「生後3カ月の息子が小児顔面神経麻痺になりました」について知りたいことや今話題の「生後3カ月の息子が小児顔面神経麻痺になりました」についての記事をチェック! (1/40)
美術家「MAGO」長坂真護氏が、「長胸神経麻痺」と診断され、闘病中であることが10日、分かった。小豆島の「月の塔」を大阪・万博記念公園へ期間限定で移設するプロジェクトを進めていた「月の塔プロジェクト実行委員会」が、同プロジェクト中止を伝え、「プロデューサーである長坂真護の健康上理由」と説明した。長坂氏は、1984年生まれ。MAGO CREATIONの代表取締役・美術家。路上の絵描きととして世界を放浪後、2017年に世界最大級の電子機器の墓場と呼ばれるガーナのスラム街・アグボクブロシーへ向かう。それ以降、スラムの人権と環境保全を改善するため廃棄物で作品を制作し、経済・文化・環境を循環させる仕組みを提唱し、活動している。2022年には、東京・上野の森美術館で自身初となる美術館個展を開催。第51回ベストドレッサー賞(学術・文化部門)を受賞。大阪・関西万博では、廃 ペットボトルを再利用した作品「ミドルクラゲ “海月(うみつき)” 」を発表予定。■長坂真護 コメント全文この度は、万博記念公園への「月の塔」の移設を楽しみにしていただいていた方々には、大変申し訳ありません。年末のガーナ渡航中、スラムで活動している最中に40度を超える高熱が出てしまい、同時に右肩に激痛が走り、数週間苦しんでいました。ガーナでは原因が分からず、日本へ帰国後、病院で診察を受けたところ、「長胸神経麻痺」と診断されました。右腕の上方への動作が不自由になり、現在も障害が残っています。肩には、神経麻痺特有の症例である「翼状肩甲骨」が見られ、完治には1年前後かかると言われています。まだ腕が麻痺して上がらず、いつものような活動ができず、制作も困難で大幅に減少している状況です。そのような中で、小豆島の「月の塔」を万博記念公園へ移設するための費用を、ガーナ帰国後にクラウドファンディングで集めようと考えていました。他の個展も控えており、制作は急ピッチで進める予定でしたが、気力よりも先に体が壊れてしまいました。神経麻痺を克服するため、今年予定していた仕事の見直しを行い、クラウドファンディングの返礼品としてのアート制作の実行も困難であると判断いたしました。期待してくださっていた皆様、本当に申し訳ありません。現在は仕事を減らし、神経麻痺克服に向けて全力で取り組んでおります。腕が完全に回復しましたら、また思いきりたくさん絵を描きたいと思っています。右腕が麻痺したからといって、精神的に落ち込んではいません。スラム撲滅の夢への情熱は、全く冷めるどころか、ますます熱く燃え上がっています。必ず完治させますので、どうか今しばらくお待ちいただければ幸いです。2025年3月吉日
2025年03月10日フリーアナウンサーの岡副麻希が5日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「大きくなりましたね♡」岡副麻希、娘が生後10ヶ月を迎える!9カ月になる子どもの離乳食の様子を公開した。「ビブスに続き離乳食食器もサイズアップしました」と、成長に合わせた食器の変化を報告。さらに、「すでに何度か器を掴まれごはんがひっくり返ってしまっているので(笑)」と育児のリアルなエピソードも明かしつつ、「シリコン製で机にひっつく優れもの」と、便利アイテムを紹介した。また、授乳についても「一歳卒乳を掲げてやってきたけど、未だに頻回授乳で現実味がない」と正直な心境を吐露。「先生に『そこまでシビアに卒乳時期に拘らなくても大丈夫』と言ってもらえて、その道もありかなと思えるように」と、悩みながらも前向きに向き合っていることを綴った。 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 ファンからは「まきちゃん頑張ってるね!」「離乳食いつも色鮮やかで素敵」「無理せず楽しんでね!」など、温かいコメントが多数寄せられている。
2025年03月05日生後2ヶ月の赤ちゃんの異変その日は、夏の終わりの土曜日でした。夫に2時間ほど息子をみてもらい、久々にひとりで買い物ができて心弾んで帰宅した筆者。「ただいま~」と言いながら生後2ヶ月の息子の手に触れると、いつもとは違った冷たさを感じました。「あれ?」と思いながら、足にも触ってみるとこちらも冷たさが…。「エアコンで身体が冷えてしまったのかな」と思いつつ、体温を測ってみるとなんと38℃。子どもの初めての発熱が、わずか生後2ヶ月でやってくるとは考えてもいなかったため、とても驚き焦りました。「病院…病院…」と慌てながら調べると、隣駅に午後5時まで診療している内科兼小児科の病院があることが判明。急いで支度をして赤ちゃんと一緒に電車に飛び乗りました。あわてて病院へ到着した隣駅の病院は、古めの個人病院。先生も年季が入っている方で、赤ちゃんの血液検査をする際に刺す注射針が、プルプル震えていて、とても不安になったのを覚えています。血液検査の結果は正常。解熱剤の座薬を処方され「様子を見てください」と言われました。自宅に戻り、ぐったりしていて食欲がない息子に初めての座薬を入れました。入れられるほうも入れる親も初めてです。夫と「どのくらいの時間、指で押さえるべきかな」と言いながら恐る恐る座薬を入れました。座薬を入れたら熱が下がり、少しでもミルクを飲んでくれることを期待していましたが、子どもの熱は下がるどころか上がってしまい、夜には40℃に到達していました。「生後2ヶ月で40℃という事態は、ただ事じゃない」と思い、夜間救急へ連れて行くことにしました。夜間救急へ夜間救急に着いたころには、日付が変わっていたと思います。とてつもなく待たされるのかと身構えていましたが、たまたま混んでいなかったためか、すぐに診察室に呼ばれました。30代と思われる男性医師に、夕方から発熱があること。近くの病院で血液検査を受けたこと。座薬を入れても熱が下がらず、上がったことなどを伝えました。個人病院でもらった血液検査の結果を見せると、その医師は「風邪だと思います。2~3日すれば下がってくると思いますよ。」と一言。筆者としては「こんなにぐったりした状態で、咳も鼻水も出ていないのにただの風邪なのか?」と思い、その疑問を医師にぶつけました。しかし医師から「生後すぐでも風邪をひくことはあります。」とぴしゃりと言われ、熱い身体の息子を抱え帰路につきました。とても長い一日に感じた出来事土曜日に隣駅の個人病院、夜間救急とふたつの病院にかかったということと、受診したくてもかかりつけの小児科が日曜日で休診日だったことから、発熱2日目の日曜は自宅でひたすら息子の様子を見ていました。相変わらず食欲はなく、熱が下がる様子もなく…。体温計とにらめっこしながら、不安で不安で仕方がなかったです。日曜でも診察してくれる病院に連れていくべきか悩み、地域の小児救急ダイヤルに電話をしてみましたが、なかなかつながりません。何度測っても40℃と体温が表示されるため、体温計が壊れてしまったかと思うくらいでした。とても悩みましたが、翌日の月曜日に朝一番でかかりつけの小児科を受診しようと決めました。まさかの緊急入院発熱3日目の月曜、朝9:00。かかりつけ医の小児科を受診し、再度血液検査が行われました。検査結果について話す小児科医師のセリフは、今でも耳から離れません。「息子さんの症状は、薬を処方したり、この病院で治療できたりするものではありません。すぐにここから総合病院へ向かってください。紹介状を書きますので…。」というものでした。「え?ただの風邪じゃないの?」と驚く自分と「やっぱり風邪ではない病気だったんだ」と妙に納得する自分の両方がいました。ちなみに土曜日に行った血液検査で「正常」と判断されたのは、熱の出始めで数値に変化が現れる前であったことが原因のようでした。「夜間救急で風邪と言われても、血液検査を再度してもらっていれば…」と考えても仕方のないことばかり、思いをめぐらす自分がいました。診断結果総合病院に着いてからは、検査のために子どもと別室で待つよう指示があり、泣きわめく息子の声を聞きながら、ただ待つ時間はとても辛かったです。総合病院での診断結果は「おそらく尿路感染症」というものでした。「おそらく」とついていた理由は「可能性は低いと思うが、細菌が脳にまで入ってしまっている場合、髄膜炎(ずいまくえん)になっている可能性も否定できない」と言われたためです。幸い、髄膜炎にはなってなかった息子ですが、細菌をしっかりやっつけるために抗菌薬の点滴投与が行われました。点滴の針がズレないよう、包帯でグルグル巻きにされていた小さな手。救いだったのが、その包帯を止めるテープに看護師さん手書きのキャラクターシールが使われていたこと。これには、思わずほっこりしましたね。入院後の経過点滴投与は2週間ほど続いたと思います。点滴を始めて2日後には熱が下がり、ミルクをごくごく飲むようになったときは思わず嬉し涙が…。完全看護の病院だったため、夜間の付き添いは必要なく、子どもが入院してからの筆者の仕事は、ひたすら母乳を搾乳し、専用の袋に詰めて届けることと、面会時間内に授乳することだけでした。8月末に入院し、無事に退院できたときは9月の中旬に差しかかろうというときでした。募る思いは後悔と反省ばかり入院が決まったときに思ったことは、「日曜日にも病院を受診していれば…」「そもそも細菌が入ってしまったということは、自分のお世話の仕方が良くなかったのでは…」という後悔と、子どもに対して申しわけない気持ちばかりでした。そして、もっと子どもが体調不良になったときのシミュレーションをしておくべきだったと反省しました。今思えば、母親から受け継がれる免疫の話を聞いて「生後半年まで大きく体調を崩すことはない」と思い込んでしまっている自分がいた気がします。しかし、母親からの免疫は絶対ではありません。赤ちゃんが生まれる前から、もしものときのために土日でも診察をしてくれる病院や、救急病院を調べておいたほうが良いと強く感じました。※この記事は、あくまで筆者(ままのて編集部F)の体験談です。症状・治療法などは個々のケースによって異なりますので、ご了承くださいませ。
2025年03月05日お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおが3日に自身のアメブロを更新。顔面を骨折し療養しているお笑いコンビ・ナイツの塙宣之の様子を報告した。この日、伊達は2日に仙台サンプラザホールで開催された『漫才サミットin仙台』に出演したことを報告。「満員御礼!2000人のお客さんで会場が埋まりました。来て頂いた皆様ありがとうございました!」とコメントし「中川家さん、ナイツ、サンドウィッチマンの3組が全国各地へ行き、漫才興業をする『漫才サミット』もう、13年前からやっている漫才ライブです」と説明した。続けて「さて、ご存知の通りナイツの塙くんが顔面骨折の為に欠席。。土屋くんが1人で歌をうたうというステージになりました」と明かし「ライブのオープニングで、療養中の塙くんと電話を繋ぎ、会場の皆さんに元気な声を届けてくれました!お客さんも安心してました」と報告。「どうやら、口が半分しか開かない状態みたいですが、電話口でも相変わらずボケ倒していたので…復帰はきっと早いと思います」と塙の様子を説明し「大事に至らなくて良かったです」とつづった。最後に「次回の漫才サミットは、香川県の高松公演。塙くんも復帰して、3組で出来ると思います」と明かしつつ「実は、、もっと長い文章のブログを作ったんですが…間違って全て消してしまいました。最悪です」とコメント。「スマホ、まだ苦手です」と述べ「何か、みんなスマホ見過ぎ。もっと、景色とか空とか見たら良いのに。スマホでブログを見てくれてる方がほとんどでしょうけど。。ね」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お疲れ様でした」「塙さんのお怪我よくなりますように」「早く綺麗に治ったら良いですね」などのコメントが寄せられている。
2025年03月04日お笑い芸人のやしろ優が19日に自身のアメブロを更新。3歳の息子が入院していたことを報告した。この日、やしろは「実はやさ丸が入院する。という出来事が起こりまして」と3歳の息子について報告し「幼児園からお熱があるので迎えに来てくださいと言われて」「その時は風邪でしょう。との診断だったのですが、なかなか熱が下がらなくて咳も出てきて辛そうになってきて」と症状を説明。その後「RSウィルスが悪さをしているらしい」(原文ママ)と判明し「酸素濃度も低くなっているため入院する事に」と経緯を明かした。続けて、自身について「その日の午後から連日仕事だった」といい、夫と義母に付き添いを頼んだことを報告。入院中に夫から送られてきた息子の動画に「ほんとうにママ頑張れたし、やさ丸のためにも頑張ろうってますます思えました」と心境をつづった。また「幼児園のパパママLINEグループがある」と説明し、息子がしばらく休む事を伝えると「みんながそれぞれ」「応援メッセージを送ってくれました」と告白。「メッセージを見せたらニコニコしてみるみる元気に」と息子の様子を明かし「1週間くらいで退院って言われてたんだけど、3泊4日で退院できました」とつづった。最後に「退院祝いにポケモンセンターいったらこの笑顔」と息子の写真を公開。「復活したぜ」「みんなもとにかく気をつけてくださいね」と呼び掛け、ブログを締めくくった。
2025年02月21日一般社団法人Empower Children(本社:東京都港区、代表理事:保屋松 靖人)は、「音楽を子どもたちに届けたい」「小児がん拠点病院や支援団体への支援金を募ることで少しでも力になりたい」という想いを形にするため、社会課題解決型プラットフォーム「CAMPFIRE for Social Good」を活用したクラウドファンディングの第2弾を2025年2月28日(金)まで実施します。当法人は、“エンタテインメントは、子どもたちの「生きる力」をつくる。”をテーマに掲げる、小児がん治療支援を目的としたチャリティーライヴ&特別番組「LIVE EMPOWER CHILDREN 2025 プロジェクト」を展開しています。本プロジェクトは、音楽を通じて小児がんと闘う子どもたちやそのご家族を支援するための取り組みです。今回のクラウドファンディングは、同プロジェクトの一環として実施します。<クラウドファンディング第2弾> クラウドファンディング第2弾開催中【クラウドファンディングの実施について】集まった支援金は、小児がん支援団体や一部の小児がん拠点病院に全額寄付され、闘病中の医療やリハビリのサポートやご家族への経済的な支援、小児がん患児・経験者のQOL(生活の質)向上のための支援、小児がんの治療研究への助成など、各支援団体や病院の活動費として活用させていただきます。【特別なリターンをご用意】クラウドファンディングの支援者には、以下のような特別なリターンをお届けいたします(一部抜粋)。豪華リターン品(株式会社アントレックス提供)・LEC2025 LIVE TOUR IN HOSPITAL出演アーティストのサイン入りTシャツ・特別番組「LEC TV 2025」(2025年2月15日に生配信予定)のエンドロールにお名前を掲載・高級ミキサー「バイタミックスV1200i」・空気洗浄と加湿を1台で実現「エアウォッシャースタドラフォーム George」・リサイクル素材を使用した「CLEAN OCEANホームケアセット」・デザイン性に優れた「Umbra(アンブラ)フォトフレーム」・人気キャラクター「NICI(ニキ)ひつじのショーンぬいぐるみ」これらのリターンを通じて、小児がんと闘うお子さまやそのご家族への支援活動にご参加いただけます。多くの方々のあたたかいご支援を心よりお待ちしております。LIVE EMPOWER CHILDREN 2025 プロジェクト【クラウドファンディング概要】プロジェクト名: 第2弾|チャリティーライヴ開催!小児がんと闘う子どもたちを音楽を通して支援したい実施期間 : 2025年2月28日(金)までURL(第2弾) : 【支援金の寄付先団体】以下の小児がん支援団体および小児がん拠点病院に全額寄付されます。・一般社団法人旭くん光のプロジェクト・公益財団法人がんの子どもを守る会・神奈川県立こども医療センター・認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク・国立研究開発法人 国立成育医療研究センター・埼玉県立小児医療センター・特定非営利活動法人CICI治験情報コム・認定特定非営利活動法人 シャイン・オン・キッズ・認定NPO法人ジャパンハート・一般社団法人チャーミングケア・東京都立小児総合医療センター・特定非営利活動法人 日本小児がん研究グループ・広島大学病院各団体の支援金の活用方法の詳細は、以下のページにてご確認いただけます。 ※本プロジェクトは購入型クラウドファンディングとしての実施となり、このクラウドファンディングを支援することで、支援者が税制優遇および寄付控除を受けることはできません。【一般社団法人Empower Childrenについて】「エイベックス・ヘルスケアエンパワー合同会社」および「株式会社HIROTSUバイオサイエンス」がサポートしている一般社団法人です。小児がんの子どもたちとその家族へ、金銭的支援や社会的支援をするために小児がん基金のための活動に取り組んでいます。小児がんは子どもだけではなく見守る親も辛く苦しい病気です。高額治療を受けることができない子どもたちの費用や長期にわたる治療費の支援などを目的に、チャリティー支援を通じて小児がん基金活動を積極的に進めています。公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが27日と28日に自身のアメブロを更新。息子の体調が気になり120回電話をかけて小児科の診察を予約したことを報告した。27日のブログで小泉さんは、息子の様子について「寝る前、ちょっと体が熱いような感じがした」と明かし「測ると37.6」と説明。「これならまだ平熱の範囲なのかな?!」と述べ「明日朝、もう一回体温はかって少しでも悪そうなら病院行きます。診察してもらえるのが年内明日までだと思うので」とつづった。28日に更新した「とにかく子供優先なかかりつけ医」と題したブログでは「いろいろ流行ってるからか」「なかなか電話が繋がらず、120回目の電話で予約させていただきました」と報告。起床後の息子について「体温測ると36.9」「夜中の咳きがまだ治ってないのと昨晩の体の熱さが気になる」(原文ママ)といい「余計に忙しくさせてしまうのは申し訳ないですが」「子供達の健康を大切にしてくださる先生なので本当に助かります」とつづった。続けて「聴診器で胸の音と喉の状態を確認してもらい熱もないことから、ウイルス検査は必要ないとのこと」と息子の診察結果を報告し「連休中の薬をもらってきました。咳はシロップよりテープの方が気管支を広がる効き目が高く」「今晩から背中に貼ります」と説明。「今日の午前中で診察も終わりかと思った」と述べつつ、医師からは「31日までは午前中はこちらに顔出すので何かあったら留守電に名前を残しておいてください こちらから折り返します!」と言われたそうで「このような先生、中々いらっしゃらないと思います」とつづった。最後に「この場所に引っ越してきていちばん良かったと心から思えるのは素晴らしい先生に出会えたことです」とコメントし、息子の写真とともにブログを締めくくった。この投稿に読者からは「良い先生に巡り会えましたね」「心強いですね」「お疲れさまでした」などのコメントが寄せられている。
2024年12月29日お笑いタレントのだいたひかるが28日に自身のアメブロを更新。発熱した息子を連れ小児科を受診したことを明かした。この日、だいたは「今年も、もう終わりが見えてきました」と切り出し、息子の様子について「昨晩あつい気がして…」と報告。「病院も休みになるし、ちょっと怖い」と述べつつ「様子を見ています」とつづった。続けて更新したブログでは「今日の午前中で小児科がお休みに入るので」「昨晩の熱の件と、咳もまだ完全に治っていない」と息子の状態が変わらないことを説明。小児科を受診するために「予約の電話を、夫と2人がかりで」かけたことを明かした。その後「何とか予約がとれた」といい「心配し過ぎかもしれないですが」と不安な様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お大事に」「予約がとれてよかった」「不安ですもんね」などのコメントが寄せられている。
2024年12月28日キャッシュレス化の推進や子育て応援を目的に相鉄グループの相鉄バス㈱(本社・横浜市西区、社長・大久保 忠昌)は、2025年3月15日(土)から、小児用交通系ICカードをご利用のお子さまの小児IC運賃を、通年全区間※1一律50円に改定します。また同日、65歳以上の方が全区間※1利用可能な「ほほえみパス(IC定期券)」の販売を開始します。これは、「選ばれる沿線の創造」に向け、キャッシュレス社会への対応と、子育て世代の家計負担の軽減に向けた取り組みの一環で行うものです。相鉄線沿線地域におけるキャッシュレス化の推進、将来を担うお子さまの移動負担の軽減とICカード普及により、より多くの方にご利用頂き相鉄線沿線に愛着をもっていただくことを目的にしています。現在運行している相鉄バス【今回導入するサービス】〇小児IC運賃の一律化(50円)小児用交通系ICカードでご利用(本人のみ)の際、小児運賃を全区間1乗車につき50円とします。乗車時に小児用交通系ICカードをタッチいただくだけで、小児運賃50円を自動で引き去ります。※現在の「ちびっこ50円キャンペーン(期間限定で、現金50円でご乗車いただく方法)」については、2025年1月7日(火)をもって終了します。〇「ほほえみパス(IC定期券)」の導入キャッシュレス社会への対応として、交通系ICカード定期券形式の「ほほえみパス」を開始します。※現在の「ほほえみ会員証(一定額で乗車証をご購入の上、乗車の都度現金100円をお支払いいただく方法)」については、2025年4月30日(水)発売分をもって廃止します。【サービスの開始日】2025年3月15日(土)より、通年でサービスを開始します。【サービス対象外の路線】※1 他社(相鉄バス以外)のバス、海老名市コミュニティバス(YouBusも含む)、綾瀬市コミュニティバス、大和市地域乗合交通創出支援事業「のりあい」、深夜急行バス(休止中)、高速バス、空港リムジンバス、三井アウトレットパーク横浜ベイサイド直行バスのバス路線、電車ではご利用いただけません。相鉄バスでは、今後も便利で手軽なサービスのご提供や、ご利用のお客さまの利便性・快適性向上を目指して、「キャッシュレス普及への取り組み」と「子育て応援」を推進してまいります。「小児用交通系ICカード利用時の小児運賃一律50円」「ほほえみパス(IC定期券)」の概要1.開始日2025年3月15日(土)2.目的〇加速するキャッシュレス社会に対応することによる、お客さまの利便性の向上。〇「選ばれる沿線の創造」に向け、子育て世代の家計負担の軽減。〇将来を担うお子さまたちの移動を、これまで以上に円滑化することによる、地域や相鉄線沿線への愛着の醸成。〇一定額で乗車証をご購入の上、乗車の都度現金100円をお支払いいただく「ほほえみ会員証」を終了し、交通系ICカード定期券形式による気軽に移動できるサービスのご提供。3.実施内容【小児用交通系ICカード利用時の小児運賃一律50円】小児用交通系ICカードでご利用(本人のみ)の際、IC運賃が通年で全区間※11乗車につき50円となります。乗車時に、小児用交通系ICカードをタッチいただくだけで、IC運賃50円を自動で引き去ります。〇初回購入時の注意事項・初回購入時には、年齢を確認できる本人確認書類(マイナンバーカードや健康保険証など)をご提示ください。〇その他の注意事項・小児用交通系ICカードは、他社発行の記名式交通系ICカードも利用可能です。・小児用交通系ICカードで深夜バスをご利用の場合、「日中大人運賃の半額」に、深夜料金(運賃と同額)が加算されます。・小児用交通系ICカードご利用以外、例えば、無記名ICカード・記名式ICカードでの複数人設定、現金などでのご利用時には、「小児IC運賃の一律50円」の対象になりませんのでご注意ください。・「ちびっこ50円キャンペーン(現金)」は、2025年1月7日(火)で終了します。【ほほえみパス(IC定期券)】キャッシュレス社会への対応として、一定額で乗車証をご購入の上、乗車の都度現金100円をお支払いいただく「ほほえみ会員証」を終了し、全区間※1ご利用可能な交通系ICカード定期券形式「ほほえみパス」を開始します。これは、65歳以上の方がご購入可能なものとなります。〇「ほほえみパス(IC定期券)」の発売価格券種 :発売価格1ケ月:5,600円3ケ月:15,960円6ケ月:30,240円〇初回購入時の注意事項・初回購入時には、年齢を確認できる本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)をご提示ください。(継続でのご購入の場合はご提示の必要はありません)〇ご利用時の注意事項・深夜バスをご利用の場合、別途深夜料金のみをお支払いください。・他社との共同運行区間(三ツ境駅~若葉台中央、海老名駅~寒川駅)では、当社のバスのみご利用いただけます。・寒川神社初詣直通バスではご利用いただけません。〇現行のほほえみ会員証・2025年4月30日(水)で、現行のほほえみ会員証の発売は終了します。・2025年2月21日(金)から2025年4月30日(水)の第4回発売期間は、3,300円券(有効期間5月末日)のみの発売とし、5,500円券(有効期間8月末日)の発売は行いません。4.「小児用交通系ICカード」および「ほほえみパス(IC定期券)」の発売場所相鉄線(自動券売機)①初回購入時7:00~22:00※駅係員にお申し出ください。②継続購入時(ほほえみパス)初電~終電※クレジットカードのご利用は、初電~23:30までとなります。相鉄線(係員定期券発売所横浜駅・二俣川駅・海老名駅)13:00~20:00相鉄バス各営業所9:00~17:305.お問い合わせ相鉄バス株式会社運輸車両部運輸課TEL 045-319-2321(平日9:00~18:00 土日祝日・年末年始除く)相鉄グループウェブサイト : リリース@「小児用交通系ICカード利用時の小児運賃一律50円」「ほほえみパス(IC定期券)」を導入.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月20日お笑いタレントのだいたひかるが16日に自身のアメブロを更新。咳き込んでいた息子の様子が気になり小児科に行った結果を報告した。この日、だいたは「病院へ」というタイトルでブログを更新し「昨晩、土手ボーイが、咳き込んで目を覚まして…」と説明。「今朝、熱を測ったら36.6℃でしたが気になった」とコメントし「小児科に連れて行きました」とつづった。続けて「心音も綺麗で、血中酸素濃度も丁度良い数値で問題ないとの事」と息子の診察結果を明かし「咳止めだけ、処方していただきました」と報告。「乾燥が続いて、敏感になっているようです」とコメントし「私も例年には記憶が無いほど、のど飴を舐めている」と述べ「息子にも、アメを舐めさせてあげたいけれどまだ早いのかなぁ!?」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月17日3歳の息子さんを育てる、母親でイラストレーターの、ちゃず(chaz_comic)さん。『褒めてくれて嬉しいけど』というタイトルで、Instagramに自身の体験を描いた漫画を公開しました。息子さんは、保育園でトイレトレーニングをしたおかげで、オムツを履かなくてもよくなってきたそうですトイレでできるたびに、ちゃずさんは息子さんを褒めてあげるのですが…。息子さんは、母親のちゃずさんがトイレをした時にも、「すごいね」と褒めてくれるといいます。かわいらしいですが、公衆トイレでも「母ちゃん、おっきいの出たね!」といってしまうのだとか!「タイミングが悪い時もある」と恥ずかしがる、ちゃずさんでした。息子さんも悪気がないため、叱るにも叱れないでしょう。ちゃずさんのエピソードには、多くの人が笑いをこらえきれなかったようです。・爆笑しちゃいました!最高です。・私の息子もいうし、同じようにいわれている人を見たことがある。・懐かしい!うちの息子も「出た?いっぱい出た?」って大きな声で…。恥ずかしい。・子供に「頑張れ!」って応援されたことはあります…。子供と暮らす親にとっては、『あるある』なようですね。その瞬間は恥ずかしくても、子供が大きくなった時には、親子のいい思い出になっていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日クリスマスは、冬を代表する大きなイベント。この時期になると、街中がイルミネーションできらびやかになるほか、クリスマスツリーやサンタクロースの飾りが目立ちます。そういったクリスマスのシンボルを、ふとした瞬間に目にすると、自然とワクワクしますよね。子供向けの『クリスマスの貼り紙』にツッコミと絶賛の声クリスマスの足音が聞こえてきた、2024年11月末、安原潤(@junyasuhara)さんはXに写真を投稿しました。オーストラリアのビクトリア州で、小児科医として働いている安原さん。働いている病院では、ひと足早くクリスマスの飾り付けが行われたようです。「美しいクリスマスムードが満点で、うっとりとした」よほどロマンチックな飾り付けだったのでしょうか。安原さんはそんな感想とともに、実際の光景を投稿しました。…しかし、それらの写真に対し、多くの日本人がツッコミを入れずにはいられなかったようです!なんとも美しいクリスマスツリーが…いや、ツリーじゃない…!安原さんによると、小児科の隣にあるブースは消化器科。そのため、クリスマス風になったウンチのイラストを大量に飾っていたのです!きっとオーストラリアの子供たちも、日本の子供と同様に、ウンチを見ただけで笑い転げてしまうのでしょう。子供の笑いのツボを的確に突いた、素晴らしいセンスといえますね。子供の心理をよく理解した飾り付けに、多くの日本人が絶賛のコメントを寄せました!・最高かよ!どの国でも、子供は本当にウンチが大好きだよねー。・緑色のウン…じゃなくてツリーは、青汁を飲んだ後のやつかな?・チョイスが100点のセンス。大ウケすること間違いなし!病気と闘う子供たちも、この場所を通ったら元気が出るはず。ユーモアと優しさのあふれる飾り付けは、クリスマス本番よりひと足早く、たくさんの人に笑顔のプレゼントを届けてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年11月29日時に、子供は大人では考えられない発想や視点で、物事をとらえることがありますよね。我が子の予想外な発言に、びっくりしたり、感心したりする親は多いかもしれません。子供たちの『切り返し』が?3歳の息子さんを育てるイラストレーターの、ちゃず(chaz_comic)さん。息子さんやフォロワーの子供が会話の中で見せた、面白い返答を『子供の意外な切り返し』というタイトルで漫画として描き、Instagramに投稿しました。どの子供もかなり個性的な視点を持っているようで…。それぞれ独特な切り返しを見せる、子供たち。『ジュースを買うお金がなければ、お金自体を買えばいい』『夢の中で朝ごはんを食べたからお腹いっぱい』といったように常識にとらわれない発想を持っていることが分かります。我が子の返答に、ちゃずさんを含む母親たちは爆笑。日々、このようなやり取りが繰り広げられると、親としてはクスッとしますよね!エピソードには、子供の面白い切り返しに関するコメントが集まりました。・平和だな。みんな賢いね。日常の中でこんな切り返しがあったら、楽しいですね!・うちの娘とケンカした時、「怒ってごめんね」と伝えると「その気持ち分かるよ」といわれて、笑いをこらえるのに必死だったことを思い出します。・我が家の子供は、まだお話しできないので、これからどんな話し方をしてくれるのか、楽しみです。・親戚の子供から「大きくなったら何色のランドセルを買うの?」といわれたことがありました。「子供は大人が思いつかない返答をするよなぁ〜」と振り返った、ちゃずさん。親としては、子供がこれからどんな成長を遂げていくのか、楽しみで仕方ないでしょう。ちゃずさんのエピソードは、多くの人の心を癒したのでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日お笑いコンビ・はんにゃ.の川島ofレジェンド(川島章良)の妻・川島菜月さんが25日に自身のアメブロを更新。小児科の待合室で間違えられたことについてつづった。この日、菜月さんは「朝一で行った小児科の待合室にて」と切り出し、順番を待っている時に見かけた子ども達について「うちの同様、弟の方がお姉ちゃんにちょっかい出してケンカし始めてどこも同じだな~って思った」と説明。「ケンカするくせになぜか近くに座る」「『離れなさい!』って私もよく言ってる。一緒一緒~!!」とつづった。続けて、受付を終えた子ども達の母親が「もう!何やってんの!やめなさい!」「あの女の子、小さいのにしっかり待ててるよ。大きい子がケンカしないの!」と言っていたことを説明。「待合には私たちしかいなかったので」といい「あの女の子=俺のことだった」と息子・吉平くんが女の子と間違えられたことを明かした。最後に、吉平くんの服装について「今日は特にパステルカラーだったしね!」と納得した様子でコメント。吉平くんについて「褒められてご満悦だった」と様子を明かし「私だけニヤニヤしてしまった」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「しっかり待っているのは偉いですね」「可愛いいね」「ほっこりエピソードで少し癒されてしまいました」などのコメントが寄せられている。
2024年11月25日タレントの堀ちえみが21日に自身のアメブロを更新。坐骨神経痛のような痛みがあり、整形外科を受診した結果を明かした。この日、堀は「昨年のあの激痛よりはマシだけど」と切り出し、9月頃から坐骨神経痛のような痛みに悩まされていることを告白。「トラムセットや無理のないストレッチで、なんとか凌いできた」と述べつつ「あまりに長引いていたので、整形外科に予約を入れて、かなりの待ち期間を経て。本日やっと診ていただけました」と整形外科を受診したことを報告した。続けて「やはり昨年の痛みと同様、腰椎滑り症が原因だそう」と診察結果を明かし「痛みの種類が違うのですが…と私が訊ねると、痛みの種類は違って出ることもあるそうで」と説明。「前回はボルトを入れる手術の日まで決まってた」と述べつつ「ブロック注射を何度も打っていただき、何回目かを受けたある日…嘘のように治り」「日にちまで決まっていた手術は、急遽回避」とつづった。また、医師に「今回はやはり手術を覚悟した方がいいですか?」と尋ねると「まだ恐らく大丈夫かと思います」「トラムセットの飲む量を増やすか、今回もブロックで痛みを取るのもひとつの手段です」と返答があったことを説明。「迷わずブロック注射を受けます!」と伝えたそうで「そのあと仙骨硬膜外ブロック注射を受けました」と報告した。最後に「腰の手術はなるべく避けたい」と述べ「その他で受けられるものはトライしていきたいです。腰って本当に大事です」とコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「痛みが落ち着きますように」「ゆっくり過ごしてね」「お大事にしてください」などのコメントが寄せられている。
2024年11月22日医療用医薬品の研究開発を行う製薬会社日本イーライリリー株式会社は、メディアセミナー「世界と日本における小児用医薬品開発の現状と課題の比較~リリーが目指す小児用医薬品開発の未来~」を開催。イーライリリー社の研究開発・メディカルアフェアーズ統括本部の坂口佐知氏が登壇し、小児用医薬品における課題と現状を発表しました。世界でみた「小児向け医薬品開発の課題」現在、世界人口の約4分の1にあたる20億人が子どもであるため、小児薬は世界中で大きなニーズが存在しています。しかし小児を対象とした医薬品開発は、対象患者数が少ない点や、患者の発育の面で差がある点など、多くの課題が伴います。2020年、成人患者に対してUS、EU、日本のうち、少なくとも1地域で承認された103の分子標的抗腫瘍剤のうち、小児向けに承認されたのはわずか19種類にとどまっており、3地域全てで承認されたのはわずか3種類のみでした。また成人を対象に製品が承認されてから、小児を対象としたデータが含まれるようになるまで、平均して約9年の時間を要しているといわれており、小児用医薬品の開発における「ドラッグ・ラグ」は深刻な状況が続いています。日本における課題また米国やEUでは、小児用医薬品の開発が法制化されており、成人薬の開発時に小児用への対応検討が義務付けられていますが、日本にはこのような法制度はありません。2023年3月時点において、欧米で承認されているものの日本では未承認の薬が143種類存在。そのうち未着手のものが86種類もあり、内訳をみると、その37%が小児薬であることも分かりました。三重病院・長尾みづほ氏も登壇し、現場からの意見として次のように見解を述べました。「アトピー性皮膚炎の有症率は小児~30代が多く、重症度は大人より子どもの方が圧倒的に高いです。子どものうちに発症すると、長期化・重症化するリスクが高まり、QOLに支障をきたします。だからこそアトピー性皮膚炎は早期に適切に管理することが重要です」(長尾氏)治験の承認が進んだ2021年以降、注射薬や経口薬といった全身療法が増え、保護者からは「イライラが減り親子関係が良好になった」、子ども本人からも「痒くないことがこんなに楽だなんて!」などの声が届いているといいます。適切な薬が迅速に届く未来を目指して「ドラッグ・ロス」「ドラッグ・ラグ」に対応するため、日本では様々な開発支援策が予定されています。イーライリリーでも2024年、自己免疫疾患対応の「バリシチニブ」「レブリキズマブ」や、小児がんに対応する「セルペルカチニブ」の3製品で小児適応の承認を取得。小児用医薬品の世界同時開発を行ったことで、開発・承認期間の大幅な短縮に成功しました。イーライリリーは今後も小児用医薬品開発を続け、より多くの小児患者にとって有効な治療手段を提供することを目指していくそうです。
2024年11月13日生後間もない赤ちゃんの髪の毛は、細くてふわふわと柔らかいのが特徴的です。静電気の影響を起きやすいことから、思わず笑ってしまうような、少し変わった髪型になる時もあるでしょう。生後3か月の赤ちゃんの髪型が…?「本当、髪の毛が寝てくれてよかった」このようなコメントとともに、2枚の写真をXに投稿した、hina(@hhhna__k)さん。2児の母親であるhinaさんは、数か月前まで娘さんの髪型が気になっていたそうです。現在は、特に問題のない普通の髪型なのですが、投稿につづった「髪の毛が寝てくれてよかった」とは一体どういうことなのでしょうか。生後7か月頃と、生後3か月頃の娘さんの髪型を比較してみると…。生後7か月生後3か月生後3か月頃は、髪の毛が大爆発していたのです!髪の毛1本1本が逆立っており、見事な扇形になっていました。柔らかそうな頬や、くりっとした目がなんとも愛らしいものの、インパクト抜群のヘアスタイルに、思わず目がいってしまいますよね。4か月経つと、成長とともに髪の毛の質や長さも変わり、落ち着いた髪型になっています。hinaさんいわく、特にヘアケアなどをすることなく、自然と髪が寝るようになったのだとか。娘さんのクスッとしてしまうような、ビフォーアフターには、このような声が寄せられていました。・かわいすぎてビックリした!天使のようで癒されますね。・ビジュアル系バンドみたい。・前世が孔雀かと思うぐらい、きれいな扇形!特徴的な髪型と愛くるしい表情で、多くの人をとりこにした、娘さん。きっと、どんな髪型でも似合う、素敵な女性に成長していくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日自分自身を守るためのおまもり曲として、話題のロック・バンド“ウマシカて”が、3カ月連続リリースの第2弾シングル「デブ」を10月18日(金)にリリースする。この作品について、作者のvo&gのフクダは「この曲に共感しないでいてくれることが1番幸せですが、聞いてくれたみんなにとっても同じ経験があった時なんかにお守りになってくれたら私はとても嬉しいです。それは、「デブ」っていう言葉だけじゃないと思います。そしてこの曲で一番言いたいことは最後の歌詞 ”気分が下がってるとき思い出す君のデブの一言に心をかき乱されませんように” それに尽きます。自分を1番大切にしてください」とコメントしている。“ウマシカて“は、現在自主企画の3カ月連続 ツーマンイベント『修行』を東京・下北沢Flowers Loftにて実施しており、チケットは現在発売中だ。<リリース情報>配信シングル「デブ」2024年10月18日(金)リリース「デブ」ジャケ写配信リンク:()<ライブ情報> ツーマンイベント『修行』「修行フライヤー」10月18日(金)東京・下北沢 Flowers LoftW/終活クラブ一般3,500円(税込)学生3,000円(税込)11月22日(金)東京・下北沢 Flowers LoftW/FINLANDS一般3,500円(税込)学生3,000円(税込)◾️ウマシカてHP:
2024年10月07日ペットは飼い主にとって家族の一員であり、そばで一緒に思い出を作ってくれる存在です。きっと、そう思っているのはペット側も同じなのでしょう。だからこそ、一家に幼い子供がいる場合、頼りになるきょうだいとして支えてくれるのです。赤ちゃんの記念撮影中に、『兄』柴犬が?飼い主(@kuromame_ohagi)さんたちと暮らす柴犬の、おはぎくんは、新米の『お兄ちゃん』です。1か月前、一家に次女が加わったことを受け、時にはあやしたり、一緒に遊んであげたりと、赤ちゃんの世話を手伝ってくれるのだとか。そんなある日、飼い主さんは次女の生後1か月を記念して、月齢フォトを撮影することにしました。かわいらしいマットを敷き、赤ちゃんの周囲にぬいぐるみを置くなど、準備を進めていた、飼い主さん。すると、おはぎくんが近寄ってきて…。「これ、僕のお気に入りのやつー!」なんと、おはぎくんは大好きなぬいぐみを持ってきて、赤ちゃんの横にセットしたのです!『兄』として写真撮影を盛り上げようと思ったのでしょうか。はたまた、飼い主さんたちが遊んでいると思ったのかもしれません。お気に入りのぬいぐるみをセットし、赤ちゃんを見つめるその表情は、満足げに見えますね。どことなく、赤ちゃん側も嬉しそうです。立派な『兄』として赤ちゃんに寄り添うおはぎくんの姿に、ネットからは「グッジョブ!」や「さすがは兄」といった称賛の声が上がっています。飼い主さんに話をうかがったところ、赤ちゃんの様子についてこのように教えてくれました。おはぎが周りを走ろうと、オモチャを持ってこようと、特に気にする様子もなく手足をバタバタさせていました。次女はもともとお腹の中にいる時から、おはぎの声を聞いていたからか、何事にもあまり驚いたり怖がったりしない強者です(笑) 。優しい両親と、人間の姉、モフモフな『兄』に見守られながら、すくすくと育っている赤ちゃん。飼い主さんがいうように、このままいけば、ちょっとやそっとでは動じない強者になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日・笑いが止まらないほど、賢い!・完璧なポジショニングをキープしてますね。・プロの策士かも。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、コーギーのつむぎちゃんと暮らす、飼い主(@corgi_tumugi)さんの投稿。飼い主さんは、2024年9月現在、生後11か月になる息子さんを育てています。ある日、息子さんをベビーチェアに座らせて、ご飯をあげていると、つむぎちゃんが近付いてきました。7万件以上の『いいね』を集めたつむぎちゃんの行動は、飼い主さんのコメントと、投稿された1枚でご確認ください。「ここにいれば、食べ物が降ってくることを知っている」ベビーチェアに座る息子さんから視線を外そうとしない、つむぎちゃん。飼い主さんがいう「食べ物が降ってくる」とは、息子さんが、食べ物を床に投げてしまうこと。幼い子供を育てていると、一度の食事だけでも一筋縄にはいきません。ひょんなタイミングで不機嫌になってしまい、ご飯を投げてしまうことがあるのです。また、息子さんにあげる食事を日頃からチェックしているであろうつむぎちゃんは「私も食べていいもの」と、分かっているのかもしれませんね。タイミングは計れなくても、虎視眈々と息子さんのご飯を狙う、つむぎちゃんなのでした!また、飼い主さんは、YouTubeチャンネル『コーギーつむぎの成長日記』にて、つむぎちゃんとの日常を動画で発信していますよ。気になる人は、同チャンネルも覗いてみてはいかがでしょうか!コーギーつむぎの成長日記[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日受験生になりきれない?相変わらずマイペースなコウですUpload By 丸山さとこ神経発達症(発達障害)がある息子のコウは現在中学3年生です。いよいよ夏休みを迎えたコウを1ヶ月半見守ってきましたが、「いつもよりは勉強しているといえばしているかな?」くらいの感じで受験生の夏は終わりました。とはいえ、宿題をおおむね8月前半までに終えたことには、例年との大きな違いを感じました。なぜなら、コウは宿題を出さないことに定評がある学生生活を7年間続けていたからです。コウにも、これまでに宿題を出していた時期はありました。宿題の量が少なく簡単だった小学1年生の時と、担任の先生が提出物一覧表を毎週配布してくださっていた小学4年生の時の計2年間です。それ以外の学年では中学2年生に至るまで「宿題を提出しない丸山コウ君」として職員室で名を馳せてきた彼の『宿題未提出問題』の根深さは、相当なものでした。中学2年生は本人なりに頑張りを見せて、先生方からも「波はあるが、以前よりは出せている」と評価を受ける程度には宿題を提出できるようになってきました。それでも未提出の多さが内申点の足を大きく引っ張っている状況でした。宿題を提出して成績を上げたいコウが考えたこと成績表を見るたびにコウ本人も「成績を上げたい。そのためには宿題を提出しないとね」と言って意欲を見せていましたが、具体的な対策はなかなか定着しにくく困っていました。そうこうしている内に中学3年生になり、「1学期の時点で内申点を少しでも上げられなかったら、もう志望校を変えなければいけない」という段階にきてしまいました。私や夫が宿題のチェックをしようにも、コウが持ち帰り忘れたり提出を忘れたりしていてはどうにもなりません。いよいよ困り果てていた1学期上旬のある時、学校で身体測定を終えたコウが「体重が増えていたから、ADHD(注意欠如多動症)治療薬の量を増やせるかもしれない。病院で相談してみたい」と言いました。Upload By 丸山さとこコウは小学4年生からADHD(注意欠如多動症)治療薬を服用しています。幸い大きな副作用は現れず、体重に合せて服用する量を増やしていました。その過程で、コウは『体重が増えてくると薬の効果が薄くなっていくこと』や『服用量を増やしていくとある時点で効果がハッキリ感じられるようになること』を実感していました。そのため、コウが薬の増量を希望したのは彼なりに経験を踏まえて考えたことなのだろうと思い納得しましたが、コウが自分から増量を明確に希望したことは初めてだったため少し驚きました。さまざまな環境調整を行った上で服薬を開始し、コウ本人も納得して続けている治療薬ですが、たまに吐き気や怠さなどの副作用もあります。私自身もADHD(注意欠如多動症)治療薬を服用しており、薬による負担があることは実感しています。薬を服用することで、私もコウも「人からの話が入りやすくなる」「パニックになりにくくなる」などのメリットは感じていますが、それは服薬により全てが解決するような目覚ましい効果ではありません。そのため、改めてコウに「薬の服用は負担が大きくない?」と聞いてみると、コウは「負担はあるけど、飲んだほうがずっと楽だから」と答えてくれました。Upload By 丸山さとこコウは「飲まないと頭が疲れるんだよ。学校は人が多いし、その分考えることも多いからね。授業に集中したいし、宿題も忘れたくないからね」と理由を伝えてくれました。私は『中学校はコウにとってそれくらい負担の大きい環境なのだな』と改めて思いつつ、『薬の増量を初めて希望するくらい、彼なりに受験に対して真剣な想いがあるのだな』と納得しました。マイペースでも、コウなりに受験を意識しているそうですそうして、コウの受験への真剣さを感じて『一見マイペースな受験生にしか見えないけれど彼なりに頑張っているのだろうな』としみじみしたところで、夏休みはあっという間に終わってしまいました。高校入試まであと半年もないのだと思うと、時間の流れの早さに驚かされます。私は『どのような結果になろうと子どもの自主性に任せて見守る親』になる度量が全くないため、夏休みの間何度もコウに「受験勉強するか志望校を変えるか、どちらかにしない?」と言っていました。Upload By 丸山さとこそんな私ですが、コウが彼なりに頑張っているのだろうということは分かります。そして、その頑張りは中学3年生になるまではどうしてもできなかったのだろうということも、これまでを見ていると何となく分かります。これからも受験当日までマイペースなコウに対してハラハラそわそわすることはたくさんありそうですが、それをできるだけコウにぶつけず、たんたんと声かけを継続できるように心がけていきたいです。Upload By 丸山さとこ執筆/丸山さとこ(監修:室伏先生より)さとこさん、受験生になられたコウくんのご様子や成長の過程を詳しく共有くださり、ありがとうございました。コウくんは、ご自身の特性や状況をよく理解し、向き合われているのですね。ADHD(注意欠如多動症)のお薬について、内服を悩まれている親御さんも少なくないことと思います。内服薬での治療は、根本的な治療ではなく、あくまでも対症療法です。つまり、内服している期間に困っている症状を抑える効果はありますが、ADHD(注意欠如多動症)の症状を根本的に治すというものではなく、何らかの理由でお薬の内服を中止した場合にはまた症状が目立ってくる可能性があります。もちろん、内服期間中の成長や、環境調整・生活の工夫などにより、内服前に困っていた症状が内服中止後目立たなくなることもあります。対症療法と聞くと、幼少期に開始した薬を、生涯にわたり内服をしなければならないのかと不安に感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、成長に従って、またご本人のおかれている環境の変化から、内服が必要な状況ではなくなり、中止される方もたくさんいます。内服のメリットは、症状が一部緩和され、ご本人や周囲の困難や、生活の負担が軽減するということがありますが、ニ次障害を防ぐということも重要なメリットの一つです。ADHD(注意欠如多動症)の方は、叱責を受けやすい、勉強に集中ができなくて成績が上がらない、友達関係がうまくいかない、などの失敗体験が積み重なって、「自分はだめなんだ」と自己肯定感が低下してしまうことがあります。このようなつらい気持ちが続くと、抑うつ、不安障害、暴力暴言、引きこもりなどに繋がってしまうことがあります。これを二次障害と呼びます。思春期は、周りからの評価が気になったり、自分自身を見つめ直したり、人間関係における悩みも強くなる時期ですので、生活上のお困りだけでなく、気持ちの面にも配慮して投薬を検討できるとよいと思います。デメリットの一つに、副作用があります。副作用は薬剤によっても違いますが、コンサータでは不眠や食欲低下、体重減少、ストラテラでは嘔気、頭痛、眠気、食欲減少、インチュニブでは、眠気、頭痛、立ちくらみなどをよくお伺いします。思春期は生活の変化に伴って睡眠リズムが崩れがちになったり、起立時の血圧変動による立ちくらみが増える時期です。長期に内服を継続している方で、これまでに副作用がなくても成長の過程で生じてくることもあります。もう一つのデメリットとしては、お薬を内服していることで、ご自身の発達症、特性に気づき、それに悩んでしまう可能性があるということです。これは必ずしも悪いことではありません。ご本人の発達段階にもよりますが、ご本人の特性について話し合う良い機会にもなりうるでしょうし、ご自身の特性について理解していくことは、今後の人生を生き抜いていく上で大きな力になることと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年09月23日子供の診察をしてくれる、病院の小児科。待合室には、絵本やオモチャなどを用意して、子供が退屈しないような工夫が見られます。X上では、2歳児の心をくぎ付けにしたあるものに、10万件以上の『いいね』が寄せられるほど話題になりました!2歳児が小児科で?ある日、ちゃんすけ(@sukegongon0401)さんは、2歳の娘さんを連れて小児科を訪れました。ちゃんすけさんは娘さんの行動を見て「感謝状を贈りたくなる」と絶賛しています。小児科が凝らした工夫とは、どんなものだったのでしょうか。娘さんの反応とともに、投稿された1枚をご覧ください。「あっ!サメがいた」「ここはワニしゃん!」「ガオーいる!」ちゃんすけさん親子が訪れた小児科には、動物のイラストが連なる壁紙が貼られていたのです!娘さんは壁紙に夢中で、その場から離れることがなかったとか。くずったり泣いたりしない娘さんの様子に、ちゃんすけさんは安心したことでしょう。小児科の壁紙には、絶賛するたくさんのコメントが寄せられました。・夢があるなぁ~。小児科とベストマッチしています!・塗り絵がしたくなるデザインですね。・ずーっと見ていられます!・センスがいい!考えた人、天才かよ。娘さんが虜になった、小児科の壁紙。小児科で泣いてしまう子供もいますが、ちゃんすけさんの娘さんなら「また動物さんたちに会いた~い」なんて、病院好きになっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日偶然が重なって、お笑いタレントのコントのように面白い会話をした、という経験はありませんか。小学3年生の息子さんを育てる、ぷにまあむ(punimaamu)さんは、一家団らんの最中にそんな経験をしたといいます。様子を描いた漫画をInstagramに公開したところ「コントをしているみたい」といった声が寄せられ、大きな話題を集めました。ぷにまあむさんによれば、テレビゲームをしていた息子さんのひと言からすべてが始まったとのこと。早速、漫画を見てみましょう!息子さんの言葉に対し、流れるように夫婦がボケをかます光景は、ショートコントのようではありませんか!ぷにまあむさんいわく「台本があるのか、というぐらいきれいな流れだった」とのことで、打ち合わせは一切していなかった模様。まさに偶然が重なって起こった、即興コントだったのです!ちなみに「ワンチャン」とはワンチャンスの略で「もしかしたら、ひょっとして」という意味。「ちゃうちゃう」は「違う違う」の関西弁となっています。最後に「リアルギャグ漫画やん!」と自画自賛した、ぷにまあむさん。一家全員で笑う光景に、クスッとしてしまいますね!【ネットの声】・息子さん、フルコンボできたのかな。私ならミスしちゃうよ!・笑いました!うちの息子もやたらと「ワンチャン」を使います。・こんな日常がアニメになってほしいな!・家族でコントをしているのがかわいすぎる。3人に幸あれ!全員で笑いをこらえきれない様子からも、一家の仲のよさがうかがえますね。完成度の高すぎるやり取りに、多くの人が爆笑しました![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日『お宮参り』や『七五三』など、子供が成人するまでに、成長を祝う儀式はたくさんあります。子供にとっても、大人にとっても、一生に一度の大切な行事。記念になるように、しっかりと写真に収めたいという家族は多いでしょう。写真スタジオで娘が…生後3か月の娘さんを育てている、母親の、しょこたん(@sho_520520)さん。2024年9月1日、娘さんの生後100日を祝う『お食い初め』のため、家族で写真スタジオに向かいました。娘さんにとって、写真スタジオで撮影するのは2回目。1回目よりも慣れた状態で撮影できると、家族は安心していたことでしょう。しかし、撮影が始まると、隣のスタジオから子供が泣いている声が聞こえて…。娘さんも、つられて泣いてしまったのです!写真には「眉毛と口元でわかる不機嫌さ」という言葉が添えられており、確かに目元は隠れているものの、娘さんがご機嫌ナナメなのは、よく伝わってきますね。音声はなくとも、泣き声が聞こえてきそうな表情には、多くのコメントが寄せられました。・「ちょっと嫌かも」を通り越している。・笑っちゃダメだけど、笑いが止まらない!・貫禄のあるボスみたい。・全身で拒否してる姿が、たまらない!かわいい。この後、ドレスでの写真撮影が控えていた、娘さん。一度、昼寝して、撮影を再開すると、とびきりの笑顔を見せてくれたそうです!笑顔も、泣き顔も全力で、表情が豊かな娘さんを見ていると、これからの成長が楽しみになりますね。家族にとって、『お食い初め』の撮影は、思い出の1日になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日好奇心旺盛な赤ちゃんは、身の回りのことすべてに興味を持ちます。特に引き出しを開けてみたり、箱をひっくり返したりなど、モノを出すことが大好きな子は多いですよね。はな(@kyoukaramozutto)さんがXに投稿した1枚の写真が、『育児あるある』だと話題になりました。やけに静かだと思ったら…?はなさんが撮影したのは、当時生後9か月の息子さんです。ある日、息子さんがやけに静かであることに違和感を覚えた、はなさん。様子を見に行くと、そこには驚きの光景が広がっていたのです!なんと、息子さんはおむつを一つひとつ『検品』していました!発注した商品の品質や数量などに問題がないか確認する、検品作業。息子さんも自身が使用する前に、「サイズよし!質感よし!」と確認していたのかもしれませんね!この投稿には、10万件以上の『いいね』が寄せられ、多くの親から共感の声が上がりました。・うちの子も毎日、検品を欠かさず行っています。引っ張ったり顔を入れてみたり、どんどんやり方がパワーアップしていますよ。・我が子はティッシュを検品します!ちょっと目を離すと部屋中ティッシュだらけ…。・うちでは、おむつを1枚ずつ頭に被って検品していました。全部被り終わったら「ふぅ…」っていっていて笑いました!・かわいい~!小さい子が静かな時は要注意ですよね!真剣に『お仕事』に取り組んでいた息子さん。今日もどこかで、小さな子供が検品作業を頑張っていることでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月16日・ゲーム『スプラトゥーン3』に登場するケバインクみたいで、笑った!・空中で脚をピーンとさせているのが、すごい!立派な生き物やな。・『ひっくり返ったハリネズミ感』が出ていて、かわいい。いや、ハリモグラか。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、生後3か月の子供を育てる、なぬ(@O8Xhz)さんの投稿。なぬさんは、子供がベビーベッドで寝ている姿を見て、思わず写真を撮ったのだとか。さぞ、かわいい姿をしているのでしょう!なぬさんがつづったコメントとともに、投稿された1枚をご覧ください。「謎の生物」モフモフな毛のベビー服に身を包んだ、なぬさんの子供。写真のアングルでは顔が見えないため、なぬさんのいう通り、毛むくじゃらの身体から脚が生えた、キャラクターのようではありませんか!また両脚はベッドから浮いており、空中にピーンと伸びていて、力強さを感じるでしょう。生まれて間もない世界で、たくましく生きている様子が伝わってきますね。これからも、なぬさんの子供は家族に見守られながら、すくすくと育っていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月14日『人生100年時代』といわれるほどに平均寿命の延びた、現代日本。しかし、その100年間を健康な状態で過ごせるかは分かりません。年齢を重ねるごとに、人の身体は自然と変化してしまうものです。また、いわゆる『現役世代』と呼ばれる働き盛りの年齢でも、自分の身にいつ何が起こるかは、誰も予想できないでしょう。『ひろみちお兄さん』佐藤弘道、下半身麻痺公表後初のテレビ出演教育番組『おかあさんといっしょ』(NHK)で第10代の『体操のお兄さん』を12年間勤め、『ひろみちお兄さん』の愛称で知られるタレントの佐藤弘道さんも、不測の事態に襲われた1人。2024年6月、脊髄梗塞(せきずいこうそく)で下半身麻痺の状態になったことを公表しています。脊髄梗塞とは、動脈が閉塞することで、脊髄の一部が壊死してしまう病気。医療が発達した現代でも、有効性が確立された治療法はないとされています。佐藤さんはしばらくの間、芸能活動を休止してリハビリに専念することに。全国にいる『ひろみちお兄さん』のファンからは、応援する声が寄せられていました。佐藤弘道の『現状報告』に驚きと祝福の声同年9月12日、佐藤さんは病気を公表して以来初めて、テレビ番組に出演。情報番組『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)の生放送に出演し、同日放送の情報番組『news every.』(日本テレビ系)でもインタビューが放送されました。これまでの数か月間、絶望の淵に立たされ、心がくじけそうになる時も、家族の支えを受けながらリハビリに励んできた佐藤さん。腰周辺の感覚はまったくないものの、今では自力で動けるようになり、こうしてテレビにも出演できるほど回復したことを報告しました。苦難の日々を振り返りながら、佐藤さんは今後について思いを明かしています。この脊髄梗塞という病名を1人でも多くの人に知っていただきたいたいなってことと。あとはその、「リハビリをすればある程度のところまでは回復できますよ」っていう、自分自身で成功例を作りたいっていうのが大きな目標です。フルマラソンを100kmとかできるぐらい回復したいなと思っています。news every.ーより引用また、『情報ライブ ミヤネ屋』に生放送で出演した際は、実際に椅子から立ち上がり「たまに左足を引きずることもあるが、自力で立ったり座ったりができる」とコメント。普段歩く時も、杖などの道具を使っていないことを明かし、共演者からは「ひろみちお兄さん、すげえ!」と驚く声が上がっていました。病気を公表した際、「今はまったく歩けません。リハビリでどこまで回復するかも分かりません」と述べていた、佐藤さん。そんな状況からここまで回復したのは、努力あってのものでしょう。佐藤さんの驚くべき回復と、前向きな姿に、番組を見た人たちが拍手を送っています。・公表時はショックで泣きそうだったけど、今は感動で泣いてしまった。努力する姿が本当にかっこいい。・もちろん、全員がここまで回復できるわけではない。だからこそ、ひろみちお兄さんの姿は同じ病気の人にとって希望の光になると思う。・身体だけでなく、精神も強すぎる。陰でたくさん努力を重ねてきたと思うと、心から尊敬します。『体操のお兄さん』として運動の大切さを伝えてきた、佐藤さん。だからこそ、病気が公表された際は「あんなに身体を動かしている人でも、病気で突然動けなくなってしまうのか」とショックをあらわにする人も多く存在していました。しかし、リハビリによってここまで回復したのは、佐藤さんがこれまで積み重ねてきた、日々の運動も関係があるといえるでしょう。佐藤さんが今後も順調に回復し、また『ひろみちお兄さん』として元気に動く姿を披露してくれることを、多くの人が祈っています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日今回は「妹ができた息子の成長に感動した話」を紹介します。ワガママで甘えん坊なアカマツに妹が誕生。しかしアカマツは妹にママを取られたのが気に食わないようで…≪HPはこちら≫どうしても娘に手がかかり…全力で遊ぶようにしかし息子にしてみれば…出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="0]00j0B0e"]そんなある日主人公が料理をしていると…何かをしている息子出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="0Q[00h…"]駆け寄ると…青ざめる主人公娘の顔に枕を…!?出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="g00i0Q0N;NQl"]枕をどける主人公出典:エトラちゃんは見た!幼い息子が妙に静かにしていると思ったら…生まれたばかりの妹に枕を押し付けていた!?土の杉田いたずらを叱ると息子は…?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年09月08日子供が成長すると、サイズが合わない服や、遊ばなくなったオモチャが増えていきます。使うことがなくなっても、本人や家族にとっては大切な『思い出の品』。できれば保管したいけれど、スペースがなく、困っているという人も多いでしょう。子供の『思い出の品』が?2024年9月、生後6か月になる息子さんを育てている、母親の@haru362400さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。生まれた時よりも身体が大きく成長した、息子さん。着られなくなった服が増えたことから、投稿者さんは、息子さんの服を整理することにしました。しかし、服には思い出が詰まっていたので、手放す決心は付かなかったそうです。そこで、投稿者さんはあるライフハックを実践。その様子を公開すると、絶賛の声が多数寄せられました!投稿者さんが添えたコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください。「息子が着ていた服が捨てられなくて、アクリルキーホルダーにした」なんと、息子さんの服が、手のひらサイズになりました!そのまま服を取っておくとなると、保管用のスペースや定期的な手入れなど、手間がかかってしまいます。しかし、写真に撮ってキーホルダーにすれば、保管しやすいサイズになるだけではなく、部屋に飾って、いつでも思い出に浸ることができるなど、多くのメリットがあるでしょう。息子さんへの愛情が伝わってくる投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・思い出が恋しくて、捨てられなかったので、マネします!・その発想は思い付かなかった!・とてもかわいい!天才ですね。・ナイスアイディア!これから『思い出の品』が増えても、この方法であれば、どんなものでも残すことができるでしょう。将来、息子さんとアクリルキーホルダーを見ながら、たくさんの思い出を語り合う日が、今から楽しみになりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日・芸術点が高い!お見事!・にょーん!健やかであれ。・なんて伸び伸びしていらっしゃる…。・猫の体って伸縮性があるんだな。そりゃ液体にも変身するわ。2024年8月31日、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんがXに投稿した1枚に、こうしたコメントが寄せられています。なみそさんが、生後3か月になる愛猫のおだんごちゃんと一緒に遊んでいた時のことです。なみそさんは「かわいい子猫と遊んでいることを自慢しよう」と思い、おだんごちゃんの元気な様子を写真に収めようと試みました。しかしその時、おだんごちゃんは驚くほど伸び伸びとしていたようで…。見事なまでの跳躍!タイミングよく写真に収めた1枚には、体の形がアルファベットの『Y』にそっくりな、おだんごちゃんが写っているではありませんか!天にも届きそうな勢いで両前脚をピンと伸ばす、おだんごちゃん。もし、アメリカン・コミック『スーパーマン』に登場するならば、スーパーマンの味方として悪に立ち向かうことでしょう。まだ生後3か月のおだんごちゃんは、ヒーローのようなかっこいい存在に憧れているのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日