フリーアナウンサーの高橋真麻が5日に自身のアメブロを更新。娘の看病で疲弊した様子をつづった。この日、高橋は「長岡花火大会大曲花火大会ともにチケットやツアーが取れず」と述べ「でも娘に花火を見せたいとなんとか仙台七夕花火祭のチケットが取れてずっとずっと楽しみにしていた」と説明。しかし「昨夜、娘が発熱」と娘が発熱したことを報告し「抗原検査は陰性でしたがまだ熱があるので断念せざるを得なくて」と肩を落とした様子で明かした。続けて「色々準備していたことや仙台でのアポも全てパー」と述べ「昨年末のディズニーもそうでしたが旅となると熱を出す…なぜー」と残念そうにコメント。「急なドタキャンで迷惑をかけた方もいて申し訳ないです」と謝罪し「昨夕は楽しみに準備していたのにね…悲しい」と心境をつづった。また、その後には「昨夜は」というタイトルでブログを更新し「ほぼ徹夜で看病していたので母もふらふらです」と娘の看病で疲弊した様子でコメント。最後に「出前で頼んだラーメンが野菜とにんにくたっぷりで嬉しい限り…」とラーメンの写真を公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「残念でしたね」「お大事にして下さい!」「ママ、お疲れ様です」「本当…大変ですよね」などのコメントが寄せられている。
2022年08月06日お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子が3日に自身のアメブロを更新。娘の看病で“ショート寸前”だったことを告白した。5月27日のブログで、白鳥は「熱はないものの鼻水出ていて朝からずっと泣いてるとのこと」と保育園での娘の様子を明かし「鼻水の薬飲んで夕方まで寝ていたんですが、夜、発熱!」と症状を説明。「熱出たことなかったんですが、9ヶ月にして発熱」「ぐったり。グズグズ。抱っこ以外爆泣き」と述べ、病院で受診した結果「お薬もらって家に帰って飲んで座薬入れてたら熱も下がってぐっすり寝てくれました」と安堵した様子で報告していた。この日は、娘について「熱出てたんですが、体調良くなりまして昨日から保育園行ってます!」と明かし「たくさんのアドバイス、コメントありがとうございました!励みになりました」と感謝のコメント。「熱は次の日には下がった」と述べるも「鼻水と咳ゴホゴホで数日安静にしてたりもう一回病院行ったり」と説明した。続けて「その間の私、思考回路はショート寸前」とつづり「時間とか薬とか色々間違えて優しく注意してもらってるのにそれも理解してるのにメンタル落ちて、チェリーさんにもイライラぶつけまくり」と告白。「『私ってダメな母親!!こんなんじゃ全部うまくいない!私がダメだからだー!』状態になりました」と吐露した。一方で「おや、これはダークサイドに落ちかけている?と、落ち着いて」「いい塩梅に手を抜こう。子は子の力で育つ部分もあるもんな」と考えるようにしたところ「ネットフリックス観たりとか本を読む気力が出てきました」と心境の変化を報告。「意外とメンタル平気かと思ってたら疲れてたみたいです」と明かした。また「寝るって大事!兎にも角にも元気って大事!」としみじみ述べ「保育園の先生が親身になってくださって泣きそうでした。ありがたいです」とコメント。最後に「さて、今日は福島!チェリ子さんが元気で遊んでますように!」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年06月04日過保護な義両親にドン引き……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“義両親の過保護エピソード”を3本、ご紹介します!はるばる風邪の看病をしに……旦那は長男で、妹さんが2人います。長男だからなのかもともとの気質なのか、義両親は旦那に対して過保護だし、甘やかしすぎるところがあります。以前、旦那が風邪を引いて、仕事を休んで家にいたときの話です。突然チャイムが鳴ったので出ると、車で片道1時間はかかる距離に住んでいる義両親の姿。看病しに来たと、旦那が回復するまで3日間、ホテルと我が家を行ったり来たり。日頃から旦那に、毎日寝る前に自分の様子や会社のことを連絡させていたらしく、ドン引きしました。(28歳/専業主婦)毎日朝晩の電話に……友だち(男)の話。奥さんの両親が過保護だそうです。結婚して別家庭になった今でも、6時半になると朝寝坊していないか心配で目覚まし替わりの電話をしてくるのだとか。夜22時頃には家にちゃんといるのか、今日も無事だったか心配で確認の電話が来るらしいです。まったく信用されていないことと、あまりの過保護っぷりに嫌気がさしているそうです……。(28歳/非常勤講師)仕事を放り出してご飯の用意を……義理の両親は自営業です。忙しい時間帯にもかかわらず義兄(当時30歳)にご飯を食べさせるために、仕事を放り出してご飯の用意をしています。義兄のために役所の手続きなどを代わりに行ってくることも。小学生や中学生じゃないのだから、自分でできるのでは?「義兄のお嫁さんになる人は、どうしたらいいの?」と思いました。(52歳/会社員)いかがでしたかまるで小さな子どもに接するような義両親の態度……。我が子とはいえもう大人なので、早く子離れしてほしいものですね。以上、ドン引きした過保護な義両親特集でした。次回の「義両親の過保護エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月07日猫の、さかもとちゃんと暮らす、飼い主(@sakamoto_0905)さん。体調を崩した日、さかもとちゃんが付きっ切りで看病してくれていたといいます。目覚めた飼い主さんの目に飛び込んできたのは、付きっ切りの看病でちょっぴりお疲れ気味にも見える、さかもとちゃんの姿でした。付きっきりで看病してくれたさかちんげーる…✨ pic.twitter.com/qDqKB5UYLQ — さかもと (@sakamoto_0905) April 14, 2022 さかもとちゃん…目が、目が…!飼い主さんを見守り、そのまま寝落ちしてしまったであろう、さかもとちゃん。猫ですから、汗をふいてくれたり、薬や食べ物を用意してくれたりするわけではありません。しかし、飼い主さんを心配し、ずっと寄り添っているのも、立派な看病といえるでしょう。白目をむいて爆睡しているのは、心配しすぎて気疲れしてしまったからなのかもしれません。きっと、体調不良を治すのに一番効いたのは、このさかもとちゃんの寝顔。愛猫の愛こそが、一番の栄養といえますね![文・構成/grape編集部]
2022年04月18日2021年9月現在も流行がおさまらない、新型コロナウイルス感染症。首相官邸によると、国民が受けられる新型コロナワクチンの接種は、2回目の接種を終えた人は6300万人を超えており同月10日までの発表では49.8%の接種率だといいます。イラストレーターの、ゆの(@_emakaw)さんもワクチン接種を受けた1人。ワクチン接種後、人によっては倦怠感などの副反応が出るとしてネット上には自分の症状をまとめたレポートがよく掲載されています。しかし、ゆのさんの場合は愛猫の反応をまとめました。ワクチン2回目の副反応(猫の)まとめです。二日間ずっとこの繰り返しだった… pic.twitter.com/ElhGDaanVG — ゆの (@_emakaw) September 9, 2021 どうして…わざとなの…!?接種した腕の上に座ったり、布団を奪い取ったり、顔を殴ってきたりする愛猫。「飼い主の様子がいつもと違う…」と愛猫なりの看病だったのかもしれません。しかし、ゆのさんにとっては、「今はやめてくれ」と思うことばかり。投稿には、猫を飼う人たちから共感の声が寄せられていました。・うちの猫も痛いほうの腕に乗ってきた…。・めちゃくちゃ分かる。猫なりの思いやりだと思っています。・飼い主の頭に何かついているから剥がそうって思ったのかも。・これが猫式の看病なのかな。心配してくれているんだろう。いつも自由気ままな性格のお猫様でも、飼い主さんがいつもと違う様子なのを見て放っておくことができなかったのでしょう。愛猫の優しさをありがたく受け取りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月12日長男、次男、長女と全員が風邪をひいてしまいました。しかもそれぞれ症状が違うので、飲む薬と飲む時間が少しずつ違うのです………。■ 絶対に間違えられないプレッシャー長男と次男の催促も焦りますが、「キエエエエー!!」と叫びながらサークルを揺らす長女の催促に、特に焦ってしまって。粉薬を少量の水で溶かして飲ませていたのですが、間違えないよう、コップの前に名前入りの薬の空き袋を置いていました。薬剤師さんってすごいなぁと改めて思いました!
2020年11月12日ベッドから自力で起き上がるリハビリをしている佳那晃子(9月)「世捨て人になって、看病生活に“特化”した生活を送っていますよ」くたびれた様子で語るのは、女優・佳那晃子(かなあきこ・64)の夫で構成作家の源(みなもと)高志さん(72)だ。寝たきり生活を送る妻の病気をサポートするために、生活のすべてを捧げる日々だ。■くも膜下出血で意識不明の重体に妖艶な演技でファンを魅了し、『魔界転生』(1981年)にも出演し、『極道の妻たち』 (’86年)、『太陽にほえろ!』(日本テレビ系)など数多くの映画やドラマに出演してきた佳那晃子。’90年に売れっ子構成作家だった源さんと結婚し、4年後にはヘアヌード写真集を出版するなど、歩みを続けてきた。源さんから見た佳那は、「男っぽく、さっぱりした性格だった」という。そんな彼女に異変が生じたのは2005年のこと。血液中のタンパク質が減少し全身にむくみが出る腎臓系の疾患、ネフローゼ症候群を発症し、闘病生活を余儀なくされることに。懸命な治療の結果、4年半の年月を経て復帰するが、そこからが本当の悲劇の始まりだった──。「倒れて1年くらいは意識がなくて、私もわけがわからない心境でした。目が開いているけれど、横たわっているだけで……」暗い表情で源さんがそう回想する。2013年1月。自宅にいた佳那は突如、くも膜下出血で意識不明の重体に陥った。医師からは病状が最も重い「重度5」を宣告され、一時は脳が完全に機能を失う「脳死」宣告を受けたという。幸い蘇生措置が成功し一命を取りとめたが、それでも自分で息もできないほどだった。「もう死んだと言われていたけれど、生きて戻ってきてくれた。あとはどこまで戻すかです」(以下、源さん)そうして始まった、夫婦の長い闘病生活。なんとか「脳死」は免れたが、それでも脳の一部しか機能せず、会話はおろか、排尿や排便を制御することさえできない「植物状態」からのスタートだった。ごくまれに回復することがあるというが、絶望的な状況であることには変わりない。■看病生活は「一喜一憂しないこと」源さんは看病のため、4年ほど前に自宅の静岡県熱海市から東伊豆にある病院の近くまで引っ越したという。普段はどんな生活を送っているのか。「贅沢しなければ暮らせるギリギリの水準ですね……」今の生活を「世捨て人」と言う源さん。年金や過去の作品の著作権、たまに構成作家のアルバイトをするなどして月に20万円程度の収入を得ているが、1か月のアパートの家賃が3万5千円、佳那の入院費は12万円ほどだ。「毎日、ルーティン生活ですよ。朝7時に起きたらコーヒーをいれ、チョコレート4個と黒にんにくを2かけら食べる。10時くらいまでテレビのワイドショーなどを見て、お昼にパンを食べたら着替えを持って病院に行きます」自宅から病院までの距離は2キロほど。所有する自動車が壊れているため、徒歩で通院することもあるという。「面会は1日1時間程度。手を握って刺激を与え、声をかけてあげます。短い時間ですが、大事なのは毎日、顔を出すことなんですよ」初めは声をかけても全く反応がなかったというが、気が滅入ることはなかったのか。「自分は不運な人間だと思ったらどんどんそうなってしまう。だから淡々とやっていますよ。看病生活はマラソンより長い。日々の変化に期待しすぎると精神的にもたないので、一喜一憂しないことですね。1ミリずつでも回復しているのだから、少しでもよくなっているところを見つけたら、それを宝物にするんです」手の指をぴくぴくと動かすまで何年もかかったというのだから、気の遠くなるような話。かつて芸能界で生活を送った時代を思うと、まさに世捨て人だ。■毎日マッサージを続けたら、足が動くように地道な看病生活を続けながら、ひたすら妻の回復を待ち続けてきた源さん。あるとき、転機が訪れる。「4年ほど前ですね。毎日マッサージを続けたら、足が動くようになったんです。そして1年半ほど前にはモゴモゴと口を動かせるようになり、だんだん意識も戻ってきました。昨年の12月には流動食も飲み込めるようになったんですよ!」うれしそうに笑いながら回復の経緯を教えてくれる。以前は声をかけても反応がなかったが、今では耳もしっかり聞こえていて、アイコンタクトで返事もしてくれるという。一気に回復か、と思った矢先に立ちはだかったのが、新型コロナウイルスの感染拡大だった。「実はコロナの影響で病院の面会ができなくなり、今年の3月以降、妻に会っていないんです」本誌が取材したのは8月末。半年間、妻の顔を見ていなかった。「病院から教えてもらいましたが、今は寝た状態ではなく、座ってご飯を食べるリハビリをしているそうです。信じられませんが、“爆食い”しているみたいですよ(笑)。耳は聞こえるので、私の声を録音したボイスレコーダーを渡して、少しずつ聞かせてもらっています」■年明けにはしゃべりの訓練もできる長らく妻への面会が叶わなかった源さんだったが、9月2日、久々の許可をもらうことができた(しかし、院内でパソコンを通じたオンラインでの対面)。20分ほどの再会を終えた感想を聞くと、「声は、うなり声くらいなら出せるのですが、会話はまだできません。10月くらいからのどのリハビリを始めるので、うまくいけば年明けにはしゃべりの訓練もできるかもしれませんよ」そこまで回復すれば、自分で意思表示もできるようになる。待ちに待った、8年ぶりの「夫婦の会話」が実現するかもしれない。第一声ではどんな声をかけるのか?「“よし!よく戻って来てくれたな。全部聞こえてたろ、この野郎め!”と声をかけます(笑)」もともと海の近くに暮らしたいという佳那の要望で、熱海に引っ越したという2人。退院後は現在の東伊豆の自宅を離れ、かつて2人で過ごした熱海に戻って、のんびり暮らすつもりだという。夫の長年の懸命な看病が引き寄せた、佳那晃子の奇跡的な回復。無事にリハビリ生活を乗り越えて、早く元気になった姿を見せてほしい。
2020年10月04日日本国内の感染者数が1万3,000人(4月27日時点)を超えた新型コロナウイルス。もしも家族が感染したとき、どう看病するべきか。厚生労働省は注意すべき8つのポイントを発表している。【1】感染者とほかの同居者の部屋を可能な限り分ける部屋が分けられない場合、感染者から少なくとも2m以上の距離を保つ。仕切りやカーテンを設置する。食事、睡眠時も別室が理想。【2】感染者の世話はできるだけ限られた方(1人が望ましい)にただし、心臓、肺、腎臓に持病がある人、糖尿病の人、免疫の低下した人、妊婦が世話することはなるべく避ける。【3】できるだけ全員がマスク使用【4】小まめにうがい・手洗いを【5】日中はできるだけ換気を【6】取っ手、ドアノブなどの共有部分を消毒するウイルスは物についてもしばらく生存しているため、タオルや食器、箸、スプーンを共有しない。ベッドの柵にも注意。【7】汚れた衣服を洗濯する下痢の症状がみられることがあり、からウイルスが検出されることが。体液で汚れた衣服を取り扱う場合は手袋、マスクを着用。【8】ゴミは密封して捨てる住まい方アドバイザー・近藤典子さんはこれらを踏まえ、現実的な対応策を提案する。まずは、部屋の分け方から。「部屋を仕切る場合は、突っ張り棒でもよいのですが、家にあるものでできるやり方もご紹介します。たとえば和室なら、鴨居にハンガーを対面するように引っ掛け、ハンガー同士にビニールひもを渡します。そこにシーツだと重いのでゴミ袋をハサミで広げ、ガムテープで連結したものをひもに洗濯バサミで留めます。これだと布より完全にシャットアウトできると思います。使い捨てできるため処分も簡単です」共有スペースでは特に、洗面所やキッチンのタオルは要注意。「洗面所のタオルは家族で色分けしましょう。バスタオル、フェースタオルをそれぞれ色分けした洗濯バサミでタオル掛けに留めればわかりやすいです。洗面所で使う歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、ヘアブラシなども、個別のカゴに分けて入れておくとよいでしょう」(近藤さん)基本的に消毒にはアルコールを使うが、ラップも心強い味方になるという。手荒れ、肌荒れが気になっている人ならなおさらだ。「本来なら玄関→洗面所へと手を洗うまでに触るドアノブは開けっ放しにできればいいですが、ドアを閉めておく場合はノブにラップを巻いて使ったら捨てる方法も。ドライヤーや、テレビ・エアコンのリモコンなど、家族で共有せざるをえない部分も同様です。頻繁に替えることをお勧めします。アルコールにも限りがありますから、こうすることでトイレなど、消毒の必要がある場所に重点的に消毒液を使えます」(近藤さん)「女性自身」2020年5月12・19日合併号 掲載
2020年05月03日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』緊急事態発生…!?自分や子供が病気になり、仕事を急に休まなければならなくなった…、という経験は誰しもあるかもしれません。その際に気になるのは職場の反応ですよね。最近ではおかめさんの職場のように、子育てに理解のある職場が増えてきています。これから仕事を始めようと考えている、もしくはすでに働いているママやパパの職場環境がさらに良くなりますように、私たちも願っています。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年02月21日閉鎖された空間での連日看病というものは、母親の精神をゴリゴリ削っていくものでして…。様々な要因が見事に重なり、心身共に『地獄のような』数日を過ごしました。最も私の精神を削っていったのが2歳児末っ子のイヤイヤ爆発。ちょうどイヤイヤ期真っ盛りで、普段から理不尽イヤイヤを繰り返していた末っ子。ただでさえ酷いのに、インフルエンザ発症後にパワーアップ!!本人もきっと疲れていたり、お外で遊べないストレスもあったと思います。些細な事がきっかけでイヤイヤが大爆発!!本来ならそのイヤイヤに寄り添ってあげるべきところ、私自身も限界を超えていたため、もう完全にお手上げ状態になってしまいました。そんな様子を見てた四歳兄・三男が…完全に余裕をなくしている母を見て、自ら率先して弟の面倒を見てくれたのです。三男自身もインフルエンザで辛い思いをしているにも関わらず…。まだ幼いながらも自ら弟の面倒を見てくれたことと、私自身の不甲斐なさと気を使わせてしまった申し訳なさと、色んな感情が溢れてきて涙が止まりませんでした。(その後2人をいっぱい抱きしめました)閉鎖された空間というのは、本当にメンタルの毒だと改めて感じた数日でした。
2020年01月22日風邪をひいて弱っているとき、付き合っている恋人の対応ひとつで惚れ直したり、幻滅したり、相手の人間性を垣間見る瞬間にもなりますよね。だからこそ、彼氏が風邪をひいて具合が悪い時は、何気ない行動にも注意したいもの。そこで今回は、彼氏が風邪をひいた時の対応方法を状況別に紹介。お見舞いに持って行くと喜ばれる商品や受け取ってうれしいLINEのメッセージについてもまとめました。■彼氏が風邪をひいたときのベストな対応方法風邪で体調を崩して辛い時に、彼氏が彼女に対して望む対応は状況によっても異なるものです。まずは彼氏が一人暮らしの場合と実家暮らしの場合でそれぞれ喜ばれる対応方法を見ていきましょう。▼彼氏が一人暮らしの場合・ご飯を作る一人暮らしの場合は、すべて自分でやらなければならないため、体調を崩して動けない時には食事もとれず、本当に困ってしまいますよね。そんな時、彼女が自宅にやってきて、おかゆなど、食べやすいものをササッと作ってくれたら心強さに、心もグッとつかまれるでしょう。・部屋の片付けをする一人暮らしは食事同様、掃除もすべて自分がやらなければならないため、風邪で寝込んでしまうと、掃除が行き届かず、部屋が散らかり放題になることもしばしば。掃除をする気も失せてしまっている時に、彼女が何も言わず、部屋の片付けをしてくれることで助かると感じる彼氏は多いでしょう。ただし男性のタイプによっては、勝手に室内のモノを触られたり、自分が決めたルール以外で適当に片付けをされたりすることを嫌がる人もいるため、念のため、彼氏に確認してから片付けをするのがベターです。・必要なものを買い出しに行く体調不調で自由に買い物に行ける状況ではないため、必要なものを確認して、買い出しに行ってくれることは風邪をひいている彼氏にとってはうれしい手助け。自分の代わりに買い物に行ってくれる気遣いや優しさに彼氏も心をつかまれるでしょう。・なるべくそっとしておくお見舞いに来て、あれこれお世話を焼いてほしい彼氏もいれば、しんどい時は一人で安静にさせてほしい…という意見もあります。そんな時は自分の気持ちを押し付けず、彼氏が望むことを優先させましょう。さらにお見舞いに訪れた際も彼氏の様子を見て、あまり長居をしないように気遣いを忘れないでください!▼彼氏が実家暮らしの場合・お見舞いのメールやLINEを送る実家暮らしの場合は、シンプルにメールやLINEを送ってくれるだけでもうれしいものです。あれこれ出しゃばってお世話をされても、逆に迷惑がられることもあるため、もしお見舞いに行きたい場合でもLINEなどで様子をみてください。既読スルーが続いても、しつこく連絡せず、「しんどいのかな…」くらいになるべくそっとしておいてあげるとよいでしょう。・無理にお見舞いに行こうとしない両親に紹介していない状況で、いきなり彼女にお見舞いに来られたら彼氏も戸惑い、場合によっては気分を害してしまうことも…。感情のまま行動せず、大人のルールをきちんと守るようにしましょう。■お見舞いに行くなら持って行くべき買い物リスト・スポーツドリンク風邪で高熱が出た時、大量に汗をかくことで、知らぬまに脱水症状を起こすこともあるため、水分補給は必須。風邪をひいている際は消費量も増えるため、数本スポーツドリンクを持参すると喜ばれるでしょう。・プリン・ゼリー喉ごしのよい冷たいデザートは食べやすく、風邪をひいた時にはよく食べられるものです。生クリームがのったようなスイーツ系のものよりさっぱりしたものがおすすめ。ゼリータイプの栄養補助食品もあるため、風邪がひどくて食事が喉を通らない時などにおすすめです。・冷却ジェルシートおでこや首元に貼ると、ひんやりする冷却ジェルシートは、高熱が出て熱くて眠苦しい時にも心地よく、気持ちを楽にしてくれます。薬局で風邪薬は買うけど、冷却ジェルシートをわざわざ自分では買わない人もいるため、お見舞いで持参すると喜ばれますよ。・栄養ドリンク高熱が出て、風邪がひどい時は食事をとるのも大変に状況になってしまいます。そんな時に喜ばれるのが栄養ドリンク。必要な栄養素を凝縮して取れるため、食事がとれないときも負担なく栄養をチャージすることができます。■2人の関係を悪化させるNG行動彼氏が風邪で寝込んでいると聞いて、何かしてあげたい…と、心配でたまらなくなる女性もいるかもしれませんね。しかし、彼氏の体調が悪い時だからこそ、相手に負担がかかるような行動は慎みたいもの。彼氏にとって受け入れがたい行動をとることで、2人の関係を大きく揺るがすことにもなりかねません。自分の行動を冷静に見極めることも大切です。▼過剰な世話焼き彼氏のことが大好きで心配な余り、ここぞとばかりに世話焼きをして面倒がられてしまうパターンもなきにしもあらず。世話を焼かれて喜ぶ男性もいますが、お互いに大人同士のため、土足で踏み込みすぎるのも厳禁。相手の気持ちを尊重しながら、彼氏が困った時に手を差し伸べるようにしましょう。▼自宅を突撃訪問するアポなしで突然訪れて、喜ばれる…なんていう稀なケースもあるかもしれませんが、相手の都合を考えず突然自宅を訪問するのは、身勝手な行動とも言えます。なかには、散らかった部屋に彼女をあげることに抵抗を感じる男性もいるでしょう。迷惑がられる前に事前に予定を聞いて、約束のうえ、訪れるのがベスト。▼LINEを絶え間なく送り続ける顔を合わせてコミュニケーションがとれない分、LINEのやりとりで会話がしたいという気持ちも十分理解できます。しかし彼氏は風邪で具合が悪いため、安静にして眠りたいと考えている可能性が高いでしょう。メッセージが届くたび、いちいちチェックするのは彼にとって負担になります。会話に区切りがついたら、しつこくLINEせず、しばらく回復するまでは連絡は様子を見ながらにしましょう。▼看病の断るとしつこく理由を聞く一人で安静にしたいという気持ちで看病を断った場合、特に深い意図はないのに、あれこれ疑心暗鬼になって聞かれるは、うんざりしてしまうもの。「他に彼女がいるのでは?」とか「距離を保ちたいの?」など、なんとなく不安になって聞いてしまう女性の心理はわかりますが、彼氏が体調を崩して辛い状況であることを忘れないこと。彼氏の言葉を信じて、体調が戻るまではそっとしておきましょう。▼お見舞いに来て一方的に話をするお見舞いに来てくれたと思ったら、自分の話ばかり…。しかもちゃんと聞かないと気分を損ねられたりしたら、正直うんざりしますよね。風邪で具合が悪く、ゆっくりしたい時に、彼女にそんな態度を取られたら、今後の付き合いを考え直したくなる瞬間も訪れるかもしれません。彼氏に話したいことがたくさんあっても、体調が回復してからにして、まずは彼氏の体調を優先しましょう。■彼氏の心をぎゅっと掴む!お見舞いLINEの内容風邪で寝込んでしまった場合、男女問わずかけてもらうとうれしい言葉ってありますよね。男性の場合、付き合っている女性にどんな言葉をかけられたらうれしいのでしょうか?▼「何か作ろうか?何か買っていこうか?」具体的に「何かしようか?」と声をかけてくれるのは心強く、優しさを感じるもの。特に彼氏が一人暮らしで、手助けを必要としている場合は、彼女のぬくもりに愛情を再認識してくれるのではないでしょうか。▼「助けが必要になったらいつでも連絡してね!」とりあえず一人でゆっくり休みたいという彼氏の気持ちを察して、積極的にお世話は焼かないけれど、「必要になったらいつでも連絡してね」というつかず離れずのメッセージ。彼氏からしたら、自分のことをちゃんと理解してもらっている気持ちになり、「この子が彼女でよかった」と思うはず!▼「熱はある?ご飯食べられてる?」「大丈夫?」と聞くだけでなく、状況を細かに確認してくれる姿に彼氏も「本気で心配してくれているんだな」と感じるもの。さらに「ご飯が食べられていない」、「頭痛がひどい」といった状況に有効な方法をアドバイスをしてもらうことで、彼女の頼り甲斐のある姿に魅力を感じ、恋愛感情がさらに高まるかも!■まとめ付き合いたてのカップルの場合は特に、どちらかが弱った時にどういう態度でどう対応するかは今後の2人の関係に大きく影響を及ぼすものにもなるでしょう。「好き」の思いが先行しすぎないように、しかし好きだからこそ彼氏の意向を優先して、手助けできることを見つけられたらいいですね。すると、お互いに負担が少なく、さらに絆を深め合うきっかけになるかもしれませんよ。
2019年11月24日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。だんだんと寒くなり、乾燥が気になる季節になりました。そう、最も恐ろしい風邪の季節です!早速キーちゃんは幼稚園で風邪をもらってきて、1週間も幼稚園をお休み…。看病でくたくたになったかーちゃんでしたが、子どもが風邪をひくよりも恐ろしいのは自分が風邪をひくこと!育児中の体調不良ほどしんどいものはありませんよね。かーちゃんの体調に関係なく、子どもは「おなかすいた!」とわめくし、毎日の幼稚園の送り迎えもなくなりません…。とくに子どもたちが2~3歳の頃は、地獄のようでした…■子育ては倒れてもノンストップもう風邪なんかひいてる暇はな~い!! ということで、かーちゃんが風邪をひかないように実践していることを紹介したいと思います。毎朝、白湯を飲むことからかーちゃんの1日が始まります。白湯生活を始めてもう1年くらいたつでしょうか?体があたたまって、腸も活発になり、お通じもよくなり…良いことづくし!また、寝る前は簡単にストレッチをしてから寝ているのですが、血行も良くなり、ぐっすり眠れます。代謝をあげて風邪に強い体作り! ついでに太りにくくもなるようなので、毎日欠かせない習慣です。それでも風邪をひいてしまったら…!?■風邪はひき始めが肝心だから風邪のひき始め…なんかのどがイガイガする…。いや~な予感…! そんなときは迷わず葛根湯とショウガです!風邪のひき始めに葛根湯を飲むと悪化させなくてすむことが多いので、夫婦そろってお世話になっています。さらに、ショウガをたっぷり入れたスープ、ショウガはちみつ湯など、ショウガを積極的に摂取! おかげで風邪が悪化することはほとんどなくなりました。さらに外出時はマスク必須! エレベーターのボタンは指で押さない! 携帯ハンドジェルでこまめに手を消毒!とくに人が集まるショッピングモールなどは要注意。なるべく行きたくないところですが、そうもいかないので予防をしっかりと。子どもたちの風邪もほとんどうつらずに、寝込むことがなくなったのはこういった「習慣のおかげかな~」と思っているかーちゃんです。もう絶対に寝込みたくないと言う気持ちが強いので必死(笑)それほど育児中の体調不良は母にとっては一大事ですよね。今年の冬も、風邪をひかずに乗り切りたいと思います!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年11月23日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第7回です。次女きなこが1歳になったので、今回からきなこのイラストが赤ちゃんバージョンから幼児バージョンへと変わります。さて、季節の変わり目は体調を崩しやすいと言いますが、わが家でも10月になってから子どもたちが次々と体調を崩し、こんな感じになっています―!長女と次女がローテーションで次々と病気になり、看病生活は1ヶ月を越えようとしています―!長女も次女も保育園に行っているので、ある程度この時期の病気は覚悟していたのですが、まさかこんなに連続で押し寄せてくるとは。病院通いと看病で、わたしもヘロヘロです。このループは一体いつまで続くのでしょうか。夫に「なんか励まして」と言ったら「今が耐えどき」という言葉が返ってきました。ありがたくない!とりあえずお菓子をしこたま買い込んできたので、それを食べつつ乗りこえたいと思います。
2019年11月09日先日、急な大雨に打たれ、体を冷やしてしまったパパン。案の定、翌日発熱してしまいました。いつもはパパンにツンデレなアリッサもこんな日は優しく、一人じゃ寂しいでしょ?とそばにいてくれるのですが…。珍しくパパンが体調を壊すと皆優しいのです。あれれ…?今度は飲むゼリー…。ちよっと、ちよっと…。悪気はないのでしょうが、まだまだ本能に正直に生きているアリッサなのでした。ちなみにスポーツドリンクと飲むゼリーは後で予備分をいただきました(汗)。
2019年05月24日image via shutterstockブリトニー・スピアーズが、メンタルヘルスケアの施設へ入院したと報じられました。闘病中の父親の看病によるストレスが原因とされています。匿名の情報提供者が『ピープル』誌に明かしたところによると、父の看病をしていた「ブリトニーには、自分のための時間が必要だった」とのこと。「お父さんが病気になり、彼女は大きな衝撃を受けました。父親が命を落としかけ、数週間前に別の手術も受けたんです。病状はあまりよくありません。とても仲がいいので、すごくつらかったでしょう。特にドラマチックな出来事があったわけではありません。ブリトニー自身が自分をケアする時間が必要だと気づいただけです」ブリトニーの入院は看病ストレスが原因だった!?ブリトニー・スピアーズブリトニーの父親であるジェイミー・スピアーズは、2018年に結腸破裂を起こし入院。その後、ブリトニーは無期限の活動休止を発表しました。「数か月前、父が入院し、生死をさまよいました」と、ブリトニーは1月にTwitterに投稿しています。「父が一命をとりとめたのはすごく嬉しいけれど、まだまだ回復までの道のりは長いです」ブリトニーの精神的な病についてはこれまでも度々話題となっており、2008年以降、成年後見人である父親が彼女の私生活を監督してきました。2013年に公開されたドキュメンタリー番組『アイ・アム・ブリトニー・ジーン』では、双極性障害であることを明かしています。「私は子どもの頃からずっとシャイでした。本当の私は内気なので、どうしようもないんです。ステージに立つと別の人格が現れるような感じ……本当に人が変わってしまうの。双極性障害です」と米エンタメ番組『Extra』で語っています。メンタルヘルスの治療には継続的な努力が必要とされますが、ブリトニーがメンタルヘルスケア施設への入院を決めたことに対する報道は、かなり批判的なものでした。そのため、多くの人がソーシャルメディア上で苦言を呈したのです。Britney Spears has entered a mental health facility after her father has suffered recent health problems pic.twitter.com/imBe8T25Wy— Rolling Stone (@RollingStone) 2019年4月3日忘れてしまいがちですが、セレブも人間です。そこで、一歩離れて別の視点から見てみましょう。身近な人が病気になってしまったとき、精神的に受ける負担とは?その症状をきちんと把握することが重要なのはなぜ? 専門家によれば、ブリトニーがメンタルヘルスの治療を受けると決めたことはまったく正常なことで、むしろ健全な判断だそう。その理由について、詳しくご紹介していきます。家族が病気になってしまったとき、精神的に受ける負担は?image via shutterstock「身近な人が病気になると、心の安定や感情が乱れる可能性があります」と『You Are Not Crazy: Letters from Your Therapist』の著者で、認可されたファミリー・セラピストのデビッド・クロウさんは言います。家族の結びつきは「強力です」とクロウさんは付け加えます。特にブリトニーと彼女の父親のように親しい関係にある場合、「家族が病気になると、支えを根底から覆されてしまったような気持ちになります。愛情の絆が脅かされたり壊れてしまうと、気持ちがすごく不安定になるでしょう」(クロウさん)「多くの人にとって、家族は心の支えであり、安心感やつながりを与えてくれる存在です」とオハイオ州立大学ウェクスナー医療センターの心理学者、ジェニファー・カーター博士は話します。「家族は誰よりも自分のことを理解してくれる存在。その家族が病気にかかれば、大きなストレスを感じるはず。効果的な対処能力がないと、うまく乗り越えられないでしょう」ブリトニーは以前から自身の病を公表していましたが、もし同じようにすでに心の病を抱えている方の場合は余計につらく感じるでしょう、とクロウ氏は指摘します。セラピストによる診断が大事image via shutterstockこうした事態に陥ったとき、過去にメンタルヘルスの問題があると診断されている方は、セラピストの治療を受けることが重要です、と『脳の配線と才能の偏り(原題:The Power of Different)』の著者で、精神科医のゲイル・サルツ氏は言います。「すでに精神的な病を抱えている場合、愛する人の病気など感情的ストレスを感じることにより、病気が再発しやすくなります」とサルツ氏。また、再発に気づいたら、できるだけ早く助けを求めることが大切です。「早めに回復できる可能性が高まります」(サルツ氏)クロウ氏は、信頼できる友人や家族などに相談してください、とすすめます。大変な状況についてどう感じているか、それでも自分が幸せと思える時間をきちんと取れているかなど、周りの人に話してみてください。それでもつらいときは、恥ずかしいと思わずに、メンタルヘルスの専門家の力を借りましょう。通院治療(週に1~3回程度セラピストに診てもらう)を希望する人が多いですが、入院治療にもメリットはあります、とクロウさん。入院治療なら「より持続的に、集中してケアを受けることができる」とのこと。一般的に、入院治療は「より高いレベルのサポートが必要な人」に最適な治療法で、通院治療は「それほどメンタルヘルスの症状が重くない方向けです」(クロウさん)ただ、通院治療と入院治療の間には多少のグレーゾーンがある、とクラークさんは言います。集中通院治療(通常の通院患者よりも頻繁にセラピストの元へ通う)を受けたり、部分入院プログラムや、1日入院など長く入院しなくても入院治療のメリットを受けることはできます。「レベルの高いケアを選択すれば、より手厚いサポートを受けて症状を抑え込むことができます。人生をちょっと一休みして、健康の問題や薬物治療に向き合う機会が持てるでしょう」とクラークさんは説明します。 View this post on Instagram Britney Spearsさん(@britneyspears)がシェアした投稿 - 2019年 4月月3日午後12時30分PDT 報道について、ブリトニーや彼女のチームから正式なコメントは出ていませんが、4月3日にブリトニーがシェアしたInstagramの投稿には「自分の心、体、精神のケアをすることを大事にして」とありました。また、キャプションにはシンプルにこう書かれていました。「私たちはみんな、少し”自分の時間”を作ることが必要よ」と。自分をもっと大切につらいダイエットを乗り越える13の言葉「ありのままの自分」を相手に受け入れてもらうには?Korin Miller/Britney Spears’ Decision to Seek Mental Health Treatment Is Healthy訳/Seina Ozawa
2019年05月10日彼氏が風邪をひいたので看病をしてあげたい大好きな彼氏から風邪を引いた!熱がある!という連絡をうけたら、「看病してあげたい」「なにか私にできることはないか」と考える女性は多いのではないでしょうか。彼氏からしても彼女が看病してくれるとなると嬉しい気持ちでいっぱいになるはず。しかし、看病といってもいろいろあるので、間違った看病の仕方をするとかえって迷惑だと感じさせてしまうことも。そこで彼女が看病をしてくれて嬉しい対応と、ありがた迷惑な絶対にしてはいけない看病をご紹介しましょう。彼氏が風邪をひいた時に彼女にされて本当に嬉しい対応3選(1) 差し入れとにかく彼氏に元気になってほしいと考える人は、まずは差し入れを検討しましょう。看病といっても彼氏が実家住まいであったり、いろいろな理由で看病を直接するのは難しくても、差し入れはできるものです。風邪をひいたときに差し入れするおススメのものは「スポーツ飲料や水」「消化にいい食べ物」「栄養ドリンク」「風邪薬」「マスク」「冷却シート」など。果物を持っていく場合は向く手間のないよう、あらかじめ切って持っていくと良いかもしれませんね。(2) ご飯をつくって看病する彼氏が一人暮らしの場合には、風邪をひいたときに家に看病をしてくれる人がいません。風邪をひいたときには、りんごをすりおろしたものや、お粥やうどんなどの消化にいいものを作って、食べれないようであれば、食べさせてあげるなどの優しさも病気の彼にとっては嬉しいことかもしれませんね。風邪をひいたときにしてくれる看病で結婚を決めたというケースもよくあるようです。(3) 気遣うメッセージ忙しくてなかなか差し入れや、看病をすることが出来ない場合は放置するのではなく、気遣うメッセージを入れるようにしましょう。彼の反応次第では様子を少しでも見に行くことができると伝えるのもありですね。彼氏が風邪をひいて心配するあまりのありがた迷惑な行動3選彼女が風邪を引いた彼を心配するということは当たり前かもしれませんが、心配しすぎるあまり、尽くす方向を間違えてしまうと彼氏からすればありがた迷惑となってしまうこともあるので気を付けてください。彼氏のために何かしてあげたいと思ってしたことで引かれてしまっては元も子もありませんよね。こちらでは絶対にしてはいけないNG行動をご紹介。(1) 連絡をしすぎるとにかく心配な気持ちが前面に出てしまい、「SNSで連絡が来たらすぐに返す」「何度も大丈夫?と聞く」「風邪の状態を事細かに聞く」「返事がなかったら次から次へと送る」これらは絶対にやってはいけないSNSの送り方です。風邪で体調がすぐれない時は、横になっていたい、何もしたくない、とにかく寝たい、と思っている人も多いので、連絡を1本入れたら彼から連絡が来るのを気長に待ってみましょう。心配して連絡をしたことがうっとうしいと思われるなんてことも良くある話ですので、気を付けてください。(2) 急に掃除を始める彼の家に行き看病をしているうちに、することがなくなり家中を勝手に掃除し始めるのは、彼にとっては苦痛となることも。自分の居心地の良い空間を勝手に変えられては、誰だっていやですよね。彼の家があまりにも散らかっている場合は、ごみを片す、洗い物をする、洗濯をするくらいにとどめておいて、あとは彼が起きている時に一声かけてから掃除をしてあげるとよいかもしれません。しんどい時に掃除機の音や埃っぽくなるのがいやだと感じる人もいるので、気遣ってあげましょう。(3) 治るまで看病とにかく心配だから風邪が治るまで看病してあげたいと思っている人もいるかもしれませんが、結婚もしていない、同棲をしているわけでもないのに、しんどい時にずっと一緒にいるのがかえって疲れると感じてしまう人もいるようです。こちらの心配をよそに「本当は早く帰ってほしい」「いつまでいるんだろう」と思われているなんてことも。自分が出来ることが終わったら、「ゆっくり寝てほしいから今日は帰るね」「また明日風邪が辛いようだったら来るね」など声をかけましょう。それでも彼氏が一緒にいてというようであれば、一緒にいてあげるようにしましょう。風邪でしんどい彼の気持ちをどうくみ取るかが大切看病といっても人それぞれ看病の仕方が違うので正解はありませんが、自分が大好きな彼が何を求めているのかをよく考えてから行動するようにしましょう。どうしてもわからない時は、「これしようか」など彼氏にそっと聞いてから始めるようにするといいですね。大好きな彼の風邪が少しでも早く治るように丁寧なサポートを心掛けましょう!
2019年01月13日歌手のブリトニー・スピアーズが無期限の活動中止を発表した。命にかかわる病に伏す父親の看病に集中する意向だという。これによりパークMGMで開催中だったブリトニーのラスベガス定期公演は現在中断されている。今回の決断について、2児の母でもあるブリトニーはこう説明している。「これから私は家族の世話に自分のエネルギーを注ぐ。私たちの関係は特別で、彼らがずっと私の傍にいてくれたように、今度は私が家族の傍にいてあげたいの」そして、ファンに向かって「ファンの皆、変わらない愛とサポートをどうもありがとう。今回は色々と迷惑をかけてごめんね。皆のためにステージに戻ってくる時を楽しみにしている」と続けた。ブリトニーの父ジェイミー・スピアーズさんは2カ月前に大腸破裂を起こし、緊急手術を受けていた。その後28日間に及ぶ入院を経て現在は自宅療養中、完全回復も見込まれているそうで、家族らはジェイミーさんを救った病院の医師、看護師、スタッフらに感謝の意を述べている。今回突然の活動中止を決めたブリトニーだが、ラスベガス公演のチケットの払い戻しについてもアナウンスし、ファンへの感謝をつづった。(C)BANG Media International
2019年01月08日好きな男性が体調を崩していると聞くと「看病しに行ってあげたいな」と感じる女性も多いのではないでしょうか。でも、彼女じゃないのに看病に行って逆に迷惑がられるのでは?と疑問に思う人もいるでしょう。そこで今回は、付き合う前の女性が家に看病に来ることに対して男性がどう思っているのか、世の男性の意見を聞いてみました!彼女じゃない女性の看病はあり?なし?それぞれの意見を参考に、看病に行くかどうか決めてみましょう!■ あり!弱ってるときに助けてくれる女性には惚れてしまう「風邪だとか体調が悪いって相手の女性に伝えてる時点で、看病に来てくれないかなってちょっと期待してる面もある。実際、仲の良い女友達がお粥を作りに来てくれたときは完全に惚れた」(23歳/事務)そもそも看病に来てほしいから体調不良を訴えているという意見です。確信が持てたら、お粥や、うどんなど消化によい食べ物を手作りしてあげると好感度アップかもしれませんね。■ あり!看病に徹してくれた女性は今の彼女です「冬場にインフルエンンザにかかってしまって。会社で仲の良い後輩がマスク着用アルコール消毒持参で駆けつけてくれたんですよね。僕を寝室に隔離して、掃除と食事作りをしてさっと帰宅。正直、助けられました。その後輩は今僕の彼女です」(29歳/銀行員)恋愛ムードは一切なしで掃除と食事作りに徹してきゅう地を救ってくれた女性に、自然とハートを持っていかれたようですね。看病がきっかけに恋人関係になることもあるのかもしれません。■ なし!えーと、僕たち付き合ってないよね……?「『ここ数日休んでたから~!』といきなり同僚の女性が押しかけてきた。確かに仲は良かった方だけど、僕たち付き合ってませんよね?と目が点。うつしちゃいけないから、と部屋に入れず帰ってもらった」(28歳/営業)いくら彼が風邪で何日も寝込んでいても、彼から頼まれたわけではないのに看病に押し掛けるのはNG。事前に「体調悪いって聞いたけど大丈夫?」などの連絡をして様子を見てましょう。■ なし!部屋には上がらないでほしい「風邪ひいてるときにたまたまLINEのやりとりをしていた女友達。『風邪ひいたー辛いー』って何気なく言ったら、数時間後レトルト食品や飲み物を買い込んだ女友達が玄関口に。ありがたいけど……オカンか!部屋には上がらせず、差し入れだけ受け取りました」(28歳/建築関係)体調不良を訴えられると思わずいろいろお世話をしてあげたくなりますが、やりすぎは禁物。最初から差し入れくらいにとどめておいたほうがよいのかもしれませんね。■ 彼のしてほしいことを見極めよう彼が看病しに来てほしいのか、差し入れだけがよいのか、部屋にあがって掃除や料理をしてほしいのかなど、まずは彼のしてほしいことを見極めることが重要。看病に行くと決めたら、しっかり彼のケアをしてあげましょうね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2018年11月03日気になる彼が体調を崩したと聞いてじっとしていられる人の方が少ないと思います。慌てて看病に向かいたいところですが、もしかしたらその看病、彼は喜んでいないかもしれません。今回は、看病したがり女子に対する男性のホンネをご紹介します。(1)寝かせておいて欲しい『ゆっくり休んでね!っていうけど、休めないから!』(24歳/営業)男性に限らず体調が悪いときはゆっくり寝ていたいものです。看病に来た彼女がいつもの調子で延々としゃべり続けて居たりいつまでもLINEやメールを送ってきていたら彼はゆっくり休むこともできません。看病に来た彼女に対して彼は少しでも元気な姿を見せようといつものように過ごしているかもしれませんが体調は万全ではありません。どんなに調子がよく見えても、無理をさせないよう看病に来たら静かにしておくか、やることをやったらすぐに帰るようにしましょう。(2)勢いだけで来ないで欲しい『え、何しに来たの?』(28歳/人事)彼の家に看病に来て、風邪薬はどこだろう冷却シートはどこだろうと探し出したり、彼に聞いたりしていませんか?看病に行くときは、できるだけしっかり準備してから行くようにしましょう。勢いだけで言ってしまうと、体調が悪い彼の横でドタバタすることになってしまいます。また、心配のあまりマスクもせずに彼の家に行ってしまうと病気がうつったり彼に余計な心配をかけることになってしまいますので注意しましょう。(3)あまり心配しないで『その心配に体力奪われます…』(29歳/企画)体調不良と言っても彼も大人で、自分で自分のことはある程度できます。確かに、体調が悪いときは心細くなりますが何もできないというわけではないので、あまり心配しすぎないようにしましょう。心配しすぎると、彼にとってもプレッシャーになってしまいますし、負担をかけてしまいます。また、場合によってはそもそも自宅に来てほしくない、という男性もいます。体調不良であっても人が来る以上掃除はしなきゃと思っていたり、身なりを整えたいと感じるタイプの男性であればあまり心配しすぎず、励ましのメッセージに留めておくのも大切です。(4)彼女の顔が見れて嬉しい『まぁ好きな人の笑顔が一番の薬ですよね!』(25歳/金融)色々思うところはありますが、やはり心細いときに彼女の顔が見られるのは嬉しいものです。特に、体調が悪い人に対して厳しいことを言う人はいないので、普段よりいっそう優しい彼女と二人きりの時間を過ごせることは彼にとってなによりの癒しになります。予想外の手料理や愛情に彼はますます彼女のことを好きになるでしょう。----------体調が悪いときはそっとしておくのが基本でしょう。体調が悪い彼のことが気になるのは事実ですが、体調が悪い時こそそっとしておいて欲しいものです。普段の元気な時であれば、何をして欲しいのか確認することも大切ですが、体調が悪いときは無理に気を遣わずにできることだけをしてすぐに帰るようにしましょう。(文/恋愛jp編集部)
2018年08月20日大好きな彼氏が体調を崩したとなると居ても立っても居られなくなりますよね。彼氏がピンチである今こそ彼女としてしっかりとサポートしたいところです。そこで、彼氏が喜ぶ看病のポイントをご紹介するのでぜひチェックしてみてください。1. 最初に!看病の前にすべきこと!いきなり家に行くのではなく、あらかじめできることがあるので覚えておきましょう。(1) どんな様子か連絡を入れるまず今彼氏がどんな状態にあるのか確認するため連絡を入れてみましょう。例えば「だるい」「熱が○○℃ある」など詳しいことを聞いてどんな病気なのか予想を立てます。それによって必要なサポートが出てくるので、まずは体調をどんな風に崩しているか把握してください。(2) 「すぐに行くから」と伝える例えお付き合いをしていても体調を崩している彼氏の元にいきなり行くことはおすすめしません。彼氏も「弱っている姿を見せたくない」「今会える状態ではない」という気持ちがあるかもしれないからです。もし「風邪だったら移ると悪いから」と言うようなら「マスクをするから大丈夫」と言ってまず許可をもらってから駆け付けましょう。(3) 病院のリサーチをする彼氏の状態によってですが、あまり良くないのなら病院へ連れて行くことも考えましょう。そこで、彼氏にかかりつけ医がない場合を想定して家から近い病院をリサーチします。できるようなら病院へ電話をして混み具合や病状の説明などしておくと、すぐに行きやすくなります。もし歩いていけないのならタクシーを利用する手もあるので、タクシー会社のリサーチも一緒にしておくといいでしょう。2. 持って行こう!彼氏の看病の必須アイテム!彼氏を看病するために必要なアイテムはあらかじめ購入しておきましょう。(1) スポーツドリンク体調を崩していると喉が渇いてもなかなか水分補給できなくなります。スポーツドリンクは水分補給ができ、さらにのどごしがいいので彼氏もとても飲みやすいドリンクとなります。多めに買ってきて彼氏の手が届くところに置くことでいつでも簡単に水分を摂れるようにしましょう。(2) 冷却シートもし熱がある場合は、彼氏はすでにアイスノンをして寝ているかもしれません。アイスノンもしばらく経つと冷たくなくなってしまうので、代えのため冷却シートを持って行きましょう。あなたがそばにいる間は冷たいタオルをおでこにおいて、こまめに取り替えることで対応し1人になった時に冷却シートを使ってもらうといいでしょう。(3) ウェットシート今は体を拭く専用のウェットシートがあるので、熱があり寝込んでいるようならたくさん汗をかくので活躍します。自宅にあるタオルを使いながら、それが数少なくなったらウェットシートを使って体をキレイにしましょう。こまめに体を拭くことで体調の回復も早くなるので、効果的なアイテムだと言えます。3. 彼氏のサポートする看病のポイント!彼氏のためになる看病のポイントをご紹介するので、実践してみてください。(1) 消化の良いものを作る寝込んでいる彼氏はとても自分で料理をする力もないので、代わりにおかゆなど消化の良い食べ物を料理しましょう。栄養がしっかりとれることを考えて、1食分でなく何食分か作って置いて少しの間料理をしなくてもいいように気遣います。またフルーツは栄養価が高いので、食べやすいようにカットして冷蔵庫に保管しておくと彼氏も食べやすいでしょう。(2) 替えのパジャマの用意をする熱がある彼氏は寝ている間にたくさん汗をかくので、数回着替えをすることを想定してパジャマを枕元に何着か用意しておきましょう。体がきつくてタンスまで行けない可能性があるためすぐに着替えられるようにしておくととても助かるはずです。他にも下着も数組用意しておくとベストとなります。(3) 彼氏の代わりにできることをする彼氏に「何かしておくことはある?」と聞いてみてください。例えば「リビングの掃除をして欲しい」「○○の振り込みが今日までだからお願いしたい」など本来元気であればやるべきだったことがある可能性があります。彼氏にはゆっくり寝ていてもらってあなたが代わりにできることしておくことで、彼氏も安心して休めるでしょう。(4) 彼氏のそばにいる体調を崩すと誰でも気弱になるものなので「○○くんもうすぐ良くなるよ」「元気になるようにそばにいるね」と優しく声をかけてあげてください。彼氏が眠そうなら「寝るまでそばにいるね」と言って心に寄り添うようにしましょう。もし、彼氏が1人の方が休めると判断したら「私はこれで帰るけど何かあったらすぐに連絡してね」と言って長居をしない気遣いも必要となります。まとめ彼氏がピンチの時はすぐに行ってそばに居たいと考えますが、看病には色々とポイントがあることが分かったと思います。ご紹介したことをしっかり頭の中に入れて、事前にやるべきことや必須アイテムを忘れずにそばにいてあげてください。
2018年07月25日好きな人が風邪をひいた・・・そんな時はその人と距離を近づける絶好のチャンスです。献身的な看病ができる女性をさりげなくアピールして、彼のハートを鷲掴みしましょう。好きな人の家へお見舞いに行く風邪を引いて体調を崩している時は、精神的にも肉体的にも辛いはず。そんな時に、自分を気にかけて家に訪ねてきてくれたらとても嬉しいでしょう。ですが、突然好きな人の家に看病しに行くのは禁物。事前に家に行ってもよいか、欲しいものはあるか、などしっかりと聞いてからお見舞いに行くと良いでしょう。静かに看病する風邪で寝込んでいる時は、静かにゆっくりと休んでいたいもの。好きな人が何をしてほしいのか、何を必要としているのかを感じ取りながら看病しましょう。例えばさりげなく汗をふいてあげたり、辛そうにしていたら優しく体をさすってあげたりといった具合です。その時の彼は、何も言わなくても自然に彼女への愛情が深まっているでしょう。言わなくても人の気持ちを汲める女性は最高です。好きな人が好きな食べ物を買っていく好きな人がどんなものが好きなのか、日頃からリサーチしていた成果を出すチャンスです。風邪を引いていない時でも、なんとなく話していた、自分が好きなもの、興味があるものを相手が覚えてくれていたとわかると、とても嬉しいものです。自分の話をしっかり聞いていてくれている、自分は大切にされているのだという気持ちになるからです。まして、風邪で調子が悪い時に自分の好きなものを持ってきてくれたらテンションがあがりますし、それをわざわざ持ってきてくれたあなたは天使のように見えるでしょう。ただ看病するだけではダメです。好きな人のパーソナルな部分をしっかり把握してそれを効果的に使いましょう。溜まっている家事をこっそりやっておく突然風邪を引いて寝込むことになったら、家のこともできなくなってしまいますよね。看病にいった時に、わかる範囲で溜まっている家事をやってしまいましょう。ここでのポイントは寝ている好きな人を起こすことがないように静かに行うことです。好きな人の為なら、と気合が入ってしまうかもしれませんが、人によってはその人個人の家事のやり方がある場合もあるので、あまり細かい部分には手を出さないようにしましょう。
2018年07月13日source:ようやく保育園の慣らし保育も終わり、本格的に仕事を復帰した頃、保育園の体温ルールに悩まされるママが多いことと思います。今朝の体温は何度か、ビクビクしながら測っているママたちのことなどお構いなく、「37.5度あるなら預かれません!」と保育園からは言われてしまうことがあるからです。今回は、保育園が“37.5度で預からない理由”と保育園での対応についてお伝えします。 ▼「37.5度以上は登園できない」ルールはなぜ?多くの保育園では、朝37.5度以上の熱があれば登園してはいけないというルールがあります。子どもは平熱が高いし、すぐに熱が出たり下がったりするのに、なぜ「37.5度」なのでしょう?確かに、子どもは平熱が36.5~37.5度くらいと、大人よりも高めです。食後や眠い時には体が熱くなっていることもありますよね。それなのに、37.5度あったら絶対に預けられないというのは理不尽と思う人もいるかもしれません。ただ、朝から熱が高めだと、ほとんどの場合昼間には熱が上がってしまい、結局園から呼び出しの電話が来ることになるのです。 ▼保育園が登園を断る理由source:「決まりですから」と絶対に登園を認めない園もあれば、他の症状(咳やだるそうにしている等)がないなら預かって様子を見ますという園もあります。一見、預かってくれる園が良いと思いがちですが、絶対に登園を認めないことにはメリットがあるのです。それは、はっきりと線引きができることです。「うちの子は平熱が高めだし、元気だから預かってもらえないか」とお願いし、もしも受け入れた場合、他の人も同じことを言って無理やり預けようとしてしまうかもしれません。本当は体調が悪そうだったにも関わらず無理に預ければ、病院へ行くのも遅くなり、本来ならすぐに回復したのに悪化させてしまうということにもなりかねません。また、インフルエンザなど感染症の初期症状だった場合、園内に広まる危険性もあり、預からないことが一番の予防になるのです。 ▼保育園で「熱が高めの子」に対する対応って?毎朝子どもたちが登園すると、保育士は連絡帳を見て家庭の様子や朝の体温を確認した後、1人ひとり検温をしています。普段よりも熱が高めの子に対しては、1時間おきに検温をしています。これは、ただ単に38度になったら保護者を呼び出すためではなく、「熱性けいれん」などに対する対策でもあるのです。熱性けいれんは、熱の上がりぎわに起こります。今まで発熱したことがあって熱性けいれんを起こしたことがない子でも、起こす可能性はあります。そのため、0歳~2歳くらいまでは特に発熱に注意をしているのです。家庭でも、熱が高めの時にはこまめに検温をすることをおすすめします。また、熱が高い時には脱水症にならないよう水分補給も忘れずに行いましょう。急に仕事を休めないなど、どうしても大人の都合で考えがちですが、一番辛いのは発熱している子ども自身です。小さな子は、体調が悪くても言葉で伝えることができません。熱は、‟子どもの出しているサイン”と思って、できるだけ休息できるようにしてあげましょう。 【参考・画像】※ 保育所における感染症対策ガイドライン – 厚生労働省※ Aleksandra Suzi、ChiccoDodiFC / Shutterstock
2018年04月08日キャリアコンサルタントの上田晶美です。風邪の季節は「はたママ」(働くママ)が特に苦労するときですね。子どもが発熱、急遽会社を休まなくてはならない… 仕事と子どもの看病でママたちは疲労困憊、自分までダウンしかねません。みんなはこんなとき、どうやって乗り切っているのでしょう? 先輩ママたちの体験談をご紹介します。■「いつになったらお子さんは丈夫になるの?」(A子さんの場合)中小企業に勤めていたA子さんは女社長のこの言葉にがっくりきて、退職を決意したといいます。「いつになったら、あなたのお子さんは丈夫になるの?」子どもたちが次々と風邪をひいて、お休みが続いていた時のこと。A子さんも職場に申し訳なく、身をほそーくして周囲に「すみません」を繰り返し、自分自身も看病疲れでヘロヘロになっていたところ、社長のこの一言にもう我慢の限界が来たといいます。「はじめは社長も、『子どもは病気をするものだからね』なんて言ってくれていたのに。つい本音がポロッと出た感じなのでしょうね。それは今思えばのことで、その時は私自身も肉体的にも精神的にも限界に近いところだったので、プチッと切れてしまった感じでした」誰もが通る、子どもの病気による急な早退やお休み。「子どもの病気で休むので、自分の具合が悪い時に休んだことはありません」なんていう「はたママ」もいるくらいです。みなさん、どうやって乗り越えているのでしょうか?■「パパとの “看病リレー” で対応」(B子さんの場合)「どうしても病院に連れていくのは私の役目になりますね」とB子さん。子どもの病気の様子などを医師に説明したり、いつもの薬のことなどがわかっているのはママのことが多いからのようです。その代り、パパには仕事を早退してきてもらい、バトンタッチするのだそうです。つまり朝はママが仕事を遅刻して子どもを病院に連れていき、薬や飲み物を準備して家に連れ帰って子どもを寝かせる。パパは一旦出社するが仕事の段取りをつけて早退して帰り、ママとバトンタッチして看病する、という看病リレー。仕事の繁忙によっては、逆のことがあってもいいでしょう。二人とも丸々一日休むのでなく、半日ならば職場への迷惑が少なくて済むし、意外と目立たないといいます。精神的にも楽ですね。そうして、パパにもおかゆくらい作れるようになってもらいたいものですね。妻が病気になったときにお弁当を買ってくる夫では困りますから。今はレトルトのおかゆもおいしいですが、病気のときにおかゆを作ってくれた思い出というのもよいものではないですか?子どもも病気のとき、「ママが絵本を読んでくれた。パパがおかゆを作ってくれた」という思い出が残り、後になれば苦しかったことよりも優しく看病してくれたことを覚えているかもしれません。もちろん重篤にならないことが大事ですが。 ■「病児保育付きの医院へ」(C子さんの場合)C子さんは出版社にお勤め。激務のため、さぞかしお子さんの病気の時は大変だっただろうと思ったら、「うちの近所の内科医には別棟が託児施設になっていて、病気の子どもを預かってもらえました」といいます。子どもを連れていった病院でそのまま看病してもらえるのです。究極のワンストップ医院ですね。子ども自身も寒い中、具合の悪いところを病院だ薬局だと連れまわされなくて済むので、負担が少なくて済みますね。治りも早いかもしれません。そんな病院がたくさんできるといいのに、と思います。■「この子の母親はどうしたんだ?」(筆者の場合)これは私(筆者)の経験なのですが、娘が病気のとき、祖父母に頼んで病院へ連れて行ってもらったら、医師から「この子の母親はどうしたんだ?」と母(祖母)が叱責されたそうです。そのことがいまでも忘れられません。子どもの健康管理は母親の務めという固定観念があったのですね。確かに食事を作るのはお母さんという家が今でも多いでしょうから、役割分担としては家族の健康管理は母親の役目のことが多いでしょう。私の場合も三人の子どもを医者に連れていくのはほとんど私の役目でした。しかし、たまたまどうしても外せない仕事があって祖母に頼んだ際に、こう言われたのです。子どもの健康を願わない親はいません。子どもの健康が第一です。ただ、病気の急性期でなく、さほど危険のない時期であれば、仕事の都合をつけられないときには、人に頼むことも仕方ないでしょう。いまどきのお医者さんには、そのような固定観念で母親を中傷することがないように願います。三人が小さかった頃は、病院に行かない月はなかったくらいです。次々に家の中で感染するし、最後は自分にまでうつります。ノロウィルスが回ってきて、吐いて下してが夜中続いて、トイレの前で寝たことも一度や二度ではありません。風邪は年中行事のようになっていました。もちろん予防対策にも気をつけたいです。ただ、過ぎてしまえば、子育ての思い出の1ページになっていくことも付け加えておきます。うちの場合は小学校の2年生になると、体力がついて、いろいろな菌への耐性もでき、病気の回数はぐっと減りました。また、もしも看病を身内に頼むことができなければ、今は病児保育の専門機関に頼むという方法もありますね。もう少しの辛抱です。暖かくなれば、風邪の流行は終わります。これからも働くママたちを応援していますよ!
2017年02月22日具合が悪くて寝込んでいるとき、「あぁ、あの芸能人に看病してもらえたらなぁ……」なんて思うことはありませんか?憧れの芸能人が看病してくれたら、嬉しくて病気の治りも早くなりそうですよね。そこで今回は、養命酒製造株式会社が発表した“インフルエンザにかかった時、優しく看病してほしいランキング”をご紹介いたします。男性編と女性編がありますので、是非合わせてご覧ください!●インフルエンザになったときに看病してほしい芸能人ランキング【男性編】●第3位:石原さとみインフルエンザになったとき看病してほしい芸能人ランキング第3位は、女優の石原さとみさん。石原さんはその小悪魔的な魅力で、男性からとても人気のある女優さんですから、この結果も納得かも!?●第2位:綾瀬はるかランキング2位は、綾瀬はるかさんとなりました。綾瀬さんと言えば、天然キャラっぽい可愛らしさと、恋愛には奥手そうな“草食系女子”のイメージが強いですよね。その控えめなイメージが、「看病してほしい!」と男性に思わせる魅力なのではないでしょうか。●第1位:新垣結衣看病してほしいランキング男性編の1位にランクインしたのは、ドラマ『逃げ恥』でさらに人気急上昇中のガッキーこと新垣結衣さん。そのたぐいまれなる容姿と、“天使” とも表現される可愛さに惹かれ「ガッキーに看病してもらえたらなぁ……」と思ってしまう男性が後を絶たないようです。さて、それでは次に女性編を発表いたします!●インフルエンザになったときに看病してほしい芸能人ランキング【女性編】●第3位:斎藤工看病してほしいランキング女性編の3位にランクインしたのは、俳優の斎藤工さん。ドラマではクールな役が多いのに、バラエティ番組などではその気さくな親しみやすいキャラで人気沸騰中!斎藤さんの気取らない大人な魅力に、「看病してほしい!」と思う女性が多かったようです。●第2位:新垣結衣女性編にまさかのランクインを果たしたのは、男性編で1位になった新垣結衣さん。以前から同性の好感度が高かった新垣さんですが、『逃げ恥』でさらに女性人気が上昇 した模様。多くのイケメン俳優を出し抜き、見事看病してほしい芸能人ランキング女性編2位 という結果になりました!●第1位:ディーン・フジオカ看病してほしいランキング女性編、堂々の第1位となったのは、俳優のディーン・フジオカさん。その魅力的なルックスと、男らしい包容力のある優しさで、女性人気抜群のディーンさん。確かにディーンさんのような素敵な男性に看病してもらえたら、インフルエンザのような辛い病気もすぐに治ってしまいそうです!----------男性編女性編両方とも、優しくて穏やかそうな芸能人が多くランクインしていましたね。やはり、男性にとっても女性にとっても、“優しさ”や“包容力”が弱っているときに惹かれてしまうポイントなのかもしれません。【参考リンク】・養命酒製造株式会社調べ インフルエンザにかかった時、 優しく看病してほしい芸能人 男性回答の1位「新垣結衣さん」 | アットプレス()
2016年12月15日キム・カーダシアン・ウェストが、現在入院中の夫カニエ・ウェストにつきっきりで看病しているという。ツアー中だったカニエは公演中に暴言を吐いたり、数曲演奏しただけでステージを下りるなど、トラブルが続いて21日(現地時間)に残りの21公演のキャンセルを発表。その直後にロサンゼルスのUCLAメディカル・センターに搬送された。感謝祭にも退院は叶わず、「TMZ.com」によると誇大妄想と重度のうつに苦しんでいるというカニエは、以前から通っている病院の医師やスタッフにさえ不信感を募らせていて、そんな彼を懸命に支えているのがキムだという。彼女は病室に泊まり込み、食事を食べさせてあげるなど甲斐甲斐しく世話をしているそうだ。「US weekly」では関係者が「キムは素晴らしいです。彼女は彼がこのまま続けていくことはできないとわかってましたから。彼女は彼のそばにつきっきりです」と彼女の献身ぶりを語っている。別の関係者も「TMZ.com」に「彼女は信じられないくらい献身的な配偶者です。彼はラッキーな男ですよ」と話している。カニエは現地時間28日に退院し、パーソナルドクターの治療を受ける予定になっている。(text:Yuki Tominaga)
2016年11月29日source:冬が近づいて来て、お子さんが熱を出してしまった、というママも増えてきたのではないでしょうか。幼稚園や保育園に連れて行けないので、ママがお家で看病してあげなければなりませんよね。でも、「大人と子ども、看病の仕方は一緒でいいの?」「本当に合ってるの?」と手探りで頑張っているお母さんも多いかと思います。そこで今回は、看護師である筆者が、熱を出しているお子さんの看病について、“よくある疑問”にお答えしていきます。RAY看護師。 総合病院の脳神経外科、内科と皮膚科の混合クリニック、介護老人保健施設など様々な場所で勤務。 現在は看護師としての経験や知識を活かして、医療系メディアでライターをし、医療、ヘルスケアの分野の記事を執筆。 熱がある時、人の体内は何が起こっている?source:元々、人の身体の中に備わっている病原菌と戦う物質は、熱が高いほうが、活発に活動できるようになっています。そのため人の身体は、体内に病原菌などが侵入した時、病原菌と戦う物質が戦いやすいよう、脳が熱を上げるように指令を出すことによって発熱します。ゾワッと寒気がする時というのは、脳が身体に体温を上げるように指令を出しているというサインで、熱が出ている時は、身体の中の物質と病原菌が戦っている時である、というように考えてください。 ■疑問その1:子どもが風邪をひいた時、お風呂に入っちゃダメって本当?小さい頃、「風邪をひいたから、お風呂は止めておこうね」と言われた人も多いかと思います。でも、風邪を引いたのだから、身体を温めるべきでは、とも思いますよね。水の浮力や高めの温度などで体力を消耗すると、風邪が悪化する可能性もあるので、基本的には、風邪の時の入浴は避けたほうがいいです。 熱めのお湯で絞ったタオルで身体を拭いてあげるなどしてあげるといいでしょう。だいたい55℃くらいのお湯でタオルを絞ると、身体に当てるときは40度前後と、気持ちいいと感じる温度になりますよ。タオル絞るときは火傷に注意し、必ずお母さんが触ってタオルの温度を確認してから拭いてあげてくださいね。 また、おむつをしているお子さんだったら、ペットボトルにぬるめの湯を入れ、フタを穴をあけて作る“赤ちゃんシャワー”でお尻をきれいに洗ってあげると、解熱後に皮膚もかぶれずに済みますよ。 ■疑問その2:汗をかくよう厚着にすべき?それとも薄着?source:子どもが熱が出した時、どのような服を着せておいてあげればいいか、悩みますよね。熱が出ている時のパジャマは、無理に厚着にしたり、薄着にしなくても大丈夫です。 しかし、注意してほしいのが、部屋の環境です。寒気がしている段階では、熱が上がるのを手伝えるように毛布を多めにかけてあげてください。熱が完全に上がりきったら、かけものを少し減らしてあげましょう。顔が赤くなっていたり、ハアハアと苦しそうに呼吸をしている時が、かけものを減らすタイミングです。部屋を温かくしておけば、かけものは減らしていっても大丈夫。お子さんが楽に眠れると感じるくらいにしてあげましょう。 氷枕を使うのも、このタイミングがベストです。おでこは冷やしても、特に熱を下げる効果はなく、ただ「気持ちいい!」という爽快感が得られるだけです。熱を下げやすくするには、首の後ろや背中、わきの下などを冷やしてください。 ■疑問その3:何時間おきに熱を測ればいいの?基本的に熱を測るタイミングは1日4回(朝、昼、夕、夜)で十分です。ただし、かけものをはずしてあげた、水分をたくさん飲ませてみたなど、何か看病したならば、その看病から1時間後に熱を測るのもアリです。 いかがでしたか?熱の出方や下がり方は、子どもによって違いますが、子どもは体温調節機能が不安定なため、熱が突然上がったり、下がったりします。ぜひ、お子さんが熱を出してしまった時は、参考にしてみてくださいね。 【参考・画像】※ 岡田昌義(2007)『臨床に役立つ解剖学・生理学概要』(医学図書出版)※ 奈良間美他(2007年)『保小児看護学概論小児臨床看護総論』(医学書院)※ Ermolaev Alexander, Svitlana-ua, kryzhov / shutterstock
2016年11月08日おっちょこちょいでも腕は本物!!体の調子が悪くなったとき、医術の心得のある人や、優しく看病してくれそうな人にそばにいてもらえたら心強いですよね。マンガの中にはそんな献身的なキャラがたくさん登場します。そこで20代女性680名に「看護師になってほしいキャラ」を聞いてみました。>>男性編も見るQ.看病してほしい!!看護師になってほしいキャラといえば?(複数回答)1位トニートニー・チョッパー『ONE PIECE』35.3%2位浅倉南『タッチ』20.7%3位橘咲『JIN ―仁―』20.4%4位毛利蘭『名探偵コナン』11.0%5位ナウシカ『風の谷のナウシカ』10.2%■トニートニー・チョッパーに看病してほしい!!・「キュートなルックスとDr.くれは仕込みの確かな医療技術で、心も体も癒やしてくれそう」(27歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「『手術しろ』と言われたら、嫌でもかわいさに負けて『うん』と言ってしまいそう」(27歳/自動車関連/技術職)・「治すことに全力で取り組んでくれそうだし、看護されると心地よさそう!」(21歳/金融・証券/営業職)・「医術の腕が確かだから。力もあるので看護師向きだと思う」(25歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「まじめだし、他人の痛みが分かると思うから」(28歳/医療・福祉/専門職)■浅倉南に看病してほしい!!・「みんなを魅了する南ちゃんが看病してくれたら、前向きな気持ちになって早く病気が治りそうだから」(28歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「仕事をテキパキこなし、患者さんを元気にしてくれそうなので」(25歳/金融・証券/専門職)・「優しいだけじゃなくてしっかりしかってくれそう」(29歳/その他/販売職・サービス系)・「いつも落ち着いているうえに、よく気が付いてくれそう」(29歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)■橘咲に看病してほしい!!・「症状を見て的確に治療してくれそうだし、つらいときも励ましてくれそうだから」(28歳/建設・土木/秘書・アシスタント職)・「一見弱そうに見えるけれど、しんの強い女性。ハードな看護師の仕事も勤まると思う」(29歳/金融・証券/専門職)・「肝が据わっていて安心感がある」(25歳/自動車関連/販売職・サービス系)■毛利蘭に看病してほしい!!・「どんな人にも分け隔てなく親切にできるから。新一がいるので、医者や患者の誘惑にも負けなそう」(27歳/学校・教育関連/専門職)・「手際よくこなしそうだけど、あいきょうもあり、理想の看護師になりそう」(29歳/医療・福祉/専門職)・「コナンの手当てで慣れているから、痛くなく、うまそう」(23歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)■ナウシカに看病してほしい!!・「弱音を吐いたときにははっきりとした口調でしかってくれたり、困ったときには助けてくれたりしそう」(28歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「みんなを思いやる気持ちがすごいから。平等に看病してもらえそうです」(23歳/医療・福祉/営業職)・「自然派で体に優しい治療をしてくれそう」(26歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■番外編:このキャラに看病してほしい!!・草壁サツキ『となりのトトロ』:「メイが横でお手伝いをしながら、いつの間にか包帯でぐるぐる巻きになっているところを想像すると和む」(27歳/商社・卸/事務系専門職)・源静香『ドラえもん』:「のび太君をいつも優しく見守っている姿が印象的。看護師になっても同じように優しく接してくれそうだから」(28歳/農林・水産/事務系専門職)・ラム『うる星やつら』:「あの抜群のスタイルでナース服を着て近づかれたら、女の私でさえ目がハートになってしまいそう」(29歳/金融・証券/営業職)・平沢憂『けいおん!』:「とにかく『できる子』なので、看護師の仕事もテキパキきっちりやってくれて、なおかつ優しい笑顔で患者を癒やしそうなので」(24歳/食品・飲料/事務系専門職)・亜豆美保『バクマン。』:「おでこに冷たく絞ったタオルを乗せてほしい……」(28歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)総評1位に選ばれたのは麦わらの一味の船医、トニートニー・チョッパー。医療大国のドラム王国で生まれ、Dr.くれはに仕込まれた医療技術を持つチョッパーの腕は確かなはず。けがの多いルフィたちの治療で、さらに技術が磨かれていそうです。また、「心も癒やしてくれそう」なかわいいチョッパーに看病してもらったら和みますよね。ナース服が似合いそうな『タッチ』の浅倉南は2位。野球部マネージャーの南ちゃんは「テキパキ看病してくれそう」、「よく気が付いてくれそう」と人気でした。南ちゃんが病院にいたら、患者から大人気になるでしょうね。3位は『JIN ―仁―』の橘咲。真摯(しんし)に患者に向き合い続ける姿勢に、「安心感が持てる」として支持されました。手際よく手当てをしてくれそうな毛利蘭は4位にランクイン。新一という心に決めた人がいるので、「医者や患者からの誘惑にも負けなそう」という意見も。5位は『風の谷のナウシカ』のナウシカ。風の谷の代表として崇高な人格を持つナウシカは、優しいだけでなく、ときに厳しい言葉で励ましてくれそうです。今回選ばれたのは、癒やし系の見た目ながらしんが強いキャラクターばかり。かわいくて優しく、技術もしっかり持っている、そんな看護師さんに看病してほしいですよね。家族や恋人が病気やけがをしたときは、ランクインしたキャラに負けない優しさで看病してあげてください。(文・飯塚雪/C-side)調査時期:2011年8月2日~8月16日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性680名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】ドライブデートに連れて行ってほしいキャラランキング【ランキング女性編】最強ドMだと思うMキャラランキング【ランキング女性編】アニメ・マンガの尽くしキャラランキング完全版(画像などあり)を見る
2011年10月09日かわいい女の子に看病されたら逆に熱が上がりそう!!風邪をひいたり、けがをしたりすると、誰かにそばについていてほしくなりますよね。たとえば、マンガに登場するあのキャラが看護師になって、献身的に看病してくれたら、なんて思うことも。そこで、20代男性320名に「看護師になってほしいキャラ」を聞いてみました。>>女性編も見るQ.看病してほしい!!看護師になってほしいキャラといえば?(複数回答)1位トニートニー・チョッパー『ONE PIECE』25.9%2位浅倉南『タッチ』18.8%3位井上織姫『BLEACH―ブリーチ―』11.2%4位橘咲『JIN ―仁―』9.7%5位ナウシカ『風の谷のナウシカ』9.4%■トニートニー・チョッパーに看病してほしい!!・「どんな傷でも的確な治療をしてくれそうだから」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「患者を分け隔てなく診てくれるから」(28歳/ソフトウェア/技術職)・「意外に説得力のあるアドバイスをくれそう」(26歳/その他/販売職・サービス系)・「楽しい雰囲気で、つらさが軽減されそう」(28歳/印刷・紙パルプ/事務系専門職)・「看病してもらったら和みそうだから」(23歳/電機/事務系専門職)■浅倉南に看病してほしい!!・「親身になって看病してくれそうだから」(26歳/その他/技術職)・「きれいな女性に丁寧に介抱されてみたいから」(29歳/機械・精密機器/営業職)・「ナース姿が似合いそう」(29歳/情報・IT/営業職)・「身も心も癒やされそう」(27歳/小売店/販売職・サービス系)■井上織姫に看病してほしい!!・「天然でかわいいし、スタイルがよく何でも治せるから」(27歳/運輸・倉庫/技術職)・「仲間を治療する印象が強いので、けがをしたら治してほしい」(24歳/医療・福祉/専門職)・「明るく接してくれそうなので、病気やけがのときでも沈んだ気分が楽になりそう」(27歳/電機/技術職)■橘咲に看病してほしい!!・「高い専門性と優れた技術、患者を思いやる気持ちがそろっているキャラだと思う」(27歳/ソフトウェア/技術職)・「美人だから看病してくれたら元気が出そう」(27歳/電機/営業職)・「献身的に看護してくれそうだから」(26歳/情報・IT/技術職)■ナウシカに看病してほしい!!・「心を込めた、癒やしの看護をしてくれそう」(27歳/食品・飲料/技術職)・「ひどいけがでも不思議な力で治してくれそう」(24歳/金融・証券/専門職)・「ホントに心から看病してくれそう」(29歳/金融・証券/専門職)■番外編:このキャラに看病してほしい!!・皆川由紀子『ブラックジャックによろしく』:「優しさとかわいらしさ、何より責任感にあふれているので、患者も自分から『治そう』という気になれそう」(27歳/医薬品・化粧品/技術職)・源静香『ドラえもん』:「かいがいしくのび太の面倒を見ている経験を、看護師として生かしてほしい!」(27歳/警備・メンテナンス/事務系専門職)・毛利蘭『名探偵コナン』:「『咳(せき)が止まらなくて……』と言うと『甘ったれてんじゃないわよ』とかかと落としを仕掛けてきそう。それで逆に治ったりするんじゃないかと思ったり?」(22歳/運輸・倉庫/営業職)・バタコ『それいけ!アンパンマン』:「老若男女を問わず、献身的に人を支えている印象があるから」(28歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)・ラム『うる星やつら』:「セクシーだから、ナース姿も似合いそうなので」(29歳/小売店/販売職・サービス系)総評見事1位に選ばれたのは麦わらの一味の船医、トニートニー・チョッパー。医療大国のドラム王国でDr.くれはから学んだ医術の腕は信頼できるもの。さらに、「患者を分け隔てなく診てくれる」という意見が出ている通り、対立する海兵のことも手当てをする姿に医療者としての信念を感じます。見た目もかわいいチョッパーに看病されたら、心まで癒やされそうです。「きれいな人に看病されたい」という意見続出で、2位以降は美少女が続々とランクイン!!まずは2位に永遠のマドンナ、浅倉南が選ばれました。「ナース姿を見たい」なんていう意見も。野球部のマネジャーなので、けがの手当ては慣れていそうですよね。3位は『BLEACH―ブリーチ―』の井上織姫。治癒・復元術を持っているため、パッと治してくれそうです。選ばれた理由は治癒力だけでなく、いつも笑顔を絶やさない明るさや、天然おっとり系の人柄、また抜群のスタイルも支持されていました。あの胸でぎゅっとされたら、さらに熱が上がっちゃいそうですが……。実写ドラマで綾瀬はるかさんが演じた『JIN ―仁―』の橘咲は4位。医療器具も乏しい中、最後まであきらめずに患者に向き合う彼女は、まさに「技術と気持ちがそろっている」最高の人材。着物姿で治療していた咲さんのナース姿も見てみたいですね。医術を超えた不思議な力で治してくれそうなナウシカは5位。怒った王蟲(オーム)を沈静化させ風の谷を救ったように、治療においても奇跡を期待してしまいます。腐海の生き物もいとおしむ慈悲深いナウシカなら、「心から癒やしてくれそう」です。1位のチョッパー以外すべて美少女キャラがランクイン!!病は気からといいますが、癒やし系キャラのチョッパーやかわいい女性に看病されたら、すぐ治ってしまいそうですよね。でも、甘えたいからって仮病はダメですよ。(文・飯塚雪/C-side)調査時期:2011年8月2日~8月16日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性320名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】ドライブデートに連れて行きたいキャラランキング【ランキング男性編】最強ドMだと思うMキャラランキング【ランキング男性編】アニメ・マンガの尽くしキャラランキング完全版(画像などあり)を見る
2011年10月09日