「浜松」について知りたいことや今話題の「浜松」についての記事をチェック! (1/3)
パリ五輪柔道銅メダリストの橋本壮市が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】橋本壮市「皆さんの前で戦えて嬉しかったです」と感謝。「浜松でトークショーをさせて頂きました。地元の皆様とお会いするといつも元気を貰えます。」と綴り写真をアップ。トークショーの様子や柔道着姿でパリ五輪で獲得した個人戦銅メダル、団体戦銀メダルを首からかけたショットなどを公開。「また皆さんとお会いできるのを楽しみにしてます。」と綴り投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 橋本 壮市(@soichi_hasimoto)がシェアした投稿 この投稿には、多くのいいねが寄せられている。
2025年01月13日静岡【駿河居酒屋福助】静岡【京洋食居酒屋すみちゃん】浜松【魚料理専門店魚魚一】浜松【華々-KAKA-】新浜松【地鶏と網焼き個室居酒屋鶏匠浜松駅前店】静岡【駿河居酒屋福助】静岡の名物料理や地産地消の一品がそろう静岡産のもつを使った『特製牛もつ鍋一人前』は通年の人気メニュー静岡駅から徒歩13分にある【駿河居酒屋福助】は、地産地消を心がけ、静岡名物「静岡牛もつ」や鮮度のいい「海の幸」が人気の居酒屋。自慢の『静岡牛もつ鍋』のほかにも『ふぐ料理コース』『ねぎま鍋』など新年会にぴったりのメニューがずらり。銘酒の産地である静岡の地酒も多数用意されているのも嬉しいポイントです。バラエティに富んだ座席が用意されていてゆっくりとくつろげる和を基調とした寛げる雰囲気の店内には、テーブル席、グループでの利用にもってこいの8人がけの掘りごたつ席、少人数に嬉しいカウンター席もあります。2階には畳に椅子席の個室もあり、36名まで利用可能なので大人数の新年会にも利用可能。周りを気にせず盛り上がることができます。駿河居酒屋福助【エリア】静岡【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】静岡駅 徒歩13分静岡【京洋食居酒屋すみちゃん】京都の食材と洋食をコラボした独創的メニューを堪能湯葉をパスタに見立てたスペシャリテ『海老湯葉蓮根のふぁごってぃーに』静岡駅から徒歩5分の場所に店を構える【京洋食居酒屋すみちゃん】。京野菜や湯葉、豆腐など、京都の食材と洋食のテイストを組み合わせた、ここだけのメニューを提供しています。合わせるワインは80種をラインナップ。シェフのアイデアが光る個性派メニューとのマリアージュがたまりません。京都の雰囲気を感じられる居心地のいい店内店内はインテリアに和傘が使われるなど、和と洋のテイストをうまく調和させた落ち着ける空間。キッチンはハーフオープンスタイルで、カウンター席からはシェフが腕を振るう様子を間近に見ることもできます。ゆったりとした時間が過ごせるようにデザインされ、大人の新年会にふさわしい一軒です。京洋食居酒屋すみちゃん【エリア】静岡【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】静岡駅 徒歩5分浜松【魚料理専門店魚魚一】浜名湖と遠州灘、地元で水揚げされた鮮度抜群の魚を提供全国的にも珍しい『うなぎの刺身』を楽しめる浜松駅から徒歩8分にある【魚料理専門店魚魚一】では、地元浜名湖と遠州灘で水揚げされた地魚が満喫できるお店です。メニューはすべて魚づくしで、浜名湖のうなぎを使ったメニューを豊富にラインナップ。中でも『うなぎの刺し身』は全国でもレアな一品。ほかにも全国から取り寄せる新鮮な魚介を使った料理もオススメです。木のぬくもりが感じられる店内は、落ち着く空間店内は杉や松、檜などをふんだんに使った大人の空間。カウンター席のほか、2名から16名まで対応可能な全室掘りごたつの個室も用意されていて宴会にもぴったりです。さらに20名まで入ることのできる座敷席も完備。ゆったりとした雰囲気のなかで味わう、新鮮な魚介類づくしの新年会はいかがでしょう。魚料理専門店魚魚一【エリア】浜松駅周辺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】JR浜松駅 徒歩8分浜松【華々-KAKA-】季節ごとのおいしさを和洋のテイストで満喫常連客の人気No.1メニュー『浜名湖渡りカニのトマトクリームパスタ』浜松駅から徒歩8分。浜松の中心地に店を構えている【華々-KAKA-】では、食材、調理法にこだわった料理の数々を楽しむことができます。メインで使用する食材は浜名湖周辺のもの。そこに黒毛和牛など全国から厳選した食材を加え、アラカルト、コースとも充実の内容で提供しています。店内はスタイリッシュで落ち着ける空間になっている店内は緋色と黒、黄金色をベースにしたスタイリッシュでありながら、ゆったりとくつろげる大人の空間。2名からOKの個室が5つ用意されていて、間仕切りを調整することで最大22名まで利用可能。ほかに少人数で使いたいカウンター席など、様々なニーズに応えてくれます。華々-KAKA-【エリア】浜松駅周辺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】12000円【アクセス】浜松駅 徒歩8分新浜松【地鶏と網焼き個室居酒屋鶏匠浜松駅前店】大人数での利用も可能な完全個室完備の駅近居酒屋白湯鍋、水炊き、もつ鍋から選べる『とくとく選べるお鍋コース』新浜松駅から徒歩3分という駅近に立地する【地鶏と網焼き個室居酒屋鶏匠浜松駅前店】。地鶏をメインに和食にこだわったメニューを用意しています。絶品の鶏刺しや、『地鶏の鉄板焼き~柚子胡椒~』などのアラカルトはもちろん、『とくとく選べるお鍋コース』などコースが充実しているのも特徴。飲み放題も用意されていて、宴会にもってこいです。大人数での宴会にも対応できる広々とした店内店内は木のぬくもりが感じられる広々としたスペース。最大70名までの利用可能なので、大人数での新年会会にもぴったりです。2名から使える和のテイストでまとめられた個室は、掘りごたつ式の座席も完備。そのときの気分、ニーズに合わせて使える、フレキシブルなお店です。地鶏と網焼き個室居酒屋鶏匠浜松駅前店【エリア】浜松駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】新浜松駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月07日料理研究家の桜井奈々が27日に自身のアメブロを更新。静岡県浜松市で寄り道して食べた大好きな品を紹介した。この日、桜井は「2時間睡眠で3時に起床し出発」と報告し「二日あわせて、、睡眠3時間ってどういう状況という感じですが」とコメント。「最初からあきらめているスケジュールだったのであまり気にならない」と述べ「今日は寄り道してから琵琶湖へ向かいます」「渋滞するまえにどんどん行こう!」とつづった。続けて「浜松で食べるのはコレ!」と題したブログを更新し「朝ごはんは浜松で一休み」とサービスエリアに立ち寄ったことを報告。「大好き天神屋さん」と弁当総菜販売『天神屋』を訪れたことを明かし「香りで眠気も吹っ飛びます」「朝5時から営業してるのすごい!」とコメントした。また『塩釜たまご』や大好きだという『富士の白雪』を写真とともに紹介。「朝から天神屋のおでん 幸せすぎました」と述べ「近所に住みたい」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月27日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、静岡県浜松市が推進する使用済み紙パンツ(紙おむつ)のリサイクル実証事業に参画することをお知らせします。本実証事業には、当社の他に株式会社杏林堂薬局、栗田工業株式会社、株式会社リサイクルクリーン、社会福祉法人天竜厚生会が参画し、資源循環について各種の検証を行います。期間は2024年12月中旬から2025年1月末の約2ヶ月間を予定しています。uc_01■本実証事業に参画する背景当社は2015年より、使用済み紙パンツの水平リサイクルに取り組んでおり、独自開発した「オゾン」を用いた殺菌・漂白・脱臭技術によって未使用パルプと同等品質の衛生的で安全な「再生パルプ」を生成することに成功しました。2022年5月には、再生パルプを原材料に使用した介護用紙パンツを生産し、病院や介護施設の一部に販売。2024年4月からは子ども用紙おむつや猫用トイレシートを小売店様の一部で販売するまで拡張することができました。また、鹿児島県志布志市内のごみ回収所・470ヶ所には、使用済み紙パンツから抽出した「再生プラスチック」を原材料に配合した「紙パンツ専用回収ボックス※」を設置しています。このようなこれまでの取り組みで得た知見を活かすべく、当社は浜松市の資源循環実証事業に賛同し、使用済み紙パンツのリサイクル実証事業に参画する運びとなりました。※ 当社とアロン化成株式会社が共同開発し、再生プラスチックを回収ボックスに配合する技術を確立しました。■実証期間・使用済み紙パンツ回収期間:2024年12月中旬~2025年1月24日(金)・実証用処理機稼働期間 :2025年1月15日(水)~1月29日(水)期間中、週3日程度、各日で午前・午後の一回ずつ処理機が稼働uc_02■当社が実証事業で担当する業務内容(1) 回収効率の向上・当社が使用済み紙パンツから抽出・再生したプラスチックを原材料に配合した「紙パンツ専用回収ボックス※」を提供し、杏林堂二俣店、於呂店に設置します。(2) 回収パルプを用いた商品の開発・提供・リサイクルパルプを使用した商品を開発・提供し、浜松市の地産地商に協力します。■検証後の予定実証実験終了後、浜松市がホームページにてご報告いたします。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,223名(2023年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月13日浜松国際ピアノコンクール事務局は、2024年11月8日(金)に開幕した浜松国際ピアノコンクールにつきまして、結果及び各賞の受賞者を発表しましたのでお知らせいたします。なお、第1位入賞者には賞金、メダルに加え、日本及び海外でソロリサイタルや主要オーケストラとの演奏会の機会を10回以上提供します。第12回浜松国際ピアノコンクール表彰式■結果及び各賞の受賞者【本選出場者数 6名(5ヶ国)】※( )は国籍・年齢第1位 <室内楽賞・聴衆賞・札幌市長賞・ワルシャワ市長賞>鈴木 愛美(日本・22歳)第2位 ヨナス・アウミラー(ドイツ・26歳)第3位 小林 海都(日本・29歳)第4位 JJ ジュン・リ・ブイ(カナダ・20歳)第5位 コルクマズ・ジャン・サーラム(トルコ・25歳)第6位 <日本人作品最優秀演奏賞>ロバート・ビリー(チェコ・27歳)【奨励賞】ヴァレール・ビュルノン(ベルギー・26歳)優勝の鈴木 愛美さんの本選時演奏写真■「第12回浜松国際ピアノコンクール」について浜松国際ピアノコンクールは、1991年に浜松市制80周年を記念して、楽器と音楽のまちとしての歴史と伝統を誇るにふさわしい国際的文化事業としてスタートし、以後3年毎に開催しています。世界を目指している多くの若いピアニストに日頃の研鑽の成果を披露する場の提供と彼らの育成、世界の音楽文化の振興、国際交流の推進を目的としています。【開催概要】開催期日 : 2024年11月8日(金)~25日(月)会場 : アクトシティ浜松(静岡県浜松市)主催 : 浜松市、公益財団法人浜松市文化振興財団公式サイト: 【開催スケジュール】オープニングコンサート:2024年11月4日(月・祝)出場順抽選会 :2024年11月8日(金)第1次予選 :2024年11月9日(土)~11月13日(水)第2次予選 :2024年11月15日(金)~11月17日(日)第3次予選 :2024年11月19日(火)~11月20日(水)本選 :2024年11月23日(土)~11月24日(日)表彰式 :2024年11月24日(日)入賞者披露演奏会 :2024年11月25日(月) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日公益財団法人 浜松・浜名湖ツーリズムビューロー(浜松市中央区板屋町596 EAST ITAYA25、理事長:斉藤 薫、以下 ツーリズムビューロー)は、浜松周辺を訪れた観光客向けに旅の思い出をミュージックビデオで持ち帰ることのできる「はままつオトミヤゲ」のサービスを、株式会社博報堂テクノロジーズ(東京都港区赤坂5丁目3番1号)と開発し、2024年11月1日(金)から浜松市観光インフォメーションセンターにて開始します。「はままつオトミヤゲ」は、浜松周辺での旅の思い出を文章や写真で入力すると、“生成AIが自動で音楽に合わせた歌詞と動画”を作成します。JR浜松駅構内「浜松市観光インフォメーションセンター」特設ブースにてどなたでも無料で動画生成体験をすることができます。はままつオトミヤゲ:宣伝バナー1. 経緯ポイント(1)家族・友人等で訪れた旅の思い出を一つのミュージックビデオにすることで、より浜松周辺観光の良さを認識してもらい、またそれらをSNS等で投稿していただくことで観光PRになることを狙っています。ポイント(2)観光マーケティングにおいて、ビックデータ等の活用で「定量」の部分では分析が可能な領域が増えていますが、「定性(感情や旅の質)」の部分ではアンケートを取ることに限界があります。本サービスは、観光客が“旅のコメントや写真”を投稿することで、その場所での感情や撮影位置情報を定性的に分析できるデータの蓄積を狙っています。ポイント(3)「ヤマハ」「河合楽器製作所」「ローランド」と世界有数の楽器メーカーがある浜松市。そこで、「浜松ならではのお土産に。」という思いから、浜松市博物館に展示されている90年ほど前に「大橋幡岩氏」が設計したヤマハ製の小さなグランドピアノ(奥行120cm)を実際に演奏した音を使用し、浜松市出身の作曲家“森山雪子”氏がミュージックビデオの楽曲を手掛けています。ポイント(4)浜松周辺観光のインバウンドPRの為、言語を『英語』『繁体字・簡体字』『日本語』3言語を用意しております。インバウンドにて訪れた旅行者へ、旅のお土産として世界に1つしかないミュージックビデオを持って帰っていただき、母国で友人や家族と共有や、SNSでの投稿を期待しています。▼詳細サイト・動画【公式】はままつオトミヤゲ | イベント情報 2. サービス概要(1)特設ブースに設置されたタブレットから、観光の目的や人数など基本情報を入力します。入力時の画面(2)参加者のスマートフォンから、浜松各地の写真3枚とその場所での思い出を入力。写真の登録画面(3)タブレット側に動画リンクが表示され、お手持ちのスマートフォンからダウンロードできます。生成されたイメージ▼生成された動画例日本語版: 英語版 : 3. イベント概要期間:2024年11月1日(金)~2024年11月30日時間:9:00~19:00場所:浜松市観光インフォメーションセンター(浜松市中央区砂山町265-16 JR浜松駅構内)実施場所:入口操作風景備考:展示・体験は参加者の状況により、11月30日より前、早期終了する可能性がございます。4. 使用されている技術についてはままつオトミヤゲの歌詞や楽曲タイトル生成にはChatGPTを使用しています。特に思い出の文章だけでなく写真も加味して歌詞生成することで、言葉での表現が難しい場の雰囲気、観光客自身も見落としているかもしれない出来事なども踏まえた歌詞生成の実現に挑戦しました。また、生成された歌詞をポエトリーリーディング調で歌った音声の生成には、独自開発した音声合成モデルを使用。音声合成モデルは学習用音声データの収録から博報堂テクノロジーズが担当しており、浜松観光の終わりに相応しく、3つの言語に対応したシステムを開発いたしました。5. 株式会社博報堂テクノロジーズについてフルファネルマーケティング・生活者インターフェース市場・メディア・クリエイティブ領域をはじめとした各種テクノロジー戦略の立案・開発を行うテクノロジー戦略会社。博報堂DYグループの開発体制を集結し、体制強化・進化を目的として2022年4月に設立。本施策において、生成AIが自動で音楽に合わせた歌詞と動画を作成するシステムを構築。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日公益財団法人 浜松・浜名湖ツーリズムビューローでは、「浜松・浜名湖観光アンバサダー」(以下 アンバサダー)制服におけるアイテムの1つとして、生地やモチーフ等すべてを浜松・浜名湖地域にこだわった「はままつ・浜名湖“ローカル・チャーム・スカーフ”」を制作しました。スカーフとアンバサダー(浜松城)(1) 制作の経緯浜松・浜名湖地域のPRを行うアンバサダーが、シビックプライドを持ち、当地域を説明できるアイテムを身に着けて活動できるように制作を開始しました。■図案これまでも遠州産地の機屋(はたや)や染色工場とのコラボレーションを展開している、浜松市で染色作家として活躍する桂川美帆氏に依頼。スカーフモチーフ説明■生地浜松市の遠州織物会館から、浜松市で織られた綿ブロード生地を調達。■染色等浜松市の武藤染工株式会社で、オートスクリーンにて染色。長年の技術により、最適な染料の組み合わせを導き出し、桂川氏の図案を具現化。さらに椿油を配合することで、肌に優しくしっとりとした柔らかさ、光沢のある風合いに仕上げました。■縫製浜松市内の洋裁教室AULA SEWING SCHOOLの戸澤智也子氏が担当。スカーフ コンセプト(PDF) 桂川美帆氏、武藤染工株式会社プロフィール(PDF) (2)静岡県浜松市・中野祐介市長を表敬訪問2024年10月22日(火)、スカーフの完成を記念して、中野祐介浜松市長を表敬訪問しました。中野市長には、アンバサダーからスカーフをプレゼントしました。中野祐介浜松市長を表敬訪問(3)今後の展開■アンバサダー活動時のアイテムにアンバサダーが、イベント出演や司会、SNS撮影などの活動をする際にスカーフを着用します。スカーフを見てもらうことで、浜松・浜名湖地域の特徴・魅力を地域内外の方にお伝えします。■手捺染体験プログラムの販売公益財団法人 浜松・浜名湖ツーリズムビューローが運営する、体験紹介予約サイト「浜松・浜名湖やらまいかツーリズム」にて、アンバサダー着用スカーフデザインを体験用に加工した型による手捺染(てなっせん)体験プログラムを2024年内に販売予定です。武藤染工株式会社 小池工場にて実施し、体験者は、約80万通りの組み合わせから自分だけの色に染めた品を持ち帰ることができます。(4)参考リンク浜松・浜名湖やらまいかツーリズム: 浜松・浜名湖観光アンバサダー : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日静岡県西部に位置する浜松市。豊かな自然と歴史、おいしいグルメが揃っています。今回は、一度は訪れたい浜松の定番スポットをご紹介。いずれも浜松在住の筆者イチオシです。■浜松餃子を食べるなら人気店「福みつ」へ静岡県浜松市のご当地グルメといえば、野菜たっぷりの「浜松餃子」です。市内には数多くの餃子専門店がありますが、浜松でトップクラスにおいしい餃子を食べるなら「福みつ」がおすすめ!ランチタイムには行列もできる人気店。筆者が訪れたときは、10組ほどのお客様が待っていましたが、座席は70席ほどあるので、意外と回転率は良いです。メニューはとってもシンプル。餃子の「単品メニュー」か「定食メニュー」だけ。単品の餃子は10個~最大50個まで、定食メニューは小(10個)、中(15個)、大(20個)のオーダーが可能です。筆者は定食メニューの中(15個)をオーダー。さらに注文時に付け合わせを「キムチ」か「漬物」を選択できます。なお、餃子の専用タレはなく、テーブルごとに酢・しょうゆ・ラー油が置いてあり、好みに合わせて調合します。餃子の皮は厚く、揚げ焼きのようなカリッとした食感。餡はキャベツ多めのざく切り感があり、あっさりしていてパクパク食べられます。ただし、焼きたての餃子は熱々なので、やけどに注意! みそ汁とキムチが餃子の脂感をリセットしてくれ、すべてのバランスがパーフェクトです。 福みつ 住所:静岡県浜松市中区佐藤1-25-8電話:053-461-6501営業時間:11:00〜21:00(L.O.20:30)定休日:水曜日、第2・3火曜日駐車場:あり(30台)備考:現金のみ、全席禁煙■巨大なアイテムが点在する「スイーツバンク」はインパクト大!スイーツバンク は2021年4月にオープンした浜松の注目スポット。うなぎパイでおなじみの「春華堂」と「浜松いわた信用金庫」からなる複合施設です。そのユニークな外観から非日常の空間に誘い込まれますよ。・写真映えする巨大アイテムたち施設内には巨大なアイテムが散りばめられており、まるでこびとの世界に迷い込んだ気分に。細部にまでこだわっていて、見ているだけで面白いです。こちらは春華堂の巨大な紙袋。持ち手の紐も再現されています。浜松いわた信用金庫の建物の上には、巨大な新聞紙。きちんと記事まで描かれていて、机に置かれている様子がリアルですね。浜松いわた信用金庫のマスコット的存在、真っ赤な貯金箱の「PIGGIE(ピギー)」も! 上部にはお金を入れる穴もありますよ。ぜひジャンプして確かめてみてくださいね。・限定パッケージのうなぎパイが購入できる「SHOP春華堂」館内の「SHOP春華堂」のショーケースには色とりどりのスイーツが並び、棚にはオリジナリティに富んだ商品が勢揃い。定番のうなぎパイはSWEETS BANK限定デザインのパッケージがあり、お土産にも最適です。窓越しにパティシエたちの手仕事を見ることもできます。時間が合えば、焼きたてのカヌレやフィナンシェが購入可能。筆者はこれを狙って行きました!焼きたてのカヌレはほんのり温かく、外はカリカリ、中はもっちり柔らかくておいしかったです。サイズは結構大きめで食べ応えがあります。購入したスイーツは館内のソファスペースなどで味わってもOKです。・オリジナル食パンが人気! 併設カフェ「とらとふうせん」春華堂直営のカフェ&ベーカリーが併設されているカフェ「とらとふうせん」は、巨大なカップのテーブルが目印。店内ではスイーツやドリンク、ランチメニューが食べられます。筆者が訪れた14時頃も、多くのお客さんで賑わっていました。オリジナル食パン「とらんだの黄色い山型ブリオッシュ」は職人が毎日焼き上げる、人気商品なんだそうです。メニューの詳細は、 とらとふうせん公式サイト をご覧ください。スイーツバンク住所:静岡県浜松市中央区神田町553電話:053-441-3340営業時間:9:30~18:00定休日:不定休駐車場:あり(70台)■徳川家康が築いた「浜松城」で歴史を学ぶ 浜松城 は1570年に徳川家康により築城され、家康が29歳から45歳までの17年間をこの城で過ごしたことで知られています。歴代の浜松城主の多くが江戸時代の重臣に出世したことから、「出世城」としても有名です。2021年には天守閣がリニューアル。さらに2023年の大河ドラマ『どうする家康』では、主人公・家康の城として描かれ、再注目されています。所要時間は1時間程度とコンパクトサイズでありながら、見所が満載です。・浜松城の天守閣に入ってみよう天守内部の1階~2階は歴史的資料や武具などの展示スペースになっています。31歳当時の家康公が武田信玄軍と戦う、三方ヶ原合戦に出陣した姿を再現したとされる家康像。今にも動き出しそうで迫力満点です!浜松城天守閣の3階の展望室は、浜松の街を一望できる絶景スポット。北には三方ヶ原古戦場、南には遠州灘、東には富士山、西には浜名湖と360度の大パノラマが楽しめます。1回100円で望遠鏡も利用可能。また、浜松城には緑色のゼッケンを着たボランティアガイドも! 無料でツアーガイドをしてくれますよ。利用時間は10:00〜15:00です。・浜松城周辺の見どころもチェック!天守閣を見学したあとは、浜松城周辺を散策。こちらにも歴史的価値のあるスポットが盛りだくさんです。浜松城の石垣は「野面(のづら)積み」と呼ばれる、自然石を上下に組み合わせて積み上げて造られたものだそうです。表面はゴツゴツと荒々しく、約400年前の面影を今に残しています。また、石垣にはハートの石が隠れているとか! 観光客の間で探すのがブームになっており、見つけたらいいことがあるかも!?浜松城の本丸付近には、若き日の徳川家康の銅像があります。フォトスポットとしても人気です。天守門は天守閣を守るための籠城戦の拠点。外観からは分からない内部の構造を見ることができますよ。浜松城は浜松城公園内にあり、中央芝生広場は緑豊かで市民の憩いの場所です。お子さんと思い切り遊ぶのにも最適。ブランコに乗りながら、浜松城天守閣を眺めるのも良いですね。浜松城公園の駐車場を利用した場合、「天守閣」受付にて駐車券を提示すれば、60分無料を付加できるのでお忘れなく。詳しくは 公式サイト をご覧ください。 浜松城 住所:静岡県浜松市中区元城町100-2電話:053-453-3872料金:大人200円・中学生以下無料営業時間:8:30〜16:30定休日:12月29日〜12月31日駐車場:ありアクセス:(1)浜松駅からバスで「市役所南」下車、徒歩6分 (2)「浜松IC」「浜松西IC」から車で30分浜松は東京と大阪のほぼ真ん中に位置し、新幹線や東名・新東名高速道路など交通の便が良く、日帰りでもアクセスしやすいです。今回ご紹介したのは浜松観光で必見のスポット! ぜひ足を運んでみてくださいね。▼静岡屈指のパワースポット「法多山」の厄除け団子はこちら!
2024年09月13日ホテルアセントグループを展開する株式会社アセント(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:原 敬一)は『おにぎりフェス実行委員会』を立ち上げ、浜松市内6校の高校生が浜松や自分が通う高校のある地域の魅力を発信するために、浜松・遠州の農畜水産物を使ったおにぎりレシピを考案。浜松市内や静岡市内を中心に活動をするキッチンカー業者とタッグを組んでおにぎりを販売し、来場者の方々にどの高校のおにぎりが美味しかったかを投票していただき、グランプリなどを決める『おにぎりフェスin浜松 2024』を2024日9月29日(日)に開催します。※「浜松初」は高校生が企画・運営する初めてのおにぎりが主役のイベント(おにぎりフェス実行委員会調べ)チラシ表《参加高校》オイスカ浜松国際高等学校/静岡県立浜松大平台高等学校/静岡県立浜松湖北高等学校/静岡県立浜松南高等学校/浜松学院高等学校/浜松学芸高等学校 ※あいうえお順チラシ裏■2023年は、各高校限定200個で総数1,200個のおにぎりがわずか2時間30分かからずに完売!初開催にも関わらず多くの方にお越しいただき、10時過ぎからおにぎりの販売が始まり一番早い学校は12時過ぎには完売をして、全校1,200個分のおにぎりが2時間30分を待たずに完売するほど大盛況でした。普段のサザンクロス商店街の様子『おにぎりフェスin浜松 2023』の時のサザンクロス商店街の様子■開催の経緯株式会社アセントは、1989年に「ホテル330浜松」よりホテル経営受託をし、浜松にて初のホテル事業に進出。地域の企業として根ざすべく、「地域貢献」「地域密着」をスローガンに掲げてまいりましたが、あらゆる業界がダメージを負ったコロナ禍により当社も大きな影響を受けてしまいました。そんな中で新たな施設の魅力発信の一助となればという意図のもと、ホテル内に高スペックのゲーミングPCが使えるスペースとフロアを設け、その施設『@G』を立ち上げるにあたり、浜松学芸高等学校の生徒様のお力を借りてロゴの作成やスペースの内装に関するアイデアをいただきました。更なる施設の認知アップと有効活用について、eスポーツに触れる機会が多い若い世代のアイデアをいただき、高校生と共に一緒に面白いことができればと考えておりました。そこで、ご縁があった浜松学芸高等学校様にお声がけさせていただいたところ、生徒様より「おにぎりをメインにしたイベントをしたい」というアイデアをいただいたことが、昨年の『おにぎりフェスin浜松 2023』を開催するキッカケとなりました。■地域活性化のために地元の商店街をイベントの舞台に活用地元の食材を使って浜松の魅力アップを図るだけでなく、駅南地区を盛り上げるためにシャッター街となってしまった砂山銀座サザンクロス商店街を舞台に、各高校が各1台のキッチンカー運営者とタッグを組みます。浜松を中心に静岡県内の様々な方々のご協力のもと、高校生たちがレシピ開発をした自慢のおにぎりを販売するイベントを開催することで集客を図り、街の賑わいを創出する意図もございます。■おにぎりの販売だけじゃなく開催される一部のイベントも高校生が考案自分たちの考えたおにぎりレシピの特徴を伝える『おにぎりフェスin浜松 2023』のアピールタイムの様子高校生たちがレシピを考案したおにぎりは、浜松市や静岡市を中心に営業を展開中のキッチンカーが製造を担当し、イベント当日各高校300個限定で販売をされます。その販売を盛り上げ、『食べてみたい!』と思っていただくために、商品プレゼンのための『アピールタイム』を設け、各高校3分で趣向を凝らしたおにぎりのアピールを行い、ご購入いただいたお客様にどの高校が考えたレシピのおにぎりがおいしかったかの投票をしていただき、今回のグランプリを決める企画がございます。また各高校が工夫を凝らしたおにぎりを選ぶ楽しさだけではなく、各高校のおにぎりがブロックになった『ぷよぷよeスポーツ体験ブース』や、ご協賛企業様による『壁塗り体験』など、ここでしか楽しむことができないアクティビティもあるうえに、高校生の三味線部や合唱部によるパフォーマンスなどのエンターテインメントも満載のイベントです。『おにぎりフェスin浜松 2023』で演奏をしてくださった浜松学院高等学校の三味線部のパフォーマンス■販促物も高校生が考案!イベント告知のためのチラシやポスター、パンフレット、イベント着用時のポロシャツのデザインも各高校に担当を振り分けて原案を考えていただきました。月に一度の定例ミーティングでそれぞれのデザイン案を元に、より良く見せるためのアイデアを出し合って販促物のデザイン案を決めていきました。浜松学芸高校の生徒さんがデザイン案を考えたポロシャツ 前面浜松学芸高校の生徒さんがデザイン案を考えたポロシャツ 背面静岡県立浜松大平台高等学校の生徒さんがデザイン原案を考えたパンフレット■イベント概要イベント名:おにぎりフェスin浜松 2024開催日時 :2024日9月29日(日) 10:00~15:00※おにぎりが早めに完売した場合は終了時間が早まる可能性がございます開催場所 :砂山銀座サザンクロス商店街(所在地:静岡県浜松市中区砂山町358-18)料金 :観覧無料(おにぎりなどの飲食物は有料)公式ホームページ: 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): ■イベント助成・協賛・後援《助成》(公財)静岡県西部しんきん地域振興財団《協賛》株式会社JACKカンパニー/アマノ株式会社 浜松支店/サーラエナジー株式会社/第一伊藤建設株式会社/株式会社ZOA/二幸産業株式会社/株式会社アセント/株式会社豊優/大和ハウス工業株式会社 浜松支店/KUSHIYAKI DAICHAN/株式会社友南工業/トヨタユナイテッド静岡株式会社/株式会社シービーエム/株式会社サンダイ 浜松営業所/ソミックグループ/Pin up/株式会社トミヤコーヒー/佐川印刷株式会社/株式会社スズショウ/三栄スポーツ《後援》浜松市/浜松商工会議所■おにぎりフェス実行委員会 事務局「株式会社アセント」1988年に二幸産業株式会社 ホテル事業部を新設し、ホテル経営代行業のための準備を開始。翌1989年に「ホテル330浜松」ホテル経営を受託し、初のホテル事業に進出。浜松市に3棟、いわき市と札幌市にそれぞれ1棟ずつ運営を行っている。<コンセプト>「お客様に安心してゆっくりお休みいただき、目覚めた時に昇る朝日を見てすがすがしい気持ちになって欲しい」という思いをコンセプトに「昇る・上昇する」を意味する「Ascent(アセント)」と社名を名付けました。地域に合わせたお客様のニーズに応え、あたたかいおもてなしでお迎えいたします。社名 : 株式会社アセント所在地 : 〒430-0926 静岡県浜松市中区砂山町353-1 ホテルアセント浜松内TEL : 053-454-0330FAX : 053-452-0047設立 : 平成元年6月1日資本金 : 5,000万円主要役員 : 【代表取締役会長】小林 保廣【代表取締役社長】原 敬一【取締役】小林 久仁子【取締役】樋口 修【監査役】新井 澄営業品目 : ホテル経営/レストラン経営/温浴施設経営/アロマテラピー運営主要取引銀行: 三菱UFJ銀行関連会社 : 二幸ホールディングス株式会社/二幸産業株式会社/糸魚川二幸株式会社/富士防災警備株式会社URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日公益財団法人浜松市文化振興財団では、2024年11月に開催する「第12回浜松国際ピアノコンクール」に向け、資金調達のクラウドファンディングプロジェクトをCAMPFIREにて2024年8月16日から実施します。詳細 クラウドファンディング■浜松国際ピアノコンクールをアートなどの多様な文化芸術活動で盛り上げたいコロナ禍により文化芸術を取り巻く環境は大きく変化しました。これからも、ピアノコンクールを開催し続けるためには、コンクール出場者の素晴らしい演奏はもちろんですが、文化芸術全体を盛り上げていく取り組みが必要だと考えています。そこで、来場者に様々な観点からコンクールを楽しんでいただくために、浜松駅周辺やコンクール会場であるアクトシティ浜松に音楽をモチーフにした装飾やアート作品、フォトスポットなどを地元クリエーターと協働で展開していくプロジェクトを立ち上げました。クラウドファンディングの返礼品は、浜松発祥のトートバッグ専門ブランド「ROOTOTE(ルートート)」と協働製作します。環境に優しいコンクールを目指すため、リサイクルコットンで製作した関係者用公式トートバッグを返礼品とするほか、通常はコンクール終了後に破棄する会場装飾で使用したフラッグをアップサイクルしてサコッシュ型ミニトートを製作し、返礼品とします。また、コンクールをより楽しんでいただくため、一般非公開のリハ―サル見学など、体験型のプロプラムもご用意しています。関係者用公式トートバッグ(イメージ)オリジナルサコッシュ型ミニトート(イメージ)<リターン一例>◇65,000円コース(10件限定)3次予選室内楽リハーサル及び本選出場者のオーケストラとのリハーサルを見学可能入賞者披露演奏会終了後に入賞者と記念撮影コンクール期間中全公演のハイレゾ音源の提供関係者用公式トートバッグ、オリジナルサコッシュ型ミニトート、公式報告書(以上、非売品)◇25,000円コース(10件限定)本選出場者のオーケストラとのリハーサルを見学可能関係者用公式トートバッグ、オリジナルサコッシュ型ミニトート、公式報告書(以上、非売品)◇6,000円コース(50件限定)オリジナルサコッシュ型ミニトート、公式報告書(以上、非売品)◇3,000円コース(50件限定)公式報告書(非売品)■クラウドファンディング概要名称: 浜松国際ピアノコンクールをアートなどの多様な文化芸術活動で盛り上げたい。期間: 2024年8月16日~2024年10月18日詳細: ■「第12回浜松国際ピアノコンクール」について浜松国際ピアノコンクールは、1991年に浜松市制80周年を記念して、楽器と音楽のまちとしての歴史と伝統を誇るにふさわしい国際的文化事業としてスタートし、以後3年毎に開催しています。世界を目指している多くの若いピアニストに日頃の研鑽の成果を披露する場の提供と彼らの育成、世界の音楽文化の振興、国際交流の推進を目的としています。【開催概要】開催期日 : 2024年11月8日(金)~25日(月)会場 : アクトシティ浜松(静岡県浜松市)主催 : 浜松市、公益財団法人浜松市文化振興財団公式サイト: 【開催スケジュール】オープニングコンサート:2024年11月4日(月・祝)出場順抽選会 :2024年11月8日(金)第1次予選 :2024年11月9日(土)~11月13日(水)第2次予選 :2024年11月15日(金)~11月17日(日)第3次予選 :2024年11月19日(火)~11月20日(水)本選 :2024年11月23日(土)~11月24日(日)表彰式 :2024年11月24日(日)入賞者披露演奏会 :2024年11月25日(月)前回コンクール本選の様子<参考 トートバッグ専門ブランド「ROOTOTE(ルートート)」>運営 : 株式会社ルートートブランドサイト : 会社概要、企業理念 : ブランドフィロソフィー: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月15日焼鳥【酉泰別邸】居酒屋【浜松かきセンター】和食【割烹竹本】中華料理【中国料理鳳凰】肉料理【肉料理URUICHI】焼鳥【酉泰別邸】炭火焼鳥をはじめ、多彩な鶏料理とワインを満喫利用シーンに合わせて選べる多彩な座席を用意浜松駅北口から徒歩7分の場所にある、本格焼鳥店【酉泰別邸】。メイン素材の鶏肉は鮮度を重要視し、炭火で一本一本丁寧に焼き上げます。雰囲気のある外観から期待を抱かせる店内は、木のぬくもりが漂うすっきりした空間。シェフの見事な手さばきを眺めながら食事が楽しめるカウンター席に加え、テーブル・座敷・掘りごたつタイプの個室も完備されています。『焼き鳥』は、せせり、砂肝、つくね、レバーなどメニューも豊富鮮度はもちろん、塩にもこだわって絶妙に焼き上げる『焼き鳥』は、お店自慢の味。サイドメニューも豊富で、じっくり煮込んだ『自家製鳥スープ』や、とても希少な白レバーの旨みを堪能できる『白レバーのムース』は、ぜひオーダーしたい逸品です。ソムリエの資格も持つシェフが選んだワインとともに、幸せなマリアージュを楽しんでください。酉泰別邸【エリア】浜松駅周辺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】浜松駅 徒歩7分居酒屋【浜松かきセンター】全国から取り寄せた牡蠣を食べ比べできる贅沢牡蠣小屋を訪れたような雰囲気が気分を盛り上げてくれる【浜松かきセンター】は、浜松駅北口から徒歩5分の場所にある居酒屋。全国各地の名産地から毎日入荷する牡蠣を中心に、さまざまな旬の料理が楽しめます。店内は、磯の活気を感じさせる牡蠣小屋風の佇まい。テーブル上に置かれた鉄板で、焼き上げながらいただくスタイルで楽しさも抜群。カジュアルなデートや、親しい仲間との会食の場にピッタリです。サッパリタイプからクリーミータイプまで、さまざまな味を楽しめる『生牡蠣各種』看板料理は、全国各地より仕入れる大ぶりの牡蠣がたっぷりの『蒸し牡蠣』。テーブルに設置された鉄板で、水を使わず豪快に蒸し上げるので、凝縮した牡蠣の旨みが楽しめます。『生牡蠣各種』『かきフライ3ヶ』『かきのアヒージョ』などの牡蠣料理も絶品揃い。北海道、宮城、三重、九州地方など、それぞれ産地の異なる牡蠣の味を食べ比べできるのも、大きな魅力です。浜松かきセンター【エリア】浜松駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】浜松駅 徒歩5分和食【割烹竹本】五感を刺激する、四季折々の美食に舌鼓プライベートな時間を演出してくれる落ち着いた個室も浜松駅から徒歩8分に店を構える【割烹竹本】。和の風情漂うくつろぎの空間で、熟練の板前が腕を振るう日本料理が堪能できる割烹料理店です。女将と会話を交わしながら食事が楽しめるカウンター席をはじめ、デートや接待などにも喜ばれる落ち着いた個室も。上質でありながら気取りのない雰囲気が、初めて訪れるゲストの心も和ませてくれます。味はもちろん、見た目の美しさにも魅了される『鯛の昆布締めお刺身』その季節にしか味わえない旬魚をはじめ、こだわりの国産食材を用いて、すべて一から手づくりする逸品料理の数々。注文を受けてから締める『〆鯖』や、揚げたての『天ぷら』など、一番おいしいタイミングで提供してもらえるのもうれしい限りです。コース料理は、予算や好みに合わせて料理がリクエストできるので、ぜひ気軽に相談してみてください。割烹竹本【エリア】浜松駅周辺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】浜松駅 徒歩8分中華料理【中国料理鳳凰】「美味健康」を追求した、ワンランク上の中国料理に感動ホテル最上階の眺望が、オシャレな時間を演出してくれる【中国料理鳳凰】は浜松駅から徒歩3分、駅前に建つホテルの最上階にあります。本格四川を中心とする中国料理と薬膳料理、本格点心が評判のお店です。浜松市街を見渡せる大きな窓が印象的な店内は、開放的で広々とした空間。落ち着いたテーブル席に加え、5~20名に対応する個室も完備されており、幅広いシーンで利用できます。本格四川料理と二十四節気の暦に応じた薬膳料理が並ぶ本格四川×薬膳料理のエキスパートとして、黄綬褒章を受章した料理人が生み出すコースは、「美味健康」を追求した逸品揃い。おいしさはもちろん、優しい味付けや美しい盛付けでもゲストを満足させてくれます。また、中国から招聘した高級点心師が腕をふるう本格点心も人気で、コースの一品としていただくのもよし、アラカルトで食べ比べるのもオススメです。中国料理鳳凰【エリア】浜松駅周辺【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】浜松駅 徒歩3分肉料理【肉料理URUICHI】隠れ家風の大人の空間で、最高の肉料理に出合う程よいプライベート感が心地よい半個室はデートにオススメ【肉料理URUICHI】は、浜松駅から徒歩8分のビルに入る肉料理専門店。3Fに上がると、隠れ家的な雰囲気のアプローチが迎えてくれます。一歩店に入ると、駅近とは思えない落ち着いた非日常空間が広がります。ゆったりとしたカウンター席も、ムードのある半個室も、大人のデートの場にぴったり。洗練された空間で、大切な二人の時間を過ごしてみては。黒毛和牛ヒレや希少部位を少しずつ楽しめるコースも人気元ホテルシェフが、厳選された黒毛和牛や希少部位を、さまざまな調理法を駆使したコースで提供してくれます。「前菜」「肉ドック」「黒毛和牛ヒレと近江サーロイン」「名物トリュフすき焼き」など、コースによって多彩なメニューを用意。シャンパーニュ、ボルドー、ブルゴーニュ、珍しい東ヨーロッパ産なども取り揃えたワインとのペアリングも、楽しみの一つです。肉料理URUICHI【エリア】浜松駅周辺【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】浜松駅 徒歩8分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年07月22日当社は浜松西IC横で、地元浜松ならではの海の幸・山の幸の魅力を発信する施設として、浜名湖グルメパークを運営しています。この度、新たに浜松を発信するグルメスポットとして、うなぎのタレを漬けたハンバーガーを提供するハンバーガー専門店「浜松バーガースタンド マルマル」を7月20日にリニューアルオープンいたします。うなぎのタレを漬けたうなタレ牛バーガーで新名物を目指す■日本初!自家製のうなぎのタレを使ったハンバーガー専門店とは?「浜松バーガースタンド マルマル」は、浜松のグルメお土産が買えるフードテーマパーク“浜名湖グルメパーク”の中でオープンするハンバーガー専門店です。当店のこだわりは、浜松のご当地グルメにもなっているうなぎのタレをハンバーガーに使っていることで、実はかなり美味しい組み合わせになっていることを商品開発の際に発見し、そのまま商品化になりました。■うなぎのタレを漬けることで美味しくなるハンバーガー「うなタレ牛バーガー」とは!?当店の最大の特徴は、うなぎのタレを使ったハンバーガー「うなタレ牛バーガー」です。うなぎのタレをパテにしっかりと漬け、バンズで挟んだハンバーガーは、甘さを感じながらもしっかりとお肉の美味しさを引き出しているハンバーガーになっており、今までのグルメバーガーにはない味わいを感じていただくことができます。また、当店で使っているバンズや牛肉のパテは、厳選された素材で作られており、それだけで食べても美味しいモノになっています。ぜひ、うなぎのタレとハンバーガーの新しい組み合わせのグルメバーガーを召し上がってみてください。■浜松バーガースタンド マルマルで提供するハンバーガー当店で提供するこだわりのハンバーガーは5種類あり、全て自家製のうなぎのタレを使ったハンバーガーになっています。ぜひ、当店オリジナルのハンバーガーをお召し上がりくださいませ。〇餃子バーガー880円(税込み)〇うなタレ牛バーガー980円(税込み)〇うなタレ牛チーズバーガー1180円(税込み)〇うなタレ牛バーガーダブル1380円(税込み)〇うなタレ牛バーガートリプル1580円(税込み)■店舗概要店舗名 : 浜松バーガースタンド マルマル営業時間 : 11時~14時定休日 : 不定休所在地 : 〒431-1103静岡県浜松市中央区湖東町5652-1(浜名湖グルメパーク内)座席 : 12席(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年07月19日有限会社さかな家物産店(本社所在地:静岡県浜松市、代表:宮近 志人)は、浜松西IC横で地元浜松ならではの海の幸・山の幸の魅力を発信する施設として、浜名湖グルメパークを運営しています。この度、新たに浜松を発信するグルメスポットとして、浜松の高級牛乳でもある“いなさ牛乳”を使用したソフトクリーム12種以上を提供する専門店「浜松ソフトクリームスタンド&」を2024年7月13日にリニューアルオープンいたします。フレーバー詳細: ■地元産高級牛乳“いなさ牛乳”を活用して作る12種以上のソフトクリーム専門店とは?「浜松ソフトクリームスタンド&」は、浜松のグルメお土産が買えるフードテーマパーク“浜名湖グルメパーク”の中でオープンするソフトクリーム専門店です。当店のこだわりは、地元産の高級牛乳でもある“いなさ牛乳”を使用したソフトクリームで、さっぱりしているのに濃厚なミルク感を感じることができ、様々な全国の牛乳を試してもここまでの美味しさを感じることができないソフトクリームに非常に相性の良い牛乳を使用しています。また、今回のお店ではそのいなさ牛乳を使用したソフトクリームを季節感や浜松の素材感を、気軽なパフェとして召し上がっていただける提供方法にこだわりました。自家製の焼き菓子やキャラメルナッツ、フルーツジュレなど製菓の技術を活かしたソフトクリームは、ここだけでしか食べられないソフトクリームになっています。■12種以上のソフトクリームとは!?季節のフルーツ当店が提供するソフトクリームは全部で12種以上ございます。また季節によっては、季節のフルーツや野菜を活かしたソフトクリームを提供する予定で、四季を感じていただけるソフトクリーム専門店を目指しています。〇いなさ牛乳ソフト 450円(税込み)〇浜名湖ソフト 450円(税込み)〇わらび餅ソフト 500円(税込み)〇コーヒーソフト 500円(税込み)〇モぉ~プルソフト 550円(税込み)〇スイカソフト 580円(税込み)〇はちみつレモンソフト 580円(税込み)〇三ケ日みかんソフト 580円(税込み)〇ブルーベリーソフト 580円(税込み)〇あんこソフト 600円(税込み)〇塩キャラメルソフト 600円(税込み)〇クラウンメロンソフト 680円(税込み)モぉ~プルソフト■店舗概要店舗名 : 浜松ソフトクリームスタンド&公式Instagram: 営業時間 : 10時~17時定休日 : 不定休所在地 : 静岡県浜松市中央区湖東町5652-1(浜名湖グルメパーク内)座席 : 12席■今後の展開浜松を発信する店舗として、地域の企業や農家とコラボしたイベントを企画しています。また、これからも浜松の食材の良さを活かすソフトクリーム専門店としてお客様に面白いと思っていただけるイベントや企画を提供していきます。■会社概要社名 :有限会社さかな家物産店本社所在地:静岡県浜松市中央区湖東町5652-1担当者 :店長 西山 葵 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日浜松市・公益財団法人浜松市文化振興財団は、2024年11月8日(金)~11月25日(月)に開催する第12回浜松国際ピアノコンクールの参加承認者(予備審査通過者)が決定いたしましたので、お知らせいたします。過去最多47ヶ国1地域から638名の応募があり、予備審査の結果、25ヶ国1地域から94名の参加が承認されました。また、7月にはチケット販売も開始します。公式サイトURL: <第12回浜松国際ピアノコンクール>日時:2024年11月8日(金)~11月25日(月)会場:アクトシティ浜松趣旨:浜松国際ピアノコンクールは、浜松市制80周年を記念して音楽と楽器のまちの伝統と文化を誇るにふさわしい国際文化事業として1991年にはじまりました。以降3年ごとに開催、今回で12回目を迎えます。※2021年第11回コンクールはコロナ禍のため中止目的:若いピアニストに日頃の研鑽の成果を披露する場を提供世界の音楽文化の振興国際交流の推進アジアで初めて『国際音楽コンクール世界連盟』への加盟が認められたピアノコンクールで世界的に活躍するピアニストを多数輩出しています。上原彩子(日本)(2002年チャイコフスキー国際コンクールピアノ部門第1位)ラファウ・ブレハッチ(ポーランド)(2005年ショパン国際ピアノコンクール第1位)アレクサンダー・コブリン(アメリカ)(2005年ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール第1位)チョ・ソンジン(韓国)(2015年ショパン国際ピアノコンクール第1位)アレクサンダー・ガジェヴ(2021年ショパン国際ピアノコンクール第2位)ほか多数●応募状況について応募総数:638人 47ヶ国1地域平均年齢:23.7歳(2024年4月1日時点)最年少 :13歳最年長 :33歳日本国籍:146人(22.9%)外国籍 :492人(77.1%)応募状況●予備審査について日程 :2024年5月20日(月)~26日(日)会場 :ヤマハ銀座コンサートサロン審査方法:本人提出の演奏映像による審査名前・国籍・学歴等をふせて審査審査委員:専門委員4名(小川典子、迫昭嘉、ロナン・オホラ、児玉桃)●出場承認者について出場承認者:94人 25ヶ国1地域平均年齢 :24.16歳(2024年6月1日時点)最年少 :15歳最年長 :32歳日本国籍 :24人外国籍 :70人※内、静岡県出身者:1人※第10回【前回2018年】承認者数:95人 21ヶ国1地域平均年齢:23.0歳(2018年6月1日時点)最年少 :14歳最年長 :30歳日本国籍:25人外国籍 :70人※出場承認者氏名は添付資料をご覧ください。 ●スケジュール ※コンクールの進行により開演時間は変更する場合があります。スケジュール●チケット販売について・発売日 :通し券2024年7月14日(日) 各日券2024年7月21日(日)・発売場所:アクトシティチケットセンターHCFオンラインショップ チケットぴあ チケット販売※値段はすべて税込 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日公益財団法人 浜松・浜名湖ツーリズムビューローでは、浜松市博物館、浜松市楽器博物館と共同で、2024年7月6日(土)「ピアノの日」に浜松市博物館の展示物であるヤマハ製のピアノを使用した演奏会&講演会「小さなグランドピアノ 幻の音色」を開催します。小型グランドピアノ(正面)これはツーリズムビューローが本年度より推進している地域の歴史や文化、産業を活かして当エリアならではの体験を地域観光資源として磨き上げる「やらまいかツーリズム造成事業」の一環として行うもので、今回は地域の「やらまいかな人」である大橋 幡岩と彼が生涯をかけて続けたピアノ設計にまつわるストーリーをピアニストの演奏とともに体験プログラムとして提供いたします。※「やらまいか」とは…浜松市を中心とする遠州地域の方言です。「やってみよう」を意味し、新しいことに果敢にチャレンジする精神を表しています。現在とは異なるヤマハロゴ1. 経緯浜松市博物館の展示物にヤマハ製の小さなグランドピアノ(奥行120cm)があり、これは「大橋ピアノ研究所」を設立前の大橋幡岩が設計したものと言われています。このピアノの適切な保存のために演奏を実施するとともに、より多くの方にこのピアノの事を知ってもらう機会をこのプログラムにより創出します。(共催:浜松市)※通常グランドピアノ:奥行149~227cm博物館に展示されているピアノ2. 概要日時: 2024年7月6日(土)17:30~19:30場所: 浜松市博物館(浜松市中央区蜆塚4丁目22-1)定員: 80名(事前予約制/先着順)料金: 1,500円出演: 【講師】 鶴田 雅之(浜松市楽器博物館 館長)鈴木 一有(浜松市博物館 館長)橋本 充悠(浜松市博物館 学芸員)【演奏者】森山 雪子【MC】 内田 順子(フリーアナウンサー/元テレビ静岡)申込: 「浜松・浜名湖だいすきネット」の「ちょい旅」よりお申込みください。 ■申込に関するお問合せ公益財団法人 浜松・浜名湖ツーリズムビューローTEL:053-458-0011(9-18時/土日祝除く)本プログラムのチラシデータ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月10日物価高に重なり、電気代の高騰も予想される今年。猛暑予報をため息をつきながら聞いた読者も多いのではないでしょうか。年々厳しくなる「暑さ」への対策を先進的に進めている都市が集うイベントを、今年も取材してきました!■今年は初めて5都市が一堂に会しての開催に 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温の記録を持つ5つの都市(熊谷市・四万十市・多治見市・山形市・浜松市)が集い、暑さ対策のアイデアについて議論し、検討を進めているイベントです。5都市は「暑さ先進都市ならではの新しい習慣を作り、幅広い世代の市民たちが誇れるまちづくりにつなげていこう」というコンセプトで連携しています。ここ数年はオンラインでの中継開催が続いていましたが、11回目を迎える今年は初めて5都市の皆さんが一堂に集結。ちなみに、この移動に要したCO2は「四万十市の森林吸収クレジット」によりオフセットとなる、という報告も。暑さを意識するイベントならではの目線ですね。イベントは開会宣言、そして熊谷市長のご挨拶からスタート。2022年に「ゼロカーボンシティ熊谷」を宣言し、「2050年CO2実質ゼロ」を目指して、さまざまな事業を推進している熊谷市。今年はクールシェアスポットや街中の温熱環境を配信する「暑さ対策スマートパッケージ」を開始。公式LINEアプリ「クマぶら」を活用し、市民に対する熱中症対策情報の発信に努めています。■「熱中症は命に関わる病気…! でも予防できる病気」続いて、イベントを後援する環境省の熱中症対策室から、永田室長が登壇。環境省では「熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)」を出していますが、今年からは、特に熱中症リスクの高い日に「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」を発令することが発表されました。現在は暑さ対策指数が33(予測値)を超えると熱中症警戒アラートが出されますが、今年からは指数が35を超える日には外出を控えるよう、呼びかけがされるそうです。「それだけ暑くなっているということ。熱中症は亡くなる病気であることを知ってほしい。一方で予防できる病気でもある」と永田室長。アラートのチェックや見守りや声がけ、エアコンの利用、そして水分・塩分補給の大切さが伝えられました。■今年は「地域産品や教育・子どもとからめた暑さ対策」がテーマ一般社団法人アツいまちの中島代表理事より、昨年の活動報告と今年度の方向性が発表されました。今年のテーマは、日本有数のアツいまちから暑さ対策推進モデルを構築すべく、各地域の資源を使った暑さ対策を進めていくこと。地球温暖化の対策には、温室効果ガスの排出量を減らす「緩和」と、被害を回避・軽減される「適応」の2軸がありますが、「地域資源を活用した適応を進めていこう」といった提言も。具体的には、にんにくなどの暑さ対策に効くブランド農作物の構築や、体を冷やす効果がある米ナスやその加工品の消費拡大などが紹介されました。そしてウーマンエキサイトが特に注目したのが、子どもとのコラボレーション。暑さ対策のアイデアを文字やイラストで表現する「わたしのあつさたいさくコンテスト」が、今年は初の全国規模での開催が決定(※画像は一昨年・昨年分です)。コンテストの詳細は 「あついマチ」 のHPで公開されています!■5都市の暑さ対策を紹介。幼児・小学生向けの楽しいイベントも多数!【浜松市】地場産業体験イベントをからめた暑さ対策を実施3年前からあついマチの一員となり、今年初の対面参戦となった浜松市。人口約80万人を誇る政令指定市であり、徳川家康が17年間を暮らした出世の町としても知られます。同市は昨年、水分補給のPRを兼ねた夏の水遊びイベント「戦国水鉄砲合戦」を実施。特に未就学率・低学年を対象にした回では、当選率5倍以上となる多数の応募が集まり、大成功を収めました。そして今年は、地域産業体験とのPRコラボとして「まちなかわくわくアカデミー」を企画。地場産業である染物などを筆頭に地元の企業とコラボしたブースを設け、さまざまな職業体験を提供していくそうです。今回のサミットでの意見交換を経て「焙煎度合いの違う麦茶の飲み比べワークショップ」の開催や、各コーナーの待ち時間に「ゴクゴクタイムPR」を促す、といったアイデアも生まれたそうで、さらにイベント全体の魅力をアップさせていきたい、とのこと。ちなみに、夏の水分補給に最適な麦茶の販売量ギネス世界No.1を誇る伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」の焙煎工場は、静岡県内にあるそうです!【四万十市】食育とも合わせ、名産品「米ナス」の力で夏を乗り切る!体を冷やす効果がある「米ナス」の露地栽培の作付面積日本一である高知県・四万十市。例年、小中学校での給食提供や農業体験、飲食店での連動キャンペーンを通じて暑さ対策を周知をおこなっているほか、PRイベント「ナスフェス」も開催しています。継続的な活動に加え、今年は「いろいろアツいぜ!夏の四万十大作戦」をテーマに、学校と連動しながら水分補給の大切さのPRに努めていくとのこと。「ナスフェス」では小中学生向けのコンテストも実施し、麦茶賞・米ナス賞などで表彰することが発表されました。日本最後の清流とも呼ばれる美しい四万十川を擁する四万十市。実は伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」に使われている海洋深層水は、高知県で採取されているそう。米ナスも麦茶も、体の中から熱を出す働きを持つカリウムなどのミネラルが豊富。「Wミネラルで、暑い夏を乗り切りたい」と意気込みが語られました。【多治見市】小学生向けの暑さ対策ドリル・検定で「神」を目指せ!昨年は小学生向けにクエスト形式のイベントを実施した多治見市。今年はさらに多くの子どもの参加を募るべく、全小学校に「あっつぅドリル」を配布し、検定も実施するそうです。その名も「やってみよう! あっつぅドリル~めざせ!あつさたいさくの神」。「あっつぅ」は多治見市で「暑い」を表す言葉だそうですが、「あっつぅドリル」では水分補給にまつわる知識や体作り、暑さにまつわる漢字練習などを含める予定だとか。市内の全ての小学校でドリルを配布し、解答者には検定用紙を配布。検定の提出者全員に麦茶をプレゼントし、「神」の称号を付与。優秀者には優秀者に各小学校での表彰のほか、「暑さ対策神の中の神」の認定が送られるそうです。参加してくれた子どもたちの顔が見えるよう、商店街のお祭りなどとの連動イベントも企画しているとのこと。自由研究としても取り組める内容のため、多治見市の読者は要チェックです!【山形市】企業連携や、楽しみながら学べる子供向けイベントを実施例年、山形大学との取り組みを進めている山形市。今年は「遊んで!楽しく!水分補給」をテーマに、4つの企画を実施するそうです。まずはSDGsワークショップの開催。企業に登壇してもらってSDGsの取り組みを紹介し、暑さ対策について学生とのディスカッションを実施します。先日の開催時には、学生からさまざまなアイデアが飛び出し、中には「学校の校内放送で、水分補給のタイミングを都度周知する」というものも。すぐにでも実施できそうな良いアイデアだと感じました。続いて、8月5日に山形駅前で開催される「お水ゴクゴクパーク」。意識的に水分を取るのが難しい子どもたちに、ペットボトルを使ったゲームを実施し、必要な水分量を目で見て体感してもらう予定だそうです。そのほか水ヨーヨーづくり、ビー玉、シーグラスすくいなど楽しい内容も。そのほか、すごろく、かるた、クイズ、謎解きなど「暑さ対策を学ぶゲーム作り」や、市内の涼しさを感じられる飲食店や場所を周知する「クールスポット探索」などもマップ化して市民に発信していくそうです。【熊谷市】夏祭りでは、打ち水効果を楽しむ「街中をキャンバスに」企画もサミット開催地である熊谷市の今年のテーマは「地域資源を活用した挑戦〜暑さ対策日本一の熊谷市へ〜」。市内のクーリングシェルターを拡大し、水分補給の大切さを知らせる「クイズラリー」を実施するなど、今年は特に熱中症のリスクが高い高齢者や子どもに重点的に伝えていくための取り組みを実施する計画だそうです。市の中心部を流れる星川の緑化を図る「星川グリーンカーテン事業」の説明時には、子どもたちも登場して「メロン、米ナス、きゅうり、スイカの苗を植えた」と可愛らしい報告をしてくれました。さらに、例年納涼大盆踊り大会と連動して実施してきた「水鉄砲バトル」のイベントをバージョンアップさせ、今年は「熊谷水かけ祭り」を開催するという発表も。街中をキャンバスに、水で落とせるクレヨンで道路に子どもたちに絵を描いてもらい、最後にみんなで水をかけて消すことで、涼しさを体感してもらおう、というものです。お絵描きを見守る保護者向けには、足湯ならぬ「足みず」でリラックスしながら、「むぎ茶めんつゆ熊谷うどん弁当」を食べられるコーナーもあるそうです。駅直結のショッピングモール・アズ熊谷で例年開催されている「暑さ対策スタンプラリー」のほか、今年はアズ熊谷のLINE公式アカウントを追加するだけで、麦茶1本のプレゼントも(1日200人まで)。「光る!デコうちわワークショップ」(7月14日開催)、専門講師による「跳び箱や平均台、キッズダンスの体験会」など、子ども向けのイベントも盛りだくさん。お近くの方は アズ熊谷のHP を要チェックです!■ 暑さ対策・水分補給には「健康ミネラルむぎ茶」がおすすめそしてイベントの公式スポンサーである伊藤園からは、麦茶殻のアップサイクルなどを含めた、最新のSDGsの取り組みが紹介されました。伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」は熊谷市の暑さ対策公式飲料であり、熊谷オリジナルラベルの限定デザインボトルも発売されていますが、今年は使用済みラベルをリサイクルし、新しいラベルとして再生する実証実験事業を実施するそうです。ラベル回収ボックスは市内の量販店や小売店に設置されるそうなので、見かけた方はぜひ投函を!夏の水分補給に最適な「健康ミネラルむぎ茶」は、カフェインゼロ・無糖・カロリーゼロで、家族全員が安心して飲める飲料。現在は、マイボトルやキャリーバッグなどの“暑さ対策グッズ”が絶対にもらえる 「キンキン! ミネラルゴクゴク! 絶対もらえる! キャンペーン」 も開催中です!(8月23日締切)イベントは「暑さ対策先進都市として、お手本となるような活動をしていくこと」を宣言し、伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」で乾杯して閉幕を迎えました。年々進化する暑さ対策先進都市のアイデアや取り組みに学び、元気に夏を乗り切っていきましょう!(取材・文/外山ゆひら)
2024年06月06日静岡県浜松市の肴町エリアにて、「食」事業を通じて、地方創生事業を展開する株式会社間渕商店グループが展開する、クラフトチョコレートスイーツ専門店「ATELIER CHOCOLAT ENTRE」より、季節限定商品として、「抹茶ショコラロール」「ショコラサンド~浜松ブルーベリー」が新登場!どちらも地域連携をキーワードに地元浜松産の素材とチョコレートを掛け合わせた新しいクラフトチョコレートスイーツに仕上がりました。抹茶ショコラロールケーキATELIER CHOCOLAT ENTRE ブランドサイト: ■静岡県浜松市天竜産の抹茶を使用した濃厚で大人な「抹茶ショコラロールケーキ」浜松市天竜産抹茶ショコラロール:2,376円(税込) 1カット626円(税込)通信販売URL ATELIER CHOCOLAT ENTREより、店舗・通販ともに、大人気のショコラロールの季節限定バージョンとして、静岡県浜松市天竜にてお茶の名工が育てた茶葉を使用した、抹茶ロールを発売いたします。ココア生地と浜松市天竜産の抹茶と生クリームをたっぷり使用してホワイトチョコガナッシュがハーモニーを生み出し、豊かな抹茶の香りと濃厚なチョコレートの味わいが楽しめます。コクのある抹茶の風味が口いっぱいに広がり、口当たりの良い生クリームとのバランスが絶妙で、贅沢な一口ごとに抹茶とチョコレートの相性の良さを感じていただけます。まさに季節限定の抹茶ロールは、抹茶とチョコレートのマリアージュをお楽しみいただける逸品となっております。店内工房にて、一つ一つ丁寧に製造しており、抹茶ロールの製作には品質にこだわり、職人の手による丁寧な作業を行っております。是非この機会に、当社自慢の抹茶ロールをご賞味ください。抹茶ショコラロールケーキ(カット)■浜松市で収穫されたみずみずしい「浜松ブルーベリー」のショコラサンドも同時発売!ショコラサンド~浜松ブルーベリー~:410円(税込)通信販売URL この度、もう1品の新商品として、1日1,000個以上売れる一番人気商品のショコラサンド季節限定フレーバー「ショコラサンド~浜松ブルーベリー~」を発売いたします。地元浜松にて、旬の食べごろで収穫された甘くて大粒のブルーベリーを使用したショコラサンドです。浜松産ブルーベリーは、酸味が少なく、甘味が強いことが特徴的で、こちらに合うチョコレートを当店チョコレート職人が独自にブレンドしています。ブルーベリーの甘みとカカオの酸味のハーモニーでふわっと香る美味しさが特徴です。甘酸っぱいブルーベリーと濃厚なチョコレートが相性抜群で、季節限定の贅沢な味わいをお楽しみいただけます。店内工房では、旬のブルーベリーを丁寧に加工し、ショコラサンドのガナッシュと合わせるため、チョコレート職人がこだわり抜いて製作しております。ショコラサンド~浜松ブルーベリー~■姉妹店「芋菓子や 芋えん」より浜松産うなぎ芋を使用した「うなぎ芋モンブランケーキ」も発売うなぎ芋モンブランケーキ 580円(税込)「うなぎ芋モンブランケーキ」は、うなぎいもクリームをたっぷりと絞った、お芋のモンブランです。店舗で大人気の「絞りたてお芋モンブラン」をお持ち帰りいただける形でケーキ仕様に。お芋のモンブランケーキの決め手となるさつまいもには、地元・浜松産の「うなぎいも」を使用しております。「うなぎいも」は、浜名湖のうなぎを加工する過程で生じる、うなぎの骨や頭を肥料にして、地元・浜松で栽培したさつまいもです。うなぎの栄養たっぷりの「うなぎいも」は、たっぷりと甘さを蓄えている特徴があります。「うなぎ芋モンブランケーキ」は、そんな「うなぎいも」で作ったさつまいもクリームを贅沢に使用しております。うなぎ芋モンブラン■クラフトチョコレートスイーツ専門店「ATELIER CHOCOLAT ENTRE」とは「ATELIER CHOCOLAT ENTRE」は、浜松市・肴町に新たにオープンした、チョコレートスイーツ専門店です。厳選したクーベルチュールチョコレートを使用した、ショコラサンドを代表商品とし、ガトーショコラやザッハトルテ、ショコラロールなどのチョコレートスイーツを販売致します。チョコレートの扱いは非常に難しく、スイーツの製造にも繊細な技術が必要となります。そんな商材として難しいチョコレートを扱うにあたって、古くから楽器や輸送機器など、ものづくりの町として発展してきた浜松の“ものづくりの精神・クラフトマンシップ”を受け継いだチョコレート職人が日々スイーツ作りに励んでおります。チョコレートの温度管理や調合のタイミングの微調整など、職人技術を集結させ、当店でしか味わうことのできない特別なチョコレートスイーツを生み出しました。■店舗概要店舗名 : ATELIER CHOCOLAT ENTRE電話番号 : 053-488-5090所在地 : 〒430-0932 静岡県浜松市中央区肴町317-11 ザ・パーク24 1階北側開店時間 : 11:00~20:00 カフェ18:00ラストオーダー定休日 : 火・水曜日HP : 通販サイト: 店舗名 : 芋菓子や 芋えん電話番号 : 053-569-6886所在地 : 〒430-0932 浜松市中央区肴町317-11 ザ・パーク24 1階南側開店時間 : 11:00~18:00定休日 : 水曜日HP : 通販サイト: ■会社概要社名 :株式会社間渕商店本社所在地:〒430-0932 静岡県浜松市中央区肴町317-17 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月17日東京・浜松町と香川・小豆島に不動産事業、飲食業、ホテル業等を展開する、カサイホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:笠井 寛)は、浜松町2丁目に瀬戸内会席料亭「芝四季亭」を開店します。「芝の歴史・文化を引継ぎ、日本の四季を食で楽しむ」場をコンセプトに、数寄屋造りの建物内で瀬戸内会席と伝統文化芸能をお楽しみいただけます。芝四季亭 外観【瀬戸内会席】芝四季亭 瀬戸内会席芝四季亭 カウンター厨房瀬戸内の魚介を主とした四季折々の旬の味覚をお楽しみください。●四季折々の瀬戸内会席瀬戸内で生まれ育ち、瀬戸内圏で経験を積んできた料理長が、日本中から選りすぐった旬の食材を使って、“瀬戸内会席”をご提供いたします。素材の旨味を存分に引き出し、一皿一皿丁寧に、日本の四季を表現します。●魚介の恵み複雑な海流が生まれる瀬戸内海は、一年を通して多くの魚介が獲れる恵まれた漁場です。芝四季亭では、瀬戸内海産の旨味成分豊富な魚介も季節に合わせて用いています。●四季折々の旬の野菜旬のお野菜をふんだんに使用しております。瀬戸内・小豆島の自社農園から届く新鮮なお野菜も使用しております。●瀬戸内を感じるおもてなし瀬戸内らしい温もりを感じる”おもてなし”で皆様をお迎えいたします。心あたたまる時間をお過ごしください。芝四季亭 前菜芝四季亭 食事【数寄屋造りの寛ぎの空間】芝四季亭 2階広間芝四季亭 1階カウンター席瀬戸内の穏やかな空気が流れる数寄屋造りの建物内で、ごゆっくりとお寛ぎください。●琳派の世界に入り込むカウンター1階は日本美術の流派・琳派の世界観を表現した10席のカウンターのお席となっております。お料理に舌鼓をうちながら、料理人の調理姿も楽しめる贅沢な空間です。●お祝いの席にも適した寛ぎの広間2階にはゆったりとした大広間をご用意いたしました。10名程度のお食事会や、お祝いの席にもご利用いただけます。●瀬戸内・小豆島の材店内外には、かつて小豆島の名産であった“杏”の花や、今や小豆島の代名詞ともなっている“オリーブ”をモチーフにした装飾を施しております。そしてお客様をお迎えする足元には、島の繁栄を支えた小豆島石を採用しました。敷地内のいたるところで瀬戸内の要素を感じていただけます。●八房の梅と増上寺の瓦芝四季亭の庭には、徳川家に代々伝わり、子孫繁栄を謳う紅白の“八房の梅”を日光東照宮から拝受しました。増上寺大殿の建立時に用いられていた土瓦も置いています。【歴史・文化】芝四季亭 玄関芝四季亭 路地芝地区は古来より江戸・元禄文化の舞台となり、近代日本の礎を築いてきました。●江戸・元禄文化の舞台となった芝地区江戸時代の芝地区は東海道の入り口として大きく栄えました。芸者が行き交う料亭が立ち並ぶ場所だったそうです。芝四季亭は、この芝の歴史を引継ぐ場所でありたいと考えています。●芝東照宮の参道芝四季亭は芝東照宮の参道沿いに位置しています。旧芝離宮恩賜庭園や讃岐小白稲荷神社も近隣にございます。●美食と歴史を楽しむ芝四季亭では、周辺の歴史を学びながらお食事を楽しむイベントを季節ごとに企画しております。●文化・芸能を楽しむ邦楽演奏や日本舞踊をはじめとする伝統芸能をお食事と一緒に楽しむことも可能です。詳細はお問い合わせください。【店舗概要】店舗名 :芝四季亭所在地 :〒105-0013 東京都港区浜松町2-10-6アクセス :JR浜松町駅南口改札より徒歩3分都営大江戸線/都営浅草線「大門駅」A1出口より徒歩5分お食事 :ランチ10,000円~、ディナー20,000円~会席料理のみのご提供(お飲み物別)※6月末ご利用までの価格です。それ以降は変更の可能性がございます営業時間 :ランチ11:30~14:00(L.O. 13:30)ディナー17:00~21:00(L.O. 20:00)昼夜完全予約制ご予約・問合せ:03-5860-1638運営会社へ転送される場合があります■本件に関するお問合せ先芝四季亭TEL:03-5860-1638 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月05日こんにちは〜♪HugMugフレンズのゆいなです☺︎いつもご覧頂きありがとうございます!先日、静岡県の浜松市で兄の結婚式があり、家族全員で参列しましたよ♡4歳2歳の男児を連れての初めての参列でしたので、当日まで体調を崩さないか等ドキドキしてましたが、無事にその日を迎えることができました笑浜松での挙式なので、一泊2日で滞在することに。初日が結婚式で、2日目はどうしよう、、と悩んでいたところ、兄が浜松でオススメの子連れスポットを教えてくれました☆ いざ行ってみるとほんっとうに魅力が満載で楽しめましたので、今回ブログでもご紹介したいと思います!雨の日もOK!室内遊び場『浜松こども館』今回ご紹介するスポットは『浜松こども館』です!駅近なので、車移動の難しい旅行客にピッタリだと思いました。【所在地】〒430-0933 浜松市中央区鍛冶町100-1 ザザシティ浜松中央館5.6.7階駐車場割引サービスあり。※詳しくは公式HPの確認をお願い致します。未就学児無料!再入場もOK【開館時間】平日:10:00〜17:00 土日・祝日10:00〜18:00【休館日】年末年始(12/29〜1/1)※臨時休館あり【利用料】大人:200円小中学生:100円就学前児童:無料破格な値段設定にびっくりでした!しかも再入場も可能とのことで、お昼ご飯後に戻ったりと、終日利用できるのは嬉しいですね。【広々した館内】年齢別、ゾーンごとに分かれて安心いざ入ってみると広い館内で開放感に溢れていました!浜松といえば、山から海まで豊かな自然に恵まれた中。また、産業も有名ですよね。そんな浜松の地をした空間づくりになっていました♪主なメインスペースである6階には『だいちゾーン』『みずべゾーン』『そらゾーン』『まちゾーン』『おうちゾーン』の5つのエリアに分かれ、それぞれ楽しい遊具が揃っていました!次男のお気に入りゾーンはこちら。大地の起伏をイメージした遊び場らしいです!また、床材は天竜産のFSC®︎認証材を使用しているこだわりも。長男のお気に入りは『そらゾーン』の宇宙へジャンプトランポリン!写真だと伝わりにくいですが、ドーム状になっていて、中の天井には浜松の空から宇宙までのイメージしたイラストが描かれていました。係の方が付いてくれて、1人30秒と制限時間があります。人気で並びもありますが、回転率も高い為こどもたちもお利口さんに待つことができました!また、時間が終われば交代することを身に付ける機会にも♡2人がお気に入りなのはやっぱりここ!こちらもそらゾーンにある『青白ボールプール』大人も入れて、寝転がったり潜ったりとのびのびと過ごせました。とにかく充実した館内なので、一日では回り切れないゾーンもまだまだ沢山ありました。こちらは『まちゾーン』にある浜松ドライブ。子供達が楽しくドライブしている様子が伺えました♪また楽器や光技術も浜松は有名ですよね。サウンドプレイルームなど楽器を自由に演奏できるゾーンもありました。音楽好きには必見です♪乳幼児が安心して遊べるくつろぎの場である『おうちゾーン』もありましたよ。ママパパに嬉しい充実のサービス入場するとまずロッカーが完備されている為、手ぶらで館内を過ごせました。コインリターン式なので途中荷物を取りに行ったり出来るのも嬉しいポイントです。もちろんオムツ交換、授乳室は完備されてます。ベビーカーのまま入場もでき、邪魔になった際は置き場もあるので安心。7階にはアイスやドリンクの自動販売機コーナーがあり、持ち運びの飲食も可能なんです!至れり尽くせりですよね、、他には託児室もあったり、ワークショップやお菓子体験、読み聞かせコーナーなど嬉しいコンテンツやプログラムも満載でした。ここでは紹介し切れないくらいに満足度高めな『浜松こども館』。近所にあったらいいなぁー♡是非ご旅行で行った際には寄ってみてくださいね〜!結婚式の様子です♡ケーキを運ぶ大役も無事に終えることができましたよ♪ではでは、ここまでお読み頂きありがとうございました。また次回のブログでお会いしましょう♡
2024年02月26日株式会社おしんドリーム(本社:東京都台東区、代表:佐藤 華子)は、2024年2月4日(日)に静岡県浜松市にて待望の2校目である「おしんドローンスクール 浜松校」の開校式を奥山体育センターにて執り行いました。それに伴い、当社取締役・村岡 旦将(たんと)(24歳)が、浜松(三ケ日)出身という縁を活かして、「おしんドローンスクール 浜松校」の校長として就任しました。当日は地元関係者を始め、子供連れご家族や学生など約100名が開校式に参列いたしました。集合写真2024年2月4日 開校式くす玉開花「おしんドローンスクール 浜松校」を運営する株式会社おしんドリームは2023年6月より「ドローンスクール事業」を開始。ドローンスクール日本全国展開に向けて、「おしんドローンスクール 浜松校」は「おしんドローンスクール 東京校」に続く2校目の開校となりました!開校式では、聖隷クリストファー中・高等学校の聖隷和太鼓部と地元の和太鼓チーム・若宮太鼓 一心会より演武を実演していただき、式典に華を添えました。また、元テレビ朝日・松井 康真アナウンサーに現役時代を彷彿とさせるようなユーモアあふれる司会進行を行っていただきました。そして、当スクールインストラクターによるコント形式でのスクール紹介、校長に就任した村岡 旦将の所信表明、ご来賓の方々によるくす玉開花を行い、祝辞を頂戴しました。【式典ご来賓出席者】※敬称略◆浜松市議会議員議長 戸田 誠◆衆議院議員 自由民主党副幹事長 政務調査会副会長 城内 実 代理 秘書 河村 悠吏◆奥浜名湖商工会会長 永田木材株式会社 会長 永田 博一◆浜名湖観光協会会長 株式会社戸田建設 代表取締役社長 戸田 達也◆浜松市議会議員 稲葉 大輔◆静岡県川根本町デジタル推進課課長 坂下 誠◆浜松市産業部スタートアップ推進担当部長 川路 勝也◆前外交防衛委員長 経済産業大臣政務官 参議院議員 北村 経夫代理 秘書 大野 一成◆元国土交通大臣 石原伸晃代理 秘書 清水 光一また、開校式のあとはドローンレース大会を行い、松井 康真アナウンサーの臨場感あふれる実況とともに、ドローンに初めて触る大人から子供まで年齢性別関係なく全員にドローン操縦を楽しんでいただきました。「おしんドローンスクール 浜松校」は今後、静岡県浜松市においてドローン国家資格取得スクール事業を始めとするドローン教育を通してドローン関連人材の育成に貢献し、ドローンを活用したまちづくりに邁進していきます。<おしんドローンスクール浜松校 校長 村岡 旦将の所信表明>学生時代から起業したいと思っていましたが、ドローンの時代がやってくるというニュースだけで、ドローンのドの字も知らなかった私のドローン人生は始まりました。現在、ドローンは多方面での活用が進んでおり、大きな可能性と意義を感じておりますが、同時にドローン人材の不足という課題に直面しています。当社の使命は、「ドローン時代に活躍できる人材への教育」です。ドローンは教育の手段であり、今の時代に最適なツールとしてとらえています。また、全国で100箇所おしんドローンの拠点を作るという野望を持っていますので、今後とも地元の方々を始め、皆様がたのお力添えを頂けたら幸いです。村岡 旦将校長による就任所信表明<株式会社おしんドリーム 代表取締役社長 佐藤 華子の挨拶>社名の『おしん』は、某朝ドラの主人公から由来しています。当社は、『おしん』という人物を「未来に向かって、果てしない可能性にチャレンジし、恐れることなく自分自身に挑戦する者」と捉え直し、そのマインドを持ってチーム作りを行っていきます。そして、地元の方を始め、皆様が協力したくなるような、魅力ある組織作りに努めていきたいです。おしんドリーム代表取締役社長佐藤 華子による挨拶<浜松市市会議員 議長 戸田 誠の祝辞>浜松校の開校に先立ち、伊豆大島のおしんドローンスクール東京校で実際にドローンの国家資格コースを受講しました。災害では人が入れないところに容易にドローンが入り、一人の人を救う手立てになるのであろうと思っております。それには、ドローンを飛ばせる人材が必要です。そして、ドローンは、人口が加速度的に減っているこの奥山の地域活性化に繋がると期待しております。戸田 誠浜松市議会議員議長による祝辞<衆議院議員 自由民主党副幹事長 政務調査会副会長 城内 実様代理 秘書 河村 悠吏の祝辞>ドローンは空の産業革命と呼ばれ、様々な方面で活躍が期待されています。新東名高速道路が近くにあり、物流の拠点となりうる引佐町でドローンスクールが開校されることの意義は大きいと考えます。地元の産業振興に貢献いただけることを期待しております。<株式会社おしんドリーム取締役会長 土屋 昭義の挨拶>馬車から車に変わったのと同じように、車からドローンへ変わるという100年に一度の転換期です。そして、ドローンという新しいことに取り組むにあたって、舞台で踊りを踊るのは若い人、経験ある者はその舞台づくりを行うというそれぞれの役割があります。若い人が中心になって活躍し、日本全国、そしてアジアにも通じる人材育成を行っていきたいと思います。おしんドローンスクール 浜松校 概要「おしんドローンスクール 浜松校」は、ドローン操縦の国家資格にあたる「無人航空機操縦者技能証明」を取得するための学科・実技を受講できるドローンスクール(登録講習機関)として、国土交通省に登録されています。最短1泊2日でドローンの国家資格(無人航空機操縦者技能証明)が取得可能!開校日 : 2024年2月4日(日)設置コース : 一等ドローン国家資格取得コース/二等ドローン国家資格取得コース受講申込み開始日: 2024年2月14日(水)申込み先公式HP : 所在地 : 奥山体育センター静岡県浜松市浜名区引佐町奥山1550-1電話番号 : 050-3570-0603Instagram : X(旧Twitter): 公式LINE : 浜松校開校記念キャンペーンおしんドローンスクール 浜松校開校を記念して、ドローン国家資格受講コースを先着10名様に開校記念価格で提供します!お申込みは公式HPより!≪開校記念キャンペーン概要≫コース名 : 二等ドローン国家資格取得コース受講価格 : 通常定価27万円のところ、開校キャンペーン価格24.2万円(税込)受講資格 : 16歳以上取得可能資格: 二等無人航空機操縦士座学 : おしんドローンスクールオリジナルe-learningでいつでもどこでも自分のタイミングで学習!実技 : 初心者でも安心!一緒に楽しくドローン操縦を教えます!公式HP : おしんドローンスクール 浜松校の特徴ドローン合宿免許ならおしんドローンスクール!来て、見て、飛ばす、奥浜名湖!観光しながら1泊2日でドローン国家資格を取得しませんか?受講者全員にもれなくトイドローンをプレゼント!≪おしんドローンスクール 浜松校の3つの特徴≫1 満足度5点満点のの講習カリキュラムおしんドローンスクールオリジナルカリキュラムと生徒目線に立った分かりやすく楽しい講習で高い評価をいただいております。2 拘束時間は実質2日間。短期集中で資格取得可能。学科の勉強をe-learningで行うことで、短期集中型のカリキュラムを実現。お忙しい方でも通いやすい合宿型を採用!3 卒業生限定コミュニティ「おしんドローンクラブ」国家資格を撮った後が不安…。そんな方でも安心。「おしんドローンクラブ」では定期的に勉強会やドローン練習会を開催。卒業生同士で交流をもち、情報交換が出来ます!株式会社おしんドリームについて株式会社おしんドリームは『次世代への教育を通して、社会に貢献する』という想いから始まった会社です。ドローン事業においては、ドローンスクール1校目「おしんドローンスクール 東京校」を東京都大島町に2023年6月に開校し、スクール修了生は80名以上にのぼります。【会社概要】社名 : 株式会社おしんドリーム本社所在地 : 〒111-0036 東京都台東区松が谷 1-1-6代表取締役社長 : 佐藤 華子設立 : 2019年1月23日電話番号 : 050-3570-0603おしんドローンスクール 東京校HP : 事業内容 : 日本語教育、海外人材育成、IT 人材育成、ドローン事業無人航空機登録講習機関 : 事務所コードT0367001登録番号 国空無機第 3909号 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日浜松ハンドメイドマルシェ実行委員会は、全国のハンドメイド作家が自分で制作したハンドメイド作品を展示・販売するイベント「浜松ハンドメイドマルシェ」をアクトシティ浜松(静岡県浜松市中区)で2024年2月3日(土)・4日(日)に開催します。なお、浜松での開催は、全国で展開している「ハンドメイドマルシェ」の10番目の都市であり、東海地方では初開催となります。初開催!手づくり作品が集まる静岡最大級のハンドメイドの祭典浜松ハンドメイドマルシェの3つの特徴1:国内最大級のハンドメイドの祭典「ハンドメイドマルシェ」が静岡に初上陸!2:合計800ブースのハンドメイド作家が作るオリジナル作品・手づくりフードが集結!3:2日間で14種類のハンドメイド体験教室「マルシェのがっこう」を開催!◆ イベント概要名称: 浜松ハンドメイドマルシェ内容: 全国のハンドメイド作家によるハンドメイド作品や手づくりフードの展示・販売、14種類のハンドメイド体験教室 等日程: 2024年2月3日(土)・4日(日) 11:00~17:00会場: アクトシティ浜松(静岡県浜松市中区)出店ブース: 約800ブース(2日間合計・予定)入場料: 当日券600円、前売券500円(小学生以下は入場無料)主催: 浜松ハンドメイドマルシェ実行委員会◆ イベントの特徴【国内最大級のハンドメイドの祭典「ハンドメイドマルシェ」が静岡に初上陸!】2013年5月に神奈川県の横浜にて初開催した「ハンドメイドマルシェ」。現在では、北海道から福岡の全10都市で開催し、年間で14,000人以上のハンドメイド作家が出店・116,000人以上が来場する国内最大級のハンドメイドの祭典となりました。なお、この度、東海地方では初開催となる「浜松ハンドメイドマルシェ」を開催いたします。会場は静岡県浜松市中区のアクトシティ浜松。3,500m2の会場にハンドメイドの作り手・買い手が集まり、2日間を通して“ものづくり”を軸とした交流が広がります。【合計800ブースのハンドメイド作家が作るオリジナル作品・手づくりフードが集結!】全国各地から集まるものづくり市民による、アクセサリーやインテリア・雑貨、伝統工芸、ファッションなど、プロの作品と比べても遜色ない個性的で高品質な16,000点以上の手作り作品が会場を埋め尽くします。また、焼き菓子や紅茶、燻製やドライフルーツなど、こだわりの手づくりフードも出店し、ここでしか出会えない様々な種類のハンドメイド作品を楽しめます。【2日間で14種類のハンドメイド体験教室「マルシェのがっこう」を開催!】ハンドメイド未経験の方でも、老若男女を問わずに誰でも参加できる体験教室「マルシェのがっこう」を開催。ものづくり市民が先生となり、アクセサリーからクラフト、ファンシー雑貨まで、世界にひとつ・自分だけのオリジナル作品づくりを体験できます。体験教室は講座ごとに参加可能で、ハンドメイドマルシェにおける「コト消費」コンテンツとして人気のプログラムです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月27日浜松ハンドメイドマルシェ実行委員会(東京都港区/代表:堤田 和久)は、全国のハンドメイド作家が自分で制作したハンドメイド作品を展示・販売するイベント「浜松ハンドメイドマルシェ」をアクトシティ浜松(静岡県浜松市中区)で2024年2月3日(土)・4日(日)に開催します。なお、浜松での開催は、全国で展開している「ハンドメイドマルシェ」の10番目の都市であり、東海地方では初開催となります。メインビジュアル浜松ハンドメイドマルシェの3つの特徴1:国内最大級のハンドメイドの祭典「ハンドメイドマルシェ」が静岡に初上陸!2:合計800ブースのハンドメイド作家が作るオリジナル作品・手づくりフードが集結!3:2日間で14種類のハンドメイド体験教室「マルシェのがっこう」を開催!◆ イベント概要名称 : 浜松ハンドメイドマルシェ内容 : 全国のハンドメイド作家によるハンドメイド作品や手づくりフードの展示・販売、14種類のハンドメイド体験教室 等日程 : 2024年2月3日(土)・4日(日) 11:00~17:00会場 : アクトシティ浜松(静岡県浜松市中区)出店ブース: 約800ブース(2日間合計・予定)入場料 : 当日券600円、前売券500円(小学生以下は入場無料)主催 : 浜松ハンドメイドマルシェ実行委員会URL : ◆ 開催目的浜松ハンドメイドマルシェは「ものづくり市民の作品発表の場の創出」および「作り手・買い手が直接交流するものづくりを軸とした市民マーケットの創出」を目的として開催いたします。また、“市民が主役”であり、かつ“高い集客力”をもつハンドメイドイベントを開催することで、地域住民からのボトムアップによるものづくり文化の醸成、ならびに開催都市の地域活性化に寄与することも目指します。なお、本開催においては、以前より東海地方のハンドメイド作家やハンドメイドファンから地元開催の要望を数多く頂戴していたことをきっかけに開催させていただく運びとなりました。◆ イベントの特徴【国内最大級のハンドメイドの祭典「ハンドメイドマルシェ」が静岡に初上陸!】2013年5月に神奈川県の横浜にて初開催した「ハンドメイドマルシェ」。現在では、北海道から福岡の全10都市で開催し、年間で14,000人以上のハンドメイド作家が出店・116,000人以上が来場する国内最大級のハンドメイドの祭典となりました。なお、この度、東海地方では初開催となる「浜松ハンドメイドマルシェ」を開催いたします。会場は静岡県浜松市中区のアクトシティ浜松。3,500m2の会場にハンドメイドの作り手・買い手が集まり、2日間を通して“ものづくり”を軸とした交流が広がります。ハンドメイドマルシェ会場の様子【合計800ブースのハンドメイド作家が作るオリジナル作品・手づくりフードが集結!】全国各地から集まるものづくり市民による、アクセサリーやインテリア・雑貨、伝統工芸、ファッションなど、プロの作品と比べても遜色ない個性的で高品質な16,000点以上の手作り作品が会場を埋め尽くします。また、焼き菓子や紅茶、燻製やドライフルーツなど、こだわりの手づくりフードも出店し、ここでしか出会えない様々な種類のハンドメイド作品を楽しめます。天然木の腕時計 by EINBAND焼き菓子 by キャラメルストック【2日間で14種類のハンドメイド体験教室「マルシェのがっこう」を開催!】ハンドメイド未経験の方でも、老若男女を問わずに誰でも参加できる体験教室「マルシェのがっこう」を開催。ものづくり市民が先生となり、アクセサリーからクラフト、ファンシー雑貨まで、世界にひとつ・自分だけのオリジナル作品づくりを体験できます。体験教室は講座ごとに参加可能で、ハンドメイドマルシェにおける「コト消費」コンテンツとして人気のプログラムです。体験教室の様子・1体験教室の様子・2<ご参考> 出店作品およびハンドメイド体験教室のご紹介 (一例)【アクセサリー・インテリア・雑貨等のハンドメイド作品】気球モチーフのブローチ by tomanatsuプラバンで作られたライト by 癒月手づくりカードゲーム by 二両亭かるた【焼き菓子・紅茶・燻製・ドライフルーツ等のオリジナルフード】非加熱はちみつ by La-La-Beくるみのキャラメリゼ by Love it燻製オリーブオイル by カントリーJam【アクセサリー・インテリア雑貨・ファンシー雑貨等のハンドメイド体験教室】トルコモザイクガラス講座 by Cherie CoCoどんぐりと木の実のアレンジ講座 by 渡辺由美レザークラフト講座 by Mint collection※byに続く名称は制作者(体験教室の場合は講師)です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月25日株式会社間渕商店(代表者:間渕 亨夫)は、静岡県浜松市肴町にて、浜松独自ブランドの浜松産の“うなぎ芋”や、地元の醤油・ほうじ茶を使用した、お芋スイーツ専門店「芋菓子や 芋えん」を2022年12月9日にオープンいたしました。昔から日本人に愛され、近年では健康志向の高まりにより注目されつつある「さつまいも」にフォーカスしたスイーツを店内工房で、心を込めて製造しております。この度、浜松のうなぎ芋を使用した芋えんオリジナルのお芋スイーツを遠方のお客様にも楽しんでいただきたいという想いから、常温で持ち歩き可能な“焼きスイートポテト”を開発いたしました。しっとり濃厚なお芋風味を気軽にお楽しみいただけます。更に、当店大人気の1か月で1,000個完売するミルフィーユシリーズより、旬のフレッシュないちごを使用した“いちごミルフィーユ”が登場!芋えんオリジナルのたっぷりお芋カスタードといちごの酸味がマッチし、見た目もかわいい商品に仕上がりました。焼きスイートポテト焼きスイートポテトギフト芋えん オフィシャルサイト: 芋えん 公式通販サイト : ■常温持ち帰り可能!しっとりうなぎ芋が濃厚な「焼きスイートポテト」4個入り・・・1,200円(税込)8個入り・・・2,300円(税込)10個入り・・・3,000円(税込)芋えんは、うなぎ芋を始めとした、浜松産素材×お芋の組み合わせによるご当地お芋スイーツ専門店として、店内工房製造のこだわり商品を展開しております。そんな中、遠方のお客様により安心して当店のお芋スイーツを楽しんでいただきたいという想いから、常温で2週間お持ち歩きいただける「焼きスイートポテト」が新登場!当店で大人気の冷蔵タイプ「生スイートポテト」を常温バージョンへアップデートした、しっとり濃厚にうなぎ芋を感じられる商品に仕上がりました。形もかわいらしいお芋型で、大切な方へのギフトとして喜ばれること間違いなしです。浜松へお越しいただいた際のお土産としてもおすすめです。いちごミルフィーユ■オリジナルお芋カスタード×いちご酸味が生み出すハーモニー「いちごミルフィーユ」「いちごミルフィーユ 980円(税込)」パリッとサクサクに焼き上げた何層にも重なるミルフィーユパイの中に、お芋をたっぷりと練りこんだオリジナルカスタードを絞った、1か月で1,000個以上売上げる大人気テイクアウト商品のミルフィーユシリーズより、季節限定新フレーバーが登場いたします。今回は、冬の大人気素材「いちご」とのコラボレーションとして、芋えんオリジナルの「いちごミルフィーユ」をお届けいたします。お芋の美味しさをしっかり感じていただけるようこだわりぬいた、蜜芋ペーストとたっぷりの生クリームを合わせたお芋カスタードクリームが特徴的です。口当たりもなめらかに仕上げたお芋カスタードクリームがパイ生地いっぱいに詰まっており、重量感たっぷりの満足感の高いお芋スイーツ。仕上げとして、旬のフレッシュいちごをトッピングし、装飾に生クリームをあしらいました。お芋カスタードの濃厚な甘みといちごの酸味が合わさった贅沢スイーツです。いちごの赤×生クリームの白がクリスマスシーズンにもぴったりのカラーリングでお写真映えします。■~肴町への想い・食・人・文化をお芋で繋ぐ~「芋菓子や 芋えん」とは静岡県浜松市・肴町地域は古くから、食文化が栄える町として発展してきました。私たちは、この肴町で店内工房にて全て手作りしたこだわりの商品をお届けするお芋スイーツ専門店です。“お芋”という昔から私たちの身近にある素材を通じて、肴町と食を、文化と人を、生産者と人を、たくさんの繋がりを作りたいという想いを「芋えん=縁、円」という店名に込めました。当店は一部商品に浜松産さつまいも「うなぎ芋」を使用しています。うなぎ芋は、うなぎ産地として有名な浜松浜名湖で採れたうなぎの骨や頭の部分を廃棄せず、肥料として使用した浜松独自のブランドさつまいもです。また、浜松産のお醤油・ほうじ茶なども大学芋蜜として使用することで、浜松の“素敵でいいもの”を生産者・製造者の想いとともに繋ぎます。原料■今後の展開について「芋菓子や 芋えん」では、お芋を使ったスイーツを通して、地元浜松・肴町を盛り上げられればと考えております。地元素材とのコラボレーションや、地元企業とタイアップした商品など、新商品の開発も順次進めてまいります。食文化の栄える街、浜松肴町地区にて、お芋を使ったスイーツで、食文化・生産者・人の繋がりを作りたいという想いから名付けた「芋えん=縁、円」の屋号の通りとなるべく、地元で末永く愛されるお店を目指します。■店舗概要店舗名 : 芋菓子や 芋えん電話番号 : 053-569-6886所在地 : 〒430-0932 浜松市中区肴町317-11 ザ・パーク24 1階南側開店時間 : 月曜日~土曜日11:00~19:00日曜日、祝日 11:00~18:00定休日 : 水曜日HP : 公式通販サイト: ■会社概要社名 :株式会社間渕商店本社所在地:〒430-0932 静岡県浜松市中区肴町317-17 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月07日ホテルアセントグループを展開する株式会社アセント(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:小河原 豊)は実行委員会事務局を立ち上げ、浜松市内6校の高校生が浜松や自分が通う高校のある地域の魅力を発信するために、浜松・静岡の食材を使ったレシピを開発したおにぎりを販売する『おにぎりフェスin浜松2023』を2023年9月24日(日)に開催します。※「浜松初」は高校生が企画・運営する初めてのおにぎりが主役のイベント(おにぎりフェス実行委員会調べ)《参加高校》オイスカ浜松国際高等学校/静岡県立天竜高等学校/静岡県立浜松大平台高等学校/静岡県立浜松湖北高等学校/静岡県立浜松南高等学校/浜松学芸高等学校 ※あいうえお順高校生が考案おにぎりフェスin浜松2023 チラシ表■開催の経緯株式会社アセントは、1989年に「ホテル330浜松」よりホテル経営受託をし、浜松にて初のホテル事業に進出をし、地域の企業として根ざすべく、「地域貢献」「地域密着」をスローガンに掲げてまりましたが、あらゆる業界がダメージを負ったコロナ禍により、当社も大きな影響を受けてしまいました。そんな中で新たな施設の魅力発信の一助となればという意図のもと、ホテル内に高スペックのゲーミングPCが使えるスペースとフロアを設け、その施設『@G』を立ち上げるにあたり、浜松学芸高等学校の生徒様のお力を借りてロゴの作成やスペースの内装に関するアイデアをいただきました。更なる施設の認知アップと有効活用について、eスポーツに触れる機会が多い若い世代のアイデアをいただき、高校生と共に一緒に面白いことができればと考えておりました。そこで、ご縁があった浜松学芸高等学校様にお声がけさせていただいたところ、生徒様より「おにぎりをメインにしたイベントをしたい」というアイデアをいただき、今回の『おにぎりフェスin浜松2023』を開催するキッカケとなりました。■地域活性化のために地元の商店街をイベントの舞台に活用地元の食材を使って浜松の魅力アップを図るだけでなく、駅南地区を盛り上げるためにシャッター街となってしまった砂山銀座サザンクロス商店街を舞台に、各高校が各1台のキッチンカー運営者とタッグを組みます。浜松を中心に静岡県内の様々な方々のご協力のもと、高校生たちがレシピ開発をした自慢のおにぎりを販売するイベントを開催することで集客を図り、街の賑わいを創出する意図もございます。■おにぎりの販売だけじゃなく開催される一部のイベントも高校生が考案高校生たちがレシピを考案したおにぎりは、静岡県内で営業を展開中のキッチンカーが製造を担当し、イベント当日200個限定で販売をされます。その販売を盛り上げ、『食べてみたい!』と思っていただくための商品プレゼン『アピールタイム』を設け、各高校3分で趣向を凝らしたおにぎりのアピールを午前と午後の1回ずつ開催し、ご購入いただいたお客様にどの高校が考えたレシピのおにぎりがおいしかったかの投票をしていただき、今回のグランプリを決める企画がございます。また、ご来場いただいたいた方々の参加型企画として、おにぎりにまつわるクイズタイムを設けたり、地元のダンススクールに通う高校生を中心としたスクール生による、ダンスパフォーマンスも繰り広げられる予定です。■販促物も高校生が考案!イベント告知のためのチラシやポスター、ロゴやパンフレット、イベント着用時のTシャツやのぼりのデザインも各高校に担当を振り分けて原案を考えていただきました。月に一度の定例ミーティングでそれぞれのデザイン案を元に、より良く見せるためのアイデアを出し合って販促物のデザイン案を決めていきました。高校生が考案おにぎりフェスin浜松2023 Tシャツ表高校生が考案おにぎりフェスin浜松2023 パンフレット■メディア掲載事例・2023年8月29日 中日新聞1面・12面 ・2023年9月14日 浜松経済新聞/Yahoo!ニュース ■イベント概要イベント名:おにぎりフェスin浜松2023開催日時 :2023年9月24日(日) 10:00~16:00(おにぎりの販売は15:00まで15:30から表彰式)開催場所 :砂山銀座サザンクロス商店街(所在地:静岡県浜松市中区砂山町358-18)料金 :観覧無料(おにぎりなどの飲食物は有料)公式ホームページ: 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): ■イベント後援浜松市役所■おにぎりフェス実行委員会 事務局「株式会社アセント」1988年に二幸産業株式会社 ホテル事業部を新設し、ホテル経営代行業のための準備を開始。翌1989年に「ホテル330浜松」ホテル経営を受託し、初のホテル事業に進出。浜松市に3棟、いわき市と札幌市にそれぞれ1棟ずつ運営を行っている。<コンセプト>「お客様に安心してゆっくりお休みいただき、目覚めた時に昇る朝日を見てすがすがしい気持ちになって欲しい」という思いをコンセプトに「昇る・上昇する」を意味する「Ascent(アセント)」と社名を名付けました。地域に合わせたお客様のニーズに応え、あたたかいおもてなしでお迎え致します。社名 : 株式会社アセント所在地 : 〒430-0926 静岡県浜松市中区砂山町353-1 ホテルアセント浜松内TEL : 053-454-0330FAX : 053-452-0047設立 : 平成元年6月1日資本金 : 5,000万円主要役員 : 【代表取締役会長】小林 保廣【代表取締役社長】小河原 豊【取締役】小林 久仁子【取締役】樋口 修【監査役】新井 澄営業品目 : ホテル経営/レストラン経営/温浴施設経営/アロマテラピー運営主要取引銀行: 三菱UFJ銀行関連会社 : 二幸ホールディングス株式会社/二幸産業株式会社/糸魚川二幸株式会社/富士防災警備株式会社URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月21日株式会社間渕商店(代表者:間渕 亨夫)は、静岡県浜松市中区肴町にて、浜松独自ブランドの浜松産の“うなぎ芋”や、地元の醤油・ほうじ茶を使用した、お芋スイーツ専門店「芋菓子や 芋えん」を、12月9日にオープンいたしました。昔から日本人に愛され、近年では健康志向の高まりにより注目されつつある「さつまいも」にフォーカスしたスイーツを店内工房で、心を込めて製造しております。この度、芋えん秋の新商品として、食欲の秋にぴったりのさつまいもスイーツを発売いたします。誰もが子供のころに体験したことのある秋のイベント“芋掘り”をイメージした新感覚プリン「芋掘りプリン」は、大人から子供までお楽しみいただける体験型スイーツです。また、1日100個以上売れる大人気テイクアウトお芋スイーツであるミルフィーユシリーズより、秋の味覚を一気に楽しめる「いもくりミルフィーユ」が新登場!この秋を楽しみ切るのにぴったりのスイーツです。芋掘りプリンいもくりミルフィーユ芋えん オフィシャルサイト: ■新感覚のお芋掘り体験プリン!シャベル型スプーンがかわいい「芋掘りプリン」「芋掘りプリン 540円(税込)」皆さんも、秋のイベントにて、芋掘り体験をしたことがあるのではないでしょうか?土だらけになりながら、お芋を大きなお芋を掘り起こすのは、大変ですが、とても楽しい思い出です。そんな思い出を、芋えんでは、さつまいもスイーツとして再現してみました!シャベル型のかわいいスプーンで、土に見立てたココアケーキ生地に隠れたお芋プリンをすくってみると、ダイスカットのお芋がゴロゴロと。食べても美味しい!楽しい!「芋掘りプリン」は大人から子供まで一緒に楽しめる新感覚のさつまいもスイーツに仕上がりました。お芋プリンは、大人気の芋えんプリンをベースに、中にはさつまいも感を濃厚に感じられるよう、ダイスカット芋と共に、さつまいもペーストも隠れています。家族みんなで、芋えんの芋掘りプリンを通じて、秋の味覚を楽しく、美味しく、味わっていただければと思います。芋掘りプリンスコップ■秋の味覚がぎゅっと詰まったパリパリ焼きたて食感の「いもくりミルフィーユ」「いもくりミルフィーユ 780円(税込)」パリッとサクサクに焼き上げた何層にも重なるミルフィーユパイの中に、お芋をたっぷりと練りこんだオリジナルカスタードを絞った贅沢お芋スイーツです。今回は、秋の大人気素材「栗×さつまいも」のコラボレーションとして、芋えんオリジナルの「いもくりミルフィーユ」をお届けいたします。お芋の美味しさをしっかり感じていただけるようこだわりぬいた、蜜芋ペーストとたっぷりの生クリームを合わせて、じっくり丁寧に炊いたお芋カスタードクリームが特徴的です。口当たりもなめらかに仕上げたお芋カスタードクリームがパイ生地いっぱいに詰まっており、重量感たっぷりの贅沢なご褒美スイーツに。仕上げとして、贅沢に栗ペーストを混ぜ込んだモンブランをたっぷりと絞り、トッピングに大振りの栗渋皮煮をのせました。秋の味覚を一気に楽しめる「いもくりミルフィーユ」はほっこり秋のお散歩にぴったりです。いもくりミルフィーユ(左)・お芋ミルフィーユぶりゅれ(右)■~肴町への想い・食・人・文化をお芋で繋ぐ~「芋菓子や 芋えん」とは静岡県浜松市・肴町地域は古くから、食文化が栄える町として発展してきました。私たちは、この肴町で店内工房にて全て手作りしたこだわりの商品をお届けするお芋スイーツ専門店です。“お芋”という昔から私たちの身近にある素材を通じて、肴町と食を、文化と人を、生産者と人を、たくさんの繋がりを作りたいという想いを「芋えん=縁、円」という店名に込めました。当店は一部商品に浜松産さつまいも「うなぎ芋」を使用しています。うなぎ芋は、うなぎ産地として有名な浜松浜名湖で採れたうなぎの骨や頭の部分を廃棄せず、肥料として使用した浜松独自のブランドさつまいもです。また、浜松産のお醤油・ほうじ茶なども大学芋蜜として使用することで、浜松の“素敵でいいもの”を生産者・製造者の想いとともに繋ぎます。材料■今後の展開について「芋菓子や 芋えん」では、お芋を使ったスイーツを通して、地元浜松・肴町を盛り上げられればと考えております。地元素材とのコラボレーションや、地元企業とタイアップした商品など、新商品の開発も順次進めてまいります。食文化の栄える街、浜松肴町地区にて、お芋を使ったスイーツで、食文化・生産者・人の繋がりを作りたいという想いから名付けた「芋えん=縁、円」の屋号の通りとなるべく、地元で末永く愛されるお店を目指します。■店舗概要店舗名 : 芋菓子や 芋えん電話番号 : 053-569-6886所在地 : 〒430-0932浜松市中区肴町317-11 ザ・パーク24 1階南側開店時間 : 11:00~19:00(日・祝は11:00~18:00)定休日 : 水曜日HP : 公式通販サイト: ■会社概要社名 :株式会社間渕商店本社所在地:〒430-0932 静岡県浜松市中区肴町317-17※製造風景や店舗取材についてはお時間など出来る限り対応させて頂きます。※視聴者様や読者様へのプレゼントもご相談に応じさせて頂きます。※掲載や取材にご利用頂ける商品のカット写真等は多数ご用意しております。お気軽にお申し付け下さい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月20日浜松市・公益財団法人浜松市文化振興財団は、『第12回浜松国際ピアノコンクール』を2024年11月8日(金)から11月25日(月)までの18日間にわたり開催いたします。浜松国際ピアノコンクールは、1991年に浜松市制80周年を記念して、楽器と音楽のまちとしての歴史と伝統を誇るにふさわしい国際的文化事業としてスタートし、以後3年毎に開催しています。第11回コンクール(2021年)は、コロナ禍の影響で開催中止となり、6年ぶりの開催となります。このコンクールで最高位をおさめた者には、2025年から、全国・海外ツアーを開催し、国内外の著名な音楽祭からの参加招待やオーケストラとの協演、ソロリサイタル等のオファーがあり、その後も育成の場を提供しています。つきましては、『第12回浜松国際ピアノコンクール』の実施要項を発表いたします。基調デザイン■開催概要開催期日 : 2024年11月8日(金)~25日(月)会場 : アクトシティ浜松(静岡県浜松市中区板屋町111番地の1)主催 : 浜松市、公益財団法人浜松市文化振興財団公式サイト: ■開催期日オープニングコンサート:2024年11月4日(月・祝)出場順抽選会 :2024年11月8日(金)第1次予選 :2024年11月9日(土)~11月13日(水)第2次予選 :2024年11月15日(金)~11月17日(日)第3次予選 :2024年11月19日(火)・11月20日(水)本選 :2024年11月23日(土)・11月24日(日)表彰式 :2024年11月24日(日)入賞者披露演奏会 :2024年11月25日(月)■審査委員審査委員長:小川 典子(日本)審査委員 :オルテンス・カルティエ=ブレッソン(フランス)ダン・タイ・ソン(ベトナム)アレクサンダー・ガブリリュク(オーストラリア)ポール・ヒューズ(イギリス)ペーテル・ヤブロンスキー(スウェーデン)児玉 桃(日本)エヴァ・クピーク(ポーランド)ペジャ・ムジイェヴィッチ(アメリカ)ロナン・オホラ(イギリス)迫 昭嘉(日本)■出場資格1991年1月1日以降に出生した者(コンクール開催時33歳以下)※第11回コンクール中止を受け、年齢制限を3歳引き上げ。■申込期間2024年2月1日(木)~2024年3月31日(日)24:00(日本時間)■申込方法申し込みはオンライン受付のみとする(詳細は添付の「実施要項」ご参照ください)。■賞及び賞金第1位 :賞金400万円 金メダル 賞状第2位 :賞金250万円 銀メダル 賞状第3位 :賞金150万円 銅メダル 賞状第4位 :賞金100万円 賞状第5位 :賞金80万円 賞状第6位 :賞金60万円 賞状日本人作品最優秀演奏賞:賞金30万円 賞状奨励賞 :賞金15万円 賞状室内楽賞 :賞金15万円 賞状聴衆賞 :賞状 副賞 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月04日急に気温や湿度が上がり、学校での熱中症のニュースもよく耳にする昨今。節電要請が出る地域もあるなかで、「空調機に頼る」以外の暑さ・熱中症予防対策を子どもたちと一緒に学んでおきたいものですね。そこで今年も、日本全国の“アツいまち”が主催するイベントに参加し、猛暑を健康的に乗り切るヒントを取材してきました!■今年も5都市が大集合!小学生向けコンテストにも注目 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温の記録を持つ熊谷市・四万十市・多治見市・山形市・浜松市の5都市がタッグを組み、今年で10年を迎えるイベントです。熱中症モデル対策に選ばれている熊谷市市長からの開幕宣言の後、今年は環境省からもメッセージが。気候変動適応法に基づき、従来の「熱中症警戒アラート」から、今年は「熱中症警戒情報」という一段上の熱中症特別警戒情報が設けられることや、地域の指定暑熱避難施設として「クーリングシェルター」を自治体が定められるよう法改正がなされたことなどが発表されました。昨年も「空中すいかのグリーンカーテン」を全国に広げたり、熱中症測定デバイスを用いた実証実験を行ったり、各市の特産品と麦茶を組み合わせた「暑さ対策レシピ事業」の開発をしたり(レシピは こちら )と、精力的に取り組んできた5都市。昨年の流れを汲んで掲げられた今年のテーマは、「100万人のアツいわがまちから 日本全国へ届ける暑さ対策」です。2013年から手探りで始まった本サミットも、5都市内での地域浸透フェーズを経て、今年からは暑さ対策の全国浸透を図っていくそう。「地域を盛り上げ、住みやすくすること」をテーマに始まった本サミットですが、地球温暖化の対策も必要ということから、今年は全国区で暑さ対策プラス「暑くならないための対策」にも取り組んでいきたいという方針が発表されました。具体的には、持続可能なグリーンカーテン事業をさらに広げる取り組みや、暑さ対策×産業の取り組みを行うほか、今年は「子どもの頃から暑さ対策を自分事として考えてほしい」という思いから始まった、小学生向けの「あつさたいさくコンテスト」が全国区で開催されるそうです。最優秀賞の獲得者には「健康ミネラルむぎ茶 1年分(365本)」が贈られます。 自由研究のテーマとしても最適なテーマですね。Web応募は こちら から!(2023年7月24日締切)アツいまちをテーマにした駅ビルと人気漫画「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」と連動した謎解きキャンペーンも今年も開催が決定。近隣の方や原作ファンは要チェックです!■”涼しいまち”のレストランから、麦茶レシピの提案さらに「涼しいまちからも学べることがあるのでは」ということで、今年は軽井沢の老舗「 SAWAYA 」からの中継も。軽井沢町の平均気温は8.8度。扉を開けておけば涼風が入ってくるため、扇風機を買ったことがないというエピソードも紹介されましたが、「木の伐採が少ないことが涼しさの一番の理由ではないか」とのこと。軽井沢市は建蔽率20%と定め、自然を残す取り組みを昔から行っているそうです。またサミットへの参加にあたり、SAWAYAのレストラン「こどう 森の中のレストラン」のシェフが、麦茶を使ったメニューを開発SAWAYAのジャムを使ったレシピやサラダ、肉料理に使えるレシピの詳細は こちら から!■5都市それぞれの最新の暑さ対策を紹介【浜松市】家康ゆかりの地では、水鉄砲射撃合戦イベントを開催!2020年に国内最高気温41.1度を記録し、今年でサミット参加3年目になる「浜松市」。長年続けてきた中心市街地でのゴミ拾い活動を継続するほか、親子向けに「浜松まちなか〜戦国水でっぽう射撃合戦〜」を実施するそう。「浜松こども館」「浜松科学館」など市内の児童施設なども巻き込みながら、子ども向けの啓蒙活動を続けていくそうです。浜松市は今年の大河ドラマの主人公・徳川家康が礎を築いた「出世のまち」であり、SUZUKI、Honda、YAMAHA、KAWAIなど国内メーカーの創業地でもあり、「ものづくりのまち」としても知られています。現在もベンチャーやスタートアップ企業が生まれ続けているため、さまざまな業界の“アツい人”にスポットを当てて全国にプロモーションしていきたい、といった思いも語られました。【四万十市】体を冷やす効果がある名産品「米ナス」を全国へ!米ナスの露地作付面積日本一を誇る四万十市。同市が毎年続けているのが、水分と利尿作用を持つカリウムを多く含み、体を冷やす効果がある「米ナス」をテーマとした取り組みです。昨年は8000食近くを提供した「米ナス給食」の取り組みも、今年も拡大させていくとのこと。地元の高校生たちは、農家での苗の植え付けや道の駅で販売するメニュー開発にも挑戦しているそうです。市内のレストランを巻き込んだ「ガブっと米ナスキャンペーン」や、「#米ナス日本一」Instagramハッシュタグキャンペーン、そして巨大米ナス釣りや激辛早食いコンテストなどが楽しめる「ナスフェス」も開催されるとか。全国区になりつつある食材・米ナスに今年も要注目です!【多治見市】クエスト形式の「アツまちマスター」を企画毎年キャッチーな企画を打ち出している多治見市からは、「アツまちマスター」の企画が発表されました。「暑さ対策を日常習慣にしてほしい」という思いから、日常でできるあつさ対策をクエスト依頼書にして30日分掲載。「点滴飲みをする」「日傘をさして外出する」などの30クエストすべてをクリアすると景品をプレゼントするという、ゲーム感覚で楽しめる企画です。昨年度の「あつさたいさくコンテスト」で出てきた内容もクエストに入れる予定で、「アイデアを考えた子どもにも喜んでほしい」「子どもたちにぜひクエストを楽しんでほしい」といった思いが語られました。そして昨年に引き続き、街全体の事業者を巻き込みながら暑さ対策に取り組む「暑さ対策博覧会」も開催予定。教育委員会の後援のもと、近隣の学校にも周知を広げていくそうです。【山形市】子どもたちに五感で「涼」を感じてもらう山形市の2023年のテーマは「五感で感じる山形」。地面に近いほど体感温度が高くなることから、今年は特に子どもたちに向けた取り組みを開催するとのこと。体の隅々まで山形の涼しさを感じられるよう、山形大学SDGs推進室とも連携しながら、シーグラスつかみ取りや打ち水を使って遊べるイベントの企画が発表されました。郷土食のオリジナルレシピを募る「水まんまコンテスト」や、県内クールスポットを募集する「#やまがたクールスポット」のキャンペーンを今年も継続するほか、企業と連携した「暑さから考えるSDGsワークショップ」も今年は初開催するそうです。【熊谷市】市内10ヶ所にクーリングシェルターを開設「地方公共団体における効果的な熱中症対策の推進に係るモデル事業」に指定されている熊谷市では、市内10カ所に試験的に「クーリングシェルター」を常時開設するそうです。(通常は6/1〜9/30の期間)。人が動くエリアに涼を取れる施設を指定し、来場者には熱中症対策品の配布も行われるとのこと。全国に先駆けた取り組みですが、このマークを見たら「指定暑熱避難施設」と覚えておくと良さそうです。普及に力を入れてきた「星川グリーンカーテン事業」も地域間連携をさらに進め、老人ホームや狭い路地スペースなども活用しながら、誰でも楽しくできるものを開発していきたいとのことでした。■ 伊藤園の自販機で、熱中症警戒情報をキャッチ毎年「アツいまちサミット」に参加し、5都市とともに啓蒙活動に取り組んでいる伊藤園からも、直近の取り組みが紹介されました。伊藤園の代表商品である「健康ミネラルむぎ茶」ですが、この商品は「お客様の健康づくりをサポートしたい」「ドリンクを通じて、暑さ対策やミネラル補給の大切さも一緒に伝えていきたい」という思いを持って提供しているそう。2023年6月1日には、麦茶飲料の販売実績において、ギネス世界記録ナンバーワンにも選ばれました。また熊谷市と伊藤園でタッグを組み、デジタルサイネージを搭載した「暑さ対策訴求自販機設置」を熊谷市内9カ所に設置。通常時は地域のPRコンテンツなども表示するものの、熱中症警戒情報が発表された時には「暑さランク危険」の表示に切り替わり、自販機周辺の人々に注意を促す自販機になります。尚、伊藤園は、気候変動の一因とされる環境面に配慮した取り組みも続けています。2030年を目標に<リサイクル素材100%のペットボトル>への切り替えを進めており、昨年は仙台市と共に「水平リサイクル」(同じ地域内で再びペットボトルとして再利用)の取り組みを実施したそう。大量に出る茶殻のリサイクルにも精力的に取り組んでおり、むぎ茶殻入りのプランターや卵の緩衝材などのほか、建材から人工芝、紙製品や文房具まで幅広い商品に生まれ変わっています。■ 水分・ミネラル補給の際は“点滴飲み”を最後に、熊谷県出身の黒沢哲夫医師(千葉中央メディカルセンター)が登壇し、熱中症は室内や夜間でも注意が必要なこと(特に気密性の高い住宅は夜でも室温が下がりにくい)や、体温調整機能が未熟な乳幼児・喉の渇きを自覚しにくい高齢者は特に注意が必要なことが周知されました。水分は、一気飲みをすると体にうまく吸収されずに尿として排出されてしまうため、飲むときは吸収点滴のように「1時間にコップ1杯を目安にちょぼちょぼと飲む“点滴飲み”」が有効だそうです。水分だけでなくミネラルの補給も不可欠となれば、暑さ対策飲料には伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」を選びたいところ。 『乳児用規格適用食品』 であり、カフェインゼロ・無糖・カロリーゼロのため、家族全員が安心して飲むことができます。現在は「夏を快適に!暑さ対策グッズが絶対もらえる!」キャンペーンも実施中です!(8月25日締切)暑さを乗り切る方法や熱中症予防の対策を親子で一緒に学び、習慣化させて、猛暑を元気に乗り切っていきましょう!(取材・文/外山ゆひら)
2023年06月13日「これより民の幸せを願い行列を行う。準備はよいか、参るぞ!徳川家臣団、出陣じゃ!」5月5日に静岡県浜松市で開催された浜松まつりの家康公騎馬武者行列で、こう声を張りあげたのは松本潤(39)。’23年のNHK大河ドラマ『どうする家康』で、主演を務めている。「徳川家康が単独で主人公を務める大河は40年ぶりということから、騎馬武者行列が企画され、松本さんが参加することになったといいます。抽選で選ばれる観覧者の定員は2万人でしたが、応募が殺到したため2万2千人に。またNHKは“より多くの人が視聴できるように”と、異例のライブ配信を行いました」(芸能関係者)JR浜松駅前のホテル「北の庭THE KURETAKESO」の古賀正巳支配人は、“松潤フィーバー”についてこう明かす。「3月2日に松本さんが浜松まつりに参加すると発表されると、たちまち当ホテルへの問い合わせが相次ぎ、5月4日と5日はほぼ満室に。皆さん騎馬武者行列が見られる低層階の道路側を希望されていました。“松本さんの影響力”には驚きです」松本は5月1日に放送された家康ゆかりの地を巡るテレビ番組『どうする家康大河たび』(NHK)で、浜松にある光明寺を訪れていた。光明山での武田側との戦で家康が勝利を挙げた際に、光明寺の住職は乾燥させた栗の皮をむいてつくる“光明勝栗”を献上。縁起のよい名前から家康は、毎年献上するように命じたという逸話が残っている。松本は同番組で光明勝栗の皮むきを体験。地域の受験生にお守りとして寄贈されていることを教えられると、「甲冑着て戦のシーンを撮るときは、これ(勝栗のお守り)をしのばせて持っていくといいですよね」と語っていた。勝栗の効果か、今回の浜松まつりで、松本は“勝利”したと前出の芸能関係者は明かす。「’22年11月に開催された『ぎふ信長まつり』の騎馬武者行列には、映画『レジェンド&バタフライ』で織田信長役を務めた木村拓哉さん(50)が参加し、一目見ようと約46万人が詰めかけていました。一方、今回の浜松まつりの騎馬武者行列の来場者数は約68万人。3日間合計では255万人と、過去20年間の最多記録です。昨秋に比べ、マスクなどのコロナ対策が緩和されたこともあり単純な比較はできませんが“松潤家康”効果は絶大でした」騎馬武者行列後の記者会見で、「浜松で家康公がいかに愛されているかを実感しました。その地元のみなさんに、ドラマを楽しんでいただけるように、今後の撮影を頑張りたいと改めて決意しました」と語っていた松本。浜松まつりが“天下泰平”に終わったのも勝栗の力かも!?
2023年05月09日日本情緒にあふれた、格調高いメインダイニングと個室味わうのは遠州産の佳味、愛でるのは四季の豊かな彩り美酒佳肴。地酒をはじめ全国選りすぐりの名酒がそろう日本情緒にあふれた、格調高いメインダイニングと個室木の温もりが感じられる、落ち着いたメインダイニングゆったりとテーブル席が配された落ち着いた雰囲気のメインダイニング。間仕切りが設置されるなど、気兼ねなく過ごせる心配りもなされています。さらに、ホテルクオリティのサービスも充実。県外のゲストを招いてのプライベートや、ビジネスシーンにも重宝されています。個室の座敷は掘りごたつ式。くつろぎのなかで会食が楽しめます完全個室は2種類あり。4名~10名用のテーブル個室は気品あふれるシックな装い。仕切りを外せば18名まで利用できる個室の座敷は、日本情緒が満ちた上品な空間になっています。いずれの個室も落ち着いたひとときを過ごすには最適。会食や接待、顔合わせなどの大切なシーンでぜひ活用したいものです。味わうのは遠州産の佳味、愛でるのは四季の豊かな彩りバラエティ豊かなコース料理で、五感に響く逸品が存分に楽しめます遠州灘の豊かな海の幸、浜名湖ならではの滋味、恵まれた山や里の旬菜。受け継がれる食材を、新趣向もちりばめた伝統の技で、季節の香り高い料理へと仕上げています。愛でてよし、味わってよしという至福。それでは、ぜひとも味わってほしい3つのメニューをご紹介します。鮮やかな小鉢の競演! ランチ一番人気の『花暦』驚きの品数。地元食材もふんだんに詰め込まれたランチ※写真はイメージ季節の彩りと旬の味わいを“少しずつ、いろいろ”楽しみたい。そんな、ちょっぴり贅沢な願いが叶う本格会席のランチです。階段状に盛りつけるユニークな趣向も話題に。[品書きの一例]煮物、焼物、揚物、小鉢、造り、温物、八寸、香の物、食事、留椀、甘味季節の香りと彩り、旬食材で織りなす『会席料理花』器にも心を配る、会席料理ならではの華やかさも魅力※写真はイメージ遠州灘の新鮮な魚介類をはじめ浜名湖の珍味、地元の旬野菜などをたっぷり盛り込んだNo.1ディナー。料理長が腕をふるう、浜松ならではの豊かな味わいが存分に堪能できます。[品書きの一例]前菜/造り、盛合せ、焚合せ、焼物、揚物、食事、留椀、甘味。うな重も楽しめる、ディナー限定メニューの『遠州遊膳』造りや揚物、温物、デザートもついて、ボリューム満点※写真はイメージ浜名湖産の上質な鰻を使った『うな重』も名物の一つ。ディナー限定の『遠州遊膳』は、高い人気を誇る逸品を、旬食材を織り込んだ多彩な品々とともに楽しめるコースです。不動の名産品と四季の味わいの組み合わせを、ぜひ堪能して。美酒佳肴。地酒をはじめ全国選りすぐりの名酒がそろう地元の名酒「花の舞」をはじめ、全国から集めた美酒で乾杯!静岡県産米100%の酒造りで知られる、浜松市の名蔵元・花の舞酒造の地酒を豊富に取りそろえています。また、「獺祭」をはじめとした全国各地の人気銘柄も充実。四季折々の料理をさらに深い味わいへと導く名酒とのコラボに、たっぷりと浸ることができます。料理人プロフィール:石川勝弘(イシカワ カツヒロ)さん出身地である大阪で修業を始め、大阪マルビルやハイクラスホテルの日本料理店で研鑽を積む。その後、浜松との縁を得たことから、ホテルクラウンパレス浜松の前身・浜松名鉄ホテル時代の同店へ。ホテルのリニューアル後、2011年に料理長に就任。和食一筋35年の技がなす、浜松ならではの美味を提供し続ける。日本料理四季【エリア】浜松駅周辺【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】浜松駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年05月05日大河ドラマ『どうする家康』の放送に合わせ、大河ドラマの世界観を体感することができる「どうする家康 浜松 大河ドラマ館」が、静岡県浜松市中区の旧元城小学校跡地にオープンする。浜松は家康が17年間過ごした場所で、三方ヶ原の戦いで武田信玄に大敗北を喫したほか、武田氏との内通を疑われた正室・築山殿を殺害、嫡男・信康を自害させるなど、乱世に振り回されながら、もがき苦しみ、必死に生き抜いた激動の時期にあたる。浜松での17年間があったからこそ、乱世を終わらせ、天下泰平の世を築くことができたと考える人も多く、浜松は家康の生涯を語る上で欠かすことのできない場所と言えるだろう。同施設は1月22日(日)にプレオープン、3月18日(土)にグランドオープンを迎える予定で、プレオープン時には大河ドラマの基本情報、年表や歴代作品のシアター映像などで、歴代の大河ドラマが描いた家康公を中心に展示。グランドオープンでは、大河ドラマ『どうする家康』で浜松が描かれるストーリー展開に向けて展示内容を大幅に変更し、主要登場人物たちの衣装や小道具などの展示をはじめ、撮影や制作の裏側などを深掘りした映像、出演者のサイン色紙などを展示する予定だ。なお、同施設のある敷地「浜松出世パーク」には、お土産の販売所や葵の御紋をモチーフにした芝生の広場などもあり、大河ドラマ館以外の施設もあわせて楽しむことができる。「どうする家康 浜松 大河ドラマ館」1月22日(日)プレオープン2月28日(火)まで3月18日(土)グランドオープン2024年1月14日(日)まで※3月1日(水)から3月17日(金)は展示入れ替えのため休館浜松市中区元城町102-1(浜松城東)開館時間:10時から18時まで(最終入場17時30分) 休館日なし■チケット情報
2023年01月14日