5月25日、天皇陛下と雅子さまは上野の東京国立博物館を訪問し、沖縄復帰50年記念特別展「琉球」を鑑賞された。お二人での展覧会へのお出かけは2年3カ月ぶり。雅子さまのご様子からは、胸のときめきが伝わってくるようだった。雅子さまは、琉球王国時代の「銅鐘 旧首里城正殿鐘」に興味を持たれ、鐘に刻まれた「船で万国の津梁、いわば架け橋となって貿易を行い、国に宝物が満ちている」といった内容の銘文を、熱心にのぞき込んで読まれていた。さらに、鐘についた傷をご覧になり「やはり戦争の傷ですか」とご質問。戦争の爪痕についても気にかけていらした。コロナ禍の自粛ムードもようやく薄れつつあり、今後は両陛下でのお出ましも増えてくるに違いない。
2022年06月04日5月25日、特別展『琉球』の会場である東京国立博物館へ到着された雅子さま「雅子さまをご案内したのは初めてでしたが、最初から最後まで熱心にご覧になっていました。染織品や漆の工芸品の技術にも興味がおありのようで、材質や重さについてお尋ねいただきました」天皇・皇后両陛下は5月25日、東京国立博物館 平成館で6月26日まで開催される沖縄の本土復帰50年を記念した特別展『琉球』を鑑賞された。案内人を務めた同館の三笠景子主任研究員は、冒頭のように振り返り、こう続ける。両陛下、地方公務はしばらく先か「特に印象的だったのは、重要文化財である『万国津梁の鐘』をご覧になった雅子さまが、“戦争の傷ですか”と、おっしゃったことです。両陛下は、限られた時間の中でもひとつひとつの展示物について、じっくり語らいながら回られており、“本当はゆっくり見たい”というお気持ちが感じられました。雅子さまは、陛下のご感想に対し、繰り返し頷いていらっしゃいました」展覧会鑑賞などで、両陛下がおふたりで外出するのは約2年3か月ぶりのこと。「世間では“脱・マスク”など、ポスト・コロナの動きが高まり、皇族方のお出ましの機会も日ごとに増えています。コロナ禍の約2年間、行事の中止やオンラインでの参加を余儀なくされてきましたが、皇室は“元の姿”を取り戻しつつあるといえるでしょう」(皇室担当記者)とはいえ、両陛下が地方へ足を運ばれるのは、まだ先になりそうで……。「イベントなどではいまだに人数制限などもあり、完全に規制がなくなったわけではありません。そんな中、皇室が率先して“脱・コロナ”の姿勢を示すことはありえず、社会の状況を踏まえて判断されるでしょう。式典での対策は主催者側の判断ですが、移動時などの対策は宮内庁が主体的に講じる必要があります。皇族方の地方訪問が再開しても、両陛下はしばらく先になるのでは」(宮内庁OBで皇室ジャーナリストの山下晋司さん)沖縄県が本土復帰してから50年の節目である5月15日に行われた『沖縄復帰50周年記念式典』にも、両陛下はオンラインでご出席。愛子さまが、テレビで鑑賞される中、陛下は同式典で次のおことばを寄せられた。「若い世代を含め、広く国民の沖縄に対する理解がさらに深まることを希望する」しかし、その実現は容易くないことが露呈した。「式典はNHKで中継されたものの、平均視聴率は沖縄地区で16・1%、関東地区で2・2%と、大きな差がありました」(前出・記者)雅子さまが慕われた“おじちゃま”この事実は、天皇ご一家に重くのしかかる。「宮内庁のHPには“忘れてはならない4つの日”として、広島・長崎の原爆の日、終戦記念日とともに、6月23日の沖縄慰霊の日が示されていて、天皇ご一家は、それぞれの日に黙祷を捧げられます。戦争体験を伝え、戦没者を慰霊することは、上皇ご夫妻から継承された“使命”であると同時に、その行動を国民に伝えることも重要なのです」(同・記者)『全国豆記者交歓会』の代表で、’63年から計100回以上にわたって皇室ご一家と交流してきたという山本和昭さん(92)はこう語る。「沖縄が本土復帰したとき、陛下は中学1年生でした。ただ、上皇ご夫妻のご意向により、物心ついたころから、沖縄の子どもたちや、豆記者として沖縄へ派遣された本土の小中学生と面会する機会が設けられていたため、沖縄の事情をよく理解しておられたと思います」本土との架け橋となることを目的として活動する沖縄の豆記者。昭和、平成、令和まで、交流は受け継がれている。「皇太子時代のご夫妻は、豆記者を東宮御所に毎年お招きになりました。雅子さまはもちろん、’16年には、当時中学3年生だった愛子さまも一緒に歓談されています。雅子さまは折に触れて沖縄に対する理解を深めてこられました。これからは沖縄を肌で感じていただきたいと願うばかりです」(山本さん)皇室と沖縄をつないできた人物は、豆記者だけではない。「雅子さまの“大恩人”といわれている野村一成さんです。’06年から’11年まで東宮大夫を務め、ご一家のオランダ静養を実現すべく奔走。雅子さまのお父さまである小和田恆さんがロシアの日本大使館に勤務していたときの部下でもあり、雅子さまは幼いころから“野村のおじちゃま”と、慕っておられました」(宮内庁OB)昨年7月に肺炎のため81歳で亡くなったが、晩年は、沖縄平和祈念堂を管理する『沖縄協会』の会長を務めた。「外務省の沖縄大使として、’00年の『沖縄サミット』に貢献して以来、長きにわたり地域復興に尽力なさったことは、言うまでもありません。雅子さまは、慰霊訪問を通じて、国母としてのお務めを果たす姿勢を、天国の野村さんに届けたいというお気持ちも強いと思います」(同・前)沖縄に対して並々ならぬ思いを抱かれる雅子さまに、“チャンス”が巡ってきた。25年ぶりの沖縄訪問実現へ「“四大行幸啓”の1つである『国民文化祭』が、今年10月から11月にかけて沖縄県で開催されます。そのときの社会情勢にもよりますが、現段階では、両陛下も足を運ぶ方向で準備を進めておられるとお見受けします」(宮内庁関係者、以下同)四大行幸啓のうち、ほか3つは、昭和時代から続く『植樹祭』と『国民体育大会』、平成時代に加わった『全国豊かな海づくり大会』だ。「国民文化祭は、浩宮殿下時代の陛下が“第1回”にご臨席したことを機に、平成時代は皇太子ご夫妻として出席されていました。雅子さまは、国民と深く交流できるこの行啓を大切にしています」’20年と’21年の同祭は、コロナ禍の影響を受けてオンラインでの出席となった。「思い入れの強い公務であるうえ、沖縄での開催ですから、“現地に赴きたい”と、お考えでしょう。本土復帰50年というメモリアルイヤーであることを念頭に、地方公務再開の最初の地に選ばれる可能性は高いと思います」両陛下がそろって沖縄を訪問されたのは、’97年7月の1度きりだ。「沖縄の本土復帰25周年の節目の年に、『全国農業青年交換大会』に臨席するタイミングで、沖縄戦没者墓苑や『平和の礎』を巡られました。その後、皇太子時代の陛下は’05年や’10年など、数回にわたり沖縄を訪問されているものの、療養中の雅子さまのお姿はありませんでした」移動時間が長く、地域住民や報道陣の注目を集める地方公務は、雅子さまにとってハードルが高いとされていたが、「令和になってからの雅子さまは、地方で行われた四大行幸啓に、すべて出席されました。予定に合わせて、何か月も前から体調を整えるように務めていると聞きます」前出の山下さんは、地方公務の重要性をこう説く。「主目的は式典へのご臨席ですが、地方の人々と直接ふれあう機会は、国民とともに歩む皇室にとって非常に大切です。できるだけ早く地方訪問ができるよう、宮内庁は方法を模索していると思います」雅子さまは“追憶の場所”で、新たな一歩を踏み出される─。山下晋司皇室ジャーナリスト。23年間の宮内庁勤務の後、出版社役員を経て独立。書籍やテレビ番組の監修、執筆、講演などを行っている
2022年06月01日5月19日、雅子さまは赤十字社の記章をお付けになった白地に紺のアクセントのあるスーツをお召しになり、日本赤十字社名誉総裁として全国赤十字大会に出席された。毎年開催されるこの大会はコロナ禍で2年連続中止されており、皇后としては2度目のお務め。「お若いのにすごくしっかりしていますね」「そのフレッシュな新鮮さをこれからも武器にして頑張ってください」愛子さまと同学年という埼玉県青少年赤十字卒業生奉仕団の加藤緩凪さん(21)に、優しくお声がけされた雅子さま。式典には、名誉副総裁である紀子さま、信子さま、久子さまがご列席。’19年8月のフローレンス・ナイチンゲール記章授与式以来、雅子さまと妃殿下方が皇居以外のご公務でおそろいになった。そんな、雅子さま&妃殿下のファッションチェック!【雅子さま】赤十字大会では定番の白と紺の装い。襟や袖口、ポケットのフラップに薄いオーガンジーを使い、トレンドの透け感も取り入れられて。【紀子さま】ペパーミントグリーンの丸首のセットアップは、前合わせの特徴あるデザインがポイント。ベージュのバッグと靴で優しい雰囲気を。【信子さま】涼しげな素材の淡いブルーのセットアップにお帽子も共布で統一し、爽やかな印象。黒いバッグと靴で全体を引き締めた装い。【久子さま】大輪の菊を思わせる地紋の穏やかなグレーのスーツ。お帽子のレースとリボンが抜け感を演出。バッグとパンプスの黒使いもお見事。’19年5月に雅子さまが皇后となって初めて出席されたときには、式典の所作についてしっかり練習して臨まれたと伝えられていたが、今回の式典は3年ぶりでも少し余裕がある印象。雅子さまが自らお贈りになる有功章授与では、1人目はいささか緊張されていたご様子だった。それでも、続く12人の受章者には落ち着いて授与されていた。お帰りになる際にはお見送りに出ていた実践活動の報告者、出演者などに、明るい表情でお声がけされ、積極的に懇談された雅子さま。この2年間コロナ禍でできなかった国民との直接の交流に、皇后としてのあるべき姿を示され、充実したご様子だった。
2022年05月28日手編み教室を展開する、自由が丘トリコ・ダァールサロンは、ニット作家 細野雅子が展開する個展「35周年Anniversary 細野雅子展 アートの手編み美術館」を4月11日(月)~19日(火)まで開催いたします。特許取得の三角形や円などのモチーフを、パズル的に組み合わせたオンリーワンのフォルムが特徴。確かな技術、選び抜かれた天然素材、自然から色をいただいた草木染の色、着心地、軽さを兼ね備えたこだわりの一着に仕上げています。ウエアや帽子・バッグなど150点余り、贅沢で凛とした一点ものをご覧ください。35年の軌跡を振り返り、編み物の可能性を未来につなげる作品展です。カーディガン エスカルゴ+トライアングル■手編みで社会進出、経済自立する編み物人口は底辺には多くいますが、年々減少しています。手編みはなかなか仕事としてなりえない分野です。好きなことで仕事ができれば最高ですが、それには作り手側の意識改革と技術向上は欠かせません。手づくり品をネット販売する数も上昇している中、売れるものづくりが必須となります。数年前から、プロを育てるマイスタークラスと、小さい時から編み物に親しんでもらう、小学生編み物クラスを開講し、人材の育成をしています。今回の作品展で、編み物人口の格上げと、手編みの地位向上、さらには経済自立につながれば、未来が見えてくると期待しています。■開催概要タイトル: 35周年Anniversary 細野雅子展 アートの手編み美術館会期 : 4月11日(月)~19日(火)10:00am~5:00pm ※最終日は3:00pm会場 : 新宿京王プラザホテル本館3階ロビーギャラリーTEL 03-3344-0111 運営 : 株式会社トリコ・ダァール<公式サイト>URL : Instagram: tricots_dart■会社概要会社名: 株式会社トリコ・ダァール所在地: 〒192-0045 東京都八王子市大和田町3-6-20 トリコ・ダァールアトリエ連絡先: E-Mail info@tricots-dart.com URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月22日2月23日、62歳の誕生日を迎えられた天皇陛下は宮殿で催された祝賀の儀に臨まれた。ネイビーのロングドレス姿の雅子さまと並んで、お祝いの挨拶を受けられる陛下。多くの人が集う一般参賀や、飲食を伴う会は3年連続で中止となったが、昨年とは違い、誕生日の儀式に雅子さまとお二人で出席されたことで華やかな印象が残った。誕生日の会見で、陛下は雅子さまについて「私の日々の活動を支えてくれる大切な存在であるとともに、公私にわたり良き相談相手になってくれています」と語られたほか、「雅子は」「雅子と共に」「私たち」と繰り返し述べられ、お二人で歩むことを大切にしているお気持ちを表された。雅子さまの昨年末からのお疲れについては「感染症の感染拡大による活動への制約などから、体調を整えにくくなっている面はあります」とご説明。ご夫婦の絆を感じさせる会見となった。誕生日会見で語られたご夫婦の絆ーー陛下のお言葉と写真で振り返ります。■「雅子と共に、『平和の礎』を訪れ、二人そろって、沖縄戦で亡くなった全ての方々への思いを新たにいたしました」’97年、本土復帰50年にあたり沖縄への思いも述べられた。■「私は、雅子と共に、引き続き被災地に心を寄せていくつもりです」’17年、津波の被害が甚大だった宮城県名取市の閖上(ゆりあげ)地区で供花された。■「新型コロナウイルス感染症の影響により、国民の皆さんと広く直接触れ合うことが難しくなっていることを、私も雅子も残念に思っています」オンラインで日本各地を訪問され、多くの人とご交流。そのメリットもお感じになっている。■「愛子と3人でいると、私たちの団欒は、笑いの絶えない楽しいものになっています」20歳になられた愛子さまと楽しそうに語らいを。お誕生日写真で、優しい笑顔で見つめ合われる両陛下。そんな写真からもお二人の心の絆が感じられる。
2022年03月05日雅子さまと小室眞子さん「58歳になられるにあたって公表された文書を読んで、とても驚きました……。10月末に小室圭さんと結婚された眞子さんへの言及がいっさい、なかったからです。’17年のお誕生日文書では、その年の9月に小室さん夫妻の婚約が内定したことに祝意を綴られていたのに、今回のご結婚に触れられていなかったのは、とても違和感がありました」(皇室担当記者)12月9日にお誕生日をお迎えになった雅子さまは、文書の冒頭に愛子さまが成年を迎えられたご感想を。その後、新型コロナの世界的な影響を案じられ、東日本大震災について、この1年に起こった自然災害なども記されるなど、多岐にわたる話題について文書で綴られた。■眞子さんに対する4年前のコメント「通常であればお誕生日の数日前、新聞社やテレビ局が所属する『宮内記者会』に事前に文書がわたります。しかし、皇后になられてからの一昨年と昨年のお誕生日文書に関しては、誕生日の前日に『宮内記者会』に渡されました。そして、今年もぎりぎりまで時間をかけて推敲を重ねられたため、3年連続で誕生日の前日、しかも夕方に『宮内記者会』へと内容が公表されたのです。雅子さまは“完璧主義”のような一面がおありで、文書の細部までかなりこだわっておられます。今年は愛子さまの成年についても触れられているため、大変ご苦労されたと拝察しております」(同・前)今年はお誕生日文書以外にも、ご負担の大きいお仕事が重なっておられた雅子さま。「来年初めの新年一般参賀が中止となったため、今年のお正月同様に、両陛下が新年のビデオメッセージを収録される予定だと聞いています。さらに、今年は愛子さまが成人をお迎えになった誕生日当日に公表された文書や、来年3月の記者会見も控えています。特に、先日の愛子さまの感想文書は雅子さまが何度も手直しされて、その推敲は当日まで続いたそう。来年の成年会見も今から入念な準備を始められるそうで、例年以上にご負担が大きいのです」(侍従職関係者)それほどお誕生日文書にこだわっておられるだけに、雅子さまが先日の出来事である眞子さんの結婚に祝意を示されなかったのは、不可解ではある。ちなみに’17年のお誕生日文書では、《9月には、秋篠宮家の眞子内親王殿下のご婚約が内定し、喜ばしく思っております。私が皇室に入りました時には、東宮仮御所の隣にお住まいの、まだ1歳半余りの活発なかわいらしい女の子でいらっしゃった眞子様が、すっかり立派に成長された姿を感慨深く思います。日頃から、愛子にも優しく、また、楽しく接していただき、私たちにとっても、いつも楽しい時間をご一緒してきた眞子様には、心からのお幸せをお祈りしております》眞子さんの婚約内定に、このような喜びの声を綴られていたのだ。しかも、眞子さんにとって雅子さまは頼れる“先輩”だったという。「婚約が内定したころから、眞子さんは時折、雅子さまに結婚生活や海外生活に関する相談をしたり、アドバイスをもらっていたそうです。天皇ご一家は、皇居に移られる前は秋篠宮邸もある赤坂御用地にお住まいでしたし、交流の機会もほかの皇族方よりも多いのです。ご自分のお母さまである紀子さまよりも、伯母にあたる雅子さまのほうが気兼ねなく相談できた部分はあったのでしょうね。雅子さまも、眞子さんが幼いころから成長を見守られていましたし、ご自分の経験を生かしてもらえるように、いろいろなことをお伝えになっていたと思います」(秋篠宮家関係者)■「両陛下」に触れられなかった理由結婚される数日前も、皇居を訪れて天皇ご一家と和やかに懇談されており、関係は良好なはず。それでは、なぜ雅子さまは眞子さんの結婚について触れられなかったのだろうか。「まず1つに、眞子さんへのお気遣いがあったのだと思います。もし文書の中で眞子さんの結婚に触れてしまうと、結婚に反発的だった国民が再び、秋篠宮家に対してネガティブな反応を引き起こす恐れがあります。できるだけ眞子さんの話題を避けて、批判の矛先が彼女に向かないように配慮されたのでしょう」(前出・侍従職関係者)可愛い姪っ子の結婚に対する祝意を文書に盛り込みたいお気持ちはおありだっただろうが、そうされなかったところに、雅子さまのお心遣いが深く感じられる。もう1つの理由として「両陛下と秋篠宮家の間で“協定”が存在している可能性がある」と、事情を知る宮内庁関係者が語る。「今年2月に行われた天皇陛下のお誕生日会見で“眞子内親王がご両親とよく話し合い、秋篠宮が言ったように、多くの人が納得し喜んでくれる状況になることを願っています”と発言されたところ、国民の間では“眞子さんの結婚問題が陛下にまで波及してしまった”と、秋篠宮家に対して非難の声が噴出してしまいました。それからというもの、今年4月の小室圭さんが公表した文書や10月末の結婚会見、同日に公表された秋篠宮ご夫妻のコメントにも“両陛下にご迷惑をお掛けした”といった文言は入っていません。文言を入れてしまうことで、逆に両陛下にも迷惑がかかる可能性を危惧された結果なのだと思います。天皇陛下を中心とする皇室にこれ以上ダメージを与えないよう、雅子さまや秋篠宮家は公的な文書にお互いの話を盛り込まれなかったのかもしれません」(同・宮内庁関係者)令和皇室のため、努力と工夫を重ねておられる雅子さまのお心遣いがつまったお誕生日文書だったということだ。
2021年12月09日12月9日、58歳の誕生日を迎えられた雅子さま。93年、外務省を退職され天皇陛下と結婚された雅子さまには、国際親善を期待する声も多かった。その期待を一身に背負われて臨まれたのが、94年・95年と2回に分けて行われた中東7カ国へのご訪問だった。結婚後初めての海外ご公務での、色鮮やかなドレス姿を振り返るーー。【94年サウジアラビア・ヤマーマ宮殿】裾にフリルを重ねた、エレガントなサファイアブルーのドレス。肩を膨らませたスリーブが特徴的。中東の風習に考慮し、首回りを詰め、袖も長くされ、肌の露出を抑えられている。【94年カタール・ハマド宮殿】ルビーレッドのシルクのドレス。胸元から腰、袖に鮮やかな金糸とベビーパールで立体的に入れられた刺繍が華やか。バッグと靴は金と銀で統一、ゴージャスさを演出されていた。【94年カタール・ラヤーン宮殿】雅子さまの誕生石でもある、ターコイズの色合いのドレス。胸元と袖口に、天から差し込む光のようなビジューが入れられている。【95年クウェート・バヤーン宮殿】和服の裏地に使われる、紅絹(もみ)色のドレス。白いショールを羽織られ、日の丸をイメージしたコーディネートに。【95年アラブ首長国連邦・ムシュリフ宮迎賓館】女性らしいベビーピンクのドレスでアラブ首長国連邦皇太子とご歓談。裾へ滝のように流れる左腰の大きなリボンが美しい。アシンメトリーは雅子さまのドレスの定番デザイン。【95年ヨルダン・ナドワ宮殿】イスラム圏の女性の衣装・アバヤを感じさせるような、上質なシルクの布を右肩から裾にかけて用いられている。左上半身には花をあしらったレース素材でとてもエレガントな一面をお見せに。皇后となられてからも、天皇陛下の即位を祝う「饗宴の儀」では186カ国の賓客をもてなされた雅子さま。令和初の海外ご訪問は、イギリスで予定されているが、新型コロナウイルスの影響で延期となっている。再び、“皇室外交”の場での華やかなお姿を拝見したい。
2021年12月09日ご成婚前、お妃教育から帰宅された雅子さま(’93年3月)《国民の皆様から日頃より寄せていただいている温かいお気持ちに対し、厚く御礼申し上げます。そして、改めて新型コロナウイルス感染症の収束を心から願うとともに、国民の皆様が心を寄せ合ってこの困難な状況を乗り越え、全ての人が安心して暮らせる日が一日も早く訪れることを心から願っております》12月9日、58歳をお迎えになるにあたって公表された文書でそう述べられたのは、皇后陛下・雅子さま。「今年は両陛下のご長女である愛子さまも成年をお迎えになりました。その件に関しても文書に盛り込まれたことで、これまでよりも一層、推敲(すいこう)を重ねた上での文書になったそうです。皇后さまは、コロナ禍で外出を伴う公務を行うことが難しい中でも、両陛下にとって最も大切とされる『四大行幸啓』の公務や行事をオンラインで参加されたり、皇族の最重要のおつとめである『宮中祭祀』にも出席されました。ご病気を抱えながらも、努力と工夫を重ねながら、令和皇室のカラーと言える“国民に入っていく皇室”を体現されていたと思います」(宮内庁関係者)現在も『適応障害』の療養中でいらっしゃる雅子さまは、ご体調が万全ではない。「雅子さまが病気を患われながらも、宮中祭祀やオンラインでの公務などもこなすことができているのは天皇陛下のお支えがあるからでしょう。プロポーズの際に“一生お守りします”という陛下のお言葉どおり、これまでなかなか難しかった公務や祭祀に臨むことができるようになっただけではなく、現在は多くの国民からも支持される皇后となられた裏には、陛下の献身的な“愛”があったことは疑いようがありません」(皇室ジャーナリスト)これまでいくつもの困難が立ちはだかりながらも、皇族として、1人の母親として奮闘されてきた雅子さま。愛子さまが成年になられたタイミングで、’93年に民間人から皇室に入られてからの約30年を『週刊女性』が撮りためてきた貴重ショットで振り返るーー。◆秘蔵写真で振り返る雅子さま●’88年、まだ雅子さまが外務省に勤務されており、皇太子妃候補となりつつあったころ。●’93年1月、婚約内定会見で幸せそうに笑みがこぼれる皇太子さま(当時)と雅子さま。●’93年6月9日、『結婚の儀』で束帯装束を天皇陛下、十二単を雅子さまがお召しになった。●’93年6月9日、ご結婚当日に行われたパレードでは約19万人以上の人々が皇太子さま(当時)と雅子さまをお祝いするため、沿道に集まった。■海外訪問で発揮された雅子さまの“国際力”●’94年6月、東京・奥多摩にある高水三山を登られる皇太子さま(当時)と雅子さま。●’94年、サウジアラビアのリヤド郊外で夕日に映える通称“赤い砂漠”で微笑まれる皇太子さま(当時)と雅子さま。●’94年11月、オマーンで婦人協会のレセプションの参加者と外国語でコミュニケーションをとられる雅子さま。●’95年2月、阪神・淡路大震災のお見舞いで被災者を励まされる皇太子さま(当時)と雅子さま。■サイクリングやスキーを楽しまれて●’97年、栃木県にある『那須御用邸』でご静養中に車を運転される雅子さま。●’97年、栃木県にある『御料牧場』に滞在された際にサイクリングを楽しまれる皇太子さま(当時)と雅子さま。●長野県の奥志賀高原スキー場でご趣味のスキーを楽しまれる皇太子さま(当時)と雅子さま(’01年)。●’02年2月、ニュージーランドの世界遺産である『ミルフォード・サウンド』を船上からご見学。氷河期からの景観に目を奪われて。■愛子さまとのかけがえのない日々●’02年4月、生後5か月の愛子さまとともに神奈川・葉山でご静養されていた皇太子さま(当時)と雅子さま。●’06年8月、雅子さまのご静養のためオランダに2週間滞在されたご一家。アレキサンダー皇太子一家と記念撮影に応じられた●’06年8月、雅子さまのご静養のためオランダに行かれたご一家。アレキサンダー皇太子一家とご一緒に記念写真を撮影される皇太子さま(当時)と雅子さまと愛子さま。●’12年11月、神奈川・葉山にある『しおさい公園』で取材を受けられる皇太子さま(当時)と雅子さまと愛子さま。●’14年3月、愛子さまの『学習院初等科』卒業式に皇太子さま(当時)と雅子さまもご同席。■令和の皇后として……●’18年5月、美智子さまが最後のご出席となった『全国赤十字大会』の終わりにサプライズで雅子さまにお声がけを。●’18年9月、脳性まひなどの障害を持つ子どもたちが訓練する様子を優しい笑顔で見守られる皇太子さま(当時)と雅子さま。●’19年11月、天皇陛下の即位を祝う祝賀パレードには約12万人の人々が沿道に集まり、天皇陛下と雅子さまをお祝いした。●’21年の1月に公開された新年用のご一家写真。天皇陛下と雅子さまと愛子さまは、この談話室で思い出を語り合われて。
2021年12月09日10月3日、引っ越されたばかりの御所の大広間の一角に式典用のお席を作り、リモートで「全国豊かな海づくり大会」に参加された天皇皇后両陛下。雅子さまのブルーのスーツは陛下のネクタイとおそろいの海の色。港町、宮城県石巻市で開催の式典を意識されてと思われたが、テーブルの上に飾られた宮城のゆるキャラ「むすび丸」の色にも合わせる心配りもお見せだった。式典後、両陛下は石巻市の「みやぎ東日本大震災津波伝承館」をオンラインで視察され、被災者とご懇談。雅子さまは東日本大震災ののち、自ら営む水産加工会社に保育園を併設した同世代の女性に「いい取り組みをなさっていますね」と優しく話しかけられた。本来なら、震災から10年を迎えた被災地にお出かけになりたかったと思われるが、両陛下は画面越しであっても心を込めて被災者の話をお聴きになっていた。
2021年10月18日天皇ご一家の夏の恒例行事だったのが、那須高原や伊豆・須崎でのご静養。そこで注目を集める雅子さまのファッションには、実は年々変化が。ファッションライターの味澤彩子さんにお話を伺いました――。■夏のご静養スタイルを振り返り【’93年】那須塩原駅ご成婚されて間もなくの那須ご静養でのお姿。シーンを選ばないシックなジャケットスタイルに、大きめ襟のブラウスでフレッシュなアクセントをつけて。【’97年】伊豆急下田駅近年は寒色系のスタイルが多いが、’97年は珍しいピンクのジャケットスタイルも。定番の白ボトムスも、華やかな印象の強い光沢感のあるタイトスカートで。【’03年】那須町共同利用模範牧場スマートなシャツスタイルでありながら、リラックス感のあるオーバーサイズを選び、バレエシューズを合わせることで動きやすさと品格のあるスタイルを両立。【’12年】伊豆急下田駅毎年、ご静養時に白ボトムスを素敵に着こなされている雅子さま。白パンツはトレンドに応じて変化が見られ、’12年はセンタープレスのややフレアなシルエットを。【’19年】那須塩原駅最近多く見られる水色×白のスタイル。爽やかで夏らしい配色には、モノトーンのバイカラーのバッグと靴でメリハリを。お召し物がシンプルなぶん、ジュエリーは華やかに。■長くご愛用の名品ブランドバッグ【’02年】Salvatore Ferragamo’90年代から愛用されているバイカラーのバッグは、バイカラーのパンプスと合わせることが多い。【’10年】FENDI繊細な刺しゅうがエレガントなバケット。ハンサムなジャケットに合わせ、甘辛ミックススタイルに。【’13年】DIOR艶やかなパテント素材が目を引くバッグは、皇族とゆかりの深いディオールのマリスパール。■ファッションライター・味澤彩子さんがポイント解説新婚当初、’90年代の雅子さまは、ご静養に向かう道中ながら表情にもどこか緊張が感じられ、リラックスというよりは、特別感のある華やかなファッションが印象的でした。しかし、愛子さまのご誕生と共に、エレガントなだけでなく動きやすさも両立したスタイルに。愛子さまが成長されるにしたがって、リラックス感のあるナチュラルな素材、ハンサムで凜としたジャケットスタイルが多く見られるようになりました。洗練されたシンプルなコーディネートを、さらっと着こなすお姿には皇后としての風格が感じられます。ご公務とは違い、素顔の雅子さまらしさが垣間見えるご静養時のファッション。コロナ禍の今は困難ですが、また駅頭で交流される日が待たれます。
2021年08月12日7月4日、元東宮大夫で宮内庁御用掛も務めた野村一成氏がなくなった。81歳だった。外務省出身で、雅子さまの父・小和田恒氏の部下だったこともある野村氏は、’06年4月に東宮大夫に就任。’11年7月まで6年にわたり、皇太子ご一家の側近トップの職を務めた。この時期は雅子さまが適応障害で療養されており、公務に出席できない日々が続いていた。’06年8月には雅子さまのご静養のためのオランダ訪問を実現させるなど、雅子さまにとって野村氏はもっとも苦しい時期を支えた“恩人”といってもいい存在だ。実は、野村氏が東宮侍従を務めていた時期に、五輪への“皇室利用”が問題になったことがあった。東京が’16年の夏季五輪に立候補した際には、当時の石原慎太郎都知事が、皇太子だった天皇陛下を「招致の『旗頭』に」と協力を要請したのだ。石原氏は天皇陛下と雅子さまに五輪招致組織の名誉総裁を要請する考えもあったという。しかし宮内庁の野村一成東宮大夫(当時)は「招致活動の段階から関わることは難しい」「招致活動には政治的な要素が強いこともあるし、すでに決まった式典に出席されるのとは違う話だ」と、この要請を拒否した。すると石原氏は猛反発し「宮内庁ごときが決めることじゃない。国家の問題なんだから。木っ端役人が、こんな大事な問題、宮内庁の見解で決めるんじゃない」と激しく批判するという騒動になった。最側近である東宮大夫として矢面に立ち、天皇陛下と雅子さまを守った野村氏。両陛下は侍従を通じて弔意を伝えたという。
2021年07月15日東京オリンピックの開催まで1カ月を切った6月28日、上野で開催された日本芸術院賞の授賞式に出席された雅子さま。地紋のある素材でジャケットの裾をアシンメトリーにした新しいスーツは、前を着物の合わせのようにした和を感じるデザインだった。授賞式はコロナ禍の影響で昨年は中止されたため2年ぶりの開催となり、歌舞伎役者の松本幸四郎さんや日本画家の千住博さんら芸術の分野で業績のあった受賞者11人が出席。式後に行われた恩賜賞受賞者4人との懇談では、天皇陛下と雅子さまは作品についての説明を熱心にお聞きになっていた。お帰りの際、日本芸術院会館前に集まった人々からの歓声は自粛されたが、雅子さまは優しい笑顔をお見せになり、不安な日々を過ごす国民を励ますように手を振られていた。
2021年07月12日ご公務にはフォーマルな装いで臨まれる皇族方が、なかなかお見せにならない私服姿。今回は雅子さまと紀子さまの、若かりしころのファッションをプレイバック――。ジョルジュ・レッシュのスーツで海外にお出かけになる、ご婚約以前の雅子さま。ポケットチーフとストライプのインナーは紺と白で色を統一されている、上品なスタイルだ。一方、ご婚約時代の紀子さまは、白、赤、紺のトリコロールの色使いや金ボタンを使った深いVネックのカーディガンで当時のお嬢様スタイルを取り入れている。皇室の装いにも詳しいファッション評論家の石原裕子さんは、「空港での雅子さまはいかにも外務省で働く女性という感じで、多くの女性の憧れとなったお姿です。独身時代からとても品のある装いをされています。紀子さまのコーディネートは、偶然にも全てトリコロールカラーのお洋服になっています。学生時代の流行も偲ばれます」雅子さまと紀子さまのファッションは、プリンセスたちのお手本になっていることだろう――。
2021年06月17日6月9日は、天皇陛下と雅子さまのご成婚記念日。28年前、93年の6月9日に行われた祝賀パレードでは、雅子さまの美しいドレス姿と笑顔に、日本中が大いに沸き立った。パレードでは、沿道に手を振られながら時折言葉を交わされていた両陛下。はにかみながら会話をされるお二人の姿にも、国民は大きく心を動かされた。18年にご成婚25周年を迎えられた際には、夫婦円満のために心がけてこられたこととして天皇陛下はこう述べられていた。「相手を思いやり、相手の立場に立って物事を考えること、そして、お互いによく話し合い、また、大変な時にも、『笑い』を生活の中で忘れないように、ということだと思います」その姿勢は、新婚時代から変わらない。今こそ両陛下がご結婚された93年の、初々しいお姿を振り返りたい。【93年6月9日祝賀パレード】出発直前まで降り続いていた雨がぴたりとやみ、日差しが差し込むなか両陛下は沿道に集まった19万人の歓声にお応えに。途中、雅子さまが目をうるませられ、白い手袋で目頭をそっとおさえられる場面も……。【93年6月15日饗宴の儀】3日間にわたり、計6回行われたご成婚を祝う宮中饗宴の儀。1日目の夜は芦田淳デザインのロイヤルブルーのイブニングドレスをお召しに。【93年7月8日東京サミット宮中晩さん会】ご成婚の翌月、お二人で初の皇室外交の場へ。晩さん会で雅子さまは、クリントン米大統領とエリツィン・ロシア大統領の間の席で、少しも気後れすることなくご歓談になっていた。【93年11月1日】愛知県の特別老人ホームをご訪問。雅子さまは、寝たきりのお年寄りの手にご自分の手を重ね、「お大事になさってくださいね」と優しく声をかけられていた。【93年12月20日鴨場でご接待】埼玉県越谷市の宮内庁埼玉鴨場に各国の駐日大使夫妻らを招き、伝統の鴨猟を紹介する皇室の伝統行事にご参加。じつは、天皇陛下が雅子さまにプロポーズされたのは千葉県の宮内庁鴨場。同じシチュエーションでのご公務で、プロポーズ時のことも思い出されたかもしれない。【93年12月23日一般参賀】上皇陛下の誕生日に、初めて一般参賀に参加された雅子さま。お召し物に選ばれたのは、イエローのロングドレスだった。新たな皇太子妃を一目見ようと多くの人々が集まり、天皇誕生日の一般参賀の参賀者数は、平成最多を更新した。仲睦まじいお二人のご様子は、理想のご夫婦として今もなお国民の手本となっている――。
2021年06月09日5月25日、皇居の紅葉山御養蚕所で蚕に餌を与えるご給桑を行われた雅子さま。ご養蚕は今年で2年目。この日、皇居に向かわれるときの雅子さまは、半蔵門にいた人々の歓声に応え晴れやかな笑顔をされていた。しかし、ご給桑の作業中には幾分緊張されたご様子と感じられた。やはり、明治時代から歴代の皇后が担われてきた行事なだけに、お気遣いもあったのだろう。「桑の葉を全部食べちゃうんですか?」と、5~6センチに育った蚕に枝つきの桑の葉をお与えになる雅子さま。例年なら4種類の蚕をお育てになるが、コロナ禍ということもあり、昨年に続き、今年も日本古来種の小石丸1種類のみを飼育し、規模を縮小して行っている。
2021年06月04日住宅ロ-ン選びには、情報収集が欠かせません。まず押さえておきたいのが、住宅ロ-ンの種類。また、「不動産会社」や「銀行」「ネット専業銀行」などの住宅ロ-ンの相談窓口も要チェックです。複数の金融機関の金利や事務手数料、保証料などをしっかり比較検討しましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えながら、説明していきます。■ 選択肢の多い住宅ロ-ン。金利だけじゃなく、サ-ビスにも注目を住宅ロ-ンには様々な選択肢がありますが、なかでも畠中さんがおすすめするのは住信SBIネット銀行とイオン銀行。住信SBIネット銀行の住宅ロ-ンはがん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎の8疾病のほか、様々な病気やケガが保障の対象となる「全疾病保障」がついていて、保険料は銀行側が負担。「住信SBIネット銀行はほかのネット銀行に比べると、住宅ロ-ンでは後発組ですが、サ-ビスも充実しているし、金利も比較的低いのでメリットが大きいでしょう」一方、イオン銀行の住宅ロ-ンは、イオンでの買い物が毎日5%割引になるという特典が。「郊外に住んでいてよくイオンで買い物をする人にはメリットが大きいですね」民間融資(銀行など)大手銀行や信託銀行、地方銀行などが借入先となる民間融資。「人」に対する融資で安定した職業や収入、借金の有無などが審査の対象に。金利タイプの種類が豊富で、手数料や保険などの条件は金融機関によって異なります。フラット35民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供。最長35年間の全期間固定型金利タイプの住宅ロ-ン。原則として「住宅」に対して行う融資であり、比較的収入が少ない人でも返済負担率をクリアできれば利用できるのがメリットです。公的融資財形融資と自治体融資がある。財形融資は、住宅金融支援機構や雇用・能力開発機構などが、一般財形貯蓄・財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄のいずれかをしている会社員、公務員を対象に融資をします。一方、自治体による融資は、都道府県や市町村が独自の融資制度を実施(実施していない自治体も)。■ 住宅ロ-ンについて相談する3つの窓口住宅ロ-ンを組む場合、不動産会社が提携している金融機関を紹介されるケ-スが多いが、比較検討のために利用している銀行に相談したり、インタ-ネットで調べてみたりするなど、自分でも動いてみるのがおすすめ。1. 不動産会社金融機関と提携し、住宅ロ-ンを用意しているケ-スが多々あります。メリット…調べる手間がかからないデメリット…比較検討できず、選択肢が狭まる2. 銀行金利タイプも様々で、比較検討しやすいのが特徴。対面で相談できる安心感もあります。メリット…納得がいくまで相談できるデメリット…銀行に出向く必要があるので面倒3. ネット銀行審査から申し込みまでネットで完結。手数料が安いケ-スも多い。メリット…手数料や金利が低いプランが充実デメリット…審査のハ-ドルが高め■ 工事費を自己資金でまかなうのが難しい場合は「つなぎ融資」を利用注文住宅の工事代金の支払い方法は、ハウスメーカーや工務店と結ぶ請負契約書に「着工時・上棟時・引き渡し時の3回に分けて代金を支払う」というように定められています。しかし、住宅ロ-ンは住居が完成するまで融資が実行されません。このとき工事費を自己資金でまかなうのが難しい場合に活用されるのが、「つなぎ融資」です。つなぎ融資は、請負契約を結んだあと、住宅ローンの申し込みをするのと同時に申し込みを行うことになります。そして住宅ローンの承認が下りたら、請負契約書にもとづいて金融機関からつなぎ資金が用意され、支払いを行います。ちなみにこのつなぎ融資は、住宅の引き渡し時、住宅ローンが実行された段階で一括返済されます。●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とする画像/PIXTA(1枚目)
2021年05月24日住宅取得の負担を減らすために、様々な制度が用意されています。例えば「住宅ロ-ン減税」や「すまい給付金」といったものがそれ。さらに各自治体が独自に用意している助成金も見逃せません。ここでは、そうした制度と助成金の基礎知識を学びましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えながら、説明していきます。■ 着工前に申請するのがルール。事前に関連各所で確認をこうした制度を利用するにあたって注意したいことがあります。「助成金の多くは『着工前に申請手続きを行う』のがル-ルです。つまり、条件に合致していても、手続きをしないまま着工してしまうと、完成後にもらえたはずの助成金をもらいそこねてしまうことも」痛恨のミスを減らすために、おすすめなのは、住んでいる地区の役所に行き、「どんな助成金がありますか」と尋ねてみることだそう。助成金の種類は、同居・近居に対する支援や省エネ住宅に対するものなど様々。期間限定で展開されているものも多く、役所のホ-ムペ-ジだけでは見つけられないこともあるため、「転ばぬ先の問い合わせ」が重要です。■ 「住宅ロ-ン減税」は最大400万円超の税金が戻ってくる制度住宅ロ-ンを借り入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減を図るための制度。これが、「住宅ロ-ン減税」というものです。「毎年末の住宅ロ-ン残高の1%」が10年間と、建物価額の2%を3年で割った金額を上限に3年間延長して住宅ロ-ン控除を受けることができます。床面積の条件が、従来の50㎡から40㎡に緩和されたのも朗報。ポイント毎年の住宅ロ-ン残高の1%など13年間、所得税から控除所得税で控除しきれない分は住民税からも一部控除住宅ロ-ンの借り入れを行う個人単位で申請住宅ロ-ン減税の控除額のイメ-ジ (控除期間が10年間の場合)(出典)国土交通省「住宅ロ-ン減税制度の概要」※2022年末までに入居した場合は、住宅ロ-ン控除の適用年数が13年に拡充されている。■ 「すまい給付金」は収入に応じて最大50万円もらえる制度消費税率引き上げによる住宅取得者の負担を緩和するために創設された制度です。住宅ロ-ン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ロ-ン減税とあわせて消費税率引き上げによる負担の軽減を図るものとして登場しました(住宅ロ-ン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなる)。収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。ポイント消費税引き上げによる負担を軽減するため現金を給付令和3年12月まで実施すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請することが必要給付基礎額※収入額の目安は扶養対象となる家族が1人(専業主婦、16歳以上の子どもなど)の場合をモデルに試算した結果です。消費税率10%時収入額の目安450万円以下450万円超525万円以下525万円超600万円以下600万円超675万円以下675万円超775万円以下給付基礎額50万円40万円30万円20万円10万円■ 自治体が行う、住まいにまつわる助成金若い世代の応援や移住者支援などを目的として、様々な自治体が、住まいにまつわる支援制度を用意しています。住宅建築補助、定住促進奨励金、あるいはリフォーム支援などがそれ。ここでは、知らないと損する自治体支援制度のほんの一例をご紹介。自分のお目当てのエリアやその周辺についても、ぜひ調べてみましょう。支援が充実している自治体なら、たとえ第一候補でなかったとしても、いっそう魅力的な生活の場所に見えてくることも。居住先は、自治体の提供するサービスとセットで検討を。千葉県南房総市「住宅取得奨励金交付制度」定住促進及び地域経済の活性化を図ることを目的に、市内において新築住宅を建設または購入した子育て世帯及び若年者に対し、奨励金を交付する住宅取得奨励金交付制度を実施しています。助成金額は最大で200万円。岐阜県岐阜市「まちなか居住支援事業」岐阜市の中心市街地において、自ら居住する住宅を建設又は取得するために金融機関と住宅ローンを契約した人に対し、建設費又は購入費の一部を助成します。助成金額は最大で80万円。新潟県新発田市「住宅取得補助金」市外からの転入者を対象に、一定地域における住宅の建築及び取得費の一部補助を行います。助成金額は最大で80万円。兵庫県南あわじ市「マイホーム取得事業補助金」島外から転入する個人が居住を目的として、新築または新築住宅の購入で200万円、空き家バンク利用で中古住宅を購入で100万円助成。さらに中学生以下の子どもがいる場合は、1人につき30万円の助成。山口県長門市「長門市三世代同居住宅支援事業補助金」市内で新たに三世代同居を始められる世帯(小学生以下の者を含む世帯)で、三世代同居対応のための住宅取得または既存住宅の増改築等を行う人が対象。補助対象工事等に要する費用(消費税及び地方消費税を除く)の2分の1以内を補助する(ただし、限度額あり)。※各自治体の助成金は内容が変更になることがあります。また予算額に達した場合、募集を終了する場合があります●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とするイラスト/カツヤマケイコ
2021年05月19日住宅ローンの金利には「全期間固定型」「変動金利型」「固定金利期間選択型」の3種類があります。同じ金額を借り入れたとしても、どれを選ぶかによって毎月の返済額や総返済額が変わってくることに。ここでは、それぞれの特徴に加え、「元利均等返済」と「元金均等返済」の2種類の返済方法の組み合わせについて学びましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えながら、説明していきます。■ 金利の種類によって、メリットとデメリットがある景気の変動に関係なく、返済期間中ずっと金利が変わらない「全期間固定金利型」は返済総額が明確なのが何よりのメリットです。ただし、金利そのものは「変動金利型」「固定金利選択型」に比べると高めに設定されている点には留意が必要です。これまでを振り返ってみると、「金利が上がる」と繰り返し言われながらも、20年以上空前の低金利が続き、変動金利が有利な状況が続いています。「金利の変動が心配な人はもちろん、住宅ロ-ンを借りづらい事情がある人は『フラット35』の検討も。物件に対して融資を行うため、審査面で融通がきく場合があります」金利が変動しないことを選ぶか、少しでも金利が安いことを優先するか、冷静に判断しましょう。■ 住宅ローンの金利プラン、3種類について知る1. 全期間固定金利型住宅ロ-ンを組んだときの金利がロ-ンを完済するまでずっと続くタイプ。「フラット35」が代表例。返済額が経済の動きや金利情勢に左右されないのが魅力ですが、金利が高めに設定されているデメリットもあります。2. 変動金利型市場金利の動向に合わせて返済の途中で金利が変わるタイプ。金利は半年に一度、4月と10月に見直されるのが一般的ですが、返済額は5年間変わらない。しかしその後、金利が上がり、支払い額が増える可能性も。3. 固定金利期間選択型一定期間は金利が固定され、その後、金利が変動するタイプ。固定期間は1年、3年、5年、10年、20年など様々。固定金利期間が終了したのち、再び固定金利にするか、変動金利にするかを再度選べます。■ 2つの返済方法について学ぶ元利均等返済元金と利息を合わせた「毎月の支払額」が一定になる返済方法。すべての住宅ロ-ンで取り扱っているため、利用する人が多いです。返済計画が立てやすいのがメリット。しかし、利息分の支払いが多くなかなか元金が減らないのがデメリット。元金均等返済元金部分を返済期間で均等に割り、元金残高に応じた利息を上乗せして返済する方法。最初の頃は返済額が大きくなりますが、元利均等返済に比べて元金の減り方が早く、利息も少なくてすみます。収入制限や、そもそも取り扱っていない住宅ロ-ンも。■ シミュレ-ション「金利の種類で総返済額はどう変わる?」3000万円の住宅ローンを、返済期間35年で組んだ場合をシミュレーションしてみました。全期間固定金利と変動金利では、25年後には返済額に、83万1032円の差が生じることになります。●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナー。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とするイラスト/カツヤマケイコ
2021年05月18日淡いみどりの装いで4月23日、天皇陛下と令和初開催の「みどりの式典」に出席された雅子さま。このご公務は上皇ご夫妻から引き継がれたもの。昨年は新型コロナウイルスの影響で中止になったが、今年は出席者を極力少なくして開催されることになり、両陛下は初めての参加となった。雅子さまが選ばれたのは、2年前の6月、令和初の地方ご公務となった愛知県での全国植樹祭でもお召しになったスーツ。緑化推進の場に合わせられた色がよくお似合いだった。「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年05月08日「年老いた両親の面倒をどうしたものかしら」と考えている人も多いことだろうが、そんな悠長なことを言っていると、あっという間に自分も老後を迎えてしまうもの。これを機に自分の「終のすみか」についても考えようーー!「高齢者施設探しはいわば情報戦。単にお金をたくさん持っている人より、良質な情報を得られる人に有利なのです」そう話すのは新聞・雑誌、ウェブなどに多数の連載を持つ、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんだ。最近は「高齢者の住まい」に関する相談も多く、畠中さんが実際に足を運び「ここなら!」と思った施設を、相談者に紹介する機会も増えているという。「独身で働いてきた方や、配偶者を亡くした方が70歳前後になり、だんだんと家事をするのがつらくなって施設を探し始める、というケースが多いですね。介護認定を受けてから探そうとしても、認定後にたくさんの施設を見学するのは難しいため、少し早めに70歳前後から準備することをおすすめしています」なかでも「国民年金で入れるところを」という相談者に畠中さんがおすすめしているのが「ケアハウス(軽費老人ホームC型)」だ。「あまり知られていませんが、以前から私が注目しているのがケアハウスです。ある雑誌でケアハウスのメリットを紹介したところ、読者から『そんないい施設があるわけないだろう!』とクレームをいただいたこともあるくらい(笑)。情報のない方には信じられなかったのでしょう」畠中さんによれば、よいケアハウスと出合うことができれば断然お得に老後の生活を送れる、という。地方自治体や社会福祉法人が運営するケアハウスは、整備の補助金が出るので利用者の家賃相当が安くなり、予算に不安がある人にとっても、手が届きやすい施設。高齢者施設全般に詳しいタムラプランニング代表の田村明孝さんはこう解説する。「ケアハウスでは整備費用の4分の3が国からの補助金でカバーされるので、利用者にとってはとても安心。ただし、ネックとなるのは、その数があまり多くないことです」費用面では“穴場”の高齢者施設ともいえるケアハウスだが、大きく分けると、「自立型」と「介護型」、そして「混合型」がある。数としては自立型が多いが、それでも三度の食事と入浴サービスが付き、職員の見守りという安心感もある。また混合型であれば、入居後に介護認定を受けたとしても、介護サービスを受けながら居住することも可能なので安心感もあり、かなりお得だという。ケアハウス研究の第一人者でありシニアライフ情報センター代表を長年務めてきた池田敏史子さんは全国約1,000件のケアハウスを見学、会員向けに紹介していた経験からこう話す。「介護保険法施行後は高額な有料老人ホームと肩を並べられるようなケアハウスも出てきました。リゾートホテルのような建物や、毎日入れる温泉などバリエーションも豊富。新しくできたと聞くたびに、見学をしに全国を飛び回っていました」そんな、池田さんと畠中さん、田村さんのおすすめケアハウスBEST24から13〜18を紹介。■ラポーレ駿河/静岡県静岡市葵区〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:入居一時金120万円・事務費1万円〜収入に応じて・生活費4万6,943円・管理費5,059円・光熱費など1万円程度。〈施設の特徴〉:入居定員70人、平均年齢84歳。15年間満室が続いており実質3〜4年待ち。入居者はバスで繁華街に出かけてのショッピングや趣味活動で満喫でき、地元の住民とグラウンド・ゴルフを楽しむ入居者も。自然が豊かで四季を体感できる環境でありながら、建物も館内もホテルのような趣がある。居室(個室26.26平方メートル、夫婦部屋53.55平方メートル)も日当たり良好で天井が高く開放感がある。■ケアハウスゴジカラ村雑木林館/愛知県長久手市〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:敷金なし・事務費1万円〜6万7,300円・生活費4万4,500円・管理費8,200円(一括払いの場合別途)・水道光熱費など平均5,000円〜1万円。〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢82歳。幼稚園児やその親の訪問といった多世代交流の場ともなっている。そのため施設内は非常に活気に満ち、入居者の方々にとっての刺激と活力の源になっているという(※現在はコロナ禍により行っていないが終息の折には交流再開を予定)■ケアハウス喜里川/大阪府東大阪市〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:敷金なし・事務費1万円〜5万8,300円・生活費4万6,940円・管理費1万5,900円・水道光熱費などは別途。〈施設の特徴〉:入居定員66人、平均年齢91歳。毎月各種行事を企画・運営している。各種ボランティアの協力を得ながら、さまざまなレクリエーションを実施。書道、手芸、塗り絵、貼り絵、ちぎり絵などのレクリエーションで作成した作品などは、毎年11月に施設内で開催される文化祭で展示を行っている。■ケアハウスよなご幸朋苑/鳥取県米子市〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:敷金なし・事務費1万円〜7万8,000円・生活費4万4,512円・管理費2万8,453円・上下水道代3,000円。〈施設の特徴〉:入居定員60人、平均年齢80歳。食事は新鮮で栄養豊かな旬の食材を取り入れた手作りで、行事の日には特別献立でのおもてなしがある。年間を通して四季折々の行事が開催されるほか、館内ではカラオケ、脳トレ、手話、映画観賞などのレクリエーションも多い。米子市内のほぼ中心地であり利便性に優れているが、施設周辺は緑が多くとても閑静。障害者の受け入れもしている。■ケアハウスインマヌエルホーム/広島県廿日市市〈タイプ〉:自立型。〈諸費用〉:敷金なし・事務費1万100円〜8万9,100円・生活費4万7,430円・管理費2万円・水道代1,000円・電気代は個別検針。〈施設の特徴〉:入居定員30人、平均年齢87歳。自然豊かな住宅街のなかにあり、3,000坪の敷地に修道院が隣接しているほか、通所介護も併設。近隣の医療機関では嘱託医の往診が24時間対応で、毎週の買い物支援もある。広いグラウンドは日当たり良好でウオーキングや園芸など可。水彩画や書道、お茶会なども実施。グラウンド・ゴルフなど町内会の行事もある。旬の食材を取り入れた手作り料理も好評。■ケアハウス安芸中野/広島県広島市安芸区〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:敷金(20年間分)50万円、200万円、300万円のいずれかを選択・事務費1万円〜7万2,300円・生活費4万6,431円・管理費は敷金によって0円〜3万5,150円・水道代750円・電気代ガス代は個別に検針。〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢83歳。特養、通所介護事業所、訪問介護事業所などが併設され、必要に応じてサービス導入相談に応じる。食事・入浴は利用時間内で自由。体操やレクリエーション、施設内のボランティア活動を促進中。※1:事務費は前年の対象収入により異なる。生活費と事務費は毎年改定され、月額で記載。平均年齢=入居者の平均年齢(小数点以下四捨五入)。※2:管理費=居住に関する費用、事務費=サービスの提供に関する費用、生活費=食費。※3:催しやイベントは新型コロナの影響により休止中の施設もある。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年05月04日「年老いた両親の面倒をどうしたものかしら」と考えている人も多いことだろうが、そんな悠長なことを言っていると、あっという間に自分も老後を迎えてしまうもの。これを機に自分の「終のすみか」についても考えようーー!「高齢者施設探しはいわば情報戦。単にお金をたくさん持っている人より、良質な情報を得られる人に有利なのです」そう話すのは新聞・雑誌、ウェブなどに多数の連載を持つ、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんだ。最近は「高齢者の住まい」に関する相談も多く、畠中さんが実際に足を運び「ここなら!」と思った施設を、相談者に紹介する機会も増えているという。「独身で働いてきた方や、配偶者を亡くした方が70歳前後になり、だんだんと家事をするのがつらくなって施設を探し始める、というケースが多いですね。介護認定を受けてから探そうとしても、認定後にたくさんの施設を見学するのは難しいため、少し早めに70歳前後から準備することをおすすめしています」なかでも「国民年金で入れるところを」という相談者に畠中さんがおすすめしているのが「ケアハウス(軽費老人ホームC型)」だ。「あまり知られていませんが、以前から私が注目しているのがケアハウスです。ある雑誌でケアハウスのメリットを紹介したところ、読者から『そんないい施設があるわけないだろう!』とクレームをいただいたこともあるくらい(笑)。情報のない方には信じられなかったのでしょう」畠中さんによれば、よいケアハウスと出合うことができれば断然お得に老後の生活を送れる、という。地方自治体や社会福祉法人が運営するケアハウスは、整備の補助金が出るので利用者の家賃相当が安くなり、予算に不安がある人にとっても、手が届きやすい施設。高齢者施設全般に詳しいタムラプランニング代表の田村明孝さんはこう解説する。「ケアハウスでは整備費用の4分の3が国からの補助金でカバーされるので、利用者にとってはとても安心。ただし、ネックとなるのは、その数があまり多くないことです」費用面では“穴場”の高齢者施設ともいえるケアハウスだが、大きく分けると、「自立型」と「介護型」、そして「混合型」がある。数としては自立型が多いが、それでも三度の食事と入浴サービスが付き、職員の見守りという安心感もある。また混合型であれば、入居後に介護認定を受けたとしても、介護サービスを受けながら居住することも可能なので安心感もあり、かなりお得だという。ケアハウス研究の第一人者でありシニアライフ情報センター代表を長年務めてきた池田敏史子さんは全国約1,000件のケアハウスを見学、会員向けに紹介していた経験からこう話す。「介護保険法施行後は高額な有料老人ホームと肩を並べられるようなケアハウスも出てきました。リゾートホテルのような建物や、毎日入れる温泉などバリエーションも豊富。新しくできたと聞くたびに、見学をしに全国を飛び回っていました」そんな、池田さんと畠中さん、田村さんのおすすめケアハウスBEST24から19〜24を紹介。■ケアハウス屋島/香川県高松市〈タイプ〉:自立型。〈諸費用〉:入居一時金24万円・事務費7,000円〜5万9,000円・生活費4万6,940円・管理費2万2,000円・水道光熱費など1万5,000円。〈施設の特徴〉:入居定員60人、平均年齢85歳。瀬戸内海国立公園である屋島の麓に位置し、瀬戸内海が一望できる。近隣にさまざまな医療施設があり、訪問医療のサービスを受けたり通院することができる。トイレ・洗面台に加えてキッチン・洗濯機置き場・風呂・シャワー設備があるものを住宅型として運営。介護度に応じて併設の軽中度用の介護サービスが受けられ、中重度用のサービス付き高齢者向け住宅も併設。■ケアハウスジョリーメイト清流苑/大分県大分市〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:敷金なし(管理費併用方式の場合は20年分一括払いで50万円)・事務費7,000円〜6万8,080円・生活費4万6,940円・管理費1万5,600円(部屋の向きにより増減あり)・その他水道光熱費など別途負担。〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢87歳。24時間体制で職員が対応。厨房が併設されており季節感のある献立が手作りで供され、誕生月の祝膳も好評。眼下に大野川と市街地を望む眺望のよさに加え、巡回バスも週3回運行。シアタールームやカラオケルームを備えている。協力病院、協力歯科医院もあり。■ケアハウスすずらん苑/埼玉県蓮田市〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:入居時一時金200万円、500万円、629万円のいずれかを選択・事務費1万円〜3万8,800円・生活費4万4,500円・管理費は一時金に応じて0円〜1万9,070円・水道光熱費は一律9,000円。〈施設の特徴〉:入居定員53人、平均年齢83歳。春は桜並木を眺めることができ、富士山も望める自然豊かな環境が魅力。季節を感じるイベントを実施している。駅や医療機関、商業施設を巡る巡回バスも運行しており、自家用車所有の方には駐車場もある(有料)。同施設内に特養・介護保険サービス事業所も併設。■ケアハウス弘陽園/東京都三鷹市〈タイプ〉:混合型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:入居時預かり保証金として30万円・事務費1万円〜6万8,900円・生活費4万6,090円・居住費9万円(一般型)、7万円(介護型:さらに介護費7万5,000円が加算)・その他光熱費など実費負担。〈施設の特徴〉:入居定員60人、平均年齢91歳。吉祥寺駅からバスで15分程度の好立地。緑豊かな5,400坪の敷地のなかにあり、保育園と同じ建物で交流も活発。自立・要支援対象の一般型(居室33平方メートル)は外部サービスを利用しつつ生活を楽しみ、介護型(居室約22平方メートル)は個別ケアを重視。看取り介護も実施している。■ケアハウスはつらつ浜野/千葉県千葉市中央区〈タイプ〉:混合型。〈諸費用〉:敷金(保証金)30万円・事務費1万円〜8万4,400円・生活費4万6,940円・管理費1,900円・その他光熱費は別途支払い。〈施設の特徴〉:入居定員30人(介護)・20人(自立)、介護度のあるなしにかかわらず入居が可能。サークル活動を多種重視しており詩吟、朗読、短歌、書道、ちぎり絵、カラオケ、ビデオ観賞、園芸、手芸、工作などを実施している。■ケアハウスラクトピア/千葉県富津市〈タイプ〉:混合型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:入居一時金30万円(退去時に必要に応じて修理などを行い残金は返却)・事務費1万円〜4万8,700円・生活費4万4,500円・管理費1万8,000円。〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢84歳。千葉県房総半島に位置し、富士山を望める自然に恵まれた環境。東京湾アクアラインの利用で東京からのアクセスも便利。食事は管理栄養士の作成する献立表により栄養や入居者の身体状況、嗜好を考慮したメニューを提供。リラクゼーションとしてウオーターベッドを設置。クラブ活動も盛んで、介護保険サービス事業所の併設もあり。※1:事務費は前年の対象収入により異なる。生活費と事務費は毎年改定され、月額で記載。平均年齢=入居者の平均年齢(小数点以下四捨五入)。※2:管理費=居住に関する費用、事務費=サービスの提供に関する費用、生活費=食費。※3:催しやイベントは新型コロナの影響により休止中の施設もある。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年05月04日「年老いた両親の面倒をどうしたものかしら」と考えている人も多いことだろうが、そんな悠長なことを言っていると、あっという間に自分も老後を迎えてしまうもの。これを機に自分の「終のすみか」についても考えようーー!「高齢者施設探しはいわば情報戦。単にお金をたくさん持っている人より、良質な情報を得られる人に有利なのです」そう話すのは新聞・雑誌、ウェブなどに多数の連載を持つ、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんだ。最近は「高齢者の住まい」に関する相談も多く、畠中さんが実際に足を運び「ここなら!」と思った施設を、相談者に紹介する機会も増えているという。「独身で働いてきた方や、配偶者を亡くした方が70歳前後になり、だんだんと家事をするのがつらくなって施設を探し始める、というケースが多いですね。介護認定を受けてから探そうとしても、認定後にたくさんの施設を見学するのは難しいため、少し早めに70歳前後から準備することをおすすめしています」なかでも「国民年金で入れるところを」という相談者に畠中さんがおすすめしているのが「ケアハウス(軽費老人ホームC型)」だ。「あまり知られていませんが、以前から私が注目しているのがケアハウスです。ある雑誌でケアハウスのメリットを紹介したところ、読者から『そんないい施設があるわけないだろう!』とクレームをいただいたこともあるくらい(笑)。情報のない方には信じられなかったのでしょう」畠中さんによれば、よいケアハウスと出合うことができれば断然お得に老後の生活を送れる、という。地方自治体や社会福祉法人が運営するケアハウスは、整備の補助金が出るので利用者の家賃相当が安くなり、予算に不安がある人にとっても、手が届きやすい施設。高齢者施設全般に詳しいタムラプランニング代表の田村明孝さんはこう解説する。「ケアハウスでは整備費用の4分の3が国からの補助金でカバーされるので、利用者にとってはとても安心。ただし、ネックとなるのは、その数があまり多くないことです」費用面では“穴場”の高齢者施設ともいえるケアハウスだが、大きく分けると、「自立型」と「介護型」、そして「混合型」がある。数としては自立型が多いが、それでも三度の食事と入浴サービスが付き、職員の見守りという安心感もある。また混合型であれば、入居後に介護認定を受けたとしても、介護サービスを受けながら居住することも可能なので安心感もあり、かなりお得だという。ケアハウス研究の第一人者でありシニアライフ情報センター代表を長年務めてきた池田敏史子さんは全国約1,000件のケアハウスを見学、会員向けに紹介していた経験からこう話す。「介護保険法施行後は高額な有料老人ホームと肩を並べられるようなケアハウスも出てきました。リゾートホテルのような建物や、毎日入れる温泉などバリエーションも豊富。新しくできたと聞くたびに、見学をしに全国を飛び回っていました」そんな、池田さんと畠中さん、田村さんのおすすめケアハウスBEST24から7〜12を紹介。■ケアハウス市川/千葉県市川市〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:保証金(敷金)30万円・事務費1万円〜7万2,800円・生活費4万6,940円・居住費は入居時一時金として8万円と月額5,700円・水道電気電話はそれぞれ基本料金+使用料。〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢86歳。食事のご飯はおかゆ、軟らか炊き、普通炊きから選べる。朝食は数種類の飲み物とパンの選択が可能。自転車やバスで買い物に出かけたり、サークル活動に参加したりするなど、自分のペースを保ちながら暮らしている入居者が多い。春夏秋冬の季節ごとに開催される行事も充実している。■ケアハウスまんぼう/千葉県鴨川市〈タイプ〉:自立型。〈諸費用〉:預かり金30万円(2人部屋は50万円)・事務費1万円〜6万8,100円・生活費4万4,500円・管理費1万5,300円・特別サービス費1万2,000円(11月〜3月1,960円加算)。〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢83歳。朝食はバイキングで、四季折々の行事も充実。房総半島の風光明媚な環境下で海を眺めて過ごすこともでき、露天風呂も完備。亀田メディカルセンターが協力病院となっている。■さくらハイツ西五反田:ケアホーム西五反田/東京都品川区〈タイプ〉:自立型/介護型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:さくらハイツ=入居時280万円〜320万円(居室の利用料に充当される金額20年分)・事務費1万円〜4万6,900円・生活費4万6,090円・管理費1万7,600円・居住に関する費用4万円・水道光熱費は個人契約/ケアホーム西五反田=預かり保証金30万円・事務費1万円〜2万6,300円・生活費4万6,090円・管理費1万円・居室に要する費用2万8,000円・ユニット内水道光熱費3万2,000円。介護費用は介護度により自己負担。■ケアハウス陽光レジデンス/新潟県新潟市中央区〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:保証金20万円・事務費1万円〜4万5,900円・生活費4万6,607円(11月〜3月は6,945円加算)・管理費1万円程度・水道光熱費など1,000円〜1万5,000円程度・居住費5,680円。〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢85歳。余暇は居室で趣味を楽しんだり、共用スペースで友人と交流するなど過ごし方はさまざま。曜日によって開かれる催しは自由参加で、カラオケ・体操・脳トレなど多くの種類がある。季節の行事や講座も多数開催される。■あけぼのケアハウス/山梨県甲府市〈タイプ〉:自立型。〈諸費用〉:敷金なし・事務費1万円〜7万400円・生活費4万6,900円・管理費3万1,900円・水道光熱費1万円程度。〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢84歳。全室バリアフリーで車いすでの入居も可能。独居が不安になった方から、リハビリ病院を経て自宅での生活が厳しくなった要介護4までの方が生活。終末期看護研修を受けた看護師を配置し、本人とご家族の希望でご家族とともにお看取りまで対応も可能。1年を通してさまざまな行事や催しがあり、病院受診の送迎、投薬管理も行っている。全室に洗濯機、冷蔵庫等家電完備。■ケアハウスウェルガーデン佐久/長野県佐久市〈タイプ〉:自立型。〈諸費用〉:保証金20万円・事務費1万円〜5万4,280円・生活費4万4,500円・管理費2万1,250円・水道光熱費5,000円など。〈施設の特徴〉:入居定員70人、平均年齢90歳。特に食事には力を入れており、できる限り手作りでの提供を心がけているほか、定期的に嗜好調査も行い利用者の満足度向上をはかっている。最大の特徴は、ご家族、ご本人の希望により最期まで(お看取りまで)お世話をしてもらえる点。現在まで73人の方をお看取りしている。※1:事務費は前年の対象収入により異なる。生活費と事務費は毎年改定され、月額で記載。平均年齢=入居者の平均年齢(小数点以下四捨五入)。※2:管理費=居住に関する費用、事務費=サービスの提供に関する費用、生活費=食費。※3:催しやイベントは新型コロナの影響により休止中の施設もある。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年05月04日「年老いた両親の面倒をどうしたものかしら」と考えている人も多いことだろうが、そんな悠長なことを言っていると、あっという間に自分も老後を迎えてしまうもの。これを機に自分の「終のすみか」についても考えようーー!「高齢者施設探しはいわば情報戦。単にお金をたくさん持っている人より、良質な情報を得られる人に有利なのです」そう話すのは新聞・雑誌、ウェブなどに多数の連載を持つ、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんだ。最近は「高齢者の住まい」に関する相談も多く、畠中さんが実際に足を運び「ここなら!」と思った施設を、相談者に紹介する機会も増えているという。「独身で働いてきた方や、配偶者を亡くした方が70歳前後になり、だんだんと家事をするのがつらくなって施設を探し始める、というケースが多いですね。介護認定を受けてから探そうとしても、認定後にたくさんの施設を見学するのは難しいため、少し早めに70歳前後から準備することをおすすめしています」なかでも「国民年金で入れるところを」という相談者に畠中さんがおすすめしているのが「ケアハウス(軽費老人ホームC型)」だ。「あまり知られていませんが、以前から私が注目しているのがケアハウスです。ある雑誌でケアハウスのメリットを紹介したところ、読者から『そんないい施設があるわけないだろう!』とクレームをいただいたこともあるくらい(笑)。情報のない方には信じられなかったのでしょう」畠中さんによれば、よいケアハウスと出合うことができれば断然お得に老後の生活を送れる、という。地方自治体や社会福祉法人が運営するケアハウスは、整備の補助金が出るので利用者の家賃相当が安くなり、予算に不安がある人にとっても、手が届きやすい施設。高齢者施設全般に詳しいタムラプランニング代表の田村明孝さんはこう解説する。「ケアハウスでは整備費用の4分の3が国からの補助金でカバーされるので、利用者にとってはとても安心。ただし、ネックとなるのは、その数があまり多くないことです」費用面では“穴場”の高齢者施設ともいえるケアハウスだが、大きく分けると、「自立型」と「介護型」、そして「混合型」がある。数としては自立型が多いが、それでも三度の食事と入浴サービスが付き、職員の見守りという安心感もある。また混合型であれば、入居後に介護認定を受けたとしても、介護サービスを受けながら居住することも可能なので安心感もあり、かなりお得だという。ケアハウス研究の第一人者でありシニアライフ情報センター代表を長年務めてきた池田敏史子さんは全国約1,000件のケアハウスを見学、会員向けに紹介していた経験からこう話す。「介護保険法施行後は高額な有料老人ホームと肩を並べられるようなケアハウスも出てきました。リゾートホテルのような建物や、毎日入れる温泉などバリエーションも豊富。新しくできたと聞くたびに、見学をしに全国を飛び回っていました」そんな、池田さんと畠中さん、田村さんのおすすめケアハウスBEST24から1〜6を紹介。■ケアハウスアーベイン八幡平/岩手県八幡平市〈タイプ〉:混合型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:敷金なし・事務費1万円〜6万8,160円・生活費4万2,490円・管理費4万5,000円。〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢86歳。1人部屋は32平方メートルと広め。「いわて地産地消給食実施事業所」に認定されており、岩手県産の食材をふんだんに取り入れた食事を提供。同法人で居宅介護支援事業所、訪問介護事業所、通所介護事業所、特別養護老人ホームを運営しているため介護が必要となった場合は、スムーズにサービス提供につなげることができる。■南三陸キングスガーデン/宮城県気仙沼市〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:敷金7万5,000円・事務費1万100円〜8万8,000円・生活費4万4,500円・管理費2万5,000円・水道光熱費など3,000円〜8,000円。〈施設の特徴〉:入居定員30人、平均年齢86歳。毎月、さまざまな行事やイベントがある。春はお花見に始まり外食ツアー、買い物ツアー、夏祭りなど、季節の行事を実施し、利用者に楽しみのある生活を提供している。食事にも定評があり、母の日や父の日などには特別メニューも提供している。■ケアハウス土湯宝生園/福島県福島市〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:入居一時金48万円・事務費1万円〜6万8,262円・生活費4万6,943円・管理費2万9,250円・温泉利用料3,850円・個室の水道光熱費などあり・11月から3月まで冬季加算あり。〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢83歳。源泉かけながしの温泉入浴が毎日楽しめる。入浴の不安や掃除・洗濯など身の回りの手助けが必要になった場合は、訪問介護サービスなどを利用しながら生活を維持することも可能。法人内にグループホームや特養もあり、ケアハウスでの生活が不安になったら相談に応じてくれる。■ケアハウスホープヒルズ/群馬県高崎市〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:預かり金30万円・事務費1万円〜5万3,180円・生活費4万6,940円・管理費1万円・水道光熱費など8,000円(合算定額)・冬場のみ暖房費として3,000円程度。〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢83歳。市街地に位置しているため外出や買い物に便利な立地で、映画観賞、手芸、書道、塗り絵、工作など任意で参加可能なレクリエーションも充実している。同法人内に特養が併設され、病院も近いため利用者は安心して過ごせる。■ケアハウスロイヤルの園/埼玉県所沢市〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:敷金なし・事務費1万円〜5万100円・生活費4万6,940円・管理費支払い方法は一括535万3,000円(28平方メートルの個室の場合)と併用(入居金100万円を払うと月額1万8,991円)など。水道光熱費など1万円程度。〈施設の特徴〉:入居定員80人、平均年齢84歳。最寄駅までバス10分という立地。展望大浴場で毎日入浴ができ、カラオケ、理美容、図書室なども。季節感を大切にした食事はバイキングや行事食を定期的に提供している。近隣に関連施設として所沢ロイヤル病院(332床)、同法人運営の特別養護老人ホームなどがある。■ケアハウスしらさぎ/埼玉県さいたま市岩槻区〈タイプ〉:混合型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。〈諸費用〉:保証金30万円・事務費1万円〜6万5,400円・生活費4万6,940円・管理費1万2,132円・その他水道、電気、電話料金は利用分を月払い。〈施設の特徴〉:入居定員70人、平均年齢86歳。富士山を望める露天風呂や、行事食や季節食、薬膳料理、バイキング形式で提供される食事などが好評。敷地内には乗合バスの停留所あり。ケアハウス内に24時間の介護サービスを受けることができる特定施設入居者生活介護があるほか、機能訓練指導員による個別機能訓練や看護職員による健康相談なども行っている。※1:事務費は前年の対象収入により異なる。生活費と事務費は毎年改定され、月額で記載。平均年齢=入居者の平均年齢(小数点以下四捨五入)。※2:管理費=居住に関する費用、事務費=サービスの提供に関する費用、生活費=食費。※3:催しやイベントは新型コロナの影響により休止中の施設もある。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年05月04日「高齢者施設探しはいわば情報戦。単にお金をたくさん持っている人より、良質な情報を得られる人に有利なのです」そう話すのは新聞・雑誌、ウェブなどに多数の連載を持つ、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんだ。最近は「高齢者の住まい」に関する相談も多く、畠中さんが実際に足を運び「ここなら!」と思った施設を、相談者に紹介する機会も増えているという。「独身で働いてきた方や、配偶者を亡くした方が70歳前後になり、だんだんと家事をするのがつらくなって施設を探し始める、というケースが多いですね。介護認定を受けてから探そうとしても、認定後にたくさんの施設を見学するのは難しいため、少し早めに70歳前後から準備することをおすすめしています」年を取ってからの共同生活にはさまざまな戸惑いも予想されるが、高齢者施設を選ぶ際は、どんなポイントに気をつければよいのだろう。シニアライフ情報センター代表を長年務めてきた池田敏史子さんは次のように話す。「まずは何より体験入居してみることをおすすめします。実際に施設に足を踏み入れて、何か違和感があったらやめたほうがいい。施設の方同士の会話にも耳を傾けてみてください」ケアが不適切で職員や入居者の不満が多い施設は雰囲気が暗く、どんよりしているという。そして、気になることは遠慮なく確認するのが鉄則。「尋ねることはいくらでもあります。最期までいられる施設なのか、医療との連携はどうか。元気な方は認知症の入居者比率が高いとつらいかもしれません。あと大切なのは、入居後の自分のライフスタイルをイメージすることです。趣味を大切にして静かに過ごしたいのか。新しい友人を作って楽しく過ごしたいのか。あるいは、施設から足を延ばしてアクティブに行動したいなら、そのための足回りも確保できなくてはなりませんから」(池田さん)いずれにしても、自分の“過ごしたい老後”に合った施設を選ぶことが肝心なようだ。前出の畠中さんは、高齢者が集まるケアハウスならではの注意点も教えてくれた。「性格的に協調性の低い方には向いていないかもしれませんね。あとは、つい人に嫌みを言ってしまうような方も。ケアハウスでは食事は食堂に集まっていっせいにいただきますが、人間関係がもつれてしまうと1日3度の食事で顔を合わせることすらストレスになってしまいますから」もちろん慎重のうえにも慎重を期したつもりでも、“ハズレ”のケアハウスを選んでしまうことはあるかもしれない。それを避けるための簡単な見分け方を、前出の田村さんが教えてくれた。「バックに健全な医療体制があるか否かを確認すること。それと、頻繁に広告を出しているところは注意が必要です。いつも空き室があるというのは、何かしら問題がある可能性がありますから」施設選びのポイントを知って、満足できる“終のすみか”を見つけよう!「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年05月03日「高齢者施設探しはいわば情報戦。単にお金をたくさん持っている人より、良質な情報を得られる人に有利なのです」そう話すのは新聞・雑誌、ウェブなどに多数の連載を持つ、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんだ。最近は「高齢者の住まい」に関する相談も多く、畠中さんが実際に足を運び「ここなら!」と思った施設を、相談者に紹介する機会も増えているという。なかでも「国民年金で入れるところを」という相談者に畠中さんがおすすめしているのが「ケアハウス(軽費老人ホームC型)」だ。畠中さんによれば、よいケアハウスと出合うことができれば断然お得に老後の生活を送れる、という。地方自治体や社会福祉法人が運営するケアハウスは、整備の補助金が出るので利用者の家賃相当が安くなり、予算に不安がある人にとっても、手が届きやすい施設。そんなケアハウスを日本全国から厳選して紹介する。【ケアハウスアーベイン八幡平】岩手県八幡平風光明媚な景色のなかに立つこちらの施設には、ケアハウス研究の第一人者でありシニアライフ情報センター代表を長年務めてきた池田敏史子さんも「有料老人ホーム以上」と太鼓判を押す。岩手山が望める部屋は全室南向きで、個室は32平方メートルとかなり広めだ。だが、充実した設備もさることながら、こちらの最大の長所は、おもてなしの心が随所にあふれていることだろう。正月にはおせち料理が振る舞われるだけでなく、ひな祭りには新鮮な魚介丼、端午の節句には竹の葉に包んだちまきなど、四季折々の歳時にちなんだ料理が提供されている。「高齢になると食べることが最大の楽しみにもなるので、飽きのこないよう専属シェフが腕をふるっています」こう話す職員の田代さんがつづるブログには数多くの行事が紹介され、小道具一つをとって見てもスタッフの心遣いがうかがえる。さらに施設内では、クラシックコンサートや三味線などの演奏会も催されるが、入居した親がこうした行事を楽しんでいる姿が見られることも、家族にとっては大きな安心材料だ。ちなみにこちらは、自立から要介護5までが暮らす「混合型」で、“終のすみか”として過ごすこともできるのだ。「ご本人の希望があれば、最期まで居室で暮らしていただいています」(田代さん)【ケアハウスゴジカラ村雑木林館】愛知県長久手市社会福祉法人たいようの杜が運営する「ゴジカラ村」は、愛知県長久手市の1万坪に及ぶ雑木林のなかにたたずんでおり、地域木材をはじめ自然素材を中心とした建築となっている。玄関は高い天井と開放感あふれる間取りとなっており、木の香りが漂う2階テラスでは、館内にいながら森林浴を楽しむこともできる。こちらの最大の特徴は敷地内に幼稚園や専門学校、散歩道などがあること。絶えず子どもたちの笑い声が響き、近隣住民とのふれあいも多いという。さらに「特別養護老人ホーム」も同一敷地内にあり、「次世代型福祉複合施設」として全国的に注目を集めているのだ。「館内には食堂、喫茶もあり、学生さんや子ども連れのお母さんたちも気軽にいらっしゃいます。身近に若い人たちがいることで入居者の方々も自然と元気になってきますし、若い人たちにとっても、いい刺激になっているようです」こうした世代を超えた交流は、“居場所と役割”を意識したこちらの施設ならでは。「当館では入居者の方が子どものお世話や見守りをするだけでなく、イベントの作品作りや手伝い、畑やお花の手入れなど、それぞれが居場所と役割を持っていただけるように心がけています」(館長の石原さん)【さくらハイツ西五反田/ケアホーム西五反田】東京都品川区「ケアハウスに入居する、と伝えたときに心配していた息子たちも、いまでは『自分も年を取ったらここに入れるといいな』と言ってくれています」JR山手線・五反田駅から徒歩9分のこちらで暮らすAさん(78)は穏やかにこう話す。一人部屋1DKの住まいは整頓され、「最近、介護予防に料理を始めました」というキッチンも奇麗に磨き抜かれており、まさに都市型ケアハウスの快適な暮らしといった風情。三度の食事が用意されるが、自分で作ろうと思えば、事前にキャンセルも可能だ。Aさんは日々、読書や料理を楽しみながら、電車で社交ダンスにも通っているという。もちろんAさんのように個人的な趣味が満喫できるだけではない。施設内の共用スペースでは多彩なクラブ活動が行われるなど、入居者同士の交流が盛んなのも大きな特徴。なかでも脳トレのような介護予防の講座は人気が高いという。さらに敷地内には、高齢者向けのコンビニとクリニック、そして真向いには介護型の「ケアホーム西五反田」があり、要介護になるとそちらへ移れるという点も心強い。こうした施設の充実は、品川区と社会福祉法人さくら会、そしてミサワホームグループの株式会社マザアスとの三者協力運営のなせる業だが、もう一つ忘れてはならないのが技能実習生の存在だ。「私の名前はフェラニダです。ジョグジャカルタから来ました」広々とした共用スペースでのリハビリでは、一人の高齢者に複数の介護職による手厚い付き添いがあるが、なかでも元気に入居者の車いすを押す彼女の笑顔は、ひときわ空気を和ませてくれる。施設長の橋本盾彦さんがジャカルタで面接をし、来日した技能実習生3人が、ここではムードメーカー的な役割を担っているのだ。そして、入居者もまた彼女たちをあたたかく見守っているという。「うまく理解できない言葉もあるけれど、わからないことは上司だけではなく、入居者さんも教えてくれます。日本に来ることができてよかったです」【ラポーレ駿河】静岡県静岡市葵区こちらは豪華ケアハウスの代表格。平成8年の開業ながら古さを感じさせない館内は洗練された印象で、天井の高い食堂は重厚な色調のじゅうたん敷き。管理栄養士監修のもとで提供される食事は、高齢者の栄養バランスに配慮されているだけでなく、朝昼夜の各食が、指定の1時間半の時間内であれば自由に食べられるシステムとなっており、入居者には好評だという。さらに大浴場は温泉を思わせるしつらえで毎日12〜22時まで入浴が楽しめる。「入浴も食事も自由度の高い運用となっています」(職員の佐野さん)居室は全室南向きで日当たり良好、無料Wi-Fiも完備。間近にあるバス停からは40分ほどで繁華街へのアクセスも可能で、周辺には関連の介護施設や病院もあるなど将来の安心度も高い。「自然豊かな環境で日々の喧騒から逃れ、ゆったりした暮らしを送っていただくことができます」(同)【ケアハウスすずらん苑】埼玉県蓮田市最後に紹介するのは、自分流のスタイルで暮らしたい人に好評という、埼玉県蓮田市のこちら。エントランスには「困りごとがあればご相談ください」と提示されており、入居者の不安や心配事には即対応してくれる。そんな安心感があるからこそ、入居者はアクティブな生活をすることが可能なのだ。敷地内には駐車場が完備されており、マイカーを運転して出かけることも可能なほか、市内を巡回する専用のバスもあるので、外出する入居者や来客者の足回りには不自由がなさそうだ。実際にバスを利用していた入居者たちからも「私はそろそろ免許更新なの」「買い物や映画へ行くならバスも楽よ」「子どもの家に行くときは運転していくのが便利」など、その利便性の高さは好評だ。館内に入り居室を見せてもらうとウオークインクローゼットがあり、2人部屋はなんと65平方メートル。夫婦での入居でも気詰まりにならない広さだ。さらに春には敷地内から桜並木が眺められ、レストランからは富士山を望むこともできるなど、暮らしに潤いをもたらしてくれる要素が満載。アクティブ派からインドア派まで、まさに幅広いニーズに応じた施設となっている。「ケアハウスは福祉事業ですから運営する方の情熱がなくては成り立ちません。理事長さんは志の高い方なので安心して生活できると思います」(畠中さん)「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年05月03日「高齢者施設探しはいわば情報戦。単にお金をたくさん持っている人より、良質な情報を得られる人に有利なのです」そう話すのは新聞・雑誌、ウェブなどに多数の連載を持つ、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんだ。最近は「高齢者の住まい」に関する相談も多く、畠中さんが実際に足を運び「ここなら!」と思った施設を、相談者に紹介する機会も増えているという。「独身で働いてきた方や、配偶者を亡くした方が70歳前後になり、だんだんと家事をするのがつらくなって施設を探し始める、というケースが多いですね。介護認定を受けてから探そうとしても、認定後にたくさんの施設を見学するのは難しいため、少し早めに70歳前後から準備することをおすすめしています」なかでも「国民年金で入れるところを」という相談者に畠中さんがおすすめしているのが「ケアハウス(軽費老人ホームC型)」だ。「あまり知られていませんが、以前から私が注目しているのがケアハウスです。ある雑誌でケアハウスのメリットを紹介したところ、読者から『そんないい施設があるわけないだろう!』とクレームをいただいたこともあるくらい(笑)。情報のない方には信じられなかったのでしょう」畠中さんによれば、よいケアハウスと出合うことができれば断然お得に老後の生活を送れる、ということなのだが、そもそも高齢者施設にはどんな種類があるのかおさらいしておこう。高齢者施設全般に詳しいタムラプランニング代表の田村明孝さんはこう解説する。「ひとことで高齢者施設といっても、その種類はさまざま。介護の要不要や、首都圏などの都市部か地方なのかでも、かかるお金は全然違ってきます。まずは予算との相談になりますね」■主な高齢者施設の違い【有料老人ホーム】一般に「老人ホーム」と聞いてまず思い浮かべるのがこちら。充実した施設や行き届いたサービスが提供されるが、まとまった一時金や高額な利用料が入居のネックに。【サービス付き高齢者向け住宅】まだまだ元気な高齢者向けの施設として近年増えてきている「サービス付き高齢者向け住宅」は、24時間管理人が常駐している「高齢者向けマンション」といった趣だが、利用料は全額自己負担。【ケアハウス】三度の食事も付くうえに、自己負担が手ごろな金額で抑えられるとしておすすめなのが「ケアハウス」。老後の生活資金に不安がある人にとっては穴場的な高齢者施設だ。【特別養護老人ホーム】利用料は安く抑えられるものの、利用は要介護3以上で、厳しい収入制限があるので、利用のハードルは高い。また、入居希望者が多く、簡単には順番が回ってこない。田村さんによれば、予算が潤沢にあるならば最初の選択肢にのぼるのは、ハード、ソフトの両面で充実した民間経営の「介護付き有料老人ホーム」だという。ただし、入居一時金や月額の使用料が高額なところが多く、資金面のハードルは高いといえる。また最近増えているのが、自立はできるものの、家事や見守りなどの面でサポートが必要という人向けの「サービス付き高齢者向け住宅」。こちらは「介護付き有料老人ホーム」に比べて安価なことが多いが、原則として費用はすべて自己負担になるので、年金暮らしの高齢者にとっては、やはり気軽に入居しづらい。そこで狙い目となるのが「ケアハウス」。地方自治体や社会福祉法人が運営するケアハウスは、整備の補助金が出るので利用者の家賃相当が安くなり、予算に不安がある人にとっても、手が届きやすい施設なのだ。「ケアハウスでは整備費用の4分の3が国からの補助金でカバーされるので、利用者にとってはとても安心。ただし、ネックとなるのは、その数があまり多くないことです。特別養護老人ホームは最近増えていますが、ケアハウスの数はほぼ横ばいです」(田村さん)それぞれの高齢者施設の違いを知って、親や自分にぴったりの「終のすみか」を見つけよう。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年05月03日「高齢者施設探しはいわば情報戦。単にお金をたくさん持っている人より、良質な情報を得られる人に有利なのです」そう話すのは新聞・雑誌、ウェブなどに多数の連載を持つ、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんだ。最近は「高齢者の住まい」に関する相談も多く、畠中さんが実際に足を運び「ここなら!」と思った施設を、相談者に紹介する機会も増えているという。「独身で働いてきた方や、配偶者を亡くした方が70歳前後になり、だんだんと家事をするのがつらくなって施設を探し始める、というケースが多いですね。介護認定を受けてから探そうとしても、認定後にたくさんの施設を見学するのは難しいため、少し早めに70歳前後から準備することをおすすめしています」なかでも「国民年金で入れるところを」という相談者に畠中さんがおすすめしているのが「ケアハウス(軽費老人ホームC型)」だ。「あまり知られていませんが、以前から私が注目しているのがケアハウスです。ある雑誌でケアハウスのメリットを紹介したところ、読者から『そんないい施設があるわけないだろう!』とクレームをいただいたこともあるくらい(笑)。情報のない方には信じられなかったのでしょう」地方自治体や社会福祉法人が運営するケアハウスは、整備の補助金が出るので利用者の家賃相当が安くなり、予算に不安がある人にとっても、手が届きやすい施設。高齢者施設全般に詳しいタムラプランニング代表の田村明孝さんはこう解説する。「ケアハウスでは整備費用の4分の3が国からの補助金でカバーされるので、利用者にとってはとても安心。ただし、ネックとなるのは、その数があまり多くないことです。特別養護老人ホーム(以下、特養)は最近増えていますが、ケアハウスの数はほぼ横ばいです」ちなみに「特養」とは、要介護3以上の高齢者向け施設。所得制限もあるので、そもそも誰もが入れるわけではない。費用面では“穴場”の高齢者施設ともいえるケアハウスだが、大きく分けると、「自立型」と「介護型」、そして「混合型」がある。数としては自立型が多いが、それでも三度の食事と入浴サービスが付き、職員の見守りという安心感もある。また混合型であれば、入居後に介護認定を受けたとしても、介護サービスを受けながら居住することも可能なので安心感もあり、かなりお得だという。以前は“ケアなしケアハウス”などと呼ばれることもあったケアハウスだが、近年、そうした状況は大きく変わってきている。ケアハウス研究の第一人者でありシニアライフ情報センター代表を長年務めてきた池田敏史子さんは全国約1,000件のケアハウスを見学、会員向けに紹介していた経験からこう話す。「介護保険法施行後は高額な有料老人ホームと肩を並べられるようなケアハウスも出てきました。リゾートホテルのような建物や、毎日入れる温泉などバリエーションも豊富。新しくできたと聞くたびに、見学をしに全国を飛び回っていました」現在、全国に2,117あるケアハウス。ちなみにかかる費用は所得に応じて事務費が1万円から7万円。その他管理費、生活費が定められ7万円(自立者の場合)から13万円程度。居室面積も原則21.6平方メートル以上と定められている。高齢期の「生活」だけでなく、「お金」の不安も解消してくれるのが、ケアハウスなのだ。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年05月03日住宅を建てるには様々な費用がかかります。土地代や建物の本体工事費以外にかかる諸費用は、頭金とは別に自己資金で用意するのが一般的。原則として、現金で支払います。思わぬ予算オ-バ-に泣かないためにも、しっかりシミレーションし、計画的に準備していきましょう!以下に、諸経費の内訳と相場について解説します。住宅の種類によっても「発生するもの」「発生しないもの」があるので確認を。■ 土地にかかわる諸経費地盤調査費▶5万円~建築予定の土地が、建物をしっかり支えられる地盤かどうかを検討するための調査。建物の構造を決めるうえでも重要な調査となる。設計・施工を依頼する住宅会社や建築家に依頼するとスム-ズ。調査の結果、軟弱地盤だと分かると地盤改良工事が必要となる。家屋調査費▶10万円程度古い家の解体工事などを行う際、近隣に影響を与える可能性があるとき、あらかじめ現況調査を行うための費用。例えば、工事が始まったあと、近隣から「コンクリ-トの壁にヒビがはいった」などクレ-ムが来た際、それが解体工事の影響か否かを証明するためのもの。敷地調査費▶5万~10万円正確な敷地測量図がない場合、設計前に敷地調査が必要となる。敷地調査では土地の測量を行い、土地の大きさや隣地や道路との高低差、隣地との境界や道路との接道状況を調べる。さらに、その土地に建てられる建物の規制の有無などの調査も行う。水道負担金▶3万~40万円戸建てを購入する際、新しく上下水道を設置するときにかかる費用。「水道施設負担金」「水道分担金」とも呼ばれる。敷地内に水道を引き込むための工事代とは別もので、この費用が必要かどうかは土地や自治体によって異なる(金額も自治体によって異なる)。地盤改良費▶土地の状態によって異なる地盤調査の結果、改良が必要となった場合にかかる費用。弱い地盤の土にセメントを混ぜる「表層改良」や、セメントを混ぜた土を柱状にして基礎を支える「柱状改良」など、様々な方法がある。基本的には軟弱地盤が深く、建物の底面が大きいほど費用が高くなる。■ 建物にかかわる諸経費建物の外回りに関する費用▶プランによって異なる門扉や塀、フェンス、カーポート、物置など、建物の外回りに関する工事は、本体工事費に含まれないので要注意。また、玄関先の植栽や芝生、飛び石など庭づくりの費用も別途かかる。ガスや給排水の引き込み工事▶30万~60万円ガスや給排水の本管から敷地内に引き込むための工事費用。各自治体の指定業者が行うことが決められていて、別途支払いが必要になる。費用は自治体によって異なる。設計料▶建築費の10~15%ハウスメ-カ-に設計と施工を一括して依頼する場合は、本体工事費に設計料が含まれていることが一般的。設計事務所に依頼する場合は別途設計料が必要になる。■ その他のお金印紙代▶契約金額によって異なる土地の売買契約書、工事を請け負ってもらう施工業者との間でかわす「工事請負契約書」、住宅ロ-ンを申し込むときに作成する「金銭消費貸借契約書」にはそれぞれ印紙税がかかる。火災保険料▶10年間で15万~25万円程度金融機関で住宅ロ-ンを契約する際は、火災保険への加入が求められることがほとんど。補償内容や期間は保険会社による。地震に備える場合は別途、地震保険料が必要となる。建築確認申請費用▶7万~15万円程度着工に必要な「建築確認申請」のための費用。建物が建築基準法やその地域の条例に適合しているかどうか確認するために提出が義務付けられている。金額は自治体や住宅の規模によって異なる。不動産取得税▶3万~10万円土地や建物など不動産を取得した際に支払う税金。有償・無償の別、登記の有無にかかわらず課税される。不動産が所在する都道府県に納め、申告期限は都道府県によって異なる。司法書士報酬▶10万~15万円不動産登記(所有権の保存または移転など)や住宅ロ-ンにかかわる抵当権設定登記にかかる費用。素人には難しい手続きになるため、司法書士に依頼するのが一般的。登録免許税▶10万~15万円土地や建物を登記する際や住宅ロ-ンに関わる抵当権を登記する際にかかる税金のこと。原則として現金で納付し、その領収書を登記申請書に貼付する。団体生命信用保険料▶借入額と返済額によって異なる住宅ロ-ン契約者が返済の途中で死亡した場合、あるいは高度障害になった場合、残債返済のための保険のこと。民間住宅ロ-ンでは強制加入となっている。「フラット35」の場合、任意加入となる。住宅ロ-ン保証料▶20万~35万円住宅ロ-ンを利用するために必要となる費用のひとつ。住宅ロ-ンの返済が滞った場合に備えて、返済を保証する保証会社に支払う。「フラット35」を利用する場合は不要で、ほかにも保証料なしの住宅ロ-ンが増えている。融資手数料▶3万~10万円住宅ロ-ンを契約する際、金融機関に払う事務手数料を指す。金融機関によって金額が異なる。監修/畠中雅子さん(ファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意)藤谷幹さん(創造系不動産所属。建築家とタッグを組み、「建築と不動産のあいだ」に焦点を当て、不動産やファイナンスをサポートする)画像/PIXTA
2021年04月27日自分が借りていいお金の限度は?住宅購入にあたり、まず頭をよぎるこの疑問。自分の身の丈にあった物件を選び、安心・安全な返済プランを立てるためにも、基準を知っておきたいもの。たとえば、両親の援助に加えて、金融機関から融資限度額まで目いっぱい借りれば、より高額な物件に手が届くかもしれません。しかし、こうしたやり方にはリスクが潜んでいるのです。あくまでも、「借りられる額と返せる金額は違う」という点を理解しておきましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えて、「借入可能額」について学びましょう。■ 借入額は「借入可能額」より少なく。夫婦でロ-ンを組む場合はご注意住宅ロ-ンの借入額は「借入可能額」よりも少なめにするのが基本。借りられる額は必ずしも、「返済可能額」ではないということを知っておく必要があります。「夫婦でロ-ンを組む場合は、妻の分はいざとなったら妻名義の預貯金で返せる金額にしておきましょう」。出産前は子どもが生まれてもずっと働くつもりだったとしても、仕事と子育ての両立が困難になることもあれば、子育て以外の理由で仕事を辞めざるを得ないこともあります。「妻の収入が変わらないこと」を期待して目いっぱい借りていたら、妻が退職した途端、家計が破綻しかねません。50代以上の人が「現在の収入」を基準に多額の住宅ロ-ンを組むのも厳禁。定年を機に、収入は大きく下がるケ-スが多いことを織り込んでおきましょう。■ 返済終了時期と返済額の目安。その導き方とは?返済の終了時期の目安そもそも、住宅ロ-ンは現役世代のうちに完済するように計画を立てるのが安心。また、返済期間が短くなるほど利息は軽減されますが、月々の返済額は当然増えます。そのため、収支に関するバランス感覚が問われることに。子どもの成長など、ライフスタイルの変化で家計の出費も影響を受けるものです。今現在だけでなく、将来の見通しを考慮しながら返済時期を考えましょう。返済額の目安1年間の返済可能額は年収×25%(年収負担率、以下に説明あり)で計算しておくと、おおよその目安になります。ただし、借りられるだけ借りてしまうとその後の返済で家計が苦しくなることに。生活費やマイホ-ムの維持費も考慮しておくのが必須です。年収負担率とは?住宅ロ-ンを組む際、金融機関や住宅金融支援機構(フラット35)が、返済可能額を計算するために使用するのが年収負担率。上限ギリギリで借りると返済額の負担が大きいため、25%程度で計算するのが望ましいといえます。例えば、年収が400万円で、返済負担率を25%とし、最長35年間の住宅ローンを組んだ場合は、3500万円が借入額の目安となります。例:400万円×25%×35年間=3500万円年収ベースによる年収負担率の目安年収400万円未満400万円以上年収負担率30%以下35%以下■ 年利と金利から見た「計算上の」借入可能額下記の表はほかにロ-ンがない場合の借入可能額の試算。住宅ロ-ン以外に車のロ-ンや奨学金の返済などがある場合、ほかのロ-ンを含めて年収負担率を計算することもあり、借入可能額が減る可能性があります。なお、この表の借入額は上限としてとらえ、実際にはこれより少なく借りるのが望ましいでしょう。※年収に対する負担率は30%、返済期間35年で試算●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とする画像/PIXTA
2021年04月23日ライフスタイルの変化に伴い、住まいは“一生賃貸派”という人が増加中だ。その流れに応じて、ぜひ活用したい公的サービスも広がりを見せているーー。「いつまでも安心して暮らせる部屋を探したい」と考えるものの、連帯保証人が見つからない、または家主が「孤独死」を恐れて貸してくれないなど、シニアが賃貸住宅への入居を断られるケースは多い。国の統計でも、都内に住む65歳以上の世帯のうち約3割が賃貸で暮らしていて、“一生賃貸派”は増加の傾向にあるが、乗り越えなければならないのは、審査のハードルだ。「現役で仕事をしている人や、子どもや親戚など身近な人が連帯保証人になってくれると審査は有利になります。年を取ると身内が自分より先に逝ってしまい、保証人になってくれる人がいなくなるケースも考えられます。もし連帯保証人が見つからない場合、高齢者住宅財団の『家賃債務保証』など、家賃の保証制度を利用するという方法があります」そう解説するのは、シニアの住まいに詳しい、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。高齢者住宅財団の「家賃債務保証」は、月額家賃の35%の保証料を支払うと、財団と提携している賃貸住宅を借りることができる。「借りたい物件が見つかったら、『連帯保証人が立てられないので、高齢者住宅財団の家賃債務保証を利用したい』と、不動産会社に相談してみましょう。利用できる場合は、家主か不動産会社から財団に申し込むようになっています。利用者の年齢の上限はないので、高齢であることだけを理由に保証の引き受けを断られることはありません」(畠中さん・以下同)高齢者住宅財団の家賃債務保証は、契約時、あるいは更新時のみ、保証料を支払う。そこで、東京23区をはじめ大都市圏を中心に、家賃の保証料を助成する制度や、見守りなどの支援策を導入する自治体が増えている。■主な自治体による高齢者向けの居住支援【北海道あんしん賃貸支援事業】北海道官民連携で住まい探しが困難な高齢者などに、入居可能な賃貸住宅の情報提供を行うほか、入居後の見守りなども実施。【帯広市地域優良賃貸住宅補助事業】北海道帯広市市が認定した「地域優良賃貸住宅」に入居すると、家賃が2万円軽減される。【高齢者民間賃貸住宅入居支援事業】東京都港区民間住宅の紹介のほか、区と協定を締結している債務保証会社を紹介してくれるほか、入居費用の一部を助成。【家賃等債務保証料助成】東京都新宿区一定の条件を満たすと、保証料の一部を最長10年助成。【中野区あんしんすまいパック】東京都中野区初回登録料1万1,000円〜、月額1,650円〜で週2回の安否確認と死後、葬儀費用や部屋の現状回復費用など100万円まで補償。【お部屋探しサポート】東京都世田谷区60歳以上の高齢者は「住まいサポートセンター」を通して、空き室情報を入手できる。見守り支援も受けられる。【高齢者等入居支援事業】東京都杉並区一定の条件を満たすと、保証料の一部を助成。【高齢者住宅あっ旋】東京都品川区民間賃貸住宅をあっせんし、保証人が見つからないときは家賃等債務保証制度を利用できる。礼金の一部の助成も。【高齢者等家賃等債務保証制度】東京都台東区、墨田区一定の条件を満たすと、初回保証料2分の1(上限2万円)を助成。【民間賃貸住宅入居支援事業】東京都荒川区区と協定を結んだ保証会社と協力して賃貸住宅への入居を支援する。【住宅セーフティネット制度】東京都足立区住まい探しが困難な高齢者などに向けて空き室情報を提供する。保証料の一部の助成も。【京都市すこやか住宅ネット】京都府京都市高齢であることを理由に入居を拒まない賃貸住宅を確保。社会福祉法人のスタッフが週に一度程度、見守りを実施。【神戸すまいのあんしん入居制度】兵庫県神戸市終身で賃貸借契約上の入居者の連帯保証人になるほか、安否確認や死後、葬儀や家財の片付けを行う。【住まいサポートふくおか】福岡県福岡市民間賃貸住宅に入居したい人に、物件情報や生活支援サービスを提供する。畠中さんは、賃貸派シニアが住まいを選ぶ際には“介護”のほかに“医療”や“看取り”もポイントになると話す。「終末期に近づくにつれて、介護だけでなく、医療依存度が高くなり、結果としてさらに住み替えが必要となるケースが出てきます。年を取ってから何回も引っ越しをするのはお金もかかるうえ、体力的にも消費しますから、介護や看取りを想定しながら、自分に合った居住環境なのかをよく確認することが大事です」“おひとりさま”向けに手厚いフォローをするのは、東京都中野区。’19年にスタートした「あんしんすまいパック」は、これから民間の賃貸住宅に住み替える予定の人、すでに住んでいる人が対象。1万1,000円〜の初回登録料、月額利用料1,650円〜を支払うことで、週2回の安否確認、亡くなった後の住宅の現状回復、遺品整理、葬儀の費用を100万円まで補償してくれる。区に申請すると、区から協力する不動産店に依頼して、物件は区が紹介してくれるシステムだ。京都市居住支援協議会が手がける「京都市すこやか住宅ネット」では、高齢であることを理由に入居を拒まない賃貸住宅「すこやか賃貸住宅」を登録し、ネットから検索することができる。連帯保証人を立てられない人向けに「家賃債務保証制度」を整備。入居後は、社会福祉法人のスタッフによる週に一度程度の見守りを受けられる。福岡市居住支援協議会の「住まいサポートふくおか」は、住まい探しから、入居後の見守りや緊急時対応などの生活支援サービスについて、社会福祉協議会を通して情報提供する。このように探していくと、自治体にはきめ細やかなサービスが整備されていることが多々ある。住まい探しの際には、転居先にどんな支援があるのか、チェックするところからスタートしよう。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年04月23日