バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )では、SNS発祥の人気キャラクター「お文具さんといっしょ」より、「お文具さん」「プリンさん」の仲良しな二人をPCクッションにした『お文具PCクッション お文具さんとプリンさん』(6,820円 税込/送料・手数料別途)の予約受付を、2022年4月26日(火)11時に開始いたします。(発売元:株式会社バンダイ)※商品詳細ページ: 使用イメージ(1)■商品特長お文具さん、プリンさん、名も無き者など、仲間たちと一緒に過ごす日常を綴ったアニメや漫画がSNSで大人気、Twitterのイラスト投稿から生まれた「お文具さん」。今回はその中から「お文具さん」と「プリンさん」のかわいいフォルムを忠実に再現。しろいもちもちしたお文具さんとプリンとしたプリンさん。二人を体に挟んで抱けば楽な姿勢で癒されながらPC作業をすることができます。付属のアームレストはカフェをイメージしたデザイン。キャラクター達がにぎやかに配置されています。アームレストの上に腕を乗せれば腕が疲れにくく、取り外しての使用も可能です。置いてなごむ。アームレストではかどる。抱いて癒される。日常のパソコン作業や勉強などのデスクワークを楽しくしてくれるクッションです。■商品概要・商品名 :お文具PCクッション お文具さんとプリンさん( )・価格 :6,820円(税込)(送料・手数料別途)・対象年齢 :15才以上・セット内容:ぬいぐるみ 2個、アームレスト 1個・商品サイズ:幅約50cm×高さ約38cm×奥行約30cm・商品素材 :ポリエステル、合成ゴム、UP・生産エリア:中国・販売ルート:バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )、他・予約期間 :2022年4月26日(火) 11時~準備数に達し次第終了・商品お届け:2022年8月予定・発売元 :株式会社バンダイ(C) OBUNGU/PD.※最新の情報・詳細は商品販売ページをご確認ください。※準備数に達した場合、販売を終了させていただくことがあります。※ページにアクセスした時点で販売が終了している場合があります。※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。■「PCクッション」についてパソコン作業でデスクに向かう時に抱えるクッションがわりに使用できる実用的なぬいぐるみです。キーボードを打つ際に腕が楽になるアームレストもついています。アームレストは着脱可能で、アームレスト着用時クッション・クッション単体・アームレスト単体の3WAYで楽しむことができます。2015年発売以来、多数のキャラクターを展開しています。(日本特許登録済み 第5802348号、第6433072号、第6680447号 JP.PAT5802348)■「お文具さん」とはTwitterのイラスト投稿から生まれたキャラクター。消しゴムの妖精ではありません。登場するのは、お文具さん(左利き)、プリンさん(ツッコミ担当)、名も無き者(絵がうまい)、猫さん(高学歴)、ゼリーさん(時空を操れる)、子猫さん(動画編集できる)など。Twitterフォロワー16.7万人、YouTubeのチャンネル登録者数64万人の人気ものです。*2022年4月時点■バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」とは「プレミアムバンダイ」は今ここでしか買えないメーカー公式の限定商品、アニメ・コミックなどに登場する人気キャラクターのグッズを多数取り扱っています。ガンプラなどのプラモデルやフィギュア、ガシャポン、食玩からファッションまで豊富な品揃えです。バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日ミックスジュース発祥の店「千成屋珈琲」の新業態、テイクアウトも出来てよりカジュアルに利用できる「千成屋スタンド」が4月15日に表参道にオープンします。昭和23年に大阪・新世界の「ジャンジャン横丁」に「千成屋珈琲」の前身となる果実店がオープン。店主の発案で完熟果物を独自の配合でミキサーにかけ店頭で提供したのがミックスジュースの始まりと言われています。昭和35年に喫茶店へと業態を変え、「冷コー(アイスコーヒー)」とともに2大看板メニューとなり、今でも「ミックスジュース発祥の店」として親しまれているのが「千成屋珈琲」です。■「千成屋スタンド」の昭和レトロなメニュー今回、新業態としてオープンする「千成屋スタンド」では、看板メニューの「ミックスジュース」を始め「ミルクセーキ」や「ミルクコーヒー」をよりカジュアルにレトロ感覚を楽しめるよう牛乳瓶で提供します。さらに、デザートとしては、とろ~りなめらかプリンを新感覚のドリンクにアレンジした「飲むタマゴプリン」や、水出しコーヒーを濃く抽出してつくるちょっぴり大人なコーヒーゼリーに特製のコーヒーシロップとフレッシュをかけた「魅惑のコーヒーゼリー」、口の中でとろける焼きプリンと彩り華やかなフルーツ、バニラアイスを添えた「プリンアラモード」などをラインナップ。軽食メニューでは、トロトロの半熟たまごにサクサクの衣をまとわせ、たまごの甘みを引き立てる自家製マヨネーズで仕上げた「たまごカツサンド」や、ふわふわの卵で包み込んだ絶品オムライスに新世界名物の串カツをトッピングした「千成屋オムライス 串カツつき」昔ながらの焼きスパ「焼きナポリタン」など、懐かしい純喫茶メニューが登場します。昭和レトロなメニューを身近に楽しめるお店となっています。気になる方はぜひ足を運んでみてくださいね。■店舗概要千成屋スタンド表参道住所:東京都渋谷区神宮前5-11-7(マイナビウーマン編集部)
2022年04月14日グタール(Goutal)のフレグランス「ル タン デ レーヴ」から30mLボトルが数量限定で登場。“香水の発祥”南仏グラースをイメージグタールの「ル タン デ レーヴ」は、メゾンのルーツである南フランス・グラースにオマージュを捧げたフレグランスだ。グラースは、創業者アニック・グタールが香水づくりを学んだメゾンにとって思い入れのある地で、地中海の太陽が降り注ぐ開放的な空間と人々の優雅で甘美な暮らしが印象的な街だ。“オレンジの木と香水の発祥”としても知られる。心をときほぐす優しいオレンジブロッサムの香り「ル タン デ レーヴ」は、そんなグラースの陽気さを明るいオレンジブロッサムで表現。爽やかでありながらどこかノスタルジック、そんなオレンジブロッサムの様々な一面を体感できる「ル タン デ レーヴ」は、心をときほぐす優しい香りとなっている。今回は、このグタールを象徴する香りの一つである「ル タン デ レーヴ」を使いやすい30mLサイズボトルにして数量限定で発売。ホワイトラベルとクリアなボトルを組み合わせた、爽やかなボトルデザインも印象的だ。【詳細】グタール「ル タン デ レーヴ」 30mL 12,980円発売日:2021年6月9日(水)数量限定発売<アイボリー フラワーキャンペーン>「ル タン デ レーヴ」 30mLの限定発売に合わせ、6月9日(水)からグタール製品を16,720円以上購入するとサマーポーチをプレゼント。※数量限定【問い合わせ先】ブルーベル・ジャパン株式会社 香水・化粧品事業本部TEL:0120-005-130受付時間:平日 10:00~16:00
2021年06月13日“ミックスジュース発祥の店”千成屋珈琲の新ブランド「センナリヤフルーツパーラー梅田」が、2020年9月7日(月)大阪・北区にオープンする。大阪“ミックスジュース発祥”老舗喫茶店の新ブランド千成屋珈琲は、1948年創業の老舗喫茶店。“ミックスジュース発祥の店”と親しまれる人気店で、看板メニューは完熟果物を独自の配合でミキサーにかけた「ミックスジュース」とアイスコーヒーの「冷コー」だ。そんな老舗喫茶店が、果物にフォーカスした新ブランド「センナリヤフルーツパーラー」をスタート。季節のフルーツをたっぷりと使ったデザートをはじめ、こだわりの食事メニュー、手軽に食べ歩きできるテイクアウトスイーツなどを展開する。“旬の果物だらけ”のフルーツパーラー注目は、旬のフルーツをぎゅっと詰め込んだ「フルーツパフェ」だ。キウイ、いちご、グレープフルーツなど、色鮮やかなフルーツを贅沢に使用して、優しい甘さのクリームと一緒に盛り付けた。いちごだらけの「いちごパフェ」や、プリンものせたボリューム満点の「プリンアラモードパフェ」、ジューシーな南国フルーツたっぷりの「マンゴーパフェ」なども用意する。他にも、綺麗なフルーツの断面が魅力の「フルーツサンド」や、ふわふわのスフレパンケーキ生地にいちごや生クリームを合わせた「たっぷりいちごのスフレパンケーキ」などのフルーツスイーツを展開する。“ふわサク”食感「玉子カツサンド」も食事メニューのおすすめは「玉子カツサンド」だ。サクサクの衣をまとったトロトロの半熟たまごをやわらかなパンで挟んだ、“ふわサク”食感がクセになる逸品だ。【詳細】センナリヤフルーツパーラー梅田オープン日:2020年9月7日(月)住所:大阪府大阪市北区芝田1-6-6TEL:06-6372-5012営業時間:11:00~24:00(F.L.O.23:00/D.L.O.23:30)席数:32席<メニュー例>・ミックスフルーツ サンド 1,180円+税・フルーツパフェ 1,280円+税・玉子カツサンド 780円+税・いちごパフェ 1,200円+税・プリンアラモードパフェ 980円+税・シャインマスカットパフェ 1,500円+税
2020年09月10日安心で楽しくて地球にも優しい。バイキングのニューノーマルとは?注文はタブレット!好きなものを席でオーダー目の前で、料理を仕上げてくれる臨場感カクテルも好みでオーダーできるバーステーションが登場安心で楽しくて、地球にも優しいバイキングのニューノーマルとは?ずらりと並んだご馳走を、好きなだけ食べられる。そんなワクワク感を老若男女ともに味わえるのがバイキングの醍醐味だ。実はこのバイキングというレストランのスタイルは1958年に帝国ホテルで誕生したことをご存知だろうか。当時、帝国ホテルの社長犬丸徹三氏は、魚や肉料理などの好みのものを自由に食べるスカンジナビア伝統料理”スモーガスボード”のような新しいスタイルのレストランをホテルに作りたいと熱望していた。そのスタイルを研究するようにと命を受けた、村上信夫氏(のちの第11代総料理長)はコペンハーゲンに飛び、様々なホテルやレストランで料理を学び帰国。こうして、燻製料理や、豚肉や仔牛肉の塩漬けなどの北欧料理を自由に楽しめるスタイルの日本初の”バイキング”レストランが誕生した。高級志向でありながら、好きなものを好きなだけ食べられるという夢のようなスタイルは大人気になり、ことのほかたくさん食べる有名アスリートが多く来店したそうだ。ちなみに”バイキング”という名称は、開店当時話題の海賊映画『バイキング』から着想を得たものだという。北欧と海賊という料理のルーツと豪快さのイメージがピタリと重なった。そしてこの”バイキング”スタイルが全国に広まっていったのだ。席に着くと、まず帝国ホテル伝統の、ビーフタブルコンソメがひと口登場。続いて、オードブルスタンドが。好きなお酒とともにつまみながら、ブフェで何を食べようか思案するのも楽しいしかし、この、バイキングならではの醍醐味である山盛りに盛られた料理を、不特定多数がトングで好きなだけ取るスタイルは、臨場感と引き換えに今回の新型コロナウイルス感染拡大のような事態には向いていない。事実、今回の問題で、このブフェスタイルをやめるホテルやレストランが増えた。不特定多数がトングに触ったり、カバーがされていな料理への飛沫感染などを解消できずに、やむを得ない判断だったのだろう。帝国ホテルの【サール】では、こうした問題を解消し、さらに長年営業してきて見えてきた問題点ーブフェ台に残る料理の廃棄や、海洋資源の危機などーをクリアして、バイキングのニューノーマルについて考えるべきだと、いち早く動いた。そして、①ブフェ台の料理はケース内に並べる②タブレットによるオーダー③”環境に配慮している”と認定された魚の使用など、今までにないスタイルを取り入れ、新生【サール】として8月1日にリニューアルオープンしたのだ。注文はタブレット!好きなものを席でオーダーどんなものが食べられるかは、タブレットで一覧になって表示されている。ここからオーダーすればできたてを席まで運んできてくれる。バイキングのニューノーマルとして新しく導入された筆頭がタブレットだ。ゲストは好きなものを好きなだけ、タブレットでオーダーすることで密を回避。また、タブレットで注文して席で友人と話をしている間に、ホテルスタッフができたてをサーブしてくれるから、ブフェ台で待つ時間もない。安全安心を確保するためにも、ゲスト自らが取りに行くのでなく、好きなものをスタッフが運ぶという形に発想を転換。席を立つことなく自分のためだけに作られたできたての料理をいただける贅沢な体験ができる。もちろん、店内のブフェ台は健在。ブフェ台で用意されているケースに入った色とりどりの料理を見ながら、その場で注文する楽しさも無くなってはいない。このシステムは、必要なものを必要なだけ調理するため、フードロスにも繋がる。バイキングのニューノーマルはゲストにも環境にも優しいのだ。目の前で、料理を仕上げてくれる臨場感とある日のメニュー「アスパラガスとトリュフのリゾット」。帝国ホテル東京総料理長・杉本雄氏監修のメニュー目の前で仕上げられる料理の立ち上る香りに調理風景を見る楽しさ。人々のさざめき。そんな「五感で楽しめる」レストラン体験もまた、バイキングの魅力だ。より、そうしたエッセンスを楽しんで欲しいと、いくつかの料理は、ワゴンサービスを行なっている。例えば、リゾット。グツグツと炊き上がったアツアツのものが鍋ごと運ばれ、ゲストの前でトリュフをスライスして提供。立ち上るトリュフの香りに思わず顔がほころぶ。今までのバイキングではなかった、ゲスト一人一人のためにできたての臨場感を届けるのも、新生【サール】ならではの贅沢だ。一人分ずつ取り分けられた『アクアパッツァ』。魚介の旨味がしっかりと溶け込んだスープも一滴残らず飲み干したいそして、今までの【サール】の名物ローストビーフや、エスカルゴのパイ包みなどに加えて、新しくスペシャリテになりそうな予感がする料理が魚介をふんだんに使った『真鯛のアクアパッツァ』だ。ここには大切なメッセージが込められている。使っている魚は環境に配慮した方法で養殖されたもの。一度に使う食材も多いホテルバイキングの現場で、海の資源を守る積極的な取り組みをはじめたのだ。もちろん、こうした考え方だけを押し付けるのではない。様々な魚介の凝縮したうまみを、オリーブオイルと塩だけの調理で引き立たせた一品は、文句なくおいしい。軽やかなご馳走として人気の一品となっている。技の見せ所、帝国ホテル名物『フルーツ・ジュビリー』夏のフルーツは、マンゴーさらに忘れてはならないのが、目の前で仕上げてくれる、帝国ホテル伝統のデザート『フルーツ・ジュビリー』。ゲストの目の前にワゴンを運び、その場で季節の果物をカットするところからスタート。その果物をフランベし、温かく熱した果汁たっぷりのソースと冷たいアイスクリームと合わせる一品だ。こうした目の前で仕上げるデザートは、確かなサービスマンの腕があってこそ。今ではあまりお目にかかることができなくなったクラシックな伝統にも触れられることができるのも、格式ある帝国ホテルならではだろう。カクテルも好みでオーダーできるバーステーションが登場ディナータイムはバーステーションをぜひ利用して。相談の上、好みのカクテルをその場で作ってくれるディナータイムにぜひ楽しんで欲しいのが、常設のバーステーション。バーテンダーが立ち、ゲストの好みに合わせてカクテルを作ってくれる。もちろんアルコールが弱い人には、ノンアルコールで対応可能だ。ソムリエセレクトのワインもグラスで揃い、スタッフが料理にあうものを気軽に相談に乗ってくれる。バイキング、というとファミリーや女性グループでわいわいお得に楽しむというイメージが強い。しかし、新しく生まれ変わったサールは、ホテルの格式を感じつつ、臨場感も味わえる、大人が心から食事を楽しめるバイキングなのだ。バイキング発祥のレストランが提案する、令和から始まるバイキングのニューノーマルに今や業界が注目している。ゲストにも地球にも優しくて楽しいこのスタイルは、これからの日本におけるバイキングの新たなスタンダードになる日も近いかもしれない。【インペリアルバイキングサール】店舗情報住所:東京都千代田区内幸町1-1-1帝国ホテル本館17階電話番号:03-3539-8187営業時間:昼食11:00~15:00(閉店)夕食17:30~22:00(閉店)※予約時間毎の入場の人数を制限しています。詳しくはお店にお問合せを定休日毎週火曜日・水曜日(祝日は営業)
2020年08月25日バッテラって食べたことありますか?押し寿司の一つで、酢飯の上に鯖と薄い昆布が乗っているのが特徴です。土地によってはなじみ深く、生活に溶け込んだお寿司になっているところもあります。今回はバッテラの語源や発祥はもちろん、鯖寿司との違いなどもご紹介します。■バッテラってどんな食べ物?押し寿司のように四角くて、上に酢で締めた鯖が乗っている、そんな印象ですよね。バッテラとして売られている物は鯖が乗っています。でも初めて作られたときは、そうではありませんでした。・バッテラは大阪発祥明治20年代はニシンの仲間の『このしろ』が大阪湾でよく採れた時代でした。豊漁だったコノシロをどうにかして食べたいと、考えられたのが酢で締めて寿司にした、バッテラでした。大阪の「すし常」の創業者が、安く手に入れることができる、このしろを使って「気軽に食べられるお寿司を作ろう」と考えたのが始まりと言われています。その考えはみごとに大衆の心をとらえて、大阪ではとても人気が出ました。今でも大阪ではなじみ深い寿司の一つです。・バッテラの語源もともとはポルトガル語の小舟(バッテイラ)という意味から来ています。このしろを寿司に乗せると真ん中が丸くなり、しっぽの部分が上を向きます。この姿が小舟のように見えたことから、ポルトガル語のバッテイラから取って、バッテラと名づけたことから広まりました。明治時代に外国語を寿司の名前にするなんて、ずいぶんハイカラですね。・バッテラには『このしろ』という魚が使われる前述しましたが、このしろという魚を使ったのが始まりです。このしろはコハダの成魚で、鯖と同じ青魚です。ところが、このしろがだんだん採れなくなってきたために、安く手に入る鯖で代用するようになり、今ではそれがバッテラとして作られることになりました。■バッテラと鯖寿司の違いバッテラも鯖寿司も同じ鯖を使います。では、一体どこが違うのでしょうか。作り方や、上に乗っている昆布の種類などを見ていきましょう。・バッテラの作り方大まかな作り方は以下になります。締め鯖を3~4枚に薄くそいだものを使います。甘酢につけておいた白板昆布を、押しずしの型に近い大きさに切ります。押しずしの型に、鯖、酢飯の順に乗せて押し板でしっかり圧力をかけます。白板昆布の水分をふき取って、型から出した寿司の鯖の上に乗せます。3~4cmほどの幅に切り分けて完成です。・『押し寿司』か『まきす』で巻くかの違い鯖寿司は鯖を半身使ってまきすで巻くため、丸みを帯びた形になります。一方、バッテラは木枠の押し型に入れて、作るので四角い形になります。鯖寿司と呼ばれるものにも木枠の押し型に入れて作るものもありますが、ほとんどはまきすを使って作られて、竹の皮で巻いてあるのが本来の形です。竹の皮で巻くのは保存状態をよくするためで、昔から用いられています。現在も竹の皮でまいてあるのは、それが名残として残っているためです。鯖寿司と言えば京都が有名ですが、現在の福井県の若狭湾から鯖を運んでくる道を、鯖街道と呼んでいました。鯖を数日かけて京都へ運ぶためには、塩漬けして酢で締める必要がありました。これを寿司にしたのが鯖寿司の始まりとなったわけです。・バッテラに使うのは『白板昆布』大阪の堺ではおぼろ昆布などの、薄い昆布を作る技術がありました。おぼろ昆布を作ると、透明で板状の薄い部分が残ります。これが白板昆布となり、魚の上に乗せられていました。白板昆布はもともと、余りものだったことがわかりますね。白板昆布の役目は、乾燥を防ぐため、風味をつけるために乗せられています。当時はラップのようなものがあったわけではないので、昆布のようなもので乾燥を防いでたようです。見た目もつややかですし、実用的な食材とされていたのでしょう。反対に鯖寿司には厚い昆布が使われます。種類も羅臼昆布などの、高級品を用いることが多いです。・使う鯖の量が違うバッテラは鯖を薄くそいでからすし飯に乗せるのに対し、鯖寿司は鯖の半身をまるまる使います。鯖の量が違うことで、値段も大きく変わります。鯖の量が多い鯖寿司のほうが高級品、バッテラは庶民が簡単に食べられるもの、ということが言えます。鯖のうま味を存分に味わいたい人は、肉厚な鯖寿司がオススメです。逆に鯖がちょっと苦手な人や、手軽に食べたい人などはバッテラがおいしく食べられます。■バッテラと松前寿司の違いバッテラに似たものとして鯖寿司のお話しをしましたが、鯖が乗った松前寿司と呼ばれるものもあります。松前寿司とは、どのようなものを言うのでしょうか。・『松前昆布』で巻かれたものが松前寿司松前昆布とは『松前船』で北海道から運ばれたことが由来となっています。松前とは北海道の南側の地域のことで、このあたりで採れた昆布を松前昆布といいます。これを使った寿司が松前寿司というわけです。松前船の終点が大阪だったことで、松前藩の海産物は関西地方でも大変なじみがあったものでした。バッテラは白板昆布を使いますが、松前昆布は厚みのある、いわゆる黒い昆布を巻くことが多いです。・松前寿司は食べ応えバツグン松前寿司は鯖の半身を使って作るため、ボリュームがあります。北海道からやってきた商人が、故郷へ帰るときのために持たせていたのではないか、という説があるので、「お腹をすかせないように」という配慮があったのかもしれませんね。・バッテラと明確な違いはない松前寿司は松前昆布で巻かれたものをさすため、バッテラとの明確な差はありません。松前寿司と呼ばれるものは、白板昆布ではなく厚みのある昆布で作られるものが多いです。しかし、白板昆布を使って松前寿司を名乗っているものもあるため、はっきりとした違いがないのが事実です。■バッテラの食べ方握りずしでもなければ巻きずしでもないバッテラは、どうやって食べたらいいか、ちょっと戸惑ってしまうかもしれません。この章ではバッテラの食べ方の基本をご紹介します。・バッテラの昆布は食べる?食べないのが基本と言われますが、食べても構わないです。厳密な決まりはないので、好きなように食べましょう。昆布の役目は乾燥を防ぐもの、風味を付けるものとされているため、味わってもらおうというものではないのです。しかし、バッテラに使われている白板昆布は、薄いためそのまま食べられますし、元々庶民のための食べ物なので、気取らなくても大丈夫です。ですから、そのまま食べるのは全く問題ありません。・バッテラに醤油はつける?醤油はつけない方が「通」とされています。とはいえ、はっきりした決まりはないので、好きなように食べていいようです。あまりジャブジャブ醤油をかけるのは考えものですが、少したらした方が好きだ、という人も多いですね。基本的に職人さんが寿司だねに味をつけたものは、そのまま食べることが本来の味わい方だと言えます。ほかにも、タレがかかっているあなごの寿司のようなものも、醤油をつけることはありません。あのタレは『煮詰め』から変化した専門用語で『ツメ』というようですね。ツメや煮切り醤油などが、すでにかかった状態で出される寿司に、後から醤油をつける必要はありません。・バッテラの消費期限3日から4日としているお店が多いです。常温で涼しいところに置いておくのが条件です。冷蔵庫に入れてしまうと、ご飯が硬くなってしまうので、常温で保存してなるべく早く食べるようにしましょう。酢で締めてあるので、生の寿司よりは数日長持ちしますが、過信はよくないです。夏場の暑い時期はすぐに悪くなってしまうので、消費期限よりも早く食べるようにしましょう。■バッテラは大阪庶民の伝統の味バッテラについて、詳しくおわかりいただけたのではないでしょうか。語源はポルトガル語の小舟(バッテイラ)から来ているバッテラは型を使い、鯖寿司はまきすを使って作るバッテラの白板昆布はおぼろ昆布の余りものをリメイクしたものだった食べる方法はお好みで構わない食べ方には元々の習わしがあるものの、自分の好みで構わないということもわかりました。庶民の食べ物ですから、あまり気負わずおいしく食べられるといいですね。大阪や京都にはバッテラや鯖寿司の有名店もありますので、味比べをしてみるのも面白いかもしれません。
2020年08月07日皆さんはザンギと言われる揚げ物料理をご存じでしょうか?北海道では当たり前にそう呼ばれ親しまれているというこのザンギの実態とは? 唐揚のことじゃないの? 今回はそんな疑問からおいしいオススメレシピまで、ザンギの魅力をお伝えしたいと思います。お腹がすくこと間違いなしです!■ザンギってなに?・ザンギの発祥は北海道ザンギの発祥の地と呼ばれているのが、北海道の東に位置する「釧路市」。北海道はもちろんですが、この釧路も漁港の町として有名な街です。1960年頃、「鳥松」という一軒の焼き鳥屋が、1羽まるごとの鶏肉をぶつ切りにして唐揚げにしたことがザンギの始まりとされています。漁港の町釧路だったからこそ、海鮮のイメージからあまり鶏肉の消費が進まず、余すことなく食べられる唐揚げという調理方法が選ばれたのかもしれませんね。・ザンギの語源釧路で生まれたこのザンギの名前の由来は諸説ありますが、中国語で鶏の唐揚げの事を炸鶏(ザーギー)と呼び、これにウン(幸運の運)を組み合わせてできた造語だとされています。1羽まるごとというのは当時では贅沢でしょうし、「運」という文字と掛け合わせられていることから、もしかするとおめでたい席にでも食べられていたのものなのかもしれません。・鶏肉だけが『ザンギ』じゃない?このように、発祥当時は1羽まるごと、つまりさまざまな部位をザンギとしていたようですが、今は主にザンギとは骨なしの鶏もも肉を使うことが多いです。しかし、北海道には鶏肉だけではなく「鮭ザンギ」「たこザンギ」「ジンギスカンザンギ」など、様々なザンギが存在します!これは唐揚げと同じ理由で、作り方の概念によって派生していったものと言えるでしょう。〇〇唐揚げというものがたくさんあるのと同じく、ザンギも同じ調理法で海鮮やほかのお肉でも作られているんですね! ラム肉を使ったジンギスカンザンギなんていうのも、とても北海道らしいアレンジといえると思います。・北海道以外でも『ザンギ』と呼ぶそもそも、北海道の人以外にはザンギと言っても伝わらないのでしょうか?調べてみたところ、北海道だけではなく、愛媛県今治市とその周辺の地域や、山形県の一部地域でも「ザンギ」や「ザンキ」と呼ばれていることがわかりました。今治市には郷土料理「せんざんき」という鶏の唐揚げがあり、こちらも中国の清炸鶏(チンザーチ)が由来とされていますので、どちらも語源は同じ中国からきているようですね!北海道と愛媛県という離れた場所でも、同じザンギという言葉が存在するということにも驚きですね。もしかしたら、もっともっと深いところにザンギが伝わっていったルーツがあったのかもしれません…!■ザンギと唐揚げはどう違う?少しだけザンギのことを知っていただいたと思いますが、「要するに唐揚げでしょ?」という疑問がまだ残るところです。改めて、もう少しザンギと唐揚げの違いについて掘り下げていきたいと思います!・『しっかり味がついている』のがザンギ?日本唐揚げ協会によると、「食材に小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたもの」が、唐揚げの定義とされています。味付けに関してはザンギも唐揚げと同様で、家庭やお店ごとに違いはあるものの、北海道民いわく「しっかり下味をつけ、粉を混ぜ込んでタネごと揚げるのがザンギ」「しょうゆ味が強い」という感覚があるようです。調味料を入れてから、しっかりと揉みこんで時間を置くのがポイントですが、この下味に関しては、唐揚げとの違いはさほどないのかもしれませんね。・ザンギかどうかの決め手は『衣』?前述したとおり、唐揚げは「小麦粉や片栗粉などをまぶして」となっていますので、下味をつけたお肉に粉をまぶし、パタパタっとはたいて揚げる、薄い衣のイメージです。ザンギも小麦粉・片栗粉を使用する点は同じなのですが、「衣に卵を入れる」「唐揚げよりも厚い衣なのがザンギ」とも言われています。卵を入れて粉も下味もすべて混ぜ合わせてありますので、揚げる前のタネの状態は唐揚げよりもねっとりと重たいイメージで、色も濃い目です。ぼとぼとっと油の中に落としていくと、いびつな衣がじゅわっとできてきて、しょうゆの匂いとともに揚がっていきます。厚めの衣のぶん、お肉の大きさよりぽってりとサイズが大きくなるのが特徴ではないでしょうか。・ザンギは竜田揚げとも違う?ザンギの衣についての特徴はわかってきましたが、では竜田揚げはどうでしょう?発祥は奈良県。赤っぽく揚がり、片栗粉の白い部分が「竜田川の川面に浮かぶ紅葉のよう」といわれたのが由来とされています。とても風情のある素敵な由来ですね。竜田揚げの定義としては、衣に片栗粉のみを使用するということですので、これが明確なザンギとの違いと言えるでしょう。サバやマグロといった、魚の切り身を使うことも多いイメージであることと、鶏肉や豚肉を使用する時には薄めの切り方で調理されることが多いようです。・『ザンギと唐揚げ』違いが明確ではない説読んでいただいてお気づきの方も多いかもしれませんが…。そうなのです。ザンギと唐揚げの違いは、正直なところ明確な違いはありません!北海道民ですら、「同じじゃないの?」「ザンギって唐揚げの方言でしょ?」という人もいます。しいて違いをあげるのであれば、衣に少しだけザンギの特徴があるように思います。しかしもう一度、唐揚げの定義を思い出してみましょう。「食材に小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたもの」ということですので、この定義の中に、ザンギも、竜田揚げも含まれるのではないかと考えます。ザンギの衣に卵を入れても入れなくても、味付けが濃くても薄くても、唐揚げの定義の一部なのだということですね!日本唐揚協会が主催する「からあげグランプリ」というものがあるくらい、全国に数えきれないほどのご当地唐揚げが存在していますし、大人も子供もみんんな大好きな食べ物ですからね。各家庭、お店、地方それぞれの唐揚げがあるように、ご当地唐揚げの一種・北海道民のソウルフードとして「ザンギ」が存在しているということなのではないでしょうか!それぞれが同じようで、違うようで、それがいいのかもしれません。■ザンギをおいしく作るコツそろそろおいしいザンギが食べたくなってきたころではないでしょうか?北海道で愛されているザンギをご家庭でもおいしくつくるコツをご紹介します!・しっかりと下味をつけるザンギの魅力はやはり、ソースやたれなど何もつけなくてもいいくらいの「しっかりしょうゆ味」だということです。ですので、思い切ってにんにく、しょうがもたっぷり入れて下味をつけるのがおすすめです!もし、時間に余裕があれば下味をつけて揉みこんだ後に、30分ほどつけておくといいですよ。・二度揚げでカラッとこちらはお好みではありますが、卵を入れた衣でザンギを作る場合にはべちゃっとなりやすいので、一度揚げたあとに油の温度を上げて二度揚げすることで、お店で食べるようなカラッとしたザンギに仕上がります!しっとりした唐揚げがお好きな方は、卵のおかげで出るふわっとした食感を楽しめるので一度でじっくりと揚げるだけでもいいと思います。・おすすめザンギレシピご家庭ごとの味付けで楽しめるのがザンギ・唐揚げのいいところではありますが、基本のカンタンレシピを、ちょっとしたコツも踏まえてご紹介したいと思います。本当においしいので、ぜひとも一度作ってみてください!!ぶつ切りにした鶏もも肉をボウルに入れて下味をつけ、よく揉みこむ(酒、多めのしょうゆ、にんにく、しょうが、砂糖、それぞれお好みで!)30分ほど寝かせたらたまご(鶏肉2枚に対し1個くらい)をいれてよく混ぜるたまごがよくなじんだら、小麦粉、片栗粉を入れよく混ぜる(小麦粉1:片栗粉2くらいの割合で)170℃~180℃に熱した油で、じっくりと揚げていく(しょうゆ多めの衣なので、あまり高い温度で揚げると衣が先に焦げてしまうため注意してください!)お好みで、少し温度を上げた油(200℃くらい)でさっと二度揚げするお好みで、レモンを添えてできあがり!ポイントはざっくり目分量でいいので豪快につくることです! 一度にたくさんつくっておいて、次の日はアレンジして食べるのもおすすめですよ。■ザンギのアレンジレシピザンギは冷めてもおいしいんです! 温めなおさなくてもそのまま簡単にアレンジができますし、朝ごはんにお弁当に、とっても便利ですよ。しっかりしょうゆ味を生かして色々とアレンジを楽しんでみてくださいね。・ザンギバーガーザンギをお好みの大きさに切る冷蔵庫の残り野菜と一緒にはさむ(レタス、きゅうり、トマトなど)お好きなものを挟んでマヨネーズをかけてできあがり!しっかりしょうゆ味なので、マヨネーズだけで十分おいしいんです。バンズがなければ、食パンやコッペパンでももちろんOKです。・ザンギチャーハンザンギを1cm角くらいの小さめサイズに切る冷蔵庫の残り野菜を切る(おすすめは玉ねぎのみじん切り)バターを入れてから野菜を軽く炒め、ご飯を入れて炒める塩コショウ、しょうゆで味をととのえてできあがり!ザンギのしょうゆ味と、バターの香り、玉ねぎの甘さが絶妙です。ただの鶏肉でつくるより味も決まりやすくて楽ですよ!■北海道民のソウルフード、「ザンギ」いかがでしたでしょうか? 北海道民が愛してやまない、ザンギについてご紹介しました。明確な定義は存在しないものの、北海道ではその名前で親しまれており、居酒屋などでも商品名は「唐揚げ」よりも「ザンギ」とされているところが多いような気もします。気兼ねなく旅行へ行けるようになった際には、ご当地へ足を運んで、それぞれ特徴の違う唐揚げを食べ比べてみるのも楽しいかもしれませんね!まずは、いつもと違う唐揚げ「ザンギ」を、ぜひご家庭でもつくって味わってみてくださいね。
2020年08月06日鎌倉発祥のアロマ生チョコブランド「メゾンカカオ(MAISON CACAO)」が、2020年6月24日(水)、横浜駅西口直結ビルに開業するニュウマン横浜にオープンします。“家でくつろぐように”アロマ生チョコを楽しむ、メゾンカカオの新店舗新たに開業するニュウマン横浜の1階に位置する「メゾンカカオ」の新店舗。店内は、“メゾン=家”をイメージした内装で、玄関をイメージした大きく開けた入口を抜ければ、まるでリビングを彷彿とさせる、ソファを置いたスペースが広がります。キッチン兼カウンターをイメージした大きな1枚テーブルでは、ドリンクとスイーツを気軽に楽しむこともできます。店内には、まるでアートギャラリーのように商品が並んでいます。看板商品の「アロマ生チョコレート」をはじめ、生菓子、ベーカリー、ドリンク、コスメなど、カカオの世界を堪能できる商品ばかりを多数揃えています。「即位の礼」や「第7回アフリカ開発会議」などで機内手土産に選ばれたメニューも登場。どれも品のある味わいなので、自分へのご褒美だけでなく、お土産としてもぴったりです。新作「アロマ生キャラメル」を先行販売オープンを記念して、口どけなめらかな新作「アロマ生キャラメル(12個入り)」を先行発売。これは、「メゾンカカオ」自慢の「アロマ生チョコレート」と同じく、今後ブランドの看板を背負うメニューです。フレーバーは、チョコ、マンゴー、フランボワーズ、TEA、シーソルト、コーヒーといった6つ。味の決め手となるオリジナルの発酵カカオバターは、コロンビアの自社農園で栽培、収穫、発酵させたカカオ豆を使用しており、カカオ本来の香りと風味が凝縮されています。1時間ごとに作り立てで限定タルトを10:00から18:00には、ロングセラーの「生チョコタルト」をアレンジしたニュウマン横浜店限定フレーバー「生チョコキャラメルタルト」を1時間ごとに作り立てで販売。サクサクのタルト生地の中に、甘さとほろ苦さのバランスにこだわった自家製のキャラメルをブレンドした、生チョコクリームを詰めています。中に忍ばせたパリパリ食感のキャラメルのチップスがアクセント。シャンパン×ビターチョコレートのニュウマン限定フレーバーシャンパンを、華やかな香りのビターチョコレートと合わせた「アロマ生チョコレート シャンパン」もニュウマン横浜店限定。チョコレートがとろけるとともに、シャンパンの柑橘系の香りと風味が広がります。夜は一部エリアが“バー”に様変わりニュウマン横浜店では、18:00以降、一部エリアがバーに様変わり。「メゾンカカオ」としては初めて、アルコールやソフトドリンクと、生チョコレートのペアリング提供を行います。スポット情報スポット名:メゾンカカオ ニュウマン横浜店住所:横浜市西区南幸1-1-1 ニュウマン横浜1階電話番号:045-548-6212■メニュー例アロマ生キャラメル(12個入) 2,200円+税〜2,400円+税 ※フレーバーにより価格が異なる生チョコキャラメルタルト 400円+税アロマ生チョコレート シャンパン 2,400円+税ニュウマン横浜限定BOX 7,400円生チョコプリン キャラメル 400円+税
2020年07月22日株式会社シルスマリアは、生チョコ発祥の店「シルスマリア」の新商品として【Ice d Chocolat 「0℃」 】を東武百貨店 池袋本店 ハナサンテラスにて6月25日より期間限定販売いたします。◆ Ice d Chocolat 「0℃」 classic assort- アイス ド ショコラ 「0℃」 クラシックアソート –シルスミルク・スノーベリー・シルスビター・アールグレイ◆ Ice d Chocolat 「0℃」 color assort-アイス ド ショコラ 「0℃」 カラーアソート –バナナ・ピスタチオ・ベリーベリー・オランジェ生チョコ発祥の店がひんやり冷たいショコラを今だけの季節限定でご提案。生クリームを立ててからチョコレートを流しいれ、さっくりと合わせることで生チョコレートのような滑らかさはそのままにふわふわとした食感を実現しました。口に入れた瞬間にとろけだす、ひんやり冷たい贅沢ショコラバーです。Ice d Chocolat 「0℃」 classic assort- アイス ド ショコラ「0℃」 クラシックアソート –シルスミルク・スノーベリー・シルスビター・アールグレイ1,080円(税込)Ice d Chocolat 「0℃」 color assort - アイス ド ショコラ「0℃」 カラーアソート – バナナ・ピスタチオ・ベリーベリー・オランジェ 1,080円(税込)【生チョコ発祥の店シルスマリア】1988年の寒い夜のこと、シルスマリアの厨房でどこにも無い全く新しいタイプのチョコレートが完成しました。由来は創業当時「生パイ」というオリジナル商品が大好評で、そのチョコレートにもふんだんに生クリームが使われるため、「生チョコ」と命名しました。世に出た最初の一粒が「公園通りの石畳」であり、神奈川県の指定銘菓にも認定されてました。ショコラティエがそのチョコに「生チョコ」という商品名を付けたことが、後の生チョコブームへとつながっていきます。<東武百貨店 池袋本店 ハナサンテラス詳細>【期間】2020年6月25日(木)~7月1日(水)【営業時間】10:00~20:00(営業時間につきましてはホームページをご覧ください)【場所】東武百貨店 池袋本店 B1F 3番地『ハナサンテラス』 内<SHOP概要>■馬車道本店神奈川県横浜市中区太田町5-58馬車道CFビル 1階・2階(カフェ)Tel 045-640-30771F Open 10:00 / Close 21:00カフェ Open 10:00 / Close 19:00*年中無休■シァル桜木町店神奈川県横浜市中区桜木町1-1シァル桜木町Tel 045-264‐4974Open 10:00 / Close 20:00*店休日:CIAL桜木町に準ずる■平塚店神奈川県平塚市龍ヶ丘2-3Tel 0463-33-2181Fax 0463-33-3261Open 9:30 / Close 20:00*日曜・祭日 Close 19:00*年中無休*駐車場:10台■南町田グランベリーパーク店東京都町田市鶴間3-4-1グランベリーパークセントラルコート1階Tel 042-706-8410Open 11:00 / Close 20:00*土日・祝日Open 10:00 / Close 20:00*店休日:グランベリーパークに準ずる企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月25日言わずと知れたヨーロッパ発祥の老舗ティーサロンひしめく銀座エリア。絶品スイーツをおともに、そのエスプリに思いを馳せてみては?今回は、銀座・丸の内にある銘柄ブランドカフェ3軒をご紹介します。イタリア・ミラノ発祥〈Cafe Cova Milano GINZA SIX〉/銀座〈Cafe Cova Milano GINZA SIX〉がオープンしたのはGinza Six3階のみゆき通り側。エントランスからすでに格式ある雰囲気に包まれています。重厚感あるショーケースには、ケーキ類が整然と並びます。店内に足を踏み入れるとヨーロッパの雰囲気そのまま。美しいケーキやスイーツが並ぶショーケースが出迎えてくれます。ラッピング用のリボンが並ぶ様子にも風格を感じます。インテリアもモンテナポレオーネ本店を再現していて、マホガニーのカウンターや、シャンデリア、ソファ、壁にかけられた絵画に至るまで、ミラノの伝統を受け継ぐエレガントな空間を作り出しています。アフタヌーンティーのセットは日本だけ。「DELUXE」9,000円、シャンパン付き12,000円 2人用。もちろんメニューもミラノの味を再現。〈Cafe Cova Milano GINZA SIX〉では、メニューはミラノ本店のエグゼクティブ・シェフが監修していて、ミラノの本店と同じメニューも味わえます。美しい銀のティーポット。ティーカップは〈リチャードジノリ〉のもの。試食会でいただいたのは、日本オリジナルとして用意されたアフタヌーンティー「DELUXE」です。紅茶やハーブティーは7種類ほど用意されていますが、今回はオレンジペコをチョイス。美しいシルバーのポットで提供される紅茶がより一層優雅な気分にさせてくれます。〈COVA〉のアイコンメニューとも言えるチョコレートケーキの「サーケル」。まずは、「本日のスライスケーキ」。ミラノでも〈COVA〉といえばこれ!と言われるチョコレートケーキ「サーケル」をいただきました。重厚なケーキを思い浮かべながら口に入れてみると、まったく逆の印象。スポンジとチョコレートクリームは驚くほど軽い口当たりで、長く愛され続けているのも頷けます。まず下の段から「ミニクロワッサン」と「カナッペ」。「ミニクロワッサン」には肉厚のスモークサーモンが挟まれています。中段には「ミニピゼッテ」。ミニチュアサイズのピザです。小麦の香りを感じる生地の中央にトマトソース、チーズ、アクセントにオレガノが組み合わせられ、ほどよく塩味が効いています。そして上段は「ミニペストリー」。どれも一口で食べてしまうのがもったいないようなかわいらしさです。筒状のパイには上品な甘みのカスタードクリーム。タルトにもたっぷりクリームが詰まっていますが、こちらもあっさり。アフタヌーンティーは、今回いただいた2人用の「DELUXE」(9,000円、シャンパン付き12,000円)のほか、4種類のクッキーとお茶がついた「COVA 1817」(2,000円)や、2人用のケーキスタンドをセットした「HERITAGE」(6,000円、シャンパン付き9,000円)があります。イチジクをたっぷり使った「季節のパフェ」2,000円。月替わりの「季節のパフェ」も試食させていただきました。9月のパフェには今が旬のイチジクがたっぷり使われています。軽やかな口当たりの生クリームとあっさりしたアイスクリームが熟したイチジクをふんわり受け止めています。食べ進むと、アイスクリームの中に大粒のくるみが隠れていました。くるみの香ばしさが鼻を抜けていき、さらにオレンジピールのさわやかさも加わって、風味が入れ替わる印象的なパフェです。エントランスのすぐ脇には、美しいバーカウンターが。専属のバーマンが淹れてくれるコーヒー類やカクテルを、スタンディングスタイルで楽しむことができます。ふらっと立ち寄るだけで、ミラノにいるかのような気分を味わえます。ひとつひとつはシンプルながら、厳選された素材と細やかな配慮が生きたメニューが揃う〈Cafe Cova Milano GINZA SIX〉。銀座にいながらミラノの伝統の味と雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか?〈Cafe Cova Milano GINZA SIX〉東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 3F03-3289-375510:30~20:30(コース、温かいもの19:30LO、飲み物、冷たいもの20:00LO)22席(カウンターあり)不定休(GINZA SIXに準ずる)禁煙公式サイト※すべて税込み(『ミラノの老舗カフェ〈Cafe Cova Milano GINZA SIX〉オープン。』掲載)フランス・パリ発祥〈マリアージュ フレール 銀座本店〉/銀座パリ本店と同じアフタヌーンティーを体験できるサロン。常時10種類以上のケーキとフードメニューからそれぞれ好きなものを選び、自由に合わせるのがスタイルだ。パリ本店と同じアフタヌーンティーを体験できるサロン。常時10種類以上のケーキとフードメニューからそれぞれ好きなものを選び、自由に合わせるのがスタイルだ。「スノッブ サラダ」(3,300円)、「シブースト」(950円)(単品で注文の場合1,200円)人気の「スノッブ サラダ」は、看板商品「マルコ ポーロ」の茶葉を使ったドレッシングが特徴のグリーンサラダや、抹茶を効かせたトーストなど8つのメニューが一揃いに。これ以外にも全メニューに〈マリアージュ フレール〉の茶葉を使用し、飲むだけでなく食べる楽しさも伝えている。提供時間はオープンからラストまで。好きな時間に楽しめるのも嬉しい。ケーキは三角形の先端を正面に向けるのが〈マリアージュ フレール〉流。(Hanako1145号掲載/photo : Kaoru Yamada text : Mariko Uramoto, Yoko Fujimori (HIGASHIYA GINZA) edit : Yoko Fujimori)マリアージュ フレール 銀座本店東京都中央区銀座5-6-6Phone: 03-3572-185411:30〜19:30LO無休ベルギー・ブリュッセル発祥〈ドゥバイヨル 丸の内オアゾ店〉/丸の内ベルギーに旗艦店を構える高級パティスリー。「パルフェ ショコラ」(1,400円)「チョコレートのグラスとソルベの2種を楽しめる」。「まず濃厚なチョコレートアイスを堪能。さらに進むとカカオを感じさせながらもサッパリとした味わいのシャーベットに辿り着く。改めてグラス(アイス)とソルベの違いを考えさせられる、私にとって興味深いパフェ」(お菓子の歴史研究家・猫井 登さん)。〈ドゥバイヨル 丸の内オアゾ店〉丸の内オアゾ1F03-5224-35659:00~22:00(21:30LO)無休20席/禁煙お菓子の歴史研究家・猫井 登/元エーデルワイスミュージアム(お菓子の道具博物館)館長。『お菓子の由来物語』(幻冬舎)、『スイーツ断面図鑑』(朝日新聞出版)など著書多数。「NIKKEIプラス1」何でもランキング選者。(Hanako1169号掲載/photo : MEGUMI(DOUBLE ONE), Kayoko Aoki, Tohru Takeda illustration : Shapre text : Kimiko Yamada)(Hanako1177号掲載/photo : MEGUMI (P.90, 92, 94), Chihiro Oshima (P.96~97, 100) illustration : Mariko Fukuoka text : Kahoko Nishimura, Ami Hanashima, Yuya Uemura)【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2020年06月20日メゾンカカオ株式会社は、鎌倉発祥のアロマ生チョコレートブランド「MAISON CACAO」を、2020年6月24日に開業するニュウマン横浜にオープンします。グランドフロアでは唯一の日本ブランドです。オープンを記念し、「MAISON CACAO」自信の新商品「アロマ生キャラメル(12個入り)」(税抜1,800円~2,200円)を先行発売します。10時~18時には、1時間ごとに、つくりたての「生チョコキャラメルタルト」(税抜350円)を数量限定で販売します。18時以降は、一部エリアがBARになり、「MAISON CACAO」としては初めて、生チョコとアルコールを含むドリンクのペアリングを提供します。「MAISON CACAO」ニュウマン横浜店概要今回オープンする店舗は、MAISON(家)をイメージし設計しています。外装はトラバーチンという高級で頑丈、ラグジュアリーホテルで採用されるようなマテリアルを使用しながらも、入り口は、玄関をイメージし大きく開口。中央にはキッチン兼カウンターをイメージした、大きな一枚テーブルを配置し、ドリンクとスイーツをお楽しみいただけます。今後は、ライブ感のある演出なども実施します。ゆったり過ごせるリビングをイメージしたスペースにはソファを置き、アートギャラリーのように商品をディスプレイしています。「即位の礼」や、横浜で開催された「第7回アフリカ開発会議」などで機内手土産に選ばれたアロマ生チョコレートをはじめ、生菓子、ベーカリー、ドリンク、コスメなど、カカオを使用した商品を販売します。住所:横浜市西区南幸1-1-1 ニュウマン横浜1階電話番号:045-548-6212(6月24日開通)営業時間:11:00~20:00(平日)、11:00~19:00(土日祝)※6月24日(水)は10:00~20:00。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため当面の間、上記の通り時間を短縮して営業します。最新の営業時間はHPをご確認ください。施設に準じ、営業時間・休業日は変更になることがございます。※6月24日(水)~28日(日)は、ニュウマン横浜で一部予約制・入場制限を実施します。予約方法:ルミネのアプリ「ONE LUMINE」上にて予約受付開始。予約1回につき2名までお申し込み可能。先着順。(詳細:)ニュウマン横浜HP:【商品概要】アロマ生キャラメル◼︎「アロマ生キャラメル(12個入)」:税抜1,800円~2,200円※選ぶフレーバーにより異なる「MAISON CACAO」オリジナルの発酵カカオバターを贅沢に使用した、口どけなめらかな生キャラメル。厳選した素材と掛け合わせた6フレーバー(チョコ、マンゴー、フランボワーズ、TEA、シーソルト、コーヒー)からお好きに組み合わせいただけます。カカオ豆をコロンビアの自社農園で栽培、収穫、発酵させた後、丁寧に抽出したカカオバターは、カカオ本来の香りと風味が凝縮されています。雑味がないため、余計なものを加えたり、脱臭をする必要がありません。シンプルなお菓子だからこそ、原材料の質の高さを体感いただけます。「アロマ生チョコレート」と並ぶ、「MAISON CACAO」自慢の看板商品です。ニュウマン横浜店先行発売。生チョコキャラメルタルト◼︎「生チョコキャラメルタルト」:税抜350円ロングセラー商品「生チョコタルト」のニュウマン横浜限定フレーバー。サクサクのタルト生地の中に、甘さとほろ苦さのバランスにこだわった自家製のキャラメルをブレンドした生チョコクリームを詰めました。パリパリの食感が楽しい、キャラメルのチップスを中に忍ばせています。アロマ生チョコシャンパン◼︎「アロマ生チョコレート シャンパン」:税抜2,400円甘みと酸味のバランスが絶妙なシャンパンを、華やかな香りのビターチョコレートと合わせました。チョコレートがとろけるとともに、シャンパンの柑橘系の香りと風味が広がります。ニュウマン横浜限定フレーバーです。生ガトーショコラ◼︎「ニュウマン横浜限定BOX」:税抜7,400円新商品「アロマ生キャラメル(12個入り)」と「アロマ生チョコレート シャンパン」、「即位の礼」で各国元首への機内手土産に選ばれた人気商品「生ガトーショコラ」を詰め合わせ。ニュウマン横浜でしか手に入らない限定ボックスです。◼︎「生チョコプリン キャラメル」:税抜500円自家製のほろ苦いキャラメルを主役に、なめらかなホワイトチョコレートのプリンを合わせました。華やかながら後味はすっきりとしたチョコレートプリンがキャラメルの風味を引き立てます。【ニュウマン横浜限定サービス】◼︎つくりたて「生チョコキャラメルタルト」を数量限定発売10時から18時まで、1時間ごとにつくりたての「生チョコキャラメルタルト」(税抜350円)を数量限定で販売します。つくりたてだからこそ味わえるとろとろなめらかな口どけをお楽しみください。◼︎生チョコとドリンクのペアリングサービスを実施18時から営業終了まで、一部エリアがBARに。「MAISON CACAO」としては初めて、アルコールやソフトドリンクと生チョコレートのペアリングを提供します。驚きのカカオ体験をお楽しみください。石原紳伍石原紳伍 プロフィール(メゾンカカオ代表取締役社長・カカオディレクター)1984年生まれ。大学3年生でトップ選手から帝京大学ラグビー部の初代学生コーチに就任。その後チームは全国大会9連覇を達成。卒業後は、広告会社の企画営業、ブランドクリエイティブ、社長秘書を経験。チョコレートを食べられなかった石原が、コロンビアで食べたカカオのフレッシュさと、カカオを通して笑顔が溢れる風景に魅せられ、「日本でも、チョコレートで日常を豊かにする文化を創りたい」と、2015年アロマ生チョコレートブランド「ca ca o」(現MAISON CACAO)を創設。 おいしさとサスティナビリティへの強いこだわりからコロンビアに自社農園を持ち、「Farm to Customer」を実現。アートとサイエンスを掛け合わせ、今までにないチョコレートの提供と体験をデザインしている。 カカオのガストロノミーレストランROBBのオープンや医療業界とのプロジェクトなど、常識にとらわれず、幅広くカカオの探求を行っている。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月19日寒さの厳しい季節となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?この寒い冬に、冷え切った身体をポカポカにしてくれる、韓国発祥の「よもぎ蒸し」について紹介・解説していきます!また、気軽によもぎ蒸し体験ができる「よもぎ温座パット」についてもご紹介!この冬、みなさんは「温活」していますか?この冬は暖冬と言われていますが、やはり冬は寒いもの。今回は身体が温まって、健康にも良いとされる、韓国発祥の民間療法である「よもぎ蒸し」をご紹介いたします!「よもぎ蒸し」とは?韓国では数百年前から伝わる民間療法で、産後ケアとして行なわれてきました。現代では女性特有の悩みである「月経不順」「更年期障害」などに効果があるとされて活用されています。出典:byBirthその方法とは?服を脱ぎ、下着を一切身に着けていない状態で首から下をすっぽりと覆うマントを纏い、座面に穴が開いている専用の椅子に腰掛けます。それから、椅子の下でよもぎをメインとした生薬を煎じて蒸気を発生させます。そうすることで、生薬の成分を含んだ蒸気を直接粘膜に当てることができ、生薬の成分を吸収するとともにマントの中が蒸し風呂状態となり、血行が促進することで発汗し、身体を芯からポカポカにすることができるのです。時間は30~50分程度が一般的でしょう。その間、大量に汗が出るため水分を取りつつ行なっていきます。サウナや岩盤浴との違い出典:byBirthよもぎ蒸し・サウナ・岩盤浴。それぞれ身体を温めるものだけれど、どこに違いがあるのでしょうか。それは、「身体の芯から温まるか否か」という事です。サウナは90℃程の高温で長時間入っていられませんよね。よって、身体の表面だけが温まって身体の表面にある汗腺からしか汗が出ず、暑い日のような「ベタベタ」とした汗しか出ません。一方で、よもぎ蒸しや岩盤浴は40℃程で身体の芯からじっくり温まる事が可能で、身体の芯から温まり、汗腺より深い皮脂腺から「さらさら」とした汗が出ます。では、さらによもぎ蒸しと岩盤浴では何が違うのか?それは「薬効」です。よもぎ蒸しでは身体を温めると共に、生薬の成分を粘膜から直接吸収することが可能です。「よもぎ」はハーブの女王!出典:byBirth「ハーブの女王」と呼ばれるその所以は、「飲んで良し、つけて良し、浸かって良し、嗅いで良し、燃やして良し」五拍子揃ったハーブと言われているからです。食用としても、薬用としても、どんな使い方でも身体に良いとされています。よもぎが入った「草餅」も美味しいですしね!よもぎの栄養素の中でも特筆すべきなのが「クロロフィル」。造血作用により、貧血の予防・改善に期待が出来ます。抗発がん効果、消臭殺菌効果、ニキビの発生を抑える効果etc…様々な効果が見込めるとされている「クロロフィル」が、よもぎには豊富に含まれているのです。よもぎ蒸しでは、その成分を口からではなく「粘膜」から吸収します。しかも、他の部分の42倍の吸収率といわれる膣や肛門から吸収されるのですから、これは効果への期待が高まりますね!「よもぎ蒸し」の主な効能冷え性デトックス効果(美肌)生理痛/生理不順更年期障害の緩和肩こり主に女性特有の症状に効果が期待されており、不妊症にも効果があるとされ「妊活」の一環として行なう方もいらっしゃるようです。その他「なんだかダルい…」と感じるような不定愁訴などにも。効果は書ききれないほど多岐に渡ります。しかし、医学的に証明されたものではなく、あくまでも「民間療法」であることはお忘れなく。不調を感じている事があるのなら、まずは医師の診断を受けましょうね!「よもぎ蒸し」はどこで出来るの?出典:byBirthよもぎ蒸しをメインに扱うサロンもありますし、エステサロンのメニューの一つとして取り入れられていることもあります。サロンによっては、配合する生薬を目的や悩みに合わせて選択できる事も。検索サイトやサロン予約サイトにて、お住まいの地域によもぎ蒸しを扱っているサロンがあるのか調べてみましょう。「よもぎ蒸し」の頻度は?よもぎ蒸しは生理期間中以外はいつでも行なって良いとされています。サロンに通うのであれば、まずは週に1~2回から始め、その後は体調などに合わせて頻度を加減していくことをお勧めします。サロンの店員さんに相談してみましょう。「よもぎ蒸し」はお家では出来ないの?大手通販サイトで、専用のイスやマントが販売されておりますので、「サロンに行くのが面倒」「頻繁に行ないたい」という方はそちらを購入すると良いでしょう。価格は2万円ほどにはなりますが、サロンに通うよりも断然費用を抑えられます。また、もっと手軽に「よもぎ蒸し」が出来る商品が販売されていますので、こちらもご紹介いたします!グラフィコ 「優月美人 よもぎ温座パット」こちらの商品の魅力はなんといっても「いつでもどこでも手軽に」よもぎ蒸しのような体験ができることでしょう!世界で6200万個売れたという「下着に付けるカイロ」です。ドラッグストアのカイロコーナーに置かれており、手軽に購入することが可能です。使い方は、パットを生理用ナプキンのように下着に貼り付けるだけ!2~3時間を目安に使いましょう。よもぎは、本場・韓国で農薬を使わずに作られたもの。その他にはドクダミとハッカが配合されています。本来のよもぎ蒸しと同等の効果を望むことは出来ませんが、よもぎやその他植物の成分が配合されたパットで身体の中心からじんわりと程よい温度で温めてくれます。この「優月美人 よもぎ温座パット」は「いつでもどこでも手軽」によもぎ蒸しのような体験ができるのです。産後ケア・月経不順などの女性特有の悩みにはもちろん、寒い冬の通勤通学・お出掛けのお供に。冬に限らず夏の冷房対策にも。ぜひ、お近くのドラッグストアで購入して「よもぎ蒸し」の疑似体験をしてみましょう!「よもぎ蒸し」で身体ポカポカ!そして健康と美も手に入れよう!出典:byBirthさむ~い冬に身体を芯から温める事ができて、女性特有の月経不順や更年期障害・「なんとなくダルい」というような不定愁訴など、身体の不調にも効果があるとされ、デトックス効果で美肌も目指せるかも!?「よもぎ蒸し」は身体を温めて、さらには「健康と美」も手に入れられる可能性があるという、万能な民間療法なのです。この冬、「温活」として「よもぎ蒸し」を体験してみてはいかがでしょうか?きっとその温かさに感動することでしょう。
2020年02月06日カツサンドにクリームパン、小倉アイス…親しまれ続けてきた、あの人気グルメ発祥の老舗店とは?一度は味わいたい元祖の味をご紹介します。1.クリームパン…〈スイーツ&デリカ Bonna 新宿中村屋〉/新宿シュークリームを食べ感激した創業者夫妻が、あんパンのアレンジとして考案。「元祖クリームパン」 190円。焼きたては、ふっくら丸くつやつや。卵たっぷりのカスタードクリームを投入。中に空洞を作らぬよう生地に切り込みを入れグローブ型にし、クリームをたっぷり詰めたのも〈中村屋〉だ。このクリームパンが都内で買えるのは新宿店だけ。(Hanako1128号掲載/photo:Yuko Moriyama text:Kahoko Nishimura)2.かつサンド…〈井泉本店〉/湯島「三食サンド」1,350円(税込)瑞々しいカニと胡瓜のサラダに、ふんわりとした卵、ヒレカツ。3種の味が一度に楽しめる贅沢な一品は、かつサンド発祥の店として知られる、トンカツの名店の「三食サンド」。作り置きはせず、注文が入ってから調理するというこだわりもうれしい。6月~10月半ばは店内での食事のみ。〈井泉本店〉東京都文京区湯島3-40-303-3834-290111:30~20:50(日祝~20:30)水休(祝は営業)(Hanako1157号掲載/photo : Hiro Nagoya text : Ai Sakamoto)3.小倉アイス…〈甘味処 みつばち〉/湯島「小倉アイスSP」280円(税込)1915年、小倉アイスを日本で初めて売り出した老舗の甘味処。北海道産大納言と砂糖、水、塩だけで作る、昔ながらの素朴なアイスは滑らかな食感で、口に含むと小豆の風味と自然な甘みが広がる。茹で小豆入りのSPなら、口福感も倍増。パリパリとしたモナカ付きで280円(税込)。〈甘味処 みつばち〉東京都文京区湯島3-38-1003-3831-308310:00~21:00(売店、11月~2月は11:00~)無休(Hanako1157号掲載/photo : Hiro Nagoya text : Ai Sakamoto)
2019年06月23日「あと1品、なにかほしい!」というとき、あると便利なツナ缶。どんなメニューにも合う上に、子どもたちも大好きな味です。実はツナ缶は、静岡県清水区が発祥ということをご存知ですか?現在も、国内のツナ缶の約9割は静岡県清水で生産されています。そんなツナ缶を初めてつくった清水のメーカー〔モンマルシェ〕で、ツナ缶の歴史やおいしい食べ方、保存方法、ツナ缶を使ったアレンジレシピなどを伝授してもらいました。日本でツナ缶が生まれたいきさつは?静岡といえばお茶の産地として有名ですが、ツナ缶の存在も忘れてはいけません。マグロやカツオを油に漬け込んだツナ缶は、静岡県清水市が発祥。その歴史をたどると、もともと1929年創業の〔清水食品(現・モンマルシェ)〕が商品化したのが始まりでした。そこで、今回は奥深いツナ缶の世界を知るために、〔モンマルシェ〕代表取締役社長加納彰洋さん、プロデューサーの河野雄士さん、制作担当の石田ちかみさんの3人にお話を伺ってきました。〔モンマルシェ〕の店内に入ると豪快に積まれたツナ缶の山が目に飛び込んできます。果たして、ここに置かれたツナ缶にどんな秘密があるのか教えてもらいました。――では、よろしくお願いします。まずはなぜツナ缶が誕生したのか。その歴史と由来を教えていただけますか?河野さん:はい。そもそもツナ缶は、日本生まれではありません。もともと、アメリカや海外で普及していたものなんです。――日本には、なかったんですね!河野さん:そうなんです。ツナ缶は、「国内の産業を活性化させるために、もっと輸出を伸ばしていかなければいけない」という、〔鈴与株式会社〕6代目の社長・鈴木与平氏の考えのもと、ツナ缶を製造。その後、〔清水食品〕を設立し、アメリカ向けの輸出品としスタートしました。――ツナ缶というと、シーチキンで有名な〔はごろもフーズ〕が先なのかと思っていましたが、実は違うんですね。加納さん:はい。海外ではすでにツナ缶はありましたが、日本での発祥というと、うちが「元祖ツナ缶」です。――なるほど。ところで、現在の〔モンマルシェ〕という社名には、どのような由来があるのですか?加納さん:〔モンマルシェ〕とは、フランス語です。モン=私の、マルシェ=市場、という意味があり、お客様に寄り添ってサービスを提供したい、という想いが込められています。〔モンマルシェ〕のツナ缶のこだわりとは?――ところで、〔モンマルシェ〕のツナ缶は、他のツナ缶とどこが違うのでしょうか?河野さん:ツナ缶製造の流れは大きく分けると、「マグロを蒸す」「油に漬け込む」「熟成させる」の3工程。うちはこのすべてにこだわっています。たとえば、〔モンマルシェ〕のツナ缶は、最高級といわれる塩釜・気仙沼のビンチョウマグロのみを使っています。しかも一本釣り。さらに、手作業で魚の骨や血合いを取り除き、丁寧にクリーニングを行います。――すごい!手間ひまかけてつくる、究極の缶詰というわけですね。では、〔モンマルシェ〕さんのいちおし品について教えてください。石田さん:はい、ここからは私が説明しますね。ツナ缶は、オリーブ油を使ったもの、にんにくや唐辛子の入ったものなど、全部で6種類ありますが、その中で一番おすすめで人気も高いのが、綿実油のフレークタイプです。――綿実油、初めて聞きました。それはどんな油でしょうか?石田さん:綿実油とはその名のとおり、綿の実から絞り出す油です。口あたりがまろやかで、よく一流レストランや料理の専門家の方も使っているんですよ!――そのまま油もお料理に使えそうですね。石田さん:おっしゃるとおり、このままお料理にも使えます。もちろん、生のままサラダに使ってもおいしいですよ。本当にこれだけでいいの?ツナ缶のカンタンおいしいアレンジレシピ――ここからは、ツナ缶を使ったかんたんアレンジレシピを教えていただけますか?石田さん:ツナ缶と相性が良いものの代表は、パスタでしょう。トマト缶、ツナ缶、にんにく、玉ねぎを入れて煮込むだけでも、じゅうぶんおいしくなります。ツナの味をもう少ししっかり出したいときは、あと乗せにすると良いですよ!レシピその1:ツナ缶とトマト缶の超簡単トマトパスタ●材料・トマトホール缶……1つ・ツナ缶……1つ・パスタ……適量・お好みの野菜(ナスやブロッコリーなどお好みで)……適量1.トマトホール缶とツナ缶をお鍋に入れて、約20分煮込む2.野菜を1に入れて煮詰める3.表示のゆで時間より1分早くゆで上げたパスタを加え、よく混ぜたら完成あっという間にできちゃう超簡単レシピ。時間も手間もかからない、主婦にとって最高の逸品です。ツナのうまみが染み込んだトマトパスタは、子どもたちにもきっと喜ばれるはず!石田さん:それから、ツナ缶にめんつゆを加えて、炊き込みご飯にしても美味しいですよ。夏のメニューなら、そうめんと和えるだけで、かんたん&ボリュームアップの1品を作ることができます。――えっ!炊き込みご飯やそうめんにも使えるんですね。目からウロコです。石田さん:はい。ツナ缶ってけっこうオールマイティな食材。他にも、ノンオイルタイプなら油が料理の邪魔をしないので、煮物に使うのにもおすすめです。レシピその2:たったこれだけ! ツナ缶と大根の簡単あっさり煮物●材料・大根……1/3本・ツナ缶……1つ・水……100ml・めんつゆ……適量・はちみつ……適量1.大根の皮をむき、食べやすい大きさにカットします。2.お鍋に大根と油切りしないツナ缶を入れ、めんつゆとはちみつで味つけ。水と一緒にし、フタをして約20分、弱火で煮込みます。3.大根があめ色になったら完成!ツナ缶のうまみを大根がしっかり吸ってくれるから、とっても深い味わいになります。1本まるごと使い切るのがむずかしい大根も、これなら簡単に使い切ることができますよ。残った缶詰の保存方法は?――それから、ツナ缶が残ってしまったときの保存方法についてお聞きしたいです。石田さん:開封後は3日以内に食べたほうが良いです。少しだけ食べたいときは、使う分だけ缶から出して、残りはラップ。あとは冷蔵庫に入れて保存してくださいね。なるべく空気に触れないようにすることが大切です。――わかりました。気をつけます。河野さん:缶詰はもともと備蓄が目的。開封前であれば、缶詰の賞味期限は一律3年と決められています。実は、魚の缶詰には「缶熟」という言葉があるとおり、缶の中で熟されたほうが身に油が染み込み、おいしくなるんですよ。――おどろきました!魚の缶詰とワインって「熟成する」という意味では似ているんですね。河野さん:はい。魚の缶詰は製造直後よりも時間が経ったほうがおいしくなるんです。もし、賞味期限間近のものを見つけたら「ラッキー♪」と思ってください。ツナ缶はパパっと使えて便利なだけでなく、賞味期限が3年と長いので、ストックしやすいスーパーお助け食材。「缶熟」されたほうがおいしいそうなので、たくさんストックしておくのが良さそうですね。〔モンマルシェ〕の公式サイトはこちら!●ライター安藤美紀
2018年08月22日ヤンキースカラーがポイントの店内は野球ファン必見!大阪・北浜、店名からメニュー名まで、野球一色の「FIELDER’S CHOICE(フィルダース チョイス)」。野球をコンセプトにした内装の店内には、旧ヤンキース・スタジアムで実際に使用されていた座席を始め、ヤンキースカラーがいたるところに使われています。スタッフがかぶっている帽子も実際に選手が被っているものと同じものというこだわりぶりで、スタジアムの雰囲気を楽しめるつくりになっています。「FIELDER’S CHOICE」に込められた意味店名でもある「フィルダースチョイス」は日本では送球ミス・選択ミスという、ネガティブな意味で使われることが多い野球用語です。しかしメジャーリーグでは攻めの守備を賞賛する意味で使われることから、「常に攻め続けるお店でありたい」という思いで名付けられました。また、お店ではスタッフをFIELDER(野手)に例え、FIELDERが野菜をCHOICEするという意味も込められています。ニューヨーク発祥の細かく刻んだヘルシーサラダ細かく刻んで食べるニューヨーク発祥のチョップドサラダ、この店では野球のボール(球種)とサラダの器であるボウルをかけたメニュー名で親しまれています。カーブボウル、スライダーボウル、フォークボウルなど、豊富なメニュー名は野球ファン必見!その中でも「KNUCLE BOWL(ナックルボール)」は、女性に人気の海老とアボカドを使用しており、見た目にも鮮やかなお店の一番人気です。サラダを手軽に! 巻いて食べる「ラップサンド」サラダのまま食べるのはもちろん、サラダをトルティーヤに巻いて食べる「ラップサンド」もお店の人気メニューです。トルティーヤで巻くことで満足感も増し、手掴みで気軽に食べることができます。好みの味のドレッシングを選ぶこともでき野菜がたくさん手軽に食べられるので、いつものサラダだと食べづらいと感じる人におすすめです。自分好みの野菜を選んでつくるオリジナルサラダ球種がメニュー名になった基本のサラダを頼むのはもちろん、苦手な野菜があるという人や、好みの野菜を一度に食べたいという人の声にも応えてくれるのがこのお店。30種以上もある種類豊富な野菜の中から好きなものを選び、チョップドサラダにしてもらいましょう。ドレッシングも好みで選べるので、色々な組み合わせを試して、自分好みのチョップドサラダを見つけられるのも魅力のひとつです。「FIELDER’S CHOICE」は京阪本線・OsakaMetro堺筋線「北浜」駅で下車、5番出口を左に出て5分ほどの場所にあります。自分好みのサラダを見つけて、日頃の野菜不足を解消してみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:FIELDER’S CHOICE住所:大阪府大阪市中央区平野町1-5-11 胡屋ビル 1F電話番号:06-4706-2301
2018年05月29日春になると、行きたくなるのがいちご狩り!「どこへ行こうかな?」と迷ったら、観光いちご狩り発祥の地、静岡県静岡市久能までドライブしてみませんか。国道150号線沿いの通称「いちご海岸ストリート」には、いちご好きを虜にするオンリーワンいちご狩りスポットやインスタ映えするいちごスイーツが大充実。ここでは、オススメのお店をピックアップしますので、春のお出かけスポットの参考にしてくださいね!「いちご海岸ストリート」ってどんなところ?新幹線が通るJR静岡駅から車で約20分。日本で最初にいちご狩りを始めた地、それが静岡市の久能エリアです。そのなかでも、いちご狩りスポットとして人気が高いのが、駿河湾沿いを走る国道150号「いちご海岸ストリート」。ここはいちご狩りシーズンともなると、関東や中部地方からも多くの観光客が訪れ、大混雑!さらに休日には、お客さんを呼び込むために、いちごの風船をクルクル回す通称「いちご娘」の姿も見られます。これも、全国的には珍しい風物詩のひとつ。石垣を使った珍しい栽培法「石垣いちご」「いちご海岸ストリート」で栽培されているのは、全国的にも珍しい石垣を使った栽培法の石垣いちご。これは、太陽の熱で温められた石垣の間に、いちごの苗を植え付けるというもの。太陽の熱をたっぷり吸収した石垣いちごは、大きくて甘~いいちごに育つのです。久能でおすすめのいちご狩りスポット2軒♪そんな「いちご海岸ストリート」には、いちご狩りができるお店が約40軒ほど並びます。初めての人はどこへ入ったらいいのかと、決めるのに時間がかかってしまうかも。そこで、オススメのいちご狩りスポットを2つご紹介します♪まず一軒目は〔いちご狩りの才茂園〕。こちらは、普通車だと30台、大型車だと5台も停められる大きな駐車スペースが魅力。混雑時でも駐車場の出待ちでウンザリ……ということがありません。さらに駐車料金も無料なのがうれしいですね。〔いちご狩りの才茂園〕で扱っている品種は、甘みが強いことで知られる《章姫》。とにかくこのいちごは甘いので、基本的にはそのまま味わって、練乳は味に変化をつけたいときだけ使うといいでしょう。食べ放題の時間は30分。自然に近い形で栽培されているため、サイズや形、味わいなどいろんな《章姫》と出会えますよ。お土産用のイチゴを4パック購入すると、《久能石垣いちご》と書かれた箱に入ります。パッケージがかわいいので贈り物にも最適ですね♪【いちご狩りの才茂園】⚫住所静岡県静岡市安居286⚫電話054-237-1064⚫イチゴ狩りシーズン1月上旬~5月上旬(無休)※いちごの実り具合でお休みすることがあります。2軒目はリピーター率が9割という大人気の〔常吉いちご園〕。こちらの農園は創業1896年という、元祖石垣いちごのお店!徳川家康公の名により建てられた久能山東照宮の鳥居をくぐった中にあります。久能山で栽培されている石垣いちごは、《章姫》が主軸。でも〔常吉いちご園〕は、激レア品種《かなみひめ》を30分間食べ放題で楽しむことができるんです。このいちごは甘さレベルがとんでもなく高い!初めて口にする方は、溢れ出る果汁ととろける甘さにきっと感動するはず。【常吉いちご園】⚫住所静岡県静岡市駿河区根古屋407⚫いちご狩り専用予約電話080-4222-2463⚫イチゴ狩りシーズン1月上旬~6月中旬(無休)※いちごの実り具合でお休みすることがあります。インスタ映えもバッチリな、厳選いちごスイーツ3種♪もうひとつのお楽しみは、インスタ映えも保証する、甘くて美味しいいちごのスイーツ♪ここでは、いちご狩りとセットで楽しめる、おすすめのお店を3つご紹介しましょう。まずはお店の2Fにステキなテラス席があるお店〔宮田屋StrawberryCafé〕から。おすすめスイーツは、イチゴをたっぷり使った《デラックスいちごソフト》です。生のいちごだけを使った超フレッシュないちごスイーツが絶品!【宮田屋StrawberryCafé】⚫住所静岡県静岡市駿河区根古屋147-1⚫電話054-237-1040次はジェラートの有名店〔スウィートメッセージやまろく〕。ジェラートは、そのほとんどがいちご入り!シングル・ダブル・トリプルの3種類がありますが、せっかくならダブルやトリプルを選んで、いろんなストロベリージェラートを満喫しましょう。特にストロベリークラッシュは、イチゴの果肉がゴロゴロ入っていてオススメです。【スウィートメッセージやまろく】⚫住所静岡県静岡市清水区増140-2⚫電話054-336-3615最後は、なんとヘレン・ケラーも来園したことがあるいちご農園が営む〔ストロベリーフィールド〕から。こちらはは紅ほっぺを丸ごと1パック使ったという《ストロベリーパフェ》が名物。通常のパフェの2倍はあろうかというビッグサイズ!濃厚なイチゴ甘いクリームを、これでもかというほど堪能できますよ。《ストロベリーパフェ》は、通常、土日限定スイーツですが、平日でも食べられる場合があります。気になる方は、お店に問い合わせしてみてくださいね。【ストロベリーフィールド】⚫住所静岡県静岡市清水区増259⚫電話050-3606-2871いちご狩りやいちごスイーツを目一杯楽しめる「いちご海岸ストリート」。GWや春のおでかけに、甘い思い出を作りたい方は、ぜひ訪れてみてください!⚫ライター安藤美紀
2018年04月14日“森の幼稚園”って知っていますか? 森の中で自由に遊べば、子どもたちの感性も、のびのび育ちます。先日、森の幼稚園発祥の地、デンマークのロラン島の視察報告会が、「ガイア都市創造塾」の主催で行われました。「ガイア都市創造塾」の塾長であり、宮城大学 事業構想学部の教授でもある風見正三(かざみ しょうぞう)さんに、子どもと自然の関わりの大切さについてお話を伺いました。デンマークが発祥の地“森の幼稚園” ってどんなもの?森の幼稚園とは、子どもたちが森の中で自然との関わりを通して、さまざまなことを体感し、感性を磨いていくという試み。今では、北欧諸国をはじめ、ドイツなどでも盛んに行われていますが、その発祥の地は、デンマークのロラン島。そこへ、日本でも森の学校プロジェクトを東北で推進する、風見正三さんが視察に行かれました。―― ロラン島はどんなところですか?ロラン島は、風力発電などの環境政策でも日本で話題となった島です。コペンハーゲンから電車で2時間ほどの場所にある、人口約7万人の小さな島。そこは森の幼稚園発祥の地でもあります。美しい田園風景の中に、農家の方が厚意で森の幼稚園を作りました。今では島内にいくつもの森の幼稚園があります。―― 森の幼稚園、森の学校とはどんなところですか?森の幼稚園は、小学校に入る前の子どもたちが森の中で自由に暮らし、クリエイティビティを育むという幼稚園です。デンマークの教育は進んでいて、そこではいろいろな体験学習を通して子どもたちの自主、自立の感覚が磨かれているのです。またほとんどの森の幼稚園は公立です。幼稚園だけでなく、「フォルケスコーレ」という義務教育の現場では、子どもたちはセルフビルドで授業を楽しんでいます。先生と生徒は対等の立場で、子どもが外で遊びたくなったら『外で遊んできます!』と外に飛び出しても構いません。森の中では、先生も子どもも、大人も子どもも同じ目線で会話しています。自然の中では、いつ、何が起こるかわかりませんから、それぞれが自分にできることをやるというのが、当たり前に行われているのです。とにかく自分で考えて、自分で責任を取っていくという教育。どの学校にも自然があふれていて、そのままでいいんだよ、自由でそのままの個性を出せばいいんだというメッセージにあふれているんです。―― ロラン島やデンマークの子どもたちと接して感じたことはどのようなことですか?自然での体験を通して、課題を解決する力を身につけた子どもたちは、自ら考え、工夫する力が優れているように感じました。私たちが訪れたときも、子どもたちが素敵な歌をプレゼントしてくれたり、森の中を案内してくれました。また、森の中では、常に選択や判断が求められますから、その中で冷静さを養い、創造性を発揮するようになります。子どもたちは、精神的にも落ち着いています。森の幼稚園では、子どもたちは、のびのびしており、子どもも大人もお互いを信頼し、心地よいコミュニティが形成されているのです。デンマークは福祉国家で、税金は高いのですが、教育は大学まで無償であり制度的にも恵まれています。世界一幸福といわれるゆえんは、そうした教育支援と、ひとり一人の自主性を大切にする風土もあるのでしょう。自然との関わりは、「子どもの脳の発達」にも影響する―― 森の中で遊ぶことは、子どもたちにどのような影響があるのでしょう?子どもたちの、自然との関わりは、脳の発達にも影響が及ぼされることが近年わかってきています。自然との関わりを持たずに育った子どもは、コミュニケーション能力に問題が起こりやすいという研究報告も出されてきています。これは「自然欠乏症候群(Nature Deficiency Syndrome)」と呼ばれています。自然の中で適応力を身につけることが、子どもの脳の発達に良い影響を及ぼし、コミュニケーション能力を伸ばすことができるのです。こうした社会的な変化を踏まえて、東北の震災復興事業として私たちが進めている「森の学校プロジェクト」においても、子どもたちの自然への距離を縮めることにより、大震災で傷ついた心を癒そうと考えています。―― 東北の「森の学校プロジェクト」とは、どのような試みですか?「森の学校(東松島市立宮野森小学校)」は、3.11の大震災で被災した小学校を高台に移転させるとともに、それを自然と融合した“森の学校”として再建するプロジェクトです。こどもたちは、森の中で過ごすことで、木の温もりや、生きものなど、自然の優しさに触れながら、心も癒されていきます。また、大震災で、私たちは自然の脅威を感じると共に、自然の偉大さを知りました。そして、様々な状況を乗り越え、「生きる力」の大切さを知りました。都市機能が止まったとき、どうやって火をおこすのか、何が食べられるのか、そうした究極の生命力が大切になることを実感したのです。「森の学校」は、こうした自然や森の中から「生きる力」を体験的に学ぶことのできる場となります。―― 今後、日本でも森の幼稚園のような活動は増えるのでしょうか?日本では、“森の幼稚園”といったコンセプトは知られていますが、その本質を実現したものは未だ少なく、教育機関として認可されたものはまだ多くありません。しかしながら、日本は、本来、森林大国であり、国土の約7割は森林となっています。これらの森をしっかりと活用すれば、“森の幼稚園”、“森の学校”はどんどん増えていきます。日本の森には、それぞれの地域に、炭焼きの名人や、きのこづくりの達人、林業家等がたくさんいます。そういう人たちが教師になり、“森の学校”の子どもたちに様々な知恵や技術を教えることになれば、森を支える人材を育成することになるだけでなく、そこに、森を生かした持続可能な産業が生まれていきます。森は活性化し、地元の木材も流通し、木工技術や家具産業も成長していく。これからは、地域の資源を発掘し、それらを踏まえた地域経済が育まれることにより、「森・里・海」の豊かさを享受できる持続可能な未来が実現していくことになることでしょう。風見正三さん プロフィール宮城大学 事業構想学部長・事業構想学研究科長、ガイア都市創造塾塾長。日本ダム協会での調査研究、大成建設での都市開発等を経て、英国ロンドン大学大学院留学中に地球サミットに参加し、「持続可能な発展」の概念と出会い、コミュニティを核とした持続可能な地域創造の研究や実践を進める。2008年から宮城大学教授に就任。2017年に落成した東松島市の「森の学校」プロジェクトでは、震災直後から基本構想・基本計画の策定に携わる。ガイア都市創造塾では、震災の教訓を踏まえながら、東北や日本を再生していく人財(ガイア人)を育成すべく、ソーシャルビジネスの分野にてさまざまな活動を行っている。*風見正三さんが塾長を務めるガイア都市創造塾では、毎年、ロラン島への視察ツアーを開催しています。昨年のツアー参加者による報告会では、風見さんの講演のほか、フードデザイナー横田美宝子さん(3.p.mさんじ)のロラン島イメージの食のコラボや、参加者による発表や意見交換も活発に行われました。詳しくはホームページやFacebookページをご覧ください。・ ガイア都市創造塾 ・ ガイア都市創造塾Facebookページ
2018年04月05日パワースポットの下鴨神社で京の七不思議を体験京都のパワースポットとして、特に女性に人気がある「下鴨神社」。正式名称は「加茂御祖神社」です。鴨川の下流に祀られていることから、京の人々から親しみを込めて「下鴨神社」と呼ばれています。その境内を流れている「御手洗川」は普段は水が流れていないのに、土用の丑の日が近づくとなぜか水が湧き出てくるのです。この現象は京の七不思議のひとつに数えられています。下鴨神社の御手洗池の「みずみくじ」下鴨神社の名物といえば境内で引くことができる「みずみくじ」(300円)。おみくじを引いたときには何も書かれていない紙ですが、御手洗川の水につけてしばらくすると文字が浮かんでくるのです。晴れた日には水面に太陽が反射して、キラキラ輝く様子がとても美しく、結果が徐々に浮き出てくるので、待つ時間も楽しいおみくじです。みたらし団子発祥の店「加茂みたらし茶屋」で舌鼓下鴨神社西側の下鴨本通沿いにある「加茂みたらし茶屋」も、一度は訪れておきたいスポット。御手洗池に湧き出している水の泡を形作って作られた、みたらし団子発祥のお店です。注文を受けてから焼きあげられる「みたらし団子」(3本420円)。香ばしい団子に、黒糖ダレの優しい甘さがぴったり。1串に5つ刺さっている団子は、人間の5体を意味し、厄除けの意味を持っています。パワースポットの下鴨神社でリフレッシュしたら、みたらし団子でほっと一息。下鴨神社周辺にはたくさんの見どころがあります。女性に嬉しいご利益たくさんの下鴨神社、一度訪れてみて。スポット情報スポット名:加茂みたらし茶屋住所: 京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53電話番号:075-791-1652
2017年06月14日生チョコ発祥の店「シルスマリア」が日本の素材をテーマにした生チョコの新シリーズ「NAMA CHOCO×JAPAN」を発売開始。シルスマリアは、神奈川県の指定銘菓「公園通りの石畳」でも知られる生チョコ発祥の店。「生チョコ」と命名した由来は、その当時「生パイ」というオリジナル商品が好評で、そのチョコレートにもふんだんに生クリームが使われていたことからだという。今回の新シリーズ「NAMA CHOCO×JAPAN」は、日本各地の素材を使った生チョコレート商品4種から成る。革新的な日本酒を生み出す萬乗醸造の「醸し人九平次」、そして蔵でじっくりと甕貯蔵した“芋100%”にこだわる「一刻者」を使ったお酒の生チョコ2種に加えて、老舗茶問屋「辻利兵衛本店」の抹茶を使った生チョコ、そして静岡県の厳選された「KURI BERRY FARM」の紅ほっぺを使用した生チョコなど、日本各地の老舗とコラボによる新たな味わいを提供する。12月1日より「九平次生チョコレート」「一刻者生チョコレート」「宇治抹茶生チョコレート」の発売がスタートし、「静岡産紅ほっぺの生チョコレート」のみが1月下旬より販売開始となる。新たな切り口で生まれた生チョコの味わいをこの機会に味わってみたい。販売は、「シルスマリア」平塚本店、馬車道店、MARK IS みなとみらい店、およびインターネットにて行われる。(text:cinemacafe.net)
2016年12月09日スペイン・バルセロナ発祥のアート・キャンディ・ショップ「パパブブレ(papabubble)」から、クリスマス限定商品「サンタミックス」と「クリスマスミックス」が登場。2016年11月11日(金)よりパパブブレ全店で発売される。「サンタミックス」は、“ひとあじ違ったサンタクロース”がテーマ。帽子をとったサンタクロースをはじめ、服・ブーツ・プレゼントを入れる袋など、食べるだけではなく目にした時に楽しい気持ちになるようなデザインになっている。帽子柄のイチゴ練乳とプレゼントの袋柄のレモン練乳の2つの味は、「サンタミックス」でしか味わえない限定フレーバーだ。「クリスマスミックス」は、トナカイ、雪だるま、ベルやキャンドルなどの絵柄をデザインしたクリスマスにぴったりなデザインが特徴。変わらぬ家族や恋人との思い出を増やしてくれることを願って、創業当時から続けてきたクリスマス時期に人気の定番商品となっている。【概要】パパブブレ クリスマス限定商品『サンタミックス』『クリスマスミックス』発売日:2016年11月11日(金)発売場所:パパブブレ全店販売店舗:中野店/ 渋谷店/ 横浜店/ 大丸東京店/ルミネエスト新宿店/ ルクア大阪店/大阪船場店/ 福岡天神地下街店/ 仙台パルコ2店【商品情報】『サンタミックス』サンタクロース:パイナップル帽子:イチゴ練乳プレゼントの袋:レモン練乳サンタの服:ピーチブーツ:ぶどうくま:洋梨ギフトボックス:パッションフルーツ『クリスマスミックス』・サンタクロース:チェリー・トナカイ:キウイ・ケーン:バナナ・キャンドル:オレンジ・ツリー:マンゴー・雪だるま:ラズベリー・雪の結晶:りんごパッケージの種類:袋、Sサイズ瓶、Mサイズ瓶価格:袋 530円、Sサイズ瓶 800円、Mサイズ瓶 2100円内容量:袋40g、Sサイズ瓶 50g、Mサイズ瓶150g
2016年10月30日美容院でヘッドスパをされる方も多いと思いますが、その中でも注目されている“クリームバス”。インドネシア発祥のクリームバスが頭皮と髪の毛にいい理由を解説します!「クリームバス」って、ナニ!??「クリームバス」は、インドネシア伝統のクリームをたっぷり使ったヘッドマッサージ(ヘッドスパ)のことです。インドネシアでは、広く知られていますが、日本では、美容院やヘッドスパ専門店で施術をしている店舗があります。クリームバスで使うクリームは、保湿効果の高いクリームをベースに、植物エキスやオイルを配合したもので、お店によっては果実を搾って入れたり、オリジナルのクリームを店舗で作っているところもあります。頭皮につけるものなのでノンシリコン!!頭皮だけでなく髪の毛にもしっかり栄養を与えてくれるのが特徴です。クリームバスは、スッキリというより、しっとりとするもの方が多いです。クリームバスの大まかな流れってどんな感じのな!?お店によっても多少違いますが、大まかな流れは、シャンプー→クリームを塗布して指圧によるマッサージ→浸透→洗い流し→ブローです。お店によってはミストを使ったり、頭以外の手や肩のマッサージもしてくれる所もあります。クリームバスの効果効能って!??クリームに含まれている植物由来の成分により、頭皮環境が改善され、育毛や抜け毛防止、髪の毛の栄養補充に効果的です。また、マッサージによるリラクゼーションや、血行促進効果もあります。さらに、クリームバスは香りや含まれているエキスの違いなどで、色々な種類があるので、好きな香りや効果が選べます。アボガド、アロエ、グレープフルーツ、ジンジャーレモン、ローズなど、かなり多くの種類があります。だいたい、いくらくらいが相場なの!?ヘッドスパサロンで施術を受ける場合は、1時間6,000円〜15,000円くらいが相場なようです。もう少しお手軽に体験してみたい場合は、クリームバスを扱っている美容院を利用するといいです。メニューによってはマッサージの時間が短くなりますが、4,000円くらいでできる美容院もあります。今、クリームバスをする理由!!ヘッドスパブームで、炭酸シャンプーが発売されたりして、自宅でも簡単に炭酸ヘッドスパ体験ができるようになりました。ですが、クリームバスは、材料が高価なため、自宅でするにはコストがかかったり、豊富な種類が選べなかったりします。自宅ではできない最高の癒しと、栄養補給をして、疲れた自分にご褒美してもいいんではないでしょうか!??クリームバスで、髪も心もウキウキしましょう!!
2016年10月25日1970年代に南フランスで発祥した、白をテーマにしたサマーナイトイベント「Soirée Blanche “Voyage” ~ソワレ ブランシュ ヴォヤージュ~」が2018年6月30日(土)より期間限定で開催される。会場は東京・六本木のグランド ハイアット 東京。イベントの特徴は、ドレスコードをオールホワイトに設定し、参加者は全身を白いファッションに包んでいる点だ。会場も、白を基調とした装飾と特別な照明演出により、世界有数のリゾート地で発祥したラグジュアリーパーティーの世界観を再現する。プランは着席スタイルで食事を楽しむレギュラープランと、バーエリアでカジュアルな時間を過ごせるスタンディングプランを用意。レギュラープランでは、まるで南仏コートダジュールに旅行に来たような雰囲気の中、BBQ料理やエビのマリネなどのフードはもちろん、アイスクリームも好きなだけ味わうことができる。ドリンクは全プラン共通で、フランス産の人気シャンパン“ポメリー(POMMERY)”の辛口シャンパン「Pommery Summertime Blanc de Blancs」をはじめ、赤白ワインやロゼワイン、ハウススピリット等をフリーフローで楽しめる。DJによるハウスミュージックとともに、きらびやかで魅惑に満ちた南仏コートダジュールのパーティーを体感してみてはいかが。【開催概要】Soirée Blanche “Voyage” ~ソワレ ブランシュ ヴォヤージュ~開催日:・2018年6月30日(土)、7月7日(土)、15日(日)、28日(土)、8月4日(土)、11日(土・祝)、18日(土)、25日(土)開催時間:19:00~22:00会場:グランド ハイアット 東京 フレンチ キッチン店内、テラスエリア住所:東京都港区六本木6-10-3 グランド ハイアット 東京 2階ドレスコード:オールホワイト※参加には予約が必要料金:レギュラープラン 12,000円+税、スタンディングプラン 7,000円+税 ※サービス料別■予約店舗への電話または公式Webサイトにて受付フレンチ キッチンTEL:03-4333-8781(直通)
2016年04月22日名古屋名物として知られる「天むす」。具にエビのてんぷらを入れたおむすびだ。しかし、実はこの「天むす」、三重県発祥という説が有力なことをご存じだろうか。三重県民はこのことについてどう思っているのか、マイナビニュース会員にきいてみた。○半数以上が「愛知県発祥」と回答まず、全国のマイナビニュース会員400名に「『天むす』はどの都道府県の発祥だと思いますか?」とたずねたところ、結果は以下のようになった。1位 愛知県 59.2%2位 三重県 15.0%3位 大阪府 4.5%4位 その他 21.3%「愛知県発祥」派の意見としては、「名産として新幹線の駅などでも売っているから」(女性 / 30歳 / 金融・証券 / 事務系専門職 / 大阪府出身)、「名古屋のてんむすが有名だから」(女性 / 29歳 / 金融・証券 / 事務系専門職 / 東京都出身)、「愛知県のものだとテレビでやってた気がするから」(男性 / 35歳 / 情報・IT / 技術職 / 東京都出身)などが挙がった。やはり「天むす=名古屋」のイメージが強いようだ。「三重県発祥」派のコメントを見てみよう。「インターネットで調べたから」(男性 / 22歳 / 自動車関連 / 愛知県出身)、「以前、テレビでそう言っていたのを見たことがあるから」(男性 / 27歳 / 情報・IT / 技術職 / 宮城県出身)、「実際に発祥の店に行ったことがあるから」(男性 / 35歳 / 団体・公益法人・官公庁 / 事務系専門職 / 大阪府出身)など、「実際に自分で確かめた」という人が多数見られた。ちなみに、「天むす」発祥の店とされているのは、三重県津市の天むす専門店「千寿」だ。同店によると、「天むす」は昭和30年代の初めに同店で生まれたという。調査時期: 2015年4月17日~2015年4月21日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 400名調査方法: インターネットログイン式アンケート○三重県民は7割以上が"許せる"では、三重県民は「天むす=名古屋名物」とされていることについてどう思っているのだろうか。三重県出身のマイナビニュース会員81名にきいてみたところ、以下のような回答が得られた。Q.「三重県発祥の『天むす』が名古屋名物とされていることについて、許せますか、許せませんか?」1位 許せる 72.8%2位 許せない 27.2%■許せる・「おいしければいい。生み出したところよりも、売り出したところが大事」(男性 / 28歳 /金属・鉄鋼・化学 / 事務系専門職)・「名古屋のほうが有名なので仕方が無いと思います」(女性 / 32歳 / 医療・福祉 / 専門職)・「名古屋の方が知名度が高いから。他にもたくさん名物があるから、別に気にしない」(女性 / 28歳 / 情報・IT / 営業職)・「知らなかったから。名古屋名物だと思ってました……」(女性 / 30歳 / 医療・福祉 / 専門職)・「ただできればもうちょっと津のお店の暖簾分けですということを発信して欲しい」(女性 / 27歳 / 金融・証券 / 事務系専門職)■許せない・「有名になりすぎている」(男性 / 31歳 / 金融・証券 / 事務系専門職)・「たくさん名産があるのにこちらのを横取りするとかひどい」(女性 / 26歳 / ホテル・旅行・アミューズメント / 販売職・サービス系)・「地元が発祥地なのに名古屋名物なのは意味がわからないから」(女性 / 26歳 / 食品・飲料 / 販売職・サービス系)調査時期: 2015年4月17日~2015年4月24日調査対象: マイナビニュース会員 三重県出身者限定調査数: 81名調査方法: インターネットログイン式アンケート○総評400名のうち半数以上が「愛知県発祥」と答えた「天むす」。三重県が発祥と答えた人はわずか15%にとどまる結果となった。やはり"名古屋名物"の印象が強いようだ。そんな現実を受け入れている三重県民も多く、「天むす」が名古屋名物となっていることについて、7割以上が「許せる」と回答。名古屋の「天むす」の知名度の高さは三重県民も認めているようだ。中には「名古屋名物だと思ってました」という人も。一方で、「許せない」という人からは「有名になりすぎている」「横取りするとかひどい」などの声が上がった。名古屋で「天むす」を扱う店は、決して三重県の「天むす」を横取りしたわけではない。しかし中には複雑な心境の三重県民もいるようだ。※画像と本文は関係ありません
2015年04月26日スリーエフは3月24日、「京都舞鶴発祥 元祖 肉じゃがコロッケ」(税込108円)を発売した。同商品は、明治時代に京都府舞鶴市で誕生した肉じゃがを、当時のレシピを元に味付けしてコロッケに仕立てたもの。肉じゃがは当時、旧海軍舞鶴鎮守府初代長官だった東郷平八郎が、イギリスのビーフシチューを参考に作らせたものとされている。現在、地元の舞鶴市では、市内の海上自衛隊第4術科学校に残るレシピを参考に味を再現してコロッケに加工したものが、「元祖 肉じゃがコロッケ」として名物となっているという。たまねぎのシャキシャキとした食感と人参やグリーンピースの鮮やかな色合いが特徴で、甘めの味付けに仕上がっているとのこと。
2015年03月24日オアシスティーラウンジが運営する台湾発祥のカフェ「春水堂(チュンスイタン)」は9日、「こだわり麺のランチセット」を新発売する。○待望のランチは、台湾でも人気の"汁なしまぜ麺"台湾の春水堂はドリンクだけでなく、麺や点心なども充実し、タピオカミルクティーなどのドリンクと共に味わうランチが人気となっている。同商品は、台湾ではポピュラーな"汁なしまぜ麺"を同カフェのオリジナル・レシピで仕上げた「台湾風炸醤(ザージャー)麺」と「蒸し鶏の胡麻だれ麺」の2種類の"こだわり麺"に、6種類から選べるドリンクのセット。日本初登場の、ランチ第1弾となる。「台湾風炸醤麺」の"炸醤麺(ザージャー)麺"とは、ジャージャー麺の台湾での名称で、肉みそをかけた汁なし麺となる。一般的なジャージャー麺と比べ、台湾では八角を効かせたスパイシーな味付けが特徴で、肉みそとたっぷりの野菜を混ぜ合わせて食べる。オプションのパクチーをトッピングすることで、さらに台湾気分を味わえるという。「蒸し鶏の胡麻だれ麺」は、蒸し鶏をオリジナル・ブレンドのピリ辛の胡麻だれであえた、温かい汁なし麺。夏らしいさっぱりまろやかな味わいとした。5種類の野菜がトッピングされ、麺と一緒にサラダ感覚で食べられるため、ヘルシー志向の人にもおすすめだという。販売開始日は7月9日で、春水堂全店舗にて販売。価格は、単品各850円(税込)、ランチセット各1,080円(税込)。通常セットは各1,240円(税込)。ランチセットは11時~14時のみ販売。そのほかの時間帯は通常セット価格となる。セットドリンク6種類は、ライチ紅茶、ジャスミンティー、鉄観音(以上ICEのみ)、香醇ミルクティー、ジャスミンミルクティー、鉄観音ミルクティー(以上ICE/HOT)。セット価格にプラス50円で、好きなドリンクを選べる(阿里山烏龍茶を除く)。また、セット/単品価格にプラス50円で、トッピングにパクチーを追加できる。
2014年07月10日すでに日本でも定着している「ジェラート」ですが、その発祥の地がフィレンツェだというのはご存知でしょうか。古代史を辿るとシャーベットのようなものは存在していたものの、16世紀に卵などを使った「ジェラート」と「保冷器具」の元祖を考案したのはフィレンツェ出身のベルナルド・ブォンタレンティだといわれています。彼は、ベルヴェデーレ要塞などを建築した建築家であり彫刻家でもあった才人です。メディチ家のカテリーナがフランスに嫁ぐ際にこのジェラートのレシピを携えていったところ、大評判で国家秘密になったとか。ジェラート・フェスティバル開催そんなフィレンツェで毎年行われている「ジェラート・フェスティバル」が5月1日から4日まで行われました。充分な量の5種類のジェラートの味見と1杯のジェラートカクテル、講座参加権、味見した中で美味しかった作品への投票権がセットで12€。フィレンツェのジェラート店(イメージ)4日目に投票結果が発表され、今年の優勝者はサルデーニャ島のファブリツィオ・フェヌーさんになりました。優勝作品はフィオーレ・サルド・ドップ「Fiore sardo dop」で、ペコリーノチーズがベースの洋梨をはちみつでキャラメリゼしたものがミックスしてあるクリーミーなもの。お父さんから引き継いだ技を生かしつつ革新に挑んでいます。フィレンツェのジェラート(イメージ)今後、8月10日までヨーロッパ14か所でジェラート・フェスティバルが開催されるようです。[055Firenze, Gelato Festival]■ あわせて読みたい・ソフトクリームマイスターに会ったらラッキー! ミニストップのスイーツがリッチに進化・できる場所で、できることをやる強さ:アンテナショップを軸に福岡・八女市の活性化を担うクリエイターの転機・雨の日も、晴れの日も、ぼくらのテントに花が咲く・甲斐みのりさんが、母から受け継いだもの。わたしが贈りたいもの・感動...お母さんがオトナになった娘に思っていること
2014年05月15日京都府京都市右京区の二尊院で、「小倉あん発祥地顕彰式」が行われる。開催日時は3月23日。式典は10時30分からで、11時からはぜんざいが振る舞われる。○「小倉ぜんざい」を無料で振る舞う「小倉あん」は809年頃、空海が小豆の種を中国から持ち帰り小倉山で栽培し、菓子職人の和三郎がその小豆であんを作り、御所に献上したのが始まりと言われている。同式典では、小倉山で日本で最初に小豆を栽培し、あんこを炊いたとされることを顕彰するとともに、境内で「小倉ぜんざい」が振る舞われる。なお、「小倉ぜんざい」のサービスはなくなり次第終了する。
2014年03月21日日本三大稲荷のひとつ「豊川稲荷」を擁する愛知県豊川市。いなり寿司はここ豊川市が発祥の地だとする説がある。そして今、いなり寿司が町おこしアイテムとして大進化を遂げているという。果たしてどんないなり寿司なのか!?○B-1グランプリに向けて「豊川が、熱いなり。」名鉄豊川駅から徒歩数分。豊川稲荷の門前町に到着すると、いきなり「豊川いなり寿司」ののぼりがバタバタとはためいていた。後で聞いた話によると、豊川市では「いなり寿司で豊川市をもりあげ隊」というボランティア団体が発足し、ガンガン活動を展開しているそうだ。こののぼりの立っている店は「豊川いなり寿司マイスター認定店」。全部で30店舗ほどが加盟しており、味にしのぎを削る中で、様々な店で「創作いなり」が生み出されている。創作いなりを作る上で押さえておくべきポイントは、地元産の食材を使う「地産地消」。酢飯やコメなどにも各店独自の工夫がなされ、郷土愛とシッカリ結びついている。そんな盛り上がりを受けて、ご当地グルメの祭典「第8回B-1グランプリ」が豊川市で開催されることが決定した。2013年11月9日、10日の2日間、熱気ムンムンのバトルが豊川市を舞台に繰り広げられる。キャッチフレーズはズバリ、「豊川が、熱いなり。」だ。○納豆天ぷらにバーガーに串揚げまで!大会を前に、現在、豊川市で人気のいなり寿司を出す店を紹介しよう。まずは「千石寿し」。この店では、鶏肉そぼろ煮と煮玉子、サケとイクラのいなりなどの具がセットになった「親子いなり」が人気だ。季節によって、桜エビ、天然とらふぐ、オクラ、納豆の天ぷらなどの変わったバリエーションも登場するということなので、定期的に通って味を食べ比べてみるのも楽しそうだ。ちなみに、豊川稲荷の参道近くにある店は「出店」で、売り子であるイケメンのお兄さんは大将の息子さんなのだとか。●information千石寿し豊川市中条町鴻ノ巣30-1次に紹介するのは「おきつね本舗」。豊川稲荷のド真ん前に位置するカジュアルないなり寿司専門店だ。「わさびいなり寿司」は2009年の記念すべき第1回「豊川いなり寿司フェスタ食べ比べ選手権」で優勝に輝いた、いわば「元祖・ニューいなり」だ。それ以上に歴史があるのが「おきつねバーガー」で、油揚げは一度揚げてからタレをかけ直火で焼くという手間のかけよう。ヒレカツとレタス、ケチャップとの絶妙なハーモニーが楽しめる。●informationおきつね本舗豊川市門前町1最後に「来恩」を取りあげたい。いなり寿司を串揚げにした画期的な店がココ。スナック的に楽しめるからいつも人だかりができている。イチオシの「大葉天ぷらいなり」は、2010年の「豊川いなり寿司フェスタ食べ比べ選手権」で優勝を飾った人気商品だ。その名の通り、串に刺したいなり寿司を地元名産の大葉でくるみ、店頭でじゅわっと揚げてくれる。アッツアツのまま口にぱくっと運べ、豊川稲荷の門前町をぶらっと食べ歩きできる。●information来恩豊川市門前町10他にも、今回は紹介できなかったが、今年「豊川いなり寿司食べ比べ選手権」で1位を獲得した「たこ丸いなり」(まつや)、ピリ辛の韓国風ですぐ売り切れる「赤いいなり」(ヤマサちくわ門前店)など、個性的な味の商品が続々と開発されている。もりあげ隊が発行するパンフレット「豊川いなり寿司図鑑」には、加盟店舗以外の店も掲載されており、実に102店が紹介されている。まずは図鑑を片手に豊川の街を「いなり寿司めぐり」してほしい。パワースポット豊川稲荷から飛び出した、「パワーフード・いなり寿司」の展開から目が離せない!
2013年04月20日「発祥の地」は「今では一般的になっている○○がココで生まれた!」という場所ですから、知っていれば言いたくなりますし、人を熱くさせます。例えば、京都府の舞鶴市と広島県の呉市は、「肉じゃが」の発祥の地はどちらかで熱く戦っています。知っていると面白い「発祥の地」を集めてみました。■ハイレグ水着の発祥の地ハイレグ水着の発祥の地は、なんとイスラエルです。脚ぐりの位置を深くしたデザインのハイレグ水着は、1978年にユダヤ人のギデオン・オバソンというデザイナーが発表しました。そのため、ハイレグ水着の発祥の地はイスラエルのエイラートとされています。■ハンバーガー発祥の地アメリカの名物といえば、やはりハンバーガーではないでしょうか。ハンバーガーの発祥の地とされているのは、一般的にはコネチカット州にある『ルイス・ランチ』というレストランです。初代ルイス・ランチのオーナーである、ルイス・ラッセンが、「走りながらでも食べられるものを」と言われて、1900年に発売したのが最初とされています。もっとも、牛肉パテを焼いて、薄切りパン(サンドウィッチ用のパンを想像してください)で挟んだものなので、ハンバーグサンドみたいな外観なのですが。一方、うちこそがハンバーガー発祥の地と主張する場所もあって、それはテキサス州のアシーンズというところです。主張によれば、1880年代にはフレッチャー・デイビスという人がハンバーガーを売り出していたというのです。1880年代であるという物証は残念ながらないのですが、1904年にデイビスさんがハンバーガーを販売していたという雑誌記事が残っているそうです。■まねき猫の発祥の地前足をひょいと上げてつぶらな瞳をした「まねき猫」ですが、その起源、発祥の地には諸説あります。主立ったものを挙げると、東京都世田谷区の豪徳寺、東京都新宿区の自性院、京都府京都市の伏見稲荷、東京都台東区の今戸神社、東京都台東区浅草神社などです。他にも「我こそは発祥の地」とする寺社は全国にあります。ただ、現在のところ、最古の「まねき猫」として確認できるのは、浅草神社ゆかりの今戸焼の「丸〆猫」と呼ばれるものです。いずれの由来にせよ、日本でまねき猫が広まったのは江戸時代末期のことのようです。■ホットドッグの発祥の地アメリカ、ニューヨーク市のコニー・アイランドが発祥の地とされています。しかも1871年のことですから、今から142年も前の話です。パイを屋台で販売していたチャールズ・フェルトマンという人が「フランクフルトのサンドウィッチ」を売り出したところ大当たりになりました。これがその形から「ダックスフント・ソーセージ」と呼ばれ、「犬の肉」を使ってるんじゃないの?といういわれなきうわさを立てられ(笑)、そこから「ホットドッグ」の名称に至ります。ちなみにホットドッグのチェーン店『ネイサンズ』を作ったのは、チャールズ・フェルトマンの店で働いていたネイサン・ハンドワーカーです。ネイサンズ主催の「ホットドッグ早食い大会」が7月4日にコニー・アイランドで開催されています。■サッカーの発祥の地現在、最もプレーヤーの多いスポーツはサッカーです。サッカーの起源は、イングランドで生まれた「マス・フットボール」といわれます。19世紀にルールが整備されて、現在のサッカーにつながるものと、ラグビーにつながるものに分かれました。したがってサッカー発祥の地はイングランドになります。サッカーの起源は中国である、という説を唱える人もいるそうですが。■アップルの発祥の地iPhoneやiPadを発売しているアップル社は世界的大企業に発展しましたが、元々はシリコンバレーの一角で産声を上げた「ガレージメーカー」でした。実際、故スティーブ・ジョブズさんの育った家のガレージで、ハードウェアの組み立て作業をしていたのですから。そのガレージは2066 Crist Dr, Los Altos, CA 94024にあります。ここが「アップル社の発祥の地」だといわれています。■「回転ずし」の発祥の地大阪が回転ずしの発祥の地とされています。『元禄寿司』が1958年(昭和33年)4月に第1号店である『廻る元禄寿司 1号店』を東大阪市にオープンさせました。ちなみにベルトコンベアは、ビール工場で使われていたものをヒントに開発したのだそうです。■「コーヒー牛乳」の発祥の地コーヒー牛乳の元祖は神奈川県に本社を置く「守山乳業株式会社」が作りました。創業はなんと1918年(大正7年)の老舗メーカーで、1920年(大正9年)に『珈琲牛乳』の開発に成功。納品先であった東華軒から発売されました。東華軒は、当時東海道線国府津駅でお弁当を販売していました。ですからコーヒー牛乳発祥の地は国府津駅だともいえます。当時の価格は20銭だったそうです。ほかにもいろいろあるのですがキリがないので、いったん筆をおきます。皆さんはこれら「発祥の地」を知っていましたか?(高橋モータース@dcp)
2013年03月11日カラリと揚げた鶏肉を甘酢ダレに漬け、タルタルソースをたっぷりかけて食す。チキン南蛮は今や全国の食卓でもおなじみの料理だ。その発祥の地がは宮崎県であることは知られているが、当然ながらある時を境に県下全域で一斉に食べられ始めたのではない。そのふるさとを探っていく内に分かったのは、意外にも日本有数の企業城下町の生まれということだった。チキン南蛮といえばココ!といわれるほど、よく知られているレストラン「おぐら」。その本店が宮崎市にあるため、チキン南蛮のルーツはてっきり宮崎市だと思っていた。ところが、「チキン南蛮発祥のまち」としてPR活動をしている街が他にあるという。宮崎市から北に向かって車で走ること2時間余りのところに位置する、宮崎県北部の中心的な街・延岡市である。早速まちおこしグループ「延岡発祥チキン南蛮党」を訪ねてみた。このグループは2009年に発足。「延岡を元気にしたい」とチキン南蛮を愛する市民が市や観光協会の支援のもと、チキン南蛮を出すお店のマップ作成やキャラクター作り、チキン南蛮食べ歩きとまち歩きをセットにした「チキなんウォーク」の開催などを行っているという。また、「B-1グランプリ」を主催する愛Bリーグにも加盟するなど、活発に活動をしている。話を聞いてみると、チキン南蛮は昭和30年代にこの街で人気を誇っていた「洋食屋ロンドン」のまかないが原型だと分かった。さらに面白いことに、これをもとに甘酢ダレで食べるタイプと、おなじみのタルタルソースで食べるタイプとの2系統の味が生まれたという。甘酢ダレは今も延岡市内で看板をあげる「お食事の店直ちゃん」がルーツ。先代の故・後藤直さんが試行錯誤の末に作り上げ、2代目がその味をかたくなに守っている。かたやタルタルソースで食べるのは「おぐら」の創始者である故・甲斐義光さんによるアイデアだ。マヨネーズ作りから始まるタルタルソースはオリジナルの味で、おぐらではサラダなどを盛り合わせた典型的な洋食スタイルで提供していた。では、なぜチキン南蛮が全国区になったのか。その鍵はおそらくおぐらが握っているようだ。おぐらは昭和40年代の宮崎観光ブームもあって店をチェーン展開した。支店が増えるとともに、タルタルソース味は宮崎県民に支持されて県下に浸透。それがいつしか観光客の口コミにのって全国に広まったと考えられる。2大ルーツの味とはどんなものか。まずは直ちゃんを訪ねてみた。店内に入ると、カウンターが目に飛び込んできた。その前に並ぶ緑色の丸イスがレトロな雰囲気を醸している。オーダーして待つことしばし。出てきたチキン南蛮はお皿にデンとのり、かなりの迫力。タルタルソースがかかっていない分、とてもシンプルな印象だ。揚げものでありながらさっぱりした味わいで、ギトギトした油っぽさは感じられない。お店の方によると、宮崎県産の鶏のムネ肉をサックリ揚げ、秘伝のタレにくぐらせているという。かんきつ系の香り漂うタレが食欲をそそる。あと口もさわやかなだけに酒の肴にもぴったりで、左党に好まれているそうだ。一方、おぐらはどうだろうか。昭和46年開店の大瀬店にうかがう。こちらは明るい雰囲気のファミリーレストランといった造りだ。こちらのチキン南蛮も洋食スタイルで提供。キャベツに寄り添うようにチキンが盛りつけられ、その前面にタルタルソースが広がる。背筋を伸ばしていただきたくなるような、洗練された装いだ。ムネ肉は食べやすいように数ピースに分けて揚げてある。彩りを添えるタルタルソースはやや甘めでまろやかな味。ピクルスを使わないのが特徴で、子どもにも好評だという。延岡発祥チキン南蛮党によると、市内ではこの2店を筆頭に50店ほどがチキン南蛮を提供しているとか。どの店も高いレベルで味を競っており、南蛮にする際のタレとタルタルソースに店の個性が表れるという。これは泊まりがけで店巡りをしてみる価値がありそうだ。●informationお食事の店直ちゃん住所:宮崎県延岡市栄町7-12交通:JR延岡駅前を左折、徒歩約3分営業時間:11:00~14:00、17:00~20:00定休日:火曜日(月曜日は昼のみ)席数:16席駐車場:2台【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日