「アツいまちサミット」について知りたいことや今話題の「アツいまちサミット」についての記事をチェック! (1/5)
水族館一体型の球場や、飲食・スポーツ施設を備えた新たなまち「東京ジャイアンツタウン(TOKYO GIANTS TOWN)」が、東京・稲城のよみうりランド隣接エリアに誕生。「ジャイアンツタウン スタジアム」が2025年3月1日(土)にオープンし、まちびらきを迎える。その後、水族館・飲食施設は2027年にオープンする。球場&水族館、飲食店が集う「東京ジャイアンツタウン」「東京ジャイアンツタウン」は、東京・多摩丘陵の一角に新たに誕生する緑豊かなまち。開放感溢れる球場「ジャイアンツタウン スタジアム」を中心に、水族館やスポーツ関連施設、飲食施設を備えたスポーツとエンターテインメントの複合施設となる。周辺にはよみうりランドをはじめ、植物園「HANA・BIYORI」や温泉施設「花景の湯」、ゴルフ場なども位置しており、「東京ジャイアンツタウン」の開業によって、より一層活気あふれるエリアとなりそうだ。「ジャイアンツタウン スタジアム」先行オープン読売ジャイアンツの新ファーム球場として先行オープンする「ジャイアンツタウン スタジアム」は、地上3階建て、東京ドームと同じ中堅122m、両翼100mの人工芝球場。サブグラウンドも備える。観客席は約2,900席を設け、1階の1、3塁側にはグラウンド上にせり出した「エキサイトシート」を、外野には天然芝生席を設置する。また、2、3階のスタンドは客席を4列に抑えてグラウンドとの距離を近づけ、より観戦しやすく選手たちとの距離感も近い空間に整備する。「ジャイアンツタウン スタジアム」開業を記念して3月1日(土)・2日(日)には若手選手中心の巨人対ヤクルトの試合を実施。また、翌週末の3月8日(土)・9日(日)には「メモリアルゲーム 伝統の一戦」として巨人対阪神戦を行う。マルシェや謎解きイベントなども開催「ジャイアンツタウン スタジアム」は野球以外のエンターテインメント活用も幅広く実施していく予定。謎解き体験型イベントの「リアル脱出ゲーム」やランニングイベントをはじめ、手紙社とタッグを組んだ「東京クラフトフェスティバル」などのマルシェイベントや、地域のお祭り、スポーツ・カルチャー教室などを開催していく。コンコース&内外野スタンドの一般開放もまた、野球の試合やイベントがない日には、球場を一周できるコンコースや内外野のスタンドを一般開放。コンコースでは飲食売店の営業も行い、散策ができるだけでなく、ピクニック気分でスタジアムの客席に座り弁当を広げて食べることができる。スタジアム併設の水族館、館内に水中回廊「ジャイアンツタウン スタジアム」は、国内初の“水族館一体型球場”となるのも大きなポイント。「ジャイアンツタウン スタジアム」のレフトスタンド後方に水族館を併設し、芝生外野席からコンコースを通ってアクセスできるように整備する。2027年にオープン予定の水族館は、多摩地区で唯一の内陸型水族館となり、海中環境を人工海水で再現。大型水槽の中を歩き、まるで海の中を歩いているかのような気分を楽しめる水中回廊や、アシカなどの生態を間近に見られるゾーンを備えた「生き物が主役」の水族館となる。館内には年間を通じて様々なイベントを展開する「企画展示ホール」も備え、多摩川水系の展示など多摩エリアの生態系を楽しく学べる場を提供する。バラエティ豊かな飲食店が集結また、飲食施設はバラエティ豊かな店舗が集結。日々のランチやカフェから特別な日のディナーまで、様々なシーンに対応した飲食店がオープンする予定だ。【詳細】東京ジャイアンツタウンまちびらき:2025年3月1日(土)グランドオープン:2027年住所:東京都稲城市矢野口アクセス:京王よみうりランド駅または稲城駅から徒歩約15分施設内容:球場、水族館、飲食施設、スポーツ関連施設、駐車場■ジャイアンツタウン スタジアム開業日:2025年3月1日(土)収容人数:約2,900席仕様:地上3階建て、鉄筋コンクリート造一部鉄骨造、中堅122m、両翼100m、人工芝、LEDナイター照明、35,131㎡サブグラウンド仕様:人口芝、4,800㎡
2025年01月13日大阪・関西万博のテーマ事業プロデューサー 中島さち子氏(株式会社steAm 代表取締役)が手掛けるシグネチャーイベント「世界遊び・学びサミット」を、2025年8月6日(水)から10日(日)までの5日間、大阪・関西万博の催事会場EXPO メッセ「WASSE」にて開催します。「世界遊び・学びサミット」とは、「多様ないのちが、自分らしくワクワク輝く生成的な協奏の場を創る」を共通のフィロソフィーとし、様々な団体が国や立場、世代を超えて未来の遊びや学びについて多角的に語り表現し合う場となります。大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現する上で重要な取り組みである、テーマ事業「シグネチャープロジェクト」の中で、中島さち子プロデューサーが担当する「いのちの遊び場 クラゲ館」(テーマ:いのちを高める)では、遊びや学び、スポーツや芸術を通して、生きる喜びや楽しさを感じ、ともにいのちを高めていく共創の場を創出します。■世界遊び・学びサミット 基本情報名称 :世界遊び・学びサミット開催日 :2025年8月6日(水)~10日(日)の5日間会場 :2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)EXPO メッセ「WASSE」参加団体:株式会社steAm、公益財団法人日本ペア碁協会、公益社団法人発明協会、学校法人立命館、ぴあ株式会社、「体験の機会の場」研究機構参加団体は2024年12月時点主催 :公益社団法人2025年日本国際博覧会協会運営 :株式会社NKB■主要なプログラム※プログラムタイトル、参加団体、内容については変更になる可能性がございます【1】 未来の地球学校 Future Earth School(8日、9日)参加団体:株式会社steAm8つのテーマ((1)Inclusive (2)STEAM (3)Gender (4)Playful-being /Well-being (5)国際交流 (6)文化 (7)いのち (8)SDGs+beyond)にて、国内外の先生やこどもたち、教育に関心のある方々とともに、世界にひろがる「未来の地球学校」ネットワークを活用し、テーマに沿ったワークショップや展示、トークセッションなどを開催します。【2】 ペア碁ワールドフェスティバル2025 (8日、9日、10日)参加団体:公益財団法人日本ペア碁協会ペアで囲碁を打つ「ペア碁」のアマチュア世界大会、日本のプロ大会を中心に、民族衣装を着用して対局をする国際親善対局や出場者のファッションを審査するベストドレッサー賞、日本の有名漫画家によるペア碁漫画展など、国際色豊かな囲碁イベントを開催します。【3】 世界青少年発明工夫展2025(IEYI2025) (6日、7日)参加団体:公益社団法人発明協会世界青少年発明工夫展(IEYI)は、青少年の創造性育成と発明の奨励を通じて国際交流することを目的とした発明作品の展示・コンテストです。2004年に東京で第一回目が開催され、その後、主催国・地域を変えながら毎年実施し、これまで多くの青少年がこのイベント参加により大きく成長を遂げています。各国・地域の青少年や来場者との交流を通じて、異文化に対する理解を深め、将来グローバルに活躍する人材が生まれることを期待しています。【4】 宇宙体験してみよう! (8日、9日)参加団体:学校法人立命館(立命館大学宇宙地球探査研究センター/ESEC)大学ってどんな研究をしているのでしょうーー立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEC)では、宇宙をテーマとした先端研究を行っています。「世界遊び・学びサミット」ではそんな研究内容をご紹介するとともに、各種展示やワークショップを通して宇宙を身近に感じる体験をしていただきます(小学生~高校生対象)。みなさんのご来場をお待ちしています!【5】 APU(立命館アジア太平洋大学)学生によるマルチカルチャラルショー(仮称) (8日、9日)参加団体:学校法人立命館(立命館アジア太平洋大学/APU)世界各国の舞踊や音楽、文化を紹介するステージ企画。APUの国内学生・国際学生が共同で各国の伝統衣装を纏い、舞踊や音楽のパフォーマンスを披露します。一部来場者に体験いただける企画も予定しています。【6】 遊びと学びの交差点:エンタメが創る新しい価値 (10日)参加団体:ぴあ株式会社エンタテインメントを「遊び×学び」の視点から再考察し、その本質的価値と社会的可能性を探る対話型プログラムです。人々が楽しみながら新たな発見や学びを得る仕組みを議論。未来の教育や社会におけるエンタメの役割を共に考えます。【7】 「わたし地球が好きだから」Green Blue Education Forum 2025 (10日)参加団体:「体験の機会の場」研究機構(実行委員長 石坂産業株式会社 代表取締役 石坂典子)大好きな地球に、私たちができることを、地球の未来を担う小学生~大学生までが中心となり、様々な体験を通じて、自発的・主体的に課題を探し、深く学び、解決策を考え、プレゼンテーションで広く伝える楽しさを感じる場として開催します。有識者を交えた未来円卓会議も実施を予定。世界を変えていく強い意志を抱き、想像力・思考力・判断力・表現力を身につけて活躍する次世代リーダーの育成を目的とし、発掘の機会を提供します。【8】 スペシャルコンテンツ参加団体:株式会社steAm1) ファッションショー (8日)世界中の衣装を身にまとった子供モデルたちが華やかなランウェイを彩ります。「一人ひとりの命が輝く」というテーマに基づき、色や柄でリンクコーディネートを行い、国際交流を促進します。また、障害のある方も楽しめるアダプティブファッションのショーや古い着物をアップサイクルの手法で再生したエコアートな衣装のショー、さらに、世界各国からペア碁に参加している出場者たちとの協奏も行います。2) フィナーレ (10日)シグネチャーイベントのフィナーレは会場全体を使い民族音楽やダンス、ファッションなどで会場全体がひとつになります。まさに多様ないのちが自分らしくわくわく輝く生成的な協奏イベントです。【シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」とは】2025年に開催される大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。本テーマを象徴するテーマ事業「シグネチャープロジェクト」の一つが、中島さち子プロデューサーのシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」(テーマ:いのちを高める)であり、クラゲ館の設計は、建築家の小堀哲夫氏です。クラゲ館は、さまざまな五感の遊びやいのちの根っこの旅を体験することができ、多様な人の出会いが生まれる場です。日々ワークショップも開催する予定です。中島さち子プロデューサーのテーマ「いのちを高める」は、クラゲ館のみならず、万人万物の創造性の民主化を目指して、会期前から会期後までクラゲプロジェクトとしてさまざまな活動や催事を仕掛けていきます。▼2025年日本国際博覧会テーマ事業「いのちの遊び場 クラゲ館(テーマ:いのちを高める)」公式サイト ▼クラゲ館インスタグラム ▼クラゲ館X(旧:Twitter) ■株式会社steAm東京都豊島区高田1丁目14番6号 UNOビル設立 :2017年9月7日代表者 :中島さち子事業内容:学校向けワークショップ開発・実証・研究等、企業向けプロフェッショナル人材育成、研究開発支援等ワークショップ・セミナー・講演・公演の提供、フォーラム・サミット企画・運営■中島さち子プロデューサーSTEAM教育家・音楽家・数学研究者。96年、国際数学オリンピックにて日本人女性初の金メダルを獲得。大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー(「いのちを高める」)。内閣府STEM Girls Ambassador。株式会社steAm代表取締役、一般社団法人steAm BAND 代表理事。資生堂のブランド「クレ・ド・ポー ボーテ」によるPower of Radiance Awards 2025受賞。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日城東区ではこれまで、城東区将来ビジョンに掲げる「住んでよかったと思えるまち」の実現に向けて、城東区運営方針に掲げるさまざまな課題の解決をめざして4つのサミット(防災サミット、人権サミット、いじめ撲滅サミット、SDGsサミット)を開催してきました。2021年2月に「城東区SDGs行動指針」を策定するなど、先進的にSDGsの取り組みを進めてきており、今回「【城東区万博】城東区×SDGs」を2025年2月15日に開催する。大阪・関西万博会場への交通の要所となる京橋・森之宮地域が所在する城東区において、万博に関連するダンスなどの舞台発表に加え、万博でめざすものとして掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献」をテーマとした講演を実施することで、SDGsの推進及び万博の機運醸成を図ります。基調講演には俳優で気象予報士の石原良純さんを講師に招き、「おしえて、良純さん!~環境を守るために私たちが出来ること~」をテーマに気象予報士ならではの視点で地球環境や気候変動、SDGsの重要性をわかりやすく解説していただきます。■開催概要名称:【城東区万博】城東区×SDGs(入場無料、申込制)日時:2025年2月15日(土)、13:00~16:30(開場12:30)場所:城東区民センター2階 城東スギタクレストホール(大阪市城東区中央3丁目5-45)※駐輪場には限りがありますので、公共交通機関をご利用のうえお越しください。内容:(1) 第1部 舞台発表・万博PRパフォーマンス (2) 第2部 基調講演主催:城東区役所定員:750名(申込制・先着順)■申込み方法インターネット・FAXに必要事項(下記(1)~(7))を明記の上、ご応募ください。必要事項 : (1) 住所 (2) 氏名(ふりがな) (3) 電話番号(4) 参加人数(5名まで申し込めます) (5) 返信先FAX番号(6) 石原良純さんに聞いてみたいこと(7) 車いすで来場される方・手話通訳が必要な方等配慮が必要な方はその旨記載してください。インターネット: お問い合わせ : 【城東区万博】城東区×SDGs事務局(株式会社アイ・オー・ワン内)電話番号 : 06-6131-7868(10:00~17:00 ※土日祝日を除く)メールアドレス: info@joto-sdgs-expo.com○申込期間(消印有効)※当選発表は応募者全員への結果通知の連絡をいたします。※記載していただいた個人情報は、当該イベント事務以外には一切使用しません。※申込は先着順のため、お早めにお申し込みください。<申し込み開始は2025年1月6日(月)からとなります>・募集:2025年1月6日(月)~2025年2月5日(水)<定員750名>【第1部 舞台発表・万博PRパフォーマンス】区内在住、在学、在勤等で、SDGsや万博に関する取り組みを実施している団体・企業様から出演者を募り、SDGsや大阪・関西万博をテーマにしたダンスや、舞台発表をいたします。<N'ism(エヌイズム) プロフィール>コレオグラファー NORI がプロデュースする世界一の妖怪ダンス集団。ダンス世界大会「World Of Dance championship」2019年と2022年で史上初の2連覇に輝く。N'ism(1)【第2部 基調講演】テーマ:「おしえて、良純さん!~環境を守るために私たちが出来ること~」講師 :石原良純さん(俳優・気象予報士)石原良純さんが、気象予報士ならではの視点で地球環境や気候変動、SDGsの重要性をわかりやすく解説!良純さんへの質問コーナーも予定しています。<講師プロフィール>石原 良純(いしはら よしずみ)俳優・気象予報士ドラマやバラエティー番組で幅広く活躍する一方、1997年に気象予報士の資格を取得。気象の専門家として、地球温暖化や気候変動などの環境問題にも造詣が深く、テレビ出演や講演を通じて環境保全の大切さを発信。著書には『石原良純のこんなに楽しい気象予報士』(小学館文庫)など多数。石原良純(1)■会場のご案内・アクセス城東区複合施設(城東区役所)2階城東スギタクレストホール〒536-0005 大阪府大阪市城東区中央3丁目5-45アクセス<最寄り駅>・大阪メトロ 長堀鶴見緑地線・今里筋線「蒲生四丁目駅」7番出口 徒歩約5分・京阪本線 「野江駅」 徒歩約8分・JRおおさか東線 「JR野江駅」 徒歩約9分駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用の上、お越しくださるようお願い申し上げます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日株式会社パソナグループは、料理人や食と健康の専門家を兵庫県淡路島に招き、“食”を通したウェルビーイングな社会の実現を目指すイベント「ワールドシェフ王サミット2024」内にて、食に関する有識者や専門家による基調講演やパネルディスカッションを行う『ワールド食育フォーラム2024』を11月18日(月)に青海波 波乗亭(兵庫県淡路市)にて開催いたします。▲ワールド食育フォーラム2024が淡路島で開催!※写真は2023年の様子本フォーラムでは、日本の食の原点と未来を様々な有識者や専門家と共に探り、“真に健康的な食の在り方”について淡路島から世界に向けて発信いたします。次世代に向け、日本の食文化や健康的な食生活を継承すべく、日本の食文化の根幹を成す伝統的な作物である“お米”と、日本人のエネルギー源である“大豆”を、食育の観点から現代における日本の食生活や食事の在り方に関してディスカッションをいたします。また、地球環境が人の健康や美に及ぼす影響や、土と植物、人間の腸内細菌の繋がりについて専門家たちが議論。加えて、近年注目度が高まっている植物由来の原材料を使用した食品“プラントベースフード”を題材に、日本と世界各国におけるプラントベースフードの取り組みや、将来的なプラントベースフードの可能性についてディスカッションを行います。さらに、世界が注目する旅行・観光トレンド“ウェルネスツーリズム”の観点から食の重要性を語ると共に、兵庫県の食の魅力について深堀します。パソナグループは本イベントを通して、「健康的な食の在り方」を提言すると共に、食を通じた健康的で心豊かな社会の実現を目指します。■ワールドシェフ王サミット2024 『ワールド食育フォーラム2024』概要日程:2024年11月18日(月)時間:13:00 ~ 17:45予定(開場 12:30)内容:・基調講演・パネルディスカッション①【日本の食文化の原点=お米と大豆の魅力】【地球環境と菌がつなぐ人の美と健康】・パネルディスカッション②【Plant Based Foodの進化とこれからの展望】・パネルディスカッション③【ウェルネスツーリズムを考える】・ワールドシェフ王サミット宣言登壇者:・南部靖之(株式会社パソナグループ 代表取締役グループ代表)・中村勝宏氏(FAO日本担当親善大使 ワールドシェフ王サミット料理大会 実行委員長)・川井史彦氏(兵庫県淡路県民局長)・小宮恵理子氏(農林水産省大臣官房政策課国民運動グループ長)・柏原ゆきよ氏(公益財団法人日本ヘルスケア協会 お米で健康推進部会 部会長)・柴田玲氏(中部電力株式会社 全社総括産業医・健康管理室長)・丹羽真清氏(一般社団法人食と農の生命科学研究会 代表理事)・北島寿氏(株式会社MIMC 代表取締役会長)・アレンマイナー氏(株式会社サンブリッジ ファウンダー 取締役)・ヴェルヌ華子氏(Plantful Journey 代表)・村田靖雄氏(オイシックス・ラ・大地株式会社 経営企画本部 FFF室)・山北貴子氏(兵庫県企画部次長)・新井ミホ氏(株式会社ラ キャルプ 代表取締役)ファシリテーター:・古田菜穂子氏(公益社団法人ひょうご観光本部 ツーリズムプロデューサー)・斎藤貴生氏(一般社団法人Plant Based Lifestyle Lab コミュニケーション委員長)参加費:無料申し込み: 場所:青海波 波乗亭(兵庫県淡路市野島大川70)HP: 問合わせ:ワールドシェフ王サミット運営事務局TEL 050-3684-4245E-mail kingofchefs@pasonagroup.co.jp 参考)健康美食をコンセプトに未来を担う若手料理人や世界で活躍するシェフによる料理大会を開催!「ワールドシェフ王サミット2024」では、未来を担う若手料理人による「ユースシェフ王料理大会2024」を11月16日(土)、国内外で活躍する一流シェフが自国の食文化をプラントベース料理を基に披露する「ワールドシェフ王料理大会2024」を11月17日(日)に開催いたします。“真の健康美食”を目指し、参加シェフたちが創意工夫を凝らしたメニューを 通じ、食材の持つ魅力を最大限に発揮するほか、食文化の多様性や食材の可能性を広げてまいります。詳細: ▲ワールドシェフ王料理大会 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月08日「ICSA」は、アジアのシェフ同士が互いに学び合い、刺激し合える場を提供し、また、美食家とトップシェフ、そしてラグジュアリーホテルとの橋シェフサミットで、2017年から台湾やシンガポールで開催されてきました。「ザ・リッツ・カールトン日光」の総支配人、アレクサンダー・ウエストウッド・マックブライドさんによる挨拶で開幕(@ICSA JAPAN)今回のサミットでは、トップシェフたちが東京と日光でコラボするイベントの期間中に「ザ・リッツ・カールトン日光」の【レークハウス】でトークセッションが開催され、「料理維新」をテーマに、現在やこれからの食のトレンドについての意見が交わされました。第一部【Florilege】川手寛康シェフ【傳】長谷川在佑シェフ【FARO】加藤峰子シェフ【JULIA】naoシェフ第一部では最初に、今回のために考案されたというスペシャルな3つのお皿がサーブされました。【Florilege】川手シェフによる『カボチャのコンソメ』(@ICSA JAPAN)「カボチャをスライスして乾燥させたものを、鰹節で炊くことでとてもピュアなコンソメのようなスープです。中にゼリーも入ってますが、それもこのスープからとったものです。カレー風味に感じられるのは、沖縄で取れたハーブを自分たちでカレー粉のようにしてつくったものをアクセントとして乗せています」【JULIA】naoシェフによるフィンガーフード(@ICSA JAPAN)「イカ墨を練り込んだタルトレットの上に昆布のピューレと旬のぶどうを乗せています。ぶどうは低温でローストして甘みを最大限に引き出しました。そこにカルダモンを練り込んだクリームと、カルダモンの風味をつけたアオリイカを薄切りにして乗せて、最後は香りづけに青柚子を削っています」【FARO】加藤シェフによるアマゾンカカオのデザート(@ICSA JAPAN)「こちらは、自然に生息するカカオを使用していて、おそらく市場には無いものです。ボリビアにあるアマゾンの深い森の中で自然に育ったカカオを山菜を採るように取りに行き、それをバイオロジストの方が発酵させたものからつくったチョコレートのムースです。やはり人間の手が入っていないだけ、すごくピュアな味わいになっています。人間が、カカオの栽培をするためにアマゾンの森を焼いて、破壊してしまうことがすごく多いのが現状です。自然に存在するものに大きな価値が生まれたらいいなと想い、このケーキをつくりました」右から川手シェフ、長谷川シェフ、加藤シェフ、naoシェフ(@ICSA JAPAN)さて、さっそくカンファレンスがスタートです。今回のテーマは「料理維新」とのことで、それを軸にシェフにお話を伺っていきます。ーー今回のテーマ「料理維新」について、ご自身ではどんな理解をしていますか?川手シェフ:「維新」と聞くと「大きな改革をしなきゃいけない」という意味合いを感じさせますが、そもそも料理は、時代と共に変化していくものだと思っています。その中で“今は歩幅が広い時期”という感覚です。料理人は食材を扱ううえで、複雑な自然環境の影響を受けやすい職業なので、歩幅を調整しながら料理を変えていくのは当たり前のことです。僕自身も料理人になって30年ですが、その短い年月で今と昔では大きく違う状況で、それによって料理が変わることは自然なことで、同時に必要不可欠なことだと思います。長谷川シェフ:川手シェフとは普段からさまざまなことを話しますが、昔僕が学んだ伝統的な日本料理の技法を見て彼が「すごく新しい!」と言ったんです。僕にとっては昔のことだけど、彼にとっては新しい。古いものの中にあるよさを再発見することは「新しい」のか、と面白く感じました。ーー世界的には女性シェフの認知度が日に日に高まっているように感じますが、日本で実際に活躍されている中ではどのように感じていますか。加藤シェフ:「女性シェフ」と区切ること自体がどうなのかと最近感じてはいますが、それでもフェミニズムが今なぜ必要かを考えています。実は1980年代から現在2024年までの変化は大きくなく、1980年代以前の女性達が現在の私たちのために改革してきたことがとても多いんです。選挙権や、子どもを持つかどうかの選択肢や仕事をするしないの選択肢は今当たり前ですが1980年代以前は当たり前ではなかったんですよね。でも、私たちは後世の女性たちに残せるようなことを何もしていない。だから、シェフに限らず私自身ができることをやっていきたいなと動き始めているところです。naoシェフ:日本では、女性シェフとして名前が上がる方は数えられるくらいですよね。たしかにハードな環境で、飲食を営み続けていくことは難しい。しかし女性だからできることもあると感じています。たとえば美的感覚やきめ細やかさ、繊細さなど、そういったものを私自身は伝えていきたいですし、輝いている女性シェフが一人でもいたら目指したいと思える職種になるのではないかと考えています。第二部【MAZ】Chef Santiago Fernandez【Eatanic Garden】Chef Son Jong Won(韓国)【Solbam】Chef Eom Tae Jun(韓国)【WING】Chef Vicky Cheng(香港)右からChef Vicky、Chef Santiago、Chef Son、Chef Eom(@ICSA JAPAN)二部では海外のシェフからもお話を伺いました。彼らのレストランの紹介から始まり、彼らの料理に与えるインスピレーションの源はどこか、という質問についても答えてくれました。Chef Vicky:どこにでも存在していると思います。ファインダイニングだけでなくカジュアルなお店やストリートフードから想像を膨らませたりもしています。また市場に行くことが大変好きで、日曜日にまで訪れるので妻に怒られています(笑)。なぜ好きかというと、その季節に一番いいもの、今一番おいしいものは何かを発見する上で市場に通うことは私にとってとても重要です。Chef Santiago:ペルーの風景と日本文化です。ペルーは標高の差が大きいので垂直(縦)のライン、日本には四季があるので水平(横)のライン。そこが交わるのが私の料理だと思っています。まだ日本に来て2年半ですが、日本の四季や文化をもっと勉強していきたいと思っていますし、自分のアイデンティティであるペルーの伝統も大切にしていきたいです。Chef Son:私はアートが好きなので、アートからもインスピレーションを受けますが、日々キッチンにいて、シェフたちと料理をすること自体が1番のインスピレーションになっていると思います。調理の過程で、食材をたくさん切るなどの繰り返しになる作業がありますが、それを繰り返すことで、いかによりよくできるのかを考えることもインスピレーションの源のひとつです。Chef Eom:今韓国料理にはオーセンティックなものとモダンなものとがあります。私のお店はモダンキュイジーヌですが、それをよくするためには、オーセンティックから昔ながらの技法や伝統を学ぶことだと思っています。また日本のおもてなしの精神にはとてもリスペクトを持っています。ICSAの目的の一つでもあるシェフ同士の交流も、賑やかに行われていました(@ICSA JAPAN)今回が日本初開催となったICSA。トップシェフの内面に迫ることで彼らの魅力を知り、またガストロノミーの最前線を知る素晴らしい機会でもありました。ICSAが今後、日本のシェフや外食業界にどのような影響を与えていくのか、今後の展望からも目が離せません。ザ・リッツ・カールトン日光【エリア】日光/鬼怒川【ジャンル】オーベルジュ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-
2024年10月22日令和6年11月7日(木)8日(金)に、地域と共に瀬戸内の未来を考えるためのカンファレンス「インバウンドサミットin瀬戸内」を愛媛県にて初開催します。このイベントは 愛媛県で推進しているトライアングルエヒメの採択プロジェクトの一環として、株式会社MATCHAが実施するものです。インバウンドサミットは、コロナ禍にオンラインで開催が始まり、2024年9月に東京で5回目の開催を迎えました。今年は、東京会場では600名を超える参加者、オンラインでは3,500名を超える方に視聴申し込みをいただきました。地方での開催は、インバウンドサミットin中部に続く2回目の開催となります。本サミットでは、愛媛をはじめとする瀬戸内のリーダーたちが集まり、瀬戸内の未来について議論を交わします。基調講演やトークセッションを通じて、インバウンド観光の課題や可能性を学ぶことができるほか、展示や懇親会など多彩なコンテンツも用意されています。なぜ瀬戸内が多くの人々を魅了し続けるのか、地域の方々が「日本のチャンス」をどのように発信し、未来を切り拓いていくのかを共に考える貴重な2日間を、どうぞご期待ください。●WEBサイト: インバンドサミットin瀬戸内【開催概要】●日時:■DAY1 令和6年11月7日(木)・トークセッション 13:00~17:00・アフターパーティー 17:30~19:30・特別プログラム 20:00~21:10■DAY2 令和6年11月8日(金) 9:00~16:00●開催場所:DAY1:愛媛県県民文化会館 2階(真珠の間)オンライン&オフライン同時開催※アーカイブ配信あり(要事前申込)DAY2:愛媛県大洲市内●当日の内容DAY1:開会挨拶 愛媛県知事 中村 時広基調セッション なぜ人々は瀬戸内に魅了されるのかセッション(1) 地域住民と世界を目指す観光のカタチセッション(2) 今、訪日客が求めているローカルへの旅とは※登壇者については別紙及びWEBサイトをご参照ください。アフターパーティ日本文化体験プログラム 咲き誇る伝統芸能!道後の夜のひとときDAY2:地域×インバウンド観光を考えるスタディツアー大洲から「瀬戸内×インバウンド」と「観光まちづくり」を考える。●参加費:■DAY1チケット 先着70名限定!道後ナイト参加チケット付き【愛媛県民割】オフライン参加チケット 6,000円【一般】オフライン参加チケット 7,000円【学割】オフライン参加チケット 4,000円※先着70名様のみ、道後温泉で開催される伝統芸能のステージ「咲き誇る伝統芸能!!道後の夜のひととき」を追加料金なしでお楽しみいただけます。■DAY2チケット4,000円(往復交通費/ツアー参加費込み)/食事代別 ※先着60名様参加お申し込み:公式サイトより受付 ●主催:株式会社MATCHA【基調セッション登壇者について】Airbnb Japan株式会社 代表取締役田邉 泰之氏1994年に米国の大学を卒業後、一般消費財、メディア、ソフトウエアなどのコンシューマー向けマーケティング業務を経験後、米国動画配信サービスの日本ビジネス立ち上げに携わる。2013年にAirbnbのシンガポール法人に入社し、日本法人設立に参加。2014年5月のAirbnb Japan設立と同時に代表取締役に就任。2002年米ジョージタウン大学院経営学修士(MBA)取得。大阪府出身。田邉 泰之氏瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新 総支配人下窪 日登美氏愛媛県生まれ、四国育ち。2021年6月より現職。株式会社温故知新が運営する、愛媛県松山市にある安藤忠雄氏建築・設計の全7室のスモールラグジュアリーホテル「瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新」の開業メンバーとして2015年に入社。旅の目的地となる宿づくりを目指す。2024年、ミシュランガイドのホテルセレクション「ミシュランキー」において「1ミシュランキー」掲載。下窪 日登美氏四国ツアーズ株式会社 地域コーディネーター出尾 宏二氏昭和34年6月28日徳島県小松島市生まれ65歳。昭和60年4月四国旅客鉄道株式会社(JR四国)、ワープ徳島支店副支店長を経て平成25年4月から一般社団法人そらの郷事務局次長として観光地域づくりマネージャー。令和6年6月そらの郷を定年退職し、四国ツアーズ株式会社地域コーディネーターとして四国をフィールドにインバウンド誘客、観光地域づくりに多くの地域と関わっている。出尾 宏二氏株式会社MATCHA 代表取締役社長青木 優氏1989年、東京生まれ。株式会社MATCHA代表取締役。内閣府クールジャパン地域プロデューサー。2014年2月より訪日外国人観光客向けメディア「MATCHA」の運営を開始。現在10言語、世界180ヶ国以上からアクセスがあり、様々な企業や県、自治体と連携し海外への情報発信を行なっている。青木 優氏モデレーター愛媛・伊予観光大使 大洲市きらめき大使武内 陶子氏愛媛県大洲市出身。愛媛・伊予観光大使 大洲市きらめき大使1991年NHK入局。松山、大阪を経て東京勤務。「おはよう日本」キャスターや、「スタジオパークからこんにちは」など多数の番組で司会などを務める。2003年には「第54回紅白歌合戦」の総合司会を務めた。2019年4月よりラジオ番組「武内陶子のごごカフェ」等のパーソナリティーを担当。又、NHKスペシャル「みんなの更年期」では自らの体験を番組内で語り多くの反響を得た。2023年9月にNHKを早期退職し、現在はフリーとして各方面で活躍中。武内 陶子氏 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月21日まちで育児支援の場作りやイベントを行うしばふハウス(所在地:さいたま市中央区、代表:三尾 新)がクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて実施中の、まちに子どもにお店に、三方よしの「まちのハロウィン」のプロジェクトが目標金額189%を達成しました。本プロジェクトは40万円をネクストゴールに設定し、2024年10月26日(土)24時まで継続して実施します。「まちのハロウィン」クラウドファンディングサイト まちのハロウィン(1)■特徴*まちのハロウィンとはさいたま市中央区(与野)にある『JRさいたま新都心駅』から東方面への通りを中心に、2kmの道がイベントのエリアとなります。参加者(400名)は受付でもらったカードを元に、お店や企業をまわり、歩きながら、お菓子をもらうというイベントです。*家族や友達と楽しみながら、まちを知り、地元が好きになれる!2kmの距離を歩くイベントということもあり、楽しみながらたくさんの会話ができます。また、普段なかなか行かない小規模のお店を知ることができるため、より深くまちを知ることができます。*400人の参加者、40以上のお店や企業の協力が決定!5回目の開催となる今年は、チケット申し込みから数時間でチケットは完売となるほど人気のイベントとなっています。また、協力してくれる企業や団体も増え、すでに40をこえる地域の企業が関わっています。■リターンについて500円 :『まちのハロウィン』参加権500円~ :手数料応援チケット1,000円 :主催者の仮装支援6,000円 :子どもたちがもらうお菓子の購入3,000円 :協力団体・企業の名前のHP掲載、配布カードへの掲載10,000円:協力団体・企業のロゴのHP掲載、イベント当日の受付に企業名とロゴの掲載30,000円:1日みお貸切(使い放題)券■プロジェクト概要プロジェクト名: さいたま新都心で、子どもたちがまちを好きになれるハロウィンイベントを開催したい!期間 : 2024年9月21日(土)0:00~10月26日(土)23:59:59URL : ■会社概要商号 : しばふハウス代表者 : 代表 三尾 新所在地 : 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合3-7-10-2階設立 : 2016年9月事業内容: 子育て関連施設の運営、子ども向けイベント、学習塾URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】しばふハウス担当:代表 三尾 新TEL :048-762-9016お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日一般財団法人ほめ育財団(本社:大阪市中央区)の代表理事 原 邦雄が、2024年9月16日にニューヨークで開催された「NY・C3サミット ダボスケアヘルスケア(TM)」に登壇いたしました。本サミットは国連総会(UNGA)との連携で行われ、ヘルスケア分野で世界的に重要な会議として注目を集めました。アラブ世界と米国からビジネスリーダー、政策立案者、教育者、医療専門家が集まり、感染症、インフラ、一次医療の将来についての議論が展開されました。代表理事 原 邦雄(1)「ほめ育」グループ代表理事の原は、日本から4人のスピーカーを率い「ほめ育」教育モデルの重要性について述べました。講演では、教育現場や医療分野における「ほめ育」が個々の自己肯定感を高め、職場の生産性向上や医療現場での回復促進につながることを紹介。また、「ほめ育」を導入した企業の離職率が大幅に改善され収益が増加した事例を挙げ、教育だけでなく経済や社会全体に与えるプラス効果を強調しました。講演は日本から4人のスピーカーと歌手との共演で幕を閉じ、参加者から大きな反響を呼びました。さらに本サミットの協力者であるグロリア・スターキンス氏は、米国難民委員会やユニセフマンハッタン会議の創設者として知られ、国連やロックフェラー家との長年の関係を持つ世界的な人物で、彼女の豊富な経験と人脈がサミットの成功に大きく貢献しました。■スピーチ概要本日は「ほめ育」教育モデルの新たなフロンティアについてお話しできることを嬉しく思います。このプレゼンテーションでは、幼児教育から成人期に至るまで、ほめ育がもたらすホリスティックなウェルビーイングの発展について探求します。特に個人と社会に対する長期的な影響に焦点を当て、ほめ育がどのように人々の成長と社会の発展に寄与するかを具体的にご紹介します。例えば、ある企業では「ほめ育」を取り入れたことで、社員のモチベーションが向上し、離職率が大幅に低下しました。8年間で年商は40億円から130億円に増加し、社員の平均収入も同業種と比べて120%上昇しました。この成功例は、ほめ育が単なる教育手法に留まらず、経済的にもプラスの影響を与えることを示しています。さらに、医療機関における「ほめ育」の活用も重要です。患者をほめ、励ますことで精神状態が改善し、治療効果が高まるだけでなく、医療スタッフのストレス軽減やチームワークの向上にも寄与します。これにより、医療機関全体の業績が向上し、患者満足度も高まります。「ほめ育」は、教育現場だけでなく、企業、医療、地域社会においても、個人の幸福感を高め、経済的成果を生み出す強力な教育メソッドとなります。代表理事 原 邦雄(2)■開催概要開催日 : 2024年9月16日場所 : ユニオン・リーグ・クラブ・ニューヨークUnion League Club/38.E37th st/主催団体: C3 Summit LLCURL : ■ほめ育とは「ほめ育」は、「ほめて育てる教育」のことであり、500社以上の企業に導入した実績をもとに脳科学、心理学をミックスさせることで完成させた、日本発の教育メソッドです。一人ひとりの能力を最大限に引き出し、自分もまわりも幸せな人生を送る「教育」、そして全ての人は、ほめられるために生まれてきたという「真理」を追求しています。■一般財団法人ほめ育財団 代表理事 原 邦雄 プロフィール・一般財団法人ほめ育財団 代表理事・世界経済フォーラム(ダボス会議)メンバー・国連教育科学文化機関 研究員・Forbesアメリカ・評議員&連載中・2021年、2022年TED×TALK 世界一(テデックス トーク)・2023年、NY・C3サミット スピーカー・世界教育サミット2024 スピーカー日本発の教育メソッド「ほめ育」を開発し、世界20か国、延べ100万人に広めている。600社以上に「ほめ育」を導入し、離職STOP、生産性向上、業績アップに貢献。著書は31冊(英語、中国語、韓国語、スペイン語、タイ語にも翻訳)。趣味はトライアスロン、ピアノ。モットーは「意志があるところに道はある」。URL: ■会社概要商号 :一般財団法人ほめ育財団代表者 :代表理事 原 邦雄所在地 :〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町4丁目8番1号 SD本町ビル702号設立 :2015年12月11日事業内容:子ども達の自己肯定感、自尊心、自信の向上を目的に、教育への投資(寄付)活動や講演、書籍・教材販売、セミナーなどを開催。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月25日一般社団法人ピースピースプロジェクト(本社:広島市南区、代表:多田 多延子)は、2025年に開催予定の「子ども世界平和サミット」の開催場所を「広島文化学園HBGホール」へ変更することをお知らせいたします。本サミットは、当初「エディオンピースウイング広島」にて開催することを会場側と協議を重ねて参りましが、経済的事情により新たに「広島文化学園HBGホール」を会場として選定する運びとなりました。ピースピースプロジェクトは引き続き、世界中で平和を創るたくさんの子ども達を育てるため、全力で準備を進めてまいります。●開催概要イベント名:第6回「子ども世界平和サミット」開催日 :2025年7月26日を予定新会場 :広島文化学園HBGホール(所在地:広島県広島市中区加古町3-3)主催 :一般社団法人ピースピースプロジェクト●会場変更の背景「子ども世界平和サミット」は、多国籍の子ども達と平和について学び考える体験を通し、国際社会で世界平和実現のために活躍する力を育てることを目指して開催されるイベントです。2025年は原爆投下から80年を迎える節目の年となることから、広島という地でこの大切なメッセージを世界中に発信して参ります。2024年6月より「エディオンピースウイング広島」での開催を目指して参りましたが、経済的事情で会場を再選定する運びとなりました。会場の変更に伴い、全天候に対応し、経済的にもイベント運営が可能な「広島文化学園HBGホール」を新たな開催地といたしました。この新しい会場で、引き続きサミットの成功に向けた準備を進め、皆様に素晴らしい体験を提供できるよう努力してまいります。●未来への希望を共有本サミットは、世界中の子どもたちが集まり、平和の重要性を再確認し、未来への希望を共有する場を提供します。広島文化学園HBGホールという文化的な場を活用し、次世代に平和のメッセージを力強く伝え、持続可能な平和を実現するための新たな一歩を踏み出します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月25日「わがまちサウナ大阪野田」ハーフアニバーサリー記念オーエス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:髙橋秀一郎、以下オーエス)が運営するサウナ専門店「わがまちサウナ 大阪野田」は、2024年9月13日(金)に開業から半年を迎えます。この半年間、地域の皆様に支えられ、サウナ愛好者の皆様に愛される場所として多くのご利用をいただきました。これを記念して、ハーフアニバーサリー特別企画として、「わがまちサウナ」を一緒に盛り上げていただける「わがまちアンバサダー(第1期)」の募集を開始します。さらに、9月13~23日の11日間は、ハーフアニバーサリー記念特別イベントも開催します。「わがまちアンバサダー」には、主に当施設の認知拡大をお手伝いいただきます。アンバサダーには当施設のオリジナルグッズを無償で提供し、在任期間中は特別価格でご利用いただける特典もご用意しています。なお、パブリックサウナは通常、男性専用ですが、プライベートサウナは女性のお客様にもご利用いただけます。女性の皆様からのご応募も大歓迎です。わがまちアンバサダー(第1期)募集詳細■活動内容・ご自身のInstagramアカウントにて任期中月1回以上、当店に関する写真や動画を投稿。※当施設の利用の他、グッズ使用に関する投稿も可です。※Instagramでの投稿は必須としますが、その他SNSなどへの投稿も大歓迎です。・アンケートへのご協力■募集要項募集期間:2024年9月13日(金)~9月30日(月)募集人数:3~5名任期:2024年11月1日(金)~2025年3月31日(月)予定■応募条件・わがまちサウナを利用したことがある方(パブリック、プライベート問わず)・任期中に当施設を1ヶ月に1回以上ご利用いただける方[男性]・任期中に当施設を2ヶ月に1回以上ご利用いただける方[女性]・Instagram公式アカウント、公式HP等に画像の引用の許可をいただける方■特典・当施設のオリジナルグッズセットの無償提供・任期中は、パブリックサウナ利用に限り、レギュラーコース通常2時間1,800円を特別価格1,500円でご提供・公式アカウントでのアンバサダー紹介△ 当施設のオリジナルグッズ例■応募方法① 公式Instagram(@ wagamachi_sauna)をフォロー。② InstagramのDMにて、「わがまちアンバサダー応募の意気込み」を記載して送信してください。■選考結果2024年10月中旬予定・アンバサダー候補者のみに公式アカウントよりDMにてご連絡差し上げます。あらかじめDMの受信設定をご確認ください。・アンバサダー候補者につきましては、本決定前に対面で個人面談を実施する予定です。皆様のご応募を、心よりお待ちしています。ハーフアニバーサリー記念イベント9月13日(金)~23日(月・祝)・9月14日(土)~16日(月・祝)スペシャルアウフグースイベントを開催します。外部から招いた「アウフギーサー」が登場します!・9月17日(火)「レディースデー」を開催します。限定イベントも多数ご用意しています。・お得な前売券「SAUNA TICKET」を数量限定で販売します。ぜひお早めにお求めください。その他、曜日ごとの限定イベントも予定しています。▽ハーフアニバーサリー記念イベントの詳しい情報はこちら9.13-23 HALF ANNIVERSARY EVENTS|わがまちサウナ 大阪野田 : △ 水風呂△ ととのいば△ わがまちサウナオリジナル「サウナハット」わがまちサウナ 大阪野田概要■ 所在地大阪市福島区大開一丁目1-4TAKUYOビル4階■ アクセス大阪メトロ千日前線野田阪神駅より徒歩2分阪神本線野田駅より徒歩3分■ 営業時間10:00-23:00(最終受付22:00)■ 定休日不定休※設備メンテナンスなどで休館が発生する場合は事前に告知いたします■ URL ■ Instagram ■ X ■ LINE オーエス株式会社会社概要■ 本社大阪市北区小松原町3番3号 OSビル12階■ 設立1946年12月■ 代表者代表取締役髙橋 秀一郎■ 拠点大阪(本社)・兵庫・東京■ 事業内容エンタメ・サービス事業/不動産事業■ URL 本件に関するお問い合わせ先オーエス株式会社経営企画部担当:中山、髙橋、有田TEL:06-6361-3568MAIL: oscustomer@osgroup.jp 20240912_一緒に‟ととのい、盛り上げる“仲間を求む!『わがまちアンバサダー(第1期)』募集開始.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月12日一般社団法人まち育ミライlab.(所在地:福岡県福岡市博多区、代表理事:水田 ともこ)は、『ふくおかまち育ミライ』を2024年9月21日(土)~22日(日)に福岡市役所前ふれあい広場で開催します。当イベントは、福岡市が進める花と緑の共創のまちづくりを軸に、「今を知る・未来につなぐ・まちを育てる」の3つの切り口で、「まちのミライと一人ひとりの子どもの未来に新しい可能性を拓く」というコンセプトを掲げています。ミライを担う子どもたち、そしてその保護者をはじめ、まちの大人、チャレンジドの方々(障がいや特性を前向きに自分自身や社会へポジティブに生かしていこうとしている方々)や行政、まちの企業など、多様なみなさんとの共創でつくりあげるイベントです。まちにさらに花緑が増え、暮らしやすく、人に優しい福岡のまちを育むことを目的としています。そして、子どもたちが自由に創造力を発揮できるまちづくりに貢献したいと考えています。イベント詳細: イベントフライヤー■開催の背景花や緑を通じ人々のつながりを深め、心を豊かにし、地域の魅力と価値を高めることを目指す「一人一花運動」この運動がさらに広がりを見せる中、市民や地元企業とさまざまな視点で交流し、行政や企業と連携して取り組みを進めるイベント、それが「ふくおかまち育ミライ」です。今回、福岡市と共催する一般社団法人まち育ミライlab.と九州コミュニティ研究所は、誰もが社会課題に向き合い、地域の未来を考えることができる社会を目指し「まち・ひと・しごと創生」の一環として、より良い福岡を共に作り上げるイベントを企画・運営します。また、福岡市では令和8年3月に「Fukuoka Flower Show」の開催を目指しており、ふくおかまち育ミライの会場では、そのプレ大会(令和7年3月開催予定)「花の祭典」と連携した花のオブジェ展示も行われます。イベント広告(表)イベント広告(裏)■ふくおかまち育ミライイベントを通じて近年、福岡市内では緑や花が増え、インクルーシブな取り組みが展開されています。これからのまちの発展を考えるうえでも、まちと子どもたちを大切に育むことが地域の未来を築く鍵と考え、本イベントでは、大人たちが福岡の魅力を再認識し、こどもたちにその価値を伝える機会を提供し「まち育て」を通じて人の心や繋がりも育めたらと考えています。また会場は花緑で彩られたフラワーゲートやフラワーオブジェクトが展示され、ご来場者さまの目を楽しませる演出が施されています。豊富なイベントコンテンツ、色彩豊かなイベント会場でこのまちを想うみなさまと、共により良い福岡を創造していきたいと思っています。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!ふくおかのミライをまちのみなさまと共に育てるこの機会をお見逃しなく!!■ふくおかまち育ミライイベントについてイベントでは、3つのエリアに分け以下のようなさまざまな学びと楽しい体験のコンテンツをご用意しています。1. 今を知る今の社会を広く知り、自身の「今」考えるコンテンツを提供(1)インクルーシブマルシェ手作り作品の販売やワークショップなど、各日20店舗が出店。チャレンジドの方々(障がいや特性を前向きに活かしていこうとしている方々)の出店やこども自身が出店をするこどもマルシェなど幅広い層の方々が楽しめるマルシェエリア。インクルーシブマルシェエリア(2)世界のキッチン世界を知る・学ぶきっかけともなる「食」という共通分野をテーマに、「世界で最も料理が美味しい国・地域ランキング」の1位から5位の国の料理を提供。またこのエリアには世界各国で活躍するJICA隊員が収集してきたさまざまな国の郷土料理も一部掲示しご紹介。「食」を通じ垣間見える、今の世界の現状と自身の生活を考えることができるエリア。(3)相談コーナー子育てのこと、家族のこと、ご自身のこと、さまざまなご相談を受け各分野の専門家が対応するコーナー。相談ブースでは福岡市や区ごとの行政のサポートなども個別ご案内できるよう対応しています。( 1日目のみ開設 / 事前ご予約優先 )2. 未来につなぐ(1)こども・若者向け職業体験、まちづくり体験エリア職業体験ブースでは10種類の職種を体験してもらうことができ「働くこと」「仕事への興味・関心」の心を育み、将来の職業選択を考えるきっかけとします。まちづくりに関わるワークショップでは「まちのミライをつくる」プレイヤーを育てることを見据え、さまざまな観点からこのまちについて考えるエリアになっています。(2)みんなでSDGsエリア次世代に持続可能な社会を繋ぐ取り組みとして「BOOKBOOK本市」やおもちゃの「かえっこ」を実施し、こどもから大人までが実際に循環型社会づくりを体験し、考えることができるエリア。またここには、世界的アーティストの藤 浩志氏のおもちゃから生まれた、アート作品も展示されご来場者の想像力と感性を刺激します。みんなでSDGsエリア(3)ボタニカルマムズガーデンエリア将来を見据えた健やかな心身と、家族の絆を育むさまざまなプログラムを提供するエリア。開催日両日、開会の10時~閉会16時まで各プログラムを1時間毎に実施しています。お子さまが喜ぶコンテンツ、移動保育園やまち育子どもディスコにお友達やおひとりさまでも楽しめるヨガやエクササイズなどのコンテンツと、幅広い世代の方々が楽しめるタイムスケジュールでステージイベントを実施するエリア。すぐそばには童心にかえれる「縁日ブース」も出店します。ボタニカルマムズガーデンエリア3.まちを育てる(1)まち育ミライ宣言「もっと住みやすいまちになるには…」「こんなまちにしたい」こどもから大人まで参加できる、まち育ミライ宣言はまちのミライを想い描くエリア。カードに書いた宣言は会場内のシンボルツリーに吊るし、1本の大きな“まち育ミライの木”をみんなで彩ります。まち育ミライ宣言(2)まちの企業ブースこのイベントを応援くださっている企業さまのエリア。各ブースでは、企業のお取り組み紹介やご来場者が楽しめるコンテンツを提供。福岡の地場企業、株式会社新生堂薬局によるこども薬剤師体験においては、白衣を着て本格的な機器に触れるお子さんの姿も見ることができる、親子で楽しめるイベントも実施。企業ブースエリア/薬剤師体験■会場のみどころフラワーゲート・フラワーオブジェクト花で彩られご来場者さまをお出迎えするシンボルとなる、ゲートはお花で作成されます。その奥には草月流師範 片山 華氏をはじめ、フラワーアートやチェルシーフラワーショーでの経験を積んだガーデナーの特別な作品が展示され、会場一体を華やかにします。フラワーオブジェクト製作/片山氏作品例■開催概要イベント名:ふくおかまち育ミライイベント開催日時 :2024年9月21日(土)~22日(日)10時~16時開催場所 :福岡市役所前ふれあい広場(〒810-0001 福岡市中央区天神1-8-1)アクセス :・JR博多駅に直結した市営地下鉄「博多」駅から「天神」駅へ→下車徒歩約4分・JR博多駅に直結した市営地下鉄(七隈線)「博多」駅から「天神南」駅へ→下車徒歩約3分・西鉄天神福岡駅 下車徒歩約4分主催 :福岡市都市緑化啓発事業推進委員会共催 :一般社団法人まち育ミライ lab.企画・運営:一般社団法人まち育ミライ lab.特定非営利活動法人九州コミュニティ研究所■公式HP ■各種事前のお申し込み(ボタニカルマムズガーデンエリアイベント) 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人まち育ミライ lab.お問い合わせフォーム: info@machiiku-mirai-lab.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月10日一般社団法人未来政経研究所(理事長:島田 光喜)は、Z世代が「2050年の日本」について考える『次世代政策サミット JAPANビジョン2050』にて、厳正な審査を通過した3チームの決勝プレゼンと審査員によるシンポジウムを2024年10月19日(土)に六本木ヒルズハリウッド大学院大学で開催いたします。詳細URL: 第2回 次世代政策サミットJAPANビジョン2050 チラシ【趣旨】21世紀に突入してから、四半世紀が経過しようとしています。デジタル技術の革新により、社会はますます便利になり、組織や世俗ではなく、個人を中心としたアイデンティティが形成されるようになりました。また、気候変動というテーマは国際的な価値観となり、脱炭素に向けた取り組みは一気に世界的潮流となっています。その中で、日本では少子高齢化に歯止めがかかりません。Z世代と呼ばれる年代の人口は、この30年間で半減し、2050年には日本における生産年齢人口は現在の2/3に減少すると言われています。生産年齢人口の減少は、日本社会が硬直化することを意味し、激しさを増す国際競争の中で日本が更に厳しい状況におかれることは避けられません。つまり、これからは、より少ない人口で社会を維持し、国際競争に負けないという意味でも、社会システム全体の見直しが迫られていると考えられます。その中で、次世代の若者たちができることは何か。個人主義が進む世の中で、これからを担うZ世代があえて、「日本」という国の未来を考え、そのために取り組むべき政策立案を行い、同世代と共に価値観を共有することは、日本の変わっていくべき方向性が明確になるのではないかという問題意識から、「次世代政策サミット JAPANビジョン2050」として、昨年に引き続き、本年も第2回政策コンテストを開催します。【開催概要】題目 : 『第2回 次世代政策サミットJAPANビジョン2050』日時 : 2024年10月19日(土) 14:00~17:15場所 : 学校法人メイ・ウシヤマ学園ハリウッド大学院大学(オンライン併用)(東京都港区六本木6丁目4-1 六本木ヒルズ ハリウッドビューティープラザ)対象 : すべて定員 : 対面参加に限り先着100名参加費 : 無料申込方法: 以下のリンクより(10月17日〆切)URL : 【出演】第1部 次世代政策サミット JAPANビジョン2050 決勝大会厳正な審査を通過した3チームが各25分間のプレゼンテーション&質疑応答を行い、優秀者を決定。第2部 シンポジウム「2050年の未来 日本再生戦略」モデレーター:島田 光喜一般社団法人未来政経研究所 理事長パネリスト :高山 智司トランスコスモス株式会社 上席常務執行役員/元衆議院議員増田 寬也日本郵政株式会社 取締役兼代表執行役社長/元総務大臣/前岩手県知事矢田 稚子内閣総理大臣補佐官(賃金・雇用担当)/前参議院議員【後援】経済産業省、農林水産省、一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)、公益財団法人松下幸之助記念志財団松下政経塾、学校法人メイ・ウシヤマ学園 ハリウッド大学院大学【特別スポンサー】トランスコスモス株式会社、NPO法人政策マネジメント研究所【シルバーパートナー】青山社中株式会社、CPAエクセレントパートナーズ株式会社、一般社団法人途中塾、Ms.Engineer株式会社、ヤマモト・ストラテジック・ソリューションズ合同会社【団体概要】名称 : 一般社団法人未来政経研究所理事長 : 島田 光喜設立 : 2022年2月事業内容: 定例研究会事業、ディベート&スピーチ研修事業、「Z世代カフェ」シリーズ、政策コンテスト主催、大学提携講座等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月02日兵庫県三田市は、三田のまち全体を博覧会場に見立て、人と人との交流を通じてまちの魅力を満喫する体験型プログラムのまち遊びイベント「さんだまち博」を令和6年9月21日(土)より開催します。4年目となる今年度は特別プログラムを含め合計52プログラムを実施。市内のあちらこちらで、子どもから大人まで、一人で、友人と、家族と楽しめる「さんだまち博」が繰り広げられます。三田を舞台に活動している魅力的な人・団体が企画する、思いの詰まったプログラムが盛りだくさん。学び楽しみ遊び、そして交流・体験しながら三田を知って、感じて、好きになって三田の魅力を味わいます。また、新たな取り組みとして、来年の大阪・関西万博を見据えたひょうごフィールドパビリオンに認定されている「千丈寺湖の恵みがもてなす体験型観光プログラム」の一環としてさんだまち博と連携したモニターツアーを開催します。まち博パンフレット表紙「さんだのまちを遊ぶ博覧会2024」ホームページ: ■イベント概要(1)イベント名さんだのまちを遊ぶ博覧会2024(2)主催三田市、一般社団法人三田市観光協会(3)開催期間令和6年9月21日(土)~令和6年11月10日(日)(4)プログラム内容・特別イベントとしてさんだ夢大使である新宮晋氏によるマリオネットミュージカル!・酒蔵見学や国登録有形文化財「前田家住宅主屋」公開等の歴史や文化を体感!・大阪成蹊大学の学生による幸運推し絵馬づくりや醤油づくりなどの暮らしを体験!・黒枝豆・サツマイモの収穫や究極のアウトドア「ブッシュクラフト」などの自然体験!・関西学院大学の講演会やピアノ解体ショー、英語でクッキングなど楽しく学んで体験!・神鉄特別トレイルツアーやモルック体験、ダンス体験会など体を動かして魅力体験!など歴史・文化、暮らし、自然、学び、スポーツの各分野から全52プログラムを実施。※各プログラムによって、それぞれ主催団体が異なります。(5)参加予約令和6年9月2日(金)午前10時より予約開始。※事前予約制・先着順(6)千丈寺湖の恵みがもてなす 周遊体験ツアー(さんだまち博の日)」モニター参加者募集日時 :令和6年9月23日(月・振休)(時間はツアーにより異なります)※雨天時は10月13日(日)に順延場所 :千丈寺湖周辺参加費 :2,000円/人(昼食代程度)対象者 :小学生の子どもと一緒に参加できる家族定員 :各15名程度ツアー内容:1. 千丈寺湖 青野ダムを感じる自然体験ツアー(9時30分~14時30分)協力団体:UNBY株式会社、青野ととみち倶楽部、兵庫県(宝塚土木事務所)内容 :青野ダム・魚道見学、魚取り・川遊び、BBQなど2. 千丈寺湖 心とからだを癒やすワクワク自然体験ツアー(9時30分~13時30分)協力団体:BASE CAMP、庭楽育(株式会社かね庵)、三田アロマテラピー協会、えだまめの芽内容 :ボート遊覧、クラフトづくり体験(アロマストーン、枝豆ストラップ)、昼食、自然体験(ヤギのエサやりなど)3. 五感フル活用 千丈寺湖で自然体験満喫ツアー(9時30分~15時30分)協力団体:千丈寺湖カヌーテラス、EGS、たんばエヌウォーカー倶楽部内容 :SUP、ピザ作り、小野公園見学、ノルディックウォーキング体験申込方法 : 下記から9月13日(金)まで(応募多数の場合は抽選) その他 : モニターツアーの様子等を撮影し千丈寺湖畔のPR動画を制作します(来年度の万博会場等で放映予定)。また、終了後は参加者アンケートなどを行い、次年度のツアー造成に活かします。(7)お問い合わせ〒669-1595 兵庫県三田市三輪2-1-1 三田市まちのブランド観光課tel : 079-559-5012fax : 079-559-5024Eメール: machibrand@city.sanda.lg.jp ■事業主体である三田市について兵庫県三田市は、兵庫県南東部に位置し、豊かな自然と美しい街並み、そして安心して子育てできる環境があり、大阪や神戸などの大都市からのアクセスも非常に良いまちです。食をはじめ、歴史や文化、レジャーなど、さまざまな魅力の中で心地よい暮らしが実現するまちです。【ホームページ】 【ポータルサイト(さんだうぇるかむ)】 【三田市公式Instagram(さんだスマイル)】 【三田市公式Facebook】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月02日ステーキ・鉄板焼き【倭料理築地伊八本店】イタリアン【築地ボン・マルシェ】居酒屋【北海番屋】寿司【秀徳本店恵】日本酒バー【日本酒割烹&BAR 聚】ステーキ・鉄板焼き【倭料理築地伊八本店】A5和牛にタラバ蟹。高級食材を味わえる24時間営業の店上質な和牛を好みの焼き加減で提供してくれる『A5和牛サーロインステーキ』築地場外市場の波除通り沿いに店を構える【倭料理築地伊八本店】。A5和牛サーロインやタラバ蟹といった高級食材をカジュアルな雰囲気で味わえる、365日24時間営業のお店です。上質な肉の旨みと、とろけるような食感を味わえる『A5和牛サーロインステーキ』はお店の看板メニュー。『A5和牛サーロイン串』は外国人観光客から大人気です。にぎやかな築地のまちを散策する途中に、ふらりと立ち寄りたい味わえる食材の高級感とは裏腹に、お店はいつでもふらっと立ち寄りやすい佇まい。暖簾をくぐると、鉄板から立ち上るいい香りや音とともに、スタッフが迎えてくれます。昼夜を問わず、24時間おいしい料理とサービスを提供してくれるお店はとても貴重。肉にも海鮮にも合うお酒がそろっているので、自分へのご褒美の一杯を求めて訪れるのもいいかも。倭料理築地伊八本店【エリア】築地【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】築地市場駅 徒歩3分イタリアン【築地ボン・マルシェ】築地から「和食×イタリアン」という提案。ランチにも、ディナーにも季節の魚介がふんだんに使われた『海鮮イタリアンちらし寿司』築地駅から徒歩3分。【築地ボン・マルシェ】が提供するのは、和食とイタリアンが融合した料理。豊洲市場から仕入れた魚介などこだわりの食材を、ボリュームあるランチやディナーコースで堪能できます。刺身とカルパッチョで鮪を食べ比べする『築地料理鮪ステーキランチ』や、寿司酢にトマトビネガーをブレンドした『海鮮イタリアンちらし寿司』などメニューは多彩です。ディナータイムは、一度席に着くと時間を気にせず閉店までその席で過ごすことができる店内は落ち着いた雰囲気で、席の間隔が広く、ゆったりと食事を楽しめます。ホスピタリティあふれるこまやかなサービスも魅力の一つ。オープンキッチンから目を配り、ゲストによって味付けを少しずつ変えるというような配慮もしているそう。おいしい料理に、空間、サービス。心地よい時間を約束してくれます。築地ボン・マルシェ【エリア】築地【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】築地駅 徒歩3分居酒屋【北海番屋】旬の海鮮をセルフ網焼きで味わえる、楽しくておいしいお店女性人気No.1! ウニ・イクラ、さらに蟹とボタン海老がたっぷりの『北海丼』築地場外市場東通りの【北海番屋】は、場外市場に店を構える北洋物魚介類専門店「魚がし北田」が運営する網焼きのお店。鮭、蟹、帆立、干物などの食材から好きなものを選び、各テーブルに用意された網焼きの台で自ら焼いて味わうスタイルです。そのほか海鮮丼も豊富で、海の幸をお腹いっぱい味わえます。網焼きの台を囲んで、わいわいと盛り上がろう店内は、大漁旗が飾られた活気のある雰囲気。お店の入口にショーケースがあり、種類豊富な魚介を眺めながら「どの食材を選ぼうかな」と悩む時間も楽しいものです。また、店内奥にはテラス席もあり、晴れた日は外の空気を吸いながらバーベキューを楽しむことも! 築地での楽しい思い出づくりにいかがですか?北海番屋【エリア】築地【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】築地市場駅 徒歩5分寿司【秀徳本店恵】赤酢のシャリと旬の鮮魚でつくる江戸前寿司を築地で握り寿司をはじめ、どの料理も素材のよさが活かされている2018年に築地場外に開店した【秀徳本店恵】は、豊洲や九州から直送される旬の魚と、秘伝の赤酢を使用したシャリでつくる江戸前寿司がいただけるお店。中でもオススメは、ランチメニューの『おまかせ握り』。旬の魚介のおいしさを存分に味わえ、職人の丁寧な仕事を感じられます。15席あるカウンター席は、ゆったりとしたスペースが確保されている一枚板でつくられたカウンターが目を引く、上質な雰囲気の店内。壁の古時計がレトロな雰囲気を演出し、心がほっと和みます。大将が握る姿をカウンター席で眺めつつ食事をするのもよし、テーブル席で大切な人と向き合いながらお寿司を味わうのもよし。大人のデートにも、接待や会食にも使える頼れる寿司店です。秀徳本店恵【エリア】築地【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】築地駅 徒歩7分日本酒バー【日本酒割烹&BAR 聚】ヴィンテージ日本酒と、季節の自然食材でつくるアテ酒に合う珍味『Choi呑み酒肴コーディネート』の一例築地駅を出て徒歩1分の場所にある【日本酒割烹&BAR 聚】。店主の小池さんが、信州八ヶ岳の自家セラーで熟成させたヴィンテージ日本酒と、旬の食材を活かしたアテでもてなしてくれます。オススメは『Choi呑み酒肴コーディネート』。有機野菜や天然魚などを使った珍味が、木曽檜の重箱と骨董の器で提供されます。店内には、カウンター席が8席。優しいBGMや照明が心地よい入口に看板はなく、店主がつくったというお地蔵さんが目印。店内はアンティークの調度品が配された大人のくつろぎ空間です。とはいえ気取りのない雰囲気で、日本酒バーデビューしてみたい人にもオススメ。もちろん、日本酒好きをもてなしたい場面でも活躍してくれるお店です。日本酒の聖地ともいえる空間で、至福の一献を。日本酒割烹&BAR 聚【エリア】築地【ジャンル】日本酒バー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】築地駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月01日1.概 要秋の観光企画「豪商のまち松阪キャンペーン」を開催します。「まだ知らない松阪をみつけに」をテーマに、松阪を楽しむさまざまな企画を実施します。「豪商のまち松阪 謎解き宝探し」は、松阪のまちを歩きながら各地に隠された謎を解いていく周遊型の謎解きイベントです。最終問題をクリア&アンケートへの回答で、抽選で松阪牛などの豪華賞品が当たります。「松阪ご愛顧グルぐるスタンプラリー」は、市内対象飲食店で商品を購入してスタンプを2つ集めると、抽選で豪華賞品が当たるグルメスタンプラリーです。さらに、「豪商のまち松阪グルメツアー」や、「きんてつハイキング」も行います。松阪の観光情報・イベント情報が詰まったリーフレットや特設サイトをチェックし、ぜひ松阪にお越しください。2.キャンペーン特別企画(1)豪商のまち松阪 謎解き宝探し~二つの秘宝 と はにわの声~松阪駅周辺の豪商エリアを巡る謎解き宝探しゲーム。昨年度の大好評にお応えして、2回目の開催となる今回は、子ども向けと大人向けの2コースをご用意しました。松阪駅観光情報センター、豪商のまち松阪 観光交流センター、または松阪市文化財センターで「謎解きマップ」を受け取り、まちを歩きながら謎を解いていきます。最終問題を解き明かして宝箱に書かれた合言葉の報告で、先着1,000名さまにクリア賞(クリアファイル)をお渡しします。さらにアンケートに回答すると、抽選でNintendo Switchや松阪牛などの豪華賞品が当たります。また、「謎解きマップ」のご提示で、旧長谷川治郎兵衛家、旧小津清左衛門家、原田二郎旧宅、松阪市文化財センターへそれぞれ割引料金で入館いただけます。中学生以下のお子さまは、鈴の音バス降車時に「謎解きマップ」をご提示で、鈴の音バスを無料でご利用いただけます。◎開催期間 2024年10月1日(火)~12月1日(日)◎報告所 豪商のまち松阪 観光交流センター◎解答報告受付時間 9:00~18:00◎捜索推奨時間 9:00~16:00◎開催場所 三重県松阪市(松阪駅周辺)◎参加費 無料◎特設サイト ※謎解き宝探し特設サイトは9月20日公開予定(2)松阪ご愛顧グルぐるスタンプラリー松阪の逸品を巡るグルメスタンプラリー。松阪駅観光情報センター、豪商のまち松阪 観光交流センター、またはスタンプラリー対象店舗で「スタンプシート」を受け取り、対象の店舗で商品を購入してスタンプを集めます。2つ以上スタンプを集めて抽選場所にてスタンプシートを提示すると、豪華賞品が当たる抽選に参加できます。この機会に、松阪の逸品を味わいながらまち歩きをお楽しみください。◎開催期間 2024年10月1日(火)~12月1日(日)◎対象店舗 駅弁のあら竹本店(新竹商店)、山作、茶遊膳 茶重、小麦香る男、パーラーオクノ※営業時間、定休日は店舗によって異なります。◎抽選場所 豪商のまち松阪 観光交流センター、松阪駅観光情報センター◎特設サイト※松阪ご愛顧グルぐるスタンプラリー特設サイトは9月20日公開予定(3)豪商のまち松阪グルメツアー(旅行企画実施 近畿日本鉄道株式会社)近鉄の各駅から、松阪牛や松阪鶏焼き肉を提供している名店でお食事を楽しんでいただくツアーで、このキャンペーン期間のツアー特典として、ツアー参加者に「松阪のお土産」をプレゼントします。詳しくは二次元コードから。◎出発日 2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)(各コース除外日あり)※お土産のプレゼント期間は、2024年10月1日(火)~12月1日(日)になります。≪コース内容≫●松阪肉元祖和田金 「松阪肉寿き焼コース」[募集人員] おとな2名から[旅行代金] 近鉄名古屋駅から おとな1名平日17,880円 土休日18,180円大阪難波駅から おとな1名平日18,370円 土休日18,740円[お品書き] かはり炙り焼、和田金肉すまし、和田金三種 盛、すき焼き、 ご飯、香の物、メロン※プレミアムコースもございます。旅行代金等は特設ページをご確認ください。● 牛銀本店 「松阪肉すき焼き 鈴コース」平日のみ(毎週月曜日を除く ※その他不定休あり)[募集人員] おとな2名から[旅行代金] 近鉄名古屋駅から おとな1名 14,980円大阪難波駅から おとな1名 15,470円[お品書き] すき焼き(肩ロース・ロース)、ご飯、味噌汁、香の物、シャーベット●千力 あたご店 「松阪牛焼肉定食」[募集人員]おとな1名から[旅行代金]近鉄名古屋駅から おとな1名平日6,480円 土休日6,780円大阪難波駅から おとな1名平日6,970円 土休日7,340円[お品書き]松阪牛ロース、松阪牛カルビ、ホホネック、ホルモン込、ご飯、赤だし、サラダ●焼肉たこやん 「松阪牛焼肉セット」平日のみ(毎週火曜日を除く)[募集人員]おとな1名から[旅行代金]近鉄名古屋駅から おとな1名 6,480円大阪難波駅から おとな1名 6,970円[お品書き]松阪牛上カルビ、松阪牛ホルモン、松阪牛レバー、霜降り上タン、焼き野菜(3種盛り)、ご飯、味噌汁、ソフトドリンク1杯●あみ焼き鶏料理 のぼやん 松阪駅前本店 「松阪名物鶏焼肉セット」(毎週日曜日を除く※その他不定休あり)[募集人員]おとな2名から[旅行代金]近鉄名古屋駅から おとな1名平日5,180円 土休日5,480円大阪難波駅から おとな1名平日5,670円 土休日6,040円[お品書き]若鳥、親鳥、せせり、ご飯、鶏汁、サラダ≪旅行代金に含まれるもの≫ 近鉄運賃、お食事代、諸税等※特急料金は含まれておりません。≪お申し込み先≫近鉄名古屋駅営業所 Tel.052(561)4986近鉄難波駅営業所 Tel.06(6212)6900(平日 10:00~19:00/土休日 9:00~18:00)※その他の駅営業所でもお申し込みいただけます。≪問い合わせ先≫近鉄名古屋イベント係 Tel.059(354)7007(9:10~18:00〔土休日は除く〕)(4)きんてつハイキング◎タイトル 祝!国宝指定!!「宝塚1号墳出土の船形埴輪」と松阪「氏郷まつり」をたずねて◎実施日 2024年11月3日(日・祝)◎受付場所 松阪駅(北口)◎受付時間 9:30~11:30◎コース【スタート】松阪駅(北口)…御厨神社…アニバーサリー…513BAKERY 三重松阪川井町店…鈴の森公園…松阪市文化財センター「はにわ館」…MOMOcafe…自然生料理 本居庵…原田二郎旧宅…氏郷まつり会場…駅弁のあら竹…【ゴール】豪商のまち松阪 観光交流センター※コース立ち寄り地は変更となる場合がございます。◎特典ゴールの「豪商のまち松阪 観光交流センター」で抽選会を実施します。また、「ハイキング地図」のご提示で当日限りのサービス・プレゼントがあります。(一部対象店舗のみ。約5店舗)さらに、「ハイキング地図」のご提示で、松阪市文化財センター「はにわ館」へ割引料金でご入館いただけます。(通常200円→160円)※特別展「王権と首長墓の埴輪」開催期間中のため特別料金。≪問い合わせ先≫近鉄名古屋イベント係 Tel.059(354)7007(9:10~18:00〔土休日は除く〕)3.PR展開(1)近鉄主要駅・市内のポスター掲出、近鉄電車での中吊り広告などによりキャンペーンをPRします。・近鉄主要駅(大阪難波、大阪上本町、鶴橋、大阪阿部野橋、京都、近鉄奈良、近鉄名古屋、近鉄四日市、津、松阪、伊勢市、宇治山田などを予定)・松阪市内各所(豪商のまち松阪 観光交流センター、まつさか交流物産館、松阪駅観光情報センター、松阪駅周辺商店街、松阪商工会議所、松阪市役所など)・東京日本橋(三重テラスなど)(2)SNSやWEB広告、テレビ・ラジオ広告を活用し、キャンペーンをPRします。4.松阪秋のおすすめイベント情報・11月3日(日・祝) 第63回氏郷まつり(松坂城跡および中心市街地)・11月9日(土)~11月17日(日)第4回松阪カルチャーストリート・11月10日(日)松阪もめん物語(松阪市中心市街地一帯)・11月24日(日) 松阪牛まつり(第73回松阪肉牛共進会)・12月1日(日)まで 松阪フォトコン2024 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月22日東伊豆町は、首都圏ワーカーと町のキーマンとの交流を目的とした『第2回まちまるごとオフィス東伊豆deゴルフ大会』を企画し、参加者を募集します。昨年の第1回大会は大好評をいただきました。本年も、2024年10月14日(月・祝)に稲取ゴルフクラブでの開催が決定しました。注:交流を目的としたゴルフコンペです。ゴルフの腕に自信のない方や初心者の方も、ぜひ奮ってご参加ください。『第2回まちまるごとオフィス東伊豆deゴルフ大会』開催概要絶好のゴルフシーズン、秋の三連休に合わせて企画しました。“ゴルフ日本一の町”を宣言する東伊豆町民との交流ラウンドを通じ、「ゴルフ」+「地元キーマンとの交流」で『まちをまるごと体験する新しい旅のカタチ』を提案します!● 企画名“ゴルフ日本一の町”の東伊豆町民と交流ラウンドするゴルフコンペ『第2回まちまるごとオフィス東伊豆deゴルフ大会』● 主催東伊豆町● 企画NPO法人ローカルデザインネットワーク● 協力稲取ゴルフクラブ、東伊豆町ゴルフ連盟● 開催日2024年10月14日(月祝)● 競技場所稲取ゴルフクラブ〒413-0411静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3337TEL: 0557-95-2311● 参加費2,000円(税込)● プレー費乗用セルフ 13,940円(税込・昼食1,650円付)● 募集人員最大40名(内東伊豆町民20名とする)● 申込条件1名からご参加可能です。2名以上でのお申込みで同組希望の場合は、備考にその旨をご記載ください。※性別、年齢、平均スコアは問いません。お気軽にお申し込みください。● 受付開始日2024年8月15日(木)● 受付締切日2024年9月30日(月)● 申込み先出典元のプレスリリースをご確認ください。● スタート午前9時00分(開会式は行いません。スタートの30分前までにはお越しください)● 競技方法・18ホールズ・ストロークプレー、ローカルルール、ペリア方式とし、その他はJGAルールとする。・6インチプレースあり、グリーン上ワングリップOKとする。・1ホール、3オーバーパーで打切り、最高ハンディは男子が36、女子が40とする。・同ネットスコアの優先順位は次の基準による。(1)年齢上位者(2)ローハンディの者(3)モーニングハーフのグロス上位者・使用コースは、山 ⇔ 海とする。● 各賞優勝、飛賞、グロス賞をはじめ、たくさんの賞をご用意。人気宿泊施設の宿泊招待券や地元産品など、東伊豆町ならではの豪華商品が当たります!● その他競技終了後、レストランにて表彰式を行います。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月20日ふくまちエリア価値創造フォーラムを開催します広島県福山市では、2018年の福山駅前再生ビジョン策定をきっかけに「伏見町のリノベーション」「旧キャスパの再生」「iti SETOUCHIのオープン」など、いち早く新たなまちづくりに挑戦しています。今年度は、公共空間や不動産を使って「エリア価値を創造する」とはどういうことなのか、現在進行形で実践をしている方々を講師に迎え、ふくまちエリアでの取組にも有益となる内容を主なテーマとした「ふくまちエリア価値創造フォーラム(全3回)」を開催します。第1回日時2024年(令和6年)8月23日(金曜日)14時から16時まで場所広島県民文化センターふくやま 地下1階文化交流室テーマ公共不動産でエリア価値を変える方法講師…入江 智子さん((株)コーミン代表取締役)第2回日時2024年(令和6年)11月13日(水曜日)14時から16時まで場所iti SETOUCHI(エフピコRiM1階)内 コワーキングスペースtovioテーマ民間の不動産でまちを変える方法講師…青木 純さん((株)まめくらし代表取締役、(株)nest共同代表、(株)都電家守舎共同代表)第3回日時2025年(令和7年)1月24日(金曜日)14時から16時まで場所iti SETOUCHI(エフピコRiM1階)内 コワーキングスペースtovioテーマエリア価値を生み出す企画と運営講師…宮田 サラさん((株)まめくらし、(株)nest取締役、高円寺アパートメント 女将)申込方法・フォーラム参加には事前のお申し込みが必要となります。(参加費無料)・現地またはオンライン(Zoom)で参加できます。申し込みはこちら : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、2025年には世界バラ会議福山大会が開催されます。また、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月16日一般社団法人ピースピースプロジェクト(本社:広島県広島市南区、代表:多田 多延子)は、同法人が主催する第5回「子ども世界平和サミット」(後援:外務省、経済産業省、文部科学省、広島県教育委員会)を、2024年8月20日(火)に衆議院第一議員会館の国際会議場にて開催いたします。今年は、「世界平和を実現するアイデア」の募集へ、世界14ヶ国の子ども達から141件を超える応募があり、その中から11名の子ども代表が決定しました。8月20日には子ども代表が国際会議場にて平和を創るアイデアをスピーチします。【Webページ】 第5回子ども世界平和サミット■世界14か国の子ども達の中から代表者が決定第5回「子ども世界平和サミット」では、10代の子ども達から「世界平和を実現するアイデア」の募集を行った結果、世界14か国(日本、アメリカ、エルサルバドル、スリランカ、タイ、中国、フランス、ブラジル、ブルガリア、マレーシア、モンゴル、ミャンマー、ラオス、リトアニア)から応募がありました。応募いただいた子ども達の中から選考を行い、7か国11名の子ども代表が決定しました。サミット当日、日本、アメリカ、エルサルバドル、スリランカ、中国、フランス、ミャンマーの子ども達11名が、世界各国を代表して衆議院議員会館 国際会議場にてスピーチを行います。【開催概要】イベント名称:第5回「子ども世界平和サミット」開催時間 :2024年8月20日(火)14時~17時開催場所 :衆議院第一議員会館 国際会議場(東京都千代田区永田町2丁目2-1)後援 :外務省、経済産業省、文部科学省、広島県教育委員会協賛 :株式会社ビジョン、株式会社ティーエスピー、MIRARTHホールディングス株式会社、株式会社グリーン・シップ、医療法人OKC、株式会社リハライフサポート、田中食品株式会社、医療法人社団陽明会、株式会社Link審査員 :元駐米大使 藤崎一郎氏、日本サッカー協会女子委員長 佐々木則夫氏、建築家 国広ジョージ氏、経営コンサルタント・教育アントプレナー 神田昌典氏、料理人 ドミニクコルビ氏(第5回「子ども世界平和サミット」出場者 ※子ども代表)子ども代表一覧■子ども世界平和サミットとは2020年から毎年開催している子ども世界平和サミットは、子ども達が世界平和に関心を持って、子ども達の視点から平和への提言をする取り組みです。過去には、2020年3か国、2021年11ヶ国、2022年8ヶ国、2023年20ヶ国の子ども達が参加し、これまでに31ヶ国815件の世界平和を創るアイデアが寄せられています。世界各国を代表した10代の子ども達が、世界のリーダーが実際に使用している衆議院議員会館の国際会議場に集い、世界平和を実現するアイデアを発表します。世界には、生まれ育った環境や社会的な情勢、さまざまな事情から、「平和」に暮らすことができない子ども達がいます。また、昨今では、ロシアのウクライナ侵攻により多くの人が犠牲になっており、子ども達もまたその犠牲になっていると報道があります。どのような環境に生まれ育っても、「平和」が脅かされることがあってはなりません。本サミットでは、多国籍の子ども達と平和について主体的に学び考える体験をすることで、子ども達が国際協力に興味を持ち、将来、国際社会で活躍する力を育てることを目的としています。第4回子ども世界平和サミットの様子■取材申し込み方法【参加方法】メールでの事前申し込みが必要です。2024年8月6日(火)までに、下記のフォームから参加登録をお願いいたします。●参加登録フォーム 参加登録フォーム 二次元コード当社は、世界平和の定義を、子ども達が安心して暮らせる地球を創ることとし、その実現のために平和を創る子ども達を育てています。また、本サミットは、今年の第5回「子ども世界平和サミット」までは衆議院第一議員会館にて開催いたしますが、原爆投下から80年を迎える来年2025年からは、爆心地(グランドゼロ)において、世界平和の想いを世界各国の次世代の青少年に継承するため、エディオンピースウイング広島にて開催いたします。衆議院第一議員会館での開催は今回が最後となりますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日カレールーの開発・製造を行う、株式会社エム・トゥ・エムは、首都圏に食品スーパー「サミット」を展開するサミット株式会社とカレールー等3種類を共同開発し、2024年7月2日(火)よりサミット全店(124店舗)にて販売を開始します。洋食レストランを起源とする当社は147年の歴史があり、レストランの味をご家庭で楽しめるようにと、商品開発を行っています。当社の歴史や原料へのこだわり、製法、味に共感をいただき、今回の共同開発商品の発売が決まりました。サミット株式会社との共同開発商品3種のご紹介1. 「洋食屋のカレールー甘口120g4皿分」298円(税込322円)15種類のオリジナルスパイスを使用したカレールーです。お子様も食べやすいようにマイルドな辛さに仕上げました。国産小麦100%の小麦粉を使用、化学調味料不使用です。2. 「洋食屋のカレールー中辛120g4皿分」298円(税込322円)オニオン、トマトピューレ、アップルピューレなど厳選した素材と15種類のオリジナルスパイス、国産小麦100%の小麦粉をじっくりと釜で炒めて丁寧に仕上げた、コク深い旨味のカレールーです。化学調味料不使用です。3. 「洋食屋のハッシュドビーフ120g4皿分」298円(税込322円)赤ワインとナチュラルチーズで濃厚な味わいに仕上げたハッシュドビーフルーです。洋食屋さんの贅沢な味わいをご家庭で手軽にお楽しみいただけます。国産小麦100%の小麦粉を使用、化学調味料不使用です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月03日○日本・沿線初出店も含め、まちの拠点としてデイリー需要に応えるテナントがラインアップ ○駅とまちをつなぐ、枚方の新たなスタンダードとなる魅力的な施設を目指します京阪ホールディングス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:石丸 昌宏)は、枚方市駅周辺地区市街地再開発組合(理事長:宮田 明)の進める、枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業に組合員の一員としてかねてより参画してまいりました。5月31日に竣工いたしました、京阪グループが区分所有する第3工区の駅と一体となる複合施設「ステーションヒル枚方」の商業エリアと、既存の高架下商業施設を合せた商業施設「枚方モール」において、先行して紹介した店舗に加えて、日本初出店の「香港飲茶 YUM CHA」や、沿線初出店の「セガフレード・カフェ」、さらには「SORAIRO KITCHEN MOANA」「Cat Café MOFF」といった人気の飲食店などが、新たにオープンすることが決定いたしましたのでお知らせいたします。9月上旬開業予定の「枚方モール」は「Life Promenade(豊かな暮らしにつづく道)」のコンセプトのもと、約80店舗が新規オープンし、暮らしの日常動線を施設に内包することで、近道と道草を同時にかなえる一挙両得の散歩道を実現し、豊かな暮らしに欠かせない、まちのパブリックスペースとして枚方で一番心地よい場所を目指します。「枚方モール」施設概要 <新開業エリア>【開業予定日】2024年9月上旬【延床面積】約33,800㎡(新開業エリア)【フロア構成】地上1階から5階※2階で京阪電車 枚方市駅東改札口に直結・1F/フード:スーパーマーケット・グロサリー・ダイニング・2F/ファッション:ファッション・コスメ・ファッション雑貨・3F/ライフスタイル&ダイニング:ライフスタイル・ビューティ・ダイニング・4F・5F/ライフスタイル&サービス:ライフスタイル・サービス・エンタメ・クリニック「ステーションヒル枚方」外観「ステーションヒル枚方」外観「ステーションヒル枚方」外観「枚方モール」店舗概要(一部抜粋、画像はイメージです)枚方モール(HIRAKATA MALL) : 【参考】1.「ステーションヒル枚方」その他主要施設①ホテル世界で唯一無二の“4つ星ホテル”「カンデオホテルズ」が出店。最上階には露天風呂付きの天空のスカイスパを設置、140席規模のレセプションにも対応する宴会場も備え、これまで枚方で味わえなかった価値を提供します。「カンデオホテルズ大阪枚方」は6月30日(日)開業予定です。予約方法等について詳しくは、㈱カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントのホームページをご覧ください。②賃貸住宅・オフィス「職・住・遊」が融合した理想的な郊外における豊かなくらしと働き方を実現する拠点を創出します。賃貸タワーレジデンス「THE TOWER HIRAKATA」は募集を開始しております。申し込み方法等について詳しくは、京阪電鉄不動産㈱のホームページをご覧ください。オフィスについて詳しくは、京阪カインド㈱のホームページをご覧ください。2.これまでの経緯・「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業」に参画します(2020年3月30日) ・「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業」権利変換計画認可のお知らせ(2021年2月10日) ・理想的な「職・住・遊 融合」を実現する郊外拠点、枚方で 新しいまちづくりを本格的にスタートします(2021年4月28日) ・「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業」第3工区新築工事 着手(2022年5月16日) ・枚方市駅と一体の商業施設・オフィス・ホテル・賃貸タワーレジデンス2024 年夏頃開業駅を拠点としたウォーカブルなまちづくりを進めます(2022年12月21日) ・駅周辺開発に伴い、枚方市駅をリフレッシュ(2023年10月30日) ・「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業」第3工区の施設名称を「ステーションヒル枚方」に決定!(2023年12月13日) ・枚方市駅の再開発施設「ステーションヒル枚方」2024年5月31日(金)竣工!(2024年4月11日) ・枚方市駅と一体の商業施設「枚方モール」出店テナント第2弾公開!(2024年5月17日) 240621_keihan-holdings.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月21日一般社団法人未来政経研究所(理事長:島田 光喜)は、35歳以下を対象とした政策コンテスト『第2回 次世代政策サミット JAPANビジョン2050』を開催いたします。「雇用・賃金」「環境・地方創生」「子ども・教育」の3つのテーマでのうち、1つテーマを選択いただき、2050年の日本の目指すべきビジョンを描き、描いたビジョンを実現するために日本が行うべき政策を提案いただきます。詳細URL: 次世代政策サミット JAPANビジョン2050 チラシ【趣旨】21世紀に突入してから、四半世紀が経過しようとしています。デジタル技術の革新により、社会はますます便利になり、組織や世俗ではなく、個人を中心としたアイデンティティが形成されるようになりました。また、気候変動というテーマは国際的な価値観となり、脱炭素に向けた取り組みは一気に世界的潮流となっています。その中で、日本では少子高齢化に歯止めがかかりません。Z世代と呼ばれる年代の人口は、この30年間で半減し、2050年には日本における生産年齢人口は現在の2/3に減少すると言われています。生産年齢人口の減少は、日本社会が硬直化することを意味し、激しさを増す国際競争の中で日本が更に厳しい状況におかれることは避けられません。つまり、これからは、より少ない人口で社会を維持し、国際競争に負けないという意味でも、社会システム全体の見直しが迫られていると考えられます。その中で、次世代の若者たちができることは何なのでしょうか。個人主義が進む世の中で、これからを担うZ世代があえて、「日本」という国の未来を考え、そのために取り組むべき政策立案を行い、同世代と共に価値観を共有することは、日本の変わっていくべき方向性が明確になるのではないでしょうか。このような問題意識から、35歳以下の次世代を対象に、2023年から開始した「次世代政策サミット JAPANビジョン2050」、本年も第2回大会を開催します。【開催概要】主催 :一般社団法人 未来政経研究所後援 :一般社団法人日本経済団体連合会公益財団法人松下幸之助記念志財団 松下政経塾学校法人メイ・ウシヤマ学園 ハリウッド大学院大学特別スポンサー :トランスコスモス株式会社、NPO法人政策マネジメント研究所シルバーパートナー:YSS合同会社、Ms.Engineer株式会社、一般社団法人途中塾〇決勝大会日程2024年10月19日(土)14時~17時15分(開場13時30分)〇決勝大会会場ハリウッド大学院大学(東京都港区六本木6丁目4-1 六本木ヒルズ ハリウッドビューティープラザ)〇テーマ「次世代政策サミット JAPANビジョン2050 ~創りたい未来社会の実現のために~」2050年の日本の目指すべきビジョンを描き、描いたビジョンを実現するために日本が行うべき政策を少なくとも1つ選んで、以下の6点を踏まえながら、スライドおよびスピーチ原稿を作成してください。(0) 3つの中から、一つテーマを選択する(『雇用・賃金』『環境・地方創生』『子ども・教育』)(1) 2050年に向けてどのような日本社会を実現したいか?(ビジョンを明確に提示した上で、具体的な政策のコンセプトを指定する)(2) 2050実現に向けて、日本の当該政策に関する現状はどうなっているのか?(3) なぜ、日本では当該政策が進んでいないのか(構造的な要因を提示)?(4) JAPANビジョン2050に向けて、どのように政策を展開するべきか?(5) 政策実現に向けてどれくらいの予算が必要なのか(実現可能性)。※スピーチ原稿は1,600文字以内、スライドは20枚以内(参考資料を除く)とする動画については15分以内(参考文献を除く)とします。※スライドについて、(1)ビジョン(2)現状分析(3)政策提言(4)実現可能性(5)参考資料の5項目の順番で作成してください。※なお、参考資料として、別途資料を添付することは認めますが、評価対象とはしません。〇受賞最優秀賞(次世代政策サミット杯)…1チーム 賞状および副賞15万円・政策提言権利優秀賞(トランスコスモス杯)…1チーム 賞状および副賞10万円奨励賞(政策マネジメント研究所杯)…1チーム 賞状および副賞5万円〇決勝大会審査員矢田 稚子氏(内閣総理大臣補佐官、前参議院議員)増田 寛也氏(日本取締役兼代表執行役社長、元総務大臣、前岩手県知事)高山 智司氏(トランスコスモス株式会社上席常務執行役員、元衆議院議員)〇応募資格・満35歳以下の学部生・大学院生もしくは社会人からなるチーム(2名以上)(国籍不問。ただし、提出書類は日本語のみ)・決勝大会および懇親会にご参加いただける方開催日時:決勝大会10月19日(土)14時~17時15分懇親会17時30分~19時会場 :ハリウッド大学院大学・松下政経塾主催「第5回松下幸之助杯スピーチコンテスト」への応募(同時)をご了承いただける方〇応募期間2024年7月1日(月)~2023年9月1日(日)23:59※政策サミット事務局での一次審査(書類)・二次審査(オンライン)を経て、10月4日(金)に決選大会出場者(3チーム)を決定します。〇応募方法未来政治経済研究会の下記ウェブサイトよりご応募ください。 ※決勝大会の会場観覧もお申込みいただけます。【団体概要】名称 : 一般社団法人未来政経研究所(旧:未来政治経済研究会)理事長 : 島田 光喜設立 : 2022年2月事業内容: 定例研究会事業、ディベート&スピーチ研修事業、「Z世代カフェ」シリーズ、政策コンテスト主催、大学提携講座 等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月17日ハイタッチでふれあうまちづくりつながる楽しさふれあうワクワク日立のコイン「タッチ」茨城県日立市(市長:小川春樹)は、株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役 CEO:柳澤⼤輔)が開発した、コミュニティ通貨(電子地域通貨)サービス「まちのコイン」を、令和6年4月に県内で初めて導入しました。(北関東以北の地域では日立市が初の導入)日立市の通貨名は「タッチ」。「ひたち」と「ハイタッチ」の”たち”を掛けて、人のつながりやふれあいを通じて「暮らしていて楽しいまち」になるよう願いを込めています。ゲーム感覚で楽しみながら、地域をより身近に感じることができます。まちのコインとは?スマートフォンアプリを使ったコミュニティ通貨地域の清掃活動やイベントの準備など、地域のちょっとしたお手伝いやSDGsにつながる活動に参加すると、コインを「もらう」ことができ、日立市内の店舗などで、お金で買えない特別なことに「つかう」ことができます。お金に換えることはできず、コインの有効期限は90日間と定められています。なお、令和6年5月末現在、全国27地域・自治体で活用されています。ゲームのように楽しめる!コインをもらったり、あげたり。たくさん使えば使うほどレベルアップしてボーナスコインがもらえます。さまざまなミッションをクリアしたときもボーナスコインがもらえます。また、地域ごとにいくつか存在するラッキーコインを拾うと、コインをもらったときにボーナスがあります。地域活性に一役コインのやり取りを通じて、地域や人とのつながりが生まれることから、若者や子育て世代などより多くの市民に対し、コミュニティ活動を知るきっかけをつくるとともに、活動への参加促進につなげます。日立市のまちのコイン「タッチ」について「タッチ」アイコン市民に広がる「まちのコイン」の輪!市外の方でも利用できます!令和6年5月末時点でのユーザー数は4,400人、スポット数は147件に上ります。市役所や図書館などの公共施設をはじめ、交流センター、動物園、遊園地、カフェや飲食店など様々な店舗がまちのコイン「タッチ」のスポットとして利用できます。その数は日々増え、随時募集を行っています。「地域間コイン交換」により、他地域とのコイン交換ができます。※条件がありますこれにより、日立市に住んでいなくても、他の地域のコインと相互利用することができます!日立ならではのユニークな体験をご紹介!「もらう」体験の例QRコードを読み込んでチェックイン【誰でももらえる!チェックイン】該当スポットにあるチェックイン用QRコードを読み込むだけでタッチがもらえます。コミュニティ活動への参加で“タッチ”がもらえます!【清掃活動・防災活動に参加すると】日立市のコミュニティ活動(清掃活動や防災活動などのボランティア活動)に参加するとタッチがもらえます。大人気!「消防クイズ」【消防クイズに正解すると】現役消防士が考えたクイズに正解するとタッチがもらえます。クイズを通して消防署のことや生活に役立つ情報をゲットできます。「あげる」体験の例筋肉“タッチ”体験【ラガーマンのムキムキ筋肉にタッチ】ラグビーチーム「日立SunNexus茨城」現役ラガーマンのムキムキな筋肉にタッチができます。地元民が“穴場スポット”を紹介【地元民が“穴場スポット”をご案内】地元民がよく知るお店などに案内してもらえます。ネットでも入手できない、地元民ならではの情報に出会えるかもしれません。エンドレスジェットコースター【かみねレジャーランドエンドレスジェットコースター】日立市の人気レジャースポット・かみねレジャーランドでは、1度も降車することなく3回連続でドリームコースターに乗車できます。絶叫好きの方には必見です!注目!一大イベントエコフェスひたち【エコフェスでもタッチをもらおう!あげよう!】令和6年7月に日立市で開催予定の「エコフェスひたち2024」でもまちのコインが利用できるように準備中!畳コースターの製作やノベルティグッズとの交換など、「もらう体験」、「あげる体験」を通して、環境について学びながら、地域や人とのつながりやふれあいを楽しみましょう。つながる楽しさ ふれあうワクワク 日立のコインはタッチです - 地域の魅力を発見するコミュニティ通貨 : 02 別紙ユーザー向けチラシ.pdf : まずはアプリをダウンロード!注意:アプリは無料ですが、ダウンロードや情報の受信などにかかる通信料は利用者の負担になります。App Store : Google Play : タッチ担当者の声まちの課題解決に全力で取り組む若手職員の「事業にかける想い」と、「アプリを通して目指す未来」についてのインタビュー記事をご紹介します。「まちのコイン」に込めた想いをぜひお読みください!目標は日常の中で”ハイタッチ”を目撃すること!若手職員が「まちのコイン」に込めた想い~日立市役所 コミュニティ推進課 永井 康介主事~VOL.1|茨城県県北振興局 : 問い合わせまちのコインに関すること日立市生活環境部コミュニティ推進課TEL:0294-22-3111(内線536)まちのコイン|日立市公式ウェブサイト : プレスリリースに関すること日立市市長公室広報戦略課シティプロモーション係TEL:0294-22-3111(内線712)プロモーションサイトひたち風|日立市公式ウェブサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月07日物価高に重なり、電気代の高騰も予想される今年。猛暑予報をため息をつきながら聞いた読者も多いのではないでしょうか。年々厳しくなる「暑さ」への対策を先進的に進めている都市が集うイベントを、今年も取材してきました!■今年は初めて5都市が一堂に会しての開催に 「アツいまちサミット」 は、日本歴代最高気温の記録を持つ5つの都市(熊谷市・四万十市・多治見市・山形市・浜松市)が集い、暑さ対策のアイデアについて議論し、検討を進めているイベントです。5都市は「暑さ先進都市ならではの新しい習慣を作り、幅広い世代の市民たちが誇れるまちづくりにつなげていこう」というコンセプトで連携しています。ここ数年はオンラインでの中継開催が続いていましたが、11回目を迎える今年は初めて5都市の皆さんが一堂に集結。ちなみに、この移動に要したCO2は「四万十市の森林吸収クレジット」によりオフセットとなる、という報告も。暑さを意識するイベントならではの目線ですね。イベントは開会宣言、そして熊谷市長のご挨拶からスタート。2022年に「ゼロカーボンシティ熊谷」を宣言し、「2050年CO2実質ゼロ」を目指して、さまざまな事業を推進している熊谷市。今年はクールシェアスポットや街中の温熱環境を配信する「暑さ対策スマートパッケージ」を開始。公式LINEアプリ「クマぶら」を活用し、市民に対する熱中症対策情報の発信に努めています。■「熱中症は命に関わる病気…! でも予防できる病気」続いて、イベントを後援する環境省の熱中症対策室から、永田室長が登壇。環境省では「熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)」を出していますが、今年からは、特に熱中症リスクの高い日に「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」を発令することが発表されました。現在は暑さ対策指数が33(予測値)を超えると熱中症警戒アラートが出されますが、今年からは指数が35を超える日には外出を控えるよう、呼びかけがされるそうです。「それだけ暑くなっているということ。熱中症は亡くなる病気であることを知ってほしい。一方で予防できる病気でもある」と永田室長。アラートのチェックや見守りや声がけ、エアコンの利用、そして水分・塩分補給の大切さが伝えられました。■今年は「地域産品や教育・子どもとからめた暑さ対策」がテーマ一般社団法人アツいまちの中島代表理事より、昨年の活動報告と今年度の方向性が発表されました。今年のテーマは、日本有数のアツいまちから暑さ対策推進モデルを構築すべく、各地域の資源を使った暑さ対策を進めていくこと。地球温暖化の対策には、温室効果ガスの排出量を減らす「緩和」と、被害を回避・軽減される「適応」の2軸がありますが、「地域資源を活用した適応を進めていこう」といった提言も。具体的には、にんにくなどの暑さ対策に効くブランド農作物の構築や、体を冷やす効果がある米ナスやその加工品の消費拡大などが紹介されました。そしてウーマンエキサイトが特に注目したのが、子どもとのコラボレーション。暑さ対策のアイデアを文字やイラストで表現する「わたしのあつさたいさくコンテスト」が、今年は初の全国規模での開催が決定(※画像は一昨年・昨年分です)。コンテストの詳細は 「あついマチ」 のHPで公開されています!■5都市の暑さ対策を紹介。幼児・小学生向けの楽しいイベントも多数!【浜松市】地場産業体験イベントをからめた暑さ対策を実施3年前からあついマチの一員となり、今年初の対面参戦となった浜松市。人口約80万人を誇る政令指定市であり、徳川家康が17年間を暮らした出世の町としても知られます。同市は昨年、水分補給のPRを兼ねた夏の水遊びイベント「戦国水鉄砲合戦」を実施。特に未就学率・低学年を対象にした回では、当選率5倍以上となる多数の応募が集まり、大成功を収めました。そして今年は、地域産業体験とのPRコラボとして「まちなかわくわくアカデミー」を企画。地場産業である染物などを筆頭に地元の企業とコラボしたブースを設け、さまざまな職業体験を提供していくそうです。今回のサミットでの意見交換を経て「焙煎度合いの違う麦茶の飲み比べワークショップ」の開催や、各コーナーの待ち時間に「ゴクゴクタイムPR」を促す、といったアイデアも生まれたそうで、さらにイベント全体の魅力をアップさせていきたい、とのこと。ちなみに、夏の水分補給に最適な麦茶の販売量ギネス世界No.1を誇る伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」の焙煎工場は、静岡県内にあるそうです!【四万十市】食育とも合わせ、名産品「米ナス」の力で夏を乗り切る!体を冷やす効果がある「米ナス」の露地栽培の作付面積日本一である高知県・四万十市。例年、小中学校での給食提供や農業体験、飲食店での連動キャンペーンを通じて暑さ対策を周知をおこなっているほか、PRイベント「ナスフェス」も開催しています。継続的な活動に加え、今年は「いろいろアツいぜ!夏の四万十大作戦」をテーマに、学校と連動しながら水分補給の大切さのPRに努めていくとのこと。「ナスフェス」では小中学生向けのコンテストも実施し、麦茶賞・米ナス賞などで表彰することが発表されました。日本最後の清流とも呼ばれる美しい四万十川を擁する四万十市。実は伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」に使われている海洋深層水は、高知県で採取されているそう。米ナスも麦茶も、体の中から熱を出す働きを持つカリウムなどのミネラルが豊富。「Wミネラルで、暑い夏を乗り切りたい」と意気込みが語られました。【多治見市】小学生向けの暑さ対策ドリル・検定で「神」を目指せ!昨年は小学生向けにクエスト形式のイベントを実施した多治見市。今年はさらに多くの子どもの参加を募るべく、全小学校に「あっつぅドリル」を配布し、検定も実施するそうです。その名も「やってみよう! あっつぅドリル~めざせ!あつさたいさくの神」。「あっつぅ」は多治見市で「暑い」を表す言葉だそうですが、「あっつぅドリル」では水分補給にまつわる知識や体作り、暑さにまつわる漢字練習などを含める予定だとか。市内の全ての小学校でドリルを配布し、解答者には検定用紙を配布。検定の提出者全員に麦茶をプレゼントし、「神」の称号を付与。優秀者には優秀者に各小学校での表彰のほか、「暑さ対策神の中の神」の認定が送られるそうです。参加してくれた子どもたちの顔が見えるよう、商店街のお祭りなどとの連動イベントも企画しているとのこと。自由研究としても取り組める内容のため、多治見市の読者は要チェックです!【山形市】企業連携や、楽しみながら学べる子供向けイベントを実施例年、山形大学との取り組みを進めている山形市。今年は「遊んで!楽しく!水分補給」をテーマに、4つの企画を実施するそうです。まずはSDGsワークショップの開催。企業に登壇してもらってSDGsの取り組みを紹介し、暑さ対策について学生とのディスカッションを実施します。先日の開催時には、学生からさまざまなアイデアが飛び出し、中には「学校の校内放送で、水分補給のタイミングを都度周知する」というものも。すぐにでも実施できそうな良いアイデアだと感じました。続いて、8月5日に山形駅前で開催される「お水ゴクゴクパーク」。意識的に水分を取るのが難しい子どもたちに、ペットボトルを使ったゲームを実施し、必要な水分量を目で見て体感してもらう予定だそうです。そのほか水ヨーヨーづくり、ビー玉、シーグラスすくいなど楽しい内容も。そのほか、すごろく、かるた、クイズ、謎解きなど「暑さ対策を学ぶゲーム作り」や、市内の涼しさを感じられる飲食店や場所を周知する「クールスポット探索」などもマップ化して市民に発信していくそうです。【熊谷市】夏祭りでは、打ち水効果を楽しむ「街中をキャンバスに」企画もサミット開催地である熊谷市の今年のテーマは「地域資源を活用した挑戦〜暑さ対策日本一の熊谷市へ〜」。市内のクーリングシェルターを拡大し、水分補給の大切さを知らせる「クイズラリー」を実施するなど、今年は特に熱中症のリスクが高い高齢者や子どもに重点的に伝えていくための取り組みを実施する計画だそうです。市の中心部を流れる星川の緑化を図る「星川グリーンカーテン事業」の説明時には、子どもたちも登場して「メロン、米ナス、きゅうり、スイカの苗を植えた」と可愛らしい報告をしてくれました。さらに、例年納涼大盆踊り大会と連動して実施してきた「水鉄砲バトル」のイベントをバージョンアップさせ、今年は「熊谷水かけ祭り」を開催するという発表も。街中をキャンバスに、水で落とせるクレヨンで道路に子どもたちに絵を描いてもらい、最後にみんなで水をかけて消すことで、涼しさを体感してもらおう、というものです。お絵描きを見守る保護者向けには、足湯ならぬ「足みず」でリラックスしながら、「むぎ茶めんつゆ熊谷うどん弁当」を食べられるコーナーもあるそうです。駅直結のショッピングモール・アズ熊谷で例年開催されている「暑さ対策スタンプラリー」のほか、今年はアズ熊谷のLINE公式アカウントを追加するだけで、麦茶1本のプレゼントも(1日200人まで)。「光る!デコうちわワークショップ」(7月14日開催)、専門講師による「跳び箱や平均台、キッズダンスの体験会」など、子ども向けのイベントも盛りだくさん。お近くの方は アズ熊谷のHP を要チェックです!■ 暑さ対策・水分補給には「健康ミネラルむぎ茶」がおすすめそしてイベントの公式スポンサーである伊藤園からは、麦茶殻のアップサイクルなどを含めた、最新のSDGsの取り組みが紹介されました。伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」は熊谷市の暑さ対策公式飲料であり、熊谷オリジナルラベルの限定デザインボトルも発売されていますが、今年は使用済みラベルをリサイクルし、新しいラベルとして再生する実証実験事業を実施するそうです。ラベル回収ボックスは市内の量販店や小売店に設置されるそうなので、見かけた方はぜひ投函を!夏の水分補給に最適な「健康ミネラルむぎ茶」は、カフェインゼロ・無糖・カロリーゼロで、家族全員が安心して飲める飲料。現在は、マイボトルやキャリーバッグなどの“暑さ対策グッズ”が絶対にもらえる 「キンキン! ミネラルゴクゴク! 絶対もらえる! キャンペーン」 も開催中です!(8月23日締切)イベントは「暑さ対策先進都市として、お手本となるような活動をしていくこと」を宣言し、伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」で乾杯して閉幕を迎えました。年々進化する暑さ対策先進都市のアイデアや取り組みに学び、元気に夏を乗り切っていきましょう!(取材・文/外山ゆひら)
2024年06月06日萩市が長年にわたって取り組んでいる萩のおたから(文化遺産)の保全と活用によるまちづくり「萩まちじゅう博物館」の取り組みがはじまって本年で20周年を迎えます。これまでの取り組みの成果として、2024年5月17日(金)から6月2日(日)に萩まちじゅう博覧会(春期)を開催することとしました。■春期博覧会の概要期間 :5月17日(金)~6月2日(日)全17日間会場 :萩市内全域実施主体:萩まちじゅう博覧会実行委員会(会長:萩市長 田中文夫)■春期博覧会のコンセプト春の博覧会は「ゆっくり、ゆったり、少人数で萩の希少を楽しむ」をコンセプトに、暮らしや風景、技や食などの“おたから”にふれる22のプログラムを実施し、来訪者に『まちじゅうにあふれるおたからをめぐる旅』を楽しんでいただきます。■主なプログラム提供する22のプログラムの中からの例(下記の博覧会公式ホームページからすべてのプログラムの詳しい内容をご覧いただけます)押し寿司作り体験築100年以上の古民家を、1年かけてリノベーションした「古民家 より路」にて、薪割りをしながらかまどでご飯炊きに挑戦。アツアツのご飯に酢を加え、木型に入れて時期折々の旬野菜を載せてできあがり。みんなで作ったお寿司を季節のお汁や副菜とともに、囲炉裏の周りや縁側でいただく至福の時間を提供します。アイで染めよう!萩のアイに会いに萩へ移住された藍染作家の藍染しんごさんと萩の藍の歴史を紐解きながら、皆でオリジナルの藍染体験をします。自然から戴いた色を布に移し干す間、昔は体を強くする身近な植物として食されていた藍をお茶として戴きます。人力車夜曳きと人力車博物館(1) 萩城下町を颯爽と駆け抜ける人力車。このプログラムでは特別に夜曳きを行います。萩の夜のお店に人力車で横付け、ご自宅・ホテルに迎えにまいります。(2) 萩城下町に佇む200年前の町家をリノベーションした古民家カフェ・コトコトにて、これまでにコレクションした秘蔵の人力車の未公開資料を展示します。■その他秋期博覧会も2024年10月18日(金)~12月1日(日)全45日間の開催を予定しています。■萩まちじゅう博覧会について萩まちじゅう博覧会は、萩市が市内全域を舞台に開催する新しいタイプの博覧会です。市民や事業者が主体となって、萩の文化遺産や自然、食などを活かした様々なプログラムを提供します。来訪者は、ゆっくりと時間をかけて萩の魅力を再発見することができます。萩まちじゅう博覧会公式ホームページへ 萩まちじゅう博覧会公式Instagram ■萩まちじゅう博物館について萩まちじゅう博物館は、萩市が推進するまちづくり事業です。市内全域を博物館と見立て、萩のおたから(文化遺産)を保全・活用しています。市民や事業者が主体となって、様々な活動に取り組んでいます。萩まちじゅう博覧会は、萩まちじゅう博物館の取り組みをさらに発展させるものです。萩の魅力を多くの人に伝え、まちづくりに貢献していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月16日阪急電鉄では、地域(まち)の魅力を再発見し発信するイベント「阪急ええはがき※コンテスト」を実施します。このコンテストは、当社沿線の地域(まち)のお気に入りのシーンをオリジナルの写真や絵画にして、100字以内の思いやメッセージとともに応募いただくもので、上位入賞作品を絵はがきにして駅などで配布するほか、全入賞作品の大阪梅田駅での展示やWebでの公開を予定しています。2010年に開始した本コンテストも今回で15回目となります。沿線の有名な観光地はもとより、自分だけのとっておきの場所、そこにお住まいの方だけが知っている場所など、これまでの応募総数は12,000点以上にものぼり、当社沿線に対する皆さまの深い愛着を再認識しています。当社では、このコンテストを通じて沿線の魅力を地域の方々と共有し、その場所を訪ねてみたいと感じていただける「きっかけ」にしたいと考えています。今年は第15回特別賞を設け、より多くのお客様からのご応募をお待ちしております。詳細は次のとおりです。表1: 阪急ええはがきコンテストの概要1.募集内容阪急沿線の地域(まち)のお気に入りのシーンを、オリジナルの写真や絵画にして、それらに対する思いやメッセージなどとともに応募していただきます。2.対象エリア阪急電鉄 全線3.募集期間2024年5月1日(水)~8月30日(金)(必着)※インスタグラムでの応募は、8/30(金)の23時59分までの投稿が有効4.サイズ写真部門:はがきサイズ以下のプリント絵画部門:概ねはがきサイズ以上A3以下5.応募方法郵送応募票に必要事項をご記入の上、応募作品の裏面に貼り付けて郵送してください。インスタグラム※インスタグラムで公開アカウントをお持ちの方に限ります。阪急ええはがきコンテストの公式アカウント(@hankyu_eehagaki)をフォローし、ハッシュタグ「#第15回ええはがき応募」(数字は半角)をつけて、本文に必要事項を明記の上、作品を投稿してください。※募集要項、応募方法などの詳細につきましては、ホームページ( )や主要駅のラックに設置しているチラシをご覧ください。6.各賞最優秀賞≪写真部門、絵画部門≫ 各1作品・5万円(全国百貨店共通商品券)優秀賞≪写真部門、絵画部門≫ 各1作品・1万円(〃)阪急電鉄賞 1作品・5千円(〃)第15回特別賞≪写真部門、絵画部門≫ 各1作品・5千円(〃)大阪ええはがき研究会賞 1作品・5千円(〃)エリア賞≪神戸線賞、宝塚線賞、京都線賞≫ 各1作品・5千円(〃)キッズ・ジュニア賞 1作品・5千円(図書カード)ティーンズ賞 1作品・5千円(〃)秀作賞 3千円(全国百貨店共通商品券)佳作 50作品程度・1千円(〃)7.審査審査員および主催者により審査を行います。【審査員】(敬称略)井上正三(いのうえしょうぞう)(画家)林直(はやしただし)(写真家)杉本容子(すぎもとようこ)、森山秀二(もりやましゅうじ)(大阪ええはがき研究会)8.発表2024年12月上旬(予定)全入賞作品について、大阪梅田駅でのパネル展示や、阪急電鉄ホームページ、阪急ええはがきコンテストのインスタグラムアカウントでの公開を予定しています。また、佳作を除く上位入賞作品は、絵はがきとして配布します。9.お客様からのお問い合わせ先阪急電鉄株式会社 沿線まちづくり推進部「阪急ええはがきコンテスト事務局」(平日9:00~17:00)TEL.06-6373-504010.主催・関係団体主催 阪急電鉄株式会社共催 阪急阪神ホールディングス株式会社後援 大阪府、兵庫県、京都府協力 大阪ええはがき研究会※このコンテストは、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として阪急阪神ホールディングスと共催で実施しています。参考資料: 阪急電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日株式会社BANDAI SPIRITS プライズ事業部のバンプレストブランドより、「ガシャポン(R)」で人気の『クレヨンしんちゃん まちぼうけ』シリーズフィギュアを、アミューズメント専用景品のぬいぐるみとして全国のアミューズメント施設へ向けて2024年4月より順次投入します。膝を抱えて座る愛らしいポーズのデザインをそのままに、ぬいぐるみならではの温かみある存在感や手触りの良さを感じられるアイテムです。2024年4月より3か月連続で、「しんちゃん」、「かざまくん」、「マサオくん」、「ボーちゃん」、「ネネちゃん」、「シロ」が登場予定です。(発売元:株式会社BANDAI SPIRITS)『クレヨンしんちゃん まちぼうけ』シリーズは「ずっとあなたを待っている…」をコンセプトとした、儚い可愛さが詰まったフィギュアで、集めて並べたりSNS映えする写真が撮れたりすることから話題を呼び、シリーズの累計出荷数は160万個以上を記録する人気シリーズです。クレヨンしんちゃん もふぐっと まちぼうけぬいぐるみ特設サイト: ■商品特長「ガシャポン(R)」で人気のカプセルトイ『クレヨンしんちゃん まちぼうけ』シリーズがぬいぐるみになってアミューズメント専用景品に登場します。「ずっとあなたを待っている…」をコンセプトとした、儚い可愛さが詰まったフィギュアのデザインをぬいぐるみで表現しました。ぬいぐるみならではの温かみある存在感や手触りの良さを感じられるアイテムで、それぞれキャラクターの顔の表情や座ったポーズなどこだわった作りとなっています。4月より3か月連続で「しんちゃん」、「かざまくん」、「マサオくん」、「ボーちゃん」、「ネネちゃん」、「シロ」がラインアップ。ちょこんと座らせたり、全て揃えて並べたりするほか、「ガシャポン(R)」の『クレヨンしんちゃん まちぼうけ』シリーズと一緒に飾り、SNSに投稿するなどお楽しみいただけるぬいぐるみです。バンプレストブランド『クレヨンしんちゃん もふぐっと まちぼうけぬいぐるみ』シリーズの詳細や続報はバンプレストナビ公式サイトにてご確認ください。■商品概要・商品名 :クレヨンしんちゃん もふぐっと まちぼうけぬいぐるみ~しんちゃんとかざまくん~・投入時期 :2024年4月登場予定・種類 :全2種・商品サイズ:約21cm・商品名 :クレヨンしんちゃん もふぐっと まちぼうけぬいぐるみ~マサオくんとボーちゃん~・投入時期 :2024年5月登場予定・種類 :全2種・商品サイズ:約22cm・商品名 :クレヨンしんちゃん もふぐっと まちぼうけぬいぐるみ~シロとネネちゃん~・投入時期 :2024年6月登場予定・種類 :全2種・商品サイズ:約20cm<共通事項>・販売ルート: アミューズメント専用景品全国のアミューズメント施設※お取り扱いのない店舗もあります・特設サイト: ・発売元 : 株式会社BANDAI SPIRITS「ガシャポン(R)」からも同デザインで『まちぼうけ』シリーズが新発売になります。『クレヨンしんちゃん まちぼうけ~カスカベ防衛隊とシロ~』2024年4月第2週より順次、全国のガシャポン自販機シリーズにて発売いたします。(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK※掲載内容は予告なく変更になる場合があります。※画像と商品とは、多少異なりますのでご了承ください。※お取り扱いのない店舗、登場時期の異なる店舗もあります。※商品はなくなり次第終了となります。※登場時期は予告なく変更になる場合があります。景品情報、店舗検索およびイベント情報はバンプレストナビ公式サイトへバンプレストナビ公式サイト: 公式X(旧Twitter) : @BANPRE_PZ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月28日「私の卒業」プロジェクト第5期の映画『こころのふた~雪ふるまちで~』の追加キャストが、発表された。「私の卒業」はThe iconと小学館のプロデュースチームによる若手発掘・育成プロジェクト。第5期のオーディションでは1,037人の応募者の中から22名の出演が決定した。今回選ばれたメンバーのなかにはNGT48でセンターを務める小越春花、ミスマガジン2023 グランプリの今森茉耶、ジュノン・スーパーボーイ・コンテストにて史上最年少グランプリの渡邉多緒のほか、期待のインフルエンサー・モデルや、非所属の芝居未経験者も含まれている。出演者のSNS総フォロワー数は300万人を超えており、Z世代から支持される出演者が集まった。今回新たに追加キャストとして「私の卒業」第 4 期にも参加した『MEN’S NON-NO』(集英社)専属モデルの高橋璃央が出演。悩める学生たちを暖かく見守るカフェ店員を演じる。また、主人公・愛佳(小越)の母役に真飛聖、父役に森岡豊、兄役に「私の卒業」3期生の南北斗も声のみで出演する。コメントは以下の通り。○■高橋璃央この度、私の卒業5期に出演させて頂きました。高橋璃央です。僕の出身地である新潟での作品という事でとても楽しみにしていました。撮影中は、当時の思い出が蘇ってくる瞬間もあり、出演者のみんなを⾒ていると懐かしく感じました。新潟の魅力がたっぷり詰まった内容を個性豊かで魅力的な役者陣が必死に演じて作っている時間を少しですが⼀緒に過ごす事が出来て幸せでした。この仕事を始めた時に何かしらの形で新潟へ還元ができたらと思っていた事を思い出しました。撮影前のワークショップを⾒にいかせていただいた際にみんなの⼀体感や良いものを作ろうと悩んでいる姿をみて“良い作品になるに違いない!”と感じました。同世代の子達にきっと勇気を貰える作品だと思います。親御さんは今の子がどんな壁にぶつかっているのか映画を通して感じてもらえると思います。そんな今を生きる若い子達が必死に作り上げた映画をぜひたくさんの方に映画館で観ていただきたいです。【編集部MEMO】「私の卒業」プロジェクトは、制作プロダクション・The iconと小学館のプロデュースチームが2020年に立ち上げた若手発掘・育成プロジェクト。芸能事務所への所属・非所属を問わず、俳優を目指す14歳~24歳の若者を対象に参加者を募集し、累計応募者数は3200人を超え、Z世代から絶大な支持を集めている。
2024年03月19日一般財団法人ほめ育財団(本社:大阪市中央区、代表理事:原 邦雄)は、日本人で初めて、世界教育サミットに2024年3月18日登壇します。会社URL: 一般財団法人ほめ育財団( )代表理事:原 邦雄教育現場においてAIを導入する動きが広がりを見せ、2024年はその流れが加速すると予想されています。AIの適切な活用は、教育のレベル向上に大きく寄与し、特に「AI×ほめ育」のコラボレーションによって、その効果は一段と拡大するでしょう。そこで、世界教育サミットで日本人初の登壇が決定しました。テーマは、「AI×ほめ育のコラボレーション」です。この登壇を通じて、先生方がどのような心構えが必要であり、AIとほめ育をどのように組み合わせることで、教育効果が拡大するのかについて、具体的なメリットや活用法を紹介します。【一人一人に合った教育ができる!】AIを活用することで、得られる大きなメリットは「一人一人に合った教育が可能になる」という点です。従来の授業スタイルでは、一人の先生が多数の生徒を教え、授業内容やテスト内容が一律でした。しかし、生徒の得意分野や理解度は異なります。AI型教材を活用することで、AIが各生徒の理解度に応じた問題を出題し、個別指導を実現します。これにより、生徒たちは自らのペースで学び、理解度を向上させることができます。その際には、ほめ育が重要な役割を果たし、成長サインを見つけたら迅速にほめることが重要です。【可能性を引き出す面談ができる】子どもたちの現状を把握し、やる気を引き出すための面談は非常に重要ですが、思春期の生徒にとって本音を話すことは難しい場合もあります。こうした場面でAI技術が役立ちます。良質な面談をサポートするためのAI技術が開発されており、面談者の言葉や表情を分析して適切なアプローチを提案します。AIが生徒の状況や思いを可視化することで、先生方の頼れるパートナーとして活躍し、生徒の長所を見つけてほめる未来を築きます。【先生も楽になる!】AIは先生方の業務を代行し、採点業務の自動化など、時間と労力を節約します。日本国内でも、AI技術を活用したテストの採点システムが導入され、先生方の業務負担が軽減されています。また、先生方にもほめられる機会が増える一方で、自己肯定感を高めるためにも、自己ほめが重要です。AIの活用とほめ育の組み合わせにより、教育現場の改革と未来の教育環境整備に向けた一歩を踏み出しましょう。AIとほめ育のコラボレーションによる効果を、世界教育サミットで共有します。次年度を見据え、教育環境の改善に向けて、新たな一歩を踏み出しましょう。「ほめ上手」のほめ育グループ原 邦雄がこのイベントに参加し、日本の教育現場におけるほめ育の重要性とAIとの組み合わせについて積極的な提案を世界の教育界にしています。一般財団法人ほめ育財団: 3月27日水曜日PM9時からのフジテレビ「ホンマでっか!?TV」に専門家として登場! ほめ育スピーチの様子(1)イギリスのOsiris Educationalが主催する世界的な教育サミット「World Education Summit(以下 WES)」に登壇することが決定いたしました。このサミットは、世界35,000人以上が登録し約90カ国から参加している国際的なイベントです。主催するOsiris Educationalは、1996年に設立された、独立系教育ソリューションのプロバイダーです。教育者のための専門的な開発サービスを提供することに特化しており、革新的で効果的なトレーニングソリューションを提供しています。教育革新の最前線に立ちながら、研究と教育学的な専門性を活用して、50以上のカンファレンスを主催しており今回登壇するWESは、その一つになります。教育と学習を向上させるための新しいアイデアと製品を探求している教育サミットWESにおいて今回、私が日本人として初めてこのサミットでの動画登壇を果たします。 ほめ育スピーチの様子(2)※写真は、昨年9月の国連関係者に向けたほめ育スピーチの様子テーマは、「個別化されたほめる基準の提供によって教育成果の向上させるAIの活用」です。個々のニーズに合わせてほめる基準を適応させることで、生徒の成長とモチベーションを促進し、感謝、自尊心、そして自信の醸成を促進できます。Chat GPTをデータ分析に使用し、さまざまな特性を評価して、カスタマイズされたほめる基準と成長プランを提供します。Ho-Me-I-Kuは、AI駆動のパーソナライゼーションを通じて、最適な学習環境を作り出すことを目指しており、今回初めての披露となります。この貴重な機会を、日本の教育に携わる皆様と共有したいと考え、ほめ育財団がWorld Education Summitのチケット(約6.9万円相当)を先着100名さまに無償でプレゼントします。(アンケートに答えて) こちらのチケットでは、3月18日から21日まで開催される4日間のライブイベント(オンライン)に加え開催後にSummit Centralでは、このサミット中に提供される400を超える教育に関わる動画やオーディオコンテンツに1年間アクセスができるため世界の教育トレンドを収集する場所としては、非常に恵まれています。まずは、概要の方をお送りさせていただきました。この後の流れとしては、ご希望者にはGoogleフォームより必要情報をいただき当社とスパイラルアップ様にて参加者登録を行います。参加者登録が終わると、メールアドレス宛にログインURLが送付される形になります。■会社概要商号 : 一般財団法人ほめ育財団代表者 : 代表理事 原 邦雄所在地 : 〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町4丁目8番1号 SD本町ビル702号設立 : 2015年12月11日事業内容: 子ども達の自己肯定感、自尊心、自信の向上を目的に、教育への投資(寄付)活動や講演、書籍・教材販売、セミナーなどを開催。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月18日しまむらには、今年もアツいデニムアイテムがあることをご存じでしょうか?今回は、インスタグラマーの@collin_wearさんと@_da_aco_さんが投稿された、しまむらのデニムアイテムを紹介します。スッキリ着こなせるデニムジャケット出典:Instagram@collin_wearさんがコーデに取り入れているのは、しまむらのデニムジャケット♡ノーカラーデザインのデニムジャケットで、首元をスッキリと見せることができます。後ろにタックが入っているため、ふんわりとしたシルエットになっているのも◎商品名は「CデニムオーバーサイズJK」で、カラーは「濃青」です。ステッキデザインが可愛い出典:Instagram「CデニムオーバーサイズJK」は、さりげないステッチデザインがポイントです。コーデのアクセントになるので、オシャレなカジュアルスタイルができますよ。オーバーサイズのため、ざっくりと着こなせるのも嬉しいです。@collin_wearさんは「春といえばデニムジャケットは必需品」とコメントを添えられていましたよ。チュールスカートと合わせても可愛いコーデに!大人可愛いデニムサロペット出典:Instagram@_da_aco_さんが紹介されている、デニムサロペットも春コーデにピッタリ♪商品名は「サスツキデニムオールインワン」で、こちらのカラーは「中黒」です。カジュアルになりすぎない黒デニムのため、コーデに取り入れやすいのではないでしょうか?@_da_aco_さんのように、甘めのトップスとレイヤードしても可愛いですね。長めの肩ストラップがオシャレ出典:Instagram「サスツキデニムオールインワン」の魅力は、特徴的な肩ストラップのデザイン!肩ストラップが長めになっており、オシャレな着こなしができますよ。@_da_aco_さんは「愛用します」とコメントされており、お気に入りのようでした。インナーを変えれば、イメチェンできるのも嬉しいポイントです。しまむらのデニムアイテムがあれば、春コーデをオシャレにアップデートできそう!合わせやすいデザインなので、この春はしまむらのデニムアイテムにチャレンジしてみてくださいね。※こちらの記事では、◌淡色⌇プチプラ⌇キレイめカジュアルコーデ(@collin_wear)様、daaco(@_da_aco_)様のInstagram投稿を紹介しております。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2024年03月07日まちの変化が続く多摩センターでは「多摩センターわくわくプロジェクト」として、まちのありたい姿(ビジョン)を考え、社会実験等を通じて地域の主体者を発掘しながら、まちに必要なハードや制度、サービス等を考える取り組みを行っています。様々な社会実験や地域の資源を活かしワクワクをつくりながら、これからの多摩センターのことを考えています。これまで重ねてきたワークショップでは、パルテノン大通りを中心としたつかい方のアイディアやまちの装い、ルール等歩きやすく滞在しやすくなる空間イメージなどがあがってきました。社会実験の第4弾として、3月は、遊歩道から公園まで多摩センター全体の空間や地域の主体者がつながっていくことを目指し、「まちづかい社会実験」と「パークライフショー」を実施します。これからの多摩センターの風景を創出し、さまざまな人が楽しみながら多摩センターの“つかい方”を試し、考える場をつくっていきますので、ぜひお越しください。【イベント1「第4回多摩中央公園パークライフショー」】「Noといわない公園を目指して」をスローガンに公園を活用するため、市民がさまざまなつかい方を考え、“やってみる!”場となっています。当日は、『ごちゃまぜ』を楽しむ!(=インクルーシブ)をテーマに、20種類以上のコンテンツをお楽しみいただけます。■日時 :令和6年3月2日(土) 午前10時~午後5時■場所 :多摩中央公園(東京都多摩市落合2丁目35)周辺■イベント概要:音楽ライブ、ワークショップ、キッチンカーの出店等■問い合わせ :多摩市公園緑地課(TEL:042-338-6953)パークライフショーチラシ【イベント2「まちづかい社会実験第4弾」】パルテノン大通り、商業施設を通り抜ける遊歩道、生活動線となっているレンガ坂など空間毎の特徴を捉え、“あったらいいな”とまちの人が思うシーンを試してみる企画です。多摩センタースプリングフェスタ期間内は、パルテノン大通りやココリア多摩センター前、ハローキティストリートにイベントに合わせた空間装飾を行います。この社会実験の一部コンテンツは、多摩センターのこれからの姿を考える「多摩ラボ」で市民と共に考えました。■日時 :令和6年3月11日(月)~24日(日)■場所 :小田急・京王多摩センター駅周辺■イベント概要:グリーンスローモビリティの走行、電動キックボードの体験等■問い合わせ :多摩市都市計画課(TEL:042-338-6856)まちづかい社会実験チラシ【イベント3「多摩センタースプリングフェスタ2024」】恒例となっているスプリングフェスタでは、市の観光事業とのコラボ企画として、多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト企画「多摩良いスター」とリアル謎解きイベント「不思議な謎解き日記」を同期間に開催します。■日時 :令和6年3月22日(金)~24日(日)■場所 :小田急・京王多摩センター駅周辺■問い合わせ:多摩市経済観光課(TEL:042-338-6830)スプリングフェスタチラシ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日