しく、トルコには専門のバクラヴァ職人がいるほどです。HAFIZ MUSTAFA 1864のバクラヴァはピスタチオがとてもおいしく、私が感動したのが「チョコレート・ピスタチオ・バクラヴァ(3個 175 TL)」。バクラヴァの甘さにビターなチョコレートが重なると至福の味わいで、トルコに行ったらぜひみなさんに食べてほしいです!・Hafız Mustafa 1864 Edebiyat Kıraathanesi住所:Binbirdirek, Divan Yolu Cd. No:14, 34110 Fatih, IstanbulHP:ガズィアンテプ産のバクラヴァが買える「Gaziantep Seç Baklavaları」イスタンブールを案内してくれたトルコ人ガイドさんが「ここが私は1番おいしいと思う」と教えてくれたお店が、グランドバザール近くの「Gaziantep Seç Baklavaları」。ガズィアンテプというバクラヴァ本場の街にあるお店の支店で、質の高いバクラヴァを購入できます。バクラヴァがずらりと並ぶお店はとても人気で、売り切れ次第終了。この日はピスタチオがたっぷり入った「ダブル」のバクラヴァが残念ながら売り切れていました。バクラヴァは量り売りで、参考価格として私が買ったのは7個で約295 TL。芸術的に重なるパイの層は職人技で、日本に持ち帰ってもおいしい……!パイのおいしさにこだわる人におすすめしたい味でした。・Gaziantep Seç Baklavaları住所:Mollafenari, Vezirhan Cd. No:42 D:2, 34120 Fatih, IstanbulHP:船で焼く!イスタンブール名物「サバサンド」旅先ではサクッと食事を済ませて、観光をメインにしたい日もありますよね。名物「サバサンド(150 TL)」はイスタンブールのファストフード。サバがよく獲れるボスポラス海峡に浮かぶ船でサバを焼き、販売しています。近くの「ガラタ橋」では、サバを狙って釣りをしている人たちがずらりと並んでいるのも面白かったです。サバサンドが買えるエミノニュに到着すると、港一体に漂うのは、香ばしいサバの香り……。サバを焼く陽気なおじさんや釣り人を見ながらサバサンドを食べるのは、イスタンブールならではの体験です!直行便に乗り羽田へ。ラウンジで最後の美食を満喫帰りはターキッシュ エアラインズでイスタンブールから羽田へ。ビジネスクラス搭乗者などはターキッシュ エアラインズのラウンジを利用でき、トルコ料理をはじめとした世界各国の料理や飲み物を楽しみながら出発を待つことができます!メゼ(前菜)の種類も豊富で目移りしてしまいましたが、注目は窯で焼くトルコピザ。スタッフがその場で作る、焼きたてのピザを食べることができます。細長い形が面白い!帰りの機体は「ボーイング777-300ER」。ビジネスクラスの座席レイアウトは2-3-2で、家族や友達と乗る時にビジネスクラスのワクワク感を一緒に共有できるような席です。ただ1人で乗る時も隣の人の顔は見られないような構造になっているため、快適に過ごせました!・ターキッシュ エアラインズURL:トルコの定番観光地「イスタンブール」と海辺のリゾート「アンタルヤ」を楽しみ尽くした今回の旅。どちらもまったく違う魅力でしたが、共通して実感できたのはトルコの歴史の深さです。紀元前から何世紀にも渡って世界の中心として栄え、現在もヨーロッパとアジアをつなぐ重要な拠点としての役割を果たしていることを、観光しながら知ることができたのはとても貴重な体験でした。そして何より、やっぱり料理がおいしい!ぜひみなさんも、グルメと世界遺産&遺跡を目的に、トルコ旅を計画してみてくださいね。※1 TL=4.20円、€ 1=161.08(2024年8月28日現在)(撮影・取材・文:小浜みゆ)取材協力:ターキッシュ エアラインズ
2024年09月15日働く女子にとって、お得意先や友人へ渡す手土産はセンスが問われる大切なもの。長く愛され続けている高級ホテルの名物なら、老若男女問わず喜んでもらえるはずです。六本木のラグジュアリーホテル「グランド ハイアット 東京」の「モーンデニッシュ」は約20年前の開業時から発売されているロングセラーで、贈り物として買いに来るゲストも多数。そしてシグネチャースイーツの「アマンディーヌ」はちょっとしたプチギフトに最適です。そんなグランド ハイアット 東京の名物はどうやって作られているのか、グランド ハイアット 東京のシェフたちに教えてもらいました!考案シェフに聞く、「モーンデニッシュ」おいしさの秘密グランド ハイアット 東京は2003年に開業した六本木ヒルズ内にあるラグジュアリーホテル。“グランド”の名の通りダイナミックな料理やスイーツでゲストを楽しませ、「フィオレンティーナ ペストリーブティック」ではグランド ハイアット 東京の味をお土産として持ち帰れます。フィオレンティーナ ペストリーブティックで販売している焼きたてのパンをはじめ、レストランや宴会などホテル内で焼いているすべてのパンを統括しているのが、ベーカリー料理長の本田 修一さん。実家がパン屋で、品川プリンスホテルや東京ディズニーシー・ホテルミラコスタなどで経験を重ねたのち、2003年のグランド ハイアット 東京開業時からパンを作り続けています。グランド ハイアット 東京の名物「モーンデニッシュ(2,500円)」は開業当時のドイツ出身の総支配人より「ドイツで親しまれているケシの実(モーン)を使ったデニッシュを作れないか」という相談があり、本田さんが考案。ケシの実は高級品なので原価を考えると少量で抑えたいところですが、グランド ハイアット 東京ではたっぷり、贅沢に使っているのが大きなこだわりです。ドイツから輸入しているケシの実ペーストに牛乳やケーキクラム(スポンジ生地)を入れて独自の味と硬さに仕上げたものをデニッシュ生地に塗っています。生地の原料は小麦粉、酵母、塩、水、卵、生クリーム。小麦粉は歯切れや風味にこだわり、カナダ産の中力粉と国産の中力粉をブレンドしています。そしてモーンデニッシュでもっとも難しい行程は、生地とフランス産バターを織り込む作業です。生地・バター・生地・バターと均一に重なることで焼きあがった時に美しい断面になりますが、バターが溶ける融点の30度前後を超えてしまうと、バターが溶けて美しい層にはなりません。そのため、「夏場は生地を冷やしながら織り込んでいて、織ったら冷やす、織ったら冷やすを繰り返して、状態を見ながら織り込まなくてはいけないのです」と、本田さんは話します。ケシの実ペーストを塗ったデニッシュ生地をカットし、編み込んだら型に入れてオーブンへ。焼きあがった後、仕上げにはアプリコットジャムを塗り、フォンダン(砂糖衣)をあしらって完成です。アプリコットジャムは甘酸っぱさを加えるとともに、店頭に並んだ後にも、乾燥しないよう計算の上、塗られています。ちなみにグランド ハイアット 東京では現在14人のベーカーが働いており、新人が作っても料理長が作っても、同じクオリティを提供することもこだわっているポイントです。本田さんが確認し、もしそのクオリティに達していない時は1から作り直すことも。本田さんは「ブランドに恥じないものを提供しています」と断言。その厳しさが、おいしいパン作りにつながっています。一口食べてみると、外側の軽やかなサクッとした食感と、バターの風味が香るしっとりとした生地が絶品……!実は約20年間レシピや原料をほぼ変えていない中で、一つだけ2023年に変えたのが「バター」です。国産からより高級となるフランス産に切り替えましたが、価格は据え置き。グランド ハイアット 東京ではペストリーブティックのほか10のレストラン・宴会などで使用する食材を資材部が一括で注文できるため、高品質な原料を適正価格で仕入れることができています。モーンデニッシュは2,500円とパンとしては高級ですが、この原料を使ったら、ほかのベーカリーでは実現できないお得さです。プチギフトにおすすめ。カリッと香ばしいアマンディーヌもう一つ、グランド ハイアット 東京の「フィオレンティーナ ペストリーブティック」で見逃せない商品が「アマンディーヌ(750円)」。ローストしたアーモンドをベースにチョコレートでコーティングしたお菓子で、定番のミルクチョコレートのほか、季節限定で2024年9月1日に「マンゴー味」が登場しています。グランド ハイアット 東京のスイーツを作るのは、ペストリー料理長の泉水佑太さん率いるパティシエ約15人です。泉水さんは2011年に新卒でグランド ハイアット 東京に入社。一つひとつの行程を丁寧に行い、細部まで手を抜かず誠実に、グランド ハイアット 東京ならではのダイナミックで高品質なお菓子を作ることを大切にしています。アマンディーヌの作り方は、まず熱した砂糖水をローストアーモンドにまとわせる「シャラセ(砂糖がけ)」を行います。このときアーモンド同士がくっつくのを防ぎ、砂糖をアーモンドに均一にまとわせるために手早く混ぜるのが重要。その後、約5分ほどほんのり砂糖が茶色くなるまで火を入れます。ローストアーモンドにいきなりチョコレートをコーティングするのではなく、シャラセを行うのはローストアーモンドのカリッとした食感を保つため。ひと手間かけることが、おいしさの秘密です!そしてシャラセしたローストアーモンドを冷やしてから、チョコレートをかけてコーティングします。チョコレートは少量ずつかけ、固まるまでひたすらに混ぜ続けるのが大変。少量なら約20分、大量に作る時は40分ほど混ぜ続けるそうです。室温が高くなる夏場は息を白くしながら4度の冷蔵部屋に入って混ぜるとのことで、根気のいる作業の積み重ねが、質の高いスイーツに繋がっています。マンゴー味の場合はホワイトチョコレートをかけ、最後にマンゴーパウダーをまぶして完成です!カリッと弾けるようなアーモンドの香ばしさを感じた後は、マンゴーの甘酸っぱさで爽やかな後味。アーモンドは香り高いアメリカ産で、粒が大きく、一粒食べただけでも幸せな満足感を得られる味わいです。おいしい……。アマンディーヌは常温で持ち運びが可能で、1個でも、ほかの焼き菓子と一緒に詰め合わせて購入することもできます。黄綬褒章を受章したグランド ハイアット 東京の副総料理長・後藤 順一さんがデザインに携わっているパッケージはとてもかわいく、パケ買いしたくなるほど!ギフトボックスは4個入り、6個入り、8個入りなど、予算に合わせて選べるのが嬉しいですね。誰かにシェアしたくなるほどおいしい、グランド ハイアット 東京の「モーンデニッシュ」と「アマンディーヌ」。お話をお伺いし、シェフたちの丁寧な仕事が、最高においしい名物を作っていることを実感できました。商品は毎日数量限定で、午前中に売り切れてしまうこともありますが、3日ほど前にお店に連絡すると、場合によっては予約も可能です。手土産に、グランド ハイアット 東京の名物を贈ってみてくださいね。・グランド ハイアット 東京「フィオレンティーナ ペストリーブティック」住所:東京都港区六本木6-10-3TEL:03-4333-8713URL:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年09月07日秋田犬、なまはげ、世界遺産の白神山地……1泊2日じゃ足りないほど魅力的な観光スポットがたくさんある「秋田県」。羽田空港から直行便で約1時間強なので、意外とすぐに行けちゃいます!今回は北秋田市にある「大館能代空港」で買える、おすすめのお土産を5つご紹介。特に秋田の名物「米」や「いぶりがっこ」を使ったお菓子がたくさんありました。1. パケ買いしたけど、激うまな「ハチ公おかき」愛くるしい表情がたまらなくかわいい、忠犬ハチ公でおなじみの「秋田犬」。忠犬ハチ公は秋田県大館市生まれで、お土産店にもたくさんの秋田犬をモチーフにした商品が並んでいます。パッケージに秋田犬がデザインされたツバサ「ハチ公おかき(248円)」もその一つ。手のひらほどの大きさで、持って帰るのもちょうど良いサイズ感です。おかきは燻製マヨ風いぶりがっこ味。袋を開けた瞬間に、食欲そそるいぶりがっこがふわりと香ります。そしてガリっと音が鳴るほどザクザクなおかきは、燻製マヨといぶりがっこがしっかり効いたパンチのある味わい!ビールと一緒に食べたくなるお酒にぴったりのお菓子で、手が止まらなくなるおいしさでした。2. レンチンすると、驚きの柔らかさ……「金のバターもち」川口屋の「金のバターもち(4個入り648円)」は大館能代空港のショップで人気のお土産。北秋田ではバターを練り込んだ「バター餅」が広く食べられていて、道の駅などでも販売しています。「金のバターもち」は秋田県産もち米を米粒の状態から蒸しているのがこだわり。そのため米の旨みやコシを感じられます。マーガリンではなく、バターを使用しているのもポイント!なめらかな餅は噛めば噛むほど米の甘みであふれ、リッチなバターの風味が贅沢な味わい。10秒だけ電子レンジで温めると、よりバターの香りが芳醇に広がり、餅は溶けちゃいそうな柔らかさ!私は温めたほうが好きでした。・川口屋HP: 甘いきりたんぽ!? 「きりたんぽカップスープ おしるこ」秋田の名物グルメといえば、「きりたんぽ」。ツバサ「きりたんぽカップスープ おしるこ(594円)」は、きりたんぽを甘いおしるこで食べるという、発想がユニークなスイーツです。作り方はきりたんぽを電子レンジで温め、カップにきりたんぽ、あんこ、熱湯を入れて3分で完成。カップ付きなので、会社でも簡単に作れます。食べてみるとおしるこの甘さの中にきりたんぽの香ばしさが際立ち、ほっこりするおいしさ……!焼き餅とはまた違った、米の粒を感じるきりたんぽならではの食感を楽しめます。きりたんぽはしょっぱい鍋のイメージしかなかったので、スイーツとして食べられるなんてびっくり。きりたんぽの幅の広さを満喫できました。4. 空港のショップで大人気!いぶりがっこちーず「け」大館能代空港で飛ぶように売れているという、大人気のお菓子が川口屋のいぶりがっこちーず「け(3個入り584円)」です。ひらがな一文字の謎なお菓子ですが、「け」とは秋田弁で「お食べください」「きてください」という意味!柔らかなおまんじゅうの中身は、秋田名物のいぶりがっことクリームチーズ入りのしっとりとした餡。一口食べると、さりげなくではなく、確実に「これは、いぶりがっこだ」と認識できます。ちなみにいぶりがっことは、燻した大根のお漬物。甘みはあるもののしょっぱい系のおまんじゅうで、クセになる味わいでした!・川口屋HP: 上司や取引先へのお土産に。手焼き煎餅「銀の鼎庵」「上質な手土産」を探している人におすすめしたいのが、米菓匠 鼎庵(ていあん)の手焼き煎餅「銀の鼎庵(5枚入り 653円)」。真っ白な高級感あるパッケージに黒糖生醤油味の煎餅が個包装で入っていて、袋入りと、包装紙に包まれた箱入りも販売しています。職人が1枚ずつ手で焼いている煎餅は「パリッ」「ザクッ」と最高の食感で、甘じょっぱい醤油砂糖が米の旨みを引き立てます。あおさ入りなので、磯の香りも加わっておいしい……。銀の鼎庵のほか、甘味噌味の「金の鼎庵(5枚入り 772円)」もありました。煎餅なのでとても軽く、持ち運びやすいのも嬉しかったです。・米菓匠 鼎庵HP:大自然が広がる秋田ならではのお菓子がそろう、大館能代空港。紹介したお土産は、すべて「ANA FESTA 大館能代ロビー店」で購入しました。秋田は秋田犬と触れ合ったり、白神山地の美しい青池を見たりと、癒やされる観光スポットがたくさんあり、「行ったことがない」という人にもぜひ訪れてほしい県です。秋田旅行に行って、おいしい秋田ならではのお土産を手に入れてみてくださいね。(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年07月13日京都のパティスリー「洋菓子ぎをんさかい」から、期間限定スイーツ「桃ふうせん」が登場。2024年6月22日(土)より、洋菓子ぎをんさかい店舗にて発売される。まるで“水風船”のような白桃入りケーキ京都銘菓「つぶあん入り生八つ橋 おたべ」や「京ばあむ」などで知られる美十(びじゅう)が、京都・祇園にて展開しているパティスリー「洋菓子ぎをんさかい」。今回登場するのは、「洋菓子ぎをんさかい」が2022年に販売を開始し、“夏の風物詩”スイーツとして人気を獲得している「ふうせん」シリーズの「桃ふうせん」だ。「桃ふうせん」は、中に国産白桃の半身を入れ、それをバニラクリームで包みこんだ、まるで“風船”のような見た目のケーキ。水に浮かぶ水風船をイメージし、スパイスのカルダモンが効いたレモンゼリーの上に“風船”をのせている。また、模様を手作業で描いたり、持ち手部分をパスタで表現したりといった、細部へのこだわりにも注目だ。なお、7月上旬には、同シリーズの「マンゴーふうせん」の販売を予定している。【詳細】洋菓子ぎをんさかい「桃ふうせん」発売日:2024年6月22日(土)取扱店舗:洋菓子ぎをんさかい価格:テイクアウト 1,620円/イートイン 1,650円〈店舗情報〉■洋菓子ぎをんさかい住所:京都市東山区祇園町南側570-122営業時間:ショップ 12:00〜18:00/カフェ 12:00〜17:00(ラストオーダー 16:30)定休日:不定休
2024年06月24日ゴディバ ジャパンは6月15日、ゴディバが日本各地のシェフとともに開発する「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」から「ショコラ カヌレ」を、全国の一部ゴディバショップ限定にて発売。また6月26日より、ゴディバ オンラインショップにて数量限定販売します。■ゴディバならではの「ショコラ カヌレ」が誕生!日本各地のシェフとともにつくりあげたスイーツを月替わりで届ける「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」。今回の新商品は、もっちりとした食感にこだわり焼き上げた、ベルギー産チョコレートを使用したゴディバならではの「ショコラ カヌレ」です。◇チョコレート芳醇な香りとコクのあるベルギー産チョコレートを使用したカヌレにチョコレートコーティングし、ココアパウダーをトッピングしました。ほのかに香るラム酒がチョコレートの味わいを引き立て、奥行きのある深い味わいです。※コーティングに準チョコレートを使用。アルコール分1.9%◇宇治抹茶ベルギー産ホワイトチョコレートと宇治抹茶を使用したカヌレにチョコレートコーティングし、宇治抹茶をトッピング。まろやかでミルキーなホワイトチョコレートと宇治抹茶の旨味と苦味のバランスにこだわった大人の味わいです。※コーティングにチョコレートコーチングを使用。アルコール分1.8%◇レモンフルーティーなベルギー産チョコレートとレモン果汁、レモンピールを合わせたカヌレにチョコレートコーティングし、アクセントにほろ苦いレモンピールをトッピングしました。爽やかなレモンの香りとチョコレートのマリアージュを楽しめます。※コーティングにチョコレートコーチングを使用。アルコール分1.7%また、ゴディバ オンラインショップ限定で、3種類を詰め合わせた「ショコラ カヌレ アソートメント 6個入(送料込) EC限定」も販売します。■商品概要ショコラ カヌレ販売期間:2024年6月15日〜 ※無くなり次第終了取扱店:・2024年6月15日〜 全国の一部ゴディバショップ()・2024年6月26日〜 ゴディバ オンラインショップ()価格:・ショコラ カヌレ/486円・ショコラ カヌレ 宇治抹茶/486円・ショコラ カヌレ レモン/486円・ショコラ カヌレ アソートメント 6個入(送料込) EC限定/3,780円(エボル)
2024年06月19日老舗洋菓子メーカー・コロンバン(colombin)が手掛ける「コロンバン原宿サロン」が東京・原宿に登場。2024年7月3日(水)の開店予定日が延期となり、7月19日(金)よりオープンする。「コロンバン」原宿でサロン・ド・テを再開コロンバンは、1967年から2020年までの53年間、こだわりのスイーツやドリンクを楽しめるサロン・ド・テを原宿にて展開していた洋菓子店だ。渋谷区の再開発事業に伴い一時閉店したが、2023年にはテイクアウト専門のコロンバン原宿をオープン。そしてコロンバン創業100周年を迎える2024年は、コロンバン原宿サロンがオープンし、再び原宿の地でサロン・ド・テを再開する。アフタヌーンティーや新作スイーツを用意コロンバン原宿サロンでは、“スペシャルな非日常”をコンセプトに、美味しさと美しさを兼ね備えたスイーツや料理を提供。サロン初となるアフタヌーンティーセットは、日本発の洋食器ブランド・ノリタケ(Noritake)のプレートとスタンドにスイーツやセイボリーを盛りつける。そのほか新作スイーツのスフレパンケーキや、コロンバン伝統の「クレープシュゼット」や「アイスモンブラン」などのデザートメニューも用意する。半世紀以上変わらぬ味わいのグラタンやサンドイッチ料理では、自家製ローストビーフや、半世紀以上前から変わらぬ味の「グラタンとクロックムッシュのプレート」、「ミックスサンドイッチ」など、コロンバンオリジナルのメニューがラインナップする。豊富なテイクアウトスイーツもまたテイクアウトメニューは、こだわりの原材料を使った生菓子、半生菓子、焼き菓子など、約40種のスイーツを取り揃えるほか、原宿エリア限定の新作スイーツも登場する予定だ。詳細「コロンバン原宿サロン」オープン日:2024年7月19日(金)住所:東京都渋谷区神宮前6-34-14 原宿表参道ビル1F営業時間:月~土 10:00~21:00、日・祝 10:00~20:00定休日:年中無休座席:店内44席、テラス12席
2024年05月18日京都銘菓「おたべ」や「京ばあむ」を展開する美十(びじゅう)が手掛けるパティスリー「洋菓子ぎをんさかい」から、限定スイーツ「桜桃(チェリー)ふうせん」が登場。2024年5月1日(水)より期間限定で発売される。“まるで本物?”ふうせんそっくりなチェリースイーツ「洋菓子 ぎをんさかい」は、京都・祇園の花見小路通りに位置し、“粋”をテーマにした洋菓子を作るパティスリー。まるで本物な見た目の「ふうせん」シリーズは、コンポートしたフルーツを風船の中に閉じ込めた、暑い京都の夏にぜひ味わいたい涼やかな見た目のスイーツだ。2022年夏より販売を開始し、洋菓子ぎをんさかいの夏の風物詩スイーツとして人気を博している。3年目を迎える今回は、「ふうせん」シリーズ初となるダークチェリーを使用した「桜桃ふうせん」がラインナップ。ココナッツオイルを使用したバタークリームの中に、ノンアルコールの白ワインをベースにジュニパーベリーを入れたサバラン生地と、ダークチェリーのコンポートをイン。全体をホワイトチョコレートとラズベリーチョコレートのブレンドチョコレートでコーティングした。ふうせんの模様は手作業で描いているのもポイント。模様のほか、ふうせんの絞り口の皺の再現や、持ち手部分にはパスタを使用するなど、細部にまでこだわりを詰め込んでいる。なお6月上旬頃に第2弾「桃ふうせん」、7月上旬頃に第3弾「マンゴーふうせん」の発売を予定している。【詳細】2024年 ふうせんシリーズ第1弾「桜桃(チェリー)ふうせん」※期間限定発売日:2024年5月1日(水)販売場所:洋菓子ぎをんさかい価格:持ち帰り 1,620円、イートイン 1,650円※酒不使用。※発売開始時期および終了時期は、フルーツの収穫により変更となる場合あり。<店舗情報>所在地:京都市東山区祇園町南側570番地122営業時間:ショップ 12:00~18:00、カフェ 12:00~17:00(L.O.16:30)定休日:不定休
2024年04月28日2024年の干支は辰年。新年を祝い、年末年始の街中には龍のモチーフがあふれています。岡山県倉敷市にある洋菓子店『Patisserie piaget(パティスリー・ピアジェ)』の、オーナーパティシエであるMarzipan RYUSEI(@mazipan_ryu_se_)さんも、干支にぴったりなデザインのスイーツを作りました。白鳥を模した伝統的なお菓子『スワンシュー』をアレンジした結果、「我ながら『中二心』をくすぐるシュークリームができました」とのこと。思春期の子供の心に刺さりそうなシュークリームとは、一体どんなデザインなのでしょうか。新年最初の営業日、開店後すぐに完売した大人気のシュークリームがこちらです!美しさとかっこよさを兼ね備えた、その名も『龍クリーム(リュークリーム)』!シュークリームをもじった商品名にクスッとしますね。中には、カスタードと生クリームがたっぷり詰まっています。ドラゴンの翼部分はチョコレートで表現。繊細で目を引くビジュアルは、がっちりと人々の心をつかみ、こんな反応が相次いでいます。・縁起がよさそう。帰省した時に知っていれば…!・スワンシューが応用でこうなるとは…発想の勝利じゃん!・いつかご縁があって買えるといいな。・すぐに売り切れるのも納得。レギュラー販売してほしい。・すごい!かっこいいし、おいしそう!なお、同店は辰年にちなんで作った、ショコラオランジュのムースケーキ『RYU(リュウ)』も、同年1月3日から販売開始。上目遣いがいじらしく、家に連れて帰りたくなってしまいますね。角はオレンジピール、翼はスイートチョコレートでできています。辰年を満喫したい人は、スイーツも龍関係にしてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年01月05日株式会社ダロワイヨジャポン(本社:東京都文京区、代表取締役社長:恩田 友紀子)より、2023年9月26日(火)発売の菓子・洋菓子新商品をご案内します。マカロンやガトー「オペラ」などの洋菓子の販売を中心とした、フランス・パリに本店を持つ老舗ブランドダロワイヨより、ディズニー創立100周年を祝した商品を発売します。「ミッキーマウス」「ミニーマウス」「ドナルドダック」などの人気キャラクターがデザインされたアイテムが登場。ダロワイヨ店舗および公式オンラインショップにて、2023年9月26日(火)より販売いたします。また、公式オンラインショップでは、2023年9月22日(金)より予約受付を開始します。ディズニー100をテーマにした商品◆『ディズニー100 マカロン詰め合わせ(18個入)』 価格 6,480円(税込)外側がカリっとしていて中が柔らかく、香り豊かでとろけるようなクリームをサンドしたダロワイヨのマカロン。1832年来、伝統的なものから季節の味を取り入れた新作まで100種類以上を提供し続けている、ダロワイヨのスペシャリテ商品です。ディズニー100テーマで、「ミッキーマウス」と「ミニーマウス」をデザインした期間限定パッケージのマカロン詰め合わせをご用意しました。「ミッキーマウス」たちがプリントされた3種類のマカロンと、ダロワイヨ人気のマカロン6種類の詰め合わせです。「ミッキーマウス」のマカロンにはガナッシュ、「ミニーマウス」はあまおうクリーム、「ドナルドダック」にはキャラメルクリームをサンドしています。金の箔を施した貼り箱入りのマカロンギフトは、大切な方への贈り物にもおすすめです。内容:マカロン(「ミッキーマウス」、「ミニーマウス」、「ドナルドダック」、ピスターシュ、フランボワーズ、シトロン、あまおう、ショコラ、テ ヴェール(宇治抹茶)) 各2個 計18個入ディズニー100 マカロン詰め合わせ(18個入)ディズニー100 マカロン詰め合わせ(18個入)プリント入りマカロン各種◆『ディズニー100 マカロン詰め合わせ(6個入)』 価格 2,700円(税込)ディズニー100テーマで、「ミッキーマウス」「ミニーマウス」「ドナルドダック」をデザインした、期間限定パッケージのマカロン詰め合わせです。「ミッキーマウス」たちがプリントされた3種類のマカロンと、ダロワイヨ人気のマカロン3種類を詰め合わせました。「ミッキーマウス」のマカロンにはガナッシュ、「ミニーマウス」はあまおうクリーム、「ドナルドダック」にはキャラメルクリームをサンドしています。内容:マカロン(「ミッキーマウス」、「ミニーマウス」、「ドナルドダック」、ピスターシュ、フランボワーズ、シトロン) 各1個 計6個入ディズニー100 マカロン詰め合わせ(6個入)ディズニー100 マカロン詰め合わせ(6個入)◆『ディズニー100 マカロン詰め合わせ(2個入)』全3種 価格 各702円(税込)ディズニー100テーマで、ディズニーキャラクターたちをデザインした、立体的なリボンがキュートな期間限定パッケージ。人気のマカロンを2個詰め合わせました。デザインは全部で3種類。それぞれ、前と後ろに異なるキャラクターをデザインし、2種類の異なる味わいのマカロンを詰め合わせました。内容:ミッキーマウス&スティッチ:マカロン(ショコラ、ピスターシュ)各1個 計2個入ミニーマウス&ダンボ:マカロン(あまおう、キャラメル ブール サレ)各1個 計2個入ドナルドダック&プー:マカロン(シトロン、フランボワーズ)各1個 計2個入ディズニー100 マカロン詰め合わせ(2個入)ディズニー100 マカロン詰め合わせ(2個入) ミッキーマウス&スティッチディズニー100 マカロン詰め合わせ(2個入) ミニーマウス&ダンボディズニー100 マカロン詰め合わせ(2個入) ドナルドダック&プー◆『ディズニー100 マカロン詰め合わせ(5個入)』価格 1,404円(税込)両面に「ミッキーマウス」と「ミニーマウス」をデザインした期間限定パッケージに、ダロワイヨで人気のマカロンを、5種類詰め合わせました。取っ手付きの化粧箱は、親しい方への手軽な贈り物にもおすすめです。内容:マカロン(あまおう、テ ヴェール(宇治抹茶)、シトロン、ショコラ、キャラメル ブール サレ) 各1個 計5個入ディズニー100 マカロン詰め合わせ(5個入)ディズニー100 マカロン詰め合わせ(5個入)◆『ディズニー100 ガトー缶』全3種 価格 各880円(税込)ソフトクッキーが入った、コンパクトサイズの角缶です。デザインは「ミッキーマウス」「ミニーマウス」「ドナルドダック」の3種類。バターの風味とコクが優しく広がる「ガトー ブール」と、カカオマスを生地に練りこみ、チョコチップ、チョコ掛けをした「ガトー ショコラ」が各1枚入っています。個装にも、キャラクターのイラスト入り。(個装のデザインは、ランダム封入になります)内容:ガトー ブール、ガトー ショコラ 各1枚 計2枚入ディズニー100 ガトー缶■ダロワイヨについて華やかなルイ14世の時代から今日に至るまで、多くの人達に愛され続けてきたダロワイヨは、フランス・パリに本店を持つ老舗の洋菓子ブランドです。「おいしい」を作り続けて200年余、カラフルなマカロンや、ダロワイヨ発祥のガトー「オペラ」を中心とした彩り華やかなダロワイヨのスイーツは、長い歴史の中で培われた職人の技術や知恵とこだわりをぎゅっと詰め込んでいます。お手土産やギフト、ケーキなどお客様の特別な日にご利用いただける商品から、カジュアルな商品まで多数展開しています。■販売場所・ダロワイヨ店舗(首都圏を中心に23店舗)(催事含む)店舗情報( )・ダロワイヨ オンラインショップ( )*ダロワイヨ公式オンラインショップでは、2023年9月26日(火)午前10時より発売いたします。2023年9月22日(金)より予約受付を開始します。*商品内容及びデザインはイメージです。変更となる場合がございます。ダロワイヨ公式サイト( )ディズニー100周年デザイン商品 ダロワイヨ特集ページ( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月22日手土産やギフトを選ぶ際に、何を送ろうか悩むことはありませんか?大きなものや高価なものを送ると気を遣わせてしまうし、小さいものや安価なものを送れば相手に気持ちが伝わらないかも……。そんな時、缶入りのクッキーはいかがでしょうか。パッケージも様々で、キュートな絵柄やノーブルな雰囲気のデザインが多く、実際のお値段よりも良く見えたり、日持ちもするものもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!手土産やギフトを選ぶ際に、何を送ろうか悩むことはありませんか?大きなものや高価なものを送ると気を遣わせてしまうし、小さいものや安価なものを送れば相手に気持ちが伝わらないかも……。そんな時、缶入りのクッキーはいかがでしょうか。パッケージも様々で、キュートな絵柄やノーブルな雰囲気のデザインが多く、実際のお値段よりも良く見えたり、日持ちするものもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!自由が丘の実力派パティシエによる9種類のクッキーが詰め合わされたクッキー缶東京・自由が丘に店をかまえる、チョコレートと焼き菓子を中心としたテイクアウトの洋菓子店「LIFEISPATISSIER(ライフイズパティシエ)」。オーナー兼パティシエ太田悠一(おおたゆういち)氏は、パリで開催される世界最大級のチョコの祭典「サロンデュショコラ」で発表されるC.C.C(クラブ・デ・クロークル・ド・ショコラ)という、フランスのチョコレート愛好家によるクラブで金賞を2度、銀賞を1度受賞している実力の持ち主。太田氏が手作りする、ロッシェ、フロランタン、ヘーゼルナッツ。チョコサブレ、チーズサブレ、ブールドネージュフランボワーズ、ブールドネージュメープル、メレンゲフランボワーズ、抹茶サブレの9種類のクッキーが楽しめる贅沢な缶クッキーはグルメな方へのギフトにも最適です。商品詳細はコチラ表参道の人気店「EMME(エンメ)」より絶品クッキー缶が登場東京・表参道の青山学院大学近くに店舗を構える「EMME(エンメ)」。厳選されたワインとアシェットデセールが楽しめるワインバーとして、2019年9月の開店直後から注目を集めているお店です。「EMME」は、『ミシュランガイド東京2022』で一つ星の評価を受けている表参道のフレンチレストラン「LATURE(ラチュレ)」でシェフパティシエールとして活躍されていた延命寺美也氏が、ソムリエの信一氏とご夫婦がオープンしたお店。店名もお二人の名字をとって名付けられたそうです。表参道の人気店からクッキー缶が発売。ビターなカカオ、ワインにも合うフロマージュ、珍しい白味噌バニラなど5種類のお味。EMMEのお味をご自宅でお楽しみください。プレゼントにも最適。名店の一品を日本全国に配送いたします。サブレカカオ…アーモンドとスパイスのアクセントサブレフロマージュ…パルミジャーノレッジャーノをふんだんにココフェンネル…ココナッツの香りとフェンネルシード白味噌バニラ…京都の白味噌とタヒチバニラの出逢いプラリネショコラ…カカオのサブレに自家製ヘーゼルナッツプラリネとミルクチョコレートをサンド商品詳細はコチラ贈り物に最適!【MACARON ET CHOCOLAT】マカロンボーロ吹き寄せ個性的なお店がひしめく東京・西荻窪にある、マカロンとチョコレートの専門店。看板商品のマカロンの魅力をもっと手軽に味わってもらいたいとシェフが創作したオリジナル商品が、マカロンボーロです。マカロン生地に(ショコラ・イチゴ・レモン・ピスタチオ・カラメル・バニラ・アーモンド)で味付けをし、ミニサイズに小さく絞り出しサクッと軽い食感に焼き上げています。チョコをサンドしたミニマカロン、フラワーモチーフを散りばめて吹き寄せ風に仕上げました。マカロンボーロは通常のマカロンのようにクリームを挟まず、生地そのものに味をつけて小さく焼き上げており、常温で日持ちのするマカロンなのでお土産にも最適です。商品詳細はコチライズニーサントメールAOPバターをたっぷり使用した、贅沢なバターサブレイズニーサントメールAOPバターをたっぷり使用した、贅沢なバターサブレ。フランス・ノルマンディーの新鮮な若草を食べて育った牛のミルクで作られたバターは、ゴールドに輝く美しさ、豊かなコクと深い味わい、芳醇なアロマが特徴で、フランスで古くから親しまれています。また、AOP(保護原産地呼称)の厳しい基準に則って作られているため、添加物は一切含まれず、成分も調整していない、自然のままのバターです。そんなAOPバターの風味を最大限に生かすため、シンプルなレシピで作られたサブレは、まるでバターそのものを食べているかのような芳醇な香りと味わい。塩味のアクセントも絶妙で、ティータイムにもぴったりの一品です。商品詳細はコチラ「PATISSERIE GINNOMORI」がお届けする「プティボア150」“森のおすそわけ”をコンセプトとした緑豊かな食の複合施設「恵那銀の森」にある洋菓子店「PATISSERIEGINNOMORI」がお届けする「プティボア150」は森の恵みや癒しを洋菓子を通じてお届けしたいという願いを込め、森で採れる食材を使った17種類のクッキーをオリジナルのデザイン缶に詰め合わせました。青を基調にした上品なデザインの缶を開けるとまるで宝石箱のようにクッキーがぎっしりと詰め合わされています。国産のどんぐり、熊笹、山椒、木の実、ハーブといった様々な食材を組み合わせ、柔らかく繊細な歯ざわりと共に1枚1枚違った複雑な味わいを楽しんでいただけます。商品詳細はコチラ【1日限定10個】宝塚すみれクッキー(オリジナルショッパー付)「目にもご馳走」ふたを開けるとそこには色とりどりのかわいいクッキー。一面に咲く花をイメージして一枚一枚丁寧に焼き上げました。お口に入れる前に少しの間、目でも味わってください。コーヒーや紅茶はもちろん、ワインやシャンパン、ウイスキー等と一緒に召し上がっていただくのもお勧めです。◎宝塚すみれクッキーバタークッキーにエディブルすみれの花びらをトッピング。※エディブルすみれの種類はお任せください。◎すみれアイシングクッキーアイシングですみれの花を描いたクッキーです。◎バタークッキー発酵バターを贅沢に使用した風味豊かなプレーンクッキー。◎ディアマンクッキー〈すみれ(ビオラ)〉エディブルすみれを使用。恋の応援花を大切な人に。ビオラの花言葉は、誠実・信頼・少女の恋。◎ディアマンクッキー〈レモンゼスト〉レモンピールのほろ苦さがあとひく美味しさ。◎ディアマンクッキー〈ビーツ〉ビーツの甘さとクリスピーな食感。◎ディアマンクッキー〈紫芋〉紫芋のほっこりとした懐かしい味わい。◎ディアマンクッキー〈抹茶〉宇治茶をふんだんに使った甘さと苦さのハーモニー。宝塚華野彩(はなのいろどり)「宝塚華野彩(はなのいろどり)」ブランドは、エディブルフラワーを使って独自のアイデアで商品開発を行うオリジナルブランドです。商品詳細はコチラおすすめの特集ホワイトデー特集
2023年02月27日トルコの洋菓子ブランド「ディヴァン」から2023年バレンタインチョコレートが登場。2023年1月19日(木)より順次、ジェイアール名古屋高島屋などにて発売される。トルコ発の洋菓子ブランド「ディヴァン」2023年バレンタインチョコレートトルコの高級スイーツブランドとして知られる「ディヴァン」は、トルコの自然の恵みを活かしたオリジナルレシピで作られるスイーツを展開。国内だけでなく、世界中から高い評価を得ている。日本へは、2022年11月に東京・松屋銀座内に初出店を果たした。そんな「ディヴァン」が2023年バレンタインに贈るのは、4つのスイーツ。中でも注目は、キャラメリゼしたアーモンドをチョコレートでコーティングした「アードワーズチョコレート」だ。中には、目を引く鮮やかなパッケージとリンクしたカラーのスイーツが入っており、フレーバーはピスタチオやラズベリー、オレンジなど。また、トルココーヒーやミントなど、ユニークなフレーバ―も用意する。「ピスタチオロシェチョコレート」は、1枚に対し、焙煎した最高級トルコ・ガジアンテップ産ピスタチオが約4割も含まれるリッチなチョコレート。ピスタチオの食感・風味を存分に楽しめる1品だ。そのほか、カカオニブ・ココナッツ・コーンの3種類の味わいを楽しめる「シグナチャープラリネ」や、ピスタチオとトルココーヒーを使用しふわっと溶けるような食感に仕上げた「ヴィーガン カレ・ド・ショコラ ピスタチオ & トルココーヒー」も展開する。【詳細】「ディヴァン」2023年バレンタインスイーツ価格例:・アードワーズチョコレート 各1,998円 ※ピスタチオのみ2,160円・ピスタチオロシェチョコレート 5枚入1,836円、10枚入2,981円・シグナチャープラリネ 6粒入 2,484円・ヴィーガン カレ・ド・ショコラ ピスタチオ & トルココーヒー 8枚入 2,970円<販売期間・場所>・2023年1月19日(木)~2月14日(火) ジェイアール名古屋高島屋 9階催事会場・2023年1月20日(金)~2月14日(火) 京都高島屋 7階催事会場・2023年1月25日(水)~2月14日(火) 大阪高島屋 7階催事会場・2023年1月25日(水)~2月14日(火) 横浜高島屋 8階催事会場(初出店)・2023年1月31日(火)~2月14日(火) 京王百貨店 新宿店 7階催事会場・2023年2月1日(水)~2月14日(火) 松屋銀座 8階催事会場
2023年01月20日株式会社TSW(所在地:岡山県岡山市、代表取締役:高畑 建治)が展開する、洋菓子店「patisserie un.fleur(パティスリーアンフルール)」( )は、お菓子の売上の10%を保護猫活動団体「一般社団法人ティアハイム小学校」( )へ寄付するプロジェクト「No Cat, No Life」において、新商品「スティック缶」を店頭・オンラインショップにて2022年11月より販売開始しました。スティック缶「スティック缶」は猫のイラストがプリントされた筒型の缶に、6種類のスティックフィナンシェを詰め合わせた商品です。缶はシリコンゴムパッキンできっちりとフタが閉まり湿気を防ぐので、お菓子を食べた後はコーヒーや紅茶の保管容器などとしてお使いいただけます。【商品概要】商品名 : スティック缶発売日 : 2022年11月1日価格 : 2,160円(税込)販売場所 : 店舗・オンラインショップURL : 【「No Cat, No Life」プロジェクトとは】猫のイラストが入った対象商品の売上から10%を、保護猫活動施設ティアハイム小学校へ活動資金として毎月寄付する取り組みです。この取り組みは、2019年に代表の高畑が店舗敷地内で捨て猫を保護し、愛猫として飼い始めた経験から、『同じような猫を助けたい』と考えたことをきっかけに、2021年7月にスタートしました。これまでに累計100万円超の寄付をするとともに、2022年2・3月にはコラボクラウドファンディングを実施し、1,000万円超の支援をいただきました。(2月 、3月 )No Cat, No Life【これまでの対象商品】第一弾は3種5点の焼き菓子を詰め合わせた巾着セット。(累計販売数4,500セット超)第二弾は4種16個のロシアンサブレを入れたお菓子缶。(累計販売数3,500缶超)今回のスティック缶が第三弾となります。【「一般社団法人ティアハイム小学校」とは】日本で初めて廃校を活用した保護猫施設を運営する団体で、施設は自然豊かな岡山県吉備中央町にあります。ティアハイム小学校は、ドイツ語で“保護施設”を意味する「ティアハイム」と、猫たちがやってきて新たな家族のもとに巣立っていくイメージを「小学校」として名付けられました。教室を活用した広いスペースで猫がのびのびと過ごすことができ、さらに施設内には一般的な健康チェックや処置、予防接種、不妊手術等に対応できる医療設備も備え、健康的に暮らせる環境が整っています。【日本の猫問題】近年、猫の殺処分数は全国的に減少傾向にありますが、人知れず遺棄されたり、無責任な餌やりによる野良猫の過剰繁殖、多頭飼育崩壊など、データには出てこない猫たちも多数存在しているのが現状です。また、最近の傾向として、ご高齢の飼い主さんがペットより先に亡くなってしまったり、要介護となり十分なお世話ができなくなる等の問題も増えています。そういった事情から全国的に保護施設が増えてきていますが、大半は一般住宅を改装したボランティア活動であり、施設・費用面で常に許容限界との戦いを余儀なくされ、継続が困難なケースも少なくありません。ティアハイム小学校は、ビジネスとして成立し、持続可能な保護猫救済活動を目指しています。【洋菓子店「パティスリーアンフルール」】2011年に岡山県岡山市にオープンした洋菓子店で、店名はフランス語「一輪の花」に由来します。「老若男女から愛され、さまざまなシーンに彩りを添える」をコンセプトに、ケーキ・生菓子・焼き菓子を種類豊富に取り揃えています。店舗内観■店舗情報所在地 :岡山県岡山市北区今8丁目1-1アクセス:JR「備前西市駅」徒歩15分、JR「岡山駅」車 15分営業時間:平日10:00~18:00、土日祝10:00~17:30定休日 :火曜■会社概要社名 :株式会社TSW代表者 :代表取締役 高畑 建治所在地 :〒700-0975 岡山県岡山市北区今8丁目1-1従業員数:50人(アルバイト含む)業務内容:洋菓子の製造、販売洋菓子店「patisserie un.fleur(パティスリーアンフルール)」の運営ドーナツ店「2626 DONUTS(ニーロクニーロクドーナツ)」の運営■関連情報ホームページ : オンラインストア: Instagram : Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月30日トルコ・イスタンブールの老舗菓子店「ナーディル・ギュル(Nadir Gullu)」と洋菓子店「ディヴァン(divan)」が日本初出店。アジア初となる両ブランドの店舗が、2022年11月11日(金)に松屋銀座 地下1階にオープンする。「ナーディル・ギュル」1843年にトルコで創業した「ナーディル・ギュル」は、“バクラヴァの王様”と称される伝統菓子・バクロヴァの老舗ブランド。トルコで知らない人はいないとされるほどの有名店で、イスタンブールに構える本店には1日に約9,000人の客が訪れるという。看板メニューのバクラヴァは、何十層にも重ねたパイ生地にピスタチオやくるみを挟んで焼き上げ、甘いバターシロップをかけて仕上げるトルコの伝統菓子。「ナーディル・ギュル」では、オスマン帝国時代から伝わる職人技とレシピを引き継いだ、伝統の味わいが楽しめる。「ディヴァン」「ナーディル・ギュル」と隣り合わせで出店する「ディヴァン」は、1956年に創業した洋菓子ブランド。日本人の口にも合うほどよい甘さの味わいと洗練された見た目のスイーツは、トルコ・イスタンブールの5つ星ホテル「ディヴァン ホテル」などで、国内外のファンを魅了している。「ナーディル・ギュル」同様にアジア初展開となる1号店では、モチモチ食感が特長のトルコの伝統菓子ターキッシュディライト(ロクム)をはじめとする、オリジナルレシピのスイーツを展開する。店舗情報ナーディル・ギュル 松屋銀座店ディヴァン 松屋銀座店オープン予定日:2022年11月11日(金)場所:松屋銀座 地下1階(東京都中央区銀座3-6-1)定休日:松屋銀座店に準ずる
2022年10月08日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第48話 サツマイモが甘くて美味しい季節です加熱しながら練る「火練り」がポイント! 「洋菓子店の味♪なめらかスイートポテト」レシピはこちら>> 世の中、嬉しいことも寂しいこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします!▶︎猫が困ったり疲れている人に「ごはん」を届けます(ΦωΦ)♡ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2022年09月11日株式会社ダロワイヨジャポン(本社:東京都文京区)より、2022年9月6日(火)発売の菓子・洋菓子新商品をご案内します。マカロンやガトー「オペラ」などの洋菓子の販売を中心とした、フランス・パリに本店を持つ老舗ブランドダロワイヨより、鮮やかな色と個性溢れるデザインで人気のイラストレーター「ホラグチカヨ」さんによる、特別描き下ろしイラストを使用した商品を発売します。間違い探しができる商品やスマートフォンの壁紙画像がもらえるお楽しみカードが入った商品など、おいしさと楽しさを掛け合わせた仕掛け付きハロウィン商品です。「ホラグチカヨ」さんとジョセフィーニャがコラボ◆『ニャカロン』全2種 価格 各種 324円(税込)コロンとした見た目がかわいらしいマカロンにプリントを施しています。イラストは、「ホラグチカヨ」さんが描き下ろした、ダロワイヨのオリジナルキャラクター「ジョセフィーニャ」です。デザインは魔女の帽子をかぶったジョセフィーニャと、吸血鬼に扮したジョセフィーニャの2種類。それぞれ、ポティロン(かぼちゃ)クリーム、スイートポテト(さつまいも)クリームをサンドしています。※「『ニャカロン』全2種 単品」は、ダロワイヨ店舗のみの取り扱い商品です。『ニャカロン』全2種◆『ニャカロン詰め合わせ(6個入)』 価格 1,944円(税込)ホラグチカヨさんの世界観が広がる、限定デザインの化粧箱に詰め合わせたマカロンギフトです。定番人気のフレーバに加え、ハロウィン限定のプリントマカロン2種を詰め合わせました。『ニャカロン詰め合わせ(6個入)』◆『ニャカロン詰め合わせ(5個入)』 価格 1,080円(税込)ホラグチカヨさんのイラストが全面に広がる、取っ手付きの化粧箱に詰め合わせたマカロンギフトです。表と裏で少しだけ異なるイラストを使用しており、間違い探しができるようになっています。美味しさと楽しさを兼ね備えたハロウィン限定パッケージです。人気のマカロン5種を詰め合わせました。『ニャカロン詰め合わせ(5個入)』◆『ニャラメルサンドクッキー(6枚入)』 価格 1,620円(税込)蓋を開けると、ジョセフィーニャが飛び出す限定BOX入りのキャラメルサンドクッキー詰め合わせ。キャラメルをチョコレートでコーティングし、サクサク生地でサンドしたクッキーです。テ ヴェール、ショコラ、カフェ、キャラメル、テ(紅茶)、フレーズの6種を詰め合わせました。『ニャラメルサンドクッキー(6枚入)』◆『ニャカロンラスク 3個セット』 価格 1,080円(税込)マカロン生地を2度焼きした、サクサク食感のマカロンラスク入りのハロウィンプチギフト。ハロウィンらしい彩りの「オレンジ」と「紫」に、ジョセフィーニャをイメージした「ピンク」の3色展開です。中には、ダロワイヨ公式オンラインショップで使えるクーポンやスマートフォンの壁紙画像などがもらえる、お楽しみカードが入っています。美味しさに「ドキドキワクワク」の楽しさをプラスした、ハロウィン限定商品です。『ニャカロンラスク 3個セット』■Twitterキャンペーンダロワイヨ公式Twitterでは、商品と連動した「ジョセフィーニャを探せ!リツイートキャンペーン」を実施します。実施期間は、2022年9月6日(火)10時~10月31日(月)23時59分までの予定です。■イラストレーター ホラグチカヨさんについてアパレルデザイナーとしての経験を経て、フリーのイラストレーター、グラフィックアーティストとしての活動を開始。おんなのこ、植物、動物といった様々なモチーフが重なり合う鮮やかな色使いのグラフィックで個性的な世界観を表現。テキスタイルや広告、プロモーション、商品パッケージ等へのイラストデザインの他、自身のグラフィックを用いた商品のオリジナルブランド【Kayo Horaguchi】を展開中。またキャラクターや他多方面でのコラボ展開も人気。■ダロワイヨとは華やかなルイ14世の時代から今日に至るまで、多くの人達に愛され続けてきたダロワイヨは、フランス・パリに本店を持つ老舗の洋菓子ブランドです。「おいしい」を作り続けて200年余、マカロンやダロワイヨ発祥のガトー「オペラ」を中心とした彩り華やかなダロワイヨのスイーツは、長い歴史の中で培われた職人の技術や知恵とこだわりをぎゅっと詰め込んでいます。お手土産やギフト、ケーキなどお客様の特別な日にご利用いただける商品から、カジュアルな商品まで多数展開しています。■販売場所・ダロワイヨ店舗(首都圏を中心に22店舗)店舗情報( )2022年9月2日(金)より、予約受付開始・ダロワイヨ オンラインショップ( )2022年9月1日(木)より、予約受付開始。(発送は2022年9月6日(火)以降になります。)ダロワイヨ公式サイト( )ホラグチカヨ×ダロワイヨ コラボ特集ページ( )ホラグチカヨ公式サイト( )*商品内容及びデザインはイメージです。変更となる場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月01日株式会社ダロワイヨジャポン(本社:東京都文京区)より、2022年7月19日(火)発売の菓子・洋菓子新商品をご案内します。マカロンやガトー「オペラ」などの洋菓子の販売を中心とした、フランス・パリに本店を持つ老舗ブランドダロワイヨより、注目のコミックエッセイ「夜は猫といっしょ」とコラボした期間限定商品を発売します。スイーツブランドでは初となる「夜は猫といっしょ」のコラボ商品です。キュルZさんによるTwitterの短編マンガが反響を呼び、漫画書籍化された「夜は猫といっしょ」。猫の「キュルガ」とその飼い主の「フータくん」が繰り広げる何気ないいつもの日常と、ダロワイヨのスイーツがコラボレーションしました。ほっこりするようなオリジナルイラストが入った商品となっています。なお、ダロワイヨ店舗及び、公式オンラインショップでは、2022年7月4日(月)より予約受付を開始します。ダロワイヨと「夜は猫といっしょ」がコラボ◆『キュルガマカロン』全2種 価格 各種 324円(税込)コロンとした見た目がかわいらしいマカロンに、キュートな「キュルガ」をプリント。「キュルガ」がダロワイヨの紙袋に入った「かくれんぼ」は、シトロンクリーム、まるで言葉を話しているかのような「ダァロワイヨ」はあまおうクリームをサンドしています。※「『キュルガマカロン』全2種」は、ダロワイヨ店舗のみの取り扱い商品です。キュルガマカロン◆『キュルガマカロン入り詰め合わせ(6個入)』 価格 1,728円(税込)いたずらをしている「キュルガ」と飼い主の「フータくん」の日常が散りばめられた、オリジナルイラスト入りBOX。「キュルガ」がプリントされたマカロン、『キュルガマカロン』全2種が1個ずつ入っています。さらに、購入特典として、オリジナルのスマートフォン壁紙画像がダウンロードできるカード入り!ギフトや自分へのご褒美としておすすめです。内容:マカロン(『キュルガマカロン』2種、シトロン、ショコラ、テ ヴェール(宇治抹茶)、あまおう 各1個 計6個入)キュルガマカロン入り詰め合わせ(6個入)◆『キュルガサブレ缶(ピンク/グリーン/ホワイト)』価格 各1,100円(税込)ダロワイヨだけの限定デザイン入り缶は、全3種類。「キュルガ」の様々なしぐさや表情をお愉しみいただけます。中には、ザクホロ食感のサブレ2種(ナチュール、ショコラ)が入っています。小物入れなどのアフターユースにもおすすめです。また、購入者特典として、オリジナルスマートフォン壁紙画像がダウンロードできるカード入り。それぞれの缶ごとに、異なるイラストがダウンロードできます。内容:サブレ(ナチュール2枚、ショコラ2枚 計4枚入)キュルガサブレ缶(ピンク/グリーン/ホワイト)■「夜は猫といっしょ」とは猫の「キュルガ」と飼い主の「フータくん」のリアルな日常を描いた、キュルZさんによる、大人気コミックエッセイ「夜は猫といっしょ」。「キュルガ」の頭の模様が二次元バーコード(QR画像)に似ていたことから名前が付けられました。“疲れて帰ってきた夜は猫と過ごしたい”と思わせてくれる、「キュルガ」のユニークな習性やかわいらしいしぐさが人気を博しています。■ダロワイヨとは華やかなルイ14世の時代から今日に至るまで、多くの人達に愛され続けてきたダロワイヨは、フランス・パリに本店を持つ老舗の洋菓子ブランドです。「おいしい」を作り続けて200年余、マカロンやダロワイヨ発祥のガトー「オペラ」を中心とした彩り華やかなダロワイヨのスイーツは、長い歴史の中で培われた職人の技術や知恵とこだわりをぎゅっと詰め込んでいます。お手土産やギフト、ケーキなどお客様の特別な日にご利用いただける商品から、カジュアルな商品まで多数展開しています。■販売場所・ダロワイヨ店舗(首都圏を中心に22店舗)店舗情報( )2022年7月4日(月)より、予約受付開始!・ダロワイヨ オンラインショップ( )2022年7月4日(月)10:00より、予約受付開始!・TVアニメ「夜は猫といっしょ」公式サイト( )■TVアニメ情報TVアニメ「夜は猫といっしょ」公式サイト( )TVアニメ「夜は猫といっしょ」公式Twitter( )8月3日(水)TVアニメ放送&配信スタート!【放送情報】TOKYO MX:8月3日(水)より毎週水曜日25:00~AT-X:8月4日(木)より毎週木曜日22:05~<リピート放送>毎週月曜日10:05~毎週水曜日16:05~【配信情報】YouTube:アニメ「夜は猫といっしょ」チャンネルにて8月3日(水)より毎週水曜日配信! ※放送・配信日時は変更になる可能性がございます。※商品内容及びデザインはイメージです。変更となる場合がございます。ダロワイヨ公式サイト 夜は猫といっしょ×ダロワイヨ コラボ特集ページ ■お問い合わせ先株式会社ダロワイヨジャポン 広報担当電話:03-5978-8660 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日洋菓子ブランドのひびか(HIBIKA)から、春の限定スイーツが登場。2022年3月1日(火)に発売される。風情溢れる“四季菓子”を提案「ひびか」の春限定スイーツ「にっぽんの洋菓子」をコンセプトに、春夏秋冬・四季折々で表情を変える多彩な菓子で人気のひびか。旬の素材を活かした豊かな食文化や、季節の節目やお祝いごとに菓子を贈り合う習慣。そんな日本ならではの文化を大切にした、風情溢れる“四季菓子”を提案している。春色のふやきに4種類のクリームをサンド「彩ふわり」今回は桜咲く季節の到来にあわせて、春らしい装いのスイーツがラインナップ。たとえば「彩ふわり」は、春らしい彩りのふやきに4種類(抹茶、レモン、いちご、ミルク)のクリームをサンドしたお菓子。サクサクとしたふやきの軽い食感とクリームのやさしい口どけが楽しめる一品だ。ほろほろクッキー「ポルボロン」、四季菓子の詰め合わせも春色にこのほか、アーモンド・シトロン・いちごの3種類の春味になった繊細な口どけのクッキー「ポルボロン」、花をモチーフにしたいちごのサブレ、爽やかなレモンのメレンゲなどの焼き菓子を、四季を表現した4色のミニ缶に詰め合わせた「春のふきよせ ミニ缶」など、様々な春色のスイーツが用意されている。商品情報「ひびか(HIBIKA)」2022年春の限定ギフト発売日:2022年3月1日(火)販売店舗:ひびか 阪急うめだ本店・日本橋髙島屋店【問い合わせ先】TEL:0120-004280(受付時間 9:00~17:00)
2022年02月24日京都発の洋菓子ブランド「キニール(KINEEL)」が2022年2月16日(水)、神戸阪急に新店舗をオープンする。京都発の洋菓子ブランド「キニール」神戸阪急に新店舗京菓子處 鼓月がプロデュースする「キニール」は、和菓子作りのノウハウを活かした京都発の洋菓子店。花の形をした看板商品のラングドシャ「ルフル」、繊細な装飾が可愛らしい「姫ガトー」など、移ろいゆく季節の情緒が楽しめるような、華やかで風情あるスイーツを提案している。シフォンケーキに新作フレーバー“抹茶”今回、新たな常設店舗としてオープンする「キニール」神戸阪急店の注目メニューは、2021年に発売されたばかりのシフォンケーキの新作フレーバー「シフォンケーキ 抹茶」。米油を使用したしっとり&ふわふわの生地に、独自ブレンドしたほろ苦い宇治抹茶入りソースをたっぷりとトッピング。ケーキの天面からとろりとソースが垂れる、フォトジェニックなルックスも魅力的なメニューだ。人気の「姫ケーキ」も百貨店初の常設販売また、京都の上生菓子のような繊細で華やかな見た目でギフトにも最適なふたくちサイズのケーキ「姫ケーキ」シリーズも、百貨店では初めて常設販売される。店舗情報「キニール」神戸阪急店オープン日:2022年2月16日(水)住所:兵庫県神戸市中央区小野柄通8丁目1番8号 本館地階TEL:078-200-7852営業時間:10:00〜20:00【問い合わせ先】株式会社鼓月 お客様相談室TEL:0120-122-262
2022年02月12日兵庫県・夙川の老舗洋菓子店「エルベラン」は、ミュベール(MUVEIL)のデザイナー・中山路子とアーティスト・mio.matsumotoによるトリプルコラボレーションのクッキーアソート缶を数量限定で発売。「エルベラン」×ミュベール×mio.matsumotoがトリプルコラボ「エルベラン」とmio.matsumotoのタッグによるデザインクッキー缶は、2013年の初登場以来毎年デザインを変えて販売されてきた、人気のクッキー缶。今回は10周年を記念し、ミュベールのデザイナー・中山路子を迎えたトリプルコラボレーションによるデザインクッキー缶を展開する。クッキー缶には、スズランやミモザ、ローズ、ジャスミン、リリー、バイオレットといった、ミュベールの世界観と連動した花々をデザイン。繊細かつ軽やかなイラストで、華やかに仕上げている。厳選食材を使用した10種クッキーをアソート缶の蓋を開けると、10種類のクッキー合計42枚がずらりと並んでいる。ミルクチョコやホワイトチョコのクッキーをはじめ、「チーズとトマト」「木苺とカカオ」など個性豊かなフレーバーのクッキーが揃う。それぞれのクッキーには、エルベランの洋菓子職人たちが世界中から厳選したこだわりの素材を使用。たとえば、幻のカルピス低水分バターやノンホモ生クリーム、兵庫県産小麦、九州沖縄産粗糖、フランス・ヴァローナ社のクーベルチュールチョコレートといった上質な食材を用いて、丁寧に仕上げている。【詳細】エルベラン「mio.matsumoto 2022 デザイン缶 ~collaboration with MUVEIL~」発売日:2022年1月12日(水)販売店舗:エルベラン店舗、公式オンラインショップ店舗住所:兵庫県西宮市相生町7-12価格:4,573円内容:エルベランクッキー(ミルクチョコ)・エルベランクッキー(ホワイトチョコ)・サブレチョコ・サブレ・チーズとトマト・黒糖とカフェオレ・木苺とカカオ・お茶と黒豆・みつばちの贈り物・アーモンドパイ 合計42枚セット
2022年01月16日大阪の洋菓子専門店「ポアール(POIRE)」は、苺づくしの新作ケーキを、ポアール帝塚山本店ほか全5店舗にて販売する。苺をふんだんに使用した3種の新作ケーキ「ポアール」は、1969年に大阪で誕生した老舗洋菓子店だ。「やさしいお菓子づくり」をモットーに、厳選した良質な素材のみを使用し、伝統的な製法で作り上げた自慢のケーキや、焼き菓子を展開する。そんなポアールから、旬を迎える"苺"を使った3種のケーキが登場。中でも注目は、「ピスタチオと完熟苺のタルト」。サクッとしたタルト生地に、濃厚なピスタチオバタークリームをたっぷり絞り、甘酸っぱい苺をふんだんにのせた。見た目にも美しい贅沢な苺タルトとなっている。「シャルロット・フレーズ」は、フレッシュな苺を"咲き誇る花"のように飾ったケーキ。ふんわりした優しい生地でさくらんぼ香るクリームや苺を包み込んだ。フランス版ショートケーキといわれる「フレジェ」は、ケーキの側面に並べられた苺の断面がなんとも美しい。カスタードクリームにバターを加えた濃厚な"クレーム・ムスリンヌ"と、甘酸っぱい苺のコントラストを楽しむことができる。【詳細】「ポアール」新作ケーキ販売期間:2022年1月4日(火)販売店舗:ポアール帝塚山本店、ポアール・アントレ あべのハルカス店、ポアール・ド・ジュネス 堂島、ポアール・ド・ノール 北新地本通、グレーヌ・ド・ポアール 玉出価格:※いずれもテイクアウト時の価格。「ピスタチオと完熟苺のタルト」1,188円「シャルロット・フレーズ」821円「フレジエ」929円■店舗情報・ポアール帝塚山本店住所:大阪市阿倍野区帝塚山1-6-16TEL:06-6623-1101・ポアール・アントレ あべのハルカス店住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス近鉄本店B1FTEL:06-6654-6317・ポアール・ド・ジュネス 堂島住所:大阪市北区堂島1-2-13 翁ビル1FTEL:06-6344-1600・ポアール・ド・ノール 北新地本通住所:大阪市北区曽根崎新地1-2-22 北リンデンビル1FTEL:06-6344-1560・グレーヌ・ド・ポアール 玉出住所:大阪市西成区南津守7-13-10TEL:06-6651-1157
2022年01月15日株式会社ダロワイヨジャポン(本社:東京都文京区)より、2022年1月11日(火)発売の菓子・洋菓子新商品をご案内します。マカロンやガトー「オペラ」などの洋菓子の販売を中心とした、フランス・パリに本店を持つ老舗ブランドダロワイヨより、若者から大人までの幅広い層が注目している大人気キャラクター「ちいかわ」とコラボした期間限定商品を発売します。イラストレーター ナガノ氏による、ダロワイヨオリジナル描き下ろしイラストをたくさん散りばめ、癒しとわくわくのコラボ商品となっています。なお、ダロワイヨ店舗及び、公式オンラインショップでは、2021年12月28日(火)より予約受付を開始します。ちいかわ マカロン◆『ちいかわ マカロン』全4種 価格 各種 324円(税込)コロンとした見た目がかわいらしいマカロンに、「ちいかわ」、「ハチワレ」、「うさぎ」、「仲良しトリオ」のキュートな描き下ろしイラストをプリント。マカロンの中のクリームは、デザインごとに異なる味わいとなっています。※「『ちいかわ マカロン』全4種」は、ダロワイヨ店舗のみの取り扱い商品です。◆『ちいかわ マカロン(4個入)』価格 1,404円(税込)BOXもマカロンも「ちいかわ」でいっぱい!「ちいかわ」たちがプリントされたマカロン、『ちいかわ マカロン』全4種が1個ずつ入った、オリジナルBOX。ギフトや自分へのご褒美としておすすめです。*サイズ・デザイン違いのBOXにプリントマカロンが入った、『ちいかわ マカロン(12個入)』もございます。◆『ちいかわ オペラ』価格 3,564円(税込)ダロワイヨ発祥のガトー「オペラ」の上に、にっこり笑う「ちいかわ」に型取ったチョコレートを、デコレーション。蓋を開けた瞬間から、きゅんが止まりません!「オペラ」は、コーヒー風味のバタークリーム、ガナッシュ、ビスキュイ・ジョコンド、グラサージュなど7層からなる重厚な味わいです。ちいかわ オペラ◆『ちいかわ マカロン付キャニスター』価格 3,850円(税込)描き下ろしイラストの「ちいかわ」たちに癒される、アフターユース性高いストーンウェア製のキャニスター!キャンディやティーバッグを入れるなど、多岐にわたって活用することができます。ダロワイヨ人気のマカロンあまおうとシトロン各1個ずつ計2個付きです。ちいかわ マカロン付キャニスター※「『ちいかわ マカロン(4個入)』、『ちいかわ オペラ』、『ちいかわ マカロン付キャニスター』」は、ダロワイヨ店舗・公式オンラインショップのみの取り扱い商品です。◆『ちいかわ ショコラ(ピンク)』/『ちいかわ ショコラ(グリーン)』/『ちいかわ ショコラ(ホワイト)』/『ちいかわ ショコラ(イエロー)』価格 各種880円(税込)ダロワイヨオリジナル描き下ろしイラストを使用した、思わず集めたくなるコンパクトサイズの丸缶に、チョコレートを詰め合わせました。マカロンに挟まれたちいかわたちやダロワイヨのケーキなどが全体に描かれたデザインとなっています。内容:チョコレート(ビター1枚、ミルク2枚 計3枚入)ちいかわ ショコラ(ピンク/グリーン/ホワイト/イエロー)◆『ちいかわ ショコラ(重なる缶)』価格 2,750円(税込)どこから見ても「ちいかわ」たちだらけ!缶を重ねると、マカロンを持った「ちいかわ」たちが並ぶ、アフターユース性の高いスタッキング缶にチョコレートを詰め合わせました。内容:チョコレート(ビター8枚、ミルク16枚 計24枚入)ちいかわ ショコラ(重なる缶)※上記のショコラ5品は、ダロワイヨ全店舗・公式オンライン、ちいかわマーケット、その他ちいかわ催事、KIDDY LAND、LOFTなどでも取り扱い予定です。■ちいかわとは大人気イラストレーター、ナガノ氏による「ちいかわ」シリーズ。「ちいかわ」達の何気ない日常を描いた作品で、ゆるかわな絵柄やほのぼのとしたストーリーと、たまの毒気のギャップが人気要素の一つ!今SNSで大注目を集めている作品です。■ダロワイヨとは華やかなルイ14世の時代から今日に至るまで、多くの人達に愛され続けてきたダロワイヨは、フランス・パリに本店を持つ老舗の洋菓子ブランドです。「おいしい」を作り続けて200年余、マカロンやダロワイヨ発祥のガトー「オペラ」を中心とした彩り華やかなダロワイヨのスイーツは、長い歴史の中で培われた職人の技術や知恵とこだわりをぎゅっと詰め込んでいます。お手土産やギフト、ケーキなどお客様の特別な日にご利用いただける商品から、カジュアルな商品まで多数展開しています。■販売場所・ダロワイヨ店舗(首都圏を中心に22店舗)店舗情報( )2021年12月28日(火)より、予約受付開始!・ダロワイヨ オンラインショップ( )2021年12月28日(火)より、予約受付開始!・ちいかわマーケット( )・KIDDY LAND 原宿店/梅田店・LOFT(一部店舗)・その他ちいかわ催事*商品内容及びデザインはイメージです。変更となる場合がございます。ダロワイヨ公式サイト ちいかわ×ダロワイヨ コラボ特集ページ ■お問い合わせ先株式会社ダロワイヨジャポン 広報担当電話:03-5978-8660 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月21日