「旅ライター目利きのお土産名鑑」について知りたいことや今話題の「旅ライター目利きのお土産名鑑」についての記事をチェック! (1/10)
Amazon プライム・ビデオやU-NEXTなどへ旅動画を提供するジョワTV(運営:ジョワ・ティーヴィー合同会社)は、このほど「ひとり旅」をテーマに掲げる情報ポータルサイト「ジョワ旅」を2025年3月14日(金)に公開しました。詳細URL: ジョワ旅トップページ「ジョワ旅」は、通常“2名1室”、“3名1室”などがデフォルトとなり、1名プランがなかったり、あっても割高となる宿泊施設プランやツアー企画などの中から、特に“1名1室”だけにこだわりぬいた情報だけを選りすぐり、情報掲載を行う、というサイト。一見、ひとり旅では縁がなさそうな高級リゾート、有名旅館などの1名様プランを選択、ひとり旅を楽しみたい人たちをターゲットにしています。高級ホテル・旅館のひとり旅プランが満載!このほか、サイトを訪れたユーザーが自身の旅体験や旅企画を「ひとり旅プラン」として投稿・閲覧できる「Myジョワ」(3プランまでは無料/以降サブスク月:220円)や、ジョワTVの映像コンテンツが見放題となるプランも用意しています。全国の宿泊施設や旅行企画会社からの情報提供には、月額2,200円(税込)のパートナーシップ(情報掲載)プランがあります。あなたの「ひとり旅プラン」を待っています!ジョワTV代表で国内旅行業取扱管理者の資格を持つ室 希太郎は、「今や、“ひとり旅”は旅の基本単位。ひとり旅が楽しい旅こそが、友人や恋人、家族と過ごすべき旅となるはず」と語ります。「ジョワ旅」がひとり旅の世界をさらに広げ、果ては旅の喜びにも変化を及ぼすことを目指しています。※なお「ジョワ旅」は当面は国内旅に限定して運営していきます。■会社概要企業名 : ジョワ・ティーヴィー合同会社代表者 : 室 希太郎所在地 : 107-0062 東京都港区南青山2−2−5 WIN青山531資本金 : 999万円事業内容: インターネット配信用映像作品の企画及び制作、インターネットを利用した情報・通信サービス事業ほかURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月14日久世福商店の目利きの店が集う産直型のオンラインショップ「旅する久世福e商店」通称”たびふく”では、全国各地でこだわりの逸品を生産している約390店舗が軒を連ね、出店者から直送で日本の”おいしいもの”をお届けしています。たびふくでは、2025年3月15日(土)10時より、「春のたび福袋」を販売いたします。価格は税込3,000円、5,000円、10,000円の3種類で、全品送料込み!今回はすべての福袋の中でも、今だから味わえる旬の味覚やコスパ抜群の福袋など、"この春お取り寄せしたい"イチオシの福袋を一足先に公開いたします。※販売期間は2025年3月15日(土)10時~2025年3月24日(月)15時までとなります。※数量に限りがある商品はなくなり次第終了となりますので、ぜひお早めにご利用ください。※全品送料込み価格について、店舗によって一部対象外となる地域があり、別途送料をいただく場合がございます。ご了承ください。春のたび福袋詳細はこちら : 【東京】毎年リピ続出!ぷるんと食感の牡蠣キムチなど、職人手仕込みの「海鮮キムチ福袋」▶ 通常価格:5,985円(税込)相当 ⇒ 春のたび福袋 限定価格:5,000円(税込)国産の生牡蠣を使った「牡蠣キムチ」、秘伝のヤンニョムで漬けた本場韓国の味「ケジャン」、コクと旨みが好評の「いかキムチ」、人気の海鮮キムチを詰め込んだ豪華福袋!1960年から続く伝統の味をお得に3種類も楽しめる内容になっています。季節限定の牡蠣キムチは牡蠣の素材や旨味をそのままに、秘伝のヤンニョムで 漬け込んだ第一物産自慢の味です。牡蠣のぷるんっとした食感とヤンニョムダレの甘みとコクは一度食べたらやみつきに!そんな「牡蠣キムチ」を始め、とろける旨さの「ケジャン」、コクがクセになる「いかキムチ」はご飯のお供やおつまみにもおすすめです。■商品名:牡蠣・渡り蟹(ケジャン)・いかの豪華海鮮キムチ福袋■ショップ名:キムチ専門店第一物産■税込価格:5,000円(送料込)※沖縄は別途送料が発生します。■内容量:❶牡蠣キムチ(200g)❷ケジャン(380g)❸いかキムチ(100g)■配送温度帯:冷凍【たび福袋】牡蠣・蟹・いかの豪華海鮮キムチ福袋 | 第一物産(旅する久世福e商店) : 【京都】味付け要らず!塩タンネギ包みなど牛タン3種を楽しめる「牛タン福袋」▶ 通常価格:5,780円(税込)相当 ⇒ 春のたび福袋 限定価格:5,000円(税込)牛タンを愛してやまない方に贈る!「塩タンネギ包み」 など味付きの牛タン3種食べ比べセットと、牛タンがゴロっと入った新感覚のハンバーグがセットになった福袋。ワンランク上の牛タンを楽しみたい方にはたまらない内容です。牛タン食べ比べセットは、味付けしたネギを包みこみ肉汁とネギの食感がたまらない「塩タンネギ包み」とピリ辛の「旨辛だれ牛タン」、香ばしい「ごま油塩ニンニク牛タン」の3種類。牛タンハンバーグも味付きで、誰でも簡単にお肉の旨みを美味しく楽しめます。■商品名:牛タン3種食べ比べセット+新食感牛タンハンバーグ3個■ショップ名:お肉ソムリエのいる精肉店ABCフーズ■税込価格:5,000円(送料込)■内容量:❶塩タンネギ包み(30g)×2個❷旨辛だれ牛タン(100g)❸ごま油塩ニンニク牛タン(100g)❹新食感牛タンハンバーグ×3個■配送温度帯:冷凍EC商品ページ : 【栃木】苺をこれでもか!というほど乗せたタルト入り「いちごスイーツ福袋」▶ 通常価格:5,860円(税込)相当 ⇒ 春のたび福袋 限定価格:5,000円(税込)自社農園で採れたばかりの新鮮な苺を、たっぷりデコレーションした手づくりの「いちごの里タルト」や、自家製の苺と北海道産バター使用の「たっぷり苺のフィナンシェ」などなど!いちごの里のこだわりスイーツが盛り沢山の内容です。いちごの里一番人気の「いちごの里タルト」はケーキの上だけでなく、なんと中にもスライス苺が!サクサクのパイ生地と苺の美味しさを引き立てるクリーム、カスタードが絡み合う絶品スイーツです。せっかく旬なら苺をしっかり味わえるスイーツを食べたいという方におすすめですよ!■商品名:春のいちごスイーツ福袋■ショップ名:いちごの里ファーム■税込価格:5,000円(送料込)※沖縄は別途送料が発生します。■内容量:❶いちごの里タルト×1個❷15時のプリン プレーン ×1本❸15時のプリン ラムネ ×1本❹15時のプリン いちごミルク×1本❺たっぷり苺のフィナンシェ×3個■配送温度帯:冷蔵【春のたび福袋】春のいちごスイーツ福袋【送料込】【冷蔵クール便】 | いちごの里ファーム : 【奈良県】一房一房の皮むき不要! 驚くほどジューシーな「ミニ八朔福袋」▶ 通常価格:4,618円(税込)相当 ⇒ 春のたび福袋 限定価格:3,000円(税込)36代1,000年続く農家の、苦味が少なくジューシーなミニ八朔!たっぷり4キロも入って、送料込みの3,000円です。苦味はほとんどなく果汁たっぷりで小さなお子様から家族みんなで楽しめますよ。こちらのミニ八朔はオレンジ同様にカットして食べることができるので、1房1房の薄皮を剥く必要は入りません。化学肥料不使用・ノーワックスなので剥いた皮までピールやママレードにして楽しめます。ぷりぷり食感で瑞々しい、柑橘好きの人にぜひ一度試してほしい逸品です。■商品名:柑橘好きに贈る!ぷりぷり食感のミニ八朔(はっさく)4kg【化学肥料不使用】■ショップ名:松田果樹園+■税込価格:3,000円(送料込)■内容量:ミニ八朔(4kg 約16個~20個)■配送温度帯:常温【たび福袋】柑橘好きに贈る!ミニ八朔ぷりぷり食感の八朔(はっさく)4kg【化学肥料不使用】 | 松田果樹園+ : 【山形】電子レンジで簡単!米沢牛入り、お家で贅沢「ガーリックライス福袋」▶ 通常価格:5,400円(税込) ⇒ 春のたび福袋 限定価格:3,000円(税込)電子レンジで温めるだけで食べられるガーリックライスが4個セットになった福袋。中には米沢牛がゴロっと入っており、米沢牛の旨み、ガーリックの食欲そそる香り、バターのコク、香ばしい味わいを楽しめる、満足感ある内容です。大正12年創業の老舗「米沢牛黄木(おおき)」直営レストラン「金剛閣(こんごうかく)」の総料理長が監修した、日本の最高峰ブランド牛「米沢牛」を使用したガーリックライス。一口食べれば、もう一口食べ進めたくなるレストランクオリティの味がお家で簡単にお試しいただけます。しっかりした容器は、レンジで温めた後そのまま食卓へ。冷凍庫にあると嬉しくなる、最強の逸品です。■商品名:米沢牛入りガーリックライス4個セット■ショップ名:米沢牛黄木■税込価格:3,000円(送料込)※沖縄・離島は別途送料が発生します。■内容量:ガーリックライス200g×4個■配送温度帯:冷凍【たび福袋】【送料込】米沢牛入りガーリックライス4個セット【冷凍】【ギフト対応】【電子レンジ調理】【お家で贅沢】【レストランクオリティ】 | 米沢牛黄木 : 【熊本】超お得!包丁いらずで、モチッと食感の上赤身を楽しめる「馬刺し福袋」▶ 通常価格:26,900 円(税込) ⇒ 春のたび福袋 限定価格:10,000円(税込)本場熊本直送、馬刺しの福袋。在庫一掃売り尽くしのため、なんと通常より「16,000円」もお得な超特別価格にて、販売いたします!カットされたものが届くので、包丁やまな板も要りません。ご自宅でお得に、お手軽に、モチッと食感と馬肉本来の旨みが楽しめる上赤身をお試しいただけますよ。阿蘇山麓に自社牧場を構え、独自の飼育方法とエサ、そして阿蘇の伏流水を与えて育てる肉質は良質の一言。上質な赤身で脂身が少なくあっさりとしていながら、噛めば噛むほどに旨味が溢れ出るフジチク定番の逸品です。馬刺し好きの方も、そうでない方もこの機会にぜひ!■商品名:春の桜肉切れてる馬刺しふじ馬刺し上赤身皿盛10個セット■ショップ名:熊本「フジチク」■税込価格:10,000円(送料込)■内容量:ふじ馬刺し 上赤身皿盛り(80g)×10個■配送温度帯:冷凍【たび福袋】春の桜肉切れてる馬刺しふじ馬刺し上赤身皿盛10個セット | 熊本「フジチク」 : 会社概要■会社名:株式会社サンクゼール■本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260■代表者:代表取締役社長久世 良太■創業:1979年■設立:1982年■事業内容・ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、・ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開・オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営■ホームページ URL ■公式オンラインショップ ■楽天市場店 ■オンラインモール「たびふく」 ■公式SNSX(久世福商店): X(サンクゼール): X(旅する久世福e商店): Instagram(久世福商店): Instagram(サンクゼール): Instagram(旅する久世福e商店): Facebook(久世福商店): Facebook(サンクゼール): Facebook(旅する久世福e商店): 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月12日歌手の小柳ルミ子が22日に自身のアメブロを更新。タレントの神田うのから貰った土産を公開した。この日、小柳は「うのちゃんから頂いた嬉しいお土産」と切り出し、株式会社ヨックモックが運営するミニャルディーズ(ひとつまみサイズのお菓子)専門のパティスリー『UN GRAIN(アン グラン)』の品を公開。「【UN GRAIN】~アングラン 一粒の種…と言う意味だそうです」と由来について説明した。続けて「焼き菓子です お洒落ですね」とコメントし「サッカーのお供に頂きます うのちゃん有難う」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お洒落で可愛い焼き菓子」「美味しそう」「愛とセンス満載のお土産」などのコメントが寄せられている。
2025年02月23日トラベルライターの横見浩彦さんが1月19日に急性心不全のため亡くなった。63歳。サンデーGX編集部が発表した。書面にて発表され、「トラベルライターの横見浩彦氏が、令和7年1月19日に急性心不全のため永眠されました。63歳でした。なお、ご葬儀は親族のみで執り行われました」と報告。「横見氏には、鉄道ルポ漫画『鉄子の旅』(漫画・菊池直恵/「スピリッツ増刊IKKI」「月刊IKKI」にて2001年〜2006年連載、2007年『鉄子の旅』製作委員会によりアニメ化)、『新・鉄子の旅』(漫画・ほあしかのこ、旅のお供・村井美樹/「月刊IKKI」2009年〜2013年連載)、『鉄子の旅3代目』(漫画・霧丘晶/「月刊サンデーGX」2016年〜2019年連載)と長きに渡り、日本全国全駅乗下車を達成された「究極の鉄道オタク」の視点から、旅の案内人としてさまざまな鉄道の魅力をご紹介いただきました」と経歴を紹介。「生前のご功績に対する、心からの敬意とともに、謹んで哀悼の意を表します」と別れを惜しんだ。鉄道ルポ漫画『鉄子の旅』は、旅の案内人として横見さんが同行する鉄道紀行漫画。コンセプトは、鉄道にまったく興味のない作者が鉄道好きのトラベルライターの横見さんに嫌々日本全国の鉄道に連れ回されるというストーリー。主な登場人物は横見さん、キクチ(作者の菊池直恵鉄道に興味はない)、漫画の担当編集者で、駅弁に釣られた女性漫画家が、究極の鉄道好きに日本全国連れ回される、ほぼノンフィクションで描かれている。■横見浩彦 (ヨコミ ヒロヒコ)さんプロフィール1961年生まれ。JR・私鉄全線全駅下車(完乗)を成し遂げたトラベルライター。1995年、因美線・美作河井駅にてJR全4636駅(当時)の乗下車を達成。2000年よりJR以外の全鉄道約5000駅乗下車に挑戦し、2005年、日本全国全9843駅(当時)下車を上信電鉄の上州福島駅で達成した。著書に『乗った降りたJR四六〇〇駅』(新人物往来社)、『JR全線全駅下車の旅』(KKベストセラーズ)があり、『月刊IKKI』に連載された漫画『鉄子の旅』(作者:菊池直恵、小学館)では、旅の案内人を務める。
2025年02月21日コスミック出版は20日までに、公式サイトを更新し、『プロ野球選手名鑑2025』における誤表記を謝罪した。同社は「『プロ野球選手名鑑2025』(3種目=『プロ野球12球団全選手完全名鑑2025』『プロ野球全12球団選手名鑑2025』『プロ野球12球団選手名鑑2025』)の訂正とお詫び」と題し、「P229 オリックス・バファローズの西野真弘選手につきまして、『オフに結婚』と、事実と異なる内容を掲載してしまいました。大変申し訳ありません」と、その内容を説明し、謝罪した。今後について「今後、内容の確認を徹底するとともに、野球に直接関係のない個人的な情報などは記載を控え、今回のような間違い、それに伴うご迷惑をおかけしないよう、努めさせていただきます」とし、「以下、出版サイズごとに訂正を掲載しますので、ご確認ください」と、修正されたプロフィールのデータも公開した。同社は最後に「ご本人、球団、ファンのみなさまにご迷惑をおかけしたこと、重ね重ねお詫び申し上げます」とした。
2025年02月20日瀬戸内の美しい海と、みかん畑が広がる山々に癒やされる愛媛県「松山市」。日本三古湯の一つである「道後温泉」もあり、のどかな自然を楽しみながら温泉旅行を楽しめます。全国各地から松山へ遊びに行く時に、その玄関口となるのが「松山空港」!今回は「松山空港」で買える、愛媛のお土産を4つご紹介します。愛媛で外せない「みかん」のお菓子や松山の文化を感じるポン菓子は要注目です。1. 味比べが楽しい!「旬のちゅうちゅうゼリー」地元の人に「おすすめの松山土産は?」と質問し、多くの人が答えてくれた大人気商品が田那部青果「旬のちゅうちゅうゼリー」。「温州みかん」「せとか」「不知火」「ポンカン」「伊予柑」など、さまざまな品種のみかんをトロトロのゼリーで味わうことができます。どの品種が買えるかはその時のお楽しみで、私はANA FESTA 松山店で「温州みかん(400円)」と「はれひめ(400円)」を購入しました!「温州みかん」はメジャーな品種で、とても甘いのが特徴!そして「はれひめ」は温州みかん・清見オレンジ・オセオラオレンジを掛け合わせた品種で、強い甘さとほんのり酸味がおいしかったです。一口に「みかん」と言っても各品種でまったく味が異なるので、複数種類を買って味比べするのも楽しいですよ。・田那部青果HP: クセになる、愛媛県産里芋を使った「ポリポーリ」別子飴本舗「ポリポーリ バラエティパック(5袋入り 648円)」は甘いのが苦手な人へのお土産としてうってつけ。愛媛県産里芋「伊予美人」を使用した甘くない里芋のかりんとうで、「しお」「チーズ」「鯛」「スパイスカレー」「もんじゃ焼味」の5種類がセットになっています。里芋だけではなく、「しお」は愛媛県弓削島の藻塩を使用していたり、「鯛」は愛媛県産の真鯛粉末を生地に練りこんでいたり!名前の通り「ポリポリ」と音を立てながら食べてみると、手が止まらなくなり、あっという間にペロリ。個包装になっているので配りやすく、賞味期限が長めなのも高ポイントです。私は松山空港内のいよてつショップで購入しました。・別子飴本舗HP: 素材のおいいさを感じる、生米粉のバウムクーヘンANA FESTA 松山店で販売している「PENTA FACTORY」の生米粉のバウムクーヘンは今注目のお土産。生米粉、卵、みかんなど愛媛県西条市産の素材にこだわったバウムクーヘンで、大きなホールのほか個包装のカットでも販売しています。温州みかんのピューレが入った愛媛らしいバウムクーヘンは2種類あり、「愛媛プレミアムハードカット(259円)」はまわりがサクサクで、食感も楽しめるタイプ。そして「愛媛プレミアムソフトカット(238円)」はほろっと口の中で溶ける軽やかさが魅力です。どちらもゆっくりティータイムで味わいたくなるようなおいしさでした!・PENTA FACTORYHP: ほっこりおいしい。金沢製菓のポン菓子バラマキ土産としておすすめのお土産が、Sky Shopで購入した金沢製菓「PONGASI 心(994円)」。1951年に創業した「金沢製菓」のポン菓子「コメオコシ」が、まん丸のかわいい入れ物にたっぷり8枚も入っています。ちなみにポン菓子は愛媛で結婚式の引き出物や出産祝いなどによく選ばれている縁起物です!味は「うすしお」「いちご」「黒糖」「ゆず」の4種類。金沢製菓は終戦後に飴屋としてスタートしているためポン菓子に使う「水飴」にもこだわっており、サクサクと歯切れがよく、歯にくっつきにくくなっています。どこか懐かしいポン菓子は、受け取った人も心がほっこり温まりますね。・金沢製菓HP:みかんを使ったお菓子など、愛媛の自然や文化を感じるお土産が手に入る「松山空港」。昔から愛されている「一六タルト」や「山田屋まんじゅう」「母恵夢」などももちろん見逃せません。ちょっと小腹が空いていたら、自分用として揚げたての「じゃこ天」もおすすめ!松山旅行の締めに、松山空港でお土産探しを楽しんでくださいね。(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2025年02月08日俳優の杉浦太陽が27日に自身のアメブロを更新。日帰りで訪れた大阪で購入した土産を紹介した。この日、杉浦は「日帰り大阪やで~」と切り出し、通天閣を背にした自身の姿を公開。「通天閣や~!!」「滞在時間5分」と慌ただしい様子で報告した。続けて「移動してロケやって、日帰りです」と説明。「お土産は551!!」を購入したことを明かしつつ「りくろ~は並び過ぎてて断念」と残念そうにつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月28日FAST TRAIN JAPAN合同会社(所在地:東京都港区、CEO:Gregory Lane)は、Tokyo Cheapoのユーザーに「日本でどのようなお土産を買いたいか」に関するアンケート調査をWebサイト上で実施しました(調査期間:2024年11月25日~12月15日)。Photo by David Ishikawaさらに深掘りして、Tokyo Cheapoの記事やInstagramの投稿で注目を集めているお土産に関連する物を調査・分析したところ、実は意外な物が外国人観光客の一番人気になっていたのです。今回は、外国人観光客が日本で買いたいお土産ジャンルTop5ランキングと、注目されている人気の品物Top10を発表します。【日本で買いたいお土産ジャンルTop5】Sourvenir Top5 Ranking外国人観光客に人気のお土産ジャンル第一位は、「伝統工芸品」でした。これに続いて、Top5にランキングされているお土産ジャンルをご参照ください。1. 伝統工芸品(28.5%) :例)着物、箸など2. 食品・飲料(19.7%) :例)抹茶キットカット、日本酒など3. ポップカルチャー(18.7%) :例)漫画、アニメグッズなど4. 美容製品(17.1%) :例)フェイスマスク、スキンケア製品など5. ガジェット・テクノロジー製品(16.0%):例)携帯電話、ゲーム機など「伝統工芸品」と一言で言っても幅広いアイテムが考えられます。そこで、上記の人気Top5のお土産ジャンルをもっと掘り下げて、具体的にどのような品物が人気なのか、Tokyo Cheapoのコンテンツ記事の閲覧数を調査しました。「伝統工芸品」の中でも「着物」は人気で、定番のお土産品と言えます。しかし、実は意外な品物に関する記事の閲覧数が、着物が買えるお店を紹介した記事を上回るという意外な結果になっているのです。【記事の閲覧数から見える人気の品物Top10】Photo by Gregory Lane次に、Tokyo Cheapoのコンテンツ記事の閲覧数を調査しました。なんと、人気の品物第一位は「ハンコ」。記事の閲覧数が多い人気の品物Top10を紹介します。■1位:Hanko(ハンコ)Making Your Mark:A Guide to Getting your Personal Seal in Japan 「ハンコ」に関する記事の閲覧数は、着物に関する記事を上回る閲覧数で、人気を誇っています。「ハンコ」は、他の国にはない日本ならではの独特な文化を感じさせる物として、外国人観光客に興味を持たれているのです。■2位:Knife(包丁)Knife Shopping in Kappabashi - Everything You Need to Know ハンコの他に、「包丁」も着物に関する記事より閲覧数が高く、人気を集めています。スーパーで販売されている一般的な包丁が人気であることはすでに知られているでしょう。日本製の包丁は、高級な伝統工芸品に限らず、その精度と切れ味で世界中で高く評価されています。この記事では、かっぱ橋道具街で包丁が手に入ることや、包丁にもさまざまな種類があることを紹介しています。■3位:Kimono(着物)&Yukata(浴衣)How to Buy a Kimono in Tokyo Without Breaking the Bank How to Buy a Yukata in Tokyo Without Breaking the Bank 外国人観光客に人気の定番のお土産とも言える着物と浴衣。高級な着物や浴衣ではなく、お手頃なお値段で手に入る中古の着物や浴衣が売っているお店を紹介している記事が人気です。■4位:Shoes(靴)Top Shops for Cheap Shoes in Tokyo お手頃な価格帯で手に入る靴屋を実店舗とオンラインの両方で紹介しています。■5位:Suit(スーツ)Suited and Booted:Where to Get Tailor-Made Suits in Tokyo スーツはお土産というより、日本に居住する外国人に人気の記事と言った方が適切かもしれません。特に欧米人は日本の平均的なサイズに合わないため、既成で合うサイズのスーツを見つけるのは難しい悩みがあります。そこで、お手頃な価格帯でオーダーメイドでスーツを作れるショップを紹介しています。■6位:Toys(おもちゃ)Best Toys Stores in Tokyo 東京をアニメや漫画などのサブカルチャーの聖地として紹介し、東京でおすすめのおもちゃ屋を紹介しています。■7位:Make up(化粧品・美容品)Where to Buy Inexpensive Makeup in Tokyo 日本のドラッグストアは、薬局というより、高級ラインからお手頃な価格の美容ブランドまで幅広く取り扱っている、総合健康・美容ショップのような魅力的な場所です。日本のドラッグストアの魅力や、100円ショップやドン・キホーテなど、化粧品や美容品が買える場所を紹介しています。■8位:Manga(漫画)Who Needs Akihabara When There's Nakano Broadway? この記事では、漫画やアニメ、コレクターアイテム、ハイテク好きにおすすめの場所「中野ブロードウェイ」を紹介しています。ハリウッドのクリエイターが日本に来日した際に中野ブロードウェイを訪れて、漫画を買い込むのは珍しいことではありません。■9位:Antiques(骨董品)Quick Guide to Souvenir Japanese Antiques タイトルは「日本のお土産『骨董品』のクイックガイド」。根付や陶芸品、鍔(刀を握る人の手を保護するために設計された丸いガード)などの骨董品と、それらがお手頃な価格帯で手に入る場所を紹介しています。■10位:Sword(剣などの武術品)Unleash Your Inner Samurai:Finding Martial Arts Equipment and Swords in Tokyo 「日本は武道のメッカ」「日本に行けば武術品が手に入る」と思っている外国人は少なくありません。一方で、剣や刀、武道の道具などの武術品を手に入れられるお店はそう多くはありません。そこで、武術品が買えるお店を紹介しています。【Instagramでユーザーの反応から分析するお土産トレンド】Photo by Jane Pipkin次に、Tokyo CheapoのInstagramで人気のコンテンツと、そのユーザーの反応から見えるトレンドを分析します。■文房具Instagram(1) ユニークで面白い消しゴム、かわいいスタンプやステッカー、ハガキや封筒、それらが売っているロフトや無印良品、ハンズなどを紹介しています。「いいね!」のリアクションは5,000件以上。日本の文具に対して関心が高いことが分かります。■NintendoのコントローラーキーホルダーInstagram(2) 任天堂のオフィシャルストアのガチャガチャで出てくる、懐かしいコントローラーのキーホルダーを紹介しています。海外でも日本のゲームは大人気ですが、日本でしか手に入らないユニークなお土産として注目されています。なんと、「いいね!」のリアクションは1.2万件以上。■ドン・キホーテでの買い物Instagram(3) お土産選びに困ったらドン・キホーテ。ユニークなコスチュームグッズ、お菓子など、何でもあるドン・キホーテの店内は外国人にとってワンダーランド。■オリジナルスタンプ作りInstagram(4) 谷中銀座のショップで、かわいいオリジナルのスタンプ(ハンコ)を作れるサービスを紹介しています。「いいね!」の数は5,200件以上。ハンコは日本独自の文化を感じさせる品物ですが、日本の「かわいい」要素を取り入れたスタンプが、さらにユーザーの心をしっかりとつかんでいるようです。■風変わりなガチャポンInstagram(5) 「ねぎ袋」や「おトイレのぬいぐるみ」などの風変わりなガチャポンを紹介したリール動画は、なんと50万回以上の閲覧、「いいね!」のリアクションは1.2万件以上。かなりの人気を誇っています。■日本の意外なものが密かなブームに?Instagram(6)「お土産」という言葉で軽々しく言えないかもしれませんが、実は意外にもInstagramの「御朱印」のリール動画に注目が集まっています。密かなトレンドと言えるかもしれません。一方で、寺社にとって「御朱印スタンプラリー」のように扱われることは好ましくないことでしょう。そこで、当社のメディアJapan Cheapoでは、正式なご朱印帳の使用を推奨しています。“Japanese Stamp Books:The Alternative Traveler's Souvenir”をご参照ください。「御朱印」は、日本の寺社仏閣を訪れた際の大切な記録です。訪れた証と日本の歴史と文化に触れた貴重な思い出として、寺社仏閣を巡って「御朱印」を集めることに関心を持つ外国人が増えているのです。また、日本のお土産のアイデアに関しての記事“25 Ideas For Great Japanese Souvenirs”も人気です。意外なものも紹介しているので、ご覧ください。ちなみに、抹茶キットカットは絶大な人気で定番のお土産品ですが、最近はふりかけや納豆などもお土産として人気です。【まとめ】今回のアンケート調査の結果から、外国人観光客は日本の伝統文化やサブカルチャーに強い関心を抱いていることが分かります。特に、実用的なキッチンアイテムで、性能と精度が高いと好評の「包丁」や、日本独自の文化と慣習の象徴と言える「ハンコ」は最も注目を集めています。つまり、「日本にしかないもの」が絶対的なお土産品になっていると言えます。外国人観光客にとって、日本は他の国にはないユニークで魅力的なもので溢れている国なのです。当社が運営する訪日外国人向けWebサイト「Tokyo Cheapo」と「Japan Cheapo」では、日本を旅行する際に役立つ情報を提供しています。インバウンド観光市場でのビジネスの促進方法について、何かご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください。【会社概要】社名 : FAST TRAIN JAPAN合同会社(日本法人)所在地 : 〒107-0052 東京都港区赤坂 9-2-13, ninetytwo13CEO : Gregory Lane設立 : 2008年6月事業内容 : ウェブコンテンツ開発、地域活性マーケティング、インバウンド・訪日客誘致に関するコンサルタント業企業ホームページ: 【運営サイトとソーシャルメディア】Tokyo Cheapo : Japan Cheapo : Instagram (Tokyo Cheapo): Instagram (Japan Cheapo): TikTok : Facebook : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日「○○が食べたい」「絶景が見たい」「友達に会いたい」ーー。旅に行く理由はその時々ながら、旅行は行きたい場所を決めてから宿を予約するのが一般的。でも、時には「この宿に泊まりたい」という理由で旅に行くこともありますよね。そんな旅の目的になる宿が、愛媛県松山市にある「瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新」。安藤忠雄さんが建築・設計した建物に泊まれる全7室のスモール・ラグジュアリー・ホテルです。旅ライターの私も度肝を抜かれる、感動の宿でした……!圧巻の安藤建築!美術館のような瀬戸内のリゾート瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新はもともと美術館だった安藤忠雄さんの建築を受け継ぎ、2015年に誕生したホテル。直島に建つ「地中美術館」などと並び、瀬戸内を代表する安藤建築の一つです。「Minimal Luxury」をコンセプトに、余計なものを削ぎ落とし、瀬戸内の静かな「凪」を堪能できる空間となっています。小高い山の上に位置する瀬戸内リトリート青凪へのアクセスはレンタカーが便利。もしくは松山空港や道後温泉駅から定額タクシーを予約することも可能です。道後温泉駅→ 瀬戸内リトリート青凪の料金は3,500円。みかん畑が広がるのどかな風景を見ながらぐんぐんと山を登ると、圧倒的な存在感を放つ安藤建築が見えてきます。この空間だけ、異世界のよう……!館内に入ると、そこはまさに「美術館」。エントランスのある1階はギャラリーとして国内外のアーティストによる作品が展示されています。瀬戸内海の凪いだ様子を苔で表現した庭もあり、アートを鑑賞しながらラウンジへと向かいました。チェックインは愛媛県産のジュースやスパークリングワインをいただきながら。2つを合わせたミモザ風のカクテルも注文可能です。最大7組しか泊まれないので、客室だけではなくパブリックスペースのラウンジやレセプションも、とても静かーー。美術館特有の、あの“凛とした空気”の中で泊まる体験は、ほかではなかなかできません……。こんな客室、見たことない……「THE AONAGI スイート」瀬戸内リトリート青凪は客室によって趣きが異なりますが、一番人気は広さ約170平米&天井高約8mの「THE AONAGI スイート」。本館最上階5階に位置する、メゾネットタイプの最上級スイートです。2フロア分の窓から見えるのは、絵葉書のように美しい瀬戸内海と島々。「こんな絶景が見られるなんて、信じられない……」と、呆然するほどの景色が広がっていました。すごすぎる……!下階のリビングでは大きなソファ、ダイニングテーブル、テラスなど、自分の好きな場所でゆったりとくつろげます。私はソファに身を委ね、刻一刻と変わる瀬戸内海の景色をただひたすらに堪能していました。絶景のおともには、瀬戸内ならではのドリンクを。客室内にあるドリンクやお菓子はすべてインクルーシブで、愛媛みかん「清見タンゴール」のジュース、瀬戸内産レモン果汁のレモネード、ビール、コーヒー、玄米茶など自由に楽しむことができます。上階はベッドルームとバスルーム。ベッドルームは2台ダブルベットが設置され、日本画家・三森麻理亜さんの作品が展示されていました。広々としたバスルームはジャグジー付きで、シャンプーなど瀬戸内ならではの柑橘の香り漂うバスアメニティも備わっています。個人的にはMiMCのスキンケアセットが用意されてるのが嬉しすぎました……!温泉好きさんにおすすめ。「露天温泉スイート」瀬戸内リトリート青凪は全室スイートで、THE AONAGI スイート以外にもニーズに合わせて客室を選択できます。「温泉でゆっくりしたい」という人におすすめなのが別館の1〜3階にある「半露天温泉スイート(フォレストビュー)」。湯船が寝転んでくつろげるフルフラット寝湯付きの半露天風呂となっており、炭酸水素イオンやラドンなどを豊富に含む温泉を客室で楽しめます。くつろぎのアート ラウンジ&幻想的なインフィニティプールゆったりくつろげるスペースは客室以外にも。本館2階「アート ラウンジ」ではレコードの音楽に耳を傾けながら、スパークリングワインやみかんジュースをインクルーシブで楽しめます。ここには安藤忠雄さんをはじめ建築やアートに関する書籍もあり、スマホを置いてパラパラとアートブックをめくるだけで、心が洗われるような時を過ごせました。本館2階には瀬戸内リトリート青凪のシンボリックなインフィニティプールもあります。瀬戸内海へと続いているような約30mのプールはとても幻想的。この日はちょうどメタセコイアが紅葉し、美しい青空と青い海に彩りを添えていました。きれい……!絶景を望む「ALL THAT SPA SETOUCHI」とことんリラックスする松山女子旅なら、「ALL THAT SPA SETOUCHI」で癒やしの時間を。柚子、みかん、文旦など瀬戸内にまつわる自然の恵みを用いたオリジナルプロダクトによるトリートメントを受けられます。スパは本館3階にあり、瀬戸内海×インフィニティプールの絶景を眺められるのも魅力です。愛媛県産の海の幸を大満喫。ダイニングでディナー朝・夕の食事は本館B1の「ダイニング」で。目の前に流れる水の音を聞きながら、カウンターもしくはテーブルで楽しめます。吹き抜けになっているので、とても開放的!安藤建築に惚れ惚れしながら食事ができる空間です。夕食は愛媛の山海の恵みを中心に味わえる「懐石料理」。「蓮根蒸し・愛媛柑橘ジュレ」からはじまる8品を、ソムリエおすすめの愛媛の地酒とともに味わいました。献立は毎月変わりますが、この日は8品中6品が愛媛で獲れた魚介を使った料理。香ばしく焼き上げた金目鯛にメレンゲをあわせた白子淡雪仕立てや、太刀魚をカダイフで揚げた一品など、新鮮な愛媛の海の幸を多彩な調理技法で堪能できました。はぁ、おいしい……!そして締めのごはんとしていただいたのは「俊野さん家の新米鯛ご飯」です。俊野さんとはなんとホテルのスタッフで、松山市中心部からほど近い針田町でお米を作っているとのこと!ふっくら炊き上がった新米に紫蘇や梅を合わせた瀬戸内リトリート青凪流の鯛ご飯がおいしすぎて、食べきれなかったご飯は夜食としておにぎりにしてもらいました。ちなみに鯛を白米と炊き込む「鯛めし」は、松山のご当地グルメです!心も身体もととのう。プライベートプール&サウナ静けさが増す夜は、「プライベートプール&サウナ」でリフレッシュ。インドアプール、温泉ジャグジー、サウナを1時間貸切で楽しむことができます。通常は1時間11,000円ですが、瀬戸内リトリート青凪の公式ホームページより予約すると、「屋内プライベートプール1時間貸切無料」と客室に用意される「フルボトルスパークリングワイン」が特典として受け取れます。サウナは90度を超えるドライサウナで、サウナ女子も納得の温度。「ALL THAT SPA」のシャンプーやボディークリームが用意されているほか、レンタル用水着もあり、至れり尽せりです。サウナでポカポカ温まり、シャワーで汗を逃した後にプールで泳ぐのは、気分爽快でした……!松山あげに、温州みかん。愛媛尽くしの朝食夜が明けて圧倒的な瀬戸内海の絶景に再び感動した翌朝。ダイニングで朝食をいただきました。美しい盛り付けで登場したのは、松山あげ入りの麦味噌汁、温州みかんのドレッシングで味わうサラダ、じゃこ天と愛媛尽くしの料理。意外にも「キウイ」も愛媛県産で、愛媛はキウイの生産が日本一です!みかんだけじゃない、愛媛のおいしいフルーツも堪能できる朝食でした。驚くほどの絶景に、言葉で言い表せないほど感動した瀬戸内リトリート青凪の「THE AONAGI スイート」。もちろん気軽には行けないラグジュアリーな客室ですが、手を伸ばしてでも泊まる価値のあるお部屋と感じました……。松山市のふるさと納税でトラベルクーポンを手に入れるのもおすすめの旅ワザ。働く女子のみなさま、一生に一度は泊まりたいホテルリストにぜひ加えてみてくださいね。・瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新住所:愛媛県松山市柳谷町794-1URL:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2025年01月23日美しい瀬戸内海に面し、穏やかな海のようにゆったりとした時が流れる愛媛県・松山市。特に風情あふれる道後温泉本館周辺はおいしい&かわいいお店が集まっていて、女子旅にぴったりの旅先です。今回は働く女子におすすめの松山観光スポットを6つピックアップしてご紹介。歴史あるお団子屋さん、お土産に買いたい今治タオルのお店、愛媛ならではのスイーツを楽しめるカフェなど、松山には温泉だけじゃない魅力があふれていました……!1. 『坊つちやん』のモデルのお団子屋さん!「つぼや」道後温泉に行ったら外せない、定番グルメが「坊っちゃん団子」。1883年創業の老舗菓子店「つぼや」の2代目が考案した、抹茶餡・白餡・小豆餡の3色のお団子です。お土産にぴったりな賞味期限1週間の箱入りも販売していますが、2本入り280円をテイクアウトして食べ歩くのもおすすめ!つぼやの坊ちゃん団子は保存料が一切入っておらず、小豆餡には北海道産しゅまり小豆を、そして白餡&抹茶餡は北海道産大手亡豆を使用しているのがこだわりです。ちなみになぜ「坊ちゃん団子」という名前かと言うと、夏目漱石が松山中学校の赴任時につぼや初代が考案した「湯晒団子」をよく食べており、小説『坊つちやん』にその団子が登場したことが由来。「つぼや」の2代目は『坊つちやん』を読み、小説にちなんで、「坊ちゃん団子」を考案しています。夏目漱石が好んだ湯晒団子は米粉餅に小豆こし餡をまぶしたもので、なめらかなこし餡がおいしい……!坊っちゃん団子も湯晒団子も、どちらも心温まる味わいでした。・つぼや住所:愛媛県松山市道後湯之町14-23URL: 今治タオルをレンタルできる「伊織本店」道後温泉では、もちろん「道後温泉本館」もマスト観光スポット。他県民は勘違いしがちですが、道後温泉本館は日帰り温泉施設なのでタオルが必要です。もちろんどんなタオルでも良いのですが、せっかくの松山女子旅なら愛媛発の「今治タオル」を使うのが一押し!道後商店街アーケード内にある「伊織本店」は今治タオルをレンタルできる珍しいお店。肌ざわり、デザイン、サイズ感などを比べ、自分の好きなタオルをレンタルできます。レンタル料金はタオルによって異なり、例えばかさばらず、吸水性の高い「non-pile」は495円で、購入すると1万円を超える高級タオル「LOTUS」は1,320円。返却期限は翌日中となっており、営業時間中に貸しタオル返却カウンターに返却すると、「蛇口みかんジュース」が一杯無料で飲めます。蛇口みかんジュースはみかんが有名な愛媛県の「蛇口をひねると、みかんジュースが出る」という都市伝説を体験できるもの!タオルをレンタルしなくとも注文可能で、店内で飲む場合1杯550円、3種類飲み比べできるセットは770円です。伊織本店では、限定タオルにもご注目。「ミカンの花(ハンカチタオル 880円)」は愛媛店舗限定、「ダンゴ(ハンカチタオル 880円)」はこの伊織本店でしか売っていない貴重なデザインです!ダンゴは坊っちゃん団子からインスピレーションを得ているもので、つぼやで坊っちゃん団子を食べて、伊織本店で限定のダンゴデザインタオルを買うのがおすすめルートです。・伊織本店住所:愛媛県松山市道後湯之町20-21(道後商店街アーケード内)URL: できたて石臼豆腐にほっこり……「まめ楽」お腹が空いたら、手作り石臼豆腐のお店「まめ楽」でランチを。「安全」「おいしい」「身体に良い」をコンセプトに、イートインのほか惣菜やケーキをテイクアウトでも販売しています。ランチの一番人気は「石白豆腐丼定食(数量限定、1,450円)」。毎日手作りされるお豆腐やおからがのった「できたて石臼豆腐のお豆腐丼」をメインに、麦味噌の豆乳スープや小鉢などがセットになっています。石臼でひいた国産大豆を手しぼりした豆腐は濃厚で、何もつけなくとも絶品……。お米は松山市北条産無農薬米に五穀米を混ぜており、豆腐とともに素材の良さを感じる優しい味わいでした。そしてランチメニューに+550円でドリンクとスイーツを付けられるお得なセットも。スイーツは「まめ楽豆腐」を使ったもっちり食感のガトーショコラや、しっとりとした「生おから」を使ったくるみとクランベリーのケーキなど、10種類以上から選べます。1番人気の「チーズケーキ」は生クリームの代わりに濃厚豆乳を使っているので、とってもヘルシー!豆乳がふわりと香るチーズケーキはなめらかで重すぎない、食後にぴったりのおいしさです。・まめ楽住所:愛媛県松山市岩崎町2-12-1 パークハイツ野本 1FURL: 北欧×愛媛を感じる「Mustakivi gallery&」食後の運動も兼ねて、ちょっと歩きたい時におすすめの観光スポットが道後温泉本館から少し坂を登った先にある「Mustakivi gallery&(ムスタキビ ギャラリーアンド)」。Mustakiviは砥部焼で有名な愛媛県砥部町に生まれ、1970年代から定年までフィンランドのマリメッコ社でデザイナーを務めた石本藤雄さんのライフスタイルブランドです。石本さんは2022年よりこのお店の隣にあるアトリエで創作活動を行っており、私が取材に訪れた時も次の個展に向けた作品作りを行っている最中とのことでした……!店内は石本さんが手がけた陶芸作品のほか、石本さんがデザインした商品が並んでいます。一番人気は「PIKKU(1,650円)」。セリ、桔梗、撫子など可憐な花が描かれており、小皿として、コースターとして、カップのフタとして使える便利なアイテムです。ほかにも石本さんがデザインし、砥部焼の窯元「すこし屋」の職人がろくろで作った「ONNEA」シリーズなど、北欧らしさと愛媛らしさを感じる唯一無二の器を購入できます。石本さんの作品を忠実にプリントした「ポストカード(250円)」はちょっとしたお土産にぴったり。松山の市花である「椿」や、愛媛ならではの「みかん」など、松山女子旅の思い出に残るおしゃれなアイテムです。・Mustakivi gallery&住所:愛媛県松山市道後湯月町3-4URL: 「足湯カフェふとほと」で寒い日もポカポカ冬の松山女子旅では、何度でも温泉で温まりたいもの。飲み物を楽しみながら、ササっと温泉を楽しめちゃうのが「足湯カフェふとほと」です。老舗温泉旅館「大和屋本店」内にあり、道後の湯にワンドリンク制で気軽に浸かれます!ドリンクは自家焙煎のコーヒー、シトラスティー、道後ビール、河内晩柑ハイボールなど豊富なラインナップ。おすすめは「ポンカンジュース(Mサイズ 870円)」で、歩き疲れた身体にも染み渡るおいしさです!あまりに居心地が良く、気づいたらあっという間に30分以上足湯に浸かり、全身ポカポカに。足湯用タオルももらえるので、何も用意せずともふらっと立ち寄れますよ。・足湯カフェふとほと住所:愛媛県松山市道後湯之町20-8(大和屋本店内)URL: ポン菓子スイーツが絶品!「Inaho」松山女子旅の最後は「スイーツ」で締め。「Inaho」は愛媛でお祝いの時に贈る風習がある「ポン菓子」の専門店で、1階が工場&ショップ、2階がカフェになっています。店内は天井がドライフラワーで彩られ、とてもフォトジェニック!そして奥の工場では実際にポン菓子を作っている様子を見学でき、製造時に「ポンッ」と大きな音が鳴るポン菓子ならではの臨場感も楽しめます。2階のカフェではグルテンフリーのポン菓子スイーツに舌鼓。紅茶シロップ×マスカルポーネクリームにポン菓子のパウダー「ポンパウダー」をまぶした「inaho ティラミス(700円)」や、ポンパウダーを練り込み、愛媛県新宮町のかぶせ抹茶を合わせた「愛媛かぶせ抹茶 ポンチーズケーキ(750円)」など、ここでしか食べられないようなスイーツを味わえます。各スイーツには+250円で水出しアールグレイのセットも可能。inaho ティラミスはポンパウダーの優しい米の甘さと濃厚なマスカルポーネクリームに加えて米粉クランブルのザクザク食感も楽しめ、とてもおいしかったです!湯桶に入れてくれるのもかわいい……。愛媛の結婚式でよく引き出物に選ばれる縁起の良いポン菓子は、松山土産にうってつけ。inahoではさまざまなフレーバーを選ぶことができ、一番人気は「inaho✕愛媛いよかん(30g 400円)」です!伊予柑ピールを合わせ、甘酸っぱく仕上げたポン菓子は愛媛らしさ満点。無農薬の「高級かぶせ抹茶」と愛媛の黒豆「ういろう豆」を合わせた「inaho ✕ 新宮村かぶせ抹茶(30g 400円)」も人気上位ですよ。・Inaho住所:愛媛県松山市道後湯之町14-26URL:温泉宿から憧れ宿まで。宿泊して楽しみたい松山女子旅松山女子旅は日帰りでは物足りないほど観光スポットが盛りだくさんなので、宿泊して楽しむのがおすすめです。道後温泉周辺にあるたくさんの温泉旅館のほか、安藤忠雄建築に泊まれる「瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新」や、山の中で四季折々の自然を楽しめる「奥道後 壱湯の守」など、一歩伸ばした場所にも魅力的な宿がありますよ。・瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新住所:愛媛県松山市柳谷町794-1URL:道後温泉本館で温泉を楽しむだけではなく、カフェ、スイーツ、お土産探しも楽しめちゃう愛媛県・松山市。今回紹介したお店はすべて道後温泉駅から徒歩で行ける距離となっています。友達を誘って、大充実の女子旅ができる松山へ遊びに行ってみてくださいね!(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2025年01月22日千年の時を超える神社仏閣や風情あふれる町をめぐるだけで、都心では味わえない非日常感を楽しめる人気観光地「京都」。着物を着て写真を撮ったり、抹茶スイーツを食べたり、女子旅にもぴったりの旅先です。京都旅行の中心となる「京都駅」周辺にはお土産店が数えきれないほどあり、定番から最新まで選び放題!今回は「京都駅」&駅前で買える、ちょっとひねりを効かせたお土産を4つご紹介します。かわいすぎるクッキーや京都の伝統を感じる黒七味など、人に渡したくなるお土産をピックアップしました。1. 抹茶味もおいしい……。「京都フィナンシェぎをんさかい」京都駅地下街ポルタB1F 東エリア「きょうこのみ」にある「京都フィナンシェぎをんさかい」は、祇園・花見小路の洋菓子「ぎをんさかい」の姉妹ブランド。小麦粉を使用せず、アーモンドパウダーで作るフィナンシェを販売しています。さまざまな味があり、「京都フィナンシェ(3個入り 788円)」はプレーン・抹茶・ヘーゼルナッツが1つずつ入ったセットです。封を開けてみると、「プレーン」味は焦がしバターの風味がふわり。サクッと歯切れの良い食感で、シンプルながら上質な味わいを堪能できます。京都らしい「抹茶」味は宇治抹茶を使用しており、濃い抹茶の和風な味わいとフィナンシェの洋風なおいしさの両方を楽しめました!個包装になっていて、会社での渡しやすさも◎です。・京都フィナンシェぎをんさかいHP: 二度見するかわいさ……「SUGiTORA」のクッキー店を通り過ぎる人が、二度見するほどかわいいクッキーを売っているのが京都駅前の京都タワーサンド内にある「SUGiTORA 京都タワーサンド店」。河原町駅近くの人気ジェラート店による焼き菓子屋さんで、自分へのご褒美に買いたいクッキー缶や、ばらまき土産にぴったりな小さめサイズのクッキーなどを販売しています。京都タワーサンド店限定のシールが貼ってある「イチゴメレンゲ(540円)」と「レモンメレンゲ(540円)」はたくさんのメレンゲと、キュートなとらちゃんクッキーがセットになった商品です。メレンゲは口に入れるとふわっと消えてしまう幸せな軽い口どけで、クッキーはサクサク!かわいい上においしい、みんなが笑顔になれるお土産です。・SUGiTORAHP: 老舗の新ブランド。「SUETOMI AoQ」のチョコふやき伝統を守りながら、新しい文化を生み出す京都らしさを感じるお店がJR京都伊勢丹地下1階・和菓子売場にある「SUETOMI AoQ(青久)」。1893年創業の京菓子司「末富」がプロデュースする新ブランドで、「末富ブルー」と呼ばれる末富の包装紙を連想させる「青」のショッパーやパッケージが印象的です。「AoQのチョコふやき(12枚 1,620円)」は末富の名物「京ふうせん」にも使用されるふやき(麩焼き)生地を、4種のチョコレートで包んだ新しい「ふやき」。軽やかなお米のせんべいとチョコレートの組み合わせはとても洗練されていて、何枚も食べたくなるおいしさ……。お世話になっている会社の上司や先輩へのお土産にもおすすめですよ。・SUETOMI AoQHP: 普通のカレーがランクアップ!原了郭の「黒七味」「お菓子ではないお土産」を探している人に一押しのお土産が原了郭の「黒七味」。原了郭は江戸時代に創業し、祇園に本店を構える歴史あるお店で、「黒七味」は看板商品です。1回分が小分けされた豆袋は多くの人に配るバラマキ土産にぴったりで、私はアスティロード1階「おもてなし小路」の京都駅 八条口店でかわいい手作りポーチ入りの「黒七味ポーチ(豆袋10個入り 770円)」を購入。そのほか簡易包装の「ポチ豆(豆袋 12個入り 378円)」も販売していました。黒七味の原料は白ごま、唐辛子、山椒、青のり、けしの実、黒ごま、おの実の7種類。うどんやおそばにかけてピリッとした辛味と風味を楽しむのが定番ですが、お店の人に教えてもらったおすすめの食べ方が「カレー」!なんてことないレトルトカレーも原了郭の「黒七味」をかけると、複雑なスパイスの香りを楽しめるワンランク上のカレーになるのです。「これ、カレーにかけてみて。おいしいから!」と友達に熱弁したくなる味わいでした。・原了郭HP:八ツ橋や阿闍梨餅など定番だけではなく、ほかにも魅力的なお土産がたくさん並んでいる「京都駅」。自分は初めて見るような商品でも何百年の歴史があったり、京都でしか買えないような限定のお土産を販売していたり、「発見」を楽しめる場所でもあります。ビビッときたお土産を試して、京都の文化を楽しんでくださいね!(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2025年01月19日俳優の杉浦太陽が14日に自身のアメブロを更新。妻でタレントの辻希美のリクエストで購入した土産品を紹介した。この日、杉浦は「仕事が重なって、京都~佐賀~北九州の4泊5日の旅」へ行っていたことを報告。「終わったぁぁぁあ」「やっとこさ家に帰れる」と述べつつ「お世話になった皆様、ありがとうございました」と感謝をつづった。続けて「今回のお土産はコチラ!!」と購入した土産品の写真を公開。辻がもつ鍋の味噌味をリクエストしたそうで「いろいろと見繕ってみました」と説明した。最後に、購入品について「初めて買うものが多いですね」とコメント。「福岡はよく来るし、毎回お土産も楽しみです」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月15日歌手の森高千里のものまねタレント“ナナちゃん”こと古村奈々が3日に自身のアメブロを更新。義母からサプライズで貰ったディズニー土産を公開した。この日、古村は「お義母さんからディズニーのお土産をいただきました」と報告。「ミッキーのお茶セットと羊羹 セットでいただこう」と貰った土産の写真を公開した。更に「私が大好きなアナ雪のスプーンとフォークのセット」を貰ったと明かし「家にあるアナ雪グッズと並べてみました」と写真とともに説明。「アナはディズニーで1番好きなプリンセス めっちゃうれしい~」とつづった。続けて「前シーに一緒に行ったときに、ななちゃんはアナ雪のスプーンのは持ってるのかしら?」と義母に聞かれたといい「まさか元旦にサプライズプレゼントしてもらえるとは」と感激した様子でコメント。「嬉しすぎてもったいなくて使えない アナ雪グッズと一緒に飾ってます」と明かした。最後に「優しいお義母さんに感謝して これからも家事も育児もがんばれます!」と意気込み、ブログを締めくくった。
2025年01月04日俳優の高橋英樹が28日に自身のアメブロを更新。土産で沢山貰った品を公開した。この日、高橋は「美味しい大きなだんご」というタイトルでブログを更新し「昨日いつもの呉服屋さんからのお土産」とだんごの写真を公開。「私はだだちゃ豆と磯辺巻きを!」とだんごを手にした自身の姿も公開し「こんなに沢山!」とコメントした。続けて「スタッフもみんな大喜び」だったと報告。最後に「今日はこれからマイオフィススタッフの忘年会です」と予定を明かし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「沢山のお団子ですね」「美味しそう」「食べてみたい」などのコメントが寄せられている。
2024年12月29日料理研究家の桜井奈々が25日に自身のアメブロを更新。予定外に購入した東京ディズニーランドの土産を紹介した。この日、桜井は「予定外に買ったディズニーランドお土産」というタイトルでブログを更新し「蛇かぶったプーさん。可愛いの破壊力が過ぎる」と購入品を写真とともに紹介。「完全に目があった瞬間にカゴに。笑」と明かし「娘のお土産以外買う予定なかったのですが、、あまりにも可愛いプーさんと出会ってしまい」とつづった。続けて「クリスマスやお正月シーズンに来たことないので初めてみました」とその他の購入品も紹介し、娘には「美女と野獣のアクセサリー トレーと爪切り」を購入したことを報告。「いつもと違う時期にディズニー行くと色々発見あって楽しかったです!」と大満足の様子でコメントし、ブログを締めくくった。
2024年12月26日旅行好きの皆さん、旅の記憶はどのように残していますか?スマホにカメラ、ガイドブック&メモと“旅のお供”はいくつかあると思いますが、その中にぜひ加えてみてほしいのが、旅先の思い出をカラフルにスケッチして残す“旅ジャーナル”グッズ!しかし、手帳はともかく色鉛筆を何色も持ち歩くのは大変ですよね。そんな中、ぺんてる株式会社から、旅先のスケッチにぴったりなホルダー式色鉛筆「Art Multi8(アートマルチエイト)」が登場!2024年12月20日(金)より、全国の文房具取扱店にて販売されます。今回は発売に先がけて行われた記者向け発表会に参加し、新商品のポイントや開発背景を伺ってきました。■スケッチにぴったりなホルダー式の色鉛筆「Art Multi8」今回新しく登場する「Art Multi8(アートマルチエイト)」は、1986年に発売開始されて以来、長らく愛されてきたホルダー式シャープペンシル「Multi8(マルチエイト)」をアートに特化させてリニューアルしたアイテムです。ぺんてる株式会社製品戦略本部の小中真哉さんによると、「マルチ8」はもともと事務用途で発売された商品でしたが、色鉛筆をコンパクトに持ち運べる携帯性の良さから、スケッチブックや手帳などに絵を描くアート目的で使用するユーザーが多いことが分かったのだそう。たしかに、SNSでも絵日記や旅行先でのスケッチを楽しむ人をよく見かけますよね。そこで、2mmの色芯を8本内蔵できる「マルチ8」の強みはそのままに、スケッチやイラストを描くのに最適な色芯、パッと見て色をチェックできるクリアボディなど、よりアート用途での使いやすさを追求し生まれたのが「アートマルチ8」です。■カスタマイズも!「アートマルチ8」の特長と使い方単品の「アートマルチ8」に内蔵されているのは、アートシーンに特化した8色(赤・青・茶・橙・黄・黄緑・スカイブルー・ピンク)の色鉛筆。その他にも、鉛筆芯やボールペン芯、蛍光色を含む11種の替え芯が展開されており、自分の好きなようにカスタマイズすることができます。使い方は、クリップ部分を使いたい色の位置に合わせたら、ノックボタンを押して芯をペン先に出すだけ。ただし、シャープペンシルのように少しずつ芯が出てくるのではなく、「アートマルチ8」は重力に合わせてストンと芯が落ちてきます。ペン先から出る芯が適度な長さになるように、自分の指で落ちてくる芯を受け止める必要があるので、慣れるまではやや注意。このように使い方にコツはあるものの、8色もの色鉛筆をたった1本で(しかも軽い)持ち運べるのはうれしい!■絵を描くと景色がより深く記憶に残る会場には、「マルチ8」愛用者たちによる作品がずらり。そして、イラストレーターのハヤテノコウジさん、インスタグラム「土曜日の日記」で絵日記を投稿しているみきさん、企画担当者の大澤成さんによるトークセッションも行われました。大澤さんは絵が得意だったわけではないそうですが、「アートマルチ8」を企画するにあたり旅先でのスケッチを始めてみたのだとか。「絵を描くために旅先の景色をよく観察するようになったのですが、写真を撮るよりも、絵を描くと深く記憶に残る気がするんですよね」と話す大澤さんに、ハヤテノコウジさんもみきさんも「分かります」と共感していました。たしかに、筆者も昔旅行中に機会があってポストカードにスケッチをしたことがありますが、「どう描こう」と考えるからか、なんてことの無い景色も記憶に残りやすかった気がします。スケッチをすることで、旅行をより深く味わえるかも……!いつもは写真に納めていましたが、旅ジャーナルを始めてみたくなりました。近々旅行の予定がある方は、ぜひ試してみてくださいね!(取材・文:仲野もも)
2024年12月19日女優で声優の戸田恵子が16日に自身のアメブロを更新。女優の杏から貰ったパリの土産を公開した。この日、戸田はアニメ『それいけ!アンパンマン』(日本テレビ系)の収録に参加したことを報告し「今日はスタジオが寒くてね」「まぁ、そんな日もある」とコメント。さらに「床屋さんに行ったよー!」と明かし「少し早めだけど、今年最後だね。お世話になりました」とつづった。続けて、前夜に杏と食事をしたことを報告し「私の好きなコレ、いつも買ってきてくまーす!」と杏から貰ったパリの土産を公開。「いつ食べても美味しいの。美味しいチョコはホント癒しよね」と述べ「60過ぎてからかしら、私がチョコに目覚めたのは」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそうなチョコですね」「嬉しいですね」「食べてみたい」などのコメントが寄せられている。
2024年12月17日元ギャルママモデルの日菜あこが14日に自身のアメブロを更新。ママ友に喜んでもらえたディズニー土産を紹介した。この日、日菜は「この前ディズニーに行った時のお土産をママ友にあげた」と報告。「めちゃ喜んでくれたお土産がこちら」と『チュロススナック』を写真とともに紹介し「知らなかったんだけどこれ…東京ディズニーリゾートクリスマス2024限定らしい」と説明した。続けて「中のチェロスもミッキーの形で味もめちゃ美味しかったらしい」(原文ママ)と述べ「今からディズニー行く方は是非お土産に~」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2024年12月16日オーロラの絶景に感動し、かわいい北欧デザインに感化される「フィンランド」。みなさんご存じのマリメッコやイッタラもフィンランドブランドで、買い物を楽しむ女子旅にもぴったりの旅行先です。スーパーに行くと、並んでいるお菓子まで北欧デザインを感じるかわいいものばかり!この記事ではフィンランドのスーパーで買える、働く女子におすすめのお土産を5つご紹介します。フィンランドには日本人好みのバラマキ土産が充実してましたよ。1. 赤いストライプの包み紙がかわいい飴「Marianne」フィンランドの定番土産としてよく知られているのが、Fazer「Marianne(220g 4.09€)」。戦後、1949年から作られているフィンランド人おなじみの飴で、ペパーミントキャンディーの中にダークチョコレートフィリングが入っています。赤いストライプの包み紙がとってもかわいらしく、かつ個包装なのでバラマキ土産として便利!飴は噛むとザクザクした食感で、中のチョコレートはとろーり。噛まずにずっとなめていてもおいしく、チョコレートの甘さとミントの爽やかさの両方を楽しめます。日本人でも懐かしさを感じるような、ほっこりした味わいです。2. パケ買い必至!「ムーミン」のお菓子フィンランドで愛されているキャラクターといえば、世界的にも有名な「ムーミン」。フィンランドのスーパーには、ムーミンデザインのお菓子がたくさんあります!frugi「MOOMIN FRUITS MIX(3.75€)」や「MOOMIN FRUITS BARS(2.79€)」は個包装になっているので、バラマキ土産にぴったりです。MOOMIN FRUITS MIXはムーミン、ムーミンパパ、ムーミンママ、スノークのおじょうさん、リトルミイ、スニフなど、各箱にキャラクターが描かれていて、とってもキュート!中身はレーズン、リンゴ、アプリコットのドライフルーツです。MOOMIN FRUITS BARSは子ども向けの栄養バーといったイメージで、フィンランドらしいブルーベリー味となっています。3. フィンランドらしいベリーのチョコレートフィンランド人に「これおいしいよ!」とおすすめしてもらったチョコレートがPanda「Suklaa Mix Classic(4.49€)」。6種類のチョコレートがミックスで入っており、一粒食べるとどんどんつまみたくなるおいしさです。こちらは個包装ではないものの、220gとたっぷり入っているので、たくさんの人にお土産を渡したい時に便利!味はラズベリーマーマレード入り、カリッとしたクリスプチョコレート、柔らかなトフィーなどバラエティ豊富。チョコレートはほかにもさまざまな商品がありますが、「ベリー」系の味はやはりフィンランドらしいお土産としておすすめです。4. フィンランド人が愛する「世界一まずい飴」「面白いお土産」を探してる人におすすめしたいのが、Fazer「Salmiakki(1.25€)」。Salmiakki(サルミアッキ)は「世界一まずい飴」なんて呼ばれてしまうほど衝撃的な味なのですが、フィンランド人が愛してやまない不思議な飴なのです。食欲そそらない真っ黒な見た目もさることながら、食べてみるとなんだかしょっぱい……!?味は「タイヤ」や「ゴム」と例えられ、その正体はハーブのリコリスと塩化アンモニウムなんだそう。「なぜ塩化アンモニウムを飴に……」と言わずにはいられない味でしたが、フィンランド人は本当に好きなようで、この飴以外にもさまざまなSalmiakkiの商品がスーパーに並んでいました。パーティーなど、みんなで集まるタイミングで試してほしいキャンディーです。5. 北欧デザインをお土産に。「ペーパーナプキン」お菓子ではないスーパーで買えるバラマキ土産としておすすめなのが「ペーパーナプキン」。「ムーミン」や「PENTIK」などフィンランドらしい絵柄の商品が並んでおり、日本人にとってなじみぶかい「マリメッコ」のデザインも手に入ります。スーパーごとに商品が異なるので、複数のスーパーをめぐるのも楽しいですよ。私が訪れたスーパーでは、マリメッコは「ウニッコ」や「ラシィマット」といった代表的なデザインをはじめ約10種類から選ぶことができ、今回はイチゴ柄の「マンシッカヴオレット(2.99€)」をチョイス。単体で渡すだけではなく、チョコレートや飴などと一緒にラッピングして渡すと、とてもかわいいフィンランド土産になります。北欧らしいかわいいお菓子が並ぶ、フィンランドのスーパー。今回紹介したお土産は、すべてロヴァニエミの「K-Supermarket Rinteenkulma」で購入しました。K-Supermarketはフィンランドの首都・ヘルシンキにも数多く点在するスーパーです。自分用に、会社用に、お気に入りのフィンランド土産を見つけてみてくださいね。・K-Supermarket Rinteenkulma住所:Koskikatu 25, 96200 Rovaniemi※€ 1=158.55(2024年12月2日現在)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年12月14日お笑いコンビ・ニッチェの江上敬子が12日に自身のアメブロを更新。相方・近藤くみこからもらったドバイの土産を公開した。この日、江上は近藤がドバイにロケに行っていたことを明かし「お土産でチョコレートを買ってきてくれました」と土産を手にした近藤の姿とともに報告。「これが普通のチョコじゃない!!」「私がずーっと食べたいと言っていた、ドバイチョコレートなのです」と述べ「今とても流行っていて、中々手に入らない物」と説明した。続けて「チョコレートの中に、パリパリの麺のような『カダイフ』を混ぜ込んだ、ピスタチオペーストがたっぷり入っている」と明かし「味もさることながら、食感が不思議で美味しいんだとか」とコメント。「楽屋のみんなでいただきました」と述べ「最高に美味しい」と絶賛した。また「周りのミルクチョコレートも凄く美味しい」といい「中のペーストがねっとりしてるのに噛むとジャクジャクした食感で香ばしくて」とコメント。「今年食べた物の中で1番興奮しました」と述べ「ありがとう」「残りのチョコレートは、家族で食べたいと思いま~す」とつづった。この投稿に読者からは「よかったね」「美味しそう」「食べてみたい」などのコメントが寄せられている。
2024年12月12日久世福商店の目利きの店が集う産直型のオンラインショップ「旅する久世福e商店」通称”たびふく”では、全国各地でこだわりの逸品を生産している約390店舗が軒を連ね、出店者から直送で日本の”おいしいもの”をお届けしています。たびふくでは、2024年11月29日(金)10時より、「冬のたび福袋」を販売いたします。価格は税込3,000円、5,000円、10,000円の3種類で、全品送料込み!今回はすべての福袋の中でも、今だから味わえる旬の味覚やコスパ抜群の福袋など、"この冬お取り寄せしたい"イチオシの福袋を一足先に公開いたします。※販売期間は2024年11月29日(金)10時~2024年12月12日(木)15時までとなります。※数量に限りがある商品はなくなり次第終了となりますので、ぜひお早めにご利用ください。※全品送料込み価格について、店舗によって一部対象外となる地域があり、別途送料をいただく場合がございます。ご了承ください。【予告】11/29㊎10時発売冬のたび福袋 2025 : 【宮城】コスパ抜群!殻むき不要の手軽さもうれしい「かに鍋福袋」▶ 通常価格:14,440円(税込)相当 ⇒ 冬のたび福袋 限定価格:10,000円(税込)まるずわいがにを贅沢に味わえる鍋セットを福袋限定の大特価でご用意しました!中身は、かにの部位でもっとも身がしまっているとされる1本爪をはじめ、殻付き爪、〆にピッタリのかに雑炊の素、かにのお出汁とゆずポン酢もセットになった、かにの旨みをとことん堪能できる内容になっています。1本爪はハサミを使わなくてもすぐに食べられるように殻が剥いてあり、殻付き爪も切り込みが入っているので、解凍するだけで手軽に食べられるのも嬉しいポイント!殻から出る出汁もより一層鍋をおいしく引き立てます。この寒い冬はかに鍋を囲んで温まるのはいかがでしょうか?■商品名:冬を楽しむ贅沢かに鍋セット■ショップ名:気仙沼かに物語■税込価格:10,000円(送料込)※沖縄は別途送料が発生します。■内容量:❶一本爪700g(総重量1㎏)×1袋❷殻付き爪・爪下ハーフカット240g(総重量300g)×1袋❸かに雑炊の素150g(調味がに100g(50g×2袋)、たれ50g(25g×2袋)×1❹ゆずポン酢ゆずヶ島180㎖×1本❺蟹のお出汁 30g(6g×5袋入)×1袋(※和風出汁または洋風出汁のどちらか1袋)■配送温度帯:冷凍【たび福袋】冬を楽しむ贅沢かに鍋セット | 気仙沼かに物語(旅する久世福e商店) : 【石川】こんなに入って1万円!? ボリューム・見た目・味よしの「お寿司の福袋」▶ 通常価格:12,780円(税込)相当 ⇒ 冬のたび福袋 限定価格:10,000円(税込)「こんなに入って1万円?!」と驚くほどボリューム満点のこちらは、金沢「芝寿し」のお寿司の福袋。商品数はなんと全部で9種類!笹寿司や手まり寿司、ちらし寿司などに加え、おはぎもセットになっていて盛りだくさんの内容です。キンパや棒寿しもカットされているため、食べるときは解凍するだけでOKですよ!豪華で華やかな見た目が魅力なのはもちろん、冷凍とは思えない、ふっくらとしたお米と具材のおいしさにも感動すること間違いなし。お寿司をたっぷり堪能したあとに食べる、デザートのおはぎもたまりません。オリジナルのメッセージカードを付けることもできるので、贈り物にもおすすめですよ。■商品名:豪華おたのしみ福箱■ショップ名:金沢 芝寿し■税込価格:10,000円(送料込)※北海道、四国、九州、沖縄、離島など一部地域への届けは、商品の性質上、受付を休止させていただきます。■内容量:❶笹蒸寿し3個入り(62g×3個)×2袋❷プレミアム笹寿し 60g×5個❸紅ずわい蟹棒寿し 230g×1本❹あなご小袖棒寿し 230g ×1本❺手まり寿し 12個入り(1個あたり30g×12個)❻彩蒸し寿司 140g×1個❼うなぎ蒸し寿司 140g×1個❽キンパ ハーフサイズ 163g×1本❾おはぎ6個入り(48g×6個)■配送温度帯:冷凍EC商品ページ : 【北海道】毛がに・いくら・数の子たっぷりの松前漬も「豪華!海鮮福袋」▶ 通常価格:13,000円(税込)相当 ⇒ 冬のたび福袋 限定価格:10,000円(税込)こちらはまさに海鮮好きにはたまらない福袋!北海道の名産品である、毛がに、松前漬、いくらの3種類を詰め合わせており、通常より3,000円もお得にお取り寄せできるという嬉しい内容になっています。「毛がに」は新鮮なまま炊き上げて瞬間冷凍で旨みを閉じ込めており、その繊細な身質と濃厚なかに味噌は、かに好きが唸る逸品! 数の子たっぷりの「松前漬」、 出汁がきいた特製ダレで仕上げた「いくらの醤油漬け」も、贅沢をしたい年末年始の食卓にぴったりです。■商品名:お正月豪華海鮮3点セット(毛蟹・松前漬・いくら)■ショップ名:海産物専門店 函館弘成■税込価格:10,000円(送料込)■内容量:❶北海道産ボイル冷凍毛蟹(約500g)❷数の子松前漬スタンドパック(200g)❸いくら醤油漬クリスタルパック(100g)■配送温度帯:冷凍【たび福袋】お正月豪華海鮮3点セット(毛蟹・松前漬・いくら)【冷凍】【ギフト対応可】 | 海産物専門店 函館弘成(旅する久世福e商店) : 【北海道】鮮度抜群!口の中であま~くとろける「天然えび福袋」▶ 通常価格:6,150円(税込)相当 ⇒ 冬のたび福袋 限定価格:5,000円(税込)旬の今だからこそ味わえる、 北海道産の高級ボタンえびと甘えびを食べ比べできる福袋です。「マーレ旭丸」が自社漁船で水揚げしたえびが急速冷凍された状態で届くため、味わいは新鮮そのもの!流水解凍でお召し上がりいただけます。ぜひとも、まずはお刺身で食べてみてください!ぷりっぷりで、口の中でとろける食感とえびの甘みをダイレクトに味わえます。それぞれ500gずつたっぷり入っているので、生えび丼や焼きえび、アヒージョなど、色々な食べ方でえび三昧をお楽しみください。■商品名:訳あり天然エビの食べ比べ※こちらは予約受注商品です。■ショップ名:マーレ旭丸■税込価格:5,000円(送料込)※四国・九州・沖縄は別途送料が発生します。■内容量:❶天然ボタンエビSサイズ 500g❷天然甘エビMサイズ 500g■配送温度帯:冷凍EC商品ページ : 【宮城】味噌ダレ味が初登場!プリッと肉厚、旨み濃厚な「牛タン福袋」▶ 通常価格:4,380円(税込) ⇒ 冬のたび福袋 限定価格:3,000円(税込)こちらは、たびふくでも根強いファンが多い、宮城の牛タン専門店「陣中」の福袋です。今回は、味噌ダレで味付けをした厚切り牛タンが初登場です!陣中の牛タンは二段階熟成。塩麹を使ったタレにじっくり漬け込んだ後に、さらに低温熟成することで柔らかく仕上げ、素材本来の濃厚な旨味を引き出しています。また厚切りなので、食べ応えもばっちり!噛むほどにお肉の旨みが広がります。味噌ダレは香ばしく、お子様も食べやすい甘めの味付けなので、ぜひご家族みんなでお楽しみください。■商品名:工場限定 牛タン厚切り味噌 450g■ショップ名:陣中■税込価格:3,000円(送料込)■内容量:牛タン厚切り味噌 450g(3~4人前)■配送温度帯:冷凍【たび福袋】工場限定牛タン厚切り味噌450g | 陣中(旅する久世福e商店) : 【愛媛】見た目は訳ありだけど、味は抜群!「まどんな&みかん福袋」▶ 通常価格:3,380円(税込) ⇒ 冬のたび福袋 限定価格:3,000円(税込)日本有数のみかん産地である愛媛県八幡市から直送で届く、訳ありみかんの福袋。希少な愛媛のオリジナル品種「まごころまどんな」と、幅広い世代に人気の「愛媛みかん(温州みかん)」を食べ比べできます。サイズのバラつき、皮に傷や汚れのある訳あり品ですが、味は抜群においしいので、ご家庭用に見た目を気にせずお得に楽しみたい!という方におすすめ!まどんなは、まるでゼリーのようなぷるっとした食感で、あま~いジューシーな果汁も極上!食べたことがないという方も、ぜひ一度は味わってほしい感動のおいしさです。愛媛みかんは深みのある甘みと酸味のバランスが絶妙なので、ぜひ食べ比べしてみてくださいね。■商品名:まどんな・みかん詰め合わせ福袋■ショップ名:みかんの花■税込価格:3,000円(送料込)※北海道・沖縄は別途送料が発生します。■内容量:❶愛媛みかん 訳あり約1kg❷まごころまどんな 訳あり約1kg■配送温度帯:常温EC商品ページ : 会社概要■会社名:株式会社サンクゼール■本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260■代表者:代表取締役社長久世 良太■創業:1979年■設立:1982年■事業内容・ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、・ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開・オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営■ホームページ URL ■公式オンラインショップ ■楽天市場店 ■オンラインモール「たびふく」 ■公式SNSX(久世福商店): X(サンクゼール): X(旅する久世福e商店): Instagram(久世福商店): Instagram(サンクゼール): Instagram(旅する久世福e商店): Facebook(久世福商店): Facebook(サンクゼール): Facebook(旅する久世福e商店): 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月27日ミセスモデルの武東由美が24日に自身のアメブロを更新。友人に大好評だった土産を紹介した。この日、武東は夫でタレントのモト冬樹が夕食に味噌汁を作ったくれたことを報告。「きのこたっぷり!」と写真とともに述べ「カフェ営業から帰って温かいお味噌汁にホッとしました」と嬉しそうにコメントした。続けて更新したブログでは、夕食にハヤシライスを食べたことを明かしつつ「宝塚で買った『金ごま入りしそひじき』ついつい食べたくなり」と説明。「しその香りや味が堪らなく美味しいです」と述べ「10個買ってきてお友達にお土産にしましたが大好評です」と報告し、ブログを締めくくった。
2024年11月25日俳優の高橋英樹が24日に自身のアメブロを更新。演歌歌手の小林幸子から貰った土産を公開した。この日、高橋は「先日の歌番組収録で」「小林幸子さんから奥さんにとラスボスラベルのワインをもらいました」と報告し、山梨県甲州市の観光大使を務める小林が園主の『さっちゃん葡萄園』で収穫された甲州ブドウを使った数量限定ワイン『ラスボスの雫』を貰ったことを写真とともに明かした。続けて、妻について自身との結婚前に「小林幸子さんとドラマでレギュラー出演していた仲間」と明かし「さっちゃんがおもいで酒で大ヒットして嬉しいとその昔喜んでいた仲です」と説明。「50年以上経ってもショートメール等時々交換しあって素敵な友達だなあ」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「素敵なお土産」「嬉しいですね」「すごい」などのコメントが寄せられている。
2024年11月25日「これ最高だったからみんな買って…」そんなコメントとともに『お土産』の写真をXに公開したのは、カンブリ屋(@CAMBRI_YA)さんです。カンブリ屋さんが絶賛したのは、愛知県蒲郡市にある、竹島水族館のお土産コーナーで見つけたもの。何が売られていたのかは、カンブリ屋さんのコメントとともに確かめてみてください。何気に印刷のクオリティも高いし、飴の絵柄もめっちゃ凝っている。そう、カンブリ屋さんが「みんな買って」とおすすめしたのは、メダカ型の入れ物に入った飴でした!メダカの特徴の1つともいえる光沢感に満ちた体表が、リアルに再現されていますね。また、飴の一つひとつを見ると、メダカの成長過程ごとに異なる絵柄が描かれています!なお、カンブリ屋さんいわく、食べてしまうのがもったいないため、飴を入れ物から出したり入れたりして楽しんでいるとのこと。写真を見た人からは、称賛のコメントが多数寄せられました!・流石のセンスですね…。・担当者の努力とアイディアには脱帽です。・こんな素敵なお土産があったなんて!この前行った時、探しきれなかった。あなたも、水族館を訪れた際は、お土産コーナーに足を運んでみてはいかがでしょうか。水の中で暮らす生物をモチーフにした風変わりなアイテムを、手にできるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月05日久世福商店の目利きの店が集う産直型のオンラインショップ「旅する久世福e商店」通称”たびふく”では、全国各地でこだわりの逸品を生産している約390店舗が軒を連ね、出店者から直送で日本の”おいしいもの”をお届けしています。たびふくでは、2024年10月12日(土)10時より、「秋のたび福袋」を販売いたします。価格は税込3,000円、5,000円、10,000円の3種類で、全品送料込み!今回はすべての福袋の中でも、今だから味わえる旬の味覚やコスパ抜群の福袋など、"この秋お取り寄せしたい"イチオシの福袋を一足先に公開いたします。※販売期間は2024年10月12日(土)10時~2024年10月23日(水)15時までとなります。※数量に限りがある商品はなくなり次第終了となりますので、ぜひお早めにご利用ください。※全品送料込み価格について、店舗によって一部対象外となる地域があり、別途送料をいただく場合がございます。ご了承ください。【予告】10/12㊏10時 発売!秋のたび福袋2024 : 【北海道】ボリュームよし、コスパよし!肌寒い日にみんなで食べたい「もつ鍋&ザンギ福袋」▶ 通常価格:7,060円(税込)相当 ⇒ 秋のたび福袋 限定価格:5,000円(税込)こちらは昨年も大人気だった福袋!北海道旭川市で居酒屋を営む「しろふくろう」自慢の看板商品を、通常より2,000円以上もお得な特別価格でお届けします。つくねや〆のラーメンまで入ったもつ鍋セット4人前(2人前×2セット)と、北海道名物のザンギが入っており、ボリューム満点!肌寒い日が増えてきた今の季節に、食べたくなる逸品です。もつ鍋セットのもつは、厳選された北海道産牛小腸を100%使用しています。つくねは北海道産の鶏肉と国産の豚肉、スープは旭川醤油、〆のラーメンは北海道の三大ラーメンである旭川ラーメンの麺を使用。まさに北海道の素材にこだわり抜いた逸品なのです。もつのプリッとした食感と、とろける脂は格別!そして、もつの旨味を引き立てる醤油スープがこれまた美味しく、どんな具材とも相性抜群です◎鶏のから揚げ「ザンギ」は外はカリッと中はジューシー。醤油味がしっかりと利いているので、ご飯のおかずにも、晩酌のお供にももってこい。ご家族みんなでお楽しみいただけます。■商品名:しろふくろう詰合せギフト B(もつ鍋セット4人前&北国の贅沢ザンギ1P)■ショップ名:しろふくろう■税込価格:5,000円(送料込)※沖縄は別途送料が発生します。■内容量:❶もつ鍋セット 2人前(牛小腸カット200g、ラーメン145g、鍋つゆ(濃縮タイプ)115g、軟骨入ツクネ75g、ごま1g、一味唐辛子0.2g)×2セット❷北国の贅沢ザンギ(400g)×1パック■配送温度帯:冷凍EC商品ページ : 【愛媛】見た目は訳ありだけど、味は抜群!「まどんな&みかんの食べ比べ福袋」▶ 秋のたび福袋 限定価格:3,000円(税込)日本有数のみかん産地である愛媛県八幡市から直送で届く、訳ありみかんの福袋。希少な愛媛のオリジナル品種「まごころまどんな」と、幅広い世代に人気の「愛媛みかん(温州みかん)」を食べ比べできる、柑橘好きにはたまらないセットです。大きさにバラつきがある・皮に傷や汚れのある訳あり商品ですが、味は抜群においしいので、ご家庭用に見た目を気にせずお得に楽しみたい!という方におすすめです。近年大人気の「紅まどんな」を知っている方は多いと思いますが、実は名前が違うだけで「まごころまどんな」も同品種。まるでゼリーのような、ぷるっとした食感とあま~いジューシーな果汁はまさに極上…!食べたことがないという方も、ぜひ一度は味わってほしい感動のおいしさです。愛媛みかんは深みのある甘みと酸味のバランスが絶妙なので、ぜひ食べ比べしてみてくださいね。■商品名:<11月中旬以降出荷予定>まどんな・みかん詰め合わせ福袋■ショップ名:みかんの花■税込価格:3,000円(送料込)※北海道・沖縄は別途送料が発生します。■内容量:❶愛媛みかん 訳あり約1kg❷まごころまどんな 訳あり約1kg■配送温度帯:常温EC商品ページ : 【島根】長期熟成であま~い!食べてびっくりの「さつまいも福袋」▶ 通常価格:3,800円(税込)相当 ⇒ 秋のたび福袋 限定価格:3,000円(税込)秋の味覚といえばさつまいも!ということで、島根県出雲市にあるコクヨー商店さんのさつまいも福袋をご紹介。こちらの福袋には、甘くてしっとり濃厚な味わいが特徴の人気品種「紅はるか」が2kg入っています。昨年収穫されたものですが、キュアリング貯蔵という方法でさつまいもを長期熟成させ、甘味が増したタイミングでお届けするのがポイントです!おすすめの食べ方は、やっぱり王道の焼き芋!180℃に設定したオーブンで90分間加熱し、低温でじっくりと熱を通すことでお芋の甘みを最大限に引き出すことができ、まるでスイートポテトのような味わいをご家庭でもお楽しみいただけます。焼き芋以外にも、さつまいもご飯や豚汁、ポテトサラダなどのお手軽アレンジも絶品ですよ。さつまいも三昧の、秋の食卓を満喫してみては?■商品名:国産紅はるか2kg【熟成】【未洗浄・サイズ未選別】■ショップ名:コクヨー商店■税込価格:3,000円(送料込)※北海道・沖縄は別途送料が発生します。■内容量:2kg■配送温度帯:常温EC商品ページ : 【三重】秋の夜長の晩酌にも!鮮度抜群の海鮮が楽しめる「わら焼き鰹の塩タタキ&ネギトロ福袋」▶ 通常価格:4,000円(税込)相当 ⇒ 秋のたび福袋 限定価格:3,000円(税込)三重県紀北町にある魚介類の加工会社、紀伊長島さんからお取り寄せできる福袋。気になる中身は、「わら焼き鰹のタタキ」1本と、本マグロたっぷりの「ネギトロ」1食分がセットになっているので、献立にもう一品プラスしたい時や晩酌のお供にもオススメです。鰹のタタキは、一本釣りした鰹を船上で冷凍したものを使用しているので、臭みもなく鮮度抜群!わら焼きの香ばしさが鰹の旨みとマッチしておいしいのはもちろん、付属の海水から作った特別な塩をまぶして食べれば、さらに旨みが引き立ちますよ。またネギトロは、"マグロの王様"本マグロと大バチマグロを使用し、大トロの脂と中落ち中トロと赤身を絶妙なバランスで混ぜて仕上げています。食べれば口の中に広がる、贅沢な旨みと脂の甘み!マグロ本来のおいしさをぜひお楽しみください。■商品名:わら焼き鰹の塩タタキ ≪ネギトロ付き!≫■ショップ名:株式会社紀伊長島■税込価格:3,000円(送料込)※北海道・沖縄は別途送料が発生します。■内容量:❶わら焼き鰹のタタキ:1本(Mサイズ400g前後) ❷塩:10g×1❸本マグロたっぷりのネギトロ:100g×1■配送温度帯:冷凍EC商品ページ : 【長野】甘さ、皮の薄さ、粒の大きさ、全てが完璧!除草剤不使用の畑でつくった「シャインマスカット福袋」▶ 通常価格:5,188円(税込) ⇒ 秋のたび福袋 限定価格:5,000円(税込)長野県小布施町の川上農園からお取り寄せできる、大人気ぶどう「シャインマスカット」の福袋も要チェック!感動のおいしさを味わえる、除草剤不使用の畑で育てた「シャインマスカット」2房と「ドライりんご」1袋がセットになっており、フルーツの甘みと香りに癒されること間違いなしの福袋です。川上農園では、除草剤や化学肥料を使わない減農薬農法を取り入れています。何度も何度も草刈りをし、愛情込めて丁寧に育てられたシャインマスカットの味わいは、スタッフも驚くほど他に類を見ないおいしさ…!甘さ、皮の薄さ、粒の大きさ、全てが完璧なのです。シャインマスカットが好きな方はもちろん、多くの方にぜひ試してほしい逸品です。ドライりんごは、川上農園で育てた完熟りんご「シナノリップ」を使用しており、しっとり食感でりんごの香りと甘みが口いっぱいに広がります。秋のおやつタイムに、ぜひお楽しみください。■商品名:除草剤・化学肥料不使用の畑のシャインマスカット2房ご家庭用+ドライりんご1袋■ショップ名:川上農園■税込価格:5,000円(送料込)■内容量:❶シャインマスカット ご家庭用×2房 ❷ドライりんご×1袋■配送温度帯:常温EC商品ページ : 【山口】お刺身・お鍋・一夜干し・唐揚げで、豪華ふぐ三昧!「ふぐお楽しみ福袋」▶ 通常価格:13,000円(税込) ⇒ 秋のたび福袋 限定価格:10,000円(税込)ふぐの本場、山口県下関市からお取り寄せできる「ふぐお楽しみセット」。中身は「トラフグ刺身」「皮刺し」をはじめ、ふぐを一夜干しした「ふぐ一汐(ひとしお)」、「ふぐ唐揚げ」、そして鍋として楽しめる「ふぐのブツ切り」と盛りだくさん!さらに通常価格より約3,000円もお得なので、コスパもばっちりです!長年の経験によって目利きされたふぐは絶品!お刺身は、1枚ずつ職人の手作業で盛り付けられた美しい見た目と繊細な味わいが何とも贅沢です。これからの時期にピッタリなふぐ鍋は、お好みの野菜を準備するだけでOK!どれも食べやすい個食用パックになっているので、好きなタイミングで食べられるのも嬉しいポイントです。ふぐ尽くしの贅沢な福袋を、ぜひご家族みんなでお楽しみください。■商品名:国産ふぐお楽しみセット■ショップ名:下関 山賀■税込価格:10,000円(送料込)※北海道・沖縄は別途送料が発生します。■内容量:❶トラフグ刺身20g×4 ❷トラフグ皮刺し10g×4 ❸ふぐ一汐200g×2 ❹ふぐ唐揚げ200g×2 ❺ふぐブツ切り200g×2 ❻鍋だし55g×2 ❼ポン酢14g×6 ❽もみじおろし2.5g×6■配送温度帯:冷凍EC商品ページ : 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月09日近代的な都市とアジアならではの美食を楽しめる「シンガポール」。2024年12月からはPeachが大阪(関西)-シンガポール線の就航を開始予定で、ますます注目を集めています!今回は日本との直行便が発着する「シンガポール・チャンギ空港」で買えるお土産をご紹介。シンガポールの朝食を再現できるジャムやスターバックスのシンガポール限定品は、ぜひ現地でチェックしてほしいお土産です。1. マーライオン風!スタバのシンガポール限定グッズ世界各国にあるスターバックスは、その土地限定のグッズが魅力的。シンガポール・チャンギ空港内に複数ある「スターバックス・シンガポール」では、シンガポールの限定グッズが豊富にそろっていました!新名所「ジュエル」やマーライオンなどシンガポールを象徴する観光スポットがデザインされたタンブラー「Starbucks Singapore Landmarks Cold Cup(16oz S$39.90)」はシンガポール・チャンギ空港限定。「ジュエル」の5周年を祝い、2024年に発売となったアイテムです。マーライオン・ベアリスタコレクションも「スターバックス・シンガポール」の限定品。「キーチェーン(S$20.90)」はスターバックスで人気のクマのキャラクター「ベアリスタ」がシンガポールのシンボル・マーライオンに変身している、かわいいキーチェーンです!手にカップを持っているのもキュート。シンガポールでしか買うことができないので、話題になること間違いないお土産ですよ。2. カヤトーストを日本で再現!「カヤジャム」トーストにカヤジャムとスライスされたバターを挟んだ「カヤトースト」はシンガポールの朝食の定番。ジュエル・チャンギ・エアポートB1階「Toast Box」はカヤトーストが食べられる有名なお店の一つです!そんなカヤトーストの味の決め手となる「カヤジャム」を、シンガポール土産として購入できます。Toast Boxのカヤジャムは「HAINANESE KAYA」と「NONYA KAYA」(ミニサイズ 各S$4.1、2個セットでS$7.3)の2種類。「HAINANESE KAYA」はココナッツミルク・砂糖・卵・はちみつなどが入ったベーシックなカヤジャムです。「NONYA KAYA」はパンダンジュースをより感じる緑色のカヤジャム。パンダンとはシンガポールやマレーシアでよく見られる熱帯植物で、ハーブがふわりと香ります。バターなしでもココナッツの南国感あふれるジャムはとてもおいしく、幸せな甘さでした!3. プラナカンデザインがかわいいパイナップルタルトジュエル・チャンギ・エアポートB1階にある「フェアプライス ファイネスト」は、シンガポール土産を探すのにおすすめのスーパー。パッケージのかわいさに惹かれたお菓子がWuGuFeng(五谷豐)の「パイナップケーキ(1セット2個入り S$8)」です。シンガポールらしいプラナカンタイルを思わせるお花のデザインがすてきで、ピンク・ブルー・イエローから選べました。パイナップケーキはジューシーなパイナップルペーストが中にたっぷりと入っていて、甘すぎない上品な味!小さなサイズながらギュギュっとパイナップルが詰まっているので、食べ応えがあります。一つのボックスに2つが個包装で入っており、2人分のお土産としてもぴったりです。4. 辛くておいしい!シンガポール名物「ラクサ」の素肉骨茶(バクテー)が作れるHappy Bellyの「BAK KUT TEH(S$2.98)」とラクサが作れる「LAKSA PASTE(S$2.98)」も、スーパー「フェアプライス ファイネスト」で購入したもの。食材は入っておらず、調味料のみなので軽く、日本に持って帰りやすいのがポイントです。「LAKSA PASTE」の使い方はペーストをフライパンで炒めたあと水を入れて沸騰させ、ココナッツクリームを投入すればスープが完成。そこにライスヌードルなど好きな麺と具材をのせていただきます(ココナッツクリーム・麺・具材は日本で購入が必要)。ココナッツクリームでマイルドになるものの、唐辛子入りのパンチのある辛さ!さすが、本場のペースト。辛いもの好きな人に一押しですよ。出国前に、たくさんのショップやスーパーでお土産探しを楽しめる「シンガポール・チャンギ空港」。空港は市内のお店と比べると若干、割高の商品もありますが、時間が無い時にはとても便利です。「TWG Tea」や「Bengawan Solo(ブンガワン・ソロ)」など人気のお店もチェックして、悔いなくシンガポールを出国してくださいね!・シンガポール・チャンギ空港URL:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年09月28日世界遺産の「嚴島神社」「原爆ドーム」をはじめ、人生で一度は足を運びたい観光地がたくさんある「広島」。最近では新しいサッカースタジアム「エディオンピースウイング広島」がオープンし、街全体が活気であふれています。広島に行ったら買いたい、お土産の定番は「もみじ饅頭」!……ですが、今回はもみじ饅頭に加えてプラスで欲しい、「広島駅」で買えるお土産を4つご紹介します。瀬戸内海に面する広島ならではのお菓子や、ユニークな「広島菜」のふりかけがおいしかったです!1. 広島のソウルフード!「呉イカ天」「イカ天」は広島の呉や尾道に工場がたくさんあり、地元の人たちに愛されるソウルフード!ekie 広島駅の1F ekie KITCHEN「ユアーズ」で購入したリベルテ本帆「三大呉イカ天 3種セット(648円)」は「イカ姿フライ」「しっとりタイプ(醤油味)」「さきイカタイプ(ピリ辛)」の3種類セットです。「イカ姿タイプ」はそのままのイカの形をしたイカ天4枚入り。食べてみるとパリッとした食感で、濃いめの味がクセになるおいしさです。おつまみになるスナックなので、お酒好きな人へのお土産にもおすすめ!・リベルテ本帆HP: ゆるキャラがかわいい「因島のはっさくシャーベット」広島のお土産屋さんに行くと、目に留まる謎の黄色いキャラクター。これは尾道市農業協同組合の「因島のはっさくゼリー」と「因島のはっさくシャーベット」のキャラクターで、昔から人気の商品です!ゆるっとした顔が、見れば見るほどかわいく見えてくる不思議……。因島(いんのしま)とは、尾道から今治を結ぶ「しまなみ海道」の島々の一つです。ekie 広島駅の2F「アバンセekie広島駅店」で購入した「因島のはっさくシャーベット(3個入り 713円)」は凍らせて食べるタイプ。持ち運ぶ時は常温でOKです。中にはゴロっと大きなはっさくが入っていて、因島産レモン果汁入りのため爽やかな味わい!実はこれを製造しているのはジャムでおなじみの「アヲハタ」で、広島に工場があるんですよ。3. ふわふわ、ぷるん。パッケージも上品な「淡雪花」「藤い屋」はもみじ饅頭で有名なお菓子屋さん。もみじ饅頭と一緒にチェックしてほしいのが「淡雪花(4個入り 1040円)」です。真っ白な箱とパッケージがとても上品。おしゃれなお土産を探している人におすすめのお菓子です。ギモーヴと琥珀羹という和洋の技法を取り入れたユニークなお菓子はマシュマロのようなふわふわの食感で、中には広島産のレモンを使用したぷるんぷるんのゼリー入り。口の中に入れるとしゅわっと溶けてなくなり、はかない雪のよう……。冷蔵庫で冷やして食べてもおいしかったです!・藤い屋HP: お弁当派のあの人へ。広島菜のふりかけ「ひろし」ふりかけの「ゆかり」を作っている「三島食品」は広島の食品メーカーの一つ。その姉妹品として、「しげき」や「あかり」などたくさんのふりかけがあるのをご存じでしょうか?「ひろし(139円)」もその一つで、広島の伝統野菜「広島菜」入りのふりかけです。私はekie 広島駅の1F ekie KITCHEN「ユアーズ」で購入しましたが、広島のスーパーでもよく見かける商品です。食べ方は炊いたごはんに混ぜるだけ。塩もしっかり入っているので、少量でおいしい青菜ごはんの完成です。いつも会社にお弁当を持ってきている人へのお土産としてもぴったり!1袋が軽く、たくさん買っても荷物にならないのもうれしいポイントです。・三島食品HP:瀬戸内海と山々に囲まれた広島ならではのお土産がたくさん買える「広島駅」。駅構内でもみじ堂の「揚げもみじ」を食べたり、人気店「ビールスタンド重富」のビールを飲んだり、新幹線に乗る最後の最後まで楽しめる駅でもあります。広島旅行の最後には、広島駅でお土産選びと広島グルメを満喫してくださいね。(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年09月26日アジアとヨーロッパの二大陸にまたがり、独自の文化や世界遺産を楽しめる「トルコ」。日本から直行便で行ける「イスタンブール」をはじめ、奇岩地帯「カッパドキア」や海のリゾート「アンタルヤ」など、周遊したくなる見どころであふれています。そして美食の国としても知られているトルコのスーパーは、日本では見かけないような食材やお菓子もたっぷり!トルコのスーパーで見つけた、おすすめのお土産を5つご紹介します。ばらまき用にぴったりの、バクラヴァ味チョコが一押しです!1. 注目はバクラヴァ味!トルコの伝統菓子風のチョコ甘党のトルコ人が愛するお菓子といえば「チョコレート」。スーパーにもさまざまな種類のチョコレートが並んでいます。どれを選ぶか迷ったら、トルコのメーカー「ÜLKER(ウルケル)」が一押し。ベーシックなチョコレートのほか、「バクラヴァ味」「カダイフ味」「ソビエット味」などトルコの伝統菓子をアレンジしたチョコレートが売っています!例えば「ÜLKER COKONAT BAKLAVA(18.25 TL)」は何層にも重なったパイの中にナッツ類が入ったバクラヴァを表現。サクサクなパイとピスタチオの層に、ホワイトチョコレートがコーティングされています。そして「ÜLKER DIYARBAKIR’DAN İLHAMLA BURMA KADAYIF(42.90 TL)」は細麺状のカダイフからインスピレーションを受けたチョコのお菓子。ホワイトチョコレートとパリパリとしたカダイフの食感を楽しめました。どちらも、伝統菓子“風”ではありますが、個包装で日本に持ち帰りやすいのが高ポイントです!2. 肉厚ジューシーな「ドライいちじく」「不老長寿の果物」と言い伝えられている「いちじく」は古代よりトルコで愛されているフルーツ。そしてトルコはいちじくの生産量が世界一で、トルコ土産としてぴったりです!「Otto Dried Fruıts Kuru İncir Büyük(92.95 TL)」はごろっと大粒のドライいちじくが150g入った商品。参考までに、私が購入したものは8粒入っていて、プチプチ食感がたまらなくおいしかったです。肉厚ジューシーなドライフルーツは、会社でリフレッシュしたい時のヘルシーなおやつとしてもおすすめですよ。3. スッキリ飲みやすい、トルコの「チャイ」トルコの甘いお菓子を食べる時に欠かせない飲み物が「チャイ」。インドのチャイとは違ってスパイスなどは入っておらず、トルコでチャイはブラックティー(紅茶)を意味します。Dogadan「Gizli Bahce(25個入り 66.95 TL)」は“秘密の花園”と名付けられた、トルコメーカーのチャイ。渋みが少なく、透き通るような万人ウケする味わいです。甘いトルコお菓子とセットで楽しめば、トルコのティータイムを日本で再現できちゃいますね。4. 持ち運び便利なハーブ入り「はちみつ」健康食材の一つとして、トルコ人の生活に取り入れられているのが「はちみつ」。BALPARMAK「APITERA ZEN(7個 94.90 TL)」はプロポリス、しょうが、シナモン、クローブ、ブラックペッパー、レモン入りのはちみつです。パキッと割って中身を出して舐めてみると、はちみつの甘さの中にハーブやレモンの酸味がふわり。もっと食べにくい健康的な味かと思っていましたが、想像よりもおいしかったです。1個ずつ個包装になっているので、持ち運び便利!先に紹介したチャイに混ぜて飲んだり、コーヒーに混ぜたりと楽しめました。5. トルコの食卓を再現できる「スープ」トルコといえば、世界三大料理の一つと言われるほど美食の国。料理をそのまま持って帰るのは難しくとも、「料理の素」でトルコの味を自宅で再現するのもおすすめです!特に「スープ」はお湯と混ぜるだけなので、簡単に作ることができます。トルコ人に「これはトルコらしい定番のスープですよ」と教えてもらったのが、KNORR 「MERCIMEK ÇORBASI(27.95 TL)」。日本人にとっての味噌汁のように、トルコ人の食卓に欠かせないレンズ豆のスープです。作り方は1Lの水と混ぜて沸騰するまでかきまぜ、弱火で10分(約4杯分)。素朴なレンズ豆の風味が、トルコ旅行を思い出させてくれる味わいでした!会社用のばらまき土産から自分が食べたいお菓子まで、豊富な種類から選べるトルコのスーパー。今回紹介したアイテムはアンタルヤの「MMM Migros」で購入しました。「Migros」はトルコ人おなじみのスーパーで、「M」の数が多いほど品揃えが豊富です。自分用のお土産なら、トルコワインやトルコならではの調味料もおすすめですよ!・MMM Migros住所:Hatipler, ANTALYA BLV, Eski Side Kvş No:1, 07600 Manavgat/Antalya※1 TL=4.25円(2024年8月30日現在)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年09月21日古くは南蛮貿易や朱印船貿易の港として栄え、異国情緒あふれる街を楽しめる「長崎」。五島列島をはじめ長崎には971もの島があり、島ならではの独自の文化にも触れることができます。今回紹介するのは、長崎県大村市にある「長崎空港」で買えるお土産4選!カステラだけではなく、おしゃれな異国情緒漂うお菓子も素敵でした。1. 焼印がかわいすぎる「長崎オマガリにゃすてら」安土桃山時代にポルトガルより伝来し、長崎の定番土産として知られる「カステラ」。長崎空港にもたくさんのカステラがあり、どれを選ぶか迷ってしまいます!個包装&かわいいカステラとして、働く女子におすすめしたいのが千寿庵 長崎屋「長崎オマガリにゃすてら(250円)」。長崎に住む多くの猫はしっぽが曲がっている「尾曲がり猫」で、その猫たちをモチーフにしています。カステラに押されている焼印は「かぎしっぽ」「ごぼ天しっぽ」「丸しっぽ」「肉球」の4種類。パッケージの裏が透明になっているので、好きな焼印を選ぶことができます。︎1929年創業の老舗和菓子店が作るカステラは味もおいしく、たまご感たっぷりで、とてもしっとり。くるんと曲がった「かぎしっぽ」は幸せをひっかけてくる幸運の鍵とも言われているので、縁起物としてお土産を渡すのも良いですね。・千寿庵 長崎屋HP: 長崎空港限定パケ!歴史を感じる「クルス」美しいパッケージに思わず惹かれてしまった小浜食糧「長崎銘菓クルス詰合せ(5種 5枚入 680円)」。ステンドグラス調のデザインに飛行機が描かれたパッケージは長崎空港限定!「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産にも登録され、キリスト教の美しい教会が点在する長崎ならではのデザインですね。クルスはポルトガル語で「十字架」を意味します。そもそもクルスとは1964年に発売され、長崎で長らく愛されているお菓子。長崎銘菓クルス詰合せにはクルス、珈琲クルス、しあわせクルス、抹茶クルス、外海ゆうこうクルスが各1枚ずつ入っています。定番のクルスはサクサクとした生地の中に生姜風味のホワイトチョコレートをサンドしたもの。詰め合わせなら、色んな味を試して、好きな味を見つけられます!・小浜食糧「クルス」HP: ふるさとの土の香りにほっこり。「かんころ餅」「これはなんだろう……」と初めて見るレトロな形状に興味が湧いた草加屋「かんころ餅小判(プレーン、紫芋 各216円)」。かんころ餅とは「かんころ」にもち米や砂糖をまぜた五島地方の名物。サツマイモを薄く切って天日干しさせたものが「かんころ」です。食べる時は袋から取り出して、電子レンジもしくはトースターで軽く温めてから食べます。温めるとねっとりサツマイモの甘さが増し、モチモチ感もアップ!懐かしい素朴な味わいですがしっかり甘みもあり、とてもおいしかったです。まさに、パッケージに書いてある通り「ふるさとの土の香り」がした気がしました……。常温・個包装なので渡しやすく、保存食のため賞味期限がとても長いのがうれしいポイントです。・草加屋HP: ラグジュアリーな贅沢ポテチ「JAGADA」ショップの店員さんに「これ新しくて、おいしいんですよ」と教えてもらったのが小浜食糧「JAGADA(594円)」。長崎県産の熟成じゃがいもと小浜町産の塩を使い、長崎素材にこだわったポテトチップスです。市販のポテトチップスの比じゃないほどかなり分厚く、とっても贅沢……!塩は小浜温泉の温泉熱を使って製造した「塩の宝石」を使用しています。食べてみると、ザクザク食感でじゃがいも本来の旨みをダイレクトに感じられる味わい!「長崎でポテトチップス?」と最初は思ってしまったのですが、申し訳ございませんと謝りたくなるおいしさでした。食べるとそのこだわりを実感でき、ポテトチップスとしてはラグジュアリーな価格も納得です。長崎はジャガイモ伝来の地なので、そんなストーリーを話しながら渡すのもおすすめ!長崎の歴史深さを体感できるような、おいしいお土産ばかりが買える「長崎空港」。今回紹介したお土産は、すべて「エアポートショップMiSoLa-海空-」で購入しました。ハウステンボス、長崎新地中華街、グラバー園などたっぷり観光した後は、空港でお土産選びを楽しんでくださいね。(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年09月19日※このお話は作者シカさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。登場人物や団体や建物の名称は架空のものであり実在のものとは一切関係ありせん。■これまでのあらすじ主人公・アサミは、アプリで出会って意気投合したアキトと交際をスタート。しかし、付き合い始めて早々、アキトに裏切り疑惑が発生。アサミが事実を問い詰めると、まさかの妻子持ちであることが判明する。妻とは不仲だというアキトから「別れたくない」と泣きつかれ、心が揺らぐアサミ。それでも裏切りはできないと、別れを決意するのだった。3ヶ月後、アキトが妻と正式に離婚。アサミは再びアキトを受け入れ、順調に交際を重ねていく。そんなある日、アキトの祖母が危篤との連絡が入る。アキトは急遽祖母のもとへ向かい、葬儀などを終えて帰宅して…。■東海土産?■亡くなった祖母は…※「山陰地方」の範囲・定義は、場合によって異なります。■この違和感が大事だった…?実家は山陰にあるはずなのに、アキトからのお土産は東海地方の名物。アサミは違和感を抱くも、「そういうこともあるか」と軽く流してしまいます。顔色ひとつ変えず、当然のようにそう言われたら信じるしかありませんよね。そこに、どんな“ヒント”があったというのでしょうか…。次回に続く「君のために離婚したよ」(全40話)は21時更新!
2024年09月09日