作曲家・渡辺俊幸が東京フィルを指揮して「渡辺俊幸シンフォニック・ガラ・コンサート~音楽家活動50周年の祝典~」を開く[9月21日(水)東京芸術劇場コンサートホール]。渡辺に聞いた。キャリアのスタートは1972年。大学入学と同時に、伝説のフォーク・グループ赤い鳥にドラマーとして加入した。始めからいきなり音楽界の最前線だったわけだ。しかしまもなく赤い鳥が解散。編曲家として歩き始めた渡辺が出会ったのがさだまさしだった。さだのプロデューサー兼アレンジャーとして順調にキャリアを積んでいくなか、今度は「作曲家・渡辺俊幸」に大きな転機が訪れる。「アメリカで『未知との遭遇』を見て、ジョン・ウィリアムズの音楽に魅了されました。自分の能力をはるかに超えたすごい音楽を書く人がいる。こういう音楽が書きたい!」勉強したい。しかしそれには仕事を中断しなければ。悩んだ末にさだに相談すると、「わかった。俺の分まで勉強してきてくれ」と暖かく送り出してくれた。ボストンのバークリー音楽院に留学する。「ボストン交響楽団の音楽監督だった小澤征爾さんが地元でとても愛されていること、クラシックが人々の身近な存在であることに驚きました。そしてシンフォニーホールで聴くオーケストラの素晴らしさ。ポップスの世界しか知らなかった私にとって、マイクを使わないストリングスの響きは感動的でした。自分のやりたいことはこれだ!生のオーケストラの美しさ。今に至るまでずっとそこにこだわり続けています」つまりまさに今回のようなオーケストラ・サウンドこそが、作曲家・渡辺俊幸の原点なのだ。大事にしているのは、音楽の持つ、ある種宗教的な力だと言葉を強める。「音楽は人々の心を崇高なところに持ち上げて、気持ちを前向きにさせる力を持っています。人間を超えたもの。宗教で言えば神様のような。音楽を書く時には、必ずどこかにそれを込めようとしています」公演には活動50年のエッセンスが詰まっている。大河ドラマ『毛利元就』『利家とまつ』や朝ドラ『おひさま』、アニメ『シンカリオン』『宇宙兄弟』など、惜しげもなく続々と登場する人気作の数々。今年6月に逝去した父・宙明のアニメ・特撮作品の音楽も、壮大な合唱付きで演奏する。ゲストも豪華。まずはもちろんさだまさし。そして平原綾香。代表曲《Jupiter》を、今回書き下ろしの新アレンジで。間違いなく、感動を呼ぶコンサートになるはずだ。(宮本明)
2022年08月05日2022年7月31日、YouTube上で『【生配信】今夜は寝かさないぞSP』と題してリアルタイム配信を行った、タレントの渡辺直美さん。動画の中で、渡辺さんが発言した後の展開に、ファンから笑い声が上がりました。『いいこと』を話した渡辺直美同年9~11月に、各地で開催されるミュージカル『ヘアスプレー』で主演を務める渡辺さん。新型コロナウイルス感染症の予防のため、マスクを着用しながら、本番に向けて稽古に励んでいるといいます。マスクを着用した状態で挑む稽古に苦しさなどを感じつつも、「楽しい」と語り、次のように続けました。何かに挑戦するのがめっちゃ好きなの、私。好きになった部分もある。根暗な部分もある。ビビりな部分もある。でも何かに挑戦した時に、それが失敗しようが、成功しようが、その先、挑戦した先しか見れない景色がある。だからそれを感じたいんだよ。それを絶対感じたいと思っているから。怖いよ、挑戦するのは。怖いんだけど、やってみた先にある景色が見たい。【生配信】今夜は寝かさないぞSPーより引用渡辺さんは、挑戦することに、意義を感じているようです。この時、普段の柔らかい雰囲気ではなく、何かの役になり切ったような口調で語りました。そのため、いつもと違う様子を目にしたファンから、「どうしたの?」といったコメントが来ていたようです。コメントに爆笑した渡辺さんは、口調の変化についてこのように説明しました。初めて見た方は失礼いたしました。いろんな人格が出てきます。なので、みなさん、私に情緒を合わせてついてきてください。テレビで初めて知った方や、ニュースでたまに見る人、いろんな人がいると思う。でもここだけが特別。本当の私はこれ。いろんな私がいるんだよ。【生配信】今夜は寝かさないぞSPーより引用渡辺さんが語った挑戦することの意義と、ファンからのツッコミは反響を呼び、さまざまな反応が上がっています。・めちゃくちゃいい言葉から、コメントの読み上げが面白すぎる!・寝る前に見たのが間違いだと思うほど、お腹を抱えて笑った!・いい話だなと思って聞いていたら、オチに笑ってしまう。話し上手なだけでなく、どのような雰囲気でしゃべるかについても、渡辺さんは長けているといえます。そんな姿も、渡辺さんの魅力ですね![文・構成/grape編集部]
2022年08月02日歌手でタレントの渡辺美奈代の夫が4日に渡辺のアメブロを更新。1日中掃除をしている渡辺の姿を公開した。この日、夫は「今日は1日中あちこち掃除している奥様!」と渡辺について述べ「腕も筋を違えたみたいで湿布貼りながら真剣です」とキッチンの掃除をする渡辺の姿を複数枚公開。「ちなみに湿布は僕が貼ってあげました」と明かした。続けて「普段使う物も上には出しておきたくない奥さま!」と渡辺のこだわりを説明。一方で「僕なら出しっぱなしですけどねー」とお茶目ににつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「清潔感満載で大好きです」「えらいなぁ」「いつもピカピカなキッチンは本当にお手本ですよね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月06日歌手でタレントの渡辺美奈代が8日に自身のアメブロを更新。血液検査で判明したことを明かした。この日、渡辺は「不足気味」というタイトルでブログを更新。「先日の血液検査で亜鉛不足とのこと」と血液検査で判明したことについて報告した。続けて「お昼ごはんに牡蠣フライ!」とランチで堪能した牡蠣フライの写真を公開。アイドルグループ『B2takes!!』に所属する長男・矢島愛弥から「グミサプリとかあるから食べたら?」と言われたそうで「探してみまーす」とコメントし、ブログを締めくくった。
2022年05月10日《渡辺裕之さん急死なぜ…》《渡辺裕之さん縊死の謎》《渡辺裕之さん急死の謎何が…》渡辺裕之さん(享年66)の逝去が発表された翌日の5月6日、スポーツ紙やタブロイド紙のタイトルは、「謎」「なぜ」といった言葉ばかりだった。きっと誰よりも「なぜ?」という言葉を自分に問いかけ続けているのは、妻・原日出子(62)に違いない。「5月3日、自宅のトレーニングルームで倒れている渡辺さんをご家族が発見したそうです。渡辺さんの所属事務所は死因を『縊死』(首が絞まって命を落とすこと)と発表しました。また原さんの所属事務所は、《あまりの突然の出来事に、弊社・原日出子は呆然自失としており……》といったコメントを出しています」(芸能関係者)2時間ドラマで恋人役を演じたことをきっかけに交際を始めた原と渡辺さん。「’94年に結婚するまで4年の交際期間を要しています。原さんには離婚経験があり、前の夫との間に娘がいたことも理由の1つだったようです。ただ結婚に至ったのも、その長女が渡辺さんのことを『パパと呼びたい』と、言ってくれたことが2人の背中を押したからだそうです」(前出・芸能関係者)結婚後は、どちらかが仕事に出かけるときはハグとキスを欠かすことがなく、芸能界でも有名なおしどり夫婦となっていた。渡辺さんとは30年以上の交流がある元俳優の松下晋司さんはこう語る。「阿佐谷の店(※松下さんが経営するイタリアン『松下雄二屋』)に渡辺さんがよく来てくれました。あるとき『ちょっと高いワインを』と買われたのですが、原さんがワインがお好きで、家族旅行のディナーで飲んだそうです。後でそのときの家族写真を送ってくれて、『原も大喜びしてくれたよ』なんて言っていました。10年ほど前に、自宅のホームパーティに呼ばれたことがありました。あのご夫妻はドラマやCMでも共演しているけれど、自宅でもそのまま仲がよくて。原さんは料理が得意で、プロの私から見てもすごい腕前でしたね」そんな夫妻にも危機が訪れたことがあった。原が44歳のころから更年期障害に苦しむことになったのだ。彼女自身は、地獄のような日々についてこう語っている。《夜中には震えて目が覚め、朝まで眠れないことがたびたび。常に手足が氷のように冷たくなっていました。そんな状態が3年も続き、このまま死ぬんじゃないか、もう女優はできない……。そう思って、ようやく重い腰を上げて婦人科を受診しました》(「美ST ONLINE」’21年8月14日付)彼女に症状を告白されたとき、渡辺さんは家事に不慣れながらも奮起した。《原因がわかってからは僕に何ができるだろう、と。そっと見守りながらも、なるべく悟られないように彼女の負担を減らしていきました。洗い物や掃除、ゴミ出し、あとは子供を送るのも率先してやりましたね》(『Hanada』’18年5月号)渡辺さんのサポートもあり、原は徐々に回復していったという。■渡辺さんは「思うような演技ができない」と苦悩3人の孫にも恵まれ、’19年には無事に銀婚式を迎えた。だが今度は、CMでの「ファイト一発!」の掛け声でもおなじみの、渡辺さんの快活さに陰りが見えるようになる。「ドラマや映画へもコンスタントに出演していたのですが、本人はコロナ禍の影響に悩んでいました。渡辺さんは役を作り込むタイプの俳優でしたから、スケジュールが変更になったり、登場シーンが減ったりすることでペースを乱されてしまったのかもしれません。 『思うような演技ができない』と、苦悩を漏らすようになったのです」(テレビ局関係者)そんな渡辺さんにとって妻の存在は救いだった。彼は’21年5月に出演した『徹子の部屋』(テレビ朝日系)で、こう話している。「(仕事がなくて)本当に落ち込んでいました。そのときは努めて元気にしている妻に影響されて助けられました」渡辺さんは“完璧主義”なだけに、人より悩んでしまったのだろうか。前出の松下さんは、「サイン1枚書くのにも、自分で毛筆を用意して、30分もかけて絵を描くように仕上げるんです。何をするにも“いいかげん”にはできない。私が『そんなに完璧にしなくても、いまの(演技で)最高じゃないですか』などと言っても、絶対に納得しませんでした。趣味のゴルフにしても、3年ほど前に肩を痛めて、スコアも飛距離も伸びなかったそうなので、楽しめなかったのかもしれません」コロナ禍に加えて、66歳という年齢の影響もあったのではないか、と語るのは精神科医の香山リカさん。「一般的に言えば、60代後半は初老期のうつ症状が出やすい年齢でもあります。特に渡辺さんは、明るくタフなイメージを保ち続けていた俳優さんでした。トレーニングルームで発見されたとのことですが、肉体を維持したいという気持ちもあったでしょう。それが70歳へ近づいていくうち、理想とする若々しさと、現実の自分の体力とのギャップを感じ、苦しまれていたのかもしれません」かねてインタビューなどで、「いつか2人だけで行きあたりばったりの旅をしたい」と、語っていた原と渡辺さん。特に原は昨年の夕刊紙のインタビューでも、日本国内や海外への旅の希望を明かしていた。子供たちも手が離れ、コロナ禍も収束した後の旅行は、かつて自分を救ってくれた夫への恩返しの意味もあったのか。だが、その機会は渡辺さんの逝去により、失われてしまった。■「日本いのちの電話」ナビダイヤル:0570-783-556(午前10時~午後10時)フリーダイヤル:0120-783-556(毎日・午後4時~午後9時/毎月10日・午前8時~翌日午前8時)
2022年05月10日鬼才クリストファー・ノーラン監督、レオナルド・ディカプリオ&渡辺謙共演のSFアクション大作映画『インセプション』からインスパイアーされて誕生した『美肌神器』― CEMOY INCEPTION SLEEPING CREAM & MASKが登場。オーストラリア発のスキンケアブランド「CEMOY(シーモア)」のグループ会社である株式会社TERRE BLEUE(本社:東京都新宿区西新宿、代表取締役:石田 依莉紗)は、新商品「INCEPTION SLEEPING CREAM & MASK」を発売致しました。INCEPTION SLEEPING CREAM & MASK『インセプション』は、クリストファー・ノーラン監督による2010年の作品。主演はレオナルド・ディカプリオ。他人の夢に潜り、深層意識から情報を盗み出す、あるいはアイデアを植え付ける。インセプションスリーピングマスクの誕生は映画『インセプション』からいくつかのヒントから生まれたものです。ヒント1:夢の中ではお花が枯れない、お肌が加齢しない!KOMA映画の中の「コマ」は、自分が夢の中にいるかどうか判断するときに使う道具として登場します。「コマ」を回したとき、いつまでも回り続ければ夢の中、止まれば現実世界にいることが分かります。この「コマ」は永遠の若さを保つことの「暗示」と捉えることができます。CEMOY(シーモア)はINCEPTION SLEEPING CREAM & MASKの容器をこの「コマ」から着想を得て作りました。つまり、永遠の若さを保つことができるという願いが込められています。ヒント2:「ペンローズの階段」はサイクル、お肌のターンオーバーを表す!ペンローズの階段映画の中に「ペンローズの階段」を応用した理論が組み込まれています。「永遠」に繰り返される「上昇と下降」の無限階段を彷彿させるシーン。肌細胞のターンオーバーも28日でワンサイクルと言われています。このサイクルに合わせてINCEPTION SLEEPING CREAM & MASKはナイアシンアミド(5%)などナイトケアサポート成分を配合、肌の奥まで浸透して、お肌本来の美しさを取り戻せます。ヒント3:夢の世界を構築する設計士、女性の「美」をデザインするCEMOY(シーモア)エッシャーの絵映画の中で現実と夢の世界の違いを説明する為に、オランダの版画家、エッシャー*の階段の概念を取り上げています。INCEPTION SLEEPING CREAM & MASKのパッケージデザインはより抽象化されて、まるでエッシャーの騙し絵のようだと思う人も多いです。*マウリッツ・コルネリス・エッシャー「相対性」(1953年)All M.C. Escher works copyright c The M.C. Escher Company B.V.-Baarn-Holland. All rights reserved. www.mcescher.comCEMOY(シーモア)はあらゆる女性が秘めている「美」を描き出すデザイナーでありたいと考えています。これまでのスキンケアとは一線を画すコンセプトは「ファッション」。ファッションには女性を変身させる力があります。デザイナーがファッションを生み出すように、CEMOYは「美」をデザインする、独自のスキンケア製品を提供します。忙しい女性たちにオススメのスペシャルスキンケアアイテムINCEPTION SLEEPING CREAM & MASK80g 8,800円(税込)2022年4月15日(金)より販売開始インセプションイメージ「INCEPTION SLEEPING CREAM & MASK」は多少の寝不足でもお肌にたっぷりうるおいを与えて、翌朝のお肌を整えてくれます。夜塗って寝るだけで美肌になれる、毎晩のスペシャルケアでぐっすり眠りながら翌朝のお肌を健やかに保ち輝かせます。<期間限定POP-UP SHOP開催>【展示予定商品名】(1)CEMOY TIMEKEEPER EYE SERUM 28ml(税込6,380円)(2)CEMOY RE-VITAL EXPERT DEFENCE 50g(税込2,860円)(3)新発売:CEMOY INCEPTION SLEEPING CREAM & MASK 80g (税込8,800円)【開催期間】2022年4月27日(水)~5月10日(火)【開催場所】@cosme TOKYO 2F【所在地】東京都渋谷区神宮前1丁目14-27JR原宿駅 徒歩1分【営業時間】11:00~21:00INCEPTION SLEEPING CREAM & MASKを実際に手に取ってお試しいただくことができます。@cosme TOKYO 2Fフロア、階段を上がった目の前がCEMOYのブースになります。*期間中プレミアムヴィジョンも放映されます。*ご来場特典付きです。【会社概要】オーストラリア発のスキンケアブランド「CEMOY シーモア」のグループ会社会社名: 株式会社Terre Bleue本社 : 〒163-1030 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワーN30階代表者: 代表取締役 石田 依莉紗URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日マイケル・マン監督が全編オール日本ロケで描く、アンセル・エルゴートや渡辺謙といった日米スターが共演する超大作『TOKYO VICE』。このたび、“劇場用4KウルトラHD ハイダイナミックレンジ”による7日間限定の劇場公開が決定した。WOWOWとHBO Maxが日米共同制作した『TOKYO VICE』の舞台は、1990年代の東京アンダーグラウンド。世界で最もきらびやかな大都会として憧れられた東京のリアルで凶暴な裏の姿を、ハリウッドが誇る本気の“映像魂”がこの上ないクオリティーでよみがえらせた。この日本人必見にして、全世界待望のメガ・コンテンツが、4月7日に日米同時配信された。HBO Maxでの北米配信を受けて、素晴らしいレビューが次々と登場している。「アンセル・エルゴートと渡辺謙が競演、今年一番の秀作ドラマ!」(by CHICAGO SUN-TIMES)「アンセル・エルゴートが演じるアメリカ人新聞記者が禁断のギャング業界に迷い込む、シンプルだが最もエンタメ性の高い新ドラマが遂にお披露目!」(by THE GUARDIAN)、「美しい映像、エレガントに振る舞う役者たち…文字通り”Tokyo Vice=東京の罪悪”が描き出されている」(by Variety)。「ニコチンが匂い立つほどの臨場感とともに、セックス&バイオレンス&暴力など、役者冥利に尽きる演技が冴え渡る!」(by THE WALL STREET JOURNAL)「想像を超える没入感と夢中にさせる魅惑に取り憑かれる!マイケル・マン監督の独特なスタイルが、最初から最後まで期待を裏切らない!」(by MOVIE NATION)。各紙から、巨匠マイケル・マン作品として期待を裏切らない作品!という絶賛の声が上がっている。また、日本でも「映画館で見たい」「骨太で、渋くそして怪しい、見応えがあった」「まるで映画を見ているようだった」「次が早く見たい!」と、映画ファン、ドラマファンの枠を越えた『TOKYO VICE』ファンの声があふれた。そんな待望の声に応え、期間限定で丸の内ピカデリーにて劇場公開が決定。マイケル・マンが細部まで徹底的にこだわった90年代東京の世界観。そのクオリティを完全再現した、ブルーレイの4倍を誇る高輝度、広色域が映し出す超高解像度の4KウルトラHDで、現実に迫る映像の世界を見る最後のチャンス。この最高の環境での上映にぜひ足を運んでほしい。『TOKYO VICE』は第1話をWOWOWオンデマンドにて世界最速・日米同時で配信中、そして4月24日(日)よりWOWOWで独占放送される。【『TOKYO VICE』超プレミア限定公開詳細】上映劇場:丸の内ピカデリー日程:4月15日(金)~4月21日(木)の1週間(上映回数:1日1回予定 / 平日:19時前後上映開始予定 / 土日:日中の上映開始予定)上映時間:本編58分(第1話)鑑賞料金:1,200円均一備考:4K上映『TOKYO VICE』番組サイト:
2022年04月11日日本の学校では母国語に加えて、英語の読み書きや、発音を学びます。それでも、英語を話せなかったり、聞き取ることができなかったりする日本人は多いといわれています。2021年4月からアメリカに活動拠点を移したお笑いタレントの渡辺直美さんは、Instagramで英語を話せないことへの持論を述べました。英語を話せない渡辺直美の持論2022年3月2日にInstagramを更新した渡辺さん。アメリカに住むファンから、歴史や文化などについて、英語で教えてもらう番組に出演することになったと明かしました。英語を話せないと自覚している渡辺さんは、「できていなくても、恥ずかしがることはない」として、持論を展開しました。言語だけじゃなく、何か物事を始めた人に、今完璧に出来てないことは恥ずかしいことじゃない!その成長過程を一つの娯楽、自分の歴史の1ページとして楽しむのもいいじゃないってな思いと、私は変な英語喋ってでも、世界中のファンと交流したい、自分の声でみんなに思いを伝えたいと思って始めました。出来ないから完璧になるまで…と待つのではなく、出来るところから挑戦するのが好きなんだにょ。watanabenaomi703ーより引用※写真は複数枚あります。スライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 渡辺直美 Naomi watanabe(@watanabenaomi703)がシェアした投稿 渡辺さんは、英語を話せない状態で番組に出演することを、ネガティブにとらえていません。むしろ、「英語をしゃべれないことを、個性にした」と前向きに考えています。渡辺さんの言葉に、感銘を受けた人からのコメントが寄せられました。・やりたいことがあっても、できないつらさに泣いてしまう。でも、この言葉を読んで、できない過程も楽しもうと思えた。・英語を勉強したい人の励みになる…。英語以外でも、何かを始めた時に覚えておきたい。・英語が完璧になってから使いたかったけど、少しずつクリアしていくほうがいいなと思った。多くの人に勇気を与えた、渡辺さんの言葉。英語に限らず、子供の頃にできなかったことが、大人になっても克服できていない人はいるでしょう。また挑戦しても、できなかった…と落ち込むのではなく、渡辺さんのいうように「できることから挑戦していく」心構えを大切にしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月30日巨匠マイケル・マンが全編オール日本ロケで描く、アンセル・エルゴート、渡辺謙、菊地凛子、伊藤英明、笠松将、山下智久など日米スターが共演する超大作ドラマ・シリーズ『TOKYO VICE』の第二弾予告“TRUE”が公開された。エンターテインメント・シーンの最前線で活躍するハリウッド最高のスタッフと日米のスター・キャスト陣によって、“世界で最も撮影が難しい都市”といわれる東京とその近郊ですべてが撮影され、HBO MaxとWOWOWの日米共同制作で贈る史上初の超大作ドラマ・シリーズ『TOKYO VICE』。舞台は1990年代の東京アンダーグラウンド。世界で最もきらびやかな大都会として憧れられた東京のリアルで凶暴な裏の姿を、ハリウッドが誇る本気の“映像魂”がこの上ないクオリティーでよみがえらせる。日本人必見にして、全世界待望のメガ・コンテンツである『TOKYO VICE』。先日、公開された予告“THINK”に続き、このたび133秒に及ぶ長尺の第二弾予告“TRUE”が公開された。警察担当記者として日本の大手新聞社に就職したアメリカ人青年ジェイク(アンセル・エルゴート)は、先輩デスクによる強烈なプレッシャーの中、特ダネを求めて東京のアンダーグラウンドへと足を踏み入れていく。「この世界では、一度開いた扉は閉じるのが難しい」ハリウッド最高のスタッフで描く、駆け引き、裏切り、愛憎がうごめく90年代東京の恐るべき姿。闇社会を追うアメリカ人記者の運命とは?期待が最大限高まる予告編だ。なお、4月5日(火)の完成披露試写会は、4K(ウルトラHD)の映像と5.1chサラウンドによる最高のクオリティによって上映される(第1話のみ上映)。巨匠マイケル・マン監督による極上の世界観を大スクリーンで堪能できる貴重なチャンスだ。本作の主人公ジェイクの役柄にちなみ、この4月から東京で働き始める社会人や、東京で学び始める学生“東京フレッシャーズ”を100名限定で招待。詳しくは、『TOKYO VICE』番組公式Twitterをチェックしてほしい。『TOKYO VICE』番組公式Twitter: @tokyovice_wowow ( )『TOKYO VICE』番組サイト: 『TOKYO VICE』4月7日(木) 午後6時日米同時配信4月24日(日) 独占放送スタート(全8回)毎週日曜 午後10:00放送・配信
2022年03月24日フォトエッセイ『乙女オバさん』を出した南果歩南果歩(58)が本を出した。これまでの人生を振り返ったフォトエッセイ『乙女オバさん』だ。タイトルは彼女の造語で《夢見る頃を過ぎても、明日の自分に出会うために、夢を見続けることができる心を持っている人》のことだという。南果歩『乙女オバさん』で明かす“家族の話”5日に行われたトーク&ライブでは『流行語大賞』について聞かれ「大賞はビッグボスなので無理」としながらも「ノミネートだけでもしていただけたらうれしい」と語った。とはいえ、本には深刻なエピソードも綴られている。2017年に乳がんを患い、その翌年、2度目の結婚相手だった渡辺謙(62)の不倫が報じられたときのつらさを告白。《順序が逆で、心を病んだあとに、身体にダメージがあったならば、心も体も共倒れだったはずです》とまで書いている。しかし、全体的には明るい内容だ。なにせ、最初の夫は作家でミュージシャンの辻仁成(62)。夫婦で芥川賞受賞の吉報を喜び合った話が紹介されている。また、渡辺は出会ったときすでにハリウッドでも活躍する名優。そんな相手から、満月の下でプロポーズされたという。こんなに豪華なバツ2経験者は、なかなかいないのではないか。さらに、辻とのあいだにできた息子が辻のもうひとりの息子である「ハーフブラザー」に会いたいと言いだし、異母兄弟同士で仲よくなった話も。その後、辻とそのハーフブラザーが住むパリの家を母子で訪れ、4人で食事を楽しんだという。ちなみに、ハーフブラザーの母は中山美穂(51)だ。ついでにいえば、渡辺の妻だった時代は、杏(35)が義理の娘だったし、2015年から3年間は東出昌大(34)が義理の息子だった。デビュー作が最高の適役、「持ってる人」南果歩そもそも、デビュー作となった映画『伽倻子のために』からして「この役をやるために生まれてきた」と思えるほどの運命的な作品。在日韓国人の主人公を「日本女性」が演じるというのが条件だった。両親が韓国人で、2年前に日本国籍を取得していた彼女は最高の適役だったのだ。また、昨年のクリスマスには『朝だ!生です旅サラダ』(テレビ朝日系)にゲスト出演。この連載でも取り上げた、娘を亡くした直後の神田正輝(71)の言動が注目された回だ。偶然ながらそういう場に居合わせることとなった。こうしたことから感じられるのは、南が人一倍、スターとしての運を持ち合わせているのではということ。2度の離婚について彼女は、《人生、努力すればどんなことも乗り越えられると思っていましたが、一人ではどうにもできないこともあるのです》と振り返るが、実は「芸能人生」もまた「努力」だけで成功できるものではない。運はもとより、時には不運をも引き寄せてしまう星のもとに生まれたような人が文字どおり“スター”で居続けられるのだ。デビュー作といい、2度の結婚相手といい、彼女はこの「引き寄せ力」を「持ってる」人なのである。そんな彼女が還暦を前に思いついた生き方が「乙女オバさん」というあたりも興味深い。還暦を越えてなお、活躍し続ける有名女性にはこの「乙女オバさん」タイプが目立つからだ。南を可愛がり、本を書くことをすすめたという瀬戸内寂聴さんしかり、黒柳徹子やデヴィ夫人、さらには森光子さんなどもそうだった。乙女とオバさん、運と不運、そんなギャップをものともせず、今を楽しめる人こそが生き生きとして人生を前に進んでいけるのだろう。もしかしたら、彼女はもう1回くらい結婚するかもしれない。それも意外な大物と。宝泉薫(ほうせん・かおる)●アイドル、二次元、流行歌、ダイエットなど、さまざまなジャンルをテーマに執筆。近著に『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)『平成の死追悼は生きる糧』(KKベストセラーズ)
2022年02月25日アイドルグループ・なにわ男子の長尾謙杜が主演、女優の山田杏奈、八木莉可子が出演する、Amazon Original映画『HOMESTAY』(Amazon Prime Videoにて世界独占配信中)の特別映像が15日、公開された。同作は、小説家・森絵都氏の小説『カラフル』の実写映像化で、Amazon初制作となる日本映画。死んだ魂として、突然同じく死んでしまった高校生・小林真に乗り移る主人公・シロを演じるのは、映画初主演となる、なにわ男子の長尾。共演には、真に恋心を抱く幼馴染・藤枝晶役に山田杏奈、真が密かに憧れていた先輩・高坂美月役に八木莉可子が顔を揃え、『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』(11)でデビューを飾った瀬田なつき監督がメガホンをとる。今回公開された特別映像は、長尾が作品に対する思いや注目ポイントを語る内容。「学生でも大人でも、誰が見てももう一度人生について考えさせられる作品だと思いますし、見る人によっても年代によっても違った受け取り方が出来る作品だと思います」と魅力を伝え、「『いろんな色があるからこそ、その人なんだ』という台詞があるのですが、本当にその通りだなと思います」と作中のセリフに共感したことを明かした。また、あわせて公開された別の映像では、長尾、山田、八木の3人が撮影を振り返り、クランクイン前のリハーサルがリモートで行われたことに言及。八木が「(演技指導の方に)今の心情を歌って表現して! ラップで表現して! と言われました」と話すと、長尾は「俺も踊らされたよ。Zoomで(笑)。心が踊れるならどうやって踊りますか? と言われて、踊りました」とリハーサル秘話を打ち明けた。それぞれの印象深い場面として、長尾は「桜のシーン。すごくキレイかったですし、晶と初めて会うシーンだったので思い出深いです」と山田とのシーンを挙げ、八木との共演についても「屋上のシーン。この作品のキーとなっている重要なシーンですが、すごく眩しかったのを覚えています」と感慨深げに思い返していた。
2022年02月15日森絵都の小説「カラフル」を原作とした現在配信中の映画『HOMESTAY(ホームステイ)』より、長尾謙杜(なにわ男子)、山田杏奈、八木莉可子、同世代の3人が撮影をふり返る特別映像が公開された。今回到着したのは、主演の長尾さんが本作への思いを明かす映像と、長尾さん、山田さん、八木さんが揃ってインタビューを受ける映像の2本。まず、高校生・小林真の身体に乗り移る(ホームステイする)シロを演じた長尾さんのワンショットの映像では、「もう一度人生を考えさせられるような作品」と、世代を超えて多くの人の共感を呼ぶ作品であると語る。また、作中のセリフに強く共感したそうで、「作中で『いろんな色があるからこそ、その人なんだ』という台詞があるのですが、本当にその通りだなと思います」とコメントしている。そして、真の幼なじみの晶を演じた山田さん、真の学校の先輩・美月を演じた八木さんとの3ショットの映像では、撮影前、ZOOMを使ったリハーサルが行われていたことが山田さんから明かされると、長尾さんは「心が踊れるとしたらどう踊りますか?と聞かれて、ZOOMで踊りました」とダンスで感情を表現したことを告白。また、長尾さんは2人との印象深い共演シーンについて「桜のシーン」「屋上のシーン」と、それぞれ見どころも語っている。Amazon Original映画『HOMESTAY(ホームステイ)』はPrime Videoにて世界独占配信中。(cinemacafe.net)■関連作品:HOMESTAY(ホームステイ) 2022年2月11日よりPrime Videoにて配信©2022 Amazon Content Services, LLC OR ITS AFFILIATES. All Rights Reserved.
2022年02月15日●「グループとしていつか世界に」配信作品出演はチャンスアイドルグループ・なにわ男子の長尾謙杜が単独初主演を務めたAmazon Original映画『HOMESTAY(ホームステイ)』が、2月11日よりプライム会員向けに世界同時配信される。長尾にとって本作は、「デビューと同じくらい大きなターニングポイントになった」という。配信開始を前にインタビューし、本作出演がどのような経験になったのか、また、アイドルと俳優の相乗効果や、今後の目標など、話を聞いた。森絵都氏の小説『カラフル』を実写化した本作は、一度死んでしまった高校生・小林真の身体に乗り移る(ホームステイする)ことになった魂・シロが、100日間という期限の中で真の“死の真相”を探っていくミステリー。主人公のシロ/真を長尾が演じた。――『HOMESTAY(ホームステイ)』の話を聞いたときの心境を教えてください。マネージャーさんから聞いたときはびっくりしました。「僕ですか?」と。主演ってすごく大きなことだなと感じましたし、配信モノに参加させていただけることがすごくうれしかったです。配信だからこそ世界に届くものがあり、グループとしていつか世界に行きたいと思っているので、チャンスだと思って頑張ろうと思いました。――メンバーの皆さんの反応はいかがでしたか?決まったときは「おめでとう」「頑張れ!」と言ってくれて、予告編も「見たよ」と言ってくれました。――主演や映画をやってみたいという思いはありましたか?ずっと思っていたので、すごくうれしかったです。初主演映画なのでプレッシャーも感じながら、責任感やプレッシャーを緊張感に変えて頑張りました。――プレッシャーはどうやって乗り越えたのでしょうか。クランクインする前に、衣装合わせと読み合わせに加え、オンラインでアメリカの演技指導の方に役作りを手伝っていただき、お芝居に正解はないですが、自分の中での目標地点までの行き方を教えてもらったので自信がつきましたし、撮影が毎日楽しくなりました。――演技指導は、具体的にどんなことをやりましたか?「台本からどんな風景が見えますか?」と聞かれたり、台本に描かれていない部分を……今回だったらシロになりきってスピーチしたり。その指導があったから役をつかむことができ、シロと真を演じられたのかなと思います。――最終的に真とシロをどんな青年だととらえて演じましたか?真は、物事をある方面でしか見られない。最終的に悩んで悩んで死んでしまうので、内向的で、見ておかないと心配な子なのかなと思います。シロは時間制限がありながら、自分が生きるために真の死んだ理由も探しつつ、でも100日間も楽しんでいるような、好奇心旺盛で、少年感がある。僕はシロに近くて、真を演じるほうが難しかったです。――長尾さんは、周りの人から見た自分と本来の自分のギャップを感じることはありますか?ありますね。ファンの皆さんが感想を書いてくれるのがうれしくてチェックしたりするんですけど、こう感じてくれるんやなって思います。ギャップでいうと、そこまでうるさないよって(笑)。意外と僕、みんなが思っているよりしっかりしていると思います(笑)――真の幼馴染・晶役の山田杏奈さんや、憧れの先輩・美月役の八木莉可子さんなど、同世代の方が多い現場だったと思いますが、いかがでしたか?山田さんや八木さんも年齢が1個2個くらいしか変わらなかったので話しやすかったです。何気ない会話もできて距離が縮まったので、それがお芝居にいいように出ていたらなと思います。――真の父役の佐々木蔵之介さん、管理人を名乗る謎の人物役の濱田岳さんなど、経験豊富な方たちも出演されていますが、アドバイスなどもらいましたか?アドバイスはありませんでしたが、蔵之介さんや濱田岳さんなど、これまでテレビで見ていた俳優さん方とご一緒させていただけるのはすごく光栄でした。●エンドロールに興奮「主演の実感が湧いた」――お気に入りのシーンを教えてください。真がどんどん変わっていって短髪になる瞬間はテンションが上がりました。あと、エンドロールもめっちゃテンション上がりました! たくさんの名前を見て、こんなにもたくさんの方が関わってくださったんだなと、すごくありがたいことだと感じましたし、最初に「長尾謙杜」と出てきて主演の実感が湧きました。――アイドルとしての経験が俳優に生きていると感じますか?ライブをしていて、ファンの皆さんに楽しんでいただいたり、幸せになっていただけることが一番ですが、自分たちが楽しむことも大切だと思っています。それはお芝居も一緒で、見ている方に感動や何か届く作品を作るのが一番ですが、自分たちも楽しみながら心が動くような芝居ができていたらと思っているので、そういうところがつながっていたらいいなと思います。――本作での演技指導で表現力が培われたと思いますが、アイドル活動にもプラスになりそうでしょうか。表情などはライブでも必要になってくる要素ですが、今回の映画は表情に苦戦しました。配信で世界の方にも楽しんでいただけるということを考えたら、表情ってすごく難しいなって改めて感じて。どうやったら世界の皆さんにも何か届くものになるんだろうと考えましたが、まだまだ力が全然だと思いましたし、これからより頑張ろうと思いました。――世界を目標にされている長尾さんにとって、世界のことを考えるいいきっかけになったのでは?本当にいいきっかけになりましたし、いいチャンスにもなりましたし、世界への第一歩なのかなと思います。――『HOMESTAY(ホームステイ)』出演が決まったときはジャニーズJr.でしたが、配信されるときはデビュー組に。それについてはどう感じていますか?撮影中もジュニアで、配信されるときにデビュー組になっていると思ってもなかったので、デビューできていてすごくうれしいです。デビューしたことによってこの作品への注目度というか、皆さんに見ていただける可能性が広がったと思うので、映画としても僕にしても追い風になっていて、いい環境にいられて幸せです。●デビューと同じくらい大きなターニングポイントに――本作は、生きる勇気をもらえる物語ですが、長尾さんはこの作品からそういったパワーをもらいましたか?この作品を経験できたことはすごく大きくて、デビューと同じくらい大きなターニングポイントというか、19年間生きてきてピンを打つなら、デビューと同じくらい大きいピンがここに打たれていると思います。この作品を経験したことがこれからの活力になるのかなと。考え方も広がりましたし、この経験を大切にしてこれからも頑張っていきたいと思います。――考え方が広がったとのことですが、どういう風に変化したのでしょうか。スタッフさんやプロデューサー、監督とも仲良くさせていただいて、いろいろなことで活躍されている方々のお話を聞けば聞くほど違う刺激が入ってきて考え方が広がりました。これまで「疲れたな」って思うときがあると、「疲れたな」で終わっていたんですけど、この作品を経験したことによって、疲れているけど次の仕事をどう楽しもうか考えるようになりました。撮影のときに笑顔でピースしているけど、頭の中では面白いことを考えたり、そうやって楽しんでいます(笑)――本当に大事な経験になったんですね。すごく大きな経験になりました。そしてより変人になったかもしれません(笑)。より人としての魅力が増していたらなと思います。――より変人に!?僕、「変わっているね」って言われることが多いんですけど、この作品を経験してから、「変わっているね」と言われる回数がすごく増えました。自分では何がおかしいのかわからないんですけど、マネージャーさんから「変わってますね」「長尾さんやばいですよ」と言われます(笑)――『となりのチカラ』(テレビ朝日)の放送もスタートしましたが、『HOMESTAY(ホームステイ)』での経験が生かせたことはありますか?物怖じしないというか、あの経験があったからこそ、何事も前向きに挑戦的に頑張れているのかなと思います。でも、現場の雰囲気もキャストの皆さんも違います。(松本)潤くんがいて、上戸(彩)さん、松嶋(菜々子)、おばあちゃん役の風吹(ジュン)さんもいて、皆さんお芝居の考え方や挑み方が違うので見ていて面白く、また違ったいい経験をさせていただいていますし、(脚本の)遊川(和彦)さんのもとでお芝居させていただくのは光栄だなと思います。――自分の視界が変わったなと感じる瞬間はありますか?『HOMESTAY(ホームステイ)』を経験したことにより、ここはこうしたほうがいいのかなって気づける部分は増えましたが、『となりのチカラ』でもたくさんの豪華なキャストの方々と共演させていただいて、まだまだだなと感じますし、もっと経験して頑張らないとなって。より向上心が芽生えたと思います。●生田斗真に憧れ「僕もいろんな芝居ができる俳優に」――影響を受けた先輩俳優の言葉などがありましたら教えてください。古田新太さんと共演させていただいたときに、背中を押してくれるような言葉をいただきました。「飾らなくていいんだよ」「自分が思うように」と言われて、自分らしく頑張ろうと思いました。――その言葉は、『HOMESTAY(ホームステイ)』の現場でも意識しましたか?今回もそうですし、その一言はずっと覚えています。私生活でも“自分らしく”って大切だなと感じますし、いろいろなところでその言葉が思い出されます。――その言葉をもらったのは、『俺のスカート、どこ行った?』のときですよね?はい、『俺スカ』のときに。デビューのタイミングで関ジャニ∞さんの番組に出演させていただいたときも古田さんとご一緒して、そのときに写真も撮っていただきました。20歳になったらご飯につれていってくださいって約束をしているので、それがすごく楽しみです!――今後どういう俳優になりたいか、展望を教えてください。口だけにならない俳優、それが一番だと思います。正直に生きていけたらなと思いますし、何か届くような、何か感じてもらえるような俳優さんになっていけたら。そして、憧れている先輩の生田斗真くんはいろいろな役を演じられていますが、どれも違う人に見え、すごい幅広い俳優さんだと思うので、僕もいろんな芝居ができる俳優さんになりたいです。――今回は学生の役でしたが、今後やりたい役はありますか?時代劇に出てみたいです。よく「似合いますよ、長尾さん! 昭和顔なので」って言われるんですけど、全然褒めてないなって(笑)。でも、今の人は見たことがない歴史をどう表現するか考えるのは楽しいですし、日本人なら侍や武将を演じてみたい。名前の由来である上杉謙信もいつか演じたいです。あと、小さい頃に『海猿』が大好きで、小さい頃の夢は海上保安官だったので、海上保安官の役も演じてみたいです。――最後に、シロが真の身体に乗り移る(ホームステイする)という本作にちなみ、長尾さんが誰かの身体に100日間ホームステイできるとしたら誰になりたいですか?サッカーのレアル・マドリードのルカ・モドリッチ選手になりたいです。もう36歳ですがスタメンで活躍していて、めちゃくちゃかっこよくて、プレーがすごいうまいんです! それを自分の体で体験してみたいですし、その人の視点で世界を見てみたいです。■長尾謙杜2002年8月15日生まれ、大阪府出身。2021年11月12日、なにわ男子としてシングル「初心LOVE」でCDデビュー。俳優としては、映画『関西ジャニーズJr.のお笑いスター誕生!』(2017)、ドラマ『俺のスカート、どこ行った?』(2019/日本テレビ)、『メンズ校』(2020/テレビ東京)などに出演。Amazon Original映画『HOMESTAY(ホームステイ)』(2月11日配信)で単独初主演。現在放送中のドラマ『となりのチカラ』(テレビ朝日)にも出演している。(C)2022 Amazon Content Services, LLC OR ITS AFFILIATES. All Rights Reserved.
2022年02月10日アイドルグループ・なにわ男子の長尾謙杜が主演を務める、Amazon Original映画『HOMESTAY』(11日よりAmazon Prime Videoにて世界独占配信)の特別予告映像が2日、公開された。同作は、小説家・森絵都氏の小説『カラフル』の実写映像化で、Amazon初制作となる日本映画。死んだ魂として、突然同じく死んでしまった高校生・小林真に乗り移る主人公・シロを演じるのは、映画初主演となる、なにわ男子の長尾。共演には、真に恋心を抱く幼馴染・藤枝晶役に山田杏奈、真が密かに憧れていた先輩・高坂美月役に八木莉可子が顔を揃え、『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』(11)でデビューを飾った瀬田なつき監督がメガホンをとる。高校生・小林真の体を借りてホームステイ生活を送ることを告げられたシロ(長尾)が、真が死んだ原因を100日以内に見つけるために奔走する。やさしい幼馴染の晶(山田)や、真が憧れていた先輩・美月(八木)と関わる中で、徐々に真の死の真相に近づいていき、真の身体を通して様々な体験をするシロに、誰もが生きる勇気をもらえる感動ミステリーだ。公開された予告映像では、ずっと真夜中でいいのに。が書き下ろした主題歌「袖のキルト」を初解禁。真の身体を借りたシロが買い物などを満喫する姿や、真の記憶の断片を繋ぎながら死の真相に迫る姿が描かれている。また、ミステリアスな物語の中で描かれるシロと晶、美月たち3人の淡い恋の行方など青春の1ページも映し出されており、こちらにも注目だ。コメントは以下の通り。■長尾謙杜同世代の山田さんと八木さんとの共演はいい経験になりました。カメラが回っていないときはワイワイ楽しく話していたのにカメラが回るとすぐに役に入り込む山田さんには本当に良い刺激を受けました。八木さんは同じ関西出身なのでとても演じやすく、自然体の演技が輝いている眩しい方でした。二人が演じる晶と美月はこの作品のキーとなる重要な人物なので、ぜひシロとの会話に注目して見ていただきたいです。
2022年02月02日アイドルグループ・なにわ男子の長尾謙杜が主演を務める、Amazon Original映画『HOMESTAY』(2月11日よりAmazon Prime Videoにて世界独占配信)の場面写真が29日、公開された。同作は、一度死んでしまった高校生・小林真の身体に乗り移る(ホームステイする)ことになった魂・シロが、100日間という期限の中で真の“死の真相”を探ってゆくミステリー。長尾が主演を務め、山田杏奈、八木莉可子を共演に迎える。なお長尾にとって今作が映画初主演作となる。今回公開された場面写真は、主人公のシロ/真(長尾)、謎の管理人(濱田岳)、真の幼馴染・晶(山田)、憧れの先輩・美月(八木)、小林家が登場する場面を切り取った6枚。青空の下で爽やかな笑顔をのぞかせるシロ、制限時間を告げる砂時計を片手に怪しい笑みを浮かべる“管理人”、一人物憂げな表情を見せる晶、橋の上で電話をしながら笑顔を見せる美月、そしてひと際何か思いつめた表情を見せる小林家の面々と、シロをとりまく重要な登場人物たちが織りなす不思議な物語の一旦が映し出されている。(C)2022 Amazon Content Services, LLC OR ITS AFFILIATES. All Rights Reserved.
2022年01月29日2月11日(金・祝)より、プライム会員向けに世界同時配信される、長尾謙杜(なにわ男子)主演の Amazon Original映画『HOMESTAY(ホームステイ)』から、物語で重要な役割を果たす人物たちの場面写真が公開された。森絵都の名作小説『カラフル』を実写映像化した本作は、一度死んでしまった高校生・小林真の身体に乗り移る(ホームステイする)ことになった魂・シロが100日間という期限の中で、真の“死の真相”を探ってゆく感動のミステリー。Amazonが製作する初の邦画作品となる。今回公開されたのは、主人公のシロ / 真(長尾謙杜)、謎の管理人(濱田岳)、真の幼馴染・晶(山田杏奈)、憧れの先輩・美月(八木莉可子)と父・治(佐々木蔵之介)、母・早苗(石田ひかり)、そして兄の満(望月歩)の小林家を映し出した6枚。青空の下、爽やかな笑顔を覗かせるのがシロ。死の淵から目覚めたシロは、全く見ず知らずの高校生小林真の身体に乗り移り、さらに自分が置かれた状況を理解する間もなく、半ば強制的に“真が死んだ本当の原因を100日以内に突き止めなければ死”という究極のクイズを課されることに。陽気で明るい性格のシロは、繊細で内気な真になりすますことに戸惑いながらも周囲の人に別人だとバレないよう少しずつ真の死に隠された真相に近づいていく。制限時間を告げる砂時計を片手に怪しい笑みを浮かべるのが、“管理人”。シロの前に突然現れて、正解したら転生、不正解なら即死という究極のクイズをあっけらかんと告げる謎の管理人は、今回公開された看護師だけでなく、様々な人物に姿を変えてシロの前に現れる。血も涙もない冷徹な部分を見せながらも、行き詰ったシロにたびたびヒントをくれるなど、真相を解き明かすためには必要不可欠な存在となっている。ひとり物憂げな表情を見せるのが、真の幼馴染の晶。真に対していつもそっけない態度をとりながらも、実は真のことを気にかけている晶は、家族すら気が付かないような真の変化に唯一気が付く人物。途中で正体がバレたらクイズ終了となってしまうシロにとっては、気を付けなければいけない相手だが、シロが本当の真の姿を知るためにも欠かせない存在となっている。橋の上で電話をしながら笑顔を見せるのは、真の学校の先輩・美月。内気な真にも分け隔てなく接する美月に、密かに憧れを抱く真。そんな明るくて友達も多い、まさに学校の人気者である美月は、真の高校生活の中における希望の光のような存在で、真の死に隠された真相を握る重要な人物。シロはそんな美月との関わりを通して、真が知りえなかった大切なことに気付くこととなる。そして、ひと際何か思いつめた表情を見せるのが、シロが乗り移った真の家族。仕事が忙しく、なかなか家族との時間がとれない父・治と、小林家を一人で切り盛りする母・早苗、そして兄の満は、真が元気に学校に通うようになったことに安堵しつつも、どこかぎこちない態度をとる。シロは少しずつ膨らむ疑念を胸に秘めながら、やがて真の部屋で“真の記憶の断片”と思しき重要な発見をすることに……。映画初主演ながら、難しい役柄に挑戦した長尾は、「シロは自分自身、そして真のことは大親友のような存在だと思って演じました。そうすることで真が傷つけられると本当に腹が立つし悲しみを感じるようになり、役を演じようとするのではなく、自然と役が近づいてきてくれました」と、役を演じる際に意識したことを明かしている。感受性豊かな高校生の心の旅路をユニークな視点で描き、普段気付くことのできない人の想いや絆の大切さを綴った、本作の一端を垣間見れる場面写真となっている。Amazon Original映画『HOMESTAY(ホームステイ)』2月11日(金・祝)より世界同時配信
2022年01月29日長尾謙杜(なにわ男子)主演で森絵都の名作小説「カラフル」を実写映像化したAmazon Original映画『HOMESTAY(ホームステイ)』から、不思議な運命に翻弄される主人公・シロを映し出す本予告とキービジュアルが解禁された。本作は、一度死んでしまった高校生・小林真の身体に乗り移る(ホームステイする)ことになった魂・シロが、100日間という期限の中で真の“死の真相”を探っていくミステリー。Amazonが製作する初の邦画作品の主演を務めるのは長尾さん(なにわ男子)。さらに、出演作が相次ぐ注目の山田杏奈と八木莉可子を共演に迎え、瀬田なつきが監督を務める。解禁された映像では、小林真の身体に乗り移り、真が死んだ原因を突き止めるよう告げられたシロ(長尾さん)が戸惑いながらも楽しく高校生活を送る様子が映し出される。真のことをいつも気にかけている幼なじみの晶(山田さん)や、密かに憧れている学校の先輩の美月(八木さん)と共に“ホームステイ”生活を楽しんでいたシロだったが、真の部屋にしまい込まれていた写真や日記を見つけたことで物語の雰囲気は一変。真として過ごす中で、シロは家族がひた隠しにする秘密や真の過去を知っていくことに。真が死んだ本当の理由とは一体何なのか。そしてシロがたどり着く、真自身も気づくことのできなかった真相とは?シロが体験するミステリアスな運命を予感させる映像だ。本作の注目は、シロとして、別人格の真の人生を歩むという難役に挑んだ長尾さん。繊細で少し内気な真の身体に乗り移った明るく陽気なシロは、周囲の人々に正体がバレないように真の死の真相を探らなければならなかった。さらに、山田さんが演じる真の幼なじみ・晶と、八木さんが演じる真の憧れの先輩・美月は、それぞれシロが真の死の真相を解き明かすために欠かすことのできない2人。シロは、自分では気づけない本当の真の姿を、晶と美月を通して発見していくことになる。併せて公開となったキービジュアルには、笑顔を見せるシロと、遠くを見つめる晶と美月の意味ありげな表情が写し出されている。さらによく見ると、シロの窓ガラスの映り込みには、もの悲しい表情をみせる真の姿が。1枚のガラスを隔て、明るく元気なシロと繊細でちょっと内気な真という対照的な2人を1枚の画に写し出した、印象深いビジュアルが完成した。主演を務める長尾さんは、「僕も思い返してみると、自分が知らないところで人が傷ついていたり、誰かが陰で助けてくれていたりすることがあったなと実感したし、共感できる点がとてもたくさんありました。僕と同じくらいの年齢の方はもちろん、誰が見ても共感できる作品でありながら、若い世代と大人では、感じ方が異なるような物語にもなっていて、奥の深い作品です。ぜひ多くの方に見ていただきたいです」とコメントしている。『HOMESTAY(ホームステイ)』は2月11日(金・祝)よりPrime Videoにて世界独占配信。(text:cinemacafe.net)■関連作品:HOMESTAY(ホームステイ) 2022年2月11日よりPrime Videoにて配信©2022 Amazon Content Services, LLC OR ITS AFFILIATES. All Rights Reserved.
2022年01月26日アイドルグループ・なにわ男子の長尾謙杜が主演を務める、Amazon Original映画『HOMESTAY』(2月11日よりAmazon Prime Videoにて世界独占配信)のキービジュアルと予告映像が公開された。同作は、小説家・森絵都氏の小説『カラフル』の実写映像化で、Amazon初制作となる日本映画。死んだ魂として、突然同じく死んでしまった高校生・小林真に乗り移る主人公・シロを演じるのは、映画初主演となる、なにわ男子の長尾。真に恋心を抱く幼馴染・藤枝晶を山田杏奈、真が密かに憧れていた先輩・高坂美月を八木莉可子が演じ、『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』(11)でデビューを飾った瀬田なつき監督がメガホンをとる。シロ(長尾)は「管理人」と称する謎の人物に、死んでしまった高校生・小林真の体を借りてホームステイ生活を送ることを告げられる。そして管理人からは、真が死んだ原因を100日以内に見つけられない、もしくは真の中身がシロだとバレてしまったら、本当の死が訪れると宣告されてしまう。やさしい幼馴染の晶(山田)や、真が憧れていた先輩・美月(八木)と関わる中で、徐々に真の死の真相に近づいていくシロ。真の身体を通して様々な体験をするシロに、誰もが生きる勇気をもらえる感動作だ。今回公開された予告映像では、真の体に乗り移ったシロが、戸惑いながらも晶や美月と高校生活を楽しむ様子が映し出される。しかし真の部屋にしまい込まれていた写真や日記を見つけたことで雰囲気は一変し、白は家族がひた隠しにする秘密や真の過去に迫っていく。白がたどり着く、真自身も気づかなかった真相とは何なのか。最後には感動を予感させる映像になっている。また、あわせて公開されたキービジュアルは、笑顔を見せるシロと意味ありげな表情で遠くを見つめる晶と美月が描かれており、もの悲しい表情の真の姿も窓ガラスに写し出されている。一枚のガラスを隔て、明るく元気なシロと繊細でちょっと内気な真という対照的な2人を表現した。コメントは以下の通り。■長尾謙杜僕も思い返してみると、自分が知らないところで人が傷ついていたり、誰かが陰で助けてくれていたりすることがあったなと実感したし、共感できる点がとてもたくさんありました。僕と同じくらいの年齢の方はもちろん、誰が見ても共感できる作品でありながら、若い世代と大人では、感じ方が異なるような物語にもなっていて、奥の深い作品です。ぜひ多くの方に見ていただきたいです。
2022年01月26日森絵都の名作小説「カラフル」を実写映像化し、長尾謙杜(なにわ男子)が主演を務めるAmazon Original 映画『HOMESTAY(ホームステイ)』より、物語の真相に関わる重要なキャラクターを演じる豪華な共演者たちが解禁された。今回解禁されたは、長尾さん演じる主人公のシロが、真の死の真相を解くために重要となる人物を演じる9名のキャスト。真の父・小林治役には、これまで数多くのドラマや映画、そして舞台で主演を務め、日本アカデミー賞をはじめ数々の受賞歴を誇る佐々木蔵之介。大手総合商社に勤める本部長で、仕事で留守がちな治は家族と向き合う時間がなかなかとれず、更に真面目で口数の少ない性格が災いして真や家族との間に深い溝が出来ていく。佐々木蔵之介真の母・小林早苗には、多くの時代を代表するヒットドラマ・映画で主演を務めてきた日本を代表する俳優の石田ひかり。カフェレストランでパートをしながら家族の面倒を見る献身的な母という役どころ。死の淵を彷徨った真の体調を気にかけながらも、変わらず忙しい毎日を送る早苗は非協力的な夫・治に不満を募らせている。石田ひかりまた真の兄・小林満は『ソロモンの偽証』での怪演以降、「3年A組-今から皆さんは、人質です-」や大河ドラマ「麒麟がくる」「消えた初恋」など立て続けに話題作に出演し続けている望月歩。満は法曹界を目指し勉強に勤しむ大学生で、病院から退院してきたばかりの真に、何故かよそよそしく素っ気ない態度をとる。望月歩一見真を気に掛けているようにみえながら、何かを隠しているように思える小林家の面々に対し、シロは真と家族との関係を通じて、死の真相の糸口を探っていく。そして管理人を名乗る謎の人物には、常にドラマや映画などの話題作に出演し、確かな演技力に定評のある濱田岳。魂となったシロが初めて出会う人物で、物語のきっかけを作るキーパーソンを演じる。他人の死の理由を100日以内に答えられなかったら消滅という究極のクイズを、あっけらかんと陽気に伝える管理人はその後様々な姿で現れシロを導くことに。濱田岳さらにシロの行く先々に都度、姿を変えて現れる管理人の姿を演じる眞島秀和、渋川清彦、阿川佐和子、篠井英介、渡辺大知の出演も明らかになった。豪華キャストの発表に加え、『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』など多くの作品を手掛ける青春映画ヒットメーカー監督である三木孝浩がクリエイティブプロデューサーとして本作のプロデュースに関わることが発表された。脚本には『浅田家!』や『陽だまりの彼女』などで知られる菅野友恵と「FOLLOWERS」や「サイレント・ヴォイス」の大浦光太が名を連ねる。さらに『きみの瞳(め)が問いかけている』『陽だまりの彼女』などの楽曲を手掛けたmio-sotidoが本作の音楽も担当するなど、日本のエンターテインメント業界を牽引するスタッフ陣も集結する。▼新キャストコメント・佐々木蔵之介思春期の学生の、夢を追いながらも揺れる想い。社会に揉まれ現実と格闘する大人の思い。それぞれに分かるよなぁ...なんて考えながらシナリオを読みました。元気で朗らかな長尾謙杜くんは、現場をいつも明るく愉快に、作品を飛びきりカラフルにしてくれました。あらゆる国の、あらゆる世代の方々に観ていただきたい作品です。・石田ひかりAmazon のオリジナル映画だと聞いた時、これから始まる「新しい何か」にとてもワクワクしました。クランクイン当初はまだあどけなさが残っていた謙杜くんの眼の輝きや顔つきが変わっていくのを目の当たりにできたことは、わたしにとっても幸せなことでした。いよいよこの作品を世界中の方々に観ていただける日が来る事を、とても嬉しく思っています。・望月歩僕自身「兄」というキャラクターをあまり演じたことがなかったのですが、長尾さん演じるシロがとても魅力的で、兄役としてとても楽しめました。そんなシロがどんな旅をするのか、なんのために旅をするのかが見どころだと思います。たくさんの方に届きますように。・濱田岳私が演じた管理人は、この物語のキーパーソンになる役柄で、僕にとってはチャレンジングな役でした。この作品は誰もが楽しめて、同時にいろいろと考えさせられる作品だと思いますので、ぜひご覧ください。『HOMESTAY(ホームステイ)』は2022年2月11日(金)よりPrime Videoにて世界独占配信開始。(text:cinemacafe.net)
2021年12月23日アイドルグループ・なにわ男子の長尾謙杜が主演を務める、Amazon Original映画『HOMESTAY(ホームステイ)』が、2022年2月11日からAmazon Prime Videoにて世界同時独占配信される。同作は、作家・森絵都氏の小説『カラフル』の実写化で、Amazon初制作となる日本映画。亡くなった高校生・小林真に“死んだ魂”として乗り移る主人公・シロを演じるのは、今作が映画初主演となる、なにわ男子の長尾。真に恋心を抱く幼馴染・藤枝晶を山田、真が密かに憧れていた先輩・高坂美月を八木が演じ、『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』(11)で商業映画デビューを飾った瀬田なつき監督がメガホンをとる。シロ(長尾)は、「管理人」と称する謎の人物に、突然、死んだ魂として同じく死んでしまった高校生・小林真の体を借りてホームステイ生活を送ることを告げられる。同時に、管理人からは、真が死んだ原因を100日以内に見つけられない、もしくは真の家族や友人に中身がシロだとバレてしまったら、本当の死が訪れると宣告される。やさしい幼馴染の晶(山田)や、真が憧れていた先輩・美月(八木)などと関わる中で、徐々に真の死の真相に近づいていくシロ。真の身体を通して様々な体験をするシロに、誰もが生きる勇気をもらえる感動作となっている。コメントは以下の通り。■長尾謙杜初の主演作品ということで、不安や緊張と楽しみが混ざっています。世界配信というのは、実感が湧いていないですが、世界の皆さんに知ってもらえるチャンスですし、『HOMESTAY(ホームステイ)』が良い作品だなと世界の方に感じていただけるように頑張っていきたいと思います。■山田杏奈私が中学生の時、原作を国語の先生に薦められました。生きる上で大事にしたいなと思うことに気づかせてくれる作品だと思います。普遍的なテーマを描いたこの作品が多くの人に届くのは素晴らしいことだと思います。同時に、いろんな人の目にとまると思うと緊張しますが、ワクワクもしています。■八木莉可子作品の見どころは共感性の高さにあると思います。いわゆるハッピーエンドのお話ではなくて、社会の矛盾や色んな人の想いが交差する世の中を嘘なく描いている作品なので、すごく共感する部分が多いと思います。ファンタジー要素やミステリー要素をポップに描いているので、楽しんでいただきたいです。■瀬田なつき監督長尾謙杜くん、山田杏奈さん、八木莉可子さん、眩しく新鮮なコラボレーション、そして、スタッフ・キャスト、みなさんの、力や知恵を合わせて、多彩な要素、感情をぎっしり詰めこんだ作品になりました。自分自身も、この作品を通して、主人公のシロのように、新たな発見や挑戦の多い、忘れられない旅を体験できた気がします。そして、この旅が、世界中のいろいろな場所で見てもらえることが嬉しく、ドキドキしています。たくさんの人に届きますように。
2021年11月09日左から、千葉真一、高倉健、渡辺謙これまで、日本を舞台にした映画はたくさんありましたが、私たちから見て「??」という描写があったことも事実。サムライやアニメなどでリスペクトされているかと思いきや、海外事情に詳しい人々によると日本に対する価値観は緩やかにしか変わっていないといいます。そのうえ、間違った日本観を発信しているのは、当の日本だという見方も……。世界市場の中心であるハリウッドと、そこにおける日本の実際の立場を紹介します!■ハリウッドが抱く日本人像は記号的ジョニー・デップが主演を務める映画『MINAMATA』が、9月23日から全国公開された。日本における四大公害病のひとつである水俣病。その背景や事実を世界に知らしめた写真家、W・ユージン・スミスをジョニー・デップが演じるという日本の出来事を題材とした映画なだけに、出演陣には真田広之、國村隼、浅野忠信といった日本人俳優もずらりと並ぶ。振り返れば、日本を題材、あるいは舞台にしたハリウッド映画は少なくない。ところが、“フジヤマ・サムライ・ゲイシャ”に代表される一辺倒な日本人像、はたまた『ティファニーで朝食を』に登場したミッキー・ルーニー演じる日本人キャラ「ユニオシ」のような、日本を明らかに茶化したような要素など、「なんか違う……」といったモヤモヤ感があるのも事実。『ブラック・レイン』で描かれる日本人像も、特殊な世界観の中に生きるYAKUZAの姿だったり、ハリウッドが抱く日本人像は記号的というか、ステレオタイプな気がしないでもない。「求められているのは、寡黙な日本人ですね。感情表現がうまくなく、表情が読めない。『ラスト サムライ』で、渡辺謙さんが演じた役もそうでした」こう説明するのは、『ラスト サムライ』、『ピンクパンサー2』、『硫黄島からの手紙』など超大作に出演する、日本人ハリウッド俳優の松崎悠希さん。ロサンゼルスで人種的マイノリティー俳優として20年間ハリウッドを見てきた先駆者だからこそ、映画の中で描かれる日本人像の変化について一家言を持つ。日本人はミステリアスで異質─。長きにわたり、その認識がハリウッドには根づいていたが、ある作品が日本人像に変化をもたらしたと話す。それが、全米で大人気ドラマとなった『HEROES/ヒーローズ』(’06年)だ。「マシ・オカさんの活躍によって、極端な言い方をすれば“笑ったり泣いたりする日本人像”が生まれました。また、日本人=テック関係に強いというイメージも『HEROES/ヒーローズ』の影響です。それまで日本人が演じる役と言えば、寿司職人、日本兵、サラリーマン、サムライというように数えるほどしかなかった。僕が『ピンクパンサー2』で演じた役も、マシ・オカさんがいなければ絶対に生まれてないキャラクターです」(松崎さん、以下同)■画一的な日本人像になるワケまた、役の設定だけではなく、「日本兵を演じるにしても基本的に悪役がセオリー」と話すように、キャラクターの立場も紋切り型だったと笑う。実際に自身が演じた役を例に挙げて教える。「ある短編映画に出演した際、抵抗の意思がない日本兵を、逆上したアメリカ人の兵士が銃殺するというシーンがありました。『一切抵抗はしない。死んだも同然だ』というセリフだったのですが、完成して字幕を見ると、『お前らは全員死ぬ。この船は沈む』と表示されていた(笑)。悪役が定石ですから、そういったニュアンスにしないと受け入れられないということで翻意になった。こういったことは珍しくありません」ところが、戦争映画においても『HEROES/ヒーローズ』のように流れを変える作品が現れる。クリント・イーストウッドが監督を務めた『硫黄島からの手紙』だ。「職業軍人として描かれるだけではなく、日本兵ひとりひとりに家族がいてドラマがある。『硫黄島からの手紙』によって、日本兵を描く場合、人間に近づけなければいけないという意識が広がった」同作品が公開されたのは2006年。つい15年前まで、ハリウッドの固定観念が根強かったとは驚きだ。「製作陣が特定のキャラクターを日本人にする理由は、日本人であるがゆえに特定の何かをさせることでストーリーを進行させるという狙いがある。ですから、画一的な日本人像になる」ゾンビ映画でカップルが登場する際はおおかた悲惨な死を遂げる─ではないが、日本人も同じように「記号」として扱われていたというわけだ。寿司職人、日本兵、サラリーマン、サムライ以外で日本人が描かれる、いうなれば変化球の日本人が突然変異で描かれることもある。映画ライターのよしひろまさみちさんは、「ハリウッドは、その時代にいちばん景気がよかったり、注目を集めている場所にフォーカスしたりする傾向が強い」と指摘する。「『ブラック・レイン』は、バブルで盛り上がる日本を牛耳る存在としてのマフィアが描かれている。また、『ダイ・ハード』ではナカトミビルという名のビルが登場します。日系企業という設定で、社長も日本人。そこにテロリストが乗り込んでくるお話。現在のハリウッドにおける中国のような存在だったと言えば、想像しやすいかもしれません。そのときイケイケの国を題材にするため、’80年代は日本を扱ったハリウッド作品が少なくない」(よしひろさん、以下同)今年公開された『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』で、東京が登場するのにも理由があるという。「ワイルド・スピードシリーズは、中東やリオデジャネイロ(ブラジル)という具合に、そのとき観光などで盛り上がっている場所を舞台にします。コロナ以前は、多くの外国人が日本を訪れたいと思っていましたし、東京を舞台にした第3作と関連性をもたせることもできる。そういったことを鑑みて、日本が取り上げられたんでしょう」■変わりつつあるハリウッドの日本人像外的要因によって、日本が取り上げられる─。その意味では、サブカルチャーは最たる例と話す。「’00年代後半くらいから、ハリウッドはネタが枯渇し始めます。オリジナル脚本で新しい作品をゼロから作るとなるとリスクが高い。そうなるとシリーズものを続けることが、もっとも効率的。そういった状況下では、すでに固定ファンもいて、採算が取りやすいだろうサブカルチャーとの相性がいい。日本のゴジラを題材としたり、人気ゲーム『バイオハザード』が映画化されたりと、’00年代後半から顕著になります」『HEROES/ヒーローズ』や『硫黄島からの手紙』などの恩恵を受け、変わりつつあるハリウッドの日本人像。しかし、松崎さんは「まだまだですよ」と苦笑する。「2015年公開のAmazon配信のドラマ『高い城の男』に出演した際、空手の道場というセットに飾られていた掛け軸には、なぜか“ハブ薬局”と書かれてあった。これはフィリップ・K・ディック原作の歴史改変SFドラマであり、コメディーではないので、まったく意味不明でした(笑)。制作サイドは、そもそも日本語の意味なんて気にしていないんです」これで許されてきた原因を、松崎さんはこう語る。「まず、日本人が抗議の意を示さないことです。あるハリウッドの大物プロデューサーが、中国に配慮した表現をすると話していたので、『でも、あなたがプロデュースした作品の中には、日本兵を悪く描いたものもありましたよね?』と聞いてみた。すると、彼は『だって、日本人は怒らないだろ。中国人や韓国人は、自分たちが気に食わない表現に対し烈火のごとく怒るし、すぐストライキをする』と顔色ひとつ変えずに話した」そして、もうひとつ。「日本自体が海外に対して、いまだにサムライや着物、直毛で黒髪……といった、あなたたちが好きなのって、こういった日本像でしょ─というものを提示しすぎるがあまり、ハリウッドも『やっぱりそうなんだ』となってしまう」(松崎さん、以下同)。「ハリウッドに迎合するのではなく、こちら側から今の日本ってこうなんですよという新しいものを提示していかなければ、日本人像は広がっていかない。例えば、韓国はBTSを通じて、新しい韓国人像というものがアメリカに広がっています」日本側から“攻め”の姿勢がなければいけない。前出のよしひろさんも、「日本は受け身すぎる」と同調する。「ハリウッドは、たまたま話題になっているから日本を取り上げているだけ。日本側から何かをしているわけではない。しかも、日本に関心があるだけでも御の字なのに、日本でロケを行うのはとても難しい。『MINAMATA』もそうでしたが、日本を題材とした大作のロケ地は大半が日本以外の場所にセットを作っているし、世界的な観光名所ともいえる渋谷のスクランブル交差点での撮影は、国内外を含め映画のロケの許可が下りたことがない。こういった内向きな姿勢が続くことも問題でしょう」(よしひろさん)■いろいろな日本人がいることを発信すべき漂う閉塞感。だが、光明がないわけではない。今年10月から、ディズニープラスで『TOKYOMER~走る緊急救命室~』(TBS系)が国内だけではなく世界に配信される。責任あるポストに就く人物が女性だったり、外国人の就労問題をテーマにしたりと、現代の日本を描いていることも話題となった作品だ。主演・鈴木亮平に英語を指導した松崎さんも期待を寄せる。「日本人といってもいろいろな日本人がいるんですよということを、発信していかなければいけない。こういう取り組みが増えれば、日本人の魅力が画一化することも減ってくるのではないか」(松崎さん)『MINAMATA』では、日本人像がどのように描かれているのか─その点に注目しても面白いかもしれない。最後に、『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉』でジョニー・デップと共演している松崎さんに、彼の印象を尋ねると、「本当に気さくな人。スーパースターとは思えないほど、フレンドリーで驚いたくらいです。撮影の合間に雑談をしていたら、『日本を訪れたら東急ハンズという店へ行ってみたいんだ』と言っていました。今度来日した際は、東急ハンズに向かうかもしれませんよ」(松崎さん)日本には、ハリウッドスターを夢中にさせるものがあふれている。だからこそ、こちら側からハリウッドをアッと言わせるような土壌があることや、作品を発信していかなければいけない。●代表的な日本を舞台にしたハリウッド映画1955年『東京暗黒街・竹の家』ロバート・ライアン、山口淑子、早川雪洲1956年『八月十五夜の茶屋』マーロン・ブランド、グレン・フォード、京マチ子1957年『東京特ダネ部隊』オーディ・マーフィ、志摩桂子、斎藤達雄1958年『黒船』ジョン・ウェイン、安藤永子、山村聡1961年『太陽にかける橋』ジェームズ・シゲタ、キャロル・ベイカー、丹波哲郎1966年『海底大戦争』千葉真一、ペギー・ニール、フランツ・グルーバー1966年『歩け走るな!』ケーリー・グラント、サマンサ・エッガー、高美以子1967年『007は二度死ぬ』ショーン・コネリー、若林映子、浜美枝1973年『ザ・ヤクザ』ロバート・ミッチャム、高倉健、岸惠子1978年『がんばれ! ベアーズ大旋風 -日本遠征-』トニー・カーティス、ジャッキー・アール・ヘイリー、若山富三郎1983年『ニンジャ2修羅ノ章』ショー・コスギ、アーサー・ロバーツ、アシュリー・フェラーレ1986年『ガン・ホー』マイケル・キートン、ゲディ・ワタナベ、ミミ・ロジャース1986年『ベスト・キッド2』ラルフ・マッチオ、ノリユキ・パット・モリタ、タムリン・トミタ1989年『悪魔の毒々モンスター 東京へ行く』桂木麻也子、安岡力也、関根勤1989年『ブラック・レイン』マイケル・ダグラス、高倉健、松田優作2003年『ロスト・イン・トランスレーション』ビル・マーレイ、スカーレット・ヨハンソン2003年『キル・ビル Vol.1』ユマ・サーマン、ルーシー・リュー、千葉真一2003年『ラスト サムライ』トム・クルーズ、渡辺謙、真田広之2004年『THE JUON/呪怨』サラ・ミシェル・ゲラー、ビル・プルマン2005年『SAYURI』チャン・ツィイー、渡辺謙、ミシェール・ヨー2006年『バベル』ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、菊地凛子2006年『硫黄島からの手紙』渡辺謙、二宮和也、加瀬亮2010年『バイオハザードIV アフターライフ』ミラ・ジョヴォヴィッチ、アリ・ラーター、ウェントワース・ミラー2013年『47RONIN』キアヌ・リーブス、真田広之、浅野忠信2016年『沈黙 -サイレンス-』アンドリュー・ガーフィールド、リーアム・ニーソン、窪塚洋介2020年『MINAMATA-ミナマタ-』ジョニー・デップ、真田広之、國村隼お話を伺ったのは……松崎悠希(まつざきゆうき)さん●1981年宮崎県生まれ。英語劇団で7歳より舞台に出演。高校卒業後、アメリカで俳優になるため渡米。ホームレス経験など苦難を乗り越え、テレビ、舞台、ミュージカルなどに多数出演するように。在ハリウッドで活躍する日本人俳優の中心的人物。現、多様性が受け入れられた日本を舞台にした新しいコンセプトの探偵ドラマ『MOSAIC STREET』を制作中。お話を伺ったのは……よしひろまさみちさん●1972年生まれ。映画ライター・編集。音楽誌、女性誌、情報誌などの編集部を経てフリーに。連載多数。日本テレビ系『スッキリ』で月1回レギュラーの映画紹介のほか、テレビ、ラジオなどでも映画の紹介を手がける。《取材・文/我妻アヅ子》
2021年11月08日全国無料放送のBS12トゥエルビ( 本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:須磨直樹)は、渡辺謙主演『壬生義士伝新選組でいちばん強かった男 』を10月19日(火)よる7時より毎週2話連続で放送します。1.『壬生義士伝新選組でいちばん強かった男 』について主演・渡辺謙、原作・浅田次郎で送る、激動の幕末を生きた男たちの物語を壮大なスケールで描いた時代劇。故郷、家族を愛しながらも、時代に翻弄された主人公、吉村貫一郎の波乱の生き様を、渡辺謙が重厚かつ繊細に演じる。脇を固めるキャストも、高島礼子、内藤剛志、柄本明、伊原剛志、竹中直人、津川雅彦ら、豪華なメンバーが勢ぞろい。近藤勇、土方歳三、沖田総司、坂本竜馬たちの生き様に彩られた、吉村貫一郎の短くも激しく生きた日々ーそして、彼の妻子や友のやるせない心情を描いた、感動巨編。■番組HP: ドラマ「時代劇 壬生義士伝 新選組でいちばん強かった男」 | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : 2.あらすじ幕末の盛岡南部藩。極貧の足軽・貫一郎は、妻・しづら一家を養うために脱藩。近藤勇率いる新選組に入隊し、次々と手柄を上げる。そして金のためと割り切り闘いへ出向く貫一郎を、人は「人斬り貫一」と呼んだ。だが、やがて坂本龍馬の力添えで薩長が同盟を宣言。世の中も新選組も大きな変化を迎える。その時、貫一郎は…。3.放送スケジュール10月19日(火)放送スタート毎週火曜日よる7時00分~8時45分 (2話連続放送/全10話)※編成都合により、休止の時があります。4.キャスト吉村貫一郎(南部浪人・新選組剣術師範):渡辺謙しづ(貫一郎の妻):高島礼子大野次郎右衛門(南部藩重臣・貫一郎の親友):内藤剛志佐助(大野家中間):村田雄浩ほか5.スタッフ原作:浅田次郎脚本:古田求、田村惠監督:松原信吾、長尾啓司■BS12 トゥエルビについて■三井物産(株)100%出資の24時間全国無料のBS放送局です。スポーツ中継や大人の趣味教養など、上質なエンタテインメント番組を総合編成でお送りしています。視聴方法は、BS+12ボタン、または3桁番号222チャンネルです。BS12 | BS無料放送ならBS12 トゥエルビ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月13日フォーエバーマーク賞授賞式での杏(’19年9月)「ヨーロッパに住むためにフランス語を猛特訓中」9月1日放送の『1億人の大質問!? 笑ってコラえて!』(日本テレビ系)に出演した女優の杏(35)は、将来ヨーロッパに移住するために現在は、オンラインでフランス語を勉強していると近況を明かした。■杏、料理の腕は父親譲りさらに「女優・杏貸しますの旅」の企画でロケに行った先では、料理ができないという女子大生に簡単なレシピを伝授、手料理も披露。「にんじんだけ春巻き」「鶏の甘酢照り焼き」「いわしのなめろう」をわかりやすく、初心者でも簡単にできる方法で紹介した。SNSでも、《子育て中でも自分磨きをする杏さん憧れる》《杏ちゃんのレシピをもっと教えてほしい》《離婚して、さらにきれいになった》など絶賛する声が寄せられた。「彼女の料理の腕前はNHKの『ごちそうさん』で見せた通りです。リアル“ごちそうさん”でホームパーティの時は、ほとんど彼女の手料理が並んでいたといいます。3児のママでもあり、子育てで忙しいからレシピも超時短。簡単で見た目も豪華でおいしいと芸能人の間でも評判です」(テレビ局関係者)そんな杏の手料理に対して、元夫の東出昌大(33)は帰宅した時に温かい料理が出てこないからと怒って飲みに行くという、モラハラまがいの行動を続けていたのだ。「挙句の果てに唐田えりか(23)と不倫していたのだから、クズと言われてもしかたないでしょう。離婚後も、東出はCM降板の違約金などで3億円の借金を背負ったといわれ、そのせいなのか養育費を月3万円しか払えないなど、報じられました。実際のところはわかりませんが、かつての仕事の勢いはなくなりましたね」(女性誌記者)東出は来年1月14日に公開される映画『コンフィデンスマンJP 英雄編』では「ボクちゃん」役で出演、唐田も約1年半ぶりに女優復帰をすることが報じられたばかりだ。一方の杏は、劇場アニメ『鹿の王ユナと約束の旅』(9月公開が延期)の声優を務めたほか、10月から始まる小栗旬主演の連続ドラマ「日本沈没―希望のひと―」(TBS系)に女性記者役で出演する。「新型コロナの影響もあり、杏も子ども達もなかなか出かけられませんが、以前は渡辺謙の軽井沢の別荘によく遊びに行っていました。実は渡辺も趣味は料理というほどでアメリカではずっと自炊していて、かなりの腕前です。たまに一緒に料理をしたり、レシピを教えあったりしているそうです。子ども達がお弁当を持っていくようになったら、インスタグラムなどで見せてくれたらいいですね」(同前)ファンにとっては、杏の料理もヨーロッパ移住も新ドラマも全部気になってしまいそうだ。
2021年09月12日2021年4月から活動拠点をニューヨークへ移した、お笑いタレントの渡辺直美さん。同年8月21日、自身のYouTubeチャンネルのライブ配信中に語った内容に、反響が相次ぎました。渡辺直美「みんなに伝えたいことがある」動画内で、ニューヨークでのリアルな暮らしを語った渡辺さん。すると「これだけはみんなに伝えたい」とタクシーに乗った時の出来事を話し始めます。タクシーで友人と日本語で話していると、運転手に「君たちはどこの国の言葉で喋っているの」と聞かれたそうです。渡辺さんが「日本語だよ」というと、運転手はこう続けたといいます。「めちゃくちゃ耳なじみというか、すごく気持ちいいし、優しい言葉だね」って。「日本語ってすごいね」って。マジで車に乗って90%くらいの確率でいわれる。NAOMI CLUBーより引用運転手は、日本語を絶賛!そういった場合、後に必ず「まだ日本へ行ったことはないけど、みんな優しくて平和で、俺は日本が大好きだよ」といわれることが多いといいます。そういった経験から、これまで日本からニューヨークへ移住した日本人が築き上げてきた『信頼』を感じたという渡辺さん。最後に視聴者へこう伝えます。だから私も、先輩たちがやってきたことと一緒で、変なことをされたらハッキリ「NO」というけど、日常的には日本人として自信を持って、人に親切にして、日本人としての誇りを持ちたいなって思った。自分たちの下の世代がニューヨークへ行った時に「あの時日本人に助けてもらった」といってもらえるように。みんなが「日本人です」と自信を持っていえるようにしたい。NAOMI CLUBーより引用海外ではアジア人というだけで差別を受けるケースもあり、留学や移住に不安は多いでしょう。そんな人たちへ、ニューヨークへの移住による『気付き』を発信した渡辺さん。メッセージは反響を呼び、心を動かされた人が多くいました。・本当に素敵な話。運転手さんの言葉にグッときました。・海外で「日本人は信頼できる」といって親切にされることが多かった。自分もその信頼を裏切らないように、行動したいと思います。・日本人は優しいと思ってもらえて、とても嬉しい。素敵な話を聞かせてくれてありがとう!親切の輪は広がり、つながっていくもの。先人の努力を無駄にしないためにも、「日本が好き」といってもらえるような行動を心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月23日(上段左から)松居一代、船越英一郎、南果歩、渡辺謙、水前寺清子、八代亜紀、小林幸子、浅野ゆう子椎名桔平と原田知世の交際が報じられた。57歳と53歳、ともにバツイチで、結婚も噂されている。40代以降の“シニア婚”が一般的になる中、人生経験が豊富なこうしたカップルの場合、失敗さえも糧にしながらうまくやっていけそうなものだが、そうとも限らない。2005年に結婚した渡辺謙(61)と南果歩(57)は、13年後に破局した。■ビッグカップルの大誤算結婚当時、渡辺は46歳で、その9か月前に一般女性の妻と離婚。南は41歳で、5年前に作家でミュージシャンの辻仁成と離婚していた。渡辺は’03年にドラマ共演で知り合った南にぞっこんで、「果歩のすべてを一生愛する」とまで宣言していたが、破局の原因は渡辺の裏切りである。’17年に21歳下のジュエリーデザイナーとの不倫が発覚。それも、南が乳がんで闘病中というタイミングだった。会見を開いた渡辺は、発覚後に不倫相手と別れたことや、南から、「こんなことであなたが積み重ねてきたものが消えるわけではないから、頑張ってね」と言ってもらえたことなどを説明。夫婦関係について「時間をかけながら軌道修正をしているところ」だと語ったが──。翌年、離婚した。時間をかけても軌道修正はできなかったわけだ。その理由について、南が’19年に出演した『ダウンタウンなう』(フジテレビ系)でこんな話をしている。「いろいろあって、それぞれが幸せになるほうがいいのかなって。不倫への怒り?ううん、怒りにいかない。悲しみとかも。無、無、無……。心が“無”」この番組で「2回目の結婚は添い遂げるつもりでいました」とも明かし、今度こそという思いだったことをにじませた。しかし、裏切りへの失望はシニア婚だろうと何だろうと同じだ。むしろ、大人同士だからよけいに許せないのかもしれない。一方、初婚と再婚という組み合わせだったのが、船越英一郎(60)と松居一代(64)だ。結婚したのは’01年で、船越が41歳、松居が45歳。前夫とのあいだに生まれた連れ子の長男もいた。それもあって、船越の父で俳優の英二は猛反対。結婚式にも出席しなかった。しかし松居の連れ子と船越との仲もよく、また、当時、松居はお掃除タレントとしてもブレイク中。世間がふたりを見る目はまずまず好意的だった。だが、そんな印象は’16年後のドロ沼離婚劇で完全にかき消されることに。“ドロ沼離婚劇”という表現は比喩的に使われるが、この場合はまさしくドロドロかつドラマチックで“松居劇場”とも呼ばれた。というのも、松居はユーチューブやブログを駆使して船越を非難。船越が不倫をしていると告発して、その証拠だというメモや手紙まで公開した。さらに、船越がED治療薬を使っているとして「バイアグラ100ml男」と呼んだり、自分を悪妻に仕立てることで財産を分捕ろうとしているのだと主張した。一方、船越が松居からDVを受けているという話も出たが、いずれにせよ、真相は藪の中。事態は責め立てる松居に沈黙を保つ船越という構図で推移していき、騒動勃発から半年後、離婚が成立した。それを受けて会見した松居は、「やりました!私の願いが、夢が叶ったわけであります。私の中でいちばん守らなければならないものは、ただひとつでした。財産分与です」と、勝利宣言。お掃除グッズの『マツイ棒』で大儲けしたことが金銭への執着を高め、ふたりの関係をさらにこじらせたわけで、それもシニア婚ならではだろう。なお、船越は今年3月、NHK BSプレミアムの単発ドラマ『流れ星』に出演。ギクシャクしながらも最後にはお互いの愛情を知る老夫婦の物語を松坂慶子とともに演じた。現実はドラマほど甘くはないようだ。■演歌なシニア女性はリスク好き?今年1月、八代亜紀(70)が離婚した。相手の男性は4歳下の元歌手で、引退後は裏方に回り、彼女の個人事務所社長を長年務めた。’87年に彼女が独立した際、行動を共にし、’94年に結婚。いわば、公私にわたって二人三脚でやってきたパートナーだ。70歳という年齢での離婚について八代は、「特段に何かがあったわけではありませんが、話し合いの結果、長年のパートナーシップを解消して別々の道を歩んでいくという結論に至りました」と、説明。前夫は社長を辞任したものの、サポート関係は継続されるという。また、昨年、離婚していたのが水前寺清子(75)。こちらの相手は6歳下で、彼女のバックバンドのリーダーも務めた元ミュージシャンだ。’89年に結婚し、同じく長年、彼女の個人事務所社長だったが、社長は彼女が務めることとなった。スポーツ紙には、音楽関係者による「とにかくこれからも新しいことに挑戦していきたいという思いを強めていた。自らの力で歩んでいく決意の表れでしょう」というコメントが。とはいえ、水前寺も75歳での決断だ。八代同様、ここへきてなぜ、という気がしなくもない。かと思えば、57歳で結婚したのが小林幸子(67)だ。’11年に、9歳下の再生医療関連会社社長とゴールイン。わずか10歳でデビューした彼女は、そこから15年後にようやく大ヒット曲とめぐりあったが、結婚についても遅咲きだったといえる。ただし、曲が大ヒットして26歳で『紅白』に初出場したときほど、結婚に関してはおめでたムード一色にはならなかった。相手男性は’04年に2度目の離婚をしていて、小林とはそれ以前に知り合っていた可能性が浮上。そこで“略奪婚”疑惑が報じられたのだ。相手男性の前妻も、女性誌の取材にこんな告白をした。「あのとき、たたみ込むように離婚を迫られた理由はこれだとやっとわかりました」さらに、結婚翌年には、小林の仕事面に大きな変化が起きる。個人事務所の女性社長との決別だ。独立前も含めれば33年間も一緒にやってきた盟友だったが、小林が社長を解雇するかたちでその関係は終わった。その背景にも、結婚相手の現場介入があったとされたのである。具体的には、小林の代名詞でもある『紅白』の豪華衣装について「なぜこんなに高いのか。僕ならもっと安くできる」と口を挟み、社長の辞任を迫ったというもの。見方によっては、小林が夫への愛に溺れるあまり、恩人を切り捨てたようにも映り、業界内でバッシングが発生した。その結果、レコード会社から契約を解除され『紅白』の連続出場も途絶えてしまう。とはいえ、そこは子どものころから芸能界の荒波に耐えてきた小林、この逆風にも負けなかった。『紅白』の豪華衣装がアニメファンなどに“ラスボス”みたいと面白がられていることを知り、二次元やネットといったジャンルに接近。動画サイトの番組に出演するなどして、若い世代の支持を高め『紅白』にも復活を遂げるのだ。’15年には週刊女性のインタビューで、かつてのバッシングについて、「ありもしない話がまことしやかにどんどん流れていった。紅白に出場できなかったことよりも、そんなふうになってしまったことが悔しかった」と反論。盟友との決別については、「私が生きている中で優先順位が変わってきていた。まだ経験していない世界にも進んでいきたい、表現者としてクリエイティブでありたい」という思いからだったと語った。ある意味、ややリスキーにも見えたシニア婚が自分をまだ見ぬ世界へと進ませる契機となったわけだ。一方、八代や水前寺の場合はシニア離婚によって、新たな自分を生み出せると考えたのかもしれない。逆境を歌い上げる演歌のように、その歌手たちも自然とイバラの道を追い求めるのだろうか。■困難を乗り越えゴールイン7月1日放送の『SONGS』(NHK総合)に布施明が登場した。56年間の歌手生活を振り返りつつ、73歳とは思えないパワフルな歌唱力を披露。そんな彼も65歳でシニア婚をしたひとりだ。’13年、15歳下の森川由加里(58)と結婚。スクープした週刊女性への神対応も話題になった。布施は取材に対し、「最近になって仲間内の何人かには“そのうちします”って言ったんだけど、それにしても、君は来るのが早いね(笑)」と、笑顔で応じ、そのなれ初めも明かした。実は前年夏に母が病死し、その看病疲れもあってか、自身も肺炎を発症。その際、父が大腸がんで亡くなっていることからその検査も受けたところ、初期の大腸がんが見つかり、手術をしたという。そんな心身ともに弱っていた時期、献身的に看病して支えになったのが森川だった。音楽活動を通じて知り合った仲だが、布施は、「いまのオレには彼女がいないとまずいんだ」と、大事な存在であることに気づき、結婚へと進展。なお、森川は初婚で、布施は再婚だ。ちなみに、前妻はハリウッド女優のオリビア・ハッセー。’80年に結婚して、長男も生まれたが、9年後に離婚した。相手が相手だけに慰謝料・養育費も高額で、しかもドル払いなため、その負担は為替相場に左右される。布施はテレビで「最近は円高なので助かる」などと語ったりしていたものだ。そんな最初の結婚に比べ、再婚はなんとなく地に足が着いている印象。若くて勢いのある者同士ではなく、お互いに人生経験を重ねた同士で、特に布施にとっては母の死や自身の病気を乗り越えての結婚だからだろう。同じことが、浅野ゆう子(61)のケースにもいえる。’17年のクリスマスに57歳で「同世代の一般男性」と結婚。年明けに公表して、こんなコメントをした。「お互いこの年齢で……とも思いましたが、この年齢だからこそ、互いの健康に気遣いつつ、寄り添いながら穏やかに、これからの人生を歩んでいこうと決めました」この「互いの健康に気遣いつつ」という一節に、ハッとした人もいるのでは。彼女は’14年、最愛の男性に先立たれていた。昭和の名優・田宮二郎の次男で、俳優だった田宮五郎だ。7年ほど交際したが、田宮がくも膜下出血に倒れてからの2年間はつらい日々が続いた。母親からも病気を理由に結婚を反対されたという。この母親は、娘を宝塚歌劇団に入れるべく、スタイル向上のために正座などをさせずに育てたという、女優・浅野ゆう子の基礎をつくった人でもある。そんな悲しみを乗り越えての結婚。母親も今回の相手については気に入っているようだ。「背が高うてがっちりしとってね。186cmもあるんよ。ひと目会うたときから“この人やったら”と思ってたわ」逆に、田宮に関しては「手玉に取るような感じでね。それがアカンかった」とも。芸能人として格下の男に娘を利用されているような気持ちだったのだろうか。“W浅野”のひとりとして、トレンディードラマのブームを巻き起こしたゆう子。そんな人の結婚としてはいささか地味な気もするが、シニアならではの落ち着いた選択にも思える。また、57歳での結婚といっても、今の時代、先はまだまだ長いのだ。これからはむしろ、シニア婚がトレンドになっていくのかもしれない。寄稿●宝泉薫(ほうせん・かおる)●アイドル、二次元、流行歌、ダイエットなど、さまざまなジャンルをテーマに執筆。近著に『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)『平成の死 追悼は生きる糧』(KKベストセラーズ)■一般人の“シニア婚事情”「コロナ禍になってから、40〜50代の婚活者は圧倒的に増えています」こう語るのは『週刊女性PRIME』で、最近の婚活事情を連載で綴っている鎌田れいさん。「コロナ前、シニア層は共通の趣味を楽しむ集まりなどが出会いの場になっていました。でも自粛生活によって、そういった会が開かれなくなった。その結果、ガチで婚活をしないと結婚できないと、相談所の扉を叩くんです」(鎌田さん、以下同)鎌田さんが主宰する結婚相談所にも、男女ともにこんな人が増えているという。しかし、簡単には成婚につながらないという。「男性のシニア層で初婚の方は“子どもが欲しい”という方が多い。だから同世代に目を向けず、もっと若い女性を希望します。そこそこお金も持っていて、貯金もあるからすぐ結婚できるだろうと思っているみたいですけど、それは昔の考え方。若い女性からしてみれば、年収などの伸び代がないシニアより、これから稼ぐ可能性を持つ若い男性を選ぶのは、ある意味当然です」またシニア世代の女性は、昔より社会的立場が向上し、高学歴・高収入の“バリキャリウーマン”も多い。「女性はバツイチの方も多く、子どもが独立したからと婚活を始める人も。ただそういう人は、もともと結婚していた相手が条件のいい男性というパターンが多くて、理想がめちゃくちゃ高いんです。男女の求めているものが乖離(かいり)しすぎていて、シニア層のマッチングは難しいんです」それでも結婚へと至るカップルもいることは事実。「お金や子どもが欲しいからというのではなく、価値観の合う人を探すことがいちばん。厳しい言い方になりますが、現実を知らないとシニアでの結婚は遠のくばかりです」
2021年07月22日いまや日本を代表する実力派俳優の筆頭である小栗旬さん。この夏、ハリウッド初出演作品が公開となる。海外での撮影経験は、なにをもたらしたのか。ハリウッドはなにもかもスケールが違いました。デビューしたのはまだ10代の頃。小栗旬さんはその演技力が認められ、瞬く間にスターダムを駆け上がっていった。キャスト一覧にその名前を見ると、安心する人も少なくないだろう。そんな才能を、世界が見逃すはずもなかった。小栗さんはこの夏公開の映画『ゴジラvsコング』でハリウッド作品へ出演を果たした。「現場はとにかく楽しかった。今回の作品は関わる人間の数もスケールも、普段とは異なりました。一番ギャップを感じたのは、時間の使い方。日本の現場だといかに効率よく撮影をこなしていくのかが重んじられるけど、ハリウッドではその概念がなくて。『どうしてこのシーンにこんなに時間をかけるんだろう』と思うようなシチュエーションがしょっちゅうありました。でも、芸術って無駄とも思えるような時間も費やしてこそ、できあがるものも多いと思うんです。そういう意味では、ハリウッドの現場を体感して、羨ましさを感じる瞬間が多々ありましたね」キャストの一人ひとりと向き合う監督とは、何度もコミュニケーションを重ねた。その過程で役柄へアプローチしていったが、途中でキャラクター像がどんどん変わってしまう。小栗さんは戸惑ったものの、徹底的にこだわり抜く監督の意気込みを感じたという。「一昨年の3月にオーストラリアで撮影して、去年の1月に再度ロサンゼルスに集まって撮影をして。そのたびにいろんなディスカッションが行われ変わっていくんです。でも、ハリウッドではそんなの当たり前で、みんな平気な顔をしている。そんな環境を体験してみて、役者としての臨機応変さや瞬発力を強く意識した気がします」そうしてできあがった芹沢蓮というキャラクター。彼はハリウッド版「ゴジラ」シリーズ前2作で渡辺謙が演じた芹沢猪四郎博士の息子だ。作中で見せるのは、非常にミステリアスな横顔。彼は敵か味方か。観客の不安を煽りつつ、衝撃的なラストを迎える。「出演が決まってから、謙さんにお時間をいただいて少しだけお話しさせてもらったんです。そのときに『いつも通りやってくればいいんだよ。俺が出演していたシリーズ作品にお前が出てくれて、本当にうれしい』って言ってくださって。それがすごくありがたかったですね。ただ、全体的に人間模様はかなりシンプルになっているので、猪四郎博士について語っていないんです。だから蓮は、非常にミステリアスに映っていると思います。でも、そういう細かな人物描写は置いておいて、頭を空っぽにして楽しんでもらいたいんです。ゴジラとコングが戦うって、プロレスみたいでめちゃくちゃ面白いじゃないですか。すごくスカッとするシーンもありますし、最近、映画館でこういう作品観ていなかったな、と感じてもらえるはず。2大怪獣が都市を舞台に思い切り暴れまわっている様子って、観ていてすごく痛快だと思います」本誌読者のなかには「ゴジラ」シリーズビギナーや、アクションものが苦手な人もいるかもしれない。そう話すと、小栗さんは不敵な笑みを浮かべて口を開いた。「殴り合いを直視できないという女性は少なくないと思いますけど、本作は人間同士ではなく、あくまでも巨大な怪獣同士の戦いなので安心して観られると思うんです。ある種、擬人化されたものがぶつかり合っているわけなので、そこは気持ちよく観られるんじゃないかなって。同時に、ぼくら日本人にとってのゴジラって、災害の象徴みたいな側面もある。そんなふうにいろんな角度から観られる映画になっているので、ぜひ楽しんでもらいたいですね。まあ、ストレス発散のためになにも考えずに観てもらうのが一番オススメだとは思うんですけど(笑)」『ゴジラvsコング』モンスターの戦いによって壊滅的な被害を受けた地球。再建を図る人類に、再びゴジラが近づく。しかし、今度はコングも現れて…。監督/アダム・ウィンガード脚本/エリック・ピアソン、マックス・ボレンスタイン7月2日より全国公開。おぐり・しゅん1982年12月26日生まれ、東京都出身。’98年、ドラマ『GTO』で注目を集める。数々の作品に出演し、2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では主演を務める。シャツ¥128,700パンツ¥207,900ベルト¥53,900シューズ 参考商品(以上エルメネジルド ゼニア XXX/ゼニア カスタマーサービス TEL:03・5114・5300)※『anan』2021年7月7日号より。写真・永峰拓也スタイリスト・臼井 崇(THYMON Inc.)ヘア&メイク・渋谷謙太郎(sun valley)取材、文・五十嵐 大(by anan編集部)
2021年07月03日皇室の方々は、試写会やコンサートなどで芸能人とお会いになる機会は少なくない。過去の意外な対面シーンを振り返ってみよう。天皇陛下は青春時代、歌手の柏原芳恵のファンだったことは有名な話。’86年10月にはバラ「プリンセスサーヤ」を一輪持ってリサイタルにお出かけになった。同年11月には、NHKの大河ドラマ『独眼竜政宗』の収録現場を見学された陛下。主演の渡辺謙らの前で伊達政宗の兜のレプリカをかぶられ、ご満悦の表情。陛下はハリウッドスターとの“共演”も。’93年11月には山岳地帯が舞台の映画『クリフハンガー』の試写会へ。登山がお好きな陛下は主演のシルベスター・スタローンと意気投合されたのか、固い握手を交わし歓談されていた。秋篠宮ご夫妻が’92年4月に試写会でご覧になったのは、井上靖原作、ロシアを舞台にした映画『おろしや国酔夢譚』。西田敏行、故・緒形拳さんと歓談された。’92年6月、紀子さまは人気絶頂だったトム・クルーズと笑顔で握手。当時の妻・ニコール・キッドマンと一緒の来日で大きな話題となっていた。上皇ご夫妻の長女・黒田清子さんは、美智子さまとも交流のあるさだまさしの大ファン。’92年7月など、コンサートにも何度かお出かけになっている。「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年06月18日太い腕にタトゥーを入れた外国人男性らが集まるなか、ひときわ目立っていたのがスーツ姿の伊藤英明(45)だった。本誌が彼を目撃したのは5月中旬、東京の湾岸エリア。「ハリウッドの制作会社が手がけているドラマ『ROCK BRIDGE』(原作『TOKYO VICE』)のロケが行われました。山下智久さん(36)も日本人ホスト役で出演していますが、伊藤さんは刑事役です」(ドラマ関係者)巨額予算を投じているプロジェクトで、日本人はほかにも渡辺謙(61)らが出演。この日も30台近くの車が広大な空き地に集められ、ド派手なカーチェイスが繰り広げられた。ドラマ関係者が続ける。「撮影スタッフはハリウッドから来た人間と日本人が半々ぐらいです。伊藤さんはアメリカ人のスタッフとも、通訳を介さずに細かい部分まで打ち合わせをしていました。英語もかなり自然なイントネーションでしたね」伊藤にとってハリウッド進出は長年の悲願だったが、具体的に行動を起こしたのは4年ほど前になる。「まずは’16年秋からアメリカの学校で英語を学んでいました。“語学留学”とはいえかなり本気で、妻や’15年に生まれたばかりの長男もいっしょに渡米しています」(芸能関係者)■アメリカ移住から帰国した2つの理由’20年1月に放送されたバラエティ番組『櫻井・有吉THE夜会』(TBS系)では、家族で送っているアメリカ移住生活についても明かし、渡米のきっかけについては次のように語っていた。「子供と過ごす時間を増やしたいと思って。思い立ったらすぐ行くタイプなんで、ゼロ英語で」しかしそれから1年、伊藤一家は現在、日本に戻ってきているという。伊藤の仕事関係者によれば、「帰国の理由は2つ、日本での仕事のスケジュールが入っていたことと、アメリカでコロナが猛威を振るい始めていたことだそうです。ただ伊藤さん本人はアメリカ移住をあきらめたわけではありません。彼が目指しているのは、ハリウッドでの真田広之さんのような“アクションもできる日本人俳優”というポジションです。昨年還暦を迎えた真田さんは、アメリカで4月に公開された映画『モータルコンバット』で忍者を演じています。伊藤さんも殺陣や格闘技の鍛錬に毎日のように励んでいます」再び家族でアメリカへ――、伊藤の不屈の日々は続いている。
2021年06月02日渡辺謙が主演する舞台『ピサロ』が東京・PARCO劇場で開幕した。本作は、16世紀に寄せ集めの兵を率いて、2400万人のインカ帝国を征服した、成り上がりのスペインの将軍ピサロの物語。ピーター・シェーファーによる傑作戯曲を、ウィル・タケットが演出する。昨年3月、PARCO劇場オープニング・シリーズ第一弾公演として華々しく開幕する予定だったが、緊急事態宣言の発令などにより、45回上演予定のところがわずか10回の上演に。観劇が叶わなかった観客の声に応え、この度の“アンコール上演”が決まったという背景がある。「もうちょっとで手が届きそうな、掴みかけるものがあったときに公演が中止になった」。初日を前にした会見で、そう当時の悔しさを語った渡辺謙。再び本作を上演させたいという強い思いがあったといい、「また稽古が始まった時に、本当に時計が動き始めた感じがした」と話す。出演する宮沢氷魚も「中止になって悔しい思いをしたし、その思いをどこにぶつけていいか分からないこともあった」と振り返るが、渡辺がカンパニーに「またやりましょう」と言った言葉を支えにしてきたという。「その時の言葉を思い出すと、とても前向きになれる自分がいて。1年経って、またこうやって皆さんの前でこの作品を披露できることをとても幸せに思う」。本作の日本初演は1985年、PARCO劇場。36年前の初演では、山﨑努がピサロ、当時はまだ無名だった渡辺がインカ帝国王・アタウアルパを演じていた。本作を通じて「俳優を一生の仕事とする」覚悟を決めたという渡辺が、今度はピサロとして帰還し、成長著しい宮沢がアタウアルパを演じる。渡辺が演じた役を引き継いだ宮沢だが「僕はあえて参考にしないでおこうと思って。当時謙さんが演じられたものと、今回僕が演じるものとでは、全然キャラクターも存在感も違う。僕は僕にしか演じられないアタウアルパをつくりたいと当初から思っていた」と語る。渡辺からのアドバイスも「『当時僕がそうだったから、こうした方がいいよ』というものではなく、僕が考えるきっかけを与えてくれるアドバイス」だといい、互いが真摯に役と向き合っている様子が伺えた。初日を前にしたゲネプロ(総通し舞台稽古)を見た。渡辺のピサロは、周囲を惹きつけるカリスマ性と野心を持ちながらも、古傷が時折痛み、老いや死への恐怖を感じているという実に人間臭いピサロ。宮沢のアタウアルパは、その出立ちと、静かながらも確信に満ちた語り口が、とても神々しく見えた。ウィルの演出もいい。舞台一面を取り囲む巨大スクリーンに、色彩豊かな映像を映し出し、場面ごとに世界観を切り替える。大階段の舞台は可動式で、時に宮殿の階段に、時にアンデスの山々に姿を変えていく。巧みな身体的な表現も随所に見られ、舞台作品としての完成度を上げた。上演時間は約2時間50分。6月6日(日)まで。圧巻の歴史劇をぜひ生で感じてほしい。取材・文:五月女菜穂
2021年05月17日渡辺謙が主演する舞台『ピサロ』が東京・PARCO劇場で開幕した。 16世紀に167人の寄せ集めの兵を率いて、2400万人のインカ帝国を征服した、成り上がりのスペインの将軍ピサロの物語。ピーター・シェーファーによる傑作戯曲を、伊丹十三が翻訳し、ウィル・タケットが演出する。 本作は、昨年3月、PARCO劇場オープニング・シリーズ第一弾公演として華々しく開幕する予定だったが、緊急事態宣言の発令などにより、45回上演予定のところがわずか10回の上演になった。観劇が叶わなかった観客の声に応え、この度の“アンコール上演”が決まったという背景がある。「もうちょっとで手が届きそうな、掴みかけるものがあったときに公演が中止になった」。初日を前にした会見で、そう当時の悔しさを語った渡辺謙。再び本作を上演させたいという強い思いがあったといい、「また稽古が始まった時に、本当に時計が動き始めた感じがした」。 本作の日本初演は1985年、PARCO劇場。36年前の初演では、山﨑努がピサロ、当時はまだ無名だった渡辺がインカ帝国王・アタウアルパを演じていた。本作を通じて「俳優を一生の仕事とする」覚悟を決めたという渡辺が、今度はピサロとして帰還し、注目の若手俳優・宮沢氷魚がアタウアルパを演じる。渡辺が演じた役を引き継いだ宮沢だが「僕はあえて参考にしないでおこうと思って。当時謙さんが演じられたアタウアルパと、今回僕が演じるアタウアルパとでは、全然キャラクターも存在感も違う。僕は僕にしか演じられないアタウアルパをつくりたいと当初から思っていた」と語る。渡辺からのアドバイスも「『当時僕がそうだったから、こうした方がいいよ』というものではなく、僕が考えるきっかけをいろいろ与えてくれるアドバイス」だといい、互いが真摯に役と向き合っている様子が伺えた。初日を前にしたゲネプロ(総通し舞台稽古)を観た。機材トラブルの影響で、2幕途中までの上演となってしまったが、渡辺のピサロは、周囲を惹きつけるカリスマ性と野心を持ちながらも、古傷が時折痛み、老いや死への恐怖を感じているという実に人間臭いピサロ。宮沢のアタウアルパは、その出立ちと、静かながらも確信に満ちた語り口が、とても神々しく見えた。ウィルの演出も光る。舞台一面を取り囲む巨大スクリーンに、色彩豊かな映像を映し出し、場面ごとに世界観を切り替える。大階段の舞台は可動式で、時に宮殿の階段に、時にアンデスの山々に姿を変えていく。巧みな身体的な表現も随所に見られ、舞台作品としての完成度を上げた。上演時間は約2時間50分(途中休憩あり)。6月6日(日)まで。圧巻の歴史劇をぜひ生で感じてほしい。取材・文・撮影:五月女菜穂公演情報『ピサロ』[作:ピーター・シェーファー翻訳:伊丹十三演出:ウィル・タケット出演:渡辺謙 / 宮沢氷魚 / 栗原英雄 / 大鶴佐助 / 首藤康之 / 長谷川初範ほか2021年6月6日(日)まで会場:東京・PARCO劇場
2021年05月17日