「発熱」について知りたいことや今話題の「発熱」についての記事をチェック! (1/3)
お笑いコンビ・はんにゃ.の川島ofレジェンド(川島章良)の妻・川島菜月さんが17日に自身のアメブロを更新。発熱した息子・吉平くんの診断結果を報告した。この日、菜月さんは「今朝…5時起きだったのには!とある…理由が」と切り出し「俺様まさかの発熱…」と吉平くんが発熱したことを報告。「調子悪いときはなぜかすごい早起きをしてテンション高めからガンッ!と落ちる」と述べ、朝の5時半に吉平くんの体温を測ると「37.7度」だったといい「今日はコラボ商品の打ち合わせだったけど日程調整をお願いするメールを作成し幼稚園に欠席報告して私のスケジュールが小児科のみとなった」とつづった。続けて「幼稚園休むっていったら軽快に走りだし!!その後、病院に行く前は37.3度!」と写真とともに吉平くんの様子を説明し「結局…風邪」と診断結果を報告。小児科から帰宅するときには「お散歩しよー」と言っていたといい、約2kmを歩いて帰宅したと説明した。また「今もう熱ない」と吉平くんの熱が下がったことを報告しつつ「打ち合わせ行きたかったあああああ…来週の予定も変わっちゃったし、はぁ~」と落胆した様子でコメント。吉平くんに「全然大丈夫じゃん」というと「よかったねー!でしょ」と返答があったといい「そうだ…よかったんだこれで インフルとかじゃなくすぐに治ってよかったんだ」と述べ「ショックのあまり自分を見失ってたわ」とつづった。最後に「子供の体調不良でスケジュール変わるのお母さんだけなの本当辛いよね…」とコメントし、息子との2ショットとともにブログを締めくくった。
2025年01月18日元おニャン子クラブのメンバーでタレントの内海和子が28日と29日に自身のアメブロを更新。発熱して寝込んでしまったことを報告した。28日に、内海は「鼻が辛~い!!」と切り出し「全然元気なので大丈夫かと思ったらまだ熱あるね」と「37.8℃」と表示された体温計の写真を公開。「でも平均体温37℃だと普段と変わらないし食欲もあるし」と述べ「油断大敵なので薬を飲んで早く寝ようと思います」とつづった。29日に更新した「寝込みました」と題したブログでは「こんなに良いお天気なのに寝ています」と報告。「高熱でもお腹空くので鮭の骨缶、ニンニク、生姜 大根の皮とかブロッコリーの芯で煮たおじやを食べて再び横になりました」と説明し「解熱剤と麻黄湯も買ってきてもらい服用しました」とつづった。続けて「口の中や体の節々が痛くて参った」といい「料理する元気はなくてまだ作れていません」とコメント。最後に「この様子なら明日には良くなりそう」と述べ「お腹空いて仕方ない」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月29日お笑いタレントのだいたひかるが28日に自身のアメブロを更新。発熱した息子を連れ小児科を受診したことを明かした。この日、だいたは「今年も、もう終わりが見えてきました」と切り出し、息子の様子について「昨晩あつい気がして…」と報告。「病院も休みになるし、ちょっと怖い」と述べつつ「様子を見ています」とつづった。続けて更新したブログでは「今日の午前中で小児科がお休みに入るので」「昨晩の熱の件と、咳もまだ完全に治っていない」と息子の状態が変わらないことを説明。小児科を受診するために「予約の電話を、夫と2人がかりで」かけたことを明かした。その後「何とか予約がとれた」といい「心配し過ぎかもしれないですが」と不安な様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お大事に」「予約がとれてよかった」「不安ですもんね」などのコメントが寄せられている。
2024年12月28日リモコンや携帯ラジオ、おもちゃなど私たちの身の回りではたくさんの『電池』が使われています。生活に欠かせない電池ですが、触った時にとても熱くなっていて驚いた経験はありませんか。なぜ、電池は熱くなるのでしょう。電池が熱くなるのはなぜ『東芝ライフスタイル株式会社』の公式サイトでは、電池が触れないくらいに熱くなる原因を解説しています。未使用で保管中の電池が発熱した場合カバンやポケット等の中に、電池と金属製品(キーホルダー・ネックレス・コイン等)を一緒に入れていた場合、電池のプラス端子とマイナス端子を金属で接触させてショートしたことが考えられます。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用電池のショートを防ぐためには、使用するまで透明なパッケージフィルムを剥がさずに保管しましょう。また、電池を保管する場所には、金属類を触れないように保管場所を分ける工夫が必要です。電池を使用している時に熱くなった場合機器内部で大電流が流れたことが考えられます。モーター等の大電流が流れる機器を手で押さえるなどして強制的に停止をさせた場合、機器内部で大電流が流れて発熱するおそれがあります。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用例えばミニ四駆が障害物に当たって前進できなくなった時、モーターの駆動力を高めるために、さらに電流が流れて熱くなります。無理に稼働させたり停止させたりすることは避け、正しい方法で機器を作動させましょう。上記以外で電池が発熱する場合電池の発熱は、上記のような保管・使用時のトラブルだけでなく、装填時や落下時に原因がある場合も考えられます。アルカリ乾電池を機器へ装填時に発熱アルカリ電池を機器に装填するする場合、先にプラス側から装填するとマイナス側を装填する際に機器のケースと接触してショートを起こします。安全に使うためには、必ずマイナス側から装填してください。電池に衝撃が加わった場合にも発熱電池に固いものが落下したりぶつかったりして内部が破損してしまうと、電池内部でショートすることがあります。電池に強い衝撃を加えないように注意しましょう。電池が発熱する原因を紹介しました。電池は手軽に使えるため危険性について考えたことがないかもしれません。しかし、使い方を間違えると、発熱だけでなく、発火や破裂といったより大きなトラブルにもつながります。危険性があることも理解して正しく使用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!バイト先に発熱で休むことを連絡した結果主人公は引越し業者でアルバイトをしています。ある日、熱があった主人公は会社に休むことを連絡しました。休むことを連絡出典:エトラちゃんは見た!事務員の対応に驚く出典:エトラちゃんは見た!すると事務員は「もう来なくて結構ですよ」と言います。「え」と困惑していると、事務員にさらなる衝撃発言をされ…。主人公は「ど、どういう…」と困ってしまいました。ここで問題事務員の衝撃発言とは何でしょうか?ヒント!主人公にはまったく身に覚えがありませんでした。怒っている事務員出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「人間不信になりそうですよ」でした。突然、事務員から「もう来なくていい」と言われた主人公。事態が飲みこめず困惑してしまいますが、実は主人公は他人の行った窃盗の濡れ衣を着せられていたのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月18日皆さんは、子どもが発熱した経験はありますか?今回はゴルフ優先の夫のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:chiro息子が発熱ある日、主人公の息子が高熱を出してしまいました。しかしその日は日曜日だったため、車で30分かかる場所にある病院しか開いていません。さらに夫がゴルフで車を使う予定で…。ゴルフに向かう直前の夫出典:愛カツ主人公はゴルフに向かう直前の夫に「車使わせて」とお願いしました。すると夫が「乗せてくよ」と車を出してくれたのですが…。道中、夫がため息をついたと思ったら「ゴルフに遅れたらどうしよう」「本当に嫌になっちまうよな」とブツブツ。ゴルフの心配ばかりしてぼやく夫に主人公は不信感を抱きます。さらに、病院に着くと夫は「タクシーに乗って帰ってね」と言って、ゴルフに向かおうとしたのです。主人公は「息子が心配じゃないの?それでも父親?」と一喝。すると、主人公の説教にタジタジになった夫は、その後診察が終わるまで付き添ってくれたのでした。読者の感想息子が発熱しているのに、夫がゴルフに行こうとしたら腹が立ちます。主人公が一喝してくれたおかげでスカッとしました。もっと父親としての自覚を持ってほしいですね。(30代/女性)自分の息子よりゴルフを優先するなんて、唖然としました。主人公が一喝してくれてよかったですが、夫には反省してほしいですね。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月15日生後10カ月の娘が保育園からもらってきた風邪が、私にもうつりダウン。発熱した私は、夫の帰宅前に晩ごはんを用意することが難しくなってしまいました。仕事中の夫に連絡をすると驚きの返信が……。 なんでそんなことが言えるの!?熱と娘のお世話で体がきついことを、私は仕事中の夫にメールで連絡します。すると、昼休み中の夫から「今日は晩ごはん作れてなくても許す!」と返信が。「許す」というあまりにも上から目線な返答に、とても驚きました。そのメールに返信はせず、帰宅した夫に「私はあなたに許しをもらわないと、休むことができないの? あなたが雇ってる家政婦じゃないんだよ?」気持ちを伝えると、夫はハッとして「冗談のつもりだったんだ……。ごめんなさい」と謝罪。夫は、平日は仕事で家にいないため、育児の大変さや、娘の面倒を見ながら晩ごはんを作る難しさが想像できなかったと教えてくれました。私の風邪が治ったあと、夫に平日の私のスケジュールと、している家事の内容をシェア。すると夫は私の大変さをわかってくれたようで、ゴミ捨てや風呂掃除などは夫が担当してくれることになり、「夕飯が作れないときは遠慮なく言って! ほかの家事もこれからは積極的にするよ!」とも言ってくれました。 夫からあんなにひどい言葉が出たのは、大変で手助けしてほしいのに、そのことを伝えず1人ででモヤモヤしていたことにも原因があると思い反省。その後はきちんと自分の気持ちを夫に伝えるようにしました。最近では家事を積極的にしてくれるようになって、私に気づかいの言葉をよくかけてくれます。 作画/yoichigo著者:越智みのり
2024年05月07日後悔しそうなパートナーの特徴「ある日、子どもたちが発熱してしまい、夫と急いで病院へ向かいました。しかし、病院はかなり混み合っていて、診察までに2時間くらいかかるとのことで…順番待ちを夫に任せて、子どもたちと一度家にかえることにしました。10人ぐらい前になったら呼んでといったのに…「ごめん次だ」といきなり言われて驚きました。どうやらゲームに夢中になっていたようで…呆れました。」(30代/女性)将来を共に過ごすパートナーを選ぶ際には、慎重にかつ熟考することが求められます。この記事では、結婚した後で後悔する可能性のある男性の特徴を解説します。明確なプロポーズが欠けている「言葉にしなくても分かり合ってるはず」とプロポーズを怠る傾向にある男性は要注意です。プロポーズや結婚への明確な意向を示さないと、将来的に結婚自体を否定されるリスクが出てきます。お互いの意思を確認し合い、それぞれの意向を尊重することが大切です。意思決定を回避する傾向「自分事は自分で決めたいけど、彼女には私のことを優先して欲しい」という男性も注意が必要です。相手の意見を尊重せず、自分の思い通りに事を運ぼうとする場合、結婚後も意見の齟齬が発生することが考えられます。パートナーとの関係性では、互いの考えを大事にする姿勢が欠かせません。あなたを自宅に招かない彼が自宅にあなたを招待しない場合、その背後には理由があるかもしれません。彼のプライベート空間を避ける理由には、異なる問題が存在する可能性があります。たとえば、不潔な生活環境や他の女性の存在などが挙げられます。結婚を考える前に、彼がどのような生活を送っているのか知ることが重要です。結婚する前に知っておくべきこと結婚を真剣に考える前に、彼に関する重要な情報をしっかりと把握しておくことが大切です。彼が理想のパートナーであり続けるかを慎重に見極めるべきです。(愛カツ編集部)
2024年04月15日■これまでのあらすじ子どもが病気の時はいつも妻に看病を丸投げし自分は仕事に行っている雄太。なんとか頼み込んで子どもたちを病院に連れて行ってもらってもなんでも妻の加奈に聞いてばかりで戦力にならない。そこで、加奈は同僚から聞いた緊急時マニュアルを作成し雄太に渡した。それから間もなくして息子が夜中に嘔吐。マニュアルがあるのになんでも質問してくる雄太に思わず苛立つ加奈だったが、戦力になってもらうためにも穏やかに接するよう自分に言い聞かせる。すると雄太がネットで見た嘔吐用ゴミ箱を作るなどして、意外な働きを見せるのだった。 <雄太Voice>これまでの俺は、自分は仕事を頑張り、加奈には家事育児を頑張ってもらうものだと、勝手に役割分担を決めつけていました。看病も料理もできない自分が仕事を休んだところで、なんの役にも立たないと思っていたんです。でも、加奈の大変さを知った今、マニュアルがあればいざという時にバトンタッチできるかもしれないと考え直すようになりました。やってみて、そんなに甘いものではないことを知るのですが…。今まで加奈に丸投げしていて申し訳なかったと思います。<加奈Voice>夫から「これまでごめん」と言われて、あきらめないでよかったと思いました。私も家事育児に余裕がなく、夫にイライラをぶつけてしまっていたことは反省しました。やってほしいことをやり方から教えていくのは面倒ではありますが、覚えてもらえれば間違いなく戦力になります。比呂も玲央もまだ小さいですし、これからも家族のピンチは度々訪れることでしょう。その都度、夫婦で力を合わせて乗り越えていきたいと思います。※この漫画は実話を元に編集しています■こちらもおすすめ!「謝らない夫」ってイライラする…!夫は自分が家族に迷惑をかけても、ヘラヘラと流して謝ることをしません。家族を待たせても、歩いている途中で私の足を誤って踏んでも…。■親しき仲にも礼儀ありでしょ?さすがに謝罪を要求すると、「こんなことで怒るな」と言わんばかりの夫の態度。私がスルーさえすればうまく回る…と言い聞かせ生活していますが、謝らない夫へのイライラはどんどん募っていくのです。 「ごめんねが言えない夫」1話目はこちら>>
2024年03月16日■これまでのあらすじいつも妻の加奈に子どもたちの看病を任せきりにして自分は仕事を休まない雄太。手伝うことがあっても加奈に頼りっぱなしだった。自分もインフルエンザなのに雄太に頼られて辛い思いをした加奈は、同僚から夫向けマニュアルを作成することを勧められる。子どもたちが病気になった時の連絡先や手順を描いたマニュアルを見た雄太は「これなら自分でもできる」と言う。その2週間後、息子に異変が…。まさか、保育園で流行しているノロ…!? 比呂が夜中に吐いてしまいました。ノロウイルスの可能性があるため、まずは感染予防です。手袋とマスクの場所、シーツの洗い方、夫は自分で調べようとせずに聞いてくるばかり。「マニュアル見てよ!」とつい怒鳴ってしまいましたが、戦力になってもらうためには、私も言い方を気を付けないと…。子どもの看病の新人である夫にイライラしても始まらないので、やってほしいこと、覚えてほしいことを私は細かく指示するようにしました。すると、夫も少しずつ自分で考えるようになってきたのです。あとは、明日、どちらが仕事を休むか…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全11話)毎日更新!
2024年03月15日■これまでのあらすじ雄太と加奈は共働きだが、子どもたちが病気になると会社を休むのはいつも妻の加奈の方だ。息子たちと妻がインフルエンザになってしまっても、雄太は仕事を休むのを嫌がる。加奈に頼まれ息子たちを病院に連れて行ったものの、薬の飲ませ方や病院の連絡先も自分で調べず、子どもが汚した服もそのままにしていたため、叱られてしまった。雄太は協力しているのに感謝されないことに怒りを募らせるのだった。いっぽう加奈が雄太が戦力にならないことを同僚に愚痴ると、夫向けマニュアルを作ることを勧められる。【妻side story】子どもの看病は、母親の私だけがやるものではありません。家族のピンチにお手伝い感覚でいるのをやめてほしい。私は夫に我が家流のマニュアルを渡して、不満に思っていることをきちんと言葉にして伝えました。夫は「これさえあれば大丈夫」と余裕の態度でしたが…。そして、2週間後。保育園でノロウイルスを確認したという連絡がありました。大きな試練ですが、あのマニュアルを試すチャンスでもあります。どうする、雄太⁉※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全11話)毎日更新!
2024年03月14日■これまでのあらすじ息子がインフルエンザになったが、雄太は仕事が忙しいことを言い訳に、いつも通り妻に看病を任せて出社していた。そのうち妻ともうひとりの子どもも感染し、妻からのSOSの電話を受けて帰宅する。妻に保険証のありかや病院の連絡先を聞いて子どもたちを病院に連れて行った。帰ると妻にオムツがなかったと文句を言い、片付けも任せきりに。さらに子どもに薬を飲ませる方法を妻に聞くと、人任せにしすぎだと叱られた。雄太は仕事の合間にせいいっぱいやっているのに、なぜ嫌味を言われるのかと怒りを爆発させる。【妻side story】夫がちょいちょい出してくる「やってやった感」に心底イライラしています。仕事を早退して息子を病院へ連れて行ってくれたことには感謝しますが、診察中も私がテレビ電話で受け答えして、薬を飲ませるのも、ご飯を作るのも私。家族のピンチにも役に立たない夫、あきらめるしかないんでしょうか…?そんなとき、同僚の美由紀から「体調不良時の対応マニュアル」なるものを教えてもらいました。仕事脳の夫には、育児を仕事として覚えてもらえばいいのかもしれない。いざという時に戦力になってもらうために、我が家流のマニュアルを作ることにしました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全11話)毎日更新!
2024年03月13日■これまでのあらすじいつも子どもが病気になると妻に任せて出社している雄太。しかしインフルエンザが妻にもうつってしまい、仕方なく子どもたちを病院に連れていくことに。仕事の合間に苦戦しながら病院に連れて行ったのに、妻がオムツや着替えを入れ忘れていて思わぬ苦労をすることに。さらに息子に薬を飲ませようとしてやり方を尋ねると、妻から「人任せ」だと責められてしまう。忙しい合間に手伝っているのに文句を言われた雄太は不満を溜めるのだった。なんで俺が怒られないといけないんだ?仕事を調整して息子たちを病院へ連れて行って、ずっと面倒を見てるのに…。嫌味じゃなくて「ありがとう」くらい言えないのかよ!…とキレたら、妻に言い返されました。「その大変なことを私はずっとやってきてる。感謝もされずに」いや、そうかもしれないけど…。急に育児に参加することになったら、誰だって右も左もわからないはず。いきなり加奈と同じレベルを求められ、できなければ怒られるのは理不尽です。俺だって、ちゃんと教えてもらえればできる…はずなんですから。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全11話)毎日更新!
2024年03月12日■これまでのあらすじ普段から妻に子どもたちの世話を任せてばかりの雄太。息子がインフルエンザにかかってしまったが、自分だけは感染対策して妻に看病を任せきりにしていた。しかし妻ともう一人の子どもにもうつってしまい、会議は後で家からオンラインですることにして帰宅する。息子たちを病院に連れていったが、妻から渡された荷物の中にオムツが入っていなかったりなどして苦戦する。帰ると子どもたちの汚れた服などもそのままに、会議をはじめようとするのだった。 会議がリスケになって本当によかったです。部下から「ご家族の看病してください」と言われ、仕事よりも家族優先なのかと少し驚きましたが、やることがなくなったので加奈を寝かせて息子たちの面倒を見ることにしました。俺、ちゃんと育児参加してますよね?それなのに、腹が減ったと言えばだるそうな顔をされ、玲央に薬を飲ませ忘れたと言えばため息をつかれ…。挙句の果てには「人任せだよね」と嫌味を言われました。俺なりに手伝っているのに、その態度はないだろう!※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全11話)毎日更新!
2024年03月11日■これまでのあらすじ仕事が忙しい雄太は、共働きにも関わらず子どもが保育園を休む時はいつも妻に仕事を休んでもらっている。その日も息子が熱を出したが出社していた。妻が自分も体調が悪くなり、もう1人の息子にうつらないよう帰ってきて面倒を見てほしいと連絡してくるが、断ってしまう。帰宅しても自分はうつらないようにと別室で眠る。翌日オフィスで妻から「限界」という連絡を受け、息子たちを病院に連れていくため帰宅する。保険証のありかやかかりつけの病院がわからず妻に叱られると、感謝されてもいいのにと憮然とするのだった。病院へたどり着くだけで、俺はもうへとへとでした。発熱した比呂と玲央はインフルエンザ陽性。先生に症状を聞かれましたが、俺はふたりを病院へ連れてきただけなので何もわかりません。夕方の会議までに帰れるでしょうか…。やっと診察が終わったと思ったら、さらなる試練が。玲央がお腹を下したというのに、カバンにおむつと着替えが入っていない! 俺は病院へ連れて行く係なんだから、準備は加奈がちゃんとしてくれないと!俺、頑張ってますよね?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全11話)毎日更新!
2024年03月10日■これまでのあらすじ雄太は子どもが体調を悪くするといつも妻に看病を任せきりにしていた。その日も子どもが熱を出したが出社。途中で妻もだるくなってきたという連絡を受けるも、忘れて夜遅くまで働いていた。帰ると妻は自身も不調ながら息子たちの世話をしているところだった。雄太はうつらないようにとソファで寝ることにする。シンクにたまった皿には気づいたが、無視して眠りにつくのだった。翌日、なるべく早めに帰ってくると妻に言い残して出社したのだが… 加奈から何度も着信やメッセージがありました。比呂だけでなく、玲央と加奈まで熱を出したようです。でも、俺にはまだ夕方の会議があるし…。「もう限界」という加奈のSOSに、仕方なく早退することにしました。それなのに加奈は俺に感謝するどころか、文句ばっかり。保険証の場所、子どもたちが通っている病院、俺は何もわかりませんでした。イライラしないでちゃんと教えてくれればいいのに…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全11話)毎日更新!
2024年03月09日■これまでのあらすじ普段から息子が保育園を休む時は妻に任せて仕事に行っている雄太。妻は女性が多い職場に勤めていて自分より仕事を休みやすいはずだし、自分は仕事が忙しいから仕方ないと考えている。その日も息子が熱を出し、妻に休んでほしいと頼まれたものの出社していた。途中妻から電話があり、妻も体調が悪くしまったので帰ってきてほしいと言われたのだが、仕事が忙しく断る。その後多忙さにかまけ電話のことを忘れていたが、23時を回ってスマホを確認すると、妻から大量のメッセージが届いていた。 俺が帰宅したとき、加奈も子どもたちももう寝ているかと思ったのですが…。咳き込む比呂に、泣き出す玲央。ふたりを同時に相手にしている加奈は、だいぶキツそうでした。でも、ここで俺がうつるわけにはいきません。俺は家族のために仕事を頑張らないといけないんですから。片付いていない部屋や洗い物が溜まったキッチンが目に入りましたが…。見なかったことにして眠りにつきました。加奈、頑張ってくれ。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全11話)毎日更新!
2024年03月08日■これまでのあらすじ育休が終わり職場復帰してから妻の加奈は機嫌が悪く、雄太との仲はギスギスしている。その日、息子の様子がおかしいので加奈が体温を測ると、熱があった。「今日は仕事を休んで」と加奈は雄太に頼むのだが、雄太は大きなプロジェクトが動いているからと断る。内心では、妻と違って簡単に仕事を休めないと考えていた。仕方なくまた仕事を休むことになった加奈は機嫌が悪そうだ。そのようにして何度も雄太は息子の看病を妻に任せていた。加奈の職場は子持ちの社員が多いと聞いています。ママさんだけでなく、パパさんたちも子どもに何かあればふつうに休みを取得したり、早退したりするそうです。それが当たり前の環境だと思っているようで、加奈は俺にも何かと休みを取るように言ってきます。でも、俺の職場ではそんな甘えは許されません。俺は仕事で結果を出さないといけないんですから。息子がインフルエンザだと聞いてまず思ったのは、うつったら困る…でした。稼ぎ頭の俺が倒れたら大変です。だから、看病を加奈に任せて、俺は外で食事を済ませて遅い時間に帰宅したのですが…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全11話)毎日更新!
2024年03月07日最近、妻の機嫌が悪いんです。妻は育休から仕事に復帰したばかり。まだ家事と育児のバランスが掴めず大変なのはわかりますが、何も朝からあんなにおっかない顔をしなくても…。玲央が熱を出したと聞けば、俺だってもちろん心配です。でも、仕事はそんなに簡単には休めない。それに、俺が看病するよりも加奈がした方が安心だし、息子も心細くないと思うんですよね。稼ぎのいい俺が仕事、面倒見のいい加奈が育児、効率的な役割分担だと思っていました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全11話)毎日更新!
2024年03月06日上の息子がもう少しで2歳になるころ、保育園から発熱したと連絡があり、お迎えに行きました。風邪だろうと、家で看病していましたが熱は上がる一方。しんどいかなと思い、解熱剤を飲ませ様子を見ていました。すると夜中にまさかの事態が起こったのです――。 早めに相談しておけば夕ごはんのときに嘔吐をしてしまい、ごはんを食べることができずに熱も37度台から38度に上がってきたので、解熱剤を飲ませました。 しかし、熱は下がるどころか38.5度に上がってしまいました。 そして夜中にけいれんを起こし、白目を向いて反応しない事態に!! 救急に電話して適切な治療を受けることができて、息子はその日のうちに帰宅することができました。初めて見る息子の姿に、救急車が到着するまでに死んでしまうのではないかと、かなり焦ったのを覚えています。子どもの発熱はよくあることなので、自宅で対処しようとしてしまった私。しかし、解熱剤を使っても熱が上がり続けていた時点で、救急相談の窓口に電話して相談すべきだったのかもしれません。 今後またけいれんが起きたときにパニックにならないよう、家族で対処法を学んでおきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◇◇◇ 子どものこのような症状を目の当たりにするとママもパパも驚いてしまいますよね。日本小児神経学会のHPによると、こどものけいれんは熱の上がり際に多く起こり、熱性けいれんと言うそうです。ほとんどの熱性けいれんは5分以内に自然に止まるので、慌てずに、子どもがけがをしないよう、安全な場所に寝かせたり、吐いたときに息がつまらないよう体を横向きにしたりすることが大切なのだとか。 5分以上続くようであれば、救急車などで病院に搬送することがすすめられ、また初めての熱性けいれんの場合は、救急外来などの医療機関を受診すると良いそうです。 判断に迷ったら、かかりつけの小児科または小児救急電話相談(#8000)に相談しましょう。 子どものけいれんについて、知識と理解を深めておき、起こったときにできるだけ冷静に対処できるよう心がけたいですね。 イラスト/まげよ監修/助産師 松田玲子著者:なまこうみちゃん
2024年02月25日皆さんは、体調不良で仕事を休んだ経験はありますか?今回は「発熱でバイトを休んだ学生」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!バイト先で彼女ができて…主人公は一人暮らしをしている大学生です。生活費を稼ぐため、カフェでバイトをしています。そのバイト先で、初めての彼女ができました。他の人たちとの関係も良好で、順調な日々を送っていた主人公。しかしある日、39度超えの熱が出てしまい…。休みの連絡を…出典:エトラちゃんは見た!バイトを休むため、主人公はチーフに連絡。自宅療養をするために、買い物へ出かけます。そして帰宅後、彼女にも熱が出たことを連絡して…。「うつったら嫌だから家に来ないようにね」と彼女に伝えます。その後、主人公は眠ることにしましたが、インターホンの音で目を覚ましました。覗き穴から外を見ると、玄関先には親しくのないバイト先の女性社員が立っていたのです。その後、家に入ってこようとする彼女の行動に衝撃を受けたのでした。読者の感想バイト先で彼女ができるなんて、主人公は学生生活を謳歌していますね。高熱が出てしまったのは心配なので、彼女のためにも早く治してほしいと思いました。(50代/女性)彼女と良好な関係で、主人公の私生活が充実している様子が伺えました。一人暮らしで体調を崩すと大変かもしれませんが、元気になってくれることを願っています。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月13日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:野坂nsk子どもたちが発熱ある日、子どもたちが発熱したため、夫も一緒に病院へ向かいました。病院に到着すると、すでに受付を待っているたくさんの人であふれています。受付を済ませ出典:愛カツ主人公が受付を済ませると、診察まで2時間待ちだったのです。そこで夫に「10人くらい前になったら連絡して」と伝え、主人公は子どもたちと一旦家に帰ることにしました。ここでクイズ主人公たちの前に何人待っているでしょうか?ヒント!診察は2時間待ちでした。まだ数十人待ち…出典:愛カツ正解は…正解は「30人ほど」でした。家に帰り、夫からの連絡を待っていた主人公。しかし2時間が過ぎようとしていましたが、夫からの連絡はありません。「まだかな…」と不安になっていると、夫から着信があり「ごめん!次だ!」と告げられたのです。主人公は「次ってどういうこと!?」と怒りを覚えるのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月28日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:野坂nsk子どもたちが発熱出典:愛カツ病院は大混雑出典:愛カツ順番待ちを夫に任せ出典:愛カツここでクイズ自宅で長時間待機していた主人公に、夫からどんな連絡がきたでしょうか?ヒント!主人公は「えっ!?」と驚いてしまいました。[nextpage title="Y+0K0�w@O�0L0B0�"]2時間後出典:愛カツ正解は…正解は「次だと言われた」でした。夫の言葉に驚き、急いで子どもたちと病院へ戻った主人公。順番待ちをしていた夫を「次ってどういうこと!?」と問い詰めます。すると夫は気まずそうに「あまりに暇だから…」と話しだし…。ゲームに夢中になって連絡を忘れていたことを白状したのです。順番待ちをしていた夫の連絡が遅れた理由を聞き…。「なによそれ!?」と大激怒する主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月17日皆さんは、パートナーの行動に憤りを感じたことはありますか?今回は子守りを夫にお願いしたときのエピソードと読者の感想を紹介します。イラスト:kichan08発熱して病院へ子どもがまだ幼いころ、主人公が発熱してしまったときのことです。仕事が休みだった夫に「病院行きたいから子どもを見ててほしい」とお願いします。すると…。夫は他人事…出典:Grapps「今日は友達と出かける予定あるから無理!」と言って、夫はそのまま出かけてしまいました。仕方なく子どもを連れて病院に行った主人公。診察した医者は疲れ切った主人公の顔を見て「頼れる人はいないの?ゆっくり休めない?」と聞きます。優しい言葉をかけてもらい、思わず涙がこぼれます。子どもが大きくなった現在でも、その日のことは忘れられない主人公なのでした。読者の感想発熱で苦しむ妻よりも、友達との約束の方が大事なのでしょうか…。夫が改心してくれる日が来るといいですね。(30代/女性)発熱した妻と子どもを置いて、友達と出かけた夫には呆れてしまいます。主人公の気持ちを考えると心が痛みます。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月17日3歳の息子と1歳の娘がいるわが家は共働き。2人とも保育園が大好きで楽しく通っていますが、娘は感染症をもらってくることが多々あります。ある日、娘が保育園で発熱。その翌日は私も夫もどうしても仕事を休むことが難しく、困ってしまい……。娘が発熱! 初めて病児保育を頼むことにある日、仕事中に電話が鳴り、保育園にいる娘が発熱したとのこと。翌日は私が繁忙期で休むのが難しく、夫もリモートワークながら会議がつまっていて、娘の看病は難しい状況……。 私の会社は、福利厚生で病児保育のシッターの利用料が補助されます。月2回までの利用であればシッターさんの交通費のみで、自身の持ち出しはありません。事前に登録しており、初めて頼んでみることにしました。 温かいシッターさんの対応に安心翌日娘は、元気はあるものの熱が少しあり、昨日発熱してからの状況と家の使い方の説明、緊急時の連絡シートを準備して、私は息子を保育園へ送ってから通常通り出社。リモートワークの夫に、シッターさんとの引き継ぎをお願いしました。 初めての病児保育で娘の様子が心配でしたが、午後にサイト上で経過報告が。それによると熱は落ち着き、水分もとれて機嫌も安定しているとのこと。報告を読み、そのあとも仕事を続けました。 そして息子をお迎えに行って帰宅すると、元気にシッターさんと遊ぶ娘の姿が! シッターさんは私の母と同年代の朗らかな女性で、見るからに子どもをあやすのがじょうずそうな雰囲気です。 そして午後は熱も上がることなく元気にたくさん遊んでいたと聞き、娘の表情からとても楽しく過ごしたことが伝わってきました。手書きの保育記録には食事や水分量、おむつチェックの状況、何をして過ごしたかこまかく記入してあり、離れていても安心できると感じました。 共働きだと、子どもが体調不良であっても、どうしても仕事の都合がつかず休めないときがあります。初めて頼んだ病児保育はマンツーマンで娘に合わせた対応をしてくれ、依頼して本当によかったと感じました! その後も娘は何度かお世話になっていますが、シッターさんの対応に毎回満足しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:森まり子/女性・会社員兼ライター。2020年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の兄妹のママ。ワーママとして時短勤務をしつつ、ライターとしても活動中。イラスト:ななぎ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年12月03日家族旅行の前日の夜、息子が発熱し、キャンセルになってしまいました。私が息子の看病をする一方、夫は「なんで前日に熱を出すんだ」とイライラしている様子。私はそんな夫に呆れて注意をしましたが、聞く耳を持ちません。しかし、息子を病院に連れていったとき、医師がスカッとするひと言を放ってくれたのです……! 医師のひとことに夫「ギクッ」半年ほど前から飛行機やホテルの予約をして以来、夫は息子に何度も「体調だけは崩さないように過ごすんだよ」と言っていました。旅行の出発日が近づくと、お風呂上がりに服を着ないでで脱衣所から出ようとした息子を、「風邪をひくだろ! 旅行に行けなくなるぞ!!」と怒鳴りつけるほど、夫は体調管理に敏感に。私は内心「少し言い過ぎなのでは」と思っていました。しかし結局、旅行前日に息子が発熱したというわけです。私は旅行に行けなくなり残念な気持ちもありましたが、それ以上に、息子の熱が早く下がって元気になってほしいと思っていました。でも夫は……。 「あれだけ言ったのに!」と息子がいないところでグチをこぼしイライラしていました。私は夫へ「旅行前に子どもが熱を出すなんてよくあることだよ。気をつけていても体調が悪くなることはあるでしょ。イライラしないで」と言いましたが、聞く耳をもってもらえませんでした。受診して数日しても熱が下がらないため、再度病院へ行きました。すると、「どのウイルス検査も陰性なので普通の風邪でしょうね。子どもは精神的なことで体調を崩すこともよくあります。例えば何かプレッシャーを感じるようなことがある場合です」と医師から言われました。それを聞いた夫は、明らかに「ギクッ」とした表情。家に帰って夫は「俺が体調崩すなと言い過ぎたのか……」と反省していました。 精神的なことで体調を崩しやすいというのは可能性の1つにすぎませんが、今回の息子には当てはまっていたように思います。夫も医師の言葉に納得をしたようでした。今は気を取り直して、再度旅行に行けるように計画を立て、息子にはプレッシャーになるような言葉はかけないように気をつけて過ごしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:海原えめ/30代女性・主婦。5歳息子と0歳娘を育てるアラフォー母。2児のワンオペ育児に奮闘する毎日。サービス業で働きながら、幼児食インストラクターとして活動している。イラスト:きりぷち ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年11月20日皆さんは、パートナーの行動に困ったことはありませんか?今回は「妻の代わりに病院で順番待ちをする夫」を紹介します!イラスト:野坂nsk子どもたちが発熱主人公の子どもたちが発熱したときの話です。病院に到着した主人公が受付をしようとすると…。診察は2時間待ち出典:愛カツその日は混雑していて診察は2時間待ちでした。「えっ…2時間も!?」と驚愕した主人公ですが、発熱した子どもたちのために最善策を考えます。主人公は順番待ちを夫に任せて、子どもたちを連れて一時帰宅することに。夫に「10人ぐらい前になったら連絡して」と伝えました。しかし2時間ほど経ったころ、夫から着信がきて「ごめん!次だ!」と言うのです。主人公が急いで病院に向かいますが、すでに診察の順番は過ぎていました。夫を問い詰めると、ゲームに夢中になってしまっていたとのこと。看護師が気を利かせてくれて、すぐに呼ばれたものの、子どもたちにも病院にも迷惑をかけてしまったのでした。ゲームに夢中の夫ゲームに夢中になってしまい、連絡が遅れた夫。ゆっくり休ませるどころか、子どもたちを急かすことになってしまった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月03日今回は、頼りない夫にイラッとした女性のエピソードを紹介します。子どもたちが発熱してしまい、病院へと向かった主人公と夫。病院はかなり混み合っていて、診察までには時間がかかりそうです。子どもたちが発熱診察は2時間待ち夫に任せて…あと25人…2時間経つけど…発熱した子どもたちのために、病院に行きましたが…。混雑のあまり、病院は2時間待ちのようでした。病院に残り、順番を知らせてくれていた夫から突然の連絡がきたようです…。夫からの連絡は、なぜ途中で途絶えてしまったのでしょうか。作画:野坂nsk原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月21日皆さんはパートナーの本性を知って驚いた経験はありますか?今回はオカルトに傾倒している彼女のエピソードを紹介します!突然の発熱でデートをドタキャン発熱は呪いのせい?オカルトチックな彼女ちょっと付き合いきれないかも…彼女は迷信などを信じやすいタイプだったのでしょうか…。体調不良で弱っているときに言われると、少し疲れてしまうような話でしたね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月10日皆さんは、子どもが急に発熱して焦ったことはありますか?今回は「子どもが発熱しているのにゴルフに行きたくてイライラする夫の話」とその感想を紹介します。イラスト:chiro日曜日に子どもが発熱近所の病院が休診の日曜日に高熱を出してしまった息子。開いているのは車で30分かかる救急病院だけでした。しかしその日、夫はゴルフに行くために車を使う予定だったのです。ゴルフに出かけようとする夫を主人公は慌てて呼び止め相談しました。夫は「それなら乗せていくよ」と言ってくれたのですが、病院に行くまでずっとゴルフの心配ばかり。病院に着いても「帰りはタクシーで帰ってね」と言ってゴルフに行こうとします。息子が心配ではないのかと主人公は怒り、なんとか診察が終わるまで付き添ってもらうことになったのですが…。ゴルフに行きたい夫はイライラ出典:愛カツ夫は帰りもイライラしながら運転します。「もう少しゆっくり運転してよ!」と言っても聞いてくれません。そして息子と主人公を家まで送り届けると、すぐにゴルフに行ってしまったのでした。読者の感想ゴルフより子どものことを心配してほしいです!しかもイライラしながら運転するなんて信じられません。夫にはちゃんと反省してもらいたいですね…。(30代/女性)幼い子どもが熱を出して苦しんでいるのに、ゴルフのことが心配で仕方ない夫には唖然としてしまいます。自分の子どもを心配できない夫のこれからが心配です。(31歳/女性/主婦)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年08月23日